メールの宛先は「役職順」にすべき?
ビジネスで送るメールアドレスの並べ方は 役職順に並べるべきか、それとも気に しなくてもよいかがツイッター上で議論に なっている。無駄な労力だとする意見や、ビジネスマナーと して根付いているといった意見が交わされ、 賛否両論あるようだ。 明確なルール・マナーはあるのだろうか。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000000-jct-bus_all
名無しさん
9時間前
めんどくさいなぁと思いなから役職順に並べてます。
9時間前
めんどくさいなぁと思いなから役職順に並べてます。
10時間前
意図して並べられる機能があれば良いけれど、
予め登録したグループへの送信などでは、問答無用で50音順やアルファベット順になったりもするし……。
もらう側としては、その辺もわかるので気にしようがない〜〜敢えて言うならBCCでも構わないよ〜〜位ですか。
そういうものでしょ?
本文の方は別ですけれどね。
意図して並べられる機能があれば良いけれど、
予め登録したグループへの送信などでは、問答無用で50音順やアルファベット順になったりもするし……。
もらう側としては、その辺もわかるので気にしようがない〜〜敢えて言うならBCCでも構わないよ〜〜位ですか。
そういうものでしょ?
本文の方は別ですけれどね。
名無しさん
7時間前
携帯やインターネットやスマホの登場で仕事が楽になるかと思いきや、全然残業もなくならないし、かえって外出中や休みでも客から連絡来るし、こういう余計な気遣いしなければならない場面が増えた。
世の中は本当に便利になっているのか?かえってITのせいで人間ががんじがらめになってるだけじゃないか?
次々出てくるOSやITサービスやスマホ機能に追われ、操作を覚えるだけでいっぱいいっぱい。企業のコンプライアンスもどんどん追いつかなきゃならない。出張したって日帰りばかりで泊りなんてほぼ皆無。打ち合わせ後帰りの飛行機でITで報告書を送信するより、出張で早めに打ち合わせを切り上げ後取引先に街を案内してもらいながら昼から地元の名産をつまみに飲んで騒ぐ方がよっぽど人間らしい生き方だよ。
高度経済成長期なんてこういうものなかったけど、世の中は回っていたじゃないか。人間にとって本当にITなんて必要なのだろうか?
7時間前
携帯やインターネットやスマホの登場で仕事が楽になるかと思いきや、全然残業もなくならないし、かえって外出中や休みでも客から連絡来るし、こういう余計な気遣いしなければならない場面が増えた。
世の中は本当に便利になっているのか?かえってITのせいで人間ががんじがらめになってるだけじゃないか?
次々出てくるOSやITサービスやスマホ機能に追われ、操作を覚えるだけでいっぱいいっぱい。企業のコンプライアンスもどんどん追いつかなきゃならない。出張したって日帰りばかりで泊りなんてほぼ皆無。打ち合わせ後帰りの飛行機でITで報告書を送信するより、出張で早めに打ち合わせを切り上げ後取引先に街を案内してもらいながら昼から地元の名産をつまみに飲んで騒ぐ方がよっぽど人間らしい生き方だよ。
高度経済成長期なんてこういうものなかったけど、世の中は回っていたじゃないか。人間にとって本当にITなんて必要なのだろうか?
名無しさん
9時間前
アホくさ。大事なのはメールの内容。相手にきちんと伝わる文章書けてるかどうかだと思うけど。こんな事やってたら残業減らないでしょ。
9時間前
アホくさ。大事なのはメールの内容。相手にきちんと伝わる文章書けてるかどうかだと思うけど。こんな事やってたら残業減らないでしょ。
名無しさん
8時間前
個人的に場合どうでもいいじゃん、そんなこと!と思うけれど…
上の方の人たちは、自分がいかに偉いかに優越感を感じて、敏感な方々なので…順番もチェックしてる暇人に仕方なく合わせます。
(回覧のハンコが上司より大きいと下っ端のくせにとか、首を垂れるように斜めに捺さないとダメとかあるので)
内心くだらね!と思いつつ。
8時間前
個人的に場合どうでもいいじゃん、そんなこと!と思うけれど…
上の方の人たちは、自分がいかに偉いかに優越感を感じて、敏感な方々なので…順番もチェックしてる暇人に仕方なく合わせます。
(回覧のハンコが上司より大きいと下っ端のくせにとか、首を垂れるように斜めに捺さないとダメとかあるので)
内心くだらね!と思いつつ。
名無しさん
8時間前
くだらない点ですね。ランキングでもなんでもないのに、そんなことを気にする人の器の小ささに呆れます。文章中は役職順なのは手紙でも同じだと思いますが。
そんなことより、本文がしっかりかけてるかどうかの方がよほど大切。
8時間前
くだらない点ですね。ランキングでもなんでもないのに、そんなことを気にする人の器の小ささに呆れます。文章中は役職順なのは手紙でも同じだと思いますが。
そんなことより、本文がしっかりかけてるかどうかの方がよほど大切。
名無しさん
5時間前
役職順だのなんだのってことより、正確に対象の人間に適切な文面で内容が渡ることを重要視した方がいい。
例えばCCではない宛先が2つあったとして、しかし内容を主に伝えたい人間の方が役職が下だったらどうするのか?
俺なら役職が下の人間を1番目に持っていくね。
そういうこと言い出したら、メールに表示される表示名も気にしているところもある。というか昔やらされていた。
こちらから送信した場合は『株式会社~~様』みたいな表示名だった時、それはこちらがそういう表示名で送れとしたからそうなるだけであって、相手発信だった時にはそうではない。
自分の名前をまさか『株式会社~~様』なんてアドレス登録しないからな。
それを返信する時に、いちいち宛名を打ち直して表示名を『株式会社~~様』となるようにする、とか。
正直、あほらしいと思う。どこに力入れてんだよと。
5時間前
役職順だのなんだのってことより、正確に対象の人間に適切な文面で内容が渡ることを重要視した方がいい。
例えばCCではない宛先が2つあったとして、しかし内容を主に伝えたい人間の方が役職が下だったらどうするのか?
俺なら役職が下の人間を1番目に持っていくね。
そういうこと言い出したら、メールに表示される表示名も気にしているところもある。というか昔やらされていた。
こちらから送信した場合は『株式会社~~様』みたいな表示名だった時、それはこちらがそういう表示名で送れとしたからそうなるだけであって、相手発信だった時にはそうではない。
自分の名前をまさか『株式会社~~様』なんてアドレス登録しないからな。
それを返信する時に、いちいち宛名を打ち直して表示名を『株式会社~~様』となるようにする、とか。
正直、あほらしいと思う。どこに力入れてんだよと。
名無しさん
8時間前
送られた人の気持ちって
気にしない人もいるし、気にする人もいるから
こういう話になってる。
必ず送ることが決まってる人はグルーピングしてある。
イレギュラーで送る人が出たら、組織表を見て
間に入れてる。
8時間前
送られた人の気持ちって
気にしない人もいるし、気にする人もいるから
こういう話になってる。
必ず送ることが決まってる人はグルーピングしてある。
イレギュラーで送る人が出たら、組織表を見て
間に入れてる。
名無しさん
7時間前
初めてこのマナーを知りました。
今まで取引先にも送ってましたが、もしかして何も言わないだけで不快にさせてしまっている人がいたとしたら嫌だな。
メール本文には上司の方のお名前から先に書きますが、
・「実際の業務担当者」「一緒に送っといてという相手先の上司」
・CCに自社の上司と社員
という風に入れて送る事が多いです。
一番目に入れる取引先の担当者から返信があるので、それで良いのかと思っていました。
7時間前
初めてこのマナーを知りました。
今まで取引先にも送ってましたが、もしかして何も言わないだけで不快にさせてしまっている人がいたとしたら嫌だな。
メール本文には上司の方のお名前から先に書きますが、
・「実際の業務担当者」「一緒に送っといてという相手先の上司」
・CCに自社の上司と社員
という風に入れて送る事が多いです。
一番目に入れる取引先の担当者から返信があるので、それで良いのかと思っていました。
名無しさん
4時間前
気づかいがあるかないか、って話よね。
気づかいがある人の方が、人に好かれやすいよね。
ただ、気を使いすぎて肝心な仕事が遅いと、
かえって使えない人と思われてしまうよね。
上手にこなしましょう^^
4時間前
気づかいがあるかないか、って話よね。
気づかいがある人の方が、人に好かれやすいよね。
ただ、気を使いすぎて肝心な仕事が遅いと、
かえって使えない人と思われてしまうよね。
上手にこなしましょう^^
名無しさん
4時間前
メール送信先がクライアントやユーザーなら、念のため役職順にしておけば間違いはないでしょう。社内メールであれば、社風によると思います。宛先順を気にするような役員や上司であればそうすべきでしょうし、そうではないおおらかな企業なら順不同で構わないと思います。ただしメール冒頭に記載する宛名は、やはり役職順にするのがマナーかと。
4時間前
メール送信先がクライアントやユーザーなら、念のため役職順にしておけば間違いはないでしょう。社内メールであれば、社風によると思います。宛先順を気にするような役員や上司であればそうすべきでしょうし、そうではないおおらかな企業なら順不同で構わないと思います。ただしメール冒頭に記載する宛名は、やはり役職順にするのがマナーかと。
名無しさん
4時間前
普段から丁寧な仕事をする人がこうゆうことに気を遣っていると、ああこの人らしいなぁと思う。が、その程度。
それよりメールの文面作りが下手な人が多すぎる。
4時間前
普段から丁寧な仕事をする人がこうゆうことに気を遣っていると、ああこの人らしいなぁと思う。が、その程度。
それよりメールの文面作りが下手な人が多すぎる。
名無しさん
4時間前
必ずしも役職順にしなきゃいけないわけじゃないのだけど、自分のミス防止の確認の為に役職順に必ず並べ替えてる。
メールにおける最大のミスは無関係への誤送信。
場合によっては数億円の価値のある秘匿情報を取り扱うから、宛先は一番気を使う。
たとえ全員返信でのメールでも送り先の相手が無関係の人を追加してる事もあるから、宛先を役職順に並べ替えながら一つ一つ送るべきかどうか必ず確認するようにしてる。
過去、1年後に売り出す商品の発売日と価格情報を競合他社のサプライヤが入ってるメールに一斉送信した人がいたっけな。そのせいか、別要因か分からないけど、こっちが売り出す数ヶ月前に競合他社が同じような商品を出して大損だったな。
その人はもう会社クビになったけど、それを考えるとやっぱり宛先の確認は大切だなって思うな。
4時間前
必ずしも役職順にしなきゃいけないわけじゃないのだけど、自分のミス防止の確認の為に役職順に必ず並べ替えてる。
メールにおける最大のミスは無関係への誤送信。
場合によっては数億円の価値のある秘匿情報を取り扱うから、宛先は一番気を使う。
たとえ全員返信でのメールでも送り先の相手が無関係の人を追加してる事もあるから、宛先を役職順に並べ替えながら一つ一つ送るべきかどうか必ず確認するようにしてる。
過去、1年後に売り出す商品の発売日と価格情報を競合他社のサプライヤが入ってるメールに一斉送信した人がいたっけな。そのせいか、別要因か分からないけど、こっちが売り出す数ヶ月前に競合他社が同じような商品を出して大損だったな。
その人はもう会社クビになったけど、それを考えるとやっぱり宛先の確認は大切だなって思うな。
名無しさん
4時間前
相手は、古い体質の会社程気にするかなぁ。
ベンチャー系は内容やスピード重視。
くだらないけど、村社会の名残りがある日本だとやっといて損はしない、
4時間前
相手は、古い体質の会社程気にするかなぁ。
ベンチャー系は内容やスピード重視。
くだらないけど、村社会の名残りがある日本だとやっといて損はしない、
名無しさん
4時間前
メーラーによっては、入力した順番と、実際のメールヘッダに入る順番が違ったりするから、あんまり意味ないね。
というか、そんな事を気にする相手とは連絡の必要がないんじゃないかな?
もちろん本文に記載する宛名の順番は大事だけどね。
4時間前
メーラーによっては、入力した順番と、実際のメールヘッダに入る順番が違ったりするから、あんまり意味ないね。
というか、そんな事を気にする相手とは連絡の必要がないんじゃないかな?
もちろん本文に記載する宛名の順番は大事だけどね。
名無しさん
4時間前
メールソフトの仕様によって、入力しても勝手にアルファベット順等になっちゃうんですよね…
システム関係の仕事をしていた時、関連部署のエラい人のアドレスを、エラい人順にCCに入力していったら、自動的に何人かの順番が変わってしまい
メール本文の宛名にはエラい人順に名前と役職を書いたから失礼にはなっていないだろうと思ってメールを送信したところ、数分後にエラい人の内の1人から「CCのところの順番が違う」と内線が入って唖然
4時間前
メールソフトの仕様によって、入力しても勝手にアルファベット順等になっちゃうんですよね…
システム関係の仕事をしていた時、関連部署のエラい人のアドレスを、エラい人順にCCに入力していったら、自動的に何人かの順番が変わってしまい
メール本文の宛名にはエラい人順に名前と役職を書いたから失礼にはなっていないだろうと思ってメールを送信したところ、数分後にエラい人の内の1人から「CCのところの順番が違う」と内線が入って唖然
名無しさん
4時間前
本文の宛名なら並べられるけど
使ってるメールによってアルファベット順になる場合もあるしね
いっそのこと全員BCCで送れば
4時間前
本文の宛名なら並べられるけど
使ってるメールによってアルファベット順になる場合もあるしね
いっそのこと全員BCCで送れば
名無しさん
4時間前
職場によりますね。
未だに役職名つけて呼ぶ会社はそんな細かいことにもうるさそう。
古き良き日本の名残り。
4時間前
職場によりますね。
未だに役職名つけて呼ぶ会社はそんな細かいことにもうるさそう。
古き良き日本の名残り。
名無しさん
4時間前
toに何十人も入れて送るときの話でしょ?
いつも送るグループなら事前に並べてテンプレ化するけど
そうでなかったら気にしないかな。
4時間前
toに何十人も入れて送るときの話でしょ?
いつも送るグループなら事前に並べてテンプレ化するけど
そうでなかったら気にしないかな。
名無しさん
4時間前
職種によるけど、マナーは受け取る側次第でしょうね。
なので、メールのような相手の顔が見えないものに関しては、
役職順に並べるちょっとした気遣いを持てば損はないんじゃないかな。
考えてしまうと面倒だけど。
4時間前
職種によるけど、マナーは受け取る側次第でしょうね。
なので、メールのような相手の顔が見えないものに関しては、
役職順に並べるちょっとした気遣いを持てば損はないんじゃないかな。
考えてしまうと面倒だけど。
名無しさん
4時間前
自分は役職者ですが宛名はパートさんが先でも
まったく気になりません。
4時間前
自分は役職者ですが宛名はパートさんが先でも
まったく気になりません。
名無しさん
3時間前
相手が不快にならないように努める行動は社会人として当然だが、
メールのアドレス欄の順番次第で不快になるような人は、その人に問題があると思う。
ツイッターの最近のお作法もそう。
日本的といえば日本的なんだろうけど、業務効率としてはとても悪いですね。
メールの場合、誤送信などの方がよっぽど業務影響が大きいでしょう。
う~ん
目的より過程、その方法のための仕事が多くて、結果的に業務効率が下がる事案が多いような気がします。
※もちろん、仕事の仕方の整備のために情報システム部は仕事あり予算が充てられるので、雇用促進の一部を担ってるのかもしれないですけど。
練習のための練習、業務のための業務。目的や結果に至るまでの道のりは長く遠いですね。
そしてお金がかかる。
3時間前
相手が不快にならないように努める行動は社会人として当然だが、
メールのアドレス欄の順番次第で不快になるような人は、その人に問題があると思う。
ツイッターの最近のお作法もそう。
日本的といえば日本的なんだろうけど、業務効率としてはとても悪いですね。
メールの場合、誤送信などの方がよっぽど業務影響が大きいでしょう。
う~ん
目的より過程、その方法のための仕事が多くて、結果的に業務効率が下がる事案が多いような気がします。
※もちろん、仕事の仕方の整備のために情報システム部は仕事あり予算が充てられるので、雇用促進の一部を担ってるのかもしれないですけど。
練習のための練習、業務のための業務。目的や結果に至るまでの道のりは長く遠いですね。
そしてお金がかかる。
名無しさん
3時間前
順というからには抜け漏れが気になる程多いはず。
ということは、「抜け漏れはないですよ」というチェックを
第三者がしやすいように敢えて役職順にしておきましたという
ケースはないだろうか?
抜け漏れや宛先誤りを回避しようとすると並べて送って
しまった方が後々いいことがあるかも。
この場合の順も、降順昇順を気にする人もいるかと思う。
3時間前
順というからには抜け漏れが気になる程多いはず。
ということは、「抜け漏れはないですよ」というチェックを
第三者がしやすいように敢えて役職順にしておきましたという
ケースはないだろうか?
抜け漏れや宛先誤りを回避しようとすると並べて送って
しまった方が後々いいことがあるかも。
この場合の順も、降順昇順を気にする人もいるかと思う。
名無しさん
4時間前
送る情報を受け取ってほしいと願っている順番の表現だと思っています。TO(直接宛先)に直ボスや重役が入っていたら、それは当然その人が先に来る筈(出なければ上司はTOに来ないでしょう)。CCの場合には関係者を先にして、ボスにも見ておいてくださるよう、みたいにして最後に来てもらうこともあります…って、たいていの人がこんな風に考えているのではないかなぁ。中にはTOとCCという世界が存在しない台風のような豪快なヒトもおみかけしますけれど。
4時間前
送る情報を受け取ってほしいと願っている順番の表現だと思っています。TO(直接宛先)に直ボスや重役が入っていたら、それは当然その人が先に来る筈(出なければ上司はTOに来ないでしょう)。CCの場合には関係者を先にして、ボスにも見ておいてくださるよう、みたいにして最後に来てもらうこともあります…って、たいていの人がこんな風に考えているのではないかなぁ。中にはTOとCCという世界が存在しない台風のような豪快なヒトもおみかけしますけれど。
名無しさん
3時間前
メールの宛先の順序か。
年齢問わず営業などでなく、また事務職についているとしても営業事務や顧客担当などでない、例えば経理・一般事務等の場合メール送受信そのものを行うケースすら少ないかもしれない。
そのようなメールをあまり扱わない人にとっては、一層困惑することや、逆に役職順にしないといけないのではないかという意識を強く持つことになるかもしれない。
3時間前
メールの宛先の順序か。
年齢問わず営業などでなく、また事務職についているとしても営業事務や顧客担当などでない、例えば経理・一般事務等の場合メール送受信そのものを行うケースすら少ないかもしれない。
そのようなメールをあまり扱わない人にとっては、一層困惑することや、逆に役職順にしないといけないのではないかという意識を強く持つことになるかもしれない。
名無しさん
52分前
当然「役職順」です。同じ役職が居る場合は、①本社部長②事業部部長で分け、組織図の上から下か、右から左の順。同じ取締役の中では就任年度順。社内で序列は決まっているはずです。経験上気にする人も結構居ました。上の役職程、気にする印象、役員の序列は年初に人事部長に確認して、一年間その順番を使っていましたね。・・・50音順の場合はその旨をメール中にも明記していました。今はリタイヤしたので、懐かしい話題ですね。
52分前
当然「役職順」です。同じ役職が居る場合は、①本社部長②事業部部長で分け、組織図の上から下か、右から左の順。同じ取締役の中では就任年度順。社内で序列は決まっているはずです。経験上気にする人も結構居ました。上の役職程、気にする印象、役員の序列は年初に人事部長に確認して、一年間その順番を使っていましたね。・・・50音順の場合はその旨をメール中にも明記していました。今はリタイヤしたので、懐かしい話題ですね。
名無しさん
3時間前
宛名欄はさほど気にしない。本文に書く名前は役職順、以降返信時には直前のメールを送付してきた方の名前のみを書いている。明確なルールがない以上はそんなもんでいいのではないか?で何年もやってきているが特に困ったことはない。
3時間前
宛名欄はさほど気にしない。本文に書く名前は役職順、以降返信時には直前のメールを送付してきた方の名前のみを書いている。明確なルールがない以上はそんなもんでいいのではないか?で何年もやってきているが特に困ったことはない。
名無しさん
3時間前
サーバーやメーラーによって宛先のアドレス順は変わるのに順番気にして並べ替えてる人は仕事をした気になってるのでしょうか?
仕様も理解してないのに仕事をした気になってるエセマナー人は困り物ですね
3時間前
サーバーやメーラーによって宛先のアドレス順は変わるのに順番気にして並べ替えてる人は仕事をした気になってるのでしょうか?
仕様も理解してないのに仕事をした気になってるエセマナー人は困り物ですね
名無しさん
6時間前
てか、アルファベット順にメールアドレス並べてるけど
それであれば、何も問題ない。
たとえば、mで始まる人が2人いたら、mを打つだけで、自動表示してくれるから、それでやっているし。
6時間前
てか、アルファベット順にメールアドレス並べてるけど
それであれば、何も問題ない。
たとえば、mで始まる人が2人いたら、mを打つだけで、自動表示してくれるから、それでやっているし。
名無しさん
4時間前
面倒くさいけどけっこう気にする人もいるし、並べ替えはやるに越したことはない。
気にしなくていい、という事はないと思うし見られてたらと思うと怖くて好き放題はできん…。
4時間前
面倒くさいけどけっこう気にする人もいるし、並べ替えはやるに越したことはない。
気にしなくていい、という事はないと思うし見られてたらと思うと怖くて好き放題はできん…。
名無しさん
3時間前
大半のマナーに意味は無い。
それがマナーであってもそうでなくても…
ただそれで相手がどう思うか…
会社や自分自身の気持ちと損得が重要。
どちらにしても面倒臭…
個人的にはそういうのは苦手です。
ただ社会人として、大人としては必要なのでしょう…
3時間前
大半のマナーに意味は無い。
それがマナーであってもそうでなくても…
ただそれで相手がどう思うか…
会社や自分自身の気持ちと損得が重要。
どちらにしても面倒臭…
個人的にはそういうのは苦手です。
ただ社会人として、大人としては必要なのでしょう…
名無しさん
4時間前
新規メールなら役職順にすることもあるけど、全員返信のメールで役職順に並べ替えるとか面倒でバカらしい。しかも、客先の役職なんて全部抑えてるわけではないから、そんなもの気にしなくていいと思う。
4時間前
新規メールなら役職順にすることもあるけど、全員返信のメールで役職順に並べ替えるとか面倒でバカらしい。しかも、客先の役職なんて全部抑えてるわけではないから、そんなもの気にしなくていいと思う。
名無しさん
7時間前
お客様、クライアントを一番にするのは当たり前。
マナーで話しするなら役職順。
ただ、メール内容にもよる。
社内なら、プライドの高い上司順にすれば良いのでは?
宛先の順番でいちいち細かく言うプライドの塊みたいな上司もいるからなぁー、、
7時間前
お客様、クライアントを一番にするのは当たり前。
マナーで話しするなら役職順。
ただ、メール内容にもよる。
社内なら、プライドの高い上司順にすれば良いのでは?
宛先の順番でいちいち細かく言うプライドの塊みたいな上司もいるからなぁー、、
名無しさん
4時間前
そんなこと考えたこともなかった。
大抵アドレス帳に載っている順だね。
敢えて順番つけるときは内容を確実に伝えたい順かな。
4時間前
そんなこと考えたこともなかった。
大抵アドレス帳に載っている順だね。
敢えて順番つけるときは内容を確実に伝えたい順かな。
名無しさん
3時間前
気にする人はまず受信されたらどんな緊急な内容が本文に書かれてるかも知れないのに先にアドレスの宛先の順番を見て気にするのですか?
逆にそんな部分気にする時間あったらもっと大事な事に時間を使いましょう。と言うか本文の宛先順の方が重要です。
送信はほぼ同時ですので順番関係ないです。寧ろ受信側の環境によって届く順番はバラバラになりますし。
無意味な結果になる事をマナーとするのは辞めましょう。
気にする人はどうして気にするのでしょうか?宛先順によって早く届くとでも思っているのですか?
仕事が出来る人と思ってる人は仕事が出来てると勘違いしているだけの人です。
アドレスの並び順で取引や関係性の判断をするのでしょうか?そんな事で左右される判断を下してたら中々取引先増えませんし、それで切ってたらビジネスチャンス失ってますよ。
3時間前
気にする人はまず受信されたらどんな緊急な内容が本文に書かれてるかも知れないのに先にアドレスの宛先の順番を見て気にするのですか?
逆にそんな部分気にする時間あったらもっと大事な事に時間を使いましょう。と言うか本文の宛先順の方が重要です。
送信はほぼ同時ですので順番関係ないです。寧ろ受信側の環境によって届く順番はバラバラになりますし。
無意味な結果になる事をマナーとするのは辞めましょう。
気にする人はどうして気にするのでしょうか?宛先順によって早く届くとでも思っているのですか?
仕事が出来る人と思ってる人は仕事が出来てると勘違いしているだけの人です。
アドレスの並び順で取引や関係性の判断をするのでしょうか?そんな事で左右される判断を下してたら中々取引先増えませんし、それで切ってたらビジネスチャンス失ってますよ。
名無しさん
3時間前
以前ある店とやり取りした。直接の担当者はBさん。店長はAさん。
案件はBさんとやり取りしているもので、Aさんはその時まで携わっていなかった。
でも「一応店長だし、進捗を知らせておくか」と思い、宛先をBさん、Aさんの順にして送ったら、Aさんから大激怒の電話が。呼び出されて、同僚と二人で先方に出向いて平謝り。
ちなみにAさん、昭和の高校野球球児。相手のタイプにもよるけど、人によっては年齢、役職の上下を異常に気にする人もいるので、気をつけないといけない時もある。面倒くさいけどね。
3時間前
以前ある店とやり取りした。直接の担当者はBさん。店長はAさん。
案件はBさんとやり取りしているもので、Aさんはその時まで携わっていなかった。
でも「一応店長だし、進捗を知らせておくか」と思い、宛先をBさん、Aさんの順にして送ったら、Aさんから大激怒の電話が。呼び出されて、同僚と二人で先方に出向いて平謝り。
ちなみにAさん、昭和の高校野球球児。相手のタイプにもよるけど、人によっては年齢、役職の上下を異常に気にする人もいるので、気をつけないといけない時もある。面倒くさいけどね。
名無しさん
2時間前
宛先以外で、他の誰に送ってるかすぐ分かるようになっているなら宛先の順番に規則性がなくても構わないんじゃないかな。
そうでない場合は、自分で確認するためにも、役職や部門などある程度の規則性を持たせているよ。
グループ内で頻繁にやり取りしているとか、表題でわかるレベルなら気にする必要もないだろうけどさ。
めんどくさいとか、まして老害なんて話ではないと思うよ。
2時間前
宛先以外で、他の誰に送ってるかすぐ分かるようになっているなら宛先の順番に規則性がなくても構わないんじゃないかな。
そうでない場合は、自分で確認するためにも、役職や部門などある程度の規則性を持たせているよ。
グループ内で頻繁にやり取りしているとか、表題でわかるレベルなら気にする必要もないだろうけどさ。
めんどくさいとか、まして老害なんて話ではないと思うよ。
名無しさん
4時間前
役職順は当たり前だと思っていました。
普段のメールでさえ、CCで送るときは年齢やそのCC内の立場を考慮して宛先順を決めますよね。
4時間前
役職順は当たり前だと思っていました。
普段のメールでさえ、CCで送るときは年齢やそのCC内の立場を考慮して宛先順を決めますよね。
名無しさん
4時間前
会社での雰囲気とか風習にもよると思います。
年功序列で名ばかり役職が幅を利かせている会社と外資系とかでフランクな感じの会社とかでも話が変わってくるかと・・・。
メール貰った役職者の中にそういうのを気にする上司がいて「そんな事もできないヤツ」と思われるのが嫌なら役職順に、
「例えそう思われても構わない、そんな事はどうでもいい、ルールなんかないんだし」と思うなら順番なんてどうでもいいかと。
ルールも決まりも無いんだったら結局送る人の考え方でいいのではないでしょうか。
4時間前
会社での雰囲気とか風習にもよると思います。
年功序列で名ばかり役職が幅を利かせている会社と外資系とかでフランクな感じの会社とかでも話が変わってくるかと・・・。
メール貰った役職者の中にそういうのを気にする上司がいて「そんな事もできないヤツ」と思われるのが嫌なら役職順に、
「例えそう思われても構わない、そんな事はどうでもいい、ルールなんかないんだし」と思うなら順番なんてどうでもいいかと。
ルールも決まりも無いんだったら結局送る人の考え方でいいのではないでしょうか。
名無しさん
4時間前
先方が気にする人かどうかは分からないから、並び替えた方が無難。
伝えたい内容をしっかり書く事は当然だが、プラスαの事ができてる人はスマートに見えるもんだよ。並び替えに時間がかかるっていう人は、もともと仕事の要領が悪いんじゃね?
4時間前
先方が気にする人かどうかは分からないから、並び替えた方が無難。
伝えたい内容をしっかり書く事は当然だが、プラスαの事ができてる人はスマートに見えるもんだよ。並び替えに時間がかかるっていう人は、もともと仕事の要領が悪いんじゃね?
名無しさん
6時間前
転職経験者です。
外資では気にされない点でとても楽でした。大手でも日系では順番がめちゃくちゃだとご注意受けたことも…。順番づけが社外含めてのみんなの共通認識でないなら、単なる内部ルールにしかならないから、正直煩わしいですね。。
6時間前
転職経験者です。
外資では気にされない点でとても楽でした。大手でも日系では順番がめちゃくちゃだとご注意受けたことも…。順番づけが社外含めてのみんなの共通認識でないなら、単なる内部ルールにしかならないから、正直煩わしいですね。。
名無しさん
4時間前
暇な時ならいいかもね。迅速確実が優先。
4時間前
暇な時ならいいかもね。迅速確実が優先。
名無しさん
3時間前
まわりまわって
日本全体の生産性、効率がさがり
国際競争力が低下しないとよいが
3時間前
まわりまわって
日本全体の生産性、効率がさがり
国際競争力が低下しないとよいが
名無しさん
5時間前
どうでも良い、そんな事に神経使うな。
5時間前
どうでも良い、そんな事に神経使うな。
名無しさん
3時間前
もしかしてTOやCCフィールドに宛先名がズラズラ~って列挙されるタイプのメールを日常的に送っている人かな。
BCCにすれば何も問題ないのでは?
そう言う問題じゃないの?
3時間前
もしかしてTOやCCフィールドに宛先名がズラズラ~って列挙されるタイプのメールを日常的に送っている人かな。
BCCにすれば何も問題ないのでは?
そう言う問題じゃないの?
名無しさん
4時間前
送られてきたメールの宛先並び順を気にする人がいるんですかね?
そういう器量の小さい人が大きな権力を持っている社会がいびつなんでしょうね。
役職が付いて自分が大きくなった気がするんでしょうね。本質的には何も変わってないのに。他者にレッテル貼りして自分の優位性をアピールすることと似てますね。
4時間前
送られてきたメールの宛先並び順を気にする人がいるんですかね?
そういう器量の小さい人が大きな権力を持っている社会がいびつなんでしょうね。
役職が付いて自分が大きくなった気がするんでしょうね。本質的には何も変わってないのに。他者にレッテル貼りして自分の優位性をアピールすることと似てますね。
名無しさん
4時間前
役職順に並べますね。
宛先の順番気にしないなんてあるんだなぁ。
役職わからない場合は仕方ないと思うけども…。
4時間前
役職順に並べますね。
宛先の順番気にしないなんてあるんだなぁ。
役職わからない場合は仕方ないと思うけども…。
名無しさん
4時間前
送る相手はパターン化してるから、テンプレ作ってます。
マナーというより、お偉いさんの感性で、
その感性の平均値や上位ランクインする事象がムック本としての社会人マナー知識のようなものになってしまうんだよな。
マナー協会が指摘すればいいのだが、実際と学問がかけ離れることはよくあること。
順番にしていることを役職者が気にするというより、
順番に並べることで役職を意識させる狙いみたいだけど。
アナログの風習がデジタルに反映された古い考えですから、マナーとしては存在しないはずなんです。
4時間前
送る相手はパターン化してるから、テンプレ作ってます。
マナーというより、お偉いさんの感性で、
その感性の平均値や上位ランクインする事象がムック本としての社会人マナー知識のようなものになってしまうんだよな。
マナー協会が指摘すればいいのだが、実際と学問がかけ離れることはよくあること。
順番にしていることを役職者が気にするというより、
順番に並べることで役職を意識させる狙いみたいだけど。
アナログの風習がデジタルに反映された古い考えですから、マナーとしては存在しないはずなんです。
名無しさん
5時間前
メールソフトによっては、送信時に逆にしているものがあった気がする。
5時間前
メールソフトによっては、送信時に逆にしているものがあった気がする。
名無しさん
4時間前
社長の名前が一番後ろとか、真ん中にいるのは違和感あるけどね。
気にしない人はそういうのも気にしないのかな?
自分が社長あてにメールを送る時も、アドレスは適当?
4時間前
社長の名前が一番後ろとか、真ん中にいるのは違和感あるけどね。
気にしない人はそういうのも気にしないのかな?
自分が社長あてにメールを送る時も、アドレスは適当?
名無しさん
2時間前
お客様から始めるのはわかるけど、社内は社長などわかりやすい人以外はやっていない。
xx代理、xx付、xx主査、xx主幹とか序列の分かりにくい役職が多すぎるので考えるだけ時間の無駄。もともと役員以外は「さん」付けでOKな会社だし。
2時間前
お客様から始めるのはわかるけど、社内は社長などわかりやすい人以外はやっていない。
xx代理、xx付、xx主査、xx主幹とか序列の分かりにくい役職が多すぎるので考えるだけ時間の無駄。もともと役員以外は「さん」付けでOKな会社だし。
名無しさん
4時間前
そこまで気にするならいっそ手紙にしたらどうか。今時にしては出来た奴だと誠意が伝わるかもね。
4時間前
そこまで気にするならいっそ手紙にしたらどうか。今時にしては出来た奴だと誠意が伝わるかもね。
名無しさん
4時間前
一般企業なら役職順。
弁護士は期順。
政治家は当選回数順。
その上で被る部分は名前順。
4時間前
一般企業なら役職順。
弁護士は期順。
政治家は当選回数順。
その上で被る部分は名前順。
名無しさん
4時間前
個人のメールはともかく仕事に関しては紙の代わりだと思っているので、役職順は気をつける。
4時間前
個人のメールはともかく仕事に関しては紙の代わりだと思っているので、役職順は気をつける。
名無しさん
4時間前
結構無駄とかその分内容に時間をみたいな意見が多くてびっくり。
内容が精査されたものであるのはあたりまえの事で、そのうえで相手に失礼が無いよう細心の注意を払うなかでメールの順番だって気にすると思うけど。気にしない人って、地方にお邪魔してそこの名産とかを相手先に手土産で持って行っちゃうような人たちなんじゃない。。。なんでも便利になってそういう細かい配慮できない人が増えたと感じる。
4時間前
結構無駄とかその分内容に時間をみたいな意見が多くてびっくり。
内容が精査されたものであるのはあたりまえの事で、そのうえで相手に失礼が無いよう細心の注意を払うなかでメールの順番だって気にすると思うけど。気にしない人って、地方にお邪魔してそこの名産とかを相手先に手土産で持って行っちゃうような人たちなんじゃない。。。なんでも便利になってそういう細かい配慮できない人が増えたと感じる。
名無しさん
4時間前
押印する時お辞儀みたいに傾けるっていうのはイヤらしい文化だなぁと思うけど、これはねぇ?
だって社長、部長、課長、係長、ヒラ全員にメール出さなきゃいけない時、最後に社長をアドレス欄に入れたら変じゃない??
社長だけccに入れるならまだしも。
4時間前
押印する時お辞儀みたいに傾けるっていうのはイヤらしい文化だなぁと思うけど、これはねぇ?
だって社長、部長、課長、係長、ヒラ全員にメール出さなきゃいけない時、最後に社長をアドレス欄に入れたら変じゃない??
社長だけccに入れるならまだしも。
名無しさん
4時間前
「すべき」とは思わないけど、俺自身は序列にこだわるので、自分がメール送信する際はかなり厳格に「偉いもん順」に並べている。
もちろん、社外は社内より上位。
受信したメールに関しては全く気にしていない。
4時間前
「すべき」とは思わないけど、俺自身は序列にこだわるので、自分がメール送信する際はかなり厳格に「偉いもん順」に並べている。
もちろん、社外は社内より上位。
受信したメールに関しては全く気にしていない。
名無しさん
4時間前
これから送ろうとしているメールを、誰にどのように伝え・理解してもらいたいか!という意図があるのであれば『社長・専務・常務・・・・・』と順番に思考した順にアドレス入れていくのは至極当たり前のような気がしますが。。。。
検索機能使ってアドレスを選択出来るんだし、役職順でも何ら問題なし。
みんな、そんなどうでもいいようなメールばかり送ってるの?
そんなの送っている方が 『順番を考える時間が無駄』 よりよほど無駄だと思いますが。
4時間前
これから送ろうとしているメールを、誰にどのように伝え・理解してもらいたいか!という意図があるのであれば『社長・専務・常務・・・・・』と順番に思考した順にアドレス入れていくのは至極当たり前のような気がしますが。。。。
検索機能使ってアドレスを選択出来るんだし、役職順でも何ら問題なし。
みんな、そんなどうでもいいようなメールばかり送ってるの?
そんなの送っている方が 『順番を考える時間が無駄』 よりよほど無駄だと思いますが。
名無しさん
7時間前
めんどくさいな。
役職名もあいえお順かアルファベット順に改称してくれないかな?
7時間前
めんどくさいな。
役職名もあいえお順かアルファベット順に改称してくれないかな?
名無しさん
4時間前
一応やってはいるけども。そんなの確認するほど暇がある上司なら下の方で良い気もする。
4時間前
一応やってはいるけども。そんなの確認するほど暇がある上司なら下の方で良い気もする。
名無しさん
4時間前
本当につまらない事ですが、そのつまらない事に気づくか、気づかないかが大切です。実行するしないは、別としてどうでもいいと思っているのは論外ですね。
4時間前
本当につまらない事ですが、そのつまらない事に気づくか、気づかないかが大切です。実行するしないは、別としてどうでもいいと思っているのは論外ですね。
名無しさん
3時間前
いっそのこと、TO自分や直接の対応相手
他全てBccにすればいいかも!?
3時間前
いっそのこと、TO自分や直接の対応相手
他全てBccにすればいいかも!?
名無しさん
8時間前
世の中が簡便になってるのに、こう言う無駄なことに労力を使ってる。大手になる程一社員あたりの生産性が低いのも良く分かる。
8時間前
世の中が簡便になってるのに、こう言う無駄なことに労力を使ってる。大手になる程一社員あたりの生産性が低いのも良く分かる。
名無しさん
3時間前
俺の勤務先のシステムだと、これはまったくのムダ。こっちで意図的に並べても、送信時にメールアドレスのアルファベット順に並べ替えが起きるから。気がついていないだけで、そういうところが実は多いんじゃないの?
3時間前
俺の勤務先のシステムだと、これはまったくのムダ。こっちで意図的に並べても、送信時にメールアドレスのアルファベット順に並べ替えが起きるから。気がついていないだけで、そういうところが実は多いんじゃないの?
名無しさん
1時間前
そもそも、メールの宛先は機械が読んで処理するためのもの(メールヘッダーのTo:やcc:で始まる行)なので、そこの順番気にするとか笑い話としか思えないですね。
一方、メールの本文は送った人に読んでもらうためのものなので、当然順番含め読んだ相手の気持ちを考えながら書きます。
1時間前
そもそも、メールの宛先は機械が読んで処理するためのもの(メールヘッダーのTo:やcc:で始まる行)なので、そこの順番気にするとか笑い話としか思えないですね。
一方、メールの本文は送った人に読んでもらうためのものなので、当然順番含め読んだ相手の気持ちを考えながら書きます。
名無しさん
7時間前
こういう利益「すら」眼中に入ってないくだらない風潮があるのはよくない
7時間前
こういう利益「すら」眼中に入ってないくだらない風潮があるのはよくない
名無しさん
4時間前
この辺の問題解決なら、人工知能が得意とするに違いないと勝手に期待。しかし、基本的には、道具の発達につれて新しい悩みが出てくるもので、人工知能を使うか使わないかで揉めたり、どのメーカーの人工知能にするか、そもそも値段的に手が出るのか出ないのか等々、ややこしいことになりそう。いっそのこと、人間から主権が剥奪されて、人工知能の奴隷として皆が等しく扱われる時代になるのかもしれない。これで貧困問題も解決、上司部下の序列も無意味に。
4時間前
この辺の問題解決なら、人工知能が得意とするに違いないと勝手に期待。しかし、基本的には、道具の発達につれて新しい悩みが出てくるもので、人工知能を使うか使わないかで揉めたり、どのメーカーの人工知能にするか、そもそも値段的に手が出るのか出ないのか等々、ややこしいことになりそう。いっそのこと、人間から主権が剥奪されて、人工知能の奴隷として皆が等しく扱われる時代になるのかもしれない。これで貧困問題も解決、上司部下の序列も無意味に。
名無しさん
4時間前
メールの内容に関係のある人順にしてるかな。
役所順にしてても、返信したら、順番変わるし。
4時間前
メールの内容に関係のある人順にしてるかな。
役所順にしてても、返信したら、順番変わるし。
名無しさん
4時間前
並べる余裕がある人はそうすれば良いかなぁ?
4時間前
並べる余裕がある人はそうすれば良いかなぁ?
名無しさん
1時間前
そういうの気にする人いる、そうじゃない人もいる
であれば、気にする人にあわせれば問題は起きない
それが習慣になっちゃえばさして苦でもない
1時間前
そういうの気にする人いる、そうじゃない人もいる
であれば、気にする人にあわせれば問題は起きない
それが習慣になっちゃえばさして苦でもない
名無しさん
4時間前
私も役職順だったり、メールの内容に関係が深い順だったり、一応、内容次第で法則をもって並べるように気を遣ってます。
例えば、宛先をどのように並べても、読む側ではランダムに表示されるようにしてくれると、みんなの気が楽になるんでしょうか。
でも、宛先ってBCCじゃなければ、読む側で「誰に情報が入っているのか」確認できるようになっている以上、一定の法則で並んでるほうが親切なんですよね。
4時間前
私も役職順だったり、メールの内容に関係が深い順だったり、一応、内容次第で法則をもって並べるように気を遣ってます。
例えば、宛先をどのように並べても、読む側ではランダムに表示されるようにしてくれると、みんなの気が楽になるんでしょうか。
でも、宛先ってBCCじゃなければ、読む側で「誰に情報が入っているのか」確認できるようになっている以上、一定の法則で並んでるほうが親切なんですよね。
名無しさん
4時間前
役職順だと部署が混在している場合は分かりづらくなってしまうからね。
部署内じゃ役職順でもいいが、グループごとに固めた方がいい。
4時間前
役職順だと部署が混在している場合は分かりづらくなってしまうからね。
部署内じゃ役職順でもいいが、グループごとに固めた方がいい。
名無しさん
4時間前
並び替える時間が無駄。働き方を変えないと。
少なくとも、そんなことに目くじらを立てる上役がいないだけ、
ちょっとはマシな会社にいるかな?と思ってしまう。
4時間前
並び替える時間が無駄。働き方を変えないと。
少なくとも、そんなことに目くじらを立てる上役がいないだけ、
ちょっとはマシな会社にいるかな?と思ってしまう。
名無しさん
4時間前
本気で怒る人もいるけど、ほぼ、そういうどうでもいいことをコダワル人だよね。
私は一種のフィルターとして使ってますよ、文句を言ってくる人、気にしてても言わない人、気にしない人、それぞれ。
些末な事を言う人はなんにでも言うから。
4時間前
本気で怒る人もいるけど、ほぼ、そういうどうでもいいことをコダワル人だよね。
私は一種のフィルターとして使ってますよ、文句を言ってくる人、気にしてても言わない人、気にしない人、それぞれ。
些末な事を言う人はなんにでも言うから。
名無しさん
4時間前
ToとCCの役割が分かれば、問題解決。
メール本文の宛名はどうしますか?
メールの内容対象の中心人物が先でしょう。
4時間前
ToとCCの役割が分かれば、問題解決。
メール本文の宛名はどうしますか?
メールの内容対象の中心人物が先でしょう。
名無しさん
4時間前
それ以前に宛先とccの使い分けから考えて欲しいメールばかりです。
4時間前
それ以前に宛先とccの使い分けから考えて欲しいメールばかりです。
名無しさん
4時間前
習ったわけでもないけど、自然と自分の感覚でそうするものだと思っている。
ゆとりとか常識がないというよりかは
結局は人としての個人の感覚の問題なのかなと。
正直新人から順番がばらばらになって送られてきて
「あ・・・」と思い、注意したこともあるし…。
こういうところから気が使える人、使えない人だなって感じてしまうところもある・・・
4時間前
習ったわけでもないけど、自然と自分の感覚でそうするものだと思っている。
ゆとりとか常識がないというよりかは
結局は人としての個人の感覚の問題なのかなと。
正直新人から順番がばらばらになって送られてきて
「あ・・・」と思い、注意したこともあるし…。
こういうところから気が使える人、使えない人だなって感じてしまうところもある・・・
名無しさん
4時間前
内容が大事という意見も多いけど、そんなん当たり前。宛先に気を遣うぐらいなら本文云々とかぬかしてるアフォがおるけど、そんな切羽詰まった本文にろくなもんあらへんわ。
マナーというより、本文も宛先も気配りの問題。
宛先だけじゃなくて気配りが出来る人か、そうでない人か。
受け取る側の自分としてはその辺見てます。
4時間前
内容が大事という意見も多いけど、そんなん当たり前。宛先に気を遣うぐらいなら本文云々とかぬかしてるアフォがおるけど、そんな切羽詰まった本文にろくなもんあらへんわ。
マナーというより、本文も宛先も気配りの問題。
宛先だけじゃなくて気配りが出来る人か、そうでない人か。
受け取る側の自分としてはその辺見てます。
名無しさん
2時間前
受け取られ方によるマイナスリスクがある以上、必要。効率化観点なら、たとえば社内では宛先順不同にします、とルール化するとか。
2時間前
受け取られ方によるマイナスリスクがある以上、必要。効率化観点なら、たとえば社内では宛先順不同にします、とルール化するとか。
名無しさん
4時間前
こんな事に拘る上司ばかりだったらその会社は先が短い気がする
4時間前
こんな事に拘る上司ばかりだったらその会社は先が短い気がする
名無しさん
9時間前
自分が最初に書くときは順序を考えるけど、全員に変身するときは気にしてない。
9時間前
自分が最初に書くときは順序を考えるけど、全員に変身するときは気にしてない。
名無しさん
20分前
実にくだらない。自分はそういうことはまったく気にしない。ビジネスマナーと言われるものは、ハンコは上役より小さいもので、そちらに少し傾けて真ん中から左下に押すとか、誰が思いついたんだというくだらないものしかない。ビジネスだけが特別なシーンじゃない。社会生活を営む上で最低限のマナーを持ち合わせていればそれでいい。
20分前
実にくだらない。自分はそういうことはまったく気にしない。ビジネスマナーと言われるものは、ハンコは上役より小さいもので、そちらに少し傾けて真ん中から左下に押すとか、誰が思いついたんだというくだらないものしかない。ビジネスだけが特別なシーンじゃない。社会生活を営む上で最低限のマナーを持ち合わせていればそれでいい。
名無しさん
4時間前
送られてきた宛先を見て、差出人のレベルを推し量る判断材料の一つにしているけど。当たり前のことじゃないんだね。でも、こういった気遣いが出来ない人は仕事が雑だと思うが。
4時間前
送られてきた宛先を見て、差出人のレベルを推し量る判断材料の一つにしているけど。当たり前のことじゃないんだね。でも、こういった気遣いが出来ない人は仕事が雑だと思うが。
名無しさん
4時間前
これを年賀状で考えてみよう。
メールに於ける宛先欄の並びは、年賀状では、ポストにまとめて投函するときの年賀状そのものの並び順だ。
つまり、年賀状を、上から役職順に重ねておかなければならないということになる。
それに意味があるか?(笑)
メールの場合は、その順番が見えてしまうから気になる人は気になるというだけで、現実的には、気にすべきことではない。
そんなことより、もっと他にすることがあるだろう。
但し、このことに全く気が付かないよりはいいかもしれない。
細かいところにまで気が回るという資質は買いでしょう。
4時間前
これを年賀状で考えてみよう。
メールに於ける宛先欄の並びは、年賀状では、ポストにまとめて投函するときの年賀状そのものの並び順だ。
つまり、年賀状を、上から役職順に重ねておかなければならないということになる。
それに意味があるか?(笑)
メールの場合は、その順番が見えてしまうから気になる人は気になるというだけで、現実的には、気にすべきことではない。
そんなことより、もっと他にすることがあるだろう。
但し、このことに全く気が付かないよりはいいかもしれない。
細かいところにまで気が回るという資質は買いでしょう。
名無しさん
1時間前
昔電子メールが入った頃にやれ役職順じゃねえだの、宛先に様が
入らないのは失礼だの、英字なのは失礼だの言われたな。
文章の宛名さえマズらなきゃいいだろと思ってた。
1時間前
昔電子メールが入った頃にやれ役職順じゃねえだの、宛先に様が
入らないのは失礼だの、英字なのは失礼だの言われたな。
文章の宛名さえマズらなきゃいいだろと思ってた。
名無しさん
3時間前
これって本文中じゃなくて
宛先欄に表示されるアドレスのこと言ってるんだよね?
だったら使ってるメールソフトにもよるけど
BCC欄に入れて宛先見えなくしちゃえばいいじゃん。
3時間前
これって本文中じゃなくて
宛先欄に表示されるアドレスのこと言ってるんだよね?
だったら使ってるメールソフトにもよるけど
BCC欄に入れて宛先見えなくしちゃえばいいじゃん。
名無しさん
4時間前
受取る時は全く気にしていませんが、送る時は考えてしまう。
4時間前
受取る時は全く気にしていませんが、送る時は考えてしまう。
名無しさん
8時間前
社外の人とやり取りするときや、社内でも大きな会議やキックオフミーティングみたいな時は役職順に送るよう気を付けるな
特に同じような肩書きの人が複数いる場合は、むしろ宛先の順番で判断して席次を決めたりすることもある
8時間前
社外の人とやり取りするときや、社内でも大きな会議やキックオフミーティングみたいな時は役職順に送るよう気を付けるな
特に同じような肩書きの人が複数いる場合は、むしろ宛先の順番で判断して席次を決めたりすることもある
名無しさん
4時間前
送信前の宛先確認はしやすくなるけど、それ以外のメリットはない。
いらない労力ですね。時間、さらに労務費のムダ。
そんなレベル低い会社は見切り付けた方が良い。
そもそも、本文より宛先を気にする人って、仕事できないのでしょうね。
4時間前
送信前の宛先確認はしやすくなるけど、それ以外のメリットはない。
いらない労力ですね。時間、さらに労務費のムダ。
そんなレベル低い会社は見切り付けた方が良い。
そもそも、本文より宛先を気にする人って、仕事できないのでしょうね。
逆に言ったら、宛先を並べ替えるだけの簡単なお仕事で給料がもらえて美味しい。
名無しさん
4時間前
気にするひとはいますね。
前職で(そこは結構オープンな職場・業界だったのですが)、グループ長からのメールのあて先順番がふとしたことで変更になったことで、GW期間中気に病んでいた同僚がいました。
4時間前
気にするひとはいますね。
前職で(そこは結構オープンな職場・業界だったのですが)、グループ長からのメールのあて先順番がふとしたことで変更になったことで、GW期間中気に病んでいた同僚がいました。
名無しさん
4時間前
バカなことをやってるなという感じ。
組織にいる人間なら、基本的なこととして、役職順でしょう。
これをとやかく言う人間のほうが、常識がないというか、おかしいでしょう。そういうことも分からないの?という感じ。
こういう基本的なことができない人間が多くなってるよね。特に若い連中。
「内容のほうが問題だ」などという連中に限って、こういう基本的なことができない。やらない。
おかしなことを言っても社内だけならいいが、関係先などに対しては常識的なことができないでしょう。
できる人は、何をやってもキチンとしてるんですよ。
まあ、これも、面白おかしくニュースにしてるだけでしょう。こういうことをニュースにすること自体、他にまともなネタがないのかと思う。
暇でいいですね。
4時間前
バカなことをやってるなという感じ。
組織にいる人間なら、基本的なこととして、役職順でしょう。
これをとやかく言う人間のほうが、常識がないというか、おかしいでしょう。そういうことも分からないの?という感じ。
こういう基本的なことができない人間が多くなってるよね。特に若い連中。
「内容のほうが問題だ」などという連中に限って、こういう基本的なことができない。やらない。
おかしなことを言っても社内だけならいいが、関係先などに対しては常識的なことができないでしょう。
できる人は、何をやってもキチンとしてるんですよ。
まあ、これも、面白おかしくニュースにしてるだけでしょう。こういうことをニュースにすること自体、他にまともなネタがないのかと思う。
暇でいいですね。
名無しさん
2時間前
要するに、会社の情報伝達手段として基本的にはどうでも良い
メールの宛先として並んでいる順番が
「非常に気になってしょうがない、暇な管理職が社内にいる」
という、後ろ向きな事実が現実にある。という事ですな。
と言うか実際にそういう事をいちいちチェックする管理職は多い。
でも一番の問題は、いわゆる大企業と言われている従業員が
千人近くいる企業では、便宜上最初からメールの宛先として
横割りのグループ分け(所属分け)がされている事が多い。
でも、メールの内容によって縦割りで送る必要が出てくる
場合も、後で聞いた聞いてないでゴタゴタしたくないという
送る側の緊張感や、敢えて送信しないとう恣意的な場合もある。
そこが今回の記事の本質となる部分だと思うけど
結局、人と言うのは他人と比較されること自体が嫌だし
他人との相対的な評価に嫌悪感を抱くという人間社会での常識の話。
2時間前
要するに、会社の情報伝達手段として基本的にはどうでも良い
メールの宛先として並んでいる順番が
「非常に気になってしょうがない、暇な管理職が社内にいる」
という、後ろ向きな事実が現実にある。という事ですな。
と言うか実際にそういう事をいちいちチェックする管理職は多い。
でも一番の問題は、いわゆる大企業と言われている従業員が
千人近くいる企業では、便宜上最初からメールの宛先として
横割りのグループ分け(所属分け)がされている事が多い。
でも、メールの内容によって縦割りで送る必要が出てくる
場合も、後で聞いた聞いてないでゴタゴタしたくないという
送る側の緊張感や、敢えて送信しないとう恣意的な場合もある。
そこが今回の記事の本質となる部分だと思うけど
結局、人と言うのは他人と比較されること自体が嫌だし
他人との相対的な評価に嫌悪感を抱くという人間社会での常識の話。
名無しさん
5時間前
こんな形式や体裁にこだわる人は、基本あまり仕事できない。
CCする必要があるときは、読んで欲しい人、読むべき人順に並べてる。
とはいえ、最近メールもオワコンで、チャットシステムとか使う場面が増えてる。
5時間前
こんな形式や体裁にこだわる人は、基本あまり仕事できない。
CCする必要があるときは、読んで欲しい人、読むべき人順に並べてる。
とはいえ、最近メールもオワコンで、チャットシステムとか使う場面が増えてる。
名無しさん
4時間前
文句言いながらやることではなくて、気持ちの問題だと思います。不要と思えばやらなければいいし、ルールや上司の指示なら議論すべきです。
こういうのは、ルールやマナーというよりは気配り。いろんな感じ方の人がいるから、相手や周りがどう感じるかを考えれば、おのずと役職順になるのではないでしょうか。
システム的に並び変わってしまうなら仕方ないけど、署名欄とかに一言コメント入れておけばスムーズでしょう。
それに相手は、このメールの送り主がどこまで深く広く考えて行動できるかを判断する材料にしていると思いますよ、無意識に。
4時間前
文句言いながらやることではなくて、気持ちの問題だと思います。不要と思えばやらなければいいし、ルールや上司の指示なら議論すべきです。
こういうのは、ルールやマナーというよりは気配り。いろんな感じ方の人がいるから、相手や周りがどう感じるかを考えれば、おのずと役職順になるのではないでしょうか。
システム的に並び変わってしまうなら仕方ないけど、署名欄とかに一言コメント入れておけばスムーズでしょう。
それに相手は、このメールの送り主がどこまで深く広く考えて行動できるかを判断する材料にしていると思いますよ、無意識に。
名無しさん
4時間前
一応グループ設定するときは役職順にはするけれど
異動とかメンバーが変更したときにグループに追加するときは
偉かろうが最後尾だぜ。
4時間前
一応グループ設定するときは役職順にはするけれど
異動とかメンバーが変更したときにグループに追加するときは
偉かろうが最後尾だぜ。
名無しさん
4時間前
そんなちっさいことどうでも良いんじゃない?と言いたいけど、もらう側の上司がそういうことをすごーく気にしそうな人なので、無駄な苦労を避けるために役職順にします。
やたらと偉そうにしたい人はどこにでもいるので、それが無難だと思ってます。
4時間前
そんなちっさいことどうでも良いんじゃない?と言いたいけど、もらう側の上司がそういうことをすごーく気にしそうな人なので、無駄な苦労を避けるために役職順にします。
やたらと偉そうにしたい人はどこにでもいるので、それが無難だと思ってます。
名無しさん
6時間前
偉い人が先になる?見て欲しい人順なんじゃない。
6時間前
偉い人が先になる?見て欲しい人順なんじゃない。
名無しさん
3時間前
アドレス帳が役職順になってたらむしろ順不同になるはずが無い
3時間前
アドレス帳が役職順になってたらむしろ順不同になるはずが無い
名無しさん
4時間前
宛先の順序はメーラーによって受信、送信で勝手に変わることがあるし、そんなの気にしている人は、取引先にメーラーを変えろと言うのだろうか。本文中の宛名なら意味がわかるけど。
4時間前
宛先の順序はメーラーによって受信、送信で勝手に変わることがあるし、そんなの気にしている人は、取引先にメーラーを変えろと言うのだろうか。本文中の宛名なら意味がわかるけど。
名無しさん
8時間前
1個1個入れるときは基本役職準かな。
でも、メーリングリストだと順不同になっちゃうね。
8時間前
1個1個入れるときは基本役職準かな。
でも、メーリングリストだと順不同になっちゃうね。
名無しさん
4時間前
え?これいつの時代の記事?
ってくらい、時代錯誤なこと書いてあるわ。
そもそも、社用の事案で役職関わらず同送メール送ること自体が、ハテナ?って思うのよ。
それなりの会社だったら、セキュリティポリシーを策定してるだろうし、グループウェアくらい使ってるって。
情報共有を電子メールだけでやるなんて、もう古いんだよ。
4時間前
え?これいつの時代の記事?
ってくらい、時代錯誤なこと書いてあるわ。
そもそも、社用の事案で役職関わらず同送メール送ること自体が、ハテナ?って思うのよ。
それなりの会社だったら、セキュリティポリシーを策定してるだろうし、グループウェアくらい使ってるって。
情報共有を電子メールだけでやるなんて、もう古いんだよ。
名無しさん
2時間前
個人的には、昭和の昔に紙で行っていたビジネス文書のマナーと、ビジネスで行うメールのマナーは原則的に同じと考えている。その上で、自身の仕事に関係する世間の社会通念上から、メールなら許される程度の書き方に倣うことにしている。
宛先の順序は、組織で動く以上は組織の規律を守るため、序列に注意するのは当然だ。そんなことさえ面倒だと言う人は組織の中で仕事をしなければ良い。
年長者と年少者、先輩と後輩、職制の上下や取引上の力関係にかかわらず、誰にでもタメ口をきいて、相手をリスペクトすることなく、勝手気ままで相手に気を遣わずに済む所で生きれば良い。
逆に言えば、宛先の並び順で他者への敬意や気遣いを端的に表現できるのだから、合理的なマナーと考えている。
2時間前
個人的には、昭和の昔に紙で行っていたビジネス文書のマナーと、ビジネスで行うメールのマナーは原則的に同じと考えている。その上で、自身の仕事に関係する世間の社会通念上から、メールなら許される程度の書き方に倣うことにしている。
宛先の順序は、組織で動く以上は組織の規律を守るため、序列に注意するのは当然だ。そんなことさえ面倒だと言う人は組織の中で仕事をしなければ良い。
年長者と年少者、先輩と後輩、職制の上下や取引上の力関係にかかわらず、誰にでもタメ口をきいて、相手をリスペクトすることなく、勝手気ままで相手に気を遣わずに済む所で生きれば良い。
逆に言えば、宛先の並び順で他者への敬意や気遣いを端的に表現できるのだから、合理的なマナーと考えている。
名無しさん
8時間前
普通は役職順だなあ。その方がわかりやすい。
8時間前
普通は役職順だなあ。その方がわかりやすい。
名無しさん
5時間前
書類の回覧チェック部分に押すハンコは
上司の方におじぎするように押せ、とかいう
都市伝説みたいな話と似た無意味な習慣ですよね。
私は社内の部署コード(英数)の順にしてます。
5時間前
書類の回覧チェック部分に押すハンコは
上司の方におじぎするように押せ、とかいう
都市伝説みたいな話と似た無意味な習慣ですよね。
私は社内の部署コード(英数)の順にしてます。
名無しさん
4時間前
本文の宛名書きで順番に気を使うのはわかる。
メールアドレスの設定は情報セキュリティの観点を優先させるべきで、新規に送信する時は、少なくとも外部、内部の他部署、自部署ぐらいに分けておく方が、送信先チェックもやりやすい。
リプライでアドレスを並べ替えるのは避けるべき。下手にいじると誤送信のもとになる。
4時間前
本文の宛名書きで順番に気を使うのはわかる。
メールアドレスの設定は情報セキュリティの観点を優先させるべきで、新規に送信する時は、少なくとも外部、内部の他部署、自部署ぐらいに分けておく方が、送信先チェックもやりやすい。
リプライでアドレスを並べ替えるのは避けるべき。下手にいじると誤送信のもとになる。
名無しさん
7時間前
全部BCCにして送ればいいじゃん。
そこを確認できる役職なんてあまりいないし。
基本、担当をTO、直属上司をCC、それ以外ひっくるめてBCCがいいと思います。
7時間前
全部BCCにして送ればいいじゃん。
そこを確認できる役職なんてあまりいないし。
基本、担当をTO、直属上司をCC、それ以外ひっくるめてBCCがいいと思います。
名無しさん
4時間前
添付された書面やメール内容での宛名の順番かと思ったらメールの宛先かよ…
マナーは大事ですよ?
しかしどんどん新しいマナー作っていったら自分の首絞めるだけでしょ
よけいな時間やコストかかるだけですよ。ほどほどにしましょー
4時間前
添付された書面やメール内容での宛名の順番かと思ったらメールの宛先かよ…
マナーは大事ですよ?
しかしどんどん新しいマナー作っていったら自分の首絞めるだけでしょ
よけいな時間やコストかかるだけですよ。ほどほどにしましょー
名無しさん
6時間前
「当たり前」って言ってる奴の常識って大したもんでもないから気にすんな
「承知いたしました」も「了解いたしました」の方が本来の意味をとるなら使うべきだし
6時間前
「当たり前」って言ってる奴の常識って大したもんでもないから気にすんな
「承知いたしました」も「了解いたしました」の方が本来の意味をとるなら使うべきだし
名無しさん
4時間前
当たり前と思ってやってたから気にならなかった。慣れるとそんな時間は掛からないし
4時間前
当たり前と思ってやってたから気にならなかった。慣れるとそんな時間は掛からないし
名無しさん
4時間前
受け取った方が不愉快だという意見があるからこの議論になったんじゃないの?
そもそもうちの会社ではアドレス帳は役職順になっている。だから宛先の順番も気にする。
日本はそういう文化なんだよもともと。
めんどくさいっていう連中はイマドキの人間なんだから何言っても無駄だと思う。
よって好きにすれば良い。
4時間前
受け取った方が不愉快だという意見があるからこの議論になったんじゃないの?
そもそもうちの会社ではアドレス帳は役職順になっている。だから宛先の順番も気にする。
日本はそういう文化なんだよもともと。
めんどくさいっていう連中はイマドキの人間なんだから何言っても無駄だと思う。
よって好きにすれば良い。
名無しさん
3時間前
『役職順に並べるべきだ!』と思っている人が一人でも宛先にいると想定されるならそうするべきだと思います。
結論の通り、不快にさせないことが重要かな。
3時間前
『役職順に並べるべきだ!』と思っている人が一人でも宛先にいると想定されるならそうするべきだと思います。
結論の通り、不快にさせないことが重要かな。
名無しさん
8時間前
マナー協会なんてもんがあるから変なマナーが生まれるんじゃない?
8時間前
マナー協会なんてもんがあるから変なマナーが生まれるんじゃない?
名無しさん
4時間前
必要な事かどうか考えれば明確に不必要と言える事。
こういうつまらない事の積み重ねが日本の生産性低下を招いている。
4時間前
必要な事かどうか考えれば明確に不必要と言える事。
こういうつまらない事の積み重ねが日本の生産性低下を招いている。
名無しさん
5時間前
ルールがないのにルール違反だって騒ぐやつ多いですね。
おまえがルールブックだったのか。
5時間前
ルールがないのにルール違反だって騒ぐやつ多いですね。
おまえがルールブックだったのか。
名無しさん
4時間前
役職順にしてるが何も感じない
別に面倒でもないな
4時間前
役職順にしてるが何も感じない
別に面倒でもないな
名無しさん
6時間前
役職順が無難だと思う。特に意識しなくても自分の手がそう動く。
6時間前
役職順が無難だと思う。特に意識しなくても自分の手がそう動く。
名無しさん
5時間前
日本にいてるから仕方ないけど、めんどくさいなぁ。
他にもこういう変な気遣い山ほどある。
上がそういうの気にするなって言ってあげたらいいだけの話。
社長ならまだしも、それ以下の役員や部長が自分の身分を雇われてるくせに気にして何になるの。
5時間前
日本にいてるから仕方ないけど、めんどくさいなぁ。
他にもこういう変な気遣い山ほどある。
上がそういうの気にするなって言ってあげたらいいだけの話。
社長ならまだしも、それ以下の役員や部長が自分の身分を雇われてるくせに気にして何になるの。
名無しさん
4時間前
スニーカー通勤について
マナー協会の見解を聞きたい。
4時間前
スニーカー通勤について
マナー協会の見解を聞きたい。
名無しさん
3時間前
どうしても気になる方はやればいいんじゃないのかなぁ。気にする必要はないと思いますよ。
3時間前
どうしても気になる方はやればいいんじゃないのかなぁ。気にする必要はないと思いますよ。
名無しさん
4時間前
いるんだよね〜。役職順にしないと気分を害す人がぁ。宛先の順番は関係ないと決まったとしても、抜け駆けする人がいるからなぁ。
めんどくさ〜っ!
4時間前
いるんだよね〜。役職順にしないと気分を害す人がぁ。宛先の順番は関係ないと決まったとしても、抜け駆けする人がいるからなぁ。
めんどくさ〜っ!
名無しさん
4時間前
どれだけいい事書いているのかと思いきや。。
至極当たり前の事だけだった
4時間前
どれだけいい事書いているのかと思いきや。。
至極当たり前の事だけだった
名無しさん
4時間前
そんなの考えたこともなかったけど、
メール=手紙と考えるならそうすべきなのかなあ…。
本文に書く順番は考えるけどね。
4時間前
そんなの考えたこともなかったけど、
メール=手紙と考えるならそうすべきなのかなあ…。
本文に書く順番は考えるけどね。
名無しさん
4時間前
気にする人には気にして送る。気にしない人には気にしないで送る。ただそれだけのこと。
メールの生産性云々の前に、そんなとこで自分の仕事が引っ掛かったら、それこそ生産性がた落ちなので、ケースバイケースです。
4時間前
気にする人には気にして送る。気にしない人には気にしないで送る。ただそれだけのこと。
メールの生産性云々の前に、そんなとこで自分の仕事が引っ掛かったら、それこそ生産性がた落ちなので、ケースバイケースです。
名無しさん
5時間前
そういうどうでもいい事に
気が回るやつで仕事が出来る人を
見たことはない。
5時間前
そういうどうでもいい事に
気が回るやつで仕事が出来る人を
見たことはない。
名無しさん
4時間前
基本的に宛名だけ気をつけていれば十分かと。
ただし社外に送る時は別。どこで不興を買うかわからないのだから細心の注意を払うのは当たり前。もはやマナーではない。自己防衛だろう。
4時間前
基本的に宛名だけ気をつけていれば十分かと。
ただし社外に送る時は別。どこで不興を買うかわからないのだから細心の注意を払うのは当たり前。もはやマナーではない。自己防衛だろう。
名無しさん
4時間前
どうでもいい。そんなことを気にするような相手は早晩役に立たなくなる。
4時間前
どうでもいい。そんなことを気にするような相手は早晩役に立たなくなる。
名無しさん
3時間前
我が社にもいるなあ、課長以上の役職者に企画メールを一斉送信してくる高卒ダメ社員。
その点大卒は考えて行動するので序列・優先順位を間違える事はしないので有り難い。
高卒は切りたいが、安い給料で使える駒だからある程度は残しておかないとなあ
3時間前
我が社にもいるなあ、課長以上の役職者に企画メールを一斉送信してくる高卒ダメ社員。
その点大卒は考えて行動するので序列・優先順位を間違える事はしないので有り難い。
高卒は切りたいが、安い給料で使える駒だからある程度は残しておかないとなあ
名無しさん
3時間前
メール本文の宛名は気を使うが、宛先まで気にしてたら仕事が滞るわ。
3時間前
メール本文の宛名は気を使うが、宛先まで気にしてたら仕事が滞るわ。
名無しさん
4時間前
協力会社さんと自社宛にメール出すとき上司含め自社社員は後回しにしているがどうなのだろうか
4時間前
協力会社さんと自社宛にメール出すとき上司含め自社社員は後回しにしているがどうなのだろうか
名無しさん
4時間前
やれ!と言われたことは無いけど、自分は送信先の漏れを防ぐ方法の一つとして、役職順にしてます。
逆に、受信側の際は、自分の順番を気にしたことはありませんが、どのメンバーに誰に送られてるかの方が気になります。
連絡漏れの場合、知らせてあげないとならない重要な内容のものもありますので。
なかには、知らせたほうが良いか、知らせない方が良いか悩む内容のものもありますけどね・・・w
4時間前
やれ!と言われたことは無いけど、自分は送信先の漏れを防ぐ方法の一つとして、役職順にしてます。
逆に、受信側の際は、自分の順番を気にしたことはありませんが、どのメンバーに誰に送られてるかの方が気になります。
連絡漏れの場合、知らせてあげないとならない重要な内容のものもありますので。
なかには、知らせたほうが良いか、知らせない方が良いか悩む内容のものもありますけどね・・・w
名無しさん
3時間前
あたりまえ、常識
仕事のルール以前に
社会人としてのマナー
これくらいの配慮出来ない人なの?
と思われる
ナニナニ専務、コレコレ社長宛
って書くの?
信じられんわ
3時間前
あたりまえ、常識
仕事のルール以前に
社会人としてのマナー
これくらいの配慮出来ない人なの?
と思われる
ナニナニ専務、コレコレ社長宛
って書くの?
信じられんわ
名無しさん
4時間前
面倒の一言に尽きる。
ハンコをお客さんのサインの方に傾けて明日のと同じ、過剰な気遣いは気持ち悪いだけ。
4時間前
面倒の一言に尽きる。
ハンコをお客さんのサインの方に傾けて明日のと同じ、過剰な気遣いは気持ち悪いだけ。
名無しさん
8時間前
宛先が役職順じゃないことを怒られてメールの内容は読んでない
とかありそうだな…
なんの仕事してるんだか…
8時間前
宛先が役職順じゃないことを怒られてメールの内容は読んでない
とかありそうだな…
なんの仕事してるんだか…
名無しさん
4時間前
そういった事に気を遣える人はメールの本文にも気を遣えるし、仕事も円滑にまわせる人だと思う。
この作業の必要性が全く理解できない人はどこか抜けている気もする。
4時間前
そういった事に気を遣える人はメールの本文にも気を遣えるし、仕事も円滑にまわせる人だと思う。
この作業の必要性が全く理解できない人はどこか抜けている気もする。
名無しさん
4時間前
そんなことしてたら、ビジネスのスピードが明らかに遅くなる
4時間前
そんなことしてたら、ビジネスのスピードが明らかに遅くなる
名無しさん
8時間前
よくあるアナログとデジタルの衝突ですね。
8時間前
よくあるアナログとデジタルの衝突ですね。
名無しさん
4時間前
どっちでも良いのだろうが、
役職順にならべていたら気遣いを感じます。
現実的にココを見る人もいますし、これだけで客先への印象も異なってきますので、自分は極力役職順にしています。
それこそグループや全社メールする時にはできないのでそのままです。分かる人が見れば「登録グループで一括メールしているのだな」と分かるので、気にはしていません。
4時間前
どっちでも良いのだろうが、
役職順にならべていたら気遣いを感じます。
現実的にココを見る人もいますし、これだけで客先への印象も異なってきますので、自分は極力役職順にしています。
それこそグループや全社メールする時にはできないのでそのままです。分かる人が見れば「登録グループで一括メールしているのだな」と分かるので、気にはしていません。
名無しさん
3時間前
メールの宛先の順番って、結構気にしている人が多いみたいですよ。
でも、そんなこと気にしている人は、課長にもなれないんだよね。
3時間前
メールの宛先の順番って、結構気にしている人が多いみたいですよ。
でも、そんなこと気にしている人は、課長にもなれないんだよね。
名無しさん
4時間前
宛先の順序なんて心底どうでもいいわ。そんなことこだわる上司や取引先だったら切った方がベスト。
4時間前
宛先の順序なんて心底どうでもいいわ。そんなことこだわる上司や取引先だったら切った方がベスト。
名無しさん
8時間前
昔は「みんなそうだから」「昔からそうだったから」って理由で色々飲み込む事ができたけど、最近はそうじゃない。なぜ昔からそうなのか、なぜみんな違和感を持たないか、とかいった個人の価値観、主張が生きやすくなってる気がする。周りがどうあろうと自分が納得できなきゃ従えない、って選択肢を選べるようになってきたのかな?イエスマンと言われる時代からは変われたのか!?
8時間前
昔は「みんなそうだから」「昔からそうだったから」って理由で色々飲み込む事ができたけど、最近はそうじゃない。なぜ昔からそうなのか、なぜみんな違和感を持たないか、とかいった個人の価値観、主張が生きやすくなってる気がする。周りがどうあろうと自分が納得できなきゃ従えない、って選択肢を選べるようになってきたのかな?イエスマンと言われる時代からは変われたのか!?
名無しさん
8時間前
本文中の文面ならまだしもアドレスの枠なんて誰に送られてるかくらいにしか気にもしたことなかったわ
どうせ上の人たちは別に気にもしてないけど下の連中が勝手にわーわー言ってるだけじゃないの
8時間前
本文中の文面ならまだしもアドレスの枠なんて誰に送られてるかくらいにしか気にもしたことなかったわ
どうせ上の人たちは別に気にもしてないけど下の連中が勝手にわーわー言ってるだけじゃないの
名無しさん
4時間前
そういうのを気にする会社は、会社の金でプラグイン作ってやればいい。
会社のサーバで並び替えてもいいね。
4時間前
そういうのを気にする会社は、会社の金でプラグイン作ってやればいい。
会社のサーバで並び替えてもいいね。
名無しさん
8時間前
こういう記事が出るってことは、それなりに気にする人がいるって事だから、役職順に並べるのが無難なんだろうね。
8時間前
こういう記事が出るってことは、それなりに気にする人がいるって事だから、役職順に並べるのが無難なんだろうね。
名無しさん
8時間前
うちの職場にも変なマナーにこだわる癖に、召し上がるをいただいてとか、ら抜き言葉で話す人いたわ。そういう基本ができてない人がマナー語ると薀蓄でしかない
8時間前
うちの職場にも変なマナーにこだわる癖に、召し上がるをいただいてとか、ら抜き言葉で話す人いたわ。そういう基本ができてない人がマナー語ると薀蓄でしかない
名無しさん
5時間前
相手のことを本当に考えるなら
伝えたいことを明確に書くこと以外にあるのか?
だらだらと長い 意味不明な内容や
期日があるのかないのかが不明なものや
似たような内容のメールがほかの人間から送付されるような事が
無いようにしたほうがいい
5時間前
相手のことを本当に考えるなら
伝えたいことを明確に書くこと以外にあるのか?
だらだらと長い 意味不明な内容や
期日があるのかないのかが不明なものや
似たような内容のメールがほかの人間から送付されるような事が
無いようにしたほうがいい
名無しさん
5時間前
役職順が当然だと思ってたし、社内のアドレス帳も役職順になってるから労力掛けずにやってるなー。
5時間前
役職順が当然だと思ってたし、社内のアドレス帳も役職順になってるから労力掛けずにやってるなー。
名無しさん
7時間前
めんどくさい。
でも、自分が気にしてなくても相手が気にしてる場合があるからやらないといけない。
自分だけいいやってなれないのが社会なのかな。
7時間前
めんどくさい。
でも、自分が気にしてなくても相手が気にしてる場合があるからやらないといけない。
自分だけいいやってなれないのが社会なのかな。
名無しさん
7時間前
これは常識
氷山の一角
7時間前
これは常識
氷山の一角
名無しさん
3時間前
くだらない宛先の順番にこだわって
メール本文で致命的な変換ミスを侵す←あるある
3時間前
くだらない宛先の順番にこだわって
メール本文で致命的な変換ミスを侵す←あるある
名無しさん
41分前
順番とかより、届いたメールに返信したりしたときに役職者の名前がフルネーム敬称なしで宛先欄に表示されるほうに気をつかってたかな。
人事から提供されてたアドレスCSVを細工してメーラーに取り込んで、「〇〇部部長〇〇様」みたいに表示名設定してたわ。
41分前
順番とかより、届いたメールに返信したりしたときに役職者の名前がフルネーム敬称なしで宛先欄に表示されるほうに気をつかってたかな。
人事から提供されてたアドレスCSVを細工してメーラーに取り込んで、「〇〇部部長〇〇様」みたいに表示名設定してたわ。
名無しさん
4時間前
一番送りたい相手を先頭にする。受信トレイの宛先欄は一人分の幅にしてる人が多い感じがするので。
4時間前
一番送りたい相手を先頭にする。受信トレイの宛先欄は一人分の幅にしてる人が多い感じがするので。
名無しさん
3時間前
江戸時代の話し?
3時間前
江戸時代の話し?
名無しさん
7時間前
初めから役職順が定着したので
今は苦にならない
7時間前
初めから役職順が定着したので
今は苦にならない
名無しさん
4時間前
宛先で、自分が後ろの方にあって気分悪くするような人は、大抵が理不尽な人
4時間前
宛先で、自分が後ろの方にあって気分悪くするような人は、大抵が理不尽な人
名無しさん
4時間前
こういう事だからいつまでも世界に追いつけない。
団塊ジュニア以上の42歳~65歳にとっては天国でしょう。
そういうの。
20代30代はバカバカしくてどんどん辞めていくわな。
4時間前
こういう事だからいつまでも世界に追いつけない。
団塊ジュニア以上の42歳~65歳にとっては天国でしょう。
そういうの。
20代30代はバカバカしくてどんどん辞めていくわな。
名無しさん
8時間前
自部門のメンバーは最後にします。
8時間前
自部門のメンバーは最後にします。
名無しさん
9時間前
人数が少ない時は、なんとなく偉い順(同じスタッフでも年齢順)にしてました。
人数が多い時、一斉送信の場合やグループで選択できる場合は五十音順です。
9時間前
人数が少ない時は、なんとなく偉い順(同じスタッフでも年齢順)にしてました。
人数が多い時、一斉送信の場合やグループで選択できる場合は五十音順です。
名無しさん
3時間前
あらかじめアドレスに役職の重みを付けておいて、メール作成時にアドレスを重み順に自動的に並べ替えてくれる機能つければ…。ITなんだからできそうなもんだけど。
3時間前
あらかじめアドレスに役職の重みを付けておいて、メール作成時にアドレスを重み順に自動的に並べ替えてくれる機能つければ…。ITなんだからできそうなもんだけど。
名無しさん
4時間前
というか普通は役職順になるようにアドレス帳作らないか?
4時間前
というか普通は役職順になるようにアドレス帳作らないか?
名無しさん
4時間前
一応気にして役職順にしてます。
以前設定のせいなのか、あいうえお順に並び替えられてしまうことがあり、メール慣れしてないオヤジ上司に「役職順にして」と懇願された。
4時間前
一応気にして役職順にしてます。
以前設定のせいなのか、あいうえお順に並び替えられてしまうことがあり、メール慣れしてないオヤジ上司に「役職順にして」と懇願された。
名無しさん
4時間前
宴会の席ではもちろん、タクシーの座席、エレベーターでの立ち位置があるのだから宛先もあって然るべきでは?
4時間前
宴会の席ではもちろん、タクシーの座席、エレベーターでの立ち位置があるのだから宛先もあって然るべきでは?
名無しさん
6時間前
そんなこと気にするような器の小さい人とは仕事したくないな。
そんなに気になるなら、BCCにして送ればいい。
6時間前
そんなこと気にするような器の小さい人とは仕事したくないな。
そんなに気になるなら、BCCにして送ればいい。
名無しさん
4時間前
上座の人からお茶を置きます。
ならば当然メールは?
考えるまでもないでしょ。
4時間前
上座の人からお茶を置きます。
ならば当然メールは?
考えるまでもないでしょ。
名無しさん
9時間前
役職順、社歴順、当たり前のビジネスマナーだと記事が出るまで思ってました。
今までの新入社員も教えなくてもそうしていました。マナーだと思うのもありますが、その方が送り忘れがないか確認しやすいから。
ある程度の歴史ある企業なら今でもそうしていると思います。
9時間前
役職順、社歴順、当たり前のビジネスマナーだと記事が出るまで思ってました。
今までの新入社員も教えなくてもそうしていました。マナーだと思うのもありますが、その方が送り忘れがないか確認しやすいから。
ある程度の歴史ある企業なら今でもそうしていると思います。
名無しさん
4時間前
メーラーによっては並び替え出来ないのだから意味がない。なんのために本文があるの?
4時間前
メーラーによっては並び替え出来ないのだから意味がない。なんのために本文があるの?
名無しさん
4時間前
そんなことで文句を言ってくる上司がいる会社はすぐやめた方がいい
4時間前
そんなことで文句を言ってくる上司がいる会社はすぐやめた方がいい
名無しさん
4時間前
見たまんま。気にする人は気にするし、気にしない人はしない。
役職順にしとけば間違いない。それだけだ
4時間前
見たまんま。気にする人は気にするし、気にしない人はしない。
役職順にしとけば間違いない。それだけだ
名無しさん
4時間前
精神的に恵まれない会社って沢山あるのね~
ルーチンワークで同じ宛先に送信する場合はメーリングリストを使うなど?
回付資料への捺印も偉い人側にお辞儀をするが如く傾けて押印するって社会もあるらしいですな。
ケツの穴が小さい話・・・に限って大企業なんだよね。
4時間前
精神的に恵まれない会社って沢山あるのね~
ルーチンワークで同じ宛先に送信する場合はメーリングリストを使うなど?
回付資料への捺印も偉い人側にお辞儀をするが如く傾けて押印するって社会もあるらしいですな。
ケツの穴が小さい話・・・に限って大企業なんだよね。
名無しさん
3時間前
送られたメールのアドレスの順番を見て、役職順に送ってくる人は、「この人ちゃんと考えてるな」と思いますし、順番がバラバラだと「この人無頓着なんだな。」と思います。
3時間前
送られたメールのアドレスの順番を見て、役職順に送ってくる人は、「この人ちゃんと考えてるな」と思いますし、順番がバラバラだと「この人無頓着なんだな。」と思います。
名無しさん
3時間前
アドレス帳を部門別に役職順に並べてるからちょっと手間かなくらいだし、
これからも役職順で送るよ
3時間前
アドレス帳を部門別に役職順に並べてるからちょっと手間かなくらいだし、
これからも役職順で送るよ
名無しさん
4時間前
部署にも順番があって、A部の部長課長係長、B部の部長課長係長って並べないとお局さんから怒られた。A部とB部の順番が逆でもダメ
4時間前
部署にも順番があって、A部の部長課長係長、B部の部長課長係長って並べないとお局さんから怒られた。A部とB部の順番が逆でもダメ
名無しさん
3時間前
本文内での宛名書きでは並びに気を配るけど、メールアドレスは気にしない。
メールアドレスは機械の処理上変わることがあるからな。
どうしても上下関係を確かにしたいなら、一番上以外は全部ccにしたらいいじゃろ。
3時間前
本文内での宛名書きでは並びに気を配るけど、メールアドレスは気にしない。
メールアドレスは機械の処理上変わることがあるからな。
どうしても上下関係を確かにしたいなら、一番上以外は全部ccにしたらいいじゃろ。
名無しさん
4時間前
めんどくさいけど、常識だと思っていた。
4時間前
めんどくさいけど、常識だと思っていた。
名無しさん
4時間前
まあ、いろんな意味で日本らしい議論だな。
4時間前
まあ、いろんな意味で日本らしい議論だな。
名無しさん
4時間前
社内の順列情報をご提供いただきありがとうございます。マーケティングしたりやハニートラップを仕掛けたりする人間にとって役立ちます。
4時間前
社内の順列情報をご提供いただきありがとうございます。マーケティングしたりやハニートラップを仕掛けたりする人間にとって役立ちます。
名無しさん
5時間前
並べたことあるのですが、なんか送信したら入れ替わってた時あるんだよね…よくわからなかったから、もう並べ替えるやめてます。
5時間前
並べたことあるのですが、なんか送信したら入れ替わってた時あるんだよね…よくわからなかったから、もう並べ替えるやめてます。
名無しさん
3時間前
こんなこと気にする人が周囲におらんかったけど、
おったらおったで鬱病とかなりそう。
それでも本文中は気にしますよ。
3時間前
こんなこと気にする人が周囲におらんかったけど、
おったらおったで鬱病とかなりそう。
それでも本文中は気にしますよ。
名無しさん
3時間前
そんなこと気にする奴はちっちぇー奴だと思って対応するしかないね。
面倒くさ!
3時間前
そんなこと気にする奴はちっちぇー奴だと思って対応するしかないね。
面倒くさ!
名無しさん
9時間前
こんなの、送る方の問題ではない。
受け取った人が気にする相手なら気をつければいいし、どーでもいい相手であれば、どーでもいいのでは?
自分を評価する自社の役員や大事なお客さんへのメールを「順などどーでもいい」と思う人は居ないのでは?
9時間前
こんなの、送る方の問題ではない。
受け取った人が気にする相手なら気をつければいいし、どーでもいい相手であれば、どーでもいいのでは?
自分を評価する自社の役員や大事なお客さんへのメールを「順などどーでもいい」と思う人は居ないのでは?
名無しさん
8時間前
それいうなら日立の拝承とか変なトコで切るやつ
グループ内ならともかく、社外のクライアントに対して失礼だろ
8時間前
それいうなら日立の拝承とか変なトコで切るやつ
グループ内ならともかく、社外のクライアントに対して失礼だろ
名無しさん
2時間前
役職順つーても、同じ部門長クラスが数名いたらどうなんの。
部門長歴の長い順か?(そんなの考えてる時間が無駄だ)
めんどくさ。
思い出した順で、大体それは用件に最もかかわりのある順になるわ。
2時間前
役職順つーても、同じ部門長クラスが数名いたらどうなんの。
部門長歴の長い順か?(そんなの考えてる時間が無駄だ)
めんどくさ。
思い出した順で、大体それは用件に最もかかわりのある順になるわ。
名無しさん
4時間前
そんなことに内部エネルギーを使っている会社に未来は感じないなぁ。
4時間前
そんなことに内部エネルギーを使っている会社に未来は感じないなぁ。
名無しさん
7時間前
1日当たり100通程度が日常的で、繁忙期は500通。上位にアドレスが入っていると自分への重要度を感じて読んでみると、気を遣ったC.Cでも必要のない内容。
どうか皆さん、役職順にアドレスを並べてmailしないで下さい。とても疲弊します。日本人の気配りは、アドレスのpasteと違います。
7時間前
1日当たり100通程度が日常的で、繁忙期は500通。上位にアドレスが入っていると自分への重要度を感じて読んでみると、気を遣ったC.Cでも必要のない内容。
どうか皆さん、役職順にアドレスを並べてmailしないで下さい。とても疲弊します。日本人の気配りは、アドレスのpasteと違います。
名無しさん
5時間前
めんどくさいからそんなこと全く考えていない。自分から送る場合、思いついた人から順に宛先を入力、来たメールに対する返信はそのまま返信ボタンだけを入力。ただしその中に韓国人とかが含まれてたら(ウチのスタッフにいたりするのだが)そいつは一番下。
5時間前
めんどくさいからそんなこと全く考えていない。自分から送る場合、思いついた人から順に宛先を入力、来たメールに対する返信はそのまま返信ボタンだけを入力。ただしその中に韓国人とかが含まれてたら(ウチのスタッフにいたりするのだが)そいつは一番下。
名無しさん
9時間前
BCCにすれば良いのでは?
誰に送ったか、他の人が確認したいのなら、メール本文内に、送った宛て先の名前を書けば良いと思う。
9時間前
BCCにすれば良いのでは?
誰に送ったか、他の人が確認したいのなら、メール本文内に、送った宛て先の名前を書けば良いと思う。
名無しさん
5時間前
お得意先への一斉メールで、社長を宛先の一番最後に置いたらどうなるか、それぐらいのことも想像できないのか?
5時間前
お得意先への一斉メールで、社長を宛先の一番最後に置いたらどうなるか、それぐらいのことも想像できないのか?
名無しさん
4時間前
本文の宛名はともかく、宛先はGoogleさんが出してくる順番にクリックして追加してくだけやで。
日本人のこういうところはホントに下らなくて
嫌だわ
4時間前
本文の宛名はともかく、宛先はGoogleさんが出してくる順番にクリックして追加してくだけやで。
日本人のこういうところはホントに下らなくて
嫌だわ
名無しさん
6時間前
こういうどうでもいいマナーって本当めんどくさい以外何者でもない
たかが宛先の順番、これを守らなかったからどうだっていうの?
問題なのはこれを守らないときに怒るような老害だよね
そいつらがいるからってだけでそれを守らなきゃいけなくなる
そのマナーの存在を知ってる人間はたかが順番だからやるけどさ、そのたかが順番を下の世代に教えていかなきゃいけないんだよね
ましてやその下の世代が「なんでそんなことやらなきゃいけないんすか?」的なこと言ってきたら
「なんでそんなことやらなきゃならない」のか納得していない自分が教えなきゃいけない
あー、本当、めんどくさい
6時間前
こういうどうでもいいマナーって本当めんどくさい以外何者でもない
たかが宛先の順番、これを守らなかったからどうだっていうの?
問題なのはこれを守らないときに怒るような老害だよね
そいつらがいるからってだけでそれを守らなきゃいけなくなる
そのマナーの存在を知ってる人間はたかが順番だからやるけどさ、そのたかが順番を下の世代に教えていかなきゃいけないんだよね
ましてやその下の世代が「なんでそんなことやらなきゃいけないんすか?」的なこと言ってきたら
「なんでそんなことやらなきゃならない」のか納得していない自分が教えなきゃいけない
あー、本当、めんどくさい
名無しさん
5時間前
ただの思い込みでしかないのに、いつの間にかそれがマナーとなっているのがくだらない。いちいち気にする人の器が小さいとしか思えない。
5時間前
ただの思い込みでしかないのに、いつの間にかそれがマナーとなっているのがくだらない。いちいち気にする人の器が小さいとしか思えない。
名無しさん
4時間前
順番を意識する以前に、宛先に
きちんと入れろよ!って思う。
メールの宛先に含まれていなくて
メールが届かなかったことがある。
それで、この間メールした件だけど・・・
って言われても何のことやら。
4時間前
順番を意識する以前に、宛先に
きちんと入れろよ!って思う。
メールの宛先に含まれていなくて
メールが届かなかったことがある。
それで、この間メールした件だけど・・・
って言われても何のことやら。
名無しさん
3時間前
学生が教員に送ってくるメールも役職順ですからね。常勤講師と非常勤講師の場合、同じ講師でも常勤の方が上らしい。
3時間前
学生が教員に送ってくるメールも役職順ですからね。常勤講師と非常勤講師の場合、同じ講師でも常勤の方が上らしい。
名無しさん
3時間前
そんなことを気にする企業と付き合わないことだ
と思ってみる。
3時間前
そんなことを気にする企業と付き合わないことだ
と思ってみる。
名無しさん
3時間前
全員に肩書きをつけていて、新入社員が副主任補佐なんて肩書きの会社もあったからなぁ。
3時間前
全員に肩書きをつけていて、新入社員が副主任補佐なんて肩書きの会社もあったからなぁ。
名無しさん
9時間前
んなもん当たり前…というか、並べるという行為には必ず意味が生じるものだからなあ
そこに役職が絡むなら役職だし、部署内なら五十音とか
まあアドレス帳がそうまとめてあるから
特に意識せずともその順番に貼り付けるなり候補で呼び出すだけなんだけどな
9時間前
んなもん当たり前…というか、並べるという行為には必ず意味が生じるものだからなあ
そこに役職が絡むなら役職だし、部署内なら五十音とか
まあアドレス帳がそうまとめてあるから
特に意識せずともその順番に貼り付けるなり候補で呼び出すだけなんだけどな
名無しさん
4時間前
どうもみんなの上司です。
これがわかっていないと外部の人への対応ができていないと思ってしまいます。
4時間前
どうもみんなの上司です。
これがわかっていないと外部の人への対応ができていないと思ってしまいます。
名無しさん
5時間前
こうやって議論になるくらいなら、役職順に並べておくのがいいと思います。
5時間前
こうやって議論になるくらいなら、役職順に並べておくのがいいと思います。
名無しさん
4時間前
どうでもいい。本文が重要。
4時間前
どうでもいい。本文が重要。
名無しさん
4時間前
人数少ないならヒマならやれば?
多人数でいろいろな部署にメールする場合いちいち並べてられない
4時間前
人数少ないならヒマならやれば?
多人数でいろいろな部署にメールする場合いちいち並べてられない
名無しさん
3時間前
こういう非効率な事をしているから生産性が低くなり、ブラック労働にもつながってくる。
(とはいえ中途半端に偉い人ほど気にするから、社長がトップダウンで「気にするな」と言ってやればいいね。)
こだわる会社は最初から、メールシステムに「偉い人順」ソート機能を実装すべき。
3時間前
こういう非効率な事をしているから生産性が低くなり、ブラック労働にもつながってくる。
(とはいえ中途半端に偉い人ほど気にするから、社長がトップダウンで「気にするな」と言ってやればいいね。)
こだわる会社は最初から、メールシステムに「偉い人順」ソート機能を実装すべき。
名無しさん
8時間前
順番にするでしょ。宛先漏れや間違いも防げるし。何の問題や面倒くささがあるのか理解できん。
8時間前
順番にするでしょ。宛先漏れや間違いも防げるし。何の問題や面倒くささがあるのか理解できん。
名無しさん
4時間前
常識の範囲内。
4時間前
常識の範囲内。
名無しさん
8時間前
宛先順は宛名順
あと、誰に見て欲しいか順
8時間前
宛先順は宛名順
あと、誰に見て欲しいか順
名無しさん
4時間前
時間と労力の無駄遣いでしかない。
もしメールを送った相手がアドレスが役職順になってなくて不快に思い取引がなくなっても気にしない。
そんな事で不快に感じる程度の相手なら、きっと些細なことで取引が終わるだろうから。
4時間前
時間と労力の無駄遣いでしかない。
もしメールを送った相手がアドレスが役職順になってなくて不快に思い取引がなくなっても気にしない。
そんな事で不快に感じる程度の相手なら、きっと些細なことで取引が終わるだろうから。
名無しさん
1時間前
その宛先順を並び替えて気にすることは何のバリューが生まれるの?
1時間前
その宛先順を並び替えて気にすることは何のバリューが生まれるの?
名無しさん
5時間前
もし役職順にすべきという考えの人がいれば、一昔前はメールで送ること自体失礼という考えがあったことをお忘れなく、、、
5時間前
もし役職順にすべきという考えの人がいれば、一昔前はメールで送ること自体失礼という考えがあったことをお忘れなく、、、
名無しさん
6時間前
こういうの気にする神経をほかに使えばもっと効率よく仕事進むのに・・・とは思います。
6時間前
こういうの気にする神経をほかに使えばもっと効率よく仕事進むのに・・・とは思います。
名無しさん
4時間前
これで文句いう奴は3回くらい戦車に引かれればいいと思うよ。
4時間前
これで文句いう奴は3回くらい戦車に引かれればいいと思うよ。
名無しさん
4時間前
アドレスにフルネームと役職入れて管理してました。
4時間前
アドレスにフルネームと役職入れて管理してました。
名無しさん
4時間前
内容によって代表者決めて、あとは全員BCCでいいじゃん。
4時間前
内容によって代表者決めて、あとは全員BCCでいいじゃん。
名無しさん
6時間前
こんなことやっているから生産性が下がるんだよ。
個人的にはいらないマナー多いと思います。
6時間前
こんなことやっているから生産性が下がるんだよ。
個人的にはいらないマナー多いと思います。
名無しさん
5時間前
順番を気にするタイプの器の小さい上司を宛先に
含む時だけは注意してます。
5時間前
順番を気にするタイプの器の小さい上司を宛先に
含む時だけは注意してます。
「インターネット」カテゴリーの関連記事