ファミマ、「はだいろ」表記のPB下着を回収
ファミリーマートは26日、新たに発売したプライベートブランドの衣料品の色の表記で不適切な表現があったとして、店舗から回収したことを明らかにした。女性向けの下着で「はだいろ」と記しており、社員や加盟店から不適切ではないかと指摘する声が出たという。
衣料品は「コンビニエンスウェア」として今月23日から全国で発売したシリーズの一部。女性向けのキャミソールやショーツなど3種類(各2サイズ)で色の表記を「はだいろ」としていた。計約22万5千枚を売り出していたという。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e221168108e9cfa5749f5a7c104417b64e49b4d
20時間前
ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー
報告
企業にとってコンプライアンスは、いまや細心の注意を払って取り組まなければならないマター。肌色は古くから使われてきた色で、そこまでセンシティブに考えることはないというかもしれないが、人種差別の観点からすると抵触する問題となる。かつて世界中の人に親しまれた人気絵本「ちびくろサンボ」は問題となり絶版が相次いだ。いいか、悪いか…もっと見る
20時間前
別に問題ないと思うし
企業が消費者にびくびく
しすぎ消費者も買ってやってる感
が最近異常
返信423
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
20時間前
アメリカでは、学校のトイレと更衣室を一つにしようとする動きがあるらしい。
要はトイレは男女区別無し、更衣室も一つで男女LGBTQが一緒に着替えるらしい。
世界はどうなっていくのか不安に思う。
返信370
20時間前
最近はここら辺は徹底されてきたな、と。
ただ、色を一つの文化と捉えるなら、
日本ではあの色を肌色と呼んでいいし、
アフリカでは少し濃い色を肌色と呼んでいい。
自分の肌の色に誇りを持って欲しい。
植え付けられた劣等感ほど、見ていて情けないものはない。
返信153
20時間前
あくまでも日本人の表現限定でしょ、海外から見てもはだいろって何?あー日本人の決めた色調なのねーで良くない?
日本人だってその色が自分の肌と同じとは思ってない訳だし
大体この色が近い的な日本独自のものに過剰に対応する必要ある?
いつの間にか消えていたのには驚いたけど、日本語は世界共通語では無いのだから過剰反応する必要ないでしょ。
返信116
20時間前
クレヨンや色鉛筆でもそうですよね。「はだいろ」ではなく薄だいだいに変わってる。
様々な立場の人に配慮したり尊重することは良いことだとは思います。
ですが、何でもハラスメントになったり言葉尻や部分のキリトリや曲解じみた被害妄想や過剰防衛的なものを感じる場合は少し違和感をおぼえてしまいます。
難しい世の中になってきたのかなあ。
返信85
20時間前
『肌色』という言葉が、差別を意味するのであれば問題だが、そんな意味は全くない。
日本人にとって肌色と言えば、ベージュを指すだけの話。それは黒人や白人を差別する意味ではない。
もし、黒人や白人に『肌の色と言えば何色を思い浮かべますか?』と問うたら、黒とか白とか言うだろう。それと同じ。差別する意図など全くない。
最近は言葉狩りというか、つまらない所に敏感な人間が多過ぎ。許容力が乏しい。
返信90
19時間前
人種差別は絶対に反対だし、世界から根絶するべきだと思いますが、自分は肌色で普通に慣れ親しんだので激しく違和感がある。
何でもかんでも差別に結びつけようとする感覚が正直怖いです・・。
返信50
20時間前
何が問題なのかクイズを出されているくらい思いつくまで謎だった
言われてみたらってくらい何の疑問もなく使っている表現だが人種差別に繋がるというのね
もうハーフも差別用語でしょ、そのうち外国人もダメになったりして
そして最近ジェンダーもアレコレ言われているし制服やトイレも性別分けせず統一って事になっていくのかね?
返信56
20時間前
国内で売るのに、「はだいろ」「くろいろ」どこが悪いのですか?これもジェンダーとして捉える必要がどこにある?
よくわからないですね?それはファミマだけの問題ではなく、何か協会の言い分でしょうか?全く意味ないと思います。
そんなところに拘るのなら、弁当買うときに箸は要りますか?ぐらい聞いてくれ。
今まで、何回も箸入ってないことあって食べる時に困ったことがあった。
もっと本当のサービスとは何か、考えてくれた方が良いと思います。
返信67
20時間前
ジェネレーションギャップでしょうか。
ある年代以上は、当たり前に「はだいろ」という
絵の具やクレヨンや色鉛筆があった。
けど、いつのまにか無くなってるんですよね。
ま、ちょっと考えたら、当然だけど。
肌の色は人種によって違うから
コレ!とは言えない。
「おうしょくじんしゅのはだいろ」って
書いとけばいいのかな?
ある年代よりさらに上になると
「はだいろ」の絵の具やクレヨンなどが無く、
自分たちで工夫しないといけなかったんだよね。
朱色と白を混ぜたり、黄色使ったり。
自分は黄土色と白を混ぜることを発見して
ちょっとテングな気分だった。
返信69
19時間前
「言葉狩り」って怖いものですね…。
こうなると、クラーク博士の「少年よ!大志を抱け!」も「少女は夢を見ちゃいけないの?」と不適切認定されて「皆さん、大志を抱きましょう」とかに変えられそうですね(笑)
結局のところ、その言葉が作られた時代背景を考えれば納得出来るものですし、差別する意図でなく使えば問題無いと思う私は古い人間なのでしょうか…。今の時代は、少年という部分はそれぞれが「少女」や「どちらの性別にも属さない若者」と解釈すれば良い話で。
「はだいろ」も固有名詞として定着しているので「これ以外は肌の色として認めない」という意図で使わなければ良い気もしますがね…。
もちろん、差別には断固反対。でも、生きづらい世の中は、もっと嫌。
返信26
19時間前
平等主義者は大変ですね。
マイノリティの権利を守ることは大事ですが、最近はマイノリティを無理やり世間一般に押し付け、マジョリティ化しようとしている気がしてなりません。
そういう平等主義を主張している方々とは距離を置くようにしています。めんどくさいだけなので。
返信11
19時間前
小学1年生の娘が友達の話をしてきて、なんか内容に違和感があると思って性別を聞いたら男の子だった。
最近は先生が全員さん付けで呼ぶから子供もそう呼ぶんだろうけど、君、さんで育ってきた私には違和感でしかないんだよね。
肌色も別に気にする必要ないし、もし気になるなら次回作る時に変えればいいだけ。わざわざ回収して、袋を入れ替えるなんて、それこそ買い物袋より意味のない無駄遣いだと思う。
返信8
20時間前
もうこれ、変な正義感が働いて、「こういうの指摘する俺/私凄い」みたいになっちゃってないかなあ。
冷静に考えて、何の問題もないと思うのは、世代の問題?
返信12
20時間前
少数の意見にビクビクし、自信の無い大人たちで溢れかえっている。今の日本が世界でも取り残されてしまった理由がこれだと思う。「文句言うやつ出てこいやー!!」くらいの気概がある国民が増えていって欲しい。
返信14
19時間前
在庫がなくなり次第新しい表記に変えるくらいで良いと思う。“肌の色は一つじゃない”と言う理解は大事だと思うけど、不適切とは神経質すぎなような。。。
返信3
19時間前
こんな事まで言葉狩りし出したら「目の黒い内は」とかの慣用句まで使えなくなるよ。
こうやって差別など全く意図していない言葉から無理やり差別を連想させるような反応する方が却って害があるのでは?
返信8
20時間前
日本は外国人が多くなったとはいえ、ほとんどがアジア人で、
「はだいろ」表記くらいで訴訟沙汰になるとは思えないんだけどね
過剰反応しすぎではないだろうか
わざわざ欧米のルールに従う必要あるのだろうか
返信8
19時間前
日本人の大多数が「肌色」で違和感無いんだから別にいいじゃん。
全世界で発売するわけじゃなし、発売前に変更するならまだしも、既に店舗に並んでいる商品を回収して廃棄なり再生産なりするコストが環境へのダメージになるとは考えないのか。
返信11
19時間前
どういう意味でその言葉を使っているかで言葉の意味合いは変わるのに
そういったことを考えず、一律にある単語を禁止すれば言葉狩りになるだけ。
そして、将来、日本語から「はだいろ」という言葉はなくなる。
あるいは、口に出してはいけない言葉となる。
文化破壊だと思う。
返信11
19時間前
何かのルールが変わるときは、だいたい少数派が絡んでると思う。
少数派が大切でないわけではないが、少数派を基準にすると色々と極端なことが起きてしまうと思うんだけどな…
少数派が悪いわけではないよ。
ただ、少数派に意識を傾け過ぎるのって実は不自然だと思う。
返信6
19時間前
なぜ「はだいろ」が問題になるのだろうか?もちろん人種によって肌の色は異なるが、別に差別用語ではないだろう。それならば「ベージュ」を日本語でどう表現すればいいのか?ベージュを「はだいろ」と表現するのは日本特有の表現であり、こうした些細なことを気にするあまり「日本語」が失われることの方が問題だと思う。
はっきり言って最近の表現に対する問題視(女性差別に関する発言等)は度が過ぎているように思う。
返信2
19時間前
こじつけに聞こえるかも知れませんが…。
「はだいろ」と「肌の色」は別モノだと思います。
このあたりをごちゃ混ぜにするとややこしくなる。
「はだいろ」は日本で使われている色彩呼称の1つだと思っています。
日本には昔から何百通りの色彩呼称がありますから。
赤だけでも何十通りの区別があります。
もはや「日本文化」だと思います。
「肌の色」は文字通りです。
人種によって様々だと思いますので、「肌の色」に関する表現ついては、昨今の事情を踏まえると悩むべき部分もあろうかと思います。
少し敏感になりすぎではないでしょうか?
返信3
19時間前
ベージュはその織物の色、つまり、極めて薄い黄色ないし茶色でのことをいう。肌色は立派な日本語ではないのか。これがおかしいという人や世の中の方がよほどおかしくはないか。昔の言い方がすべて悪いわけでもないだろう。日本語の肌色が人種差別になるという考えは理解できない。外国の人権家が肌色というのは人種の肌の色を言って差別しているというのなら、肌色という言い方は日本語でありそうした意味に使われるものではないとはっきり示せばいいと思う。
最近の日本人の中にはちょっとした言葉や言い方をその言葉だけ切り取ってやれ差別とかいう輩がいる。これから先、将来の日本は大丈夫か?
返信4
19時間前
申し訳ないけど、行きすぎたポリコレにも辟易するわ。土台、多様性ってのは、互いの違いを認め合ってこそ成り立つし、それが大前提になるんじゃないのか。画一的に「これが公平公正だ」という基準を定めるってのもまた何か違う。互いの尺度に違いがあるなんてのは、それぞれに生まれ育った風土も環境も違うのだから当然のことで、その中で考え方が違ってくるのも当然の成り行きだろう。その違いを理解し合い、認め合い、「こういうことについての考え方は、うちではこうだがあっちじゃああだ、だからそれぞれどちらも正しい」と、平然と述べられるようになるところからはじまるんじゃないのか、ポリティカルコレクトネスってのは…。こういう考えが差別だってなら、相当目が濁っていると言わざるを得ないぞ…。
返信1
19時間前
別に回収までしなくても在庫がなくなったら変えればいいんじゃないですかね。
回収までして表記を変えなきゃならないのでしょうか。
差別を意識して使ってきたわけでもない『はだいろ』=『ベージュ』という呼び名に過ぎないような気がしますが。
こうなってくると普段では多くの人が使っている『はだいろ』も差別発言で言ってはいけない言葉ということになり、、、
そうなると毎日使ってる言葉って差別言葉ってかなり多いですよね。
ハラスメントと合わせるともう必要最低限の言葉しか発せなくなってしまう世の中になりそうで怖いです。
返信2
19時間前
ここまでくると正気の沙汰ですね。
冷静に考えて欲しいけど、はだいろはただの色の名前です。
バラ色、ネズミ色、きつね色等いっぱいありますけど、バラもネズミもキツネも色んな色があるけど、バラは赤、ネズミはグレー、キツネは褐色系ってみんなの共通認識で色の名前として使われてる。はだいろだって同じです。
揚げ足取りの様に指摘したり、メディアで取り上げたりするから気になり、問題にされるだけ。
すぐに指摘したり、問題視する人の方が常に差別的言葉を探してるみたいで、よっぽど差別的意識が強く感じる。
海外の友達も多いですけど、みんな人種関係なく仲良くしてますし、お互いを尊重しています。
問題なのは肌の色、人種、性別等を理由に差別やイジメをして蔑む事であって、それらを表す言葉自体が問題なのではない。その言葉をどう使うかです。“差別”の意味を正しく理解して、尊重し合える世界になれば良いと思います。
返信6
19時間前
そうなんですよね。はだいろ、いつの間にか使ってはいけなくなっていた。
何年か前に子ども達に「ここははだいろだよ」と言ったら、はだいろって何?と言われ発覚。
色鉛筆をよく見たら、表記もペールオレンジになっていました。
たしかに、自分の肌の色ではない子もいるかもしれない。でも日本で売っていて日本語表記しているのならば良いのではないかなぁと思ってしまう、なんて意見は、また叩かれるのでしょうか。。
返信3
19時間前
はだいろが肌色だとすると黒人に対して配慮がないという事なの?
行き過ぎの様な気がするけれど…
そもそと全ての人が平等に扱われるなんて無理がある。
最近であればTDRがジェンダー問題の関係で園内アナウンスを変更したニュースがあったけれど、あれも行き過ぎの様な気がする。
そんなこといったら映画館のレディースデーとかも性差別じゃん。都合の良い性差別は残して欲しくて、それ以外は平等になんて、そんな都合の良い話しないでしょ?
返信2
18時間前
例えば、日本人の肌の色って、肌色ですか? 肌色っていうのは肌の色というより、「肌色」っていう日本独特の固有表現だと思います。それをクレームをつける方がおられるのは、その方ご自身にそういった区別?差別?意識があるのでは?と勘ぐってしまいます。最近は本当にこのようなニュースが多いですが、もう少し冷静になるべきと思います。少なくとも私は、肌色という色名の表現が差別表現だとは思ったこともないですし、今も思いません。
返信2
19時間前
私が子どもの頃、クレヨンははだいろだったが、最初ただそれは色の名前としてしか認識していなかった。あとで由来として、私たち日本人の色に近いからはだ色か〜なるほど、と思った記憶がある。しかし、そこには肌の色の違いで区別、差別をする感情は湧いてはこなかった。ただただ単に色の名前だったのです。けれども”肌色”はよくないと唱えだされたことで、差別の意味を帯びるようになってしまった。皮肉なことです。
今回も資源を無駄にするくらいなら、回収までしなくてもよかったのに、、と思いました。
返信1
19時間前
要は今は白人や黒人も日本に住んでいる外国人も多いから問題なのではということですよね?
そこまで配慮する必要があるのか疑問です。
別に肌色という言葉が白人や黒人を蔑視しているわけではないですし、ここは日本なのですから、当然黄色人種が大多数なのは白人や黒人だって分かった上で住んでいます。
これが海外のファミマで販売する商品なら問題ですが、国内販売の商品に対してそこまで神経質になるのは逆におかしいと思います。
返信2
19時間前
会社員の人にはあるあるだが、誰かがこういう事を言い出すと社内では止められない。
過剰な配慮だと感じでも、理屈の上では正しいから反論しづらい。
下手に反論すると問題が起きた時に責任をとらされるから、常識的におかしいと感じてもこういう結論になる。
返信4
19時間前
昔は普通に使ってたよね。
古き良き時代の表現だとは思うけど、現代では問題なのかもしれないね。
個人的には回収まではしなくても良いように感じた。
売り場でひとこと(ポスターが何かで、断りの文言でも表示しておけば良いのでは…というカンジに思った。)
返信0
19時間前
各自思うところあると思うが、国際展開する会社としては、リスクを考えると、そのスタンダードをどこに置くか、というと、国際基準になるんだろうね。そういう意味で、外部から、鬼の首を取ったように言葉狩りを受けてさらし者にされる前に、自ら適切に対応したと思う。子どもを持つ人ならよくわかってると思うけど、クレヨンや絵の具ももう随分前からないもんね。
返信0
19時間前
20年ぐらい前、「日本では化粧品のCMなどで、ホワイトニングという言葉がよく使われるのですが、どう思いますか?」とアフリカ系らしい女性に街頭でインタビューしてて
女性は不機嫌そうにホワイトニング?何それとあきれていましたが
よく考えたらあれはわざわざ欧米まで行ったか、現地の人に依頼までして録ったものですよね
まあよく分からないからとりあえず批判されとこうというところかな
報道する方もなんだかどんな感じ何だかわかってないと思います
とにかく何でも欧米をお手本にしないで、しっかり考えていきましょう
内側から議論が沸いてきた結果で無ければ意味ないし、マネでしかありません
返信0
17時間前
差別問題も解決しなければならないが、最近よく見る過敏問題もかなり深刻ではないかと思う。この現象の行き着く先はなに?無個性?
人種、性別などいろんな違いがあって当たり前。みんなそれぞれなんですから。差を無くしたり隠したりすることに凄く力を注いでますが、問題は差があることではなく差別をする思考の方です。
白人の方、黒人の方がいて、日本で言う肌色はこう言う色だなって。ただそれだけなのに、異常に意識して肌色の表記をやめるなんてのは逆にどこか差別をしているような矛盾を感じてしまう。
返信0
18時間前
差別、平等、均等、ディズニーの放送、、どれも大切な部分はありますが、今まで差別だと思ってた人はほんとにこれで平等になったと思うんでしょうか?
確かに差別的な、いじめとして使われるのは問題だけど、、逆に意識され過ぎててぎこちないし、責められてる感じですら受けとめられそうな観点に感じました。
障害がある方、見た目と心が違う方、いろいろな人、考えがあることが発信されてきていますが、いかにもうちの企業は対応しています。とか、間違ってました。と言うのは、わざとらしいだけで嫌悪感にもつながるような気がします。
重箱の隅をつつくような感じのところまで責めずに、もっと自然に、スマートに、みんなが受け入れられるような取り組みをしても良いのでは。。
返信0
18時間前
簡単に言うと「気持ち悪い」
別に「肌色」でない人に対して「その色は肌ではない」とは思うべきでないし、差別意識も持つべきではない。
そのように導く教育が大事なのであり、「肌色」を否定すべきでないだろう。差別の可能性を除去するのでなく、自分の頭で考えられる知性を身に付ける教育が大事だと思う。
返信2
19時間前
さっきテレ東の都市伝説で関暁夫が話してた、『人類は肉体や時間という概念から解放されて、意識だけの存在になる』という話、何だかこれが現実的になりそうな予感がします。
人類に肉体が存在するから男女差別やら人種差別が存在してしまう訳で、肉体が無くなり意識だけの存在になったら、そこにはもう差別など存在しない、というより存在のしようがないという事になる。
もちろん差別などあってはいけないのは誰でも分かっているが、昨今の言葉狩りのような世の中の流れは度を越えている気がする。
今後もさらにそのような流れが加速するのなら、それこそ本当に肉体という存在は不要になり、人類は意識だけの存在にならざるを得ないということになってしまう。
・・・本当にそれで良いのでしょうか?
返信3
18時間前
突然の回収にまさかと思ったけどホントに『はだいろ』が問題点に挙げられるとは…。
グローバル化ももちろん大事だけど、日本で差別的に行ってきた言葉な訳ではないでしょうに…。
文化を捨てて外国にすり寄るグローバル化に意味はあるのだろうかと考えてしまいます。
言葉狩りが多い昨今、企業も大変だと思いますが、もう少し落ち着いてほしいです。
返信0
14時間前
17歳です。通学時も学校にいるときも悪い意味で我を通す人が増えてきたな、と感じます。
この件もジェンダーに配慮した上での結果なんでしょうが「今まででの方が良かった」と思っている多数派には配慮されてないと思います。少数派の押し付けだと感じてしまいます。
ジェンダーとは違いますが、クラスメイトに「将来は絶対シングルマザーになる」と言っている子もいます。理由は「婚姻届を出してパートナーの姓に縛られるのが嫌だから」だそうです。彼女は“結婚”という概念自体に賛同出来ないらしく「子供は欲しいが結婚はしない。私は私で生きていく」と言っています。でもこれって子どもと父親のことを考えていない自分本位な訳ですよね
近頃では「従来の価値観にとらわれないこと」がニュースにも多く取り上げられていますが、「自分の信念を貫く」というのはある意味他者のことを考えていないことに繋がると思います。
返信0
20時間前
はだ色の件で話題になってると、いつも思うのはパンストの色展開。よくできてるのになぁ。
ナチュラルベージュとかだと問題にならなさそうでいいのに。
ストッキングのカラバリのように色々あったらなお素敵ですね。
返信2
19時間前
……オーサーの方のコンプライアンスの使い方が違う気がしますが。
まぁそれは置いといて
私がひとつ気になっているのが「ファーストネーム」。これは問題にならないんでしょうか。アジア文化に対しての尊重がたりないということになりませんか?
最近当たり前のように侵食してきているものも同時に見直さなければただただこちらが気を遣うだけになりませんか。
返信0
18時間前
また始まった、言葉狩り。社員や加盟店の指摘って、当人の主義主張はともかく矢面に立つ立場だから予防措置だからある意味仕方ないと思う。それともそっち系の人がブチギレてるのか。
ポリコレがモンスタークレーマー化しているせいで大多数の普通の人が生きにくくなってる。当人たちにそういうつもりはないのかもしれないけど、多様性を認めてほしいというより、上級国民にしろって言ってるように見えなくもない。当事者の中にも勘弁してくれって人はいるだろう。線を引くのは難しいと思うが、明らかにやりすぎなものも目に付く。海外は知らんが、日本では一部の胡散臭い活動を裏で糸ひいてるのMeTooの時も完全に足引っ張ってた立憲民主党でしょ。他人を攻撃する前にまず自分の身を潔白に。
返信0
18時間前
その色は、肌色。
それだけであって、人種問題と関連付けない啓蒙がなぜできない。
そもそも、人種問題に関連付ける啓蒙活動の方が力強くて太刀打ちできないのだが。
そんなことを言ったら、この先、いくらでも出てくる。
信号の緑色を青色と言っていいのか(今では実際、青色なのだが…では青物ではどうでしょう)。色覚異常者に配慮していないのか。
文化的な理由があったとしても、その色を正しい色名で定着させなければならないのか。
地名だって、苗字だって、駅名だって同じだ。
ご飯を食べる時に、「頂きます」って言うな!
と言われるたら、ごめんなさい、無言で食べますと謝るのでしょうか。
自国の文化の中身をいじくりまわすことは、本当にやめて欲しい。
まぁ、その最たることが、SDGs関連の推進事業あることは間違いないが、
返信1
18時間前
ちょうど今日ディズニーランドが「Ladiesandgentlemen〜」の園内放送をやめるというニュースが出てました。
片っ端から配慮、配慮って逆に生きづらい世の中じゃないですか?
日本人が元来より「はだいろ」って発音で呼んできたってだけであって、別に黒人を差別する意図は全くもって無いわけだし、ほとんどの日本人の肌の色に近かったから例えた、ただそれだけの事実であり、それもまた日本文化が生まれてきた歴史の一つだと思うんです。それぞれの国や地域の特性や文化、風習の違いを大切にして際立たせながらお互いの価値観を認め合うのがグローバル化、共生社会であって、少数者の個性に配慮するためという名目で何もかもを取っ払って平等にしてしまうのは、逆に個性の無い無味乾燥な世界に向かって行ってて矛盾している気がします。
返信0
19時間前
確かに肌の色にはいろいろあるからなあ。白人や黒人はもとより,大和民族の肌の色だって千差万別だしね。実際「はだいろ」の肌の人っている? それにしても,なんであの色が肌色になったのだろう?もしかすると,クレヨンとかインクのメーカーの造語だったりして。それはともかく,「はだいろ」をやめるのであれば,日本語の代替表現を決めてほしい。「うすだいだい」ではちょっと違う。どなたかセンスのある人に,良い表現を創出してもらいたい。
返信2
18時間前
肌色は定着した日本語で差別用語ではない。
グローバル化でマイノリティーに配慮すると言っても、日本語です。。
肌色=ベージュです。
白人や黒人は、日本語の肌色とマッチしませんが、差別用語ではないです。
他にファミマは気をつけるべきこと沢山ありますよね。。フランチャイズ契約で24時間強制、本部しか儲からない仕組みとか。
24時間営業は都心部でも限られた地域に求められているだけ。
SDGs的には食品の廃棄ロスも、ニーズのない地域で24時間営業することによる無駄な電力商品とか、そっちを考えるべきでは?
返信0
16時間前
何でもかんでも気にし過ぎるとダメだと思うが、こんな事にも文句を言う人達何居るのが問題、全てに平等と言うのはあり得ないし、言葉にも色々な意味がある、日本でしか通用しないが肌色とは昔からの色の表記であって何を差別するものでもないのに、そこに差別があるかの様に騒ぎ立てる輩がいることが問題なのでは?世の中には数多くの男女問わず不平等があるが、どちらかをわざと卑下しているものではないはず、世の中には色々な人がいて色々な価値観がある事は理解出来るが最近のこの手の発言をする人は明らかに度を越してる事が多い。
返信0
19時間前
「はだいろ」が、不適切の指摘はどのような観点だろうか、不適切と捉えて商品情報を変えるファミリーマートはどう解釈したのか、再教育はどのようなものなのか。
「ベージュ」と「はだいろ」はカラーコードが異なる明確に別の色だ。ベージュにするということは、偽って商品を発売したのか?
肌の色に基づく差別の問題として取り扱ったのか?
クレームが面倒だから昔の表記に戻すのか?
企業としてのスタンスを表明しなければ信頼を失う。
返信0
18時間前
アメリカのポリティカル・コレクトネス(PC)をどの程度まで日本でも適用するべきなのか?社会のごく一部にとどまる認識でも、PCに関わるクレームがあれば企業は受け入れるべきなのか?
「目を白黒させる」「黒山の人だかり」は日本人とは異なる目や髪の色を排除している、あるいは「赤面」「青ざめる」「紅潮」といった表現は黒人を排除している、という苦情が寄せられたら企業はどう対応するべきなのか?苦情が1件でも従うべきだろうか?
返信0
19時間前
何だか・・。誰もが他人との感性の違いを感じることがあるけれども、その差がなぜ生じるかを考えることもなく最初から無いことにするのがいいことなのでしょうか。色って無限に表現できるところがいいところだと思いますが、虹色は日本では7色だけど海外では全く違うしこれも合わせるのかな?
返信0
17時間前
放送禁止用語とかもそうだけど、昔のドラマとかアニメとか観てても、ピーッ!ピーッ!って、もはや何言ってるの分からなくなって、やがて再放送すらなくなっていくんだけど、結局、DVDとかにはその当時のままの表現で未処理のまま存在してて、残るとこには残ってて。
しかしどうせまたその繰り返しで、現在NGな表現も過去には許されてて、現在セーフとされてる表現もやがてNGになっていったりするんだろう。
“ブラック”“イエロー”“ホワイト”なんて、実際の“肌色”でもないのに使う対象によっては差別的表現にもなる訳だけど、それに比べて“肌色”と明確に表現しすぎた日本語は直接過ぎるのかも知れないが、あえて日本人らしい気の配られたネーミングだとも思う。
肌色(はだいろ)は日本語、だったら日本人の肌の色、という解釈でいいじゃないか。
返信0
13時間前
ターゲットを絞って、
商品を販売すること自体が、
ダメということになるのかな。
今回は日本のコンビニで、
多くが日本人だから
肌色表記で幅広く認知される
ことを狙ったなら良いような気がする。
これがダメなら、
女性をターゲットとした商品は、
すべて性差別になるし、
高齢者向けの商品も
すべて年齢差別になるし、
なんだったら、
右利きが大部分という前提で
作られているありとあらゆる製品が、
左利き差別となる。
ありとあらゆる人に
使ってもらいたい製品を狙う企業戦略は
素晴らしいが、
あくまで企業戦略の一つに過ぎず、
企業戦略としてターゲットを絞る方法を
否定するのは違う気がする。
ファミマがターゲットと表記に
齟齬があると考えて回収したなら、
いいけど、単に世の中の風潮で
批判を恐れてなら、気にし過ぎと
言わざるを得ない。
返信0
12時間前
少数派の意見を尊重しようとするあまり、多数派が息苦しくなる世の中に向かって歩を進めている気がします。
発言の自由、表現の自由、報道の自由に対する締め付けがどんどん狭まっていき、些細なことでも考えながら動かなくてはいけないのは行き過ぎです。
互いに尊重するという範疇を越えてきてますね。
アンパンマンがバイキンマンを成敗する描写に対してさえクレームがくる昨今、おかしいとしか思えない。
返信0
11時間前
「人肌に温める」などという表記は,基礎体温が低い人をあたかも人でないと差別しているのではないか。
「肌年齢」は歳をとって肌の保湿性などが失われることにネガティブなイメージを与える。高齢者の差別につながるのでは。
「一肌脱ぐ」「肌を合わせる」は性的なイメージを与える。子どもの教育に良くないので使わない方が良いのでは。
「肌が合う」は,合うとか合わないといった価値観を肌を基準にするのはおかしい。肌の色が合わないといった曲解を生む恐れもあるのでは。
「肌で感じる」は先天的に痛覚に困りを抱えている人や,怪我や病気で肌を覆って生活している人に差別的感情を生みかねないのでは。
とか言い出しそう笑。
上記のような逆差別的でくだらない例えでも,もし世間が騒ぎ立てれば本当に企業などはその言葉を使わなくなるかも知れない。
日本語の豊かな表現が次第に失われていく。言葉狩りって怖いね。
返信0
11時間前
ここまで問題にするのはおかしいという意見が、圧倒的に多いにも拘らず、何故世の中はおかしな方向に進んでしまうのでしょうか?企業は少しでも売り上げアップするために細かな配慮をするのでしょうが、ここまで行くと日常生活に支障が出ますよ。差別を考える事、無くす事は大事な事ですが、行き過ぎているのでは。差別を訴える人こそ差別感に溢れている様な気がしますし、少数意見に配慮しする事は大事ですが配慮が行き過ぎて多くの人が我慢を強いられ事となればそれもおかしな話です。口を開けば「それは不適切」となりかねません。
返信1
是非一度お試ししてください
16時間前
過剰に反応しすぎな気がします。
日本にだって肌の色の違う人はいます。でも、国内で学校この授業で「日本人のイラストに色をつけましょう。」と言えば、海外の人が書くみたいに黄色やオレンジで表現する子供はほぼいないような気がします。肌色使いますよね。
差別意識ではなく、古来の日本人の肌の色を表現しただけなので商品を回収して謝罪コメントは不要かと。未来的にはもっと多様化してくると思いますが、ルーツや過去は変えられないので日本人の肌色はもともとこういう色をベースとしていたんだ。って教えることも大切な文化だと思います。
最近、びっくりするくらい過剰反応する人がいて生きにくいです。何を言っても裏を読むというか、作り上げてしまう。企業は小さくなり、人権団体などは何でも出ばってくる。消費者もお客様気分が増強。仕事でも感じますが、≒(ほとんど等しい)関係にならないと未来は明るくないと勝手に思う記事でした。
返信0
13時間前
そういえば「肌色」という色、見なくなりましたね、確かに。
まあ時代とともにこういう表記が変わるのは理解できます。
無視はできないことも。悪いことではないですね。でも、でも
回収するほどのことなのか?というと、そこまでは不要だと思うんですよね。この特に商品が肌着でしょ、非常に個人的なものでしょう。
買う人がこの表記に不快感を覚えたら買わなければいいだけだし
一般論として日本国内での販売=日本人向け、ならこのベージュが
肌色表記だとしてそれほど目くじらを立てることでもなさそうに思います。もちろん日本人で肌の色が白かったり褐色だったりする人もいるのは
事実ですからそういう人からすれば{え?」ってなるかもしれませんが
そういう皆さんが増えている現実に対して修正を行う過渡期なわけですから徐々に表記を改める、ということでよかったように思いますね。
ダメではないけど大げさすぎる行動は時にマイナスにね。
返信0
13時間前
日本語には、日本語の成り立ちの背景がある。国際社会に適応していく事は大事で、文化や言葉は、その社会背景に応じて変化していく。ただその変化はその文化圏で生活している民からじっくりと湧き上がって民が受け入れて、徐々に変化をしていくのではないかと思う。
世界的背景に萎縮していては、日本独自の文化や言語などが歪曲されてしまうのでは、と懸念する。
返信0
16時間前
あれもダメこれもダメ、この件に限らず過剰に反応してるのは、当事者以外の場合が多い。
そういうたちの方がよほど差別的な思考で良くないと思うんだけど・・・
ちょっとズレるけど、あだ名もダメとか気軽に言葉を使えない、どんどんコミュニケーションの取り辛い世の中になっていく。
返信0
17時間前
差別や偏見ではなく、人種によって肌や体毛、瞳の色は視覚的に異なるし、男女も生物学的には分かれているのが基本で現実です。どこのどなたに対しての配慮か忖度かわかりませんが、言葉狩りや無理の感じられる総称化、ボーダーレス表現化に対して違和感をおぼえている人も多いのではないでしょうか。「尊重されている側」「少数派」と位置付けされている方々にもご意見を伺いたいところですが、果たしてこういう形での気配り(?)を望まれているのでしょうか?
返信0
16時間前
度々思う事だけど、指摘している人の心の中にこそ差別や偏見が潜んでるんじゃないかと。肌色と書いてあって一々「自分と違う」って思うかな?。おかあさん食堂の件だって、何となくあったかい感じで良いのに、これで食事は女性の役割りって発想になるらしい。人間、見た目も能力もセンスも心も千差万別、差は有って当然だと思うんだけどね。その差分を廻りが愛を持って補えれば問題ないんでない。
返信0
17時間前
普通の事を普通にしたいだけでも、こんなにも窮屈な時代だからね。
行き過ぎたポリコレは過大評価され
勘違いしたフェミニスト達は声を荒げれば主張が通ると思い込み
マイノリティーに配慮するあまりマジョリティーが理不尽な立場に追いやられ
肌の色や髪の色や産まれた地域や性別、それら全てが全員違うのは当たり前なのに、わざわざ「全部一緒だ区別も差別もするな」と事実から目を背けようとする風潮。
そんな少人数の極端な思い込みによる被害者意識や、押し付けがましい差別概念がまかり通る時代や社会に脅迫されるのでは
これからは「ベージュ」とか「アイボリー」等の表記でなんとなくお茶を濁すのが、謂れのない口撃を避けるための防波堤になるのだろう。
まだ、それはそれでその内に「羊の毛の色がベージュだと決めつけるな!」とか「象牙の色がアイボリーだと決めつけるな!」とか言い出すひねくれた思想を持ち出す人達が現れるだろうけど。
返信0
18時間前
肌色の何がいけないのかサッパリ分かりません。自分達にとっての肌色に誇りを持っていたらそれで良いじゃない。最近のこういう流れって何か逸脱して来てる様に思えて逆に嫌悪感を感じる。例えば自分はアジア人で欧米の心ない人の中には未だにアジア人種を指差して猿真似をしたりつり目をしたりする輩が居るけれども自分はそういう人間に対して特に何かを感じたりはしない。思いやりのない可哀想な人だと感じる事はあっても、そもそも人は誰しも違った環境で育まれた全く異なった存在であって思考の在り方も千差万別なのは当然。その人がどんな酷い思考の持ち主だろうと詰まる所どんな風に考えるかはその人の自由だしこちらからとやかく言うことじゃない。同時に誰しもが自分という存在に誇りを持って良いし、その誇りは謂わば他者が決して侵す事の出来ないもの。お互いにお互いの誇りを尊重する事を学ぶべきであって、言葉一つに噛みつくのは的外れだと感じる。
返信1
7時間前
本当は問題の無い話だけど、実際に訴える輩や団体がいる現状ではやむを得ないのでしょうね。白、黒、黄も問題になる時代が来そうです。
皆が暮らしやすい社会にすることは重要だが、マイノリティーのためにマジョリティーが犠牲になる社会は民主主義ではない。
民主主義と相反する全体主義だ。
民主主義とはあくまで多数決。最も多くの人が幸せに慣れる社会。その上でそこからあぶれた少数派を見捨てることなく救済をする仕組みが民主主義。
返信0
9時間前
表記を変えただけで差別がなくなるんだったら、楽な話。最もこの案件は欧米基準。東洋で差別と考えられることを欧米で禁止にしてくれって言ったところで、欧米が聞く耳は持たんでしょ。日本で問題になっていないことをわざわざ言うことで、逆に差別心を駆り立てているような気がしないでもない。だったら、色だけじゃなくて地球全体レベルでこれは差別になるというタブーリストでも作って、統一した方がまだ公平感はあるでしょ。こっちも無知な状態で、人を傷つけるようなことはしたくないし。
返信0
15時間前
こういう記事もいいけれど、こんなくだらないクレームを聞き入れないといけない背景を知りたい。
今回は別にはだいろに拘る理由もないから、変更しても良いとは思うけど、最近あまりにも企業に変なクレームが入り、それをすぐに受け入れてしまう事が多い気がする。
逆にこれはしっかり対応しないといけないだろうと言うような内容に対しては、柔軟には対応せず大企業っぷりを発揮したりするというのに謎すぎる。
返信0
8時間前
ジェンダージェンダーって最近うるさすぎやしないかい?
敬う事は大事だが、なぜジェンダー絡みにそこまで気を使わなきゃいけないわけ?
まるでジェンダー上位のような世界に変わりすぎじゃないの?そんな少数の人に気を使わせるなよ。
俺はこういうのぶっちゃけ関わりたくないね。
いちいち口には出さずとも内心そう思ってる人も多くなってきてるんじゃないの。
今回の件に関しては『ご意見を頂き社内で検討した結果、次回生産分から表記を変更致します』の発表で十分だと思うけど。
何でもかんでもジェンダーに気を使い過ぎる世の中は変だと思うぞ。
返信0
18時間前
敏感になりすぎていると感じます。
「はだいろ」とは日本固有の名詞であって、本来差別の意図はないはず。
男性、女性、白人、黒人など、もともと「区別」する為の表現であって、
そこに根拠のない侮辱や、身体的特徴による軽蔑が加わえられ、「差別」となった。
差別の根絶は賛成ですが、区別は残すべきだと考えます。
言葉や表現がどんどん滅んでしまうのは悲しい。
小説などは将来、登場人物の身体的特徴を表現できなくなってしまう。
差をなくすという観点で申しますと、
単語を殺すのではなく、生み出すのはいかがでしょう。
性別が男性と女性の二通りしかない事がそもそも固定観念であって、
第三、第四の性別があっても良いと思う。それを表す単語が、まだないだけです。
エスペラントのように、世界共通で無差別用語をつくるのも良い。
文化的で建設的な解決を望みます。
返信0
16時間前
それで回収したタイツはどうするんだろう?
廃棄はさすがにしないだろうと思うけど、パッケージの差し替えでもするのかな。
その台紙や包装はさすがに廃棄か。
環境に優しくないねー。
買い物袋やスプーンの提供をやめた所で、こんなぶっちゃけどうでも良い所で余計なゴミ出してたら意味ないのでは?
企業方式として「はだいろ」表記を使いたくないならそれは自由だけど、今出荷した分はそのままに次の商品ロットから変えれば良かったんじゃないの?と思う。
コンプラ対応で大変なんだろうけど、こんなことした所で「わぁ!人権問題に真面目に取り組むステキな会社ね!」とはならないし、寧ろ個人的にはめんどくささで若干印象下がったまである。
タイツ買う時、色の表現なんか気にした事無かったよ。実際の色を確認できるパッケージが大多数だし、見るならサイズ表記と値札くらいだよ。
返信0
17時間前
クレパスは1999年ごろ、教育の場面でいじめにつながるとの配慮から早々に肌色の表記をやめた。これは子供の目線に立った優しい自主規制だ。
今回のファミリーマートの件も同じく自主規制である。
肌色は日本古来の言葉なのでどうしても会話の中で出ることがある。
その時に鬼の首を取ったかのように非難しないで欲しいのだ。
自主規制と禁止事項は異なるものだ。使うのをやめた人の意識が高くて素晴らしいのであって、使った人をレイシストと責めるのはやめてほしい。
差別をなくすために人を責めて失脚させるより知ってもらってその上で理解し合う方がいいはずだ。
色んな色の肌の色の人がいるから
色んな考え方にも差別意識を持たず理解し合えるようになりたいですね。
返信0
15時間前
慣習が何でもかんでも差別だと言われると腹立たしい感じを覚える。配慮の押しつけがましさを感じる。そもそも大々的にニュースにすることではない。しれっと変えておけばいいだけだと思う。わざわざニュースにすることは、企業なりメディアなりの新しいことやってますのアピールにしか思えない。今まで慣習的に「はだいろ」と使ってきた人を否定して新しい価値観に合わせろという傲慢さのようなものを感じる。人種の多様性なんて言われなくても分かっている。ご高説はありがたいが、保守的な人々にも一定の配慮をいただきたいものだ。
返信0
11時間前
これまであったものがどんどん壊れていく。
いろんな意見を尊重するのは分かる。
ただ、それに全体を合わせると、大多数の人達が違和感を感じるようになってしまう。
性的マイノリティやリベラルな意見は分からないわけではない。
でも、既存の言葉を急激に排除していくことって正しいの??
もっと言えば、お母さん食堂しかり、ステラおばさんの-しかり。
確かにそれを言う人がいるのはわかる。
ただ、次第に変わるならまだしも、特定の意図的な力で急激に反論する人を見ると、多くの人はやりすぎって気持ちになる。
SNSを通じた世の中の動きは、なんか違う気がする。
面倒で、難しい世の中になってきたと思う。
返信0
10時間前
子供の世界は配慮も遠慮もないから規制しても良いと思う。黒人系の2世も多く見られるようになってきて、学校内で「オマエはこの色じゃないだろ」とか必ずあると思う。自分が言われた場合を想像すれば、誰もが気分良くないはず。無意識の要因を取ってあげる方がいいと思う。言われた子からはどうにもならないのだから。
返信0
13時間前
はだいろという表現が社会的にも減っているのは確かだけど不適切とまでは言えないのでは
回収して無駄になる方が問題だし指摘があるまで気づかなかったことのほうを改善したほうがいい
何でもかんでもクレームがあったから対応する必要はない
返信0
14時間前
ジェンダーとかハラスメントとか、最近は法の下の平等を盾に感情論を訴え過ぎているようなところも感じる。
ハラスメントなんか、嫌いな上司や個人的に生理的に合わない見た目や行動をする人に、容姿やおしゃれで褒め言葉をかけられたら、気持ち悪いとか、そういうことを言われるのは嫌とか気分を害するハラスメントと訴えれば成立する。会社のハラスメント講習でドラマ風な動画を見せられて、若手の社員達と意見交換したら、若手の社員達が、結局イケメンに限る、ってことじゃね?と言っていて、それも一理あるな、と思いました。
自分が好意を抱く年の近い先輩や上司から、かわいいね、っていわれたらハラスメントとは言わない、気分を害するどころか、ウキウキしたりして違う気持ちで仕事に手がつかなくなるかも、ですよね。
逆にハラスメントで訴えるのも、訴える本当の理由を突き詰めたら、その理由こそ差別では?となりえることも多々ありそう。
返信0
17時間前
差別やジェンダーなど、弱い人や心を痛める人への配慮は大切なことと分かるんだけど、言葉狩りのように取り上げられるのは、進め方として問題がある。今回の件も配慮が足りなかったことは認めるにしても、「悪意」があった訳でもないし、直接的に心を痛める人が居るようなレベルでもないので、この間のビールの誤記と同じように商品がある間は売るんでいいと思う。それを極端に反応することで企業としての善意や配慮を示そうとするのだとしたら、むしろ小心者?策略家?下心あり?、うまく言えないけど企業としての未熟さを露呈しているような気がする。
肌色と言うのがはばかられる時代なんだということを教えてくれた訳だから、そこは感謝するけど、いろいろと配慮しなくてはならないご時世に、ちと辟易してもいる。悪意のない勉強不足の愚行は、しょうがねぇ奴だなぁとさげすんでくれていいから、許容してくれるゆるい社会にはならないもんかねぇ。
返信0
16時間前
こういう言葉狩り紛いの事をやり始めるのが問題なんだよね
日本人限定の表現でありきちんと説明すればいいのにビクビクして謝罪したり、やめてしまうので窮屈な感じになってしまう。
多様性を認めるならその土地にあるものや歴史、文化、古い考え方など全部を認めないといけない。新しい考えが正義で古い考えは悪として排除してしまうと最終的にディストピアになりかねない
返信0
18時間前
そもそも、人種で肌の色が違うのではなくて、日本人でも人それぞれ肌の色が違うから、『「肌色」なんていう一色の肌の色はない』と先生から聞きました。お隣の席の人とも、家族の人とも全く同じ色ではない。
色白な皮膚に見惚れて誉めたつもりで「色白だね」と女の子の友達に言ったら、その友達は気分を悪くしてしまったことがあった。
たぶん、いろんな人から言われてきたのかも、と後から思いました。誉められるばかりでなく、羨ましがられるだけでなく、幼少期にもしかしたら、色白ゆえに想像力の少なさから「お化け」とかからかわれたりしたことがあったりしたのかも。と想像したら、他人の肌の色について軽く話すのは、デリカシーがないことだと分かりました。自分で手を加えて白くしたりしている場合には、「色白だね」や「色黒だね」は褒め言葉になったかもしれないけれど、もともとの肌の色を他人がどうこう話題にするものではないように思います。
返信2
37分前
この点については我らが日本には個人の自由が浸透しており、
①紫外線を目の敵にして、これでもかと対策を施し、美白を追求する人
②そんなの季節によりけりのことで、あるがままの人
③紫外線をこよなく愛していて、焼いているというよりも焦がしているぐらいの人
…が混在しています。
よって、上記3点から考えても肌色ではないとも言えます。
「はだいろ」とは「肌色」と漢字で書けばおのずと意味が伴い、問題が発生します。
なので、単なるha-da-i-ro(平仮名として、はだ色)として使うというのもありなのではと思います。
ha-da(は&だ)に「肌」の意味を持たせないということです。
「肌色」も単に日本語の古来からの色の表現の仕方、単なる言い方の1つなのですが、あれもそれもどれもこれもという感じで、噛みつく人が問題を作っているように感じます。
返信1
19時間前
ベージュとかはだいろとかそんなもの通じればどっちでもいいんじゃないかと思う。
昔なら普通に使っていた言葉や文字が今の時代適切でないと言われると過敏に反応して、問題提議をするけれど、それだけ今の時代や生活や心まで余裕が持てなくなり息苦しいつまらない世の中になったなと感じるとわびしいね。
返信0
10時間前
私は子供のころ、色鉛筆やクレヨンでも「肌色」と表記がありました
最近では「肌色」表記が「多種多様の人種を考えていない」と反発があり替わってるそうですが、理解不能です
「肌色はこの色!この色じゃない肌は肌じゃない!」と言われてると感じるようですが、誰もそんなこと言ってませんし、言ってたとしてそれを言う人が悪いだけで、ダブルの方や在日の外国人が悪いことは一個もありません
違う色で疎外感を感じる、という方もいるかもしれませんが、私個人としては「十人十色」という言葉があるように、肌の色でその人の色が決まるわけじゃない、あくまでも個性の一つと思います
最近の日本は正しく使えば普通なものに対して、間違った使い方をしたときの問題点を教えることの面倒さを回避するために「なぜダメなのか」を教えずす排除する傾向にあると思います
その問題が起きたときに対処できない子が増えているのはそれが原因だと思います
返信0
17時間前
はじめ意味がわかりませんでした・・・差別を無くす事は勿論大切ですけど、重箱の隅を突いているだけで、皆さん本当に差別をしない心を持てているのでしょうか?
言葉狩りをする前に、気持ちや行動が大切だと思います。
差別する事がおかしいのだから、普通の価値観で生活すればなんの問題もない。
それができていない人達が問題なだけではないですか?
いちいち問題視するほど皆さん差別してるのでしょうか?
返信0
17時間前
みんな違ってみんないいのに、なぜそれをいけない事と捉えるのか。
その国の肌の色は、みんな違うのが当たり前。
別に否定しているわけじゃないのに。
もっと自分の肌の色を誇ればいいのに。
普通にはだいろと、教わった世代の方が多いんだし、分かりやすいんじゃないかな。
返信0
14時間前
ベージュを和訳すれば肌色が一番近いのでは?英語表記の方がわかりやすいとかベージュの方がピンとくるとか肌色は古くさいとか肌を名前にするのは変とか?まぁいろんな考えはあると思うけどここは日本なのだから従来の日本語表記が悪いとは全く思わない。これを非難する人はモンスタークレーマーや何とか警察と同じく心の狭い偏見者だと思う。肌色よりベージュの方が売れるかもしれないし肌色の方が馴染めるという高齢者も多くなってるとは思うが否定したり回収する必要は全くないと思う。
返信0
18時間前
はだいろって何色?
CG書いていたりすると実は黄色人種の肌のいろをドンピシャで表現するのって難しい。 基本的にRGB16進で表すとFFFFaaとかその近辺の数字になるかなぁと思うけどベージュとは違うし、結構、”はだいろ”として思い描く色をいいかえるのって難しい。
返信0
7時間前
海外展開するのに「肌色」とするならどうかなと思うけどそこまで気にしなくちゃいけないんだろうか。自分の肌色はこうじゃないと不快になる人がいるんだろうか。考えすぎと思うのは自分が不自由を感じてないからなのか?
ジェンダーレスはみんなが「平等に自由」になることだと思うんだけど、今は「平等に不自由」になってる気がする。説明しづらいけど「許容できる差別(区別、表現)」もあると思う。今に「個性」すらも否定されていきそうで怖い。
返信0
11時間前
なんかクレーム入れたもの勝ちみたいな世の中で恐ろしい…
普通にはだ色て小学生なでも使ってますよ。何がいけないのか分からない。
これで不快に思う人て世界中でもごく少数だと思う。それに一々合わせていたら色々な物の個性は失われていくよ。
もしこれが差別だ!て言うなら外国人て言うのも差別になるよ。
TV番組などもそうだが、こういう人は自分で自分の首を絞めてる事に気づかないのかな?
返信0
15時間前
この手のニュースの最初に出てくる「識者」のコメントにはマイナスがつけられず、さも正論正解の如き扱いはおかしくないでしょうか?
ファミリーマートは以前にもPB商品のブランド名で、言いがかりに近い問題を(敢えて言いますが)無知な輩に起こされたことがあります。
その時はユーモアを以て対応しましたが、過敏になっていたのではないでしょうか?
「図書館戦争」の世界の様に、差別だと言いがかりをこじつける事が出来る言葉を一切封殺しておけば、佐部地そのものが無くなる、という問題の本質を直視しな風潮が正義とされてしまう発想が現実になりかけていることが恐ろしいです。
1企業に「肌色」という言葉の日本における歴史や文化、差別と言葉の関係を考察して輿論に訴えて欲しいとまでは言えませんが、国語学や言語学の界隈の方はこの種の騒ぎは見て見ぬふりでしょうか?
返信0
38分前
「はだいろ」という言葉を使わないという会社のスタンス自体は良いと思うけど、対応が少しやりすぎじゃないですか?
正直な話、「はだいろ」だろうが「ベージュ」だろうが「うすだいだい」だろうが、どんな言葉を使用しようと悪でも犯罪でも非人道的でもないんです。ただ、より幅広い人々に対する思いやりとしてよりベターな選択として今後は「ベージュ」にしようという方針自体は、会社で考えて決めた事なんだなと支持します。
でも、それってわざわざ店頭に並べてある商品を撤去回収してまでする事かな?既に言ったように、あくまでベターかどうかの問題だと思うのですが、それではまるで「はだいろ」はバッドと見做しているようですよね。それは少し意味や受け止め方が変わってきます。
「はだいろ」という表記を見ただけで深く傷つく人が実際にいるのですか?なんだか信じがたいのですが。
返信0
16時間前
どういった内容が不適切なのか、このニュースでは何も触れていない。
これでは、ファミマ社内においても根拠なく、なんとなく行なったようにも思えてしまう。
ニュースを発信する側は必要な情報を明確に出さないと、根拠のない噂話と同レベルになってしまう。
それが朝日新聞社のような大々的に情報を発信できるところが行なえば、その弊害は多大なものとなる。
返信0
16時間前
これからの世界は差別や偏見がなくなるのではなく、差別や偏見を表面的に隠した綺麗事の世界になるんだろうな。それを続ければいつかそれが本当になるのかな。なると良いね、なるよう願うよ、ならないと思うから内心どうでも良いけど。
返信0
11時間前
現在ではありえないことが過去では当たり前に
現代人の私の感覚ではいいんじゃないかと思うが、未来ではそんなひどい事言っていたのかとなる可能性もある。嫌だと思う人がいるなら言葉くらい変えたらいいと思う。
しかし人間の数は多すぎる、あれもこれもと増えていくと不自由な世界になるのでわ
いい方や用語が変わるくらいの範囲ならいいのだが
返信0
13時間前
最近の企業は、ポリティカルコレクトであることでブランド価値を高めようとする傾向がある。ファミマのこの件も、要は外国様にいい顔してるだけに思える。
ただ、私は肌色という名前が差別とは思わないけど、でも差別って本人は気付かないところにあったりするからタチが悪いし、根が深い。痛みは当事者にしか分からないものだ。当事者になれないなら、面倒だと思っても、余分な配慮や思いやりが必要なこともあるのだろう。
時代が変われば呼び名も変わるから、色の名前を変えることくらい、個人的には抵抗感はないけど、肌色という名前は、みんな子どもの頃にクレヨンで絵を描いた頃を思い出すから、妙に愛着があるのかなと思う。
返信0
16時間前
一理あると思わなくはないが、そうするとそもそも肌の色で人種を呼び分けてること自体差別ということにならないか?それこそ、肌色を肌の色と認識してる民族からすれば、勝手にイエローとか言うな!黄色と違うわ!と言いたくなりますよね。最近のポリコレもだが、今まで以上にアメリカナイズに毒されないように気を付けないといけない時代になったと思う。アメリカが今までどれだけ余所の文化を破壊してきたのか、その歴史をアメリカ自身が知らなければならない。
返信0
3時間前
ホントのこと言って、お年寄りは、カタカナ英語だと意味わからないって人も多いと思うんだけどな、私はファミリーマートの最初の狙いは悪くなかったと思うね。だってベージュを、日本語で説明してって言って、はだいろという言葉を使わずして、どう説明する??
喚く人たちを怖がりすぎだと思う。回収したりせずに、この後から生産する製品は、このように表記していきます!という表明でいいと思う。
そこに差別の意識があったか?と言えば、ただ日本の文化で、長年ほとんどの人の肌の色がこうだっただけで普及してた言葉であって、差別の意味などないもん。日本人でもいろんな肌の色を持った人が生まれきてることを考えたら、表記の言葉を考えた方がいい時期であったのは確かだろう。でも、回収されたものがまた廃棄されたりして、地球に対してもいいことになってないと思う。
返信0
3時間前
いや、今更はだいろって呼び名を変えたところで、
日本語の歴史としてあの色をはだいろって呼んできた事実は無くならない。
そしてつまり、別に無理に無くす必要だってないと思うが。
茶色だって緑茶、紅茶があるなかでそう呼ばれている訳だし。
水色だって本当にあれが水の色か?ライトブルーの方が色の表し方としては適切かもしれない、でも日本語では水色だ。
日本語の文化を変に壊さないでほしい。
「今も昔も人間の肌ははだいろで、それ以外の色は外国人の色だ」みたいなことを言ったらそれは問題だろう。
でも、はだいろにそこまでの意味はない。
洗濯ばさみを洗濯以外に使っていけない訳ではないし、湯飲みに冷水を入れたっていい。
でも元々その物はこうやって使われていた、っていう歴史がある訳で、それを否定するのは違うと思う。
返信0
12時間前
「はだいろ」と言う言葉は言葉狩りされてしまうのでしょうか。
ベージュは茶色の明度を上げ、彩度を下げたもの。肌色よりも青っぽさ・暗さがありません。
薄橙は本来はオレンジの明度を上げ、彩度を下げたもの。本来ならば「はらいろ」よりも黄色がやや強くなります。日本には「宍色」という美しい言葉もありますが。これも「はだいろ」よりもやや彩度が強い色です。
ただし、世界的な流れを見ると使えないのでしょう。世界中で言葉が狩られつつあるからです。
返信0
2時間前
「はだいろ」という表現は日本の文化であって、感覚的には「やまぶきいろ」と大差ない。
近年はますます言葉狩りが激しくなってきたが、欧米、特に米国の過度な差別問題意識を日本に持ち込まないで欲しい。我々は肌の色で階層分けをしたことはない。江戸の頃から家計を妻に委ね、子供を学校に通わせて大人の作法を教えたりと、女性差別や子供の虐待も無かった。みな欧米が古くから抱える問題であり、本来我々は無縁であった。ジェンダーフリー、LGBTなど流行り言葉のように流れ込んでくるが、それで学校の更衣室やトイレを男女同じにする風潮など浅薄の極み。
返信0
16時間前
子供の頃は『はだいろ』はクレヨンの色でした。現代はベージュと表記するが、日本独自の呼び名と思えばそこまで考える必要はないと思っていた。
しかし、はだいろは肌の色を意味しているとしたら日本国内に多くの国籍の方が住んでいるので基準はひとつではないんだと改めて考えさせられる。
PB商品のミス、色決めは注意するところでしたね。
自主回収となるようですが、シール対応…という訳にも行かないですよね。
国内向けには良くても海外の人の反応を考えると難しいですね。
返信0
10時間前
個人的な意見としては、やりすぎですね。
苦情に対しては個別に詫びれば良いし、訂正シールで販売続行で十分だと思います。
この一連の騒動処理にかかるコストを最終的に負担するのは消費者です。
コメントを見れば、ファミマの判断への疑問ばかりです。
この記事自体が世論誘導の目的で投稿されているのではないかという疑念すら抱きます。
内部の権力闘争や、受益者らによる陰謀でないことを願います。
返信0
15時間前
もともと「肌色」は、差別的な意味合いの言葉ではなく、日本人が古くから使ってきた言葉です。
グローバル社会となり、密接に海外の方々と交流をする上で、「肌の色の問題・差別」があることは知っています。
ですが、「肌色」という言葉を目の敵にして、死語に変えようとすることは何か違うかと。
肌の色・宗教の違い・慣習など、お互いの文化や違いを心に理解する所から、全てが始まると思います。
日本の幼稚園で、黒人の男の子が「肌色のクレヨン」という言葉を疑問視して、自宅で絵の具か何かで、自分の体を黄色に塗ったという話を随分前に聞いたことがあります。
この様な問題が起こった際は、きちんと関係者にお話をして、文化としての「肌色」であり「お互いの理解」を深めることが肝要かと存じます。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「ニュース」カテゴリーの関連記事