マスクブローカーが暴露「世界的争奪戦に敗れる日本政府」の実情 「供給増」はウソだ!
店頭から「蒸発」し、入手困難なマスク。深刻な品薄はなぜ解消されないのか。その背景に世界各国との争奪戦で歯が立たない日本政府の「お役所仕事」があるとブローカーが打ち明ける。官僚が「増産した」と胸を張るマスク供給量も、実は「例年並み」にすぎないことがわかった。AERA 2020年4月20日号では、マスク不足の裏側に迫った。
マスクをつける習慣のなかった欧米では、状況が一変した。フランス政府は3月上旬、国内の在庫や今後生産するマスクを国が優先して確保する方針を発表し、国内メーカーに増産を指示。さらに同28日には中国などに10億枚のマスクを発注したと発表し、保健相は「マスクは各国で不足している」と世界的な獲得競争になっていることを示唆、中国からの航空貨物便を迅速化することを明らかにした。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00000020-sasahi-soci
22時間前
>>国内メーカーに増産を依頼し、3月中に6億枚を供給できました。4月も目標を達成できそうです。医療機関に対しては1500万枚を買い上げて順次配布し、4月以降も1500万枚以上を確保できる見込みです。
3月生産分が6億枚で、そのうち1500万枚が医療機関用として確保したのなら5憶8500枚は国内市場に出たと思われますが、何店舗かで店員に聞いたところ3月中旬以降全く入ってこないと言っていました。
国内で売るより、アメリカなどに輸出すれば10倍くらいの金額で売れるので多くが海外に輸出されているのでは?。
バイヤーとか信用できませんので、政府がすべて買い上げて政府のホームページ上で販売して欲しいです。マイナンバーを入力しないと購入できないようにしておけば、外国人旅行者による購入や特定の人が複数の住所をつかっての大量購入・流通ルート上での国外流出など殆ど阻止できると思います。
返信70
23時間前
国内企業の遊休施設を活用すれば、短期間で増産可能になる。
実際にシャープは発表してから1か月で生産開始している。
原料に関しても、東レが増産を発表している。
恐らく中小企業でも休止設備を抱えているところはあるだろうし、相当数の増産は十分できる。
国がマスクの自給自足に本気になるかどうかだけだよ。
返信50
22時間前
今はアパレル業界、洋服業界が売上減少で人員削減する会社もある。それらの会社がマスク作りや医療服を作れば良い話し。暇な業界もあれば人手が足りない業界もあるSoftbankのように大量にマスク生産開始した会社もある。元々マスクは日本人の代名詞でもあるが今や世界中でマスクが引っ張りだこ。まだまだマスクは不足しているし今後も需要逼迫することは必至。
返信26
21時間前
高くなった輸入品を買うより、国内企業に投資するか、この際、国営工場でもじゃんじゃん建てて医療用マスクや防護服をつくればいいのに。これまでより少々高くなっても、出どころと品質のしっかりした日本製マスクなら皆納得して買うと思いますよ。医療用は利益なしで政府が配布すべきだと思います。それぐらいできないのかな。本当に役人と政治家が役立たずですね~~
返信18
21時間前
今普通のサージカルマスクは、中国から1枚40~50円で輸入出来るようです(実際話がありました)。でも今まで1円だって物をこの金額まで釣り上げ、儲けているのは誰?そう善人面してるあの国ですよ。
早く落ち着かせ、色々な面で国内回帰させる必要があると思います。
返信17
21時間前
マスク、本当にいまだに全然ないですね。購入にあくせくするのはやめました。たまたま休業になって通勤がなくなったので、今は必死にならなくて良くなったし。
今後再び通勤するようになったら、手作りの布製で何とかしのぎます。間に一枚ペーパーをはさんで。ペーパーを使い捨てにして、布マスクは洗濯をして、この先どこまで続くかわかりませんけど、マスクに関しては自前でやっていこうと思います。手に入らないものは仕方ないし、政府に期待はしません。この状況だと買っても買っても安心出来ないような精神状態になりそうだから。もう諦めは心の養生、その事に固執せず別の手を考える、でいきます。
返信3
22時間前
政治家はマスクが買えなくても、指をくわえて見てればいい。
だが、医療従事者は、マスクがなければ診療ができないだろう。
ロジスティックから、既に医療が崩壊している。
返信0
21時間前
これこそ日本のお役所仕事で判断、決断が異常に遅い!!
判断、決済を待っているうちに他国に持っていかれるのは当たり前だ、もう少し国民のことを考えろよ
返信8
20時間前
昨夜テレビをみていたら、中国では政府が凡ての国内のマスク生産を管理して、政府の許可のもと輸出している報道をしていた。従来、中国とマスクの供給をしていた日本の企業が、1月からマスクが全然入ってこなくなったと、倉庫のマスクの在庫が空になった現状を語っていた。その背景には中国政府が世界的に不足したマスクを管理して、マスク外交を展開し、利益を得ようとしている背景があるということだった。日本に入ってくるマスクも、中国政府と関わり合いの深いブローカや、会社でないと手に入らないのではないか。中国政府はそのような国である。この番組を見て、中国は信頼できない国だと改めて思った。このコロナ感染のを教訓に、中国にたよらず自国生産を重視することの重要さを知らされた。
返信3
20時間前
いやしかし、世界でマスク需要が増大しているのは絶対に間違いないわけで、
さらに言えば、不足している分をまず医療機関に振り分ける必要があるわけで、
どうしても民間に流通する量が少なくなるのは現状では仕方が無いと思います。
ただ、高機能な素材を活かした高付加価値製品を得意とする日本だからこそ、
この機に新たな高機能布マスクなどが次々と生まれているのもまた現実です。
今後の商品開発によっては、従来の中国製使い捨てマスクより、日本の高機能布マスクの方が性能がよくなる可能性だって秘めている。
使い捨てよりは繰り返し何度も使える方が絶対にいいのだから、コロナ後の世界はマスクの常識が変わるかもしれませんよね?
いずれ「中国製の使い捨てマスクなんていらない」って言う日が来るかもしれない。
返信12
21時間前
日頃の政府調達ですら、世界中で色々カモられているんだから、そんなもんでしょう。国内施策のヌルさからして、緊急事態で目が覚めたというわけでもないだろうし。
まぁ、中国からマスク買うのはどーか思うので、ロンダリングして高価くついても確保する、くらいのことは……できないんだろうな。色んな意味で。
マスクに限らず、輸入全般の状況全てに箝口令が布かれている(としか思えない)ので、今更「ウソ」にも驚きませんが。輸入に頼る食料品・生活物資が逼迫してきたとき、どーするんでしょーね。アレもコレも露骨になくなってくると、隠し通すことはできないでしょうから、目を覚まして調達に励んでくれるといいのですが。
そんときになって「あのとき国民全体で自粛できていなかったので短期間で収束できず、だから仕方ない」とかいって、国民に責任転嫁して開き直られるのは真っ平です。
返信0
21時間前
あり得そうな話ですね。
当初の見込み価格をちょっとでも上回ると、買わないという判断をする。
馬鹿ですか?平時ならともかく、今は非常時。世界各国でマスク調達争いをするような状況なのに、政府関係者はまだ現状を甘く見ている。
本当にこの政府では日本国民を守れないのではないか、と思う。
返信0
19時間前
今こそ、モノづくりの原点回帰だろ。
良いものにはお金を出す、当たり前の事。
結局、他力ではなく自力、自国で生産して自国で消費する。
未来を見据えて、今このタイミングでやらなければ、
日本の未来は無いですよ、自分たちの子供、孫、その先の
世代まで考えなければならない事案だと思うけどね。
返信1
17時間前
今年4月10日に、愛媛県にある医療用不織布メーカー(要するに不織布マスクメーカー)の岸製作所が、約10億円の負債を抱えて倒産した。倒産の理由は、新型コロナウィルスの影響で資金繰りができなくなったため。
日本で全く足りないはずの不織布マスクを作っている国内の中小企業が、新型コロナウィルスが理由で倒産する一方、政府は466億円かけてウィルス対策に役立たない布マスクを配っている。
国内メーカーに増産を依頼したと宣伝されているのに、マスクが世界的に不足しているのに、マスク製造の国内メーカーがいきなり倒産しているって、どんなフィクション作品でも書く事ができない非現実的な話。
でも、安倍政権下におけるまぎれもない現実だ。
パンデミックで国家存亡の危機の対策案が、和牛商品券だったことも含めて。
返信2
20時間前
会計検査院や公取の商慣習や現実離れした強制的指導のおかげで
各省庁は消しゴム1個買うだけでも面倒な手続きを踏まえないと調達できないようにされてしまっている。
実際官との取引に慣れていない会社側から抗議や苦情やら
時には怒られたりすることもある。
その度に本音を交えて説明と説得を繰り返すことをやってきた。
国家機関の調達業務は阿呆なご指導のおかげで
意味無いのに手間ばかりかかって乏しい結果となるケースが物凄く多い。
そこに上の意向が入れば買えるのも買えなくなるのは道理。
ちなみに会計検査院に対する会計検査、
自分達でやっているんだよね。そして指摘事項も何十年と全く無い。
自作自演でやれば、指摘事項0も出来るわな…。
会計検査院に対して真っ向喧嘩売りたかった。
返信0
20時間前
中国も単価が高いところに売るでしょうね。
ここで、日本はどう出るかです。
日本国産のマスクを今後も作り続けるのであれば、生産ラインを立ち上げればいいのではないでしょうか。
日本製と中国製で単価に違いが無いのであれば、作り続けると今後も同様の事態が発生しても安心です。
ピークが過ぎて、ダブついてきた場合に中国製は劇的に安くするでしょう。
その時に、国内マスク安定供給の為に、関税をかけて保護し続ける事が出来るでしょうか。
外国に供給を頼るという事は、そういう事です。
保護をすると、今度は競争がなくなるので、性能や品質の向上が鈍くなります。
痛しかゆしですね。
返信0
20時間前
政府は値上げ競争に手を貸すべきではないと思います。
需要が無くなった時の設備投資の減価償却のリスクを受け持つ形で支援をして、国内での生産に注力すべきだと思います。
返信0
20時間前
一般の使い捨てマスクなら買えますよ。値段は高いですが。。。かなりの方が購入しているので、街中にマスクをしている人がいるのでは。
今の政府の不甲斐なさには思うところがあるが、取り敢えず、自己防衛は必要です。
返信0
21時間前
この記事が本当だとすればこの政府はほんとアホ。
政府発表と現実とがあまりにもかけ離れている。
なんでそうなるの調べているのかな?危機管理能力0
非常事態の時ほど専門家に任せればいいのに
マスクも他人事だから入手できなくなるのでは
本当に自分が必要だったら少し高くても買うのでは
医療崩壊の原因になるかも?とは思わないのかな
ほんと心配です。頼りないです。情けないです。
返信0
20時間前
日本政府に国民を守ろうとする気が感じられない。
ガーゼマスク配布でいいことした気になっているが、洗えば何度も使えると言いながら、安全性のため漂白や2度洗いした方がいいことを伝えない。
というか知らないのかな。
こんな配布をするより、記事のようになりふり構わず買いまくるか、保険証やマイナンバーを活用して国民に定数販売すればいい。
緊急事態でも、自分たちの報酬と安全は確保しながら、国民には出し渋る安倍政権は支持できない。
隠ぺい工作も多いし、そろそろ限界だと思うけどね。
返信2
19時間前
マスクの取引を仲介するようになって約2カ月になる。
つまり、マスクが儲かるから最近扱い始めただけ。転売屋と大して変わりませんよ。
問題は、中国で生産している日系企業の製品、つまり日本向けに生産したマスクが、なぜ日本に輸出できないのか?ということ。
そもそも、マスクをする文化がある国は世界中でも限られていて、まず欧米には無かった。
つまり、日系企業が中国でマスクを生産していたのは、日本市場です。
中国政府が製品の大半を強制的に買い上げ、
それを政治利用している事実に触れないところは、さすが朝日系ですね。
返信0
17時間前
足りないモノ…マスクだけでは無いですよね。
体温計の電池や除菌用のアルコールなどなど。
今こそ内需が拡大しているのだから国内で生産、需給すれば良いと思うのですが。
この恐怖を味わったのだから日本の技術を駆使して作ったモノならば収束後も世界で売れるのではないでしょうか?
物づくりの日本が復活する為にも日本人の力で何とかしたい。
返信0
20時間前
穴が開いた花瓶に水を入れてもいっぱいになる事はない。
つまり、在庫があったマスクも在庫が無くなった状態で、常に作っていたとしてもその数が今まであった分まで行くわけがない。
毎日必要な数を埋めるのが精いっぱい。穴を塞ぎ水が満たされるようになるにはまだまだ先は長い。
ウソだ、というのは間違い。実際数は作られている。先にも言った様に全くない部分に同じ量のマスクをつぎ込んでも在庫が倍になる事はないんだよ。
返信0
19時間前
これ、増産のために工場建設したりライン増やしたりして、騒ぎが落ち着いたらどうすんの?
アメリカの某メーカーでは、この騒ぎの中でも通常運転だそうです。SARSだかの騒ぎの際に増産体制組んだら騒ぎが落ち着いたら安い中華制にシフトしたため受注が激減し倒産しかけたとかで通常運転との事。
その点シャープには頭が下がる思いだが、同じ轍を踏まないようにしてほしい。
返信1
19時間前
要は普段から値段が安いから、と輸入に頼っていたツケがここへ来て、という形になった。
確かに同じものなら安いほうが良い、それは誰だって。
しかし、生命に直結するものはいざとなったら国内である程度まかなえる体制にコロナ後では変えるべきだ。
食料だってそう。
医食住(衣食住ではない)は国内で迅速に対応できるシステムの構築を。
銃やミサイルでない、武器とは違う安全保障であるのよ、これは。
返信0
20時間前
製造業勤務の方々は少しは理解できるがと。経験無く,機械が勝手に自動で物を作成してると思ってる人達へ。文句あるでしょうが聴いて下さいな。マスク製造メーカーの知人に確認した。増産はしています。けど、人が絡む作業あるから、製造業はせいぜい10~20%アップが限界。それも毎日となると疲労で余計に生産性下降。悪い奴等も多々居ますが、悪用されぬ様に、しっかりと皆様其々の監視しましょ。個人的体験からも日本が世界で1番過ごし易い国です。その証拠がこれだけ規制していても在住外国人が多々いますがな。皆様方、変に扇動されず、日本人らしくしっかりと淡々と武漢肺炎に勝ちましょう。
返信0
21時間前
日本政府は三公社を解体したことで、国の息がかかる製造部門が無くなってしまった。企業にマスクを作って下さいとお願いするだけで手の打ちようがない。企業も一過性のマスク生産では設備投資をしてまで新規参入して生産しようとは考えない。シャープのように遊休設備のクリーンルームの有効活用なら出来るかもしれない。
マスクのみの公社が出来ればいいが、中国のようにはいかない。マスク争奪戦はCOVID-19が収束するまで続くと考え、今あるものを大事に使うのと新たにマスクを手作りするしかない。
返信6
20時間前
未だに高齢者を雇って買い集めている集団がありますよね、
結局買い集められて海外に出てるようなので、
国産で作り続けても、一般には
ずっと手に入らないってことになると思います
返信0
16時間前
国内企業でマスクを生産しか方法はなさそうです。シャープはすでに製造を始めていますし、トヨタ傘下のアイシンも造ると言っています。
日本は、技術力は世界一なので、終息後も第二の新型コロナために生産設備と在庫は残した置いた方が良いです。
専門家は新型コロナは幕下級で、いずれ横綱級のウイルスが発生する可能性があると警告していました。
発生源は、もちろん中国でしょうが!
返信2
15時間前
ウィルス研究者の情熱大陸を見たけど、まだ何年もかかりそうだった。その間ずっとマスクは必要になる。
長期戦に備えて今から国内生産力を上げないと医療用マスクはどんどん高騰していく。
東レも不織布を製造量増やすそうだし、やってできないことは無いはず。
数ヶ月かかってもいいから、国主体でやってほしい。
企業も、内部留保があるところは、シャープやトヨタやソフトバンクのように乗り出して欲しい。
このままだと医療用マスク一枚1000円とかになってしまう。
返信0
14時間前
神奈川県の大学病院に勤務している医療従事者です。
マスク等の医療用品が全く届かず、もって後3週間です。
知人の病院は1週間だそうです。
独自で大手医療メーカー(中国で元々が製造されている)に注文した医療用品が届く予定でしたが、他国にお金を積まれて届かなくなりました。
誰が書いてくれましたが、今回のコロナの被害者は大小にかかわらず全国民なんです。
一時金も大切なのかもしれませんが、医療が崩壊したらコロナ感染者以外で手術を待っている人、入院している人の治療もできなくなります。
命が1番大切と考えて、政府は一時金よりも先に、医療用品を確保・製造し、早く医療機関に配布して欲しいの切たる願いです。
皆さんがコロナ感染やコロナの事で他の病気になりませんように。
自分も倒れないように頑張ります。
返信1
11時間前
コロナ政策は台湾が本当に優秀。
それはマスク関連でも。
台湾は日本と同じく平時は中国産のシェアが高く約8割が中国産。
だから危機感強く対応してきた。
・1月中旬〜下旬にかけて市場在庫が枯渇
・マスク対策PJチームを即座に立ち上げ
・2月から政府が国内流通のマスクを全量買取し医療機関への供給を優先し個人販売を規制
・1人週2枚の購入とし保険証の提示と販売履歴をオンラインで管理
・輸出・転売・横流し等の正規ルート以外での販売を禁止
・PJチームがマスク製造機械会社に人を派遣し2月中に大量に製造装置を製造
・製造装置を無償で国内マスクメーカーに設置、および軍施設にラインを作りマスク製造
・3月からは週3枚、4月からは国内需要を国産で賄えるようになり2週間で9枚と緩和
・余剰分は海外在住台湾人への配布を検討
・国際貢献で一千万枚以上のマスクを欧米に寄付
なのに日本ときたら…無策すぎますよ。
返信0
18時間前
先ずは日本がマスクを購入することに本気になる必要がある。世界中どこもマスクを求めているのだから値段交渉など論外。例えば日本の企業にマスクを作らせて初年度に直接償却できるようにすればかなりの数のメイドインジャパンのマスクが出来るのではないかと。とにかく後手後手ばかりで失策が多過ぎる。
返信0
18時間前
普段から見ての通り、安倍政権はどこかの出費が増えるとどこかでその分補う政策ばかり、例えばどこかで減税措置を取ろうとすれば、その額に似合う分をどこかで調達して収支を合わせようとする、こんなやり方しかできない政権ではマスクが以前よりちょっと上がったら、上がった差額をどうするんだという事になる、先が読めないからすべてが後手後手になって、結局手遅れになる。
そのくせ今まで外交では歴代総理が成しえなかった数々の外交回数を自慢げに話し、普段国内ではせこいわりに膨大な金を世界にばらまいて来た、あの金があったら世界のマスク全部を何十年も買い占めていてもほとんど余る、今やあの金は日本にとってどれだけ利益をもたらしたものやら。
先月もマスクは十分市場に出回るような菅の会見だった、2度も会見でその話が出たが一向に市場にマスクが出回らない、裏ではこんな事情があたとは、今はとにかくマスクを何とかしろ、と言いたい。
返信1
18時間前
某建築関係社員のFBにて知ったのだが県内の某企業がお得意先向けに1社1箱のマスクを配っている。その某建築会社社員の会社にも届いたらしく非常に感動しました!との事。
傍目に見ると、、本当に必要な買い物弱者の元には届いていないのに、企業が自社の人気取りの為に大量に買い占めをしている。しかもそのマスクの行き先は建築会社。いわゆる本当にマスクに困っているわけではないところ。おそらくそんな側迷惑ことをやってマスクの供給量を減らしている企業がまだまだありそうだ。
返信0
19時間前
ドラッグストア勤務です。2週間以上箱マスクは1つも納品されません。週のべ6000人のお客様が来店するのに1週間あたり50個くらいの納品です。開店時販売はやめ行列はなくなりましたが、手に入らないのは改善しないと思います。店舗の分はすべて医療機関等で使って欲しいと思ってます。当面は布マスクでしのぐしかないと思います。体温計、ハンドソープ、精製水、ビタミンC、タイレノール、エタノールもほとんど売り切れです。
返信0
22時間前
自前の在庫がなくなって不本意ながらノンマスク状態になった時に、していない事に対して他人から責められたとしたら理性を抑える自信がない
返信0
20時間前
銅マスク等、性能のいいマスクや繰り返し使えるものを国内生産で流通させて、中国頼りから抜けるいい機会。
みんなマスク欲しいと言ってるが、あんなペラペラで何を防げるのかと思っている人は多いと思う。
医療従事者も感染しているのだから、ガスマスク並の完全防備マスクでないと効果ないのではと思います。
返信0
18時間前
最近 手作りマスクの人が増えて来た
ずっと白いサージカルマスクじゃ飽きるよね?
花柄なんていいね 一般の人は手作りマスクでいいんじゃないか?
どっかの市長さんが
”皆さん医療機関にマスクが不足してます
一般の方はマスクを手作りして下さい一人2枚は必要です
家族の分を作ってまだ余力のある方は さらに数枚作って
下さい 作って頂いたマスクは町内会長がとりまとめて
市内の方に(自分で作るのが困難な方)に配布します
どうか市民の皆さん方の ご協力をお願します。”
返信0
9時間前
高機能マスクを殺菌殺ウィルス洗浄すれば何度も使い回せるように、材質や製造の仕方を改良して生産・流通の流れを新たに作っていくしかないのでは?
世界的流行にあっても使い捨てにしてしまうから問題が解決しないのだと思う。
コロナウィルスは海面活性剤や紫外線で不活化するならば、洗濯して太陽の光で乾かして蒸気アイロンあてて再利用というモノを…捨てずに何度も使える高機能マスクを作れば良いと思う。
返信0
17時間前
世界第2位の経済大国から衰えたとはいえ、トップクラスの工業先進国の日本でいまだにマスクが買えないとはどういうことなのか?アメのように非常時には自動車会社に戦車や人工呼吸器を作らせる「法律」が日本にも必要だな。あまりにも自由を尊重しすぎ日本。いざという時には問答無用で全国民を従わせる法が必要な時代になったようだ。その時のためにもTOPは全国民が直接選べる大統領制がいいかも。マスクくらい駅前に山とつんで自由に持っていけるくらい増産できんのか。
返信0
22時間前
生産は増産している事が嘘だとすれば、今の政府は、今まで何をして来たのか疑問を感じる。増産の発表から何カ月経過しているか、お分かりですか?増産しているので有れば、もう、国民の手に入って来ているはずが、未だに、入荷は無しと販売店言われている。安倍首相は、経済を優先した発言ばかりで、国民の「健康」、「命」と、どちらが大切なのか疑問を抱く。口では何とでも言えますが、結果を出すようにして頂きたい。
返信2
16時間前
国内の刑務所と使っていない学校の施設を利用してマスクと防護服、医師が感染しないようなベッドを生産して欲しい。医療現場は抗体獲得者を積極的に雇用して現場にあたる。本気で対策に当たる気ならできるでしょ。あと駅の改札と電車内にサーモグラフィーで人体の熱を測って個人特定し、スマホの位置情報を調べてクラスターを割り出す。中国の経験談をしっかり日本で活かして欲しい
返信1
18時間前
N95が、医療現場に入って来なくなったら終わりです。
日本が終わるのです。
誰かの陰謀なのだろうか?と考えてしまう事がもあります。
ただの妄想であって欲しいのですが。
記事自体がデマなのか本当なのかは分かりません。
ただ、現場では、N95マスクを1日1枚しか使えません。
サージカルマスクも同じです。
感染症の患者さんに対応した同じそのマスクで、一般の患者さんの対応もしています。
いつ院内感染が起きても不思議ではありません。
返信0
21時間前
増産のかけ声久しく、今もってコンビニでは一袋も見かけない中、ホームセンターでようやく一袋偶然に買うことができました。この状況一つとっても、現政権が能なしの嘘つきということがよくわかります。
返信0
18時間前
材料となる不織布を含めて医療用マスクをすべて国産で賄えるような設備投資を公費で拠出すべき。
今までマスクをつける習慣のなかった欧米が大量消費に向かい、中国が戦略物資化している以上、マスクの国際価格は今後先物市場のように乱高下することが明らか。
これを安定供給するには国産化以外に手はない。
また供給が安定するまでの間は使い捨てマスクを医療用に集中させる必要があるので、一般市民向けに流通させるものは布マスクのみに限定すべきだ。
その先鞭をつける意味で布マスクを配布するのなら、400億円程度の利権が生まれてもいい。今は全世界的に人類存亡の危機だが、今の状況のままではほかの国民より先に日本国政権・官僚にとどめをさされてしまう。
返信1
17時間前
こういう時は即断即決しなければ購入できないでしょうね。
”予定より10円高い、かえって検討する。”
では永久に購入できないでしょうね。
現場に任せるのが一番だと思うけど。。。。
まあ、今の総理には決断できないだろうね。
返信0
19時間前
ソフトバンクがBYDと提携し、中国で月産3億枚のマスクを生産すると報道されたが、中国政府は事実上マスクの輸出を禁止している状態だ。中国でいくらマスクを生産しても、日本に来なければ全く意味がない。孫さんはこのことを知っていて言っていたのなら、日本国民を馬鹿にしているとしか思えない。マスクを作るなら、日本国内で作ればいい。
返信0
6時間前
医療用マスク(N95)と市販のマスクのそれぞれの必要量と供給可能量を分けて伝えてほしい。また、市販のマスクは自作布マスクでも対応できるのだから、政府が製作方法など含めて個々の家で自作をお願いすればよい。マスク調達に市民が行列して密集するというのは間違っている。N95がきちんと調達できているかを問うべきと思う。単なる不安のあおり記事はやめてほしい。
返信0
15時間前
感染者を対応するにはワンケア事に交換が必要です。
一人で10人に対応すれば10回交換です。
10人が10人に対応すれば20回交換。
容態が変化、対応を繰り返せば数倍です。
供給増をしても追いつかないのが医療です。
一枚で対応しろとかファンタジーでは医療現場は崩壊します。
対応するホテルもワンケア事に必要なマスクを供給してるでしょう。
・・その中で火事場の泥棒がいる事も考える。
「供給増」が嘘なら一日でもケアに参加すれば良いと思う。
返信0
17時間前
中国にある日系企業の工場が生産したマスクを中国政府が徴収していることが最大の原因。
しかも日本から徴収したマスクを中国は世界に配り恩を売っている。
徴収をやめないと工場を全て日本に引き上げるぞと期限を決めて警告し、従わない場合には実際に引き上げればいい。
それ以外に解決方法はない。
返信0
3時間前
アメリカがマスク争奪戦に札束でもって参戦したというのは、他でも読みました。それ以外の国でも争奪になるのは、考えてみれば当たり前でしたね。
ブローカーさんの業界にも全く知識はないですが、日本政府が決断が遅くて争奪戦に負けているというのは、現在の対応を見れば信じられます。
現場の判断を現場に任せないという日本特有のやり方が、未曽有の国難に災いしていると、エラい人たちが気がつけばいいのですが。
返信0
20時間前
これまでのような、医療関係者以外の一般人が、
ドラッグストアで簡単に安価な使い捨てマスクを入手出来る状況は、
二度と戻らない、と覚悟した方が良い。
使い捨てマスクが一般化したのは平成に入ってからで、
それ以前は布マスクだった。
材質がなんであれ、洗浄できる高価格マスクと、
使い捨てのフィルタ、
を国産で、に落ち着くと思ってる。
返信0
21時間前
国内企業なら、生産技術や能力が高いわけで、もっと多くの企業に頼まなかったのかが疑問です。
品質も高いわけだし、国内企業を支援することにもなるわけだし。
返信0
15時間前
ドラッグストアでは開店時の販売を中止したため早朝からの行列はなくなり、通勤客にとっては買うチャンスが増え公平になったとの評価が高いが、ここ1週間を見るとどこのドラッグストアに行っても時間帯に関係なくマスクは品切れ。ドラッグストアは開店時の販売中止を名目に一般市民への販売をやめ医療従事者に回しているのではないかという噂が立つほどマスクの流通は滞っている。結果的に早朝からの行列に加われなかった通勤客は「運」まかせでラッキーチャンスがない限り従来通りマスクは買えず、高額な値段で通販に頼るしかなくなっている。開店時の販売を中止しても結果的に購入のチャンスが巡ってこないのであれば、開店時の販売を中止しても通勤客にとっては何の恩恵もない。
返信1
6時間前
マスクの国内生産は2割と言われていました。それは7枚入りや女性向けなどあまり数が出ないタイプの生産だったはず。一般市販用のマスクは原価コストを抑えるためにほぼ海外での生産にシフトしており当然不織布などの原材料のサプライチェーンも海外でつないでいた。それをある日いきなり国内生産に変更など出来るわけもなく無理して生産しても出来る量は極わずかでコストも高くなる。マスクの生産ラインはおおよそ1基1億円、布製マスクなんぞを配るのに400億円も使うのなら世界規模の大量生産ラインを作れます。
返信0
19時間前
N95マスクの調達に失敗したのが本当であれば、ちょっと危機感が無さ過ぎではあると思う、市場の競売原理で考えれば、高い値段を提示されたとしても下がる見込みは無いとみてさっさと手を打つべきだったもんね。
あのレベルのマスクって日本で生産してるのかな?
普通のサージカルマスクはあちこちで作り出したけど、今材料の不織布の値段はどんどん高くなってるよ。
返信0
21時間前
確か…埼玉県も2700万枚購入費用計上したとか、………各自治体が放出の穴埋めで買い集める!出てくる筈がない、私など売っているのを見たことが無い!
花粉症の為に昨年のストックを使っているが…
来年分が心配です。
返信0
8時間前
ダイヤモンドプリンセスでのコロナ騒動以降世界中がマスクの重要性に気づくまでに約2ヶ月有りました。
幸い日本は感染拡大が遅れたのか?、意図的に厚労省が検査数を抑え感染者数操作をした期間も2ヶ月、本来で有ればこの期間に政府・厚労省がマスク・医療用品のストック手配に動くべきだが、無為無策で時を過ごした結果が現状だ。
緊急事態宣言下に日本のトップが休暇を取り、犬を抱いて動画を拡散させるお気楽政権だ世界に勝てるわけが無い。
返信0
3時間前
今からでも国内でのマスク増産は可能。シャープが1ケ月かかった事が自衛隊の工務・工兵なら1~2週間で可能。
人的資源はコロナで失業した者を使えばよい。
工場は過疎地に作れば、雇用が発生、人の往来も増加し過疎化が減少する。
いつの日かマスク過剰になる場合は、そこを人が集まるアウトレットにでも転用すれば良い。
材料と設備は問題ない。
トヨタ等の民間が躊躇するなら政府が何らかの恩恵をバーターとして公募すれば良い。
返信0
19時間前
「マスク輸入は半分を現金、残りは船荷証券(BL)で確認した後に振り込むのが一般的だが、国側は全て現金決済という条件を譲らなかったといい、実業家が現金を立て替えて通常の手順で進めることになった。」
この辺の仕組みがわかりません。「国側は全て現金決済という条件を譲らなかった」のに「実業家が現金を立て替えて」って意味不明では? 国側が「全て現金決済という条件」を「譲らなかった」ではなく「飲まなかった」ってこと?
返信0
16時間前
日本企業の弱い所がモロ出てるのがコロナ騒動
日本企業は従来設備=古い、ボロい、使いにくい、を
従業員の頑張りでやっと動かして世界と戦ってきた
ただ作ればいいのではなく故障や生産中断が日常と
いう中でそれでも従業員が実力以上の頑張りで踏ん張る
ことが前提になっているから
利幅は悪くなるんで給料は安いままになるし
作業が順調に進む方が珍しい職場だから皆イラついており
新人や異動で来たヘルプ社員が不慣れでマゴつくのにも
教えるよりも罵詈雑言が飛ぶ方が早いパワハラが日常になる
解決は簡単な話で設備そのものを能力の良い新品に変えたり
作業手順を刷新して将来の大きい利幅で初期費用以上に
稼ぐことであるが
創業の苦労をしらない社内競争勝ち上がりの経営者たちが
初期投資をケチるのが日常であるため何も改善しなかった
コロナ騒動はこの流れをそのまま追従しているだけに思う
返信0
19時間前
だから、何度も言うけど、アベノマスクの費用で、生産ライン作ったほうが、確実だったのに
造幣局の1円玉ライン、持て余してるのなら、そこで作れば良い。そして、財務省が少し儲かるなら、その儲かった分、税金も下げれるでしょ?
縦割りだと、こういうのも思いつかないんだようね
返信0
17時間前
本当に理解に苦しむ。変なお金使うくらいなら国策でマスク製造に入れば良いのに。
困窮者や障害者雇用すれば少しでも国民の役にも立つのに。失敗を繰り返さないことが大事なのに失敗を隠すから同じことを繰り返す。大本営の時代から変わっていないじゃないか
返信0
19時間前
マスクの供給を〇〇枚増やします、と息巻いていたが、そんなに上手くいくわけがないだろうと思っていた人は多いと思う
人なんか都合よく手配できない、資材調達だって苦労するはず
新規工場やラインの立ち上げなんか、すぐにできるわけがない
おまけに設備関係なんか、この騒動が終われば不良債権化しかねない
返信0
16時間前
国内メーカーだけで6億枚を供給しても日本の店頭で買えない人が多い。大昔の米騒動やトイレットペーパーのときと同じでどこかで大量にストックしている可能性がある。ストックしていも無意味だということを悟らせるために国がマスク配布や自家製は有意義だと思う。
返信0
4時間前
マスクメーカーのものです。まず、6億枚という数字が嘘です。根拠がありません。
日本国内で流通している80%以上が中国製です。この発表の時点では中国製はほとんど出荷規制がかかり日本の国内工場では24時間稼働しても6億枚という数字は物理的に不可能です。
6億枚は海外生産のキャパも含めた枚数ですので、その海外製が輸入できない限りこの数字はあり得ません。国民を安心させるためのウソということです。
現在中国ではマスクは飽和状態になりつつあります。しかし日本のメーカーは輸入できず
如何わしい中国ブローカーが現地で調達したマスクを輸入して高値で販売している状況です。工場も日本のメーカーに直接売るより、ブローカーに売った方が利益も出ます。
返信0
17時間前
この場合は政府や役人の話ですが、決断・実行ができないのは私企業でも同じ。
個人でリスクを取りたくないので何も決断できないし、そもそも担当者の責任にされてしまう社会そのものの問題。
つまりはその程度の人材しか存在しない日本全体の責任であって、上から目線で政府を批判している場合ではない。
返信0
20時間前
中国が供給をストップして戦略物資にしてるので日本は一般人には布マスク配布し医療現場に使い捨てマスクを届けようとしてる。
これにより日本はサプライチェーンを日本回帰へと舵を切った世界も続くかもしれない、今後痛い目を見るのは中国だろう。
返信0
20時間前
良い機会です。
以前のレアアースと同じ。
国産に切り替えて、何を使用しているか怪しいマスクなど使用せず
国産を使用し内需復活を望み、育成にこころがけましょう。
困った時に契約も無視するような、やくざ国家を太らしてどうすの??
反日だし今のような不遜な輩を儲けさせるくらいなら国産。
出来ない、嫌なら日本から出て行け。
命を捧げた先人に申し訳ない。
返信0
mdhdjlvdnjbh
日本陥れるような記事は止めるべきだ。
専業メーカーではなくても布マスクであれば作れる。
企業は出来るかどうか検討してほしい。
繊維メーカーはマスク向け生地くらいすぐできる。
使い捨てマスクも第2第3のシャープが現れてほしい。
商業ベースでもペイできると思う。
安全保障として国内生産に注力すべきだ。
返信0
16時間前
役人って本当に、愚か。通常の調達レベルでものを考える。現場のバイヤーに任せろよ。世界が取りっこしているのに、この値段でないとだめだとかやっているとものは入らない。誰か何とかして欲しい。日常と非常時の考えの区別が付けられない。検査にしても、マスクにしても周回遅れ。酒造メーカーにエタノールを供給しろと命令出して欲しい。
もう、危機には全くダメだ、この国は。今は戦時だよ。
返信0
25分前
>政府の後手後手ぶりが際立つケースもある。医療機関で深刻に不足している高機能マスクについて、厚労省からの依頼というバイヤーが3月末、1枚300円以内で1千万枚調達したいとの要望で大田さんを訪れた。
大田さんは3M社の「1860」という高性能マスクを用意できるメドが立ったが、その時の単価は300円を少し超えていたためバイヤーに断られたという。大田さんが続ける。
「確かにその直前の単価は270円ほどでしたが、日々値上がりしているんです。1週間後に同じバイヤーが『300円台でもいい』とやってきたけど、その時はもう370円を超えていて、彼はまた買えなかった。
財務省のプライマリーバランス黒字化目標がある限り、厚労省を含めた全省庁が、財務省の指示額を超えてお金を使うことはできません。
返信0
20時間前
SARSの時に梯子を外されたトラウマがあり、企業は設備投資に二の足を踏んでます。
マスクや防護服などは、石油や食料と同じく自給率の管理が必要でしょうね。
返信0
18時間前
私も中国からのブローカーしてますが 何故これだけ不足してるのかは 日本サイドのバイヤーに問題も有ると思いますよ。バイヤーの要求が色が白のみ ブルーは日本で売れないなどの事で 価格も同じで安ければ良い 会社に儲かるよう仕向けてるのが現状です。ブルーは中国の工場に一杯有るしオーダーすれば1日当たり私が知ってる一社でも50万枚1日製造しているそうです。まあ 言ってみればこの後に及んでも国や企業は国民に嘘ばかり吐き儲けようとし何もしないでいるだけですよね。本当に国民の平和と健康を求めるので有るのであらば 儲けるなとは言いませんが 色も何も関係ないんじゃ無いのかなと思いますし 何より商品を優先して店頭に並ぶよう持っていく事だと思いますよね
返信0
4時間前
ウイルスショックというより政治ショック、人災の原因が遥かに大きいと思います、、二月下旬で武漢ウイルスが見えてきたが、政治判断がきちんとできていなかった、三月の始ま、PCR検査が遅れていると指摘されていがた、今だに未解決、やはり政治不能に落ちてしまった、四月に感染爆発を防止する、あるいは、爆発時の対応は依然に見えない段階に至って、すべて後手後手です、一方で国民の悪夢は、感染死か収入なし死か経営破綻か次々と現実味になってきました。
返信0
9時間前
他の記事でマスクを製造する機械の1セットが2億円で一分間に600枚造れるとのことですが、1日で20時間機械が動いたとして72万枚造れるんだけど、1億2千万人分だと約170セットで340億円で設備がととのうんだけど、後は材料と人件費、組織にかかる経費を見ても今年の一回だけで終わるとは思えないので、民間と力を合わせて国として用意すべきではないのかな。
返信0
6時間前
もっといろんな企業がマスク、アルコールの生産への移行ができないものでしょうか?
うちは、関係ないとか、できないとか言ってたら何も始まりません。できることから、みんなでやって、できなくなった人をカバーし合う世の中を今こそ作れないものでしょうか?それには、とにかく素早く動けるリーダーが今すぐ必要だと思います。個人で色々工夫してやってみえる方には、本当に頭が下がります。
返信0
3時間前
日本の人口1億2千万が毎日使い捨てマスクを使えば、ひと月30億枚以上が必要になる。たとえ月産10億枚になって皆に等しく配分しても三日に1枚ぐらいしか手に入らない。医療機関以外で使捨てマスクの供給を期待するのは、感染が収まるまでは難しいんじゃないかと思っています。
返信0
14時間前
マスク不足は2月から起こっている。買えないストレスが紙製品にいってしまった。今もマスクによるストレスは続いていて正直かなりイライラする。ここのストレスを解消すれば相当気分が楽になるのにアベノマスク配っておしまいとは政府は分かってない。
個人的には限定的にでも公的バイヤーは必要だと感じる。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
「マスク」カテゴリーの関連記事