プレミアムフライデーは日本に定着するのか
2月24日の金曜日から始まる「プレミアムフライデー」を 前に、各社の取り組みが本格化している。プレミアムフライデーとは、原則月末の金曜日は 午後3時ごろまでに退社時間を繰り上げ、買い物や 観光などの時間を創出しようというもの。 主目的は消費喚起で、働き方改革も兼ねている。 旅行業界では、最大手JTBが2月24日と 3月31日(金)を出発日とする旅行プランを販売。 枚数限定でツアー代金や宿泊料を割引する クーポンも配布した。当日は、自社と グループ会社の社員にも早い時間の退社を 促す方針だ。 記事引用元URL yahooニュース http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170220-00159145-toyo-bus_all
名無しさん
2017/02/20 07:32
2017/02/20 07:32
サービス業は逆に忙しくなるじゃないか。
名無しさん
2017/02/20 07:37
2017/02/20 07:37
定着しません。来年には忘れられます。
名無しさん
2017/02/20 06:09
2017/02/20 06:09
実施できるのは公務員くらいじゃないの?そもそも、こんなんで景気対策になる訳もないと思う。
名無しさん
2017/02/20 08:34
2017/02/20 08:34
こんなんを利用できるのは大企業と公務員くらいで、サービス業や中小企業とは無縁の話やしこんな事に力入れるならもっと他にやる事いっぱいある気がする
名無しさん
2017/02/20 08:15
2017/02/20 08:15
そんな事より週休2日制の確立が先決
名無しさん
2017/02/20 08:42
2017/02/20 08:42
意味ない。
3時なんて半端な時間まで仕事してどうする。
それなら有給取って1日休む。
3時なんて半端な時間まで仕事してどうする。
それなら有給取って1日休む。
名無しさん
2017/02/20 07:58
2017/02/20 07:58
くだらないよね。ただそれだけ
名無しさん
2017/02/20 07:07
2017/02/20 07:07
まず業務上休めるかどうかというのも問題だけど、これだけ将来不安が強くなると財布のヒモはかたいままだと思う。
名無しさん
2017/02/20 07:47
2017/02/20 07:47
現実にプレミアムフライデーなんて聞いたこともないんですけど。
名無しさん
2017/02/20 08:47
2017/02/20 08:47
そんな余裕があるなら隔週土曜休みを、完全週休2日にして欲しいくらい。
こんなのが出来るのは大企業くらいなものじゃないの?
こんなのが出来るのは大企業くらいなものじゃないの?
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
公務員や大手企業ぐらいでしょ?
それよりこれを広報する天下り団体に
チラシやポスター経費の方に税金がかかるのが問題だと思いますよ?
それよりこれを広報する天下り団体に
チラシやポスター経費の方に税金がかかるのが問題だと思いますよ?
名無しさん
2017/02/20 07:00
2017/02/20 07:00
月末の金曜日は忙しいのだから、こんな制度は、定着しないと思いますけどね。
名無しさん
2017/02/20 08:49
2017/02/20 08:49
それより、賃金を上げて欲しい
名無しさん
2017/02/20 07:56
2017/02/20 07:56
それより先に週休2日を徹底して、土曜日が祝日なら振替休日にするべき。
名無しさん
2017/02/20 08:54
2017/02/20 08:54
普通に無理でしょ。
定着したところでその分の給料が減るだろうから
お金を使わないように過ごすんじゃない?
定着したところでその分の給料が減るだろうから
お金を使わないように過ごすんじゃない?
名無しさん
2017/02/20 08:52
2017/02/20 08:52
夜勤してる人には関係ない話だよね
名無しさん
2017/02/20 09:04
2017/02/20 09:04
有給をしっかり消化できる環境のほうが大事
名無しさん
2017/02/20 08:40
2017/02/20 08:40
定着したとして早く帰った分の仕事は何時するの?他で残業?
名無しさん
2017/02/20 06:09
2017/02/20 06:09
公務員だけじゃないか?
名無しさん
2017/02/20 08:41
2017/02/20 08:41
そんな話初耳だったけど?
名無しさん
2017/02/20 08:30
2017/02/20 08:30
3時じゃ意味ない、半ドンで
名無しさん
2017/02/20 08:34
2017/02/20 08:34
うちの会社には関係のないもの。
名無しさん
2017/02/20 08:54
2017/02/20 08:54
こういうのって行政は最後にすべき。そうすれば広めようと仕事するでしょ。
名無しさん
2017/02/20 08:50
2017/02/20 08:50
仕事柄、自分には全く関係ないのでむしろ、定着されると困るな。
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
サービス業の方たちにも有利になる何かをしないといけないんじゃないかと。お金を消費してほしいのは分かるけど、その分そちら側の人に負担がかかる。
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
定着するわけがない。
名無しさん
2017/02/20 09:11
2017/02/20 09:11
どう考えても我ら中小企業が金曜日の15時に仕事が終われる訳がない。終わったとしたって土曜日も仕事だし。一体何を考えてるんでしょ。
来年には名前も聞かなくなって、リアルプレミアムフライデーになるんだろうな。
来年には名前も聞かなくなって、リアルプレミアムフライデーになるんだろうな。
名無しさん
2017/02/20 08:55
2017/02/20 08:55
中小の製造業はまず無理
これが出来るのは勝ち組
これが出来るのは勝ち組
名無しさん
2017/02/20 09:35
2017/02/20 09:35
発案した人も色々案考えさせられたんだろうけど、これに決まって、
「え?!この案?」って感じだったろうな。
「え?!この案?」って感じだったろうな。
名無しさん
2017/02/20 10:14
2017/02/20 10:14
土曜日仕事だったら意味がない
名無しさん
2017/02/20 09:45
2017/02/20 09:45
官公庁の実施する景気対策
って何一つ成功してないから、
無理だろうよ。
って何一つ成功してないから、
無理だろうよ。
名無しさん
2017/02/20 09:25
2017/02/20 09:25
医療、介護には関係ない話
名無しさん
2017/02/20 08:58
2017/02/20 08:58
定着して欲しいけど、うちの会社には無理です。
名無しさん
2017/02/20 09:27
2017/02/20 09:27
これってボンボンで暇な人達が考えたものでしょ。
定着するわけがない。
せいぜい、公務員だけは定着するかもしれないのでお金使ってあげたら。
定着するわけがない。
せいぜい、公務員だけは定着するかもしれないのでお金使ってあげたら。
名無しさん
2017/02/20 09:19
2017/02/20 09:19
どっかの国みたいに国民完全に休みって日があればなぁ
名無しさん
2017/02/20 08:41
2017/02/20 08:41
生産業は、他の曜日に残業上乗せじゃないの?
名無しさん
2017/02/20 10:04
2017/02/20 10:04
いかにも仕事ができない役人の考えることで民間では無理。
名無しさん
2017/02/20 08:40
2017/02/20 08:40
実施できるのは、ごく一部の大企業だろう。中小企業は定着するには厳しい環境ではないか?
名無しさん
2017/02/20 08:22
2017/02/20 08:22
給料上がらないとな・・・
名無しさん
2017/02/20 09:54
2017/02/20 09:54
月末は忙しいところが多いから難しいのでは?
強引に取り入れたとしても、可能な人は仕事を持ち帰る事になって消費にはつながらない気がする。
強引に取り入れたとしても、可能な人は仕事を持ち帰る事になって消費にはつながらない気がする。
名無しさん
2017/02/20 09:41
2017/02/20 09:41
会社からはそんな連絡ないから本当に実施するの知らなかった(^^;)
名無しさん
2017/02/20 09:10
2017/02/20 09:10
難しいけど夏時間よりは可能性あるかもね、大企業と公務員は
名無しさん
2017/02/20 10:23
2017/02/20 10:23
旅行会社やビール会社は逆にプレミアムフライデーが忙しくなるって事??
名無しさん
2017/02/20 09:04
2017/02/20 09:04
これが定着すると、大企業の社員や公務員は良いかも知れないが、その分、その割を喰らって忙しくなるのは立場の弱い中小企業の社員。
この手の制度はいつもそう。
より国民間の生活格差が広がるだけでは?
この手の制度はいつもそう。
より国民間の生活格差が広がるだけでは?
名無しさん
2017/02/20 09:30
2017/02/20 09:30
これって出来るの公務員だけだよね…。
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
実施できる会社がプレミア級。
名無しさん
2017/02/20 08:43
2017/02/20 08:43
中小のうちはそんな話はまったく出ていません。それより月曜の午前中をプレミアムにしてくれた方がいい。
名無しさん
2017/02/20 09:03
2017/02/20 09:03
プレミアムフライデーってそれうまいんか?
って上司に言われるわ。
って上司に言われるわ。
名無しさん
2017/02/20 09:35
2017/02/20 09:35
こういうことが消費につながるのだろうけど、そもそも消費するお金はあるのかい?
名無しさん
2017/02/20 08:55
2017/02/20 08:55
プレミアムフライデーを法律で定めればいい。
名無しさん
2017/02/20 09:12
2017/02/20 09:12
世の中が1980年代くらいの『不便さ』を許容するようになったら、こんなことしなくても済むと思う。
ま、個人的には1980年代くらいを不便と思ったことはないですが(笑)
ま、個人的には1980年代くらいを不便と思ったことはないですが(笑)
名無しさん
2017/02/20 09:52
2017/02/20 09:52
そんなことしたら外注や派遣に しわ寄せがくる。
名無しさん
2017/02/20 09:03
2017/02/20 09:03
しないでしょう。
名無しさん
2017/02/20 10:31
2017/02/20 10:31
残業もっとしたい
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
有給消化率を上げれば消費につながるんじゃないの?
名無しさん
2017/02/20 09:19
2017/02/20 09:19
今まで潤沢に休めてた人たちに
さらに自由な時間が増え、
本当に休むべき人たちは、さらに
仕事が増えるという悪循環になるのは
素人でも簡単に想像できる。
さらに自由な時間が増え、
本当に休むべき人たちは、さらに
仕事が増えるという悪循環になるのは
素人でも簡単に想像できる。
名無しさん
2017/02/20 09:03
2017/02/20 09:03
金銭格差は個人努力の結果が大いにあるが、政府主導で製造業とサービス業の生活の質の格差ができるのはいかがなものか。
名無しさん
2017/02/20 09:49
2017/02/20 09:49
公務員のための制度ではなく、一般企業が推進しやすい制度を作ってほしい。それこそ減税のほうが皆に分りやすく平等だと思うけど。
名無しさん
2017/02/20 10:32
2017/02/20 10:32
会社での飲みが増えたらやだな
名無しさん
2017/02/20 09:27
2017/02/20 09:27
これがプレミアムフライデーやれる人の方が給料高くて、プレミアムフライデーで忙しくなるサービス業や中小や大企業でも工場作業員の人の方が給料安かったりするんだろうな。
逆にムカつくかもよ。
逆にムカつくかもよ。
名無しさん
2017/02/20 09:22
2017/02/20 09:22
不景気と言われてずいぶん経ちました。もう、今が普通です。
名無しさん
2017/02/20 09:03
2017/02/20 09:03
しない。
無理。
無理。
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
そこじゃなくて、年金問題とか解決すれば景気は回復すると思います
名無しさん
2017/02/20 09:10
2017/02/20 09:10
ONとOFFがハッキリしてる業種なら可能かもしれないけど、せーの!で業務終了って訳にはいかない企業の方が多いんじゃないか?
なんか、バカバカしい施策にしか見えん。
なんか、バカバカしい施策にしか見えん。
名無しさん
2017/02/20 09:34
2017/02/20 09:34
会社に雇われてる社畜には関係ない話
名無しさん
2017/02/20 08:43
2017/02/20 08:43
サービス業の人のことも含め、一般企業に勤めてる人のことが全然わかってないね。
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
派遣社員の人なんかだと給料減るのに景気が良くなる?
騒ぐのも今だけじゃないのかね
騒ぐのも今だけじゃないのかね
名無しさん
2017/02/20 10:15
2017/02/20 10:15
金曜日って特定にしなければいいのに。
プレミアムデーにして誰でも取得できるものにすれば社内でも交代にすればみんな取りやすくなる……っと言っても普通の有給取得もしにくい日本には無理でしょうけど(笑)
プレミアムデーにして誰でも取得できるものにすれば社内でも交代にすればみんな取りやすくなる……っと言っても普通の有給取得もしにくい日本には無理でしょうけど(笑)
名無しさん
2017/02/20 09:16
2017/02/20 09:16
中小では無理。
絶対に。
絶対に。
名無しさん
2017/02/20 09:02
2017/02/20 09:02
定着は難しいと思う。
でもこういう政策に批判だけしてるのでは、今の日本の体制に甘んじていることになる気もする。
でもこういう政策に批判だけしてるのでは、今の日本の体制に甘んじていることになる気もする。
名無しさん
2017/02/20 10:10
2017/02/20 10:10
「定着しない。」
うちのトップは話が出た時からうちには関係ないだもの。社員に聞くこともしない。
うちのトップは話が出た時からうちには関係ないだもの。社員に聞くこともしない。
名無しさん
2017/02/20 09:27
2017/02/20 09:27
休みなんて会社で決めればいいなんじゃないの?
名無しさん
2017/02/20 09:21
2017/02/20 09:21
自分が小学生の時は第1•第3(第5)土曜日が半日授業だったけど、半日で帰れる特別感がなんか好きだった。決して週休2日より得な訳ないんだけど。
仕事でも時々早く帰れる日があると気持ちが少し楽になるだろうね。
仕事でも時々早く帰れる日があると気持ちが少し楽になるだろうね。
名無しさん
2017/02/20 09:31
2017/02/20 09:31
全業界一斉になら少しは可能性あるかも?ですが、
極一握りの企業が導入したところで何も変わらないと思います。
仮に勤務先に導入されたとしても、外で贅沢する気にはならないね。
極一握りの企業が導入したところで何も変わらないと思います。
仮に勤務先に導入されたとしても、外で贅沢する気にはならないね。
名無しさん
2017/02/20 08:53
2017/02/20 08:53
どう考えたって無理。何で深夜0時まで働いている方もいるか理解してないだろ
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
さすがお役所、よくもまあ非現実的なことを考えるもんだね~そのしわ寄せが逆に来ることがわからないのかな???
名無しさん
2017/02/20 09:23
2017/02/20 09:23
会社のなかでも時給制で働いてる派遣社員の方々は労働時間が少なくなるとその分収入も減ってしまうから、消費より逆に節約しようという心理が働いてしまうかも。
名無しさん
2017/02/20 09:19
2017/02/20 09:19
祝日を増やす方が経済効果があります、、、
名無しさん
2017/02/20 08:50
2017/02/20 08:50
定着しない。残業が多くなる根本に全く触れてない。
名無しさん
2017/02/20 08:57
2017/02/20 08:57
何なんすか?これ
結果が分かっていて
なぜ行うのかなぁ…
やるならもっと強制力を持たせないと
結果が分かっていて
なぜ行うのかなぁ…
やるならもっと強制力を持たせないと
名無しさん
2017/02/20 09:00
2017/02/20 09:00
この記事で初めて知りました。
正社員が帰った後、残りの仕事を非正規がこなすだけです。給料も増えません。
正社員が帰った後、残りの仕事を非正規がこなすだけです。給料も増えません。
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
結局土曜日に無断出勤する事になる…
名無しさん
2017/02/20 10:04
2017/02/20 10:04
土日の連休で良いよ。
名無しさん
2017/02/20 09:41
2017/02/20 09:41
ノー残業デー、カジュアルデー…
いろいろあったけど、定着しないね。
いろいろあったけど、定着しないね。
名無しさん
2017/02/20 09:19
2017/02/20 09:19
結局は作った役人が休みたいだけの制度やろ。
名無しさん
2017/02/20 10:03
2017/02/20 10:03
するわけない。
そもそもプレミアムフライデーって呼称がどうかと。
正しくは「労働力も経済力も搾り取るデー」でしょうが。
そもそもプレミアムフライデーって呼称がどうかと。
正しくは「労働力も経済力も搾り取るデー」でしょうが。
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
ムリだね
だって土曜日仕事あるもん
だって土曜日仕事あるもん
名無しさん
2017/02/20 09:41
2017/02/20 09:41
プレミアムフライデーは法律上の義務でも努力義務でもないので企業はなかなか腰が重いと思うよ。
名無しさん
2017/02/20 08:34
2017/02/20 08:34
大和じゃなくて、他で注文します。
名無しさん
2017/02/20 09:25
2017/02/20 09:25
これが景気対策?意味わからん。
名無しさん
2017/02/20 10:22
2017/02/20 10:22
その日は15時以降取引に連絡しても連絡が取れない状況が出てきて
仕事ができない人が出てくるんだね。
仕事ができない人が出てくるんだね。
名無しさん
2017/02/20 08:57
2017/02/20 08:57
どんだけ働かねー気よ。労働能力がアジアで下位になるのも良くわかる。
名無しさん
2017/02/20 09:21
2017/02/20 09:21
何もしないよりはマシかな。
名無しさん
2017/02/20 10:24
2017/02/20 10:24
2000円札と同じように忘れ去られるでしょう。
最近 政府が 雇用から個人に介入し過ぎると思います。
最近 政府が 雇用から個人に介入し過ぎると思います。
名無しさん
2017/02/20 10:18
2017/02/20 10:18
一緒に商品券もくれ
名無しさん
2017/02/20 08:25
2017/02/20 08:25
たぶん、半年後には消えてるな
名無しさん
2017/02/20 09:05
2017/02/20 09:05
こういう政策って、サービス業界で働いてる人のことは何にも考えてないよね。
名無しさん
2017/02/20 08:54
2017/02/20 08:54
これって、公務員の福利厚生でしょ?
名無しさん
2017/02/20 09:37
2017/02/20 09:37
「金はあるけど忙しすぎてショッピングもできない」
という人たち向けなんだろうけど、
果たしてそんな人が全体のどれだけを占めているのか。
という人たち向けなんだろうけど、
果たしてそんな人が全体のどれだけを占めているのか。
名無しさん
2017/02/20 10:08
2017/02/20 10:08
カジノでギャンブル依存症を心配するなら
プレミアムフライデーでアルコール依存症は心配しないのかな
プレミアムフライデーでアルコール依存症は心配しないのかな
名無しさん
2017/02/20 08:52
2017/02/20 08:52
もっと、大胆な改革を求めます。
名無しさん
2017/02/20 10:31
2017/02/20 10:31
プレミアムフライデーと所得のアップとセットじゃないと景気対策にならない。
名無しさん
2017/02/20 09:28
2017/02/20 09:28
定着はするでしょ。
でも会社の外で、或いは家で仕事する。
結局、見た目だけが変わるだけ。
その上、残業代は出ない。
余暇という名の残業が増えるだけ。
でも会社の外で、或いは家で仕事する。
結局、見た目だけが変わるだけ。
その上、残業代は出ない。
余暇という名の残業が増えるだけ。
名無しさん
2017/02/20 09:59
2017/02/20 09:59
業界にお任せにすると定着しないと思うが、
それぞれ事情に合わせて、月末の金曜日以外で設定すればいいんじゃないの。
それぞれ事情に合わせて、月末の金曜日以外で設定すればいいんじゃないの。
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
金曜日は次の日を気にしないで残業できるので、
どうしてもの時は金曜日にしてます。
週半ばだと次の日がきつい。
で、数字の〆をやる仕事なので、月末の週末なんて一番忙しい。
どうしてもの時は金曜日にしてます。
週半ばだと次の日がきつい。
で、数字の〆をやる仕事なので、月末の週末なんて一番忙しい。
名無しさん
2017/02/20 09:11
2017/02/20 09:11
なんか違和感があるのは、「みんな一緒に」なんだね。
決まりだから、制度だから、慣習だから。
個人の自由を許容するって方向には、どうしても進まないんだな。
決まりだから、制度だから、慣習だから。
個人の自由を許容するって方向には、どうしても進まないんだな。
名無しさん
2017/02/20 09:22
2017/02/20 09:22
月末に休みだなんて…。
この制度考えた人は一般的な会社の仕事が分かっていないのでしょうか…。涙
この制度考えた人は一般的な会社の仕事が分かっていないのでしょうか…。涙
名無しさん
2017/02/20 09:16
2017/02/20 09:16
サマータイムと一緒、暇な政治家と公務員が考えること。そんなもん
1年で忘れられるワ。
1年で忘れられるワ。
名無しさん
2017/02/20 09:20
2017/02/20 09:20
大和ハウスって。。火水あたりが休みじゃなかったっけ?意味ないやろ。。
名無しさん
2017/02/20 09:44
2017/02/20 09:44
絶対に無理
月末って一番忙しい
月末って一番忙しい
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
ブラック企業が無くならない実情が有るので、
良い思いをするのは「経団連加入の企業」くらいでしょ
やれば、イメージが良くなるし できない企業がほとんど
自営は絶対ダメ 後・・・コンビニがやったら笑える
良い思いをするのは「経団連加入の企業」くらいでしょ
やれば、イメージが良くなるし できない企業がほとんど
自営は絶対ダメ 後・・・コンビニがやったら笑える
名無しさん
2017/02/20 09:48
2017/02/20 09:48
それより、土曜日と祝日が重なったら金曜日が振替で祝日になるとかしてほしい…
うちは時間で仕事が決まってるから15時退社は無理だよ…
うちは時間で仕事が決まってるから15時退社は無理だよ…
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
無駄にくだらないことゴリ押ししないで欲しいわ
名無しさん
2017/02/20 09:45
2017/02/20 09:45
無理です
以上
以上
名無しさん
2017/02/20 09:06
2017/02/20 09:06
サマータイムの時と一緒になる予感。
名無しさん
2017/02/20 09:35
2017/02/20 09:35
生活実態を十分ご存知ない軽い国会議員が考えそうな施策としか思えない。
名無しさん
2017/02/20 10:36
2017/02/20 10:36
結局は御役所さん目線のお話ですよね。いいなあ公務員は黙ってても給料あがて休みも増える。中小企業やサービス業はその分仕事が増える。
何の対策って、お役所さんのためのたいさくでしかないやん。あほくさ
何の対策って、お役所さんのためのたいさくでしかないやん。あほくさ
名無しさん
2017/02/20 10:36
2017/02/20 10:36
利益を、あげなくて良い人達の考える事は、愚策ばかり
名無しさん
2017/02/20 09:26
2017/02/20 09:26
大手企業だけの話でしょ。
わたくしたちしもじものものは、ハタラケ~ハタラケ~!ですわ。
わたくしたちしもじものものは、ハタラケ~ハタラケ~!ですわ。
名無しさん
2017/02/20 10:35
2017/02/20 10:35
会社の個別問題。水曜早帰りに決めてる会社もあり様々。意味無い。
名無しさん
2017/02/20 10:28
2017/02/20 10:28
勝手に都市圏だけでやってればいいと思います。
自分たちだけプレミアムでもそれ以外にその人たちを相手する側からすればプレミアムでもなんでもない。
自分たちだけプレミアムでもそれ以外にその人たちを相手する側からすればプレミアムでもなんでもない。
名無しさん
2017/02/20 08:49
2017/02/20 08:49
え、今週末やんの?
そんな話きかないんだけど
そんな話きかないんだけど
名無しさん
2017/02/20 09:45
2017/02/20 09:45
何で就業時間(日数)を減らす事ばかり
考えているのでしょう?
大企業で採算が合う会社は良いかもしれませんが、
中小企業や個人事業の会社では
ハッキリ言って倒産する会社が多くなるのでは?
考えているのでしょう?
大企業で採算が合う会社は良いかもしれませんが、
中小企業や個人事業の会社では
ハッキリ言って倒産する会社が多くなるのでは?
名無しさん
2017/02/20 10:37
2017/02/20 10:37
バブル期はハナキンといって、こぞって夜遊びしたもんだ。当時は土日完全週休2日の会社に勤めてた。面白い会社で、給料日が月に2回あり途中月中に暫定で10万ぐらいくれて、給料日に残りをくれるシステムでした。休みがあったら金が要るでしょ?って会社が言ってた。今の時代には定着しないんじゃない?
名無しさん
2017/02/20 09:44
2017/02/20 09:44
ウチは、フライデーどころか、サタデーも仕事やっちゅ~ねん
名無しさん
2017/02/20 09:05
2017/02/20 09:05
公務員や一部大手企業だけでは?
中小企業や自営業には関係ない話です!
中小企業や自営業には関係ない話です!
名無しさん
2017/02/20 08:59
2017/02/20 08:59
金曜日とか誰かと飲みにいくでもなし、疲れたから家に帰ろうとしか思わんわ。
まだ月曜日とかの方が購買意欲あるかもしれん。
まだ月曜日とかの方が購買意欲あるかもしれん。
名無しさん
2017/02/20 09:33
2017/02/20 09:33
サービス業も早帰りさせないと、不公平が生まれると思うけど。
金曜日夜は、日本列島お通夜状態で真っ暗にしたらいい。
金曜日夜は、日本列島お通夜状態で真っ暗にしたらいい。
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
サマータイムもうやむややのに眉唾もええとこやな。
名無しさん
2017/02/20 09:45
2017/02/20 09:45
定着するわけがない。完全週休二日制、有給休暇取得もままならない日本ならなおさら。一体どういう流れでこんな制度を導入しようと思ったのだろうか。。。そんな小手先の制度で、どうにかなるようなもんじゃないですよ、今の日本の現状って。
名無しさん
2017/02/20 08:53
2017/02/20 08:53
無理じゃない?月末の週末は忙しい職場も多いはず。
名無しさん
2017/02/20 09:19
2017/02/20 09:19
バブル世代の経産省担当者が2億も税金から広告費を使って、仕事してますというアピールに踊らされてる感満載の愚策に、経団連が調子良く乗ったという事にしか見えない。
大和ハウスも、CMを見ている限り、国有地利用や取得も含めて仕事につなげられるって踏んで利益を得るために乗っかってる感じしかない。
日本の病んでる姿が見える愚策。経産省と経団連って、結局日本のためになることしてないわ。
大和ハウスも、CMを見ている限り、国有地利用や取得も含めて仕事につなげられるって踏んで利益を得るために乗っかってる感じしかない。
日本の病んでる姿が見える愚策。経産省と経団連って、結局日本のためになることしてないわ。
名無しさん
2017/02/20 10:08
2017/02/20 10:08
1人1人の抱えている仕事量が減らないのに定着するとは思えない。
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
外国では
木曜金曜は家族サービスの日だけど
日本は無理だろうね。
はやく仕事終えて、外で安延でなくて…
そういう(家族サービスの)日にすればいいんじゃないの?
木曜金曜は家族サービスの日だけど
日本は無理だろうね。
はやく仕事終えて、外で安延でなくて…
そういう(家族サービスの)日にすればいいんじゃないの?
名無しさん
2017/02/20 09:19
2017/02/20 09:19
まずは公務員がお手本かな。
そりゃあ、報酬原資は税金だし、
仕事は暇だし、毎日早帰りOK。
定着するでしょう・・・
そりゃあ、報酬原資は税金だし、
仕事は暇だし、毎日早帰りOK。
定着するでしょう・・・
名無しさん
2017/02/20 08:54
2017/02/20 08:54
私はバス運転士です。
15時で運行終了していいんですか?
15時で運行終了していいんですか?
名無しさん
2017/02/20 09:23
2017/02/20 09:23
恩恵受ける人少なくない?
サービス業はキツいね…。
残業したい人もいるだろうし…。
それより参議院なくそうよ…
サービス業はキツいね…。
残業したい人もいるだろうし…。
それより参議院なくそうよ…
名無しさん
2017/02/20 10:22
2017/02/20 10:22
うち大手だけど、全く話題にも出ないよ。公務員だけなのかな。
名無しさん
2017/02/20 08:35
2017/02/20 08:35
語感は金曜早帰りの方がまだマシですね
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
定着には長い年月がかかりそうですね。
名無しさん
2017/02/20 09:12
2017/02/20 09:12
休日分散が確かに望ましい。今の時代に同じ日に仕事、同じ時間帯に出勤退勤合わない。まぁ皆んなが揃うタイミングも作る前提でな。
名無しさん
2017/02/20 09:51
2017/02/20 09:51
プレミアムフライデーだのなんだのと言っても
その時間に働いている人がいるから
電気やガスが使えるし、電車やバスが動いてるし
安心して繁華街や夜道を歩けるし
飲食店で飲んだり食ったりできるわけで
最近の残業云々の話なんかもだけど
世の中には様々な仕事がって、それぞれに異なった事情があるのを忘れて
役人さんや大企業でデスクワークをしている
九時五時で働く人らだけをイメージして
どんどん話を進められるのはウンザリ
その時間に働いている人がいるから
電気やガスが使えるし、電車やバスが動いてるし
安心して繁華街や夜道を歩けるし
飲食店で飲んだり食ったりできるわけで
最近の残業云々の話なんかもだけど
世の中には様々な仕事がって、それぞれに異なった事情があるのを忘れて
役人さんや大企業でデスクワークをしている
九時五時で働く人らだけをイメージして
どんどん話を進められるのはウンザリ
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
レストランや映画館やデパートも15時に閉店にしないとね。
旅行に行こうにも交通機関も15時閉店だからどこにも行けない。
電車で家に帰る事もできない。
旅行に行こうにも交通機関も15時閉店だからどこにも行けない。
電車で家に帰る事もできない。
名無しさん
2017/02/20 08:52
2017/02/20 08:52
金曜日に固定しないで、選ばせればええやん。
店も混むしさ。
店も混むしさ。
名無しさん
2017/02/20 09:04
2017/02/20 09:04
一方サービス業はブラック化が進むわけだ。
名無しさん
2017/02/20 10:31
2017/02/20 10:31
>各社の取り組みが本格化している。
日本の会社、おおよそ150万社。
「各社」って言っているがどこの話ですかね?
日本の会社、おおよそ150万社。
「各社」って言っているがどこの話ですかね?
名無しさん
2017/02/20 09:41
2017/02/20 09:41
こんなくだらない事するくらいなら、景気をよくしてもらって給料を増やして下さい。
そうすれば多くの人が現在よりはお金を使うと思いますよ。
そうすれば多くの人が現在よりはお金を使うと思いますよ。
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
時給が減ります(。>д<)
名無しさん
2017/02/20 08:04
2017/02/20 08:04
プレミアムホリデーで土曜日が祭日の時は振替休日で金曜日を休みにして三連休を増やしてほしい。
名無しさん
2017/02/20 08:48
2017/02/20 08:48
うちの会社には関係のないこと・・・
名無しさん
2017/02/20 10:18
2017/02/20 10:18
地域振興券に匹敵するくらいの政策ですね。
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
労働時間短縮もいいが、労働に十分見合った対価を得られるかどうかという点も改善してほしい。
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
絶対に定着しない。
名無しさん
2017/02/20 08:42
2017/02/20 08:42
そんなことより、祝日を全て、曜日指定にしてください。
春分、秋分の日は動かせないけど、「休み日」だけを動かすだけでよいのです。春分の日が3月20日は動かせないけど、それが土曜だったら、明くる月曜日は必ず休みにするとか。
春分、秋分の日は動かせないけど、「休み日」だけを動かすだけでよいのです。春分の日が3月20日は動かせないけど、それが土曜だったら、明くる月曜日は必ず休みにするとか。
名無しさん
2017/02/20 09:57
2017/02/20 09:57
年に一度だけでいいから、10連休とか15連休とか、
長い休みを自由な時期にとれる制度が一番欲しい。
長い休みを自由な時期にとれる制度が一番欲しい。
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
来月には無くなってそう。
本当身のない政策だなぁ。
本当身のない政策だなぁ。
名無しさん
2017/02/20 09:51
2017/02/20 09:51
終電を夕方六時にすりゃ皆帰る
名無しさん
2017/02/20 08:59
2017/02/20 08:59
取得出来ない業界には賃上げで対応してくれるんですよね?
名無しさん
2017/02/20 09:04
2017/02/20 09:04
無理でしょ!!
名無しさん
2017/02/20 10:08
2017/02/20 10:08
なんで早帰りが出来るえらーい人の為に多忙にならなきゃいけないのか?
プレミアムフライデーなんてのはドラえもんのぐうたら感謝の日と似たようなもんだろ。
プレミアムフライデーなんてのはドラえもんのぐうたら感謝の日と似たようなもんだろ。
名無しさん
2017/02/20 10:38
2017/02/20 10:38
こちとら下請企業なもんで、元請様が休むって言ってくれないとどうにもならんのですよ。
名無しさん
2017/02/20 09:17
2017/02/20 09:17
それよりも土曜に祝日が重なった際に金曜日に振り替えを!
名無しさん
2017/02/20 09:37
2017/02/20 09:37
ダメノミクスもネタ切れか?
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
3じからとか仕込みの時間なんだけど…。サービス業の人はいつ休むん?
名無しさん
2017/02/20 08:53
2017/02/20 08:53
月末月初、中日、五十日、無理だろ!
名無しさん
2017/02/20 09:14
2017/02/20 09:14
アホじゃないと議員や役人、記者にはなれませんってことだね
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
業界、職種によるでしょうね。
現役世代は給料が上がってるわけでも将来の不安が軽減されているわけでもないから、消費しろと言われてもお金に余裕がないし。
現役世代は給料が上がってるわけでも将来の不安が軽減されているわけでもないから、消費しろと言われてもお金に余裕がないし。
名無しさん
2017/02/20 10:10
2017/02/20 10:10
一部の企業だけでしょ。
一般企業・個人事業なら働かない時間は給料からしょっぴかれるだろうし。
一般企業・個人事業なら働かない時間は給料からしょっぴかれるだろうし。
名無しさん
2017/02/20 09:01
2017/02/20 09:01
残業規制やプレミアムフライデー、実現できるのは大手企業だけ。
名無しさん
2017/02/20 09:01
2017/02/20 09:01
派遣や契約など時給制の人は、ただでさえ給料少ないのに給料減っちゃうけど。
名無しさん
2017/02/20 09:00
2017/02/20 09:00
街中をシャッター通りにするぐらいの勢いでやって欲しい。
名無しさん
2017/02/20 10:23
2017/02/20 10:23
現在の日本の商習慣では
月末より月初、
月初より月中の方が
絶対仕事量が少ないと思うが
月末金曜は週末にも当たり
余計に忙しいのでは
よほど大号令をかけないと
月末より月初、
月初より月中の方が
絶対仕事量が少ないと思うが
月末金曜は週末にも当たり
余計に忙しいのでは
よほど大号令をかけないと
名無しさん
2017/02/20 09:17
2017/02/20 09:17
中小企業と派遣社員にしわ寄せして、「解決した」というだけじゃないか。
名無しさん
2017/02/20 09:10
2017/02/20 09:10
月末の金曜日?世の中の事分かってないなと思う。月の中程の水曜日あたりが世間的に問題ないなと思うけど。
名無しさん
2017/02/20 09:15
2017/02/20 09:15
公務員や大手企業が休んでお金を使ってくれるようになると
消費もあがるんじゃないの?
たくさんもらっている人にはどんどん使ってもらわないとね。
できれば国内消費してほしいけど。
消費もあがるんじゃないの?
たくさんもらっている人にはどんどん使ってもらわないとね。
できれば国内消費してほしいけど。
名無しさん
2017/02/20 09:01
2017/02/20 09:01
昭和に戻ろう→クリック
名無しさん
2017/02/20 09:41
2017/02/20 09:41
かえって給与が減少し、買い物の余裕が無くなるだけかと。
名無しさん
2017/02/20 10:31
2017/02/20 10:31
社員数が余っている会社なんてないんだから、忙しくなるだけだよ。
早帰りの分、どこかに負担が生じる。
つまんないことばかり考えるよなぁ。
早帰りの分、どこかに負担が生じる。
つまんないことばかり考えるよなぁ。
名無しさん
2017/02/20 09:03
2017/02/20 09:03
そもそも週休2日で土日休みの人ってどれだけいるの?俺のまわりには休みを土日で連続でとってる人はほとんどいないんだけど
名無しさん
2017/02/20 10:23
2017/02/20 10:23
又、公務員様の優遇ですか?
一般の会社では今だサービス残業が横行しています。
そっちが先でしょうね〜
一般の会社では今だサービス残業が横行しています。
そっちが先でしょうね〜
名無しさん
2017/02/20 07:48
2017/02/20 07:48
有給休暇取得が進んでいないのはプレミアムフライデーと関係無い小売りや飲食などのサービス業でしょ。
名無しさん
2017/02/20 09:04
2017/02/20 09:04
公務員は、除外して下さい。一般の人が役所を利用しやすくする為、勤務して下さい。
名無しさん
2017/02/20 09:46
2017/02/20 09:46
無理でしょう。
日本人はより働き、より稼ぎたい。
少しでも残業代を頂き、子供に、自分に、おいしいものを上げたいと思います。
日本人はより働き、より稼ぎたい。
少しでも残業代を頂き、子供に、自分に、おいしいものを上げたいと思います。
名無しさん
2017/02/20 10:07
2017/02/20 10:07
うちの会社にはまったく関係ないことだけど、金曜早上がりより月曜午後出社のが嬉しいな~。日曜遅くまで遊んでられるじゃん。
名無しさん
2017/02/20 10:00
2017/02/20 10:00
月給制なら、企業は賃上げ率を下げる。日給制なら、必然的に減る。景気回復になるか?
名無しさん
2017/02/20 09:00
2017/02/20 09:00
色んな業務形態があるのだから、一括りの実現は無理でしょう
名無しさん
2017/02/20 09:54
2017/02/20 09:54
金曜日の午後って結構忙しいよ?
名無しさん
2017/02/20 10:16
2017/02/20 10:16
自身の15時退社は難しいけど、少しでも帰れる人が早く帰ってくれれば帰宅時間帯の電車混雑は減るだろうし定着してほしい
名無しさん
2017/02/20 09:56
2017/02/20 09:56
別の日にしわ寄せが来るだけだよ
名無しさん
2017/02/20 09:51
2017/02/20 09:51
社員を早退させて、働かなかった時間分を国が補助金でも出してくれるんなら、やる会社でてくるかもね。。。
名無しさん
2017/02/20 09:16
2017/02/20 09:16
結局、労働者すべてに浸透しなければ意味がない。役所だけのレクレーションになるだけ。
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
こればっかりは政府がどうこうと言うより個別の企業側の問題だろうね
どうでもいい会議やルールやエクセルファイルを増やす事に
命を懸けてる中間管理職に対して定時退社を要求したら
少しは無駄が減るんじゃないかと思ってるんだけど・・・
どうでもいい会議やルールやエクセルファイルを増やす事に
命を懸けてる中間管理職に対して定時退社を要求したら
少しは無駄が減るんじゃないかと思ってるんだけど・・・
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
そんなのが定着したらサービス・小売の人材不足と長時間労働に拍車が掛かるだけ。
名無しさん
2017/02/20 06:16
2017/02/20 06:16
それより土曜日を休日扱いにして土曜日が祝日の場合は前日金曜日を振替休日にしたら?
休みは増えるし働いている人は休日手当て付くし
中途半端なプレミアムフライデーより定着するだろ
休みは増えるし働いている人は休日手当て付くし
中途半端なプレミアムフライデーより定着するだろ
名無しさん
2017/02/20 09:45
2017/02/20 09:45
中小企業には関係無い
社員は使い捨てだから
社員は使い捨てだから
名無しさん
2017/02/20 10:40
2017/02/20 10:40
昔は土曜日が半ドンで週休2日になると聞いたときには絶対に無理だと思っていたが定着している
やろうと思えばできると思うが自分的には早く帰ってもお金を使うだけ。仕事もたまってくる。今まで通りで良い
やろうと思えばできると思うが自分的には早く帰ってもお金を使うだけ。仕事もたまってくる。今まで通りで良い
名無しさん
2017/02/20 09:56
2017/02/20 09:56
なんとかしてお金使わせたいみたいだけれど、低所得者が多く成って来ているのに何考えているのだ。
名無しさん
2017/02/20 08:58
2017/02/20 08:58
定着しないよ
昔だって似たようなことしたじゃん
結局企業側が変わらずじゃねぇ
働いてる人の意識変えたところで無理
昔だって似たようなことしたじゃん
結局企業側が変わらずじゃねぇ
働いてる人の意識変えたところで無理
名無しさん
2017/02/20 09:42
2017/02/20 09:42
介護施設の職員ですが、賃金低いうえ、サービス残業が多く、年中無休なんですがそこはどうするんですか?
名無しさん
2017/02/20 09:54
2017/02/20 09:54
飲食店や娯楽施設は受け入れるための準備をしたものの
企業側はプレミアムフライデーなんて導入する気がないので
結局受け入れ側の人件費だけがかさんで終了です。
企業側はプレミアムフライデーなんて導入する気がないので
結局受け入れ側の人件費だけがかさんで終了です。
名無しさん
2017/02/20 09:21
2017/02/20 09:21
祝日1日増やしたら・・・
祝日関係ない労働者の方が多いか・・・
祝日関係ない労働者の方が多いか・・・
名無しさん
2017/02/20 08:59
2017/02/20 08:59
月-金勤務は金曜早帰りができるだろうけど
飲食店や販売店などは金曜日が売り出し日になって
さらに勤務時間が増えるだけ
そういった販売業の方がサービス残業が多いんだろ
飲食店や販売店などは金曜日が売り出し日になって
さらに勤務時間が増えるだけ
そういった販売業の方がサービス残業が多いんだろ
名無しさん
2017/02/20 09:51
2017/02/20 09:51
ほんまくだらない。
星野さんの言うほうがええと思う。分散化。
あと量やね。有休とかとれなさすぎ。
全体的な企業努力に加え、法律強化が必要。
資本主義(もうけ)なので機会損失・成長損失ももちろんあるやもだが。
結局、格差社会が要因の一つになってくるんだろうな。
では格差社会はなぜ。厳しい命題だ。
星野さんの言うほうがええと思う。分散化。
あと量やね。有休とかとれなさすぎ。
全体的な企業努力に加え、法律強化が必要。
資本主義(もうけ)なので機会損失・成長損失ももちろんあるやもだが。
結局、格差社会が要因の一つになってくるんだろうな。
では格差社会はなぜ。厳しい命題だ。
名無しさん
2017/02/20 09:07
2017/02/20 09:07
金曜早帰りして土曜出勤が定着するだろう
名無しさん
2017/02/20 09:41
2017/02/20 09:41
早く帰るのはいいけど、なんで一律に金曜日に固定しなきゃいけないんだ?
名無しさん
2017/02/20 10:12
2017/02/20 10:12
プレミアムフライデーを喜ぶ人ばかりではないだろう。家族を抱え少しでも稼ぎを増やしたい人にとっては残業が減ることは必ずしも歓迎できない。実質給与が減るのだからお金を使う時間が増えても需要は増えないのではないか。
ベーシックインカムとは異なるが、就業時間を減らす分、国が収入の減少を補償する制度があってもいいと思う。
ベーシックインカムとは異なるが、就業時間を減らす分、国が収入の減少を補償する制度があってもいいと思う。
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
週休二日の時にも同じような議論になりました。同じことでしょう。
名無しさん
2017/02/20 09:31
2017/02/20 09:31
金曜日は半日勤務ですか?
名無しさん
2017/02/20 09:15
2017/02/20 09:15
俺の働いてる会社では話題にもならないが、
取り組み自体は歓迎する。
お上が号令をかけなかったらこの国は自発的にやろうというところはみじんもないからな。
取り組み自体は歓迎する。
お上が号令をかけなかったらこの国は自発的にやろうというところはみじんもないからな。
名無しさん
2017/02/20 10:20
2017/02/20 10:20
いかにも実情を無視した官僚的な発想だよ。そもそも労働法や36協定っていう部分にメスを入れられないからこういう方向に逃げる
名無しさん
2017/02/20 10:02
2017/02/20 10:02
定着しない。
名無しさん
2017/02/20 08:48
2017/02/20 08:48
定着はしませんね。
ほとんどの企業にとっては、頑張っても退社時間が18時から19時前後のノー残業デーになると思いますよ。
そもそも月末の金曜日では、15時退社など不可能。
ほとんどの企業にとっては、頑張っても退社時間が18時から19時前後のノー残業デーになると思いますよ。
そもそも月末の金曜日では、15時退社など不可能。
名無しさん
2017/02/20 08:51
2017/02/20 08:51
定着はしない。景気回復してないのに金は使わず逆に帰宅部組が増えるだけだよ。焼石に水!
名無しさん
2017/02/20 09:30
2017/02/20 09:30
定着はできない。
理由は金曜日に買っても土曜、日曜に消費を控えます。間違いない。
消費拡大ではなく、勤務時間低減としての効果ならあるかも・・・
理由は金曜日に買っても土曜、日曜に消費を控えます。間違いない。
消費拡大ではなく、勤務時間低減としての効果ならあるかも・・・
名無しさん
2017/02/20 10:27
2017/02/20 10:27
もう一寸位、庶民に向き合った政治が出来ても良いと思うのだが・・・
コレ、日本の労働力の何れ位が実施出来るんだろう?
コレ、日本の労働力の何れ位が実施出来るんだろう?
名無しさん
2017/02/20 08:55
2017/02/20 08:55
こんな事に多くの努力、お金をつぎ込むとはアベノミクスも末期症状ですね
名無しさん
2017/02/20 08:53
2017/02/20 08:53
白い目で見られながら自主的にやらない限り無理ですね。ただ席が無くなる恐れがあるけど。
名無しさん
2017/02/20 10:18
2017/02/20 10:18
120%無理だね。
会社の中のバランスが取れないし取引先にも迷惑が掛かる
3ヶ月でこの案は没になるでしょう
会社の中のバランスが取れないし取引先にも迷惑が掛かる
3ヶ月でこの案は没になるでしょう
名無しさん
2017/02/20 09:27
2017/02/20 09:27
この恩恵を受けれる人は多分余剰人員だと思う。電車は止まらない。ガス水道も供給している。放送も警察などの治安も…。
名無しさん
2017/02/20 09:15
2017/02/20 09:15
金曜は休みにすればよい。どーせ人口減少社会で成長しないし。
名無しさん
2017/02/20 09:16
2017/02/20 09:16
なんでこんな意味ない事やるんだろ
大卒の人達が考えた?
高卒の方が考えた方がよさそうだな。
大卒の人達が考えた?
高卒の方が考えた方がよさそうだな。
名無しさん
2017/02/20 10:25
2017/02/20 10:25
水曜日のノー残業デーとか公務員が残業したくなかったり早帰りするための口実を自ら作っているようにしか思えない。
名無しさん
2017/02/20 09:36
2017/02/20 09:36
基本給が安いのに残業手当てがなければ生活できない。
余計な制度はやめて欲しい。
余計な制度はやめて欲しい。
名無しさん
2017/02/20 10:15
2017/02/20 10:15
月に4日の休みしかない時代から考えると、給与も上がらずに休みだけ増えるってのもねー
働き方も選択ができるというのはいいと思うけど、大都市の大企業か安定的な製造業か、で農業や林業は変わらないわな
多様性の時代というけどしっかりとしたビジョンを持たないと
いつの間にか漂流ということも・・・
若い人たちはしっかりと考えて、明日を見据えて・・・
浮かれて踊ってばかりだった古い人間にはできなかったけど
働き方も選択ができるというのはいいと思うけど、大都市の大企業か安定的な製造業か、で農業や林業は変わらないわな
多様性の時代というけどしっかりとしたビジョンを持たないと
いつの間にか漂流ということも・・・
若い人たちはしっかりと考えて、明日を見据えて・・・
浮かれて踊ってばかりだった古い人間にはできなかったけど
名無しさん
2017/02/20 09:46
2017/02/20 09:46
これ、従業員側から、プレミアムフライデーだから、早く帰らせろーと主張できない仕組みだよね
あくまでも経営側のさじ加減
なので、従業員側としては「なんだかなぁ」という感想以外でない話のような気がする
あくまでも経営側のさじ加減
なので、従業員側としては「なんだかなぁ」という感想以外でない話のような気がする
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
あれ~ッ!
金曜日、久しぶりに飲みに出る予定なのに、いつもの金曜より混雑するのかなぁ…
金曜日、久しぶりに飲みに出る予定なのに、いつもの金曜より混雑するのかなぁ…
名無しさん
2017/02/20 09:00
2017/02/20 09:00
金曜日だけじゃなく毎日なるはやで帰る風習にしないと。
名無しさん
2017/02/20 10:19
2017/02/20 10:19
日本も、変わっていかなきゃいけないとは思うけど、成果主義になって、金曜日は早く帰れと言われても、やろうとしていることが全く逆行してるよね
名無しさん
2017/02/20 09:14
2017/02/20 09:14
ココで不平不満を書いてる人達は自分も含めておそらくそんな幸せな環境にありません。試みは評価しますが羨ましいという本音が妬み嫉みを増幅するに過ぎません。
名無しさん
2017/02/20 09:11
2017/02/20 09:11
そのプレミアムフライデーに対応する接客や販売の人たちは何時休むの?
多分金曜大売り出しキャンペーンなんかするだろうから、却って過重労働になるのは見えてるんだけど。
多分金曜大売り出しキャンペーンなんかするだろうから、却って過重労働になるのは見えてるんだけど。
名無しさん
2017/02/20 08:56
2017/02/20 08:56
残業減らすことができない企業には関係ない政策ですね。
違法残業に対する政策と順番が逆なのでは?
違法残業に対する政策と順番が逆なのでは?
名無しさん
2017/02/20 09:25
2017/02/20 09:25
バレンタインデーとかハロウィンみたいに企業のやる気次第で定着はできる。
が、実行するのは大手企業だけでしょう。
が、実行するのは大手企業だけでしょう。
名無しさん
2017/02/20 09:43
2017/02/20 09:43
態々有給休暇取らなければならないようでは
難しいでしょうね。
難しいでしょうね。
名無しさん
2017/02/20 09:23
2017/02/20 09:23
プレミアムエブリデイを希望します!
名無しさん
2017/02/20 10:20
2017/02/20 10:20
利益を必用としない役所などに都合のいい恩恵制度
名無しさん
2017/02/20 08:26
2017/02/20 08:26
土曜のサービス出勤も並行させましょう。
名無しさん
2017/02/20 09:19
2017/02/20 09:19
エコスーツ並に流行ると思う。
名無しさん
2017/02/20 09:02
2017/02/20 09:02
月末はないだろ月末は。
名無しさん
2017/02/20 09:50
2017/02/20 09:50
収入が爆発的に上がるなら早く帰って遊びに行くわ
名無しさん
2017/02/20 09:15
2017/02/20 09:15
サービス業は蚊帳の外だよね。
公務員はサービス業だから対象外にしてもらいたい。
早引けして市役所に書類を取りに行ったら閉まっていたではかなわない。
公務員はサービス業だから対象外にしてもらいたい。
早引けして市役所に書類を取りに行ったら閉まっていたではかなわない。
名無しさん
2017/02/20 10:10
2017/02/20 10:10
国からの指示でもなく、「実施しなくても良いです」というレベルの制度だから、ウチの会社は導入しないな。
失敗しても責任取らない様な政策だから、たかが知れるのだけどね。
失敗しても責任取らない様な政策だから、たかが知れるのだけどね。
名無しさん
2017/02/20 10:19
2017/02/20 10:19
本当に休みを必要としてる人は、シフト制だったりで曜日の概念ないのでは?土日しっかり休めてる企業にこれ以上の休暇は必要し、これ以上末端に付加を増やす改革はやめるべきでは?
名無しさん
2017/02/20 08:48
2017/02/20 08:48
逆に土曜の午前を仕事にしたら?
どうせ残業しなきゃならない人いるんだし、雇用側からすれば残業代としての負担もへるし。
プレミアムサタデー(笑)
あとシェアワークはどうした?分担進めば残業も減るし分配もできるし、休みも分散できるのでは?
どうせ残業しなきゃならない人いるんだし、雇用側からすれば残業代としての負担もへるし。
プレミアムサタデー(笑)
あとシェアワークはどうした?分担進めば残業も減るし分配もできるし、休みも分散できるのでは?
名無しさん
2017/02/20 10:02
2017/02/20 10:02
官はOK、民はNG
これも官民格差。
これも官民格差。
名無しさん
2017/02/20 10:04
2017/02/20 10:04
それよりも、土曜日が祝日の場合に前日の金曜日か翌月曜日を振り替え休日にするとかの方が、サラリーマンは喜ぶと思います。
土曜日が祝日って、損した気分になりますよね・・・。
土曜日が祝日って、損した気分になりますよね・・・。
名無しさん
2017/02/20 09:20
2017/02/20 09:20
いっそ祝日にしてくれれば。
名無しさん
2017/02/20 09:00
2017/02/20 09:00
全て経営者の考え方次第でしょう。
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
医療業界やら中小企業はまず無理
公務員や一部の大企業やベンチャーだけでしょ
公務員や一部の大企業やベンチャーだけでしょ
名無しさん
2017/02/20 10:41
2017/02/20 10:41
霞ヶ関の白蟻禿鷹ボンボン官僚が机の上で考えそうなことだな笑
名無しさん
2017/02/20 09:42
2017/02/20 09:42
社内ではプの字も話題に出ない。
会社にはその前に、今だに年間100日超えない休日の数を増やして欲しい。
会社にはその前に、今だに年間100日超えない休日の数を増やして欲しい。
名無しさん
2017/02/20 08:50
2017/02/20 08:50
週休2日導入の時も、無理に決まってるの大合唱だったはず。
こういうのって、無理無理って言いながらやってるうちに当たり前になっていくんだよね。
こういうのって、無理無理って言いながらやってるうちに当たり前になっていくんだよね。
名無しさん
2017/02/20 09:09
2017/02/20 09:09
そもそも使う金が無い。
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
景気対策というよりも、公務員雇用確保対策。
名無しさん
2017/02/20 09:17
2017/02/20 09:17
こんな事やったら中小企業は成り立ちません。
名無しさん
2017/02/20 08:36
2017/02/20 08:36
ブラックフライデーだろ
名無しさん
2017/02/20 09:07
2017/02/20 09:07
するわけない。週休2日だって未だに導入されない業種もあるし。
名無しさん
2017/02/20 08:54
2017/02/20 08:54
金曜早帰りでほかの曜日にしわ寄せが来てその日の労働時間が増えたらよくないと思います。金曜に早く帰ると寝たいだけの人多いと思いますよ。
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
以前に客商売に携わった経験からはっきり言わせていただければ、
これは早晩掛け声倒れに終わるでしょう。間違いなく。
これは早晩掛け声倒れに終わるでしょう。間違いなく。
名無しさん
2017/02/20 09:35
2017/02/20 09:35
「役人が自分たちのために机上で考えた」などと言われるが、発案の中心は経団連(東証一部上場企業中心)で、彼らと一部政治家の感覚なのだろうと思う。多くの声のとおり無理があり定着はしないと思うし、役人(公務員)だって簡単に休めたりはしない。ただ経産省職員あたりは協力させられて無理やり帰らされるかも知れないけれど。
名無しさん
2017/02/20 09:57
2017/02/20 09:57
その前に、サマータイム、ってうまくいったの?
うまくいってないよね~?!
だもん、定着するわけないじゃん。
うまくいってないよね~?!
だもん、定着するわけないじゃん。
名無しさん
2017/02/20 09:21
2017/02/20 09:21
多分懐かしのニュースでも取り上げられない、全く盛り上がらない治キーワードだね。
名無しさん
2017/02/20 10:33
2017/02/20 10:33
仮にうちの会社に導入されたとしても、土曜出勤なので金曜早く帰った分土曜の残業が増えて何も変わらない
名無しさん
2017/02/20 09:10
2017/02/20 09:10
土日は休みで
これ以上、労働時間を減らす必要はない。
仕事をして日本経済の躍進に貢献すべきだ。
これ以上、労働時間を減らす必要はない。
仕事をして日本経済の躍進に貢献すべきだ。
名無しさん
2017/02/20 09:55
2017/02/20 09:55
出来るのは公務員と大企業の事務職位じゃないか?
中小はプレミアムフライデーどころか土曜日も働いてます。
中小はプレミアムフライデーどころか土曜日も働いてます。
名無しさん
2017/02/20 09:37
2017/02/20 09:37
一部の人たちだけが享受するだけで終わりそう
絶対、保育士や看護師、そして飲食業などのサービス業の人たちは関係ないね
絶対、保育士や看護師、そして飲食業などのサービス業の人たちは関係ないね
名無しさん
2017/02/20 09:11
2017/02/20 09:11
飲食店のための金曜日早帰りみたいだな。思い通りにはいかないよ。
名無しさん
2017/02/20 10:29
2017/02/20 10:29
既婚だと、早挙がりの習慣できても変えるだけで消費は微々たるものかと・・・
名無しさん
2017/02/20 08:47
2017/02/20 08:47
身入りがないから消費が盛り上がってないのに、しょーもない政策。国民から搾取した金で左団扇のお偉方には分からないでしょう。
名無しさん
2017/02/20 10:38
2017/02/20 10:38
仮に定着してもハッピーアワーを拡大したり、海外旅行行かれたり。サービス業は負担が大きくなったり。
全く、マイナスだけで終わるな。そもそも月末金曜なんて営業マンなんてブチ込みや経費出したりで忙しいし。
全く、マイナスだけで終わるな。そもそも月末金曜なんて営業マンなんてブチ込みや経費出したりで忙しいし。
名無しさん
2017/02/20 09:21
2017/02/20 09:21
普通に土曜出勤なんですが?
土日休みのじゃない人間の事完全無視してますよね。
土日休みのじゃない人間の事完全無視してますよね。
名無しさん
2017/02/20 09:13
2017/02/20 09:13
ブラック企業には何やっても一緒なような。
名無しさん
2017/02/20 08:47
2017/02/20 08:47
特別なフライデーよりも、毎日の確実な睡眠時間の方が欲しいなあ
名無しさん
2017/02/20 08:51
2017/02/20 08:51
今回も大企業と公務員の優遇政策。
名無しさん
2017/02/20 09:54
2017/02/20 09:54
人口減の中、国力は、益々低下!?
移民が増加するでしょうね!
移民が増加するでしょうね!
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
どんだけ暇やのんその会社
名無しさん
2017/02/20 09:53
2017/02/20 09:53
ワンマン経営の中小企業には関係ありません
名無しさん
2017/02/20 08:41
2017/02/20 08:41
サービス業は忙しくなるし、下請けも関係ないし><
今でさえ、大企業の人たちは休んだり帰ったりするけど下請けや契約先は私たちは帰るから後はよろしくってなってますからこれからも変わらないよね!!
自分たちは帰るから後はあなたたちやっといてねがひどくなるだけだよね!!!
今でさえ、大企業の人たちは休んだり帰ったりするけど下請けや契約先は私たちは帰るから後はよろしくってなってますからこれからも変わらないよね!!
自分たちは帰るから後はあなたたちやっといてねがひどくなるだけだよね!!!
名無しさん
2017/02/20 09:14
2017/02/20 09:14
学校が早く終わらないと、無理。
名無しさん
2017/02/20 10:29
2017/02/20 10:29
月に一回休みの方がプレミアム感ある。
名無しさん
2017/02/20 10:23
2017/02/20 10:23
公務員と大企業位しか実現できないでしょうね、格差が益々、拡がるだけ
名無しさん
2017/02/20 08:50
2017/02/20 08:50
早く帰っても金がなかったら意味ないから、
給料上げるのが、先では?
あと、年金など社会保障の問題を解決して将来不安を、無くさないと、そんなに、財布の紐は緩まないのでは?
給料上げるのが、先では?
あと、年金など社会保障の問題を解決して将来不安を、無くさないと、そんなに、財布の紐は緩まないのでは?
名無しさん
2017/02/20 09:29
2017/02/20 09:29
サービス業の人はいつ休むんだろう
名無しさん
2017/02/20 09:06
2017/02/20 09:06
ノンキなもんだよ。公務員だけが、ますます休みが、増えるだけ。金曜日っちゃー週で一番普通は忙しいんですけど。。。人足りなきゃ増やしてもらえ、収入源減れば増税してもらえる公務員は穀潰しだ!
名無しさん
2017/02/20 09:11
2017/02/20 09:11
月末金曜早帰りができる人なんて限られる。
完全週休二日、8時間労働厳守で残業禁止、有給完全消化か買取を、厳罰付きで法制化すれば、
ブラック企業はなくなり、雇用が増え、広く多数に賃金が払われ、所得税が増え、自殺者や鬱などが減り、余暇の利用が増え、景気が良くなる。
完全週休二日、8時間労働厳守で残業禁止、有給完全消化か買取を、厳罰付きで法制化すれば、
ブラック企業はなくなり、雇用が増え、広く多数に賃金が払われ、所得税が増え、自殺者や鬱などが減り、余暇の利用が増え、景気が良くなる。
名無しさん
2017/02/20 10:01
2017/02/20 10:01
公務員と大企業ぐらいじゃねぇのかな。公務員は「まぁそういう事です」って告知すれば問題ないだろうし、大企業は下請けに「いつまでにやっておいてね」っていつも通りの指示で丸投げだろうし。中小零細・サービス業が割を食うだけでしょ。
名無しさん
2017/02/20 07:44
2017/02/20 07:44
その前に週休2日を徹底したほうがいい
名無しさん
2017/02/20 08:39
2017/02/20 08:39
公務員による公務員のためのもの
名無しさん
2017/02/20 10:30
2017/02/20 10:30
設定日が間違っている!
普通、企業の月末は、売上げ等の締切日なので忙しい。
何を考えているのだろう?
普通、企業の月末は、売上げ等の締切日なので忙しい。
何を考えているのだろう?
名無しさん
2017/02/20 08:50
2017/02/20 08:50
定着したら、家でゆっくりできる時間が増えてうれしいわー。
でもデパ地下の半額セールで買い物できないからデパートは行かない(笑)
でもデパ地下の半額セールで買い物できないからデパートは行かない(笑)
名無しさん
2017/02/20 10:30
2017/02/20 10:30
日本独自で考えればいいのに、何で忙しい月末にするの?
名無しさん
2017/02/20 10:20
2017/02/20 10:20
サマータイム導入はどうなった?
プレミアムフライデーも同じ道を辿りそう。
プレミアムフライデーも同じ道を辿りそう。
名無しさん
2017/02/20 08:58
2017/02/20 08:58
根本的にいくら休みを増やそうが この国で金は使わない
名無しさん
2017/02/20 10:26
2017/02/20 10:26
定着もするかどうかではなく、日本はすべてが楽する方向、甘やかす方向にしか向かっていない。今後の日本が心配。
名無しさん
2017/02/20 09:30
2017/02/20 09:30
国や経団連などが主導してるから、何となく反発心があるなど素直に乗れない気分が少々あります。そもそも給与が上がらないので、できるだけお金を使いたくありませんし。民間企業では定着しないかも。
一方、公務員は律儀にクールビズなどに全面的に従っていますから、公務員界ではプレミアムフライデーが表面上は定着するかもしれません。
一方、公務員は律儀にクールビズなどに全面的に従っていますから、公務員界ではプレミアムフライデーが表面上は定着するかもしれません。
名無しさん
2017/02/20 09:29
2017/02/20 09:29
定着します、公務員に。
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
パートの私も主人の大手会社も通常勤務ですが…。金融務めですが、15時に買えるなら、業務を12時には終えますが、いいですか? 政治家の皆さんのお金も引き出せなくなりますけど。
名無しさん
2017/02/20 09:05
2017/02/20 09:05
公務員、大手企業の恵まれてる人だけ優遇される。
さらに二極化が進むだけ
さらに二極化が進むだけ
名無しさん
2017/02/20 08:50
2017/02/20 08:50
ノー残業デーも一部の企業しか定着してないのに
プレミアムフライデーなんて無理無理
こんなこと考えつくのは国が国民の生活実態を把握
できていない証拠だよ。
プレミアムフライデーなんて無理無理
こんなこと考えつくのは国が国民の生活実態を把握
できていない証拠だよ。
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
プレミアムフライデーか・・・。サラリーマンやったことない人とかが決めてるんでしょう?現場で1~2年でもいいから働いてみたら自分達の言っていることがいかにおろそかであるか解ると思うよ。
名無しさん
2017/02/20 08:51
2017/02/20 08:51
それをやるなら法で定めて欲しい
中小企業や個人事業なんかの
会社では絶対に有り得ない事だ
ここ10年
有給休暇さえ
使えた試しがないのに・・・・・
まぁ休んだり早く帰った所で
賃金の安い職場だから
家族で旅行なんか
無理だな(><)
中小企業や個人事業なんかの
会社では絶対に有り得ない事だ
ここ10年
有給休暇さえ
使えた試しがないのに・・・・・
まぁ休んだり早く帰った所で
賃金の安い職場だから
家族で旅行なんか
無理だな(><)
名無しさん
2017/02/20 10:28
2017/02/20 10:28
何処にしわ寄せ行くのかな?って気もするし、勝ち組?は時間もお金も余裕の日々に対して、アフター楽しまれている一方同時刻、時間もお金も無い勝てない層は自己責任の名の下に時間は奪われ上がりは少ないってね。
思っちゃうかな。
思っても何も変わらないけど。
いいんじゃない、お金も時間もあるなら生きているうちに使わなきゃね。
ない人間は選択肢がないだけの話。
思っちゃうかな。
思っても何も変わらないけど。
いいんじゃない、お金も時間もあるなら生きているうちに使わなきゃね。
ない人間は選択肢がないだけの話。
名無しさん
2017/02/20 09:14
2017/02/20 09:14
こういうのは、まず、経営者に向けて言って欲しい。言うだけじゃなくて、制度も。
例えば、プレミアムの日の残業代は、通常時の10倍にするとか。
会社間の関係においても、取引先にプレミアムデーに仕事させると価格転嫁されるのが当たり前だと言う風潮を、仕事を出す側に意識を持たせて欲しい。
なお、プレミアムな時間の設定は、業者または各企業毎に決める方が良い。色々事情は有るから。
月何時間以上って枠だけ決めておけば。
たくさん設定してたら法人税を優遇するとか。
とにかく、経営者にとってのインセンティブが先。
例えば、プレミアムの日の残業代は、通常時の10倍にするとか。
会社間の関係においても、取引先にプレミアムデーに仕事させると価格転嫁されるのが当たり前だと言う風潮を、仕事を出す側に意識を持たせて欲しい。
なお、プレミアムな時間の設定は、業者または各企業毎に決める方が良い。色々事情は有るから。
月何時間以上って枠だけ決めておけば。
たくさん設定してたら法人税を優遇するとか。
とにかく、経営者にとってのインセンティブが先。
名無しさん
2017/02/20 10:08
2017/02/20 10:08
どうでもいいけど、
いつからだろう、仕事時間を減らすのが美徳みたいになったのは?
現在の日本があるのは、先人たちが、自分のため、家族のため、日本のため、がむしゃらに働いたからでは!!
働かないで、休日ばかり増やして、ドンドン金を使いなさいって いいことなのかな?
いつからだろう、仕事時間を減らすのが美徳みたいになったのは?
現在の日本があるのは、先人たちが、自分のため、家族のため、日本のため、がむしゃらに働いたからでは!!
働かないで、休日ばかり増やして、ドンドン金を使いなさいって いいことなのかな?
名無しさん
2017/02/20 08:55
2017/02/20 08:55
公僕のあてくしわくわくです。
名無しさん
2017/02/20 10:07
2017/02/20 10:07
いいな~公務員は呑気で。
巨額の損失出しても、業務上で後日違法とされることを行っても責任を問われることはまずない。
自分の休みを増やすこと、天下り先を開拓することに一生懸命だね。
巨額の損失出しても、業務上で後日違法とされることを行っても責任を問われることはまずない。
自分の休みを増やすこと、天下り先を開拓することに一生懸命だね。
名無しさん
2017/02/20 09:13
2017/02/20 09:13
最近のお役所・お役人は、庶民の生活をどの程度把握しているのだろう?
こんなことをしても消費が拡大するとは到底思えない。
一度、野に降り国民の生活を見てみるべきだ。
こんなことをしても消費が拡大するとは到底思えない。
一度、野に降り国民の生活を見てみるべきだ。
名無しさん
2017/02/20 09:45
2017/02/20 09:45
花金の平成版!金曜日だけでなく、平日も早く仕事を終えて人間らしい生活ができる世の中を望みたいものだ。
名無しさん
2017/02/20 08:48
2017/02/20 08:48
アベ自民が選挙時に連呼してたブラック企業対策は一体・・・
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
その前に土曜祝日の振替化を・・・
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
そんな中途半端なことしても実施できるわけがない
消費が増える効果だって期待薄
祝日増やしたほうが効果大
6月に祝日作ってほしい
消費が増える効果だって期待薄
祝日増やしたほうが効果大
6月に祝日作ってほしい
名無しさん
2017/02/20 09:28
2017/02/20 09:28
大半のコメント通り。定着どころか、狂気の沙汰だと、大半の法人・自治体は考えている。もちろん、自分も。
名無しさん
2017/02/20 10:43
2017/02/20 10:43
ノー残業 居なくなるのは 上司だけ
今の日本を作ってきた高度経済成長のおかげで日本は豊かになってきた。今でさえ休みが多い上にまた休ませるのか。韓国中国に抜かれるのも納得ウンウン。公務員だけはゆっくり休むだろうけどね 休みばっかりでも先立つお金がなくなるから結局は家でゴロゴロ 時間つぶしに頭を抱え 会社に行けば仕事が山積み 山積みになるくらいなら仕事したほうが楽ジャン!ってなるよね
今の日本を作ってきた高度経済成長のおかげで日本は豊かになってきた。今でさえ休みが多い上にまた休ませるのか。韓国中国に抜かれるのも納得ウンウン。公務員だけはゆっくり休むだろうけどね 休みばっかりでも先立つお金がなくなるから結局は家でゴロゴロ 時間つぶしに頭を抱え 会社に行けば仕事が山積み 山積みになるくらいなら仕事したほうが楽ジャン!ってなるよね
名無しさん
2017/02/20 10:34
2017/02/20 10:34
中小企業に第三次産業には恩恵なし。
名無しさん
2017/02/20 09:12
2017/02/20 09:12
やるのは下請けに押しつける経団連企業と、業者と現場のノンキャリアに押しつけるキャリア組公務員だけ。
名無しさん
2017/02/20 09:46
2017/02/20 09:46
金曜早あがり、休日出勤で調整
名無しさん
2017/02/20 10:27
2017/02/20 10:27
花金すら怪しいのに、プレミアムフライデーとは。
名無しさん
2017/02/20 09:38
2017/02/20 09:38
こんな中途半端なことより週休三日制を推進すべき。
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
ダブルワーク、トリプルワークも考えなきゃ、生活出来ないし、子供も大学通わせてあげれなくなる
おれには全く関係の無いものだわ!
おれには全く関係の無いものだわ!
名無しさん
2017/02/20 10:11
2017/02/20 10:11
大会社は社員には甘いけれどね。
どーせ、営業、接客部門はパート雇って処理するのよ。
うちの上司は「パートごとき」と見下しているパワハラ上司だし。
パートも役割があり充分に経済を支えてるのに!!
今だけでしょ、この話題も。
どーせ、営業、接客部門はパート雇って処理するのよ。
うちの上司は「パートごとき」と見下しているパワハラ上司だし。
パートも役割があり充分に経済を支えてるのに!!
今だけでしょ、この話題も。
名無しさん
2017/02/20 09:10
2017/02/20 09:10
こういうことを推奨すること自体
ただでさえ休みの多い公務員の為のって思う
ただでさえ休みの多い公務員の為のって思う
名無しさん
2017/02/20 09:25
2017/02/20 09:25
フライデー以前に【ノー残業デー】が官公庁・大企業などで実践されているかと思いますが有言無実が多数?何故なら【働きアリ・ハチ】の多数派に従うが安心だから?ちなみに旦那の財布は奥様持ちかと思いますからフライデーは空振り必然的かなと思います!
名無しさん
2017/02/20 10:43
2017/02/20 10:43
官僚は公務員のためにありとあらゆるす油断を使い
祝日の増加!金曜日の勤労短縮を狙っている
そのくせ給料据え置き・・・なんてひどすぎる
祝日の増加!金曜日の勤労短縮を狙っている
そのくせ給料据え置き・・・なんてひどすぎる
名無しさん
2017/02/20 10:37
2017/02/20 10:37
その3時間を月、火、水に1時間づつ分けて欲しい
名無しさん
2017/02/20 10:15
2017/02/20 10:15
まあ、俺なら早く帰り
店には寄らずに近所の公園をジョギングするかな。
お金を使って欲しければ、賃金も上昇させないとダメだよ。
一部の人たちだけで盛り上がるイベントだよね(笑)
店には寄らずに近所の公園をジョギングするかな。
お金を使って欲しければ、賃金も上昇させないとダメだよ。
一部の人たちだけで盛り上がるイベントだよね(笑)
名無しさん
2017/02/20 08:43
2017/02/20 08:43
昨日早く帰ったんだから土曜は早めに出勤してね♡
名無しさん
2017/02/20 09:46
2017/02/20 09:46
早帰りってプレミアム?定着させたければ、先立つ物(お金)をくださいな。不景気、低所得とかそっちをなんとかしてほしい。ノー残業デーも同じで、その日早く帰っても他の日にしわ寄せが来る現実をわからない人たちが決めていること。ちょっと考えれば気が付きそうなことなのに。
逆に土曜日出勤になったりしてね。。。
逆に土曜日出勤になったりしてね。。。
名無しさん
2017/02/20 10:19
2017/02/20 10:19
先進国の中で日本の生産性が低いと言われる中、定着するとは思えない。
名無しさん
2017/02/20 10:00
2017/02/20 10:00
公務員がお金を流通させる日。公務員諸君、税金月給の10%を地域に還元せよという任務である。
名無しさん
2017/02/20 09:02
2017/02/20 09:02
昔あった厚生省の1日30品目食べようと同じくらい現実離れした企画。
ひまな公務員しか出来ないって。ばかじゃないの。
ひまな公務員しか出来ないって。ばかじゃないの。
名無しさん
2017/02/20 09:12
2017/02/20 09:12
消費される側の企業、店舗も早く閉店していいんですか?
みんな早く閉店したら消費できないじゃないですか!
早上がりできるのは役所勤めの公務員くらいですよ?
みんな早く閉店したら消費できないじゃないですか!
早上がりできるのは役所勤めの公務員くらいですよ?
名無しさん
2017/02/20 10:43
2017/02/20 10:43
時間が中途半端なんだよな
午前中で終了とかなら判るけど3時頃に終わってもなぁ~
まぁでも午前中でも定着はせんわなww
今のままでいいんじゃね
やりたければ企業が勝手にやればいい
午前中で終了とかなら判るけど3時頃に終わってもなぁ~
まぁでも午前中でも定着はせんわなww
今のままでいいんじゃね
やりたければ企業が勝手にやればいい
名無しさん
2017/02/20 10:09
2017/02/20 10:09
早退すると金を使う理由がわからないよ。
プレミアムフライデーは有給休暇取得を無条件にした方がいい。
プレミアムフライデーは有給休暇取得を無条件にした方がいい。
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
大企業と公務員だけね。
名無しさん
2017/02/20 10:32
2017/02/20 10:32
人員に余裕のある公務員か大企業しかできません。
名無しさん
2017/02/20 08:43
2017/02/20 08:43
中小零細にはどこの国の話としか思えない。
暇な大企業と公務員ぐらいでしょ。
働かなくなった日本は衰退あるのみ。
リゲインのテーマ曲 母に捧げるバラードを
よく聞いてみるがいい。
暇な大企業と公務員ぐらいでしょ。
働かなくなった日本は衰退あるのみ。
リゲインのテーマ曲 母に捧げるバラードを
よく聞いてみるがいい。
名無しさん
2017/02/20 08:58
2017/02/20 08:58
経産省と経団連で決めたということは、実現不可能だったり、そのしわ寄せが来る中小・零細企業の意向はまったく聞いていないわけね。
名無しさん
2017/02/20 10:15
2017/02/20 10:15
公務員、大企業の正社員の特権になり、定着すると思います。
名無しさん
2017/02/20 09:17
2017/02/20 09:17
定着するのは、特権階級の公務員様位だろ。ちなみにうちの会社はサービス残業開始時間が早まるだけ。
名無しさん
2017/02/20 09:28
2017/02/20 09:28
役所と大企業だけでしょ。
名無しさん
2017/02/20 08:43
2017/02/20 08:43
売る側の「某大手百貨店の関係者」のやる気のないコメントに、近い将来が見えるような気がしますが(^o^;。失礼しました。
名無しさん
2017/02/20 09:04
2017/02/20 09:04
まあ、実施して定着出来るのは公務員だけでしょうね!
それに、普通の会社員は残業代休日出勤が減ると言う事は、給料が減りますからね?
もしかしたら、生活の為にバイトをする人が増えるんじゃ無いですか?
富裕層やその子供達にとっては、良いかも知れませんが思ってる程の効果は期待でき無いと思いますよ。
所詮、現場の実態を理解してい無い官僚の方々が考えた事ですからね。
これでまた、実施出来ない中小企業やサービス業の従業員の不満につながるでしょうね?
更に、マスコミがまたその企業をブラック企業と騒ぎ立てて、面白おかしく記事にするだけになるでしょうね!
これから、日本経済が更に低迷して行く中でどれだけの人達が、そんな優雅な週末を毎週おくれると思って居るのでしょうかね?
それに、普通の会社員は残業代休日出勤が減ると言う事は、給料が減りますからね?
もしかしたら、生活の為にバイトをする人が増えるんじゃ無いですか?
富裕層やその子供達にとっては、良いかも知れませんが思ってる程の効果は期待でき無いと思いますよ。
所詮、現場の実態を理解してい無い官僚の方々が考えた事ですからね。
これでまた、実施出来ない中小企業やサービス業の従業員の不満につながるでしょうね?
更に、マスコミがまたその企業をブラック企業と騒ぎ立てて、面白おかしく記事にするだけになるでしょうね!
これから、日本経済が更に低迷して行く中でどれだけの人達が、そんな優雅な週末を毎週おくれると思って居るのでしょうかね?
名無しさん
2017/02/20 10:29
2017/02/20 10:29
サービス業は地獄だな
名無しさん
2017/02/20 10:24
2017/02/20 10:24
大企業か公務員だけでしょう。うちなんか到底不可能です。木を見て森を見ず。
名無しさん
2017/02/20 08:30
2017/02/20 08:30
お茶くみ腰掛の女性社員だけだろ。金曜3時以降は、来客があったら、社長も自分でお茶入れることになりそう。お~いお茶 が売り上げ伸ばす?伊藤園株 買いだな。
名無しさん
2017/02/20 08:49
2017/02/20 08:49
無意味な事は止めてもらいたい
名無しさん
2017/02/20 09:28
2017/02/20 09:28
無理無理無理。一流大企業の一部と公務員だけが
プレミアムフライデーを謳歌します。中小企業は
何の変わりもありません。公務員給与削減はどう
した???
プレミアムフライデーを謳歌します。中小企業は
何の変わりもありません。公務員給与削減はどう
した???
名無しさん
2017/02/20 09:10
2017/02/20 09:10
大企業と公務員優遇のてっとり早い景気対策やってますアピールだね。
名無しさん
2017/02/20 08:42
2017/02/20 08:42
プレミアムな日には、お仕事お持ち帰りが定着しそうだw
名無しさん
2017/02/20 09:28
2017/02/20 09:28
今の企業体質が大幅に変わらない限り定着は無理。また、消費につながること自体無理。休日出勤か月曜が早出残業増加
名無しさん
2017/02/20 09:58
2017/02/20 09:58
来年の今頃には
誰も言ってない方に10万ペリカw
そもそも
水曜日の「ノー残業デー」の方はどうなったんだよ?w
これもすっかり忘れられてるじゃんww
誰も言ってない方に10万ペリカw
そもそも
水曜日の「ノー残業デー」の方はどうなったんだよ?w
これもすっかり忘れられてるじゃんww
名無しさん
2017/02/20 09:27
2017/02/20 09:27
プレミアム?(週の集計、来週の段取り、最も多忙な週末)
名無しさん
2017/02/20 09:50
2017/02/20 09:50
公務員か大企業ぐらいだろう
名無しさん
2017/02/20 09:42
2017/02/20 09:42
毎日、出先にいって早くても16時過ぎないと帰って来られない私たちはどうすれば?(笑)
全く無関係の話なんですけど~
全く無関係の話なんですけど~
名無しさん
2017/02/20 10:38
2017/02/20 10:38
公務員優遇措置だろ、汗水流して週1日で体を休めてるのに連休だの、プレミアムフライデーだのと耳障り︎過剰人員で赤字経営でも良い公務員さんを削減して欲しい
名無しさん
2017/02/20 10:05
2017/02/20 10:05
特に中小企業は労働時間=金ですから遊ぶ金がなくなる。
名無しさん
2017/02/20 10:23
2017/02/20 10:23
金曜日はサービス業も公務員もすべて早帰り。
結果、どこへ出かけることもできない。(どこも休み)
火災・犯罪起こっても対処できない。(消防・警察も休み)
金曜日=治安の悪い曜日になる。
休めるのは結果、そういう、人の生活を支える・楽しませる職業以外の人たちだ。
つまりは政治家が休みたいからやろ。
自分らの給料を10%カットしたほうがずっと景気回復につながるわ。
結果、どこへ出かけることもできない。(どこも休み)
火災・犯罪起こっても対処できない。(消防・警察も休み)
金曜日=治安の悪い曜日になる。
休めるのは結果、そういう、人の生活を支える・楽しませる職業以外の人たちだ。
つまりは政治家が休みたいからやろ。
自分らの給料を10%カットしたほうがずっと景気回復につながるわ。
名無しさん
2017/02/20 09:33
2017/02/20 09:33
男性や保育していない人は良いかもしれないけれど、たとえば保育園のお迎えが待ち受けている母親ならば、一刻も早くお迎えに来てくれと保育園から催促されますね。仕事時間以外は預かってもらいにくいのが現状です。
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
完全週休2日でさえようやく半数だってのに。「金曜午後にやっていた仕事をその他の日に振り向ける」そういうことが出来るラクチン業界だけで勝手にやってくれ。取引先が「プレミアムで退社しました」なんて言っ日には、取引切ってやるわ。
名無しさん
2017/02/20 09:01
2017/02/20 09:01
機会損失にとらわれていたら永久的に無駄が生じる、割り切りが大切ですね、ですから、プレミアムフライデーやるなら様々な業種ごとに決めれば良いと思いますよ。例えば飲食業ならばプレミアムマンデーとかね。曜日を業種ごとに最適曜日を決めてもいいのでは?
名無しさん
2017/02/20 09:58
2017/02/20 09:58
どうでしょうね。。。日本人のいいところなんだろうけど、いつまで「みんな一緒」なんでしょうね?「金曜日は早く帰りましょう!」って、帰りたい人はささっと変えればいい。でも、日本人にはそれがでい。ライフワークバランスが理想って思っている、思い込んでいてる時点でアウト~
名無しさん
2017/02/20 09:50
2017/02/20 09:50
土曜のサービス出勤が増えるだけw
官僚は井の中の蛙で、一般から遊離し過ぎているのだから、
天下り先のことだけ考えていればいいw
官僚は井の中の蛙で、一般から遊離し過ぎているのだから、
天下り先のことだけ考えていればいいw
名無しさん
2017/02/20 10:25
2017/02/20 10:25
あまりにも 中小企業の実態わかっていない
地、国家公務員、議員、暇、まだ遊び時間ほしい
そんな暇あれば、金繰り、こんな雲の上の法制検討するから
ますます中小企業人員確保できない、
町の工場で、ボランティア、アルバイトする
国民、中小企業に向いた。議員、地国家公務員がおられる と
報じられる社会になってほしいものだ
地、国家公務員、議員、暇、まだ遊び時間ほしい
そんな暇あれば、金繰り、こんな雲の上の法制検討するから
ますます中小企業人員確保できない、
町の工場で、ボランティア、アルバイトする
国民、中小企業に向いた。議員、地国家公務員がおられる と
報じられる社会になってほしいものだ
名無しさん
2017/02/20 08:53
2017/02/20 08:53
極々一部の企業や公官庁のみが恩恵を受けるような政策はどうなの?
サービス業や飲料関係の労働環境は「おいてけぼり」
まずは「受け皿」の方の労働環境や人材を確保しないと周らないと思う。
デパートや小売店・アミューズメント施設、飲食店、極論だけど
「当店“も”プレミアムフライデー実施の為、午前中で閉店します」でいい訳だよね?
経済周るどころか停滞するよ。
サービス業や飲料関係の労働環境は「おいてけぼり」
まずは「受け皿」の方の労働環境や人材を確保しないと周らないと思う。
デパートや小売店・アミューズメント施設、飲食店、極論だけど
「当店“も”プレミアムフライデー実施の為、午前中で閉店します」でいい訳だよね?
経済周るどころか停滞するよ。
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
見出しだけ見て、「定着するわけ無いだろ!」って心の中で突っ込んでたら、皆さんのコメントもそのまんまだった。
頭の中お花畑の人たちが勝手に持ってきた制度だから穴だらけなんだろうね。
月末平日に公務員が早仕舞いなんかしちゃうと、
多くの一般人が困るとおもうよ?
そこら辺の窓口とか用意するとも思えないし、
来年どころか、来年度にはもう廃止するんじゃないかね、問題がありすぎて。
頭の中お花畑の人たちが勝手に持ってきた制度だから穴だらけなんだろうね。
月末平日に公務員が早仕舞いなんかしちゃうと、
多くの一般人が困るとおもうよ?
そこら辺の窓口とか用意するとも思えないし、
来年どころか、来年度にはもう廃止するんじゃないかね、問題がありすぎて。
名無しさん
2017/02/20 08:53
2017/02/20 08:53
コト消費も控える傾向ありますよ…。
例えば忘年会シーズン前とか、どうせ忘年会あるからと飲みに行かない傾向があります。休み増やしても外で使う金も無いでしょ…。内需刺激してもお金回らんて…。
例えば忘年会シーズン前とか、どうせ忘年会あるからと飲みに行かない傾向があります。休み増やしても外で使う金も無いでしょ…。内需刺激してもお金回らんて…。
名無しさん
2017/02/20 08:58
2017/02/20 08:58
100%無理。いまだに、週休二日、一日8時間、週40時間どころか、
健康保険、厚生年金制度すら実施できない、事業所、町工場がおおいのに
皇室行事で休日に成ったとき、うちは、天皇制反対だから、休ませない
といい張りました。当然そんな町工場でしたから、経営難で、夜逃げしました。
健康保険、厚生年金制度すら実施できない、事業所、町工場がおおいのに
皇室行事で休日に成ったとき、うちは、天皇制反対だから、休ませない
といい張りました。当然そんな町工場でしたから、経営難で、夜逃げしました。
名無しさん
2017/02/20 09:05
2017/02/20 09:05
客商売の従業員も早く帰りたいと言い、従業員が集まらずやむなく店を早く閉めなければいけなくなる。
本来プレミアムフライデーで客が集まるべきデパートも、従業員が見つからず早く閉めると言う事態になっている事を分かっているのだろうか?
本来プレミアムフライデーで客が集まるべきデパートも、従業員が見つからず早く閉めると言う事態になっている事を分かっているのだろうか?
名無しさん
2017/02/20 10:39
2017/02/20 10:39
全くナンセンス。
水曜日に早く帰りたい人もいれば、木曜日は朝遅く出社したい人もいる。一律に金曜は早上がり、と言われても嬉しくないどころか迷惑な人だってある。
今、求められているのは、多様な働き方やライフスタイルを容認すること。そこが全く分かっていない。
水曜日に早く帰りたい人もいれば、木曜日は朝遅く出社したい人もいる。一律に金曜は早上がり、と言われても嬉しくないどころか迷惑な人だってある。
今、求められているのは、多様な働き方やライフスタイルを容認すること。そこが全く分かっていない。
名無しさん
2017/02/20 09:37
2017/02/20 09:37
金曜早く帰るなら明日(土曜日)は早くから来れるってわけだね
絶望しかない
絶望しかない
名無しさん
2017/02/20 08:51
2017/02/20 08:51
休めいない業種(接客業、運輸・交通業など)はますます労働時間が増え、見かけ上休める業種(事務職派遣、中小企業など)は収入が減ってサービス残業・持ち帰り仕事が増えます。
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
ハードもソフトも作ってナンボの日本。ライフスタイルまで企業に操作されてどうする。日本らしく働く休む形ができるといいけどね。まっ無理なことでしょうね。末端は忙しいのだよ。経済連のお偉方はわかってないだろうね(笑)
名無しさん
2017/02/20 10:36
2017/02/20 10:36
こんなこと考えてる暇があったら繁忙期でも週休2日の徹底、残業を減らして一回の勤務時間を適正にすることに力を入れてほしいよ…
名無しさん
2017/02/20 09:20
2017/02/20 09:20
無駄に意味の分からん祝日増やして今度はスーパーフライデーとまたアホな事考えて…サービス業など日・祝関係ない企業に関してはなんも恩恵ないんだけど
名無しさん
2017/02/20 09:46
2017/02/20 09:46
仮に一般的に実行・浸透したとしても大手だけで下請け等の中小企業はさらに影響を受け労働環境が酷くなる。
日本の労働人口のうち公務員・大手企業勤務は何割なんだろうか。。。
日本の労働人口のうち公務員・大手企業勤務は何割なんだろうか。。。
名無しさん
2017/02/20 08:59
2017/02/20 08:59
なんで「有給」なの?強制的に有給使わされたくないな。有給は、取りたいときに取りたい。
名無しさん
2017/02/20 09:03
2017/02/20 09:03
上司「プレミアムフライデー?そんなもん知らん!働け働け~!」
名無しさん
2017/02/20 10:02
2017/02/20 10:02
プレミアム○○とか考える前に、”土曜日に祝日が重なった場合の振休”を早急に考えてほしい。
特定の金曜日に15時に上がれるより、土曜祝日=振休=連休の方が断然良い。
特定の金曜日に15時に上がれるより、土曜祝日=振休=連休の方が断然良い。
名無しさん
2017/02/20 08:23
2017/02/20 08:23
頭がフライデー。
名無しさん
2017/02/20 09:48
2017/02/20 09:48
またまた公務員による公務員のための仕事減らし計画だ。大多数の中小小規模で働く日本人には関係ないというか逆に忙しくなったら休めなくなる。
名無しさん
2017/02/20 09:58
2017/02/20 09:58
大手がやってもシワ寄せが中小に来るだけで、結局労働時間が増えて
消費も落ち込む。
消費も落ち込む。
名無しさん
2017/02/20 08:21
2017/02/20 08:21
定着は無理だ。仕事をしない公務員は出来るけどな。
名無しさん
2017/02/20 09:46
2017/02/20 09:46
国家経済、特に民間の活動、をまるで観ていま
せんねェ。月末金曜日にはビックリ。
医療機関でさえ、週末などテンテコ舞い。
なかなかオモシロイかも。ですねェ。
まぁ東芝グループ社員サンなど、眼中に無し、
とはねェ。
せんねェ。月末金曜日にはビックリ。
医療機関でさえ、週末などテンテコ舞い。
なかなかオモシロイかも。ですねェ。
まぁ東芝グループ社員サンなど、眼中に無し、
とはねェ。
名無しさん
2017/02/20 09:18
2017/02/20 09:18
それより、せめて、プレミアム・サタデー、にしてくれ!
名無しさん
2017/02/20 09:41
2017/02/20 09:41
うちの会社(中小企業)に聞いてみたらその分給料引くからね、っていわれたんだけどw給料引かれてまでお金使いたいとは思わないな。要するにいらない。
名無しさん
2017/02/20 09:35
2017/02/20 09:35
こんな無意味な制度を提案するなら、有給を10日以上使わないと会社に罰則がある法律作った方がいい。
名無しさん
2017/02/20 10:14
2017/02/20 10:14
それだったら金土日って週休三日制にしたらええやん。平日の仕事が増える分、ちゃんと三日休める。仕事によりけりだけどね。役所は金曜日も開いてて普段仕事でいけない人の為にさ。
名無しさん
2017/02/20 08:56
2017/02/20 08:56
定時に帰れるようにするのが先じゃない?
名無しさん
2017/02/20 09:31
2017/02/20 09:31
定着しません。金曜日の、この時間から帰宅できる人は少数派です。教員や公務員、医者や看護師などの病院勤務、飲食店、コンビニ、デパート、商店、建設業など、電鉄会社など、帰宅できないでしょう。完全週休二日制の方が必要でしょう。誰がこんなバカげたことを言い出したんだ。
名無しさん
2017/02/20 08:49
2017/02/20 08:49
全国展開の会社だけど、そんな話聞いた事もない。
3時に終れるわけがない。
そんなことするくらいなら、6月に祭日作ってくれ!!!!
土曜祭日も振り替え休日にしてくれ!!!
3時に終れるわけがない。
そんなことするくらいなら、6月に祭日作ってくれ!!!!
土曜祭日も振り替え休日にしてくれ!!!
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
T.G.I.F!
名無しさん
2017/02/20 10:06
2017/02/20 10:06
そんなことではないです。
どんな立場の会社の人たちも、「定時」で帰られるように、こっちを罰則付きで徹底してください。
だいたい土曜日すら休めない人がたくさんいるのに、アホ。
どんな立場の会社の人たちも、「定時」で帰られるように、こっちを罰則付きで徹底してください。
だいたい土曜日すら休めない人がたくさんいるのに、アホ。
名無しさん
2017/02/20 09:29
2017/02/20 09:29
働く時間が短くなると言う事はいんだけど。
日本経済は長時間労働で成功してきたのだから、
経済失速→失敗にならなければいいのだが。
ゆとり教育みたいにね。
日本経済は長時間労働で成功してきたのだから、
経済失速→失敗にならなければいいのだが。
ゆとり教育みたいにね。
名無しさん
2017/02/20 10:00
2017/02/20 10:00
買い物や観光をしてもらうって、、それを提供するサービス業がまず忙しくなって、まわりまわって他業種も忙しくなるのがオチ
名無しさん
2017/02/20 09:47
2017/02/20 09:47
その時間に仕事が終わったら、残業代がなくなって、使えるお金はもっと減る。公務員や大手企業の方だけのお話としか思えない。
名無しさん
2017/02/20 09:18
2017/02/20 09:18
するわけない。時間もらうより、お金をもらいたい。
名無しさん
2017/02/20 08:43
2017/02/20 08:43
こんなの関係ない人がほとんどでは?
それに早く帰りたくない人もいると思うし。
それよりは有給休暇の義務化を!
取らない会社には罰則制度を!
それに早く帰りたくない人もいると思うし。
それよりは有給休暇の義務化を!
取らない会社には罰則制度を!
名無しさん
2017/02/20 10:43
2017/02/20 10:43
飲み屋が繁盛しても、飲み屋の店員は仕事してるんだよね
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
そんなの要らないから、毎日定時か仕事無くなり次第帰宅可にした方が。
名無しさん
2017/02/20 09:20
2017/02/20 09:20
考えが甘すぎ^_^
こんな事提案して給与もらえるの?
えーなー小学生でももう少しましな発想すると思うけど
こんな事提案して給与もらえるの?
えーなー小学生でももう少しましな発想すると思うけど
名無しさん
2017/02/20 09:12
2017/02/20 09:12
従業員側からも会社側からもメリットが無いし無理。
残った仕事を誰かが片付けてくれるわけじゃないし、給料を下げる理由にもならない。
残った仕事を誰かが片付けてくれるわけじゃないし、給料を下げる理由にもならない。
名無しさん
2017/02/20 09:47
2017/02/20 09:47
派遣や契約社員は働く時間が短くなれば、その分給与がさがるので、定着したとしても、恩恵をうけるのは正社員のみではないでしょうか
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
逆に「毎日早帰り」をしたらエエやん。
スポットで早帰りをするというのは、
毎日早帰りで加わるダメージが、
1日分に表面化されるに過ぎない。
スポットで早帰りをするというのは、
毎日早帰りで加わるダメージが、
1日分に表面化されるに過ぎない。
名無しさん
2017/02/20 10:31
2017/02/20 10:31
定時業務時間を減らしたってその分の仕事が残業になるのが目に見えてる、残業時間が余計に増えるだけ。
名無しさん
2017/02/20 09:31
2017/02/20 09:31
ないです
社畜大国日本でそれはない。
みんな仕事大好きすぎて仕方ないんです
社畜大国日本でそれはない。
みんな仕事大好きすぎて仕方ないんです
名無しさん
2017/02/20 09:43
2017/02/20 09:43
積極的に参加を表明している企業は・・・単なる「売名行為」でしょ!
またクダラナイ制度はアベノミクスを何としてでも成功させようと苦肉の策と思える自民党による発案?
本気で考えているならば、サービス業も含めて全産業が最終金曜日15時退社を徹底させるべき。
ここでも自民党お得意の「格差社会」ですか?
一過性の思い付きかもしれないが、その前にブラック企業の壊滅や長時間残業の是正・週休2日制の徹底などなど、即時実施は不可能も更なる前倒し徹底など、やるべき・やらなきゃいけない事が盛り沢山でしょ!
またクダラナイ制度はアベノミクスを何としてでも成功させようと苦肉の策と思える自民党による発案?
本気で考えているならば、サービス業も含めて全産業が最終金曜日15時退社を徹底させるべき。
ここでも自民党お得意の「格差社会」ですか?
一過性の思い付きかもしれないが、その前にブラック企業の壊滅や長時間残業の是正・週休2日制の徹底などなど、即時実施は不可能も更なる前倒し徹底など、やるべき・やらなきゃいけない事が盛り沢山でしょ!
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
相変わらずタイトルだけで結論が出る記事を書くのがうまいですね。東洋経済さん。
名無しさん
2017/02/20 08:45
2017/02/20 08:45
逆にサービス業で働く人たちに対しての『スーパーFriday』的な日があったら……、ないかぁ(笑)
名無しさん
2017/02/20 09:18
2017/02/20 09:18
ゆとり教育で懲りてないのか?
名無しさん
2017/02/20 08:49
2017/02/20 08:49
昔は花金と言い週一の飲み会だった。潤うのは飲み屋さんかな。
名無しさん
2017/02/20 08:59
2017/02/20 08:59
消費拡大させたいなら無駄削減して増税止めるとか
安楽死認めて医療費削減して保険料の負担減らすとか
ゆとりができない限り無理
安楽死認めて医療費削減して保険料の負担減らすとか
ゆとりができない限り無理
名無しさん
2017/02/20 08:46
2017/02/20 08:46
教育機関のハッピーマンデー飲んで方が定着
名無しさん
2017/02/20 09:34
2017/02/20 09:34
早く帰れたり休みが取れる人がいるってことはその分忙しくなる仕事の人がいるってことです。
名無しさん
2017/02/20 10:16
2017/02/20 10:16
週休2日さえ定着していない現実を見て下さい。
名無しさん
2017/02/20 08:52
2017/02/20 08:52
仕事量が増え続ける一方なのにできるわけないじゃん。
名無しさん
2017/02/20 06:49
2017/02/20 06:49
たった2時間の時間休、そんなのいつでも取れるよ。
制度として定着させたいなら、毎週金曜日に実施するとか、その日は休みにしてしまうとかにしないと意味がない。
制度として定着させたいなら、毎週金曜日に実施するとか、その日は休みにしてしまうとかにしないと意味がない。
名無しさん
2017/02/20 08:56
2017/02/20 08:56
給料が下がるばかりなのに遊行費に回せる分けないじゃない。今はバブルじゃないんだよ?せいぜい家に帰ってDVDを見るか、ゲームをやる時間が増える程度じゃないの。
名無しさん
2017/02/20 09:31
2017/02/20 09:31
法規制しない限り定着するわきゃねーだろ。
名無しさん
2017/02/20 08:40
2017/02/20 08:40
週休3日になる勢いだな
これで給与アップしろとか残業0とか無理かと
これで給与アップしろとか残業0とか無理かと
名無しさん
2017/02/20 10:16
2017/02/20 10:16
あのね、休みが増えたって晋三が国民の所得を上げると言った約束を守らないと使うお金ないじゃん。
名無しさん
2017/02/20 08:44
2017/02/20 08:44
それより、有給休暇取得を義務化し、取得させなかった会社に罰則を与えるほうがよい。
名無しさん
2017/02/20 10:19
2017/02/20 10:19
いらんことせんでいい。もっと考える事あるやろ。暇なんかい
名無しさん
2017/02/20 09:02
2017/02/20 09:02
自分たちの会社だけで完結することでは無いから、この仕組みを作るのは簡単じゃないよ。働き方改革がまだできていない日本で、どうしてもと言うのなら、きちんと法律化でもしないと難しいと思う。
名無しさん
2017/02/20 08:57
2017/02/20 08:57
中小、零細企業で実施するところなんてありゃしないよ。早々に忘れ去られると思うな。
名無しさん
2017/02/20 08:49
2017/02/20 08:49
一度会社に行ったら帰れないから、俺も月曜昼からの意見に賛成だわ。
名無しさん
2017/02/20 08:59
2017/02/20 08:59
本気で国が定着させたいなら、休んだ分の損害を企業に国が補填するべきです。
名無しさん
2017/02/20 09:39
2017/02/20 09:39
働く時間が短くなる人がいれば当然、忙しくなる人もいる。
正社員が働かなければ外注やバイトが穴埋めするだけだからね。
正社員が働かなければ外注やバイトが穴埋めするだけだからね。
名無しさん
2017/02/20 08:54
2017/02/20 08:54
飲食店員の金曜(正確には土曜)朝帰りだけが定着する。
名無しさん
2017/02/20 08:54
2017/02/20 08:54
制度にすると押し付けられ感があるから、楽しくない。帰りたい時に早く帰りたい!
名無しさん
2017/02/20 09:24
2017/02/20 09:24
給料変わらないので消費支出は変わらないでしょ?なんてアホな官僚・政治家達。
名無しさん
2017/02/20 08:52
2017/02/20 08:52
恩恵受けるのは普段から金曜日休みの人だけ。主婦とか。
そんなことの為に税金を投入するとか、ホントに政府は無能やな。
そんなことの為に税金を投入するとか、ホントに政府は無能やな。
名無しさん
2017/02/20 09:39
2017/02/20 09:39
なんだろ、学生時代のゆとり教育を彷彿とさせる
名無しさん
2017/02/20 09:32
2017/02/20 09:32
日本は組織の事務効率を上げ、皆が5時に帰宅出来る文化風土を作り上げるのが何よりも先決。歴史を知らん。何を考えとる!
名無しさん
2017/02/20 09:19
2017/02/20 09:19
そんな物は内勤者や事務職だけで、建設の現場員(監督も)には関係ないのが会社だよ。なぜいつも内勤者中心にしか考えないのかね。年720時間。そんな物はいつも偽造で調整済の時間だよ。平均280h当たり前だからね。調整して労基に気を使う会社がうるさく60/月だよ。
名無しさん
2017/02/20 09:11
2017/02/20 09:11
結局どんな対策しても
買う人は買う・飲む人
は飲む、お金の無い人
は絶対に行かない。国
がただ金券でも配れば
行くかな。お金を使わ
ないでは無い。庶民は
使えるマネーが無い事を
国は全く理解していな
い。みんなギリギリで生
活しているのだ。
買う人は買う・飲む人
は飲む、お金の無い人
は絶対に行かない。国
がただ金券でも配れば
行くかな。お金を使わ
ないでは無い。庶民は
使えるマネーが無い事を
国は全く理解していな
い。みんなギリギリで生
活しているのだ。
名無しさん
2017/02/20 09:55
2017/02/20 09:55
可処分所得が少ないから使わないだけ。
休み増やしたって余剰が増えなければ
何の意味もない。
少なくとも私は、家でひたすら寝る為に
有給を取る。
外に出なくて良いことが最高の幸せ。
この制度作っても、早帰りして家に籠もれば終わりでしょ。
休み増やしたって余剰が増えなければ
何の意味もない。
少なくとも私は、家でひたすら寝る為に
有給を取る。
外に出なくて良いことが最高の幸せ。
この制度作っても、早帰りして家に籠もれば終わりでしょ。
名無しさん
2017/02/20 09:06
2017/02/20 09:06
あーだこーだ言わずとりあえずやってみよう。
やれるか、やれないかではない。
やるか、やらないかだと思う。一歩踏み出さずに二歩目はない。悪いものは淘汰され、良いものは残っていくから。
やれるか、やれないかではない。
やるか、やらないかだと思う。一歩踏み出さずに二歩目はない。悪いものは淘汰され、良いものは残っていくから。
名無しさん
2017/02/20 09:08
2017/02/20 09:08
小売業は逆に金曜が休めなくなるだけ。
小売業は土日メインやったのが金土日に分散。
売上取れるならいいけど、正直迷惑なだけ
小売業は土日メインやったのが金土日に分散。
売上取れるならいいけど、正直迷惑なだけ
名無しさん
2017/02/20 09:56
2017/02/20 09:56
するしないではなく、させるさせないの話。
長時間労働に文句言う割に早帰りは嫌がる天邪鬼な民族性からして、定着させないだろう。
長時間労働に文句言う割に早帰りは嫌がる天邪鬼な民族性からして、定着させないだろう。
名無しさん
2017/02/20 10:47
2017/02/20 10:47
日本人は匠の心の人が多いから、仕事が一番の楽しみの人は多いだろうね。開発や研究や技術や加工や・・新たな世界を探して没頭してる人達。日本人、日本の伝統・特長だと思う。この世界も大切にしたいね。
名無しさん
2017/02/20 10:25
2017/02/20 10:25
それでなくても土日休みになる分仕事をかたづけておかないといけなくて残業になることもあるのに、早く帰れるわけがない。
「ニュース」カテゴリーの関連記事