ビール値上がり、「安売り」規制強化 メーカー歓迎も…消費者離れに拍車
スーパーやディスカウントストアで、缶ビールが徐々に 値上がりしている。6月の酒の安売り規制強化を控え、メーカーが値下げの 原資となる販売奨励金(リベート)を減らしているからだ。 法改正によって6月以降、過度な安売りは厳しい取り 締まりを受けるため、店頭価格にさらなる上昇圧力が かかる。 小売りや消費者には痛手だが、ビール離れが進めば メーカーにとっても、収益を圧迫する要因になりかねない。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000500-fsi-bus_all
名無しさん 2017/05/30 08:25
物価上昇を目的とした政府の市場介入は
支出が増えるが収入は増えない国民を苦しめることにしかならない。
支出が増えるが収入は増えない国民を苦しめることにしかならない。
名無しさん
2017/05/30 08:20
2017/05/30 08:20
商品価格は自由競争に任せた方が良いのでは?
名無しさん
2017/05/30 08:31
2017/05/30 08:31
給料は上がらず。庶民のささやかな楽しみは価格上昇。その一方で一部大企業と数パーセントのお金持ちには富、利益が集中する。おかしいでしょ!
名無しさん
2017/05/30 08:32
2017/05/30 08:32
政府がやろうとしているデフレ脱却は国民を苦しめる。
名無しさん
2017/05/30 08:37
2017/05/30 08:37
オトモダチやナカマには優しく民には厳しい
名無しさん
2017/05/30 08:28
2017/05/30 08:28
そんな事すれば結末はわかるだろうに。
名無しさん
2017/05/30 08:29
2017/05/30 08:29
日本はビール高すぎ。
名無しさん
2017/05/30 08:31
2017/05/30 08:31
ケータイに続き、ビールの安売り規制ですか。政府はどれだけ規制をすれば済むんですかねぇ。
名無しさん
2017/05/30 08:30
2017/05/30 08:30
新自由主義を推奨中の癖に献金などしてもらえる場合には介入しますw
名無しさん
2017/05/30 08:43
2017/05/30 08:43
ビールは、アルコール度が一番低くいのに税率は一番高い。おかしな国だ。
名無しさん
2017/05/30 08:29
2017/05/30 08:29
買わなくなるだけでしょw
ただでさえビール飲む人減ってるのにね
ただでさえビール飲む人減ってるのにね
名無しさん
2017/05/30 08:30
2017/05/30 08:30
平成の悪政
名無しさん
2017/05/30 08:43
2017/05/30 08:43
また、国民からのお金ほしさに……………
この政府だけわ。。。。。。ったく!!
この政府だけわ。。。。。。ったく!!
名無しさん
2017/05/30 08:32
2017/05/30 08:32
なんで酒屋を守らねばいかんのでしょう?
名無しさん
2017/05/30 08:26
2017/05/30 08:26
樽生ビールの仕入れ価格が6月からあがります。飲食店は大変だよ
名無しさん
2017/05/30 08:37
2017/05/30 08:37
何でもかんでも物価が上がり過ぎ!! 去年100円で買ってた缶詰も150円になってるぞ!
名無しさん
2017/05/30 08:30
2017/05/30 08:30
なんでビールを狙い撃ち? あーだこーだって荒れた海の船みたい。
ビールでなくてもいいよって客離れがおきそう。
ビールでなくてもいいよって客離れがおきそう。
名無しさん
2017/05/30 08:42
2017/05/30 08:42
遺憾の意を表明します。断じて容認できません。強く非難いたします。
アレッ?誰かと同じに…。
アレッ?誰かと同じに…。
名無しさん
2017/05/30 08:46
2017/05/30 08:46
量販店の規制をしたところで街の酒屋にビールを買いに行くだろうか。
名無しさん
2017/05/30 08:47
2017/05/30 08:47
国が関与することではない。ただでさえ酒税が高いのに!
名無しさん
2017/05/30 08:34
2017/05/30 08:34
国は安売りの規制強化よりも、税収を上げたいのでしょう。
名無しさん
2017/05/30 08:50
2017/05/30 08:50
政府が介入するとロクなことがない
名無しさん
2017/05/30 08:40
2017/05/30 08:40
民主主義国なのに料金介入ですか?
名無しさん
2017/05/30 08:52
2017/05/30 08:52
なぜお国が関与する。
名無しさん
2017/05/30 08:30
2017/05/30 08:30
もう買わんっていうより、
もう買えん…
もう買えん…
名無しさん
2017/05/30 08:30
2017/05/30 08:30
ビールだけをターゲットにしているがアルコール類全にしないとおかしいと思う。
名無しさん
2017/05/30 08:32
2017/05/30 08:32
ただでさえビール消費が減っているのに
価格競争をなくせば売れなくなるだろうね
私なら¥を意識する
価格競争をなくせば売れなくなるだろうね
私なら¥を意識する
名無しさん
2017/05/30 08:36
2017/05/30 08:36
なんでお膝元日本では海外の様にアベノミクスの失敗を記事にしないんだろうね
ビール業界に限らず業界潰してでも数字作ろうとする政府とか、どこかの社会主義国家より社会主義国家だよね
ビール業界に限らず業界潰してでも数字作ろうとする政府とか、どこかの社会主義国家より社会主義国家だよね
名無しさん
2017/05/30 08:33
2017/05/30 08:33
議員の削減はどうなった?
名無しさん
2017/05/30 08:42
2017/05/30 08:42
メーカーの努力で第二・第三のビールを開発しても人気銘柄にいちゃもんを付けた挙句、市場介入までされたらたまらないだろうな
名無しさん
2017/05/30 08:55
2017/05/30 08:55
国が介入するとロクなことがない。
国民の目線といつも平行線。
国民の目線といつも平行線。
名無しさん
2017/05/30 08:37
2017/05/30 08:37
ただでさえ高いのに…
名無しさん
2017/05/30 08:36
2017/05/30 08:36
何回もあげるならさ
もうめんどいからビールも国で経営してみたら?
もうめんどいからビールも国で経営してみたら?
名無しさん
2017/05/30 08:35
2017/05/30 08:35
プレミアムだの低価格だので2極化したのが原因か?
名無しさん
2017/05/30 08:28
2017/05/30 08:28
値段はメーカーに一存させたらどうですか……
名無しさん
2017/05/30 09:10
2017/05/30 09:10
安倍は、こうやって搾り取った金を、加計や籠池(氷山の一角)に横流ししてるのに、なぜみんな黙ってるのかよくわからん。誰が首相やってもすぐに国がつぶれるわけじゃないから、我慢する必要ないのにね・・・。
名無しさん
2017/05/30 08:31
2017/05/30 08:31
ビール党の自分としては痛いニュースやな〜
名無しさん
2017/05/30 08:30
2017/05/30 08:30
これから暑くなって消費が多くなるときに値上げしなくてもいいのに…
メーカーさんは本当に喜んでいるのかな?
メーカーさんは本当に喜んでいるのかな?
名無しさん
2017/05/30 08:32
2017/05/30 08:32
イライラ怒り!!イライラ苛立ち!
名無しさん
2017/05/30 08:32
2017/05/30 08:32
政府主導の価格カルテル。
自由主義経済の否定だな。
自由主義経済の否定だな。
名無しさん
2017/05/30 08:52
2017/05/30 08:52
あれれっ!?? 第3のビールや発泡酒は値上がりし、ビールは値下がりするんじゃなかったけね。騙されたのか。この嘘つきめ。
名無しさん
2017/05/30 08:33
2017/05/30 08:33
一番の被害者はビールメーカー。
名無しさん
2017/05/30 08:46
2017/05/30 08:46
日本のビールは高すぎる
名無しさん
2017/05/30 08:42
2017/05/30 08:42
コンビニの低価格韓国ビールは買わない。
名無しさん
2017/05/30 08:37
2017/05/30 08:37
経済的に余裕がなくなりここ数年ビール飲む量年々減っています
名無しさん
2017/05/30 08:24
2017/05/30 08:24
酒屋を守るは良いけど、なんで酒屋だけ?
名無しさん
2017/05/30 09:36
2017/05/30 09:36
最近の政策は、庶民の足を引っ張ることばかりだな。
名無しさん
2017/05/30 08:28
2017/05/30 08:28
ビールねぇ。量は飲まなくてもいいけど、
やっぱり最初の一杯はうまい。
やっぱり最初の一杯はうまい。
名無しさん
2017/05/30 08:54
2017/05/30 08:54
正しく庶民を苦しめる悪政…。
名無しさん
2017/05/30 08:22
2017/05/30 08:22
販売量よりも適正な収益を優先するレベルなのでしょう。
名無しさん
2017/05/30 08:41
2017/05/30 08:41
そんなことをすれば、間違いなく消費量が減る・・・
酒造メーカーが不景気になったら税金で補助・・・
まるっきり悪循環・・・
酒造メーカーが不景気になったら税金で補助・・・
まるっきり悪循環・・・
名無しさん
2017/05/30 08:36
2017/05/30 08:36
わかっててやってるんだから、自分たちの首がしまる事に異論ありませんて事で苦しめば良い
物価上昇対して給与のアップがなされない状況なんだし、あんだけ騒いだアベノミクスはどこにいった
物価上昇対して給与のアップがなされない状況なんだし、あんだけ騒いだアベノミクスはどこにいった
名無しさん
2017/05/30 08:30
2017/05/30 08:30
これからは焼酎にしよう。
名無しさん
2017/05/30 08:34
2017/05/30 08:34
自民党は何がしたいの?
プレミアムフライデーで落ち込んだ個人消費の改善をしようとしたが全く浸透していない。
ビール値上げなんかしたらますます個人消費は低迷しますよ?
自民党は、平気で国民を苦しめて楽しんですか?
もういいです。これからは安いビールを飲むことにします
プレミアムフライデーで落ち込んだ個人消費の改善をしようとしたが全く浸透していない。
ビール値上げなんかしたらますます個人消費は低迷しますよ?
自民党は、平気で国民を苦しめて楽しんですか?
もういいです。これからは安いビールを飲むことにします
名無しさん
2017/05/30 08:45
2017/05/30 08:45
どっちだ?規制緩和か零細商店を守りたい?
凄く矛盾しているぞ。政府
凄く矛盾しているぞ。政府
名無しさん
2017/05/30 09:26
2017/05/30 09:26
こういうのに国が口出して、これまで上手く行った試し無し!。
名無しさん
2017/05/30 08:55
2017/05/30 08:55
話しが違ってきましたね。
詐欺と変わらないでは
ありませんか。
詐欺と変わらないでは
ありませんか。
名無しさん
2017/05/30 09:30
2017/05/30 09:30
立ち飲み屋で隣の人と談笑するのが楽しいです。
名無しさん
2017/05/30 09:20
2017/05/30 09:20
デフレ脱却するころには餓死者がでるな。
名無しさん
2017/05/30 09:51
2017/05/30 09:51
国がやることは9割方国民のためにならない…。
名無しさん
2017/05/30 08:42
2017/05/30 08:42
ハァ・・・。
名無しさん
2017/05/30 09:27
2017/05/30 09:27
やるなら全部の業界でやってくれ!そしたら底辺の職種にも多少金が廻るようになる
名無しさん
2017/05/30 09:17
2017/05/30 09:17
結局大手が儲かるだけではないか!!一次産業、農業などが完全に忘れられているアベノミクス
名無しさん
2017/05/30 10:10
2017/05/30 10:10
伸ビール野ビールあそこも野ビール
名無しさん
2017/05/30 08:27
2017/05/30 08:27
もう買いません。
名無しさん
2017/05/30 09:00
2017/05/30 09:00
次回の選挙で族議員を徹底的に排除ひないとだめだな
加計学園といい
安倍総理と自民党は調子に乗りすぎ
加計学園といい
安倍総理と自民党は調子に乗りすぎ
名無しさん
2017/05/30 08:44
2017/05/30 08:44
官僚は余計な介入しかしない
名無しさん
2017/05/30 09:30
2017/05/30 09:30
社会主義国家かい?
名無しさん
2017/05/30 09:34
2017/05/30 09:34
タックスヘイブンで事実上、毎年6兆円も法人税所得税を脱税している奴らはスルーで、取りやすいところから取りまくって、使いまくりですか…
名無しさん
2017/05/30 10:13
2017/05/30 10:13
若者の〇〇離れ。問題なのは若者じゃない。国だ!
名無しさん
2017/05/30 09:08
2017/05/30 09:08
そういえば、ここ数年、乾杯の時以外にビール飲んでない。
名無しさん
2017/05/30 08:54
2017/05/30 08:54
ケーやく社員切られるな(´・c_・`)
名無しさん
2017/05/30 08:38
2017/05/30 08:38
生活するだけで精一杯なので、趣向品や贅沢品は値上げだろうが値下げだろうがどうでもいい。
名無しさん
2017/05/30 09:40
2017/05/30 09:40
デフレ脱却する気あんの??
名無しさん
2017/05/30 08:28
2017/05/30 08:28
下戸にはあまり関係ない。
晩酌する人は大変なんでしょうね。
晩酌する人は大変なんでしょうね。
名無しさん
2017/05/30 10:01
2017/05/30 10:01
もーいーよ、ノンアルコールビールに焼酎入れて飲むから。
名無しさん
2017/05/30 10:13
2017/05/30 10:13
糖尿になって、ノンアル飲んでいるので全くかまいません。
名無しさん
2017/05/30 08:38
2017/05/30 08:38
生活するだけで精一杯なので、趣向品や贅沢品は値上げだろうが値下げだろうがどうでもいい。
名無しさん
2017/05/30 09:33
2017/05/30 09:33
財布の紐を締めると最終的に企業の首を締める。幼稚園児でもわかる。収入増えないのに誰が支出するねん
名無しさん
2017/05/30 08:55
2017/05/30 08:55
コンビニエンスストア支援にしか思えない。
名無しさん
2017/05/30 08:41
2017/05/30 08:41
メーカーからのリベートは変わらない。総販売コストが仕入原価割れ販売すると罰せられるだけ。
名無しさん
2017/05/30 08:36
2017/05/30 08:36
“町の酒屋さん”の政治力もすごいな!
名無しさん
2017/05/30 08:58
2017/05/30 08:58
家計の苦しい街の愛飲家も、助けてほしいんだが…
名無しさん
2017/05/30 09:12
2017/05/30 09:12
もっと、思う存分「本当の」ビールが飲みたい!
役人のちまちました根性が何時も庶民の楽しみを奪う。
役人のちまちました根性が何時も庶民の楽しみを奪う。
名無しさん
2017/05/30 09:58
2017/05/30 09:58
ビールが売れなくなったら飲酒運転をする奴が減るかも知れんぞ。
名無しさん
2017/05/30 09:10
2017/05/30 09:10
安売り規制をするより自ら税金を常識的な税額まで下げるべき。
ビールに限らず自動車なども異常な税金のために市場が減少している。
世界第2位の課税率。実行税率は6割にもなる。
ビールに限らず自動車なども異常な税金のために市場が減少している。
世界第2位の課税率。実行税率は6割にもなる。
名無しさん
2017/05/30 09:45
2017/05/30 09:45
なかなか実行できないでいたが、これを機会に禁酒を始めるかな。
名無しさん
2017/05/30 08:33
2017/05/30 08:33
高所得者の税率を上げれば事足りる。
名無しさん
2017/05/30 09:40
2017/05/30 09:40
一党独裁の国に似てきたなぁ。
名無しさん
2017/05/30 08:45
2017/05/30 08:45
若者がビールを飲まなくなり利益の確保が難しくなって来たと言う視点で見るのであれば値上げ已む無しだが、町の酒屋さんを守る為と言う視点での値上げなら間違い。幾ら値段を上げても町の酒屋さんの後継者不足の問題は回避できないから。
名無しさん
2017/05/30 08:33
2017/05/30 08:33
そもそも貧乏人はビールを買わない
名無しさん
2017/05/30 08:52
2017/05/30 08:52
庶民の、楽しみを奪わないでください。
名無しさん
2017/05/30 09:09
2017/05/30 09:09
一時的な目先に結果ばかりをしているようにしか思えない。
名無しさん
2017/05/30 09:55
2017/05/30 09:55
駆け込み特需を煽る。その時だけの収益増に騙されるのは何度目ですか?
名無しさん
2017/05/30 09:55
2017/05/30 09:55
少ない収入の中でやりくりして庶民の細やかな嗜好品(お酒や煙草など)から金を巻き上げる政治屋の神経がしれんわ!
名無しさん
2017/05/30 10:10
2017/05/30 10:10
バイヤー=ジャイアン。メーカー=のび太。で、ドラえもんが法規制してくれた。
名無しさん
2017/05/30 10:04
2017/05/30 10:04
酒類・煙草と嗜好品が遠くなる
郵便も値上がりして、客商売には痛い御時世
これでは、プレ金が盛り上がる筈も無し
郵便も値上がりして、客商売には痛い御時世
これでは、プレ金が盛り上がる筈も無し
名無しさん
2017/05/30 08:51
2017/05/30 08:51
チューハイ値上げは止めてほしい
名無しさん
2017/05/30 08:41
2017/05/30 08:41
タバコもそうだけど、値上がりしても飲む人は飲む。
名無しさん
2017/05/30 09:18
2017/05/30 09:18
これがデフレ脱却?
名無しさん
2017/05/30 08:57
2017/05/30 08:57
東急○ンズでビ○ルキット売ってるから今後はそっちにシフトしていくかな
名無しさん
2017/05/30 09:34
2017/05/30 09:34
プレミアム金曜とかこういうのとか最近の阿呆な法案って
ぶっちゃけ 国会議員が仕事してるポーズ(実績)が欲しくてやってるだけで
結果無能な働き者になるんだから
まず国会議員がやるべきは議員数削減だな
ぶっちゃけ 国会議員が仕事してるポーズ(実績)が欲しくてやってるだけで
結果無能な働き者になるんだから
まず国会議員がやるべきは議員数削減だな
名無しさん
2017/05/30 10:12
2017/05/30 10:12
値上げばかりだな
生活は苦しくなるばかり
生活は苦しくなるばかり
名無しさん
2017/05/30 08:31
2017/05/30 08:31
酒、タバコ何やかんや言って税収になっと
値上げばっかりしてどうする!
値上げばっかりしてどうする!
名無しさん
2017/05/30 09:31
2017/05/30 09:31
「町の酒屋さん」なんてどうでもいいだろうが。
名無しさん
2017/05/30 08:38
2017/05/30 08:38
景気を悪くすることしか考えてないね。
北風と太陽って寓話知ってる?
冷たい北風をあてるより、暖かな太陽をあてるほうが、効果を得られるんだよ。
北風と太陽って寓話知ってる?
冷たい北風をあてるより、暖かな太陽をあてるほうが、効果を得られるんだよ。
名無しさん
2017/05/30 09:31
2017/05/30 09:31
安売りを規制するなら、定価販売させれば
山小屋なんか350ミリで500円だの600円飯豊山の山小屋なんて800円
名無しさん
2017/05/30 08:57
2017/05/30 08:57
財布の中身は決まっているから、それ以上は出せないな。
おのずと量が減ることだろう。
おのずと量が減ることだろう。
名無しさん
2017/05/30 09:50
2017/05/30 09:50
フフフ
アルコールアレルギーで、そもそもビールを飲まない私は勝ち組……え?戦う前から負けてるって?
アルコールアレルギーで、そもそもビールを飲まない私は勝ち組……え?戦う前から負けてるって?
名無しさん
2017/05/30 09:30
2017/05/30 09:30
もうビールはのまない
名無しさん
2017/05/30 09:10
2017/05/30 09:10
どうせ業界が役人に働きかけたんだろうな。
今日からホッピーにしよっと。
今日からホッピーにしよっと。
名無しさん
2017/05/30 09:09
2017/05/30 09:09
嗜好品なんでそんなに困ることはないが、これを機会に禁酒しようかな。
できるかな・・・
できるかな・・・
名無しさん
2017/05/30 09:47
2017/05/30 09:47
税金欲しさにあの手この手。
これじゃ景気もよくならない。
これじゃ景気もよくならない。
名無しさん
2017/05/30 10:14
2017/05/30 10:14
でもやっぱり発泡酒よりビールが良い。
名無しさん
2017/05/30 08:58
2017/05/30 08:58
飲む量を減らすのは避けられない。
名無しさん
2017/05/30 09:42
2017/05/30 09:42
普段は100円程度で結構酔えるアルコール度数9%のストロングゼロや
78円の安価な韓国ビールで我慢しているのに・・・
値上げしたら完全にビール離れ確定だろうな
78円の安価な韓国ビールで我慢しているのに・・・
値上げしたら完全にビール離れ確定だろうな
名無しさん
2017/05/30 09:07
2017/05/30 09:07
輸入品で問題なしです。
名無しさん
2017/05/30 09:30
2017/05/30 09:30
、、
名無しさん
2017/05/30 09:00
2017/05/30 09:00
いくらで売ろうが自由でしょ?
何でこんな事に首を突っ込んでくるのか?
何でこんな事に首を突っ込んでくるのか?
名無しさん
2017/05/30 09:18
2017/05/30 09:18
ビール税が安くなっても、発泡酒・酎ハイが値上げ。
結局はビール類が、売れなくなる。
安すぎる焼酎・ワイン・日本酒、アルコール量で統一すべき!
※同じ酎ハイでも、自家製(店内も含む)ほうが安くなる・・・
結局はビール類が、売れなくなる。
安すぎる焼酎・ワイン・日本酒、アルコール量で統一すべき!
※同じ酎ハイでも、自家製(店内も含む)ほうが安くなる・・・
名無しさん
2017/05/30 09:00
2017/05/30 09:00
日本のビールは高すぎる。自由競争にした方が良いのでは!?
名無しさん
2017/05/30 09:52
2017/05/30 09:52
庶民のささやかな楽しみを奪わなくても良いだろ……
名無しさん
2017/05/30 09:56
2017/05/30 09:56
物価上げる前にやる事あるのでは?
名無しさん
2017/05/30 09:50
2017/05/30 09:50
役所のやることは国民のプラスにはまずならない。役人のためにある役所。これにつきる。
名無しさん
2017/05/30 09:23
2017/05/30 09:23
若者の取りあえずビール離れ
名無しさん
2017/05/30 09:42
2017/05/30 09:42
ビールは買いません
名無しさん
2017/05/30 09:13
2017/05/30 09:13
ビールなんて飲まないからどうでもいいや。
名無しさん
2017/05/30 08:31
2017/05/30 08:31
いやいやいや税金でしょ!
名無しさん
2017/05/30 08:31
2017/05/30 08:31
価格が上がっても売れるなら税金を上げるつもりだな。
名無しさん
2017/05/30 09:37
2017/05/30 09:37
スーパードライ、一番しぼりが香港では
50〜60円、!
50〜60円、!
名無しさん
2017/05/30 09:39
2017/05/30 09:39
だからデフレ脱却なんてイリュージョンだって、だれが高いビールなんか飲むか。
名無しさん
2017/05/30 09:14
2017/05/30 09:14
今回は増税じゃないんだ。
自由競争への介入、か。
自由競争への介入、か。
名無しさん
2017/05/30 08:44
2017/05/30 08:44
で、政治家は町の酒屋さん達からどれくらいリベートを貰ってるの?
名無しさん
2017/05/30 08:33
2017/05/30 08:33
ビアガーデンが無くなって別のガーデンが出来たりしてね。
で、町の酒屋(笑)は潰れると。
で、町の酒屋(笑)は潰れると。
名無しさん
2017/05/30 10:15
2017/05/30 10:15
球場のビールはもとから高いけどね
250ml\800(売り子につられてカップの山ですが)
250ml\800(売り子につられてカップの山ですが)
名無しさん
2017/05/30 09:33
2017/05/30 09:33
呑まないから幾らでもいい。
名無しさん
2017/05/30 10:15
2017/05/30 10:15
ビールなんて飲まなきゃいいんだよ!
名無しさん
2017/05/30 10:09
2017/05/30 10:09
酒屋とメーカーの戦いになるな
名無しさん
2017/05/30 08:49
2017/05/30 08:49
ビール以外、飲んだ事ない方々が決めます。
名無しさん
2017/05/30 10:07
2017/05/30 10:07
ただの悪循環の始まりでしかない
売れなくなる→増税 以降ループ
売れなくなる→増税 以降ループ
名無しさん
2017/05/30 10:21
2017/05/30 10:21
とにかく一生楽になる生活は考えられない
名無しさん
2017/05/30 08:49
2017/05/30 08:49
国民の幸福感。政治と行政にはこの事を今一度思い起こして頂きたい。
名無しさん
2017/05/30 09:11
2017/05/30 09:11
日本酒とワイン、そしてウィスキーの値段が変わらないなら問題ない
ハッキリ言ってビールを美味いと思って飲んだことは生まれて一度も無いわ
ハッキリ言ってビールを美味いと思って飲んだことは生まれて一度も無いわ
名無しさん
2017/05/30 10:08
2017/05/30 10:08
自由市場に規制をかけてくるとは、出版界と同じくらい姑息な価格介入だ。
名無しさん
2017/05/30 09:33
2017/05/30 09:33
アルコール類飲まない自分には、関係ないね(笑)
名無しさん
2017/05/30 09:21
2017/05/30 09:21
これで、物価2%上昇達成ってか!?
収入が減ってんだから、本末転倒。もっとも、値上がり分節約するだけだけどね。だって、毎月の使える金額決まってるんだもん。
収入が減ってんだから、本末転倒。もっとも、値上がり分節約するだけだけどね。だって、毎月の使える金額決まってるんだもん。
名無しさん
2017/05/30 09:52
2017/05/30 09:52
ビール税は世界的に見ても異常に高い税率が付けられたまま、悪い事はナショナルスタンダードって連呼するけどこう言う事はナショナルスタンダードにしないよね・・・
名無しさん
2017/05/30 10:03
2017/05/30 10:03
取りやすいとこから金むしりとりたいだけ。
増税しても金ないから
増税しても金ないから
名無しさん
2017/05/30 09:46
2017/05/30 09:46
庶民はビールなんて飲めない
名無しさん
2017/05/30 09:55
2017/05/30 09:55
安倍が市場介入しようとしたところで、収入が増えていないのに、デフレ脱却が進むわけない。
市場価格は需要と供給のバランスで決まるのが資本主義の掟なのだから。
市場価格は需要と供給のバランスで決まるのが資本主義の掟なのだから。
名無しさん
2017/05/30 09:10
2017/05/30 09:10
民間企業の努力を無にする行政っていらないよな
名無しさん
2017/05/30 09:17
2017/05/30 09:17
中小の酒屋なんか救う意味ないだろ
名無しさん
2017/05/30 09:21
2017/05/30 09:21
やってる方向性がちゃうと思うけど。。
名無しさん
2017/05/30 08:35
2017/05/30 08:35
不買運動して、社会的問題にして、国を訴えればいい > ビールメーカ
政治家の思いつき(としか思えない)で、政策がコロコロ変わる
この時代に、国政に対しても泣き寝入りはだめだ。
政治家の思いつき(としか思えない)で、政策がコロコロ変わる
この時代に、国政に対しても泣き寝入りはだめだ。
名無しさん
2017/05/30 09:51
2017/05/30 09:51
庶民の楽しみをジワジワ奪ってゆく
安倍晋三・・・絶対に許さねえw
安倍晋三・・・絶対に許さねえw
名無しさん
2017/05/30 10:10
2017/05/30 10:10
庶民の気持ちは何処へ・・・
名無しさん
2017/05/30 08:33
2017/05/30 08:33
それでもビールを飲む!!
ただビールが好きだから・・・
ただビールが好きだから・・・
名無しさん
2017/05/30 09:22
2017/05/30 09:22
ビールメーカー、酒屋には 悪いけど
高くなれば飲む回数を減らすし、
無理して 買わないね…..
それこそ 盆と正月だけで 十分(笑)
ビール類は 好きだけど
毎年 飲む量も 減ってるし
ビール類がなくても
ノンアルもあるし 酔わなくて 仕事もできるし(笑)
逆に 肝臓が元気になっていいんじゃねェ…(笑)
高くなれば飲む回数を減らすし、
無理して 買わないね…..
それこそ 盆と正月だけで 十分(笑)
ビール類は 好きだけど
毎年 飲む量も 減ってるし
ビール類がなくても
ノンアルもあるし 酔わなくて 仕事もできるし(笑)
逆に 肝臓が元気になっていいんじゃねェ…(笑)
名無しさん
2017/05/30 09:07
2017/05/30 09:07
政府は市場に介入するな!
安売りは正当な競争なのに
安売りは正当な競争なのに
名無しさん
2017/05/30 09:23
2017/05/30 09:23
アルコール9%のチューハイ1缶で乗り切りますわ
名無しさん
2017/05/30 08:58
2017/05/30 08:58
政治家が愛用するウィスキーは値上がりしないわけでしょ?
よくもまぁ、露骨にそんなこと恥ずかしげもなく出来ますよね?
誰が、どんな事を言ってるのか把握して投票してる?
よくもまぁ、露骨にそんなこと恥ずかしげもなく出来ますよね?
誰が、どんな事を言ってるのか把握して投票してる?
名無しさん
2017/05/30 09:15
2017/05/30 09:15
大丈夫や!
社会人の僕は、毎週金曜日には500ml.の缶ビールを飲まなやってられへんと思ってるから。
まだまた愛飲者はおりますよ。
社会人の僕は、毎週金曜日には500ml.の缶ビールを飲まなやってられへんと思ってるから。
まだまた愛飲者はおりますよ。
名無しさん
2017/05/30 08:53
2017/05/30 08:53
町の酒屋を救うんじゃなく、メーカーを救うんだろ!?
名無しさん
2017/05/30 10:08
2017/05/30 10:08
そのへんは十分研究していて、庶民が離れられない程度に締め付け値上げをするのが官&大企業?
名無しさん
2017/05/30 09:13
2017/05/30 09:13
メーカーや販売店が努力して消費者に少しでも安く提供ビールを提供しようとしているのに、国はとことん邪魔をしようとしている。国が経済を停滞させてる気がしてならない。
名無しさん
2017/05/30 10:20
2017/05/30 10:20
自分はすでに酒類から離れてますが…
買った記憶があるのは、本みりん
買った記憶があるのは、本みりん
名無しさん
2017/05/30 09:09
2017/05/30 09:09
ビールが値上がりすれば他のアルコール飲料に鞍替えするだけ。
ビールじゃなければ死んじゃう~ という人はそれほど多くないでしょ。
ビールじゃなければ死んじゃう~ という人はそれほど多くないでしょ。
名無しさん
2017/05/30 10:12
2017/05/30 10:12
この国もだんだん自由が無くなってくな
名無しさん
2017/05/30 09:19
2017/05/30 09:19
〉町の酒屋さんを救う?
というなら…
(´Д`)y━・~~すぱー
スペインの様に…
チェーン店は→日曜日に閉店しなければならない」と
規制すればよい
日曜日は家族で…」
コレこそ→働き方革命☆だよ
(=゚ω゚)ノ
というなら…
(´Д`)y━・~~すぱー
スペインの様に…
チェーン店は→日曜日に閉店しなければならない」と
規制すればよい
日曜日は家族で…」
コレこそ→働き方革命☆だよ
(=゚ω゚)ノ
名無しさん
2017/05/30 08:38
2017/05/30 08:38
ビール?もう、随分前から『第三のビール』しか、家では飲んでませんが?
名無しさん
2017/05/30 10:19
2017/05/30 10:19
家計の支出は限られている。そのシワ寄せは、どっかに出るんだろうな。
名無しさん
2017/05/30 08:59
2017/05/30 08:59
規制緩和をして酒類の販売をしやすくして酒屋潰しをしておきながら何今更、政策は間違えていましたすいませんでしたと謝ってみろ安倍さん
名無しさん
2017/05/30 09:03
2017/05/30 09:03
タバコと一緒で、飲む人は高くても飲む。
大手スーパーにとったら税金の塊を販売するよりも利益の高いプライベートブランドが売れたほうがいいからね
大手スーパーにとったら税金の塊を販売するよりも利益の高いプライベートブランドが売れたほうがいいからね
名無しさん
2017/05/30 09:09
2017/05/30 09:09
もう原則として缶ビールは買わない、以上。
名無しさん
2017/05/30 09:01
2017/05/30 09:01
今だって十分ビールは高い。
名無しさん
2017/05/30 08:32
2017/05/30 08:32
町の酒屋を救う狙いって
時代についていけないお店は淘汰されて当然では。
値段を上げても、町の酒屋で買うとは思えない。
コンビニは立派に商売成立している。
時代についていけないお店は淘汰されて当然では。
値段を上げても、町の酒屋で買うとは思えない。
コンビニは立派に商売成立している。
名無しさん
2017/05/30 08:32
2017/05/30 08:32
町の酒屋を救う狙いって
時代についていけないお店は淘汰されて当然では。
値段を上げても、町の酒屋で買うとは思えない。
コンビニは立派に商売成立している。
時代についていけないお店は淘汰されて当然では。
値段を上げても、町の酒屋で買うとは思えない。
コンビニは立派に商売成立している。
名無しさん
2017/05/30 09:08
2017/05/30 09:08
庶民イジメ反対!
名無しさん
2017/05/30 10:25
2017/05/30 10:25
禁酒と禁煙する人が増えるな
名無しさん
2017/05/30 09:10
2017/05/30 09:10
今回の値上げは極端な安売りをする店にのみ行われるのではなく、街の酒屋さんにも等しく卸価格の値上げが通告されている。
単なる値上げに過ぎず、街の酒屋さん救済の意味さえない。
安売り規制を隠れみのにしたメーカー、中間業者のための値上げでしかない。
単なる値上げに過ぎず、街の酒屋さん救済の意味さえない。
安売り規制を隠れみのにしたメーカー、中間業者のための値上げでしかない。
名無しさん
2017/05/30 08:59
2017/05/30 08:59
シュワっとしたもの飲みたいならノンアルでいいや。
名無しさん
2017/05/30 09:56
2017/05/30 09:56
税金取りすぎなんだよね
公務員の給与が高すぎなんだよ
公務員の給与が高すぎなんだよ
名無しさん
2017/05/30 09:38
2017/05/30 09:38
ワインコップ1杯なら
64円で飲めます。
第三のビール一缶110円です。
64円で飲めます。
第三のビール一缶110円です。
名無しさん
2017/05/30 09:34
2017/05/30 09:34
やってることが逆。
名無しさん
2017/05/30 09:01
2017/05/30 09:01
規制緩和で酒販免許を開放し、安売りが増えたことで酒屋の業界団体が原価割れの廉価販売の禁止を立法化しようと、酒類業法なるものを政治に働きかけたのが今から20余年前。それがいま法制化された。
結局、規制緩和のつまるところはデフレにスパイラルに行き着くという典型的な見本。
結局、規制緩和のつまるところはデフレにスパイラルに行き着くという典型的な見本。
名無しさん
2017/05/30 08:52
2017/05/30 08:52
1日百円ぐらい税金が増えるとして年間三万の増税か。。近所の酒屋を保護するには高い代償だなあ。
名無しさん
2017/05/30 10:03
2017/05/30 10:03
官僚がビール文化を潰したい結果だろ?
名無しさん
2017/05/30 10:23
2017/05/30 10:23
庶民が潤いを失えば、国は衰退する。
名無しさん
2017/05/30 09:23
2017/05/30 09:23
採算度返しして過度な安売りしてる業者に対して、って言うけど、これが企業努力って事でしょ?それをなぜ政府が規制するの?
名無しさん
2017/05/30 09:16
2017/05/30 09:16
リベートが値下げの為の原資となる商習慣は改めたほうがいい。販売労働者へ分配すべき。
名無しさん
2017/05/30 09:59
2017/05/30 09:59
飲まなくてもいい。
名無しさん
2017/05/30 09:30
2017/05/30 09:30
付加価値が上がると物価は上昇する。政府はマイナス金利政策で物価上昇させることでデフレを無くそうとしている。方法が本末転倒している。一杯弊害が出てきている。
名無しさん
2017/05/30 09:44
2017/05/30 09:44
若者の●●離れとか消費者の●●離れとかもういいよ。
単純にみんな所得は低いし、消費を少しでも抑えようと自粛しているだけでしょ。
なんか●●離れとか言われると消費する側が悪いみたいに聞こえる書き方
そんなに消費者に離れてほしくなかったら安くするか、お金をかけてまで購入したい魅力を作るか、所得を上げてほしいんだよ
単純にみんな所得は低いし、消費を少しでも抑えようと自粛しているだけでしょ。
なんか●●離れとか言われると消費する側が悪いみたいに聞こえる書き方
そんなに消費者に離れてほしくなかったら安くするか、お金をかけてまで購入したい魅力を作るか、所得を上げてほしいんだよ
名無しさん
2017/05/30 09:58
2017/05/30 09:58
もう十二分に消費税10%以上払ってる気がするわ。
名無しさん
2017/05/30 10:08
2017/05/30 10:08
ビール?、いらん(笑)
あんな苦くて飲めんものはいらない。
あれ一個でペット1.5リットルが2~3個買える、
費用対効果からみてもビールより
優秀だよ。
あんな苦くて飲めんものはいらない。
あれ一個でペット1.5リットルが2~3個買える、
費用対効果からみてもビールより
優秀だよ。
名無しさん
2017/05/30 10:06
2017/05/30 10:06
国内逆輸入ラインがいよいよ現実になってきたか…
ビールのみならず様々な物価の値上がりがしてくるね
こうして貧富の差が開いてくる
ビールのみならず様々な物価の値上がりがしてくるね
こうして貧富の差が開いてくる
名無しさん
2017/05/30 10:06
2017/05/30 10:06
国内逆輸入ラインがいよいよ現実になってきたか…
ビールのみならず様々な物価の値上がりがしてくるね
こうして貧富の差が開いてくる
ビールのみならず様々な物価の値上がりがしてくるね
こうして貧富の差が開いてくる
名無しさん
2017/05/30 10:05
2017/05/30 10:05
というかビールそんなに安売りしてるか?(笑)
もやしみたいに、激安投げ売り客寄せ価格なら問題はあると思うが…。
もやしみたいに、激安投げ売り客寄せ価格なら問題はあると思うが…。
名無しさん
2017/05/30 09:05
2017/05/30 09:05
ディスカウント店は献金をくれませんが、
小規模店は献金もくれるし、票も持っています。
自民党議員、ビールで乾杯でしょうね(侮蔑)
小規模店は献金もくれるし、票も持っています。
自民党議員、ビールで乾杯でしょうね(侮蔑)
名無しさん
2017/05/30 10:15
2017/05/30 10:15
庶民の楽しみを奪ってくれるなよ
名無しさん
2017/05/30 09:46
2017/05/30 09:46
本来であれば価格は「市場の原理」に任せるべきだけど、どの会社の経営者も「価格競争」するしか能がないからな。
株主も短気で、長い目でものを見れないし、ちょっと株価が下がると経営者が非難されるので、結局は最も我慢させやすいが「従業員」と言う構図になっているのが世の中。
これじゃ、デフレなんて脱却できんわ。
株主も短気で、長い目でものを見れないし、ちょっと株価が下がると経営者が非難されるので、結局は最も我慢させやすいが「従業員」と言う構図になっているのが世の中。
これじゃ、デフレなんて脱却できんわ。
名無しさん
2017/05/30 10:11
2017/05/30 10:11
ビール飲んでる皆様。
ぜひとも焼酎とウイスキーもお試しください。
ハイボールならキリンの富士山麓が味とコスパ良くておすすめだぜ。
プリン体も気にすることなくていいぞー。
ぜひとも焼酎とウイスキーもお試しください。
ハイボールならキリンの富士山麓が味とコスパ良くておすすめだぜ。
プリン体も気にすることなくていいぞー。
名無しさん
2017/05/30 10:08
2017/05/30 10:08
今の若者は
ビール離れ、アルコール離れが
進んでいるからあまり影響ないと
思います。
ビール離れ、アルコール離れが
進んでいるからあまり影響ないと
思います。
名無しさん
2017/05/30 10:09
2017/05/30 10:09
消費者にとって、ビールはいくら安くても良いのにねー。
名無しさん
2017/05/30 09:24
2017/05/30 09:24
「街の酒屋さんを救う」必然性を感じない。
そもそも街の酒屋に行かない。
そもそも街の酒屋に行かない。
名無しさん
2017/05/30 08:25
2017/05/30 08:25
安売り規制は、町の酒屋を守るための規制です。
実際は販売努力をしない町の居酒屋が売れていないのを
安売りしている店のせいにしていますが、
実際には定価販売しているコンビニの方が
町の酒屋よりも売れています。
実際は販売努力をしない町の居酒屋が売れていないのを
安売りしている店のせいにしていますが、
実際には定価販売しているコンビニの方が
町の酒屋よりも売れています。
名無しさん
2017/05/30 08:25
2017/05/30 08:25
安売り規制は、町の酒屋を守るための規制です。
実際は販売努力をしない町の居酒屋が売れていないのを
安売りしている店のせいにしていますが、
実際には定価販売しているコンビニの方が
町の酒屋よりも売れています。
実際は販売努力をしない町の居酒屋が売れていないのを
安売りしている店のせいにしていますが、
実際には定価販売しているコンビニの方が
町の酒屋よりも売れています。
名無しさん
2017/05/30 10:23
2017/05/30 10:23
ビールが上がったのか?税金上げたのか?
名無しさん
2017/05/30 08:29
2017/05/30 08:29
ディスカウントショップから町の店にそう流れるとは思えないけどね。
飲料を買いにディスカウントショップに行くのは車で箱買いしたいから。
価格差が縮まったからと言って重たいものを何本か手持ちで買って歩いて帰るか?
地方の小さめなスーパーならプラスかもしれんが。
飲料を買いにディスカウントショップに行くのは車で箱買いしたいから。
価格差が縮まったからと言って重たいものを何本か手持ちで買って歩いて帰るか?
地方の小さめなスーパーならプラスかもしれんが。
名無しさん
2017/05/30 09:42
2017/05/30 09:42
お国は安売り規制をして消費税野手税の収入を上げようと考えてるんでしょうが大きな大間違いでビールの飲む量なんてがんばればいくらでも減らすし、第三にビールやチュウハイでも十分美味いしな。
名無しさん
2017/05/30 09:18
2017/05/30 09:18
酒税に消費税って二重課税じゃねぇの?
名無しさん
2017/05/30 08:43
2017/05/30 08:43
元々ビールなんてもう何年も飲んでない。
名無しさん
2017/05/30 09:06
2017/05/30 09:06
価格が上がれば底辺はていへんだ。
名無しさん
2017/05/30 10:26
2017/05/30 10:26
飲酒運転が減りそうなので良いと思う。
名無しさん
2017/05/30 08:52
2017/05/30 08:52
将来的にビール自体の減税が行われるわけで、特に心配することはない。
名無しさん
2017/05/30 08:49
2017/05/30 08:49
まあ、お酒、というか精神に作用する薬物(酒、タバコ含む)に関する法律・政策とその実施は古今東西迷走しまくりだからなあ…。欲しい人はいる。作って売りたい人(国)もいる。毒性は「適量であれば短期間で重大な害にはならない」っていうのがだいたいの原因だろうな。
まあ最近の若い子は賢いから飲酒率・喫煙率は下がってるけど…。
まあ最近の若い子は賢いから飲酒率・喫煙率は下がってるけど…。
名無しさん
2017/05/30 08:57
2017/05/30 08:57
ビールばっか飲んでたけど
糖質高いからハイボールに切り替えた
糖質高いからハイボールに切り替えた
名無しさん
2017/05/30 08:39
2017/05/30 08:39
煙草(吸わないけどね)と一緒で嗜好品なんだから値上げしてくれて結構ですよ。安い発泡酒とか雑酒飲む人は飲まないだろし別1缶300円でも私はビール購入するなぁ・・・500円とかになったら飲む量を減らすかな・・・生活必需品でないのでいいですよ。
名無しさん
2017/05/30 09:20
2017/05/30 09:20
タバコと同じく悪影響部分が多いので、固定料金にしてどんどん値上げしていけば良い。
そうすれば日本から徐々にアル中が減る。
そうすれば日本から徐々にアル中が減る。
名無しさん
2017/05/30 09:43
2017/05/30 09:43
値上がりするということは飲まなくて良いことなので、5月31日で飲酒をやめる。
名無しさん
2017/05/30 09:30
2017/05/30 09:30
(^^;)・・・これこそ「嫌なら飲むな?」っか~ハイ、飲みませんよ。
別に酒飲みでもないし、「酒の類」はいろいろある。ウスキーも昔高級酒?といわれたものが今はずいぶん安くなった。ブランデーと一緒に3~4種類はあるし、ワインだって焼酎だってある。楽しむ程度だから、何だっていいのさ。ドンドン上げたんさい。買わないだけ。飲まないだけ。
ただしね、TVと一緒で、あまり過信してると、大衆は本当に「っえ~~~っ」というくらい一気に離れていくよ。やってみな。おら~今日から飲まないだで。(わかる気がする)
別に酒飲みでもないし、「酒の類」はいろいろある。ウスキーも昔高級酒?といわれたものが今はずいぶん安くなった。ブランデーと一緒に3~4種類はあるし、ワインだって焼酎だってある。楽しむ程度だから、何だっていいのさ。ドンドン上げたんさい。買わないだけ。飲まないだけ。
ただしね、TVと一緒で、あまり過信してると、大衆は本当に「っえ~~~っ」というくらい一気に離れていくよ。やってみな。おら~今日から飲まないだで。(わかる気がする)
名無しさん
2017/05/30 08:40
2017/05/30 08:40
確かに赤字で売るのはおかしいが、需要と供給で値段が決まるのは資本主義の根本だと思う。需要が減っているのに値上げするとさらに減りますよ。
名無しさん
2017/05/30 09:47
2017/05/30 09:47
夏前に値上げって?
ささやかな庶民の楽しみなんです…。
ささやかな庶民の楽しみなんです…。
名無しさん
2017/05/30 09:26
2017/05/30 09:26
ビールは最近値上がりしたから買ってないな。
缶チューハイもおいしいからビールじゃなくても満足できる。
缶チューハイもおいしいからビールじゃなくても満足できる。
名無しさん
2017/05/30 09:37
2017/05/30 09:37
これをしたところで町の酒屋は助からない。
駅前の商店街と一緒で滅びゆく運命。
メーカーはホクホクだろうが……
駅前の商店街と一緒で滅びゆく運命。
メーカーはホクホクだろうが……
名無しさん
2017/05/30 09:29
2017/05/30 09:29
多分政府は何もしないほうがいいと思うよ
やること全部ズレてるし
やること全部ズレてるし
名無しさん
2017/05/30 08:52
2017/05/30 08:52
単純明快!!
ビールの消費、売り上げは確実に減るだけ~
しかし、街の小さな酒屋さんを救うというが。。。
大体殺したのは規制緩和と言う御上がしたことではないの?!
庶民のささやかな楽しみを奪う行為は天罰が下るに決まっている。。。
ビールの消費、売り上げは確実に減るだけ~
しかし、街の小さな酒屋さんを救うというが。。。
大体殺したのは規制緩和と言う御上がしたことではないの?!
庶民のささやかな楽しみを奪う行為は天罰が下るに決まっている。。。
名無しさん
2017/05/30 10:18
2017/05/30 10:18
どぶろく作るかハイボールにしようかな。
名無しさん
2017/05/30 09:31
2017/05/30 09:31
ホント余計なことしてくれますね~
確実に飲む本数が減るでしょう。
確実に飲む本数が減るでしょう。
名無しさん
2017/05/30 08:56
2017/05/30 08:56
いらね
名無しさん
2017/05/30 08:53
2017/05/30 08:53
貧乏人はビールはやめるしかないな…いやこの際禁酒するしかなくなるかも…
名無しさん
2017/05/30 08:57
2017/05/30 08:57
家計がさらに圧迫される。
唯一の楽しみのビールが(泣)。。。
唯一の楽しみのビールが(泣)。。。
名無しさん
2017/05/30 08:45
2017/05/30 08:45
給料変わらないのに健康保険料も毎年上昇してて辟易してるのに、消費行動にストップかけてるとしか思えない。
名無しさん
2017/05/30 09:11
2017/05/30 09:11
販売価格を国が決めるのか?
日本終わった。
日本終わった。
名無しさん
2017/05/30 10:07
2017/05/30 10:07
ディスカウントを制限したところで、定価販売店に戻る客はごく一部だと思う。
名無しさん
2017/05/30 10:26
2017/05/30 10:26
市場への政府介入もアベノミクスなのか?
もう安倍政権は退陣してほしいね、マジで。
もう安倍政権は退陣してほしいね、マジで。
名無しさん
2017/05/30 09:38
2017/05/30 09:38
タバコが減収ですからね。次はお酒に行くのは目に見えていますね。
名無しさん
2017/05/30 10:09
2017/05/30 10:09
6月から、値上げラッシュ。
物価だけ上がり給料上がらず、ボーナスカット、ボーナス無し、今まで以上に節約をしないと。
物価だけ上がり給料上がらず、ボーナスカット、ボーナス無し、今まで以上に節約をしないと。
名無しさん
2017/05/30 08:54
2017/05/30 08:54
アルコール依存症や飲酒運転なくなって
いいんじゃないの!!
いいんじゃないの!!
名無しさん
2017/05/30 09:09
2017/05/30 09:09
うんと高くして下さい。
名無しさん
2017/05/30 08:47
2017/05/30 08:47
地ビールには追い風。
名無しさん
2017/05/30 09:52
2017/05/30 09:52
安倍の坊ちゃんは国民には厳しいよねー。
でも安倍の坊ちゃんがいいんでしょう?自民党が好きな日本人…
まぁ他よりマシ程度だけど。
でも安倍の坊ちゃんがいいんでしょう?自民党が好きな日本人…
まぁ他よりマシ程度だけど。
名無しさん
2017/05/30 08:31
2017/05/30 08:31
タバコ値上がりで辞めたがビールも辞める日も近い
名無しさん
2017/05/30 09:38
2017/05/30 09:38
ただでさえ、若者の酒離れが言われてる中
値上げって。。
買うわけないじゃん。
高すぎる。
値上げって。。
買うわけないじゃん。
高すぎる。
名無しさん
2017/05/30 08:36
2017/05/30 08:36
✕物価が上がる→可処分所得は増えない→買い控え
○可処分所得が増える→物が売れる→物価が上がる
○可処分所得が増える→物が売れる→物価が上がる
名無しさん
2017/05/30 10:09
2017/05/30 10:09
値上がりするの?
ソフトドリンクでいいや。
ソフトドリンクでいいや。
名無しさん
2017/05/30 08:36
2017/05/30 08:36
✕物価が上がる→可処分所得は増えない→買い控え
○可処分所得が増える→物が売れる→物価が上がる
○可処分所得が増える→物が売れる→物価が上がる
名無しさん
2017/05/30 10:09
2017/05/30 10:09
値上がりするの?
ソフトドリンクでいいや。
ソフトドリンクでいいや。
名無しさん
2017/05/30 08:25
2017/05/30 08:25
安売り規制は、町の酒屋を守るための規制です。
実際は販売努力をしない町の居酒屋が売れていないのを
安売りしている店のせいにしていますが、
実際には定価販売しているコンビニの方が
町の酒屋よりも売れています。
実際は販売努力をしない町の居酒屋が売れていないのを
安売りしている店のせいにしていますが、
実際には定価販売しているコンビニの方が
町の酒屋よりも売れています。
名無しさん
2017/05/30 09:26
2017/05/30 09:26
酒飲んで楽しいとか思ったこと一度もない俺にはどうでもいい。
名無しさん
2017/05/30 09:27
2017/05/30 09:27
公務員の給料が足りないから
名無しさん
2017/05/30 10:24
2017/05/30 10:24
アルコールが内臓機能の都合で飲めないから、関心がうすい
名無しさん
2017/05/30 10:10
2017/05/30 10:10
そもそも缶ジュースだっておかしい。一本100円が消費税3%で110円、5%で120円、という具合に上がった。
名無しさん
2017/05/30 09:38
2017/05/30 09:38
自己改革や進化できない業態・個人を救うために国民が税外でも負担するのだ。コメ然り、へぼ行政然り。これが日本国民の力かぁ。一体どこまで消費者の力に頼る気なんだろう。もう我々力尽きそうだというのに。
名無しさん
2017/05/30 09:01
2017/05/30 09:01
これって消費者の購買意欲を減衰させて庶民の楽しみを奪う施策ですね。発泡酒にまで及ぶ行為は行き過ぎです。
名無しさん
2017/05/30 09:59
2017/05/30 09:59
販売奨励金目当ての価格競争に、わざわざ政府が介入するアホな事案。携帯電話、ビールの次は何だ?新古車が溢れる軽自動車はまだか?
「ニュース」カテゴリーの関連記事