スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職
東京女子医科大学の3つの付属病院で、100人を超える医師が3月までに一斉退職したことが、独自取材でわかった。
辞めた分の補充が間に合わず、各病院は大幅に医師が減少した状態で、4月からの新年度を迎えているという。新型コロナ第4波を迎える中、東京の医療体制にも影響を及ぼしかねない。
昨年、「夏のボーナス支給ゼロ」に対して、看護師約400人が辞職の意向を示した混乱に続き、今回は医師100人超の一斉退職という異常事態。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/237e5b661c48815722a52ded7a59612c71c6e0be
12時間前
アヴァンテ社労士事務所
報告
気概を持って働く医師にとって、まず報酬ではなく、患者さんのためにが1番であり、高度な医療により1人でも多くの方を救うことを大切にしているのだと思います。賃金は、大きな責任を担い現場で奮闘する医師の方への対価として換算できるものでもあり、大きくバランスを逸することで両者の関係が崩れるきっかけにもなります。長時間勤務、休日の確保が難しく心理的負荷の高い現場で働く人にとって、労働条件を少しでも改善する努力を見せることは経営者に求められることです。医療提供における質の低下、事故発生率の上昇にも繋がりかねません。本来の目的を果たすために大切なことはスタッフの働く環境を良くすること、健康に勤務してもらうことです。過重労働対策、実態に見合った賃金支払い、手当の拡充などによる措置などを講じつつ、研修時間の取り扱いを変えることで労働条件へ影響が出る場合は労使で話す場を設けるなど一方的な対応は避けるべきです。
15時間前
記事をよく読むと
昨年のコロナ禍中のボーナス削減して、利益出してるのに
今年の給料も削減する経営方針に問題がありそう。
利益をすべて、施設改修に回して、医師、看護師には回さない
という経営方針のようです。
ここは、よくテレビに出ていたのは、
コロナ禍を利用した宣伝だったのではとうがった見方までしてしまう。
返信129
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
15時間前
医療崩壊を防ぐのは、医師を守るためではなく、患者を守るため。
一年立っているのに、なぜ医療体制を増強できないんだ!!医療者の怠慢だ!!と批判するのは簡単だけど、彼らも人間。職業選択の自由はある。
元々頭の良い人たちだから、待遇の良い病院でも、病院向けコンサルをやっている外資系企業でも、医薬メーカーでも。専門性を活かして行ける先はいくらでもある。
返信176
15時間前
世界的に評価されるカリスマ医師の近くで治療を学べるなら、給料が安くても勉強代だと思える。コロナの影響で病院の収支が悪化するのはやむを得ないとして(公的補助金はあるが)、お金の使い方が間違っていると思ったら、こんなキツイ仕事はやっていけないでしょう。日本政府もお金の使い方が大いに間違っているけれど、国民は簡単に逃げ出せない。
返信52
15時間前
先日のNスペはまさにここに密着取材した内容だったが、現場は酷い状況だった。。
せめて報酬は、と思うがむしろ下がっているという。。
返信60
13時間前
コロナの対応やらで激務なのに待遇が悪ければそりゃ辞めたくなるよね。
他の知ってる病院では忙しいものの、病院や行政からの手当や待遇はとてもしっかりしているみたいだった。医者も看護師も今のご時世人手が欲しいところが多いはずだし、待遇の良いところは沢山あるでしょうね。働きやすい環境で働いていただきたい。
返信20
13時間前
東京女子医大の友人に話を聞いていて、遅かれ早かれこうなると思っていました。
今回の問題の本質は、いくつかの医療事故訴訟とそれによって取り消された特定機能病院により失った収入を、コストカットでなんとかしようという経営方針かと思います。
外来時間を延長し、普通の大学病院と比べても業務負荷が多いのに、基本給は25万円程度、他の病院に行けばいくらでも稼げる人たちがやめ、指導医の体制が脆弱になり十分な研修を積めないと思った若手がやめ、とドミノ倒しになったかと思います。
ここから立て直すのは相当厳しいですが、どうするのでしょうか。
返信23
14時間前
家族の心臓の手術や、自分の出産にもお世話になった病院。先生もいい人が多くて安心感があったけど、、
悪評ばかりだね、、
あえてこの病院を選ぶ理由がなくなっちゃったな。新宿区には他にも大きな病院もあるし
返信14
14時間前
自分もお世話になっている病院だが、この前行ったときは次回の診察の予約をお医者さん本人がとるってスタイルに変わっていた。
予約業務の人員削減があったのか、経費削減でお医者さんが予約業を担うようになったのかは分からないが、先生の負担が増えるだろうなと心配に思った。
何時かのニュースで誰かが言っていたけど、大学の経営者が創業者一族から別の経営陣に変わったらしく、創業者一族が貫いてきた理念が失われて、今は利益最優先の温かみのない経営方針になってしまっていると聞いた。
高度な医療技術と設備を有した信頼感のある病院なだけに、経営者への信頼低下による人員の流出によって、医療の質の低下など、悪影響が出ないか心配です。
返信29
14時間前
私立学校にはよくあること。経営陣が私物化している。大学は一流でも、経営陣は老舗の個人商店みたいなもの。(個人商店さんごめん)早稲田と合併するしかないかな。
返信26
13時間前
成功した先輩(開業医)が金のない若手(大病院の研修医)の面倒をみる、というのは相撲部屋や芸能事務所など日本の至る所で見られる構図だけど、この場合先輩の羽振りが悪くなると真っ先に困窮するのは若手。
コロナで開業医の収入が減った結果、割のいいアルバイトが無くなり、最も守らないといけない重症者を診る大病院の主戦力の若手医師の収入が大幅に減ってしまった。
返信11
13時間前
今はどうか知りませんが自分の知ってる女子医はブラックの権化みたいな病院。
労働時間は長く、家に帰れるのは月に数日あるかないか。
なのに給与は低いか無給。それを研究日の非常勤の収入で賄ってきた。
それなのに給与減らされたら独身とか実家暮らしとかならいいかもしれんけど家族持ちで子供が教育費かかるとかならやめるって。
民間病院行ったら倍以上出るだろうし。
いくら専門医だ博士号だで縛っても生活できない以上はやめるしかないね。
返信1
13時間前
同じ新宿区にありながら、慶應と待遇の差が大きいので有名でしたよね。ここ数年おかしくなった印象が強く有ります。お世話になった先生は他大学に移られていました。残った職員の方が報われるよう、願っています。でも、無理して残る必要なんて無いよ。必要とされる場所、活躍出来る場所は沢山あります。兎に角、無理しないで欲しい。
返信0
13時間前
コロナどうこうよりそもそも運営側に問題があったのだろう。
医師や看護師は勤務先を拘らない限り食うのには困らない職だし、無理してまで働く必要はないと感じたからだろうね。
医師も高給取りと思われているけど、大学病院なんかで働いている平はサラリーマンに毛が生えた程度の年収だろうし、休みも少ない残業も多いで、働くには恵まれた環境じゃないんだよね。
開業医の子供とかでない限りそんなに恵まれていないのに先入観で高給のイメージは強いからね。
返信8
13時間前
授業料は最高レベルで平医師の給料は最低レベルというのは、体質のひどさをうかがわせる。施設の建て替えに50億で寄付さえ募っているが、本当にお金はきれいに流れているのだろうか。看護師の場合はさらにシビアに違いないので、400人同時退職という結果になっているのだろう。こういうところにはしっかりとメスを入れてほしい。
返信5
13時間前
先日のNHKスペシャル、『看護師たちの限界線 〜密着新型コロナ集中治療室〜』はまさに東京女子医科大学病院を取材した番組でした。
使命感・責任感の強い看護師さんたちがホテル暮らしで自粛生活をしながらコロナ患者を相手に日々奮闘するのですが、なすすべもなく患者は悪化して亡くなり、給料は下がり、ボーナスはカット。担当するコロナ患者から無神経な言葉をかけられて傷ついたり。最後には心身ともに疲れ果て退職するという結末で、涙なしには見られませんでした。飲食店は1日あたり6万円出ているのに、こんなにも厳しい現場で最前線で戦っている人たちの給与が下がるってどういうこと?!と信じられない思いでした。
返信5
14時間前
>名門で華やかなイメージを持つ
これでお嬢様育ちの受験生から入学金200万円(滑り止めのキープ料)を取って、労働者をコロナの名目のもと賃金を減らし、拘束する。これが女子医大よ。
医学部教員やっているが、女子医大で働かなくてよかった。
うちは意見があれば好き勝手発言できるが、あそこは理事会の強権が発動されそうな雰囲気よ。
返信4
14時間前
GoToを行う金があるのなら医療従事者に充てるべきでしたね。
今更ながら遅いかも知れないけど、今からでもできることもあるはず
返信10
13時間前
勉強になることをエサに安い賃金でこき使われるのが大学ですよ。国立大学の病院だって時給はコンビニバイトと同じで手当無し。週一の外勤がなければそれなりに見合った手取りにはならない。
最底辺の待遇をさらに落とした結果が女子医大。
患者を助けるのが人質になってるんです。
どんなに就労時間すぎても、休日でも、患者患者いわれたら助ける義務がある。その義務のせいでこの上なくブラック労働になる。時には無賃金。
返信2
13時間前
離職率が高いのは、やはり経営者である者の責任が大きいと思う
雇う側は働いてくれている、売上を出してくれる人として、待遇に配慮が必要で、
雇われてる側も働く場を提供してくれている、学ばせてもらっているの敬意が必要
双方の思いやりとバランスが大切
だか、世の中そんなに上手く行っていない。
お互い疑心暗鬼になっている職場は多い
離職率という指標をもっと広め、求人等で掲載もあって良いのではないかな
そうなれば、採用段階での退職ありきの採用も減り、会社も対外的に内部の待遇改善への足掛かりになるのではないかと考える
しばらく前にも保育園だったかで似たような問題もあったが、これらはもう社会問題である
返信2
15時間前
力有る医者を引き抜きなら、この病院だろうね。
昨年看護師に、ゼロ回答出す経営状態なら、医者へも同等の回答しか出て居ないだろう。
東京女子医大が崩壊寸前なら、高額の給与で引き抜きが来る、此処の留まる理由も無いなら、蟻の子が散る様な現状が起きて居ると思う。
何処が肩入れしてくれるか?
返信8
13時間前
いわゆるやりがい搾取に近いものを感じてしまう。
自分を守ってくれない、労働環境を良くしてくれない組織に居続ける意味はないと思う。
コロナ禍だし、辞めた医師や医療従事者の再就職先はたくさんあると思うので、自分に合った組織を見つけるなり、開業するなりして、自分の能力をいかんなく発揮できるようになれればいいなと思います。
返信1
13時間前
問題は後期高齢者に高度医療をじゃぶじゃぶ使うこと。その治療に社会に還元されるリターンはない。さらにその原資のために現役世代や生まれてもいない子供に借金を背負わせる。結果として収益性等この件の様に色々のところに歪な弊害を生じさせる。高齢者の医療を緩和ケアに集中させて制限する抜本的な医療改革を行わない限り類似の問題は全然解決しない。
返信3
13時間前
先日のNHKスペシャル「看護師達の最前線」がまさしく東京女子医大の看護師の特集で、
見ていて想像を絶する過酷さでした。
番組内で、全国約7600の医療機関の内、
人工呼吸器を使用した受け入れ実績は
わずか7.6%とありました。
他国より少ない入院数で何故すぐ医療逼迫するのが納得出来たし、
今回のように一部の病院が疲弊するのは必然です。
1年間根本的な対策しない政府には
本当に腹が立ちます
ちなみに20日火曜の深夜に再放送やります。
(TVerでも見れます。)
返信3
13時間前
大学病院の医者の給料は安い安いと言われているけど、
賢い医者がそんな安い給料で責任の重い仕事を引き受けるわけがない。
医者の給料は社会保険料の負担のないバイトになるととたんに跳ね上がる。
大学病院勤務はたいてい週1回+土日にバイトができるので、
大学では安い給料でもレベルの高いやりたい医療をして、
バイト先からの収入で生計を立てる。という構図だった。
バイト禁止となったら、そりゃあ医者も食べていかなきゃいけないし、
聖人君子じゃないから、安い給料だけじゃ割に合わないと思うでしょう。
こうなると大学病院には本当に志の高い人か、どこにも転職できない恐ろしい医者しか残らないのかな。
返信4
12時間前
もはや医者などいい職業でもなんでもない。国立は別だが、私立の医学部は何千万と学費がかかるし、キャンパスライフなど無く国家試験に向けて猛勉強。はれて医者になっても最初は役に立たないので薄給。やっと一人前になってもサラリーマンに毛が生えた程度の給料。正直きつい、きたない、気持ち悪いの3拍子が揃っている。患者はどんどん横柄な奴が増えている。美容外科のような医療とはとても言い難い分野ばかりが高給で、保険医は汗水たらして毎日のキツイ診療を行っている。これが実際です。医者だからいい身分でいい給料もらってという何十年も前のイメージで話す人が多いが、実際は親にかけさせた学費を回収するのも難しい先生もいる。この国は医療従事者をないがしろにしているし、国民皆保険のせいで国民が健康を安く見ている。そこにメスを入れる政治家もいなければ、厚生省の役人も自分たちの既得権益や利権ばかり。嫌になる。
返信0
13時間前
ドクターは元から人脈を意識的に広げている等でない限り、その世界は案外狭い。ドクターの斡旋が一時はビジネスとして成り立ってもいた。
病院側の封建的な運営や臨床への姿勢によほど辟易されたんだろう。
おそらく理事以上の人事の再考をすべき時期だろう、といったことを認められるか否か。
返信0
13時間前
国は飲食店やGotoの方にお金を使うだけでなくまずは医療従事者の方々の保証を先にやるべき。
この方々は毎日過酷で凄い大変だと思うし外飲みでコロナに感染した人が入院したら心の中ではふざけるなって思っていると思うし。国のお金の使い方おかしいと思う。もし自分が医療従事者だったらそう思うと思う。
返信0
13時間前
医療従事者がいくら頑張っても、一部の人間だと思うが、遊び呆けて、路上飲みだのやってる馬鹿をみると無駄だと感じるからだと思いますよ。
心が折れるのは理解できるし、気持ちがついていかないんだと思う。
決して責められることではない。
責められるのは、感染を予防せず、会食し、路上飲みし、カラオケでクラスターを起こして病院に運ばれてくる患者だと思います。
政治家が率先して会食する馬鹿もいるし、石田純一氏のように責められて逆ギレする人間もいますしね。
現場で感染の可能性を持ったまま、凄い緊張感の中、医療に従事している人からするとやる気がなくなり、辞めるのは当然のことかと思いますがね。
マスコミはスクープって喜んでいる場合じゃないと思うが。
返信2
13時間前
現場にだけ負担を強いていたツケが回ってきたと思います。本来であれば長い間ずっと闘っていた医療従事者のためにほんの数週間でもいいからコロナ新規感染防止を、ガッチリと押さえつけるべきであったのが一つ。
次に給料やボーナスカットという現実に対し補償すべき所、最大20万という地味な給付金と病床確保のためにと銘売った雀の涙程の金。
国立競技場建築から始まり最近なら聖火リレーなど、オリンピックに莫大な金を回している割には、本当に頑張っている現場への補償は手薄。ただでさえ先が見えないのに、不安感を煽るような動きを国がしている。そんな状況ならやめたくなるのが普通だと思います。
医療崩壊する、と散々言ってきたのに国がやることはまん延防止だのの言葉遊びや中途半端な呼び掛けに留まる。なるべくして発生した事態だとしか言えません。
返信0
13時間前
日本の医療体制の改革には、医療を受ける側の国民の意識の改革も必要になって来ると思いますが、受益は目一杯受けたいが不利益は一切受け付けたくない国民性が改革をしようとしても進まない原因でもあると思う。
返信0
12時間前
別の大学病院でしたが、バイトも含めると月に最大17回当直していて、土日含めて仕事しなくていい日は月に1日あるかどうかでした。それだけ身体を酷使して大学の給料は20万円でした。昔に比べたら給料あるだけマシだよと上司に言われて育ちましたが、多分それだからどこも体制が変わらないんでしょうね。最前線で忙しい勤務医ほど待遇は悪いので、なんとかこれを機に待遇改善を全国的に検討してあげてほしいです。
返信0
13時間前
先日番組見ました。
志を持って従事されている看護師の方々の疲弊が酷く胸が苦しくなりました。
使命感だけではどうにもならないところまで追い込まれています。
一般人は感染しない様に気を付けなければならないと思いました。
特に今医療体制が厳しい地区は明日は我が身と思い過ごすことが必要だと思います。
感染予防に気を付けて食事に行くのも良いが大人数で夜中まで騒ぐ様な事は取り締まりのレベルだと思います。
返信0
13時間前
東京女子医大は、経営層の総替えぐらいのインパクトが無いと、悪化したイメージの回復は難しいと思った。例えば、JAL破綻時の稲盛さん抜擢みたいなインパクトが。
厚労省も忙しいでしょうが、最前線で働いている人が、報われるよう介入・改善されることを望む。
現場で働く人の不利益(過労なども含む)は、患者への対応にも影響が出るから、他人事じゃないんだよなぁ。
返信0
13時間前
M3、医師のとも などの医師向け人材派遣会社が本当に充実した。パート先を探してもらったが対応も迅速でいいところを見つけてくれた。就職先が確保されるという医局のメリットが相当なくなっている。
いわゆる若手 といっても後期研修医は専門医をとるためのプログラムにのらなければいけないので大学および関連に残らざるをえない。
専門医をとってから15年目くらいまでの最も働ける人たちが大学に残るメリットが非常に少ない。10年もやれば一通り経験するし、研究もやりたければすでにやっている。教授などポストがあれば別だが。
好きにパートに行ければ 給与面でも仕事面(一般病院よりは研修医のDrがいるので楽)でも残る価値はあるが、、外勤禁止じゃ そりゃ辞めるよ。
医師が減ってようやく病院は医者で成り立つと気づくアホな経営陣なのかな。
返信2
12時間前
以前話題になった研修医の無報酬の話も驚きだったが、やっぱり日本の医療界は問題が大ありだと思う。元凶はどこかというと厚生労働省だ。今回の新型コロナで厚労省が腐っていることが良く分かった。医療費が日本の財政を圧迫しているのは政治家の問題も大きいと思うが、この省庁は一度解体して再構築するくらいでないと、今後も重要な節目節目で機能しないと思う。
返信0
13時間前
数年前、末期癌の父の治療で大変お世話になりました。
当時、小さな男の子への医療ミスでニュースになっていた頃だったけれど、父が治療を受けた先生は本当に親身になって生活のことまで心配してくださり、看護師さんその他スタッフさんも丁寧に対応してくださいました。
病院の方針のせいか分かりませんが、医の心のある方々がたくさん辞めてしまわれたのかと思うと残念です。良い治療の受けられる総合病院で信頼していました。
せめてお辞めになった先生方が新天地で良い環境に恵まれますように。
返信0
13時間前
医療従事者や医者機関へ、きっと多くの方から寄付金が届けられてると思うのですが、いつも思うのですが、被災地などでも寄付金はちゃんと行くべきところへ使うべき使い方をしているのかなと、感じています。
誰が管理をし、ちゃんとした振り分け分配が出来ているのか。
誰のまともな判断なのか、とずっと感じています。
これに関する答えは見出せないですが…
返信0
13時間前
働き方改革って一気に進めると、働く人の給与が一気に下がる。
公共性の高い職場の場合、もう少し国から補助されても良いかなとは思う。
働き方改革で医療体制がなり立たなくなるのは本末転倒だから。
あとは、病院側の経営改革も必要かな。
ただ、診療報酬に差がないのに高いレベルのものを提供するのは正直難しいのかなとも思う。
返信0
13時間前
この大学、まずは入試での不正がずっと続いていた。不正というか、関係者の娘さんを優遇する。医師は外から招いているが、優秀な医師が大切にされるか、発言力があるかというとそれはない。昔、心臓移植の和田教授を突然呼んできて、彼のやり方や人格に反発する医師が大量に辞めた。構造的な問題を抱えている病院。でも、優秀な医療スタッフはいっぱいいるので、だれかが根本から立て直せばいい。あと、政治家のインチキ入院を辞めないと。
返信1
12時間前
私が努めている、島原半島内の病院でも同じようなことが普通に行われています。医療従事者の働き方改革により、労働基準監督(所?)から時間外労働は限りなくゼロにするようにと指導があり、時間外労働をした場合、時間外労働の時間の合計時間に合わせて賞与が減額されるシステムになっています(当然時間外労働手当はありません)。諸事情で、時間外労働になることが避けられない場合でも問答無用で減額されます。また、週3日のノー残業デイには、職員の駐車場に理事長以下幹部の人々が待機され、決められた時間までに動かなかった職員の車のナンバーを控え、翌日中に理由書を提出するように朝から呼び出しがかかります。就業開始時間より30分以上前にタイムカードを通して出勤すると、就業開始前時間外労働となる(これも労働基準監督局から指導です!)ため、その時間に応じて賞与から減額されるシステムなっています。
働き方改革変な制度ですね!
返信0
13時間前
これは簡単。
ここにも書いてあるが、コロナで減収した収益を戻すために、人件費を政府の政策を名目にカットしただけ。
もともとコストにシビアなのは有名だし、ここ何年もで病院の建て直しなんかでかなり支出しているので、患者を集めるために巡回バスを出すなど、地元の開業医なんかとぶつかってきた。
コロナで、新宿区は東京医大や慶応など各大学病院の院長が、このままでは危険だからと集まって新宿区長に直談判に行ったときも参加しなかった。
ここでは名門という記載もあるが、外科系はほとんど他大学の有名な先生を一本釣りして引っ張ってきて、広告を兼ねておいていることが多い。当然そこにいる医局員たちとはレベルが少し違い、研究はそこでストップすることも多々ある。
お金にシビアな大学気質。
医者だって迷惑をかけたくないし、どうにかしたいと思うけど、大学の都合で生活を削っていきるのは耐えられないもの。
返信0
13時間前
1番リスクが高く重要なところなんだから、給与、手当を保障すべきで、最優先で公的資金を注入すべきところに回っていない、それが問題です。
医療崩壊させないためには、
医療体制の拡充と
感染者の減少の両方が不可欠で、
経済を回すことを考えれば、医療体制の拡充こそが最優先です。
感染者が増えても受け入れられる体制がないと経済は回せません。
まずは、医療体制を支える人材に資金を注入すべきです。
飲食店なんかはその次です。
返信0
12時間前
だから労基が入るべきだったんだよ。
医療従事者の業務がすでにキャパオーバー。
その体制を国が支援して、休憩や休日、家族と会えないコロナ関係の医療従事者のフォロー。
重圧をかけるなら、必ず守るべき、内部の体制。
1番混乱しやすい場所を放置して。
日本は放置自慢をやり過ぎ。
善意と拍手で医療従事者を倒れさせる気か。
返信0
12時間前
政府は電通には多額の委託金を還流してもコロナの医療現場にはあまり使わない。
なぜなら自分の実入り(迂回献金)が少ないから。
だから医療現場も仮設なども1年たっても病床も増えない。
秋の衆議院選挙では自民党政治を終わらせることが求められる、少し痛みを伴ってももう一度復活しないように。
返信0
13時間前
女子医は過去に見た記事が本当なら自業自得。むしろ一年間もよく我慢されてたなと。女子医は経営陣の問題もあるが、他の医療職の待遇も改善を。
自分は病院ではないけど、飲食店に一律1日6万円…のニュースには心が折れそうになった。昨年度の医療職への給付金は、対象期間内で何日何時間…を算出して当てはまった人だけだった。しかも当時コロナに関わらなかった部署は一人5万円のみ、関わらないといっても外出自粛や感染対策徹底で自分を削っている。それでもボーナスが減った分や、サービス残業分にはとても足りない。
でも、感染予防が第一と頑張ってたけど、なぜに飲食店は規模も基本収入も関係なく一律なんだ?と腹が立った。
コロナに関わっている所に多く出してあげてほしい一方、昨年度誰も感染者を出さなかった医療介護関係の事業所も労ってほしい。自分の親が死んでも会いに行けないと覚悟してる日が1年以上続いている。
返信0
13時間前
最新かつ重要な医療を提供する大学病院。それが故に、医師や看護師の業務は非常にきつい。
そういった医療を経験し、習得できるからこそ、医師は、業界で最低な給料の大学病院に在籍するのだが・・・・
更に勤務条件が悪化すれば、医師が辞めていくのは必然!
昔から問題視されていた大学病院の医療関係者の待遇を、大幅に改善しなければ他の大学病院でも同じことが起き得るだろうね!
返信0
13時間前
職員の満足度をあげて離職を少なくした方が将来的に長く生き残れるのにね。職員に心の余裕ができれば温かみのある診察に繋がる場合もあるだろうし。誰しも自分の命を預けるなら技術があって睡眠不足で給料も満足に貰えてなくて現状に不満を抱えてる医師より、技術があって顔色よくて現状にそこそこ満足してます!って医師の方がいいと思う。こんなに内部ぐちゃぐちゃな病院より違う病院選びます。経営陣がお金の事しか考えてなくて、働く職員さえ駒扱いじゃあ、患者さんの事なんて考えてないだろう。
返信0
13時間前
コロナで医療従事者の激務は昨年から誰もが理解していること。
政府は医療提供体制の強化を依頼するだけで、ほとんど手を打っていない結果では?
オリンピック開催に膨大な税金を投入するくらいなら、医療提供体制をどうにかすることに税金を投入するなら国民も納得すると思う。
東京女子医大にも問題はあるかもしれないが、根本は政府の対策なのではないか?
返信0
13時間前
1年以上も頑張っても、国も自治体も出たり入ったり、一時的な宣言で減少すると行楽時期に合わせて宣言解除で、また感染者が増えて、更に変異株。
人も金を出さないと結局は言うこと聞かなし。
国会議員が外で飲み食いしているから、要請に従う気はない。
出歩いている人にインタビューしたら、遊んでいる人に聞いたら、答えは想像つくでしょ。
こんなグタグタの結果、自分が自分の家族がって考えたら医療従事者だって馬鹿らしくなるでしょ。
医療崩壊だの、医療従者者への敬意だの口先だけで、ホントはなんにも考えてないってことでしょ。
国が自治体がっていう人も多いですけど、結局は「人」の行動ありきでしか減少させることはできないでしょ。実際、宣言中は期間経過とともに感染者が減ってるんだから。
都市圏の数百人と地方の数十二の感染は医療体制をかんげえると、もはや都市圏だけが騒いでても収まらないんじゃない?
返信0
12時間前
このままでは東京女子医大は終わる。
過去の実績と知名度・人気を過大に自己評価しているのだろう(要するに傲慢)。
院内ルールも勤務する立場に立つとは言い難く、傲慢さが如実に出ている。
無論、病院側の事情もあるので、この記事だけでは計り知れない。
多様な要素が錯綜しながらと思われる。
院内ルール変更を理不尽ととらえる見解が強いし、働く者にとっては確かにそうです。
しかしながら、矛盾した医療体制の中、合理性がないとまでは断言しきれず非常に難しい問題が存在します(それでも裁判上では医師等側の勝算が極めて高い)。
ただ、これだけは言える。
医師・看護師にとって働く魅力がなくなったということ。
いくら高い志を有する若手医師たちでも、その立場に立たない経営では成り立たない。
返信0
12時間前
これは理事長、理事会、トップがあまりにも稚拙。外勤禁止もしくは減給ってあり得ない。そもそも記事にもあるように、日本の医学部の大学病院はほぼすべて超低賃金(もしくは大学院生などほぼ無給もしくは授業料でマイナス)で若手の医師を働かせて動いている。ブラックを承知でこれを続けているのだから、本来であれば給与をアップして就労環境改善すべきなのに、その逆を行ってどうなるか想像できなかったんだろうか?
返信0
13時間前
すべての原因は日本の医療制度にある。
一言で言えば開業医にだけ有利な制度であり、高度医療を担う勤務医の待遇が悪すぎる。
コロナ禍でも最前線で闘っているのは勤務医であり、高額報酬を得ている開業医はコロナ患者の入院を拒否する傾向にある。
国民にとって一番必要な、本当に必要な医療を実践している勤務医よりも、コロナ患者を拒否している開業医の方が給料が高い、平均年収は開業医が勤務医の約2倍!という事実!
加藤正則氏の著書「医療40兆円の無駄」を読めば分かる。
開業医と勤務医の平均年収が同じになるように医療制度、診療報酬制度を設計すべきだ!!!
返信2
13時間前
元々この国で働く医療従事者の待遇は、マスコミや世間で語られるほど良くはない。海外の同業者の実情を見るにつけ実感させられる(最近はアジア勢の台頭が凄い)。
この国の大失敗は、「国民皆保険で安い医療を国民の権利」としてしまった事。なので価格設定権を現場から奪い、受給者からのリスペクトも薄くした。
利益から給与を出すという大前提が理解できない公務員制働き方改革は、
ガス欠の車のようなもの。
返信0
12時間前
民間の私立病院なのだから国の支援云々じゃなく、取引銀行から融資を止められてる財務状況というところがポイント。
そんなに簡単に潰れるもんじゃないし、いざとなったら国から救済してもらえる可能性が高いから融資ストップまでいかない。
大学経営陣が銀行と対立してるのだろう。
コロナが原因じゃないとみるべき。
大学そのものがヤバいんじゃないかね。
引く手あまたのドクター達が給与未払い状態になる前に辞めるのは当然。
ナースも後に続くだろう。
患者も裕福だろうから、別の私立病院にさっさと転院するしかない。
コロナと関係ないところで潰れるなら仕方ないよ。
経営陣を取材すべき。
返信0
11時間前
地域中核病院の勤務医です。我々勤務医は時間外労働は、100時間を超える月もざらで、診療科によっては200時間以上の時間外もあります。
病院によっては時間外手当さえないところもあります。
確かに同世代の一般職より給料はもらってますが、時給換算したらかなり低いです。働き方改革の適応も、医師は先延ばしされています。労働基準法には無視されるのに、所得税が一律で同じなのは納得がいきません。
忙しいのはわかっていてこの職を選んだので、どんだけ忙しくても構いませんが、労働の対価としての報酬をあげてもらいたいです。これが、忙しい診療科医師の大部分の意見だと思います。
返信2
13時間前
日本の経営者や政治家には時折いるが、働かせてやってる。やりがい搾取みたいの
だが、大抵の人は働いた分の相応な報酬を貰うのが大前提だ。
それが社会の大前提だし、動労者が自分の価値を見出すところ。
大体、そういうブラックな職場は経営者側が主導権をもつからなりたつ。
手に職があり、同業界他社から好条件で引くて数多な人材を縛ろうというのが理解に苦しむ
残った医師や看護師も辞めた人の仕事を、被せられたら持たないだろう。彼らにはいつでも高待遇の転職先があるのだから。
患者さんらも不幸なことだ。
返信0
12時間前
10年以上経つが、亡き両親がここで世話になった。
大学病院は冷たいところだと聞いていたが、医師・看護士もとてもよくしてくれた。
しかしこんな状況ではその望みもない。
増収を医療現場で働く人々に回すどころか人件費を削減し、建物や機材に投資するなんて本末転倒。
「設備は整いました、医師と看護師はいません」では、まともな医療は期待できない。
返信0
13時間前
医者に限らず、多くの人が転職したいと思ってる業種は沢山あるはず。たまたま職業柄、潰しが利いて他の業種からの引く手ても沢山あるだろうから、良いんじゃないでしょうか?
結局、雇用する側とされる側のイタチごっこ、文句が出れば上げるし、それが無い様に基準を設けてる訳で、それに不信感を持たれて疑われたら、いくら就職難でも辞めるでしょう?
医療は医者が死んでも引き継がれていくけど、患者はいづれ死ぬ、どちらを守るかは、今の状態では医療従事者なのでは?ワクチン打たないで、仕事させられて、感染しても苦しい思いするだけなら、辞めたくなるのは当然。なせ、高齢者は我先に打とうとするのか?
国も自治体も優先接種されるべきは医療従事者なのに、何を高齢者を優先させているのか?
理由をハッキリさせて下さい。医師会が、いやいや私たちは一番最後で良いです。って言ってるなら別ですけど?
返信0
13時間前
大きな病院ほど経営が厳しいのはなぜ?
日本はおびただしい数の零細個人医院があるが、高度医療を受けられる大規模な病院、特に公立が非常に少ない。
結果、コロナ禍みたいなことが起きれば、負担は極めて偏ってしまい、「医療崩壊」と言われるような現象が起きる。
今の日本でも、殆どの医療機関はコロナ無縁の世界にある。 熱があったら医者にかかれないという怪奇現象が起きている。
返信0
13時間前
医師も看護師もサービス業です。スーパーの店員と同じ。売上コストの半分以上が人件費なので給料を抑えざるを得ない。飲食店と同じです。飲食店はアルバイトなどが多く雇用されてますが、大学病院の医師や看護師の多くをアルバイトにできませんし病棟のベッド数や大きさによって法律で配置する看護師数が決まっており(いわゆる基準看護)それを確保しなければなりません。コロナの影響で重症患者が大学病院や大病院(診れるスタッフや設備がこれらの施設にしか無い)に集まるものの、病院的には手間が係る割には病院収入に寄与しないコロナ患者は見たくないのが本音です。しかしそんなことを言おうものなら公的に袋叩きに合うので仕方なく受け入れしてますが、そのうち経営に影響を及ぼすようになり賞与カットや昇給0にせざるを得なくなってきております。まだ国立大学病院は独立法人化されたと言えどいい方で、私立の大学病院は火の車でしょう。
返信0
10時間前
大学病院で働く医師にとって、外勤というのは自分や家族の生活を収入面で支える生命線。小遣い稼ぎとかいうレベルの額じゃない。
そもそも週一しか外勤日がなかったのが、他の大学病院に勤めている身としては衝撃。
さらにそれを制限するのというのは明らかに「ヤバい」。経営的にはすでに破綻してるだろうし、現場もまともな医療を提供できるレベルじゃ無くなってきていそう。治療法の選択で利益やコストが最優先になっている恐れも。
返信0
13時間前
女子医大では私自身の心臓手術でお世話になりました。
あくまでもビジネス…なれど、こうも崩壊してしまうと残念ですね。
大学病院では、働き方改革に端を発し、中堅以上の医師達が割を食って来た感があります。
女子医大に勤める女性医師とお付き合いしていたこともありますが、聞いた限りではかなりの薄給で、且つあの場所ですから住宅の家賃だけで手取りの多くを消費しているような印象でした。
待遇がそれでいて業務がどんどん増えて負担増の辛い中、更に待遇面で削られるとなればこうなってしまうのも必至ですね。
私も経営者の端くれですがどうしてこのような判断をしたのか…とても働く人の気持ちをわかろうとしていないのが一番残念なところですね。
返信0
13時間前
勿論女子医大の問題だが、そもそも医療費が安すぎる。命の対価が日本は安すぎ。だから何でもかんでもすぐに病院、クリニックに見てもらい、検査のための入院、とりあえず入院やら無駄が多い。必要最低限の標準医療費の引き上げ、保険適応の範囲縮小が大切。数万、数十万円で命が救えるならその2倍の見舞金であきらめてもらう選択肢もありでは?
返信0
12時間前
経営者が利益を設備投資に回すという選択をしたのなら、労働者側は転職するっていう選択になるのは当然。当たり前のことです。
願わくば転職せず、別の病院で医師を続けてほしい。病院の経営なんて守らなくて良いから、ご自身の生活と患者の命を守ってほしい。誰でも医師の代わりは出来ないので。
返信0
11時間前
「報酬に不満があるから」という理由だけだとここまで一気に退職することは無いと思う。
報酬だけで無く、方針とか体制とかで不満に思う要素があると思う。
それに加えて、他にも辞める人がたくさんいて、状況が悪化するのが目に見えてるから、俺も私も…って感じて退職者が増えた感じなのかな。
今の時代、医者や教師も「聖職者」では無く一人の人間なので、自分にとってメリットが無いなら転職するのは非難されるべきでは無い。
状況や環境が厳しいのは分かるけど、それを何とかするように経営側が上手く対応しなければならない。
返信0
11時間前
元々の経営のまずさがあったけど、大学病院という看板や現場の医療従事者の我慢があって成り立っていたのが、コロナでどうしようもなくなったというのが実際のところなのでは。
知人が以前勤めていたが、能力や働きにまったく割りの合わない給料だったらしい。元々現場に還元されない経営の中コロナで今まで以上に労働力が必要になっても給料が増えるどころか減らされるような環境じゃ働きたくもなくなる。
今は能力のある医療従事者はもっと良い給料で引く手あまただろうし当然の結果なのでは。
返信0
10時間前
自分も東京女子医大でかつて働いていました。卒後6年目で働き始め、待遇はレジデントでした。月給は6万円。手取りは4万円前後、週一回のバイト日があり独身でしたので何とかやりくりしていました。昼食にその頃あったフジテレビ下通りの小僧寿しで鉄火巻きを求め味わうのが週1~2回の楽しみでした。ここで生前の逸見アナウンサーとお会いしたのが思い出です。医療従事者は使い捨てという風潮の職場でしたが、あれから30年の時が流れたのに、未だ同じ体質が続いているのですね。
返信0
12時間前
医療系は手に職の代表格なので、不満があれば離れやすいという下地に加えて、今の様な特殊な状況でなおかつ待遇が悪ければこういう事が起きることは自明の様に感じる。
不謹慎ではありますが、コロナ禍のこの状況では離職された方たちに対する需要も高いと思われますので、良い職場に移ってご活躍されることを願っています。
返信0
13時間前
外勤を高いとみるか、基本給が安いとみるか、人によって意見はそれぞれだろうが、中身を知っていると世の中で言われるほどに高給ではない実態が分かる。額面は確かに大きいけれど、労働時間に専門性、時間外労働を考えると医大6年間とちょうど帳尻が合う程度。高給取りで医者を叩く人が一定数いるけど、末端の所謂勤務医が良い待遇を受けてなければ医療の質を確保する事は不可能。
返信0
宝くじ買ったことありますか?
当たりませんよね!
しかし世の中には2回も3回も1等に当たっている人
いるんです。知ってましたか?
運気を上げるには
◎新しい財布を買う
◎パワースポットと呼ばれる場所へ行く
◎ラッキーアイテムを身につける
◎神社にお参りする
◎断捨離をする
いろいろ頑張っておられるようですね!
私は財布を買って運気に期待したら
当たりました1等!
心臓が止まりそうでした。よく見たら組違いでした。
でも少し運気が近づいてきたかも!!
12時間前
ここに投稿している人も良く分かってない人が多い
コロナ以前に日本の医療は医療人の善意で成り立っているんですよ
それすら理解出来ない人も数多くいると思うけど
時間外労働や劣悪な環境、低い診療報酬にモンスターペイシェント
更に病院に愛着持てなきゃ残る意味も理由もない
もう一度言います
この国の医療は医療人の善意で成り立っています
厚労省も国民も善意に甘えすぎだよ
現状このまま医療崩壊が起きたとしても甘受するしかない
今までのつけが回ってきたのです
返信0
11時間前
本当に過酷な環境でのお仕事頭が下がります。
在米なのですが、日本とアメリカの医療システムの違いを考えると、日本はネットやシステムを使わなさすぎだなと感じます。こちらでは受診の予約はもちろんオンラインで完結しますし、受診も病院に行かずにオンラインビデオや電話経由、質問などはメールベースで医師と直接行えます。診察結果も後日受け取りが必要なものはメールでもらえます。なので病院に行かなければいかないのは、どうしても直接やりとりが必要な時だけです。
こういう部分がカット出来れば現場の負担もぐっと下がるのではないかと思います。
返信0
12時間前
30年以上お世話になっています。
特定機能病院の指定がなくなってから余計苦しんでいるのだと思いますが
コロナ禍にあっても手を取り「大丈夫よ」と声をかけてくださる先生や
看護師の皆様にどれほど寄り添っていただけたか…感謝しかありません
そしてその先生や看護師、スタッフの皆様にまだワクチンが行き渡らない
現状を知っているので胸が痛みます。
去っていった先生方にもご事情はおありにあると思いますが
結局は残った先生やスタッフの皆様の負担が増え疲弊しています。
これもまた医療崩壊です。
患者は先生についていくものでもあります。先生が変わったらできるだけ
信頼関係のある先生を逃したくないので、病院を変えることもあるでしょう。
優秀な先生方の努力、患者の思いを忘れないでください。
経営方針も、国の援助も今一度見直していただきたいと思います。
信頼なくして経営も国の再建も成り立たないと思いますよ。
返信0
13時間前
当然、経営側、教授たちの報酬減額したんだよね?
それやらずして、他に負担を強いたらやめるだろな
以前、あそこは質が落ちた、礼儀をしらん、あんなとこに知り合いは紹介出来ないから、別の病院に移れ!
と言われて強制的に転院させられたことがあった
…もう7年も前のことだが
その頃から何か変だったのかも
なら、なるべくしてなった結果かもなぁ
返信0
13時間前
医療も経営であるから利益を追求するのもわかるが、身を削って頑張っている医療関係者が給料含め報われないのは絶対おかしい。
国民皆保険はいい制度であるが、全て一律である必要はない。公的保険で受けられるレベルはあるところで線を引き、それ以上は個人で保険をかけるればいい。無駄な医療行為がなくなり、今回のようなコロナ対応で献身的な仕事をしてくれている医療関係者に金銭的にも報え、それにより人の確保もかのうになる。青天井の国民皆保険は廃止すべき。
返信0
11時間前
21年4月に入院手術を受けました。
先生も看護師さんも良い方で本当に助かりました。
頑張っている方が報われるように心から祈ります。
どの職場でもそこにいる人が要なので、人を大切にできる経営は長く続いていくと思います。
返信0
12時間前
大きな流れとしては良いことだと思う。医師は聖職だとかブランド価値があるとかそういうところに病院側アグラをかいて人件費を抑制し過ぎたことが原因なんだろう。コロナだけが問題ではないはず。
他の一般企業もそうだけど従業員を大切にしない、賃金が業務内容や同業他社に比べて異常に低いようなところは従業員側がその企業なりを見切る風潮が広がれば日本の低賃金問題もいくらかでも解決に向かうはず。
結局、賃金なんて需要と供給の関係でしかないんだから、低賃金でも働く人がいればそれ以上上がらないし、働く人が集まらなければ賃金を上げざるを得なくなるんだよ。
返信0
13時間前
このご時世、医者や看護師は何より大切なはずなのに、待遇を悪化させなきゃいけないというのは、よほど経営状態が悪いんだね。
病院の放漫経営という可能性もあるが、保険の点数など改善すべきところもあるのかもしれない。
若い医者の給料が安いのは、昔からあったこと。だから、外勤など別の収入を得やすい仕組みになっている。
外勤で稼ぐのまで制限するのは、金がないならなおさら得策とは思えないんだけど、なんでそんなことしたんだろう?
返信0
10時間前
こんな安月給では、子供に医者になれと言えないな。近くの2つの大病院では医者の技術的レベルだけでなく人間的なレベルもひどく低下しているのがいて、「先生」とはとても言えないから、昔の医者のイメージでは捉えない方が良いか。勤務実態もブラック企業的であるしな。でも医師のこんな現状の原因は、自民党安倍政権下での悪政の影響が大きいな。円安・不景気化政策のおかげで給料は増えないし、非正規労働者ばかり増えて所得税は減るし、法人税は大幅減税で減ってしまったしで、結果医療関係・研究教育関係・その他国民の福祉関係予算が削減されてしまった結果だろう。給与も良く、勤務もブラックでなく、尊敬される職業に戻して、優秀な人材が医療関係に向かうよう、菅総理には働いてもらいたいが、無派閥で裏に2階がいるようでは、
難しいだろうな。
返信0
13時間前
Nスペ見ました。
職員は本当に一生懸命やってますよ。
心がおかしくなるのも仕方ない。
どこの病院も同じように過酷でいっぱいいっぱいだと思う。
色々問題を抱えている女子医をピックアップしなくても良かったんじゃないかな?という思いはあった。
返信0
12時間前
所詮、私大医学部、病院の経営の問題。経営者の腕の問題です。
医師にとっては高度な医療技術を学べる利点はあるが、将来に対する不安から転職(もっと正当に評価する医療機関に転職)するのは、自由経済の本質だ。
医師個人のモラルとは全く関係なく、あくまでも経営陣の問題。
やがて、患者も逃げ出し、病院の存続すら危ぶまれるだろう。
もって、数年か(外科的な手遅れ)。。。
この病院が今後医師を募集をしても、よほどの落ちこぼれ医師でない限り、現状を知って入局する者はいないだろう。
仮に入局した医師がいたとしても、腕はたかが知れている。
したがって、ここに患者が集まるとも思えない。高度医療は望めない。
完璧に負のスパイラルに突入した病院。あとは廃院に向けてまっしぐらなような気がする。
返信0
9時間前
医療従事者です。あちこち出掛け回る事で、感染の機会を作り、入院患者さんに移してしまったらと思うと、怖いので自粛しています。外食も行きません。買い物など、生活に必要な事だけです。でも、お店に行くと、マスクしてない人を見かけたり、大声あげながら飲み歩きしている人を見ると、コロナに感染してもいいと思ってやっているのかもしれませんが、いい気はしません。コロナ感染者の対応してる方は、尚更思うと思います。日々増えていく変異種の感染者数。食い止めるには1人1人の予防への行動が必要。日々コロナと戦っている医療従事者の事も考えて下さい。自粛疲れ、慣れ、油断したと言っている場合ではないのです。
返信0
11時間前
国会議員や都道府県知事、または市長の給料や経費を大幅に削減してこちらに回してあげるべきだと思う。選挙前は大きなことを公約に挙げているが、当選したら何もしていないのかと感じるような方はかなり多くいらっしゃいますよね。国会議員の文通費が月100万だったり。知事室内に年間何度使用するのか分からないシャワー室を税金で作ったり、公用車をテスラの高級車に変更したりと、全く理解出来ない使い方をしていますよね。
返信0
9時間前
女子医はもちろんのこと、大学病院全体で医師の待遇を改善してあげてほしい。
無給医の問題も含めて。
私は製薬会社の社員で、大学病院の先生方と面会して最新の学会情報を提供する仕事をしてるけど、先生方は本当に熱心で頭が下がる。でも若手医師の年収(大学病院での)は、会社員の私の年収より低かったりする。
大学病院では高度な最新医療が学べるけど、それをダシに医師の報酬を不当に下げないであげてほしい。
返信0
12時間前
医療体制を一年かかって増強できないのは何故だ!
と吠える人がいますが、病室だけ増やしても、医師も看護師も一朝一夕には育成されません。よってすぐに体制整備などできないのは、明らかです。
しかもこのような事態を招く病院は今後も出てくるでしょう。根性論や使命感だけで命を預かるなんて、到底無理な話です。
コロナの疑いのある患者を入れないよう町医者も対策に必死。結果的に診察する患者を減らすことになり、医療報酬も減少。現状維持が危うい町医者も増えていると聞きます。
医療崩壊は少しずつ進んでいます。無駄な税金を使わずに、医療機関の支援に充てたり、優秀な医学生や看護学生の学費を減免する費用に充てるなど、実効性のある対策実施を願うばかりです、
返信0
10時間前
経営陣が医療経営でなく目先の財務経営を優先。良くある話。但し世の中の医師の平均給与を大きく下回っているのに、このような制度の無理強い(代替策も見えない)により、気概ある医師があきれ果て・・結局、人は動かずというより動けず・医療崩壊経営につながっているのであれば(奮闘医師への逆風・・、規模縮小・・、信用失墜・・・)、誰も通院・入院先に選ばなくなり、ひたすら経営効率鈍化への再循環になるのでは?
返信0
13時間前
女子医大は日本における女性医師の育成に極めて大きな役割を果たして来た。そこには名だたる教授陣が揃い、私たちの世代では榊原教授の名がすぐに浮かぶ。まさに日本の心臓外科の華というべきであり世界に誇るべきものであった。医療技術や教育経験の蓄積という女子医大の価値はまことに偉大であり、これは一朝一夕に創出しうるものではない。事実は詳らかにしないが関係者とりわけその経営に携わる人たちはこの歴史の巨大な意味を毀損することのないようあらゆる意を尽くさねばならない。昨今、日本の積み上げてきたさまざまな科学的、学術的資産が軒並みに失われてゆくように思われる。企業において経営に人を得ないことが原因であろうが政治においてもまた同様に日本が歴史的に積み上げてきた巨大な資産を失策によって失っているように思う。先人の業績を食いつぶし、毀損するばかりの経営者や政治家たちの行いはもはや犯罪であると言える。
返信0
13時間前
昭和時代の白い巨頭の医局員を見ていると、如何に安いか?
理解出来る。
苦労やリスク増大で安月給より、自身の能力を最大限にいかせて
少しでもリスクが小さくて楽な方を選択するのは当たり前の事。
退職理由は、金銭的ではなく福利構成等の待遇や精神的苦痛が強いと
思います。
返信0
10時間前
医科大学は医師の育成と医療の進歩に貢献する事が存在意義である。当該大学は、経費縮減で利益を上げ、施設更新を図っている。本来の意義を忘れ、創業者一族は利益を上げ、立派なお城を築こうとしている。若い従事者の働く意義が見出せない。医療の診療精度を上げ高度医療に貢献、多数の患者の信頼を得て、施設の改善を行うのであれば、従事者も落ち着いて貢献に寄与する事が出来る。余りにもガツガツとした経営が目立つ様に思われる。
返信0
11時間前
医者の数は経営に大きな負担だ、収入は決められている、価格が全国統一だから。普通のサラリーマンと同じくらいの収入になる、勉強期間だから仕方ないとそこで働く。大学医局に縛られると将来が左右される。何処も同じ。研修医制度もこれをクリアして半人前。何処に務めるか、斡旋業者もいる。若手医師は誰に教わるか将来が掛かっている。外科は特に師弟関係で決まる。金、将来、が絡んできて悩ましい。自由診療はできないから何処でも同じだろうと思ってしまう。病院の成績が雑誌で公表されることがある。有名な医師が脚光浴びたり、医者の世界も他の業界と同じだ、たが価格競争はできない。
返信0
7時間前
「働き方改革」などの政策は「企業社会」「公務員社会」の世界の感覚で推進されている
この社会は「会社員」ばかりでなく、医療者、消防警察、農業など業務でかい波がある職種もあり、、自営業・経営者、文芸など様々な職種がある
医療の現場でこの「会社員感覚の働き方」は危険なレベルで有害なことがある
例えば「余裕のあるものも規定以上働くな」という会社組織のやり方では
ぎりぎりの人員体制の医療現場では、
ある職員が弱働けなくなった時誰もサポートできなくなるし
疫病や災害で需要が激増した時すぐに限界が来てしまう
医療現場ばかりでなく、多くの労働現場で
「時間や体力や気力に余裕のあるものがたくさん働くからこそ、弱った人が休むことができる」
という体制のほうが、合理的かつ健全に感じるのだが
むしろ定年や労働時間に一律に上限を設けても何とかなるような会社組織は例外かもしれない
(昨今のGDP停滞を見ていると本当に
返信0
11時間前
医者の数は経営に大きな負担だ、収入は決められている、価格が全国統一だから。普通のサラリーマンと同じくらいの収入になる、勉強期間だから仕方ないとそこで働く。大学医局に縛られると将来が左右される。何処も同じ。研修医制度もこれをクリアして半人前。何処に務めるか、斡旋業者もいる。若手医師は誰に教わるか将来が掛かっている。外科は特に師弟関係で決まる。金、将来、が絡んできて悩ましい。自由診療はできないから何処でも同じだろうと思ってしまう。病院の成績が雑誌で公表されることがある。有名な医師が脚光浴びたり、医者の世界も他の業界と同じだ、たが価格競争はできない。
返信0
1時間前
なぜ病院側がこんなことをやったのかがよくわからなくなっている。世の中そんな単純か?
憶測だが、サービス残業のタレ込みがあったのでは?
「研究日」に「外勤」していれば、就業時間に合算しなければならない。合算で法定労働時間を超過したら残業代を払わなければならない。時間管理できない「外勤」が理由で残業代を払うのは病院側は受け入れられないだろう。だからこんな変更をしたのではないか?(慣例を新たな通知で廃棄することは可能だし、研究日は有給だったようで、選択肢も用意してあるから、理事会側もしっかり弁護士を付けて、充分闘える内容にしてある)
外勤は病院も医師もwinwinだったはずだ。だが、杓子定規に扱えば矛盾が生じる。本来は、ホワイトカラーエグゼンプションの導入で解決できるはずだったが、国民がマスコミに扇動されて廃案となった。
言うならば、国民が自分で自分の首を絞めてんじゃねぇか?
返信0
13時間前
海外ではいち早く医療従事者への報酬を配ったのに日本は遅いし少ないし、コロナになるリスクもあるし、近所から何か言われるリスクもあるし、そりゃ辞めるでしょ。
政治の責任だよ。
でも、まだ自民党の支持率高いんでしょ。
やっぱ、国民の責任だよ。
返信0
13時間前
いろいろな問題が重なったのだとは思いますが
少なくとも国は報酬を上げるべきです
体力的な問題だけでなく、一般人以上に行動を制限され
精神的にも本当に疲弊していると思います
お金の問題だけではないですが、せめて
少し贅沢したり、家事や育児があればその負担を
人に任せることができれば…と思います
いつもより高価な食事をとることでもいいです
改めて
医療従事者の方には本当に感謝しています
返信0
13時間前
元から研究日が所定労働時間に含まれていないなら、働き方改革は関係ないよね。休みの日に副業しているのと一緒だから。
単純に所定労働時間を増やして、医師の人数を多少減らすことが目的だったんだろう。
それで給与が同じというのは無謀すぎる。自院のブランド力によほど自信があったんだろうけど。
返信0
11時間前
コロナ対応ベットは増やせ(仕事は増える)、賞与は出ない。
誰が働きたいと思うのかと感じる。
国の問題もあるけれど、結局は国民1人1人が自分事と思わない行動を
しているからどうしようもない。
感染対策して外食しない人もいれば、気にせず飲み歩く人や宴会をする人もいる。
患者の人流を昨年当初から何も対策をしていない行政(主に国)がいる。
治療を要する患者と要しない患者、治療を終えたけど隔離しておきたい患者など
患者を色分けして、それに必要な施設の建設やホテル等の借り上げをしていれば
医療の逼迫はもっと防げていた。
また、国産ワクチン開発への投資も必要であったにしていない。
支持率を気にしたお金をばら撒く対応(特別低額給付金や持続化給付金など)しか
していないからこうなる。
やるべきことは国民の感情を抑える事ではなく、医療体制の構築。
見た目のベット数の確保ではなく、患者の流れを構築する事。
返信0
12時間前
これは政権与党の聖域なき行政改革の付け、平時は医療は赤字だと言い削減しまくり、コロナ禍でも病床削減には補助金をだしてるのが現状。衆議院予算委員会で共産党がその事を指摘しても、大臣はまともな回答もしていない。医療はインフラ整備と同じで、人が動かなければ経済は疲弊する、もし道路が無ければ物量が止まり経済は破綻する。オリンピック開催や、GOTOに予算を付けるより、医療の充実が本筋。
返信0
10時間前
最近、医療事故などで有名なので、興味深く読みました。
内容を読むと、以前からでさえ、賃金的に恵まれていたわけではないようですが、こういうことをきっかけに、適正な賃金を求められるかもしれません。
そうなると、以前よりかなり高額な請求になる可能性があるように思うのですが。
以前、一代で大きな病院を経営している院長先生にちょっとだけお話を聞いたことがあります。病院はやっぱりドクターの善し悪しが強く影響するという話でした。当たり前と言えば当たり前ですが、その当たり前をおざなりにしたら、患者=客が離れていくでしょう。
私の近所で、女子医大に通院している人がいますが、最近ニュースで見るけど大丈夫?と尋ねると、「空いているから待たなくて良いんだよ!」と言われました。
大きな経営的損失をとるか、歴史ある病院の閉院を選択するか、と言う結果になると思われますが。行方が気になります。
返信0
11時間前
一時金無くして、結果給与も減額で黒字化しても還元せず建屋に投資で更に寄付金の要求?一般からすれば、それでも恵まれた給与じゃん!とも言われるだろうが、背負う責任の重さが桁違い。命だよ。労働力の詐取とは良く聞くけど、流石にこれでは高い志の気持ちも折れるわな。悪循環のループに嵌った時は往々にして起こりえる問題だけど、経営側は看板だけを守りたいようにしか思えない。そのうち、中身は空っぽになるであろう事は危惧もせず、、。同じ創業家でも現トヨタとは大違いだね。
返信0
11時間前
患者の身として、膨大な人員が退職は、安心して医療が受けられないんじゃないかというイメージ。
確か過去に事件を起こし、ただでさえイメージが悪く
1時腎臓の件でここは専門があるからと思いましたが、こうなるなら受けなくて良かった。
近所の有名大学病院も建て替えをし、もしかしたらスタッフから資金集めしているのかと思ってしまう・・・
よくあるパワハラ
だが、病院だけが責められるものではなく、福祉、医療全体が人手不足の歴史が長く、以前は医師は高級だと言われていたが今は違う
給与を見て驚いた!
他職種より半端なく負担のかかるのに一般と変わらないなんて・・・
それでは質が落ちる
どうか1番の貢献する職種が低いとモチベーション低下になり、虐待も生じる
国で真剣に、考えてほしい。ありがたみが国に届いてないんだね
返信0
12時間前
働く場所を選択する自由
条件が良いとは人それぞれだと思うが
働きやすい所を求めるのは当たり前
どんな職業であっても、あまりにも働く環境が悪ければ我慢の限界はある
より良い場所を求める事は自分を成長させる事に必要
やはり、見合った報酬
これが一番かな
医療現場のみならず、それは当てはまる
返信0
11時間前
先日、NHKスペシャルで女子医科大学病院のコロナ受け入れの番組があり、看護師の使命感、葛藤を放送されていました。
その中で医師も疲弊していることも取材して欲しかった。
行政の要請で赤字覚悟でコロナ患者を受け入れているに支援はない。
医療崩壊と言われているけれど、いくらかは行政の責任感のなさも原因だと思います。
飲食に1日六万円支給するなら、コロナ患者を受け入れている医療機関に相当の財源を投入し、人材確保と育成に力を入れなければならないのではないでしょうか。
返信0
12時間前
もう「女子医大」ブランドは過去の話。
こうなると大学を「身売り」して体制を立て直すしかないだろう。おそらく今なら早稲田あたりが喜んで引き受けると思う。
早稲田は長年の念願だった医学部を持つことができる。女子医大は病院経営を立て直せる。お互いにメリットのある統合だ。
早稲田になれば募集は女子だけに限ることはなくなるから受験収入も増加するだろうし、他学部などからの支援も期待できるのではないか?
返信0
2時間前
小菅さんにお聞きします。
「気概を持って働く医師にとって、まず報酬ではなく、患者さんのためにが1番であり、高度な医療により1人でも多くの方を救うことを大切にしているのだと思います」
とおっしゃりますが、何故地方に医師が来ないのでしょうか?
それなりの待遇でお迎えしようとしていますがなかなか来ていただけません。
ようやく来ていただいた医師は素晴らしい人も多くいますが、高飛車な高慢の人もいます。
地方は医師不足です。
条件が悪いからやめるなんて言語道断です。
医師については医師会が人数制限をした結果が現在の現象です。
医師の人数制限を撤廃しましょう。
医師として質が下がるとか言われていますがそれはどんな職業でも言えることです。
質の悪い病院が潰れてもいいのです。
それが日本の医療を高める事につながり、どこでも平等な医療行えると思います。
そしてこの問題も避けることが出来ると信じています。
返信1
12時間前
結局、休業・時短を迫られている飲食店と同じ。
客(患者)が来なければ店(病院)は利益確保出来ない。
利益確保できなければ、店員に払う給料は目減りする。
給料が減れば、店員は生活(食費だけでなく借金返済)に困窮する。
生活に困窮した店員は、より良い給料を求めて転職する。
医師だから高給も貰っていただろうけど、それなりの生活費は掛かっている。
我々一般の勤め人と何ら変らない、「人の生活様式」ですよ。
転職したからって、責めるものではありません!!!。
返信0
10時間前
中小企業経営者の資産運用コンサルをしていて、
おまけで、家計管理、巷でいうFP業務もしていた時、
(CFPの資格有り)
とある経営者から某有名大学付属病院の医師を紹介されたことがあった。
「これは優良顧客だ!」と飛びついたけど、
とんでもない、記事に有るように、
「よくこんな報酬で医者やっているなあ」と思ったものだった。
顧客からの紹介なので無下にできず、格安でFP業務したけど、
その医師の伝手で同じ病院の医師が数人相談に来られ、
全員細客で参った経験がある。
(結局哀れに思えて、手弁当に近い報酬でコンサルした)
下手に勤務を続ける理由を聞いて相談が増えても困るので、深くは聞かなかった。
一方、美容整形の医師や開業医の友人もいて、
当時彼らからは羽振りのいい話しか聞かなかったので、
その格差に驚いたものだった。
コロナ禍前から医療崩壊は始まっていて、コロナ禍で表面化しただけなのだろうな。
返信0
13時間前
この大学及び附属病院は、コロナ以前から医療事故や経営に関わる様々な不祥事が頻発してる。大きく言えばガバナンス不全に起因していると推察。創設者一族と外部経営専門人材の混成構造、教授ポストの草刈り場的構造、経営と医療現場との対立構造等が絡み合い、全体最適に向かいにくい複層的な構造。
事故で特定機能病院の指定を取り消されたと言っても、地域の高度医療を支える中核医療機関としての役割は不可欠。人命に関わる存在として私大であっても公共性が高いことは疑いようもなく、本来はまず行政の出番。例えば民間銀行の経営不安であれば、金融庁などが介入しセーフティネットを敷いてくれる期待が持てるが、コロナ禍にあって厚労省の情け無い実態が詳らかになり、大変心配、というか全く期待が持てそうにない(高級官僚と呼ばれる人たちが公費海外出張で不倫、子弟の私立医学部不正入学、挙句はこの時期の送別会挙行でクラスター発生)。
返信0
12時間前
単純に助成金を出すとか保険点数の改定とか病院の収入を増やせばよいというものでもなさそうです。退職した医師たちは医師自体を辞める訳ではなくどこかで医師として働くのですから、新天地でご自身の考える使命を全うして頂きたいです。女子医大が変質して高度な医療が実践できるハードとソフトが揃った貴重な拠点が減るのは痛手ですが、優秀な医師が流出する事でその分他の高度医療の拠点が充実したり、新たな拠点が生まれたりする可能性が増えると考える事も出来ます。こういう淘汰の原理が働く所が医療の大部分を民間病院で支える日本の医療体制の強みなのかもしれません。
返信0
12時間前
さもありなん。同じ事がいつ介護業界で起こってもおかしくないとも思うね。
医療も介護もそうだろうけどさ、その母体である医療法人の上の連中••所謂“理事”と呼ばれる人間共が絶望的に使えなさすぎる。利益の為に人件費やら設備費やらをやたらとカットしてるって云うね。そして現場の人間に多大な負担を押し付けておいて、テメェ等はノンビリとゴルフなんぞ行って親睦を深めましょう••何てやってる。現場がどんなにヒィヒイ言ってようがお構いなし。
そんでもっておよそ現場の人間からはかけ離れまくった高額の報酬受け取っているんだね。
勿論全部が全部そうだとは言わないけど、特に介護の現場ではそういった事例が多いって言うね。昔知り合いが務めていた介護施設は特に酷かったらしい。「口は出すがカネは出さない」って、典型的な所だって。
オリンピック何てとっとと中止して、その分のカネを医療、介護関係の労働者に還元すべきだね。
返信0
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
宝くじ買ったことありますか?
当たりませんよね!
しかし世の中には2回も3回も1等に当たっている人
いるんです。知ってましたか?
運気を上げるには
◎新しい財布を買う
◎パワースポットと呼ばれる場所へ行く
◎ラッキーアイテムを身につける
◎神社にお参りする
◎断捨離をする
いろいろ頑張っておられるようですね!
私は財布を買って運気に期待したら
当たりました1等!
心臓が止まりそうでした。よく見たら組違いでした。
でも少し運気が近づいてきたかも!!
「ニュース」カテゴリーの関連記事