ソフトバンクショップで「Apple IDのパスワード」を求められた
知人がソフトバンクショップでiPhoneを購入した際、Apple IDとパスワードの店舗への提出を求められた――Twitterに投稿された体験談が物議を醸しています。
ねとらぼ編集部ではソフトバンクにこうした対応が通常行われるものであるのか取材しました。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/66f0c939d349c10ff0306bf696dfe73112f6c443
4時間前
ITライター/株式会社ウレルブン代表
報告
この件は店舗側のオペレーション方法や説明が誤解を招いただけの可能性が高そうですが、スマホなどに疎い人の場合、「必要に応じて他人に伝えても問題ない情報」と「絶対に人に教えてはいけない情報」を識別するのが難しいケースもありそうです。
スマホの購入に限らず、ネットの知識が求められる契約や手続に不安を感じる場合、可能であれば家族や知人に同行してもらったり、今回の方のようにリアルタイムで聞いたりしながら進めるのが安心かもしれません。
4時間前
ITジャーナリスト
報告
IDとパスワードの管理はITリテラシーの基本といえますが、店舗やサポートセンターには「パスワードを忘れた」といった問い合わせが多く寄せられており、大きな負担になっているようです。
「紙に書き出す」行為の是非はさておき、自分で管理できない客が多いために、何らかの対策を取らざるを得ない店舗側の事情がうかがえます。
ブラウザ内蔵や専用アプリによるパスワード管理機能を使えば、サービスごとに異なる長いパスワードを安全に運用できます。こうしたスキルは時間をかけてでも習得する価値があるという認識が広まってほしいところです。
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
4時間前
詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト
報告
詐欺被害防止の観点からいいますと、本来ID、パスワードは、当人だけが知る重要事項で、他人に教えてはならないものです。記事にあるように「店に出す書類」として預けさせようとしたとすれば、顧客保護の配慮に欠けた対応といえます。
個人情報はどういう形で漏れるかわかりません、店側は最悪の事態への危機意識をもった対応が必要です。
店員が個人情報を盗み出すことも考えられますが、それだけでなく用紙を処分し忘れる。本人への戻し忘れ、紛失などを通じて、重要情報が第三者の手に渡ることも考えられます。人には間違いが存在しますので、そのリスクを減らす行動が求められます。
お店側としては、紙に書かせ預かった方が手続きがスムーズに進むと思いがちですが、優先すべきは顧客保護の視点です。今回は店員の認識不足からの間違った対応だとは思いますが、漏洩リスクを考えれば「預ける」行為の依頼は安易にしてはいけないと考えます。
4時間前
非表示・報告
昨年暮れ、iPhoneを修理してもらいにソフトバンク店行ったとき、隣のテーブルで、まさに、客「AppleIDのパスワードが分からなくなったから教えて欲しい」、店「こちらでは控えておりません。どうかご理解ください」、客「大事な情報を顧客に教えられないのはなぜですか?」、店「弊社では、お客様の大切なパスワードを保存するといった行為は禁じられております」といった押し問答を繰り返していました。
実際のところ、その店は、パスワードを求めたりないし、そもそも無理に高価な機種を買わせようとせず、客のニーズや予算をていねいに聴いてから、商品を提案してくれる優良店なんです。
しかし件の客は、「消費生活センターにおたくのことを相談するから」と捨て台詞を残して去っていきました。
本来客がすべき作業までお店に丸投げする客が一定数いるから、記事で挙がっている店のような対応が生まれるのだと思います。
返信72
1時間前
非表示・報告
近しい仕事をしていますが店での保管等はありえないとは思います。
ですが実際よくわからないからと丸投げで設定を頼んでくる人は多くいます。
単身で頼る人がいないからと致し方ない事情があるになら別ですが、記事のような内容であれば始めから面倒を見る方が大事ではないでしょうか?
正直なところ知識の吸収をしないのであれば背負うリスクも増えるしお金もかかります。
行政のシステムなども知らなければ損をすることは沢山あります。
便利な時代になって調べるのも簡単なのに、それを放棄して学ぶことをしないのにも問題があると思います。
返信0
6時間前
非表示・報告
IDやパスワードとは何で、どういう取り扱いが望ましいかすらわからない。そういう人も相手にする中で、紙に書くという手法が生まれて広まる。ありそうなことです。こういう話を読むと、設定が多くなる高機能なスマホより、単純なガラケー・ガラホのような用途限定専用機のほうが支持される気がします。
スマホ本体は指紋や顔や血管などで認証するとしても、サイトのサービス毎に安全に利用できるIDやパスワードを自動生成する機能を利用することは、理解できている人以外はまだ難しいでしょう。単純なパスのままだと、流出したパスワードだと警告がありました。難しい。
個人の識別のため登録と認証が便利なのは当然だけれど、それがないと利用できないサービスが多すぎると思う。詐欺サイトも増えたし。
返信28
1時間前
非表示・報告
大袈裟かもしれないけど、最近つくづく、こういう手続きやら仕組みの理解=社会的に生きていくために義務教育ってあったんだなぁと肌で感じる機会が多い。個人的に。
結婚して出産し、家を建て、諸々の手続きを自分(達)でする様になって、つくづく思うようになった。※実家暮らしの時も自分のことは自分でやっていたけど、レベルが違うというか・・・
書いてある言葉・内容の理解。
書いてあるうち自分に当てはまるものはどれか。
分からない時はどう調べるか、どこに問い合わせるか、怪しいところはないか疑ってかかる視点などなど。
そして正直、成人でも知的レベルによっては対応できない人もいるだろうなと感じるものもたまにある。
自分自身も、一度じゃ分からなくて何度も読んだりすることもある。
高齢の方は認知機能の衰えもあるだろうからなおさら。
そしてそれは自分がいずれいく道だと思うと、将来がちょっと怖い。
返信0
4時間前
非表示・報告
パスワードの管理もきちんとしないままに、あれこれ登録して、わけがわからなくなっている実の両親に手を焼いています。スマホが普及するのは良いことだけど、時代に置き去りにされている世代を見るとどうしたものかと思います。
高齢になるにつけ、分からない、読んでも分からない、とにかく分からないの暖簾に腕押し状態。質問をされても状況の把握も難しい。世の中はどうなっていくのでしょうね。
返信10
3時間前
非表示・報告
そもそも企業に対して個人情報保護やコンプライアンスの研修が盛んに行われて久しいのに消費者に対して(特にシニア層)の研修や勉強などやってない事が問題だと思う。特にシニア層は面倒な事(IDやパスワードの管理)はやりたがらないし、人任せが多いと思う。IDやパスワードの意味や流出する危険性などを学ぶ姿勢がない方はスマホは持つべきではない!そんな方はガラホで十分だと思う。
返信4
3時間前
非表示・報告
実際問題、データ移行やアカウントの問題解消を個人で行える人が人口の何割いるのでしょうか?IDを聞くことが悪ならばその人達は新しいスマホに変えたら、今までのデータを全て諦めるべきなのでしょうか?
そこは引き継ぎたいという意見がほぼ100%だと思います。
結果どこのキャリアもiDなど聞かざるおえない中、この記事にある通りIT弱者をIT強者がフォローして穿った見方をしている様にしか思えません。
前提に書く通り、強者が全てなら正しいですが、人口の大半ができないことをリスクがある中で一生懸命フォローしているスタッフの方々の献身を見るべきではないでしょうか?
返信0
49分前
非表示・報告
ショップ業務携わっていた身からすれば、初期設定やデータ移行など顧客が自身で完結出来るならそれに越したことはない。
出来ない顧客が大半なのでそれらを記入頂いて手伝っているのが実情。
預かるというのはおそらくやっているショップは皆無に等しく、そのスタッフが誤案内したか、説明が下手で誤った解釈をされたと思うが、怖いなら自分でやれば良いし、何なら今はショップを介さずともオンラインでも手続き出来るのだからそうすれば良いだけの話。
ショップ側が全ての顧客のリテラシーを把握して、その顧客に合った案内を100点でするのは不可能に近いので、そこは顧客側もある程度分かっていてほしい部分ではある。
返信0
4時間前
非表示・報告
これは善意で用意された用紙です。
これが問題になると、お店では取りやめよう、ということになり、お店側(量販店)での一銭にもならない仕事が減り、正直お店側は助かると思います。IDがないと初期設定もできないので、それすらやらないでお渡しができますね。
そして、パスワード覚えてない、やり方がわからない、初期設定ができない人は、何も出来なくなります。今だと設定に料金が発生するお店も多いですが、量販店では調べることもできないのでそれすらできなくなり、不便になるのは客側だと思います。
なんでもクレームにする文化が招いたことですので、みなさん頑張ってご両親に寄り添い、お手伝いしてあげてください。
返信15
3時間前
非表示・報告
今回は個人情報問題の案内の間違い?だけど、
ソフトバンクもDOCOMOも、どの店も説明や手続きが滞りなく正しくできていた事がない。
今回は変更したい携帯がファミリーグループに加えられていなかった。割引がない。
今まで家族間で無料と思ってかけていた電話は普通に料金かかっていたが、
たまたま五分以内が多くて目立たず、気づかず。
ファミリーグループの代表者変更ができていなかった。
お陰でまたも三人が休みの予定を合わせて店にいかなくてはならない。
すでにDOCOMOでない人が代表者でも代表者契約の携帯がなくなっても、ファミリーグループはそのまま残ります。
初めてスマホプランはファミリー割引がないので、そこを手続き省いてしまう店員がいます。
代表者、契約者がDOCOMO携帯を持っていない場合、みんな揃って店頭にいかなくてはなりません。
これ、代表者が亡くなってたらどうなるんでしょうね。
返信3
4時間前
非表示・報告
正直言って、スマホを持つことが常識とかネットサービスや経済の仕組み(キャシュレス支払い等)がスマホあり気になっている現在ではお年寄りが詐欺などの被害に合う機会が増えてしまうでしょう。
電話、メール、LINE、写真撮影だけ出来れば事足りるお年寄りは多く機能を絞りに絞った究極のシンプルスマホを各メーカーが作るべきだと思います。
不必要な機能を満載させた高額スマホで利益を得ることだけを目的にしないでほしい。
返信5
4時間前
非表示・報告
一昨年の全国民への給付金の時に、マイナンバーカード作りに役所に行くと、各種暗証番号パスワードを記録する紙を保存用に渡されたはずだが、それでも暗証番号忘れてロックされたとか言って大騒ぎしてたと思う。所詮国民なんてパスワードや暗証番号とかに対してその程度の意識しかないし、その際のクレームは全部店舗とかに行くんだよね。そうすると店舗側も自主防衛しないといけなくなる。この辺は国民の意識をどうにかしないといけないね。
返信5
7時間前
非表示・報告
他のキャリアのショップも量販店のスマホ売り場も同様かと思いますが、アカウント(IDとパスワード)や、パスワードを忘れた場合の再設定に必要となる生年月日等を記入できる用紙を配布されますよね。
ここにコメントする方には信じがたいでしょうが、スマホに疎い方はアカウントってなに?から始まって、YahooもGoogleもAppleも全て同一のアカウントだと思い込んでいる方も少なくないです。
アカウントのIDはメールアドレスで登録することが多いので記入用紙には(メールアドレス)と書いてある場合もありますし、購入者が後で困らないように、購入時の初期設定で用紙にわかりやすく記入してもらうというのはお店側の親切かと思います。
個人情報の漏洩が〜という意見もわかりますので、そこが不安な方は用紙を使わずお店も頼らずご自身で設定されれば良いかと。
返信8
1時間前
非表示・報告
数年前、都内某ソフトバンクショップにて、他社から乗り換えた際のこと
店舗での手続き中も、分かりにくい説明と態度の悪い店員に不安になる
夜、いざ初期設定を始めようとするも、4桁の暗証番号を入れないと先に進まない
家族の誰もが書いた覚えがない
携帯が使えないまま、翌日、店舗に電話で問い合わせるが、暗証番号は書いてある、電話では答えられないので店舗に来るようにとのこと
家族全員、書いた覚えはないと伝えたが、そんなはずはないとの一点張り
2日後店舗で確認したが、その時の店員が勝手に暗証番号を記入していたことが判明
しかし、謝罪がないばかりか、一回設定したその暗証番号は絶対に変えられないとの主張
この憤りをどこにぶつけたらよいのか?苦情はどこへ?との疑問が
ソフトバンクの問い合わせ電話にかけたが、代理店のことには関与しておりませんとの返答
ソフトバンクに乗り換えたことをずっと後悔している
返信1
4時間前
非表示・報告
お年寄りにはアカウントやパスワード管理とそれに伴うバックアップの観念が低いので、店側が控え保存するというのは理解できる
なにせトラブってアカウントが必要な時に必ず”購入店”に聞きにくるから
セキュリティ面で考えれば第三者に開示してしまうので言語道断なのだが、サービス面で考えれば致し方ないことでもある
根本的なモバイル通信事業の商法として売り手か買い手かどちらが合わせなければならないのかを考え直す切っ掛けになると良いね
返信1
7時間前
非表示・報告
まあ、パスワード忘れそうな人って、接客してて分かるのかもしれない。
後で、言いがかりのような文句言われるのも面倒だから、自衛の為ということもあるんだろうけど…
でも、売る側がそんなことしてたら、詐欺とか無くならないかもね。
「暗証番号とかパスワードって、とてつもなく大切なものだから、書いたり教えたりするのは絶対ダメなんですよ」ということを周知しなきゃならない立場ですよね、本来。
「忘れそうな人が一人で来店したら売らない」「付き添いの人の本人確認と、契約者との関係を書類で確認した上で、その人にパスワードを管理してもらう」くらいの対応をした方が良いんだろうけど、そうもいかないのが現状かな。
返信17
3時間前
非表示・報告
販売店に勤務していたものです。
この用紙はiPhoneを購入される時、カウンターでお待ちのお客様に記入頂いていました。
詳しい方やこの用紙に抵抗を感じる方は本来普通です。
実際にはお分かりの通り、IDはスマホを手にしたら先ず使いたいLINEのインストール、バックアップ、初期設定に必須です。説明しないで作成を促す事なく契約だけを行えれば良いのですが、その後が大変なのです。設定冊子は袋に入れて、お帰りになってからとお渡ししても設定が出来ない方が多いです。
時に知人や家族に頼む方がいても、うろ覚えだ、存在しないアドレスに設定などトラブルの元なのです。
アフターに追われると共に、折角便利で快適なスマホの第一印象がID設定で台無しになり、お客様のプライドを傷つけてしまい最悪は元の携帯に。iPhoneからの機種変のお客様も認証に慣れてID?パスワード?です。スマホを使う時の意識が低い一定の方向けです。
返信1
4時間前
非表示・報告
これは代理店側からしたら、お客さんがパスワードを忘れてしまわないように配慮したんだと思うんだけど、今の時代こういうのはもう良くないのかもね。
ただこれは今だにパスワード関係を忘れてしまったら携帯ショップに行けば何とかしてくれると思ってるお客さん側も問題なんだけどね。パスワードを忘れて来店される方が多いじゃないかな。
返信0
4時間前
非表示・報告
このキャリアと言うか、その会社が経営している某検索サイトでの経験ですが、個人情報保護法ができる前に、さんざんもてあそばれました。警察に相談して警察から話をしてもらったところ、あっさり相手が譲歩。警察も呑気に付き合ってくれた時代でのことです。それ以来、その企業や傘下にある企業の体質を疑っています。
例えばその傘下にあるオークションサイトや通販サイト、苦情を言いたくても電話番号ひとつ載ってませんよね。通信事業に参入したときはモデムをただで配って販促をしていました。決済事業でも大盤振る舞いで顧客を獲得していますが、そのつけを支払うのは我々消費者です。そこに気づかない人が多いこともまた残念なんですが。
そんな企業の親会社が移動体通信に参入すると聞いたときは非常に心配しました。
やっぱりそうなんですね。
返信2
3時間前
非表示・報告
印鑑証明の認識から、パスワード、アドレス、は不明瞭な扱いになってしまいます。個人の記憶に頼る方法には自ずから限界があると思います。印鑑を使わない生活習慣では、サイン、パスワードが必要なのでしょう。高齢者には、印鑑の代わりだと説明する必要があると思います。
返信0
6時間前
非表示・報告
本来これを店側が知ってはいけないだろうけど、実際IDパスワードを使い慣れてない詳しくない人に口頭だけで全部説明するのは無理がある。
(これを知り合いに相談する辺りそういう事って事だし)
初期パスワードを設定して後で変えてくれにするとかでも良いだろうけど、パスワード自体も基本的なNG設定にアドバイスもできるだろうし。
初期設定の段でミスられると厄介だし、一回書かせるのも現実的にアリだよなぁ。
返信0
3時間前
非表示・報告
つい最近同じことを経験しています。中学を卒業し高校へ進学する子どもにiPhoneを買い与えたのですが、機種決めて色決めてプラン決めて…2時間かかりました。ぐったりでした。
途中この件で紙を出され、店員さんがIDやらパスワードやら、書いたり確認したり。正直この時は、子どもが勝手に登録して、それをメモも残していなかったら、何かがあった時どうにもならないし、子どもと夫婦(我々)と店員さんで、全てのID的なものを紙に書いて確認出来たので、この場で出来て良かったしか思いませんでした…
もしコピー取られてたら…と思うと、怖いことなんだと知りました。。
返信1
4時間前
非表示・報告
明らかなルール違反ではあるけど、理由もそれなりにあるんじゃないかと思う。パスワードを忘れた顧客が怒鳴り込んでくるとかね。パスワードを忘れてしまったら誰も何もできないわけで、それを預かってくれるサービスは必要になるかもしれない。今回のは杜撰な対応だが、きちんとした手続きと情報管理をするなら問題ないだろう。
最近3Gが終わるのを商機とばかりに高齢者にスマホを売り込んでいるが、それをする以上きちんとしたフォローも必要だと思う。
返信0
4時間前
非表示・報告
備忘用として『客側の控え』は親切な部分はあるが、
やはり、端末のロックや決済などに使用する情報は、
慎重に扱う事を徹底すべきだと思う。
対応員が誤解や間違ったまま進めてしまうと、
客側も「コレは、そういうものだ」と勘違いしてしまいかねない。
過去にも有ったように、店側の誰かが悪用しないとも限らないので、
そういった懸念も含め、説明の正確さは重要になってくる。
返信0
4時間前
非表示・報告
そもそも高齢者やこういったことに疎い人はキャリアマイページにアクセスする為のIDやパス類が全てゴッチャになり、それらのどれかが解らなくなれば「ここでやってもらったから調べろ」となる。
Appleに振ろうにも基本的にチャット対応。店に行こうにもキャリアショップとApple正規代理店の違いがこれらの人にはわからない。
店側も販売前にそういった説明してるはずだけど、事後に再度説明すれば「売りっぱなし」とクレームを入れられる。
結局キャリアショップ、量販店にかかる負荷は相当なものだし、やり方はともかく自衛手段としてやってたんでしょうね。
返信0
4時間前
非表示・報告
私もこの用紙もらったことがあります。
なぜ書くのかもよくわからなかったのですが、書いたおかげであとあと困らずに助かりました。
もちろん持ち帰りました。
年齢というのもあると思いますが、とにかく用語の意味もわからないし疎くて、いまだにほとんど理解できなくて、アプリを取り込んでくださいと出先で言われてAppleIDが必要な時は、わからないからその場で諦めてました。
用語がわからなくて調べても、説明に出てくる用語がまたわからなくて。
お店の方も、後から問い合わせに来られても困るから渡しているのでしょうね。
お店に提出という説明が間違ってて、こういう事態になっちゃったんですね。
こういう世界はどんどん進化してるけど、私たちの世代にはよほど詳しい人が身近にいないと使えないです。操作方法を子どもに聞くのにiPhoneなら教えてもらえるという意味で、iPhoneを購入しています。
返信1
4時間前
非表示・報告
高齢化社会でしょっちゅうIDやらパスワード忘れたって高齢者から電話が掛かって来るのが容易に想像出来る
普通に使いこなせている世代の我々からすれば色んな個人情報に紐づいているAppleIDを提出させる危険度はすぐわかるけど、そういう意図ではないんだろうな
私の両親もよくパスワード忘れただのIDわからなくなったと言っていました
そして、この手の人達は契約した店に電話してどうすればいいかと聞くんです
ショップ個々の判断に任せるのではなく、ソフトバンクがちゃんとマニュアル作った方がいいね
返信0
3時間前
非表示・報告
全てのことが電子化されようとしている時。
自分がどのサービスにどのような登録方法でやってるのか管理していないことがリテラシーのなさを感じます。
私もよくこの手のことを聞かれますが。
覚えてない。知らない。の一点張り。
スマホは、便利であるだけで、買わされてる人の方が圧倒的に多いかと感じています。
IDパスワードを人に見せることによって、個人情報がアーとか言ってる人がいますが。
赤の他人に見せてる方が問題かと。
使う時は、メモを取るか記憶するかのどちらかにすべきです。
返信0
3時間前
非表示・報告
元携帯ショップ店員です。
これは私が勤めてた時も問題になってた。
この書いてもらってた理由は、記事にもあった忘れたとき用はもちろんだが時短をするために書いてもらってた。
土日祝日はどうしてもお客様が多いのでそのお客様に初期設定などつきっきりになると他のお客様の手続きが出来なくなったりするので、紙に書いてもらいお客様には一旦外に出てもらい、私達が設定し指定した時間に取りに来てもらう。
と言うことをしてると他のお客様対応が出来るので円滑に回せるという目的でやってました。
本来はお客様の目の前で設定し、お客様にパスワードを入力してもらうのが正しい運用です。
私が対応する時はお客様にトラブル防止の為にお客様にパスワードなど入力してもらってますが、一旦外に出られたい。
もしくはスタッフに任せても構わないという方も一定数おられますがどうしますか?
と、必ず聞いて設定してました。
返信1
2時間前
非表示・報告
対応が親切すぎるんだと思いますよ。AppleIDなんてキャリアの管轄外なんだから余計なことしなければいい。パスワード忘れたって問い合せが多いんでしょうが、知りませんの一言でいい。ゴネるようなら警察を呼べばいい。
行政サービスでもそうだけど、リテラシーの低い方に合わせるといつまで経っても成長はないから、ある程度切り捨てる決断も必要。そして客側も自分で把握できないものを利用することが恐ろしいことだということを身を以て知るべき。
返信0
4時間前
非表示・報告
どの様な状況かは分かりませんが、単なる説明不足の範囲内だと思うが。
だからと言って肯定はしないが、お客様の事を思って行うサービスの一環なら誤解を与えず説明しないと…
例えば…受け取った紙に分かる様に説明書きを記載するとか…
原因が会社なのか店舗なのかスタッフなのかは分からないが、取り扱い方法は明確にして説明させる様に教育しないと駄目です。
仕事なら尚更です。
返信2
3時間前
非表示・報告
家電量販店などではショップの対応もするけれど、知識のない海外からの販売員だったりすることもある。
先日は、iPhoneの限定保証(1年)があるところ、保証期限切れという表示になっていてAppleサポートへチャットでやり取りしていたけど、領収書か契約書を画像で送らされた。その割にたらい回しに会い、意味がよくわからなかった。
個人情報にナーバスになるような社会になったけど、某S社の契約後は不明な勧誘電話がかかってきたり、SMSが届いたりした。
契約上はサービス提供のためとか書いてあるのだろうけど、不気味だし、情報を収集するような会社と契約する人がいるのかと思う。
返信0
3時間前
非表示・報告
これは記事のツイ主がちょっと知ってるからと言ってツイートするのが間違いだよね
それはその場で指摘するだけでいい事柄。
ショップには毎日のようにお客様ご自身で設定したIDとパスワードを教えてくれとの問い合わせがあります
ショップ店員が分かるはずもないので紙に書いて控えて頂いておくものです。このIDパスワードを記入する用紙が今後禁止になどなれば、困るのはご友人のような何も分からないお客様ですよ。
この記事のショップの店員さんが記入して頂いた用紙をお客様にお返しする所をお店で控えるという間違った対応をしただけで今後は気を付けていただければ良いだけの事。
返信1
7時間前
非表示・報告
スタッフの苦労が察せれると言っておきながら投稿する神経が理解できない。店舗又はサポートに問い合わせ納得のいく回答が無ければ理解できる。
何かあれば店舗やサポートに確認する前にTwitterに投稿するやり方はどうかと思う。それによりスタッフの苦労が更に増加する可能性は考えれないのかね。
返信4
3時間前
非表示・報告
若い人ほどこういう事に疎いオッサンの意見として聞いて欲しいんやけどスマホには指紋認証ってあるやん。
難しいパスワードとかIDとか暗証番号とか全部指紋認証にする事は出来ひんのかな?
結局は「本人確認」する事が目的なんやから指紋認証するのが1番確実で手っ取り早いような気がするんやけど。
あくまでも素人考えやけどどう思いますか。
返信0
4時間前
非表示・報告
データ移行するにも初期設定するにもIDパスワードは何かと入力しないといけない場面が出てくる…
他の方の意見にもあるように、これを忘れるお客、忘れたまではいいが、何とかしろとごねるお客、自分ではできないから適当に作ってくれと言ってくる高齢客…色々なお客様がいらっしゃる。
全て何でもできるお客様はそもそもショップの対応は何も要らないのだろうが、上記のような客はパスワードのメモなどが無いと次の対応時に半数以上は作成したことすら記憶に残っていない。(実際、機種変更時に前にメモを貰ったから助かったという声も多い)
店側は、より短時間で対応したいし客側も待ちたくないからIDパスワードを預けていく(全部丸投げ)。
色々なお客様がいるから最終的にショップ(スタッフ)と客との信頼関係だと思う。
(論点違いの場合はごめんなさい。)
返信0
7時間前
非表示・報告
以前キャリアのコールセンターで働いてましたが、自分のID・パスワードを把握していない客の多いこと多いこと
もちろん、問い合わせてくる(自分で解決できない)ってことはそういう比率が高いのはわかりますが、
世の中には冗談抜きにパスワードマネージャーの存在すら知らないって人も一定数いるんですよね…
まあその人たちの場合、「パスワードマネージャーを開くためのロックが解除できなくなる」なんてことも有り得るので、結局は使い手次第ですが。
返信7
3時間前
非表示・報告
これはソフトバンクばかりではない。
つい先日、ドコモショップでもAppleIDとパスワードを紙に書くよう提示されました。
オペレーション方法や説明が誤解を招いたと言う専門家もいますが、AppleIDとパスワードの重要性は専門家の方なら当然知っていると思っていたけど違うのかな。
AppleIDとパスワードの記載を求められたとき、どうなっちゃってるんだ日本はって思ったもんね。
AppleIDとパスワードって、ものすごく多岐にわたって利用ができるから、オペレーション方法や説明が誤解を招いたなんて言う次元のものじゃないと思いますが。
しかし、携帯ショップのスタッフ皆さんのご苦労は大変だと思います。
なんとかしてあげたいとは思う。
返信0
4時間前
非表示・報告
Yモバイルの代理店でスマホの機種変更を行った際に、GoogleのIDとPWを求められた事あります。
機種変に伴うアプリ設定等を行うため、という理由ではありましたが「GoogleのIDとPW寄越せ、て頭大丈夫ですか?」と断固拒否しました。
求められると何も考えずに応じてしまう人も一定数いると思いますが、AppleID、GoogleID問わずこれ以上ないクリティカルな個人情報の塊です。
安易にPWとIDを教えたことで万が一問題が起こり裁判になっても「何も考えずにIDとPWを教えた」と自身の過失が指摘される可能性だって十分あり得ます。一切他人を信用してはいけません、性善説が通用する時代ではないのです。
返信0
8時間前
非表示・報告
よく機種変更しにきて
お店に無償でデータ引き継ぎ全てやってもらって当たり前って態度のお客様がまだいます。(現在有料化)
しかもそのようなお客様に限ってIDやパスワードがわからなかったり。
こちらも時間を割いて設定し直して
お客様の為に紙に書いてお渡しすることもあります。
正直個人情報とか言って店を悪にするのであれば
ご自身で全てやってほしいです。
データ引き継ぎなんて個人情報の最たるものですし。
こちらとしてもその時間を他の業務に割けるので助かります。
返信14
4時間前
非表示・報告
これだい色々なサイトでPWが求められる時代、サイトによってPWの
ポリシーも違うので、利用者特に高齢者はかなり混乱してると思うので、
もしかしたら悪気は無くて、単にAppleIDのPWを忘れた場合にでも救えるように、
記入を勧めたのかもね。
しかし、PW入力しても二段階認証があったり、
仕方ない事だとは分かりつつも、だんだん面倒になってきているのは
何とかならないのかな?
返信0
3時間前
非表示・報告
ソフトバンクの直営店は(首都圏を中心に)全国に数店しかない。
SIMカードの交換が必要な機種変更を「持ち込み」でする場合は、
直営店でなければ対応して貰えなかったりして物凄く不便だった。
(新規用にSIMカードの在庫はあるのに)
代理店に電話しても「在庫が無い」の一点張りだし、
直営店でしか対応していない事はHPには載ってないから
事前に情報を調べていないと無駄足を踏むことになる。
返信2
3時間前
非表示・報告
昔、友達の紹介でとあるサイトに登録をしたんだけど、途中から友達の彼氏も登場してIDもPWも教えてほしいと言われた事があった。ひとまず教えたけど、別れてから速攻でPW変えた。
友達だと思ってたけど、教える必要ないし、やり方汚いし、何というか裏切られた気がして距離置くようになった。
って言うのを思い出しました。
返信0
2時間前
非表示・報告
昨年、auショップで機種変の際にAppleIDの記載を求められました。記載を求められる理由が分からずに拒否したところ、データの引き継ぎに必要だとの事。
そんな事過去の機種変で求めらた事も必要だった事もない旨を伝え再度拒否すると、それではデータの引き継ぎが出来ないとの事。
そもそもバックアップは自分で取ってる事とパスワードは教えられない旨を改めて伝えるとじゃあ起動時のパスコードを書けと言われ、かつ、土日で店内混み合ってるから離席を求められ納得の行かないままにパスコードだけ教え、離席。
帰宅後に全てのパスワード、及び、パスコード変えました。
翌日、虚偽の説明や不要な契約諸々と問題が出て来たのでお客様相談室に電話し、クーリングオフやら何やらでとんでもなく揉めて…。
結局、他社に変更しました。
今回の記事は所有者のメモ用みたいですが、普通に悪びれず聞かれる事もあるのでお気をつけ下さい。
返信0
3時間前
非表示・報告
私は携帯ショップで勤務していましたが
お客様にLINEやApplEIDのパスワード等は専用の用紙に書いてもらってましたね
データを引き継いでほしいと言われた際に書いていたはだけないと、かなり手間がかかる為です
そこでパスワードがわからないとなれば、再発行等を手伝ったりしていました
もちろん、お客様の目の前でお客様と画面を確認しながら作業を行い、引き継ぎ作業が完了しましたらその用紙はお客様にお持ち帰りいただき、保管をお願いします
今回のSoftBankショップも同様だと思います
遠隔で話をきいていた為、言葉の受け取り方など齟齬があったのではないでしょうか
大事にし過ぎだと感じました
返信0
4時間前
非表示・報告
未だにショップで機種変更なんてやってる人だと、IDもパスワードも知らないレベルだろう。
ならいっそのことショップで管理してもらった方がいいかもね。
悪用しようと思えば、その人の個人情報駄々洩れするが、今アップルはIDとパスワード分かってもセキュリティーコード入力が無いとログインできない仕様が基本だと思うので基本ログインできないと思うが、この認証を設定していないと簡単に第三者がログインできてしまう。
IDだけならいいがパスワードは絶対に他人に教えてはいけないものだと認識しましょう。
返信3
4時間前
非表示・報告
2月にiPhoneを買い替えました。
私も書く様に言われその場で不安でした。
お店の人が作業のため30分預かりますと言われ凄く不安でした。
ロック解除された状態で預けました。
以前は預けなかったし、こんなに不安に感じたのは初めてでした。
中身見てるよねって。AppleIDもです。
帰った後、最近変えた2人に聞いたところ預ける様なことはなかったそう。
おそらくIDもです。
私も友人達もソフトバンクで変更手続きしました。
お店は違うけど、なぜ私だけ?って不安になり、お店にあらためて電話をし聞いたら大体の方にそうしていると言われました。
確かに買い替えはデータ移行など不安でしたがデータ移行は自分でしてます。
30分何をしていたんだろうと心配で、AppleIDを変更しましたが何日か経ってからなので心配。
あと色々見られていそう。
誰か同じような経験の方いませんか?
返信6
4時間前
非表示・報告
関連系のコールセンターで働いてますが
ほんとにこのPW問題が1番多いです。
思い出すって言うすべを持ってない人
そもそも本体が使えなくなって(修理必要)
パスワードは本体のメモに保存してるんでそんなの分かりませんとか言う人もほんとに多いです。
そういった人には確かに紙に書くように言う事もあります特に高齢の方は。
それで逆上してくる人も多いので。
紙に書いたからセキュリティがどーのこーのという方もいますが
じゃあ初めから覚えといてくれよが本音です。
コールセンターなので対面接客は無いですが
1日何十人と色んな対応するので
正直1人の客のパスワードを覚えるほど暇でもないです。
キャリアのスタッフも大変だなと思います。
返信0
3時間前
非表示・報告
よくパスワード忘れたって言うけど、なぜ控えないんだろう
私は色々な会員登録などのメアドとパスワードは全てノートに書いてあります
それはアドレスとパスワードが違うからです
Gmailはスマホ2台で10数個あります
アドレスもパスワードも同じって人もいますけど何らかの事情でパスワード変更した事を忘れていつものパスワードだけを覚えてる事が多いですね
返信0
7時間前
非表示・報告
お店側に悪意がないのであれば、
お年寄りの方なんかは忘れる可能性高そうだし、
そういう紙があれば助かるんじゃないかな。
ただ中にはそれを利用して悪用する店員もいるかもしれないから、そこはなんとも言えないけど。どうするかは購入者自身で判断しないといけないね。
返信0
5時間前
非表示・報告
会員サービスのひとつひとつにIDが存在し、そのIDのそれぞれにつがいとなるパスワードが存在する ということを理解できていない方も多いと思います。
私の両親(60代前半、下記の事件時は50代後半)もそうでした。
子どもの写真を共有するアプリをインストールしてもらい(ここまではauで紙に欠かされたAppleIDの情報でできた)、アルバムへの招待という段階になり
何度IDとパスを入れても入れないとラインが飛んできました。
よくよく聞いてみると、会員登録ボタンを押さず、ログインボタンを押し、AppleIDとパスワードを打っていたとのこと。
サービスごとに会員登録し、サービスごとにIDとパスワードがあるんだよというと、びっくりされました。でもちゃんと理解してくれたかどうかは今でもわかりません。
返信3
5時間前
非表示・報告
初めてスマホ買うならアカウントから作らないとだし、パスワードは大文字小文字英数字記号全部混ぜないと通らなかったりするから、客側の補完用紙として一覧表を作るのは他キャリアでもやってるよね。
今回は店に提出するものだと言われたとの事づけど、実際横について見てたわけじゃなくLINE越しでさらに窓口にいるのが一から十まで教えてもらってるような人だと言ってる内容をどこまで信用していいのかわからないな。
返信0
5時間前
非表示・報告
auでもスマホが出始めた頃契約したら初回登録するのにGoogleアカウント作るからIDとパスワード決めてねって用紙渡されたことある
ちなみに代理店ではない
IDやパスワードはのちのち変更できるし、登録する時に弾かれる可能性もあるしと思って書いたけど、どうしても本名での登録は嫌だってごねたらすげー嫌な顔された覚えがある
渋々登録してくれたけど
その用紙はシュレッダーしてくれたのだろうか…。
まあ数年後に垢に不正アクセスがあってGoogleから連絡があったからもう2回ほどパスワードは変更してるけど、最近は機種変でも新規でも店舗でGoogleアカウント作れって言われなくなったからトラブルあったんだろうな…
返信0
3時間前
非表示・報告
idとパスワードの文化はもうそろそろ終焉のときを迎えてないか。普通に生活してると百組位はあるだろう。銀行やクレジットカードやショッピングサイトや電気、ガス、保険、証券会社、会員サービス、行政サービス、コンビニサービスとか、しかもいろんな流儀の認証方法が入り乱れ、紐付いた情報も様々だ。全く覚えきれない。すぐ忘れるし、忘れたときのダメージが大きい。そこで今は全部平文でメモってクラウドに上げてある。カード類は写真にとって上げてある。どのデバイスからでも思い出せる。で、そこに至るバスワードだけ紙にメモってる。
この事態はどうかしてると思う。誰かなんとかしてください。
返信0
4時間前
非表示・報告
某社(ソフバンではない)で契約したときも、紙にパスワードとかIDを書いた記憶があるが、向こう側は見ることも回収することもなく「あくまで持ち帰って契約書とともに保管しておいてください」、といわれた。
このケースがそうじゃないかどうかは分からないが、もしそうならパスワードを忘れたときのための親切心から生まれた可能性もあるよね。
まぁ、向こうが回収したら完全にアウトだけど…
返信0
4時間前
非表示・報告
これ、経験ある。同じく代理店だった。
当たり前に求められ、当たり前に嫌だったのでウソのパスワード書いたら、当然エラーが出て自分のところに端末持って現れたから、そこで自分で正しいパスワード入れて終了。
そこはどうやら限りなく機種変前の状態にして渡したかった様子。
良かれと思ってなのか知らないけど二度と行かないと思ったし、自分でやるかどうか確認くらいしてくれてもいいのでは?と思ったっけ。
まあ不慣れな客の相手しすぎた弊害かもしんないけど。
返信0
4時間前
非表示・報告
義母にスマホの事よく聞かれるのですが、(なぜか夫には聞かない)IDって何?パスワード?ワンタイムパスワード?契約時の暗証番号?英数字の羅列になると区別が途端にできなくなっちゃうんですよね。
やっぱり紙に書いた奴持ってきますよ。
正直スマホなんて、持たない方が良かったんじゃないかなと思ってます。
詐欺メールの心配とかもあるし、結果ストレスの方が増えた気がします。
話ずれますけど使いこなせない何万もするスマホを買って毎月5000円払う価値はあるのかな。
無駄な購入時の無料体験版の加入とか、絶対解約の仕方もわからず毎月お金だけ払い続けてる方がいるはず。
契約しちゃえばこっちのもんじゃなくて、もっと利用者に寄り添ってあげてほしいな。。。
返信0
8時間前
非表示・報告
こういうのは店員が相手を視て「疎そうな」客にのみ個人情報の聞き出しをやってる場合もあり得るんじゃないかな
携帯ショップの店員も大半が派遣やバイトで直ぐに消える人多いから中には個人情報収集を別のアルバイト目的でやってる人が紛れ込んでる危険性は無いとは言えないと思うわ
返信2
6時間前
非表示・報告
初めてスマートフォンを購入したとき、ショップの店員さんがGoogleアカウントの作成を手伝ってくれて、情報を紙に書いて保管しておくようにと言われました。
言われるがままに店員さんの前でアカウント作成して紙も持って帰りましたが、後から何だか気持ちが悪くなってパスワード変更だけしました。
「初期設定の1つ」という感じで、流れ作業のように進んでいったので、電子機器に疎いと自分が何をしているのか分からないまま機密情報を晒してしまっていると思います。
でも、「Google/Appleアカウントは誰にも知られてはいけません」ということをお客に伝える義務が店員にあるかというと、必ずしもそうではない…。難しい問題です。
返信2
4時間前
非表示・報告
>本来備忘録用であったものを、店員が誤って「店側に提出する書類である」と案内してしまった可能性も考えられます。
このような間違った案内をしてしまう店員のITリテラシのなさが問題だと思います。
ID、パスワードを第三者に開示することにどんなリスクがあるかを店員自身がわかっていれば、いくら忙しかったからとかなあなあで仕事してたからとかでもこんな案内をすることはないはず、と思いました。
悪意があれば別ですが、、、
返信0
4時間前
非表示・報告
親は、買う時に決めてお店でメモに書いたのをそのまま持ってる。(ちゃんと、そういうのを書く用紙が用意されているし、、)
ただ、やっぱり、よく行くお店の店員が対応したお客ね重要な情報を知ってる(見てる)から、帰った後とかに何かされてたりしないかな?とか思った事はある。(スマホショップに限らずですが、、)
だから、、
お店では仮のパスワードで発行して、帰ってから必ず自分で変更してください!って、待ち受け画面のとこから設定終了まで、画像つきのわかりやすい手順書を渡す方が良いと思う。
返信0
4時間前
非表示・報告
本来はする必要が無いことを説明した上で、同意しない人からは聞かない、提出させない。
が徹底できないなら一律でやめて欲しい。一定の理由があるというなら、きちんと取り扱おう。騙す気マンマンで指摘されて後から「ミスでした」っていう事が世の中に沢山あるの、いい大人ならみんなご存知でしょう。まともな企業なら自分達が何と同類の事をやったかきちんと理解しよう。
ITが関わると後からゴメンネで済まされる事例多過ぎる。
返信0
5時間前
非表示・報告
現役のショップ店員ですが、そもそもAppleIDやGoogleアカウント、そのパスワードは個人情報ですから、お客様自身が決めて覚えておいてもらわなければならないものです。
それを忘れただの、知らないだのとショップに駆け込み、教えてくれ!と言われてもお客様自身で作成したパスワードなど店員が知るよしもないですから教える事すら出来ず。
私は、その類の相談は一切対応せずにAppleカスタマーへ電話誘導したり、家族の方と一緒に、とお答えしています。
時にはひどいクレーマーもいますが、
自分のIDやパスワードも管理出来ないのであれば、ガラケーに戻されたほうがいいのではないでしょうか?電話とメールさえ出来れば、何ら不自由ないですよね?それか、スマホや携帯など持たなくてもいいじゃないですか?そうすれば、このようなトラブルも起きませんよ?
とまで踏み込んで対応させていただいております。
返信0
4時間前
非表示・報告
できる人ならともかく、なんでもスマホに誘導するからね。
自分の親世代はまだまだ暗証番号を誕生日とか設定してる人が割といるから電話番号やらクレジットカードやら何でも紐付ける事が出来るスマホは危険なので未だにガラケー使ってます。
多分ショップで書いてって言ってきたら何でも簡単に書いてしまうだろうね。
ガラケーサ終になるしどうするか検討しないと。
返信0
3時間前
非表示・報告
このケースは店舗独自のサービスを誤案内したものであると思うが、意図的に個人情報を得ようとする店がゼロとも限らないので、十分に注意する必要はあるし、IDやパスワードは絶対に他人に教えてはならない。教えても良いのは自身が痴呆や疾患で管理が難しく、共同管理をせざるを得なくなった親族くらいだ。
返信0
4時間前
非表示・報告
自分は家族含めIT関係に疎い高齢者の世話する事が多かったので
スマホの契約に立ち会ったことは結構ありますが
大手3社ともこんな感じの記入用紙は有りました
が全て契約者持ち帰りでした。
多分ですが言葉のやりとりで勘違いが発生してる気がします
特にこのツイッターを投稿した人は現場に居ないのでそれが発生しやすい状況だったのではと思います。
返信0
4時間前
非表示・報告
こういった書類は、お店もお客さんも、どちらも間違えないようにわかりやすい注記をしておくべきだと思います。
タイトルなどに『お客さま保存用(店舗には決して提出や閲覧をさせず、大事に保管してください)』といったことをできるだけ短く、目立つように書いておくのが一案でしょうか。(いくらやっても見ない人は見ませんが。。。)
返信0
1時間前
非表示・報告
iOSの場合だが、パスワード自動生成、自動保存なのはいいが自動生成したパスワードをベースに編集、せめて手動で平文を保存させてほしい。
Webサイト側の問題だが、ハイフンや記号、文字数の指定があって自動生成したものが使えないことがある。Webサイト側の問題だが。
返信0
6時間前
非表示・報告
10年ぐらい前に家族全員ソフトバンクにした時にこれとほぼ同じ用紙に記入したことがあります。
もちろん客側が持ち帰るもので、家に保管してパスワードがわからない時には助かりました。
当時は初めてiPhoneになり、アカウントやアップルIDの意味がよくわからずその場で書かせてくれてありがたかったんですけど。
よく考えたら悪用される危険はありますね
返信0
3時間前
非表示・報告
言いがかりにもほどがあるな。
全員IT関係の仕事してて詳しいなら携帯屋も苦労しねーよ。
来店する人の8割が初期設定すらできず、故障やら機種変更で来店する時にアップルID、グーグルアカウント訪ねても???の人ばかりだぞ。
それどころか親切に紙書いて渡してやっても無くしたとかそんな始末で困ること多いのにそれは個人情報で問題では?とか言うなら全員初期設定せずに動作確認後、すぐに帰せばいい。
携帯屋は全員そういう対応したいのに出来ない現実をよく考えろ。
返信1
3時間前
非表示・報告
先日auショップに機種変をしに行ったら、隣のお客さんが「私がパスワードなんぞ忘れるはずがない」「本部に抗議する!!」とわめき散らしていました。店員さんは半泣き、50代後半くらいのスーツを着たオジサン、、立派な立場の方でしょう。こういうトラブルを減らす苦肉の策だっちたのかなと思います。
機種変が終わった後に、店員さんがこんな案内をしたかとか、説明は分かりやすかったかかなどのアンケートメール。ニコニコしながら変な客の相手をして、非のない対応を求められる薄給の仕事って楽しいのかなぁと思いました。
返信0
3時間前
非表示・報告
キャリアショップ経験ありますが、
本当に忘れた→教えろ→どうにかしろの問い合わせも多いし、初期設定やってくれないなんて不親切!やって!みたいなのも多いので、この紙があった方が効率はいいです。
もちろん、その場でお客様にお返ししますし、後日分からなくなったの問い合わせあってもこの紙書いてもらってお返ししてますよで納得してもらえたケースも多々あります。
確かにセキュリティ的に問題ありますが、そういうのを無視して全部店員任せなお客様は本当に多いです。
返信0
3時間前
非表示・報告
idとパスワードの組、3桁は持っているよ…
覚えきれないので、とあるルール化を採用したり、パスワードで守った端末内にリストを保管しているけども。
どうにかならんかな…
生体認証の確度と安全性が、実用域に達するのを希望。
返信0
5時間前
非表示・報告
実際分からなくなって問い合わせに来る人や店舗では調べられない事に対して怒り出す人までいるからね
様々なIDパスワードはキャリアが管理しているのではなく、自分のもの
そしてそれにスマホでアクセスしているだけという事を分かってない人の多いこと多いこと
そういう人に限ってサイトやアカウントの数だけIDとパスワード作ったり、その場その場での思いつきで変えたりしてるから大変だよ
返信0
3時間前
非表示・報告
まあ泥棒捕まえて盗んだのか?と聞いて盗んだとは素直に答えないだろう。同じ事でしょう。何らかの意図でパスを手に入れたいのでしょう。悪用する積もりでは無いと思いますが、何かしらの足枷に使うとか抑止力として使うとか我々には解らない意図があるのでしょう。詳しくない人が書いてしまえば儲けもの。疑問を持たれたら適当に誤魔化せなんて感じかな。正式に取材されれば予め用意されていた問答集の様な答えで返しておけば良いやってことでしょう。
返信0
5時間前
非表示・報告
数年前までドコモショップで働いていました。機種変更や故障の際、スマホの再設定の仕方が分からない人が出てくる出てくる…まぁ3人に1人は分からなかったです。
さらに「写真のデータが、消えた」や「壊れたのは携帯のせいだ」などとさまざま言われました。写真には保証はついてないこと、精密機器なので壊れるとこを伝えていました。
IDとアカウントは書いてもらっている時期もありました。もちろん店舗では保管しません。AppleID、GoogleのID、docomoIDやネットワーク暗証番号、SPモードパスワードを書いてもらい、「困ったときはこの紙を見ること、絶対なくさないこと、分からなかったら持ってくること、他人に見せちゃダメなこと」をひたすら話した気がします。
もちろんそれら全て把握している人からすると、なんで書かなきゃならないのか。悪用されないのか。不安なことだらけですよね(ˊᵕˋ;)
返信0
6時間前
非表示・報告
これは窓口の言う通りですね。自身も以前にこの紙に記載をしてスマホの初期登録をしてもらいましたよ。紙は箱と共に持ち帰りました。おそらく、ショップ側で回線と端末の保証をしているので、動作確認と必須アプリのインストールまでを行ったからだと思います。紙はこちらに返却されており、契約書にも同意のチェックもされているので問題ないんですけどね。勝手にクレカの引き落としがあった、など何かあれば、ソフトバンクに言えばいいので。
返信0
7時間前
非表示・報告
10年前位だけど、携帯ショップで働いてました。
あとからパスワードや暗証番号がわからないから教えろってお客さん一定数いたので、書いて渡してました。
あとからそんなの覚えてない!ってクレーム結構あったんですよ。
ほとんど中高年層のお客さんでした。
暗証番号は控えにも記載されてるのに。
怒る前にまず調べろ、自分で決めたんだからちゃんと覚えとけって思ってました。
返信2
3時間前
非表示・報告
これは本来の使い方とは違った案内をしてしまったってことだろうなぁ、文中にもある通り※の意味するところから考えるに
ただ、IDパス忘れて販売店に駆け込む人もある程度はいるだろうから、手を焼いてそうとも想像する
返信0
3時間前
非表示・報告
用紙の案内にある『ID、パスワードはお店では調べられない』
店員の対応の『ID、パスワードは必ず書いてお店に提出』が噛み合ってない。
店の対応マニュアルや説明に問題があったのでは、と思う。
まさか、とは思うけどこれまでの客の多くにID、パスワードを書いて提出させていて。
ソフトバンクには黙っていた店だったりしたら怖いね。
返信0
3時間前
非表示・報告
ネットに疎い中高年層は、IDとPASSを覚えておくのってなかなか大変で、でかでかと書いたメモを誰でも見えてしまう所に保管しがちだけど、学生か会社員かわからないけど、若い層はスタバとかで自分が作成したであろうレポートや、書類のファイルを画面上に開いたまま、その画面をロックする、パソコンを閉じることなく、トイレに行ったりで席を外している子とかみるけど、日本全体として「ネット」と向き合うことを、今一度考え直すことが、とても大事な気がします。
返信0
7時間前
非表示・報告
仕事で、うちで提供している無料のアプリを使いたいので教えてほしいという相談を受ける事がたびたびありますが、アプリをインストールする段階から「ID?パスワード?」となって進まないケースが多々あります。
自社アプリの設定や操作方法はともかく、AppleやGoogleのアカウントに関する手続きまではお手伝いできないので、お帰りいただくしかないのですが、そういう人が最後は代理店に駆け込むんでしょうね。
「疎い人」にタダ働きさせられることで、本来の業務が滞る、収益が確保できないという問題は、様々な業界につきまとうリスクになっていると思います。
たらい回しにせずにお手伝いしようとする苦肉の策がアカウントのアナログ管理なのかと想像すると、気の毒な気もする。
返信0
2時間前
非表示・報告
店の行為としてはあり得ない。
客のIDとパスワードを書かせてチラ見でも店員に見せるとか。
IDやパスワードの監理は客側の責任になるのに、それを店舗が知ったら店舗まで責任を負うことになってしまう。
IDやパスワードを預かるというのはそういうこと。
返信0
6時間前
非表示・報告
某キャリアショップで働いてますが、パスワード決めてもらっても直後に忘れた!って言われる事多々あります。
書かされたと言うよりあとから困らないようにとのお店の心遣いだとは思えないのですかね…
お店を批判する前に、その指示してる知人が詳しいなら同席してもらった方がいいと思います。
返信1
3時間前
非表示・報告
これは絶対にやっちゃいけない行為だよな。
セットアップを頼まれた時は、
一時的に自分が発行する仮パスワードで設定しておき、
セットアップが完了したらユーザーにその場で本パスワードに変更させる。
仮パスワードでログインできない事を確認して完了。
返信2
6時間前
非表示・報告
「お客さまの備忘録用として、記入用紙などをご提供することはありますが、お持ち帰りいただくもので、店舗がお預かりするものではありません」
自分は写真を見る限り嘘だと判断しますね。
氏名までならともかく、住所、生年月日を書く欄がある時点で店側が保管するものだと判断するでしょうね。
備忘録なら住所、生年月日は要らないですし。
そうですかと言って渡した後でコピーを取られようものなら大変な事になる。
返信2
4時間前
非表示・報告
横浜市でマイナンバーカードを受け取る時にも、コンビニなどで証明書を発行する際のパスワードなどを記入させられました。そのときはきちんと、自分で忘れないためだと説明されたので、わたしは書きませんでしたが。。。
店頭で記入するのは、スマホ契約のときだけでもなさほうです。
返信0
4時間前
非表示・報告
店舗にスマホの設定してもらうなら一定の提示は必要でしょう
ただ設置終了後はその記載されたものは返却するなりその場でシュレッターにかけるなら問題はないかと…
それができないとかやるのが問題なら自分でやれと言うことになりますが
できない人はできないから仕方ないでしょうね
返信0
4時間前
非表示・報告
おそらく、スマホ初心者の方用に準備していたのでしょう・・・
そう言うものは、代理店ではなく、キャリア側で用紙を用意して、運用させれば良いのでは?
スマホや料金プランを打ち出して売り付けるのではなく、客のハード面のニーズを考え直してみたらいかがでしょうか?
返信0
1時間前
非表示・報告
これは疎い客のため後々困らないように店側が用意した用紙です。その場で客が記入し、客に返す書類ですね。
新規作成時に忘備録として書かせて持ち帰らせる、あとから問い合わせあっても店側はわかりませんよー、と一言添えてね。
店側って余計な問い合わせばかりで、業務の負担になってるからね。
返信0
7時間前
非表示・報告
おそらく店には使い方がわからんと押しかけてくる客がいるんだろう
で、IDやパスワードを入力するんだよと説明してもなんだそれ、聞いていないみたいな奴がたくさんいたんだと思う
そんなことは買う時に説明しろだとか理不尽なクレームつける奴が絶対いるんだよ
そういうのを回避するためと案内をスムーズにするために備忘録を作らせているのならまあ理解もできるわな
ただその前に備忘録であることをしっかり説明していないのは明らかに店の落ち度だな
返信2
3時間前
非表示・報告
求めてもいけないし、求められたら拒否しないといけない。
昔ドコモがやって炎上したはず。
パスワード忘れたといわれたら再発行してくれと言い放てばいい。年寄りが文句言いそうだが、自分の秘密保護のためにはむやみに他人に教えてはいけない。
正直、パスワードの管理ができないならIT機器を使っていけない。家の鍵を他人に渡すような行為だから。全財産取られてもいいのか。
返信0
4時間前
非表示・報告
ソフトバンクは最近カウンターに接客内容を録音する録音機器が設置されたので店舗提出させるとかはないと思うけど…
ただ、購入する時にリアルタイムで知人にアドバイスを貰わないと買えないようなITリテラシーの低い人はID、パスワードは何かに記録しておかないと次に何かをしようと思った時に大体困る事になる。
返信0
7時間前
非表示・報告
※〜店頭ではお調べできませんので
の一文が全てを物語ってる。
携帯電話界隈は素人が外から見てるだけでもあまりに歪で、代理店を責めてどつにかなる問題ではないのではと思う。
パスワードを紙に書いて他人に渡す?!そんなわけあるか!
そう思う我々が最後に携帯ショップを訪れたのはいつの事だろう。
ネットで全て済ませることができるリテラシーを幸い身につけていた我々には想像できない相談が日々寄せられているのだろう。
返信1
1時間前
非表示・報告
こうでもしないと店舗では分からないって言っても延々と問い合わせてくるんだから仕方ないっちゃ仕方ない部分もあると思う。
店員の説明聞いて本人の意志で判断できない様な相手にそういう傾向は多い。
本人が判断できない時点でにスマホ契約させるの辞めればいいのに。
返信1
3時間前
非表示・報告
これ、スマホに詳しくないから詳しい人と連絡を取りながらと書いてるけど、多分この人初めてiPhoneを買うお客さんなんじゃないの?
ってことは、既存のAppleIDは持ってない。
これから設定するのなら、店員さんが登録のサポートをしてあげようとして、IDを決めるのにこの紙を出しただけなきがする。
店側に提出するとあるけど、これはAppleに申請するという意味では。
まぁ恐らく悪意はないよ。
返信0
3時間前
非表示・報告
もし店側に渡していたら、同意の上で渡した事にされていた可能性高いでしょ。その店員怪しくないですか?!こわ~。渡した瞬間「ありがとうございまあ~す」とか言われちゃってたかも。IDの悪用を予防出来て良かったって以前に、一応その店員の名前を挙げて警察に相談しておいたほうがいいかも。派遣の店員とかよく電化製品の量販店にいて、製品番号の札を確認してレジに持っていったら、全く違う在庫を出してきて、笑いながら会計するのとかもいるので要注意ですよ!
返信0
4時間前
非表示・報告
ドコモの店舗もそうやってる、去年携帯切り替えたとき、何も説明なくいきなり「パスワード書いてください」書いてる紙が渡された。理由聞いたら、携帯の初期設定してくれるそうだ。
自分でできるから断ったんけど、一応それも個人情報なので、店はパスワード聞く権利はないでしょ!
返信0
4時間前
非表示・報告
ソフトバンクはありそうだな。前にiPhoneが壊れてしまい代用として貸してもらった端末の返却時になぜかアンケート用紙渡されて、そこには住所名前などなぜか記入欄があった。その時点で各系列関係に横流しするのだろうと思ったらその二日後にソフトバンク光から連絡来ましたね。どんなに知名度のある企業でも全てを鵜呑みにしないほうがいい。
返信0
3時間前
非表示・報告
スタッフのせいじゃなくて、代理店の運営側の問題だけど、、、忘れたって言って店やコールセンターに聞きに来る人もいる。
自分で調べて解決する力がなければ、本来スマホを持つべきではないと思う。
返信0
6時間前
非表示・報告
忘れ防止用の客持ち帰り用紙で、対応してもらう時に目の前で記入して最後まで自分の手元に持ったまま手続きした記憶がある。
予め自分でメモ作るなりして、使用後きっちり破棄すればいいんだろうけど…忘れる人いるから、こういうのある意味助かる。
でも、重要な個人情報だから自己管理はしっかりね。
返信0
3時間前
非表示・報告
この手の問題はことが起きてから是正は遅すぎます。
これによって、もう被害に遭われた方が居るかも仕組みが必要だということを認識してください仕組みが必要だということを認識してください
返信0
4時間前
非表示・報告
携帯のことは難しいと感じる方には難しいでしょうね
よく家族や知り合いの携帯のセットアップなどを手伝ったりしますが、他の会社でも(私が見たのはJCOM)AppleIDやパスワードなどを書く用紙を用意して契約の時に書かされるみたいですよ
絶対無くさないでくださいって言われたとか
でもそういうアナログな記録が無かったら困る層が多いんだと思います
いざ分からないってなった時にAppleに電話してくださいって言っても店で店員さんに詰め寄る人もいますからね…
返信0
7時間前
非表示・報告
自分はヤフーIDだった。
IDなら教えたけど、その後初期設定をやるから、パスも書いてくださいと・・・
IDもパスも教えるとログインされて、勝手に残高に使われる可能性あるから、教えなかったけど。
苦情を書いた後、閉店。
その後、スマホやパソコンの修理の店に変わっていたけど、中の店員の男性は同じだった。
自分は4〜5年ぐらい前。何度も同じミスするとかソフトバンクも懲りないね
返信0
4時間前
非表示・報告
売ってた側ですが毎日最低でも1人は来ます。ID・パスワードがわからないからなんとかして!って人。
お店に提出するってのはおかしいですけど高齢者や覚えられないって人には紙に書いてお財布やスマホケース(手帳タイプの人)など常に持ってるものに保管してもらってました。普通に使ってる人からしたら無用心!って思うかもしれないですが本当に覚えられない、覚える気がない、そもそもIDとパスワードを何に使うか説明しても理解できない人にはこれしか方法はありません。
返信0
4時間前
非表示・報告
iPhone本体のパスと、AppleIDのパスの区別が付いている人、どの位いるんだろうね。IDとパスワード問題はちゃんとしようとするとかなり面倒だ。アマゾンやヨドバシ、楽天等大手に在庫が無いものを通販したい場合、いちいち新たなサイトに登録するか非常に悩ましい。
返信0
4時間前
非表示・報告
パスワードとかを入力を店員が求める時に、ちゃんと入力できる人がスマホを買うことができるようにすれば問題ない。パスワード忘れたりする人が多いから店舗が親切心でやってるだけでしょ
返信0
3時間前
非表示・報告
本当にこの知人、店舗に出すものだと確認したの?
私が勤めてた所も似た様な用紙があったけど、忘れたら後々手間が掛かるから書いて保管しといて下さいで持ち帰りさせてましたよ。個人情報になるから忘れてた帰ったら、その日のうちにシュレッダー処理だったし、何よりこんな書類を店で保管してたらコンプラ違反で監査で指摘されるはず。
AppleIDやGoogleアカウントのパスワードもだけど…画面の操作ロックのパスコードを忘れてた問い合わせしてくる人いるけど…店側がそんなに個人情報を持ってる訳ないし、反対に知ってたら怖いと思わないのかな。
返信0
6時間前
非表示・報告
スマホの契約にリアルタイムで助言が必要なレベルの人が店員から聞いた内容を正しく理解して伝えることができるかな?店員は書いて持って帰ってくださいって言ってるのに「なんか出してって言われた〜」みたいに伝えたら”提出”扱いの可能性のほうが高いんじゃない。パスワード分からないから調べてとか、お店に置いといてよ!とか、なんで店員のあなたが私のパスワード知らないの?無責任じゃない?とか、契約に関しても専門用語は使わないように、あとは言葉を簡単にしたり紙に書いたりしてもそもそも理解する気がないとか理解できないとか、適当に聞いて適当にサインしてその癖勝手に◯◯された!聞いてない!とかが本当に日常茶飯なので同業者の方お疲れ様です。契約なめんなよ。残りの繁忙期も乗り切ってください。
返信0
3時間前
非表示・報告
今は亡くなったのかもしれないが、昔、契約数に応じて通信会社からショップ(直営店ではない)に促販金が支払われてると言われてた頃、
契約の際、必要ないオプション加入を求められたので、このオプションに入らないと回線契約出来ないのか?って聞いたら、契約出来ませんって笑顔で言うから、
もう一度、語気を強めて、本当にこのオプションに加入しないと契約出来ないんですね?って聞き返したら、
うちのお店ではできません
って言い直した
当然、即そのショップは出て、他の店に行きましたよ
他のショップでも加入勧められましたが、要らないって言ったら、あっさり分かりましたって、流してくれた
携帯ショップって本当に良いイメージない
消費者の無知につけ込んで、バレなきゃセーフみたいに詐欺まがいのことしてる店いっぱいあると思う
返信0
3時間前
非表示・報告
まあ人のことは言えなくなってきた。
ただIDやパスワードはすべて控えているが乗り換え時の設定がもう怪しくなってきた。
嫁や子供がすぐに対応できるのになあ。
1日で基本てきなことはできたが2日目でようやくアプリの移行が完了なんだかなあ。
返信0
3時間前
非表示・報告
Y!mobileも書かされました。 この前契約に行った時に、設定ガイドとやらの30ページほどの立派な冊子のページにあり、店の人にアップルIDとパスワードを書くように言われて「覚えていない」というと「じゃあ今パスワードを変更しましょう」と言われそれは嫌なので家にメモを取りに行って書いて契約しました。 私もちょっとおかしいなーと思ったのですが、Y!mobileという赤いジャケットを着てキャンペーンをしてて契約には必要なのだと信用してしまったので、「どうして書く必要があるのですか。」などと言えませんでした。
返信0
3時間前
非表示・報告
docomoでスマホを購入するときに、記入用紙に「gメールとパスワードを自分で記入して絶対に無くさないよう契約書類と一緒に保管して」と言われて、今もまだ持っているし、他のパスワードも記入しているので、機種替えのときに本当に便利。
お客様保管用を店舗提出用と誤って説明したのでは?
返信0
1時間前
非表示・報告
多分ソフトバンクの店員はPayPayなどのアプリを客のスマホに入れて連携などの設定まで完了させるように上から言われている。それに必要なんだろう。
なぜAppleIDやそのパスワードを客が教える必要があるのか店員が説明しないと怪しまれるのは当たり前です。
返信0
4時間前
非表示・報告
リテラシーの低い人からSoftBank宛にAppleIDの問い合わせ入るのは解るけどな。
しかしSoftBank側からAppleIDの提出求めるのはちゃうやろな。
AppleIDって最も個人の機密であるべきIDPASS情報やと思う。
悪用された時に取り返しがつかないのってどんな被害かって思いつくのは
海外へのマネー送金やら、クレカ悪用の課金回りかな。
まぁ別端末からのアクセスアラートや利用IPアドレス利用情報がメールでくるけど
そういうの理解して判断できる知識が必要やと思う。
返信0
8時間前
非表示・報告
「お客さまのアカウント情報を店舗でお預かりすることはありません。確認の上、投稿にあるような不適切な案内が確認された場合は、すみやかに是正します」と回答しました。
つまり何も確認してないけど、確認して不適切なことがあったらこれからは止めるね
って答えたと。
返信0
4時間前
非表示・報告
じゃあ提出しなきゃいい話で、わざわざネットに晒す必要があったのか。嫌なら自分で設定するから大丈夫ですと一言言うかオンラインショップで買って自分でやればいいと思います。
そもそもそれを書かなきゃ契約出来ない訳じゃあるまいし。まぁ、疎い方向けにお渡しする用でしょうけど、そこまで言われたらスタッフの方があまりにも不憫ですね。
返信0
4時間前
非表示・報告
以前ヨドバシカメラでNTT光の契約をした時に、IDは予め決まったものだったがその場でパスワードを作成した。そしたらその書面を奥に持って行ったのでコピーは取らないようにと言ったが取られている可能性がある。その後特に問題はなかったがそういう行為はやめてもらいたいものだ。
返信0
4時間前
非表示・報告
AppleIDじゃなくて某アカウントですけど、
勝手に連絡先メールアドレスを変えられ、使えなくなりました。
でもクレジットカード情報を登録していなかったから悪用されずには済んだけど、
某キャリアに電話したら、
「こちらでは対処できないから実害ないなら放置でいいのでは?」
みたいな、あたおか回答を頂戴致しました。
その節はありがとうございました。
返信0
4時間前
非表示・報告
他社でも同様の対応されてましたね。
年配の両親がそれに従って紙に書いてましたよ。
案の定それをみてアプリのインストール時などは活用しているのが実態です。
さもこういうのは、この一社だけが取り上げられる話ではないかと。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「スマホ」カテゴリーの関連記事