ようやく見えてきた、コロナウイルス騒動でも生き残る企業
私のような相場の片隅で棲息しているセミリタイアのところにも、事業不振で大変なことになっている経営者の皆さんからいろんなご相談を頂戴します。
飲食やサービスの仕事をされている方が最初は多かったですが、いまでは普通の事業会社が目の前の仕事が飛んで、年内はおろか夏を迎えられないという悲壮なお話を頂戴することのほうが多くなってしまいました。
もちろん「私のところに来るぐらいなら、さっさと商工中金や政策金融公庫に行け」と申し上げるのですが、ここには落とし穴がありまして、いろんな緊急融資も特別給付も「ちゃんと地方税や社会保険料を納めている会社のみが対象」だったり、雇用調整助成金も1人当たり最高1日8,330円までしか認められないし、そもそも支給が6月だよ、融資決定が来月だよという話になると「いま!! この月末の!!! おカネが!! 足りんのです!!!!」とかいう経営者の皆さんのニーズには合致しないんですよね。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200423-00037376-bunshun-bus_all
名無しさん
12時間前
ほんと浮かれて、万が一の備えも充分にしてなくて高級車、クラブで豪遊、ハイブランドの服、愛人に散財して、コロナで休業を言われたら被害者のように喚く。
ほんと情けない経営者が多いなと感じました。
日頃から節約して備えてるサラリーマンから見れば愚か者。
自業自得です。
返信21
12時間前
ほんと浮かれて、万が一の備えも充分にしてなくて高級車、クラブで豪遊、ハイブランドの服、愛人に散財して、コロナで休業を言われたら被害者のように喚く。
ほんと情けない経営者が多いなと感じました。
日頃から節約して備えてるサラリーマンから見れば愚か者。
自業自得です。
返信21
名無しさん
11時間前
来年以降、就職氷河期にならないことを祈ります。
新卒には罪はありませんから。
社長が経費で車買うとか愛人にマンション買うとかしているのは間違いなくブラックだろうな。
これを機に若者を使い潰すブラック企業は潰れて欲しいです。
返信16
11時間前
来年以降、就職氷河期にならないことを祈ります。
新卒には罪はありませんから。
社長が経費で車買うとか愛人にマンション買うとかしているのは間違いなくブラックだろうな。
これを機に若者を使い潰すブラック企業は潰れて欲しいです。
返信16
名無しさん
11時間前
普段から真面目に働いて人一倍稼ぎ、資産を構築して、中古のバンを乗り潰して、高い酒を呑まず節制して来た。
現状仕事はフル稼働してるけど、今現場が止まって収入が途絶えても2〜3年は難なく持ちこたえられるキャッシュがある。
賃貸収入が継続されれば10年でも耐えられる。
でも耐えるのなんて性に合わないので現場が止まったらコロナ需要で売れる商材をすでに準備して備えてるけどね、自粛なんてヒマだし。
幾重にも防衛策を準備してこそ経営者というもの。
ベンツと愛人を維持させる金を借りに行くなど問題外だと思う。
返信9
11時間前
普段から真面目に働いて人一倍稼ぎ、資産を構築して、中古のバンを乗り潰して、高い酒を呑まず節制して来た。
現状仕事はフル稼働してるけど、今現場が止まって収入が途絶えても2〜3年は難なく持ちこたえられるキャッシュがある。
賃貸収入が継続されれば10年でも耐えられる。
でも耐えるのなんて性に合わないので現場が止まったらコロナ需要で売れる商材をすでに準備して備えてるけどね、自粛なんてヒマだし。
幾重にも防衛策を準備してこそ経営者というもの。
ベンツと愛人を維持させる金を借りに行くなど問題外だと思う。
返信9
名無しさん
10時間前
今年で21期目の中小企業経営しています。今まで何度か経営危機を経験してますので,ここ数年は足元をしっかり見つめ、決して背伸びをせずにおいしい話しも断ってきて良かったです。会社を始めた若い頃は、業績が少し上がると実力以上に過信してしまうのもわかります。自分のことを客観的に見れるかって大事だと思います。
返信3
10時間前
今年で21期目の中小企業経営しています。今まで何度か経営危機を経験してますので,ここ数年は足元をしっかり見つめ、決して背伸びをせずにおいしい話しも断ってきて良かったです。会社を始めた若い頃は、業績が少し上がると実力以上に過信してしまうのもわかります。自分のことを客観的に見れるかって大事だと思います。
返信3
名無しさん
11時間前
全くもって至極当然。一生順調であり続ける商売なんてある訳ないのに景気対策などと変な言い訳付けて無駄に金をばら撒いていざとなったら国が悪い、政府が悪い。別に国や政府がコロナをバラまいた訳でもないのに。東日本震災の時でも潰れた会社は沢山ありましたよ。それを他人事の様に見てた人達が今騒いでいるのでしょう。筆者の言う通り潰れる所は早々に精算してもらった方が無駄に借金するより後々の傷も浅いと思います。
返信4
11時間前
全くもって至極当然。一生順調であり続ける商売なんてある訳ないのに景気対策などと変な言い訳付けて無駄に金をばら撒いていざとなったら国が悪い、政府が悪い。別に国や政府がコロナをバラまいた訳でもないのに。東日本震災の時でも潰れた会社は沢山ありましたよ。それを他人事の様に見てた人達が今騒いでいるのでしょう。筆者の言う通り潰れる所は早々に精算してもらった方が無駄に借金するより後々の傷も浅いと思います。
返信4
名無しさん
11時間前
ある意味、今のこの環境
経営者の腕の見せ所でも
知恵を出し工夫して乗り切るか
それと人望の有無も影響するはず
環境が変化しても生き残るには
それを考えるのが経営者。
返信0
11時間前
ある意味、今のこの環境
経営者の腕の見せ所でも
知恵を出し工夫して乗り切るか
それと人望の有無も影響するはず
環境が変化しても生き残るには
それを考えるのが経営者。
返信0
名無しさん
10時間前
経営者と言っても、法人に雇われているサラリーマン社長や自ら起業して法人化したオーナー社長、社長だった親から引継いだ代々社長、起業した個人事業主といろいろいる。みんなそれぞれ大変だと思います。
ウチは個人事業主。経営者セミナーとかコンサルタントとかの話しは聞かない自分なりの感覚でやっている個人事業主。何部門かで収入を得ているけれど、その時時で業績の良い部門へチカラを入れるようにしている。
やはりコロナの影響はある。
ライフラインに関する事業もしているので、行政からは 休業するな要請 が来ている。
良い時って誰がやっても良い方へ転がって行く。
だから悪い方の時を考えて行動はしている。成功者の話より失敗した話を真剣に聞くことにしている。
コンサルタントや自己啓発セミナーとは逆だ。
こういう時生き残っていけるのは自分自身の理念を持って経営している経営者じゃないかと思います。
返信2
10時間前
経営者と言っても、法人に雇われているサラリーマン社長や自ら起業して法人化したオーナー社長、社長だった親から引継いだ代々社長、起業した個人事業主といろいろいる。みんなそれぞれ大変だと思います。
ウチは個人事業主。経営者セミナーとかコンサルタントとかの話しは聞かない自分なりの感覚でやっている個人事業主。何部門かで収入を得ているけれど、その時時で業績の良い部門へチカラを入れるようにしている。
やはりコロナの影響はある。
ライフラインに関する事業もしているので、行政からは 休業するな要請 が来ている。
良い時って誰がやっても良い方へ転がって行く。
だから悪い方の時を考えて行動はしている。成功者の話より失敗した話を真剣に聞くことにしている。
コンサルタントや自己啓発セミナーとは逆だ。
こういう時生き残っていけるのは自分自身の理念を持って経営している経営者じゃないかと思います。
返信2
名無しさん
11時間前
これ実は日本という国を会社に見立てても同じなんだよね。政治家の報酬とかね。
頂点である国そのものがこういう体質だから、その下にある数多くの会社も同じ様になるのも当然な気がする。
返信0
11時間前
これ実は日本という国を会社に見立てても同じなんだよね。政治家の報酬とかね。
頂点である国そのものがこういう体質だから、その下にある数多くの会社も同じ様になるのも当然な気がする。
返信0
名無しさん
11時間前
確かに何でコイツがベンツ乗ってんだろうなみたいな経営者がいますよね。少し前煽り運転で話題になったような奴ですね。こういう連中が一番危ないですが自業自得です。そして、堅実に手元資金を残しているような人たちが強いのでしょう。しかし、地道に自営業で頑張ってきた人たちでも大変だと思います。こういう人たちにピンポイントで支援できれば一番いいのですが難しい。期待は心ある地方金融機関かな?
返信0
11時間前
確かに何でコイツがベンツ乗ってんだろうなみたいな経営者がいますよね。少し前煽り運転で話題になったような奴ですね。こういう連中が一番危ないですが自業自得です。そして、堅実に手元資金を残しているような人たちが強いのでしょう。しかし、地道に自営業で頑張ってきた人たちでも大変だと思います。こういう人たちにピンポイントで支援できれば一番いいのですが難しい。期待は心ある地方金融機関かな?
返信0
名無しさん
12時間前
確かに、経営者の考え一つで生き残る会社もあれば、倒産していく会社がある。それでも、従業員は、その社長を信じて献身的に働いている。ベテラン社員の中には、見切っている人がいるかもしれないが、ほとんどの社員は家族のためにと感染のリスクがある満員電車に乗って通勤している。
返信0
12時間前
確かに、経営者の考え一つで生き残る会社もあれば、倒産していく会社がある。それでも、従業員は、その社長を信じて献身的に働いている。ベテラン社員の中には、見切っている人がいるかもしれないが、ほとんどの社員は家族のためにと感染のリスクがある満員電車に乗って通勤している。
返信0
名無しさん
10時間前
コロナ騒動以前はテレビで飲食店の社長連中が豪華な家に住んでフェラーリに乗って、豪遊しているところを見せびらかしてただろ。あんなの見てるから、涙流して窮状を訴えている姿を見ても何も響かんわ。援助を求めるんだったら豪華な家やらフェラーリを売ってからにしろよ。屋台から始めるくらいの気構えをもって見やがれ
返信0
10時間前
コロナ騒動以前はテレビで飲食店の社長連中が豪華な家に住んでフェラーリに乗って、豪遊しているところを見せびらかしてただろ。あんなの見てるから、涙流して窮状を訴えている姿を見ても何も響かんわ。援助を求めるんだったら豪華な家やらフェラーリを売ってからにしろよ。屋台から始めるくらいの気構えをもって見やがれ
返信0
名無しさん
10時間前
世の中は、必要以上に便利になりすぎた側面があると思う。
申し訳ないが、今回の騒動により、”本当に必要な産業なのか”がふるいにかけられるのではないだろうか。
助成金を頼りにして権利を主張したりシガミついたりせずに、別のことに目を向けたほうが良い場合もある。
返信0
10時間前
世の中は、必要以上に便利になりすぎた側面があると思う。
申し訳ないが、今回の騒動により、”本当に必要な産業なのか”がふるいにかけられるのではないだろうか。
助成金を頼りにして権利を主張したりシガミついたりせずに、別のことに目を向けたほうが良い場合もある。
返信0
名無しさん
10時間前
は〜読んでスッキリ致しました!その通り!従業員にはボーナスも出さず、自分は接待交際費、使わにゃ損損って感じで税金納めるのもったいないからと、だけど所得は最高税率の倍払い。働きもしていない奥さんや、子供に高額な報酬はらって、こまったから金かせ?どんだけそんな社長やらを見てきたことか!身銭も切らない経営者なんぞこの機会に淘汰されるべし。
テレビ報道やらで、この方の意見流して頂きたいほどの正論。チャラい経営者、まずは愛人やら、車やらより従業員を大切にしなさい
返信0
10時間前
は〜読んでスッキリ致しました!その通り!従業員にはボーナスも出さず、自分は接待交際費、使わにゃ損損って感じで税金納めるのもったいないからと、だけど所得は最高税率の倍払い。働きもしていない奥さんや、子供に高額な報酬はらって、こまったから金かせ?どんだけそんな社長やらを見てきたことか!身銭も切らない経営者なんぞこの機会に淘汰されるべし。
テレビ報道やらで、この方の意見流して頂きたいほどの正論。チャラい経営者、まずは愛人やら、車やらより従業員を大切にしなさい
返信0
名無しさん
11時間前
よく言われるのは何かあってもしばらくは暮らせるように年収分は貯めろ、というもの。コロナを機にこれから貯蓄をする人がさらに増えるのではと思っている。
返信1
11時間前
よく言われるのは何かあってもしばらくは暮らせるように年収分は貯めろ、というもの。コロナを機にこれから貯蓄をする人がさらに増えるのではと思っている。
返信1
名無しさん
11時間前
創業から一度も黒字にならずに10年、でも補助金とエンジェル支援だけで生きているベンチャーを知ってますが….
もう退場いただいた方がいい会社をふるいにかける、良い機会なのかもしれません。
返信0
11時間前
創業から一度も黒字にならずに10年、でも補助金とエンジェル支援だけで生きているベンチャーを知ってますが….
もう退場いただいた方がいい会社をふるいにかける、良い機会なのかもしれません。
返信0
名無しさん
10時間前
狭い事務所に人がぎゅうぎゅう詰め、経費削減でウエットティッシュは自分で持って来なさい、トイレに石けんなし、書類の箱などがてんこ盛りで窓を開けて換気できない…
某大手コールセンターはこれが原因で感染者が出たらしく閉鎖になりました。
適切な空間の保持、事務所の整理整頓は大事!
返信0
10時間前
狭い事務所に人がぎゅうぎゅう詰め、経費削減でウエットティッシュは自分で持って来なさい、トイレに石けんなし、書類の箱などがてんこ盛りで窓を開けて換気できない…
某大手コールセンターはこれが原因で感染者が出たらしく閉鎖になりました。
適切な空間の保持、事務所の整理整頓は大事!
返信0
名無しさん
9時間前
大変面白く拝見いたしました。全てが世間の実情を示していてほとんどの人々はうなずいたのではないかと思います。
特に面白いと思ったのは、生き残りの条件としての「欲をかきすぎず、ほどほどに頑張り、無難に手元資金を残す人」と言うくだりで、私のように80近くまで生きてきて世の中の浮き沈みを身をもって味わってきた者から見て、その通りだと実感しております。
皆さんも、このような時だからこそ自分の身の回りを整理・整頓してこれからの事をじっくり考える絶好の機会にしてはと思います。
返信0
9時間前
大変面白く拝見いたしました。全てが世間の実情を示していてほとんどの人々はうなずいたのではないかと思います。
特に面白いと思ったのは、生き残りの条件としての「欲をかきすぎず、ほどほどに頑張り、無難に手元資金を残す人」と言うくだりで、私のように80近くまで生きてきて世の中の浮き沈みを身をもって味わってきた者から見て、その通りだと実感しております。
皆さんも、このような時だからこそ自分の身の回りを整理・整頓してこれからの事をじっくり考える絶好の機会にしてはと思います。
返信0
名無しさん
10時間前
超正論。
頑張って地道な生活をしてこなかった人や企業がブラックだと、言っているわけたが、納得するしかない。
人生は不公平ながらもできたことはもっとあったはず。
返信0
10時間前
超正論。
頑張って地道な生活をしてこなかった人や企業がブラックだと、言っているわけたが、納得するしかない。
人生は不公平ながらもできたことはもっとあったはず。
返信0
名無しさん
9時間前
まずカネを借りに来る前に、事業の中身を見直したり、豪華すぎるオフィスを減床したり、余剰な人員を削減したり、経営者自らが会社にツケた車を売り、愛人からマンションを取り上げ、身銭を切って生き残ろうという姿勢を示さなければならない。
↑
ヤフーニュースの記事では、久々に真っ当な事が書いてあるのを見ました。
返信0
9時間前
まずカネを借りに来る前に、事業の中身を見直したり、豪華すぎるオフィスを減床したり、余剰な人員を削減したり、経営者自らが会社にツケた車を売り、愛人からマンションを取り上げ、身銭を切って生き残ろうという姿勢を示さなければならない。
↑
ヤフーニュースの記事では、久々に真っ当な事が書いてあるのを見ました。
返信0
名無しさん
11時間前
会社の金を自分のものだと勘違いしているから、自分の金が減る。大変だ先生どうしよう?となる。
筆者の方がどなたかは知らないですが、普段は禄でもない経営者とお付き合いが多かったのですね。記事にするくらいだからお付き合いしていても役得はなかったのでしょうけれど。
返信2
11時間前
会社の金を自分のものだと勘違いしているから、自分の金が減る。大変だ先生どうしよう?となる。
筆者の方がどなたかは知らないですが、普段は禄でもない経営者とお付き合いが多かったのですね。記事にするくらいだからお付き合いしていても役得はなかったのでしょうけれど。
返信2
名無しさん
11時間前
考えてみれば、見てきた経営者が大体当てはまる。
最近付き合いは無いけど、大丈夫かなぁ?
余裕ある経営者は一次的にたたむとか、いろいろ行動するんだろなー。
返信0
11時間前
考えてみれば、見てきた経営者が大体当てはまる。
最近付き合いは無いけど、大丈夫かなぁ?
余裕ある経営者は一次的にたたむとか、いろいろ行動するんだろなー。
返信0
名無しさん
8時間前
バブル期の恩恵のない地方で入社。すぐに弾けて蓄えの重要性を知る。友人が海外旅行に出かけても近場の国内で済ませ、洋服も安いものを大事に着て、車は20年乗る。趣味にお金は使うが決めた額だけ。おかげで今とりあえず貯金でなんとかなる。政府が何と言おうが自分を守るために蓄えは必要。若い人、貯められるだけ貯めた方がいいよ。使うのはいつでもできる。
返信0
8時間前
バブル期の恩恵のない地方で入社。すぐに弾けて蓄えの重要性を知る。友人が海外旅行に出かけても近場の国内で済ませ、洋服も安いものを大事に着て、車は20年乗る。趣味にお金は使うが決めた額だけ。おかげで今とりあえず貯金でなんとかなる。政府が何と言おうが自分を守るために蓄えは必要。若い人、貯められるだけ貯めた方がいいよ。使うのはいつでもできる。
返信0
名無しさん
8時間前
全くこの記事の通りです。私もリーマンで会社を潰しました。一旦リセットして技術があるからすぐに違う会社を立ち上げて、今のコロナ禍でも悠々と仕事を続ける体制をとっています。当時は政府からの特別融資もありましたが最終的に銀行が判断します。先行きの無い会社には幾ら政府の保障があっても銀行は貸しません。やはり他人に頼ってばかりいる方は思うように行かなければ他人の非難ばかりしています。痛い目に遭わなければわからないのかも知れません。
返信0
8時間前
全くこの記事の通りです。私もリーマンで会社を潰しました。一旦リセットして技術があるからすぐに違う会社を立ち上げて、今のコロナ禍でも悠々と仕事を続ける体制をとっています。当時は政府からの特別融資もありましたが最終的に銀行が判断します。先行きの無い会社には幾ら政府の保障があっても銀行は貸しません。やはり他人に頼ってばかりいる方は思うように行かなければ他人の非難ばかりしています。痛い目に遭わなければわからないのかも知れません。
返信0
名無しさん
7時間前
そもそも一か月自粛してつぶれるような商売であれば、ほっといてもつぶれてしまう。何でもコロナのせいにしなくてもいいんじゃないでしょうか?危機管理ができている人や会社は生き残れるはず、何か起こった時のために、一か月や二か月は踏ん張れる資金を残すのが商売の鉄則ですよ。そんな余裕がある人ばかりじゃないって言われると思いますが、もうかったお金を無駄に使っている人も多いはず、本当に残れる経営者は無駄に言い訳は言わないはず・・・今回の感染病を機にゼロからやり直すのもアリではないでしょうか。
返信0
7時間前
そもそも一か月自粛してつぶれるような商売であれば、ほっといてもつぶれてしまう。何でもコロナのせいにしなくてもいいんじゃないでしょうか?危機管理ができている人や会社は生き残れるはず、何か起こった時のために、一か月や二か月は踏ん張れる資金を残すのが商売の鉄則ですよ。そんな余裕がある人ばかりじゃないって言われると思いますが、もうかったお金を無駄に使っている人も多いはず、本当に残れる経営者は無駄に言い訳は言わないはず・・・今回の感染病を機にゼロからやり直すのもアリではないでしょうか。
返信0
名無しさん
9時間前
今更という面もあるが、こういうことを思い切って書くという意識が出てきたのは悪くはないと思う。
結局、治にいて乱を忘れずに、準備をしてきたものだけが生き残れるということが、明らかになってきたことこそが、今回のコロナ禍のプラス面といえる。
自分では能動的に動かない者を助けるために、日本社会はあまりにも大きく複雑なシステムを作ってきたが、そういうものほど、ほんの少しの想定外で、大きなダメージを食らい、動かなくなってしまうものだ。
今回のことを契機に、必要最低限のみを国が保証し、残りは自分たちで、という、本来の姿に立ち戻ることが、求められるし、また、国民もそういう覚悟を持たなくてはならない。それこそが本来の民主主義の時代の、あるべき市民像のはず。
返信0
9時間前
今更という面もあるが、こういうことを思い切って書くという意識が出てきたのは悪くはないと思う。
結局、治にいて乱を忘れずに、準備をしてきたものだけが生き残れるということが、明らかになってきたことこそが、今回のコロナ禍のプラス面といえる。
自分では能動的に動かない者を助けるために、日本社会はあまりにも大きく複雑なシステムを作ってきたが、そういうものほど、ほんの少しの想定外で、大きなダメージを食らい、動かなくなってしまうものだ。
今回のことを契機に、必要最低限のみを国が保証し、残りは自分たちで、という、本来の姿に立ち戻ることが、求められるし、また、国民もそういう覚悟を持たなくてはならない。それこそが本来の民主主義の時代の、あるべき市民像のはず。
返信0
名無しさん
9時間前
言っちゃ悪いが、まだ一月程度家賃がどうの、支払いがどうのというところは、もともと持ちこたえようがない。オレオレ詐欺もそう、老人はかつかつで生きているといいながら、見事におれおれにひっかかり大金を振り込んでいる人が一定数いる。お袋も八十過ぎの年金受給者だが、お金を振り込む現金を持っているから引っかかる。私みたいに預金なしの人間は筆禍りたくともひっかりようがない。何が真実なんだか?今回でも高額家賃支払い云々といってような経営者もいるが、一月等で悲鳴を上げる様ではそこが知れてる。個人経営するということは、コロナに限らず常に不測の事態想定してるはずなんだがね。私は、臆病者なんでとてもその重圧にこたえられないので会社努め。それにしても経営者の豪邸、高級車よく見かけるが、どう解釈すればいいんだろう。
返信0
9時間前
言っちゃ悪いが、まだ一月程度家賃がどうの、支払いがどうのというところは、もともと持ちこたえようがない。オレオレ詐欺もそう、老人はかつかつで生きているといいながら、見事におれおれにひっかかり大金を振り込んでいる人が一定数いる。お袋も八十過ぎの年金受給者だが、お金を振り込む現金を持っているから引っかかる。私みたいに預金なしの人間は筆禍りたくともひっかりようがない。何が真実なんだか?今回でも高額家賃支払い云々といってような経営者もいるが、一月等で悲鳴を上げる様ではそこが知れてる。個人経営するということは、コロナに限らず常に不測の事態想定してるはずなんだがね。私は、臆病者なんでとてもその重圧にこたえられないので会社努め。それにしても経営者の豪邸、高級車よく見かけるが、どう解釈すればいいんだろう。
返信0
名無しさん
8時間前
→大事なものを守りながら、やはり生き残らないと駄目です。感染症から身を守るだけでなく、経済困難な状況でも自分自身が生き抜くことが何よりも大事です。そして、生き残るために何が必要か、何をしなければならないか、手持ちの在庫を見ながら必死に考えることができる人が、逆説的に困難な時代を生き抜くのだろうと。
その通りだと思いますね。
10万の給付金を宛にして何もしなければそれで終わる
訳で、次はない。
賢者なら国家財政をみれば厳しいとわかる。
だから、自分の引き出しからの棚卸しと検討が重要になってくる。
あと、経営者でなくとも、普段からの生活が派手で
キャッシュフローの無い生活、所謂見映えのある人と
借家に質素な生活だが預貯金のある人の差は出てくる。
いずれの場合も生きる為に必死で考えないと、何も無い
人となりやがて朽ちてしまうと思います。
批判や依頼心よりも行動が大切だと思いますね。
返信0
8時間前
→大事なものを守りながら、やはり生き残らないと駄目です。感染症から身を守るだけでなく、経済困難な状況でも自分自身が生き抜くことが何よりも大事です。そして、生き残るために何が必要か、何をしなければならないか、手持ちの在庫を見ながら必死に考えることができる人が、逆説的に困難な時代を生き抜くのだろうと。
その通りだと思いますね。
10万の給付金を宛にして何もしなければそれで終わる
訳で、次はない。
賢者なら国家財政をみれば厳しいとわかる。
だから、自分の引き出しからの棚卸しと検討が重要になってくる。
あと、経営者でなくとも、普段からの生活が派手で
キャッシュフローの無い生活、所謂見映えのある人と
借家に質素な生活だが預貯金のある人の差は出てくる。
いずれの場合も生きる為に必死で考えないと、何も無い
人となりやがて朽ちてしまうと思います。
批判や依頼心よりも行動が大切だと思いますね。
返信0
名無しさん
8時間前
色々仰る通りと思う。
ブラック企業の経営者に関しては然り。淘汰も当然の企業もある。
だが、残念ながら 一部には真面目に社員や顧客に対して接し長期間安定的に経営して
きていた会社が連鎖倒産の憂き目にあうことも事実。
それが重なれば地道に頑張ってきただろう地方銀行も危険だ。
連鎖の前に相手を見て仕事を、または耐性のある業種を選ぶべきだったのでは?とその方々にはとても言えない状況もある。
返信0
8時間前
色々仰る通りと思う。
ブラック企業の経営者に関しては然り。淘汰も当然の企業もある。
だが、残念ながら 一部には真面目に社員や顧客に対して接し長期間安定的に経営して
きていた会社が連鎖倒産の憂き目にあうことも事実。
それが重なれば地道に頑張ってきただろう地方銀行も危険だ。
連鎖の前に相手を見て仕事を、または耐性のある業種を選ぶべきだったのでは?とその方々にはとても言えない状況もある。
返信0
名無しさん
8時間前
今この状況で言うのは不謹慎と言われるかもしれないが、コロナによる影響で様々な日本が抱える問題が精査されるのかもしれないね。この記事にある通り、こういう会社は次々と倒錯し、生き残るのは先を見据えて贅沢をせず、コツコツと備えができる会社や個人なのでしょう。
当然自分も他人事とは思ってないので、とにかく先を見据えて備えをしたいと思います。
返信0
8時間前
今この状況で言うのは不謹慎と言われるかもしれないが、コロナによる影響で様々な日本が抱える問題が精査されるのかもしれないね。この記事にある通り、こういう会社は次々と倒錯し、生き残るのは先を見据えて贅沢をせず、コツコツと備えができる会社や個人なのでしょう。
当然自分も他人事とは思ってないので、とにかく先を見据えて備えをしたいと思います。
返信0
名無しさん
7時間前
起業してから、いつかとんでもないことが起こるであろう想定のもと、動いてきた。就職氷河期を経験しどん底を味わった。ブラック企業に入り月の給与10万以下が数年続いた。ただ、この経験がなければ今のスキルは絶対に身についていない。最初からぬるま湯につからせてくれなかった社会にむしろ感謝している。起業してまともに稼げるようになってもほとんど生活水準をあげてこなかった。会社の機能をすべて停止しても数年は持ちこたえられる。もしもそうなれば、スキル向上のために自己投資比率を上げ能力向上に努めたい。
返信0
7時間前
起業してから、いつかとんでもないことが起こるであろう想定のもと、動いてきた。就職氷河期を経験しどん底を味わった。ブラック企業に入り月の給与10万以下が数年続いた。ただ、この経験がなければ今のスキルは絶対に身についていない。最初からぬるま湯につからせてくれなかった社会にむしろ感謝している。起業してまともに稼げるようになってもほとんど生活水準をあげてこなかった。会社の機能をすべて停止しても数年は持ちこたえられる。もしもそうなれば、スキル向上のために自己投資比率を上げ能力向上に努めたい。
返信0
名無しさん
6時間前
本当にその通りですね。私の会社にも長年、連絡のなかったような人や会社から「何かお手伝いできることありませんか」「そちらは如何ですか」というようなメールや電話が数多く入っています。こちらは無借金経営、かつ2,3年間はしのげる内部留保もあるし、売り上げもほぼ横ばいを保っています。一般社員、パートさんはすべて自宅勤務、役員と役職者のみで会社は回しているので、かえって忙しくなりました。ちなみに参考までに取引銀行の担当者に融資のことを尋ねると、すぐに来てくれとのことでしたよ。もちろん融資は必要ないので申し込みませんが、すぐに貸すといっていました。昔、付き合っていた女性から連絡があったのには少々、驚きましたが、皆さん大変のようですね。長文、失礼。
返信0
6時間前
本当にその通りですね。私の会社にも長年、連絡のなかったような人や会社から「何かお手伝いできることありませんか」「そちらは如何ですか」というようなメールや電話が数多く入っています。こちらは無借金経営、かつ2,3年間はしのげる内部留保もあるし、売り上げもほぼ横ばいを保っています。一般社員、パートさんはすべて自宅勤務、役員と役職者のみで会社は回しているので、かえって忙しくなりました。ちなみに参考までに取引銀行の担当者に融資のことを尋ねると、すぐに来てくれとのことでしたよ。もちろん融資は必要ないので申し込みませんが、すぐに貸すといっていました。昔、付き合っていた女性から連絡があったのには少々、驚きましたが、皆さん大変のようですね。長文、失礼。
返信0
名無しさん
8時間前
素晴らしく府に落ちる内容でした。
今回のコロナ禍は、地球が人間に与えた試練だと思ってます。
近年の異常気象でも、考え方を変えなかったので、目に見えない、一撃必殺では無いウイルス。
生殺しの状態で、こんなんならペストの方がまだましなのでは?
と思ってしまう。
私は欲しい物も無いし、車もブランド物にも興味が無いのが幸いし、まだまだ補償しろ!
だと騒がずに会社を継続していけそうです。
返信0
8時間前
素晴らしく府に落ちる内容でした。
今回のコロナ禍は、地球が人間に与えた試練だと思ってます。
近年の異常気象でも、考え方を変えなかったので、目に見えない、一撃必殺では無いウイルス。
生殺しの状態で、こんなんならペストの方がまだましなのでは?
と思ってしまう。
私は欲しい物も無いし、車もブランド物にも興味が無いのが幸いし、まだまだ補償しろ!
だと騒がずに会社を継続していけそうです。
返信0
名無しさん
9時間前
所得の多い人ほど生活コストが高いのでこのような事態になると最初に破綻する。
ハイリスクハイリターンという訳だ。
所得の低い人達には10万円は有難いが、高所得だった人がマイナスに転じた場合、焼け石に水だろう。だが儲かっていた時、良い思いをしていたのだからしょうがない。ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンといった考え方はあらゆる事に当てはめる事が出来る。
返信0
9時間前
所得の多い人ほど生活コストが高いのでこのような事態になると最初に破綻する。
ハイリスクハイリターンという訳だ。
所得の低い人達には10万円は有難いが、高所得だった人がマイナスに転じた場合、焼け石に水だろう。だが儲かっていた時、良い思いをしていたのだからしょうがない。ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンといった考え方はあらゆる事に当てはめる事が出来る。
返信0
名無しさん
9時間前
金融屋とその支配下のメディアって奴に翻弄されず、企業としてのポリシーに従い、結果雇用の確保をしたところが残るでしょ。雇用を守ればそこから生まれる所得が消費を支え、高額なものを販売しているメーカーでも事業所のあたえた従業者への売上には見合わない所得でも、消費が高まれば、需要は必ず湧いてきます。今、勇気をもって雇用を守る企業は守られた雇用の所得に支えられます。日本のGDPは個人消費で60%が構成されています。雇用を守りましょう。個人消費を守りましょう。個人消費を守ってください。
返信0
9時間前
金融屋とその支配下のメディアって奴に翻弄されず、企業としてのポリシーに従い、結果雇用の確保をしたところが残るでしょ。雇用を守ればそこから生まれる所得が消費を支え、高額なものを販売しているメーカーでも事業所のあたえた従業者への売上には見合わない所得でも、消費が高まれば、需要は必ず湧いてきます。今、勇気をもって雇用を守る企業は守られた雇用の所得に支えられます。日本のGDPは個人消費で60%が構成されています。雇用を守りましょう。個人消費を守りましょう。個人消費を守ってください。
返信0
名無しさん
6時間前
こういった非常事態に備えて、常日頃から自分自身のスキルを磨く心がけや裾野を出来る限り広げて、アンテナを張っておく事はとても重要ですね。
私自身はリーマンショックの被害をもろに受けたので、その時の教訓が今になって生かされるとは思いませんでした。
今は特に不安は一切無いので、事態が収束されるまで、傍観するしかありませんが、今回、経済的被害を受けている人達にとっては良い教訓になるのではないでしょうか
最大のピンチは最大のチャンスでもあります。
返信0
6時間前
こういった非常事態に備えて、常日頃から自分自身のスキルを磨く心がけや裾野を出来る限り広げて、アンテナを張っておく事はとても重要ですね。
私自身はリーマンショックの被害をもろに受けたので、その時の教訓が今になって生かされるとは思いませんでした。
今は特に不安は一切無いので、事態が収束されるまで、傍観するしかありませんが、今回、経済的被害を受けている人達にとっては良い教訓になるのではないでしょうか
最大のピンチは最大のチャンスでもあります。
返信0
名無しさん
9時間前
正に正論!
そもそも危機に備えるのが経営者の最大の責務であって、それを放棄して国や他人に頼ろうとするのは恥以外の何物でもない。
まずはやるべき事をやってから、他人に頼るべき。
返信0
9時間前
正に正論!
そもそも危機に備えるのが経営者の最大の責務であって、それを放棄して国や他人に頼ろうとするのは恥以外の何物でもない。
まずはやるべき事をやってから、他人に頼るべき。
返信0
名無しさん
6時間前
生き残る企業 個人とあるが、自分には実際は更に深刻だと思っている。
人口の28.4%は65歳以上であり、生涯未婚率は1990年と2015年を比較すれば、男性が5.6%から23.5%へと増加し、女性は4.3%から14.1%へと拡大している。背景にはこれらの層の国民所得の上がっていないことも一因だ。国家経済が停滞すると 今回のように貯蓄の無い階層が確実に拡大している事を示している。
それはある意味当然だ。なんとならば、今の30代20代の株式投資や債券投資をしている人が低金利にもかかわらず実施している人が少ないことが裏打ちしているからだ。
更に なぜそうなっているのか詰めれば、一冊も本を読まない人が全体の47.5%いるというから驚く。新聞も読まない人が増加しているというから、自らの生活防衛力を喪失しているようなものだ。
人としてどう生きるのか、指針が無ければ何も得られない という事だと思う。
返信0
6時間前
生き残る企業 個人とあるが、自分には実際は更に深刻だと思っている。
人口の28.4%は65歳以上であり、生涯未婚率は1990年と2015年を比較すれば、男性が5.6%から23.5%へと増加し、女性は4.3%から14.1%へと拡大している。背景にはこれらの層の国民所得の上がっていないことも一因だ。国家経済が停滞すると 今回のように貯蓄の無い階層が確実に拡大している事を示している。
それはある意味当然だ。なんとならば、今の30代20代の株式投資や債券投資をしている人が低金利にもかかわらず実施している人が少ないことが裏打ちしているからだ。
更に なぜそうなっているのか詰めれば、一冊も本を読まない人が全体の47.5%いるというから驚く。新聞も読まない人が増加しているというから、自らの生活防衛力を喪失しているようなものだ。
人としてどう生きるのか、指針が無ければ何も得られない という事だと思う。
返信0
名無しさん
8時間前
自分はフリーランスで、もともと自宅で仕事をやってたから、国があわてて在宅勤務に、と言ってもこちらはびくともしない。かなり前から、常に仕事が切られるんじゃないか、歳とったからやめてくれ、そういうことがあるかなと思ったけど、何とか生き延びてきました。自分に合った仕事をし、出来る範囲で受けてきたので、とりあえずは2か月先まで仕事はあります。その先は状況によりわからないけどね。だから、今回のコロナ禍の影響は受けずに済んでいるけど、先の見通しは不透明だね。
返信0
8時間前
自分はフリーランスで、もともと自宅で仕事をやってたから、国があわてて在宅勤務に、と言ってもこちらはびくともしない。かなり前から、常に仕事が切られるんじゃないか、歳とったからやめてくれ、そういうことがあるかなと思ったけど、何とか生き延びてきました。自分に合った仕事をし、出来る範囲で受けてきたので、とりあえずは2か月先まで仕事はあります。その先は状況によりわからないけどね。だから、今回のコロナ禍の影響は受けずに済んでいるけど、先の見通しは不透明だね。
返信0
名無しさん
9時間前
まず身銭を切って生き残ろうという姿勢を
まさにその通り。
いい時は偉そうに派手に散財して威張っている中小企業経営者、困ったら縋り付いてくる。
困ったならすべての資産を処分してそれからだよ。
出来ないなら潰れればいい。
アリのようにコツコツと蓄えていく、今まさにその精神が必要なんだな。
返信0
9時間前
まず身銭を切って生き残ろうという姿勢を
まさにその通り。
いい時は偉そうに派手に散財して威張っている中小企業経営者、困ったら縋り付いてくる。
困ったならすべての資産を処分してそれからだよ。
出来ないなら潰れればいい。
アリのようにコツコツと蓄えていく、今まさにその精神が必要なんだな。
返信0
名無しさん
8時間前
言いたいけど不謹慎かな、と思ってたことを代弁してくれた。
よく、外食などは固定費が多いから大変だ~とかいうけど、
なんでそんなに金持ってないの?自転車操業やんか。
そういうもんや、という言い訳はあんまり聞きたくない。
商品同様、仕事のスキームも従来の型に納まってたら、
やっていけないくらいわかろうよ。
個人のコト消費の多い奴も、自分へのご褒美が多すぎるねん、てずっと思ってた。
そういうやつがいつもうるさい。自分の行動を改めろ!!
返信0
8時間前
言いたいけど不謹慎かな、と思ってたことを代弁してくれた。
よく、外食などは固定費が多いから大変だ~とかいうけど、
なんでそんなに金持ってないの?自転車操業やんか。
そういうもんや、という言い訳はあんまり聞きたくない。
商品同様、仕事のスキームも従来の型に納まってたら、
やっていけないくらいわかろうよ。
個人のコト消費の多い奴も、自分へのご褒美が多すぎるねん、てずっと思ってた。
そういうやつがいつもうるさい。自分の行動を改めろ!!
返信0
名無しさん
11時間前
経営者に限らず、日本で金持ちになる連中は自己顕示欲が異常に高いから金があるとすぐに調子にのるよねー。
インフェンサーがYouTubeになだれ込んできてるけど、成功すると大体、他をバカにしだすか?筋トレ始めて筋肉見せて自慢を始めるか?その両方か?
だよねー。
日本の金持ちを信頼してはいけない!
会社に搾取されるのか?
インフルエンサーに搾取されるのか?
そんなに搾取されたい?
コロナ対策も最後は正しい情報と自分を信じてやるしかないよね。
返信0
11時間前
経営者に限らず、日本で金持ちになる連中は自己顕示欲が異常に高いから金があるとすぐに調子にのるよねー。
インフェンサーがYouTubeになだれ込んできてるけど、成功すると大体、他をバカにしだすか?筋トレ始めて筋肉見せて自慢を始めるか?その両方か?
だよねー。
日本の金持ちを信頼してはいけない!
会社に搾取されるのか?
インフルエンサーに搾取されるのか?
そんなに搾取されたい?
コロナ対策も最後は正しい情報と自分を信じてやるしかないよね。
返信0
名無しさん
9時間前
今回は、企業も個人もコツコツと過去真面目に仕事して頑張って資金を貯めてきた人が生き残ると思います。
残念ですが、そうでない人や企業、店などは、生き残れなく消えていく事になるでしょう!
返信0
9時間前
今回は、企業も個人もコツコツと過去真面目に仕事して頑張って資金を貯めてきた人が生き残ると思います。
残念ですが、そうでない人や企業、店などは、生き残れなく消えていく事になるでしょう!
返信0
名無しさん
5時間前
リスクを取らない者にリターンはない。サラリーマン=リスクを取らなった人たち。経営者=リスクを取った人達。ただそれだけでしかない。リターンを得たあとその対価をどのように使うかはその人の自由だ。ベンツを買おうか、キャバクラに行こうが、愛人に使おうがそれは本人の自由。それが民主主義の中にある私達の尊厳である。リスクを取らなかった平凡な人達が、リスクを取った人達を批判する理由はない。また経営者たちがサラリーマンの生き方を批判する理由もない。
しかしながら、最も重要なのは「幸せ」かどうかだ。
経営者になって「幸せ」を感じなかった。遊びほうけた結果「幸せ」を感じなかったのであれば、それは本人の選択ミスだったんだろう。またサラリーマンの人生にいつも疑問を抱えらながら、なんとなく生き、40を過ぎたあたりから後悔が襲ってくる。きっとその人にとっては選択ミスだったんだろう。人に流されず自分の信じた道を進め。
返信0
5時間前
リスクを取らない者にリターンはない。サラリーマン=リスクを取らなった人たち。経営者=リスクを取った人達。ただそれだけでしかない。リターンを得たあとその対価をどのように使うかはその人の自由だ。ベンツを買おうか、キャバクラに行こうが、愛人に使おうがそれは本人の自由。それが民主主義の中にある私達の尊厳である。リスクを取らなかった平凡な人達が、リスクを取った人達を批判する理由はない。また経営者たちがサラリーマンの生き方を批判する理由もない。
しかしながら、最も重要なのは「幸せ」かどうかだ。
経営者になって「幸せ」を感じなかった。遊びほうけた結果「幸せ」を感じなかったのであれば、それは本人の選択ミスだったんだろう。またサラリーマンの人生にいつも疑問を抱えらながら、なんとなく生き、40を過ぎたあたりから後悔が襲ってくる。きっとその人にとっては選択ミスだったんだろう。人に流されず自分の信じた道を進め。
返信0
名無しさん
9時間前
僕は雇われの身なので色んな経営者に自分の出来る事を見せつけて無償で手助けをしながら「貸し」を蓄積していくだけです。
周りの経営者が全てがダメになるわけじゃないから、何処かに拾われたら自分だけは助かります。フェラーリは買えないでしょうが、いつでも軽の新車ぐらいは買える身分は確保しておかないとね。
返信0
9時間前
僕は雇われの身なので色んな経営者に自分の出来る事を見せつけて無償で手助けをしながら「貸し」を蓄積していくだけです。
周りの経営者が全てがダメになるわけじゃないから、何処かに拾われたら自分だけは助かります。フェラーリは買えないでしょうが、いつでも軽の新車ぐらいは買える身分は確保しておかないとね。
返信0
名無しさん
11時間前
>「ちゃんと地方税や社会保険料を納めている会社のみが対象」
払えないような会社は早期に退場が必要なんじゃあ…
返信0
11時間前
>「ちゃんと地方税や社会保険料を納めている会社のみが対象」
払えないような会社は早期に退場が必要なんじゃあ…
返信0
名無しさん
8時間前
内容には概ね同意します。今回の影響は長期化するでしょう。この数か月で破綻するなら、そもそも脆弱な経営だったと思います。延命させてでも残す価値のある企業はいったいどれだけあるのでしょう。
どれほどの批判を浴びても、コロナをネタに国にたかることを許さないほうが国の将来のためだと思います。
返信0
8時間前
内容には概ね同意します。今回の影響は長期化するでしょう。この数か月で破綻するなら、そもそも脆弱な経営だったと思います。延命させてでも残す価値のある企業はいったいどれだけあるのでしょう。
どれほどの批判を浴びても、コロナをネタに国にたかることを許さないほうが国の将来のためだと思います。
返信0
名無しさん
7時間前
大震災も経験したが、大きな災害の後は必ず経済危機が訪れる。そのような時に潰れてしまうのは元々無理をして維持していたものや不要なもの。辛いが、乗り越えて行くしかない。本当に大切な物は必ず生き残る。
返信0
7時間前
大震災も経験したが、大きな災害の後は必ず経済危機が訪れる。そのような時に潰れてしまうのは元々無理をして維持していたものや不要なもの。辛いが、乗り越えて行くしかない。本当に大切な物は必ず生き残る。
返信0
名無しさん
3時間前
そんなもんです。
1ヶ月で潰れる会社はその程度の会社ですし、遅かれ倒産します。
人がいないなら仕事を減らせばいいと考える人は沢山いる。
理由は納税できていない会社がどれだけあるのか?調べよう。
不要な企業が多い事が解ります。
一定の倒産はしてもらった方がいいのです。
みな、残った企業に再就職すればインバウンドを気にする必要がなくなり、中国からの影響力を削ぐ事になるので大いに結構な話である。
ただ、中国企業への身売り制限を設け侵略されないようしなければなりませんね。
返信0
3時間前
そんなもんです。
1ヶ月で潰れる会社はその程度の会社ですし、遅かれ倒産します。
人がいないなら仕事を減らせばいいと考える人は沢山いる。
理由は納税できていない会社がどれだけあるのか?調べよう。
不要な企業が多い事が解ります。
一定の倒産はしてもらった方がいいのです。
みな、残った企業に再就職すればインバウンドを気にする必要がなくなり、中国からの影響力を削ぐ事になるので大いに結構な話である。
ただ、中国企業への身売り制限を設け侵略されないようしなければなりませんね。
返信0
名無しさん
9時間前
50年と続く起業などめったに無い。一時期もてはやされた人々も、今はすっかり落ちぶれてしまっている。浮かれて起業などせず、つましく暮らして健康で、借金も前科もない状態である人が人生の大成功者であるのだなあと教えられましたね。
返信0
9時間前
50年と続く起業などめったに無い。一時期もてはやされた人々も、今はすっかり落ちぶれてしまっている。浮かれて起業などせず、つましく暮らして健康で、借金も前科もない状態である人が人生の大成功者であるのだなあと教えられましたね。
返信0
名無しさん
9時間前
世の中で必要とされている会社だけが生き残るだろう。無理に継続させると傷が深くなるので見切りを早くつけた方がいいと思う。
返信0
9時間前
世の中で必要とされている会社だけが生き残るだろう。無理に継続させると傷が深くなるので見切りを早くつけた方がいいと思う。
返信0
名無しさん
6時間前
この記事を読んでスッキリしました。
本当にアリとキリギリスだと思う。
この先、大不況になるかも知れないけど忍耐あるのみ。
そして立ち向かっていくしかないと思う。国や金融機関がいざという時
には大して役に立たないと思っている位じゃないと。
返信0
6時間前
この記事を読んでスッキリしました。
本当にアリとキリギリスだと思う。
この先、大不況になるかも知れないけど忍耐あるのみ。
そして立ち向かっていくしかないと思う。国や金融機関がいざという時
には大して役に立たないと思っている位じゃないと。
返信0
名無しさん
5時間前
久々に良い記事見たような気がします。
表のニュースではやらない清濁併せ呑んだ内容ですね。税金滞納してたらもらえない、当たり前のようで、払わなくても良いと思ってる個人事業主多いと思います。今までそれがまかり通ってきた甘えの代償でしょう。なら、懐に滞納分のお金があるか、といえばない。のに、行政に泣きつくのもおかしな話です。
ましてや愛人が社長とかありえませんね。
返信0
5時間前
久々に良い記事見たような気がします。
表のニュースではやらない清濁併せ呑んだ内容ですね。税金滞納してたらもらえない、当たり前のようで、払わなくても良いと思ってる個人事業主多いと思います。今までそれがまかり通ってきた甘えの代償でしょう。なら、懐に滞納分のお金があるか、といえばない。のに、行政に泣きつくのもおかしな話です。
ましてや愛人が社長とかありえませんね。
返信0
名無しさん
23分前
全くその通り!
景気が良い時には誰が経営しても上手くいく。
その中で内部留保を含め、常にリスクヘッジし先を見据えた慎重な経営をしていくのが本来の経営者。
私は私用分(飲食店や車等)は当然のことながら会社経費は一切使用しない。そうしないと線引きが難しくなる。
税務調査に入られても「経費の使用額が少ないですね」と感心される。
インバウンド景気に浮かれてテレビインタビューで「笑いが止まらない」と店舗拡大している無能な経営者が多い。
全く身の丈にあった経営をしていない!
経営者の資質無し!
こんな会社はつぶれて当然!
支援の必要無し!
返信0
23分前
全くその通り!
景気が良い時には誰が経営しても上手くいく。
その中で内部留保を含め、常にリスクヘッジし先を見据えた慎重な経営をしていくのが本来の経営者。
私は私用分(飲食店や車等)は当然のことながら会社経費は一切使用しない。そうしないと線引きが難しくなる。
税務調査に入られても「経費の使用額が少ないですね」と感心される。
インバウンド景気に浮かれてテレビインタビューで「笑いが止まらない」と店舗拡大している無能な経営者が多い。
全く身の丈にあった経営をしていない!
経営者の資質無し!
こんな会社はつぶれて当然!
支援の必要無し!
返信0
名無しさん
3時間前
個人会社経営での一番の敵はライバル企業でも無ければ不景気でもありません。粗悪の権化は経営者自身の己の見栄とプライドです。
これが原因で身を持ち崩した人々を多く見てきました
ダーウィンの進化論とは良く言ったものです。
返信0
3時間前
個人会社経営での一番の敵はライバル企業でも無ければ不景気でもありません。粗悪の権化は経営者自身の己の見栄とプライドです。
これが原因で身を持ち崩した人々を多く見てきました
ダーウィンの進化論とは良く言ったものです。
返信0
名無しさん
45分前
自分を守った上でやりくりできないとか
ふざけてますよね。守るべきものに正しい優先順位をつけてください。
人はその気になればなんでもやります。
人の見た目など気にせずに。
物流は常にそれなりの仕事があります。
確かに昔より稼げなくはなってきてますが
時間が長いとかどうこう、できない理由を言う方は取り残されていきます。時間があるならば
空いている時間に配達出なくても倉庫作業などで
少しでも働けば良い。
スーツを着て綺麗なオフィスで会議をしているだけが仕事ではないし、考え方を変える良い機会だと思いますよ。
仕事にかっこいいかっこ悪いはありません。
返信0
45分前
自分を守った上でやりくりできないとか
ふざけてますよね。守るべきものに正しい優先順位をつけてください。
人はその気になればなんでもやります。
人の見た目など気にせずに。
物流は常にそれなりの仕事があります。
確かに昔より稼げなくはなってきてますが
時間が長いとかどうこう、できない理由を言う方は取り残されていきます。時間があるならば
空いている時間に配達出なくても倉庫作業などで
少しでも働けば良い。
スーツを着て綺麗なオフィスで会議をしているだけが仕事ではないし、考え方を変える良い機会だと思いますよ。
仕事にかっこいいかっこ悪いはありません。
返信0
名無しさん
8時間前
生き残る社長のほとんどは案外質素な生活をしていますよ。
浮かれて遊びまくったりはしません。
お金の使い方をよく熟知しているからです。
それはお金に仕事をしてもらっているからです。
返信0
8時間前
生き残る社長のほとんどは案外質素な生活をしていますよ。
浮かれて遊びまくったりはしません。
お金の使い方をよく熟知しているからです。
それはお金に仕事をしてもらっているからです。
返信0
名無しさん
2時間前
勝ち組と負け組がはっきりしそうだ。
内部留保の重要性、地道な経営戦略が大事。しかし、国が内需拡大に力を入れず国外重視し技術や職人技の日本をおかしくした。努力の日本人をゆとり教育や残業なくせ、規制強化など無茶が多い。
昭和や田中角栄の日本列島改造を復習すべきだ。
返信0
2時間前
勝ち組と負け組がはっきりしそうだ。
内部留保の重要性、地道な経営戦略が大事。しかし、国が内需拡大に力を入れず国外重視し技術や職人技の日本をおかしくした。努力の日本人をゆとり教育や残業なくせ、規制強化など無茶が多い。
昭和や田中角栄の日本列島改造を復習すべきだ。
返信0
名無しさん
5時間前
コロナ疎開してきた人がいたけど、引っ越してきて火事で亡くなった人がいた?リスクは都会がはるかに大きいけど、確率論のようにはいかない?3.11の時本当はそこにいかなかったはずなんだけど、具合悪くなって海辺の病院にいって津波に流されてなくなった?逆に仕事で内陸側に来てたすかった人もいた?企業はあっても個人には?生死はあくまで結果論ではないの?あとで振り返った結果?
返信0
5時間前
コロナ疎開してきた人がいたけど、引っ越してきて火事で亡くなった人がいた?リスクは都会がはるかに大きいけど、確率論のようにはいかない?3.11の時本当はそこにいかなかったはずなんだけど、具合悪くなって海辺の病院にいって津波に流されてなくなった?逆に仕事で内陸側に来てたすかった人もいた?企業はあっても個人には?生死はあくまで結果論ではないの?あとで振り返った結果?
返信0
名無しさん
1時間前
これまで、「なーにが『こと消費』だよ」と思っており、本当に地道にコツコツが大事なのだと再認識させてくれるいい文章でした。
経営者はいい女、いい車を持つのが仕事ではなくて、社員を守り、不況にも負けない会社を作るのが仕事ですよね。本分を忘れた経営者はやはり表舞台からは去らねばならない。
返信0
1時間前
これまで、「なーにが『こと消費』だよ」と思っており、本当に地道にコツコツが大事なのだと再認識させてくれるいい文章でした。
経営者はいい女、いい車を持つのが仕事ではなくて、社員を守り、不況にも負けない会社を作るのが仕事ですよね。本分を忘れた経営者はやはり表舞台からは去らねばならない。
返信0
名無しさん
9時間前
生き残るのは変化に対応できるものだけである。
恐竜のように肥大化したものは生き残れない。
今回のコロナは進化の過程の大きなイベントかもしれない。
返信0
9時間前
生き残るのは変化に対応できるものだけである。
恐竜のように肥大化したものは生き残れない。
今回のコロナは進化の過程の大きなイベントかもしれない。
返信0
名無しさん
12時間前
たくさんの人が人生の棚卸をしてると思うが、その結果を書く人はごく少ないと思うので、この記事のコメントはいつもの山本一郎さんの記事に比べて少ないと予想
返信0
12時間前
たくさんの人が人生の棚卸をしてると思うが、その結果を書く人はごく少ないと思うので、この記事のコメントはいつもの山本一郎さんの記事に比べて少ないと予想
返信0
名無しさん
11分前
仕事ができなければビジネスは当然、崩壊する。世界の飛行機会社は5月大量倒産と言われている。飲食業、旅行業も相当やばい。やがて銀行のとりつけ騒ぎもありうる。
何故、アビガンの治験を一月からやらなかったのかその鈍足さに呆れてしまう。
石田純一もアビガンに救われたと明言している。社会を止めず、軽症の内に精一杯治療する。死亡率を1%程度まで抑えこめれば、ある程度の犠牲は仕方が無い。 今のままでは 日本が沈没してしまう。
返信0
11分前
仕事ができなければビジネスは当然、崩壊する。世界の飛行機会社は5月大量倒産と言われている。飲食業、旅行業も相当やばい。やがて銀行のとりつけ騒ぎもありうる。
何故、アビガンの治験を一月からやらなかったのかその鈍足さに呆れてしまう。
石田純一もアビガンに救われたと明言している。社会を止めず、軽症の内に精一杯治療する。死亡率を1%程度まで抑えこめれば、ある程度の犠牲は仕方が無い。 今のままでは 日本が沈没してしまう。
返信0
名無しさん
2時間前
以前経理(税務)関係の仕事と思える人が「経費で落とすには‥‥」等と記述し高級車のページににリンクがあった。
高級車が「資産から負債を引いた純資産の1%未満」ならば
問題はないと思えるがそうでない場合は浮かれた行動は慎むべきである。
「自分へのご褒美」「おひとり様」等の甘言に浮かれ
散財していると輩ほど逆境には「モロ」い。
堅実なヒトは意外と思えるほど地味である。
返信0
2時間前
以前経理(税務)関係の仕事と思える人が「経費で落とすには‥‥」等と記述し高級車のページににリンクがあった。
高級車が「資産から負債を引いた純資産の1%未満」ならば
問題はないと思えるがそうでない場合は浮かれた行動は慎むべきである。
「自分へのご褒美」「おひとり様」等の甘言に浮かれ
散財していると輩ほど逆境には「モロ」い。
堅実なヒトは意外と思えるほど地味である。
返信0
名無しさん
1時間前
いい記事だと思う。
絶対的に賛同するには、我が身を省みて躊躇してしまう人も(自分も含めて)多いとは思うけど。
なんか、自己正当化をしたい人のために発信を続けているようにしか見えない、ホリ・・・とか、ハシ・・とかの信者たちにも、読んでもらいたいかな。
経済って、(名前のない)お金だけでまわすんじゃなくて、(様々な個性のある)人間がまわすものなんだってこと。
私はそんなことを考えながら、この記事を読みました。
いい記事だと思います。
返信0
1時間前
いい記事だと思う。
絶対的に賛同するには、我が身を省みて躊躇してしまう人も(自分も含めて)多いとは思うけど。
なんか、自己正当化をしたい人のために発信を続けているようにしか見えない、ホリ・・・とか、ハシ・・とかの信者たちにも、読んでもらいたいかな。
経済って、(名前のない)お金だけでまわすんじゃなくて、(様々な個性のある)人間がまわすものなんだってこと。
私はそんなことを考えながら、この記事を読みました。
いい記事だと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
そういう水商売やら高級に思える寿司やステーキ屋等も必死に生きてきたのです。需要があったからあったのだろうが家も車も今は若者はコロナ以前から買わなくなって来てる。高級車を買ってるのはほとんど年寄だってりする。退職金はたいてまで買ってる、買わせてる。いろんな会社、事業が今は淘汰されるスピードが早くなって来てるだけ。一見要らなく見える仕事もそこには必要としてる人も要る。だから成り立ってた。精神的に支えてるという自負もあったと思う。必要不必要は人によって違う。価値観はいつも多用でならなければいけない。
返信0
5時間前
そういう水商売やら高級に思える寿司やステーキ屋等も必死に生きてきたのです。需要があったからあったのだろうが家も車も今は若者はコロナ以前から買わなくなって来てる。高級車を買ってるのはほとんど年寄だってりする。退職金はたいてまで買ってる、買わせてる。いろんな会社、事業が今は淘汰されるスピードが早くなって来てるだけ。一見要らなく見える仕事もそこには必要としてる人も要る。だから成り立ってた。精神的に支えてるという自負もあったと思う。必要不必要は人によって違う。価値観はいつも多用でならなければいけない。
返信0
名無しさん
2時間前
この記事からイメージするのはオーナー経営者みたいだが、実際にたちが悪いのはむしろサラリーマンから成りあがった経営者のほう。大きな企業ほど、減点主義の中で失敗しないようリスクを冒さず生き残ったのが偉くなる。そういう人たちは社内政治を乗り切る処世術ばかりにたけていて、口ばっかり。この危機のさなかにでも、平時のルーチンを押し付けてくるばかりで、現場がつぶれそうでも自分の任期さえまっとうできればいいと思っている。
返信0
2時間前
この記事からイメージするのはオーナー経営者みたいだが、実際にたちが悪いのはむしろサラリーマンから成りあがった経営者のほう。大きな企業ほど、減点主義の中で失敗しないようリスクを冒さず生き残ったのが偉くなる。そういう人たちは社内政治を乗り切る処世術ばかりにたけていて、口ばっかり。この危機のさなかにでも、平時のルーチンを押し付けてくるばかりで、現場がつぶれそうでも自分の任期さえまっとうできればいいと思っている。
返信0
名無しさん
8時間前
自分も高級車、高級クラブ、愛人を持てるように頑張るぞ!
従業員へも手取り160万/月払えるよう頑張る。
恐らく、今後、経済圏のシフト、物価の上昇からすると手取り30万、40万では、独身でも生活出来なくなりますよね。
でも、大企業含めて一般企業は、従業員を養えるほどの給料は払えなくなると思うので、
今後は、政治に頼らなくても良いように個人で考えていかなければならない時代になるんだろうと思います。
大学卒業して一流企業に入社しただけでは、負け組と言われる時代になるんだろうと思います。
中学卒業までに、どれだけ人生設計ができ、人生におけるキャッシュフローの計算と予測ができるようになるかが鍵だと思います。
中学卒業後の3年間は、その計画を実行に移すための準備期間です。
大学に入ってからでは、もう手遅れです。
学生さんにはしっかり、小学生からお金の事に関して勉強勉強してほしいです
返信0
8時間前
自分も高級車、高級クラブ、愛人を持てるように頑張るぞ!
従業員へも手取り160万/月払えるよう頑張る。
恐らく、今後、経済圏のシフト、物価の上昇からすると手取り30万、40万では、独身でも生活出来なくなりますよね。
でも、大企業含めて一般企業は、従業員を養えるほどの給料は払えなくなると思うので、
今後は、政治に頼らなくても良いように個人で考えていかなければならない時代になるんだろうと思います。
大学卒業して一流企業に入社しただけでは、負け組と言われる時代になるんだろうと思います。
中学卒業までに、どれだけ人生設計ができ、人生におけるキャッシュフローの計算と予測ができるようになるかが鍵だと思います。
中学卒業後の3年間は、その計画を実行に移すための準備期間です。
大学に入ってからでは、もう手遅れです。
学生さんにはしっかり、小学生からお金の事に関して勉強勉強してほしいです
返信0
名無しさん
6時間前
コロナ特需で取引先が儲かり、そのおこぼれで7月以降の売上が過去最高になります。けれども2月、3月は別の取引先が先行きをはかなんで自己破産したので昨年の半分以下でした。よって5月、6月は大変苦しく持続化給付金は頂く予定です。ジェットコースターみたいな一年です。
返信0
6時間前
コロナ特需で取引先が儲かり、そのおこぼれで7月以降の売上が過去最高になります。けれども2月、3月は別の取引先が先行きをはかなんで自己破産したので昨年の半分以下でした。よって5月、6月は大変苦しく持続化給付金は頂く予定です。ジェットコースターみたいな一年です。
返信0
名無しさん
7時間前
良い時は悪い時のことを考え控えめに。悪い時は良い時のことを考え前向きに。
祖父が残した言葉が思い浮かんだ。
返信0
7時間前
良い時は悪い時のことを考え控えめに。悪い時は良い時のことを考え前向きに。
祖父が残した言葉が思い浮かんだ。
返信0
名無しさん
9時間前
会社も個人もどこまで我慢できるか?ということかと思います。
今までの日常が当たり前と考えていると生き残れないような
気がしますが・・・。
返信0
9時間前
会社も個人もどこまで我慢できるか?ということかと思います。
今までの日常が当たり前と考えていると生き残れないような
気がしますが・・・。
返信0
名無しさん
1時間前
うちも小さな建築不動産屋だけど、リーマンショックがあってコツコツ利益を蓄えておりました。事務所は改装したかったけどぐっと我慢。皆から改装すればと言われましたがそのまま。車も長く乗っています。今回の騒動でまだショックは来ていませんが、お客さんの話を聞くと1年後ぐらいに目に見えて来そうな予感。住宅ローンが払えなくなって売りが増え、家が余り土地単価は下落。買える人もいなくてって最悪のパターンも考えます。今はどの業界、色々な立場の人皆が、耐え時。
返信0
1時間前
うちも小さな建築不動産屋だけど、リーマンショックがあってコツコツ利益を蓄えておりました。事務所は改装したかったけどぐっと我慢。皆から改装すればと言われましたがそのまま。車も長く乗っています。今回の騒動でまだショックは来ていませんが、お客さんの話を聞くと1年後ぐらいに目に見えて来そうな予感。住宅ローンが払えなくなって売りが増え、家が余り土地単価は下落。買える人もいなくてって最悪のパターンも考えます。今はどの業界、色々な立場の人皆が、耐え時。
返信0
名無しさん
14分前
会社も個人も、無駄な脂肪を減らした筋肉質な体形を維持しつつ
しっかり余剰資金を蓄えておかないとね
2000万問題とかもそうだけど、常日頃からの心掛け/備えを
考えない人ほど騒いでいる印象しかないよね
返信0
14分前
会社も個人も、無駄な脂肪を減らした筋肉質な体形を維持しつつ
しっかり余剰資金を蓄えておかないとね
2000万問題とかもそうだけど、常日頃からの心掛け/備えを
考えない人ほど騒いでいる印象しかないよね
返信0
名無しさん
5時間前
ロケットマン達のことかな。月を目指した社長は先が見えてたのかいい時に会社を売ったね。隣国の観光客が来ないって嘆いてたのに来ないように時代はかわった。一度でいいから妾が欲しかった。保証希望。
返信0
5時間前
ロケットマン達のことかな。月を目指した社長は先が見えてたのかいい時に会社を売ったね。隣国の観光客が来ないって嘆いてたのに来ないように時代はかわった。一度でいいから妾が欲しかった。保証希望。
返信0
名無しさん
10時間前
不要不急のビジネスは淘汰されるんだろうな。
行きつけの食品販売店も最初は客がいない。。と嘆いていたのに、今じゃデリバリー商品をFacebookで出してえらい忙しくしてる。
こんな状態でも仕事できる人間が生き残れるんだろうな。
どんな業界でも。
返信0
10時間前
不要不急のビジネスは淘汰されるんだろうな。
行きつけの食品販売店も最初は客がいない。。と嘆いていたのに、今じゃデリバリー商品をFacebookで出してえらい忙しくしてる。
こんな状態でも仕事できる人間が生き残れるんだろうな。
どんな業界でも。
返信0
名無しさん
7時間前
コロナウィルスが、これまでの、生き方を、問い直していますね。
自立して、自分の才覚で、それぞれやりなさいと。そして本当に、大事なものに、気付いて、大事にしようと。
返信0
7時間前
コロナウィルスが、これまでの、生き方を、問い直していますね。
自立して、自分の才覚で、それぞれやりなさいと。そして本当に、大事なものに、気付いて、大事にしようと。
返信0
名無しさん
9時間前
超長期的な視点で見ればその通りなんだろうけど
それいいんかね
エジソンが電球を発明しなくても、いずれ誰かが替りのものを
発明していただろうし、それで100年発展が遅れたとしても
数百年という単位でみれば、些細なことだったりするわけで。
こういう達観したようなことを言う人ってのは、結局あんまり
物事を考えてないだけじゃないの
急成長中の企業は当然現金なんかないわけで、
その企業が潰れてしまえば、成長機会そのものが失われるんだよね
もしかしたら画期的な技術で今後数年で数万人が恩恵をうけるかも
しれないのに
今助かるかもしれなかった人に運が悪かったねと言えるのって
それこそ、数十年かそれ以上たって、この事態が歴史の教科書に
のってからの話でしょ
ちゃんと今を生きてる?
って聞きたいよ
返信0
9時間前
超長期的な視点で見ればその通りなんだろうけど
それいいんかね
エジソンが電球を発明しなくても、いずれ誰かが替りのものを
発明していただろうし、それで100年発展が遅れたとしても
数百年という単位でみれば、些細なことだったりするわけで。
こういう達観したようなことを言う人ってのは、結局あんまり
物事を考えてないだけじゃないの
急成長中の企業は当然現金なんかないわけで、
その企業が潰れてしまえば、成長機会そのものが失われるんだよね
もしかしたら画期的な技術で今後数年で数万人が恩恵をうけるかも
しれないのに
今助かるかもしれなかった人に運が悪かったねと言えるのって
それこそ、数十年かそれ以上たって、この事態が歴史の教科書に
のってからの話でしょ
ちゃんと今を生きてる?
って聞きたいよ
返信0
名無しさん
1時間前
犯罪が起きているその時には警察が助けてくれないのと同じで、困ったときにすぐ政府が助けてくれるわけではない。結局自分を助けられるのは自分しかいないということ。
あまちゃんほど、緊急事態でも駄々をこねるのです。格好悪いですね。
返信0
1時間前
犯罪が起きているその時には警察が助けてくれないのと同じで、困ったときにすぐ政府が助けてくれるわけではない。結局自分を助けられるのは自分しかいないということ。
あまちゃんほど、緊急事態でも駄々をこねるのです。格好悪いですね。
返信0
名無しさん
6時間前
この記事に全く同感します。
日頃から節約し備えていた人達は慌てていないでしょう
いつかこんな日が来ると思って頑張って来たと思います。
アリとキリギリスですね
返信0
6時間前
この記事に全く同感します。
日頃から節約し備えていた人達は慌てていないでしょう
いつかこんな日が来ると思って頑張って来たと思います。
アリとキリギリスですね
返信0
名無しさん
9時間前
日本を代表する大手自動車メーカーや部品メーカーが忙しい時だけ派遣社員や期間従業員を雇っていざとなると派遣きりや次期契約をしなくなります。あーあーあの人達どうなるんだろ。こういう事しておいて社会貢献だの言葉だけ並べてやりたい放題。
返信0
9時間前
日本を代表する大手自動車メーカーや部品メーカーが忙しい時だけ派遣社員や期間従業員を雇っていざとなると派遣きりや次期契約をしなくなります。あーあーあの人達どうなるんだろ。こういう事しておいて社会貢献だの言葉だけ並べてやりたい放題。
返信0
名無しさん
9時間前
「経営者」と言う言葉で、一括りにしないでいただきたい。まともな経営者は世の中にたくさんいるのであって、記事を書いているあなたの周りの経営者たちに、ベンツだ愛人だという方々が多いだけであろう。
私もベンツに乗る経営者であるが、いつでも車なんぞ処分できるし、そもそもそのために購入している。
それでこれだけの長文を掲載するのはいただけない。まともな経営者は、それまでに備えていたはずだし、とっくに対策は始めているものだと思う。
返信0
9時間前
「経営者」と言う言葉で、一括りにしないでいただきたい。まともな経営者は世の中にたくさんいるのであって、記事を書いているあなたの周りの経営者たちに、ベンツだ愛人だという方々が多いだけであろう。
私もベンツに乗る経営者であるが、いつでも車なんぞ処分できるし、そもそもそのために購入している。
それでこれだけの長文を掲載するのはいただけない。まともな経営者は、それまでに備えていたはずだし、とっくに対策は始めているものだと思う。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
「新型コロナ」カテゴリーの関連記事