もう、「パスワードを覚える」のは諦めませんか?
パスワードにまつわる事故は、収まる気配が ありません。2017年10月、米Yahoo!のほぼ全てのアカウント数に 相当する、30億のアカウント情報が漏えいしていた ことが明らかになりました。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171011-00000045-zdn_ep-sci
名無しさん
18時間前
パスワード管理アプリ使ってたけど、OSアップデートしたら使用不可になって大変な思いをした経験がある。
OSに元からついているパスワード管理ソフト以外は信頼性、セキュリティ性でリスクを抱えることになりそう。
18時間前
パスワード管理アプリ使ってたけど、OSアップデートしたら使用不可になって大変な思いをした経験がある。
OSに元からついているパスワード管理ソフト以外は信頼性、セキュリティ性でリスクを抱えることになりそう。
名無しさん
19時間前
意外に思われるかもしれないが「紙に書いて保管する」という方法もある。
youtubeに「第13回セキュリティのアレパスワード管理」という動画があり、セキュリティの専門家3人がパスワードの管理方法について話をしているのだが、そこで、パスワード管理ツール等の有用性を認めつつもそれだと一般人にはハードルが高いので、紙に書いてキチンと保管する方法も悪くないですよ、と言っている。
ただしその紙も紛失したり誰かに見られたりする可能性があるので、
「サービスごとにパスワードは変えること」や
「生のパスワードを書かずに一部に自分だけが分かる『嘘情報』を入れておく」等の工夫をして保管しておくことが重要としている。
参考になるからみんな一度動画を見てみると良いよ。
あ、業者のステマじゃないからねw
19時間前
意外に思われるかもしれないが「紙に書いて保管する」という方法もある。
youtubeに「第13回セキュリティのアレパスワード管理」という動画があり、セキュリティの専門家3人がパスワードの管理方法について話をしているのだが、そこで、パスワード管理ツール等の有用性を認めつつもそれだと一般人にはハードルが高いので、紙に書いてキチンと保管する方法も悪くないですよ、と言っている。
ただしその紙も紛失したり誰かに見られたりする可能性があるので、
「サービスごとにパスワードは変えること」や
「生のパスワードを書かずに一部に自分だけが分かる『嘘情報』を入れておく」等の工夫をして保管しておくことが重要としている。
参考になるからみんな一度動画を見てみると良いよ。
あ、業者のステマじゃないからねw
名無しさん
17時間前
問題は、そのパスワード管理ツールと、それを作った会社をどこまで信用できるか?ということに尽きる。
悪意を持った会社ならば、パスワードを覗き見されかねないだろうし、また悪意がなくとも、そこのソフトにバグがあり、全てのパスワードが漏洩したりすれば、ある1サイトのパスワードが漏れたどころの騒ぎではなくなる。
人に預けるのでは、どこまで行っても安心は得られないような気がする。
17時間前
問題は、そのパスワード管理ツールと、それを作った会社をどこまで信用できるか?ということに尽きる。
悪意を持った会社ならば、パスワードを覗き見されかねないだろうし、また悪意がなくとも、そこのソフトにバグがあり、全てのパスワードが漏洩したりすれば、ある1サイトのパスワードが漏れたどころの騒ぎではなくなる。
人に預けるのでは、どこまで行っても安心は得られないような気がする。
名無しさん
17時間前
運転免許証の更新時に暗証番号を2つ登録させられたが
それさえも失念している人も多いのではないだろうか。
パスワードを覚え続けるのは困難。
たまにしか使わないものであればほぼ忘れてしまうだろう。
コスト的なものもあるのかもしれないが
本当はパスワードは使わず、生体認証などが望ましいと思うのだが。
17時間前
運転免許証の更新時に暗証番号を2つ登録させられたが
それさえも失念している人も多いのではないだろうか。
パスワードを覚え続けるのは困難。
たまにしか使わないものであればほぼ忘れてしまうだろう。
コスト的なものもあるのかもしれないが
本当はパスワードは使わず、生体認証などが望ましいと思うのだが。
名無しさん
12時間前
そもそもなんでもかんでもアカウント作れっていうのが解せん。
Webメールとかインターネットバンキングとかは分かるよ?でも、買い物するために会員にならないとダメとか、記事閲覧するために登録が必要とか…。顧客を囲い込むためなのかもしれないけど、そもそもそれで敷居が上がって顧客を逃してる可能性もあるし、個人情報の管理とか情報漏えいのリスクとか、メリットよりデメリットのほうがはるかに大きい気がする。企業もいいかげん気づけよって感じ。
12時間前
そもそもなんでもかんでもアカウント作れっていうのが解せん。
Webメールとかインターネットバンキングとかは分かるよ?でも、買い物するために会員にならないとダメとか、記事閲覧するために登録が必要とか…。顧客を囲い込むためなのかもしれないけど、そもそもそれで敷居が上がって顧客を逃してる可能性もあるし、個人情報の管理とか情報漏えいのリスクとか、メリットよりデメリットのほうがはるかに大きい気がする。企業もいいかげん気づけよって感じ。
名無しさん
16時間前
いろいろな環境の人がいると思うけど
「一人暮らしで家PCのみ扱う」という人は
絶対アナログがいい。物理的にネットワーク上の流出経路をカットする。
「紙に書いて家で保管する」
「完全オフラインの記録媒体で保管」
ネットワークから流出するより、家に侵入されて奪われる確率の方が低いと思うし、かなり限定される。
追加で言うなら、例えば
「紙に書いて保存したものを、暗証番号鍵付き金庫に入れて、その金庫の暗証番号をPCに保存する」
鍵(パスワードなど)と盗まれるもの(データなど)が同じ”モノ”(PCなど)に載っていない事が大事。
16時間前
いろいろな環境の人がいると思うけど
「一人暮らしで家PCのみ扱う」という人は
絶対アナログがいい。物理的にネットワーク上の流出経路をカットする。
「紙に書いて家で保管する」
「完全オフラインの記録媒体で保管」
ネットワークから流出するより、家に侵入されて奪われる確率の方が低いと思うし、かなり限定される。
追加で言うなら、例えば
「紙に書いて保存したものを、暗証番号鍵付き金庫に入れて、その金庫の暗証番号をPCに保存する」
鍵(パスワードなど)と盗まれるもの(データなど)が同じ”モノ”(PCなど)に載っていない事が大事。
ハッキング、クラッキングはまた別問題です。
名無しさん
名無しさん
17時間前
私はLastPassを二段階認証で使っています。
Google、Yahoo、Dropbox、Evernoteなどもすべて二段階認証。
ただ、それでも完璧とはいえないですよね。
ちょっとは大丈夫、になった程度で。
あとは、クレジットカードの明細とオンラインバンクの残高はまめにチェックするくらいしかできないですね。
もうこの時代、住所と名前と年齢くらいは誰にでもバレてる、くらいに開き直らないといけないのかも。
17時間前
私はLastPassを二段階認証で使っています。
Google、Yahoo、Dropbox、Evernoteなどもすべて二段階認証。
ただ、それでも完璧とはいえないですよね。
ちょっとは大丈夫、になった程度で。
あとは、クレジットカードの明細とオンラインバンクの残高はまめにチェックするくらいしかできないですね。
もうこの時代、住所と名前と年齢くらいは誰にでもバレてる、くらいに開き直らないといけないのかも。
名無しさん
17時間前
どんな管理ソフト作っても破られそうだけど、スマホの指紋認証をPCにも取り入れたらいいのに。
17時間前
どんな管理ソフト作っても破られそうだけど、スマホの指紋認証をPCにも取り入れたらいいのに。
名無しさん
16時間前
アプリやらソフトなんてウィルスや不正アクセスの危険ががあるんじゃない?初めからバックドア仕掛けてあるかも。
なのでメモしてます。たまーに無くなるけど(笑)
16時間前
アプリやらソフトなんてウィルスや不正アクセスの危険ががあるんじゃない?初めからバックドア仕掛けてあるかも。
なのでメモしてます。たまーに無くなるけど(笑)
名無しさん
1時間前
僕は、KeeperSecurity(有料版)を使用している。
パソコンやスマホ本体に保存しているのではなく、KeeperSecurityサーバーに保存。
また、パソコン、iOS、Androidで連動しているため、どれかで更新すれば、他のデバイスのパスワードも更新される。
非常に便利で重宝している。
今は、英数字+記号(対応している場合)10桁から12桁で無茶苦茶な配列で作っている。
1時間前
僕は、KeeperSecurity(有料版)を使用している。
パソコンやスマホ本体に保存しているのではなく、KeeperSecurityサーバーに保存。
また、パソコン、iOS、Androidで連動しているため、どれかで更新すれば、他のデバイスのパスワードも更新される。
非常に便利で重宝している。
今は、英数字+記号(対応している場合)10桁から12桁で無茶苦茶な配列で作っている。
名無しさん
15時間前
パスワードを覚えてくれるソフトがあっても、それが漏洩しないと言う保証はあるのでしょうか?やはり自分で覚えたりメモしておく方が安全だと思います。
デジタル自体信用できない時代が恐ろしい。
15時間前
パスワードを覚えてくれるソフトがあっても、それが漏洩しないと言う保証はあるのでしょうか?やはり自分で覚えたりメモしておく方が安全だと思います。
デジタル自体信用できない時代が恐ろしい。
名無しさん
17時間前
ISO27001では、リスクを防ぐ事も重要だけれど、
リスク分析した上で、リスクに応じた適切な対応をする事が必要とされている
状況に応じてパスワードの管理方法を変えたり、リスクを許容する事も大事だと思うよ
17時間前
ISO27001では、リスクを防ぐ事も重要だけれど、
リスク分析した上で、リスクに応じた適切な対応をする事が必要とされている
状況に応じてパスワードの管理方法を変えたり、リスクを許容する事も大事だと思うよ
名無しさん
12時間前
メモ機能にその都度打ち込み週末にプリントアウト。だめ?
12時間前
メモ機能にその都度打ち込み週末にプリントアウト。だめ?
名無しさん
12時間前
パスワード漏洩防止の基本の基本として、このてのソフトは使わないというのがある。
>情報漏えい事件が起きたとしても他のサービスに影響が及ぶことはなく
このソフトを皆がつかって破られたらすべてのパスワードが見えるのなら、このソフトはハッカーの標的になるよ。
もしくは、開発者が数十億みたいな金を払って危険人物に売り払うかも。
12時間前
パスワード漏洩防止の基本の基本として、このてのソフトは使わないというのがある。
>情報漏えい事件が起きたとしても他のサービスに影響が及ぶことはなく
このソフトを皆がつかって破られたらすべてのパスワードが見えるのなら、このソフトはハッカーの標的になるよ。
もしくは、開発者が数十億みたいな金を払って危険人物に売り払うかも。
名無しさん
17時間前
なんでもかんでも頻繁に新しくしろと言われるが,いつもと違う機器からログインしたい時にどれが最新なのかわからなくなって困る
他人がログインできてしまうのと,自分までログインできなくなるのと,どっちもどっち
17時間前
なんでもかんでも頻繁に新しくしろと言われるが,いつもと違う機器からログインしたい時にどれが最新なのかわからなくなって困る
他人がログインできてしまうのと,自分までログインできなくなるのと,どっちもどっち
名無しさん
9時間前
要は短くても流用しなければダメージは少ない。
9時間前
要は短くても流用しなければダメージは少ない。
名無しさん
16時間前
ソフトを使うと壊れたりエラーが出たりが怖いので普通にワープロでIDやパスワードを打ってパソコンの中にしまっている。
一応USBメモリにバックアップを取ってるけどね。
16時間前
ソフトを使うと壊れたりエラーが出たりが怖いので普通にワープロでIDやパスワードを打ってパソコンの中にしまっている。
一応USBメモリにバックアップを取ってるけどね。
名無しさん
16時間前
うちの会社では、かつて「あるものを示すマイナーな別名」を利用してパスワードを運用していた。
そのマイナーな別名は、わかる人にはわかるんだが、知らない人には一切わからないだろうもの。
これを使って、「(別名)は(正式名)」というようなパスワードを作って、シートに正式名の方だけ記載しておく。
こうすると、パスワードのルールと別名を知っている人には容易にパスワードがわかるが、ルールや別名を知らない人がシートを入手してもわからない、という状態になる。なかなかいい運用の仕方だった。
なお俺は、その方向に明るくなかったため、何度正式名と別名を聞いても覚えられず、毎回「これパスワードなんだっけ」って聞いてたわw 別部署だったから良かったけど。
16時間前
うちの会社では、かつて「あるものを示すマイナーな別名」を利用してパスワードを運用していた。
そのマイナーな別名は、わかる人にはわかるんだが、知らない人には一切わからないだろうもの。
これを使って、「(別名)は(正式名)」というようなパスワードを作って、シートに正式名の方だけ記載しておく。
こうすると、パスワードのルールと別名を知っている人には容易にパスワードがわかるが、ルールや別名を知らない人がシートを入手してもわからない、という状態になる。なかなかいい運用の仕方だった。
なお俺は、その方向に明るくなかったため、何度正式名と別名を聞いても覚えられず、毎回「これパスワードなんだっけ」って聞いてたわw 別部署だったから良かったけど。
名無しさん
11時間前
私は手帳メモ派。
ハッキングされてしまうリスクはこっちの方が低いと思う。
アナログが一番。
家族には知られたくないアレなパスワード漏洩の危険はあるけどw
11時間前
私は手帳メモ派。
ハッキングされてしまうリスクはこっちの方が低いと思う。
アナログが一番。
家族には知られたくないアレなパスワード漏洩の危険はあるけどw
名無しさん
1分前
パスワードに使う言葉と数字があってそれをいくつか組み合わせてパスワードにしてる
パスワード忘れても何通りか試せばいつかは合うって感じかな俺は
1分前
パスワードに使う言葉と数字があってそれをいくつか組み合わせてパスワードにしてる
パスワード忘れても何通りか試せばいつかは合うって感じかな俺は
名無しさん
11時間前
体内埋め込み型のRFIDの需要が高まりそうだ。
11時間前
体内埋め込み型のRFIDの需要が高まりそうだ。
名無しさん
13時間前
それは確かに正しいが
アプリが行うべきことではない。
OSがやればよりセキュアになる。
我々に話すのではなくマイクロソフトに言うべきことではないか。
アップルについてもキーチェーンは使いやすいソフトではない。
改善するべきことは多数あるはずだ。
連中はクラウドサービスの利用を促している。
だったらクラウドがそれに対応するべきだろう。
スマホなりUSBドングルなりマイナンバーでもいいが
パスワードをひとつ登録すれば
後は自動でPCなりクラウドが管理すればいい。
なんならビットコインのように
ブロックチェーンにしてもいいんだぜ?
13時間前
それは確かに正しいが
アプリが行うべきことではない。
OSがやればよりセキュアになる。
我々に話すのではなくマイクロソフトに言うべきことではないか。
アップルについてもキーチェーンは使いやすいソフトではない。
改善するべきことは多数あるはずだ。
連中はクラウドサービスの利用を促している。
だったらクラウドがそれに対応するべきだろう。
スマホなりUSBドングルなりマイナンバーでもいいが
パスワードをひとつ登録すれば
後は自動でPCなりクラウドが管理すればいい。
なんならビットコインのように
ブロックチェーンにしてもいいんだぜ?
こんなことはAIすら必要無いのに
いつになったら実現するんだ?
AIとかもてはやされているけど
逆に、こんなことすらできないで
AIが語る夢物語は本当に実現できるのだろうか。
名無しさん
16時間前
サイトによって、パスワードのルールがまちまちで困る。
複数考えているが、ルールが厳しいサイトだと使えない場合があって、
自分の中のルールを変えて入力するから、忘れてしまう。
せめて、ログイン画面にパスワードのルールを書いておいてくれれば
思い出すのだが。
16時間前
サイトによって、パスワードのルールがまちまちで困る。
複数考えているが、ルールが厳しいサイトだと使えない場合があって、
自分の中のルールを変えて入力するから、忘れてしまう。
せめて、ログイン画面にパスワードのルールを書いておいてくれれば
思い出すのだが。
名無しさん
1時間前
手書きメモしてる
銀行口座やカード番号全て
災害の時も役立つだろうし
1時間前
手書きメモしてる
銀行口座やカード番号全て
災害の時も役立つだろうし
名無しさん
5時間前
1Passwordなどのクラウドサービスだと
サービスが終了したり、サービス内容の修正が自分に不都合な変更だったり、利用クライアント(アプリやブラウザ)がサポート対象外になって動作不能や不具合があった時に困るので、
自分はKeePassを管理ソフトとして利用し、
管理ファイルをクラウドストレージ(いまはDropbox)において、
複数のPC、スマホで同期させてる。
これなら、覚えるのはマスターパスワード
(必要ならクラウドストレージのアカウント情報)だけ、
管理、バックアップするファイルは管理ファイル1つだけ、
もしクラウドストレージサービスが終了しても、
別のに乗り換えればいいだけで済みます。
使い勝手は、ブラウザに統合されてたり、
クラウドでアカウント単位で同期やチェックが走るクラウド型のサービスに劣るけど、
無料で維持できるし、不測の事態でも開けないなど無いので安心。
5時間前
1Passwordなどのクラウドサービスだと
サービスが終了したり、サービス内容の修正が自分に不都合な変更だったり、利用クライアント(アプリやブラウザ)がサポート対象外になって動作不能や不具合があった時に困るので、
自分はKeePassを管理ソフトとして利用し、
管理ファイルをクラウドストレージ(いまはDropbox)において、
複数のPC、スマホで同期させてる。
これなら、覚えるのはマスターパスワード
(必要ならクラウドストレージのアカウント情報)だけ、
管理、バックアップするファイルは管理ファイル1つだけ、
もしクラウドストレージサービスが終了しても、
別のに乗り換えればいいだけで済みます。
使い勝手は、ブラウザに統合されてたり、
クラウドでアカウント単位で同期やチェックが走るクラウド型のサービスに劣るけど、
無料で維持できるし、不測の事態でも開けないなど無いので安心。
名無しさん
10時間前
ロボフォーム。
10件までは無料だけど
支払いは1回キリ。便利です。もう5年以上は使ってる。
おかげで100以上のウェブサイトやワードプレスなどで。
パスワードジェネレータのような機能があります。
全てのパスワードは15文字以上、ランダムな文字列で設定してる。
10時間前
ロボフォーム。
10件までは無料だけど
支払いは1回キリ。便利です。もう5年以上は使ってる。
おかげで100以上のウェブサイトやワードプレスなどで。
パスワードジェネレータのような機能があります。
全てのパスワードは15文字以上、ランダムな文字列で設定してる。
名無しさん
16時間前
こっちがいくら注意してもサーバーにハッキングされたら意味ないじゃん
俺は2回くらい、そういう経験あるよ!
ヤフーとかベネッセとか!
まぁよく使うログイン情報は暗記で、あまり使わないログイン情報は
紙でも保管ツール使用でもいいんじゃない。
16時間前
こっちがいくら注意してもサーバーにハッキングされたら意味ないじゃん
俺は2回くらい、そういう経験あるよ!
ヤフーとかベネッセとか!
まぁよく使うログイン情報は暗記で、あまり使わないログイン情報は
紙でも保管ツール使用でもいいんじゃない。
名無しさん
13時間前
サイトでも指紋認証が一般化すればいいのに。
スマホなら端末に標準装備でデスクトップなら
USB接続の読取機でも取り付けて。
13時間前
サイトでも指紋認証が一般化すればいいのに。
スマホなら端末に標準装備でデスクトップなら
USB接続の読取機でも取り付けて。
名無しさん
13時間前
専用の独立系アプリもいいですが、セキュリティ対策ソフトウェアの上位モデルの付属機能を使うのもいいでしょうね。基本的なウィルス対策以外にいろいろ機能がついてる分、こっちの方が大分割安でしょう(特にウイルス対策にWindowsDefenderのようなOS付属以外のを使ってる場合)。
ただ独立系でも付属品でも、ずっと同じ製品を使い続けないといけないのが後々厄介です。これが最大の問題だと思う。
13時間前
専用の独立系アプリもいいですが、セキュリティ対策ソフトウェアの上位モデルの付属機能を使うのもいいでしょうね。基本的なウィルス対策以外にいろいろ機能がついてる分、こっちの方が大分割安でしょう(特にウイルス対策にWindowsDefenderのようなOS付属以外のを使ってる場合)。
ただ独立系でも付属品でも、ずっと同じ製品を使い続けないといけないのが後々厄介です。これが最大の問題だと思う。
名無しさん
12時間前
わたしは、それぞれ全部違うパスワードを語呂合わせみたいに作って、その上メモして、クラウド上に上げてます。オンラインストレージが流出したらおわりなんですけどね
12時間前
わたしは、それぞれ全部違うパスワードを語呂合わせみたいに作って、その上メモして、クラウド上に上げてます。オンラインストレージが流出したらおわりなんですけどね
名無しさん
17時間前
パスワードの管理ソフトのデータが盗まれたらどうなるの?
17時間前
パスワードの管理ソフトのデータが盗まれたらどうなるの?
名無しさん
17時間前
Excelで一覧表にして管理してるな。
本当はテキストファイルの方がどこでも使えていいのかもしれんけど
特にそこまで考えず最初に始めたのがExcelだったので。
自宅だとそのパスワード一覧をたまーに出力したものを
NTTとかプロバイダからの書類と一緒にしまってるので
セキュリティ対策とか全く何も考えてないと言われるとその通りw
17時間前
Excelで一覧表にして管理してるな。
本当はテキストファイルの方がどこでも使えていいのかもしれんけど
特にそこまで考えず最初に始めたのがExcelだったので。
自宅だとそのパスワード一覧をたまーに出力したものを
NTTとかプロバイダからの書類と一緒にしまってるので
セキュリティ対策とか全く何も考えてないと言われるとその通りw
名無しさん
17時間前
俺は使ってるよ。
フリーのソフトだけどとてもできのいいソフトを使ってる。
ヤフーのメールにアクセスされてメールを見られてたことがあった。
その後、クレジットカード会社を装って変なメールを送ってきたり電話をかけてきたりする詐欺に狙われたのでそれから使ってる。
いろんなサイトやサービスのIDとパスを全部別々にして、
すべて管理させてる。
みんなもヤフーのトップページにあるアクセス履歴ってのを見てみな。
中国とか台湾とかからアクセスされてるぜ。
17時間前
俺は使ってるよ。
フリーのソフトだけどとてもできのいいソフトを使ってる。
ヤフーのメールにアクセスされてメールを見られてたことがあった。
その後、クレジットカード会社を装って変なメールを送ってきたり電話をかけてきたりする詐欺に狙われたのでそれから使ってる。
いろんなサイトやサービスのIDとパスを全部別々にして、
すべて管理させてる。
みんなもヤフーのトップページにあるアクセス履歴ってのを見てみな。
中国とか台湾とかからアクセスされてるぜ。
名無しさん
17時間前
オープンソースのパスワード管理ツール使ってるけど、パスワードファイルをクラウドで管理して秘密鍵だけローカルで必要な端末に置くようにしてる。覚えるのはマスターパスワード一つで済むので楽。個々のパスワードはランダム文字列を生成してるから使い回しもない。おすすめ
17時間前
オープンソースのパスワード管理ツール使ってるけど、パスワードファイルをクラウドで管理して秘密鍵だけローカルで必要な端末に置くようにしてる。覚えるのはマスターパスワード一つで済むので楽。個々のパスワードはランダム文字列を生成してるから使い回しもない。おすすめ
名無しさん
10時間前
アプリに、外部へ情報を送る機能があったらその時点で終了。
デジタルによって情報が漏洩してるのに、それでもなおデジタルに頼るのか…。アナログで管理しとけ。
…管理してる場所を忘れたり、書いた紙が無くなった?。そりゃ自己責任ですがな。
10時間前
アプリに、外部へ情報を送る機能があったらその時点で終了。
デジタルによって情報が漏洩してるのに、それでもなおデジタルに頼るのか…。アナログで管理しとけ。
…管理してる場所を忘れたり、書いた紙が無くなった?。そりゃ自己責任ですがな。
名無しさん
12時間前
管理ソフトを使ってても
・マスターパスワードがバレたら全てのパスワードがバレる
・OS、アプリのアップデートで記録した全パスワードが消える
とかいくらでも問題は起こり得る
結局文字のパスワードで認証すること自体に無理が出てきてるんだから、他の手段を考えるべき時期に来ているんじゃないか
12時間前
管理ソフトを使ってても
・マスターパスワードがバレたら全てのパスワードがバレる
・OS、アプリのアップデートで記録した全パスワードが消える
とかいくらでも問題は起こり得る
結局文字のパスワードで認証すること自体に無理が出てきてるんだから、他の手段を考えるべき時期に来ているんじゃないか
名無しさん
16時間前
パスワードにも色々条件がある。アルファベットと数字を両方使うとか、アルファベットも大文字小文字を両方使うとか。
各条件を極力同時に満たしたパターンを2~3考えておけば暗記でも十分管理できる。
まあ年取って頭が弱くなったら怖いから管理ツールも大事だけどね
16時間前
パスワードにも色々条件がある。アルファベットと数字を両方使うとか、アルファベットも大文字小文字を両方使うとか。
各条件を極力同時に満たしたパターンを2~3考えておけば暗記でも十分管理できる。
まあ年取って頭が弱くなったら怖いから管理ツールも大事だけどね
名無しさん
11時間前
パスワード管理ソフトに興味はあるのだが、使用していてHDDなどのクラッシュとかでOSやマシンを更新したときどうなるかを書いた記事や広告を見たことがない。
そこがクリアにならないと手を出せない。
11時間前
パスワード管理ソフトに興味はあるのだが、使用していてHDDなどのクラッシュとかでOSやマシンを更新したときどうなるかを書いた記事や広告を見たことがない。
そこがクリアにならないと手を出せない。
名無しさん
14時間前
銀行系やクレジットカード系なんかは、そんなものを使ってたら悪用利用された場合の保証の対象外な気がする
14時間前
銀行系やクレジットカード系なんかは、そんなものを使ってたら悪用利用された場合の保証の対象外な気がする
名無しさん
16時間前
全て紙に書いて保存してますね。
パスワードは、自動生成するツールを作ってそれを使ってます。
16時間前
全て紙に書いて保存してますね。
パスワードは、自動生成するツールを作ってそれを使ってます。
名無しさん
11時間前
指紋認証の古い余りもののスマホ・携帯端末が便利ですよ
もちろんsim無しでネットには繋がりません
11時間前
指紋認証の古い余りもののスマホ・携帯端末が便利ですよ
もちろんsim無しでネットには繋がりません
名無しさん
15時間前
パスワード管理ソフトもいいが、ハードウェア型のキーロガーの脅威にもう少し注目した方がいい。
岐阜で事件があったが、セキュリティソフトでも検出困難だからとても厄介だ
15時間前
パスワード管理ソフトもいいが、ハードウェア型のキーロガーの脅威にもう少し注目した方がいい。
岐阜で事件があったが、セキュリティソフトでも検出困難だからとても厄介だ
名無しさん
17時間前
アクセス権限かけたWARDファイルやテキストファイルに書いておいてその都度コピペしてログインしてる。
重要ログインのものだけ専用のブラウザにしてブラウザ終了時にすべてのデータを自動破棄する設定もおすすめ。
17時間前
アクセス権限かけたWARDファイルやテキストファイルに書いておいてその都度コピペしてログインしてる。
重要ログインのものだけ専用のブラウザにしてブラウザ終了時にすべてのデータを自動破棄する設定もおすすめ。
名無しさん
16時間前
え?なんで管理アプリを信用できるの?
16時間前
え?なんで管理アプリを信用できるの?
名無しさん
7時間前
ワンタイムパスワードとか普及すればいいんだけどね 銀行でも最近は多いし スマホでワンタイムパスワード見ればいいとも言えるがスマホ使ってる時スマホでワンタイムパスワードみれないし スマホ壊れてもこまるか まぁよくあるSMSとかに番号送られてくるのもありだと思うけどね
7時間前
ワンタイムパスワードとか普及すればいいんだけどね 銀行でも最近は多いし スマホでワンタイムパスワード見ればいいとも言えるがスマホ使ってる時スマホでワンタイムパスワードみれないし スマホ壊れてもこまるか まぁよくあるSMSとかに番号送られてくるのもありだと思うけどね
名無しさん
2時間前
というわけでワタクシ、ローカルで作動する「ページタイトルに応じて、予め登録されたIDとPASSを入力する」プログラム作りました。
興味のある方には販売しておりますのでコメントください。
…販売はウソだけどw
いや、言ってくれればホントに売るけどさw
ただまー、別途クラウド的なサービスに登録内容をアップしておかないと、ローカル故にPC1台でしか使用できないのと、ページタイトルがユニークでないと網羅できないのが難点。
あとスマホは非対応。スマヌ。
2時間前
というわけでワタクシ、ローカルで作動する「ページタイトルに応じて、予め登録されたIDとPASSを入力する」プログラム作りました。
興味のある方には販売しておりますのでコメントください。
…販売はウソだけどw
いや、言ってくれればホントに売るけどさw
ただまー、別途クラウド的なサービスに登録内容をアップしておかないと、ローカル故にPC1台でしか使用できないのと、ページタイトルがユニークでないと網羅できないのが難点。
あとスマホは非対応。スマヌ。
名無しさん
17時間前
今だとどのくらいに短縮されてるのかわからないけど、5年前ですら5ケタのパスワード解析時間は総当たり方で数分だったな
そう言った事情もあってか、今要求されるパスワードの設定条件は桁数は多く必要だし英数織り交ぜる必要もあるし、人の頭じゃ確かに管理し辛い
17時間前
今だとどのくらいに短縮されてるのかわからないけど、5年前ですら5ケタのパスワード解析時間は総当たり方で数分だったな
そう言った事情もあってか、今要求されるパスワードの設定条件は桁数は多く必要だし英数織り交ぜる必要もあるし、人の頭じゃ確かに管理し辛い
名無しさん
8時間前
指紋認証とか虹彩認証もかなり普及してきている。
時代の流れに任せるのがいい。
8時間前
指紋認証とか虹彩認証もかなり普及してきている。
時代の流れに任せるのがいい。
名無しさん
17時間前
password管理ソフトはアタックされないのですか?
17時間前
password管理ソフトはアタックされないのですか?
名無しさん
16時間前
パスワード管理ソフトは知ってるけど、ホントに信頼できるものなの?
パソコンが壊れた場合はどうするの?
一応メモ帳にパスワードをメモしてUSBメモリにコピーをとってるけどこれだって万全じゃないでしょう。
紙にパスワードを控えておいて、デジタルとアナログを混在させるのが一番強力じゃないの(笑)
16時間前
パスワード管理ソフトは知ってるけど、ホントに信頼できるものなの?
パソコンが壊れた場合はどうするの?
一応メモ帳にパスワードをメモしてUSBメモリにコピーをとってるけどこれだって万全じゃないでしょう。
紙にパスワードを控えておいて、デジタルとアナログを混在させるのが一番強力じゃないの(笑)
名無しさん
17時間前
iPhoneのAppstoreには指紋認証があって非常に便利。
スマホなら乱数を覚えスマホに記憶させて、指紋で認識して通すとかできたらいいな。
17時間前
iPhoneのAppstoreには指紋認証があって非常に便利。
スマホなら乱数を覚えスマホに記憶させて、指紋で認識して通すとかできたらいいな。
名無しさん
17時間前
管理ソフトも万能ではないという問題がありますがね
管理ソフトが壊れたり、
そこから漏えいって可能性が
0ならいいけどそうじゃないから
17時間前
管理ソフトも万能ではないという問題がありますがね
管理ソフトが壊れたり、
そこから漏えいって可能性が
0ならいいけどそうじゃないから
名無しさん
3時間前
確かに複数のパスワードを使い分けても、そのうち幾つかのパスワードが分からなくなって何個かのアカウントを放棄したという経験もあります。頭の中のみで管理するのは限界がありますね。
かといってどのようなパスワードに変えたところで直に解析される恐れがありますし、パスワードを頻繁に変えるということをやると最悪また何のパスワードか分からなくなったりするので、最近はワンタイムパスでブロックをかけるようになり始めました。
使い捨てのパスワードがいいように個人的には思います。
3時間前
確かに複数のパスワードを使い分けても、そのうち幾つかのパスワードが分からなくなって何個かのアカウントを放棄したという経験もあります。頭の中のみで管理するのは限界がありますね。
かといってどのようなパスワードに変えたところで直に解析される恐れがありますし、パスワードを頻繁に変えるということをやると最悪また何のパスワードか分からなくなったりするので、最近はワンタイムパスでブロックをかけるようになり始めました。
使い捨てのパスワードがいいように個人的には思います。
名無しさん
11時間前
KINGJIMのMIRUPASS(ミルパス)を複数台買って、定期的に同期をする方法が楽しいですよ。プロ向けじゃないけど、個人用なら入力専用機を持ち歩いて、ちまちま追加入力しておけば、あとはPCでの同期手順さえまちがえなければ大丈夫。本体やPCのバックアップデータは、セキュリテイが高いのでハッキングは困難だと思います。信じてるよKINGJIMさん。
11時間前
KINGJIMのMIRUPASS(ミルパス)を複数台買って、定期的に同期をする方法が楽しいですよ。プロ向けじゃないけど、個人用なら入力専用機を持ち歩いて、ちまちま追加入力しておけば、あとはPCでの同期手順さえまちがえなければ大丈夫。本体やPCのバックアップデータは、セキュリテイが高いのでハッキングは困難だと思います。信じてるよKINGJIMさん。
名無しさん
1時間前
以前はS社のパスワード管理ソフトを使用していましたが
PCがクラッシュして、そのソフトも見られなくなりました。
やっぱり古い方法でも紙に書いて保管するのが1番です。
1時間前
以前はS社のパスワード管理ソフトを使用していましたが
PCがクラッシュして、そのソフトも見られなくなりました。
やっぱり古い方法でも紙に書いて保管するのが1番です。
名無しさん
17時間前
生体認証が当たり前になる。
17時間前
生体認証が当たり前になる。
名無しさん
15時間前
アプリはダメでしょ。
ウイルスに感染して、漏洩することになりかねない。
自分しかわからない方法で、紙に書いておくのが、一番いいと思います。
15時間前
アプリはダメでしょ。
ウイルスに感染して、漏洩することになりかねない。
自分しかわからない方法で、紙に書いておくのが、一番いいと思います。
名無しさん
19時間前
「こんにちは」と言ったら、声で本人確認してくれるとか、指紋認証とか。
19時間前
「こんにちは」と言ったら、声で本人確認してくれるとか、指紋認証とか。
名無しさん
19時間前
生体認証で本人確認できたらパスワードを自動入力する管理ソフトがあれば良いんですけどね。
顔認証可能なカメラも指紋センサーもないデスクトップでは生体認証できないから、
本人確認する術がないのでどうしようもないんですけど。
19時間前
生体認証で本人確認できたらパスワードを自動入力する管理ソフトがあれば良いんですけどね。
顔認証可能なカメラも指紋センサーもないデスクトップでは生体認証できないから、
本人確認する術がないのでどうしようもないんですけど。
名無しさん
19時間前
そのへんのしょぼいWebの会員サイトもGoogleなどのIDプロバイダーと連携してもらえればIDの乱立やパスワードの使い回しといった問題から解放されるんだけどね
二段階認証でほぼ他人からのアクセスも防げるし
19時間前
そのへんのしょぼいWebの会員サイトもGoogleなどのIDプロバイダーと連携してもらえればIDの乱立やパスワードの使い回しといった問題から解放されるんだけどね
二段階認証でほぼ他人からのアクセスも防げるし
名無しさん
17時間前
使い回しはダメを難しく考えるからダメなんだよ
たとえばヤフーアカウントのパスワードを決めるなら
hogehoge_yh_0
サイト毎に変えるのはyhの部分だけ
hogehogeと0はいつも同じ
被ることもあるけど全部同じより断然よい
17時間前
使い回しはダメを難しく考えるからダメなんだよ
たとえばヤフーアカウントのパスワードを決めるなら
hogehoge_yh_0
サイト毎に変えるのはyhの部分だけ
hogehogeと0はいつも同じ
被ることもあるけど全部同じより断然よい
名無しさん
14時間前
予想通り。アカウントも悪用されてる可能性は高い。
最悪でも口座はなるべく創らずにコンビニ決済利用が正しいと思われる。
コンビニ決済は安全だし需要はあると思える。
14時間前
予想通り。アカウントも悪用されてる可能性は高い。
最悪でも口座はなるべく創らずにコンビニ決済利用が正しいと思われる。
コンビニ決済は安全だし需要はあると思える。
名無しさん
11時間前
ぶっちゃけ、デジタルだけというよりは、アナログも併用をお勧めするわ。
紙に書くってのは古典的だけどちゃんと管理出来れば十分使える。
むしろ、重要なのはその書いた紙の管理。
11時間前
ぶっちゃけ、デジタルだけというよりは、アナログも併用をお勧めするわ。
紙に書くってのは古典的だけどちゃんと管理出来れば十分使える。
むしろ、重要なのはその書いた紙の管理。
名無しさん
19時間前
生体認証が当たり前になるしかない
19時間前
生体認証が当たり前になるしかない
名無しさん
16時間前
便利だろうなーと思うけど
パスワード管理ソフトから情報盗まれたらどうしようと
不安で使えない。
16時間前
便利だろうなーと思うけど
パスワード管理ソフトから情報盗まれたらどうしようと
不安で使えない。
名無しさん
18時間前
そもそもパスワードという古典的な本人確認をやめればよい。二段階認証や指紋などいくらでもある。
18時間前
そもそもパスワードという古典的な本人確認をやめればよい。二段階認証や指紋などいくらでもある。
名無しさん
12分前
ノートに書いて保管するのが楽です。
丁寧に綺麗に詳しく書かないと後でわからなくなるので気をつけましょう。
12分前
ノートに書いて保管するのが楽です。
丁寧に綺麗に詳しく書かないと後でわからなくなるので気をつけましょう。
名無しさん
19時間前
私は、サイト(サービス)毎に、違うパスワードを設定している。管理は、ソフトなど使わず、頭で管理している。詳細は知られてしまうと怖いので、記載しませんが、サイト(サービス)毎の文字列+固定値(なるべく複雑な英数字記号…+…と言ったルールを決めて管理しています。良いか悪いかは分かりませんが、お金がないので…(笑)
19時間前
私は、サイト(サービス)毎に、違うパスワードを設定している。管理は、ソフトなど使わず、頭で管理している。詳細は知られてしまうと怖いので、記載しませんが、サイト(サービス)毎の文字列+固定値(なるべく複雑な英数字記号…+…と言ったルールを決めて管理しています。良いか悪いかは分かりませんが、お金がないので…(笑)
名無しさん
17時間前
そもそも覚えるの無理。紙に書いてる。でも、その手帳盗まれたら全滅になるw
17時間前
そもそも覚えるの無理。紙に書いてる。でも、その手帳盗まれたら全滅になるw
名無しさん
17時間前
公開鍵、秘密鍵方式でパスワード使ってる。
堅牢だし、覚えやすい。
17時間前
公開鍵、秘密鍵方式でパスワード使ってる。
堅牢だし、覚えやすい。
名無しさん
16時間前
パスワード管理アプリが信頼できる記事って前々からあって気になってた。
そのアプリ自体が信頼できるものなのか?
すべてのパスワードをアプリ管理会社側が把握するプログラムには絶対なってないと言えるの?
16時間前
パスワード管理アプリが信頼できる記事って前々からあって気になってた。
そのアプリ自体が信頼できるものなのか?
すべてのパスワードをアプリ管理会社側が把握するプログラムには絶対なってないと言えるの?
名無しさん
2時間前
指紋認証・・・か。
考えてなかったな。上手くいくといいが。
2時間前
指紋認証・・・か。
考えてなかったな。上手くいくといいが。
名無しさん
19時間前
パスワード管理アプリと、自分の記憶、どちらを信用するか。
同じパスワード使いまわしてる人は論外なので、管理ツール使ったほうが良い。
使いまわしは、たった一つのウェブサービスから流出したら全部アウトだからね。
19時間前
パスワード管理アプリと、自分の記憶、どちらを信用するか。
同じパスワード使いまわしてる人は論外なので、管理ツール使ったほうが良い。
使いまわしは、たった一つのウェブサービスから流出したら全部アウトだからね。
名無しさん
17時間前
あきらめたら、そこでPW終了だよ。
17時間前
あきらめたら、そこでPW終了だよ。
名無しさん
17時間前
14.8%ってどちらかというと2割じゃなくて1割でしょう
17時間前
14.8%ってどちらかというと2割じゃなくて1割でしょう
名無しさん
17時間前
全部指紋認証とか虹彩認証にならないかな。
覚えてられない。
17時間前
全部指紋認証とか虹彩認証にならないかな。
覚えてられない。
名無しさん
18時間前
ツールで管理するのは、もう当然だよね。
時々、他人のPCやスマホをセッティングしてあげることがあるけど。
みんなパスワード管理がことごとくズサンでビックリする。
金を扱うアカウントが、そのズサンさで心配になったりしないのかな?
18時間前
ツールで管理するのは、もう当然だよね。
時々、他人のPCやスマホをセッティングしてあげることがあるけど。
みんなパスワード管理がことごとくズサンでビックリする。
金を扱うアカウントが、そのズサンさで心配になったりしないのかな?
名無しさん
18時間前
chromeの機能で十分かな。
18時間前
chromeの機能で十分かな。
名無しさん
17時間前
このイラストかわいいな
17時間前
このイラストかわいいな
名無しさん
16時間前
パスワード管理アプリ運営会社がハッキングされたりしたら登録されている全てが流出しますね、ちなみに私はノートに書いて保管しています。
16時間前
パスワード管理アプリ運営会社がハッキングされたりしたら登録されている全てが流出しますね、ちなみに私はノートに書いて保管しています。
名無しさん
12時間前
そもそもどうでもいいアカウントでパスワード設定させてり、小文字大文字数字込みじゃないと登録させないシステムがうざすぎる。
12時間前
そもそもどうでもいいアカウントでパスワード設定させてり、小文字大文字数字込みじゃないと登録させないシステムがうざすぎる。
名無しさん
9時間前
管理ソフトに侵入されたら終わりだけどね
9時間前
管理ソフトに侵入されたら終わりだけどね
名無しさん
17時間前
パスワード保存アプリを使っていたがクラウド型ではなかったのでスマホが壊れた時には全部パーになった、ローカル保存している人は見なおした方がいい。
17時間前
パスワード保存アプリを使っていたがクラウド型ではなかったのでスマホが壊れた時には全部パーになった、ローカル保存している人は見なおした方がいい。
名無しさん
19時間前
そのアプリは情報漏えいしないのか不安
19時間前
そのアプリは情報漏えいしないのか不安
名無しさん
16時間前
うんちょうど キーホルダー型のパスワード管理ツールを買おうと思っていたところだ。只、もっちちいさくならないのかな
16時間前
うんちょうど キーホルダー型のパスワード管理ツールを買おうと思っていたところだ。只、もっちちいさくならないのかな
名無しさん
17時間前
その1passwordがクラックされたら全滅だよね。
といいつつchromeの標準機能を使って全部記憶させてるけど。
17時間前
その1passwordがクラックされたら全滅だよね。
といいつつchromeの標準機能を使って全部記憶させてるけど。
名無しさん
11時間前
俺は
・アルファベットだけで設定できるサイト
・6文字以上で数字を含まなければならないサイト
・8文字以上で数字を含まなければならないサイト
・数字と記号を含まなければならないサイト
の4種類だ。
11時間前
俺は
・アルファベットだけで設定できるサイト
・6文字以上で数字を含まなければならないサイト
・8文字以上で数字を含まなければならないサイト
・数字と記号を含まなければならないサイト
の4種類だ。
名無しさん
17時間前
え?紙じゃないの?
17時間前
え?紙じゃないの?
名無しさん
18時間前
宣伝?
18時間前
宣伝?
名無しさん
11時間前
私は当初からパスワードは紙のノートにメモしています。
しかも全て変えているので主要な物以外は覚えられません。
アプリなどで管理すれば楽でしょうが、ハードが壊れたり、情報を抜かれたりのリスクが怖いです。
11時間前
私は当初からパスワードは紙のノートにメモしています。
しかも全て変えているので主要な物以外は覚えられません。
アプリなどで管理すれば楽でしょうが、ハードが壊れたり、情報を抜かれたりのリスクが怖いです。
名無しさん
16時間前
そもそもパスワードのあり方そのものを変えるべき
16時間前
そもそもパスワードのあり方そのものを変えるべき
名無しさん
17時間前
データ消失に一番強い媒体は石版。
17時間前
データ消失に一番強い媒体は石版。
名無しさん
16時間前
管理ソフトも危ない気がして、紙のメモ帳に書くようにしている。
変更した時なんか面倒だけど、これが今のところ一番安心できるような気がする。
16時間前
管理ソフトも危ない気がして、紙のメモ帳に書くようにしている。
変更した時なんか面倒だけど、これが今のところ一番安心できるような気がする。
名無しさん
19時間前
理屈は分かるけど、PCに保存する行為自体が危険だと思うアナログ人間にはやっぱり記憶やメモ書きしか扱えない。そのメモを無くしてイライラするんだが。
19時間前
理屈は分かるけど、PCに保存する行為自体が危険だと思うアナログ人間にはやっぱり記憶やメモ書きしか扱えない。そのメモを無くしてイライラするんだが。
名無しさん
19時間前
ワイは6000万ほどオンライン証券や銀行に入れてるけど。
パスワード以外にアクセスできるPCの制限、
出勤する金融機関の制限、ログイン前にスマホでロック解除と
ガチガチやで。
パスワードは漏れる前提で決めるもんだし、さほど重要ではない
19時間前
ワイは6000万ほどオンライン証券や銀行に入れてるけど。
パスワード以外にアクセスできるPCの制限、
出勤する金融機関の制限、ログイン前にスマホでロック解除と
ガチガチやで。
パスワードは漏れる前提で決めるもんだし、さほど重要ではない
名無しさん
10時間前
20回ぐらいはパソコン(家族に5台ぐらいPCあるので)壊れたけど、パスワード管理ソフトって頼りになるのかな?
アナログ風だけど紙に書いたパスワードで助かってる。
10時間前
20回ぐらいはパソコン(家族に5台ぐらいPCあるので)壊れたけど、パスワード管理ソフトって頼りになるのかな?
アナログ風だけど紙に書いたパスワードで助かってる。
名無しさん
9時間前
大田区大森山王クリニック高橋玲子院長ベンゾジアゼピン系デパスソラナックス漫然高容量多剤処方禁断症状時ベゲタミンB再度ベンゾジアゼピン多剤処方のうえ薬物依存性に心の風邪で受診しただけなのに。
9時間前
大田区大森山王クリニック高橋玲子院長ベンゾジアゼピン系デパスソラナックス漫然高容量多剤処方禁断症状時ベゲタミンB再度ベンゾジアゼピン多剤処方のうえ薬物依存性に心の風邪で受診しただけなのに。
名無しさん
16時間前
ごく薄く軽い手帳に書きとめポケットに。
16時間前
ごく薄く軽い手帳に書きとめポケットに。
名無しさん
16時間前
メモ帳最強。
16時間前
メモ帳最強。
名無しさん
17時間前
パスワード…めんどいですわな~。
ボクはPCのメモ帳に保存してます。あと外付けHD。
パスワード管理ソフトはめんどくさいです…。
クラウドにも保存しとくといいかもしれませんね。
…しかしふと考えます。誰がボクの情報を読み取ってトクするの?
17時間前
パスワード…めんどいですわな~。
ボクはPCのメモ帳に保存してます。あと外付けHD。
パスワード管理ソフトはめんどくさいです…。
クラウドにも保存しとくといいかもしれませんね。
…しかしふと考えます。誰がボクの情報を読み取ってトクするの?
名無しさん
16時間前
パスワード忘れたときの秘密の質問。
子供のころの夢は?
野球選手?プロ野球?4番サード?・・全部違う。
もしや・・「公務員?」正解!
16時間前
パスワード忘れたときの秘密の質問。
子供のころの夢は?
野球選手?プロ野球?4番サード?・・全部違う。
もしや・・「公務員?」正解!
名無しさん
16時間前
書けば?
16時間前
書けば?
名無しさん
12時間前
使い回しが一番安全!って以前Yahoo!ニュースで取り上げていたでしょう。
12時間前
使い回しが一番安全!って以前Yahoo!ニュースで取り上げていたでしょう。
名無しさん
18時間前
確かに1Passwordは便利。
18時間前
確かに1Passwordは便利。
名無しさん
16時間前
パスワード管理アプリにもパスワードが必要なんでしょ?
それ忘れたらどうするの?
16時間前
パスワード管理アプリにもパスワードが必要なんでしょ?
それ忘れたらどうするの?
名無しさん
16時間前
KEYGENはよく使いますが
16時間前
KEYGENはよく使いますが
名無しさん
16時間前
この記事は、ソフト宣伝の記事なのか?。
16時間前
この記事は、ソフト宣伝の記事なのか?。
名無しさん
17時間前
いろんなサイトで、使える文字や桁数が違っているので、現実的に超強力なパスワードを作ることが、結構ハードルが高いと思います。
17時間前
いろんなサイトで、使える文字や桁数が違っているので、現実的に超強力なパスワードを作ることが、結構ハードルが高いと思います。
名無しさん
12時間前
アプリ自体が信用できないからなw
個人で作成するならともかく。
エクセルでパスワードロックかけてクラウドに置いておくのが一番安心だろ。
12時間前
アプリ自体が信用できないからなw
個人で作成するならともかく。
エクセルでパスワードロックかけてクラウドに置いておくのが一番安心だろ。
名無しさん
16時間前
強制的にパスワードの条件を要求してくるサイトがウザい。
更新時に前回と同じパスワードはダメとか、アルファベットと数字を
混ぜて○文字以外とか、住所や生年月日に関連する数字はダメとか。
こういうサイトに限って、ログインパスワード忘れたときに、再設定の
手続きが複雑なサイトが多い。
16時間前
強制的にパスワードの条件を要求してくるサイトがウザい。
更新時に前回と同じパスワードはダメとか、アルファベットと数字を
混ぜて○文字以外とか、住所や生年月日に関連する数字はダメとか。
こういうサイトに限って、ログインパスワード忘れたときに、再設定の
手続きが複雑なサイトが多い。
名無しさん
2時間前
見られて困るような情報をデジタルで保管しなければいいという考えも
2時間前
見られて困るような情報をデジタルで保管しなければいいという考えも
名無しさん
17時間前
管理アプリのためのパスワードが要り、その管理アプリをさらに管理するアプリが必要でパスワードが要る。
正直、 その業界に登録作業とパスワード必要? て業界は求めるべきじゃない。 今回一回きりの高速バス券が必要 となったとき、いちいちバスネットに入って・・。 いや いらんやん。
17時間前
管理アプリのためのパスワードが要り、その管理アプリをさらに管理するアプリが必要でパスワードが要る。
正直、 その業界に登録作業とパスワード必要? て業界は求めるべきじゃない。 今回一回きりの高速バス券が必要 となったとき、いちいちバスネットに入って・・。 いや いらんやん。
名無しさん
17時間前
もう手帳に書いてるよ
スマホやPCで保存してるより安心でしょ
17時間前
もう手帳に書いてるよ
スマホやPCで保存してるより安心でしょ
名無しさん
10時間前
管理ツールなんてPCがハッキングされたらお終い
はい論破
紙に書くのが正解
10時間前
管理ツールなんてPCがハッキングされたらお終い
はい論破
紙に書くのが正解
名無しさん
17時間前
アプリに全パスワード託しても、アプリ側がハッキングされたら終わりなんじゃ、、
17時間前
アプリに全パスワード託しても、アプリ側がハッキングされたら終わりなんじゃ、、
名無しさん
16時間前
それで米Yahoo!の情報流出の原因は何だったの?パスワードを複雑なのにしてれば防げたの?
16時間前
それで米Yahoo!の情報流出の原因は何だったの?パスワードを複雑なのにしてれば防げたの?
名無しさん
17時間前
大体idManager
17時間前
大体idManager
名無しさん
17時間前
パスワード管理ソフトは便利そうだけどそれが実はマルウェアで
IDとパスワードを盗むためのものだったりする可能性は否定できない。
17時間前
パスワード管理ソフトは便利そうだけどそれが実はマルウェアで
IDとパスワードを盗むためのものだったりする可能性は否定できない。
名無しさん
17時間前
良い方法見つけた。
全パスワードの最後に4桁の共通のパスワードをいれる。
その4桁は脳だけ保存
紙に書いても紛失しても問題なし。
17時間前
良い方法見つけた。
全パスワードの最後に4桁の共通のパスワードをいれる。
その4桁は脳だけ保存
紙に書いても紛失しても問題なし。
名無しさん
9時間前
たしかにネットのサービスを多数利用しなければならなくなった現在、パスワードを覚えられるわけがない。
共通化するかノートなどに一元管理するしか方法がない。
9時間前
たしかにネットのサービスを多数利用しなければならなくなった現在、パスワードを覚えられるわけがない。
共通化するかノートなどに一元管理するしか方法がない。
名無しさん
18時間前
どんなにややこしいバスワードにしたってサーバーをクラッキングされてデータを丸ごと持って行かれるから意味ないんじゃないの。
ヤフーのアカウント情報漏えいだって、固有のパスワードにしていたアカウントは漏えいしなかったの? そんなことないでしょ。
18時間前
どんなにややこしいバスワードにしたってサーバーをクラッキングされてデータを丸ごと持って行かれるから意味ないんじゃないの。
ヤフーのアカウント情報漏えいだって、固有のパスワードにしていたアカウントは漏えいしなかったの? そんなことないでしょ。
名無しさん
14時間前
は?
工夫次第でいくらでも別のパスワード登録できますが。。。?
14時間前
は?
工夫次第でいくらでも別のパスワード登録できますが。。。?
名無しさん
1時間前
管理ソフトのパスワードはどうする?
1時間前
管理ソフトのパスワードはどうする?
名無しさん
16時間前
でも、これが実はもっとも危険なんじゃないのか?
16時間前
でも、これが実はもっとも危険なんじゃないのか?
名無しさん
16時間前
暗記していなくても、サイト毎に直ぐに分かるパスワードを工夫して作成している。
16時間前
暗記していなくても、サイト毎に直ぐに分かるパスワードを工夫して作成している。
名無しさん
16時間前
そうではなくてサーバー側に格納してある情報と照合するパスワードのシステムはサーバー側がやられるとアウト。
16時間前
そうではなくてサーバー側に格納してある情報と照合するパスワードのシステムはサーバー側がやられるとアウト。
名無しさん
19時間前
自己流ですが。
夢などから基本となるパスワードを決める先頭は大文字。
豪華客船 → Gkkksn
家族の誕生日などの数字をつける
5/01 → Gkkksn0501
サービス毎の頭文字をつける
facebookならfb → fbGkkksn0501
yahooならyf → yfGkkksn0501
覚えるのは夢の「豪華客船」だけ、後は手順通り。
簡単で使い分けやすいでしょ?
あと、メモに書き出すときは自分だけわかるでたらめな文字列を左右につける。
Gkkksn → 0088Gkkksnrrtt
19時間前
自己流ですが。
夢などから基本となるパスワードを決める先頭は大文字。
豪華客船 → Gkkksn
家族の誕生日などの数字をつける
5/01 → Gkkksn0501
サービス毎の頭文字をつける
facebookならfb → fbGkkksn0501
yahooならyf → yfGkkksn0501
覚えるのは夢の「豪華客船」だけ、後は手順通り。
簡単で使い分けやすいでしょ?
あと、メモに書き出すときは自分だけわかるでたらめな文字列を左右につける。
Gkkksn → 0088Gkkksnrrtt
名無しさん
17時間前
なんだかんだ言っても紙に書いておくのが一番確実だよ。
17時間前
なんだかんだ言っても紙に書いておくのが一番確実だよ。
名無しさん
17時間前
便利なツールは良いけどさぁ、
そのツールだって結局は、どこの誰だか判らん人が作ってる。
それが安全かどうか見分ける方法なんて無いよね。
すぐに「他人のパスワードを盗むことを目的とした、一見便利そうなツール」が出てくるよ。
17時間前
便利なツールは良いけどさぁ、
そのツールだって結局は、どこの誰だか判らん人が作ってる。
それが安全かどうか見分ける方法なんて無いよね。
すぐに「他人のパスワードを盗むことを目的とした、一見便利そうなツール」が出てくるよ。
名無しさん
19時間前
マスターパスワードは、他人に言えない恥ずかしい言葉を元にしたものを使うといい。
自分にとって強い印象を持っているから忘れないし、しかも他人には絶対言えない(笑)
メモを残すなんてもっての他なので、安心して墓場に持っていける。
19時間前
マスターパスワードは、他人に言えない恥ずかしい言葉を元にしたものを使うといい。
自分にとって強い印象を持っているから忘れないし、しかも他人には絶対言えない(笑)
メモを残すなんてもっての他なので、安心して墓場に持っていける。
名無しさん
1時間前
アプリに登録
そしてそれが流失する
1時間前
アプリに登録
そしてそれが流失する
名無しさん
17時間前
パスワード管理ソフトが安全とは言えないからね。
変なソフトには引っかからないでね。
17時間前
パスワード管理ソフトが安全とは言えないからね。
変なソフトには引っかからないでね。
名無しさん
15時間前
テキストデータでデスクトップに保存している
これで充分
15時間前
テキストデータでデスクトップに保存している
これで充分
名無しさん
13時間前
覚えられないパスワードはパスワードじゃない。
13時間前
覚えられないパスワードはパスワードじゃない。
名無しさん
10時間前
最後は各個人の管理能力が問われるだけ
10時間前
最後は各個人の管理能力が問われるだけ
名無しさん
17時間前
頭を使うということで、
やはり「覚える」ということが一番なんでしょう。
アルファベットでも、記号入れても、
覚えられるようなものを
数種類用意すればいいこと。
17時間前
頭を使うということで、
やはり「覚える」ということが一番なんでしょう。
アルファベットでも、記号入れても、
覚えられるようなものを
数種類用意すればいいこと。
名無しさん
19時間前
パスワード管理アプリを信用することが出来ない。
自分しか信じられない。
19時間前
パスワード管理アプリを信用することが出来ない。
自分しか信じられない。
名無しさん
17時間前
ネットリテラシーだ、セキュリティ意識だ言うけど、大した被害にあったやつにあったことないわ。
たかだかアカウント乗っ取られてくだらない投稿をしただの、数万円使用されてた程度の話だろ。
ログインアカウントに価値がある人間なんてたいしていないわ。
17時間前
ネットリテラシーだ、セキュリティ意識だ言うけど、大した被害にあったやつにあったことないわ。
たかだかアカウント乗っ取られてくだらない投稿をしただの、数万円使用されてた程度の話だろ。
ログインアカウントに価値がある人間なんてたいしていないわ。
名無しさん
16時間前
パスワード社会を変えますって党が出てきたら票入れる!
16時間前
パスワード社会を変えますって党が出てきたら票入れる!
名無しさん
14時間前
結局、その強固なPWを保存する・守るためのPWやツールが必要になって、堂々巡りするだけ。紙に書くというクラシカルな方法がベターだけど、ふっかつのじゅもんよろしく、記号が読めない、9とqとgの区別ができなくて詰むという事態に。
14時間前
結局、その強固なPWを保存する・守るためのPWやツールが必要になって、堂々巡りするだけ。紙に書くというクラシカルな方法がベターだけど、ふっかつのじゅもんよろしく、記号が読めない、9とqとgの区別ができなくて詰むという事態に。
名無しさん
17時間前
ソフトをソフトで管理するってヤバイと思うが。
17時間前
ソフトをソフトで管理するってヤバイと思うが。
名無しさん
17時間前
その管理ソフトハッキングされて終了。w
17時間前
その管理ソフトハッキングされて終了。w
名無しさん
11時間前
もう、和紙に墨で書いて保管じゃ。
11時間前
もう、和紙に墨で書いて保管じゃ。
名無しさん
17時間前
正直、この記事書いた記者はアホなんじゃないかと思う・・・。
個別のパスワードを書いた紙2~3枚で管理する。それが最強。
「最善の方法は、いつの時代も一番簡単に出来る事」
17時間前
正直、この記事書いた記者はアホなんじゃないかと思う・・・。
個別のパスワードを書いた紙2~3枚で管理する。それが最強。
「最善の方法は、いつの時代も一番簡単に出来る事」
名無しさん
17時間前
ぼうけんのしょがきえました
17時間前
ぼうけんのしょがきえました
名無しさん
16時間前
その管理ソフトが実は・・・。
16時間前
その管理ソフトが実は・・・。
名無しさん
17時間前
紙に書いたものなら、家宅侵入で盗まれない限り、デジタル管理より良い
17時間前
紙に書いたものなら、家宅侵入で盗まれない限り、デジタル管理より良い
名無しさん
15時間前
人間は、40をも超えるとパスワードを覚えるのが苦手になってきます。出来れば生体認証でパスワードがどのOSも開けるようになってほしい
15時間前
人間は、40をも超えるとパスワードを覚えるのが苦手になってきます。出来れば生体認証でパスワードがどのOSも開けるようになってほしい
名無しさん
18時間前
ネットバンキングには大金入れないようにしてる。
1つの口座でもパスワードがいっぱいあるから、忘れたら大変。
あと、クレジットカードもネットで明細見てるけど、
金かかっても、紙の明細送ってもらってる。
18時間前
ネットバンキングには大金入れないようにしてる。
1つの口座でもパスワードがいっぱいあるから、忘れたら大変。
あと、クレジットカードもネットで明細見てるけど、
金かかっても、紙の明細送ってもらってる。
名無しさん
19時間前
俺はメモ帳にIDとパスワードをアナログで一括管理している。
19時間前
俺はメモ帳にIDとパスワードをアナログで一括管理している。
名無しさん
19時間前
そのパスワード管理ツールが攻撃されたら…
19時間前
そのパスワード管理ツールが攻撃されたら…
名無しさん
17時間前
PWを自分宛にメールを入れてフォルダに保存しているWWW
17時間前
PWを自分宛にメールを入れてフォルダに保存しているWWW
名無しさん
17時間前
サービスごとにIDを変えればいいじゃん?
17時間前
サービスごとにIDを変えればいいじゃん?
名無しさん
17時間前
管理ソフトそのものもパスワードがいるから
それを忘れたら大変なことになる
ソフト管理と同時に、プリントアウトして
紙で管理するのも大事
17時間前
管理ソフトそのものもパスワードがいるから
それを忘れたら大変なことになる
ソフト管理と同時に、プリントアウトして
紙で管理するのも大事
名無しさん
16時間前
俺みたいなおじいちゃんになるとパスワード管理ソフトのパスワードを忘れるという、どうしようもない状態になるから結局は使い回しが一番安全というw
16時間前
俺みたいなおじいちゃんになるとパスワード管理ソフトのパスワードを忘れるという、どうしようもない状態になるから結局は使い回しが一番安全というw
名無しさん
1時間前
パスワードは、たまに、忘れることある
1時間前
パスワードは、たまに、忘れることある
名無しさん
2時間前
PCなら、「LastPass」がおすすめです。
2時間前
PCなら、「LastPass」がおすすめです。
名無しさん
11時間前
無味乾燥なパスワードだから覚えられずに忘れたら思い出せない。
忘れても思い出せるようなパスワードなら複数作っても用途ごとのパスワードが使い分けう事ができる。ランダムな英数字でも総当たりすればどのみち突破されてしまうし被害に遭う前に忘れる。例えば何か特定の事に対する連想なら個人の経験などで異なるしいくつかの組み合わせで連想される語であれば忘れても思い出しやすい。それよりも問題になってきているのはアカウント所有者が亡くなった時に関係者が何も対応できないことでありすべてをPCで完結すると存在すら気づかないのでアナログな書面には所有するIDやパスワードは記載して保管する必要性がある。サーバー攻撃に備えるのに金払って管理ソフトをいれるよりアナログ管理の方が簡単で安全。電磁波攻撃に有効なのがアナログ回路という考えと似ている。
11時間前
無味乾燥なパスワードだから覚えられずに忘れたら思い出せない。
忘れても思い出せるようなパスワードなら複数作っても用途ごとのパスワードが使い分けう事ができる。ランダムな英数字でも総当たりすればどのみち突破されてしまうし被害に遭う前に忘れる。例えば何か特定の事に対する連想なら個人の経験などで異なるしいくつかの組み合わせで連想される語であれば忘れても思い出しやすい。それよりも問題になってきているのはアカウント所有者が亡くなった時に関係者が何も対応できないことでありすべてをPCで完結すると存在すら気づかないのでアナログな書面には所有するIDやパスワードは記載して保管する必要性がある。サーバー攻撃に備えるのに金払って管理ソフトをいれるよりアナログ管理の方が簡単で安全。電磁波攻撃に有効なのがアナログ回路という考えと似ている。
名無しさん
10時間前
ステマを真に受けるのは止めませんか?
10時間前
ステマを真に受けるのは止めませんか?
名無しさん
12時間前
passwordに関係のない文字を紛れ込ませて記憶させている。
これも、一定のパターンに気がつけばバレてしまうかもしれないが、普通の人なら気がつかない。
特定の狙ったターゲット以外はそこまで調べないだろう。
あいうえお→1文字消す。本当のパス「あいうえ」とか?
ただ、本人がぽっくり逝ったら、誰もわからないかもしれないが
12時間前
passwordに関係のない文字を紛れ込ませて記憶させている。
これも、一定のパターンに気がつけばバレてしまうかもしれないが、普通の人なら気がつかない。
特定の狙ったターゲット以外はそこまで調べないだろう。
あいうえお→1文字消す。本当のパス「あいうえ」とか?
ただ、本人がぽっくり逝ったら、誰もわからないかもしれないが
名無しさん
16時間前
パスワードを管理出来ず、5回連続して間違えて、アカウントがロックされる人が結構います。
パスワードを要求するアカウントの数が膨大で、とても管理出来ないみたいです。
16時間前
パスワードを管理出来ず、5回連続して間違えて、アカウントがロックされる人が結構います。
パスワードを要求するアカウントの数が膨大で、とても管理出来ないみたいです。
名無しさん
17時間前
既に3年前からパスワードは全てユニークの10~12桁にして専用ハードウェアのMIRUPASS(ミルパス)で管理しています。
パスワード管理のクラウドサービスは便利だけど漏洩などを考えると専用ハードウェアの方が良いだろうと。
17時間前
既に3年前からパスワードは全てユニークの10~12桁にして専用ハードウェアのMIRUPASS(ミルパス)で管理しています。
パスワード管理のクラウドサービスは便利だけど漏洩などを考えると専用ハードウェアの方が良いだろうと。
名無しさん
15時間前
ネットに繋がる機器上でソフトだろうがアプリだろうがパスワードを管理するなんてあり得ない。勧めること自体おかしい
15時間前
ネットに繋がる機器上でソフトだろうがアプリだろうがパスワードを管理するなんてあり得ない。勧めること自体おかしい
名無しさん
17時間前
「使い回しの共通パスワード+そこ固有の文字列」にして
固有の部分のみをメモっている。
これなら万が一メモを見られても、メモが流出しても、問題ない。
17時間前
「使い回しの共通パスワード+そこ固有の文字列」にして
固有の部分のみをメモっている。
これなら万が一メモを見られても、メモが流出しても、問題ない。
名無しさん
16時間前
一つ言えるのは、
これで完璧、これで安心、
などというものは絶対に存在しないということだ。
16時間前
一つ言えるのは、
これで完璧、これで安心、
などというものは絶対に存在しないということだ。
名無しさん
11時間前
アプリケーションとかが動かなくなったら?
11時間前
アプリケーションとかが動かなくなったら?
名無しさん
15時間前
世の中知らないやつは、こういう記事を書かない方がいいよ。。。
15時間前
世の中知らないやつは、こういう記事を書かない方がいいよ。。。
名無しさん
18時間前
そして管理システムごと流出する
18時間前
そして管理システムごと流出する
名無しさん
18時間前
ノートンセキュリティにパスワードジェネレータがついてるからそれでパスワードを作って使ってるな。
18時間前
ノートンセキュリティにパスワードジェネレータがついてるからそれでパスワードを作って使ってるな。
名無しさん
17時間前
持ち歩くことを想定しないなら、パスワード用のノートを一冊作れば、問題解決だと思うよ。
17時間前
持ち歩くことを想定しないなら、パスワード用のノートを一冊作れば、問題解決だと思うよ。
名無しさん
12時間前
奪われる恐れあり
12時間前
奪われる恐れあり
名無しさん
16時間前
パスワードハックによりこんな実害が発生しました!ってのは何故説明ないの?
パスワード、パスワード言うて危機感煽りまくってるけどパスワードハックされたリスクを説明せずに、パスワードの重要性ばかり唱えられてもピンと来ないと思うのですが?
30億も漏れてどんな被害が有ったのか、どんなトラブルが起きそうになってるのかも説明ないし。。。
16時間前
パスワードハックによりこんな実害が発生しました!ってのは何故説明ないの?
パスワード、パスワード言うて危機感煽りまくってるけどパスワードハックされたリスクを説明せずに、パスワードの重要性ばかり唱えられてもピンと来ないと思うのですが?
30億も漏れてどんな被害が有ったのか、どんなトラブルが起きそうになってるのかも説明ないし。。。
名無しさん
12時間前
業者から幾ら目腐れ金貰っての提灯だ?
大体、「もう、「パスワードを覚える」のは諦めませんか?」なんざ憎まれ口叩かれたら、逆に意地になるひねくれ者でな。
12時間前
業者から幾ら目腐れ金貰っての提灯だ?
大体、「もう、「パスワードを覚える」のは諦めませんか?」なんざ憎まれ口叩かれたら、逆に意地になるひねくれ者でな。
名無しさん
11時間前
大事なものは、古き良きアナログで、紙に書いて残してオケ。
11時間前
大事なものは、古き良きアナログで、紙に書いて残してオケ。
名無しさん
19時間前
さっさとパスワードの代わりとして使える生体認証インターフェースを実装して欲しい
19時間前
さっさとパスワードの代わりとして使える生体認証インターフェースを実装して欲しい
名無しさん
7時間前
プログラムで動く以上、どこの誰が配布サイトをハッキングし改ざんしているのか分らない
CClearerだっけ? 同じですよね?
無料にしろ有料にしろ経路中の誰かが改変しないという可能性はない
またネットに接続している以上は、こちらからアクセスできる以上は向こう側からもアクセスできる
オンラインゲーム会社に情報を抜かれたり、貴重なスクショも消されたからね
大手掲示板に平然と中身を書いているのには驚かされた
ブラウザにしてもセキュリティー会社がパソコンの中にパスワードを入れておくと盗まれますと警告は出している
よって、面倒だけれど専用ノートを用意してそこに書き込んでいる
7時間前
プログラムで動く以上、どこの誰が配布サイトをハッキングし改ざんしているのか分らない
CClearerだっけ? 同じですよね?
無料にしろ有料にしろ経路中の誰かが改変しないという可能性はない
またネットに接続している以上は、こちらからアクセスできる以上は向こう側からもアクセスできる
オンラインゲーム会社に情報を抜かれたり、貴重なスクショも消されたからね
大手掲示板に平然と中身を書いているのには驚かされた
ブラウザにしてもセキュリティー会社がパソコンの中にパスワードを入れておくと盗まれますと警告は出している
よって、面倒だけれど専用ノートを用意してそこに書き込んでいる
名無しさん
16時間前
webサービスとか、有用なものであればパスワードはしっかり管理するけど、食品や飲料についている懸賞に応募しようとすると、まずユーザー登録、パスワード登録から始まってウザイので、その時点で懸賞応募は諦めますよ^^
16時間前
webサービスとか、有用なものであればパスワードはしっかり管理するけど、食品や飲料についている懸賞に応募しようとすると、まずユーザー登録、パスワード登録から始まってウザイので、その時点で懸賞応募は諦めますよ^^
名無しさん
16時間前
パスワード管理アプリを使用していたが、
OneNoteを新規使用した際にMicrosoftアカウントと紐づけされる事に気付かず、
翌日、パソコンのログイン時に上記パスワードを要求されたが、
パスワードは管理アプリに入っているので完全には思い出せず、
パソコンを買い替えるはめに…最悪だった。
16時間前
パスワード管理アプリを使用していたが、
OneNoteを新規使用した際にMicrosoftアカウントと紐づけされる事に気付かず、
翌日、パソコンのログイン時に上記パスワードを要求されたが、
パスワードは管理アプリに入っているので完全には思い出せず、
パソコンを買い替えるはめに…最悪だった。
名無しさん
17時間前
どこまで行っても、メーカーの責任逃れ。破られなくてパスワードを使い回せるシステムを開発すれば良いだけ。スマホやPCを利用者の都合も考えずにバージョンアップしてる暇があったら、そういうシステムを責任もって開発するべき。
17時間前
どこまで行っても、メーカーの責任逃れ。破られなくてパスワードを使い回せるシステムを開発すれば良いだけ。スマホやPCを利用者の都合も考えずにバージョンアップしてる暇があったら、そういうシステムを責任もって開発するべき。
名無しさん
17時間前
その会社が倒産したら、えらい事になるんじゃないの?
17時間前
その会社が倒産したら、えらい事になるんじゃないの?
名無しさん
10時間前
適当に大小英数字で頭に浮かんだランダムなものをノートに書いてパスワードにしている。すでに4ページあるが、普段使うものは数個だけだし、今のところ破られた形跡はない。アナログが一番。
10時間前
適当に大小英数字で頭に浮かんだランダムなものをノートに書いてパスワードにしている。すでに4ページあるが、普段使うものは数個だけだし、今のところ破られた形跡はない。アナログが一番。
名無しさん
19時間前
さっさと生体認証にして欲しい。。
19時間前
さっさと生体認証にして欲しい。。
名無しさん
16時間前
要は完璧な対策など無いと言うことだな
16時間前
要は完璧な対策など無いと言うことだな
名無しさん
17時間前
いやいや、それより先に2段階認証だから
17時間前
いやいや、それより先に2段階認証だから
名無しさん
18時間前
いくらでも長いパスワードが良いわけでもなくて制限があることもある。
何文字以内とか
何文字以上とか
何文字から何文字とか
何文字!とか
文字も何種類以上とかも。
覚えきれんわ!
18時間前
いくらでも長いパスワードが良いわけでもなくて制限があることもある。
何文字以内とか
何文字以上とか
何文字から何文字とか
何文字!とか
文字も何種類以上とかも。
覚えきれんわ!
名無しさん
16時間前
なにか自分の知ってる短文の子音だけ抜き出す。
例「これはペンです」 → ”krhpnds”
これだと人が簡単に覚えられて、推測されずらいパスワードになるよ。
16時間前
なにか自分の知ってる短文の子音だけ抜き出す。
例「これはペンです」 → ”krhpnds”
これだと人が簡単に覚えられて、推測されずらいパスワードになるよ。
名無しさん
17時間前
忘れた時の「秘密の質問」の答えすら忘れる。www
17時間前
忘れた時の「秘密の質問」の答えすら忘れる。www
名無しさん
11時間前
指紋か網膜がパスワード代わりになれば全て解決。
11時間前
指紋か網膜がパスワード代わりになれば全て解決。
名無しさん
15時間前
自分は英語数字をごちゃ混ぜにして全て統一してますよ。
それぐらいしないと覚えないしましてやグーグルは面倒な時があるから。
15時間前
自分は英語数字をごちゃ混ぜにして全て統一してますよ。
それぐらいしないと覚えないしましてやグーグルは面倒な時があるから。
名無しさん
16時間前
カードにしろ自分は数枚しかないから覚えるパスワードも最大5個程度
ソフトなんて必要ないw
16時間前
カードにしろ自分は数枚しかないから覚えるパスワードも最大5個程度
ソフトなんて必要ないw
名無しさん
1時間前
説得力に欠けるw
そのツールが使用できなくなる場合が困る。
どうせなら先日の都市伝説番組のように
手の甲にインプラントして手をかざせば・・・くらい言ってほしい。
1時間前
説得力に欠けるw
そのツールが使用できなくなる場合が困る。
どうせなら先日の都市伝説番組のように
手の甲にインプラントして手をかざせば・・・くらい言ってほしい。
名無しさん
19時間前
サイトごとの文字列を用意してメモしておき、それに憶えている共通の文字列を連結してパスワードとしている
19時間前
サイトごとの文字列を用意してメモしておき、それに憶えている共通の文字列を連結してパスワードとしている
名無しさん
17時間前
黒皮の手帳が一番。
17時間前
黒皮の手帳が一番。
名無しさん
16時間前
この手のソフトは、ウイルス対策ソフトに付属してくれないかね?
この程度のソフトに金払うとか馬鹿みたいだと思う
16時間前
この手のソフトは、ウイルス対策ソフトに付属してくれないかね?
この程度のソフトに金払うとか馬鹿みたいだと思う
名無しさん
15時間前
管理ソフトのパスワードをどう覚えるかの問題だろう。馬鹿なのか。
15時間前
管理ソフトのパスワードをどう覚えるかの問題だろう。馬鹿なのか。
名無しさん
2分前
結局使い回しに落ち着いたな。
真似するなよ
2分前
結局使い回しに落ち着いたな。
真似するなよ
名無しさん
17時間前
いや、2段階認証しろよ
17時間前
いや、2段階認証しろよ
名無しさん
13時間前
いやー、ヤフコメ民のアカウント情報も漏れたと思われます。
13時間前
いやー、ヤフコメ民のアカウント情報も漏れたと思われます。
名無しさん
19時間前
原始的な方法だが、私は単語帳に書いている。
これなら電池切れ、充電切れの心配なく、またアップデートやウイルスによるバグもない。
普段は持ち歩かず、自宅に置いている。
忘れた時だけ見たらいいから。
19時間前
原始的な方法だが、私は単語帳に書いている。
これなら電池切れ、充電切れの心配なく、またアップデートやウイルスによるバグもない。
普段は持ち歩かず、自宅に置いている。
忘れた時だけ見たらいいから。
名無しさん
17時間前
ChromeやFirefox等で自動ログインできるようにしていると簡単にIDとパスワードが盗まれるから要注意
17時間前
ChromeやFirefox等で自動ログインできるようにしていると簡単にIDとパスワードが盗まれるから要注意
名無しさん
10時間前
みんな何を言っているのだろう。国産で無料、さらにアプリ開発会社側もパスワードを見ることができない、パスクリップっていうパスワード管理アプリがあるぞ。
10時間前
みんな何を言っているのだろう。国産で無料、さらにアプリ開発会社側もパスワードを見ることができない、パスクリップっていうパスワード管理アプリがあるぞ。
名無しさん
17時間前
ドラクエの”ふっかつのじゅもん”かよw
17時間前
ドラクエの”ふっかつのじゅもん”かよw
名無しさん
14時間前
パスワード付Excelこそ最強!
14時間前
パスワード付Excelこそ最強!
名無しさん
16時間前
あ、ヤフコメで自分のアカウントが表示されない!
このくらいのスキルがないとダメだよ、キミたち!
16時間前
あ、ヤフコメで自分のアカウントが表示されない!
このくらいのスキルがないとダメだよ、キミたち!
「インターネット」カテゴリーの関連記事