住んでわかった…「新築マンション」失敗例
◆失敗は目に見えない部分に多い
突然ですが、「結婚」と「住まい選び」って似ていませんか。実際に暮らしてみて、初めてわかることがある、という意味で。もちろん、良かったと思うことも多いでしょうが、困るのは「しまった!」が多く出てくることです。
立地、価格、仕様、設備、間取り、インテリア……どれも納得して購入したはずなのに、住んでみて初めてわかる失敗の数々。のちのち悔やむことは、事前に目で見て確認できない部分に集中しています。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00020141-nallabout-life
名無しさん
21時間前
日当たり良好な最上階の角部屋はやめといた方がいい。
部屋自体が断熱材になるので、四方八方囲まれている部屋が、暑くもなく寒くもなく快適。
騒音問題が心配なら、マンションなんか買わなければいい。
21時間前
日当たり良好な最上階の角部屋はやめといた方がいい。
部屋自体が断熱材になるので、四方八方囲まれている部屋が、暑くもなく寒くもなく快適。
騒音問題が心配なら、マンションなんか買わなければいい。
名無しさん
21時間前
近くにも大企業が所有していて、色々なイベントにも使われて市民にも親しみのある体育館が、大企業の業績悪化と体育館の老朽化で取り壊されて跡地にマンションが建つことになった事例があって、近隣住民が景観が悪くなるって裁判起こしてたな。
絶対体育館がなくならないと思い込んでたのが悪いんだと思うんだけど。
21時間前
近くにも大企業が所有していて、色々なイベントにも使われて市民にも親しみのある体育館が、大企業の業績悪化と体育館の老朽化で取り壊されて跡地にマンションが建つことになった事例があって、近隣住民が景観が悪くなるって裁判起こしてたな。
絶対体育館がなくならないと思い込んでたのが悪いんだと思うんだけど。
名無しさん
19時間前
読んでわかった
よく知らない専門家の講釈よりも
コメント欄の実体験のほうがリアルで役立つ
19時間前
読んでわかった
よく知らない専門家の講釈よりも
コメント欄の実体験のほうがリアルで役立つ
名無しさん
21時間前
最上階角部屋の暑さ寒さはひょっとしたらあるのかもしれないが、結露やカビなんて新築マンションであり得るの?今時普通はペアガラスやし、24時間換気ついてるのに。
21時間前
最上階角部屋の暑さ寒さはひょっとしたらあるのかもしれないが、結露やカビなんて新築マンションであり得るの?今時普通はペアガラスやし、24時間換気ついてるのに。
名無しさん
19時間前
どれだけ完璧でも…隣人が狂ってたら…おしまい。
最後は運に頼らざる得ない悲しさ。
19時間前
どれだけ完璧でも…隣人が狂ってたら…おしまい。
最後は運に頼らざる得ない悲しさ。
名無しさん
21時間前
自分の子どもと同じ年ぐらいの子が多いだけでなんとなくグループ付き合いみたいになってしまったら失敗というか地獄でしょう。
21時間前
自分の子どもと同じ年ぐらいの子が多いだけでなんとなくグループ付き合いみたいになってしまったら失敗というか地獄でしょう。
名無しさん
20時間前
『もし、今、購入した新築マンションの窓ガラスに結露が発生するようであれば、「しまった」と思っていいでしょう。』?????
20時間前
『もし、今、購入した新築マンションの窓ガラスに結露が発生するようであれば、「しまった」と思っていいでしょう。』?????
名無しさん
19時間前
高層だと、排気ガス云々と関係なく、高いがゆえに平地よりも風が数段強く吹くため、どう足掻いても物干し等の制限が大きくなる。また、直圧給水が可能なのは概ね5階建てまで、一部水圧を稼げる地域でも10階建てまでが限度で、大抵の高層だと貯水槽+ポンプの組み合わせとなるが、その維持・管理は無論のこと、停電すると断水必至…という難点も抱える。エレベーター等の問題は言うまでもない。
幾つか災害ボランティア等で大規模災害に関わった経験からすると、高層マンションはことごとく避けたいのが本音。昔の米軍基準にもあるとおり、集合住宅とて5階建て以下が無難と思う。
19時間前
高層だと、排気ガス云々と関係なく、高いがゆえに平地よりも風が数段強く吹くため、どう足掻いても物干し等の制限が大きくなる。また、直圧給水が可能なのは概ね5階建てまで、一部水圧を稼げる地域でも10階建てまでが限度で、大抵の高層だと貯水槽+ポンプの組み合わせとなるが、その維持・管理は無論のこと、停電すると断水必至…という難点も抱える。エレベーター等の問題は言うまでもない。
幾つか災害ボランティア等で大規模災害に関わった経験からすると、高層マンションはことごとく避けたいのが本音。昔の米軍基準にもあるとおり、集合住宅とて5階建て以下が無難と思う。
名無しさん
19時間前
新築マンションの購入を検討して、モデルルームを見に行ったことがありました。実際のマンションはまだ施工途中で、プレハブの中のモデルルームの内覧でしたが、実際に住む部屋ではないため、どう住むか全くイメージできず、新築マンションの購入は見送って、築20年の公団の分譲団地の1室を購入しました。
間取り以外に日当たりや風通し、コンセントの位置なども確認できたので迷わず購入を決められました。
高い買い物だからこそ、デベロッパーのイメージ先行の売り方は怖いな、と思います。
19時間前
新築マンションの購入を検討して、モデルルームを見に行ったことがありました。実際のマンションはまだ施工途中で、プレハブの中のモデルルームの内覧でしたが、実際に住む部屋ではないため、どう住むか全くイメージできず、新築マンションの購入は見送って、築20年の公団の分譲団地の1室を購入しました。
間取り以外に日当たりや風通し、コンセントの位置なども確認できたので迷わず購入を決められました。
高い買い物だからこそ、デベロッパーのイメージ先行の売り方は怖いな、と思います。
名無しさん
20時間前
ちょっと情報が古いと思います。今どきのマンションには当てはまらないと思います。
20時間前
ちょっと情報が古いと思います。今どきのマンションには当てはまらないと思います。
名無しさん
9時間前
どれもこれも、契約前(購入検討)から予想できる事
結露やカビですが、『新築』だからの可能性あり
コンクリートから水分が抜けきる前に入居となる為
特に、下の階ほど上から湿気が降りてくるのでひどい
友人が一階を買ったマンションでは、陽当たりが悪かった事も影響か、クローゼットの合板の戸が歪むほど
三年ほど?大きくは無いが除湿機を常時稼働させていた
暑い寒いは、立地と方角の影響が大きい
南東向きでも、ベランダなど庇が無いと暑すぎたり
周囲の状況にもよるが、五階以下だと蚊が窓やベランダなどから入るので網戸は必須
風向きと窓ガラスの開き方で、風は有るのに入ってこない問題やら
職場などで色々なケースを聞いたり、書き込みや雑誌をみたり
頭でっかちになっては迷走するが、情報は大事です
9時間前
どれもこれも、契約前(購入検討)から予想できる事
結露やカビですが、『新築』だからの可能性あり
コンクリートから水分が抜けきる前に入居となる為
特に、下の階ほど上から湿気が降りてくるのでひどい
友人が一階を買ったマンションでは、陽当たりが悪かった事も影響か、クローゼットの合板の戸が歪むほど
三年ほど?大きくは無いが除湿機を常時稼働させていた
暑い寒いは、立地と方角の影響が大きい
南東向きでも、ベランダなど庇が無いと暑すぎたり
周囲の状況にもよるが、五階以下だと蚊が窓やベランダなどから入るので網戸は必須
風向きと窓ガラスの開き方で、風は有るのに入ってこない問題やら
職場などで色々なケースを聞いたり、書き込みや雑誌をみたり
頭でっかちになっては迷走するが、情報は大事です
名無しさん
18時間前
都内の最上階・角部屋に住んでます。夏は確かにかなり暑いけど、洗濯物は遮るものがなく2時間もあれば乾くし、家の中も窓を開ければ風通しが良いのでカビっぽくもならないですよ。
一長一短ですね。
上階のドタバタもなく、天井も高く開放感があって住んで良かったと思ってます。
18時間前
都内の最上階・角部屋に住んでます。夏は確かにかなり暑いけど、洗濯物は遮るものがなく2時間もあれば乾くし、家の中も窓を開ければ風通しが良いのでカビっぽくもならないですよ。
一長一短ですね。
上階のドタバタもなく、天井も高く開放感があって住んで良かったと思ってます。
名無しさん
19時間前
マンションではないけど、ミニ戸建ての建売を購入して住んでいます。
普通の戸建てよりも間取りは狭いけど、購入価格はお得だった。
家族3人で住んでいるけどとくに不満はなし。
購入価格が普通の戸建てよりも安かったので、毎月のローン支払いが楽。
ローンに縛られない生活をすることができている。
戸建てやマンションを買う場合、ローンに縛られない範囲内の価格の物件を買うことをお勧めする。
19時間前
マンションではないけど、ミニ戸建ての建売を購入して住んでいます。
普通の戸建てよりも間取りは狭いけど、購入価格はお得だった。
家族3人で住んでいるけどとくに不満はなし。
購入価格が普通の戸建てよりも安かったので、毎月のローン支払いが楽。
ローンに縛られない生活をすることができている。
戸建てやマンションを買う場合、ローンに縛られない範囲内の価格の物件を買うことをお勧めする。
名無しさん
1時間前
雪の降る地域の部屋選びは冬にした方が良いです。
駐車場の徐排雪は勿論ですが、住民が積極的に除雪するか?や。屋根から落ちる雪がどれだけ溜まり。その溜まった雪を誰が除雪するのか?(除雪しないと窓が埋まり、最悪は窓が割れる事も)自分の家までの道の徐排雪は誰がするのか等。知らないと困る事は田舎じゃ無くてもあります。自分は絶対雪が降る地域に住まない!て言う人には関係無い話ですが。様々な理由で突然雪が降る地域に引っ越す!可能性は誰にでも有ります。
自分が借りる&買う部屋や家だけじゃなく、その周辺も気にする事も、失敗しない一つだと思います。
1時間前
雪の降る地域の部屋選びは冬にした方が良いです。
駐車場の徐排雪は勿論ですが、住民が積極的に除雪するか?や。屋根から落ちる雪がどれだけ溜まり。その溜まった雪を誰が除雪するのか?(除雪しないと窓が埋まり、最悪は窓が割れる事も)自分の家までの道の徐排雪は誰がするのか等。知らないと困る事は田舎じゃ無くてもあります。自分は絶対雪が降る地域に住まない!て言う人には関係無い話ですが。様々な理由で突然雪が降る地域に引っ越す!可能性は誰にでも有ります。
自分が借りる&買う部屋や家だけじゃなく、その周辺も気にする事も、失敗しない一つだと思います。
名無しさん
19時間前
南西向きの部屋に住んでいますが、リビングは夏は太陽が高いから、そんなに暑くない。冬は西日が長時間入るので暖かく、あまり暖房をつけなくて済みます。
反対に寝室は、夏は朝から太陽が入り暑く、冬は寒いですが…。
24時間換気のおかげで、結露は加湿器の使い方による程度です。
同じマンションの低層階は、日差しが部屋の奥まで入らなくて、部屋を変えたって住人の話を聞きました。
19時間前
南西向きの部屋に住んでいますが、リビングは夏は太陽が高いから、そんなに暑くない。冬は西日が長時間入るので暖かく、あまり暖房をつけなくて済みます。
反対に寝室は、夏は朝から太陽が入り暑く、冬は寒いですが…。
24時間換気のおかげで、結露は加湿器の使い方による程度です。
同じマンションの低層階は、日差しが部屋の奥まで入らなくて、部屋を変えたって住人の話を聞きました。
名無しさん
7時間前
新築マンションを3年前に購入しました。
私は住んでみて不便だと思ったのは共用部分かな。
ファミリー向けマンションなのに、駐輪場が一家族二台までしか契約ができないから子供たちが大きくなって自転車を乗るようになっても置く場所がない。
都内から外れた車が必須な場所にあるのに駐車場が満車で契約できない。
あとはマンションの役員の人たちが気持ち悪いぐらい仲良しで毎年夏祭りやお餅つきなどのイベントを開催していますが、毎回食品ロスが物凄く多い。役員さんたちが分けてそれぞれ持ち帰ってるようです。
毎月2万の管理費がそのように使われるのは嫌だなと毎回のように思います。
我が家はマンション向きじゃないのかな…
子供達が小学生になったら、戸建てを購入してここからは引っ越す予定です。
7時間前
新築マンションを3年前に購入しました。
私は住んでみて不便だと思ったのは共用部分かな。
ファミリー向けマンションなのに、駐輪場が一家族二台までしか契約ができないから子供たちが大きくなって自転車を乗るようになっても置く場所がない。
都内から外れた車が必須な場所にあるのに駐車場が満車で契約できない。
あとはマンションの役員の人たちが気持ち悪いぐらい仲良しで毎年夏祭りやお餅つきなどのイベントを開催していますが、毎回食品ロスが物凄く多い。役員さんたちが分けてそれぞれ持ち帰ってるようです。
毎月2万の管理費がそのように使われるのは嫌だなと毎回のように思います。
我が家はマンション向きじゃないのかな…
子供達が小学生になったら、戸建てを購入してここからは引っ越す予定です。
名無しさん
2時間前
マンションは戸建と違って共用部も重要になる。
記事中でも登場したいろんな施設・設備の修繕費も後々背負わないといけないからそこも注意したい。
あまり使わない施設・設備のために月々の修繕積立金が増えていく、なんてのを管理会社にいた時よく見かけました。
一応、修繕積立金の計画書はあっても、新築当時の単価を前提にしているから、入居後に単価が大きく変動する項目も出る可能性もあるし…。
失敗しないマンション住まいって本当に難しいと思います。
2時間前
マンションは戸建と違って共用部も重要になる。
記事中でも登場したいろんな施設・設備の修繕費も後々背負わないといけないからそこも注意したい。
あまり使わない施設・設備のために月々の修繕積立金が増えていく、なんてのを管理会社にいた時よく見かけました。
一応、修繕積立金の計画書はあっても、新築当時の単価を前提にしているから、入居後に単価が大きく変動する項目も出る可能性もあるし…。
失敗しないマンション住まいって本当に難しいと思います。
名無しさん
16時間前
日本の風土に高層マンションが適してないから耐久年数を上げることが難しい。全部5階建てくらいまでで統一して中庭を設けてそこから光を取り入れるとか都市計画で変えていくべき。自分は建築学専攻なので当然考えるが一般の方も地域の風土と住宅の関係をもう少し考えた方がいいと思います。
16時間前
日本の風土に高層マンションが適してないから耐久年数を上げることが難しい。全部5階建てくらいまでで統一して中庭を設けてそこから光を取り入れるとか都市計画で変えていくべき。自分は建築学専攻なので当然考えるが一般の方も地域の風土と住宅の関係をもう少し考えた方がいいと思います。
名無しさん
6時間前
マンションか一戸建てかみたいな話になってるが、それはライフスタイルや年齢によると思う。
災害や欠陥・瑕疵は両方あるし、隣人だって両方とも運としか言えない。とくに新築はね。
新中・戸建てかマンションかに関わらず、購入するならできれば何年か住んで色んな情報を知ってる地域で購入すべきと思う。
個人的には犬飼いたかったし、車さわるの好きだし、子供のやりたいことさせるのは、マンションから戸建てに引っ越して良かった面が多かった。
6時間前
マンションか一戸建てかみたいな話になってるが、それはライフスタイルや年齢によると思う。
災害や欠陥・瑕疵は両方あるし、隣人だって両方とも運としか言えない。とくに新築はね。
新中・戸建てかマンションかに関わらず、購入するならできれば何年か住んで色んな情報を知ってる地域で購入すべきと思う。
個人的には犬飼いたかったし、車さわるの好きだし、子供のやりたいことさせるのは、マンションから戸建てに引っ越して良かった面が多かった。
名無しさん
7時間前
周りの環境は普通に考えれば分かる事ばかりだと思いますよ。
隣地に空き地や古い集合住宅があれば高層マンションも想定出来ますし、昔からの災害特性も調べれば判ります。
大手企業の寮なども古い建物であれば売却されがちですし、購入先は大手マンション業者なんてざらですよね。
建物についても今は良くても20年30年先にどうなるかを考えるべきですし、設備も突然壊れた時にどう対処するかまで考えるべきですよね。
今はやりのスマートフォンで操作可能な家電も遠隔操作不能になった時の事も想定するべきですよね。
7時間前
周りの環境は普通に考えれば分かる事ばかりだと思いますよ。
隣地に空き地や古い集合住宅があれば高層マンションも想定出来ますし、昔からの災害特性も調べれば判ります。
大手企業の寮なども古い建物であれば売却されがちですし、購入先は大手マンション業者なんてざらですよね。
建物についても今は良くても20年30年先にどうなるかを考えるべきですし、設備も突然壊れた時にどう対処するかまで考えるべきですよね。
今はやりのスマートフォンで操作可能な家電も遠隔操作不能になった時の事も想定するべきですよね。
名無しさん
19時間前
暑さ、寒さ、湿気は対策できるけど、音は対策が難しい。
一番の失敗は上下左右に騒音出す奴が住んでることに気づかなかった場合。
19時間前
暑さ、寒さ、湿気は対策できるけど、音は対策が難しい。
一番の失敗は上下左右に騒音出す奴が住んでることに気づかなかった場合。
名無しさん
7時間前
知ったかぶりで記事書くな。
家具の裏にカビがびっしりの原因が断熱が悪いからだと云うが、マンションは新築2から3年は生コンクリート中の水分が蒸発する為で有り、その間は壁から家具は離して置く必要が有る事で避けられます。クローゼットや天袋も暫くは、開放して水分を逃す事が必要です。
窓の結露は、断熱性能が悪いからと書かれてるのだが、今はペアガラスサッシが普及してるのでその様な事は低下してますし、いつの時代のマンションの事を言ってるのですか。
7時間前
知ったかぶりで記事書くな。
家具の裏にカビがびっしりの原因が断熱が悪いからだと云うが、マンションは新築2から3年は生コンクリート中の水分が蒸発する為で有り、その間は壁から家具は離して置く必要が有る事で避けられます。クローゼットや天袋も暫くは、開放して水分を逃す事が必要です。
窓の結露は、断熱性能が悪いからと書かれてるのだが、今はペアガラスサッシが普及してるのでその様な事は低下してますし、いつの時代のマンションの事を言ってるのですか。
名無しさん
17時間前
立地の地盤地質も調べておいた方がいいです。埋め立てられて、その昔は池や沼だったってところは、仮に地震等の際には建物そのものは杭基礎の上に乗っているので問題なくても、周りは液状化や地盤沈下で復旧が大変になる可能性大。地理院の公開データを見られる環境があればいいのだが、一般の人にはハードル高いですよね。知り合いに少しなりにも専門家がいれば直ぐに判る事なんですがね。
17時間前
立地の地盤地質も調べておいた方がいいです。埋め立てられて、その昔は池や沼だったってところは、仮に地震等の際には建物そのものは杭基礎の上に乗っているので問題なくても、周りは液状化や地盤沈下で復旧が大変になる可能性大。地理院の公開データを見られる環境があればいいのだが、一般の人にはハードル高いですよね。知り合いに少しなりにも専門家がいれば直ぐに判る事なんですがね。
名無しさん
20時間前
新築マンションでこれは無い。
アパートの間違いでは?
あと、日本では南が好まれるけど、西日が家の中まで長く入る可能性のあるところは夏以外でも暑かったりする。逆に東の方が西日が入らなくて朝や昼までは日が入ってよかったりする。
20時間前
新築マンションでこれは無い。
アパートの間違いでは?
あと、日本では南が好まれるけど、西日が家の中まで長く入る可能性のあるところは夏以外でも暑かったりする。逆に東の方が西日が入らなくて朝や昼までは日が入ってよかったりする。
名無しさん
16時間前
狭いのは承知していたが、所々市販の家具や収納ケースの規格に合わないサイズにちょっぴり縮小されててムカついた。新居に合わせて家具を買う段階で気がついた。
我が家の食器棚を置くスペースは135センチ。市販の規格は120か140。オプションかオーダーしないとぴったりの物がない。クローゼットは収納ケースを1つ置くと空間がかなり余るが2つはギリ置けない。ウォークインとか要らないから、こういう所をいじくらないでほしい。結果家具類は絶妙なサイズを揃えたベルメゾンばかりに。辿り着くまですごく大変だった。
16時間前
狭いのは承知していたが、所々市販の家具や収納ケースの規格に合わないサイズにちょっぴり縮小されててムカついた。新居に合わせて家具を買う段階で気がついた。
我が家の食器棚を置くスペースは135センチ。市販の規格は120か140。オプションかオーダーしないとぴったりの物がない。クローゼットは収納ケースを1つ置くと空間がかなり余るが2つはギリ置けない。ウォークインとか要らないから、こういう所をいじくらないでほしい。結果家具類は絶妙なサイズを揃えたベルメゾンばかりに。辿り着くまですごく大変だった。
名無しさん
19時間前
24時間、換気18年前に購入した。いまだに故障しないし夏の暑さ、窓の結露も気にならないよ。確かに南西向きのリビングは夏は暑いね。前が広い公園で展望は良いんだけど午後は子供と遊具の音ははんぱないよ~難しいね。
19時間前
24時間、換気18年前に購入した。いまだに故障しないし夏の暑さ、窓の結露も気にならないよ。確かに南西向きのリビングは夏は暑いね。前が広い公園で展望は良いんだけど午後は子供と遊具の音ははんぱないよ~難しいね。
名無しさん
19時間前
不動産屋でーす
建築確認申請をしていない、完了検査済証がない
えー?
古い中古戸建ならまだ可能性があるかもしれないけど
新築のマンションでこれは無いでしょう?
ローンが使え無いよ?
どこの銀行が通すのか教えて!
19時間前
不動産屋でーす
建築確認申請をしていない、完了検査済証がない
えー?
古い中古戸建ならまだ可能性があるかもしれないけど
新築のマンションでこれは無いでしょう?
ローンが使え無いよ?
どこの銀行が通すのか教えて!
名無しさん
13時間前
どんなに素晴らしい物件でも、住人が非常識なら意味がない。
逆なら、引っ越そうかな~と思えるけど、非常識な住人のために泣く泣くいい物件を手放すのは痛い。
問題はハードだけでなく、ソフトも重要である。
13時間前
どんなに素晴らしい物件でも、住人が非常識なら意味がない。
逆なら、引っ越そうかな~と思えるけど、非常識な住人のために泣く泣くいい物件を手放すのは痛い。
問題はハードだけでなく、ソフトも重要である。
名無しさん
19時間前
なんか、分かりきった「選んではいけない」例を拾ってきた感じ。もっと感心するような事例かと思って読んで損しました。
19時間前
なんか、分かりきった「選んではいけない」例を拾ってきた感じ。もっと感心するような事例かと思って読んで損しました。
名無しさん
19時間前
見えない部分をどう見ろちゅーねん。笑
マンションを買う時は断熱のことを聞くと思うが、自分で確認する方法はほぼ無いと言っていい。
ただタワマンのクロス張り替えをやったことがあるが、日が当たる部屋は死ぬほど暑かった。
19時間前
見えない部分をどう見ろちゅーねん。笑
マンションを買う時は断熱のことを聞くと思うが、自分で確認する方法はほぼ無いと言っていい。
ただタワマンのクロス張り替えをやったことがあるが、日が当たる部屋は死ぬほど暑かった。
名無しさん
19時間前
まさかの検済が無いマンションってあるのですね。あまり詳しくわかりませんけど、公庫が使えるところなら検済は有りますよね。
ちゃんとしているマンションの様でも新築で買うときはそこら辺を見る余裕があるか心配です。
最近は色々有りますからね。
19時間前
まさかの検済が無いマンションってあるのですね。あまり詳しくわかりませんけど、公庫が使えるところなら検済は有りますよね。
ちゃんとしているマンションの様でも新築で買うときはそこら辺を見る余裕があるか心配です。
最近は色々有りますからね。
名無しさん
20時間前
埼玉県中心で築85年の家を買いました。週末になると必ずDIYでリフォームしてましたが来年は電気配線を全て新品にしてもらい囲炉裏をつぶし暖炉を入れ耐震の補強を予定。夏は結構快適で冬は寒いですが、風通しがいいので結露はないです。
20時間前
埼玉県中心で築85年の家を買いました。週末になると必ずDIYでリフォームしてましたが来年は電気配線を全て新品にしてもらい囲炉裏をつぶし暖炉を入れ耐震の補強を予定。夏は結構快適で冬は寒いですが、風通しがいいので結露はないです。
名無しさん
19時間前
マンションや家を買うなら、業界関係者の知人に相談するべき。1人ぐらいいるはず。
私はこの業界で働いていますが「エッ?」と思う物件が結構ある。
地盤の強度(液状化現象)、年令別人工割合・人工推移(偏りあると奥多摩のようになる)、物件の購入層(以外とこれ大事。上下両隣が外国人だったり、投資目的購入が多くゴーストマンションだったりと…)等々、間取や立地以外にも考慮するべき事項が結構あります。
19時間前
マンションや家を買うなら、業界関係者の知人に相談するべき。1人ぐらいいるはず。
私はこの業界で働いていますが「エッ?」と思う物件が結構ある。
地盤の強度(液状化現象)、年令別人工割合・人工推移(偏りあると奥多摩のようになる)、物件の購入層(以外とこれ大事。上下両隣が外国人だったり、投資目的購入が多くゴーストマンションだったりと…)等々、間取や立地以外にも考慮するべき事項が結構あります。
名無しさん
19時間前
ここに載っている情報のほとんどは、新築に限らず賃貸にも言えること。家を買う前に賃貸に住まない人なんてあまりいないでしょうし、新築マンションにこういうデメリットがあることは分かるよ。
どうせなら戸建てと比較して記事書いて欲しいね。
19時間前
ここに載っている情報のほとんどは、新築に限らず賃貸にも言えること。家を買う前に賃貸に住まない人なんてあまりいないでしょうし、新築マンションにこういうデメリットがあることは分かるよ。
どうせなら戸建てと比較して記事書いて欲しいね。
名無しさん
19時間前
一番の失敗はエレベーターが1台設置
点検や故障で階段を上がる事になります
19時間前
一番の失敗はエレベーターが1台設置
点検や故障で階段を上がる事になります
名無しさん
20時間前
いまどきの新築分譲マンションで夏に暑く冬に寒くて、結露がひどくてカビの生えやすいマンションなんてあるのか?
よっぽどの欠陥住宅じゃん。
住んで便利だと思ったのはちょっとした日用品の買えるミニスーパーとエアコン設備のあるゴミ捨て場かな。
必要無かったのはエントランスのBGM。
よく確認しておかなきゃいけないのは夜の帰り道の街灯と、人通り。ベランダ側の建物。高い建物が立たないか調査するのはmust。
20時間前
いまどきの新築分譲マンションで夏に暑く冬に寒くて、結露がひどくてカビの生えやすいマンションなんてあるのか?
よっぽどの欠陥住宅じゃん。
住んで便利だと思ったのはちょっとした日用品の買えるミニスーパーとエアコン設備のあるゴミ捨て場かな。
必要無かったのはエントランスのBGM。
よく確認しておかなきゃいけないのは夜の帰り道の街灯と、人通り。ベランダ側の建物。高い建物が立たないか調査するのはmust。
名無しさん
8時間前
マンションだけの話ではないでしょう。戸建てであっても同じ。断熱性や遮音性などは建物の構造や仕様、日当たりや騒音などの立地環境の条件によって変わるものであり、強いて新築マンションとこだわっているのかが分からない。マンションに限定される失敗は何なのかを書くべきです。
8時間前
マンションだけの話ではないでしょう。戸建てであっても同じ。断熱性や遮音性などは建物の構造や仕様、日当たりや騒音などの立地環境の条件によって変わるものであり、強いて新築マンションとこだわっているのかが分からない。マンションに限定される失敗は何なのかを書くべきです。
名無しさん
19時間前
最近のマンションで断熱が不十分とかあるのかな。室温に関してはだいたい快適な気がする。ある程度高くなれば、風がよく通るので下より涼しかったり。先日戸建ての実家に言ったが山間にあるにもかかわらず、実家の方が暑かった。ただ、風切りの音やら、外廊下なので、ドアが風でバタンとしまったりは怖い。
そして、リビングが南向きなので、冬なんかは日差しがよく入り快適。逆に夏はベランダの庇のお陰で入ってこない。なので、南向き最高って思ってても、北向きの寝室などはとても寒い。まあ、日中はいませんが。向きも結構大事なのかな?
個人的には和室がいりませんでした。
19時間前
最近のマンションで断熱が不十分とかあるのかな。室温に関してはだいたい快適な気がする。ある程度高くなれば、風がよく通るので下より涼しかったり。先日戸建ての実家に言ったが山間にあるにもかかわらず、実家の方が暑かった。ただ、風切りの音やら、外廊下なので、ドアが風でバタンとしまったりは怖い。
そして、リビングが南向きなので、冬なんかは日差しがよく入り快適。逆に夏はベランダの庇のお陰で入ってこない。なので、南向き最高って思ってても、北向きの寝室などはとても寒い。まあ、日中はいませんが。向きも結構大事なのかな?
個人的には和室がいりませんでした。
名無しさん
6時間前
記事を書いた方は知識が中途半端ですね。事例の列記では不安をあおるだけなので、購入してしまった方々にはあまり役に立っていないです。対処法なども併せて勉強してから記事を書いていただくよう、お願いします。
6時間前
記事を書いた方は知識が中途半端ですね。事例の列記では不安をあおるだけなので、購入してしまった方々にはあまり役に立っていないです。対処法なども併せて勉強してから記事を書いていただくよう、お願いします。
名無しさん
15時間前
周辺調査も大事だと思う。地元の人しかわからない土地のいわくつきや、地盤が低いとか。こう言ってはなんだけど周辺の治安とか。
古くから住んでる人にしたらそこかぁ⁇
地元を知ってる人ならそこはやめた方が良いってところあるよね。
15時間前
周辺調査も大事だと思う。地元の人しかわからない土地のいわくつきや、地盤が低いとか。こう言ってはなんだけど周辺の治安とか。
古くから住んでる人にしたらそこかぁ⁇
地元を知ってる人ならそこはやめた方が良いってところあるよね。
名無しさん
8時間前
新築マンションを購入しましたが、秋はベランダの洗濯物にカメムシがビッシリ付きます。
さすがにそんなことは購入時にはわかりませんでした。
ちなみに周りは住宅街なので見るからに虫が多いような場所ではありません。
かなり気持ち悪く不便です。
賃貸なら引っ越すのに一生付き合っていかないといけないなんて…
8時間前
新築マンションを購入しましたが、秋はベランダの洗濯物にカメムシがビッシリ付きます。
さすがにそんなことは購入時にはわかりませんでした。
ちなみに周りは住宅街なので見るからに虫が多いような場所ではありません。
かなり気持ち悪く不便です。
賃貸なら引っ越すのに一生付き合っていかないといけないなんて…
名無しさん
10時間前
天井高3m近い部屋、最初は部屋が広く感じて良いと思ったけど、エアコンは効かないし、カーテンは別注だし、天井が高すぎて普通の家具だと見た目が変だし、転倒防止の突っ張り棒が届かなかった。
10時間前
天井高3m近い部屋、最初は部屋が広く感じて良いと思ったけど、エアコンは効かないし、カーテンは別注だし、天井が高すぎて普通の家具だと見た目が変だし、転倒防止の突っ張り棒が届かなかった。
名無しさん
21時間前
普段は見えない地下ピットが汚泥やカビで汚染されている物もあります。中古物件購入時は、ピットやタンクの修理、清掃履歴書が確認できれば安心です。
21時間前
普段は見えない地下ピットが汚泥やカビで汚染されている物もあります。中古物件購入時は、ピットやタンクの修理、清掃履歴書が確認できれば安心です。
名無しさん
16時間前
25年前に買ったマンションはサイアクでした。引っ越せないので仕方なく住んでますが、段差だらけで結露もひどかった。今も壁の一部にカビが…。駅から近くもないのに近隣の民間駐車場よりかなり高い。
これから購入を考えている人は毎月の管理費や修繕積立金もかなりの負担になるので金持ち以外の人は絶対やめた方が良い!!
16時間前
25年前に買ったマンションはサイアクでした。引っ越せないので仕方なく住んでますが、段差だらけで結露もひどかった。今も壁の一部にカビが…。駅から近くもないのに近隣の民間駐車場よりかなり高い。
これから購入を考えている人は毎月の管理費や修繕積立金もかなりの負担になるので金持ち以外の人は絶対やめた方が良い!!
名無しさん
10時間前
マンションは戸建てよりも冬は暖かく夏は涼しいと聞きました。
理由は上下左右部屋があるので直射日光は1辺しかあたらなかったり、また冬は密封性が優れていて床暖房で暖かい。とのこと。
どちらかというとこの情報は中古マンションのことでは?
10時間前
マンションは戸建てよりも冬は暖かく夏は涼しいと聞きました。
理由は上下左右部屋があるので直射日光は1辺しかあたらなかったり、また冬は密封性が優れていて床暖房で暖かい。とのこと。
どちらかというとこの情報は中古マンションのことでは?
名無しさん
18時間前
新築マンションを購入して12年住みましたが夏は涼しく冬は暖かくて快適でした。一戸建てのほうが寒くて暑いです。
18時間前
新築マンションを購入して12年住みましたが夏は涼しく冬は暖かくて快適でした。一戸建てのほうが寒くて暑いです。
名無しさん
19時間前
以前住んでいた街にあった高層マンションが実は敷地の一部が昔墓地で、度々1階のロビー付近に霊が出るという噂を聞いたことがある。まさかマンションに幽霊が出るとは普通思わないよね。念のため敷地が以前はどんな土地だったか調べておいた方がいいかと思う。
19時間前
以前住んでいた街にあった高層マンションが実は敷地の一部が昔墓地で、度々1階のロビー付近に霊が出るという噂を聞いたことがある。まさかマンションに幽霊が出るとは普通思わないよね。念のため敷地が以前はどんな土地だったか調べておいた方がいいかと思う。
名無しさん
16時間前
立地は見れば分かるし、
家具の配置は図面見れば想定できるし、
日当たりも眺望も予測つくし、
断熱材や建具や壁の素材等はモデルルームで説明求めたらいいし。
巨額な買い物になるわけで、
普通の人は色々勉強して検討するので、
この10選のほとんどは回避すると思うけど。
内容がなんか古いし、新築なのにどんな地雷物件なんだろ?
16時間前
立地は見れば分かるし、
家具の配置は図面見れば想定できるし、
日当たりも眺望も予測つくし、
断熱材や建具や壁の素材等はモデルルームで説明求めたらいいし。
巨額な買い物になるわけで、
普通の人は色々勉強して検討するので、
この10選のほとんどは回避すると思うけど。
内容がなんか古いし、新築なのにどんな地雷物件なんだろ?
名無しさん
8時間前
夏は暑いが代わりに冬は暖かいです。暖房なしでも16度はあるから、寒いのが平気な人は冬中暖房いらないかも。一戸建てより治安面でも安心だし。一戸建てみたいに全責任を自分で背負わなくて良い所が精神面でも楽。マンションも良い所はある。
8時間前
夏は暑いが代わりに冬は暖かいです。暖房なしでも16度はあるから、寒いのが平気な人は冬中暖房いらないかも。一戸建てより治安面でも安心だし。一戸建てみたいに全責任を自分で背負わなくて良い所が精神面でも楽。マンションも良い所はある。
名無しさん
17時間前
普通のマンションですが
建具の後ろにカビが生えた事はないし
帰宅後に窓と玄関を開ければ空気が入れ替わってすぐに涼しくなるし
冬はそんなに寒くないし
市営住宅とかならありそうだけど。
あ、地震の時は結構揺れる。
水槽から水が溢れる。
17時間前
普通のマンションですが
建具の後ろにカビが生えた事はないし
帰宅後に窓と玄関を開ければ空気が入れ替わってすぐに涼しくなるし
冬はそんなに寒くないし
市営住宅とかならありそうだけど。
あ、地震の時は結構揺れる。
水槽から水が溢れる。
名無しさん
17時間前
西日が嫌いだから東南向きをさがすと良いのかしらと思うけど、南向きしか住んだ事がないからイメージしづらい…。
東南向きの住み心地はどうなんだろう。
17時間前
西日が嫌いだから東南向きをさがすと良いのかしらと思うけど、南向きしか住んだ事がないからイメージしづらい…。
東南向きの住み心地はどうなんだろう。
名無しさん
20時間前
あと、積立金。新築マンションなんかは、積立金を安く設定してたりしますが、それはお客を呼び込むため。すぐ値上がりします。
積立金が10年で、20年でいくら貯まるのか。大規模修繕の時に積立金が足りる計算になっているのかは非常に大事です。そうじゃないと一時金で一部屋あたり何十万と請求されます。もしくは大規模修繕をやらないなんて事も。そうなるといざ売却する時に価値が下がっちゃう。
20時間前
あと、積立金。新築マンションなんかは、積立金を安く設定してたりしますが、それはお客を呼び込むため。すぐ値上がりします。
積立金が10年で、20年でいくら貯まるのか。大規模修繕の時に積立金が足りる計算になっているのかは非常に大事です。そうじゃないと一時金で一部屋あたり何十万と請求されます。もしくは大規模修繕をやらないなんて事も。そうなるといざ売却する時に価値が下がっちゃう。
名無しさん
5時間前
安いマンション買うからこーゆー問題起きるんじゃない?
うちも新築でマンション買ったけど2年間は24時間換気を徹底してくださいって言われたから、してたよ。冬は湿度30%と低いし、コンクリートも厚めのマンションだったから、夏は暑くないし冬も寒くなかったけど。もちろん家具や壁にカビ生えたことなんかない。
5時間前
安いマンション買うからこーゆー問題起きるんじゃない?
うちも新築でマンション買ったけど2年間は24時間換気を徹底してくださいって言われたから、してたよ。冬は湿度30%と低いし、コンクリートも厚めのマンションだったから、夏は暑くないし冬も寒くなかったけど。もちろん家具や壁にカビ生えたことなんかない。
名無しさん
9時間前
〉もし、今、購入した新築マンションの窓ガラスに結露が発生するようであれば、「しまった」と思っていいでしょう。
アドバイス風に言ってるけど、なんの解決にもなってないよね( ˙-˙ )
9時間前
〉もし、今、購入した新築マンションの窓ガラスに結露が発生するようであれば、「しまった」と思っていいでしょう。
アドバイス風に言ってるけど、なんの解決にもなってないよね( ˙-˙ )
名無しさん
19時間前
帰ってきたら40度になってた…なんて新築マンションではないですよ。結露も新築だと二枚ガラスだろうし、まず、ない。この記者はだいぶ盛ってる。
19時間前
帰ってきたら40度になってた…なんて新築マンションではないですよ。結露も新築だと二枚ガラスだろうし、まず、ない。この記者はだいぶ盛ってる。
名無しさん
17時間前
うちは低層地域のマンションで、2階でも富士山が見えます。空が広くて気に入ってます。
高い所は好きなのですが、とにかく私は高層階での地震が無理です。
高層ビルでは住むことも働くこともできません…
17時間前
うちは低層地域のマンションで、2階でも富士山が見えます。空が広くて気に入ってます。
高い所は好きなのですが、とにかく私は高層階での地震が無理です。
高層ビルでは住むことも働くこともできません…
名無しさん
16時間前
戸建だって暑いし寒いし換気も重要。
より良く住み易くするには戸建もマンションもどちらも経費かかりますね。
16時間前
戸建だって暑いし寒いし換気も重要。
より良く住み易くするには戸建もマンションもどちらも経費かかりますね。
名無しさん
9時間前
築15年の24階建て21階に住んでいるけどベランダのひさしで陽が直接入らないので夏は涼しいし冬は奥まで陽が入って暖かい。風が通る夏の日はエアコンなしで過ごせる。冬はパジャマ一枚で大丈夫。余程寒い日は床暖房つければ快適。郊外なので裸で外からの視界はゼロ。カーテンもいらない。蚊も出ない。免震なので東日本も被害なし。
問題は停電時。ポンプが停まると水が停まる。だから水も簡易トイレも各々備蓄している。エレベーター止まった時に備えて時々非常階段使って鍛えている。若いうちはいいけど、年取ったら下階のほうがいいんだろうな。
9時間前
築15年の24階建て21階に住んでいるけどベランダのひさしで陽が直接入らないので夏は涼しいし冬は奥まで陽が入って暖かい。風が通る夏の日はエアコンなしで過ごせる。冬はパジャマ一枚で大丈夫。余程寒い日は床暖房つければ快適。郊外なので裸で外からの視界はゼロ。カーテンもいらない。蚊も出ない。免震なので東日本も被害なし。
問題は停電時。ポンプが停まると水が停まる。だから水も簡易トイレも各々備蓄している。エレベーター止まった時に備えて時々非常階段使って鍛えている。若いうちはいいけど、年取ったら下階のほうがいいんだろうな。
名無しさん
18時間前
都会ではマンションが主流でしょうから、最初からマンション以外の選択肢がないなら、あれもこれも文句言いたくなるでしょうけど…個人的にはマンションの良さが分からない。特に荷物移動などで何回も居住階と往復しなきゃならないときもあるし、修繕積立金も負担だし…
18時間前
都会ではマンションが主流でしょうから、最初からマンション以外の選択肢がないなら、あれもこれも文句言いたくなるでしょうけど…個人的にはマンションの良さが分からない。特に荷物移動などで何回も居住階と往復しなきゃならないときもあるし、修繕積立金も負担だし…
名無しさん
19時間前
冒頭に結婚と住まい選びを比較したのは何の意味があるの???結婚と家を買うことを同列に扱うなんて、ものすごくイラっとくるのですが。
19時間前
冒頭に結婚と住まい選びを比較したのは何の意味があるの???結婚と家を買うことを同列に扱うなんて、ものすごくイラっとくるのですが。
名無しさん
11時間前
節水、省エネは格段に新築がいい。設備は横並びになったから、立地と間取り、階数と価格がすべて。
11時間前
節水、省エネは格段に新築がいい。設備は横並びになったから、立地と間取り、階数と価格がすべて。
名無しさん
4時間前
戸建の良い所は他人の気配が無い所。
マンションも良いけど、所詮集合住宅なのが辛い。
4時間前
戸建の良い所は他人の気配が無い所。
マンションも良いけど、所詮集合住宅なのが辛い。
名無しさん
19時間前
中庭があるマンションは絶対辞めたほうがいい!
そこで子供が遊ぶ奇声でノイローゼになります
まずはトライアルで1年くらい住んでから決めても遅くないと思います。
19時間前
中庭があるマンションは絶対辞めたほうがいい!
そこで子供が遊ぶ奇声でノイローゼになります
まずはトライアルで1年くらい住んでから決めても遅くないと思います。
名無しさん
9時間前
新築じゃなくてもマンションやアパートを借りる時は気をつけた方がいいです。
私の住んでいる所は木製の家具はカビだらけ、湿気や結露で水たまりができるなどありました。すぐ引っ越せたのでよかったですが、、
下調べで分かることは全て確認して入居がいいですね。
9時間前
新築じゃなくてもマンションやアパートを借りる時は気をつけた方がいいです。
私の住んでいる所は木製の家具はカビだらけ、湿気や結露で水たまりができるなどありました。すぐ引っ越せたのでよかったですが、、
下調べで分かることは全て確認して入居がいいですね。
名無しさん
3時間前
築年半くらいで壁紙が剥がれてきた。
他の部屋も剥がれてきたと言っていた。
妹も新築マンションに越したが、壁紙が3年目で剥がれてきたと言っていた。
最近の職人さんってレベルが低くなってるの?
それともたまたまそういうのがあたったの?
3時間前
築年半くらいで壁紙が剥がれてきた。
他の部屋も剥がれてきたと言っていた。
妹も新築マンションに越したが、壁紙が3年目で剥がれてきたと言っていた。
最近の職人さんってレベルが低くなってるの?
それともたまたまそういうのがあたったの?
名無しさん
19時間前
・新築は本体価格の10~20%ぐらいは広告料、人件費などが上乗せされているが、一旦住んだとたんに価値は暴落。
・隣に変な住民が越してきたら厄介
・管理組合の理事会が持ち回りで、役割分担だの、会費集めだの、面倒くさい。
・若いうちは良いが、年を取ると4、5階に登るのも億劫に。災害もエレベーター、トイレ、電気がストップし、立ち往生、
19時間前
・新築は本体価格の10~20%ぐらいは広告料、人件費などが上乗せされているが、一旦住んだとたんに価値は暴落。
・隣に変な住民が越してきたら厄介
・管理組合の理事会が持ち回りで、役割分担だの、会費集めだの、面倒くさい。
・若いうちは良いが、年を取ると4、5階に登るのも億劫に。災害もエレベーター、トイレ、電気がストップし、立ち往生、
名無しさん
15時間前
マンションから戸建てに越した経験から
マンションは暖かいけどなぁ
エレベーター待ちと、機械式駐車場がダルかった
15時間前
マンションから戸建てに越した経験から
マンションは暖かいけどなぁ
エレベーター待ちと、機械式駐車場がダルかった
名無しさん
19時間前
失敗例3の予測できるのは不動産関係者か地主だけでしょう。
失敗例10はどうでもいい。そんなサービス終了するぐらいの住民に対しての重要度なのでしょう。
19時間前
失敗例3の予測できるのは不動産関係者か地主だけでしょう。
失敗例10はどうでもいい。そんなサービス終了するぐらいの住民に対しての重要度なのでしょう。
名無しさん
18時間前
失敗例にしてはおかしなものが幾つかありますね。
新築マンションなのにカビ、結露がひどい場合、それは欠陥住宅です。
18時間前
失敗例にしてはおかしなものが幾つかありますね。
新築マンションなのにカビ、結露がひどい場合、それは欠陥住宅です。
名無しさん
17時間前
結露やカビは昨今の間違えた加湿ブーム?で家主が自ら無駄に招いているのもあるだろう。
17時間前
結露やカビは昨今の間違えた加湿ブーム?で家主が自ら無駄に招いているのもあるだろう。
名無しさん
10時間前
賃貸だが、キッチンが全部ステンレスは、薄サビの手入れが面倒。
テレビや電話線は、狭い部屋だと入り口側の壁にないと家具の配置が大変という事を学んだ。
10時間前
賃貸だが、キッチンが全部ステンレスは、薄サビの手入れが面倒。
テレビや電話線は、狭い部屋だと入り口側の壁にないと家具の配置が大変という事を学んだ。
名無しさん
11時間前
新築物件でそれはないだろ?みたいな事例ばかりじゃない?
それに、周辺環境や共用設備が将来どうなるかなんて予想はできてもその通りになるとは限らない。
結局は運だよ。
それこそ最高の物件を選んだとしても、隣におかしな奴が住んでたら全てぶち壊し。
11時間前
新築物件でそれはないだろ?みたいな事例ばかりじゃない?
それに、周辺環境や共用設備が将来どうなるかなんて予想はできてもその通りになるとは限らない。
結局は運だよ。
それこそ最高の物件を選んだとしても、隣におかしな奴が住んでたら全てぶち壊し。
名無しさん
16時間前
日当たり良好な南向きのタワマンを買いましたが、夏は日中が蒸し風呂のように暑く、エアコンが効きません。買うなら北向きですよ。
16時間前
日当たり良好な南向きのタワマンを買いましたが、夏は日中が蒸し風呂のように暑く、エアコンが効きません。買うなら北向きですよ。
名無しさん
20時間前
これ、どんなマンション?
うちはわりと古いけど夏は涼しいから外にでたら気温差にびっくりする。冬は暖かいし、除雪もしなくていいし結露やカビはみたことがない。
新しいマンションは窓がでかいから家具の配置は難しいってのは思う。
戸建ての方が結露やカビがあるイメージ。
20時間前
これ、どんなマンション?
うちはわりと古いけど夏は涼しいから外にでたら気温差にびっくりする。冬は暖かいし、除雪もしなくていいし結露やカビはみたことがない。
新しいマンションは窓がでかいから家具の配置は難しいってのは思う。
戸建ての方が結露やカビがあるイメージ。
名無しさん
17時間前
実際住んでみないとわからないことってあるからね。
近隣住民が神経質だったり騒々しい奴だったとか
17時間前
実際住んでみないとわからないことってあるからね。
近隣住民が神経質だったり騒々しい奴だったとか
名無しさん
19時間前
やっぱり住んでみないとわからないのは、
「音」「匂い」じゃないでしょうか…
上下だけでなく、斜め上、斜め下、
ありとあらゆる場所から音が聞こえる。
どこからともなく入ってくるタバコの匂い。
隣人の強烈な柔軟剤の匂い。
ストレスです。
私は分譲マンションを賃貸で借りてますが、
つくづく、マンションって買う気がしないと思います。
19時間前
やっぱり住んでみないとわからないのは、
「音」「匂い」じゃないでしょうか…
上下だけでなく、斜め上、斜め下、
ありとあらゆる場所から音が聞こえる。
どこからともなく入ってくるタバコの匂い。
隣人の強烈な柔軟剤の匂い。
ストレスです。
私は分譲マンションを賃貸で借りてますが、
つくづく、マンションって買う気がしないと思います。
名無しさん
18時間前
以前住んでた新宿区のマンションは最上階だったので夏の日当たりが良すぎて地獄でした。でも神宮の花火大会のときベランダでビール飲みながら見る花火は最高だった。
18時間前
以前住んでた新宿区のマンションは最上階だったので夏の日当たりが良すぎて地獄でした。でも神宮の花火大会のときベランダでビール飲みながら見る花火は最高だった。
名無しさん
20時間前
新築のマンションに住んでるが、
冬でも暖かく快適。
たまに妻の実家に行くと、むちゃくちゃ寒くて驚く。
ヘーベルハウスだけどね。
20時間前
新築のマンションに住んでるが、
冬でも暖かく快適。
たまに妻の実家に行くと、むちゃくちゃ寒くて驚く。
ヘーベルハウスだけどね。
名無しさん
2時間前
例10以外はマンションに限らず起こりうるのでは?
2時間前
例10以外はマンションに限らず起こりうるのでは?
名無しさん
14時間前
うちは細かい部屋(4畳半など)が分離していて、エアコン効率がすごく悪い。
ふすま一枚で開けられる広い部屋を分けたほうがいいんじゃないかなと。
14時間前
うちは細かい部屋(4畳半など)が分離していて、エアコン効率がすごく悪い。
ふすま一枚で開けられる広い部屋を分けたほうがいいんじゃないかなと。
名無しさん
7時間前
新築で失敗物件あるのね
7時間前
新築で失敗物件あるのね
名無しさん
4時間前
>窓ガラスに水滴がびっしりついている
これ完全に、欠陥住宅ですわ。まぁ普通はない。サッシに水がつくことはある。
4時間前
>窓ガラスに水滴がびっしりついている
これ完全に、欠陥住宅ですわ。まぁ普通はない。サッシに水がつくことはある。
名無しさん
19時間前
台所の換気扇のダクトがベランダ側に設置されていると、下の部屋か隣かわからないけど、ものすごく臭い。換気扇の掃除してないのかな?油臭くて(泣)
窓を閉めても24時間換気だから外気が入ってくるし。前のマンションはダクトが廊下側だったせいかあまり気にならなかった。
19時間前
台所の換気扇のダクトがベランダ側に設置されていると、下の部屋か隣かわからないけど、ものすごく臭い。換気扇の掃除してないのかな?油臭くて(泣)
窓を閉めても24時間換気だから外気が入ってくるし。前のマンションはダクトが廊下側だったせいかあまり気にならなかった。
名無しさん
18時間前
せっかく田舎が嫌で出たのに、小さな村社会みたいなコミュニティなのに狭くて自由のききにくい窮屈なマンションは嫌だなと思う。せっかく積立金取られても共用部分のみで自宅内は自腹なら、戸建てをこまめにメンテナンスして大切に住んだ方が気持ちはすっきりする。
18時間前
せっかく田舎が嫌で出たのに、小さな村社会みたいなコミュニティなのに狭くて自由のききにくい窮屈なマンションは嫌だなと思う。せっかく積立金取られても共用部分のみで自宅内は自腹なら、戸建てをこまめにメンテナンスして大切に住んだ方が気持ちはすっきりする。
名無しさん
12時間前
夏暑く冬寒いのは一部の部屋。一戸建てより断然快適にすごせます。新築マンションはコンクリートがまだ水分を多く含んでいるので、一年目は換気をなるべくして除湿器とかもカビやすい所には置いておくのは当たり前。マンション住みにくかったら他に住む場所ありませんよ。
12時間前
夏暑く冬寒いのは一部の部屋。一戸建てより断然快適にすごせます。新築マンションはコンクリートがまだ水分を多く含んでいるので、一年目は換気をなるべくして除湿器とかもカビやすい所には置いておくのは当たり前。マンション住みにくかったら他に住む場所ありませんよ。
名無しさん
18時間前
ここに挙げられていることの大半はマンションに限らず戸建にも当てはまるのではないですか?マンション買う奴は馬鹿だと言いたいのでしょうか。
戸建の方が暑いし寒い。結露だってする。リビングの窓の外はすぐ道路でカーテンは閉め切り。窓の外は隣の壁。建売なら家具も配置しやすいとは言えないし、リフォームだってそこまで気合い入れてする人いない。せいぜい壁紙や床を変える程度。修繕が大変というけれど戸建だって自力で修繕しなきゃいけない。台風で屋根も飛ぶ。どちらにもメリットデメリットありますよ。
戸建が良いことといえば最後に土地が残ることくらいでしょうか。
悪意を感じる記事だわ。
18時間前
ここに挙げられていることの大半はマンションに限らず戸建にも当てはまるのではないですか?マンション買う奴は馬鹿だと言いたいのでしょうか。
戸建の方が暑いし寒い。結露だってする。リビングの窓の外はすぐ道路でカーテンは閉め切り。窓の外は隣の壁。建売なら家具も配置しやすいとは言えないし、リフォームだってそこまで気合い入れてする人いない。せいぜい壁紙や床を変える程度。修繕が大変というけれど戸建だって自力で修繕しなきゃいけない。台風で屋根も飛ぶ。どちらにもメリットデメリットありますよ。
戸建が良いことといえば最後に土地が残ることくらいでしょうか。
悪意を感じる記事だわ。
名無しさん
10時間前
新築は重要事項説明がないからな。
中古だと住民が気が付かない事は説明されないが、住んで気が付いた欠点は説明しないといけないから安心感がある。
10時間前
新築は重要事項説明がないからな。
中古だと住民が気が付かない事は説明されないが、住んで気が付いた欠点は説明しないといけないから安心感がある。
「Life」カテゴリーの関連記事