偶然から生まれた「高栄養もやし」
青果の中でもっとも安く、節約食材の定番と して食卓に並ぶ「もやし」。しかし、その安さがアダとなり、今年の3月には もやし生産者協会が「もやし業界の窮状」を 訴えて話題になった。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170921-00142885-diamond-bus_all
名無しさん
5時間前
安いもやし、高いもやし、両方を作って消費者の選択肢を増やしてくれるのは良いことだと思います。
5時間前
安いもやし、高いもやし、両方を作って消費者の選択肢を増やしてくれるのは良いことだと思います。
名無しさん
5時間前
効果が一般に認知されれば高くても需要はあるだろうが、生活が苦しい者にとっては、従来の安いもやしも存続して欲しい。
ただ、生産者にとっても収益上げたいだろうし、悩ましいね。
5時間前
効果が一般に認知されれば高くても需要はあるだろうが、生活が苦しい者にとっては、従来の安いもやしも存続して欲しい。
ただ、生産者にとっても収益上げたいだろうし、悩ましいね。
名無しさん
5時間前
スーパーで30円くらいで売られてるモヤシを見て、これで生産者はやっていけるのだろうか?と前から思ってました。
他の農作物でもされてるように付加価値のあるモヤシを出して生産者を守るのには賛成です。
なんだかんだ言っても食は一番大切ですからね。
5時間前
スーパーで30円くらいで売られてるモヤシを見て、これで生産者はやっていけるのだろうか?と前から思ってました。
他の農作物でもされてるように付加価値のあるモヤシを出して生産者を守るのには賛成です。
なんだかんだ言っても食は一番大切ですからね。
名無しさん
5時間前
これ、豆の部分に風味と食感があって美味しいんだよね。
最近の製品には袋にも工夫がしてあって、そのままレンジでチンして
簡単に食べられるように工夫してある。
袋のままチンしてポン酢やごま油などで味付けして食べてもいいし
このもやしに豚肉を乗せた上で蒸して食べるなんてのも美味い。
たしかにちょっと高いけど値段分の価値はあるよ。
5時間前
これ、豆の部分に風味と食感があって美味しいんだよね。
最近の製品には袋にも工夫がしてあって、そのままレンジでチンして
簡単に食べられるように工夫してある。
袋のままチンしてポン酢やごま油などで味付けして食べてもいいし
このもやしに豚肉を乗せた上で蒸して食べるなんてのも美味い。
たしかにちょっと高いけど値段分の価値はあるよ。
名無しさん
5時間前
もやしって性質上日持ちしないから廃棄ロスが他の商品に比べてかなり多そう。
5時間前
もやしって性質上日持ちしないから廃棄ロスが他の商品に比べてかなり多そう。
名無しさん
5時間前
他の野菜は不作とかで値段が倍、3倍になることもあるのに、なんでモヤシには世間はそんなに厳しいのか?
5時間前
他の野菜は不作とかで値段が倍、3倍になることもあるのに、なんでモヤシには世間はそんなに厳しいのか?
名無しさん
5時間前
旨くて栄養あるなら100円位まではOKだと思う。
5時間前
旨くて栄養あるなら100円位まではOKだと思う。
名無しさん
4時間前
自分は街の電機屋さん。この話、不安なのは、高栄養もやしが売れると、大資本スーパー等がもっと売ろうとして価格を下げてしまうこと。家電でも、高付加価値でヒットして従来品より価格が高く売れるものでも、すぐに家電量販店が価格を下げてしまい、せっかく儲けられる商品がでても儲けが無くなってしまうことが良くあります。だからといって、メーカー側が安くしないでくれ、するなら売らないとすると、公正取引委員会から不当な価格拘束などで注意をされてしまう事になります。公正取引委員会は、もう少しメーカー側を見て欲しい。
4時間前
自分は街の電機屋さん。この話、不安なのは、高栄養もやしが売れると、大資本スーパー等がもっと売ろうとして価格を下げてしまうこと。家電でも、高付加価値でヒットして従来品より価格が高く売れるものでも、すぐに家電量販店が価格を下げてしまい、せっかく儲けられる商品がでても儲けが無くなってしまうことが良くあります。だからといって、メーカー側が安くしないでくれ、するなら売らないとすると、公正取引委員会から不当な価格拘束などで注意をされてしまう事になります。公正取引委員会は、もう少しメーカー側を見て欲しい。
名無しさん
5時間前
消費者としては出費を抑えられるのは良いことだけど、低価格なものが横行しすぎるのはどうかと思う。これはいいアイデアだと思えるような商品でもすぐに100円ショップに並ぶ。イギリスだと雨傘が5000円くらいするらしいが、行過ぎた産業保護も問題だけどこっちも問題だよ。
5時間前
消費者としては出費を抑えられるのは良いことだけど、低価格なものが横行しすぎるのはどうかと思う。これはいいアイデアだと思えるような商品でもすぐに100円ショップに並ぶ。イギリスだと雨傘が5000円くらいするらしいが、行過ぎた産業保護も問題だけどこっちも問題だよ。
名無しさん
4時間前
毎度のことだが赤字はスーパーが引き受けてるはずであって工場には影響ないはずなんだが
現にモヤシ最大手のとこは粗利上がってるらしいし業界窮状というかもやしに限ったことじゃないでしょ
元よりもやしはスーパーの客寄せパンダ
どこも取り扱いよく使われる分、分かりやすいから使われてるだけ
4時間前
毎度のことだが赤字はスーパーが引き受けてるはずであって工場には影響ないはずなんだが
現にモヤシ最大手のとこは粗利上がってるらしいし業界窮状というかもやしに限ったことじゃないでしょ
元よりもやしはスーパーの客寄せパンダ
どこも取り扱いよく使われる分、分かりやすいから使われてるだけ
名無しさん
4時間前
このもやしとは違うけれど、オーガニックもやし70円を頑張って買っている。それでも安いと思う。生産者の努力が価格に反映されないのは歪んだ世界だ。労力に見合う適正な評価をされていない仕事が日本には多すぎる。
4時間前
このもやしとは違うけれど、オーガニックもやし70円を頑張って買っている。それでも安いと思う。生産者の努力が価格に反映されないのは歪んだ世界だ。労力に見合う適正な評価をされていない仕事が日本には多すぎる。
名無しさん
4時間前
ずっと以前から高価格のもやしなんて何種類も販売されてますよ。たいていのスーパーでも売ってるのに記者さん野菜なんて買い物した事ないのかなぁって思ってしまう。
4時間前
ずっと以前から高価格のもやしなんて何種類も販売されてますよ。たいていのスーパーでも売ってるのに記者さん野菜なんて買い物した事ないのかなぁって思ってしまう。
名無しさん
4時間前
赤字垂れ流して破綻するなら、上げた方が良いと思うけど。
そりゃ安い食材ってのは良いかもしれんけど、変な成分入った食べ物が食卓に並ぶとか、破綻して供給出来なくなるとかだったら本末転倒だし。
4時間前
赤字垂れ流して破綻するなら、上げた方が良いと思うけど。
そりゃ安い食材ってのは良いかもしれんけど、変な成分入った食べ物が食卓に並ぶとか、破綻して供給出来なくなるとかだったら本末転倒だし。
名無しさん
4時間前
やはり、もやしはイメージで損をしている。安いという消費者のイメージが定着してしまっている。生産者が悲鳴を上げているのは生産に力を注いだが販売は業者に任せきったからじゃないか、それとやはり価格競争してるからでは無いのか?
昨今キャベツやレタスが高値で取引されていることを考えると、需要と供給で価格は変わるはずだし100g98円の牛肉もあれば2000円する牛肉もあるので開拓の余地はあるんじゃ無いかな。
4時間前
やはり、もやしはイメージで損をしている。安いという消費者のイメージが定着してしまっている。生産者が悲鳴を上げているのは生産に力を注いだが販売は業者に任せきったからじゃないか、それとやはり価格競争してるからでは無いのか?
昨今キャベツやレタスが高値で取引されていることを考えると、需要と供給で価格は変わるはずだし100g98円の牛肉もあれば2000円する牛肉もあるので開拓の余地はあるんじゃ無いかな。
名無しさん
5時間前
ひげ根が綺麗に取り除いてあるもやしがあったら100円でも買います。
5時間前
ひげ根が綺麗に取り除いてあるもやしがあったら100円でも買います。
名無しさん
3時間前
というか、もやしが安いのはそもそも、スーパーが安い宣伝費として自腹を切っているようなものだ。
本当は40円~50円はして当たり前なのだが、スーパーの儲け分を削って目玉として提供している。
70円が高級、高栄養というわけではない(多少は違うのかもしれないが)
業務用スーパーの20円もやしは夕方にいくと毎日完売している。
これはある種、法律違反(独占禁止法にひっかかる)ではあるんだよなー。
問題は、デフレ不況で、食費も削らないといけないほど、国民が貧困化しているってことだ。もっと賃金をあげる政策をしないといけないのだが、企業と金持ちのほうしかむいてないからなー。
3時間前
というか、もやしが安いのはそもそも、スーパーが安い宣伝費として自腹を切っているようなものだ。
本当は40円~50円はして当たり前なのだが、スーパーの儲け分を削って目玉として提供している。
70円が高級、高栄養というわけではない(多少は違うのかもしれないが)
業務用スーパーの20円もやしは夕方にいくと毎日完売している。
これはある種、法律違反(独占禁止法にひっかかる)ではあるんだよなー。
問題は、デフレ不況で、食費も削らないといけないほど、国民が貧困化しているってことだ。もっと賃金をあげる政策をしないといけないのだが、企業と金持ちのほうしかむいてないからなー。
名無しさん
4時間前
高栄養もやしと、問題になっている普通のもやしの叩き売りとは、根本的に違う話でしょ。
それとも、普通の買い叩かれるもやしの生産を、高栄養もやしに切り替える業者が増えて、普通のもやしの供給量が減るから買い叩かれないなんて、ない夢のお話をする訳でもなし。
結局、もやしが安く売られるのは、小売りに規制を設ける以外にないよ。
仕入れ30円を10円で売って20円のマイナスでも、消費者にはインパクトを与えられる。
仕入れ300円を280円で売って20円マイナスでも、消費者は関心を持たない。
仕入れ300円を100円で売ると赤字がデカいから、毎日は無理。
もやしが狙われているが、ここを規制すれば、次の安値の商品が狙われる。
根本的に小売りが生産者を圧迫しないよう、全体的な規制を設けるしかないが、ここは反発が大きいから議員さんは口にしない。
結論、窮状は変わらない。
4時間前
高栄養もやしと、問題になっている普通のもやしの叩き売りとは、根本的に違う話でしょ。
それとも、普通の買い叩かれるもやしの生産を、高栄養もやしに切り替える業者が増えて、普通のもやしの供給量が減るから買い叩かれないなんて、ない夢のお話をする訳でもなし。
結局、もやしが安く売られるのは、小売りに規制を設ける以外にないよ。
仕入れ30円を10円で売って20円のマイナスでも、消費者にはインパクトを与えられる。
仕入れ300円を280円で売って20円マイナスでも、消費者は関心を持たない。
仕入れ300円を100円で売ると赤字がデカいから、毎日は無理。
もやしが狙われているが、ここを規制すれば、次の安値の商品が狙われる。
根本的に小売りが生産者を圧迫しないよう、全体的な規制を設けるしかないが、ここは反発が大きいから議員さんは口にしない。
結論、窮状は変わらない。
名無しさん
4時間前
モヤシの安売りは生産者(供給者)と小売側の問題のはずなのに、なぜか消費者が悪いようなニュアンスが散見されるの不快です。
生産者は小売店に適正価格で売り、小売店も店頭で適正価格で売る。
その小売価格が高くて売れないのなら、モヤシの需要が無いだけの事だと思う。
実際、安売りしないと売れないのなら需要が小さいと思わざる得ない。
4時間前
モヤシの安売りは生産者(供給者)と小売側の問題のはずなのに、なぜか消費者が悪いようなニュアンスが散見されるの不快です。
生産者は小売店に適正価格で売り、小売店も店頭で適正価格で売る。
その小売価格が高くて売れないのなら、モヤシの需要が無いだけの事だと思う。
実際、安売りしないと売れないのなら需要が小さいと思わざる得ない。
名無しさん
3時間前
アルファルファモヤシとかブロッコリーモヤシももっと色々なところで売って欲しい。ブラックマッペモヤシも特定地域以外ではあまり売っていないし。豆モヤシは自宅で作っているからいいや。
3時間前
アルファルファモヤシとかブロッコリーモヤシももっと色々なところで売って欲しい。ブラックマッペモヤシも特定地域以外ではあまり売っていないし。豆モヤシは自宅で作っているからいいや。
名無しさん
3時間前
実のところ、大豆もやしとはどう違うの?
3時間前
実のところ、大豆もやしとはどう違うの?
名無しさん
2時間前
緑豆もやしと、大豆もやしの原価違うよね。
それをちゃんと書かないからみんな混乱してんじゃん。
バイト記者さん、しっかりしてくれ。
リンクのグラフ見ても、人員コストは上がってるけど、肝心の利益率については不明。
利益率は右肩下がりで、現在はトントン(薄利多売状態)って状態じゃないの?
万が一、大豆もやしじゃなくて、緑豆もやしの価格上げたいなら、
通常の農家(農協?)みたく、卸せる野菜があっても出さずに廃棄して市場価格操作すればいいだけ。
結局は安くても高くても同等の利益に落ち着くと思うけど。
2時間前
緑豆もやしと、大豆もやしの原価違うよね。
それをちゃんと書かないからみんな混乱してんじゃん。
バイト記者さん、しっかりしてくれ。
リンクのグラフ見ても、人員コストは上がってるけど、肝心の利益率については不明。
利益率は右肩下がりで、現在はトントン(薄利多売状態)って状態じゃないの?
万が一、大豆もやしじゃなくて、緑豆もやしの価格上げたいなら、
通常の農家(農協?)みたく、卸せる野菜があっても出さずに廃棄して市場価格操作すればいいだけ。
結局は安くても高くても同等の利益に落ち着くと思うけど。
名無しさん
3時間前
昔米不足の時にタイ米を輸入したときも日本の米と同じ食べ方をして不味いって言ってたけど、ピラフや焼き飯にすると結構パラパラになって美味しかった記憶がある
種類が違うのだから美味しく食べられる
調理法が違って当然
料理するのが好きな人にとっては色々調理法があって
楽しめるかもしれないと思う
3時間前
昔米不足の時にタイ米を輸入したときも日本の米と同じ食べ方をして不味いって言ってたけど、ピラフや焼き飯にすると結構パラパラになって美味しかった記憶がある
種類が違うのだから美味しく食べられる
調理法が違って当然
料理するのが好きな人にとっては色々調理法があって
楽しめるかもしれないと思う
名無しさん
3時間前
消費者からすれば安いに越したことは無いそれが大前提になる
しかし現状は食材は値上がりし続けている
だが恐怖心から値上げすることが出来ないのだ
卵と同じで一斉値上げさせるしか手はない
3時間前
消費者からすれば安いに越したことは無いそれが大前提になる
しかし現状は食材は値上がりし続けている
だが恐怖心から値上げすることが出来ないのだ
卵と同じで一斉値上げさせるしか手はない
名無しさん
2時間前
売れるかどうかは会社にとって一番重要だろう。新鮮感覚で買ってくる人って割りといるけど、もし食感のほうがイマイチだったら販売中止になりかねないね。はやく調理法に力を入れて簡単でうまい作り方を世の中に広げよう
2時間前
売れるかどうかは会社にとって一番重要だろう。新鮮感覚で買ってくる人って割りといるけど、もし食感のほうがイマイチだったら販売中止になりかねないね。はやく調理法に力を入れて簡単でうまい作り方を世の中に広げよう
名無しさん
4時間前
もやしが高かったら買わなくなるかな
あれば助かるがなくて困る食材じゃない
4時間前
もやしが高かったら買わなくなるかな
あれば助かるがなくて困る食材じゃない
名無しさん
3時間前
生産者が泣き寝入りさせるように持っていく仕入先は、
下請けいじめと同じです。
少々高くても必要だったり欲しい人は買います。
でも買い手不在になり、逆に生産者に利益還元が出来なくなるのもおかしな話です。
このニュースの子大豆モヤシは買いたいです。
もちろん70円で買います。
3時間前
生産者が泣き寝入りさせるように持っていく仕入先は、
下請けいじめと同じです。
少々高くても必要だったり欲しい人は買います。
でも買い手不在になり、逆に生産者に利益還元が出来なくなるのもおかしな話です。
このニュースの子大豆モヤシは買いたいです。
もちろん70円で買います。
名無しさん
4時間前
もやし農園って安いもやしは農園というより工場でしょ。
大量のケース、工場内で大量生産。
単に安くて窮状を招いていると言うんじゃなくて、ちゃんとコストの話を出さないと、妥当なのかどうかわからない。
儲けたいだけにしか聞こえない。
何かにあやかって値上げしようとするのが最近多いからねぇ。
4時間前
もやし農園って安いもやしは農園というより工場でしょ。
大量のケース、工場内で大量生産。
単に安くて窮状を招いていると言うんじゃなくて、ちゃんとコストの話を出さないと、妥当なのかどうかわからない。
儲けたいだけにしか聞こえない。
何かにあやかって値上げしようとするのが最近多いからねぇ。
名無しさん
4時間前
どうやって売るか、どこで売るかとかいろいろあるけど需要があればなんでもビジネスチャンスになり得る
4時間前
どうやって売るか、どこで売るかとかいろいろあるけど需要があればなんでもビジネスチャンスになり得る
名無しさん
4時間前
ここのじゃないけど成田食品のベストもやし、100円だけど買ってます。シャキシャキ感が全然違う。
4時間前
ここのじゃないけど成田食品のベストもやし、100円だけど買ってます。シャキシャキ感が全然違う。
名無しさん
4時間前
生産者のご苦労を考えると40円とかあり得ないと思いながらも安いモヤシを買ってしまう。先日の窮状告知により余計に罪悪感があったが20~30円の差額ならと奮発(笑)するのもあだな。
4時間前
生産者のご苦労を考えると40円とかあり得ないと思いながらも安いモヤシを買ってしまう。先日の窮状告知により余計に罪悪感があったが20~30円の差額ならと奮発(笑)するのもあだな。
名無しさん
1分前
値段云々ではなく2014年の消費税増税以降、もやし1袋が250gから200gに減ったことを何とかしてほしい。
量が減ったので、味付けが変わったのと量が足りなくなってしまったので当初困った。
1分前
値段云々ではなく2014年の消費税増税以降、もやし1袋が250gから200gに減ったことを何とかしてほしい。
量が減ったので、味付けが変わったのと量が足りなくなってしまったので当初困った。
名無しさん
4時間前
モヤシで大豆イソフラボン取れるなんて有り難い。是非関西のスーパーにも置いて欲しい。ネットに載ったりテレビなどで取り上げられたら、一気に認知度も高まるでしょう。買いたいです。
4時間前
モヤシで大豆イソフラボン取れるなんて有り難い。是非関西のスーパーにも置いて欲しい。ネットに載ったりテレビなどで取り上げられたら、一気に認知度も高まるでしょう。買いたいです。
名無しさん
4時間前
ボンビーガールとか見てても、もやしに生活を支えられていた、いる人はたくさんいるだろうなぁ。
生産者が適正な利益を手にできないと、そんなもやしも無くなっちゃうのだろうか。
生産者の利益って気づきにくいけど、きちんと感謝と思いを巡らせて食物を頂くのは大切なんだなぁ。
4時間前
ボンビーガールとか見てても、もやしに生活を支えられていた、いる人はたくさんいるだろうなぁ。
生産者が適正な利益を手にできないと、そんなもやしも無くなっちゃうのだろうか。
生産者の利益って気づきにくいけど、きちんと感謝と思いを巡らせて食物を頂くのは大切なんだなぁ。
名無しさん
1時間前
よく行くスーパーではいつも29円で売っている。
生産者大丈夫なの?とマジで思います。
1時間前
よく行くスーパーではいつも29円で売っている。
生産者大丈夫なの?とマジで思います。
名無しさん
4時間前
もやしはずっと安いから70円ってどうなの?
って思って読んだけど
生産者の事を考えると仕方ないのかなと思う。
でもこっちで一袋9円とかで売ってるから…
70円は安いんだけど高く感じる人もいるかと思うかな。
味が美味しいのが一番ですけどね。
4時間前
もやしはずっと安いから70円ってどうなの?
って思って読んだけど
生産者の事を考えると仕方ないのかなと思う。
でもこっちで一袋9円とかで売ってるから…
70円は安いんだけど高く感じる人もいるかと思うかな。
味が美味しいのが一番ですけどね。
名無しさん
4時間前
正直、多少値上がりしても構わないと思っている。
他の野菜に比べてなぜかもやしだけが安いのは違和感を感じている。
工場野菜だからという理由も不自然。
50~60円くらいでも不満はない。結構好きだし。
4時間前
正直、多少値上がりしても構わないと思っている。
他の野菜に比べてなぜかもやしだけが安いのは違和感を感じている。
工場野菜だからという理由も不自然。
50~60円くらいでも不満はない。結構好きだし。
名無しさん
4時間前
うちの近所14円で売ってる。
だから、買う予定じゃなかったとしても、ついカゴに入れてしまう。
4時間前
うちの近所14円で売ってる。
だから、買う予定じゃなかったとしても、ついカゴに入れてしまう。
名無しさん
4時間前
生産者のことを考えれば価格が上がることはいいことだろうと思う。
ただ、物価が上がらないという割には、生鮮食料品などの価格は大幅に上がっているという実感がある。
ちなみに、ネット通販では、過去の購入価格やお気に入りに登録したときの価格と、現在の価格を比較できるようになっているが、たまに見てみると随分違うものがある。
時期違いかもしれないが、白菜一玉500円、キャベツ300円とか、それはどうなんだろうと思ったりもする。
テレビで生活困窮者と称する事例が取り上げられたりすることがあるが、それをネタに税金が無駄に投入されることがありはしないか。
同様に、農作物、水産物。不作不漁が喧伝され、価格に必要以上に転嫁されてはいないだろうか。
冷静な目と判断は必要だと思う。
4時間前
生産者のことを考えれば価格が上がることはいいことだろうと思う。
ただ、物価が上がらないという割には、生鮮食料品などの価格は大幅に上がっているという実感がある。
ちなみに、ネット通販では、過去の購入価格やお気に入りに登録したときの価格と、現在の価格を比較できるようになっているが、たまに見てみると随分違うものがある。
時期違いかもしれないが、白菜一玉500円、キャベツ300円とか、それはどうなんだろうと思ったりもする。
テレビで生活困窮者と称する事例が取り上げられたりすることがあるが、それをネタに税金が無駄に投入されることがありはしないか。
同様に、農作物、水産物。不作不漁が喧伝され、価格に必要以上に転嫁されてはいないだろうか。
冷静な目と判断は必要だと思う。
名無しさん
4時間前
生産者のご苦労を考えると40円とかあり得ないと思いながらも安いモヤシを買ってしまう。先日の窮状告知により余計に罪悪感があったが20~30円の差額ならと奮発(笑)するのもあだな。
4時間前
生産者のご苦労を考えると40円とかあり得ないと思いながらも安いモヤシを買ってしまう。先日の窮状告知により余計に罪悪感があったが20~30円の差額ならと奮発(笑)するのもあだな。
名無しさん
5時間前
安くて買ってもムダにしてしまう事がある。70円だったらムダも無くなる気がします!
5時間前
安くて買ってもムダにしてしまう事がある。70円だったらムダも無くなる気がします!
名無しさん
3時間前
まだ70円は安いと思う。100円でもいいのでは。
3時間前
まだ70円は安いと思う。100円でもいいのでは。
名無しさん
4時間前
需要と供給のバランスは大事だと思うので、今のもやしの値段では生産者は大変だと思う。
80円前後なら問題ないと思うけど・・
4時間前
需要と供給のバランスは大事だと思うので、今のもやしの値段では生産者は大変だと思う。
80円前後なら問題ないと思うけど・・
名無しさん
4時間前
野菜が全般的に高騰してももやしの値段は大概そのまま。
本当もやしには助けられてます。
何より美味しいし!
ただ1つだけ不満を言わせてもらえば日持ちしないことかな。
夕方から夜にかけてスーパーに行くと既にドロップでデロデロになっていたりすることもあるし…。
倍の値段だしてもいいからシャキっと感が長続きするもやしってないのですかね。
4時間前
野菜が全般的に高騰してももやしの値段は大概そのまま。
本当もやしには助けられてます。
何より美味しいし!
ただ1つだけ不満を言わせてもらえば日持ちしないことかな。
夕方から夜にかけてスーパーに行くと既にドロップでデロデロになっていたりすることもあるし…。
倍の値段だしてもいいからシャキっと感が長続きするもやしってないのですかね。
名無しさん
4時間前
消費者にとっては嬉しい話ですがもやしの販売価格は異常なほど安い
近所のスーパーでは1袋14円位で売っている
100個でも1、400円にしかならない
生産農家の方は一体どうやってるんだろうといつも思う
あまりの安さに値上げできない体質になっているし、スーパーのサービス品みたいな感覚なのかもしれない
本当に食べたかったら1袋50円でも買うけどね
生産農家の方々には頭が下がります
4時間前
消費者にとっては嬉しい話ですがもやしの販売価格は異常なほど安い
近所のスーパーでは1袋14円位で売っている
100個でも1、400円にしかならない
生産農家の方は一体どうやってるんだろうといつも思う
あまりの安さに値上げできない体質になっているし、スーパーのサービス品みたいな感覚なのかもしれない
本当に食べたかったら1袋50円でも買うけどね
生産農家の方々には頭が下がります
名無しさん
5時間前
多少値が上がろうと必要な物は買うよ。
もやしに関しては倍でも大丈夫だわ。
窮状の原因は安く買い叩く販売店側だし、その相場を作ってる農協側だし。
付加価値をつけて「別物」に仕立てないと値段を上げさせてくれないその体制が悪い。
消費者は何も悪くない。
良い物が安いのは嬉しいが無くなる方が困る。
5時間前
多少値が上がろうと必要な物は買うよ。
もやしに関しては倍でも大丈夫だわ。
窮状の原因は安く買い叩く販売店側だし、その相場を作ってる農協側だし。
付加価値をつけて「別物」に仕立てないと値段を上げさせてくれないその体制が悪い。
消費者は何も悪くない。
良い物が安いのは嬉しいが無くなる方が困る。
名無しさん
1時間前
個人的には70円でも安いと感じてしまう。
1時間前
個人的には70円でも安いと感じてしまう。
名無しさん
4時間前
残念ながらもやしは最初に安売りしすぎた。
70円もやしを買う人は少ないと思う。
高栄養と言って高売りしようとしても信ぴょう性はない。
4時間前
残念ながらもやしは最初に安売りしすぎた。
70円もやしを買う人は少ないと思う。
高栄養と言って高売りしようとしても信ぴょう性はない。
名無しさん
4時間前
ナムルの大豆もやしは美味しいですね
でもやっぱり炒め物には使い難いかも…
栄養価が高いのは魅力なので、色んなバリエーションのレシピが出回れば使い分ける人も増えると思う
緑豆もやしも50円くらいにしても需要はあると思うけどなぁ
4時間前
ナムルの大豆もやしは美味しいですね
でもやっぱり炒め物には使い難いかも…
栄養価が高いのは魅力なので、色んなバリエーションのレシピが出回れば使い分ける人も増えると思う
緑豆もやしも50円くらいにしても需要はあると思うけどなぁ
名無しさん
4時間前
当然、国産大豆種子の国内での発芽ですよね?
中国産は危険なんで絶対に選びませんが、安心安全が担保されるなら100円でも需要あります
4時間前
当然、国産大豆種子の国内での発芽ですよね?
中国産は危険なんで絶対に選びませんが、安心安全が担保されるなら100円でも需要あります
名無しさん
4時間前
商品によっては使い分けでヒットする例もあるだろうが、もやしに関しては難しいのでは無いか。
安くて栄養価も高くカサのある食材です。
色々な料理に使って決して他の食材の邪魔はしませんが、自己主張もしない食材です。
特に高価な物を購入する必要は無いと思います。
4時間前
商品によっては使い分けでヒットする例もあるだろうが、もやしに関しては難しいのでは無いか。
安くて栄養価も高くカサのある食材です。
色々な料理に使って決して他の食材の邪魔はしませんが、自己主張もしない食材です。
特に高価な物を購入する必要は無いと思います。
名無しさん
3時間前
スーパーとかで値段見ると
確かに価格倍になっても安いと思う
3時間前
スーパーとかで値段見ると
確かに価格倍になっても安いと思う
名無しさん
4時間前
もやし・卵・牛乳…
物価の優等生と言われる物は生産者が大変な目をしている
消費者も安さだけを求めるのでなく適正価格で購買する時が来たと思う
もちろん流通業者の意識改革も必要です
4時間前
もやし・卵・牛乳…
物価の優等生と言われる物は生産者が大変な目をしている
消費者も安さだけを求めるのでなく適正価格で購買する時が来たと思う
もちろん流通業者の意識改革も必要です
名無しさん
4時間前
大学生活はモヤシが主食でした。
料理するものにとっては、
それが激安でも
問題ないので、
選ぶとしたら
やすいほうかも。
それしかないのなら買うけど。
高いの安いの一緒に陳列すると
売れないかもですね
4時間前
大学生活はモヤシが主食でした。
料理するものにとっては、
それが激安でも
問題ないので、
選ぶとしたら
やすいほうかも。
それしかないのなら買うけど。
高いの安いの一緒に陳列すると
売れないかもですね
名無しさん
4時間前
もやしが安い?全然そう思いませんけど。
4時間前
もやしが安い?全然そう思いませんけど。
名無しさん
5時間前
この商品かはわからないけど¥70くらいの大豆もやしはたまに買う。
大豆が付いてるから緑豆もやしより加熱に時間かかるけど、もっと大きな大豆もやしよりは扱いが楽。
何より、美味しい!
緑豆も料理上無くなるのは困まるんで、うまく共存して欲しい。
5時間前
この商品かはわからないけど¥70くらいの大豆もやしはたまに買う。
大豆が付いてるから緑豆もやしより加熱に時間かかるけど、もっと大きな大豆もやしよりは扱いが楽。
何より、美味しい!
緑豆も料理上無くなるのは困まるんで、うまく共存して欲しい。
名無しさん
5時間前
70円でも十分やすいと思う。
5時間前
70円でも十分やすいと思う。
名無しさん
4時間前
昔からサリナスとか高付加価値もやしってあったと思うし現に使ってたけど。
太くて炒めてもシャキシャキしてるから美味い。
一袋100円くらいしても問題ない。
ただ、世間が安くてまずいもやしに慣れ切ってただけだよ。
高付加価値もやしを「もやしの癖に高い」と一笑に付してたから社会全体がこうなった。
4時間前
昔からサリナスとか高付加価値もやしってあったと思うし現に使ってたけど。
太くて炒めてもシャキシャキしてるから美味い。
一袋100円くらいしても問題ない。
ただ、世間が安くてまずいもやしに慣れ切ってただけだよ。
高付加価値もやしを「もやしの癖に高い」と一笑に付してたから社会全体がこうなった。
名無しさん
4時間前
スーパーだと安いもやし売れてるけど
高いものも結構売れてる。
いいもやしは美味しいなと思ったし
日本の生産農家のためならいいと思う
4時間前
スーパーだと安いもやし売れてるけど
高いものも結構売れてる。
いいもやしは美味しいなと思ったし
日本の生産農家のためならいいと思う
名無しさん
4時間前
永年スーパーの言いなりになってきた生産者にも責任はある。
原材料の調達や生産不備によって納めるもやしが無くなった際などに同業者同志でやりくりして融通し合っているのだから、ここらで本腰入れて業界を結束させないと何も進まないよ。
4時間前
永年スーパーの言いなりになってきた生産者にも責任はある。
原材料の調達や生産不備によって納めるもやしが無くなった際などに同業者同志でやりくりして融通し合っているのだから、ここらで本腰入れて業界を結束させないと何も進まないよ。
名無しさん
5時間前
もやしは工業製品並みにシステマチックに出来る農作物だが
それを低価格の理由にするのは農家に可哀想
ちゃんとした価格で売るべき
貧乏人の味方とかそんなどーでもいい観点は生産者側には全く必要ない
5時間前
もやしは工業製品並みにシステマチックに出来る農作物だが
それを低価格の理由にするのは農家に可哀想
ちゃんとした価格で売るべき
貧乏人の味方とかそんなどーでもいい観点は生産者側には全く必要ない
名無しさん
4時間前
このサラダコスモの豆もやし、何より便利なのが水洗い不要かつ袋のままレンジでチン出来る構造になっているところ。
加熱後はドレッシングやタレか塩昆布であえるだけで良いし、もやし自体も小粒の豆と歯ごたえが絶妙。
用途によるけど他の太もやし細もやしより値段倍でもついこっち買ってしまう。
4時間前
このサラダコスモの豆もやし、何より便利なのが水洗い不要かつ袋のままレンジでチン出来る構造になっているところ。
加熱後はドレッシングやタレか塩昆布であえるだけで良いし、もやし自体も小粒の豆と歯ごたえが絶妙。
用途によるけど他の太もやし細もやしより値段倍でもついこっち買ってしまう。
名無しさん
4時間前
大豆イソフラボンねえ。
身体にいいとはされているけどどうなんだろうね。
代表格の納豆消費量上位10県のうち平均寿命ランキング20位以内に入ってるのがたったの2県。
もやし業界の窮状というけれど、生産者が減れば当然供給が減るから価格は上がる。
ここまで安いってことは生産者が多すぎるんじゃないの?
そんな中で個人的には栄養価に疑問がある商品だけど差別化図った高額なもやしはありだと思うね。
何の効果もないとはっきり言ってる専門家がいるのに売れまくっている炭酸水、もやしも買う人は買うだろう。
4時間前
大豆イソフラボンねえ。
身体にいいとはされているけどどうなんだろうね。
代表格の納豆消費量上位10県のうち平均寿命ランキング20位以内に入ってるのがたったの2県。
もやし業界の窮状というけれど、生産者が減れば当然供給が減るから価格は上がる。
ここまで安いってことは生産者が多すぎるんじゃないの?
そんな中で個人的には栄養価に疑問がある商品だけど差別化図った高額なもやしはありだと思うね。
何の効果もないとはっきり言ってる専門家がいるのに売れまくっている炭酸水、もやしも買う人は買うだろう。
名無しさん
5時間前
うまいもやしなら少々高くても買うよ。高いって言うてもしれてるやん。
5時間前
うまいもやしなら少々高くても買うよ。高いって言うてもしれてるやん。
名無しさん
3時間前
高いモヤシ? 其れではね。もうモヤシでは
ナイ?でしょ。
3時間前
高いモヤシ? 其れではね。もうモヤシでは
ナイ?でしょ。
名無しさん
5時間前
豆腐工場ともやしの生産者大変だと思う。
5時間前
豆腐工場ともやしの生産者大変だと思う。
名無しさん
4時間前
アメリカのスーパーでは約2ドルでした。あまり安くても、この商品大丈夫なのかと心配になるので適正価格でお願いしたい。
4時間前
アメリカのスーパーでは約2ドルでした。あまり安くても、この商品大丈夫なのかと心配になるので適正価格でお願いしたい。
名無しさん
4時間前
もやし農家というより、もやし工場でしょ。大豆イソフラボンを全面に出せば、女性に受けて、もう少し高くても売れるかもしれないですね。
4時間前
もやし農家というより、もやし工場でしょ。大豆イソフラボンを全面に出せば、女性に受けて、もう少し高くても売れるかもしれないですね。
名無しさん
3時間前
スプラウト類は色々種類が充実してきて、見た目も色とりどりだし使い勝手はいいし、なにかと助かる野菜ですね。ありがたい。
3時間前
スプラウト類は色々種類が充実してきて、見た目も色とりどりだし使い勝手はいいし、なにかと助かる野菜ですね。ありがたい。
名無しさん
5時間前
単身者世帯がずっと右肩上がりなので、調理が手間にならない何か野菜を1品でも・・・と考える層は一定数いると思う。
従来もそういったものはあったが値下げ札が貼られやがて売り場からは消えていった。
ライバル商品はコンビニサラダではなく、やはり他のもやしなのだと。だからやはり価格がそれ以上上がれば苦戦すると思う。
5時間前
単身者世帯がずっと右肩上がりなので、調理が手間にならない何か野菜を1品でも・・・と考える層は一定数いると思う。
従来もそういったものはあったが値下げ札が貼られやがて売り場からは消えていった。
ライバル商品はコンビニサラダではなく、やはり他のもやしなのだと。だからやはり価格がそれ以上上がれば苦戦すると思う。
名無しさん
4時間前
もやしちょっと安すぎるわな。
4時間前
もやしちょっと安すぎるわな。
名無しさん
5時間前
生産者が普通に高値で売ればいいだけだと思うが?
それで、売れなくなったらそれまでの商品と言うことでしょう。
需給バランスで価格は決定されるんだから。
5時間前
生産者が普通に高値で売ればいいだけだと思うが?
それで、売れなくなったらそれまでの商品と言うことでしょう。
需給バランスで価格は決定されるんだから。
名無しさん
5時間前
マメもやしじゃないの?
5時間前
マメもやしじゃないの?
名無しさん
3時間前
前から思ってたんだけど、もやしの価格は一袋150円くらいが適正価格なのでは?
3時間前
前から思ってたんだけど、もやしの価格は一袋150円くらいが適正価格なのでは?
名無しさん
4時間前
付加価値分の価格付けは問題ないと思うし、既存のもやしも不当に安くしないで利益が出る価格にしてもいいと思う。安すぎる
4時間前
付加価値分の価格付けは問題ないと思うし、既存のもやしも不当に安くしないで利益が出る価格にしてもいいと思う。安すぎる
名無しさん
4時間前
安価な製品を残しつつ高価格製品(それでも単価は安い)を出すのは全然アリだと思います。
単に安いものを求める層もありますが、価格に似合ったものであれば高くても良いという層もありますので。
4時間前
安価な製品を残しつつ高価格製品(それでも単価は安い)を出すのは全然アリだと思います。
単に安いものを求める層もありますが、価格に似合ったものであれば高くても良いという層もありますので。
名無しさん
5時間前
消費者からすりゃ選択肢があるのは良いが、どこまで売れるかは未知数だなあ…
もやしはあしが早いし、味や産地にそこまで差があるもんじゃないから。
5時間前
消費者からすりゃ選択肢があるのは良いが、どこまで売れるかは未知数だなあ…
もやしはあしが早いし、味や産地にそこまで差があるもんじゃないから。
名無しさん
5時間前
豆腐も卵も物価の優等生で安かったが、価格が話題になった瞬間から値段が上がった。もやしも何れそうなると思う。
5時間前
豆腐も卵も物価の優等生で安かったが、価格が話題になった瞬間から値段が上がった。もやしも何れそうなると思う。
名無しさん
4時間前
認知度低いんだ
毎日スーパーに行くから普通に知ってたけど
そうか スーパーに行かない人は知らないか
食感も味も違うから緑豆もやしが好きな人でも
黒豆や大豆は嫌いって人はいるかもね
その逆もしかり
4時間前
認知度低いんだ
毎日スーパーに行くから普通に知ってたけど
そうか スーパーに行かない人は知らないか
食感も味も違うから緑豆もやしが好きな人でも
黒豆や大豆は嫌いって人はいるかもね
その逆もしかり
名無しさん
5時間前
無理だとわかってるんだけども……
生で食べられるもやしが誕生したら200円くらい出しても買うよ
好きなんだけど面倒だったり出先だったりで調理できないこともあるので……
5時間前
無理だとわかってるんだけども……
生で食べられるもやしが誕生したら200円くらい出しても買うよ
好きなんだけど面倒だったり出先だったりで調理できないこともあるので……
名無しさん
4時間前
高栄養なら買う、高いといっても百円しないなら
4時間前
高栄養なら買う、高いといっても百円しないなら
名無しさん
5時間前
もやしに限らずもっと高くていいと思う。
金がない人も、他と同じような生活を送れるはず、送るべき、送る権利があると思っていることが間違い。金がない人は無いなりの生活を送るしかない。そういうところでの結果平等を求めたければ社会主義国に行ったらいい。
5時間前
もやしに限らずもっと高くていいと思う。
金がない人も、他と同じような生活を送れるはず、送るべき、送る権利があると思っていることが間違い。金がない人は無いなりの生活を送るしかない。そういうところでの結果平等を求めたければ社会主義国に行ったらいい。
名無しさん
5時間前
根っこと頭とってあるもやしならちょっと高くても買う
アレついてるとあんまおいしくないし、取るの面倒なんだよね
5時間前
根っこと頭とってあるもやしならちょっと高くても買う
アレついてるとあんまおいしくないし、取るの面倒なんだよね
名無しさん
1時間前
やっぱモヤシは安くないと買えないな。
1袋35円位までだな。
100円出せば洗浄不要のサラダが買える。
1時間前
やっぱモヤシは安くないと買えないな。
1袋35円位までだな。
100円出せば洗浄不要のサラダが買える。
名無しさん
5時間前
普通に採算ラインまで値上げすればいい。
5時間前
普通に採算ラインまで値上げすればいい。
名無しさん
4時間前
もやしに栄養って言ってもほとんど水分だからな
高くなったら買わないな
4時間前
もやしに栄養って言ってもほとんど水分だからな
高くなったら買わないな
名無しさん
4時間前
これ、好きなんですよ~。しゃきしゃき感がいい!
でも、あまり扱ってるとこがないし、そこでも、夜にはなくなってる・・・。
ただ、ちょっと、一人分には量が多いので、お高めになってもいいから、半分くらいのがあるとうれしいと、思うこともある。
4時間前
これ、好きなんですよ~。しゃきしゃき感がいい!
でも、あまり扱ってるとこがないし、そこでも、夜にはなくなってる・・・。
ただ、ちょっと、一人分には量が多いので、お高めになってもいいから、半分くらいのがあるとうれしいと、思うこともある。
名無しさん
3時間前
ぶっちゃけ一袋100円くらいまでなら誰も気にしないと思うんだけど、現状のもやしは安すぎだとは思う。
3時間前
ぶっちゃけ一袋100円くらいまでなら誰も気にしないと思うんだけど、現状のもやしは安すぎだとは思う。
名無しさん
4時間前
普通のもやしには栄養はないのか?
味噌汁や豆腐や納豆を食べれば普通に大豆を摂取できるのでは?
4時間前
普通のもやしには栄養はないのか?
味噌汁や豆腐や納豆を食べれば普通に大豆を摂取できるのでは?
名無しさん
5時間前
近所のスーパーは通常38円。
どんなものでも生産者は工夫して差別化を進めていかないと
価格競争になるのは避けられないし、消費者もフェアトレードの
様な「適正」価格に対する相場観を付けないといけないのだろう・・・。
お互い無理の無いところで折り合えれば良いが。
5時間前
近所のスーパーは通常38円。
どんなものでも生産者は工夫して差別化を進めていかないと
価格競争になるのは避けられないし、消費者もフェアトレードの
様な「適正」価格に対する相場観を付けないといけないのだろう・・・。
お互い無理の無いところで折り合えれば良いが。
名無しさん
4時間前
もやしは
18円が多いかな。
発芽させると
玄米も栄養価上がる
4時間前
もやしは
18円が多いかな。
発芽させると
玄米も栄養価上がる
名無しさん
3時間前
他の野菜よりもはるかに安いので気にせず値段を上げても良いと思います。
3時間前
他の野菜よりもはるかに安いので気にせず値段を上げても良いと思います。
名無しさん
4時間前
近所のスーパーでも20円と80円のもやしが販売されているが
昨年頃から高額のが売り切れるようになり
ある日高額の売り場面積が3倍に増えた。
高いもやしプリプリして美味しいから何年もそれを購入している。
安いのは食感が物足りないんだよなー
4時間前
近所のスーパーでも20円と80円のもやしが販売されているが
昨年頃から高額のが売り切れるようになり
ある日高額の売り場面積が3倍に増えた。
高いもやしプリプリして美味しいから何年もそれを購入している。
安いのは食感が物足りないんだよなー
名無しさん
4時間前
最近よく1袋9円のもやしを見かけるけど30円でも全然買うのにといつも思ってた。あれだけかさ増しできれば50円以下なら普通に買うかな。100円ってなると栄養が取れないと厳しそう。
4時間前
最近よく1袋9円のもやしを見かけるけど30円でも全然買うのにといつも思ってた。あれだけかさ増しできれば50円以下なら普通に買うかな。100円ってなると栄養が取れないと厳しそう。
名無しさん
5時間前
他の農産物に比べ生育期間は限りなく短く
そして出荷サイクルも他より断然早い
これで安くできないわけがない
という消費者の考えをどう付加価値を付けて
値上げしていくのかが問題
豆まいて水かなんかかけたらすぐできるんでしょ
それがもやしでしょという通念
5時間前
他の農産物に比べ生育期間は限りなく短く
そして出荷サイクルも他より断然早い
これで安くできないわけがない
という消費者の考えをどう付加価値を付けて
値上げしていくのかが問題
豆まいて水かなんかかけたらすぐできるんでしょ
それがもやしでしょという通念
名無しさん
6時間前
もやしは偏食気味の3歳でもパリパリ食べてくれる野菜。
もやし農家が悲鳴をあげているというのはいたたまれないな。
栄養価も高くなって70円なら買います。
6時間前
もやしは偏食気味の3歳でもパリパリ食べてくれる野菜。
もやし農家が悲鳴をあげているというのはいたたまれないな。
栄養価も高くなって70円なら買います。
名無しさん
2時間前
最近は、子大豆もやしの一択です。歯ごたえもあって美味しいですよ。
2時間前
最近は、子大豆もやしの一択です。歯ごたえもあって美味しいですよ。
名無しさん
4時間前
業界、企業が残ってもらわないといけないのは当然なのですが、低所得者の残り少ない低価格食品だけに値上げは辛いです。
安いもやしもできるだけ残してほしい。
4時間前
業界、企業が残ってもらわないといけないのは当然なのですが、低所得者の残り少ない低価格食品だけに値上げは辛いです。
安いもやしもできるだけ残してほしい。
名無しさん
4時間前
正直いったモヤシは安すぎます。単純モデルで 小売←仲卸(農協)←農家で、(条件によって異なりますが)農家には小売の5~7割行けば良い方。 就農者も減って高齢化が進んでいるし、農家がある程度収入を確保できるようにしていかないとだめだと思います。 みんなが安心安全で美味しい国産より、安い外国産野菜を食べたいなら別ですが・・・
4時間前
正直いったモヤシは安すぎます。単純モデルで 小売←仲卸(農協)←農家で、(条件によって異なりますが)農家には小売の5~7割行けば良い方。 就農者も減って高齢化が進んでいるし、農家がある程度収入を確保できるようにしていかないとだめだと思います。 みんなが安心安全で美味しい国産より、安い外国産野菜を食べたいなら別ですが・・・
名無しさん
5時間前
もやし安すぎ、でもラーメン屋のトッピングになると一気にひとつかみ100円になる、ラーメン屋はラーメン売るよりもやし売るほうが儲かるだろう
5時間前
もやし安すぎ、でもラーメン屋のトッピングになると一気にひとつかみ100円になる、ラーメン屋はラーメン売るよりもやし売るほうが儲かるだろう
名無しさん
4時間前
選択肢が広がるのはいいことだと思う
ただ、高いもやしの栄養価が高い等の認知が広がらないことには、知らない人には「妙に高いもやし」としかうつらないのではないかという懸念もあるな
4時間前
選択肢が広がるのはいいことだと思う
ただ、高いもやしの栄養価が高い等の認知が広がらないことには、知らない人には「妙に高いもやし」としかうつらないのではないかという懸念もあるな
名無しさん
4時間前
安くて量が多くて腹一杯食べられるからあまり高いもやしには自分は手を出さないかもしれない
でも今のもやしは流石に安すぎて心配なので底値は上げてもいい
4時間前
安くて量が多くて腹一杯食べられるからあまり高いもやしには自分は手を出さないかもしれない
でも今のもやしは流石に安すぎて心配なので底値は上げてもいい
名無しさん
3時間前
高めのモヤシは、繊維質が、強い食感で、大人向けで、子供達には、食べてくれないのが、我が家の状況です。
安いのは水っぽくあるけど、食べやすいから
まだ、食べます。
より良い調理方が、わからない俺が、いけないんだけど、調理の仕方も合わせて教えてくれると、もっと馴染み、より売れるんじゃないかなぁと思います♪(^-^)v
3時間前
高めのモヤシは、繊維質が、強い食感で、大人向けで、子供達には、食べてくれないのが、我が家の状況です。
安いのは水っぽくあるけど、食べやすいから
まだ、食べます。
より良い調理方が、わからない俺が、いけないんだけど、調理の仕方も合わせて教えてくれると、もっと馴染み、より売れるんじゃないかなぁと思います♪(^-^)v
名無しさん
5時間前
買える人は買ったらええよね。
ワイは安いのでええわ。
助かるもん…
5時間前
買える人は買ったらええよね。
ワイは安いのでええわ。
助かるもん…
名無しさん
2時間前
もやしは安値安定ですが倍くらいになっても
そこそこ売れると思う。
2時間前
もやしは安値安定ですが倍くらいになっても
そこそこ売れると思う。
名無しさん
4時間前
70円だとしても安いんだが、生産者はやってけるのか?
別にもっと高くていいというわけではないが。
4時間前
70円だとしても安いんだが、生産者はやってけるのか?
別にもっと高くていいというわけではないが。
名無しさん
4時間前
元々安かったものを高くするのってすごく難しい…..
その逆はすごく楽だけど…..
4時間前
元々安かったものを高くするのってすごく難しい…..
その逆はすごく楽だけど…..
名無しさん
4時間前
もやしに栄養価を求めて食べる人は少ないのでは?
多分、卵のような識別も無理っぽいし、その卵も価格で選ぶ事がほとんど
プロや富裕層に多少影響するかも?
4時間前
もやしに栄養価を求めて食べる人は少ないのでは?
多分、卵のような識別も無理っぽいし、その卵も価格で選ぶ事がほとんど
プロや富裕層に多少影響するかも?
名無しさん
2時間前
もやしがあまり高くなると、『サッポロ一番』の具材が無くなってしまいます。おてやわらかに。
2時間前
もやしがあまり高くなると、『サッポロ一番』の具材が無くなってしまいます。おてやわらかに。
名無しさん
5時間前
もやし生産者ユニオン作って一律であげないと難しいんじゃないかな?
5時間前
もやし生産者ユニオン作って一律であげないと難しいんじゃないかな?
名無しさん
5時間前
結局大豆と子大豆との違いってなんなんだ?
5時間前
結局大豆と子大豆との違いってなんなんだ?
名無しさん
5時間前
野菜が安いのはいいね。
5時間前
野菜が安いのはいいね。
名無しさん
4時間前
もやしって工場生産なんでしょ?
個人農家さんがやってるの?
4時間前
もやしって工場生産なんでしょ?
個人農家さんがやってるの?
名無しさん
4時間前
もやしの適正価格は1袋10円だと思ってます。
2週間ぐらい持つもやしなら、高級もやしでも良いですけどね。
もやしだけで栄養取ろうとは考えないかな。
現状でも100円ぐらいの高級もやしはありますから、70円が高いかどうかは消費者が決めれば良い事です。
4時間前
もやしの適正価格は1袋10円だと思ってます。
2週間ぐらい持つもやしなら、高級もやしでも良いですけどね。
もやしだけで栄養取ろうとは考えないかな。
現状でも100円ぐらいの高級もやしはありますから、70円が高いかどうかは消費者が決めれば良い事です。
名無しさん
4時間前
70円でもまだ安いし100円くらいにしてもいいと思う
4時間前
70円でもまだ安いし100円くらいにしてもいいと思う
名無しさん
4時間前
多様化や高付加価値化で生き残りを賭ける動きは、消費者にも良いと思います。が、一方で「売値が安いから、業界が壊滅する」という理屈には、違和感を感じます。淘汰の過程で、競争力がある業者が生き残るのだと思います。他の業界でも低価格に喘ぎつつ、淘汰の波にさらされながらやっている例は、少なくありません。
4時間前
多様化や高付加価値化で生き残りを賭ける動きは、消費者にも良いと思います。が、一方で「売値が安いから、業界が壊滅する」という理屈には、違和感を感じます。淘汰の過程で、競争力がある業者が生き残るのだと思います。他の業界でも低価格に喘ぎつつ、淘汰の波にさらされながらやっている例は、少なくありません。
名無しさん
4時間前
多様化や高付加価値化で生き残りを賭ける動きは、消費者にも良いと思います。が、一方で「売値が安いから、業界が壊滅する」という理屈には、違和感を感じます。淘汰の過程で、競争力がある業者が生き残るのだと思います。他の業界でも低価格に喘ぎつつ、淘汰の波にさらされながらやっている例は、少なくありません。
4時間前
多様化や高付加価値化で生き残りを賭ける動きは、消費者にも良いと思います。が、一方で「売値が安いから、業界が壊滅する」という理屈には、違和感を感じます。淘汰の過程で、競争力がある業者が生き残るのだと思います。他の業界でも低価格に喘ぎつつ、淘汰の波にさらされながらやっている例は、少なくありません。
名無しさん
5時間前
通常もやしって原価10円程度みたいですね。販売価格が30円以下。
仮に卸値を20円にすれば2倍。40円にすれば4倍に儲かるのは誰にでもわかる話だけど、卸売り原価を20円にして40円弱で販売してもらった方が販売個数下げずに利益が出る気がするんだどな。
仮に20円と言わなくても販売個数が下がらないレベルまで原価を上げる努力は必要だとは思います。
5時間前
通常もやしって原価10円程度みたいですね。販売価格が30円以下。
仮に卸値を20円にすれば2倍。40円にすれば4倍に儲かるのは誰にでもわかる話だけど、卸売り原価を20円にして40円弱で販売してもらった方が販売個数下げずに利益が出る気がするんだどな。
仮に20円と言わなくても販売個数が下がらないレベルまで原価を上げる努力は必要だとは思います。
名無しさん
5時間前
ちょっとした発想のてんかんで環境はかわる、追うばかりではない。
5時間前
ちょっとした発想のてんかんで環境はかわる、追うばかりではない。
名無しさん
4時間前
もやしはこんにゃくみたいにメインの具材じゃないから、高過ぎるとまあいいかとなるわな。
4時間前
もやしはこんにゃくみたいにメインの具材じゃないから、高過ぎるとまあいいかとなるわな。
名無しさん
4時間前
がんばってほしい!けど、もやし高くなったらやっぱ買う頻度は下がりそうだな。今は何も考えずにスーパー行ったらとりあえず一袋、って買ってるけど。
4時間前
がんばってほしい!けど、もやし高くなったらやっぱ買う頻度は下がりそうだな。今は何も考えずにスーパー行ったらとりあえず一袋、って買ってるけど。
名無しさん
5時間前
経済的に豊かな人は高栄養もやしを購入
経済的に貧しい人は従来のもやしを購入
これは画期的だと思う
自分は後者だけど・・・・
5時間前
経済的に豊かな人は高栄養もやしを購入
経済的に貧しい人は従来のもやしを購入
これは画期的だと思う
自分は後者だけど・・・・
名無しさん
5時間前
緑豆もやしはダメになるのが早くて破棄することも多々あったけど、これは冷蔵庫の中で長く保つので捨てることがなくなった。
テレビだと9円もやしなんて聞くけど、近くではせいぜい35円だし、総合的に見て価格以上のメリットがあるので最近はこっちばかり買ってます。
5時間前
緑豆もやしはダメになるのが早くて破棄することも多々あったけど、これは冷蔵庫の中で長く保つので捨てることがなくなった。
テレビだと9円もやしなんて聞くけど、近くではせいぜい35円だし、総合的に見て価格以上のメリットがあるので最近はこっちばかり買ってます。
名無しさん
5時間前
人間日本人高くても栄養が
あった方がいいと思う方が
多いのでは
頑張れもやし連合会
5時間前
人間日本人高くても栄養が
あった方がいいと思う方が
多いのでは
頑張れもやし連合会
名無しさん
3時間前
広島から東京に移転した時、スーパーに太いもやし(緑豆もやし)しかないことが多かったので、最初頃かなり驚いた。というか、細いもやし(ブラックマッペ)がスタンダードだったので、なんで「もやし」が太いのか分からなかった。広島のお好み焼きには太い「もやし」はあわない。(笑)。ラーメンにも緑豆もやしは、あまりおいしいとは思わない。というか、細いもやしの方が味が濃くおいしいと思う。太いのは水っぽいのでせいぜい野菜炒めまでかな!細いもやしはさっと茹でてサラダにもいい。
最近は、比較的手に入りやすくなったけど、探すのが大変だった。
3時間前
広島から東京に移転した時、スーパーに太いもやし(緑豆もやし)しかないことが多かったので、最初頃かなり驚いた。というか、細いもやし(ブラックマッペ)がスタンダードだったので、なんで「もやし」が太いのか分からなかった。広島のお好み焼きには太い「もやし」はあわない。(笑)。ラーメンにも緑豆もやしは、あまりおいしいとは思わない。というか、細いもやしの方が味が濃くおいしいと思う。太いのは水っぽいのでせいぜい野菜炒めまでかな!細いもやしはさっと茹でてサラダにもいい。
最近は、比較的手に入りやすくなったけど、探すのが大変だった。
名無しさん
4時間前
6倍とか4倍とかでも元の栄養がなければたいしたことないんじゃないの?
実際その栄養はどれくらいのものなのかな。
4時間前
6倍とか4倍とかでも元の栄養がなければたいしたことないんじゃないの?
実際その栄養はどれくらいのものなのかな。
名無しさん
3時間前
もやしに限らず薄利な業界や商品はあると思うけど、そういったところの値上げはこの人たちに受け入れてもらえるんだろうか。
3時間前
もやしに限らず薄利な業界や商品はあると思うけど、そういったところの値上げはこの人たちに受け入れてもらえるんだろうか。
名無しさん
1時間前
この逆転の発想は凄い!
1時間前
この逆転の発想は凄い!
名無しさん
5時間前
あんまり安すぎると買う側も
「本当に栄養価が高いのか?」と疑ってしまうので、
ブランド力をつけたいならもう少し値段を上げた方がいいと思う
5時間前
あんまり安すぎると買う側も
「本当に栄養価が高いのか?」と疑ってしまうので、
ブランド力をつけたいならもう少し値段を上げた方がいいと思う
名無しさん
4時間前
安いもやしは19円とかで買える。本当に国民のためにもやし生産者とか、有り難い。こういった生産者や農家さんなど、少しでも安く国民に提供しようと努力してくださっている方にこそ、税金から助けてあげて欲しい。議員のボーナス無くして、無駄に高い報酬削れば全然余裕でしょうが
4時間前
安いもやしは19円とかで買える。本当に国民のためにもやし生産者とか、有り難い。こういった生産者や農家さんなど、少しでも安く国民に提供しようと努力してくださっている方にこそ、税金から助けてあげて欲しい。議員のボーナス無くして、無駄に高い報酬削れば全然余裕でしょうが
名無しさん
4時間前
スーパーで9円とか11円のもやし見るけど11円取ってどうすんのかと。いっそタダで配れよって思う。さすがにこっちもそんなに困ってないのでもう少し値上げしてあげて。
しかしモヤシうめぇ。
4時間前
スーパーで9円とか11円のもやし見るけど11円取ってどうすんのかと。いっそタダで配れよって思う。さすがにこっちもそんなに困ってないのでもう少し値上げしてあげて。
しかしモヤシうめぇ。
名無しさん
1時間前
イソフラボンは別にいいんじゃなかろうか。
普通の和食を食べてたら逆にとり過ぎなんじゃないの。
1時間前
イソフラボンは別にいいんじゃなかろうか。
普通の和食を食べてたら逆にとり過ぎなんじゃないの。
名無しさん
4時間前
「もやし」ではなく、別の名称を付けた方が良いのでは?
調理法等の使い方が違うのなら、紛らわしいだけだと思う。
ややこしい上に高価では、普及は難しいんじゃないだろうか。
4時間前
「もやし」ではなく、別の名称を付けた方が良いのでは?
調理法等の使い方が違うのなら、紛らわしいだけだと思う。
ややこしい上に高価では、普及は難しいんじゃないだろうか。
名無しさん
5時間前
豆腐は高い豆腐がウマイ、安いのは製法に理由があるとか。もやしは安いのより高い方が良いのか、栄養って言われるとクスリっぽいけど
5時間前
豆腐は高い豆腐がウマイ、安いのは製法に理由があるとか。もやしは安いのより高い方が良いのか、栄養って言われるとクスリっぽいけど
名無しさん
4時間前
片方では一回の食事に数万を使うのに、もう片方では一袋数十円のモヤシが高いか、安いかを議論する。
アベノミクスが目指す景気回復とは、生産者や一般の消費者に実感出来るのか?
まぁ、携帯ゲームに重課金しても、食費には金を掛けない奴もいる。
モヤシなんぞ、無くても生きて行けるって言えば、それまでだが、日々の糧は国力その物ではないのか?
生産者があって、はじめて食すことができる。生産者の疲弊の原因は国の政策にもあるのではないか?
4時間前
片方では一回の食事に数万を使うのに、もう片方では一袋数十円のモヤシが高いか、安いかを議論する。
アベノミクスが目指す景気回復とは、生産者や一般の消費者に実感出来るのか?
まぁ、携帯ゲームに重課金しても、食費には金を掛けない奴もいる。
モヤシなんぞ、無くても生きて行けるって言えば、それまでだが、日々の糧は国力その物ではないのか?
生産者があって、はじめて食すことができる。生産者の疲弊の原因は国の政策にもあるのではないか?
名無しさん
4時間前
「食えない芸人」とかならまだしも、私含め普通の人は、もやしって安いから食べる量・頻度が上がったり、高くなったから下がるものではないと思う。
だから、例え質がそのままでも業界を救う程度に値上げして構わないと思うんだが・・
4時間前
「食えない芸人」とかならまだしも、私含め普通の人は、もやしって安いから食べる量・頻度が上がったり、高くなったから下がるものではないと思う。
だから、例え質がそのままでも業界を救う程度に値上げして構わないと思うんだが・・
名無しさん
5時間前
そのままレンチン出来るのはスゴい嬉しい
5時間前
そのままレンチン出来るのはスゴい嬉しい
名無しさん
4時間前
「賞味期限が短い」のが安くないと買わない一つの理由。
未開封でも”翌々日”には痛む。開封したら一気に使わないとアウト。
少子高齢化、核家族、単身生活が加速する中、一気に使わないと無駄になるもやしは使いずらい。
「栄養」だけでは、高価人気はでないだろう。
高価にするなら、”賞味期限を延ばす”工夫・努力をしたら良い。
思いつくのは、「小分けパック」にしたり、長持ちする品種改良など。
開封済、未開封(小分けパック)どちらも1週間もつなら、料理のローテーションに間に合うだろうから、50円でも購入すると思う。
だが、もともと「薄利多売」から開発の資金調達が難しいので、国が仕切るのなら、国によるもやし開発や、”税金補填(無利子貸出)”にて売り方改革をしないとだめかも。
4時間前
「賞味期限が短い」のが安くないと買わない一つの理由。
未開封でも”翌々日”には痛む。開封したら一気に使わないとアウト。
少子高齢化、核家族、単身生活が加速する中、一気に使わないと無駄になるもやしは使いずらい。
「栄養」だけでは、高価人気はでないだろう。
高価にするなら、”賞味期限を延ばす”工夫・努力をしたら良い。
思いつくのは、「小分けパック」にしたり、長持ちする品種改良など。
開封済、未開封(小分けパック)どちらも1週間もつなら、料理のローテーションに間に合うだろうから、50円でも購入すると思う。
だが、もともと「薄利多売」から開発の資金調達が難しいので、国が仕切るのなら、国によるもやし開発や、”税金補填(無利子貸出)”にて売り方改革をしないとだめかも。
名無しさん
4時間前
栄養価高いなら食べる量半分に減らして2回に分ければ
ダイエット中の人とかにはいいかも
4時間前
栄養価高いなら食べる量半分に減らして2回に分ければ
ダイエット中の人とかにはいいかも
名無しさん
4時間前
日本も貧乏になったなぁ
…いやこれが本来の姿か。
4時間前
日本も貧乏になったなぁ
…いやこれが本来の姿か。
名無しさん
4時間前
もやしとかスプラウトとか、価格を上げるなら状態の良いものを販売してほしい。もやしは消費期限内なのに茶色になってる部分が多かったり根切りって書いてあって全然切れてないとか普通にあるし、スプラウトは温度管理が悪くて葉が黒ずんでるのとか多すぎるし。
4時間前
もやしとかスプラウトとか、価格を上げるなら状態の良いものを販売してほしい。もやしは消費期限内なのに茶色になってる部分が多かったり根切りって書いてあって全然切れてないとか普通にあるし、スプラウトは温度管理が悪くて葉が黒ずんでるのとか多すぎるし。
名無しさん
5時間前
えらい高いけど、それ相応のメリットがあるならいんじゃない。
5時間前
えらい高いけど、それ相応のメリットがあるならいんじゃない。
名無しさん
3時間前
もやし原料の豆が中国産なのが気になる
3時間前
もやし原料の豆が中国産なのが気になる
名無しさん
4時間前
BigAというスーパーでは
常に、モヤシが19円で売っています
助かってます
4時間前
BigAというスーパーでは
常に、モヤシが19円で売っています
助かってます
名無しさん
4時間前
なんでもそうだけど、値上げする時は反発あるけどそれもすぐに落ち着いて価格に慣れる。ジワジワと適正化はかってみてほしい。
4時間前
なんでもそうだけど、値上げする時は反発あるけどそれもすぐに落ち着いて価格に慣れる。ジワジワと適正化はかってみてほしい。
名無しさん
1時間前
こどもやし。
匿名の書き込みです。売れると思ったら商品名にどうぞ。
1時間前
こどもやし。
匿名の書き込みです。売れると思ったら商品名にどうぞ。
名無しさん
8時間前
もやしをたっぷり載せた味噌ラーメンがおいしくなってくる季節。
8時間前
もやしをたっぷり載せた味噌ラーメンがおいしくなってくる季節。
名無しさん
4時間前
既にスーパーには、10円台の安いもやしの隣に
値の張るもやしも売ってるよ。
そこそこ売れてるみたい。
ただ、生産者の都合は理解するけど、普通のもやしが40円になったら、
価格に敏感な主婦層はどう感じるかな…
4時間前
既にスーパーには、10円台の安いもやしの隣に
値の張るもやしも売ってるよ。
そこそこ売れてるみたい。
ただ、生産者の都合は理解するけど、普通のもやしが40円になったら、
価格に敏感な主婦層はどう感じるかな…
名無しさん
4時間前
もやしだけで食費を節約している人いると思うので、
ボクは現状のままでいいと思いますが…。30円くらいでお願いします。
4時間前
もやしだけで食費を節約している人いると思うので、
ボクは現状のままでいいと思いますが…。30円くらいでお願いします。
名無しさん
4時間前
大事なのは業者への卸値なんじゃないの??
販売価格は関係あるの?
4時間前
大事なのは業者への卸値なんじゃないの??
販売価格は関係あるの?
名無しさん
5時間前
もっと日持ちするモヤシってのもあると嬉しいです。高くても買います。
5時間前
もっと日持ちするモヤシってのもあると嬉しいです。高くても買います。
名無しさん
5時間前
高栄養かもやしは良いですね。
人気が出そうですね。
5時間前
高栄養かもやしは良いですね。
人気が出そうですね。
名無しさん
5時間前
脱糖質時代。麺の代わりにもやしを使う、もやしのラーメンを売り出せば受けると思うよ。
5時間前
脱糖質時代。麺の代わりにもやしを使う、もやしのラーメンを売り出せば受けると思うよ。
名無しさん
5時間前
高いもやしは売れ残り、足の速いもやしはロス率が高くなり、
結局安売り販売に行き着くのかと。
採算が取れているから長年安値が続いていると思っていました。
お菓子業界みたいに採算割れなら内容量を部屋してみたら?
5時間前
高いもやしは売れ残り、足の速いもやしはロス率が高くなり、
結局安売り販売に行き着くのかと。
採算が取れているから長年安値が続いていると思っていました。
お菓子業界みたいに採算割れなら内容量を部屋してみたら?
名無しさん
5時間前
生産者が撤退しては元も子もない安ずぎるのもどんな豆を使ってるのか心配になる豆腐もそうだけど激安価格だけを売りにすんじゃなくて安心安全な食品を提供して欲しい
5時間前
生産者が撤退しては元も子もない安ずぎるのもどんな豆を使ってるのか心配になる豆腐もそうだけど激安価格だけを売りにすんじゃなくて安心安全な食品を提供して欲しい
名無しさん
5時間前
もやしって安いのは良いけれど、日持ちしないのが気になります。
(日持ちさせる方法もあるみたいですが、面倒で…)
なので高くても良いから、そのままの状態で日持ちするもやしがあれば嬉しいなー
5時間前
もやしって安いのは良いけれど、日持ちしないのが気になります。
(日持ちさせる方法もあるみたいですが、面倒で…)
なので高くても良いから、そのままの状態で日持ちするもやしがあれば嬉しいなー
名無しさん
5時間前
もやし8円の意識を塗り替える改革
二郎もこのもやし使ってくれ
5時間前
もやし8円の意識を塗り替える改革
二郎もこのもやし使ってくれ
名無しさん
4時間前
でも買わないな
4時間前
でも買わないな
名無しさん
4時間前
もやし、豆腐、はスーパーの目玉商品の定番。
安いから買う。高栄養でももやしにそこまでお金かけない。
4時間前
もやし、豆腐、はスーパーの目玉商品の定番。
安いから買う。高栄養でももやしにそこまでお金かけない。
名無しさん
5時間前
もやしなんて所詮安さが一番の魅力だからね。
大豆もやしは用途が違うから元々値段が違う。
5時間前
もやしなんて所詮安さが一番の魅力だからね。
大豆もやしは用途が違うから元々値段が違う。
名無しさん
5時間前
もやしってあんまり買ったことが無い。
料理研究してみようかな
5時間前
もやしってあんまり買ったことが無い。
料理研究してみようかな
名無しさん
5時間前
安いもやしはうまくないからなぁ、
昔みたいなうまいやつ食いたい。
5時間前
安いもやしはうまくないからなぁ、
昔みたいなうまいやつ食いたい。
名無しさん
4時間前
以前某社のPBもやしを買ったらあまりに不味くて驚いたことがある。
以来、我が家では多少高くても美味しかったもやしを選んでます。それでも充分安いんだから、もやしは。
4時間前
以前某社のPBもやしを買ったらあまりに不味くて驚いたことがある。
以来、我が家では多少高くても美味しかったもやしを選んでます。それでも充分安いんだから、もやしは。
名無しさん
5時間前
高く売って儲けたいのは分かりますけど、消費者には買わない選択肢があることをお忘れなく
5時間前
高く売って儲けたいのは分かりますけど、消費者には買わない選択肢があることをお忘れなく
名無しさん
4時間前
もやしは栄養なんかどうでもいい
味や食感そこが重要
4時間前
もやしは栄養なんかどうでもいい
味や食感そこが重要
名無しさん
5時間前
我が町のスーパーではもやしの価格は20円以下で販売しています。70円のもやしに主婦が飛びつくのか・・・
5時間前
我が町のスーパーではもやしの価格は20円以下で販売しています。70円のもやしに主婦が飛びつくのか・・・
名無しさん
3時間前
小売が安値で買い叩く→農家は原価割れ→農家が廃業→生産量が少なくなる→消費者はボッタクリ価格で不味いものを買わざるを得ない、、、
負のスパイラルだよ。
不作でも卸し単価は変わらないんでしょ?そりゃ農家が悲鳴を上げるわ。小売がどれだけ中間で搾取してるんだよ。
3時間前
小売が安値で買い叩く→農家は原価割れ→農家が廃業→生産量が少なくなる→消費者はボッタクリ価格で不味いものを買わざるを得ない、、、
負のスパイラルだよ。
不作でも卸し単価は変わらないんでしょ?そりゃ農家が悲鳴を上げるわ。小売がどれだけ中間で搾取してるんだよ。
名無しさん
5時間前
近所のスーパーで1袋5円で売ってるよ
かなり大量に入荷してるけど16時頃には売り切れてる
5時間前
近所のスーパーで1袋5円で売ってるよ
かなり大量に入荷してるけど16時頃には売り切れてる
名無しさん
4時間前
100円の野菜を70円にするより
40円のもやしを10円で売る方がインパクトが強い
広告の目玉にされ安く買い叩かれる、そのつけがもやし業者へ
4時間前
100円の野菜を70円にするより
40円のもやしを10円で売る方がインパクトが強い
広告の目玉にされ安く買い叩かれる、そのつけがもやし業者へ
名無しさん
4時間前
3パック納豆よりもやしの方が高いのかよ
4時間前
3パック納豆よりもやしの方が高いのかよ
名無しさん
5時間前
もやしが200グラムで70円だったら、キャベツ1玉買った方が量多いよね?もやしが値上げされたら売れなくなるんだよ。
5時間前
もやしが200グラムで70円だったら、キャベツ1玉買った方が量多いよね?もやしが値上げされたら売れなくなるんだよ。
名無しさん
5時間前
ヒゲと芽の部分をカットした商品出してくれないかな。
それなら70円でもいいよ。
5時間前
ヒゲと芽の部分をカットした商品出してくれないかな。
それなら70円でもいいよ。
名無しさん
4時間前
安すぎる、買い叩かれる、って嘆くだけじゃなくて、こうやって付加価値つけて価格を上げればいいっていう見本ですね
4時間前
安すぎる、買い叩かれる、って嘆くだけじゃなくて、こうやって付加価値つけて価格を上げればいいっていう見本ですね
名無しさん
7時間前
子大豆もやしは近所のスーパーで売っていないので、通販で毎週買っています。袋のままレンジでチン、あっという間にナムルの出来上がり。すごく簡単に自分好みの仕上がり、絶対一度試す価値ありです。
7時間前
子大豆もやしは近所のスーパーで売っていないので、通販で毎週買っています。袋のままレンジでチン、あっという間にナムルの出来上がり。すごく簡単に自分好みの仕上がり、絶対一度試す価値ありです。
名無しさん
5時間前
値段を上げて現状より利益が増えるならあげればいいし、減るならこれまで通りの安い値段で売るかさらなる工夫が必要ということ。価格は需要と供給で決まるもの。困窮してるから値上げするけどみんな買ってくれは市場原理に反しているから長くは続かない。
5時間前
値段を上げて現状より利益が増えるならあげればいいし、減るならこれまで通りの安い値段で売るかさらなる工夫が必要ということ。価格は需要と供給で決まるもの。困窮してるから値上げするけどみんな買ってくれは市場原理に反しているから長くは続かない。
名無しさん
5時間前
10円とか20円とかケチるやつに限って他で無駄遣いするんだよね。
安いもやしを買うため5km離れたスーパーに車で行ったりして..
5時間前
10円とか20円とかケチるやつに限って他で無駄遣いするんだよね。
安いもやしを買うため5km離れたスーパーに車で行ったりして..
名無しさん
4時間前
もやしが国産でも原料の緑豆が中国産じゃ微妙だからなぁ。
4時間前
もやしが国産でも原料の緑豆が中国産じゃ微妙だからなぁ。
名無しさん
3時間前
もやしにも、有機や国産大豆使用、栄養強化といった付加価値で、従来の緑豆もやしよりも差別化が必要。
3時間前
もやしにも、有機や国産大豆使用、栄養強化といった付加価値で、従来の緑豆もやしよりも差別化が必要。
名無しさん
4時間前
激安もやしで我々が喜んで食べているのは、もやし業者の将来と財産なのかもしれない。
そして、それって全業種で言える事でもあるんだろうとも思う。
4時間前
激安もやしで我々が喜んで食べているのは、もやし業者の将来と財産なのかもしれない。
そして、それって全業種で言える事でもあるんだろうとも思う。
名無しさん
5時間前
子どもは普通のもやし派
私は豆もやし派
5時間前
子どもは普通のもやし派
私は豆もやし派
名無しさん
2時間前
少量ならこういうもやしがいいのかもしれないけど、ジンギスカンとか
大量に必要な場合は安いのでいい。
使い分けるのだから、種類が多い方がいい。
2時間前
少量ならこういうもやしがいいのかもしれないけど、ジンギスカンとか
大量に必要な場合は安いのでいい。
使い分けるのだから、種類が多い方がいい。
名無しさん
4時間前
もやしほど財布にやさしい食品です。「高栄養もやし」で¥100
くらいなら、一般庶民は普通に買うと思います。
スーパーで安ければ¥19~¥70前後で売られていると思うのですが
農家の人は大変だなって思いながらいつも購入していました。
4時間前
もやしほど財布にやさしい食品です。「高栄養もやし」で¥100
くらいなら、一般庶民は普通に買うと思います。
スーパーで安ければ¥19~¥70前後で売られていると思うのですが
農家の人は大変だなって思いながらいつも購入していました。
名無しさん
4時間前
利益でないものを売る意味ない、慈善事業じゃないんだから
堂々と値上げすべき、それで潰れるんだったら、本望じゃないの
4時間前
利益でないものを売る意味ない、慈善事業じゃないんだから
堂々と値上げすべき、それで潰れるんだったら、本望じゃないの
名無しさん
5時間前
そもそも一袋10円台かそれを下回るような単価で、生産者は成り立っているのか心配してしまう。
5時間前
そもそも一袋10円台かそれを下回るような単価で、生産者は成り立っているのか心配してしまう。
名無しさん
4時間前
近所のスーパーは1袋9円、安すぎだよね
4時間前
近所のスーパーは1袋9円、安すぎだよね
名無しさん
4時間前
栄養が豊富なのは良いけど加熱時間がより必要だと言う話だし、レンジで加熱すれば栄養素が壊れにくいと言えどもそれでも壊れたり汁としてでちゃったりしたら食べるときにはそれほど変わらなかったりしないのかね?
4時間前
栄養が豊富なのは良いけど加熱時間がより必要だと言う話だし、レンジで加熱すれば栄養素が壊れにくいと言えどもそれでも壊れたり汁としてでちゃったりしたら食べるときにはそれほど変わらなかったりしないのかね?
名無しさん
4時間前
高栄養もやしも結構だけど普通のもやしも値上げしたっていい
生産者が困窮してたら意味がない
4時間前
高栄養もやしも結構だけど普通のもやしも値上げしたっていい
生産者が困窮してたら意味がない
名無しさん
4時間前
大豆がついてるやつうまいよね
4時間前
大豆がついてるやつうまいよね
名無しさん
4時間前
高い食材でも買いたいおうちは買えばいいと思います。
うちは10円前後の安いもやしにします。
4時間前
高い食材でも買いたいおうちは買えばいいと思います。
うちは10円前後の安いもやしにします。
名無しさん
5時間前
普通のもやしはもう少し値上げしても良い。
5時間前
普通のもやしはもう少し値上げしても良い。
名無しさん
4時間前
もやし=安価
というイメージが定着してしまっている今では、たとえ頭に「高栄養」とついていても、安くなければ受け入れられないと思う。
ここはいっそのこと「もやし」という名前を捨てて「高栄養発芽大豆」とか、全く新しい野菜として売り出して行くべきだと思う。
もやしに70円は出せなくても、高栄養な野菜としてなら70円は安い。
4時間前
もやし=安価
というイメージが定着してしまっている今では、たとえ頭に「高栄養」とついていても、安くなければ受け入れられないと思う。
ここはいっそのこと「もやし」という名前を捨てて「高栄養発芽大豆」とか、全く新しい野菜として売り出して行くべきだと思う。
もやしに70円は出せなくても、高栄養な野菜としてなら70円は安い。
名無しさん
5時間前
10円や30円で近くで売っているので、別にいいです。
70円は高いです。買わないです。
5時間前
10円や30円で近くで売っているので、別にいいです。
70円は高いです。買わないです。
名無しさん
4時間前
ヤマトの過労報道に似た、企業・業界の胡散臭さを感じる。
広告代理店絡みの手の込んだパブ臭がするな。
4時間前
ヤマトの過労報道に似た、企業・業界の胡散臭さを感じる。
広告代理店絡みの手の込んだパブ臭がするな。
名無しさん
2時間前
もやしは他の野菜と違って冷蔵庫に入れていても
直ぐ水が出てきて腐ってしまうので保存がきかない!
通常もやしよりも1.5倍ぐらい日持ちしくれると有り難いのですが…
2時間前
もやしは他の野菜と違って冷蔵庫に入れていても
直ぐ水が出てきて腐ってしまうので保存がきかない!
通常もやしよりも1.5倍ぐらい日持ちしくれると有り難いのですが…
名無しさん
5時間前
昔から安いもやしもあれば100円200円のもやしもある。
私は安いもやしよりも70円の豆もやしを好きで買っている。
5時間前
昔から安いもやしもあれば100円200円のもやしもある。
私は安いもやしよりも70円の豆もやしを好きで買っている。
名無しさん
4時間前
もやしの原価は?
スーパーが原価を切って販売したのでは?
もやし製造側が原価を切ってるのですか?
見えないねそこら辺が!
4時間前
もやしの原価は?
スーパーが原価を切って販売したのでは?
もやし製造側が原価を切ってるのですか?
見えないねそこら辺が!
名無しさん
4時間前
いつも大豆もやし使ってます。ラーメン、焼きそばとかの麺類と合わせるとおいしい。100円までならコスパも栄養もいいし、助かります。
4時間前
いつも大豆もやし使ってます。ラーメン、焼きそばとかの麺類と合わせるとおいしい。100円までならコスパも栄養もいいし、助かります。
名無しさん
5時間前
もやしでしか摂れない栄養なら買う。
5時間前
もやしでしか摂れない栄養なら買う。
名無しさん
3時間前
すぐ腐るのにいい値段してるな
3時間前
すぐ腐るのにいい値段してるな
名無しさん
5時間前
もやしの魅力は安さなので
高くなると違う野菜を買います。
5時間前
もやしの魅力は安さなので
高くなると違う野菜を買います。
名無しさん
5時間前
高栄養もやしが、どれだけ従来もやしに比べて栄養価が高いかの数値が、記事に記載されていませんね。何のこっちゃ。ライターはアホか!??
5時間前
高栄養もやしが、どれだけ従来もやしに比べて栄養価が高いかの数値が、記事に記載されていませんね。何のこっちゃ。ライターはアホか!??
名無しさん
4時間前
買う人は買うし、買わない人は買わない
4時間前
買う人は買うし、買わない人は買わない
名無しさん
4時間前
川の汚染がひどい某国のもやしは絶対買わない。安全性は命に関わる。その点種も日本製で健康意識の高い業者から買うのが一番。しかし高い。
4時間前
川の汚染がひどい某国のもやしは絶対買わない。安全性は命に関わる。その点種も日本製で健康意識の高い業者から買うのが一番。しかし高い。
名無しさん
4時間前
もやしに限らず低価格商品と高付加価値商品の差別化をしないと競争には負けてしまう。
4時間前
もやしに限らず低価格商品と高付加価値商品の差別化をしないと競争には負けてしまう。
名無しさん
5時間前
>GABAが6倍に増加します
そりゃすごい。KABAが6倍に増加したらゾッとするけど、、、。
5時間前
>GABAが6倍に増加します
そりゃすごい。KABAが6倍に増加したらゾッとするけど、、、。
名無しさん
5時間前
もともと高栄養価のスーパーフードだよね。あとは「もやし」を辞めて、何か聞きなれない横文字の名前にしたら、もっと売れると思うんだけどw
5時間前
もともと高栄養価のスーパーフードだよね。あとは「もやし」を辞めて、何か聞きなれない横文字の名前にしたら、もっと売れると思うんだけどw
名無しさん
4時間前
もやしというより、別種の野菜的な感覚
4時間前
もやしというより、別種の野菜的な感覚
名無しさん
5時間前
母「今日は誕生日だから高級もやしですよ~」
子「やった~♪」
5時間前
母「今日は誕生日だから高級もやしですよ~」
子「やった~♪」
名無しさん
4時間前
農家がボロ儲け!
最近色んな便乗値上げが目立つけど消費者はそんなの望んでなんかいない…。
4時間前
農家がボロ儲け!
最近色んな便乗値上げが目立つけど消費者はそんなの望んでなんかいない…。
名無しさん
5時間前
29円 税込みとかで売られてるんだけど
スーパーは気が引けないのかね
5時間前
29円 税込みとかで売られてるんだけど
スーパーは気が引けないのかね
名無しさん
4時間前
もやし農家はほぼいない、作ってるのはもやし奴隷
別のものを作る、廃業・転職、団体交渉を含む価格交渉なにもしない
ただ作るだけ、客が困るとか言い訳ばかり、安いもやしを作って下す奴隷がいる限りもやし農家は潰れる
4時間前
もやし農家はほぼいない、作ってるのはもやし奴隷
別のものを作る、廃業・転職、団体交渉を含む価格交渉なにもしない
ただ作るだけ、客が困るとか言い訳ばかり、安いもやしを作って下す奴隷がいる限りもやし農家は潰れる
「ニュース」カテゴリーの関連記事