体育で「肌着の着用禁止」。川崎市立の小学校の指導に批判が殺到。
川崎市立の一部の小学校で、体操着の下の肌着の着用を禁止する指導が行われていることに対し、批判の声が寄せられている。
3月9日に開かれた川崎市議会の予算審査特別委員会の予算審議で山田瑛理議員が「多くの子どもが『嫌』と言っている」と言及したことが発端で、同市教育委員会は見直しも含めて検討することを明らかにした。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/55605a9c0ba312c60b655fa864e3b1b6bfee890d
1時間前
ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
報告
ある学校では、保護者が体育時の下着の問題を学校の管理職に投げかけました。校内の話し合いを経て、お便りに「下着可、ただし汗をかくので着替えを持参」と記され、児童は注意されることもなく、許可を得なくて大丈夫になりました。
話し合いも迅速だったので、何か融通が効かない慣習があっても、学校はこうした対応をすればいいのではないかと思います。
50分前
教育デザインラボ代表/都留文科大学特任教授/教育評論家
報告
今回に似たような問題はこれまでの学校教育の中で散見されてきたことだろう。つまり、客観的に判断すれば明らかにおかしいと多くの人が感じることが、いつの間にかルールされてしまうということである。
「体育のときの肌着禁止」について健康面、衛生面といった一見、最もらしい理由があるようだが、現状を知らずに安易に設定したルールという印象を受ける。
今回の問題の本質は、川崎市立の一部の小学校でルール化された際に、「なぜ学内で異論がでなかったのか」という点にあるだろう。
一部の大人の感覚で判断をしているとしたら、意思決定のプロセスそのものから見直す必要があるのではないか。意思決定プロセスの欠陥を放置するとしたら、今後も同種の問題は出てくることだろう。
3時間前
>担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがある
男性教師がっていやいや…自分の娘がこんな学校に通っていたらと思うと吐き気がします。
汗をかいた時に風邪をひかないようにというなら肌着ごと変えればいいだけでしょう。
そもそもなぜそんな指導が行われるようになったのか…
全く理解できません。
返信256
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
3時間前
日本の教育現場でこういう意味の分からないルールが継続されているのは、「以前からそうだった」と盲目的に従い、変化を起こそうとする人間が少ないからなんでしょうね。
子どもたちにとって本当に大切なのはなにか、ちゃんと考えるのが教育者だと思う。
返信71
3時間前
おかしい校則はおかしいとしっかり主張した方が良いよ
でないと、おかしい事をおかしいと言える大人が増えない
やはり教育の場って勉強以外も重要
返信41
3時間前
こんな校則、勉強すること、人間関係を学ぶことに何も関係ない。
そんなものは各個人や各家庭の判断でいいのでは?
学校や教育委員会が決めることではない。
返信25
3時間前
小学校の時、最初にブラを付け始めた子は、恥ずかしくてつけてることを隠そうとしてた。多分堂々とブラ付けだしたのは6年生も中ごろの頃。中学の時、健康診断の時ブラなしで廊下に並んでたら、男子が何度も見に来た。
小中学生にとって、それだけ性は敏感で恥ずかしいもので興味のあるもの。そんな頃のこんなデリカシーの無い指導があることが信じられない。男性の教師がチェックすればいいというのは、実質禁止だってことでしょ。本当は男性の教師だって嫌だろうに。
返信31
3時間前
>担任の男性教師が個別に児童を確認し
>“胸の成長”を確認できた場合のみ
>着用を認めるケースがあることを伝えた。
どういう基準や方法でやっているのやら。
本人の意に反する判定だった時はショックでしょうね。
返信37
3時間前
某県の高校、夏服のセーラーの下に着るのは白のタンクトップのみ許可というアホみたいな校則だったな。まあ30年以上前だから今は流石に違うだろうけど、朝礼後に男性教諭が女子のセーラーの裾をめくってチェックとかは今考えても気持ち悪い。
自分は風紀委員だったのであまりチェックされる機会は無かったけど、そのたまたまの時に薄〜い水色着てたら怒られたっけ。
ぶっちゃけ下着の色なんてどーでも良いだろ!?と今でも思ってるわ。まあ濃いめの色で透けて見えるとかなら多少は気にするだろうけど、ほぼ白にしか見えない薄い色でもアウトとか誰得だよ?
返信31
3時間前
完全にセクハラですよね。読んでいて鳥肌ものでした。気持ち悪すぎる。昔からあった規則だったとしても保護者から指摘された時点で危機感を持って変えてほしかった。根拠のない理由をつけてごねるとか阿呆すぎる。同性でも意味わからないですが、なぜよりにもよって男性教師なのか。
返信14
3時間前
教師は忙しいだの待遇改善だの言っているが、こういう無駄な仕事や、校則などの無駄ルールを自分たちで作って運用しているから無駄に忙しいのでは?
返信16
3時間前
「皮膚の鍛錬」と言うのを肌着の有無でやろうと思っているのが既に非科学的ですよね。本当に鍛錬になると思っているのでしょうか。それともどこかに論拠となる論文でもあるのか。
もしないなら別の理由の「言い訳」ではないでしょうか。
そこら辺、聴いてみたいですね。
返信15
2時間前
ウチは東京某所ですが、保護者会で逆に「女の子は特に下着を着せて体が透けないように」と指導がありました。
私自身小4からブラをしてたのですが、胸が大きい子もかなり増えてきた小6の時に、健康診断で全員パンツ一枚、担任の20代男性教師が遠慮も何もなくこっちを見廻してて。30年以上経ってもまだ身震いする思い出です。
あんな変態はもう撲滅したかと思っていたら、全然なんですね。怖すぎる。そういえば上記の教師も、のちに校長になったとか。
全国的に速やかに問題解消するよう祈ります。
返信10
3時間前
ざっと記事に目を通しただけだが・・なにか戦前の学校教育みたいだな。あの頃は
完全な管理社会でそうやってまとめないと戦争なんてできなかった時代だった。
ゆえに先生の暴力的な指導も私生活に及ぶことまで学校の先生がうるさく言っても
親も文句言わなかった。それだけ先生が信頼されてたと言うこともある。
しかし令和の今の時代に 学校の先生がそんなことまで 本来ならば自由であるべき
あるいは児童本人またはその家族が考えてやるべきところまで学校の先生が口をだしているとなると 先生も大変だなあと思うと同時に そういうことが児童の自立性を阻害していることに気が付かなくてはなりません。教育音は本来子供自身が持っているものを自分で考えさせて 暑ければ脱ぐ 寒かったら着る それでいいのではないでしょうか。
返信7
2時間前
わが子の世田谷区の小学校もそうですよ!
子どもは当たり前だと思っていて、タンクトップ着たら?と言ったら、先生に怒られるからと。
親が騒いで、逆に子どもに変に思われても仕方ないので何も言いませんでしたが、こうやって問題意識が広がっていき、訳の分からないルールが無くなればいいと思います。
日本の「みんな一緒教育」を本当に辞めて欲しいと思います。
返信19
3時間前
寒かったら体育着の下にヒートテックも着るとか、下手したらカーディガン羽織るとか、もうそういうのでいいじゃない。
日本は古い体制を伝統伝統って言って続けようとするが、守られるべき日本の伝統は全くそこではないから。
教員だって生徒を性的な目で見るよ。
だから保護者も教員を信頼せず、おかしい所はおかしいと声を上げた方がいい。
自分のところも実はそうだったが、小学生といえども下着禁止は間違っている。
返信6
2時間前
肌着禁止、他の地域でもそうですよ…相模原です。
もう10年くらい前から、担任に言ってきましたが、一言、
「市で決まっていて…」と。
市で肌着を禁止してるの!?とびっくりしました。
また、中学校では男女で同じ教室で着替えです。
これも担任に言いましたが、
「昔からそんなようで…上にあげておきます」と一言。
卒業まで何も変わりませんでした。
男女同じ教室での着替えなので、夏でも皆、体育着を制服の下に着ています。
中学生ですよ??
体育着を着ているとはいえ、異性の前で着替えるというのがどういうことか…
三年間言ってきましたが、
他の保護者がいまいち何が問題なのか分かっていないようでした。
同じ中学出身の親も多い地域なので、昔からの習慣に疑問を感じないようです。
私が変わり者なのでしょうか…
返信23
3時間前
肌着は汗を多少吸収するから逆に着てもいいのでは。直だと体操着がベタベタする。
返信6
2時間前
うちの娘の小学校も同様に、体操服の下は下着禁止でした。
娘が1年のときに「体育の時シャツ脱がないかんけん嫌なんよなー」と言っていて発覚
担任に問い合わせたところ、理解を示してくださり、すぐに話し合うとのこと。
数日後、話し合いの結果、下着着用してかまわないとのことでした。
全校生徒1300人を超えるマンモス校ですが、柔軟な対応が出来て、なかなか理解のある学校だなと思います。
返信5
1時間前
「担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケース」こんな事本当にあるのでしょうか???
全く信じられません。保護者にどう説明するのでしょうか?それとも保護者に説明なしにこのような”検査”をするのでしょうか?
保護者に説明がなければ学校ぐるみの犯罪ですよね。説明があったとしても公認セクハラとしか思えません。
返信1
3時間前
時代とともに女子児童の意識も変わってきているのに、旧態依然で理不尽すぎる校則がまかり通っている現状。特に子供の性は慎重に扱わないと、一生をもってトラウマになる。
肌着禁止の理由が『皮膚の鍛錬』って…根性論を持ち出すのは論外。
今の子供の心情を理解しようとしない大人が、結局…子供をダメにする。
返信0
1時間前
これ、本当におかしいと思っていて、数年前にPTAアンケートから要望書出しました。
まず、肌着を着てはいけないというルールが親にも知らされておらず、
それまで子供たちは体育の時になると否応なく脱がされるとのことで。。
本当に本当に腹が立ちました。
密室でのセクハラ、嫌がらせでしかない。
即刻撤回すべきです!!
返信0
1時間前
川崎市だけではないと思います。
娘が23区内の小学校に通っていますが、同じように体育の際は肌着を脱がなければなりません。どんなに寒い日でも、準備運動が終わったら体育着の上に着ていたトレーナーを脱がなければいけないルールもあります。先生は肌着も着ていればジャージも着ているのに。何が教育なのか、何がしたいのかよく分からないです。
返信2
2時間前
大阪市内の市立小学校でも同じことがおきてますね。高学年になっても体育の授業は下着禁止! はじめて聞いたときはわが耳を疑いました。教育委員会および教師の皆さんは、子供には人権がないと思っているのでしょうか? また 制服着用まではわかりますが、どんなに寒くて、雪が降っても防寒着禁止! 意味がわかりません。 吉村知事にはこの辺のことから改善していってもらいたいものです。
返信2
3時間前
学校教育からして子供を一人の人間として捉えていない証拠。
そら、虐待されてひどく傷つく子供や屈辱的な性の対象にされてる事が減らないことに合点いく。そんな教育下で育った者の嗜好だとすれば。子供は下に置いて指導する、ちゃんちゃら可笑しい。誰か言ってたな。イジメられてる人よりイジメる人のカウンセリングをって。もう逆転の発想で考えたら如何かしらね。
返信3
1時間前
川崎市ではありませんが、神奈川県の小学校でも同じでした。
子供によって成長具合が違うのに、「下着を脱ぐのが恥ずかしいし発達段階になるのになぜ下着を脱がせるんですか?」と先生に相談しても、「このように決まっているので」と言われただけでした。
小学校1年〜3年生でも成長早い子はいます。
なのに男女同じ教室でも着替えだし、親としては腹立たしさでいっぱいです。
だから公立教育がダメだって言われるんですよ。
返信5
2時間前
こんなの氷山の一角に過ぎない内容だと思う。自分が小学生だった30年前も、ヘアゴムは黒、紺、茶のみとか、髪が肩につく時点で髪を結ぶとか、靴下は白のみとか、自分が子供の時でさえなんで?って思うことが多々あったのに。未だに昭和初期かよって思えるくだらない校則いっぱいある。
指導する立場の人間が納得のいく説明ができない校則はどんどん廃止にすべき。てか、今回の川崎市の件、検討しますって、どう考えても検討なんてしなくても肌着は必要でしょ。そんなこともすぐ対応できないのかって話。
返信0
2時間前
東京都稲城市の小学校も、かつて、肌着は脱ぐように言われていました。今はわかりませんが。体育の際、汗で肌着が濡れてしまうからとの事だったと思います。男性の教諭がどんな目で見ていたのかと思うとぞっとします。
返信1
2時間前
川崎市だけでなく、全国で似たような事例が想定される。
そもそも学校はムラ社会となりがちで、世間の常識や世の中の移り変わりから置いて行かれがち。
川崎だけの改革・改善にとどまらす、全国で改善につながることを期待します。
こんな時・こんな問題こそ、国や県単位で、文科省や教育委員会が指導力を発揮してほしいものです。現場任せ・教師任せにせず、組織として仕組みごと改善に繋げることを祈念します。
返信0
2時間前
子供と親に決めさせれば良いのでは?
たしかに男性教師が確認することは避けた方が良い。なら、女性教師なら良いのか? そうとも思えない。子供の教育の基本は家庭にあります。
子供と親に決めさせるべきです。 親からの反発も想像できますが。
返信0
3時間前
こんな事どちらでもいいじゃないか。肌着の有無なんか個人の判断に任せたらいい。なぜ学校側が禁止するのか。意味が分からない。
返信0
1時間前
これ小5の娘の小学校でも同じでした。本当に意味わからない。やっと肌着を着替えるってやり方に変わったけど、そもそも休み時間に汗だくで遊んでもそのまんまなのが子供。体育の時だけ着替えさせるって・・・
運動会で高学年の女子を体操服一枚で走らせたら、児童ポルノと言われても仕方ないですよ。
返信0
1時間前
我が子も横浜市立の学校ですが肌着禁止です。
やはり、おや?と思う保護者さんも多くて入学後の懇談会で質問が上がってました。
禁止の理由としては「汗をかいて冷えて風邪をひきやすくなるから」
着替えを持っていけばいいのでは?という質問には「着替え時間が長くなり授業に支障が出る可能性がある」「持ち物の管理が煩雑になって問題が起きる可能性がある(忘れ物とか?)」といった返答だった気がします。
さすがにスポーツブラなどは許可されてますが、なんか変なルールですよね。
返信2
2時間前
訳の分からない校則なんて当たり前の用にありますよ。
子供の中学では暑くても腕を捲ってはならない、下は長ジャージなら上も長ジャージで半袖にするなら半ズボンしかダメ。
だから半ズボンに長ジャージを履いてますよ。
別に上、半袖で長ジャージでもいいと思いますけどね。
学校に伝えても変わらない。
だから訳の分からない校則が変わらない無くならない。
返信0
1時間前
いや、私も小学生の孫がいますが聞いただけで、ぞ~っとします。
個々の先生の判断で、胸の膨らみ見て肌着が必要かだと?
何と変態な先生が多いのか、我々の時代なら発育も遅く、現代の子供たちは発育も良いし、確認する必要は無いに決まってますよ、個人の変態的趣味で校長や教育委員会も知らなかったじゃ通らない話です。そんな先生は実名上げて公表し社会的な制裁をお願いしたいものです。実にこのような事案がちょくちょく出るのは何でかな?真面目な先生も同等に思われるのは可哀そうだから、ハッキリしたほうが良いと思います。
返信0
1時間前
親戚の子が通う横浜の某小学校も体育着の下は肌着を着てはいけない規則らしい。それにはどんな意味があっての規則なのか?本当に必要な規則なのか?
私の子供が行っていた小学校の保健の先生からは「衛生的な面でも、体温調節の意味でも、下着は着させてください」と、説明会でも言われましたし、保健だよりでも書いてありました。
この様に、学校独自というか、根拠のない規則は数多く存在します。
先生によって言う事がまちまちだったりもします。それで我が子も混乱したことがあります。(ある先生に褒められた行為が別の先生には違反だと言われた。どこにもそんな規則は明記されていなかった。)
きちんと根拠を示し、誰もが納得する事なら批判も起きません。
学校とは本当に閉鎖的で封建的で生徒は絶対的な存在である教師に従わざるを得ない事ばかりです。
教師になる前に社会的常識を身につけてからなっていただきたいと思うばかりです。
返信2
3時間前
とどのつまり、日本の学校は、明治時代から、軍隊式の指揮・管理・統制がされていて、それが、現在でも続いているんだよ。
返信1
1時間前
2021年の今まで問題になってなかったことがおかしいと思うと同時に、こういう事例は他にもたくさんあるだろうとも思う。
猥褻教師の処分が頻繁に報道されているが、そもそも日本の教育現場自体が、変態を呼び寄せる慣習に溢れてるってことだろうな。
返信0
2時間前
全国的にも同様な小学校、特に体育指導は多い筈。今回明るみにならなくて良かったと、ホッと胸を撫で下ろしている市教委や、全く気付かない市教委も多数。これ、『人権無視の小学校の体育』がきっかけで登校拒否なんかにならなきゃいいけどね。
返信0
2時間前
市教委がいつものように「そのように指導するよう通知していない」とか「もっと配慮してほしかった」とか他人事のようにコメントしているが、市教委のメンバーも現場にいる時にはこのルールに従って指導してきた当事者だし、そのなかで出世して市教委に入った教師である。何か事が起きると現場の「ハシゴ外し」をするのは得意技だよねえ~。
返信0
1時間前
横浜市でも確か体育の際の肌着着用禁止だったかと。
入学説明会で冊子に体育の授業の際の肌着禁止にびっくりしました。
体育のある際に肌着の替えを持たせて交換させるということで
いいと思うのですが、謎の禁止事項ですよね。
自分の子は男の子だからあまり気にはなりませんが
女の子のお母さんはやはり気になるだろうなと思います。
ただでさえ昨今、女子児童への先生からの性的ないたずら等が
問題になっている小学校でのことなので横浜市も是非対応を
協議してもらいたいです
返信0
1時間前
大田区の小学校(一部?)もそうですよー!
保育園では肌着必須だったのに、小学1年生にあがりルールで体育の時間に肌着を脱ぐように担任から促されていたと子供から訊き、学校側に反論しましたが、「体を冷やさない等の児童の健康面や衛生管理面の配慮」という同じ理由を言われ衝撃を受けました。
ただし保護者からの抗議があったのか、3年生からは肌着OKになりましたが、保育園では違うのに、単なる前例踏襲は思考停止です。全国の教育機関の方は直ちに見直しを!
返信1
1時間前
私の娘(小学3年生)が通っている学校にも同じルールがありますね。その為、私が直接校長先生に「ルールにしている理由」「ルールにすることによって得られるメリット」「ルールにする事によって起こり得るデメリットの想定と対処方法」を尋ねたところ(普段は一切学校への問い合わせなどはおこないません。今回の事に関しては看過できないと思った為、初めて抗議の意味を込めて…決してモンスターではありません(笑))を聞いたところ、結局答えることができず各家庭の判断にお任せしますとなりました。
学校は苦情だと対応してくれません。理論的に答えることが出来るのかを質問し、可笑しな答えが返ってきた場合には、感情的にならずにさらに質問すれば責任転嫁で結局は家庭に任せますになりますよ。教師(公務員)は責任を取ることと、変化をする事を嫌いますから
返信0
1時間前
娘が3人います。娘の通う小学校も体操服の下に肌着禁止ですが、娘から肌着を脱がないといけないから嫌だと聞くまで知りませんでした。今の小学生は発育も良く早い子は3年生で初潮を迎える子もいるのに。直接担任に聞いたら肌着は禁止だけど体の成長を考慮しスポブラなら一応OKだそう、なので下の娘はまだ3年生ですが膨らみ始めているのでスポブラに変更しました。真ん中の子は5年生ですが背も高く胸も大きいし大人の身体とさほど変わらない。壊れたカーテンで区切ってはいますが男女同じ教室で着替えます。流石に別室にはできないのか聞いてみたけど場所も無く(移動して着替える)時間も無いので…という返答でした。中学生の娘は校則で下着は白のみですが定期的にチェックされるので指導受けたく無いからと絶対に白しか着用しませんので白いシンプルな下着を探す親の私も苦労します。
返信0
1時間前
娘の通う小学校でもそうです。
成長の早い子増えてます。
身体もそうですが、心もです。
男性教諭に身体の成長を確認させるとか、あり得ません。
せめて保健指導の先生(女性)がする事でしょうし、そもそも学校側でなく親判断が良いと思いますが。
返信0
1時間前
東京都内の我が子の学校も同じです。
夏は脱げと言われているそうです。
教育委員会にかけあえばいいんですね。
知識を得ました。
ありがとうございます。
全ての教育委員会が、こう言った問題が起きた時、自分たちの管轄内はどうであるかを直ちに確認し、是正する制度を作って欲しいです。
それが当たり前だと思うから。
もしくは、各学校長が良い人材であり、
自分の学校ではどうなのか気づいてくれることを願います。
なぜそういった所、そう言った人材がなかなかいないのか。
とても不満です。
自分の学校を良くしようとしないんですかね。
我が子の校長は雨が降るから傘を持たせろというメールなどを送ってきます。
もっと違うことを見て欲しいです。
返信0
2時間前
説明が足りなすぎるから
不満になるんだと思います。
肌着の着替えを持たせるではダメなのか
汗をすうから肌着を着なさいと
言われて育った私には理解できません。
やることが雑な印象です
子どもの数も減ってきて
余裕がないとは考えにくいし
めんどくさがってるんじゃ
ないかと感じます。
返信0
1時間前
汗をかいて、そのままの肌着を着続けることが、特に冬などは体が冷えてよくないのは事実。
ただし、肌着の着替えを持ってきてね、で解決。
そもそもなぜすぐ「禁止」とかになるのか。
「体が冷えるから対策しよう」という「指導」にならないのはなんで?
「着ない」という選択肢と「着替えを持ってくる」という選択肢で、選んでもらえばいいのでは。
教育関係者が「禁止を押し付けることこそが教育」と思っている証拠。ここが最大の問題。
返信0
1時間前
正直、有り得ない感覚。
世間の感覚とズレすぎている。倫理崩壊している。
何より、胸の成長が確認されたらとか…。気が狂いそう。(怒)
子供だからハラスメントが無いとでも思っているのだろうか。子供にも人権はある。
また、親御さんに周知していないなど、確信犯としか思えない。
学校の全てではないにしても、先生になるにあたって大卒というのは問題のように思う。
一般就職し、世間の常識を学んでからなるべきと思う。
だから、先生による犯罪が多発するのだと思う。
返信0
1時間前
この文章を読んだ瞬間、気持ちが悪い!と思った。こんな規則があることか信じられない。
肌着って汗を吸うためのものだから、体育の時に汗を吸わないでどうするの?
子供の時から女子は胸の膨らみがどうしても嫌で隠しながら体育をすることになる。自分はそのタイプでした。だから必然と猫背になります。体育は好きなのに視線が嫌で早く終わらないかなーといつも思ってました。
先生達も自分の娘さんがそういう気持ちだったらさせたくないでしょうに。
歳を重ねた大人がおかしいと思う校則などは一度本気で変えて行こうとする人が必要だと思います。
返信0
1時間前
横浜市の公立小に娘が通っていますが、まさに学校から同じ指導を受け(低学年のときの担任から)、小学4年になった時に肌着を下に着るように話したところ、『学校で禁止されているから着ちゃいけないの。みんな我慢している』と聞いてびっくりしました。小学5年になってからは親の独断で肌着を着るように促して、特に先生に注意をうけることなくこれまで過ごしていますが、娘本人としては先生の口から明確にOKが出ていないのでいつまでも違反して着ていると思っているようでかわいそうに思っていました。先生から一度聞いた禁止のルールは明確に解除を告げていただかないと子供達はいつまでも守らなきゃと思ってしまいます。
返信0
1時間前
今まであった校則などを変更する気がないのがよく見て取れる
今までこれで行ってたからってのが根底にあるんだろうけど
それは思考の停止で子供たちに教える人間側がこんなではとても
子供の自主性や物を考える力を育てれないと思う
返信0
1時間前
フィンランドでは、生徒・児童の代表、親の代表、教員、地域社会代表で話し合って校則を決めています。
こういう形で民主的に決めていけば、その過程で合理的理由のない校則は減っていくと思います。また一方的に決められた校則よりも納得感があるし、子供にとってはルールを話し合って決めていく学びにもなるでしょう。
返信0
1時間前
>肌着の着用が禁止される理由として「皮膚の鍛錬」が挙げられていることや、担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがある
皮膚の鍛錬が目的なら、朝から各家庭で乾布摩擦でもさせたら良いでしょう。
これが通るなら、高校生でも肌着なし生活が強制になるのでは?
この確認行為を目的として教師になりたがる人も出てきそうで吐き気がする。
返信0
1時間前
これうちの子の学校もそう。
なんで脱ぐんですか?と抗議しましたが
汗をかくので、とか誤魔化された感じで
流されました。
納得いかないので子供には下着着ていいよ
と言っているのですが、みんなが脱いでるから
脱いでいるそうです。
うちの子の学校も発達に応じて着せると
書いてありますが、何年生からとか
どれくらい胸が大きくなったらとか具体的な
基準はありません。
くだらない規定は撤廃するように、
教育委員会や文科省から指示してほしいです。
返信0
2時間前
身内や友人が神奈川県の中学校は給食がなくお弁当を毎日持たせなくてはいけなくとても大変と言ってました。(数年前に聞いたので全地域ではないかもしれませんが)
今どき給食がないなんて!と驚きましたが今日の記事を読んで親や生徒に優しくない県だと改めて思いました。
返信2
1時間前
うちは実際娘達が川崎市の小学校に通っていて、低学年の頃は肌着禁止でした
私自身が小学生の頃にひとつ上のお姉さんが体操着を着ている時に胸が透けているのを見て、大好きだったのに一気に気持ち悪くなって嫌いになってしまった経験がありました
なので、初めて肌着禁止な事を娘から聞いた時に替えの肌着を持って行ってはダメかと娘に聞いたところ「他に聞いてる子がいたけど駄目だって」との方でした
汗で濡れたままでいる事が原因なら何故替えがあっても駄目なのでしょうか?
結局モンスターと言われるのを恐れてそれ以上は何も出来ませんでしたが…
高学年になって肌着の許可がおりましたが何故高学年は良くて低学年が駄目なのか未だに理解はできていません
返信0
1時間前
うちの子が通っていた小学校も体育の時間は肌着禁止でした。理由は、体育の時間に汗をかいて、そのままにしておくと風邪をひくからダメとのことでした。女の子、特に高学年の子は恥ずかしいから嫌だと言って授業を見学する子も多かったようです。男性教諭による胸の確認なんて言語道断!おかしいルールは変えて欲しいです。
返信0
1時間前
川崎市だけじゃなく全国どこでもあちこちでやってます。
前にネットで見てびっくりして、そうなのかとうちの子にも聞いたことあります。
厳しくはないが着てるのは良くないと言われてると言われびっくりしました。
返信0
1時間前
子供たちは軍団じゃない。
大人はどんどん新しいもの取り入れるのになぜ子供には未だに戦時中のような思想を押し付けるのだろう。
体育時の肌着禁止
下半身は隠すのになぜ胸はダメなのか。汗かいたら着替えればよいだけ。自分も恥ずかしいかもしれないが相手に不快感を与える可能性もある。
真冬体育の半袖短パン強要
寒かったら着ればいいし暑くなったら脱げばいい。自身で管理できるようになる事は必要だし各家庭、個人の裁量に任せればよい。
重たいランドセル
教科書だけでも相当重いのに軽くて機能的なリュックを使う選択肢もあって良い。
返信2
1時間前
校則自体人権侵害のなにものでもないと強く感じます。昔はそれで済んでいたかもしれませんが、自分の学生時代はとても嫌な思いをしましたから今の世代の人には過度な校則を強制するような学校の仕組みを味わってほしくないですね。
返信0
是非一度お試ししてください
1時間前
千葉県袖ヶ浦市の小学校でも同じでした。
息子のお友達の女の子から肌着を脱ぐのが嫌なの…と聞き、初めて知って驚きました。
その女の子は先生に言ってもダメ!母親に相談したら、学校の決まりだから仕方ないでしょ…と言われて困っていました。
なので、子供が(女の子が)精神的に嫌な物は何とかしないと!と思い、自分が学校長と先生に直談判しに行きました。
理由を聞いたところ、肌着を着てると汗をかくし、熱が籠る。体育後にそれが冷えると風邪をひくから…という学校側の理由があるとのことでした。
肌着は汗を吸収する役目じゃないの?女の子が体操服で透けてるのってどう??と思い、更に交渉。ちなみに先生方の趣味でやっていることはないか?も念のため確認しました(その頃、千葉県では先生が生徒に不祥事をおこす事件が多発していたので)
やっとのことで学校側も納得し、その年代は肌着着用率o.kになりましたが、今はどうなのかな?
返信0
1時間前
〉担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがあることを伝えた。
自分が男性教師の立場ならこんなこと怖くてしたくないけどね。
普通の感覚ならセクハラで保護者からクレーム来るんじゃないかと怖くてできないと思うんだけど…
やっぱり感覚が一般人とは違うのかな。
返信0
1時間前
校長先生は、自分の学校の校則に責任を持って欲しい。
就任したら、まず校則を見直して。
自分がトップである学校の生徒たちに自分は何を強制してるのか、教員を使ってその校則を守らせるのか、人権を無視した校則はないか、校長はその校則を容認し守るようにと考えているのか。
校則をそのままにしてるということは、その校則を校長先生も正しいと思っていることとし、校則が憲法や法律に違反しているなら法的な責任も負うくらいの責任を持って欲しい。
返信0
1時間前
「肌着の着用が禁止される理由として「皮膚の鍛錬」が挙げられていることや、担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがあることを伝えた。」
皮膚の鍛練って昭和の乾布摩擦でもあるまいしそれに根拠はあるのか?着用した場合に皮膚は弱くなるのか?
なぜ男性教師が確かめる必要がある?
生徒の健康預かる保険医や女性教師が相談に乗り対処するべき所だろ?
その時点でおかしいとならないのが理解できない
それに汗かいてどうのこうの言うならば肌着の替えを持参させるとかタオル入れさせるとか幾らでも工夫は出来る
女子はもちろんだけども男子だって嫌な子は居るでしょうよ
返信0
1時間前
別に中に何着てようがどうでもいいだろ。
汗を吸って風邪引く?
大きなお世話だよ。その理屈だったら冬は肌着無しで寒くて風邪引くじゃないか。
おそらく違うなんだかの理由があってそれが昔から残ってるんだと思うが、それを変えられない大人の情けないこと。
子育て支援だ子供の環境だ言ってる割には子供中心では考えられないのかな..!。
返信0
1時間前
では、教員側も。運動会などの行事の際にも全員が肌着も下着も一切身に付けないで参加してみてはどうか?そしてそれを赤の他人にチェックさせてみてはどうか?
大人が許されて子供が許されない等と云う事があってはいけない。
絶対的な上下関係が起こりやすい閉鎖された空間の中で、一方的にルールを押し付けるのは、今の世の中では精神的虐待と言われてもおかしくない。
それと、いつも感じるのだが、こういう問題が起きた場合には責任の所在をハッキリとさせるべきだろう。
教育委員会は大半の場合ほとんど他人事で我関せずを貫いている。学校名、指導に当たった教員の氏名の公表、また教育委員会に対しての罰則もなければ、結局は内輪だけで「今回は困ったもんでしたね」と後日談程度に片付けられてしまうのがオチだ。
責任を果たせない大人から教育を受けなければいけない子供たちは不幸としか言いようがない。
返信0
1時間前
担任の男性教師が”胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがあるってことは、認めないケースもあるってこと?
そもそもなぜ担任の許可が必要なんだよ。
学校側が間違った指導をしていると思っていなければ、学校名を公にして意図をきちんと説明してほしい。
返信0
2時間前
汗をかいてどうとか言う理由であれば肌着を着せない方が逆効果では?
この理由だった場合は汗拭きタオルや肌着の代えを用意してもらうと言うのが適切な対応だと思います。
返信0
1時間前
都内在住。
この話は、前から言われていました。
地方新聞にも載ったこともありますが、何故か?そんな問題にならずに、いつも終わる。
子供が通っている学校も、肌着は脱がなければなりません。
とても不思議でした。
理由も、衛生面からとか、風邪をひかないためとか、理解できるものではありません。
そして、保護者には何の連絡もなしでした。
それが、今年に入って突然連絡があり、「衛生面や、風邪を引かないよう肌着を脱ぐよう指導しております。個別の理由がある場合は、担任へ連絡ください。」と…自由にさせたらいいのに。
全学年への連絡ではなかったので、この学年の保護者から問い合わせが入ったのでしょう。
私の子供の頃は、肌着を脱げなんて言われなかったのに、いつから言われるようになったのか。
誰が言い出したのか知らないけど、気持ち悪いとしか言いようがない。
返信0
1時間前
うちの学校も基本的には禁止だったけど。
高学年はOKっぽい。
でも発育が良い子は3年生でも着させたほうがいいと思う!!
それは、学校側が決めることではなく、各家庭の判断や本人の希望で自由に着ればいい!
汗で風邪ひくとかなら、それも各家庭の判断で着替えを持たせればいいんじゃない?
学校って、よくわかんない規則がずーっとあったりするよね!!
返信0
1時間前
は?頭おかしいですね。
教育現場、大丈夫ですか?
先生たちって、変態ナルシスト集団?
こういうのを許さないために、PTAが、教員が子供たちに適切な指導ができてるいるのか否かチェックする集団になる必要があると思う。
特に今のコロナで、校内立ち入り禁止にしている学校が多い。前はアポ無しでも見ようと思えば見れたけど、今は見れないんだよね。
つまり、何してるか分からない状態。
それは習い事とかも同じ。
色々と教師による問題行動があらわになってるけど、監視カメラとかなんでつけないのかな?
変態教師の早期摘発やいじめの証拠に役立つし、結果的には、何もしていない先生たちのためにもなると思うんだけどね。たぶん、冤罪ということもあると思うので。
返信1
1時間前
日本の教育ってなんなんだろう。
大人になって改めてこうゆう話を聞くと
子供に人権はないのかと思ってしまう。
教育者って、一般社会で過ごすことがないからか
良くも悪くも個性的な人が多いなと思う。
そんな人たちが、子供のためを思ってと銘打って押し付けてくる規則。
時代錯誤も甚だしいよね。
今はもう2021年なのに。
多様性のたの字もないし、肌着一枚にまで口出されたら
そりゃ子供たちが自分で考える力も養われないよ。
自分の子供には
言うこと聞きなさい。じゃなくて、自分で考えて決めていいよ。と言ってあげたい。
返信0
1時間前
名古屋市でも同様に体操着の下に肌着は禁止です。
子供に聞いてびっくりしましたが、確かに自分が小学生の時も肌着はダメだったな~と思いだしました。
男の子ならまだしも、女の子はね・・・学校が少し考えればわかること。
それに、体育の授業で大量に汗をかくほどの運動しているわけではないと思う。
もちろん個々に体質等が違うので、汗をよくかく子供もいるでしょう。
でも、今の学校は冷暖房完備で夏は涼しく冬は暖かい教室での授業なので多少、体育の授業で汗をかいても体調がくずれるほどではないと思う。
それに、今は肌着でも汗で保温する素材や、汗をすぐに乾かす素材の肌着が出ているのではっきり言って無駄な規則だと思います。
返信0
1時間前
まさに娘二人が通っている小学校。。。
姉のスポーツブラは付けていても良くて、下の子がキャミソールで胸の部分が二重になっているものも脱がされそうになり担任に相談しました。
汗をかいて体が冷えるからと言われたのですが、、ならば下着の着替えも持たせればいいのでは?!と、やっぱりおかしなお話ですよね
返信0
1時間前
先日、うちの娘が通う小学校から男女の制服の制限を自由にする。
という通達が来ました。
LGBTの観点から時代に沿った校則改訂と思います。
子供達から学校が楽しいと言ってくれるのが親としては安心であり、学校との信頼関係にも繋がります。
賛否ありますが、学校側には子供達の事を第一に考えて欲しいです。
返信0
1時間前
我が家も保護者への説明は一切なく、ある日子供の一言で知り、不思議に思い学校へ問い合わせると、その通りでした。
理由は、汗をかいた肌着をその後も着続ける事になるので風邪をひく。との回答でした。
ここの記事にある、衛生面という答えはよく分かりません。体操服はただでさえ素肌に着て、乾かないまま袋へしまい、5日間着続けるのですから、肌着を着たほうがまだ衛生的です。
返信0
1時間前
肌着が汗でどうのこうのなら、着替えをもってこさせる。
個々の成長は、体だけじゃなく心も成長するから体型の変化だけで判断するのは失礼。
若い頃から異性を意識することも大事だと思う。差別ではなく、異性の違いを理解することでお互いを尊重できる人間に育ってほしい
返信0
58分前
日本の教育現場で科学的、医学的に根拠のない、あるいは間違っている校則がまかり通っているのは異常と思う。体育時肌着着用禁止、下着の色を白に限定、靴下の長さ、色限定、真冬でもストッキング禁止、真冬の外での体育時ジャージ上下禁止等全く無意味。どうして色や長さまで限定、その根拠は?
更にコロナ禍換気の為に窓を開けて寒いのに、防寒着着用禁止、猛暑の中クーラー無しで授業、自分の体重の半分の重さのランドセルを背負わせ、教科書を学校に置くのを禁止。脊髄の成長に悪影響を与えるのは医学的に立証済み。全部健康を害してそれを無視するのは無知と怠慢。一体 文科省、行政、教委、学校は何を考えている?
要は教師の管理を楽にする為と昔の校則を繰り返しそれを理不尽と思わない、教育現場の怠慢による物。逆に生徒の健康を害する規則。保護者がもっと声を上げ改善を要求し、行政は直ぐに行動すべき。
返信0
1時間前
川崎市から相模原市に転校しましたが、普通に相模原にも同じ決まりがあります。
入学当初から疑問に感じ、娘には着るようにいっていましたが娘が小4になり、担任(男性)に理由を尋ねると汗をかいて体が冷えてしまうからという返答だった。だったら替えの下着を持たせますと返したが、担任は困った表情であいまいな返事だった。
担任が女性に代わってからも、同じ質問に対して同じ返答だったのには驚きました。
しかも、チェックかれ怒られると…
娘には、気にせず着なさいと言っていたが、周りの子から指摘されたりズルいと言われるとかで私には内緒で脱いでいたらしい。
絶対的におかしいルールです。
きっと、この報道をきいてすぐ着用OKになる。そんなもんだと思います。
昔からの決まり…ただそれだけ。
返信0
1時間前
体育時の肌着着用禁止は、板橋区内の小学校でもあります。
おそらく調査したら何十校も(もっとかも)出てくると思う。
肌着を着るかどうかななんて個人の裁量で決めるべき事で、学校が口を出すべきではない。
今後も子供に強いるのであれば、男女関係なく教職員も全員、肌着なしの半袖一枚で体育の授業をやるべき。
返信0
1時間前
なんて気持ちの悪い…
『担任の』?『男性教師』?『個別に確認』?
記事を読みながら思わず気持ち悪っっと声に出てしまいましたね。低学年でも嫌だと思うのに高学年の子達は嫌悪でしかないと思う。学校も学校だけど今までの子供たちの親もそれで良しと思っていたのでしょうか?昨今教師の犯罪率も増えているのに助長するような校則。
現状を調査してなんて呑気な事を言ってないで今すぐなくして欲しい問題ですね。今現在も嫌な思いをしてる子も居るでしょ。
返信0
1時間前
教員ではありませんが教育現場で働いています。一昔前に比べるとだいぶ意味のわからないルールはなくなり、先生方もいろんことに寛容になってるような印象を受けていますが…未だにこの肌着ルールがある学校については理解ができません。
私の息子が通ってた保育園でも、なぜか肌着を着ていくと嫌な顔をする先生がいました。うちはよっぽど暑い真夏ではない限り薄い肌着を着せていたのですが、保育園送った後に息子の肩から見える肌着を確認し、「また着てきたの?」と睨みつけているところを目撃してしまい、ビックリしました。
そんな園の規則があったなら教えて欲しかった…と言うことを園長先生に相談したら、そのようなルールはないと言うことで担任の先生が謝ってくれましたが。理由としては、暑いから着させないでほしい、夏は着るべきではない、と言うことでした。
返信0
1時間前
これ、うちの小学校でも問題になってます。
保護者が許可を申請し、申請が通れば肌着やブラをつけてもいいそうですが、、担任が男性だった場合かなり微妙。女の子は恥ずかしいと思う。
あとは体育着に着替える時間の短さもちょっと異常ですよ。数分しかないみたいで、男子はともかく女子はほんとに急いで着替えないとってことみたい。
ただでさえ授業も足早で急いでるのに、給食も20分、着替えるのに数分、帰り支度も数分。行き着く間もない小学校生活です。
返信0
1時間前
横浜市ですが、うちも肌着禁止と脱いでいました。
4年生になり胸も膨らみ始め、胸が二重のタンクトップを着せていて、さすがにそれは脱いでないと思っていましたが、みんな脱いでいると。
女性の担任でもあったので、すぐにブラジャーの手前のようなものなのに脱ぐ必要がありますか?と確認しました。
担任も4年生でもありあえて何も言っていなかったようです。
次の日に早速女子が集められ、話してくれたようで今は着ているとのことでした。
入学して、体操服の下は何も着ないと先生に教えられたまま。
性教育で女子と男子の体は変わっていくだのなんだのやっていたのに、その辺はスルーされていたことに驚きでした。
すぐに学校に連絡して良かったと思いました。
返信0
1時間前
皮膚の鍛錬って、余計なお世話だよ。
子供の肌に気を使ってケアする親御さんが多いし。
子供の気持ちを傷つけてトラウマになるような内容は校則でも規則でも無く大人から子どもへのイジメレベル。
運動会とかもあるし、狙って写真などを撮りに来る奴だっている。
どうして子供を守ろうとしないのか、皮膚の鍛錬など必要無いと思う家庭は肌着を着せれば良いだけで学校がそんな訳のわからん屁理屈で子供たちを傷つけて良いわけない。
そもそも身体を動かす事による体育の目的と、皮膚の鍛錬を目的にした肌着禁止は全く違う。
そんなもの必要無い。
高校でもスカートの下にジャージ履くの禁止って学校あるけど冷えるし、登下校で電車なども使うしジャージ履いてる方が何かとメリットなのに禁止する学校が神奈川にはある。理解不能。
返信0
1時間前
根本的にこの指導方法はおかしい。
先生も親の目線から見たら絶対に間違った指導だと思うだろう。汗をかいたら肌着を取り替えれば良い。運動不足して汗をかくのは当たり前なのだから保護者には体育がある日は複数枚の肌着を持参して下さいと連絡すれば良いと思う。実に単純な事が出来ないのが今の教育現場ではないか。
返信0
1時間前
肌着が汗で濡れて風邪が〜って言うなら「着替えの肌着を持ってきましょう」で良くない?
>担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがあることを伝えた。
↑どうやって確認するつもりだよ。普通にセクハラ。
返信0
1時間前
子供の学校もそうです。
学校に下着を脱がす教育はしていないと申し出て娘には下着を着たまま着替えることを認めてもらいました。
その際先生にみんな脱ぐのに一人だけ来ていたら仲間外れになりますよと言われた。
風邪を引かせないための指導だとも言われました。風邪引いた方が下着を脱ぐよりもいいと申し出ました。
本当に気が狂ってる考え方だよ。教育者は。
しかし、子供に友達にも着たままでいいんだよと言わせて逆に広めたよ。
返信0
49分前
時代錯誤も良いところですよね・・・男性教師に胸の確認って・・・子供の自尊心はどうでも良いのでしょうか?小学生と言えど高学年はもう大人の体に変化する微妙な大切な時なのに女性として扱うべきであって子供なら男性教師に体を見せる様な事が許容範囲に入っている学校の教育がおかしいですよね?
低学年でも、高学年でも女性教師が見る事が当たり前だと思うのですが・・・
しかも肌着禁止って、汗かくなら体育がある時は肌着持参で良いと思います。
私が小学生の時は自己判断で気になり始めたらブラジャーしてましたよ?
先生に許可だとか報告何てありませんでしたけど、普通の事なのにおかしな話ですよね?
良く分からない校則?年に1度は見直して変えていくことも大切だと思います・・・もう令和の時代でグローバルな世の中ですので世界基準で考える出来だと思います。
返信0
54分前
うちの娘の小学校もそうでした。
入学時に娘から話を聞いて、納得いかず担任に理由を聞いても「決まってることだから」「決まりだから」しか言わない先生で。
あまりの衝撃で周りの友人に相談してもそんな学校聞いたことないよーと冗談だと思われたりました。
低学年でしたが、女の子。2次性徴期や今後の事を考えて勇気を出して教育委員会の方に相談しました。
その後、学校で会議が行われて、全学年の肌着着用認められました。
モンスターペアレントだったかな??って未だに当時のことを気にしてましたが…この記事を見て自分は間違ってなかったと安心できました。
返信0
1時間前
九州の某県ですが、娘が通っていた小学校も、体育の時肌着を脱がなければならなかったそうてす。この記事のように保護者は全く知りませんでした。娘が私に話したのが卒業間近だったため、学校には何も言いませんでしたが‥。
あと中学校の合宿で、お風呂から上がる時ちゃんと体がふけているか確認するため、先生の前で全裸で一回転しなければならなかった、とか‥。
学校という組織の異常さに、ゾッとします。
返信0
1時間前
横浜市のとある学校もそうでした。
私も学校側から体が冷えるからうんたら言われました。
体の成長なんて一人一人本当に違う。
体が冷えて風邪をひくのは許されないが膨らみかけの胸を同級生に見られてそれを冷やかされる心の傷は問題ないって事?
しかもその時期って擦れるだけで痛い。
揺れても痛い。その苦痛は我慢しろって?
冷えないよう着替え持たせればOKなの?
生徒に判断させないなら保護者として今この場で校長にok言ってもらえるまで帰りませんって面談で言ったなぁ。
その後四年生(親の確認取れれば3年生)から着用可になったけど。
今はもっと自由になってるかなぁ。
返信0
46分前
もう「先生(教員)」が聖人・尊敬できる人的なものではないかな。
「学校」についても子供を安心して任せられるものではなくなっている。
児童に対する性犯罪は個人の問題だが、今回のような規則・指導について個人の問題ではなく、学校全体の問題である。
仮に校長からおかしな通達があったら、まともな教師なら「おかしい」と抗議し、聞き入れられない場合は教育委員会や保護者に相談等するはず。
それができない教師、環境であるのなら学校そのものがまずい。
最悪なのは教師がそれが「おかしい」と感じなくなっていること。
他校、他県でもあるようなので、例外かどうかも怪しい。
文科省は第三者機関を設置して、全国小中学校についておかしな規則・指導がないかを大規模調査実施すべき。
教師からも匿名でのアンケートを実施する。
早く対応しないと生徒の心の傷が、将来まで悪影響を与える。
返信0
1時間前
教育だから、子供のやる事にある程度ルールを設けて、教えて育てることは重要だが、常軌を逸した基本的人権の蹂躙が目立つというか表面化してきた。
義務教育で、奉仕者である公務員たる教師が、独自の趣向に基づいた規則を恣意的に運用しているこの状況は公権力を規制する事を目的とした憲法違反なのでは?
そもそも民意を受けていない公務員が規則恣意的運用自体が民主主義的にアウト。
私立なら、納得して入る、入れるのでOKだと思います。
返信0
41分前
昔は二次性徴が今より遅かった、昔は子供が多く管理上の都合で仕方なかった等、そのルールが作られた当時では妥当だったんだろう。
現状に合わなくなったルールなら改めればいい。
だが、狭い視野でそのルールだけ改めても別の所に歪みがくる。
更衣室の確保、着替え時間の増加、着替えを持参することでの荷物の増加等々。もしかしたら鍵付きロッカーが必要になるかもしれない。
脊髄反射的に決めるのではなく議論を尽くして決めて欲しい。
返信0
55分前
世間は「脱・学校教育」というものを本格的に始めるべきだと思う。
昭和の時代ならまだしも、
今は、学校だけが勉強を出来る場所じゃないし、
学校に頼らなくても子供を育てる事が出来る環境というのを、
学校とは別に、親や町、世間らで作り上げるべきだと思う。
学校のライバルを世間が作るべき。
それこそ学習塾をもっと幅広くするとかでもして、
学校自体に圧倒的な危機感を与えないと、
いつまで経っても学校はこのままだよ。
学校以外の教育機関があれば、
それこそ学校の教師らの負担減にも繋がるし、
是非とも始めるべきだと思う。
返信0
1時間前
>肌着の着用が禁止される理由として「皮膚の鍛錬」が挙げられていることや、担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがある
皮膚って鍛錬が必要なもの?保護ならわかるけど。
うちの子の学校でも体操着の下は肌着禁止。さすがにブラ禁止ではないけど。
書面で周知されており、理由は「出血を伴う怪我をしたときに迅速な処置を行うため」だそうだ。
確かにヒートテックなどは皮膚に密着して脱がせにくいことがある。
そのかわり、体操着の上に上着だろうが長ズボンだろうが着用してもよいことになっている。
もはや体操着の意味がないように思うが、川崎市の一部の学校よりはマシ。
返信0
58分前
うちの小学校は同じく汗を理由に下着着用禁止です。
でも、高学年は結構自由だし、そこまでうるさく言われないです。
もともとは親のクレームが発端だったようで、汗をかいた下着を着用したままで風邪を引いたとか何とか言われたらしいです。
親が着替えることを教えろよって思います。
>担任の男性教師が個別に児童を確認し“胸の成長”を確認できた場合のみ着用を認めるケースがある
これセクハラですよね。
こんなことを教育現場で行っているということは問題だし、これを理由として挙げることも大問題だと思います。
子どものデリケートな時期に、学校でセクハラが行われているってことです。まともな教師だったら、チェックするのだっていやだと思いますよ。
返信0
28分前
今朝のスッキリ見ました。大分市の小学校に通ってる1年生の娘がいます。娘の学校でも体育の時間は肌着を着たらいけないと指導されていると聞いて当初は耳を疑いました。幼稚園でさえ肌着の替えを持ってこさせるなり、体操服をもう1枚持ってくるなり各家庭で自由に決めれていたのに何で…?と。男女同じ教室で着替えるし低学年だから…とは思いますが男の子がいる中で女の子が上半身裸になって着替えるのは親として少し抵抗があります。せめて肌着は普通に着させてほしいです。ずっと疑問に思っていたことなので、今回声を上げてくれた方に感謝します。全国的にもこの問題が改善され広がってくれればと思います。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「ニュース」カテゴリーの関連記事