他県民はビックリ!? 自分勝手が多い都道府県は? ご当地交通ルールが存在する理由
共通点も多い「ご当地ルール」
クルマを運転する場合「道路交通法」を守ることは大前提です。しかし、実際には日本各地に「ご当地ルール」と呼ばれる地域独特のローカルルールがあり、なかには一般的に交通違反とされるようなものも存在します。
●松本走り:ウインカーを出さずに進路変更
●茨城ダッシュ:先頭のクルマが対向車よりも早く強引に右折
●山梨ルール:対向車線の直進車のスキをついて強引に右折する
●伊予の早曲がり:「茨城ダッシュ」よりもさらに早く右折をする行為
●名古屋走り:信号無視、車線変更禁止場所での車線変更,強引な割り込み
●岡山ルール:車線変更や右左折時にウィンカーを出さない
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00236007-kurumans-bus_all&p=1
名無しさん
2時間前
曲がる寸前にブレーキからウィンカーを出すのやめてほしい。
こっちの速度を考えずにゆっくり出てきて加速を自分勝手にゆっくりと出すのも勘弁して。
後続車のことを考えてほしい。
返信42
2時間前
曲がる寸前にブレーキからウィンカーを出すのやめてほしい。
こっちの速度を考えずにゆっくり出てきて加速を自分勝手にゆっくりと出すのも勘弁して。
後続車のことを考えてほしい。
返信42
名無しさん
2時間前
長距離トラックドライバーです。地域によって運転が荒いとかは多少感じますが、ご当地ルールはは感じたことないですね。どこに行っても全部の行為を見かけます。
この記事を見て「そんなのあるんだ」程度です。
返信32
2時間前
長距離トラックドライバーです。地域によって運転が荒いとかは多少感じますが、ご当地ルールはは感じたことないですね。どこに行っても全部の行為を見かけます。
この記事を見て「そんなのあるんだ」程度です。
返信32
名無しさん
2時間前
若い頃、泉州で暮らしていたので少々の運転では驚きません。
(昔は和泉ナンバーというだけで、みな寄って来ませんでしたから)
ただ、信号無視やらウィンカーを出さないなどの危険行為を「ルール」と名付けるような捻じ曲がった根性のヤツはあまり見かけませんでしたねえ。
返信36
2時間前
若い頃、泉州で暮らしていたので少々の運転では驚きません。
(昔は和泉ナンバーというだけで、みな寄って来ませんでしたから)
ただ、信号無視やらウィンカーを出さないなどの危険行為を「ルール」と名付けるような捻じ曲がった根性のヤツはあまり見かけませんでしたねえ。
返信36
名無しさん
2時間前
どれも違反なんだからさっさと取り締まってほしい。そもそも○○走りとか名前を付けるからいけない気がする。そんなことに名前付けてないで安全運転しろって思う。
右折は左折車直進車がいなくなってから、黄色になったらアクセルは踏まない、一旦停止で徐行しない、車線変更では3秒前にウインカー、右左折は30メートル手前でウインカー、追い越し車線は追い越しが済んだら速やかに走行車線に戻る…。
ルールはたくさんあるけれど、どれも当たり前で簡単なこと。それだけで事故が減るんだからみんな守ろうよ。守れないなら運転するな。
返信4
2時間前
どれも違反なんだからさっさと取り締まってほしい。そもそも○○走りとか名前を付けるからいけない気がする。そんなことに名前付けてないで安全運転しろって思う。
右折は左折車直進車がいなくなってから、黄色になったらアクセルは踏まない、一旦停止で徐行しない、車線変更では3秒前にウインカー、右左折は30メートル手前でウインカー、追い越し車線は追い越しが済んだら速やかに走行車線に戻る…。
ルールはたくさんあるけれど、どれも当たり前で簡単なこと。それだけで事故が減るんだからみんな守ろうよ。守れないなら運転するな。
返信4
名無しさん
2時間前
左折しようとしたら対向車がいきなり割り込んできたことがあったけど。
こっちは左折しようとしてる側の歩行者の確認してるから事故になる可能性が本当に高い。
取締りをぜひ強化してもらいたい。
返信7
2時間前
左折しようとしたら対向車がいきなり割り込んできたことがあったけど。
こっちは左折しようとしてる側の歩行者の確認してるから事故になる可能性が本当に高い。
取締りをぜひ強化してもらいたい。
返信7
名無しさん
2時間前
高速道路をよく利用しますが一番驚くのは、追い越し車線で抜いた後、元の左側車線に戻る車が、他の車にぶつかりそうな位ギリギリの間隔で入ってくる事です。
自動車教習所では、
『運転者の頭上に付いている後方確認用車内ミラーに、抜いた車の姿が写ってから左側車線に戻りなさい』
と教わりました。
この事を忘れている?知らない?運転者が多いと思います。
返信13
2時間前
高速道路をよく利用しますが一番驚くのは、追い越し車線で抜いた後、元の左側車線に戻る車が、他の車にぶつかりそうな位ギリギリの間隔で入ってくる事です。
自動車教習所では、
『運転者の頭上に付いている後方確認用車内ミラーに、抜いた車の姿が写ってから左側車線に戻りなさい』
と教わりました。
この事を忘れている?知らない?運転者が多いと思います。
返信13
名無しさん
2時間前
単に交通マナーの悪い人が増えてる。ウインカー出さない車、走行中の車の間をすり抜けるバイク、いまだ車間距離を保たないなど、車の性能を向上しても運転する側の向上がなければ事故はなくならない。
返信3
2時間前
単に交通マナーの悪い人が増えてる。ウインカー出さない車、走行中の車の間をすり抜けるバイク、いまだ車間距離を保たないなど、車の性能を向上しても運転する側の向上がなければ事故はなくならない。
返信3
名無しさん
2時間前
特に周辺車輌との関係性を配慮できない奴がこれをやると事故要因になる。ウィンカー遅い輩は後方車の把握意識がそもそも無いのだろう。初心者でもなさそうな人が左折時の大回りや右折時に極端なインカットしてたり、交差点でいちいち大袈裟な挙動されるのも不安になる。
返信2
2時間前
特に周辺車輌との関係性を配慮できない奴がこれをやると事故要因になる。ウィンカー遅い輩は後方車の把握意識がそもそも無いのだろう。初心者でもなさそうな人が左折時の大回りや右折時に極端なインカットしてたり、交差点でいちいち大袈裟な挙動されるのも不安になる。
返信2
名無しさん
1時間前
茨城ダッシュ
信号待ちの先頭の右折車がジワリジワリ前に出て、前方の直進車の方ばかりみていた。
右折方向には自転車にまたがった中学生3人組が信号待ちしていた。
あれ?これ、絶対まずいよな…
青になった瞬間、やっちゃったよね。
右折車と一台の自転車が接触。自転車の女の子は勢いで転がっていたけど、すぐに立ち上がってどうにか大丈夫な様子。慌てて車から出てきたのは中学生の親世代であろうおっさん。
身勝手な運転に巻き込まれた中学生が可哀想だった。
返信5
1時間前
茨城ダッシュ
信号待ちの先頭の右折車がジワリジワリ前に出て、前方の直進車の方ばかりみていた。
右折方向には自転車にまたがった中学生3人組が信号待ちしていた。
あれ?これ、絶対まずいよな…
青になった瞬間、やっちゃったよね。
右折車と一台の自転車が接触。自転車の女の子は勢いで転がっていたけど、すぐに立ち上がってどうにか大丈夫な様子。慌てて車から出てきたのは中学生の親世代であろうおっさん。
身勝手な運転に巻き込まれた中学生が可哀想だった。
返信5
名無しさん
1時間前
トラックの車間距離を空けてる間にウインカーなしで、それも信号が赤になったにも関わらず割り込む普通車のドライバーの多い事。トラックが遅いだの右側を走るだの文句をつけるのが多いけど、乗用車の方が余程危険でマナーもへったくれもない運転をしてるのが全国的に多いよ。
返信0
1時間前
トラックの車間距離を空けてる間にウインカーなしで、それも信号が赤になったにも関わらず割り込む普通車のドライバーの多い事。トラックが遅いだの右側を走るだの文句をつけるのが多いけど、乗用車の方が余程危険でマナーもへったくれもない運転をしてるのが全国的に多いよ。
返信0
名無しさん
1時間前
岡山県民です。
日本一ウインカーを着けない県と言われてます。
岡山ルールは初めて聞きました。
右左折時や車線変更でウインカーを
着けないと言うのはあまり無いと思います。
が、
ウインカーを着けるのが、遅い。
遅すぎる。
赤信号待ちで、ウインカーを着けてる車が
本当に少ない。
信号が青に変わってやっと着ける。
T字路で、右左折のみにも関わらずです。
先頭の車さえ着けない。
もしかしたら、
岡山県民は、ウインカーを着けるのが
恥ずかしい事と思ってるのかもしれません。
私は、そんな岡山県民のウインカールールが
大嫌いです。
イライラします。
岡山県民の皆さん、
ウインカーを早めに着けましょう!
返信2
1時間前
岡山県民です。
日本一ウインカーを着けない県と言われてます。
岡山ルールは初めて聞きました。
右左折時や車線変更でウインカーを
着けないと言うのはあまり無いと思います。
が、
ウインカーを着けるのが、遅い。
遅すぎる。
赤信号待ちで、ウインカーを着けてる車が
本当に少ない。
信号が青に変わってやっと着ける。
T字路で、右左折のみにも関わらずです。
先頭の車さえ着けない。
もしかしたら、
岡山県民は、ウインカーを着けるのが
恥ずかしい事と思ってるのかもしれません。
私は、そんな岡山県民のウインカールールが
大嫌いです。
イライラします。
岡山県民の皆さん、
ウインカーを早めに着けましょう!
返信2
名無しさん
2時間前
茨城ダッシュ怖いね。
対向車でなく、自転車や歩行者がね。
信号青と同時に横断歩道渡りだした途端、右折車が横断歩道突っ込んでくるなんて。ダッシュというくらいだからスピードも出してることだろう。まじで曳かれるタイミングだと思うね。
もし歩行者がいることで右折車が一時停止したら、次は対向車の進路を妨げることになる。
やめたほうがいい。
返信0
2時間前
茨城ダッシュ怖いね。
対向車でなく、自転車や歩行者がね。
信号青と同時に横断歩道渡りだした途端、右折車が横断歩道突っ込んでくるなんて。ダッシュというくらいだからスピードも出してることだろう。まじで曳かれるタイミングだと思うね。
もし歩行者がいることで右折車が一時停止したら、次は対向車の進路を妨げることになる。
やめたほうがいい。
返信0
名無しさん
2時間前
「ご当地ルール」なんてものはない。違反行為をさも地域独特のものとして中二的な渾名付けるのはダサい。この手のパイオニアともいえる「名古屋走り」は、そもそも愛知県の交通事故が毎年トップ争いしててその原因を追求した過程で付けられたものだろう。
返信6
2時間前
「ご当地ルール」なんてものはない。違反行為をさも地域独特のものとして中二的な渾名付けるのはダサい。この手のパイオニアともいえる「名古屋走り」は、そもそも愛知県の交通事故が毎年トップ争いしててその原因を追求した過程で付けられたものだろう。
返信6
名無しさん
2時間前
追越車線を右ウィンカーを出しながら走るのが意思表示ではなく、追越車線を走行中に後の車にパッシングされた場合に右ウィンカーを出すのが追い越す意思がありますよって意思表示だ。
最近はドライブレコーダーを付けてる車が多いけど迷惑運転、危険運転をしてる車にドライブレコーダーを付けてる率が高いと思うのは俺だけかな?
法定速度以下なら違反にならないと思っているノロノロ運転、青信号でいきなり止まって右折車を行かせるとかわけわからん。
適性検査をもっと厳しくして免許更新時にみんな検査すればいいのに。
返信8
2時間前
追越車線を右ウィンカーを出しながら走るのが意思表示ではなく、追越車線を走行中に後の車にパッシングされた場合に右ウィンカーを出すのが追い越す意思がありますよって意思表示だ。
最近はドライブレコーダーを付けてる車が多いけど迷惑運転、危険運転をしてる車にドライブレコーダーを付けてる率が高いと思うのは俺だけかな?
法定速度以下なら違反にならないと思っているノロノロ運転、青信号でいきなり止まって右折車を行かせるとかわけわからん。
適性検査をもっと厳しくして免許更新時にみんな検査すればいいのに。
返信8
名無しさん
1時間前
県外から愛知県へ引っ越してきましたが、私の家の近くでは一方通行の逆走が凄く多いように感じます。しかも決まって高齢者…当たり前のように逆走し、こちらが邪魔になっているような走り方をするので、びっくりしますし、とっても怖いです。おそらく、長く住んでる人たちのローカルルールなのかなぁと思いますが、危険すぎるのでやめて欲しいです…
返信1
1時間前
県外から愛知県へ引っ越してきましたが、私の家の近くでは一方通行の逆走が凄く多いように感じます。しかも決まって高齢者…当たり前のように逆走し、こちらが邪魔になっているような走り方をするので、びっくりしますし、とっても怖いです。おそらく、長く住んでる人たちのローカルルールなのかなぁと思いますが、危険すぎるのでやめて欲しいです…
返信1
名無しさん
1時間前
新潟に数年住んだことありますが、左右に曲がるときに大回りする人がたくさんいるなと驚きました。
長野に仕事に行くことよくありますが、信号の横断歩道で車が通り過ぎるのを待っていると、車が高確率で止まってくれる。車一台だけなら先に行ってくれてもいいのにとありがたく感じてしまう。
返信3
1時間前
新潟に数年住んだことありますが、左右に曲がるときに大回りする人がたくさんいるなと驚きました。
長野に仕事に行くことよくありますが、信号の横断歩道で車が通り過ぎるのを待っていると、車が高確率で止まってくれる。車一台だけなら先に行ってくれてもいいのにとありがたく感じてしまう。
返信3
名無しさん
1時間前
三重では交差点でのショートカットが当たり前になってますね。
前方の信号が赤だったらコンビニとかスーパーとか開店前の店舗など駐車場があれば必ず通過する車を見ます。
名付けて三重カットとでも呼びたい。
後右折車線からの見切り直進危ないからやめてほしいですね。
三重県は警察の取締りが甘いせいか、信号無視も普通に見受けられます。
皆さん三重県に来たらご注意を!
返信4
1時間前
三重では交差点でのショートカットが当たり前になってますね。
前方の信号が赤だったらコンビニとかスーパーとか開店前の店舗など駐車場があれば必ず通過する車を見ます。
名付けて三重カットとでも呼びたい。
後右折車線からの見切り直進危ないからやめてほしいですね。
三重県は警察の取締りが甘いせいか、信号無視も普通に見受けられます。
皆さん三重県に来たらご注意を!
返信4
名無しさん
1時間前
地域によるご当地ルール的な見出しながら、要は『強引な右折』が多いですね。
一般的な十字の交差点で四方全てに横断歩道もある場合、強引な右折は右折後に横断中の歩行者が居る場合があり、それが恐ろしく、そして危険。
人をひいてしまうことを考えれば、右折信号まで待ちますよ。怖い。
1時間前
地域によるご当地ルール的な見出しながら、要は『強引な右折』が多いですね。
一般的な十字の交差点で四方全てに横断歩道もある場合、強引な右折は右折後に横断中の歩行者が居る場合があり、それが恐ろしく、そして危険。
人をひいてしまうことを考えれば、右折信号まで待ちますよ。怖い。
現住居地に引っ越してくると、こちらはセンターラインを踏む車がやたらと多い。
大型車だとギリギリや曲がりではどうしてもはみ出してしまう道幅ですが、乗用車ならばそんなことはない。にもかかわらず、コンパクトカー、軽自動車でさえ、カーブでセンターラインを平然と踏んでくる。なんなんだ、この辺の連中は。
返信0
名無しさん
1時間前
個人的には自転車の方が気になるかな
・2ケツ
・一時停止不履行
・赤信号でも左折
・歩道走行
・逆走
・スマホ
・傘差し
・信号無視
・併走
自転車に乗った事のある人間の全てが一つは違反した事が有ると思う
違反率100%のこの乗り物こそ規制の対象
返信3
1時間前
個人的には自転車の方が気になるかな
・2ケツ
・一時停止不履行
・赤信号でも左折
・歩道走行
・逆走
・スマホ
・傘差し
・信号無視
・併走
自転車に乗った事のある人間の全てが一つは違反した事が有ると思う
違反率100%のこの乗り物こそ規制の対象
返信3
名無しさん
1時間前
私が先頭でウインカーを出しながら青信号を右折待ちで停車してると、対向車の女性ドライバーが直進と見せかけて急に一瞬だけウインカーを出して右折するのはやめてほしい。
はっきり言って危ないし、自分さえスムーズに進めれば良いという自己中心的な考えは近いうちに事故を起こしますよ。
返信2
1時間前
私が先頭でウインカーを出しながら青信号を右折待ちで停車してると、対向車の女性ドライバーが直進と見せかけて急に一瞬だけウインカーを出して右折するのはやめてほしい。
はっきり言って危ないし、自分さえスムーズに進めれば良いという自己中心的な考えは近いうちに事故を起こしますよ。
返信2
名無しさん
2時間前
一回自分が左車線走ってたら目の前で対向車が勢い良く右折してきて横断歩道の歩行者を待つ為に急停車した事があった。
慌てて急ブレーキをかけて右車線に入ったけど後少し遅ければ後ろから来ていたトラックか止まった車の側面に激突していたと思う。
急ブレーキによってシートベルトが巻き取られて「うっ」ってなったけどw
マジで先を見て運転して欲しい。
(あっ、これ愛媛で起こりそうになった事故です)
返信0
2時間前
一回自分が左車線走ってたら目の前で対向車が勢い良く右折してきて横断歩道の歩行者を待つ為に急停車した事があった。
慌てて急ブレーキをかけて右車線に入ったけど後少し遅ければ後ろから来ていたトラックか止まった車の側面に激突していたと思う。
急ブレーキによってシートベルトが巻き取られて「うっ」ってなったけどw
マジで先を見て運転して欲しい。
(あっ、これ愛媛で起こりそうになった事故です)
返信0
名無しさん
2時間前
日本は運転マナーが悪い。中国や韓国、東南アジアも悪いがどんどんそこに近づいている。
違反の罰則を強めることも必要だが、そもそも例えば制限速度のようにまったく合理的でないものが放置されていることが遵法意識を稀薄にさせている。
返信0
2時間前
日本は運転マナーが悪い。中国や韓国、東南アジアも悪いがどんどんそこに近づいている。
違反の罰則を強めることも必要だが、そもそも例えば制限速度のようにまったく合理的でないものが放置されていることが遵法意識を稀薄にさせている。
返信0
名無しさん
44分前
ま、何とか走りと言うより、車種を見れば、強引に右折しそうな車、強引に割り込む車、ウインカーをつけない車をある程度予測できる人が多いのではなかろうか。
街の中で車を運転していると、やっぱりなと思うことが多い。最近ではオラオラ系のミニバンやSUVや高級セダンに多い気がする。
運転や安全に関しては頭が悪いのだろうか、車は立派なのにドライバーが残念でならない。また小型車でウインカーを点けずに曲がり放題の人は、運転に余裕のない人が多い。
返信1
44分前
ま、何とか走りと言うより、車種を見れば、強引に右折しそうな車、強引に割り込む車、ウインカーをつけない車をある程度予測できる人が多いのではなかろうか。
街の中で車を運転していると、やっぱりなと思うことが多い。最近ではオラオラ系のミニバンやSUVや高級セダンに多い気がする。
運転や安全に関しては頭が悪いのだろうか、車は立派なのにドライバーが残念でならない。また小型車でウインカーを点けずに曲がり放題の人は、運転に余裕のない人が多い。
返信1
名無しさん
32分前
ご当地ルール?って言い方が正しいかどうかはわからないが、場合によっては交通違反ですからルールとは言えない事も多くありますね。
ウィンカーを曲がる寸前で出したり、車線変更するときウィンカー出さなかったり、いっぱいありますね!他に危険な動作が多い事!格好いい!って思ってるだか!何だか!ただのアホでしょ!
車だけじゃなくバイクだって、特に目立つのが片側2車線以上の渋滞状態や渋滞に近い道路で車線区分線辺りを、ハンドルを微調整しながらウィンカーも出さずに右に動いたり左に行ったりして渋滞状態や渋滞の車の間をすり抜けて行くバイクが多い事!
大変に危険な走行!止めて欲しい!隣に移ろうとしたら車線区分線辺りを抜けて来たバイクが来て入れなかったりした!
とにかく危険な動作、走行等々をなくせば交通事故はもっと減るのでは!?
返信0
32分前
ご当地ルール?って言い方が正しいかどうかはわからないが、場合によっては交通違反ですからルールとは言えない事も多くありますね。
ウィンカーを曲がる寸前で出したり、車線変更するときウィンカー出さなかったり、いっぱいありますね!他に危険な動作が多い事!格好いい!って思ってるだか!何だか!ただのアホでしょ!
車だけじゃなくバイクだって、特に目立つのが片側2車線以上の渋滞状態や渋滞に近い道路で車線区分線辺りを、ハンドルを微調整しながらウィンカーも出さずに右に動いたり左に行ったりして渋滞状態や渋滞の車の間をすり抜けて行くバイクが多い事!
大変に危険な走行!止めて欲しい!隣に移ろうとしたら車線区分線辺りを抜けて来たバイクが来て入れなかったりした!
とにかく危険な動作、走行等々をなくせば交通事故はもっと減るのでは!?
返信0
名無しさん
5分前
相対的に比較してどこの地域が危険だという議論はもちろんあるだろうが、少なくとも絶対評価では名古屋は危険な人が多いと思う。
ただでさえ道が広く走りやすいために自動車は過度な速度超過や信号無視が起こりやすいのに、歩行者自転車も指定場所外での横断や信号無視・指定場所一時不停止、ながらスマホをしているのだから死亡事故が減らないのも当然だと思う。元から住んでいた人だとそれが標準だと思っていてなんとも思わないかもしれないが、自動車の数が多いから事故が多いのは当然と甘えている場合では無いはず。
全国的に言える話かもしれないが、個人的にはタクシーの運転は酷すぎる。車線またぎや客扱いのための急な車線変更、指定車線以外からの被せ右左折など例をあげればキリがない。安全運転を心掛けている方には申し訳無いけど、"タクシー=危険運転の塊"という偏見のおかげで事故せずに済んだ経験も多くある。
返信0
5分前
相対的に比較してどこの地域が危険だという議論はもちろんあるだろうが、少なくとも絶対評価では名古屋は危険な人が多いと思う。
ただでさえ道が広く走りやすいために自動車は過度な速度超過や信号無視が起こりやすいのに、歩行者自転車も指定場所外での横断や信号無視・指定場所一時不停止、ながらスマホをしているのだから死亡事故が減らないのも当然だと思う。元から住んでいた人だとそれが標準だと思っていてなんとも思わないかもしれないが、自動車の数が多いから事故が多いのは当然と甘えている場合では無いはず。
全国的に言える話かもしれないが、個人的にはタクシーの運転は酷すぎる。車線またぎや客扱いのための急な車線変更、指定車線以外からの被せ右左折など例をあげればキリがない。安全運転を心掛けている方には申し訳無いけど、"タクシー=危険運転の塊"という偏見のおかげで事故せずに済んだ経験も多くある。
返信0
名無しさん
1時間前
yum*****
右折待ちの時に、対向の直進車が急にスピードを上げて信号を渡り切ろうとするのは止めて欲しい。何故か、最後尾はおばちゃんが多いように思います。あと、横浜から横須賀に移動になって社用者を運転して思ったのは、黄から赤での交差点突破する車が多いのにはびっくりしました。Yナンバーの車が多い事とか関係あるのでしょうか。
返信0
1時間前
yum*****
右折待ちの時に、対向の直進車が急にスピードを上げて信号を渡り切ろうとするのは止めて欲しい。何故か、最後尾はおばちゃんが多いように思います。あと、横浜から横須賀に移動になって社用者を運転して思ったのは、黄から赤での交差点突破する車が多いのにはびっくりしました。Yナンバーの車が多い事とか関係あるのでしょうか。
返信0
名無しさん
39分前
千葉県に越してきて驚いたのですが、信号無視が非常に多いです。特に、信号が青、黄色、赤となるとき、赤になっても数秒は車やバイクが交差点に進入してきています。ウィンカーを出さないで曲がる車も多いですね。横断歩道の前で待っていても停まってくれる車は皆無だし、横断歩道の信号が青になっても数秒は待たないとひかれます。事故が起きた現場を数回見ましたけど、全部双方が出てきて喧嘩してました。
あと自転車が車道の右側を走ったり、歩道を物凄いスピードで走ることも多いです。
返信0
39分前
千葉県に越してきて驚いたのですが、信号無視が非常に多いです。特に、信号が青、黄色、赤となるとき、赤になっても数秒は車やバイクが交差点に進入してきています。ウィンカーを出さないで曲がる車も多いですね。横断歩道の前で待っていても停まってくれる車は皆無だし、横断歩道の信号が青になっても数秒は待たないとひかれます。事故が起きた現場を数回見ましたけど、全部双方が出てきて喧嘩してました。
あと自転車が車道の右側を走ったり、歩道を物凄いスピードで走ることも多いです。
返信0
名無しさん
48分前
一番いいのは、交差点にカメラを設置して、違反者には自動で点数や罰金が課せられる様にすれば、無くなるのでは、事故の減少になる。設置も大変だが、違反金で直ぐに元とれると思うし、いいことだと思う。交通ルールを守れば問題ないのだから
返信0
48分前
一番いいのは、交差点にカメラを設置して、違反者には自動で点数や罰金が課せられる様にすれば、無くなるのでは、事故の減少になる。設置も大変だが、違反金で直ぐに元とれると思うし、いいことだと思う。交通ルールを守れば問題ないのだから
返信0
名無しさん
1時間前
各地で様々な事故に繋がるような運転がされているようですが恥ずかしながら岡山ではここに挙げられている全ての行為が当てはめりますね自分勝手?な運転が増えるのは交通ルール云々ではなく、その方の生活環境、社会環境も影響があるのでは?
何にせよ、このような記事を見る事で興味本位で真似をするような方が出ない事を祈ります。
返信0
1時間前
各地で様々な事故に繋がるような運転がされているようですが恥ずかしながら岡山ではここに挙げられている全ての行為が当てはめりますね自分勝手?な運転が増えるのは交通ルール云々ではなく、その方の生活環境、社会環境も影響があるのでは?
何にせよ、このような記事を見る事で興味本位で真似をするような方が出ない事を祈ります。
返信0
名無しさん
1時間前
地域のルールはダメでしょ。高速道路網で車でほぼ全国に行くことができるし、旅先でレンタカーを借りることもできる。こんな時代に。警察は交通ルールを遵守するように広報し、取締りを行ってほしい。
返信0
1時間前
地域のルールはダメでしょ。高速道路網で車でほぼ全国に行くことができるし、旅先でレンタカーを借りることもできる。こんな時代に。警察は交通ルールを遵守するように広報し、取締りを行ってほしい。
返信0
名無しさん
9分前
仕事柄日本全国に行くが、言うほど地方によって特色は無いと思う。
何処に行っても強引に右折する人はいるし、ウインカーの出さない遅い人はいるし。
名古屋だからって特別名古屋走りとは感じないけどなあ。愛知の事故率が高いのは道が広く平均速度が高い、主要幹線道路が交差しているからだと思う。
返信0
9分前
仕事柄日本全国に行くが、言うほど地方によって特色は無いと思う。
何処に行っても強引に右折する人はいるし、ウインカーの出さない遅い人はいるし。
名古屋だからって特別名古屋走りとは感じないけどなあ。愛知の事故率が高いのは道が広く平均速度が高い、主要幹線道路が交差しているからだと思う。
返信0
名無しさん
1時間前
設置費用の問題はあると思いますが、右折の矢印信号を設置して欲しい箇所はいくらでもあります。直進車が黄色で通ってくるので右折車は交差点に入ってる車しか行けない!そういう事があるので無理に右折するのです!駄目なのは理解出来ますが右折車の後続車の事も考えてしまいます!
返信1
1時間前
設置費用の問題はあると思いますが、右折の矢印信号を設置して欲しい箇所はいくらでもあります。直進車が黄色で通ってくるので右折車は交差点に入ってる車しか行けない!そういう事があるので無理に右折するのです!駄目なのは理解出来ますが右折車の後続車の事も考えてしまいます!
返信1
名無しさん
8分前
松本走りは松本に限らず、松本近隣のエリアや長野市の方でも横行しています。ちなみに茨城ダッシュとかもあるそうですが、松本走りにはこれも含まれています。
東海エリアから長野県に移り住んで気付いたのは名古屋よりも一層、松本の方が悪質だと感じました。
信号・一時停止無視はもちろん、信号等での停車時の車間距離は自転車が横切れるかどうかギリギリな距離で停める人がほとんどの為、初めていらっしゃる方にはかなり危険に感じるかと思います。
危険運転者が多い割には、捕まっているのを全然見掛けないので、警察の方も同じ事をしているから違反という認識になっていないのかも知れません。
運転を甘く見ている方が多くて残念です。
返信0
8分前
松本走りは松本に限らず、松本近隣のエリアや長野市の方でも横行しています。ちなみに茨城ダッシュとかもあるそうですが、松本走りにはこれも含まれています。
東海エリアから長野県に移り住んで気付いたのは名古屋よりも一層、松本の方が悪質だと感じました。
信号・一時停止無視はもちろん、信号等での停車時の車間距離は自転車が横切れるかどうかギリギリな距離で停める人がほとんどの為、初めていらっしゃる方にはかなり危険に感じるかと思います。
危険運転者が多い割には、捕まっているのを全然見掛けないので、警察の方も同じ事をしているから違反という認識になっていないのかも知れません。
運転を甘く見ている方が多くて残念です。
返信0
名無しさん
1時間前
長野県出身で、現在東京在住です。松本は遠いせいか、松本走りは知りませんでした。東京の人は合流などのときに道を譲ってくれますが、長野ではまったく譲ろうとしません。逆に東京では少しでも車間距離を開けておくと、割り込んできて危ないなと思いました。今では慣れてしまいましたが…。
地方によって、特色は確かにあると思います。
返信0
1時間前
長野県出身で、現在東京在住です。松本は遠いせいか、松本走りは知りませんでした。東京の人は合流などのときに道を譲ってくれますが、長野ではまったく譲ろうとしません。逆に東京では少しでも車間距離を開けておくと、割り込んできて危ないなと思いました。今では慣れてしまいましたが…。
地方によって、特色は確かにあると思います。
返信0
名無しさん
47分前
松本市に近い長野県民です。あの事故以来、強引な右折は目に見えて減少したと感じるけどまだ多い。それと車線変更時にウィンカー出さない車も多い。自分が分かればいいんじゃない、自分の意思を他人に示すためのウィンカーなんだよ。
現行で道路交通法に地域のルールなんかないだろ、どんな事情があるにせよ。記事で地域のルールなんて言い方して地元じゃ容認みたいな空気を作らないでくれ。
返信0
47分前
松本市に近い長野県民です。あの事故以来、強引な右折は目に見えて減少したと感じるけどまだ多い。それと車線変更時にウィンカー出さない車も多い。自分が分かればいいんじゃない、自分の意思を他人に示すためのウィンカーなんだよ。
現行で道路交通法に地域のルールなんかないだろ、どんな事情があるにせよ。記事で地域のルールなんて言い方して地元じゃ容認みたいな空気を作らないでくれ。
返信0
名無しさん
2時間前
いつも思うけど、信号が変わった瞬間の右折、急な割り込み、方向指示器無しの進路変更、事故になったら不利になるの自分なのになんでできないんだろう笑少し考えたら分かるかものだけど、教習所だって、最低限の事は教えてくれるんだけど。。。色々察してしまう。
返信0
2時間前
いつも思うけど、信号が変わった瞬間の右折、急な割り込み、方向指示器無しの進路変更、事故になったら不利になるの自分なのになんでできないんだろう笑少し考えたら分かるかものだけど、教習所だって、最低限の事は教えてくれるんだけど。。。色々察してしまう。
返信0
名無しさん
43分前
松本走り(左折+右折)
渋滞にはたしかにいいけど、中京圏みてると、左折で右車線側に行く人が多いのでとてもやれたものではない。
が、対向の右折が多い時間帯は左折は左車線、右折は右車線に流れたほうが効率はいいとは思う。
けど事故はやはり起きるだろうな。相手をどこまで信用できるかにかかってるので。
効率と事故回避ってバランスは難しいこと。
その結果の地域差だと思う。
返信0
43分前
松本走り(左折+右折)
渋滞にはたしかにいいけど、中京圏みてると、左折で右車線側に行く人が多いのでとてもやれたものではない。
が、対向の右折が多い時間帯は左折は左車線、右折は右車線に流れたほうが効率はいいとは思う。
けど事故はやはり起きるだろうな。相手をどこまで信用できるかにかかってるので。
効率と事故回避ってバランスは難しいこと。
その結果の地域差だと思う。
返信0
名無しさん
24分前
自信号が黄色での加速で交差点突っ切り。
交差点内では完全に赤信号。
なんて全国何処でも、もはや当たり前のように見かける。
ちゃんと停止するドライバーも多く居るけど、必ず一定割合で突っ切ろうとするドライバーが居るのも事実。
因みに私は運転しないからいつも違反を見ている側。
そんな輩は「何時か大きな代償払えば良い」と思っても、巻き込まれるのは多くは歩行者。
そんなドライバーの為に大切な命を脅かされるのは理不尽。
返信0
24分前
自信号が黄色での加速で交差点突っ切り。
交差点内では完全に赤信号。
なんて全国何処でも、もはや当たり前のように見かける。
ちゃんと停止するドライバーも多く居るけど、必ず一定割合で突っ切ろうとするドライバーが居るのも事実。
因みに私は運転しないからいつも違反を見ている側。
そんな輩は「何時か大きな代償払えば良い」と思っても、巻き込まれるのは多くは歩行者。
そんなドライバーの為に大切な命を脅かされるのは理不尽。
返信0
名無しさん
2時間前
ご当地ルール、なんて名称を作る段階で既に無くていい、と思う。
事故を起こさないための交通上のきまりが守れなくて、何が「ご当地」だ。
人命以上に優先されるべきルールなんて、無い。
全国のご当地ルール、この際だから一切無くしませんか?
そういう動き、もうとっくに始まっていても良さそうなもんだけど。
返信0
2時間前
ご当地ルール、なんて名称を作る段階で既に無くていい、と思う。
事故を起こさないための交通上のきまりが守れなくて、何が「ご当地」だ。
人命以上に優先されるべきルールなんて、無い。
全国のご当地ルール、この際だから一切無くしませんか?
そういう動き、もうとっくに始まっていても良さそうなもんだけど。
返信0
名無しさん
21分前
転勤で松本に2年住んでましたけど、確かに首都圏に比べると運転は荒い人が多かったですね。
青信号で横断歩道渡ってるのに左折車に轢かれそうになったのが2回ありましたし。
松本の場合は市街地の道が狭い、一方通行多い、川があるため橋の近くはよく渋滞してました。
この環境なら運転もイライラしても仕方ないとも思いましたが…。
返信0
21分前
転勤で松本に2年住んでましたけど、確かに首都圏に比べると運転は荒い人が多かったですね。
青信号で横断歩道渡ってるのに左折車に轢かれそうになったのが2回ありましたし。
松本の場合は市街地の道が狭い、一方通行多い、川があるため橋の近くはよく渋滞してました。
この環境なら運転もイライラしても仕方ないとも思いましたが…。
返信0
名無しさん
1時間前
車の運転もそうだが、自転車の逆走と信号無視はなんとかならないものか。
車に対しての交通弱者と位置付けられてるが、電動アシスト自転車が増える中、自転車の無双状態が続いてる。
返信0
1時間前
車の運転もそうだが、自転車の逆走と信号無視はなんとかならないものか。
車に対しての交通弱者と位置付けられてるが、電動アシスト自転車が増える中、自転車の無双状態が続いてる。
返信0
名無しさん
27分前
今の地方に引っ越してきたときは一方通行の道路を原付バイクで逆走することが
認められていた。
これは単なるローカルルールではなく警察も認めていたようです。
ただ、その後ルールが変更になり、今は違反を取られます。
ルールの変更は広報で通知されましたが、自分はこの広報でそんなルールが
あった事を知った。
返信0
27分前
今の地方に引っ越してきたときは一方通行の道路を原付バイクで逆走することが
認められていた。
これは単なるローカルルールではなく警察も認めていたようです。
ただ、その後ルールが変更になり、今は違反を取られます。
ルールの変更は広報で通知されましたが、自分はこの広報でそんなルールが
あった事を知った。
返信0
名無しさん
10分前
曲がるならブレーキ踏む前に早々にウィンカー出して欲しいし、割り込むならもっとゆとり持って割り込んで欲しいわ。急に割り込んできてブレーキ踏まんなんし、自分より後続の車も次々ブレーキ踏まんなんし、それが基で事故もあるしさ、もっと考えろよ、って思う事がしばしば。それと、よくおばちゃんとかにいるけど、左折する時に右側に大きく膨らんで寄せて曲がやつ、頼むから怖いからやめてくれ。右側レーンで交差点通過する時によく遭遇するわ。
返信0
10分前
曲がるならブレーキ踏む前に早々にウィンカー出して欲しいし、割り込むならもっとゆとり持って割り込んで欲しいわ。急に割り込んできてブレーキ踏まんなんし、自分より後続の車も次々ブレーキ踏まんなんし、それが基で事故もあるしさ、もっと考えろよ、って思う事がしばしば。それと、よくおばちゃんとかにいるけど、左折する時に右側に大きく膨らんで寄せて曲がやつ、頼むから怖いからやめてくれ。右側レーンで交差点通過する時によく遭遇するわ。
返信0
名無しさん
たった今
愛知の事故率が高いのは一世帯辺りの所有数が関係あると思うけど
運転マナーも他府県に行っても変わりないと思うし
むしろ合流とか路肩から本線に入るときに愛知県の方が入れてくれる率が高いと感じたし
結局ドライヤー個人のマナーによるところが大きい気もする
返信0
たった今
愛知の事故率が高いのは一世帯辺りの所有数が関係あると思うけど
運転マナーも他府県に行っても変わりないと思うし
むしろ合流とか路肩から本線に入るときに愛知県の方が入れてくれる率が高いと感じたし
結局ドライヤー個人のマナーによるところが大きい気もする
返信0
名無しさん
1時間前
このご当地ルールが存在する事自体おかしいけどね。
日本国内、交通ルールや法律が変わるわけ無いんだし教習所がご当地ルールを教えるわけないんだから。
結局はみんなやってるから自分も精神が事故を起こすんだよね。
ご当地ルールだとしても、その地元にいても交通ルールや法律を守ってる人もいるだろうし。
私は千葉だけど千葉にもいるからね、強引に右折する車やウィンカー出さずに車線変更する奴も。
曲がる直前でウィンカー出す奴もいるし。
結局は運転する人のモラルや性格の問題。
返信0
1時間前
このご当地ルールが存在する事自体おかしいけどね。
日本国内、交通ルールや法律が変わるわけ無いんだし教習所がご当地ルールを教えるわけないんだから。
結局はみんなやってるから自分も精神が事故を起こすんだよね。
ご当地ルールだとしても、その地元にいても交通ルールや法律を守ってる人もいるだろうし。
私は千葉だけど千葉にもいるからね、強引に右折する車やウィンカー出さずに車線変更する奴も。
曲がる直前でウィンカー出す奴もいるし。
結局は運転する人のモラルや性格の問題。
返信0
名無しさん
1時間前
私は一日中車の運転して外回りしていますが、
茨城県で生活していた時期があるけれど、右折車ダッシュ含めて、色々ある。一番酷いかな。
自動車学校の啓蒙不足??それとも、、、
大阪、東京、栃木、山梨、愛知、熊本、北海道、宮城。生活していたけれど。ダントツで茨城県の運転マナーは無法化していました。
青信号に変わった瞬間の右折車ダッシュは一日に何十件も遭遇したし、山梨同様ウインカー出さないのも多かった。
ダッシュでは無いけれど、対抗に左折車がいると直進車がいても被せて右折を始め、直進車が停止する事なんかもざら。
直進車優先という概念自体が無いのかも。
何か理由があると思うのですが。何でしょうね?
返信0
1時間前
私は一日中車の運転して外回りしていますが、
茨城県で生活していた時期があるけれど、右折車ダッシュ含めて、色々ある。一番酷いかな。
自動車学校の啓蒙不足??それとも、、、
大阪、東京、栃木、山梨、愛知、熊本、北海道、宮城。生活していたけれど。ダントツで茨城県の運転マナーは無法化していました。
青信号に変わった瞬間の右折車ダッシュは一日に何十件も遭遇したし、山梨同様ウインカー出さないのも多かった。
ダッシュでは無いけれど、対抗に左折車がいると直進車がいても被せて右折を始め、直進車が停止する事なんかもざら。
直進車優先という概念自体が無いのかも。
何か理由があると思うのですが。何でしょうね?
返信0
名無しさん
2時間前
愛知在住ですが、信号無視?って思ったけど、確かに右折車が赤信号になってもどんどん曲がってきたり、逆に右折車がたくさん待ってるのに直進車が黄でも(赤になっても)交差点に突っ込んできたりって結構見る光景かも。。
車社会だから年寄りは免許手放さないし、なんかせかせかした人多いし、春から名古屋来る方、ぜひお気をつけください。
返信0
2時間前
愛知在住ですが、信号無視?って思ったけど、確かに右折車が赤信号になってもどんどん曲がってきたり、逆に右折車がたくさん待ってるのに直進車が黄でも(赤になっても)交差点に突っ込んできたりって結構見る光景かも。。
車社会だから年寄りは免許手放さないし、なんかせかせかした人多いし、春から名古屋来る方、ぜひお気をつけください。
返信0
名無しさん
2分前
これだけ皆に知れ渡っていて名称までつけられている危険な問題運転だが、減らないのは警察の取り締まりの甘さや怠慢ではないか?集中的に取り締まりを実施しテレビ新聞で大々的に取り上げれば相当数は減ると思うが、それをやらない警察の事情でもあるのでしょうか。
返信0
2分前
これだけ皆に知れ渡っていて名称までつけられている危険な問題運転だが、減らないのは警察の取り締まりの甘さや怠慢ではないか?集中的に取り締まりを実施しテレビ新聞で大々的に取り上げれば相当数は減ると思うが、それをやらない警察の事情でもあるのでしょうか。
返信0
名無しさん
1時間前
新潟民ですが、新潟バイパスの車間距離の短さは異常ですね
30mも間を空けてしまうと隣から次々と割り込まれて逆に危険なので、自分も含めて皆さん混雑時は80km/hで走りながらも車間を20mくらいに詰めて運転しています
逆に車間距離のルールを守ると、その車の部分がボトルネックになってしまいますね
返信0
1時間前
新潟民ですが、新潟バイパスの車間距離の短さは異常ですね
30mも間を空けてしまうと隣から次々と割り込まれて逆に危険なので、自分も含めて皆さん混雑時は80km/hで走りながらも車間を20mくらいに詰めて運転しています
逆に車間距離のルールを守ると、その車の部分がボトルネックになってしまいますね
返信0
名無しさん
11分前
ルールじゃないだろ!
よく静岡に行くが、ここに書いてあるのと同じ。
ウインカー出さずに車線変更は当たり前。というか出す車はほとんどない。交差点では先ず右折車が突っ込んでくる。我先に合流。先頭から交互になどという都会のやり方は通用しない。中央分離帯を乗り越えて右折。そして、一日一回は煽られる。原付を追い抜こうものなら追いかけてくる。
どこが自分勝手が多いということではなく、田舎は自己中が多いと言うこと。
返信0
11分前
ルールじゃないだろ!
よく静岡に行くが、ここに書いてあるのと同じ。
ウインカー出さずに車線変更は当たり前。というか出す車はほとんどない。交差点では先ず右折車が突っ込んでくる。我先に合流。先頭から交互になどという都会のやり方は通用しない。中央分離帯を乗り越えて右折。そして、一日一回は煽られる。原付を追い抜こうものなら追いかけてくる。
どこが自分勝手が多いということではなく、田舎は自己中が多いと言うこと。
返信0
名無しさん
19分前
大阪だけではないと思いますが、ウインカー無しの車線変更はここ最近かなり増えていると思う。それと運転中の携帯スマホの操作が厳しくなった割には、やはり多いと思う。
返信0
19分前
大阪だけではないと思いますが、ウインカー無しの車線変更はここ最近かなり増えていると思う。それと運転中の携帯スマホの操作が厳しくなった割には、やはり多いと思う。
返信0
名無しさん
1時間前
最近、全国的に増えているのが信号待ちでやたらあけている車間距離が気になります。ひどいものはその間に大型トラックが入れるほど空いています。そのため信号待ちの距離が長くなり1回の信号で通過する車両数が減り渋滞も増えたように感じます。どこかで車間距離を空けて止まれとか指導でもしてるんでしょうか?
返信2
1時間前
最近、全国的に増えているのが信号待ちでやたらあけている車間距離が気になります。ひどいものはその間に大型トラックが入れるほど空いています。そのため信号待ちの距離が長くなり1回の信号で通過する車両数が減り渋滞も増えたように感じます。どこかで車間距離を空けて止まれとか指導でもしてるんでしょうか?
返信2
名無しさん
1時間前
愛知県、特に名古屋の交通死亡事故者数が多かったのは名古屋走り等の自分勝手な
ご当地ルールに加え、やたら道が広く青信号で走行できる間隔が長いので速度が
出るといったような道路事情にも拠ると思う。
交通マナーの悪さでは名古屋同様定評のある京都では速度がそこまで乗らないので
接触事故止まりで死亡事故まで至らない。
返信0
1時間前
愛知県、特に名古屋の交通死亡事故者数が多かったのは名古屋走り等の自分勝手な
ご当地ルールに加え、やたら道が広く青信号で走行できる間隔が長いので速度が
出るといったような道路事情にも拠ると思う。
交通マナーの悪さでは名古屋同様定評のある京都では速度がそこまで乗らないので
接触事故止まりで死亡事故まで至らない。
返信0
名無しさん
54分前
ご当地ルールと言われてるけど、全国にある現象だよ。
そのときの道路状況やドライバー同士の暗黙の了解が双方にあるときって、起こり得る現象で、すべてが悪いとは思わない。
ぶっちゃけ、日本の道路を法廷速度厳守で走ってる車がどれだけいるか?ということだよ。
変な話、今の日本で完璧に交通法規を厳密に守って走行したら、交差点なんか今以上に大渋滞になるよ。
返信0
54分前
ご当地ルールと言われてるけど、全国にある現象だよ。
そのときの道路状況やドライバー同士の暗黙の了解が双方にあるときって、起こり得る現象で、すべてが悪いとは思わない。
ぶっちゃけ、日本の道路を法廷速度厳守で走ってる車がどれだけいるか?ということだよ。
変な話、今の日本で完璧に交通法規を厳密に守って走行したら、交差点なんか今以上に大渋滞になるよ。
返信0
名無しさん
26分前
愛知県外出身で、名古屋市内で生活したことがありますが、名古屋走りを体感したことはほとんどありませんでした。警察の取締りが厳しいせいか、最近は歩行者が待っている横断歩道もきちんと止まる車が増えたように思います。
反対に、横断歩道で止まらないのは大阪。ほとんどの車が止まらない。
返信0
26分前
愛知県外出身で、名古屋市内で生活したことがありますが、名古屋走りを体感したことはほとんどありませんでした。警察の取締りが厳しいせいか、最近は歩行者が待っている横断歩道もきちんと止まる車が増えたように思います。
反対に、横断歩道で止まらないのは大阪。ほとんどの車が止まらない。
返信0
名無しさん
1時間前
東京で前のやつが無理矢理に右に曲がるのは大体他県ナンバー。あと目黒通り、環七、甲州みたいな大きい通りで右に曲がってお店に入ろうと止まってるやつも大体他県ナンバー。あれめちゃくちゃ邪魔くさい。最近大きいスーパーやお店は右折進入禁止が主流なのに地方はまだなのかルールを守らないやつが多い。
返信0
1時間前
東京で前のやつが無理矢理に右に曲がるのは大体他県ナンバー。あと目黒通り、環七、甲州みたいな大きい通りで右に曲がってお店に入ろうと止まってるやつも大体他県ナンバー。あれめちゃくちゃ邪魔くさい。最近大きいスーパーやお店は右折進入禁止が主流なのに地方はまだなのかルールを守らないやつが多い。
返信0
名無しさん
4分前
この手のご当地交通ルール、いわば地域の交通違反は取り締まりが緩いからいつまでもなくならない
取り締まるべき警察官も地域出身者が多く、交通違反を黙認、あるいは自ら違反と思わず実践しているケースが多い
だいたい違反が起こる交差点は決まっているのだから、そこを見張っていれば幾らでも取り締まれる
あとは警察官がやるかやらないかの問題
返信0
4分前
この手のご当地交通ルール、いわば地域の交通違反は取り締まりが緩いからいつまでもなくならない
取り締まるべき警察官も地域出身者が多く、交通違反を黙認、あるいは自ら違反と思わず実践しているケースが多い
だいたい違反が起こる交差点は決まっているのだから、そこを見張っていれば幾らでも取り締まれる
あとは警察官がやるかやらないかの問題
返信0
名無しさん
2時間前
書いてる行為は別にその地域に限ったことじゃなく全国でみられる行為でしょ。
要するに、もう一回車校行ってくるか返納しろレベルのドライバーが多いってこと。
返信0
2時間前
書いてる行為は別にその地域に限ったことじゃなく全国でみられる行為でしょ。
要するに、もう一回車校行ってくるか返納しろレベルのドライバーが多いってこと。
返信0
名無しさん
5分前
ここで言う「松本走り」はどこの地域でもやってると思う。長野県民が「松本走り」だと思っている行為は、ここで言う「茨城ダッシュ」のことで、右折車が信号よりフライング気味にダッシュして対向の直進車より先に曲がる。
松本市は市長が代わったばかりなので道路交通インフラに汗をかいてくれるでしょうー
返信0
5分前
ここで言う「松本走り」はどこの地域でもやってると思う。長野県民が「松本走り」だと思っている行為は、ここで言う「茨城ダッシュ」のことで、右折車が信号よりフライング気味にダッシュして対向の直進車より先に曲がる。
松本市は市長が代わったばかりなので道路交通インフラに汗をかいてくれるでしょうー
返信0
名無しさん
1時間前
自分勝手な運転はだれでもやってると思うよ。
ある程度ちゃんとしてるのは初心者マーク付けた初めて運転した若者だけ。
それ以外の人は何かしらやらかしてるはず。
俺も含めて交通規則なんて網羅してる人はまずいないと思うよ。
心がけてはいるけど、たまに頭に?が浮かぶ時ある。
例えば交差点すぎて直ぐにウィンカーあげて車線変更した時は(あれ?これって交差点過ぎてから何メートルくらいたったら車線変更とか無かったっけ?)とかなる時ある。
返信0
1時間前
自分勝手な運転はだれでもやってると思うよ。
ある程度ちゃんとしてるのは初心者マーク付けた初めて運転した若者だけ。
それ以外の人は何かしらやらかしてるはず。
俺も含めて交通規則なんて網羅してる人はまずいないと思うよ。
心がけてはいるけど、たまに頭に?が浮かぶ時ある。
例えば交差点すぎて直ぐにウィンカーあげて車線変更した時は(あれ?これって交差点過ぎてから何メートルくらいたったら車線変更とか無かったっけ?)とかなる時ある。
返信0
名無しさん
39分前
兵庫、大阪、奈良で暮らしてきたが、この記事出てくるような車は何回も見てきた。ご当地ルールではなく、どこにもマナーの悪い車はいる。記事に出て来た地域でもマナーの良いドライバーはたくさんおられる。むしろその方が多いはず。地域性ではなく、個々のモラルの問題でしょ。
返信0
39分前
兵庫、大阪、奈良で暮らしてきたが、この記事出てくるような車は何回も見てきた。ご当地ルールではなく、どこにもマナーの悪い車はいる。記事に出て来た地域でもマナーの良いドライバーはたくさんおられる。むしろその方が多いはず。地域性ではなく、個々のモラルの問題でしょ。
返信0
名無しさん
58分前
都内ですが、最近曲がるギリギリにウィンカー出す人が非常に多いように思われます。
ウィンカーは曲がる少し手前から出しておかないと、後方の車、対向車、歩行者に対してとても危険です。
なんのためにウィンカーを出すのかしっかり把握しましょう。
返信0
58分前
都内ですが、最近曲がるギリギリにウィンカー出す人が非常に多いように思われます。
ウィンカーは曲がる少し手前から出しておかないと、後方の車、対向車、歩行者に対してとても危険です。
なんのためにウィンカーを出すのかしっかり把握しましょう。
返信0
名無しさん
1時間前
うちの近所は歩行者が多い交差点や歩道がない道ばっかで自転車も多いので、キープレフトしないというローカルルールがあるなあ。
どうせ左寄せしたところでその先の横断歩道に人がうじゃうじゃいてすぐに曲がれないのもあるし。
返信0
1時間前
うちの近所は歩行者が多い交差点や歩道がない道ばっかで自転車も多いので、キープレフトしないというローカルルールがあるなあ。
どうせ左寄せしたところでその先の横断歩道に人がうじゃうじゃいてすぐに曲がれないのもあるし。
返信0
名無しさん
1時間前
何とかルール何とか走り。
こんな運転する奴、何処でもいますよ!
ただ多いか少ないかですよ。
大阪に来て見てください!
対抗の信号が黄色になるやジワジワ動き出す車もあれば、早く行けと言わんばかりにクラクションを鳴らす奴も居ますよ!
ただ長野県佐久市に
行った時、交差点で直進車が優先なのにわざわざスピードを落とし相手の右折車を行かせた時はヒャッとしました。
返信0
1時間前
何とかルール何とか走り。
こんな運転する奴、何処でもいますよ!
ただ多いか少ないかですよ。
大阪に来て見てください!
対抗の信号が黄色になるやジワジワ動き出す車もあれば、早く行けと言わんばかりにクラクションを鳴らす奴も居ますよ!
ただ長野県佐久市に
行った時、交差点で直進車が優先なのにわざわざスピードを落とし相手の右折車を行かせた時はヒャッとしました。
返信0
名無しさん
5分前
名古屋走りは信号が変わる直前の見切り発車、変わらない段階でノロノロ交差点に侵入する行為と聞いた覚えがある。もちろん名古屋はもとより関西圏全域でも当たり前のように横行してるけど
定義なんて人から伝聞されたその人次第
歩行者が渡りきらない内に横断歩道にジリジリ圧力かけつつ侵入する行為は京都走りでどうでしょう?市バスもタクシーも普通にやりますよ
返信0
5分前
名古屋走りは信号が変わる直前の見切り発車、変わらない段階でノロノロ交差点に侵入する行為と聞いた覚えがある。もちろん名古屋はもとより関西圏全域でも当たり前のように横行してるけど
定義なんて人から伝聞されたその人次第
歩行者が渡りきらない内に横断歩道にジリジリ圧力かけつつ侵入する行為は京都走りでどうでしょう?市バスもタクシーも普通にやりますよ
返信0
名無しさん
1時間前
こう言う交通ルール守れない所は信号機撤廃した方がいいですよ東日本大震災の教訓として
東京は信号機電源遮断の時交通事故は激減しました
それはそれは皆んな安全運転に徹しましたから
安全確認とか譲り合いとか普段お座なりになって
しまう事がキチンと守られていましたからね。
ぶつかろうがぶつけられようが自己責任でと
言う事でお願いします。
返信0
1時間前
こう言う交通ルール守れない所は信号機撤廃した方がいいですよ東日本大震災の教訓として
東京は信号機電源遮断の時交通事故は激減しました
それはそれは皆んな安全運転に徹しましたから
安全確認とか譲り合いとか普段お座なりになって
しまう事がキチンと守られていましたからね。
ぶつかろうがぶつけられようが自己責任でと
言う事でお願いします。
返信0
名無しさん
9分前
交差点は、黄色突っ込み赤勝負。
これはどこにでもいる。
交差点は直進の次に左折車が優先というルールもほとんど周知されていない。
多分ですが、免許取得10年位で再実地及び筆記試験、落ちたら再教育とかしたら、再教育者続出でしょうね。
返信0
9分前
交差点は、黄色突っ込み赤勝負。
これはどこにでもいる。
交差点は直進の次に左折車が優先というルールもほとんど周知されていない。
多分ですが、免許取得10年位で再実地及び筆記試験、落ちたら再教育とかしたら、再教育者続出でしょうね。
返信0
名無しさん
26分前
名古屋で「名古屋走り」も驚いたけれど、もっとビックリしたのが「名古屋駐車」、
車線がたくさんある事もあって、交差点が大きいのだけれど、その曲がった所に駐車していたりする。乗降のための停車ではなく。
あれはほんとビックリでしたね。
返信1
26分前
名古屋で「名古屋走り」も驚いたけれど、もっとビックリしたのが「名古屋駐車」、
車線がたくさんある事もあって、交差点が大きいのだけれど、その曲がった所に駐車していたりする。乗降のための停車ではなく。
あれはほんとビックリでしたね。
返信1
名無しさん
1時間前
名古屋生まれのドライバーです。確かに名古屋は強引なドライバーが多いですが、それは一世帯当たりの保有台数から感じることが多くなるもの。どの地域にも強引、下手なドライバーはいる。それを「ご当地ルール」などで片付けるのが怖い。そんなものは理由でも何でもないし。
返信2
1時間前
名古屋生まれのドライバーです。確かに名古屋は強引なドライバーが多いですが、それは一世帯当たりの保有台数から感じることが多くなるもの。どの地域にも強引、下手なドライバーはいる。それを「ご当地ルール」などで片付けるのが怖い。そんなものは理由でも何でもないし。
返信2
名無しさん
49分前
地方ルールなんてのは馬鹿げてるわ、そんなかってなルールで運転するという事は事故にあって被害にあってもいいという事ならそれでやれば良いが、他人に被害を及ぼさないでもらいたい、警察は全国共通のルールを守らせるようにしないとダメだろそのための交通規則なんだから。
返信0
49分前
地方ルールなんてのは馬鹿げてるわ、そんなかってなルールで運転するという事は事故にあって被害にあってもいいという事ならそれでやれば良いが、他人に被害を及ぼさないでもらいたい、警察は全国共通のルールを守らせるようにしないとダメだろそのための交通規則なんだから。
返信0
名無しさん
1時間前
人口に対する死亡率で考えるべき
本当に危ないのは総じて地方
車優先の文化が人を殺す
三重の死亡率は隣の名古屋の倍を超えている
車同士はの事故はまだ良い
本当に啓蒙すべきは歩行者保護だ
横断歩道は歩行者優先!
返信0
1時間前
人口に対する死亡率で考えるべき
本当に危ないのは総じて地方
車優先の文化が人を殺す
三重の死亡率は隣の名古屋の倍を超えている
車同士はの事故はまだ良い
本当に啓蒙すべきは歩行者保護だ
横断歩道は歩行者優先!
返信0
名無しさん
1時間前
基本何処でもあるのでは?
そんな事より、角地に有るコンビに使ってカットアウトがこの頃多いのにびっくりしますね
そんなに急いでどこ行くのと思うが、人それぞれ事情が有るのかなと生暖かく見ていますが、だんだん日本人もタイ・ベトナム人みたいな運転になってきたなと感じる昨今ですな
返信0
1時間前
基本何処でもあるのでは?
そんな事より、角地に有るコンビに使ってカットアウトがこの頃多いのにびっくりしますね
そんなに急いでどこ行くのと思うが、人それぞれ事情が有るのかなと生暖かく見ていますが、だんだん日本人もタイ・ベトナム人みたいな運転になってきたなと感じる昨今ですな
返信0
名無しさん
1時間前
大阪で仕事をしていますが、大阪でもそのような事を感じます。
そもそも自分が危険な運転をしているとわかっていない人が多いのではないでしょうか?
私が左折しようとしていたら、対向車が強引に右折してきて当たりそうになったのでクラクションを鳴らせば私が悪かったように見てくる人もいます。
返信0
1時間前
大阪で仕事をしていますが、大阪でもそのような事を感じます。
そもそも自分が危険な運転をしているとわかっていない人が多いのではないでしょうか?
私が左折しようとしていたら、対向車が強引に右折してきて当たりそうになったのでクラクションを鳴らせば私が悪かったように見てくる人もいます。
返信0
名無しさん
58分前
以前に静岡県に10年住んでましたが
まーあそこの人は、ウインカー曲がると同時に出すもんで何回かケンカになりましたよ
そして地元沖縄に帰ってきて
ここは、他県より道幅も狭いわり車の量も多いのに平気て道路脇に車止めて
ただでさえ狭い道幅を完全に塞ぐといったことを
平気でやってるのには、驚いた!
他の県ならケンカになってる
返信1
58分前
以前に静岡県に10年住んでましたが
まーあそこの人は、ウインカー曲がると同時に出すもんで何回かケンカになりましたよ
そして地元沖縄に帰ってきて
ここは、他県より道幅も狭いわり車の量も多いのに平気て道路脇に車止めて
ただでさえ狭い道幅を完全に塞ぐといったことを
平気でやってるのには、驚いた!
他の県ならケンカになってる
返信1
名無しさん
1時間前
転勤を続けてきて、どの地にもそれなりにご当地ルールがあると認識しています。ご当地ルールがないと感じたのは東京のみで、また運転手が一番交通ルールを尊守していると感じたのも東京でした。
都内はとにかく出動中の警察官の数が違いますから、それはありますよね。
返信0
1時間前
転勤を続けてきて、どの地にもそれなりにご当地ルールがあると認識しています。ご当地ルールがないと感じたのは東京のみで、また運転手が一番交通ルールを尊守していると感じたのも東京でした。
都内はとにかく出動中の警察官の数が違いますから、それはありますよね。
返信0
名無しさん
2時間前
パッシングの意味合いが場所によって違うと聞いた事があります。
私の住む関西地域では対向車に道を譲る、ですが場所によっては自分が先に行くらしいですね。
返信1
2時間前
パッシングの意味合いが場所によって違うと聞いた事があります。
私の住む関西地域では対向車に道を譲る、ですが場所によっては自分が先に行くらしいですね。
返信1
名無しさん
55分前
静岡に出張に来ることが多いが、教習車も含めて曲がるまでウィンカーを出さない、曲がりながらあわててウィンカーを出すなどの行為で、急ブレーキをかけることが多い。恐らくウィンカーは、後続車への合図ではなく曲がる時に出すものだと思ってるようだ。だから静岡に入ったらいつもより車間距離をとるようにしている。
返信0
55分前
静岡に出張に来ることが多いが、教習車も含めて曲がるまでウィンカーを出さない、曲がりながらあわててウィンカーを出すなどの行為で、急ブレーキをかけることが多い。恐らくウィンカーは、後続車への合図ではなく曲がる時に出すものだと思ってるようだ。だから静岡に入ったらいつもより車間距離をとるようにしている。
返信0
名無しさん
1時間前
宮崎に引っ越してきて驚いたことは、停止線のかなり手前で信号停止で停止する車が多いこと。赤信号で停止している車が、車一台分くらい手前で停止しているんです。あれには何の意味があるのかさっぱりわかりません。
それとウインカーを出さずに曲がる車が多いですね。
返信0
1時間前
宮崎に引っ越してきて驚いたことは、停止線のかなり手前で信号停止で停止する車が多いこと。赤信号で停止している車が、車一台分くらい手前で停止しているんです。あれには何の意味があるのかさっぱりわかりません。
それとウインカーを出さずに曲がる車が多いですね。
返信0
名無しさん
27分前
茨城ダッシュは状況次第だと思います。
直進車または右折車が信号に青変わっても、進む気配がなく、進行を妨げずかつ安全を確認して右折できるのなら、右折車の後続車の円滑な交通の流れを妨げないためにも、右折して問題は無いと思います。
あくまでも直進または左折が優先だから10秒でも20秒でも待ってろというのはおかしいかと。
返信0
27分前
茨城ダッシュは状況次第だと思います。
直進車または右折車が信号に青変わっても、進む気配がなく、進行を妨げずかつ安全を確認して右折できるのなら、右折車の後続車の円滑な交通の流れを妨げないためにも、右折して問題は無いと思います。
あくまでも直進または左折が優先だから10秒でも20秒でも待ってろというのはおかしいかと。
返信0
名無しさん
1時間前
読んでるだけで車(レンタカー含む)でその土地に行くの止めようと思ったわ。こっちは当然のルールを守って安全運転でも、独自ルールで突っ込んでくる車がいると思うと運転出来ないわ。(今は新型肺炎であれやけど…)観光業にもマイナスなだけやん。独自ルール、きっちり取り締まって貰わないと。旅先で事故するために(事故するかもしれない)旅行するんやないんやし。
…しかし取り締まるその警察も独自ルールで右折などしてたりするんやろな…。パトカーに乗ってる時は道交法お守り…非番の時は独自ルールに倣う…みたいな…。
返信0
1時間前
読んでるだけで車(レンタカー含む)でその土地に行くの止めようと思ったわ。こっちは当然のルールを守って安全運転でも、独自ルールで突っ込んでくる車がいると思うと運転出来ないわ。(今は新型肺炎であれやけど…)観光業にもマイナスなだけやん。独自ルール、きっちり取り締まって貰わないと。旅先で事故するために(事故するかもしれない)旅行するんやないんやし。
…しかし取り締まるその警察も独自ルールで右折などしてたりするんやろな…。パトカーに乗ってる時は道交法お守り…非番の時は独自ルールに倣う…みたいな…。
返信0
「ニュース」カテゴリーの関連記事