サルはなぜ湯冷めしない? 「温泉に入るサル」
冬はお風呂でゆっくり温まりたい、温泉ならなおうれしい、と思う人は多いと思いますが、温泉を楽しむのは人間だけではありません。
長野県の自然の中で、四季折々のサルたちの姿が見られる「地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)」(長野県山ノ内町)は、冬場、雪景色の中で温泉につかるサルたちの姿が、世界的にも有名となっています。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/042f9898853b5fb1c7015d8200058002d08442b0
4時間前
監修業/猟師
報告
ヒトは体毛がほとんど無いので、毛の間にできる不動空気層による断熱効果をつくることができず、体温として熱を生み出すことができても、爬虫類と同じ理屈で体表から放熱して熱を留めておくことができません。それが湯冷めとなるわけです。
ニホンザルの獣毛はダブルコートになっており、その上毛は油分でコーティングされて撥水効果があるの…もっと見る
名無しさん
6時間前
非表示・報告
面白い視点だけど、逆に動物達からしたら「湯冷め」って何?ってくらい、人間特有の現象なんでしょうね。
体毛が少なく、着衣によって体温調節するのはヒトくらいだから、「薄着になってて湯冷めした、風邪ひいた」なんて、動物からしたら分からない感覚なんでしょうね。
返信18
6時間前
非表示・報告
面白い視点だけど、逆に動物達からしたら「湯冷め」って何?ってくらい、人間特有の現象なんでしょうね。
体毛が少なく、着衣によって体温調節するのはヒトくらいだから、「薄着になってて湯冷めした、風邪ひいた」なんて、動物からしたら分からない感覚なんでしょうね。
返信18
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
5時間前
非表示・報告
確か、カピバラも汗腺がないから、湯冷めしないと聞いたなあ。
ちなみにカピバラの長湯選手権みたいなことを動物園などの企画で行うが、カピバラは一度、温泉に入ると、なかなか出ないらしい。見ているほうの人間がギブアップするらしい。
でも、サルも風呂嫌いの母親の子供は風呂嫌い、風呂好きの母親の子供は風呂好きになると記事を読んで、人間と一緒だと思った。
返信3
5時間前
非表示・報告
確か、カピバラも汗腺がないから、湯冷めしないと聞いたなあ。
ちなみにカピバラの長湯選手権みたいなことを動物園などの企画で行うが、カピバラは一度、温泉に入ると、なかなか出ないらしい。見ているほうの人間がギブアップするらしい。
でも、サルも風呂嫌いの母親の子供は風呂嫌い、風呂好きの母親の子供は風呂好きになると記事を読んで、人間と一緒だと思った。
返信3
名無しさん
6時間前
非表示・報告
この問題はずっと気になってました。
が、しかし。
①皮膚まで濡れないなら温まらないのでは?
②濡れた毛と、皮膚との間の空気層が暖まり、それが皮膚を温めるから猿は暖かくなる?
③濡れた毛が冷えることで②と逆のことが起きて湯冷めするのでは?
なぜ?が解決するどころか、更に疑問が増えました。
返信47
6時間前
非表示・報告
この問題はずっと気になってました。
が、しかし。
①皮膚まで濡れないなら温まらないのでは?
②濡れた毛と、皮膚との間の空気層が暖まり、それが皮膚を温めるから猿は暖かくなる?
③濡れた毛が冷えることで②と逆のことが起きて湯冷めするのでは?
なぜ?が解決するどころか、更に疑問が増えました。
返信47
名無しさん
8時間前
非表示・報告
ここは有名でよくテレビでも映りますね。
たしかに猿がタオルで体を拭いてるところを見たこと無いし
自然に乾くのを待ってるのかと思ってだけど人間と同じように湯冷めしたとは聞かなかったですね。
でも、花粉症になって目が赤く涙ポロポロ鼻水垂らしてる猿はいるけど。
カピバラもお風呂に入って気持ち良さそうにしてますね。
たしかカピバラは暑いところの動物だから日本の冬は寒いとのこと。
お風呂から出たら猿のように体を振ったらすぐに乾く?
返信7
8時間前
非表示・報告
ここは有名でよくテレビでも映りますね。
たしかに猿がタオルで体を拭いてるところを見たこと無いし
自然に乾くのを待ってるのかと思ってだけど人間と同じように湯冷めしたとは聞かなかったですね。
でも、花粉症になって目が赤く涙ポロポロ鼻水垂らしてる猿はいるけど。
カピバラもお風呂に入って気持ち良さそうにしてますね。
たしかカピバラは暑いところの動物だから日本の冬は寒いとのこと。
お風呂から出たら猿のように体を振ったらすぐに乾く?
返信7
名無しさん
5時間前
非表示・報告
まあ湯冷めしないにしても、湯上がりは寒いだろうなぁ…
山の外気だもん…
でも、ずっと湯につかっているわけにもいかないし…
でも寒いから湯につかりたいし…
ヒトで良かった!タオルがある!湯上がりに暖かい部屋もある!
返信1
5時間前
非表示・報告
まあ湯冷めしないにしても、湯上がりは寒いだろうなぁ…
山の外気だもん…
でも、ずっと湯につかっているわけにもいかないし…
でも寒いから湯につかりたいし…
ヒトで良かった!タオルがある!湯上がりに暖かい部屋もある!
返信1
名無しさん
6時間前
非表示・報告
猿は石鹸を使わないので大丈夫なのだろう。
犬をシャンプーすると、寒そうにする。これは石鹸の成分で皮膚まで濡れ濡れになるから。
猿は体毛の油分もあって、記事にある通り、浸かっただけでは皮膚が濡れることはない。
ただ、猿にシャボンを使うことを教えたら、湯冷め続出だと思う。
返信4
6時間前
非表示・報告
猿は石鹸を使わないので大丈夫なのだろう。
犬をシャンプーすると、寒そうにする。これは石鹸の成分で皮膚まで濡れ濡れになるから。
猿は体毛の油分もあって、記事にある通り、浸かっただけでは皮膚が濡れることはない。
ただ、猿にシャボンを使うことを教えたら、湯冷め続出だと思う。
返信4
名無しさん
3時間前
非表示・報告
若い頃、親戚が常に生活に困ってて、私が小金を渡そうと思えば渡せる状況だった。でもすごく迷った。その時に温泉の猿のことを思い出したことがあった。
寒ーい冬に、お湯を差し出して少しの間温まってる姿を見れば私もホッとするだろう。でもお湯から上がった後は?寒さが無くなるわけでなし。お金がなくなった途端に辛くなって、一時の施しは残酷な優しさになるだろうか。って考え続けて、結局渡さなかった。その後親族は生活を立て直した。ギャンブルやめたみたいで。
迷ってたのは大した額ではなかったんだけど。本当のお猿は寒くないのかな…それならいいね。
返信0
3時間前
非表示・報告
若い頃、親戚が常に生活に困ってて、私が小金を渡そうと思えば渡せる状況だった。でもすごく迷った。その時に温泉の猿のことを思い出したことがあった。
寒ーい冬に、お湯を差し出して少しの間温まってる姿を見れば私もホッとするだろう。でもお湯から上がった後は?寒さが無くなるわけでなし。お金がなくなった途端に辛くなって、一時の施しは残酷な優しさになるだろうか。って考え続けて、結局渡さなかった。その後親族は生活を立て直した。ギャンブルやめたみたいで。
迷ってたのは大した額ではなかったんだけど。本当のお猿は寒くないのかな…それならいいね。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
サルの体毛は非常に密に生えており、湯につかった程度では、皮膚まで完全にぬれてしまうことはあまりありません。
皮膚にお湯が届かなくても温泉で暖まるのかな?
返信3
6時間前
非表示・報告
サルの体毛は非常に密に生えており、湯につかった程度では、皮膚まで完全にぬれてしまうことはあまりありません。
皮膚にお湯が届かなくても温泉で暖まるのかな?
返信3
名無しさん
3時間前
非表示・報告
この記事を読んで1番の収穫は、うっとりした顔に騙されていたことに気付かされた事だ。
猿は決して気持ちいいから入ってるわけではない。
日光浴が出来ればそちらを優先してお湯には浸からないし、極寒の冬季以外は近づきもしない。
あくまでも低体温から身体を守るための手段であり、湯に浸かる行為はそれなりにデメリットもあって、猿なりによく考えて行動している。
温泉に浸かる喜びは、人間だけに与えられた特権なのだろうか?
猿以外にも、カピバラという動物も風呂好きで有名だが、次はカピバラが風呂に入る理由を解説してもらいたい。
返信0
3時間前
非表示・報告
この記事を読んで1番の収穫は、うっとりした顔に騙されていたことに気付かされた事だ。
猿は決して気持ちいいから入ってるわけではない。
日光浴が出来ればそちらを優先してお湯には浸からないし、極寒の冬季以外は近づきもしない。
あくまでも低体温から身体を守るための手段であり、湯に浸かる行為はそれなりにデメリットもあって、猿なりによく考えて行動している。
温泉に浸かる喜びは、人間だけに与えられた特権なのだろうか?
猿以外にも、カピバラという動物も風呂好きで有名だが、次はカピバラが風呂に入る理由を解説してもらいたい。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
昨年の秋、園最寄りバス停から園まで1時間歩き、途中、紅葉を愛(め)でながらスノーモンキー園だったかな?長野県の猿たちに会って来ました。たくさん居てねぇ〜、通行路を遮ったりするも猿たちが気を遣ってくれて?通行路の脇に佇んでくれてました。自然に放たれてるのにニンゲンに全く警戒心もたない、素晴らしい猿たちでした。。。
返信4
4時間前
非表示・報告
昨年の秋、園最寄りバス停から園まで1時間歩き、途中、紅葉を愛(め)でながらスノーモンキー園だったかな?長野県の猿たちに会って来ました。たくさん居てねぇ〜、通行路を遮ったりするも猿たちが気を遣ってくれて?通行路の脇に佇んでくれてました。自然に放たれてるのにニンゲンに全く警戒心もたない、素晴らしい猿たちでした。。。
返信4
名無しさん
2時間前
非表示・報告
この辺りは、温泉の湧く場所も多くて、
豊かな自然が満喫出来る素敵な所だと思います。
普通の動物園と違って、囲いや檻も無いので、野性に近いサルを間近に観察する事が出来ますが、サルと人間がお互い適当な距離感を保てるのも、餌付けの方法や観察の仕方など…苑の方々の様々な努力があってこそだと思いました。
.
返信0
2時間前
非表示・報告
この辺りは、温泉の湧く場所も多くて、
豊かな自然が満喫出来る素敵な所だと思います。
普通の動物園と違って、囲いや檻も無いので、野性に近いサルを間近に観察する事が出来ますが、サルと人間がお互い適当な距離感を保てるのも、餌付けの方法や観察の仕方など…苑の方々の様々な努力があってこそだと思いました。
.
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
スノーモンキーは欧米ではかなり有名だね。
今はコロナ禍だけど、早くコロナが落ち着いたらいいね!
車だと近くには有名なスキー場もたくさんあるし、久しぶりにカービングスキーをしてみたくなりました。
勿論、温泉と宿も取ってね。
以前に戸狩のスキー場に行ったら、夕飯前に山盛りの野沢菜とお茶が用意してありました。
返信0
2時間前
非表示・報告
スノーモンキーは欧米ではかなり有名だね。
今はコロナ禍だけど、早くコロナが落ち着いたらいいね!
車だと近くには有名なスキー場もたくさんあるし、久しぶりにカービングスキーをしてみたくなりました。
勿論、温泉と宿も取ってね。
以前に戸狩のスキー場に行ったら、夕飯前に山盛りの野沢菜とお茶が用意してありました。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
20年くらい前に行きました。この温泉には自動車道から山道に入り10分くらい歩かねばなりません。
2月、17時過ぎの夕暮れ、暗い山道、歩いていたら目の前に光る眼が4つ。親子ザルとすれ違いました。道幅は3mもなかったと思います。
ドキドキでした。俺、今スーパーの袋なんか持ってないよなあと自分に言いながらすれ違いました。
しばらく行くと50mくらいはなれた木がユサユサ。さるがギャーギャー言いながら揺さぶっているんです。俺をからかっているのか?
まさか熊は出てこないだろうなあとひやひやしながら温泉に着きました。
ま、楽しい経験でした。
20年前より開けているかもしれません。でも、こういうのが好きな人は行ってみてください。
返信1
3時間前
非表示・報告
20年くらい前に行きました。この温泉には自動車道から山道に入り10分くらい歩かねばなりません。
2月、17時過ぎの夕暮れ、暗い山道、歩いていたら目の前に光る眼が4つ。親子ザルとすれ違いました。道幅は3mもなかったと思います。
ドキドキでした。俺、今スーパーの袋なんか持ってないよなあと自分に言いながらすれ違いました。
しばらく行くと50mくらいはなれた木がユサユサ。さるがギャーギャー言いながら揺さぶっているんです。俺をからかっているのか?
まさか熊は出てこないだろうなあとひやひやしながら温泉に着きました。
ま、楽しい経験でした。
20年前より開けているかもしれません。でも、こういうのが好きな人は行ってみてください。
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
こういった記事を英語にしてどんどん海外に発信すれば、興味を持った外国人が観光に来てくれる。英語の出来の良さはともかく発信することが大事だと思う。
返信3
3時間前
非表示・報告
こういった記事を英語にしてどんどん海外に発信すれば、興味を持った外国人が観光に来てくれる。英語の出来の良さはともかく発信することが大事だと思う。
返信3
名無しさん
5時間前
非表示・報告
五年ほど前の夏に行きました。大人の猿は、数匹が出たり入ったりを繰り返していました。サウナ感覚でしょうか? 子供の猿は、同じ位の子と、湯船に飛び込んだり、キャーキャー遊んでいましたよ。完全にプールでした。外国人観光客が多かったです。皆バラバラに来ていたので、電車を乗り継いで来たんですね。あの、冬の露天風呂に入る猿の写真を見て来たのでしょうが、夏だったので、腕まくらして寝る猿や、お尻をかきつつ、だらけた姿の猿だったりで、ちょっとイメージが壊れたのではないかと、心配しました。
返信0
5時間前
非表示・報告
五年ほど前の夏に行きました。大人の猿は、数匹が出たり入ったりを繰り返していました。サウナ感覚でしょうか? 子供の猿は、同じ位の子と、湯船に飛び込んだり、キャーキャー遊んでいましたよ。完全にプールでした。外国人観光客が多かったです。皆バラバラに来ていたので、電車を乗り継いで来たんですね。あの、冬の露天風呂に入る猿の写真を見て来たのでしょうが、夏だったので、腕まくらして寝る猿や、お尻をかきつつ、だらけた姿の猿だったりで、ちょっとイメージが壊れたのではないかと、心配しました。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
>>温泉に入るのは、大体12月下旬~2月ごろまでです。といいますのも、サルたちが温泉に入るのは、冬の寒さをしのぐためですので、温泉で暖をとる必要がなければ、入りません。
3時間前
非表示・報告
>>温泉に入るのは、大体12月下旬~2月ごろまでです。といいますのも、サルたちが温泉に入るのは、冬の寒さをしのぐためですので、温泉で暖をとる必要がなければ、入りません。
そうなんですよね。数年前に10月に訪れたのですが、当日は晴天で暖かい日差しがあり、サルはたくさん居たのですが、温泉の周辺でゴロゴロしたり、座ってくつろいだりしていましたが、一匹も温泉に入っていませんでした。
ただ、柵もなく、数十センチ先に野生のサルがいるのは、緊張感がありました。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
以前から不思議に思っていたことなのですが、
この回答で、汗腺がなく、汗が出なくても、濡れた水分が冷えたら皮膚から直接体温を奪うのではないでしょうか?
この説明では、何かスッキリしません。
返信1
3時間前
非表示・報告
以前から不思議に思っていたことなのですが、
この回答で、汗腺がなく、汗が出なくても、濡れた水分が冷えたら皮膚から直接体温を奪うのではないでしょうか?
この説明では、何かスッキリしません。
返信1
名無しさん
3時間前
非表示・報告
子供の頃にたまたま観光に行って、猿が温泉に入ってるわーと呑気に眺めた思い出があります。人間には見向きもしない猿達で安心して観察できました。
その頃は大して観光客もいなくて好きなところから見放題で、特別だと知らなかったので思い入れもなかったのですが、10年以上経ってから珍しい光景だとテレビで知って驚きました。
寒ければ猿も温泉に入ると普通に思い込んでました。あそこだけだったなんて。湯から上がっても寒くないのが本当なら他のとこの猿はなんで入らないのか。
返信0
3時間前
非表示・報告
子供の頃にたまたま観光に行って、猿が温泉に入ってるわーと呑気に眺めた思い出があります。人間には見向きもしない猿達で安心して観察できました。
その頃は大して観光客もいなくて好きなところから見放題で、特別だと知らなかったので思い入れもなかったのですが、10年以上経ってから珍しい光景だとテレビで知って驚きました。
寒ければ猿も温泉に入ると普通に思い込んでました。あそこだけだったなんて。湯から上がっても寒くないのが本当なら他のとこの猿はなんで入らないのか。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
若い頃[後楽館]に泊まった事があります。本当にこんな所に旅館が有るのか?と思う様な山道を下って行くと一軒宿がありました。その頃は猿が温泉に入るのは有名ではなく、今、再び訪れたくなります。[後楽館]さんは素晴らしいお宿でした。風情があり、お茶請けのちまきも美味しかったです。
返信0
3時間前
非表示・報告
若い頃[後楽館]に泊まった事があります。本当にこんな所に旅館が有るのか?と思う様な山道を下って行くと一軒宿がありました。その頃は猿が温泉に入るのは有名ではなく、今、再び訪れたくなります。[後楽館]さんは素晴らしいお宿でした。風情があり、お茶請けのちまきも美味しかったです。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
間近で温泉猿を見た事がないが、しょっちゅう湯船に浸かっている訳ではないのね。むしろその光景が見れるという事は、冬の場合は猿的に相当寒さが厳しい状況って訳ね。で、主にメスと子が中心の混浴だと。いろいろと参考になる記事でした。
返信0
3時間前
非表示・報告
間近で温泉猿を見た事がないが、しょっちゅう湯船に浸かっている訳ではないのね。むしろその光景が見れるという事は、冬の場合は猿的に相当寒さが厳しい状況って訳ね。で、主にメスと子が中心の混浴だと。いろいろと参考になる記事でした。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
ずっと気になってたんですこれ。
人間の感覚で言えば、出たら湯冷めしちゃうし、出たり入ったりも体に負担かかりそうだし…ずっと入ってるのなんて寒すぎて出るに出れなくなってるんじゃないの?って余計な心配してました。
お猿といえど、お風呂から出たらあったかくして良く眠って欲しいです。なんとなく。
返信0
3時間前
非表示・報告
ずっと気になってたんですこれ。
人間の感覚で言えば、出たら湯冷めしちゃうし、出たり入ったりも体に負担かかりそうだし…ずっと入ってるのなんて寒すぎて出るに出れなくなってるんじゃないの?って余計な心配してました。
お猿といえど、お風呂から出たらあったかくして良く眠って欲しいです。なんとなく。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
湯冷めはしないかもしれないが、
上がって又寒くなる事はあるだろうね。
寒いから入ってるんだと思うし。
寒くなってもまた入れば良いし、暑くなったら上がれば良いし
いずれにせよあんまり心配は要らなそう。
山のサルだけに。
返信0
3時間前
非表示・報告
湯冷めはしないかもしれないが、
上がって又寒くなる事はあるだろうね。
寒いから入ってるんだと思うし。
寒くなってもまた入れば良いし、暑くなったら上がれば良いし
いずれにせよあんまり心配は要らなそう。
山のサルだけに。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
そりゃ、人間だって湯冷めする人は風呂上がりにちゃんと身体を拭かなかったり、ちゃんと服を着ない人がするもんだからね。
毛皮があって石鹸で油脂を落とさないから肌まで濡れない猿は湯冷めしないよね。
シャンプーでしっかり洗う飼い犬や飼い猫はしっかり濡れるから、しっかり乾かしてやらないと湯冷めする。
返信0
4時間前
非表示・報告
そりゃ、人間だって湯冷めする人は風呂上がりにちゃんと身体を拭かなかったり、ちゃんと服を着ない人がするもんだからね。
毛皮があって石鹸で油脂を落とさないから肌まで濡れない猿は湯冷めしないよね。
シャンプーでしっかり洗う飼い犬や飼い猫はしっかり濡れるから、しっかり乾かしてやらないと湯冷めする。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
和歌山県の椿温泉にも猿を餌付けして観光客を呼んでましたが現在はもう閉鎖されてます。その時の残党猿が餌を求めて近隣の田畑の作物を食べて問題に成ってました。
椿温泉の辺りだと冬でも雪が降らず温泉が有っても猿は入らないでしょうね!
返信0
3時間前
非表示・報告
和歌山県の椿温泉にも猿を餌付けして観光客を呼んでましたが現在はもう閉鎖されてます。その時の残党猿が餌を求めて近隣の田畑の作物を食べて問題に成ってました。
椿温泉の辺りだと冬でも雪が降らず温泉が有っても猿は入らないでしょうね!
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
理論的にはあぁそうなのかと納得したいが乾いた毛と体より濡れてる毛と体のほうが体温奪われやすいと思うが素人の悪あがきだろうか、ちなみに乾燥肌の私はクリーム塗ってしまうと湿った体から体温が逃げ寒くなってしまう。
返信0
3時間前
非表示・報告
理論的にはあぁそうなのかと納得したいが乾いた毛と体より濡れてる毛と体のほうが体温奪われやすいと思うが素人の悪あがきだろうか、ちなみに乾燥肌の私はクリーム塗ってしまうと湿った体から体温が逃げ寒くなってしまう。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
畑の作物や栗なんかをことごとく盗んでいくからすごく憎い時もあるんだけど、今、雪が積もった畑や田んぼにおしりをつけて座ってたり、子猿なんかも一緒に収穫の時に取りこぼした米や野菜を取りに四足で走ってるのを見ると
「手足冷たくないかな、霜焼けになったりしないかな」
と心が痛む時がある。
返信0
3時間前
非表示・報告
畑の作物や栗なんかをことごとく盗んでいくからすごく憎い時もあるんだけど、今、雪が積もった畑や田んぼにおしりをつけて座ってたり、子猿なんかも一緒に収穫の時に取りこぼした米や野菜を取りに四足で走ってるのを見ると
「手足冷たくないかな、霜焼けになったりしないかな」
と心が痛む時がある。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
湯冷めしないのかどうかとその理由論争。なかなか面白いですね。結果論から推測するとたぶん湯冷めしていない。もし湯冷めして寒くなるなら猿も入るのをやめるはず。かなり賢いですからねお猿さん。
理由は冷める前にお湯のうちに毛から飛ばせる。に1票。石けんで身体を洗わない野生動物は被毛に脂も多いでしょうから。
返信0
3時間前
非表示・報告
湯冷めしないのかどうかとその理由論争。なかなか面白いですね。結果論から推測するとたぶん湯冷めしていない。もし湯冷めして寒くなるなら猿も入るのをやめるはず。かなり賢いですからねお猿さん。
理由は冷める前にお湯のうちに毛から飛ばせる。に1票。石けんで身体を洗わない野生動物は被毛に脂も多いでしょうから。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
コロナ禍以前ここは日本人よりも外国人観光客の方が多い
日本人の団体かと思ったら台湾か中国の人たちだった
欧米の人たちは個人旅行で来ている感じで長野五輪で知ったという人も
返信0
3時間前
非表示・報告
コロナ禍以前ここは日本人よりも外国人観光客の方が多い
日本人の団体かと思ったら台湾か中国の人たちだった
欧米の人たちは個人旅行で来ている感じで長野五輪で知ったという人も
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
行ったことあります。乾燥トウモロコシを温泉内に撒いて、どうしても食べたいサルは、温泉に入る事に抵抗感ご無くなります。なんか闇が存在しそうでした。
返信0
3時間前
非表示・報告
行ったことあります。乾燥トウモロコシを温泉内に撒いて、どうしても食べたいサルは、温泉に入る事に抵抗感ご無くなります。なんか闇が存在しそうでした。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
たしかに動物と人間の差ってなんだろうと考えれば、動物は服きない。人間には羞恥心がある。やっぱりそんなところで種別化してきたのか元から違うのか知りませんけれど、知能を高めることができたのは客観視なのかもしれません。
返信0
5時間前
非表示・報告
たしかに動物と人間の差ってなんだろうと考えれば、動物は服きない。人間には羞恥心がある。やっぱりそんなところで種別化してきたのか元から違うのか知りませんけれど、知能を高めることができたのは客観視なのかもしれません。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
共存共栄が素晴らしいです。
邪魔になったから殺処分ではなく、サルも人間も幸せになれる方法を考えてくださったことに感謝です。
返信0
3時間前
非表示・報告
共存共栄が素晴らしいです。
邪魔になったから殺処分ではなく、サルも人間も幸せになれる方法を考えてくださったことに感謝です。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
ラッコのように冷たい海水内でも体温を保てるのだろう。
動物の毛は油で水をはじくと言うし、見た目ほど濡れていないのかもしれない。
返信0
4時間前
非表示・報告
ラッコのように冷たい海水内でも体温を保てるのだろう。
動物の毛は油で水をはじくと言うし、見た目ほど濡れていないのかもしれない。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
これは気になっていた。汗腺とか以前に、湯から上がったら濡れた服着てる状態じゃないかと思ってたけど、動物の毛皮は大して濡れていないんだな。聞いてみないと分からないもんだ。
返信0
2時間前
非表示・報告
これは気になっていた。汗腺とか以前に、湯から上がったら濡れた服着てる状態じゃないかと思ってたけど、動物の毛皮は大して濡れていないんだな。聞いてみないと分からないもんだ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
番組でみたのですが、猿にはカーストがあり、カーストでも上の者の親族まで等決まりがあり、カーストでも低いものが入ると凄い勢いで噛みつきます。仲良く入ればいいのに、、、。高いものが低いものを追い払うとき、高いものの親族の小さき小猿が訳のわからぬ表情でその様子を母猿の横にぴったりくっついて見てました。低いものの親猿と小猿は吹雪く寒空の下、雪の絨毯の上で悲しんで耐えておりました。
返信0
4時間前
非表示・報告
番組でみたのですが、猿にはカーストがあり、カーストでも上の者の親族まで等決まりがあり、カーストでも低いものが入ると凄い勢いで噛みつきます。仲良く入ればいいのに、、、。高いものが低いものを追い払うとき、高いものの親族の小さき小猿が訳のわからぬ表情でその様子を母猿の横にぴったりくっついて見てました。低いものの親猿と小猿は吹雪く寒空の下、雪の絨毯の上で悲しんで耐えておりました。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
コレは子供の頃からずーっと疑問に思ってて、子供電話相談室に電話しようと思った事も、1度や2度では無いから、40年近い間の謎が解けたのは良かったわ〜
返信0
2時間前
非表示・報告
コレは子供の頃からずーっと疑問に思ってて、子供電話相談室に電話しようと思った事も、1度や2度では無いから、40年近い間の謎が解けたのは良かったわ〜
返信0

名無しさん
4時間前
非表示・報告
おそらく、他の動物の冬毛や鳥達の羽毛と同様に暖かい毛と皮脂により直接皮膚が濡れることはないのでしようね…。
シロクマの体毛はストロー状になっていて中に空気を含んでいるので極寒の海に飛び込んでも体が冷えることはないらしい…。
人間の体が一番ヤワなんだろうね…。
返信0
4時間前
非表示・報告
おそらく、他の動物の冬毛や鳥達の羽毛と同様に暖かい毛と皮脂により直接皮膚が濡れることはないのでしようね…。
シロクマの体毛はストロー状になっていて中に空気を含んでいるので極寒の海に飛び込んでも体が冷えることはないらしい…。
人間の体が一番ヤワなんだろうね…。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
そうだよねドライスーツ着て湯に入ってる事になるんだろうね、そして汗をかかないから皮膚は乾いた状態を保てるんだ成る程ね、人間は雪見露天風呂から出て直ぐに寒くなっちゃうから猿を心配しちゃうんだね。
返信0
3時間前
非表示・報告
そうだよねドライスーツ着て湯に入ってる事になるんだろうね、そして汗をかかないから皮膚は乾いた状態を保てるんだ成る程ね、人間は雪見露天風呂から出て直ぐに寒くなっちゃうから猿を心配しちゃうんだね。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
これ先日我が家で話題になりました。温泉入っても上がれば極寒でまた直ぐにお風呂入らないと寒いから、永遠に温泉から出られないよね、どうしてるんだろうって。この記事ですっきりしました。
返信0
3時間前
非表示・報告
これ先日我が家で話題になりました。温泉入っても上がれば極寒でまた直ぐにお風呂入らないと寒いから、永遠に温泉から出られないよね、どうしてるんだろうって。この記事ですっきりしました。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
上の志賀高原によく行く身からすれば、昨今のスノーモンキー人気は有り難くない
コロナ禍で客が激減してるけど、先日はかなりの人数の外国人の団体が乗降した
コロナ前は酷かった、バスは混むわ、人が多くて遅れるわで、ブームになる前からすると終点到着時間が10~15分は遅れるようになったもん。
以前は上林なんざ通過駅だったのに~。
返信0
4時間前
非表示・報告
上の志賀高原によく行く身からすれば、昨今のスノーモンキー人気は有り難くない
コロナ禍で客が激減してるけど、先日はかなりの人数の外国人の団体が乗降した
コロナ前は酷かった、バスは混むわ、人が多くて遅れるわで、ブームになる前からすると終点到着時間が10~15分は遅れるようになったもん。
以前は上林なんざ通過駅だったのに~。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
雌の子猿・シャーロットの命名で全国的話題となったおんせん県大分の高崎山には実は温泉が無いので温泉で温まる猿は見られません。
別府市が温泉の町として有名なのでその近くにある高崎山(大分市)を温泉を結びつけて勘違いされる方もいらっしゃるようですが、温泉に入る猿は地獄谷温泉の猿だけのようです。
返信0
2時間前
非表示・報告
雌の子猿・シャーロットの命名で全国的話題となったおんせん県大分の高崎山には実は温泉が無いので温泉で温まる猿は見られません。
別府市が温泉の町として有名なのでその近くにある高崎山(大分市)を温泉を結びつけて勘違いされる方もいらっしゃるようですが、温泉に入る猿は地獄谷温泉の猿だけのようです。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
去年の12月20日頃に行きました。
天気が荒れて雪が少し降ってる時だったので、猿たちも少し温泉に浸かってました。
翌日は快晴のため、猿が風呂に入らなかったようです。
後楽園の露天風呂ですが、バリバリ猿たちが浸かってます。
しかも観光客に丸見えのため、恥ずかしくて人間はなかなか入れません。
返信0
2時間前
非表示・報告
去年の12月20日頃に行きました。
天気が荒れて雪が少し降ってる時だったので、猿たちも少し温泉に浸かってました。
翌日は快晴のため、猿が風呂に入らなかったようです。
後楽園の露天風呂ですが、バリバリ猿たちが浸かってます。
しかも観光客に丸見えのため、恥ずかしくて人間はなかなか入れません。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
函館の温泉に入るサルは
温泉に入ってるサルは毛が抜ける
って係の人が教えてくれた。
確かに見たらそうだった。
温泉に入らないサルは
毛が抜けてなかったのが不思議。
返信0
4時間前
非表示・報告
函館の温泉に入るサルは
温泉に入ってるサルは毛が抜ける
って係の人が教えてくれた。
確かに見たらそうだった。
温泉に入らないサルは
毛が抜けてなかったのが不思議。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
湯冷めしないのか?という私の長年の疑問が解決いたしました。
返信3
7時間前
非表示・報告
湯冷めしないのか?という私の長年の疑問が解決いたしました。
返信3
名無しさん
3時間前
非表示・報告
この季節のみぞれ混じりの雨に打たれるよりはマシだと思うけど。。。
寒ければまた湯に浸かればいいしね。
返信0
3時間前
非表示・報告
この季節のみぞれ混じりの雨に打たれるよりはマシだと思うけど。。。
寒ければまた湯に浸かればいいしね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
濡れてる外側の毛は凍ってしまうと思うけど。
ブルブルって水を払えば更に凍るのが早まる気がするけど
まあその日の予定がないサルばかりだろうからまた湯につかればいいのだけれど。
返信0
1時間前
非表示・報告
濡れてる外側の毛は凍ってしまうと思うけど。
ブルブルって水を払えば更に凍るのが早まる気がするけど
まあその日の予定がないサルばかりだろうからまた湯につかればいいのだけれど。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
なぜ湯冷めというか温泉から出た後凍死したりしないのか不思議だったけど納得。
水分シャットアウトのドライスーツを着て湯船につかっている感じなんですね。
返信0
3時間前
非表示・報告
なぜ湯冷めというか温泉から出た後凍死したりしないのか不思議だったけど納得。
水分シャットアウトのドライスーツを着て湯船につかっている感じなんですね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
風呂に入れるのは身分が高い猿だと聞いた事がある。
観察してると同じ猿しか入ってない事がわかるらしい。
だからこそ、猿の世界は秩序が保たれているのでしょうかね~
返信0
2時間前
非表示・報告
風呂に入れるのは身分が高い猿だと聞いた事がある。
観察してると同じ猿しか入ってない事がわかるらしい。
だからこそ、猿の世界は秩序が保たれているのでしょうかね~
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
猿からすると暖かい空気に入ってる感覚なのかな。エアコンみたいな。言っても水分だから温泉から出ると水分を弾き飛ばして暖かいままでその辺をうろちょろするみたいな感じなのかな。
返信0
5時間前
非表示・報告
猿からすると暖かい空気に入ってる感覚なのかな。エアコンみたいな。言っても水分だから温泉から出ると水分を弾き飛ばして暖かいままでその辺をうろちょろするみたいな感じなのかな。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
長年の疑問が解決しました。新宅さんの解説で。
猿とかカピパラを一頭づつタオルで拭きあげているかと、思ってました。ありがとうございます。
返信0
4時間前
非表示・報告
長年の疑問が解決しました。新宅さんの解説で。
猿とかカピパラを一頭づつタオルで拭きあげているかと、思ってました。ありがとうございます。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
そうそう、ずーっと気になってました。
雪景色の寒い中で熱い温泉に入ったらもう出るタイミング無いだろうに…って不思議でした。
なるほどー芯まで濡れてなくてブルブルすれば水分を飛ばせるんですねーそしたら寒くないなんて合理的な体質ですね…人間は弱いんだな
返信0
3時間前
非表示・報告
そうそう、ずーっと気になってました。
雪景色の寒い中で熱い温泉に入ったらもう出るタイミング無いだろうに…って不思議でした。
なるほどー芯まで濡れてなくてブルブルすれば水分を飛ばせるんですねーそしたら寒くないなんて合理的な体質ですね…人間は弱いんだな
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
まだ調査されていないことだと
先日ローカル番組で言ってました。
ですから明らかなことは
わからない が答えだそうです。
返信0
4時間前
非表示・報告
まだ調査されていないことだと
先日ローカル番組で言ってました。
ですから明らかなことは
わからない が答えだそうです。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
人も体毛はサルと同じまんまなら、服着たり靴履いたりせずに、金が掛からないくて良かった。足変形するハイヒールや苦しいネクタイだのオシャレは苦痛を伴うだの馬鹿せずに済んだし。
返信0
3時間前
非表示・報告
人も体毛はサルと同じまんまなら、服着たり靴履いたりせずに、金が掛からないくて良かった。足変形するハイヒールや苦しいネクタイだのオシャレは苦痛を伴うだの馬鹿せずに済んだし。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
猿は湯冷めしないのか?と地味に長年の疑問でした。
温泉に入るカピバラとか。
人間も体毛あったなら湯冷めして風邪ひく事もなかったのかなあ。
冬場もTシャツで過ごせたら楽なのにw
返信0
4時間前
非表示・報告
猿は湯冷めしないのか?と地味に長年の疑問でした。
温泉に入るカピバラとか。
人間も体毛あったなら湯冷めして風邪ひく事もなかったのかなあ。
冬場もTシャツで過ごせたら楽なのにw
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
ずーーーっと気になってました。温泉に一度入ってしまったら出られないのか?出たらビショビショでまた寒くなって入る→出る→やっぱ寒いから入るの繰り返しなのかと。やっと解決してスッキリです。
返信0
3時間前
非表示・報告
ずーーーっと気になってました。温泉に一度入ってしまったら出られないのか?出たらビショビショでまた寒くなって入る→出る→やっぱ寒いから入るの繰り返しなのかと。やっと解決してスッキリです。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
何度か行きました。
当たり前だが、猿は夏暑いときは温泉に入らない。
それだと画にならないから、エサを温泉の中に撒くと猿達はエサ食べたくて温泉に飛び込んで、観光客は温泉に浸かった猿の写真が撮れるって寸法だ。
返信0
3時間前
非表示・報告
何度か行きました。
当たり前だが、猿は夏暑いときは温泉に入らない。
それだと画にならないから、エサを温泉の中に撒くと猿達はエサ食べたくて温泉に飛び込んで、観光客は温泉に浸かった猿の写真が撮れるって寸法だ。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
湯冷めしにくいんだったらのぼせやすいという推測が普通働く。
だから、人間よりのぼせにくいのかどうかの方が気になる。
のぼせて伸びてる写真とかみたことないよなwww
もう一歩踏み込んだ記事なら面白かった。
「湯あたりしてる猿?ああいますよ普通にw」とか証言取ってこい。
返信0
3時間前
非表示・報告
湯冷めしにくいんだったらのぼせやすいという推測が普通働く。
だから、人間よりのぼせにくいのかどうかの方が気になる。
のぼせて伸びてる写真とかみたことないよなwww
もう一歩踏み込んだ記事なら面白かった。
「湯あたりしてる猿?ああいますよ普通にw」とか証言取ってこい。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
温泉入りたいけど密になるからな。自宅に温泉引いてるお宅が羨ましい。
返信1
8時間前
非表示・報告
温泉入りたいけど密になるからな。自宅に温泉引いてるお宅が羨ましい。
返信1
名無しさん
4時間前
非表示・報告
皮膚までぬれずに、しかも簡単に水を弾き飛ばせるなら「濡れるのを嫌がる」のは入らない理由にならないのではないかな。
返信0
4時間前
非表示・報告
皮膚までぬれずに、しかも簡単に水を弾き飛ばせるなら「濡れるのを嫌がる」のは入らない理由にならないのではないかな。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
無理矢理理由をこじつける必要はないと思うけどね。
単純に後の事を考えずに至福の時を過ごしているのだろう。
返信0
4時間前
非表示・報告
無理矢理理由をこじつける必要はないと思うけどね。
単純に後の事を考えずに至福の時を過ごしているのだろう。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
湯冷めというより、
温泉から出たら、毛が凍りついてしまい、乾いている時より寒い思いをするのではないかと、余計な心配をしてしまう。
返信0
3時間前
非表示・報告
湯冷めというより、
温泉から出たら、毛が凍りついてしまい、乾いている時より寒い思いをするのではないかと、余計な心配をしてしまう。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
野生ではそもそも温泉に入る事が無いのに、温泉を与えて餌付けでその猿達は野生復帰できず、更には皮膚異常で脱毛してしまい、寒さに耐えられず温泉から出られない状況を作っている事も知らないと。
決して美談ではない。
返信0
4時間前
非表示・報告
野生ではそもそも温泉に入る事が無いのに、温泉を与えて餌付けでその猿達は野生復帰できず、更には皮膚異常で脱毛してしまい、寒さに耐えられず温泉から出られない状況を作っている事も知らないと。
決して美談ではない。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
海外からも見に来られる人気スポットのようですが、新型の奴が猛威を振るっている今は静かにのんびりとくつろぎながらお猿さんたちは温泉を堪能しているんだろうな。
この記事を読むまでは確かに温泉からあがったら寒いんちゃうの?て思ってました。
マニアックな答えが分かってうんちく知識に役立ちました。
ま、元々考えていたのは人が毛皮を着て風呂に入るくらいしか思いつかなかった。笑
返信0
4時間前
非表示・報告
海外からも見に来られる人気スポットのようですが、新型の奴が猛威を振るっている今は静かにのんびりとくつろぎながらお猿さんたちは温泉を堪能しているんだろうな。
この記事を読むまでは確かに温泉からあがったら寒いんちゃうの?て思ってました。
マニアックな答えが分かってうんちく知識に役立ちました。
ま、元々考えていたのは人が毛皮を着て風呂に入るくらいしか思いつかなかった。笑
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
カピバラも同じなのだろうか
昔カピバラが温泉に浸かっているのを眺めていたら、仲間がたくさん浸かっているお湯の中でオナラした子がいて驚いたことを思いだした
そりゃ動物にマナーなんてないよね
返信0
1時間前
非表示・報告
カピバラも同じなのだろうか
昔カピバラが温泉に浸かっているのを眺めていたら、仲間がたくさん浸かっているお湯の中でオナラした子がいて驚いたことを思いだした
そりゃ動物にマナーなんてないよね
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
ちょっとしたことですが、自分も前から不思議に思っていました。
記事も大変分かりやすく書かれていて大変よくわかりました。
ありがとうございました。
返信0
3時間前
非表示・報告
ちょっとしたことですが、自分も前から不思議に思っていました。
記事も大変分かりやすく書かれていて大変よくわかりました。
ありがとうございました。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
湯冷めしないと言われています? ボカした表現ですね。程度はともかく、湯冷めしないわけはないと思います。大人の猿が入らないのは、その事を知っているから入らないのです。子供はその経験がない。
学習したら、入らなくなる猿が多くなるでしょう。
返信0
4時間前
非表示・報告
湯冷めしないと言われています? ボカした表現ですね。程度はともかく、湯冷めしないわけはないと思います。大人の猿が入らないのは、その事を知っているから入らないのです。子供はその経験がない。
学習したら、入らなくなる猿が多くなるでしょう。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
私が猿だったら、厳寒の雪の中で一度温泉に入ったが最後、二度と出られなくなってふやけて死んでしまうと悩んでいたので少し安心しました。
返信0
4時間前
非表示・報告
私が猿だったら、厳寒の雪の中で一度温泉に入ったが最後、二度と出られなくなってふやけて死んでしまうと悩んでいたので少し安心しました。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
汗が出なくても温泉の水分が体表につけば出た時に気化熱による温度低下は起こる。湯冷めはしてるだろ。ただ、体毛がそれを軽減してるだけ。
返信0
4時間前
非表示・報告
汗が出なくても温泉の水分が体表につけば出た時に気化熱による温度低下は起こる。湯冷めはしてるだろ。ただ、体毛がそれを軽減してるだけ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
元々、真冬でも自分の体温だけで生き延びれる仕様だから、お湯や水に浸かったくらいでは、屁でもないということか。そうすると、イヌネコもシャワー後、ドライヤーで乾かす必要はないのか…
返信0
4時間前
非表示・報告
元々、真冬でも自分の体温だけで生き延びれる仕様だから、お湯や水に浸かったくらいでは、屁でもないということか。そうすると、イヌネコもシャワー後、ドライヤーで乾かす必要はないのか…
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
風邪はひくのかは分かりませんが、猿も湯冷めするのじゃないかと思います。雪の中で寒そうな顔をしている映像を見たことがあります。
返信0
3時間前
非表示・報告
風邪はひくのかは分かりませんが、猿も湯冷めするのじゃないかと思います。雪の中で寒そうな顔をしている映像を見たことがあります。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
>サルの体毛は非常に密に生えており、湯につかった程度では、皮膚まで完全にぬれてしまうことはあまりありません。そのため、お湯から出た後に体をブルブルと振るわせれば、大まかな水分は、はじき飛ばすことができます
人の髪の毛~頭皮とだいぶ違う感じだ
返信0
4時間前
非表示・報告
>サルの体毛は非常に密に生えており、湯につかった程度では、皮膚まで完全にぬれてしまうことはあまりありません。そのため、お湯から出た後に体をブルブルと振るわせれば、大まかな水分は、はじき飛ばすことができます
人の髪の毛~頭皮とだいぶ違う感じだ
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
記事にはなかったけど。
同県だから、良く行くけど。
サウナ?入り?
そうする猿も、今は現れている
お湯に浸かり、ぽっかぽかになったら
雪の上でころがったり、寝そべったり。
身体を冷やしてまた湯に浸かる
まさに、サウナの時みたく。
返信0
4時間前
非表示・報告
記事にはなかったけど。
同県だから、良く行くけど。
サウナ?入り?
そうする猿も、今は現れている
お湯に浸かり、ぽっかぽかになったら
雪の上でころがったり、寝そべったり。
身体を冷やしてまた湯に浸かる
まさに、サウナの時みたく。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
本質的には女性の方が温泉好きなのかもね、と思った記事でした。
人間世界では男性の方が「温泉温泉」言ってるイメージがありますが。
返信0
1時間前
非表示・報告
本質的には女性の方が温泉好きなのかもね、と思った記事でした。
人間世界では男性の方が「温泉温泉」言ってるイメージがありますが。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
長年の謎が解けてスッキリしました。
皮膚が濡れないってすごいですね。
ありがとうございます
返信0
3時間前
非表示・報告
長年の謎が解けてスッキリしました。
皮膚が濡れないってすごいですね。
ありがとうございます
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
湯につかった程度では、皮膚まで完全にぬれてしまうことはあまりありません。
なにそれすごい
返信0
3時間前
非表示・報告
湯につかった程度では、皮膚まで完全にぬれてしまうことはあまりありません。
なにそれすごい
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
なるほど、前から不思議でした。
温泉から出たら絶対寒いよなーと。
ためになりました。
返信0
7時間前
非表示・報告
なるほど、前から不思議でした。
温泉から出たら絶対寒いよなーと。
ためになりました。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
今日、息子にせがまれて流れる温水プールに行きました。
外は雪がちらついており、ぬるいプールでプカプカ浮かんでいただけの自分は、完全に湯冷めしました。
返信0
4時間前
非表示・報告
今日、息子にせがまれて流れる温水プールに行きました。
外は雪がちらついており、ぬるいプールでプカプカ浮かんでいただけの自分は、完全に湯冷めしました。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
人間でも 頭を濡らさなければ湯冷めはしません。
私は寒い夜勤の時は お風呂に入ってから出勤しますが、頭を濡らさなければ大丈夫ですよ。 試してください。
返信0
3時間前
非表示・報告
人間でも 頭を濡らさなければ湯冷めはしません。
私は寒い夜勤の時は お風呂に入ってから出勤しますが、頭を濡らさなければ大丈夫ですよ。 試してください。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
人間特有の症状としては他に痔があります。
四足歩行の動物たちは構造上痔はあり得ないそうです。
返信0
3時間前
非表示・報告
人間特有の症状としては他に痔があります。
四足歩行の動物たちは構造上痔はあり得ないそうです。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
毎日サルと混浴してた時、確かに疑問だったな。
スゲー長湯するし、吹雪の中を平然と帰っていくんだよ。
返信0
3時間前
非表示・報告
毎日サルと混浴してた時、確かに疑問だったな。
スゲー長湯するし、吹雪の中を平然と帰っていくんだよ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
私もそれいつも思っていました。
猿もカピバラも、入っているときは気持ちが良いんだろうけど、上がるタイミングが無いんじゃないかと。
返信0
4時間前
非表示・報告
私もそれいつも思っていました。
猿もカピバラも、入っているときは気持ちが良いんだろうけど、上がるタイミングが無いんじゃないかと。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
前から気になってましたが、
カピバラも、同じ事なんでしょうか。
髪の毛乾かさないと風邪ひくよって
よく言われたけど、ぬれたままでだいじょうぶなのかなあ。
返信0
3時間前
非表示・報告
前から気になってましたが、
カピバラも、同じ事なんでしょうか。
髪の毛乾かさないと風邪ひくよって
よく言われたけど、ぬれたままでだいじょうぶなのかなあ。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
地獄谷温泉に訪れの際は、
渋温泉へ是非お立ち寄りください。
雰囲気のある宿も多く、外湯巡りも楽しいです。
熱い湯が好きな人にオススメ
返信0
3時間前
非表示・報告
地獄谷温泉に訪れの際は、
渋温泉へ是非お立ち寄りください。
雰囲気のある宿も多く、外湯巡りも楽しいです。
熱い湯が好きな人にオススメ
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
お風呂!から上がる時に、冷水!を足首 足先に洗面器で掛ける!!これだけで 湯冷め!は無くなりますよ!!
返信0
2時間前
非表示・報告
お風呂!から上がる時に、冷水!を足首 足先に洗面器で掛ける!!これだけで 湯冷め!は無くなりますよ!!
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
温泉にずっと浸かってる猿は冬の寒さに対応出来なくて、湯に入ってないと死んでしまうという話を思い出した。
返信0
3時間前
非表示・報告
温泉にずっと浸かってる猿は冬の寒さに対応出来なくて、湯に入ってないと死んでしまうという話を思い出した。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
猿は寒さに弱いけど猫が寒がっているのは見たことがない。寒いと跳躍力も走力も余計に増してる。
返信0
4時間前
非表示・報告
猿は寒さに弱いけど猫が寒がっているのは見たことがない。寒いと跳躍力も走力も余計に増してる。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
そう聞いても湯冷めしそう…。
カピバラみたいに水辺で生活する動物なら
まぁ、そうなのかと思うけど。
返信0
3時間前
非表示・報告
そう聞いても湯冷めしそう…。
カピバラみたいに水辺で生活する動物なら
まぁ、そうなのかと思うけど。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
お湯で温められるとフグリが弛緩し大きく見える事に気付いたら
オスの猿も温泉に入るのだろうか。
返信0
4時間前
非表示・報告
お湯で温められるとフグリが弛緩し大きく見える事に気付いたら
オスの猿も温泉に入るのだろうか。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
山里などから人間が減ると、秘湯は猿に乗っ取られるのではないかと危惧しています。
人間と猿。対峙したとき、人間は弱い。先制攻撃すると虐待になるし、猿は本気で襲ってくるし。
こんな場所でも協調を求められるのでしょうか。猿に湯を譲る?
返信0
4時間前
非表示・報告
山里などから人間が減ると、秘湯は猿に乗っ取られるのではないかと危惧しています。
人間と猿。対峙したとき、人間は弱い。先制攻撃すると虐待になるし、猿は本気で襲ってくるし。
こんな場所でも協調を求められるのでしょうか。猿に湯を譲る?
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
教科書にあった芋洗いの日本猿と同じ行動が読めて幸せです
女子高生やギャル語が伝播することに表される様に女子や子の方が新しいことに馴染みやすく受け入れやすいのかな、と思いました
男子猿の様に外敵から身を守って種が絶える可能性を低減させる代わりに次の進化の可能性を産みやすいですね
日本猿の湯冷めも気になっていたんです
汗腺が少ないと湯冷めしにくいということは温泉を楽しむカピバラも汗腺が少ないから問題ないんでしょうかね
返信0
3時間前
非表示・報告
教科書にあった芋洗いの日本猿と同じ行動が読めて幸せです
女子高生やギャル語が伝播することに表される様に女子や子の方が新しいことに馴染みやすく受け入れやすいのかな、と思いました
男子猿の様に外敵から身を守って種が絶える可能性を低減させる代わりに次の進化の可能性を産みやすいですね
日本猿の湯冷めも気になっていたんです
汗腺が少ないと湯冷めしにくいということは温泉を楽しむカピバラも汗腺が少ないから問題ないんでしょうかね
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
サルたちは全身を毛で覆われているため、汗腺が人よりも少なく、主に毛の生えていない手のひら等にしかありません。汗をあまりかかないため、急激な温度変化が起こりくく、湯冷めをしないと言われています。
また、サルの体毛は非常に密に生えており、湯につかった程度では、皮膚まで完全にぬれてしまうことはあまりありません。そのため、お湯から出た後に体をブルブルと振るわせれば、大まかな水分は、はじき飛ばすことができます」
↑
やっぱり猿とヒトは全く違うな。
返信0
3時間前
非表示・報告
サルたちは全身を毛で覆われているため、汗腺が人よりも少なく、主に毛の生えていない手のひら等にしかありません。汗をあまりかかないため、急激な温度変化が起こりくく、湯冷めをしないと言われています。
また、サルの体毛は非常に密に生えており、湯につかった程度では、皮膚まで完全にぬれてしまうことはあまりありません。そのため、お湯から出た後に体をブルブルと振るわせれば、大まかな水分は、はじき飛ばすことができます」
↑
やっぱり猿とヒトは全く違うな。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
赤ちゃん猿や子猿は可愛いけれど、くれぐれも食べ物はあげないでね。彼らは厳しい野生の掟に従って生きているから食べていいのは、自然界に存在する天然の食べ物だけなんだ。あくまで自分で取って食べる。餌付けは絶対にしないでね。
返信0
3時間前
非表示・報告
赤ちゃん猿や子猿は可愛いけれど、くれぐれも食べ物はあげないでね。彼らは厳しい野生の掟に従って生きているから食べていいのは、自然界に存在する天然の食べ物だけなんだ。あくまで自分で取って食べる。餌付けは絶対にしないでね。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
温泉のおサルはみんな茹だったような赤い顔をしてるから、逆に温まり過ぎではないかと心配してました
でもよく考えると、温泉に浸からなくてもみんな顔が赤いですね
返信0
4時間前
非表示・報告
温泉のおサルはみんな茹だったような赤い顔をしてるから、逆に温まり過ぎではないかと心配してました
でもよく考えると、温泉に浸からなくてもみんな顔が赤いですね
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
写真の猿ですが
人間と同じように
湯にはいってるときは
目をつぶるのね
気持ちがいいのがつたわりますが、、
タオルも必要ないようで
温泉のお金もとらず
共存であるなら
悪さは?なくなったのかな?
会話できたら
ボスに取材?できるのにね
返信0
4時間前
非表示・報告
写真の猿ですが
人間と同じように
湯にはいってるときは
目をつぶるのね
気持ちがいいのがつたわりますが、、
タオルも必要ないようで
温泉のお金もとらず
共存であるなら
悪さは?なくなったのかな?
会話できたら
ボスに取材?できるのにね
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
黒人とか縮毛の人も頭皮までお湯が行き渡らないからスポンジみたいに揉んでシャンプーしたけど、そんな感じで水を弾くのかな?
渋温泉の近く?
ここの猿大人しいよね。結構山奥にあって駐車場から20〜30分くらい歩いた記憶。
返信0
3時間前
非表示・報告
黒人とか縮毛の人も頭皮までお湯が行き渡らないからスポンジみたいに揉んでシャンプーしたけど、そんな感じで水を弾くのかな?
渋温泉の近く?
ここの猿大人しいよね。結構山奥にあって駐車場から20〜30分くらい歩いた記憶。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
どれだけ素晴らしい温泉でも、サルと同じ湯舟には浸かりたくないものですね。
こちらの温泉は、サル専用の湯舟となっており、サルの楽園状態。
ところで、サルの頭をケロヨンの湯桶で叩いてみると、ポコッ、ポコッと
ドラムのような良い音がしますので、機会のある方は是非トライしてみてください。
返信0
4時間前
非表示・報告
どれだけ素晴らしい温泉でも、サルと同じ湯舟には浸かりたくないものですね。
こちらの温泉は、サル専用の湯舟となっており、サルの楽園状態。
ところで、サルの頭をケロヨンの湯桶で叩いてみると、ポコッ、ポコッと
ドラムのような良い音がしますので、機会のある方は是非トライしてみてください。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
この記事読んで、サルが温泉に入っている状況を人間に置き換えるなら、ヒトなら裸で暖房で40度に設定される部屋に入るのと同じ感覚なんだろうか?
返信0
3時間前
非表示・報告
この記事読んで、サルが温泉に入っている状況を人間に置き換えるなら、ヒトなら裸で暖房で40度に設定される部屋に入るのと同じ感覚なんだろうか?
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
ハッキリ言って
おサルさんに限らず
野生動物は
自然環境にフィットするように
神様がお造りになっている
ということは
神様は人間に
“湯冷めという試練”を与えて
人間をお試しになっている
ということか?
ダゼ★
返信0
3時間前
非表示・報告
ハッキリ言って
おサルさんに限らず
野生動物は
自然環境にフィットするように
神様がお造りになっている
ということは
神様は人間に
“湯冷めという試練”を与えて
人間をお試しになっている
ということか?
ダゼ★
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
やはりお母さん次第なんだね。
人間もそうだね。なんだかんだで一番影響されるのは
母親だとおもう。母親が好きなものは子も大体好き。
男は大人になると人目につくとこで
ケーキとかお菓子類は食わなくなるけど、
実は隠れて食ってるよ。コソコソ。
返信0
4時間前
非表示・報告
やはりお母さん次第なんだね。
人間もそうだね。なんだかんだで一番影響されるのは
母親だとおもう。母親が好きなものは子も大体好き。
男は大人になると人目につくとこで
ケーキとかお菓子類は食わなくなるけど、
実は隠れて食ってるよ。コソコソ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
カピバラさんたちもよくお風呂に浸かってますね。おサルさん同様湯冷めしないかと心配でした。
人間とは体の仕組みが違いますね。
返信0
4時間前
非表示・報告
カピバラさんたちもよくお風呂に浸かってますね。おサルさん同様湯冷めしないかと心配でした。
人間とは体の仕組みが違いますね。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
雌と子供だけなのか・・・初めて知った。
それを知って この写真を見ると 感慨深いく感じるな。
セクシーには見えんが(´∀`)
俺なら 真冬に露天風呂入ったら最後、もう出れる気がしない。
返信0
3時間前
非表示・報告
雌と子供だけなのか・・・初めて知った。
それを知って この写真を見ると 感慨深いく感じるな。
セクシーには見えんが(´∀`)
俺なら 真冬に露天風呂入ったら最後、もう出れる気がしない。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
猿は勝手に温泉に入りだして人間がたまたま見に来ているだけだと思いました。世界的に有名な観光スポットですが苦労された事がよくわかりました。
返信0
7時間前
非表示・報告
猿は勝手に温泉に入りだして人間がたまたま見に来ているだけだと思いました。世界的に有名な観光スポットですが苦労された事がよくわかりました。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
地獄谷のお猿さんたち元気かな。
あれほどウザいほどいた人間たちがぱたっと来なくなって来てもきっとチラホラで、あいつらどうしたのかなって思ってるかな。
随分前にに温泉ついでに立ち寄ったのが最後です。
元気に繁栄していれば幸いです。
返信0
1時間前
非表示・報告
地獄谷のお猿さんたち元気かな。
あれほどウザいほどいた人間たちがぱたっと来なくなって来てもきっとチラホラで、あいつらどうしたのかなって思ってるかな。
随分前にに温泉ついでに立ち寄ったのが最後です。
元気に繁栄していれば幸いです。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
猿の体毛は二重になっていて、長い表面まで来ている毛と短く表皮近くで密集している毛があり 表側の毛は濡れても皮膚まで濡れる事はありませんと言う事です。
返信0
3時間前
非表示・報告
猿の体毛は二重になっていて、長い表面まで来ている毛と短く表皮近くで密集している毛があり 表側の毛は濡れても皮膚まで濡れる事はありませんと言う事です。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
風呂が嫌いなヒトもいるから、サルが温泉に入らなくても不思議ではない。そもそも、お湯に浸かる習慣があるのは、日本人くらいらしいから、流石ニホンザルですな。
母親に連れられて温泉に入ったサルは温泉に入る様になるとは、ヒトとかわらんし、なんかほのぼのってカンジ(笑)
返信0
5時間前
非表示・報告
風呂が嫌いなヒトもいるから、サルが温泉に入らなくても不思議ではない。そもそも、お湯に浸かる習慣があるのは、日本人くらいらしいから、流石ニホンザルですな。
母親に連れられて温泉に入ったサルは温泉に入る様になるとは、ヒトとかわらんし、なんかほのぼのってカンジ(笑)
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
画像の正面のサルは白内障なのかと思ったが、気持ちよくて瞼を閉じてるんだね。
返信0
4時間前
非表示・報告
画像の正面のサルは白内障なのかと思ったが、気持ちよくて瞼を閉じてるんだね。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
地位の低いサルは上位者があがるまで入れない、
とドキュメント映画でやってましたね
そして上位者の子供達のボンボンは優雅に泳いでいて
猿社会も世知辛い
返信0
4時間前
非表示・報告
地位の低いサルは上位者があがるまで入れない、
とドキュメント映画でやってましたね
そして上位者の子供達のボンボンは優雅に泳いでいて
猿社会も世知辛い
返信0
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「ニュース」カテゴリーの関連記事