修学旅行のお土産はAmazonで合理的な息子に母絶句
「京都に修学旅行に行く長男にお小遣いを渡したら『帰りの荷物増やしたくないからこれでAmazonで八ツ橋注文しておいてくれ』ってそこから2000円返してきた…」
母の投稿に対してリプライが多く寄せられています。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/876f0e52afef144bcc1b9343cdfa6447650615f5
名無しさん
8時間前
非表示・報告
修学旅行は、経験のための場なので、
持っているお金から、買いたいもの使いたいものを考えたり、
大きなものを初めに買うと、荷物になることを考えたり、
他人の似たような荷物と自分の荷物を区別することを配慮がしたり、
色々考えるのも良いことだと思う。
あらかじめ、荷物になることが嫌だと思う子供は、自分で注文して、カードなど持ってないだろうから自分でコンビニなどで支払いをする経験をしていくのも、悪くはないと思う。それも工夫と経験だから。
ただ、親が荷物になるだろうからと、ネットで注文してあげるというのは、何にもならない気がする。
返信36
8時間前
非表示・報告
修学旅行は、経験のための場なので、
持っているお金から、買いたいもの使いたいものを考えたり、
大きなものを初めに買うと、荷物になることを考えたり、
他人の似たような荷物と自分の荷物を区別することを配慮がしたり、
色々考えるのも良いことだと思う。
あらかじめ、荷物になることが嫌だと思う子供は、自分で注文して、カードなど持ってないだろうから自分でコンビニなどで支払いをする経験をしていくのも、悪くはないと思う。それも工夫と経験だから。
ただ、親が荷物になるだろうからと、ネットで注文してあげるというのは、何にもならない気がする。
返信36
名無しさん
2時間前
非表示・報告
現地のものが欲しいというわけではなくて、息子が選んでくれたものを受け取るのが幸せなんだよね。
うちの息子も同じ事言いそうで笑ってしまいましたが、今のところお土産を選んでくれます。それをずっと飾って使って大事にしていたら、また買ってきてくれるようになりました。お土産は心なんだと言うことも知ってくれると嬉しいですね。
仕事が出来そうと言う意見もありましたが、仕事は相手への思い遣りがなければ成り立たない事も大いにあります。心のある仕事が出来る人になって欲しいと思います。
返信0
2時間前
非表示・報告
現地のものが欲しいというわけではなくて、息子が選んでくれたものを受け取るのが幸せなんだよね。
うちの息子も同じ事言いそうで笑ってしまいましたが、今のところお土産を選んでくれます。それをずっと飾って使って大事にしていたら、また買ってきてくれるようになりました。お土産は心なんだと言うことも知ってくれると嬉しいですね。
仕事が出来そうと言う意見もありましたが、仕事は相手への思い遣りがなければ成り立たない事も大いにあります。心のある仕事が出来る人になって欲しいと思います。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
個人の観光旅行ならいいかもしれないがこれは修学旅行。行楽に行くのと勘違いをしてるひとが多いようだが飽くまでも校外学習。銘菓や工芸品を物色するのも実際にお金を払って購入するのも勉強のうち、荷物になるのが嫌だというならどうやればも楽に持って帰ってこれるか考えさせればいいし宅配便というテもある。どうしてもAmazonがいいというならばそれでもいいかもしれないが購入手続きは親ではなく本人にさせるべきだと思う。
返信12
7時間前
非表示・報告
個人の観光旅行ならいいかもしれないがこれは修学旅行。行楽に行くのと勘違いをしてるひとが多いようだが飽くまでも校外学習。銘菓や工芸品を物色するのも実際にお金を払って購入するのも勉強のうち、荷物になるのが嫌だというならどうやればも楽に持って帰ってこれるか考えさせればいいし宅配便というテもある。どうしてもAmazonがいいというならばそれでもいいかもしれないが購入手続きは親ではなく本人にさせるべきだと思う。
返信12
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
名無しさん
10時間前
非表示・報告
春に長崎へ行った際、自宅、実家、会社分のカステラをオンラインで取り寄せました。買う店も欲しい商品も決まっていて、尚且つあんな嵩張るもの、取り寄せるに限ると思いましたが…。確かに、情緒がないと言えばないですけど(笑)
個人的には、「修学旅行」なら現地で買ってほしいと思います。友達とワイワイしながら選ぶのも楽しみの一つでしょうし、取り寄せた分はお小遣いから引くとなると、持っていくお金が少なければ、それはそれで弊害もあるような。お土産にいくら、自分もものにいくら、と現地で計算するのも学びの一つだと思いますし。
でも、家族旅行なら合理的でアリだと思って自分もやったので、誰と行くかによるかなーと思います。
返信22
10時間前
非表示・報告
春に長崎へ行った際、自宅、実家、会社分のカステラをオンラインで取り寄せました。買う店も欲しい商品も決まっていて、尚且つあんな嵩張るもの、取り寄せるに限ると思いましたが…。確かに、情緒がないと言えばないですけど(笑)
個人的には、「修学旅行」なら現地で買ってほしいと思います。友達とワイワイしながら選ぶのも楽しみの一つでしょうし、取り寄せた分はお小遣いから引くとなると、持っていくお金が少なければ、それはそれで弊害もあるような。お土産にいくら、自分もものにいくら、と現地で計算するのも学びの一つだと思いますし。
でも、家族旅行なら合理的でアリだと思って自分もやったので、誰と行くかによるかなーと思います。
返信22
名無しさん
8時間前
非表示・報告
確かに荷物になるとか、決められた時間内に必要数を確保できない可能性とか、色々考えるとネットもありなのかもしれないけど…。それでも一応現地で店頭を見て欲しいなーと思います。
今は何でもネットで手に入るように思えますが、存在自体を知らない物は商品ページにアクセス出来なかったり取扱がなかったりでほぼ買えないので、王道かつ大手の大量生産品にしか触れられない気がします。
お店で色んなものを知ったり、同じものでも価格やフレーバーが違うとか入っている個数が違うとか。家族にはこの位でいいけど祖父母には多いかなとか、こっちのほうが好みかなとか、店頭で見比べて悩むのもお土産って感じがします。
地元のお土産は、本当に質のいい和菓子などは添加物が含まれない為賞味期限が非常に短く、ネットで買うと期限が1週間位のものになります。現地で生産されてスグの物なら2週間。現地購入ならではだと思います。
返信2
8時間前
非表示・報告
確かに荷物になるとか、決められた時間内に必要数を確保できない可能性とか、色々考えるとネットもありなのかもしれないけど…。それでも一応現地で店頭を見て欲しいなーと思います。
今は何でもネットで手に入るように思えますが、存在自体を知らない物は商品ページにアクセス出来なかったり取扱がなかったりでほぼ買えないので、王道かつ大手の大量生産品にしか触れられない気がします。
お店で色んなものを知ったり、同じものでも価格やフレーバーが違うとか入っている個数が違うとか。家族にはこの位でいいけど祖父母には多いかなとか、こっちのほうが好みかなとか、店頭で見比べて悩むのもお土産って感じがします。
地元のお土産は、本当に質のいい和菓子などは添加物が含まれない為賞味期限が非常に短く、ネットで買うと期限が1週間位のものになります。現地で生産されてスグの物なら2週間。現地購入ならではだと思います。
返信2
名無しさん
10時間前
非表示・報告
自分の修学旅行は、もう20年近く前だけど、バスの中で(多分旅行社かバス社と提携してる)パンフを配られたくらいか。
あとは、約1週間の旅程だったから、最後の宿泊地からお土産の宅配を頼んでOKになってたくらいかな。
自分で現地で「なんかおもろいものないかな~」と探せる楽しみは満喫できたと思う。
ただ、田舎だったせいか、当時はまだ学校でもネットが入ってるのは珍しい時代。
予算を振り分けていくことができなくて、親戚用のお土産をいくつか買わなければいけないことに、心配と反発を感じてたのも覚えてる。
そういうのを感じなくていい、配送料も気にしなくていいと考えるとすごく合理的。
でも現地で「あ、これのほうがよかったかな」というものを見つけたらどうするのかな?とは思った。
返信12
10時間前
非表示・報告
自分の修学旅行は、もう20年近く前だけど、バスの中で(多分旅行社かバス社と提携してる)パンフを配られたくらいか。
あとは、約1週間の旅程だったから、最後の宿泊地からお土産の宅配を頼んでOKになってたくらいかな。
自分で現地で「なんかおもろいものないかな~」と探せる楽しみは満喫できたと思う。
ただ、田舎だったせいか、当時はまだ学校でもネットが入ってるのは珍しい時代。
予算を振り分けていくことができなくて、親戚用のお土産をいくつか買わなければいけないことに、心配と反発を感じてたのも覚えてる。
そういうのを感じなくていい、配送料も気にしなくていいと考えるとすごく合理的。
でも現地で「あ、これのほうがよかったかな」というものを見つけたらどうするのかな?とは思った。
返信12
名無しさん
1時間前
非表示・報告
決してこれが今どきの感覚という訳では無いと思います。逆に言えば「手に入れば同じでしょ」くらいの徹底的合理主義でドライな考えをする人は昔からたまーにいる。情緒を解さないタイプの人かもしれないので、今後生きづらさを感じるのではないかなという懸念もあります。本人のことは本人が幸せならOKですが、他者に関わること、たとえば他者に渡すお土産のようなものについては、一般的な感覚をきちんと知っておいた方がトラブルにならないと思います。
返信0
1時間前
非表示・報告
決してこれが今どきの感覚という訳では無いと思います。逆に言えば「手に入れば同じでしょ」くらいの徹底的合理主義でドライな考えをする人は昔からたまーにいる。情緒を解さないタイプの人かもしれないので、今後生きづらさを感じるのではないかなという懸念もあります。本人のことは本人が幸せならOKですが、他者に関わること、たとえば他者に渡すお土産のようなものについては、一般的な感覚をきちんと知っておいた方がトラブルにならないと思います。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
私は反対だな
合理的ではあるけど、親であれば
「選ぶのも持って帰るのも勉強だから、現地で使え」というべきでは?
例えば初日に買って、帰宅したら賞味期限がきれていたなんてのも勉強
現地にしかない味を発見するのも勉強だし
店によって値段が違うのを見つけるのも勉強
いかに鞄の中に収納するのかも勉強だし
手荷物が多くなって困ってしまうことがあるのも勉強
重たくて落としてしまって中がぐちゃぐちゃになったとしても、それも勉強
家族旅行とは訳が違うのだから、そこはダメだと思うね
返信21
7時間前
非表示・報告
私は反対だな
合理的ではあるけど、親であれば
「選ぶのも持って帰るのも勉強だから、現地で使え」というべきでは?
例えば初日に買って、帰宅したら賞味期限がきれていたなんてのも勉強
現地にしかない味を発見するのも勉強だし
店によって値段が違うのを見つけるのも勉強
いかに鞄の中に収納するのかも勉強だし
手荷物が多くなって困ってしまうことがあるのも勉強
重たくて落としてしまって中がぐちゃぐちゃになったとしても、それも勉強
家族旅行とは訳が違うのだから、そこはダメだと思うね
返信21
名無しさん
2時間前
非表示・報告
お土産が食べ物の場合は渡す相手の趣向を考えたりしながら選びますよね。
それを帰りの荷物になりすぎないように大きさと数を考えながら選ぶ。
これも立派な勉強の内だと思うんです。
そしてそれも旅行の楽しみの一つだと思うんです。
息子さんの考え方は面白いとは思うので否定をする気はないですが、”いいね”って
言いながらも、そもそもの話をしてあげて欲しい。
返信0
2時間前
非表示・報告
お土産が食べ物の場合は渡す相手の趣向を考えたりしながら選びますよね。
それを帰りの荷物になりすぎないように大きさと数を考えながら選ぶ。
これも立派な勉強の内だと思うんです。
そしてそれも旅行の楽しみの一つだと思うんです。
息子さんの考え方は面白いとは思うので否定をする気はないですが、”いいね”って
言いながらも、そもそもの話をしてあげて欲しい。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
次男も中学の修学旅行が京都でした。家族や祖母などに、とある神社のそれぞれに合うお守りをお土産がわりに買ってきてくれた。
八ツ橋は小さく量が少ないけれど、こちらでは買えないケースが素敵なものを。
がざばらず、でもこちらでは手に入らないものばかりだったので、いい選択をしたなと思いました。
でも、がざばる物をネットでというのも、賢い選択だと思います。
ちゃんと他にもお土産を買ってきているのも可愛いし。
今の子供達は、色々考えていて、感心する時が結構あります。
情報を得やすい環境というのもありますが。
返信5
7時間前
非表示・報告
次男も中学の修学旅行が京都でした。家族や祖母などに、とある神社のそれぞれに合うお守りをお土産がわりに買ってきてくれた。
八ツ橋は小さく量が少ないけれど、こちらでは買えないケースが素敵なものを。
がざばらず、でもこちらでは手に入らないものばかりだったので、いい選択をしたなと思いました。
でも、がざばる物をネットでというのも、賢い選択だと思います。
ちゃんと他にもお土産を買ってきているのも可愛いし。
今の子供達は、色々考えていて、感心する時が結構あります。
情報を得やすい環境というのもありますが。
返信5
名無しさん
8時間前
非表示・報告
これさ…
ネットでお土産を買う行為の情緒が云々とか、そういう問題じゃないよね。
お土産の在り方を考えた場合、購入経路はどうだっていいと思う。
現地で買ったってネットて買ったって、どういう買い方でもいい。
別に買い方自体には情緒も何も無いんだから。
時代に合わせて買い方とか渡し方は変わっていいと思うけど、根底にある「何でお土産を渡す(渡したい)のか?」
という意味は間違えちゃいけないし、この息子はそれを理解していない、というだけなんじゃないかな。
荷物になるから嫌だ、と思うなら自分でAmazonで注文してもいいし、現地で買って郵送で送ってもいいし、そもそも「別に買わなくていいや」という判断をしてもいい。
にも関わらず、渡す相手にお金を渡して「買っておいて」というのは、そもそもお土産のことを分かっていない。
「令和のお土産事情」とかそういう問題じゃなくて、この息子の問題だよ。
返信10
8時間前
非表示・報告
これさ…
ネットでお土産を買う行為の情緒が云々とか、そういう問題じゃないよね。
お土産の在り方を考えた場合、購入経路はどうだっていいと思う。
現地で買ったってネットて買ったって、どういう買い方でもいい。
別に買い方自体には情緒も何も無いんだから。
時代に合わせて買い方とか渡し方は変わっていいと思うけど、根底にある「何でお土産を渡す(渡したい)のか?」
という意味は間違えちゃいけないし、この息子はそれを理解していない、というだけなんじゃないかな。
荷物になるから嫌だ、と思うなら自分でAmazonで注文してもいいし、現地で買って郵送で送ってもいいし、そもそも「別に買わなくていいや」という判断をしてもいい。
にも関わらず、渡す相手にお金を渡して「買っておいて」というのは、そもそもお土産のことを分かっていない。
「令和のお土産事情」とかそういう問題じゃなくて、この息子の問題だよ。
返信10
名無しさん
2時間前
非表示・報告
私は賛成だな。「お金の使い方を学ぶ」とか言う人もいるけど、今どきそんな事も知らない子供なんて居ないよ。小学校高学年なら知ってるだろうし、中高生なら尚更。知らないとしたら親が悪い。
私はお土産をあれにしようか、これにしようかなんて悩んで店を回る時間が勿体ないと思う。それよりも一箇所でも多くの場所を見たいし感じたい。それが自分のための旅行と思う。
私は旅行に行っても基本的にお土産は買ってこない。頼まれればそれだけ買う。買うものが決まっているから時間の無駄にならないしね。時間を掛けるのは自分のお土産だけ。
返信1
2時間前
非表示・報告
私は賛成だな。「お金の使い方を学ぶ」とか言う人もいるけど、今どきそんな事も知らない子供なんて居ないよ。小学校高学年なら知ってるだろうし、中高生なら尚更。知らないとしたら親が悪い。
私はお土産をあれにしようか、これにしようかなんて悩んで店を回る時間が勿体ないと思う。それよりも一箇所でも多くの場所を見たいし感じたい。それが自分のための旅行と思う。
私は旅行に行っても基本的にお土産は買ってこない。頼まれればそれだけ買う。買うものが決まっているから時間の無駄にならないしね。時間を掛けるのは自分のお土産だけ。
返信1
名無しさん
5時間前
非表示・報告
記事の内容から少し外れますが…。
昔はスマホもAmazonもLCCもなく、海外や国内遠隔地への旅行はいろいろな意味で今よりハードルが高かった。ただその分、修学旅行や家族旅行にも特別感があったのは事実だけれど。
それを、昔は大変だったけど情緒があったと取るか、今は気軽に旅行ができて便利と取るかはその人次第。現代のメリットを素直に喜べる人の方が人生楽しいだろうなあと感じるこの頃です。
返信0
5時間前
非表示・報告
記事の内容から少し外れますが…。
昔はスマホもAmazonもLCCもなく、海外や国内遠隔地への旅行はいろいろな意味で今よりハードルが高かった。ただその分、修学旅行や家族旅行にも特別感があったのは事実だけれど。
それを、昔は大変だったけど情緒があったと取るか、今は気軽に旅行ができて便利と取るかはその人次第。現代のメリットを素直に喜べる人の方が人生楽しいだろうなあと感じるこの頃です。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
田舎だったので20数年前の修学旅行は祖父母の他に近所の人がお餞別くれました。
どれもお小遣いの足しにしてお土産は要らないから土産話で充分と言ってました。
試食したりしてこのお土産いいかなーと思ったりして、結局全員にお土産買って宅配で自宅に送りました。
両親もそんな感じだったので、祖父母と近所、親と沢山話をしましたね。
合理性も必要ですが、旅行のお土産はあげる人の事を考えたり懐具合と日持ちや個数を考えるのも楽しいかと思います。
人それぞれなので合理性を考えても良いと思います。
必ず木刀を買う男子がいましたね。
何に使うんだろうと思ってましたが、数年前に護身用として玄関脇にある廊下に置いているのを見てびっくりしました。
返信2
8時間前
非表示・報告
田舎だったので20数年前の修学旅行は祖父母の他に近所の人がお餞別くれました。
どれもお小遣いの足しにしてお土産は要らないから土産話で充分と言ってました。
試食したりしてこのお土産いいかなーと思ったりして、結局全員にお土産買って宅配で自宅に送りました。
両親もそんな感じだったので、祖父母と近所、親と沢山話をしましたね。
合理性も必要ですが、旅行のお土産はあげる人の事を考えたり懐具合と日持ちや個数を考えるのも楽しいかと思います。
人それぞれなので合理性を考えても良いと思います。
必ず木刀を買う男子がいましたね。
何に使うんだろうと思ってましたが、数年前に護身用として玄関脇にある廊下に置いているのを見てびっくりしました。
返信2
名無しさん
9時間前
非表示・報告
私は首都圏から四国に帰省する時、車で帰っています。
だから、お土産は荷物にはならないのだけれど、
帰京の時に色々立ち寄ったり、休憩しながら帰るので、
車に入っていると、食べ物は傷む可能性が高いです。
なので、いつも事前に東京のアンテナショップに発注しておいて、
帰京後に引き取りに行くようにしています。
(発注しておかないと、通常は多数入りの大きな箱では売っていない。)
事情によっては、必ずしも現地で買わなくてもいいとは思うけど、
せめて自分で手配すべきでしょうね。
返信2
9時間前
非表示・報告
私は首都圏から四国に帰省する時、車で帰っています。
だから、お土産は荷物にはならないのだけれど、
帰京の時に色々立ち寄ったり、休憩しながら帰るので、
車に入っていると、食べ物は傷む可能性が高いです。
なので、いつも事前に東京のアンテナショップに発注しておいて、
帰京後に引き取りに行くようにしています。
(発注しておかないと、通常は多数入りの大きな箱では売っていない。)
事情によっては、必ずしも現地で買わなくてもいいとは思うけど、
せめて自分で手配すべきでしょうね。
返信2
名無しさん
9時間前
非表示・報告
合理的なことは、これからいくらでもできるから、修学旅行ならお土産を手にとって渡す人への思いを馳せながら、あれやこれや選ぶ楽しみを経験することが必要だと思うな。この時間や手間や効率の良くなさは、決して無駄なことでは無いはず。
返信2
9時間前
非表示・報告
合理的なことは、これからいくらでもできるから、修学旅行ならお土産を手にとって渡す人への思いを馳せながら、あれやこれや選ぶ楽しみを経験することが必要だと思うな。この時間や手間や効率の良くなさは、決して無駄なことでは無いはず。
返信2
名無しさん
5時間前
非表示・報告
本当に合理的に考えるなら、家族へのお土産など買わなければ良いのではなかろうか。今は東京に居ながらにして北は北海道から南は沖縄までクリック1つで購入できるのだから。勤務先など社交辞令として嫌々ながら渡す場合はともかくとして。
私は「お土産」について、旅行の軌跡を部分的にお裾分けする物と理解している。したがって、旅行の軌跡の中で見つけた物でないならば「お土産」など不要だと思う。
私が仮に子どもから「修学旅行のお土産はAmazonで」と言われたら、旅行先の場所を無視して、普通にその時に欲しい物を買うかな。その辺のスーパーで。「修学旅行先」である意味合いなど当に無くなっているのだから。
返信1
5時間前
非表示・報告
本当に合理的に考えるなら、家族へのお土産など買わなければ良いのではなかろうか。今は東京に居ながらにして北は北海道から南は沖縄までクリック1つで購入できるのだから。勤務先など社交辞令として嫌々ながら渡す場合はともかくとして。
私は「お土産」について、旅行の軌跡を部分的にお裾分けする物と理解している。したがって、旅行の軌跡の中で見つけた物でないならば「お土産」など不要だと思う。
私が仮に子どもから「修学旅行のお土産はAmazonで」と言われたら、旅行先の場所を無視して、普通にその時に欲しい物を買うかな。その辺のスーパーで。「修学旅行先」である意味合いなど当に無くなっているのだから。
返信1
名無しさん
9時間前
非表示・報告
新婚旅行の時は、ネットでお菓子やお酒などを注文しておいたなぁ。
職場や親戚、友人など、全部を持ち帰ろうと思っても限界がありますから、バラマキ用のチョコレートなどは全て通販で手配しました。
両親や大事な友人へのお土産や、自分の記念になる物などは、現地で「これぞ」と思うものを選びましたけどね。
確かに、情緒がないと言えばそうですし、地元で購入しないと地元が潤わないのですが、
自分の思い出になる物を選ぶ時間が増えるし、『自分が大事だと思う人には、きちんと現地で選びなさいね』でも良いと思います。
返信2
9時間前
非表示・報告
新婚旅行の時は、ネットでお菓子やお酒などを注文しておいたなぁ。
職場や親戚、友人など、全部を持ち帰ろうと思っても限界がありますから、バラマキ用のチョコレートなどは全て通販で手配しました。
両親や大事な友人へのお土産や、自分の記念になる物などは、現地で「これぞ」と思うものを選びましたけどね。
確かに、情緒がないと言えばそうですし、地元で購入しないと地元が潤わないのですが、
自分の思い出になる物を選ぶ時間が増えるし、『自分が大事だと思う人には、きちんと現地で選びなさいね』でも良いと思います。
返信2
名無しさん
7時間前
非表示・報告
Amazonで注文して宅配待つのと、現地の店で実物見て買っても自分で持ち帰らず宅配頼むんだったら、それは気持ちの問題だけで「モノは一緒でしょ」って感覚までは理解できる。
でもそんなん言い出したらわざわざどっか行く必要もないよね。
移動の時間は無駄が多いし、行った先は混んでて何か見るにしてもじっくり観ようとしたらネットで目的の動画を見る方がはるかに細部まで観れるわけで、観光するには歩かなくちゃいけないわけだけどそれも皆んなで大画面使ってストリートビューでいいじゃんてなったらホント味気ない。
無駄こそが楽しいんだから。
返信1
7時間前
非表示・報告
Amazonで注文して宅配待つのと、現地の店で実物見て買っても自分で持ち帰らず宅配頼むんだったら、それは気持ちの問題だけで「モノは一緒でしょ」って感覚までは理解できる。
でもそんなん言い出したらわざわざどっか行く必要もないよね。
移動の時間は無駄が多いし、行った先は混んでて何か見るにしてもじっくり観ようとしたらネットで目的の動画を見る方がはるかに細部まで観れるわけで、観光するには歩かなくちゃいけないわけだけどそれも皆んなで大画面使ってストリートビューでいいじゃんてなったらホント味気ない。
無駄こそが楽しいんだから。
返信1
名無しさん
11時間前
非表示・報告
うちは、修学旅行時は「お土産要らないから、自分の欲しいものがあったら、買いなさい。なければ買わずにおこづかいにしても良いよ」と言ってお金を渡してる。
すると、「美味しそうだったから、お土産買ってきた。残りのお金は、小遣いにすら」とちゃんと報告してくれる。
お土産なんていらないから、楽しんで、欲しいものがあったら自分のために買えば良いのに、ちゃんと家族のことを考えてくれるのが、親としては嬉しい。
返信10
11時間前
非表示・報告
うちは、修学旅行時は「お土産要らないから、自分の欲しいものがあったら、買いなさい。なければ買わずにおこづかいにしても良いよ」と言ってお金を渡してる。
すると、「美味しそうだったから、お土産買ってきた。残りのお金は、小遣いにすら」とちゃんと報告してくれる。
お土産なんていらないから、楽しんで、欲しいものがあったら自分のために買えば良いのに、ちゃんと家族のことを考えてくれるのが、親としては嬉しい。
返信10
名無しさん
6時間前
非表示・報告
面倒だから横着することなのとは切り分けて欲しいかなと思う。
お土産って行った人が行けなかったその人ならどんなものが欲しいかなと、その相手の人のことを考えて、買う人なりのセンスや相手に対する思いとかが見えるところに良さがあるはず。
そういうところから人を思う、相手を知る、他人の好み、自分の好みを知る、とかそういう思考が育つものだと思うけどね。
返信0
6時間前
非表示・報告
面倒だから横着することなのとは切り分けて欲しいかなと思う。
お土産って行った人が行けなかったその人ならどんなものが欲しいかなと、その相手の人のことを考えて、買う人なりのセンスや相手に対する思いとかが見えるところに良さがあるはず。
そういうところから人を思う、相手を知る、他人の好み、自分の好みを知る、とかそういう思考が育つものだと思うけどね。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
子供がまだ中学生の頃、今から10年程前ですがその時にはすでに八ッ橋は事前に申し込みをして自宅に宅配で届くシステムになっていました。「えっ!嘘でしょ?」と驚きました。合理的と言えば合理的だけど何のためのお土産なんだろう?と思いました。
恐らく旅行先での時間短縮のためかと思います。因みに修学旅行は民泊で生徒を民間の家に丸投げで先生達は楽ですよね。消灯時間に見回ったりしなくていいし、さすがにお酒とかは飲めないでしょうけど付近を車でパトロールするくらいでかなり昔の修学旅行とは様変わりした印象があります。
アマゾンがあればお土産袋一杯に帰宅なんてしなくてスマートにできますね。
返信3
8時間前
非表示・報告
子供がまだ中学生の頃、今から10年程前ですがその時にはすでに八ッ橋は事前に申し込みをして自宅に宅配で届くシステムになっていました。「えっ!嘘でしょ?」と驚きました。合理的と言えば合理的だけど何のためのお土産なんだろう?と思いました。
恐らく旅行先での時間短縮のためかと思います。因みに修学旅行は民泊で生徒を民間の家に丸投げで先生達は楽ですよね。消灯時間に見回ったりしなくていいし、さすがにお酒とかは飲めないでしょうけど付近を車でパトロールするくらいでかなり昔の修学旅行とは様変わりした印象があります。
アマゾンがあればお土産袋一杯に帰宅なんてしなくてスマートにできますね。
返信3
名無しさん
7時間前
非表示・報告
惜しい。発想そのものは合理的だと思うが、私なら現地でお土産を選んで発送してもらう。時間が惜しいなら帰りの電車やバスからスマホで通販を利用すればいい。未成年でカードなどが使えないなら、せめて帰った後に「向こうでこれがいいと思ったから注文して」と親に言うべき。記事の終わりにも書かれているが、相手の気持ちを考えて選ぶのが大事。行く前にネット注文をさせているのがダメ。
返信0
7時間前
非表示・報告
惜しい。発想そのものは合理的だと思うが、私なら現地でお土産を選んで発送してもらう。時間が惜しいなら帰りの電車やバスからスマホで通販を利用すればいい。未成年でカードなどが使えないなら、せめて帰った後に「向こうでこれがいいと思ったから注文して」と親に言うべき。記事の終わりにも書かれているが、相手の気持ちを考えて選ぶのが大事。行く前にネット注文をさせているのがダメ。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
令和ということは今ってことだよね
うちの子は一昨年修学旅行へは行けなかった
だから、もし今『行ける!』なら、うちへのお土産など気にせず、自分のために使って楽しんできて欲しいと思うし、そう伝える
この息子さんが言うように今や何でも家にいながら手に入る。逆にここ最近普通に体験できないことを目一杯経験して欲しい
なんか切なくなってきた
返信0
3時間前
非表示・報告
令和ということは今ってことだよね
うちの子は一昨年修学旅行へは行けなかった
だから、もし今『行ける!』なら、うちへのお土産など気にせず、自分のために使って楽しんできて欲しいと思うし、そう伝える
この息子さんが言うように今や何でも家にいながら手に入る。逆にここ最近普通に体験できないことを目一杯経験して欲しい
なんか切なくなってきた
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
海外旅行でもありますね。ツアー会社からの斡旋だったり。
でも、業者が輸入する形になるから日本のシールが貼ってあったりして渡す人には事情説明して渡さないといけなかったりした。
今は、スーツケースの重さ規定も厳しくなってるから、現地のお土産も自分の欲しいものだけで入らなくなるし別手配で割り切らないと仕方ない、と思うようなった。
返信1
9時間前
非表示・報告
海外旅行でもありますね。ツアー会社からの斡旋だったり。
でも、業者が輸入する形になるから日本のシールが貼ってあったりして渡す人には事情説明して渡さないといけなかったりした。
今は、スーツケースの重さ規定も厳しくなってるから、現地のお土産も自分の欲しいものだけで入らなくなるし別手配で割り切らないと仕方ない、と思うようなった。
返信1
名無しさん
11時間前
非表示・報告
うちも長女の京都修学旅行の時、事前にお土産カタログが配布されました。
今時って言えばそうだけど、昔と違って地方の物が手に入りやすいからお土産のありがたみもだいぶ低い。さらに、通販となるともはやお土産ではない気がする。
うちの子はきちんと現地で買ってきてくれましたが、そもそも配られるカタログ商品は割高だし、だったら自分でネットショッピングした方がいいし、それなら別に買わなくてもってなりますね。
返信4
11時間前
非表示・報告
うちも長女の京都修学旅行の時、事前にお土産カタログが配布されました。
今時って言えばそうだけど、昔と違って地方の物が手に入りやすいからお土産のありがたみもだいぶ低い。さらに、通販となるともはやお土産ではない気がする。
うちの子はきちんと現地で買ってきてくれましたが、そもそも配られるカタログ商品は割高だし、だったら自分でネットショッピングした方がいいし、それなら別に買わなくてもってなりますね。
返信4
名無しさん
2時間前
非表示・報告
お土産ってわざわざ自分のために買ってきてくれたことに価値があるような。
効率的、合理的とかそういうのは自分に対してするとか、お土産じゃなくてちょっとしたプレゼント感覚でしたらいいと思う。
持って帰るのが面倒とか、荷物になるとか、そんな考え方をされてまでお土産が欲しいなんて思わない。
自分はお土産を買うときはあげる人の好みとか考えながら「これあげたら喜んでくれるかなぁ」なんて考えながら選ぶのが楽しいけどな。
そんなこと考えてたらお土産を選んでる時間って結構経ってたりするんだよな。
返信0
2時間前
非表示・報告
お土産ってわざわざ自分のために買ってきてくれたことに価値があるような。
効率的、合理的とかそういうのは自分に対してするとか、お土産じゃなくてちょっとしたプレゼント感覚でしたらいいと思う。
持って帰るのが面倒とか、荷物になるとか、そんな考え方をされてまでお土産が欲しいなんて思わない。
自分はお土産を買うときはあげる人の好みとか考えながら「これあげたら喜んでくれるかなぁ」なんて考えながら選ぶのが楽しいけどな。
そんなこと考えてたらお土産を選んでる時間って結構経ってたりするんだよな。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
全く分かってない。現地で買うから地元が潤う。便利なのはいいことだが、苦労してと言うか、自分が持てる範囲で誰に何を買おうか迷って考えて決めるからこそお土産の値打ちがある。もらった人が喜ぶかどうかは別の話しとして。確かにもらった方には分からないかもしれないが、このままでは観光地に収入がなくなりどんどん観光地が衰退していく。
返信11
9時間前
非表示・報告
全く分かってない。現地で買うから地元が潤う。便利なのはいいことだが、苦労してと言うか、自分が持てる範囲で誰に何を買おうか迷って考えて決めるからこそお土産の値打ちがある。もらった人が喜ぶかどうかは別の話しとして。確かにもらった方には分からないかもしれないが、このままでは観光地に収入がなくなりどんどん観光地が衰退していく。
返信11
名無しさん
8時間前
非表示・報告
買い忘れたりした時は便利だし時間がない時や必要以上に嵩張る時もある。
「お土産」は渡せば良いだけではなくて相手が喜ぶもの、悩んだけどやっぱり定番のお土産に落ち着いたなど、買ってくれた人の気持ちを感じたり渡された時に「楽しかった?」などと会話のきっかけになる事が重要。
中身やどのように買ったかは重要じゃないが「手間だったから通販で買った」ってのは土台をぶち壊すからバレないように効率的に使うのが吉。
返信0
8時間前
非表示・報告
買い忘れたりした時は便利だし時間がない時や必要以上に嵩張る時もある。
「お土産」は渡せば良いだけではなくて相手が喜ぶもの、悩んだけどやっぱり定番のお土産に落ち着いたなど、買ってくれた人の気持ちを感じたり渡された時に「楽しかった?」などと会話のきっかけになる事が重要。
中身やどのように買ったかは重要じゃないが「手間だったから通販で買った」ってのは土台をぶち壊すからバレないように効率的に使うのが吉。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
別にオンラインで取り寄せるのが悪いことではないと思うけど、購入自体を親に任せてしまうのはどうかな…2000円の返金が妥当かどうか、ちゃんと調べてあったのかな。八つ橋って意外と色んな味がありますし。でも今は試食もできないだろうし、あっちこっち持って歩くよりは、衛生的かもしれませんね。
このお母さん、一言目が「風情がない」で、喜怒哀楽をはっきり示すという息子さんと似てる気がします(笑)。荷物にならないお土産はこまごま色々と買ってきたということは、お買い物もそれなりに楽しんだのでは。
返信1
9時間前
非表示・報告
別にオンラインで取り寄せるのが悪いことではないと思うけど、購入自体を親に任せてしまうのはどうかな…2000円の返金が妥当かどうか、ちゃんと調べてあったのかな。八つ橋って意外と色んな味がありますし。でも今は試食もできないだろうし、あっちこっち持って歩くよりは、衛生的かもしれませんね。
このお母さん、一言目が「風情がない」で、喜怒哀楽をはっきり示すという息子さんと似てる気がします(笑)。荷物にならないお土産はこまごま色々と買ってきたということは、お買い物もそれなりに楽しんだのでは。
返信1
名無しさん
9時間前
非表示・報告
色々考えさせられました。手放しで賢いと褒めたくないのは何故か考えてみましたが、どう捉えても「考えは人それぞれ」というところに行きついてしまいます。
大人になったらいくらでも快適な旅をできるのだから、現地でお買い物して、重い荷物を持ち運んで、電車や飛行機でめんどくさい思いをするのも経験ではないかなと思ったりしましたが、これは昭和の根性論かもしれないなあ。
でもそういう不便を経験したうえで、Amazonの流通システム(受注から物流、決済まで)に想像力を働かせることができたらベターなんじゃないでしょうか。
返信0
9時間前
非表示・報告
色々考えさせられました。手放しで賢いと褒めたくないのは何故か考えてみましたが、どう捉えても「考えは人それぞれ」というところに行きついてしまいます。
大人になったらいくらでも快適な旅をできるのだから、現地でお買い物して、重い荷物を持ち運んで、電車や飛行機でめんどくさい思いをするのも経験ではないかなと思ったりしましたが、これは昭和の根性論かもしれないなあ。
でもそういう不便を経験したうえで、Amazonの流通システム(受注から物流、決済まで)に想像力を働かせることができたらベターなんじゃないでしょうか。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
今の時代、ネット注文できる上に、大都市部やその都市圏であると、百貨店の物産展や各地(特に北海道沖縄)のアンテナショップでも購入できるので、現地で買う必要性も有難みもかなり薄れている。
しかし気分的にやはり現地で買ったものとそれ以外で買ったものでは、思い入れや記憶の残り方は個人で楽しむにしても、他人にあげるにしても段違いだ。
返信1
10時間前
非表示・報告
今の時代、ネット注文できる上に、大都市部やその都市圏であると、百貨店の物産展や各地(特に北海道沖縄)のアンテナショップでも購入できるので、現地で買う必要性も有難みもかなり薄れている。
しかし気分的にやはり現地で買ったものとそれ以外で買ったものでは、思い入れや記憶の残り方は個人で楽しむにしても、他人にあげるにしても段違いだ。
返信1
名無しさん
6時間前
非表示・報告
「決まったお小遣いの中からお土産を選んで購入する」という経験も修学旅行で学ぶものの一つなので、情緒がないという事よりも、経験の機会を逃してしまい勿体ないと思う。
我が子も修学旅行に行きましたが、小6の時より中3の方がお土産センスがよくなってたり、買うべき相手をちゃんと想定して購入してきたり、成長を感じました。
返信0
6時間前
非表示・報告
「決まったお小遣いの中からお土産を選んで購入する」という経験も修学旅行で学ぶものの一つなので、情緒がないという事よりも、経験の機会を逃してしまい勿体ないと思う。
我が子も修学旅行に行きましたが、小6の時より中3の方がお土産センスがよくなってたり、買うべき相手をちゃんと想定して購入してきたり、成長を感じました。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
風情とかは置いといて、ここまで合理的に物事を判断出来る子供は凄いなと思う。
きっと、仕事が出来る大人になるでしょう。
だが、気持ちの問題はどうだろうか?色々なことを考えての判断ならば称賛するが、相手のことを全く考えないでの判断であれば少し心配もある。
親になると心配だらけですね、、、
返信0
9時間前
非表示・報告
風情とかは置いといて、ここまで合理的に物事を判断出来る子供は凄いなと思う。
きっと、仕事が出来る大人になるでしょう。
だが、気持ちの問題はどうだろうか?色々なことを考えての判断ならば称賛するが、相手のことを全く考えないでの判断であれば少し心配もある。
親になると心配だらけですね、、、
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
お土産って何なんでしょうね?昔と違って「旅行」というものの特別感が無くなってしまった今となっては過去の習慣の遺物になり果てたような気がします。
「仕事を休んで迷惑をかけた人への謝罪」「自慢話を聞いてもらうためのきっかけ」ととらえています。つまりこのいずれかの動機が無い場合は何も買わないことが多いです。
近頃の修学旅行は単なる地元利益誘導のための団体旅行になり果てており、生徒のほうもそれがわかってしまっているのが情緒以前の大人の問題だと思います。
返信0
9時間前
非表示・報告
お土産って何なんでしょうね?昔と違って「旅行」というものの特別感が無くなってしまった今となっては過去の習慣の遺物になり果てたような気がします。
「仕事を休んで迷惑をかけた人への謝罪」「自慢話を聞いてもらうためのきっかけ」ととらえています。つまりこのいずれかの動機が無い場合は何も買わないことが多いです。
近頃の修学旅行は単なる地元利益誘導のための団体旅行になり果てており、生徒のほうもそれがわかってしまっているのが情緒以前の大人の問題だと思います。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
何十年も前ですが、事前にお土産リストのプリントを渡され、その中からお菓子とか置物とかを注文しておいて別途受け取るというシステムが既にありました。
注文には当然、親も絡むので、意外な品選びといったサプライズ的な楽しみはなし。今から思えば、学校側と旅行業者がなあなあで癒着していたのかもしれません。
返信0
6時間前
非表示・報告
何十年も前ですが、事前にお土産リストのプリントを渡され、その中からお菓子とか置物とかを注文しておいて別途受け取るというシステムが既にありました。
注文には当然、親も絡むので、意外な品選びといったサプライズ的な楽しみはなし。今から思えば、学校側と旅行業者がなあなあで癒着していたのかもしれません。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
とっても合理的
うちの子の中学では、行く前にお土産カタログ渡された。値段と個数確認。リストを作って、親の確認必要だった。当日はリストに沿って買い物するだけ。
確かに400人もの大人数が一度に買いに来たら混み合うし、時間も無いと思うけど。
提携業者と癒着してるんじゃないかと思ったよ。
修学旅行位、好きなもの買わせてあげてよ!
旅先でテンション上がって無駄なもの買うのも旅の醍醐味なんだから。
ネットでなんて…言ってる人も居るけど
現地で選んで郵送するのとあんまり変わらない様な気もする。
ところで、荷物。
行きは各自、学校に持っていって学校→宿に直送
帰りは宿→各自宅に宅急便。
そこで、送り状。
【必ず】保護者に書いてもらうようにと持って帰ってきた。
今どきの中学生、自宅の住所、電話番号分からない子も結構居るみたいで、心配になった。
返信0
3時間前
非表示・報告
とっても合理的
うちの子の中学では、行く前にお土産カタログ渡された。値段と個数確認。リストを作って、親の確認必要だった。当日はリストに沿って買い物するだけ。
確かに400人もの大人数が一度に買いに来たら混み合うし、時間も無いと思うけど。
提携業者と癒着してるんじゃないかと思ったよ。
修学旅行位、好きなもの買わせてあげてよ!
旅先でテンション上がって無駄なもの買うのも旅の醍醐味なんだから。
ネットでなんて…言ってる人も居るけど
現地で選んで郵送するのとあんまり変わらない様な気もする。
ところで、荷物。
行きは各自、学校に持っていって学校→宿に直送
帰りは宿→各自宅に宅急便。
そこで、送り状。
【必ず】保護者に書いてもらうようにと持って帰ってきた。
今どきの中学生、自宅の住所、電話番号分からない子も結構居るみたいで、心配になった。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
現地で友達とワイワイしながら買うのが楽しいと私は思うけど、そもそも買い物が苦手な人もいるだろうから、本人が良ければ何でもいいかも。ただ、ネットで買うと未成年ならカード決済できないから場合によっては送料と手数料の両方を取られちゃうよね。
返信1
8時間前
非表示・報告
現地で友達とワイワイしながら買うのが楽しいと私は思うけど、そもそも買い物が苦手な人もいるだろうから、本人が良ければ何でもいいかも。ただ、ネットで買うと未成年ならカード決済できないから場合によっては送料と手数料の両方を取られちゃうよね。
返信1
名無しさん
5時間前
非表示・報告
個人的に・・・
5時間前
非表示・報告
個人的に・・・
確かにポイントや荷物も少ない。
とかメリットだと思う。
けど、不便を学ぶと言うか『買って持って行く。』
そこに価値があるかな?
試供品のを食べて店の違いを楽しむ。
包装とかも違うしね。
お小遣いくれた人にお礼の挨拶と思い出話しをした。
貰う人もそこまで欲しい訳やない。
けど『顔を出す』って事に意味があると思う。
スミマセン。
昭和末期の産まれで礼節にこだわります。
損得とか抜きにした感情論かな?
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
新婚旅行で海外にいったとき、旅行会社からお土産用のカタログを渡された。
出発前に選んで注文した。
まだ、Amazonも楽天もその他お取り寄せとかなかった時代。
せっかくの旅行中にお土産選びで時間を取らせないという配慮らしかった。
確かにいわゆる義理土産に時間はとりたくないから、それは助かった。
でも、修学旅行となると話は別。
子供が義理で土産をあげる相手などそれほどいないだろうし、友達とワイワイいいながら、選ぶことも旅行中の楽しみや経験になることだと思う。
返信0
9時間前
非表示・報告
新婚旅行で海外にいったとき、旅行会社からお土産用のカタログを渡された。
出発前に選んで注文した。
まだ、Amazonも楽天もその他お取り寄せとかなかった時代。
せっかくの旅行中にお土産選びで時間を取らせないという配慮らしかった。
確かにいわゆる義理土産に時間はとりたくないから、それは助かった。
でも、修学旅行となると話は別。
子供が義理で土産をあげる相手などそれほどいないだろうし、友達とワイワイいいながら、選ぶことも旅行中の楽しみや経験になることだと思う。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
修学旅行で学ぶべきものの一つに、社会人になった時に餞別をいただいた方へのお返しを考える、というものがあると思います。
親や家族はついでや土産話で十分ですが、親戚や知り合いに日頃のお返しを持ち帰るのは社会人としてのマナーです。
修学旅行で効率良く土産を選別するスキルを育てていないと、新婚旅行でそれはもう痛い目に遭うでしょう。
引越し便みたいな荷物を宅配便でハワイから手配する羽目に遭わないために、若いうちから土産を選別する目は育てた方が良いですね。
返信0
8時間前
非表示・報告
修学旅行で学ぶべきものの一つに、社会人になった時に餞別をいただいた方へのお返しを考える、というものがあると思います。
親や家族はついでや土産話で十分ですが、親戚や知り合いに日頃のお返しを持ち帰るのは社会人としてのマナーです。
修学旅行で効率良く土産を選別するスキルを育てていないと、新婚旅行でそれはもう痛い目に遭うでしょう。
引越し便みたいな荷物を宅配便でハワイから手配する羽目に遭わないために、若いうちから土産を選別する目は育てた方が良いですね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
通販で買えるお土産は通販で買うのがいいです。現地を少しでも多く観光して欲しい。
度々お土産を買う修学旅行生を見掛けるが、可哀想に思うのは、下鴨神社から程近い人気のお餅屋さんの前の行列に並んでみたもののなかなか順番に成らず、時間が迫ってきたのか諦めて、商店街中程のお店まで走って、これまた京都の有名なモチモチ感のある焼いた和菓子に変更してる修学旅行生。並ばなければその分観光に時間が回せたのだろうにと思う。
寺町・新京極あたりはバームクーヘンや餡入り生八ッ橋を買ったであろう事が分かる袋を持ってる生徒を多く見かける。
どの生徒もコロナ禍で来られないかもと不安だったでしょうに、来られてみんな楽しそうな良い笑顔をしてる。
観光客相手の商売人ではなく一般住民ですが、明るい笑顔で観光する修学旅行生の姿にほっとしたり、こちらも心が明るくなります。
返信0
2時間前
非表示・報告
通販で買えるお土産は通販で買うのがいいです。現地を少しでも多く観光して欲しい。
度々お土産を買う修学旅行生を見掛けるが、可哀想に思うのは、下鴨神社から程近い人気のお餅屋さんの前の行列に並んでみたもののなかなか順番に成らず、時間が迫ってきたのか諦めて、商店街中程のお店まで走って、これまた京都の有名なモチモチ感のある焼いた和菓子に変更してる修学旅行生。並ばなければその分観光に時間が回せたのだろうにと思う。
寺町・新京極あたりはバームクーヘンや餡入り生八ッ橋を買ったであろう事が分かる袋を持ってる生徒を多く見かける。
どの生徒もコロナ禍で来られないかもと不安だったでしょうに、来られてみんな楽しそうな良い笑顔をしてる。
観光客相手の商売人ではなく一般住民ですが、明るい笑顔で観光する修学旅行生の姿にほっとしたり、こちらも心が明るくなります。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
新婚旅行の時、結婚式の参列者みんなにお土産を買って、どうして持って帰ろうかずっと気になって楽しめませんでした。ですので、お土産はネット注文の方が観光に集中できていいと思います。あと旅先で気に入った物を買い足してもいいし。
息子さんも合理的だとは思いますが、自分で注文して渡さないとダメですね。嘘でも「お母さんのために選んだよ」と言わないと。相手を気遣うのは大事です。
返信0
3時間前
非表示・報告
新婚旅行の時、結婚式の参列者みんなにお土産を買って、どうして持って帰ろうかずっと気になって楽しめませんでした。ですので、お土産はネット注文の方が観光に集中できていいと思います。あと旅先で気に入った物を買い足してもいいし。
息子さんも合理的だとは思いますが、自分で注文して渡さないとダメですね。嘘でも「お母さんのために選んだよ」と言わないと。相手を気遣うのは大事です。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
弟の修学旅行も、事前にカタログが配られてましたね。
行き先が海外だったので、どうしても親戚や友人からお土産を頼まれやすくなり
帰りの荷物が重くなるから、とのことでした。
とりあえず配らなきゃいけない、くらいのお土産なら
それでもいいのかな、と思います。
行き先で本人が買いたいと思った物、
誰かにあげたいと思った物だけを買えば良いです。
返信2
10時間前
非表示・報告
弟の修学旅行も、事前にカタログが配られてましたね。
行き先が海外だったので、どうしても親戚や友人からお土産を頼まれやすくなり
帰りの荷物が重くなるから、とのことでした。
とりあえず配らなきゃいけない、くらいのお土産なら
それでもいいのかな、と思います。
行き先で本人が買いたいと思った物、
誰かにあげたいと思った物だけを買えば良いです。
返信2
名無しさん
10時間前
非表示・報告
Amazonで購入は別として、長いと一週間程度の旅行でお土産(生モノや半ナマ)を買うとなると最終日しか買えるタイミングがなく、初日に訪れた場所でお土産買えないということがなくなるなら、パンフレットで好きなものを注文して後日自宅に届くというのはなんとなくいいなぁと思った。
でも、修学旅行や遠足のお土産ってその場所に行ってあれこれ悩んで予算とか考えてやりくりするっていう学習の一環なんだけどなぁとも思う。
買って帰ってきて、こういうお土産もあったからまた旅行にいったときは今度そっちを買ってみたいとか、そういう話も含めてのお土産なんだよなと個人的には思う。
返信1
10時間前
非表示・報告
Amazonで購入は別として、長いと一週間程度の旅行でお土産(生モノや半ナマ)を買うとなると最終日しか買えるタイミングがなく、初日に訪れた場所でお土産買えないということがなくなるなら、パンフレットで好きなものを注文して後日自宅に届くというのはなんとなくいいなぁと思った。
でも、修学旅行や遠足のお土産ってその場所に行ってあれこれ悩んで予算とか考えてやりくりするっていう学習の一環なんだけどなぁとも思う。
買って帰ってきて、こういうお土産もあったからまた旅行にいったときは今度そっちを買ってみたいとか、そういう話も含めてのお土産なんだよなと個人的には思う。
返信1
名無しさん
9時間前
非表示・報告
お土産を買う時間の無駄、持って帰ってくる労力の無駄。効率優先で考えるとそうなるのでしょう。その無駄の中に相手の事を考える楽しみや思いやりがある。それが分からない人は、自分がしたのと同じように他人からコスパの良し悪しで判断される扱いを受けると思うよ。因果応報。
返信0
9時間前
非表示・報告
お土産を買う時間の無駄、持って帰ってくる労力の無駄。効率優先で考えるとそうなるのでしょう。その無駄の中に相手の事を考える楽しみや思いやりがある。それが分からない人は、自分がしたのと同じように他人からコスパの良し悪しで判断される扱いを受けると思うよ。因果応報。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
お土産は、物が欲しいと言うよりその土地で、その空気に触れ、その人が楽しい気持ちの中で選んでくれたって事に意味があるのかな?と思います。
ネットで買って渡されるのは、ありがたいけどありがたみがまた違う気がします。
でも、こっそりネットで頼んで渡す(相手はネットで買ったことは知らない)ならありかも知れません。
そう言う意味ではとても便利な世の中だと思います。
返信0
9時間前
非表示・報告
お土産は、物が欲しいと言うよりその土地で、その空気に触れ、その人が楽しい気持ちの中で選んでくれたって事に意味があるのかな?と思います。
ネットで買って渡されるのは、ありがたいけどありがたみがまた違う気がします。
でも、こっそりネットで頼んで渡す(相手はネットで買ったことは知らない)ならありかも知れません。
そう言う意味ではとても便利な世の中だと思います。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
アラカン世代ですが修学旅行では荷物を増やすのを避けて宅配で全部送ってもらってました。
大体 修学旅行先は団体旅行イメージのお土産旅行でしたから その観光地の代表的は観光スポットの大きな土産物屋で宅配頼みました。
地元の普通の商店では 値切りは嫌がられましたが お土産ものなんか 吹っ掛けてますから10個買えば1個おまけのところ2個つけて 20個買うから といった具合で値切りが一つの楽しみでした。
「そんなこと言う 高校生今まで見たことない。」と、嫌がられましたが100円でも得したを覚えるとそれが旅の快感になりました。
逆に、友人は一切の荷物を持ち歩き始めから終わりまで大荷物を運んでました。
旅の楽しみ方は人それぞれです。思い出だけは重荷にならず 色褪せずです。
返信0
10時間前
非表示・報告
アラカン世代ですが修学旅行では荷物を増やすのを避けて宅配で全部送ってもらってました。
大体 修学旅行先は団体旅行イメージのお土産旅行でしたから その観光地の代表的は観光スポットの大きな土産物屋で宅配頼みました。
地元の普通の商店では 値切りは嫌がられましたが お土産ものなんか 吹っ掛けてますから10個買えば1個おまけのところ2個つけて 20個買うから といった具合で値切りが一つの楽しみでした。
「そんなこと言う 高校生今まで見たことない。」と、嫌がられましたが100円でも得したを覚えるとそれが旅の快感になりました。
逆に、友人は一切の荷物を持ち歩き始めから終わりまで大荷物を運んでました。
旅の楽しみ方は人それぞれです。思い出だけは重荷にならず 色褪せずです。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
昭和の時代。
私が通っていた小学校では、伊勢·鳥羽が修学旅行先でした。
で、赤福餅に限っては、事前に申込みするスタイルで、その代金については、お小遣い外の扱い。
最終日、駅構内(多分、近鉄鳥羽だった様な…)で、事前に申込んだ分を各自が受取り、電車に乗込む…。
修学旅行が、毎年5月末〜6月初頭の時期で、今ほどではないにしろ、蒸暑くて傷むかも知れないし、子供なので、持って歩くには嵩張る。更に、量が割りとあるので、先に注文した方が、業者側も準備などの面で良かったのかなぁ、と。
返信4
9時間前
非表示・報告
昭和の時代。
私が通っていた小学校では、伊勢·鳥羽が修学旅行先でした。
で、赤福餅に限っては、事前に申込みするスタイルで、その代金については、お小遣い外の扱い。
最終日、駅構内(多分、近鉄鳥羽だった様な…)で、事前に申込んだ分を各自が受取り、電車に乗込む…。
修学旅行が、毎年5月末〜6月初頭の時期で、今ほどではないにしろ、蒸暑くて傷むかも知れないし、子供なので、持って歩くには嵩張る。更に、量が割りとあるので、先に注文した方が、業者側も準備などの面で良かったのかなぁ、と。
返信4
名無しさん
9時間前
非表示・報告
伊勢に行った時、「赤福はそごうで買えるから頼まないように」と学校から事前に言われたし
有名どころは学校で事前に注文取ってたな
中には「親戚が作ってる・店やってるから00なら調達できる」とカタログ?持ってきて注文取ってる生徒もいたし
ネット通販なんてない時代でも『現地行かずにお土産入手』は色々あったし、今なら猶更でしょう
スマホ払いやカード払いなど 「現金使わない買い物」が当たり前の時代に
よくある『上限00円まで』は意味あるんだろうかと思って見たり
学校指定ルートでしか動けない修学旅行で『現地でしか買えない物』に触れる機会はどれほどあるだろうか?と思いはするけど
返信0
9時間前
非表示・報告
伊勢に行った時、「赤福はそごうで買えるから頼まないように」と学校から事前に言われたし
有名どころは学校で事前に注文取ってたな
中には「親戚が作ってる・店やってるから00なら調達できる」とカタログ?持ってきて注文取ってる生徒もいたし
ネット通販なんてない時代でも『現地行かずにお土産入手』は色々あったし、今なら猶更でしょう
スマホ払いやカード払いなど 「現金使わない買い物」が当たり前の時代に
よくある『上限00円まで』は意味あるんだろうかと思って見たり
学校指定ルートでしか動けない修学旅行で『現地でしか買えない物』に触れる機会はどれほどあるだろうか?と思いはするけど
返信0
名無しさん
33分前
非表示・報告
通販で買ってしまっては、もう「お土産」ではなく「お取寄せ」だ。
同じ八ツ橋だったとしても、意味が全く違う。
行った先で選んで買うから、お土産の意味がある。
その一方で、お土産なんてそんなにたくさん買う必要はないし、お土産を買うことにたくさんの時間を割くのも本末転倒だと思う。
行った場所で時間に余裕がある時に、さっと選んで、さっと買う。
それが出来なかったら買わなくてもいい。
でも、親であろうと餞別を貰ったなら話は違う。
餞別を貰った相手には、お土産必須だよ。
返信0
33分前
非表示・報告
通販で買ってしまっては、もう「お土産」ではなく「お取寄せ」だ。
同じ八ツ橋だったとしても、意味が全く違う。
行った先で選んで買うから、お土産の意味がある。
その一方で、お土産なんてそんなにたくさん買う必要はないし、お土産を買うことにたくさんの時間を割くのも本末転倒だと思う。
行った場所で時間に余裕がある時に、さっと選んで、さっと買う。
それが出来なかったら買わなくてもいい。
でも、親であろうと餞別を貰ったなら話は違う。
餞別を貰った相手には、お土産必須だよ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
修学旅行のお土産をAmazonで買う、ということとは違いますが、自分の居住地近くに出店している各地(その時の旅行の目的地)のアンテナショップや、最寄りの百貨店のデパ地下などでお土産を買って人様に渡すことも、抵抗があります。
または、せっかくわざわざ現地まで出向いて買いに行ったお土産が、自分の居住地近く(アンテナショップやデパ地下など)で売られていることを後から知り、わざわざ現地で買う意味がなかったと思わされてガッカリすることもあります。
さらに、海外旅行の土産物のカタログ掲載商品は、あらかじめ専門業者が輸入した上で、日本の倉庫から発送されるものもあるらしいです。
旅行客が「遠距離を自分で運ぶ手間を省く」のも、「現地で自分の目で見て選ぶ」のも大切です。実に難しいです。
返信0
4時間前
非表示・報告
修学旅行のお土産をAmazonで買う、ということとは違いますが、自分の居住地近くに出店している各地(その時の旅行の目的地)のアンテナショップや、最寄りの百貨店のデパ地下などでお土産を買って人様に渡すことも、抵抗があります。
または、せっかくわざわざ現地まで出向いて買いに行ったお土産が、自分の居住地近く(アンテナショップやデパ地下など)で売られていることを後から知り、わざわざ現地で買う意味がなかったと思わされてガッカリすることもあります。
さらに、海外旅行の土産物のカタログ掲載商品は、あらかじめ専門業者が輸入した上で、日本の倉庫から発送されるものもあるらしいです。
旅行客が「遠距離を自分で運ぶ手間を省く」のも、「現地で自分の目で見て選ぶ」のも大切です。実に難しいです。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
こうなったらもう自分でネット注文させてお小遣いを減らして行かせるかな。
現地でお土産を選ぶ楽しみを無くした事が身に沁みれば良い勉強になると思う。送料や思ってたよりお土産の種類が多かったり相手を想って買ったわけではない事とか気がつくと良いんだけど。合理的だから良いってわけではないね。
返信0
8時間前
非表示・報告
こうなったらもう自分でネット注文させてお小遣いを減らして行かせるかな。
現地でお土産を選ぶ楽しみを無くした事が身に沁みれば良い勉強になると思う。送料や思ってたよりお土産の種類が多かったり相手を想って買ったわけではない事とか気がつくと良いんだけど。合理的だから良いってわけではないね。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
それでいいと思うなら、渡す人に堂々と「お土産です。ネットで買いました。」って言って渡せばいいし、それは言えないよ、と思うなら行動として正しいとは言いがたいんだろう。
全部話す必要はない、と思うなら、やっぱりちょっとやましいということなんだろうな。
この子はしれっと、現地で買いました、とか言って渡しそうだ。
返信0
3時間前
非表示・報告
それでいいと思うなら、渡す人に堂々と「お土産です。ネットで買いました。」って言って渡せばいいし、それは言えないよ、と思うなら行動として正しいとは言いがたいんだろう。
全部話す必要はない、と思うなら、やっぱりちょっとやましいということなんだろうな。
この子はしれっと、現地で買いました、とか言って渡しそうだ。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
海外旅行の際、現地でかさばるお土産を買わなくていいように、日本から手配できるお土産カタログはかなり以前からありますよね。
確かに買ったお土産の持ち帰りって帰りの荷造りでかなり頭を悩ませるところなので、職場なんかに渡す義理的なお土産はそういうもので手軽に済ませたいってのはわかります。海外は特に。
でも基本的には、やはり自分で旅先で選んで買うかな。荷物になるのが嫌なら、せめて現地から手配する。国内からなら間違いなくちゃんと届くでしょうし。よりによってAmazonってのが情緒ないよね。家族だから笑って許されるかもしれないけど、これをいつか他の人にやっちゃわないように気をつけなきゃね。
返信2
10時間前
非表示・報告
海外旅行の際、現地でかさばるお土産を買わなくていいように、日本から手配できるお土産カタログはかなり以前からありますよね。
確かに買ったお土産の持ち帰りって帰りの荷造りでかなり頭を悩ませるところなので、職場なんかに渡す義理的なお土産はそういうもので手軽に済ませたいってのはわかります。海外は特に。
でも基本的には、やはり自分で旅先で選んで買うかな。荷物になるのが嫌なら、せめて現地から手配する。国内からなら間違いなくちゃんと届くでしょうし。よりによってAmazonってのが情緒ないよね。家族だから笑って許されるかもしれないけど、これをいつか他の人にやっちゃわないように気をつけなきゃね。
返信2
名無しさん
9時間前
非表示・報告
物流が発達した昨今、有名土産は全国どこでも買えてしまう。
そして嵩張るので、出張土産を買うにしても私は現地の最後の駅で買って帰る。
最近は旅行土産は現地で買って配れるタイミングも難しいので配送にしてる。
本来ならお土産渡す時に「〇〇行ってきました。そこではこんなことが」と
土産話もセットなのでしょうがコロナもあるし、そういう情緒は難しいのかも。
それなら親戚に配送で配って、ビデオ通話で土産話が今時なのかな。
返信0
9時間前
非表示・報告
物流が発達した昨今、有名土産は全国どこでも買えてしまう。
そして嵩張るので、出張土産を買うにしても私は現地の最後の駅で買って帰る。
最近は旅行土産は現地で買って配れるタイミングも難しいので配送にしてる。
本来ならお土産渡す時に「〇〇行ってきました。そこではこんなことが」と
土産話もセットなのでしょうがコロナもあるし、そういう情緒は難しいのかも。
それなら親戚に配送で配って、ビデオ通話で土産話が今時なのかな。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
いいんじゃないかな。お土産探す時間を現地での思い出作りや体験に使ってくれるなら。
新婚旅行のお土産なんて以前からそんな感じだったし、それで失礼だと思ったこともありません。
おみやげ話を笑顔でたくさん子どもから聞けたら、それが自分には一番のお土産です。
でも離れたところにいる祖父母などの分ならAmazonで親が注文してもいいけれど、親のお土産まで親に注文させるのなら、なんだかちょっと違うような気がする。
返信0
9時間前
非表示・報告
いいんじゃないかな。お土産探す時間を現地での思い出作りや体験に使ってくれるなら。
新婚旅行のお土産なんて以前からそんな感じだったし、それで失礼だと思ったこともありません。
おみやげ話を笑顔でたくさん子どもから聞けたら、それが自分には一番のお土産です。
でも離れたところにいる祖父母などの分ならAmazonで親が注文してもいいけれど、親のお土産まで親に注文させるのなら、なんだかちょっと違うような気がする。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
現地派です。
わたしにとってお土産や手土産は送る相手を考えながら買うのが楽しいので、ネットでポンっは淋しすぎるなあ。と思ってしまう。
だけれども、合理的で無駄がないと言われれば、たしかにそうだな〜とも思う。
どちらも正解なのかしら。
それでもきっとわたしは現地で買い続けるんだろうなあ。
返信0
3時間前
非表示・報告
現地派です。
わたしにとってお土産や手土産は送る相手を考えながら買うのが楽しいので、ネットでポンっは淋しすぎるなあ。と思ってしまう。
だけれども、合理的で無駄がないと言われれば、たしかにそうだな〜とも思う。
どちらも正解なのかしら。
それでもきっとわたしは現地で買い続けるんだろうなあ。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
数年前の子供の中学の修学旅行の時、学校で前もってお土産を通販で頼める用紙が配られました。
びっくりしましたが『お土産選びに時間を取られたくない、帰りの荷物を増やしたくない』などの理由からだそうで、もちろん現地で購入したい子は現地で購入できたので選択肢が増えると言う意味では良い試みなのかなと思いました。
返信0
8時間前
非表示・報告
数年前の子供の中学の修学旅行の時、学校で前もってお土産を通販で頼める用紙が配られました。
びっくりしましたが『お土産選びに時間を取られたくない、帰りの荷物を増やしたくない』などの理由からだそうで、もちろん現地で購入したい子は現地で購入できたので選択肢が増えると言う意味では良い試みなのかなと思いました。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
選択する必要のない物を買う時はわかるけど、お店に行ってどんな特産があるか、知らない製品を知るのも学びの一つだと思う。
物を多く知る人と、知らない人の違いって、例えばスーパーに行ってこの食材は何?と見たことを聞いて調べて一つ一つ知って行く過程があるかどうか。
返信0
9時間前
非表示・報告
選択する必要のない物を買う時はわかるけど、お店に行ってどんな特産があるか、知らない製品を知るのも学びの一つだと思う。
物を多く知る人と、知らない人の違いって、例えばスーパーに行ってこの食材は何?と見たことを聞いて調べて一つ一つ知って行く過程があるかどうか。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
今は何でもネットで買えるからなぁ…。
現地で買ってもネットで買っても同じ品質のお菓子やなんかはネットでもいいのかも…。
この話とは別ですが、伊勢に行った際のお土産の定番・赤福餅を個数が足らないことに気づいて慌てて名古屋駅で買ったこともあったなぁ。これも「情緒がない」となるんだろうか。
その土地それぞれの手作りの細工物(例えば木彫りのクマとか)だと個体ごとの違いを見て、お気に入りの一つを買ったりする。
これはさすがにAmazonで、というわけにはいかない。
うまく使い分ければいいんじゃないでしょうか。
返信0
8時間前
非表示・報告
今は何でもネットで買えるからなぁ…。
現地で買ってもネットで買っても同じ品質のお菓子やなんかはネットでもいいのかも…。
この話とは別ですが、伊勢に行った際のお土産の定番・赤福餅を個数が足らないことに気づいて慌てて名古屋駅で買ったこともあったなぁ。これも「情緒がない」となるんだろうか。
その土地それぞれの手作りの細工物(例えば木彫りのクマとか)だと個体ごとの違いを見て、お気に入りの一つを買ったりする。
これはさすがにAmazonで、というわけにはいかない。
うまく使い分ければいいんじゃないでしょうか。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
お土産のお菓子なんて、大して美味くもないぼったくりアイテムなんだけど、渡す人を思い描いて、あれこれ考えて渡して、喜ばれて、ちょっと会話を弾ませる。
その全体が「おみやげ」なんだよね。受け取る側は、別に八つ橋が嬉しいけじゃないんだよね。限りある時間を自分に割いてくれたことが嬉しいんだと思う。
返信0
3時間前
非表示・報告
お土産のお菓子なんて、大して美味くもないぼったくりアイテムなんだけど、渡す人を思い描いて、あれこれ考えて渡して、喜ばれて、ちょっと会話を弾ませる。
その全体が「おみやげ」なんだよね。受け取る側は、別に八つ橋が嬉しいけじゃないんだよね。限りある時間を自分に割いてくれたことが嬉しいんだと思う。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
Amazonで買ったらそれはお取り寄せではあっても、旅のお土産ではないと思う。
確かに合理的だけど、店先であちこち見て回ったり、友達とどれにした?って比べあったり、木刀買おうとして怒られたり、出来るだけ多く残してお小遣いにしたり、そういう情緒がないよね。
それもいい人もいると思うけど、私は現地の空気を楽しみたいタイプです。
ちなみに私は修学旅行で行った京都で、路上で外人さんが売ってたコインのネックレスを買ったことがあります。
大人になって調べてみたらバルバドスのコインでした。
なんとなく捨てがたくて、今でも保管してあります。
返信1
9時間前
非表示・報告
Amazonで買ったらそれはお取り寄せではあっても、旅のお土産ではないと思う。
確かに合理的だけど、店先であちこち見て回ったり、友達とどれにした?って比べあったり、木刀買おうとして怒られたり、出来るだけ多く残してお小遣いにしたり、そういう情緒がないよね。
それもいい人もいると思うけど、私は現地の空気を楽しみたいタイプです。
ちなみに私は修学旅行で行った京都で、路上で外人さんが売ってたコインのネックレスを買ったことがあります。
大人になって調べてみたらバルバドスのコインでした。
なんとなく捨てがたくて、今でも保管してあります。
返信1
名無しさん
9時間前
非表示・報告
子供のランドセルを先日店舗に見に行ったのだがネットで調べたら数千円も店舗より安くポイントも数千円もつくことが判明。
店舗で買う方が思い出にはなるが、1万円以上お得に買えるのでネットで買ってしまった。
高額なものほど店舗で実際に見てネットでポイントや割引がつくお得な日に購入が当たり前になってしまった。
返信0
9時間前
非表示・報告
子供のランドセルを先日店舗に見に行ったのだがネットで調べたら数千円も店舗より安くポイントも数千円もつくことが判明。
店舗で買う方が思い出にはなるが、1万円以上お得に買えるのでネットで買ってしまった。
高額なものほど店舗で実際に見てネットでポイントや割引がつくお得な日に購入が当たり前になってしまった。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
何でもネットで買えてしまう世の中が生み出した情緒のない子ども
効率性はいいことだけどこうゆうお土産って現地でいろんな味がある中から試食してこれはあの人の口に合う、この味は変わってて珍しいとか渡す相手のことを考えながら買うものだと思う
効率を重視して果たして思いやりの心は育つのか
返信0
3時間前
非表示・報告
何でもネットで買えてしまう世の中が生み出した情緒のない子ども
効率性はいいことだけどこうゆうお土産って現地でいろんな味がある中から試食してこれはあの人の口に合う、この味は変わってて珍しいとか渡す相手のことを考えながら買うものだと思う
効率を重視して果たして思いやりの心は育つのか
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
平成だけど同じことしてたなー。
情緒なくても、荷物容量や残額、お土産先の抜けを気にしたり重い重いと文句言ったりしなくて済むように、楽しく修学旅行を過ごすことができるようにするほうが大事。
現地でもお土産ものみて、お土産先により贈りたいものがないか、も探してたので楽しかった。
返信0
9時間前
非表示・報告
平成だけど同じことしてたなー。
情緒なくても、荷物容量や残額、お土産先の抜けを気にしたり重い重いと文句言ったりしなくて済むように、楽しく修学旅行を過ごすことができるようにするほうが大事。
現地でもお土産ものみて、お土産先により贈りたいものがないか、も探してたので楽しかった。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
いや時代ですね。自分の子もそうだけど、今の子は物事を合理的に考える子が多い。
それは、物事を合理的に考える環境が整ってるからでしょうね。しかしね、無駄と思ってる事でも経験しておけば、案外役に立つことも多いと思います。
返信0
9時間前
非表示・報告
いや時代ですね。自分の子もそうだけど、今の子は物事を合理的に考える子が多い。
それは、物事を合理的に考える環境が整ってるからでしょうね。しかしね、無駄と思ってる事でも経験しておけば、案外役に立つことも多いと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
現地で買い、荷物になるって理由なら
宅配便を使えばいいって言うかも…?
配達料も考えお金を使うのも勉強になりますし
配達料にお金を使いたくないなら荷物になるけど
バッグに入れて持って帰ればよいし
こういう事を考えるのも勉強の一つでもありますよね
けど最近はスマホ決済だからあまり考えない子供も多いかもしれませんね?笑
返信0
5時間前
非表示・報告
現地で買い、荷物になるって理由なら
宅配便を使えばいいって言うかも…?
配達料も考えお金を使うのも勉強になりますし
配達料にお金を使いたくないなら荷物になるけど
バッグに入れて持って帰ればよいし
こういう事を考えるのも勉強の一つでもありますよね
けど最近はスマホ決済だからあまり考えない子供も多いかもしれませんね?笑
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
個人的には全然ありだと思う。
でも、もらったお小遣いから家族のためにお土産を自分で選んで買うって気持ちを養うのも大事だってことも分かります。
うちは、家族少ないのにドーンと大量に入ってるお菓子を買って帰ってきてくれました。
安くないのにその気持ちがとても嬉しかったです。
返信0
2時間前
非表示・報告
個人的には全然ありだと思う。
でも、もらったお小遣いから家族のためにお土産を自分で選んで買うって気持ちを養うのも大事だってことも分かります。
うちは、家族少ないのにドーンと大量に入ってるお菓子を買って帰ってきてくれました。
安くないのにその気持ちがとても嬉しかったです。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
八ツ橋は重い。店舗限定、季節限定で良さげなのは向こうで買うにしてもスタンダードなアンコならアマゾンでいいと思う。
昔から国や地域別にお菓子とかのおみやげパンフは旅行会社に置いてあるよね。帰国した頃に届くように出来るやつ。
だから考え方としては今更じゃないかな?
息子さんはそれを知らなくてもそうしたなら賢いのではないかと。
届いた八つ橋を持って祖父母の家に行って土産話をする事の何が問題なのかな?
はいよ!と渡す両親への八つ橋には初めから情緒なんてない。少なくとも子供側はね。
息子自身のお土産は現地で選んで買うでしょうし、八ツ橋だけがお土産じゃないし。
返信1
8時間前
非表示・報告
八ツ橋は重い。店舗限定、季節限定で良さげなのは向こうで買うにしてもスタンダードなアンコならアマゾンでいいと思う。
昔から国や地域別にお菓子とかのおみやげパンフは旅行会社に置いてあるよね。帰国した頃に届くように出来るやつ。
だから考え方としては今更じゃないかな?
息子さんはそれを知らなくてもそうしたなら賢いのではないかと。
届いた八つ橋を持って祖父母の家に行って土産話をする事の何が問題なのかな?
はいよ!と渡す両親への八つ橋には初めから情緒なんてない。少なくとも子供側はね。
息子自身のお土産は現地で選んで買うでしょうし、八ツ橋だけがお土産じゃないし。
返信1
名無しさん
8時間前
非表示・報告
それはお土産じゃなくてただの取り寄せ。
と、思うんですが、確かに手荷物になるし、私のように社会人で自分で自由にできるお金があればその場で宅急便って手も取れるけど、修学旅行で宅急便代金払うってのもお金かかるし、それならほかの買いたいのに回したいってのもうなずけるし。
まー親と子供同士かそれで納得ならありな手段かなーと。
返信0
8時間前
非表示・報告
それはお土産じゃなくてただの取り寄せ。
と、思うんですが、確かに手荷物になるし、私のように社会人で自分で自由にできるお金があればその場で宅急便って手も取れるけど、修学旅行で宅急便代金払うってのもお金かかるし、それならほかの買いたいのに回したいってのもうなずけるし。
まー親と子供同士かそれで納得ならありな手段かなーと。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
先日、中学生の娘が修学旅行に行った。
お土産も色々と買ってきてくれたのだが、1つだけ驚いたこと。
「旅行鞄を最終宿泊地から各家庭に宅急便で送る」こと。
家に帰ってきたときにリュックと最終日に買ったお土産(お土産は初日も買えてそれは旅行鞄の中)だけ持っていた。
最近の修学旅行は生徒ファーストだと思った瞬間だった。
私や妻の時代は、重い荷物を背負い、自宅に帰るまでが修学旅行だったが・・・・。
これも時代の流れなのだろうか?
後驚いたのが、各学校でHPがあり、リアルタイムで何をしているかがわかること。
返信0
8時間前
非表示・報告
先日、中学生の娘が修学旅行に行った。
お土産も色々と買ってきてくれたのだが、1つだけ驚いたこと。
「旅行鞄を最終宿泊地から各家庭に宅急便で送る」こと。
家に帰ってきたときにリュックと最終日に買ったお土産(お土産は初日も買えてそれは旅行鞄の中)だけ持っていた。
最近の修学旅行は生徒ファーストだと思った瞬間だった。
私や妻の時代は、重い荷物を背負い、自宅に帰るまでが修学旅行だったが・・・・。
これも時代の流れなのだろうか?
後驚いたのが、各学校でHPがあり、リアルタイムで何をしているかがわかること。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
大人になってからだけど、旅先の名産やお菓子を事前にネット注文してお土産として配ってました。
旅先で本当に美味しい!買いたい!と思ったものだけ現地で買えば良いのでは。
旅において、荷物の少なさはとても重要。
返信0
10時間前
非表示・報告
大人になってからだけど、旅先の名産やお菓子を事前にネット注文してお土産として配ってました。
旅先で本当に美味しい!買いたい!と思ったものだけ現地で買えば良いのでは。
旅において、荷物の少なさはとても重要。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
売上の分配が気になりますね。
極端な話、ネット注文100%になった場合、実店舗の地代家賃とか本部的なところが負担してあげるのでしょうか?
旅行先の風景が一変してもいいのなら別に合理的という話でいいと思いますけど。
返信0
8時間前
非表示・報告
売上の分配が気になりますね。
極端な話、ネット注文100%になった場合、実店舗の地代家賃とか本部的なところが負担してあげるのでしょうか?
旅行先の風景が一変してもいいのなら別に合理的という話でいいと思いますけど。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
修学旅行とは趣旨が違うのでしょうが、土産物はそこでいろいろなものを眺めるのが楽しい。
我が家はいつもご当地のスーパーに行って、近くのスーパーでは売っていないご当地の市般品をお土産にしています。初めて見るものがあった時には友人も喜んでくれます。
地方のスーパーのチラシでも今は読めてお取り寄せもできるのかな?
返信0
1時間前
非表示・報告
修学旅行とは趣旨が違うのでしょうが、土産物はそこでいろいろなものを眺めるのが楽しい。
我が家はいつもご当地のスーパーに行って、近くのスーパーでは売っていないご当地の市般品をお土産にしています。初めて見るものがあった時には友人も喜んでくれます。
地方のスーパーのチラシでも今は読めてお取り寄せもできるのかな?
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
海外旅行にも各航空会社・旅行代理店のサービスでありますね。現地価格に対して数割増~倍の価格設定ですけど。
私も15年以上昔でも修学旅行の北海道とかで蟹とイクラを買って冷凍便で送ったし、別に通販でもいいんじゃない?博多の明太子とかもそんなんでしょ。各お土産屋で配送受け付けもできるんだから。
返信0
2時間前
非表示・報告
海外旅行にも各航空会社・旅行代理店のサービスでありますね。現地価格に対して数割増~倍の価格設定ですけど。
私も15年以上昔でも修学旅行の北海道とかで蟹とイクラを買って冷凍便で送ったし、別に通販でもいいんじゃない?博多の明太子とかもそんなんでしょ。各お土産屋で配送受け付けもできるんだから。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
これは修学旅行の話ですが、海外旅行においてもこのようなものは存在するし需要も一定数あるんだとおもいます。カタログで先に必要数注文。マカダミアナッツとかね。ナンセンスと思いますが荷物は少しでも減らしたいのはみんな考えることなんでしょうね。あと海外はお土産に適した、小分けに出来るお菓子がバリエーションがそんなにないっていうのも。
返信0
8時間前
非表示・報告
これは修学旅行の話ですが、海外旅行においてもこのようなものは存在するし需要も一定数あるんだとおもいます。カタログで先に必要数注文。マカダミアナッツとかね。ナンセンスと思いますが荷物は少しでも減らしたいのはみんな考えることなんでしょうね。あと海外はお土産に適した、小分けに出来るお菓子がバリエーションがそんなにないっていうのも。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
せっかく楽しい修学旅行に、下手したら物産展で買えるようなどこにでもあるモノを、わざわざ短い自由時間で選ぶのって、正直辛かった。
もちろん、現地でしか買えないものや選びたいものはお小遣いの範囲で買い物しますが…
お金の計算や荷物が増えると大変を学ぶって、2000円親に渡して、重たいことがわかっているから注文にした。はすでにきちんと学べているのでは…?
情緒がとか、それこそ数日後の物産展で同じもの見つけた時のぶち壊し感の方が上ですけどね!!!!
返信0
6時間前
非表示・報告
せっかく楽しい修学旅行に、下手したら物産展で買えるようなどこにでもあるモノを、わざわざ短い自由時間で選ぶのって、正直辛かった。
もちろん、現地でしか買えないものや選びたいものはお小遣いの範囲で買い物しますが…
お金の計算や荷物が増えると大変を学ぶって、2000円親に渡して、重たいことがわかっているから注文にした。はすでにきちんと学べているのでは…?
情緒がとか、それこそ数日後の物産展で同じもの見つけた時のぶち壊し感の方が上ですけどね!!!!
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
やっぱり現地で、何がいいかなとか、これいいなとか、悩んで考えて、「あげる」苦悩と喜びも味わって欲しいな。
昨年度息子が、生八ツ橋ふたつと八ツ橋と、家族と祖父母に根付(何個かのセットだしキーホルダーより安く変える)と、末っ子にご当地キャラの文房具を買ってきてくれました。
少ない時間、少ないお小遣いで、みんなのことを考えながら。
そういうの、やっぱり嬉しいよ。
かといって、ネット注文が悪いわけでもないけどね。
どちらにしろ、本人が良かれと思ってやることだから、良いことだよ。
返信0
8時間前
非表示・報告
やっぱり現地で、何がいいかなとか、これいいなとか、悩んで考えて、「あげる」苦悩と喜びも味わって欲しいな。
昨年度息子が、生八ツ橋ふたつと八ツ橋と、家族と祖父母に根付(何個かのセットだしキーホルダーより安く変える)と、末っ子にご当地キャラの文房具を買ってきてくれました。
少ない時間、少ないお小遣いで、みんなのことを考えながら。
そういうの、やっぱり嬉しいよ。
かといって、ネット注文が悪いわけでもないけどね。
どちらにしろ、本人が良かれと思ってやることだから、良いことだよ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
男子、女子って時代ではないけれど
男子ってあんまりお土産に興味ない人が多い気がする。
八つ橋なんか甘いし。
特に若いし。
自分は好きだけど。
自分も中年以降、お土産というものを
近所なり職場なり親、義理親、知人に配る習慣が出来てきた。
親は京都って行ったらお土産!は八つ橋だのあれこれ思うけど。
高校生なんてそんなものかもしれない。
ちなみに自分もお土産 最近、格安飛行機は、重量の関係があるのと
帰宅時、調子が悪く
帰宅してからまさにAmazonから
買ったものもあります。
返信0
4時間前
非表示・報告
男子、女子って時代ではないけれど
男子ってあんまりお土産に興味ない人が多い気がする。
八つ橋なんか甘いし。
特に若いし。
自分は好きだけど。
自分も中年以降、お土産というものを
近所なり職場なり親、義理親、知人に配る習慣が出来てきた。
親は京都って行ったらお土産!は八つ橋だのあれこれ思うけど。
高校生なんてそんなものかもしれない。
ちなみに自分もお土産 最近、格安飛行機は、重量の関係があるのと
帰宅時、調子が悪く
帰宅してからまさにAmazonから
買ったものもあります。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
非常に合理的だが、
個人的には『旅先であれこれ考えて買う』までがお土産のような気がする。
たとえド定番のお土産に落ち着いたとしても、
『旅の途中の今の気持ちで選んだ結果、ド定番になった』
という心の機微が大事なような。
出来れば現地で買って宅配にしてほしいが、
今の若い世代には『伝票を書くこと』自体がめんどくさいのかな。
返信0
9時間前
非表示・報告
非常に合理的だが、
個人的には『旅先であれこれ考えて買う』までがお土産のような気がする。
たとえド定番のお土産に落ち着いたとしても、
『旅の途中の今の気持ちで選んだ結果、ド定番になった』
という心の機微が大事なような。
出来れば現地で買って宅配にしてほしいが、
今の若い世代には『伝票を書くこと』自体がめんどくさいのかな。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
これを「合理的」で「賢い」と言うなら、もう、「修学旅行」自体、要らないよね。わざわざ出向く必要なんてないでしょ。「バーチャルツアー」で十分。事故に合う事も無いし、昨今問題の感染症の心配も無い。出先でヤンチャ起こしそうな問題児を監視する必要も無いし、引率の先生の負担も無い。まぁその代わり、思い出作りも無いし風情も無けりゃ、旅に行ったという充足感も無いけどね。「合理的で賢い」選択が、常に「最良」とは限らんと思うよ。
返信2
10時間前
非表示・報告
これを「合理的」で「賢い」と言うなら、もう、「修学旅行」自体、要らないよね。わざわざ出向く必要なんてないでしょ。「バーチャルツアー」で十分。事故に合う事も無いし、昨今問題の感染症の心配も無い。出先でヤンチャ起こしそうな問題児を監視する必要も無いし、引率の先生の負担も無い。まぁその代わり、思い出作りも無いし風情も無けりゃ、旅に行ったという充足感も無いけどね。「合理的で賢い」選択が、常に「最良」とは限らんと思うよ。
返信2
名無しさん
7時間前
非表示・報告
自分の感覚だと、会社にお土産持って行かなきゃいけないけど荷物になるからネット注文して家から会社に持って行く(渡す人にはわからない)ならギリOKかな。
お土産渡す対象の人にお金渡して注文しといてはNGだと思う。それお土産なの?せめて自分で注文しろよ…
個人的には、土産物屋であーでもないこーでもないと選ぶのが楽しいし、もらう時もこんなのあるんだねーなどと感想を言いあったりするのがお土産の醍醐味だと思ってるので、タスク処理的に渡されるなら別にいらない…
返信0
7時間前
非表示・報告
自分の感覚だと、会社にお土産持って行かなきゃいけないけど荷物になるからネット注文して家から会社に持って行く(渡す人にはわからない)ならギリOKかな。
お土産渡す対象の人にお金渡して注文しといてはNGだと思う。それお土産なの?せめて自分で注文しろよ…
個人的には、土産物屋であーでもないこーでもないと選ぶのが楽しいし、もらう時もこんなのあるんだねーなどと感想を言いあったりするのがお土産の醍醐味だと思ってるので、タスク処理的に渡されるなら別にいらない…
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
息子さんがお土産にAmazonで選んでポチッとしてから、お金をお母さんに渡してくれたなら120点だけど…
結局、どれだけのお土産が必要かとか、誰に何をどの予算で買えば最大に満足して貰えるかとか…息子さんは何も考えてないのでアウトでしょ
お母さんに難儀な作業をさせておいて、商品代だけ渡してるのはブラックな人の使い方を無意識にしてる点で残念無念
私が母なら、そう伝えて彼自身に選ぶ作業をやってもらいます…だってそれが一番大変なのに
返信2
10時間前
非表示・報告
息子さんがお土産にAmazonで選んでポチッとしてから、お金をお母さんに渡してくれたなら120点だけど…
結局、どれだけのお土産が必要かとか、誰に何をどの予算で買えば最大に満足して貰えるかとか…息子さんは何も考えてないのでアウトでしょ
お母さんに難儀な作業をさせておいて、商品代だけ渡してるのはブラックな人の使い方を無意識にしてる点で残念無念
私が母なら、そう伝えて彼自身に選ぶ作業をやってもらいます…だってそれが一番大変なのに
返信2
名無しさん
9時間前
非表示・報告
20年以上前、小学生の修学旅行前に、お小遣いを多く持ってき過ぎないように、祖父母を含めた親戚からのお小遣いのことを各家庭にお願いしましたね。1泊2日で、そこまで自由時間があるわけでもないので、お土産を買ってくることがメインの修学旅行にならないようにお願いしました。事前に伝えることが大切なのかなと思っていましたが、今は、通販があるんですね。驚きです。
返信0
9時間前
非表示・報告
20年以上前、小学生の修学旅行前に、お小遣いを多く持ってき過ぎないように、祖父母を含めた親戚からのお小遣いのことを各家庭にお願いしましたね。1泊2日で、そこまで自由時間があるわけでもないので、お土産を買ってくることがメインの修学旅行にならないようにお願いしました。事前に伝えることが大切なのかなと思っていましたが、今は、通販があるんですね。驚きです。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
小学校の修学旅行は京都駅集合で近鉄に乗って伊勢一泊で京都駅解散だったんだけど、絶対全員赤福買うのがわかってるから、予算の中に組み込まれていて京都駅で配布された。おかげで赤福潰す心配も電車の中で食べてしまう心配もなく、現地では各々好きなもの買えてよかった。
ただ、逆に京都に修学旅行に来るなら、八つ橋でもいろんなお店があるし、焼きか生かもあるから、現地で悩むところから楽しんでほしいよね。
返信0
6時間前
非表示・報告
小学校の修学旅行は京都駅集合で近鉄に乗って伊勢一泊で京都駅解散だったんだけど、絶対全員赤福買うのがわかってるから、予算の中に組み込まれていて京都駅で配布された。おかげで赤福潰す心配も電車の中で食べてしまう心配もなく、現地では各々好きなもの買えてよかった。
ただ、逆に京都に修学旅行に来るなら、八つ橋でもいろんなお店があるし、焼きか生かもあるから、現地で悩むところから楽しんでほしいよね。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
便利な世の中になったなぁと思います。私が子供の頃はお金を持たされて現地で買って帰ってましたが、その分嵩張るし重さも増えますしね。風情はないかもしれませんが楽ができて羨ましいです。
返信0
8時間前
非表示・報告
便利な世の中になったなぁと思います。私が子供の頃はお金を持たされて現地で買って帰ってましたが、その分嵩張るし重さも増えますしね。風情はないかもしれませんが楽ができて羨ましいです。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
もらった側からしたら、持ち帰ったものかAmazon着のものかなんてわからないしなぁ。
それを風情だといってわざわざ無駄な手間を増やすのは経済を20年停滞させてきた側の発想だなと思う。
現地で買って、それをまとめて宅配するのは前からあったしどう違うんだ?ってなるよな
返信3
10時間前
非表示・報告
もらった側からしたら、持ち帰ったものかAmazon着のものかなんてわからないしなぁ。
それを風情だといってわざわざ無駄な手間を増やすのは経済を20年停滞させてきた側の発想だなと思う。
現地で買って、それをまとめて宅配するのは前からあったしどう違うんだ?ってなるよな
返信3
名無しさん
7時間前
非表示・報告
お土産カタログはもはやこの辺りでは必ず配られる
地酒なんかは子どもでは買えないからカタログで注文するらしい
そして帰ってくる頃に家に配達される
普通に近所に買い物に行っても「沖縄フェア」みたいなのやってて、この前わざわざ持って帰ってきたやつが売ってる…なんてこともあるからなあ
通販でもいいが、やっぱり現地で子どものセンスで選んでくれたお土産っていうのが嬉しいとは思う
返信0
7時間前
非表示・報告
お土産カタログはもはやこの辺りでは必ず配られる
地酒なんかは子どもでは買えないからカタログで注文するらしい
そして帰ってくる頃に家に配達される
普通に近所に買い物に行っても「沖縄フェア」みたいなのやってて、この前わざわざ持って帰ってきたやつが売ってる…なんてこともあるからなあ
通販でもいいが、やっぱり現地で子どものセンスで選んでくれたお土産っていうのが嬉しいとは思う
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
小学生の修学旅行は、40年前ですが…
当時でも、関西からお伊勢さんに修学旅行に行く際は、旅行前に親が指定の封筒に、赤福の個数と現金入れて、購入。
旅行帰りに、子供を迎えに来た親が、大量の赤福を受け取ってました。
帰宅後、餞別くれた親戚や近所の人に、無事に帰ってきましたと配った記憶があります。
今は、近所や親戚に餞別ももらわないけど(笑)
大量に買うならamazonで、家族だけなら現地で買ってもいいかな?
返信0
10時間前
非表示・報告
小学生の修学旅行は、40年前ですが…
当時でも、関西からお伊勢さんに修学旅行に行く際は、旅行前に親が指定の封筒に、赤福の個数と現金入れて、購入。
旅行帰りに、子供を迎えに来た親が、大量の赤福を受け取ってました。
帰宅後、餞別くれた親戚や近所の人に、無事に帰ってきましたと配った記憶があります。
今は、近所や親戚に餞別ももらわないけど(笑)
大量に買うならamazonで、家族だけなら現地で買ってもいいかな?
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
お土産って旅行先で買ってこそお土産なのでは?
今じゃネットショッピングで何でも買えちゃうけど
お土産ってそういうものじゃないと思う。
土産話とお土産ってセットなんだよね。
それで親子や身内でいろんな話をして絆を深めるものだと思う。
あくまで個人的な意見だけど・・・
それって合理的ではなく他の方も言うように『情緒や風情』が無いし
そういうところから、子供の情操教育が駄目になってる気がする・・・
返信2
10時間前
非表示・報告
お土産って旅行先で買ってこそお土産なのでは?
今じゃネットショッピングで何でも買えちゃうけど
お土産ってそういうものじゃないと思う。
土産話とお土産ってセットなんだよね。
それで親子や身内でいろんな話をして絆を深めるものだと思う。
あくまで個人的な意見だけど・・・
それって合理的ではなく他の方も言うように『情緒や風情』が無いし
そういうところから、子供の情操教育が駄目になってる気がする・・・
返信2
名無しさん
3時間前
非表示・報告
京都で八つ橋を買うとか定番を買うなら、ネットで買うのは効率的で今どき〜って思う。限られたお小遣いだし、重いと帰り大変だしね。
でも、旅先で思わぬ発見(コロナ禍で減ったけど、試食してみて美味しい!とか)があったりして、お土産こっちのにしよう!ってよくなり、お土産選びから旅行楽しむタイプなので、通販で買うのは寂しい気もする。
他の方が言われてる経験の場。って納得。
通販やパンフだと、勢いとノリで木刀買うとかなくなっちゃうよね〜。
返信0
3時間前
非表示・報告
京都で八つ橋を買うとか定番を買うなら、ネットで買うのは効率的で今どき〜って思う。限られたお小遣いだし、重いと帰り大変だしね。
でも、旅先で思わぬ発見(コロナ禍で減ったけど、試食してみて美味しい!とか)があったりして、お土産こっちのにしよう!ってよくなり、お土産選びから旅行楽しむタイプなので、通販で買うのは寂しい気もする。
他の方が言われてる経験の場。って納得。
通販やパンフだと、勢いとノリで木刀買うとかなくなっちゃうよね〜。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
仕事柄全国に出張に行きますが、家族にお土産リクエストされても「ネットで帰るしなぁ」って思ってしまう。(買いますが)。食事も、「東京でも食べれちゃうな〜」って考えてしまうこともしばしば。便利な時代だけれど、現地に行って買うこと、食べることの楽しみが薄れてしまっているのはちょっと寂しかったり。
返信0
8時間前
非表示・報告
仕事柄全国に出張に行きますが、家族にお土産リクエストされても「ネットで帰るしなぁ」って思ってしまう。(買いますが)。食事も、「東京でも食べれちゃうな〜」って考えてしまうこともしばしば。便利な時代だけれど、現地に行って買うこと、食べることの楽しみが薄れてしまっているのはちょっと寂しかったり。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
贅沢だなぁ、、お土産くれたらどちらでもありがたい。
お土産って自分のことを考えてくれた証拠で、現地で考えたか、家で考えたかの違い。
心から本人の自由じゃんと思う。
返信0
5時間前
非表示・報告
贅沢だなぁ、、お土産くれたらどちらでもありがたい。
お土産って自分のことを考えてくれた証拠で、現地で考えたか、家で考えたかの違い。
心から本人の自由じゃんと思う。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
確かにお土産を現地で買わずに自宅へ配送してくれるサービスを使えば修学旅行の負担はひとつ減る…。しかし忘れがちだが物事はエネルギー保存の法則というか等価交換というか“何か得ると何か失う”のだ。合理的というか評価と引き換えに“何を失うのか?”を考えるのは大切で、高校生なら損得含めて様々な経験をしておくべきでないだろうか?今どきっちゃ今どきだが、何かこう風情もへったくれもないな。ワビサビも幕の内弁当の余白もオチョコに映る月も否定されそうな時代が来そうだ。
返信0
8時間前
非表示・報告
確かにお土産を現地で買わずに自宅へ配送してくれるサービスを使えば修学旅行の負担はひとつ減る…。しかし忘れがちだが物事はエネルギー保存の法則というか等価交換というか“何か得ると何か失う”のだ。合理的というか評価と引き換えに“何を失うのか?”を考えるのは大切で、高校生なら損得含めて様々な経験をしておくべきでないだろうか?今どきっちゃ今どきだが、何かこう風情もへったくれもないな。ワビサビも幕の内弁当の余白もオチョコに映る月も否定されそうな時代が来そうだ。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
なんというか、本屋で本を選んだり、遠くのスーパーまで安い物を探しに行ったり、お土産を長い時間選んで沢山買い込んでしまったりと、そういう無駄って人生に多少は必要なのではないかと思う。
実際、無駄の極地?の趣味や好きなことって、非合理的なものが多いけど、その経験が人を成長させてませんかね?
返信0
9時間前
非表示・報告
なんというか、本屋で本を選んだり、遠くのスーパーまで安い物を探しに行ったり、お土産を長い時間選んで沢山買い込んでしまったりと、そういう無駄って人生に多少は必要なのではないかと思う。
実際、無駄の極地?の趣味や好きなことって、非合理的なものが多いけど、その経験が人を成長させてませんかね?
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
うーん、情緒も何も…で世知辛く感じますね。
正直、修学旅行のお土産、八ツ橋が食べたい訳ではなく、子どもが店で実際に選んで買ってくれる事が嬉しいんですよね。
修学旅行の子どもに祖父母へのお土産を頼んだら、賞味期限5日の小さめの生八ツ橋買ってきてくれたので、急いで実家に郵送して喜ばれました。
兄弟にもあり、反抗期で普段ツンツンしてるけど嬉しかったな。
返信0
9時間前
非表示・報告
うーん、情緒も何も…で世知辛く感じますね。
正直、修学旅行のお土産、八ツ橋が食べたい訳ではなく、子どもが店で実際に選んで買ってくれる事が嬉しいんですよね。
修学旅行の子どもに祖父母へのお土産を頼んだら、賞味期限5日の小さめの生八ツ橋買ってきてくれたので、急いで実家に郵送して喜ばれました。
兄弟にもあり、反抗期で普段ツンツンしてるけど嬉しかったな。
返信0
名無しさん
11時間前
非表示・報告
義理で買わなきゃならないようなお土産ならそれで良し。
そうじゃなくて、相手のことをあれこれ考えながら買うお土産は現地で買うのがいいんじゃない?そうすれば時間も短縮できるし、荷物も少なくて済む。
返信1
11時間前
非表示・報告
義理で買わなきゃならないようなお土産ならそれで良し。
そうじゃなくて、相手のことをあれこれ考えながら買うお土産は現地で買うのがいいんじゃない?そうすれば時間も短縮できるし、荷物も少なくて済む。
返信1
名無しさん
7時間前
非表示・報告
あらら。これは、最近の子供さんにありそうな話ですね
オジサン、オバサンの頃は(いや。オジイサンかもしれませんが)、お話が2段階くらい違ってて
今の子供さんは、帰りに荷物を宿から宅配便で自宅に送る って普通みたいですが、我々の時代は、そもそも宅配便自体が、出来たかどうかの時代なので
荷物ねぇ。チッキ(チェキではありません!写真ではない!)があった時代だからねぇ。(チッキはお暇な方は検索すると出ると思います 鉄道貨物の一種ですね)
みんな自分で持って帰ったよね ほかに方法が無いし
そういう時代ですから
土産をAmazonで頼む事は出来ない
かろうじて、海外旅行だと、土産物調達業者がありましたけど、頼むのは郵便だったかな
7時間前
非表示・報告
あらら。これは、最近の子供さんにありそうな話ですね
オジサン、オバサンの頃は(いや。オジイサンかもしれませんが)、お話が2段階くらい違ってて
今の子供さんは、帰りに荷物を宿から宅配便で自宅に送る って普通みたいですが、我々の時代は、そもそも宅配便自体が、出来たかどうかの時代なので
荷物ねぇ。チッキ(チェキではありません!写真ではない!)があった時代だからねぇ。(チッキはお暇な方は検索すると出ると思います 鉄道貨物の一種ですね)
みんな自分で持って帰ったよね ほかに方法が無いし
そういう時代ですから
土産をAmazonで頼む事は出来ない
かろうじて、海外旅行だと、土産物調達業者がありましたけど、頼むのは郵便だったかな
修学旅行と言う点で、色々賛否が出るのでしょうね
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
30年以上前ですが、中学の修学旅行最終日前夜に着払いで自宅に送りました。学校側にやってもいいよーと言われたので。ついでに、使用済みの荷物も入れて。鞄が空いたら、最終日も買い物しやすいしね。こりゃいいや。と思って、高校のときもそうしました。
ただ、当時だと、荷物届くのが、自分より遅くなる(笑)ので、先に土産話だけで、ちょっと締まりなかったかな?
返信0
4時間前
非表示・報告
30年以上前ですが、中学の修学旅行最終日前夜に着払いで自宅に送りました。学校側にやってもいいよーと言われたので。ついでに、使用済みの荷物も入れて。鞄が空いたら、最終日も買い物しやすいしね。こりゃいいや。と思って、高校のときもそうしました。
ただ、当時だと、荷物届くのが、自分より遅くなる(笑)ので、先に土産話だけで、ちょっと締まりなかったかな?
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
努力至上主義の昭和とは違う、それだけの話しですよ。
お金を持ってる修学旅行生は悪い人の狙い目でもあるし。
自分が学生の頃、持ってきて良い金額は決められてたけど殆どの子は規定額の何倍も持ってきてました。
親戚へのお土産代のためです。
返信0
8時間前
非表示・報告
努力至上主義の昭和とは違う、それだけの話しですよ。
お金を持ってる修学旅行生は悪い人の狙い目でもあるし。
自分が学生の頃、持ってきて良い金額は決められてたけど殆どの子は規定額の何倍も持ってきてました。
親戚へのお土産代のためです。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
お土産云々よりも、「干渉しすぎず適度な距離を保つことを心がけている」割にはハンカチの好みにまで口出すんだな、と思ってしまった。
そういう事もあって今はこうですって事なんだろうけど。
自分の母親がとっくに独り立ちしてる子の服やカーテンの柄にこうした方がいいのにと意見(本人はいいアドバイスのつもり)してくるタイプなもんだからつい穿った目で見てしまう。嫌な人間になっちゃったな。
返信0
10時間前
非表示・報告
お土産云々よりも、「干渉しすぎず適度な距離を保つことを心がけている」割にはハンカチの好みにまで口出すんだな、と思ってしまった。
そういう事もあって今はこうですって事なんだろうけど。
自分の母親がとっくに独り立ちしてる子の服やカーテンの柄にこうした方がいいのにと意見(本人はいいアドバイスのつもり)してくるタイプなもんだからつい穿った目で見てしまう。嫌な人間になっちゃったな。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
宅配便が定着した時代に、修学旅行の行きでは、初日の宿に宅配便で着替えなどを送り、最終日には宿から自宅に着替えとお土産を送ってしまうケースが増えたときにも、賛否あったようですけど、Amazonでのお土産もその内定着するのでしょうね。
返信0
6時間前
非表示・報告
宅配便が定着した時代に、修学旅行の行きでは、初日の宿に宅配便で着替えなどを送り、最終日には宿から自宅に着替えとお土産を送ってしまうケースが増えたときにも、賛否あったようですけど、Amazonでのお土産もその内定着するのでしょうね。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
中学校の時、修学旅行の初日からお土産を買い始めるクラスメイトがいた。
修学旅行のパンフレットのスケジュールにはお土産タイムのようなものは書いてなくて、買う時間がないのかもしれないと思い、自分も買った。
邪魔な荷物になったし、最終日にちゃんとお土産を買うお店に寄る時間があった。
また、お小遣いをくれた人の人数を把握してなくてお土産が足りなかったらしく、親が包装紙を小袋にして小分けしていた。
高校の修学旅行では意識して、本当に気になるお土産だけちょこちょこ買って、最終日に数を確認しつつ多めに買った。
みんなで沢山の荷物を一生懸命持って帰ったことも楽しい思い出。
ネットであらかじめ買うのはお土産とは言わない。ただの贈り物。
返信0
3時間前
非表示・報告
中学校の時、修学旅行の初日からお土産を買い始めるクラスメイトがいた。
修学旅行のパンフレットのスケジュールにはお土産タイムのようなものは書いてなくて、買う時間がないのかもしれないと思い、自分も買った。
邪魔な荷物になったし、最終日にちゃんとお土産を買うお店に寄る時間があった。
また、お小遣いをくれた人の人数を把握してなくてお土産が足りなかったらしく、親が包装紙を小袋にして小分けしていた。
高校の修学旅行では意識して、本当に気になるお土産だけちょこちょこ買って、最終日に数を確認しつつ多めに買った。
みんなで沢山の荷物を一生懸命持って帰ったことも楽しい思い出。
ネットであらかじめ買うのはお土産とは言わない。ただの贈り物。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
別にこの渡し方が良し悪しは置いておいて。自分が修学旅行に行った時にそんな考えはなかったな〜ってかそんな渡し方されて嬉しいかとは考えないのか?
たしかに手荷物も増えないし自分で好きな味の八橋を選べというのは合理的だよ。けどね、渡される母の気持ちを考えるとね。お土産と一緒に旅行とかの思い出も聞きたかっただろうに。
返信0
9時間前
非表示・報告
別にこの渡し方が良し悪しは置いておいて。自分が修学旅行に行った時にそんな考えはなかったな〜ってかそんな渡し方されて嬉しいかとは考えないのか?
たしかに手荷物も増えないし自分で好きな味の八橋を選べというのは合理的だよ。けどね、渡される母の気持ちを考えるとね。お土産と一緒に旅行とかの思い出も聞きたかっただろうに。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
怒られちゃうかなぁ…合理的な息子さんも楽しみだけど…合理的と横着を混同してはいけません。この話だと…修学旅行に行って、其処で見て触って良かった品を後から、そのお店で取り寄せならば合理的。行く前に適当な判断で通販ならば只の横着。これ…私の意見なので深く想わないでね。
返信0
1時間前
非表示・報告
怒られちゃうかなぁ…合理的な息子さんも楽しみだけど…合理的と横着を混同してはいけません。この話だと…修学旅行に行って、其処で見て触って良かった品を後から、そのお店で取り寄せならば合理的。行く前に適当な判断で通販ならば只の横着。これ…私の意見なので深く想わないでね。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
昔、職場の上司にお土産貰うと何故嬉しいのかを語られた事がある。折角の旅行で一瞬であってもわざわざ時間を割いて自分の為にお土産を選んでくれた事が嬉しい。それがどんな物であってもと。その時自分が東京の修学旅行で親父に買った灰皿を思い出した。何であんな物買ったのかと後で思ったけど親父は死ぬまで大事に持ってた。お土産は相手への気持ちのプレゼントなんだなと今は思う。
返信0
8時間前
非表示・報告
昔、職場の上司にお土産貰うと何故嬉しいのかを語られた事がある。折角の旅行で一瞬であってもわざわざ時間を割いて自分の為にお土産を選んでくれた事が嬉しい。それがどんな物であってもと。その時自分が東京の修学旅行で親父に買った灰皿を思い出した。何であんな物買ったのかと後で思ったけど親父は死ぬまで大事に持ってた。お土産は相手への気持ちのプレゼントなんだなと今は思う。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
旅行先で土産物を買って宅配便で実家や親戚に送り、会社には手持ちで持って帰っていた。
旅先から羽田空港や東京駅に戻ってきた時、同じ土産物が売っていたりしてここで買えばよかったなあと苦笑したものだ。
それが今や自宅から一歩も動かず日本中のお土産や特産品が買えるようになってしまった。
そんな時代にあっては贈ってくれた心意気に感謝して、入手経路は詮索しないのが大人の対応というものだろう。
返信0
9時間前
非表示・報告
旅行先で土産物を買って宅配便で実家や親戚に送り、会社には手持ちで持って帰っていた。
旅先から羽田空港や東京駅に戻ってきた時、同じ土産物が売っていたりしてここで買えばよかったなあと苦笑したものだ。
それが今や自宅から一歩も動かず日本中のお土産や特産品が買えるようになってしまった。
そんな時代にあっては贈ってくれた心意気に感謝して、入手経路は詮索しないのが大人の対応というものだろう。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
30年くらい前に新婚旅行行った時にもこのシステムはあったな。
あの時にはお餞別くれた両家親とか親戚に配るお土産は頼みました。
修学旅行でも否定はしないけど、せめて自分で手配して、ちょっとわからないように、くらいの「配慮」は欲しいかもしんない。
返信0
1時間前
非表示・報告
30年くらい前に新婚旅行行った時にもこのシステムはあったな。
あの時にはお餞別くれた両家親とか親戚に配るお土産は頼みました。
修学旅行でも否定はしないけど、せめて自分で手配して、ちょっとわからないように、くらいの「配慮」は欲しいかもしんない。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
合理的なのはいい。
これも時代だろうし。
でもこんなツイートをしている親御さんは自分の子に何が欠如しているか気づいてるのかな。
せめて自分で選んで注文させないとね。
実際は現地でお友達のお土産選びに付き合って、八つ橋以外にもこんなに名産品があるんだな…とかこっちの方がお母さんは喜ぶんじゃないかな…とか色々感じたと信じたい。
返信0
5時間前
非表示・報告
合理的なのはいい。
これも時代だろうし。
でもこんなツイートをしている親御さんは自分の子に何が欠如しているか気づいてるのかな。
せめて自分で選んで注文させないとね。
実際は現地でお友達のお土産選びに付き合って、八つ橋以外にもこんなに名産品があるんだな…とかこっちの方がお母さんは喜ぶんじゃないかな…とか色々感じたと信じたい。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
Amazonでも良いから、一緒に選んで注文するなら良かったと思います。
お土産を貰う側が選んで注文するのは、確かに味気ないですね。
結婚式で貰うカタログ注文方式は、カタログ自体に価値があると思いますし。
自分が修学旅行に行った30年ほど前は、現地でお土産を選んで、お店から配送してもらった記憶があります。
それすら合理性に欠くってことですかね。
返信0
9時間前
非表示・報告
Amazonでも良いから、一緒に選んで注文するなら良かったと思います。
お土産を貰う側が選んで注文するのは、確かに味気ないですね。
結婚式で貰うカタログ注文方式は、カタログ自体に価値があると思いますし。
自分が修学旅行に行った30年ほど前は、現地でお土産を選んで、お店から配送してもらった記憶があります。
それすら合理性に欠くってことですかね。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
土産物屋って大体ぼったくりに近いよね
配送料もAmazonや楽天を考えたら馬鹿らしい
事実地元民は土産物屋で買い物なんかしないし京都行って変な味のおたべ買うより老舗の持ち帰りできないような生菓子や今ブームのスイーツ堪能して帰ってほしいし
土産物で四苦八苦するより自分達の思い出に時間がその分割かれるのなら私は大賛成だけどね、この辺は年代によっても考えは違ってくると思うけど今あるツールを上手く利用してるのに反対とゆう考えは無い
大体土産話は楽しみにしてても土産物を期待する親なんて殆どいないわけだし出処がどこであっても変わらない。
返信0
9時間前
非表示・報告
土産物屋って大体ぼったくりに近いよね
配送料もAmazonや楽天を考えたら馬鹿らしい
事実地元民は土産物屋で買い物なんかしないし京都行って変な味のおたべ買うより老舗の持ち帰りできないような生菓子や今ブームのスイーツ堪能して帰ってほしいし
土産物で四苦八苦するより自分達の思い出に時間がその分割かれるのなら私は大賛成だけどね、この辺は年代によっても考えは違ってくると思うけど今あるツールを上手く利用してるのに反対とゆう考えは無い
大体土産話は楽しみにしてても土産物を期待する親なんて殆どいないわけだし出処がどこであっても変わらない。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
合理的で無駄がないが、相手の気持ちやそもそもお土産という本質を理解できてないのが痛い。
コメントで仕事できるようになるとか、賞賛する声もあるが、果たしてそうだろうか。
私が取引先の企業ならこういう人とは関わりたくないと思ってしまう。
返信0
7時間前
非表示・報告
合理的で無駄がないが、相手の気持ちやそもそもお土産という本質を理解できてないのが痛い。
コメントで仕事できるようになるとか、賞賛する声もあるが、果たしてそうだろうか。
私が取引先の企業ならこういう人とは関わりたくないと思ってしまう。
返信0
名無しさん
11時間前
非表示・報告
ネット注文できるならそっちの方が綺麗で新鮮な物が届くし自分も楽。当日トラブルで買えなかったなんて事もないし。
ばら撒き用のお土産はコスパ良い有名な定番物になるだろうからネット対応もできるだろうしそれで十分って事でしょ。
まあ凝った物は現地で調達して宅配便発送するのが折衷案な気はする。
情緒が〜と言っても、破れた袋とか角が潰れた箱とか雨に濡れてボロボロとかせんべいクッキーだと中身粉々は貰う方も嫌だろう。
海外旅行だって事前注文する方が多いんじゃ?
返信2
11時間前
非表示・報告
ネット注文できるならそっちの方が綺麗で新鮮な物が届くし自分も楽。当日トラブルで買えなかったなんて事もないし。
ばら撒き用のお土産はコスパ良い有名な定番物になるだろうからネット対応もできるだろうしそれで十分って事でしょ。
まあ凝った物は現地で調達して宅配便発送するのが折衷案な気はする。
情緒が〜と言っても、破れた袋とか角が潰れた箱とか雨に濡れてボロボロとかせんべいクッキーだと中身粉々は貰う方も嫌だろう。
海外旅行だって事前注文する方が多いんじゃ?
返信2
名無しさん
11時間前
非表示・報告
おみやげってのは相手が喜ぶかどうかなんだから、ちょっとどうかと思うなら率直に伝えればよろしい。家族なんだし遠慮する話でもないでしょう。
今後もし別の機会があってそのとき送る相手がアマゾンでオッケーってことならそれが正解になる。そういう話でしょう。
返信0
11時間前
非表示・報告
おみやげってのは相手が喜ぶかどうかなんだから、ちょっとどうかと思うなら率直に伝えればよろしい。家族なんだし遠慮する話でもないでしょう。
今後もし別の機会があってそのとき送る相手がアマゾンでオッケーってことならそれが正解になる。そういう話でしょう。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
お土産の型、ですね。
こういうものをお土産として準備せねばならない。
これこれをお願いね!という場合は、どういう入社経路でも良いような気がする。
だけど、旅のお土産って、別にそうじゃなくてもいいんだよね。
浜辺のサンゴのカケラとか、現地の土産物屋で偶然出会った、何かの訳のわからない物、笑。
シンデレラは榛の枝を貰ったんではなかったか。
貰ってもしょうがないし、そんなのより美味しいものがいいわ、とかそんな感じなら、それはいっそAmazonで買うのが便利よね。
情緒を望むなら、息子が体験した色々な出来事。ハプニングや成功体験など、そういったものが1番のお土産かもしれないなと。
思わないでもないという。
ハワイのお土産で、あっちからもこっちからもマカダミアチョコを貰って、同じ箱が積み上がった時は、言いようのない気持ちになった。
返信0
8時間前
非表示・報告
お土産の型、ですね。
こういうものをお土産として準備せねばならない。
これこれをお願いね!という場合は、どういう入社経路でも良いような気がする。
だけど、旅のお土産って、別にそうじゃなくてもいいんだよね。
浜辺のサンゴのカケラとか、現地の土産物屋で偶然出会った、何かの訳のわからない物、笑。
シンデレラは榛の枝を貰ったんではなかったか。
貰ってもしょうがないし、そんなのより美味しいものがいいわ、とかそんな感じなら、それはいっそAmazonで買うのが便利よね。
情緒を望むなら、息子が体験した色々な出来事。ハプニングや成功体験など、そういったものが1番のお土産かもしれないなと。
思わないでもないという。
ハワイのお土産で、あっちからもこっちからもマカダミアチョコを貰って、同じ箱が積み上がった時は、言いようのない気持ちになった。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
うちの弟、中学校での修学旅行で東北へ行ったのですが…自分が蟹が食べたいがために漁港でコレクトを使っていました…。
代金・送料は受取人払いなので、小遣いは減らない。
自分の決められた小遣いの範囲内で計算しながら買い物という教育上の事から逸脱しているし、突然1万円近い出費で母は怒ってましたが、弟の反省が見られた後はまぁ賢いね!と笑い話にしていました。(母の懐の深さよ…)
返信0
7時間前
非表示・報告
うちの弟、中学校での修学旅行で東北へ行ったのですが…自分が蟹が食べたいがために漁港でコレクトを使っていました…。
代金・送料は受取人払いなので、小遣いは減らない。
自分の決められた小遣いの範囲内で計算しながら買い物という教育上の事から逸脱しているし、突然1万円近い出費で母は怒ってましたが、弟の反省が見られた後はまぁ賢いね!と笑い話にしていました。(母の懐の深さよ…)
返信0
名無しさん
18分前
非表示・報告
称賛したければすればくらいにしか思えない話。
個人的にはこういう事する人間は嫌いだけど、周りが認めるならそれでいいんじゃないですか?
多様化だの個性だのが尊重される時代なんですから。
話は違うけど学校の奴らは皆ロボットに見えたみたいなこと言って有名になった子がいたけど、
学校で教わらない記事の個人的なやり方は、どう見ても機械的に処理してるように見えて仕方ない。
しかも、親にやらせるんだから怖いわ。
まぁ子供に勝手に注文されても困るけどね。
返信0
18分前
非表示・報告
称賛したければすればくらいにしか思えない話。
個人的にはこういう事する人間は嫌いだけど、周りが認めるならそれでいいんじゃないですか?
多様化だの個性だのが尊重される時代なんですから。
話は違うけど学校の奴らは皆ロボットに見えたみたいなこと言って有名になった子がいたけど、
学校で教わらない記事の個人的なやり方は、どう見ても機械的に処理してるように見えて仕方ない。
しかも、親にやらせるんだから怖いわ。
まぁ子供に勝手に注文されても困るけどね。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
本当に合理的かな?
要するに家族のために労力を使うことも惜しいということだよね
Amazonを使うにしても自分で家族のために選ぶということをしていない
人間として生きていく上で社会性を排除することが合理的とは言えないだろう
返信0
8時間前
非表示・報告
本当に合理的かな?
要するに家族のために労力を使うことも惜しいということだよね
Amazonを使うにしても自分で家族のために選ぶということをしていない
人間として生きていく上で社会性を排除することが合理的とは言えないだろう
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
コメントに好きなもの買ってきてほしいとあって、小6の時の修学旅行思い出した。
お土産なくていいよ、好きなもの買っておいでと言われて、お土産屋さんで見つけた当時好きだったアイドルのキーホルダーとか買って、お土産は菓子箱ひとつ買って帰ったら「普通はもっと『お土産』買うものでしょ!」って怒られた。
いや、菓子箱ひとつ買ったけど??好きなもの買えって言ってたのに?と謎だった。なんやかんやお菓子食べたかったの?旅行行ったのにそこにちなんだものじゃないアイドルもの買ったから??
親の『お土産』に対する理想が高くて嫌になった。
祖母に祖母向けのものを、両親に両親向けのものを買って欲しかったのかな?
送る相手を思い浮かべて〜とコメントにもあったけど、子供にそこまで期待しない方がいい。
自分の欲しいものが1番なんだから。
そっからお土産で文句言われるの嫌なんで適当に有名菓子はいくつか買うことにしました。
返信0
9時間前
非表示・報告
コメントに好きなもの買ってきてほしいとあって、小6の時の修学旅行思い出した。
お土産なくていいよ、好きなもの買っておいでと言われて、お土産屋さんで見つけた当時好きだったアイドルのキーホルダーとか買って、お土産は菓子箱ひとつ買って帰ったら「普通はもっと『お土産』買うものでしょ!」って怒られた。
いや、菓子箱ひとつ買ったけど??好きなもの買えって言ってたのに?と謎だった。なんやかんやお菓子食べたかったの?旅行行ったのにそこにちなんだものじゃないアイドルもの買ったから??
親の『お土産』に対する理想が高くて嫌になった。
祖母に祖母向けのものを、両親に両親向けのものを買って欲しかったのかな?
送る相手を思い浮かべて〜とコメントにもあったけど、子供にそこまで期待しない方がいい。
自分の欲しいものが1番なんだから。
そっからお土産で文句言われるの嫌なんで適当に有名菓子はいくつか買うことにしました。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
ディズニーのオンライン注文最高!
混んでる店内で会計待ちするのバカらしい
その分遊びたい、パレード見たい
実物見て気に入ったらオンラインで買って職場に送る
通勤も楽
修学旅行だって買い物に時間使うのは無駄
ちなみに自分は無駄使いするなとか言われたけど、そもそも金がなかったので時間をかなり持て余した
荷物が多くなって行動が遅くなるより友達と遊んだりした方が良い
昔、自分がやったのと違うからと言って非難するのは間違い
山へ芝刈に行ったり川へ洗濯に行かないだろ?
返信0
3時間前
非表示・報告
ディズニーのオンライン注文最高!
混んでる店内で会計待ちするのバカらしい
その分遊びたい、パレード見たい
実物見て気に入ったらオンラインで買って職場に送る
通勤も楽
修学旅行だって買い物に時間使うのは無駄
ちなみに自分は無駄使いするなとか言われたけど、そもそも金がなかったので時間をかなり持て余した
荷物が多くなって行動が遅くなるより友達と遊んだりした方が良い
昔、自分がやったのと違うからと言って非難するのは間違い
山へ芝刈に行ったり川へ洗濯に行かないだろ?
返信0
名無しさん
52分前
非表示・報告
最近は駅でも〇〇フェアをやっていて、例えば青森に旅行して、お土産でりんごジュースを買い持ち帰ったら、新幹線を降りると駅で同じものが売っていてがっかりすることがある。駅弁などでもそうだけど、そこに行かないと手に入らないものってなかなかない。有名なものは通販でも普通に買えるし。たしかに情緒がなくなったと思います。便利だけどね。
返信0
52分前
非表示・報告
最近は駅でも〇〇フェアをやっていて、例えば青森に旅行して、お土産でりんごジュースを買い持ち帰ったら、新幹線を降りると駅で同じものが売っていてがっかりすることがある。駅弁などでもそうだけど、そこに行かないと手に入らないものってなかなかない。有名なものは通販でも普通に買えるし。たしかに情緒がなくなったと思います。便利だけどね。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
私も高校の修学旅行でカタログ渡されて出発以前に注文してましたよ。
特に海外旅行だったので荷物の重量などもあるから定番はカタログで、向こうで見つけた現地ならではのものは現地でって感じでした。
返信0
9時間前
非表示・報告
私も高校の修学旅行でカタログ渡されて出発以前に注文してましたよ。
特に海外旅行だったので荷物の重量などもあるから定番はカタログで、向こうで見つけた現地ならではのものは現地でって感じでした。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
私も生八ッ橋を買うときはネット通販です、
賞味期限が短いので、旅先でお店に並んでいるものを買って持って帰ると、賞味期限ギリギリとなっていることがあります。
ネット通販だと製造元から直接発送してくれて、賞味期限まで余裕があります。
返信0
9時間前
非表示・報告
私も生八ッ橋を買うときはネット通販です、
賞味期限が短いので、旅先でお店に並んでいるものを買って持って帰ると、賞味期限ギリギリとなっていることがあります。
ネット通販だと製造元から直接発送してくれて、賞味期限まで余裕があります。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
記事を読むと、細かいお土産を鞄にパンパンにして帰ってきたとのことなので、きちんと現地で学び、観光業への貢献もきちんとしたのだと思う。これからの時代、合理性も大切。事前にメジャーなお土産を知らないと、頼んでおくことも出来ないよ。
返信0
3時間前
非表示・報告
記事を読むと、細かいお土産を鞄にパンパンにして帰ってきたとのことなので、きちんと現地で学び、観光業への貢献もきちんとしたのだと思う。これからの時代、合理性も大切。事前にメジャーなお土産を知らないと、頼んでおくことも出来ないよ。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
ウチの長男は修学旅行、シンガポールだったので、お小遣いは現地で好きなもの食べたり自分のために使えばよいと思ったのと、そもそも学校の説明会の時に現地のお土産のお取り寄せのパンフが配られたので、私が勝手に注文しました笑笑
情緒がないといえばないかもしれませんが。
次男はコロナのため国内になりましたが、同じようにお土産要らないから自分が楽しむために使って来ればいいよと伝えました。
でも2人とも結局、私にだけはお土産買ってきてくれたので、やっぱり気持ちの問題かな。学生が、義理でお土産買う必要ないもんね。
返信0
5時間前
非表示・報告
ウチの長男は修学旅行、シンガポールだったので、お小遣いは現地で好きなもの食べたり自分のために使えばよいと思ったのと、そもそも学校の説明会の時に現地のお土産のお取り寄せのパンフが配られたので、私が勝手に注文しました笑笑
情緒がないといえばないかもしれませんが。
次男はコロナのため国内になりましたが、同じようにお土産要らないから自分が楽しむために使って来ればいいよと伝えました。
でも2人とも結局、私にだけはお土産買ってきてくれたので、やっぱり気持ちの問題かな。学生が、義理でお土産買う必要ないもんね。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
八つ橋ならネットで買えるし箱はかさばるし通販でって考えても仕方ない。
現地でしか買えない物を行って買った方が合理的なのは確かだね。
情緒的には寂しいけど旅行の移動は荷物が少ない方が断然楽だから私は息子さんの方に軍配上げるかな?
返信0
10時間前
非表示・報告
八つ橋ならネットで買えるし箱はかさばるし通販でって考えても仕方ない。
現地でしか買えない物を行って買った方が合理的なのは確かだね。
情緒的には寂しいけど旅行の移動は荷物が少ない方が断然楽だから私は息子さんの方に軍配上げるかな?
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
昭和生まれの私には少しドライに感じますがこれが時代の流れというものなんでしょうね。
固定観念にとらわれず私達もアップデートしていかなければならない歳になったのかと考えさせられました。
同じ年頃の子を持つ母としては「せめて現地から送ってくれ…」と思ってしまいますが。
返信0
9時間前
非表示・報告
昭和生まれの私には少しドライに感じますがこれが時代の流れというものなんでしょうね。
固定観念にとらわれず私達もアップデートしていかなければならない歳になったのかと考えさせられました。
同じ年頃の子を持つ母としては「せめて現地から送ってくれ…」と思ってしまいますが。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
実際、現地に行かないと買えない物なんてほとんどない。
そんな中、実際にそこに行って買ってきた。という自己満が重要なんだと思う。自分の中ではね。(ぬいぐるみとかマスコットは連れて帰ってきたっていうw)
帰宅して、荷物になるからって買えなかったもの、予算の都合で断念したものを改めて検索して購入したり、おいしかったものを取り寄せたりするのはネットで購入してますね。
返信0
7時間前
非表示・報告
実際、現地に行かないと買えない物なんてほとんどない。
そんな中、実際にそこに行って買ってきた。という自己満が重要なんだと思う。自分の中ではね。(ぬいぐるみとかマスコットは連れて帰ってきたっていうw)
帰宅して、荷物になるからって買えなかったもの、予算の都合で断念したものを改めて検索して購入したり、おいしかったものを取り寄せたりするのはネットで購入してますね。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
まさに今週修学旅行に息子が行くのだが、ツアー会社から出発10日前から到着5日後まで頼めるパスワード付きのチラシを持って帰って来ました。
美味しそうなのがあったので頼むつもりです。今しか買えないし、それを探して買ってきてって班行動の息子にお願いできないし。現地で見てほしいものは買ってくるようです。
返信0
3時間前
非表示・報告
まさに今週修学旅行に息子が行くのだが、ツアー会社から出発10日前から到着5日後まで頼めるパスワード付きのチラシを持って帰って来ました。
美味しそうなのがあったので頼むつもりです。今しか買えないし、それを探して買ってきてって班行動の息子にお願いできないし。現地で見てほしいものは買ってくるようです。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「Life」カテゴリーの関連記事