トイレのふた、流す前に閉める?
流す時に便座のふたを閉めるべきか否かということ。自動でふたが開閉するタイプが自宅にある人は少ないはず。昔から議論のある話ですが、長期戦の今、切実な問題です。
自宅のふたも閉めてから流した方が良いのでしょうか。工業会の担当者は「便器の外への水の飛散を防止するために、ふたを閉めることは有効と考えられます」と話します。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00000001-withnews-sci
名無しさん
3時間前
公衆トイレなどで他人様のものが流れていないところに出会したときのショックと言ったら。なぜ忘れるかなぁとぶつぶつ言いながら、ほかのトイレに移動できない状況だったりしますが。
水を流すときに細菌が飛び散るのはとても気がかりではありますが、トイレのドアノブや、ハンドソープのボタン?も手を洗う前に触っているわけですし。目に見えないものとの闘いなので、ある程度目をつぶるのも必要かと。
返信21
3時間前
公衆トイレなどで他人様のものが流れていないところに出会したときのショックと言ったら。なぜ忘れるかなぁとぶつぶつ言いながら、ほかのトイレに移動できない状況だったりしますが。
水を流すときに細菌が飛び散るのはとても気がかりではありますが、トイレのドアノブや、ハンドソープのボタン?も手を洗う前に触っているわけですし。目に見えないものとの闘いなので、ある程度目をつぶるのも必要かと。
返信21
名無しさん
3時間前
以前住んでたアパートに不具合があって、工務店の人に修理に来てもらった時トイレを貸したらでてくるなりトイレのふたは未使用時は閉めといた方がいいよと言われた。なぜなら便器に溜まってる水が蒸発して湿気がトイレ室内にこもってよくないからだと。以来出る時はとじるようにしてる。
返信13
3時間前
以前住んでたアパートに不具合があって、工務店の人に修理に来てもらった時トイレを貸したらでてくるなりトイレのふたは未使用時は閉めといた方がいいよと言われた。なぜなら便器に溜まってる水が蒸発して湿気がトイレ室内にこもってよくないからだと。以来出る時はとじるようにしてる。
返信13
名無しさん
3時間前
水を流す時、便器の中の汚物が流す水流に従って、空中を浮遊する可能性があると以前、何かのTV放送か本で知った。
その時以来、便器の蓋を閉じてから、水を流しようにしている。コロナウイルスは、余り関係がないだろうが、ノロウイルスは便に含まれているから、空中飛散を防ぐ意味からも、便蓋を閉じてから、水を流すのは理にかなっている。
返信6
3時間前
水を流す時、便器の中の汚物が流す水流に従って、空中を浮遊する可能性があると以前、何かのTV放送か本で知った。
その時以来、便器の蓋を閉じてから、水を流しようにしている。コロナウイルスは、余り関係がないだろうが、ノロウイルスは便に含まれているから、空中飛散を防ぐ意味からも、便蓋を閉じてから、水を流すのは理にかなっている。
返信6
名無しさん
3時間前
蓋をしないと飛び散る可能性があるのは承知だけど蓋を触ってしまうと、手にウィルスや菌がつく可能性があるからそれは避けたいな。せっかく水洗ボタンはセンサー式で触らずに済むのにね。。
ドアノブもその手でさわれば汚れるよね。いずれにせよ、手洗いが一番大事ですね。
返信2
3時間前
蓋をしないと飛び散る可能性があるのは承知だけど蓋を触ってしまうと、手にウィルスや菌がつく可能性があるからそれは避けたいな。せっかく水洗ボタンはセンサー式で触らずに済むのにね。。
ドアノブもその手でさわれば汚れるよね。いずれにせよ、手洗いが一番大事ですね。
返信2
名無しさん
3時間前
座ったまま流すと、はね水滴等?が尻にあたるのは実感できるから、エアロゾルを吸い込まないための蓋閉めは理にかなってると思う。となると、和式が長年定着していた国は不衛生だったという事になるのかな。鍛えられていたともいえるかも。
返信3
3時間前
座ったまま流すと、はね水滴等?が尻にあたるのは実感できるから、エアロゾルを吸い込まないための蓋閉めは理にかなってると思う。となると、和式が長年定着していた国は不衛生だったという事になるのかな。鍛えられていたともいえるかも。
返信3
名無しさん
2時間前
蓋を閉めないとウィルスとかが飛ぶのは分かってるけど、公衆のトイレとか全員が蓋閉めて流してるとは限らず必ず飛び散ってると思う。
さらに便座の蓋が自動で上がるボタンがあればいいけど便座の蓋を触らなければいけないことの方が個人的には不快です…チィッシュであげてますが…
前から言われてたことだし自動で上げ下げボタンは今後は作るトイレは必須にして欲しい…。
返信2
2時間前
蓋を閉めないとウィルスとかが飛ぶのは分かってるけど、公衆のトイレとか全員が蓋閉めて流してるとは限らず必ず飛び散ってると思う。
さらに便座の蓋が自動で上がるボタンがあればいいけど便座の蓋を触らなければいけないことの方が個人的には不快です…チィッシュであげてますが…
前から言われてたことだし自動で上げ下げボタンは今後は作るトイレは必須にして欲しい…。
返信2
名無しさん
2時間前
コロナの影響で神経質になっている人もいるかと思いますが。スーパーやデパート、駅などでは清掃員の方が掃除してくれてるので安心してます。たまに汚物もありますが。
個人的には水を流す時に昔ながらのレバー式とボタンを押すタイプがありますよね。それだって用を終えた後に手や指で押す訳だから蓋の開け閉めとかまで気にしていられないと思いますが。
あとは出る時に流し忘れがないかのチェックはしないとですね。
返信4
2時間前
コロナの影響で神経質になっている人もいるかと思いますが。スーパーやデパート、駅などでは清掃員の方が掃除してくれてるので安心してます。たまに汚物もありますが。
個人的には水を流す時に昔ながらのレバー式とボタンを押すタイプがありますよね。それだって用を終えた後に手や指で押す訳だから蓋の開け閉めとかまで気にしていられないと思いますが。
あとは出る時に流し忘れがないかのチェックはしないとですね。
返信4
名無しさん
1時間前
公衆トイレで蓋を閉めて流す人はちゃんと流れたから確認してるんだろうか。蓋を開けた時に流れていないものか残っている恐怖か嫌なので私は蓋を開けたままにするし、蓋の開いている便座の個室をむしろ選んで入るようにしている。
返信1
1時間前
公衆トイレで蓋を閉めて流す人はちゃんと流れたから確認してるんだろうか。蓋を開けた時に流れていないものか残っている恐怖か嫌なので私は蓋を開けたままにするし、蓋の開いている便座の個室をむしろ選んで入るようにしている。
返信1
名無しさん
3時間前
飛散を考えるのは、分からないでもないが、自宅以外の閉められた便座の蓋を開けるのは、やはり抵抗があるため、ペーパーを利用して直接手に触れないようにしてます。しかし、ちゃんと流されてない事も多い!!それがすごく不快!!透明な蓋にしたら?
あと、同じ考えなら、汚物槽には、何故蓋がないんですか?
返信7
3時間前
飛散を考えるのは、分からないでもないが、自宅以外の閉められた便座の蓋を開けるのは、やはり抵抗があるため、ペーパーを利用して直接手に触れないようにしてます。しかし、ちゃんと流されてない事も多い!!それがすごく不快!!透明な蓋にしたら?
あと、同じ考えなら、汚物槽には、何故蓋がないんですか?
返信7
名無しさん
3時間前
よく蓋をしめてって言うけど、蓋と便器にウイルスがべったりだと思うとかなり気持ち悪いと思っちゃう。
便座用クリーナーとかついてるけど気休めだしノロなんか次亜塩素酸じゃなきゃ効果ないし。せめてあのクリーナー次亜塩素酸にしてほしいね。
返信3
3時間前
よく蓋をしめてって言うけど、蓋と便器にウイルスがべったりだと思うとかなり気持ち悪いと思っちゃう。
便座用クリーナーとかついてるけど気休めだしノロなんか次亜塩素酸じゃなきゃ効果ないし。せめてあのクリーナー次亜塩素酸にしてほしいね。
返信3
名無しさん
1時間前
蓋を閉めた方が良いと言うのはしっているが、外でそれをやられると人の汚物を見ることになる。実際、大を職場で見た事がある。
ダウンタウンの松本さん、御自宅のトイレが自動で水が流れるから、外で忘れた事があると言っていた。
トイレから出る前に、今一度確認がいいのだろうけど、また、蓋を触るわけで…。勿論ペーパーで蓋を触ります。
返信1
1時間前
蓋を閉めた方が良いと言うのはしっているが、外でそれをやられると人の汚物を見ることになる。実際、大を職場で見た事がある。
ダウンタウンの松本さん、御自宅のトイレが自動で水が流れるから、外で忘れた事があると言っていた。
トイレから出る前に、今一度確認がいいのだろうけど、また、蓋を触るわけで…。勿論ペーパーで蓋を触ります。
返信1
名無しさん
8分前
「前提として、おしりに付着しただけでは感染しません」とありますが、何故なのか説明がなく、理解に苦しみます。たぶん、口や鼻から感染するのは粘膜を介するからだと思いますが、おしりの穴には粘膜はないと断定できるのでしょうか?また、粘膜以外は感染経路にならないと断定できるのでしょうか?素人なのでよく分かりません。
丁寧にご説明頂けると嬉しいです。
返信0
8分前
「前提として、おしりに付着しただけでは感染しません」とありますが、何故なのか説明がなく、理解に苦しみます。たぶん、口や鼻から感染するのは粘膜を介するからだと思いますが、おしりの穴には粘膜はないと断定できるのでしょうか?また、粘膜以外は感染経路にならないと断定できるのでしょうか?素人なのでよく分かりません。
丁寧にご説明頂けると嬉しいです。
返信0
名無しさん
1時間前
トイレの水を流す時は蓋を閉めてから。そうする事で壁への飛散を防ぎます。ただし、
この場合は蓋の裏に付着しています。ですから背中がつかないように気をつけます。
掃除は豆にしましょう。
あとは、右手と左手を使い分けます。
入る時は利き手、流す時は逆の手、出る時も逆の手です。
返信0
1時間前
トイレの水を流す時は蓋を閉めてから。そうする事で壁への飛散を防ぎます。ただし、
この場合は蓋の裏に付着しています。ですから背中がつかないように気をつけます。
掃除は豆にしましょう。
あとは、右手と左手を使い分けます。
入る時は利き手、流す時は逆の手、出る時も逆の手です。
返信0
名無しさん
41分前
職場のトイレが元々ノロ対策で個室に除菌スプレーが設置されていて蓋を閉めて流した後蓋を開けて蓋の内側・便座・蓋を閉めて外側・レバー・ドアの取っ手内側と外側・便座用クリーナーに除菌スプレーを撒く事になっているのでその流れで家でも流す時は蓋を閉めています。
職場や家だと使う人も限られているので良いけど公共のってなると蓋がない時も多いし除菌スプレーもないし不特定多数が使用してるので蓋があっても触るのに躊躇してしまって閉めずに流してしまう。
返信0
41分前
職場のトイレが元々ノロ対策で個室に除菌スプレーが設置されていて蓋を閉めて流した後蓋を開けて蓋の内側・便座・蓋を閉めて外側・レバー・ドアの取っ手内側と外側・便座用クリーナーに除菌スプレーを撒く事になっているのでその流れで家でも流す時は蓋を閉めています。
職場や家だと使う人も限られているので良いけど公共のってなると蓋がない時も多いし除菌スプレーもないし不特定多数が使用してるので蓋があっても触るのに躊躇してしまって閉めずに流してしまう。
返信0
名無しさん
1時間前
人の出入りが少なければ閉めることも意味があるかもしれないが、人の出入りが頻ぱんな公共のトイレは閉めてすぐ次の利用者が入るから、開け閉めの気流で個室内にウイルスが拡散する。
最近自動水洗が増えて、流し忘れや流しそこねて他人の物がそのままというケースも多い。
不特定多数が用を足す前に触れなければならないし、閉めてもあまり意味がないでしょ。
返信0
1時間前
人の出入りが少なければ閉めることも意味があるかもしれないが、人の出入りが頻ぱんな公共のトイレは閉めてすぐ次の利用者が入るから、開け閉めの気流で個室内にウイルスが拡散する。
最近自動水洗が増えて、流し忘れや流しそこねて他人の物がそのままというケースも多い。
不特定多数が用を足す前に触れなければならないし、閉めてもあまり意味がないでしょ。
返信0
名無しさん
1時間前
普通に日本の住宅史を振り返り住宅文化をひもとけば、「部屋(居室)に便器を置かないとならないほど狭い家に住んでいれば、個人でトイレなんぞ持てません
共同トイレが当たり前です
(戦国時代~江戸時代の時代劇などで出てくる長屋が正にそう)
逆に個人でトイレを持てる、住宅に備え付けられる金持ち特権階級ならトイレは別室
昭和の時代になっても60年代ぐらいまでは戸建てでもトイレは別棟ってのが普通
衛生上、肥だめ式のトイレは臭いや衛生上の問題で住居内への設置は嫌がられたから
70年代辺りでも平屋の共同住宅(いわゆる長屋)ではトイレは共同で野外ってのは珍しくなかった
(共に地方の場合。当時は東京と地方の住宅文明は10~20年ぐらいの差があった)
ウチの本家も60年代に建て直す前はトイレは別棟
ウチの裏の家は今でもトイレは別棟
雨の日は濡れて大変、靴履くの面倒、冬は寒いし雪積もっている と、ぼやいていた
返信0
1時間前
普通に日本の住宅史を振り返り住宅文化をひもとけば、「部屋(居室)に便器を置かないとならないほど狭い家に住んでいれば、個人でトイレなんぞ持てません
共同トイレが当たり前です
(戦国時代~江戸時代の時代劇などで出てくる長屋が正にそう)
逆に個人でトイレを持てる、住宅に備え付けられる金持ち特権階級ならトイレは別室
昭和の時代になっても60年代ぐらいまでは戸建てでもトイレは別棟ってのが普通
衛生上、肥だめ式のトイレは臭いや衛生上の問題で住居内への設置は嫌がられたから
70年代辺りでも平屋の共同住宅(いわゆる長屋)ではトイレは共同で野外ってのは珍しくなかった
(共に地方の場合。当時は東京と地方の住宅文明は10~20年ぐらいの差があった)
ウチの本家も60年代に建て直す前はトイレは別棟
ウチの裏の家は今でもトイレは別棟
雨の日は濡れて大変、靴履くの面倒、冬は寒いし雪積もっている と、ぼやいていた
返信0
名無しさん
36分前
以前は蓋を閉めていると中が湿って便座の裏側あたりにカビが生えたりしてたので開けっ放しにしてました。
ただ「流す時に中身が飛散する」という恐怖の事実を聞いてそれからは閉めて流すことにしてますね。
色々気になるご時世ですが、避けては通れぬものなので適度に常識と妥協をわきまえて付き合っていくしかないですね。
返信0
36分前
以前は蓋を閉めていると中が湿って便座の裏側あたりにカビが生えたりしてたので開けっ放しにしてました。
ただ「流す時に中身が飛散する」という恐怖の事実を聞いてそれからは閉めて流すことにしてますね。
色々気になるご時世ですが、避けては通れぬものなので適度に常識と妥協をわきまえて付き合っていくしかないですね。
返信0
名無しさん
2時間前
蓋を閉めて流した方が飛沫がすくなくていいとは思うけど、できればちゃんと流れたのかチェックしてから蓋を閉めてほしい気もする。
返信0
2時間前
蓋を閉めて流した方が飛沫がすくなくていいとは思うけど、できればちゃんと流れたのかチェックしてから蓋を閉めてほしい気もする。
返信0
名無しさん
4時間前
「菌を飛ばさないために蓋を閉めて水を流す」みたいなことを言われるようになり、逆に蓋は閉まっているが水の流し忘れが増えたような↓
返信0
4時間前
「菌を飛ばさないために蓋を閉めて水を流す」みたいなことを言われるようになり、逆に蓋は閉まっているが水の流し忘れが増えたような↓
返信0
名無しさん
1時間前
蓋を閉めないと洗浄できないようになっていればいいんだと思います。
むしろ蓋を閉めるのが洗浄スイッチになっていればいい。
例えば
用を足し終わったら、非接触のセンサー部に手をかざすと
蓋が自動で閉まり、同時に自動洗浄される。
それなら蓋に触らずに済むし、流し忘れも無い。
用を足し終わっても、蓋を閉めずに退出されることを防止するため、
人が便座を離れてから、長時間蓋を閉める動作をしなかった場合は、
自動で閉まり、自動洗浄するようにすればいいと思う。
次の使用者も非接触のセンサーで蓋を開ける。
これからのトイレは、蓋の自動開閉機能と、蓋が閉まっている時にだけ動作する
自動洗浄機能搭載を必須と、国とメーカーが基準を作り、義務化してくれれば
かなりの問題が解決すると思います。
最初は高コストかも知れませんが、コロナ対策で需要が急増すれば
すぐコストは下がるので普及できると思います。
返信0
1時間前
蓋を閉めないと洗浄できないようになっていればいいんだと思います。
むしろ蓋を閉めるのが洗浄スイッチになっていればいい。
例えば
用を足し終わったら、非接触のセンサー部に手をかざすと
蓋が自動で閉まり、同時に自動洗浄される。
それなら蓋に触らずに済むし、流し忘れも無い。
用を足し終わっても、蓋を閉めずに退出されることを防止するため、
人が便座を離れてから、長時間蓋を閉める動作をしなかった場合は、
自動で閉まり、自動洗浄するようにすればいいと思う。
次の使用者も非接触のセンサーで蓋を開ける。
これからのトイレは、蓋の自動開閉機能と、蓋が閉まっている時にだけ動作する
自動洗浄機能搭載を必須と、国とメーカーが基準を作り、義務化してくれれば
かなりの問題が解決すると思います。
最初は高コストかも知れませんが、コロナ対策で需要が急増すれば
すぐコストは下がるので普及できると思います。
返信0
名無しさん
2時間前
ユニットバスなどトイレとお風呂場が一緒にあるタイプだと置いてある歯ブラシなどに大腸菌が付着するというのを聞いたことがあります。直接便座のふたを持つのは抵抗がある方は100円グッズでふたに直接触らず上げ下げするものが売っていますよ。ふたを閉めて流すのを習慣にすると壁紙も汚れにくくなります。
返信0
2時間前
ユニットバスなどトイレとお風呂場が一緒にあるタイプだと置いてある歯ブラシなどに大腸菌が付着するというのを聞いたことがあります。直接便座のふたを持つのは抵抗がある方は100円グッズでふたに直接触らず上げ下げするものが売っていますよ。ふたを閉めて流すのを習慣にすると壁紙も汚れにくくなります。
返信0
名無しさん
3時間前
もし水を流す時に、ウイルスが飛散するとしたら、蓋を閉めていると蓋にウイルスがついてしまうのかな?
そのウイルスがついた蓋が、座った時に服につく事はあり得そうだよね。
とりあえず外出先ではなるべくトイレに行かない方がいいかもね。
返信4
3時間前
もし水を流す時に、ウイルスが飛散するとしたら、蓋を閉めていると蓋にウイルスがついてしまうのかな?
そのウイルスがついた蓋が、座った時に服につく事はあり得そうだよね。
とりあえず外出先ではなるべくトイレに行かない方がいいかもね。
返信4
名無しさん
3時間前
以前から蓋は閉めたほうが衛生的、機能的風水的に良いと言われていますね。
でも職場や外出先のトイレの蓋が閉じていて、それを手で開けるのが嫌です。
手洗いする前に閉めてますよね。
返信0
3時間前
以前から蓋は閉めたほうが衛生的、機能的風水的に良いと言われていますね。
でも職場や外出先のトイレの蓋が閉じていて、それを手で開けるのが嫌です。
手洗いする前に閉めてますよね。
返信0
名無しさん
3時間前
ノロウイルスの感染経路として、「便座の蓋をしないで流した」というのを聞いた。ウイルスは水を流したときに約2mも飛ぶので、便器から顔に飛んだということだそう。なので、それ以来、必ず蓋を閉めてから流しているし、蓋のないトイレでは、なるべく顔を背けて流している。(なお、流し損なって後の方にご迷惑をかけないように、水量に不安を感じる場合は、流れ終わったか蓋を開けて覗いてから個室を出ます。)
ちなみに、この話は大学の授業で、給食の実習前に「気を付けること」として教授が話していたので、信憑性は高いと思っています。(大学では実習の時期は実習室近くのトイレは「給食実習者専用」となり、それ以外の人は使えなくしていました。トイレはそこと自宅以外はなるべく使わないように言われましたが、やむなく公衆トイレ等を使うときは、気を付けるようにという指導でした。)
返信1
3時間前
ノロウイルスの感染経路として、「便座の蓋をしないで流した」というのを聞いた。ウイルスは水を流したときに約2mも飛ぶので、便器から顔に飛んだということだそう。なので、それ以来、必ず蓋を閉めてから流しているし、蓋のないトイレでは、なるべく顔を背けて流している。(なお、流し損なって後の方にご迷惑をかけないように、水量に不安を感じる場合は、流れ終わったか蓋を開けて覗いてから個室を出ます。)
ちなみに、この話は大学の授業で、給食の実習前に「気を付けること」として教授が話していたので、信憑性は高いと思っています。(大学では実習の時期は実習室近くのトイレは「給食実習者専用」となり、それ以外の人は使えなくしていました。トイレはそこと自宅以外はなるべく使わないように言われましたが、やむなく公衆トイレ等を使うときは、気を付けるようにという指導でした。)
返信1
名無しさん
30分前
もう登場してからかなりの年月が経ってるのに
システムは進化しても形状は進化していないんだなぁ…
個人的には
蓋の上に取っ手みたいなのがついててくれると
毎回フチを触らなくて済むと思うんだが
構造上何が問題があるのかな?
百均で蓋のフチに貼り付けで使うヘラみたいなのが売ってるけど、一回使ったら終わりだし、
出先では使えないし…
返信1
30分前
もう登場してからかなりの年月が経ってるのに
システムは進化しても形状は進化していないんだなぁ…
個人的には
蓋の上に取っ手みたいなのがついててくれると
毎回フチを触らなくて済むと思うんだが
構造上何が問題があるのかな?
百均で蓋のフチに貼り付けで使うヘラみたいなのが売ってるけど、一回使ったら終わりだし、
出先では使えないし…
返信1
名無しさん
2時間前
トイレの蓋をして水を流す事が大事って武田邦彦先生は以前から指摘してたよね。
私は院内感染もトイレからってのが怪しいと思っている。
蓋をしないで水を流すと相当広範囲にウイルスが飛び散ると言われている。
返信0
2時間前
トイレの蓋をして水を流す事が大事って武田邦彦先生は以前から指摘してたよね。
私は院内感染もトイレからってのが怪しいと思っている。
蓋をしないで水を流すと相当広範囲にウイルスが飛び散ると言われている。
返信0
名無しさん
3時間前
蓋が飛散を抑えるのに有効なのは分かったけど、
蓋をして流しても蓋や便座には少なからず飛び散るはず。
でも蓋や便座は電動でない限り、
直接手で触れないと上げ下げできない物がほとんど。
取っ手や指かけみたいな物はなぜ付けられないのだろうか?
返信1
3時間前
蓋が飛散を抑えるのに有効なのは分かったけど、
蓋をして流しても蓋や便座には少なからず飛び散るはず。
でも蓋や便座は電動でない限り、
直接手で触れないと上げ下げできない物がほとんど。
取っ手や指かけみたいな物はなぜ付けられないのだろうか?
返信1
名無しさん
3時間前
最近公共の新設トイレにはほとんどフタは取り付けられていません。用を足す際フタに手を触れるという汚染を防ぐためです。それがスタンダードとなっています。流すときの水流も渦を巻いて回りの空気を引き込むように流れます。飛散は想像以上に少ないのではないかと思われます。問題にしすぎではないでしょうか。問題は和式トイレですかね。
返信2
3時間前
最近公共の新設トイレにはほとんどフタは取り付けられていません。用を足す際フタに手を触れるという汚染を防ぐためです。それがスタンダードとなっています。流すときの水流も渦を巻いて回りの空気を引き込むように流れます。飛散は想像以上に少ないのではないかと思われます。問題にしすぎではないでしょうか。問題は和式トイレですかね。
返信2
名無しさん
3時間前
経験上、お店や会社のトイレで蓋してあるのを開けると、流してない汚物があったり、詰まったまま放置されてる事が多い。ペットボトルみたいな透明な蓋にしてくれたらいいのに。
返信1
3時間前
経験上、お店や会社のトイレで蓋してあるのを開けると、流してない汚物があったり、詰まったまま放置されてる事が多い。ペットボトルみたいな透明な蓋にしてくれたらいいのに。
返信1
名無しさん
3時間前
暖房便座つきのものは、ふたがしまっているとヒーターが止まる
家庭だと大した金額にならないが、大きなビルでトイレがいくつもあるようなところは、冬場ふたをしておくと電気代の節約が期待できる
返信1
3時間前
暖房便座つきのものは、ふたがしまっているとヒーターが止まる
家庭だと大した金額にならないが、大きなビルでトイレがいくつもあるようなところは、冬場ふたをしておくと電気代の節約が期待できる
返信1
名無しさん
2時間前
開けっ放しだと湿気が個室内にこもります。いつも蓋は閉めています。
流す時の周辺への飛散状況をテレビで見て驚きました。
友人は、長年、蓋を開けっ放しにしていたら、個室が狭いので便座の開口部周辺の壁紙が湿気でカビたそうです。
壁紙貼り替え後は、蓋を閉める様にしたら、壁紙の変色はなくなったそうです。
返信0
2時間前
開けっ放しだと湿気が個室内にこもります。いつも蓋は閉めています。
流す時の周辺への飛散状況をテレビで見て驚きました。
友人は、長年、蓋を開けっ放しにしていたら、個室が狭いので便座の開口部周辺の壁紙が湿気でカビたそうです。
壁紙貼り替え後は、蓋を閉める様にしたら、壁紙の変色はなくなったそうです。
返信0
名無しさん
48分前
トイレを使った後は石鹸で丁寧に手洗いすればいいだけ。便所を使った直後にお尻を舐める人なんてそうはいないから、神経質になる必要ないんじゃないか?とにかく、手と口の接触を無くすことが感染防止にとって重要。ポテトチップスを指で摘まんで食べる様な事はしない方がいい。
返信0
48分前
トイレを使った後は石鹸で丁寧に手洗いすればいいだけ。便所を使った直後にお尻を舐める人なんてそうはいないから、神経質になる必要ないんじゃないか?とにかく、手と口の接触を無くすことが感染防止にとって重要。ポテトチップスを指で摘まんで食べる様な事はしない方がいい。
返信0
名無しさん
2時間前
私はコロナが流行り出した頃から一番トイレ特に不特定多数が使うトイレが一番したがって感染多数の地域は消毒すべき家庭内も考えられる
返信0
2時間前
私はコロナが流行り出した頃から一番トイレ特に不特定多数が使うトイレが一番したがって感染多数の地域は消毒すべき家庭内も考えられる
返信0
名無しさん
29分前
蓋のしまった公衆トイレに入ったら、生理中なのに流してなくて真っ赤だったことがある。
以来、蓋が開いてるところを選んで入っています。
便座に触れた蓋に触るのも汚くて嫌だしね。
返信0
29分前
蓋のしまった公衆トイレに入ったら、生理中なのに流してなくて真っ赤だったことがある。
以来、蓋が開いてるところを選んで入っています。
便座に触れた蓋に触るのも汚くて嫌だしね。
返信0
名無しさん
2時間前
昔から蓋を閉めて水を流すようにしてる
自宅でも職場でもそうしてるんだけど
うちの職場の中には「蓋も汚いから触りたくないので閉めない」という人もいるとの事…
返信0
2時間前
昔から蓋を閉めて水を流すようにしてる
自宅でも職場でもそうしてるんだけど
うちの職場の中には「蓋も汚いから触りたくないので閉めない」という人もいるとの事…
返信0
名無しさん
1時間前
時代で違いはあるが
そもそも部屋の中や寝室で
西洋ではオマルでした、
階級によっては召使いが始末した。
香水の発達も匂い消しで
又中世のロンドン下町などは
窓から投棄てて通りは酷かったと
歴史に残ってます。
返信0
1時間前
時代で違いはあるが
そもそも部屋の中や寝室で
西洋ではオマルでした、
階級によっては召使いが始末した。
香水の発達も匂い消しで
又中世のロンドン下町などは
窓から投棄てて通りは酷かったと
歴史に残ってます。
返信0
名無しさん
1時間前
立ったまま立ちションする人は、内カバー上げてから用を足してくんない?
同じ男でも、不潔さと不快感パないわ・・・
飛び散る尿が付着するって、後の人の事考えられねー奴の後に利用したくないね・・・
コロナで話題になったパチンコ店が何故不衛生かと言うと、負けが込んでイライラした客が、わざとトイレで流さない、若者であろうと早く手を洗わない、ドリンクの容器を置き去りにしていく。
返信2
1時間前
立ったまま立ちションする人は、内カバー上げてから用を足してくんない?
同じ男でも、不潔さと不快感パないわ・・・
飛び散る尿が付着するって、後の人の事考えられねー奴の後に利用したくないね・・・
コロナで話題になったパチンコ店が何故不衛生かと言うと、負けが込んでイライラした客が、わざとトイレで流さない、若者であろうと早く手を洗わない、ドリンクの容器を置き去りにしていく。
返信2
名無しさん
48分前
息子が小さい頃、ノロにかかって以来は
【トイレのフタは閉めてから流す】が
習慣かされていますが…。
ただし、【大】をした後、流しても臭いが籠る。
頼むから、スプレーしてからフタを閉めて流してくれ!ってよく言う。
返信0
48分前
息子が小さい頃、ノロにかかって以来は
【トイレのフタは閉めてから流す】が
習慣かされていますが…。
ただし、【大】をした後、流しても臭いが籠る。
頼むから、スプレーしてからフタを閉めて流してくれ!ってよく言う。
返信0
名無しさん
23分前
家では必ず蓋を閉めるけど、公共のトイレは蓋の空いてる所選んで、自分が出るときは蓋を閉めててる。
蓋を開けた時に流し忘れてるとかかなり汚れてたとかあるので…。
返信0
23分前
家では必ず蓋を閉めるけど、公共のトイレは蓋の空いてる所選んで、自分が出るときは蓋を閉めててる。
蓋を開けた時に流し忘れてるとかかなり汚れてたとかあるので…。
返信0
名無しさん
1時間前
フタをして流すまでは理解。
じゃあ、そのフタの裏側は、次に使う時に汚染されたままになってませんか?
女性だとワンピースなどのまくり上げた洋服が触れたり、もたれたりする人もいると思います。
閉めて流したところで、ご不浄はご不浄ですね。
返信0
1時間前
フタをして流すまでは理解。
じゃあ、そのフタの裏側は、次に使う時に汚染されたままになってませんか?
女性だとワンピースなどのまくり上げた洋服が触れたり、もたれたりする人もいると思います。
閉めて流したところで、ご不浄はご不浄ですね。
返信0
名無しさん
3時間前
流す時に菌が飛び散ってニオイの原因になる!と言っているCMを観てから、蓋があるトイレは必ず閉めてから流す。菌の飛び散りとニオイが軽減されるなら、蓋くらい閉めようかなと思って
返信0
3時間前
流す時に菌が飛び散ってニオイの原因になる!と言っているCMを観てから、蓋があるトイレは必ず閉めてから流す。菌の飛び散りとニオイが軽減されるなら、蓋くらい閉めようかなと思って
返信0
名無しさん
1分前
団地だけど、引っ越してきたとき便座しかついてなかったよ。
ウォシュレットを着けたからふたの問題は解決したけど、ふたが閉まるのがゆっくりなので、閉まりきる前に流してしまいがち、なので最近はケツでふたしたまま流してる。
返信0
1分前
団地だけど、引っ越してきたとき便座しかついてなかったよ。
ウォシュレットを着けたからふたの問題は解決したけど、ふたが閉まるのがゆっくりなので、閉まりきる前に流してしまいがち、なので最近はケツでふたしたまま流してる。
返信0
名無しさん
2時間前
日本は殆んどトイレは独立してるし、蓋付きが多いから良いけど、欧米みたいにバスルームと一緒で蓋なしは、感染しそうで恐いね。
返信0
2時間前
日本は殆んどトイレは独立してるし、蓋付きが多いから良いけど、欧米みたいにバスルームと一緒で蓋なしは、感染しそうで恐いね。
返信0
名無しさん
3時間前
ふたを開けたまま流せば、多少なりとも水と一緒に排泄物が飛び散る事になりますね。
公衆トイレなら触りたくないというのと分かりますが、自宅のトイレのフタも開けっぱな理由はサッパリ分かりません。
言われなくても閉めるもんだと思ってました。
返信1
3時間前
ふたを開けたまま流せば、多少なりとも水と一緒に排泄物が飛び散る事になりますね。
公衆トイレなら触りたくないというのと分かりますが、自宅のトイレのフタも開けっぱな理由はサッパリ分かりません。
言われなくても閉めるもんだと思ってました。
返信1
名無しさん
2時間前
閉めた方がいいんだろうけど閉めた事ない。
コンビニとかのトイレで前の方が閉めて流したと思うと、流した時に飛散した菌が蓋に付着していそうで触れないんです。
返信1
2時間前
閉めた方がいいんだろうけど閉めた事ない。
コンビニとかのトイレで前の方が閉めて流したと思うと、流した時に飛散した菌が蓋に付着していそうで触れないんです。
返信1
名無しさん
3時間前
自動で蓋が開閉できる機能を活かして、流す前だけ飛散防止の中蓋が出てくるトイレができれば良いね。
返信1
3時間前
自動で蓋が開閉できる機能を活かして、流す前だけ飛散防止の中蓋が出てくるトイレができれば良いね。
返信1
名無しさん
3時間前
クルーズ船の調査で、枕、テレビのリモコン、トイレの床が1番ウイルスが残っていたそうな。
蓋して流すは必要なのかもね。
返信0
3時間前
クルーズ船の調査で、枕、テレビのリモコン、トイレの床が1番ウイルスが残っていたそうな。
蓋して流すは必要なのかもね。
返信0
名無しさん
3時間前
外のトイレで、トイレットペーパーを三角に折ってあるのも、蓋が閉まってるのも、昔から嫌で嫌でしかたない。
だれが触ったかわからないのに、いちいちトイレットペーパーで開けるから、その分紙を使うし、エコじゃない。エコよりなにより、基本触りたくない。
返信2
3時間前
外のトイレで、トイレットペーパーを三角に折ってあるのも、蓋が閉まってるのも、昔から嫌で嫌でしかたない。
だれが触ったかわからないのに、いちいちトイレットペーパーで開けるから、その分紙を使うし、エコじゃない。エコよりなにより、基本触りたくない。
返信2
名無しさん
2時間前
水の勢いってけっこう凄いです。
ノロウイルスになってから、蓋をする事にしました。
やはり目に見えないウイルスって怖いですからね。
返信0
2時間前
水の勢いってけっこう凄いです。
ノロウイルスになってから、蓋をする事にしました。
やはり目に見えないウイルスって怖いですからね。
返信0
名無しさん
3時間前
流す前に蓋を閉めた方がいい。とテレビで言ってました。特に、冬場は、ノロとかが流行るからだとの事。
返信1
3時間前
流す前に蓋を閉めた方がいい。とテレビで言ってました。特に、冬場は、ノロとかが流行るからだとの事。
返信1
名無しさん
3時間前
コンビニなどのトイレの蓋が閉まっていると、開けるとき流し忘れがないかドキドキする。
だから開けといて欲しい。
返信1
3時間前
コンビニなどのトイレの蓋が閉まっていると、開けるとき流し忘れがないかドキドキする。
だから開けといて欲しい。
返信1
名無しさん
2時間前
家庭用はたいてい蓋あるけど、公衆トイレとかだと無いところもあるよね。
神経質な人はそういうトイレは使わないのかな?
ちなみにうちは蓋してない。
返信0
2時間前
家庭用はたいてい蓋あるけど、公衆トイレとかだと無いところもあるよね。
神経質な人はそういうトイレは使わないのかな?
ちなみにうちは蓋してない。
返信0
名無しさん
1時間前
それよりもな、
外のトイレのドアは自動にしろ、
そして、飲み屋に多い、トイレットペーパーの三角折りを
禁止しろ、あれは手を洗うまえに
わざわざ三角折りにする場可がいる、
汚くてその部分を切って捨ててるぞ。
無駄だ、無駄だ。
返信0
1時間前
それよりもな、
外のトイレのドアは自動にしろ、
そして、飲み屋に多い、トイレットペーパーの三角折りを
禁止しろ、あれは手を洗うまえに
わざわざ三角折りにする場可がいる、
汚くてその部分を切って捨ててるぞ。
無駄だ、無駄だ。
返信0
名無しさん
3時間前
自宅は家族程度利用だからまだしも、外出先のトイレふたの内側はとてもではないが触れないってことか…
便座より気持ち悪い。
返信0
3時間前
自宅は家族程度利用だからまだしも、外出先のトイレふたの内側はとてもではないが触れないってことか…
便座より気持ち悪い。
返信0
名無しさん
3時間前
結論から書け! ウダウダと周辺情報や検証内容を書いてから、結論を書くな。下手くそが。
蓋を閉めてから流す。それがベター。それだけだろ!
返信0
3時間前
結論から書け! ウダウダと周辺情報や検証内容を書いてから、結論を書くな。下手くそが。
蓋を閉めてから流す。それがベター。それだけだろ!
返信0
名無しさん
22分前
便蓋の役割は知らなかったが、「使ったら閉める」のが作法だと思ってた。
ドアを開けたら閉めるのと同じようなものかと(´・ω・`)
返信0
22分前
便蓋の役割は知らなかったが、「使ったら閉める」のが作法だと思ってた。
ドアを開けたら閉めるのと同じようなものかと(´・ω・`)
返信0
名無しさん
44分前
蓋が汚染されることになるじゃん。
また、ウィルスのついた手で開閉した後の人が開閉するのも感染ルートになる。
返信1
44分前
蓋が汚染されることになるじゃん。
また、ウィルスのついた手で開閉した後の人が開閉するのも感染ルートになる。
返信1
名無しさん
3時間前
蓋してないと、長期使用しない場合、下水臭さで屋内がみたされます。
蓋開けて水流すと、目で見えないだけで微粒子が飛び散ってます。
蓋して流して、止まったら蓋開けて中見てみたらどうでしょう
返信1
3時間前
蓋してないと、長期使用しない場合、下水臭さで屋内がみたされます。
蓋開けて水流すと、目で見えないだけで微粒子が飛び散ってます。
蓋して流して、止まったら蓋開けて中見てみたらどうでしょう
返信1
名無しさん
2時間前
新型コロナウイルスは感染者の便に排泄されるんで、排便後の水洗時に便器の蓋を閉めないと辺りに拡散しますから。
だから今は不特定多数の人が使うコンビニのトイレとかヤバイよ。
返信0
2時間前
新型コロナウイルスは感染者の便に排泄されるんで、排便後の水洗時に便器の蓋を閉めないと辺りに拡散しますから。
だから今は不特定多数の人が使うコンビニのトイレとかヤバイよ。
返信0
名無しさん
3時間前
ウチのトイレは。
便座が自動で空き。
用を足すと自動で流れて。
その後便座が自動で閉まる。
その一連の動作に毎回従っている。
返信3
3時間前
ウチのトイレは。
便座が自動で空き。
用を足すと自動で流れて。
その後便座が自動で閉まる。
その一連の動作に毎回従っている。
返信3
名無しさん
3時間前
古い温水式便座は確実に蓋をしてながさないと飛び散るからご用心。大は蓋をして流した後で確認しよう。
返信0
3時間前
古い温水式便座は確実に蓋をしてながさないと飛び散るからご用心。大は蓋をして流した後で確認しよう。
返信0
名無しさん
1時間前
自宅トイレの便座にトイレットペーパーを敷いて、蓋をせず水を流したらどれだけ便座に水が飛ぶのか実験した事があって、想像以上に水が便座に飛ぶと分かりショックだったな…(笑)
返信0
1時間前
自宅トイレの便座にトイレットペーパーを敷いて、蓋をせず水を流したらどれだけ便座に水が飛ぶのか実験した事があって、想像以上に水が便座に飛ぶと分かりショックだったな…(笑)
返信0
名無しさん
1時間前
家のは
蓋閉めないと、タンクの手洗いが使えない
使う時は
扉開けると、蓋も開いて、
室内センサーライトがつく
返信0
1時間前
家のは
蓋閉めないと、タンクの手洗いが使えない
使う時は
扉開けると、蓋も開いて、
室内センサーライトがつく
返信0
名無しさん
3時間前
以前からショッピングモールのトイレのフタがないのがちょっと嫌だなと気になってました。
返信0
3時間前
以前からショッピングモールのトイレのフタがないのがちょっと嫌だなと気になってました。
返信0
名無しさん
2分前
菌とかってよりは、流す時に水はねが気になりだしてから閉めるようになったかな。
返信0
2分前
菌とかってよりは、流す時に水はねが気になりだしてから閉めるようになったかな。
返信0
名無しさん
2時間前
蓋は付けなくてもいいから、UV照射機能をつけてくれ。
返信0
2時間前
蓋は付けなくてもいいから、UV照射機能をつけてくれ。
返信0
名無しさん
50分前
蓋をしてから流すと、汚れが付かなかったか?とかちゃんと流れただろうか?とか心配になる( ̄▽ ̄)‥
返信0
50分前
蓋をしてから流すと、汚れが付かなかったか?とかちゃんと流れただろうか?とか心配になる( ̄▽ ̄)‥
返信0
名無しさん
1時間前
職場のビルのトイレは自動洗浄設定になっているため、立ち上がった瞬間に水が流れ出してしまったりするので困ります(´・д・`)
返信0
1時間前
職場のビルのトイレは自動洗浄設定になっているため、立ち上がった瞬間に水が流れ出してしまったりするので困ります(´・д・`)
返信0
名無しさん
2時間前
一番汚いトイレは公衆便所ではなく病院のトイレです。
確実に疾病者の汚物が飛散している確率が高い。
便器だけではなくトイレ全体にも菌やウィルスが漂う。トイレで咳やタンを排出する人を目にしたことがあると思います。ましてや疾患者ですから感染するリスクも高い。またドアノブには血痕が付着してることもありますから細かい傷口から感染する恐れもあります。
特に小さい子供さんの利用には細心の注意が必要でしょう。
院内での感染が一番確率が高いです。
シートや椅子や取っ手、不特定が触る機器類などいたずらに触らない。
しっかりと対策をして来院しましょう。ちなみにアルコールではすべてのウィルスや菌が死滅するとは限りません。特に病院では複雑な病原菌が存在しますから要注意です。
病院ってそんなとこです。
返信0
2時間前
一番汚いトイレは公衆便所ではなく病院のトイレです。
確実に疾病者の汚物が飛散している確率が高い。
便器だけではなくトイレ全体にも菌やウィルスが漂う。トイレで咳やタンを排出する人を目にしたことがあると思います。ましてや疾患者ですから感染するリスクも高い。またドアノブには血痕が付着してることもありますから細かい傷口から感染する恐れもあります。
特に小さい子供さんの利用には細心の注意が必要でしょう。
院内での感染が一番確率が高いです。
シートや椅子や取っ手、不特定が触る機器類などいたずらに触らない。
しっかりと対策をして来院しましょう。ちなみにアルコールではすべてのウィルスや菌が死滅するとは限りません。特に病院では複雑な病原菌が存在しますから要注意です。
病院ってそんなとこです。
返信0
名無しさん
1時間前
尿中、便中にウィルスが存在しているのは正解。
・男性が立って尿をすると周囲に飛び散ります。
→便座に座って尿をする
・便も最後一回で流せれば良いが、最低2回は流し ませんか?
→便にティッシュをかぶせて小で流す、最後蓋 を閉めて流す
いろいろアイデアで飛び散り防止をすべき。
返信0
1時間前
尿中、便中にウィルスが存在しているのは正解。
・男性が立って尿をすると周囲に飛び散ります。
→便座に座って尿をする
・便も最後一回で流せれば良いが、最低2回は流し ませんか?
→便にティッシュをかぶせて小で流す、最後蓋 を閉めて流す
いろいろアイデアで飛び散り防止をすべき。
返信0
名無しさん
28分前
男子の小便器はほとんどが自動で流すから、
大便をして流す前に蓋をすると
流すのを忘れて出て行くやからが多く、
次使おうとして蓋開けて嫌な物を見る事が多い!
自分は蓋が閉まっている時は先に流してから蓋を開けます!
返信0
28分前
男子の小便器はほとんどが自動で流すから、
大便をして流す前に蓋をすると
流すのを忘れて出て行くやからが多く、
次使おうとして蓋開けて嫌な物を見る事が多い!
自分は蓋が閉まっている時は先に流してから蓋を開けます!
返信0
名無しさん
2時間前
トイレのふたは臭いや衛生上の観点から、あったほうがいい、そしてなにかのはずみで物を落すなどの時の為にあったほうがいい。
返信0
2時間前
トイレのふたは臭いや衛生上の観点から、あったほうがいい、そしてなにかのはずみで物を落すなどの時の為にあったほうがいい。
返信0
名無しさん
3時間前
関東でファミレス従業員を10年してきて、男女のトイレ掃除もやっていました。
蓋を閉めていただけるお客様、閉めていただけないお客様いらっしゃいますが、清掃する側からしますと、閉めていただいた方が助かります。まだ、菌に汚染されない気がしますので。
それと、女子トイレがどの地区に行っても男子トイレより汚い ゴミが多い のは何故でしょうか?
返信0
3時間前
関東でファミレス従業員を10年してきて、男女のトイレ掃除もやっていました。
蓋を閉めていただけるお客様、閉めていただけないお客様いらっしゃいますが、清掃する側からしますと、閉めていただいた方が助かります。まだ、菌に汚染されない気がしますので。
それと、女子トイレがどの地区に行っても男子トイレより汚い ゴミが多い のは何故でしょうか?
返信0
名無しさん
3時間前
紙をぽさっと落として
反対の手をうしろに伸ばして
レバーを軽く奥?まで押して
立って
レバーと同じ反対の後ろ手で
はたんと置いて
先に閉めたときは
紙でさわっていない
小指と薬指で手前に軽く起こして
手洗い水が流れ出したら
両手から零れないようにと
そ〜っと手を差し出して
水という液体を
(苦しいときの神頼みの)
手の上を滑らせる。
返信0
3時間前
紙をぽさっと落として
反対の手をうしろに伸ばして
レバーを軽く奥?まで押して
立って
レバーと同じ反対の後ろ手で
はたんと置いて
先に閉めたときは
紙でさわっていない
小指と薬指で手前に軽く起こして
手洗い水が流れ出したら
両手から零れないようにと
そ〜っと手を差し出して
水という液体を
(苦しいときの神頼みの)
手の上を滑らせる。
返信0
名無しさん
2時間前
外出先ではトイレを使わないように心がけています。年金生活者なので出来ることなのでしょうが…体調を整えて生活をすることです。現役時代も大便はなるべく外出先ではしないように体調を整えて生活をしました。雑菌だらけだし…ホテルのベッドは綺麗ように見えて汚い…体液だらけ笑笑
返信0
2時間前
外出先ではトイレを使わないように心がけています。年金生活者なので出来ることなのでしょうが…体調を整えて生活をすることです。現役時代も大便はなるべく外出先ではしないように体調を整えて生活をしました。雑菌だらけだし…ホテルのベッドは綺麗ように見えて汚い…体液だらけ笑笑
返信0
名無しさん
2時間前
よく解らんけど、排泄物にコロリンの菌は有って、まだ生きてるの?
チョい前まで、そんな事(蓋の菌)大して話題にもなって無かったと思うし、今迄それで済ましてきて、なんか病気になった人居るのか?
今の日本人の神経質さは異常だよ。
(今後無菌室みたいなトコで大事に大事に育てられるような赤ちゃんは、世の中では生きていけなくなるんじゃないか?)
返信0
2時間前
よく解らんけど、排泄物にコロリンの菌は有って、まだ生きてるの?
チョい前まで、そんな事(蓋の菌)大して話題にもなって無かったと思うし、今迄それで済ましてきて、なんか病気になった人居るのか?
今の日本人の神経質さは異常だよ。
(今後無菌室みたいなトコで大事に大事に育てられるような赤ちゃんは、世の中では生きていけなくなるんじゃないか?)
返信0
「Life」カテゴリーの関連記事