ビール安売り規制強化 酒店守るはずが…
6月からの安売り規制強化で、仕入れ値に人件費や 運送費などを加えた価格より安く売ることは 禁じられた。規模の大きなスーパーや量販店による不当廉売を 防ぎ、中小酒店を保護するのが主な目的だった。 ファミリーマートの6月の売り上げは前年同月比で 1割増加し、特に6本セットは2割増。ローソンも 5~6月で前年同期比7%増となった。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00000083-san-soci
名無しさん
19時間前
安売り店との金額差が少なくなれば
当然お客の足が向かうのは
一元の客では入りにくい雰囲気もある酒屋ではなく
24時間営業で明るい雰囲気のコンビニエンスストア。
これぐらいのこと
アタマのいいお役人さん方がなぜ予想できなかったんですかね?
19時間前
安売り店との金額差が少なくなれば
当然お客の足が向かうのは
一元の客では入りにくい雰囲気もある酒屋ではなく
24時間営業で明るい雰囲気のコンビニエンスストア。
これぐらいのこと
アタマのいいお役人さん方がなぜ予想できなかったんですかね?
名無しさん
20時間前
不当な安給料、長時間労働防止のため安売り規制も必要。だけど今や、値段に関係なく中小の酒屋なんか行かないよ。やはり、駐車場の整備され営業時間の長いコンビニやスーパーに行ってしまう。
20時間前
不当な安給料、長時間労働防止のため安売り規制も必要。だけど今や、値段に関係なく中小の酒屋なんか行かないよ。やはり、駐車場の整備され営業時間の長いコンビニやスーパーに行ってしまう。
名無しさん
19時間前
ビール類の安売り規制で中小酒小売店を守ると言って始めたが、既にその前に町や田舎の小売り酒店は消滅していた。我が地区の1店あった酒屋も、しばらく前に閉店。隣地区の酒屋も同じ。その隣も同じ・・・。
何のための規制か?意味が解らない。これでスーパーは堂々と値上げ、利益増加。多分(確信は無いが)メーカーのリベートよりも実利益は大きいのではないか? ただし、販売量が減れば、実際の損得は単純ではないかなあ。
目的は日銀の物価上昇率の底上げの為か?(ただしCPIに酒類が含まれるか不明。生鮮食品ではないから多分含まれると仮定)
19時間前
ビール類の安売り規制で中小酒小売店を守ると言って始めたが、既にその前に町や田舎の小売り酒店は消滅していた。我が地区の1店あった酒屋も、しばらく前に閉店。隣地区の酒屋も同じ。その隣も同じ・・・。
何のための規制か?意味が解らない。これでスーパーは堂々と値上げ、利益増加。多分(確信は無いが)メーカーのリベートよりも実利益は大きいのではないか? ただし、販売量が減れば、実際の損得は単純ではないかなあ。
目的は日銀の物価上昇率の底上げの為か?(ただしCPIに酒類が含まれるか不明。生鮮食品ではないから多分含まれると仮定)
名無しさん
19時間前
的外れ。二千円札、プレミアムフライデー、キッズウィークと同じく。
19時間前
的外れ。二千円札、プレミアムフライデー、キッズウィークと同じく。
名無しさん
19時間前
結局増税ビール離れが加速します。税収激減。また増税。負の連鎖。
19時間前
結局増税ビール離れが加速します。税収激減。また増税。負の連鎖。
名無しさん
19時間前
今更ながら、酒屋を守ろうとしても
経営者が高齢化、店舗が老朽化など
既に大手スーパーには勝ち目なく
引退を目指している酒屋ばかりでは?
確かに、嗜好品で10円でも安い事は嬉しいが
買う時にスーパーか、コンビニだが
街中の酒屋など何処に有るのか?
知らないくらい店舗は無いし
元々、コンビニが酒類販売するのに酒屋を
買収したのでは?
それが今となりコンビニでも酒類を扱うようになったはず
19時間前
今更ながら、酒屋を守ろうとしても
経営者が高齢化、店舗が老朽化など
既に大手スーパーには勝ち目なく
引退を目指している酒屋ばかりでは?
確かに、嗜好品で10円でも安い事は嬉しいが
買う時にスーパーか、コンビニだが
街中の酒屋など何処に有るのか?
知らないくらい店舗は無いし
元々、コンビニが酒類販売するのに酒屋を
買収したのでは?
それが今となりコンビニでも酒類を扱うようになったはず
名無しさん
19時間前
そりゃ、同じ値段なら遠くの酒屋よりコンビニでしょうね。コンビニエンスというだけの事はある。ついでの買い物も出来るし、ビールがついでになることもあるし。
まぁ、メーカーさんの言うこと聞いて酒店を守るという建前でやったんだろうけど、、、、、
19時間前
そりゃ、同じ値段なら遠くの酒屋よりコンビニでしょうね。コンビニエンスというだけの事はある。ついでの買い物も出来るし、ビールがついでになることもあるし。
まぁ、メーカーさんの言うこと聞いて酒店を守るという建前でやったんだろうけど、、、、、
名無しさん
19時間前
遅すぎたお役所仕事。
何故今年になって規制強化となったのかも問題ある。
何処かから要望とかあったのだろうか。
こういう事をするんなら、酒屋だけでなく商店街の復興振興に重点を置いてほしいと思うが時代遅れか。
19時間前
遅すぎたお役所仕事。
何故今年になって規制強化となったのかも問題ある。
何処かから要望とかあったのだろうか。
こういう事をするんなら、酒屋だけでなく商店街の復興振興に重点を置いてほしいと思うが時代遅れか。
名無しさん
19時間前
それでもビールの安売り規制強化しても、すでに安売り店に潰されて、今度は安売り店も安くなくなると、便利なコンビニで買ってもそんなに変わらないからこうなるのか。
19時間前
それでもビールの安売り規制強化しても、すでに安売り店に潰されて、今度は安売り店も安くなくなると、便利なコンビニで買ってもそんなに変わらないからこうなるのか。
名無しさん
19時間前
酒店はもうやめた方がいいのでは。値段が均等になってもわざわざ酒店まで買いに行く人はいないですよ。
酒店はコンビニにお店変えるとか、スーパーのテナントなどに入って売らないともう無理ですよ。
時代の流れだから仕方ないのでは。
19時間前
酒店はもうやめた方がいいのでは。値段が均等になってもわざわざ酒店まで買いに行く人はいないですよ。
酒店はコンビニにお店変えるとか、スーパーのテナントなどに入って売らないともう無理ですよ。
時代の流れだから仕方ないのでは。
名無しさん
19時間前
これ決めた公務員は地域の酒店以外で酒は買ってはいけない。
19時間前
これ決めた公務員は地域の酒店以外で酒は買ってはいけない。
名無しさん
19時間前
コレ、そもそも販売奨励金を規制したいなら公正取引委員会がやるべきであって、酒税法と言う手段を使ったのが謎。
だいたい、町の酒屋って守る必要あんの?
需要がないから淘汰されんじゃないの?
19時間前
コレ、そもそも販売奨励金を規制したいなら公正取引委員会がやるべきであって、酒税法と言う手段を使ったのが謎。
だいたい、町の酒屋って守る必要あんの?
需要がないから淘汰されんじゃないの?
名無しさん
18時間前
酒税を少しでも多く納めてもらいたいからと正直に言って欲しい。
18時間前
酒税を少しでも多く納めてもらいたいからと正直に言って欲しい。
名無しさん
18時間前
酒屋さんを守りたいなら販売規制や酒屋さんのみ値下げさせる仕組みじゃないと意味がないですよね。
これじゃあ、税収を上げる取り組みにしか見えない。
18時間前
酒屋さんを守りたいなら販売規制や酒屋さんのみ値下げさせる仕組みじゃないと意味がないですよね。
これじゃあ、税収を上げる取り組みにしか見えない。
名無しさん
18時間前
街の酒屋を守る〜とかキレイ事を言ってても結局はスーパーとコンビニに客足は向かう。
だって買いやすいもん。
薄暗くて大して値段も変わらないなら他の買い物も出来るスーパーに行くでしょ。
18時間前
街の酒屋を守る〜とかキレイ事を言ってても結局はスーパーとコンビニに客足は向かう。
だって買いやすいもん。
薄暗くて大して値段も変わらないなら他の買い物も出来るスーパーに行くでしょ。
名無しさん
17時間前
すでに競争から離れている酒屋が多かったのであれば、
今回の規制強化は一体何の意味があったのか。
そして何よりなぜ国税庁が主導で進めたのか意味が分からない。
相変わらず国税庁って間抜けな組織だな。
17時間前
すでに競争から離れている酒屋が多かったのであれば、
今回の規制強化は一体何の意味があったのか。
そして何よりなぜ国税庁が主導で進めたのか意味が分からない。
相変わらず国税庁って間抜けな組織だな。
名無しさん
17時間前
コンビニが棚ぼたではなく始めからコンビニが有利になる様にかんがえられたのではないのかな。
利益誘導?
17時間前
コンビニが棚ぼたではなく始めからコンビニが有利になる様にかんがえられたのではないのかな。
利益誘導?
名無しさん
18時間前
本屋とか電器店とか、町のちっちゃい小売店にはいかなくなったね~
子供の頃は、テレビやステレオを町のちっちゃい電器店で買ってもらったし~
レコードは、今は見かけない町のレコード屋さんで買ってたし~
いろんな小売店が衰退していくのは時代の変遷で仕方ないかも~
18時間前
本屋とか電器店とか、町のちっちゃい小売店にはいかなくなったね~
子供の頃は、テレビやステレオを町のちっちゃい電器店で買ってもらったし~
レコードは、今は見かけない町のレコード屋さんで買ってたし~
いろんな小売店が衰退していくのは時代の変遷で仕方ないかも~
名無しさん
18時間前
酒屋の良い所は、重たいビールケースを団地やマンションまで配達してくれる事。それを売る方も認識してるのかしてないのか、経営者が高齢化ではそれも難しいかな。
18時間前
酒屋の良い所は、重たいビールケースを団地やマンションまで配達してくれる事。それを売る方も認識してるのかしてないのか、経営者が高齢化ではそれも難しいかな。
名無しさん
19時間前
コンビニはポイントが付くので、間接的に値下げになっているよね。
19時間前
コンビニはポイントが付くので、間接的に値下げになっているよね。
名無しさん
19時間前
今後はスーパーなどでは販売できなくしたりしそう。海外では特定時間販売できないこともあるし。
税収減ること平気でするくせに、消費税で税金強奪。大手ビール会社はかなりの高給取りではあるけど…。
実態知らないバカばっかの既得権守るだけの官僚。テロにあって全滅して欲しい。
19時間前
今後はスーパーなどでは販売できなくしたりしそう。海外では特定時間販売できないこともあるし。
税収減ること平気でするくせに、消費税で税金強奪。大手ビール会社はかなりの高給取りではあるけど…。
実態知らないバカばっかの既得権守るだけの官僚。テロにあって全滅して欲しい。
名無しさん
20時間前
今年、入社した新卒採用の7割が、お酒の飲めない人だった。
これからもっと、酒離れが進むんじゃない?
20時間前
今年、入社した新卒採用の7割が、お酒の飲めない人だった。
これからもっと、酒離れが進むんじゃない?
名無しさん
18時間前
そもそも一般客相手に酒だけ売って儲ける訳がない
酒屋なりにアイデアが必要
18時間前
そもそも一般客相手に酒だけ売って儲ける訳がない
酒屋なりにアイデアが必要
名無しさん
18時間前
安ければ買うし高ければ買わない
消費税増税の時もそうだけどそれだけ
日用品は未だに消費税5%の時と価格がほぼ同じ製品しか買わない
時間が経てば忘れて以前のように購入するようになるなんて思ってるんだとしたらそれは大きな間違い
とても賢い安倍総理とそのお仲間のおかげで余計な買い物をしなくなりずいぶん節約できてますw
18時間前
安ければ買うし高ければ買わない
消費税増税の時もそうだけどそれだけ
日用品は未だに消費税5%の時と価格がほぼ同じ製品しか買わない
時間が経てば忘れて以前のように購入するようになるなんて思ってるんだとしたらそれは大きな間違い
とても賢い安倍総理とそのお仲間のおかげで余計な買い物をしなくなりずいぶん節約できてますw
名無しさん
17時間前
大手プライベートブランドの方が安くて上手い。酒店向けの地ビールや地酒の税金下げれば良い。役立たなし役人仕事。
17時間前
大手プライベートブランドの方が安くて上手い。酒店向けの地ビールや地酒の税金下げれば良い。役立たなし役人仕事。
名無しさん
17時間前
結果は見えてたでしょう!!たとえ価格が同じにして、無料で宅配業者のように時間指定を受ければ多少は劣勢を回復できるかもしれませんが・・何十年も規制に甘えて殿様商売してきた結果の今は厳しいでしょう!結局、今回の規制は国民の生活を締め付けただけの悪法です!!
17時間前
結果は見えてたでしょう!!たとえ価格が同じにして、無料で宅配業者のように時間指定を受ければ多少は劣勢を回復できるかもしれませんが・・何十年も規制に甘えて殿様商売してきた結果の今は厳しいでしょう!結局、今回の規制は国民の生活を締め付けただけの悪法です!!
名無しさん
18時間前
結局笑ったのは、この機に乗じて販売奨励金を減らすことができたビールメーカーのみ。そもそも大手スーパーや量販店だけでなく、街の酒屋さんにも値上げを実施している時点で当初の目的など達成できるはずがない。
18時間前
結局笑ったのは、この機に乗じて販売奨励金を減らすことができたビールメーカーのみ。そもそも大手スーパーや量販店だけでなく、街の酒屋さんにも値上げを実施している時点で当初の目的など達成できるはずがない。
名無しさん
18時間前
タバコは値段決まってるのにね
18時間前
タバコは値段決まってるのにね
名無しさん
19時間前
酒屋を守る?
酒屋は今や配達して
お店なら冷蔵庫に冷えるように
その日の分を配達するところまでやる
販売、迅速な配達で商売してる。
この点、コンビニは
仕入れ値も高く、スーパーには
値段で勝てなかった!
酒、ビールは税金が掛かっているため
原価で売るスーパーに
コンビニは太刀打ちできなかったのに
原価販売できなくなったら
コンビニと土俵で並ぶ!
スーパーで無くてコンビニでも
値段が変わらなくった。
これは最初から読めてた事だけどね。
うまく、働きかけた方の勝ちですね。
19時間前
酒屋を守る?
酒屋は今や配達して
お店なら冷蔵庫に冷えるように
その日の分を配達するところまでやる
販売、迅速な配達で商売してる。
この点、コンビニは
仕入れ値も高く、スーパーには
値段で勝てなかった!
酒、ビールは税金が掛かっているため
原価で売るスーパーに
コンビニは太刀打ちできなかったのに
原価販売できなくなったら
コンビニと土俵で並ぶ!
スーパーで無くてコンビニでも
値段が変わらなくった。
これは最初から読めてた事だけどね。
うまく、働きかけた方の勝ちですね。
名無しさん
16時間前
小生の実家も昔は酒屋だったが、すでに久しく廃業。当時は酒屋を通じて税金の安定収入を図るのが大蔵省の目的。だから街の酒屋の帳簿も国税庁は徹底して調査。子供心に記憶があるが、1銭たりとも逃さないという厳しい税務監査だった。そこらの税務署ではなく、国税局から直接の監査。箪笥の財布まで調べるという厳しさ。反面、免許制により簡単に小売店を許可せず、距離、人口他、いろんな視点を考慮して免許を与えた。スーパーが日本でも普及し始めても酒販許可に大分時間がかかったが、それは酒販組合という圧力団体と国税庁が緊密に繋がっていたのと、自民党の票田であり、政治資金が流れていたからだ。今回も安売りで国税の安定収入をつぶしたくないから、街の小売店を守りという名を使うが、実際には小売店はほぼ壊滅していて、酒販店を経由しての税収入なんかは激減している。酒類の税金は比率は下がったといっても価格の大半が税金。国の搾取である。
16時間前
小生の実家も昔は酒屋だったが、すでに久しく廃業。当時は酒屋を通じて税金の安定収入を図るのが大蔵省の目的。だから街の酒屋の帳簿も国税庁は徹底して調査。子供心に記憶があるが、1銭たりとも逃さないという厳しい税務監査だった。そこらの税務署ではなく、国税局から直接の監査。箪笥の財布まで調べるという厳しさ。反面、免許制により簡単に小売店を許可せず、距離、人口他、いろんな視点を考慮して免許を与えた。スーパーが日本でも普及し始めても酒販許可に大分時間がかかったが、それは酒販組合という圧力団体と国税庁が緊密に繋がっていたのと、自民党の票田であり、政治資金が流れていたからだ。今回も安売りで国税の安定収入をつぶしたくないから、街の小売店を守りという名を使うが、実際には小売店はほぼ壊滅していて、酒販店を経由しての税収入なんかは激減している。酒類の税金は比率は下がったといっても価格の大半が税金。国の搾取である。
名無しさん
18時間前
なかなか現実は、難しい問題が沢山。店主、お客様ともに高齢化、若者の酒離れ、健康志向。結局、コンビニ、スーパー、ネットになってしまう。
18時間前
なかなか現実は、難しい問題が沢山。店主、お客様ともに高齢化、若者の酒離れ、健康志向。結局、コンビニ、スーパー、ネットになってしまう。
名無しさん
16時間前
スーパーやコンビニで、つまみや弁当と一緒にアルコール類を買う事は出来ても
酒屋で、アルコール類と一緒に乾き物以外のつまみや弁当が買える店は少なくとも近くには存在しない。
16時間前
スーパーやコンビニで、つまみや弁当と一緒にアルコール類を買う事は出来ても
酒屋で、アルコール類と一緒に乾き物以外のつまみや弁当が買える店は少なくとも近くには存在しない。
だから、結局は値段だけでなく利便性の問題も大きい。
酒屋が、コンビニになった方が手っ取り早く売り上げを伸ばす事が出来るんじゃないの?
精肉店が、昼や夜に各種弁当を販売し始めて売り上げが急増し忙し過ぎて困ってる店もある。
ただ、酒だけを定価で販売してたんじゃ潰れるのは時間の問題だと思う。
仮に、タバコのように国家が価格を決めたとしても確実に潰れると思う。
名無しさん
17時間前
日本は官僚独裁国家?、官僚の昇進は国民投票、ダメな官僚は選挙で退官、戦後復興は官僚主導で成功したというが、民間主導ならもっと良い日本にたっていたと思う
17時間前
日本は官僚独裁国家?、官僚の昇進は国民投票、ダメな官僚は選挙で退官、戦後復興は官僚主導で成功したというが、民間主導ならもっと良い日本にたっていたと思う
名無しさん
17時間前
20年前ぐらいにすでに賢い酒屋は利権を売って廃業するか、コンビニのフランチャイズになるか、買収などの多店舗化により競合スーパーと対抗するかなど、時代の流れを読んで策を講じていた
何も対処せず無為に過ごせば昔は商店街に必ずあった米屋やタバコや同様に消えるのは自然の成り行き
17時間前
20年前ぐらいにすでに賢い酒屋は利権を売って廃業するか、コンビニのフランチャイズになるか、買収などの多店舗化により競合スーパーと対抗するかなど、時代の流れを読んで策を講じていた
何も対処せず無為に過ごせば昔は商店街に必ずあった米屋やタバコや同様に消えるのは自然の成り行き
名無しさん
15時間前
あーあ、酒屋の息の根止めたな。
タスポを導入したときに個人経営のたばこ屋の息の根を止めたように。
同じ値段ならいつでも開いているコンビニの方に客が流れるの決まっているのに、何故それをやるかな?
15時間前
あーあ、酒屋の息の根止めたな。
タスポを導入したときに個人経営のたばこ屋の息の根を止めたように。
同じ値段ならいつでも開いているコンビニの方に客が流れるの決まっているのに、何故それをやるかな?
名無しさん
18時間前
最初からわかってたと思う。
酒屋、米屋は昔から、お上に守られ続けてたからなぁ。
資金力のある酒屋はコンビニに衣替えしてるし
18時間前
最初からわかってたと思う。
酒屋、米屋は昔から、お上に守られ続けてたからなぁ。
資金力のある酒屋はコンビニに衣替えしてるし
名無しさん
18時間前
スーパーやコンビニのようにキレイな酒屋さんなら行ってみようと思うけど、個人の酒屋さんは汚いし値段もわかりにくいし。
コンビニに行った方が、楽しいです。
18時間前
スーパーやコンビニのようにキレイな酒屋さんなら行ってみようと思うけど、個人の酒屋さんは汚いし値段もわかりにくいし。
コンビニに行った方が、楽しいです。
名無しさん
19時間前
まぁ、そうなっちゃいますよね〜
19時間前
まぁ、そうなっちゃいますよね〜
名無しさん
17時間前
酒屋の数はどこも半減している。スーパーで買ってきて売ってる酒屋まで出始めている。小売店を潰す政策はやめといてあげて。その人達だって過去にはいい思いはしましたがどこも虫の息です。皮肉にも昔ながらの資産土地持ちの酒屋がコンビニ経営を広げて生きながらえてるのが現実です。普通の小売店には生活するにも厳しいようです。
17時間前
酒屋の数はどこも半減している。スーパーで買ってきて売ってる酒屋まで出始めている。小売店を潰す政策はやめといてあげて。その人達だって過去にはいい思いはしましたがどこも虫の息です。皮肉にも昔ながらの資産土地持ちの酒屋がコンビニ経営を広げて生きながらえてるのが現実です。普通の小売店には生活するにも厳しいようです。
名無しさん
17時間前
コンビニで買う人は固定されてるだろ
都会なら帰り道にふらっと帰るだろうけど、徒歩で帰る人全員がコンビニを通るわけじゃない
スーパーが安くなくなるなら、次は普通に通販だろ
17時間前
コンビニで買う人は固定されてるだろ
都会なら帰り道にふらっと帰るだろうけど、徒歩で帰る人全員がコンビニを通るわけじゃない
スーパーが安くなくなるなら、次は普通に通販だろ
名無しさん
16時間前
消費者の負担で酒店を守る理由がよく分かりません。
価格競争して値段が下がるのが市場原理で国民の利益になる。酒店が形態として駄目なら気の毒ではあるけれど市場から退場させて、違う形で再チャレンジできるような環境を整えるのが国の役割だと思う。
もし酒店を保護する公共の利益があるとしてもビールの価格を上げてこっそり負担させるようなやり方には違和感しか感じない。
16時間前
消費者の負担で酒店を守る理由がよく分かりません。
価格競争して値段が下がるのが市場原理で国民の利益になる。酒店が形態として駄目なら気の毒ではあるけれど市場から退場させて、違う形で再チャレンジできるような環境を整えるのが国の役割だと思う。
もし酒店を保護する公共の利益があるとしてもビールの価格を上げてこっそり負担させるようなやり方には違和感しか感じない。
名無しさん
16時間前
でも酒の販売免許を持ってた「町の酒屋」が、酒類販売という強大な競争力を持ってコンビニに鞍替えするというビジネスモデルは30年前には既に確立されてたよ。
後に酒やタバコの販売免許が緩くなってからはライバル店へのアドバンテージが無くなったり、それよりも前に24時間営業がデフォになりやりくりが苦しくなったりとかはあるが、現在のコンビニ経営者も根っこを辿ると昔は酒屋だったという家系は古い店舗ほど多いと思う。
その流れに沿わず、専業の酒屋としてやり続けたのも云わば自己責任でしょ。
今更鞍替えしても、酒タバコは特殊な立地を除けばどの店にも置いてあるからオイシイ思いは出来ないし、時代の対応が遅きに失しただけで、選択肢としては30年前からあった。
まぁ同じ酒屋でもコンビニとして地獄の忙しさでビール類はウハウハな売れ行きが幸せか?程々に暇で細々と酒屋やるのが幸せか?だよね。
Amazonもあるし大変だけど。
16時間前
でも酒の販売免許を持ってた「町の酒屋」が、酒類販売という強大な競争力を持ってコンビニに鞍替えするというビジネスモデルは30年前には既に確立されてたよ。
後に酒やタバコの販売免許が緩くなってからはライバル店へのアドバンテージが無くなったり、それよりも前に24時間営業がデフォになりやりくりが苦しくなったりとかはあるが、現在のコンビニ経営者も根っこを辿ると昔は酒屋だったという家系は古い店舗ほど多いと思う。
その流れに沿わず、専業の酒屋としてやり続けたのも云わば自己責任でしょ。
今更鞍替えしても、酒タバコは特殊な立地を除けばどの店にも置いてあるからオイシイ思いは出来ないし、時代の対応が遅きに失しただけで、選択肢としては30年前からあった。
まぁ同じ酒屋でもコンビニとして地獄の忙しさでビール類はウハウハな売れ行きが幸せか?程々に暇で細々と酒屋やるのが幸せか?だよね。
Amazonもあるし大変だけど。
名無しさん
17時間前
役所が民間に口出すとろくな事がないのは
いつもの事。役人って本当に優秀な人は
退職して民間に行っているのみなさんご存知
でしょうか。最後にのこるのはあほばっかと
役人が言ってましたね。
17時間前
役所が民間に口出すとろくな事がないのは
いつもの事。役人って本当に優秀な人は
退職して民間に行っているのみなさんご存知
でしょうか。最後にのこるのはあほばっかと
役人が言ってましたね。
名無しさん
13時間前
こんな事 コンビニでもビールの販売を許した時点で分かっていた事でしょう。何を今更って感じ。以前 酒の販売規制暖和って国会で決まったって聞いた時 これは町の酒屋さん潰しだなって思ったしね。
13時間前
こんな事 コンビニでもビールの販売を許した時点で分かっていた事でしょう。何を今更って感じ。以前 酒の販売規制暖和って国会で決まったって聞いた時 これは町の酒屋さん潰しだなって思ったしね。
名無しさん
15時間前
昔は政治は生活、弱者の味方でした。タバコの権利も酒の権利も、戦争でなくした未亡人の生活を支える為でした。大店法も、大型のショッピングセンターも、個人が負けてしまうので敷地面積を規制しました。派遣も製造元はアルイトきんしでした。安いの競争なるからです。今は金持ちと大企業の味方
15時間前
昔は政治は生活、弱者の味方でした。タバコの権利も酒の権利も、戦争でなくした未亡人の生活を支える為でした。大店法も、大型のショッピングセンターも、個人が負けてしまうので敷地面積を規制しました。派遣も製造元はアルイトきんしでした。安いの競争なるからです。今は金持ちと大企業の味方
名無しさん
17時間前
棚ぼたも何もこんなの想定内だろ。
酒を売ってるコンビニは、酒屋が業態転換した例も多いからな。
業態としては近い。
個人酒店にプラスになることは、大概コンビニにもプラスになる。
そしてそれは何も問題がない。
17時間前
棚ぼたも何もこんなの想定内だろ。
酒を売ってるコンビニは、酒屋が業態転換した例も多いからな。
業態としては近い。
個人酒店にプラスになることは、大概コンビニにもプラスになる。
そしてそれは何も問題がない。
名無しさん
20時間前
ま、タバコの次はアルコールが狙われる。厚生労働省の狙い通り。
20時間前
ま、タバコの次はアルコールが狙われる。厚生労働省の狙い通り。
名無しさん
16時間前
要は、コンビニは、安売りスーパーより高く売ってたことだネ!
16時間前
要は、コンビニは、安売りスーパーより高く売ってたことだネ!
名無しさん
13時間前
申し訳ないが、一般的な酒屋で買わない理由は値段だけではない。酒屋ではお酒そのものは手に入るが、つまみや夕飯のおかずが買えない。酒屋は営業時間が短く、また週末休むという「暴挙」に出ているところも多くほしいと思った時に買えない。酒屋には基本的に駐車場が無い。この前提の上で価格が同じになったところで「じゃあ酒屋で買おうか?」となるでしょうか?頭の固い財務省の人間はそう考えるかもしれませんが、値段が同じならサービスのよい方を選ぶのは当然。唯一一般的な酒屋が激安で売っているという設定であれば考えなくもないが、そんな店は存在しない。それに街中から個人商店が無くなってきて久しいこの状況で何をトチ狂ったのかと思う。個人経営の菓子屋が無くなり、書店が無くなり、金物屋がなくなり、米屋が無くなり、八百屋が無くなりと動いている時に酒屋だけが例外でいられるはずがない。
13時間前
申し訳ないが、一般的な酒屋で買わない理由は値段だけではない。酒屋ではお酒そのものは手に入るが、つまみや夕飯のおかずが買えない。酒屋は営業時間が短く、また週末休むという「暴挙」に出ているところも多くほしいと思った時に買えない。酒屋には基本的に駐車場が無い。この前提の上で価格が同じになったところで「じゃあ酒屋で買おうか?」となるでしょうか?頭の固い財務省の人間はそう考えるかもしれませんが、値段が同じならサービスのよい方を選ぶのは当然。唯一一般的な酒屋が激安で売っているという設定であれば考えなくもないが、そんな店は存在しない。それに街中から個人商店が無くなってきて久しいこの状況で何をトチ狂ったのかと思う。個人経営の菓子屋が無くなり、書店が無くなり、金物屋がなくなり、米屋が無くなり、八百屋が無くなりと動いている時に酒屋だけが例外でいられるはずがない。
名無しさん
15時間前
ビール以外でも値上げが多すぎる
お客様から聞かれても従業員はお店のルールに従ってるんだから文句言われても困るし、最悪怒られるのも無関係な従業員だから何とかしてほしい
値下げは何も報道しないのに値上げの時だけ報道する時点でどんどん景気が悪くなる
お客様は値段が安い方へ足を運ぶんだから同じ商品で値上げしたら当然安い店で買った方がいいに決まってる
15時間前
ビール以外でも値上げが多すぎる
お客様から聞かれても従業員はお店のルールに従ってるんだから文句言われても困るし、最悪怒られるのも無関係な従業員だから何とかしてほしい
値下げは何も報道しないのに値上げの時だけ報道する時点でどんどん景気が悪くなる
お客様は値段が安い方へ足を運ぶんだから同じ商品で値上げしたら当然安い店で買った方がいいに決まってる
名無しさん
16時間前
小売店を守る?は?うちの近くにあった、酒屋さんはみんな、もう店閉めちゃってるよ。お役人さん、対応遅すぎ。これで得するのは誰なのかもわからないようじゃ、政治家だけでなく、お役人さんも、庶民感覚なさすぎだと思う。
16時間前
小売店を守る?は?うちの近くにあった、酒屋さんはみんな、もう店閉めちゃってるよ。お役人さん、対応遅すぎ。これで得するのは誰なのかもわからないようじゃ、政治家だけでなく、お役人さんも、庶民感覚なさすぎだと思う。
名無しさん
13時間前
多くの酒屋さんはコンビニに鞍替えしている
所が多数有るんですけど・・・
そもそも個人単独経営酒屋を最初から守るつも
りはない。
結局は大手コンビニの策略でしょうねそれも
国を巻き込んだ有力地主保護政策です。
13時間前
多くの酒屋さんはコンビニに鞍替えしている
所が多数有るんですけど・・・
そもそも個人単独経営酒屋を最初から守るつも
りはない。
結局は大手コンビニの策略でしょうねそれも
国を巻き込んだ有力地主保護政策です。
名無しさん
16時間前
ビールが高くなるかわり、日本酒とウィスキーは安くなるって聞いてたけど、実際は高くなる?なった?
16時間前
ビールが高くなるかわり、日本酒とウィスキーは安くなるって聞いてたけど、実際は高くなる?なった?
名無しさん
17時間前
安売りチェーン店の方がまだ安いからコンビニはまだ行かないな。
酒屋さんね。昔からお客に来てもらうスタイルではなかったから。配達メインだった記憶しかないの。
買いに行く感覚もないし、来てもらう感覚も持ってないんじゃないの?店も。
もう、今のライフスタイルには合ってないと思う。
レアなポン酒なら見つけに行く?
17時間前
安売りチェーン店の方がまだ安いからコンビニはまだ行かないな。
酒屋さんね。昔からお客に来てもらうスタイルではなかったから。配達メインだった記憶しかないの。
買いに行く感覚もないし、来てもらう感覚も持ってないんじゃないの?店も。
もう、今のライフスタイルには合ってないと思う。
レアなポン酒なら見つけに行く?
名無しさん
14時間前
売ってる値段が同じなら、駐車場があり、酒以外の買い物もできるコンビニになるでしょう
まあ、街の酒屋がコンビニに代わっている側面もあるにはあるが
14時間前
売ってる値段が同じなら、駐車場があり、酒以外の買い物もできるコンビニになるでしょう
まあ、街の酒屋がコンビニに代わっている側面もあるにはあるが
名無しさん
18時間前
儲からない業態をいつまでも続けている経営者を特別に守る必要があるの?
経営者は外せば仕事をなくすが、当たれば大金を手にできる。経営者はすべての責任を負うべき。
必要なのは年齢制限を厳しく儲けてる日本の転職構造を変える事。家業や起業に失敗してもやり直せるチャンスがあればいい。
18時間前
儲からない業態をいつまでも続けている経営者を特別に守る必要があるの?
経営者は外せば仕事をなくすが、当たれば大金を手にできる。経営者はすべての責任を負うべき。
必要なのは年齢制限を厳しく儲けてる日本の転職構造を変える事。家業や起業に失敗してもやり直せるチャンスがあればいい。
名無しさん
3時間前
何だか役人を批判するコメントが目立つけど、今回の安売り規制は「閣法」(役人が書いた法律)じゃなくて、議員立法。
つまり小売酒販中央会の陳情を受けて国会議員が法律案から作ったものですよ。しかも、衆参合わせて反対票を投じたのは山本太郎ただ一人の満場一致状態で可決成立
国税庁(役人)はどちらかというとこの規制には消極的だったはず
なぜならば酒の値段が上がれば、出荷量が減って酒税収入(蔵出し課税といって、値段は関係なく、出荷量に比例して課税)が減るし、安売り規制には人件費などのコストがかかるから
安易に役人に責任転嫁することは、政治責任が曖昧になって政治の問題が見えにくくなり、まさに国会議員の思うつぼですよ
3時間前
何だか役人を批判するコメントが目立つけど、今回の安売り規制は「閣法」(役人が書いた法律)じゃなくて、議員立法。
つまり小売酒販中央会の陳情を受けて国会議員が法律案から作ったものですよ。しかも、衆参合わせて反対票を投じたのは山本太郎ただ一人の満場一致状態で可決成立
国税庁(役人)はどちらかというとこの規制には消極的だったはず
なぜならば酒の値段が上がれば、出荷量が減って酒税収入(蔵出し課税といって、値段は関係なく、出荷量に比例して課税)が減るし、安売り規制には人件費などのコストがかかるから
安易に役人に責任転嫁することは、政治責任が曖昧になって政治の問題が見えにくくなり、まさに国会議員の思うつぼですよ
名無しさん
16時間前
酒屋が近所にないのでコンビニで買うが、回転早く鮮度も高いし値段云々はどうでも良いし何の不満も覚えない。
でも、本当は酒屋の店主と世間話とかしながら買いたいなぁ。
スーパードライ贔屓なこととか、合うつまみの話とかしたい。
16時間前
酒屋が近所にないのでコンビニで買うが、回転早く鮮度も高いし値段云々はどうでも良いし何の不満も覚えない。
でも、本当は酒屋の店主と世間話とかしながら買いたいなぁ。
スーパードライ贔屓なこととか、合うつまみの話とかしたい。
名無しさん
16時間前
コンビニで買いません、よほど死にそうなくらい飲みたい時以外は
なぜなら3割もスーパーやドンキーホーテなどが安いから当たり前です
要するに3本買えば1本無料、こんだけ違います
コンビ二で買わない分、年間8万6千円貯金できましたビールだけで
あとポテトチップスや卵に牛乳、ヨーグルトなども2^3割高いコンビニ
すべて食料品をコンビニで買わずスーパーやドンキーホーテなら毎年25万も浮きました
それで4年で新車の126万の車購入しました
それくらい価格は違います
世の中でコンビニが一番高かい ぼったくりもいいとこ
16時間前
コンビニで買いません、よほど死にそうなくらい飲みたい時以外は
なぜなら3割もスーパーやドンキーホーテなどが安いから当たり前です
要するに3本買えば1本無料、こんだけ違います
コンビ二で買わない分、年間8万6千円貯金できましたビールだけで
あとポテトチップスや卵に牛乳、ヨーグルトなども2^3割高いコンビニ
すべて食料品をコンビニで買わずスーパーやドンキーホーテなら毎年25万も浮きました
それで4年で新車の126万の車購入しました
それくらい価格は違います
世の中でコンビニが一番高かい ぼったくりもいいとこ
名無しさん
4時間前
酒店を護るなら、大手スーパーは地元の酒店を通してビール類を購入させたらいい。
配送手段は、酒店に負担が掛からない様にすれば良いではないか。
酒店を護りたいなら、護りたいならだよ、これぐらいは、しないとダメでしょ。
だいたい酒店がスーパーより高くちゃ商売が成り立つわけないよね。
4時間前
酒店を護るなら、大手スーパーは地元の酒店を通してビール類を購入させたらいい。
配送手段は、酒店に負担が掛からない様にすれば良いではないか。
酒店を護りたいなら、護りたいならだよ、これぐらいは、しないとダメでしょ。
だいたい酒店がスーパーより高くちゃ商売が成り立つわけないよね。
名無しさん
2時間前
今更だと思うが、町々の小さい市場とか、スーパーに淘汰されて、小さいスーパーも大手スーパーに淘汰されて、で、町の酒屋を守る?町に酒屋だけ守って、残って何になるの?
まぁ、規制強化の建前だけかもしれませんが、本当、信用出来ない!
2時間前
今更だと思うが、町々の小さい市場とか、スーパーに淘汰されて、小さいスーパーも大手スーパーに淘汰されて、で、町の酒屋を守る?町に酒屋だけ守って、残って何になるの?
まぁ、規制強化の建前だけかもしれませんが、本当、信用出来ない!
名無しさん
4時間前
量販店に行くのはケース買いが目的だったと思う。
値段差が少なく毎回購入のため酒屋に出向くかといえばたぶんいかない、コンビニでビールとおつまみかな。
酒屋は常連客へのばら売りか配達がメインになっていると思う。
スーパーで食品と6本セットを購入している人を見かけるからスーパーにもお客が流れているかもしれない。
4時間前
量販店に行くのはケース買いが目的だったと思う。
値段差が少なく毎回購入のため酒屋に出向くかといえばたぶんいかない、コンビニでビールとおつまみかな。
酒屋は常連客へのばら売りか配達がメインになっていると思う。
スーパーで食品と6本セットを購入している人を見かけるからスーパーにもお客が流れているかもしれない。
名無しさん
1時間前
スーパーのレジ袋もそうだったが、効果を期待して行った施策は、効果の程度を公表すべきだ。今回の酒類の価格改定も、守られた小売業者の数と売上高を示し、施策の成否を国民が判断できるようにするのが道理と思う。
1時間前
スーパーのレジ袋もそうだったが、効果を期待して行った施策は、効果の程度を公表すべきだ。今回の酒類の価格改定も、守られた小売業者の数と売上高を示し、施策の成否を国民が判断できるようにするのが道理と思う。
名無しさん
16時間前
これ初めから言われてたよな
コンビニから献金あって安売り禁止になったんじゃないかと
16時間前
これ初めから言われてたよな
コンビニから献金あって安売り禁止になったんじゃないかと
名無しさん
14時間前
そりゃそーなるわな。
14時間前
そりゃそーなるわな。
名無しさん
4時間前
価格ではディスカウントショップに敵わないし、Amazonは配達してくれるし…。街の酒屋さんは何かに特化しないと生き残れない。そもそも国に何とかしてくれっていうのは違うんじゃないのか?
4時間前
価格ではディスカウントショップに敵わないし、Amazonは配達してくれるし…。街の酒屋さんは何かに特化しないと生き残れない。そもそも国に何とかしてくれっていうのは違うんじゃないのか?
名無しさん
2時間前
そもそも小さい酒屋なんかは一番最初にコンビニに変わったものの一つですからね
コンビニが潤うのは当たり前じゃないですか?
国はここまでで頻繁に税金を引き上げるということはたばこも酒ももう売りたくないのでしょうね
2時間前
そもそも小さい酒屋なんかは一番最初にコンビニに変わったものの一つですからね
コンビニが潤うのは当たり前じゃないですか?
国はここまでで頻繁に税金を引き上げるということはたばこも酒ももう売りたくないのでしょうね
名無しさん
12時間前
昔は酒免許がおりるのは難しかったが今は違う。ある意味、酒免許取得が難しかったからこそ、個人店が守られてきた部分もあると思う。結局、規制緩和したことでどんどん酒の免許がおりていった。コンビニや大手スーパーといった大きなところは大量購入によりコストをさげられ安売りしているが、個人店はそうはいかない。〇ケース単位でないと出せないと問屋に言われれば、無理してでも取らざるを得ない。問屋からの小売り価格で売るしかない。今回の規制強化したところで、それでも値段の差は大きい。そんなんで個人の店が生き残れるわけがない。逆にスーパーでは希少価値のあるものはバカ高く売っている場合もある。
今や場所によっては、コンビニが数十メートルごとにある時代。便利とはいえ、未成年のバイトが酒やたばこを販売している『未成年にはお酒売りません』と書いあっても、実際は友達に売っている。この現状を国税局どう思っているのか疑問。
12時間前
昔は酒免許がおりるのは難しかったが今は違う。ある意味、酒免許取得が難しかったからこそ、個人店が守られてきた部分もあると思う。結局、規制緩和したことでどんどん酒の免許がおりていった。コンビニや大手スーパーといった大きなところは大量購入によりコストをさげられ安売りしているが、個人店はそうはいかない。〇ケース単位でないと出せないと問屋に言われれば、無理してでも取らざるを得ない。問屋からの小売り価格で売るしかない。今回の規制強化したところで、それでも値段の差は大きい。そんなんで個人の店が生き残れるわけがない。逆にスーパーでは希少価値のあるものはバカ高く売っている場合もある。
今や場所によっては、コンビニが数十メートルごとにある時代。便利とはいえ、未成年のバイトが酒やたばこを販売している『未成年にはお酒売りません』と書いあっても、実際は友達に売っている。この現状を国税局どう思っているのか疑問。
名無しさん
1時間前
本当の狙いはなんだったんでしょう。町の酒屋を守るのが目的とは思えない。これで酒屋で買い物する人が増えると本気で考えていたなら、考えが甘すぎる。ビールメーカーを儲けさせたかったか、酒離れを加速させたかったか。
1時間前
本当の狙いはなんだったんでしょう。町の酒屋を守るのが目的とは思えない。これで酒屋で買い物する人が増えると本気で考えていたなら、考えが甘すぎる。ビールメーカーを儲けさせたかったか、酒離れを加速させたかったか。
名無しさん
17時間前
酒屋が薄暗い事を指摘してる人がいるけど、日本酒は明るいと味が落ちる。
個人店が生き残るには、コンビニ的に改装して肴を充実させるとかしかないのかな。
そもそも、スーパーや量販店に安売りするメーカーが悪い。
17時間前
酒屋が薄暗い事を指摘してる人がいるけど、日本酒は明るいと味が落ちる。
個人店が生き残るには、コンビニ的に改装して肴を充実させるとかしかないのかな。
そもそも、スーパーや量販店に安売りするメーカーが悪い。
名無しさん
16時間前
稼業政治屋サンの思惑の通り?でしょ。
小売業として、本邦最大の利益、を上げる企業体。
正しい献金に報いた? という点ではね。
16時間前
稼業政治屋サンの思惑の通り?でしょ。
小売業として、本邦最大の利益、を上げる企業体。
正しい献金に報いた? という点ではね。
名無しさん
12時間前
大手量販店は物流改革を進めてるから、ルールをいかにきつくしても個人商店が勝てる要素は殆ど無いと思うよ。
それでも酒屋は飲み屋を併設したり地元の産品を扱うなど付加価値を高めて勝負出来る分、町の電気屋さんとかよりはマシだと思う。
まあ不当廉売はすべきではないので、目的達成は別としても規制の厳格化はした方が良いと思うけど。
12時間前
大手量販店は物流改革を進めてるから、ルールをいかにきつくしても個人商店が勝てる要素は殆ど無いと思うよ。
それでも酒屋は飲み屋を併設したり地元の産品を扱うなど付加価値を高めて勝負出来る分、町の電気屋さんとかよりはマシだと思う。
まあ不当廉売はすべきではないので、目的達成は別としても規制の厳格化はした方が良いと思うけど。
名無しさん
12時間前
多分政治家は値上げしても手遅れでコンビニに客が流れることは想像できたはずだ。もともと酒屋からコンビニに代わった店も多いはずだし、本音はコンビニに店替えして近代化してほしいんじゃあないの。
12時間前
多分政治家は値上げしても手遅れでコンビニに客が流れることは想像できたはずだ。もともと酒屋からコンビニに代わった店も多いはずだし、本音はコンビニに店替えして近代化してほしいんじゃあないの。
名無しさん
15時間前
自分は酒を飲まないから関係ないが、独り身なら飲むときは大概仕事終わり。
それも帰宅して一段落した時じゃないかな。
そいでもう安く買うことが出来ないのなら夜中でも売ってくれる
コンビニの一人勝ちって線を
お役人さんは忘れていたようだね。
小売店はさっさと閉めるので最初から候補にすら入ってないってね。
しかもコンビニでもポイントが貯まるので結果的にはコンビニのほうが便利になってしまったってことだね。
15時間前
自分は酒を飲まないから関係ないが、独り身なら飲むときは大概仕事終わり。
それも帰宅して一段落した時じゃないかな。
そいでもう安く買うことが出来ないのなら夜中でも売ってくれる
コンビニの一人勝ちって線を
お役人さんは忘れていたようだね。
小売店はさっさと閉めるので最初から候補にすら入ってないってね。
しかもコンビニでもポイントが貯まるので結果的にはコンビニのほうが便利になってしまったってことだね。
名無しさん
16時間前
酒屋の経営者の体質が問題。値段を規制で守りました。どこで買っても同じ値段ですよ。消費者はどう動くか、答えは、2つ、1、サービスがいいところ(ポイントが付く、他の商品を安く扱いがある。)2、付加価値サービス(昔の酒屋さんは、サザエさんの三河さんように御用聞きの営業活動していた。要は、かゆいところに手が届くサービスがあるかないか。)三河さんみたいな酒屋さんはもういないのだろうな。それと役人じゃ消費者行動が読めないだろうな。ド素人だからしょうがなか。
16時間前
酒屋の経営者の体質が問題。値段を規制で守りました。どこで買っても同じ値段ですよ。消費者はどう動くか、答えは、2つ、1、サービスがいいところ(ポイントが付く、他の商品を安く扱いがある。)2、付加価値サービス(昔の酒屋さんは、サザエさんの三河さんように御用聞きの営業活動していた。要は、かゆいところに手が届くサービスがあるかないか。)三河さんみたいな酒屋さんはもういないのだろうな。それと役人じゃ消費者行動が読めないだろうな。ド素人だからしょうがなか。
名無しさん
12時間前
酒だけでなく、何をやっても大きい方が勝つ時代だし、消費者にも分かってしまっている。
安けりゃいいと思う消費者も限定的になっているとは思うけど。
日本は何を目指すかということだと思うけど、今回の件は成功じゃないかもしれないけど、方向性は示せたのだと思う。
今後の追加の規制強化も見てみたい。
12時間前
酒だけでなく、何をやっても大きい方が勝つ時代だし、消費者にも分かってしまっている。
安けりゃいいと思う消費者も限定的になっているとは思うけど。
日本は何を目指すかということだと思うけど、今回の件は成功じゃないかもしれないけど、方向性は示せたのだと思う。
今後の追加の規制強化も見てみたい。
名無しさん
16時間前
そんなん規制する前から解ってる事やん。スーパーとコンビニで価格差がほとんど無いなら、日頃買いしてる客は、コンビニで買うわな…街のお酒屋さんは営業時間も早く終わるのが当たり前やし、あまり駐車場も無いし立ち寄らないなぁ〜
ビールより、今はハイボールと酎ハイに変えてるけど
16時間前
そんなん規制する前から解ってる事やん。スーパーとコンビニで価格差がほとんど無いなら、日頃買いしてる客は、コンビニで買うわな…街のお酒屋さんは営業時間も早く終わるのが当たり前やし、あまり駐車場も無いし立ち寄らないなぁ〜
ビールより、今はハイボールと酎ハイに変えてるけど
名無しさん
17時間前
人気が出れば増税って事は、スマホ、MVNO、アイドルグループに大幅な増税・課税が必要だね。
逆に人気の無い登録自動車は減税、軽自動車は更なる増税ね。
17時間前
人気が出れば増税って事は、スマホ、MVNO、アイドルグループに大幅な増税・課税が必要だね。
逆に人気の無い登録自動車は減税、軽自動車は更なる増税ね。
名無しさん
5時間前
町の酒屋よりもコンビニの方が自分家から近い人が多いはず、24時間空いてるし会社帰りとかで買って帰るなら必然的にコンビニになるよ
5時間前
町の酒屋よりもコンビニの方が自分家から近い人が多いはず、24時間空いてるし会社帰りとかで買って帰るなら必然的にコンビニになるよ
名無しさん
19時間前
自由競争じゃないの?
19時間前
自由競争じゃないの?
名無しさん
16時間前
一時的に上がったが、また下がった。
16時間前
一時的に上がったが、また下がった。
名無しさん
17時間前
酒類はどこで買っても同じ値段に規制した方が良い。
そもそも安売りでガバガバ飲むのは背徳的で、相応の対価を支払って嗜む程度が美しい生き方だ。
17時間前
酒類はどこで買っても同じ値段に規制した方が良い。
そもそも安売りでガバガバ飲むのは背徳的で、相応の対価を支払って嗜む程度が美しい生き方だ。
名無しさん
17時間前
営業努力をしない個人酒店なんか守る必要はないと思うが。
17時間前
営業努力をしない個人酒店なんか守る必要はないと思うが。
名無しさん
17時間前
酒は飲まない。飲めない、、、。
17時間前
酒は飲まない。飲めない、、、。
名無しさん
16時間前
うちの方じゃ小さなスーパーは酒の値上げせざるを得ないから、客足が大手スーパーに、ついでのコンビニに持ってかれて、地元の小さなスーパーすら消滅危機になってる。結局お誘いに有利なだけ。
16時間前
うちの方じゃ小さなスーパーは酒の値上げせざるを得ないから、客足が大手スーパーに、ついでのコンビニに持ってかれて、地元の小さなスーパーすら消滅危機になってる。結局お誘いに有利なだけ。
名無しさん
20時間前
激安の酒専門店って結局は長い時間をかけて価格競争と言うチキンレースをして最終的に自分で自分の首を絞めていたように思えるね。
アルコール飲料のメーカーは売ってくれる店が過当競争すればするほど商品を出荷できるし新商品が出れば強気にもなれる。
そして酒専門店が競争している間にコンビニとかスーパーは主導権を握ってメーカーと専門品を開発したりPBブランドで価格競争に関係なく売っていた。
そういう感じにしか見えないな。
20時間前
激安の酒専門店って結局は長い時間をかけて価格競争と言うチキンレースをして最終的に自分で自分の首を絞めていたように思えるね。
アルコール飲料のメーカーは売ってくれる店が過当競争すればするほど商品を出荷できるし新商品が出れば強気にもなれる。
そして酒専門店が競争している間にコンビニとかスーパーは主導権を握ってメーカーと専門品を開発したりPBブランドで価格競争に関係なく売っていた。
そういう感じにしか見えないな。
名無しさん
17時間前
これも自民党に政治献金している団体の要請でしたね。非常に小さい規模だけどその票をあてにしているところもあって。新聞にも載っていたのでネットで横行するフェイクニュースじゃないよ。
17時間前
これも自民党に政治献金している団体の要請でしたね。非常に小さい規模だけどその票をあてにしているところもあって。新聞にも載っていたのでネットで横行するフェイクニュースじゃないよ。
名無しさん
12時間前
酒もタバコもやらず
健康で納税してくれ って事だろうな
趣向品をどんどん上げるってのはそういう事。
健康を害する って訴えて規制。
やっと安くなったのにまた狙われて
ビールなんかだと この先350円の時代も来るね。
12時間前
酒もタバコもやらず
健康で納税してくれ って事だろうな
趣向品をどんどん上げるってのはそういう事。
健康を害する って訴えて規制。
やっと安くなったのにまた狙われて
ビールなんかだと この先350円の時代も来るね。
名無しさん
19時間前
政府やお役所が介入して「良かった」と思うことよりも、その逆の方が多い気がする。。。
19時間前
政府やお役所が介入して「良かった」と思うことよりも、その逆の方が多い気がする。。。
名無しさん
17時間前
自分は元々量をあまり飲まないから近くの手軽に立ち寄れるコンビニでもアリやね
17時間前
自分は元々量をあまり飲まないから近くの手軽に立ち寄れるコンビニでもアリやね
名無しさん
16時間前
もうちょっと世の中の流れをわかっている人間が考えないとダメだよね。お役所の人、商売の難しさなど微塵も理解していないでしょうから。
16時間前
もうちょっと世の中の流れをわかっている人間が考えないとダメだよね。お役所の人、商売の難しさなど微塵も理解していないでしょうから。
名無しさん
19時間前
近くの元酒屋は 今殆どがコンビニに成っている。政府の目論みは当たっていますよ。
19時間前
近くの元酒屋は 今殆どがコンビニに成っている。政府の目論みは当たっていますよ。
名無しさん
16時間前
政治家も年齢層多才だから、物価とか流通価格とかの庶民的なテストを年1受けて公表してほしい。選ぶ方も参考にするし、受ける方もめちゃくちゃ勉強すると思う。
16時間前
政治家も年齢層多才だから、物価とか流通価格とかの庶民的なテストを年1受けて公表してほしい。選ぶ方も参考にするし、受ける方もめちゃくちゃ勉強すると思う。
名無しさん
18時間前
コンビニって元々は小さな酒店を、フランチャイズの大きな規模で助け合いだったのでは?
棚ぼたって言い方は違うと思う。
18時間前
コンビニって元々は小さな酒店を、フランチャイズの大きな規模で助け合いだったのでは?
棚ぼたって言い方は違うと思う。
名無しさん
14時間前
青鬼やよなよなの置いてあるローソンで買ってしまうな〜
14時間前
青鬼やよなよなの置いてあるローソンで買ってしまうな〜
名無しさん
16時間前
何でも同じ土俵であれば資金潤沢な企業には零細は敵わない。
街の一般酒販店でも仕入れが多い店と少ない店では、問屋の卸価格は違う事実。
なのでスーパー等が大手であればあるほど、差が出るのは当然。
もっと根本を変えなければ・・・であるが時代の流れで購買場所にも変化があるので、各酒販店の努力が必要。
と知り合いの酒販店主が言っていた。
16時間前
何でも同じ土俵であれば資金潤沢な企業には零細は敵わない。
街の一般酒販店でも仕入れが多い店と少ない店では、問屋の卸価格は違う事実。
なのでスーパー等が大手であればあるほど、差が出るのは当然。
もっと根本を変えなければ・・・であるが時代の流れで購買場所にも変化があるので、各酒販店の努力が必要。
と知り合いの酒販店主が言っていた。
名無しさん
17時間前
スーパーのビールはぬるいところが多い。
確実に冷えたのすぐ飲みたい時は
コンビニ行くわ
17時間前
スーパーのビールはぬるいところが多い。
確実に冷えたのすぐ飲みたい時は
コンビニ行くわ
名無しさん
17時間前
コンビニの多くがもともとは酒屋だったオーナー店舗という論点はなぜか省いて記事を作っているのはなぜ?
17時間前
コンビニの多くがもともとは酒屋だったオーナー店舗という論点はなぜか省いて記事を作っているのはなぜ?
名無しさん
15時間前
そもそも町の酒屋さんに対して他業種にない特別扱いをしてもいいのだろうか。
「町のお菓子屋さんを守るために量販店に価格規制をしよう。」
「町の文房具屋さんを守るために…」
「町のお肉屋さんを守るために…」
というのは、なぜかやってないですね。
酒屋さんに対してやってきたことを正当化するならほかの品目もやってもよさそうなのに。
酒類販売の行政を見直すいい機会だと思います。
15時間前
そもそも町の酒屋さんに対して他業種にない特別扱いをしてもいいのだろうか。
「町のお菓子屋さんを守るために量販店に価格規制をしよう。」
「町の文房具屋さんを守るために…」
「町のお肉屋さんを守るために…」
というのは、なぜかやってないですね。
酒屋さんに対してやってきたことを正当化するならほかの品目もやってもよさそうなのに。
酒類販売の行政を見直すいい機会だと思います。
名無しさん
16時間前
そもそもやることが遅いんじゃないだろうか、地元の酒屋を守りたいならコンビニの酒類販売は認めるべきではないんだよ。
地元の酒屋とコンビニのどっちが多いかってコンビニの方が多いでしょ。
酒屋に行かない人はまず値段が変わらなくなったとしても酒屋には行かないと思う、自分が子供の頃って近所の酒屋はビール瓶をケースで注文して配達してもらう、無くなりそうになったらまた注文しに行く感じだった。そういう近所の繋がりがあったけど今は希薄ではないかな。
今の人って家に酒を常備している人って少なくなってんじゃない、飲みたくなったら買いに行けばいいんだから。
16時間前
そもそもやることが遅いんじゃないだろうか、地元の酒屋を守りたいならコンビニの酒類販売は認めるべきではないんだよ。
地元の酒屋とコンビニのどっちが多いかってコンビニの方が多いでしょ。
酒屋に行かない人はまず値段が変わらなくなったとしても酒屋には行かないと思う、自分が子供の頃って近所の酒屋はビール瓶をケースで注文して配達してもらう、無くなりそうになったらまた注文しに行く感じだった。そういう近所の繋がりがあったけど今は希薄ではないかな。
今の人って家に酒を常備している人って少なくなってんじゃない、飲みたくなったら買いに行けばいいんだから。
名無しさん
18時間前
値上げ! いずれにしてもビール系飲料はもう斜陽、それよりアルコール税がかからないノンアルコール ビールがなんで安くないの、ビール会社が丸儲けなの?
18時間前
値上げ! いずれにしてもビール系飲料はもう斜陽、それよりアルコール税がかからないノンアルコール ビールがなんで安くないの、ビール会社が丸儲けなの?
名無しさん
17時間前
相対的な話だからな
価格差縮まれば、そりゃあコンビニに行く人が増えるやろうし
そこまで考えて政策なんか出来ないよ
結局、政治的な決断って誰かが得をして誰かが損をするようなことになるわけで、いけしゃあしゃあと都民ファーストとか言って、全面的に都民全てが得をするようなシステムに出来ないから政治があるわけで
結局それを社会不安などが起こらないように、落伍者を出さないように、損得を割り振ったり分配するのが政治家の仕事やと思う
みんなにいい顔した政治ってのはありえないと思うし、それを政治家が一番やったらアカンことやと思う
その罪を背負って決断するからこそ政治家なんだと
17時間前
相対的な話だからな
価格差縮まれば、そりゃあコンビニに行く人が増えるやろうし
そこまで考えて政策なんか出来ないよ
結局、政治的な決断って誰かが得をして誰かが損をするようなことになるわけで、いけしゃあしゃあと都民ファーストとか言って、全面的に都民全てが得をするようなシステムに出来ないから政治があるわけで
結局それを社会不安などが起こらないように、落伍者を出さないように、損得を割り振ったり分配するのが政治家の仕事やと思う
みんなにいい顔した政治ってのはありえないと思うし、それを政治家が一番やったらアカンことやと思う
その罪を背負って決断するからこそ政治家なんだと
名無しさん
8時間前
規制緩和したいのかしたくないのか?
時は加計獣医学部の岩盤規制に穴を開けたと自画自賛の安倍。
どっちやねん?
8時間前
規制緩和したいのかしたくないのか?
時は加計獣医学部の岩盤規制に穴を開けたと自画自賛の安倍。
どっちやねん?
名無しさん
17時間前
酒屋で酒を買うメリットってなにか有るか?
ディスカウント店なら酒以外の物もたくさん売ってるし
駐車場もあるし、トータルで考えると結局安く済む。
同じ値段だからこそ酒屋じゃなくてディスカウント店に行く!
17時間前
酒屋で酒を買うメリットってなにか有るか?
ディスカウント店なら酒以外の物もたくさん売ってるし
駐車場もあるし、トータルで考えると結局安く済む。
同じ値段だからこそ酒屋じゃなくてディスカウント店に行く!
名無しさん
18時間前
そりゃ、酒屋行かないよ。よっぽど銘柄とかこだわる人でないと。
18時間前
そりゃ、酒屋行かないよ。よっぽど銘柄とかこだわる人でないと。
名無しさん
18時間前
酒屋は瓶ビールの配達業を何かのアイデアで伸ばすしかない
18時間前
酒屋は瓶ビールの配達業を何かのアイデアで伸ばすしかない
名無しさん
16時間前
近くて便利。立ち読みも出来るしトイレもあるし、弁当も買えるし。
16時間前
近くて便利。立ち読みも出来るしトイレもあるし、弁当も買えるし。
名無しさん
17時間前
スーパーやコンビニでも買えるものを、買って
もらうためにはどうするべきか?だなんて
考えればすぐにわかること
どんな商売だって、時代とか環境に応じて変化
していかなきゃ、取り残されて当然だよ
安売り規制とか、そういう問題ではない
17時間前
スーパーやコンビニでも買えるものを、買って
もらうためにはどうするべきか?だなんて
考えればすぐにわかること
どんな商売だって、時代とか環境に応じて変化
していかなきゃ、取り残されて当然だよ
安売り規制とか、そういう問題ではない
名無しさん
1時間前
表向きは、地域の酒店を守るだったが、狙いは、コンビニエンスストアの利益増加だったのでは?
献金があったか、株価上昇を狙ったのでは?と、推測するなぁ~
1時間前
表向きは、地域の酒店を守るだったが、狙いは、コンビニエンスストアの利益増加だったのでは?
献金があったか、株価上昇を狙ったのでは?と、推測するなぁ~
名無しさん
17時間前
そもそも酒税が高いという問題が解決されてへんよな。
17時間前
そもそも酒税が高いという問題が解決されてへんよな。
名無しさん
18時間前
裏目に出たぁ
18時間前
裏目に出たぁ
名無しさん
18時間前
酒類が飲めない体になりました。
飲み屋に行かないし、スーパーで、酒のアテを買わなくなりました。
お金を使うことが少なくなりました。
つまらない人生に、なってしまいました。
18時間前
酒類が飲めない体になりました。
飲み屋に行かないし、スーパーで、酒のアテを買わなくなりました。
お金を使うことが少なくなりました。
つまらない人生に、なってしまいました。
名無しさん
6時間前
本当に小売店を守りたいのなら、大手全国展開の量販店で酒類は売ってはいけない方向で良いのでは、、小売店は仕入れ値で勝てることができないですし、、
6時間前
本当に小売店を守りたいのなら、大手全国展開の量販店で酒類は売ってはいけない方向で良いのでは、、小売店は仕入れ値で勝てることができないですし、、
名無しさん
16時間前
安売り規制・・まさに”岩盤”維持強化以外の何物でもない。塩アルコール専売以来の業界団体=票田=権益維持拡大、である。
一方で疑惑隠しの”岩盤規制云々・・”と都合のいいことを言いながら、他方では市場改革つぶし、これでは進歩がない。
米国産牛肉へのセーフガードも同類。豪州産値上がりで米国産増加だが国内産業は無関係、値上がり差益で国内業界に”お盆玉”でもばら撒くようなもの。
これがアベクロミクスの本質、喧伝していることなどみ~んな嘘。国民生活のことなどコレッポッチも念頭にない。
16時間前
安売り規制・・まさに”岩盤”維持強化以外の何物でもない。塩アルコール専売以来の業界団体=票田=権益維持拡大、である。
一方で疑惑隠しの”岩盤規制云々・・”と都合のいいことを言いながら、他方では市場改革つぶし、これでは進歩がない。
米国産牛肉へのセーフガードも同類。豪州産値上がりで米国産増加だが国内産業は無関係、値上がり差益で国内業界に”お盆玉”でもばら撒くようなもの。
これがアベクロミクスの本質、喧伝していることなどみ~んな嘘。国民生活のことなどコレッポッチも念頭にない。
名無しさん
17時間前
つぶしあった後に競争相手が少なくなり、消費者が言い値で買わされる世の中がもうすぐやってくる。
その前に、コンビニでなんかドラッグストアやスーパーで売ってるものなんて買わないし…
17時間前
つぶしあった後に競争相手が少なくなり、消費者が言い値で買わされる世の中がもうすぐやってくる。
その前に、コンビニでなんかドラッグストアやスーパーで売ってるものなんて買わないし…
名無しさん
3時間前
価格一緒だったら、いつでも開いてるコンビニ行くに決まってるやん。てか、町の酒屋なんてだれも行かねーだろ、今時。そもそもそんな零細守る必要性あんのか?
3時間前
価格一緒だったら、いつでも開いてるコンビニ行くに決まってるやん。てか、町の酒屋なんてだれも行かねーだろ、今時。そもそもそんな零細守る必要性あんのか?
名無しさん
16時間前
普段的に、コンビニで酒類は買いません。
コンビニは高い。値段の差があるのに。
買う人は、買える人。
16時間前
普段的に、コンビニで酒類は買いません。
コンビニは高い。値段の差があるのに。
買う人は、買える人。
名無しさん
18時間前
この法案を提出した議員を御存知の方は
是非、氏名を教えて下さい。
次回の選挙でケジメをつけて貰います。
18時間前
この法案を提出した議員を御存知の方は
是非、氏名を教えて下さい。
次回の選挙でケジメをつけて貰います。
名無しさん
16時間前
確かに夜のコンビニで、ビール買う人を見かけることが多いですね。
個人の酒店は、昔みたいに町内会なども取り引き少なくなってると聞きました。
16時間前
確かに夜のコンビニで、ビール買う人を見かけることが多いですね。
個人の酒店は、昔みたいに町内会なども取り引き少なくなってると聞きました。
名無しさん
17時間前
でも、その昔、独占販売していた街の酒屋は八百屋や魚屋より
粗利が多くて良い暮らししてたじゃんか
17時間前
でも、その昔、独占販売していた街の酒屋は八百屋や魚屋より
粗利が多くて良い暮らししてたじゃんか
名無しさん
2時間前
関係ないけど、自販機でビール変えてた時代が懐かしいな~。
そして、便利だったな~。
2時間前
関係ないけど、自販機でビール変えてた時代が懐かしいな~。
そして、便利だったな~。
名無しさん
5時間前
どう規制を変えたってもう無理。
酒屋、という営業形態がもう時代に即してないのかも。
5時間前
どう規制を変えたってもう無理。
酒屋、という営業形態がもう時代に即してないのかも。
名無しさん
14時間前
酒販店、守られてないですよ。
ここに乗じて、卸は値上げ見積もりを提示しています。
販管費を理由にして。
イオンは据え置き、一部DSも据え置き、値上げしたDSもあってけど、大手や周囲で据え置きされれば下げますよね。
だって、決めたお上がなんの指導もしないから。
一般酒販店を守るなんて名目はやめて、カクヤスを守るためって言ったら?
カクヤスも残業代未払いでヒイヒイ言ってるみたいじゃないの。
自分の知ってるエリアでも、KYリカー、マインマートと急激に閉めているが。
御大層な名目はいらないよ。安く売りたいならやっておきなよ。
こちらはそれ以外で勝負してるから。
14時間前
酒販店、守られてないですよ。
ここに乗じて、卸は値上げ見積もりを提示しています。
販管費を理由にして。
イオンは据え置き、一部DSも据え置き、値上げしたDSもあってけど、大手や周囲で据え置きされれば下げますよね。
だって、決めたお上がなんの指導もしないから。
一般酒販店を守るなんて名目はやめて、カクヤスを守るためって言ったら?
カクヤスも残業代未払いでヒイヒイ言ってるみたいじゃないの。
自分の知ってるエリアでも、KYリカー、マインマートと急激に閉めているが。
御大層な名目はいらないよ。安く売りたいならやっておきなよ。
こちらはそれ以外で勝負してるから。
名無しさん
18時間前
価格差が無ければ、どこで勝負するか?
それはもうポイント制度しかないでしょ
この差は大きい!
ビールは買わないが、やはり価格に大差なければポイントで考える。
ポイント乞食になろうともねw
18時間前
価格差が無ければ、どこで勝負するか?
それはもうポイント制度しかないでしょ
この差は大きい!
ビールは買わないが、やはり価格に大差なければポイントで考える。
ポイント乞食になろうともねw
名無しさん
1時間前
ビール程度なら値段に差が感じられなくなれば
そりゃ近くて24時間営業してるコンビニ行くわな…
でも珍しい地酒とかは酒屋で買うよ。
・・・まぁ、頻繁ではないから酒屋さんには薄利だろうね。
1時間前
ビール程度なら値段に差が感じられなくなれば
そりゃ近くて24時間営業してるコンビニ行くわな…
でも珍しい地酒とかは酒屋で買うよ。
・・・まぁ、頻繁ではないから酒屋さんには薄利だろうね。
名無しさん
19時間前
根っこ部分を知らないのに政府がわけわからない事をした結果、酒屋は守れず、消費者も高い物を買わなくならなくなった(´△`)
19時間前
根っこ部分を知らないのに政府がわけわからない事をした結果、酒屋は守れず、消費者も高い物を買わなくならなくなった(´△`)
名無しさん
17時間前
酒店守るのには中途半端なんだよな。それに本やタバコみたいに全国一律の定価販売を義務付けたとしても、町の個人酒店にお酒だけかうためだけに行くかな。。値段が一緒ならついで買いが増えるだけ。コンビニは時間気にせず買えるし、ついで買いもできるし、ちょっと考えればコンビニに客流れる想像がつくはずなんだけど。。机上の理論しかできない役人の限界。。
17時間前
酒店守るのには中途半端なんだよな。それに本やタバコみたいに全国一律の定価販売を義務付けたとしても、町の個人酒店にお酒だけかうためだけに行くかな。。値段が一緒ならついで買いが増えるだけ。コンビニは時間気にせず買えるし、ついで買いもできるし、ちょっと考えればコンビニに客流れる想像がつくはずなんだけど。。机上の理論しかできない役人の限界。。
名無しさん
18時間前
普通に予想どおりですが?
18時間前
普通に予想どおりですが?
名無しさん
13時間前
酒屋って歩いて行けるわけないから・・安いか・・サービスで・・成り立っていたっと思いますが・・コンビニと値段変わらないなら行きますか・・誰だこんな規制考えたのか・・町の酒屋・・昭和時代か・・時代錯誤か・・
13時間前
酒屋って歩いて行けるわけないから・・安いか・・サービスで・・成り立っていたっと思いますが・・コンビニと値段変わらないなら行きますか・・誰だこんな規制考えたのか・・町の酒屋・・昭和時代か・・時代錯誤か・・
名無しさん
17時間前
飲み方のスタイルが変わってきたこともある。
コンビニには酒にあうつまみも乾きものからファストフードまで
多種多様に客の要望にこたえている。
酒の種類も豊富で小さな店内に酒屋顔負けの売れ筋商品ばかりがならぶ。
暖かいからあげやフライドチキン、焼き鳥をほおばりながら
冷たいビールを飲めるのがいまのコンビニ。
酒屋にいく理由がない。
17時間前
飲み方のスタイルが変わってきたこともある。
コンビニには酒にあうつまみも乾きものからファストフードまで
多種多様に客の要望にこたえている。
酒の種類も豊富で小さな店内に酒屋顔負けの売れ筋商品ばかりがならぶ。
暖かいからあげやフライドチキン、焼き鳥をほおばりながら
冷たいビールを飲めるのがいまのコンビニ。
酒屋にいく理由がない。
名無しさん
1時間前
こんな規制に関わるお役人様は、発泡酒や第三のビールといわれるリキュール類が値上げされても全く、気にならないのでしょう。さらに、ビール類の酒税を統一して、高級ビールは値下げ、リキュール類は値上げでは貧乏人はアルコール類も飲めなくなりそう。
1時間前
こんな規制に関わるお役人様は、発泡酒や第三のビールといわれるリキュール類が値上げされても全く、気にならないのでしょう。さらに、ビール類の酒税を統一して、高級ビールは値下げ、リキュール類は値上げでは貧乏人はアルコール類も飲めなくなりそう。
名無しさん
6時間前
酒店を守りたいなら、零細酒店(個人事業・有限会社)は消費税を非課税にすれば良いのです。
価格メリットがあれば消費者は向かいますよ。
6時間前
酒店を守りたいなら、零細酒店(個人事業・有限会社)は消費税を非課税にすれば良いのです。
価格メリットがあれば消費者は向かいますよ。
名無しさん
16時間前
中小の酒屋の売り上げがが上がるなんて素人でも思わないのに、本当にそうな事考えて居たのかな-。仮にも専門家集団なんだし
もしかして、コンビニ業界から何かしらリベート貰ってると考えた方が適切なのでは…?
政策の失敗の振りをして私腹を肥やす…プレ金とかもそういう意図が…??
16時間前
中小の酒屋の売り上げがが上がるなんて素人でも思わないのに、本当にそうな事考えて居たのかな-。仮にも専門家集団なんだし
もしかして、コンビニ業界から何かしらリベート貰ってると考えた方が適切なのでは…?
政策の失敗の振りをして私腹を肥やす…プレ金とかもそういう意図が…??
名無しさん
6時間前
個人経営は酒屋は同じ値段でもダメなんだよ
一般客も個人商店に行かなくなり
かつては飲食店への卸しが儲け柱だったが
これもチェーン店が増え個人経営は少なくなってきている
チェーン店はメーカーから直で安く買えるからね。
若い人はスナックとか行かないし
6時間前
個人経営は酒屋は同じ値段でもダメなんだよ
一般客も個人商店に行かなくなり
かつては飲食店への卸しが儲け柱だったが
これもチェーン店が増え個人経営は少なくなってきている
チェーン店はメーカーから直で安く買えるからね。
若い人はスナックとか行かないし
名無しさん
16時間前
お店で缶ビール買って飲んでるようでは生産性が悪く時代遅れでダメでしょう。私の自宅には居酒屋と同じビールサーバーがあるので、全く関係なし。酒屋さんにも貢献している。こんな議論をするのは小市民の酒飲みだけ。一家に一台ビールサーバー当たり前の時代でしょう。
16時間前
お店で缶ビール買って飲んでるようでは生産性が悪く時代遅れでダメでしょう。私の自宅には居酒屋と同じビールサーバーがあるので、全く関係なし。酒屋さんにも貢献している。こんな議論をするのは小市民の酒飲みだけ。一家に一台ビールサーバー当たり前の時代でしょう。
名無しさん
14時間前
黒ラベル派は金持ちが多いのか?
14時間前
黒ラベル派は金持ちが多いのか?
名無しさん
16時間前
役人って的外れな施策ばっかり。
頭大丈夫か。
16時間前
役人って的外れな施策ばっかり。
頭大丈夫か。
名無しさん
18時間前
最終的には酒屋やめてコンビニやれってことか?
18時間前
最終的には酒屋やめてコンビニやれってことか?
名無しさん
12時間前
規制緩和と言いながら、地元の小さいスーパーは淘汰されて、なんで町の酒店は守られるの?
これっておかしくない?
12時間前
規制緩和と言いながら、地元の小さいスーパーは淘汰されて、なんで町の酒店は守られるの?
これっておかしくない?
名無しさん
2時間前
ぜんぜん酒店の売上は上がってない。
安売り店が潰れてコンビニばっか儲かるようになった。
こんなこと判りきってたのに官僚はテキトーすぎる。
自民議員や官僚は本気で仕事してなく怠けて無責任。
2時間前
ぜんぜん酒店の売上は上がってない。
安売り店が潰れてコンビニばっか儲かるようになった。
こんなこと判りきってたのに官僚はテキトーすぎる。
自民議員や官僚は本気で仕事してなく怠けて無責任。
名無しさん
13時間前
行きつけのスーパーは、一旦、値上げしたけど、また元の値段よりちょっと上くらいまで下がったよ。
13時間前
行きつけのスーパーは、一旦、値上げしたけど、また元の値段よりちょっと上くらいまで下がったよ。
名無しさん
16時間前
たばこのタスポの時もそうでしたが、個人事業主を潰すのが真の狙いとしか思えない。結局客はコンビニに流れました。。。
16時間前
たばこのタスポの時もそうでしたが、個人事業主を潰すのが真の狙いとしか思えない。結局客はコンビニに流れました。。。
名無しさん
17時間前
まったく余計な事ばかり。酒屋はさらに、コンビニとの営業時間競争で負けて行く。
国が余計な指導するとろくな事が無い。
携帯キャッシュバック改悪で結局高くなったiPhone買わされ3キャリアがウハウハ。
ふるさと納税は自治体が頑張って地域経済を潤わせようとしても梯子外されて来年度も予定していた返礼品増産を当てにしていた地元企業に大打撃。
誰の方を向いて仕事しているんだかな?
17時間前
まったく余計な事ばかり。酒屋はさらに、コンビニとの営業時間競争で負けて行く。
国が余計な指導するとろくな事が無い。
携帯キャッシュバック改悪で結局高くなったiPhone買わされ3キャリアがウハウハ。
ふるさと納税は自治体が頑張って地域経済を潤わせようとしても梯子外されて来年度も予定していた返礼品増産を当てにしていた地元企業に大打撃。
誰の方を向いて仕事しているんだかな?
名無しさん
16時間前
ビールは鮮度が命とか言っている割には
酒屋のビールとか仕入れてから長い間放置されていそう
同じ値段なら入れ替えの早そうなコンビニで買うよ
16時間前
ビールは鮮度が命とか言っている割には
酒屋のビールとか仕入れてから長い間放置されていそう
同じ値段なら入れ替えの早そうなコンビニで買うよ
名無しさん
3時間前
酒屋もコンビニに鞍替えした方がいいんじゃないの?
3時間前
酒屋もコンビニに鞍替えした方がいいんじゃないの?
名無しさん
18時間前
街の酒屋なんて20年前からコンビニに業務変更してる。つまりはじめから定価売りのコンビニに客を流すためのもの。税金を上げたい、物価を上げたいという政府との思惑とも一致してるからね。でもそこに国民を置き去りにしてるのを忘れたらいけない。
18時間前
街の酒屋なんて20年前からコンビニに業務変更してる。つまりはじめから定価売りのコンビニに客を流すためのもの。税金を上げたい、物価を上げたいという政府との思惑とも一致してるからね。でもそこに国民を置き去りにしてるのを忘れたらいけない。
名無しさん
1時間前
うちはもうずっとトイレットロールとティッシュペーパーや
救急バンは「セブンイレブン」で購入しています
たしかにドラッグストアより50円づつくらい高い場合もありますが、
品質が良く、一点のみなら車なんかで買いにはいけませんし、
ガソリン代のもとを取るためにそれこそトイレットロールは10セットほど買ってトントン
そんなに買うわけ無いから色々買って、損得無しにしようとして
使わない洗剤が異常に増えるとか、柔軟剤だらけになるとか・・・
1時間前
うちはもうずっとトイレットロールとティッシュペーパーや
救急バンは「セブンイレブン」で購入しています
たしかにドラッグストアより50円づつくらい高い場合もありますが、
品質が良く、一点のみなら車なんかで買いにはいけませんし、
ガソリン代のもとを取るためにそれこそトイレットロールは10セットほど買ってトントン
そんなに買うわけ無いから色々買って、損得無しにしようとして
使わない洗剤が異常に増えるとか、柔軟剤だらけになるとか・・・
妻が良くやって、お金がないと私をなじっていたので
もう妻はいりません 話ずれた
名無しさん
16時間前
価格差がなくなったことでコンビニ棚ぼたなら、同じ理論で酒屋も棚ぼたに与れているはず。
16時間前
価格差がなくなったことでコンビニ棚ぼたなら、同じ理論で酒屋も棚ぼたに与れているはず。
名無しさん
16時間前
飲酒運転を誘発し、周囲の健康を害する酒も煙草も売らなけりゃいい。
16時間前
飲酒運転を誘発し、周囲の健康を害する酒も煙草も売らなけりゃいい。
名無しさん
18時間前
役人さん、マーケティングの基礎中の基礎に4p4cってのがあってだな。
プロダクトは同じで、プライスが同一になったら、プロモーションとプレイスで圧倒的に勝ってるコンビニに勝てるわけないんだよね
18時間前
役人さん、マーケティングの基礎中の基礎に4p4cってのがあってだな。
プロダクトは同じで、プライスが同一になったら、プロモーションとプレイスで圧倒的に勝ってるコンビニに勝てるわけないんだよね
名無しさん
16時間前
何かの圧力があったんでしょ。
16時間前
何かの圧力があったんでしょ。
名無しさん
8時間前
西友ですら値上げだもんね
でもそもそもビールはもちろんコンビニって安くないもんね
8時間前
西友ですら値上げだもんね
でもそもそもビールはもちろんコンビニって安くないもんね
名無しさん
14時間前
コンビニラッキー?
ビール類は、利益薄いし、半分本部に取られちゃう
14時間前
コンビニラッキー?
ビール類は、利益薄いし、半分本部に取られちゃう
名無しさん
5時間前
まぁコンビニとの価格差が減ればそれだけ利便性の高いコンビニのほうが売れるわな。リベートという物じたいを全業界で禁止にはできないのかな?
5時間前
まぁコンビニとの価格差が減ればそれだけ利便性の高いコンビニのほうが売れるわな。リベートという物じたいを全業界で禁止にはできないのかな?
名無しさん
16時間前
コンビニ、スーパーでのアルコールの販売はやめた方がいい。
16時間前
コンビニ、スーパーでのアルコールの販売はやめた方がいい。
名無しさん
20時間前
スーパーが値上げしても、
料金が近ければポイントカードあったり、カードを使えたりと、なんだかんだでスーパーで買うだろう。
酒屋は、近くであれば買う程度。
20時間前
スーパーが値上げしても、
料金が近ければポイントカードあったり、カードを使えたりと、なんだかんだでスーパーで買うだろう。
酒屋は、近くであれば買う程度。
名無しさん
16時間前
これってアホな政治家が考えたの?
16時間前
これってアホな政治家が考えたの?
名無しさん
18時間前
>イオンは「グループでの販売量が多い分、物流などのコストが抑えられた」
要するに数をだすので1個当たりの送料を値引きさせただけだろう。
今のご時世、未だに原価割れの恐れを出してまで請ける運送会社があるなんて、いい加減目をさまして適正料金を取れば良いのに。
18時間前
>イオンは「グループでの販売量が多い分、物流などのコストが抑えられた」
要するに数をだすので1個当たりの送料を値引きさせただけだろう。
今のご時世、未だに原価割れの恐れを出してまで請ける運送会社があるなんて、いい加減目をさまして適正料金を取れば良いのに。
名無しさん
17時間前
結局は、大量仕入れが出来てメーカーとアレコレ交渉できる会社が有利だということだ。
安売り規制なんて、誰も得しない。
17時間前
結局は、大量仕入れが出来てメーカーとアレコレ交渉できる会社が有利だということだ。
安売り規制なんて、誰も得しない。
名無しさん
17時間前
この記事、違う配信元で何日か前にも読んだ気がするのは俺だけ?
17時間前
この記事、違う配信元で何日か前にも読んだ気がするのは俺だけ?
名無しさん
10時間前
酒店で買うメリットは何?
10時間前
酒店で買うメリットは何?
名無しさん
14時間前
確かにこれはコンビニにとっては棚ぼただ
14時間前
確かにこれはコンビニにとっては棚ぼただ
名無しさん
7時間前
酒屋ファーストの保護主義では駄目だったのであって、
こんなことして、なんになるんでしょうかね。何か違う感じがします。見ていていい気はしないし、上手く言えないけど、違和感しかないので、
巨大隕石が衝突して、人類は粛清されるべきであるのは、間違いないだろう
7時間前
酒屋ファーストの保護主義では駄目だったのであって、
こんなことして、なんになるんでしょうかね。何か違う感じがします。見ていていい気はしないし、上手く言えないけど、違和感しかないので、
巨大隕石が衝突して、人類は粛清されるべきであるのは、間違いないだろう
名無しさん
15時間前
発泡酒と第3のビールには、
遺伝子組み換えのコーン・スターチが使われているが、
将来、健康被害にあうかもしれない!!
15時間前
発泡酒と第3のビールには、
遺伝子組み換えのコーン・スターチが使われているが、
将来、健康被害にあうかもしれない!!
名無しさん
16時間前
酒屋は地酒や焼酎を買うところ。
スーパーはビールを買うところ。
私にはそもそも役割が違う
16時間前
酒屋は地酒や焼酎を買うところ。
スーパーはビールを買うところ。
私にはそもそも役割が違う
名無しさん
15時間前
八百屋・魚屋・薬屋・パン屋・惣菜屋・乾物屋・金物屋・履物屋・時計屋・かばん屋・・・店じまいした個人商店。言い出したらキリが無い。
酒屋だけなぜ?
15時間前
八百屋・魚屋・薬屋・パン屋・惣菜屋・乾物屋・金物屋・履物屋・時計屋・かばん屋・・・店じまいした個人商店。言い出したらキリが無い。
酒屋だけなぜ?
名無しさん
16時間前
なぜ酒店で買わずにスーパーで買うか。そりゃスーパーが安いからというだけでなく買い物効率が良いからです。仮にスーパーのほうが高くても
わざわざ酒しか売ってない店にはいかないよ。
16時間前
なぜ酒店で買わずにスーパーで買うか。そりゃスーパーが安いからというだけでなく買い物効率が良いからです。仮にスーパーのほうが高くても
わざわざ酒しか売ってない店にはいかないよ。
名無しさん
2時間前
酒屋の方が安く売れるようにしないと意味がない。
2時間前
酒屋の方が安く売れるようにしないと意味がない。
名無しさん
7時間前
リベート渡してたのがそもそもおかしい。
7時間前
リベート渡してたのがそもそもおかしい。
名無しさん
9時間前
役人の天下り先が有利になるようにした!?
9時間前
役人の天下り先が有利になるようにした!?
名無しさん
9時間前
所詮は 庶民感覚を持たない 感じることすらできない
お金に困っていない アホな役人が安易に考えた結果でしょ。安売りのお店を無くせば 客足は酒屋にいくと 単純に思ったのでしょうね
結局 もうどこで買っても同じとなれば 人は毎日の生活のなかで 身近でよく行く場所となる 今さら 酒屋に行く人はよほど近所になければいかないよなぁ
9時間前
所詮は 庶民感覚を持たない 感じることすらできない
お金に困っていない アホな役人が安易に考えた結果でしょ。安売りのお店を無くせば 客足は酒屋にいくと 単純に思ったのでしょうね
結局 もうどこで買っても同じとなれば 人は毎日の生活のなかで 身近でよく行く場所となる 今さら 酒屋に行く人はよほど近所になければいかないよなぁ
名無しさん
17時間前
個人商店を守るなら、酒販免許の規制緩和したらだめでしょ。緩和した時点でもう個人商店は終わってる。
17時間前
個人商店を守るなら、酒販免許の規制緩和したらだめでしょ。緩和した時点でもう個人商店は終わってる。
名無しさん
16時間前
そもそも、価格もサービスも劣っている業態をそこまでして保護する意味や必要性があるの?その理屈なら、他の商品だって個人商店は大きな打撃を受けているわけだが、なんでそっちは保護政策に走らないの?なんで酒屋だけなの?
16時間前
そもそも、価格もサービスも劣っている業態をそこまでして保護する意味や必要性があるの?その理屈なら、他の商品だって個人商店は大きな打撃を受けているわけだが、なんでそっちは保護政策に走らないの?なんで酒屋だけなの?
名無しさん
16時間前
つまり小さな酒屋さんっていう業態はとっくに役割を終えてるってことで結論はでたんじゃない。規制は一部の業界を過保護にするだけで、一般市民にはなんの特にもならない。要は大型店が勝つのか、コンビニが勝つのかであって、酒屋さんはとっくに選択肢にない。値段が同じなら酒屋にいこうとならんでしょ。敗因は不便さなんだよ。そこに向き合わずに大型店のせいだなんて考えてるから駄目なんだよ。
16時間前
つまり小さな酒屋さんっていう業態はとっくに役割を終えてるってことで結論はでたんじゃない。規制は一部の業界を過保護にするだけで、一般市民にはなんの特にもならない。要は大型店が勝つのか、コンビニが勝つのかであって、酒屋さんはとっくに選択肢にない。値段が同じなら酒屋にいこうとならんでしょ。敗因は不便さなんだよ。そこに向き合わずに大型店のせいだなんて考えてるから駄目なんだよ。
名無しさん
16時間前
気を見て山を見ず の典型かな。
流石は、役所仕事なり。
何事も現場経験の無い奴は、結果的にデスクワークしか出来って事なのよ。
16時間前
気を見て山を見ず の典型かな。
流石は、役所仕事なり。
何事も現場経験の無い奴は、結果的にデスクワークしか出来って事なのよ。
名無しさん
18時間前
40年くらい前までは酒屋は裕福な暮らしをしていましたね。
立ち飲みで繁盛している酒屋は
今も元気ですね。
18時間前
40年くらい前までは酒屋は裕福な暮らしをしていましたね。
立ち飲みで繁盛している酒屋は
今も元気ですね。
名無しさん
18時間前
>酒屋さん・・・・・・凄く懐かしい言葉だ。
18時間前
>酒屋さん・・・・・・凄く懐かしい言葉だ。
名無しさん
17時間前
酒屋を守る気あるなら、30年前に導入するべき。
17時間前
酒屋を守る気あるなら、30年前に導入するべき。
名無しさん
17時間前
酒税の見直しも必要なのでは?
17時間前
酒税の見直しも必要なのでは?
名無しさん
19時間前
近所の酒屋がどれだけ残っている?遅きに失した。
19時間前
近所の酒屋がどれだけ残っている?遅きに失した。
名無しさん
13時間前
そもそもなんで町の酒屋だけ
特別に守るべき対象なわけ?
13時間前
そもそもなんで町の酒屋だけ
特別に守るべき対象なわけ?
名無しさん
17時間前
酒店は淘汰の進み具合を見てコンビニへと変わってるよ、そこまで食い繋いでも大手PB商品には勝ち目無いけどな
そんな受難を知ってか知らずか私は今日もコンビニで酒を買う
17時間前
酒店は淘汰の進み具合を見てコンビニへと変わってるよ、そこまで食い繋いでも大手PB商品には勝ち目無いけどな
そんな受難を知ってか知らずか私は今日もコンビニで酒を買う
名無しさん
19時間前
努力もしない町の酒屋で何か買わない。
19時間前
努力もしない町の酒屋で何か買わない。
名無しさん
13時間前
もともとコンビニ業界保護のための政策じゃないですか。何を今更
13時間前
もともとコンビニ業界保護のための政策じゃないですか。何を今更
名無しさん
12時間前
ゆとりのせいか、役人も頭の回転か悪い。
目に見えていた結果でした。
12時間前
ゆとりのせいか、役人も頭の回転か悪い。
目に見えていた結果でした。
名無しさん
11時間前
まだまだスーパーのほうが安いけどね
11時間前
まだまだスーパーのほうが安いけどね
名無しさん
5時間前
やる前からわかってたやん
5時間前
やる前からわかってたやん
名無しさん
17時間前
スーパーやコンビニでは出来ない立ち飲み、酒屋さんの利点はそこだな。
若い女性も来易い雰囲気作りとかが鍵になるかも知れない。
17時間前
スーパーやコンビニでは出来ない立ち飲み、酒屋さんの利点はそこだな。
若い女性も来易い雰囲気作りとかが鍵になるかも知れない。
名無しさん
17時間前
始める前からこうなる事は予見できたのに、コンビニ業界とグルなんじゃないの?
17時間前
始める前からこうなる事は予見できたのに、コンビニ業界とグルなんじゃないの?
名無しさん
14時間前
スーパーができて、コンビニができて、通販サイトができて・・・
世の中が変わるから、旧来の店を守るというのもどうなのか。
別のやりかたがあると思う。
14時間前
スーパーができて、コンビニができて、通販サイトができて・・・
世の中が変わるから、旧来の店を守るというのもどうなのか。
別のやりかたがあると思う。
名無しさん
17時間前
本当の意味での景気浮揚対策を教えてあげよう。
定価販売以外での販売を禁止すれば良いんだよ。
17時間前
本当の意味での景気浮揚対策を教えてあげよう。
定価販売以外での販売を禁止すれば良いんだよ。
名無しさん
4時間前
いずれ、少しでも安く買おうとコンビニでも買わなくなるよ
4時間前
いずれ、少しでも安く買おうとコンビニでも買わなくなるよ
名無しさん
16時間前
これは最初から解ってるいた筋書きですよね。コンビニは大企業商社の関連でもあり、消費行動から考えて国民から一番手っ取り早く利益還元を狙えますね。
16時間前
これは最初から解ってるいた筋書きですよね。コンビニは大企業商社の関連でもあり、消費行動から考えて国民から一番手っ取り早く利益還元を狙えますね。
名無しさん
16時間前
青色申告の個人事業主の酒屋だけに安売りを認めたら良い。
16時間前
青色申告の個人事業主の酒屋だけに安売りを認めたら良い。
名無しさん
20時間前
このタイミングでする安売り規制が酒店守るためって
それなら遅すぎだろ
20時間前
このタイミングでする安売り規制が酒店守るためって
それなら遅すぎだろ
名無しさん
18時間前
景気回復は消費者が我慢する事なのかもしれない。
18時間前
景気回復は消費者が我慢する事なのかもしれない。
名無しさん
20時間前
これが想定外ならホンマに役人ってアホばっかりやな。
20時間前
これが想定外ならホンマに役人ってアホばっかりやな。
名無しさん
19時間前
ビールの旨さをもっと広めて欲しい。
発泡酒、第三のとか不味くて飲めないから。
19時間前
ビールの旨さをもっと広めて欲しい。
発泡酒、第三のとか不味くて飲めないから。
名無しさん
16時間前
酒なんか飲まなきゃいい。
タバコなんか吸わなきゃいい。
女なんか抱かなきゃいい。
16時間前
酒なんか飲まなきゃいい。
タバコなんか吸わなきゃいい。
女なんか抱かなきゃいい。
名無しさん
19時間前
タバコも酒もコンビニが献金でもして許可になったんじゃないのか?ある日突然町中のコンビニが酒とタバコを売り出したのがその証拠。
19時間前
タバコも酒もコンビニが献金でもして許可になったんじゃないのか?ある日突然町中のコンビニが酒とタバコを売り出したのがその証拠。
名無しさん
16時間前
仕事帰りにコンビに寄ってビールか発泡酒とアテを買うのが日課になってる人は多い。
たまに違うのを買いたいと思っても酒店はすでに閉まってる。
16時間前
仕事帰りにコンビに寄ってビールか発泡酒とアテを買うのが日課になってる人は多い。
たまに違うのを買いたいと思っても酒店はすでに閉まってる。
「ニュース」カテゴリーの関連記事