クジラは絶滅寸前? 捕鯨船で見た「厳し過ぎるルール」
私は、平成元年生まれの埼玉育ち。大人になるまでクジラを食べたことはありません。最近まで「クジラが食べられなくても困らない」と思っていましたが、一方で、「食文化は多様なほうがいい」とも思ってきました。
日本は、捕鯨では国際社会から批判を受けることが多い立場です。鯨を食べない人間も、無関係ではありません。問題の根っこにあるものは何か? 現場から考えてみようと捕鯨船に密着取材をしようとしたところ……「無理です」。クジラにまつわる疑問を現場から考えます。
捕ったクジラは全て番号を振って小さな肉片を保管します。これを政府に提出し、DNAを解析することで、スーパーなどに出回っている鯨肉に密漁されたものが混じり込んでいないかを確認しているとのことでした。ノルウェーの鯨肉は日本に輸出もされているため、DNAのデータは日本側にも提供されているそうです。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00000003-withnews-sci
名無しさん
4日前
クジラだけじゃなくてフードロスの方が問題、
捨てられてしまう命を減らす事を考えた方がいい。
返信6
4日前
クジラだけじゃなくてフードロスの方が問題、
捨てられてしまう命を減らす事を考えた方がいい。
返信6
名無しさん
4日前
どこの世界でもそう。
うわべだけでしか物事を見てないのだ。
少なくとも加減を分かっている相手に、
人殺し級なものの言い方だからね…
それでは脱退しますと言ったら駄目言われる。
こんな奴らばっかりじゃ、近い将来くじら以外で大問題起こすことになるとおもうね。
今の中国にやられるタイプだろうね。
返信11
4日前
どこの世界でもそう。
うわべだけでしか物事を見てないのだ。
少なくとも加減を分かっている相手に、
人殺し級なものの言い方だからね…
それでは脱退しますと言ったら駄目言われる。
こんな奴らばっかりじゃ、近い将来くじら以外で大問題起こすことになるとおもうね。
今の中国にやられるタイプだろうね。
返信11
名無しさん
3日前
>捕鯨砲にはセンサーがついていて、
>撃った時刻や対象に当たったかどうかが
>自動的に記録される仕組みだそうです。
ここまで細かく管理しているとは思いませんでした
返信1
3日前
>捕鯨砲にはセンサーがついていて、
>撃った時刻や対象に当たったかどうかが
>自動的に記録される仕組みだそうです。
ここまで細かく管理しているとは思いませんでした
返信1
名無しさん
3日前
この問題は反捕鯨団体が動物愛護団体ではなく、スポンサーを集めるビジネスとなってしまった事だと思う。
あまりにも捕鯨国と反捕鯨国の調査の数字が違い過ぎる。表に出ているものが全てという感じは受け取れない。
返信4
3日前
この問題は反捕鯨団体が動物愛護団体ではなく、スポンサーを集めるビジネスとなってしまった事だと思う。
あまりにも捕鯨国と反捕鯨国の調査の数字が違い過ぎる。表に出ているものが全てという感じは受け取れない。
返信4
名無しさん
4日前
一か月ほど前にアーカーイブ番組で
存命中の菅原文太さんが捕鯨船に乗ったドキュメンタリーを放送していました
取る人、調べる人、解体から製品化し冷凍保存する人
色々な人たちが船に乗っていて興味深い番組でした
調査捕鯨の時代です
今現在の日本の捕鯨船に乗れないとしても
乗船している人に話を聞くことはできるはずです
取材を続けてください
返信0
4日前
一か月ほど前にアーカーイブ番組で
存命中の菅原文太さんが捕鯨船に乗ったドキュメンタリーを放送していました
取る人、調べる人、解体から製品化し冷凍保存する人
色々な人たちが船に乗っていて興味深い番組でした
調査捕鯨の時代です
今現在の日本の捕鯨船に乗れないとしても
乗船している人に話を聞くことはできるはずです
取材を続けてください
返信0
名無しさん
4日前
まあ長い間の迫害で、食文化にも影響を受けたという話なのでは。金かけてまで捕鯨を保護しなくても、という人が多いのも事実。
個人的には、10年くらい前?まではクジラの刺身がスーパーで買えてたから、まだ出して欲しいかな、という感じか。
返信11
4日前
まあ長い間の迫害で、食文化にも影響を受けたという話なのでは。金かけてまで捕鯨を保護しなくても、という人が多いのも事実。
個人的には、10年くらい前?まではクジラの刺身がスーパーで買えてたから、まだ出して欲しいかな、という感じか。
返信11
名無しさん
3日前
囲いの中で銃で七面鳥や家鴨を撃ち殺す方が残忍だと思いますがね。家禽を絞めるなら苦痛を与えない方法はいくらでもあります。お祭りの時に1羽だけ恩赦与えて温情を示したつもりっていうのは如何なものでしょう。
返信5
3日前
囲いの中で銃で七面鳥や家鴨を撃ち殺す方が残忍だと思いますがね。家禽を絞めるなら苦痛を与えない方法はいくらでもあります。お祭りの時に1羽だけ恩赦与えて温情を示したつもりっていうのは如何なものでしょう。
返信5
名無しさん
3日前
クジラを獲っても絶滅しないでしょう
クジラ捕獲禁止は西洋人の感情が許さないだけだと思います
クジラは賢いので殺して食べるのは野蛮だ、という一方で、ミルクしか飲んでいない仔牛を焼いて食べる。肉も採れない仔牛を美味しいから殺して食べることも野蛮だと思いますが、、、
どう考えてるんでしょうね
返信4
3日前
クジラを獲っても絶滅しないでしょう
クジラ捕獲禁止は西洋人の感情が許さないだけだと思います
クジラは賢いので殺して食べるのは野蛮だ、という一方で、ミルクしか飲んでいない仔牛を焼いて食べる。肉も採れない仔牛を美味しいから殺して食べることも野蛮だと思いますが、、、
どう考えてるんでしょうね
返信4
名無しさん
3日前
トレーサビリティが徹底されているのは素晴らしい。
捕鯨に限らずノルウェーは産業の継続性に対してとても真摯。
環境保護は綺麗事ではなく、持続可能な社会とは何かを考えての選択である。
日本の捕鯨も伝統だとか権利だとかのお題目ではなく、現実的な産業として確立しなければいけません。
厳しい目に晒されている捕鯨だからこそ、豊漁不漁に一喜一憂する前時代的な日本の漁業界を変えるモデルケースになることを期待しています。
返信0
3日前
トレーサビリティが徹底されているのは素晴らしい。
捕鯨に限らずノルウェーは産業の継続性に対してとても真摯。
環境保護は綺麗事ではなく、持続可能な社会とは何かを考えての選択である。
日本の捕鯨も伝統だとか権利だとかのお題目ではなく、現実的な産業として確立しなければいけません。
厳しい目に晒されている捕鯨だからこそ、豊漁不漁に一喜一憂する前時代的な日本の漁業界を変えるモデルケースになることを期待しています。
返信0
名無しさん
3日前
日本はちゃんと数量を報告してますね。しかし、残念ながら網に入ってたと称して、クジラが流通し、クジラ料理店がある国が近くにありますが、それは、関係ないのね。
マスコミはなぜか報道しない・・・忖度してる。不公平だよね。
返信0
3日前
日本はちゃんと数量を報告してますね。しかし、残念ながら網に入ってたと称して、クジラが流通し、クジラ料理店がある国が近くにありますが、それは、関係ないのね。
マスコミはなぜか報道しない・・・忖度してる。不公平だよね。
返信0
名無しさん
3日前
鯨は人間が間引かないと本当に水産資源を食い荒らすのか?そこをまず正確に調べて報道すべきだと思う。あとは人間側もポイ捨て、レジャー、生活排水、農業廃水、工業排水、養殖の仕方、抗生物質の使い方などがの海への汚染にどの程度影響があるかも調べて直すべき所は直す努力は必要だと思う。そういう調査研究を政府や科学者には期待してるしお金に惑わされない公平な報道も期待しています。
返信5
3日前
鯨は人間が間引かないと本当に水産資源を食い荒らすのか?そこをまず正確に調べて報道すべきだと思う。あとは人間側もポイ捨て、レジャー、生活排水、農業廃水、工業排水、養殖の仕方、抗生物質の使い方などがの海への汚染にどの程度影響があるかも調べて直すべき所は直す努力は必要だと思う。そういう調査研究を政府や科学者には期待してるしお金に惑わされない公平な報道も期待しています。
返信5
名無しさん
1日前
絶滅の心配がない鯨をとって食べることは賛成です。
一方で、欧米人が言う「Crueltyである」と言うのにも納得できます。日本語にすると残酷だ、となりますが、よく言われる「鯨は知能が高いので殺すのは残酷だ」と解釈するのは違う気がします。
マスコミが過激な発言の人(日本にも、どこにも一定数はいらっしゃいます)を取り上げるので、そのような意見が多いと勘違いしてしまいますが、実際は「痛みや苦しみを強く感じる動物を、じわじわ殺すのは残酷ではないか」と言う意見のようです。
返信0
1日前
絶滅の心配がない鯨をとって食べることは賛成です。
一方で、欧米人が言う「Crueltyである」と言うのにも納得できます。日本語にすると残酷だ、となりますが、よく言われる「鯨は知能が高いので殺すのは残酷だ」と解釈するのは違う気がします。
マスコミが過激な発言の人(日本にも、どこにも一定数はいらっしゃいます)を取り上げるので、そのような意見が多いと勘違いしてしまいますが、実際は「痛みや苦しみを強く感じる動物を、じわじわ殺すのは残酷ではないか」と言う意見のようです。
返信0
名無しさん
3日前
温暖化で北極の氷が解けて海流の循環が変化しているらしい。捕鯨云々を論じている場合ではない。そもそも、その生存場所を奪っているのだから。
返信0
3日前
温暖化で北極の氷が解けて海流の循環が変化しているらしい。捕鯨云々を論じている場合ではない。そもそも、その生存場所を奪っているのだから。
返信0
名無しさん
3日前
美味しんぼの漫画を思い出しますね。IWCの問題 事実なんでしょう。
鯨が文化・生活に密着した存在だから、この文化・生活を守るために捕鯨をするのなら乱獲を抑制しつつ捕鯨をするというのが筋なのでしょうね。だから、こういったルールを作られているのでしょうけど、そこまで記録と報告をするのは、面倒にすれば捕鯨をやめるという意図が見え見えです。
返信0
3日前
美味しんぼの漫画を思い出しますね。IWCの問題 事実なんでしょう。
鯨が文化・生活に密着した存在だから、この文化・生活を守るために捕鯨をするのなら乱獲を抑制しつつ捕鯨をするというのが筋なのでしょうね。だから、こういったルールを作られているのでしょうけど、そこまで記録と報告をするのは、面倒にすれば捕鯨をやめるという意図が見え見えです。
返信0
名無しさん
2日前
個体数調査の方法に不備があると聞いたことがある。尾びれの模様で判別する方法を用いて個体数の計測をやったらどうなるか気になる。
返信0
2日前
個体数調査の方法に不備があると聞いたことがある。尾びれの模様で判別する方法を用いて個体数の計測をやったらどうなるか気になる。
返信0
名無しさん
3日前
小学校、中学校時代、鯨肉にはやたらにお世話になっていました。
カツといえば鯨カツ、竜田揚げも鯨、唐揚げも鯨、ベーコンも鯨
うんざりするほど食べました。まさか今のように鯨が食べられなくなる日が来ようとは
思いもしませんでした。あの頃安い給食費をやりくりしておいしい給食を出してくれた
給食のおばさんたちありがとうございます。御恩は忘れません。
返信0
3日前
小学校、中学校時代、鯨肉にはやたらにお世話になっていました。
カツといえば鯨カツ、竜田揚げも鯨、唐揚げも鯨、ベーコンも鯨
うんざりするほど食べました。まさか今のように鯨が食べられなくなる日が来ようとは
思いもしませんでした。あの頃安い給食費をやりくりしておいしい給食を出してくれた
給食のおばさんたちありがとうございます。御恩は忘れません。
返信0
名無しさん
3日前
ソナーを禁止!これもエコレイシス対策なんだろうね!ノルウェーの捕鯨文化を守ろうとする本気さが伝わってくる!
近い将来、日本とノルウェーとでIWC再生できる日が来ますように!!
返信1
3日前
ソナーを禁止!これもエコレイシス対策なんだろうね!ノルウェーの捕鯨文化を守ろうとする本気さが伝わってくる!
近い将来、日本とノルウェーとでIWC再生できる日が来ますように!!
返信1
名無しさん
3日前
食べ物の半分を捨てている日本はやらないといけない事が沢山ある。
他国からは魚も肉も殺して半分捨てているような国に見えているかもしれないし、それが事実かもしれない。
返信1
3日前
食べ物の半分を捨てている日本はやらないといけない事が沢山ある。
他国からは魚も肉も殺して半分捨てているような国に見えているかもしれないし、それが事実かもしれない。
返信1
名無しさん
2日前
>クジラが絶滅
そもそも商業捕鯨を絶滅するかしないかで考え、反論している日本に説得力はない。
国際捕鯨取締条約には「広範囲の経済上及び栄養上の困窮を起さずにできるだけすみやかに鯨族の最適の水準を実現することが共通の利益であることを認め」という部分がある。
絶滅云々ではなく「最適の水準」を目指すべきだった。しかも経済や栄養的問題などで必要なければ「最適の水準」の方が優先される記載なのだろう。
日本は「最適の水準」を示すことも出来ず、経済や栄養的に問題が起きていないのに商業捕鯨をしたかったのだろう。クジラよりも捕鯨の絶滅の方を問題視しただけ。
結果として食料自給率にもほとんど貢献しない、費用対効果も悪い捕鯨にこれからも多額の補助金。
商業捕鯨再開と報道されたとき関係者は喜んでいたが、捕鯨で生活できる喜びではなく、補助金削減を回避できたの喜びにしか見えない。補助金目当ての詐欺政策か?
返信0
2日前
>クジラが絶滅
そもそも商業捕鯨を絶滅するかしないかで考え、反論している日本に説得力はない。
国際捕鯨取締条約には「広範囲の経済上及び栄養上の困窮を起さずにできるだけすみやかに鯨族の最適の水準を実現することが共通の利益であることを認め」という部分がある。
絶滅云々ではなく「最適の水準」を目指すべきだった。しかも経済や栄養的問題などで必要なければ「最適の水準」の方が優先される記載なのだろう。
日本は「最適の水準」を示すことも出来ず、経済や栄養的に問題が起きていないのに商業捕鯨をしたかったのだろう。クジラよりも捕鯨の絶滅の方を問題視しただけ。
結果として食料自給率にもほとんど貢献しない、費用対効果も悪い捕鯨にこれからも多額の補助金。
商業捕鯨再開と報道されたとき関係者は喜んでいたが、捕鯨で生活できる喜びではなく、補助金削減を回避できたの喜びにしか見えない。補助金目当ての詐欺政策か?
返信0
名無しさん
2日前
クジラだって所詮は人間以外の動物。他の家畜と同じく計画的に利用するのの何が悪いのか。「頭の良い動物を殺すな」という輩もいるが、動物の頭の良さを正確にどう図る?IQが何以上あれば良い?仮に脳のニューロン組織の密度で言うならクジラはカタツムリより密度が低いそうな。それだと、クジラよりカタツムリの保護活動をしないとおかしい。
要は、クジラは捕鯨しても良いし、ことさらな特別扱いをする必要は一切ないという事。
返信0
2日前
クジラだって所詮は人間以外の動物。他の家畜と同じく計画的に利用するのの何が悪いのか。「頭の良い動物を殺すな」という輩もいるが、動物の頭の良さを正確にどう図る?IQが何以上あれば良い?仮に脳のニューロン組織の密度で言うならクジラはカタツムリより密度が低いそうな。それだと、クジラよりカタツムリの保護活動をしないとおかしい。
要は、クジラは捕鯨しても良いし、ことさらな特別扱いをする必要は一切ないという事。
返信0
名無しさん
3日前
たしかに、鯨漁って、あんまり昔と替わらない「非効率」
な漁ですね。
キャッチャーボートが数百隻出ていた昔と違い、昔より多
少は効率的になっているとはいえ、全世界でも100隻ぐ
らいしかない捕鯨船で、絶滅させるにはちょっと厳しいか
もね。
そもそも、装飾品のひげがほしいとか、鯨油がほしいとか
で、食べもしないのに乱獲してた欧米に言われたくないわ
なw
返信0
3日前
たしかに、鯨漁って、あんまり昔と替わらない「非効率」
な漁ですね。
キャッチャーボートが数百隻出ていた昔と違い、昔より多
少は効率的になっているとはいえ、全世界でも100隻ぐ
らいしかない捕鯨船で、絶滅させるにはちょっと厳しいか
もね。
そもそも、装飾品のひげがほしいとか、鯨油がほしいとか
で、食べもしないのに乱獲してた欧米に言われたくないわ
なw
返信0
名無しさん
3日前
病院に来る患者だけをもって疾病の全体を見た気になるのと同じようなもんだね。研究の理論と現場で感じる現実の違いなんてのもあるだろうし。
返信0
3日前
病院に来る患者だけをもって疾病の全体を見た気になるのと同じようなもんだね。研究の理論と現場で感じる現実の違いなんてのもあるだろうし。
返信0
名無しさん
4日前
記事でひとつ驚いたこと。
骨は捨てるのですね。
昔読んだ日本の捕鯨解説本では、
骨は医薬品や肥料になると書か
れていました。
日本の捕鯨の場合の真実は如何に。
返信7
4日前
記事でひとつ驚いたこと。
骨は捨てるのですね。
昔読んだ日本の捕鯨解説本では、
骨は医薬品や肥料になると書か
れていました。
日本の捕鯨の場合の真実は如何に。
返信7
名無しさん
2日前
この記事は、動物福祉の考え方に全くふれられていません。
野生動物は、できるだけ野生のままにしておこうというのが、近年のヨーロッパ(?)でのこの種の問題に関する主流的な考え方ではないかと思います。(殺してよいのは人間が危害を加えられるおそれがある時だけということ)
その中でも最も優先されるのが、絶滅危惧種の保護ということではないでしょうか?(あらゆる遺伝子を未来に残すために)
こういう考え方に反論できなければ議論がかみ合いません。(私はヨーロッパ流の考え方を支持しますが)
もう一つ付け加えると、鯨肉の需要が小さく、当局は売れ残った鯨肉の営業に腐心しているのかして、私の店(飲食店)にもサンプルを送ってきます。それくらい日本は一般の想像以上に多くの鯨を捕獲しています。(これにはIWCの規制以外の小形の鯨が多く含まれるようです。)
返信0
2日前
この記事は、動物福祉の考え方に全くふれられていません。
野生動物は、できるだけ野生のままにしておこうというのが、近年のヨーロッパ(?)でのこの種の問題に関する主流的な考え方ではないかと思います。(殺してよいのは人間が危害を加えられるおそれがある時だけということ)
その中でも最も優先されるのが、絶滅危惧種の保護ということではないでしょうか?(あらゆる遺伝子を未来に残すために)
こういう考え方に反論できなければ議論がかみ合いません。(私はヨーロッパ流の考え方を支持しますが)
もう一つ付け加えると、鯨肉の需要が小さく、当局は売れ残った鯨肉の営業に腐心しているのかして、私の店(飲食店)にもサンプルを送ってきます。それくらい日本は一般の想像以上に多くの鯨を捕獲しています。(これにはIWCの規制以外の小形の鯨が多く含まれるようです。)
返信0
名無しさん
1日前
昔はクジラを燃料としていた時代もあり、減ったのでしょう。そのお陰で外国も発展したのです。もし新しい燃料が見つからなかったら絶滅していたかも。
返信0
1日前
昔はクジラを燃料としていた時代もあり、減ったのでしょう。そのお陰で外国も発展したのです。もし新しい燃料が見つからなかったら絶滅していたかも。
返信0
名無しさん
3日前
なぜこの記者が、クジラを食べないと困る、と考え直し始めたのか。今後の連載の続きが気になる。なぜなのか。
返信0
3日前
なぜこの記者が、クジラを食べないと困る、と考え直し始めたのか。今後の連載の続きが気になる。なぜなのか。
返信0
名無しさん
3日前
なぜくじらに限ってたべたらだめなのか、鯨はだめだけど、なぜマグロはいいのか?など疑問は尽きないけど、とりあえず戦後間もない頃は食べるものがなかったから捕鯨をしたんだろうし、でも今は、フードロスが問題になるくらい食べ物が溢れているのだから、日本は商用捕鯨にこだわらなくてもいいんじゃないかな?
返信0
3日前
なぜくじらに限ってたべたらだめなのか、鯨はだめだけど、なぜマグロはいいのか?など疑問は尽きないけど、とりあえず戦後間もない頃は食べるものがなかったから捕鯨をしたんだろうし、でも今は、フードロスが問題になるくらい食べ物が溢れているのだから、日本は商用捕鯨にこだわらなくてもいいんじゃないかな?
返信0
名無しさん
3日前
わずかな二酸化炭素廃絶で、植物が光合成出来なくなり植物プランクトンが減り海からくじらどころか魚がいなくなるかも。グレタどうしよう。
返信0
3日前
わずかな二酸化炭素廃絶で、植物が光合成出来なくなり植物プランクトンが減り海からくじらどころか魚がいなくなるかも。グレタどうしよう。
返信0
名無しさん
3日前
くじらって今じゃ取る人が少なくて、むしろ増えすぎてるんじゃなかったっけ?にもかかわらず捕鯨禁止って叫んでおけば金が集まるからいつまでたっても増える一方って聞いたけど、どれが正しいのかいまいちわからんのよね
返信1
3日前
くじらって今じゃ取る人が少なくて、むしろ増えすぎてるんじゃなかったっけ?にもかかわらず捕鯨禁止って叫んでおけば金が集まるからいつまでたっても増える一方って聞いたけど、どれが正しいのかいまいちわからんのよね
返信1
名無しさん
4日前
クジラが無条件で増えたらどうなると思う?
そのクジラが餌としている資源が圧倒的に減る。
そうなると、その資源をクジラと競合している生き物も減る。
生態系が乱れると、絶滅はあっという間だぞ
返信15
4日前
クジラが無条件で増えたらどうなると思う?
そのクジラが餌としている資源が圧倒的に減る。
そうなると、その資源をクジラと競合している生き物も減る。
生態系が乱れると、絶滅はあっという間だぞ
返信15
名無しさん
3日前
クジラは大量に食うからな・・。それも地球規模で移動しながら・・。
群れでの狩もするし。
クジラが増えれば、他の水産資源は減ると思うよ。
プランクトンや、オキアミや、イワシや・・を大量に食うから。
がばっとね。汗
返信0
3日前
クジラは大量に食うからな・・。それも地球規模で移動しながら・・。
群れでの狩もするし。
クジラが増えれば、他の水産資源は減ると思うよ。
プランクトンや、オキアミや、イワシや・・を大量に食うから。
がばっとね。汗
返信0
名無しさん
3日前
マグロも鮭もサンマも、世界中の人が食べるようになったから、資源がどんどん無くなっている。クジラだって、どこの国もとっていいことになったら、たちまちいなくなるでしょう。自由にしたら絶滅するに決まっている。獲れないよいにしておいた方がいいと思う。
返信1
3日前
マグロも鮭もサンマも、世界中の人が食べるようになったから、資源がどんどん無くなっている。クジラだって、どこの国もとっていいことになったら、たちまちいなくなるでしょう。自由にしたら絶滅するに決まっている。獲れないよいにしておいた方がいいと思う。
返信1
名無しさん
3日前
誤って網に掛かったクジラは捕ってもいいというルールらしく、韓国ではそれで捕り放題と聞きましたが。
返信0
3日前
誤って網に掛かったクジラは捕ってもいいというルールらしく、韓国ではそれで捕り放題と聞きましたが。
返信0
名無しさん
4日前
今更だけど、ほとんど灯油を得る為に捕鯨ヤッテた欧米が偉そうに。
返信6
4日前
今更だけど、ほとんど灯油を得る為に捕鯨ヤッテた欧米が偉そうに。
返信6
名無しさん
3日前
いくら言われても、ほとんどの人が食べないでしょうね
一部の人しか食べない物に、みんなから集めた税金が投入されていることに嫌悪
返信0
3日前
いくら言われても、ほとんどの人が食べないでしょうね
一部の人しか食べない物に、みんなから集めた税金が投入されていることに嫌悪
返信0
名無しさん
3日前
食べたいんだけど、近所のスーパーに置いてないんだよね。
ネットでしか買えないのかな、でも送料がなぁ~
返信2
3日前
食べたいんだけど、近所のスーパーに置いてないんだよね。
ネットでしか買えないのかな、でも送料がなぁ~
返信2
名無しさん
3日前
クジラを食べられなくなったら困りますか?平成生まれの私はこれまで、「困らない」と思ってきました。でも、今その考えは変わりつつあります。
この一文が記者の主旨なのでしょう。
だけど、わざわざ平成生まれを表記したり、長々の記事に、クジラを食べられなくても困らなかったのが、困るように変わりつつある理由が全くない。
困らなかった人が困るようになったとすれば、理由は捕鯨水産会社に就職したくらいしかないよ?
巧みな構成だけど、捕鯨を擁護したい狙いがミエミエです。
返信3
3日前
クジラを食べられなくなったら困りますか?平成生まれの私はこれまで、「困らない」と思ってきました。でも、今その考えは変わりつつあります。
この一文が記者の主旨なのでしょう。
だけど、わざわざ平成生まれを表記したり、長々の記事に、クジラを食べられなくても困らなかったのが、困るように変わりつつある理由が全くない。
困らなかった人が困るようになったとすれば、理由は捕鯨水産会社に就職したくらいしかないよ?
巧みな構成だけど、捕鯨を擁護したい狙いがミエミエです。
返信3
名無しさん
4日前
そのうちオーストラリアがお得意の間引き作業をするだろう。カンガルーやコアラの様に。
返信0
4日前
そのうちオーストラリアがお得意の間引き作業をするだろう。カンガルーやコアラの様に。
返信0
名無しさん
1日前
今のルールで言えば、
食べたい人は食べるし、
食べたくない人は食べない。
それだけです。
返信0
1日前
今のルールで言えば、
食べたい人は食べるし、
食べたくない人は食べない。
それだけです。
返信0
名無しさん
2日前
地球の7割を占める海で絶滅寸前の鯨を見つけられる事が凄いよ
10kgの米の中の一粒を探すより難しいのではないか?
本当に絶滅寸前なのかね?
返信0
2日前
地球の7割を占める海で絶滅寸前の鯨を見つけられる事が凄いよ
10kgの米の中の一粒を探すより難しいのではないか?
本当に絶滅寸前なのかね?
返信0
名無しさん
3日前
生きるためには命を喰らわなければならない
増えすぎても問題、次は小さな魚達がいなくなる
連鎖反応ですな…
こんな残酷な世界を創った神がそもそも無能なのだ
返信0
3日前
生きるためには命を喰らわなければならない
増えすぎても問題、次は小さな魚達がいなくなる
連鎖反応ですな…
こんな残酷な世界を創った神がそもそも無能なのだ
返信0
名無しさん
4日前
豚だろうが牛だろうが食わなくても栄養的代替品はある・・・でもそうじゃないですよね
返信0
4日前
豚だろうが牛だろうが食わなくても栄養的代替品はある・・・でもそうじゃないですよね
返信0
名無しさん
4日前
>絶滅につながるような規模の捕獲ではなさそうです。むしろ、あの捕獲方法では絶滅させることの方が難しいようにすら思いました。
取材しただけで想像しただけの適当な記事だ。弱い。
返信0
4日前
>絶滅につながるような規模の捕獲ではなさそうです。むしろ、あの捕獲方法では絶滅させることの方が難しいようにすら思いました。
取材しただけで想像しただけの適当な記事だ。弱い。
返信0
名無しさん
4日前
今現在知られている、海の生態系のトップに君臨するクジラは、獲るべきじゃないか。
サメやシャチだって捕獲したらいい。
マグロが減少している原因かもしれないよ。
返信5
4日前
今現在知られている、海の生態系のトップに君臨するクジラは、獲るべきじゃないか。
サメやシャチだって捕獲したらいい。
マグロが減少している原因かもしれないよ。
返信5
名無しさん
3日前
クジラはとらないで欲しいね。
そのかわり、死刑制度はいちゃもんつけないで欲しい
返信0
3日前
クジラはとらないで欲しいね。
そのかわり、死刑制度はいちゃもんつけないで欲しい
返信0
名無しさん
3日前
鯨を食用で殺すことが非人道的なんてこれっぽちもおもわないし
鯨に権利なんてそもそも存在しないし、ミンククジラとかの生息数が増えてるのも事実だと思うけど
商業捕鯨には反対
保護の観点を抜いて規制の枠組みから抜けて捕鯨すればそりゃ昔みたく数は減るよ、大型哺乳類だし
江戸末期の技術力や人口規模ですら個体数は減ってるんやし
日本の海産資源の利用の仕方はひどいのに自己規制で上手くいくわけもない
そもそもわざわざ生物多様性を無視して、環境問題取組みませんアピールしてまで捕鯨を続ける理由はない
返信0
3日前
鯨を食用で殺すことが非人道的なんてこれっぽちもおもわないし
鯨に権利なんてそもそも存在しないし、ミンククジラとかの生息数が増えてるのも事実だと思うけど
商業捕鯨には反対
保護の観点を抜いて規制の枠組みから抜けて捕鯨すればそりゃ昔みたく数は減るよ、大型哺乳類だし
江戸末期の技術力や人口規模ですら個体数は減ってるんやし
日本の海産資源の利用の仕方はひどいのに自己規制で上手くいくわけもない
そもそもわざわざ生物多様性を無視して、環境問題取組みませんアピールしてまで捕鯨を続ける理由はない
返信0
名無しさん
1日前
日本文化を殺す使命を帯びた
文化テロリスト。
フェイクマスコミ朝日新聞らしい記事
返信0
1日前
日本文化を殺す使命を帯びた
文化テロリスト。
フェイクマスコミ朝日新聞らしい記事
返信0
名無しさん
4日前
多額の予算つけてまで、食べる必要ないと思う。
捕鯨を止めるか、予算を減額してでも
山中教授のIPO予算を増額してほしい。
多くの人が救われます。
返信4
4日前
多額の予算つけてまで、食べる必要ないと思う。
捕鯨を止めるか、予算を減額してでも
山中教授のIPO予算を増額してほしい。
多くの人が救われます。
返信4
名無しさん
3日前
無理と判断するのは読者がするんだよ。
記事を書くなら中立な立場で確かな情報を分かりやすく伝えて下さい。
あなたがやっていることは評論家やコメンテーターです。
返信0
3日前
無理と判断するのは読者がするんだよ。
記事を書くなら中立な立場で確かな情報を分かりやすく伝えて下さい。
あなたがやっていることは評論家やコメンテーターです。
返信0
名無しさん
4日前
日本が関わる漁業資源に対する規制や反発は鯨だけではない。捕鯨問題は漁業資源問題の象徴的なもの。外国からの圧力で捕鯨を止めてしまえば、『日本は圧力をかければ他の漁業資源問題でも屈する』と外国に間違ったメッセージを与えてしまう。日本の漁業資源を守る為にも捕鯨は続けて行く必要がある。
返信0
4日前
日本が関わる漁業資源に対する規制や反発は鯨だけではない。捕鯨問題は漁業資源問題の象徴的なもの。外国からの圧力で捕鯨を止めてしまえば、『日本は圧力をかければ他の漁業資源問題でも屈する』と外国に間違ったメッセージを与えてしまう。日本の漁業資源を守る為にも捕鯨は続けて行く必要がある。
返信0
名無しさん
4日前
クジラを取り始めたせいなのかイワシが桁違いの豊漁だそう。
イワシは食べきれずに養殖の魚のえさになるので、間接的に捕鯨で
養殖の魚が安くなる。
返信4
4日前
クジラを取り始めたせいなのかイワシが桁違いの豊漁だそう。
イワシは食べきれずに養殖の魚のえさになるので、間接的に捕鯨で
養殖の魚が安くなる。
返信4
名無しさん
3日前
食うて事は対岸から見れば残酷、一部のテロリストが残酷だなんて騒ぐがそれで生きてんだろう
返信0
3日前
食うて事は対岸から見れば残酷、一部のテロリストが残酷だなんて騒ぐがそれで生きてんだろう
返信0
名無しさん
3日前
解禁の恩恵を受けて、人生始めて生(冷凍保存されてないもの)のクジラ肉を食べたのですが、全く血生臭くなく、とても美味しくてびっくりしました。
禁止されたら困る…っての気持ちわかりました。
返信0
3日前
解禁の恩恵を受けて、人生始めて生(冷凍保存されてないもの)のクジラ肉を食べたのですが、全く血生臭くなく、とても美味しくてびっくりしました。
禁止されたら困る…っての気持ちわかりました。
返信0
名無しさん
4日前
一度でいいからマスゴミには国際的にクジラがだめな理由、を教えてほしい。
理由があるのか?白人主義なだけでは?
可愛いから、頭がいいからなどと言うけど
牛は?豚は?鶏は?カンガルーは?
理由がわからないから困る。
返信4
4日前
一度でいいからマスゴミには国際的にクジラがだめな理由、を教えてほしい。
理由があるのか?白人主義なだけでは?
可愛いから、頭がいいからなどと言うけど
牛は?豚は?鶏は?カンガルーは?
理由がわからないから困る。
返信4
名無しさん
4日前
クジラをおいしいと思ったことが一度もない。
これを仕事で食ってる人たちが必死なだけで、別に世の中的にはこんなもの不要。
気持ち悪いし。
うまい牛肉食うので結構です。
返信3
4日前
クジラをおいしいと思ったことが一度もない。
これを仕事で食ってる人たちが必死なだけで、別に世の中的にはこんなもの不要。
気持ち悪いし。
うまい牛肉食うので結構です。
返信3
名無しさん
3日前
国際的に避難されながら、鯨を食べなきゃならない理由がわからない。
鯨を適当に間引く必要が、あるのか無いのか?きちんと取材してほしい。間引く必要があるとしても、鯨は食べる必要が無いので食べない。
返信0
3日前
国際的に避難されながら、鯨を食べなきゃならない理由がわからない。
鯨を適当に間引く必要が、あるのか無いのか?きちんと取材してほしい。間引く必要があるとしても、鯨は食べる必要が無いので食べない。
返信0
名無しさん
4日前
白人の言う基準の全てが正しいとは限らない。
正しいと思う時点で洗脳されてる。
そうでは無いと思うのが普通。
日本には日本人に合ったモノの考え方がある。
返信0
4日前
白人の言う基準の全てが正しいとは限らない。
正しいと思う時点で洗脳されてる。
そうでは無いと思うのが普通。
日本には日本人に合ったモノの考え方がある。
返信0
名無しさん
3日前
牛はよくてクジラが駄目な理由が全くわからん
返信0
3日前
牛はよくてクジラが駄目な理由が全くわからん
返信0
名無しさん
3日前
鯨か多過ぎるから、小さい魚が減る
返信0
3日前
鯨か多過ぎるから、小さい魚が減る
返信0
名無しさん
3日前
冷静な記事だね。朝日新聞もやれば出来るのに。
返信0
3日前
冷静な記事だね。朝日新聞もやれば出来るのに。
返信0
名無しさん
2日前
クジラがだめで牛はいい?イスラムではブタがだめで羊はいい?わが家は牛は高いからダメでチキンは安いからいいと言われます!
返信0
2日前
クジラがだめで牛はいい?イスラムではブタがだめで羊はいい?わが家は牛は高いからダメでチキンは安いからいいと言われます!
返信0
名無しさん
4日前
クジラ漁はもう止めても良いと思う。日本人のほとんどは、そもそも食べていない。スジが多くてちっとも美味しくない。腹の突き出た食通気取りの金持ちが高級料理屋で注文するぐらいだ。大手の漁業会社は、船団は組まなきゃならないし、市場規模は小さいしで見向きもしない。
返信1
4日前
クジラ漁はもう止めても良いと思う。日本人のほとんどは、そもそも食べていない。スジが多くてちっとも美味しくない。腹の突き出た食通気取りの金持ちが高級料理屋で注文するぐらいだ。大手の漁業会社は、船団は組まなきゃならないし、市場規模は小さいしで見向きもしない。
返信1
名無しさん
2日前
今やクジラより、鳥獣被害の方が深刻。
猟師、マタギの高齢化・引退で、鹿や猪、熊などの被害が深刻になっている。そもそも人手不足で森林が荒廃していることも大問題。朝日新聞は、
いつもどこかズレている。ノルウェーのクジラ船に乗るより、日本の森林の取材をしなさい!
返信0
2日前
今やクジラより、鳥獣被害の方が深刻。
猟師、マタギの高齢化・引退で、鹿や猪、熊などの被害が深刻になっている。そもそも人手不足で森林が荒廃していることも大問題。朝日新聞は、
いつもどこかズレている。ノルウェーのクジラ船に乗るより、日本の森林の取材をしなさい!
返信0
名無しさん
3日前
食物連鎖の上部だけ保護するから、下の方の小魚が軒並み絶滅の危機に。それと中国が日本人並みの食生活を始めたら、そりゃ海洋資源もピンチになるよ。クジラは別としても。
返信0
3日前
食物連鎖の上部だけ保護するから、下の方の小魚が軒並み絶滅の危機に。それと中国が日本人並みの食生活を始めたら、そりゃ海洋資源もピンチになるよ。クジラは別としても。
返信0
名無しさん
2日前
日本にとって捕鯨は文化かもしれないが 今時くじら肉食べたい人なんてほんの僅か 無くてもいいレベル 沖縄のイルカ漁も一緒 やめるべき
返信0
2日前
日本にとって捕鯨は文化かもしれないが 今時くじら肉食べたい人なんてほんの僅か 無くてもいいレベル 沖縄のイルカ漁も一緒 やめるべき
返信0
名無しさん
3日前
大西洋の鯨を壊滅させたのは、ヨーロッパ諸国。
太平洋の鯨を絶滅寸前に追い込んだのはアメリカ。
燃料用として鯨油を取る為だけに大量乱獲を繰り返した当時の記録フィルムが残っています。
返信0
3日前
大西洋の鯨を壊滅させたのは、ヨーロッパ諸国。
太平洋の鯨を絶滅寸前に追い込んだのはアメリカ。
燃料用として鯨油を取る為だけに大量乱獲を繰り返した当時の記録フィルムが残っています。
返信0
名無しさん
4日前
朝日新聞の記者だって!?
ほんまかいな!
返信0
4日前
朝日新聞の記者だって!?
ほんまかいな!
返信0
名無しさん
2日前
鯨捕獲を制限し過ぎると他の魚類漁獲量が大幅に世界的に減る事になる、そうなった時には貧すれば鈍する結果が必ず出てくる。
返信0
2日前
鯨捕獲を制限し過ぎると他の魚類漁獲量が大幅に世界的に減る事になる、そうなった時には貧すれば鈍する結果が必ず出てくる。
返信0
名無しさん
4日前
今鯨は増えすぎなんだから少し減らした方が良い。
日本は乱獲しないんだから一定数は捕鯨するべき。
反論しないのを良いことに日本の捕鯨だけ叩くのはおかしい。
返信3
4日前
今鯨は増えすぎなんだから少し減らした方が良い。
日本は乱獲しないんだから一定数は捕鯨するべき。
反論しないのを良いことに日本の捕鯨だけ叩くのはおかしい。
返信3
名無しさん
2日前
シロナガスクジラのような本当に数の少ない種はともかく、
記事にもあるミンククジラは絶滅危惧種からは程遠い
クジラがダメで牛・豚・羊がいいのかというのは
もう文化の違いとしか言いようがない
別にクジラが食えなくても何か困ることはほとんどないが、
捕鯨が野蛮だとか言うのは西洋人の傲慢に過ぎない
返信0
2日前
シロナガスクジラのような本当に数の少ない種はともかく、
記事にもあるミンククジラは絶滅危惧種からは程遠い
クジラがダメで牛・豚・羊がいいのかというのは
もう文化の違いとしか言いようがない
別にクジラが食えなくても何か困ることはほとんどないが、
捕鯨が野蛮だとか言うのは西洋人の傲慢に過ぎない
返信0
名無しさん
3日前
他国の食文化に口出しをするなら、クジラだけでなく全ての生物を議題にするべきです。
クジラを特別視しているように思います。
様々な生物を特別視している宗教は静かに世界を見ているように思います。
返信0
3日前
他国の食文化に口出しをするなら、クジラだけでなく全ての生物を議題にするべきです。
クジラを特別視しているように思います。
様々な生物を特別視している宗教は静かに世界を見ているように思います。
返信0
名無しさん
3日前
反捕鯨の根底には、アングロサクソン優性思想があると思うのは私だけ?
犬食への嫌忌も同じく。
多文化を尊重しろ、なんて風を醸しながら、実は偏狭な思想なんじゃないかな?
返信0
3日前
反捕鯨の根底には、アングロサクソン優性思想があると思うのは私だけ?
犬食への嫌忌も同じく。
多文化を尊重しろ、なんて風を醸しながら、実は偏狭な思想なんじゃないかな?
返信0
名無しさん
4日前
残酷か残酷じゃないかは問題ではないんだよね。
肉も魚も解体しなければ食品にはならない、そのことを残酷かと言えばまったくの筋違いで論理のすげかえですね。
問題なのは捕鯨を続けても生態系は崩壊しないのか、青魚が減少している原因は鯨類による食害が原因なのか、税金を投入して行われた捕鯨で得た鯨肉を納税している国民にまんべんなく分配することができているのか、議論も研究もまだまだ足りていませんね。
返信0
4日前
残酷か残酷じゃないかは問題ではないんだよね。
肉も魚も解体しなければ食品にはならない、そのことを残酷かと言えばまったくの筋違いで論理のすげかえですね。
問題なのは捕鯨を続けても生態系は崩壊しないのか、青魚が減少している原因は鯨類による食害が原因なのか、税金を投入して行われた捕鯨で得た鯨肉を納税している国民にまんべんなく分配することができているのか、議論も研究もまだまだ足りていませんね。
返信0
名無しさん
3日前
自分が子供の頃は、家が裕福ではなかったので牛肉が食卓に上がる事は月に一回ぐらいしかなかった、肉と言えば鶏肉、豚肉、そして鯨肉の竜田揚げが週一ぐらいで出てた、スジっぽくて、パサパサしていて余り好きじゃなかった。
駄菓子屋の関東炊き(おでんの事)をおやつでよく食べたけど、スジ肉が1本20円なのに対し、コロ(鯨の皮)は5円だった、それが10年くらい前、居酒屋で注文したらヤキトリの倍以上していてビックリした。
イヤと言うほど鯨肉を食ってきた自分としては、今食べられなくても特に不満は無いけど、他国から食文化をとやかく言われるのは非常にムカツク、それに環境団体がよく言う言葉で「鯨やイルカは知能が高いから食べるなんて野蛮」だと・・・、アタマ良けりゃ食っちゃだめで、バカだったら食ってもいいって言うのは、モノスゴく傲慢な気がするんだけど。
返信0
3日前
自分が子供の頃は、家が裕福ではなかったので牛肉が食卓に上がる事は月に一回ぐらいしかなかった、肉と言えば鶏肉、豚肉、そして鯨肉の竜田揚げが週一ぐらいで出てた、スジっぽくて、パサパサしていて余り好きじゃなかった。
駄菓子屋の関東炊き(おでんの事)をおやつでよく食べたけど、スジ肉が1本20円なのに対し、コロ(鯨の皮)は5円だった、それが10年くらい前、居酒屋で注文したらヤキトリの倍以上していてビックリした。
イヤと言うほど鯨肉を食ってきた自分としては、今食べられなくても特に不満は無いけど、他国から食文化をとやかく言われるのは非常にムカツク、それに環境団体がよく言う言葉で「鯨やイルカは知能が高いから食べるなんて野蛮」だと・・・、アタマ良けりゃ食っちゃだめで、バカだったら食ってもいいって言うのは、モノスゴく傲慢な気がするんだけど。
返信0
名無しさん
4日前
鯨は多くなりすぎて、魚が減ってる事に気がつかない保護国が多すぎる。魚の餌が激減するから、漁獲高も激減している。
返信0
4日前
鯨は多くなりすぎて、魚が減ってる事に気がつかない保護国が多すぎる。魚の餌が激減するから、漁獲高も激減している。
返信0
名無しさん
3日前
一頭から取れる肉の量は、牛豚何十頭分にもなるよな。
でもそれ野放しにしたら、海外の畜産業界が日本で牛豚が売れなくなって利益が目減りする懸念が有るんだろう。
返信1
3日前
一頭から取れる肉の量は、牛豚何十頭分にもなるよな。
でもそれ野放しにしたら、海外の畜産業界が日本で牛豚が売れなくなって利益が目減りする懸念が有るんだろう。
返信1
名無しさん
3日前
不思議な話だが、少なくともクジラを獲っているのは日本だけではなく、あちこちの国がとっているのに、なぜ日本がこうも槍玉に挙げられるのか。そもそも、クジラが一日に取る食糧の数を正確に判断すれば、少なくとも間引かないと将来自分達が食べれる物もなくなると何故気づかないのか、理解に苦しみますね。
返信0
3日前
不思議な話だが、少なくともクジラを獲っているのは日本だけではなく、あちこちの国がとっているのに、なぜ日本がこうも槍玉に挙げられるのか。そもそも、クジラが一日に取る食糧の数を正確に判断すれば、少なくとも間引かないと将来自分達が食べれる物もなくなると何故気づかないのか、理解に苦しみますね。
返信0
名無しさん
1日前
絶滅寸前というよりも
哺乳類を食物に考えることがどうなのか。
日本人は
韓国の犬を食物とすることを
世界と同じように批判するが
同じことに繋がる。
食文化の違いかも知れないが
世界から白い目で見られながら
続けることかどうかは
疑問に思う。
返信0
1日前
絶滅寸前というよりも
哺乳類を食物に考えることがどうなのか。
日本人は
韓国の犬を食物とすることを
世界と同じように批判するが
同じことに繋がる。
食文化の違いかも知れないが
世界から白い目で見られながら
続けることかどうかは
疑問に思う。
返信0
「捕鯨」カテゴリーの関連記事