出産休暇取りたくても取れず夫3割 内閣府調査
取りたくても取れない-。妻の出産後、出産休暇を 取得しようとしたものの取得できなかった夫が3割に 上ることが、16日に公表された内閣府の調査で 明らかになった。調査結果は同日に閣議決定された平成29年版 少子化社会対策白書に盛り込まれた。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00000544-san-hlth
名無しさん
1時間前
上司次第だと思う。
こういう人たちが将来上司の立場になったときに、部下に対して快く休暇を認めてあげるようになってほしい。
1時間前
上司次第だと思う。
こういう人たちが将来上司の立場になったときに、部下に対して快く休暇を認めてあげるようになってほしい。
名無しさん
1時間前
普通の休暇自体取りにくいのに
わかって調査してんの?
1時間前
普通の休暇自体取りにくいのに
わかって調査してんの?
名無しさん
58分前
有休すら認めない会社が育休とか絶対認めるはず無い。
58分前
有休すら認めない会社が育休とか絶対認めるはず無い。
名無しさん
59分前
こんなの有給等がしっかり守られる大企業の話で
中小企業はそんな休み欲しいと言ったら「明日から来なくていい」
と言われるのがオチ
実際には3割程度なんてもんじゃない
59分前
こんなの有給等がしっかり守られる大企業の話で
中小企業はそんな休み欲しいと言ったら「明日から来なくていい」
と言われるのがオチ
実際には3割程度なんてもんじゃない
名無しさん
56分前
そもそも少人数でやってる中小零細にとっては絵に描いた餅。一人抜けたら仕事は回らない。金がないから補充はできない。仮に補充しても育休から復帰したら人員過多。プレミアムフライデーと一緒で一部大手企業のみが実践できるシステム。
56分前
そもそも少人数でやってる中小零細にとっては絵に描いた餅。一人抜けたら仕事は回らない。金がないから補充はできない。仮に補充しても育休から復帰したら人員過多。プレミアムフライデーと一緒で一部大手企業のみが実践できるシステム。
名無しさん
56分前
お産は安産ばかりじゃないです。
下手したら今生の別れになることだってある。
出産日ぐらいは「付いててやれよ」と言ってもらいたいね。
56分前
お産は安産ばかりじゃないです。
下手したら今生の別れになることだってある。
出産日ぐらいは「付いててやれよ」と言ってもらいたいね。
名無しさん
57分前
いつまでたっても日本は変わらないね。
57分前
いつまでたっても日本は変わらないね。
名無しさん
1時間前
もっといるはず。
1時間前
もっといるはず。
名無しさん
58分前
国を挙げての対策じゃないじゃん
58分前
国を挙げての対策じゃないじゃん
名無しさん
55分前
現代日本でも出産で命を落とす女性は少なくない。
そして正常分娩だったはずの出産が、なんらかの理由で帝王切開や緊急手術に切り替わることもしばしばある。
それなのに一番近しい家族である夫が出産当日すら休めないって状況はおかしい。
出産でなく、あらかじめ予定組んである大きな手術や、家族の突然の緊急手術だって、会社は休めるよね。
なぜ出産だけ会社が休めないのか。日本社会そのものが、出産による危険を、出産そのものをあまりにも軽視しているからだ。
55分前
現代日本でも出産で命を落とす女性は少なくない。
そして正常分娩だったはずの出産が、なんらかの理由で帝王切開や緊急手術に切り替わることもしばしばある。
それなのに一番近しい家族である夫が出産当日すら休めないって状況はおかしい。
出産でなく、あらかじめ予定組んである大きな手術や、家族の突然の緊急手術だって、会社は休めるよね。
なぜ出産だけ会社が休めないのか。日本社会そのものが、出産による危険を、出産そのものをあまりにも軽視しているからだ。
名無しさん
58分前
中間管理職が一番大変だろうな。上から休ませろ。下から休みたい。でも空いた穴は誰が埋める?
58分前
中間管理職が一番大変だろうな。上から休ませろ。下から休みたい。でも空いた穴は誰が埋める?
名無しさん
52分前
5年前に勤めていた会社の時に子供が産まれましたが、子供に会えたのは出産後3日経ってから。奥さんに申し訳なかった。今は、違う会社で入学式、運動会、行事という行事に全て参加しています。経営者や上司、社風次第ですね。
52分前
5年前に勤めていた会社の時に子供が産まれましたが、子供に会えたのは出産後3日経ってから。奥さんに申し訳なかった。今は、違う会社で入学式、運動会、行事という行事に全て参加しています。経営者や上司、社風次第ですね。
名無しさん
59分前
おっと。7割もとれてたか…1割もないと思ったわ。
59分前
おっと。7割もとれてたか…1割もないと思ったわ。
名無しさん
59分前
小さな忙しい会社なら無理でしょうね、人間関係もあるし。ましてやブラックなら「じゃあ辞めたら」とか言われそう。
59分前
小さな忙しい会社なら無理でしょうね、人間関係もあるし。ましてやブラックなら「じゃあ辞めたら」とか言われそう。
名無しさん
56分前
役所なら確実に取得できそうだな。
よっぽどの大手民間企業でもないと難しいでしょう、実際。
56分前
役所なら確実に取得できそうだな。
よっぽどの大手民間企業でもないと難しいでしょう、実際。
名無しさん
54分前
1日2日の有給すら満足に取らせてくれないのに
産休なんて夢のまた夢ですよ
あとは休むことに罪悪感あるしね
54分前
1日2日の有給すら満足に取らせてくれないのに
産休なんて夢のまた夢ですよ
あとは休むことに罪悪感あるしね
名無しさん
58分前
普通の会社なら多少の配慮はあると思う。普通の会社ならね・・
58分前
普通の会社なら多少の配慮はあると思う。普通の会社ならね・・
名無しさん
59分前
育児休暇は無給と同じような日給しか出ないところが多いのが現実。実質無理でしょ。
59分前
育児休暇は無給と同じような日給しか出ないところが多いのが現実。実質無理でしょ。
名無しさん
54分前
きっと、もっといると思います。
例えば1ヵ月、朝から晩まで休めとかそんな贅沢は言いません。
一番大変な産後〜3ヵ月の間は、夕方5時に退社して帰宅してくれるだけで十分なんです。
長いようで短い子育ての、ほんの3ヶ月。
それぐらいしてもバチは当たらないと思う。
54分前
きっと、もっといると思います。
例えば1ヵ月、朝から晩まで休めとかそんな贅沢は言いません。
一番大変な産後〜3ヵ月の間は、夕方5時に退社して帰宅してくれるだけで十分なんです。
長いようで短い子育ての、ほんの3ヶ月。
それぐらいしてもバチは当たらないと思う。
名無しさん
54分前
意地悪な姑が、「私が若いころはもっと厳しかった」と
嫁イビリを自分の代で止められないのと似たものがあるような。
自分の時が大変だったから下の代にはそういう思いをして欲しくない、
という上司に将来なって欲しい。
一概に嫁イビリと仕事を同列には語れないだろうけども
「俺の時もだめだったから、お前もだめ」みたいな
硬直した考えにはならないで欲しい。
54分前
意地悪な姑が、「私が若いころはもっと厳しかった」と
嫁イビリを自分の代で止められないのと似たものがあるような。
自分の時が大変だったから下の代にはそういう思いをして欲しくない、
という上司に将来なって欲しい。
一概に嫁イビリと仕事を同列には語れないだろうけども
「俺の時もだめだったから、お前もだめ」みたいな
硬直した考えにはならないで欲しい。
名無しさん
54分前
有給すら取りづらい
54分前
有給すら取りづらい
名無しさん
54分前
企業の問題というより日本という村社会先進国の問題だと思う。
54分前
企業の問題というより日本という村社会先進国の問題だと思う。
名無しさん
56分前
取れるかは上司次第なんやろうな。
しかし、万が一取れたとしても、職場によっては復帰したら冷たい目線で見られたりもするわけで。
56分前
取れるかは上司次第なんやろうな。
しかし、万が一取れたとしても、職場によっては復帰したら冷たい目線で見られたりもするわけで。
名無しさん
56分前
調査人数少なくない?
56分前
調査人数少なくない?
名無しさん
49分前
出産休暇だから、という理由じゃないんだよね。
そもそもが休暇が取れない。
少子化がどうこう問題というより、
社会の働き方の問題。
シフトで働いてるようなところは実際難しいと思うよ。
49分前
出産休暇だから、という理由じゃないんだよね。
そもそもが休暇が取れない。
少子化がどうこう問題というより、
社会の働き方の問題。
シフトで働いてるようなところは実際難しいと思うよ。
名無しさん
56分前
休暇を取得したくてもできなかったという人のうち、本気で行動した人が何%いたのだろうか。そうだったらよかったのになーという人に対してそのようなカウントをするのは過剰。
56分前
休暇を取得したくてもできなかったという人のうち、本気で行動した人が何%いたのだろうか。そうだったらよかったのになーという人に対してそのようなカウントをするのは過剰。
名無しさん
46分前
予定帝王切開だったら前から申請できるが、いつ起こるかわからない陣痛での当日休暇が難しいのは理解できる。ただ、出産後何日か以内には是非休暇を取らせて欲しいと思う。
46分前
予定帝王切開だったら前から申請できるが、いつ起こるかわからない陣痛での当日休暇が難しいのは理解できる。ただ、出産後何日か以内には是非休暇を取らせて欲しいと思う。
名無しさん
54分前
そりゃ~その辺の企業じゃ無理でしょ。。
54分前
そりゃ~その辺の企業じゃ無理でしょ。。
名無しさん
57分前
時間はかかるけど職場・社内・社会の風土作りが必要だろうね
有給休暇に理由は必要ない、特段の事由がない限り取得の拒否はできない等々、労務に関する教育を中高学くらいからしないといけないんじゃないかな
57分前
時間はかかるけど職場・社内・社会の風土作りが必要だろうね
有給休暇に理由は必要ない、特段の事由がない限り取得の拒否はできない等々、労務に関する教育を中高学くらいからしないといけないんじゃないかな
名無しさん
59分前
高度成長期の上司と平成世代の上司の差。
59分前
高度成長期の上司と平成世代の上司の差。
名無しさん
39分前
子供が生まれるとき、出産前後2週間休ませてくれた。子供に異常があるのわかってて精神的に辛かったし上の子がちょうど春休みだったからすごく助かった。休み申請してたのと同時期に入院することになっちゃったし。
ベビー用品扱ってるだけあったかな。
感謝してます(^.^)
39分前
子供が生まれるとき、出産前後2週間休ませてくれた。子供に異常があるのわかってて精神的に辛かったし上の子がちょうど春休みだったからすごく助かった。休み申請してたのと同時期に入院することになっちゃったし。
ベビー用品扱ってるだけあったかな。
感謝してます(^.^)
名無しさん
49分前
取りたくても、言えない人がほとんどでは。
49分前
取りたくても、言えない人がほとんどでは。
名無しさん
56分前
子供が産まれたときくらい、きちんと休める世の中になってほしい。
56分前
子供が産まれたときくらい、きちんと休める世の中になってほしい。
名無しさん
48分前
休暇を取ってくれるのはありがたいけど、
もれなく姑がついてきた…。
心身とも全然休まらなかった。
だったら仕事行ってよ!って思ったな…。
48分前
休暇を取ってくれるのはありがたいけど、
もれなく姑がついてきた…。
心身とも全然休まらなかった。
だったら仕事行ってよ!って思ったな…。
名無しさん
54分前
社風もあるが、部署や上司によるところが大きいと思われる。
54分前
社風もあるが、部署や上司によるところが大きいと思われる。
名無しさん
43分前
役場ぐらいだろ100%
43分前
役場ぐらいだろ100%
名無しさん
54分前
申し出づらくて取得できなかったのと、申し出たけど上司から許可されなかったとでは問題が少し違ってくる
54分前
申し出づらくて取得できなかったのと、申し出たけど上司から許可されなかったとでは問題が少し違ってくる
名無しさん
52分前
余裕のある人員で会社を回しているのなら、休暇も取り易いだろうが、特に中小企業の現実は、繁忙期に合わせてギリギリで回している所がほとんど
閑散期なら休みも取り易いだろうが、繁忙期に重なれば休みたいけど休めないというのが本音じゃない
それでも仕事の合間に無理矢理駆けつける人もいるだろうけどね
52分前
余裕のある人員で会社を回しているのなら、休暇も取り易いだろうが、特に中小企業の現実は、繁忙期に合わせてギリギリで回している所がほとんど
閑散期なら休みも取り易いだろうが、繁忙期に重なれば休みたいけど休めないというのが本音じゃない
それでも仕事の合間に無理矢理駆けつける人もいるだろうけどね
名無しさん
50分前
一人目はまあ何とかなるんですが幼い上の子がいる二人目の場合は本当に厳しい状態になっていることが多いので黙ってお休み取らせてあげてください。
50分前
一人目はまあ何とかなるんですが幼い上の子がいる二人目の場合は本当に厳しい状態になっていることが多いので黙ってお休み取らせてあげてください。
名無しさん
38分前
ちゃんとフォロー出来る環境を作ろうとする会社は少ない。
人数がギリギリの会社ならまず無理な話だ。
38分前
ちゃんとフォロー出来る環境を作ろうとする会社は少ない。
人数がギリギリの会社ならまず無理な話だ。
名無しさん
45分前
3児の母です。
お仕事的に何ヶ月も休むのが無理でも、せめて母子が
病院なり実家なりから戻ってきて最初の1、2週間とかの
ショート産後休暇制度とかなら導入できるのでは?
結婚するときとか、まとまったお休みとりましたよね?
そんな感じで。
結婚ほど前もって確実な日にちはわからなくても
およその見当はつくはず。
お父さんには入院中や里帰り中に仕事の段取りを
なんとかがんばってつけてもらって、
自宅で夫婦だけで赤ちゃんを見る最初の何日かを共有する。
これだけでもお父さんにも色んなことをわかってもらえるし
その後の育児への意識が全然ちがうと思う。
45分前
3児の母です。
お仕事的に何ヶ月も休むのが無理でも、せめて母子が
病院なり実家なりから戻ってきて最初の1、2週間とかの
ショート産後休暇制度とかなら導入できるのでは?
結婚するときとか、まとまったお休みとりましたよね?
そんな感じで。
結婚ほど前もって確実な日にちはわからなくても
およその見当はつくはず。
お父さんには入院中や里帰り中に仕事の段取りを
なんとかがんばってつけてもらって、
自宅で夫婦だけで赤ちゃんを見る最初の何日かを共有する。
これだけでもお父さんにも色んなことをわかってもらえるし
その後の育児への意識が全然ちがうと思う。
名無しさん
53分前
まずはサビ残と休出の削減。有休の取得促進が先だろうな。
有休で休めれば良いんじゃね?
53分前
まずはサビ残と休出の削減。有休の取得促進が先だろうな。
有休で休めれば良いんじゃね?
名無しさん
54分前
いつ生まれるか分からないのもネック
54分前
いつ生まれるか分からないのもネック
名無しさん
50分前
こういう現実が見えるといつも思う。ワークライフバランスがどうたらこうたらと話をしても、机上の空論なんだなあ。
50分前
こういう現実が見えるといつも思う。ワークライフバランスがどうたらこうたらと話をしても、机上の空論なんだなあ。
名無しさん
54分前
ご主人の育休は欲しいけど、なかなか難しいみたい
54分前
ご主人の育休は欲しいけど、なかなか難しいみたい
名無しさん
41分前
俺の若い頃は…と言う上司の負の遺産の引き継ぎ。いい加減にこの連鎖を断ち切ってほしい。
41分前
俺の若い頃は…と言う上司の負の遺産の引き継ぎ。いい加減にこの連鎖を断ち切ってほしい。
名無しさん
58分前
妻の出産に休めないなんて、かわいそうだな!
それに、後々恨まれそう…
58分前
妻の出産に休めないなんて、かわいそうだな!
それに、後々恨まれそう…
名無しさん
42分前
うちは前例作りたいから是非取ってくれと5年前当時に言われたなぁ。その後みんな育休取ってるわ!
42分前
うちは前例作りたいから是非取ってくれと5年前当時に言われたなぁ。その後みんな育休取ってるわ!
名無しさん
37分前
普通は産休、育休は取りたい。でも中小は普段の有休すら取れないのに夢のまた夢。諦めて「取りたい」とすら言えない人も多いはず。3割どころじゃないと思うし、内閣府は何を調査してるんだか。
37分前
普通は産休、育休は取りたい。でも中小は普段の有休すら取れないのに夢のまた夢。諦めて「取りたい」とすら言えない人も多いはず。3割どころじゃないと思うし、内閣府は何を調査してるんだか。
名無しさん
44分前
自分の稼ぎが悪いのが問題なのですが、出産休暇をくれなくていいから家族が安心してそれなりに豊かに暮らせるお金を下さい。一人目は何とか頑張れますが、二人目の未来が見えません。
44分前
自分の稼ぎが悪いのが問題なのですが、出産休暇をくれなくていいから家族が安心してそれなりに豊かに暮らせるお金を下さい。一人目は何とか頑張れますが、二人目の未来が見えません。
名無しさん
54分前
全て、企業の責任、上司の責任。
54分前
全て、企業の責任、上司の責任。
名無しさん
24分前
うちの会社の酷いところは、「育児休暇」の取得実績がほしいが為に子供が産まれた社員を一定期間休んでることにしてタイムカード打たせずに働かせてた事かな。
24分前
うちの会社の酷いところは、「育児休暇」の取得実績がほしいが為に子供が産まれた社員を一定期間休んでることにしてタイムカード打たせずに働かせてた事かな。
名無しさん
54分前
業務が繁忙ねぇ。
通常業務=繁忙だから、そんなんじゃ日頃から休暇なんて取れんよ。
54分前
業務が繁忙ねぇ。
通常業務=繁忙だから、そんなんじゃ日頃から休暇なんて取れんよ。
名無しさん
46分前
会社の規模にもよると思うけど
日本での育休制度定着にはまだまだ時間が掛かると思う。
46分前
会社の規模にもよると思うけど
日本での育休制度定着にはまだまだ時間が掛かると思う。
名無しさん
36分前
正直休暇より早上がりとか残業なしとかの方が良いと思うんだけど・・・
36分前
正直休暇より早上がりとか残業なしとかの方が良いと思うんだけど・・・
名無しさん
48分前
少子高齢化問題は今更の話ではない!少子化白書閣議決定とは何ぞや?
少子化対策閣議決定なら分かるが。
48分前
少子高齢化問題は今更の話ではない!少子化白書閣議決定とは何ぞや?
少子化対策閣議決定なら分かるが。
名無しさん
27分前
公務員の実績は対象から外して調査したら?
(大手企業も)
実情で中小企業のみに対象にしたら5%もいかないだろ!
27分前
公務員の実績は対象から外して調査したら?
(大手企業も)
実情で中小企業のみに対象にしたら5%もいかないだろ!
名無しさん
40分前
3割どころじゃない
もっとみんなとりたくてもとれない
生活がかかってる
40分前
3割どころじゃない
もっとみんなとりたくてもとれない
生活がかかってる
名無しさん
35分前
法律に保護されて働いているオメデタイひとの話をしてもしょうがない。
35分前
法律に保護されて働いているオメデタイひとの話をしてもしょうがない。
名無しさん
54分前
働く世代が少なくなっているのに無理。
出来るのは人のお金で生活してる公務員だけ。
54分前
働く世代が少なくなっているのに無理。
出来るのは人のお金で生活してる公務員だけ。
名無しさん
38分前
こうなる事は最初からわかっていたことでしょ?
何も驚きはしない
38分前
こうなる事は最初からわかっていたことでしょ?
何も驚きはしない
名無しさん
28分前
内閣府調査?そして報道が産経では信ぴょう性ゼロですが?対象企業はそして3割?それこそ欺瞞に満ちた調査結果なり
28分前
内閣府調査?そして報道が産経では信ぴょう性ゼロですが?対象企業はそして3割?それこそ欺瞞に満ちた調査結果なり
名無しさん
22分前
日本の職場の意識レベルは、まだまだその程度だということ。
そもそも自由に休みにくいところから改善していかないと、なかなか変わらないだろう。
22分前
日本の職場の意識レベルは、まだまだその程度だということ。
そもそも自由に休みにくいところから改善していかないと、なかなか変わらないだろう。
名無しさん
44分前
取りたくてもとれない風”にしておかないと、仕事において必要とされる人材ではないと思われる。
取れた方が将来部下に対して休暇を認める認めないという事や、少子化対策になるかならないかは別問題。
日本人の集団心理的な考え方や多数決的な考え方が修正されない限り無駄。
44分前
取りたくてもとれない風”にしておかないと、仕事において必要とされる人材ではないと思われる。
取れた方が将来部下に対して休暇を認める認めないという事や、少子化対策になるかならないかは別問題。
日本人の集団心理的な考え方や多数決的な考え方が修正されない限り無駄。
名無しさん
23分前
子供が出来ない人達は、どうなんだろうね。出産休暇取れないから、少子化?たくさんの子供達がその親達の虐待や、交通事故で亡くなってますね。浮浪者に、余った菓子パンやったら最初は有り難がってたけど、もっと良い物はないのかと欲張りだした。楽しだしたら怠ける事しか考えなくなる、生活保護が良い例。
23分前
子供が出来ない人達は、どうなんだろうね。出産休暇取れないから、少子化?たくさんの子供達がその親達の虐待や、交通事故で亡くなってますね。浮浪者に、余った菓子パンやったら最初は有り難がってたけど、もっと良い物はないのかと欲張りだした。楽しだしたら怠ける事しか考えなくなる、生活保護が良い例。
名無しさん
16分前
最近の内閣府調査は信用できん!
16分前
最近の内閣府調査は信用できん!
名無しさん
13分前
全体に余裕がないからギスギスする。
まずは出産や育児関係なくみんなが休暇を取りやすい状況にしないと。
13分前
全体に余裕がないからギスギスする。
まずは出産や育児関係なくみんなが休暇を取りやすい状況にしないと。
名無しさん
17分前
この種の休暇に限らず、休暇の取得を義務化して、取得出来なかった場合は企業側に重い罰則を課して、それが度重なれば法人税を引き上げたり様々なペナルティを企業に与えない限り、実現性は無い。
極論かも知れないけど、その位しないと無理。
17分前
この種の休暇に限らず、休暇の取得を義務化して、取得出来なかった場合は企業側に重い罰則を課して、それが度重なれば法人税を引き上げたり様々なペナルティを企業に与えない限り、実現性は無い。
極論かも知れないけど、その位しないと無理。
名無しさん
9分前
早く世代が変わればいいと思ってる
9分前
早く世代が変わればいいと思ってる
名無しさん
34分前
確かに人員の事を考えると難しい職種もあるよね。サービス業なんかは厳しいと思う。
34分前
確かに人員の事を考えると難しい職種もあるよね。サービス業なんかは厳しいと思う。
名無しさん
33分前
実際はもっといると思う。
33分前
実際はもっといると思う。
名無しさん
17分前
男友達が産休100%貰える会社で
凄い羨ましいと仲間内で愚痴ってる
こちとら、こそこそ有休でなんとか
頑張って嫁さんと子供をサポートしてるのに
有休すら厳しいのに産休なんて夢のまた夢
17分前
男友達が産休100%貰える会社で
凄い羨ましいと仲間内で愚痴ってる
こちとら、こそこそ有休でなんとか
頑張って嫁さんと子供をサポートしてるのに
有休すら厳しいのに産休なんて夢のまた夢
名無しさん
25分前
会社自体は、社会問題にもなってるので変わろうとしてるところが多いけど、勤めてる会社の社長や上司が舵をきろうとしても親会社や顧客の無茶苦茶な過剰サービス要求が無くならない限り無理。
24時間営業はじめ、客にとっては快適なサービスってのはどこかにとんでもない負荷がかかっている事を認識すべし。
日本人は気遣い出来てマナーが良い?
とか自画自賛しちゃてる人いますが、横暴で無茶苦茶な顧客見てるとなんだかなぁと思います。(´・ω・`)
25分前
会社自体は、社会問題にもなってるので変わろうとしてるところが多いけど、勤めてる会社の社長や上司が舵をきろうとしても親会社や顧客の無茶苦茶な過剰サービス要求が無くならない限り無理。
24時間営業はじめ、客にとっては快適なサービスってのはどこかにとんでもない負荷がかかっている事を認識すべし。
日本人は気遣い出来てマナーが良い?
とか自画自賛しちゃてる人いますが、横暴で無茶苦茶な顧客見てるとなんだかなぁと思います。(´・ω・`)
名無しさん
19分前
大企業の系列子会社でも取れません。
幹部レベルの人だけ取れるって話でした。
現場の作業員は連休を取っただけでも嫌な顔をされ、評価にかかわるからなって脅されます。
19分前
大企業の系列子会社でも取れません。
幹部レベルの人だけ取れるって話でした。
現場の作業員は連休を取っただけでも嫌な顔をされ、評価にかかわるからなって脅されます。
名無しさん
35分前
10年前に一年休暇とった僕はかなり特殊だったんだなぁ、と。
35分前
10年前に一年休暇とった僕はかなり特殊だったんだなぁ、と。
名無しさん
17分前
男友達が産休100%貰える会社で
凄い羨ましいと仲間内で愚痴ってる
こちとら、こそこそ有休でなんとか
頑張って嫁さんと子供をサポートしてるのに
有休すら厳しいのに産休なんて夢のまた夢
17分前
男友達が産休100%貰える会社で
凄い羨ましいと仲間内で愚痴ってる
こちとら、こそこそ有休でなんとか
頑張って嫁さんと子供をサポートしてるのに
有休すら厳しいのに産休なんて夢のまた夢
名無しさん
18分前
実家の親を頼れない奥さんなら切実だね。私は里帰りもしてたし、出産時はなぜか実母と駆けつけてくれた義母との二人に両側から立ち合ってもらった(笑)
主人は出産休暇なんて取れないのが最初から分かってたし、入院中に一回でも会いに来てもらえたらなあってくらいで…。周りではちゃんと何日も会社休んで立ち合ったりしてるご主人がいたりして、会社に恵まれた人も結構居るんだと思ってた。
18分前
実家の親を頼れない奥さんなら切実だね。私は里帰りもしてたし、出産時はなぜか実母と駆けつけてくれた義母との二人に両側から立ち合ってもらった(笑)
主人は出産休暇なんて取れないのが最初から分かってたし、入院中に一回でも会いに来てもらえたらなあってくらいで…。周りではちゃんと何日も会社休んで立ち合ったりしてるご主人がいたりして、会社に恵まれた人も結構居るんだと思ってた。
名無しさん
46分前
この秋に出産を控えています。
実家は遠方、娘は幼稚園生、計画分娩は出来ない病院。
とりあえず陣痛来たら実家の母に連絡して飛行機で来てもらいます…。2、3日旦那が休んでくれたらどんなに楽か。幼稚園の送り迎えだけでもしてくれたら…男性の育休なんてまだまだ進んでない。
46分前
この秋に出産を控えています。
実家は遠方、娘は幼稚園生、計画分娩は出来ない病院。
とりあえず陣痛来たら実家の母に連絡して飛行機で来てもらいます…。2、3日旦那が休んでくれたらどんなに楽か。幼稚園の送り迎えだけでもしてくれたら…男性の育休なんてまだまだ進んでない。
名無しさん
22分前
二人目三人目の出産となれば、夫の手がないとどうしようもないですよね。
出生率は上がる訳がないですよ。
22分前
二人目三人目の出産となれば、夫の手がないとどうしようもないですよね。
出生率は上がる訳がないですよ。
名無しさん
28分前
そんなもの俺達の時代にはなかった
28分前
そんなもの俺達の時代にはなかった
名無しさん
9分前
この記事わかりづらいのだけど、育児休業のようながっつりしたものではなくて、出産後1・2日休むことすらできないっていう解釈でいいのかな?
私は旦那が上司・同僚に恨まれつつ強引に育児休業を取ったあげく、産後クライシスで別居・離婚危機にまでなりましたので、男性の育児休業が手放しでいいとは思いません。
育児だけでなく、家事と奥さんのフォローも…ってきちんと考えられる男性は取るといいかもしれないけど。
長期の育児休暇を取るとどうやっても仕事に響くだろうし、とにかく育休を!っていう方針は違うのでは。
数か月でいいから早帰りさせてもらえるとか、月に数回休みを取れるとか、男性の育児参加にいろんな選択ができるといいなと思います。
それすらできないって話ですよね…。
9分前
この記事わかりづらいのだけど、育児休業のようながっつりしたものではなくて、出産後1・2日休むことすらできないっていう解釈でいいのかな?
私は旦那が上司・同僚に恨まれつつ強引に育児休業を取ったあげく、産後クライシスで別居・離婚危機にまでなりましたので、男性の育児休業が手放しでいいとは思いません。
育児だけでなく、家事と奥さんのフォローも…ってきちんと考えられる男性は取るといいかもしれないけど。
長期の育児休暇を取るとどうやっても仕事に響くだろうし、とにかく育休を!っていう方針は違うのでは。
数か月でいいから早帰りさせてもらえるとか、月に数回休みを取れるとか、男性の育児参加にいろんな選択ができるといいなと思います。
それすらできないって話ですよね…。
名無しさん
9分前
日本人の気質は滅私奉公だからね、出産だか何だか知らんけど、仕事が最優先に決まってる。
休みは定年してからいくらでも取れるでしょ。
9分前
日本人の気質は滅私奉公だからね、出産だか何だか知らんけど、仕事が最優先に決まってる。
休みは定年してからいくらでも取れるでしょ。
名無しさん
4分前
そもそも取れないってアリなのか?
4分前
そもそも取れないってアリなのか?
名無しさん
39分前
解決策はないね。ギリギリの人員でどこもやってるし、増員したら会社傾くし。休みとったけど会社潰れましたじゃ意味合い
39分前
解決策はないね。ギリギリの人員でどこもやってるし、増員したら会社傾くし。休みとったけど会社潰れましたじゃ意味合い
名無しさん
27分前
取る気があれば取れるだろ、病気になったと思えばいいやんか?そこまでして休む必要があるのかな?と思うけどね
27分前
取る気があれば取れるだろ、病気になったと思えばいいやんか?そこまでして休む必要があるのかな?と思うけどね
名無しさん
26分前
権利ではなく義務にすればいい。
罰則もない規定なんで有っても無くても同じで無駄。
26分前
権利ではなく義務にすればいい。
罰則もない規定なんで有っても無くても同じで無駄。
名無しさん
16分前
残りの6割9分は取れると思っていない。
16分前
残りの6割9分は取れると思っていない。
名無しさん
39分前
生活体系が昔と違ってきているからね。
産前産後に実家へ帰省したり、または親御さんが世話をしに来たりという状況ではないから、夫が補助してやらなきゃだと思う。
社会が子育てに真剣に取り組むべきだと思うのは的外れなのだろうか?
39分前
生活体系が昔と違ってきているからね。
産前産後に実家へ帰省したり、または親御さんが世話をしに来たりという状況ではないから、夫が補助してやらなきゃだと思う。
社会が子育てに真剣に取り組むべきだと思うのは的外れなのだろうか?
名無しさん
36分前
休めばいいでしょ?
休むの仕事の内だとおもう。そこまで必要とされてるか?会社に。
36分前
休めばいいでしょ?
休むの仕事の内だとおもう。そこまで必要とされてるか?会社に。
名無しさん
13分前
もちろん仕事も大事だけど…
家族あっての仕事…に…
日本の制度変わらんかな…
13分前
もちろん仕事も大事だけど…
家族あっての仕事…に…
日本の制度変わらんかな…
名無しさん
38分前
休暇取れるのは大手大企業だけだからな中小企業がやると色々な理由で首だろうな
38分前
休暇取れるのは大手大企業だけだからな中小企業がやると色々な理由で首だろうな
名無しさん
12分前
政府がいっそ産休休暇中の給料補償を半分でも出したら良いんじゃない?
中小企業に産休休暇中の人員不足解消と給料補償の両方は正直無理。
12分前
政府がいっそ産休休暇中の給料補償を半分でも出したら良いんじゃない?
中小企業に産休休暇中の人員不足解消と給料補償の両方は正直無理。
名無しさん
25分前
これが現実
25分前
これが現実
名無しさん
11分前
親や妻子が亡くなっても休めないのかな?
11分前
親や妻子が亡くなっても休めないのかな?
名無しさん
17分前
企業の多くは日本の将来を背負う子供より、目先の利益のほうが重要なのだ。そんな企業に将来はない。
17分前
企業の多くは日本の将来を背負う子供より、目先の利益のほうが重要なのだ。そんな企業に将来はない。
名無しさん
11分前
親や妻子が亡くなっても休めないのかな?
11分前
親や妻子が亡くなっても休めないのかな?
名無しさん
27分前
有休すら取らせない企業が、産休とかあるわけないじゃん。理解ある会社は、すくなすぎるでしょ。
27分前
有休すら取らせない企業が、産休とかあるわけないじゃん。理解ある会社は、すくなすぎるでしょ。
名無しさん
42分前
上司も部下も、本音は休みたい。けど、日本の悪しき習慣が
邪魔をして 気安く休みなんて取れないのが現実。
42分前
上司も部下も、本音は休みたい。けど、日本の悪しき習慣が
邪魔をして 気安く休みなんて取れないのが現実。
名無しさん
14分前
そんなものです
年休は無し、週休二日無し、育休、出産休暇無し
親が死んだ時も休みは通夜と葬儀の日のみ、次の日から仕事
14分前
そんなものです
年休は無し、週休二日無し、育休、出産休暇無し
親が死んだ時も休みは通夜と葬儀の日のみ、次の日から仕事
名無しさん
29分前
日雇いやっていて子供が生まれたから、
仕事ふやしてくれという奴がいたな。
なんで安定した雇用をめざさないのか不思議だった。
29分前
日雇いやっていて子供が生まれたから、
仕事ふやしてくれという奴がいたな。
なんで安定した雇用をめざさないのか不思議だった。
名無しさん
28分前
内閣府の調査なんてあてにならないですよ。
3割なわけないでしょ。
もっとたくさんいますよ。
28分前
内閣府の調査なんてあてにならないですよ。
3割なわけないでしょ。
もっとたくさんいますよ。
名無しさん
11分前
会社を休んで給料が出るってのが許せないんだろ ただの嫉妬だよな
11分前
会社を休んで給料が出るってのが許せないんだろ ただの嫉妬だよな
名無しさん
9分前
中小も調査したのか?
もっと高いと思うんだが…。
9分前
中小も調査したのか?
もっと高いと思うんだが…。
名無しさん
39分前
生活体系が昔と違ってきているからね。
産前産後に実家へ帰省したり、または親御さんが世話をしに来たりという状況ではないから、夫が補助してやらなきゃだと思う。
社会が子育てに真剣に取り組むべきだと思うのは的外れなのだろうか?
39分前
生活体系が昔と違ってきているからね。
産前産後に実家へ帰省したり、または親御さんが世話をしに来たりという状況ではないから、夫が補助してやらなきゃだと思う。
社会が子育てに真剣に取り組むべきだと思うのは的外れなのだろうか?
名無しさん
3分前
一般企業なんか、病欠でも長いと席が無くなる。
よほどの大企業でないと無理。
中小は休む社員は戦力外が一般的。
3分前
一般企業なんか、病欠でも長いと席が無くなる。
よほどの大企業でないと無理。
中小は休む社員は戦力外が一般的。
名無しさん
3分前
育児するなら仕事のが良い
3分前
育児するなら仕事のが良い
名無しさん
8分前
6年前の年末、3人目出産のとき、検診ですぐに入院してくださいと言われました。
ちょうど上2人が幼稚園の冬休み期間中で、預かり保育をお願いしていた日で、臨月で予定日も過ぎていたため、保険営業だった夫はその日休んでいました。
その日入院したものの、出産は翌日になるということで、ちょうど翌日まで幼稚園も預かり保育をしてくれていて、夫が休んで幼稚園の送り迎えをしようと上司に休暇申請をしました。
事前に子どもが生まれるときは休むということを話し、許可も取っていたのに、ダメと言われたそうです。かなり電話で言い合った末、休みを取得できたのですが。。。
周りは頼れず、夫しか動けず、事前に許可取っていたのに。出産歴のない女性上司だったそうですが。
だからやっぱり上司次第ですよね。1人目の時は上司命令で、飛行機で帰ってきましたから。
8分前
6年前の年末、3人目出産のとき、検診ですぐに入院してくださいと言われました。
ちょうど上2人が幼稚園の冬休み期間中で、預かり保育をお願いしていた日で、臨月で予定日も過ぎていたため、保険営業だった夫はその日休んでいました。
その日入院したものの、出産は翌日になるということで、ちょうど翌日まで幼稚園も預かり保育をしてくれていて、夫が休んで幼稚園の送り迎えをしようと上司に休暇申請をしました。
事前に子どもが生まれるときは休むということを話し、許可も取っていたのに、ダメと言われたそうです。かなり電話で言い合った末、休みを取得できたのですが。。。
周りは頼れず、夫しか動けず、事前に許可取っていたのに。出産歴のない女性上司だったそうですが。
だからやっぱり上司次第ですよね。1人目の時は上司命令で、飛行機で帰ってきましたから。
名無しさん
7分前
まだまだ根性論を掲げている企業って多いからね。それと「俺の若い頃は」自慢する50代の上司。これ、一番厄介。
7分前
まだまだ根性論を掲げている企業って多いからね。それと「俺の若い頃は」自慢する50代の上司。これ、一番厄介。
名無しさん
16分前
職場内の環境を整える事が重要なんだから、
経営者の教育指導から始めるべきだろう。
16分前
職場内の環境を整える事が重要なんだから、
経営者の教育指導から始めるべきだろう。
名無しさん
32分前
育児休暇を取得できるとしても、収入が減ることを考えると、我が家では取得されては困ります。
32分前
育児休暇を取得できるとしても、収入が減ることを考えると、我が家では取得されては困ります。
名無しさん
23分前
義務、強制にしなきゃ休めない
23分前
義務、強制にしなきゃ休めない
名無しさん
15分前
私は周りの理解があって休みました。これからの世代の人たちがこれから変えていくしかないよね。
15分前
私は周りの理解があって休みました。これからの世代の人たちがこれから変えていくしかないよね。
名無しさん
14分前
本当に 該当する全世帯を調べたら、
この比では無いでしょ。
『休日・夜間に生まれてくれ』ってな訳はいかないからね。
14分前
本当に 該当する全世帯を調べたら、
この比では無いでしょ。
『休日・夜間に生まれてくれ』ってな訳はいかないからね。
名無しさん
19分前
【速報】民進党・福山(陳)哲郎も獣医師会連盟から100万円の献金を受け取っていた
19分前
【速報】民進党・福山(陳)哲郎も獣医師会連盟から100万円の献金を受け取っていた
名無しさん
24分前
義務、強制にしなきゃ休めない
24分前
義務、強制にしなきゃ休めない
名無しさん
15分前
私は周りの理解があって休みました。これからの世代の人たちがこれから変えていくしかないよね。
15分前
私は周りの理解があって休みました。これからの世代の人たちがこれから変えていくしかないよね。
名無しさん
22分前
実際は3割じゃなくもっといるはず。
22分前
実際は3割じゃなくもっといるはず。
名無しさん
20分前
まず無理でしょう。
違うサポートを考えてもらった方が良いと思う。
20分前
まず無理でしょう。
違うサポートを考えてもらった方が良いと思う。
名無しさん
32分前
育児休暇を取得できるとしても、収入が減ることを考えると、我が家では取得されては困ります。
32分前
育児休暇を取得できるとしても、収入が減ることを考えると、我が家では取得されては困ります。
名無しさん
15分前
本当に 該当する全世帯を調べたら、
この比では無いでしょ。
『休日・夜間に生まれてくれ』ってな訳はいかないからね。
15分前
本当に 該当する全世帯を調べたら、
この比では無いでしょ。
『休日・夜間に生まれてくれ』ってな訳はいかないからね。
名無しさん
14分前
上司次第ではなくて、会社次第だろ。
14分前
上司次第ではなくて、会社次第だろ。
名無しさん
13分前
そのぐらい許してあげなよ。
いつも大したリターンがある訳でも無いんだから。
13分前
そのぐらい許してあげなよ。
いつも大したリターンがある訳でも無いんだから。
名無しさん
13分前
課自体、子供のいる家庭が少なく、なかなかアウェイな状況。
13分前
課自体、子供のいる家庭が少なく、なかなかアウェイな状況。
名無しさん
13分前
実際なかなか取れないよ…
有給でさえとりづらいのに…
13分前
実際なかなか取れないよ…
有給でさえとりづらいのに…
名無しさん
13分前
取った後で絶対クビだから
13分前
取った後で絶対クビだから
名無しさん
12分前
妻の出産で育休宣言した議員さんが不倫してたことも影響あるんじゃないの
12分前
妻の出産で育休宣言した議員さんが不倫してたことも影響あるんじゃないの
名無しさん
12分前
有給休暇を返上すれば?
有給じたいなかったら無理な話だけど
12分前
有給休暇を返上すれば?
有給じたいなかったら無理な話だけど
名無しさん
12分前
まさに現在進行形で休みを頂いています。10日間休みたいと相談したところ、なんと承認が下りました。良い職場だど感じています。
12分前
まさに現在進行形で休みを頂いています。10日間休みたいと相談したところ、なんと承認が下りました。良い職場だど感じています。
名無しさん
14分前
うーむ…うちは、仕事放り出して来ましたが、付き添い出来る様になるといいですね。
14分前
うーむ…うちは、仕事放り出して来ましたが、付き添い出来る様になるといいですね。
名無しさん
13分前
産休や育休
プレミアムフライデー
…やっぱり役所勤めしかないんだよ。
産婦人科でウロウロ&オロオロする旦那が「邪魔」なら会社に行かせてやって下さい。会社には居場所があると思います。
鬼嫁は出産で急変しても大丈夫みたいなんで。
13分前
産休や育休
プレミアムフライデー
…やっぱり役所勤めしかないんだよ。
産婦人科でウロウロ&オロオロする旦那が「邪魔」なら会社に行かせてやって下さい。会社には居場所があると思います。
鬼嫁は出産で急変しても大丈夫みたいなんで。
名無しさん
11分前
昨日、祝日と土曜日の間の金曜日を1日有休とって家族旅行に行きたいと言ったら案の定、忙しくて取れない。言える環境じゃないと言われた。それでもくいさがる私に「休むと回らないんだって」と言ってきたので、こう言った「インフルエンザで突然一週間休むときは回るよね?誰かが突然休んでもそうなったらみんなでなんとかしてるんだから、1ヶ月も2ヶ月も前から申請しておいて、引き継ぎや情報の共有をしっかりしておけば、回せないわけがない。みんなでそうしようという気がないのがダメだ。」とつい力説してしまった。自分の元職場がそうやってみんなが上手く休暇を取れるようにしていたので夫の会社の有休が全く取れない状況に納得いかない…一週間休めと言ってるんじゃない。たった1日たった1日の休みを申請して欲しいと言っているのに…
11分前
昨日、祝日と土曜日の間の金曜日を1日有休とって家族旅行に行きたいと言ったら案の定、忙しくて取れない。言える環境じゃないと言われた。それでもくいさがる私に「休むと回らないんだって」と言ってきたので、こう言った「インフルエンザで突然一週間休むときは回るよね?誰かが突然休んでもそうなったらみんなでなんとかしてるんだから、1ヶ月も2ヶ月も前から申請しておいて、引き継ぎや情報の共有をしっかりしておけば、回せないわけがない。みんなでそうしようという気がないのがダメだ。」とつい力説してしまった。自分の元職場がそうやってみんなが上手く休暇を取れるようにしていたので夫の会社の有休が全く取れない状況に納得いかない…一週間休めと言ってるんじゃない。たった1日たった1日の休みを申請して欲しいと言っているのに…
名無しさん
30分前
産まれたら休みくれるって言ってたのに、
結局忙しくて休み貰えなかった事でGW前に辞めて行った社員がいる。
30分前
産まれたら休みくれるって言ってたのに、
結局忙しくて休み貰えなかった事でGW前に辞めて行った社員がいる。
名無しさん
10分前
何でも前例が無いことをするのは難しい。
10分前
何でも前例が無いことをするのは難しい。
名無しさん
8分前
「どうせ言っても休ませてもらえないだろうから、休みたいと思わない」って言う人を入れると、もっと厳しい結果になってたと思われ。
8分前
「どうせ言っても休ませてもらえないだろうから、休みたいと思わない」って言う人を入れると、もっと厳しい結果になってたと思われ。
名無しさん
9分前
大体月140時間も違法残業させる会社があるような国が
休暇なんて認めたれるわけないんじゃないかな
9分前
大体月140時間も違法残業させる会社があるような国が
休暇なんて認めたれるわけないんじゃないかな
名無しさん
9分前
どうでもいい、余剰社員ならとれるでしょう。
これをやるには一つの部署で業務を共有化して誰でも対応出来るシステムにしないと、休めないと思いますよ。
責任者は無理でしょうけど。
日本人社会じゃ無理かもね?だってやっと労基法騒ぎ出してるレベルてすし。
まっ、弁護士の借金ネタが減ってきたので労働問題で食いつなくために表面化してきてる感かあるしね。
9分前
どうでもいい、余剰社員ならとれるでしょう。
これをやるには一つの部署で業務を共有化して誰でも対応出来るシステムにしないと、休めないと思いますよ。
責任者は無理でしょうけど。
日本人社会じゃ無理かもね?だってやっと労基法騒ぎ出してるレベルてすし。
まっ、弁護士の借金ネタが減ってきたので労働問題で食いつなくために表面化してきてる感かあるしね。
名無しさん
47分前
中小企業に育児休暇は無いです。育児休暇を取得できるのは大手企業だけでしょ!!
調査するほどでもないと思うがねぇ~ 内閣府さん
47分前
中小企業に育児休暇は無いです。育児休暇を取得できるのは大手企業だけでしょ!!
調査するほどでもないと思うがねぇ~ 内閣府さん
名無しさん
30分前
産まれたら休みくれるって言ってたのに、
結局忙しくて休み貰えなかった事でGW前に辞めて行った社員がいる。
30分前
産まれたら休みくれるって言ってたのに、
結局忙しくて休み貰えなかった事でGW前に辞めて行った社員がいる。
名無しさん
10分前
何でも前例が無いことをするのは難しい。
10分前
何でも前例が無いことをするのは難しい。
名無しさん
11分前
うちは、2回とも、産まれた日だけ休めたよ♪
11分前
うちは、2回とも、産まれた日だけ休めたよ♪
名無しさん
11分前
休むなら休んで良いと思う。だた一番理解してないのは、取締役達だよ
11分前
休むなら休んで良いと思う。だた一番理解してないのは、取締役達だよ
名無しさん
55分前
変な国です。差別化、ハラスメント、忠誠心でいっぱいです。
55分前
変な国です。差別化、ハラスメント、忠誠心でいっぱいです。
名無しさん
10分前
普通に休みも取れない人が多数いるのに。
10分前
普通に休みも取れない人が多数いるのに。
名無しさん
9分前
どうでもいい、余剰社員ならとれるでしょう。
これをやるには一つの部署で業務を共有化して誰でも対応出来るシステムにしないと、休めないと思いますよ。
責任者は無理でしょうけど。
日本人社会じゃ無理かもね?だってやっと労基法騒ぎ出してるレベルてすし。
まっ、弁護士の借金ネタが減ってきたので労働問題で食いつなくために表面化してきてる感かあるしね。
9分前
どうでもいい、余剰社員ならとれるでしょう。
これをやるには一つの部署で業務を共有化して誰でも対応出来るシステムにしないと、休めないと思いますよ。
責任者は無理でしょうけど。
日本人社会じゃ無理かもね?だってやっと労基法騒ぎ出してるレベルてすし。
まっ、弁護士の借金ネタが減ってきたので労働問題で食いつなくために表面化してきてる感かあるしね。
名無しさん
9分前
「どうせ言っても休ませてもらえないだろうから、休みたいと思わない」って言う人を入れると、もっと厳しい結果になってたと思われ。
9分前
「どうせ言っても休ませてもらえないだろうから、休みたいと思わない」って言う人を入れると、もっと厳しい結果になってたと思われ。
名無しさん
1時間前
中小企業ってそんなんだから中小企業なんじゃないの?
1時間前
中小企業ってそんなんだから中小企業なんじゃないの?
名無しさん
4分前
出産休暇って、具体的にいつ・何日くらいなんだろう?
出産当日と次の日くらいは休ませてあげてほしいけれど…お産はタイミングがわからないのが難しいですね。
長期休ませてもらえたらもらえたで、替えがきく人材なんだな…と不安かも。
普通は入院しているし、むしろ放っておいてほしい妻もいるんじゃないかな…とは思う。
公務員でも、教員とか医療関係とか消防とか…取れないと思う…
企業でも、取引相手の信用もあるだろうし…会社がブラックじゃなくても、無理なケースもあるんじゃない?
4分前
出産休暇って、具体的にいつ・何日くらいなんだろう?
出産当日と次の日くらいは休ませてあげてほしいけれど…お産はタイミングがわからないのが難しいですね。
長期休ませてもらえたらもらえたで、替えがきく人材なんだな…と不安かも。
普通は入院しているし、むしろ放っておいてほしい妻もいるんじゃないかな…とは思う。
公務員でも、教員とか医療関係とか消防とか…取れないと思う…
企業でも、取引相手の信用もあるだろうし…会社がブラックじゃなくても、無理なケースもあるんじゃない?
名無しさん
4分前
ずっうと、夜勤がある交代勤務でした。
ばれなけば、何もやっていいのか?
4分前
ずっうと、夜勤がある交代勤務でした。
ばれなけば、何もやっていいのか?
名無しさん
3分前
自分は親の助けもなかったけど、仕事休んでほしいまでは思わんかった。
休んでまでいて欲しいなら休めないとね。
3分前
自分は親の助けもなかったけど、仕事休んでほしいまでは思わんかった。
休んでまでいて欲しいなら休めないとね。
名無しさん
3分前
単に体力の無い企業の数が無駄に増えた
余裕を持った値段設定、スケジューリングしなきゃこうなるわな
3分前
単に体力の無い企業の数が無駄に増えた
余裕を持った値段設定、スケジューリングしなきゃこうなるわな
名無しさん
19分前
この種の休暇に限らず、休暇の取得を義務化して、取得出来なかった場合は企業側に重い罰則を課して、それが度重なれば法人税を引き上げたり様々なペナルティを企業に与えない限り、実現性は無い。
極論かも知れないけど、その位しないと無理。
19分前
この種の休暇に限らず、休暇の取得を義務化して、取得出来なかった場合は企業側に重い罰則を課して、それが度重なれば法人税を引き上げたり様々なペナルティを企業に与えない限り、実現性は無い。
極論かも知れないけど、その位しないと無理。
名無しさん
たった今
今は昔ではない。
たった今
今は昔ではない。
名無しさん
44分前
うちの会社には有給がない、
社長曰く「うちの会社は労働基準法はやってない」との事だった。
44分前
うちの会社には有給がない、
社長曰く「うちの会社は労働基準法はやってない」との事だった。
名無しさん
46分前
取れる訳もないので申請すらしていない人が大半かと。
46分前
取れる訳もないので申請すらしていない人が大半かと。
名無しさん
38分前
今の時代子供はつくらないこと
38分前
今の時代子供はつくらないこと
名無しさん
34分前
有給もまともに取れないのに産休休暇は無理ですね。
34分前
有給もまともに取れないのに産休休暇は無理ですね。
名無しさん
52分前
もっと調査してくれよ
現場で働く人は休みなんて全く取れません。とったらどんな目で見られるか。
そういう人間の気持ちを理解できてないとおもいます。
こういうのこそ強制的に取れるように促してほしいですね。
52分前
もっと調査してくれよ
現場で働く人は休みなんて全く取れません。とったらどんな目で見られるか。
そういう人間の気持ちを理解できてないとおもいます。
こういうのこそ強制的に取れるように促してほしいですね。
名無しさん
44分前
休暇とれる人、とれない人がいるのは仕方ないと思います。皆さん責任をもって仕事をされてますから、いろんな状況やタイミングでとれなくなる場合があるのは避けられないでしょう。まして、自営業の方ははじめから有給休暇も出産休暇もありませんので。
44分前
休暇とれる人、とれない人がいるのは仕方ないと思います。皆さん責任をもって仕事をされてますから、いろんな状況やタイミングでとれなくなる場合があるのは避けられないでしょう。まして、自営業の方ははじめから有給休暇も出産休暇もありませんので。
名無しさん
22分前
出産休暇を取ると出世も無くなり地方に飛ばされるのが現実・・・。
22分前
出産休暇を取ると出世も無くなり地方に飛ばされるのが現実・・・。
名無しさん
24分前
そので男が休んだからって何も役に立たないと思う。
24分前
そので男が休んだからって何も役に立たないと思う。
名無しさん
43分前
出産当日やその後数日程度が休めないのは問題外だけど、そんな会社は他にも問題のある会社でしょう。
そんな会社に居続けることを選択しているのは結局自分。
そういう部分でみんな妥協しちゃってるのかな。
43分前
出産当日やその後数日程度が休めないのは問題外だけど、そんな会社は他にも問題のある会社でしょう。
そんな会社に居続けることを選択しているのは結局自分。
そういう部分でみんな妥協しちゃってるのかな。
名無しさん
15分前
公務員ならOK
民間企業ならNG
育休とれても、復帰NG
民間は夫婦にも妊婦にも厳しい
現実は公務員以外無理
15分前
公務員ならOK
民間企業ならNG
育休とれても、復帰NG
民間は夫婦にも妊婦にも厳しい
現実は公務員以外無理
名無しさん
33分前
本当に休まないことが美学みたいな考えは無くした方がいい。
33分前
本当に休まないことが美学みたいな考えは無くした方がいい。
名無しさん
43分前
出産当日やその後数日程度が休めないのは問題外だけど、そんな会社は他にも問題のある会社でしょう。
そんな会社に居続けることを選択しているのは結局自分。
そういう部分でみんな妥協しちゃってるのかな。
43分前
出産当日やその後数日程度が休めないのは問題外だけど、そんな会社は他にも問題のある会社でしょう。
そんな会社に居続けることを選択しているのは結局自分。
そういう部分でみんな妥協しちゃってるのかな。
名無しさん
6分前
知り合いのご主人(40代後半)、公務員で役職もある上司。
無理だと言うご主人に対して、
「私はなんて思われてもいいから2か月とって!!」
と、十何歳年下の奥様に言われて、無理無理育児休暇を取得したそう。
一か月でも長いかな~って思うのに、
二か月も…。
さすが公務員。
そのご主人、先日、腫瘍が見つかったんだって。
家庭内ストレス?!
6分前
知り合いのご主人(40代後半)、公務員で役職もある上司。
無理だと言うご主人に対して、
「私はなんて思われてもいいから2か月とって!!」
と、十何歳年下の奥様に言われて、無理無理育児休暇を取得したそう。
一か月でも長いかな~って思うのに、
二か月も…。
さすが公務員。
そのご主人、先日、腫瘍が見つかったんだって。
家庭内ストレス?!
名無しさん
15分前
公務員ならOK
民間企業ならNG
育休とれても、復帰NG
民間は夫婦にも妊婦にも厳しい
現実は公務員以外無理
15分前
公務員ならOK
民間企業ならNG
育休とれても、復帰NG
民間は夫婦にも妊婦にも厳しい
現実は公務員以外無理
名無しさん
53分前
条件が揃ってても
81パーセント『しか』とれないことの方が
問題なのでは?
53分前
条件が揃ってても
81パーセント『しか』とれないことの方が
問題なのでは?
名無しさん
56分前
7割は、休暇とれるんか?
56分前
7割は、休暇とれるんか?
名無しさん
46分前
まだまだだけど、結構改善してきてるんだなぁという印象
46分前
まだまだだけど、結構改善してきてるんだなぁという印象
名無しさん
44分前
うちはとってくれました。
でもね。
バンバン携帯は鳴るし、午前だけ〜午後だけは出て〜、これだけはやってほしいとか新規の仕事入れられるしで、名ばかりでした。
本当ふざけんなと思った。
有給だよね?安定期入った時から会社には伝えたよね、引き継ぎしたんだよね?
なんなの。って産後にして結婚生活最大の喧嘩になってしまった。
44分前
うちはとってくれました。
でもね。
バンバン携帯は鳴るし、午前だけ〜午後だけは出て〜、これだけはやってほしいとか新規の仕事入れられるしで、名ばかりでした。
本当ふざけんなと思った。
有給だよね?安定期入った時から会社には伝えたよね、引き継ぎしたんだよね?
なんなの。って産後にして結婚生活最大の喧嘩になってしまった。
名無しさん
38分前
いろいろコメントを見てると上司が悪いとか会社の意識が古いなどの批判が多いけど実際自分が同じ立場に立ったら取らせてあげたくても難しいと思う
特にほとんどの中小零細企業なんかはギリギリの人員で仕事を回してるのが現実でたった従業員一人でも一日休まれるどころか残業を拒否されるだけでも厳しいのに長期休暇など無理なのは当たり前
取りたいと思っている男性従業員も会社や上司、同僚に気を遣って諦めてるのが実際のところだろう
38分前
いろいろコメントを見てると上司が悪いとか会社の意識が古いなどの批判が多いけど実際自分が同じ立場に立ったら取らせてあげたくても難しいと思う
特にほとんどの中小零細企業なんかはギリギリの人員で仕事を回してるのが現実でたった従業員一人でも一日休まれるどころか残業を拒否されるだけでも厳しいのに長期休暇など無理なのは当たり前
取りたいと思っている男性従業員も会社や上司、同僚に気を遣って諦めてるのが実際のところだろう
名無しさん
35分前
うちの会社の求人票見たら育児休業取得実績なしだった。
35分前
うちの会社の求人票見たら育児休業取得実績なしだった。
名無しさん
55分前
そんなの、取ったら、次出勤したら、別の部署か、部下が上司になってるわ。
55分前
そんなの、取ったら、次出勤したら、別の部署か、部下が上司になってるわ。
名無しさん
56分前
そんなの、取ったら、次出勤したら、別の部署か、部下が上司になってるわ。
56分前
そんなの、取ったら、次出勤したら、別の部署か、部下が上司になってるわ。
名無しさん
50分前
管理職だけど、出産予定日前後程度なら休ませてあげられても、1ヶ月とかがっつりはそりゃ無理だわ。シフト制のとこは人件費削減でギリギリの人数で回してるから、休まれたら人が回らない。かといって期間限定でわざわざ人入れれない。国は奇麗事ばっかり。
50分前
管理職だけど、出産予定日前後程度なら休ませてあげられても、1ヶ月とかがっつりはそりゃ無理だわ。シフト制のとこは人件費削減でギリギリの人数で回してるから、休まれたら人が回らない。かといって期間限定でわざわざ人入れれない。国は奇麗事ばっかり。
名無しさん
12分前
家族より大事な仕事ってある?
私はないと思いますけど。
どうして休んじゃいけないのか。
休む=怠けてるみたいな風潮になるのか。
休まれたら回らないんじゃそれは上司の器量の問題。
OK、俺がやるから心配しないで休め。
こう言える上司(経営者)でありたいな。
綺麗事って言われるかもしれないけど頭を使えば可能。
12分前
家族より大事な仕事ってある?
私はないと思いますけど。
どうして休んじゃいけないのか。
休む=怠けてるみたいな風潮になるのか。
休まれたら回らないんじゃそれは上司の器量の問題。
OK、俺がやるから心配しないで休め。
こう言える上司(経営者)でありたいな。
綺麗事って言われるかもしれないけど頭を使えば可能。
名無しさん
39分前
産気付いた時に付添い1日ぐらいの休暇は良いが、それ以上の休暇なんか必要ない! 絶対に、、、
吾輩の女房が出産した時には、『明日から仕事で頑張って・・・』って女房に言われたし、、、
それが普通だと思う!
39分前
産気付いた時に付添い1日ぐらいの休暇は良いが、それ以上の休暇なんか必要ない! 絶対に、、、
吾輩の女房が出産した時には、『明日から仕事で頑張って・・・』って女房に言われたし、、、
それが普通だと思う!
名無しさん
26分前
中小企業で休まれたら人手が足らない。育児休暇も勧めるなら余剰に人員を確保しなければいけないわけだから国が1、2人分の給与を助成してくれないとうまくいくわけない。
26分前
中小企業で休まれたら人手が足らない。育児休暇も勧めるなら余剰に人員を確保しなければいけないわけだから国が1、2人分の給与を助成してくれないとうまくいくわけない。
名無しさん
6分前
一部の大企業のその中でもごくわずかの人しか取れないんじゃない?
6分前
一部の大企業のその中でもごくわずかの人しか取れないんじゃない?
名無しさん
25分前
実態に合わない男女平等なんかうまくいくわけない。
25分前
実態に合わない男女平等なんかうまくいくわけない。
名無しさん
54分前
産休ベリーまっちさ
54分前
産休ベリーまっちさ
名無しさん
48分前
まぁ、日本ですから。
48分前
まぁ、日本ですから。
名無しさん
54分前
7割取得しているなんて不思議だ!
少なくとも周りでは聞いたことがない
てか、ありえない
54分前
7割取得しているなんて不思議だ!
少なくとも周りでは聞いたことがない
てか、ありえない
名無しさん
20分前
子供居ない上司だと理解して貰えないかもね。。。
子供居ても理解して貰えない上司は家族に将来 理解されない。
20分前
子供居ない上司だと理解して貰えないかもね。。。
子供居ても理解して貰えない上司は家族に将来 理解されない。
名無しさん
19分前
そりゃ、子供の数は減るわな
19分前
そりゃ、子供の数は減るわな
名無しさん
50分前
とても取れる状況じゃないからと申請すらしなかった人も加えたら9割超えるのでは。我が家はそうでした。
50分前
とても取れる状況じゃないからと申請すらしなかった人も加えたら9割超えるのでは。我が家はそうでした。
名無しさん
31分前
全ての企業にそれを実施させると、人が少ない中小企業では独身の人や子無しの既婚者への仕事の負担が過剰になり、毎日残業や過労死へつながる恐れがあるので、難しい問題だと思う。
31分前
全ての企業にそれを実施させると、人が少ない中小企業では独身の人や子無しの既婚者への仕事の負担が過剰になり、毎日残業や過労死へつながる恐れがあるので、難しい問題だと思う。
名無しさん
21分前
逆に言うと、7割が取れたというのが、意外に多くてびっくり。
21分前
逆に言うと、7割が取れたというのが、意外に多くてびっくり。
名無しさん
20分前
産休って給料出るの
20分前
産休って給料出るの
名無しさん
53分前
上司にもよるけど、職場や職種にもよるわな。
出産だろうが病気だろうが休んでたら会社の利益が上がらなければ給料は出てこないし、休まれたら仕事が回らないケースもある。
53分前
上司にもよるけど、職場や職種にもよるわな。
出産だろうが病気だろうが休んでたら会社の利益が上がらなければ給料は出てこないし、休まれたら仕事が回らないケースもある。
名無しさん
40分前
労働・雇用改革こそが最優先課題。
40分前
労働・雇用改革こそが最優先課題。
名無しさん
44分前
旦那さんが休んでほしいと思う妻がどれほどいるのか?別に産後すぐなんて休んでもらっても旦那さんすることないじゃん。休まれたらかえって迷惑。
44分前
旦那さんが休んでほしいと思う妻がどれほどいるのか?別に産後すぐなんて休んでもらっても旦那さんすることないじゃん。休まれたらかえって迷惑。
名無しさん
50分前
もう25年勤めてるけど・・・一度も有給休暇ってとったことないなー。それで代休(日曜出勤のかわり)さえ消化できないのが現実。「出産休暇?」なにそれ??
50分前
もう25年勤めてるけど・・・一度も有給休暇ってとったことないなー。それで代休(日曜出勤のかわり)さえ消化できないのが現実。「出産休暇?」なにそれ??
名無しさん
21分前
逆に言うと、7割が取れたというのが、意外に多くてびっくり。
21分前
逆に言うと、7割が取れたというのが、意外に多くてびっくり。
名無しさん
20分前
産休って給料出るの
20分前
産休って給料出るの
名無しさん
15分前
結構取れてるじゃん・・・と思ったけど、100%が期待値?
タイミングが悪ければ、休めない場合も、このくらいはありそうな気がする。
そういえば、自分の場合は、たまたま5月連休に生まれたんで、休暇取らなかったよ・・・
15分前
結構取れてるじゃん・・・と思ったけど、100%が期待値?
タイミングが悪ければ、休めない場合も、このくらいはありそうな気がする。
そういえば、自分の場合は、たまたま5月連休に生まれたんで、休暇取らなかったよ・・・
名無しさん
34分前
居なく成っても良い人は、どうぞ休んでくださいでしょうね~
その日になって、イキナリ休むやつも居ますからね!
100日!
話し合いも何もなし!
引き継ぎもなし!
会社の備品持ち出しっぱなし!
怒って、電話したら明日でも良いでしょう?ですから!
当然、約束の日限が来たら復職ですが、
戻ってきても、お客様から相手にされませんょ!
責任感ゼロ!
うちの会社は、1年でも休ませますけど、長く休む人は、復職しても使えない奴ばかりですね!
34分前
居なく成っても良い人は、どうぞ休んでくださいでしょうね~
その日になって、イキナリ休むやつも居ますからね!
100日!
話し合いも何もなし!
引き継ぎもなし!
会社の備品持ち出しっぱなし!
怒って、電話したら明日でも良いでしょう?ですから!
当然、約束の日限が来たら復職ですが、
戻ってきても、お客様から相手にされませんょ!
責任感ゼロ!
うちの会社は、1年でも休ませますけど、長く休む人は、復職しても使えない奴ばかりですね!
名無しさん
9分前
先進国の考え方が正しいという固定観念は捨てた方がいいよ。
9分前
先進国の考え方が正しいという固定観念は捨てた方がいいよ。
名無しさん
6分前
このご時世、出産休暇がとれるほど甘くないと思います。
6分前
このご時世、出産休暇がとれるほど甘くないと思います。
名無しさん
6分前
それでも、20年前に比べれば変わってきているとは思うけど。
ただ、サービス業を中心に本当に人員ギリギリで事業しているところが多いよね。体壊しても休めないもん
6分前
それでも、20年前に比べれば変わってきているとは思うけど。
ただ、サービス業を中心に本当に人員ギリギリで事業しているところが多いよね。体壊しても休めないもん
名無しさん
9分前
甘いんじゃないの?
9分前
甘いんじゃないの?
名無しさん
29分前
夫は1人目2人目の出産時に休んでくれたけど、通常の休みを調整しただけで他の日に出勤してます。
他の日にしわよせがきて、出産前は毎日遅くまで残業でした…。
休みを取ることをお願いしても、前例がないからと有給を取る気もない。
男性の育児参加に対する意識改革ができるくらいの変化を望みます。
29分前
夫は1人目2人目の出産時に休んでくれたけど、通常の休みを調整しただけで他の日に出勤してます。
他の日にしわよせがきて、出産前は毎日遅くまで残業でした…。
休みを取ることをお願いしても、前例がないからと有給を取る気もない。
男性の育児参加に対する意識改革ができるくらいの変化を望みます。
名無しさん
26分前
それ以前にこれからの子供は苦労するのわかってて作ろうとするのがわからないと思うけど…
自分の将来の面倒?それとも性欲?
罰ゲーム社会じゃ生まれ変わるのだってパスだわ
26分前
それ以前にこれからの子供は苦労するのわかってて作ろうとするのがわからないと思うけど…
自分の将来の面倒?それとも性欲?
罰ゲーム社会じゃ生まれ変わるのだってパスだわ
名無しさん
47分前
取れる訳もないので申請すらしていない人が大半かと。
47分前
取れる訳もないので申請すらしていない人が大半かと。
名無しさん
1時間前
自分は休みたいとも思わなかったけど最近は休ませないといけないなら休めるようにしないといけないな。自分は有給とれとれ言うほうだから休みたいなら遠慮なく言ってくる。その代わり自分は休みがなくなることが多い(泣)
1時間前
自分は休みたいとも思わなかったけど最近は休ませないといけないなら休めるようにしないといけないな。自分は有給とれとれ言うほうだから休みたいなら遠慮なく言ってくる。その代わり自分は休みがなくなることが多い(泣)
名無しさん
55分前
二人目の出産の時に、まさに悩まされました。
私が入院中、上の子をどうするのか。
病院は、個室で上の子も一緒に入院可能な病院でしたが、まだ二歳の子どもで私が帝王切開の術後の痛みもある為、結局は病院に一緒に上の子とステイすることは出来ないし。
結局は、旦那が出勤前の早朝に毎日実家まで車で長女を連れて、長女は実家の両親にお願いしました。
出産する女の人も大変だけど、休みを取れない、取れても出産当日くらい、そんな状況だから夫や両親も一週間ヘトヘトになっていて申し訳なかったなと。
大きな会社だけど、こんなだからね。
55分前
二人目の出産の時に、まさに悩まされました。
私が入院中、上の子をどうするのか。
病院は、個室で上の子も一緒に入院可能な病院でしたが、まだ二歳の子どもで私が帝王切開の術後の痛みもある為、結局は病院に一緒に上の子とステイすることは出来ないし。
結局は、旦那が出勤前の早朝に毎日実家まで車で長女を連れて、長女は実家の両親にお願いしました。
出産する女の人も大変だけど、休みを取れない、取れても出産当日くらい、そんな状況だから夫や両親も一週間ヘトヘトになっていて申し訳なかったなと。
大きな会社だけど、こんなだからね。
名無しさん
35分前
有給使うと、
3万円の減給だから無理だな。
35分前
有給使うと、
3万円の減給だから無理だな。
名無しさん
23分前
もっといますよ。
上場企業でまだ理解がある。
一般企業は口に出すことすらできない。
23分前
もっといますよ。
上場企業でまだ理解がある。
一般企業は口に出すことすらできない。
名無しさん
58分前
一人休んだらどうにもならなくなるような余裕のない職場では休めないでしょうね。
そういう職場では余裕がないことを逆に誇りにしていたりするので改善は期待できない。
58分前
一人休んだらどうにもならなくなるような余裕のない職場では休めないでしょうね。
そういう職場では余裕がないことを逆に誇りにしていたりするので改善は期待できない。
名無しさん
53分前
出産から入院中は、上の子供の世話とか気になることもあったけど、それは前もって親に頼んでいた。昔からそうでしょ。今は親に頼ることもできない時代なの。
53分前
出産から入院中は、上の子供の世話とか気になることもあったけど、それは前もって親に頼んでいた。昔からそうでしょ。今は親に頼ることもできない時代なの。
名無しさん
52分前
会社に気を遣って、親が亡くなった時に休みなかった同僚を見ると、子供が生まれたから休みが欲しいとは言えない。
52分前
会社に気を遣って、親が亡くなった時に休みなかった同僚を見ると、子供が生まれたから休みが欲しいとは言えない。
名無しさん
58分前
育休制度があっても、仕事に穴を空けることを考え休めない。
仮に上司がとっていいと言ってくれても、自分が休んだ分、同僚に負担かかるからな。
人数が多い職場や、公務員ならかわりはいるかもしれないが。
58分前
育休制度があっても、仕事に穴を空けることを考え休めない。
仮に上司がとっていいと言ってくれても、自分が休んだ分、同僚に負担かかるからな。
人数が多い職場や、公務員ならかわりはいるかもしれないが。
名無しさん
37分前
これから結婚する人が減っていってますます理解得難くなりそう…。産まれてくる子供は、将来自分の年金を払ってくれたり、介護してくれる世代。同僚や部下がお金を掛けて一生懸命育てた子にいつかお世話になる日が来るというのに。。
37分前
これから結婚する人が減っていってますます理解得難くなりそう…。産まれてくる子供は、将来自分の年金を払ってくれたり、介護してくれる世代。同僚や部下がお金を掛けて一生懸命育てた子にいつかお世話になる日が来るというのに。。
名無しさん
1時間前
出産する当人でさえ休みを取りにくい社会だもの。
1時間前
出産する当人でさえ休みを取りにくい社会だもの。
名無しさん
42分前
どういう会社に勤めているのかな、と思う。
仕事振りは?
子供って、ある日いきなり発生して、いきなり生まれる訳じゃないしね。
42分前
どういう会社に勤めているのかな、と思う。
仕事振りは?
子供って、ある日いきなり発生して、いきなり生まれる訳じゃないしね。
名無しさん
37分前
思ったより産休取れてることにびっくり。
実際は7割も産休なんか取れないんじゃないかと。
37分前
思ったより産休取れてることにびっくり。
実際は7割も産休なんか取れないんじゃないかと。
名無しさん
27分前
実際、出産の時に、
男なんてそこに居たって、
なにも出来ないけど、
会社に居たって、仕事なんて手につかないで
ミスしそうだけどなw
27分前
実際、出産の時に、
男なんてそこに居たって、
なにも出来ないけど、
会社に居たって、仕事なんて手につかないで
ミスしそうだけどなw
名無しさん
54分前
育児などに協力的な上司の事をイクボスと言うらしい、そういう上司がもっと増えてほしいな
54分前
育児などに協力的な上司の事をイクボスと言うらしい、そういう上司がもっと増えてほしいな
「ニュース」カテゴリーの関連記事