マイバッグ悪用、万引後絶たず
政府が昨年7月、小売店でレジ袋の有料化を義務付けてから半年以上が過ぎ、道内のスーパーなど小売店でマイバッグを悪用した万引が目立っている。
会計前の商品をバッグに入れる手口は通常の買い物との見分けが難しく、「会計するつもりだった」などと言い逃れされやすいという。店舗関係者は「買い物中はマイバッグは折りたたんでもらうなど協力を呼びかけるしかない」と頭を悩ませる。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee09e0a40a7bf722ce31e47a0bb06bf7a1ca8ee1
9時間前
ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー
報告
スーパーは長年万引に悩まされ続けてきた。その損失は大きく、売場に監視カメラを設置したり、警備員を投入するなど防止に努めてきた。その費用負担も重く大きな問題となっている。レジ袋の有料化を機に、買い物用と精算後のかごの色を変えるなど防止策を強化している。また、電子タグや顔認証システムといったデジタルを活用するなど防止策も進化してきたが、万引は後を絶たない。万引きは犯罪であることをいま一度考えて、教育や啓蒙活動など社会全体で撲滅に向けた対策に取り組んでいくことが必要だ。
9時間前
防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト
報告
個人の小さなお店では、万引きの被害で閉店に追い込まれることもあります。それだけ万引きの被害は大きいと言うことです。エコバッグを悪用した万引きが増えた事で、店員からは判断が付きにくくなっています。
現在、万引きや強盗などの犯罪を犯す前の人間の身体反応を検知し知らせてくれるシステムがあります。その様な人に「何かお探しですか?」などの声掛けを店員がする事で、未然に防ぐ事も可能です。
今は百貨店や大型店舗しか費用的に導入できていませんがもう少し安価になれば個人店などにも導入でき、未然に防ぐことができるようになるのではないかと思います。警備や万引きGメンに継続してお願いする費用も大きく、今後システムの活用で費用も抑えられるようになると良いですね
万引きは窃盗です!10年以下の懲役又は50万円以下の罰金で、決して軽い刑罰ではありません、ストレス解消などでは絶対に行わないで下さい。
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
8時間前
ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
報告
コロナ禍で衛生面にピリピリしている中、レジでエコバッグを取り出して、カード類も自分で操作、後ろの人にも気を使うストレスフルな状況に、未だ慣れない人は多いでしょう。
スタッフに親切心で、エコバッグにお入れします、と言われても、お金を触ったビニール手袋をしているため、エコバッグを洗う必要が出てきます。
何より、本当にエコなのか、という疑問は感じます。レジ袋はゴミ袋として再利用する家庭が多く、有料化してから、わざわざ買って用意しています。
あるコンビニでは、小さなお惣菜を買ったら、レジ袋いりますよね?と購入を勧められました。小さなレジ袋はゴミ袋にもしにくく、エコじゃないなと思いました。汁気や、匂いのあるもののために、小さなビニール袋の持参も必要ですね。悪用はいけないことですが、コロナ禍の不便さ、不満も影響していると思います。
13時間前
昭和の時代、買い物はかご持参でした。スーパーは万引き対策として、かご持参を禁止して
ビニル袋を無料配布するようになった。
万引きが増えるのは、当然の結果です。
返信499
13時間前
そりゃそうだわ。予測できたこと。
会計後にマイバッグひらくようにってアナウンスもあるけど、大体は店数件まわったりするから、既に買ったもの入ったら場合も多いし無理がある
返信309
13時間前
私服警備員を増やすしかないのでしょうか。
それでも最近、警備員に見つかった万引き犯が暴れて怪我をさせる事件をよく見ます。
人件費やら考えるとやはりレジ袋有料化は愚策だったのかも知れませんね。
返信173
13時間前
小泉な本当にロクな事をしない。
次はプラスチック製の
フォークやスプーンを有料?
どうせ便乗ですぐに
割り箸までもが有料になるだろう。
返信293
12時間前
レジ袋はゴミをまとめるのに非常に便利、毎回買ってます。石油精製の過程で必ず出るカスをレジ袋に有効利用してたのに、悪いのはレジ袋ではなく、それらを道端に捨てるモラルのない人達です。
返信114
13時間前
そんな事、議題に上がった時点で、誰でも気づく問題だよね。
末端の店舗を大して利用したことも無い様な人間が、
環境問題とすり替えて勝手に制定するもんだから、余計始末が悪い。
返信61
12時間前
レジ袋を有料化しても、ゴミを出すときにはレジ袋で出さなければならないし、結局有料化は、店の儲けにしかならないのではないのだろうか?
それから、紙の袋を有料化しているところもあるが、コレはどうして有料なのかなぜ、国は検証しないのか?小泉は親子そろって日本つぶししか出来ない無能だ。
返信81
13時間前
本当にプラスチックの削減になってるのか、ポイ捨てゴミが減っているのかを、国として検討してもらいたい。
返信64
13時間前
フランスのスーパーだとマイバックに商品入れてレジで出すって人が結構いたよ。全てがちゃんと会計されているかは分からない。マイバック推奨するなら、万引増えるのは当たり前だよ
返信46
12時間前
以前は二酸化炭素削減を理由にレジ袋有料化しようとして失敗。今回はプラスチックによる海洋汚染を理由にしてレジ袋を有料化した。
このことからも自明の通り、目的はレジ袋を有料化することであって、万引きが増えることやプラごみが減らなかろうが、法律を制定した連中の目的は達成しているので、彼らは問題にしないでしょう。国民のためでもなく環境問題に配慮したわけでもない。単なる利権。
返信46
12時間前
レジ袋の廃プラ削減は、1%に満たないらしい。お店側は、万引きされる位ならレジ袋無料で配る方が安く付く私服の警備員を雇うのにもお金が掛かるし今又コンビニ弁当に付けるスプーンとフォークも有料化の話しが出てるけど小泉は、コンビニ弁当買って食べる事無いから言えるけど一般庶民は、コンビニで弁当買って食べるから
返信13
11時間前
「レジ袋は必要ですか」のやりとりが一番鬱陶しい。お互いそう思っているはず。
持っていない場合は次に「どのサイズが必要ですか」。
パートの時間はタダでは無いし、会計サイクル、所謂レジ待ちも早くなる。
万引きによる損失含め、店舗判断で無料にした方がコストが下がるはず。
コロナ禍では会話をせずに買い物が出来る様にすることも優先では?
返信24
12時間前
さすがセクシー大臣の手腕がいかんなく発揮された成果ですね。
さらにこの有料化が環境改善に一切関係ない事実に喜ばれた国民もさぞ多いことでしょう。
次は炭素税の導入に邁進する小泉環境大臣に目が離せませんね。
そんなのが総理総裁候補?
財務省からのレクチャーをかなり受けているとのことですので小泉大臣が総理大臣になったらさぞ税金と税率の高く国民の所得が低い国になること請け合いですね。
ホントになりそうで怖いな・・・。
返信15
11時間前
レジ袋有料化に加え、スプーン フォークも
有料化の動き。 環境省のくだらないパフォーマンス愚策が今後一層悪影響に出ると思う。
環境問題を考えるなら、まだまだ違う論点が
多々有るだろうに。
返信13
11時間前
この間、多分カゴ抜け見ちゃったんだよね。
カゴの上のマイバック置いて平然とサッカー台で袋詰めしてた。
マイバックの普及はかなりの万引きを増やしてると思う。
これも含めて、ビニール袋の有料化は改悪だったと思う。
だいたい、袋の使用量減ってない。
ホームセンターとかで買ってるもん。
返信12
11時間前
レジ袋復活ですね
万引きされた代金回収のために商品価格に上乗せされるくらいなら
レジ袋復活して 価格据え置きがいい
今では微生物が分解する袋もあるし、紙袋も
その方が経済効果が高い
返信9
11時間前
袋の有料化なんてやめればいいのに。
もっと効率の良いやり方があったはず。
まーアベノマスク配って、それを強引に正当化してる政治家達だから無理か。。。
国民は絶望感と共に諦めるしかないのか。。。
返信9
11時間前
小泉さん家の進次郎さんが、仕事してますという姿をみせる為のとりあえずやっとくか政策ですから。
たいしたプラゴミ削減率でもないことは、後日本人認めてますからね。
そもそもマイバッグ化すると万引きが増えるのでは?と言われていたこと。
万引き(窃盗)とか店側の手間とか考えてない………というか、そもそも万引きというワードが頭になかったのでしょうね。環境大臣さんは。
一方で、日本の法律も問題かと思うが。
購入前のマイバッグに商品入れるだけならセーフ、店外に持ち出したらアウト。
このいかにも一昔前の性善説的な法律は変えていくべきでは?今の時代にこれはないと思うが。
購入前の商品をマイバッグ(もちろんポケットも同様)に入れた時点で即アウトでよいのでは。
これが万引きを助長する原因でもあると思う。日本の法律は根底に性善説があるせいか甘いところがある。
返信14
11時間前
なんのために、レジ袋有料にしたのか?
温暖化云々とか、環境対策というなら、まずペットボトルを規制すべき。
レジ袋が出てきた経緯は万引き対策なのだから、マイバッグ持参を推奨すれば、万引きが増えるのは当然。
大臣になるような方々は、もう少し世間の常識を勉強した方が良い。
返信3
11時間前
結局レジ袋ない為に、ゴミ用のプラ袋は買わなきゃならないし、こうして万引きは多発するし、呆れるほど愚策だね。
スプーンや箸等、カトラリーの有料化も、不衛生さから食中毒が多発するだし、これも分かりきってる愚策になるね。
根本的な素材の開発など、他の対策にした方が良いと思うけど。
返信3
11時間前
そもそもレジ袋有料化でエコになったの?マイバックの生産にも石油資源は使われるだろうしゴミも出るだろう。正確に試算してないのに、気分だけのエコ活動のような気がするのだが。
レジ袋有料化がエコ活動になっていないと思うのは私だけかな?
返信5
11時間前
本当にくだらない政策だよ。別に有料化にする意味なんて無かった。環境問題への影響もごくわずか。愚策。
これを逆手に取ってレジ袋をこれまで通り無償で提供し、商機に繋げている店もある。マイバッグなんて面倒くさいし、その店が繁盛するのは当然かな。
返信2
11時間前
日本学術会議がやったのでしょうか?小泉でしょうか?元に戻す方がいいのではないでしょうか?万引きされたらおおよそでもそのものの50倍は売らないと損の元は取れないでしょう。本屋さんが万引き倒産多いわけですよね、レジ袋も材質を考えれば環境に対応できるでしょう。犯罪が増えることはやめて方式をやり直しですね!エリートが考えてした政策?やり直しやり直し、トップにいかに馬鹿が多いかよくわかります。
返信7
11時間前
本来「環境に配慮したレジ袋等は有料化対象外」なのに有料にしている方が悪い。 問い合わせたところ環境省や経済産業省の「対象外だが基本有料。無料にするか有料にするかは企業で決めてもらう」という意味わからない回答を問題視するべき。「レジ袋有料化 PDF」で検索し 「ダウンロード」という検索結果をみてもらうと「法令の対象とはなりませんが、有料化にすることによって使用を抑制」 真面目に一体どっちなんだ?無料?有料? はっきりしてもらいたい
返信4
11時間前
結局、一人勝ちをしたのは手提げレジ袋を生産してるメーカーだけだと思う。
100枚入りとかの袋が小売店で人気商品となってウハウハだろう。環境省とレジ袋生産団体がズブズブで、利益供与なんじゃないかという話も荒唐無稽だと切り捨てられない気がする。
返信6
11時間前
政府の庶民いじめの弊害だろう。
レジ袋再利用で有効利用していたものができなくなり。ちょっとした買い物にはいかないか袋無しで大量に手でかかえて店からでる格好など気にしないみんなやってるから。
しかも必要だから安いときにまとめ買いして大量に保管して使うようになった。
だからこの不景気に庶民がわざわざ購入するしかなくなった政府の庶民いじめだと思っている。
返信3
10時間前
レジ袋が貰えなくなったからゴミ出し用にポリ袋を買っているので日本全体で消費量の削減になって無いと思います。
削減になったのは店舗のポリ袋経費だけです。
逆に増えたのは家庭の出費です。
これが本当に環境保護に繋がっているのか本気で検証して欲しい。
そして可能ならば海や土に晒される事で成分が分解するような袋を開発して下さい。
返信3
12時間前
近所のスーパーで、蜂蜜とハーゲンダッツアイスの売場に、防犯カメラ設置中。
と、大きく表示されている。あ〜、万引きされたんだ。その対策なんだ…。
エコバック万引きか〜。これも、わりと早い時から問題になっていた。
スーパーの自衛策に任せるだけでなく、政府もエコバック万引きは犯罪だ。と、コマーシャルとか、なんでもいいから対策に動いたらいいと思う。
返信10
11時間前
コンビニでのレジ袋の有料化を取り消して欲しい。私が見ている限り有料にしたってコンビニでは多くの人がレジ袋を購入していて環境保護への効果が限定的です。逆にコンビニでマイバッグを使う時の使いにくさやコンビニ敬遠によるコンビニの売上減、そして万引きなどの悪影響の方が大きい。
と言っても、政治なんて、1度決めたことは後戻りできないんだろうけと。やる前に生活者の目線でしっかり考えて欲しかったです。
返信4
11時間前
コンビニで働いている人も殆どの人がレジ袋買わずに車までそのまま持って行くから会計前の物を手に商品を持って出て行っても気づきにくく万引きが増えたと言っていました。
コンビニはレジ袋無料は必須じゃないかな。
返信4
11時間前
政府はレジ袋を無くし、環境対策をしたつもりでも、実際には、個人はホームセンターでレジ袋を購入して、ゴミ袋にしているので、環境対策になっていません。マイバック使用での万引き問題の解決には店側の費用が増えるのは当然
返信2
11時間前
レジ袋削減というが日本がいくら頑張っても世界的にみたら微々たるもの。
コロナの状況下では、各国衛生面からレジ袋を再開したところも多い。
結局、日本はなんとなくでスタートをするが責任を取りたくない事から撤回をしないため
悪循環が生まれる。
幼稚園で悪い事をしたら謝ると教わったはずなのに…
返信0
11時間前
エコバッグ使用しての万引きも分かりづらいけど、そもそも手に持ってそのまま出て行かれてもわからないよね。シールを貼って見分けると言っても、袋に入れずに手に持って帰る客も多く、それらの人たちの見分けは正直難しい。よほど怪しくない限りは呼び止めてシールの確認なんかできないし。それでシール貼ってあったらクレームじゃすまないよ「泥棒扱いしやがって!」と。こんなの少しでもバイトとかで小売業を経験した人間なら全員予測できた事だし、万引きの被害額分はこれ決めたやつが補填しろよな。もちろん税金じゃなくてポケットマネーで。
返信3
11時間前
みなさんは、買い物が終わってマイバックに入れた後、
別の場所で買い物をしたい時って、そのマイバッグは持ったままになると思いますが、万引きと見られないように何か工夫ってしてますか?
僕は万引きと思われたくないから、一旦車に置きに行くか、コインロッカーに入れてます。
まあマイバッグじゃなくて、以前のスーパー袋でも同じかもしれませんが、特にマイバッグは私物なだけに気を使ってしまう
返信42
11時間前
複数のスーパーをまわる時などはマイバッグを使う方もかなり気を使ってますよ。
自分は車の移動が多いので1つの店で買物を終わらせると買った商品を社内に置いてマイバッグを空にしてから次の店に入ります。
他で買った商品をバッグに入れたままだとなんだか落ち着かないです。
ソースや汁の出るもの、熱くて持てないもの、熱いものと冷たいものがどちらも欲しい時とかはレジ袋がなくて本当に不便に思う。
返信4
10時間前
小泉進一郎環境大臣の愚策。プラスチックゴミの減量を本気で考えるならレジ袋有料化ではなくバイオマスレジ袋を企業側に求めるべき。プラスチックスプーンの有料化も検討しているようだが代替スプーンを企業側に求めるべき。その上でコストがかかるなら利用者に有料化を求めるべきだろう。小泉進一郎のレジ袋の原料は石油だという事を多くの国民は解っていないとか国民をバカにするのも程がある。小泉進一郎も人気先行で仕事ができないと化けの皮が剥がれたよ。
返信5
11時間前
大阪や和歌山で展開している松源は普通に袋をくれるので、ありがたいしやっぱり袋は有った方が便利。店側もマイバックで拡げてウロウロしてたらGメンが狙いつけやすそうだし、結局余計な人件費より袋の経費のほうが安くつくと思いますね。
返信5
10時間前
買い物かごの中に半開きのマイバッグ入れて歩いてる人なんてスーパー行くと必ず見ます。
レジで袋を断って商品をそのままの状態で持ち歩いてる人だって見るし、
店員が見てもそれが会計前か、会計済みかが判断できないと思います。
本当に店からすれば万引きの温床となってるだろうし本当に苦労してると思う。
返信2
10時間前
マイバッグになって煩わしいのがショッピングモールでの買い物です。
以前なら、ドラッグストアで洗剤を買ってから、食料品店に行けた。洗剤はドラッグストアのレジ袋に入っているから安心でした。しかし、今は、ドラッグストアから出たら、一度車に戻って洗剤を積み込み、それから食料品店に行かなきゃならない。
また、コンビニでも絶対レシートを受け取らないと、裸でジュース缶を持ち出すことができない。
買う側も、万引きを疑われないように苦心しています。
返信5
10時間前
結局、万引きが増えて、店の利益にもならないし、環境問題も改善にはならない。
スーパーの袋を買わない分、別に袋を買うはめになっている。国民の生活が圧迫して生活保護費も増額になる。こんな政権潰れればいい。
返信1
13時間前
万引き犯の人差し指折ればいいのに
軽い気持ちで万引するのだろうけど身を持って痛い思いすれば再犯はかなり減ると思う
万引は軽い言い方だけど実際は 窃盗犯 だからね
近所にも独居老人(80歳くらい)が頻繁にスーパーで老人用引きカートを持参してそこに隠して万引している 二度目撃した それもセコいことにパンや惣菜などだった
貧困だから万引しても仕方がないなどあるわけがない
返信15
11時間前
結局ポリのレジ袋買って持って行っているんで消費に何ら変わりはないですが。
近々スプーンやフォークの配布も終わるそうですが、そのうちトレーに入れないとか、ラップではしないとか、しまいには家からボールでも持って来て豆腐や肉を買う時代が帰ってくるのでしょうか?せめて木の葉っぱにでも包んでほしいです。
返信7
11時間前
マイバッグの良い悪いはともかく、「万引きが増えたからやめる」なんて事実がこの日本で起こるとしたら…それこそ本当に悲しいことだ。落ちぶれるにも程がある。
返信6
10時間前
これは最初から懸念されたことです。袋にも何も入れないと言う事は商品を持ち出しても分かり難いと言う事です。よくシールを貼られますが、この場合はそのシールを残しておいて再度貼れば全く分からなくなります。特に本屋さんです。本屋さんでも今は袋に入れてくれません。この場合は何もされないので全くと言っていいほど分かりません。正式に買った方も何か後ろめたい気持ちになります。確かにビニル袋は環境に良くないので排除は分かりますが、紙袋までは政府も言っていないはずです。紙袋はこれまで通り無料で入れて欲しいです。何か商店の便乗の気がします。それとマイバックやマイカゴは万引きを助長させている気がします。
返信2
10時間前
調剤薬局で働いていますが、調剤薬局でもレジ袋は有料となっており、患者が買い物袋を持参することはよくありますが、使い古した、しかもなぜかベトベトに汚れている袋を持ってこられることがあります。
できれば自分で薬を入れてほしいものの、「これに入れて」と言われると断りづらい点もあります。汚れがひどい場合はその後カウンターの消毒&手洗いをしています。
記事のような件、持参の有無確認の手間、場合によっては不衛生ともいえるこういった悪循環を環境省はきちんと調べているのでしょうか?
元々レジ袋そのものは自治体のゴミの0.4%、これを削減したところでそれほどゴミ問題の改善にはならず、諸国に比べ分別廃棄の意識が高い日本人。
もし政権交代する事があれば、この問題も見直してほしいですね。
返信0
11時間前
無料袋渡すのと、マイバック持参。万引きの損害額を算出したらどうなんだろう。政府は環境保護の観点から、ビニールを減らすって言ってたけど、万引きが増えたら店舗さんは大変ですよね。私が住んでいる地域は随分前から、ビニール袋有料だったけど、あるドラッグストアーは万引きに対応して直ぐに袋無料にしたわ。保安係雇用したり、結構店舗さんは出費。万引きも困ったもんだ。
返信1
10時間前
した事ないけど、、、
そうなる事は、予想できたよな。
そもそも環境問題に配慮してレジ袋有料化してるところと環境に配慮した素材のレジ袋を無料で配布してるところとあるけど、、、
有料化するより環境に配慮した素材のレジ袋を無料配布するべきだと思う。
そもそもレジ袋有料化してお金取った分は、どこにいってるんや??
お店の売上なんか?
それとも政府の利益になるんか?
どっちなんか知らんけど、、、
プラスチックスプーンまで有料化しようと思うなら政府の利益にでもなるんかな??
まあ金払ったら環境に配慮されてない袋くれるなら結局は、環境問題に貢献なんてされてないわな。
返信3
11時間前
やる人はマイバッグ無くてもやってるよ。
高齢者でコートの内側に隠したり、ポッケに入れたり、リュック開けて入れたり。
レジ袋有料も多少はあるだろうが、物価の上昇、消費税も上がり、コロナの影響、失業者も増え、暮らしにゆとりが無い人が増えた。
金銭面だけでなく、心にゆとりが無いからお金が財布にあっても、今使ったら今後厳しくなるからとか、ストレスとか。
公共料金の支払いが滞る世帯も微量ながら増えているし、今後もこういったのは増加すると思う。
返信3
10時間前
レジ袋をゴミ袋に使ってるから、毎回スーパーで買ってます。
足りないときは、100均でも買います。
レジ袋にパンパンに詰めると破れることがあるから、ゆったり入れるために1枚多めに買うんだけど、毎回「○枚ですか!?」みたいにレジで確認されるのが煩わしい。
布のエコバッグだと、汁が染みたら嫌だからビニール袋に入れたり、余計にビニール使うようになった。
レジ袋はハリがあるから物も入れやすかったけど、洗濯できるような布エコバッグだと自立しないから入れるのにも時間がかかる。
コンビニのスプーンとかこれから有料になるらしいけど、レジ袋よりも先にやるジャンルがあったんじゃないかなあ?
レジ袋有料化なんて、弊害しかない。
返信0
11時間前
無料に戻せば良いだけですね。
手間を考えればその方が安上がり。
店もばかの一つ覚えで有料化してないで
対策(無料化)すれば良いだけ。
法律上無料に出来ない?なら値引きでもなんでも良い。
だから有料化のせいだけに出来ない。
対応策はあるんだから。
返信2
10時間前
沢山入るのでカゴ型のようなマチの広いマイバッグを使用しています。折り畳むことはできません。
コロナ禍でレジでのマイバッグ詰めは取りやめになったスーパーが多い。
店員さんが詰め替えてくれるならレジでマイバッグ広げて中に商品が入っていないか確認できるけれどそれもできなくなったのでおそらくさらに万引きが増えているのではないでしょうか?
レジ袋有料にすれば万引きが増えるなんてわかりきっていたこと。
庶民にはわかるけど、スーパーで自ら買い物をしないお坊ちゃん議員さん達には分からなかったんでしょうね。
返信2
10時間前
有料化撤廃を早くして欲しい。
自分はスーパーで万引き疑われて1時間拘束されたよ。
生鮮食品とブルーレイディスクを買って、濡れてダメにしたく
なかったから持って歩いていた。
使ったレジ係が情報を印刷してくれて疑いははれたけど。
それからはテープ貼ってもらって時間ロス半端ない。
売る側も買う側もメリットあるの?
消費者はコロナの影響だけではなくて買い物そのものがレジ袋の件で
面倒で減らしている面もあるのでは?
返信2
10時間前
この政策、大失敗だと思う。
もらえなくなった分、束で買ってるから個人的には使ってる量は同じだし、最初は店側も経費削減になるかと思っただろうけど、レジ打ち店員の負担は半端ない上に万引きまで。
素直に失敗認めて元に戻して欲しい。
返信2
10時間前
レジ袋の無料という方法は、極めて合理的だった。そのお店の袋であることがわかり、そのお店で買った品物が入っていることも一目瞭然。
また、店のPRにもなるし、レジ袋無料は、買い物客がさらに商品を買いたいと思わせ、買い物意欲向上にも適っていた。
有料化することによって、何度も同じ袋を使うようになって清潔な食べ物も不潔になりやすいし、デメリットを感じながらの買い物になっている。
防犯上も店のチェック上においても、様々な利点のある無料のレジ袋をなくして分かったことも多い。レジ袋が海を汚すなんてほんのわずかであるし、有料化によって海を汚すことの有害さも知った。
海もない地域もあるのに、「海を汚す」という画一性をもったレジ袋有料化には、メディアもきちんとした批判もしないまま何となく受け入れてしまった部分も反省すべき。
レジ袋有料化に対する抵抗感だけが残り続ける。早くやめるべき有料化。
返信0
11時間前
万引が増えたり対策として警備員を増やすなどすれば経費がお店の負担になりゆくゆくは商品の値上げにつながってしまう
レジ袋有料化は現代の買物事情にマッチして無いように感じる
環境負荷の少ない素材の物にすることを義務付けてかかる経費を商品価格に上乗せしていくほうが結果的に安くついたのではないのか
返信0
10時間前
コンビニでレジ袋持参して行くと詰めてくれる店と拒否する店がある。購入量にもよるがレジカウンターで客が袋詰めをするのは如何なものか。時間帯によってはレジに並んでる人も多い。詰めるのを拒否するならスーパーみたいに商品を袋詰めするスペースを作るべきでは。それと店によって対応が違うのは問題。統一のルールを定めるべき。
返信3
10時間前
1日1店舗しか買い物に行かないって人を前提に考えられたマイバッグ。
実際の買い物客はあちこち買い物に行くんだから同じマイバッグに次から次へと品物が入るのは当たり前だし、レシートなんていらないって捨ててく人も多いし。
今からでも遅くないからビニール袋無料化に戻した方が良いと思います。
店側からするとバッグ持ってる人は万引き要注意という認識だったのにほぼ全員がマイバッグで全員要注意になってて精神的疲弊も凄いです。
返信0
10時間前
マイバックになろうがなるまいが、元々万引き犯はいつの時代からも居るのに、マイバックなんか中も見えない、客に寄っては一度会計を済ませて、店の外に出ても、買い忘れた物に気付いて、会計済みの物がマイバックに入ったまま再度入店する人だって居ると思うよ。
店内って、スマホのメモ見ながら今日の献立の買い物してる人居るし、見終わったスマホをバックやポケットに入れたりする人も居るしね…、本当万引きを見極めるのは大変だと思うが、万引きの罪を今よりももっと重くするしかないだろ。
万引きGメンを増やすか、全ての商品にICチップを付けて、会計時いちいち外すのか、
いずれにしても人件費やコストや手間も掛かる。
そもそもマイバックにしない方が良かったのでは…。
今だに路上にビニールのゴミ捨てて有るけど、
プラゴミ削減にはなってるのかな。
返信0
11時間前
レジ袋有料化で万引の被害額や売上の落ち込みを考えたら袋の代金どころじゃないではないでしょうか。
みんなで清掃する、川や湖、海洋へのゴミ捨てに罰金をとってそのお金を環境保全に使った方が現実的。
有料化したところでごみ袋を捨ててた人が捨てないかと考えると捨ててる。
これまでそんな捨てたりしない人が有料化したからと言って何も変わらない。
返信1
10時間前
政府の浅知恵から招いた万引き増大だと思います。万引きされた商品は、政府指導によることなので、万引きが増えた分を地元の国会議員に被害額を請求するのはどうでしょう。
国会議員は、地元出身の官僚に折半を申し立てる。お店側は過去に受けた万引き被害額とレジ袋が有料化されてから万引き被害額を示して差額を地元の国会議員に請求し支払って貰う案って言うのが良いと思う。万引き犯が捕まった時は、被害額を国会議員が請求し返金されたら請求した官僚にも返金する。
返信1
10時間前
小泉君は手柄立てることばかり考えないで、まず現場実態を把握するべきでは?
何か新しい政策を立てるなら、シミュレーションも行うべき。その際には周囲の助言を参考にする。決して一人で決めてはならない。
政治家には自身の政治能力を適切に把握することが常に求められる。
返信1
10時間前
分かり切っていたことを今更何故。
100円ショップのレジ袋だけでなく、実は意外にもレジ袋を販売する店もレジ袋有料化後売れ行きが好調だとか。
「買い物袋を」と行っている日本国は買い物かごの時代を知らなさそう。
レジ袋はわざわざ専用の袋が必要な自治体のゴミ袋を作らずに済み、環境問題としては逆に有効的であることをもっと知るべきである。
返信1
10時間前
悲しい。袋をもらえた頃は、袋は無料でサービスで、店側のまた来てくださいねというあったかさも感じられた。身軽に店に行け、キレイで清潔な袋に詰められて、買い物客の気分も良い。善意が善意を呼び、悪いことの発生率も抑えられる部分もあっただろう。しかし、今は、手持ちの大きなカバン1つにどさっと入れる。下に入れた野菜が潰れていたり、予想に反して入りきらない物が出て、手に持って、あたふた帰ったこともある。新しい服を買っても、同様にギュウギュウ押し込む。袋を買うのも、環境に配慮してない人だと周りの目が厳しい。なんだか心が乾いていく。自然と買い物に行く機会が減る。プラスチック問題があるのは理解するが、ターゲットがプラ袋なのは、何故なのか。他のもっと影響力のあるプラスチック商品は作り放題。一番身近なプラ袋を対象にし国民に実感させ、後々、炭素税を取る足がかりに、という話も聞く。撤廃して欲しいな。無理だろうけど。
返信0
10時間前
環境問題のためならば本当にやるべき事はレジ袋有料化では無くて、レジ袋含めたプラ製品の分別だったり回収ボックスの普及だったんだよね。
そして日本にいま必要なのは、こういう残念な施策を国民の発信をキッカケに再検討して貰える制度。ズレてる奴らが決めた施策を軌道修正できる制度。
選挙に行こう!とかじゃないんだよね、国民の大多数が思ってる事が変えられない日本の政治を本気で危惧してるのよね。
返信0
是非一度お試ししてください
10時間前
我が家の近くに新しく出来たスーパーはレジ袋は無料。
環境に配慮したレジ袋らしく、大きさもゴミ袋として再利用し易い深型。
なので、レジ袋貰い続けています。
ここのスーパー以外は買い物カゴ持参です。
環境問題が端を発してるのであれば環境に配慮したレジ袋に変更するで良かったのでは?
返信0
10時間前
レジ袋を無料で提供してくれる一部のスーパーがすごい集客率を上げて利益も出していますよ。
やはりレジ袋は必要だしマイバックに入らない時は購入を控えるからお店は損していますよね。
有料を無料にすれば良いだけのこと。
無料化したお店が一人勝ちになると思いますよ。
コンビニも同じですよね。
返信2
11時間前
その店舗に行くためだけに出掛けることは少ないし、バッグは私物を収納するために持っているのだから、たためと言うのはおかしいし、たたんだとしても、手に持つかポケットにでも入れない限り、別のバッグにいれるわけだから矛盾している。
返信0
10時間前
郵政民営化も失敗でした。巨大企業の社員が、違法行為までして利益を上げなければならないようになりました。また、巨額な金額が民間企業に流れる、はげたかから狙われるようになり損をしているのではないかとおもいます。これから郵便事業を継続出来るかも不透明です。
これからも人気気取り政策で失敗する可能性が高いので早く見切りをつけたほうが良いと思う。
環境問題でレジ袋を有料化しているのだろう。環境問題を考えるなら各地に無害の清掃工場を立ていつでもゴミを個人で持っていって無料で捨てられるようにした方が良いかもしれません。
返信1
10時間前
もうあれこれ迷走した結果、ほぼレジ袋を買うようになりました。
結局ゴミ捨てに使う袋を別で買うことになったし、大きなショッピングモール行くと1軒目で買い物したあとに中身入ったマイバッグ持って違うお店に入るのちょっと気まずいし、コンビニなんて袋のいるいらないの確認と袋詰めとかで時間がかかるから列ができて焦るから行かなくなったので売り上げ減ってそうだし。
あとせっかくのセルフレジが、袋買う人のためにスタッフ一人突っ立って、呼んで袋届けてもらわないといけないシステムもいただけない。
万引きされて人員雇って、お店も客もみんなマイナスになってるのでは?
返信0
10時間前
マイバック持参とかするからこうなる。万引して下さと言っている様なもの。独身の身寄りのない年金受給者なんかやりまくるでしょうね。
捕まっても刑務所で仕事出来るし、規則正しい生活でご飯食べれるからね。警察署に行って生活が厳しいので刑務所に入らせて下さいって懇願する人がいるみたいだからね。刑務所では、無料で雨風しのげて体不自由な方は介護してくれるしご飯食べれるから身寄り無い方にとっては楽園だよ
返信0
10時間前
マイバックは愚策だったと思います。それよりもしっかりと回収して、燃やすなり、再利用するなりのシステムを再整備すべきだったのだと思います。
小手先だけで、ポピュリズムの人気を稼ぐような政治屋は要りません。社会悪です。
ただ店側も、今後もこういった愚策はあるのですから、しっかりと顔認証を入れて、再発防止した方が良いと思います。なので、今後、こういったビジネスが流行るのかもしれませんね。
返信1
10時間前
やろうと思ったことはないだろうけど、余裕でできるよね。
他にもあるかもだけどダイソーはシールも貼ってくれない。子供が早く欲しくてシールお願いしたらシール対応してなくてレシートで確認になる。って言われた。こちらとしても万が一間違わられても嫌だし、お互いの為にシールくらいは貼って欲しいと思う。
返信1
10時間前
そもそもレジ袋有料ってあまり意味がない
事をやらされてるし、そうゆう解釈をする
専門家も沢山いますよね。
世界レベルで見たり、深く見ればレジ袋を
有料してエコに努めるよりも他に出来る事が
あるのに、小泉はそっちには言及しないから
利権だと言われるんだよね。
そもそもレジ袋を有料にしてレジ袋にまで
消費税を加算するのは国民目線ではありません
よね。
昨日もそうゆう一面を露呈しましたよね。
小泉曰く
プラスチックは石油から出来ているんです。
余り知られていませんけどね。
すぐに炎上しましたね。だってみんな知って
いますよ。知らないのは国民の16%らしい。
国民との目線がかけ離れ過ぎてますね。
話を元に戻しますが、万引きG面を年間雇う
人件費と万引き損害金があればレジ袋を店で
負担して無料にすれば良いのでは?
小泉は理屈なんてどうあれ消費税さえ払って
もらえればいいみたいだし。
スプーンも同じ。
返信0
10時間前
レジ袋有料化は間違った対策だと思うよ。レジ袋は多くの人はゴミ袋として、利用されてたからね。コロナ対策も同じだけど、95%の人は対策しようご、しまいが結果には関係ない。残りの5%のために、真面目な人が不便になる。間違ってるのでは?川にペットボトル捨てるような行為に厳罰かけたり、川沿いに監視カメラ増やして方が効果あるのでは。
返信0
10時間前
レジ袋有料化に環境効果なしって、小泉進次郎も認めている。
じゃあなんでやるか、というと、環境の為なら国民は我慢するという空気を作って、炭素税を導入させる為。
あと環境利権。
無駄でしかない太陽光発電の為に森林がガンガン破壊されているし、それをやっている企業は結構な割合で大陸系だったりする。
太陽光利権は旧民主党の罪だが、環境利権は自民党の罪。
旧民主系、自民系のどちらでもない政治が必要。
返信0
11時間前
対策は簡単ですよ。
マイバックは全てクリアな素材で生産されたもの以外は使用禁止すればいいんです。
あれ?透明なのってありました?
素材も長持ちさせるにはプラスチック製が望ましいですね。
うーんそれだと採算性が企業はあまりないと判断されそうです。
どうしましょう?
一番簡単な方法はレジ袋ですけど。
返信0
10時間前
本来はプラスチックを減らすのが目的。でも、表向きは、「袋もコストがかかってる。少しでも販売店の負担が軽減されるのでは?」万引き防止の方が、コストかかるわ!!政府が分かっていないのが、こう言う現場の状況なんだよね。商品を手でもって店内ウロウロしてても購入済みか分からない。少数ならいいが大量の商品にシールなどの目印は張れないでしょ。かと言って、客を監視するのもコストがかかるし、監視される方も嫌でしょ。商売の邪魔でしかない。
返信0
10時間前
マイバッグ推進はここ10年の流れだからいいけれど、レジ袋有料化義務付けによるマイバッグ持参を口実として、万引を誘発しているとなれば、店側はリスク回避のために販売価格に転嫁しなければならない。
店側の損失は当然だけど、一般消費者が割を食うって話になるのよね。
万引が増えたのは、一概にマイバッグ持参だけでなく、コロナの影響で所得が減ったあるいは所得がないからってケースもあるかもしれない。
理由はどうあれ万引はやめてほしい。
返信0
10時間前
レジ袋の始まりは、万引き防止のためでした。
①お店にとっては、万引きを防ぐことができる。万引きの被害は大きく、仮に1、000円のものを万引きされると、その被害額を利益で補てんするには5、000円売らないといけません。
②買い手にとっても便利なものでした。多くの方が家庭ごみを捨てるために再利用していました。
③レジ袋のポリエチレンは原油を精製する過程で発生する副産物で、それまでは使いみちがなく捨てていました。その有効利用がポリ袋です。
海洋プラスチックは重大な問題だと思いますが、ポリ袋を有料にして使用を減らすのではなく、それを不法に捨てないようにするのはどうすればいいのかを議論すべきではないでしょうか。
ポリ袋を有料にすれば海洋プラスチック問題が解決するというのは、「風が吹けば桶屋が儲かる」に似た短絡的な発想だと思います。
返信0
10時間前
マイバックをしたことによって、良い成果はなにもありませんでしたね。生活が面倒になり、トラブルや万引きを誘発するなど悪くなる結果となりました。
残念ながらマイバックにすることで環境問題は一切改善しません。何も考えずにこのような政策をするのは危険すぎますね。この上ない愚策です。わかっていたことですが大失敗。でも認めないんでしょうね。
返信0
10時間前
感染症対策からも、レジ袋は使い捨てられた方が良いし、パックのドリップが付いたまま放置すると、別の感染症の危険も増す。
何よりゴミ袋としてリサイクルされたり、プラとして回収されて回っていた業界を破壊しただけで、何も効果が出ていない。
効果に伴う責任は、問われる必要がある。
返信0
10時間前
空っぽ大臣が人気取りのために出した阿呆政策!
今まで、スーパー袋をゴミ袋として使ってたが、今はゴミを購入しなければ行けない、出費増意外にメリットなし。
スーパーにとって万引きが増加し、経営が苦しくなった。喜んでるのは万引き犯人です。
環境に優しいと謳ったが、スーパー袋からゴミ袋購入に変わるだけ、ビニール袋の量はあまり減ってない。
問題は専用ゴミ袋に拘る自治体です。
また、ビニール袋の材質を研究し、害を減らす材質の開発に取り込めば効果があるのではないか?
返信0
10時間前
最初から、温床になるのでは?
助長するのではと思っていた。
マイバッグになり余計好都合な人が増えると最初からわかっていた。
今更感がある。
だって、透明ではないのだから、
一度簡単にやってしまう悪意ある人なら、一度入れた物は我が物として、
名前が書いて無いのだから、家から持参したとか主張するのは容易に想像出来た。
私達はマイバッグに慣れたけど、
ビニール袋削減になっているかと皆んなに尋ねても、買う量が増えただけで、余計にビニール袋を増やしている。
環境にも悪影響となっている。
コロナでマイバックも衛生的に繰り返して使うのは良くないし、ゴミ袋は前より増え、透明でないビニール袋では、万引きが増えた。元に戻す方が合理的かつ経済的、衛生的、ビニールの削減に繋がり環境にも良いと感じている
返信0
11時間前
複合施設でスーパー、カルディ、ドラッグストア、100均なんかが混在してる所で買い物すれば、大型エコバッグを兼用して買うことになる。こっちも疑われるの嫌なんだけど仕方がない。だいたいバイオ素材で有料義務化でないのに有料化してる店が多いけど、バイオ素材で無料配布したほうがいいんじゃないの?
返信0
9時間前
感染を抑えようとする時期に、どう使ったかわからない雑菌まみれのマイバッグを強要する、国民負担が増える事を法令で議論せず省庁が告示で勝手に実質強制、大臣は無意味だけど国民を指導する名目で官僚の越権行為を容認
おそらく店は若干袋の売上が上がっただろうけど、万引きや監視コストの増加を吸収できるのかは疑問
社会保障、国の借金、復興ときて、次は環境ですね。
この流れは結構まずいなと思うのですが…
返信0
10時間前
まぁ…基準さえ満たせば無料のビニールも用意できるのに、客にビニール代と袋詰めの手間を押し付けたスーパーコンビニドラッグストア側の「自業自得」ではないでしょうか。
マイバッグ持ってきた客に買った商品全部自分で詰めさせて店員は見てるだけ(防護シート越しの商品を客側に寄せることもしない)のあの時間、本当に無駄だしマヌケすぎる。
返信0
10時間前
海外では買い物はバスケットやカートに入れ、レジの人にマイバッグを渡してレジの人が詰める作業をします。日本では詰めはセルフが基本ですが、そうする事で盗難を減らせると思います。他にもイギリスやカナダのスーパー、オーストラリアでは食品を扱わないお店などでは入る場所と出る場所が違ったりゲートやがあるお店も多く、決められたところからしか出れません。出入口に人がたっており、バッグの中身や、買い物袋の中身のチェックをされることもあります。セルフレジにも当然人がいます。日本は人を信用して運営いるけど、盗難が多くなると監視体制を強めるしかないと思います。それにしてもマイバックをバスケットに入れて買い物しても、レジで出さなきゃいけないのにそれをするってどう考えてもおかしい。ゲート式でバスケットごと通せば会計が終わるスタイルでも無いのに。それにゴミ箱に使う袋を百均で買う人増えたしプラ減になってるか疑問です。
返信0
8時間前
本当に不便の一言。
袋に入らない時はそのまま商品を持って外に出ることもあるから、購入したかどうかの判断が難しいから万引きが増えそうだなとは思ってた。
お店によって袋をサービスでつけてくれるところとつけてくれないところがあるけど、スムーズに買い物ができるからつけてくれるところでよく買い物をするようになった。
効果があるのかもよく分からないし、便乗して紙袋も有料になっている。
元に戻して欲しい。
返信0
8時間前
政府の愚策が招いた弊害、半年ほど過ぎたしレジ袋の削減でどれだけのエコに貢献したのか発表して欲しい、コロナも相まって売り上げが激減して倒産した所も数多くあるはず、しかもレジ袋は広告の役目もあったから店側も無駄な費用が増える上に普通のポリ袋の使用量は増加したのでは?その上万引きを簡単に増やす事になり店側の労力ばかり増え売り上げを落とす結果にしかなってない、政府はこの取り組みの結果を早急に世の中に発表する義務があるのでは?割り箸の時もそうだったが適当な取り組みで混乱だけを起こし、気が付けば何事もなかったように振る舞う政府のやり方に違和感しかない、大きな政策を行うなら責任を持ってもらいたい、早急にレジ袋削減の効果の発表をしてもらいたい。
返信0
10時間前
荷物の入ったマイバッグを持参して買い物をする時は、疑われないように気を付けています。
ビニール袋有料化は、デメリットしかありませんでしたね。
先日 ベルクにいきましたが、無料でビニール袋つけてくれました。バイオ何とかの袋なんですかね。大変嬉しかったです。
お店が無料で配布できるビニールに切り替えたらよいのですがね。
返信0
10時間前
万引きした場合には金額や年齢に関わらず、被害の弁償だけでなくそれにかかった店の人件費や捜査にかかった費用の強制徴収や罰金を科すなどを義務化しかつ氏名公表する等の厳罰化をしない限り万引きは減らない。そうでもしないと少額の万引きの時は例え犯人を捕まえても店側は余計な人件費がかかり泣き寝入りとなる。
返信0
11時間前
時代に逆行するマイバック、確かにゴミやプラスチックの削減は良いが犯罪対策にはならない、逆にレジ袋高額で販売して利益率上げてる店もある、このご時世万引きは増える、
レジ袋を会計の時販売し、次の来店で買い取れば客サービスの新しいサービスでしょう、
韓国は日本より先にエコ対策してます、それを真似して実行、真似はダメ、いつか壁にぶつかる、その壁を黒部の太陽の如く抜けるのか?日本国の課題です。
返信0
9時間前
私の住む福井県では全国に先駆けて十数年前にレジ袋が有料になりましたが、マイバッグ万引きが多くて困った記憶があります。
大手ドラッグストアでは万引き対策にかかる経費よりも、レジ袋無料配付をしたほうがマシと考えたらしく元に戻りました。
このような事例は報告されてるはずなのに、導入されたのですから環境保護はどうでもイイ。何か別の目的があるのでは。
返信0
8時間前
販売業ですがそりゃ明らかに万引き増えてます。
「会計するつもりだった」実際これも言われましたよ。
盗む現場を見ていなければ、バックの中に見えても購入してるものなのかそうでないのかは分からないし、むやみにも疑えませんから。
メイク用品扱いますが小さいアイライナーなどの商品は一つ一つご立派なプラスチックのケースに入って来ますし、メーカーに寄ってはきちんとシュリンクしてある商品をまたさらにご丁寧に一つ一つビニール袋に個装して納品してきます。
店頭に出す時はそのビニールからいちいち出し、もちろんその要らない大量のビニールのゴミは捨てます。
スーパーの袋よりそんなケースやビニール袋こそ無駄やし削減してほしいわっていつも思います。
返信0
8時間前
レジ袋削減は理解出来ますが、無能な政府と言えるのは目の前の課題だけ見て全国民に影響のある政策をしてしまう所です。
今の自民党政府の無能さを示しているのは、課題に対するリスクを勘定しきれていないところです、全ての政策が一点のみを見ていてリスクをマネジメント出来ていません
これは、コロナ対策で露呈していますが国民が優秀なので黙って頑張っていますが限界でしょう
政治家の行動がどれだけ多くの影響を及ぼし多くの人の不幸や死を生むことを認識して選挙で選ぶのが良いでしょう
レジ袋のサイズに分けて有料無料を決める等考えましょう
政治家の世界に向けていい顔するだけに振り回されるのは疲れます。
返信0
8時間前
万引を疑われる、万引してないかの確認など万引をしていないとしても、強烈に怒る人がいるので、難しい問題ですね。ただ確認したというだけの事なのに、強烈に反抗する人がいるので、危ない。
一人を狙って確認をするからいけないのかもしれない。レジでは確認しますとすべての客に対してアナウンスすると、多少は理解者も増えるだろうが、コンビニの年齢確認ですら、怒鳴る人もいるので、よい解決とはいかないかもしれない。店側の負担が増えるが、機械を通してない商品がレジを通過したら音がなるなり、何らかの技術で対応するしかないかもしれない。小さな商店ではそのような投資は無理なので、防犯カメラの設置で対応するくらいしかできないが、最近、ライブ配信していた弁当屋での万引が映像から逮捕に繋がったケースもある。
返信0
10時間前
あえて誰も言わなかっただけで、予想されていたこと。
万引きに限らず犯罪をする奴は、「いかに見つからないようにするか」「見つかった際にどのように言い訳をするか」を事前に考えているはず。
マイバック持参によって、見つかりにくい状況を(国の政策によって)作り出してくれている。見つかった際も、「知らないうちにマイバックのほうに入ってしまった。すみません。」と言い訳しやすくなっている。
「プラスチック製品の削減」という目標・目的はあながち的外れではないが、「買い物袋」以外は目立った政策はなく、効果は極めて疑問。
返信0
10時間前
これを導入すれば万引き率が増加する、そして分かりにくくなる
レジ袋なら、万引きの抑止効果になる一面もあったからね
マイバックになったら、わからないからね
そんなこと、導入前から世論で散々言われていたこと
それを無視して強行導入したのは自民
まったくこの政党は世論を無視して、無駄なことばかり迷惑なことばかり進めてきた
ホント、こんな政党に入れたろくでもない3割の有権者に責任とってもらいたい
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「万引き」カテゴリーの関連記事