もう赤の他人ですから! 私が親の介護をしない理由
どこの家でも直面する介護の問題。気が進まなくとも引き受けざるをえないものですが、断固拒否する人もいます。
夫は、幼いころから両親の仲が悪く、お互いの悪口を聞かされながら育ったそう。大学受験に落ちて浪人したら、そんな両親から「ダメ息子」呼ばわりされ、進学を機に自宅を飛び出して以来、一度も実家に帰っていないらしいのです。私がご両親とお会いしたのも、結婚式当日と弟さんの結婚式の2回だけ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000753-fujinjp-life
4時間前
介護問題はその人の生きてきた道がよく見えると最近痛感します。
介護が必要になっても家族から放置される人は、周りから見れば冷たい家族だなと思ってもそこには当事者にしかわからない関係性があるものです。
親子だから、血縁があるからだけではない人としての関係の結果、が出ますね。
4時間前
力のない子供を権力で押さえつけてきた親は、歳をとって自分の力がなくなったときに、その報いが因果応報で返ってきてるだけ。大人になった時に親に感謝している人間は孝行すればいいし、憎しみしかないのであれば縁を切ればいいだけ。なぜなら、この結果は親側の自己責任であり、子供側が気を遣うところではないから。人は自分が幸せになるために生きてるわけだから、自己犠牲で自分の心を不幸にする相手の為に生きる必要は微塵もない。
4時間前
兄弟が居るのに、分担ではなく、片方にだけ負担があったり、押し付けあって、お金持も出し惜しんで見て見ぬ振りしたり。
自分が年取ってそんなふうにされたらと思うと、年取ったらさっさと死にたいと思ってしまいます。
が、現実に何も出来なくなってきて、けれど自己主張が強くワガママな実母の面倒を見ていると、迷惑かけられどうしで、姥捨山に捨てたい!!と思っているのも事実。
食生活や、医療が進歩して長生きの人が多くなったのだけれど、それが人類にとって良い事だったのかどうか。
うちは親に酷いことされた訳では無いので、渋々ながらもやっていますが、そうで無い人達にとっては、嫌いで手間のかかる相手の面倒を見るのは地獄だろうなぁと思います。
5時間前
介護疲れによる事件は、正当防衛と同じ扱いにしてほしいね。
4時間前
面倒をみてもらいたいというのがわからない。
元気でいたけど年を取って急にそう思うようになったとかじゃなく、面倒をみてもらう意識の人ってすごく若い時から子どもにそう言い聞かせることが多いと思う。
それが全くわからない。
4時間前
母を介護して9年3ヶ月になります。毒親でもなく、裕福ではなかったが、普通に就職するまで育ててもらい。父親が昔人間で苦労もしたので、介護に抵抗感は無かったが仕事もしながらなので辛い。何時まで続くか。しない選択は納得できる。親より兄弟が私には他人だ。頭が痛い。
3時間前
各家庭、様々な理由で、自分達で介護しないのは他人がどうこう言う筋合いはないですよね。
でも、介護施設にお世話になるのなら、やはり介護職員の待遇を、もっと良くするべきです。
外国人労働者で穴埋めして、問題解決を計ろうとする程、人材不足なのです。
外国に血税をばらまくのを辞めて、今現在、国内で社会問題化している事に関して、もっと税金を投入するべきです。
私の父は、50才で脳出血により、介護が必要になりました。ほぼ全身マヒで、記憶もなくし、言葉も話せない状態でした。
母と私、2人で10年間、介護してました。
昔は、母と私達、兄弟に対して毎日のように暴力をふるい、家で大暴れしていた父でした。
それでも、この父があって、私は存在していると思ったので、介護しました。
他の兄弟は、逃げましたが。
自分達では介護しないくせに、介護職員にクレームをいれる人が信じられません。
3時間前
親にしろ、義親にしろいつかは生きてる限りくたばることは覚悟しなくちゃいけない。
介護が必要になれば国や施設に頼る。なんぼ、親でも。なぜなら今の自分の生活を犠牲にしたくないから。私は15年近く介護施設で勤務した。決して給与も良くなかった。
あれは他人だからできた。排泄の処理、食事介助、レクリエーションを嫌と言うほどやった。
もう少し国が力を上げて働き手を増やすべき。
2時間前
介護はやらされるものではない。お互いに寄り添う気持ちがなければ壊れていくもの。
介護をしない選択もそれぞれの理由で構わないと思う。
夫が母子家庭で結婚と同時に同居。
自由が制限され苦しい日々に「絶対介護してやるもんか」と心に決めていたが。
その義母も歳をとるごとに可愛らしくカドが取れていき、介護が必要な時には自然と介護していました。
「こんなに可愛く年取るなんてずるいじゃないか」と思いながら、「なるほどこうして歳を重ねるのもアリなんだ」と変に納得。
やはり、難しい問題です。その時の立場で考えも変わることもあります。
お互いに心を持つ人間なんですから。
2時間前
私には過干渉で気難しく、他人をすぐ疑ってトラブルを起こす。
そんな母が先日20年間介護した祖父が亡くなった。
以前は同居をして常に一緒の介護では自分が精神的に参ってしまうことは目に見えてるので、母が年老いたら施設に入ってもらって…などと軽く考えていたけれど、自分も体を壊しながら介護をし、家で看取るまでやり遂げた母の姿を見ていたらそれでいいのかと考えるようになった。
とても面倒な性格の母で難しいかもしれないけど、母が人生を頑張ってきて良かったと少しぐらいは思えるぐらいの最後にしてあげられればと思う。
3時間前
介護に子供の人生が滅茶苦茶になってしまう事例も多いと思う。高齢化時代、特に一人っ子の場合、仕事も辞めざるを得ない事例、結婚すらも諦める事例。本来、子供の幸せを願う親の心が自分の為に結局は犠牲にしてしまう現実。長寿は良い事なのだが、様々な内容を聞くとそこには様々な隠れた問題が多いのでは?
5時間前
介護は、嫌だよね。
ましてや親の事が嫌いなんて尚更
2時間前
うちの親も散々好き勝手して生きてきて、老後の貯蓄もせず。老後は面倒みてよ~と孫の事も興味なく毎回自分の話ばかりです。
主人は自営業で収入不安定だし、今3人の子育て真っ最中の状況で親の老後の事なんてはっきり言って考える余裕ありません。
年金制度もあてにならないし、自分たちの老後の方が心配です。
面倒みてほしいならなぜ若い時豪遊せず貯蓄し介護費や財産を残してくれれば良かったのに…。
介護してと簡単に言うけど、体力や精神的、金銭的にもすごく大変な事わかって言ってるのだろうかと思う。
親だからどんな状況でも世話して当たり前と言う考えはもう古いです。
30分前
親に介護が必要になった時、親との仲が良かろうが悪かろうが、世話をする人は余裕が無くてもするし、世話をしない人は余裕があっても無くてもしないだけです。
単なる人格のレベルの違いで、強い人は強いし、弱い人は弱い、ただそれだけです。
本当に優しい人は冷たい人になる事はなりたくても不可能です。
介護をしない事に、いちいち親と仲が悪かったから介護はしないなど、自分を肯定するような無駄口は不要なはず。
そういう方は将来的に自分が同じ運命を辿ったとしても、甘んじて受け入れたらよいだけです。
3時間前
長年にわたる(言葉の)暴力が絶えない父から母親が10年前に家を出、現在はまさに家族バラバラ状態になった。今更になって父親は「家族の絆」とか「発言の趣旨は。。。」とか(きれいごと、弁解を)言うようになった。しかしもう誰も相手にしない。子供としては悪いと思いつつ、当然の結果であり、むしろ母親を気遣っている。
自分にも子供がいるが、父親を見て子供とどう接するかを考えた。
逆に自分の父親がいろいろなことを教えてくれた気がする。
4時間前
今時の年寄りは現役時代、自分の子供に体罰虐待当たり前の人が多かった。俗に言う毒親。今と違って被害者の子供はその当時は泣き寝入りするしかなかった。
当時の子供たちは今40~50代になり、「自分を虐待してきた毒親の介護」という無理難題を押しつけられている。
躾という名の虐待を放置してきた行政の責任は重いと感じる。
2時間前
私は介護支援専門員として現在も働いていますが、実の父との関係は最悪だったため、信頼できる小規模多機能に支援をお願いし去年見送りました。私はどうしても介護をしたくなかったしするつもりもなかったので、経済的支援と治療方針の決定時の支援程度しかしませんでした。本当はそれも嫌で嫌で。私を育ててくれた祖父母はしっかり自宅で看取りましたが、心からの感謝で苦になりませんでした。介護は家族としての関係性が浮き彫りになりますね。
1時間前
兄が他界、DVの父とその後離婚した母と暮らしています。
彼とデートで外出するときに泣きながら母が「一人になったら怖い」と。結婚されると自分一人で生活していく自信がないと。
彼ができると邪魔をして、50を過ぎても結婚させず、自分の事しか考えない母が嫌いです。
一人で残る私の身にもなってほしい。もう結婚は無理だしどうやって生活したらいいのか不安しかありません。
3時間前
介護は家族のこれまでの人間関係が露わになる作業ですよね。
私は両親に大切にされて育てられたので出来ることは何でもしてあげたいと思っていたのですが、他の家族は必ずしもそういう考えではなかったようです。
兄弟同じように育てられたと自分では思っていても、そう思っていない兄弟もいるんですよね。
親に対する介護の仕方も兄弟でそれぞれ変わってくるのは仕方のないことかもしれませんが、いろいろしてあげたいことがたくさんあったのにそれも出来なくて、親が亡くなった今でもとても親に対して申し訳なく思うことがあります。
1時間前
兄弟多ければ選択肢も多いだろうけど、一人っ子なら選択肢は限られる、俺は実母の在宅介護を5年前に5年間してきました、実の父親は半世紀前に離婚しているから関係ない、義父がいたけどこいつも3年前に死んだが、介護は必要なくてぽっくり逝ったから。
仮に介護が必要だったとしたら他人なので放棄していただろう。
只、20年ぐらい前に実の父親がお前には俺の介護をする資格が有ると言ってきたが、既に他人血は繋がってはいても無関係で拒否、裁判に持ち込むと言って来たが、申請書類が出鱈目で偽造と分かるものだったから喜んでと言ったら、実の父親側の当てが外れて音信不通に成った、文書偽造は立派な犯罪だから。
4時間前
母が【家族なんてどうでもいい!自由になりたい】って言い父と私を捨てた薄情者なので介護するよう言われたら絶対に全力で拒否する!幸いな事に音信不通なので連絡来ないと思うが親の介護は子供の頃に愛情いっぱいに育てて貰った恩返しだと思ってます、母に虐待されてる私を全力で守ってくれた優しい父は癌で他界して介護と言う恩返し出来なくて心残りです、父(享年72歳)の介護なら頑張ろうって覚悟してたのに…もう少し生きてくれても良かったんじゃない?介護は大変だろうけど生きてくれてるなんて私から見たら羨ましいです、長文失礼しました。
3時間前
自分の将来を犠牲にしてまで、介護をするのは違うと思います。
家庭の介護は国からカネが出ても良いのでは?とか思います。
今は要介護で、国会議員を目指すと言うのもありですね。
4時間前
家族の形は様々ですね。義妹は介護には非協力的です…というかこちらの苦労を全くわかってません。人の立場になって物事を考えるのが出来ないようです。実状を話しても全部他人事。
介護はやった者じゃないと理解できないといいますが想像くらいは出来るだろう…といつも思います。実働が出来ないならお金を出してくれ~
1時間前
でもね、あなたの旦那の親だから、あなただけが看るけともないけど、長男の嫁だからって、次男の嫁がまったく見なくていいってことにはならない。わたしは義理親と同居で長男の嫁です。団なの弟の嫁は、ぬけぬけと、お姉さんが(私のこと)いるから見なくていいとおもってる、私にはできないわー、なんて抜かしやがりました。おまえにとっても親だろう、ってムカつきました。一番いいのは嫁がみるんやなくて、お互いの旦那が実の親なんだからみればいいのよね。男だからみなくていいってのは許されないよね。私たち嫁は自分の親だけ気にしてればいいって制度にならないかなぁ。同居って風習もなしとかね…
4時間前
夫には二人妹がいます。
姑も嫁より実の娘に面倒を見て貰った方が良い筈です。
姑には亡くなった舅の財産が有り、経済的には困りませんが、それとは別に妹達に謝礼として毎月お金を渡そうと思っています。
介護に縛られるより働いた給料からいくらか渡す方が私も楽です。
押し付け合うのではなく、それぞれの立場で出来る事を。
4時間前
今は介護が必要になるほど老いた親でも、昔は若かった。そしてその頃、子供は文字通りこどもだった訳です。いろんな過去をなかったことにして、都合よく子供にぶら下がれる訳はありません。そのために子供を生んだんだとしてもね。
3時間前
TVだったか本だったかネットだったか忘れてしまいましたが、介護はその人が育てられ方に比例するそうです。丁寧に愛情深く育ててもらった人はそのように、邪気に扱われて育ってしまった人はそのようにするそうです。
3時間前
介護して貰えないのは、そういう行動を子ども達にとってたからでしか無いと思う。
お金が無くても近ければ顔見せたり、様子伺いの電話は出来るんだから。
家庭内暴力にネグレクトだったからみたくない。そういう親子関係だって一定数はあると思う。
1時間前
今まさに、将来の介護について考えています。
今年、両祖母がちょうど同じタイミングで入院をしましたが、
長男嫁である母は父方の祖母(姑)の方につきっきり。
優しく顔を拭く相手は義母、
たくさん話しかけてあげるのも義母、
毎食ごはんを食べさせてあげるのも義母、
側にいて痛い?つらい?を聞いてあげるのは義母。
一方で母方の祖母(実母)は施設に入所していて
お盆休みに顔を出したらひとりベッドでころんと寝かされていました。
認知症が急激に進行した祖母の頬を撫でながら、
「ごめんね」って言う母の横顔に、涙をこらえ切れませんでした。
私が同じ立場だったら、「自分の親を看たい」って絶対言っちゃう。
介護について嫁に任せるばかりな叔母たちにも
嫌気がさします。
口を出すなら相応の金を出せ。
金を出さないなら口を出すな。
自分はぽっくり死にたいと思う今日この頃です。
7分前
先日の選挙で尊厳死を考える会が立候補していたが、ここまで高齢化と少子化が進んだ今、このことを検討してもいい時機だと思う。生きる権利があるのなら死ぬ権利もあってよい。高齢で病気や経済苦があり、生きているのがつらい人のためにも認めるべき。
4時間前
介護をする必要は全く無いですけど、
施設にぶちこむくらいまではやってあげた方がいいですよね
1時間前
我が家の場合、小姑がまだ嫁にも行かず彼氏もいないもうすぐ40歳になる。
一人暮らしをまともにしたこともなく、家事全般は義母がし、送り迎えは義父がやってくれている。
ほぼ何もしていないのにも関わらず今は私が義両親を見てやってるから介護になったら宜しくと言い放つ義姉に腹が立つ。
旦那は昔から義姉には弱く、介護問題になったら引き受けてしまいそうで心配。
せめて義両親がしっかり自分たちの老後の生活について考えてくれていることを願うばかり。
介護になった途端、同居になんかなったらもう最悪。
今から嫌われてもいい覚悟で距離を離しておかなきゃ。
4時間前
どこの家も、人間関係が険悪ですな…。
47分前
一人っ子の私の親の介護に何も手助けしてくれなかったつれあい。
逆の立場になった時、つれあいやその弟は介護を私がするものと「よろしく〜」等と当たり前のように頼んできたが、「自分の親だろ?自分達が中心になれ。どうしてもの時だけは相談に乗るが、できない事はしない」と宣言した。
義父母との関係もあるけど、実子達の振る舞いもかなり影響するよなぁ。
2時間前
この記事は?
感情的過ぎないか?
介護をどうするか?は重大な問題だけど。。。
自分としては、子供の世話にはなりたくない!
将来のある若い人に、自分の世話で大事な時間を使わせたくない!
世話になるなら、対価を払うべきだと思う。
3時間前
私のところは実子のおばさんたちが、嫁である母親に全部押し付けて逃げまくってました。たまに3日ほど変わってくれたことがありましたが、その際に祖母名義の通帳や印鑑や土地の権利書などを持逃げし、祖母の葬式の時に相続を要求してきやがりました。こんな叔母達の子供は全員まともに介護を引き受けそうな精神状態にありません。あと10年後くらいがとても楽しみです。
39分前
世の中の流れは因果応報。
自分が親の面倒を真摯に見る姿、突き放す姿は子供達にも見られています。
人を大切にできない人間は、他人からも大切にされません。
家庭内でも、外での付き合いでも、それは同じ。
その事実を踏まえておいた方がいいです。
1時間前
一生懸命育てても結婚して家庭を持つとお嫁さんは他人、嫁いできても自分の実家、親が良いだろし、これからは、見てもらおうと思わないで、自分で自分の道を探しておかなければ行け無いと思っています。見てもらおうとか、一緒に暮らそうとかの時代は終わった気がします。
1時間前
私の義母も面倒な人。
去年?だったか、私が1人でいるときに
この家もどうなるかわからない、あなたも旦那の名字を名乗っているから介護する義務があるみたいなことを言われました。
完全スルーしましたが(笑)
そもそも敷地内に義姉夫婦新居建てて、長男も独身だけど実家に住んでるのだから、私が義両親の介護するのは違うでしょ…。
私は実両親と同居。
姉夫婦は他県に居住してるから物理的に義両親の介護などムリ!
実両親の介護ですら不安や不満があるのに…
はぁぁぁ。
介護うつにならぬよう気をつけたいです。
現在介護されている方々、毎日お疲れ様です(。>д<)自分の時間も大事にしてください!
4時間前
兄弟いても介護問題は押し付け合い。
遺産相続は揉める。
子供いないか一人っ子がいいね。
介護やらないけど遺産相続は主張する兄弟にイラつかなくて済む。
4時間前
因果応報ってことかな?
これまで子にしてきたことが、こういう形で現れる。
18分前
そうは言っても肉親である以上、法的に赤の他人にはなれないでしょう? 扶養義務は放棄できても保護責任者としてどうかなとも思いますよ、知りながら放置しているのはちょっとなと思いますけどね、その親御さんらを診るのは本当の赤の他人でる介護者や看護者や医師ですからね。自分も行く道でしょうに。
1時間前
グループホームに勤めています。認知症の方と言えど、心は今も変わらないんだなと思いますね。自分が年老いても、子供たちを案じる母であったり、妻を家族を思う夫であったり。分からないと思われていても、我々スタッフを見ておられます。(温かくも厳しい眼差しで笑)
お姑さんが嫌いだと言われる方々、相性が悪いのは確かにあるかもしれないですし、許しがたい経緯もありますよね。大変だと感じたら、プロにお任せしてもいいのでは?愛する人のご両親ですよ。知らんでは、可哀想です。因みに私の義理の両親は病気で13年前、認知症からの老衰で3年前に他界。実母がまだまだ元気に一人暮らししています。
4時間前
今は死ねない時代。薬や医療技術の発達で、昔みたいにコロッと死ななくなった。1人では死ねない。長生きは、生き地獄になる場合もある。自分で納骨まで済ませられれば気が楽なんだけどな。
4時間前
親子間が仲良しで愛情を
注がれた人は介護はやると
思います
子供の頃にオムツ替えてくれたり
ミルクを飲ませてくれたり
疲れてるのに仕事したり
今の自分は親がいたからこそです
1時間前
母親が癌になり、先日手術が終わったのか体調はどうなのか聞いても頑なに答えてくれませんでした。どうやら私が頻繁に連絡しなかったことに気分を損ね、心配していないと思われ聞いても答えたくなかったようです。1ヶ月前に手術の日が決まったのかどうか聞いても今検査中だからまだ分からないとしか言ってなかったのですが、その後一ヶ月以内に手術をしたようで、母親いわく「一ヶ月内に手術があることぐらい予想できるでしょ」と言われ、一緒に住んでいる姉は病院の手配やら色々してくれたのに、私は何もしてくれなかったと憤慨しています。姉も母親の手術日ぐらい一緒にすんでいるのなら教えてくれてもいいようなものですが、気分を悪くさせたのは申し訳ないですが、心配していないはずがないのに、母親の言動になんかもうどうでもよくなって、親の介護は姉にしてもらうつもりだし、姉妹も含め実の家族とは遠い親戚だと思うことにしました。
3時間前
介護してもらうためにではなく、常日頃から謙虚に笑顔で過ごしたいものです。
2時間前
自分の親や義理の親にした仕打ちを、自分の子供や配偶者に同じことされたらショックだろう。
子供の世話にはならないって誰もが思うけど、多少なりとも世話になる時が来るんだろう。
気持ちと現実となかなか難しい。
5時間前
パラサイト状態の夫…の人の気持ちは、読んでいて嫌でした。他の人たちは、うなづけるのですが…
きっとこの話が本当で、この気持ちも本当だとしたら…
45歳会社員の方も、”嫌いです”と、切り捨てられらのではないかと思います。
3時間前
愛を出さない人が愛されるのを求めるってこと。成立しないよ。
2時間前
私の両親は、高校生の時に離婚。
その前から、ほぼ母子家庭状態だったから口うるさく、成人になるのを待って授かり婚で脱出。
子供の小さい頃は、それまで私だったのが子供に向き過干渉状態に。
些細なことなのに、口を出さずにいられない上に自分の意見を通すもんだから、ここ8年は完全断絶。
実家には箱入り状態の弟がいるから、全てを放棄しました。
2時間前
同居しないを条件に長男と結婚したけど、要介護になったらどうしよう。絶対介護しないけど。介護施設入るお金貯めてあるのかなー?自分たちもこどものためにも介護費用貯めて置かなきゃな。
2時間前
介護はしないと夫にきっぱり言いました。多少の意地悪い事は胸の奥にしまいましたが、あまりにも酷い仕打ちを受けて、何故そこまでされて面倒を見なくてはならないのか、数十年悩み気持ちを切り替えました。
これからどうなるか分かりませんが、
2時間前
色々な面で守ってくれた義父には尽くしていこうと思うけれど
義母に対しては、そんな気持ちは一切湧いてこない。
「(お義母さんの仰る通り)私はお料理が下手ですので」と言って
義母に料理を作っていくつもりもない。
「(お義母さんの仰る通り)私は気が利きませんので」と言って
必要以上のことはしない。
どうやら義母の中では「うちの嫁は私に気に入られたがっているはずだ」という考えがあるらしく、私の前でわざとヘルパーさんと仲良くしたりしている模様。アホか、と思う。いまさら興味も関心も何もない。
そういうこちら側の考えを、これから笑顔でじわじわと伝えていこうと思っている。
ちょうど義母も、体が動かなくなってきているし、自分では何もできないし、こちらが受けてきた30年分の嫌味・嫌がらせをこれからじっくりと返していくつもり。
4時間前
なんだかんだ言っても、皆いずれは通る道やねんで…。
43分前
当事者にしかわからない問題
とは言え、いま貴方が、貴女がいるのは両親がいたからです。
どうにもならなくなった時に、手を差しのべるのは、人として当然ではないでしょうか。
4時間前
そういや私にも実母がいたな。生きてるかどうかもしらんが。
折り合いの悪かった祖母や父の眠る実家の墓にあのババァは入れたくないしね。
蛇蝎の如く母を嫌う私を見て、夫が「子ども達に悪い影響があるからあまり露骨に嫌うのは・・・」と嗜めるのだが、どうにもこうにも怒りが収まらないままもう何年も経ってるな。
1時間前
友人のことを思い出すなあ。
昔気質(?)な家庭で
「女に教育はいらん」と言い放つ父親。
高校受験に失敗してしまった彼女は
私立の2次試験を受けさせてもらえず定時制高校へ。
結構成績優秀だったので、担任教師が
必死に父親を説得しましたがかなわず。
担任教師は「ごめんな」と泣いていたそうです。
在学中、働いたお金のほとんどは父親に取り上げられ
6歳年上の兄の教育費へ。
兄は私学の大学院を卒業し、一流企業へ就職。
それで妹が定時制高校って…
そろそろ親の介護が始まる世代の彼女ですが
「私は手もお金もかけられずに育った、
面倒はいっぱいお金をかけて
大切に育てられた兄が見ればいい、私は知らない」。
いやあ、その通りだと思います。
2時間前
苦労した彼女にラクさせたいって、他人の金でするものじゃないし、そういう道を選んだのはその彼女じゃん。嫁には何の関係もない。
2時間前
それぞれ家庭環境が違うので、最後に歩む人生も人それぞれ大きく違いますね。
人から恨みを買わない人生にしよう。
2時間前
私も実の両親の介護は無理だと思っています。子供の頃しつけという名目でさんざんぶたれた嫌な思い出しかない。両親はお金もあるしそもそも本人たちが子供の介護を希望しておらず元気なうちに施設に入るつもりらしいので問題は起きないと思いますが。
1時間前
パラメディカル職です。
同業友人たちとの飲み会でこの手の話題は当然出て、いつも諦めの溜息。
医療・介護の実情を知るからこそ、これからが年をとる事が真剣に恐怖です…
1時間前
親の介護は嫌だけど、相続はキッチリ等分したがる人が多い。
1時間前
たいそうな理由なんていらない。
子が親を介護するのが「常識」でも「当たり前」でも「普通」でもない。
ドライで冷たいかもしれないけど、それでいいと思う。
1時間前
どこかて決断しないとしないという決断も決断です。自分の人生もあるのだから
4時間前
介護資金さえ準備しておいてくれたらあとは何とかしてあげるよ笑。
1時間前
介護や終末期は、その人の人生が出る。どっちが悪いのかは分からないけど。
私は早々に家族とは縁を切ったから、介護問題が解決してスッキリしてる。
1時間前
別にみなくていい
自分で考えておくこと
44分前
言うのも分かるけどね。
身内ですら投げ出す人の面倒を見る人達がいるんだよ。他人なのに。その人たちに敬意を持っている?
身内だからこそのしがらみもあるだろうよ、それを他人に投げっぱなすのはどうなの?
57分前
月換算で20~30万円前後の年金とかの収入で使えるカネがあれば、施設にぶち込んで逃げることは可能だけど、カネが無い年寄りは大変だよな
世の中最後は全て「カネ」!
石原元大臣がうっかり喋ってしまったけど、最後はカネ(金目)です。
1時間前
正直関係良くない親が苦しんでも子どもの頃無理矢理病気と訴えても登校させたり気に入らないとヒステリーおこしたりしたから、見舞客すら誰もこなくても悲しみすら起きないです。
2時間前
要介護5の義父が入院してます。その義父の事が嫌いなのか、病院の近所に住んでいる実娘が病院に全く顔出ししません。今の状況を聞いてもこない。内心、嫁の私が面倒見るのが当たり前なの?とイライラしてます。遺産や入院費用もない義父の面倒なんて正直優しい気持ちでは見れない。私、心が狭いのかなあ。
4時間前
7~8歳の1年かけて暴力父親との離婚を迫って実行させてあげたのに、離婚後に母親の暴力。
「言う事きかないと暴力父親に引き渡すぞ!」と言いながら、小児喘息だった私にお金を出させ煙草を買いに行かせたり、苛められているのを知っていても「友達居ないなんて異常なんだぞ!友達付き合いやめたら、暴力父親に引き渡すからな!」と脅したり。
まあ、18歳の時に【介護虐待のニュース】を観ながら「民事不介入って怖いね~!貴女が寝たきりになったら好き者の暴力父親呼んでやるよ。『もう繁殖能力無いから、4度目のダタイは心配しなくて良いよ』って囁いてやるよ。貴女の老後が楽しみね?」と言ったら、55歳で悪性リンパ腫で鬼籍入りする迄の10年近く、私の顔色窺いながら棲息してたな。
因みに暴力父親は、その4年後に62歳で孤独死。
4時間前
いくら仲が悪いとはいえ、育ててもらった以上多少の恩はあるはず。それなのに、ラッキーとか万々歳とかいうのもおかしい。育ててくれた親なんだから、親孝行はしないとってアドバイスするのが普通じゃないの?って思う。
4時間前
仕事を近い内に辞めるんだけどね、理由は人間関係に疲れたのと6年も母親の介護をしてきたから少し休みたくなっちゃってさ。再就職先の宛も無い浅はかな退職なんだけど、周りには親の介護がって適当な理由をつけて説明したけど、実はその裏では本当に介護が必要になり始めていたんだよね。
というのは春先に疎遠にしていた甲斐性なしの父親に介護が必要になったと市の福祉課から連絡をもらって、ロクデナシの兄にはいかずに連絡着きやすい自分に引き取れと話が舞い込んだわけ。葛藤したけど音信不通にしたさ。親戚中縁を切ってさ。
そうしたら今度は母親がガンだってさ。勘弁してほしいよ。親はさ、尊いかもしれないけど子供にだって人生があるんだからさ。育ててもらったからっていうのはある意味呪いだよな。そして親が甲斐性なしなら子供はもうけないでほしいよ。。。疲れた、休みたいよ、もう。
31分前
現在、実母の在宅介護12年目。(実父は3年半在宅介護し、そして看取った)父とは昔から気が合って最後まで尊敬できることが多々あり在宅介護でオムツ替えや食事介助等も苦にならなかった。しかし母とは若い頃から親子の葛藤があり喧嘩ばかりしていた。母が認知症になり、いくらか可愛くなってくれないかしら???との望みも見事に裏切られて
ただ、可愛くない我儘で非常識な言動の母独特の認知症を跋扈している。だから父のように笑顔で介護が出来ない。母には、ただ義務的な介護しかできない。両親を在宅介護して教訓になったことは、可愛い老人になること。
4時間前
本物の万引き家族で育ちました。母は現在92歳。どうしても万引きをやめないので縁を切りました。
結局人は生きてきたように死んでいくんだと思う。
2時間前
人間はもらったものしか返せないです。優しくしてもらった親は介護したいし、毒親ならみたくないと思うのは、みるみないは別にしても、あたりまえの感情。
神や仏ならちがうけれど、自分は人間だなあと思います。
近所の実母はめんどくさいと思いながら、心配で、面倒みています。
長生きして欲しい。
二世帯住宅の姑は、金出せか、悪口か嫌みしかいわない人、先が思いやられます。夫も、姑には放任されて育っています。
好き勝手に生きてきても、なかったように子供をたよってくる。
恐るべし、老人。
5時間前
私は自分の親に殺されかけたり、拾い子扱いされてきた。老後の面倒どころか葬式にも出るつもりはないです。
4時間前
良いことも悪い事も回りまわって
したことが返ってくる。
もしも子供に冷たい仕打をされたとしたら
その様な仕打ちを親が先にしているはずです。
1時間前
遺産も放棄するのでしょう。
そこまで縁を切るなら良いと思う。
うちの姉は面倒は見ないけど
遺産はよこせと言ってる
1時間前
>私たちが帰省すると起床時間や洗濯物を干す時間まで、我流を押し付けてくる
帰省した義実家でなら、これはさすがに当たり前だろ?
息子夫婦宅に泊まった際に押し付けたならともかく
「親子」カテゴリーの関連記事