ベビーカーの列に「横入り」 踊るおっちゃんの行動に言葉を失った
列に並んでいたら、割りこまれた――。ちょっとイライラしてしまうような場面です。それが「外国人」だったら、「だから外国人は……」と無意識にレッテルを貼ってしまうかもしれない。私がそうでした。その先入観を壊したのが、新宿駅のエレベーターで出会った「踊るおっちゃん」です。突然列を無視してエレベーター前に陣取った彼。
エレベーターが到着して、おっちゃんが動きました。
一番に乗り込むのだろうと思ったら、おっちゃんは開いた扉を外から手で押さえました。
「Come Come」と列にいたベビーカー1台に乗るように手招きしました。
先頭に並んでいた中年の男性がすでにエレベーターに入っていましたが、おっちゃんは残るベビーカー2台に目をやると、中年の男性に手招きして「あなた出る」と伝えました。中年の男性は少し驚いた顔をしましたが、ベビーカーを見て、「ああ、どうぞ」と譲ってくれ、自分はエスカレーターの方に行ってしまいました。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00000002-withnews-soci
名無しさん
8時間前
順番を守る事は大事、だけどそればかりが先行して、考える事を放棄してるのでは?って思う場面を多々観る。
不特定多数の人が交わる場は特にそうだが、正解はひとつでは無い。
正解が一つだと思い込むと、意味不明な正義マンみたいなのが出て来る。
色々考えさせられる話です。
返信97
8時間前
順番を守る事は大事、だけどそればかりが先行して、考える事を放棄してるのでは?って思う場面を多々観る。
不特定多数の人が交わる場は特にそうだが、正解はひとつでは無い。
正解が一つだと思い込むと、意味不明な正義マンみたいなのが出て来る。
色々考えさせられる話です。
返信97
名無しさん
7時間前
なかなか考えさせられる問題だねー。
長く並ぶ女子トイレの列に、いまにももらしそうな子どもを連れた方に先に順番を譲るのも正しいかって言われたら絶対正しいとはいえないしね。
私はもらしそうな子どもを待たせる恐怖を知っているから譲るのは何とも思わないけど、列の中にはそれこそ子どもと同じようにいまにももらしそうで…だけど大人だから我慢して待っている方もいるかもしれないし。
そもそも順番は守るべき、譲るべきではないと思っている方がいるかもしれない。
10人並んでいたら10人全員が同じな意見とは限らないしねー。
だからと言って全員の賛同を得てから順番を替える勇気もなく…
ネットでの議論は本当に勉強になります。
返信55
7時間前
なかなか考えさせられる問題だねー。
長く並ぶ女子トイレの列に、いまにももらしそうな子どもを連れた方に先に順番を譲るのも正しいかって言われたら絶対正しいとはいえないしね。
私はもらしそうな子どもを待たせる恐怖を知っているから譲るのは何とも思わないけど、列の中にはそれこそ子どもと同じようにいまにももらしそうで…だけど大人だから我慢して待っている方もいるかもしれないし。
そもそも順番は守るべき、譲るべきではないと思っている方がいるかもしれない。
10人並んでいたら10人全員が同じな意見とは限らないしねー。
だからと言って全員の賛同を得てから順番を替える勇気もなく…
ネットでの議論は本当に勉強になります。
返信55
名無しさん
6時間前
ベビーカーよりも優先すべき人もいれば、そうで無い人もいる。しかもその判断は個人によって違う。
誰がみてもベビーカーは分かりやすいが、ぱっと見の外見だけでは分からない事情もある。
だから難しい。おっちゃんの行為を素晴らしいと思う人もいれば、なぜあなたが優先順位を決めるんだ?と思う人もいるだろう。
返信32
6時間前
ベビーカーよりも優先すべき人もいれば、そうで無い人もいる。しかもその判断は個人によって違う。
誰がみてもベビーカーは分かりやすいが、ぱっと見の外見だけでは分からない事情もある。
だから難しい。おっちゃんの行為を素晴らしいと思う人もいれば、なぜあなたが優先順位を決めるんだ?と思う人もいるだろう。
返信32
名無しさん
8時間前
見方を変えれば、おっちゃんの価値観の押し売りでしかない。
私は順番守ったほうがいいと思う派。
返信26
8時間前
見方を変えれば、おっちゃんの価値観の押し売りでしかない。
私は順番守ったほうがいいと思う派。
返信26
名無しさん
8時間前
並んでまでエレベーターに乗りたいってのは、それこそ何かしら事情を抱えてると想像しちゃう。このおじさんはエスカレーターに向かったみたいだけど、本当はエレベーターに乗りたい事情があったのなら少し可哀想。やはり順番は守る物じゃないかな。ベビーカー最優先!もどうかと…
返信23
8時間前
並んでまでエレベーターに乗りたいってのは、それこそ何かしら事情を抱えてると想像しちゃう。このおじさんはエスカレーターに向かったみたいだけど、本当はエレベーターに乗りたい事情があったのなら少し可哀想。やはり順番は守る物じゃないかな。ベビーカー最優先!もどうかと…
返信23
名無しさん
6時間前
ベビーカーユーザーです。
列が出来ている中でのそれはちょっと…と思ってしまいました。文中でも仰っているように、その男性がエレベーターに並んだのに理由があったかもしれないし、そもそも割り込んだ訳でなく並んでたのですから、ベビーカーだろうが何だろうが順番を待つのが当たり前だと思っています。
デパートのようなところのみんなエレベーターの前でなんとなく待って乗るスタイルのところで、通行の人の邪魔にならないようにベビーカーと待っていたところ、後から小走りできたおばさんたちに先に乗られ待っていたこちらが乗れなかったことが多々あります…そういう時は流石に違うでしょ、と思います。小走りできる時点で元気ですしね。そこでこのおじさんがいてくれたらスッキリする気がします。
返信39
6時間前
ベビーカーユーザーです。
列が出来ている中でのそれはちょっと…と思ってしまいました。文中でも仰っているように、その男性がエレベーターに並んだのに理由があったかもしれないし、そもそも割り込んだ訳でなく並んでたのですから、ベビーカーだろうが何だろうが順番を待つのが当たり前だと思っています。
デパートのようなところのみんなエレベーターの前でなんとなく待って乗るスタイルのところで、通行の人の邪魔にならないようにベビーカーと待っていたところ、後から小走りできたおばさんたちに先に乗られ待っていたこちらが乗れなかったことが多々あります…そういう時は流石に違うでしょ、と思います。小走りできる時点で元気ですしね。そこでこのおじさんがいてくれたらスッキリする気がします。
返信39
名無しさん
7時間前
重要度と緊急度。ベビーカーのエレベーター利用は重要度は高いが緊急度は低い。であれば、順番を追い越して乗車する理由はない。1-2分待てば戻ってくるわけだから、順番を待つのが妥当ではないのでしょうか?
返信29
7時間前
重要度と緊急度。ベビーカーのエレベーター利用は重要度は高いが緊急度は低い。であれば、順番を追い越して乗車する理由はない。1-2分待てば戻ってくるわけだから、順番を待つのが妥当ではないのでしょうか?
返信29
名無しさん
7時間前
結果を見るだけだと良い話だが
見た目で判断すると不公平が際立つ話だと思う。
ベビーカーに乗っているのが健康な5歳児で 待っていた男性が内部疾患を抱えていた場合は 外人の男性は悪い事をしたことになる。
順番なら誰も不満に思わないし困らないのに。
返信15
7時間前
結果を見るだけだと良い話だが
見た目で判断すると不公平が際立つ話だと思う。
ベビーカーに乗っているのが健康な5歳児で 待っていた男性が内部疾患を抱えていた場合は 外人の男性は悪い事をしたことになる。
順番なら誰も不満に思わないし困らないのに。
返信15
名無しさん
7時間前
エレベータが行って帰ってするあいだに、ベビーカーの方が並ばれたらまた優先するんですか?
私は見た目では分かりませんが膝が良くありません。
並んだ順で良いと思いますけどね。
返信11
7時間前
エレベータが行って帰ってするあいだに、ベビーカーの方が並ばれたらまた優先するんですか?
私は見た目では分かりませんが膝が良くありません。
並んだ順で良いと思いますけどね。
返信11
名無しさん
7時間前
「見た目で分からない事情」も理解できます!私は若いころからヒザが悪いのですが、調子が悪くて座ったりしてると白い目で見られたり、ね。
だから、譲れる人が率先して譲るのが当たり前な社会になるのが理想ですね。
譲らない人=譲れない事情のある人ってことで。
ベビーカーだから譲るべきか?と言われると微妙ですね。
状況によるのでしょうけれど、大変そうな人に手を差し伸べることは当たり前だと思います。
返信6
7時間前
「見た目で分からない事情」も理解できます!私は若いころからヒザが悪いのですが、調子が悪くて座ったりしてると白い目で見られたり、ね。
だから、譲れる人が率先して譲るのが当たり前な社会になるのが理想ですね。
譲らない人=譲れない事情のある人ってことで。
ベビーカーだから譲るべきか?と言われると微妙ですね。
状況によるのでしょうけれど、大変そうな人に手を差し伸べることは当たり前だと思います。
返信6
名無しさん
6時間前
この記事を読んでの最大の疑問。
なぜベビーカーが最優先されなければならないのか。
その説明がないと多くのコメントにあるような違和感を禁じ得ない。
返信8
6時間前
この記事を読んでの最大の疑問。
なぜベビーカーが最優先されなければならないのか。
その説明がないと多くのコメントにあるような違和感を禁じ得ない。
返信8
名無しさん
7時間前
子育て卒業世代です。
ベビーカーは救急車ではないので、一般人と混ざって並んで待つ事は至極当たり前かと思います。
ベビーカーは目的地に一般人よりも早く着かなければならない理由でもあるのでしょうか?百歩譲ってあったとしても、それを見込んで早めに出かければ良いだけの事だと思います。
もちろん、階段で困っているとかなら手を差し伸べて然るべきですが、普通にエレベーターを待っているだけですよね…なんだかモヤモヤしてしまいました。
返信10
7時間前
子育て卒業世代です。
ベビーカーは救急車ではないので、一般人と混ざって並んで待つ事は至極当たり前かと思います。
ベビーカーは目的地に一般人よりも早く着かなければならない理由でもあるのでしょうか?百歩譲ってあったとしても、それを見込んで早めに出かければ良いだけの事だと思います。
もちろん、階段で困っているとかなら手を差し伸べて然るべきですが、普通にエレベーターを待っているだけですよね…なんだかモヤモヤしてしまいました。
返信10
名無しさん
5時間前
ちょっと話は違うけど、コンビニでレジをしてた時。
朝のピークの中、おばあちゃんが会計の列には目もくれず、入口からレジに直進してきた。
「あちらから並んでください」と案内する。
列の先頭のOLさんが「どうぞ」と譲った。
でもそういうわけにはいかないので「申し訳ないけど並んでください」というと、OLさんが血相を変えて飛んできて「私が良いって言ってるのに、なんなの︎」と怒鳴ってきた。
再度OLさんがおばあちゃんに譲ると、今度は列に並んでた怖いお兄さんが飛んできてOLさんの後ろ首を掴んで「てめぇ!勝手に割り込ませてんじゃねぇ!」
もう修羅場、、、逃げるおばあちゃん。
支払をするOLさんの手は志村けんのコントくらい震えてた。
5時間前
ちょっと話は違うけど、コンビニでレジをしてた時。
朝のピークの中、おばあちゃんが会計の列には目もくれず、入口からレジに直進してきた。
「あちらから並んでください」と案内する。
列の先頭のOLさんが「どうぞ」と譲った。
でもそういうわけにはいかないので「申し訳ないけど並んでください」というと、OLさんが血相を変えて飛んできて「私が良いって言ってるのに、なんなの︎」と怒鳴ってきた。
再度OLさんがおばあちゃんに譲ると、今度は列に並んでた怖いお兄さんが飛んできてOLさんの後ろ首を掴んで「てめぇ!勝手に割り込ませてんじゃねぇ!」
もう修羅場、、、逃げるおばあちゃん。
支払をするOLさんの手は志村けんのコントくらい震えてた。
OLさんは知らないだろうが、あのおばあちゃんは混んでるのがわかってて並ばない人。しかも日に数回は来店する健脚ばあちゃんだ。
人それぞれ。
順番通りが無難なのです。
返信5
名無しさん
7時間前
エレベーターだからなー。待ってれば確実に来るし、乗ってる時間もそう長くないノリモノなので、優先ってのはな…。多分このベビーカーさん達、譲ってくれた人に礼言ってないんだろーなー、と思うしな…。(状況見て分かってるはずなのに、「なに今のすごい」とか言い合ってる辺りがね…。)
返信1
7時間前
エレベーターだからなー。待ってれば確実に来るし、乗ってる時間もそう長くないノリモノなので、優先ってのはな…。多分このベビーカーさん達、譲ってくれた人に礼言ってないんだろーなー、と思うしな…。(状況見て分かってるはずなのに、「なに今のすごい」とか言い合ってる辺りがね…。)
返信1
名無しさん
8時間前
扉の前で、無意味に塞ぐように立つ人に対して、
詰めるように指示するなら美談だが、
譲られて当然の物差しの浅はかさ
返信1
8時間前
扉の前で、無意味に塞ぐように立つ人に対して、
詰めるように指示するなら美談だが、
譲られて当然の物差しの浅はかさ
返信1
名無しさん
6時間前
うーん。自分も子供をベビーカーで連れて行くことはよくあるが、こんな風に前に並んでる人が強引に譲らされたら、いや「先に並んでいた人優先で」ってなると思う。別に急いで行く必要はないし、ベビーカーで並んでいるのがつらい訳でもないから。もし急いでいたらお願いして譲ってもらうことはあるかもしれないけど、普段はそんなに急ぐこともないし、他の人と同じだと思う。まぁ優しくされたら嬉しいけど、あくまで他の人の自発的なものでないと素直には喜べないかな。
返信2
6時間前
うーん。自分も子供をベビーカーで連れて行くことはよくあるが、こんな風に前に並んでる人が強引に譲らされたら、いや「先に並んでいた人優先で」ってなると思う。別に急いで行く必要はないし、ベビーカーで並んでいるのがつらい訳でもないから。もし急いでいたらお願いして譲ってもらうことはあるかもしれないけど、普段はそんなに急ぐこともないし、他の人と同じだと思う。まぁ優しくされたら嬉しいけど、あくまで他の人の自発的なものでないと素直には喜べないかな。
返信2
名無しさん
6時間前
見た目だけでわからない障害者の方がいます。
会社の先輩に心臓ペースメーカーを埋め込んでいる方がいて、ヘルプマークなども鞄に下げていますが、身障者席や身障者スペースを使っていると文句を言われて使わなくなったそうです。
たまにヘルプマークに気がついて譲ってくれる人がいるときは嬉しいと言っていました。
わざわざ並んでエレベーターを使う人です。理由があると考えるのが妥当。
浅はかなのはどちらなのでしょうね。
返信4
6時間前
見た目だけでわからない障害者の方がいます。
会社の先輩に心臓ペースメーカーを埋め込んでいる方がいて、ヘルプマークなども鞄に下げていますが、身障者席や身障者スペースを使っていると文句を言われて使わなくなったそうです。
たまにヘルプマークに気がついて譲ってくれる人がいるときは嬉しいと言っていました。
わざわざ並んでエレベーターを使う人です。理由があると考えるのが妥当。
浅はかなのはどちらなのでしょうね。
返信4
名無しさん
6時間前
並んだ順で良いと思う
ただし、ベビーカーで待ってると横入りする中年が非常に多い、ちゃんと順番守って欲しい
返信2
6時間前
並んだ順で良いと思う
ただし、ベビーカーで待ってると横入りする中年が非常に多い、ちゃんと順番守って欲しい
返信2
名無しさん
6時間前
子供連れ優先と書いているのがどうかと思う。ベビーカーが弱者とは思わない。前に並んでいる人が自ら譲ってくれるのは素晴らしいことだが人に指示されてすることではないと思う。
ベビーカーは車椅子と違い絶対使わないといけないものではないのに順番ぐらい守れないのか?
自分は車椅子だが譲ろうとしてくれても「先に並んでおられたのでどうぞ」と言うけどね。
返信1
6時間前
子供連れ優先と書いているのがどうかと思う。ベビーカーが弱者とは思わない。前に並んでいる人が自ら譲ってくれるのは素晴らしいことだが人に指示されてすることではないと思う。
ベビーカーは車椅子と違い絶対使わないといけないものではないのに順番ぐらい守れないのか?
自分は車椅子だが譲ろうとしてくれても「先に並んでおられたのでどうぞ」と言うけどね。
返信1
名無しさん
7時間前
エレベーターに乗るために、我先に早歩きや走る方がいますね。そんなに元気なら階段やエスカレーターを使えば良いのだが。健康と体力を維持する為にハイキング行かれる方がいますが、集団でエレベーターに乗ったりするなら。意味がないかと。
返信10
7時間前
エレベーターに乗るために、我先に早歩きや走る方がいますね。そんなに元気なら階段やエスカレーターを使えば良いのだが。健康と体力を維持する為にハイキング行かれる方がいますが、集団でエレベーターに乗ったりするなら。意味がないかと。
返信10
名無しさん
6時間前
記者は、順番を優先してもらうという『利益享受』された側だから、踊るおっちゃんに好意的な記事になってるだけ。降ろされた中年男性の立場なら、あるいは自分が独身や子無しの時だったらどう感じていたはずか・それすら思い至らず、「外国人だから」とレッテル貼りしたことのみを恥じてる点が、更に浅はか。
>「順番を守る」ことよりも、「優先する」ことを大切にしてくれた
何を以って優先すべきは、人や場合、価値観によってそれぞれ異なる。トイレやエレベーターの順番待ち如きで居合わせた人々が議論して順番を決めるなんて不可能だから、合理的かつ一目瞭然なのが「順番を守る」なんだよ。現にこの記者も、踊るおっちゃんに遭うまではそれで納得していたはずなのに、餌付けされて甘やかされたせいで、優先されるのが当然の権利と思うようになったのね。
返信2
6時間前
記者は、順番を優先してもらうという『利益享受』された側だから、踊るおっちゃんに好意的な記事になってるだけ。降ろされた中年男性の立場なら、あるいは自分が独身や子無しの時だったらどう感じていたはずか・それすら思い至らず、「外国人だから」とレッテル貼りしたことのみを恥じてる点が、更に浅はか。
>「順番を守る」ことよりも、「優先する」ことを大切にしてくれた
何を以って優先すべきは、人や場合、価値観によってそれぞれ異なる。トイレやエレベーターの順番待ち如きで居合わせた人々が議論して順番を決めるなんて不可能だから、合理的かつ一目瞭然なのが「順番を守る」なんだよ。現にこの記者も、踊るおっちゃんに遭うまではそれで納得していたはずなのに、餌付けされて甘やかされたせいで、優先されるのが当然の権利と思うようになったのね。
返信2
名無しさん
7時間前
先に乗ってた中年男性に対して降りてと伝えた時に、本当はエレベーターに乗りたい事情があっても何も言わずに降りるのが日本人で、「自分にはこういう事情があるから」と説明するのが外国人、という印象。
言いたい事いうべき事を言わない人が多いから、周りの人が「あの人もしかしたら○○かも…」って勝手な妄想をして要らぬ心配をする。すごく無駄。
返信1
7時間前
先に乗ってた中年男性に対して降りてと伝えた時に、本当はエレベーターに乗りたい事情があっても何も言わずに降りるのが日本人で、「自分にはこういう事情があるから」と説明するのが外国人、という印象。
言いたい事いうべき事を言わない人が多いから、周りの人が「あの人もしかしたら○○かも…」って勝手な妄想をして要らぬ心配をする。すごく無駄。
返信1
名無しさん
5時間前
トラブル回避のために作られた列を日本の文化を知らない外国人が己の価値観のみで仕切り乱し、前から列に並びやっとエスカレーターに乗れる番になったのに出ろと強制された被害者が出てしまった悲しい出来事
ベビーカーの方は「おっちゃんすげえ!ありがと!」ではなく「いいえ、日本では順番を守るものなのですよ」と日本の文化を教えるべきでした
返信3
5時間前
トラブル回避のために作られた列を日本の文化を知らない外国人が己の価値観のみで仕切り乱し、前から列に並びやっとエスカレーターに乗れる番になったのに出ろと強制された被害者が出てしまった悲しい出来事
ベビーカーの方は「おっちゃんすげえ!ありがと!」ではなく「いいえ、日本では順番を守るものなのですよ」と日本の文化を教えるべきでした
返信3
名無しさん
6時間前
朝、始発駅で整列乗車して座っていると、後から乗ってきた妊婦さんやご老人から「譲ってほしいオーラ」を出されることがある。途中駅から乗ってきた人なら代わるけど、始発駅なら「自分も並んで座ればいいのに・・・」と思う。エレベーターも途中駅か始発駅かで話が異なりますね。
返信4
6時間前
朝、始発駅で整列乗車して座っていると、後から乗ってきた妊婦さんやご老人から「譲ってほしいオーラ」を出されることがある。途中駅から乗ってきた人なら代わるけど、始発駅なら「自分も並んで座ればいいのに・・・」と思う。エレベーターも途中駅か始発駅かで話が異なりますね。
返信4
名無しさん
6時間前
下らない作り話。
救急のストレッチャーなら分かるけど、ベビーカーだから順番を飛ばして先に使うべきって意味が分からない。
並んでるんだし順番がきたらエレベータに乗れるでしょ。
新宿の地上階からホーム行きのエレベータならすぐ隣にエスカレータあるし、地下階からだと中央付近に二つしかない。
並んでるのなんて見たことないが。
てか新宿駅でおっちゃんが踊りながら歩く余裕なんてないだろ。
返信2
6時間前
下らない作り話。
救急のストレッチャーなら分かるけど、ベビーカーだから順番を飛ばして先に使うべきって意味が分からない。
並んでるんだし順番がきたらエレベータに乗れるでしょ。
新宿の地上階からホーム行きのエレベータならすぐ隣にエスカレータあるし、地下階からだと中央付近に二つしかない。
並んでるのなんて見たことないが。
てか新宿駅でおっちゃんが踊りながら歩く余裕なんてないだろ。
返信2
名無しさん
5時間前
『「順番を守る」ことに安心して、思考を停止していなかっただろうか。』は大切な気付きだと思う。しかし、エレベーターに優先表示があることに安心して思考停止していたことにも筆者は気付くべきだったと思う。また、譲るという事は、今回は降ろされた中年男性、つまり譲る側の意思があって成立するものであり、筆者は違うと思うが譲られて当然という傲慢さは一切捨てて欲しい。ベビーカーを押している全ての方では無いが、譲られて当然だったり、道をあけろ的な空気をあからさまに醸し出す人がいるのは事実だ。
返信0
5時間前
『「順番を守る」ことに安心して、思考を停止していなかっただろうか。』は大切な気付きだと思う。しかし、エレベーターに優先表示があることに安心して思考停止していたことにも筆者は気付くべきだったと思う。また、譲るという事は、今回は降ろされた中年男性、つまり譲る側の意思があって成立するものであり、筆者は違うと思うが譲られて当然という傲慢さは一切捨てて欲しい。ベビーカーを押している全ての方では無いが、譲られて当然だったり、道をあけろ的な空気をあからさまに醸し出す人がいるのは事実だ。
返信0
名無しさん
7時間前
何が言いたいんだ?
ベビーカーが優先されない日本は冷たい国だと?
その国にはその国の文化があり、傾向がある。
ベビーカーが優先される国は、日本のように満員電車はないかもしれないし、長時間労働がないかもしれない。
ベビーカーは、時に満員電車では迷惑なことに変わりはない。嫌な顔をされたと文句を言っている母親がたまにいるが、じゃあ逆の立場なら?
返信1
7時間前
何が言いたいんだ?
ベビーカーが優先されない日本は冷たい国だと?
その国にはその国の文化があり、傾向がある。
ベビーカーが優先される国は、日本のように満員電車はないかもしれないし、長時間労働がないかもしれない。
ベビーカーは、時に満員電車では迷惑なことに変わりはない。嫌な顔をされたと文句を言っている母親がたまにいるが、じゃあ逆の立場なら?
返信1
名無しさん
4時間前
ELVに乗りたい人は理由が様々で見た目では分からない人も多いです。待ってまで乗りたい人はそれなりの理由があるはず。体調や膝とか足腰が弱いとか痛いとか。見た目で優先順位をつけると差別な気がします。待っていたのに出された中年男性がかわいそうな気がする。優先された人は誰しも嬉しくとらえるものです。私的にはこのベビーカーの人達は優先してもらえたから嬉しくなり美談になっているだけだと思います。
返信0
4時間前
ELVに乗りたい人は理由が様々で見た目では分からない人も多いです。待ってまで乗りたい人はそれなりの理由があるはず。体調や膝とか足腰が弱いとか痛いとか。見た目で優先順位をつけると差別な気がします。待っていたのに出された中年男性がかわいそうな気がする。優先された人は誰しも嬉しくとらえるものです。私的にはこのベビーカーの人達は優先してもらえたから嬉しくなり美談になっているだけだと思います。
返信0
名無しさん
6時間前
こればかりは難しいね
並んで待つのがごく普通のことなら、ベビーカー側も譲られないことに特に不満があるわけではないだろうし
そしてそれより気になったのは、詰めれば3台乗れるのに2台で「いっぱいいっぱい」と言い切ってしまうベビーカー利用者
詰めて乗ること考えなよ
返信0
6時間前
こればかりは難しいね
並んで待つのがごく普通のことなら、ベビーカー側も譲られないことに特に不満があるわけではないだろうし
そしてそれより気になったのは、詰めれば3台乗れるのに2台で「いっぱいいっぱい」と言い切ってしまうベビーカー利用者
詰めて乗ること考えなよ
返信0
名無しさん
5時間前
これを美談と感じる人は異常だと思う。
サラリーマンよりベビーカー優先?
みんなにとって時間は貴重、働いてる人の方が時間に追われている。
電車の優先席を譲るのとは違う。
返信1
5時間前
これを美談と感じる人は異常だと思う。
サラリーマンよりベビーカー優先?
みんなにとって時間は貴重、働いてる人の方が時間に追われている。
電車の優先席を譲るのとは違う。
返信1
名無しさん
4時間前
私には筆者が、こういうありがたい事をしてくれる人がいたと紹介しながら遠回しにベビーカーを優先するべき、と言いたいのだろうと感じた。
下ろされたおじさん、健常者に見えても抗がん剤治療の帰りかもしれないし、少しまではエレベーターに乗れるんだから、駅員でもない人にこんな事をされても困る。
返信0
4時間前
私には筆者が、こういうありがたい事をしてくれる人がいたと紹介しながら遠回しにベビーカーを優先するべき、と言いたいのだろうと感じた。
下ろされたおじさん、健常者に見えても抗がん剤治療の帰りかもしれないし、少しまではエレベーターに乗れるんだから、駅員でもない人にこんな事をされても困る。
返信0
名無しさん
4時間前
私はメニエール症候群でめまいが出ている時はエスカレーターよりエレベーターを利用します。
もし私がこの場面に居合わせて、ベビーカーより先にエレベーターに乗っていて
「おっちゃん」に「お前は降りろ」と指示されたら。。。
体調が悪いので、と断ってそのままエレベーターに乗り続けたいです。
でも、この記者さんのようにベビーカーこそが優先されて当然!という考えの人が多いと、見た目では分からない障害や体調が悪い人は肩身が狭い思いをしそうで心配です。
実際に、電車内でめまいで立っていられなくて優先席に座っているのに、前に立った妊婦さんに睨まれたり、舌打ちされたことがあるので(もちろんごく一部の妊婦さんです)
返信0
4時間前
私はメニエール症候群でめまいが出ている時はエスカレーターよりエレベーターを利用します。
もし私がこの場面に居合わせて、ベビーカーより先にエレベーターに乗っていて
「おっちゃん」に「お前は降りろ」と指示されたら。。。
体調が悪いので、と断ってそのままエレベーターに乗り続けたいです。
でも、この記者さんのようにベビーカーこそが優先されて当然!という考えの人が多いと、見た目では分からない障害や体調が悪い人は肩身が狭い思いをしそうで心配です。
実際に、電車内でめまいで立っていられなくて優先席に座っているのに、前に立った妊婦さんに睨まれたり、舌打ちされたことがあるので(もちろんごく一部の妊婦さんです)
返信0
名無しさん
9時間前
最近、とってつけたような良い話が世間に溢れ過ぎてる感がする。
返信1
9時間前
最近、とってつけたような良い話が世間に溢れ過ぎてる感がする。
返信1
名無しさん
6時間前
弱者優先のためのルールに見えるけど、実際はこの記事にあるように、
それぞれの育った環境・文化によって「何が正解か」が変わってくるから、
その場で争いが起きないようにするための「ルール」でもあるんだよね。
最大公倍数での公平になるように。
だからそのルールを守らないってなると、その場その場で混乱が起きるということでもある。
公共の場では、やはりルールを守るのが一番の正解だと思う。
そうじゃないと「何でもあり」になる。
もちろん全く健康で何にも問題ない人(階段でもエスカレータでも良い人)が占領していて使えない、となれば話は別だが。
返信0
6時間前
弱者優先のためのルールに見えるけど、実際はこの記事にあるように、
それぞれの育った環境・文化によって「何が正解か」が変わってくるから、
その場で争いが起きないようにするための「ルール」でもあるんだよね。
最大公倍数での公平になるように。
だからそのルールを守らないってなると、その場その場で混乱が起きるということでもある。
公共の場では、やはりルールを守るのが一番の正解だと思う。
そうじゃないと「何でもあり」になる。
もちろん全く健康で何にも問題ない人(階段でもエスカレータでも良い人)が占領していて使えない、となれば話は別だが。
返信0
名無しさん
6時間前
この話に共感するなら自分で行動すれば良いし、ちゃんと並ぶ派であればそのままで良いと思う。ただ、周囲の理解は必要だし、知らない人ばかりがいる中で他のトラブルにならないか心配。
あとは譲ってもらったり先に行かせてくれた時は、ありがとうと言うか、お辞儀くらいしようね。当たり前と思っているのか無言が結構いる。
返信0
6時間前
この話に共感するなら自分で行動すれば良いし、ちゃんと並ぶ派であればそのままで良いと思う。ただ、周囲の理解は必要だし、知らない人ばかりがいる中で他のトラブルにならないか心配。
あとは譲ってもらったり先に行かせてくれた時は、ありがとうと言うか、お辞儀くらいしようね。当たり前と思っているのか無言が結構いる。
返信0
名無しさん
5時間前
ベビーカーで夫婦一緒にエレベーター乗る人の多さね。
押してない方は階段かエスカレーターへ迂回してあとで合流すればいい。
それこそ、旦那か奥さんどっちかは健康でしょう。
そんなシーンなんて見たこともないけどね。
あと、緑内障、人工透析、各種疾患など、
内部障害の人は想像以上に多いよ。見た目が変わらないから苦労している部分も少なくない。
返信1
5時間前
ベビーカーで夫婦一緒にエレベーター乗る人の多さね。
押してない方は階段かエスカレーターへ迂回してあとで合流すればいい。
それこそ、旦那か奥さんどっちかは健康でしょう。
そんなシーンなんて見たこともないけどね。
あと、緑内障、人工透析、各種疾患など、
内部障害の人は想像以上に多いよ。見た目が変わらないから苦労している部分も少なくない。
返信1
名無しさん
5時間前
横入りは横入り。
自分がずっと並んでいて、その自分の順番が来て、ベビーカーに譲るならともかく…
そもそも、車椅子は車椅子から降りてエスカレーターと言う選択肢がないからエレベーター使ってねと思うけど、ベビーカーは緊急性も優先も必要ないと思うから(抱っこして荷物は無理とか知らん)使いたきゃ並べば良いと思う。
返信2
5時間前
横入りは横入り。
自分がずっと並んでいて、その自分の順番が来て、ベビーカーに譲るならともかく…
そもそも、車椅子は車椅子から降りてエスカレーターと言う選択肢がないからエレベーター使ってねと思うけど、ベビーカーは緊急性も優先も必要ないと思うから(抱っこして荷物は無理とか知らん)使いたきゃ並べば良いと思う。
返信2
名無しさん
7時間前
状況に応じて対応を変えるということは大切なことですが、その「状況」の重要度が文化によって違うということを考えねばなりません。この筆者は外国人のおっちゃんにえらく感心したようですが、もし日本人のおっちゃんが同じことをしたら同じように感心するでしょうか。おそらく差し出がましいことと感じるんでしょう。だからこそ「外国人」のおっちゃんを登場させたんだろうと思います。これこそが未熟な議論への罠です。外国人のやる事なら、特に欧米人のやる事なら正しいんだという思考停止が、自分たちで議論することを阻む要因になっています。その意味でこの記事は悪意のある記事だと言えます。
返信0
7時間前
状況に応じて対応を変えるということは大切なことですが、その「状況」の重要度が文化によって違うということを考えねばなりません。この筆者は外国人のおっちゃんにえらく感心したようですが、もし日本人のおっちゃんが同じことをしたら同じように感心するでしょうか。おそらく差し出がましいことと感じるんでしょう。だからこそ「外国人」のおっちゃんを登場させたんだろうと思います。これこそが未熟な議論への罠です。外国人のやる事なら、特に欧米人のやる事なら正しいんだという思考停止が、自分たちで議論することを阻む要因になっています。その意味でこの記事は悪意のある記事だと言えます。
返信0
名無しさん
4時間前
状況に寄るけど子供が泣いてどうしようもないとか、
そういうテンパってる状況でなきゃ順番は守りなな。
買い物のレジなんかで自分がたくさん買ってるとき、
次の人が赤ちゃん連れや妊婦さんだったら、先やリなって順番交代してあげるけど、それはあくまで本人同士の了解であって、そのさらに後ろの人には影響ないのが大前提。
何か第三者に影響ある場合は、先にこの妊婦さん通してあげたいんだけどいいですか?とか断りあっての気持ちのいいマナーだと思うけどな。
返信0
4時間前
状況に寄るけど子供が泣いてどうしようもないとか、
そういうテンパってる状況でなきゃ順番は守りなな。
買い物のレジなんかで自分がたくさん買ってるとき、
次の人が赤ちゃん連れや妊婦さんだったら、先やリなって順番交代してあげるけど、それはあくまで本人同士の了解であって、そのさらに後ろの人には影響ないのが大前提。
何か第三者に影響ある場合は、先にこの妊婦さん通してあげたいんだけどいいですか?とか断りあっての気持ちのいいマナーだと思うけどな。
返信0
名無しさん
4時間前
自分1人が譲るなら構わないが、周りの人に強制的に指示したり仕切るのは良くない。こんな自分って親切で偉いでしょって完全に自己満足。さぞ気持ちいいだろう。
見た目では分からない「ひざが痛い」「内部疾患がある」「手術後なので階段はつらい」という見た目に分かりづらい事情があるため、エレベーターに乗りたいが、肩身が狭いという声もありました。と文にもあるが、その通りだと思う。
私は内部疾患があるんです。なんて人前で言えないだろう。数日前に手術して退院日で1人でお腹の傷をかばいながら帰宅する人がいるかもしれない。傷口にぶつかられたらと怖くてエレベーター内であまりにギューギューに詰められるのも辛いよね。
そういう身体が辛い人達よりベビーカーを優先しなくてはならないなんて事は断じて無い。踊るおっちゃんは、そういう事まで考えてみたこともないのだろう。この機会に、おっちゃんには考えてもらいたい。
返信0
4時間前
自分1人が譲るなら構わないが、周りの人に強制的に指示したり仕切るのは良くない。こんな自分って親切で偉いでしょって完全に自己満足。さぞ気持ちいいだろう。
見た目では分からない「ひざが痛い」「内部疾患がある」「手術後なので階段はつらい」という見た目に分かりづらい事情があるため、エレベーターに乗りたいが、肩身が狭いという声もありました。と文にもあるが、その通りだと思う。
私は内部疾患があるんです。なんて人前で言えないだろう。数日前に手術して退院日で1人でお腹の傷をかばいながら帰宅する人がいるかもしれない。傷口にぶつかられたらと怖くてエレベーター内であまりにギューギューに詰められるのも辛いよね。
そういう身体が辛い人達よりベビーカーを優先しなくてはならないなんて事は断じて無い。踊るおっちゃんは、そういう事まで考えてみたこともないのだろう。この機会に、おっちゃんには考えてもらいたい。
返信0
名無しさん
3時間前
なんか陽気なおっちゃんが美談になっちゃってるけど間違ってますから。
なんでもかんでもベヒーカー優先とか、子連れファーストじゃないから。
こういうのがルール無視しちゃうから「子連れさま」が出来上がっちゃうんだよね。
並んで待つべき。下ろされたおじさん気の毒に。きちんと並んで順番守っていたのにさ。
ベヒーカーじゃないからって、目には見えない何かがある人だっていますよ。
もしかした、1秒を争う事案があったかもしれないし。体調不良の人だっているし。
なんでもベヒーカー優先とかおかしい。
あきらかに赤ん坊の具合がおかしいとかなら、ひと言断って割り込むのは理解するけど、なんでもないならきちんと順番守るべき。
不愉快
返信0
3時間前
なんか陽気なおっちゃんが美談になっちゃってるけど間違ってますから。
なんでもかんでもベヒーカー優先とか、子連れファーストじゃないから。
こういうのがルール無視しちゃうから「子連れさま」が出来上がっちゃうんだよね。
並んで待つべき。下ろされたおじさん気の毒に。きちんと並んで順番守っていたのにさ。
ベヒーカーじゃないからって、目には見えない何かがある人だっていますよ。
もしかした、1秒を争う事案があったかもしれないし。体調不良の人だっているし。
なんでもベヒーカー優先とかおかしい。
あきらかに赤ん坊の具合がおかしいとかなら、ひと言断って割り込むのは理解するけど、なんでもないならきちんと順番守るべき。
不愉快
返信0
名無しさん
5時間前
考えさせられる話。順番を守るのは、相手の事情がわからない状態では対人トラブルを避ける一番賢いルール。でも自分もルールの先をあまり考えてなかったかも。このシチュエーションではいい話。やはりお互い思いやりが大事ということなんでしょうね。先に乗っていても素直に降りたおじさん、良い人だなあと思いました。ルールを逸脱していない自分の行動を否定された後に、相手の指示に従うってなかなかできないと思います。頑なに乗ったままの人や、悪ければいきなり怒り出す人もいそう。この話の上で一番割を食ってるのはこのおじさん(一番最初に並んでいる)なのに、一番最後に来た外国人を称賛しておじさんに対してはさらっとしか触れていないのは、筆者がただの思いやられたがりなのがばれますね。お礼言ってなさそう。私だったら外国人にもありがとうだけど、おじさんに一番感謝します。
返信0
5時間前
考えさせられる話。順番を守るのは、相手の事情がわからない状態では対人トラブルを避ける一番賢いルール。でも自分もルールの先をあまり考えてなかったかも。このシチュエーションではいい話。やはりお互い思いやりが大事ということなんでしょうね。先に乗っていても素直に降りたおじさん、良い人だなあと思いました。ルールを逸脱していない自分の行動を否定された後に、相手の指示に従うってなかなかできないと思います。頑なに乗ったままの人や、悪ければいきなり怒り出す人もいそう。この話の上で一番割を食ってるのはこのおじさん(一番最初に並んでいる)なのに、一番最後に来た外国人を称賛しておじさんに対してはさらっとしか触れていないのは、筆者がただの思いやられたがりなのがばれますね。お礼言ってなさそう。私だったら外国人にもありがとうだけど、おじさんに一番感謝します。
返信0
名無しさん
4時間前
自分が住んだり訪問した国しか知りませんが、欧米ではどこでもまずコミュニケーションがある。日本だと微妙にすきまが空いて電車の7人がけに5人しか座ってなくても誰も何も言わないけど、向こうはちょっと詰めてとか普通にすぐ言う。エレベーターでも、まだ乗れるよとか、何階ですかとか、必ずコミュニケーションがある。
おろされた人はかわいそうかもしれないが、これが欧米だと、もし何か理由があるなら、いやごめんちょっと急いでるんだとか、自分は足が悪くてこれに乗らないと困るんだとか、やはりコミュニケーションがあって、おおそれならどうぞお先に、みたいな感じになる。
文化の違いだけど、誰も何も言わない、なんとなく無言でずうずうしい人が得をする、みたいなのよりは、個人的にはコミュニケーションがある方がいい気がしてます。
返信2
4時間前
自分が住んだり訪問した国しか知りませんが、欧米ではどこでもまずコミュニケーションがある。日本だと微妙にすきまが空いて電車の7人がけに5人しか座ってなくても誰も何も言わないけど、向こうはちょっと詰めてとか普通にすぐ言う。エレベーターでも、まだ乗れるよとか、何階ですかとか、必ずコミュニケーションがある。
おろされた人はかわいそうかもしれないが、これが欧米だと、もし何か理由があるなら、いやごめんちょっと急いでるんだとか、自分は足が悪くてこれに乗らないと困るんだとか、やはりコミュニケーションがあって、おおそれならどうぞお先に、みたいな感じになる。
文化の違いだけど、誰も何も言わない、なんとなく無言でずうずうしい人が得をする、みたいなのよりは、個人的にはコミュニケーションがある方がいい気がしてます。
返信2
名無しさん
5時間前
気持ちとしてベビーカー優先はいいんだけど、日本の働くおっちゃんが疲れてないとでも?って感じがする。なんで経済を回す側の人が後回しにされるのかな。どっちも大切なひとりじゃないのかな。
子供には順番を守ることを教えなければいけないし、特に優先とか作らないで行列作ってエレベーター乗る順番を決める方がずっといい。どうしても先に乗せたいならちゃんと周囲に同意を求めるべき。日本のサラリーマン、軽視されすぎて可哀想。
返信0
5時間前
気持ちとしてベビーカー優先はいいんだけど、日本の働くおっちゃんが疲れてないとでも?って感じがする。なんで経済を回す側の人が後回しにされるのかな。どっちも大切なひとりじゃないのかな。
子供には順番を守ることを教えなければいけないし、特に優先とか作らないで行列作ってエレベーター乗る順番を決める方がずっといい。どうしても先に乗せたいならちゃんと周囲に同意を求めるべき。日本のサラリーマン、軽視されすぎて可哀想。
返信0
名無しさん
4時間前
この記事の例の場合は、ホントいうとどうなんだろう?
なんか美談的な形にもっていっているように
感じてならないのですが…。
譲りあう気持ちは大事です。
でも新宿でしょ?みんなそれぞれ急いでいるわけで。
それなのに突然割込みしてきて、「あなた、出る」とか言われてもね。
ちょっと何かおかしい。
そりゃ、こんなふうにして入れてもらえた人は
「ありがとう」だけど、どかされた人は、「えっ?」ですよね。
自ら、ベビーカーに気づいて、「どうぞ」と譲るならともかく。
自分がされたら、けしていい気分じゃないな。
返信0
4時間前
この記事の例の場合は、ホントいうとどうなんだろう?
なんか美談的な形にもっていっているように
感じてならないのですが…。
譲りあう気持ちは大事です。
でも新宿でしょ?みんなそれぞれ急いでいるわけで。
それなのに突然割込みしてきて、「あなた、出る」とか言われてもね。
ちょっと何かおかしい。
そりゃ、こんなふうにして入れてもらえた人は
「ありがとう」だけど、どかされた人は、「えっ?」ですよね。
自ら、ベビーカーに気づいて、「どうぞ」と譲るならともかく。
自分がされたら、けしていい気分じゃないな。
返信0
名無しさん
7時間前
日本人にはまず出来ない、前に出ることも、人と異なることするのも苦手。
もし出来たとしても、外人だから文句あったとしても大目に見られた
かもしれなく、日本人なら、トラブルになりかねない。
返信1
7時間前
日本人にはまず出来ない、前に出ることも、人と異なることするのも苦手。
もし出来たとしても、外人だから文句あったとしても大目に見られた
かもしれなく、日本人なら、トラブルになりかねない。
返信1
名無しさん
4時間前
この人なりの問題解決なんだと思う。
ベビーカーも、もたもた時間がかかって遅い
そこにベビーカーじゃない人が乗るから、三台乗れるのに、二台と1人で上がって行く
いや、効率良くやらないから、俺いつ乗れるんだよ!
じゃあ、俺が仕切るか!効率良くやれば、皆ハッピーじゃん。
これは、ありがたい、優しいね、だけで終わる話でない。ベビーカー利用者にも教訓ある。声を掛け合う、乗るのも自分が乗れたら終わりでなく、他を助ける。1人でも多く乗れるように詰めて乗る。
親切で素敵な外国人さん、ありがとう!で終わるのは、かなり天然な頭だと思う。
返信0
4時間前
この人なりの問題解決なんだと思う。
ベビーカーも、もたもた時間がかかって遅い
そこにベビーカーじゃない人が乗るから、三台乗れるのに、二台と1人で上がって行く
いや、効率良くやらないから、俺いつ乗れるんだよ!
じゃあ、俺が仕切るか!効率良くやれば、皆ハッピーじゃん。
これは、ありがたい、優しいね、だけで終わる話でない。ベビーカー利用者にも教訓ある。声を掛け合う、乗るのも自分が乗れたら終わりでなく、他を助ける。1人でも多く乗れるように詰めて乗る。
親切で素敵な外国人さん、ありがとう!で終わるのは、かなり天然な頭だと思う。
返信0
名無しさん
7時間前
以前、足腰が悪い方と電車に乗った時のことを思い出しました。
黙ってたら誰も譲ってくれませんが、勇気?、でもないが、手当たり次第にお願いしたら皆さん譲ってくれました。
結構お願いしたら、皆さん優しい方ばかり?、でもないでしょうが、そんな方も沢山います。
返信0
7時間前
以前、足腰が悪い方と電車に乗った時のことを思い出しました。
黙ってたら誰も譲ってくれませんが、勇気?、でもないが、手当たり次第にお願いしたら皆さん譲ってくれました。
結構お願いしたら、皆さん優しい方ばかり?、でもないでしょうが、そんな方も沢山います。
返信0
名無しさん
4時間前
ケースバイケースで考えるべきでしょう。
これはあくまで自分の個人的な考えでしか無いのだが、駅などでは通常階段やエスカレーターがあるのでエレベーターは車椅子やベビーカー、大きな荷物を持っている人のものと割り切っている。
たまたま空いてれば乗る事もあるが、後からでも来ちゃったら、この人みたいなアグレッシブな行動はしないが黙っていなくなる。
シルバーシートと同じような考え方。
ただ商業ビルなどでエレベーターを使わなくては上に上がれない場合はやはり順番通りでしょう。
車椅子やベビーカーと同じく強靭な足腰の持ち主もエレベーターを使わない限り上には上がれない。
だから平等に順番通り。
デパートなどで高層階に上がる場合もこれに準ずる考え方。
階段やエスカレーターで8階まで上がるのはあまり現実的ではないし、デパートに緊急を要する要件がある人は大抵いないのでみんなで順番を守ればいいでしょう。
返信0
4時間前
ケースバイケースで考えるべきでしょう。
これはあくまで自分の個人的な考えでしか無いのだが、駅などでは通常階段やエスカレーターがあるのでエレベーターは車椅子やベビーカー、大きな荷物を持っている人のものと割り切っている。
たまたま空いてれば乗る事もあるが、後からでも来ちゃったら、この人みたいなアグレッシブな行動はしないが黙っていなくなる。
シルバーシートと同じような考え方。
ただ商業ビルなどでエレベーターを使わなくては上に上がれない場合はやはり順番通りでしょう。
車椅子やベビーカーと同じく強靭な足腰の持ち主もエレベーターを使わない限り上には上がれない。
だから平等に順番通り。
デパートなどで高層階に上がる場合もこれに準ずる考え方。
階段やエスカレーターで8階まで上がるのはあまり現実的ではないし、デパートに緊急を要する要件がある人は大抵いないのでみんなで順番を守ればいいでしょう。
返信0
名無しさん
6時間前
何にイラつくんだろうと思ってたけど、多分それぞれが自分なりにその場を見て優先度決めて乗る、譲るの判断をしているはずなのに、それを他人に否定されることなんじゃないかと思う。
自分は体の調子がいいと思ってるならエレベーターに乗ってないし乗るからにはその人なりの必要があってのこと。でも他人を押しのけるまでの必要はないのできちんと列を守った。
そこまで考えての行動を他人が真っ向から否定って、やっぱりイラつくな。
乗ろうとしたことを否定、ではなくて「そういう気遣ったうえでの行動を否定」されてんだから。
程度の差はあれ、電車とかでも全員そういう気づかいはしてるはず。結果席に座りたい、立っててもよいとなるのだからそれを否定するのってよっぽどのことなんだけどね。
返信0
6時間前
何にイラつくんだろうと思ってたけど、多分それぞれが自分なりにその場を見て優先度決めて乗る、譲るの判断をしているはずなのに、それを他人に否定されることなんじゃないかと思う。
自分は体の調子がいいと思ってるならエレベーターに乗ってないし乗るからにはその人なりの必要があってのこと。でも他人を押しのけるまでの必要はないのできちんと列を守った。
そこまで考えての行動を他人が真っ向から否定って、やっぱりイラつくな。
乗ろうとしたことを否定、ではなくて「そういう気遣ったうえでの行動を否定」されてんだから。
程度の差はあれ、電車とかでも全員そういう気づかいはしてるはず。結果席に座りたい、立っててもよいとなるのだからそれを否定するのってよっぽどのことなんだけどね。
返信0
名無しさん
5時間前
明らかに、健常者で若いのにエレベーターを選んで乗って、明らかにベビーカーや車椅子の順番を抜かしたりしてるのはよくない。障害者用の駐車スペースに平然と車止める健常者もいるけど、あれもどうかと思う。
返信0
5時間前
明らかに、健常者で若いのにエレベーターを選んで乗って、明らかにベビーカーや車椅子の順番を抜かしたりしてるのはよくない。障害者用の駐車スペースに平然と車止める健常者もいるけど、あれもどうかと思う。
返信0
名無しさん
4時間前
この話がどこまでリアルなのかも疑問だけど、少なくとも目立つ存在としての「ベビーカー」しか見ていない行動だと思う。
先に乗ったおじさん、見えない疾患とかじゃなくても、その日とても辛いこと(誰かを亡くしたり)があった人かもしれない。
返信0
4時間前
この話がどこまでリアルなのかも疑問だけど、少なくとも目立つ存在としての「ベビーカー」しか見ていない行動だと思う。
先に乗ったおじさん、見えない疾患とかじゃなくても、その日とても辛いこと(誰かを亡くしたり)があった人かもしれない。
返信0
名無しさん
8時間前
近年ではモラルの低下をよく感じる、物事には順序って物が存在して、順序よく行動するから、事がスムーズに進む。これは日本人だけの独特の文化だったのかもしれないが、しかしそれも今は過去の話になりつつある気がする。例えば、電車やエレベーター等は出る人が先。と言ったような暗黙のルールみたいなものがあったが、今は我先にと行動をとる者をよく見かける。自分さえ良ければ良いのではなく、気持ちよく譲り合いすることが、気持ちいいことだとみんな気づいてくれれば良いがね。
返信0
8時間前
近年ではモラルの低下をよく感じる、物事には順序って物が存在して、順序よく行動するから、事がスムーズに進む。これは日本人だけの独特の文化だったのかもしれないが、しかしそれも今は過去の話になりつつある気がする。例えば、電車やエレベーター等は出る人が先。と言ったような暗黙のルールみたいなものがあったが、今は我先にと行動をとる者をよく見かける。自分さえ良ければ良いのではなく、気持ちよく譲り合いすることが、気持ちいいことだとみんな気づいてくれれば良いがね。
返信0
名無しさん
4時間前
「ひざが痛い」「内部疾患がある」「手術後なので階段はつらい」という見た目に分かりづらい事情があるため、エレベーターに乗りたいが、肩身が狭いという声もありました。
→そういう理由ある方々はどうぞ堂々と使ってください。そして何か言われたり、ジロッと見られたりしたら、理由を言ってください。
日本人は言葉を使わなさ過ぎると思います。
言わなきゃ分からないですよ。
英会話勉強しても外国人と意思疎通できないよ。
誰が正しい間違ってるでなく、手術したあとなんですよ!ああ、そうなんですか。で済む社会になると良いと思います。
返信1
4時間前
「ひざが痛い」「内部疾患がある」「手術後なので階段はつらい」という見た目に分かりづらい事情があるため、エレベーターに乗りたいが、肩身が狭いという声もありました。
→そういう理由ある方々はどうぞ堂々と使ってください。そして何か言われたり、ジロッと見られたりしたら、理由を言ってください。
日本人は言葉を使わなさ過ぎると思います。
言わなきゃ分からないですよ。
英会話勉強しても外国人と意思疎通できないよ。
誰が正しい間違ってるでなく、手術したあとなんですよ!ああ、そうなんですか。で済む社会になると良いと思います。
返信1
名無しさん
4時間前
朝の満員の銀座線にママ友同士でベビーカーで乗ってきて、周りの乗客に向かって迷惑そうな顔するとか有り得ないだの、降りるんだからどいてよだの言ってるアホがいた。交差点で信号待ちしていたら、横からベビーカーで早歩きで突進してくる奴がいて、大声でそこ通るんでどいてください、どいてくださ~いって言いながら人をどかしながら目の前を通過していった。後ろあいてますけど。普通に立っている人どかしてまで自分の行きたい道を進まなければいけない理由があるのかと唖然としていたら、少し過ぎた辺りで荷物を引っくり返して落としていて、若い女性二人組に、何あれ、と失笑されていた。勿論そんな素行なので誰一人として落とし散らばった荷物を拾ってあげる人はいなかった。自業自得です。ありがとう、や、すみませんの一言で気持ちよく譲ることができるのに。ベビーカー様は優先だという態度が許し難い。
返信0
4時間前
朝の満員の銀座線にママ友同士でベビーカーで乗ってきて、周りの乗客に向かって迷惑そうな顔するとか有り得ないだの、降りるんだからどいてよだの言ってるアホがいた。交差点で信号待ちしていたら、横からベビーカーで早歩きで突進してくる奴がいて、大声でそこ通るんでどいてください、どいてくださ~いって言いながら人をどかしながら目の前を通過していった。後ろあいてますけど。普通に立っている人どかしてまで自分の行きたい道を進まなければいけない理由があるのかと唖然としていたら、少し過ぎた辺りで荷物を引っくり返して落としていて、若い女性二人組に、何あれ、と失笑されていた。勿論そんな素行なので誰一人として落とし散らばった荷物を拾ってあげる人はいなかった。自業自得です。ありがとう、や、すみませんの一言で気持ちよく譲ることができるのに。ベビーカー様は優先だという態度が許し難い。
返信0
名無しさん
3時間前
確かにベビーカーは階段上るのも大変だし、エスカレーターは危険なので、エレベーターという選択になるのは当然だと思う。
だからといって、それ以外の人がエレベーターを使う権利を失ってはいけないと思うんだけどな。
投稿者の人も「何番目になるかな」と待つ覚悟もあり、そこに不満はないようなので、並んだ順番でが正解だと思う。
>この駅のようにエスカレーターがない場所では、なおさら、深刻になるでしょう。
この駅ってどの駅?
この話の中ではエスカレーターはあるって書いてあるけど。
返信0
3時間前
確かにベビーカーは階段上るのも大変だし、エスカレーターは危険なので、エレベーターという選択になるのは当然だと思う。
だからといって、それ以外の人がエレベーターを使う権利を失ってはいけないと思うんだけどな。
投稿者の人も「何番目になるかな」と待つ覚悟もあり、そこに不満はないようなので、並んだ順番でが正解だと思う。
>この駅のようにエスカレーターがない場所では、なおさら、深刻になるでしょう。
この駅ってどの駅?
この話の中ではエスカレーターはあるって書いてあるけど。
返信0
名無しさん
3時間前
私は電車で座ってて前に譲ってあげたい人が立ったら、次の駅に着いたタイミングで、「どうぞ」とか何も言わずに、そこがもともと降りる駅だったかのように降りて別の車両に移動し、座るかどうかは、その人の判断に委ねます。
座りたいかどうかわかりませんからね。
ギックリ腰持ちの私は、立ったり座ったりするより立ったままの方が楽だったりする時もあるので、人に対しても特に座る事を促したりしないようにしてます。
子供の頃は、いい事する自分に酔ってた時もあったけど、中高校生ぐらいになると、いろんな場合があって、ありがた迷惑になる事もあるとわかり、変に場をしきったりするのが怖くなり、上記のようなさりげない方法をとるようになりました。
このお爺さんは良いことして満足かもしれないけど、ちゃんと並んでたのにおろされたお兄さんは、おろされた上に、みんなの前で気の利かない悪者みたいにされちゃったのもかわいそう。
返信1
3時間前
私は電車で座ってて前に譲ってあげたい人が立ったら、次の駅に着いたタイミングで、「どうぞ」とか何も言わずに、そこがもともと降りる駅だったかのように降りて別の車両に移動し、座るかどうかは、その人の判断に委ねます。
座りたいかどうかわかりませんからね。
ギックリ腰持ちの私は、立ったり座ったりするより立ったままの方が楽だったりする時もあるので、人に対しても特に座る事を促したりしないようにしてます。
子供の頃は、いい事する自分に酔ってた時もあったけど、中高校生ぐらいになると、いろんな場合があって、ありがた迷惑になる事もあるとわかり、変に場をしきったりするのが怖くなり、上記のようなさりげない方法をとるようになりました。
このお爺さんは良いことして満足かもしれないけど、ちゃんと並んでたのにおろされたお兄さんは、おろされた上に、みんなの前で気の利かない悪者みたいにされちゃったのもかわいそう。
返信1
名無しさん
6時間前
ホームにあるエレベーターのひどいこと。
いくら順番待って並んでいても、電車から降りてきた人がなだれ込んできて、乗れなくなるなんてこと当たり前にあります。
タイミング次第で、何台見送るか分かりません。
なだれ込んできた全員が病気でエスカレーターに乗れない人なのだとしても、せめて、順番は守るべきなのではないでしょうか。
返信1
6時間前
ホームにあるエレベーターのひどいこと。
いくら順番待って並んでいても、電車から降りてきた人がなだれ込んできて、乗れなくなるなんてこと当たり前にあります。
タイミング次第で、何台見送るか分かりません。
なだれ込んできた全員が病気でエスカレーターに乗れない人なのだとしても、せめて、順番は守るべきなのではないでしょうか。
返信1
名無しさん
4時間前
私は長年の仕事で、足を痛めサポーター無しでは歩けないほどの激痛です。
そんな私からしたら、見た目だけで判断したら
トラブルの元だとしか言えない内容ですね。
身障者優先の席や駐車場等は今でも譲るというか使わないですが、それ以外は余程の大変そうな方でなければ、普通に並んで欲しいと思います。
一番は、優先席や専用席等を、どう見ても元気な人が使わない、譲る事だと思います。
この人、絶対に違う!ってわかる人、昔に比べて明らかに増えてる気がする
返信0
4時間前
私は長年の仕事で、足を痛めサポーター無しでは歩けないほどの激痛です。
そんな私からしたら、見た目だけで判断したら
トラブルの元だとしか言えない内容ですね。
身障者優先の席や駐車場等は今でも譲るというか使わないですが、それ以外は余程の大変そうな方でなければ、普通に並んで欲しいと思います。
一番は、優先席や専用席等を、どう見ても元気な人が使わない、譲る事だと思います。
この人、絶対に違う!ってわかる人、昔に比べて明らかに増えてる気がする
返信0
名無しさん
2時間前
昔、電車に立って乗ってて、目の前の人が席を立ったから、座ろうとしたら隣の外国の方が私の手首を強く握り、座るのを制してきた。そして近くにいた子連れのお母さんを座らせた。私はそのお母さんの存在を知らなかったし、それ以上に慣れない就活で歩き回ってクタクタになってて、フラフラしていたのに、見た目が若いからって座ることを許されないのか。。と悲しくなった。
譲る、譲らないを周りの人が決めないで欲しい。否定されるかもしれないけど。そういう経験もあり、私は自分が妊婦で仕事してたときも、仕事帰りの疲れてそうな人が譲ってくれなくても、仕方ないと思えてました。
返信0
2時間前
昔、電車に立って乗ってて、目の前の人が席を立ったから、座ろうとしたら隣の外国の方が私の手首を強く握り、座るのを制してきた。そして近くにいた子連れのお母さんを座らせた。私はそのお母さんの存在を知らなかったし、それ以上に慣れない就活で歩き回ってクタクタになってて、フラフラしていたのに、見た目が若いからって座ることを許されないのか。。と悲しくなった。
譲る、譲らないを周りの人が決めないで欲しい。否定されるかもしれないけど。そういう経験もあり、私は自分が妊婦で仕事してたときも、仕事帰りの疲れてそうな人が譲ってくれなくても、仕方ないと思えてました。
返信0
名無しさん
4時間前
普段エレベーターを利用しないので、こういう状況に遭遇することはないが、たまに仕事で利用せざるを得ない時がある。 確かにベビーカー優先はわかるが、立て続けにベビーカーが来たらどうするのだろう。順番待ちは人間味は欠けるが、効率的な利用手段だと思うのだが
返信0
4時間前
普段エレベーターを利用しないので、こういう状況に遭遇することはないが、たまに仕事で利用せざるを得ない時がある。 確かにベビーカー優先はわかるが、立て続けにベビーカーが来たらどうするのだろう。順番待ちは人間味は欠けるが、効率的な利用手段だと思うのだが
返信0
名無しさん
7時間前
記事に署名があったならフォローもできるのだけれど、5W1Hの欠如した状態では、信憑性のない「ネットで見かけた良い話」で終わってしまいます。
返信0
7時間前
記事に署名があったならフォローもできるのだけれど、5W1Hの欠如した状態では、信憑性のない「ネットで見かけた良い話」で終わってしまいます。
返信0
名無しさん
58分前
私は子供3人いますが、こういう記事が出るといつも思うんですが、ベビーカー=最優先っておかしいですよね。
駅とかデパートってそもそもベビーカー必要な状態の子連れで行くとこじゃないと思うんですよね。
必要があって子連れで行く時、混んでいるなら私はいつもベビーカーから降ろして抱っこしてます。そしてベビーカー畳みます。
だから絶対ベビーカー畳まない人を見てガッカリします。
自分も体調悪くてどうしてもの時だけベビーカーに乗せたままです。
でも、常にベビーカー乗せっぱなしの方が増えたせいで迷惑な目で見られることが多いです。
お互いが人に迷惑かけないよう気を付けていれば自然と優しくできる気がします。
優先されて当然な態度の人や人に迷惑かけても平気な人が増えたなぁと感じます。
優先されて当然ではないとういうことを知ってほしい。
もっと他人を思いやり、お互い感謝の気持ちが必要だと思います。
返信0
58分前
私は子供3人いますが、こういう記事が出るといつも思うんですが、ベビーカー=最優先っておかしいですよね。
駅とかデパートってそもそもベビーカー必要な状態の子連れで行くとこじゃないと思うんですよね。
必要があって子連れで行く時、混んでいるなら私はいつもベビーカーから降ろして抱っこしてます。そしてベビーカー畳みます。
だから絶対ベビーカー畳まない人を見てガッカリします。
自分も体調悪くてどうしてもの時だけベビーカーに乗せたままです。
でも、常にベビーカー乗せっぱなしの方が増えたせいで迷惑な目で見られることが多いです。
お互いが人に迷惑かけないよう気を付けていれば自然と優しくできる気がします。
優先されて当然な態度の人や人に迷惑かけても平気な人が増えたなぁと感じます。
優先されて当然ではないとういうことを知ってほしい。
もっと他人を思いやり、お互い感謝の気持ちが必要だと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
そもそもベビーカーが何台も待っているなら、乗るとき畳めば倍の人が乗れるとかそういう気遣いもしないのかな。
そういう気遣いのない人が多いから、ベビーカーって嫌がられるんじゃないの。
返信0
5時間前
そもそもベビーカーが何台も待っているなら、乗るとき畳めば倍の人が乗れるとかそういう気遣いもしないのかな。
そういう気遣いのない人が多いから、ベビーカーって嫌がられるんじゃないの。
返信0
名無しさん
3時間前
この前、千葉県のショッピングモールで堂々とベビーカーをエスカレーターにのせてぺちゃぺちゃ話している人がいました。
赤ちゃんはななめになっているし、驚いて声も出なかった。
怖くて注意もできなかったけれど、荷物はたくさんつるしてあったし、怖かったです。
私自身もベビーカーを利用しています。
優先されるのはありがたいけれど、
優先されて当たり前というふうにならないように感謝を忘れないようにしていたいです。
返信0
3時間前
この前、千葉県のショッピングモールで堂々とベビーカーをエスカレーターにのせてぺちゃぺちゃ話している人がいました。
赤ちゃんはななめになっているし、驚いて声も出なかった。
怖くて注意もできなかったけれど、荷物はたくさんつるしてあったし、怖かったです。
私自身もベビーカーを利用しています。
優先されるのはありがたいけれど、
優先されて当たり前というふうにならないように感謝を忘れないようにしていたいです。
返信0
名無しさん
2時間前
ベビーカー使用する子供がいる、ヘルプマーク保持者です。
エレベーターや優先席など、優先される対象の方が順番通りに使えれば、それで良いと思います。
優先される対象の中で、優劣はつけなくて良いと思います。
見た目ではわからない人もいますし。。
明らかに、それはないでしょ!という横入りなどする方もいますので、個人の思いやりが大事だと感じます。
返信0
2時間前
ベビーカー使用する子供がいる、ヘルプマーク保持者です。
エレベーターや優先席など、優先される対象の方が順番通りに使えれば、それで良いと思います。
優先される対象の中で、優劣はつけなくて良いと思います。
見た目ではわからない人もいますし。。
明らかに、それはないでしょ!という横入りなどする方もいますので、個人の思いやりが大事だと感じます。
返信0
名無しさん
2時間前
エレベーターが少なくその容量もあまりなく、エスカレーターも近くにある、その状況でベビーカーでエレベーターを待っている人が複数いれば普通はエスカレーター使うけれどな、日本人も。
最近日本人は女性に電車で席を譲らないとか、海外の人は優しいなどの複数記事を見ますが、決して日本人が冷たいわけでもないと思う。(疲れているときに老人や怪我をしている人など以外の女性にあまり席を譲ることはないですが)
ただこの文にも書いてありますが、人それぞれ抱えているものが色々あって分からないことも多いですよね。私もマラソン帰りに足が強烈な痛さだったので電車で座っていましたが、ご老人の方が来ても席を譲りたくなかったこともありしたので、必ずしも一般的なやさしさが正しいというわけでもないですよね。
返信0
2時間前
エレベーターが少なくその容量もあまりなく、エスカレーターも近くにある、その状況でベビーカーでエレベーターを待っている人が複数いれば普通はエスカレーター使うけれどな、日本人も。
最近日本人は女性に電車で席を譲らないとか、海外の人は優しいなどの複数記事を見ますが、決して日本人が冷たいわけでもないと思う。(疲れているときに老人や怪我をしている人など以外の女性にあまり席を譲ることはないですが)
ただこの文にも書いてありますが、人それぞれ抱えているものが色々あって分からないことも多いですよね。私もマラソン帰りに足が強烈な痛さだったので電車で座っていましたが、ご老人の方が来ても席を譲りたくなかったこともありしたので、必ずしも一般的なやさしさが正しいというわけでもないですよね。
返信0
名無しさん
3時間前
おじさまは駅のエレベーターに並んでたから体調に心配のある方だったかもしれませんね。ショッピングセンターのエレベーター待ちとはまた違うかもしれません。
外国人が陽気に指示してくれたから良い話になるのかな?
ベビーカーの人もきちんと並んでる方もいれば、譲って貰って当然みたいな人もいる。
人に些細な親切でも受ければありがとうの一言を言えば良いだけ。
思いやりと感謝を忘れなければうまくいくのにね。
返信0
3時間前
おじさまは駅のエレベーターに並んでたから体調に心配のある方だったかもしれませんね。ショッピングセンターのエレベーター待ちとはまた違うかもしれません。
外国人が陽気に指示してくれたから良い話になるのかな?
ベビーカーの人もきちんと並んでる方もいれば、譲って貰って当然みたいな人もいる。
人に些細な親切でも受ければありがとうの一言を言えば良いだけ。
思いやりと感謝を忘れなければうまくいくのにね。
返信0
名無しさん
3時間前
これは優先された側の意見です。優先から漏れた人はまた別の意見が出るでしょう。そこで対立が起きないよう一定のルール=社会的常識として列に並ぶのだと思います。本当に見た目では判断出来ないことはよくあるので、階段の男性にも一声掛けたらまた違ったと思います。
返信0
3時間前
これは優先された側の意見です。優先から漏れた人はまた別の意見が出るでしょう。そこで対立が起きないよう一定のルール=社会的常識として列に並ぶのだと思います。本当に見た目では判断出来ないことはよくあるので、階段の男性にも一声掛けたらまた違ったと思います。
返信0
名無しさん
2時間前
百貨店の中途半端なフロアからだとなかなか乗るの難しいこともあるけど、駅なら待てば確実に乗れる状態でエレベーターくるでしょ、そんなふうにおじさんが仕切らなくても普通に順番守れば良い気がする。
「子供・子連れに優しい世界」って「子連れではない大人が権利を奪われる世界」なんですか?と思わずにはいられない。
もし私が降ろされた立場なら、順番を守ったにもかかわらず、いけないことをしたような恥をかいたような惨めな気持ちになりそうです。
自分の意思で気持ちよく許容できる範囲って人それぞれだし、各々が自分なりに親切にすれば良くないですか…。
返信0
2時間前
百貨店の中途半端なフロアからだとなかなか乗るの難しいこともあるけど、駅なら待てば確実に乗れる状態でエレベーターくるでしょ、そんなふうにおじさんが仕切らなくても普通に順番守れば良い気がする。
「子供・子連れに優しい世界」って「子連れではない大人が権利を奪われる世界」なんですか?と思わずにはいられない。
もし私が降ろされた立場なら、順番を守ったにもかかわらず、いけないことをしたような恥をかいたような惨めな気持ちになりそうです。
自分の意思で気持ちよく許容できる範囲って人それぞれだし、各々が自分なりに親切にすれば良くないですか…。
返信0
名無しさん
2時間前
百貨店の中途半端なフロアからだとなかなか乗るの難しいこともあるけど、駅なら待てば確実に乗れる状態でエレベーターくるでしょ、そんなふうにおじさんが仕切らなくても普通に順番守れば良い気がする。
「子供・子連れに優しい世界」って「子連れではない大人が権利を奪われる世界」なんですか?と思わずにはいられない。
もし私が降ろされた立場なら、順番を守ったにもかかわらず、いけないことをしたような恥をかいたような惨めな気持ちになりそうです。
自分の意思で気持ちよく許容できる範囲って人それぞれだし、各々が自分なりに親切にすれば良くないですか…。
返信0
2時間前
百貨店の中途半端なフロアからだとなかなか乗るの難しいこともあるけど、駅なら待てば確実に乗れる状態でエレベーターくるでしょ、そんなふうにおじさんが仕切らなくても普通に順番守れば良い気がする。
「子供・子連れに優しい世界」って「子連れではない大人が権利を奪われる世界」なんですか?と思わずにはいられない。
もし私が降ろされた立場なら、順番を守ったにもかかわらず、いけないことをしたような恥をかいたような惨めな気持ちになりそうです。
自分の意思で気持ちよく許容できる範囲って人それぞれだし、各々が自分なりに親切にすれば良くないですか…。
返信0
名無しさん
2時間前
このような采配が許されるのは駅施設の管理権限を有する者でしょう。
不特定の者が勝ってな正義感や道徳心でこのような行動をとれば問題が生じますよ。
家族の死が迫っている、トイレを我慢している、大切な人を待たせている等他人には分かり得ない事情があるかも知れません。外観が弱者であることから分かりやすく、手を差し伸べれば称賛されることで満足感を得ようとする軽薄な思いではないでしょうか?
返信0
2時間前
このような采配が許されるのは駅施設の管理権限を有する者でしょう。
不特定の者が勝ってな正義感や道徳心でこのような行動をとれば問題が生じますよ。
家族の死が迫っている、トイレを我慢している、大切な人を待たせている等他人には分かり得ない事情があるかも知れません。外観が弱者であることから分かりやすく、手を差し伸べれば称賛されることで満足感を得ようとする軽薄な思いではないでしょうか?
返信0
名無しさん
4時間前
もちろん価値観の違いもあるでしょうが、この記事のエピソードでは文化の違いが大きいように思います。日本は黙って察する文化、それに対して昔から多民族が共生する国では主張し合って合意をとる文化。もちろん昨今のグローバルスタンダードは後者です。
並んでた男性に事情があったなら、おっちゃんに主張すれば、きっとおっちゃんも納得したのではないでしょうか。2つの文化の対応わ場合によって使い分けるのはなかなか難しいでしょうけどね…。慣れていかないとなぁと思います。
返信0
4時間前
もちろん価値観の違いもあるでしょうが、この記事のエピソードでは文化の違いが大きいように思います。日本は黙って察する文化、それに対して昔から多民族が共生する国では主張し合って合意をとる文化。もちろん昨今のグローバルスタンダードは後者です。
並んでた男性に事情があったなら、おっちゃんに主張すれば、きっとおっちゃんも納得したのではないでしょうか。2つの文化の対応わ場合によって使い分けるのはなかなか難しいでしょうけどね…。慣れていかないとなぁと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
難しい問題だね。ただ人それぞれの価値観がある中で、争いごとが起きないのは順番を守ろことだと思うよ。優先にしたって何を基準に優先するのかは完全にする人側の主観によるしものだし。
返信0
5時間前
難しい問題だね。ただ人それぞれの価値観がある中で、争いごとが起きないのは順番を守ろことだと思うよ。優先にしたって何を基準に優先するのかは完全にする人側の主観によるしものだし。
返信0
名無しさん
3時間前
三人の子供を育てた母親です。ベビーカーも所有していましたが、買い物の時には、利用したことはありません。何故なら、おんぶするか、抱っこするからです。親子共に、その方が安心するから。諸事情があるとは思いますが、可能な限り、大勢の人の居る場所には、ベビーカーは避けた方が良いと考えます。
返信1
3時間前
三人の子供を育てた母親です。ベビーカーも所有していましたが、買い物の時には、利用したことはありません。何故なら、おんぶするか、抱っこするからです。親子共に、その方が安心するから。諸事情があるとは思いますが、可能な限り、大勢の人の居る場所には、ベビーカーは避けた方が良いと考えます。
返信1
名無しさん
1時間前
こんなことが美談として取り上げられるなんて世も末だな。一見健康そうな中年男性なら蔑ろにしても構わないという価値観の押し付けだと思う。
エスカレーターもある中、わざわざ並んでまでエレベーターに乗りたかったオッサンにはそれなりの事情があったんじゃないか?内部障害や怪我、そうでなくてもその時たまたま体調が悪かったとか。そんな事情を何一つ知らない赤の他人に、場を仕切る権利はない。
なんというか、いい大人とは思えないほど了見の狭いライターだな。
返信0
1時間前
こんなことが美談として取り上げられるなんて世も末だな。一見健康そうな中年男性なら蔑ろにしても構わないという価値観の押し付けだと思う。
エスカレーターもある中、わざわざ並んでまでエレベーターに乗りたかったオッサンにはそれなりの事情があったんじゃないか?内部障害や怪我、そうでなくてもその時たまたま体調が悪かったとか。そんな事情を何一つ知らない赤の他人に、場を仕切る権利はない。
なんというか、いい大人とは思えないほど了見の狭いライターだな。
返信0
名無しさん
7時間前
無論、列への割込みは言語道断です。
一方でエレベーターは台数が少ない上、キャパシティにも限度がある故、どうしてもエレベーターでなくてはならない人が使い難い場合も珍しくないのも事実です。
バリアフリーの見地から、エレベーターは車椅子やベビーカー等といったエスカレーターや階段での昇降が困難な人が優先的に使えて然るべきだと考えます。
特にエスカレーターもある施設の場合、障害者やけが人以外は極力、エスカレーターを使う事でエレベーターは本当に使いたい人の為に空けておくのがエチケットだと考えます。
返信2
7時間前
無論、列への割込みは言語道断です。
一方でエレベーターは台数が少ない上、キャパシティにも限度がある故、どうしてもエレベーターでなくてはならない人が使い難い場合も珍しくないのも事実です。
バリアフリーの見地から、エレベーターは車椅子やベビーカー等といったエスカレーターや階段での昇降が困難な人が優先的に使えて然るべきだと考えます。
特にエスカレーターもある施設の場合、障害者やけが人以外は極力、エスカレーターを使う事でエレベーターは本当に使いたい人の為に空けておくのがエチケットだと考えます。
返信2
名無しさん
3時間前
エレベーターに加え大荷物を持っているならば仕方がないと思うが、ベビーカーが二台しか入らないような狭いエレベーターと分かっているならば、私はその時にだけでも畳むべきだと思います。みなさんのおっしゃるように、その男性にも事情があった可能性は大きいと思いますし、それが譲り合いじゃないですか?そのおじさんは、いい人だけど考えが足りないですね。
返信0
3時間前
エレベーターに加え大荷物を持っているならば仕方がないと思うが、ベビーカーが二台しか入らないような狭いエレベーターと分かっているならば、私はその時にだけでも畳むべきだと思います。みなさんのおっしゃるように、その男性にも事情があった可能性は大きいと思いますし、それが譲り合いじゃないですか?そのおじさんは、いい人だけど考えが足りないですね。
返信0
名無しさん
3時間前
色んな考え方の人がいる世の中なのは分かっていることなので、列に並んで順番を待つ人たちにも同じことが言えるかな、と。
順番を迎えた方が、困っている方がいることに気が付いて譲りたいと思ったなら、その方の判断で譲れば良いと思います。たくさんの方が並んでいる状況で、瞬時の判断に賛同を得ようなんて難しいですよね。
譲ってもらえた方は、いつか、順番待ちで困っている方がいないか意識するようになり、順番を譲ることがあるかもしれません。子どもも、困ってる時には譲られたり譲ったりする大人たちを見て育た気がします。
それじゃダメでしょうか?
返信0
3時間前
色んな考え方の人がいる世の中なのは分かっていることなので、列に並んで順番を待つ人たちにも同じことが言えるかな、と。
順番を迎えた方が、困っている方がいることに気が付いて譲りたいと思ったなら、その方の判断で譲れば良いと思います。たくさんの方が並んでいる状況で、瞬時の判断に賛同を得ようなんて難しいですよね。
譲ってもらえた方は、いつか、順番待ちで困っている方がいないか意識するようになり、順番を譲ることがあるかもしれません。子どもも、困ってる時には譲られたり譲ったりする大人たちを見て育た気がします。
それじゃダメでしょうか?
返信0
名無しさん
6時間前
>災害時に使う「緊急交通路」の道路標識の中には「なまず」の絵が描かれているものがあります。普段は気にしていませんでしたが、外国人の「分からない」に向き合ったとき、日本人にとっても意味が伝わりづらいものかもしれない
外国人なら分からないでしょうが、日本人ならニヤリとします…これって文化の否定ですね…あぁ…本題の方も…
返信0
6時間前
>災害時に使う「緊急交通路」の道路標識の中には「なまず」の絵が描かれているものがあります。普段は気にしていませんでしたが、外国人の「分からない」に向き合ったとき、日本人にとっても意味が伝わりづらいものかもしれない
外国人なら分からないでしょうが、日本人ならニヤリとします…これって文化の否定ですね…あぁ…本題の方も…
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「親切」カテゴリーの関連記事