マッチングアプリ「Omiai」に不正アクセス 免許証や保険証流出か!
マッチングアプリ「Omiai」を運営する株式会社ネットマーケティングは5月21日、外部からの不正アクセスを受け、会員の情報が一部流出した可能性が高いと発表した。
同社は2018年1月31日から2021年4月20日の期間に、年齢確認審査書類として提出された約171万人の運転免許証、健康保険証、パスポートなどの画像データが流出した可能性があると説明している。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/adc9bb24636c3f8d564247aef33f94b81f039787
19時間前
詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト
報告
メルカリにも不正アクセスがあり、顧客情報などが流出して、2万7千件にのぼるという報道が流れていますが、私はこちらの方が深刻だと考えています。
なんといっても、171万人分の個人情報流出の可能性ですから、メルカリの流出数の63倍以上の数字で、とんでもない数に上っています。
運転免許証、健康保険証などの他に、マイナンバーまで流出している事態になっているとのこと。これらは詐欺などの犯罪を画策するものたちにとって、非常に欲しがっているもので、今後、どんな形で、悪用されるかわかりません。
二次被害をうける可能性があるので、本来は、早急な発表が必要なはずでしたが、記事によると、発表まで3週間もかかっています。利用者は長きにわたり、この事実を知らなかったわけで、さらに、事態は深刻です。
利用者は今後、自分の個人情報が悪用されていないかを注意しておく必要があります。
18時間前
日本総合研究所 調査部 マクロ経済研究センター所長
報告
恋愛系のサイトの個人情報漏洩は時には深刻な問題を引き起こします。米国では、軍人の恋愛情報が中国に流失した場合、軍人が脅されて安全保障問題につながりかねないとして、中国企業によるマッチングアプリ企業買収が禁じられたほどです。ステイホームとなるなか、人々の出会いにアプリが使われることが増えています。実は金融系並みに情報管理をすべきなのがマッチングアプリとも言えます。また、今回は免許証、保険証、マイナンバーの情報が漏洩しているとのことであり、かなり深刻に受け止める必要があります。
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
20時間前
これ超有名とまではいかないアプリだからさらっとニュースになってる程度みたいだけど
171万人という多さと保険証や免許証という日本では身分証明そのものが第三者に渡ってしまったのは、過去一レベルのヤバすぎる案件では。
返信238
21時間前
マッチングアプリという特性上最も気を使わないければいけない部分なのでは?
GW直前だったから…という対応にも疑問が残りますね。
返信43
20時間前
言い訳にすらならない。どのようなアプリであろうと仕事ならちゃんと個人情報は管理すべき。休んでいたから対応が遅れた?今年の休みなんてろくにすることもないから人員を集めるのは簡単だっただろうに
返信43
20時間前
「顧客の個人情報が膨大な数で漏れたかもしれないけどGWなので休みました」は流石に頭おかしいやろ
返信28
20時間前
171万人分という数字もすごいが、その中身が免許証、保険証、パスポートっていうのもとんでもないこと。
これまでの口座番号とか住所が漏れた、っていうのとはわけが違う。
悪いことを考えている人が一番欲しい情報じゃないのか。
返信54
20時間前
流出したのが免許証・保険証・パスポート情報って相当ヤバいよ。
これらって直接的に身分証偽装出来る重要情報ばかりじゃん。
名前や電話番号が漏れた事とは次元が違うレベルでヤバい。
返信36
20時間前
>この不正アクセスの痕跡を確認したのがゴールデンウィークの直前であったこと、さらには当社では新型コロナウイルス感染症の影響でリモートワークを進めていたことなどもあり結果的に発表までに時間を要してしまいました
ゴールデンウィークとリモートワークのために公表に時間を要したというのは、理由になりません。免許証や保険証など重要な個人情報を扱っている自覚に欠けているのにもほどがあります。しかも、ユーザーに対して、不明な点があれば問い合わせろというのも主客転倒していて、ユーザーをなめきっていると思います。そのような無責任な体質だから簡単に不正アクセスされてしまうのだと思います。
返信15
20時間前
“お客様が退会された場合であっても、退会後10年間の期間はお客様の情報を保有致します”
株価を見る限り、情報流出したことも漏れてたみたいですね。
返信19
20時間前
171万人はやばすぎるな
これでマッチングアプリとかで個人情報載せるときに、抵抗感を持つ人が増えそう
返信24
20時間前
今日のメルカリといい、最近、発表さえすれば個人情報流出しても免罪符的なのが多いと思うが、もっと、法的に厳しい処罰を設けて、管理義務を個人情報を集めたりしている側に負わせるべきだと思う。
報告すりゃいいってものじゃないから。ここからどういった被害が想定されるか誰が保証するんだって話。
なんか、漏れるのが日常になってないか、今の日本。
返信22
20時間前
過去トップクラスにヤバい情報流出事件だな。
運転免許証とパスポートがあれば借金など様々な契約ができる。偽造運転免許証やパスポートも作り放題だし、それだけじゃなく孤独な人を狙った殺人からの戸籍乗っ取りといった凶悪犯罪にも繋がりかねない。
にも関わらず、GWをしっかり休んで、リモートワークでちんたら1ヶ月もかけて公表か。めちゃくちゃな会社だな。
返信6
20時間前
使用してた人らまじでやばくない?
個人の収入や勤務先、住所に家族構成、顔や雰囲気の写真に簡単な性格特性、場合によってはマイナンバーや免許証番号まで流出したってことでしょ?
犯罪者ならよだれ出して欲しがるデータだし、ビッグデータやマーケティング等にもかなり有効。既婚とかなら事件がおこればそれもばれちゃうし、家庭もピンチ。
さらっといってるけど、めちゃくちゃヤバいと思いますけど。
返信11
20時間前
ゴールデンウィークとかリモートは関係ないでしょ。
情報漏洩なのにめちゃくちゃのん気。
普通の会社よりも遥かにセンシティブ情報を扱い、漏洩量は膨大なのに、どうやって責任とるの?
年齢確認はわかるとしても、保管する必要など全く無い。
これまで国内で起きた漏洩事故の中でも顔写真まで洩れてたなんて、最悪だと思う。
返信3
20時間前
>同社は2018年1月31日から2021年4月20日の期間に、年齢確認審査書類として提出された約171万人の運転免許証、健康保険証、パスポートなどの画像データが流出した可能性がある
年齢確認書類なら、確認後速やかに消去すべきで、なぜそのまま保管していたのか理解できないし、仮に保管を続けるならオフラインの環境に置くのが当たり前だと思う。
信じられない杜撰さ。
返信3
19時間前
不安があれば問い合わせしろとあるが
流出した可能性のある方には自分たちで連絡するべきだろう。
なぜ自分たちから行動しないのだろうか。
かなりの数の個人情報なのに楽観視しすぎ。
返信3
19時間前
1年前以上に退会したんですが、問い合わせたところ個人情報流出の可能性が高いと回答ありました。
1年前以上に退会したのになぜ免許証なんて重大な個人情報保管したままにしてるのか、なぜ削除してないのか、納得する説明がほしいです。
返信6
20時間前
顧客に迷惑をかけても自分の休みがあれば休むと。
働き方改革だから仕方ないよね。
迷惑かけても休みだから仕方ないよね。
労働基準法で休むって決まっているから仕方ないよね。
労働基準監督署から調査が入るからどれだけ顧客に迷惑かけても
被害があっても仕方ないよね。だって休みなんだから。
そうですか。
返信6
20時間前
メルカリといいサイバー攻撃にやられっ放しではないか。
今の日本はサイバー攻撃に弱いのであり、国が強力にバックアップすべきだ。
不正アクセスした犯罪者を取り締まるスパイ防止法などの法整備と監視する情報機関は早急に必要だと思う。
返信8
20時間前
ペアーズ、ティンダー、タップルも身分証明書の提示がいるけど女性側の認証が甘い。なので中国人業者がめちゃくちゃ多い。フォトショで合成した画像で認証突破してるのかな?
返信7
20時間前
お見合いアプリで保険証、パスポートまで求められるのか?と思ったけど、それだけ
身元の確かな人をご紹介しますという売りだったんだろうね。
しかしそれが悪いことを企む人にとっては格好のターゲットになるという皮肉。
結婚詐欺という悪を避けるためのシステムが、次の悪を呼び込む。
嫌な時代である。
返信1
20時間前
これからはこんな事件が続出しそうですね・・・。
こういうのって結構本気で取り組んでいる方も居るから、
しっかりと個人情報を記載されている方も居ます。
その方のプライバシー保護について賠償責任を運営側が負うべきかなとも思います。
返信0
19時間前
これ、間違いなく日本史上最大規模で最悪の個人情報漏洩事件です。
まさにこの情報を得るために犯罪組織は必死に活動をしてるのですから。。。
今後、詐欺犯罪が爆発的に増えるでしょうね。プライバシーの侵害内容も著しいので、集団訴訟が起これば数千億円単位の損害賠償請求をされる可能性が高いです。
返信0
19時間前
もう流出させた側にも(流出した数は内容によって)かなり重い罰則を科すべき時代だと思う。
今は、「流失しましたすんません(テヘペロ)」ですんでいる。(あっても軽~い罪)
自分達の事業のために顧客に個人情報を提示させる事は想像以上に大きな責任を持つ事なんだと(企業側に)意識させるべき。
知り得た個人情報は少なくとも完全オフラインで厳重管理しろと言いたい。
繰り返すが、数秒間あたまを下げれば済む問題ではない。
野放しにしている政治家がこのレベルなのにデジタル化とかマイナンバーとか、呆れる。
返信0
20時間前
可能性がある人の身分証明書は全部発行元に通知して無効にしてもらわないと。
そのうえで本人が再発行しないと、なりすまし、詐欺などし放題では?
入手した身分証明書を使って本人確認に使われて、詐欺などに使われたら
流出してしまった無関係の人が冤罪で逮捕されちゃったりするかもね。
なんか企業のコメント見てると、最悪の事態が全く想定できてないと思う
返信4
19時間前
Omiaiのプライバシーステートメント及び運営会社の「個人情報保護方針」によれば、
>7.個人情報の保護方法
(略)
>③当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏洩・紛失・滅失・破損の防止のための安全管理体制を構築します。また、個人情報に関する事故に対しては適切に是正措置及び予防措置を講じます。
また、
>当社は、個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止等、個人情報の管理のために規程等を定め、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。
とのことです。「安全管理体制」は取れておらず、「必要かつ適切な安全管理措置」を取っていなかったということ。普通に考えれば本人確認書類は確認後速やかに破棄、少なくとも暗号化するなどして流出に備えるものだが、それもしていなかったと。
4/28に検知して発表が3週間後って利用者からしたら舐めてんのか?って話ですよ(俺は利用者じゃないけど)。
返信0
20時間前
これもそうだけど、謝罪だけで済まんでしょ。どう責任を取るのかをはっきり明示してもらわないと。謝罪だけで済むなら、今後も同じような失敗がずっと続くだけ。でも、こういう事が頻発するなら、会社の母体がどこの国なのかまで調べてからサービス利用しないといけないね。
返信0
19時間前
今日30ポイント増えてておかしいなと思っていた矢先のニュースでした。
まさか30ポイントで補償したつもりなのでしょうか。
男女で利用条件が違い過ぎるし、男性から女性にいいねする際は女性の人気度によってポイント数が変わるという平等主義に逆行するシステム。
最大で1人10ポイント消費ですから、個人情報と引き換えに3人分のいいねですか。
GWはのんびり休むわ、3週間以上経過してから公表するとか、ちょっとふざけ過ぎてますね。
集団訴訟で潰れたらいいと思います。
返信0
20時間前
記事中の「運転免許証、健康保険証、パスポートなどの画像データが流出した可能性がある」って、スタッフが個人情報を閲覧できる状態なんていうレベルじゃなくて、本物の個人情報じゃん、大変なことになるじゃん
勝手にカード口座作られて知らないうちに借金地獄とかありえるし、中国、ロシア、アメリカあたりの海外でやられたら打つ手がほぼない
登録していた人はとりあえずカード情報とか銀行口座とかすぐに対応しないと
返信3
20時間前
先ほど、メルカリも不正アクセスを受けたというニュースがでていましたが、
もう日本企業のセキュリティはザルですね。
そしてこれが赤の国の仕業だとしたら、目に見えない侵略戦争の一端であるということも視野に入れなければならないでしょう。でも危機感すらない日本政府。
現代の戦争は血を流すことではなく、人々の情報を取得し、人々を管理していくことが目的ですからね。
最近は無料でPCR検査を提供する代わりに、人間の遺伝子情報を取得しているという話しもあります。しかもその裏で中国企業が暗躍しているとか。
LINEしかり、タダでサービスを受けるほど怖いものはないですよ。
返信0
20時間前
>不安があれば「お客様相談センター」へ
一人一人顧客に連絡を取るのが筋なのでは?
無関係の人に個人情報知られてるだけでも十分被害が出てるよ。
それを悪用された事が発覚するまでOKみたいな風潮ホントにやめろよ。
返信0
19時間前
顧客から預かっている身分証明書の流出という、とんでもない不祥事なのだから、休日返上で対応すべきだったんじゃないの?
流出させることも、その後の対応もお粗末すぎて、責任者たちには何らかの法的な罰を受けさせても良いレベル。
返信0
19時間前
え、流出した内容がエグすぎない?
本名、電話番号、住所に勤務先、パスポートや免許証などの身分証明。これさ、どんな犯罪にも割と汎用性あるセットで流れてるよね。
笑えないっていうか、重大事件に巻き込まれる人が出てくる危険が割と高そう。
しかも170万を越えた個人データ。有名人やお金持ち、美男美女なども一定数はいるだろうし、多分資産価値で言ったら何千万を超えるだろうという金額に相当した被害だと思うけど。。
返信0
20時間前
情報流出しても企業の法的制裁や罰則が
緩いのか、流出元の責任感が無いように
感じます、軽くすみません、と言う感じ、
流出された各個人に相当な賠償金を支払う
義務を課し、流出=自社倒産、ぐらいに
して命懸けの流出防止危機感をもたせない
とダメ。
返信1
20時間前
もう不正アクセスに対して防ぐのは無理だろう
いたちごっこだし向こうのほうが
やる気があるだけタチ悪い
もうネット関係は国際法律で不正アクセス禁止法を決めるべきだと思う
日本だとリッピング禁止やゲームの改造も禁止になったでしょ
それ以降はピタッと止まるかのように以前よりは落ち着いたわけだし
こういうのは法律で決めてしまえばチェックメイトさせることができる
それにしても免許証の画像ファイルまで見えてるわけか・・・
利用者は気持ち悪いだろうなー
返信0
20時間前
メルカリに続いてマッチングアプリもですか。
勿論、不正アクセスをして情報を抜き取る輩が一番悪いのですが、企業側は結局「ごめんね、情報抜き取られちゃった。えへ。」で終わりってなんだかおかしくないかな?
銀行だって強盗に入られて金取られても顧客の預金は保証されるのに個人情報盗まれて謝罪だけって・・・。
返信0
19時間前
現役エンジニアです。
以前から、ペアーズ、omiaiは、セキュリティがザルで、個人情報は容易に奪えるというのは、腕の良いエンジニア達の間では、有名でした。
今後の被害を抑えるには、ペアーズ、omiaiは利用しないことです。
おそらく、次は、ペアーズの個人情報が流出するでしょう。
返信2
19時間前
これはヒドい!メルカリもヤバい流出だと思ったが、こっちは件数も内容もその比じゃないですね。謝罪で済むレベルではない。手にした情報を即座に犯罪使用出来るレベル。
デジタル化を進めたい国の考えが解らないでもないが、こういう事が起こると、今の日本でデジタル化を進める事に危険性を感じる。
防御能力と危機管理能力を今より遥かに高い次元まで持っていかないと、全く安心できない。
返信0
19時間前
現役ITエンジニアです。
>これは言い訳になってしまうかもしれませんが、この不正アクセスの痕跡を確認したのがゴールデンウィークの直前であったこと~
不正アクセス・情報漏洩等の重大インシデント対応は休日出勤してでも対応すべきものです。
言い訳にすらなっていません。
また、インシデント対応は初動が肝心です。初動に失敗したからここまで被害が拡大したのでしょう。
もし、連休中に休日出勤して対応していれば、被害をかなり軽減できた可能性が高いです。
返信0
19時間前
言い訳にすらなってない。発覚して事実が分かった時点でまずは発表すべき。詳細な調査で件数とかがわかるわけで。
ゴールデンウィークに登録者が増えること予想して、先延ばしにしてただけと思います。
あとリモートワークだからの意味も全くわからない。IT企業において、リモートだから仕事に弊害があるなんてほぼないです。コロナの影響での取引先や下請けの窓口やってないとかならわかるけど。リモートワークは関係ないのでは‥
返信0
19時間前
ゴールデンウイークと在宅勤務を理由に対応が遅れた?そんなこと理由になるか?前代未聞の171万人分の情報漏洩を起こしておいてゴールデンウイークを休んでたの?在宅勤務してたら呼び出せばいい話だろ!危機管理能力が無さ過ぎる。これは情報漏洩も問題だが、その後の対応は大問題だ。こんな会社に個人情報を扱う資格はない。ここもプライバシーマーク取ってるね。本当にプライバシーマークって意味ないよね。
返信0
19時間前
史上最悪の情報漏えい事故が発生した。世界的に見ても類を見ない。
一人あたりのお見舞金1万円としたらこれだけでも171億円もの現金が必要となるが、お見舞金だけではなく損害賠償金がされるとしたらこの100倍の現金が必要となる。
会社は持ちこたえることができるのだろうか。
また5月13日の決算発表時に公表しなかったということは
おそらく役員株主は高値売り逃げする時間が必要だったという可能性がある。
返信0
20時間前
OMIAIもマッチングアプリも利用しておりますが、最近中国人による不正なアカウント取得による、詐欺の勧誘が激しいです。
手口は、LINEなどの他のトークアプリに勧誘し、架空の投資等で資金を拠出させるものなどです。
本人確認ちゃんとしてるのか?って思っていましたが、このように他人になりすまして本人確認を突破したアカウントが今後も大量に作られると、もはやマッチングのサービスが成り立ちませんので、とても不便です。
また詐欺の被害者が、今後一層発生する懸念があります。
返信1
20時間前
なんでアクセス可能な場所に本人確認用のデータ置いてたんだろうな。
入会時にフォームに入力されたデータと突合をしたら、通常時のサービス運用では不必要なデータですよね。
せいぜい必要なのは、何かユーザー間で事件になって警察から要請があったときぐらい
返信0
19時間前
先ほど自身の情報が流出しているのでは無いかと心配になりお問い合わせの電話番号に電話かけましたが、情報流出の情報を電話で照合することはできないと言われました。
ホームページやネット記事にも記載されている対象となる身分証提出期間を電話でも言われただけでそれでは電話してる意味が全く無いなと思いました。
しかも数が多いので個別案件への対応は電話で一切していないとのことで誠意も感じませんでした。
返信3
20時間前
個人情報は会社を信用し提出している。それを不正アクセスで簡単に取られるのは日本企業のセキュリティが非常に甘い証拠なのではないか。これでは個人情報を怖くて提出出来ないではないか。日本で一番個人情報を扱っていると思われるところに国税がある。国税にハッカーがアクセスし情報が抜き取られたらどうなるか。今のところ、情報抜き取りはないので、非常に強固なセキュリティで守られていると思われる。だからといって今後も大丈夫とは限らないが。日本は官民共にセキュリティを重要視すべき。このニュースは非常に恐ろしい。セキュリティを今取りうる最大限にして欲しい。盗まれた個人情報が悪用される危険性は大なのではないか。
返信0
20時間前
ゴールデンウィークとリモートワークを進めていたから、発表が遅れた、とはとんでもない。
ひどい言い訳ですね。
自分たちのことよりお客様の情報の方が重要でしょう。
ゴールデンウィーク直前に発覚したなら、休み返上で発表、対応すべき。
大事な個人情報ですよ?客集めておいて対応は後回し?
返信0
19時間前
保険証、免許証のコピー画像が171万人分とさらっと記事にされているけど、情報の内容としては過去最大の流出ですね。全員が顔写真だけではなく、ほかの情報も付帯している可能性もあるので、個人を顔も含めて特定できてしまう状況で、相当な大問題ですね。
返信0
19時間前
これは大事件だ!ただ詫びれば済むと言いうものでは無い!個人のプライバシー侵害、身分証明書、等々、重大な案件だ!しかも流出した数字が桁外れだ(171万人分)国家機密の流出に該当する。統括責任者の罪は相当に重い!絶対に流出させてはならない貴重なデーターが膨大な数、流出した!データー管理の甘さを突かれた形だ!防止策を講じるのは無論の事だが、流出データーの該当者には賠償請求も当然ながら考えられる!ここでも、人権、プライバシーが踏みにじられた!徹底した調査と、防止対策が必要である!
返信0
19時間前
免許証とかじゃなくて、独身証明書のみとかにするべきだろう。
免許証や保険証は、一生に関わるものです。
まぁ最近、Lineも個人情報を中国に流出していたし、だらしないというか、個人情報を求めるなら、しっかり管理しろよと思うわ。
Omiaiはこれで倒産するが、ここの取締役とかを覚えておいた方が良いでしょう。
次の事業でも同じことを絶対にするからね。
返信2
19時間前
なんで認証後も個人情報を保持し続ける必要があったんだろ?
てか今時の個人情報の認証って画像データでやれるから、このデータの流出ってけっこう致命的じゃないかね。何か問題が起きたときにどこから流出したものかの証明なんてできないし。企業が責任をとれるレベルを超えてる。
個人情報取り扱いのガイドラインをしっかりと国が定めないとだめだね。はてさてどうするもんかね。クレカよりも流出しちゃいけない情報だったと思う。
返信0
19時間前
いや、私も登録してるけど、凄い心配です。
よく現時点では被害の報告がないとか言うが、そんなに早く被害の把握なんか出来ないでしょ?
被害があったら、犯罪者は勿論omiaiは補償してくれるのでしょうか?
返信0
19時間前
官も民も不必要な個人情報を集めすぎてる。しかも管理能力もない。
整理券番号の発行で済むのに、個人名や電話番号などを要求するシステム・制度が多すぎる。
本人確認終了後は、免許証画像など保存せずに破棄すれば問題は広がらなかったはずだ。
事業者側がこれを止めないのであれば、不当な個人情報の収集と保存に対して、刑法159条1項私文書偽造罪の適用除外を明文化すべき。
利用者側としては、電話番号に0000-0000などと入力して自衛するしかない。
返信0
19時間前
これ実害が出た場合、運営会社は全面的な保証をしないなら反社会的勢力と変わらなくなりますよ。免許証の画像データなんて犯罪者集団が最も欲しいものでしょ。意図的に流出させたんじゃないなら流出した利用者に保証しないと。
返信0
19時間前
GWなので対応が遅れた。
これがマッチングアプリの運営やってるような会社の倫理観である。
扱う個人情報を考えたら金融系並み、さらにはそのサービスのプライバシーから考えるとそれ以上かもしれない。
普段からボロ儲けしているようですし、このような対応しか出来ないようならそろそろ法規制が必要でしょうね。
返信1
19時間前
先程は、メルカリの流出が出ていましたが、身分証もIC化して、住所等は目で見てわからない様にした方が良いのではないでしょうか?
また、もう流出を防げないご時世になってきた様に見受けられるので、もちろん流出を防ぐ事は重要ですが、本人認証の手順を増やすなり、悪用されない為の対策で防ぐ事も出来るのではないでしょうか?
返信0
18時間前
免許証、保険証、マイナンバーなど詐欺や国家公安に絡みかねない重要情報を漏洩させた場合には,懲役刑など厳罰をもって処す法改正が必要だと思う。
漏洩しました,ごめんなさいで済む問題ではない。
その人の漏洩したすべての個人情報の利用を停止し,その個人については番号を変更する必要が生じるわけだから。
返信0
19時間前
過去何回も同様のケースがあり、
結局のところ個人情報管理は安心、安全ではないということ。
今のところ情報流失は防ぐ手立てがない。
過去グーグルやマイクロソフト社や日本の大手企業も狙われて
情報が漏れたことがある。
未だにほとんどの人がラインやTIKTOKは継続してやっているし。
将来的にマイナンバーカードに預貯金や免許証、保険証などを
ヒモ付けるとおっしゃってるがいかがなもんか。
情報が取り引きされたり悪意のある第三者に渡ったりするのは
ものすごく危険と思うのだが。
返信1
19時間前
流出させた側は誤って補償すりゃいいけど、流出された側は今後何かあるたびにマイナンバーや口座番号が狙われる危険があるのは知っていて欲しいかな。
マイナンバーは特に番号変更なんてできないだろうから、流出したら死ぬまで有効な番号が流出した状態になるんで。
後、免許証の番号があれば、町金で金も借りれるので。
ちょっと笑えないよ?これ。
返信0
19時間前
セキュリティーポリシーガバガバでやばすぎる事案でしょ。
退会者の個人情報そのまま持ち続けてるのもやばいし、
個人情報詰まった画像データを鍵かかってない状態で保持してるのがやばすぎる。
ちゃんとした会社なら免許証とか保険証、パスポートみたいな個人情報の塊なんか怖くてサーバー上に放置できないから確認とれて数日たったら消し込んでいくみたいな処理いれるけどね。
返信0
15時間前
先程アプリを開いたらOmiaiからメッセージが届いていました。
「今回外部へ流出した可能性があるのはOmiaiサービス内のメッセージ機能利用の際に、お客様よりご提出頂いた年齢確認書類の画像データであり、お客様の当サービスの利用履歴や利用内容、メッセージ文面が流出したということは一切確認されておりません」と書かれていました。
今までこういうニュースを見ても他人事だと思っていました。
まさか自分が……という思いです。怖すぎます。
この文章を読んだら、サービスの利用履歴や利用内容は流出してないよ。でも年齢確認書類の画像データは流出しちゃったけどね。と言っているような気がしてなりません。
怒りと不安しかないです。
返信3
18時間前
言い訳になりますけどじゃなくて、言い訳だろ?
ゴールデンウィーク直前に問題が発覚したのであれば、ゴールデンウィークだから業務休みますってのは看過出来ないでしょ。
逆の立場ならどう思います?
休み返上してでも問題解決してから休めよ!!って思いませんか?
あまりにも無責任!!
それで、個人情報が外部に流出しちゃいました。ごめんなさいってか?
謝りゃ、それで済むって思ってるでしょ?
それで何か問題が起きたら、お宅の会社を訴えるってことにも繋がることお忘れなく!!
それほど重大なことを仕出かしたんですよ?
被害者はお宅ではなく、登録してた側です!!
公表まで3週間?
あり得ない!!
Omiaiマッチングアプリ、非常に危険なサイトであることが発覚!
使用しないことが一番安全。
返信0
19時間前
テレワークが進む中、社員が外部から社内にアクセスする様になると、セキュリティの安全性が重要になるが、その対応は企業により違う。
勿論、セキュリティ強化には金がかかるし、場合によっては、システム更改が必要な時もある。それを短期間でやれば、穴が開く可能性は高い。
ハッカーは、そこら辺の技術屋より優秀な人が多く、直ぐに入り込む。
今後、テレワーク化が更に進めば、個人情報の流出事件は増えると思う。小さい会社とかは、ニュースにもならないだろう。
個人情報を取り扱う場合の審査の強化や罰則などにより、企業に安易なビジネスをさせないように法的整備するとかだが。。。国への期待は薄い。
なんせ、システム面では公の組織の方がレベル低いから。。。事件多発してる。
受けた企業だけの問題じゃない。発注側が分かってないから、丸投げでチェックもできてない。
自己防衛するしかないな。
返信0
18時間前
名ばかりのIT企業はいずれ消え去るわけだが、そもそも、ハッキングしている奴らの方が段違いにレベルが高いわけだから、目を付けられたらほぼ詰みなのではないでしょうか。
つまり、守る為にどんなにお金をかけても無駄であり、最終的には賠責保険に頼らざる得ないと思います。
そして利用者側からすれば、個人情報流出は覚悟して利用すべきなのでしょうね。
そういう時代を生きているという自覚を持たないといけないということでしょうね。
返信0
17時間前
漏れている内容が免許証や保険証、パスポートにマイナンバーだし、人数も桁違いなのに、すみませんでしたと謝って終わりにしそうな感じなのがちょっと考えられない。
メールアドレスとか電話番号と同列で考えて良い情報ではないと思う。
ニュースでもサラッと報道されてたけど、もっと大きく取り扱うべき内容だと思う。
返信0
17時間前
すでに退会済みですが、おそらく被害者になってしまいました・・(一年以上前なので、記憶が曖昧ですが)。登録に抵抗がなかったわけではないですが、軽く考えていました。あらためて後悔しています。
「悪用に気をつけろ」と言うのは、具体的にはどのようなことを確認したらよいのでしょう?おそらく提出した免許証は、すでに更新をして顔写真も有効期限も変わっていますが。もう諦めるしかないのでしょうかね。
返信3
19時間前
フリマアプリで買い物するのも相手への信用度は気になるけど、
マッチングアプリとなれば更に。。。
本人確認書類を提示することで、相手の身元が保証されて安心できると思うけど、情報流出の心配を考えると身分証明は出したくないと思うし複雑。
返信0
18時間前
こういう個人情報流出系のニュースって、結局いつも「流出しました、すみません、今後再発防止に努めます」っていう定型文を発表してその後何のお咎めもなしだから、一体何の意味があるんだろう?と思ってしまう
いくら攻撃を受けたとはいえ、流出させた企業にはもっと厳しい罰則を設けなきゃダメでしょ。
返信0
18時間前
個人情報は一度流出すると、歯止めが効かなくなります。そして悪用されるリスクがあり、モノや金の紛失とは訳が違います。個人情報の管理はもちろん、取得する個人情報は必要最小限にするべきかと思います。提出を求める企業側はもっとリスクに敏感になるべきです。本当に記事にあるような個人情報が必要だったのでしょうか。
返信0
19時間前
事の重大さを理解していないようで、
「今後はセキュリティの強化」
と会社側は述べていますが、無駄です。
これだけ騒ぎになったサービスを使う人はいません。事が収まるまで対応したら会社を倒産させて、パソコンやサーバーを使わない業界に転職してください。
返信0
20時間前
マイナカードも漏れたか。パスポートや免許証もって、全部じゃないか(^O^)
独身者向けにこれから、いろんな勧誘DM来るだろう。アダルト関連とか来そうだな。
はたして、アプリサービス会社は責任法とれるだろうか?
返信0
19時間前
簡単に個人情報の
流出が続きますが、
個人情報保護法
形骸化してませんか。
セキュリティ対策ができない
企業が大量の個人情報を
持っているのに、
いつも流出してから
初めて問題になっています。
返信0
18時間前
これは、大変なことになると思うよ。
免許証や健康保険証、パスポートの流出に加え、マイナンバーまでも。
これだけあれば、あらゆる不正が可能だよ。
とてつもない二次被害が出ることが予想されるので、登録していた人は気を付けた方がいい。
余談だが、既婚者で登録していたようなのも、戦々恐々だろうな。
返信0
16時間前
過去に利用していたことがあり、登録は残していたのですが、メールが届くわけでもなく、このニュースを目にしなければ全く知らないままだったかと思います。
アクセスしてみたところ確かにお知らせは入っていましたが、トップメニューに表示されるわけでもなく、見落としてもおかしくないくらい簡素で驚きました。
そもそも「マッチングアプリ」の性質上、一定期間で利用しなくなると容易に想像がつくはずですが、2018年の利用者にまで被害が及んでいる中、なぜこちらがアクセスしなければ目につかない場所に情報を”置いておく”とう対応になるのか疑問です。
「今回流出した可能性のある会員様情報の不正利用等の事実は現時点において一切確認されておりませんが、」とのことですが、不正利用が”確認された”ならまだしも”確認されていない”と判断をつけることも安直で信用ならず、腹が立っています。
返信0
18時間前
免許証やパスポートの画像データがあれば、銀行口座開設もクレジットカードも作れてしまいますよね。
流出した情報が犯罪に利用されないように、金融機関などでは本人確認の対策できないでしょうか。
以前、保険会社が履歴書を流出させましたが、顔写真も住所もわかる書類だったので引っ越し費用など保険会社が負担しましたが、今回は件数が多いから無理ですよね。
退会した人たちの情報も保持し続けるなんて信じられないです。
返信0
19時間前
過去にレンタルビデオやレンタルPCの会員登録の際にパスポートや保険証を提出した人は、香港はじめ中国系サーバで運営される詐欺の管理者として知らないうちに登録されてたとクロ現で見ました。本人がサーバ運営会社に出向いて行っても、見せる権限がないと拒否されて、本人はどうすることもできないまま詐欺の管理者として延々と時間が過ぎていくだけ
パスポートや保険証を流出させた人は何のお咎めもなしです
返信0
18時間前
政府が推奨するマイナンバーカードには情報漏洩が怖い、何の得もないと言いながらこういうたかだが出会い系に何の疑いもなく免許や保険証などの個人情報を簡単に見せてしまうと言う矛盾
これが情報取得だけに作った会社だったらって思わないのかな?
結局異性と会えるとなるとその先の事を考えるから個人情報への対応は希薄になる
返信0
19時間前
それだけの情報が流出したら、偽造パスポートとか偽造免許証とか作って犯罪に利用されそう。
そもそも外部からアクセスできる状態で情報を管理してることに問題があるのでは?
情報管理が甘いせいで個人情報を流出させてしまった企業には罰則をつけるくらいしないと、本気で顧客の情報管理しないんじゃないかな。
返信0
19時間前
やっぱりね。こういうマッチングアプリとか、いかにも怪しいというイメージがある。勿論管理とかも杜撰そうなイメージ。
正直、驚きはあまりない。
利用する人間も、そういうリスクがあることを留意して利用しなきゃね。
返信0
18時間前
ゴールデンウィーク挟んでたしリモートワーク体制だから公表が遅れたとかは、あまりにも言い訳すぎる。
しかも、気になることがあれば利用者から問い合わせろとのことだし、問い合わせ対応時間が午前9時~午後6時なのにニュースになるのが金曜の午後5時過ぎ(問い合わせできるのは実質週明け)だし、企業の体質を本当に疑う。
影響範囲と重要性があまりにも大きい。経営者は至急、記者会見を開き、顛末の説明と今後の補償について説明せよ。
返信0
13時間前
過去omiaiを使用し、問い合わせたところ、個人情報が流失したとの回答がありました。
メール内容では対応の方法などの説明はなく、現在調べながら警察署に免許証の遺失物届けをネットにて提出しました(明日土日なのが地味に痛い…)
明日朝に消費生活センターに相談報告予定です。
ざっと調べたところ対策としては、
1、警察に遺失物届けを出す
2、信用情報機関3社に免許証紛失の届出を出す(これが総合で2440円かかる!)
この二つというところです。
信用情報機関に紛失報告をする際の金額はomiai側はスルーなんでしょうか。免許証やパスポートの再発行の費用はスルーでしょうか。
ところで訴訟を起こしたいと思っています。もしいい弁護士さんを知っていたら教えて欲しい
返信1
18時間前
以前どこの会社か忘れたけど顧客情報漏らしてしまいましたということで、500円のQUOカードが送ってきたことがありました。
でも、免許証や保険証を提出してなかったと思う。
今回はどういう対処するんでしょうね。
返信1
13時間前
過去にあった個人情報流出の中でも桁違いにやばい。
これまで有名どころの事件であってもハンドルネームやサービスIDや利用履歴など、「気持ち悪いけど流出しても実害は少ないモノ」が多い。重度なものでも氏名や住所などの流出で、迷惑DMなどは被るがクリティカルな被害を受ける可能性は低いものがほとんど。
今回のは免許、マイナンバーがまるまる流出とのことでレベルが違う。犯罪者が喉から手が出るほどほしい情報そのものが170万人分も流出してる。これはクレジットカード情報の流出と同じくらい被害の大きさがクリティカル。
しかもマッチングアプリは利用バレしたくない人が多い繊細なサービスで、本来は氏名や利用履歴でさえ流出したらアウト。信頼は完全に地に落ちてる。
業界自体の信頼失墜の危機になるから、他サービスはセキュリティへの信頼説明をいかに頑張れるかが今後の存続と成長の一つの鍵になるなは間違いないだろうね
返信0
19時間前
コロナウイルスの影響で自粛が当たり前になり、出会うきっかけが猶更少なくなってしまった世の中ですが、アプリだけに頼るなという結果なんですかね。
今日も大学生が出会い系で出会った人に暴力を振るった事件ありましたし、
今回のような情報漏洩もあるし、出会った相手は容姿が全く違う違う美人局だったとか。
この事件をきっかけに、危機意識を高める人が増えるといいですね。
返信0
19時間前
それにしても、情報流出はどこでも起こりうるという前提でアプリを利用しなければ、個人情報はどこで悪用されるかわからない海外に流出すれば、本人なりすましの詐欺に利用されるのは当たり前ですよあまり個人情報保護なんて言葉を信用しないで利用しなければ、そのうち大変な被害に遭うかも知れない。
返信0
17時間前
19:30頃にアプリ内でお知らせを受信しました。私と友人とでは受信タイミングが違ったので、今まだ来ていない方も、油断できません。
内容は、個人情報が流出しましたという事実のみで、悪用防止のためにこれからどうすればいいのか(例えば身分証明書再発行をすべきなのか)といったことについては全く記載無しです。
あってはならない流出、のんきな対応、流出させちゃったけどあとは知りませーんという態度…
TRUSTeを取得している企業とは到底思えません。
返信1
19時間前
マッチングアプリなんて格好つけているけど、出会い系サイトと何ら変わりないからね。そこらのバナー広告や中吊りでも見かけるが、安易に触ってはならない。
ましてやイチIT企業が手掛けているサービスなんて個人情報の管理が曖昧なのは明白なんだから。
IT業界や中小ベンチャー、スタートアップ企業において個人情報の保護や取り扱いに対する意識が希薄なのがそもそも大問題だ。
サークルの延長線上じゃないんだからさ。
返信0
17時間前
どの分野でも個人情報の流出は本当に困るけど、ことマッチングアプリの個人情報流出って、なんかより一層困るというか、気持ち的なところにもダメージが大きそう(・・;)
ていうか、このマッチングアプリ知らないんだけど、たいして有名じゃないマッチングアプリにも、そんなに会員さんが居るってことにも驚いた。
メルカリといい、ここといい、個人情報流出が続きますね。
企業のみなさんには、これを機に、さらにセキュリティに力を入れて欲しいものです。
返信0
19時間前
個人情報をいつまでも保有しているからこういった大量の流出が起きる。
本人確認とか決済情報なんだろうが、その都度入力、削除を行えば最小限で済むものを…。
今のシステムが変わらない限りこれ以上のことも確実に起こります。
便利すぎる、利益を追求し過ぎることには抵抗があります。
返信0
17時間前
内部の人間がグルかもしれない。
結婚相談所はそれより重要な年収はじめ勤務先、預貯金残高はじめ資産状況までデータベース化しているところもある。
変な先物取引や不動産投資会社から勧誘が来るようになるとか聞くので内部の人間が情報を売っていたとしても不思議では無い。
返信0
18時間前
流出データを元に幾らでも偽造してなりすましなど犯罪に利用できてしまう。
公式サイトの、不正アクセスによる会員様情報流出に関するお詫びとお知らせに
4.当面の対応策および再発防止策についてとあるが、個人情報の取り扱いについて一切の記載がなく、見当違いの再発防止策を謳っている時点でアウト。
ネットマーケティングの役員見ても冴えないダメそうなやつばかり。
Omiaiはやることやってないのだから期待して支払った顧客にぼったくった会費を全額返金して閉鎖すべき。
返信1
19時間前
そもそも、こういう類のモノは昔から有ったよね。
大体は登録情報を抜き取るための仕組みがあったり。
引越し前に、わざとアパートの部屋番号にAとかBって付けて登録したら、訳わからんDMがそのAとかBの部屋番号宛で届いたりね。
最近はアプリになってもっともらしくなったけど、怪しいのに変わりはないと思う。
返信0
19時間前
厳密に身分確認を行う事は悪い事ではないが
扱う以上24H体制で万全をきさないと
そもそも登録時の身分確認に使用する個人情報などは外部に出るNWから切り離して運用するなどしないとメリットよりデメリットの方が多い事くらい分かりそうなもんだけどな。。。
返信0
18時間前
ここのアプリ経験者ですが外国人はほぼ95%サクラでした。
サクラもしくはハッカーというのが正しいです。一応、すぐに強制退去となるのですが、別のアカウントなのかすぐに名前、顔を変えて登場してきます。
同じハッカーが繰り返し登場します。別名、別顔で。
一度、運営に問いただしましたが勿論納得の行く回答は得られませんでした。
返信0
18時間前
アプリ名にあるように「OMIAI」
これは遊び感覚の強い他のアプリとの差別化を図るためにつけたネーミングでしょう
そして今回流出した身分証ですが未成年に利用させないように
身分証による年齢確認を法律が義務付けているからです
(いわゆる出会い系規制法)
身分証による確認方法以外だとクレジット決済させることで
青年扱いというのも法律で認められています。
ただ法律は上記の年齢確認のみの目的だけですが
事業者側がそれ以外の名前や住所・顔写真なども正確に
確認してますよ~というPRも含まれていますね
しかし法律により義務付けている確認箇所は
その書類の名称部分と発行者名と生年月日
免許証なら運転免許証・○○公安委員会・生年月日
そこ以外は編集機能などで塗りつぶして
提出してもいいですよ~という事業者と
そうでない事業者に別れます。
本来の目的以外を求めたことが災いになったようですね
返信0
17時間前
本人確認に使う証明書が流出してしまえば、本人確認の信憑性そのものが揺らぐような事態になりますが、171万人分もの情報が流出してしまうとその影響は甚大です。
「不正アクセスの発見から情報の発表まで3週間ほど時間を要した」とは言いますが、記事を読む限りは3年間も不正アクセスが放置されていた事になります。
また、本人確認証明書は本人確認が終了した段階でデータが消去されるべきですが、そのあたりの取り扱いに何か不手際が無かったか等、しっかり確認していただきたいと思います。
返信0
19時間前
昨日はマッチングアプリで年齢詐称なんてニュースが流れたし、
マッチングアプリは全て今一度管理体制を見直し、
不適切なら認可を取り消すなど厳しい措置をしてもらいたい。
こんなので多数の被害者が出たら可哀想です。
私は危険性に気づき今は使ってませんが。
返信0
18時間前
個人的な意見として。
もしこのアプリに関わる部分において、アプリからつながるアプリサーバー、もしくはデータベースサーバーに「Codecov」が使われているとなると、「Codecov」のスクリプト改変による被害はより広がる可能性が出てきます。
開発元として対応する方法は、ユーザーにログイン情報の変更、ほかで同様の被害がないか確認、被害があった場合には念のために警察に相談するなど必要な事項がたくさんあります。
個人が対応できる方法は限られていますが、アプリの利用規約が万が一変更されないようにするために、改めて利用規約を確認しておく・場合によっては利用規約のスクリーンショットを撮っておくことが大事になります。
万が一個人情報が利用された場合には、運営元のお客様相談窓口への通知はもちろんですが、警察への被害届提出なども必要になるかと思います。
返信0
19時間前
このマッチングアプリといい、メルカリといい、流出相次いでるけど、やっぱりネットで個人情報を登録するのって怖い。
私はそういうのを求められたらどうしても躊躇して、その時点で登録をやめてしまってるけど、こういうのを阻止するのはまだまだ先も難しいのだろうか。
返信0
19時間前
FacebookなどのSNSでの◯◯診断(マッチングと無関係なゲームのような内容の診断)とかの提供元がOmiaiだったものがあったように思います。171万人という人数を考えると、マッチングアプリ本体だけでなく、SNSでのそういった診断ゲームでの登録者の、SNSへの登録データ(名前、生年月日、電話番号、メールアドレス、居住地域、学歴、交友関係など)が流出している可能性があると思います。
マッチングアプリの「Omiai」そのものに登録していない人でも、被害に遭っている可能性があります。
返信0
18時間前
不正アクセスによる個人情報の漏洩は、流出というより盗まれたのだから、本来は盗んだ犯人を責めるべきだが、特定がほぼ不可能なので盗まれた側に責任が向けられる。
現実問題として、セキュリティー対策だけでは限界がある。
不正入手した個人情報を利用できなくするしか無い。
その為には、個人情報の売買や譲渡についての規制を強化し、売買や譲渡する場合には売る側の身元証明と入手先確認を義務付けさせ、不正入手した情報を利用しずらくする。
つまり個人情報を利用したメルマガ配信やDM、電話、訪問などあらゆる用途について監視を強化し、公安当局から個人情報の入手先を問われた場合に正規ルートである証明ができない場合に罰則を設けるなど。
返信0
12時間前
免許情報流出した可能性があると運営から回答されました。
警察に連絡しましたが、物理的紛失か破損でない限り紛失届は出せないそうです。
現状の仕組みでは実害が出るまで対応できないようです。
窓口を担当していただいた警察の方が申し訳無さそうにしていました。
自分のことは自業自得ですが、今後のことを考えると法整備が必要かと思います。
返信0
17時間前
「ゴールデンウィーク前だったしリモートワークだったんで〜」っていう言い訳がまかり通ると思ってるのが一番どうかしてる
個人情報漏洩って信用問題的に一番やばいよ
しかも身分証明書…そんな大事なもの、漏れたかもってなったら、普通の会社ならゴールデンウィークも昼夜もリモートワークも全部吹っ飛ぶほど重大事件のはず
なのにのんびりGW休んでたの?
こんなとこに個人情報預けるの危なすぎる
誰も登録しなくなるだろうね
返信0
18時間前
不正アクセスはアメリカのペンタゴンですら食らってる始末。ネットに繋がってれば世界中どこからでも攻撃される可能性がある。ランサムウェアによる身代金要求は世界中で日々行われてるそうだ。それも日本に非常に近い2カ国は国家ぐるみでやってるというのだから一企業では手に負えない。
イスラエルに拠点を置くプロのハッカー集団はどんなところにでも侵入できると言ってる。日本でも意味不明のJRの車両遅延などもプロのハッカー集団に遊ばれているという噂もある。正直もう個人情報を完璧に守ることはできないだろうな。
返信0
19時間前
さて、これで偽造パスポートや背乗りが捗る訳だ。自分の知らない所で自分に化けた人がパスポートを持って世界中に散らばるのだ。偽造免許も捗るな。
ある日、警察や公安が貴方の家のドアを叩くかもしれませんね。
冗談はさておき、わざわざ不正アクセスをするという事は目的が有る可能性が高い訳で。尚且つその情報は需要が有るから盗られるのだ。
マッチング事業なんて立ち上げるのはそれ程難しくない。逆に言えば簡単であるからして厳重なセキュリティを構築する程の資金が無い事業者でも立ち上げられてしまう。
いやまぁ、、、よくもそんな所に免許証や保険証などの情報を提供出来るものだと思う。その度胸には素直に感嘆する。
返信0
17時間前
何かで聞いたことがあるんですが。
退会しても、その後再登録した際に過去にブロックした相手された相手はお互い表示されないとか。
おそらく、ブロックした相手が、退会再登録でブロックをすり抜けてストーカーするのを防ぐために個人情報を保持してるって面もあったんでしょうけど…
もう抜かれてしまった以上今退会しても意味が無いからなぁ…情報を悪用されるのを震えて待つしか為す術がない…
昨今のネット社会では、金融機関は融資をするのにもはや身分証の原本確認で本人確認なんてしないからね。
知らない間に自分名義で他人にローン組まれてるなんて可能性もありそう…CICとかの個人信用情報を取得して確認しておいた方が良さそうかな?
返信0
19時間前
マイナンバー漏れてるとか終わってるなぁ。どれほど一元管理がリテラシーない団体に渡ると危険になるかお分かり頂けただろうか?他にも昔からあるような旧団体とかはそもそも個人情報の扱いもおかしなところがあるのでホントに危険極まりない。新世代の常識が通用しない団体はやまほどありますよ。タチ悪いのは指摘しても弁護士立てて正当化してくるんだよなぁ。ホントに何とかして欲しい。
返信0
18時間前
このアプリ、この問題が起きる前から業者やヤリモク、既婚者も多く集まっているアプリだよ。
このアプリを通して会った奴がマルチ商法の業者でした。
更には、口コミの揉み消しも日常茶飯事行われており、低評価の口コミは容赦なく消されます。(20回以上も消された)
そして今回、物凄く多くの利用者の個人情報の流出という、とんでもないことをしてくれましたね。
やはり、Omiaiは非常に危険です!!
皆様、Omiaiの会員登録はしないようにしましょう!
万が一会員登録した人は退会し、他社サービスを利用した方がいいでしょう。
返信0
19時間前
これは…何十年先もリスクがつきまとう可能性があるやつだ。大変だろうな。
免許証、保険証、マイナンバーは決して流出させてはいけない三大個人情報といえる。
しかも171万人という規模。
過去一ヤバい個人情報流出となりそうだ。
返信0
18時間前
被害者はすぐに↓の対応を。
口座開設、クレカ開設、携帯開設、少額融資に悪用されます。
最寄りの警察署に遺失届を提出。
遺失届の手続きが終わると、受理番号が発行されます。
免許証の再発行
株式会社日本信用情報機構、株式会社シー・アイ・シー、全国銀行個人信用情報センターのいずれかに免許証や免許証コピーの紛失や盗難があったことの申し出(本人申告)を行っておきましょう。
返信0
5時間前
以前、あるメーカーからメールが届き「名前、住所、電話番号などの個人情報を破棄する」旨が記載されていた。昨今の状況を鑑み、不要な個人情報は保管しないことにしたとの事。
この事件でその事をふと思い出した。マッチングアプリでは本人確認は必要だったであろうから難しいかもしれないが、免許証データなどは破棄して良かったのではないかと思う。
必要な個人情報だけに的を絞り、保持する情報は少なくして、仮に情報流出が起こったとしても被害を最小限にとどめる。そういう考え方が必要だと思う。
最近、インターネットラジオ番組の一部がラジオへのメッセージ投稿へ、住所・氏名を必ず明記するようお願いしているのにとても違和感を感じている。プレゼントの発送のためだけなら、全てのリスナーに記載させる必要はない。何かトラブル防止の為なのかもしれないが、情報流出の際の被害拡大にならなければ良いと思っている。
返信0
19時間前
公表が遅れた理由がGWとリモートワークって。。。
100名ちょっとの会社規模だから統制力もあるだろうし、会社の存亡に関わる重大事案なんだから特別手当でも支給して休み返上の緊急対応すべきだろうなぁ。
返信0
18時間前
個人情報保護法なんてあっても何も守れていない。規模が大きくなればなるほど下請けに丸投げしたり、国外にデータを移したり・・・
アクセスにはパスワードが必要かも知れないがデータ自体は暗号化も何もされていないのかな??流出しないようにとか、流出したら罪に問われるとか、そういう法律を作る前に流出してもそう簡単には読めないように強度に暗号化することを必須とするように出来ないのかな?
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「アプリ」カテゴリーの関連記事