ペイペイ、大規模キャンペーンでも「人気いまいち」
ペイペイで「227円」のビールが「147円」になった
プレミアムモルツの350ml缶はコンビニなら税抜きで227円(税込み245円)、スーパーで12缶入りを買うと1缶あたりは183円。このうち77円が酒税なので、普通に買えばこの部分は安くならない。
ここが普通の買出しの限度ですが、工夫として昼の11時から14時の間、つまり昼休みに会社を抜け出して近所のオーケーストアに買出しに出かけたのです。
実はソフトバンクグループのスマホ決済サービスのペイペイ(PayPay)ではこの8月、ランチタイムのコンビニ、一部の飲食店、一部のスーパーで10%ポイント還元のキャンペーンを行っています。オーケーストアはこのキャンペーンに参加していて、さらにソフトバンク携帯ユーザーなら還元率は20%になります。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191011-00067300-gendaibiz-bus_all
名無しさん
10時間前
ペイペイ使っていませんが、ITリテラシーが低いと言われた気分です。笑。実際にそうなのかもしれないと思いました。
そもそもソフトバンクがあまり好きではない。がセキュリティー的に電子マネー決済を信頼していないわけではないので、他の電子マネーはつかっています。ちなみにラインペイも勿論使いません
私自身、個人的にかつてのソフトバンクのイメージから脱却してないですし、信頼していません。
過去の携帯事業参入当時の通信不良に携帯料金が意外と高かった事から始まり、ネット混雑時の通信制限疑惑とソフトバンクの税逃れ、現在でいえばWeWork問題など・・・良いイメージはあまりありません。孫さんの個人的な力量は素晴らしいとはおもっていますが。
そんな私は一般的ではないのかもしれませんねw
10時間前
ペイペイ使っていませんが、ITリテラシーが低いと言われた気分です。笑。実際にそうなのかもしれないと思いました。
そもそもソフトバンクがあまり好きではない。がセキュリティー的に電子マネー決済を信頼していないわけではないので、他の電子マネーはつかっています。ちなみにラインペイも勿論使いません
私自身、個人的にかつてのソフトバンクのイメージから脱却してないですし、信頼していません。
過去の携帯事業参入当時の通信不良に携帯料金が意外と高かった事から始まり、ネット混雑時の通信制限疑惑とソフトバンクの税逃れ、現在でいえばWeWork問題など・・・良いイメージはあまりありません。孫さんの個人的な力量は素晴らしいとはおもっていますが。
そんな私は一般的ではないのかもしれませんねw
名無しさん
11時間前
たぶんだけど、リテラシーが高いと言うのならば、あえて避ける必要はないとわかっていると思う。
情報がー、って言ってる人ほど、本質的なことはわかってないと思う。
使いたい人が使って、使いたくない人は使わない、それでいいよ。
11時間前
たぶんだけど、リテラシーが高いと言うのならば、あえて避ける必要はないとわかっていると思う。
情報がー、って言ってる人ほど、本質的なことはわかってないと思う。
使いたい人が使って、使いたくない人は使わない、それでいいよ。
名無しさん
10時間前
先月からスーパーなどでPayPayを使っていて、還元されたポイントが溜まっていくのは嬉しいし、問題が発生しなければ今後も使い続けるだろう。
しかしその一方で、キャッシュレス推進でどこかの誰かが巨額を儲けていること、高齢者など置いてけぼりにされている人たちがいること、対応に追われ、手数料を払わされる小規模な店舗のことを思うと、やはりなんだか胸が痛む。
店のQRコードにスマホをかざして自分で金額を入力して…という現在の方法は面倒で万人にこなせるものではない。国民の利益を考えているなら、もっと簡単にしてもらえないか。
10時間前
先月からスーパーなどでPayPayを使っていて、還元されたポイントが溜まっていくのは嬉しいし、問題が発生しなければ今後も使い続けるだろう。
しかしその一方で、キャッシュレス推進でどこかの誰かが巨額を儲けていること、高齢者など置いてけぼりにされている人たちがいること、対応に追われ、手数料を払わされる小規模な店舗のことを思うと、やはりなんだか胸が痛む。
店のQRコードにスマホをかざして自分で金額を入力して…という現在の方法は面倒で万人にこなせるものではない。国民の利益を考えているなら、もっと簡単にしてもらえないか。
名無しさん
10時間前
とりあえずキユーピーのマヨネーズと味の素のマヨネーズは味が違う。値段とブランド力では無く、味で選ぶ物だと思う。
同じ様に例えば7&iのPBのごま油はカドヤが作っているけど、隣に並んでいる値段が少し高いカドヤの普通のごま油は見た目からして色が少し薄く味も違う。誰もが安い物を安いというだけで買うわけでは無いと思う。
10時間前
とりあえずキユーピーのマヨネーズと味の素のマヨネーズは味が違う。値段とブランド力では無く、味で選ぶ物だと思う。
同じ様に例えば7&iのPBのごま油はカドヤが作っているけど、隣に並んでいる値段が少し高いカドヤの普通のごま油は見た目からして色が少し薄く味も違う。誰もが安い物を安いというだけで買うわけでは無いと思う。
名無しさん
10時間前
支払いも楽になるスピーディーになるというけど
それは現状では一部の店舗だと思う
コンビニなどのように
コード表示して
それを読み取ってもらうだけのとこなら
たしかにそうだけど
店舗によっては
店のコードを読んで、金額入力して
店員に金額と承認番号確認してもらってと
結構めんどくさいし
その店のアプリやモバイルタイプの
ポイントカードとかがあれば
そっちの画面も起動・提示しなきゃならない
それならば
カード、電子マネーどころか
現金決済のほうが楽だしスピーディー
10時間前
支払いも楽になるスピーディーになるというけど
それは現状では一部の店舗だと思う
コンビニなどのように
コード表示して
それを読み取ってもらうだけのとこなら
たしかにそうだけど
店舗によっては
店のコードを読んで、金額入力して
店員に金額と承認番号確認してもらってと
結構めんどくさいし
その店のアプリやモバイルタイプの
ポイントカードとかがあれば
そっちの画面も起動・提示しなきゃならない
それならば
カード、電子マネーどころか
現金決済のほうが楽だしスピーディー
名無しさん
11時間前
5日限定20パーセントオフキャンペーンで、システムがダウンして使えない事が判明したのにこの記事なのか?
キャッシュレス決済なのに現金を使わなければならなくなった利用者はコリゴリだと思う。
11時間前
5日限定20パーセントオフキャンペーンで、システムがダウンして使えない事が判明したのにこの記事なのか?
キャッシュレス決済なのに現金を使わなければならなくなった利用者はコリゴリだと思う。
名無しさん
8時間前
いまやキャッシュレス決済といえば、PayPayを代表とするQR決済が主流になりつつあるけど、一消費者の立場からするとSuica、iD、QUICPayのような非接触決済がもっと広まって欲しかったですね。
それなりに歴史もあるし、日本が先駆けて開発した方式でもあるし、何より決済が楽というメリットもあった。
ただ中小の小売、飲食店が簡単に導入できない仕組みがネックで、その隙間をPayPay等に奪われた感がある。
8時間前
いまやキャッシュレス決済といえば、PayPayを代表とするQR決済が主流になりつつあるけど、一消費者の立場からするとSuica、iD、QUICPayのような非接触決済がもっと広まって欲しかったですね。
それなりに歴史もあるし、日本が先駆けて開発した方式でもあるし、何より決済が楽というメリットもあった。
ただ中小の小売、飲食店が簡単に導入できない仕組みがネックで、その隙間をPayPay等に奪われた感がある。
名無しさん
10時間前
10月5日20%還元の日に夕方利用したら、「利用者が集中してマシンがダウンしました。」とのこと。結局現金支払いにしましたが、レジ待ちの人が長蛇の列!
家に帰って調べるとなんとpaypayでも引き落とされていました。
スーパーに連絡すると「本部に連絡して原因を調査します」
あれから1週間まだ何の連絡もありません。
20%還元どころか2重払いはあり得ない。
しばらくpaypayは利用しません。
10時間前
10月5日20%還元の日に夕方利用したら、「利用者が集中してマシンがダウンしました。」とのこと。結局現金支払いにしましたが、レジ待ちの人が長蛇の列!
家に帰って調べるとなんとpaypayでも引き落とされていました。
スーパーに連絡すると「本部に連絡して原因を調査します」
あれから1週間まだ何の連絡もありません。
20%還元どころか2重払いはあり得ない。
しばらくpaypayは利用しません。
名無しさん
11時間前
クレジット会社全社とのオンライン与信のシステム設計を担当していた。
やることは同じでも、不具合や事故時の対応は各社まちまち。 ゆえに信頼のおける会社でないと利用する気になれない。 Paypayは運営会社に信頼感ないから使わないな。利便性が上のFelica系のもの使っているから、QR系の選択はありえないのも理由のひとつ。
11時間前
クレジット会社全社とのオンライン与信のシステム設計を担当していた。
やることは同じでも、不具合や事故時の対応は各社まちまち。 ゆえに信頼のおける会社でないと利用する気になれない。 Paypayは運営会社に信頼感ないから使わないな。利便性が上のFelica系のもの使っているから、QR系の選択はありえないのも理由のひとつ。
名無しさん
9時間前
色んな理論を振り回してる割には学習コストという大事な視点が抜けている
ペイの仕組みを理解し、数あるペイから選択し、スマホで設定し、キャンペーン情報を常に追い続けなければいけない
「何か得らしいけど面倒で調べる時間もない」これが使ってない人の大半の理由だと思う
税金や携帯料金だとわざと学習コストを上げて最適行動をとれないように設計されている
9時間前
色んな理論を振り回してる割には学習コストという大事な視点が抜けている
ペイの仕組みを理解し、数あるペイから選択し、スマホで設定し、キャンペーン情報を常に追い続けなければいけない
「何か得らしいけど面倒で調べる時間もない」これが使ってない人の大半の理由だと思う
税金や携帯料金だとわざと学習コストを上げて最適行動をとれないように設計されている
名無しさん
2時間前
○○ペイやクレジットカードなどの非現金決済は長い目で見れば消費者にとってはダメージになるかも。
クレカでの決済をすると店舗は3~5%の手数料を決済事業者に支払わなければなりません。今後、その比率が高まると小売店はその分の値上げを行うことになるでしょう。○○ペイは現時点では店舗側の手数料がゼロの所が多いですが、ある程度のシェアをとった段階で手数料を取るようになると思います。そしてそれが商品の値上がりにつながるでしょう。
他国と違い、日本での非現金決済の比率が低いのは、それなりの理由があっての事です。例えば紙幣の偽造のしにくさや犯罪率の低さです。
極端な例ですが、中国のように銀行のATMから普通に偽造紙幣が出てくるような国ではないのです。
事情が違うのに他国と比べて「遅れている国」というのは違うと思います。
2時間前
○○ペイやクレジットカードなどの非現金決済は長い目で見れば消費者にとってはダメージになるかも。
クレカでの決済をすると店舗は3~5%の手数料を決済事業者に支払わなければなりません。今後、その比率が高まると小売店はその分の値上げを行うことになるでしょう。○○ペイは現時点では店舗側の手数料がゼロの所が多いですが、ある程度のシェアをとった段階で手数料を取るようになると思います。そしてそれが商品の値上がりにつながるでしょう。
他国と違い、日本での非現金決済の比率が低いのは、それなりの理由があっての事です。例えば紙幣の偽造のしにくさや犯罪率の低さです。
極端な例ですが、中国のように銀行のATMから普通に偽造紙幣が出てくるような国ではないのです。
事情が違うのに他国と比べて「遅れている国」というのは違うと思います。
名無しさん
11時間前
CMがムカつくから使用する気も起こらない
11時間前
CMがムカつくから使用する気も起こらない
名無しさん
8時間前
使ってますが、まずUIに問題があるな。
支払う際の「バーコード支払い」と「スキャン支払い」のボタンのアクティブのさせ方が逆だ。
「今選んでるボタン」をアクティブにするのではなく「今から押せる方」をアクティブにすべきだろう。
大体、この言葉自体もめっちゃわかりづらい。
バーコードだってスキャンするだろうが!
最初に使ったときどうしても店舗のQRコードを読み取らせることができなくて現金で払ったわ!
⇒スキャン払いの方が非アクティブで押せないと思い、バーコード支払いを一所懸命押していた。
よくもまぁこんな初歩的な問題を放置してるなと。
前園社長辺りがこれ見ると速攻で「直したら?」って言いそうだ。
まずはアイコンや文言をもっとわかりやすくしてほしい。
そして、できればボタンの操作感を他のソフトと同じ感覚にしてほしい。
8時間前
使ってますが、まずUIに問題があるな。
支払う際の「バーコード支払い」と「スキャン支払い」のボタンのアクティブのさせ方が逆だ。
「今選んでるボタン」をアクティブにするのではなく「今から押せる方」をアクティブにすべきだろう。
大体、この言葉自体もめっちゃわかりづらい。
バーコードだってスキャンするだろうが!
最初に使ったときどうしても店舗のQRコードを読み取らせることができなくて現金で払ったわ!
⇒スキャン払いの方が非アクティブで押せないと思い、バーコード支払いを一所懸命押していた。
よくもまぁこんな初歩的な問題を放置してるなと。
前園社長辺りがこれ見ると速攻で「直したら?」って言いそうだ。
まずはアイコンや文言をもっとわかりやすくしてほしい。
そして、できればボタンの操作感を他のソフトと同じ感覚にしてほしい。
名無しさん
5時間前
サービス開始からまだ1年の段階でキャズムなるものを越えられていないから失敗とは少々気が短すぎるようにも思える。ま、それは置いといてITリテラシー云々の所は究極的にその通りだし使える人だけが使ってくれれば良いサービスという捉え方もできる。
一般的にスマホは若い世代ほど高度に使っている現状を鑑みれば将来的な市場の広がりのために中高年層はあえて重点顧客と定義していない可能性もある。であるならば最初からキャズムなるものは存在しないマーケット作りを目指していると言え、旧来のマーケティング論では説明できない未だ世に存在しない世代をターゲットとしたサービスであると思うのは考え過ぎだろうか。
念のため中高年世代もITに目覚め積極的に使ってくれるようになれば尚良いと思っているであろう事も付け加えておく。
5時間前
サービス開始からまだ1年の段階でキャズムなるものを越えられていないから失敗とは少々気が短すぎるようにも思える。ま、それは置いといてITリテラシー云々の所は究極的にその通りだし使える人だけが使ってくれれば良いサービスという捉え方もできる。
一般的にスマホは若い世代ほど高度に使っている現状を鑑みれば将来的な市場の広がりのために中高年層はあえて重点顧客と定義していない可能性もある。であるならば最初からキャズムなるものは存在しないマーケット作りを目指していると言え、旧来のマーケティング論では説明できない未だ世に存在しない世代をターゲットとしたサービスであると思うのは考え過ぎだろうか。
念のため中高年世代もITに目覚め積極的に使ってくれるようになれば尚良いと思っているであろう事も付け加えておく。
名無しさん
9時間前
いろいろ小難しいことを考えているようですが、もちろんそういう見方もありますが、自分の場合は都内でオーケーも生活圏にありますが、地方から出てきた身で都内23区に住みにはそこまで年収が無い立場でpaypayが対応している店で生活用品をすべてそろえるには高いということ。
商店街の小さいクレカも対応していないスーパーや八百屋で食材を買い、ドンキで生活用品を買い、外食は会社のバウチャー使用可能な店等で済ます人は電子マネーを使う隙が無い。
電子マネーはそれなりの規模のチェーンでのみ、しかもオーケーでさえ一部店舗の一部レジ、使い勝手が悪すぎるし、オーケーがそこまですべての商品が安いとも感じない価格帯。
安い店はいまだに現金というのが首都圏だと9年間住んで学んだことです。
9時間前
いろいろ小難しいことを考えているようですが、もちろんそういう見方もありますが、自分の場合は都内でオーケーも生活圏にありますが、地方から出てきた身で都内23区に住みにはそこまで年収が無い立場でpaypayが対応している店で生活用品をすべてそろえるには高いということ。
商店街の小さいクレカも対応していないスーパーや八百屋で食材を買い、ドンキで生活用品を買い、外食は会社のバウチャー使用可能な店等で済ます人は電子マネーを使う隙が無い。
電子マネーはそれなりの規模のチェーンでのみ、しかもオーケーでさえ一部店舗の一部レジ、使い勝手が悪すぎるし、オーケーがそこまですべての商品が安いとも感じない価格帯。
安い店はいまだに現金というのが首都圏だと9年間住んで学んだことです。
名無しさん
8分前
PayPayなどのキャンペーンでいつもより多くショッピングする余地のある消費者でないと飛びつかないのだと思う。もちろん、スマホ決済そのものが中高年にはハードルが高いのかもしれないが、必要なものしか買わないという消費スタイルが定着していると、少しお金が浮いたからといって普段買わないいいものを買うという発想にはならないだろう。決められた予算内で必要なものを買うという消費スタイルからは、プラスの消費モチベーションは生まれない。千円買い物をして二百円バックされるよりは、二百円分の無料クーポンが喜ばれるわけだ。PayPayの「もっともっと買い物を楽しみましょう」という提案に対して、それが出来ればね、という世相を反映した至極当たり前の冷めたリアクションになっている。しかし、一部のジャストな人たちが喜んで使えば(金額ベースで目標クリアすれば)それでいいんじゃないの?主流派でない居心地の悪さは仕方あるまい
8分前
PayPayなどのキャンペーンでいつもより多くショッピングする余地のある消費者でないと飛びつかないのだと思う。もちろん、スマホ決済そのものが中高年にはハードルが高いのかもしれないが、必要なものしか買わないという消費スタイルが定着していると、少しお金が浮いたからといって普段買わないいいものを買うという発想にはならないだろう。決められた予算内で必要なものを買うという消費スタイルからは、プラスの消費モチベーションは生まれない。千円買い物をして二百円バックされるよりは、二百円分の無料クーポンが喜ばれるわけだ。PayPayの「もっともっと買い物を楽しみましょう」という提案に対して、それが出来ればね、という世相を反映した至極当たり前の冷めたリアクションになっている。しかし、一部のジャストな人たちが喜んで使えば(金額ベースで目標クリアすれば)それでいいんじゃないの?主流派でない居心地の悪さは仕方あるまい
名無しさん
4時間前
使い始めたり、使用可能店舗が今以上に増えれば、その利便性の
高さからペイペイやラインペイ等のキャッシュレス決済の普及率は
より高まるように思う。
実際、使い慣れれば支払いは結構早く出来るはず。
しかしながら今のTVCMなどでも感じるが、それを選択する事の強要と
言うか、ウザさが滲み出ている気が個人的にはする。
選択の強要的な流れに拒否反応を示している人も少なくないだろう。
てか…ペイペイぺペイペイ~♪って歌が本気でウザい。
もちろん信頼のおける会社が行っているサービスかどうかも問題だ。
それだけ色んなトラブルに対して、警戒感を持ってる人も多いと言う事。
まぁこれも当たり前の事だろうけど。
4時間前
使い始めたり、使用可能店舗が今以上に増えれば、その利便性の
高さからペイペイやラインペイ等のキャッシュレス決済の普及率は
より高まるように思う。
実際、使い慣れれば支払いは結構早く出来るはず。
しかしながら今のTVCMなどでも感じるが、それを選択する事の強要と
言うか、ウザさが滲み出ている気が個人的にはする。
選択の強要的な流れに拒否反応を示している人も少なくないだろう。
てか…ペイペイぺペイペイ~♪って歌が本気でウザい。
もちろん信頼のおける会社が行っているサービスかどうかも問題だ。
それだけ色んなトラブルに対して、警戒感を持ってる人も多いと言う事。
まぁこれも当たり前の事だろうけど。
名無しさん
6時間前
paypayを使う事によるコストを考慮していないよね?
確かに額面上はpaypayを使った方が安い。だけど、この割引はpaypayの運営に対して個人情報を差し出す対価として得られるものであり、決してノーコストで割引や利便性が提供されるものではない。
これからの社会では目先の割引に釣られて安易に個人情報を差し出すのではなく、その会社は個人情報をどのように扱っているのか、利用規約はユーザーに対して不利を強いる内容ではないか、運用方法は適切かというのを十分吟味してサービスを選ぶ必要がある。
自分的にはpaypayは杜撰すぎてリスクが高いので使うに値しないサービスだと思ってる。個人情報を無料だと勘違いしてる人間が多すぎて逆に怖いわ。
6時間前
paypayを使う事によるコストを考慮していないよね?
確かに額面上はpaypayを使った方が安い。だけど、この割引はpaypayの運営に対して個人情報を差し出す対価として得られるものであり、決してノーコストで割引や利便性が提供されるものではない。
これからの社会では目先の割引に釣られて安易に個人情報を差し出すのではなく、その会社は個人情報をどのように扱っているのか、利用規約はユーザーに対して不利を強いる内容ではないか、運用方法は適切かというのを十分吟味してサービスを選ぶ必要がある。
自分的にはpaypayは杜撰すぎてリスクが高いので使うに値しないサービスだと思ってる。個人情報を無料だと勘違いしてる人間が多すぎて逆に怖いわ。
名無しさん
1時間前
今は、大幅な還元で利用者数を増やしてるけど、PayPayの昨年の大赤字をこれからどう回収していくのかが、1番気になるところ。
利用者にメリットを持たせつつ収益を上げるためには今のクレジット以上の分割や店舗の手数料を
取るしかない。
QRカード決済のブームは今年度いっぱいじゃないかなって予想してる。
そうなれば、スピードの速い非接触式カードやクレジットが主流に戻ってくると思う。
海外でこれほどキャッシュレスが進んだのは、現金の信用性が低いことと、キャッシュレスの基本がデビッド系だった事が大きい。
1時間前
今は、大幅な還元で利用者数を増やしてるけど、PayPayの昨年の大赤字をこれからどう回収していくのかが、1番気になるところ。
利用者にメリットを持たせつつ収益を上げるためには今のクレジット以上の分割や店舗の手数料を
取るしかない。
QRカード決済のブームは今年度いっぱいじゃないかなって予想してる。
そうなれば、スピードの速い非接触式カードやクレジットが主流に戻ってくると思う。
海外でこれほどキャッシュレスが進んだのは、現金の信用性が低いことと、キャッシュレスの基本がデビッド系だった事が大きい。
名無しさん
10時間前
「お得だから」という理由だけで不要なものを買わないようにすれば100%の割引(節約)になると考えます。
10時間前
「お得だから」という理由だけで不要なものを買わないようにすれば100%の割引(節約)になると考えます。
名無しさん
8時間前
QR決済以前からFelica決済を利用してた者からすると、手間がめんどくさくて乗り換える気が起こらない。行動経済学的に自販機コーラを買うのと理由はおなじ。そもそもスマホにはおサイフケータイというのがあって、これもなかなかに便利だと思うのだが、それよりも決済スピードに劣るQR決済をわざわざ普及させようとする意味が分からない。楽天などは楽ペイとかさっさと手を引いて同じ土俵で戦わず、自前で既存のEdyに経営資源を投入して勝負したほうが良いのでは。
8時間前
QR決済以前からFelica決済を利用してた者からすると、手間がめんどくさくて乗り換える気が起こらない。行動経済学的に自販機コーラを買うのと理由はおなじ。そもそもスマホにはおサイフケータイというのがあって、これもなかなかに便利だと思うのだが、それよりも決済スピードに劣るQR決済をわざわざ普及させようとする意味が分からない。楽天などは楽ペイとかさっさと手を引いて同じ土俵で戦わず、自前で既存のEdyに経営資源を投入して勝負したほうが良いのでは。
名無しさん
10時間前
単純に面倒くさい、情報を知らない、調べる事が面倒くさい。これに尽きる
例えば新しいスマホにタダで乗り換えられるとしても面倒でやらない人って多いでしょ
メリットよりも煩わしい事をしたくない人の方が多い
だから数十億バラまいてでも初めに定着させた決済システムの勝ちになるんだよね
横にスーパーマーケットがあるのにコンビニで買い物してる日本はまだまだ裕福だわホント
10時間前
単純に面倒くさい、情報を知らない、調べる事が面倒くさい。これに尽きる
例えば新しいスマホにタダで乗り換えられるとしても面倒でやらない人って多いでしょ
メリットよりも煩わしい事をしたくない人の方が多い
だから数十億バラまいてでも初めに定着させた決済システムの勝ちになるんだよね
横にスーパーマーケットがあるのにコンビニで買い物してる日本はまだまだ裕福だわホント
名無しさん
4時間前
スマホ決済はアーリーアダプターで自ら学ぶ意志が強く、失敗もしながら辛抱強く学び続けられる人だけ恩恵を受けるシステムと思う。
人に教えて貰いたい、楽にお得だけしたい、ややこしい事はしたくない人には不向き。
スマホ決済してる人達を見るとドヤ顔で意識高い系が多いね。現金派をマウントする人もいるし。
現金派vsPay派、対立を作ってしまう意味ではこのバブルは長く続かないと思う
4時間前
スマホ決済はアーリーアダプターで自ら学ぶ意志が強く、失敗もしながら辛抱強く学び続けられる人だけ恩恵を受けるシステムと思う。
人に教えて貰いたい、楽にお得だけしたい、ややこしい事はしたくない人には不向き。
スマホ決済してる人達を見るとドヤ顔で意識高い系が多いね。現金派をマウントする人もいるし。
現金派vsPay派、対立を作ってしまう意味ではこのバブルは長く続かないと思う
名無しさん
8時間前
キユーピーと味の素のマヨネーズは原材料が異なり味が違うのを知らないのか。キユーピーは卵黄を使い酸味が強く、味の素は全卵を使い酸味が弱い。この二つでは用途が異なる。
8時間前
キユーピーと味の素のマヨネーズは原材料が異なり味が違うのを知らないのか。キユーピーは卵黄を使い酸味が強く、味の素は全卵を使い酸味が弱い。この二つでは用途が異なる。
名無しさん
8時間前
単純に「安いものには理由がある」
そして「その細かい字で書かれた事由をいちいち確認してから購入」するリスクヘッジが面倒くさい。
だったら素直に「自信持ってイイもの作ってるから、値段をマケたりしない」企業のほうが信頼できるし、私には金は使うけど頭を使わずして美味しいものにシンプルにありつける、という点で合理的なルート。
フェアトレードや、重いものを世界のどこかから配送してくれるけど、安月給で重労働させられてたり、
エンドユーザーに安く買い叩かれることが、どこかで誰かが泣きを見てるシステムになってる。
まあでもペイペイは仮想通貨。還元イベは自社で刷ったお金だと思ってる。それの沸き所は回り回ってYahoo!のステマ広告の掲載依頼者が払った巨額の広告料からだと思うから、ヤフーとSoftBankグループが集めた、みかじめ料集めて→ばら蒔いてを、勝手にぐるぐるやってて下さいというイメージ。
8時間前
単純に「安いものには理由がある」
そして「その細かい字で書かれた事由をいちいち確認してから購入」するリスクヘッジが面倒くさい。
だったら素直に「自信持ってイイもの作ってるから、値段をマケたりしない」企業のほうが信頼できるし、私には金は使うけど頭を使わずして美味しいものにシンプルにありつける、という点で合理的なルート。
フェアトレードや、重いものを世界のどこかから配送してくれるけど、安月給で重労働させられてたり、
エンドユーザーに安く買い叩かれることが、どこかで誰かが泣きを見てるシステムになってる。
まあでもペイペイは仮想通貨。還元イベは自社で刷ったお金だと思ってる。それの沸き所は回り回ってYahoo!のステマ広告の掲載依頼者が払った巨額の広告料からだと思うから、ヤフーとSoftBankグループが集めた、みかじめ料集めて→ばら蒔いてを、勝手にぐるぐるやってて下さいというイメージ。
名無しさん
8時間前
安全・安心は金で買えない
まぁ、私はPAYPAYヘビーユーザでLINEPAYもランク付だけど。
ITリテラシーとかじゃないと思う。
人は本質的に損をしたくない。
「得する可能性」より「損する可能性」を忌避する。
個人情報の流出や、不正利用で「損するかもしれない」
と思えば、得するより損しないほうを選ぶ。
株式より貯蓄を優先するのはそういう心理でしょ?
無理してペイを使う必要はない。現金が安心ならそれで十分。
現金も信用できなくなったら純金買うだけ。
何でもかんでも合理性を盾に意志統一しようとする考え方は吐き気がする。
8時間前
安全・安心は金で買えない
まぁ、私はPAYPAYヘビーユーザでLINEPAYもランク付だけど。
ITリテラシーとかじゃないと思う。
人は本質的に損をしたくない。
「得する可能性」より「損する可能性」を忌避する。
個人情報の流出や、不正利用で「損するかもしれない」
と思えば、得するより損しないほうを選ぶ。
株式より貯蓄を優先するのはそういう心理でしょ?
無理してペイを使う必要はない。現金が安心ならそれで十分。
現金も信用できなくなったら純金買うだけ。
何でもかんでも合理性を盾に意志統一しようとする考え方は吐き気がする。
名無しさん
5時間前
使用する際の利便性もそうだけど、使い始める導入部分が弱いんだと思う。銀行登録やポイント付くクレカが一社のみがネックじゃないかな。簡易にしすぎるとセキュリティ的に問題だろうけど始めやすいってのは大事だと思う。
5時間前
使用する際の利便性もそうだけど、使い始める導入部分が弱いんだと思う。銀行登録やポイント付くクレカが一社のみがネックじゃないかな。簡易にしすぎるとセキュリティ的に問題だろうけど始めやすいってのは大事だと思う。
名無しさん
6時間前
PayPayを始めるのに躊躇している人が使い始めるには安心がどうのというのもあるが、よほどのメリットがなければ「面倒くさい」
使い方が分からない、使えるお店が限られてる、キャンペーン条件が複雑だったり生活の時間帯や範囲に合わないとかハードルがありすぎる。微々たる還元のために割かなければいけない労力が多いとお得かもしれないがなかなか踏み切れない。
6時間前
PayPayを始めるのに躊躇している人が使い始めるには安心がどうのというのもあるが、よほどのメリットがなければ「面倒くさい」
使い方が分からない、使えるお店が限られてる、キャンペーン条件が複雑だったり生活の時間帯や範囲に合わないとかハードルがありすぎる。微々たる還元のために割かなければいけない労力が多いとお得かもしれないがなかなか踏み切れない。
名無しさん
9時間前
※Yahooカードは19%、その他のカードは対象外。
って多くのキャンペーンで表示しているからじゃね?
バイトしてると楽天カードは多いけど、Yahooカードはごく少数な感じ。対象カードを広げればそれなりに使われるんじゃね?
わざわざPayPay使うためにカード申し込んで審査待って本人限定受け取りで受け取るって働いてたら面倒。
この記事の人もYahooカード入ってるの?スーパーのキャンペーンはYahooカード縛りかわからんが、ちゃんと多くの場合で縛りありって書かないと。
9時間前
※Yahooカードは19%、その他のカードは対象外。
って多くのキャンペーンで表示しているからじゃね?
バイトしてると楽天カードは多いけど、Yahooカードはごく少数な感じ。対象カードを広げればそれなりに使われるんじゃね?
わざわざPayPay使うためにカード申し込んで審査待って本人限定受け取りで受け取るって働いてたら面倒。
この記事の人もYahooカード入ってるの?スーパーのキャンペーンはYahooカード縛りかわからんが、ちゃんと多くの場合で縛りありって書かないと。
名無しさん
3時間前
ワタシ、ペイペイユーザーです。
先月までの20パーセント還元では、大変な恩恵を受けました。
ペイペイには、マツダスタジアムでマエケンが先発した日米野球の場外売店で加入しましたが、たまたまそのころ(昨年11月)に、Yahoo!JAPANカードを持つことにもなり、今年9月末までの約11ヶ月で約34万円の決済に対し、ほぼ4万円の還元を受けています。
また、当時Y!Jカードは、加入後すぐに金額不問で三回使うと一万円分のポイントをもらえた(このサービスは今年7月あたりまで続いたが、今はやっていない)ので、それを含めると、約34万円の支払いで5万円返してもらったことになっています。
この記事でペイペイの優位性を延々説かれていますが、この利益?受けるには、Y!Jカードの所持が必要ですし、9月までの各特典にはヤフーのプレミアム会員入会が必須でしたから、ハードルは低くはなかったのでしょうね。
3時間前
ワタシ、ペイペイユーザーです。
先月までの20パーセント還元では、大変な恩恵を受けました。
ペイペイには、マツダスタジアムでマエケンが先発した日米野球の場外売店で加入しましたが、たまたまそのころ(昨年11月)に、Yahoo!JAPANカードを持つことにもなり、今年9月末までの約11ヶ月で約34万円の決済に対し、ほぼ4万円の還元を受けています。
また、当時Y!Jカードは、加入後すぐに金額不問で三回使うと一万円分のポイントをもらえた(このサービスは今年7月あたりまで続いたが、今はやっていない)ので、それを含めると、約34万円の支払いで5万円返してもらったことになっています。
この記事でペイペイの優位性を延々説かれていますが、この利益?受けるには、Y!Jカードの所持が必要ですし、9月までの各特典にはヤフーのプレミアム会員入会が必須でしたから、ハードルは低くはなかったのでしょうね。
名無しさん
6時間前
この現象は、経済合理性だけでは議論できない。
私はソフトバンクは大嫌いだから、例えpaypayなどでゼロ円になっても使わないし、それならできるだけ節約する。どうしても欲しい物やサービスは、きちんと対価を払う。そもそもパーティーで大切なお客様をもてなすのに、高いビールを必要とするのかが疑問。せつやくして買って、会費が浮いた?おもてなしには、もっと他に方法がある。結局、この記事は、電子決済の使用を啓蒙することが目的にしか思えない。
6時間前
この現象は、経済合理性だけでは議論できない。
私はソフトバンクは大嫌いだから、例えpaypayなどでゼロ円になっても使わないし、それならできるだけ節約する。どうしても欲しい物やサービスは、きちんと対価を払う。そもそもパーティーで大切なお客様をもてなすのに、高いビールを必要とするのかが疑問。せつやくして買って、会費が浮いた?おもてなしには、もっと他に方法がある。結局、この記事は、電子決済の使用を啓蒙することが目的にしか思えない。
名無しさん
8時間前
Paypayもlinepayもキャンペーンを利用してオーケーで買い物して、ポイントバックの恩恵受けてますけど、
その場で出て行く現金は同じ。
ポイントバックまでは日数もかかるので、決済した時点ではお得感が味わえませんでした。
しかも、QRコード決済ができる店舗までは車が必要な都会の田舎なので、
普段の買い物先ではQRコード決済どころかクレジットカードも使えないお店ばかり。
そういうお店ばかりの環境に住んでいるとその場でどれだけの現金が出て行くかの方が家計にダイレクトです。
キャッシュレス決済の良さを教えてくれる人もいない、自分から調べなきゃわからない。そんな手段はまだまだ浸透するまでには時間がかかると思います。
8時間前
Paypayもlinepayもキャンペーンを利用してオーケーで買い物して、ポイントバックの恩恵受けてますけど、
その場で出て行く現金は同じ。
ポイントバックまでは日数もかかるので、決済した時点ではお得感が味わえませんでした。
しかも、QRコード決済ができる店舗までは車が必要な都会の田舎なので、
普段の買い物先ではQRコード決済どころかクレジットカードも使えないお店ばかり。
そういうお店ばかりの環境に住んでいるとその場でどれだけの現金が出て行くかの方が家計にダイレクトです。
キャッシュレス決済の良さを教えてくれる人もいない、自分から調べなきゃわからない。そんな手段はまだまだ浸透するまでには時間がかかると思います。
名無しさん
3時間前
>ペイペイ(PayPay)は簡単に決済できて便利だし
〇〇ペイなんてしなくても、クレカ決済で十分に便利だと私は思っています。
そういう方が多数派のため普及していないのではないでしょうか?
あとオーケーストアでの買い物を例に挙げていますが、
オーケーでは会員カード+現金払いで、約2.5%お得になる会員価格が存在します。
しかしクレカ決済で買い物している人を、しばしば見かけます。
オーケーストアは、もともと安いから、そこまで還元にこだわらず、
クレカ決済でポイントを貯める利用層が多いだけのような気がします。
3時間前
>ペイペイ(PayPay)は簡単に決済できて便利だし
〇〇ペイなんてしなくても、クレカ決済で十分に便利だと私は思っています。
そういう方が多数派のため普及していないのではないでしょうか?
あとオーケーストアでの買い物を例に挙げていますが、
オーケーでは会員カード+現金払いで、約2.5%お得になる会員価格が存在します。
しかしクレカ決済で買い物している人を、しばしば見かけます。
オーケーストアは、もともと安いから、そこまで還元にこだわらず、
クレカ決済でポイントを貯める利用層が多いだけのような気がします。
名無しさん
9時間前
ソフトバンクユーザーだけど、ポイント欲しいならペイペイの登録してね的な案内が突然きて何だか気分良くなくて結局登録してない。Tポイントと選べるならまだ良かったのに…。ガラケーの人しか選択できない。
いくらポイント還元されても、結局使わせたいんでしょ、というのが見えて冷めちゃうんだよね。
使ってみたらいいとこ悪いとこ見えるんだろうけど、やってみようという気持ちが起こらない。
9時間前
ソフトバンクユーザーだけど、ポイント欲しいならペイペイの登録してね的な案内が突然きて何だか気分良くなくて結局登録してない。Tポイントと選べるならまだ良かったのに…。ガラケーの人しか選択できない。
いくらポイント還元されても、結局使わせたいんでしょ、というのが見えて冷めちゃうんだよね。
使ってみたらいいとこ悪いとこ見えるんだろうけど、やってみようという気持ちが起こらない。
名無しさん
1時間前
Yahooidを持っていたので試しにpaypayを試してみました。
勉強不足だったこともありますが、全ての支払いで還元される訳ではないことが分かり必要?と感じています。
Yahooの口座登録とかも1つ登録しているので同じ口座で登録しようとしても登録済となって恩恵も受けられなかったし。。。
還元を期待して登録したのにこれからも使い続けるかは微妙ですね。
1時間前
Yahooidを持っていたので試しにpaypayを試してみました。
勉強不足だったこともありますが、全ての支払いで還元される訳ではないことが分かり必要?と感じています。
Yahooの口座登録とかも1つ登録しているので同じ口座で登録しようとしても登録済となって恩恵も受けられなかったし。。。
還元を期待して登録したのにこれからも使い続けるかは微妙ですね。
名無しさん
10時間前
結局手数料が高いクレカや交通系が個人店に普及しなかったことを考えると、QRはこれから使える店をいかに増やしていけるかが普及のカギだろうね。
手数料がいくらになるのか。
10時間前
結局手数料が高いクレカや交通系が個人店に普及しなかったことを考えると、QRはこれから使える店をいかに増やしていけるかが普及のカギだろうね。
手数料がいくらになるのか。
名無しさん
6時間前
ペイペイなどのキャッシュレスサービス使えば、当面は安いのだろうが、
将来的にはその手数料負担が消費者に大きく跳ね返ってくる。
手数料負担の低いと考えられる鉄道系カードがメインになってくれたら嬉しいと思います。
6時間前
ペイペイなどのキャッシュレスサービス使えば、当面は安いのだろうが、
将来的にはその手数料負担が消費者に大きく跳ね返ってくる。
手数料負担の低いと考えられる鉄道系カードがメインになってくれたら嬉しいと思います。
名無しさん
9時間前
後半のPayPayの問題はうまくまとまってるなと思った
かくいう自分もPayPayのに胡散臭さを感じていて
登録をためらっている一人です
Suicaをはじめとする、交通系ICがもっと頑張ってくれたらなあ
何年も使っている分、手を出しやすかったのに
9時間前
後半のPayPayの問題はうまくまとまってるなと思った
かくいう自分もPayPayのに胡散臭さを感じていて
登録をためらっている一人です
Suicaをはじめとする、交通系ICがもっと頑張ってくれたらなあ
何年も使っている分、手を出しやすかったのに
名無しさん
10時間前
筆者がPayPay推しなのはわかった。「6000円も得させてもらって孫さんありがとう」って気持ちからなのでしょう。
実際にITリテラシーない人達にインタビューしてからコラム書けば良かったのに。きっと想像している理由だけじゃないと思いますよ
10時間前
筆者がPayPay推しなのはわかった。「6000円も得させてもらって孫さんありがとう」って気持ちからなのでしょう。
実際にITリテラシーない人達にインタビューしてからコラム書けば良かったのに。きっと想像している理由だけじゃないと思いますよ
名無しさん
9時間前
paypayはハードルが高い。対応銀行が少ない。Yahooカード以外だとポイントが付かない。paypayのために口座作ったり、Yahooカード作る気にはならない。
9時間前
paypayはハードルが高い。対応銀行が少ない。Yahooカード以外だとポイントが付かない。paypayのために口座作ったり、Yahooカード作る気にはならない。
名無しさん
11時間前
paypay使っていてキャンペーンの時は得しているとは思う
ただ、バーコード決済できてすぐ処理が済むコンビニはともかく
QRコード読み込みで自分で金額をいれて処理するスーパーとかは
めんどくさいなと思うときは多々ある
11時間前
paypay使っていてキャンペーンの時は得しているとは思う
ただ、バーコード決済できてすぐ処理が済むコンビニはともかく
QRコード読み込みで自分で金額をいれて処理するスーパーとかは
めんどくさいなと思うときは多々ある
名無しさん
12時間前
難しいと考えている人も多いようです
12時間前
難しいと考えている人も多いようです
名無しさん
8時間前
そういう見方もあると思うけど
本質的な問題は別のところにあると思う。
家庭の「共有財布」を夫婦、或いは家族で使いたい時に、スマホ決済は敷居が高いのが1番の理由では。
まず同一口座(クレカ)から複数端末への紐付けが出来ない。
同一アカウントを複数端末利用は不正扱いになるリスクがある。
別端末への送金等で対応出来なくはないが面倒。
……といった具合に。
実際、単身者や夫婦別会計の人は案外抵抗なく使ってるんじゃないかな。
8時間前
そういう見方もあると思うけど
本質的な問題は別のところにあると思う。
家庭の「共有財布」を夫婦、或いは家族で使いたい時に、スマホ決済は敷居が高いのが1番の理由では。
まず同一口座(クレカ)から複数端末への紐付けが出来ない。
同一アカウントを複数端末利用は不正扱いになるリスクがある。
別端末への送金等で対応出来なくはないが面倒。
……といった具合に。
実際、単身者や夫婦別会計の人は案外抵抗なく使ってるんじゃないかな。
名無しさん
7時間前
オーケー利用者は、
現金払い=3/103割引
カード払い、キャッシュレス=割引なし
と、店側に教育されているので圧倒的に現金払いがお得と思っている人が多い。
次に、店内の表示は、「スマホ払い期間限定3/103割引」となっていて、いつまで割引が適用されるのか明示されていない。
これを見たら、「ああ、今だけ割引か。どうせ来月、早くて来週くらいには割引なくなるだろうから、スマホにアプリ入れるの面倒だからいいや」となる。
オーケーでPAYPAY普及させるには、期間限定の期間をアプリ入れようと思うくらい充分に設定して約束することだ。
7時間前
オーケー利用者は、
現金払い=3/103割引
カード払い、キャッシュレス=割引なし
と、店側に教育されているので圧倒的に現金払いがお得と思っている人が多い。
次に、店内の表示は、「スマホ払い期間限定3/103割引」となっていて、いつまで割引が適用されるのか明示されていない。
これを見たら、「ああ、今だけ割引か。どうせ来月、早くて来週くらいには割引なくなるだろうから、スマホにアプリ入れるの面倒だからいいや」となる。
オーケーでPAYPAY普及させるには、期間限定の期間をアプリ入れようと思うくらい充分に設定して約束することだ。
名無しさん
11時間前
レジでpaypayでと言うのは、オジさんにはあいみょんとかみちょぱとか言う位の抵抗感はあります。
使ってますが…。
11時間前
レジでpaypayでと言うのは、オジさんにはあいみょんとかみちょぱとか言う位の抵抗感はあります。
使ってますが…。
名無しさん
57分前
先物取引って、一物一価の考えに基づくと思うんですが、
ものすごく違和感を感じてました。
この記事の中にもマヨネーズの例えがありますが、
同じマヨネーズでも、メーカーが違えば、原料や作り方も違うだろうし、運送会社も異なるかも知れない。
そしたら値段変わるの当たり前で、
それこそ古典の考え方と言わざるを得ない。
57分前
先物取引って、一物一価の考えに基づくと思うんですが、
ものすごく違和感を感じてました。
この記事の中にもマヨネーズの例えがありますが、
同じマヨネーズでも、メーカーが違えば、原料や作り方も違うだろうし、運送会社も異なるかも知れない。
そしたら値段変わるの当たり前で、
それこそ古典の考え方と言わざるを得ない。
名無しさん
3時間前
理由を考えるのが面倒過ぎるくらい興味が無いのに使わないと損みたいにな感じになってるのが更に嫌。
何より考えたくない。面倒なことになる要素が多分にあるのに強引に普及しようとしてる感じとか、疲れる。
人と同じ。信頼出来る人は一瞬だが、そうでない人はどこがどの程度信用出来るか、時間かけて見極めないといけない。そもそもその価値があるのかとか。
3時間前
理由を考えるのが面倒過ぎるくらい興味が無いのに使わないと損みたいにな感じになってるのが更に嫌。
何より考えたくない。面倒なことになる要素が多分にあるのに強引に普及しようとしてる感じとか、疲れる。
人と同じ。信頼出来る人は一瞬だが、そうでない人はどこがどの程度信用出来るか、時間かけて見極めないといけない。そもそもその価値があるのかとか。
名無しさん
3時間前
私はd払い使ってます。docomoユーザーなので携帯料金に紐づけてる形です。d払いのないところではdカードです。各社色々キャンペーンをやっていてお得にはなるのかもしれませんが、アプリ増えれば管理が煩雑になるし、クレジットカード情報を入力するのは抵抗がある人も多いと思います。
結局はキャッシュレスならクレジットカードで十分と言う結論になるのでは。
3時間前
私はd払い使ってます。docomoユーザーなので携帯料金に紐づけてる形です。d払いのないところではdカードです。各社色々キャンペーンをやっていてお得にはなるのかもしれませんが、アプリ増えれば管理が煩雑になるし、クレジットカード情報を入力するのは抵抗がある人も多いと思います。
結局はキャッシュレスならクレジットカードで十分と言う結論になるのでは。
名無しさん
11時間前
最初のイメージが悪すぎる。あとCMにでてる方が嫌いじゃないけど余計に胡散臭さを醸し出している。
11時間前
最初のイメージが悪すぎる。あとCMにでてる方が嫌いじゃないけど余計に胡散臭さを醸し出している。
名無しさん
9時間前
paypay、店側から言わせてもらえば、うちの店だと確認やらレジ操作が増えるし、時間もかかって面倒。確認する間お客様をお待たせしてしまうし、ちっともスピーディーじゃない。ピッてかざすだけの店ならいいけど。
9時間前
paypay、店側から言わせてもらえば、うちの店だと確認やらレジ操作が増えるし、時間もかかって面倒。確認する間お客様をお待たせしてしまうし、ちっともスピーディーじゃない。ピッてかざすだけの店ならいいけど。
名無しさん
1時間前
レジに並んでいたら「ペイペイだから時間かかるから向こうに並んで」とお客の方に言われて他のレジで私が決済して荷物詰めていてもその方はまだレジで支払い中だった
今日もペイペイ支払いの方がいたけど、QRコード読み込んで金額を自分で入れて、レジの方が確認して・・という作業でクレジット決済の方が何倍も速い気がした
キャッシュバックキャンペーンなので人気なのでしょうがソフトバンク系のユーザーでもないのでお得感は加入しても少ないのかな?と
Yahooがペイペイと連携してと何度もメッセージが来るのが邪魔。
お得に生活はしたいけどペイペイはスマートな決済ではなくレジ待ちも長くなる決済に感じる
1時間前
レジに並んでいたら「ペイペイだから時間かかるから向こうに並んで」とお客の方に言われて他のレジで私が決済して荷物詰めていてもその方はまだレジで支払い中だった
今日もペイペイ支払いの方がいたけど、QRコード読み込んで金額を自分で入れて、レジの方が確認して・・という作業でクレジット決済の方が何倍も速い気がした
キャッシュバックキャンペーンなので人気なのでしょうがソフトバンク系のユーザーでもないのでお得感は加入しても少ないのかな?と
Yahooがペイペイと連携してと何度もメッセージが来るのが邪魔。
お得に生活はしたいけどペイペイはスマートな決済ではなくレジ待ちも長くなる決済に感じる
名無しさん
7時間前
大規模キャンペーンするのはいいけど一時的とは言え使えなくなる様な事になるのは困るね。利用者が増加する事位は解るんだからもっと対策をするべきだね。
7時間前
大規模キャンペーンするのはいいけど一時的とは言え使えなくなる様な事になるのは困るね。利用者が増加する事位は解るんだからもっと対策をするべきだね。
名無しさん
11時間前
登録時500ポイントサービスがあったので、馴染みの美容室で使ったが、その後は使ってない。
あまり調べてはないけど、チャージにクレジット情報が必要で嫌気が差した。
それならクレジットカードを使う。
目先のお得さにばかり気を取られて罠にハマる不安感が拭えない。
結局顧客の囲い込みではないかなと思っている。
11時間前
登録時500ポイントサービスがあったので、馴染みの美容室で使ったが、その後は使ってない。
あまり調べてはないけど、チャージにクレジット情報が必要で嫌気が差した。
それならクレジットカードを使う。
目先のお得さにばかり気を取られて罠にハマる不安感が拭えない。
結局顧客の囲い込みではないかなと思っている。
名無しさん
3時間前
PayPayを使いこなして得してる自分と、現金払いで損してる他人を比べて優越感に感じてるような記事ですね。
全てのレジがPayPay対応してる訳じゃないんですよね?
じゃあ逆にPayPay利用者が大勢いたらそのレジだけ混雑することになりますよね?
それなら現金払いで良いわっていう人も出てくるでしょ、自動販売機の例と同じで。
しかもPayPay対応レジには知らずに現金払いする人も並んだりする訳ですから。
あと、時間限定でのポイント還元なんて使いにくいわw
PayPayでの支払いが進まないのはそこだと思いますよ
3時間前
PayPayを使いこなして得してる自分と、現金払いで損してる他人を比べて優越感に感じてるような記事ですね。
全てのレジがPayPay対応してる訳じゃないんですよね?
じゃあ逆にPayPay利用者が大勢いたらそのレジだけ混雑することになりますよね?
それなら現金払いで良いわっていう人も出てくるでしょ、自動販売機の例と同じで。
しかもPayPay対応レジには知らずに現金払いする人も並んだりする訳ですから。
あと、時間限定でのポイント還元なんて使いにくいわw
PayPayでの支払いが進まないのはそこだと思いますよ
名無しさん
6時間前
メインで買い物に行くスーパーが、ペイペイどころか普通のクレカすら対応していない。一応近隣では大規模チェーン店で店の数もかなり多いのに。
だから、キャッシュレスだと還元と言われても使えないのにどうしろと?まず、使える店が増えない事にはどうしようもない。
使いたいけど使えない人数はかなりいると思います。
使える人はジャンジャン使って恩恵を受けてるのに。
6時間前
メインで買い物に行くスーパーが、ペイペイどころか普通のクレカすら対応していない。一応近隣では大規模チェーン店で店の数もかなり多いのに。
だから、キャッシュレスだと還元と言われても使えないのにどうしろと?まず、使える店が増えない事にはどうしようもない。
使いたいけど使えない人数はかなりいると思います。
使える人はジャンジャン使って恩恵を受けてるのに。
名無しさん
9時間前
QR決済は単純に手間がかかって面倒なので使わないですね。スーパーではカード、コンビニはSuicaが早くて便利です。個人情報漏洩リスクとかも考えるとデメリットのが多い気がします。
9時間前
QR決済は単純に手間がかかって面倒なので使わないですね。スーパーではカード、コンビニはSuicaが早くて便利です。個人情報漏洩リスクとかも考えるとデメリットのが多い気がします。
名無しさん
10時間前
コンビニやスーパーならバーコード読み取って終わりなので便利ですが、QRコードを自分で読み取り金額入力してお互い確認作業だと時間かかるので混み合ったレジだと慌てるしハードル高いと思います。
中小、個人店だとほとんどがQR自分で読み取るところばかりです。
10時間前
コンビニやスーパーならバーコード読み取って終わりなので便利ですが、QRコードを自分で読み取り金額入力してお互い確認作業だと時間かかるので混み合ったレジだと慌てるしハードル高いと思います。
中小、個人店だとほとんどがQR自分で読み取るところばかりです。
名無しさん
11時間前
危険性もそうだが、簡単なことでも面倒くさいと思われたらその程度の得なんて関係なくなる。まぁ逆に1円安くしようとして目に見えないコストをかけて頑張る人もいるし、結局「得」をどう感じるかも人それぞれなんだよなぁ。
11時間前
危険性もそうだが、簡単なことでも面倒くさいと思われたらその程度の得なんて関係なくなる。まぁ逆に1円安くしようとして目に見えないコストをかけて頑張る人もいるし、結局「得」をどう感じるかも人それぞれなんだよなぁ。
名無しさん
2時間前
もともとYmobileユーザーだったため千円ポイントつくから
ペイペイダウンロードしたが
チャージの仕方がわからず
最初に入ったプレゼントポイントファミマで支払い
あと放置だったが
Ymobile料金と一緒に支払いできる仕組みなり
初チャージ。
ユニクロヒートテックを一枚料金で二枚購入できるキャンペーンで今回利用。
得した。
しかしユニクロで無人レジ使用も、
並んで一人ずつ店員が対応。
平日朝ならできるだろうが
土日は、大行列必至。
2時間前
もともとYmobileユーザーだったため千円ポイントつくから
ペイペイダウンロードしたが
チャージの仕方がわからず
最初に入ったプレゼントポイントファミマで支払い
あと放置だったが
Ymobile料金と一緒に支払いできる仕組みなり
初チャージ。
ユニクロヒートテックを一枚料金で二枚購入できるキャンペーンで今回利用。
得した。
しかしユニクロで無人レジ使用も、
並んで一人ずつ店員が対応。
平日朝ならできるだろうが
土日は、大行列必至。
名無しさん
6時間前
若年者と高齢者で生涯賃金や年金に差があることが問題になっているのだから、キャッシュレスで若年者に還元するのは経済全体の活性化の策として、良いかと思います。若者なのにリテラシーが低い人はかわいそうですが。
6時間前
若年者と高齢者で生涯賃金や年金に差があることが問題になっているのだから、キャッシュレスで若年者に還元するのは経済全体の活性化の策として、良いかと思います。若者なのにリテラシーが低い人はかわいそうですが。
名無しさん
9時間前
paypayはお店で導入していますが、未だ5%還元の加盟店ではないです。paypayよりも遅く申請した決済会社が10月0日に間に合ったいるのに、それよりも早く結構前から申請したpaypayからの連絡が一切なし。
都心や、paypayの売上の多い加盟店を優先して5%還元の申請を早回しにしていると言う噂。
電話サポートも、該当番号を押して進めても、電話が繋がることなくテープの案内で終了、なめすぎた対応。
キャンペーンを盛大にしているが、内情は対応が後手後手で不誠実。
八方美人極まりない。
9時間前
paypayはお店で導入していますが、未だ5%還元の加盟店ではないです。paypayよりも遅く申請した決済会社が10月0日に間に合ったいるのに、それよりも早く結構前から申請したpaypayからの連絡が一切なし。
都心や、paypayの売上の多い加盟店を優先して5%還元の申請を早回しにしていると言う噂。
電話サポートも、該当番号を押して進めても、電話が繋がることなくテープの案内で終了、なめすぎた対応。
キャンペーンを盛大にしているが、内情は対応が後手後手で不誠実。
八方美人極まりない。
名無しさん
39分前
ITリテラシーが低いか。新しいサービスや商品には欠陥があるのはよくあること。サービス5年も経てば使ってもいいかなと言う考え。
その点から見ると、いち早く乗った人達は
新しもの好き、お得大好き、経済的余裕はそこまでなし、(なにせ無料だ割引だにつられる)、で取られると言ってもたかが知れてる人たち(万が一でもサービス提供会社に補償してもらえる程度の財産)で、使用しない人達はそれ以外だとすると。本当の金脈はそれ以外の人達ってことだね。まずSBとかと組んででも店舗を持つといいよ。信用があがる。老人を取り込むには。
39分前
ITリテラシーが低いか。新しいサービスや商品には欠陥があるのはよくあること。サービス5年も経てば使ってもいいかなと言う考え。
その点から見ると、いち早く乗った人達は
新しもの好き、お得大好き、経済的余裕はそこまでなし、(なにせ無料だ割引だにつられる)、で取られると言ってもたかが知れてる人たち(万が一でもサービス提供会社に補償してもらえる程度の財産)で、使用しない人達はそれ以外だとすると。本当の金脈はそれ以外の人達ってことだね。まずSBとかと組んででも店舗を持つといいよ。信用があがる。老人を取り込むには。
名無しさん
6時間前
PayPayを導入してる小規模店をやっています。
PayPayの利用者はやはり20〜30代の方が多いですね。
たまに年配の方が使われると「やるなっ」って思います。
元々日本人は現金払いが多かった。それは日本の貨幣が偽造されづらい、
つまりある意味「日本の貨幣」というブランドの強さを物語ってるのかもしれません。
あとはやはりお年寄りに優しいシステムの導入を国にはお願いしたい。
6時間前
PayPayを導入してる小規模店をやっています。
PayPayの利用者はやはり20〜30代の方が多いですね。
たまに年配の方が使われると「やるなっ」って思います。
元々日本人は現金払いが多かった。それは日本の貨幣が偽造されづらい、
つまりある意味「日本の貨幣」というブランドの強さを物語ってるのかもしれません。
あとはやはりお年寄りに優しいシステムの導入を国にはお願いしたい。
名無しさん
8時間前
PayPayは導入が分かりづらいのと、還元が遅い。
キャンペーンが収束したら、即時割引のOrigamiか楽天ペイ使うかな。
今年いっぱいはQUICPayの20%還元の恩恵をしっかり受けたいと思う次第。
8時間前
PayPayは導入が分かりづらいのと、還元が遅い。
キャンペーンが収束したら、即時割引のOrigamiか楽天ペイ使うかな。
今年いっぱいはQUICPayの20%還元の恩恵をしっかり受けたいと思う次第。
名無しさん
2時間前
ひとつくらいキャッシュレス決済方法を導入しておこうかと考えて、CMでやってるペイペイに加入してみた。
で、翌日から使おうかと思ったら、以外と対応している店が少ない!
コンビニは全対応だけど、私の朝食の定番であるドトールも、マックも、バーキンも対応していなかった…
2時間前
ひとつくらいキャッシュレス決済方法を導入しておこうかと考えて、CMでやってるペイペイに加入してみた。
で、翌日から使おうかと思ったら、以外と対応している店が少ない!
コンビニは全対応だけど、私の朝食の定番であるドトールも、マックも、バーキンも対応していなかった…
名無しさん
4時間前
還元分は翌月20日前後なので還元が10%あるからと言って、先買いしてはその月のやりくりが面倒になるので本当に必要な物だけを買った方がいいと思う。お得に見える還元だが長くは続かないのだから。
4時間前
還元分は翌月20日前後なので還元が10%あるからと言って、先買いしてはその月のやりくりが面倒になるので本当に必要な物だけを買った方がいいと思う。お得に見える還元だが長くは続かないのだから。
名無しさん
39分前
こういうものはみんなが使っていないうちこそがチャンス。みんなが使い始めたらこんなキャンペーンできないし、不要です。今年は各種キャンペーンで大幅に家計の支出を減らすことができて大助かりでした。各社が大幅な赤字とリスクを背負って戦ってきたこの数ヶ月の恩恵を受けたのは一握りの人たちだったと思います。
39分前
こういうものはみんなが使っていないうちこそがチャンス。みんなが使い始めたらこんなキャンペーンできないし、不要です。今年は各種キャンペーンで大幅に家計の支出を減らすことができて大助かりでした。各社が大幅な赤字とリスクを背負って戦ってきたこの数ヶ月の恩恵を受けたのは一握りの人たちだったと思います。
名無しさん
5時間前
10月に入ってレジで並んでて何気なしに皆さんの支払方法を見てると、
現役世代はクレカが多い感じ。でもお年寄りは国が旗を振って5%
キャッシュバックしてますよってお店でもいまだに現金払いしてる率
半端ない。
クレカを持ってないとしても、その店が無料で発行してる独自の
ポイントカードに店頭で現金チャージして払う方法でも5%戻ると
いうのにそれすらしない謎。
ましてやスマホが必要なPay系はそもそも自分とは関係ない世界の
もの、くらいの認識しかされてないよ多分。
5時間前
10月に入ってレジで並んでて何気なしに皆さんの支払方法を見てると、
現役世代はクレカが多い感じ。でもお年寄りは国が旗を振って5%
キャッシュバックしてますよってお店でもいまだに現金払いしてる率
半端ない。
クレカを持ってないとしても、その店が無料で発行してる独自の
ポイントカードに店頭で現金チャージして払う方法でも5%戻ると
いうのにそれすらしない謎。
ましてやスマホが必要なPay系はそもそも自分とは関係ない世界の
もの、くらいの認識しかされてないよ多分。
名無しさん
11時間前
現金の方がお得感は無いかもしれないけれど、スマホ決済で7ペイみたいな不祥事起こされ、今は大丈夫ですって言われて、じゃあスマホ決済しようって思う人は正直少ないんじゃない?
安かろう悪かろうみたいな話になってるし、俺自身も現金で払えれるならどうでもいいと思ってる
11時間前
現金の方がお得感は無いかもしれないけれど、スマホ決済で7ペイみたいな不祥事起こされ、今は大丈夫ですって言われて、じゃあスマホ決済しようって思う人は正直少ないんじゃない?
安かろう悪かろうみたいな話になってるし、俺自身も現金で払えれるならどうでもいいと思ってる
名無しさん
10時間前
8月ごろから使い始めたけど、めちゃくちゃお得。もっと早く使えばよかったと後悔。
最大限に恩恵を受けれる方とそうじゃない方がいるのと、
三菱が使えないのがネックと、使える店が思いのほか少ない。
コンビニが使えるのは大きいが。
あのCMが信頼度を低くくしている気がします。
もう少し安心感を得られるCMの方が好感度あがって使ってみようかと思う人いるんじゃないでしょうか。
アホみたいに残高たっぷりある口座とヒモづけたりしなければ、安全だと思います。
10時間前
8月ごろから使い始めたけど、めちゃくちゃお得。もっと早く使えばよかったと後悔。
最大限に恩恵を受けれる方とそうじゃない方がいるのと、
三菱が使えないのがネックと、使える店が思いのほか少ない。
コンビニが使えるのは大きいが。
あのCMが信頼度を低くくしている気がします。
もう少し安心感を得られるCMの方が好感度あがって使ってみようかと思う人いるんじゃないでしょうか。
アホみたいに残高たっぷりある口座とヒモづけたりしなければ、安全だと思います。
名無しさん
9時間前
来年には6月末を境にキャンペーンも終息していくだろうし、同時にスマホ決済も廃れていくだろうね。
9時間前
来年には6月末を境にキャンペーンも終息していくだろうし、同時にスマホ決済も廃れていくだろうね。
名無しさん
1時間前
違うよ単純に遅いんだよ。いちいちスマホのQRコードかざして値段うちこむのが面倒。会計しようとしたらサーバーはダウンするし。ネットワークが安定しているところでしか上手くいかないときあるし。今は断然NFCの方が早い
1時間前
違うよ単純に遅いんだよ。いちいちスマホのQRコードかざして値段うちこむのが面倒。会計しようとしたらサーバーはダウンするし。ネットワークが安定しているところでしか上手くいかないときあるし。今は断然NFCの方が早い
名無しさん
6時間前
◯◯ペイが多すぎて、どれを使えばいいかわからないし、セブンペイで怖いと思ったのは事実
残念ながらキャンペーンに飛びつく人間ではない
あと数年して生き残った◯◯ペイを使おうかなぁと思っています
6時間前
◯◯ペイが多すぎて、どれを使えばいいかわからないし、セブンペイで怖いと思ったのは事実
残念ながらキャンペーンに飛びつく人間ではない
あと数年して生き残った◯◯ペイを使おうかなぁと思っています
名無しさん
5時間前
ものによるんだろうけど、電子マネー決済が使えるようなところって結局高いんだよぁ…
ペイペイが間に入って手数料取るからしょうがないことなんだろうけど。
もちろん還元でのお得分はあるんだろうけど
大手のスーパーで買い物ばかりする人にはいいけど物の値段には、ペイペイの決済手数料が含まれてる事には留意した方がいい気がする
5時間前
ものによるんだろうけど、電子マネー決済が使えるようなところって結局高いんだよぁ…
ペイペイが間に入って手数料取るからしょうがないことなんだろうけど。
もちろん還元でのお得分はあるんだろうけど
大手のスーパーで買い物ばかりする人にはいいけど物の値段には、ペイペイの決済手数料が含まれてる事には留意した方がいい気がする
名無しさん
4時間前
CMが始まった時、宮川大輔さんのキャラがうさんくさく感じて敬遠して、そのまま登録していません。
ノリで動く世代はおもしろくていいかもしれませんが、自分が登録しない理由はCMの信頼性です。
4時間前
CMが始まった時、宮川大輔さんのキャラがうさんくさく感じて敬遠して、そのまま登録していません。
ノリで動く世代はおもしろくていいかもしれませんが、自分が登録しない理由はCMの信頼性です。
名無しさん
4時間前
何度か使ってみましたが全ての店舗でQRコード読んでピッとスキャンして終わりと出来るシステムを構築しないとダメなんじゃないでしょうかね?
レジで合計金額が出てからスマホの画面に金額入力してピッってやったら金額間違っていてまた打ち直してってモタモタとやってる人を何度も見かけたことがあります。
下手すると現金の方が早いってそりゃダメでしょうよ
4時間前
何度か使ってみましたが全ての店舗でQRコード読んでピッとスキャンして終わりと出来るシステムを構築しないとダメなんじゃないでしょうかね?
レジで合計金額が出てからスマホの画面に金額入力してピッってやったら金額間違っていてまた打ち直してってモタモタとやってる人を何度も見かけたことがあります。
下手すると現金の方が早いってそりゃダメでしょうよ
名無しさん
11時間前
理由とやらは想像だし、意外でもなかった。
11時間前
理由とやらは想像だし、意外でもなかった。
名無しさん
5時間前
良ければ普及するし、良くなければなくなるだけのこと。
最初は普及するためのお得感をアピールするんだけど、そのうち携帯キャリアのように釣った魚に餌をやらないってことが目に見えてる。
5時間前
良ければ普及するし、良くなければなくなるだけのこと。
最初は普及するためのお得感をアピールするんだけど、そのうち携帯キャリアのように釣った魚に餌をやらないってことが目に見えてる。
名無しさん
5時間前
これは選挙と似ていると思う。
支持を集め生き残ったキャッシュレス会社が全国の中小小売店から使用料を巻き上げる権利を得る様な。
それに還元率や使用料を会社側が上げる事が出来るなら、後で下げる事も出来るのが怖い。
いつも無知に付け込むセコい手法を使うソフバン系列は支持したく無い。
5時間前
これは選挙と似ていると思う。
支持を集め生き残ったキャッシュレス会社が全国の中小小売店から使用料を巻き上げる権利を得る様な。
それに還元率や使用料を会社側が上げる事が出来るなら、後で下げる事も出来るのが怖い。
いつも無知に付け込むセコい手法を使うソフバン系列は支持したく無い。
名無しさん
9時間前
面白い記事でした。
オーケーでも西友でも誰一人として~Pay使ってません。
私はPayPayとLINEPayを使っていますが、安心感よりも、導入の面倒くささが最初は壁でしたね。たしかに不安はありますが、20%という強い還元率の前には誘惑に負けて使ってしまいます。
LINEPayはどんどん条件が悪くなってるので、最終的にはクレカとPayPayだけになりそうです。
あと、使える店が全然ないけど、dカードのキャンペーンでもらったiDも使わないと…
9時間前
面白い記事でした。
オーケーでも西友でも誰一人として~Pay使ってません。
私はPayPayとLINEPayを使っていますが、安心感よりも、導入の面倒くささが最初は壁でしたね。たしかに不安はありますが、20%という強い還元率の前には誘惑に負けて使ってしまいます。
LINEPayはどんどん条件が悪くなってるので、最終的にはクレカとPayPayだけになりそうです。
あと、使える店が全然ないけど、dカードのキャンペーンでもらったiDも使わないと…
名無しさん
7時間前
スーパーでレジに並んでいる時に前に人がクレカ払いをしていた。
以前なら低額の支払いで使う人はいなかったし、スーパーも対応していなかった。
ところがである。
1000円程度の支払いでもクレカ。
スマホ決済も同様だが、現金払いに比べてレジの手間がかかる。
必然、レジには長蛇の列。
店側の負担は想像の範囲より大きいだろう。
消費者の手間も知識も増えた。
ちてもスマートな決済とは言えない。
7時間前
スーパーでレジに並んでいる時に前に人がクレカ払いをしていた。
以前なら低額の支払いで使う人はいなかったし、スーパーも対応していなかった。
ところがである。
1000円程度の支払いでもクレカ。
スマホ決済も同様だが、現金払いに比べてレジの手間がかかる。
必然、レジには長蛇の列。
店側の負担は想像の範囲より大きいだろう。
消費者の手間も知識も増えた。
ちてもスマートな決済とは言えない。
名無しさん
1時間前
まずスマホを持ってない。
そしてスマホがないと利用できない。
なので、nanacoのクレジットカード使ってます。
昼間のスーパーは若い人ばかりなのだろうか?とおっさんは思ってしまいました。
高齢者は同じ境遇の人多いと思いますけど、格安携帯ではなく大手のショップでスマホを契約すれば月々5000-6000円。
ガラゲーは月々80円-600円くらい。でも総合で考えると???
兎に角、自分が時代に遅れていることは良くわかりました。
1時間前
まずスマホを持ってない。
そしてスマホがないと利用できない。
なので、nanacoのクレジットカード使ってます。
昼間のスーパーは若い人ばかりなのだろうか?とおっさんは思ってしまいました。
高齢者は同じ境遇の人多いと思いますけど、格安携帯ではなく大手のショップでスマホを契約すれば月々5000-6000円。
ガラゲーは月々80円-600円くらい。でも総合で考えると???
兎に角、自分が時代に遅れていることは良くわかりました。
名無しさん
9時間前
ペイペイは店舗ごとの限度額が低すぎて使えない
コンビニで4000円上限だとタバコをカートン買いする自分には全く使い物にならない
4000円以内で買えばいいって思うでしょ?それがイラっとするところなんです。人間って行動を制限されるとお得感より不快感の方が強いんですよ
9時間前
ペイペイは店舗ごとの限度額が低すぎて使えない
コンビニで4000円上限だとタバコをカートン買いする自分には全く使い物にならない
4000円以内で買えばいいって思うでしょ?それがイラっとするところなんです。人間って行動を制限されるとお得感より不快感の方が強いんですよ
名無しさん
7時間前
経済用語は正しく理解できていないし、思考もまぬけ。
一物一価の条件は時間と空間が一致していなければならない。あと、同じマヨネーズでもキューピーと味の素をあげるならそれは二物になる。
ITリテラシーがどうのこうの言っているけど、ITリテラシーの高い人ならわかっているよね。なせペイペイを使うと安くなるのか。割引でさありません。そうです個人情報を売った分が引かれているだけです。
7時間前
経済用語は正しく理解できていないし、思考もまぬけ。
一物一価の条件は時間と空間が一致していなければならない。あと、同じマヨネーズでもキューピーと味の素をあげるならそれは二物になる。
ITリテラシーがどうのこうの言っているけど、ITリテラシーの高い人ならわかっているよね。なせペイペイを使うと安くなるのか。割引でさありません。そうです個人情報を売った分が引かれているだけです。
名無しさん
8時間前
「俺は知ってる」って感じの独りよがりの記事だね。
小銭で得することに一生懸命なのはいいけど、なんか忘れてね?
決済方法の一つでしかないのに、そんなに大事なの?
他の人も書いてるように「使いたい人が使う」だけでいいじゃん。
この手の四の五の言うだけの記事は正直「うぜぇ」
8時間前
「俺は知ってる」って感じの独りよがりの記事だね。
小銭で得することに一生懸命なのはいいけど、なんか忘れてね?
決済方法の一つでしかないのに、そんなに大事なの?
他の人も書いてるように「使いたい人が使う」だけでいいじゃん。
この手の四の五の言うだけの記事は正直「うぜぇ」
名無しさん
8時間前
個人的には、『すぐに買える、高いけどちゃんと冷えてるコーラ』と『買うのに時間がかかる上にさほど冷えてないけど安いコーラ』の差に60円出してます!
8時間前
個人的には、『すぐに買える、高いけどちゃんと冷えてるコーラ』と『買うのに時間がかかる上にさほど冷えてないけど安いコーラ』の差に60円出してます!
名無しさん
9時間前
政府が始めた世代間格差を埋めるための政策だと思ってます。しっかり利用して、還元をたくさん受けたいですが、種類が多すぎます。この記事のような還元までは受けられていないので、歯痒さもある。
9時間前
政府が始めた世代間格差を埋めるための政策だと思ってます。しっかり利用して、還元をたくさん受けたいですが、種類が多すぎます。この記事のような還元までは受けられていないので、歯痒さもある。
名無しさん
5時間前
経済合理性というのは確かなのだが、
幾つもの理由により合理的に判断している事を忘れないで欲しい。
コーラの例えでもあったけど、
ペイペイの割引き金額は大局で見ると、安く買えるスーパーのコーラと自販機のコーラ程度の違いしかない。
5時間前
経済合理性というのは確かなのだが、
幾つもの理由により合理的に判断している事を忘れないで欲しい。
コーラの例えでもあったけど、
ペイペイの割引き金額は大局で見ると、安く買えるスーパーのコーラと自販機のコーラ程度の違いしかない。
名無しさん
6時間前
CMが嫌いなのでこの先も使う気はないです。
こう思うとやっぱり起用する人って大事だなって思う。
ポイントもらえてもこの先ぺいをつかわなけらばならずキャンペーンおわれば企業に還元ですね。
企業もせめて3社ぐらいに絞って共通のペイをつくってくれ。
6時間前
CMが嫌いなのでこの先も使う気はないです。
こう思うとやっぱり起用する人って大事だなって思う。
ポイントもらえてもこの先ぺいをつかわなけらばならずキャンペーンおわれば企業に還元ですね。
企業もせめて3社ぐらいに絞って共通のペイをつくってくれ。
名無しさん
10時間前
ソフトバンクユーザー、yahooカードからのチャージとはまっている人にはとても便利だと思うのですが、該当しない人にはいちいちチャージでセブンに行ったりするのかと思うと面倒。でもとりあえずコンビニでもスーパーでも使えるので使っています。月一で戻りがあるので得した気分。
10時間前
ソフトバンクユーザー、yahooカードからのチャージとはまっている人にはとても便利だと思うのですが、該当しない人にはいちいちチャージでセブンに行ったりするのかと思うと面倒。でもとりあえずコンビニでもスーパーでも使えるので使っています。月一で戻りがあるので得した気分。
「スマホ」カテゴリーの関連記事