コロナ給付金4630万円誤送金、返還できない、罪は償います
山口県阿武町が、新型コロナの給付金4630万円を誤って1つの世帯に振り込んだ問題です。
花田憲彦町長は22日会見を開き、受け取った町民が返す意思を示さなかったことを明らかにしました。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1de64b799ca4e08d19d630f7f75bf00502a7c8af
名無しさん
3時間前
非表示・報告
誤振込は、誤振込されたことを知りつつ銀行口座から引き出し等をすれば、銀行に対して詐欺罪が成立するという最高裁判例がある。
額が額なので知らなかったは通用しないと思うので、刑事事件として立件できるか警察と相談するんだろうなあ。
当然、不当利得なので、民事上も返還義務が生じますが。
返信241
3時間前
非表示・報告
誤振込は、誤振込されたことを知りつつ銀行口座から引き出し等をすれば、銀行に対して詐欺罪が成立するという最高裁判例がある。
額が額なので知らなかったは通用しないと思うので、刑事事件として立件できるか警察と相談するんだろうなあ。
当然、不当利得なので、民事上も返還義務が生じますが。
返信241
名無しさん
2時間前
非表示・報告
行政側と誤送金を受けた側の責任は別個に考えないといけない。誤送金した職員やその部署の責任者はそれなりの懲戒処分を受ける必要がある。そして、明らかに町から誤送金されたことが分かるのに、動かしてしまったので返還できないなどとふざけたことを言っているその町民には、財産の差し押さえや刑事事件として対応すべき。
返信78
2時間前
非表示・報告
行政側と誤送金を受けた側の責任は別個に考えないといけない。誤送金した職員やその部署の責任者はそれなりの懲戒処分を受ける必要がある。そして、明らかに町から誤送金されたことが分かるのに、動かしてしまったので返還できないなどとふざけたことを言っているその町民には、財産の差し押さえや刑事事件として対応すべき。
返信78
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
1時間前
非表示・報告
当初の記事では確か返還される、という事だったと思いましたが何があったのでしょう。
誤送金はした町の責任は問われるとはしても、悪知恵でも吹き込まれたのでしょうか。
罪は償いますって事は、罪って認識があるのでしょうから、
返還しないのあれば実名を公表しても良いのではないでしょうか。
返信87
1時間前
非表示・報告
当初の記事では確か返還される、という事だったと思いましたが何があったのでしょう。
誤送金はした町の責任は問われるとはしても、悪知恵でも吹き込まれたのでしょうか。
罪は償いますって事は、罪って認識があるのでしょうから、
返還しないのあれば実名を公表しても良いのではないでしょうか。
返信87
名無しさん
58分前
非表示・報告
行政側のミスとはいえ普通なら大金がいきなり振り込まれてたら怖いし何だろうと考え手をつけない。
どう考えてるか知らないが振り込まれた人がきちんと返還なり逮捕されるなりして欲しいね。
常識がないわけわからない人がどうなろうが知ったことではない。
行政とその他の市民の為にも警察と弁護士さん頑張ってもらいたい。
返信31
58分前
非表示・報告
行政側のミスとはいえ普通なら大金がいきなり振り込まれてたら怖いし何だろうと考え手をつけない。
どう考えてるか知らないが振り込まれた人がきちんと返還なり逮捕されるなりして欲しいね。
常識がないわけわからない人がどうなろうが知ったことではない。
行政とその他の市民の為にも警察と弁護士さん頑張ってもらいたい。
返信31
名無しさん
31分前
非表示・報告
民法では「不当利得」にあたるケースですよね。この場合、利得を善意(知らずに、の意)で得た者は「現存利益」の範囲内でのみ返還する義務があります。
どういうことかというと、例えばこのお金を生活費(食費など)に使ってしまった場合、現実に生活のために消費されたつまり現存する利益があるのでその分は返還しなければなりません。
しかし例えばギャンブルなどの遊興費としてスッテンテンに使い果たしてしまったとなると、現存する利益がもう無いことになるのでその分は返還しなくてもよいことになります。
そりゃおかしいだろう?と思われるかもしれませんが、法律解釈としてはそういうことになります。
今回の場合、振り込まれた人がそのお金を不当に得たものだと知らずに、仮に遊興費で使ってしまったとの主張が認められたら返還する義務を負いません。ただし巨額なので誤って振り込まれたということを知らなかったという主張は通らないでしょう。
返信25
31分前
非表示・報告
民法では「不当利得」にあたるケースですよね。この場合、利得を善意(知らずに、の意)で得た者は「現存利益」の範囲内でのみ返還する義務があります。
どういうことかというと、例えばこのお金を生活費(食費など)に使ってしまった場合、現実に生活のために消費されたつまり現存する利益があるのでその分は返還しなければなりません。
しかし例えばギャンブルなどの遊興費としてスッテンテンに使い果たしてしまったとなると、現存する利益がもう無いことになるのでその分は返還しなくてもよいことになります。
そりゃおかしいだろう?と思われるかもしれませんが、法律解釈としてはそういうことになります。
今回の場合、振り込まれた人がそのお金を不当に得たものだと知らずに、仮に遊興費で使ってしまったとの主張が認められたら返還する義務を負いません。ただし巨額なので誤って振り込まれたということを知らなかったという主張は通らないでしょう。
返信25
名無しさん
2分前
非表示・報告
不当利得返還請求と言うことになるんだろうけど、善意で現存利益の返還となるか悪意で全部返せになるかは裁判にならないとわからんよね
そもそもこの情報だけだと何故返せないのか、何に使ったのか分からないしね
まぁ役所が振り込んだのだからミスではないだろうと思った、と言われたら役所側は反論が難しい部分はあるよね
もちろん金額的に、普通に考えたらあり得ない事だから疑問に思うはずだとは思うけどさ
はずと言うだけでは、それを立証するのは難しいからなぁ
返信0
2分前
非表示・報告
不当利得返還請求と言うことになるんだろうけど、善意で現存利益の返還となるか悪意で全部返せになるかは裁判にならないとわからんよね
そもそもこの情報だけだと何故返せないのか、何に使ったのか分からないしね
まぁ役所が振り込んだのだからミスではないだろうと思った、と言われたら役所側は反論が難しい部分はあるよね
もちろん金額的に、普通に考えたらあり得ない事だから疑問に思うはずだとは思うけどさ
はずと言うだけでは、それを立証するのは難しいからなぁ
返信0
名無しさん
48分前
非表示・報告
罪と認識しているのだから氏名公にしてもいいんじゃない?
誤送金した役所職員が要因だけど、その職員の罪と誤支給金使って返せない市民の罪は別問題でしょうよ。
支給金は振込されたら通帳に何の振込だがちゃんと記されるし、入金された金額の桁からして「これは、おかしい」となるはず。
この市民は確信犯であり…間違ったのは役所なんだから使っても自分には何の責任も発生しないだろう!と思って散財したんだろうね。
ていうか、この給付金の出所は自治体じゃなく国から出てるんだから…国民の血税をこの人は悪用したて事じゃん。
氏名も公にして社会的制裁も課すべきでは?今後も似たような事が他の自治体でも起こる可能性は高いので、見せしめる機会にもなる。
返信17
48分前
非表示・報告
罪と認識しているのだから氏名公にしてもいいんじゃない?
誤送金した役所職員が要因だけど、その職員の罪と誤支給金使って返せない市民の罪は別問題でしょうよ。
支給金は振込されたら通帳に何の振込だがちゃんと記されるし、入金された金額の桁からして「これは、おかしい」となるはず。
この市民は確信犯であり…間違ったのは役所なんだから使っても自分には何の責任も発生しないだろう!と思って散財したんだろうね。
ていうか、この給付金の出所は自治体じゃなく国から出てるんだから…国民の血税をこの人は悪用したて事じゃん。
氏名も公にして社会的制裁も課すべきでは?今後も似たような事が他の自治体でも起こる可能性は高いので、見せしめる機会にもなる。
返信17
名無しさん
6分前
非表示・報告
誤送金された方欲が出ましたかね。
いずれにせよ返還義務がある様ですね私なら返還します。
不当に得た利益は、後で苦しむと思います。
法律上も、民法第703条の定めにより「その利益の存する限度において返還する義務を負う」ことになります。
つまり、誤振り込みを受けた相手は、法律上の返還義務を負っているといえます。
不当利得の返還を求めるには、裁判所に「不当利得返還請求訴訟」を提起する必要があります。
返還を求める金額が140万円以下であれば簡易裁判所へ、140万円を超える場合は地方裁判所に訴訟を提起し、判決として裁判官から命じてもらうことで返金が実現するでしょう。
となっています、それにその場に住み辛くなりそうで怖い
返信0
6分前
非表示・報告
誤送金された方欲が出ましたかね。
いずれにせよ返還義務がある様ですね私なら返還します。
不当に得た利益は、後で苦しむと思います。
法律上も、民法第703条の定めにより「その利益の存する限度において返還する義務を負う」ことになります。
つまり、誤振り込みを受けた相手は、法律上の返還義務を負っているといえます。
不当利得の返還を求めるには、裁判所に「不当利得返還請求訴訟」を提起する必要があります。
返還を求める金額が140万円以下であれば簡易裁判所へ、140万円を超える場合は地方裁判所に訴訟を提起し、判決として裁判官から命じてもらうことで返金が実現するでしょう。
となっています、それにその場に住み辛くなりそうで怖い
返信0
名無しさん
48分前
非表示・報告
今回は給付対象が非課税世帯なので、場合によっては資産が一切ない方の可能性があります。おそらく無資産者で周りから入れ知恵されたのかな?
しかし、お金を引き出せた事が少し違和感があります。金融機関は今回の事件を知っているはずなので、引き出しできないようにすべきだったとおもいます。短時間で引き出している事から、窓口で引き出しているはず。銀行にはそんな大金を置いていないし、たまたまあっても、店長や職員が事情を聞くはずです。
返信24
48分前
非表示・報告
今回は給付対象が非課税世帯なので、場合によっては資産が一切ない方の可能性があります。おそらく無資産者で周りから入れ知恵されたのかな?
しかし、お金を引き出せた事が少し違和感があります。金融機関は今回の事件を知っているはずなので、引き出しできないようにすべきだったとおもいます。短時間で引き出している事から、窓口で引き出しているはず。銀行にはそんな大金を置いていないし、たまたまあっても、店長や職員が事情を聞くはずです。
返信24
名無しさん
49分前
非表示・報告
振り込まれた側の倫理観と道徳観の話ですね。
その辺りを無視してしまうと、後々にしっぺ返しが来るでしょう。
特に公金、税金ですから棚からぼたもちという訳にはいかないですから。
ただ行政サイドの落ち度が今回は多大でもありますし、公金=税金という認識が薄い為に起きたのではなかろかと思います。
結果として、ややこしい状態を作ってしまった行政サイドの責任はあるものの、まずは管理体制の見直しを実施することが先決でしょう。
一般企業であれば、信用問題となることに加え、資金に大穴を開けることになり、倒産インシデントになることをしっかり認識して欲しいと思います。
返信18
49分前
非表示・報告
振り込まれた側の倫理観と道徳観の話ですね。
その辺りを無視してしまうと、後々にしっぺ返しが来るでしょう。
特に公金、税金ですから棚からぼたもちという訳にはいかないですから。
ただ行政サイドの落ち度が今回は多大でもありますし、公金=税金という認識が薄い為に起きたのではなかろかと思います。
結果として、ややこしい状態を作ってしまった行政サイドの責任はあるものの、まずは管理体制の見直しを実施することが先決でしょう。
一般企業であれば、信用問題となることに加え、資金に大穴を開けることになり、倒産インシデントになることをしっかり認識して欲しいと思います。
返信18
名無しさん
16分前
非表示・報告
振り込まれたのが支援金であるが、それが妥当な額であるかの判断が
問われると思われるが裁判所の判断は一般的な常識の人であれば通知を
見ており誤った額が振り込まれていることを役所に連絡し、一件
落着となるがこの人はどうも欲に駆られた人らしい。
ただこのままごね得と決め込んでも来年度の住民税や確定申告で
贈与税をがっぽりと徴収されるので使ってしまったでは済まされ
ないですね。
贈与税ですので半分は覚悟しておいた方が良いでしょう。
後この様なことをする人ですから税務署も過去5年分の税務調査も
しっかりと検証されます。サラリーマンでしたらほぼ問題ないですが
個人事業主等であれば覚悟しておいた方が良いですね。
返信1
16分前
非表示・報告
振り込まれたのが支援金であるが、それが妥当な額であるかの判断が
問われると思われるが裁判所の判断は一般的な常識の人であれば通知を
見ており誤った額が振り込まれていることを役所に連絡し、一件
落着となるがこの人はどうも欲に駆られた人らしい。
ただこのままごね得と決め込んでも来年度の住民税や確定申告で
贈与税をがっぽりと徴収されるので使ってしまったでは済まされ
ないですね。
贈与税ですので半分は覚悟しておいた方が良いでしょう。
後この様なことをする人ですから税務署も過去5年分の税務調査も
しっかりと検証されます。サラリーマンでしたらほぼ問題ないですが
個人事業主等であれば覚悟しておいた方が良いですね。
返信1
名無しさん
29分前
非表示・報告
申請した金額と異なる金額が振り込まれていた時点で受領側は確認すべき。
受領した人たちは、他人の税金を横領しているということを自覚してもらう必要がある。
残っている分は現金回収し、回収できない場合は月割り等で返済を求めるべきであり、返済できないのであれば、財産差し押さえ(車購入したのなら車も差し押さえ)して回収できるものをすべて回収するとか。
それもなしに苦情を言ってくるやつらは、権利と義務をはき違えていると思う。
返信4
29分前
非表示・報告
申請した金額と異なる金額が振り込まれていた時点で受領側は確認すべき。
受領した人たちは、他人の税金を横領しているということを自覚してもらう必要がある。
残っている分は現金回収し、回収できない場合は月割り等で返済を求めるべきであり、返済できないのであれば、財産差し押さえ(車購入したのなら車も差し押さえ)して回収できるものをすべて回収するとか。
それもなしに苦情を言ってくるやつらは、権利と義務をはき違えていると思う。
返信4
名無しさん
18分前
非表示・報告
誤って振り込まれたと知りつつ、全額を使ったのであれば厳罰にすべきです。日本人としてあるまじき行為。しかしながら給付金は元々は所得の少ないところに振り込まれているので、先進国であると言われる日本でもこういった事件が起きると言うことは、お金というのは無いところには本当に無くて、苦しんでいる人が居るということを、政治家にも知ってもらいつつ、どういった背景が使い込んだ人にあるのかということを勘案して、私的には温情で罪に問わないという選択もありなのだと思います。こういった事件は、本当に胸が苦しくなる。世界では豊かであるとされる日本で、こういう事件が起こるのは本当に悲しいことです。政治家の人たちには、もっと頑張っていただきたい。
返信7
18分前
非表示・報告
誤って振り込まれたと知りつつ、全額を使ったのであれば厳罰にすべきです。日本人としてあるまじき行為。しかしながら給付金は元々は所得の少ないところに振り込まれているので、先進国であると言われる日本でもこういった事件が起きると言うことは、お金というのは無いところには本当に無くて、苦しんでいる人が居るということを、政治家にも知ってもらいつつ、どういった背景が使い込んだ人にあるのかということを勘案して、私的には温情で罪に問わないという選択もありなのだと思います。こういった事件は、本当に胸が苦しくなる。世界では豊かであるとされる日本で、こういう事件が起こるのは本当に悲しいことです。政治家の人たちには、もっと頑張っていただきたい。
返信7
名無しさん
32分前
非表示・報告
常識があれば返還する(ただし手数料とかは
間違ったことをやらかした行政に支払わってもらう)と思うけど、もしこの受け取った人が例えば俗に言われている『無敵の人』的な状態になっていたりしたら最高裁まで争うとかしたりして。さらにその人が想定している己の余命があと二十年くらいとかなら、額も額なのであわよくばと勝負したりして。
単純に法的にはどうなるのかという好奇心は抱かされるが、さすがにこれは返還するのがまともな対応だろうね。
返信6
32分前
非表示・報告
常識があれば返還する(ただし手数料とかは
間違ったことをやらかした行政に支払わってもらう)と思うけど、もしこの受け取った人が例えば俗に言われている『無敵の人』的な状態になっていたりしたら最高裁まで争うとかしたりして。さらにその人が想定している己の余命があと二十年くらいとかなら、額も額なのであわよくばと勝負したりして。
単純に法的にはどうなるのかという好奇心は抱かされるが、さすがにこれは返還するのがまともな対応だろうね。
返信6
名無しさん
17分前
非表示・報告
どう考えも、おかしな案件だ。
それだけの入金ぐあったら、銀行側も入金内容の確認もする筈だし、そもそも受け取った者も振込ミスと気付いた筈。そのカネを使い込んでしまうなんて到底有り得ない。ましてや、返還出来ないなんて言語道断。生涯分割で支払うか、不動産の差し押さえも検討すべき。罪を償うなんて言ってるが、どうやって罪を償うつもりなのだろうか。全額返還し、刑事罰も受けるべき。支給側と受け取り側が結託して山分けなんて事はないとは思うが、額が額だし返還出来ないなんて聞くと思わず疑ってしまう。
返信2
17分前
非表示・報告
どう考えも、おかしな案件だ。
それだけの入金ぐあったら、銀行側も入金内容の確認もする筈だし、そもそも受け取った者も振込ミスと気付いた筈。そのカネを使い込んでしまうなんて到底有り得ない。ましてや、返還出来ないなんて言語道断。生涯分割で支払うか、不動産の差し押さえも検討すべき。罪を償うなんて言ってるが、どうやって罪を償うつもりなのだろうか。全額返還し、刑事罰も受けるべき。支給側と受け取り側が結託して山分けなんて事はないとは思うが、額が額だし返還出来ないなんて聞くと思わず疑ってしまう。
返信2
名無しさん
18分前
非表示・報告
素人がふざけた内容をガンガン投稿しているので、判例から。
まず、刑事事件としては、振り込まれた方は信義則上、誤振り込みがあったと銀行に伝える義務がある。この義務をせずに、自分のものとして引き落とせば、自分のものではないのにそう偽ったとして欺罔行為が認定され、詐欺罪が成立。詐欺罪は10年以下の懲役。
次に民事では、不当利得に当たり、当然に返還義務が生じる。本件の場合、「返還できない、罪は償います」というのが事実であれば、振り込まれた側は誤振り込みであることについて悪意であったことは明白であり、悪意の受益者として全額の返金義務があり、さらに返金が遅れれば利息も加味される。現存利益の話ではない。
町がとれる方法としては、どこに使ったかを早急に突き止めて、その支払先に請求すること。いずれにしろ不正な金であるが、悠長なことを言っていないで、代金回収になれた弁護士に依頼すべき。今時、逃げられません。
返信0
18分前
非表示・報告
素人がふざけた内容をガンガン投稿しているので、判例から。
まず、刑事事件としては、振り込まれた方は信義則上、誤振り込みがあったと銀行に伝える義務がある。この義務をせずに、自分のものとして引き落とせば、自分のものではないのにそう偽ったとして欺罔行為が認定され、詐欺罪が成立。詐欺罪は10年以下の懲役。
次に民事では、不当利得に当たり、当然に返還義務が生じる。本件の場合、「返還できない、罪は償います」というのが事実であれば、振り込まれた側は誤振り込みであることについて悪意であったことは明白であり、悪意の受益者として全額の返金義務があり、さらに返金が遅れれば利息も加味される。現存利益の話ではない。
町がとれる方法としては、どこに使ったかを早急に突き止めて、その支払先に請求すること。いずれにしろ不正な金であるが、悠長なことを言っていないで、代金回収になれた弁護士に依頼すべき。今時、逃げられません。
返信0
名無しさん
2分前
非表示・報告
刑事で有罪なら最低でも拘禁かなぁ。
労役何年なんだろう。もらっちゃったもん勝ちということだけど、結局親類縁者は犯罪者の縁故としてレッテル貼られるし、他のコメントでもあるように不当利得、詐欺該当だし、差し押さえってあるよなぁ。
強制執行も当然あるだろうし。自己破産で免れることもこの場合はできないよな、たしか。。
それでも返還できない、動かせないっていう結論ということは、自己所有不動産とか以外の債務返済にあてたってことか。
返済を受けた人も第三者性がなければ、結局返さなきゃならないわけだし。
一体何につかったんだろうね。
返信0
2分前
非表示・報告
刑事で有罪なら最低でも拘禁かなぁ。
労役何年なんだろう。もらっちゃったもん勝ちということだけど、結局親類縁者は犯罪者の縁故としてレッテル貼られるし、他のコメントでもあるように不当利得、詐欺該当だし、差し押さえってあるよなぁ。
強制執行も当然あるだろうし。自己破産で免れることもこの場合はできないよな、たしか。。
それでも返還できない、動かせないっていう結論ということは、自己所有不動産とか以外の債務返済にあてたってことか。
返済を受けた人も第三者性がなければ、結局返さなきゃならないわけだし。
一体何につかったんだろうね。
返信0
名無しさん
58分前
非表示・報告
それって振り込んだ側、振り込まれた側両者で仕組まれた詐欺じゃないのかな。いきなり心当たりのない大きな金額が振り込まれていて全額使うなんて事考えられない。そして、その様にすれば返還は求められないという変な対策や思い違いががあったのではないでしょうか。
よく調べたら何か出てくるでしょ。
振り込んだ人、受け取った人は直接は知らない人同士だけど関与してる人間が他にいて繋がってたりというようなことも含め。
明らかに間違いすぎてる。
返信14
58分前
非表示・報告
それって振り込んだ側、振り込まれた側両者で仕組まれた詐欺じゃないのかな。いきなり心当たりのない大きな金額が振り込まれていて全額使うなんて事考えられない。そして、その様にすれば返還は求められないという変な対策や思い違いががあったのではないでしょうか。
よく調べたら何か出てくるでしょ。
振り込んだ人、受け取った人は直接は知らない人同士だけど関与してる人間が他にいて繋がってたりというようなことも含め。
明らかに間違いすぎてる。
返信14
名無しさん
15分前
非表示・報告
当初は返還する流れで動いていたのに、今になってどうしてこのようなことに?
少し前にも誤った額を振り込んでしまってそれを使い切ったというニュースが出ていたのに
罪は償います、という発言の本質がどういうことかわかりませんが、
「誤送金されたものとは知っていたが使った」というのであれば、刑事告訴も検討と言っていたが詐欺や横領みたいな罪になるんじゃないだろうか
残高見ていきなり5000万近く増えてたらおかしいと思うし、それを黙って使うのは悪質ですね
一番はそういったミスが無いようにすること
二番目はミスが起きてしまったときの対応
ですね
まあ財産差し押さえで可能な限り返還してもらいましょう
ギャンブルで使い切ったのであれば問答無用で塀にぶち込んだらいいです
裁判する費用ももったいないので該当する罪の最高懲役でいいんじゃないでしょうか
返信3
15分前
非表示・報告
当初は返還する流れで動いていたのに、今になってどうしてこのようなことに?
少し前にも誤った額を振り込んでしまってそれを使い切ったというニュースが出ていたのに
罪は償います、という発言の本質がどういうことかわかりませんが、
「誤送金されたものとは知っていたが使った」というのであれば、刑事告訴も検討と言っていたが詐欺や横領みたいな罪になるんじゃないだろうか
残高見ていきなり5000万近く増えてたらおかしいと思うし、それを黙って使うのは悪質ですね
一番はそういったミスが無いようにすること
二番目はミスが起きてしまったときの対応
ですね
まあ財産差し押さえで可能な限り返還してもらいましょう
ギャンブルで使い切ったのであれば問答無用で塀にぶち込んだらいいです
裁判する費用ももったいないので該当する罪の最高懲役でいいんじゃないでしょうか
返信3
名無しさん
8分前
非表示・報告
町の職員に罪を押しつけていいはずない。町長と弁護士でお詫びに行き、返還をお願いするしかない。弁護士を連れて行くのは言質を取り次の段階に進むためで罪に問われる可能性を告げるためではない。弁護士から町としての過失部分とそれに伴う賠償などについて掲示をしてもらって、誠意を持って解決して行く姿勢を示せば受け取った住民も返さざるを得なくなる。圧力ではなく低姿勢からの解決を目指してほしい
返信0
8分前
非表示・報告
町の職員に罪を押しつけていいはずない。町長と弁護士でお詫びに行き、返還をお願いするしかない。弁護士を連れて行くのは言質を取り次の段階に進むためで罪に問われる可能性を告げるためではない。弁護士から町としての過失部分とそれに伴う賠償などについて掲示をしてもらって、誠意を持って解決して行く姿勢を示せば受け取った住民も返さざるを得なくなる。圧力ではなく低姿勢からの解決を目指してほしい
返信0
名無しさん
6分前
非表示・報告
巨額があるからこそできることを吹き込まれたか思いついてしまったか。
普通に考えればこれだけの大金が振込まれる事は間違いである事を気付くでしょうし、恐ると思います。
受給者に家族がいるかわかりませんがいるなら尚更巻き込みたくないと考えると思いますし。人でなしでもなければですが。
ですがこれだけの巨額を動かしてしまった。そう言う人なのでしょう。
罪は償いますと言う発言は何を物語っているのでしょうか。考えられる事は一つ。使った。
一世帯10万円にして463世帯に配れる金額。
その罪の重さは容易く償いきれるものではないでしょう。
返信0
6分前
非表示・報告
巨額があるからこそできることを吹き込まれたか思いついてしまったか。
普通に考えればこれだけの大金が振込まれる事は間違いである事を気付くでしょうし、恐ると思います。
受給者に家族がいるかわかりませんがいるなら尚更巻き込みたくないと考えると思いますし。人でなしでもなければですが。
ですがこれだけの巨額を動かしてしまった。そう言う人なのでしょう。
罪は償いますと言う発言は何を物語っているのでしょうか。考えられる事は一つ。使った。
一世帯10万円にして463世帯に配れる金額。
その罪の重さは容易く償いきれるものではないでしょう。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
「お金は動かしている」ってどういう意味?
4千万以上ものお金をすでに全額使ってしまったという事?
投資したとかなら即解約して、今ある金だけでも返させるべきでしょ
これは誤送金とは別の問題で、きっちり返してもらわないとならない話
給与だって、間違えて多く受け取ったらその分返還する義務があるんだし
返信28
1時間前
非表示・報告
「お金は動かしている」ってどういう意味?
4千万以上ものお金をすでに全額使ってしまったという事?
投資したとかなら即解約して、今ある金だけでも返させるべきでしょ
これは誤送金とは別の問題で、きっちり返してもらわないとならない話
給与だって、間違えて多く受け取ったらその分返還する義務があるんだし
返信28
名無しさん
22分前
非表示・報告
もし良心があるのなら、こんな大金であれば間違いなく気づいて確認するはず。
人間のミスを逆手に取った確信犯では?
開き直った態度は許せない。故意に近いのでは無いか?開き直り続ければ裁判になるだろうが、注視したい。
この手のお金は、税金と同じで自己破産しても回収する必要がある。回収できなければ自治体の責任は重い。
返信0
22分前
非表示・報告
もし良心があるのなら、こんな大金であれば間違いなく気づいて確認するはず。
人間のミスを逆手に取った確信犯では?
開き直った態度は許せない。故意に近いのでは無いか?開き直り続ければ裁判になるだろうが、注視したい。
この手のお金は、税金と同じで自己破産しても回収する必要がある。回収できなければ自治体の責任は重い。
返信0
名無しさん
39分前
非表示・報告
間違って振り込んだ方も間抜けだが、自分の口座に訳もわからない金額が振り込まれ
役所が間違って振り込んだことをお詫びと同時に返還を求めても「これは自分のだ」と言う方も凄いですね。どんな人なのでしょう。常識の通らない人もいる事を改めて認識しました。今後刑事訴訟になりゅかどうかは不明ですが、落とし物と同じように一割のお礼を出して和解してはどうでしょう。小さな町の大事件です。当人は今後町に住むには厳しいのではないでしょうか。円満解決が出来ますことを願うばかりです。
返信1
39分前
非表示・報告
間違って振り込んだ方も間抜けだが、自分の口座に訳もわからない金額が振り込まれ
役所が間違って振り込んだことをお詫びと同時に返還を求めても「これは自分のだ」と言う方も凄いですね。どんな人なのでしょう。常識の通らない人もいる事を改めて認識しました。今後刑事訴訟になりゅかどうかは不明ですが、落とし物と同じように一割のお礼を出して和解してはどうでしょう。小さな町の大事件です。当人は今後町に住むには厳しいのではないでしょうか。円満解決が出来ますことを願うばかりです。
返信1
名無しさん
10分前
非表示・報告
普通に考えてあんな大金が振り込まれたら怖くて下手に動かせないので一度行政に聞くはずだと思うんですけど、なぜ今回動かしてしまったのか金額が金額なので不思議に思います。
まぁ本人が動かしてしまったことを認め「罪を償います」と仰ってるからには、それ相応の処罰をすると共に行政に対してもそれなりの処罰をする必要がありそうですね。
(当然ながらではありますが)
返信0
10分前
非表示・報告
普通に考えてあんな大金が振り込まれたら怖くて下手に動かせないので一度行政に聞くはずだと思うんですけど、なぜ今回動かしてしまったのか金額が金額なので不思議に思います。
まぁ本人が動かしてしまったことを認め「罪を償います」と仰ってるからには、それ相応の処罰をすると共に行政に対してもそれなりの処罰をする必要がありそうですね。
(当然ながらではありますが)
返信0
名無しさん
59分前
非表示・報告
間違った意味もわからないけど、有り得ない金額が(恐らく自治体名で)振り込まれ、それを返せないと主張する意味も分からない。
罪を償うって言えば、そもそも間違えた方にも過失はあるし、処罰が少なく済むって考えたのかもね。
とりあえずおかしいので給与なり貯蓄なりを差し押さえて全額返金させてほしい。
返信7
59分前
非表示・報告
間違った意味もわからないけど、有り得ない金額が(恐らく自治体名で)振り込まれ、それを返せないと主張する意味も分からない。
罪を償うって言えば、そもそも間違えた方にも過失はあるし、処罰が少なく済むって考えたのかもね。
とりあえずおかしいので給与なり貯蓄なりを差し押さえて全額返金させてほしい。
返信7
名無しさん
34分前
非表示・報告
15年ほど前に銀行口座にその銀行から10億以上の誤入金があった。
あまりにも大きな金額だったこと・数字が切りのいい数字では無かったこともあり、入金ではなく記載間違いでは?と思い銀行に確認したところ誤って入金してしまってた旨を伝えられたという経緯。
金額が数万円や数千円単位なら気づかなかったのかもしれないが、さすがに4千万以上はね。
気付かない人はそれがポンと返せるくらいのお金の使い方をしていないとさすがにおかしいのではと思うでしょう。
返信0
34分前
非表示・報告
15年ほど前に銀行口座にその銀行から10億以上の誤入金があった。
あまりにも大きな金額だったこと・数字が切りのいい数字では無かったこともあり、入金ではなく記載間違いでは?と思い銀行に確認したところ誤って入金してしまってた旨を伝えられたという経緯。
金額が数万円や数千円単位なら気づかなかったのかもしれないが、さすがに4千万以上はね。
気付かない人はそれがポンと返せるくらいのお金の使い方をしていないとさすがにおかしいのではと思うでしょう。
返信0
名無しさん
3分前
非表示・報告
「町では刑事告訴も視野に対応を検討しています。」
これを逆ギレというのでは。
間違いをしておいて盗人猛々しいとは、このことでは。
もし誤った振込みであることを本人が知っていたのであれば問題だと思うが情状酌量の余地は十分あると思う
返信0
3分前
非表示・報告
「町では刑事告訴も視野に対応を検討しています。」
これを逆ギレというのでは。
間違いをしておいて盗人猛々しいとは、このことでは。
もし誤った振込みであることを本人が知っていたのであれば問題だと思うが情状酌量の余地は十分あると思う
返信0
名無しさん
43分前
非表示・報告
実際に手元に残ってなければ回収困難でしょうね。
例えば車買ったなどならそれを回収することは可能かもしれませんが、家のリフォームなどだと業者は善意の第三者ですし、リフォーム部分だけを回収できないです。
あとは親戚などに金を配った場合も、贈与税などの支払いはあるにしても回収自体は無理。
実際、明らかに金額が大きいので詐欺で刑事告訴しても、初犯で、「少しおかしいとは思ったが使ってしまった」と主張したら実刑になったとしても長くて数年。
あと、「気づかずに使ってしまったが、返金の意思はある。ただ月に2000ずつの分割にしてほしい」などの主張をしたら、死ぬまでに全額回収は困難。
税金だと簡単に差し押さえできますが、これは違うので町が被るしかないかもしれませんね。
返信4
43分前
非表示・報告
実際に手元に残ってなければ回収困難でしょうね。
例えば車買ったなどならそれを回収することは可能かもしれませんが、家のリフォームなどだと業者は善意の第三者ですし、リフォーム部分だけを回収できないです。
あとは親戚などに金を配った場合も、贈与税などの支払いはあるにしても回収自体は無理。
実際、明らかに金額が大きいので詐欺で刑事告訴しても、初犯で、「少しおかしいとは思ったが使ってしまった」と主張したら実刑になったとしても長くて数年。
あと、「気づかずに使ってしまったが、返金の意思はある。ただ月に2000ずつの分割にしてほしい」などの主張をしたら、死ぬまでに全額回収は困難。
税金だと簡単に差し押さえできますが、これは違うので町が被るしかないかもしれませんね。
返信4
名無しさん
37分前
非表示・報告
なぜこうなってしまったか?っていう全体のプロセスが気になる。
振り込まれた側はなぜすぐに申し出なかったのか、もそうだし、なぜお金が移動してしまったのか、いつ気付いたのか。
また行政だから送金フローにはそれなりの承認があって複数の部署を経由するだろうから、職員の一個人の判断で誤って入金してしまいました、は無いと思う。
そこに住んでいる人間ではないから知る権利はないのかもしれないけど、個人的な興味としてそこが知りたい。
返信1
37分前
非表示・報告
なぜこうなってしまったか?っていう全体のプロセスが気になる。
振り込まれた側はなぜすぐに申し出なかったのか、もそうだし、なぜお金が移動してしまったのか、いつ気付いたのか。
また行政だから送金フローにはそれなりの承認があって複数の部署を経由するだろうから、職員の一個人の判断で誤って入金してしまいました、は無いと思う。
そこに住んでいる人間ではないから知る権利はないのかもしれないけど、個人的な興味としてそこが知りたい。
返信1
名無しさん
37分前
非表示・報告
なぜこうなってしまったか?っていう全体のプロセスが気になる。
振り込まれた側はなぜすぐに申し出なかったのか、もそうだし、なぜお金が移動してしまったのか、いつ気付いたのか。
また行政だから送金フローにはそれなりの承認があって複数の部署を経由するだろうから、職員の一個人の判断で誤って入金してしまいました、は無いと思う。
そこに住んでいる人間ではないから知る権利はないのかもしれないけど、個人的な興味としてそこが知りたい。
返信1
37分前
非表示・報告
なぜこうなってしまったか?っていう全体のプロセスが気になる。
振り込まれた側はなぜすぐに申し出なかったのか、もそうだし、なぜお金が移動してしまったのか、いつ気付いたのか。
また行政だから送金フローにはそれなりの承認があって複数の部署を経由するだろうから、職員の一個人の判断で誤って入金してしまいました、は無いと思う。
そこに住んでいる人間ではないから知る権利はないのかもしれないけど、個人的な興味としてそこが知りたい。
返信1
名無しさん
39分前
非表示・報告
非課税世帯への給付金だとすると、受け取った側がネットバンキングで資産運用するような生活してるとは思えないよね、普通は。
てことは窓口で現金で受け取ったのか。
それとも窓口で他の口座へ振込や振替手続きをしたのか。
だとしたら、常軌を逸した多額の振込金だったということは銀行側もわかってたはずだし、とりあえずは引き出せないようにしておくべきだったと思う。
もしかしたら振り込んだ相手は非課税世帯を装った悪い奴だったのかもね。
返信1
39分前
非表示・報告
非課税世帯への給付金だとすると、受け取った側がネットバンキングで資産運用するような生活してるとは思えないよね、普通は。
てことは窓口で現金で受け取ったのか。
それとも窓口で他の口座へ振込や振替手続きをしたのか。
だとしたら、常軌を逸した多額の振込金だったということは銀行側もわかってたはずだし、とりあえずは引き出せないようにしておくべきだったと思う。
もしかしたら振り込んだ相手は非課税世帯を装った悪い奴だったのかもね。
返信1
名無しさん
34分前
非表示・報告
明らかに振り込まれた方は故意でやっているのでしょうね。普通、まともな思考回路でしたら、間違えだと確実に理解できるはずですし、少なくともすぐに市に問い合わせる事をするはず。正常な人間ならば、怖くて使えないですよ。
それを、もう動かした、との事。確定ですね。他の方もおっしゃっている通り、似たような事例で過去、罪となる判例があったという記憶があります。当時話題になりましたよね。
返信0
34分前
非表示・報告
明らかに振り込まれた方は故意でやっているのでしょうね。普通、まともな思考回路でしたら、間違えだと確実に理解できるはずですし、少なくともすぐに市に問い合わせる事をするはず。正常な人間ならば、怖くて使えないですよ。
それを、もう動かした、との事。確定ですね。他の方もおっしゃっている通り、似たような事例で過去、罪となる判例があったという記憶があります。当時話題になりましたよね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
以前、メルカリが2重振込をした件がありましたよね。
公式発表だったので、対象者かなりの人数だと思います。
自分も対象者でしたが、数日後に、メリカリから強制的に引き落とされてました。
その際、必ず口座に残しておいてくださいとメルカリからお願いもありましたね。
同意も求めずしのごの言わずに引き落とされたので、
今回もできるはずだと思いましたが、、、
口座から動かしてたら、意図的に搾取、、になると思うので、罪に問われるはずです。
間違っていれた相手が悪かったですね。
返信6
1時間前
非表示・報告
以前、メルカリが2重振込をした件がありましたよね。
公式発表だったので、対象者かなりの人数だと思います。
自分も対象者でしたが、数日後に、メリカリから強制的に引き落とされてました。
その際、必ず口座に残しておいてくださいとメルカリからお願いもありましたね。
同意も求めずしのごの言わずに引き落とされたので、
今回もできるはずだと思いましたが、、、
口座から動かしてたら、意図的に搾取、、になると思うので、罪に問われるはずです。
間違っていれた相手が悪かったですね。
返信6
名無しさん
1時間前
非表示・報告
返金出来ないと言っているのであれば、収入とみなし4630万円の45%が所得税2083万円を来年税務署が抑えに行くことになります。住民税、社会保障もろもろも。支払えない場合は脱税容疑と延滞金等請求されます。この方は自分の資産から払えない場合は自己破産することになりますね。どうなるのかしっかりその後の報告をして欲しいです。
返信17
1時間前
非表示・報告
返金出来ないと言っているのであれば、収入とみなし4630万円の45%が所得税2083万円を来年税務署が抑えに行くことになります。住民税、社会保障もろもろも。支払えない場合は脱税容疑と延滞金等請求されます。この方は自分の資産から払えない場合は自己破産することになりますね。どうなるのかしっかりその後の報告をして欲しいです。
返信17
名無しさん
16分前
非表示・報告
あればあるだけ使ってしまう衝動を抑えられないタイプの本人や家族がいる家庭や借金苦の家庭に振り込まれちゃったら、こうなるのは避けられないと思う。今回の方がそういう方かは分からないけど。振込の仕組み自体になんらかの誤送金防止やなんらかの方法で詐欺などの防止措置盛り込んだ上で1週間以内とか取り消し回収できる法律やシステム作りが必要なんじゃないかな?
返信0
16分前
非表示・報告
あればあるだけ使ってしまう衝動を抑えられないタイプの本人や家族がいる家庭や借金苦の家庭に振り込まれちゃったら、こうなるのは避けられないと思う。今回の方がそういう方かは分からないけど。振込の仕組み自体になんらかの誤送金防止やなんらかの方法で詐欺などの防止措置盛り込んだ上で1週間以内とか取り消し回収できる法律やシステム作りが必要なんじゃないかな?
返信0
名無しさん
19分前
非表示・報告
他の人も書いていますが返還できないとは?
そんなに警察に捕まりたいのですかね。
間違って入金されたのでラッキーなど許されることではない。
振込手数料などは間違って振り込んだ側の負担なのは当然だが、それをそのまま貰いますとはならないですから、詐欺罪は間違えなく成立する。
結局ラッキーで次の日は使い込んだのですか?
もう返すお金がないのでどうにもならないと言いたいのか知りませんが、逮捕状をもって警察官が来るだけです。
民事上においても返還義務がなくなる訳でなく、その悪質性が立証されると、金額も金額ですから、執行猶予もつかないはずですので、そのまま刑務所習慣となるでしょうに、返さないのでしょうね本人は、何を考えているのやら。
返信1
19分前
非表示・報告
他の人も書いていますが返還できないとは?
そんなに警察に捕まりたいのですかね。
間違って入金されたのでラッキーなど許されることではない。
振込手数料などは間違って振り込んだ側の負担なのは当然だが、それをそのまま貰いますとはならないですから、詐欺罪は間違えなく成立する。
結局ラッキーで次の日は使い込んだのですか?
もう返すお金がないのでどうにもならないと言いたいのか知りませんが、逮捕状をもって警察官が来るだけです。
民事上においても返還義務がなくなる訳でなく、その悪質性が立証されると、金額も金額ですから、執行猶予もつかないはずですので、そのまま刑務所習慣となるでしょうに、返さないのでしょうね本人は、何を考えているのやら。
返信1
名無しさん
21分前
非表示・報告
職員の完全なミスではある。
しかし、政府から迅速にコロナ対策をどんどんしろと言われ、少ない人員で忙殺し、ミスが出た可能性が高い。
この職員の責任にすれば簡単だが、また起こるだろう。
ミスの追求よりも再発を防ぐようにすることが必要。
俺は、振り込まれた側が使い込んだことが許せない。
回収をすべき。
返信0
21分前
非表示・報告
職員の完全なミスではある。
しかし、政府から迅速にコロナ対策をどんどんしろと言われ、少ない人員で忙殺し、ミスが出た可能性が高い。
この職員の責任にすれば簡単だが、また起こるだろう。
ミスの追求よりも再発を防ぐようにすることが必要。
俺は、振り込まれた側が使い込んだことが許せない。
回収をすべき。
返信0
名無しさん
58分前
非表示・報告
とんでもない事件です。
誤操作で振り込んだ職員も、間違えましたでは
済まないと思う。
民間会社なら相当の責任問題となりうる。
勿論、今回の受け取った方は入金額から、
入金先からも当然誤操作によることは理解出来るから、
その金を使うことにより詐欺罪になる事を承知してのことだろう。
その事を認めて罪を償うって?
あまりに世の中を舐めているとしか思えない。
その金額以下でも苦しんで苦しんで自ら命を絶つ人がいるのに、
全く許せない奴がいると思うと本当に腹が立つよ。
何とか重罪を科せないものだろうか。
返信3
58分前
非表示・報告
とんでもない事件です。
誤操作で振り込んだ職員も、間違えましたでは
済まないと思う。
民間会社なら相当の責任問題となりうる。
勿論、今回の受け取った方は入金額から、
入金先からも当然誤操作によることは理解出来るから、
その金を使うことにより詐欺罪になる事を承知してのことだろう。
その事を認めて罪を償うって?
あまりに世の中を舐めているとしか思えない。
その金額以下でも苦しんで苦しんで自ら命を絶つ人がいるのに、
全く許せない奴がいると思うと本当に腹が立つよ。
何とか重罪を科せないものだろうか。
返信3
名無しさん
36分前
非表示・報告
銀行も、公的組織から一個人にそんな多額が振り込まれたら、振込先に問い合わせして、引出し出来ないようにするんじゃないの?
ATMで引き出せる額じゃないし。
今時、振込め詐欺被害防止の為に、自分積立預金を解約するのに、使い道を確認される時代ですよ。アッサリ、引き出せる訳ないのに。
何人かが加担して、ワザと振込間違いしたんじゃないかと疑われる事案かも。
返信0
36分前
非表示・報告
銀行も、公的組織から一個人にそんな多額が振り込まれたら、振込先に問い合わせして、引出し出来ないようにするんじゃないの?
ATMで引き出せる額じゃないし。
今時、振込め詐欺被害防止の為に、自分積立預金を解約するのに、使い道を確認される時代ですよ。アッサリ、引き出せる訳ないのに。
何人かが加担して、ワザと振込間違いしたんじゃないかと疑われる事案かも。
返信0
名無しさん
22分前
非表示・報告
全額返金は当然の事だし、勝手に使ってしまった(詐欺罪?)事に対する刑事責任を追及されるのも当然の事では?返せないので罪を償います…ですませてよい問題では無い。非課税世帯の給付金という事だから税金を納めていない人が、一生懸命働いて納めた税金が原資の給付金を搾取した事に憤りを感じます。もちろん間違えて振り込んだ役所の人、役所から振り込まれた金額に疑問も持たなかった銀行側にも落ち度はあるでしょうからその責任を問われるべきでしょう。
返信0
22分前
非表示・報告
全額返金は当然の事だし、勝手に使ってしまった(詐欺罪?)事に対する刑事責任を追及されるのも当然の事では?返せないので罪を償います…ですませてよい問題では無い。非課税世帯の給付金という事だから税金を納めていない人が、一生懸命働いて納めた税金が原資の給付金を搾取した事に憤りを感じます。もちろん間違えて振り込んだ役所の人、役所から振り込まれた金額に疑問も持たなかった銀行側にも落ち度はあるでしょうからその責任を問われるべきでしょう。
返信0
FINALYOUTUBER(ファイナルユーチューバー)
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
名無しさん
9分前
非表示・報告
動かした先が気になりますね。たとえば「誤って現金が振り込まれたことを何らかの理由で知った債権者から借財の返済として引き渡すよう求められた」というような背景があれば、取り立てた人物が「善意の第三者」とはならないので、返還を求めることができるでしょうし、窃盗の教唆、何らかの脅しなどあれば強要になるのではないかと思います。
返信0
9分前
非表示・報告
動かした先が気になりますね。たとえば「誤って現金が振り込まれたことを何らかの理由で知った債権者から借財の返済として引き渡すよう求められた」というような背景があれば、取り立てた人物が「善意の第三者」とはならないので、返還を求めることができるでしょうし、窃盗の教唆、何らかの脅しなどあれば強要になるのではないかと思います。
返信0
名無しさん
9分前
非表示・報告
法律上の建前として、誤って振り込まれた金は、例え自分の口座に入っていても、自分に所有権がない(家の前に停められた自転車のように)。
知っていて引き出した場合、窓口なら詐欺罪、ATMなら窃盗罪。ATMには一回の引き出し上限額があり、田舎のATMは4600万は入っていないので、短期で動かすには前者になる。
十万円程度なら「気づかずに使った、払う当ても無い」という逃げも絶対不可能ではないが、そもそも口座に相応の金額が無い人は、気づかずに降ろすことに合理性がない。また換金性のない資産に短期間でこれだけの大金を使い込むのも現実味がない。
人口3000人程度の町だけに、冷静に考えれば着服するのはデメリットが大き過ぎる。町の税負担は一人当たり1万円超。人に話していれば刑事事件で悪意(既知)を証言されるし、小さい町では知れ渡るので暮らせない。
借金などからすでに暴力団なんかに渡っていなければいいが。
返信0
9分前
非表示・報告
法律上の建前として、誤って振り込まれた金は、例え自分の口座に入っていても、自分に所有権がない(家の前に停められた自転車のように)。
知っていて引き出した場合、窓口なら詐欺罪、ATMなら窃盗罪。ATMには一回の引き出し上限額があり、田舎のATMは4600万は入っていないので、短期で動かすには前者になる。
十万円程度なら「気づかずに使った、払う当ても無い」という逃げも絶対不可能ではないが、そもそも口座に相応の金額が無い人は、気づかずに降ろすことに合理性がない。また換金性のない資産に短期間でこれだけの大金を使い込むのも現実味がない。
人口3000人程度の町だけに、冷静に考えれば着服するのはデメリットが大き過ぎる。町の税負担は一人当たり1万円超。人に話していれば刑事事件で悪意(既知)を証言されるし、小さい町では知れ渡るので暮らせない。
借金などからすでに暴力団なんかに渡っていなければいいが。
返信0
名無しさん
39分前
非表示・報告
3000人そこそこの自治体でしたら、風のうわさでどの家庭に振り込まれたかわかるかと思います。
夜逃げするには心許ない金額ですので、素直に返還するほうが得かと思いますが。
倫理面を度外視するなら、借金返済に回して自治体には分割で返済すれば金利分得するかもしれません。
いずれにせよ、返還できない理由は公表して欲しいです。
返信1
39分前
非表示・報告
3000人そこそこの自治体でしたら、風のうわさでどの家庭に振り込まれたかわかるかと思います。
夜逃げするには心許ない金額ですので、素直に返還するほうが得かと思いますが。
倫理面を度外視するなら、借金返済に回して自治体には分割で返済すれば金利分得するかもしれません。
いずれにせよ、返還できない理由は公表して欲しいです。
返信1
名無しさん
19分前
非表示・報告
罪を償うくらいなら、初めから貰った余剰分を返還した方が早いと思うけど。。。
それに「罪は償います」っていう意味がよく理解できない。
それなりの場所からお金が拠出されてる事がわかってるなら、実名公表とそれなりの【刑事罰】を課すべきです。
返信0
19分前
非表示・報告
罪を償うくらいなら、初めから貰った余剰分を返還した方が早いと思うけど。。。
それに「罪は償います」っていう意味がよく理解できない。
それなりの場所からお金が拠出されてる事がわかってるなら、実名公表とそれなりの【刑事罰】を課すべきです。
返信0
名無しさん
27分前
非表示・報告
誤振込の額4630万円?そんな金額、口座で確認したら、、、普通何かの間違いではないかと?金融機関なり通帳に記載されている場所に問い合わせするのではないかと……何かしら?疑わない理由があったのでしょうか?まさかね。。。そして、その金額を動かすとなれば…ATMで出金するには、上限が決まっているし、金融機関の窓口に行ったところで右から左へは、あり得ないだろうし……なんて言うか、、、誤振込した側も誤振込された側もなんらかの行動は取るべきですよね。
返信0
27分前
非表示・報告
誤振込の額4630万円?そんな金額、口座で確認したら、、、普通何かの間違いではないかと?金融機関なり通帳に記載されている場所に問い合わせするのではないかと……何かしら?疑わない理由があったのでしょうか?まさかね。。。そして、その金額を動かすとなれば…ATMで出金するには、上限が決まっているし、金融機関の窓口に行ったところで右から左へは、あり得ないだろうし……なんて言うか、、、誤振込した側も誤振込された側もなんらかの行動は取るべきですよね。
返信0
名無しさん
49分前
非表示・報告
昔、国連からNY州在住の人にご入金あった時には使っていても、誤ったのは振り込んだ方なので
罪には問われない記事を読んだ気がする。
どういう事情であれ自分の口座に振り込まれたお金を使って罪に問われるのであれば振り込んだ側の罪(ミス)も問われるべきなのでは?と思う。
先に記載すると原則推定無罪が順守されるのであれば、夢の中で国からの支援金が振り込まれる夢を見た、確認したが正夢になっていて嬉しすぎて全部引き出して使ってしまったで通用するはず。
返信12
49分前
非表示・報告
昔、国連からNY州在住の人にご入金あった時には使っていても、誤ったのは振り込んだ方なので
罪には問われない記事を読んだ気がする。
どういう事情であれ自分の口座に振り込まれたお金を使って罪に問われるのであれば振り込んだ側の罪(ミス)も問われるべきなのでは?と思う。
先に記載すると原則推定無罪が順守されるのであれば、夢の中で国からの支援金が振り込まれる夢を見た、確認したが正夢になっていて嬉しすぎて全部引き出して使ってしまったで通用するはず。
返信12
名無しさん
1分前
非表示・報告
4月8日付で全世帯に10万円が振り込まれ、うち1世帯にはさらに4630万円が振り込まれた。
同日、金融機関が振り込み後に指摘し判明。
翌週(4月15日前後)この世帯は返金に応じる意向を示している。
そして今日になって
すでに入金した金は動かしている、元に戻せない、どうしようもない
返還に応じる意向を示した後たった1週間で4630万ものお金を遊興費に使えるとも思えません。
誰か後ろで糸を引いた人でもいて意図的に資産を移動させているのでしょうか。
今回の給付金は住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金ですので、弁済できるだけの資産もないでしょう。
今回の給付金もその財源は税金です。
ただ罪を償わせれば良いという訳ではなく、お金の流れをきっちり追いできる限りの返金をさせるべきです。
返信0
1分前
非表示・報告
4月8日付で全世帯に10万円が振り込まれ、うち1世帯にはさらに4630万円が振り込まれた。
同日、金融機関が振り込み後に指摘し判明。
翌週(4月15日前後)この世帯は返金に応じる意向を示している。
そして今日になって
すでに入金した金は動かしている、元に戻せない、どうしようもない
返還に応じる意向を示した後たった1週間で4630万ものお金を遊興費に使えるとも思えません。
誰か後ろで糸を引いた人でもいて意図的に資産を移動させているのでしょうか。
今回の給付金は住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金ですので、弁済できるだけの資産もないでしょう。
今回の給付金もその財源は税金です。
ただ罪を償わせれば良いという訳ではなく、お金の流れをきっちり追いできる限りの返金をさせるべきです。
返信0
名無しさん
30分前
非表示・報告
内容がかなり伏せられてますので、どちらに非があるのか曖昧ですね。
詳細が公表されるまで、税金を使われた側はもやもやですね。
一応は、拠出が税金なので、公に詳細を説明する義務があると思います。
返信0
30分前
非表示・報告
内容がかなり伏せられてますので、どちらに非があるのか曖昧ですね。
詳細が公表されるまで、税金を使われた側はもやもやですね。
一応は、拠出が税金なので、公に詳細を説明する義務があると思います。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
返還できない理由がちゃんとあるなら返還できないという言い方にはならんよね
どこかに隠したか、闇金みたいなところに借金があったのでは。銀行などのローンなら銀行が善意の第三者だとしても返金対応しそうだし。
罪は償うと言うが、隠している場合仮に刑事罰で刑務所行くことになっても出所すれば5000万近い金があると考えてる可能性もある
返信12
1時間前
非表示・報告
返還できない理由がちゃんとあるなら返還できないという言い方にはならんよね
どこかに隠したか、闇金みたいなところに借金があったのでは。銀行などのローンなら銀行が善意の第三者だとしても返金対応しそうだし。
罪は償うと言うが、隠している場合仮に刑事罰で刑務所行くことになっても出所すれば5000万近い金があると考えてる可能性もある
返信12
名無しさん
46分前
非表示・報告
ご送金給付金額が4630という数字も不思議だが仕事に集中していなかったのかなお金を扱う業務なのに入金額をみて普通の一般人なら間違いと気づき連絡こそすれしめしめとはならないと思うがいったい何に使ったのだろう親が子にお金を渡しても後々贈与税対象額ではないか調べるくらいだから税の方からも徹底的に調査が入るのだろうな罪を償うというのは何年かかっても返金もしくは返金相当額の財産没収なのかなまさか少しばかりの罰金で済まされるわけではないよね
返信0
46分前
非表示・報告
ご送金給付金額が4630という数字も不思議だが仕事に集中していなかったのかなお金を扱う業務なのに入金額をみて普通の一般人なら間違いと気づき連絡こそすれしめしめとはならないと思うがいったい何に使ったのだろう親が子にお金を渡しても後々贈与税対象額ではないか調べるくらいだから税の方からも徹底的に調査が入るのだろうな罪を償うというのは何年かかっても返金もしくは返金相当額の財産没収なのかなまさか少しばかりの罰金で済まされるわけではないよね
返信0
名無しさん
18分前
非表示・報告
額が額だから不当利得に当たるケースですが、まずは立証しなければいけないから立件するの結構大変だろうなあ。少なくとも税金からそんな大金を振り込んだ職員の責任は重く、当該職員、上司を含めてきっちり処分して振込時のチェック体制を見直すべき
返信0
18分前
非表示・報告
額が額だから不当利得に当たるケースですが、まずは立証しなければいけないから立件するの結構大変だろうなあ。少なくとも税金からそんな大金を振り込んだ職員の責任は重く、当該職員、上司を含めてきっちり処分して振込時のチェック体制を見直すべき
返信0
名無しさん
27分前
非表示・報告
振込み金は、引き出して、どこかに隠し、「動かした」例えば、競馬につぎ込んで、無くなったとか言ってるんだろう。
民事、刑事罰に問われるのは承知の上。犯罪歴なければ、詐欺罪も執行猶予がつくだろうし、民事上の返済義務、損害賠償も、元々、税免除者めしくは生活保護者で返済能力が無いと主張し、自己破産でも宣言すれば、返済は免れる。
そして、どこぞに転居して、振込先金で、優雅に暮らすつもりだろう。
絶体に、それを許してはならない。
返信0
27分前
非表示・報告
振込み金は、引き出して、どこかに隠し、「動かした」例えば、競馬につぎ込んで、無くなったとか言ってるんだろう。
民事、刑事罰に問われるのは承知の上。犯罪歴なければ、詐欺罪も執行猶予がつくだろうし、民事上の返済義務、損害賠償も、元々、税免除者めしくは生活保護者で返済能力が無いと主張し、自己破産でも宣言すれば、返済は免れる。
そして、どこぞに転居して、振込先金で、優雅に暮らすつもりだろう。
絶体に、それを許してはならない。
返信0
名無しさん
25分前
非表示・報告
気づいて使ったのか否か。。
例えば、私は楽天銀行のサイトからロト購入したりするんだけど、その口座に高額入金があったらロト当選した!!と思って使うかも。
1枚しか購入してなければ確認するかもしれないけど、継続購入してたら確認しないかも。
まさか自分の口座に間違って入金があるとは思わないし。
その場合、後から連絡きても困る可能性はあるな。。
返信0
25分前
非表示・報告
気づいて使ったのか否か。。
例えば、私は楽天銀行のサイトからロト購入したりするんだけど、その口座に高額入金があったらロト当選した!!と思って使うかも。
1枚しか購入してなければ確認するかもしれないけど、継続購入してたら確認しないかも。
まさか自分の口座に間違って入金があるとは思わないし。
その場合、後から連絡きても困る可能性はあるな。。
返信0
名無しさん
47分前
非表示・報告
振り込んでしまった後で間違いと気づいたのでは、
基本的に取引は成立してしまっているので、回収は
相手方の善意にたよるしかないのでしょう。
振り込む前に間違いだと気づいたが振り込みを止められ
なかったとではずいぶんと違ったとは思いますが。
勝手に振り込んだ金を戻すことは犯罪だし、困りましたね。
十分にチェックせずコトを進めた側の責任もあるので、
その責任は負わないと、仮に現金が戻ってきたとしても
無かったことには出来ないでしょう。
そこをハッキリさせれば、返金されるかもしれませんね。
返信0
47分前
非表示・報告
振り込んでしまった後で間違いと気づいたのでは、
基本的に取引は成立してしまっているので、回収は
相手方の善意にたよるしかないのでしょう。
振り込む前に間違いだと気づいたが振り込みを止められ
なかったとではずいぶんと違ったとは思いますが。
勝手に振り込んだ金を戻すことは犯罪だし、困りましたね。
十分にチェックせずコトを進めた側の責任もあるので、
その責任は負わないと、仮に現金が戻ってきたとしても
無かったことには出来ないでしょう。
そこをハッキリさせれば、返金されるかもしれませんね。
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
誤送金の確認もできないような議員が日本を動かしている証拠です。税金、予算の管理が日常的に緩い政治家たちのやらかした責任だと思います。選挙だけ頑張る議員があまりにも多く、調べれば怪しいお金の動きはまだまだ発覚すると思います。また政治のイメージは悪くなりました。投票率も上がらないし、大企業がスポンサーの自民党がのさばる結果に繋がると思います。
返信6
55分前
非表示・報告
誤送金の確認もできないような議員が日本を動かしている証拠です。税金、予算の管理が日常的に緩い政治家たちのやらかした責任だと思います。選挙だけ頑張る議員があまりにも多く、調べれば怪しいお金の動きはまだまだ発覚すると思います。また政治のイメージは悪くなりました。投票率も上がらないし、大企業がスポンサーの自民党がのさばる結果に繋がると思います。
返信6
名無しさん
10分前
非表示・報告
最近は、引き落とす時レシートはいりますかって7銀行ATMに聞かれて、もらわないから多分自分は気が付かないかも?
会社が間違って振り込んだ場合のHPがあった
不当利得返還請求できる範囲は、「その利益の存する限度」に限られます
過払い分の給料を受け取った従業員の手元に残っている金額だけが返還請求の対象
返信0
10分前
非表示・報告
最近は、引き落とす時レシートはいりますかって7銀行ATMに聞かれて、もらわないから多分自分は気が付かないかも?
会社が間違って振り込んだ場合のHPがあった
不当利得返還請求できる範囲は、「その利益の存する限度」に限られます
過払い分の給料を受け取った従業員の手元に残っている金額だけが返還請求の対象
返信0
名無しさん
50分前
非表示・報告
取り立てが厳しい集金屋さんに集金かけてもらって下さい。
報酬は5%(230万くらい)でもいいから。
そして振込ミスをした人の給与から毎月少しずつその5%分を返金してほしい。
振り込まれた人のゴネ得だけは絶対に許せない。
4630万も何に使ったのか。
車なら売らせる。家も売らせる。
財産差し押さえで。
もともとあるはずのないお金。
返さないなら氏名公表をしてください。
これを許したら、以降に振込ミスがあった時にそれも許される前例になってしまう。
そんなことになったら「わざと」振込ミスする案件も出てくると思うので、徹底的に対応してほしい。
返信0
50分前
非表示・報告
取り立てが厳しい集金屋さんに集金かけてもらって下さい。
報酬は5%(230万くらい)でもいいから。
そして振込ミスをした人の給与から毎月少しずつその5%分を返金してほしい。
振り込まれた人のゴネ得だけは絶対に許せない。
4630万も何に使ったのか。
車なら売らせる。家も売らせる。
財産差し押さえで。
もともとあるはずのないお金。
返さないなら氏名公表をしてください。
これを許したら、以降に振込ミスがあった時にそれも許される前例になってしまう。
そんなことになったら「わざと」振込ミスする案件も出てくると思うので、徹底的に対応してほしい。
返信0
名無しさん
36分前
非表示・報告
高額な振込金額を、返還できない。全額使ってしまったのでしょう。見覚えのない高額な振込を疑いもなく、得した、儲けたと思ったのでしょうね。間違って振り込んだ行政にも責任ある。罪は償うと、不正受給をしたと認めている。返還しないと言うなら、実名と顔を公表してもいいのでは?振り込まれたお金は、財産差し押さえでもして返還してもらわないとね。
返信0
36分前
非表示・報告
高額な振込金額を、返還できない。全額使ってしまったのでしょう。見覚えのない高額な振込を疑いもなく、得した、儲けたと思ったのでしょうね。間違って振り込んだ行政にも責任ある。罪は償うと、不正受給をしたと認めている。返還しないと言うなら、実名と顔を公表してもいいのでは?振り込まれたお金は、財産差し押さえでもして返還してもらわないとね。
返信0
名無しさん
35分前
非表示・報告
10万円給付するところをどう誤ったらこんな金額になるのかはわかりませんが、振り込まれた側もそんな大金がいきなり入ってきたことを把握してないわけがないでしょうし(いくら振り込まれたか確認はするでしょうし)、知っててそれを使ったのであれば、有罪にはなると思います
振り込んだ側にも振り込まれた側にも非はある一件ですね
返信0
35分前
非表示・報告
10万円給付するところをどう誤ったらこんな金額になるのかはわかりませんが、振り込まれた側もそんな大金がいきなり入ってきたことを把握してないわけがないでしょうし(いくら振り込まれたか確認はするでしょうし)、知っててそれを使ったのであれば、有罪にはなると思います
振り込んだ側にも振り込まれた側にも非はある一件ですね
返信0
名無しさん
29分前
非表示・報告
これを「では仕方がない。次回からは気をつけて下さい」で済ませればこの世は何だってありだ。金額が金額だし、誤って振り込まれた側も普通の感覚を持っていれば何?(身に覚えがないお金)こわい!と手をつけないはず……使い込んだのならば一度には無理だとしても資産売却してでも返すのが筋。
人のお金を使い込んで振り込んだ側が悪いので自分は赦されるという思考ならば刑事沙汰では?
返信0
29分前
非表示・報告
これを「では仕方がない。次回からは気をつけて下さい」で済ませればこの世は何だってありだ。金額が金額だし、誤って振り込まれた側も普通の感覚を持っていれば何?(身に覚えがないお金)こわい!と手をつけないはず……使い込んだのならば一度には無理だとしても資産売却してでも返すのが筋。
人のお金を使い込んで振り込んだ側が悪いので自分は赦されるという思考ならば刑事沙汰では?
返信0
名無しさん
4分前
非表示・報告
あー、やっぱりねって感じです。
立場があって、仕事があって、失いたくないものがある、まともな人は仕方なくでも返します。でも、住民税非課税世帯でしょう。普通じゃないと思います。
調べてみたら住民税非課税って年収100万以下とのこと。月収で8.3万円。非正規雇用で時給800円として103時間。1日8時間を12日。普通にただ働いてない、サボってるだけのイメージです。
政府も困窮支援なんて言いますが、辞めませんか。困窮してない人は嫌な思いして苦労して、睡眠削って働いてます。住民税だって強制的に徴収されてます。サボってるだけの人には住民税非課税にしたり、お金配ったり。かわいそうだ、助けなきゃいけないと思う人はそう思う人が、ボランティアでもクラウドファンディングでもして助けてあげればいいと思う。
返信0
4分前
非表示・報告
あー、やっぱりねって感じです。
立場があって、仕事があって、失いたくないものがある、まともな人は仕方なくでも返します。でも、住民税非課税世帯でしょう。普通じゃないと思います。
調べてみたら住民税非課税って年収100万以下とのこと。月収で8.3万円。非正規雇用で時給800円として103時間。1日8時間を12日。普通にただ働いてない、サボってるだけのイメージです。
政府も困窮支援なんて言いますが、辞めませんか。困窮してない人は嫌な思いして苦労して、睡眠削って働いてます。住民税だって強制的に徴収されてます。サボってるだけの人には住民税非課税にしたり、お金配ったり。かわいそうだ、助けなきゃいけないと思う人はそう思う人が、ボランティアでもクラウドファンディングでもして助けてあげればいいと思う。
返信0
名無しさん
40分前
非表示・報告
確か法律上、誤った人にお金が振り込まれた場合は受け取り側は返す必要がないというのを聞いた事があります。ただこの場合、振込先は間違っていないので、受け取り側に返すよう訴訟を起こせるのではないでしょうか。
返信1
40分前
非表示・報告
確か法律上、誤った人にお金が振り込まれた場合は受け取り側は返す必要がないというのを聞いた事があります。ただこの場合、振込先は間違っていないので、受け取り側に返すよう訴訟を起こせるのではないでしょうか。
返信1
名無しさん
52分前
非表示・報告
この言い分だとお金はご振り込みだと知りながら動かして使いました
罪は償うので返還はできないというように聞こえますが。。
そもそもとして4630万ものお金をどこに動かしたのか
刑事上については誤振込と知りながら引き出すなどすれば
刑事上の責任は免れず民事上においてもきちんと
回収の手続きはしてほしいです
返信1
52分前
非表示・報告
この言い分だとお金はご振り込みだと知りながら動かして使いました
罪は償うので返還はできないというように聞こえますが。。
そもそもとして4630万ものお金をどこに動かしたのか
刑事上については誤振込と知りながら引き出すなどすれば
刑事上の責任は免れず民事上においてもきちんと
回収の手続きはしてほしいです
返信1
名無しさん
39分前
非表示・報告
こんなに巨額のお金は宝くじでも当たらない限り振り込まれないかと思うんだけど?
私なら問い合わせする、もしくは後で『間違えました。返して下さい』と言われる可能性があるので手をつけないですね。
間違う方も悪いけど使う方はキチンと確認してから使わないと駄目でしょ。
4000万ものお金を振り込まれても確認もせず使うって事は慣れてますね。
普通なら、どんな犯罪に巻き込まれてもおかしくない時代なので怖くて使えません。
返信0
39分前
非表示・報告
こんなに巨額のお金は宝くじでも当たらない限り振り込まれないかと思うんだけど?
私なら問い合わせする、もしくは後で『間違えました。返して下さい』と言われる可能性があるので手をつけないですね。
間違う方も悪いけど使う方はキチンと確認してから使わないと駄目でしょ。
4000万ものお金を振り込まれても確認もせず使うって事は慣れてますね。
普通なら、どんな犯罪に巻き込まれてもおかしくない時代なので怖くて使えません。
返信0
名無しさん
39分前
非表示・報告
誤って多額の金を振り込んでしまった職員の処罰は当然ですが、「すでに入金した金は動かしている、元に戻せない、どうしようもない」というのは些か理解に苦しみます。
何千万円という大金を即座に使い果たしてしまえるでしょうか…?
振り込んだ側と受け取った側が裏で結託していたのではないかと疑ってしまいます。
振り込まれた金は、もともと税金です。
もし、このまま受け取った側が返金せず事が済んでしまうのであれば、このニュースを聞いた国民はどうにも納得し難いのではないでしょうか。
返信0
39分前
非表示・報告
誤って多額の金を振り込んでしまった職員の処罰は当然ですが、「すでに入金した金は動かしている、元に戻せない、どうしようもない」というのは些か理解に苦しみます。
何千万円という大金を即座に使い果たしてしまえるでしょうか…?
振り込んだ側と受け取った側が裏で結託していたのではないかと疑ってしまいます。
振り込まれた金は、もともと税金です。
もし、このまま受け取った側が返金せず事が済んでしまうのであれば、このニュースを聞いた国民はどうにも納得し難いのではないでしょうか。
返信0
名無しさん
45分前
非表示・報告
事件の匂いしかしないじゃないか
0の数ならまだしも4630って数字もおかしくないか?テンキーでも離れてる場所にあるし、用紙に書いたとしてもあまりにも0が多すぎる
振り込まれた人も貯蓄がたくさんある人なら分からず使っても気づかないかもしれないが、それだけあれば返せるはず
きっと反社が絡んでる事件だと思います
返信0
45分前
非表示・報告
事件の匂いしかしないじゃないか
0の数ならまだしも4630って数字もおかしくないか?テンキーでも離れてる場所にあるし、用紙に書いたとしてもあまりにも0が多すぎる
振り込まれた人も貯蓄がたくさんある人なら分からず使っても気づかないかもしれないが、それだけあれば返せるはず
きっと反社が絡んでる事件だと思います
返信0
名無しさん
53分前
非表示・報告
この記事の中でフロッピーディスクという文言があって驚きです。
旧石器時代のようなものがまだ使われているとは・・・。
誤入力のミスとは直接関係ないけど、金額チェックプログラムすら無い状態でやってたのだと想像します。
今回の誤送金は職員のミスには違いないのだけれど、人間はどうしてもミスをするので、ダブルチェックする機能が無いと、万が一の確率でこのようなミスが発生します。
返信0
53分前
非表示・報告
この記事の中でフロッピーディスクという文言があって驚きです。
旧石器時代のようなものがまだ使われているとは・・・。
誤入力のミスとは直接関係ないけど、金額チェックプログラムすら無い状態でやってたのだと想像します。
今回の誤送金は職員のミスには違いないのだけれど、人間はどうしてもミスをするので、ダブルチェックする機能が無いと、万が一の確率でこのようなミスが発生します。
返信0
名無しさん
10分前
非表示・報告
確かに・・送金されたお金を移動(使った)としてこの額だし問題はあると思うけど・・
同時に謝りだろうと振り込んだ方になんの問題も無いという事はないよね。
ある意味、突然自分の口座に大金が入っていたら・・有頂天で使いたくなる気持ちもわかるので・・もし、この人を罰するなら振り込んだ方ににも同じくらいの罰則が必要だと思うけどね。
返信0
10分前
非表示・報告
確かに・・送金されたお金を移動(使った)としてこの額だし問題はあると思うけど・・
同時に謝りだろうと振り込んだ方になんの問題も無いという事はないよね。
ある意味、突然自分の口座に大金が入っていたら・・有頂天で使いたくなる気持ちもわかるので・・もし、この人を罰するなら振り込んだ方ににも同じくらいの罰則が必要だと思うけどね。
返信0
名無しさん
11分前
非表示・報告
誤送金された本人が40から50年前のバブルの頃に一千万位貸した金が今になり利息を付けて返済されたかもと勘違いしてしまい善意に解釈したと裁判で証言したら罪にはならないでしょうね、過去に貧窮してた人が現在十億二十億の資産を得て3倍返ししてくれたと思って使っちゃいましたと反論して裁判で有罪になっても借家暮らしで土地も無ければ月々一万の返済で決着でしょうね。️
返信0
11分前
非表示・報告
誤送金された本人が40から50年前のバブルの頃に一千万位貸した金が今になり利息を付けて返済されたかもと勘違いしてしまい善意に解釈したと裁判で証言したら罪にはならないでしょうね、過去に貧窮してた人が現在十億二十億の資産を得て3倍返ししてくれたと思って使っちゃいましたと反論して裁判で有罪になっても借家暮らしで土地も無ければ月々一万の返済で決着でしょうね。️
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
これって返還する場合、ATMでは詐欺対策で1回だったか1日だったかで100万までの振込みしか出来ないんですよね。
窓口で理由を話して振込み対応してもらえば出来るのだろうけど、その場合手数料って掛かるわけですよね。正直に返還されたお金に対して金融機関は手数料が入ってきてラッキーということか。色々とコメントを読んでみると返還義務はないということですが、手をつけた後に請求されたら返還出来ないからなんか怖いお金ですね。
返信3
1時間前
非表示・報告
これって返還する場合、ATMでは詐欺対策で1回だったか1日だったかで100万までの振込みしか出来ないんですよね。
窓口で理由を話して振込み対応してもらえば出来るのだろうけど、その場合手数料って掛かるわけですよね。正直に返還されたお金に対して金融機関は手数料が入ってきてラッキーということか。色々とコメントを読んでみると返還義務はないということですが、手をつけた後に請求されたら返還出来ないからなんか怖いお金ですね。
返信3
名無しさん
13分前
非表示・報告
これだけ資金移動が厳しくなった世の中で4600万もの資金が個人宛銀行振込でポンポン動くのに疑問を感じる。法人同士の取引なら通るだろうが、これだけの金額を個人の一口座に振り込む際は銀行から市の担当者に確認が行くはずだ。
担当者と受取先の関係性を調べて欲しい。
返信0
13分前
非表示・報告
これだけ資金移動が厳しくなった世の中で4600万もの資金が個人宛銀行振込でポンポン動くのに疑問を感じる。法人同士の取引なら通るだろうが、これだけの金額を個人の一口座に振り込む際は銀行から市の担当者に確認が行くはずだ。
担当者と受取先の関係性を調べて欲しい。
返信0
名無しさん
51分前
非表示・報告
返還出来ないとか、あまりにもふざけ過ぎ。誤って振り込んだ自治体側も大問題だが、振り込まれたお金は納税者の税金だし、本来その様な根拠の無い大金が振り込まれている事に気付かないはずも無い。返還されない場合には、受け取った方の資産を全て差し押さえるなり、不正に引き出されていたり、他口座に振り替えして隠蔽を図っているなら逮捕するべき事案では無いのでしょうか。
返信0
51分前
非表示・報告
返還出来ないとか、あまりにもふざけ過ぎ。誤って振り込んだ自治体側も大問題だが、振り込まれたお金は納税者の税金だし、本来その様な根拠の無い大金が振り込まれている事に気付かないはずも無い。返還されない場合には、受け取った方の資産を全て差し押さえるなり、不正に引き出されていたり、他口座に振り替えして隠蔽を図っているなら逮捕するべき事案では無いのでしょうか。
返信0
名無しさん
45分前
非表示・報告
確かに数万円や数千円という金額ではなく、4630万円もの大金なのだから、これは一体何なのかと疑って当然である。
自分でも心当たりのない大金を受け取っておきながら、誰にも相談しないままに使うということ自体、特殊詐欺が横行する現代社会において実に不可思議な行動だ。
振込人名義は通帳にも記載されるから、町役場が誤振込をしたと分かっていての行動だったのだろう。
そうであれば非常に悪質だ。
町役場職員が誤振込をしたこととは別の次元である。
間違って振り込んでしまったから使っても良いのだという理屈にはならない。
返信0
45分前
非表示・報告
確かに数万円や数千円という金額ではなく、4630万円もの大金なのだから、これは一体何なのかと疑って当然である。
自分でも心当たりのない大金を受け取っておきながら、誰にも相談しないままに使うということ自体、特殊詐欺が横行する現代社会において実に不可思議な行動だ。
振込人名義は通帳にも記載されるから、町役場が誤振込をしたと分かっていての行動だったのだろう。
そうであれば非常に悪質だ。
町役場職員が誤振込をしたこととは別の次元である。
間違って振り込んでしまったから使っても良いのだという理屈にはならない。
返信0
名無しさん
10分前
非表示・報告
回収困難ってことはないでしょう。
常識的な人間ならば、このお金なんですか?と問い合わせる額ですよ。
おかしいことが気付かない金額ではないから、
知らなかった、分からなかったは通用しないでしょう。
きちんと、誤送金については謝罪し、
それとこれとは別なんだから、ちゃんと差分は返金してもらいましょう。
でないと、ゴネたもん勝ちなんてことになってしまう。
ちゃんと裁判しましょう。
返信0
10分前
非表示・報告
回収困難ってことはないでしょう。
常識的な人間ならば、このお金なんですか?と問い合わせる額ですよ。
おかしいことが気付かない金額ではないから、
知らなかった、分からなかったは通用しないでしょう。
きちんと、誤送金については謝罪し、
それとこれとは別なんだから、ちゃんと差分は返金してもらいましょう。
でないと、ゴネたもん勝ちなんてことになってしまう。
ちゃんと裁判しましょう。
返信0
名無しさん
1分前
非表示・報告
金額に現れた大きなミスだが、どこの自治体でも人が減って、仕事は請負業者だ。こんな大きなミスを誰も気付かないなんて。金銭に換算できない大きなミスが地方自治体で進行していることを危惧する。福祉政策を実行する立場の地方自治の本旨が欠落した一つの事象に違いない。
返信0
1分前
非表示・報告
金額に現れた大きなミスだが、どこの自治体でも人が減って、仕事は請負業者だ。こんな大きなミスを誰も気付かないなんて。金銭に換算できない大きなミスが地方自治体で進行していることを危惧する。福祉政策を実行する立場の地方自治の本旨が欠落した一つの事象に違いない。
返信0
名無しさん
45分前
非表示・報告
銀行に対する詐欺が成立するので不法行為による損害賠償請求が可能ですね。その場合は現存利益に限らず返還義務が発生します。ようするに遊興費も返還する必要があります。現実に可能かどうかはともかく。
返信0
45分前
非表示・報告
銀行に対する詐欺が成立するので不法行為による損害賠償請求が可能ですね。その場合は現存利益に限らず返還義務が発生します。ようするに遊興費も返還する必要があります。現実に可能かどうかはともかく。
返信0
名無しさん
16分前
非表示・報告
速報なのか、記事内容が薄くて、推理が行き届かない。
受け取った町民は、法的に返還する義務がないということなのか。
その町民は、疑問を抱くことなく、4630万円をさっさと使い切ったということか。
刑事罰にも、問えないのか。
10万円もらっても、俺は3か月かけて使い切ったぞ。
全ては、振り込んだ職員が悪い。
とはいえ、ネットで行うだろうから、「100000」を町人数である「4630」とクリック間違いを起こしたのであろう。
この場合、俺でもクリックミスをする可能性がある。
このクリックには、「送金しますか。イエス・ノー」のミス防止用の2重3重のクリックはなかったのか。
職員も人手不足だと思うが、2人で監視はできなかったのか。
6月から、マイナンバーカードによる銀行等の指定ができる。
職員ミスによる法整備も、しないといけない。
この職員と町民が、グルでないことを祈る。
返信0
16分前
非表示・報告
速報なのか、記事内容が薄くて、推理が行き届かない。
受け取った町民は、法的に返還する義務がないということなのか。
その町民は、疑問を抱くことなく、4630万円をさっさと使い切ったということか。
刑事罰にも、問えないのか。
10万円もらっても、俺は3か月かけて使い切ったぞ。
全ては、振り込んだ職員が悪い。
とはいえ、ネットで行うだろうから、「100000」を町人数である「4630」とクリック間違いを起こしたのであろう。
この場合、俺でもクリックミスをする可能性がある。
このクリックには、「送金しますか。イエス・ノー」のミス防止用の2重3重のクリックはなかったのか。
職員も人手不足だと思うが、2人で監視はできなかったのか。
6月から、マイナンバーカードによる銀行等の指定ができる。
職員ミスによる法整備も、しないといけない。
この職員と町民が、グルでないことを祈る。
返信0
名無しさん
2分前
非表示・報告
4000万誤入金羨ましいなー
と思うのはまぁ人だから誰しもあるとして
みんな書いてるようにあきらかにおかしい金額が銀行から振り込まれたらまず手をつける前に確認するというのが正常な判断
それをせずとりあえず生活費なりギャンブルなりで使い込みましたというのは
過去の判例でも返済義務が生じるとあったはず
振り込んだ個人または組織も当然訴追されたら逃げられはしないが
振り込まれた側にも責任がこの場合出る
返信0
2分前
非表示・報告
4000万誤入金羨ましいなー
と思うのはまぁ人だから誰しもあるとして
みんな書いてるようにあきらかにおかしい金額が銀行から振り込まれたらまず手をつける前に確認するというのが正常な判断
それをせずとりあえず生活費なりギャンブルなりで使い込みましたというのは
過去の判例でも返済義務が生じるとあったはず
振り込んだ個人または組織も当然訴追されたら逃げられはしないが
振り込まれた側にも責任がこの場合出る
返信0
名無しさん
59分前
非表示・報告
誤送金は、あってはいけないけど人間がやること。間違いもあるだろう。でも役所のチェック体制は、どうなっているのか知りたい。もし仮に振込した人間と振込された側がぐるになっていたら、今回の話し合いはいつ解決することやらと考えてしまう。しかし、はっきり自分のお金ではないとわかっているだろうに、振込された側が返金しないと言っても筋違いだろうに、法的手段を使って早めに回収しないと、納税者は納得しないだろう。振込された側の言い分なんか気にすること無い。
返信0
59分前
非表示・報告
誤送金は、あってはいけないけど人間がやること。間違いもあるだろう。でも役所のチェック体制は、どうなっているのか知りたい。もし仮に振込した人間と振込された側がぐるになっていたら、今回の話し合いはいつ解決することやらと考えてしまう。しかし、はっきり自分のお金ではないとわかっているだろうに、振込された側が返金しないと言っても筋違いだろうに、法的手段を使って早めに回収しないと、納税者は納得しないだろう。振込された側の言い分なんか気にすること無い。
返信0
名無しさん
39分前
非表示・報告
そもそも振り込んだことが勿論悪いけど
さすがに額が額で気づかないわけもなく返せないほど使ったなら立派な罪
ところで、以前あるSNSで「返金額が一桁間違って振り込まれてた。どうしたらいい?」って質問がされた時に「間違えた方が悪いから、知らんぷりでいい」と何人も言っててびっくりしたことがある
刑事罰になるって一般に知らしめるために大きくニュースにしてほしい
返信0
39分前
非表示・報告
そもそも振り込んだことが勿論悪いけど
さすがに額が額で気づかないわけもなく返せないほど使ったなら立派な罪
ところで、以前あるSNSで「返金額が一桁間違って振り込まれてた。どうしたらいい?」って質問がされた時に「間違えた方が悪いから、知らんぷりでいい」と何人も言っててびっくりしたことがある
刑事罰になるって一般に知らしめるために大きくニュースにしてほしい
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
最近もプールの水出しっぱなしで損害を弁償させられた小学校教師とその上司(校長や教頭)の記事を見た。ミスでも勘違いでも市の税金の無駄遣いに対する罰という訳だ。教師にとって1人何十万円の弁償は相当厳しかっただろう。さて、今回の事件(振込事故)も公務員による間違いが発端だが、構図がプール出しっぱなしとほぼ同様だ。無論振込先住民から回収するのが本筋だが、仮に全額回収出来ず被害が発生した場合は、誤振込をやった職員とその上司(町長、助役、上席)が連帯して町に弁償することになるのかな。弁償額が何十万になるか、はたまた何百万か何千万になるかは被害金がどこに消えたかによるね。既に馬券や舟券に消えてたら回収は無理だろう。
返信1
1時間前
非表示・報告
最近もプールの水出しっぱなしで損害を弁償させられた小学校教師とその上司(校長や教頭)の記事を見た。ミスでも勘違いでも市の税金の無駄遣いに対する罰という訳だ。教師にとって1人何十万円の弁償は相当厳しかっただろう。さて、今回の事件(振込事故)も公務員による間違いが発端だが、構図がプール出しっぱなしとほぼ同様だ。無論振込先住民から回収するのが本筋だが、仮に全額回収出来ず被害が発生した場合は、誤振込をやった職員とその上司(町長、助役、上席)が連帯して町に弁償することになるのかな。弁償額が何十万になるか、はたまた何百万か何千万になるかは被害金がどこに消えたかによるね。既に馬券や舟券に消えてたら回収は無理だろう。
返信1
名無しさん
4分前
非表示・報告
振り込まれても、返済の義務ないとかって書いたところなかったでしたっけ?
その振り込まれた人、全部コメント読んでそう。
普通の人なら、返すでしょうよ。
罪償うから、お金は返さない、貰いたいと?
元々、非課税世帯なのに、どこに4千万も動かすお金がある予定があったのか不思議でならない。
借金4千万あったのかな?(-_-;)
間違った職員も何かしらのペナルティ受けるべきだけど、やはり返さないのはよろしくないよ。
金額が高額なだけに、市県民税上がるとかは絶対やめてほしいわ。
返信0
4分前
非表示・報告
振り込まれても、返済の義務ないとかって書いたところなかったでしたっけ?
その振り込まれた人、全部コメント読んでそう。
普通の人なら、返すでしょうよ。
罪償うから、お金は返さない、貰いたいと?
元々、非課税世帯なのに、どこに4千万も動かすお金がある予定があったのか不思議でならない。
借金4千万あったのかな?(-_-;)
間違った職員も何かしらのペナルティ受けるべきだけど、やはり返さないのはよろしくないよ。
金額が高額なだけに、市県民税上がるとかは絶対やめてほしいわ。
返信0
名無しさん
51分前
非表示・報告
これはその人を公表して良いと思います。
本人は非はない、自分の権利を主張するなら
後に公に対して何のやましい事は無いはず。
堂々と皆さんの評価を受けたら
良いと思います。
返信1
51分前
非表示・報告
これはその人を公表して良いと思います。
本人は非はない、自分の権利を主張するなら
後に公に対して何のやましい事は無いはず。
堂々と皆さんの評価を受けたら
良いと思います。
返信1
名無しさん
55分前
非表示・報告
4000万越えるお金が返還出来ないってどういうこと?
何か購入したのならそれを売却してでも返すべきだし、借金などを返した場合でもその額を今度は町に月額でいくらって感じで返していけばいいだけでは?
普通なら財産差し押さえでしょ、こんなの。
いきなり4000万越える額の入金があった時点でどこからなのか調べるし、まともな精神ならまずこれを使おうとは思わない。
明らかに「何かしら事情がありそうなお金」だと解っていて使ったはずなので罪に問われるのは当たり前。
罪を償うのなら全てのお金をまず返金する所からだろう。
お金は返せませんのでせめて罪をしっかり償いますなんて都合の良い話を許してはダメでしょ。
返信0
55分前
非表示・報告
4000万越えるお金が返還出来ないってどういうこと?
何か購入したのならそれを売却してでも返すべきだし、借金などを返した場合でもその額を今度は町に月額でいくらって感じで返していけばいいだけでは?
普通なら財産差し押さえでしょ、こんなの。
いきなり4000万越える額の入金があった時点でどこからなのか調べるし、まともな精神ならまずこれを使おうとは思わない。
明らかに「何かしら事情がありそうなお金」だと解っていて使ったはずなので罪に問われるのは当たり前。
罪を償うのなら全てのお金をまず返金する所からだろう。
お金は返せませんのでせめて罪をしっかり償いますなんて都合の良い話を許してはダメでしょ。
返信0
名無しさん
11分前
非表示・報告
この話は、振り込まれた人にばかり、コメントが集中しているが、それはそうでいいが、何故この様な失態が町に起きたのか不思議ですね。
桁数間違えたというレベルではない、何が裏があるかとか
これはまさしく憶測ですが、この様でないのを祈るが、町と振り込まれた人に何かの利害関係があって故意にこの事件が起きたとかね。
まあ、他人の事をとやかく非難するのは自粛する方が賢明だね。
司法が適切に処断するだろうからね。
返信0
11分前
非表示・報告
この話は、振り込まれた人にばかり、コメントが集中しているが、それはそうでいいが、何故この様な失態が町に起きたのか不思議ですね。
桁数間違えたというレベルではない、何が裏があるかとか
これはまさしく憶測ですが、この様でないのを祈るが、町と振り込まれた人に何かの利害関係があって故意にこの事件が起きたとかね。
まあ、他人の事をとやかく非難するのは自粛する方が賢明だね。
司法が適切に処断するだろうからね。
返信0
名無しさん
26分前
非表示・報告
人間性の問題ですよ。町の誤りかもしれないが振り込まれた側も突然こんな額が手に入ると普通なら気が気でないはず。ラッキーですます額ではないでしょう。それとも金持ちでこの金額位増えても気にならないのか。自分なら怖くてすぐ還すでしょうね。還さない人はこの後大変でしょ?行政は誰かわかっているんだから。
返信0
26分前
非表示・報告
人間性の問題ですよ。町の誤りかもしれないが振り込まれた側も突然こんな額が手に入ると普通なら気が気でないはず。ラッキーですます額ではないでしょう。それとも金持ちでこの金額位増えても気にならないのか。自分なら怖くてすぐ還すでしょうね。還さない人はこの後大変でしょ?行政は誰かわかっているんだから。
返信0
名無しさん
59分前
非表示・報告
税理士に「誤った金額の振込には気をつけて下さい。相手が返金しないと言ったら、取り返すのが難しいので」と言われた事があった。
普通の考えの人であれば、通帳を見て驚いて…返金に応じるのでしょうが、そのような行動をしない人もいるでしょうね…
今後、どうなるのか気になります。
返信0
59分前
非表示・報告
税理士に「誤った金額の振込には気をつけて下さい。相手が返金しないと言ったら、取り返すのが難しいので」と言われた事があった。
普通の考えの人であれば、通帳を見て驚いて…返金に応じるのでしょうが、そのような行動をしない人もいるでしょうね…
今後、どうなるのか気になります。
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
誤送金は稀に手違いで起きてしまう事はある。
誤送金した以上責任はあるといっても、それは送った相手側に間違いだった事を伝えて謝罪と返金手続きを責任もって行えば済む話。
ただ、送られた側が返金できないと言うのは全くもって話が違う。振り込まれて急に貯金が増えてたらおかしいと思うだろう。動かしたとか、使い込んで金がないってことだと思うが、罪を償う前に金返せ。財産処分してでも返還するのがあたりまえだ。
どうせギャンブルで使い込んだとかで、売るものも微々たるものしかない感じだ。
返信0
17分前
非表示・報告
誤送金は稀に手違いで起きてしまう事はある。
誤送金した以上責任はあるといっても、それは送った相手側に間違いだった事を伝えて謝罪と返金手続きを責任もって行えば済む話。
ただ、送られた側が返金できないと言うのは全くもって話が違う。振り込まれて急に貯金が増えてたらおかしいと思うだろう。動かしたとか、使い込んで金がないってことだと思うが、罪を償う前に金返せ。財産処分してでも返還するのがあたりまえだ。
どうせギャンブルで使い込んだとかで、売るものも微々たるものしかない感じだ。
返信0
名無しさん
3分前
非表示・報告
突然口座に多額の金が振り込まれたとして、確認も無しに全部使い切るかね。ローンの返済とかに突っ込んだのかな。いずれにしろ返済義務は免れないので細々返していくことになりそう。
まぁ大元の原因は行政なので大いに反省してもらいたい。やらかした職員に居場所はあるのかね。
返信0
3分前
非表示・報告
突然口座に多額の金が振り込まれたとして、確認も無しに全部使い切るかね。ローンの返済とかに突っ込んだのかな。いずれにしろ返済義務は免れないので細々返していくことになりそう。
まぁ大元の原因は行政なので大いに反省してもらいたい。やらかした職員に居場所はあるのかね。
返信0
名無しさん
48分前
非表示・報告
行政から支援金4630万支給されたと言う本人認識なら支給された側は悪くないんじゃないんでしょうかね。
あくまでも間違ったって言ってるのは行政側の話なので。
もし罪となるなら罰は受けるとの事ですが、本人の認識次第ではとばっちりですよね。
返信1
48分前
非表示・報告
行政から支援金4630万支給されたと言う本人認識なら支給された側は悪くないんじゃないんでしょうかね。
あくまでも間違ったって言ってるのは行政側の話なので。
もし罪となるなら罰は受けるとの事ですが、本人の認識次第ではとばっちりですよね。
返信1
名無しさん
26分前
非表示・報告
犯罪の匂いがすると言うか、当たり前に誤入金なら、返還は当然で、町は警察に相談するか、関与しているもの全員を摘発、関係者、指南者、主犯格は、即刻逮捕、取り調べだほうが良い、なぜなら、取り繕えない誤入金で、またこの様なことがあると同様なケースが、頻出の可能性があるからだ。限りなくあやしい、国民は注視しています。
返信0
26分前
非表示・報告
犯罪の匂いがすると言うか、当たり前に誤入金なら、返還は当然で、町は警察に相談するか、関与しているもの全員を摘発、関係者、指南者、主犯格は、即刻逮捕、取り調べだほうが良い、なぜなら、取り繕えない誤入金で、またこの様なことがあると同様なケースが、頻出の可能性があるからだ。限りなくあやしい、国民は注視しています。
返信0
名無しさん
18分前
非表示・報告
誤送金はミスだが、誤送金とわかって使い込んだのは明らかな犯罪行為。厳格に処罰すべきだと思う。しかし本当に誤送金だろうか?たまたま使い込むような人間に誤送金し使い込まれたのだろうか?送金者と受取者が共犯でお金を私的運用したと言われた方が可能性としては納得できる。共犯の可能性がないか厳しく調査することは必要だろう。
返信0
18分前
非表示・報告
誤送金はミスだが、誤送金とわかって使い込んだのは明らかな犯罪行為。厳格に処罰すべきだと思う。しかし本当に誤送金だろうか?たまたま使い込むような人間に誤送金し使い込まれたのだろうか?送金者と受取者が共犯でお金を私的運用したと言われた方が可能性としては納得できる。共犯の可能性がないか厳しく調査することは必要だろう。
返信0
名無しさん
35分前
非表示・報告
この事件で驚いたのは4630万という額そのものというよりは、町レベルでこの額が何故誤送金されるような状況にあるのかという点です。
山口県阿武町の年度予算は31億円ほどらしいので4630万は約1.5%にもなります。
日本で言ったら1兆6000億をどこかへ誤送金したようなものです。
あとあまり指摘が無いですが、現代においてフロッピーディスクを使用して銀行とのやり取りを行っているという点も驚きです。
一事が万事、この町が使っているシステムとやらは抜本的に改修が必須だと思われます。
返信0
35分前
非表示・報告
この事件で驚いたのは4630万という額そのものというよりは、町レベルでこの額が何故誤送金されるような状況にあるのかという点です。
山口県阿武町の年度予算は31億円ほどらしいので4630万は約1.5%にもなります。
日本で言ったら1兆6000億をどこかへ誤送金したようなものです。
あとあまり指摘が無いですが、現代においてフロッピーディスクを使用して銀行とのやり取りを行っているという点も驚きです。
一事が万事、この町が使っているシステムとやらは抜本的に改修が必須だと思われます。
返信0
名無しさん
28分前
非表示・報告
この記事が最初に出た時は、返還される話になってたはずじゃ?
それをわかってて口座から引き出し或いは、別口座に動かしたから返還できない?
そんな大金を、一気につかったと?
誤振込されて振り込まれたお金を、わかってて動かしたから罪を償いますと?
これは故意に行った犯罪行為じゃないか
詐欺罪にもなるんじゃなかったかな確か
あと刑務所に入って罪償ったからと言って、返済義務が無くなるとか思ってたら大間違いだからなー
刑務所出てきた後から返済開始(その間の利子も付くとか聞いた気がする)だから、更に地獄を味わう事になるのに
返信0
28分前
非表示・報告
この記事が最初に出た時は、返還される話になってたはずじゃ?
それをわかってて口座から引き出し或いは、別口座に動かしたから返還できない?
そんな大金を、一気につかったと?
誤振込されて振り込まれたお金を、わかってて動かしたから罪を償いますと?
これは故意に行った犯罪行為じゃないか
詐欺罪にもなるんじゃなかったかな確か
あと刑務所に入って罪償ったからと言って、返済義務が無くなるとか思ってたら大間違いだからなー
刑務所出てきた後から返済開始(その間の利子も付くとか聞いた気がする)だから、更に地獄を味わう事になるのに
返信0
名無しさん
42分前
非表示・報告
誤振込をした担当者や上司、責任者は当然処分されるんでしょうね
まさか訓告とか戒告程度じゃないですよね
そして、誤振込され、更に使ってしまったとか言っている人は罰せられるのでしょうね
民事訴訟も当然ですよね
裁判費用などは誤振込をした方とされた方が話し合うか裁判所の判断に任せましょう
しかし適当な仕事とずるい人ですね
返信0
42分前
非表示・報告
誤振込をした担当者や上司、責任者は当然処分されるんでしょうね
まさか訓告とか戒告程度じゃないですよね
そして、誤振込され、更に使ってしまったとか言っている人は罰せられるのでしょうね
民事訴訟も当然ですよね
裁判費用などは誤振込をした方とされた方が話し合うか裁判所の判断に任せましょう
しかし適当な仕事とずるい人ですね
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
よくわからない話だな。
振り込む時に、個人宛にこんな大金を送っていいのかと気づくはずだけど、担当者は見逃したと?
こんな大金を動かせば銀行だって把握できるはずなのに、銀行も見逃していたと?
身に覚えのないお金が振り込まれたことにすぐに気づき、すぐに下ろすか移動したとしたら、この人はずっと口座を監視していて一気にやったということ?
ものすごく違和感のある事件。
やったのは一人ではないのではないか?
返信0
17分前
非表示・報告
よくわからない話だな。
振り込む時に、個人宛にこんな大金を送っていいのかと気づくはずだけど、担当者は見逃したと?
こんな大金を動かせば銀行だって把握できるはずなのに、銀行も見逃していたと?
身に覚えのないお金が振り込まれたことにすぐに気づき、すぐに下ろすか移動したとしたら、この人はずっと口座を監視していて一気にやったということ?
ものすごく違和感のある事件。
やったのは一人ではないのではないか?
返信0
名無しさん
36分前
非表示・報告
民法上、返さなければならない案件でしょ。
『誤って入金した事』を知っている以上、返還義務が生ずるはず。
ただ、ご迷惑金分は請求できるだろう。
但し、これを誤入金という事を知っているにも関わらず返金しない場合、民法上でもだし、刑法上でも法に触れるはず。
刑法で訴えられて有罪になれば前科持ち。しかも返金されるまでの利息がついて、誤入金された金額より多額の金額を戻さねばならないはず。
早く返した方が身のためだと思うけど。
返信0
36分前
非表示・報告
民法上、返さなければならない案件でしょ。
『誤って入金した事』を知っている以上、返還義務が生ずるはず。
ただ、ご迷惑金分は請求できるだろう。
但し、これを誤入金という事を知っているにも関わらず返金しない場合、民法上でもだし、刑法上でも法に触れるはず。
刑法で訴えられて有罪になれば前科持ち。しかも返金されるまでの利息がついて、誤入金された金額より多額の金額を戻さねばならないはず。
早く返した方が身のためだと思うけど。
返信0
名無しさん
37分前
非表示・報告
いくら間違った振り込みをしたからと言っても、それを返還できないと呆れるし、罪を償うというのであれば、逮捕して禁固刑ぐらいにすべきだし、資金の流れを国税局の調査部隊に任せれば、直ぐに見つかると思う。
返信0
37分前
非表示・報告
いくら間違った振り込みをしたからと言っても、それを返還できないと呆れるし、罪を償うというのであれば、逮捕して禁固刑ぐらいにすべきだし、資金の流れを国税局の調査部隊に任せれば、直ぐに見つかると思う。
返信0
名無しさん
45分前
非表示・報告
支給される人は基本、貧しい人だと思うので、人生の大半を貧しく過ごした人が見たこともないような金を手に入れれば・・気持ちはわかる。
ただ、全部は使っていないと思うので説得して翻意させるしかないね。
行政側は今後二重三重のチェックをすることだ
返信0
45分前
非表示・報告
支給される人は基本、貧しい人だと思うので、人生の大半を貧しく過ごした人が見たこともないような金を手に入れれば・・気持ちはわかる。
ただ、全部は使っていないと思うので説得して翻意させるしかないね。
行政側は今後二重三重のチェックをすることだ
返信0
名無しさん
5分前
非表示・報告
相当困っていたのかもしれないですが、世の中結構困っている人だらけなんですよ?
そして困っている人々に渡るはずの給付金が、間違えて自分に振り込まれたからと言って勝手に使い回すのは詐欺ですよね。後で責任を取ろうとしても罪になります。返せばいいと言うものでもない。返すのにも何年も掛かるのでは?勝手な言い草です。
銀行の人も、何千万も振り込まれたのならば不審に思ったり、振込先を確認したりしないものだろうか。その人に下ろさせたり、使わせたりしたのは銀行にこなり責任あると思います。
返信0
5分前
非表示・報告
相当困っていたのかもしれないですが、世の中結構困っている人だらけなんですよ?
そして困っている人々に渡るはずの給付金が、間違えて自分に振り込まれたからと言って勝手に使い回すのは詐欺ですよね。後で責任を取ろうとしても罪になります。返せばいいと言うものでもない。返すのにも何年も掛かるのでは?勝手な言い草です。
銀行の人も、何千万も振り込まれたのならば不審に思ったり、振込先を確認したりしないものだろうか。その人に下ろさせたり、使わせたりしたのは銀行にこなり責任あると思います。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
良心があれば、警察などに相談すると思うのですけど、既に使っているということは、犯罪をしているということで、「罪は償います」という発言があったのでしょうね。おそらくは借金返済につかったのでは?。刑事罰となったほうが有益と考えたのでしょう。
返信0
1時間前
非表示・報告
良心があれば、警察などに相談すると思うのですけど、既に使っているということは、犯罪をしているということで、「罪は償います」という発言があったのでしょうね。おそらくは借金返済につかったのでは?。刑事罰となったほうが有益と考えたのでしょう。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
最初のニュースを見た時は、返還の意思があるような書き方だったので、タチの悪い人だったら大変な事になっていたから良かったと思ったものでしたが、まさかのタチの悪い人でしたか…。
明らかにあやまって振り込まれた大金を即動かすとか真っ当な人の手口とは思えません。担当者がよりによってこういう人にピンポイントでやらかしてしまったのは不可解な感じもしますね。
返信0
1時間前
非表示・報告
最初のニュースを見た時は、返還の意思があるような書き方だったので、タチの悪い人だったら大変な事になっていたから良かったと思ったものでしたが、まさかのタチの悪い人でしたか…。
明らかにあやまって振り込まれた大金を即動かすとか真っ当な人の手口とは思えません。担当者がよりによってこういう人にピンポイントでやらかしてしまったのは不可解な感じもしますね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
大金を手にした事が無い者からすると、4630万円が、急に口座の中に入っていても正直、戸惑いますよね。このお金が他の世帯事に入る筈のお金だったんだ、と考えると、そのお金を手に付けたくないし、私だったら、申し訳ない気持ちでいっぱいになりますけどね。本当にここの町場の職員は、間抜けな事をしましたね。普通なら喜びますけど、事情が事情ですからね。
返信9
2時間前
非表示・報告
大金を手にした事が無い者からすると、4630万円が、急に口座の中に入っていても正直、戸惑いますよね。このお金が他の世帯事に入る筈のお金だったんだ、と考えると、そのお金を手に付けたくないし、私だったら、申し訳ない気持ちでいっぱいになりますけどね。本当にここの町場の職員は、間抜けな事をしましたね。普通なら喜びますけど、事情が事情ですからね。
返信9
名無しさん
35分前
非表示・報告
確かに誤送金をしたことには真摯に謝罪すべきだし、してるんだろうが、4630万円もの額が口座にあったからといって、引き出したから返還できないとなんて、わからん事を言ってると犯罪になることを知っているのだろうかね。酷いようであれば、行政としては、実名公表し、訴訟するしかないだろうな。
返信0
35分前
非表示・報告
確かに誤送金をしたことには真摯に謝罪すべきだし、してるんだろうが、4630万円もの額が口座にあったからといって、引き出したから返還できないとなんて、わからん事を言ってると犯罪になることを知っているのだろうかね。酷いようであれば、行政としては、実名公表し、訴訟するしかないだろうな。
返信0
名無しさん
56分前
非表示・報告
間違えであっても振り込まれたお金を何とか返さずにおける方法が無いかと考えるのは普通じゃないですかね。それを法的に取り戻せないとすると、それはやはり法律のほうが問題ですよね。誰だってミスくらいするのだから。
返信0
56分前
非表示・報告
間違えであっても振り込まれたお金を何とか返さずにおける方法が無いかと考えるのは普通じゃないですかね。それを法的に取り戻せないとすると、それはやはり法律のほうが問題ですよね。誰だってミスくらいするのだから。
返信0
名無しさん
8分前
非表示・報告
給付金などが金融機関口座に振り込まれる時は、金額のすぐ横の欄に何かしらの摘要が載るので、通帳を見れば明らかに分かる。
だいたいこんな多額の金額が振り込まれる事はまずないので、町役場の方へ真っ先に電話するべき所をそれもしないでお金を動かすという行為は泥棒というか窃盗と何ら変わらない。
町からの聴き取りで罪の意識があるという事なので、使われていない分はすぐにでも回収すべきでしょう。
刑事訴追は絶対にしなければならないと私も思います。
返信0
8分前
非表示・報告
給付金などが金融機関口座に振り込まれる時は、金額のすぐ横の欄に何かしらの摘要が載るので、通帳を見れば明らかに分かる。
だいたいこんな多額の金額が振り込まれる事はまずないので、町役場の方へ真っ先に電話するべき所をそれもしないでお金を動かすという行為は泥棒というか窃盗と何ら変わらない。
町からの聴き取りで罪の意識があるという事なので、使われていない分はすぐにでも回収すべきでしょう。
刑事訴追は絶対にしなければならないと私も思います。
返信0
名無しさん
11分前
非表示・報告
もしこれで4630万円分ロト6等を購入して1等当選したらどうなる?
クジ券差し押さえられるのか?
ネットで買ったら口座差し押さえられるのか?
4630万円返金してあとは自分のものになるのか?
私はけっこう本気で数字選択式宝くじ当選家を目指していて研究しているが4630万円購入できるなら1等当選いけそうな気がする。(詳細は割愛する)
1等当選金額4630万円下回れば悲惨だがこの金額で1等当選できるとわかっただけでも実験としては成功だと思う。
シミレーションでやれってことなんだけどこういう馬鹿げたこと考えるの好き。
返信0
11分前
非表示・報告
もしこれで4630万円分ロト6等を購入して1等当選したらどうなる?
クジ券差し押さえられるのか?
ネットで買ったら口座差し押さえられるのか?
4630万円返金してあとは自分のものになるのか?
私はけっこう本気で数字選択式宝くじ当選家を目指していて研究しているが4630万円購入できるなら1等当選いけそうな気がする。(詳細は割愛する)
1等当選金額4630万円下回れば悲惨だがこの金額で1等当選できるとわかっただけでも実験としては成功だと思う。
シミレーションでやれってことなんだけどこういう馬鹿げたこと考えるの好き。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
こういうときこそ、国税が動くべきだろ。
不当利得でも申告すべきっていうのが国税の立場なんだから。
無申告なら即税務調査してほしい。
彼らに与えられた質問検査権の行使でカネの流れは殆んど判明する。
どこにたまってるかが確認出来たら、後は早い。
返信0
1時間前
非表示・報告
こういうときこそ、国税が動くべきだろ。
不当利得でも申告すべきっていうのが国税の立場なんだから。
無申告なら即税務調査してほしい。
彼らに与えられた質問検査権の行使でカネの流れは殆んど判明する。
どこにたまってるかが確認出来たら、後は早い。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
一般人が突然見たこともない4600万円も口座に入っていたら、驚くし怖くて簡単に引き落としなど出来ないよ。
私なら、通帳記帳して、振り込みを行った相手を先ず確認して、それが役所なら尚更連絡してどういう経緯の大金なのか確認しますね。
間違えた担当者も責任追及だけど、そんな460万もの大金を既に動かして返金出来ないって言ってる方も重罪でしょう!
返信7
1時間前
非表示・報告
一般人が突然見たこともない4600万円も口座に入っていたら、驚くし怖くて簡単に引き落としなど出来ないよ。
私なら、通帳記帳して、振り込みを行った相手を先ず確認して、それが役所なら尚更連絡してどういう経緯の大金なのか確認しますね。
間違えた担当者も責任追及だけど、そんな460万もの大金を既に動かして返金出来ないって言ってる方も重罪でしょう!
返信7
名無しさん
9分前
非表示・報告
今時、そんな事すると、すぐに身元が割れて嫌がらせの的になりそうですが、、、
それを返還しないというのはかなり肝がすわってますね、、、
お金が絡んで人生が一転、、、
欲を出すと最終的ににいい事ない気がしますけどね
返信0
9分前
非表示・報告
今時、そんな事すると、すぐに身元が割れて嫌がらせの的になりそうですが、、、
それを返還しないというのはかなり肝がすわってますね、、、
お金が絡んで人生が一転、、、
欲を出すと最終的ににいい事ない気がしますけどね
返信0
名無しさん
14分前
非表示・報告
15年位前に国民年金の振り込みがあり死亡届は役所に提出してあるのに死亡後3回年金の振り込みがあった預金残高が無かったのに50万位振り込んであった再度市役所連絡したら社会保険事務所連絡するとの事でした、それから数カ月後に返納してくださいとの事で振り込用紙届き振り込だが、行政も曖昧さがある、これは誤振みにも責任は重大だ。
返信0
14分前
非表示・報告
15年位前に国民年金の振り込みがあり死亡届は役所に提出してあるのに死亡後3回年金の振り込みがあった預金残高が無かったのに50万位振り込んであった再度市役所連絡したら社会保険事務所連絡するとの事でした、それから数カ月後に返納してくださいとの事で振り込用紙届き振り込だが、行政も曖昧さがある、これは誤振みにも責任は重大だ。
返信0
名無しさん
46分前
非表示・報告
うーん
日本人ならば、ほぼ大金が振り込まれていたならば、おかしい?と思って相談はしなくとも、使用したらヤバいと思うだろう。少なくとも、1週間で全使い込みする人は、いないと思う。
そんな確率少ない僅かな人に、大金を振り込むのも奇跡。なんか他の事件性も考えられるのでは?
返信0
46分前
非表示・報告
うーん
日本人ならば、ほぼ大金が振り込まれていたならば、おかしい?と思って相談はしなくとも、使用したらヤバいと思うだろう。少なくとも、1週間で全使い込みする人は、いないと思う。
そんな確率少ない僅かな人に、大金を振り込むのも奇跡。なんか他の事件性も考えられるのでは?
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
という事は
やはり『たまたま1軒だけ振り込んだ』のでは無く
【敢えて】振り込んだのでしょうね。
普通4630万円もの金額が入っていたらビックリするし、一度にその金額を使用する事はなかなか出来ない。
初めから意図的に、ミスで振り込んでしまった様にして…と何やら黒いものが浮かんできましたよね。。。
しっかり取り調べした方が良いようで。
返信0
1時間前
非表示・報告
という事は
やはり『たまたま1軒だけ振り込んだ』のでは無く
【敢えて】振り込んだのでしょうね。
普通4630万円もの金額が入っていたらビックリするし、一度にその金額を使用する事はなかなか出来ない。
初めから意図的に、ミスで振り込んでしまった様にして…と何やら黒いものが浮かんできましたよね。。。
しっかり取り調べした方が良いようで。
返信0
名無しさん
59分前
非表示・報告
給付金じゃなくて、 確定申告の還付金が 一桁、2桁間違って入金したというのがあったと思う。そのときは、強制的に返納させられていたが、使ったとかは通らず、返金しなかった場合、刑事罰だったはず。 税務署は、最強だが、 町の方は・・・・。
返さなくて、 刑事告訴ももしできないなら、 当然 名前は公表だよね。
返信0
59分前
非表示・報告
給付金じゃなくて、 確定申告の還付金が 一桁、2桁間違って入金したというのがあったと思う。そのときは、強制的に返納させられていたが、使ったとかは通らず、返金しなかった場合、刑事罰だったはず。 税務署は、最強だが、 町の方は・・・・。
返さなくて、 刑事告訴ももしできないなら、 当然 名前は公表だよね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
そもそも、給付金を受ける方の大半はちゃっかりしている。
私の友人にも非課税世帯になっているが、ベンツ等の高級車を数台持っている。
社会福祉協議会の貸し付けも、そうだが、
自営業の場合、所得を非課税にする事は容易い。
返信5
1時間前
非表示・報告
そもそも、給付金を受ける方の大半はちゃっかりしている。
私の友人にも非課税世帯になっているが、ベンツ等の高級車を数台持っている。
社会福祉協議会の貸し付けも、そうだが、
自営業の場合、所得を非課税にする事は容易い。
返信5
名無しさん
44分前
非表示・報告
法律に明るくないのでよく分からないけど例え誤振込とは思えませんでしたと言い張っても日常的にも単発的でもそのような金額が振り込まれる可能性が全くない人間が言った場合も通用するのかな?10万円の給付対象ではないのに10万円振り込まれてたなら分かる。自分が対象者かなんていちいち把握してないし給付金と同額が自治体から振り込まれる=対象者だったと認識するだろうし。
返信0
44分前
非表示・報告
法律に明るくないのでよく分からないけど例え誤振込とは思えませんでしたと言い張っても日常的にも単発的でもそのような金額が振り込まれる可能性が全くない人間が言った場合も通用するのかな?10万円の給付対象ではないのに10万円振り込まれてたなら分かる。自分が対象者かなんていちいち把握してないし給付金と同額が自治体から振り込まれる=対象者だったと認識するだろうし。
返信0
名無しさん
25分前
非表示・報告
4630万円も入ったら、余程の大富豪でもない限りおかしいと気づくでしょ。気づいていながら使って返還できないなんて、市は該当者に法的措置も考えてよいと思う。だって、税金ですよ。
10万のはずが15万振り込まれて、気づかず使ってしまったならわかるけど、4630万円て、この地域なら余裕でいい家が建ちますよね。
返信0
25分前
非表示・報告
4630万円も入ったら、余程の大富豪でもない限りおかしいと気づくでしょ。気づいていながら使って返還できないなんて、市は該当者に法的措置も考えてよいと思う。だって、税金ですよ。
10万のはずが15万振り込まれて、気づかず使ってしまったならわかるけど、4630万円て、この地域なら余裕でいい家が建ちますよね。
返信0
名無しさん
46分前
非表示・報告
間違いは誰にでもある。
この金額をもらっても特別でない状態の人だったら知らんかったって話もあるでしょう。月収10億とかだったら5千万ぐらいわからんかも。月収30万、あるいはそれ以下だったら変だと気づくでしょう。
知らんふりするんだったら、贈与税とか雑所得で一部でも回収する努力をするべきでしょう。基本は間違いでしたごめんなさい、全部返してください。1万なんか10万なんか、あるいは2割の100万なんかの迷惑料を払ってでも返還を求めるのが筋。それが「困難」の一言で済ますなんてとんでもない話。税金は自分の金以上に大事に扱ってもらいたい。
返信0
46分前
非表示・報告
間違いは誰にでもある。
この金額をもらっても特別でない状態の人だったら知らんかったって話もあるでしょう。月収10億とかだったら5千万ぐらいわからんかも。月収30万、あるいはそれ以下だったら変だと気づくでしょう。
知らんふりするんだったら、贈与税とか雑所得で一部でも回収する努力をするべきでしょう。基本は間違いでしたごめんなさい、全部返してください。1万なんか10万なんか、あるいは2割の100万なんかの迷惑料を払ってでも返還を求めるのが筋。それが「困難」の一言で済ますなんてとんでもない話。税金は自分の金以上に大事に扱ってもらいたい。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
これは確信犯ですね。
自分の口座に幾ら入っているかは把握しているはず。
ましてや給付金を貰う位の人なら必ず残額は把握していると思う。
使ったお金は全額回収は当たり前です。
返せなければ刑罰に問われるのは必然。
返信0
1時間前
非表示・報告
これは確信犯ですね。
自分の口座に幾ら入っているかは把握しているはず。
ましてや給付金を貰う位の人なら必ず残額は把握していると思う。
使ったお金は全額回収は当たり前です。
返せなければ刑罰に問われるのは必然。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
4/8に振り込まれたというニュースがありましたからたった1週間で返還できないというのは普通に考えたらおかしいですね?
多重債務者だったとしてももう少し踏み込んで捜査して欲しいですね。
返信10
2時間前
非表示・報告
4/8に振り込まれたというニュースがありましたからたった1週間で返還できないというのは普通に考えたらおかしいですね?
多重債務者だったとしてももう少し踏み込んで捜査して欲しいですね。
返信10
名無しさん
1時間前
非表示・報告
500万程度の入金でも、銀行から電話がかかってきて使い道を聞かれます。 これでは、宝くじに当選したらあっという間に情報が広がるといらぬ心配をしていました。 4千万という大金だったら、用途を聞かれ、しつこく運用の勧誘があったはず。 このやり取りの中で、銀行窓口担当者もおかしいと思ったはず、同罪とは言わないが、知らないでは済まされない。
返信1
1時間前
非表示・報告
500万程度の入金でも、銀行から電話がかかってきて使い道を聞かれます。 これでは、宝くじに当選したらあっという間に情報が広がるといらぬ心配をしていました。 4千万という大金だったら、用途を聞かれ、しつこく運用の勧誘があったはず。 このやり取りの中で、銀行窓口担当者もおかしいと思ったはず、同罪とは言わないが、知らないでは済まされない。
返信1
名無しさん
44分前
非表示・報告
損害は税金、納税は借金してでもやる国民の義務、その税金を無駄にする事は許されない、
着服した送金先に対して、罪は罪として刑事も民事も償わせよ、
損害賠償請求して徹底的に差押えを、
やるべき事は全てやれ、
裁判は費用が更にかかるから云々等の言い訳でうやむやにするな、
差押えで足りない分は市長はじめ市役所の幹部や担当者の給与の差押えを、
できなければ特別条例を作ってでもやれ、
かな?
返信0
44分前
非表示・報告
損害は税金、納税は借金してでもやる国民の義務、その税金を無駄にする事は許されない、
着服した送金先に対して、罪は罪として刑事も民事も償わせよ、
損害賠償請求して徹底的に差押えを、
やるべき事は全てやれ、
裁判は費用が更にかかるから云々等の言い訳でうやむやにするな、
差押えで足りない分は市長はじめ市役所の幹部や担当者の給与の差押えを、
できなければ特別条例を作ってでもやれ、
かな?
返信0
名無しさん
36分前
非表示・報告
まぁ元々住民税非課税世帯ということで、少なくとも民事上の責任を負うことは不可能でしょうね。
刑事の罪状としては、誤振込を引き出して使い込むのは銀行に対しての詐欺罪だった気がするけど、一発で実刑になるようなレベルなのかな。。。その辺は専門家に委ねたいです。
返信0
36分前
非表示・報告
まぁ元々住民税非課税世帯ということで、少なくとも民事上の責任を負うことは不可能でしょうね。
刑事の罪状としては、誤振込を引き出して使い込むのは銀行に対しての詐欺罪だった気がするけど、一発で実刑になるようなレベルなのかな。。。その辺は専門家に委ねたいです。
返信0
名無しさん
58分前
非表示・報告
誤送金した行政も悪いけど、「返金出来ません」て言う誤送金された側もどうかと思うけど…
どう考えても振込金額がおかしいと思って確認しないか?普通は。
確認せず金使ったならそれは犯罪なんじゃ?
役所の会見でも「そういったニュアンスは…」を何度も発言してるけど、しっかり把握して謝罪をするべきなんでは。
未だ振り込まれてない世帯もあるんだろうから。
納得出来ないんじゃないかな。
返信0
58分前
非表示・報告
誤送金した行政も悪いけど、「返金出来ません」て言う誤送金された側もどうかと思うけど…
どう考えても振込金額がおかしいと思って確認しないか?普通は。
確認せず金使ったならそれは犯罪なんじゃ?
役所の会見でも「そういったニュアンスは…」を何度も発言してるけど、しっかり把握して謝罪をするべきなんでは。
未だ振り込まれてない世帯もあるんだろうから。
納得出来ないんじゃないかな。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「パチンコ」カテゴリーの関連記事