スマホ時代の子育て 渡しっ放しせず「親と一緒に」
スマートフォンやタブレット型端末が普及する中、 子育てや子どもの成長の過程でどんなことに気を つければいいのか悩む保護者がいる。そんな「スマホ時代の子育て」をテーマにした セミナーが佐賀県内で開かれた。 参加者は日ごろの使い方や迷いを語り合い、上手な 付き合い方を考えた。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171122-03151544-saga-l41
名無しさん
1日前
自分が小中学生時のときにスマホがあったら、ぜったいに際限なくいじってしまってたと思う。だから、子供にも少なくとも高校生までは与えたくないし、高校で与えるにしてもリビングで(親の見えるところで)やらせたい。
幼少期は、電車の中など、騒いだらダメな場所では止むを得ず見せてるが、確かにできることなら見せたくないかな。
1日前
自分が小中学生時のときにスマホがあったら、ぜったいに際限なくいじってしまってたと思う。だから、子供にも少なくとも高校生までは与えたくないし、高校で与えるにしてもリビングで(親の見えるところで)やらせたい。
幼少期は、電車の中など、騒いだらダメな場所では止むを得ず見せてるが、確かにできることなら見せたくないかな。
名無しさん
1日前
難しいよなー
スマホは大人ですら毎日長時間拘束する魅力があるんだから、子供なんて大人以上にのめり込むでしょうよ
ただ、子供から完全に引き離すのは感心しない
スマホやネットとの付き合い方を教育しないとアイスケースに入って自撮りしたりおでんツンツンをやらかす可能性がある
箱入り娘・息子に育てたいなら話は別だけど
1日前
難しいよなー
スマホは大人ですら毎日長時間拘束する魅力があるんだから、子供なんて大人以上にのめり込むでしょうよ
ただ、子供から完全に引き離すのは感心しない
スマホやネットとの付き合い方を教育しないとアイスケースに入って自撮りしたりおでんツンツンをやらかす可能性がある
箱入り娘・息子に育てたいなら話は別だけど
名無しさん
1日前
外食するとき、自分が食べるときだけ小さい音でトーマスつけて見せている。
片手に抱っこしつつ歌を一緒に歌ったりしながら。
座敷席とか個室にしてもらって。
でもスマホは高校上がるまで持たせる気ない。
基本触らせないし、触っているところも極力見せない。
家族共用のネット制限かけるPCを置くかもだけど、授業などに取り入れられない限りスマホは必要ない。
色々言い訳を並べたところで、持たせていいことは何もない。
でっかくなってからで充分。
1日前
外食するとき、自分が食べるときだけ小さい音でトーマスつけて見せている。
片手に抱っこしつつ歌を一緒に歌ったりしながら。
座敷席とか個室にしてもらって。
でもスマホは高校上がるまで持たせる気ない。
基本触らせないし、触っているところも極力見せない。
家族共用のネット制限かけるPCを置くかもだけど、授業などに取り入れられない限りスマホは必要ない。
色々言い訳を並べたところで、持たせていいことは何もない。
でっかくなってからで充分。
名無しさん
1日前
「スマホがないと静かにできない子」になってしまうのが問題では?
待合室はともかく、葬儀などはスマホやタブレットはマナー違反だと思うし、こういうところでは静かにしようねという習慣が身に付かなくなってしまう。
1日前
「スマホがないと静かにできない子」になってしまうのが問題では?
待合室はともかく、葬儀などはスマホやタブレットはマナー違反だと思うし、こういうところでは静かにしようねという習慣が身に付かなくなってしまう。
名無しさん
1日前
子供を育ててると、、本当に程度って難しいんだなと思う。
小1の時に「子供に3DSは持たせない。子供自身も興味がないし」なんて言ってた子供のクラスメイトのお母さんがいたけど、やっぱりみんな持ってるし子供も興味が出てきて、一緒に遊んだりすると友達のゲームを離さなくなってしまった。できるのは今だけだからって。結局小3で買ってもらっていた。
スマホもきっとそう。みんな持ってれば欲しいし、持ってなければ仲間外れやいじめにだって発展する。
だから何にしても使い方次第、教え方次第なんだろうな。
1日前
子供を育ててると、、本当に程度って難しいんだなと思う。
小1の時に「子供に3DSは持たせない。子供自身も興味がないし」なんて言ってた子供のクラスメイトのお母さんがいたけど、やっぱりみんな持ってるし子供も興味が出てきて、一緒に遊んだりすると友達のゲームを離さなくなってしまった。できるのは今だけだからって。結局小3で買ってもらっていた。
スマホもきっとそう。みんな持ってれば欲しいし、持ってなければ仲間外れやいじめにだって発展する。
だから何にしても使い方次第、教え方次第なんだろうな。
名無しさん
1日前
4歳と1歳育てていますが見せません。アプリも入れてないです。
大人でもスマホ依存がある人は注意力が散漫だったり集中力が持続しないように思えます。
自制心がまだない子供のはやはりスマホは与えない方がいいと判断しています。
子育てに支障があるからとあえてガラケーにしてる方もいます。
親の考え方次第なのでスマホ育児は批判しませんが子育てにおいて親の指針はきっちり作るべきだと思います。
1日前
4歳と1歳育てていますが見せません。アプリも入れてないです。
大人でもスマホ依存がある人は注意力が散漫だったり集中力が持続しないように思えます。
自制心がまだない子供のはやはりスマホは与えない方がいいと判断しています。
子育てに支障があるからとあえてガラケーにしてる方もいます。
親の考え方次第なのでスマホ育児は批判しませんが子育てにおいて親の指針はきっちり作るべきだと思います。
名無しさん
1日前
母親のスマホ育児はどうでしょうか。子供そっちのけでスマホ。ビデオに撮って見せてあげたい子供の顔。悲しくなるよね。
1日前
母親のスマホ育児はどうでしょうか。子供そっちのけでスマホ。ビデオに撮って見せてあげたい子供の顔。悲しくなるよね。
名無しさん
1日前
スマホて使ううちに首がストレートネックになるよね。小さい頃からやらせていたら目にも悪くなりそう。絵本からでいいと思うけど…
1日前
スマホて使ううちに首がストレートネックになるよね。小さい頃からやらせていたら目にも悪くなりそう。絵本からでいいと思うけど…
名無しさん
1日前
まずは親がスマホ使う事を控えるべきなんじゃないの?
そうすればこんなしょうもない事は問題にならない。
ベビーカー押しながら、子供抱っこしながら、ずっと歩きスマホしている母親とかよく見るが、もうアホかと。
1日前
まずは親がスマホ使う事を控えるべきなんじゃないの?
そうすればこんなしょうもない事は問題にならない。
ベビーカー押しながら、子供抱っこしながら、ずっと歩きスマホしている母親とかよく見るが、もうアホかと。
名無しさん
1日前
自分も子供に渡してしまってるから今更ながら若干後悔。ただ本当に助かる場面があるのも事実。バランスをとりながら上手く付き合えればいいもののそれが難しいと思う。渡さなければいいけどそのうち手にしてしまうのは確実なのでまだ触らせてない人はよく考えてから与える時期を待った方が良いと思います。
1日前
自分も子供に渡してしまってるから今更ながら若干後悔。ただ本当に助かる場面があるのも事実。バランスをとりながら上手く付き合えればいいもののそれが難しいと思う。渡さなければいいけどそのうち手にしてしまうのは確実なのでまだ触らせてない人はよく考えてから与える時期を待った方が良いと思います。
名無しさん
1日前
「子供、子供」って言うけれど、大人の方が実害大きいと思う。
歩きスマホや自転車自動車運転中のスマホ、まずは大人がちゃんと使って、子供に示さなければと思う。
1日前
「子供、子供」って言うけれど、大人の方が実害大きいと思う。
歩きスマホや自転車自動車運転中のスマホ、まずは大人がちゃんと使って、子供に示さなければと思う。
名無しさん
1日前
子供が2歳前後から毎日タブレットを見せていた。
共働きで転職したてで余裕がなくて。
毎日1時間以上見せてた。
半年くらいかな?
言葉が遅いと言われました。
3歳児健診で引っかかり、さらに調べてもらうと理解力が追いついていない。
学習障害の傾向があるとも。
タブレットが壊れたことにして見せないようにしました。
嫌がっても絵本を読んで、話しかけを沢山するようにしました。
吸い込むように吸収してお喋りな子になりました。
お出かけや外食などの非日常以外ではあまり見せない方がいいのかもしれません。
1日前
子供が2歳前後から毎日タブレットを見せていた。
共働きで転職したてで余裕がなくて。
毎日1時間以上見せてた。
半年くらいかな?
言葉が遅いと言われました。
3歳児健診で引っかかり、さらに調べてもらうと理解力が追いついていない。
学習障害の傾向があるとも。
タブレットが壊れたことにして見せないようにしました。
嫌がっても絵本を読んで、話しかけを沢山するようにしました。
吸い込むように吸収してお喋りな子になりました。
お出かけや外食などの非日常以外ではあまり見せない方がいいのかもしれません。
名無しさん
1日前
母親はこのようにスマホを持たせることに罪悪感を持つ人が多いはず。
でも、父親は違う。スマホ見せたら簡単に泣き止んだり喜んだりするからなんの躊躇もせず見せる人多いと思う。
子供のためっていうか自分が楽したいだけ。それ見るたびほんっとーに腹が立って何度も喧嘩しましたね〜
1日前
母親はこのようにスマホを持たせることに罪悪感を持つ人が多いはず。
でも、父親は違う。スマホ見せたら簡単に泣き止んだり喜んだりするからなんの躊躇もせず見せる人多いと思う。
子供のためっていうか自分が楽したいだけ。それ見るたびほんっとーに腹が立って何度も喧嘩しましたね〜
名無しさん
1日前
友達の子供が携帯電話屋のデモ機でアプリをダウンロードしてゲームしようとしたのには驚いた。そのあとそこから離れたあとわたしのスマホみてアプリをダウンロードしてゲームしたいと言われた。親にもダメだと言われたらそのあと癇癪起こしてひどかった。ちょっとだけと見せてたらこんな風になる事もあるから怖いな。
1日前
友達の子供が携帯電話屋のデモ機でアプリをダウンロードしてゲームしようとしたのには驚いた。そのあとそこから離れたあとわたしのスマホみてアプリをダウンロードしてゲームしたいと言われた。親にもダメだと言われたらそのあと癇癪起こしてひどかった。ちょっとだけと見せてたらこんな風になる事もあるから怖いな。
名無しさん
1日前
親同士のコミニュケーションツールであったり情報収集の為、現代社会ではスマホはどうしても必要になっているが子育てに於いては全く不要だと思う。
好奇心旺盛な年頃では親と直接会話し触れ合う事が最も大切。
ながらスマホは子供をダメにするとして、東大生の親9割の共通行動が子供の話を聞く事だと先日テレビ番組で林先生が語ってましたが、激しく同感です。
子供がスマホからの話や音を聞いても、自分の好奇心には何も応えてくれないし、会話にはならないので成長の糧として一切何も残らない筈。
その場凌ぎでスマホに頼るのは親として楽かも知れないが、例えば普段から親自ら読書している姿を子供に見せていることで、親が一時居なくてもその子供はちゃんと一人で読書して親を待つ事をします。
親のマネをして子は育ちますからね。
1日前
親同士のコミニュケーションツールであったり情報収集の為、現代社会ではスマホはどうしても必要になっているが子育てに於いては全く不要だと思う。
好奇心旺盛な年頃では親と直接会話し触れ合う事が最も大切。
ながらスマホは子供をダメにするとして、東大生の親9割の共通行動が子供の話を聞く事だと先日テレビ番組で林先生が語ってましたが、激しく同感です。
子供がスマホからの話や音を聞いても、自分の好奇心には何も応えてくれないし、会話にはならないので成長の糧として一切何も残らない筈。
その場凌ぎでスマホに頼るのは親として楽かも知れないが、例えば普段から親自ら読書している姿を子供に見せていることで、親が一時居なくてもその子供はちゃんと一人で読書して親を待つ事をします。
親のマネをして子は育ちますからね。
名無しさん
1日前
古い例え話ですが、ウォークマンやファミコンが世に出た時、持ってる持ってないで子供の間では壁と云うか疎外感が有りましたね。時代が進みガラケー時代も同じ。
ましてや色んな事が出来るスマホ、持たせるなら初期化した『親の御下がり』でイイですよ。便利だけど、子供自身で抑制出来る子なら『親の持たせたくない気持ち』を理解します、大半は自制心が薄くロクな事になりませんから。
1日前
古い例え話ですが、ウォークマンやファミコンが世に出た時、持ってる持ってないで子供の間では壁と云うか疎外感が有りましたね。時代が進みガラケー時代も同じ。
ましてや色んな事が出来るスマホ、持たせるなら初期化した『親の御下がり』でイイですよ。便利だけど、子供自身で抑制出来る子なら『親の持たせたくない気持ち』を理解します、大半は自制心が薄くロクな事になりませんから。
名無しさん
1日前
記事の使ってるっていう人は、
依存症状態。
無いと思って、カバンに入れとくしかない。
親がそのくらいできなければ、
しつけも何もない。
一緒の必要はない。
1日前
記事の使ってるっていう人は、
依存症状態。
無いと思って、カバンに入れとくしかない。
親がそのくらいできなければ、
しつけも何もない。
一緒の必要はない。
名無しさん
1日前
息子は2歳半だがスマホやタブレットは基本的に遠ざけた
代わりにテレビはめっちゃ見るしスマホの様に画面をスクロールしようとして跡がすごい
今後も出来る限り使わせない様にしたいが
あと数年経てば小学生も普通に持つ時代だろうな〜
悩ましいやね
1日前
息子は2歳半だがスマホやタブレットは基本的に遠ざけた
代わりにテレビはめっちゃ見るしスマホの様に画面をスクロールしようとして跡がすごい
今後も出来る限り使わせない様にしたいが
あと数年経てば小学生も普通に持つ時代だろうな〜
悩ましいやね
名無しさん
1日前
本当に難しい。
我が家は外出先等でやむを得ずどうしても‥のシーンだけにしている。
それでも3歳児がただ黙々と長い時間画面に釘付けになっている姿を見ると何だか恐くなる。
楽しさを知った今では大人がスマホを見ていると自分も見せてくれと言ってくる‥。
なので大人も使い方を考えさせられるし、完全に遠ざけるのも違うと思うので、上手な付き合い方を親としては伝えていきたい。
1日前
本当に難しい。
我が家は外出先等でやむを得ずどうしても‥のシーンだけにしている。
それでも3歳児がただ黙々と長い時間画面に釘付けになっている姿を見ると何だか恐くなる。
楽しさを知った今では大人がスマホを見ていると自分も見せてくれと言ってくる‥。
なので大人も使い方を考えさせられるし、完全に遠ざけるのも違うと思うので、上手な付き合い方を親としては伝えていきたい。
名無しさん
22時間前
スマホってまだ一般に10年も定着してないですよね?
成人式などで振袖を着せたりする仕事をしていますが、ここ数年、着付けるたった30分を立ってられない方もでてきましたし、背中や腰がお年寄りのように前傾して、着姿が二十歳に見えない方もいます。
あきらかにスマホの影響なのだそうです。
十代以降使用の数年でこんな事態になっているのに、小学校もはいらないようなうちから与えるのに疑問を感じます。
小さい子は我慢も難しいこともあるから 時間制限もなかなかうまくいきません。大人だってやりすぎるのですから。
私が子育てしてるとき、あったら楽だった面もあるだろうなとは思いますが、なるべく使用しないほうが、お子さんの成長に良いのではないでしょうか。
22時間前
スマホってまだ一般に10年も定着してないですよね?
成人式などで振袖を着せたりする仕事をしていますが、ここ数年、着付けるたった30分を立ってられない方もでてきましたし、背中や腰がお年寄りのように前傾して、着姿が二十歳に見えない方もいます。
あきらかにスマホの影響なのだそうです。
十代以降使用の数年でこんな事態になっているのに、小学校もはいらないようなうちから与えるのに疑問を感じます。
小さい子は我慢も難しいこともあるから 時間制限もなかなかうまくいきません。大人だってやりすぎるのですから。
私が子育てしてるとき、あったら楽だった面もあるだろうなとは思いますが、なるべく使用しないほうが、お子さんの成長に良いのではないでしょうか。
名無しさん
1日前
スマホだけに夢中になって貰いたく無いよね
寂しい世の中になっちゃったね
1日前
スマホだけに夢中になって貰いたく無いよね
寂しい世の中になっちゃったね
名無しさん
1日前
子供の脳の発達には
会話が必要。
子供のときに、親との会話によって
脳の成長の速度が変わってくる。
極端に言えば、東大に行けるかどうかの能力がここで決まる。
1日前
子供の脳の発達には
会話が必要。
子供のときに、親との会話によって
脳の成長の速度が変わってくる。
極端に言えば、東大に行けるかどうかの能力がここで決まる。
名無しさん
1日前
それよりも公園とかで子供を見ずにスマホをずっとさわっている親の方が気になります
子供がすごく絡んできて手をひっぱられたりしてすごく迷惑なんですよね
1日前
それよりも公園とかで子供を見ずにスマホをずっとさわっている親の方が気になります
子供がすごく絡んできて手をひっぱられたりしてすごく迷惑なんですよね
名無しさん
15時間前
便利な文明の利器も自分が幼少の頃に使ってこなかったものなら
「自分の頃はこうだった」と規制したり禁止したくなるよね。
卓上電卓の時は「そろばんを使わないと暗算が出来なくなる」、携帯電話普及の時も「携帯に頼ると電話番号覚えなくなる」、カーナビの時は「道が覚えられなくなる」。そういって時の流れに追いつけない人達は新しい技術を否定してきた。
会社にもいるよね使えない上司ほど「俺が若い頃はこうだった」っての。
影響がハッキリしないものに対し、なんとなく反対する。
これは老害の思考。
幼児への動画影響ならテレビとなんら変わらない。
未成年の使用なら既に生活の一部になっている人が多いから、早い時期に使用上の注意点やSNSの怖さを教育しないと大変だよ。
子供が信用できないから「禁止」ってやるほど手を出すからね
大部分の大人がのめり込むスマホを子供から奪い、興味を持たせないのは不可能ってわからないかねぇ
15時間前
便利な文明の利器も自分が幼少の頃に使ってこなかったものなら
「自分の頃はこうだった」と規制したり禁止したくなるよね。
卓上電卓の時は「そろばんを使わないと暗算が出来なくなる」、携帯電話普及の時も「携帯に頼ると電話番号覚えなくなる」、カーナビの時は「道が覚えられなくなる」。そういって時の流れに追いつけない人達は新しい技術を否定してきた。
会社にもいるよね使えない上司ほど「俺が若い頃はこうだった」っての。
影響がハッキリしないものに対し、なんとなく反対する。
これは老害の思考。
幼児への動画影響ならテレビとなんら変わらない。
未成年の使用なら既に生活の一部になっている人が多いから、早い時期に使用上の注意点やSNSの怖さを教育しないと大変だよ。
子供が信用できないから「禁止」ってやるほど手を出すからね
大部分の大人がのめり込むスマホを子供から奪い、興味を持たせないのは不可能ってわからないかねぇ
名無しさん
1日前
スマホ育児は、子供にとってプラスはほぼないと思う。以前新聞等でも話題になっていたけど、テレビやDVDを子供に見せとけばしずかになるけど、子供の心や知性の発達にかなり強い影響が出てしまうそうだ。そういった事例の報告もかなり上がってた。通信環境の発達は、それを外出先でも可能にしてしまった。子供の健全な発達にとって必要のは、生のコミュニケーションだと思う。
1日前
スマホ育児は、子供にとってプラスはほぼないと思う。以前新聞等でも話題になっていたけど、テレビやDVDを子供に見せとけばしずかになるけど、子供の心や知性の発達にかなり強い影響が出てしまうそうだ。そういった事例の報告もかなり上がってた。通信環境の発達は、それを外出先でも可能にしてしまった。子供の健全な発達にとって必要のは、生のコミュニケーションだと思う。
名無しさん
1日前
スマホは持つことが当たり前の時代ですが、
子供に持たせるべきか、また使用料の関係で貧困の問題もあり
スマホを利用した連絡網や
学校・幼稚園保育園での連絡ツールが
すべてスマホと言うのはいかがなものか。
ユーチューバーに将来なりたいという子供ほど
堕落したロクな人間にならない。
スマホがなくても生きていける人間性を養うことが肝要です。
その生活力に、プラスしてスマホがあれば
個々人の能力を十分に発揮できるでしょう。
スマホ人間にはなりたくない。
1日前
スマホは持つことが当たり前の時代ですが、
子供に持たせるべきか、また使用料の関係で貧困の問題もあり
スマホを利用した連絡網や
学校・幼稚園保育園での連絡ツールが
すべてスマホと言うのはいかがなものか。
ユーチューバーに将来なりたいという子供ほど
堕落したロクな人間にならない。
スマホがなくても生きていける人間性を養うことが肝要です。
その生活力に、プラスしてスマホがあれば
個々人の能力を十分に発揮できるでしょう。
スマホ人間にはなりたくない。
名無しさん
10時間前
混雑した電車で騒いでる子に母親がdTVでアンパンマンを見せた途端子供が借りてきた猫のようにおとなしくなったのを目の当たりにした時は驚いた。場所によっては方便になると思う。問題はむしろ親ではないか?育児をそっちのけにスマホで遊んでる親も少なくないらしく、聞いた話ではある子に父親の絵を描かせたらスマホをいじってる姿だったとか…。カッコ悪い。
10時間前
混雑した電車で騒いでる子に母親がdTVでアンパンマンを見せた途端子供が借りてきた猫のようにおとなしくなったのを目の当たりにした時は驚いた。場所によっては方便になると思う。問題はむしろ親ではないか?育児をそっちのけにスマホで遊んでる親も少なくないらしく、聞いた話ではある子に父親の絵を描かせたらスマホをいじってる姿だったとか…。カッコ悪い。
名無しさん
11時間前
病院の待ち時間にとか外食時に静かにさせるためって、静かにさせる躾が必要なのでは?スマホがなくなったときにその子はどう静かになるの?って思ってしまう。あくまでも私の意見だけど…。お絵描きセットとかその子が好きなものを持って外に出たらそれで良いのでは?スマホの楽しみを知ってるから騒ぐのでは?うちのこは大人の持つものだと教えているから見たいとも触りたいとも思ってない(一番下は2歳) 電車とかでも騒いでしまうことかは大抵親が座って携帯触って子供はベビーカーってことが多いから当たり前だろうなって感じてしまいます。
11時間前
病院の待ち時間にとか外食時に静かにさせるためって、静かにさせる躾が必要なのでは?スマホがなくなったときにその子はどう静かになるの?って思ってしまう。あくまでも私の意見だけど…。お絵描きセットとかその子が好きなものを持って外に出たらそれで良いのでは?スマホの楽しみを知ってるから騒ぐのでは?うちのこは大人の持つものだと教えているから見たいとも触りたいとも思ってない(一番下は2歳) 電車とかでも騒いでしまうことかは大抵親が座って携帯触って子供はベビーカーってことが多いから当たり前だろうなって感じてしまいます。
名無しさん
12時間前
子供の、特に女の子なら我が子の安全のため携帯は必要かと思う。クラブ活動が長引いて帰りが遅くなって迎えに来てとかね。でも、スマホは要らない。連絡は電話やメールで十分。
12時間前
子供の、特に女の子なら我が子の安全のため携帯は必要かと思う。クラブ活動が長引いて帰りが遅くなって迎えに来てとかね。でも、スマホは要らない。連絡は電話やメールで十分。
名無しさん
12時間前
騒いだらダメな場所でやむを得ず見せる、のがわからない。
絵本やおもちゃじゃダメなの?
外食中も親が食べてるのにDSしてる小学生とかいるよね。マナー悪いなぁといつも思う。静かにしてれば良いのか。
うちの子はスマホは触るけど、なんかのごほうびでツムツム1回とかだなぁ。電車とかでは静かにしなさい、って教えてるし、飽きそうなとき(新幹線とか)は絵本やおもちゃを持参してってる。病院も同じ。
なくてもどうにかなるよね。スマホの方が子供が集中するから親が楽なだけ。
12時間前
騒いだらダメな場所でやむを得ず見せる、のがわからない。
絵本やおもちゃじゃダメなの?
外食中も親が食べてるのにDSしてる小学生とかいるよね。マナー悪いなぁといつも思う。静かにしてれば良いのか。
うちの子はスマホは触るけど、なんかのごほうびでツムツム1回とかだなぁ。電車とかでは静かにしなさい、って教えてるし、飽きそうなとき(新幹線とか)は絵本やおもちゃを持参してってる。病院も同じ。
なくてもどうにかなるよね。スマホの方が子供が集中するから親が楽なだけ。
名無しさん
1日前
もはや、個人の使い方次第なんじゃないでしょうか。良くも悪くも。
スマホで天才児になる奴もいれば、事件に巻き込まれる奴もいる。
上手な使い方を教えるのは親の役目ではある。
1日前
もはや、個人の使い方次第なんじゃないでしょうか。良くも悪くも。
スマホで天才児になる奴もいれば、事件に巻き込まれる奴もいる。
上手な使い方を教えるのは親の役目ではある。
名無しさん
10時間前
テレビやビデオがスマホに変わったという感じかな?
自分は幼いころテレビを近距離で見ていたのが原因で視力落ちたので多分スマホもあまりよくないかなと思います画面小さいですしね
10時間前
テレビやビデオがスマホに変わったという感じかな?
自分は幼いころテレビを近距離で見ていたのが原因で視力落ちたので多分スマホもあまりよくないかなと思います画面小さいですしね
名無しさん
2時間前
色々言ったところで、スマホ触っててもちゃんとしてる子もいれば、スマホ触ってないのに大暴れの子もいる。すべては親のしつけ次第。
2時間前
色々言ったところで、スマホ触っててもちゃんとしてる子もいれば、スマホ触ってないのに大暴れの子もいる。すべては親のしつけ次第。
名無しさん
1日前
テレビが一般化したときは「テレビ育児」ビデオは「ビデオ育児」、紙おむつは「赤ちゃんがかわいそう」と言われて…新しいものが出てくると「○○育児はいかがなものか?」と問題になったみたいだけど、今そんなこと言ったら「え~?昭和ぁ~!」と思うでしょ?
もしかしたらその前の時代には「粉ミルク?人間の赤ちゃんに牛の乳を飲ませるなんて…」なんて言われてたかも…
子どもだって成長するんだから、たとえ本人がいじっていたいと思っても、そういかなくときが来るだろうし…スマホよりもっと魅力的なものができるかもしれないし…
そのうち「落としどころ」がわかってくるんじゃないかなぁ
いま過渡期だから…
そのうち「スマホ育児?え~?平成ぃ~!」となるのでは?
1日前
テレビが一般化したときは「テレビ育児」ビデオは「ビデオ育児」、紙おむつは「赤ちゃんがかわいそう」と言われて…新しいものが出てくると「○○育児はいかがなものか?」と問題になったみたいだけど、今そんなこと言ったら「え~?昭和ぁ~!」と思うでしょ?
もしかしたらその前の時代には「粉ミルク?人間の赤ちゃんに牛の乳を飲ませるなんて…」なんて言われてたかも…
子どもだって成長するんだから、たとえ本人がいじっていたいと思っても、そういかなくときが来るだろうし…スマホよりもっと魅力的なものができるかもしれないし…
そのうち「落としどころ」がわかってくるんじゃないかなぁ
いま過渡期だから…
そのうち「スマホ育児?え~?平成ぃ~!」となるのでは?
名無しさん
1日前
そんなことより、子供そっちのけでスマホに熱中している親(父親、母親ともに)をよく見かけるけど。まずそっちの躾じゃないの?
1日前
そんなことより、子供そっちのけでスマホに熱中している親(父親、母親ともに)をよく見かけるけど。まずそっちの躾じゃないの?
名無しさん
18時間前
酒やタバコと同じような扱いにすれば何も難しい事ではない思います。
18歳未満は直接的なコミュニケーションが大事な時期だと考えればスマホ等のツールは百害あって一利なしだと思います。
それにこれだけ広まったものなので簡単にはいかないかとですがアメリカの銃規制よりは現実的だとは思います。。
18時間前
酒やタバコと同じような扱いにすれば何も難しい事ではない思います。
18歳未満は直接的なコミュニケーションが大事な時期だと考えればスマホ等のツールは百害あって一利なしだと思います。
それにこれだけ広まったものなので簡単にはいかないかとですがアメリカの銃規制よりは現実的だとは思います。。
名無しさん
1日前
スマホと子どもの関係、悩みますね…^^;
結局、スマホって便利ですよね。
朝起きて、まずスマホで天気予報チェック。ささっとニュースも見て。出掛ければ、スマホで電車の時間と乗り換えと、どの車両の近くにエレベーターがあるか、どこにおむつ替えスペースがあるか調べて。スマホで買い物も出来るし、医者の予約も出来るし、生活する上でもう手放せないな。
うちでは、1日30分程度と決めて子供に渡し動画を見ています。あんまり見せたくないんですけどね、もう約束できる年齢なのでなんとか。
子供が大好きなのは、大人がおもちゃを紹介する動画。動画の終わりに「チャンネル登録よろしくお願いしますー」となんて言っちゃって、結局動画見せたいのも大人。なんじゃらほいって感じ。
売っているおもちゃも、スマホと連動できるぞ!なんつって、それすごいけど、スマホあんまり触らせなくないんですけどー!って感じ。
ほどほどにかな。
1日前
スマホと子どもの関係、悩みますね…^^;
結局、スマホって便利ですよね。
朝起きて、まずスマホで天気予報チェック。ささっとニュースも見て。出掛ければ、スマホで電車の時間と乗り換えと、どの車両の近くにエレベーターがあるか、どこにおむつ替えスペースがあるか調べて。スマホで買い物も出来るし、医者の予約も出来るし、生活する上でもう手放せないな。
うちでは、1日30分程度と決めて子供に渡し動画を見ています。あんまり見せたくないんですけどね、もう約束できる年齢なのでなんとか。
子供が大好きなのは、大人がおもちゃを紹介する動画。動画の終わりに「チャンネル登録よろしくお願いしますー」となんて言っちゃって、結局動画見せたいのも大人。なんじゃらほいって感じ。
売っているおもちゃも、スマホと連動できるぞ!なんつって、それすごいけど、スマホあんまり触らせなくないんですけどー!って感じ。
ほどほどにかな。
名無しさん
19時間前
高校まで持たせたくないけど、女の子は持たないことでつまはじきにされるんじゃないかと心配。
最近の子は小学校高学年くらいからみんな持っていて、ラインでやり取りをしている。私からすれば学校から離れてまで人間関係に気を使わなければいけないなんて、と気の毒なくらい。
小中は学校か自治体が規制してくれればいいのにと思ってます。
19時間前
高校まで持たせたくないけど、女の子は持たないことでつまはじきにされるんじゃないかと心配。
最近の子は小学校高学年くらいからみんな持っていて、ラインでやり取りをしている。私からすれば学校から離れてまで人間関係に気を使わなければいけないなんて、と気の毒なくらい。
小中は学校か自治体が規制してくれればいいのにと思ってます。
名無しさん
1日前
泣き止ませ動画のコメントはほぼ子供が打ってしまったような意味不明のものばかり。
そういう状態にならないように小さいうちは親が傍で見ててさえいればスマホも悪ではないと思うんだけどな〜。
1日前
泣き止ませ動画のコメントはほぼ子供が打ってしまったような意味不明のものばかり。
そういう状態にならないように小さいうちは親が傍で見ててさえいればスマホも悪ではないと思うんだけどな〜。
名無しさん
1日前
スマホも本も、情報を得るための媒体という意味では本質的には同じようなもの。
要は使い方の問題でしょう。
1日前
スマホも本も、情報を得るための媒体という意味では本質的には同じようなもの。
要は使い方の問題でしょう。
名無しさん
1日前
うちは幼稚園児がいるのですが、スマホは使わせないように努力していました。帰省は東北から関西の片田舎に帰るので、丸一日がかりですが、塗り絵や折り紙などを持って行ってなんとか対応。しかし、4月からNHKの幼児番組でスマホを使う番組ができました。その番組になったら突然テレビを消すわけにもいかないので、見せています。当然、スマホ使いたくなりますよね…。なんで、あんなスマホ遊びを推奨するような番組を作ったのか。早く打ち切りになって欲しいです。
1日前
うちは幼稚園児がいるのですが、スマホは使わせないように努力していました。帰省は東北から関西の片田舎に帰るので、丸一日がかりですが、塗り絵や折り紙などを持って行ってなんとか対応。しかし、4月からNHKの幼児番組でスマホを使う番組ができました。その番組になったら突然テレビを消すわけにもいかないので、見せています。当然、スマホ使いたくなりますよね…。なんで、あんなスマホ遊びを推奨するような番組を作ったのか。早く打ち切りになって欲しいです。
名無しさん
1日前
渡しっぱなしの親は確かに多い。
子供が怒るからと制限をかけない。
1日前
渡しっぱなしの親は確かに多い。
子供が怒るからと制限をかけない。
名無しさん
1日前
時代の進化だね。ちょっと前はみんなと同じで子供のスマホ利用は反対だったけど、デバイスに慣れていた方が今後の世の中にはいい気がするなぁ、、日本はIT関連が遅れてるでしょたしか?
1日前
時代の進化だね。ちょっと前はみんなと同じで子供のスマホ利用は反対だったけど、デバイスに慣れていた方が今後の世の中にはいい気がするなぁ、、日本はIT関連が遅れてるでしょたしか?
名無しさん
17時間前
うちは一切規制かけていません。
家庭で規制したところで学校や外からの情報まで規制できないと思ったからです。そうやって育てた娘達は今年で20才と23才になりました。二人とも自分で善悪の判断ができる良い子に育ってくれました。同じように規制されていた家庭の子ども達よりも結果的に良かったと思っています。子どもは親の所有物ではありません。意志を持った一人の人間です。自分の子どもを信じるならオープンにするのが良いと考えます
17時間前
うちは一切規制かけていません。
家庭で規制したところで学校や外からの情報まで規制できないと思ったからです。そうやって育てた娘達は今年で20才と23才になりました。二人とも自分で善悪の判断ができる良い子に育ってくれました。同じように規制されていた家庭の子ども達よりも結果的に良かったと思っています。子どもは親の所有物ではありません。意志を持った一人の人間です。自分の子どもを信じるならオープンにするのが良いと考えます
名無しさん
22時間前
正直もう時代の流れに逆らってたら将来危ういよ。今子供が出来た親はだいたい昭和の最後の世代でしょ、昔のような育て方が本来は望ましいとは思うけど、平成に入ってここ十年程で一気に変わった。スマホは最低限、パソコン、ネットすら当たり前のように出来ないとついていけない時代が来るからね。
22時間前
正直もう時代の流れに逆らってたら将来危ういよ。今子供が出来た親はだいたい昭和の最後の世代でしょ、昔のような育て方が本来は望ましいとは思うけど、平成に入ってここ十年程で一気に変わった。スマホは最低限、パソコン、ネットすら当たり前のように出来ないとついていけない時代が来るからね。
名無しさん
1日前
テレビも子供に見せない論争があったのでは。
それより、ベビーカー押しながら「ながらスマホ」してる母親をよく見るけど、不注意の結果は先頭に位置する子供が最初に受けるだろうね。
母親がスマホ中毒なら子もそうなるだろう。
1日前
テレビも子供に見せない論争があったのでは。
それより、ベビーカー押しながら「ながらスマホ」してる母親をよく見るけど、不注意の結果は先頭に位置する子供が最初に受けるだろうね。
母親がスマホ中毒なら子もそうなるだろう。
名無しさん
1日前
全く同感。田舎町に住んでいて、子どもの同級生の顔も名前も全て把握できるくらいの環境。でも悲しい事に、え!あのこが!の子が女子生徒の自画取り写真の拡散で逮捕。絡んでる子が、他にもいるらしく調査中。本当にビックリです。スマホは親が監視できる環境でしか与えたくないですね。
1日前
全く同感。田舎町に住んでいて、子どもの同級生の顔も名前も全て把握できるくらいの環境。でも悲しい事に、え!あのこが!の子が女子生徒の自画取り写真の拡散で逮捕。絡んでる子が、他にもいるらしく調査中。本当にビックリです。スマホは親が監視できる環境でしか与えたくないですね。
名無しさん
1時間前
公共の場所で騒いで欲しくないから渡す親、すると騒げばスマホ触れると子どもは理解するんですよね。当たり前だけど乳幼児にスマホなんて100害あって一利ナシです。しかし親がスマホ中毒の昨今子どもに触らせないなんて絶対無理。諦めて自分ルールで触らせるしかないでしょうね。そういう私もスマホ中毒なので自分が子育て中に無くて良かったと思うばかりです。
1時間前
公共の場所で騒いで欲しくないから渡す親、すると騒げばスマホ触れると子どもは理解するんですよね。当たり前だけど乳幼児にスマホなんて100害あって一利ナシです。しかし親がスマホ中毒の昨今子どもに触らせないなんて絶対無理。諦めて自分ルールで触らせるしかないでしょうね。そういう私もスマホ中毒なので自分が子育て中に無くて良かったと思うばかりです。
名無しさん
2時間前
大人ですら、TPOを弁えず、スマホばかりの人間が多いんだから、分別のわからない子供にむやみやたらに与えたらだめでしょう。
子供のうちはスマホではなく、何か手先を使うような物を与えた方がいい。
2時間前
大人ですら、TPOを弁えず、スマホばかりの人間が多いんだから、分別のわからない子供にむやみやたらに与えたらだめでしょう。
子供のうちはスマホではなく、何か手先を使うような物を与えた方がいい。
名無しさん
1日前
便利であるって事は大抵同時に危険性も持ってると思う。覚悟して使うか?それとも使わないか?
1日前
便利であるって事は大抵同時に危険性も持ってると思う。覚悟して使うか?それとも使わないか?
名無しさん
1日前
躊躇しながらそれらしい理由を見つけて安心するぐらいなら、他の方法を探したり知育によさそうなものを用意したりする方が健全というのはわかるけど、周囲の不寛容に遭遇してしまうとそうも言っていられない。どうすることがベストなのだろう。ベターを見つけて悪戦苦闘しながらでも頑張るのはダメ?
1日前
躊躇しながらそれらしい理由を見つけて安心するぐらいなら、他の方法を探したり知育によさそうなものを用意したりする方が健全というのはわかるけど、周囲の不寛容に遭遇してしまうとそうも言っていられない。どうすることがベストなのだろう。ベターを見つけて悪戦苦闘しながらでも頑張るのはダメ?
名無しさん
10時間前
スマホで見せているのと、テレビで見せているのと、どう違うのかね?(スマホ、テレビ育児はよくないですが)
乳幼児にスマホだったら、ゲームは難しくてできないから、結局映像をみせるわけだよね?
姿勢はわかるけど、一方通行の情報を与えられるということには、さほど違いはないような…?
なぜスマホの方が悪だと言われがちなのか?
テレビは一般家庭に浸透し過ぎていて、もう切り離せないから、最近登場したスマホがより悪者にされているように感じます。
20〜30年前はテレビでこうした議論がされていたんじゃないでしょうか。
10時間前
スマホで見せているのと、テレビで見せているのと、どう違うのかね?(スマホ、テレビ育児はよくないですが)
乳幼児にスマホだったら、ゲームは難しくてできないから、結局映像をみせるわけだよね?
姿勢はわかるけど、一方通行の情報を与えられるということには、さほど違いはないような…?
なぜスマホの方が悪だと言われがちなのか?
テレビは一般家庭に浸透し過ぎていて、もう切り離せないから、最近登場したスマホがより悪者にされているように感じます。
20〜30年前はテレビでこうした議論がされていたんじゃないでしょうか。
名無しさん
1日前
子どもと電車に乗るときはグズらないように絵本を持って行くようにしてたら、だんだん子どものほうから電車に乗ったら「ほん!」と要求してくるようになった。
友達と電車に乗ったとき、その子はスマホでなだめる派で「偉い~」と驚かれたけど、どのツールを使うかの違いだけだよね。
ただ一旦スマホ見せると「おしまい」がし辛いのは事実だと思う。取り上げられて泣くお子さんを何人も見てきた。
息子は1年生になったけど、まだスマホ触らせてない。理由は「その方が私が楽だから」。
1日前
子どもと電車に乗るときはグズらないように絵本を持って行くようにしてたら、だんだん子どものほうから電車に乗ったら「ほん!」と要求してくるようになった。
友達と電車に乗ったとき、その子はスマホでなだめる派で「偉い~」と驚かれたけど、どのツールを使うかの違いだけだよね。
ただ一旦スマホ見せると「おしまい」がし辛いのは事実だと思う。取り上げられて泣くお子さんを何人も見てきた。
息子は1年生になったけど、まだスマホ触らせてない。理由は「その方が私が楽だから」。
名無しさん
21時間前
子供いるのにスマホ見てると批判があるけど
批判の矛先はいつも母親。
父親は?といつも思う
母親への要望が多すぎる
21時間前
子供いるのにスマホ見てると批判があるけど
批判の矛先はいつも母親。
父親は?といつも思う
母親への要望が多すぎる
名無しさん
1日前
困ったときのスマホまかせ育児、楽そうだけど…。
自分の時はスマホなんてなかったから、
否応なしに子供の機嫌を知るために常に顔を見て過ごした。
大変だったけど今となっては、
スマホがない時代がそれはそれでよかったと思ってる。
1日前
困ったときのスマホまかせ育児、楽そうだけど…。
自分の時はスマホなんてなかったから、
否応なしに子供の機嫌を知るために常に顔を見て過ごした。
大変だったけど今となっては、
スマホがない時代がそれはそれでよかったと思ってる。
名無しさん
1日前
ウチは夫婦ともにスマホもiPadも持ってるけど、子供には夜30分だけiPadでYouTubeを見せるだけですね。
しかも家にテレビもありませんので日中はラジオです、それでも子供は料理の時など邪魔しに来ないで上手に遊んでいます。
無いことに慣れてるので、移動中でも公共の場でも騒がないですよ。
そのかわりこちらも極力見ないで、相手はしてますけど。
以前自転車で移動中に、2歳ぐらいの子に歩きスマホを許している親が居て、こちらも早く気がついたので減速できましたが、フラフラしていてかなり危なかったです。
ウチは若干特殊だと思いますが、結局は親の与えかただと思います。
1日前
ウチは夫婦ともにスマホもiPadも持ってるけど、子供には夜30分だけiPadでYouTubeを見せるだけですね。
しかも家にテレビもありませんので日中はラジオです、それでも子供は料理の時など邪魔しに来ないで上手に遊んでいます。
無いことに慣れてるので、移動中でも公共の場でも騒がないですよ。
そのかわりこちらも極力見ないで、相手はしてますけど。
以前自転車で移動中に、2歳ぐらいの子に歩きスマホを許している親が居て、こちらも早く気がついたので減速できましたが、フラフラしていてかなり危なかったです。
ウチは若干特殊だと思いますが、結局は親の与えかただと思います。
名無しさん
1日前
目わるくなる子は確実に増えるね
1日前
目わるくなる子は確実に増えるね
名無しさん
1日前
スマホは持っているし便利だから良く使う、でも運転しながら、歩きながら、人と話をしている時とかマナーには気を付けているつもり。それでもマナーが無い場合もあるだろうけど…、依存するほどのめり込む事はダメだと思う。
1日前
スマホは持っているし便利だから良く使う、でも運転しながら、歩きながら、人と話をしている時とかマナーには気を付けているつもり。それでもマナーが無い場合もあるだろうけど…、依存するほどのめり込む事はダメだと思う。
名無しさん
1日前
スマホ依存症の始まり始まり〜
何年かして後悔する親がたくさんででくる〜
が時すでに遅し〜
1日前
スマホ依存症の始まり始まり〜
何年かして後悔する親がたくさんででくる〜
が時すでに遅し〜
名無しさん
1日前
幼子そっちのけで、スマホに興じる親も、居ます。
傍から見て、正直見苦しいと思います。
電車内で、幼い子にスマホで動画を見せてる親も、
正直、子供が、子供を育てるの?って、思うのは、
古い考えなんだろうか???
1日前
幼子そっちのけで、スマホに興じる親も、居ます。
傍から見て、正直見苦しいと思います。
電車内で、幼い子にスマホで動画を見せてる親も、
正直、子供が、子供を育てるの?って、思うのは、
古い考えなんだろうか???
名無しさん
1日前
十代後半の子供がいますが、スマホもゲームも持たせてません。小さい時は、おてて絵本(両手を絵本に見立てる手遊び)や折り紙で十分しのげました。
小学校でゲームを欲しがった時期も「ゲームがないと絡めないような間柄は友達とはいわない」を家訓に与えませんでした。もともと体を動かす方が好きだったので、逆に公園やマンションの片隅で一緒に居るのに微動だにせず無言で集まっている様子に、何が楽しいんだろう?と不思議がって欲しがらなくなりました。
中学高校はもちろんガラケー(苦笑)結局毎日学校で合うし話すしメールで十分事足りているようです。それでイジメもなかったし、お友達も少なくはないと思います。そういえば中学の同窓会の時間変更、LINEだけでうちの子に伝わってないんじゃないかと心配して家まで来てくれたお友達もいたなぁ。あ、プロゲーマー目指しているお友達の集中力は超リスペクトだそうです。
1日前
十代後半の子供がいますが、スマホもゲームも持たせてません。小さい時は、おてて絵本(両手を絵本に見立てる手遊び)や折り紙で十分しのげました。
小学校でゲームを欲しがった時期も「ゲームがないと絡めないような間柄は友達とはいわない」を家訓に与えませんでした。もともと体を動かす方が好きだったので、逆に公園やマンションの片隅で一緒に居るのに微動だにせず無言で集まっている様子に、何が楽しいんだろう?と不思議がって欲しがらなくなりました。
中学高校はもちろんガラケー(苦笑)結局毎日学校で合うし話すしメールで十分事足りているようです。それでイジメもなかったし、お友達も少なくはないと思います。そういえば中学の同窓会の時間変更、LINEだけでうちの子に伝わってないんじゃないかと心配して家まで来てくれたお友達もいたなぁ。あ、プロゲーマー目指しているお友達の集中力は超リスペクトだそうです。
名無しさん
1日前
スマホは主にSNS、ゲームやる人が依存でのめり込んでるんでしょ?
50代半ばの小生はSNSもゲームも全く興味ないし、人とつながることが大嫌いだからネットはPCで充分だよ。あとは携帯はガラケーだしね~
1日前
スマホは主にSNS、ゲームやる人が依存でのめり込んでるんでしょ?
50代半ばの小生はSNSもゲームも全く興味ないし、人とつながることが大嫌いだからネットはPCで充分だよ。あとは携帯はガラケーだしね~
名無しさん
1日前
親がスマホ離さないじゃん。そもそも論だと思うよ。
1日前
親がスマホ離さないじゃん。そもそも論だと思うよ。
名無しさん
1日前
鍵っ子がかつてテレビっ子、ビデオっ子であった事となんら変わらないのでは。
危険度は上がるけど、そこは親の判断。
1日前
鍵っ子がかつてテレビっ子、ビデオっ子であった事となんら変わらないのでは。
危険度は上がるけど、そこは親の判断。
名無しさん
1日前
意外と小さい頃から使ってると依存にならないような気もする
歩きスマホやってるのいい大人ばっかりだし
1日前
意外と小さい頃から使ってると依存にならないような気もする
歩きスマホやってるのいい大人ばっかりだし
名無しさん
1日前
スマホ使っても良いよ
育児ノイローゼになるくらいならば
まず産後鬱とか育児ノイローゼの話題が先だと思う
先日もあったし
1日前
スマホ使っても良いよ
育児ノイローゼになるくらいならば
まず産後鬱とか育児ノイローゼの話題が先だと思う
先日もあったし
名無しさん
13時間前
昔はテレビに子守りをさせるなって問題視された時代もあったけれど、今はそれがスマホに子守りさせるなって話になっただけ。あまり心配する必要はないのでは?どの道、大した大人になんてならないんだし、ほとんどの人が社畜として一生を終えるだけでしょう?
13時間前
昔はテレビに子守りをさせるなって問題視された時代もあったけれど、今はそれがスマホに子守りさせるなって話になっただけ。あまり心配する必要はないのでは?どの道、大した大人になんてならないんだし、ほとんどの人が社畜として一生を終えるだけでしょう?
名無しさん
1日前
迷うのは誰でもそうだけど、自分が一番楽な選択肢を選ぶのが
問題なんでしょ?
1日前
迷うのは誰でもそうだけど、自分が一番楽な選択肢を選ぶのが
問題なんでしょ?
名無しさん
1日前
家族中でスマホいじっても、全く子どもは興味しめさなかったけど。むしろスマホつまらないって、絵本やオモチャばっかだったな。
なぜならスマホで文字情報しか大人達が見てなかったら。スマホに興味をもつ子どもの親ってゲームや動画みてばっかなんじゃないかな?
1日前
家族中でスマホいじっても、全く子どもは興味しめさなかったけど。むしろスマホつまらないって、絵本やオモチャばっかだったな。
なぜならスマホで文字情報しか大人達が見てなかったら。スマホに興味をもつ子どもの親ってゲームや動画みてばっかなんじゃないかな?
名無しさん
1日前
今の時代、
子供たちに絵本を見せるってなくなってしまったのかな?
若い世代の家庭に本ってどれくらいあるんだろう?
絵本ってどれくらい買っているんだろう?
1日前
今の時代、
子供たちに絵本を見せるってなくなってしまったのかな?
若い世代の家庭に本ってどれくらいあるんだろう?
絵本ってどれくらい買っているんだろう?
名無しさん
1日前
テレビもかつてそう言われた。ゲームも言われた。そしてスマホもタブレットも言われる。みーーーーーんな、おなじこと。迷わないでいい。過剰、不足じゃなくて、真ん中くらいなら、なーーーんも迷わんでいい。
1日前
テレビもかつてそう言われた。ゲームも言われた。そしてスマホもタブレットも言われる。みーーーーーんな、おなじこと。迷わないでいい。過剰、不足じゃなくて、真ん中くらいなら、なーーーんも迷わんでいい。
名無しさん
1日前
子供の手を引きながら歩きスマホしてる親をよく見かけるが、そんな親の元に生まれたら指導もなにもされないんだろうな。ただそれが普通の光景になって、自分も子供の手を引きながら歩きスマホする親になって…そういう子供はこれから増えてくんだろうな。
1日前
子供の手を引きながら歩きスマホしてる親をよく見かけるが、そんな親の元に生まれたら指導もなにもされないんだろうな。ただそれが普通の光景になって、自分も子供の手を引きながら歩きスマホする親になって…そういう子供はこれから増えてくんだろうな。
名無しさん
1日前
今40だけど、私が子供の頃はテレビもあまり見ない方が良いと言われてたな、でファミコンが出てきたときはファミコンはすべての悪の根源の様に言われてたし。
1日前
今40だけど、私が子供の頃はテレビもあまり見ない方が良いと言われてたな、でファミコンが出てきたときはファミコンはすべての悪の根源の様に言われてたし。
名無しさん
1日前
完成されていない小さな子の目にブルーライトとかは大丈夫なのかな。
1日前
完成されていない小さな子の目にブルーライトとかは大丈夫なのかな。
名無しさん
16時間前
親と子の信頼関係が少しずつ亡くなってるだろうな…
数年後、数十年後、親子の愛情、絆はどうなるんだろう……昔の人でよかった♪
16時間前
親と子の信頼関係が少しずつ亡くなってるだろうな…
数年後、数十年後、親子の愛情、絆はどうなるんだろう……昔の人でよかった♪
名無しさん
20時間前
子供にスマホを持たせている親より、自分がスマホに夢中になって子供のことを全然見ていない親がいることの方が怖い
20時間前
子供にスマホを持たせている親より、自分がスマホに夢中になって子供のことを全然見ていない親がいることの方が怖い
名無しさん
1日前
うちは仕上げ磨きの3分だけスマホでYouTube見せてる。
虫歯になるよりマシかと。
テレビは別で、見せてます。私もトーマス大好きです。
1日前
うちは仕上げ磨きの3分だけスマホでYouTube見せてる。
虫歯になるよりマシかと。
テレビは別で、見せてます。私もトーマス大好きです。
名無しさん
16時間前
連絡用に子供にスマホ待たせてるけど全く興味がなくて逆に心配になってる
3日に1回は忘れていくくらい
昭和の子供って感じで年寄りには超好かれるけどこれから大丈夫なのかしら
16時間前
連絡用に子供にスマホ待たせてるけど全く興味がなくて逆に心配になってる
3日に1回は忘れていくくらい
昭和の子供って感じで年寄りには超好かれるけどこれから大丈夫なのかしら
名無しさん
1日前
絵本とか玩具じゃダメなのか。今は親がスマホいじってたら子供だってそれを見てるわけで大事にしていたらほしくなるしね。
難しいところだわ。
先日、父親が1歳くらいの子供を前の自転車にのせてスマホ触らせながら乗ってたのにはびっくりしたけど。ベビーカーにのせて渡したままの親もよく見るし。自分の子供を見きれない親がそういうことをしているひと本当に多いよ。別に他人だからどうでもいいけど今や当たり前なんだなあと思った。
1日前
絵本とか玩具じゃダメなのか。今は親がスマホいじってたら子供だってそれを見てるわけで大事にしていたらほしくなるしね。
難しいところだわ。
先日、父親が1歳くらいの子供を前の自転車にのせてスマホ触らせながら乗ってたのにはびっくりしたけど。ベビーカーにのせて渡したままの親もよく見るし。自分の子供を見きれない親がそういうことをしているひと本当に多いよ。別に他人だからどうでもいいけど今や当たり前なんだなあと思った。
名無しさん
1日前
自分もガキのときずっとPCいじってたから
スマホなんてもっと気軽だし魅力的だよな・・
親の目を盗んで何しだすかわかんないよ・・
ある意味なんでもできる機械だもんな
1日前
自分もガキのときずっとPCいじってたから
スマホなんてもっと気軽だし魅力的だよな・・
親の目を盗んで何しだすかわかんないよ・・
ある意味なんでもできる機械だもんな
名無しさん
1日前
子供にスマホを持たせたままは、どのくらい危険な事か認識して欲しい。
これだけ乱立した掲示板などで、自分の価値観に合わない書き込みや煽りを受けた「子供」が感情を抑制することが出来ずに刑事事件に発展する書き込みをクリック一つで送信して犯罪者になってしまう怖いシステムと言う事を今一度認識してから子供に触らせて欲しいです。
個人的には掲示板を付けているサイトではアカウント登録が必須で身分証明書を必須とする個人登録で社会人として一人前に自分の行動に責任が付いて来る成人になるまでは閲覧のみとかの法整備をして欲しいですね。
1日前
子供にスマホを持たせたままは、どのくらい危険な事か認識して欲しい。
これだけ乱立した掲示板などで、自分の価値観に合わない書き込みや煽りを受けた「子供」が感情を抑制することが出来ずに刑事事件に発展する書き込みをクリック一つで送信して犯罪者になってしまう怖いシステムと言う事を今一度認識してから子供に触らせて欲しいです。
個人的には掲示板を付けているサイトではアカウント登録が必須で身分証明書を必須とする個人登録で社会人として一人前に自分の行動に責任が付いて来る成人になるまでは閲覧のみとかの法整備をして欲しいですね。
名無しさん
1日前
やんちゃ盛りの甥っ子も親がiPad持たせると驚く程大人しくなる。
病院や電車など静かにしていて欲しい時には仕方ないと思う。
>「勝手に撮っては駄目。『写真を撮りますよ』という一言を」
まともな親ならマナーを教えて賢く使わせるんだろうけど肝心の親が非常識な場合もあるからなかなか難しいね。
1日前
やんちゃ盛りの甥っ子も親がiPad持たせると驚く程大人しくなる。
病院や電車など静かにしていて欲しい時には仕方ないと思う。
>「勝手に撮っては駄目。『写真を撮りますよ』という一言を」
まともな親ならマナーを教えて賢く使わせるんだろうけど肝心の親が非常識な場合もあるからなかなか難しいね。
名無しさん
11時間前
絵本なら良いけど、スマホは絵が小さいしコントラストがきついしブルーライトが混ざっているし良いところはない。
うちの2歳の孫が一番先に覚えた言葉は「ママ」だったが、文章は「ユーチューブ見せて」だもんな。すごいね最近の子は。
11時間前
絵本なら良いけど、スマホは絵が小さいしコントラストがきついしブルーライトが混ざっているし良いところはない。
うちの2歳の孫が一番先に覚えた言葉は「ママ」だったが、文章は「ユーチューブ見せて」だもんな。すごいね最近の子は。
名無しさん
11時間前
子どもにスマホ見せる親はアホだみたいな持論を展開する人もおるけど…じゃあいっぺん2歳児連れて丸1日いろんなところに行ってみいと思う。
11時間前
子どもにスマホ見せる親はアホだみたいな持論を展開する人もおるけど…じゃあいっぺん2歳児連れて丸1日いろんなところに行ってみいと思う。
名無しさん
1日前
スマホ貸した瞬間から、子どもとコミュニケーション取らない状態になってしまうことが害悪になのかな…
メリデメ両方ある気がするけど、自分達がスマホ触ってる限り、完全に遠ざけるのはなかなか難しい。
1日前
スマホ貸した瞬間から、子どもとコミュニケーション取らない状態になってしまうことが害悪になのかな…
メリデメ両方ある気がするけど、自分達がスマホ触ってる限り、完全に遠ざけるのはなかなか難しい。
名無しさん
1日前
見せない、使わせないようにしてても、爺婆があやすのにみせる。生後3ヶ月や6ヶ月で。やめてっていうとこのくらいいいでしょだってな泣きやまないんだもん。ていわれる。嫌みに将来が楽しみねっていってくる。
実母のほうが扱いが難しい。
1日前
見せない、使わせないようにしてても、爺婆があやすのにみせる。生後3ヶ月や6ヶ月で。やめてっていうとこのくらいいいでしょだってな泣きやまないんだもん。ていわれる。嫌みに将来が楽しみねっていってくる。
実母のほうが扱いが難しい。
名無しさん
1日前
本質的にはテレビと同じでしょ?
教育テレビに釘付けになる間に家事をこなすって何十年も前から続いてる。
それでもうまく回ってるんだし時間と視力を気を付ければ十分じゃないの?
知らんけど。
1日前
本質的にはテレビと同じでしょ?
教育テレビに釘付けになる間に家事をこなすって何十年も前から続いてる。
それでもうまく回ってるんだし時間と視力を気を付ければ十分じゃないの?
知らんけど。
名無しさん
1日前
うちは私も夫もガラケー。
タブレット端末は持ってますが子どもが寝た後しか使いません。
LINEとか来ても返事は基本子どもの昼寝中や夜寝た後。
なので普段子どもがスマホに触れる機会ほぼなし。
子どもが年頃になってスマホを使えるのか逆に心配(笑)
1日前
うちは私も夫もガラケー。
タブレット端末は持ってますが子どもが寝た後しか使いません。
LINEとか来ても返事は基本子どもの昼寝中や夜寝た後。
なので普段子どもがスマホに触れる機会ほぼなし。
子どもが年頃になってスマホを使えるのか逆に心配(笑)
名無しさん
1日前
スマホの中毒性と視力への悪影響は、肯定派でも反論できないのでは?
単純に考えて、大人でも抗えないものを子供に与えるのはいい事ではないでしょう。
1日前
スマホの中毒性と視力への悪影響は、肯定派でも反論できないのでは?
単純に考えて、大人でも抗えないものを子供に与えるのはいい事ではないでしょう。
名無しさん
1日前
これはしょうがない。目に悪いとわかっているけど、ご飯作るときとか、公共の場で静かにしなくちゃいけない時とかつい見せてしまう。
1日前
これはしょうがない。目に悪いとわかっているけど、ご飯作るときとか、公共の場で静かにしなくちゃいけない時とかつい見せてしまう。
名無しさん
1日前
あと何年あるかわかんないしね
1日前
あと何年あるかわかんないしね
名無しさん
1日前
スマホなど到底なかった時代に子育てをしていた事に
あー良かったと胸を撫で下ろしている。
これからママになる人や子供達が心配になっている。
スマホ依存症も結構いると思うから。
1日前
スマホなど到底なかった時代に子育てをしていた事に
あー良かったと胸を撫で下ろしている。
これからママになる人や子供達が心配になっている。
スマホ依存症も結構いると思うから。
名無しさん
12時間前
視力やスマホ依存など 子供にメリットなしでしょ
ばか親が子育て放棄する理由のひとつになりそうだね
12時間前
視力やスマホ依存など 子供にメリットなしでしょ
ばか親が子育て放棄する理由のひとつになりそうだね
名無しさん
1日前
高校生くらいでも、スマホ老眼が問題になっているのに、こんなに小さいうちからスマホ渡してほっとくの?
スマホ以外でも、知育のオモチャ、今なら沢山出てるから、そっちの方がイイと思うけどね。
1日前
高校生くらいでも、スマホ老眼が問題になっているのに、こんなに小さいうちからスマホ渡してほっとくの?
スマホ以外でも、知育のオモチャ、今なら沢山出てるから、そっちの方がイイと思うけどね。
名無しさん
14時間前
スマホでずっと一人で遊ばせとく親はスマホがなくても玩具やDVDとか絵本とかゲームで子供放置させてたんだろうよ。
14時間前
スマホでずっと一人で遊ばせとく親はスマホがなくても玩具やDVDとか絵本とかゲームで子供放置させてたんだろうよ。
名無しさん
1日前
うちはもっと見せてますね。
今2歳半ですが1日90分位。ご飯の用意とかアイロンとか家事の間に。歌ったり踊ったり楽しそうにしてるし良いかなっと。
ご家族多いならいいけれどうちは平日ほぼ私だけなのでスマホに育児手伝ってもらってます。
色も数字も野菜の名前もスマホに教えてもらいました。
1日前
うちはもっと見せてますね。
今2歳半ですが1日90分位。ご飯の用意とかアイロンとか家事の間に。歌ったり踊ったり楽しそうにしてるし良いかなっと。
ご家族多いならいいけれどうちは平日ほぼ私だけなのでスマホに育児手伝ってもらってます。
色も数字も野菜の名前もスマホに教えてもらいました。
名無しさん
1日前
早くスマホは18禁にするべきだ。子供はガラケーで充分。
1日前
早くスマホは18禁にするべきだ。子供はガラケーで充分。
名無しさん
1日前
そりゃ スマホ見せとけば子供が静かになるって他の事も考えず、親が楽して、スマホで遊ばせるから、そうなるだけの事。
1日前
そりゃ スマホ見せとけば子供が静かになるって他の事も考えず、親が楽して、スマホで遊ばせるから、そうなるだけの事。
名無しさん
1日前
幼児は目や神経系統やらが発達していないので、近視になったり視野が狭くなったり夜更かしの原因になるような物は与えてはいけない。静かにしないときは飴、お菓子を与えておけば大丈夫。
1日前
幼児は目や神経系統やらが発達していないので、近視になったり視野が狭くなったり夜更かしの原因になるような物は与えてはいけない。静かにしないときは飴、お菓子を与えておけば大丈夫。
名無しさん
1日前
3歳になった娘。
一時期はYouTubeを見せていた時もあったけど、まだごまかしもきくし、やめるのは今だと思ってYouTubeをホーム画面から消した!その代わり、カメラロールを見る( ゚д゚)
1日前
3歳になった娘。
一時期はYouTubeを見せていた時もあったけど、まだごまかしもきくし、やめるのは今だと思ってYouTubeをホーム画面から消した!その代わり、カメラロールを見る( ゚д゚)
名無しさん
10時間前
親のやることが多すぎるんだよね。だから子守はスマホに頼らざるを得なくなる
10時間前
親のやることが多すぎるんだよね。だから子守はスマホに頼らざるを得なくなる
名無しさん
12時間前
今の親すぐスマホ渡すよね、0〜1歳児がYouTube普通に使いこなしてて苦笑
12時間前
今の親すぐスマホ渡すよね、0〜1歳児がYouTube普通に使いこなしてて苦笑
名無しさん
1日前
スマホやタブレットなどは3歳くらいまでの乳幼児には良くないという学説がありますが、一般的になってないのかな。
要は音楽にも言えるそうでうが、流しっぱなしとかが良くないそうですね。
子供がなんらかの反応した場合、それらが無機質にただ流れてくるだけで反応しないということを繰り返していると、発達障害のような状態になるそうです。
その他にも弊害があるそうですが、保育園や小学校に上がってから大変になるので、幼児期のスマホは止しましょうね。
1日前
スマホやタブレットなどは3歳くらいまでの乳幼児には良くないという学説がありますが、一般的になってないのかな。
要は音楽にも言えるそうでうが、流しっぱなしとかが良くないそうですね。
子供がなんらかの反応した場合、それらが無機質にただ流れてくるだけで反応しないということを繰り返していると、発達障害のような状態になるそうです。
その他にも弊害があるそうですが、保育園や小学校に上がってから大変になるので、幼児期のスマホは止しましょうね。
名無しさん
1日前
崇教真光教団内部ボロボロ
人間関係もめちゃくちゃになってきた
私の回り、みんな辞める!
1日前
崇教真光教団内部ボロボロ
人間関係もめちゃくちゃになってきた
私の回り、みんな辞める!
名無しさん
1日前
1歳の手術入院した時に気を紛らわす為に、YouTubeでアンパンマンとか戦隊物を見させたが、後悔している!
暇になると動画を見たがるので、視力など心配が多い。
1日前
1歳の手術入院した時に気を紛らわす為に、YouTubeでアンパンマンとか戦隊物を見させたが、後悔している!
暇になると動画を見たがるので、視力など心配が多い。
名無しさん
1日前
自分がガキの頃にはスマホなんて無かった。
保育園からスマホ見せるのもおかしい。
将来依存症になるよ!
スマホは高校生でバイトやってるやつからで
いいんじゃないの?
1日前
自分がガキの頃にはスマホなんて無かった。
保育園からスマホ見せるのもおかしい。
将来依存症になるよ!
スマホは高校生でバイトやってるやつからで
いいんじゃないの?
名無しさん
1日前
Googleが、位置情報サービスがオフの場合も「Android」搭載スマートフォンの位置に関する情報を収集していたことが、ある調査で明らかになった。
ってニュースが昼間にあったけど、そんな記事すら読んでなさそう。
「スマホを使いこなす」とか言ってるやつが一番恥ずかしい。
1日前
Googleが、位置情報サービスがオフの場合も「Android」搭載スマートフォンの位置に関する情報を収集していたことが、ある調査で明らかになった。
ってニュースが昼間にあったけど、そんな記事すら読んでなさそう。
「スマホを使いこなす」とか言ってるやつが一番恥ずかしい。
名無しさん
1日前
何だか「怖い脳」の人たちになりそうな予感。「現実」「バーチャル」の混沌世界、宇宙に生き始めるとどうなるかは、数十年、数百年経ってみないとわかりませんね。
1日前
何だか「怖い脳」の人たちになりそうな予感。「現実」「バーチャル」の混沌世界、宇宙に生き始めるとどうなるかは、数十年、数百年経ってみないとわかりませんね。
名無しさん
1日前
7頭ッッlッするにとってようどmtうっm80lおっlvmっvjっうmj\lっmしかもここ
1日前
7頭ッッlッするにとってようどmtうっm80lおっlvmっvjっうmj\lっmしかもここ
名無しさん
1日前
まぁ今の時代だからね。ガリ版やタイプライターの時代じゃないからね。
やらさないというのは俺は関心しないな。寧ろできるだけ早くやらせるべきだと思う。
俺も一桁歳の頃からパソコン(ウインドウズ95とかの時代)やってるが依存してるかっていったらしてないと思うしホワイトカラー職になるなら使いこなせたほうがいいだろうし。
1日前
まぁ今の時代だからね。ガリ版やタイプライターの時代じゃないからね。
やらさないというのは俺は関心しないな。寧ろできるだけ早くやらせるべきだと思う。
俺も一桁歳の頃からパソコン(ウインドウズ95とかの時代)やってるが依存してるかっていったらしてないと思うしホワイトカラー職になるなら使いこなせたほうがいいだろうし。
名無しさん
1日前
まあ無理だろうね 投げ捨て無い限り
1日前
まあ無理だろうね 投げ捨て無い限り
名無しさん
1日前
スマホであやしてる保育士とか見ると、本当に悲しくなる。小児科医から、スマホ育児は、発達を遅らせると言われたので、私は、絵本やお歌でいつもあやしてる。病院の待合室で、スマホで動画を見せてる親とかいるけど、待合室には絵本とかあるのになって思う。
1日前
スマホであやしてる保育士とか見ると、本当に悲しくなる。小児科医から、スマホ育児は、発達を遅らせると言われたので、私は、絵本やお歌でいつもあやしてる。病院の待合室で、スマホで動画を見せてる親とかいるけど、待合室には絵本とかあるのになって思う。
名無しさん
1日前
楽したいだけだろ。育てられないなら産まなければよいのに。
1日前
楽したいだけだろ。育てられないなら産まなければよいのに。
名無しさん
1日前
スマホを作り販売した企業の社会的責任は重い。利便性だけを追求した結果モラルが非常に低下した。人間として大切なものを失っていくのが悲しい。
1日前
スマホを作り販売した企業の社会的責任は重い。利便性だけを追求した結果モラルが非常に低下した。人間として大切なものを失っていくのが悲しい。
名無しさん
20時間前
悩まないが…。
20時間前
悩まないが…。
名無しさん
1日前
スマホは一切使わせていません。
小さい時から依存症にしてどうするんですか。
これから大きくなって視力がどうなるかも心配ですし。
1日前
スマホは一切使わせていません。
小さい時から依存症にしてどうするんですか。
これから大きくなって視力がどうなるかも心配ですし。
名無しさん
1日前
これからどんどん「物心つく前からゲームやスマホを触っている」世代が増えてくる。世の中はどう変わるかな?
1日前
これからどんどん「物心つく前からゲームやスマホを触っている」世代が増えてくる。世の中はどう変わるかな?
名無しさん
1日前
特に子供にはブルーライト自体が目に悪いでしょう
1日前
特に子供にはブルーライト自体が目に悪いでしょう
名無しさん
1日前
どうでもええけど母親たちって本当に我が子を大事に思っているのだろうか?とこういうのを見ると毎回思う。
大人の目にもブルーライトは悪影響なのに、子供にブルーレンズの装着すらしないアホアマたちw
1日前
どうでもええけど母親たちって本当に我が子を大事に思っているのだろうか?とこういうのを見ると毎回思う。
大人の目にもブルーライトは悪影響なのに、子供にブルーレンズの装着すらしないアホアマたちw
名無しさん
1日前
人間が文明の進化に追いついていない。
ほとんどの人間がスマホを操っているようで実は操られている。
1日前
人間が文明の進化に追いついていない。
ほとんどの人間がスマホを操っているようで実は操られている。
名無しさん
1日前
ゲームとか、ジャンクフードと同じで、出来るだけあげない。でも気分転換やお楽しみであげる。いつか必ず出会って中毒性も多少あるから、付き合い方を覚えてほしい。
1日前
ゲームとか、ジャンクフードと同じで、出来るだけあげない。でも気分転換やお楽しみであげる。いつか必ず出会って中毒性も多少あるから、付き合い方を覚えてほしい。
名無しさん
1日前
そういえば、スティーブ・ジョブズは自分の幼い子供にはiPhoneもiPadも使わせてなかったらしいですね。
1日前
そういえば、スティーブ・ジョブズは自分の幼い子供にはiPhoneもiPadも使わせてなかったらしいですね。
名無しさん
1日前
電磁波とか気にならないのだろうか。
1日前
電磁波とか気にならないのだろうか。
名無しさん
22時間前
スマホがあっても生活はまったく楽にもならない
収入もあがらず、逆に支出が多くなる
人間関係を維持するにもますますストレスが溜まる
スマホを子供に与える親は考えることを止めた単なる機械にすぎない
22時間前
スマホがあっても生活はまったく楽にもならない
収入もあがらず、逆に支出が多くなる
人間関係を維持するにもますますストレスが溜まる
スマホを子供に与える親は考えることを止めた単なる機械にすぎない
名無しさん
1日前
レゴやプラレールみたいな幼児向けのアプリないのか
1日前
レゴやプラレールみたいな幼児向けのアプリないのか
名無しさん
1日前
時代がそういう時代だからしょうがない。
1日前
時代がそういう時代だからしょうがない。
名無しさん
1日前
そもそも渡す事がおかしい。
あるから渡すのでは無く、渡さなくてもいい子育てを学ぶべき。昔はスマホは無かったんだよ…。
1日前
そもそも渡す事がおかしい。
あるから渡すのでは無く、渡さなくてもいい子育てを学ぶべき。昔はスマホは無かったんだよ…。
名無しさん
1日前
スマホは便利なツールなんだからどう使うかを考えないとね
1日前
スマホは便利なツールなんだからどう使うかを考えないとね
名無しさん
8時間前
目や頭の前頭葉に悪いそうです。
今の時代の子育ては大変ですね。
8時間前
目や頭の前頭葉に悪いそうです。
今の時代の子育ては大変ですね。
名無しさん
22時間前
スマホがうっとおしくて、ガラケーに戻った俺には理解できない記事です。
22時間前
スマホがうっとおしくて、ガラケーに戻った俺には理解できない記事です。
名無しさん
1日前
スマホ育児をしたくないので、絵本や軽量の積み木を持ち歩いている
1日前
スマホ育児をしたくないので、絵本や軽量の積み木を持ち歩いている
名無しさん
1日前
スマホ不要。
1日前
スマホ不要。
名無しさん
1日前
負の連鎖を。
1日前
負の連鎖を。
名無しさん
1日前
周りの大人達が、子どもが泣いたり騒ぐことを許さないから、騒がないようにスマホを渡しちゃうんだろうな。
そうすると今度はスマホを批判するようになる。
行き場がないよな。
1日前
周りの大人達が、子どもが泣いたり騒ぐことを許さないから、騒がないようにスマホを渡しちゃうんだろうな。
そうすると今度はスマホを批判するようになる。
行き場がないよな。
名無しさん
1日前
だって騒がれたら迷惑じゃん。
1日前
だって騒がれたら迷惑じゃん。
名無しさん
1日前
3歳の子供。曜日と時間決めていじらせてるけど、時間を守れなかった場合は子供自らに封印(と呼んでいる箱にいれさせている)させてる。でしばらくは無し。
ちょっと甘い顔して、自分も自分の時間ができるから~って持たせてほっておくと、止めさせる時バカみたいに興奮して泣き騒ぐし、いじってないときと比べて攻撃的になる。
その状態は異様だと思ったから、曜日と時間はきっちり決めた。
1日前
3歳の子供。曜日と時間決めていじらせてるけど、時間を守れなかった場合は子供自らに封印(と呼んでいる箱にいれさせている)させてる。でしばらくは無し。
ちょっと甘い顔して、自分も自分の時間ができるから~って持たせてほっておくと、止めさせる時バカみたいに興奮して泣き騒ぐし、いじってないときと比べて攻撃的になる。
その状態は異様だと思ったから、曜日と時間はきっちり決めた。
名無しさん
1日前
不便だからこそ、どうしたら上手くいくかやりたいことが出来るか脳がフル回転する。
あらゆる感覚、5感、6感、7感までも使う。
スマホはほぼ視覚ばかり。体の感覚を使わない。
痛い、苦しい、我慢、くすぐったさやちくっと棘が刺さったりしない。
自分なら、子どもがスマホに見入ってたら、即取り上げる。
冷静に見て、手放すことが出来ないなら渡さない。
外遊びや趣味とは違うんだから。
スマホに見入ってて、危険がせまったら、反射的に行動できるか?
子どもには生き延びるすべを教えないといけないのに、鈍らせてどうする。
1日前
不便だからこそ、どうしたら上手くいくかやりたいことが出来るか脳がフル回転する。
あらゆる感覚、5感、6感、7感までも使う。
スマホはほぼ視覚ばかり。体の感覚を使わない。
痛い、苦しい、我慢、くすぐったさやちくっと棘が刺さったりしない。
自分なら、子どもがスマホに見入ってたら、即取り上げる。
冷静に見て、手放すことが出来ないなら渡さない。
外遊びや趣味とは違うんだから。
スマホに見入ってて、危険がせまったら、反射的に行動できるか?
子どもには生き延びるすべを教えないといけないのに、鈍らせてどうする。
名無しさん
1日前
先ずは親のスマホ依存をなんとかしなきゃね。
1日前
先ずは親のスマホ依存をなんとかしなきゃね。
名無しさん
1日前
スマホやゲーム機を幼少から使うと
脳の発達障害が起きる事は知らないのか?
日本のメディアは、企業に忖度して
国民に忖度しないからね。w
日米の研究で、数年前に結果が出ているが。
1日前
スマホやゲーム機を幼少から使うと
脳の発達障害が起きる事は知らないのか?
日本のメディアは、企業に忖度して
国民に忖度しないからね。w
日米の研究で、数年前に結果が出ているが。
名無しさん
1日前
子供ほったらかしてスマホやってるアダルトチルドレンも沢山いるけどな。
子供の前に大人の躾のほうが先かも知れんね。
1日前
子供ほったらかしてスマホやってるアダルトチルドレンも沢山いるけどな。
子供の前に大人の躾のほうが先かも知れんね。
名無しさん
1日前
親(人)じゃなくスマホ(機械)が教育してるような時代。
そりゃあ人の気持ちもわからない、善悪の判断もできない、簡単に犯罪に巻き込む・巻き込まれるような子どもが育つわけだ。
いくら便利な物でも上手に扱わなければ、それは害毒。
1日前
親(人)じゃなくスマホ(機械)が教育してるような時代。
そりゃあ人の気持ちもわからない、善悪の判断もできない、簡単に犯罪に巻き込む・巻き込まれるような子どもが育つわけだ。
いくら便利な物でも上手に扱わなければ、それは害毒。
名無しさん
1日前
色々な人との会話、風や雨の音、他人の動作観察、そういったものをスマホはゼロにしてしまう。五感を養うべき時にスマホなど近づけるべきじゃないでしょ。子育て期間は、できるだけ目と目を合わせ、何度も分かりやすい言葉をかけなければ人としてまともに育たないと思う。自分の意思で親になったのなら、寂しい、不安、誰かとつながりたい、こんな女々しい感情とはおさらばすべきで、スマホも隔離してマジに子供と向き合え。
1日前
色々な人との会話、風や雨の音、他人の動作観察、そういったものをスマホはゼロにしてしまう。五感を養うべき時にスマホなど近づけるべきじゃないでしょ。子育て期間は、できるだけ目と目を合わせ、何度も分かりやすい言葉をかけなければ人としてまともに育たないと思う。自分の意思で親になったのなら、寂しい、不安、誰かとつながりたい、こんな女々しい感情とはおさらばすべきで、スマホも隔離してマジに子供と向き合え。
名無しさん
9時間前
逆にスマホなんかをすべてほっぽり出して真正面から子供と向き合えば良いと思います。スマホ片手にベビーカーを押している人を見ると、片手間で子供を育てているようにしか見えません。子供にしても大きくなるまではスマホのたぐいは与えない方がいいですしね。
9時間前
逆にスマホなんかをすべてほっぽり出して真正面から子供と向き合えば良いと思います。スマホ片手にベビーカーを押している人を見ると、片手間で子供を育てているようにしか見えません。子供にしても大きくなるまではスマホのたぐいは与えない方がいいですしね。
名無しさん
1日前
とりあえず、自分たちが携帯電話親に取り上げられたり、監視されてどう思っていたか考えて子供にも接してみなさい
自分が子供のときにされて嫌だったことは子供も嫌だからね
男相手なら平気だろみたいに思うのは間違いだぞ
息子は弟や甥っ子、あなたの同級生の男の子たちとは違う
遠慮はない。
1日前
とりあえず、自分たちが携帯電話親に取り上げられたり、監視されてどう思っていたか考えて子供にも接してみなさい
自分が子供のときにされて嫌だったことは子供も嫌だからね
男相手なら平気だろみたいに思うのは間違いだぞ
息子は弟や甥っ子、あなたの同級生の男の子たちとは違う
遠慮はない。
名無しさん
1日前
ファミレスなどで、音を出しながら子供に動画を見せてる親がいるけど。
小さい音であってもまわりに聞こえるような「音を出す」ということが、迷惑だということに気づかないのかな。
それとも、開き直っているのかな。
1日前
ファミレスなどで、音を出しながら子供に動画を見せてる親がいるけど。
小さい音であってもまわりに聞こえるような「音を出す」ということが、迷惑だということに気づかないのかな。
それとも、開き直っているのかな。
名無しさん
1日前
小さい子が小学生,中,高校生になったときが怖い。さらに,大人になるとコミュニケーションをとりきれずのたれ死にするだろう。そして,日本もいまより世知辛いよのなかになるだろう。
1日前
小さい子が小学生,中,高校生になったときが怖い。さらに,大人になるとコミュニケーションをとりきれずのたれ死にするだろう。そして,日本もいまより世知辛いよのなかになるだろう。
名無しさん
1日前
俺が子供の頃、「テレビを見ると・・」「マンガを読むと・・」と言われた。成人した頃には「ゲームをやると・・・」に変わった。
その後「パソコンをやると・・・」。
そして今スマホ。
後になると、それはそれ程悪い物ではなく、中には脳の発育には良いとされる物まである。
例えばマンガ。
あれは字と絵を一度に見ることによって右脳と左脳の両方を刺激し非常に良いそうだ。
でも「馬鹿になる」と言われたものだよ。
言いたいのは新しい物には取りあえず文句をつけて不安を煽ったり、それで本を書いたりして仕事にして儲けている奴がいたり。
何でも過ぎると良くないが、上手く付き合うとやはり便利で良い物だと思うる
そう上手く付き合う、何でもそうじゃないの?
1日前
俺が子供の頃、「テレビを見ると・・」「マンガを読むと・・」と言われた。成人した頃には「ゲームをやると・・・」に変わった。
その後「パソコンをやると・・・」。
そして今スマホ。
後になると、それはそれ程悪い物ではなく、中には脳の発育には良いとされる物まである。
例えばマンガ。
あれは字と絵を一度に見ることによって右脳と左脳の両方を刺激し非常に良いそうだ。
でも「馬鹿になる」と言われたものだよ。
言いたいのは新しい物には取りあえず文句をつけて不安を煽ったり、それで本を書いたりして仕事にして儲けている奴がいたり。
何でも過ぎると良くないが、上手く付き合うとやはり便利で良い物だと思うる
そう上手く付き合う、何でもそうじゃないの?
名無しさん
9時間前
便利な物を使うのは当たり前。どんどん使ったほうがいい。ただそれと同じくらいに違うことが出来る時はスマホじゃない事を与えればいい。
9時間前
便利な物を使うのは当たり前。どんどん使ったほうがいい。ただそれと同じくらいに違うことが出来る時はスマホじゃない事を与えればいい。
名無しさん
1日前
基本触らせてないんだよね。その代わり、21時までに就寝させるまで宿題させたり習い事の練習させたりノンストップでこなす方が大変そう。
まあ自分がやりたい事がある場合は触らなくて済むから、やる事を他に作った方が良いよ。
親も小学校に上がると宿題は親のチェック欄というものがある。
親の採点をしてから先生に提出するの。
1日前
基本触らせてないんだよね。その代わり、21時までに就寝させるまで宿題させたり習い事の練習させたりノンストップでこなす方が大変そう。
まあ自分がやりたい事がある場合は触らなくて済むから、やる事を他に作った方が良いよ。
親も小学校に上がると宿題は親のチェック欄というものがある。
親の採点をしてから先生に提出するの。
名無しさん
1日前
親のスマホ依存は酷すぎるよ。
小さな子供を見ずにスマホばかり見てる人が多いから、バス停とか駅、デパートとか人や車の往来が多いところじではハラハラするし、外食するところでは迷惑だし、YouTubeやツイッター、ブログ、フェイスブックとかに投稿するのもどうかと思う。
親は、自分が依存をやめないと。
1日前
親のスマホ依存は酷すぎるよ。
小さな子供を見ずにスマホばかり見てる人が多いから、バス停とか駅、デパートとか人や車の往来が多いところじではハラハラするし、外食するところでは迷惑だし、YouTubeやツイッター、ブログ、フェイスブックとかに投稿するのもどうかと思う。
親は、自分が依存をやめないと。
名無しさん
1日前
良い親子関係築きたいなら
とりあえず
スマホ捨てろ
1日前
良い親子関係築きたいなら
とりあえず
スマホ捨てろ
名無しさん
1日前
中学卒業までは渡すなよ。
まずは社会性の向上が優先じゃないの?
迷う意味が判らない。
1日前
中学卒業までは渡すなよ。
まずは社会性の向上が優先じゃないの?
迷う意味が判らない。
名無しさん
1日前
公共の場なんかあやとり一緒にやるとか折り紙一緒に折るとかいろいろあんべ。要は親に見識と教養がないからスマホ。または自分もスマホいじりたくて子供邪魔だからスマホ。
1日前
公共の場なんかあやとり一緒にやるとか折り紙一緒に折るとかいろいろあんべ。要は親に見識と教養がないからスマホ。または自分もスマホいじりたくて子供邪魔だからスマホ。
名無しさん
1日前
今の若いママは
仕事は正社員を石にかじりついてでも辞めるな
すぐに保育園に預けて復帰しろ
子供は4人産んで表彰されろ
って、大変やね
スマホに育児させたくなる気持ちもわからんでもないわ
1日前
今の若いママは
仕事は正社員を石にかじりついてでも辞めるな
すぐに保育園に預けて復帰しろ
子供は4人産んで表彰されろ
って、大変やね
スマホに育児させたくなる気持ちもわからんでもないわ
名無しさん
1日前
子どもにスマホを辞めさせたいならば、
親である自分自身もスマホを辞めるべきなんだよね。
1日前
子どもにスマホを辞めさせたいならば、
親である自分自身もスマホを辞めるべきなんだよね。
名無しさん
1日前
スマホ渡しとけば静かにしてるっていうのは、逆に言えば、スマホがないと静かに出来ないガキになっちゃってる、つまりガキのくせにスマホ依存という事ではあるまいか
1日前
スマホ渡しとけば静かにしてるっていうのは、逆に言えば、スマホがないと静かに出来ないガキになっちゃってる、つまりガキのくせにスマホ依存という事ではあるまいか
名無しさん
1日前
違う違う。
親が使うのを子どもは見てるからね?
親が時間も場所も考えずに使ってたら、子どもも同じことするよ?
子どもに正しい使い方やマナーを教えるなら、まず周りの大人が最低限のマナーを守ろうね。
1日前
違う違う。
親が使うのを子どもは見てるからね?
親が時間も場所も考えずに使ってたら、子どもも同じことするよ?
子どもに正しい使い方やマナーを教えるなら、まず周りの大人が最低限のマナーを守ろうね。
名無しさん
18時間前
電車の中で幼児がスマホを見てるようなので、何が面白いのか気になり画面をそっと覗き込んだら、英語の文字画面で、子供は寝てた。何なの?
18時間前
電車の中で幼児がスマホを見てるようなので、何が面白いのか気になり画面をそっと覗き込んだら、英語の文字画面で、子供は寝てた。何なの?
名無しさん
1日前
>公共の場で騒いで迷惑になるよりは…
公共の場では静かにするように言い聞かせて下さい
周りへの配慮を口実に躾を怠っているのでは?
大きくなって困るのは子供自身なんだから。
1日前
>公共の場で騒いで迷惑になるよりは…
公共の場では静かにするように言い聞かせて下さい
周りへの配慮を口実に躾を怠っているのでは?
大きくなって困るのは子供自身なんだから。
名無しさん
1日前
佐賀県に子どもがいるのか!?
1日前
佐賀県に子どもがいるのか!?
名無しさん
1日前
スマホがない時代でもちゃんと子育てしてたんだよ?赤ちゃんには専用のオモチャあるじゃんか!親が楽したいだけ
1日前
スマホがない時代でもちゃんと子育てしてたんだよ?赤ちゃんには専用のオモチャあるじゃんか!親が楽したいだけ
名無しさん
1日前
今の子は赤ちゃんのうちから親のやることみて覚え、教えてもいないのにパターンロックを破ろうとするからビックリ!
1日前
今の子は赤ちゃんのうちから親のやることみて覚え、教えてもいないのにパターンロックを破ろうとするからビックリ!
名無しさん
1日前
満員電車や運転中でも無理矢理スマホ操作してるのを見ると、そもそも大人の何割が節度を保って利用しているだろうかと疑問を持つ。
子供に見せるのはまだしも、渡しっ放しのヤツってマジでバカじゃないかと思うよ。
1日前
満員電車や運転中でも無理矢理スマホ操作してるのを見ると、そもそも大人の何割が節度を保って利用しているだろうかと疑問を持つ。
子供に見せるのはまだしも、渡しっ放しのヤツってマジでバカじゃないかと思うよ。
名無しさん
8時間前
なんであるものを与えない?
だからパソコン出来ないやつとか会社でうざい。
8時間前
なんであるものを与えない?
だからパソコン出来ないやつとか会社でうざい。
名無しさん
1日前
子供の前にまず大人たちに教育すべき
SNSとソシャゲするしか能が無い人間ばかりが所持してる。適切な使い方もわかってないし、マナーやルールも守れない。
コメントしてるみなさんもまず自分の使用状況を省みてはいかがですか?
1日前
子供の前にまず大人たちに教育すべき
SNSとソシャゲするしか能が無い人間ばかりが所持してる。適切な使い方もわかってないし、マナーやルールも守れない。
コメントしてるみなさんもまず自分の使用状況を省みてはいかがですか?
名無しさん
1日前
また女が育児する画像か
1日前
また女が育児する画像か
名無しさん
1日前
「漫画はバカの読むもの」
「テレビに子育てさせる」
「ゲームのせいで犯罪者に」
の後継が、まぁスマホってトコでしょう。
何を言おうが、何をしようが無駄ムダ。
大人が禁止するものは例外なく楽しいって、いつの時代も子供は分かってるんだから。
1日前
「漫画はバカの読むもの」
「テレビに子育てさせる」
「ゲームのせいで犯罪者に」
の後継が、まぁスマホってトコでしょう。
何を言おうが、何をしようが無駄ムダ。
大人が禁止するものは例外なく楽しいって、いつの時代も子供は分かってるんだから。
名無しさん
1日前
電車やバスなどで
グズグズされると中には
ため息をつかれたり
すごく嫌な顔をされる方もいるし
前は席を移動されたこともあった。
やはり迷惑かけたくないので
スマホ見せてしまいます。
1日前
電車やバスなどで
グズグズされると中には
ため息をつかれたり
すごく嫌な顔をされる方もいるし
前は席を移動されたこともあった。
やはり迷惑かけたくないので
スマホ見せてしまいます。
名無しさん
1日前
馬鹿な小中学生が顔が見えないネットでは大人と同等に扱ってもらえる。リテラシーは低いままにも関わらず、成長したかのような錯覚に陥り、大人の責任を知らずに使い続けている。
リテラシーが低い子供がリテラシーが低い親になり悪循環に陥っている。無知な親は子供に使わせるべきではない。
1日前
馬鹿な小中学生が顔が見えないネットでは大人と同等に扱ってもらえる。リテラシーは低いままにも関わらず、成長したかのような錯覚に陥り、大人の責任を知らずに使い続けている。
リテラシーが低い子供がリテラシーが低い親になり悪循環に陥っている。無知な親は子供に使わせるべきではない。
名無しさん
1日前
そもそもスマホなんてもんが必要ない!
1日前
そもそもスマホなんてもんが必要ない!
名無しさん
1日前
猿なみのガキに、パソコンの機能のある器械を渡しっぱなしにする事自体、親として失格だろ
1日前
猿なみのガキに、パソコンの機能のある器械を渡しっぱなしにする事自体、親として失格だろ
名無しさん
1日前
うちの子三人(長女中1、長男小5、次女小2)いてますけど、嫁が何を思ったか長女が小3の時に嫁のお下がりのI-PHONEを与えました。
嫁は「エエやんか」とかいって娘と二人でいじり倒してましたが、私はスマホを与えるのは反対でした。
その後毎年新型が出るたびにお下がりが下の子に降りていくパターン。
お陰さまで週末や休日は朝から晩まで嫁子供等はYouTubeとアプリゲーム三昧。
私は「エエ加減にせぇ!」と怒るのですが嫁は一緒になってゴロゴロしながらツムツムとLINEとYouTube。
リビングのテーブルの上、床、そこらじゅう洗濯物だらけ。
食べた後の食器はいつまで経ってもそのまま。
注意すれば「そんなにガミガミ言わんでもエエやろ!」的な逆ギレLINEが朝出社した直後に飛んでくる始末。
私から言わせて貰えば「ぐうたら製造機」ですな。
そんな携帯馬鹿な嫁みたいになるんかな?
うちの子らは。
1日前
うちの子三人(長女中1、長男小5、次女小2)いてますけど、嫁が何を思ったか長女が小3の時に嫁のお下がりのI-PHONEを与えました。
嫁は「エエやんか」とかいって娘と二人でいじり倒してましたが、私はスマホを与えるのは反対でした。
その後毎年新型が出るたびにお下がりが下の子に降りていくパターン。
お陰さまで週末や休日は朝から晩まで嫁子供等はYouTubeとアプリゲーム三昧。
私は「エエ加減にせぇ!」と怒るのですが嫁は一緒になってゴロゴロしながらツムツムとLINEとYouTube。
リビングのテーブルの上、床、そこらじゅう洗濯物だらけ。
食べた後の食器はいつまで経ってもそのまま。
注意すれば「そんなにガミガミ言わんでもエエやろ!」的な逆ギレLINEが朝出社した直後に飛んでくる始末。
私から言わせて貰えば「ぐうたら製造機」ですな。
そんな携帯馬鹿な嫁みたいになるんかな?
うちの子らは。
名無しさん
1日前
親が依存してるんだからどうしようもないと思うよー
1日前
親が依存してるんだからどうしようもないと思うよー
名無しさん
1日前
古くはマンガ、テレビ、アニメやゲーム機、パソコン、そして最近スマホが子供に有害だとかなんとか、識者とかなんとか偉そうな肩書の人間がもっともらしい事を言ってきたが、結局ごく一部の人間がのめり込んだ極端な例を持ち出しただけでほとんどの子供は問題なく育っている。
「○○○は子供に有害!」
マスゴミのおいしいネタなだけで普通に使っていれば有害でもなんでない。
子供から何もかも遠ざけて本人の可能性を一方的に奪うほうが問題。
1日前
古くはマンガ、テレビ、アニメやゲーム機、パソコン、そして最近スマホが子供に有害だとかなんとか、識者とかなんとか偉そうな肩書の人間がもっともらしい事を言ってきたが、結局ごく一部の人間がのめり込んだ極端な例を持ち出しただけでほとんどの子供は問題なく育っている。
「○○○は子供に有害!」
マスゴミのおいしいネタなだけで普通に使っていれば有害でもなんでない。
子供から何もかも遠ざけて本人の可能性を一方的に奪うほうが問題。
名無しさん
16時間前
バカな子供が増える予感
16時間前
バカな子供が増える予感
名無しさん
1日前
スマホで黙らせるってただの子育ての手抜きだろ。核家族化の弊害。ちびまる子やサザエさんの家のように世話を手伝ってくれる爺さん婆さんがいれば一番いいんだけどな。優しい子に育つ可能性が上がると思うわ。
1日前
スマホで黙らせるってただの子育ての手抜きだろ。核家族化の弊害。ちびまる子やサザエさんの家のように世話を手伝ってくれる爺さん婆さんがいれば一番いいんだけどな。優しい子に育つ可能性が上がると思うわ。
名無しさん
1日前
スマホに夢中で子供ほったらかしにしてるバカ親の方を何とかして欲しい。それとも面倒くさいからスマホに夢中なふりしてるだけなんかな?
1日前
スマホに夢中で子供ほったらかしにしてるバカ親の方を何とかして欲しい。それとも面倒くさいからスマホに夢中なふりしてるだけなんかな?
名無しさん
1日前
子どもには、スマホよりパソコンを!より深刻なのはパソコン離れです。みなさん、真面目に考えてほしい。
1日前
子どもには、スマホよりパソコンを!より深刻なのはパソコン離れです。みなさん、真面目に考えてほしい。
名無しさん
1日前
ひと昔前にゲーム脳とか言われて、ファミコンが害悪だと言われた世代だけど
スマホ育児もコレと一緒。流行り物はすぐに叩かれる。
1日前
ひと昔前にゲーム脳とか言われて、ファミコンが害悪だと言われた世代だけど
スマホ育児もコレと一緒。流行り物はすぐに叩かれる。
名無しさん
1日前
まず使用している親を教育しなきゃダメでしょ・・・
親がキチンと使いこなせるようになってから
子供に教育しろっ!
じゃないのか?
1日前
まず使用している親を教育しなきゃダメでしょ・・・
親がキチンと使いこなせるようになってから
子供に教育しろっ!
じゃないのか?
名無しさん
1日前
テレビ子育てもそうだけど
「スマホ子守」「スマホ育児」
これホント止めた方が良い
発達障害の原因の一つ
と言われてるからね
そもそも子育てに対し
”面倒”とか、”楽したい”
と思うなら
子供は持つべきではない
そういう思考の怠惰な人間は
自己利益、快楽優先で
他者の幸福を考える
自己犠牲の精神が
根底から欠けてるから
家庭をもつべきではないんだけどね
いずれにせよ
手抜き子育てをされる子供が可哀想だし
その子らは社会の足を引っ張る問題児になる。
1日前
テレビ子育てもそうだけど
「スマホ子守」「スマホ育児」
これホント止めた方が良い
発達障害の原因の一つ
と言われてるからね
そもそも子育てに対し
”面倒”とか、”楽したい”
と思うなら
子供は持つべきではない
そういう思考の怠惰な人間は
自己利益、快楽優先で
他者の幸福を考える
自己犠牲の精神が
根底から欠けてるから
家庭をもつべきではないんだけどね
いずれにせよ
手抜き子育てをされる子供が可哀想だし
その子らは社会の足を引っ張る問題児になる。
名無しさん
1日前
スマホ依存は「バカ」の素。
大卒の大人(自称)ですら車の運転に支障をきたす程バカになるんだから、知能の発達していない子供に見せて(持たせて)いい結果になる訳がない。
子育てをスマホで逃げるくらいなら、最初から子作りなんかするなって話。
1日前
スマホ依存は「バカ」の素。
大卒の大人(自称)ですら車の運転に支障をきたす程バカになるんだから、知能の発達していない子供に見せて(持たせて)いい結果になる訳がない。
子育てをスマホで逃げるくらいなら、最初から子作りなんかするなって話。
名無しさん
1日前
「だってしょうがないじゃない!」的な考えしかできない、短絡的かつて低能な親ほど子供にスマホいじらせてるよね
まぁアホな親からはアホな子が育つな
1日前
「だってしょうがないじゃない!」的な考えしかできない、短絡的かつて低能な親ほど子供にスマホいじらせてるよね
まぁアホな親からはアホな子が育つな
名無しさん
1日前
テクノロジーの発達は、人間の個々の価値観に関わらず自然災害のような圧倒的な勢いで降りかかるため制御は利かない
1日前
テクノロジーの発達は、人間の個々の価値観に関わらず自然災害のような圧倒的な勢いで降りかかるため制御は利かない
名無しさん
1日前
子供を産む前は「は?子供にスマホ?」と思っていたが、子供を産んだ今、こういうことかと思っている。子を持たない人には理解しづらい問題。
1日前
子供を産む前は「は?子供にスマホ?」と思っていたが、子供を産んだ今、こういうことかと思っている。子を持たない人には理解しづらい問題。
名無しさん
1日前
子供いない人は偉そうにコメントしないでくれ
実際子育ては殺しちゃう人がいるくらい大変なんだから
1日前
子供いない人は偉そうにコメントしないでくれ
実際子育ては殺しちゃう人がいるくらい大変なんだから
名無しさん
1日前
公共の場で騒いで迷惑かけないようにする為に
日頃から
・お絵描き
・小さな絵本
・着せ替え人形やパズル
など持ち歩いてそれで遊ばせてる。
病院では小さな声で絵本を読んだり
(人が少ない所へ移動して)
手遊びしたりしてる。
向き合ってあやせば大人しく待てますよ。
(かんしゃくもちで元気いっぱいわんぱっくっ子ですが)
同じ子育てしている身としては
周りに迷惑がかかるなどと言い訳をして
楽して子どもをあやしているようにしか見えないけど。
1日前
公共の場で騒いで迷惑かけないようにする為に
日頃から
・お絵描き
・小さな絵本
・着せ替え人形やパズル
など持ち歩いてそれで遊ばせてる。
病院では小さな声で絵本を読んだり
(人が少ない所へ移動して)
手遊びしたりしてる。
向き合ってあやせば大人しく待てますよ。
(かんしゃくもちで元気いっぱいわんぱっくっ子ですが)
同じ子育てしている身としては
周りに迷惑がかかるなどと言い訳をして
楽して子どもをあやしているようにしか見えないけど。
名無しさん
1日前
公共の場所でガキがスマホ見て静かになるんだったらどんどん見せてやってくれ!
1日前
公共の場所でガキがスマホ見て静かになるんだったらどんどん見せてやってくれ!
ガキが大嫌いなのでギャーギャー泣き喚いたりデカい声出されたらたまったもんじゃない!
名無しさん
1日前
子供にスマホを買い与えるなんて間違っているんだが、国と3バカキャリア主導で子供にスマホを持たせる運動しているからどうにもならない
1日前
子供にスマホを買い与えるなんて間違っているんだが、国と3バカキャリア主導で子供にスマホを持たせる運動しているからどうにもならない
名無しさん
18時間前
子供に携帯を与えておいて
気に食わなかったら回線停止する馬鹿親もいるらしいな。
携帯じゃなくて子供を止めろよ。それが教育だろう
18時間前
子供に携帯を与えておいて
気に食わなかったら回線停止する馬鹿親もいるらしいな。
携帯じゃなくて子供を止めろよ。それが教育だろう
名無しさん
16時間前
あっという間にアルファベット覚えるよ。
馬鹿の子は知らんけど。
16時間前
あっという間にアルファベット覚えるよ。
馬鹿の子は知らんけど。
名無しさん
1日前
育児にスマホ?スマホで育児?子供を産むな。子供が子供を生み続け、スマホで子供を育ててる。そんな子供だからおかしな大人になる理屈がわからんのか。スマホをみるな。子供を見ろ。馬鹿か?
1日前
育児にスマホ?スマホで育児?子供を産むな。子供が子供を生み続け、スマホで子供を育ててる。そんな子供だからおかしな大人になる理屈がわからんのか。スマホをみるな。子供を見ろ。馬鹿か?
「スマホ」カテゴリーの関連記事