ファミリーマートが消費者金融事業に参入
ファミリーマートが消費者金融事業へ参入する方針を固めたことが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。スマートフォン決済アプリ「ファミペイ」を活用し、個人に小口の資金を貸し付け、コンビニ店頭などでの購買を活性化させることが狙いだ。
消費者金融事業は、ファミマの完全子会社ファミマデジタルワンを通じて展開する。サービスを始める予定の今夏までに、デジタルワンが貸金業者としての行政への登録を済ませる計画だ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7002261a7510e848ab8e3a274bc898870d240c7
6時間前
ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー
報告
小売業は商品を販売するのが本業だが、店舗という消費者との接点の近さを活かして顧客に対して様々なサービスを提供し収益を向上しようとする取り組みを行ってきた。例えばイオンは金融、リフォーム、葬儀など生活に関するあらゆるサービスを提供している。近年は、スマホという顧客とのコミュニケーションツールを活用することで新たな展開を図っている。ファミリーマートの「ファミペイ」による消費者金融事業の参入もその一環。プラットフォームは店舗からスマホに広がり、今後もスマホアプリを通じた新手のサービスが次々登場してくるだろう。そして使い勝手の良い魅力的なサービスを提供し顧客をいかにして囲い込むかがポイントとなる。
5時間前
フリーランスジャーナリスト
報告
スマホ決済は「○%還元」などの大盤振る舞いで集客してきた一方、金融商品やサービスの拡大による収益力向上が急務となっており、個人向けローンに参入する事業者が相次いでいます。
ファミペイの場合、数万円程度の貸付を想定しているとのことから、まずは金利収入というよりも店頭における販売機会の増加が主な狙いでしょう。
給料日前など一時的にお金が足りないときには有り難いサービスになりそうですが、場合によっては一般的なカードローンやリボ払いと同程度の金利がかかるものもあり、注意を要します。多くの事業者の参入により、一定期間は金利ゼロになるといった競争が起きるかどうか注目しています。
4時間前
ファイナンシャルプランナー/社会保険労務士/経済エッセイスト
報告
キャッシュレスになり、現金を使うことが少なくなりました。お金を使った実感がわかないこともあるでしょう。キャッシング、つけ払いなど使い方には、気をつけたいです。クレジットカードの分割払い、リボ払いは15%もの金利がかかるところがほとんどです。お金の使い方は習慣です。安易な利用は避けたたいところです。
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
8時間前
他に取り組むべきことがあるのでは?
何かをして収益を稼ごうとすることは
悪くないが、本業は小売、商売。
商品価値を全力であげて欲しい
返信146
10時間前
詭弁。
コンビニで支払うお金が無ければ、おろすなり取りに帰るなりすればいい。
消費者金融の利息を払って店頭で借金する必要など誰もないはず。
返信89
9時間前
確か、ファミマカードを作る時に最初から何の説明もせずにリボ払いの状態で契約させて、株主総会で問題化してませんでしたっけ?
残高不足でファミペイで払ったら、自動貸付けになるようなシステムにはしないでくださいね?
返信46
7時間前
あなたとコンビにファミリーマートって、
あなたを離さないように家族のような存在でピッタリと寄り添ったふりをして、骨の髄まで金を搾り取るよ!ってことなの?!
消費者金融をするのはいいけど、そこに愛はあるんか?!
返信62
7時間前
ニュースタイトル見て「気は確かか?」と。
コンビニでお金を借りる?いや、コンビニで販売している物を買うのにお金が無いなら家に取りに帰れば?と。借金して買うファミチキとか?理解に苦しむ。
返信38
7時間前
ファミマのイメージが、かなり悪くなりました。
お金の無い行き詰まった人が借り入れに来る訳だから万引きや強盗、治安の悪いイメージがついて、ファミマは使いたくないとなります。
売り上げアップには他にもっと、改善すべき所が沢山あると思いますけどねぇ。
返信34
8時間前
そもそも様々な電子決済が広がっていく中で、カネのない人に貸してまで決済させる事がどんだけ本業のプラスになるのか。
返信10
7時間前
サラ金と言われなくなってから敷居が低くなり、
明るい雰囲気の店舗が増えたり、ケバケバしい雰囲気が大手銀行傘下になって普通の銀行ぽくなってお店に入りやすくなり、
次はコンビニで気軽にキャッシング。
借金感覚なく金借りる人増えそうだな
返信20
7時間前
商売としては囲い込み且つ利益の出そうな良い判断なのかもしれないが、消費者金融という言葉にはあまり良い印象を持てない…ファミマ自体のパブリックイメージが下がるのではないかと思う。
返信4
6時間前
本来食べることができないはずの人に
お金を貸して、お弁当を買わせて、
更に生活を悪化させるようなことが
便利だというなら、それは明らかな間違いです。
つまり、消費者金融というのは
社会にとってまったく必要のない無駄なことで
悲しみしか生まないということです。
なぜなら、本来汗水流して働いたお金で
お弁当を食べるべきで、それがある事情で
できない人がいるとしたら、それは行政の
福祉の役割だからです。
返信15
6時間前
これまでコンビニで高齢者の詐欺被害防止の活動などをしてもらっていたおかげで、高齢者も安心してコンビニを利用できるな、と思っていた。
が、今後は自分の高齢親には「ファミマはやめて他のコンビニ使って」と言わざるをえない。
オレオレ詐欺などの連中は、絶対に悪用する方法をあれこれ考えていると思う。
手軽に利用できるということは悪用もされやすい。
ファミマは事業拡大を優先して、一般顧客の信用は落とす方向に進んでいると思う。
返信3
7時間前
これでめっちゃイメージ悪くなったわファミマ
購買意欲を煽りたいなら良い商品出してくれれば良いのに他のコンビニより劣ってるんだよね現状
返信5
7時間前
コンビニ業界の競争は激しいからね。他の道を探るのは当然の流れ。コンビニ商品にだけ拘るのはガラパゴス的日本の考え方であり企業存続を左右する。
ただ、消費者金融事業が良いのか?は微妙だな。コンビニ利用客が消費者金融をよく利用する調査結果等があるのかもしれないが、業界参入のハードルが高い気がする。
返信2
6時間前
やる事が違うだろう。
セブンやローソンに勝てないから他業種に手を出すのか?考えが容易すぎる。
商品力を強化したり、改善点や新たなアイデアもあるだろうに。
アイデアが無いなら、経営陣を一新したら?
商品に魅力がないので、ファミマは寄らすセブンかローソンを探してしまう。
返信5
6時間前
世の中、コロナで国民全員が疲弊してる中で、シャープのように、本業以外で世の中に貢献する企業もあれば、失業者が、増加するいま、金貸しを始めるファミリーマート。ホント大違いだな。ファミリーマートの印象はかなり悪くなりました。なるべく行きたくない。
返信3
7時間前
少額だから
許されるのか?
説明義務は
きちんと果たされるのか?
狭い、かつ、ごちゃごちゃした
店頭で
かなり怪しいと思うが
返信0
6時間前
これは企業イメージを大きく棄損することになるぞ。
消費者金融なんてそこらじゅうにあるが、まともじゃないことくらいみんな知っている。反社として認知している人もいるくらいなんだから、いまからでも改めたほうが良い。
返信1
6時間前
消費者金融乱立から衰退の経緯を観てきた者として高利貸しにてを出したら終わりです。コンビニとして成り立たないのですね、セブンの弁当を食べたら他のコンビニ弁当は食べなくなる。品質に差がありすぎるからです。年寄りがそう思うのです。本業改革のほうが先では?高利貸し借りはお互いに不幸になります。
返信6
6時間前
消費者金融た聞いただけでん?と反応してしまいます。上手に計画的に使えば大丈夫と言われる方もいますが、少しでもリスクがあるなら使いたくない物の1つです。
それを回避しようからファミマと他のコンビニが近くにあったなら
ファミマは止めとこうとなるかもしれない。
返信2
6時間前
少額から手軽に借金できるシステムか。
手軽に債務者になる人が増えそうです。
債務者側に足突っ込むと借金することに抵抗感が薄れるからね。
「500円くらいいいかな」その繰り返しで首が回らなくなっていく。
借金を借金と思わせないで貸し付けるのは闇金等のの常套手段。
ファミマ利用が多い家族は皆の使用歴をこれからは厳しくチェックした方が良いですね。
返信1
6時間前
金融の金貸しはその道に特化した銀行屋母体の金貸し業者だけで良いと思う。
コンビニなら店舗数もあり手軽だけど、やはりコンビニが個人向けに少額とはいえ貸し付けるのはイメージも良くない。
ファミマ、結構好きだけど…
金貸し業者と思うとすでに気軽に行く気にはなれない。
ファミマ、終わったね!
返信0
6時間前
伊藤忠はもはやなりふり構ってられないのかな?
ファミマは日販でセブンだけではなくローソンにすらかなり差をつけられてしまっているらしいですからね
挙げ句に、サークルkサンクスから転換した店の更新時期が今年の後半から迎えてくるため、そのタイミングで契約解除して閉める店が相当数でるといわれている
そうするとローソンとの店舗数のさのアドバンテージすら失うことになりかねないからもはや必死ですよね
ファミマはファミマ独自のものがファミチキくらいしかない状態だから一人負けも仕方がないかなと感じてます
返信1
6時間前
素直に凄いと思う。
正直にコンビニ店頭購買活性化目指すと、参入理由を述べてるもんな。
これの怖い所は気軽に出来てしまう事。
コンビニみたいな身近な存在で、小口融資だからね。
自転車操業みたいになって、首が回らない人が出なければ良いけど。
返信1
10時間前
カーローンまでいかなくてもいいから5%まででお願いします。
18%はやめてください。
返信7
6時間前
既にファミマTカード(クレジット機能付き)ではキャッシング機能も付いているんですがね。結局ポケットカードなる消費者金融会社に丸投げしてしまいましたが、小口貸付するのであれば事業譲渡しなくても良かったとは思いますが···。そんな事より商品の質を上げるべきです。他の2強、特にセブンイレブンとはかなりの差がありますよ。先ずは商いの基盤となる商品に力を入れなきゃ。
返信3
6時間前
はあ?消費者金融って、サラ金だろ?
伊藤忠は、何でイメージダウンになるような事、自らやるのか。
自分は、昔、色々な所で講演していた際、お金を借りるなら銀行、間違っても、サラ金、町金に手を出してはいけない。利息だけ払うので精一杯になり、自らの首を絞める事になる、と、言ってきた。
ファミマは、コンビニ事業やめれば?一人負けで、はっきり言って惣菜に、魅力が全く無いから。
返信0
6時間前
かつて世界を席巻した日本の電機産業は凋落し、保険事業など多角化を進めたソニーの一人勝ちとなった。楽天なども多くの事業に手を出しているが、コンビニ大手も自らの事業とニーズに即したサービスを広げていく展開を行い収益の拡大や多様化を狙う。
ソニーだからウォークマン、楽天だから通販、コンビニだからおにぎりという枠はそれだけに頼ればその枠が崩れるだけで危機に陥ってしまう。経営の安定や会社の成長のためにも事業の拡大は大手なら常套手段であり、プリンターに宅配とサービスを広げてきたコンビニに新たな展開が見られるのは、消費者金融という批判も多い意外な事業だが企業としての試みとしては面白いのではないか。
まあコンビニ利用者としては金貸しはちょっとやめてほしいけど。。
返信0
6時間前
コンビニ商品の価格帯は、近所のスーパーマーケットレベルです。
店頭購買活性化?
電化製品などの高額商品を購入するわけでもあるまいし、借金してまでコンビニで物を買う人なんているんでしょうか。
財布にお金が入ってないことに気づいたら、店内のATMで下ろせば済む話。
コンビニのATMを利用すると、金額などによって手数料がかかることもありますが、借金の金利に比べたら微々たるもの。
また高齢者にコンビニでお金を借りさせる、変な詐欺などが増えそうな気がします。
消費者金融と聞いて、明るく健全なイメージを持つ人はいないと思うし、記事を読んでファミマのイメージがかなりダウンしました。
返信0
6時間前
荷物の発送、振込用紙の処理、ちょっとした飲み物には時々利用しますが、人によっては食費のすべて・決済のすべてという人もいるでしょう。
コンビニは「便利」ですが不経済であることを知っておくべきです。
ペットボトルが140円。同じのがスパーで88円。どういうこと?
便利よりも安易を優先している人が多いですね。
賢く「利用」しましょう!
返信3
6時間前
貸金業に手を染めれば数年後には赤字会社に転落するだろう。まず、普通の金融機関から借入できない輩が借入を始め、そのうち10%が未回収となり、時を重ねるごとにその額は増えていく。
本業以外に手をだして成功した会社は少ない。本業をしっかり守るべきだ。
返信1
6時間前
これは自分の死刑執行書にサインしたようなもの。
ある程度はそこから利益は得られるだろうが、取り立て、風評などファミアの今までのイメージが総崩れになりそう。お金を貸せばある割合で取り立てが必要になりそこで強行に差し押さえなど強権を持ってすればそれを知った人はファミマをフィルターを通して見てしまう。サラ金のイメージがついてしまいそこでジュースを買おうとはしないだろう。サラ金の経営するスーパーで人はものを買うのだろうかということ。
返信1
6時間前
事業の多角化には2つの方向性がある。
①主軸の事業が安定したことで、収益から余力が生まれ
主軸に枝葉をつける形で事業を広げる
②主軸の事業が不安定で、他の事業に手を出し、
その収益で主軸を補佐する。
ファミマの場合は典型的な後者
でも後者で成功したビジネスの事例ってあんまりないんだよね。
良い言い方をすればチャレンジということになるんだろうが
チャレンジというほど目新しい事業内容でもない。
実際にどれくらいの人が借り手になり、
そこから自社にそれくらいの利益を生む想定なのか
本当にシミュレーションできているんだろうか。
返信4
6時間前
毎朝8時にとある店舗のファミマへ行くのですが品揃えが悪く、おにぎり・サラダの棚が空っぽでお客さんが引き返している光景をよく見かけます。近くにローソンがあるのですが、皆さんそちらへ流れていきます(小さな店舗ですが、こちらは豊富です)。食品ロスを考えてのことなのでしょうが、8時に空っぽだと販売機会を逃し過ぎているのではないでしょうか?新たな事業も良いですが、本業をちゃんとしていった方が良いと思います。
返信3
6時間前
コンビニ利用が日常の人はお金に無頓着な傾向が強いという記事は過去に何度も見たけど、コンビニ自らそこに親和性を持たせる事業に乗り込むとは!次行ったら、あの入店メロディが、Vシネマのワンシーンのように聞こえるんだろうなぁ。
返信0
6時間前
店にATMを置くようになって銀行業務を始めればいずれはリテール金融もやるだろうとは思いましたし遅かれ早かれどこかのコンビニはやるはずです。伊藤忠さんですから機先を制す為にとやりそうなことではあります。
が、ファミマは商品力でしょう。おにぎり、サンドイッチ、弁当がチェーンの中で一番マズいというとこを何とかしないと。。。
グループの力使ってそこを改善せずにサラ金しますでは消費者はどう思いますかね?
返信1
6時間前
色々気になる。
貸金業法第十二条の三 貸金業者は、営業所または事務所ごとに、内閣府令で定めるところにより、その貸金業の業務の規模等を考慮して内閣府令で定める数の貸金業務取扱主任者を置き、当該事務所または営業所において貸金業の業務に従事する使用人その他の従業者に対する助言又は指導で、これらの者が貸金業に関する法令(略)の規定を遵守してその貸金業の業務を適正に実施するために必要なものを行わせなければならない。
この部分。貸金業務取扱主任者はエリアマネージャーがその資格を取得する事になると思うけど、既存店のオーナーはこの業務を行う事を完全に納得して了承するだろうか?更に、その申込みについてバイトの店員も質問される可能性もある。そういう事を考えて、ファミマでバイトしたいと言う学生が減少する事も考えられる。
色々と、コンプライアンス上もクリアしなければならない問題がアレコレ山積みだと思うよ。
返信0
6時間前
やめた方いい。クレジットカード等に現金貸付あるから、それに類するものである。それにコンビニにはATMもあるしね。PayPay等に紐付けできるしね。パソコンでクレジットカード申し込めるしね。なんでもありが商売だ。しかしだ、やめた方がいい。倫理的というか、ファミマのイメージがマイナスになるなるというか、最終的にはコンビニ貸付見慣れるということだろうが、それでもやめた方がいいと思う。今、なんとも客観的判断がつかない。
返信0
6時間前
これはちょっとどうなんだろう。。そもそも金があるなら借りないし、財布忘れたならスマホ決済するなり財布取りに帰る訳で、借金をする方は明日の飯も危ない自転車操業な多重債務者ですよね。つけ払いにしてコンビニで買い物すれば又債務が増えキリがない出口の見えないトンネルに更にハマる。新生銀行にもダークなイメージしかないしファミマのイメージも私には悪くなったなぁ。
返信0
6時間前
本業が軌道に乗ってるから副業を展開するのと、本業が苦境だから副業に手を出すのは質が全く違う。
ファミマは間違いなく後者。伊藤忠が運営権を握って心配する人が多かったけど、これはフェミマ衰退して3強コンビニ時代も遠くないうちに2強コンビニ時代に移行しそうだな。
返信0
5時間前
クレカで買い物するのとクレカでキャッシングするのとは、与信において全く異なる扱いなのは知っとかないと。キャッシングは基本的に翌日から利息もかかる上、信用情報上においてはネガティヴ情報以外の何者でもない。目先の利息と預金引き出し手数料を天秤にかけるような問題ではない。信用情報を守る意味では預金引き出しの選択しかない。
最近は気軽に、ちょっとだけ、上手に使うなどと謳われることが多いようだが、その文句に乗せられてキャッシングを気軽にするようになると先々本当に融資が必要な時に審査落ちるようになる。
返信0
5時間前
企業イメージが悪くなりました。
ブランド価値の毀損になる企業戦略ですね。
本当にこれで社内の経営決定を通ったのでしょうか。役員方の資質も疑われます。
IR報告書にも改めて目を通しましたが、基本理念の「家族のように」とか合致していますか?
私の家族が利用するのは避けたいと思います。
社長の澤田さんはユーミンとも親交が深く親しみがある経営者でしたが失望しました。
もうファミマは利用しません。セブンより弁当がまずいですし。まずは本業の商品力強化をすべきと思います。
もう一度基本理念に立ち返って、あるべきコンビニの姿は何か、今何を強化すべきか、競合の商品力などベンチマークもしながら考える必要があるのではないでしょうか。
返信1
6時間前
まず節約、お金の管理をしっかりしてる人はコンビニを余程のことじゃない限り頻繁に利用しない。元コンビニ店員より。この話怖いな。お金なければ借りれば的な。他に取り組むことあるのでは?
返信0
6時間前
コンビニ内に設置しているATMの維持管理が、店舗の売り上げだけでは厳しくなっているんだろうな。そういうことなら、元々そういうものは置いていなかったのだし、撤去すればいいだけだろう。
ファミリーマートやファミペイという看板ならお金を借りやすい、という層も一定数はあるのだろうけど所詮は借金。金利は他のサラ金と大差ないだろうし返済の義務もあることは、肝に銘じておいていいかと。
返信0
6時間前
自宅から一番近いコンビニが徒歩2分のファミマだけど、利用するのは徒歩4分のセブンです。ファミペイ導入前はそれでも時々利用してましたが、ファミペイを使わないと特典も少なく、ここ最近はほとんど行ってないです。
コンビニの利用動機は商品の魅力や品ぞろえの部分が大きく、そのあたりで負けているのを消費者金融の利息で穴埋めするというのは本末転倒という気がしますね。
返信0
6時間前
コンビニが消費者金融事業をやる必要があるのだろうか。
数万円から借り入れをスタートして、多重債務者を発生させるきっかけになる気がする。
本当にコンビニがホットする場所にこれでなるのだろうか。良く考えて欲しい。
返信0
5時間前
電子決済が普及してきて、どんどん現金を見ないで買い物が出来てしまう世の中になってしまう
現金見ないと金銭感覚が鈍り、気づいたら借金地獄になってたって話をよく耳にする
便利なのは良い事だけど、その計画的にってのが出来なくなる人が多くなるのは問題だなぁって
あっちこっちでカード作りませんかとか後払いでどうのこうのってのやってるしスマホのアプリでもそういうの存在するけど、肝心なのは消費者が選ぶ知識を持ち合わせているかどうかだと思う
今は、新しいサービスや物にとりあえず手を出してしまう人って結構いるからなぁ
一旦立ち止まって考える事すれば良いのに、新しいもの好きな人ってこういう時困ると思う
私は、コンビニやスーパー行く時は自分の薄い財布と相談しながら買ってるし、今後もその方針は変わらない。ってかコンビニ高いし
わざわざ借金してまでコンビニ行くなら安いとこいっぱいあるもん
返信0
5時間前
お金を借りようとする人は決まって何度も借りようとする人が多い
家や車など高額なものはローンを組む人は仕方ないとは思うがコンビニでお金を借りるのはどうかと思う
少額だろうが利息が勿体ないとは思わないのだろうか。チリも積もればという言葉を思い出して欲しい
借金するより極力貯金するよう心に余裕を持てれば気持ち的にも違う環境となる
返信0
6時間前
大手の銀行も消費者金融と手を組んでいる昨今。企業にモラルを求めるのも無駄な気がしますね。
消費者自信が賢くなるしかないですね。
利用者が少なければ、そのうち撤退するでしょうから、サービスが続くという事は、利用者がいるということで、消費者が愚かってことですからね。
返信0
5時間前
キャッシュレス時代だから名案だ!ときっと社内で盛り上がったのでしょうかね?
でも。。。だれも金利付きのランチ弁当は食べないし。。。
ブランドも多い、それに店舗数も飽和状態。
加盟店から訴えられている本部も多い。
もう少し客目線でものを考えた方が良い。
商魂たくましすぎる。ある意味利口されど下品に感じます。
少なくとも私は、このニュースを見て他のコンビニを使うようにしますね。
返信0
6時間前
イメージが『むじんくん』だったんだけど、イメージ合ってるかな?
これが良い取り組みなのか悪い取り組みなのか分からないけど。
純粋に考えて、お金を借りてまでコンビニで買い物をする人がどれだけいるんだろう・・・
しかも、大手のコンビニなら金融機関のATMがある。
恐らくATMの手数料より高くなるであろう消費者金融で、気軽に払う人はいるんだろうか・・・
銀行残高があれば、ATMで下ろしてから買い物するのでは。
セブンペイみたいにシステムは作ったけど始まったとたんにサービス終了とか、負債がこびりついたなんて事態になったら、電子マネーより大事件な気がする。
返信0
6時間前
リボ払いは、絶対やってはいけない。
利息が高いし、名前の由来になってるリボルバーは銃のリボルバーから来ている。
永遠に回り続ける、要するに利息が完済するまで取られ続け、気づいた頃には元本が利息含めて倍くらい返済しないと完済出来ないようなシステムだ。
返信0
6時間前
なんとかペイの残高不足への対応(つけ)なのかもしれませんが、コンビニで支払う程度の小口決済(1000円以下?)に、貸付することになるので、貧困層の取り込みを画策しているように思えない。
そうするとファミマの客層ががらりと変わり、利用しない人が増えるのではと推測するが、そうなると、結局は、上客を逃すことになるのではないか?もっとも、他社もフォローして同じことをやれば、差はつかなくなるだろうけど(そうすると、そもそもこの戦略は正しいのかわからないけど)。
返信0
6時間前
金がない客に借金をさせてまで物を買わせる気なのでしょうか。これが当たり前の時代になれば、返せなくなる人が大勢出て別の問題に発展しかねないのではないでしょうか。
こんな時代、借りる方も沢山いるとは思いますが、もっと商品開発等を優先させるべきだと思います。
返信0
6時間前
伊藤忠は、ユニーをファミマに吸収させ、サークルKだけを取り上げて、ユニーGMSを全く性格の異なるドンキに、破格の安値で叩き売ってしまった。サークルKのファミマ転換は、もともと魅力の無いファミマが増えただけ。ファミマより良かったサークルKが無くなってしまって、コンビニのチョイスが減っただけ。伊藤忠の盗賊的・強引なやり方は、伊藤忠トップの義理を欠く強引さの為せる技か?
返信0
5時間前
悪いけど伊藤忠が入ってきてからファミマはおかしくなった。
この間ファミマに行ったら言葉も分からないインド人っぽい店員と
片言で日本語がやっと話せる店員が客応対をしていた。日中はともかく
日本語も理解できない店員に深夜に店を任せるなんて異常すぎる。
日本人の店員だって、覚えることが多すぎて分からなくなって
もたついてる時もあるのにこれ以上サービス増やしてどうするの?
外国人に借金の催促をさせるの?Gotoの時にしたってまともな
対応できない店が続出したのに、反省もなく儲けることばかり
考えていては、どんどん客も店員もファミマを敬遠していくと思うけどね。
返信0
3時間前
コンビニにおける主要な顧客は、経済的にある程度の余裕がある小金持ち層と
経済的に余裕がないにも関わらず常に楽をしようとしているワーキングプア層の
2者なので、コンビニの消費者金融事業への参入は後者の顧客にとっては願ったり
叶ったりだし、その需要は確実にあるだろう。
しかしながら、コンビニの店頭で消費者金融から借入をする思慮不足な客層は
経済苦に陥る度にリボ払いによる買い物を軽率に繰り返し、最終的には自己破産へと
追い込まれる可能性が高いことを忘れてはいけない。
コンビニの消費者金融業への参入は営利目的な企業(ビジネス)的には至って正解だ。
しかし、社会全体にとっては甚だ迷惑な話であり、ファミリーマート首脳陣に
対しては「そこに企業倫理や正義は
あるのか?」と問い掛けたい気持ちで一杯です。
返信0
6時間前
消費者金融は利ザヤが大きくてうま味たっぷりだからな。かつて個人向けフリーローンを賎業視していた銀行も、いまや支店に行けば一番目立つ位置に、フリーローン・カードローンのポスターを張り、イメージのわりかしクリーンな有名人を起用したテレビCMをバンバン打ってるもんね。
各店に必ず設置されたATMを利用して、この分野に参入したいと考えるのは、当然の話だと思う。
返信0
6時間前
どうでもいいけど、消費者金融という、高い金利のイメージがある言葉に抵抗感のある人は多い。しかし、クレジットのリボ払い含め、おそらく使ってない方が想像するよりは、はるかに多くの人がお世話になっていて、年収1000万あっても、借金何百万の人も結構いるものだ。今回のファミマのとは類は違えど、良し悪し抜きに考えれば、需要はある。儲かるビジネスなのだろう。私も昔、自分のミスで某百貨店のクレジットカードがなんでもリボ払いになる設定になっていて、1年後に気づいた時には15万円ほどで買った商品に数万円余分に払うことになったことがある。
返信0
5時間前
貸し倒れのリスク背負っても、利益を上げられる見込みがあるのかな?
グレーゾーン金利が撤廃されてから、消費者金融市場って冷え込んでいるイメージだし…
つけ払いだって、クレジットカードに紐づけできるQRコード決済やポストペイ式の電子マネーがたくさんあるし、クレジット払いよりポイントの還元率がよく、1回払いの金利・手数料無料くらいの消費者にとってのメリットがないと、利用者の伸びが見込めないと思います。
クレジットカードを持っていない人向けの融資やつけ払いって、
あえて作らない(現金主義や、借金が嫌という人)は利用しないだろうし、
作れない人(ブラックリスト入り、無職、未成年)はそもそも審査に通らないし、
どんなターゲット層を見込んでいるの?
ここで無駄な投資するお金があるなら、加盟店オーナーが働きに見合った給料を貰える程度のマージンを設定し、従業へのノルマを撤廃するべき。
返信0
5時間前
ファミマの企業努力の結果が消費者金融への道を選択されたということですね。もし、それが立ち上げ当初の理念とぶれていないというのであれば、それは詭弁ではないかと思います。消費者金融との融合は言うなれば企業の末期であると思います。その理由としては、銀行がその代表例です。国民のほとんどが銀行を使っている現状において、銀行間の大手顧客のみの取り合いで金利合戦になっており、企業を見ずに目先のお金だけを見ている。その銀行のやり方の表れが銀行各社の預貯金利息ですよね。ファミマも同じ道を歩むのですね。そして結局は外資系の保険を売り、本末転倒な考えになっていく。WinWinの考えはお客の心をつかみません。それは営業やその上役が足を使わず事務員のように机上で作業だけをしている表れです。消費者と呼ばず、対等なお客様との関係性と社会理念に立ち返る必要があるのではないのですか?
返信0
6時間前
稼ぐためには手段を選ばないのか。
売買よりも貸し借りを商売にした方が間違いなく儲かるからね。
自分の家にあって使ってないモノ、明日は使うが今日は使わないモノ有料で誰かが借りてくれれば儲かりますよね。家自体が日中出かけている時に貸してもいいし。
まぁ大前提に借りる側が確実にお金を支払ってくれること。
そして貸した物を汚したり壊したりもせず元の状態で返してくれること。
この二つが守られれば絶対に儲かる。
劣化もしないし価値も変わらないし一番貸して儲かるのは現金。
資金と集金力さえあれば100%儲かる商売。
確実に儲かるがイメージが悪くなるという考え方もあるが、低金利で貸せばむしろイメージアップのような気がする。
1人の限度額を5~10万に設定し年利率一桁ならかなり優しい金貸しになれる。
店舗数はヨソのサラ金に比べ桁違いに多く入店時の後ろめたさもない。
当たると思います。
返信0
是非一度お試ししてください
6時間前
消費者金融ってプロミスとかアコムとかだよな
毎日CMやってるよな
それだけCMうつ資金があるってコトは借りてるヒトも多いってコトだろうな
そしてそのCMの効果か、、、消費者金融というとまだイメージ良くはないかもだけど、プロミスとかアコムというとそこまでイメージ悪くない
ファミマも同様のイメージ戦略でいくのだろう
自転車操業的な生活を強いられている層の生活費の助けだったり、実家住まいでバイトしてるけど欲しいもの買うのに少し足りないとかいう時にニーズはあるのかもね
ファミペイで作った部分とか、ファミマにある端末とか、既存資産を流用できそうなんで事業着手のイニシャルコストは抑えられるのだろうし、そういう意味だと失敗判断したら撤退もしやすいだろう
新規事業としては良さそうという気がするな
返信1
5時間前
キャッシングなんて気軽に借りられる状態作って割高なコンビニで買い物させるなんて最悪のシステムだな。まあまともな人は借りない、安い所に流れるだろう。正直コンビニなんて便利以外利用価値は無い、利便性と割高を比較し使いやすいサービスなら良いが、利用する側がそれを分かってないと貧困の未来しかないと思う。もうここ数年コンビニも外食も利用しなくなった、将来を考えるととても利用出来ない実態経済、賃金が上がれば良いだろうが楽観してキリギリスになるなら私はアリになるかな。
返信0
5時間前
クレジットカードのキャッシングと何が違うのだろう。コンビニにはCD機がある。クレジット決済であれば、リボも分割もある。
金利を低めに設定するか、ポイントバックなどで優遇するかしない限り、利用者が増えるとは思えない。
日本では、80円のお菓子1つ買うのでも、クレジットカード(一括で)という支払い方が普通にできる。
返信0
4時間前
消費者金融、と聞くだけでいいイメージがないから….
たとえお客さんに助けの手を伸ばすためだとしてもプラスの印象は受け難い。
もう少し他に何かアイディアはなかったの?購買活性化を目指すならいい客層を取り込む努力が先だったと思うのだけど…。
もはや最終案でコレだったのかな。
返信0
5時間前
これは良くないな!
確かにある意味便利というのは理解できます。
7&iやイオンが金融業に進出するというのまでは許せるけど、さすがに消費者金融はやりすぎではないかな!?
メガバンクも消費者金融と提携する時代だから仕方ないのかもしれないけど。
旧セゾン時代はクレディセゾンと連携もしていたけど。
必要ならファミマ店内のATMを使えばそれで済む話だよ。
店内で金券化や商品化して、新たなスタイルの詐欺や社会問題とかでてこないといいけどな!
返信0
5時間前
AEON銀行やセブン銀行みたいにいずれなりたいと?
セブン銀行のATMが、駅ナカにも設置されてて便利なんですよ
PayPayチャージできるのがセブン銀行のATM、駅ナカにはファミマしかないから一旦駅から出なきゃいけない…面倒くさいなぁと思ってたら、発券機の横に出現!!
個人的に、街中で簡単審査で貸し付けするスタイルは人生詰みやすいと思ってる
クレカは銀行系とAEONだけ、現金チャージして使うnanacoとWAONとTカードがあればいい私からすれば、これ以上増やすのは意味ないので選択肢にはならないですね
基本的にコンビニ商品は割高なので、やりくりが厳しくなれば避けると思うんですよ
PBも出てますが、メーカーの空きラインで製造してるだけですから安くはならない
そこで借り入れしてまで購入しても、結局支払いが追いかけてくるの当然、審査緩いとブーメランがおっきくなっちゃいますよね
返信0
6時間前
こわっ。これファミマでそれなりに機能したら他のコンビニも始めそう。
でもキャッシュレス普及でクレジットの敷居がやたら低くなってる。クレジットカードで自動チャージも小口融資も大して変わらないと思う。どちらも借金。
私はキャッシュレス決済はペイペイと楽天Edyだけと決めている。どちらもポイントからチャージしたり、現金チャージして使ってる。
便利だよお得だよという言葉につられて借金増やしてたら本末転倒。
返信1
7時間前
消費者金融、これは特にリボに関しては需要があるかぎりビジネスモデルとしては美味しいの一言。
消費者は負の要素がないかぎり、必要のない借金はしないはず、負の要素には継続的な要素もあるので、胴元は果てしなく儲かります。
リボは一定の法的な利率をだらだらと払い続ける仕組みです。もちろん、合法なので胴元は胸をはってビジネスできます。
正の要素で消費者が利用できるなら問題ないですね。
返信0
2時間前
消費者金融は「貸す」よりも「回収する」方が難しい。一定の延滞は必ず発生する。延滞率は収益に直結するし、回収ノウハウは経験者を雇用しないと難しい。法的な縛りも強くなっている。余程のノウハウを持たない限り、大きな収益はあげにくいだろうね。
返信0
6時間前
若い時に、クレジットカードの借金で苦しみました。規制法も出来て、いつしかサラ金と言う言葉が消えました。そして新しい型で、また登場しました。カードの限度額が、いつしか自分の金みたいに錯覚して、気がついたら返済能力以上に借りてました。やってる企業が、一流の金融機関と言っても、所詮街金です。気をつけて使ってください。
返信1
6時間前
コンビニで売っている程度の商品も買えない状況の人に、金貸しをやっても返済できないんじゃないか?
国民を借金まみれにして、結局は小売業の衰退を招くだけだと思う。
それより、商品の開発能力がセブンアンドアイに大きく遅れていると思うのだけど・・・
普通のバンズにファミチキ挟ませて、ファミチキバーガーみたいなやっつけ仕事じゃなくて、ちゃんと選ばれる商品を作る方が先なんじゃないのか?
返信0
5時間前
ファミマのクレジットカードは前からあった。キャッシングもできるカード。上限が高いし カードを利用してきちんと返済してる人には 更に上限をアップする。ある意味怖かった。持っていたけどポイントだけ付けてカード利用しなかったら そのうち クレジットカードが無効にされていた。用は クレカを使えと言っているようなものだ。
返信0
6時間前
ファミマは今、非常に経営苦しいし商売として間違ってるとは断言できないが・・・少なくとも私の中ではファミマの印象は非常に悪くなった。・・・だが、実際コンビニって一番近くとか駅までの道のりにあるコンビニに行くことが多いから今後もファミマは使うんだろうな。私みたいな人も多いから印象悪=客離れが直結しないのがコンビニなのかも。(私の家はファミマから30mって立地)
ま、ファミペイは絶対につかわないで現金払いだけにしますがね。
返信0
4時間前
これからはコンビニ単体だけでは収益も難しくなるだろうしな。。。
以前のような出店攻勢も打てないし、人手不足による人件費高騰もあるしな。
コロナ禍の中で多角化経営を目指すいいチャンスでは??
ただ消費者金融業とは驚きだが。。。。
返信0
5時間前
本業の商品開発にもっと力入れろってコメ多いけど
商品開発しても頭打ちなんですよ。なんでかって胃袋の数が激減してるんだから。コンビニフーズってのはもうある程度完成されてるのです。
とういうことで、商品開発以外に買う投機になりえる事業を始めることは事業体として何ら不思議ではないのですよ。
本業から逸脱する事業はどうかと思うけど、百貨店やスーパーが独自のクレカを発行するようなもんでしょ。オーナーにとっても売り上げに直結するサービスが出ることは悪いことではありません。
返信0
3時間前
電子マネーの怖い所。金銭感覚がマヒする。消費者金融に慣れてしまうと、習慣化する可能性がある。
ファミマも「企業としての在り方」を求めなくなったようだ。売上利益の向上の為なら、なんでもする拝金主義の様だ。
象印だったか記憶が曖昧だが、製造に使用する材料の購入先にモラルを求める取り組みをしている。購入先を選べるなら、象印の様な企業を選びたい。
返信0
7時間前
サービスアップと言いたいのだろうが完全にイメージダウン。
商売人が稼ぐことは基本肯定されることだけれど、トータルで会社にとってプラスになるのか判断できないのはダメだろ。
俺が言えるのはファミペイ使ってるけど「次のチャージは無いな。」と即座に思った。俺だけが客ではないのは勿論だが、俺みたいな客と俺みたいじゃない客どっちが多いんだろうな?
返信0
6時間前
コンビニも万策尽きた所でしょうか。PBの充実、イートインコーナー設置、駐車区画の拡張等やってきたがどれも決定力不足。ドラッグストアの深夜営業等外部要因も重なり、たち行かなくなっている。一番気の毒なのは、本部の無策さに振り回されるフランチャイズオーナー。単純に増やし過ぎです。
返信0
5時間前
若者相手にサラ金なんかで金借りさせて物を買わすなやボケ。
金を借りてまで消費するのはええことやない。
金借りてええんは将来への投資だけやとワシは思うとる。
働いて所得を得て普通に生きるための必要な消費をしたらええんと違うんかい。諸事情で働けないもんは国がチャンと面倒見てくれるはずや。働かんもんはほっといたらええ。ワシは爺やが古い考えかのう?
それにファミリーマートは伊藤忠やから後ろに大陸の影が見えるのう。
ワシはコンビニはセブンしか利用せんことにしとる。何でかというとなセブンはメディアが色々叩きよったからや。メディアが叩くということはその反対が大体正しいと思うとるからの。合掌
返信0
6時間前
バイト店員→滞納者が購入しにきたら催促まで仕事に。死傷者が出る可能性大。
一般客→巻き込まれるかも
こんなコンビニ働きたいか?行きたいか?
ひとつ事件が起こったらファミマの周辺住民から店舗立ち退き要求来るぞ。
コンビニバイトに危険手当が出る時代になった。
返信3
6時間前
コンビニ店舗は飽和状態で新店舗展開が出来ない状況にある。好立地条件を活かしてターゲットにされたのが金融業だ。コンビニが銀行業務を肩代わりすれは、行員がコンビニに出向してレジや商品管理までする時代が来るのかな。次にコンビニが狙うのはワクチン接種やpcr検査キッド販売などの医療行為参入かな。今、コンビニは国に守られた寡占団体企業をターゲットにしているような気がする。農業には既に参入しているのかな。
返信0
6時間前
過去に手軽に借りれてしまう恐ろしさに気付かず、消費者金融の借入で本当に苦しんだ。
だから消費者金融という言葉自体に強い嫌悪感がある。
今後ファミマは気分的に避けると思う。
便利の陰に不利がある。
返信0
6時間前
まぁ必然としての流れ。過剰な反応をしてる人が多いのに驚く。
仕組みが人をダメにするみたいな論調どうなの?使わなければいいだけなのに。ダメだと思うなら自分の子供にはそういう教育しなはれ。
ATM手数料だってコンビニのクレジット払いだって普通にやってるのに。
次は携帯。また吠える人出てくるんだろうな。携帯会社、戦々恐々だね。
返信0
6時間前
そう言うのよりも、例えば大型駐車場がある店舗にはEV充電スタンド設置とかの方が、将来的な利便性は上がるし充電中のついで買いも増えて良いと思うけど。
返信0
5時間前
コンビニエンスストアも結局は金融に向かったか、資金力があって積極的投資先が無ければ貸出し業務するよな。
しかも小口とはいえ、其れなりの金利を取りますからね、囲い込みも簡単に出来る。
ただ、焦げ付いた場合の処理はどうするのかな?
想定外の外国人犯罪集団に目を付けられないように事前準備しっかりしてください。
返信0
3時間前
どういう客をターゲットにしているのか解らない。
1)ATM引き出し手数料より金利の方が安いと考える人→手数料無料の銀行もある
2)近いうちに収入があるが腹減っているのに所持金が無い人→自己管理しろよ
3)借入限度額=預金額と思っている多重債務者とその予備軍→医療的治療受けろよ
本当に困っている人のためではなく、ルーズな人を食い物にする意図しか感じられない。
返信0
5時間前
コンビニエンスストアは食品の品質があまり良くないなか、金融を強化するだけでは根本の向上にはならない。
食材の安全、地球環境の向上につながるように企業として実績を向上しなければ、コンビニエンスストアのは廃れてゆくと思う。
返信0
4時間前
消費者金融はこれ以上はいりません。
手元にお金がなくても、
商品が購入できることは
とても便利なことです。
ただ、無計画に使い過ぎて
支払いが出来ないことが続くと
利息が増え、さらに支払いが困難なります。
支払い能力の許容量を超えやすい仕組みが
増えるのは望ましくありません。
返信0
3時間前
コンビニが、コンビニやスマホ決済などに全く抵抗のない若者などをターゲットに、優しいイメージやわかりやすいイメージでカネを貸して、そのカネをコンビニに還流させようと。ただし、かつて世の中を騒がせた武富士やアイフルなど大手のサラ金屋の社会大問題を知らない世代に忠告、助言しておくなら、「サラ金」がどんなにフワッとしたイメージ戦略を取ろうとが、「小口融資」の支払い先送りを推奨しようが、消費者金融はどこまでもただの「サラ金」でしかないこと、肝に銘じておいた方がいいよ。危うきには近寄らないのが賢明。
返信0
1時間前
本当はセブン、ローソンみたいに
銀行作りたいけど作れないので
消費者金融に舵をきったのかな?
ただ単にポケットカードの事業の
拡大なのかな。
澤田社長肝いりのフィットネス事業も
当初300店だったのが20店ぐらいで
事業も売却されました。
ファミペイも開始当初は大々的に
広告してましたが最近はあえて
ファミマのアプリのCMになっている。
この会社はとにかく店舗システムへの
投資をしてこなかった為
大手3社の中で圧倒的にシステムが弱いです。
返信0
2時間前
チープな発想だよね。企業理念として社会貢献挙げているんだったら
この仕組みで生活保護の方達へのフードチケット配布を展開するとか
もっと知恵を出すべきで金儲けを意識しすぎだよ。
補助や助成金でも現金給付じゃない方が良いものがあるでしょ。
デジタル化を推進するならそういうところにも取り入れないとね。
返信0
5時間前
「借金している」という意識が極力薄くなるようにして、あまり深く考えない人たちに借金させる手口のように見えるが、返済できない金額に膨れ上がったりしないんだろうか。返済されない金額が商品に上乗せされるのでは?
客層が悪くなりそうなのも不安ですね。
返信0
6時間前
CDを借りようとしたとき
「新しいカードつくりませんか?」「子供さんもご一緒に」
なんだかいろいろ特典が付くらしく良いことを言われた。
「クレジットカードは作らない」と言ったが「ここに記入してくださいね」などと言われてうかつに進めていった。
途中で「借入金額」が出てきたときにやはりクレジットカードと気が付いた。
個人情報の書かれた用紙を渡してもらってそのときは事なきを得た。
もう二度とそのレンタル屋には行かない。
返信0
5時間前
結局金貸しか。カネ借りてまでファミマの商品買えってか?
ファミマって伊藤忠の子会社になったんだよね。
商社の考えることってこんな事ばっかりだよな。それが生業だから仕方ないけど。
金融で儲けだすとそればかりに精出すようになるんだよね。ソニーのように。
あと私は喫煙者なので、灰皿のないファミマとローソンには立ち寄りません。
行くのはセブンかミニストップ。
店側が客の嗜好で客を選り好みするんだから、残った客で単価上げないとね。
返信1
6時間前
現金よりカード等による決済の方が
若干客単価は上がるという
同時期にスマホ決済事業に参入したセブンが
安全面で大失態を犯し即撤退したけど
ファミマは特に事故もなくここまで来た一方で
本業の売り上げが競合他社に劣ってるから
残高気にせず浪費して下さいって事なのだろう
でもわざわざファミペイに紐付けするより
他社でも使えるペイペイや楽天の方が
勝手は良さそう
返信0
5時間前
ユニーサークルKをファマとくっつけて
不採算、赤字店舗を処理して
営業利益と純資産を良好に見せておいて
ホントはセブンやローソンみたいに銀行やりたかったのは見え見え
クレカも消費者金融の会員も資産と見なされる
最終目的はやはり銀行を持って金融事業を展開する事だろが
本丸であるファミマがあの状態ではね
返信0
5時間前
もうファミマには行かない。。
カード持てない人はいるとして、コンビニで買い物する現金も持てない人に貸付するのはダメでしょう。
カードもなく現金もない人が預金口座にお金があると思えない。
よしんば預金があったとしても、コンビニにはキャッシングしてまで買わなきゃならないものなんて売ってないよ。
そういうことすら考えが及ばない人を対象にした金融なんか許可しちゃダメだし、そんなことを考える会社はダメだ。
返信0
4時間前
消費者金融事業に参入するのはかまわないが、貸付利息10%以下になるように頑張て欲しい。すべての貸し付けは利息取りすぎ。そもそも、給料が安い日本社会が問題で、この辺が解決されれば、消費は落ち込まないし、貸付業も要らない。
返信0
5時間前
まあ今でも大手消費者金融のお金の出し入れにお店のATM使用されているんでしょうから、その利益を指をくわえて見てるだけにもいかないか。イメージ悪化も一時的でしょうね。ただ、本当に依存症的な人を作り出してしまうと、イメージでの品位が保てなくならないと良いけどね。
返信0
6時間前
他と違う事をやるのは悪い事では無いと思うけど、その前にやる事が有るのではないだろうか?セブンの24時間使える銀行は圧倒的に強みだし、いまだに手渡しでお金渡してるのファミマだけですよ。他のトコはコロナ禍対応の為もあり、将来的に無人レジを見据えたオーナーと本部互いにWinWinの関係を考えてるのにファミマは店舗の事考えてるのか?
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「金融」カテゴリーの関連記事