セルフスタンドで自動停止後の「チョビチョビ入れ」が危険な理由
満タン後の追加給油は禁止事項として掲げられている
セルフのガソリンスタンドで、オートストップ機能により自動的に給油が止まったにもかかわらず、継ぎ足し給油をする人が少なからずいるが、セルフのスタンドでは、「満タン自動停止後の追加給油」と「少量給油」を明確に禁止事項として掲げている(少量給油がNGなのは、少ない流量で給油した場合は、給油が自動停止しない場合があるため)。
消防庁危険物保安室の「給油取扱所1万施設あたりの給油中における火災事故発生割合」の平成27年のデータを見ても、フルサービススタンドは0.0件だったのに対し、セルフスタンドは2.1件と火災発生割合が明らかに高い。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200504-00010003-wcartop-ind
名無しさん
16時間前
これもやってはいけないが、この間くわえタバコで給油している年配者がいた。流石に注意したが大丈夫と言われそのまま給油し続けたため、私は給油しないでその場を立ち去った。勘弁して欲しい。
返信236
16時間前
これもやってはいけないが、この間くわえタバコで給油している年配者がいた。流石に注意したが大丈夫と言われそのまま給油し続けたため、私は給油しないでその場を立ち去った。勘弁して欲しい。
返信236
名無しさん
16時間前
自動車学校で教えておかなければいけないことじゃないの?
伝えるところが間違っている。
運行前点検より先に教えてくれなきゃいけないと思う。
本当に危険な行為なら。
返信76
16時間前
自動車学校で教えておかなければいけないことじゃないの?
伝えるところが間違っている。
運行前点検より先に教えてくれなきゃいけないと思う。
本当に危険な行為なら。
返信76
名無しさん
16時間前
セルフのガソリンスタンドでバイクに給油していた時、給油機の反対側で車に給油していた女子大生が豪快に吹きこぼしていたなぁ。2-3Lくらい?どうやったら、そんなにこぼせるの?
4人組だったから、キャーキャー騒いでいたけれど、事の重大さを解ってないのだろうね。
返信79
16時間前
セルフのガソリンスタンドでバイクに給油していた時、給油機の反対側で車に給油していた女子大生が豪快に吹きこぼしていたなぁ。2-3Lくらい?どうやったら、そんなにこぼせるの?
4人組だったから、キャーキャー騒いでいたけれど、事の重大さを解ってないのだろうね。
返信79
名無しさん
16時間前
セルフのガソリンスタンドで働いています。継ぎ足し給油もそうですが、たまに子供に給油ノズルを持たせて給油を行おうとする親がいます。これは大変危険なので絶対やめさせてほしいです。子供を守りたいならやめてください。
返信24
16時間前
セルフのガソリンスタンドで働いています。継ぎ足し給油もそうですが、たまに子供に給油ノズルを持たせて給油を行おうとする親がいます。これは大変危険なので絶対やめさせてほしいです。子供を守りたいならやめてください。
返信24
名無しさん
16時間前
ガソリンは温度が10℃上がると、容積が1.2倍になる
その事あり得ません
無知なライターがネットで適当に記事を書いちゃダメ
安全を見越して10%の余裕を持たせてあるのに
温度が10度で20%容量が増えるんじゃ
危険って小学生レベルでわかる
余裕を見て10%空けて給油しても
気温が5度上がっただけでガソリン溢れるじゃん
バカ丸出し
ガソリンの膨張率で言うと
10%増えるのの約74度の温度上昇が必要です
真冬の給油して夏の炎天下に放置でもしない限り
大丈夫って意味で10%の余裕が決められています
返信44
16時間前
ガソリンは温度が10℃上がると、容積が1.2倍になる
その事あり得ません
無知なライターがネットで適当に記事を書いちゃダメ
安全を見越して10%の余裕を持たせてあるのに
温度が10度で20%容量が増えるんじゃ
危険って小学生レベルでわかる
余裕を見て10%空けて給油しても
気温が5度上がっただけでガソリン溢れるじゃん
バカ丸出し
ガソリンの膨張率で言うと
10%増えるのの約74度の温度上昇が必要です
真冬の給油して夏の炎天下に放置でもしない限り
大丈夫って意味で10%の余裕が決められています
返信44
名無しさん
16時間前
GSの従業員でも良くやるがあれは数字を丸くする為にやってますね
我々は満タンにこだわってやってますこの記事を読んでよく分かりました良い情報をありがとうごさいました以後気を付けます
返信36
16時間前
GSの従業員でも良くやるがあれは数字を丸くする為にやってますね
我々は満タンにこだわってやってますこの記事を読んでよく分かりました良い情報をありがとうごさいました以後気を付けます
返信36
名無しさん
16時間前
初めて行ったあるフルサービス店での出来事。
レンタカー返却だから自動ストップ後は絶対入れないでと伝えた直後にカチカチ入れ始めた。注意して止めてもらうと、今度はダラダラとガソリン垂れたまま、ウエスも使わず抜いてボディにガソリンが大量に付いた。すぐに自分で対処したが、店員は知らん顔。二度と行きませんがフルサービス店だから大丈夫とは言えないです。
返信29
16時間前
初めて行ったあるフルサービス店での出来事。
レンタカー返却だから自動ストップ後は絶対入れないでと伝えた直後にカチカチ入れ始めた。注意して止めてもらうと、今度はダラダラとガソリン垂れたまま、ウエスも使わず抜いてボディにガソリンが大量に付いた。すぐに自分で対処したが、店員は知らん顔。二度と行きませんがフルサービス店だから大丈夫とは言えないです。
返信29
名無しさん
16時間前
良い情報ありがとうございます。
少しでも多く…という気持ちから毎回やってました。
一度洋服にかかったこともあります。
危険性を知ったので、事故に繋がらないためにも以後気をつけようと思います。
返信15
16時間前
良い情報ありがとうございます。
少しでも多く…という気持ちから毎回やってました。
一度洋服にかかったこともあります。
危険性を知ったので、事故に繋がらないためにも以後気をつけようと思います。
返信15
名無しさん
16時間前
先日、無名のセルフガソリンスタンドでかなり安かったので入れてきた
停まらない。おもいっきり溢れ、スーツズボンに掛かった。
店員呼ぶと「角度が悪いと停まらない事がある」とそのまま立ち去って行った。
しっかり奥まで差し込んで停まらないなんて安全面でどうなのか?ましてや今までに一度でも溢れたことがない。
仕方なしに後日、別の給油装置?使用したらキチンと停まった。前回溢れた隣の装置見たら『溢れても責任は負いません』とそこにだけ貼ってあった。
故障じゃないか!危険じゃないか!
店員に言ったら、「何とかします」と言う。
又、後日、行ったらすべての装置に『溢れても責任は負いません』が貼ってあった。
そういうことじゃない、そういうことじゃないんだよ~。と思い、
安けれどもう行かない事にした
返信34
16時間前
先日、無名のセルフガソリンスタンドでかなり安かったので入れてきた
停まらない。おもいっきり溢れ、スーツズボンに掛かった。
店員呼ぶと「角度が悪いと停まらない事がある」とそのまま立ち去って行った。
しっかり奥まで差し込んで停まらないなんて安全面でどうなのか?ましてや今までに一度でも溢れたことがない。
仕方なしに後日、別の給油装置?使用したらキチンと停まった。前回溢れた隣の装置見たら『溢れても責任は負いません』とそこにだけ貼ってあった。
故障じゃないか!危険じゃないか!
店員に言ったら、「何とかします」と言う。
又、後日、行ったらすべての装置に『溢れても責任は負いません』が貼ってあった。
そういうことじゃない、そういうことじゃないんだよ~。と思い、
安けれどもう行かない事にした
返信34
名無しさん
16時間前
1リットルも入れないうちに停止してしまうスタンド(というよりノズル?)があった
もちろんメーターは半分くらいには減っている状態で
何度やっても同じ
仕方がないから給油口を見ながら手動
たぶん差し込み方が原因じゃないと思うんだけど
返信52
16時間前
1リットルも入れないうちに停止してしまうスタンド(というよりノズル?)があった
もちろんメーターは半分くらいには減っている状態で
何度やっても同じ
仕方がないから給油口を見ながら手動
たぶん差し込み方が原因じゃないと思うんだけど
返信52
名無しさん
15時間前
免許歴30年になるけど継ぎ足し給油がNGなんて知らなかった。そもそも、スタンドの人も継ぎ足ししてるし。
本当にダメなのなら、自動車教習所で教えるべきだし、オートストップした後は給油出来ない給油ノズルを設置すれば良い。
返信14
15時間前
免許歴30年になるけど継ぎ足し給油がNGなんて知らなかった。そもそも、スタンドの人も継ぎ足ししてるし。
本当にダメなのなら、自動車教習所で教えるべきだし、オートストップした後は給油出来ない給油ノズルを設置すれば良い。
返信14
名無しさん
16時間前
乗用車の場合は、自動で止まっても数リットル入りますね。
自分は、きりの良い数字まで継ぎ足します。
気化するのも膨張するのも知って居ますので無理して入れませんが。
筆者は知って居るだろうか?
トラックの軽油では泡立ち、自動で止まってから余裕で10リットル以上入るのを。
自動で止めた場合、ほぼメーターは満タンになりません。
トラック等の給油は目で確認して入れています。
返信4
16時間前
乗用車の場合は、自動で止まっても数リットル入りますね。
自分は、きりの良い数字まで継ぎ足します。
気化するのも膨張するのも知って居ますので無理して入れませんが。
筆者は知って居るだろうか?
トラックの軽油では泡立ち、自動で止まってから余裕で10リットル以上入るのを。
自動で止めた場合、ほぼメーターは満タンになりません。
トラック等の給油は目で確認して入れています。
返信4
名無しさん
15時間前
最近自動車学校を卒業したばかりですが…給油の方はは学科も技能も含めて一度も教わっていません。もちろんセルフスタンドでのチョビチョビ入れを危険なことだとは認識していませんでした。
車屋さんでもできるタイヤ交換を教えるなら、より高頻度で利用するガソリンスタンドの安全な利用方法を教えて欲しかったです。
返信6
15時間前
最近自動車学校を卒業したばかりですが…給油の方はは学科も技能も含めて一度も教わっていません。もちろんセルフスタンドでのチョビチョビ入れを危険なことだとは認識していませんでした。
車屋さんでもできるタイヤ交換を教えるなら、より高頻度で利用するガソリンスタンドの安全な利用方法を教えて欲しかったです。
返信6
名無しさん
16時間前
満タンセットしても、丁度31リットルとか端数出ないように給油できるシステムないのかな?
ついついキリのいいところまで給油してしまう。
32.98ってなった時は、0.02追加してしまう。
返信10
16時間前
満タンセットしても、丁度31リットルとか端数出ないように給油できるシステムないのかな?
ついついキリのいいところまで給油してしまう。
32.98ってなった時は、0.02追加してしまう。
返信10
名無しさん
16時間前
停止後の追加してるけど
フルでも店員してるし。
いい気になって盛大に溢すから危ないだけ
停止後に給油出来なくすれば良いと言ってるけどタンクの形状で停止後に目視で追加しないと満タンに、ならないのも有るし。
トラックやバイクがそうでは?
返信3
16時間前
停止後の追加してるけど
フルでも店員してるし。
いい気になって盛大に溢すから危ないだけ
停止後に給油出来なくすれば良いと言ってるけどタンクの形状で停止後に目視で追加しないと満タンに、ならないのも有るし。
トラックやバイクがそうでは?
返信3
名無しさん
14時間前
このライターさんは、実際に様々な車を
様々なセルフで給油して書いてるのだろうか。
車によって自動停止がすぐ効いたり
1Lくらいで止まるようなノズル側でも過敏なものがあります。
ノズルの角度(ひねり)を変えると大丈夫なところもありますが、
いくらやってもダメなものもあり、
「この車で、ここの#番は使えない」みたいなとこは複数あります。
また、トラックなど、深く差し込んで自動停止した状態では満タン表示にならず、
その後、10~20Lくらい入るタンクもあります。
こういう現実があるため
禁止行為としても店員は注意はしません。
せめて、記事にする前に
複数のセルフで
その禁止行為とやらをやってみて
現実(店員の反応)を取材すべきでしょう。
返信3
14時間前
このライターさんは、実際に様々な車を
様々なセルフで給油して書いてるのだろうか。
車によって自動停止がすぐ効いたり
1Lくらいで止まるようなノズル側でも過敏なものがあります。
ノズルの角度(ひねり)を変えると大丈夫なところもありますが、
いくらやってもダメなものもあり、
「この車で、ここの#番は使えない」みたいなとこは複数あります。
また、トラックなど、深く差し込んで自動停止した状態では満タン表示にならず、
その後、10~20Lくらい入るタンクもあります。
こういう現実があるため
禁止行為としても店員は注意はしません。
せめて、記事にする前に
複数のセルフで
その禁止行為とやらをやってみて
現実(店員の反応)を取材すべきでしょう。
返信3
名無しさん
15時間前
タンクに直入れのトラックや軽トラやバイクでオートストップで止めたら満タンにならないよ。
乗用車のように給油口から床下のタンクまでがホースで繋がってる場合はオートストップで丁度良いけどね。
それに燃料キャップやガソリンタンクは、破裂しないように内部の圧力保つように作られてるから、高圧になった時は排出させたり、逆に余りはリターンさせたりと複数のホースがタンクに繋がってるのを見ればわかると思いますが。
返信0
15時間前
タンクに直入れのトラックや軽トラやバイクでオートストップで止めたら満タンにならないよ。
乗用車のように給油口から床下のタンクまでがホースで繋がってる場合はオートストップで丁度良いけどね。
それに燃料キャップやガソリンタンクは、破裂しないように内部の圧力保つように作られてるから、高圧になった時は排出させたり、逆に余りはリターンさせたりと複数のホースがタンクに繋がってるのを見ればわかると思いますが。
返信0
名無しさん
16時間前
でもね、クルマによっては
ガソリンタンクまでの流れが良くないのか
握ったままだとすぐ止まっちゃうクルマも
あるんだけど、こういう記事を書いてる人は
そういう経験がないんでしょうね。
返信1
16時間前
でもね、クルマによっては
ガソリンタンクまでの流れが良くないのか
握ったままだとすぐ止まっちゃうクルマも
あるんだけど、こういう記事を書いてる人は
そういう経験がないんでしょうね。
返信1
名無しさん
16時間前
一応自動停止で止めるようにはしてるけど。
スタンドによってノズルが長い所と短い所があるけど。
長い所は自動停止で止めると満タンにならず一目盛少ない。
とりあえずスタンドのノズルの長さを統一した方がいいのではないかな
返信2
16時間前
一応自動停止で止めるようにはしてるけど。
スタンドによってノズルが長い所と短い所があるけど。
長い所は自動停止で止めると満タンにならず一目盛少ない。
とりあえずスタンドのノズルの長さを統一した方がいいのではないかな
返信2
名無しさん
16時間前
自分も追加注入してたわ!気をつけよう。
知り合いの若い女の子がガソリン給油機が混んでたからって、空いてた灯油の給油機で灯油を車にぶち込んたってことがあったなぁ。
店出た瞬間に走らなくなって修理にまずまずいい金額かかったって話思い出した。
返信17
16時間前
自分も追加注入してたわ!気をつけよう。
知り合いの若い女の子がガソリン給油機が混んでたからって、空いてた灯油の給油機で灯油を車にぶち込んたってことがあったなぁ。
店出た瞬間に走らなくなって修理にまずまずいい金額かかったって話思い出した。
返信17
名無しさん
16時間前
この記事はセルフのことを書かれていますが、有人だとかなりの確率で足してきます。もうちょっとでキリ良くなる。とかなら良いんですが、かなり足してくる人もいます。「あーっ!くっそぉ!いかなかったかぁ!」とか言ってまるでゲーム感覚で給油してる人もいました。溢れたらどうするの?責任とってくれるの?って思いますね。儲けたいのはわかりますがやめて欲しいです。
返信4
16時間前
この記事はセルフのことを書かれていますが、有人だとかなりの確率で足してきます。もうちょっとでキリ良くなる。とかなら良いんですが、かなり足してくる人もいます。「あーっ!くっそぉ!いかなかったかぁ!」とか言ってまるでゲーム感覚で給油してる人もいました。溢れたらどうするの?責任とってくれるの?って思いますね。儲けたいのはわかりますがやめて欲しいです。
返信4
名無しさん
15時間前
セルフじゃない、プロ?のお店の方は、必ず継ぎ足ししますよね。皆、アレ見て育ってますから。あと、軽油は泡立つので、ソノ泡感知して、かなり余裕で自動ストップしてしまう。などなど、止めろ、と言われても止めないでしょう。
返信0
15時間前
セルフじゃない、プロ?のお店の方は、必ず継ぎ足ししますよね。皆、アレ見て育ってますから。あと、軽油は泡立つので、ソノ泡感知して、かなり余裕で自動ストップしてしまう。などなど、止めろ、と言われても止めないでしょう。
返信0
名無しさん
14時間前
俺は10代の頃にガソリンスタンドでバイトしてたせいか、給油中に給油口から聞こえる音に注聴するようになった(限界が分かる)
オートストップ作動してからも車種によっては7~8リットルいける車種も沢山ある。
給油口まで満タンに入れても、タンクに設けてあるバイパスを空気が通り、走りだしの振動で一気に水面(油面)が下がるので気にしないでいい。
火災だのなんだの起こす人はチョビ入れや追加注入云々より、ガソリンの性質を理解してない人やと思う。
返信0
14時間前
俺は10代の頃にガソリンスタンドでバイトしてたせいか、給油中に給油口から聞こえる音に注聴するようになった(限界が分かる)
オートストップ作動してからも車種によっては7~8リットルいける車種も沢山ある。
給油口まで満タンに入れても、タンクに設けてあるバイパスを空気が通り、走りだしの振動で一気に水面(油面)が下がるので気にしないでいい。
火災だのなんだの起こす人はチョビ入れや追加注入云々より、ガソリンの性質を理解してない人やと思う。
返信0
名無しさん
14時間前
1.給油ノズルを奥に止まるまで確実に差し込む
2.給油ノズルのレバーが止まるまで確実に引く
3.自動的に止まったらそれ以上の給油はしない(絶対に継ぎ足しを行わない)
とあるが車や、スタンドによってはノズルを奥まで入れると1リットルも入らずにすぐに止まってしまう事があるのでこれをどうにかしないと継ぎ足し給油が無くなる事は無いと思う。
返信0
14時間前
1.給油ノズルを奥に止まるまで確実に差し込む
2.給油ノズルのレバーが止まるまで確実に引く
3.自動的に止まったらそれ以上の給油はしない(絶対に継ぎ足しを行わない)
とあるが車や、スタンドによってはノズルを奥まで入れると1リットルも入らずにすぐに止まってしまう事があるのでこれをどうにかしないと継ぎ足し給油が無くなる事は無いと思う。
返信0
名無しさん
16時間前
元ガススタマンですが、顧客によってはギリギリ給油言われたり、カチ止めやったりマチマチでしたね。
とりあえず、ノークレームだったのはカチしてから、一、二回追加カチで止めるとレギュラー、ハイオクなら車内のメーターでFを指します。
軽油は泡立つから追加増えるかなー。
最近はガソスタって言うみたいですね。ガススタ派ですが。
返信3
16時間前
元ガススタマンですが、顧客によってはギリギリ給油言われたり、カチ止めやったりマチマチでしたね。
とりあえず、ノークレームだったのはカチしてから、一、二回追加カチで止めるとレギュラー、ハイオクなら車内のメーターでFを指します。
軽油は泡立つから追加増えるかなー。
最近はガソスタって言うみたいですね。ガススタ派ですが。
返信3
名無しさん
15時間前
昔(4半世紀前)、ガソリンスタンドでバイトしてましたが、ガチャ止めから2Lくらいしか入らない車もあれば、20L位で止まってから更に30L入る車、吹きこぼれてから10Lハイル車…色々ありました。国産外車関係なく。
高級外車だからとガチャ止めしたらまだ半分も入ってないだろって怒られたりしたなぁ。
セルフなら、オーナーがその車の癖は知ってるだろうから、わざわざ禁止しなくていいと思うんだがなぁ。。。
返信1
15時間前
昔(4半世紀前)、ガソリンスタンドでバイトしてましたが、ガチャ止めから2Lくらいしか入らない車もあれば、20L位で止まってから更に30L入る車、吹きこぼれてから10Lハイル車…色々ありました。国産外車関係なく。
高級外車だからとガチャ止めしたらまだ半分も入ってないだろって怒られたりしたなぁ。
セルフなら、オーナーがその車の癖は知ってるだろうから、わざわざ禁止しなくていいと思うんだがなぁ。。。
返信1
名無しさん
15時間前
以前セルフスタンドで凄い光景を見た!
私が給油してる後ろ隣に軽トラが来て初老の男性が給油し始めた。
通常の光景なので気にも止めなかったが微かに水がこぼれ落ちる音とガソリンの匂いがしたので振り返ると、
荷台の下にあるガソリンタンクの給油口に差し込んでいる様に見えるが、
よく見ると給油口の外に給油ノズルがありガソリンが相当量流れ出ていた。
「おじちゃんガソリンが外に流れてる」と大事で伝えたら初老の男性は自分の周りがガソリンだらけになってるのに気付いてビックリして給油を止めた。
事務所内に居た店員を呼びに行き後の処理は任せてその場を離れたが、
30秒以上は気づいて無いので相当な量のガソリンを外に流していたと思う。
あー怖い怖いセルフスタンドでの光景でした。
返信2
15時間前
以前セルフスタンドで凄い光景を見た!
私が給油してる後ろ隣に軽トラが来て初老の男性が給油し始めた。
通常の光景なので気にも止めなかったが微かに水がこぼれ落ちる音とガソリンの匂いがしたので振り返ると、
荷台の下にあるガソリンタンクの給油口に差し込んでいる様に見えるが、
よく見ると給油口の外に給油ノズルがありガソリンが相当量流れ出ていた。
「おじちゃんガソリンが外に流れてる」と大事で伝えたら初老の男性は自分の周りがガソリンだらけになってるのに気付いてビックリして給油を止めた。
事務所内に居た店員を呼びに行き後の処理は任せてその場を離れたが、
30秒以上は気づいて無いので相当な量のガソリンを外に流していたと思う。
あー怖い怖いセルフスタンドでの光景でした。
返信2
名無しさん
14時間前
数十年前に免許取得したが、当時はセルフスタンドなかった。やり方は普通にできたが、初心者で車運転し給油する場合は注意が必要ですね。
たまにスタンドによってはレクチャーしてくれるけど。
現在、免許取る時の講習でセルフスタンドでの給油方法を教えてるのだろうか?
海外での経験だが、セルフスタンドはエンジン掛けたまま給油している国が多々あった。
これは絶対にマネしてはいけないです。
リスクが高すぎる。
返信3
14時間前
数十年前に免許取得したが、当時はセルフスタンドなかった。やり方は普通にできたが、初心者で車運転し給油する場合は注意が必要ですね。
たまにスタンドによってはレクチャーしてくれるけど。
現在、免許取る時の講習でセルフスタンドでの給油方法を教えてるのだろうか?
海外での経験だが、セルフスタンドはエンジン掛けたまま給油している国が多々あった。
これは絶対にマネしてはいけないです。
リスクが高すぎる。
返信3
名無しさん
16時間前
乗用車は概ね満タン近くまでオートストップでも入るけどトラックは満タン近くまで入らない車も多いよ?
慣れないころオートストップで給油やめてエンジンかけたら燃料計八分目ぐらいまでしか入ってなかった
それ以降オートストップしてからも入れるようになったけど55リットルぐらいのタンクでオートストップしてから8~10リットルぐらい入る
返信1
16時間前
乗用車は概ね満タン近くまでオートストップでも入るけどトラックは満タン近くまで入らない車も多いよ?
慣れないころオートストップで給油やめてエンジンかけたら燃料計八分目ぐらいまでしか入ってなかった
それ以降オートストップしてからも入れるようになったけど55リットルぐらいのタンクでオートストップしてから8~10リットルぐらい入る
返信1
名無しさん
16時間前
大容量タンクや給油口からタンクまでが長めな車は、車体を揺すったらさらに給油出来たりしたもんですが…
ノズルの先の油が滴らないように、給油口でカンカンと油切りするのは禁止と聞いてましたが、ちょい足しは知りませんでした。
返信0
16時間前
大容量タンクや給油口からタンクまでが長めな車は、車体を揺すったらさらに給油出来たりしたもんですが…
ノズルの先の油が滴らないように、給油口でカンカンと油切りするのは禁止と聞いてましたが、ちょい足しは知りませんでした。
返信0
名無しさん
14時間前
今から20数年前、ガソリンスタンドでバイトいていた時、シボレー・アストロで来たお客さんに給油していたら、エア抜けの悪い車なので満タンにするのにちょこっと入れをしないとなかなか入らずで、時間をかけて満タンにしていたら「いつまで入れてるんだよ!」って怒られた。
こういう人って、ノズルがストップしてすぐに抜いたら「満タンって注文したのに満タンになってないじゃないか!」って言うんだろうなと思った。
返信1
14時間前
今から20数年前、ガソリンスタンドでバイトいていた時、シボレー・アストロで来たお客さんに給油していたら、エア抜けの悪い車なので満タンにするのにちょこっと入れをしないとなかなか入らずで、時間をかけて満タンにしていたら「いつまで入れてるんだよ!」って怒られた。
こういう人って、ノズルがストップしてすぐに抜いたら「満タンって注文したのに満タンになってないじゃないか!」って言うんだろうなと思った。
返信1
名無しさん
13時間前
ガソリンスタンドで仕事をしていましたが、オートストップで満タンにならない車両もあります。
オートストップで返したら、ガソリンメーターがの針が満タンになっていない!
とのクレームを言われたこともありました。
記事のように必ずしも満タンにならないこともあります。
返信0
13時間前
ガソリンスタンドで仕事をしていましたが、オートストップで満タンにならない車両もあります。
オートストップで返したら、ガソリンメーターがの針が満タンになっていない!
とのクレームを言われたこともありました。
記事のように必ずしも満タンにならないこともあります。
返信0
名無しさん
15時間前
車によっては燃料タンクのエア抜きが悪くて、直ぐに給油が止まってしまうことがある、最近の車の給油口は昔の車と違って、入れやすい位置にあるから給油量がわかりやすい、昔の箱スカは目茶苦茶入れにくかった。
返信0
15時間前
車によっては燃料タンクのエア抜きが悪くて、直ぐに給油が止まってしまうことがある、最近の車の給油口は昔の車と違って、入れやすい位置にあるから給油量がわかりやすい、昔の箱スカは目茶苦茶入れにくかった。
返信0
名無しさん
10時間前
セルフスタンド勤務ですが、いつも思うのですが、8割の人が計量器のメーターを凝視していますよね
見るところは給油口ですよ
ゆっくり入れて溢れてるの気づかない方もいます
んで、そのような方はオートストップが効かなかったと言われますね
こちらは店内で監視してますし、リアルタイムでの給油量もsscで把握しているのでゆっくり入れてるかわかるんですよね
返信0
10時間前
セルフスタンド勤務ですが、いつも思うのですが、8割の人が計量器のメーターを凝視していますよね
見るところは給油口ですよ
ゆっくり入れて溢れてるの気づかない方もいます
んで、そのような方はオートストップが効かなかったと言われますね
こちらは店内で監視してますし、リアルタイムでの給油量もsscで把握しているのでゆっくり入れてるかわかるんですよね
返信0
名無しさん
14時間前
消防法だの危険物の規制だのはガソリンスタンド側が守らなきゃいけないこと。それを客にも徹底したいならもっと周知しなきゃね。
例に出しちゃ悪いけど、ごく一般の主婦の方がガソリンの熱膨張とか車の構造なんて知らないでしょ。
返信0
14時間前
消防法だの危険物の規制だのはガソリンスタンド側が守らなきゃいけないこと。それを客にも徹底したいならもっと周知しなきゃね。
例に出しちゃ悪いけど、ごく一般の主婦の方がガソリンの熱膨張とか車の構造なんて知らないでしょ。
返信0
名無しさん
16時間前
つい最近まで、スタンドの従業員がよくしていた行為ですよね。レンタカーの満タン返しをする際に、少しでも利益を取ろうと、目一杯注入していましたよ。「もう、それ以上は注入しないでください。」と言ったら、満タン券を発行する側の責任がありますと言っていましたよ。なんだったんだ
返信3
16時間前
つい最近まで、スタンドの従業員がよくしていた行為ですよね。レンタカーの満タン返しをする際に、少しでも利益を取ろうと、目一杯注入していましたよ。「もう、それ以上は注入しないでください。」と言ったら、満タン券を発行する側の責任がありますと言っていましたよ。なんだったんだ
返信3
名無しさん
13時間前
誰かの意見で「自動車学校で教えておくべきことじゃないの?」というのがあったが、全くその通り。
ほんと自車校ってハイビームのことといい、トンネル内点灯のことといい、路肩に一時停止のことといい、高齢者講習の甘さといい、まるで「学校は警察じゃないので」と言いたげだが、自車校は道交法管轄である以上、厳しく正しく必要な知識は余すところなく教えなければならない。それらが覚えられないような人に運転させちゃまずいんだから。
返信4
13時間前
誰かの意見で「自動車学校で教えておくべきことじゃないの?」というのがあったが、全くその通り。
ほんと自車校ってハイビームのことといい、トンネル内点灯のことといい、路肩に一時停止のことといい、高齢者講習の甘さといい、まるで「学校は警察じゃないので」と言いたげだが、自車校は道交法管轄である以上、厳しく正しく必要な知識は余すところなく教えなければならない。それらが覚えられないような人に運転させちゃまずいんだから。
返信4
名無しさん
14時間前
これ、軽油の車だと燃料の泡立ちでオートストップが働いてしまうので、満タンにはなっていないことの方が多いんですけどね・・・
一方、有人スタンドの給油機はゆっくり注ぐ仕様なのか、泡立ちも無く、きっちり満タンまで入っている。
この差が無くなれば継ぎ足し給油も少なくなるかと。
そして、原チャリへの給油。
タンクは小さく、給油口も小さいのはからこそ、
余計にチョロチョロ給油になってしまう。
自動停止でなんて言われても、それに対応できない車事情もあるということと合わせて、
ガソリンというものはマイナス40度でも引火し、気化したガスは飛んでもない爆発力があるということを認識するだけでもかなり、扱い方は変わる。
灯油ストーブみたいなノリで給油している人ほど、
どこかでヒヤッとしたことがあるはず。
返信0
14時間前
これ、軽油の車だと燃料の泡立ちでオートストップが働いてしまうので、満タンにはなっていないことの方が多いんですけどね・・・
一方、有人スタンドの給油機はゆっくり注ぐ仕様なのか、泡立ちも無く、きっちり満タンまで入っている。
この差が無くなれば継ぎ足し給油も少なくなるかと。
そして、原チャリへの給油。
タンクは小さく、給油口も小さいのはからこそ、
余計にチョロチョロ給油になってしまう。
自動停止でなんて言われても、それに対応できない車事情もあるということと合わせて、
ガソリンというものはマイナス40度でも引火し、気化したガスは飛んでもない爆発力があるということを認識するだけでもかなり、扱い方は変わる。
灯油ストーブみたいなノリで給油している人ほど、
どこかでヒヤッとしたことがあるはず。
返信0
名無しさん
15時間前
「タンク内の油面が給油口に差し込んだ給油ノズルのセンサー触れて、オートストップが働いた」
この表現は間違いじゃないかな?
確か給油することでタンク内の空気が押し出されてくるから、その量をセンサーが感知して満タンと判断するはずだったと思うけど。
返信3
15時間前
「タンク内の油面が給油口に差し込んだ給油ノズルのセンサー触れて、オートストップが働いた」
この表現は間違いじゃないかな?
確か給油することでタンク内の空気が押し出されてくるから、その量をセンサーが感知して満タンと判断するはずだったと思うけど。
返信3
名無しさん
13時間前
それダウト。
膨張が激しいのはガソリンよりも軽油。
無効容量がある限りちょびたしでも大丈夫。
エバポ規制でしっかり給油口は密閉だし、その分は別系統で吸気系に導いているから給油口から出ることはない。
軽油でやると、給油キャップの空気抜きから出るからやっちゃダメ。
返信0
13時間前
それダウト。
膨張が激しいのはガソリンよりも軽油。
無効容量がある限りちょびたしでも大丈夫。
エバポ規制でしっかり給油口は密閉だし、その分は別系統で吸気系に導いているから給油口から出ることはない。
軽油でやると、給油キャップの空気抜きから出るからやっちゃダメ。
返信0
名無しさん
15時間前
昔、ガソリンスタンドでバイトやっていたので、継ぎ足し給油は当たり前のようにやっています。今乗っている車の場合、オートストップでやめると燃料計はフル一歩手間になってしまうけど、そういうことが決まっているのであれば、仕方ないですがオートストップでやめます。
返信3
15時間前
昔、ガソリンスタンドでバイトやっていたので、継ぎ足し給油は当たり前のようにやっています。今乗っている車の場合、オートストップでやめると燃料計はフル一歩手間になってしまうけど、そういうことが決まっているのであれば、仕方ないですがオートストップでやめます。
返信3
名無しさん
12時間前
根本的な問題は規制緩和をして給油をセルフ式にしてしまったその事自体だと思います。セルフ式導入後、私は危険な現場を何度も目撃しています。例えば失明のリスクがあるのに知識が無いため自分の子供(給油口に目の高さの小児)に給油をさせていたり、危険物乙4を持ってる者からすると考えられないような現場を良く見ます。知識がない人間が危険物を扱うことがどんなに危ないことなのか政府は少し考えを改めた方が良いのではないでしょうか。
返信0
12時間前
根本的な問題は規制緩和をして給油をセルフ式にしてしまったその事自体だと思います。セルフ式導入後、私は危険な現場を何度も目撃しています。例えば失明のリスクがあるのに知識が無いため自分の子供(給油口に目の高さの小児)に給油をさせていたり、危険物乙4を持ってる者からすると考えられないような現場を良く見ます。知識がない人間が危険物を扱うことがどんなに危ないことなのか政府は少し考えを改めた方が良いのではないでしょうか。
返信0
名無しさん
13時間前
その昔スタンドでバイトしていた時、セルフスタンドなんかなかった時代ですが、初代シーマは自動停止してからだいたい15リットルは入った。
車種によってはタンクまでのパイプの形状とエア抜きホースの具合によっては、明らかに早く止まってしまう車もあるので、止まったらそれ以上入れるなと言うのは一概には言えないと思います。
返信0
13時間前
その昔スタンドでバイトしていた時、セルフスタンドなんかなかった時代ですが、初代シーマは自動停止してからだいたい15リットルは入った。
車種によってはタンクまでのパイプの形状とエア抜きホースの具合によっては、明らかに早く止まってしまう車もあるので、止まったらそれ以上入れるなと言うのは一概には言えないと思います。
返信0
名無しさん
12時間前
危険物乙4類と自動車整備士免許持ち、自動車整備とガソリンスタンドの仕事を実務経験ある私が思う事は、セルフスタンドの給油の設備は、有人スタンドと違う。また、給油時にエアーが入るので、それが落ちつくとまだ入る。
余は素人さんが給油事故を発生させない為の注意喚起であり、セルフスタンドの場合はカメラで安全を確認して入れさせてるが、異常時にも係員がちゃんと出て来ない場合は問題です。
返信1
12時間前
危険物乙4類と自動車整備士免許持ち、自動車整備とガソリンスタンドの仕事を実務経験ある私が思う事は、セルフスタンドの給油の設備は、有人スタンドと違う。また、給油時にエアーが入るので、それが落ちつくとまだ入る。
余は素人さんが給油事故を発生させない為の注意喚起であり、セルフスタンドの場合はカメラで安全を確認して入れさせてるが、異常時にも係員がちゃんと出て来ない場合は問題です。
返信1
名無しさん
16時間前
空気穴が小さくてオートストップだとメーターがいっぱいにならない車もある。
セルフ以外のスタンドで店員がストップ後に継ぎ足ししてるけど?
良いの?
俺は元店員で1度オートストップで停めたら満タンじゃなあいと文句言われブチ切れられたんだが。
ちゃんと決まりは表示するなり、教えるなりしてくれよ。
返信0
16時間前
空気穴が小さくてオートストップだとメーターがいっぱいにならない車もある。
セルフ以外のスタンドで店員がストップ後に継ぎ足ししてるけど?
良いの?
俺は元店員で1度オートストップで停めたら満タンじゃなあいと文句言われブチ切れられたんだが。
ちゃんと決まりは表示するなり、教えるなりしてくれよ。
返信0
名無しさん
13時間前
給油中にパネルに宣伝を流すのも結構ですが、ちょびちょび給油の危険性もついでにアナウンスして欲しい。
昔のフルサービスのスタンドでは当たり前のように店員さんのちょびちょび給油が行われていたので、セルフで無意識にやってしまう人もそこそこいるのでは?
返信0
13時間前
給油中にパネルに宣伝を流すのも結構ですが、ちょびちょび給油の危険性もついでにアナウンスして欲しい。
昔のフルサービスのスタンドでは当たり前のように店員さんのちょびちょび給油が行われていたので、セルフで無意識にやってしまう人もそこそこいるのでは?
返信0
名無しさん
15時間前
そんな事言ったって、フルサービスのガソリンスタンドでは、給油機が自動ストップした後に従業員がちょびっと入れ足してるからね。
それを見てる人は、セルフスタンドで給油する時に真似してると思います。
フルサービスの店は、少しでも多く給油して売り上げを伸ばそうとしてるのでしょうが、私も含めて、同じ事をやる人が少なからずいるのは、間違いないので、もしもちょびっと足すのが、NGだったら、給油機にデカデカと満タン後の余分な給油は、法律違反だから、止めて下さい!!と張り紙をすればいいと思うよ。
下手な給油してると、吹きこぼれて危険だからね!
返信0
15時間前
そんな事言ったって、フルサービスのガソリンスタンドでは、給油機が自動ストップした後に従業員がちょびっと入れ足してるからね。
それを見てる人は、セルフスタンドで給油する時に真似してると思います。
フルサービスの店は、少しでも多く給油して売り上げを伸ばそうとしてるのでしょうが、私も含めて、同じ事をやる人が少なからずいるのは、間違いないので、もしもちょびっと足すのが、NGだったら、給油機にデカデカと満タン後の余分な給油は、法律違反だから、止めて下さい!!と張り紙をすればいいと思うよ。
下手な給油してると、吹きこぼれて危険だからね!
返信0
名無しさん
13時間前
今では、誰もがセルフGSで給油しても、パイプラインのエア抜きが良くなったから、普通は吹き出さないようになったけど、30~40年前だと、必ず吹き出して給油口にタオルを置いておかないとならないようや車種も有りましたよ。
ボディが大きくて設計に余裕が有った車種だと大丈夫だったけど、デザイン優先でタンクの位置を決めたような車種だと、吹き出さないように色々工夫してましたね。
返信0
13時間前
今では、誰もがセルフGSで給油しても、パイプラインのエア抜きが良くなったから、普通は吹き出さないようになったけど、30~40年前だと、必ず吹き出して給油口にタオルを置いておかないとならないようや車種も有りましたよ。
ボディが大きくて設計に余裕が有った車種だと大丈夫だったけど、デザイン優先でタンクの位置を決めたような車種だと、吹き出さないように色々工夫してましたね。
返信0
名無しさん
9時間前
ガソリン給油中にタバコ?バXですよね、
エンジン止めない?これもバXですよね、
ガソリンは揮発性が高く引火しやすいことを
知らなかった?
なんでこんな人が沢山いるのか、まあ、駅のホームで危険と言われてもスマホ見ながら歩く人が多いのと同じなのでしょうか、
書いてなかった、言われなかった、
少しは考えろよ、失礼、考えて下さいね、
継ぎ足しもそうですが、程度が分からない人が
多くなってしまった気がしますが気のせいでしょうか?
返信0
9時間前
ガソリン給油中にタバコ?バXですよね、
エンジン止めない?これもバXですよね、
ガソリンは揮発性が高く引火しやすいことを
知らなかった?
なんでこんな人が沢山いるのか、まあ、駅のホームで危険と言われてもスマホ見ながら歩く人が多いのと同じなのでしょうか、
書いてなかった、言われなかった、
少しは考えろよ、失礼、考えて下さいね、
継ぎ足しもそうですが、程度が分からない人が
多くなってしまった気がしますが気のせいでしょうか?
返信0
名無しさん
9時間前
最近は感度も良くなりオートストップでも十分入っていると実感出来るようになった。
この記事を読んで再確認できた気がする。
セルフに憧れてた時代が懐かしいと思う。
フルサービスの良さもあるけれど近場にはなくなってしまって少し走らないと手洗い洗車をしてもらえなくなったのは残念です。
返信0
9時間前
最近は感度も良くなりオートストップでも十分入っていると実感出来るようになった。
この記事を読んで再確認できた気がする。
セルフに憧れてた時代が懐かしいと思う。
フルサービスの良さもあるけれど近場にはなくなってしまって少し走らないと手洗い洗車をしてもらえなくなったのは残念です。
返信0
名無しさん
5時間前
そもそもですね、ガソリンスタンド=非常に危険な商品を取り扱っている所。っていう事を分からないと今後もこのような方は増えますよ。ガソスタで給油中とか、SNSで写真撮って共有してる方もおられますが、あれはあれで違反ですからね。ほんで、ガソスタの店内出入口は空気の流動で危険が左右される事から開けっ放しもNG。バイクの乗りながら給油もNG。他にも山ほどの法令がありますけど、全て法令違反に繋がってきますから本当に注意して戴きたいですね。ほいで、ガソリンが燃えてしまうのは液体自身やなくて、液体から揮発によって出来た気体に何らかの火元によって発火してしまうのがほとんど。溢してないから、漏れ跡がないからと油断するのもあきません。もし給油される時に余裕があったら見てください。ノズルの回りから、暑い時に道路になってるようなモヤモヤモヤモヤっとした蒸気が下に流れていくのが見えますから。
返信0
5時間前
そもそもですね、ガソリンスタンド=非常に危険な商品を取り扱っている所。っていう事を分からないと今後もこのような方は増えますよ。ガソスタで給油中とか、SNSで写真撮って共有してる方もおられますが、あれはあれで違反ですからね。ほんで、ガソスタの店内出入口は空気の流動で危険が左右される事から開けっ放しもNG。バイクの乗りながら給油もNG。他にも山ほどの法令がありますけど、全て法令違反に繋がってきますから本当に注意して戴きたいですね。ほいで、ガソリンが燃えてしまうのは液体自身やなくて、液体から揮発によって出来た気体に何らかの火元によって発火してしまうのがほとんど。溢してないから、漏れ跡がないからと油断するのもあきません。もし給油される時に余裕があったら見てください。ノズルの回りから、暑い時に道路になってるようなモヤモヤモヤモヤっとした蒸気が下に流れていくのが見えますから。
返信0
名無しさん
6時間前
セルフサービスの給油機は、溢れ無い様にガソリンの流れる速度をフルサービスの給油機より遅く設定されています。素人さんが、フルサービスの給油機で給油したら確実に継ぎ足した場合には溢れますから。整備士兼危険物取り扱い者乙4類所持者です。危険物取り扱い者試験にもセルフサービスとフルサービスの給油機なガソリンの流れる速度の違いが問題で出ていますよ!
返信0
6時間前
セルフサービスの給油機は、溢れ無い様にガソリンの流れる速度をフルサービスの給油機より遅く設定されています。素人さんが、フルサービスの給油機で給油したら確実に継ぎ足した場合には溢れますから。整備士兼危険物取り扱い者乙4類所持者です。危険物取り扱い者試験にもセルフサービスとフルサービスの給油機なガソリンの流れる速度の違いが問題で出ていますよ!
返信0
名無しさん
6時間前
車に関しての記事って 知ったかぶりして書く人多いよね〜
オートストップではなく ②の 給油レバーが確実に止まるまで引く この レバーが止まるまでとは レバーのストッパーの事かな?
確実に止まる???=ロック? 最後まで引く なら分かるけど
何度読み返しても レバーのストッパーの事みたいですが レバーのストッパーは セルフには違法ですよ。
セルフでは レバーば握っておかないといけない仕様になってます。
給油者が必ず握っておくという事 握ったらガソリンが出る 離したら止まる これを前提に30年ほど前に消防法が改正されてます
長い年月が経つので また改正してあるのなら別ですが レバーにストッパーがあるセルフスタンド自体 怖いですね〜
たぶん 全国探しても レバーにストッパーあるセルフスタンドは無いと思うけどなぁ〜
返信0
6時間前
車に関しての記事って 知ったかぶりして書く人多いよね〜
オートストップではなく ②の 給油レバーが確実に止まるまで引く この レバーが止まるまでとは レバーのストッパーの事かな?
確実に止まる???=ロック? 最後まで引く なら分かるけど
何度読み返しても レバーのストッパーの事みたいですが レバーのストッパーは セルフには違法ですよ。
セルフでは レバーば握っておかないといけない仕様になってます。
給油者が必ず握っておくという事 握ったらガソリンが出る 離したら止まる これを前提に30年ほど前に消防法が改正されてます
長い年月が経つので また改正してあるのなら別ですが レバーにストッパーがあるセルフスタンド自体 怖いですね〜
たぶん 全国探しても レバーにストッパーあるセルフスタンドは無いと思うけどなぁ〜
返信0
名無しさん
10時間前
学生の頃スタンドでアルバイトしていました。あまりノズルを深く入れると複雑なタンク等は給油の勢いに逆流して止まる事もあるので奥まで刺したら少し引いて給油するとスムーズに給油出来ます。あと膨張で1.2倍になる事は計算上も考えられないですよ。膨張して空気に圧がかかりますからフタを開けた時にプシューって音がしますよね?あの膨張した空気の引火の方が危険なのでタバコ吸ってたりは論外です。ちょい足し程度は問題ありません。給油口まで戻して満タンにしょうとすると吹きこぼれの原因になりますのでお気をつけて。
返信0
10時間前
学生の頃スタンドでアルバイトしていました。あまりノズルを深く入れると複雑なタンク等は給油の勢いに逆流して止まる事もあるので奥まで刺したら少し引いて給油するとスムーズに給油出来ます。あと膨張で1.2倍になる事は計算上も考えられないですよ。膨張して空気に圧がかかりますからフタを開けた時にプシューって音がしますよね?あの膨張した空気の引火の方が危険なのでタバコ吸ってたりは論外です。ちょい足し程度は問題ありません。給油口まで戻して満タンにしょうとすると吹きこぼれの原因になりますのでお気をつけて。
返信0
名無しさん
1時間前
僕は高校在学時に危険物の資格を
取得しました。15年も前です。
免許を取得して、セルフで給油してますが
お客様の中には、エンジンかけたままの給油を
されている人もいらっしゃいます。
もちろん、やってはいけない行為です。
タバコは火を消すか、給油後に
所定の場所でお願いします。
ガソリンは揮発性が高く静電気に敏感です。
マイナス40度でも引火します。
過去には静電気で引火して事故になった事例もありますので、きちんと静電気を逃がしてから
給油キャップを開けてください。
スタンドの敷地内は耐震・耐火構造ですが、
事故が起きれば非常に危険です。
希にセンサーがうまく働かないこともあります。
ご自身の車のタンク容量を把握しておくのも
良いでしょう。
返信0
1時間前
僕は高校在学時に危険物の資格を
取得しました。15年も前です。
免許を取得して、セルフで給油してますが
お客様の中には、エンジンかけたままの給油を
されている人もいらっしゃいます。
もちろん、やってはいけない行為です。
タバコは火を消すか、給油後に
所定の場所でお願いします。
ガソリンは揮発性が高く静電気に敏感です。
マイナス40度でも引火します。
過去には静電気で引火して事故になった事例もありますので、きちんと静電気を逃がしてから
給油キャップを開けてください。
スタンドの敷地内は耐震・耐火構造ですが、
事故が起きれば非常に危険です。
希にセンサーがうまく働かないこともあります。
ご自身の車のタンク容量を把握しておくのも
良いでしょう。
返信0
名無しさん
19分前
堂々と間違えた根拠を掲げたまま放置してますが、気分はいいですか?
禁止事項なのは、こぼれたガソリンが気化して起こる事故を防ぐため、セルフのGSが独自に禁止していることで、法律にも、計量器メーカーにもそんな概念はありません。
そもそも注油路の配管によっては満タン以下で油面が波立ち自動停止のかかるノズルも存在します。
そういった車種の場合流速をしぼれば済むが、セルフでは流速コントロールができないので刻んで入れるほかない。
自動停止後の給油の危険を取り上げるのではなく、ガソリンの取り扱いの危険を取り上げるべき。
返信0
19分前
堂々と間違えた根拠を掲げたまま放置してますが、気分はいいですか?
禁止事項なのは、こぼれたガソリンが気化して起こる事故を防ぐため、セルフのGSが独自に禁止していることで、法律にも、計量器メーカーにもそんな概念はありません。
そもそも注油路の配管によっては満タン以下で油面が波立ち自動停止のかかるノズルも存在します。
そういった車種の場合流速をしぼれば済むが、セルフでは流速コントロールができないので刻んで入れるほかない。
自動停止後の給油の危険を取り上げるのではなく、ガソリンの取り扱いの危険を取り上げるべき。
返信0
名無しさん
1時間前
車種によっては燃料タンクの給油ホースが細く、燃料がゆっくりしか入れれない為、自動停止が少量でも誤作動し、全く入れれない車両もある。日産車や、軽に多い。更に、タンクは、どの車両も、熱を一番受けにくい場所に設置されており、軽4クラス満タン最低でも30リットルの燃料の容積が1.2倍になるまでの熱量かかる事はまずない。ましては、100リットル級のタンクであれば、まずガソリンの温度が上がる前に、燃料が減り、タンク内に隙間ができる。
返信0
1時間前
車種によっては燃料タンクの給油ホースが細く、燃料がゆっくりしか入れれない為、自動停止が少量でも誤作動し、全く入れれない車両もある。日産車や、軽に多い。更に、タンクは、どの車両も、熱を一番受けにくい場所に設置されており、軽4クラス満タン最低でも30リットルの燃料の容積が1.2倍になるまでの熱量かかる事はまずない。ましては、100リットル級のタンクであれば、まずガソリンの温度が上がる前に、燃料が減り、タンク内に隙間ができる。
返信0
名無しさん
5時間前
若い頃にスタンドでアルバイトしてたことがありましたが、当時はそのような規約やルールはありませんでした。むしろ、ノズルがオートで停止してもまだガソリンが入るからギリギリまで入れてくれとかお客様に言われたり、特にトラック等の車は長距離走行と入店できるスタンドが限られるケースもあるので、ノズルオート給油時に停まっても6~8リッターは入るので運転手さんはノズルが止まってもさらに入れてくれてくださいと要求するお客様もおりましたので、どちらが正しいと一概には言えないと思います。
返信0
5時間前
若い頃にスタンドでアルバイトしてたことがありましたが、当時はそのような規約やルールはありませんでした。むしろ、ノズルがオートで停止してもまだガソリンが入るからギリギリまで入れてくれとかお客様に言われたり、特にトラック等の車は長距離走行と入店できるスタンドが限られるケースもあるので、ノズルオート給油時に停まっても6~8リッターは入るので運転手さんはノズルが止まってもさらに入れてくれてくださいと要求するお客様もおりましたので、どちらが正しいと一概には言えないと思います。
返信0
名無しさん
15時間前
オートストップの後に追加するのはダメなことはしってますが、少なくとも私の車はなぜかレバーを目一杯ひくとすぐにとまるので、オートストップを使うことがないです。
車種はメルセデスですが、個体差なのか、わたしが下手なのか、何台か乗り継いでますが、うまく反応しないノズルが多いと感じます。(うまくいくノズルもたまにあります)
返信0
15時間前
オートストップの後に追加するのはダメなことはしってますが、少なくとも私の車はなぜかレバーを目一杯ひくとすぐにとまるので、オートストップを使うことがないです。
車種はメルセデスですが、個体差なのか、わたしが下手なのか、何台か乗り継いでますが、うまく反応しないノズルが多いと感じます。(うまくいくノズルもたまにあります)
返信0
名無しさん
5時間前
それより、コロナ感染リスクが最大級に高いのが、セルフスタンドの給油ノズルだからな!
感染者も必ず給油に来る。口をマスクを触ったウイルスの付いた手で給油ノズルを握って給油する。1分もたたないで次の人が給油に来る。ノズルを触る。次の人がまた触る・・・
グリップも引き金もウイルスが付着しても生存期間が長い、プラスチックと金属。そこで何人も感染していく。
テレビのニュースも新聞も、感染しやすい日常生活の具体例をほとんど報道しない。『トイレは危険!』と言ってても、トイレの何が危険なのかは強調しない。トイレも確かにリスクだが、セルフスタンドの方が格段に感染リスクは高い。
知らない間に感染した人の何割かは、セルフスタンドじゃないのか?
ノズルを握る時はウエットティッシュを使い、直接触らない。給油後はアルコール消毒する。
それぐらいしないとね。
返信0
5時間前
それより、コロナ感染リスクが最大級に高いのが、セルフスタンドの給油ノズルだからな!
感染者も必ず給油に来る。口をマスクを触ったウイルスの付いた手で給油ノズルを握って給油する。1分もたたないで次の人が給油に来る。ノズルを触る。次の人がまた触る・・・
グリップも引き金もウイルスが付着しても生存期間が長い、プラスチックと金属。そこで何人も感染していく。
テレビのニュースも新聞も、感染しやすい日常生活の具体例をほとんど報道しない。『トイレは危険!』と言ってても、トイレの何が危険なのかは強調しない。トイレも確かにリスクだが、セルフスタンドの方が格段に感染リスクは高い。
知らない間に感染した人の何割かは、セルフスタンドじゃないのか?
ノズルを握る時はウエットティッシュを使い、直接触らない。給油後はアルコール消毒する。
それぐらいしないとね。
返信0
名無しさん
4時間前
えーっと、何ですかこの記事は?
10%の余裕を持たせていてたかだか温度が10度上がった位で容積が20%も増えるのでは
あちこちでガソリンが溢れていると思いますが。
実際は10度で20%も増えないし、気化したところできちんと内圧を調整する仕組みになっているので爆発等もしません。
継ぎ足し給油中吹き零れや引火する危険があるので避けた方が良いのは確かですが。
時々車関係の記事ってデタラメが書いてありますね・・・。
返信0
4時間前
えーっと、何ですかこの記事は?
10%の余裕を持たせていてたかだか温度が10度上がった位で容積が20%も増えるのでは
あちこちでガソリンが溢れていると思いますが。
実際は10度で20%も増えないし、気化したところできちんと内圧を調整する仕組みになっているので爆発等もしません。
継ぎ足し給油中吹き零れや引火する危険があるので避けた方が良いのは確かですが。
時々車関係の記事ってデタラメが書いてありますね・・・。
返信0
名無しさん
1時間前
でもね、初めてセルフスタンドに行った時に、やり方がわからないから見せてほしいと店員さんにお願いしてやってもらったんだけど、その店員さんは継ぎ足し、やったんですよね。
その時、しっかりと店員さんは「自動で止まっても、もう少し入りますからね」ってしっかり言ってました。
何せ、私は何も知らなかったから「わかりました!」なんて返事したけど、間違えて溢れるちゃうと怖いから、継ぎ足しはしたことはなかったです。
やっちゃいけないことを「知らない」と言ってる人に教えちゃイカンでしょ。
もう12、3年前の話ですが、ルールが変わった訳じゃないですよね?
返信0
1時間前
でもね、初めてセルフスタンドに行った時に、やり方がわからないから見せてほしいと店員さんにお願いしてやってもらったんだけど、その店員さんは継ぎ足し、やったんですよね。
その時、しっかりと店員さんは「自動で止まっても、もう少し入りますからね」ってしっかり言ってました。
何せ、私は何も知らなかったから「わかりました!」なんて返事したけど、間違えて溢れるちゃうと怖いから、継ぎ足しはしたことはなかったです。
やっちゃいけないことを「知らない」と言ってる人に教えちゃイカンでしょ。
もう12、3年前の話ですが、ルールが変わった訳じゃないですよね?
返信0
名無しさん
11時間前
昔、ガソリンスタンドで働いてたけど、ボディ痛めるは聞いたけど。
継ぎ足しダメとは聞かなかったな。
客もギリギリまで入れてって人が多かったけどね。
ただ、膨張しても危険がないようにキャップがあるよね?
そして、セルフスタンドの引火率って、別の原因でしょう?
継ぎ足しが発火の原因ではないでしょう?
ってか、この話、バイクならどのなの?って話ね。
返信0
11時間前
昔、ガソリンスタンドで働いてたけど、ボディ痛めるは聞いたけど。
継ぎ足しダメとは聞かなかったな。
客もギリギリまで入れてって人が多かったけどね。
ただ、膨張しても危険がないようにキャップがあるよね?
そして、セルフスタンドの引火率って、別の原因でしょう?
継ぎ足しが発火の原因ではないでしょう?
ってか、この話、バイクならどのなの?って話ね。
返信0
名無しさん
3時間前
間違ってはいないとは思うんだけど…
車種によっては、タンクのエア抜きがうまくいかずに、エア抜きけらガソリンが大量に逆流、エア抜き穴の角度や設置場所が悪くて給油がストップしまくる車もあります。
スタンドの店員の中でも特に有名なのは、スズキの軽トラですね。
あとは、昔のホンダだったかは、そのエア抜きの吹き出しが強すぎて、特に何もしてないのに給油ノズルに当たったガソリンが飛び散ったかな?
メーカーも少しずつ改善しようとしているみたいですが、開発の人達って実態を全く知らないのか、根本的な改善に至るには何年も掛かるようですね。
リコールと一緒で、重大な死亡事故につながらないと劇的な改善は出来ないのだろうなぁ。
返信0
3時間前
間違ってはいないとは思うんだけど…
車種によっては、タンクのエア抜きがうまくいかずに、エア抜きけらガソリンが大量に逆流、エア抜き穴の角度や設置場所が悪くて給油がストップしまくる車もあります。
スタンドの店員の中でも特に有名なのは、スズキの軽トラですね。
あとは、昔のホンダだったかは、そのエア抜きの吹き出しが強すぎて、特に何もしてないのに給油ノズルに当たったガソリンが飛び散ったかな?
メーカーも少しずつ改善しようとしているみたいですが、開発の人達って実態を全く知らないのか、根本的な改善に至るには何年も掛かるようですね。
リコールと一緒で、重大な死亡事故につながらないと劇的な改善は出来ないのだろうなぁ。
返信0
名無しさん
4時間前
昔、フルサービスのスタンドでバイトしてました。
むしろ、継ぎ足ししろと先輩や店長に教わりました(´・ω・`)
客の中には元スタンドマンも居たりして、たくさん入れる秘技を自慢げに話す人も居ましたね(-_-;)
自分の中の経験では自動停止後は3リットル追加で溢れる事が多いので、1.5リットルを追加の目安にしています。
後、例外的な話しですが一部の外車はタンクの上部のエアーを抜く機能が付いてて、その場合は10リットルも追加が出来てしまいます。
返信0
4時間前
昔、フルサービスのスタンドでバイトしてました。
むしろ、継ぎ足ししろと先輩や店長に教わりました(´・ω・`)
客の中には元スタンドマンも居たりして、たくさん入れる秘技を自慢げに話す人も居ましたね(-_-;)
自分の中の経験では自動停止後は3リットル追加で溢れる事が多いので、1.5リットルを追加の目安にしています。
後、例外的な話しですが一部の外車はタンクの上部のエアーを抜く機能が付いてて、その場合は10リットルも追加が出来てしまいます。
返信0
名無しさん
3時間前
スタンドの兄ーちゃんは良いのか?
まだ、殆んどがフルサービスの時代は当たり前だったが…
それに、車両のタンク形状やパイピング形状によってもオートストップがかなり違う。
以前使ってた14♯フィールダーは、オートストップから4リットルも入る。16♯フィールダーハイブリッドは2リットルも入らない。
記事通りなら、こんなに差が出ないはずだが。
返信0
3時間前
スタンドの兄ーちゃんは良いのか?
まだ、殆んどがフルサービスの時代は当たり前だったが…
それに、車両のタンク形状やパイピング形状によってもオートストップがかなり違う。
以前使ってた14♯フィールダーは、オートストップから4リットルも入る。16♯フィールダーハイブリッドは2リットルも入らない。
記事通りなら、こんなに差が出ないはずだが。
返信0
名無しさん
4時間前
安いからって業転玉のスタンドに行ってませんか? そういうところはとにかく安くするために、設備や器具の定期的な更新や、メンテナンスも適当で、ホースはひび割れノズルは錆 というところが多いです きちんとした有名どころの看板あげている店が安心ですよ 売れ残りを寄せ集めたガソリンとか軽油だから信用できない 車のメカニックさんが「あのスタンドで入れてる人の車は燃料系がよく壊れるんですよ」と言ってました
返信0
4時間前
安いからって業転玉のスタンドに行ってませんか? そういうところはとにかく安くするために、設備や器具の定期的な更新や、メンテナンスも適当で、ホースはひび割れノズルは錆 というところが多いです きちんとした有名どころの看板あげている店が安心ですよ 売れ残りを寄せ集めたガソリンとか軽油だから信用できない 車のメカニックさんが「あのスタンドで入れてる人の車は燃料系がよく壊れるんですよ」と言ってました
返信0
名無しさん
12時間前
発生割合が2.1件?
平均値や中央値ではなく、割合なら発生スタンド数/スタンド数×100では?
発生率なら総観察期間なり発生数なりに変わると思うが、分母分子の説明が足りない
返信0
12時間前
発生割合が2.1件?
平均値や中央値ではなく、割合なら発生スタンド数/スタンド数×100では?
発生率なら総観察期間なり発生数なりに変わると思うが、分母分子の説明が足りない
返信0
名無しさん
1時間前
トラックに軽油を入れる場合は、
燃料タンクの形がシンプル過ぎるせいか、
軽油が泡立ちやすいからかは分からないが、
メーターで7割を超える辺りからは、
トリガーを強く握ると(勢い良く入れると)
跳ねた軽油にノズルのセンサーが反応して、ストップしてしまうことが多い。
だから最後3割は、油面を目視しながらチョロチョロ入れるようにしている。(※タンクがただの直方体のため、普通に油面が見える)
これは、正しいやり方なのだろうか。
プロのトラックドライバーの方はどうしているのだろう…?
返信0
1時間前
トラックに軽油を入れる場合は、
燃料タンクの形がシンプル過ぎるせいか、
軽油が泡立ちやすいからかは分からないが、
メーターで7割を超える辺りからは、
トリガーを強く握ると(勢い良く入れると)
跳ねた軽油にノズルのセンサーが反応して、ストップしてしまうことが多い。
だから最後3割は、油面を目視しながらチョロチョロ入れるようにしている。(※タンクがただの直方体のため、普通に油面が見える)
これは、正しいやり方なのだろうか。
プロのトラックドライバーの方はどうしているのだろう…?
返信0
名無しさん
15時間前
荷物運ぶためにレンタカー借りたけど、短距離だった事もあって1リットルも入らない状態で止まり、追加していいのか迷った。
前の人がギリギリまで入れててくれたのかな。
返信0
15時間前
荷物運ぶためにレンタカー借りたけど、短距離だった事もあって1リットルも入らない状態で止まり、追加していいのか迷った。
前の人がギリギリまで入れててくれたのかな。
返信0
名無しさん
1時間前
給油機のメーカー・機種・オイルガン形状のせいで
すぐにガソリンが泡立ってるせいなのか、
カタログ値30Lの車でほぼ空の状態でスタンド行って
給油始めたらまだ5Lくらいしか入っていないのに自動停止掛かる事が
あったぞ。
泡立ちで自動停止のセンサー掛かるのなって思って、
次の給油機会にレバー開度1/3くらいで給油したら自動停止掛からなくて
コップ1杯分くらい溢れた。
それ以降GSの自動ストップは信用していないので、
必ずガソリン残量計Eのラインまで走ってからカタログタンク容量の8割までは
給油機の数値を見ながら入れる事にしています。
返信0
1時間前
給油機のメーカー・機種・オイルガン形状のせいで
すぐにガソリンが泡立ってるせいなのか、
カタログ値30Lの車でほぼ空の状態でスタンド行って
給油始めたらまだ5Lくらいしか入っていないのに自動停止掛かる事が
あったぞ。
泡立ちで自動停止のセンサー掛かるのなって思って、
次の給油機会にレバー開度1/3くらいで給油したら自動停止掛からなくて
コップ1杯分くらい溢れた。
それ以降GSの自動ストップは信用していないので、
必ずガソリン残量計Eのラインまで走ってからカタログタンク容量の8割までは
給油機の数値を見ながら入れる事にしています。
返信0
名無しさん
12時間前
セルフがまだ少なかった頃、スタンドで給油すると店員は継ぎ足し給油をよくしていた。その記憶があり、自動停止はあくまでも満タンが近いという合図だと理解していた。
ガソリンスタンドの業界として責任があると思う。もっと周知徹底させるべきだと思う。
返信0
12時間前
セルフがまだ少なかった頃、スタンドで給油すると店員は継ぎ足し給油をよくしていた。その記憶があり、自動停止はあくまでも満タンが近いという合図だと理解していた。
ガソリンスタンドの業界として責任があると思う。もっと周知徹底させるべきだと思う。
返信0
名無しさん
10時間前
自動停止したら追加給油をしないでください。て書かれてあるのですか?
初めて知りました。重要なことならもっとデカい字で掲示して欲しいです。
何年か前から決められていましたか?
セルフ給油にになる前は給油所の人たちも追加給油してましたよね。
機能的にオートストップ以後出ないようにできるでしょうに、
そうなってないのは車種が違えばセンサー感度に差が出るし
ノズルを差し込んだ長さや角度に違いが出ると想像されます。
返信0
10時間前
自動停止したら追加給油をしないでください。て書かれてあるのですか?
初めて知りました。重要なことならもっとデカい字で掲示して欲しいです。
何年か前から決められていましたか?
セルフ給油にになる前は給油所の人たちも追加給油してましたよね。
機能的にオートストップ以後出ないようにできるでしょうに、
そうなってないのは車種が違えばセンサー感度に差が出るし
ノズルを差し込んだ長さや角度に違いが出ると想像されます。
返信0
名無しさん
10時間前
イヤー、この記事を書いたライターは大赤面だな。書いている途中で、?ちょっと数字的に20%の量ておかしいなと、普通なら気付くけど。
それに、ネットの記事には公開前に校閲て無いの?ライターがうっかり誹謗中傷記事を書いてもそのまま公になるのか?普通なら上司が文面チェックするけど。
会社でも対外メールなど、部下に変じゃない?て
為念で確認するけど。
返信0
10時間前
イヤー、この記事を書いたライターは大赤面だな。書いている途中で、?ちょっと数字的に20%の量ておかしいなと、普通なら気付くけど。
それに、ネットの記事には公開前に校閲て無いの?ライターがうっかり誹謗中傷記事を書いてもそのまま公になるのか?普通なら上司が文面チェックするけど。
会社でも対外メールなど、部下に変じゃない?て
為念で確認するけど。
返信0
名無しさん
2時間前
>ガソリン計量器メーカーの大手タツノによると、「オートストップ=満タン」であり、各計量機が誤差の範囲(検定公差)は0.5%以内と計量法で定められているので、非常に正確で信頼できるとのこと。
これは絶対ウソwwww
これは計量器の話でオートストップの精度の話ではない
返信0
2時間前
>ガソリン計量器メーカーの大手タツノによると、「オートストップ=満タン」であり、各計量機が誤差の範囲(検定公差)は0.5%以内と計量法で定められているので、非常に正確で信頼できるとのこと。
これは絶対ウソwwww
これは計量器の話でオートストップの精度の話ではない
返信0
名無しさん
14時間前
セルフでのバイト中に怖かったのが、吸殻入れに消火しきってないタバコが入ってたことかな。投入口から煙出てたし、取り出し口は熱くなってたしな…上から水をかけて、煙が消えてから交換した。年に数回あるんだよね。道路はさんだところでのガス欠した車を押すのもあったけど深夜のは怖かった。信号無視がいたらアウトだしな。
返信0
14時間前
セルフでのバイト中に怖かったのが、吸殻入れに消火しきってないタバコが入ってたことかな。投入口から煙出てたし、取り出し口は熱くなってたしな…上から水をかけて、煙が消えてから交換した。年に数回あるんだよね。道路はさんだところでのガス欠した車を押すのもあったけど深夜のは怖かった。信号無視がいたらアウトだしな。
返信0
名無しさん
11時間前
携行缶にお客自身が、燃料を給油する行為は禁止です。
現在は、例の放火殺人事件の後、携行缶への給油を店員にしてもらう際は、身分証明書の確認(誰に販売したか書面に残す)と使用目的の確認が義務付けされています。
返信0
11時間前
携行缶にお客自身が、燃料を給油する行為は禁止です。
現在は、例の放火殺人事件の後、携行缶への給油を店員にしてもらう際は、身分証明書の確認(誰に販売したか書面に残す)と使用目的の確認が義務付けされています。
返信0
名無しさん
13時間前
自動停止で止めないGSのスタッフがいるからみんな真似するんじゃないですかね?
実際自動停止だと満タン表示ににならないですし。
セルフの客じゃなくてメーカーとGSスタッフに向けて警告した方がいいと思います。
返信0
13時間前
自動停止で止めないGSのスタッフがいるからみんな真似するんじゃないですかね?
実際自動停止だと満タン表示ににならないですし。
セルフの客じゃなくてメーカーとGSスタッフに向けて警告した方がいいと思います。
返信0
名無しさん
12時間前
そんなこと百も承知しとるわ。
むしろ問題なのは、ノズルの長さと最近の車のフューエルタンクの給油口のネックが適合していないこと。
従来の長さのノズルではタンクのネックのカーブに干渉して、ノズルが根元まで挿入できない。
もちろん、双方の形状が適合していなければ、ノズルを給油口に対して根元まで挿入できず、ノズルが満タンと判断して給油が強制遮断される頃には給油した燃料がネックまで来ていて、ガソリンが溢れだす。いいとこまで入ったらチョビ入れせざるを得ない。だーかーらチョビ入れしてる。
記事書いた人はそれ知ってて『チョビ入れ禁止』とかほざいてんのか?
客に責任を求める前に自動車販売業界とガソリンスタンド業界及びノズル製作関係業界にこの事を問題提起して、ノズルの長さ、形状がどの車種でも対応できるよう、仕様の統一を仕向るか、結果を出してから記事を書く事こそ記者としての技術屋の仕事ではないのか?
返信0
12時間前
そんなこと百も承知しとるわ。
むしろ問題なのは、ノズルの長さと最近の車のフューエルタンクの給油口のネックが適合していないこと。
従来の長さのノズルではタンクのネックのカーブに干渉して、ノズルが根元まで挿入できない。
もちろん、双方の形状が適合していなければ、ノズルを給油口に対して根元まで挿入できず、ノズルが満タンと判断して給油が強制遮断される頃には給油した燃料がネックまで来ていて、ガソリンが溢れだす。いいとこまで入ったらチョビ入れせざるを得ない。だーかーらチョビ入れしてる。
記事書いた人はそれ知ってて『チョビ入れ禁止』とかほざいてんのか?
客に責任を求める前に自動車販売業界とガソリンスタンド業界及びノズル製作関係業界にこの事を問題提起して、ノズルの長さ、形状がどの車種でも対応できるよう、仕様の統一を仕向るか、結果を出してから記事を書く事こそ記者としての技術屋の仕事ではないのか?
返信0
「Life」カテゴリーの関連記事