住宅ローン金利、5行が引き上げ
三菱UFJ銀行など国内大手5行は28日、5月に適用する住宅ローン金利を発表した。
主力の固定型10年の最優遇金利は全行が4月水準から引き上げた。目安になる長期金利が上昇基調にあることや、他行の動向などを反映した。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d05342ee5379e128f8ba394e98593e0d5fc13a67
1時間前
日本総合研究所 上席主任研究員
報告
世界的にインフレリスクが高まるなか、海外では金利上昇しています。日本も金利が上がるリスクはゼロではありません。しかしながら、低金利に慣れてしまったため、日本の消費者は金利の怖さを忘れているところがあります。変動金利でローンを組まれている方は、オンラインのシミュレーションなどで1%金利が上がったときの支払いの変化などをみてもよいでしょう。住宅ローンは金額も多く、期間も長いため、家計与える影響はかなり大きいです。時折見直されることをお勧めします。
名無しさん
32分前
非表示・報告
世界的にインフレや金利が上がったとしても海外は賃金も相応に上がっているわけで、日本は庶民の収入がデフレ状態のままで何十年も経過している。
いくら金持ち優遇制度を導入し続けても金持ちを支えている庶民が瀕死になっては経済は廻らないし、金持ちは結果として泥舟状態になると思います。
何で何時までも明確な判断や舵取りができない素人に経営や操船をさせているのか?
事故ばかりおこして致命的なミスを冒して居るのにやるべき対策をしなければ船はいつ沈んでもおかしくないのでは?
返信7
32分前
非表示・報告
世界的にインフレや金利が上がったとしても海外は賃金も相応に上がっているわけで、日本は庶民の収入がデフレ状態のままで何十年も経過している。
いくら金持ち優遇制度を導入し続けても金持ちを支えている庶民が瀕死になっては経済は廻らないし、金持ちは結果として泥舟状態になると思います。
何で何時までも明確な判断や舵取りができない素人に経営や操船をさせているのか?
事故ばかりおこして致命的なミスを冒して居るのにやるべき対策をしなければ船はいつ沈んでもおかしくないのでは?
返信7
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
57分前
非表示・報告
「変動金利が向こう30年は上がらない理由」というような記事もあれば、「固定金利上昇で変動金利での住宅ローン破綻の危機」みたいな記事も読んだことがある。
資源高でインフレになるという人もいれば、日本は市場のデフレ圧力が強いからインフレは限定的と言う人もいたりする。
金利を上げないと円安が進んでハイパーインフレになるという人もいれば、金利を上げたら長期国債の金利も上がって円が紙くずになるという人もいる。
消費税を下げて消費マインドを高めよという人もいれば、IMFから消費税増税が求められている中で消費税減税したら円の格付けが下がってさらに円安になるという人もいる。
なら、どこをゴールにして、どこでリスクを取って、どういう手段で進めていくか、それを国として決めるしかないんじゃないかな。
返信28
57分前
非表示・報告
「変動金利が向こう30年は上がらない理由」というような記事もあれば、「固定金利上昇で変動金利での住宅ローン破綻の危機」みたいな記事も読んだことがある。
資源高でインフレになるという人もいれば、日本は市場のデフレ圧力が強いからインフレは限定的と言う人もいたりする。
金利を上げないと円安が進んでハイパーインフレになるという人もいれば、金利を上げたら長期国債の金利も上がって円が紙くずになるという人もいる。
消費税を下げて消費マインドを高めよという人もいれば、IMFから消費税増税が求められている中で消費税減税したら円の格付けが下がってさらに円安になるという人もいる。
なら、どこをゴールにして、どこでリスクを取って、どういう手段で進めていくか、それを国として決めるしかないんじゃないかな。
返信28
名無しさん
33分前
非表示・報告
借入金額が大きければ100万円単位で総支払額の増加になるでしょうけれど、ある意味、東京あるいは東京圏への一極集中を躊躇させる動因になればそれはそれで良いのではないかとも思います。国も地方自治体もデベロッパーに闇雲に建設許可、販売許可を出していますが、これは大きな都市問題ではないでしょうか。こういう金利を上げる方向は一概に悪いとはまったく思いません。むしろ、地方の人口流出を抑制してくれるのではないでしょうか。働き方も多様になってくるわけなので。
返信4
33分前
非表示・報告
借入金額が大きければ100万円単位で総支払額の増加になるでしょうけれど、ある意味、東京あるいは東京圏への一極集中を躊躇させる動因になればそれはそれで良いのではないかとも思います。国も地方自治体もデベロッパーに闇雲に建設許可、販売許可を出していますが、これは大きな都市問題ではないでしょうか。こういう金利を上げる方向は一概に悪いとはまったく思いません。むしろ、地方の人口流出を抑制してくれるのではないでしょうか。働き方も多様になってくるわけなので。
返信4
名無しさん
20分前
非表示・報告
来年には黒田さんが任期を終え、そのタイミングで日本もいよいよ利上げの流れになるでしょう。本日為替もドル円は130円の大台を突破しました。年内は南海トラフ地震でも来ない限り円安が進むと思います。
欧米諸国がインフレ対策で利上げに踏み切る中、日本は金融緩和維持を続けていますが、インフレに歯止めが掛からず、利上げ待った無しの状況になるのも時間の問題です。日本の経済状況を見る限りスタグフレーションは避けられないと思います。
今後金融知識のある人と無い人の間でますます格差が広がることが予想されます。
返信5
20分前
非表示・報告
来年には黒田さんが任期を終え、そのタイミングで日本もいよいよ利上げの流れになるでしょう。本日為替もドル円は130円の大台を突破しました。年内は南海トラフ地震でも来ない限り円安が進むと思います。
欧米諸国がインフレ対策で利上げに踏み切る中、日本は金融緩和維持を続けていますが、インフレに歯止めが掛からず、利上げ待った無しの状況になるのも時間の問題です。日本の経済状況を見る限りスタグフレーションは避けられないと思います。
今後金融知識のある人と無い人の間でますます格差が広がることが予想されます。
返信5
名無しさん
30分前
非表示・報告
良いインフレでしたら貨幣価値が下がるので借金負担額は実質減少する。しかしながら、現在はスタグフレーションの状況にあると思いますので金利上昇は住宅ローン借入れしている人は厳しいでしょうね。
住宅ローン以外でも借入れしている人は厳しいでしょう。
米国でも今後サブプライムローンを抱えている人の破綻者が増えてくると思われます。
既に住宅着工件数は減ってきていますからね。サブプライムローンを組み込んでいる金融商品もダメージを受けるでしょうね。LTCM破綻の様な事態が起こらなければ良いと思います。
返信1
30分前
非表示・報告
良いインフレでしたら貨幣価値が下がるので借金負担額は実質減少する。しかしながら、現在はスタグフレーションの状況にあると思いますので金利上昇は住宅ローン借入れしている人は厳しいでしょうね。
住宅ローン以外でも借入れしている人は厳しいでしょう。
米国でも今後サブプライムローンを抱えている人の破綻者が増えてくると思われます。
既に住宅着工件数は減ってきていますからね。サブプライムローンを組み込んでいる金融商品もダメージを受けるでしょうね。LTCM破綻の様な事態が起こらなければ良いと思います。
返信1
名無しさん
29分前
非表示・報告
なるべくローンの額を少なくなるようにするか、キャッシュで買うしか防衛策はないだろな。ただ、皆が簡単にローンが組めないということは実質住宅価格を下げないと売れなくなるだろうし住宅メーカーが痛手となると思われる。逆に資産のある人は有利だと思う。
返信1
29分前
非表示・報告
なるべくローンの額を少なくなるようにするか、キャッシュで買うしか防衛策はないだろな。ただ、皆が簡単にローンが組めないということは実質住宅価格を下げないと売れなくなるだろうし住宅メーカーが痛手となると思われる。逆に資産のある人は有利だと思う。
返信1
名無しさん
26分前
非表示・報告
先に固定金利が上がり、その後ガツンと変動金利が上がり始める。変動金利が上がって慌てて固定金利を見てみても、その頃には乗り換えられないほど上がっている。
世界的に金利引き締めの傾向で、日本だけずっと低金利は維持出来ない。それはもう急激な円安などに現れている。
今の金利で固定にすればほぼ確実に返済計画が破綻することは無いといえそうなら、リスクをなくす(結果的に必ずしもコストが安くつくとは限らない)ために、早めに固定金利にすることを検討した方がが良いのではと思う。
返信6
26分前
非表示・報告
先に固定金利が上がり、その後ガツンと変動金利が上がり始める。変動金利が上がって慌てて固定金利を見てみても、その頃には乗り換えられないほど上がっている。
世界的に金利引き締めの傾向で、日本だけずっと低金利は維持出来ない。それはもう急激な円安などに現れている。
今の金利で固定にすればほぼ確実に返済計画が破綻することは無いといえそうなら、リスクをなくす(結果的に必ずしもコストが安くつくとは限らない)ために、早めに固定金利にすることを検討した方がが良いのではと思う。
返信6
名無しさん
19分前
非表示・報告
先日アメリカの住宅ローン金利は5%になりました。
FRBがインフレ対策により金融引き締めを進めており、毎月金利を上げています。
逆に日本では金融緩和継続で
日銀は金利が上がらないように指値オペを継続しています。
現在円安が進んでいるのはこのためです。
金利が安い円を借りる。
その円を売って、金利が高いドルを買う。
ドル高の恩恵も受けて金利収入も得られるのです。
FRBは今年まだまだ上がる予定です。
住宅ローン金利や
借金を借りやすくするために金利を抑え続けて
日本円の価値を下げ続けるか?
金利を上げて円安を止めるか?
難しいところです。
そして金利を1%上げた場合、日銀の国債利払は9兆円ほど増えるそうです。
もうこの国は積んだ状態かもしれません。
返信0
19分前
非表示・報告
先日アメリカの住宅ローン金利は5%になりました。
FRBがインフレ対策により金融引き締めを進めており、毎月金利を上げています。
逆に日本では金融緩和継続で
日銀は金利が上がらないように指値オペを継続しています。
現在円安が進んでいるのはこのためです。
金利が安い円を借りる。
その円を売って、金利が高いドルを買う。
ドル高の恩恵も受けて金利収入も得られるのです。
FRBは今年まだまだ上がる予定です。
住宅ローン金利や
借金を借りやすくするために金利を抑え続けて
日本円の価値を下げ続けるか?
金利を上げて円安を止めるか?
難しいところです。
そして金利を1%上げた場合、日銀の国債利払は9兆円ほど増えるそうです。
もうこの国は積んだ状態かもしれません。
返信0
名無しさん
8分前
非表示・報告
こういうご時世だからこそ、銀行が経済や社会の安定のために寄与しなければいけないのではないか。某ドラマではないが、銀行は「晴れの日に傘を貸し、雨の日に取り上げる」。危機の時は散々「公的資金」の名のものとに税金投入で救われておいて、社会にも、国民にも何の還元もしないどころか、貪り取る存在。銀行は社会的使命を果たせ。
返信1
8分前
非表示・報告
こういうご時世だからこそ、銀行が経済や社会の安定のために寄与しなければいけないのではないか。某ドラマではないが、銀行は「晴れの日に傘を貸し、雨の日に取り上げる」。危機の時は散々「公的資金」の名のものとに税金投入で救われておいて、社会にも、国民にも何の還元もしないどころか、貪り取る存在。銀行は社会的使命を果たせ。
返信1
名無しさん
10分前
非表示・報告
不動産だけの話に絞ると、
金利上げたら、低金利前提で高額マンション買った人は死ぬと思う。
125%ルール、5年ルールあるから暫くは大丈夫かもだけど、未返済分は請求されるからねぇ。。
かと言って、このまま円安続けばマンションは材料費により値上がっていく。
かと言って、いつまでも低金利維持はできない。
これからマンション買う人は本当に気をつけてください。
返信0
10分前
非表示・報告
不動産だけの話に絞ると、
金利上げたら、低金利前提で高額マンション買った人は死ぬと思う。
125%ルール、5年ルールあるから暫くは大丈夫かもだけど、未返済分は請求されるからねぇ。。
かと言って、このまま円安続けばマンションは材料費により値上がっていく。
かと言って、いつまでも低金利維持はできない。
これからマンション買う人は本当に気をつけてください。
返信0
名無しさん
14分前
非表示・報告
変動金利を選択して一番怖いのは5年間は返済額が変わらないとはいえその間の金利変動はきっちり計算され次の5年間の返済に影響する。
急激に金利が上がった時未払い利息が発生し借金が減らないこと。
この状態に陥る事は従来の日本ならば考えられなかったが、現実味を帯びてきた。変動金利を選択する際はその重大なリスクをよく確認することが重要。
『未払い利息』で調べてみてください。
返信0
14分前
非表示・報告
変動金利を選択して一番怖いのは5年間は返済額が変わらないとはいえその間の金利変動はきっちり計算され次の5年間の返済に影響する。
急激に金利が上がった時未払い利息が発生し借金が減らないこと。
この状態に陥る事は従来の日本ならば考えられなかったが、現実味を帯びてきた。変動金利を選択する際はその重大なリスクをよく確認することが重要。
『未払い利息』で調べてみてください。
返信0
名無しさん
15分前
非表示・報告
住宅ローン等、低金利時代にお金を借りるのは固定金利が鉄則。
変動を選択するのは余裕がある人に限られる。
今後、変動金利が上昇し、ギリギリで変動利用してる人は返済が厳しくなる可能性も。
低金利でほとんど金利差がないレベルの今こそ借り換えを検討すべきでしょうね。
返信0
15分前
非表示・報告
住宅ローン等、低金利時代にお金を借りるのは固定金利が鉄則。
変動を選択するのは余裕がある人に限られる。
今後、変動金利が上昇し、ギリギリで変動利用してる人は返済が厳しくなる可能性も。
低金利でほとんど金利差がないレベルの今こそ借り換えを検討すべきでしょうね。
返信0
名無しさん
22分前
非表示・報告
ほんの10数年前くらいでも4%〜くらいの金利で契約してる人普通にたくさんいたけどな。
特に田舎の高齢世帯。
若い人は、ネットバンキングから手数料なしで自分で借り換え手続きしたり臨機応変にやってたけど。
固定vs.変動がいつも話題になるけど
購入時0.8%で20年固定金利にした直後は、やっぱり金利半分以下の変動にしとけば良かったかなとも思ったけど
いちいち先のこと気にしたり面倒臭い人は、損でも安心して生活できて、ストレス無くなるならいいだろうし、賭けじゃなくて自分の性格的なもので選ぶのが1番なんじゃないかな。
返信0
22分前
非表示・報告
ほんの10数年前くらいでも4%〜くらいの金利で契約してる人普通にたくさんいたけどな。
特に田舎の高齢世帯。
若い人は、ネットバンキングから手数料なしで自分で借り換え手続きしたり臨機応変にやってたけど。
固定vs.変動がいつも話題になるけど
購入時0.8%で20年固定金利にした直後は、やっぱり金利半分以下の変動にしとけば良かったかなとも思ったけど
いちいち先のこと気にしたり面倒臭い人は、損でも安心して生活できて、ストレス無くなるならいいだろうし、賭けじゃなくて自分の性格的なもので選ぶのが1番なんじゃないかな。
返信0
名無しさん
32分前
非表示・報告
この先30年ローンが残ってる人なら変動から固定に乗り換えるのも判断だと思うし、ローン組むときに考えてることだと思います。
私も金利上昇時に乗り換えを考えていましたが、残り25年を切り…階段に組んでるからあと3年ほどで月々の返済額が下がる。となると借り換えても差額が出なさそうで悩みどころです。
返信2
32分前
非表示・報告
この先30年ローンが残ってる人なら変動から固定に乗り換えるのも判断だと思うし、ローン組むときに考えてることだと思います。
私も金利上昇時に乗り換えを考えていましたが、残り25年を切り…階段に組んでるからあと3年ほどで月々の返済額が下がる。となると借り換えても差額が出なさそうで悩みどころです。
返信2
名無しさん
13分前
非表示・報告
うまい話に乗ったが、不景気も相まってローンが払えなくなる人がでてくる。
現況でも限度いっぱいのローンを組んでいる人が少なからずいるが、病気などの先行き不安はないのだろうかと考えてしまう。
やはり「身の丈に合った」生活設計が大切だ。
もっともそう仰せになったやんごとなき方は、やっていることが違うようにも見える。
返信0
13分前
非表示・報告
うまい話に乗ったが、不景気も相まってローンが払えなくなる人がでてくる。
現況でも限度いっぱいのローンを組んでいる人が少なからずいるが、病気などの先行き不安はないのだろうかと考えてしまう。
やはり「身の丈に合った」生活設計が大切だ。
もっともそう仰せになったやんごとなき方は、やっていることが違うようにも見える。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
資源高や円安で市中はインフレが進みます。要は物価高=通貨価値の毀損です。
実態に合わない差しオペで長期金利を抑え込む日銀と市中の状況に少しずつ乖離が出始めるでしょう。
過去の歴史では変動から固定に切り替えるタイミングを逸すると困った事になった時代もあった。
いずれにせよ全世界的に供給不足が深刻化していきます。要は需要成長で需給ギャップからの成長のインフレでは無く、供給抑制という悪性のインフレと言えるでしょう。
リスクをどう捉えるかは人それぞれです。日銀を信じるか、市場経済を信じるか。
返信1
1時間前
非表示・報告
資源高や円安で市中はインフレが進みます。要は物価高=通貨価値の毀損です。
実態に合わない差しオペで長期金利を抑え込む日銀と市中の状況に少しずつ乖離が出始めるでしょう。
過去の歴史では変動から固定に切り替えるタイミングを逸すると困った事になった時代もあった。
いずれにせよ全世界的に供給不足が深刻化していきます。要は需要成長で需給ギャップからの成長のインフレでは無く、供給抑制という悪性のインフレと言えるでしょう。
リスクをどう捉えるかは人それぞれです。日銀を信じるか、市場経済を信じるか。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
上げるときは迅速な対応で・・・・。今の日本の状況からすると低金利取るのか為替を円高に向かわせたいのかそれを同時にするのは無理だから日銀は国内景気重視で低金利政策を取っていると云う解釈なのに金融機関は金利上げますってなんか矛盾していると思っているのは非常識なのだろうか?
ただこの低金利は住宅買うのに異様にハードルが下がっていたとは思う。ちょっと前までは年収の5倍とか云われていたが今は7倍ぐらい?若い夫婦が湾岸辺りのタワーマンション買うとか普通だったりする話を聞くとこれはれこれで意外と悪い話ではないがちと気おつけないと・・・。それでも一%台だからねぇここから一気に三%にとかなったらそりゃ大変だけど
返信5
1時間前
非表示・報告
上げるときは迅速な対応で・・・・。今の日本の状況からすると低金利取るのか為替を円高に向かわせたいのかそれを同時にするのは無理だから日銀は国内景気重視で低金利政策を取っていると云う解釈なのに金融機関は金利上げますってなんか矛盾していると思っているのは非常識なのだろうか?
ただこの低金利は住宅買うのに異様にハードルが下がっていたとは思う。ちょっと前までは年収の5倍とか云われていたが今は7倍ぐらい?若い夫婦が湾岸辺りのタワーマンション買うとか普通だったりする話を聞くとこれはれこれで意外と悪い話ではないがちと気おつけないと・・・。それでも一%台だからねぇここから一気に三%にとかなったらそりゃ大変だけど
返信5
名無しさん
1時間前
非表示・報告
便乗引き上げにしか思えない。今からローンを組むのなら解らなくもないが、固定金利でローンを組み将来の返済を考えて決断している人が大部分だと思う。
国は取れるとこから税金を巻き上げ、それに便乗する業種もあくどい商売をするもんだと呆れるばかりである。非課税の家族の救済処置も解るが、もう少し国民の目線に立った政治活動をしてもらいたい。外国にばらまく金があるのなら、国民の生活安定につなげて頂きたいものだ。
今の政治家連中に何を言っても無駄だとは思うが、国民全員が一致団結し政治改革をすべき時期が来ているのだと思う。
返信45
1時間前
非表示・報告
便乗引き上げにしか思えない。今からローンを組むのなら解らなくもないが、固定金利でローンを組み将来の返済を考えて決断している人が大部分だと思う。
国は取れるとこから税金を巻き上げ、それに便乗する業種もあくどい商売をするもんだと呆れるばかりである。非課税の家族の救済処置も解るが、もう少し国民の目線に立った政治活動をしてもらいたい。外国にばらまく金があるのなら、国民の生活安定につなげて頂きたいものだ。
今の政治家連中に何を言っても無駄だとは思うが、国民全員が一致団結し政治改革をすべき時期が来ているのだと思う。
返信45
名無しさん
1時間前
非表示・報告
固定金利は市場が予想する将来の金利で決まるスワップ金利がベース(裏で銀行は金利スワップで金利リスクをヘッジ)である一方、変動金利は日銀の政策金利に連関した短プラがベースだと思います。国債残高が多く、また住宅ローンを太宗が変動金利で借りている日本では、政策で変動は抑えられ、一方、自由市場の固定金利は上がりやすいと思われ、固定金利の方が割高感が出てくるように思います。特に、今急いで固定金利にするのは得策ではないかもしれません。
返信12
1時間前
非表示・報告
固定金利は市場が予想する将来の金利で決まるスワップ金利がベース(裏で銀行は金利スワップで金利リスクをヘッジ)である一方、変動金利は日銀の政策金利に連関した短プラがベースだと思います。国債残高が多く、また住宅ローンを太宗が変動金利で借りている日本では、政策で変動は抑えられ、一方、自由市場の固定金利は上がりやすいと思われ、固定金利の方が割高感が出てくるように思います。特に、今急いで固定金利にするのは得策ではないかもしれません。
返信12
名無しさん
1時間前
非表示・報告
住宅ローンは変動金利が基本の商品で固定金利はオプションなんですよ
みんな変動って右肩上がりの先入観で上がる想定しかしない。
固定の9%に市場金利が追いついてそこからそれまで要した期間を費やしてパーセーブなので
掛け捨ての保険と思われたほうがいいかと
銀行も損する商品は並べないし金利は上昇するばかりではありませんよ
それと金利上昇すると不動産価格も上昇します
毎月の差額を固定資産税に充てるほうが賢い選択なんだよね
返信6
1時間前
非表示・報告
住宅ローンは変動金利が基本の商品で固定金利はオプションなんですよ
みんな変動って右肩上がりの先入観で上がる想定しかしない。
固定の9%に市場金利が追いついてそこからそれまで要した期間を費やしてパーセーブなので
掛け捨ての保険と思われたほうがいいかと
銀行も損する商品は並べないし金利は上昇するばかりではありませんよ
それと金利上昇すると不動産価格も上昇します
毎月の差額を固定資産税に充てるほうが賢い選択なんだよね
返信6
名無しさん
1時間前
非表示・報告
>最優遇金利を最も低く設定したのは三井住友信託銀行の0.90%
むかし金利が5~6%の住宅金融公庫から3%の銀行ローンの変動型に借り換えた時、月々の返済額もトータルの返済額もかなり安くなってメチャラッキーと思って、借り換え手数料を数十万円を支払ってもまだ割安感がありました。今はそれより金利が低いのですね。固定型で0.90%だったら、変動型だったらもっと金利が低いのでしょうか。欧米が金利上昇傾向にあり、金利格差による円安を招いているから、これから我が国の金利も上昇する可能性もあるのでしょうね。
返信8
1時間前
非表示・報告
>最優遇金利を最も低く設定したのは三井住友信託銀行の0.90%
むかし金利が5~6%の住宅金融公庫から3%の銀行ローンの変動型に借り換えた時、月々の返済額もトータルの返済額もかなり安くなってメチャラッキーと思って、借り換え手数料を数十万円を支払ってもまだ割安感がありました。今はそれより金利が低いのですね。固定型で0.90%だったら、変動型だったらもっと金利が低いのでしょうか。欧米が金利上昇傾向にあり、金利格差による円安を招いているから、これから我が国の金利も上昇する可能性もあるのでしょうね。
返信8
名無しさん
1時間前
非表示・報告
住宅ローンの金利引き上げは逆効果かも。少なくとも金利はついて、ローンをくんでいいるので、銀行は金利の収入はある程度あるはず。今の経済状況で、劇的に賃金が上がるとかって、想像できなし、ましてや金利あがれば返済にも影響し回収不能になりかねない。新規では住宅購入が懸念。しかも今後インボス制度ですか、あらゆるところから細かく税金を徴収使用。個人事業主、小規模企業は大変つらい時期となる。まったく国は守ろうしない。
返信9
1時間前
非表示・報告
住宅ローンの金利引き上げは逆効果かも。少なくとも金利はついて、ローンをくんでいいるので、銀行は金利の収入はある程度あるはず。今の経済状況で、劇的に賃金が上がるとかって、想像できなし、ましてや金利あがれば返済にも影響し回収不能になりかねない。新規では住宅購入が懸念。しかも今後インボス制度ですか、あらゆるところから細かく税金を徴収使用。個人事業主、小規模企業は大変つらい時期となる。まったく国は守ろうしない。
返信9
名無しさん
1時間前
非表示・報告
この程度は誤差の範疇なのに大騒ぎするのは財務省のポチさんという事なのでしょうか。
変動金利は変わらず、コロナで景気が悪い業種もあるのに貸出金利を上げられるはずもないでしょう。
仮に上がったとしても優遇金利の幅が多くなり、実際の金利は同じか低くなるでしょう。
優良なお客様には銀行は優しいのです。
10年固定は「変動金利の125%ルール」が適用されないので10年後の変動金利を心配するのであれば尚の事選択するべきではない。
そういう方は全期間固定か、フラット35にしたほうがいい。
メガバンクの審査金利は3.2〜3.5%程度なので変動金利が融資額が多くなるなど言う人がいるが知らないで話すのは害でしかない。
不動産業者、ハウスメーカーなどが10年固定を勧めない理由があるのです。
購入者がどちらで組んでも業者には何も影響はありません。
返信10
1時間前
非表示・報告
この程度は誤差の範疇なのに大騒ぎするのは財務省のポチさんという事なのでしょうか。
変動金利は変わらず、コロナで景気が悪い業種もあるのに貸出金利を上げられるはずもないでしょう。
仮に上がったとしても優遇金利の幅が多くなり、実際の金利は同じか低くなるでしょう。
優良なお客様には銀行は優しいのです。
10年固定は「変動金利の125%ルール」が適用されないので10年後の変動金利を心配するのであれば尚の事選択するべきではない。
そういう方は全期間固定か、フラット35にしたほうがいい。
メガバンクの審査金利は3.2〜3.5%程度なので変動金利が融資額が多くなるなど言う人がいるが知らないで話すのは害でしかない。
不動産業者、ハウスメーカーなどが10年固定を勧めない理由があるのです。
購入者がどちらで組んでも業者には何も影響はありません。
返信10
名無しさん
59分前
非表示・報告
住宅ローンの変動金利は短期プライムレート(銀行が優良企業へ貸し出すレート)に影響され、固定金利は10年国債に連動する。モノやサービスが成熟し、人口減少が進む日本では、内需主導の日本企業が、今後右肩上がりの業績にはなりにくい。当然、銀行間との資金需要も生まれないから金利も上がりにくい。現状は、短期プライムレートが上昇する材料がないから変動金利一択。
返信4
59分前
非表示・報告
住宅ローンの変動金利は短期プライムレート(銀行が優良企業へ貸し出すレート)に影響され、固定金利は10年国債に連動する。モノやサービスが成熟し、人口減少が進む日本では、内需主導の日本企業が、今後右肩上がりの業績にはなりにくい。当然、銀行間との資金需要も生まれないから金利も上がりにくい。現状は、短期プライムレートが上昇する材料がないから変動金利一択。
返信4
名無しさん
1時間前
非表示・報告
自分がローンを組んでいた頃(自分は固定にしていたけど)、変動金利で金利が急上昇し利息額が毎月の返済額を超え毎月の負債が増え続ける事態となった人がいた、という時期があった。
そういうリスクを経験していると金利差は「保証料」と割切って、多少高くとも固定を選んでしまう。
きわめて低い確率でもゼロではない。地震保険と同じようなもの。
返信12
1時間前
非表示・報告
自分がローンを組んでいた頃(自分は固定にしていたけど)、変動金利で金利が急上昇し利息額が毎月の返済額を超え毎月の負債が増え続ける事態となった人がいた、という時期があった。
そういうリスクを経験していると金利差は「保証料」と割切って、多少高くとも固定を選んでしまう。
きわめて低い確率でもゼロではない。地震保険と同じようなもの。
返信12
名無しさん
1時間前
非表示・報告
住宅ローン金利は本来は固定金利(返済完了まで同金利)が原則です。 たた住宅販売会社が低金利の変動金利で計算し容易に購入できることをセールスしてますので変動型を選択している人が圧倒的に多いのです。 私が勤務していた銀行では住宅ローン金利は最高時に8.8パーセントでした。 他の信用金庫では11パーセントのところもありました。 今後は変動金利を選択した方はこれから急激な金利負担を強いられることになります。 金利分が返済額を超えた場合は未収利息として計上され債務は増えていきます。以前のように収入のアップは見込めない時代です。 政府がどこまで調整してくれるかにかかっています。でないと自己破産だらけになります。
返信30
1時間前
非表示・報告
住宅ローン金利は本来は固定金利(返済完了まで同金利)が原則です。 たた住宅販売会社が低金利の変動金利で計算し容易に購入できることをセールスしてますので変動型を選択している人が圧倒的に多いのです。 私が勤務していた銀行では住宅ローン金利は最高時に8.8パーセントでした。 他の信用金庫では11パーセントのところもありました。 今後は変動金利を選択した方はこれから急激な金利負担を強いられることになります。 金利分が返済額を超えた場合は未収利息として計上され債務は増えていきます。以前のように収入のアップは見込めない時代です。 政府がどこまで調整してくれるかにかかっています。でないと自己破産だらけになります。
返信30
名無しさん
55分前
非表示・報告
10年固定その後変動という条件で借り、少し前に全期間固定がかなり下がり、10年経つ前に借り換えしました。ずっと情報を見て、良いタイミングで借り換えすれば良いだけ。新規の判断は、これから悩む人いるけれど。
返信0
55分前
非表示・報告
10年固定その後変動という条件で借り、少し前に全期間固定がかなり下がり、10年経つ前に借り換えしました。ずっと情報を見て、良いタイミングで借り換えすれば良いだけ。新規の判断は、これから悩む人いるけれど。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
間違いなく愚策です。
何を守るための金利UPなのか全く読み取れません。
変動金利は倍額になっても支払える方が利用するある意味ギャンブル的側面があるから金利が低い時は低い。
固定金利大幅なUPはないある意味保険的な側面があるから金利が変動より高い。
その原理原則を忘れて銀行が稼ぐ為だけの手段になっていないだろうか。
銀行が貸し出すことで物が売れ、経済が回る。経済が回れば企業の人件費や設備投資に回す。
この循環が崩れてどんどん日本の国力が弱まり若者が希望を持てない社会になる。
こんな未来を子供たちの世代に押し付ける訳にはいきませんよ・・・
返信6
1時間前
非表示・報告
間違いなく愚策です。
何を守るための金利UPなのか全く読み取れません。
変動金利は倍額になっても支払える方が利用するある意味ギャンブル的側面があるから金利が低い時は低い。
固定金利大幅なUPはないある意味保険的な側面があるから金利が変動より高い。
その原理原則を忘れて銀行が稼ぐ為だけの手段になっていないだろうか。
銀行が貸し出すことで物が売れ、経済が回る。経済が回れば企業の人件費や設備投資に回す。
この循環が崩れてどんどん日本の国力が弱まり若者が希望を持てない社会になる。
こんな未来を子供たちの世代に押し付ける訳にはいきませんよ・・・
返信6
名無しさん
32分前
非表示・報告
家を持つと固定資産税は必ず支払わなければならない!それにローンが支払える者も金利が上昇すれば毎月の支払いに支障も出てきそうで毎月の生活費を給料も上がらす悩む家庭が出てきそうだ。最近家を売らないと生活がやっていけない若い人の引越しが目立つ
返信0
32分前
非表示・報告
家を持つと固定資産税は必ず支払わなければならない!それにローンが支払える者も金利が上昇すれば毎月の支払いに支障も出てきそうで毎月の生活費を給料も上がらす悩む家庭が出てきそうだ。最近家を売らないと生活がやっていけない若い人の引越しが目立つ
返信0
名無しさん
45分前
非表示・報告
基本的に変動で借りて、毎月繰り上げ返済するのが一番賢いと思う。
ほとんどの人は元利均等返済(毎月の返済額が定額なやつ)だろうだから、
借り始めの10年くらいは返済額のうちで利息の占める割合が大きく、元金がほとんど減らない。
だからなおさら、こまめに繰り上げ返済することで1日でも早く元金を減らすのが重要。
年1回120万を繰上げ返済するより、毎月10万繰上げ返済したほうが利息を抑えられるからね。
よって単純に金利だけを比較して銀行を選ぶより、
繰上げ返済の単位が小さく(1円単位で設定できるのが理想)かつ繰上げ手数料の安いor無手数料な銀行も考慮に入れたほうが良い。
ちなみに繰上げ返済する余裕のない人が変動金利を選ぶのが一番愚かというか、ハイリスクだと思う。
返信5
45分前
非表示・報告
基本的に変動で借りて、毎月繰り上げ返済するのが一番賢いと思う。
ほとんどの人は元利均等返済(毎月の返済額が定額なやつ)だろうだから、
借り始めの10年くらいは返済額のうちで利息の占める割合が大きく、元金がほとんど減らない。
だからなおさら、こまめに繰り上げ返済することで1日でも早く元金を減らすのが重要。
年1回120万を繰上げ返済するより、毎月10万繰上げ返済したほうが利息を抑えられるからね。
よって単純に金利だけを比較して銀行を選ぶより、
繰上げ返済の単位が小さく(1円単位で設定できるのが理想)かつ繰上げ手数料の安いor無手数料な銀行も考慮に入れたほうが良い。
ちなみに繰上げ返済する余裕のない人が変動金利を選ぶのが一番愚かというか、ハイリスクだと思う。
返信5
名無しさん
1時間前
非表示・報告
フラット35は銀行で審査厳しい人向けと言われるが、確かに金利は高い。ただし頭金を10%以上用意出来る人には有利になる。
(不動産屋は頭金ない人に買ってもらうため、125%ルールだの誤解させるような営業トークで初期金利安い変動を借りさせる)
私は2年前にフラット35Sで頭金20%優遇受けて全期間の平均金利1.00%といういい時に借りれた。
返し切らないとどちらが得かは答えは出ないが、全期間固定は返済額が確定しているので安心。特にウチは小さな子供もいるため、今後の教育費やらを計画する上で、こういったニュースにビクビクしなくて済み、ほんとフラット35で良かったと思う。
返信6
1時間前
非表示・報告
フラット35は銀行で審査厳しい人向けと言われるが、確かに金利は高い。ただし頭金を10%以上用意出来る人には有利になる。
(不動産屋は頭金ない人に買ってもらうため、125%ルールだの誤解させるような営業トークで初期金利安い変動を借りさせる)
私は2年前にフラット35Sで頭金20%優遇受けて全期間の平均金利1.00%といういい時に借りれた。
返し切らないとどちらが得かは答えは出ないが、全期間固定は返済額が確定しているので安心。特にウチは小さな子供もいるため、今後の教育費やらを計画する上で、こういったニュースにビクビクしなくて済み、ほんとフラット35で良かったと思う。
返信6
名無しさん
2分前
非表示・報告
20年前、独身の時、10年のローン控除を利用して世田谷の一軒家を購入し、15年前結婚して川崎のマンションを購入。前倒し返済などして両方ローンを払い終え、仕事に没頭していたせいか金融資産も1億円(円預金+金)という状況です。
今回の円安で、実質円預金が1~2割の価値が減ったのですが、金の上昇と、住宅価値が実質購入金額の1.5倍以上になっているようなので、全体では図らずもリスク分散になってプラスになっているようです。
外貨は持っていませんが今更ながら賃貸でなく持ち家で良かったと思っています。
返信0
2分前
非表示・報告
20年前、独身の時、10年のローン控除を利用して世田谷の一軒家を購入し、15年前結婚して川崎のマンションを購入。前倒し返済などして両方ローンを払い終え、仕事に没頭していたせいか金融資産も1億円(円預金+金)という状況です。
今回の円安で、実質円預金が1~2割の価値が減ったのですが、金の上昇と、住宅価値が実質購入金額の1.5倍以上になっているようなので、全体では図らずもリスク分散になってプラスになっているようです。
外貨は持っていませんが今更ながら賃貸でなく持ち家で良かったと思っています。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
我が家は全期間固定0.9%でローン組みました。変動が0.3%とかの中、周りからは反対されたり、驚かれましたが、
今後35年間ローン額が変わらないという安心料だと思って契約しました。
この手の話になると、自分の選択が間違いだったと認めたくないゆえに、全期間はバカだとか、変動はリスクありすぎ、など論争が起きますが、、
結局払うのは自分ですし、自分の決断を信じるしかないんじゃないかな。
1番まずいのは自分で調べもせず、
銀行マンや不動産屋の言いなりになったひとたちだと思う。ローン額が収入の30%超えたらかなりキツいはず。、
返信46
2時間前
非表示・報告
我が家は全期間固定0.9%でローン組みました。変動が0.3%とかの中、周りからは反対されたり、驚かれましたが、
今後35年間ローン額が変わらないという安心料だと思って契約しました。
この手の話になると、自分の選択が間違いだったと認めたくないゆえに、全期間はバカだとか、変動はリスクありすぎ、など論争が起きますが、、
結局払うのは自分ですし、自分の決断を信じるしかないんじゃないかな。
1番まずいのは自分で調べもせず、
銀行マンや不動産屋の言いなりになったひとたちだと思う。ローン額が収入の30%超えたらかなりキツいはず。、
返信46
名無しさん
1時間前
非表示・報告
この金利の上昇は庶民にとってかなりの痛手だが住宅を購入したフリーランスの多くはインボイスにより中長期にわたって破綻していくのではないかと予想される。国民年金のみの生活で一体どれくらいの人が生活できるのだろうか。かなりの生活保護が増え結果その代償は税金に回ってくる。老後2000万、そんな金額では長寿が当たり前の現代では全く足りない。持ってる人も少ないと思いますが。
返信7
1時間前
非表示・報告
この金利の上昇は庶民にとってかなりの痛手だが住宅を購入したフリーランスの多くはインボイスにより中長期にわたって破綻していくのではないかと予想される。国民年金のみの生活で一体どれくらいの人が生活できるのだろうか。かなりの生活保護が増え結果その代償は税金に回ってくる。老後2000万、そんな金額では長寿が当たり前の現代では全く足りない。持ってる人も少ないと思いますが。
返信7
名無しさん
1時間前
非表示・報告
昭和平成バブル以前ならいざ知らず、この時代に10年後、20年後の未来を見通せる人がどの位いるのでしょうか?数千万円の借金を背負って不安になりませんか。以前のバブル期には都心に家を買えないので郊外の新興住宅地に一軒家を購入する方が多かったのですが、今やその住宅地はゴーストタウン化して売るにも売れないとの事です。
返信1
1時間前
非表示・報告
昭和平成バブル以前ならいざ知らず、この時代に10年後、20年後の未来を見通せる人がどの位いるのでしょうか?数千万円の借金を背負って不安になりませんか。以前のバブル期には都心に家を買えないので郊外の新興住宅地に一軒家を購入する方が多かったのですが、今やその住宅地はゴーストタウン化して売るにも売れないとの事です。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
今後50年は少子高齢化傾向は変わらず税収も上がらないから日本経済が持ち直すことはないと悲観的にみてる。金利上昇は若い世代の未来への諦念を強め、機関投資家や一部の金持ちしか利さない悪手と思います。
返信1
1時間前
非表示・報告
今後50年は少子高齢化傾向は変わらず税収も上がらないから日本経済が持ち直すことはないと悲観的にみてる。金利上昇は若い世代の未来への諦念を強め、機関投資家や一部の金持ちしか利さない悪手と思います。
返信1
名無しさん
2時間前
非表示・報告
フラット35を借りてます。
商売人なので、固定にしました。
お勤めで、いつでも借り換えできる方は変動がいいと税理士さん談。
ずっと低金利で、今更金利を上げたら多くの国民の怒りを買うので変動で大丈夫だと思います。
ただし、理論的には突然金利が上がることもあり得ます。
万が一金利が高騰すれば、いくら支払っても元金が減らないって事もあり得えます。
超極端ですが。
そんな事が起こっても安定した所にお勤めなら、固定に切り替えればいいだけです。
商売人は、業績悪かったら銀行さんが相手にしてくれないですからねー
不安な方は、色々ググってみてください。
多少高くても、フラットの良さもあります。
返信30
2時間前
非表示・報告
フラット35を借りてます。
商売人なので、固定にしました。
お勤めで、いつでも借り換えできる方は変動がいいと税理士さん談。
ずっと低金利で、今更金利を上げたら多くの国民の怒りを買うので変動で大丈夫だと思います。
ただし、理論的には突然金利が上がることもあり得ます。
万が一金利が高騰すれば、いくら支払っても元金が減らないって事もあり得えます。
超極端ですが。
そんな事が起こっても安定した所にお勤めなら、固定に切り替えればいいだけです。
商売人は、業績悪かったら銀行さんが相手にしてくれないですからねー
不安な方は、色々ググってみてください。
多少高くても、フラットの良さもあります。
返信30
名無しさん
11分前
非表示・報告
住宅メーカーとの提携ローンが無くなりつつあり、低金利のネットバンクで借入する人が増えてますので、メガバンクの固定金利が多少上がったところで市況には殆ど影響ないでしょう。
しかし今後景気回復や減税なく金利だけ上がれば、
不動産は売れなくなり、既存の返済が滞る人も出るでしょう。
返信0
11分前
非表示・報告
住宅メーカーとの提携ローンが無くなりつつあり、低金利のネットバンクで借入する人が増えてますので、メガバンクの固定金利が多少上がったところで市況には殆ど影響ないでしょう。
しかし今後景気回復や減税なく金利だけ上がれば、
不動産は売れなくなり、既存の返済が滞る人も出るでしょう。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
日本の実情が見えてくるでしょうね。
金利を上げるとリリース 買い控え 買えない三拍子に マンションの家賃に光熱費 上がる中で
市住居 県住居の抽選倍率が かなりの率でアップするでしょうね。
賃金格差 社会格差の溝を埋めないと
産めない 生まない 産まれないの三拍子が日本にトドメを指すでしょうね。
政治家は小手先上手と満面の笑みで
日本を沈めて来ました。
この30年の物語が完成するでしょうね。
返信0
1時間前
非表示・報告
日本の実情が見えてくるでしょうね。
金利を上げるとリリース 買い控え 買えない三拍子に マンションの家賃に光熱費 上がる中で
市住居 県住居の抽選倍率が かなりの率でアップするでしょうね。
賃金格差 社会格差の溝を埋めないと
産めない 生まない 産まれないの三拍子が日本にトドメを指すでしょうね。
政治家は小手先上手と満面の笑みで
日本を沈めて来ました。
この30年の物語が完成するでしょうね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
10年固定金利が前月比0.05%引き上げられるだけであれば、取り立て騒ぐような話でもないでしょう。しかも多くの人が利用している0.5%を切るような低金利の住宅ローンは変動金利なので、変動金利の基準金利に影響は無いため既に借り入れている人にとっても何の影響も無い。ただし、これから住宅ローンを組もうとしている人にとっては変動で借りるか固定で借りるのか悩ましい環境になってきたとは思う。
返信5
2時間前
非表示・報告
10年固定金利が前月比0.05%引き上げられるだけであれば、取り立て騒ぐような話でもないでしょう。しかも多くの人が利用している0.5%を切るような低金利の住宅ローンは変動金利なので、変動金利の基準金利に影響は無いため既に借り入れている人にとっても何の影響も無い。ただし、これから住宅ローンを組もうとしている人にとっては変動で借りるか固定で借りるのか悩ましい環境になってきたとは思う。
返信5
名無しさん
1時間前
非表示・報告
予兆は出てるけど
固定に切り替えない人が圧倒的多数なんだろう
変化しないことで損する方が
変化して損するよりも心理的ダメージが少ないしね
懇意にしてる銀行員がいるなら、よくよく話を聞いた方がいい
返信0
1時間前
非表示・報告
予兆は出てるけど
固定に切り替えない人が圧倒的多数なんだろう
変化しないことで損する方が
変化して損するよりも心理的ダメージが少ないしね
懇意にしてる銀行員がいるなら、よくよく話を聞いた方がいい
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
金利を上げないために金融緩和を継続している面がある。日本円の価値が下がる事のデメリットはあるが、それよりも金利を抑える方がメリットが多いという判断。
金利は上がらないが、貧しくはなる。
ただ、破綻しないと意外に『保つ』のはロシアを見るとわかる。
返信2
2時間前
非表示・報告
金利を上げないために金融緩和を継続している面がある。日本円の価値が下がる事のデメリットはあるが、それよりも金利を抑える方がメリットが多いという判断。
金利は上がらないが、貧しくはなる。
ただ、破綻しないと意外に『保つ』のはロシアを見るとわかる。
返信2
名無しさん
2時間前
非表示・報告
日銀がマイナス金利にしているからやたら上げられない。昔は8%台でもやりくりできた。
バブルを恐れて日銀は金利を上げられない。外国は経済が好調だから何回も政策金利を上げている。上げれば調整の際は下げることも出来る。
ところが今のままでよいと言い張るから上げられないし下げることも出来ない。
代わりの者がいないことが日本は不幸である。
返信1
2時間前
非表示・報告
日銀がマイナス金利にしているからやたら上げられない。昔は8%台でもやりくりできた。
バブルを恐れて日銀は金利を上げられない。外国は経済が好調だから何回も政策金利を上げている。上げれば調整の際は下げることも出来る。
ところが今のままでよいと言い張るから上げられないし下げることも出来ない。
代わりの者がいないことが日本は不幸である。
返信1
FINALYOUTUBER(ファイナルユーチューバー)
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
名無しさん
1時間前
非表示・報告
コメント見ると変動金利にネガティブなコメントをすると正当なコメントでも悪い評価つけられるんだね…それだけ変動で借りてる人が多いという現実…きっと125%、5年ルールとかも理解せずに借りてるってのが現状だと思う。来年黒田さん退任と高い金利で借りてたリーマン前の人達が一斉に抜けるから変動は上がると思うんだよね。
返信1
1時間前
非表示・報告
コメント見ると変動金利にネガティブなコメントをすると正当なコメントでも悪い評価つけられるんだね…それだけ変動で借りてる人が多いという現実…きっと125%、5年ルールとかも理解せずに借りてるってのが現状だと思う。来年黒田さん退任と高い金利で借りてたリーマン前の人達が一斉に抜けるから変動は上がると思うんだよね。
返信1
名無しさん
55分前
非表示・報告
自分には、もぅ金利だの関係無い。
元々、借入する以前から、だらだら30年もバカみたいに、ズルズルだらだら返すつもりもなく、無駄使いはせず、ローンを早く返す為に一生懸命繰り上げ返済して、完済したから、もぅ残りの人生余裕綽々。。
性格と考え方だと思うけど、だらだら返す事自体、損する事と思って来たから、今となっては、余裕で貯金あるし、自分が、忍耐強く、我慢も継続出来る性格で良かったと思うな。
返信0
55分前
非表示・報告
自分には、もぅ金利だの関係無い。
元々、借入する以前から、だらだら30年もバカみたいに、ズルズルだらだら返すつもりもなく、無駄使いはせず、ローンを早く返す為に一生懸命繰り上げ返済して、完済したから、もぅ残りの人生余裕綽々。。
性格と考え方だと思うけど、だらだら返す事自体、損する事と思って来たから、今となっては、余裕で貯金あるし、自分が、忍耐強く、我慢も継続出来る性格で良かったと思うな。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
低金利の時は、固定が得と言うのが定説ですが、この30年、固定が得だった事はありません。
固定には、銀行側のリスク回避のため、高めのサヤが付いているので、銀行を儲けさせるだけ。
自分で、リスクを負う変動は、無駄なサヤを払わない分だけ得になります。
評論家は、金融機関がお客さんなので、金融機関の得になるように言ってます。
返信1
1時間前
非表示・報告
低金利の時は、固定が得と言うのが定説ですが、この30年、固定が得だった事はありません。
固定には、銀行側のリスク回避のため、高めのサヤが付いているので、銀行を儲けさせるだけ。
自分で、リスクを負う変動は、無駄なサヤを払わない分だけ得になります。
評論家は、金融機関がお客さんなので、金融機関の得になるように言ってます。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
そろそろ、『住宅金融支援機構』も看板代え時かも知れませんね。35年ローン超低金利だと住宅ローンを組んでも、90年代に低金利をうたって70年代のマイホーム世代を狙って、二世帯住宅の改築を促した住宅ローンを展開した『住宅金融公庫』も数年後には消えて『住宅金融支援機構』へ看板を代えましたからね。
住宅金融公庫で借りたローンは、メガバンクが引き継いで金利が大幅にアップ(低金利で契約したのは住宅公庫であって、ローン返済を引き継いだ銀行とは関係のない事だとの)しましたから。
これが住宅ローン組織の錬金術なのでしょうね。
返信0
1時間前
非表示・報告
そろそろ、『住宅金融支援機構』も看板代え時かも知れませんね。35年ローン超低金利だと住宅ローンを組んでも、90年代に低金利をうたって70年代のマイホーム世代を狙って、二世帯住宅の改築を促した住宅ローンを展開した『住宅金融公庫』も数年後には消えて『住宅金融支援機構』へ看板を代えましたからね。
住宅金融公庫で借りたローンは、メガバンクが引き継いで金利が大幅にアップ(低金利で契約したのは住宅公庫であって、ローン返済を引き継いだ銀行とは関係のない事だとの)しましたから。
これが住宅ローン組織の錬金術なのでしょうね。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
変動金利と固定金利では金利決定の仕組みが全く異なります。
変動は金融機関が企業に短期資金を融資する際の最優遇金利、固定は10年国債の利回りが基準。
よって、固定金利が上昇しても、変動金利も上昇するとは限らない。
将来の金利は誰にも分かりませんが、現状では変動金利の方がかなり低いので、変動がお得。
返信18
3時間前
非表示・報告
変動金利と固定金利では金利決定の仕組みが全く異なります。
変動は金融機関が企業に短期資金を融資する際の最優遇金利、固定は10年国債の利回りが基準。
よって、固定金利が上昇しても、変動金利も上昇するとは限らない。
将来の金利は誰にも分かりませんが、現状では変動金利の方がかなり低いので、変動がお得。
返信18
名無しさん
16分前
非表示・報告
ゼロ金利マイナス金利…
銀行に預金する程馬鹿な事はないくらい、長期間超低金利で銀行ウハウハ…
…で、住宅ローン金利や融資金利は、預金金利に比べ驚く程馬鹿高い楽勝利ざや商売。
各種新手数料など、楽勝利ざや商売。
それでも過去に破綻したり愚かな銀行が色々あった…
日銀が指値オペをしている環境で、住宅ローン金利は上げる上がる…
今後は欧米などの利上げ圧力などで金利上昇も今の円安みたいに急激に発生すると、プチパニックやパニックになるのかな…
今、不動産を購入する人は早い程良さそうな状況になってきましたね。
超長期固定金利のフラットなどにしておいた方が、変動金利は何か不利そうかな…?
しかし、近年住宅ローンを組んで購入した人は、過去最低金利レベルだから良かったね!
返信0
16分前
非表示・報告
ゼロ金利マイナス金利…
銀行に預金する程馬鹿な事はないくらい、長期間超低金利で銀行ウハウハ…
…で、住宅ローン金利や融資金利は、預金金利に比べ驚く程馬鹿高い楽勝利ざや商売。
各種新手数料など、楽勝利ざや商売。
それでも過去に破綻したり愚かな銀行が色々あった…
日銀が指値オペをしている環境で、住宅ローン金利は上げる上がる…
今後は欧米などの利上げ圧力などで金利上昇も今の円安みたいに急激に発生すると、プチパニックやパニックになるのかな…
今、不動産を購入する人は早い程良さそうな状況になってきましたね。
超長期固定金利のフラットなどにしておいた方が、変動金利は何か不利そうかな…?
しかし、近年住宅ローンを組んで購入した人は、過去最低金利レベルだから良かったね!
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
少し動向をみてで良い気がする。
もし、金利をあげたら破綻する人がたくさんいる。それこそ、国が成り立たないくらいに。
最悪、破産すれば良いって考えてる人たくさんいると思う。
返信0
1時間前
非表示・報告
少し動向をみてで良い気がする。
もし、金利をあげたら破綻する人がたくさんいる。それこそ、国が成り立たないくらいに。
最悪、破産すれば良いって考えてる人たくさんいると思う。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
今すぐは金利差で月々の返済額で差損が出るとしても、
変動金利で住宅ローンを借りている人は今のうちに
固定金利に借り換えする良いのタイミングだと思う。
この先でインフレにより変動金利がどんどん上がり始めたら
ほとんどの人は住宅ローンの月々の返済額が上がるのだけど、
銀行もしょせん金利で儲けるためのビジネスなので
その時に急に固定金利への借り換えをしようとして
どこにお願いに行っても、もう審査は通らない。
返信1
1時間前
非表示・報告
今すぐは金利差で月々の返済額で差損が出るとしても、
変動金利で住宅ローンを借りている人は今のうちに
固定金利に借り換えする良いのタイミングだと思う。
この先でインフレにより変動金利がどんどん上がり始めたら
ほとんどの人は住宅ローンの月々の返済額が上がるのだけど、
銀行もしょせん金利で儲けるためのビジネスなので
その時に急に固定金利への借り換えをしようとして
どこにお願いに行っても、もう審査は通らない。
返信1
名無しさん
49分前
非表示・報告
金利を上げて無謀なフルローン住宅購入に冷や水を掛けるのはいいことだ金利が安いからで飛びついてから経済変化があれば返済は難しくなる2割自己資金を投入していれば逃げ道もあるだろうがフルローン組が一斉にぶん投げ始めれば目も当てられない
返信0
49分前
非表示・報告
金利を上げて無謀なフルローン住宅購入に冷や水を掛けるのはいいことだ金利が安いからで飛びついてから経済変化があれば返済は難しくなる2割自己資金を投入していれば逃げ道もあるだろうがフルローン組が一斉にぶん投げ始めれば目も当てられない
返信0
名無しさん
5分前
非表示・報告
政策金利を現状維持とする日銀とじわじわ利上をしてくる銀行。
庶民が利用する金利は政策金利ではなく国債の流通利回りだ。
政策金利など昔の公定歩合の金利で今では庶民には何ら関係はない。
黒田氏はアベノミクスの呪縛に捕らえられており、市場では正反対の方向に向かうだろう。
市場は利上げを要求していたが黒田氏は反対の方針に出た。
ドル円が150円を突破したら初めて黒田氏も負けを認めるだろうが、もう時既に遅し。
その後いくら利上げに踏み切っても円は売られ200円を突破するだろ。
返信0
5分前
非表示・報告
政策金利を現状維持とする日銀とじわじわ利上をしてくる銀行。
庶民が利用する金利は政策金利ではなく国債の流通利回りだ。
政策金利など昔の公定歩合の金利で今では庶民には何ら関係はない。
黒田氏はアベノミクスの呪縛に捕らえられており、市場では正反対の方向に向かうだろう。
市場は利上げを要求していたが黒田氏は反対の方針に出た。
ドル円が150円を突破したら初めて黒田氏も負けを認めるだろうが、もう時既に遅し。
その後いくら利上げに踏み切っても円は売られ200円を突破するだろ。
返信0
名無しさん
44分前
非表示・報告
ちょっと馬鹿な自分にはよくわからないのだが大手銀行は利上げを最近ちょくちょくしてきてるがこれは日銀に対しての反発?挑戦状?
日銀は指値オペを徹底して発言行動してるのは利上げしたくないからではないのか?
そもそも好景気と発表してから利上げしてない事が問題であり好景気なのではなくただの株高って事を認めている話。
一体誰が黒田を止めるんや?
デフレからのスタグフレは本気でやばいって頭のいい政治家、官僚はほんまにわかってないのか?
なら即効辞表を出す必要があると思うが?
返信0
44分前
非表示・報告
ちょっと馬鹿な自分にはよくわからないのだが大手銀行は利上げを最近ちょくちょくしてきてるがこれは日銀に対しての反発?挑戦状?
日銀は指値オペを徹底して発言行動してるのは利上げしたくないからではないのか?
そもそも好景気と発表してから利上げしてない事が問題であり好景気なのではなくただの株高って事を認めている話。
一体誰が黒田を止めるんや?
デフレからのスタグフレは本気でやばいって頭のいい政治家、官僚はほんまにわかってないのか?
なら即効辞表を出す必要があると思うが?
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
30兆円のGDPギャップを埋める程の財政出動が必要なのに予算の書き換えを含めるやってるフリの6.5兆円。
インフレだから仕方ないでしょって感じで金利が上がった方が儲かる人達の嘘話しで金利を上げる。
実際は海外のインフレと違い給料が全く上がらないで輸入の原材料や石油類でインフレなだけ。
渡辺洋一さんの言ってた通りになっていってる。
また更なる失われた数十年になる。
そして自己破産、倒産の嵐になるな。
返信0
1時間前
非表示・報告
30兆円のGDPギャップを埋める程の財政出動が必要なのに予算の書き換えを含めるやってるフリの6.5兆円。
インフレだから仕方ないでしょって感じで金利が上がった方が儲かる人達の嘘話しで金利を上げる。
実際は海外のインフレと違い給料が全く上がらないで輸入の原材料や石油類でインフレなだけ。
渡辺洋一さんの言ってた通りになっていってる。
また更なる失われた数十年になる。
そして自己破産、倒産の嵐になるな。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
今の都心マンションが高値なのは、住宅ローン金利が安いから。
今後住宅ローン金利が上がれば、マンション価格は下落していく。
現金保有量多めの自分にとっては、その方が有難い。
返信0
1時間前
非表示・報告
今の都心マンションが高値なのは、住宅ローン金利が安いから。
今後住宅ローン金利が上がれば、マンション価格は下落していく。
現金保有量多めの自分にとっては、その方が有難い。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
金融機関は、利ざや稼業です。
預り金を回して利益を得る。
融資って言ってますが、借りる時の利率が高すぎだと思います。
定期預金金利とは、かけ離れた利率ですよね。
借りるなら相応の覚悟がいると思いますね。
返信0
1時間前
非表示・報告
金融機関は、利ざや稼業です。
預り金を回して利益を得る。
融資って言ってますが、借りる時の利率が高すぎだと思います。
定期預金金利とは、かけ離れた利率ですよね。
借りるなら相応の覚悟がいると思いますね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
新築に上乗せされた販促費に金利も含めて住宅ローンを組んだ方は立派に社会貢献しているが、所有権は無い。
必死に返済目指すが果たして完済出来る方はどれだけいらっしゃる事やら。
田舎でなければ新築一戸建ては夢のまた夢。
返信1
1時間前
非表示・報告
新築に上乗せされた販促費に金利も含めて住宅ローンを組んだ方は立派に社会貢献しているが、所有権は無い。
必死に返済目指すが果たして完済出来る方はどれだけいらっしゃる事やら。
田舎でなければ新築一戸建ては夢のまた夢。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
そも10年固定なんて、需要多いの?
行き詰まった金融当局の、金利上げしてる風な雰囲気を醸し出すための犠牲値上げなんじゃないの?
海外向けプロパガンダ利上げとか(笑)
正直、今の住宅ローン組まされてる人達って、変動金利の安さを餌に、その分以上に高くなった住宅を、殆ど頭金なしの、ペアローンだとか、酷いのになると車のローンとか、中古ならリフォームローンとかまでセットで、目が飛び出る位高額な家やマンションを買わされている。
支払い能力筒一杯まで。
リーマンの平均年収が4百万円超え程度なのに、住宅金利なぞ上げたら日本中、自己破産者だらけになるわ。
アベノミクスに長年「茹でガエル」のように慣らされてきたズタボロの日本経済は、こっちを叩けば、あっちから飛び出すモグラ叩きのような出口不明の状態なのよ。
返信0
1時間前
非表示・報告
そも10年固定なんて、需要多いの?
行き詰まった金融当局の、金利上げしてる風な雰囲気を醸し出すための犠牲値上げなんじゃないの?
海外向けプロパガンダ利上げとか(笑)
正直、今の住宅ローン組まされてる人達って、変動金利の安さを餌に、その分以上に高くなった住宅を、殆ど頭金なしの、ペアローンだとか、酷いのになると車のローンとか、中古ならリフォームローンとかまでセットで、目が飛び出る位高額な家やマンションを買わされている。
支払い能力筒一杯まで。
リーマンの平均年収が4百万円超え程度なのに、住宅金利なぞ上げたら日本中、自己破産者だらけになるわ。
アベノミクスに長年「茹でガエル」のように慣らされてきたズタボロの日本経済は、こっちを叩けば、あっちから飛び出すモグラ叩きのような出口不明の状態なのよ。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
円安になっているとニュースになっているが、主因の一つは日米の金利差。誰でも金利の高いほうがよくてドルを持ちたくなる(円安)のは自然。
金利を上げれば円安は解消されるが、金利高で借入金のある企業や個人は返済に苦しむことになる。
低金利円安の日本がいいのか?
高金利円高の日本がいいのか?
低金利円安の方がよいと自分は思うけど。
返信6
2時間前
非表示・報告
円安になっているとニュースになっているが、主因の一つは日米の金利差。誰でも金利の高いほうがよくてドルを持ちたくなる(円安)のは自然。
金利を上げれば円安は解消されるが、金利高で借入金のある企業や個人は返済に苦しむことになる。
低金利円安の日本がいいのか?
高金利円高の日本がいいのか?
低金利円安の方がよいと自分は思うけど。
返信6
名無しさん
1時間前
非表示・報告
昨年、年収400万をギリギリ超えて住民税アップ
さらに雇用保険料もアップになるし
昇給で給料増えても控除額が年々上がって
手取りが10年フラット35並みに上がらない…
老後のために住宅購入を考えてるが
住宅材料もアップして金利もアップ
優遇金利までの頭金が貯まるまであと2年
その頃に建てやすくなってると良いけど…
世の中厳しいなぁ~。
年金ありません、住宅買えません、物価上がります
で未来永劫働かなきゃいけない。
本当に税金どうにかならないかな…
返信0
1時間前
非表示・報告
昨年、年収400万をギリギリ超えて住民税アップ
さらに雇用保険料もアップになるし
昇給で給料増えても控除額が年々上がって
手取りが10年フラット35並みに上がらない…
老後のために住宅購入を考えてるが
住宅材料もアップして金利もアップ
優遇金利までの頭金が貯まるまであと2年
その頃に建てやすくなってると良いけど…
世の中厳しいなぁ~。
年金ありません、住宅買えません、物価上がります
で未来永劫働かなきゃいけない。
本当に税金どうにかならないかな…
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
住宅ローンは余裕を持って借りて、数年くらいでとっとと借りた金額を貯める
それを運用して、借りてる金利より高く運用すれば良い
金利が上昇して旨味がなくなれば一括返済
金融リテラシーがないとできないからほとんどの日本人には無理か…
返信3
1時間前
非表示・報告
住宅ローンは余裕を持って借りて、数年くらいでとっとと借りた金額を貯める
それを運用して、借りてる金利より高く運用すれば良い
金利が上昇して旨味がなくなれば一括返済
金融リテラシーがないとできないからほとんどの日本人には無理か…
返信3
名無しさん
1時間前
非表示・報告
変動金利で借りて、繰り上げ返済できる人が勝ち組です。フラット35なんて、ローンが終わらないうちに家の修繕等のお金を用意しなくてはなりません。災害も多い日本で家は一生物ではないことを忘れてはだめです。
返信0
1時間前
非表示・報告
変動金利で借りて、繰り上げ返済できる人が勝ち組です。フラット35なんて、ローンが終わらないうちに家の修繕等のお金を用意しなくてはなりません。災害も多い日本で家は一生物ではないことを忘れてはだめです。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
今、住宅ローンを組んでいる人の8割が変動金利との事です。
変動金利は上がらなければ、普通の人は気になるまでは無いと思います。
ただ、変動金利を1%上げたら、住宅ローン破産がたくさん出ます。
返信23
2時間前
非表示・報告
今、住宅ローンを組んでいる人の8割が変動金利との事です。
変動金利は上がらなければ、普通の人は気になるまでは無いと思います。
ただ、変動金利を1%上げたら、住宅ローン破産がたくさん出ます。
返信23
名無しさん
1時間前
非表示・報告
固定金利が上がったから変動も。。と言われるときがありますが固定金利なんて過去20年、上がったり下がったりの繰り返しですからね。
ましては0.1%前後の値上がりは値上がりのうちにはいらないでしょ。
そもそも35年ローンで35年返済するほうが稀なケースですから、大半の人はあまり関係のないニュースでしょうね。
返信0
1時間前
非表示・報告
固定金利が上がったから変動も。。と言われるときがありますが固定金利なんて過去20年、上がったり下がったりの繰り返しですからね。
ましては0.1%前後の値上がりは値上がりのうちにはいらないでしょ。
そもそも35年ローンで35年返済するほうが稀なケースですから、大半の人はあまり関係のないニュースでしょうね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
住宅ローンの変動金利ってある程度交渉できますよね?銀行にもよるのかな?
私は今まで15年で基準金利が安くなったタイミングで3回ほど金利交渉して下げてもらいました。その時の最低金利まで。今は10年固定で0.9%…
35年固定で1%程で借りられてる方が羨ましいですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
住宅ローンの変動金利ってある程度交渉できますよね?銀行にもよるのかな?
私は今まで15年で基準金利が安くなったタイミングで3回ほど金利交渉して下げてもらいました。その時の最低金利まで。今は10年固定で0.9%…
35年固定で1%程で借りられてる方が羨ましいですね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
全期固定の人はどうでもいいけど、変動金利でローン組んでる人でなおかつ金利が安いからと言って無理に高額なマンションや戸建てを買った人は、来年あたりから地獄になること間違いなさそうですね。
既にそういった理由でマンションを手放す人が20%弱出るって予想もあるみたいですし。
見栄は張らずに身の丈に合った生活が一番ですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
全期固定の人はどうでもいいけど、変動金利でローン組んでる人でなおかつ金利が安いからと言って無理に高額なマンションや戸建てを買った人は、来年あたりから地獄になること間違いなさそうですね。
既にそういった理由でマンションを手放す人が20%弱出るって予想もあるみたいですし。
見栄は張らずに身の丈に合った生活が一番ですね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
いよいよ、危なくなってきたという感じがする。
固定金利でも、期間は10年だから、つぎの10年はまた別の上がった金利。
変動金利は差額が出たら、つぎつぎに上がっていく。最後にローン期間が終わっても、残債が残る。
いよいよ、恐ろしい展開になってきたという印象だ。
政府、自民党は何にも、しないだろう。大企業から、献金もらうことしか考えていないから、あきらめた方がいいでしょう。
以前、自民党の代議士にお願いに行ったことがあるけど(秘書が後輩だった)、献金しない人と分かると、屑みたいに、あしらわれた。この政党は、大企業のための政治だと、感じた。
法人税をちょっと変えるだけで、何億、何百億円違うから、個人のことは、どうでもいいんです。
返信1
1時間前
非表示・報告
いよいよ、危なくなってきたという感じがする。
固定金利でも、期間は10年だから、つぎの10年はまた別の上がった金利。
変動金利は差額が出たら、つぎつぎに上がっていく。最後にローン期間が終わっても、残債が残る。
いよいよ、恐ろしい展開になってきたという印象だ。
政府、自民党は何にも、しないだろう。大企業から、献金もらうことしか考えていないから、あきらめた方がいいでしょう。
以前、自民党の代議士にお願いに行ったことがあるけど(秘書が後輩だった)、献金しない人と分かると、屑みたいに、あしらわれた。この政党は、大企業のための政治だと、感じた。
法人税をちょっと変えるだけで、何億、何百億円違うから、個人のことは、どうでもいいんです。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
我が家は、変動金利で現在が収入の1割がローン支払いになっています。
金利上昇しても、収入の15〜20%までは対応は可能だけどそれ以上になると厳しいな。。
変動も今後、どんどん上昇するでしょうね。。
返信0
1時間前
非表示・報告
我が家は、変動金利で現在が収入の1割がローン支払いになっています。
金利上昇しても、収入の15〜20%までは対応は可能だけどそれ以上になると厳しいな。。
変動も今後、どんどん上昇するでしょうね。。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
黒田総裁がいる間はまあ金利上げないけど、来年総裁変わったら金利引き上げるリスクはあります。世帯の可処分所得を上げてからやるべきですが、岸田さんじゃどう足掻いても可処分所得上げられない。
金利上げないと円安は終わらないし、金利上げればローン支払額増えるのでどっちも地獄ですね。
返信0
2時間前
非表示・報告
黒田総裁がいる間はまあ金利上げないけど、来年総裁変わったら金利引き上げるリスクはあります。世帯の可処分所得を上げてからやるべきですが、岸田さんじゃどう足掻いても可処分所得上げられない。
金利上げないと円安は終わらないし、金利上げればローン支払額増えるのでどっちも地獄ですね。
返信0
名無しさん
20分前
非表示・報告
日本で金利が上がるはずがないと豪語していた専門家のみなさん。変動も上がりますよ。やはり未来のことは誰にもわからない。金利選択も投資も自ら学び自らの判断で納得できてから手を出さないと、こういうときに狼狽える。
何も考えず変動で借りた人は金利ハイパーインフレになったらどうするつもりですか?無い未来じゃないと思うけど。
返信0
20分前
非表示・報告
日本で金利が上がるはずがないと豪語していた専門家のみなさん。変動も上がりますよ。やはり未来のことは誰にもわからない。金利選択も投資も自ら学び自らの判断で納得できてから手を出さないと、こういうときに狼狽える。
何も考えず変動で借りた人は金利ハイパーインフレになったらどうするつもりですか?無い未来じゃないと思うけど。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
生活ギリギリで組むなら固定だったけど
幸い、実家の土地に建てるだけだからローン借りる金額が少なく済んだから変動で借りた。
上がっても生活が成り立つ前提で。
こんな日が来るかもしれないし、来ないかもしれないと思って低金利の変動にしたけど、
無理のないローンにしておいてよかった。
返信1
1時間前
非表示・報告
生活ギリギリで組むなら固定だったけど
幸い、実家の土地に建てるだけだからローン借りる金額が少なく済んだから変動で借りた。
上がっても生活が成り立つ前提で。
こんな日が来るかもしれないし、来ないかもしれないと思って低金利の変動にしたけど、
無理のないローンにしておいてよかった。
返信1
名無しさん
54分前
非表示・報告
今後借りる固定金利ならよろしいが、
変動金利は上げられないだろう…。
変動金利を上げたら、
「住宅ローン破産death!」
極端に言うと、
元金減らない、月々二割五分返済金アップです。
過去にそのような事象はありませんが、
規約上はありえるんすね。
そのような事はこの経済状況では出来ませんので、ビビらなくて大丈夫です。
変動金利が上げられたら終焉death!
返信0
54分前
非表示・報告
今後借りる固定金利ならよろしいが、
変動金利は上げられないだろう…。
変動金利を上げたら、
「住宅ローン破産death!」
極端に言うと、
元金減らない、月々二割五分返済金アップです。
過去にそのような事象はありませんが、
規約上はありえるんすね。
そのような事はこの経済状況では出来ませんので、ビビらなくて大丈夫です。
変動金利が上げられたら終焉death!
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
変動金利の前に固定が上がるんですよ。
で変動上がった時にやばいと思っても遅い。
変動はリスク借主が負担。固定はリスク貸主が負担。
ただ変動組は充分うまい汁吸ったろうし屁でもないかも
35年とかの勇者は知らん。
返信0
2時間前
非表示・報告
変動金利の前に固定が上がるんですよ。
で変動上がった時にやばいと思っても遅い。
変動はリスク借主が負担。固定はリスク貸主が負担。
ただ変動組は充分うまい汁吸ったろうし屁でもないかも
35年とかの勇者は知らん。
返信0
名無しさん
27分前
非表示・報告
払えるならとりあえず35年固定にしとけばいい。という考えで5年前にローン組んでよかったよ。35年固定団信有りで1.3%なら勝ち組やな。しかも5年前のマンション価格やし。
返信0
27分前
非表示・報告
払えるならとりあえず35年固定にしとけばいい。という考えで5年前にローン組んでよかったよ。35年固定団信有りで1.3%なら勝ち組やな。しかも5年前のマンション価格やし。
返信0
名無しさん
45分前
非表示・報告
金利を下げるときには長い時間決定しないくせに揚げるときには迅速に上げてしまう。
収入が増えないのに金利ばかりか物価、電気ガスなどもどんどん上げてくる。
景気が上向きになっているとか言うけどそれはごく一部の上場企業ばかりで
多くの国民は景気は下がったまま苦しい生活を送っている。
返信0
45分前
非表示・報告
金利を下げるときには長い時間決定しないくせに揚げるときには迅速に上げてしまう。
収入が増えないのに金利ばかりか物価、電気ガスなどもどんどん上げてくる。
景気が上向きになっているとか言うけどそれはごく一部の上場企業ばかりで
多くの国民は景気は下がったまま苦しい生活を送っている。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
今までがぬるすぎました。住宅ローン減税で逆ザヤになる始末。もっと金利を大幅に引き上げるべきです。金利があがればその分稼がないといけなくなるので、労働生産性の向上やスキルアップに副業などもっと努力する人が増えて日本企業が復権するはずです。
返信14
2時間前
非表示・報告
今までがぬるすぎました。住宅ローン減税で逆ザヤになる始末。もっと金利を大幅に引き上げるべきです。金利があがればその分稼がないといけなくなるので、労働生産性の向上やスキルアップに副業などもっと努力する人が増えて日本企業が復権するはずです。
返信14
名無しさん
2時間前
非表示・報告
変動一択でまだいいんじゃないかなー
今後上がり続けるとは、誰も断言できないけど、なんか不安よね。
いつものことだけど、買い控えから、はじける懸念はあるし、リスク取った人が得をするパターンもあるし。神のみぞ知る。わからんなー
返信4
2時間前
非表示・報告
変動一択でまだいいんじゃないかなー
今後上がり続けるとは、誰も断言できないけど、なんか不安よね。
いつものことだけど、買い控えから、はじける懸念はあるし、リスク取った人が得をするパターンもあるし。神のみぞ知る。わからんなー
返信4
名無しさん
1時間前
非表示・報告
金利が上がらなければ円安を通じて物価が上がって生活が苦しくなり、金利が上がれば物価は安定するかもしれないが、ローン返済が厳しくなり生活が苦しくなる。
いずれにしても、暗い未来しかイメージできない…
返信0
1時間前
非表示・報告
金利が上がらなければ円安を通じて物価が上がって生活が苦しくなり、金利が上がれば物価は安定するかもしれないが、ローン返済が厳しくなり生活が苦しくなる。
いずれにしても、暗い未来しかイメージできない…
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
長期金利と短期金利の違いもわからないままに変動と固定の議論をしてる人が多くてウケる…
それより、なにも考えずに元利金等返済にしてる人、まずは元金均等にすべきかと。
返信0
1時間前
非表示・報告
長期金利と短期金利の違いもわからないままに変動と固定の議論をしてる人が多くてウケる…
それより、なにも考えずに元利金等返済にしてる人、まずは元金均等にすべきかと。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
長期的には低金利誘導を表明しているので、固定金利が上昇しても一時的な事。
大多数が選択している変動金利が上昇したとしても、固定金利にスイッチする必要はない。
返信0
1時間前
非表示・報告
長期的には低金利誘導を表明しているので、固定金利が上昇しても一時的な事。
大多数が選択している変動金利が上昇したとしても、固定金利にスイッチする必要はない。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
銀行は、これから期間固定の住宅ローンの金利をどんどん上げていきます。そういう仕組みなので。結果、金利の低さに釣られて、変動金利に申し込みが集まる。
変動金利が上がり始めると、みんな固定金利に移ろうとするが、その時には固定金利が上がりきっていて、借り換え出来なくなる、、、。銀行は損しないように動く。
返信0
1時間前
非表示・報告
銀行は、これから期間固定の住宅ローンの金利をどんどん上げていきます。そういう仕組みなので。結果、金利の低さに釣られて、変動金利に申し込みが集まる。
変動金利が上がり始めると、みんな固定金利に移ろうとするが、その時には固定金利が上がりきっていて、借り換え出来なくなる、、、。銀行は損しないように動く。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
自分が10年固定金利した5年前は0.7%くらいでしたが
結果的には、ずっと変動にしてた方がお得だった
変動金利の元になる短プラは相変わらずだけど
いつかは上がり出す
その時が住宅ローン破綻連鎖の号砲となるでしょうね
返信0
2時間前
非表示・報告
自分が10年固定金利した5年前は0.7%くらいでしたが
結果的には、ずっと変動にしてた方がお得だった
変動金利の元になる短プラは相変わらずだけど
いつかは上がり出す
その時が住宅ローン破綻連鎖の号砲となるでしょうね
返信0
名無しさん
41分前
非表示・報告
政治家が自分の小遣い稼ぎで消費税だの取り始めてからずっとデフレが続いている。
なぜ廃止にして、国民が経済を回せるようにと考えられないのだろう?
やってみてダメなら違う方法にすれば良いのに。
国民が金使わなければ、どんな政策したって経済が回るはずねーだろ。
返信0
41分前
非表示・報告
政治家が自分の小遣い稼ぎで消費税だの取り始めてからずっとデフレが続いている。
なぜ廃止にして、国民が経済を回せるようにと考えられないのだろう?
やってみてダメなら違う方法にすれば良いのに。
国民が金使わなければ、どんな政策したって経済が回るはずねーだろ。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
平時なら変動で問題ありませんが、戦争が起きたら別です。今のロシアの金利は20%超ですよ。私は今後の戦争リスクを考えて固定にしました。考え方次第だと思います。
返信0
1時間前
非表示・報告
平時なら変動で問題ありませんが、戦争が起きたら別です。今のロシアの金利は20%超ですよ。私は今後の戦争リスクを考えて固定にしました。考え方次第だと思います。
返信0
名無しさん
8分前
非表示・報告
10年チョイ前に戸建て購入に奥さんと併せてペアローンを変動金利で
35年ローンを組んだがその後に総理大臣に安倍晋三が就任してアベノミクスで
市場景気が良くなり利息や金利が上昇すると言われてたいたので奥さんのローンだけ
10年固定に切り替えたが…結局金利上昇は起こらず無駄な利息を払った。
最近も市場は日本の金利も上昇するとか言われているが結局金利上昇は
無い様な気がする。
返信0
8分前
非表示・報告
10年チョイ前に戸建て購入に奥さんと併せてペアローンを変動金利で
35年ローンを組んだがその後に総理大臣に安倍晋三が就任してアベノミクスで
市場景気が良くなり利息や金利が上昇すると言われてたいたので奥さんのローンだけ
10年固定に切り替えたが…結局金利上昇は起こらず無駄な利息を払った。
最近も市場は日本の金利も上昇するとか言われているが結局金利上昇は
無い様な気がする。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
住宅ローン減税を利用して毎月9万円、35年ローンを変動金利で購入しましたが固定の法がよかったんでしょうか?
私は不安だったので固定が良かったですが主人が今まで何にもなかったと変動を選んだのですが…
返信0
1時間前
非表示・報告
住宅ローン減税を利用して毎月9万円、35年ローンを変動金利で購入しましたが固定の法がよかったんでしょうか?
私は不安だったので固定が良かったですが主人が今まで何にもなかったと変動を選んだのですが…
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
もう既に黙って一円値上がっていました!五月には一円どころではないね。
一円上がる事も通達してくれないと!
ギリギリ入金しているから引き落とされなくなる。とりあえず余録の残りがあり良かったですが!
返信0
1時間前
非表示・報告
もう既に黙って一円値上がっていました!五月には一円どころではないね。
一円上がる事も通達してくれないと!
ギリギリ入金しているから引き落とされなくなる。とりあえず余録の残りがあり良かったですが!
返信0
名無しさん
22分前
非表示・報告
5千万借りてると1%上がれば返済は年間50万増、そろそろ変動は怖いか、一気に上がることもあり得る、何があるかわからない世の中になってきたしな。
返信0
22分前
非表示・報告
5千万借りてると1%上がれば返済は年間50万増、そろそろ変動は怖いか、一気に上がることもあり得る、何があるかわからない世の中になってきたしな。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
長期に渡る金利変動リスクを「貸し手」が負うのが「固定金利」で「借り手」が負うのが「変動金利」。私は金利を気にしながら暮らしていくのが嫌なので安心料と思って固定を選びました。
返信0
1時間前
非表示・報告
長期に渡る金利変動リスクを「貸し手」が負うのが「固定金利」で「借り手」が負うのが「変動金利」。私は金利を気にしながら暮らしていくのが嫌なので安心料と思って固定を選びました。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
家を建てるということが、
=ローン商材を買ってるという根本に疑問を持つ時代だ。
会社員、年間休暇が120日あるなら、
セルフビルド、セルフリノベーションを軽く習って自分でやったら、
120日分で家の大半が建てれる(直せる)から
新築・改築=ローンという謎のイコールから脱却できると思いますよ。
返信1
1時間前
非表示・報告
家を建てるということが、
=ローン商材を買ってるという根本に疑問を持つ時代だ。
会社員、年間休暇が120日あるなら、
セルフビルド、セルフリノベーションを軽く習って自分でやったら、
120日分で家の大半が建てれる(直せる)から
新築・改築=ローンという謎のイコールから脱却できると思いますよ。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
今まで、低金利で、借り手も得をしたわけです、方や銀行、貸し手は大変な時代でした。
そのことも考えてみれば、あまりにも借り手のほうが「がたがた」とうるさい感じです。
返信0
1時間前
非表示・報告
今まで、低金利で、借り手も得をしたわけです、方や銀行、貸し手は大変な時代でした。
そのことも考えてみれば、あまりにも借り手のほうが「がたがた」とうるさい感じです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
この程度の金利上昇でとやかくいうなって!
円安の方が年間1千万以上の利益圧縮。
金利を上げて、円高にした方が大多数のひとにとって得になる。
会社の利益圧縮で金利上昇分以上にボーナスが下がるぞ。
返信0
1時間前
非表示・報告
この程度の金利上昇でとやかくいうなって!
円安の方が年間1千万以上の利益圧縮。
金利を上げて、円高にした方が大多数のひとにとって得になる。
会社の利益圧縮で金利上昇分以上にボーナスが下がるぞ。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
変動金利がいいと思われがちですけど、実は固定金利のほうが良いんですよ。いずれ近々、変動金利のほうが固定よりも上がる方向です。
そのころに固定に変更してもこの金利以上になっている可能性大です。
返信15
2時間前
非表示・報告
変動金利がいいと思われがちですけど、実は固定金利のほうが良いんですよ。いずれ近々、変動金利のほうが固定よりも上がる方向です。
そのころに固定に変更してもこの金利以上になっている可能性大です。
返信15
名無しさん
2時間前
非表示・報告
長期金利は下がってるはずだが…
アメリカは利上げ
日本はマイナス金利維持
確かに上げようとする動きはあるが日銀がオペで完全に抑えてる
このメガバンクの動きは日銀や政府から物言いが出る可能性もある
返信0
2時間前
非表示・報告
長期金利は下がってるはずだが…
アメリカは利上げ
日本はマイナス金利維持
確かに上げようとする動きはあるが日銀がオペで完全に抑えてる
このメガバンクの動きは日銀や政府から物言いが出る可能性もある
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
金利の話は住宅ローンを背負うと一喜一憂する話題ですよね。
変動と固定のどちらを選ぶかは、個人のライフスタイル次第なので、正解はないと思ってます。
返信0
1時間前
非表示・報告
金利の話は住宅ローンを背負うと一喜一憂する話題ですよね。
変動と固定のどちらを選ぶかは、個人のライフスタイル次第なので、正解はないと思ってます。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
金利引き上げは絶対反対だけど
金がないとか、不景気だとか言う割に
あちこちで新築マンションや一戸建てが建って売約済になっているのを見ると
みんななんだかんだ金あるんだなーと思う。
地方なんて新築一戸建てが増えて
空き家だらけになってるし。
返信0
1時間前
非表示・報告
金利引き上げは絶対反対だけど
金がないとか、不景気だとか言う割に
あちこちで新築マンションや一戸建てが建って売約済になっているのを見ると
みんななんだかんだ金あるんだなーと思う。
地方なんて新築一戸建てが増えて
空き家だらけになってるし。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
ウ露戦争の影響もあり、給料は増えない中でも色んな物価が上がります。長期に渡って返済しなくてはならない住宅ローンまで金利上昇だと、住宅を取得したかった人達は躊躇してしまいますね。
返信0
1時間前
非表示・報告
ウ露戦争の影響もあり、給料は増えない中でも色んな物価が上がります。長期に渡って返済しなくてはならない住宅ローンまで金利上昇だと、住宅を取得したかった人達は躊躇してしまいますね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
ネットバンクに変えれば今でも0.5%以下じゃないかな。りそなのビジネスダイレクトに入っているが、なんのメリットもないのでやめる予定。月に3000円も取りながら、入金のメールサービスすらない。楽天やゆうちょ銀行は無料で入金があればメールが来る。既存銀行は未だに既得権益の上に胡坐をかいている。
返信0
1時間前
非表示・報告
ネットバンクに変えれば今でも0.5%以下じゃないかな。りそなのビジネスダイレクトに入っているが、なんのメリットもないのでやめる予定。月に3000円も取りながら、入金のメールサービスすらない。楽天やゆうちょ銀行は無料で入金があればメールが来る。既存銀行は未だに既得権益の上に胡坐をかいている。
返信0
名無しさん
42分前
非表示・報告
13年間は0.7%か、10年間1%の優遇があるから、金利がそれらを下回るうちは残高をなるべく多くし、金利が上回るまたは10・13年の優遇が過ぎたら、可能な分を繰上げ返済すればいいよね。
返信0
42分前
非表示・報告
13年間は0.7%か、10年間1%の優遇があるから、金利がそれらを下回るうちは残高をなるべく多くし、金利が上回るまたは10・13年の優遇が過ぎたら、可能な分を繰上げ返済すればいいよね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
最近リバースモーゲージをよく聞くけどどこか胡散臭いものを感じるので興味はあるものの今ひとつ本気で検討踏み切れないところがある。
ちなみにウチは変動で借りてますので金利の動向には戦々恐々としています。
返信0
1時間前
非表示・報告
最近リバースモーゲージをよく聞くけどどこか胡散臭いものを感じるので興味はあるものの今ひとつ本気で検討踏み切れないところがある。
ちなみにウチは変動で借りてますので金利の動向には戦々恐々としています。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
このままだと変動金利も上がる可能性は大きいと言えるでしょう。
いつ上がってもよいように、国民の皆様は覚悟を決めておいた方がよいと思います。
返信0
1時間前
非表示・報告
このままだと変動金利も上がる可能性は大きいと言えるでしょう。
いつ上がってもよいように、国民の皆様は覚悟を決めておいた方がよいと思います。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
もはや三菱・住友他大手は新規の住宅ローン申込みを歓迎していない。リスクだから、彼らは儲けるために判断している。状況は刻一刻変化していると考えるべきでは?
返信0
2時間前
非表示・報告
もはや三菱・住友他大手は新規の住宅ローン申込みを歓迎していない。リスクだから、彼らは儲けるために判断している。状況は刻一刻変化していると考えるべきでは?
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
よくある変動金利の誤解は、「25%ルールがあるから安心」というもの。あくまでもその時の返済が大きく変動しないだけで、後払いになっていることを理解していない人が多すぎる。
返信0
1時間前
非表示・報告
よくある変動金利の誤解は、「25%ルールがあるから安心」というもの。あくまでもその時の返済が大きく変動しないだけで、後払いになっていることを理解していない人が多すぎる。
返信0
名無しさん
41分前
非表示・報告
この数年間、金利は絶対上がらないとの専門家の説を信じて不動産投資融資を止め止めなく数十億円引いて物件買い漁ったメガ大家達が多数います
痛い目に会えばいいのにと思う
返信0
41分前
非表示・報告
この数年間、金利は絶対上がらないとの専門家の説を信じて不動産投資融資を止め止めなく数十億円引いて物件買い漁ったメガ大家達が多数います
痛い目に会えばいいのにと思う
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
これは何年も前から解ってた事!持家を財産と考えてるあなた、それは立派な借金ですよ。今からコロナで税金高くなるし家族多いと大変ですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
これは何年も前から解ってた事!持家を財産と考えてるあなた、それは立派な借金ですよ。今からコロナで税金高くなるし家族多いと大変ですね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
今年は金融緩和で行くが、来年は日銀総裁が変わるから、金利引き上げを見こうして、利上げをやるよとしたのか?
住宅ローンを組む時は、一定の固定をお勧めします
返信0
2時間前
非表示・報告
今年は金融緩和で行くが、来年は日銀総裁が変わるから、金利引き上げを見こうして、利上げをやるよとしたのか?
住宅ローンを組む時は、一定の固定をお勧めします
返信0
名無しさん
12分前
非表示・報告
低金利の間に、数十年固定金利にして生活できる身としては、世間が金利が上がろうが痛くはない。
そういった意味では、低金利時代に長期固定を低く設定できたのはラッキーだ。
返信0
12分前
非表示・報告
低金利の間に、数十年固定金利にして生活できる身としては、世間が金利が上がろうが痛くはない。
そういった意味では、低金利時代に長期固定を低く設定できたのはラッキーだ。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
フジテレビは、まさかの基準金利で
報道してました。
軒並み3%超えてて面白かったです。
あれを流す方のネジが飛んでますが、
鵜呑みにするBがいるので救いがたいです。
返信0
1時間前
非表示・報告
フジテレビは、まさかの基準金利で
報道してました。
軒並み3%超えてて面白かったです。
あれを流す方のネジが飛んでますが、
鵜呑みにするBがいるので救いがたいです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
フジテレビは、まさかの基準金利で
報道してました。
軒並み3%超えてて面白かったです。
あれを流す方のネジが飛んでますが、
鵜呑みにするBがいるので救いがたいです。
返信0
1時間前
非表示・報告
フジテレビは、まさかの基準金利で
報道してました。
軒並み3%超えてて面白かったです。
あれを流す方のネジが飛んでますが、
鵜呑みにするBがいるので救いがたいです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
日本だけ無理やり押さえつけてる。
10年間国債金利が上がらないのは日本だけ。
5年金利が値上げすると住宅ローンに影響してくる。
黒田総裁の任期が終わる2023年4月以降
金利が上がる可能性があると、専門家が
話してた。
返信1
1時間前
非表示・報告
日本だけ無理やり押さえつけてる。
10年間国債金利が上がらないのは日本だけ。
5年金利が値上げすると住宅ローンに影響してくる。
黒田総裁の任期が終わる2023年4月以降
金利が上がる可能性があると、専門家が
話してた。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
まあ仕方ないんでは?
変動も上げていきたいんだろうけど、国や日銀が円安対策を打てない、打たないのと同様、なかなか動きづらいんじゃないのかな?
厳しい銀行業界、上げたら借り換えされてしまうし。
返信0
1時間前
非表示・報告
まあ仕方ないんでは?
変動も上げていきたいんだろうけど、国や日銀が円安対策を打てない、打たないのと同様、なかなか動きづらいんじゃないのかな?
厳しい銀行業界、上げたら借り換えされてしまうし。
返信0
名無しさん
46分前
非表示・報告
今どき固定金利を選んでる人いるんですかね。
今の家を買って20年近く経ちますが変動を選んで正解でした。
まだ当分変動の方が有利だと思いますが。
返信0
46分前
非表示・報告
今どき固定金利を選んでる人いるんですかね。
今の家を買って20年近く経ちますが変動を選んで正解でした。
まだ当分変動の方が有利だと思いますが。
返信0
名無しさん
22分前
非表示・報告
なぜ日本人は、借金してレバレッジ効かせてまで不動産に投資したがるのか不思議です。
通常信用取引はレバレッジ3.3倍が上限なのに、住宅ローンは頭金20%ならレバレッジ5倍、頭金なしならレバレッジ無限大!
日本人は超ハイリスク投資が好きなのですね。
返信0
22分前
非表示・報告
なぜ日本人は、借金してレバレッジ効かせてまで不動産に投資したがるのか不思議です。
通常信用取引はレバレッジ3.3倍が上限なのに、住宅ローンは頭金20%ならレバレッジ5倍、頭金なしならレバレッジ無限大!
日本人は超ハイリスク投資が好きなのですね。
返信0
名無しさん
8分前
非表示・報告
金利が上がっても、給与所得は上がらない。可処分所得は、むしろ下がっている。
日本の政治家は、今まで何をしてきたのですか。我々小市民は、生活の質がますます引き下げられますよ。
返信0
8分前
非表示・報告
金利が上がっても、給与所得は上がらない。可処分所得は、むしろ下がっている。
日本の政治家は、今まで何をしてきたのですか。我々小市民は、生活の質がますます引き下げられますよ。
返信0
名無しさん
22分前
非表示・報告
こういう事もあろうかと思って周りはみんな変動金利でローン組んでる中、半分は35年固定の0.95%、半分は変動0.45%で組んだ。
いざとなったら変動分くらいならすぐ返済できるようにしておいた
返信0
22分前
非表示・報告
こういう事もあろうかと思って周りはみんな変動金利でローン組んでる中、半分は35年固定の0.95%、半分は変動0.45%で組んだ。
いざとなったら変動分くらいならすぐ返済できるようにしておいた
返信0
名無しさん
51分前
非表示・報告
民間企業である銀行が環境に応じて金利上昇させるのは勝手だけど、賃金が上がらない状態では余計に経済は悪くなるので、政府が何をするのかが注目ですね。
返信0
51分前
非表示・報告
民間企業である銀行が環境に応じて金利上昇させるのは勝手だけど、賃金が上がらない状態では余計に経済は悪くなるので、政府が何をするのかが注目ですね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
円安で大幅な物価上昇が確定的なのに所得上昇は物価上昇に遥に追いつかず
固定金利とはいえ、挙句に住宅金利上昇は年末にかけて消費冷え込むのは確実か
消費冷えたら変動金利も上昇するぞ
国債金利上げた方が、回り回って住宅金利が低くなる様な…
返信0
2時間前
非表示・報告
円安で大幅な物価上昇が確定的なのに所得上昇は物価上昇に遥に追いつかず
固定金利とはいえ、挙句に住宅金利上昇は年末にかけて消費冷え込むのは確実か
消費冷えたら変動金利も上昇するぞ
国債金利上げた方が、回り回って住宅金利が低くなる様な…
返信0
名無しさん
59分前
非表示・報告
給料もほとんど上がらない、逆に減る一方。 銀行に預金してあっても金利も付かない。 それなのにローン金利上がるのもおかしな話。 これ以上増収増益してどうするのでしょうか?
返信1
59分前
非表示・報告
給料もほとんど上がらない、逆に減る一方。 銀行に預金してあっても金利も付かない。 それなのにローン金利上がるのもおかしな話。 これ以上増収増益してどうするのでしょうか?
返信1
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「Life」カテゴリーの関連記事