再び「一見さんお断り」 首都圏との隣接の町・御殿場で飲食店へ貼り紙配布
県東部での感染者が急増する中、神奈川県に隣接する御殿場市は、緊急事態宣言をうけ県境を越えた往来を防ぐ張り紙を飲食店に配布しました。
神奈川県側の飲食店には、午後8時までの時短要請が出され、市内の店へ県境を越えた移動が懸念されます。
張り紙には「一見さんお断り」とともに、宣言が解除されたら来店してほしいと書かれていて、市はいまはみんなで抑え込みに力をいれるときだと理解を求めています。
le記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/97b88ebfce8ff70802e98eb4664556614d06a981
2時間前
飲食店経営者です。この貼り紙はよくない。
夏に仕事で他県へ行った際、ひとりで食べられる店を探していました。「他県のお客さまお断り」と貼ってある店があり、2度と行かない、自分の店はこういう断り方はやめようと決めました。かなり感じが悪いです。
違うおねがいの仕方があるはずです。
返信329
17時間前
常連さんなら感染してないとかしっかり感染対策してくれてる理論はどこからくるのだろう。それよかお一人様歓迎!くらいにしたほうが良いのでは。
返信168
13時間前
一見さんお断りするのは店の自由だが、それを税金財源の市の費用で作るのはおかしい。断りたい店が自費でポスター作って貼ればいい。
返信89
16時間前
理解はできる。しかしこの手の貼紙がある店には今後もコロナが収まっても行かないと決めてる。
返信81
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
14時間前
前回も新潟(燕市でしたっけ?)で同じような貼り紙をして関東圏の人間に入店お断りだの、何だか一筆書けだのって騒ぎがニュースになったが、また同じような事が・・・
で、「コロナが終息したら来てね!」だと?
言いたくなる気持ちは分からなくはないが、ムシが良すぎで嫌な感じ。
そういう所には二度と行きたくない。
新潟とか御殿場とか・・・覚えておきますわ。
返信88
14時間前
御殿場市はこれまで首都圏のお客の恩恵を受けてきたんじゃないの?
それを一言さんお断りなんて失礼でしょ。
東京都にもしも「御殿場市民はお断り」なんて言われたら御殿場市民はどう思うのか?
これまで受けた恩恵や相手のことを考えないで自分のことしか考えていない
返信92
2時間前
第一派のときもそうだったけど、こういう「悪いものは外から来る」って発想は極めて日本的。もちろん悪い意味で。
感染のリスクが高いのは、一見か常連かではなく、感染対策をしっかりしているか、喋らずに一人で飲食するかです。常連のじいちゃんばあちゃんが、複数人でテーブルを囲んで一時間も二時間も喋ってる状態が一番リスクが高い。
さらに、そんな感染症対策の基本のきも知らない店で飲食をすることが、何よりも危険。むしろ、危ない店が知れて良かったんじゃないですか。
返信41
2時間前
こんな「意地の悪い」表現じゃなくて素直に協力を求める文章にすればいいのに。
この件に限らず、行政はお願いする立場であることを忘れて高圧的な態度を取るケースが増えているように思う。
返信28
16時間前
県境は地図上の線であって、県境でもご近所さんであることは間違い無いのになんかおかしいです。
また、同じ市内なのに常連のお客様で無いとお断りも、これまた矛盾している。
市内であろうと無かろうと感染防止策を意識した行動を取ることの違いはないはずです。
返信13
2時間前
飲食店は、お客さんが来て売り上げが上がってくるもの。一見さんだろうが、普通は来てくれてありがとうでしょ。
自治体がこうして、お客さんを選別する風潮を作るのはどうかと思います。
いくら市がお願いにきても、自分が店の経営者なら貼り紙はしないと思います。
せっかくのお客さんの芽を摘むのはどうかと思います。
返信19
2時間前
常連さんは、感染してないという根拠は何?
全く理にかなってない。
ただの差別じゃん。
しかも、一見さん=県外からの客、って言うのもおかしい。
地元の人でも、未利用の人沢山いるでしょう。
そんなに県外の人入れたくないなら、ロックダウン宣言して道路全て封鎖すれば?
返信7
2時間前
これが誹謗中傷の典型でしょう。それを市が主導しているというのだから、呆れて物を言いたい。
正しい行動制限要求はすべきだが、誤った考えによる差別や誹謗中傷はしてはならない。
行政は、科学的根拠に基づいて、感染対策を指導する立場に有るのでしょう?それなら「一見さんお断り」では無くて、「発熱や体調不良の方はお帰り下さい。入店してもマスクを外しての会話はお避け下さい。」とか、科学的根拠に基づいた張り紙を指導すべきでしょう。
考えのおかしい職員のアイデアを長が考えもせずに採用したのかね?
返信8
17時間前
またしても、他府県ナンバー狩りが始まる予感。
返信7
6時間前
そういうこと言うなよ。ただ線引きしてるだけで、熱海や御殿場とか、安全ではないだろ。
これって差別。
緊急事態宣言は、該当都道府県の住民が自粛するものであって、他の都道府県が排他的な考えを持つことを目的としてるわけではない。
「緊急事態宣言されてない、我々御殿場は、神奈川よりもえらいんだぞ!」と、ただマウントを取ろうとしてるとしか思えない。
返信4
2時間前
前の自粛中に、テイクアウトで初めて利用したお店が沢山あって、色んな発見があって嬉しかった。今でもそのお店は快く利用してる。皆が辛い時期に、もしこんな張り紙があるのを見たら、一生そのお店に行くことはないだろうな。言い方ってあると思う。しかも税金で作られてるのかと思ったら、怒りしかない。
返信1
2時間前
県境封鎖するわけではない以上、道路を挟んで他県民が暮らす場所で区別するのは不可能。
一見さんかどうかはお店の判断によるのだろうし、感染対策を徹底しているかどうかもまた店の判断だし。
その店の判断で信用のおける人だけ店内に招き入れるというのならそれもまたアリだとは思うが、自治体がチラシまで作ってそれを推奨するというのはどうも違うかと。
返信0
2時間前
各店が個々にやるのは気が引けるけど、市が配布した物なら気が楽なのだろう。
賛否両論、難しい判断ではあります。
昨年鹿児島県の「道の駅指宿」の入口に、他県ナンバーお断りと貼られていた。
公共性のある施設なのにと、違和感を感じました。
返信2
2時間前
『常連さんなら大丈夫!よそ者はウイルス持ってくる!』と言う発想が悪い意味で日本的と言うか、田舎者の発想ですね。
しかも、『収まったら来てね。』は虫が良すぎるでしょう。正直、こんな下らない事をしていて客が減ってダメージくらっても自業自得としか思えません。
こんなトゲのある書き方ではなく、素直にシンプルにお願いすれば良いものを。とは言え、それくらい強く書かないと来るから地元民はイライラしていたのかも知れませんが。
とは言え、外から入ってくる客の落とす金で潤っていたはずなのに、それをトゲのある書き方で締め出したのには違いない。客足遠のいても文句は言えないと思います。
返信3
16時間前
観光地としての自滅行為だって自覚あるんならいいけどさ。
「地域の同調圧力に屈するほかない」って状況の人には同情する。
返信1
2時間前
全国、カラオケサークルや仲間内会食でクラスター出ているけども馴染みの人々だからこそ意識が下がって感染クラスター作ってしまうのでは?
新規客を締め出す前に今来ている客に感染対策考えるべきだと思うけどね
返信0
2時間前
なんか御殿場市全体の印象が悪くなりました。
感染に常連さんも、一見さんも関係ないと思います。お店が勝手にやるのは自由だけど、他の方が言っている様に税金を使ってやるのは良くないと思います。
御殿場市にはもう行きたくなくなりました。
返信7
2時間前
屁理屈かもしれないが、線を超えたら隣県、隣の市、みたいな位置でも「他地域」の住民ですよね?市内で端から端まで移動すれば結構な距離になったりするのに、そういう「移動」は良いんでしょうか?それでも“県内”だから大丈夫って考え?なんだかな〜
まぁ、こういうの配られて、喜々として貼っちゃうようなお店は逆に主張しといて欲しいですね。こちらも行きたくありませんし、こういう絞り込みってむしろ自分の首を締めるだけだと思うのでどうぞご自由に、と思います。
返信2
2時間前
「一言さんお断り」という張り紙は一見ソフトに見えますが、とてもキツイ表現だと思います。私も昨年の夏に自県に一泊旅行に行きましたが、「他県の方お断り」という張り紙を見かけました。同じ県民としてとてもいやな気分をしました。
返信0
2時間前
少し勘違いしているのかと思うね。
御殿場で「一見さまお断り」?
商業規模から見ても、京都の料亭とは遥かに比較にならないし、いくらコロナ禍だからと控え目に言ってもどれだけ上から目線なんでしょうね。
他に感染防止を図る方法を考えた方がいいですよ。これでは栄えてない御殿場がさらに栄えなくなるよ。
返信0
2時間前
常連さんがわいわい食べてるのと、一見さんが1人で黙々と食べているの。
どっちが危険かって言うと。。。
なんというか「そこじゃ無い感」半端ない。
「悪者はこれ!」って決めつける(夜の街~GoTo~感染拡大地域から~等)とそこだけ排除したらやった感は出るけど根本的な解決にならないし、亀裂も生んだりとあまり良いことでは無いと思う。
もしやるなら「1人で黙っ食べる方大歓迎!」とかの方がよほど良いと思う。
返信1
2時間前
感染拡大を抑えようとする気持ちはよく分かりますが、文面に関しては再考願いたいものです。
他の方もおっしゃっていますが、逆に御殿場市民お断りのように書かれていい気持ちしますか?
と感じる人もいます。
あくまで人それぞれの捉え方ではありますが…
返信0
2時間前
静岡県というのは知事だけではなく何かとある県なんだと県外者ですが思ってしまいました。そんなに他県との交流や日本のインフラ整備に非協力的なら江戸時代のように関所でも作って県外との交流を閉鎖すればよいのに。もう日本国や他県の支援は期待しないように。
返信4
2時間前
遠方の常連さんはいいのかよ。
おかしいだろ。
客が一見かどうかは問題じゃない。
移動を制限するのに一見かどうかはでは線引きできないだろ。
返信0
2時間前
行政が作成するなら一見さんお断りじゃなく5人以上のグループ客お断りの方が良かったんじゃない?
一見さんでも一人客なら問題無いと思うし、地元客でも5人以上でまとまって飲み食い会話してたら危険度上がりそうだと思うから、そっち向けの対策張り紙を作って配布するべきだったんじゃないかな?
返信0
2時間前
パーテーションもなく
入店時の検温もなく
1.8m以上の距離も保てず
店先での行列も整理出来ていない。
カウンター席には
びっちり肩が触れるほど入店させ
店先にアルコールボトルを置くだけの店。
『この店なら、まず感染しないだろう』
と思えるような個人商店は見たことはありません。
失礼ながら
一見さんお断りというより
『こちらからお断り』
という店ばかりじゃないのでしょうか。
いつまでも『味で勝負』だけと考えず
『お客様の健康』も考える時がやって来たと思いますよ。
料理の味や腕、風情だけが取り柄で
それを頑なに考える店は
コロナ禍で淘汰されるでしょう。
私ならいくら美味しくても
杜撰な衛生管理しかしない店には
絶対に行きません。
返信0
2時間前
確かに上手い案かも知れません。
仮に感染しても、感染経路の追跡は簡単になります。
感染経路の特定という観点からは市の費用で出してもいいかと思います。
ただし、一度、一見さんお断りにしてしまえば、二度と一見さんは来なくなります。
京都のような一見さんお断りは、客が客を呼ぶというビジネスモデルが完成しているから経営として成り立つモノであって、ビジネスモデルが完成していない事業者がやることは、短期的には売上を確保できても長期的な拡大は見込まれません。
それは「自己責任」でお願いします。
私もこの店の顧客にはなりません。
返信0
2時間前
市として「一見さんお断り」を政策として明確に打ち出したと理解します。なので今後、御殿場市は新規の観光客を一切受け入れないでください。私も御殿場市には、東名高速等があるので通過はしますが、観光等では絶対に立ち寄らないようにします。
返信4
2時間前
こんなことを行政がするべきことなのか?
一見さんの定義は?
行政は法律に基づいて事務を執行しなければならない。いったい何の法律に基づいた一見さん排除なのでしょうか?こんな町からは転出したほうが良い。
返信0
17時間前
そもそも御殿場市に隣接している神奈川県の地域は、そんなにひどい状況にはなっていないのにね。
横浜や川崎に住んでいる人は午後8時以降も営業している飲食店を利用するためだけにわざわざ御殿場くんだりまで行かないでしょ。
御殿場にそこまでして行きたくなるような名店あったっけ?
返信5
2時間前
10年前にも似たような貼り紙が出回りましたね。
「善良なお客様の迷惑になりますので、福島やいわきナンバーの方、被災地にいらした方は入店をご遠慮ください。」
と言う内容でした。
私はまあまあ訪店していたので大丈夫だと思ったのですが、福島にボランティアに行っていたことを告げると、「貼り紙見えなかったかな?」と言って入れてもらえませんでした。
返信4
1時間前
こんな張り紙してあったら、常連だったとしても二度と行かないかも・・・
文言が差別的過ぎるだろ。
「コロナ終息したら来てね」っていうのは「店の都合の良い時だけ来てね。それ以外は来ないでね」って事だからさ。
気持ちは分からなくもないけど、店側に客を選ぶ権利がある様に、客側にも店を選ぶ権利があるから、デメリットの方が大きい気がするけど・・・
だってさ、一度選別されてバッサリ断られた店に再度行ってみよう!なんて人少ないと思うんだけど・・
返信0
2時間前
飲食店の感染対策がいい加減なところが多いのは
全く問題にされないのでは感染は減らないのでは?
飲食店の裏を調べなくては感染を防止出来無いと思います
また、規模に係わらない補助金で喜んでいる店舗も多く有りますが
それは全く報道されない!
そんなお店に限って感染対策がいい加減なのも事実
返信0
2時間前
このようなことをしてたら、ますます人が来なくなると思う!やはりイメージが大切ですよ。あからさまに、排除は良くないだろう!
返信0
2時間前
震災の時にガソリンを隣の県に買いに行ったときに、県外ナンバーお断りと書いてあったのを思い出した。
確かにいつも利用する地元の方が優先なのはわかるが、かなり気分が悪かった。
再度その地を訪れたとしても絶対利用したくないし、人によっては恨みを買うと思いますね。
返信0
2時間前
こういう対策を取りたい店があるのは自由だと思いますが、これを自治体が税金でやるのはナンセンスだと思います。こんな事より、どこからの客だろうと少人数、話さない、マスク、など対策を徹底するよう呼びかけるべきで、大体このご時世こんな事したら騒がれるのは少し考えれば分かると思いますが…リスク管理がなってないというか、残念だなと思います。
返信0
2時間前
>「一見さんお断り」とともに、宣言が解除されたら来店してほしいと書かれていて
こんなことを熱心にやっているなら、コロナ禍終結しても御殿場市には行きたくないな。
自分達の都合しか前面に出ていないし、
なんか田舎暮らしに来た人達への嫌がらせ行為に似た強い閉鎖性を感じる。
返信0
2時間前
「一見さんお断り」は、お店が独自判断で行うこと。行政が一律に「こう言いなさい」と税金でビラを配るのは、非常に違和感があります。
また「三密を減らし感染を防止する」ことと、「常連客(地元民)以外を拒絶する」ことは、本来まったく別の話では。うかつに排外主義に火を付けると、他県ナンバーを締め出して大きなトラブルを起こした、某県の例を繰り返すような気がします。
返信0
2時間前
これを行政が率先してやるのは差別以外何者でも無いわ。店がやるなら自由かもしれないけど。
コロナが始まり毎週のようにあちこち一人旅している(平日在宅勤務だし、平日も旅先でも1人のため生の人間と会話するレベルにはほぼ接触していません)、昼夜共に複数で騒いでるのは確実に地元民だよ?
だから差別というよりはポイントズレた間違った対策だよ。
返信0
1時間前
だったら横浜の常連さんはよくて、御殿場市の一見さんはダメって事だよな?
大きなアウトレット抱えてそんな事できるかw
たまに御殿場市は行くけど今後は一銭も使わない事にするよ。
店も自治体も破綻すれば良い
返信0
2時間前
うーん、常連さんて店主やスタッフとも結構話す方が多くて、むしろ空間に向けてのマスクなし会話多いですけどね。カウンター越しとかね。同席している人に話しかけるわけでないから、声も大きいですしね。
返信0
2時間前
市をあげて公費でチラシを配布している以上、市民の支持があって然りだが、その辺はどうなってるのだろうか?
御殿場市民の民意に沿っているのか、それとも反しているのなら市政の暴走ということだ。
今月行われる御殿場市長選挙に注目します。
返信0
17時間前
貼っているお店をリスト化しておいて欲しい。2度と行かないから。
アウトレットとかにも休店を強く求めららいいのに…
返信1
2時間前
丹那トンネル開通から相当な月日が流れ
御殿場という地はいつしかこんなにも閉鎖的になってしまったのですね
神奈川県側は20時に閉店
それによりあふれた客のなだれ込みを防ぎたい意向のようですがそれにしても対応が短絡過ぎますね
困ったときはお互い様
たとえばテイクアウト大歓迎
そのような積極的な応対こそがそれぞれのお店にとって先々の好業績に繋がっていくような気がします
返信0
2時間前
神奈川では緊急事態宣言も出た事だし、県民は近隣でも飲食店に行くのは自粛しているだろうと思う。
それでも行く人もいるかもしれないが、その場合はどうしても必要で、不要不急とは言えないのでは。
神奈川県民全てが危険なような印象も与えるような呼びかけはちょっと配慮が足りないような気もする。
返信0
1時間前
京都なんかの「一見さんお断り」は、それが「暗黙の了解ごと」であるから奥ゆかしいわけで、これを張り紙で出したら強い拒否メッセージでしかない。
コロナで仕方ないのは分かるが、店を選ぶときは雰囲気含めて感情で選ぶのだから、感染収束後に他県客にそっぽ向かれても仕方ないかもしれんね。
最後の「感染収まったらまたよろしくお願いします」ってのが逆に、いやらしい感じがしてしまう。申し訳ないけど。
返信1
15時間前
御殿場なんて神奈川県の西部に住んでれば通勤圏であったりもするような地域なわけで…
アウトレット含め御殿場に買い物で行く人もいるし一見さんって人あまりいない気がする…
返信0
1時間前
御殿場とか地域でくくらないでそれぞれのお店で判断すべき。
もう御殿場で食事しないとか書いている人もいるが、それぞれのお店で対応も違っているはず。
しかし、行政が差別を促す張り紙をしてくださいとか言うのって、バカなんですかとしか思えない。
貼りだしたお店は正々堂々と自分の主張をすればよいと思います。
例えSNSにアップされようとも。
私はそういうお店はどんな時も行かないと決めています。
そしてそういう指導をする行政は税金が落ちないように注意しますしふるさと納税はしません。
返信0
2時間前
この記事、とても良く分かります。
市役所がらみでつくってしまうところも。
御殿場は以前住んだことがありますが、御殿場はネームバリューの割には9万弱と大きい町ではありません。ネームバリューがあるのはアウトレットがあったり、自衛隊があったりして、土地代の割りに東名高速が近くアクセスが良いので工場が近いので地元にお金がたくさんはいるので財政が豊かです。富士山も自然の恵みなのに、「おれっち(方言で私たちのみたいな意味)の富士、御殿場最高!」みたいな方が多くいらっしゃいます。郷土愛はとても良いのですが、反面とても閉鎖的、保守的な所があります。アクセス的に関東の良さと地方の良さ(水もとても美味しい)を体感できる素敵な土地なのですが、住んでいる方は…。って感じです。勿論、良い方もたくさんいらっしゃいますが。
返信1
2時間前
「感染経路を追えるように」との意図であれば、連絡先の記入やCOCOAの導入で十分ではないだろうか?
一見さんでなくともどこに住んでいる誰なのかが分からない人は大勢いるので、一見さんでなければ感染経路が追えるという理由にはならない。
また一見さんであっても連絡先を記入すればもしお店で感染確認が合った場合にも連絡が取れるし、COCOAを導入し正しく使っていればスマホユーザーであればすぐに通知が届くはず。
こういうのを見ると去年春に青森県八戸市で初の新型コロナ感染確認があった際に、県内の他の地域のお店で「八戸ナンバーお断り」と張り紙された件を思い出す。
おそらく店側としては悪意などなかったのだろうが、それを見た側がどう感じるのかも配慮いただきたい。
今回もそう思う。
返信0
1時間前
この姿勢を取るのは自由だ。
でもこういう身勝手な考えをするなら安易に国の税金の補償に頼るのではなくお店の価格設定を値上げして対応してほしいなと思います。
それこそ”常連さん”に支援してもらって自力で頑張ってくださいね
返信0
1時間前
皆さんはこの町が昔から人口がそれ程増えてない事を知らない。立地は悪くないのに人が増えない。何故かというと財産区というこの市にしかない特殊な、かなり金を持っている組織があって不要な土地は財産区が買い上げるから。そして町に住む人間も富士山と箱根の見える景観を愛しているから、不動産屋より財産区や報徳に土地を管理してもらうことを好む。
このような町だから、一見さんお断りなんて当たり前に考える。この地は昔から一見さんお断りなのだ。他所の土地に行けば浄土真宗が多いけれどこの地は浄土真宗は少数派。今もなお武田信玄の配下だったことが根強く残る。
たった今、私はこの町に住む親戚から冠婚葬祭に来るよう言われていて困惑している。勿論、行く気はない。けれど、相手は来て当然と考えている。仮に行ったとしてコロナに感染したら、余所者が持ってきたと言うだろう。行かなかったら、非常識と言い、罵倒されるだろう。もう勘弁して
返信1
1時間前
差別を助長するようなビラで、違和感を感じます。逆にこれを貼ってるお店には、平常に戻っても行きたくないですね。2人までとか、お一人でお願いします、くらいの方がいいのでは。私も仕事で県をまたぐが、食べに行くところが無くなる。県内の人は絶対安全という訳でもないのに、科学的根拠のない愚かなビラだと思う。
返信0
1時間前
これは市役所がやることか?
市の公務として、一般の人が経営する飲食店に対し常連客以外を締め出すような貼り紙を交付する行為は適法なのか?どの法律に基づいた行為なのか、法的根拠を明らかにした上で市役所側は店に配布しないと駄目だろう。
一見さんから裁判に訴えられても適法だと言える根拠を精査した上でのことか?
なんか、おかしな気がする。人の行動を制限するなら法的根拠を示さないと。
返信0
2時間前
一見さんお断りってやつは、上から目線の印象しか与えない。
最終的に状況が良くなってお客さんが戻ってきたときに、逆に店舗選択から除外される可能性があることを理解してやってるのかな?
返信0
2時間前
初めてだろうが常連だろうが結局はリスクでしかない。
全数検査と徹底隔離をしていれば、ここまでの分断は起きていなかったものを
国がまともな政策を取らないからこういう偏った方法が出てくるのだよ。
そもそも、自粛の意味を理解しているのか?
各々の判断で動けという話で強制力はないんだよ。
にもかかわらず自粛警察だの分断だのとなっている状況自体が、日本の政治の低さと民度の低さを如実に表しているってことに早く気づくべきだね。
返信0
1時間前
コロナ後を見据えていませんね。
那須周辺では昨年の緊急事態宣言中、首長が店舗を訪れた県外訪問者を排除するお触れを出しましたが、コロナ後にお客が戻ってくれないと反発する声もありました。
自治体主導でこういうことをやると、住民かが凶暴化しがちです。宣言中に県外ナンバーの車に石を投げた住民が多かったのは、首長が「来ないで」と訴えた地域でした。
返信0
1時間前
これ貼り出したお店のリストやその他の自治体のリストアップしたサイトできたりして
そしたら参考にしてコロナ禍過ぎたら寄らないようにしたいな
極めて視野が狭い対応
気持ちわからないでもないけど
しっかりとした対策とお客様への協力の呼びかけの仕方あるし、しているところも多いでしょう
いままで観光地価格でぼったくりまくっておいてさ
ほとんどのひとは今は大人しくしてるでしょう
仕事やどうしても事情あって他県往来するひとは少ないけどいるし、その方々を無下にするのはいただけないと思う
それを自治体が率先してやるなんてサイテー
他県からの物流もとめたら?荷物にも着いてるかもよー
返信1
2時間前
こういうのって、よく役所主導でやってる事あるけど、誰か止める人居ないのだろうか?
これは批判浴びますよって。
止める人が居ない、または言えないのが今の役所、官僚の大きな問題だと思う。
返信0
2時間前
御殿場はインター近くにアウトレットがあって、首都圏のコロナ感染者が急増しても週末には首都圏ナンバーの車で溢れているそうです。
そういうことを踏まえての対策なんでしょうけど、「一見さんお断り」は他県来訪者の恩恵があるこの地域の発信としてはあまり・・・ですね。これで売上が激減しても店側は素直に受け入れるんでしょうか?
まあ、それ以前に県を跨ぐ遠出なんて以ての外だと思いますが。
返信0
2時間前
一都三県の急激に増加した感染者数を見ての事なんだろうし
日本のコロナが始まった頃から何故か「感染者数.県(自治体)対抗戦」みたいになっちゃっているから
自分の所では数を増やしたくないのは分かるけど
区別と差別の差を理解出来てない自治体なんだろうな、と残念には思う。
しばらくは差別的な県(市)のイメージになっちゃうね。
返信0
2時間前
一見だからとか常連だからとかは関係ないと思います。むしろ、営業している側からすれば常日頃来てくれている人が感染してしまう事の方が心苦しいのではないですか?
常連一見関係なく店舗に合わせて一定の人数になると断るというのならわかりますが、常連だから大丈夫という保証もなければ一見だから危険という根拠もないと思います。
私の知り合いも飲食店を経営していますが、どちらかと言えば1組の団体客の方が仮に感染したとしても一つの企業で収まるからまだマシで、少人数で各テーブルを埋め尽くされる事の方が蔓延の恐れがあって怖いと言っていました。
そして、常連の方が来られて自分の店で感染した、自分の店が感染経路のなかに入っているってなる事の方が辛いと言っていました。
そんな感覚を持った方の方が少ないのでしょうか。それとも市の政策でそういう方針で経営するように指示があってのことでしょうか。
返信0
1時間前
私も地方の観光地で飲食業やっておりますが、張り紙うんぬんよりも
地域の同調圧力が強い場所もあります。
あそこの店の駐車場は県外ナンバー沢山いる、首都圏のナンバーだらけだ。
などなど。
もし自分の店でコロナが出たら・・・クラスター発生したら・・・
都会と違って、飲食店組合だの商工会だのしがらみが多いのです。
本心で断りたい店ばかりでは無く、仕方なく田舎ならではの「一致団結してコロナを防ごう」のスローガンに仕方なく付き合うしかないのです。
それに従ったうえで感染者を出してしまったのなら、周りも同情してくれるでしょう。
しかし、従わずに感染者を出してしまったら・・・観光客の前に近隣の客が来なくなるでしょう。
観光地といえど田舎はそんなものです。隣人、近所の距離感が都会とは違うのです。
返信0
2時間前
全く意図が理解できない。自分だって地元に一度も行ったことのない店は沢山あるし、1~2回行ったからと言って店側だって覚えていないだろ。一見なんてどうやって判断するんだ?自己判断ってことか。
返信0
2時間前
一見さん=旅行で来られた方=旅行で来られた方を排除する、
ということですかね。
こういうのはもともと客が多すぎてそれでやっていってる
京都などは普通ですが、京都のような観光資源もない
地域でそれをやって大丈夫でしょうか。余計に反感を
買うのではと思ってしまいます。
返信0
1時間前
まぁ、やればいいんじゃない。
今後、御殿場市には行かないだけ。
飲食店が一見お断りと言うことは、全国から来るなって言うことでしょ。
ならば、御殿場市に行かなきゃいいだけ。
御殿場市民は、コロナ感染者もいないと言うことだよね。
感染者がいるのに、この書き方するなら、御殿場市民は、御殿場市から一歩も出ないでね。
御殿場市は来るのを拒否しておいて、市民は出掛けるなんて、あり得ないよね。
返信0
1時間前
断るにしても、言い方ってものがあるんじゃないの
それに御殿場市が率先して他地域の人を差別する風潮を作り出すってことにも疑問がある
無礼な拒絶をされたと感じた人は、もうこんな店なんか二度と来るかと思ってしまうし
自分もそういう態度取っている店に今後わざわざお金を使いに行こうなんて思わない
結果的に、御殿場市のイメージダウンの弊害の方がよっぽど大きいかもしれない
それに、地元の常連なら入店しても大丈夫という根拠はどこにあるんだろう
むしろ地元の常連ゆえの安心感からか、店員と客がマスクせずに会話して感染というケースも実際に起こっているしね
返信0
1時間前
御殿場から神奈川に仕事に行ってる人もそれなりにいるだろうし、県境の御殿場がどの口叩いてるとも思う。なら御殿場市民は神奈川に入ってくるなってなるよ。
行政が差別を助長して何をやってるのか。
強い気持ちでやってるならプレミアムアウトレットや足柄SAに他県ナンバーを入れない、フードコートを封鎖する(そもそもほぼ一見さんだろ)位やればいいよ。
なんか凄い悲しいね。
返信0
1時間前
一見客を冷遇して常連客を厚遇するというのは非常に感じが悪い。客商売として最低なことをするぐらいなら,休業した方が良いと思うが。
大昔,米不作タイ米騒動の時に,近所の米屋が一部常連客だけにこっそり日本米を販売してたことがあったんだけど,それが周囲にばれて評判が悪くなり閉店してしまったことがあったっけ。
返信0
49分前
一つ目の問題点は、身近な人や自分は感染していないという思い込みです。これが感染を広げています。
もう一つは、問題という程ではないのですが、好ましい客のみを受け入れるという商売方針を広めることです。どの客を受け入れるかは店の自由ですが、店や地域のイメージはそんなことよりも遥かに重要だと思います。今回の件は、そんな閉鎖的で自分たちだけが良ければ良いのだとする地域性であるということを多くの人の心に長く刻みこんでしまう危険があります。
返信0
1時間前
普段から外食してる人の発想だな。
たまにしか外食しない人にとってはいつもの店でも、店側は一見さんって認識はよくある事。
普段から外食する人より感染リスクは低いと思うけどね。
「一見さんお断り」より「お一人様専用」の方が感じが良い。
お一人様は飲食中に喋らないし長居もしないから感染リスクが低い。
返信0
1時間前
首都圏からの客が多い以上、御殿場を守りたい気持ちは分かる。でも、いい気分ではないな。この張り紙見たとしてもクレーム付ける気はないけど、収束してからも行く事は無いと思う。貼る貼らないが自由であって、敢えて貼ると言う事はその店主がそういう考え方だという事だから。そんな人が作る料理はいくら美味しいと評判でも食べたいとは思わない。
返信0
1時間前
これは酷い。同じ趣旨のを伝える
にしても、言い方というものがあろう。感染が収まったら利用してねと書き加えるあたり、実に腹立たしい。私が店主なら、こんなものを渡されても、絶対に貼らない。実際の店主も多くがそうだろうと思う。お役所仕事なんて言葉、最近はあまりきかなくなったが、これはまさしくお役所仕事。接客業をもっと勉強されるといい。
返信0
1時間前
ただね、お断りっていう姿勢表明って、誰相手であろうと排除される側からしたらとても傷つくものだよ。
行政がやるのは論外だとして、たとえそれが各店舗独自のものであろうと。
今、ここで怒っている人たちは、自分が排除される当事者となったから、当事者意識、怒り、悲しみを持ち得た。
でも、それ以前でも、「外国人お断り」ってよく見かけたし、対象者が限られるためそれほど問題視もされなかった。大半の日本人にとって、排除される側、当事者ではないから。
前回、各自治体で、医療体制の脆弱性を理由に他の自治体からの訪問お断り(表現は様々。)の表明があった。
正直、「そこまで言うならもう二度と行きませんよ」と思った。他所者(己)が災厄を運んでくるというのなら、招かれざる客でしょ。いつだろうと。色眼鏡で危険視されているはず。彼は余所者だと。
言い方ってあるよ。医療体制を守ることが目的なら。こちらも印象がだいぶ変わる。
返信0
1時間前
ウイルスは県境で防げるものではない。何をやっても早かれ遅かれコロナウイルスに接することになるので、逃げて逃げ切れるものではない。
こういうのを水際対策と言うが、世界的には台湾などの一部を除いて失敗しており、どのみち共生の中での対策をするしかない。なので、今は少し防げるかもしれないが、ずっと続けられるものではない。リスクが大きいわけではなく、対策で十分リスクを軽減できるのだから、こういう目くじらを立てるやり方は望ましいとは全然思わない。
ところで、その台湾は今後どうするのであろうか。いくらワクチンを接種できたとしてもコロナがなくなることはない。一気に混乱した国は日本を除いてV字復活するだろうけど、ダラダラ対策の日本やコロナ耐性が乏しい台湾は世界の回復時に大きく立ち遅れてしまうように思う。
返信0
51分前
この張り紙は良くないと思うが。コロナ禍が収束後にも遺恨を残してしまいそう。
まして、行政主導で行っているなら、例えば、今後は地震、噴火等の自然災害等が発生しても、御殿場は他地域からの救援は求めない決意が必要になるのではないでしょうか。
返信0
1時間前
仕方ない事だとは思うが、これ絶対トラブル起こるね。
そもそも店に来るのがいつも同じメンバーってわけでもあるまい。
県内でも知らない顔の客は何人もいるだろうし、店に来る客に
いちいち身分証明の確認するのかな?
それだけで気分悪くする客もいるし、SNSで「感じ悪かった」と
吹聴されるのはまだマシで、突然暴れ出して警察沙汰にでも
なったら、むしろ店側にダメージある気がする。
返信0
1時間前
これは列記とした差別だということが分かりにくい。
例えば、山梨県で猛威を振るったウイルス感染が発生したとして、その隣県すべてが「山梨県からの一見さんお断り」としたらどうだろうか。
小さな一県をまわりが拒絶する。分かりやい差別だ。
しかし、今回は大きな首都圏に対して、一県が拒否している構図だ。分かりにくいが差別は差別である。
次元は異なるが、過去にサッカースタジアムで「JapaneseOnly」の垂れ幕を掲げたとして大問題になったことがあった。日本が他国に対してだ。
しかしこれが、カンボジアのスタジアムで「カンボジアンOnly」としたらどうだろうか?
やっていることは同じでも、差別というのはこの“力の差”がどうも影響しているように思えてならない。
返信0
2時間前
そんな事に金使うのはどこかズレてるね。
まず何を目的としてるの?
越境して来る人を断りたいなら、
一見さんだけではダメだし。
感染対策して欲しいなら、ルールを明示して
従わないなら退去してもらう。
その法的根拠を与える方が良い。
どちらにせよ中途半端な対策。
返信0
2時間前
コロナとはいえ、このキャッチコピーで一度断られた店は多分2度といかないと思うわ。
非常事態宣言エリアからお越しの方は入店いただけません。
とかならまぁねとも思うけど。
自粛してるからもともと行くことは無いんだけども
返信0
1時間前
なんだか街の人以外は感染者みたいに感じられてしまいますよね。
疑いを助長するのではなく、1人1人が気をつける方向に向かえないものでしょうか?
お客様商売で一見さんお断りするには、かなりのブランド力があるか、贔屓の客筋がしっかりしているかのどちらかです。
飲食店では難しいですよね。
選別された人は良い気はしないでしょう。
返信0
1時間前
誤解を生む張り紙ですね、商売をしていない公務員的な発想ですね、京都を真似て考えたんでしょうか、それでも根本的な意味が違いますけどね。平時なら御一人様は飲食、宿泊でもあまり歓迎されませんがこの時期なら御一人様の方が会話をしない、店の回転が早くなる、密を回避し易いメリットが有ると思うのですが、宿泊、飲食の方々からしたら、利益が少ないので望まれないでしょうが、全くお客が来ないよりは良いと思うんですが。私は一人で車やバイクで出かけるので、この様な張り紙を目にしたら平時になったとしても来店する事は無いですね
返信0
1時間前
御殿場市の意見として、感染者多数の地域から来るなという考えなら、市の境目に関所でも設けたらどうかしらね。
市が税金でそういうポスターを作っておいて、使うのは各自の判断に任せますって、なんか腑に落ちない。
市内のお店からそういう要望でもあったのかなぁ。
まぁお店がどれだけ対策しても、客がマスク外しておしゃべりに花を咲かせて長居するようなら意味ないと思うし、たちが悪い客にお店側が強く出られないってのはあるかもしれないけど。
返信0
1時間前
異質な者を拝辞しようとする村社会根性が発揮されている。外国人の入国禁止がこれである。外国からの入国も出国時、入国時の検査を義務づけ制限をかけながらも人の往来を維持する必要がある。店舗であっても飲食が問題ではなく大勢でマスクもなくしゃべり感染をさせる事が問題なのだ。一見さんでも1人で静かに食事するならOKだし常連でも大騒ぎをするならNGだという判断が出来ないのだろう。
返信0
49分前
御殿場市を故郷に持つ身ですが、恥ずかしい限りです。富士山と箱根の間であり、東名高速・国道246号線・国道138号線によって他県からの利用者も多く、その恩恵で生活している人は多いです。市長や市議会が市民へのパフォーマンスとしての行動だと思いますが、店側のほとんどはこんな事は思ってないはず。むしろ一見さんの方が客単価も高いですから。こんな身勝手な対策に協力する店は、容赦なく叩いてください。でも貼り紙が無い店は、できれば利用していただきたいです。
返信0
1時間前
一見さんお断りだから、春節の人もお断り!
そもそも昨年、中国人お断りの張り紙で人権問題だとか言っていたのを思い出すが、その店の方針だから仕方がないのではないかな。
かといって知ってる人が感染してないとは言えないけど。
最近は、ネットでも一見さんお断りのようなブロックとか出来るのだから、その店の自由だと思うけどな。
新たな客を増やさなくても常連だけで十分成り立ってるんでしょうから。
これと同じで開業医もかかり付けしか見ませんと言う所が殆んどだから、どこから来た人かわからないならば今のご時世だから有りかと思う。
コロナ前または収束したら、広く受け入れたら良いでしょう。
そう言うと都合良すぎるとか言って、コロナが収束しても行かないからな!とか言う人がいるけどそれはそれで仕方がない。
自分は臨機応変に対応したいし、郷に入れば郷に従えでそのご時世に、そしてその店の方針に従うだけです。
返信0
1時間前
大阪市も12月に飲食店の時短要請を市内に出して協力して頂いてから、少しづつ感染者数が減ったが、最近市外での感染者数が増えたようなので、警戒する気持ちは理解出来なくはないですが…
当店は感染予防対策をしっかりしてます。
お客様のご協力もお願いします!
として
例えばお一人様歓迎!とか、ポジティブな発信の方が今後の為では?と思います。
夜の営業時短は効果があるのですよね?
昼休みに食事しながら会話を楽しむ方々が、当然マスクはしてないけど、それで感染した方はいないの?
昼とか夜とかよりも、そもそもの感染予防方がわかってない方が恐いですよね?
危機感を一人一人が持つべきでしょうね
飲食店が大変な中、飲食店との取引先も一時金が、やっと少しですが出るようです
個人的には、飲食店や医療機関以外にも目を向けて頂きたいですが…
返信0
1時間前
個人経営店なら自由だが市をあげてこういった物を発行配布するのはどうなの?緊急時というのは国民全員感じているものであって、自粛という言葉も頭の中にはある。けどどうしてもの用事で外出している人もいる。これは店側の良心で塗布を見合わせて欲しい。考えついた人間は御殿場市の為苦渋のなんちゃらかんちゃら弁明するだろうがまず人を排除する謳い文句は受け入れられない。
返信0
21分前
この感染対策️が、市の行政指導という点が疑問です。
他県からの流入があるかどうかも分からないのに、該当の県民に対して失礼ではないでしょうか。
また、感染リスクを個人の住んでいる地域だけで判断できるのでしょうか。
貼るかどうかの判断は、店舗の任意としていても、店は、圧力を感じているかもしれません。
返信0
1時間前
役所の職員のレベルの低さがわかるチラシですよね。コロナ対策をやろうとする姿勢はわかりますが、世の中が大変なときでも、お給料がちゃんと出て生活に苦労しない公務員達、国会議員、国家公務員、地方公務員このコロナの中でも満額ボーナス給料が出てて民間人商売人の大変さはわからないでしょう。借金をしてでも税金を払わないといけない、その借金をした税金で給料を満額貰ってるんだと自覚の無い公務員が(一見さんお断り)なんてチラシを作れるんでしょうね。
返信0
2時間前
コロナ蔓延当初期ならともかく一度解除して増えてるにも関わらず来てきてアピールした後宣言出たからやっぱ来るなって市側もいかれた挙動してることに気づくべきだがね
ならコロナ終焉まで永久に来させるなよ
返信0
1時間前
自分たちの身・町を守るために感染リスクを少しでも下げようとするのは当然の動きです。特に御殿場は関東からの客が多いはずなのでなおさら。これについては批判されるべきではありません。
ただ、他県ナンバーだからといって車に損傷を与えたり、観光客を悪者扱いしてネットに晒す等の行き過ぎた行為は絶対にあってはいけないと思っています。
返信0
27分前
市の公費でこのような書面を作成して店舗に掲示させるとなると、もしかしたら法律に抵触してしまうのではないか?と思うのですが。
個人判断で各々が作成して掲示するならばともかく市が公的な力でここまでやってしまうと流石にやり過ぎだと批判を受けても仕方無いのかも。
地元のその店での顔見知りの人達以外の地元の一見さんや市外からの余所者は如何なる場合に於いても一切、この店に入るな!ということになりますから。
御殿場市長さんの判断は間違っていると思いますね。
返信0
1時間前
市の担当者としては、気の利いたフレーズだと思ったのだと思う。
一見さんお断り、は高級割烹とか常連客を大切にする店の言葉。
印刷に至るまで、役所内では何人もの人が決裁に印を押したはず。
誰かがストップ出来なかったのは悲しい。行政が自粛警察にはなってはいけない。
他の自治体の、反面教師になったと思う。
返信0
17時間前
一見さんかどうかとか、関係ないと思いますが
返信0
1時間前
これは実際に御殿場で飲食店されてる人の意見では無いと思う。
こうやって記事にされてしまうしその後も風評被害こうむりそうだし。
もし貼ってる店あったら腹いせに画像取られてTwitterなどにアップされて叩かれる事も想像出来る。
発案した人は発想力に欠けている。
仕事で県超えして走ってるドライバーさんだっているだろうに。
感じ悪いですよね。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「新型コロナ」カテゴリーの関連記事