制服届いてない問題「ムサシノ学生服」
学生服販売の「ムサシノ学生服」が受注した都内中学、高校の新入生の制服が届いていない問題。
運営会社・ムサシノ商店の田中秀篤社長(49)が7日、武蔵野市の同社で会見し「本当に、制服を着て生活をする一日目に台無しにしてしまったことを大変申し訳ないと思っています。絶対にやってはいけないこと」と謝罪した。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8329488e663b9ceb39273084cd6cef7c7739d4c
10時間前
非表示・報告
消費者目線は、必要な時に必要なものが欲しい。
供給者目線は、必要な時に必要なものを提供したい。
心情は一緒でしょう。
社会の構図では、商品が数日で手元に届くのが当たり前と考えるのは浅はか。普段流通しない特殊商品であれば、注文を受けて必要な糸を生産し、必要な生地を生産し、服を仕立てし、完成品が販売店へと届く。
数百着ともなれば、それなりの月数が必要になるだろう。受注生産対応だと納期までに間に合わないから、前年度実績などから必要数の予測を立てて、先行して生産準備に入る。コロナ禍で生産数が減れば、メーカーストックが無くなる。コロナ禍の影響で前年度の販売実績数が変動してしまうと当年の生産数に影響は出てしまう。
違和感を感じるのは、学校指定品を学校が買ってストックしないのに、なぜ販売店を指定し必要数量(サイズ)対応を任せるのか。ランドセルのように色んな販売店が参入し消費者に寄り添う方が嬉しい。
返信38
8時間前
非表示・報告
今年高校三年生の私立に通う子どもを持つ親です。
我が子が入学した当時は、まさにコロナ初頭で入学式もなく、一度登校した後そのまま休校になりました。
在住の県は、公立高校の合格発表が3月20日前後、この翌日に公立高校の不合格者は私立高校の学校説明会と制服採寸をします。
指定業者は3店。
配送は入学式前日でした。
制服は届きましたが、体操服は間に合わず届くまで中学校の体操服を着て過ごしました。
現在も続くコロナ禍、感染したり濃厚接触者に該当して突然出勤できなくなる方もいらっしゃると思います。
在庫も持てない、合格者が確定せず見通しも立てられない、材料は届かない、職人も足りなくなる、など一つ一つの要因が重なってこのようなことになったのだと思いますが、そんな中真摯に対応されていると思います。
節目に制服がなくて心が折れてしまう気持ちもわかりますが、どうぞ時代の背景も汲んでいただけたらと思います。
返信11
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
16時間前
非表示・報告
学校によってはここのみが指定販売業者だったりするみたいだから、来年制服がいる方は覚悟して頼まなきゃいけないから大変だな…
うちの地元では2~3店舗別の販売店を選べて頼むことが出来るけど、1店舗のみが独占的な指定業者というところもあるんだね。
信用に関わってくることだけど、1店のみの独占販売だと客が諦めて我慢するしかないのがなんとも…
せめて少し早く間に合わないかもしれないと知らされていれば、頼んだ側もどうにかできたかもしれないのに。
返信24
9時間前
非表示・報告
必死にやって100着間に合わなかったけど、それ以外は間に合っているのですよね。間に合わなかった子は災難だったけど、コロナや定員ことなどあって大変な中作ってくださっているのだから少しぐらい感謝はあってもいいと思う。連絡は必要だったけど、夜中に届けたり、必死さは伝わりました。採寸注文の期日内のうち、間に合わなかった子はいつぐらいだったのかなど情報を精査し短くても締切を早くするとか、受験の段階の男女比を先に出してもらうなど、今後このようなことがないように対策を練ってください。ただ、保護者の方がお怒りなのはわかりますが、取材うける時間あるなら取りに行くとかなかったのかと少し思いましたが車の都合がつかない家庭もあるでしょうし、どこに行けば?って問題もあるでしょうからね。でもマスコミに怒りをぶつけてもどうにもならないと。
もし叩きたかっただけならあまり良いこととは言えないですね。
返信27
4時間前
非表示・報告
4月の一斉にはそろそろ 仕組みとして考える時期ではないかと感じる。
学生服だけではく、その他 制服を利用する業界含め 1年のうち ほんとに瞬間的な繁忙を迎える事になり、
その為の作業人員の確保も容易ではなくなってきている。働き方改革という名目による縛りも強くなるうえ、メーカーは在庫を持たなく、以前に比べ納期はタイトになってきていると感じます。
学生服になると、裾上げはまつりになる。これってやったことがある方は分かると思いますが、相当時間がかかる。ファストファッションショップでの裾上げとはわけが違う
それでも、請けたのだからという考えもあるかと思いますが、これ毎年やる事でしょうか?
仕組みとしてどうするかを考える時期にきていると感じます。
そもそも 制服の賛否はおいておいて、裾上げが簡単にできるデザイン、素材等 過去の制服デザインに縛られる事からは解放は検討余地はあるのでは?
返信1
13時間前
非表示・報告
いろいろな小さなズレがここまで大きくなってしまったんだろうな。
発注している工場とかは、学生服以外にも職場制服なども製造しているだろうし、この時期はとんでもない仕事量になるんだろうな。労働者不足がここに極まれりって感じなんだろうけれども。
会社ももう少しリスク管理が必要だったかもしれないし、事前にお客への連絡とかの対応もできたかもしれないけれども、会社側もギリギリ間に合うと言われて、土壇場になって「やっぱり無理」って先方に言われたのかもしれないし、まあ業界全体のスケジュールを見直す良い機会になるかもしれない。
返信9
4時間前
非表示・報告
契約だから納期守れって意見が多いですね。
もちろん守る気で販売してるだろうし、メーカーも守る気で生産していると思います。
だけど予測しないことが起こることはあります。
工場なら機械の故障などのトラブルもあるし、
コロナ禍なので生産人員がコロナで出社出来なくなったなどもあり得ます。
今回制服が届かなかった生徒さんはとても悲しい思いをされたと思います。
今後は納期遅延などを見越して、貸出用にある程度の制服を用意しておくなどの対策をしてあげて欲しいですね。
メーカーも含め、間に合わないと分かった時点でもっと早くに届かないことを周知していれば、
とりあえず入学式だけでも卒業生の制服を有志で貸してもらうことは出来たかもしれないですね。
返信4
15時間前
非表示・報告
地方の支店でさえ、2月から毎晩毎晩23時24時近くに帰り、ヘロヘロになってやっと入学式まで頑張ってるんだ。疲労はすごい、みんな夜運転すると危ないレベル。
この方達は、1月からずっと土日休みなしで働いてるんだ。
これから夏服や体操服でもっときつい。
残業なんて当たり前、休日出勤も当たり前。
3月4月以外は暇だと思ったら大間違い。
学校へのプレゼン、その資料作りのために休日出勤。夏だってずっと夜遅い。
みんな必死に頑張って生きてる。
私は当事者じゃないが、主人がこの方達と同じ立場。少し間違えれば大きいメーカーだってこうなる、今年はこうならなかったと安堵してるメーカーも販売店も多いだろう。
私は、近くで必死に身を削りながら働いてるんだ主人を見てる私だけは、この方達に、お疲れ様でしたと言いたい。
返信41
2時間前
非表示・報告
コロナ禍で、色々予想もできないことが起きますね。
逆に言うと、何でもスケジュール通りにしてきた、しなければならなかったのが今までの社会だったのだなぁ…と感じますし、そこに疑問もなかったのですよね。
我が家の娘もこの春から中学生になるのですが、制服を注文してから出来上がるのがすごく早くて逆に驚きました。
少子化だからかなぁ…なんて思っていましたけど、逆に大変なところもあるのですね…。
大切なのは、中身なので、振り返ったら逆に印象深い思い出となるような、充実した学校生活が送れるといいな、と思います。
返信0
14時間前
非表示・報告
銀行もいけない。決算期にもよるが在庫多いことを良しとしない考え方がある。その在庫は繁忙期に売るものなので不良在庫ではないのに在庫在庫と騒ぐから土壇場まで発注を掛けない。それとシーズンが済んだら次年度の契約継続確認が待っている。要するに学校がモデルチェンジを考えていたり、他者への乗り換えとなった場合(これはメーカー側の話だが)閑散期に作りこんでいるものが全部パァになるから4月か9月まではうかつに在庫を作れないという問題もある。ある意味競争が健全に働いていると言えるがそのせいでメーカーは仕事のバランスを崩され10月から急に忙しくなるという極端な構成になっている。その上、生産部隊は技術を持った老人を引っ張り、繁忙期には地獄の労基法無視の仕事をさせるから手仕事の難しさもあってなかなか人が集まらないのに更に業界の体質もあって若い人が集まらない。それを外国人でカバーしているところにコロナという。
返信5
13時間前
非表示・報告
元アパレル社員です。
今回の件に関しては、まず発注数がいつ確定したのか…合格して入学を決める期限とかですよね?
それから採寸(規制サイズならSMLとかかな?)。
このご時世在庫なんて持てないですよ。
生地、在庫の保管場所が無駄になる可能性あるので(もちろんメーカー負担になるんですよ)
なるべく納品数に合わせた数にするしかないんです。
しかも期日はタイト…
もちろん一番の被害者は制服を受けとる生徒さんだとは思いますが…
制服のデザインをもっと簡素化するとか、胸元に学校の校章を変える位であとは同じ形にしてはダメなのかな?
そうすれば大量生産でコストも下げれると思います。
今回制服が遅れて届いてしまった生徒さんに早く制服が届きますように…
そして今回の事が将来笑い話に出来る位に素敵な学校生活がおくれるよう願ってます。
返信9
8時間前
非表示・報告
この機会に、あのムダに高価で、無個性の象徴みたいになってる「学生服」ってのも、見直したらどうかね。
大体、中学3年間同じ服、ってのが無理があるんじゃないの。
最近の子は成長も早いしね。
まあ、家庭の貧富の差を感じさせず、みんな「一人の生徒」として就学させる、というポリシーは理解できるし、「格差」が言われる昨今にはむしろ一律の服装は重要なのかもしれないが。
ならなおのこと、もっと簡易的で安価な選択肢はないものか。
単に「廃止」「存続」じゃなく、そのあたりに「知恵」を絞る必要があるんじゃないのか。
返信11
12時間前
非表示・報告
一報くらいよこせという方々、そんな余裕もないほどしっちゃかめっちゃか状態だった、と想像する余地は少しもないのだろうか
せっかくだから、社会科の教材にでもして勉強してみたらどうだろう。
直前まで内容が確定しない注文が一度に大量に来て、短納期。注文内容はひとつひとつ微妙に違う。足りないことは許してもらえず、余ってしまったら損失になる
さてこの時に,どの条件を見直したら状況が改善するでしょう
この状況でもなお個別にきめ細かな対応を期待する、というのは悪しき習慣だと思う
返信27
5時間前
非表示・報告
子供が3人小中高卒業で、全員中高大に入学しました。
公立中、大学は推薦合格だったのでスケジュールに余裕があった方でしたが、大学の入学式の父兄参加が分かるのが3月半ばだったため、まだ決まらない高校の進学先も合わせて、パートの日程調整をギリギリまで待ってもらう状態でした。
ただ入学する方でもこんなに大変なのに、制服や学用品を用意する側はどんなに大変なのだろうと思っていたところでした。
一度騒ぎになって理由は分かったのだから、あとは許したらいいと思います。
コロナ禍です、どうにもならないことだってあります。
返信0
2時間前
非表示・報告
この問題は今回の制服問題に限ったことでないと思う
コロナ禍から ロシア・ウクライナ問題 これからくる様々な事情で
他の色んな業界も原材料不足や 輸送のトラブルなどで流通が思うようにいかないことになると思う
それぞれのメーカーは早めに情報を拾っておいて消費者に説明しといてもらいたいし
消費者側は覚悟しとかないといけないと思う
返信0
4時間前
非表示・報告
生徒側からすれば学校が指定した業者から
決められたスケジュールで注文するから
指定業者にトラブルがあっても
じゃあそのタイミングで
他の注文方法があるかと言えばないから
もはや泣き寝入りしかない
ただ合格発表から入学式までの日程を考えると
非常にタイトなスケジュールだから
ちょっとした生産トラブルが命取りになるよね
気になったのは
この社長はコロナの影響を言ってたが
去年だってコロナ禍だったし
去年のほうが状況は厳しかったと思うが
その辺りのリスクヘッジが足りないのではないかと思う
謝罪会見で茶髪はダメだろうな
返信0
9時間前
非表示・報告
新入生や家族の気持ちはわかるけど、こういう責め方はやめたら?社長さんも社員や取引先も精一杯頑張ってる。
たかが学校の制服。先に学校が私服を認めれば済むのでは。コロナ下で原材料が不足したり納期遅延はどの業界も苦労しているのに、みんなで責め合うって異常に見える。
一方で制服は決して安くないのに、ほとんどの学校が押し付け。着用する・しないの自由があればお互い苦しまない。制服チェックにムダな時間を費やすこともないし。
あと制服は何故か全員オーダーメイド。既製服のようなバリエーションにすればワークマンのように繁忙期を避けて一括発注&コストダウン、欠品予防もしやすいのにこれまた不思議だ。
返信3
3時間前
非表示・報告
我が子の高校は特注サイズの子が間に合わないケースがあるらしく卒業生が寄付した制服を高校が管理し貸し出ししている。それは制服に名前の刺繍がないから出来る事だと思うが…業者を責めるより学校側が何かしらの工夫をするしかないよな。限られた期間で睡眠時間を削り残業を重ね作っている側を責めるのは気の毒な話だと思う。最近ローカル番組で県内の女子の制服ランキングを目にしたが、他とかぶらない特殊な色や海外に認定された独自のチェック柄を持ってる学校があった。
返信0
8時間前
非表示・報告
コロナ禍で、働き方も変化している状況下で、テレワークなど代替がきかない製造業は、生産が間に合わないのは正直なところ仕方ない部分ではあると思う。
そこは学校側も、納品遅延時には制服以外も認めるなどの対策が必要。
しかし、納品が間に合わない顧客を、直前まで放置するのは別問題。
メーカーの製造の遅れが問題視されてるわけではなく、入学式の直前になって、納品が間に合わないことを知らされたことが問題になっているのに、この社長さんは言い訳ばかりな印象。
寝てない、食べてない、座ってない…知らんがな。
少ない社員で回すなら、トラブル対策業務も見越して、それに見合った受注数にした方がいい。
ついでに、学生相手の商売なんだから、金髪も改めた方がいいと思うな。
返信2
6時間前
非表示・報告
すべての業界が予測で動いています。制服メーカーだけが特殊な環境ではありません。
印刷業界などもギリギリで変更があったりします。出版社の営業が出来上がった印刷物を自分で営業車に詰め込んで運ぶことも日常的にあります。
ケータイ電話が出始めたときの通信機メーカーなどは、間接部門からも人員が徴収され、毎日が過労死レベルでした。キャリアの立ち会いで指摘されることがあれば手直しするのですが、納期は絶対でした。
日本独特のそうした商慣習がいいとは言いませんが、自分も納期に間に合わせるために下請け企業に徹夜で張り付いたり、工場や税関から直接お客にハンドキャリーすることはよくありました。
1日遅れで間に合うのであれば、もっと死ぬ気でやれば間に合ったのではないでしょうか?
そんな中でも儲けはしっかり確保したいという学校指定業者の甘えも会見からは見えた気がします。
返信0
15時間前
非表示・報告
今年は中3多いんだよね。
だから学級数増やした都立高校が多い。その辺の確認は取れていたのかな。採寸時期は変わらない。納品までの期間も変わらない。でも、人数は増えている。その辺の計算ができていなかったのかな。なんて思ったり。今年から男女別定員緩和が始まったし。
でも、人数の変動は毎年のことだし、都立は各高校定員より大幅に多く取ることはない。人数の把握がそこまで難しいとも思えない。
読めないとすると私立高校。
併願優遇を取る子がほとんどで、数はたしかに読みにくいかもしれない。年度により学年の人数が100人近く変わることもある。
そういう時代の変化についていけてなかったのかも?二度とこんなことは起こって欲しくないですね。
メーカーの問題で販売店が気の毒と考える人もいるようだけど、ギリギリまで対応何もしないのはやはり販売店としてどうかと思う。
返信11
9時間前
非表示・報告
電子部品も6割しか入荷しない。当然、1個でも部品が足りなければ製品は作れない。出荷できる機器さえ、4割あるかどうかだ。
ヤマハのRTX1220ルーターは通常7万円の所、14万円するし、5月迄入荷が遅れる。企業ネットワークを作る事さえ難しい。場合によっては社全部のネットが止まる。予備を1個買っておいて良かったが、予備が無い所もあるはず。保守に入っていても、今回ばかりは保証出来かねるそうだ。
コロナの特殊事情で、仕方ない面もある。自由貿易強要が行き過ぎた。輸入は半分を超えたら、セーフガードを掛ける仕組みにした方がいい。全部の業種で。地産地消を、半分まで認めるべきだ。新自由主義は、明らかに行き過ぎた。
返信0
15時間前
非表示・報告
コロナや生徒数の変動は致し方ないが、納期の連絡や他社への依頼などできる事が多々あったのでは?とも思う。
プ請負った責任があるのなら、もっと早く告知する事で状況も変わったであろうし、プロとしてはNGでしょう。
制服が届かなかった子供達には非がないが、世の中には絶対が無い事と、臨機応変な対応が必要であり、逆境に強い人間に成長する事を祈ります。
返信5
4時間前
非表示・報告
私は当事者ではないのでとやかく言う筋合いでは無いのだが、構造的な問題を解決しないとまた起きる。
不眠不休は大袈裟とは思うが、多大な負担は間違いないだろう。
たしかに合格発表から入学手続きとなるわけだから、スケジュールは厳しいと思う。
今後は学校側で制服の貸し出しができるように用意してはどうだろうか。
返信0
32分前
非表示・報告
今は働き方改革をきちんと守ってる会社があればこの会社みたいに休まず頑張ってますというのはできないわけで、そうすれば今まで通りきちっと納期を守るとか日本ならではのよいサービスはあきらめなくてはならないのではないだろうか。昔みたいな厳しい指導はできないのだからミスや不手際がでても仕方ないと思わないと責任者はたまったものではないと思う。
返信0
4時間前
非表示・報告
学生服は合格発表があってから作っていたら間に合わない。
生地を作り、制服を作る。
生地から作るとなると3ヶ月では納品できないから、生地は多めには作っていると思うけど、制服はサイズもあるし、ざっくりは作れても多めには作れない。
だって、多めに作って余ったら代理店やメーカー在庫になる。
その在庫を来年に使えばいいというが、作ったら(資産にしたら)2年以内に消化しなければ原価1円にするルールとかあり、多めに作って数年かけて売るっていうことができない。
学校が在庫を持つならできるけど、学校は絶対にそんなことしないし、できない。
後期の合格者にすごく大きい子がいたら、一週間で縫って納品もしちゃうような業界。
夜中車を走らして納品なんてのもある。
とにかく入学式に間に合わせるということが必須な業界だから…コロナで工場がとまったり、コロナでベトナム研修生が来れなくて工場がまわらなかったり大変。
返信0
14時間前
非表示・報告
制服の多様化で1校でも数種類の学校がある。個性を尊重するとの事だろうが、これも考えものである。値段も上がり、親の負担も増えている。安価で簡単に洗濯できるもの、買い替えできるものだと嬉しい。
ただ、今回の件は社長の言い訳ばかりで、寝てなかろうが関係ない。生徒にとっては一生に一度しかない入学式。これをきっかけにいじめなどに発展するかもしれないし、登校拒否になるかもしれない。
何故このような事になったのか、しっかりと検証してから公表して欲しい。今年の生徒やこれから入学する子供たちのために。
返信4
11時間前
非表示・報告
1週間くらい寝ていないのなら
1週間前からわかってたって事だよね
学校に一報を入れて納品が間に合わない可能性があると学校→保護者に伝えてもらうとか
会社のホームページを外部委託して
詳細とお詫びの文を掲載するとか
簡単にできるでしょ
入学式直前になっても制服が届かない
問い合わせても説明がない
って事に憤ってるんだから
事前に事情説明をしていればたとえ納品が遅れてもここまで騒ぎにはなってなかったと思う
トラブルは誠意をもって対応
納期が間に合わないと判断した時点で
相手へ事情説明、お詫びの一言、必ず納品する旨を伝えるのは基本中の基本だよ
早ければ早い方がいい
保護者も学校も対応できるから
返信7
4時間前
非表示・報告
そもそも公立校の合格発表から入学式までの期間が短過ぎる
保護者も世間もバタバタしてる年度末にあらゆる事が立て込み過ぎでしょう
今まで何とか出来てたんだから良しではなく、なるべく誰もが負担にならない落とし所を探る事も必要なのでは?
例えば入学式も入学直後ではなく、ゴールデンウィークに合わせて実施すれば、保護者もわざわざ有給取らずに参加出来るでしょうし
学校側も教師の異動や受け持ちで忙しいところを回避して多少ゆとりを持って運営出来るでしょう
それでも、どうしても4月始まりに拘るならば公立私立問わず、全ての入試は3月頭までに結果を出すとかしないと皆疲弊しますよ
返信0
3時間前
非表示・報告
4月から中学生になる娘の制服を、ムサシノ学生服さんで購入しました。注文会の試着では丁度良いサイズが無く、仕方なく大きめのサイズを注文したので、娘の体に合うか不安でした。しかし後日ムサシノ学生服さんから電話があり、「こちらのサイズだと肩幅が大きすぎて合わない可能性があります。スカートや他の注文内容から考えると、肩幅が同じで胸周りだけゆったりとした作りのサイズがありますよ」と教えて頂きました。
オススメされたサイズに変更してもらい、実際届いた制服にとても満足しています。
今回、制服が届かなかった新入生のお子様とご家族はとてもガッカリされたことでしょう。うちが同じ立場でしたら、やはり入学式に間に合わせて欲しかった‥と思います。
ただ、一人ひとりの注文内容を確認して、経験からアドバイスをくれたムサシノ学生服さん。真摯に仕事をこなしている方がいることも事実だと思います。
返信0
4時間前
非表示・報告
理由を聞けば聞くほど「なんとかなるだろう」という根拠のないポジティブ思考の連続でトップが判断を誤って最悪の事態になり、そのしわ寄せが消費者に来ているようにしか見えない。
全国に何万件も学生服業者があって、ここだけがこのような問題を起こしているのであれば、何を理由にしても遅延の言い訳にならない。
「入学式という一大イベントに間に合うように、作ってください」と約束して、それが出来ないということは、少なくともその価値に見合った仕事をしていないのだから、その分の代金をもらう資格はない。
このような商品は特に時期が重要で、「あとからでもいいです」という性質のものではない。
お金をもらって仕事をする以上、「頑張る」のは当たり前。
最近は「お店も頑張って最小限の被害にしていることを称賛すべき」という擁護コメントも散見されるが、いち消費者の腹の中としては、これが本音。
返信1
12時間前
非表示・報告
社長さん、他従業員の方々がかわいそうに思いました。昨年末は陽性者も少なくなりこれからだと世間も感じてました。1月から注文をとりはじめて3月には届ける予定でいけると多くの人が思ったはず。
入学式に絶対に間に合わせたかったって。子供にとっては一生に一度の事だしね。それにどのタイミングでやっぱり出来ません宣言をしたらよかったのか。
2月3月にコロナの猛威が凄くなってしょうがなかったって思う。家族の誰かが陽性になればほかの家族も濃厚接触者で外出禁止で社会活動ができなくなるのだから影響がでてしまうのは世間もわかっていた事なんだけど…
悪かったのはコロナか、政治なんだと思う。
返信0
2時間前
非表示・報告
成長による体型の変化、ジェンダーフリー、コロナ禍による生活の変化等、時代は急速に動いています。
頑張ってる、休みもない、寝てないって言ってますが、どうすればもっと効率的に柔軟に出来るか考えてくれって思います。
まぁそれやったら仕事無くなっちゃいますよね。
高校の学校用品って面倒臭い「縛り」があって本当にイヤになります。
何でもかんでも取扱店の指定、メーカーの指定、型番まで細かく指定。
キャンセル一切対応しない。
でも追加注文はいつでも受付するって。
強制的に名前を刺繍されるのでお下がりも出来ない。
大したメーカーでも素材でもないのに高額請求。
で、シューズとカバンは毎年入学式に間に合わないので中学校のを持参しろって。
学校と取扱店とメーカーとの癒着か何か知らないけど、完全に養分にされてるな、って思います。
制服なんてユニクロで充分だと思いますよ。
返信0
3時間前
非表示・報告
コロナやら戦争やらで世間がバタついてるから、納期に間に合わないこともあるよね。
ただ、別のニュースでは、間に合わないのに連絡が無いか遅すぎだと言っていた。少しでも早く連絡がいってれば、入学式だけでも式に参加しない生徒や卒業生から借りることもスムーズにできたろう。
会見で、寝ずに働いてると言ってたけど、先にするべきことがあったと思うし、そこに対する謝罪や反省はあまり感じられなかったかな。
返信0
13時間前
非表示・報告
この話は誰がどの部分を問題だと言っているの?
制服が届かなかったのは、メーカーの納品遅れ、ずさん計画を立てる業界全体の問題なんでしょ?
だとしたらムサシノ学生服側の対応が良くないように思う。
記事の問題かもしれないが、寝ていない云々という話が余計。
そんな話をされても意味がないし、だから何?となるだけ。
遅れている事情を説明して具体的な今後のスケジュールを説明するだけで良い話を本人がひっかきまわして大事にしているだけとしか思えない。
自分が間に合わなかった学生だとしたら謝罪された所で意味がないし、制服がしばらくなかった位で何も変わらない。
制服が届いていない事が原因でいじめが発生することを懸念しているのなら、学校側が配慮して揃うまで私服なりジャージで登校にすればよいだけでしょう。
制服の準備は学校側も関わっているんだし。
返信2
17時間前
非表示・報告
こういう事態になる前に、間に合わないなら間に合わないと覚悟して、しっかり説明して謝罪するのが経営者の責任だと思う。間に合うかどうかもわからない状態で待たせ続けたら、親も子も腹を括って私服で参加する覚悟がいつまでもできない。睡眠時間がどうとか泣きながらとかは、全く関係のないこと。
返信18
15時間前
非表示・報告
制服って確かに採寸はするけど、フルオーダーじゃなくて、サイズオーダーが一般的では?一般的な洋服よりサイズ展開は細かかった記憶はあるけど。であれば、ある程度先に作って、在庫として持って置いて需要の多い時に備えるとか出来なかったのだろうか?
例年の受注状況からある程度は予測可能だと思えるのですが。
あとは、学校側にも協力してもらって、中学校の制服は秋頃に採寸して、作り始めるとか対策は色々あるかと思います。成長期だから、大幅な成長があった場合は冬休み後位まではサイズ変更受け付けますとかでも何とかなりそうな気がするのだかどうなのだろうか?
業界の事は全く知らないシロウトの浅知恵なので、何とも言えないけど。
返信14
14時間前
非表示・報告
高校の制服って大変だと思う。公立だと、3月半ば以降、ほとんど後半に結果が出て、そこから制服な購入に走る。カッターとかブラウスは既成だけど、袖や裾は大きめに頼んで詰めてくれるところがほとんど。
学校によって生地も違うし、ダブルだとか、シングルだとか。
結論をギリギリまで待ちすぎたのもあると思うけど、コロナもロシア情勢も関係あると思う。コロナは関係ないとか言ってる人、今は全体的に物が不足してるって知らないのかな。海外の工場も人不足だから出来上がってこない物が多いと思う。
返信1
5時間前
非表示・報告
100年に一度の疫病がこれだけ蔓延しており、世の中が融通を効かせて成り立っている訳だから、学校が融通を効かせれば良いと思う。指定業者も、もっと早い時期にこのような事態になると読めたはずであり、学校は、校章入りのボタン等の指定は必要であるが、指定業者以外の制服でも認める措置を採れば良かったのではないか。
返信0
5時間前
非表示・報告
仕入れ先での問題で遅れて困ってるのは、この会社も同じだと思う、
色々な影響で材料や人の問題もあるし、検品は必要な事で頑張ってる、
テレビで子供の制服が来ないので、有給まで取って電話してる親が居た、
子供達の事を〜って言ってるが、自分の子供だけ、そう思うなら
休む暇を手伝いに行って、自分家以外の子供を助けてやればと思った。
自分の仕事を休んで他に同じ様に困る人が居る事を忘れてる、
制服に関わってる人も他で同じだったら、と考えてない親。
返信0
14時間前
非表示・報告
こういう事態はあってはならない事だけど、このご時世でっていうのもあるので、あとのフォローが大事だと思う。納期が間に合わない事はある程度前もって分かると思うから、卒業生や在校生などから借りたりして、とりあえず入学式だけ形だけでも制服が着れる様にしてあげないといけない。そういうのはできてたのかな。
返信0
5時間前
非表示・報告
私の地域はこの件とは関係ないですが、中学校の卒業式より公立高校の合格発表が遅い。進路が決まらないまま卒業式を迎えるのも可愛そうだし、合否が判ってからの制服発注になってしまう。元々余裕がない中でのコロナによる遅れなので業者を責めるのは違うと思う。
返信0
8時間前
非表示・報告
焼き鳥屋を出そうと2月に店を契約したのですが、冷蔵庫や製氷機は1ヶ月待ち、空調関係の機材は2ヶ月待ち、ボイラーはいつになるかわからないと言われ、既に3ヶ月も空家賃が発生している有り様です。
現場関係者の友人が言うには、資材や機材が入らなくて現場が何ヵ月もストップしているところもあるらしいです。
学生服が納期に間に合わないなんてあってはならないことですが、そういう世間の事情を知っていると物不足は連鎖するので同情的な目で見てしまいます。
返信0
8時間前
非表示・報告
制服ねぇ〜
色々と考えるとキリがないけど。
我が子の小学校もそうなんだけど、学校で使う制服も文房具も指定のもので有料なんだよね。あれ?義務教育って国から教育を受けなさいって義務付けられてるんだよね?こういう文房具とか制服とかって国とか地方自治体から支給できないのかな?私立なら有料でも仕方ないんだけど、公立ならば無償化してほしい。そしたらある程度在庫確保してても大丈夫じゃね?子供って成長するから制服何着か買わないといけないよね。
あと医療費、給食費、交通費などを無料化して子供増やしましょうよ。これ所得関係なく一律ね。じゃないと所得高い人(能力高い人)の子供が増えないからね。本気で少子化対策やってほしい。
返信0
15時間前
非表示・報告
制服なんて使う時期は決まってるんだから遅くても3月中に納品完了できてなきゃまずいと思います。その前から納期の調整はしてたのでしょうか?製造業勤務ですが、納期厳守は基本です。遅くなりそうなら早めに対処する必要もあるでしょう。
キャパオーバーが原因だとしたなら、会社側のミスですね。
どちらにせよ納期の遅れは会社の信用問題に繋がります。
ここまで大々的に報じられたので、来年度はこちらに制服を頼む方が減りそうですね。
返信8
4時間前
非表示・報告
連絡が前もってなかったとか色々言われてますけど、そもそもメーカーからいつ「間に合わない」と連絡があったかと言うことです。
小売店の方は間違ってもメーカのせいにはしないでしょう。ただ、経験上発注した時点で「間に合わないかもしれない」とはメーカーは言わないでしょう。あくまで小売店が、納入状況を鑑みて、「間に合わないかもしれない」と説明はするでしょうが、不安を煽りたくないので、それもギリギリになったんだと思います。
昔と違って、制服も多種多様になったのも原因の一つだと思います。メーカーもそんなに在庫抱えれないですしね。
返信0
4時間前
非表示・報告
指定業者制度を辞めよう。
学校指定が入ると値段が釣り上がり、
他の業者が参入出来ないから
適切な競争がされない。
公立学校の制服は全国で数パターンに決めて色々な業者が参入出来る様にすれば良いし、
体操服なんか、もっと簡単に指定業者を外せるはず。
消費者は絶対に買わないといけないものだから
競争社会にするべきです。
返信1
4時間前
非表示・報告
うちの子はこの4月に幼稚園入園です。
制服の採寸もありました。
ただ、採寸して購入しても、
実際着せると交換が必要だったりして、
かなりバタバタしました。
幼稚園にかなりの量の在庫があったので
すぐに対応していただけましたが。
在庫を抱えるリスクももちろんありますが
販売業者にも学校にも在庫があれば
もう少し被害は少なくなったかもしれませんね。
返信0
17時間前
非表示・報告
こちらは、今から始まったことではありません。
三年前の子供の時も前日にやっと催促して制服が届きました。
今年入学の子供の高校の制服を扱う会社だったのでゾッとしました。また届かないのでは?と。
4/512時過ぎに催促をして4/6の前日に届きました。まだこの時間は電話がつながりましたね。社長言い訳ばっかりしてますね。
笑ってませんか。顔。
どんな気持ちで保護者も子供もいるかきっとわからないでしょうね。
今日の入学式にやはり数名違う制服の生徒さんがいました。
本人や保護者の方の気持ちを考えると入学式なのに嬉しい気持ちはなくなります。
校長先生がコロナで物流が変わったとで納期が間に合わないと説明されてましたが、三年前のコロナとは無関係な年も入学式の前日でしたから到着は。
本当に届くのか不安で、電話もつながらない、つながっても営業時間なのに時間外のアナウンス、ファクスも返信なし。
無駄な時間です。
返信8
8時間前
非表示・報告
かわいそうだけど、学校、保護者、子供の信頼を取り戻すのは難しいのでは。
成人式の着物を届けなかったあの会社と、気持ち、態度は違えど、やったことは同じ。
せめて、もっと早く言えば、学校でもお下がり借りたりとか対策あったのでは。
大学生ならスーツあるだろうけど、子供に用意しろって、急には難しいと思う。
稼ぎ時に、引き受けた仕事を出来ないのは、言い訳にならない。と思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
ムサシノ学生服にお世話になりました。
コメントを読むとこのような業界の方の苦労が理解できました。
一から受注生産なのも知らなかった。アパレルメーカーも始めるところが出てきたECOな方式だと思います。
制服は高いという方もいらっしゃいますが、海外生産のユニクロなど、ファストファッションに慣れてしまったからそう思うだけではないでしょうか?
3人子供がいますが、末娘の頃は、ブレザーやスカートも自宅で洗える品物になっていました。生地もしっかりしていて、ブレザーは6年間同じ物を着ました。スカートはきれいな状態だったので卒業時にPTAの制服リサイクルに出しました。
ムサシノ学生服さん、今後改善していくこともあるかと思いますが、応援しています。
返信0
5時間前
非表示・報告
ミスしたとはいえ、これはムサシノ学生服がかわいそうかなと。
確かに学校用品は販売店が限られていて、いびつな構造だと思ってました。
これも一種の利権でしょうか。
入学式に合わせてほしいのは分かりますが、そこまで必要かな。最初から学生服がなかったら学生生活で不都合があるのかな。
今は過去体験したことのない出来事がここ3年くらい続いている。もう少し寛容にならないといけないと思います。
返信0
16時間前
非表示・報告
寝てない割には綺麗で上手くお客様とコミュニケーション取れてない事からも全国を騒がすほどの問題はあったのだろう。
お客様の注文や社員や取引先や同級生からの意見を聞けばより詳しくわかるでしょうね。
信頼を失うのは簡単だと改めて感じます。
競争のある選択肢がある事は大事ですね。
選ばれ続ける為の努力と謙虚さ準備の大切さを実感致します。
返信6
5時間前
非表示・報告
自分の行った中学は二社から選ぶってスタイルだったけど縫製とか生地とかの質でA社の方がB社より人気で、みんなA社選んであぶれた人が仕方なくB社って感じだった
あと少し違うけど小学校の時は町立だったけどブレザー・ベスト・シャツ・スカート(短パン)全部校章の刺繍入り、学校特有の色(例えばブレザーとスカート短パンが小豆色みたいな)で、転校してきた人も一式買い直ししなきゃいけなかったんだよね
高学年になった時、そういった買い直しに配慮してブレザー廃止・市販のポロシャツ可・紺の吊り下げスカート・紺の短パンに統一って変わってからは制服屋だけじゃなくてジャスコやホムセンでも気軽に買えるようになった
制服に独自性持つのもいいけど、例えば中学はセーラーや学ランに回帰して気軽にホムセンとかで買えるようになったらいいと思うんだよなあ
ただそうなると寡占状態が崩れるから反発多そうだし質もピンキリになるか…
返信0
5時間前
非表示・報告
なんか、いろいろズレた会見ですね。
寝てない、食べてないは、関係ないよ。客は、あなたの同僚でもないし、上司でもないし、部下でもなければ、家族でも友達でもない。
そして、制服がなくても、みんな仲良くみたいな「はなむけ」の言葉めいたことを言ってる暇があるなら、一着でも早く届ける努力をしたらどうですか。
あなたは、家族の大事な記念日に、予約していたレストランが
いそがしすぎて、仕込みができなかった。仕入れの業者が来なかった。
自分は寝ていない。ふらつく。
きょう、料理を提供できないことで、家族の間に亀裂がはしるかもしれないけれど、こういうことは、ありえることなんだから、家族仲良くやってほしい。
なんて、言って来たら、そうだよねえ、そういうこともあるよねえと、店主の発言と立場を理解して、こころよく店をあとにして、スーパーの弁当でも買いに行けるのですか。
返信1
1時間前
非表示・報告
そもそも昔から、制服や体育のジャージ等、地元の既得権益があるようだ。地元の指定業者は、当然独占で、辺鄙な場所にプレハブでプロパンガス業務もしている。
体育のジャージは何故かPTAが指定している。
そろそろ、公正な立場からメディアが問題提起をするべきだ。
返信0
16時間前
非表示・報告
制服や体操着や部活のユニフォームとか、そこまでこだわりを出す必要ってあるのかね。
制服はともかくとして、体操着とかジャージはザックリと指定だけすれば、大手のイオンなども販売に参入できるし、安価にできると思うんだけど、今は指定された店で高い金を出して買ってる状態だよね。
上履きが良い例。今は398円とかでイオンなどで売っているよね。
昔は上履きの爪先のゴムの色で学年分けしたりして、1000円とかしていたのに。
細かく指定しなければ、安く出来るんだよね。
返信4
16時間前
非表示・報告
1週間に顧客に対して連絡して状況説明し、教育機関にも連絡し説明しておけばここまで問題にならなかった。
外国生産でも、コロナやウクライナ問題の影響で生産が止まったり物流が止まったりする事は多々ある。
認識不足と対応不足のために寝れてないだけ。
しっかりと組織運営を見直し改善して下さい。
返信1
6時間前
非表示・報告
警察などの職業を表したりチームであることを示すために制服は意味があるが、学校では別に必須ではない。自分は学生服は「みんないっしょ」の悪しき側面を助長していると感じるので、この納品遅れを問題としなくてよいと思う。
もし学校での制服の意味を重視するならば、最初全員私服で通えば良い。全員の制服が届いてから制服にすれば良い。学校チームとしての結束が高まるだろう。
返信0
11時間前
非表示・報告
働き方改革の成果です。昔ならば誰かというよりほぼ皆んなが自己犠牲と美談でなんとかしました。しかしそれは間違った哲学だったのです。今は労働者の権利は守られて定時労働となり無理な奉仕は「悪」となりました。その結果が巡りに巡ってこうなったのかも。いずれPTAや町内会や消防団もなくなるかな。そしてコンビニは夕方に閉まりスマホは深夜は使えなくなるかも。それも一つの成果です。
返信0
6時間前
非表示・報告
これを機に各学校でいろんなサイズのものを100着ぐらいストックしておいて、学校が販売すればいいんじゃないかな?
合格発表〜入学までのリードタイムが短いわけだから少しでも繁忙期の負担を減らすべきでしょう。
今回はこの会社だったが、今後もどこかしらの会社で同様のことが起きる可能性があるでしょう。
今まで何とかなっていたのは逆に異常なのでしょう
返信0
16時間前
非表示・報告
あるメーカーってカンコー学生服じゃないの?
うちは入学式前日に届いたから間に合ったけど、届かなかった子の事を考えると、、
納期が間に合わないと分かった時点で、学校経由でも良いから連絡はして欲しかったですね。
何の連絡もなかったから、こんな大事になってしまったんじゃないのかな。
ホームページやSNSもあるのだから、活用すれば良いのに。
返信3
10時間前
非表示・報告
この、悪いのは私というセリフ
思ってないのなら使わないことだ
業者の手違い、見込み違いなどによって受注生産が間に合わない事に
社長としてお詫びするのは当たり前の話だが
全ての責任があるわけではない
責任の所在は明らかにして、その上で自分が悪かった部分のみ謝れば宜しい
それに困った時はお互い様だ
別に私服で困ることもない、そういう学校もあるわけだし
僅かな期間だけみんなが協力すればいいことだ
寝てないパフォーマンスを組み合わせなければ
世間が許さないの風潮なのもうんざり
寝ようが寝まいが、できないものはできないのだ
そこに誤魔化しや報告の遅れなどがあるから余計におかしくなる
返信0
5時間前
非表示・報告
マスコミが騒ぐことで、余計な対応が増えてるんでは無いかと思うと可哀想。
想像だけどマスコミ、取材に押しかけたり、電話掛けたりしてない?
当事者以外は関係ないしすぐに忘れるんだから、こんなに報じてやるなよ、と思う。
外部が「納期遅延はあり得ない」みたいな正論吐くことで余計憔悴するよ、、、
余計な仕事増やさないで、制服作りに専念させてあげてほしい。がんばれ。
返信0
5時間前
非表示・報告
1週間くらい寝ていないし、仮眠もしてないし、食べてないし、座っていない。
人の構造的にこんなことが100%できるのか疑問だけど、指示を出さなければ行けないトップが感情的にこんなことしていては駄目。
3時間でも仮眠したり、30秒でも座っておにぎりや飲むゼリー食べたりしてきちんとした頭で指示を出さないと行けない。トップがそんなだと現場もどうにもなりません。
私は忙しくて食べてない、寝てないアピールする人は信用できません。
とりあえず間に合わないかもってときに、公にして頭を下げるべきでした。
そしたら、保護者や学校側は対応できたはず。間に合うか間に合わないか、それすら分からなかったことに、保護者は怒っているんです。
返信1
7時間前
非表示・報告
これ、毎年何人が入学するか分かるはずだし、制服はパターンがあるんだから夏ぐらいからMサイズを作ってL、Sサイズを12月位から作れば間に合う気がする。多少作り過ぎても来年には在庫は捌けるし、上にも書いたけど、毎年の新入生の数は一定なのだから完全予約生産は、正直”?”しかない。いくらコロナだからと言ってももう2〜3年この状況なのだから対策はいくらでも対策は出来たはず。そこは、もう危機管理怠ったツケがここに来たんだよ。社長には悪いが会見のセリフやフラフラになっているのはパフォーマンスにしか見えない。
返信0
15時間前
非表示・報告
納期には間に合わせないと!
大切な日にまだ届いていないなんて!
この会社を庇護する訳ではありませんが。
アパレルの専門職で働いていました。繁忙期は追い詰められるぐらい忙しい。連勤は当たり前、残業で家に帰れない、工数がもの凄く多いのに儲かりません。
転職し異業種技術職で残業が多いですが、アパレルで働いていた時の辛さは忘れられません。追い詰められ泣きながら仕事をしていました。
返信1
12時間前
非表示・報告
『全体は把握できていない』
企業努力を評価されるのはこの一点です。 間に合わないなら間に合わないで事前に通達してさえくれれば、中学校の制服で臨むとか最悪でも葬祭着で出席しようと心の準備が出来たんです。 前日になっても音沙汰無しは、それでなくてもマスク生活で互いの顏が分からない学生生活を強いられたこれからの日本を背負う子達への配慮が足りないのではって思っちゃいます
返信0
13時間前
非表示・報告
制服が間に合わないなら他の服で行けば良いだけの話。なかったところで死ぬわけでもない、そんな騒ぐほどのことじゃないでしょ。
納期が間に合わないなんてありえないとか、もっと早くに言うべきだったとか言うけど、このご時世なんだから仕方ないじゃんね。
子供だってたかが制服が間に合わないどころで、激怒したりこの世の終わりかってほどに気を落とすわけでもあるまい。逆に、こんなハプニングもあったよねって、みんなで生涯忘れない入学になったと思うよ。
批判にさらされる覚悟できちんと説明を行った社長は偉いし、それこそプロ根性だと思う。おつかれさま、残り分の仕上げも死なない程度に頑張って!
返信2
14時間前
非表示・報告
時代の流れについていけない社長さんなのかな。
寝てない。だからなんだ。です。
寝ずに頑張ったんですが、会議の資料出来ませんでした。って言ったら普通の会社ならば早めに言ってよ。って感覚ですよね。
従業員の方は、矢面に立たされて気の毒です。
コロナも、もはや2年以上経っているんですから、どういうリスクがあるか分かりますよね。
経営陣は、過去の知見から、予測し、万一の場合はどうするのか。気合と根性でどうにもならない場合はどのように発信して行くのか。
ベターな感覚を今回の出来事から学んでほしいものです。
返信0
12時間前
非表示・報告
届かなかった方々に対しては真摯に謝罪したら良いけど、世間が騒ぐほど問題視するような出来事ではない。きっとやれるだけのことはやった上で達成できなかったのだからそれはもう仕方がない話で良い。もっと出来ることがあったはずというのはもはや当事者同士で話し合えば良いし、勝手に代弁者になる必要はない。
返信0
15時間前
非表示・報告
社長の究極の仕事はその会社の最大級の謝罪、多分史上最悪の事態を収めるためにこの方は謝罪してるんだと思う
ただ今回巻き込まれた子たちも世の中色んな所に落とし穴が有るんだって良い社会勉強になったと思う
まあ予測ミスや社会情勢なんかが色々あってのトラブル
悪気のあった「はれのひ」の成人式の着物が届かなかった事件とは違って
皆が一生懸命事態収拾に動いてくれてるんだからむしろ未来の同窓会の良い話題が出来たくらいに思っても良いんじゃないかな
返信1
14時間前
非表示・報告
3月中旬になって、納期に間に合わないとの連絡が届いたのなら、その時点でもう無理なことは分かっていたのだから、発表するべきでしたね
1日前まで放置はいけんわ
コロナ禍だろうがなんだろうが、納期を守れないメーカーと契約していた事、そもそも3月中旬が本当なら、それまで連絡しないメーカーも悪い
注文受けた時は安易に考え、雑な営業した罪です
出来ない事は出来ない
受注したからには誠意を持って守る
これが出来ないなら受注すべきじゃない
返信0
17時間前
非表示・報告
業界特有の事象なんですよね。同業の方に話を聞いたことがあります。
そこはこうならないために無駄な在庫を抱えていると。華奢な子やガタイのいい子が制服破れたと言われて、在庫ないから1ヶ月待てと言えますか?
当然何十校と得意先があり、デザインもバラバラ。でも、制服ってバブル期からそこまで値上げしてない。なのに、加工賃や人件費は上がる一方…少子化もあって在庫コストだけかかる不況業種だと。
公立であっても行政がそんな介入してくれないようで、どこも大変なのは大変なのでしょう。
社長のお気持ちもわかるが、寝てないとか頑張ってるって今さら言っても気持ちが伝わらないし、縫製してる訳じゃないだろうから言い訳にしか聞こえない。もう少し対処術を学んでいただきたい。
返信3
8時間前
非表示・報告
届かない生徒が居る可能性は事前に分かっているのだから、入学式を少し延期して最初の授業を始めてしまっていいんじゃないかな?
親御さんのご都合もあるだろうから、土日に入学式をずらして、月曜日を臨時休校にするとか。
どうしたって犠牲者は出てしまうのだろうけど、犠牲を少なくする手段はあると思うが‥
返信0
15時間前
非表示・報告
海外の私立学校に通わせてますが、授業料は日本の私立の3倍だけど、制服はフルセットで2万もいかないくらい(特に夏はポロシャツだから安いです。。)、SML…等の既成なので基本的には常に購買で売っています。
授業料を払ったあと、制服の安さと学校でいつでも買える気軽さに初めはびっくりしましたが、ちょうどのサイズ買ってあげられるし、ポロシャツ楽そうだし、制服の質より授業が大切だし、、あるべき姿なのかなと思いました。。
返信2
11時間前
非表示・報告
寝てない?
知らんがな。
とは言え、
零細企業なんて、ちょっとしたボタンのかけ違いで大きなトラブルを引き起こしてしまう。
それをしょうがないとは言えないけどそれが現実。
零細企業の社長は、何か問題があってもなくても経営も経理も広報も対応することになる。
一概に大企業と同じような対応を求めるのは現実的には酷です。
会社が存続できるよう頑張ってくださいね。
返信0
13時間前
非表示・報告
予測がなんて言いわけだろ?注文取るんだから分かるよな。もし無理ならそこでわかるだろ。注文取るなって話。今年の新入生の人数だって分かるだろうし、男女の数もわかるよね。女性がスカートとパンツのどちらを選ぶかの予測は出来ないだろうから、そこをミスってパンツ間に合いませんでした、とかなら分かるが。。。なん店舗も有って300校以上から注文を受けてるとは思えん。しかも言い訳の時に制服業界全体として、、、みたいな言い訳してるし。他の店も巻き込むなと思う。
返信0
1時間前
非表示・報告
近くの私立の学校で、中学の最初は私服の学校がありました。大人数の学校でもないし、昔から何十年も同じ制服で色々な理由があるのだろうけれど。夏服度一緒に注文のシステムだったのかしら?
制服も差別化されてて、コロナ以前でも準備が大変だったので、そんな風にしちゃっても良いのかも。もっと柔軟に対応出来る世の中になればいいですね。
返信0
13時間前
非表示・報告
学生服は、小ロット、多品種、納期厳守に品切れNGなんかな。発注する学校との深い関係が有れば生徒の体型データから予め在庫を作っておくこともできるように思うがそれができないのは、学生服製造側が弱い立場かな。
別の言い方では、毎年安定的な注文がくるから、企業努力不足な甘ったれた業界なんだろう。多分こちらが正解かと。
ただ、ほかの製造業と違い、納期がいちりつおなじで欠品が許されないとなるとコロナによる影響はかわいそうにも思う。
返信0
2時間前
非表示・報告
厳しい業界ではあるんでしょうね!
いきなり制服の仕様を変えられたら、在庫していた物は使えなくなるし
この会社は売り上げに対して、利益が少なすぎる!!!
利潤が少ない業界に参入する新規事業者はいないよね
私服にするとか、学校が抑える等の制服に対しての考え方を変えないと
返信1
5時間前
非表示・報告
出来ない量の仕事を請け負ってはいけない。
こんなに頑張ったけど間に合いませんでした、は仕事じゃ通用しない。
特殊な業種だとは思います。でも多数の顧客があるから経営できていたのでは?
学校との癒着があって契約を切られることはないと高を括ってない?
来年度は受注を減らすべきではないでしょうか。選べるのなら私はこちらで購入したくないです。
返信0
15時間前
非表示・報告
納期が間に合わないなら早目に連絡する。
怒りの矛先はこの一点だと思うのに、コロナがとか寝てないとか、言い訳にしか思えない私は心が狭いのでしょうか?
不誠実の言い訳にコロナを使われると信頼感がゼロになる。
制服やランドセルという独特の習慣が悪いとは思わないけど、こういうことがあると「独占が故の殿様商売感」を感じて反対派が増える要因の一つになってしまうことが本当に残念。
返信0
2時間前
非表示・報告
2022年の今になって、2020年の4月から始まっている私立高校の無償化を持ち出したり、納入業者が3月に納期に間に合わないと会社に出向き謝罪していたりしているのに、4月の入学式ギリギリまで注文した顧客へ連絡しなかったり、と胡散臭い部分はある。
もっと前に納期遅れがわかっていたのならその時点で連絡すれば大騒ぎにはならなかったんだろけど、ギリギリまで連絡もせずにいたから、問い合わせの電話も集中するし、HPにもアクセスが集中するなど本来は回避できた対応に追われることになったんじゃないか。
返信0
15時間前
非表示・報告
いつも思うけど、なぜ制服は指定業者があるんだろう?と。教育委員会や学校関係者と、何かあるのではないかと、勘ぐってしまう。
私立は、最近は公立もだけど、デザイン凝ってるのもあるけど。そういう所は、学校で販売すればいいと思うし。
返信0
11時間前
非表示・報告
だいたい2店舗くらいが指定で入ってたりしてるよね。
1店舗限定とかあるのかね??
たしか都立高校は発表日にそのまま採寸じゃ無かった?1ヶ月ちょっとはあるし、
去年もギリギリだったみたいな話も聞くよ。
他の所は間に合ってるんならここだけ?なんで?って感じに思う。中学だったかな?
たしかうちのとこもここともう1箇所あって、うちは違う所にしたけど、、、
1週間仮眠すらしてないの?(笑)
そんなことできる?(笑)本当か?にしては元気だぜ?(笑)
ちょっと誠心誠意が足りないんじゃないかな?って思うけどな、、、
電話の問い合わせすら取り合ってくれなくて、どーなってるかもわからなくて、不安だった保護者と生徒を考えたら可哀想とは思えないかな。。なんかなんでもコロナコロナって言えばいいのかなって思うし。。
こーいう対応されたら今後も不安だよね。
仕事として成り立たせる以上信用問題だからね。。
返信1
13時間前
非表示・報告
結果が全てではあるけど、頑張ってくれている方々への感謝は忘れてはいけないと思う。
過労で命を経ってしまう人もいる世の中、少しでも早く制服をお届けすることを最優先に頑張って欲しいです。
返信0
5時間前
非表示・報告
アメリカ発の中国を西側経済からデカップリングするって流れが始まって
コロナが発生して
生産地が変わり
調達ルートが変わり
工場が一時的にとまり
あげくに戦争が起こり
納期が長期化する傾向がある中で
なかなかしんどいものがあるのではないだろうかね
返信0
5時間前
非表示・報告
一週かいくらい寝ていないって、なぜその時に言うのかなあ。自分とこの社員は頑張っています、ならともかく社長の事言ってもね。
短期間にセミオーダーの服を作るのは無理があるんだよね。
制服の種類を変えたらいいのに。
ワイシャツとスラックス、紺色のセーターにするって感じで。
学校指定にしたいなら、指定の刺繍入れるとかで一年かけて色んなサイズ作り貯めておけばいいんだよ。
それ以外の体形の人だけサイズは、測って作るようにしたらこんなこと起きないのに。
私立は全オーダーにしたらいいから、問題ない公立がこういうのやったらいいのになあ。
返信0
10時間前
非表示・報告
40年前にこの会社にお世話になりました。注文日に高校に行ったら制服の注文先がムサシノと伊勢丹の二社だけでムサシノの方が安かったのでほとんどの生徒がムサシノに列を作っていました。
逆によく今まで納期に遅れることなく作り続けていたなあと思います。
他の方も書いているけど、ムサシノのミスというより背景に経済環境や社会情勢の変化とか様々な構造的問題があるように思ってます。
返信1
15時間前
非表示・報告
ずいぶん前になりますが、我が家もこちらで制服を購入し、男子2人がお世話になりました。その頃は、こちらのお店で購入した制服は身長伸びたりして丈が合わなくなった時に、あとからでも持って行くと預かって丈だしや丈つめ無料でして下さって親切なお店でした。地元では長く商売されていると思いますが、社長がお若いようで、代替わりとかしたらこんな事になってしまったのでしょうか?来年度が心配ですね。1日も早く新しい制服を待つ学生さんの元に届きますように。
返信0
9時間前
非表示・報告
制服ではないが、上履きと体操着を追加で買いたいと思い学校に問い合わせると指定業者の連絡先を貰った。
全く繋がらず、やっと連絡取れたと思ったら月一指定日に行くからその時にとのこと。じゃあいつか?と尋ねるとランダムだからわからないと。
中学生の上履きなんてすぐにサイズアウトするし、思い立ったり、必要な時にすぐに買いたい。なんで上履きにン千円もする指定のダサいスニーカーなんて買わなきゃならないのか?
とにかく学校関連の商売は闇が多々垣間見える。
返信0
2時間前
非表示・報告
これは叩けないね。
コロナで納期が遅れることはありうる。
入学式の制服が全員分揃わないこと、修学旅行に行けなくなること、その他今のご時世色んなことが起こります。柔軟な対応とケアが必要です。
例えば、納期遅れが明らかになった時点で、卒業生に声かけて制服の納期までの貸出システムを学校で手配とかはできなかったのかな。コストは業者に少しは負担してもらって。
このままでは、この業者が潰れるので負担してもらうことはできたでしょ。
返信0
5時間前
非表示・報告
学校の制服やランドセルなど入学前には大量に必要になるが、それを過ぎてしまえば一気に受注がなくなるのだろう。受注が偏る苦労があり、業界ならではのノウハウが必要なのかもしれないが、寝ていません、食べていませんという釈明はいかがなものかと思う。制服を心待ちにしていた新入生には関係のないこと。
返信0
15時間前
非表示・報告
業者の受注生産体制に問題があるのは間違いないけど、都内ではリニューアル&私服から制服へという学校が40校もあったという情報が本当なら、そりゃ無理だろ。
ただ今までの取引から「今年は受けられません」が通用しないとしたら業者だけを悪者にしても「同じことはまた起きる」と思うよ。
学校がもう少し分散するように動かないと。
返信1
6時間前
非表示・報告
何か業者を擁護する意見が多いけど、他の地域・他の業者で起きてない所を見ると、この業者の問題が濃厚なのでは?
コロナだからって事はないのでは?
催事関係の仕事において、シーズンになればかなりタイトな状況になる事は、どの業界でも共通。
それを出来るだけ軽減するようにするのが、社長の務めだと思いますが。
返信0
3時間前
非表示・報告
初めは成人式の着物トラブルと似たようなニュースかと思いました。コロナのせいか、最近は普段ならすぐ届く物も「納期かかります。納期未定です。」と返されることが多いです。自分も含め注文さえすれば必ず期日までに手に入る仕組みに慣れすぎなのかも。入学式に間に合わなかった方は気の毒ですが、業者さんも早くごめんなさい間に合いませんと言ってしまった方が良かったですね。予測は難しいけれど。
返信0
15時間前
非表示・報告
ここでしか買えないから無理があるんじゃないの。もう随意契約みたいな独占販売する必要ない。
どれだけ苦しい思いしてるか知らないけど、そんなの業界を問わず当たり前のこと。しかし当たり前と違うのはムサシノは納期に間に合わないことを告げるタイミングが激遅。
泣きたいのは保護者に生徒でしょ。言い訳までして経営者としてナンセンス。
返信0
16時間前
非表示・報告
個人レベルの会見ですね。都立高校、公立中学経由での取り引き。企業ですよね?
話にならない。
集合写真の撮影するのも可哀想。
これで虐めは問題だけど、惨めな思いを子供にさセてる気持ちがしますよね。
3年前、我が家もこちらで購入。
2日前に到着で小学校の卒業式には間に合わず。
今回は前回のことがあり、他社に選んで正解でした。
返信0
14時間前
非表示・報告
寝てないアピールより、問題が発覚した時点でユーザーにまず詫びを入れ、対処法を検討しなきゃいけなかったんだよね。
学生服作るのと並行して、間に合わない学校に連絡入れて卒業生から借りられないか、とかなんでもいいから動かないと。問題が露呈することはあるよ。どんな仕事してたって。どう対処するかが一番大事だよね。
返信0
13時間前
非表示・報告
寝てない食べてないって過労死レベルでそっちはそっちでまた問題かと。
長年の悪習慣の積み重ねが今になって表沙汰になったということか。
そういう体制の見直しや調整も社長の腕次第でどうにかできたはずだし、そりゃ責められるかもだけど、こういうブラック体制を創り出しているは規律文化伝統を守りたがって進化しない日本社会なんじゃない?
返信0
12時間前
非表示・報告
なぜここまで大騒ぎになっているのかが理解できない。昨今の海外や国内の物流事情から納品が遅れているということがあるのだろうと思うが、記事に取り上げて業者をつるし上げる話でもないだろう。
本当に最近は小事をことさら大事にして誰かを追い詰める悪い風潮が蔓延しているとおもう。
返信1
12時間前
非表示・報告
子供たちが可哀そう!?
当人たちは別に気にしてないと思うよ、親世代の価値観だよ。
親世代も半々ぐらいと違うかな。
納期があるなら納期遅れもあるのが当たり前!!
完璧があるのなら不完全も当然あるでしょ。
返信0
10時間前
非表示・報告
こう思うとユニクロ制服というのは便利だよねぇ。
だめになってもすぐに買いに行けるし、店舗はたくさんあるし。
さいたまの学校が初らしいけど、こういった学校が広がればいいと思う反面、日本の制服産業がさらに衰退して雇用が減るとか問題もでてくるし難しいな。
返信0
8時間前
非表示・報告
少し前にユニクロ制服が話題になったけど、こういうときすぐに買いに行ける品物、環境は良いなと思った。(ダサイとは思ったけど)
特に男子は成長して買い換えたい場合もあるだろうし。
規制サイズを着れる子もいるだろうし、完全採寸(フルオーダー)でなくても良いのでは?と制服のあり方を考えさせられる。
返信0
12時間前
非表示・報告
このニュースを聞いて、そういえば、中学の公立の制服は、進学が早くから決まっているから、早めに採寸出来るけど、高校は合格しないと入学するかどうかわからないから、採寸して発注の期間が極端に短いよね、それから大量に作るなんて、長年よく頑張ってこられたなぁと。
個人的には学校指定の制服も体操着も高すぎて、洗い替えがなくて、冬に体操着を洗ったら、凍ってカチンコチン…仕方なくそれを学校のベランダで干したけど体育の時間には乾かずに冷たいのをそのまま着た思い出が蘇るよ。制服も汚れたまま着ていて、衛生的にどうなの?って制服には疑問しかなかったなぁ。
返信0
1時間前
非表示・報告
今年度中学入学の子を持つので他人事ではない気分で見聞きしているニュースですが…
東京みたいな大都市なのに学生服が1社独占販売なのが不思議でした。
東京ならイロイロな競合他社がひしめき合って…という感覚だったので。
このコロナ禍で国内外の製造現場が混乱しているのは以前から分かっているのでリスクヘッジできていなかったのかな?とか考えてしまいます。
30年前の中学生の自分なら先輩や友達のお姉さんから借りて、その場をしのごうかと…。
とりあえず社長さんは落ち着いて少し休んで頂けたらと思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
非常にみんなのコメントが興味深い。
衣料品の購買を担当していたことがあるからです。この会社がどこから仕入れてるか知らないですが、どこも同じ状況と考えたらコロナの3年目といえどとても影響していると思います。
こちらはお客様にお話するのは、営業マンだったので私は毎日変わる納期状況を連絡していたけど、どこで納期が間に合わないですと伝えるのか判断するのは難しい話。
信用問題になって切られたら最後やん。
だから皆んなで努力する。当たり前だけどね。
どうしたらみんなハッピーになれるのか、答えないかコメント欄みてる。。。
返信0
5時間前
非表示・報告
制服って無駄が多いよね。
全国標準服を用意して採用する学校が増えてもいいと思う。昔の男子は詰め襟でボタンだけ違ってたので製造が事前にできてたと思う。女子は転校等で在庫が残ると販売店にしわ寄せが行くと聞いた。決まりきった紺ブレザーにパンツスカート数種、があればいいんじゃないの?
返信0
13時間前
非表示・報告
社長の言い訳も理解はできるが生徒には関係無いよね
寝てようが、遊んでようがキチンと揃えられなきゃメーカーとしては失格
間に合わないことが想定できたなら最低限は外注先も増やすとか、パート増やすとか策は思いつかなかったかな?
そもそも受注量は決めてると思うけど
返信0
14時間前
非表示・報告
仮に1人でもこんなことあっちゃいかん。
地域の癒着なら考え方から見直した方が良いですね。
ひとつの販売店で3万人分をどうさばくのか、社員は頑張っていますって、そりゃどの会社も当たり前のことで、1人が10万円分買ってたとして、一時期で30億円規模の商売。
もっともっともっともっと覚悟しないと、また同じことが起きるでしょうね。
返信0
2時間前
非表示・報告
当事者の制服届かなかった子供じゃないし、その親でも無いから無責任な第三者目線の意見だけど、そんなにワーワー騒ぐほどの事じゃないだろ。制服着てないと入学できない授業受けれないってわけじゃないんだから。
というか、学校側もどうせ空き教室なり倉庫なりに荷物置くスペースくらい多少あるんだから何か有った時の為に貸与用の制服くらいストックしとけよって話だろ。卒業したら制服処分する人は大勢居るんだから制服のデザインなんて頻繁に変わるもんじゃないし、比較的綺麗な制服を譲ってもらって保管しとけば済む話じゃね?そうしておけば流石に百人分は無理だとしても何人かの生徒分は賄えただろ。
返信0
15時間前
非表示・報告
一生に一度の大切な日なのに…何とも軽〜い会見
だったように見えちゃったかな。
成人式の振り袖の時もそうだったけど、晴レノ日に
targetを定めて商売するのは、ニーズもあると
思うし素敵な仕事だと思うのよ。でも、だからこそ
失敗は許されないってことを忘れないでね。
本当に大切な想い出になるんだから٩(๑òωó๑)۶
返信0
1時間前
非表示・報告
実は私自身も親が国家公務員で数年おきに4月一日転勤だったので、高校入学直後の4月6日に高校転校したことがあります。
制服は引越先の親の同僚の厚意で卒業生の制服を貸してもらえたのですが、卒業後のものだったのでちょっとヤンチャ仕様でサイズが合ってなかったので、「オリエンテーションにも来てなかったし入学式初っ端からあの制服?」と、問題児扱いされてしまいクラスメート達にザワザワされました。
私のように転校とか、中学や高校のカリキュラムだと化学薬品などを被ったり、下着が見える位置で破れたり…といったアクシデントもあると思うので、そういう時のために卒業生から提供してもらって学校で制服をいくつか備えておいてもいいのでは…と思います。
返信0
13時間前
非表示・報告
1週間に寝てない=だからどおした?本当に寝てなければ、とっくに倒れてる。配送に手が足りなかっただけ。損してでも、業者を手配するのが筋で、コストが上がるの嫌だっただけだろう。
いかなる理由にせよ、注文だけ取るだけ取って、、商品渡さないのは問題だろう。
学校も来年は指定から外すとか対処しないと、学校に矛先が向くぞ。
返信0
14時間前
非表示・報告
本当かはわからないが、社員含め寝ずに働いて身体壊すくらいなら制服なんてそのうち割引でもして納品すりゃいいとも思う。一方ビジネスとして考えれば許されないこと。とはいえ健康第一。総合すると、納期は身体を壊さない程度に無理なく延ばし、信用的、経済的なペナルティは受け入れる、というところか。
返信0
4時間前
非表示・報告
業者を非難するのは簡単だけど、工場がコロナで業務停止とか、もうどうしようもないですよね。
昔は制服取りに行ったけど、今は宅配が主流ですよね。それだけ細かい手配が必要になるし配送業者の抑えもしなきゃならない。コロナで接触しない方法を取るから時期的に制服以外の配送も集中するし。
返信0
16時間前
非表示・報告
そもそも全部が全部、新品である必要はあるのか?
卒業後の制服なんて絶対使わないし、まだまだ着れる状態。
買い取ってくれたら本当に嬉しいし、また誰かが使ってくれたら尚嬉しい。
そういう勿体無い精神は、そういう場ではご法度されてる現状が理解出来ない。
フラフラになるまで働いてる方を見たら、批判じゃなく助けてあげようとか思わないのかしら。
返信2
14時間前
非表示・報告
もちろん納期に間に合わなかったってのも問題だが、一番の問題は遅れるってわかった時点で何の案内もしていないことでは?
通常の会社ならば間に合わないことがわかった時点で顧客連絡をするだろうし、今回みたいに個人対応ならホームページに記載とか方法があったと思うけど。
返信0
4時間前
非表示・報告
1週間寝てないって、できない仕事を引き受けて、社員を過酷な労働状況に追い込んだだけでは。突貫作業で作られた制服も信頼できるのか疑問を感じざるを得なくなりますし、経営者の資質を疑います。
返信1
4時間前
非表示・報告
寝てないのは勝手です。
従業員に泣きながら仕事させてるのだって経営者の責任。
間に合わなかったのは仕方ない部分もあると思うけど、もっと早く報告できていれば対処できることもあった。
取り返しがつかない段階で発覚したのは完全に経営者の責任でしかない。
返信0
17時間前
非表示・報告
やっぱりコロナで、取引先から納期に間に合わないと言われていたんだな。受注したのを断れないから(前金で、材料とかを抑える仕組み上、返金に応じられないから)販売店が、キャンセルできないように引き延ばしている。
社長の1週間くらい寝てないって発言は、情に訴える応対方法なんだろうけど、、対消費者向けの台詞で、記者会見向きでは無いなぁ。
返信0
17時間前
非表示・報告
真新しい制服が各新入生の手元に間に合わす事が出来ないなら
直近でその制服を着て卒業した学生に事情を話し快く貸してくれた制服を新入生に「真新しい制服ではないけれど卒業生の制服だけど…」と新入生が借りる借りないに関わらず用意するぐらいの誠意はあっても良いのでは?
「寝てない、食べてない…」は言い訳にすぎない(-_-)
返信0
6時間前
非表示・報告
1事業者の問題ではないですよ。多様化する制服デザイン、オーダーメイドの受注生産、受験制度も大きく変わって少しでも生徒を確保しようとギリギリまで選考することで進学先の確定が遅くなる…なのに入学式の日程は昔から変わらない…
かなりの綱渡りでやってる業界であることは見て取れます。いろいろ考えさせられます。
返信0
14時間前
非表示・報告
>言い訳になってしまうけど、学生生活は3年…6年ある。
それを社長が言ってもね・・・
むしろ社長が、事前に学校関係者に連絡し、、入学式で、、、
各校の校長が祝辞の前に
「制服で入学してくれた子も、届かなかった子も、、みんな新入生です」ぐらい言わせないと!
いつぞやの「振り袖」みたいに、1回しか着れない特別の仕立てモノが届かなかった、というわけではないけれど、自分のところですべて注文をさばこうとして間に合わなかった感じだろうか?
危なそうだったら、ほかの縫製会社に支援頼むとか・・・
返信0
14時間前
非表示・報告
全力で頑張っているのだろうけど、寝ていないアピールは逆効果でしょ。納期が遅れていることなんてずっと前から分かっていたのに、騒動になるまでは発表もせず、未だに未納数や遅延数の把握が出来ていないとかどういうことなんだろうか。
返信0
11時間前
非表示・報告
ジャージみたいにSMLじゃなく、制服は幅丈の詰め出しとか色々あるものね。
それを2週間程度の納期で大量というのは、もうそこが結構無茶だよね。
何もなくても縫製は1〜3月繁忙期なのに、コロナの影響で海外縫製だったものも国内に回ってたから。個人でやってる縫製関係の友人のところに大手からサイズ直しの仕事ガンガン回ってきてるくらい今年は縫製工場パンパン。
だから取扱店を増やして分散させても解決できたか分からないね。
間に合わなかった学生さんは気の毒でしたね。親御さんもヤキモキとなさったでしょう。
いつか思い出したときには笑い話になるような、そんな楽しい学生生活になりますように。
返信0
11時間前
非表示・報告
ビジネスモデルが急に変わって、ずっと変わらない商売をしてた問屋が対応できなかった感じだな。
今までは決まった数をメーカーに注文して、仕上がると生徒に渡してたのに、今年から急に私立に流れたり、同じ学校でも制服が変わったりで直前まで数が読めなかったんだろう。
昔ながら流通ではフレキシブルに対応できないもんな。
でも数年前の成人式の振り袖詐欺とは違って、社長に悪意はなくて、もう一杯一杯で手が回らなかったように見えた。
返信0
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「ニュース」カテゴリーの関連記事