ランドセル補助になぜ保護者から批判噴出?
埼玉県秩父市が2023~24年度に小学校入学予定の子どもを持つ保護者に行ったアンケート調査で、自由記載欄に記入した約8割が市のランドセルの購入支援策に反発していることが分かった。
市議会に提出したアンケートの回答を毎日新聞が分析した。アンケートには三つの選択肢から支援策を一つ選ぶ項目もあり、購入費の補助金交付を求める回答が最多だった。市は対象家庭に補助金を支給する方針だが、保護者からの批判は根強い。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/42b7661f2751db388929cd2118b4763ba045c70d
2時間前
実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表
報告
小学生にランドセルについてアンケートを採ったところ、そもそもランドセルは重くて使いにくいという意見が大半でした。教科書は以前に比べ大きく重くなっている傾向がありますが、「置き勉」と呼ばれる教科書などを学校に置いていくことが禁じられている学校も多く、小学生も苦労しているようです。一方で「ラン活」と呼ばれるような、ランドセル選びに準備と費用を投じる保護者の活動も増えています。この施策に関しては公平であることを前提に子どもの気持ちを鑑みた良い施策だと思われますが、そもそもランドセルに統一することの是非や、ランドセルのデザインや在り方に関してもアップデートが求められます。
13時間前
非表示・報告
なぜランドセルなのか、なぜ現物支給になったのかは不明だが、これで話を進めたいのであれば夏休み中の完全事前申し込み制にすればいい。
ジジババが購入する世帯はそもそも自分の家庭の出費ではないし、お気に入りのランドセルを検討している家庭はお金に余裕があるはず。
以前、「この4月に入学の息子にランドセルを買ってあげられない」といったニュースを目にしたが、本当に困っている家庭(この制度を心から感謝してくれる家庭)にとってはありがたいはず。
返信36
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
14時間前
非表示・報告
地域で使える5万円(ランドセル限定)のクーポンを一律配るで問題なし
親戚が購入するのは個人の行動なのでそこは無視。買ったものを転売も
別に問題なし(結局1個は必要なのだから)
これは普通に買える家庭を対象にではなく買えない家庭を対象とした補助
だということをまずは考えるべき。それを現場は伝えて欲しいと思う。
返信95
12時間前
非表示・報告
良い施策だと思うけどな。市外や遠くのじいじばあばになどから好きなデザインで好きなように購入できる家は子どもが立派なランドセルを手に入れられるんだからいいんだよ。貧困や家族に不具合がある家では、子どもが他の子に比べて不公平を被ってる。本来は親の責任ではあるが、子どもには平等に最低限の物や機会を与えられる施策は大事。市内の事業者に還元するのも当たり前。やり方は現金給付より、学校や役所を通して購入とかの方がいいかな。親に問題あれば支援する人や機関も必要。
返信28
9時間前
非表示・報告
ランドセルの購入が厳しい家庭に対する支援で、新一年生で新しいランドセルを背負って登校できないことがないようにしたい、っていう施策だと思う。
市はその事をキチンと説明して、毅然とした対応をしてほしい。
子どもが望むランドセルを選ばせてあげられれば一番よいが、希望者には一律同じランドセルでもよいと思う。
それが嫌な人は支援を希望しなければよい。あくまでも、新しいランドセルを背負えない子どもをゼロにすることが目的なのだから。
祖父母が買うことになっているので別の支援を・・なんていう家庭を対象にしたものではない。
ランドセルを持つことができなかったり、お下がりのランドセルだったりして、悲しむ子どものことを考えると胸が苦しくなる。
私は素晴らしい施策だと思う。
返信13
10時間前
非表示・報告
同じ県内市外ですが
これはいい政策だと思います。
視聴の大人の格差社会を子供の世界に持ち込みたくないと言うのはすごく共感しますし。
まず小学生に上がるときの子供の
ランドセルは
やっぱり一番楽しみじゃないでしょうか
また市内で購入というのも市税を使っているのだから多少なりとも市内に還元できるのだからそのほうがいいと思います。
親としては現金でもらえるほうがいいともちろん思いますが使用目的がはっきりしなくなるので
今回のやり方は間違ってないと思います。
子どもたちのために行政には頑張っていただきたい。
返信6
2時間前
非表示・報告
これは弱者(ランドセルが購入できない家庭)への政策ではないでしょうか。別にジジババが購入してくれるとか、普通に親が購入できる家庭が意見を言ってる感じがします。新一年生が新しいランドセルで皆入学できることが大切なのではないのでしょうか。自分は中学校は自転車通学でしたが新車は買ってもらえませんでした。中学生でもすごく悔しかったです。こうした悔しい、寂しい思いを小学1年生にして良いのでしょうか。ランドセルがあれば、他の必要な品を自分で購入すればいいことです。ジジババには机でも買ってもらえば良いのでは。
秩父郡市の中に全員同じランドセルで通学している小学校があります。何年だか分かりませんが相当続いています。もっとランドセルが買えない家庭を考えましょう。
返信0
1時間前
非表示・報告
コメント欄を見ると、ランドセル否定派がとても多いなぁ…と驚く。
個性を重視する現代にあって、ランドセルの色数も増え選択肢が増えたことは良い部分もあれば、高級化して格差を目立たせる等の問題もある。
でも、それはリュックを自由にしても変わらない問題。
正直、現物支給の件に関しては、学用品に多様性を持たせることと格差を目立たせないことが性質的に対極にあることが厄介な点なんだと思っている。
それとは別に、本当にランドセルの必要があるか?という議論はあって良いと思うが、何故ランドセルが採用されてきたのかを無視したコメントが多いなと。
持ち物の重量増も相俟ってランドセル自体の重量も課題になっているが、安全面・耐久性も考慮されてのランドセルだと思うので、リュックで何が問題なの?って安易になってしまうのも…と思う。
ランリュックにも課題は多いようなので、良い落としどころはないものか…。
返信0
13時間前
非表示・報告
支給されるだけありがたいって気持ちはないのかね?
この結果なら子供にとって祖父母が居ない、片親、低所得家庭を対象にすれば良いのでは?
クーポンを使うのも、祖父母が買うのも選択の自由だ。
市内に限るのも当たり前。
そこの市にお金を落としてもらいたいのだから。
市内販売店が種類を充実させてあげれば良い。
最悪、販売店小規模ならネットで買って適正な粗利乗せてして売れば良いだけ。
販売店もそもそもこの施策が無ければ売れないのだから通常の粗利を取るのは微妙だが。
もう少し感謝出来る親じゃないと子供は親見て育つ。
貰って文句言う親を見て育てば、自分もそれが普通になる。
あと、バラマキ公約禁止にしろよ。
返信11
10時間前
非表示・報告
なんで批判なのか理解できないんだけど。
遠くに住む祖父母がランドセル買うのを楽しみにしてるならば、祖父母が買ってくれるから、別にランドセル補助券が仮にその家庭で使えなくとも関係ないじゃん?
買いたくても買えない家庭のための補助券。地元でじゃなく、インターネットで買いたいならば、補助して貰わずに自分達で好きなものを買えばいい。買える家庭は、無理して地元で使える補助券を使わなくてもいいのでは?買いたくても、買えない子供達がいる。その子達のための補助券。行政は、批判ばかりに目を向けず、やって欲しいと思う。
これで、地元でしか使えない補助券なんていらない人恵まれた人。お金がなくて買えない人は、きっと喜んでいると思う。お金があるならば、祖父母や親が好きなものを買う今までのスタイルでいいとおもう。
できたらランドセル補助券としてでなく、制服等にも使える補助券が一番ありがたいのかもしれないけども。
返信6
11時間前
非表示・報告
この記事の町に住んでいる訳ではないので正しいかどうかはわかりませんが、記事中で市教委が「低所得者への援助は別の事業でやっている」と言っているのは、私の町では所得が一定水準以下の世帯には給食費無償や体操服や制服などの購入支援があるので、そういった施策がある事を指しているのではないかと思います。
それでもなお入学準備がたいへんな家庭向けにランドセルをという発想から始まった事業であるように思うので、低所得者への援助の中にランドセルの補助を盛り込み、給食費を全世帯無償の対象にする方が、事業を思い立った最初の趣旨と子育てを市として継続支援していくという姿勢が所得の格差を超えて伝わるのではないかと思いました。予算の確保という問題はもちろんありますが。
返信2
7時間前
非表示・報告
ランドセルに限っては購入が厳しい収入世帯にカラー選択できる状態で現物支給でよいですよ。
必要のある人向けであること、祖父母が購入してくれるなら支援なしでいいし。
低所得者向けに運動靴や靴下など使用を制限したクーポンあると嬉しい。結構買い換えるから。
上履きや体育シューズも年1で支援あればありがたい。
現金支給はろくなことにならないよ。
あとはきちんと親が給食費を払えばいいなと思う。
給食費の学校全体への支援がこどもには嬉しいかもね。
返信2
1時間前
非表示・報告
子供が少なくなって、ランドセル販売競争も年々激しくなっています
学校へ行く2年前から買ってる方もいるなんて‥
そして、ランドセル高すぎます
びっくりする値段です
じじ、ばばも、今の世の中自分達が生きていくことだけで正直精一杯
これからは、現物支給してくださる地方や
、地域活性も含めて今のようなお話が
もっと全国的に増えてくるのではないかと思います
成長を喜んで、送る楽しみもあるけれど
もっと他にもお金をかけてあげないといけないことが、たくさんある気がします
返信0
10時間前
非表示・報告
現代は情報化が進み情報の伝達速度が飛躍的に向上した。これが行政サービスの効率化に繋がらず、現実は埼玉県秩父市の事例を含め行政の業務は増大化して結果として行政コストの肥大化と財政悪化を招いている。双方向で受発信すれ情報は行政による民意の把握には寄与するが、民意を反映したきめ細かな行政サービスの提供には寄与せず効果的な行政サービスの提供には役立てられていない。これではせっかくの情報化が人々の暮らしに寄与しない。
そこで「ベーシックインカム(BI)」を日本社会に導入することを提案したい。
個別ニーズに応える従来型の仕組みでは今後も行政コストの肥大化が進む一方で公平性の観点からも不満や怨嗟の声を招くが、BIであれば全国民(全市民)に毎月一定額を支給する仕組みのため公平であり、行政サービスが簡略化されコストカットに繋がる。更に世帯人数が多い家庭ほど支給額が増えるので少子化対策にも寄与する。
返信2
11時間前
非表示・報告
ランドセルの不思議。
どうして、そこまでランドセルにこだわる?
大人だって5万もする重たい鞄なんて
そうそう毎日持ち歩かない。
高校生だって5万の鞄はそうそう持って行かない。
正直言って、本来そんな高級品を
全ての6歳位の子供に
持たせるような物じゃない。
しかも教科書以外入らないので
他のものは手に持つ、ランドセルにぶら下げる。
1年生と6年生では身体も大きく変化する。
機能的な訳でもない。
2年や3件おきに身体や生活にあう
高機能バックパックを買う方が良いと思う。
子どもが楽しみにしているのは大人のすりこみ。
入学時に色々お金かかるし
自治体で補助を出すのはとても有り難い。
出し方はもっと検討必要そうですが。
返信28
1時間前
非表示・報告
市税投入しているわけだし、購入場所が市内に限られるのも仕方ないと思います。
買えない家庭の為の子どものための施策だろうし、祖父母が買ってくれるのなら対象外で良い。ランドセルを購入する為の補助なのに、余裕がある家庭なら必要ないでしょう。何に使うかわからない現金支給はやめた方がいい。ランドセルか、学校指定の教材購入のためのクーポンとかでも良さそう。
子どもに手厚くしてもらえるのが当たり前と思ってはいけない。厚かましい人になってはいけない。高級なランドセルが問題なく買えるならば、辞退するなり寄付するなりしたらいい。
返信0
5時間前
非表示・報告
子供の通ってる小学校は、指定ではないけども、9割が学校の推奨する軽量ランドセルを購入します。1万しません。色も赤と紺のみ。
同じ市内の小学校はランドセルですし、指定ではないので、ランドセルで通いたい子や転校生は、ランドセルを使用しています。
それが当たり前なので、子供達はランドセルであろうと軽量ランドセルであろうと、全く気にしていません。
うちの小学校はランドセルじゃないけど、親としてとても助かっています。正直、ランドセルは何でもいいです。皆同じなら、差別も何もなくなるのでは。
返信0
10時間前
非表示・報告
ランドセル補助 地域・都道府県によってはでしょうが金銭的にありがたいのでは思います
子供が遅く生まれるほど保護 保証恩恵もある。保育園も無料ではなかったので、そのうち 就職 私立学校も子供が少なくなるほどに親の年収によって支払う金額の撤廃や倍率も低くなったり入学できる可能性も広がると思う(上にいくほど、倍率が高く人気のある学校は違うのでしょうが)
返信0
12時間前
非表示・報告
かなり前のことですが、ランドセルは市からの配布、筆記用具も同様という所に住んでいました。
違いでイジメなどが起こらないようにとの配慮とか。
あまり考えずに、有難いと思いました。
ランドセルもあえて選ばせるようなことをしませんでしたし、子供も何とも思わないようでした。
各家庭によるものなんだと思います。
おじいちゃんおばあちゃんの楽しみの場合もあるでしょうしね。
ただ、ウクライナのニュースも見ますので、日本の平和は本当に有難いですね。
返信3
9時間前
非表示・報告
記事の通りだと思う。本当に困っている人には別の補助金があるし、格差はランドセルだけじゃない。ジャージは新しいものかお古か、靴はカッコいいものか否か、筆箱も鉛筆も全部新品か否か。うちはメルカリも活用して揃えた。それなのにランドセルだけに五万円で、しかも五店舗限定なら、それは市税をその五店舗に配布しているのと同じこと。反発が出るのも当然かと。補助金事態はいいことだと思うし、格差是正もやるべきだと思うが、今回のは違うと思う。
返信1
8時間前
非表示・報告
低所得者向けの入学補助金の中のランドセル分を現物支給にすればいいのでは。
入学者全員にとなるから反発も出るわけで。
格差社会を云々と言いますが、子供たちは、あの子は10万この子は5万だとかなんて思いながら友達付き合いなんてしていないでしょう。気にするとしたら一部の親だけ。
ランドセルは入学準備品の中でも特別なものと思う家庭も多いと思います。
価値観の問題なので、分からない人には何を言っても理解は得られないかもしれませんが、好きなところで好きなものを選びたい気持ち、よく分かります。
自分たちで買えるなら補助を辞退すればいいというのも分かりますが、
補助の話がなければ感じないで済んだであろう、『なんとなく損した気分』というのを感じる人も多いのだろうなと思います。
新入生全員への補助なら、地域商品券の方が汎用性があっていいのかなと思います。
返信0
8時間前
非表示・報告
私は素直に有り難いと思います。有り難いと思えないなら、受け取らなければいいだけ。関係ない人が有り難くないとか言うている事案もあるので、本当に世の中の対象者が、そんなこと言うてるのかを取材して、明らかにしていただきたい。そして、どれだけ高いランドセルを購入しても、勉強しない子どもはしない。それで、ランドセル代だけは高くついたって、親が文句言うてるなら、そこは子どもに選ばせ、決定した親の責任と思うので、(世の中の人に、ランドセルの決定を求めたのなら別ですが、そうじゃない方が、ほとんどなので)親がガタガタ言うのは間違ってると思います。
返信0
3時間前
非表示・報告
収入関係なく、最近はランドセルの使用時期が短い事もあり、お下がりで対応する家庭も多く、出来れば他の出費に対して対応できるように、金券などが助かるかもしれないです。各家庭で、用意が必要なものも違うと思うので、多様に対応できる方法が良いかなと思います。
返信0
12時間前
非表示・報告
>支援対象をランドセルに限定した点について、60人近くが見直しを要請した。入学時に購入が必要な体操服など学用品への支援拡大や、給食費無償化などを求めた。「格差是正が目的ならランドセルにこだわる必要はない」「入学時だけでなく継続的な支援を」などの理由が並んだ。
ランドセルが対象である理由は、ほかのものより高額かつ長期間使用するのが明白だから。
給食費の無償化も確かにいいが、学校によって額が違うから、そこで不公平だという声が出そう。
ただ、その前に、なぜ全家庭で支援がもらえるのが前提で要望しているのか?
裕福な家庭がそんなに少ないのか?
自分たちで準備できる家庭も、もらえるならもらってやれという考えなのでは?
支援が当たり前のことと思わないでほしい。
現金支給希望って、絶対使い道が違うだろ。
返信0
7時間前
非表示・報告
“支援”という言葉を勘違いしてる人が多すぎるように思う。
支援とはあくまで助力するという意味であって、我儘を言って良いものでもない。
市の施策なのだから市が指定する購入店での購入前提でも仕方ないし、アンケート外の家庭でも嬉しいところは多いと思う。
爺ちゃん婆ちゃんが楽しみにしてるならクーポン関係なしに買って貰えばいいし、デザインに凝りたいならそこは市に頼るのはおかしい。
入学だけじゃなく継続的な支援を、とか言ってる人は甘え過ぎ。
時代は変わっていくけど、その時その時に今よりキツい条件でも学校に通わせてくれた親がいる事を忘れないで欲しい。
返信0
12時間前
非表示・報告
市が市民の為に補助を行い、市民の意見を反映して、補助方法を変更する、当たり前の様に思えるがそれができていない自治体もあります。確かに経済的に購入に困っている家庭や、他府県を含む祖父母の購入希望、インターネットによる安価購入希望等難しい問題は有りますが、意見を反映する姿勢はとても良いと思います。
返信2
5時間前
非表示・報告
平等にとか言うなら、学校の備品を充実させてあげればいいんじゃない。
絵の具や色鉛筆、習字道具とか、ほぼ学校でしか使わないんだからクラスの備品にでもして欲しい。自分の使いたい子は自分の持ってくればいい。
SDGsとか言ってるけど、学用品って使わなくなれば捨ててる家庭が殆ど。学校の備品にして、補充方式にした方がゴミが減ると思う。
それに、ランドセルって強制じゃないから普通のリュックでも別にいいんだよね。ランドセルじゃなくても変な目で見られない、その意識改革した方がいい。就学補助金もあるし、ランドセル現物支給とかランドセルのみに使える補助金って考えがズレてると思う。
返信0
14時間前
非表示・報告
ランドセルを推奨品みたいな感じで、教科書同様、みんなお揃いの支給品にすれば、こういう声は出ないと思う
推奨品だから、ジジババが買ってあげたきゃ買わせたら良いし、みんなとお揃いが良ければ、ランドセル以外のものを買ってもらえば済む話
支給品が嫌なら市に返納すれば、翌年度に回せばいいし、転入生が希望すれば支給するとか、市側も父兄側も柔軟に考えられないのかな
5万円貰っても、指定店でしか買えないなら、現金じゃなく、現物支給のが良いと思う
返信7
14時間前
非表示・報告
税金ということを忘れてけっこう好き勝手な意見が多いなぁという印象。
私なら親が何に使うかわからないし、クーポンかな。買えるところが限られてるのは微妙かもだけど、税金だし当然地域に落としてほしいもんね。
祖父母が買う、インターネットで安く買えるならクーポン使わなきゃ良いだけなんだし。
入学時だけでなく継続的な支援を…って公立でしょ?
それでも貧困家庭にはちゃんと別の支援があるって言ってるんだし、
小学生の子どもがいない私が現在の小学校教育費を理解していないのかも知れないけど、一般家庭にまで公立小学校在学時の支援ってどこまで税金に頼るんだって思う。
返信11
14時間前
非表示・報告
市民です。
なぜランドセルなのですか?
市立小学校は、ランドセル必須ではありません。
市議会でも教育委員会が回答しています。
必須ではない物に(しかも、昨今はランドセル症候群などの様々な問題が提起されている中で)、なぜ市税がランドセルに使われるのか理解できません。
市税を市に還元するのは当然の考えです。
でも、なぜランドセルなのですか?
購入先が5つあると言っているが、実質的には1業者です。
市立小学・中学の学校指定品を販売していています。指定品の販売は、在庫の確保などで大変だと思いますが、わざわざ「必須ではなく」「指定品」でもないランドセルをそこで購入するように便宜を図っているのが遺憾です。
学用品全般を補助の対象にすれば、市内の多くの店が対象になります。選択肢も価格競争も起きます。わざわざランドセルを限定する理由がわかりません。
しかし、そもそもバラマキ政策には反対です。
返信36
2時間前
非表示・報告
自分なら普通にありがたいと思うけど、「どうせ税金を使うなら、もっと他にあるだろう」といいたいのかな。
市政というより国政になってしまうが、そもそもランドセルや体育着、給食費等は、公立校なら国が支給するのがいいと思う。
日本は少なくともこの先20年は極力、子供(学校)にお金がかからない仕組みにすべきだと思う。
じゃないと、子供を作らない=人口が増えないよ。
人口が増え無い限り、日本に明るい将来は無いよ。
返信0
12時間前
非表示・報告
市税だから市内って言うのも分からなくもないけど、課税売上1000万に満たない小規模なカバン屋とかも指定購入先にしちゃうと、物品利益+消費税免税分が商店の取り分になっちゃう。勿論その商店も最終的には納税義務者のところでほぼ消費するんだろうけど、貯蓄されたら終点。
広域で利用できれば、一般的に物品は安いし、広域に商圏あるところだと消費税も法人税も納税義務あるだろうからより税収になるし、最終的に地方交付税で戻る仕組みだったよね?
返信1
13時間前
非表示・報告
我が家は特に拘りはなかったので近所のショッピングセンターで買いましたが、オーダーメイドやセミオーダメイドでランドセルを購入する事を楽しみにしている人もたくさんいるんですよ。ラン活なんて言葉もあるくらい。
県外の祖父母が購入を楽しみにしているっていうのもよくわかる。
市内でしか使えないランドセルのクーポンを一律で配られると、そんな楽しみに水をさしてしまう可能性がありますよね。
パッと見ただけで値段の違いがわかる人なんてあまりいないので、本当に困っている家庭への購入支援だけでいいのではないでしょうか?
一律に補助して頂けるなら、給食費にまわして欲しいです。
返信13
13時間前
非表示・報告
良かれと思ってランドセル現物や市内購入にした経緯は容易に想像できるが、ズレてるよね。
特定の購入先に限定される時点で勿体ないと自分でも感じる。裕福でないなら尚更。
決める側は近所以外での買い物に興味がないかも知れないが、小学生の親はメルカリ世代でしょう。
良くも悪くも他にも販売店が絞られている購入品はあるので、まとめて使えるクーポンにするのが妥当。
だいたい、準備するものの中でランドセルってそんなに優先度高くないでしょう。
「小学生の象徴としてランドセルだけ高級品(=高額品、質は知らない)にしたら見栄がはれる」みたいな価値観の方を是正して。
もちろん単純に希望者に無料配布したいだけならそれで良い。アンケートを取る時点でおかしい。
よくわからんことになったのは親ではなく政策を提示する側が欲を出した結果だと思う。
返信19
12時間前
非表示・報告
ランドセルじゃなくて、体操服でよくない?これもまた絶対必要だし
わたしはおじいちゃんからもらったランドセルがすごく印象に残っている。十万円で今思えば妥当な金額だけど、その時祖父が現金で払ってるのをみて、子供心にとんでもないものを買わせてしまったな大切にしないとと思った。
ハートの柄が欲しかったのに父は指定してきて怒った記憶もある。(革のランドセルが良かったらしい)でもいざ学校に行ったら親界隈では憧れのランドセルのブランドらしく、いろんな人に褒められたのもとても嬉しかった。だからランドセルは個性があった方がいいなと思うし、今は私たちの時代ではなかった色もあるんだからみんなが個別に買った方がいいなと思う。
返信0
12時間前
非表示・報告
まず、ランドセルを選んで他で買いたいという方は
「補助金を使わなければよい」
だけなんじゃないでしょうか。
補助金って、困っている人たちの支援のためであって、使うことが義務じゃありません。
むしろ、現金給付とか、市外で使いたいだとかを認めると、不正利用が多くなって、税金の無駄遣いにしかなりません。
市内での購入に限るのも、地域活性化策として非常に合理的です。だって、地域での消費が増えれば、その分住民税等で自治体が回収できるんだから。
返信0
6時間前
非表示・報告
貰えるものは有り難く頂いとけばいいんじゃないの?
ジジババが買ってあげたいとか好きなブランドが買いたいんだったらクーポンを使わなければ良いんでしょうが。
貧困家庭には有難い救済処置なのでは。
そもそも、ランドセル購入って親の見栄の張合いでしかないと思う。
何十年も前からの文化をいつまで引きずるんだって話。
新一年生で背の低い子があんな重いもの背負わされて、前のめりになって腰が曲がっちゃって(逆に後ろにひっくり返っている子もいた)可愛そうになる。
身体の大きい子は肩に食い込んでキツそうだし。
最近はオプションで色も装飾も沢山あって個性的なのを背負ってる子もいるけど、子供も学年が上がれば趣味も変わってくるだろうし、手頃な値段でリュックを購入して年齢に応じて買い換えた方が子供も好きな物をえらべるし、リーズナブルだと思う。
返信0
11時間前
非表示・報告
県外の祖父母が楽しみにしてるとかいうのは来てもらえばよいとも思うが、コロナ渦を理由に金だけ出して貰えばいいんじゃないかな。
しかし、そもそもがそういう親以外の財布がない子供のためなんでしょ。
まぁ買える店が少ないのは地域単位の問題でもあるが税金が元なんだから地元に金落としてもらわないとというのも当然のような。
万が一、昔ながらのデザインや重たいランドセルしかないとか高価格帯の物しかなかったら困るけどね。
現物支給については子供の好みや体格や体力に合わせたランドセルの方がいいと思うので微妙だわ。
カラーや重さやデザインが選べるならまだいいが、役所が一括購入という時点で頭の硬い年寄りが出しゃばってきそうだから期待はできないよね。
返信0
12時間前
非表示・報告
批判している保護者を批判している人が居ますが。そもそも、必ずしもランドセルじゃなきゃいけないわけではない事、近年は様々な色が販売されておりオーダーメイドやメーカー物など選ぶ楽しみもあります。
ランドセルを選ぶ楽しみや自由を、公約で奪うのは間違っていますよ。
私の時代は赤か黒かピンクしかなかったけど、今は十数種類の色から選べます。
税金なんだから有り難く思えって言ってる人も居て驚いています。
その税金は国民が汗水流して収めた大切なお金ですよ、票集めの公約のために使う物ではないです。私は貧しい家庭だったのでランドセルもみんなとは違うものでした。ランドセルで虐められたりもしました。
なので、子どもには好きなものを買ってあげました。
選ぶ自由を大切にしてほしいです。
返信18
11時間前
非表示・報告
知人はランドセルを購入するお金には全く困ってないけど、2万円くらいのそこそこ安いけど新品のを購入して子どもに与えていましたよ。
余裕のあるご家庭でも入学準備で何にお金をかけるか?親の金銭感覚もあると思います。
なので、ランドセルに限らずに入学準備として市内限定で使えるクーポンが一番良いかと。ついでに所得制限無しで一律が良いと思う。
昨年末に所得制限ありで10万円ばらまきあったけど、この時貰えなかった家庭でも対象にしてほしいな。体操着とかも高いもの。
と、他県より。
返信0
14時間前
非表示・報告
保護者の方も全く嬉しくないわけではないけど
ランドセル限定で場所も固定されているところが微妙だったかも。
学校によるけど例えばノートとか絵の具なども指定があったり
正直もっと安くて使いやすいものがあるのに何でそれ?ってものが
ほかにたくさんあるから
補助金交付でかつ購入するものの選択肢が増えることが一番の理想かな
返信11
12時間前
非表示・報告
ランドセルうんぬんを批判したいワケではないんだけどこういうのって結局みんなの税金を使って財源を確保してるんだから個人的にはもらえるとしてもあまり乗り気にはなれない
もちろんもらえるのは嬉しいんだけどそれよりかはもっと公園の整備をするとか通学路を確保するとかそういう事に充ててほしいなぁと思う
返信0
10時間前
非表示・報告
市税なんだから市に還元するのが基本では?
市内であれば優遇されるけど、他のところで買いたいなら優遇無しでいいと思いますけど。どこで買おうと個人の自由ですよね?
いちゃもんつける人は、Aスーパーのクーポン券がなぜBスーパーで使えないんだと言ってるようなものだと思います。
あと、交付も問題のようですが、購入店の領収書を市役所に持参&郵送&WEBで提出できるようにすればいいのでは?
返信0
8時間前
非表示・報告
ランドセル購入専用クーポンで良いと思います。
実際助かる家庭も多いと思いますし、その補助が根付けば地域のお店も毎年品揃えを良くしていくでしょうし。
市税を使うのであればその都市にお金が落ちる仕組みにしないと意味がないです。
この場合、現金支給だと自分たちが市に納めている税金を通販や他の地域に落とすことになりますから。
返信0
13時間前
非表示・報告
ランドセル限定で補助という施策には賛成しかねますが、保護者にアンケートを採って軌道修正を図ったことは評価できると思います。もちろん、市民の声を反映させることが当然なのですが、それ以上に「自分の」アイディアとか都合を優先する首長や議会が多数であるのが現実だからです。
蛇足ながら、祖父母も「自分のお金」で買ってやったランドセルで孫を喜ばせたいので、補助金で買ったのではうれしくないでしょうか。ランドセルは(最長)6年間使ってもらえるので、ずっと祖父母の存在が孫の身近にあるという、貴重なアイテムだと思います。文具では消耗されるし、ブランド服を買ってやっても成長して使われなくなります。
返信2
6時間前
非表示・報告
そもそもランドセルで格差が出る事が問題。
時代だからと一概に片付けてる気がする。
ランドセルの機能が良くなった事は、良いと思う。
しかし、高額すぎるんじゃないかと思います。
6年使う物だけれど、少子化が生んだランドセル格差かと思わずにいられないです。
荷物も多いのも確かですが、それを通学の負担が大きいから置き勉?小学生の時期が将来の基盤形成時期に楽を知るから、中学、高校で手に追えなくなるのかと思ってます。
返信0
7時間前
非表示・報告
経済的に苦しい家庭の子が、自分のためのランドセルを購入できるように、という政策なら賛成だけど、この市長は「一律で同額のランドセルを使うこと」を政策意図としているので、それは違うと思う。
10万円のランドセルでも、2万円のランドセルでも、本人が気に入ってるならいいじゃないですか。
余裕のない家庭が、その選択肢を拡げるために、クーポンを配布する。と、政策の根本を変えないと、不満が出て当然です。
返信0
12時間前
非表示・報告
この市長は幼少期に家庭で苦労した人だそうだ
その想いが今回のランドセルなんだと思う
市内の小中学生に無償で本を配ったと市に住む友人から聞いたよ
苦労した人にしかない想いがあるということなんでしょう
いささか感覚の時代遅れは否めないが、生の声を聞いて方向転換してるし今後に期待できるのでは
市にお金を落とす仕組みなのは市の取り組みであることを考えたら仕方ない
返信0
12時間前
非表示・報告
個人的には、ランドセル補助より給食の無償化の方が良いと思う。
おそらく給食は地域内で用意してるだろうから、地元の様々な業種にお金を落とすことになるはず。まさか、遠方の給食業者から配送?
父兄からの意見にもあるように、遠方の祖父母がランドセルを贈りたいと考えてるケースもあるだろうし、タイガーマスクがプレゼントしてくれるかもしれない。少なくとも、ランドセルに限定する必要は無いはず。
まあ、ランドセル補助金と同額で、給食が何ヵ月無償化できるのかって問題もありますけどね。
返信0
13時間前
非表示・報告
そもそも税金から支援してもらうことをどう考えているかだと思います。この支援策が恒久的に続くとなると全て税金な訳だから将来の増税に繋がり子供たちの負担になるのではないか?親も老人になり社会保障制度を活用したくても増税しないと財政が足りませんとなると思いませんか?今の親は自治体や国の政策で色々ともらいありがたいと思わないのか?単純にそのような政策があったとしても自分たちで何とかしますからという気持ちはないのでしょうか?
返信2
10時間前
非表示・報告
ランドセルは、家族や親戚などで用意するのが一般的。
でも、生活に余裕がなくて、1年生のランドセルなのに、近所の家庭からお下がりをもらったり、ランドセル購入のために無駄な借金したりするくらいなら、地域店限定ではあるがランドセル購入費用を補助します。
この施策になにか問題あるかな?
表現やプロセスがダメなのではないでしょうか?
返信0
12時間前
非表示・報告
ランドセル廃止にした方がいい、私が中学入学時は皮のビジネスバック仕様と男子は制帽が義務化だったが、重い指定バッグでは収納出来ず手持ちバッグも必須で大変だった。途中改変により丈夫なナイロンバッグ導入で感動しました。
小学一年生にはランドセルが大きく、高学年では小さすぎ背負っている姿が滑稽です。近隣の私立小学校でランドセル導入しているところはありません。
大人達のイメージや思惑だけで続いている可愛いいランドセル制度はもう辞めてもいいのでは?
孫の世代頃までには公立小学校でも使い勝手の良い安価なバッグを導入してほしい。
返信0
12時間前
非表示・報告
デコレイトというキッズ用リュックサックメーカーがあり、我が県の国立小の多くの子がそれを利用しています。
2万円しませんが軽くそしてたくさん入り丈夫です。
なによりも、オシャレモンスターな子どもたちがそれを好んで背負っています。
従来と同じ選択でなければダメなんですか?
5万円という金額でランドセルでなければ認めないという融通の効かなさが、現状のリサーチを怠っていませんか。
本当に子どものためを考えるのならば、ランドセルが最適とも言えない体型のお子さんもいることを含めて議論して、学習院型のランドセルから新しい時代に移行してもいいと思うのですが。
返信0
13時間前
非表示・報告
その町の住人ではないので、その町の事情等は分からないから何とも言えませんが、買うお店がそもそも限られてってことであれば、ランドセル補助のやり方は違う気がしますよね。例えばネットや他の町のお店などで買った領収書添付で振込でもいい気がする。
まぁ、そもそもランドセル必須じゃないってコメントがあったので、だとしたら、もう教科書を無償にしますでいい気がする。
この町に限らず国もそうだけど、政治家はやった感出しやすいバラマキを安易にするけど、原資は血税なんだからもっと頭使ったやり方考えて欲しいんだよね。
そういう頭がないなら政治家には向いてないってこと。
返信0
14時間前
非表示・報告
話はそれるのですが、ランドセル自体が重い。1kg以上のものが多い。
さらに、教科書がカラーになったので、昔より重くなっています。タブレット入れたら、7kg超える日も。
デジタル化しているのだから、ランドセル補助出すより、教科書デジタル化か、印刷の軽量化を考えてほしい。
地域の特定の店にお金を落として競争を無くすのではなく、必要なところに予算をつけるのが行政だと思います。
返信5
12時間前
非表示・報告
今は可愛いデザインのランドセルも沢山あるし拘りたい親もいるから私も反対です。こんなに選択肢が沢山ある中、勝手に決められることは不愉快。6年間使うものなのに。(市内の5店舗で販売されているデザインを知らないけどデパートに入ってるようなブランドのものはないのでは)
格差是正を利用した押し付けに感じる。皆同じデザインの体操着や運動靴で良いだろう。
裕福な人は自分で買えば良い論は良くない。所得に応じて子供への支援が変わることに反対しているから。高額納税者が損をするのはおかしい、
返信0
10時間前
非表示・報告
カラーやデザインが豊富になった今、子供達はそれはそれはランドセルを選ぶのを楽しみにしています。ここは各家庭の自由でいいと思います。
入学準備にはそれ以外に体操着や上履き、その袋や筆箱、鉛筆、ランチョンマット等々本当に細かな指定のものがたくさんあります。キャラクター禁止、飾りの無いもの、無地の物などこれほど指定があるなら学校で一括購入していただきたい。そうすれば入学前の最後の休みをもっと親も余裕を持って子供とゆっくり心の準備ができるのにと思います。毎日使ってすぐに買い足すものこそ支給してもらえればどれほど助かるか。
返信0
12時間前
非表示・報告
この手の補助には自身の損得もあるので、賛否両論になると思いますが、子供の少ない地域が衰退していくことに異論がある人はいないでしょう。そういう意味からも地方も必死になるべきだし、大枠で正しいと思います。
返信0
15時間前
非表示・報告
「大人の格差社会を子供の世界に持ち込みたくない」
現金支給ならわかるが、なぜ購入場所が市内限定なのか。それこそ大人の事情を子供の世界に持ち込んでいるのと同じこと。自由にランドセルを選びたい子供はいる。
格差社会をなくすために選択の自由を奪う考えがおかしい。格差と言うが子供たちがみんなのランドセルの値段を気にしているとは思えない。自由に選択できない制服や体操服などの支援の方が助かると思う。
返信19
10時間前
非表示・報告
ランドセル買えないご家庭にだけ援助すればいい。色が、形が、ブランドが、と呑気に拘りを言ってる方々は自費で買える余裕があるのでしょう。何でもいいからランドセル下さいっていう切羽詰まってるご家庭への援助で十分。
あと、ランドセルではなくリュックを…と言ってる方がチラホラいますが、小学生の子どもいない?ランドセルの役割知らない?
ランドセル自体は確かにリュックより重い。でも教科書やノート、最近ではパソコンなど総重量3キロオーバーを入れて持ち運ぶには最適。重さを感じにくくしてくれるし。リュックはそんなに重たい物入れたら肩に紐が食い込んでしまう。
リュックだと中に入れる物次第で形もふにゃふにゃ変わるしね。特に低学年には扱い辛くない?
レアケースだけど、事故にあったときにクッションとなり、背中の強打から守ってくれる。溺れたときに浮き輪がわりになる。
今日まで小学生の定番鞄として定着したのには訳がある。
返信0
13時間前
非表示・報告
いや、これ助かるよね。
対象をランドセル、場所を市内とするから
癒着があるのか!と鼻息荒くなる人いるけど
選べる余裕あるから文句言うんだと思う。
ただ、体操着や上履きなどの入学時に
一式を揃える品々にも使えるようになればの
意見には賛成。
あれらもかなり負担になる金額だし。
しかも特定の場所しか買えない品々だし
ランドセルと条件変わらなそう。
市内で使えば地域活性化にもなるし
税金の正しい使い道だとは思う。
それと、子育て世代ばかり優遇されて!と
言う意見も見たが…子供育てるのめちゃくちゃ
お金かかるから!
貰ってる分潤ってるとお思いだろうから
そんな意見が出るんだろうが、貰ってる以上に
使ってるから!と声を大にして言いたい。
返信0
13時間前
非表示・報告
いつも思うのですが、児童手当とか、こんなランドセル補助とかいうのに、なぜ給食費は無料にならないんでしょうか? 現場では給食費未払い問題が教員の負担になり、該当する子どももつらいでしょうに。
その他、絵の道具や習字道具、修学旅行費など、入学してからの方が負担になると思います。市の担当者はしっかり聞き取り調査を行い、本当に何が必要なのかを調べてから政策を立ててほしいものです。
返信3
13時間前
非表示・報告
ランドセル補助金。そんなのあり?
子どもを産んだ時からランドセルだけじゃなく、他の物資も必要な訳で国からの子育て支援もあり子どもが小さな時から必要経費として貯蓄しておけば良いことでは?
勿論、身内が購入してあげたいって方々はそれで良いし。
子どもに投資しすぎて低所得で生活してる方とね平等性に欠けると思う。
返信1
13時間前
非表示・報告
市のお金は市内で使ってもらえた方が市としては嬉しいし、政策としては街のためになる。ただネットや大型ショッピングモールが普及した今だと時代遅れのやり方。議論の場に若者はいなかったのかな?若者の話を聞くなりして、もう少し勉強した方がいいと思う。
ここ15年位で買い物の仕方も変わってきてるから、それに疎いとついていけないかもしれないし、同情はするけど、政治の世界にいる以上、その辺りも把握しておかないとね。
返信0
9時間前
非表示・報告
ランドセルにしたら、ほぼ新一年生向けの費用に限定できるからいいと思います。
今のランドセルってめちゃくちゃ軽くて機能性が高いですよ。形や色もいろいろ選べるし。6歳の小さい子からラフに扱う12歳までの間使うことを考えて長年改良されているだけありますよ。
普通のカバンだとそうはいかないのではないでしょうかね。
逆にうちの子の中学のカバンも業者指定ですが、空っぽでもあり得ないくらい重いです。。
重いとか画一的とか文句いってるのは、昭和な人か子供いないか現金もらって子供じゃなくて自分のことに使いたい人じゃないでしょうか。
返信0
3時間前
非表示・報告
祖父母が楽しみにしてるっていうのは、なるほどなという気はする。そのためにも、クーポン配布にするにしても、せめて埼玉県内で使用可能くらいにはしておかないと、補助も絵に描いた餅でしょう。それを、市税だから市内や周辺自治体で使えというなら、市があらかじめ使える店と交渉して、市のホームページにでも対象商品をリストアップし、ネットショッピングできるくらいにしておかないと、市民にとって何の旨味もない。
結局、市長が自分の実績作って、ついでに支持者の会社経営者たちを太らすとか、そんな程度の目先のことしか考えてないように思える。
返信0
14時間前
非表示・報告
アンケートのとおり、じいちゃんやおばあちゃんからのプレゼントだったり、インターネットで安く買ったりする時代なので、単に現金補助で良いのではないでしょうか??と言うよりそもそも、あまりにも子育て世代ばかり手厚いのではないでしょうか。
ランドセル以外にも介護などで高額な費用がかかる場合があります。露骨な子育て世代ばかりの支援を止めてもらいたいと思います。
返信5
10時間前
非表示・報告
私の市では、ランドセルは入学前に支給です。
布製のリュックですが、皆んな同じ物なので、当たり前に使っています。
高学年で荷物が増えると、手提げを補助として持ったり、大きなリュックに変えたりとなりますが、背負う事で両手を空けて行動するのが、安全につながっています。
最近は、モンベルとコラボした自治体もありますので、補助金と言わず、現物を配布する方が、重い、高いランドセルを持たさずに済みます。
返信0
12時間前
非表示・報告
皮の重たいランドセルでなく、京都や大阪など一部の学校で使われている数千円のランラックを希望者に配布したり、軽いバックを普及させる改革の方が、子供への体の負担、費用の負担も考えると理にかなってると思いますが…
次男は、新一年時に京都にいたのでランリュックです。
何度も転校していますが、沢山入るし楽なのでランドセルが欲しいとはいいませんね。
返信0
14時間前
非表示・報告
格差是正とよく言うけれども、格差には生まれ持った環境によるものと、努力の差によるものとあると思います。
努力した人から搾取して、しなかった人に手厚い支援をするようなことだけは避けてもらいたい。と、毎月の給与から引かれる税金を見て思います。
返信9
10時間前
非表示・報告
ランドセル補助が不要の人は、普通に自腹で買えば良いんじゃないかな。
補助がありがたい人は補助して貰えば良いし。
補助しようと言うのに、「ありがたくない」んならそれで良いんじゃない。
私の周りに、安い1万円のしか買えなかったと言う人がいたよ。そういう人はありがたいと思う。補助がなくなるようなことがあるのは残念だと思うので、補助は何らかの形で続いてほしいな。
返信0
12時間前
非表示・報告
ランドセルのように「選ぶ楽しみ」「プレゼントする楽しみ」があり、巷に色々溢れているようなものではなく、「あればいい」「なんでもいい」んだけれど、「なんやかやで出費がかさむ」ものを支給すればいいと思う。
指定の体操服とか上履きとかノート一年分とか。
小さなものなら支給された物を使ってなくても目立たないから使いたくなければ黙って使わなければいい。
返信0
12時間前
非表示・報告
要は、何にでも対応できる現金以外は文句言うんですよ。
コロナの補助も同じ。現金以外は不満が出るの。支援なんだから、自己都合なんて関係ないの。素直に受け取れないなら、もらわなければいいんです。
そんなのいちいち聞いてたら仕事進まないでしょう。
コロナ飲食店補助も家賃·光熱費補助にしてご覧よ。もらえるだけいいということに気づかず文句言うから。
支援が何で現金である必要があるのか。生活保護もコロナ補助もクーポンにすればいいのよ。それ以外に使えないように。それが平等だし。貰えない人からの不満も少ないから。
支援してもらう側に選択肢なんて必要ないの。
返信0
6時間前
非表示・報告
ランドセルが支給される自治体で育ちました。多分50年近くそれが継続されてる自治体です。経済格差が出始めた頃に始まった施策なのかと思いますが、それが当たり前というところで育ったので、入学祝には他のものを買って貰えたし、特に不満はありませんでした。
親になった今、ラン活などに時間も金もとられなくてめちゃくちゃ良い施策だと感じてます。
返信0
4時間前
非表示・報告
私の住む地域では指定のキャンバス地のカバンがあり、指定と言ってもランドセルを使っても良いという任意ではありますが、9割以上の子が使ってます。値段は約1万円で、新品購入から6年間は保証がついており、背負いベルトが切れたり止め金具が破損したりすれば無償修理です。
ランドセルも年々高額化しており、こういったものがもっと普及すれば良いのにと思っています。
返信0
8時間前
非表示・報告
ランドセルがマストだと思い込んでいる保護者があまりに多い気がします。ランドセルを背負わせることが法律上の義務ではないので、バックパックでも手提げかばんでも風呂敷でも何でも好きなものを使っていいんですよ。古い話ですが、私は小学5年生になったときにランドセルを卒業し、トートバッグで通学していました。不良小学生と言われることもありませんでした。近年、ランドセルを支給する自治体がけっこう多いようですが、余計なお世話ですよね。市会議員たちの頭が固すぎるんでしょう。
返信0
13時間前
非表示・報告
ランドセルにする必要ある?
それなら学校用品の購入を無償化した方が全員新品が貰えるし5万円より安く済む。
発注を市内の店にお願いすれば無事市内にお金が落ちる。
そもそも何故か今はどこの学校もランドセルにこだわってるけど、貧困の差を出したくないなら昔みたいに自由で良くないか?
今は成長早い子も増えてるし、170センチくらいありそうな男の子が肩紐を片方だけしかかけられずに背負ってるの見た事あるけどあんなの体にも悪い。
安全帽被っていれば小学生ってすぐ分かるし、ランドセル以外にももっと違う目印いくらでもあるでしょ。
返信0
1時間前
非表示・報告
そもそも、ランドセルを指定するからこんなことになる。バックパックでもいい。買い替えたって、ランドセルよりコストはかからない。ランドセルで子供に悲しい思いをさせることが毎年起こる。親も買ってあげたくても難しい方がいるという目線で見れなければ、永遠とこの問題は続くでしょう。バックパックにすれば、補助金制度だって負担が減る。一石三鳥。
返信0
6時間前
非表示・報告
ランドセルはそれはそれで良い気もするけど、それなら給食費を無料とか細々かかる道具(絵の具セットに裁縫やら書道やらお道具箱やら)を支給の方が長く見て助かる家庭もありそう。
何をしても一長一短、格差はランドセル以外でも確実に子どもたちの中であるしわかっちゃうもの。
だからこそせめて最初のランドセルは、という気持ちなんだろうけど。
補助出た分は、特に困ってない家庭なら他のものには回せるから別に良いとは思うが、出したから有り難がれ、という態度がちょっとでも垣間見えるなら要らないという人は多そう。
返信0
13時間前
非表示・報告
正直、ランドセルより給食費無料とかじゃだめかな?ランドセルは安くても命に別状ないけど、貧困の子とか給食ないと生きていけない子もいるはず。ランドセルに五万って高いと思うし、ランドセル不要と思ってる人も給食なら納得できると思う。命に関わりそうな、低学年?3年生とかまでは無料にするとか。体操服とか、シューズとか絶対必要なのに、卒業したらまだ使えてもゴミになるし、レンタルとか、中古格安販売とか子どもの貧困に向き合ってほしい。
返信0
5時間前
非表示・報告
ランドセンも1万から10万円を越えるものまでさまざま。ランドセルに対する価値観も色々。要は支援されるが選択を制限されるのが嫌なのだと思う。それにランドセルを扱っている業者だけが優遇されるのもどうかと。だったら対象年齢の家庭に飲食代まで含めた地域振興券でいいと思う。折角の良い政策にケチがついて税金を納める側としては複雑な気持ちになる。
返信0
12時間前
非表示・報告
SNS時代になって、不満の声が大きく聞こえるようになっただけでしょ
昭和、平成初期の時代で言えば今のネット社会、SNS社会って井戸端会議のおばちゃんの不満の声が大々的にテレビで放送されるようになったようなもの
全部拾い上げてたら不満しか聞こえない
満足してることに関しては普通声を上げないからね
SNSでの要望なんて不満の声ばかりになってしまっている
息苦しい世の中
大局的に見て、多少上がってる不満の声はスルーする、くらいの運用にしないとどんどん良くない世の中になっていくと思うよ
ランドセル補助自体は良い施策だと思うんで、微々たる批判なんかに負けないでほしい
返信0
8時間前
非表示・報告
買えない人のための補助
市の税金でやる以上地元で買ってくれること前提なのは問題ないし、祖父母が買ってくれる=手に入らない人ではないので、その人は辞退してくれて良い
祖父母から補助金でランドセルもらったところで、それは祖父母からもらったのではなく市からもらっただけだと思う
そりゃ5万じゃ足りないだろうから多少は足すと思うが、それで反対するなら本当に買うのが困難な人の気持ち優先した方が良いのでは
返信0
5時間前
非表示・報告
そんなに言うならその市の学校のランドセルを全て指定にしたら?
そのランドセルを入学祝いで配れば良い。
この政策自体も、文句言っている人も、何がしたいのか全く意味がわからない。
祖父母が買うのを楽しみにしてると言うが、
そもそも祖父母を喜ばせるために必要なものではない。
うちにも中1、小3、年中といますが、指定で配布されるならなんの格差も生まれないし親も助かると思うけどな。。。
返信0
3時間前
非表示・報告
そういえば姪っ子が小学生になる時に、入学祝いで何か買ってあげようかと思っていたら、兄夫婦から「面倒が増えるからやめてくれ」と断られました。
ランドセルは父方の祖父母、勉強机は母方の祖父母、というように両家の祖父母が何を買ってあげるかで争っていたそうです。
でも、経済的に厳しかったり親戚との繋がりが薄い家庭を考えれば、政策として良いと思います。ランドセルの品質で子供の家庭を判断する親もいますからね。
ランドセル以外にも入学祝いは多々ありますし、給食無料化は別問題で予算も桁違いです。
返信0
13時間前
非表示・報告
もう小学校を卒業した子の親ですが、うちはシングルマザーで数万するランドセルの購入が厳しく、ネットで新品だが訳あり少し傷が付いているもの(おそらく展示品かな)を7千円で購入しました。男の子だったので黒で全然OK。6年まで壊すことなく使ってくれました。何故ランドセル?と言われる方もいらっしゃいますが、ランドセルは他の体操服等より値段がかなり高いものなので補助いただければ本当に助かる家庭もあると思います。
返信0
11時間前
非表示・報告
上の学年のお兄ちゃん・お姉ちゃんが色とりどりのランドセルを持っていて、今回の学年からみんな同じランドセルになってしまうということなのかな…?色は何色が支給される予定だったのでしょう…?
支給を拒否して別のランドセルを持っていたら、それはその子がクラスで浮きそうだし…。
子供の気持ちを考えると、難しいなと思います。
市長の気持ちはとてもありがたいけれど、事前申請での現物支給か、全員体操服や制服の支給が嬉しいかなと思いました。
返信0
14時間前
非表示・報告
うちは現物支給でもお仕着せでも喜んだと思う。
ランドセルを準備したがる祖父母もいないし、補助制度もなかったので自前で準備でしたが。
格差対応に現金給付だと親が何に使うか判らないし、市税を好きに消費するのも違和感ある。といって、祖父母が買ってくれる家にも給付しないと不公平って文句が出る。
結局は周りから浮かないことが最優先だったりするし、好きなもの選べたら選べたで目立ちたがりがそこまで目立てるものでもない。
税からの給付ということを忘れて、好き勝手に出来ないから文句言ってるようにしか見えない。
返信3
13時間前
非表示・報告
よく分からないのは公約でランドセル現物支給で当選した訳で。他にも理由はあるにしても市長としては公約は実行するのは当然な訳で。
そもそも国政ではないのだからある程度事前に市民の声を聞くとかもっと近い位置で選挙をするべきかとも思うけど。
あと人間の欲は重いからタダとは言え自分の望みを何とかしたいという気持ちも分かるけど。
返信1
11時間前
非表示・報告
私の実家は、ランドセルは、市から配布でした。だからそれが当たり前だと当時思ってて、でも、色は赤・黒とかでは無かった。それも子供の頃は皆んなと同じだから別に気にする事も無かったし、親としては高価な物を買う必要が無くて良かったと思います。そういった現物支給でも良い気がします。
返信0
14時間前
非表示・報告
ランドセルが高額になりすぎてますね。確かに機能的には優れているのかもしれませんがしれませんが異常です。保護者はそれを当たり前の様に購入する。業者だって売れれば値段下げないのは当たり前です。凄い悪循環の様な気がします。好きで高額商品買ってるんだから、それに対して不満はおかしいですよ。
返信0
13時間前
非表示・報告
うちはジジババからお金をもらい、好きなランドセルを買ってもらいました。
本当にピンキリで、でも安いものだって、正直なところ安いとは言えない金額でした。本当に購入に困るご家庭でしたら本当にありがたいと思います。(正直うちも補助が出るならありがたいと思ってしまいます)
学用品揃えるのもかなりお金がかかりますね。
ニューズに合った補助を検討してくれるとありがたいです。
返信0
13時間前
非表示・報告
「格差社会」と「多様性の尊重」って相反するよね…って思いました。
私もランドセルインターネットで注文して買ったから市内限定にされると「えぇ~」って気持ちにはなりますね。
都会ならともかく、田舎だと店舗に売っている種類少なくって。
息子は刺繍とかない方がいいって言ってたんだけど、なぜか店舗は刺繍入りばかり売ってた…なんで…
親目線としては、通学距離が長いから、できるだけ軽いのを選んで買いました。
ランドセルよりは確実に指定品の入学準備品の方がありがたいな。
おさがり不可で全員購入必須のものも結構あるし。
返信0
11時間前
非表示・報告
そもそも子供へは補助金があったり、待遇はいい方なので、また国民の税金を使ってさらに補助金か、、と思います。
子供がいない人たちもいます。
そういう人には何も返ってきません。
ただ真面目に働くだけ。
自分たちが親になると決めたことなら補助金に頼らず、せめて他の困ってる人へ届いてほしいと思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
未来より、私達の時は無かったからと、反発しているような気がする。
祖父母世代が、孫に、買ってあげても、きをつかわない唯一の商品だと思うから、なかなか、買えない家の話には、ならないよね。
補助していただく側も、いろいろだから。
難しいよね。
返信0
4時間前
非表示・報告
そんなお金があるなら、ランドセルは支給品にすれば良い。
ランドセルはピンキリ、ランドセルの購入が大きな負担に
になっている家庭もあれば、安い物しか買えない家庭もある。
そう言った家庭の子供が引け目を感じないで済む政策をする
べきだと思う。
ランドセルなんて、2,3万円で充分だと思う。
返信0
13時間前
非表示・報告
ランドセルはね、何使ってもいい物じゃないのよ。
教科書も昔より大きくなるに伴いランドセルも大きくなり、昔と違って水筒持参だしタブレット持ち帰りの日もある。
そうなると重さ軽減する機能があり体に合ったランドセルでないと身体への負担が半端ない。
うちの子も、大手メーカーから工房系まで何社か試着したけど肩が痛いとなかなか合うものが見つからず、今使っている物がやっと見つけた体にフィットした物です。こだわったお陰で片道2kmの通学も痛がらずに登校出来てます。
市内のお店だけで選んだら選択の幅が狭すぎる。
返信0
8時間前
非表示・報告
もうそこまでごねるならランドセル止めてランリュックとかにして名前入で一律給付、体操服とかお道具箱とかも指定の物は名前シール付で全部給付。給食用品やらもハンドメイド苦手な親もいるし、揃えて購入すると結構な出費だから事前申し込みで安く購入出来るようにしたら良いのでは。もちろん全て名前入。嫌な家庭は利用しなければいい。そもそも学用品は個性を出すものではないのだから。でも、、そう、、貧困家庭はその事前申し込みとか制度を利用することが困難な場合もあるから、、そこまでのフォローは難しいなと。
返信0
13時間前
非表示・報告
以前、子供のランドセル選びしていた時、横の家族は奥さんが自分の両親に「これに決めたから早く会計してきて」と強い口調で言っているのを聞いて、うちの家族全員ドン引きした。
祖父母が率先して買おうとしている家、子供夫婦が買ってと頼んでる家、そもそも祖父母をあてにしていない家、ランドセル買うお金がない家、特に公立は様々な家庭事情がありますので、まあ4.5万〜5万くらいの平均額をクーポンにして希望世帯に配布、差額は各家庭で払う方がいいのではないでしょうか。
現金支給
なんて使途不明すぎて、それこそあてにならない。
いいやつが欲しけりゃ差額は払って下さいなで良いのでは?
返信0
1時間前
非表示・報告
市税から捻出するんだから市内で使うのは至極当然。補助してもらう立場で文句言うなら断ればいい。本当にほしい家庭は少ない選択肢でも買う。
体操服などは市内の斡旋店で買ったりだと思うから学用品購入費にすれば使いやすいと思う。
五万も出してもらうのに文句言うなんておかしくない?
返信0
10時間前
非表示・報告
ランドセルありきの考え方を見直してもらいたい
孫のランドセルはとても重たいです。
教科書も紙質が良いのか重たい気がするし、
ランドセル以外も体操服など
バックをランドセルなど自由にするか、
高額な物なので、リサイクル制度を公共機関で率先してするとか、
購入前提の話を考え直してもらいたい。
返信0
11時間前
非表示・報告
これランドセルじゃなくていいとかなんか言ってる人は、市のやろうとしていることを理解してないですよね?
ただ金銭的に援助をするというのではなくて、家庭の経済格差によって、子供の所持品のなかでわかりやすく差がでやすいのがランドセルだから、そこに対して市がサポートしますということですよね
県外でとか祖父母が買うのを楽しみにしているからというなら、その補助金は辞退すればいいだけのこと。
弱い立場の人の気持ちを想像できない人が多すぎるように感じる
返信0
11時間前
非表示・報告
これって一見するとよい施策に感じますけれども、購入場所が限られているっていうところが、特定の業種とか店舗にお金がおちることになるのはいいのかね??ほかのお店からクレーム出そう。
ランドセル、に限定せず、小学1年生を迎える家庭に入学準備用の費用として支給したほうがいいと思うけどね。また、使用エリアの限定も5万円のうち半分とかそういう風にすればよかったのかもよ。
返信0
7時間前
非表示・報告
市長がランドセルを支給する公約を掲げたのは子育て支援でも貧困支援でもなく子供に格差を感じさせないようにするためだったはず。
クーポン配布は公約からずれてきている。現物支給を市民側が望んでいないというのなら何もしなくてよいのでは。
地方によっては公立でも全員同じ学校指定の背負える鞄のところもありますよ。
返信0
4時間前
非表示・報告
普通ありがたいと思うのが当たり前だと思う、お金支給は必要なし、ランドセル買うための支給で、お金が良いとか意味分からない。ランドセルがいらないなら、拒否すれば良い話、買えない人にはとてもありがたい話だし買えない人のための支給、やっぱり新しいランドセルで学校に行かせたいよね。
返信0
14時間前
非表示・報告
確かにネットやジジババからのプレゼントには使えないけど市長が市の事をかんがえてなら問題ない
何故市の財源を他の地域に渡さないといけないのか
って言うのがたてまえにあるけど使える店舗数も微妙な所 なら市内全額、その他半額とかある程度柔軟にやりようもありそうかな
返信0
5時間前
非表示・報告
何でもかんでも。どんどんと要求は大きくなるもの(´-ω-`;)ゞ
ジジババが買ってくれるんなら、それはそれ。
好きなものが市内で買えない、他で選びたいという家庭は、ある程度余裕もあるんだろうし、自由に好きにしたら良い。
地域でランドセル購入に使えるクーポンが貰えるだけで十分なのでは??
そもそもがランドセルの購入が厳しい家庭への補助目的なんでしょ?格差を無くすための。
それならそれ以上を望む人は、各家庭で好きにすれば良いだけの話。
返信0
13時間前
非表示・報告
ランドセル補助に反対?
なぜ?
と思ったけど、クーポンが市内でしか使えない、使える店舗はなんと、5店舗しかない。
となれば、ちょっと考えちゃうかな。
それより、ノートが無くなりそうなら毎回学校で配られるとか、辞書、習字道具、絵の具、彫刻刀など、最初だけ無料で配られる、とかいいなぁ。
小学校は、安心して平等にしてもらいたいから給食、授業で使うものに関してはなるべく支給されるとありがたいと思う。
色んな意味で、現金より安心。
返信0
12時間前
非表示・報告
私の地元の自治体はクラリーノより安いランドセルをあっせん販売しており、地元の子はほぼそれだった。
40年前、クラリーノが定価2万の時代に8千円くらい。
他から越してきた子は一般的な祖父母が購入してくれる高いランドセル。
だからどうってわけでもない、ランドセル一つで貧富の差が生まれるわけでもなく。
それを思うと、この地域の親は困ってないのだから5万円配らなくてもいいのではないかと思う。
返信0
3分前
非表示・報告
そもそもなぜランドセルじゃないとダメなの?教科書が入るなら好きなカバンで投稿すれば良いと思う。その中でランドセルがいい人はランドセルで行けばいいし、買ってあげられないなら子供手当から貯金を事前に見積もってしていけばいい。ランドセルなんて子供から見たら価値の違いなんてわからないし、ピンキリだけどどちらにも色んな色が揃ってるから子供達自身が悩んだりすることってほぼないと思う。親がどう感じるかの問題だけ。
返信0
2時間前
非表示・報告
資財は有限。
好きなように買う人は少なからず余裕があるわけで、本当に必要とする人はいる。
限りある財源から助けるには、まずはそういう人からじゃないかと思う。
それに、文句を口にする人がいるのはもやもやする。
頂けるだけありがたいと思う気持ちも持ってほしい。
返信0
11時間前
非表示・報告
公費から支出してまでランドセルでなければいけないのでしょうか?
珍しいとは思いますが、私の田舎は小学校も中学校もカバンは自由でした。
私は転校生だったのでしばらくランドセルでしたが、田舎なので珍しがられ、同級生からいじられるのが嫌で普通のカバンを買ってもらいました。
ジャージとラフなカバンで楽に通学できたことだけは田舎で良かったと思います。
返信0
7時間前
非表示・報告
いまだに小学校でランドセルが事実上義務なのは
江戸時代の身分制度で虐げられた方への既得権として皮革産業を保護する意味合いもあります
30年前ぐらいから合革がメインになってきましたが
革製品の関税撤廃と同じくランドセルも近いうちに廃止されると思います
返信0
13時間前
非表示・報告
何故ランドセルか
簡単な事ですよ、ランドセルが小学校への荷物を持ち運ぶのに特化した作りになってるからです
小学校で使用する標準的な教材が収納出来る大きさにして子供が背負う事を想定してクッションや肩紐の形状を作っている、これからはタブレットや周辺機器の収納を前提としと改良がされていくでしょう
返信0
10時間前
非表示・報告
業者さんには申し訳ないけれど、軽量化された実用的な子供向けの背負うのも持つのも出来る鞄なんかいくらでも有るんだから、もうランドセルなんかにこだわらなくても良いんじゃないかと思う。
それにその日の宿題とかに使わなければ、教科書を学校に置ける様にしたって問題ないと思うんだけれど、二宮尊徳像みたいなのが如何にも勉強しているって感じの大人の理想像を子供に押し付けている=ランドセルに見えるよ。
返信0
4時間前
非表示・報告
ランドセルを買うのも大変という人にだけあげればいいんじゃない?
親や祖父母が好きなものを選んで買うことは何ら妨げられないんだから、それがいいならそうすればいい。
確かに日本では、累進課税で金持ちから取るだけとって、支援はゼロなんてことが少なくなく、むしろ不公平感が強いように思う。
しかし、こんな勝手わがまままで許容すべきとは思えない。
返信0
12時間前
非表示・報告
別に批判されるような事業内容ではないような気がしますけどね。
市税の使い道は基本的に市内還元というのはどこの自治体でもそうですし、体操着とかだって指定された場所で買ってません?
別にランドセル指定されても良いのでは?
中学校のバックだって全部指定されてません?
まあ好きなもの背負いたいというのもわかりますが、買ってくれるというならほしい人だけ貰えば良いかと。
返信0
7時間前
非表示・報告
文句言ってる保護者の方
ありがたい。って思えないかな?
ランドセルを買うのに困ってる家庭には補助金でも現物支給でもどっちでも助かるだろう
現物支給なら希望者は年長の夏休みまでに申し込む形にしちゃえばいいのに。
文句言ってる人たちは祖父母が購入してくれたり
安いランドセルじゃなく好みのランドセルを選べる金銭的に余裕ある家庭なんだと思う
喜んで受け取ってくれるような本当に困ってる家庭に届けるだけでいいと思う
現金がいい、ランドセルはイヤだ、地元以外で使える商品券にしろ
とか文句いってる保護者は
その発想が恥ずかしいと思わないのかな?
返信0
10時間前
非表示・報告
あえて書かせて貰います。
利用したい人が利用すれば良いのでは、
あくまで市長は選挙公約で当選しており、今更反対やり方が とか では何故投票したのですか?
まして公聴会をやり 意見を聞く機会を設けて尚且つ再度意見を要約して 実行する。
要らなければ、申請しない
必要としている家庭が利用すれば良い
平等に ?
生まれた時から不公平はあるはず、お金に余裕ある家庭や そうでも無い家庭
自分の子供の頃にもありました。
余り気にしないで 学校に通っていました。
返信0
13時間前
非表示・報告
ランドセルは選びたい家庭も多いことでしょう。
そもそも市内の業者で買うような、学校指定の制服や体操服などをも対象にしたらいいのでは??
もっといえば、給食費無料がいいと思う。
保護者の口座から引き落とす手数料もかからなくなり、払わない家庭への催促という無駄な業務もなくなる。
返信0
41分前
非表示・報告
私は品物を限定される支援よりも、入学される子供に市内で使える商品券とかの方が有効活用できると思う。ランドセルでも机でも、その家庭で必要な部分は違います。
それか、給食費無償化や、修学旅行の積立廃止等してほしい。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「Life」カテゴリーの関連記事