京都人「ぶぶ漬けでもどうどす?」=「帰れ」の伝説は本当?
「ぶぶ漬けでもどうどす?」というフレーズをご存知でしょうか。
京都の人にもてなしてもらい、どこかのタイミングで「ぶぶ漬け」を勧められると、それは「さっさと帰ってくれ」というサインである……。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cea8724149fe946161805b1ea749b02bc935eae5
名無しさん
4時間前
非表示・報告
数年間京都の中心地に住んでましたが、京都の人ならではの遠回しな言い方をする方達は、やっぱり一定数居ましたね。中心地もホテルばかり建てられて古き良き文化も減りつつあります。
私には合わなかったなって今でも思います。
京都は観光で行くとこであり、中心地は住む場所ではないなってのが印象に残ってます。祇園祭の際はマンションからも出られないくらいの人混みになりますし。
京都で仲良くなれた人って、出身を聞いてみると大阪や滋賀の方が多かったです。仲良くなるとなにかとマウント取りたがる人が多かったのに疲れましたね。大阪の人の方が一緒に居て楽しい思い出しかありません。
あくまでも私、個人の感想ですけど。
返信24
4時間前
非表示・報告
数年間京都の中心地に住んでましたが、京都の人ならではの遠回しな言い方をする方達は、やっぱり一定数居ましたね。中心地もホテルばかり建てられて古き良き文化も減りつつあります。
私には合わなかったなって今でも思います。
京都は観光で行くとこであり、中心地は住む場所ではないなってのが印象に残ってます。祇園祭の際はマンションからも出られないくらいの人混みになりますし。
京都で仲良くなれた人って、出身を聞いてみると大阪や滋賀の方が多かったです。仲良くなるとなにかとマウント取りたがる人が多かったのに疲れましたね。大阪の人の方が一緒に居て楽しい思い出しかありません。
あくまでも私、個人の感想ですけど。
返信24
名無しさん
1時間前
非表示・報告
主人の仕事で京都にいます。
京都はイギリス、大阪はアメリカ
と言う面白い表現を聞きます。
遠回しに言うのは、戦わず、争わずに京都…都を守ってきたやり方だそうです。
未だに本心が分からないなぁと言う部分に遭遇しますが、でも同じ人間なので、風土があってここはこれで気に入っています。
ただ私は大阪寄りの方が好きかな。
はっきりと伝えてもらわないと私は、KYなのでわからないのでいる時があります。
返信6
1時間前
非表示・報告
主人の仕事で京都にいます。
京都はイギリス、大阪はアメリカ
と言う面白い表現を聞きます。
遠回しに言うのは、戦わず、争わずに京都…都を守ってきたやり方だそうです。
未だに本心が分からないなぁと言う部分に遭遇しますが、でも同じ人間なので、風土があってここはこれで気に入っています。
ただ私は大阪寄りの方が好きかな。
はっきりと伝えてもらわないと私は、KYなのでわからないのでいる時があります。
返信6
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
3時間前
非表示・報告
お茶屋さんなら「ぶぶ漬けはサービスで出す酔いざまし」くらいの情報は出してほしい。
京都のお茶屋さんは宿ではないから、お客さんがどんなに酔っていたとしても帰ってもらわなくてはならない。
「そろそろ帰る頃かな」とタイミングを見計らって出していたものが、「帰れ」と解釈された。
あと京都に花魁はいない。いるのは太夫。旅行者向けに「花魁プラン」等とやるのはいかがなものか。
それから京都で自慢できる新しい物はないのだろうか。
昔のすごい人達が作ったものを誇らしく思うのはいいが、そこから進歩できているだろうか。
京都市民の内では若い世代の方が危機感が強く、過去の遺産(もう伝統と呼ぶには頼りない)を自慢したって仕方ないと思っている人が多いと思う。
返信6
3時間前
非表示・報告
お茶屋さんなら「ぶぶ漬けはサービスで出す酔いざまし」くらいの情報は出してほしい。
京都のお茶屋さんは宿ではないから、お客さんがどんなに酔っていたとしても帰ってもらわなくてはならない。
「そろそろ帰る頃かな」とタイミングを見計らって出していたものが、「帰れ」と解釈された。
あと京都に花魁はいない。いるのは太夫。旅行者向けに「花魁プラン」等とやるのはいかがなものか。
それから京都で自慢できる新しい物はないのだろうか。
昔のすごい人達が作ったものを誇らしく思うのはいいが、そこから進歩できているだろうか。
京都市民の内では若い世代の方が危機感が強く、過去の遺産(もう伝統と呼ぶには頼りない)を自慢したって仕方ないと思っている人が多いと思う。
返信6
名無しさん
30分前
非表示・報告
確かに京都では褒めているようで貶しているというか、いけずを言う人が一定数いましたね。
でもそのせいか、御歳の方がわざわざいけずではないと前置きをしてから、着物姿を褒めてくださったことがとても印象に残っています。
おそらく、着ている物を褒める=見た目だけで中身がないといういけずと思われることを懸念して前置きされたのだと思います。
元々は諍いを避けるためであったとしても、現地の、それもご年配の方が他の地方の方と話すときに前置きをしなければならない文化は疲れないのかなぁという気がします。
あと、若い人はそんな意地悪な言い方はしないと京都の女子高生に言われました。偏見を指摘されて恥じ入りました。
返信0
30分前
非表示・報告
確かに京都では褒めているようで貶しているというか、いけずを言う人が一定数いましたね。
でもそのせいか、御歳の方がわざわざいけずではないと前置きをしてから、着物姿を褒めてくださったことがとても印象に残っています。
おそらく、着ている物を褒める=見た目だけで中身がないといういけずと思われることを懸念して前置きされたのだと思います。
元々は諍いを避けるためであったとしても、現地の、それもご年配の方が他の地方の方と話すときに前置きをしなければならない文化は疲れないのかなぁという気がします。
あと、若い人はそんな意地悪な言い方はしないと京都の女子高生に言われました。偏見を指摘されて恥じ入りました。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
旅行の京都は好きだけど、独特の言葉遣いは全然馴染みがないので裏でコソコソ陰口や嫌味を言うイメージで恐怖を感じる。笑
他のコメントに「察してくれよ」という意味で使うとあり、それなら自分たちが相手が傷つかない言葉でやんわりと伝えるのと同じことなのかなとも思ったり。
どの地域にも特有の文化はあるので単に文化の違いなのでしょうが。
といいつつも、自分なら言えないことは黙っておくという思考なので、京都の人ははっきり言うのは嫌だけれども何かひと言は言ってやらないと気が済まない、ということはやはり自己主張強めな文化?というイメージになってしまう。
「元気がいい」「しっかりしてる」まで裏があるとなったら単純な自分にとってはやっぱり怖い!怖い!ってなる。
逆に本当の意味で元気がいいと言いたい時はなんていうの?でもその言葉にも実は裏があるんじゃ…!?と永遠に悶々としてしまいそう。笑
返信18
4時間前
非表示・報告
旅行の京都は好きだけど、独特の言葉遣いは全然馴染みがないので裏でコソコソ陰口や嫌味を言うイメージで恐怖を感じる。笑
他のコメントに「察してくれよ」という意味で使うとあり、それなら自分たちが相手が傷つかない言葉でやんわりと伝えるのと同じことなのかなとも思ったり。
どの地域にも特有の文化はあるので単に文化の違いなのでしょうが。
といいつつも、自分なら言えないことは黙っておくという思考なので、京都の人ははっきり言うのは嫌だけれども何かひと言は言ってやらないと気が済まない、ということはやはり自己主張強めな文化?というイメージになってしまう。
「元気がいい」「しっかりしてる」まで裏があるとなったら単純な自分にとってはやっぱり怖い!怖い!ってなる。
逆に本当の意味で元気がいいと言いたい時はなんていうの?でもその言葉にも実は裏があるんじゃ…!?と永遠に悶々としてしまいそう。笑
返信18
名無しさん
5時間前
非表示・報告
いろいろな状況にもよりますが
「また近くにきはったら寄っていってください」は社交辞令的な単なる挨拶で。本当にその方の近くに立ち寄った場面でも事前のアポイントメントがないなら。急に訪れたりしないのが京都人同士の暗黙のルール。だからお互いに分かっているので。嫌われてるとか好かれてるとかがありません。
また。例えば家電量販店での買い物でも、店員さんにいろいろ説明を受けても
「また別のところも見てきます」は。もう結構ですの意味で、わざわざ本当に戻ったりしません。これも京都ならではの暗黙のルールでお互いに次は無しと自然にわかります。
これが他府県の人なら話が別です。
京都人と大阪人は隣り合わせの府なのに性質が違います。大阪人は京都のような社交辞令的な挨拶がなくて。わりと本音を含めた挨拶が多いので。大阪人はアポイントメントがなくても京都人の家を訪れたり。食い違いが出てきます。京都34年大阪16年在住。
返信47
5時間前
非表示・報告
いろいろな状況にもよりますが
「また近くにきはったら寄っていってください」は社交辞令的な単なる挨拶で。本当にその方の近くに立ち寄った場面でも事前のアポイントメントがないなら。急に訪れたりしないのが京都人同士の暗黙のルール。だからお互いに分かっているので。嫌われてるとか好かれてるとかがありません。
また。例えば家電量販店での買い物でも、店員さんにいろいろ説明を受けても
「また別のところも見てきます」は。もう結構ですの意味で、わざわざ本当に戻ったりしません。これも京都ならではの暗黙のルールでお互いに次は無しと自然にわかります。
これが他府県の人なら話が別です。
京都人と大阪人は隣り合わせの府なのに性質が違います。大阪人は京都のような社交辞令的な挨拶がなくて。わりと本音を含めた挨拶が多いので。大阪人はアポイントメントがなくても京都人の家を訪れたり。食い違いが出てきます。京都34年大阪16年在住。
返信47
名無しさん
5時間前
非表示・報告
自分の用事を優先したい時に限って、知人隣人が訪ねて来て、長々と居座って………。あるある。同じ様なことが、電話でもありますよね。
仕事関係の資格試験を明日に控え、一夜漬けでもやっておかないと、と取り掛かった矢先、以前勤めていた会社の(それほど親しくなかった)同僚から電話がかかって来て
「今、何してるの?」
当然試験のことを伝えたが、流されて共通の上司や同僚の近況の話を始めた。こっちとしては、辞めた会社の同僚や上司のこと等興味はなかった(全く畑違いの仕事に移ったので)が、いきなり切るのも失礼かと思い、適当に相づちを打っていた。
しかし、それが30分も続けば、我慢も限界に達すると言うもので、試験のことを再度伝えて、通話を終えた。
思えば、その同僚もその会社を辞めたかったのかな。
因みに、試験の結果は、ダメでした。
返信13
5時間前
非表示・報告
自分の用事を優先したい時に限って、知人隣人が訪ねて来て、長々と居座って………。あるある。同じ様なことが、電話でもありますよね。
仕事関係の資格試験を明日に控え、一夜漬けでもやっておかないと、と取り掛かった矢先、以前勤めていた会社の(それほど親しくなかった)同僚から電話がかかって来て
「今、何してるの?」
当然試験のことを伝えたが、流されて共通の上司や同僚の近況の話を始めた。こっちとしては、辞めた会社の同僚や上司のこと等興味はなかった(全く畑違いの仕事に移ったので)が、いきなり切るのも失礼かと思い、適当に相づちを打っていた。
しかし、それが30分も続けば、我慢も限界に達すると言うもので、試験のことを再度伝えて、通話を終えた。
思えば、その同僚もその会社を辞めたかったのかな。
因みに、試験の結果は、ダメでした。
返信13
名無しさん
3時間前
非表示・報告
昔の人はめんどくさいですよね。
日本の制度とか風習ってとにかくブラックだったり面倒です。
時代やら慣習やらを大事にするって結果的にめんどくさい人になりますし、時代に合わせて効率化や利便性を図ろうとすれば煙たがれる。
仕方ないのかもしれないけど、今の時代にそれを代々受け継げる精神が良くも悪くも凄いというか、図太いと思います。
返信1
3時間前
非表示・報告
昔の人はめんどくさいですよね。
日本の制度とか風習ってとにかくブラックだったり面倒です。
時代やら慣習やらを大事にするって結果的にめんどくさい人になりますし、時代に合わせて効率化や利便性を図ろうとすれば煙たがれる。
仕方ないのかもしれないけど、今の時代にそれを代々受け継げる精神が良くも悪くも凄いというか、図太いと思います。
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
自分は神戸出身で、祖父母や従兄弟が京都と大阪にいます。
中学生くらいの頃から、どうも京都の祖父母や従兄弟は「どこか話しにくい(本心が分かりにくい)」印象を受けていました。
一方大阪の祖母は、何でもかんでもとにかくズバズバだったんで、良くも悪くもハッキリしてた印象です。
本人の性格もあるとは思うけど、こういうことなのかな。
返信2
3時間前
非表示・報告
自分は神戸出身で、祖父母や従兄弟が京都と大阪にいます。
中学生くらいの頃から、どうも京都の祖父母や従兄弟は「どこか話しにくい(本心が分かりにくい)」印象を受けていました。
一方大阪の祖母は、何でもかんでもとにかくズバズバだったんで、良くも悪くもハッキリしてた印象です。
本人の性格もあるとは思うけど、こういうことなのかな。
返信2
名無しさん
7時間前
非表示・報告
こうしてよく取り上げられるフレーズが実際に使われるかどうかは別として、京都人が遠回しな言い方を好むのは事実。
本人に嫌味のつもりはなくとも、生まれ育った環境で自然に身についてしまうものなんだろう。
返信10
7時間前
非表示・報告
こうしてよく取り上げられるフレーズが実際に使われるかどうかは別として、京都人が遠回しな言い方を好むのは事実。
本人に嫌味のつもりはなくとも、生まれ育った環境で自然に身についてしまうものなんだろう。
返信10
名無しさん
2時間前
非表示・報告
社交辞令で「こんにちわ」、「お疲れさまです。 」だけでは素っ気なく愛想がなさすぎるので、付けてる挨拶、親しくなりたい。もう少し話したいとかへの準備の言葉みたいなものと解釈していいんじゃないかな?
特に話ふくらましたくなければ「おおきに、また今度よかったら寄らせてくださいな」とかで返すとか、お話したいなら「あっ、そうそう。聞いてくれる?……」でお話しをしていくとかへの繋ぎ準備の雰囲気での言葉と、
教えてもらわなくても知らないうちに理解できた。
返信0
2時間前
非表示・報告
社交辞令で「こんにちわ」、「お疲れさまです。 」だけでは素っ気なく愛想がなさすぎるので、付けてる挨拶、親しくなりたい。もう少し話したいとかへの準備の言葉みたいなものと解釈していいんじゃないかな?
特に話ふくらましたくなければ「おおきに、また今度よかったら寄らせてくださいな」とかで返すとか、お話したいなら「あっ、そうそう。聞いてくれる?……」でお話しをしていくとかへの繋ぎ準備の雰囲気での言葉と、
教えてもらわなくても知らないうちに理解できた。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
やはり素晴らしい歴史があるので、京都プライドみたいなのが人々にあるのだと思います。よそ者はやはりよそ者。遠回しに嫌みだったり、少し上から目線で話されて話し方が馴染めなかったですが、それが当たり前だとおもいます。あれだけの情緒ある変わらない町並み、重要文化財があるのですから、他に染まらない京都らしさ、京都人気質それもまた魅力なのかと……
返信1
1時間前
非表示・報告
やはり素晴らしい歴史があるので、京都プライドみたいなのが人々にあるのだと思います。よそ者はやはりよそ者。遠回しに嫌みだったり、少し上から目線で話されて話し方が馴染めなかったですが、それが当たり前だとおもいます。あれだけの情緒ある変わらない町並み、重要文化財があるのですから、他に染まらない京都らしさ、京都人気質それもまた魅力なのかと……
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
博多出身の私はきっすいの京都人の主人と結婚して30年たちます。
築200年の自宅に住む主人の母に、ぶぶ漬の件を聞いた事ありますが、そんな回りくどくて意地悪なこと考えたことも無いわと憤慨していました。確かに主人の母は優しくて表裏のない人です。
京都人は何故か誤解されている事が多いように思い残念です。
時代も代わり、昔のように含みのある言い回しも減り、現代の京都の人は皆さんが思われているような事は全くないですよ。
逆に、京都の人はそうあって欲しいと思っている人たちがいるのかもしれませんね。
返信2
3時間前
非表示・報告
博多出身の私はきっすいの京都人の主人と結婚して30年たちます。
築200年の自宅に住む主人の母に、ぶぶ漬の件を聞いた事ありますが、そんな回りくどくて意地悪なこと考えたことも無いわと憤慨していました。確かに主人の母は優しくて表裏のない人です。
京都人は何故か誤解されている事が多いように思い残念です。
時代も代わり、昔のように含みのある言い回しも減り、現代の京都の人は皆さんが思われているような事は全くないですよ。
逆に、京都の人はそうあって欲しいと思っている人たちがいるのかもしれませんね。
返信2
名無しさん
1時間前
非表示・報告
日本は結構どこでも遠回し、年配の人は特に多いと思う。
が、駐在先の中国にもあった、遠回し。
なんかあんまり気が進まない買い物で店員からしつこく勧められたら「また日を改めて来ますね~」と言えばいいと教えてもらった。もちろん、後日行く必要はない。
中国は何でもストレートにいうのかなと思っていたら、あんまり乗り気じゃない商談などにも「また日を改めて…」を使うらしい。
返信0
1時間前
非表示・報告
日本は結構どこでも遠回し、年配の人は特に多いと思う。
が、駐在先の中国にもあった、遠回し。
なんかあんまり気が進まない買い物で店員からしつこく勧められたら「また日を改めて来ますね~」と言えばいいと教えてもらった。もちろん、後日行く必要はない。
中国は何でもストレートにいうのかなと思っていたら、あんまり乗り気じゃない商談などにも「また日を改めて…」を使うらしい。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
仕事で京都へ行っていましたが、先方の担当者がまさに含みのある言い方をする人でした。裏の意味はよく分かりませんでしたが、言った後に他の人とヒソヒソしたり笑ったりしてたので嫌味を言われている事だけは分かりました。ので、額面通りに受け取る天然を装っていました(笑)「東京はここと違って賑やかでしょう?w」→「はい!東京は色々あって楽しいですよ!ここは自然!って感じですもんね!」みたいな、、自分も中々嫌な奴でした。
とはいえ旅行で行った時はいい人に出会えたりいい思い出しかない土地なので、京都は今でも大好きです。その人との相性が悪かったんだと思います。
返信0
2時間前
非表示・報告
仕事で京都へ行っていましたが、先方の担当者がまさに含みのある言い方をする人でした。裏の意味はよく分かりませんでしたが、言った後に他の人とヒソヒソしたり笑ったりしてたので嫌味を言われている事だけは分かりました。ので、額面通りに受け取る天然を装っていました(笑)「東京はここと違って賑やかでしょう?w」→「はい!東京は色々あって楽しいですよ!ここは自然!って感じですもんね!」みたいな、、自分も中々嫌な奴でした。
とはいえ旅行で行った時はいい人に出会えたりいい思い出しかない土地なので、京都は今でも大好きです。その人との相性が悪かったんだと思います。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
京都の中心部は良くも悪くも察しの文化なんだろうね。
直接的に「帰れ」と言われるか、やんわりと促されて自ら「帰る」と言うか、かな。
他府県の人は厭味ったらしいと言うが、遠回しでも「煩い」と本人に直接言うか、当人には直接何も言わず近所の人間には「あの家はいつも煩い」と噂されるかどっちが良いのだろうか。
返信0
4時間前
非表示・報告
京都の中心部は良くも悪くも察しの文化なんだろうね。
直接的に「帰れ」と言われるか、やんわりと促されて自ら「帰る」と言うか、かな。
他府県の人は厭味ったらしいと言うが、遠回しでも「煩い」と本人に直接言うか、当人には直接何も言わず近所の人間には「あの家はいつも煩い」と噂されるかどっちが良いのだろうか。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
母が京都にいたことがあり、京都人のそういう性質は嫌というほど聞いていたせいか「元気な人やな」と言われて「いや〜そんなことないですよ、周りに迷惑かけたくないし」「しっかりしてはるな」「いやいや、厚かましいことはできませんし」と言って相手を黙らせたことはあります
何も知らないと思って遠回しに言ってると、しっぺ返しを食うこともあるということで。ちなみにどちらも私はひとりで、うるさくも図々しくもしていません。
そもそも、本来の意味でこの言葉を言うこともあるんだろうか…?
返信6
4時間前
非表示・報告
母が京都にいたことがあり、京都人のそういう性質は嫌というほど聞いていたせいか「元気な人やな」と言われて「いや〜そんなことないですよ、周りに迷惑かけたくないし」「しっかりしてはるな」「いやいや、厚かましいことはできませんし」と言って相手を黙らせたことはあります
何も知らないと思って遠回しに言ってると、しっぺ返しを食うこともあるということで。ちなみにどちらも私はひとりで、うるさくも図々しくもしていません。
そもそも、本来の意味でこの言葉を言うこともあるんだろうか…?
返信6
名無しさん
5時間前
非表示・報告
ううむウウム。
果たして、この記事を鵜呑みにして良いモノか。
その、地元だけで通じる、貴重な隠語表現を、外で悟られるのを
警戒して、敢えて間違った情報を流すのも、また道理。
まぁ、何にでも通じると思いますが
「え、このタイミングで、何故そんな事を?」
てな云い方をされた場合、何か別の意味合いを含んでいると
考えた方が、正解かもしれませんが。
返信2
5時間前
非表示・報告
ううむウウム。
果たして、この記事を鵜呑みにして良いモノか。
その、地元だけで通じる、貴重な隠語表現を、外で悟られるのを
警戒して、敢えて間違った情報を流すのも、また道理。
まぁ、何にでも通じると思いますが
「え、このタイミングで、何故そんな事を?」
てな云い方をされた場合、何か別の意味合いを含んでいると
考えた方が、正解かもしれませんが。
返信2
名無しさん
4時間前
非表示・報告
ん〜半世紀京都に住んでますが
京都人と一口に言っても居住地職業で習慣や考え方が違います。
客商売の多い祇園、祇園祭の鉾町の保存会の人達(室町の問屋街)、職人の多い西陣周辺、農家が多い北部で気質が全然違う。
私がいちばん怖いなと思うのは2番目の人達。プライド高過ぎてまじ引いたw「〜保存会」の人達と接する時は要注意。
返信4
4時間前
非表示・報告
ん〜半世紀京都に住んでますが
京都人と一口に言っても居住地職業で習慣や考え方が違います。
客商売の多い祇園、祇園祭の鉾町の保存会の人達(室町の問屋街)、職人の多い西陣周辺、農家が多い北部で気質が全然違う。
私がいちばん怖いなと思うのは2番目の人達。プライド高過ぎてまじ引いたw「〜保存会」の人達と接する時は要注意。
返信4
名無しさん
4時間前
非表示・報告
今から45年前、京都で大学生活を送りました。母の従姉弟夫婦が京都出身ではないのですがご主人が版画家で長く短大の教授をされて京都に住まわれていたので挨拶に行った際に食事をご馳走になりました。最後に「ぶぶ漬けでも」と言われた時に一瞬返事に迷ってしまいました。今のように情報が溢れている時代でなく、京都のことは幾つかの情報が真偽はともかく独り歩きをしていた時代でした。ご主人がぶぶ漬けを食べられたので裏の意味は無いとわかったのですが京都の噂は例えば「こないだの戦争が応仁の乱」とかどこまでが本当なのかわかりません。
返信1
4時間前
非表示・報告
今から45年前、京都で大学生活を送りました。母の従姉弟夫婦が京都出身ではないのですがご主人が版画家で長く短大の教授をされて京都に住まわれていたので挨拶に行った際に食事をご馳走になりました。最後に「ぶぶ漬けでも」と言われた時に一瞬返事に迷ってしまいました。今のように情報が溢れている時代でなく、京都のことは幾つかの情報が真偽はともかく独り歩きをしていた時代でした。ご主人がぶぶ漬けを食べられたので裏の意味は無いとわかったのですが京都の噂は例えば「こないだの戦争が応仁の乱」とかどこまでが本当なのかわかりません。
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
作り話かも知れないけど、京の料理人が織田信長の食事を作ったとき、信長が不味いと激怒した、もう一度だけ作らせてくれと懇願し、信長の出身地を聞いて今度は美味いと
「どういうことなんだ?」とそばにいたものが聞いたら、「田舎風の味付けにしただけさ」
てなことを聞いたことあります
返信1
3時間前
非表示・報告
作り話かも知れないけど、京の料理人が織田信長の食事を作ったとき、信長が不味いと激怒した、もう一度だけ作らせてくれと懇願し、信長の出身地を聞いて今度は美味いと
「どういうことなんだ?」とそばにいたものが聞いたら、「田舎風の味付けにしただけさ」
てなことを聞いたことあります
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
関東から仕事で移り住んだ夫婦(父の親戚)がいますが、2人ともきちんとした仕事を持つ夫婦ですが、完全に受け入れられ京都の人になるまで20年くらいかかったと言っていました。いわゆる、いけず、をされたことも多かったらしい。町内会とか結構大変みたいです。
返信0
3時間前
非表示・報告
関東から仕事で移り住んだ夫婦(父の親戚)がいますが、2人ともきちんとした仕事を持つ夫婦ですが、完全に受け入れられ京都の人になるまで20年くらいかかったと言っていました。いわゆる、いけず、をされたことも多かったらしい。町内会とか結構大変みたいです。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
京都出身としては、関西圏以外の人と話す時に自分が京都人だと分かった上で会話していると、普通の言い回しでも深読みして「やっぱ京都人だな」と言われがち。何の意図もないのに。
言葉遣いも一緒で、京都市内〜京都南部〜大阪北部〜兵庫東部くらいはネイティブでも違いが分からないのに、関東圏の人は勝手に京都をイメージでおしとやかとか上品とか言ってきて面倒くさい。
ぶぶ漬けの話は何十年も前からある昔ながらの京都人気質を例えた話であって、今の時代に京都に住んでもぶぶ漬けは出されないし、「良い時計してますなぁ」とも「お宅のお子さんは夜遅くまでピアノを頑張ってらして」とも言われない。
返信8
5時間前
非表示・報告
京都出身としては、関西圏以外の人と話す時に自分が京都人だと分かった上で会話していると、普通の言い回しでも深読みして「やっぱ京都人だな」と言われがち。何の意図もないのに。
言葉遣いも一緒で、京都市内〜京都南部〜大阪北部〜兵庫東部くらいはネイティブでも違いが分からないのに、関東圏の人は勝手に京都をイメージでおしとやかとか上品とか言ってきて面倒くさい。
ぶぶ漬けの話は何十年も前からある昔ながらの京都人気質を例えた話であって、今の時代に京都に住んでもぶぶ漬けは出されないし、「良い時計してますなぁ」とも「お宅のお子さんは夜遅くまでピアノを頑張ってらして」とも言われない。
返信8
名無しさん
3時間前
非表示・報告
昨日中3の息子が京都への修学旅行から帰ってきました。たくさんのお土産を買ってきて、「京都良かった〜!人がみんな優しかった〜」と言っていました。
味見もいっぱいさしてくれた様で、京都の方の人柄に触れて大満足で帰ってきました。
30年ほど前、私も京都に修学旅行で行きましたが、お土産屋さんで選ぼうとしているのに、ハタキをパタパタ叩いて見せようとしない京都のお土産屋さんもいて、嫌な思いをいましたが、息子は良い京都の方に出会ってきて良かったです。
返信0
3時間前
非表示・報告
昨日中3の息子が京都への修学旅行から帰ってきました。たくさんのお土産を買ってきて、「京都良かった〜!人がみんな優しかった〜」と言っていました。
味見もいっぱいさしてくれた様で、京都の方の人柄に触れて大満足で帰ってきました。
30年ほど前、私も京都に修学旅行で行きましたが、お土産屋さんで選ぼうとしているのに、ハタキをパタパタ叩いて見せようとしない京都のお土産屋さんもいて、嫌な思いをいましたが、息子は良い京都の方に出会ってきて良かったです。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
京都に友達居てよく行くけど、現代は中心部はマンションばかりで(子々孫々やの近所づきあいまで気にしないし先代のことも知らないから)実際はそんなことないって言ってた。昔はあったらしい。今も、商売とか一部ではあるかもね。
ネットのほうが怖いような。
返信0
2時間前
非表示・報告
京都に友達居てよく行くけど、現代は中心部はマンションばかりで(子々孫々やの近所づきあいまで気にしないし先代のことも知らないから)実際はそんなことないって言ってた。昔はあったらしい。今も、商売とか一部ではあるかもね。
ネットのほうが怖いような。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
京都出身の方は京都で生まれ育ったというのがご自慢で優越感を持っておられる方が多い印象です。
京都で生まれたから名古屋や東京のお菓子はよう口に入れられません、みたいにいうのはなんだかなあ、と誰もそこにお土産持って行かなくなりました。
千年の都と言ってもその人の功績ではないですからね。
返信1
2時間前
非表示・報告
京都出身の方は京都で生まれ育ったというのがご自慢で優越感を持っておられる方が多い印象です。
京都で生まれたから名古屋や東京のお菓子はよう口に入れられません、みたいにいうのはなんだかなあ、と誰もそこにお土産持って行かなくなりました。
千年の都と言ってもその人の功績ではないですからね。
返信1
名無しさん
24分前
非表示・報告
そんな大げさなものじゃなく、閉店間際のお店が『蛍の光』流すのに似たようなものなんじゃないかなあと個人的には思っています。時間に意識を戻してもらうための手段やきっかけみたいなもので。
さすがにぶぶ漬けは聞きませんが、年配の方なんかはとても巧みなタイミングで「お茶のおかわりどうです?」「え?……いやっ、もうこんな時間!長居してごめんなさいね。そろそろ失礼させてもらいます」みたいなやりとりをされます。これは良くも悪くもイマドキの人には難しいだろうなあと感心します。ストレートな表現のほうがより広い人たちにきちんと通じます。そのうちこういう言い方はなくなっていくのでしょう。
返信0
24分前
非表示・報告
そんな大げさなものじゃなく、閉店間際のお店が『蛍の光』流すのに似たようなものなんじゃないかなあと個人的には思っています。時間に意識を戻してもらうための手段やきっかけみたいなもので。
さすがにぶぶ漬けは聞きませんが、年配の方なんかはとても巧みなタイミングで「お茶のおかわりどうです?」「え?……いやっ、もうこんな時間!長居してごめんなさいね。そろそろ失礼させてもらいます」みたいなやりとりをされます。これは良くも悪くもイマドキの人には難しいだろうなあと感心します。ストレートな表現のほうがより広い人たちにきちんと通じます。そのうちこういう言い方はなくなっていくのでしょう。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
関西に住んでいた頃、アパートの下の住人と「お子さん元気になられましたね〜」と言われた。
この人、うちの子が一時期入院していた事実を知ってたっけ?と、一瞬思ったが、そういえば京都出身の人だと思い出し、「うるさくてすみません」と誤ったら正解だった。
当時朝から夕方まで保育園で、夜は9時には寝かしつけ。あまり家にいなかったし、走り回ったりしない子だったのに、それでも気になるのかと、それからかなり神経を使った。
返信10
5時間前
非表示・報告
関西に住んでいた頃、アパートの下の住人と「お子さん元気になられましたね〜」と言われた。
この人、うちの子が一時期入院していた事実を知ってたっけ?と、一瞬思ったが、そういえば京都出身の人だと思い出し、「うるさくてすみません」と誤ったら正解だった。
当時朝から夕方まで保育園で、夜は9時には寝かしつけ。あまり家にいなかったし、走り回ったりしない子だったのに、それでも気になるのかと、それからかなり神経を使った。
返信10
名無しさん
5時間前
非表示・報告
昔京都に女ひとり旅した時
朝ホテルの掃除の方に「一人で来たの?」と聞かれ「はい」と答えたら
「一人で来たんだってえ」と大声を出されました
今もある有名ホテルなんですよね
でも20年後に行った時のこと
龍安寺そばのバス停で金閣寺行きのバスのことをジョギングしてたおじさんに聞いたら
「すぐそこだから絶対に歩いて行かなきゃダメだ」と言われて
合わない靴をはいてて辛かったけど
頑張って歩きました
おじさんありがとう
返信4
5時間前
非表示・報告
昔京都に女ひとり旅した時
朝ホテルの掃除の方に「一人で来たの?」と聞かれ「はい」と答えたら
「一人で来たんだってえ」と大声を出されました
今もある有名ホテルなんですよね
でも20年後に行った時のこと
龍安寺そばのバス停で金閣寺行きのバスのことをジョギングしてたおじさんに聞いたら
「すぐそこだから絶対に歩いて行かなきゃダメだ」と言われて
合わない靴をはいてて辛かったけど
頑張って歩きました
おじさんありがとう
返信4
名無しさん
3時間前
非表示・報告
昔から京都に長く住んでる地の人は、この記事の内容に当てはまる人が少しはいる印象。
若い人とかだと全然そんなことないと思うけど。
京都人はプライド高くて、他府県の人にいきりすぎて反感を買った結果、記事のような話がいつまでもささやかれて、京都人の評価を下げてる気がする。
返信0
3時間前
非表示・報告
昔から京都に長く住んでる地の人は、この記事の内容に当てはまる人が少しはいる印象。
若い人とかだと全然そんなことないと思うけど。
京都人はプライド高くて、他府県の人にいきりすぎて反感を買った結果、記事のような話がいつまでもささやかれて、京都人の評価を下げてる気がする。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
ぶぶ漬けでもどうどすっていつの時代の言葉なんですか?
50年以上京都に生まれ育ちましたが生まれてこんな言葉聞いたことがありません
どこの家にお邪魔するにしてもご飯前に帰るように育ったからよそ様のお宅でご飯を食べる事はありません
午前なら9時ごろに着き2時間午後からなら1時ごろに着き2時間で帰る
当たり前のようにそう言われてました
お昼に食べるご飯ならお土産でお寿司とかのご飯を持参して行く
お昼すぎてたらお茶うけを持参
全て当たり前になってます
実家に帰る時でさえパン持参してます
親戚の人もご飯前には必ず帰りますけど
返信0
3時間前
非表示・報告
ぶぶ漬けでもどうどすっていつの時代の言葉なんですか?
50年以上京都に生まれ育ちましたが生まれてこんな言葉聞いたことがありません
どこの家にお邪魔するにしてもご飯前に帰るように育ったからよそ様のお宅でご飯を食べる事はありません
午前なら9時ごろに着き2時間午後からなら1時ごろに着き2時間で帰る
当たり前のようにそう言われてました
お昼に食べるご飯ならお土産でお寿司とかのご飯を持参して行く
お昼すぎてたらお茶うけを持参
全て当たり前になってます
実家に帰る時でさえパン持参してます
親戚の人もご飯前には必ず帰りますけど
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
もともとはそういう意味ではなかったんでしょう。
あまりに長く話し込んでいた人に対して小腹がすいているだろうと「ぶぶ漬け」をふるまった。
その気遣いに感心してほかの家でも真似るように。
で、千年以上も家同士の付き合いを続けている京都の人たち、互いにその振る舞いの意味合いを察しているから、自分がそんなに長く居座っていたのか、と気づかせるために「ぶぶ漬け」を使うようになった。
あるいは言われたほうが勝手に察して、気持ちを忖度して帰るようになったのかな。
そんな気もなくただ「気遣い」で勧めてくれていても。
こうなるともう「ぶぶ漬け」はお勧め出来ないけど。
返信0
4時間前
非表示・報告
もともとはそういう意味ではなかったんでしょう。
あまりに長く話し込んでいた人に対して小腹がすいているだろうと「ぶぶ漬け」をふるまった。
その気遣いに感心してほかの家でも真似るように。
で、千年以上も家同士の付き合いを続けている京都の人たち、互いにその振る舞いの意味合いを察しているから、自分がそんなに長く居座っていたのか、と気づかせるために「ぶぶ漬け」を使うようになった。
あるいは言われたほうが勝手に察して、気持ちを忖度して帰るようになったのかな。
そんな気もなくただ「気遣い」で勧めてくれていても。
こうなるともう「ぶぶ漬け」はお勧め出来ないけど。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
昔の話ですけど、僕が知人の女性に招かれて彼女の実家に連れていってもらったとき、「悪いけど少し離れて歩いて」って言われました。
近所の人に見られたらうるさいからって。
なんか窮屈そうなところだなと思いましたね。
会社の先輩は道で女性に道を聞こうとしただけで悲鳴をあげられたそうです。
京都は好きだけど京都の人はなんとなく気を許せないです。
返信0
3時間前
非表示・報告
昔の話ですけど、僕が知人の女性に招かれて彼女の実家に連れていってもらったとき、「悪いけど少し離れて歩いて」って言われました。
近所の人に見られたらうるさいからって。
なんか窮屈そうなところだなと思いましたね。
会社の先輩は道で女性に道を聞こうとしただけで悲鳴をあげられたそうです。
京都は好きだけど京都の人はなんとなく気を許せないです。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
はっきりいってイメージが先行してる感は否めない。
ただ極々一部、代々京都で生まれ育ってますみたいなお高い家柄の人にこういう人がいることもある。
その手の変な人はどこにいってもいるし、気にするほどのことではない。
京都市で暮らすしんどさはそんなものよりも気候だとおもうよ
返信0
3時間前
非表示・報告
はっきりいってイメージが先行してる感は否めない。
ただ極々一部、代々京都で生まれ育ってますみたいなお高い家柄の人にこういう人がいることもある。
その手の変な人はどこにいってもいるし、気にするほどのことではない。
京都市で暮らすしんどさはそんなものよりも気候だとおもうよ
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
良い時計してはりますなぁとかもよく話題に上がりますよね?
全く関係ないが
ホンダのディーラーでATのオイル交換してカウンターで待っている間に、ふと自分の時計のゼンマイを巻いたら急に事務所が慌ただしくなって営業の人が近寄ってきて「もう少しで終わるようです」って。全然そんなつもりじゃなかったんだけど、又ここで車買おうかなって思いました。
返信1
3時間前
非表示・報告
良い時計してはりますなぁとかもよく話題に上がりますよね?
全く関係ないが
ホンダのディーラーでATのオイル交換してカウンターで待っている間に、ふと自分の時計のゼンマイを巻いたら急に事務所が慌ただしくなって営業の人が近寄ってきて「もう少しで終わるようです」って。全然そんなつもりじゃなかったんだけど、又ここで車買おうかなって思いました。
返信1
名無しさん
4時間前
非表示・報告
ガンダムさんの中のシリーズで『ガンダム創生』というのがあって、富野氏がガンダムを売り込みに回っているときコレをくらった!という場面があった。そのとき富野氏は、出されたお茶漬けをやけ食い見たいに食べていた。実際にそんな事はなかったとは思うが、富野氏のイメージに合ったシーンで面白かった。
返信0
4時間前
非表示・報告
ガンダムさんの中のシリーズで『ガンダム創生』というのがあって、富野氏がガンダムを売り込みに回っているときコレをくらった!という場面があった。そのとき富野氏は、出されたお茶漬けをやけ食い見たいに食べていた。実際にそんな事はなかったとは思うが、富野氏のイメージに合ったシーンで面白かった。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
えー、本当に食べてもいいの?怪しすぎる。
遠回しに嫌味言うのが「やんわり」のつもりなら、最初から嫌味なんて言わなきゃいいのに。
「やんわり」したいのなら。
結局言わずにおれないんでしょ?嫌味を。
正面からきちんと、しかも相手の気分を害することなく伝えたいことを伝える事から逃げて、わかる人にしかわからない嫌味を言うのはいやらしいわ。
返信5
5時間前
非表示・報告
えー、本当に食べてもいいの?怪しすぎる。
遠回しに嫌味言うのが「やんわり」のつもりなら、最初から嫌味なんて言わなきゃいいのに。
「やんわり」したいのなら。
結局言わずにおれないんでしょ?嫌味を。
正面からきちんと、しかも相手の気分を害することなく伝えたいことを伝える事から逃げて、わかる人にしかわからない嫌味を言うのはいやらしいわ。
返信5
名無しさん
4時間前
非表示・報告
京都府民の言い回しを陰険だとなじる風潮があるけど、物事をストレートには言いにくい時に、相手にそれとなく察してもらえるような遠回しの表現をすることは普通にあるんじゃないのかな。自分だって似たような言い回しをすることは往々にしてあるよ。だから、自分は京都府民への行き過ぎた批判には反対だ。
返信0
4時間前
非表示・報告
京都府民の言い回しを陰険だとなじる風潮があるけど、物事をストレートには言いにくい時に、相手にそれとなく察してもらえるような遠回しの表現をすることは普通にあるんじゃないのかな。自分だって似たような言い回しをすることは往々にしてあるよ。だから、自分は京都府民への行き過ぎた批判には反対だ。
返信0
FINALYOUTUBER(ファイナルユーチューバー)
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
名無しさん
5時間前
非表示・報告
京都の居酒屋で京豆富を注文しましたが、一口サイズでいい値段しました。恐らくスーパーで販売されてるようなお豆富だろうと思います。
京料理は何度かご馳走になりましたが1人○万と遥かに値がはりましたが、お料理、器、家具、お床、お花等全て綺麗に飾られていました。
一見さんお断りは、下準備があるので『予約制』という意味だとか。
同じ京料理を名乗られても訳が違い、前者の様な勝手に京文化を名乗り、京文化の価値が下がることを避けるために、(中省略)いけずに発展したと聞いています。
返信2
5時間前
非表示・報告
京都の居酒屋で京豆富を注文しましたが、一口サイズでいい値段しました。恐らくスーパーで販売されてるようなお豆富だろうと思います。
京料理は何度かご馳走になりましたが1人○万と遥かに値がはりましたが、お料理、器、家具、お床、お花等全て綺麗に飾られていました。
一見さんお断りは、下準備があるので『予約制』という意味だとか。
同じ京料理を名乗られても訳が違い、前者の様な勝手に京文化を名乗り、京文化の価値が下がることを避けるために、(中省略)いけずに発展したと聞いています。
返信2
名無しさん
5時間前
非表示・報告
今の京都では無い・・
と締められてますが
テレビでも出身の方々が
肯定してますよね
友人が子供のお迎え時に
何度も自宅へ招くので
遠慮し過ぎたのかと
行くと
本当に来るなんてと
真に受けた事を呆れられ
たそうで
絶対行ったらアカンよ!
ホント怖いと
転勤時の経験から
アドバイスされたけど
返信2
5時間前
非表示・報告
今の京都では無い・・
と締められてますが
テレビでも出身の方々が
肯定してますよね
友人が子供のお迎え時に
何度も自宅へ招くので
遠慮し過ぎたのかと
行くと
本当に来るなんてと
真に受けた事を呆れられ
たそうで
絶対行ったらアカンよ!
ホント怖いと
転勤時の経験から
アドバイスされたけど
返信2
名無しさん
5時間前
非表示・報告
大阪住みです。物価が高いので住むには大変だけど、京都は旅行で遊びにいくくらいの距離感ならちょうどいい。
自分で感じた京都のいいところを、きちんと褒めて話題にするととても話が弾みます。
メンタルが低調なときは奈良に行くと癒されます。
返信3
5時間前
非表示・報告
大阪住みです。物価が高いので住むには大変だけど、京都は旅行で遊びにいくくらいの距離感ならちょうどいい。
自分で感じた京都のいいところを、きちんと褒めて話題にするととても話が弾みます。
メンタルが低調なときは奈良に行くと癒されます。
返信3
名無しさん
4時間前
非表示・報告
京都の男と付き合ってたけど、なんだろー?
謙遜しつつ京都の自慢はすごかったかなぁ。
その親も同じで、東京を褒めつつ京都を自虐的に言ってから結局京都自慢になる。
ひたすら聞いてましたけど。
大阪の自虐は笑えるんだけど、京都は笑っちゃいけない感じになるんだよね。
若い人はそうでもなかったけど、年配者は回りくどい言い方が多かったかなー。
静岡のあけすけな所で育ったから、察するのが下手で
難しかった思い出。
返信3
4時間前
非表示・報告
京都の男と付き合ってたけど、なんだろー?
謙遜しつつ京都の自慢はすごかったかなぁ。
その親も同じで、東京を褒めつつ京都を自虐的に言ってから結局京都自慢になる。
ひたすら聞いてましたけど。
大阪の自虐は笑えるんだけど、京都は笑っちゃいけない感じになるんだよね。
若い人はそうでもなかったけど、年配者は回りくどい言い方が多かったかなー。
静岡のあけすけな所で育ったから、察するのが下手で
難しかった思い出。
返信3
名無しさん
5時間前
非表示・報告
大学からずっと京都に住んでいます。京都の人から嫌味は言われたことはないと思う(気づいてないだけかもしれない)けど、京都はプライドが高くて見栄張りな人がけっこういる気がします。狭い道が多い場所に住んでて、でっかい外車に乗ってる人、多いです。
返信0
5時間前
非表示・報告
大学からずっと京都に住んでいます。京都の人から嫌味は言われたことはないと思う(気づいてないだけかもしれない)けど、京都はプライドが高くて見栄張りな人がけっこういる気がします。狭い道が多い場所に住んでて、でっかい外車に乗ってる人、多いです。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
祇園には何故か七味の専門店が何件かあって、それを知らずにとある店での話です。
「七味専門店って珍しいですね。この辺には多いんですか?」と尋ねたら
「はぁ…。分かりません」ですと。
後で調べたら普通に七味専門店が隣近所にもあるんですよ。これ、半世紀前じゃなくて去年の話ですよ?本当に底意地が悪い…。因みにそのお店の「八味(七味+黒胡椒)」は美味しかったです。
返信0
2時間前
非表示・報告
祇園には何故か七味の専門店が何件かあって、それを知らずにとある店での話です。
「七味専門店って珍しいですね。この辺には多いんですか?」と尋ねたら
「はぁ…。分かりません」ですと。
後で調べたら普通に七味専門店が隣近所にもあるんですよ。これ、半世紀前じゃなくて去年の話ですよ?本当に底意地が悪い…。因みにそのお店の「八味(七味+黒胡椒)」は美味しかったです。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
ただでさえ言葉の裏はないかと気に掛かる方なので、京都では心健やかに生きられる気がしない。
褒めたつもりが嫌味や注意と受け取られるのも嫌だし、褒め言葉を素直に受け取れなくなるのも嫌…
返信0
2時間前
非表示・報告
ただでさえ言葉の裏はないかと気に掛かる方なので、京都では心健やかに生きられる気がしない。
褒めたつもりが嫌味や注意と受け取られるのも嫌だし、褒め言葉を素直に受け取れなくなるのも嫌…
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
若い頃2年間京都市に住んでましたが
九州出身の自分をなんか
見下してるような圧は感じました。
特に年配の女性。
当時は大徳寺というお寺の近くに住んでて
修学旅行のバスがいつもたくさん通ってて
住む所ではないなと感じました。
返信0
3時間前
非表示・報告
若い頃2年間京都市に住んでましたが
九州出身の自分をなんか
見下してるような圧は感じました。
特に年配の女性。
当時は大徳寺というお寺の近くに住んでて
修学旅行のバスがいつもたくさん通ってて
住む所ではないなと感じました。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
京都人でもなんでもないし、ぶぶ漬け文化とかめんどくさいとすら思っていたのに、
・元気な人だね(うるさい奴だなあ)
・しっかりしてんね(がめついなあ)
正直こういった類の言い回ししちゃってるからハッとした。
でも私の場合は、相手に気づいてどうにかしてほしいわけではない。そういう人って、言われても気づかないと思うし。ただ場に応じてなんか相槌しなきゃいけない時に苦し紛れに出ちゃう感想。
いけず、なのだろうか。
返信0
2時間前
非表示・報告
京都人でもなんでもないし、ぶぶ漬け文化とかめんどくさいとすら思っていたのに、
・元気な人だね(うるさい奴だなあ)
・しっかりしてんね(がめついなあ)
正直こういった類の言い回ししちゃってるからハッとした。
でも私の場合は、相手に気づいてどうにかしてほしいわけではない。そういう人って、言われても気づかないと思うし。ただ場に応じてなんか相槌しなきゃいけない時に苦し紛れに出ちゃう感想。
いけず、なのだろうか。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
NHKの「京都人の密やかな愉しみ」を見て、ぶぶ漬けが白ごはんにお湯をかけたやつで、後回しに「帰りなはれ」もいう意味を持つのだとだと知り、「はーっ」とその文化の違いを知った。良いんじゃないかなあ、そういった文化も。ドラマの冒頭でも、日本人は2つの人種に分けられる、京都人とその他だ、とある。なんか京都人の毎日の決まった行事にそった生活様式を知ると、ユダヤ人を思い出してしまった。祇園祭のユダヤ的影響の濃さを考えると、以外とそうかも?
返信0
3時間前
非表示・報告
NHKの「京都人の密やかな愉しみ」を見て、ぶぶ漬けが白ごはんにお湯をかけたやつで、後回しに「帰りなはれ」もいう意味を持つのだとだと知り、「はーっ」とその文化の違いを知った。良いんじゃないかなあ、そういった文化も。ドラマの冒頭でも、日本人は2つの人種に分けられる、京都人とその他だ、とある。なんか京都人の毎日の決まった行事にそった生活様式を知ると、ユダヤ人を思い出してしまった。祇園祭のユダヤ的影響の濃さを考えると、以外とそうかも?
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
実家は関西とは縁もゆかりもないですけれど、お客様が
そろそろ帰ろうか、となればせっかくですからもうちょっと、
とか、お茶のおかわりを勧めたりしましたから昔はせっかく来た
人をそそくさと帰す方が失礼だった。と言うことかな、と。
その手の感覚が年代や人や地域によって多少誤差があるので
合わないとギクシャクするのだろうと思っています。
出身地がどこだろうと嫌味な人や無神経な人はいらっしゃいますし、
本人以外は皆さんがご存じですね。
返信1
4時間前
非表示・報告
実家は関西とは縁もゆかりもないですけれど、お客様が
そろそろ帰ろうか、となればせっかくですからもうちょっと、
とか、お茶のおかわりを勧めたりしましたから昔はせっかく来た
人をそそくさと帰す方が失礼だった。と言うことかな、と。
その手の感覚が年代や人や地域によって多少誤差があるので
合わないとギクシャクするのだろうと思っています。
出身地がどこだろうと嫌味な人や無神経な人はいらっしゃいますし、
本人以外は皆さんがご存じですね。
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
数年前、数十年ぶりに鹿苑寺に行った。ランチに入った食堂で連れの中学生の姪がぶぶ漬け定食なるものを頼んで他の同行者から失笑をかっていた。
観光客相手にイケズなことするなあ。
6名のメンバーの中で唯一のオッさんの私は京風パスタを食べた。美味かった。
返信0
3時間前
非表示・報告
数年前、数十年ぶりに鹿苑寺に行った。ランチに入った食堂で連れの中学生の姪がぶぶ漬け定食なるものを頼んで他の同行者から失笑をかっていた。
観光客相手にイケズなことするなあ。
6名のメンバーの中で唯一のオッさんの私は京風パスタを食べた。美味かった。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
テレビのネタは、実際には、使われてないと思う。が、が、根っからの京都人の旦那は、嫌味の意味を全問正解した。
奈良出身の私は素直に受け取ってました。
返信0
5時間前
非表示・報告
テレビのネタは、実際には、使われてないと思う。が、が、根っからの京都人の旦那は、嫌味の意味を全問正解した。
奈良出身の私は素直に受け取ってました。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
現在、リフレーミングなどと言って言い換えが流行っていますね。言い換えは、どこの街でもあるのですが、京都などの古都にお住まいの方のプライドと保守性は、少しきついかなと感じます。
返信0
3時間前
非表示・報告
現在、リフレーミングなどと言って言い換えが流行っていますね。言い換えは、どこの街でもあるのですが、京都などの古都にお住まいの方のプライドと保守性は、少しきついかなと感じます。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
関係ないけど、京都の人って日本の首都は本当は東京ではなく京都だと思ってるって本当なのかな?仕事で得意先が関西エリアの展示会を大阪で開いたら、関西系列の支店の中で京都支店だけが参加せずに別日に独自で展示会を開いたのにはびっくりした。
返信2
4時間前
非表示・報告
関係ないけど、京都の人って日本の首都は本当は東京ではなく京都だと思ってるって本当なのかな?仕事で得意先が関西エリアの展示会を大阪で開いたら、関西系列の支店の中で京都支店だけが参加せずに別日に独自で展示会を開いたのにはびっくりした。
返信2
名無しさん
4時間前
非表示・報告
夫、京都育ち。妻、浅草育ち。
夫の実家に帰省する時はめちゃくちゃ緊張してしまいます。別に悪口ではないんですが、物言いが根本的に正反対なんで。下りの新幹線乗って帰ったはずなのに『上京』と言われますしね。
長く都だった歴史なども関係してるんでしょうかね。
返信0
4時間前
非表示・報告
夫、京都育ち。妻、浅草育ち。
夫の実家に帰省する時はめちゃくちゃ緊張してしまいます。別に悪口ではないんですが、物言いが根本的に正反対なんで。下りの新幹線乗って帰ったはずなのに『上京』と言われますしね。
長く都だった歴史なども関係してるんでしょうかね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
生まれながらの京都人です。
「ぶぶ漬け」
とは言ったことがありません。
幼い頃に、お茶のことを親が「ぶぶでも飲むか…」と言ったことも何度かはありましたが、その親も
「お茶漬け」
と言っていました
また、「ぶぶ漬け(お茶漬け)でも食べていく」
は、早く帰ってくれということはありませんし、そういう意味で使うのを聞いたこともおりません。
そんな、皮肉たっぷりなことは一切言いません。
京都のイメージが良いので、それを良く思わない人たちが、ねじ曲げて作ったものであると思います。
もちろん、嫌味な人もいますが、それは他の都道府県にも、いらっしゃるのと同じではと思っています。
テレビ等で、こういった話題がよく放送されて、それを見て信じてしまった人や観光客が、いらっしゃるのも事実です。
京都人=意地悪
みたいなイメージ作りはやめていただきたい。
良い人もいっぱい居ますよ。
返信0
2時間前
非表示・報告
生まれながらの京都人です。
「ぶぶ漬け」
とは言ったことがありません。
幼い頃に、お茶のことを親が「ぶぶでも飲むか…」と言ったことも何度かはありましたが、その親も
「お茶漬け」
と言っていました
また、「ぶぶ漬け(お茶漬け)でも食べていく」
は、早く帰ってくれということはありませんし、そういう意味で使うのを聞いたこともおりません。
そんな、皮肉たっぷりなことは一切言いません。
京都のイメージが良いので、それを良く思わない人たちが、ねじ曲げて作ったものであると思います。
もちろん、嫌味な人もいますが、それは他の都道府県にも、いらっしゃるのと同じではと思っています。
テレビ等で、こういった話題がよく放送されて、それを見て信じてしまった人や観光客が、いらっしゃるのも事実です。
京都人=意地悪
みたいなイメージ作りはやめていただきたい。
良い人もいっぱい居ますよ。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
いけずというか遠回しな表現というか、そういう言葉を使う人が一定数いるのは確か。
ただ、観光都市だけあって、TVでのステレオタイプを「エンタメ」として使っている人たちがいるのも確か。
返信0
3時間前
非表示・報告
いけずというか遠回しな表現というか、そういう言葉を使う人が一定数いるのは確か。
ただ、観光都市だけあって、TVでのステレオタイプを「エンタメ」として使っている人たちがいるのも確か。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
裏の意味とか知らんけど、地域のルールやマイルールをさも全国共通のもののように押し付けて、それを理解出来ないと陰で笑うような人は下品すぎるわ。
相手を気遣って言い方を変えるのはいい事だけれど、自分が悪く思われたくないから遠回しに言って空気読んで察してくれよって人が割と多いんだよね。
返信0
4時間前
非表示・報告
裏の意味とか知らんけど、地域のルールやマイルールをさも全国共通のもののように押し付けて、それを理解出来ないと陰で笑うような人は下品すぎるわ。
相手を気遣って言い方を変えるのはいい事だけれど、自分が悪く思われたくないから遠回しに言って空気読んで察してくれよって人が割と多いんだよね。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
懐石風だとごはんは最後に出される
だから『もてなしはこれでお終いです』って意味かなと思っていた
中学の修学旅行でしか行ったことない京都
いろいろいろいろいろいろ話は聞くけれど、言葉の裏を確実に、正確に読み取るって苦労しそう…
オブラートに包むやりとりはどこでもあるとは思うけど、京都は別格かも(コワい)
んじゃ私のようにビール飲みながら『ごはん下さい』って言うのは、とんでもねぇマナー違反野郎なのかな…空きっ腹で飲むと悪酔いするから防御策でもあるんだけどな
やっぱ敷居高いな、京都
返信0
3時間前
非表示・報告
懐石風だとごはんは最後に出される
だから『もてなしはこれでお終いです』って意味かなと思っていた
中学の修学旅行でしか行ったことない京都
いろいろいろいろいろいろ話は聞くけれど、言葉の裏を確実に、正確に読み取るって苦労しそう…
オブラートに包むやりとりはどこでもあるとは思うけど、京都は別格かも(コワい)
んじゃ私のようにビール飲みながら『ごはん下さい』って言うのは、とんでもねぇマナー違反野郎なのかな…空きっ腹で飲むと悪酔いするから防御策でもあるんだけどな
やっぱ敷居高いな、京都
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
「ぶぶ」は京都の言葉ではない。そこから間違ってるがそれはさておき。
会食の際に「お食事」が最後に出てくるのは、誰でも知ってるだろう。今は「ご飯・香の物・赤だし」だが昔は「ご飯・香の物・お茶」だった。それを関西ではお茶漬けにして食べていた。米を残さないためだと大阪の芸人が言っていたが、食事終わりに器にお茶や白湯を入れて濯ぎ、飲むのは仏教では当たり前のこと。
そのマナーも知らず「大阪の子やから米残さんようにお茶漬けにする」と言う芸人もアレだが、とにかく関西では「会食の際の食事はお茶漬け」だった。
「ぶぶ漬けが会食の締め」と言うだけのことを「ぶぶ漬け出されたら帰れ」に歪曲されたのが京都。
普通にきちんとした店なら「お食事はお茶漬け(ぶぶ漬け)になります。ご準備してよろしいですか?」と聞かれるだろ。
それを知らない京都の市井の人や浅い商売人が「ぶぶ漬け出されたら帰れ」を広めたんだよ。
返信0
4時間前
非表示・報告
「ぶぶ」は京都の言葉ではない。そこから間違ってるがそれはさておき。
会食の際に「お食事」が最後に出てくるのは、誰でも知ってるだろう。今は「ご飯・香の物・赤だし」だが昔は「ご飯・香の物・お茶」だった。それを関西ではお茶漬けにして食べていた。米を残さないためだと大阪の芸人が言っていたが、食事終わりに器にお茶や白湯を入れて濯ぎ、飲むのは仏教では当たり前のこと。
そのマナーも知らず「大阪の子やから米残さんようにお茶漬けにする」と言う芸人もアレだが、とにかく関西では「会食の際の食事はお茶漬け」だった。
「ぶぶ漬けが会食の締め」と言うだけのことを「ぶぶ漬け出されたら帰れ」に歪曲されたのが京都。
普通にきちんとした店なら「お食事はお茶漬け(ぶぶ漬け)になります。ご準備してよろしいですか?」と聞かれるだろ。
それを知らない京都の市井の人や浅い商売人が「ぶぶ漬け出されたら帰れ」を広めたんだよ。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
30年ほど前父が仕事で伺ったとこでほんとに言われたそうです。
もちろん当時意味を知らなかった&食いしん坊だった父は
何かご馳走になれると思い一時間ほど待ってたそうで
却って先方さんは怖かったはず(笑)
当時若くて強面でガタイが良かった父ですから(笑)
返信0
1時間前
非表示・報告
30年ほど前父が仕事で伺ったとこでほんとに言われたそうです。
もちろん当時意味を知らなかった&食いしん坊だった父は
何かご馳走になれると思い一時間ほど待ってたそうで
却って先方さんは怖かったはず(笑)
当時若くて強面でガタイが良かった父ですから(笑)
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
本音を遠回しに表現する文化って苦手なんです。相手の評価を信じられなくなって、良かったか悪かったか分からない。私自身がネガティブな人間なので、何を言われても悪い方に捉えてしまう。
返信0
4時間前
非表示・報告
本音を遠回しに表現する文化って苦手なんです。相手の評価を信じられなくなって、良かったか悪かったか分からない。私自身がネガティブな人間なので、何を言われても悪い方に捉えてしまう。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
京都でも洛中の人からは洛南は下品。洛西は貧乏人。というイメージを持たれてます。
私は貧乏扱いの洛西に住んでますが、人間味があって良い人が多いですよ。
逆に洛中は何かと言えば「私は市長とも繋がりがあるから」とか「祇園祭の主祭にも出てるし」とうるさいですね。
返信1
3時間前
非表示・報告
京都でも洛中の人からは洛南は下品。洛西は貧乏人。というイメージを持たれてます。
私は貧乏扱いの洛西に住んでますが、人間味があって良い人が多いですよ。
逆に洛中は何かと言えば「私は市長とも繋がりがあるから」とか「祇園祭の主祭にも出てるし」とうるさいですね。
返信1
名無しさん
2時間前
非表示・報告
京都は飯美味しいから行くところ。
そして競馬をやりに行くところ笑。
歴史ある風情の街並みに貼ってある「まえはら誠司」のポスターを眺めながら散策し、夜風にあたっているのが一番気持ちのいい瞬間でもある。
※夏じゃなくても日中は暑いところであるため。
返信0
2時間前
非表示・報告
京都は飯美味しいから行くところ。
そして競馬をやりに行くところ笑。
歴史ある風情の街並みに貼ってある「まえはら誠司」のポスターを眺めながら散策し、夜風にあたっているのが一番気持ちのいい瞬間でもある。
※夏じゃなくても日中は暑いところであるため。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
京都の漬物って結構美味しいですネ。行くと1品は必ずみあげに買って帰ります。
5時間前
非表示・報告
京都の漬物って結構美味しいですネ。行くと1品は必ずみあげに買って帰ります。
だけど、良くも悪くもストレートにもの言ってもらえたほうが個人的にはありがたいかな………
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
ぶぶ漬けはもはやネタになってるけど、これって何の話が元なんだろうね。
京都人で本当にこんな光景を見たことがあるのか?やっていたのか?直接的な物言いを避けた象徴的な話なら、ここまでメジャーになってるわけで誰がいつ言い出したのか興味あるけど。
返信1
5時間前
非表示・報告
ぶぶ漬けはもはやネタになってるけど、これって何の話が元なんだろうね。
京都人で本当にこんな光景を見たことがあるのか?やっていたのか?直接的な物言いを避けた象徴的な話なら、ここまでメジャーになってるわけで誰がいつ言い出したのか興味あるけど。
返信1
名無しさん
2時間前
非表示・報告
外国人は日本人全体にこんな印象じゃない?
遠回しの言い回しをするのは京都に限らない
暗に断ってるんだから気づけよなんてどこにでもある
返信0
2時間前
非表示・報告
外国人は日本人全体にこんな印象じゃない?
遠回しの言い回しをするのは京都に限らない
暗に断ってるんだから気づけよなんてどこにでもある
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
よそ者は、よほどの事情がない限り住むところではない。
観光するにしても、なるべく地元の人と関わらず、黙って観光するに限る。さっさと見るものを見て、さっさと食べるものを食べて、ホテルで寝る。
地元に帰って、「やっぱり地元がいいわ」となるわ。
返信0
4時間前
非表示・報告
よそ者は、よほどの事情がない限り住むところではない。
観光するにしても、なるべく地元の人と関わらず、黙って観光するに限る。さっさと見るものを見て、さっさと食べるものを食べて、ホテルで寝る。
地元に帰って、「やっぱり地元がいいわ」となるわ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
そろそろ小腹がすくくらいの時間がたったんだから、
時間気にして早よ帰れってことなのかな。
大阪でも同じ内容のこと言われた。ぶぶ漬けとは言われなかったけど。
おしゃべりしてても、
「そろそろ夕ご飯の支度しないといけないから帰る」とか言って
適当なところで切り上げるもんですよって諭された。
返信3
4時間前
非表示・報告
そろそろ小腹がすくくらいの時間がたったんだから、
時間気にして早よ帰れってことなのかな。
大阪でも同じ内容のこと言われた。ぶぶ漬けとは言われなかったけど。
おしゃべりしてても、
「そろそろ夕ご飯の支度しないといけないから帰る」とか言って
適当なところで切り上げるもんですよって諭された。
返信3
名無しさん
29分前
非表示・報告
京都人といっても人により、家によっていろいろ。アポなし訪問や用件以外の長居を嫌がるのは何処でも同じ。ようはお付き合いの度合いによるのでは。
返信0
29分前
非表示・報告
京都人といっても人により、家によっていろいろ。アポなし訪問や用件以外の長居を嫌がるのは何処でも同じ。ようはお付き合いの度合いによるのでは。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
母が京都四条近くの家ですが、、、いちいち嫌味でコミュニケーションしてくるのは今でも閉口します。素直に話してくれ、、、といつも思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
母が京都四条近くの家ですが、、、いちいち嫌味でコミュニケーションしてくるのは今でも閉口します。素直に話してくれ、、、といつも思います。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
もし本当に「帰れ」の意味でぶぶ漬けを出されたらやろうと思っていることがある。
「あ!美味しい。こりゃ美味しいな。」
「やっぱお米もこだわってるんですね。お茶も。さすが京都ですね。この昆布の佃煮も上品な味」
「いや〜本当に美味しい。今日来てよかったな〜」「感動しました!で、もう一杯いただきたいんですが」
女将「そんな褒めてくれはって、おおきに。あら、お客さん、ところで良い時計してはりますなぁ?」
「あ、100均です!ぶぶ漬けもう一杯…」
女将「すんまへん、もう白ご飯切らしてしまいまして…」
「あ、そうですか、大丈夫です!2時間くらいまでなら待てますから!」
返信0
4時間前
非表示・報告
もし本当に「帰れ」の意味でぶぶ漬けを出されたらやろうと思っていることがある。
「あ!美味しい。こりゃ美味しいな。」
「やっぱお米もこだわってるんですね。お茶も。さすが京都ですね。この昆布の佃煮も上品な味」
「いや〜本当に美味しい。今日来てよかったな〜」「感動しました!で、もう一杯いただきたいんですが」
女将「そんな褒めてくれはって、おおきに。あら、お客さん、ところで良い時計してはりますなぁ?」
「あ、100均です!ぶぶ漬けもう一杯…」
女将「すんまへん、もう白ご飯切らしてしまいまして…」
「あ、そうですか、大丈夫です!2時間くらいまでなら待てますから!」
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
これは京都やからかわからんけど、昔飲食店でバイトしてた時、外でお待ちの客がいるのに席を空けず食べ終わっても喋り続ける客に「お冷どうですか?」と、何回も注ぎに行ってた。
「ありがとう」とか言われるけど、はよ帰れよって事に気付けよと思ってた。
返信0
5時間前
非表示・報告
これは京都やからかわからんけど、昔飲食店でバイトしてた時、外でお待ちの客がいるのに席を空けず食べ終わっても喋り続ける客に「お冷どうですか?」と、何回も注ぎに行ってた。
「ありがとう」とか言われるけど、はよ帰れよって事に気付けよと思ってた。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
両方いるのがやっかい
言葉通りの人ばかりになったといっても、そうじゃない人が少なからずいるって事は
一般的に言葉通りのことを言ってるんだなと思って
「ぶぶ漬けでもどうどす?」に対して「いただきます。」
って答えたら、
「帰れって意味で言ったのに何でこの人居座るんやろ」
ってなんてことも起きかねない
返信0
1時間前
非表示・報告
両方いるのがやっかい
言葉通りの人ばかりになったといっても、そうじゃない人が少なからずいるって事は
一般的に言葉通りのことを言ってるんだなと思って
「ぶぶ漬けでもどうどす?」に対して「いただきます。」
って答えたら、
「帰れって意味で言ったのに何でこの人居座るんやろ」
ってなんてことも起きかねない
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
他県民からすると、会話の中で、どこまでが本音で、どこで敬遠されているのかわからないことが多いので、親しいと思っていても相手は違ったりして?
返信0
4時間前
非表示・報告
他県民からすると、会話の中で、どこまでが本音で、どこで敬遠されているのかわからないことが多いので、親しいと思っていても相手は違ったりして?
返信0
名無しさん
14分前
非表示・報告
ぶぶ漬けでもは、例えとして使われますが、明らかに、こういった遠回しな言い方はかなりあります!
例えば主人の親戚の家に、お正月の挨拶でお邪魔した際、30分程経った時に『なんやもう、大したお菓子も出せんで、気の効かんこと、すんまへんなあ』と2回3回言われて、ハッとしました。そろそろ帰れって事です。
返信0
14分前
非表示・報告
ぶぶ漬けでもは、例えとして使われますが、明らかに、こういった遠回しな言い方はかなりあります!
例えば主人の親戚の家に、お正月の挨拶でお邪魔した際、30分程経った時に『なんやもう、大したお菓子も出せんで、気の効かんこと、すんまへんなあ』と2回3回言われて、ハッとしました。そろそろ帰れって事です。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
古典落語に「京の茶漬け」と言う噺がある。
そこでは「お茶漬けでも」は帰る意思表示をした客に対する挨拶として扱わている。
まあ解釈の違いと思うがこの「伝説」とはかなり印象が異なる
返信0
1時間前
非表示・報告
古典落語に「京の茶漬け」と言う噺がある。
そこでは「お茶漬けでも」は帰る意思表示をした客に対する挨拶として扱わている。
まあ解釈の違いと思うがこの「伝説」とはかなり印象が異なる
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
店で子供が騒いでる。酔っ払いが大声で騒いでる。
他のお客さんが呆れてる様な状況で、「今日は賑やかで、すいません。」とか「今日は元気なお客様が多くて、すいません」は京都じゃなくても言います。
「うるさいお客さんが」、「迷惑なお客さんが」って言う店に行きたいですか?
返信0
6時間前
非表示・報告
店で子供が騒いでる。酔っ払いが大声で騒いでる。
他のお客さんが呆れてる様な状況で、「今日は賑やかで、すいません。」とか「今日は元気なお客様が多くて、すいません」は京都じゃなくても言います。
「うるさいお客さんが」、「迷惑なお客さんが」って言う店に行きたいですか?
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
良い腕時計をつけてますね
が『①時計を見るよう促す』
『②あなた長いから去って欲しい』
を意味すると中学生の長女が
調べました
裏の意味わからぬ人だけが
腕時計の説明に躍起になる…
言った人の本音は…馬鹿にした訳ね
20代東京のオフィスでセクハラ上司と
険悪なムードになった私に
その場に通りかかった他社員が
上司にそう言葉をかけた
救われた
返信0
4時間前
非表示・報告
良い腕時計をつけてますね
が『①時計を見るよう促す』
『②あなた長いから去って欲しい』
を意味すると中学生の長女が
調べました
裏の意味わからぬ人だけが
腕時計の説明に躍起になる…
言った人の本音は…馬鹿にした訳ね
20代東京のオフィスでセクハラ上司と
険悪なムードになった私に
その場に通りかかった他社員が
上司にそう言葉をかけた
救われた
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
東京人の「一昨日来やがれ」と同じで、
実際には使われてない非日常的な言葉が、
イメージとして独り歩きしたんだろう。
返信0
5時間前
非表示・報告
東京人の「一昨日来やがれ」と同じで、
実際には使われてない非日常的な言葉が、
イメージとして独り歩きしたんだろう。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
ほうじ茶と番茶は同じものと思っていました
何十年も生きてきても知らない事ばかり…
母の実家が京都でしたので、自分は小さい頃から祖父母宅で食べるほうじ茶若しくは玄米茶を掛けて食べるお茶漬けが大好きでした
一緒に食べる漬け物は、行商のおばちゃんが自宅で漬け込んで売りに来ていたすぐき
旨かったなぁ~
返信0
5時間前
非表示・報告
ほうじ茶と番茶は同じものと思っていました
何十年も生きてきても知らない事ばかり…
母の実家が京都でしたので、自分は小さい頃から祖父母宅で食べるほうじ茶若しくは玄米茶を掛けて食べるお茶漬けが大好きでした
一緒に食べる漬け物は、行商のおばちゃんが自宅で漬け込んで売りに来ていたすぐき
旨かったなぁ~
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
学生の頃 一度言われました
これが伝説の生ぶぶ漬け!!と衝撃的でした。
以降難しく感じてその学友には寄らないようにしましたが
返信0
3時間前
非表示・報告
学生の頃 一度言われました
これが伝説の生ぶぶ漬け!!と衝撃的でした。
以降難しく感じてその学友には寄らないようにしましたが
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
うちの田舎でも似たような表現はあります
むしろどの地域にもあるような気がします
返信0
5時間前
非表示・報告
うちの田舎でも似たような表現はあります
むしろどの地域にもあるような気がします
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
酒の出る飲食店だと無駄に長居する人とかたまにいるから
「ぶぶ漬けでもどうどすか?」って言うのは
「長居するなんてまだ腹が満たされないのか?」って意味なんだよね。
締めの一品を出す=もう締めて下さいって事なんだけど。
返信0
2時間前
非表示・報告
酒の出る飲食店だと無駄に長居する人とかたまにいるから
「ぶぶ漬けでもどうどすか?」って言うのは
「長居するなんてまだ腹が満たされないのか?」って意味なんだよね。
締めの一品を出す=もう締めて下さいって事なんだけど。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
友人が昼間に京都の知り合いのおじさん尋ねた時に玄関先で立ち話してたら「ぶぶ漬でも食うか?」と言われてショック受けてたことあったな。
返信0
5時間前
非表示・報告
友人が昼間に京都の知り合いのおじさん尋ねた時に玄関先で立ち話してたら「ぶぶ漬でも食うか?」と言われてショック受けてたことあったな。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
十二段屋、というお茶漬け専門店もあります
ごはんと、お茶と、おつけもの数種と、ふかふかのだし巻き卵と、赤だしのお味噌汁だったかな。
予約は受け付けないみたいで行列ができます。
お茶漬けなんて・・・と思いましたがおいしかったです。
当時1000円くらいでした。
返信0
2時間前
非表示・報告
十二段屋、というお茶漬け専門店もあります
ごはんと、お茶と、おつけもの数種と、ふかふかのだし巻き卵と、赤だしのお味噌汁だったかな。
予約は受け付けないみたいで行列ができます。
お茶漬けなんて・・・と思いましたがおいしかったです。
当時1000円くらいでした。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
京都出身ですが、ふぶ漬けは聞いた事がないですけどね。
祇園界隈のお茶屋で使われてるのなら、一般人は知らないと思いますし。
京都人なら誰でも~な事はないですよ。
ちなみに、遠回しの言葉に関しても、人それぞれだと思います。
少なくとも私の周りの京都人は、はっきり言いますし(笑)
返信0
2時間前
非表示・報告
京都出身ですが、ふぶ漬けは聞いた事がないですけどね。
祇園界隈のお茶屋で使われてるのなら、一般人は知らないと思いますし。
京都人なら誰でも~な事はないですよ。
ちなみに、遠回しの言葉に関しても、人それぞれだと思います。
少なくとも私の周りの京都人は、はっきり言いますし(笑)
返信0

名無しさん
4時間前
非表示・報告
京都だけじゃありませんよ、私、姫路在住だけど子供が小さな頃、ぶぶってお茶とこの事おばあちゃんとかがいってましたよ。ぶぶ、フーフーしょうね。何て嫌味じゃないですよ。おぶーちゃんとかもいいますよ。お水、お茶とかのことを。今の、若い方はいわないとおもいますが。
返信0
4時間前
非表示・報告
京都だけじゃありませんよ、私、姫路在住だけど子供が小さな頃、ぶぶってお茶とこの事おばあちゃんとかがいってましたよ。ぶぶ、フーフーしょうね。何て嫌味じゃないですよ。おぶーちゃんとかもいいますよ。お水、お茶とかのことを。今の、若い方はいわないとおもいますが。
返信0
名無しさん
47分前
非表示・報告
都内にたくさん店がある某喫茶店でもコーヒーとか飲み終わって話してるとお茶が出てきますよ。東海出身ですが、岐阜もそうです。帰れって意味だなとわかってるのでそそくさと飲んで帰ります。
返信0
47分前
非表示・報告
都内にたくさん店がある某喫茶店でもコーヒーとか飲み終わって話してるとお茶が出てきますよ。東海出身ですが、岐阜もそうです。帰れって意味だなとわかってるのでそそくさと飲んで帰ります。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
関東住まいで分からないのですが、悪い意味無く本当に「元気な人だな」とか「しっかりしてる」と言いたい時はどうすれば良いのですか?
返信0
2時間前
非表示・報告
関東住まいで分からないのですが、悪い意味無く本当に「元気な人だな」とか「しっかりしてる」と言いたい時はどうすれば良いのですか?
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
私の地方のみとは限りませんが、喫茶店で長居をしていてお茶が出て来ると、帰って下さいの合図だと親から教えられました。
でも今だかって出て来た事は有りませんけどね。
返信4
6時間前
非表示・報告
私の地方のみとは限りませんが、喫茶店で長居をしていてお茶が出て来ると、帰って下さいの合図だと親から教えられました。
でも今だかって出て来た事は有りませんけどね。
返信4
名無しさん
5時間前
非表示・報告
こうした遠回しないけずを踏まえて付き合う必要があるってこと?面倒だと思ってしまうけど、ここでそんなこと言ったらそう思わないを連発されそう…
返信0
5時間前
非表示・報告
こうした遠回しないけずを踏まえて付き合う必要があるってこと?面倒だと思ってしまうけど、ここでそんなこと言ったらそう思わないを連発されそう…
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
こちらの都合を考えてください…
を直接ではなく伝える土地柄、と、 住みだした頃に教えて頂きました。
市内では冗談ぼく気づかせの為に使ってるんだろうけど、一度も聞いたり言われた事はなかったです…笑。
返信0
7時間前
非表示・報告
こちらの都合を考えてください…
を直接ではなく伝える土地柄、と、 住みだした頃に教えて頂きました。
市内では冗談ぼく気づかせの為に使ってるんだろうけど、一度も聞いたり言われた事はなかったです…笑。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
東京生まれ東京育ちのわたしは
京都のそういう文化がコワイ。
裏の裏を読まなくてはダメなのね。
日帰り観光で数時間滞在なら大丈夫そう。
返信0
4時間前
非表示・報告
東京生まれ東京育ちのわたしは
京都のそういう文化がコワイ。
裏の裏を読まなくてはダメなのね。
日帰り観光で数時間滞在なら大丈夫そう。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
「ぶぶ」と言うのが京都言葉のように思われているけど、
関西で使われている言葉。
お爺さん、お婆さんと一緒に暮らしていた人は言葉を引き継いでいるから
お茶のことを「おぶー」「おぶーさん」と言う。
返信0
3時間前
非表示・報告
「ぶぶ」と言うのが京都言葉のように思われているけど、
関西で使われている言葉。
お爺さん、お婆さんと一緒に暮らしていた人は言葉を引き継いでいるから
お茶のことを「おぶー」「おぶーさん」と言う。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
仕事で奈良から京都に来て2年目です。
すぐ隣やのに、全然違います。
京都人は裏表あるし、言ってることと中身は違うしクセ強いから気をつけや。とは、聞いていましたが、本当にクセ強いし、プライドが高いからかして、すぐ怒鳴ったりする人、気性が荒い、気持ちの浮き沈みもすごいです。
前日ワイワイ楽しく喋ってたのに、次の日、冷たい態度になってたり。。。
正直疲れます。。
職場で仲良くなった人は、だいたい滋賀、大阪、奈良の人が多いです。
京都は、世間のイメージとは全く異なります。
これは住んでみて思いました。
京都は観光で来る場所で、住む場所ではないと言うことも学びました。
返信0
3時間前
非表示・報告
仕事で奈良から京都に来て2年目です。
すぐ隣やのに、全然違います。
京都人は裏表あるし、言ってることと中身は違うしクセ強いから気をつけや。とは、聞いていましたが、本当にクセ強いし、プライドが高いからかして、すぐ怒鳴ったりする人、気性が荒い、気持ちの浮き沈みもすごいです。
前日ワイワイ楽しく喋ってたのに、次の日、冷たい態度になってたり。。。
正直疲れます。。
職場で仲良くなった人は、だいたい滋賀、大阪、奈良の人が多いです。
京都は、世間のイメージとは全く異なります。
これは住んでみて思いました。
京都は観光で来る場所で、住む場所ではないと言うことも学びました。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
京都で育ち、大阪の会社に就職しました。私には京都人が裏表のある嫌味な性格で、大阪人がさっぱりして豪快な性格とは思えません。どっちもどっち。言葉遣いが違うだけで印象が変わるだけで、性格はひとそれぞれやと思います。京都でもからっとした人はたくさんいるし大阪にも陰湿な人はいっぱいいます。私のいた会社はいわゆる河内のおっさん的な人がたくさんいたけど、内面はねちこいおばちゃんたちと一緒やなぁーとよく思ってました。男同士でマウントとりあって小競り合い、都合よく仲良しごっこ。豪快なのは言葉遣いだけで、、。ただし京都の独特の言葉遣いが気に障るという気持ちは少しわかるかもしれません。
返信0
2時間前
非表示・報告
京都で育ち、大阪の会社に就職しました。私には京都人が裏表のある嫌味な性格で、大阪人がさっぱりして豪快な性格とは思えません。どっちもどっち。言葉遣いが違うだけで印象が変わるだけで、性格はひとそれぞれやと思います。京都でもからっとした人はたくさんいるし大阪にも陰湿な人はいっぱいいます。私のいた会社はいわゆる河内のおっさん的な人がたくさんいたけど、内面はねちこいおばちゃんたちと一緒やなぁーとよく思ってました。男同士でマウントとりあって小競り合い、都合よく仲良しごっこ。豪快なのは言葉遣いだけで、、。ただし京都の独特の言葉遣いが気に障るという気持ちは少しわかるかもしれません。
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
こういう京都独特の嫌味って、京都市内の極一部のご年配方に残っているような文化で、若い人や市内の中心から離れると何もありません。京都と言っても日本海側から奈良まで広いのです。なのにテレビなどの不正確な情報を鵜呑みにしたり偏見で未だに京都人だと言うと嫌味を言う人、プライドの高い人みたいな扱いを初見でされるのは非常に気分が悪いです。
返信0
17分前
非表示・報告
こういう京都独特の嫌味って、京都市内の極一部のご年配方に残っているような文化で、若い人や市内の中心から離れると何もありません。京都と言っても日本海側から奈良まで広いのです。なのにテレビなどの不正確な情報を鵜呑みにしたり偏見で未だに京都人だと言うと嫌味を言う人、プライドの高い人みたいな扱いを初見でされるのは非常に気分が悪いです。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
京都人のイヤミや変なプライドの高さは飲食業だけではない。
仕事で、とある京都の個人経営の会社に特急対応で製品をお願いしたんですが、完成日に赤帽を手配するからと言ったところ「ウチの格式高い製品を何と心得る!御社直々に引き取りに来い!」と普通に言われて引いた。
車で片道5時間かかるのに。。。
返信1
5時間前
非表示・報告
京都人のイヤミや変なプライドの高さは飲食業だけではない。
仕事で、とある京都の個人経営の会社に特急対応で製品をお願いしたんですが、完成日に赤帽を手配するからと言ったところ「ウチの格式高い製品を何と心得る!御社直々に引き取りに来い!」と普通に言われて引いた。
車で片道5時間かかるのに。。。
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
大阪人ですが仕事の関係で付き合いが長かったですが、とにかく男女共ですが大阪人に対する差別意識がひどい。大阪人は土足でズカズカハートに入ってくるだの下品だの酷かった。
印象ですが差別的な人は市内に多くて、むしろ京都府の地域の方たちも京都やないと差別されてた感じです。
返信0
3時間前
非表示・報告
大阪人ですが仕事の関係で付き合いが長かったですが、とにかく男女共ですが大阪人に対する差別意識がひどい。大阪人は土足でズカズカハートに入ってくるだの下品だの酷かった。
印象ですが差別的な人は市内に多くて、むしろ京都府の地域の方たちも京都やないと差別されてた感じです。
返信0
名無しさん
57分前
非表示・報告
京都市西京区に住んだ経験があります。
やはり、仲良くなった子は親が東北と和歌山県。
ただ一人だけ京都出身で、呉服屋を営むお家の子だけど、困っていたときに助けてくてました。
恩着せがましくはせれなかった。
まあ、人に寄りますね。
優しくされても、構わないほうがいいのかな。
因みに私の姑は京都出身てすから、当たり障りなくします。
何を言われても放置していますし、頼らないです。
本気にはしないです。
本気にしたら痛い目に合いますからね。
返信0
57分前
非表示・報告
京都市西京区に住んだ経験があります。
やはり、仲良くなった子は親が東北と和歌山県。
ただ一人だけ京都出身で、呉服屋を営むお家の子だけど、困っていたときに助けてくてました。
恩着せがましくはせれなかった。
まあ、人に寄りますね。
優しくされても、構わないほうがいいのかな。
因みに私の姑は京都出身てすから、当たり障りなくします。
何を言われても放置していますし、頼らないです。
本気にはしないです。
本気にしたら痛い目に合いますからね。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
京都に最近まで住んでいた福岡人ですが
そんなに遠回しに嫌みを言ったりする人はいませんでした!中には口が悪い人もいましたが
後腐れなくさっぱりしていて、福岡人より
京都を初め関西の人が人情が厚い人が多かったような印象があります!
福岡人はプライドが高くネチネチしてる人が多いです!
返信0
4時間前
非表示・報告
京都に最近まで住んでいた福岡人ですが
そんなに遠回しに嫌みを言ったりする人はいませんでした!中には口が悪い人もいましたが
後腐れなくさっぱりしていて、福岡人より
京都を初め関西の人が人情が厚い人が多かったような印象があります!
福岡人はプライドが高くネチネチしてる人が多いです!
返信0
名無しさん
35分前
非表示・報告
一部界隈のこういう昔からのしきたりのせいで京都人みんながこうとは思わんといて欲しい。正味こういう人らは祇園界隈や古くから地元に住んでる年中者以上の人らなんで。他の京都人のほとんどは大阪人寄りの思考です。京都弁使う京都人も同じく界隈の人や客用に使ったりしてるだけで使わない人の方が大多数。僕も全然使わない。
返信0
35分前
非表示・報告
一部界隈のこういう昔からのしきたりのせいで京都人みんながこうとは思わんといて欲しい。正味こういう人らは祇園界隈や古くから地元に住んでる年中者以上の人らなんで。他の京都人のほとんどは大阪人寄りの思考です。京都弁使う京都人も同じく界隈の人や客用に使ったりしてるだけで使わない人の方が大多数。僕も全然使わない。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
京都”市民”の友人が居ましたが、「京都市外の人は京都人と名乗ったらあかんの。他は全部田舎。」と馬鹿にしながら言っていました。
私からすると京都府民は、全部京都人だと思う、と伝えたところ「そういうのほんまにイヤ!」と顔をしかめていた姿が忘れられません。
あと、絶対実行する気がないのに「困ったことがあったらなんでも言ってね!」と事あるごとに言うので、一度助けをお願いしてみたら、なんだかんだと理由をつけて、やっぱり何も助けてはくれなかった。
この経験から、「(彼女の言う)生粋の京都人」は性格悪い嘘つき見栄っ張りプライド高い、という印象になりました。
返信1
1時間前
非表示・報告
京都”市民”の友人が居ましたが、「京都市外の人は京都人と名乗ったらあかんの。他は全部田舎。」と馬鹿にしながら言っていました。
私からすると京都府民は、全部京都人だと思う、と伝えたところ「そういうのほんまにイヤ!」と顔をしかめていた姿が忘れられません。
あと、絶対実行する気がないのに「困ったことがあったらなんでも言ってね!」と事あるごとに言うので、一度助けをお願いしてみたら、なんだかんだと理由をつけて、やっぱり何も助けてはくれなかった。
この経験から、「(彼女の言う)生粋の京都人」は性格悪い嘘つき見栄っ張りプライド高い、という印象になりました。
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
相手の気持ちを考えずに、脊髄反射でズケズケと文句を言うタイプより、こっちのほうが良いな。ズケズケ地域って、マウント取り合ってるみたいで気持ちが荒むし、口が強い人だけが楽しんで口が弱いとストレス溜まる……
返信0
3時間前
非表示・報告
相手の気持ちを考えずに、脊髄反射でズケズケと文句を言うタイプより、こっちのほうが良いな。ズケズケ地域って、マウント取り合ってるみたいで気持ちが荒むし、口が強い人だけが楽しんで口が弱いとストレス溜まる……
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
真実がどこにあるのかは分からないが、とにかくはっきりしているのは、
ぶぶ漬け
という言葉の、何とも不味そうで、底意地悪い雰囲気の漂う語感だろう。
何かよく分からないが、とんでもなく不味そうなものが出されるらしい。そうか、もう帰れということか。いや、そろそろお暇します、との流れから出てきた話と推測。
返信0
5時間前
非表示・報告
真実がどこにあるのかは分からないが、とにかくはっきりしているのは、
ぶぶ漬け
という言葉の、何とも不味そうで、底意地悪い雰囲気の漂う語感だろう。
何かよく分からないが、とんでもなく不味そうなものが出されるらしい。そうか、もう帰れということか。いや、そろそろお暇します、との流れから出てきた話と推測。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
義姉が京都人。
結婚式の時にドレスが素敵でいつも以上に綺麗だったから綺麗!似合ってる!と伝えたら明らかに表情が曇った。
それ以来音信不通。
地雷どこだったんだろう?
言い換える文化を他地域の人間に当てはめないでほしいんだが。
返信2
5時間前
非表示・報告
義姉が京都人。
結婚式の時にドレスが素敵でいつも以上に綺麗だったから綺麗!似合ってる!と伝えたら明らかに表情が曇った。
それ以来音信不通。
地雷どこだったんだろう?
言い換える文化を他地域の人間に当てはめないでほしいんだが。
返信2
名無しさん
2時間前
非表示・報告
言う方は「どうですか?」と気を使えるし、言われた方は「いや、いいです。もう帰ります」と遠慮ができる。
双方が丸く収まる素晴らしいやり取りじゃないか。
これで、食べてみろ、末代まで「あのひと、ぶぶづけたべはった」と京都中で言われるぞ。
返信0
2時間前
非表示・報告
言う方は「どうですか?」と気を使えるし、言われた方は「いや、いいです。もう帰ります」と遠慮ができる。
双方が丸く収まる素晴らしいやり取りじゃないか。
これで、食べてみろ、末代まで「あのひと、ぶぶづけたべはった」と京都中で言われるぞ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
日本人は皆がそんな感じだと思ってましたけど。京都だけってことは無いと思うんですが。
距離感にもよると思いますね。
余り親しく無い人に、おたくのお子さん元気よろしなぁ、と言われたら、うるさいと言う意味かもしれない。ええ匂いの香水やねぇ、どこの?と言われたら、少し匂いキツない?という感じ。遠回しの配慮なので、イケズとは違うと思うんですが。
やっぱ京都独特ですやろか?
返信1
4時間前
非表示・報告
日本人は皆がそんな感じだと思ってましたけど。京都だけってことは無いと思うんですが。
距離感にもよると思いますね。
余り親しく無い人に、おたくのお子さん元気よろしなぁ、と言われたら、うるさいと言う意味かもしれない。ええ匂いの香水やねぇ、どこの?と言われたら、少し匂いキツない?という感じ。遠回しの配慮なので、イケズとは違うと思うんですが。
やっぱ京都独特ですやろか?
返信1
名無しさん
41分前
非表示・報告
京都人の裏の裏はよく言われているので
まぁ、わかったけど
本音を言う時にはどうしているんだろう?
「元気いいね」と言われたら「うるさい」と言われたと思え
と言うなら
「頭いいね」と言われたら「勉強しか出来ないくせに」
と言われてるのだと思うし
「気が利くね」と言われたら「細か過ぎ」
と言われてる気になってしまうし
「オシャレですね」と言われたら
「そんな派手なのよく着るなぁ」でいいんだろうか?
…って考えると
じゃ、普通に褒めたい時は何て言うの?
「ぶぶ漬けでも」=「はよ帰れ」は
既にかなり定着しているから
もはや、ぶぶ漬けでも…と言える京都人は、居ないだろうし
(言った途端、相手は帰るだろう)
でも、本気でぶぶ漬けご馳走したい時には
なんて言うんだろう??
うーん…やはり、京都人とコミュニケーション取るのは難しそうだ
返信0
41分前
非表示・報告
京都人の裏の裏はよく言われているので
まぁ、わかったけど
本音を言う時にはどうしているんだろう?
「元気いいね」と言われたら「うるさい」と言われたと思え
と言うなら
「頭いいね」と言われたら「勉強しか出来ないくせに」
と言われてるのだと思うし
「気が利くね」と言われたら「細か過ぎ」
と言われてる気になってしまうし
「オシャレですね」と言われたら
「そんな派手なのよく着るなぁ」でいいんだろうか?
…って考えると
じゃ、普通に褒めたい時は何て言うの?
「ぶぶ漬けでも」=「はよ帰れ」は
既にかなり定着しているから
もはや、ぶぶ漬けでも…と言える京都人は、居ないだろうし
(言った途端、相手は帰るだろう)
でも、本気でぶぶ漬けご馳走したい時には
なんて言うんだろう??
うーん…やはり、京都人とコミュニケーション取るのは難しそうだ
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
こういうの、しょっちゅう記事にしては京都のこと怖いとか腹黒いうけど、
まぁ、そうやけど笑笑そこまで怖くないよ。
ツンツンしてるようで、ツンデレというか、京都可愛らしいなぁと思う隣県民。
道迷ってはるんかな?き、聞いてきたら教えてあげてもええよ!といいながら、チラチラ気にしてくれる、みたいな感じです。
うるさいなぁと思ってるを元気ですねとか、怖いと思うなら、もう元気で最高とか思ってたらいいんよ。別に京都にあわさんでも。うるさいっていいたいのかて気づいたら、うるさかった?ごめんねーて返したったらいい。きにせんでよし。
返信0
2時間前
非表示・報告
こういうの、しょっちゅう記事にしては京都のこと怖いとか腹黒いうけど、
まぁ、そうやけど笑笑そこまで怖くないよ。
ツンツンしてるようで、ツンデレというか、京都可愛らしいなぁと思う隣県民。
道迷ってはるんかな?き、聞いてきたら教えてあげてもええよ!といいながら、チラチラ気にしてくれる、みたいな感じです。
うるさいなぁと思ってるを元気ですねとか、怖いと思うなら、もう元気で最高とか思ってたらいいんよ。別に京都にあわさんでも。うるさいっていいたいのかて気づいたら、うるさかった?ごめんねーて返したったらいい。きにせんでよし。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
適当すぎ。まずこれらの言葉は相手を傷つけないための配慮で、それとなく雰囲気で気づくのが京都。相手の気持ちが理解出来ないガサツな人間が嫌味を込めて京都をけなしているだけ。例えばぶぶ漬けなんてどうでもよくて、そろそろ終わりだなと思えば自分自身で帰ろうと自発的に行動する。それを理解出来ない人は、ぶぶ漬けが帰れという意味だと誤解するだけ。
返信0
7時間前
非表示・報告
適当すぎ。まずこれらの言葉は相手を傷つけないための配慮で、それとなく雰囲気で気づくのが京都。相手の気持ちが理解出来ないガサツな人間が嫌味を込めて京都をけなしているだけ。例えばぶぶ漬けなんてどうでもよくて、そろそろ終わりだなと思えば自分自身で帰ろうと自発的に行動する。それを理解出来ない人は、ぶぶ漬けが帰れという意味だと誤解するだけ。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
地域性として遠回しに表現する文化はありますが、客を追い返すのにぶぶ漬けを使うのは見たことがないです。
京都人をディスるネタかなと思います。
東京に善人と悪人が居るのと同様に、京都人にも善人と悪人がいます。
返信0
7時間前
非表示・報告
地域性として遠回しに表現する文化はありますが、客を追い返すのにぶぶ漬けを使うのは見たことがないです。
京都人をディスるネタかなと思います。
東京に善人と悪人が居るのと同様に、京都人にも善人と悪人がいます。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
遠回しな言い方は、
京都人同士でも疲れる時あるw
でもぶぶ漬けやほうきのイメージが未だにあるのは京都人としてなんか恥ずかしいし
出来れば消えて欲しい都市伝説。笑
ちなみに、ぶぶ漬けっていう言葉自体、
今の若い人は知らないかも?
言葉は知ってるけど、実際には聞いたことないなぁ。
返信0
1時間前
非表示・報告
遠回しな言い方は、
京都人同士でも疲れる時あるw
でもぶぶ漬けやほうきのイメージが未だにあるのは京都人としてなんか恥ずかしいし
出来れば消えて欲しい都市伝説。笑
ちなみに、ぶぶ漬けっていう言葉自体、
今の若い人は知らないかも?
言葉は知ってるけど、実際には聞いたことないなぁ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
京都人は土地柄「察して族」に育ちやすいのか。
悪いように言いかえれば嫌味ったらしい、好意的に見ればソフトに言ってくれている。
京都は魅力的な土地ではあるけど、そういう人間が多いのなら外様は住みにくいね。
返信0
4時間前
非表示・報告
京都人は土地柄「察して族」に育ちやすいのか。
悪いように言いかえれば嫌味ったらしい、好意的に見ればソフトに言ってくれている。
京都は魅力的な土地ではあるけど、そういう人間が多いのなら外様は住みにくいね。
返信0
名無しさん
24分前
非表示・報告
祇園界隈の風習を京都の一般人に当てはめようする悪意を感じます
そんなに意地悪で育ちが悪い者ばかり居るかのような見方は改めて欲しい
返信0
24分前
非表示・報告
祇園界隈の風習を京都の一般人に当てはめようする悪意を感じます
そんなに意地悪で育ちが悪い者ばかり居るかのような見方は改めて欲しい
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
京都人は、本音を言いません。
京都の洛中に古くから住む友人達は、京のぶぶ漬けを言いますね。
最近は、上がり框の立ち話で、コーヒーでもですが。
上洛する権力者が入れ替わって、支配者が替わっても、すんなり受け入れるため、二股三股も当たり前。
言葉をうまく使うのが生き抜く術ですから。
京都を理解するには、洛中に30年ほどは住んでいろんな人と交流しないとわかりません。
ちょっとやそっとではわかりません。
返信0
3時間前
非表示・報告
京都人は、本音を言いません。
京都の洛中に古くから住む友人達は、京のぶぶ漬けを言いますね。
最近は、上がり框の立ち話で、コーヒーでもですが。
上洛する権力者が入れ替わって、支配者が替わっても、すんなり受け入れるため、二股三股も当たり前。
言葉をうまく使うのが生き抜く術ですから。
京都を理解するには、洛中に30年ほどは住んでいろんな人と交流しないとわかりません。
ちょっとやそっとではわかりません。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
表でほめて裏で腐す。権力者に対する庶民の儚い攻撃手段で、政界、官界、実業界のどこでも「権力」のあるところに流通するレトリックです。
無権力の私たちに向かって使われることはありません。
返信0
6時間前
非表示・報告
表でほめて裏で腐す。権力者に対する庶民の儚い攻撃手段で、政界、官界、実業界のどこでも「権力」のあるところに流通するレトリックです。
無権力の私たちに向かって使われることはありません。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
京都は陰湿な感じの人間関係です
10年ほど住んでましたが馴染めませんでした
多分そんことないよと言ってる人はものすごくコミュ力が高いかものすごく鈍感な人かどっちかだと思う
返信0
3時間前
非表示・報告
京都は陰湿な感じの人間関係です
10年ほど住んでましたが馴染めませんでした
多分そんことないよと言ってる人はものすごくコミュ力が高いかものすごく鈍感な人かどっちかだと思う
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
観光や買い物、食事に行く程度であれば京都の言い回しに気を使う必要ないですよね。問題なのは住む時です。うっとうしいのが嫌なら宇治とか長岡京に住むのがよいでしょう。
返信0
5時間前
非表示・報告
観光や買い物、食事に行く程度であれば京都の言い回しに気を使う必要ないですよね。問題なのは住む時です。うっとうしいのが嫌なら宇治とか長岡京に住むのがよいでしょう。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
京都人ではないし、京都のイケズ文化は虫が好かんが。
そうは言って、弁えない長居客を角が立たんように追い立てるには、何か勧めて区切りを促すしかないだろ。
そもそ何か言われる前に辞去すべきだし、何か勧められたら、意図を察して早々に出ましょう、というのは大人の嗜みじゃない?京都とか関係ないよ。
返信0
5時間前
非表示・報告
京都人ではないし、京都のイケズ文化は虫が好かんが。
そうは言って、弁えない長居客を角が立たんように追い立てるには、何か勧めて区切りを促すしかないだろ。
そもそ何か言われる前に辞去すべきだし、何か勧められたら、意図を察して早々に出ましょう、というのは大人の嗜みじゃない?京都とか関係ないよ。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
子供の頃、明治生まれの祖母から聞いていたのは、京都の人の言葉には裏があるから気をつけないとだめだと。
でも、戦後まもなく、何故か空襲にあわなかった京都市内に引っ越した親戚から、祖父が聞いた話を、祖母がまた聞きした話。
ぶぶ漬け(お茶漬け)でもどうどすか?
→
早く帰って下さい。
まあ、元気のよいお子さんどすなあ。
→
子供がうるさい。
戦後に生まれた人が大半なので、今の京都の人は、どうなのでしょう。
返信0
5時間前
非表示・報告
子供の頃、明治生まれの祖母から聞いていたのは、京都の人の言葉には裏があるから気をつけないとだめだと。
でも、戦後まもなく、何故か空襲にあわなかった京都市内に引っ越した親戚から、祖父が聞いた話を、祖母がまた聞きした話。
ぶぶ漬け(お茶漬け)でもどうどすか?
→
早く帰って下さい。
まあ、元気のよいお子さんどすなあ。
→
子供がうるさい。
戦後に生まれた人が大半なので、今の京都の人は、どうなのでしょう。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
「京都人は独特の美学?文化?を通す為に、涼やかな顔で実は意地になってるところが江戸っ子と似てる。
江戸っ子は熱湯入っても顔真っ赤にして『ぬるい!』とか言って水で埋めんだろ?
京町屋に住んでる連中は、暑くてもクーラー入れんと、汗ダラダラかいて団扇でゆっくり扇いで『涼しおす~』って…
端から見たら、両方同じよ。」
「それとダシ文化。
関東は黒い辛い言うけど、京都の方が辛い可能性高いよ。
白出汁の塩分は黒出汁より高いし。
ダシも手ぇ抜いて顆粒使ったら塩分高いし。
ただ京都は盆地で汗かくから、濃くないとイカンのよ。
同じ出汁使った真っ黒うどんを、目隠しして食わせたらバレんよ。
むしろ下手したら薄い感じるかも?」
「それに海外の食い物には塩分ドバドバよ!
ラーメンなんか、まんま富山ブラックだ!
和食じゃないから使ってもいいんだと…アホらし」
京都の皆様、本当ですか?
返信0
5時間前
非表示・報告
「京都人は独特の美学?文化?を通す為に、涼やかな顔で実は意地になってるところが江戸っ子と似てる。
江戸っ子は熱湯入っても顔真っ赤にして『ぬるい!』とか言って水で埋めんだろ?
京町屋に住んでる連中は、暑くてもクーラー入れんと、汗ダラダラかいて団扇でゆっくり扇いで『涼しおす~』って…
端から見たら、両方同じよ。」
「それとダシ文化。
関東は黒い辛い言うけど、京都の方が辛い可能性高いよ。
白出汁の塩分は黒出汁より高いし。
ダシも手ぇ抜いて顆粒使ったら塩分高いし。
ただ京都は盆地で汗かくから、濃くないとイカンのよ。
同じ出汁使った真っ黒うどんを、目隠しして食わせたらバレんよ。
むしろ下手したら薄い感じるかも?」
「それに海外の食い物には塩分ドバドバよ!
ラーメンなんか、まんま富山ブラックだ!
和食じゃないから使ってもいいんだと…アホらし」
京都の皆様、本当ですか?
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
半世紀以上、京都に住んでいます。
やわらかい言い方で、相手の顔をつぶさないようにする、
言われたほうも、それを察する、というのは、こちらに住んでいたら、自然なことと思われます。
なので、あまり怖がらないでー・・・!
京都人、怖くないですよ…(^-^;。
返信0
1時間前
非表示・報告
半世紀以上、京都に住んでいます。
やわらかい言い方で、相手の顔をつぶさないようにする、
言われたほうも、それを察する、というのは、こちらに住んでいたら、自然なことと思われます。
なので、あまり怖がらないでー・・・!
京都人、怖くないですよ…(^-^;。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
怖いよ。
京都の人と話はできない。
全部裏読みするの?
凄く凄く気を使うし、頭を使う。
どうしてこんなに裏表が酷いのかな。
友達で京都出身の子がいたけど、そんな感じしなかったけど、本音は違ったのかな、、。
返信0
5時間前
非表示・報告
怖いよ。
京都の人と話はできない。
全部裏読みするの?
凄く凄く気を使うし、頭を使う。
どうしてこんなに裏表が酷いのかな。
友達で京都出身の子がいたけど、そんな感じしなかったけど、本音は違ったのかな、、。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
「ぶぶ漬け位しか支度でけへんけど、食べていかへん?どない?」から派生してる和議ことば。
話、弾んでて「よい時間になったし、終いや」て腰折れやしませんでっしゃろ?
京都は金持ちばっかりやありません。ぶぶ漬けが出せるのか精一杯やけど、その上で、なけなしの、お・も・て・な・しです。
お互いさまの懐状況は、お察し出来る関係。
ホンマに帰って欲しかったら「ほな、ぼちぼち!」とはっきり言いますし。
イケズの隠語て…面白い事を言わはりますなあ(口を慎みよし)。
知らんけど。
返信0
5時間前
非表示・報告
「ぶぶ漬け位しか支度でけへんけど、食べていかへん?どない?」から派生してる和議ことば。
話、弾んでて「よい時間になったし、終いや」て腰折れやしませんでっしゃろ?
京都は金持ちばっかりやありません。ぶぶ漬けが出せるのか精一杯やけど、その上で、なけなしの、お・も・て・な・しです。
お互いさまの懐状況は、お察し出来る関係。
ホンマに帰って欲しかったら「ほな、ぼちぼち!」とはっきり言いますし。
イケズの隠語て…面白い事を言わはりますなあ(口を慎みよし)。
知らんけど。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「Life」カテゴリーの関連記事