ぶっ続け運転“4時間”のヤバさ
渋滞などで長時間運転の機会が増えるゴールデンウイーク。2時間運転していると、カーナビが「そろそろ休憩しませんか」などと案内してくれることがありますが、長時間運転によりリスクがどう高まるのか、ドライブレコーダーのデータから明らかになりました。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ec71974d30bd9adc0c575c6bc263cb8a256d3be
47分前
非表示・報告
4時間の運転はやり過ぎですね。
運転してる本人は気がつかないですけど確実に疲労してますので、休憩は適度にする事は安全運転の基本です。
愛知から北九州市まで、高速を使って走行だけで約9時間かけて移動しましたが、7回は休憩しました。1人で運転してるので結局累計14時間以上かかるのですが、2時間の連続運転を超える頃には少しぼーっとする様になります。このぼーっとするのが良くないと思い、定時間運転を心がけて休憩する事にしてます。
だらしないと思われがちでも眠くなりそうならパーキングに入って仮眠を取るなりしてました。
到着した時、元気なら休憩の効果があったという事です。逆に少しでも疲労感があったら休憩が足りないという事にしてます。
人それぞれかもしれませんが、誰かが怪我をするより休憩して安全に運転できる方が良いのでそうしてます。
返信11
2時間前
非表示・報告
現役トラックドライバーですけど、4時間で30分の休憩を取る事が決められてます。
一昔前には、トイレに止まるだけで12時間とかザラでした。
休憩は大事だと思いますけど、何処のパーキングも止まれないってのが困りますよね。特に、東北道、東名、名神、山陽道、九州道は交通量も多いのでパーキングやサービスエリアに入るのに渋滞ですから。
自分は、なるべく交通量の少ない道を選んで止まれる確率が高いパーキングで休憩取るようにしています。
とりあえず、眠気がきたらすぐに止まって少しでも仮眠してはしるのが一番だと思いますよ。
普段から、食事の後に眠気のくる人はその辺も考ええて休憩を取る事をオススメします。
あとは、混む時間帯を選ばないで夜中走って現地で仮眠とかの方が観光する時間も増えますし楽だと思います。
返信11
32分前
非表示・報告
自分は基本的に結構長い時間運転しちゃうタイプ
トイレ休憩はするけど7〜8時間くらいバイクに乗ったりすることも多い
ただマメに自分に大丈夫かと問いかけてダメそうなら長めに休憩も取ります
疲れる人は一時間でも疲れるだろうし早めに休憩を取るのは大事ですね
長時間高速道路を走ると速度感覚がマヒしてくるので高速道路を降りる時等は意識して早めの減速を意識したりする事も大事かと思います
返信0
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
14分前
非表示・報告
長距離運転時は2時間毎に休憩を徹底しています。
終盤はP/A・S/Aが来る度に止まってしまいますが…。会社からも長距離運転時は行動計画表を提出し承認が得られなければ運転出来ない事になっていますので、休憩は重要な要素だと思います。
返信0
3時間前
非表示・報告
ハンドルを握り状況に応じて操作、アクセルの操作、座位及びドライビングポジションの維持、視界から入る情報を分析して各部位に伝達する操作などなど運転とは幾つもの動作を同時に行なっております。それらを普通に行うと筋肉及び脳が疲弊して判断力の低下に繋がります。皆、当たり前のように運転しておりますが身体と脳にはかなり負担をかけております。脳にはブドウ糖、身体にはストレッチ。ちゃんと理解して運転すれば大事には至りません。運転技術は大丈夫でも、運転する身体の事には興味を持たない人が多いと思います。少しでも事故を起こさない為にも小まめな休憩をしましょう。
返信2
1時間前
非表示・報告
トラックなどの業務走行は、勤務時間の問題もあるので、自由に休めないかもしれない。
しかし、マイカーであれば休憩時間は自分で決められる。
自分は、100km目安に疲れとかに関わらず、休憩するように決めている。
休憩も、ろくにマネジメント出来ないなら、車は運転しない方がいい。
一度高速で事故れば、直接の被害はなくとも渋滞など多くの人に迷惑をかける。
自分だけの道路ではない、と言う事を心して運転してほしいものです。
返信2
3時間前
非表示・報告
車を運転し慣れてない者がたくさん路上に現れ運転しにくくして普段より余計に疲れやすくなっているのに更に長距離移動で疲労を増やそうとするのだから自分がいくら気をつけていても極端に事故に巻き込まれる確率が上がるのが連休。渋滞なんか環境に良くないのに国は大したことを何もしないのが不思議。渋滞しやすい箇所だけ車線を増やしたり迂回路のように別の道路を延伸したところでその前後に渋滞が移るだけ。
返信10
3時間前
非表示・報告
気持ちは分かる…
まぁー自分の力量を把握してれば良いのでは?
と個人的には思う
若ければそれだけつかれないし、歳を重なれば集中力低下もある。
イメージはね
慣れもあるから運転なんて、体調にもよるし
まずは自分の状況で休めば私はいいと思う
返信7
2時間前
非表示・報告
個人差によりますがその日の体調にもよります。
一日運転している日でも問題ない日もありますが、
片道2時間の距離で帰りの途中で眠くなるときもありました。
朝は良くても旅先で疲れて帰る頃には体力が皆無ということもありますので、こまめな休憩と前日までに体調を整えることはどの年代でも共通して必須だと思います。
返信0
3時間前
非表示・報告
F1では、2時間で終了と規定があります。一流アスリートでも集中力は2時間が限界だそうです。普通の人なら、もっと早く集中力が切れて、ミスも出ることでしょう。今まで事故を起こしていないことが、ラッキーなのかも知れません。自分も含めて安全運転に気をつけたいです。
返信4
2時間前
非表示・報告
元タクドラです。
2時間ごとの休憩、4時間ごとの休憩、8時間近く連続走行など様々な経験をしてきましたが、やはり2時間で1回休憩取る(15分程度でOK)だけで翌日の疲労具合が全然違います。
会社からは連続走行Max4時間を言い渡されていましたが、忙しい日なんかはぶっ続けで7~8時間走りました。
そうすると認知・判断・操作が時間とともに遅くなるのが分かります。
仕事で毎日のように走っていた自分でさえこの状況ですから、サンデードライバーの方は言うに及ばず。
長距離走る時はしっかり休憩を取って安全運転に努めて頂きたいものです。
返信1
4時間前
非表示・報告
一生懸命2時間走るのと、のんびり4時間走るのだとどっちもどっちですね。大きくて馬力がある車だと疲れも少ないです。
わき見と周囲の確認の動作は似た感じだし。のんびりと1~1時間半ぐらいで休憩をとるのがベストでしょう。
カーナビもレーダー(デジタルスピード計として使っていますが)も120分で「休憩をしましょう」と言ってくるのは、2時間が休憩の標準限度だという事でしょう。納得です。
返信6
2時間前
非表示・報告
自分はトイレが近い体質だから1時間か1時間半に一回は必ずトイレ兼休憩とるな。
だから3.4時間とか通しで運転できる人はいつもすごいなと思ってましたが、やはり集中力の観点からも休み休みのほうがいいんですね。
この時期は特に渋滞はまって動けなくなるのも考えてこまめにPAかSAによるようにしてます。
返信1
3時間前
非表示・報告
個人差によるものが大きい。本人の集中力の特性と車の運転が好きかどうか、また乗ってる車(愛車かレンタか代車か、また、シートや足回り具合)や走る道路の状態(スイスイ流れる広い田舎道か渋滞気味の市街地か山間の酷道か)によっても疲労度はだいぶと違う。私は1時間くらい走ると気持ちがのってきます。そのタイミングでコンビニ止まって!とか同乗者に言われるとイラっとします。走り込めば走るほど車と体が一体化してきてどこまでもゆけます。勢いで行けるとこまで行くことが大切で、私の場合、休むと気持ちが途切れ、そこからグダグダで、もう動きたくなくなってしまう。以前は7時間走ると休憩してましたが、今は軟弱になり5時間越えたら休憩するようにはしてる。まあ、休憩より5時間走ると腹も減るし、トイレにも行きたいからだが。
返信10
3時間前
非表示・報告
これは慣れや技量にもよる。
長距離の大型ドライバーなら4時間位なら疲れてきたかなー程度の人がザラ。
逆にクロネコヤマトみたいな宅配ドライバーはストップゴーが多すぎて直ぐに疲労感が出る。
高速の渋滞なんて30分もしないで疲れるし、快適に100㌔とかで走行出来てれば2〜3時間でも疲労は少ない。
他に合流だのジャンクションだのの数とかでも変わるね。
下道なら信号でのストップが多いから余計に疲れるかも。
返信2
2時間前
非表示・報告
10分でも休憩するのが時間のロス、と思ってしまうかもしれないが、万が一事故を起こせば時間のロスは10分どころじゃない。事故の見物やら保険の手続きやら、怪我を負ったら診断に処置に、場合によっては通院や入院や裁判なんて事になるかもしれない…途方もない時間をロスする事になりますよ。最悪の場合残りの人生全部ロスしちゃう可能性だってあるし。
返信0
1時間前
非表示・報告
「休憩」の取り方も色々あると思うけど、どのようにするのが良いのだろうか
とりあえず車を止めてハンドルから手を離してトイレにでも行って5分ほどリフレッシュすれば、パフォーマンスは元に戻るのか?
それとも、15分程度は休まないと数値はもとに戻らないのか?
その辺のデータも合わせて公表してくれないと効果が薄いような気がするが
返信0
1時間前
非表示・報告
現役大手宅配運行ドライバーです。4時間に30分の休憩となってますが正確には4時間に30分の休憩または非運転時間となってます。うちの会社は未だに1時間の休憩も取れてません。4時間以内の運転して30分の作業してまた4時間以内の運転。
コンプライアンスをうるさく言うだけで、見て見ぬふりです。安全最優先というだけでは事故は減りません。皆さん疲れたらちゃんと休憩しましょう。
返信0
2時間前
非表示・報告
長距離走る時は前日に十分睡眠、運転前からカフェイン取らず出発。
東京起点で4時間なら高速で浜松、下道でも御殿場くらいでしょう。
このあたりがノンストップの限界。腹も減るし休憩するにはいいタイミング。
私はこまめに休憩すると集中力が途切れるので一気に走りたいタイプ。
自分に合ったタイミングで休憩するのが重要では。
自分の特徴を理解すること。
返信0
2時間前
非表示・報告
特に高速道路での長距離の際にはナビのお節介に従った方が結果てきには心身疲労感を少しリセット出来るから良いのかなと思います。正に急がば回れてやつです。日本は小さい島国。運送業でもないのならガムシャラに
急がずにそこはある程度はゆっくり行きましょう。サービスエリアで降りて背伸びをしたりちょっと身体を動かしてトイレでも行ってリセットしてまた運転しましょう。連休皆さん帰路までどうか気をつけて。
返信0
1時間前
非表示・報告
25歳の時、12時間耐久ドライブ(休憩15分)やった事が有る。
09時名古屋から国道41号を北上し始める。
何の目的も無く、どこかで車止めて飯でも食って引き返そうと41号線を北上開始。
12時そろそろ引き返したが、GWで何処も満車。
停める所探してたら、高山まで来てた。
15時喰い物や探してたら富山県まで来てしまい、北陸自動車道のICが。
距離はあるが早く走れそうだから北陸自動車道へ入る。
直近のSA/PAで本日初めてのトイレ休憩を済ませジャンボフランクを食った記憶が。
15時東北道本線に戻るも、米原JCT付近の事故が原因とかで酷い渋滞に。全く進まない。
19時何とか、米原にたどり着いた。
ここからなら案内標識頼りに家に帰れるだろう(昭和だから、GOSやカーナビは無い)
と、北陸道を降りる。
21時国道21号、22号使って無事帰宅。
返信0
1時間前
非表示・報告
運転し始めた頃は東名走ってると緊張で腕が張ってきて、それこそSAごとに休憩取ってた。けど今ではノンストップで走っちゃうことも。慣れもあるし、前後の渋滞状況によって行ってしまえ!ということもある。その辺も加味して2時間に1回ぐらいが妥当なのかも知れん。
返信0
1時間前
非表示・報告
私は神奈川から広島に帰省してましたから、キツくなる前に休憩をしてましたね。
24時間マラソンと一緒で、平気平気とズルズルと長時間運転をするのは、後半ムリが来ます。
それが今でもいい経験になっています。
車内の空気も眠気防止に頻繁に換気してましたね。
返信0
2時間前
非表示・報告
SAやPAが便利で快適になったことは嬉しいのですが、休日ともなれば駐車場が満車になって入れないことも多々ありです。
SAに入るだけでも数十分ほど渋滞になるのでその解消もお願いしたいですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
現役のタクドラです。
結構前の事ですが、連続9時間半も走行してた事がありますが(^◇^;)かなりの疲労になります。当時は若かったから出来ただけだし、運良く事故らないで済んだだけでした。
めちゃくちゃ会社から怒られたなー(-_-;)
今では3時間も運転したら休憩しないと集中力が切れる…
返信0
3時間前
非表示・報告
前期高齢者です。良く「片道500km超え」の高速走行をします。自分のパターンとすれば、眠気防止も考え、緑茶かブラックコーヒーで水分補給をします。そうすると、中間地点に近づく頃に尿意をもよおし、「トイレ休憩」となります。出発前にPAを調べておき、「もうちょっと大丈夫かも」と思っても必ず休憩を取ります。600kmを超える際は200kmを目処にします。話は記事からは逸れますが、GWに山陽自動車道を往復して感じましたが「追い越し車線ばかりを爆走」するミニバンが何と多いことか!「追越車線」の本来の意味を分かっていないのでしょうか?免許更新の際の周知徹底をお願いしたいところです。
返信0
2時間前
非表示・報告
うちの会社はこういうことを全く考慮していない。先日も「愛知から山口県まで日帰りで行ってほしい」と言われ常識を疑った。入って半年、配送になって3ヶ月だが転職を考えている。ただその前に是正の相談と、受け入れられなければ労働基準監督署に行こうと思っている。
未だこんなブラック会社はある。
返信0
3時間前
非表示・報告
世界中のモビリティはさっさと規格を統一し、車道は全て自動走行専用にすべき。
自由な移動手段として、現状の車は危険が多すぎる。ヒューマンエラーの回避を人間の手に委ねすぎて、対策は最終的に「気を付ける」でしかない。
車に乗った人間はガッチリ固定されたのち、一瞬で仮死状態になり目的地まで時間の感覚なく安全に搬送される世の中になって欲しい。
返信1
2時間前
非表示・報告
自分はバイクだからもっと良く判ります。
一般道でも気軽に駐車して休憩できる場所が無いから本当に困る。
街中は駐車禁止だらけだし、県道や郊外になると座れるような場所が無い。
パーキングの様に一息付けるどころかコンビニや有料の食事処で体を休められない所しかない。
返信0
1時間前
非表示・報告
人それぞれだって!
時速180キロで走るのと
時速80キロでは、疲れは全然違うと思う
あまり車乗らない人なら、
10分でも吐きそうになるぐらい疲れるんじゃない?
動体視力の高い人は、
6時間乗り続けても、しんどくないんじゃない?
ほんと人それぞれだと思うよ
だけどさ、
4時間も運転したら
腰が痛くなったり
同じ姿勢がしんどい
トイレ行きたくなるよ!
だから止まるよ!
そういうのを
強要していくから
おかしくなるんだって!
そして、
追越車線で
ゆっくり走ってる車がいる方が、ストレスは高くなるし
、疲れは溜まるよ!
そんな、実験はした事ないのかな??
返信0
1時間前
非表示・報告
今月から主人が異動になり引っ越しの手伝いの為
高速を使った。普段運転は毎日しているが高速は
滅多に乗らないのでかなり不安だったが何とか無事に到着。自宅から4時間→2時間の所に短縮にはなったが、それでも自宅に帰るまでは安心出来ない。今日も仕事を終えた後こちらに帰省予定だが無事な姿を見るまでは心配で寝ていられない。
ちゃんと「ただいま」が聞けることを祈っている
返信0
2時間前
非表示・報告
車もバイクも何方も運転しますがトイレを
もようさない限りは現在の至れり尽くせりの
車なら4時間ぶっ続けの運転でも全く平気
ですがバイクは無理!2時間もぶっ続けで
乗ろうものなら休憩は1時間は取らないと
体力も集中力も回復しない、若かりし時は
全く平気だったのに、歳ですね。
返信0
2時間前
非表示・報告
細めに休憩とか言ってるヤツは、高速道の渋滞で運転をしたことないのでは?休憩しようにも、SAに入るまでにも駐車場待ちの時間がかかるし、それより少しでも早く到着したい思いが強くなるから、休憩回数も最小限になる。いつでも好きなだけ休憩できるほど、高速道の渋滞は甘くない。それが嫌なら、真夜中を走るしかないね。
返信0
2時間前
非表示・報告
連続で4時間も運転したらトイレに行けないのでは?
あとは、たばこやコーヒーなんかも運転中には危険だから、停まってからにしていますね。
眠ければ、ちょっと眠ればいいですし、大事なのは、燃費や速度や時間節約よりも健康と安全第一ですね。
返信0
4時間前
非表示・報告
今の車に付いてるカーナビも、エンジン始動から2時間経過で休憩促すアナウンスが流れる。
極力聞かずに済むようにコンビニ寄って水分補給用の飲み物買ったりするけど、山中とか渋滞で立ち寄りポイント寄れない状況が続く場合もあるんだよね。
高速道路は急ぐ道中じゃない場合はSAの度に立ち寄るけど。
返信0
1時間前
非表示・報告
サービスエリアなどでの混雑で入場に待たされることもあるから、余裕を持ってトイレ休憩を取るようにしています。
特に渋滞しやすい所の手前では必ず休憩するようにしています。
返信0
1時間前
非表示・報告
長距離運転の疲労のほとんどは足の疲れなんだと思う。プロパイロット(自動運転)の車にしたら、格段に疲労がなくなった。
かといって休憩しないわけではないが、疲労回復のための休憩というよりトイレ休憩になっている。
返信0
2時間前
非表示・報告
学生の頃は運転するとすぐ疲れてた。社会人になってロードバイクやったりランニングで体力ついたら運転するのが楽になった。休憩も大切だが、基礎体力も必要。
返信0
3時間前
非表示・報告
LKAのついた車だと、ドライバーの操作よりアシストによるステアリング操作の割合が増えてくると「そろそろ休憩しましょう」って言われるね、車に。
もっと最近のだと、強制的に路肩停止になるとかあるけど
返信0
1時間前
非表示・報告
個人的な感覚では2時間で休憩とるのがベストかなと思っています。2時間半くらいまでは粘ることもありますが、3時間連続は集中力の低下や眠気が出るのでやめたほうがいいと経験的に考えています。
返信0
3時間前
非表示・報告
>たとえばトラックドライバーは、高速道路の連続運転時間はおおむね2時間にいちど10~20分の休憩が必要とされているほか、4時間ごとに30分以上の休憩をとることが
→こういうひとそれぞれを一律化するのは良くない。深夜などこのルールのために休憩場所を延々と探すドライバーさんが多い。休憩ではなくストレスになっては逆効果。
返信0
1時間前
非表示・報告
サービスエリアにトイレ休憩で寄っただけで、追い抜いた車にあっという間に抜き返されることからも、目的地に早く着くためには休憩を出来るだけ減らすのが効果が高いのは間違いない。
でも、プロですら休憩が義務付けられているんだから、ホリデードライバーはなおさら必要。余裕のある計画で運転するのが1番ですね。
返信0
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
3時間前
非表示・報告
Leiタイプのレーダー探知機なので休憩音声を聞きたいので
30分置きの休憩を促すように設定してる。
多分同タイプのレーダー探知機の人だと同じ人が多いと思うw
遠出とかだと時間関係なく切がいい休憩場所があれば
そこで休憩する様にしてる。
返信1
2時間前
非表示・報告
私は平均1時間程度で、その後10分休まないとダメですねぇ。
長く引っ張っても2時間が限界。集中力が持ちません。
体力無いとか集中力足りないとかどんな事言われても構いませんが、事故を起こすよりはずっと良いので仕方ありませんね。
返信0
3時間前
非表示・報告
普段は近場しか乗らない私はクルコンついていても3時間が限界。
GWは東北の外枠をほぼ一周しましたが、遠乗りは時間に余裕を持って、こまめに休憩したほうが思わぬ発見もあって面白い。
返信0
44分前
非表示・報告
記事内でトラックの話が出てきてるけどトラックと乗用車じゃ疲れ方が全然違うんだから比較したらダメだ
トラックなら12時間ぶっ続けでもなんともない俺だが乗用車だと高速なら1時間が限界、30分もすれば体調がおかしくなりだす
それぐらい乗用車は疲れる
返信1
3時間前
非表示・報告
私は1時間から1時間半と決めています。
一度運転中うつらうつらしてしまい、恐ろしい思いをしてからそれ以上の運転はやめておこうと決めました。
それとテンションの上がる曲をかけること。
一人カラオケ状態にしています。
恥ずかしいけれど事故るよりはと。
返信0
1時間前
非表示・報告
430休憩ね~
どう頑張っても4時間10分かかる場所までの配達するのに、その10分のために30分止まらないといけないっていう。
それ一発行って帰れば済む仕事が、一時間も無駄に拘束されてばかばかしすぎる。
まあレアケースではあるけども。
返信0
24分前
非表示・報告
運転って自分が思ってる以上に疲れる。
睡魔だけじゃないよね。自分は眠くなくても二時間くらいでとりあえずPA入ってシート下げて倒す。体の力抜いてスマホでも見たり。それだけでも全然違う。
休憩は大事です。
返信0
2時間前
非表示・報告
私は1時間毎に休憩ですね。
タバコ吸いたいので。
それで奥さんに運転チェンジ。
極力運転したくないし、助手席が楽でいいです。
高速は基本ACCで走れば、渋滞含めだいぶ疲労からは解放されますね。
返信0
41分前
非表示・報告
子どもがサービスエリアで走り回っていましたら、受付のNEXCOの女性の方から睨まれ注意を受けました。
感じ悪く思いましたし、お菓子の見本に当たり落とした事は申し訳なく思いますが、言い方というものがあります。
サービスエリアですし、サービスをしてください。
返信0
1時間前
非表示・報告
タクシー運転手です。
トイレに向かってる最中に手が上がったり、ガススタンドの前で手が上がったりされると、乗せざるを得ない(予約車表示や回送表示にしてない私が悪いのですが)ので、休憩が取れないことがあります。
目の前の売上を取るよりキチンと休憩取らないとだめですね。
返信0
3時間前
非表示・報告
実家まで片道960kmあるんだけど、始めテンション上がって5時間とか走り続けちゃうと最後の方か1時間おきに休憩しないと持たなくなる。これ20回以上往復して思います。
余裕あっても、最初から2時間おきに休憩するのが絶対オススメです。
返信0
1時間前
非表示・報告
基本的に疲れていなくても、サービスエリア2つに1回休むことを目安にしてる。
だいたい50キロ間隔でサービスエリアがあるから、1時間に1回休む感じになる。
こまめにトイレに行っておけば、万一事故渋滞に巻き込まれてもなんとかなるしね。
返信0
16分前
非表示・報告
最近、歳をとったと自覚するのが車の運転。
若い頃は、休憩しながら徹夜で運転しても平気だったのに今では無理!
特に高速の単調な長距離移動は顕著です。
疲れ、眠気が来たら直ぐに妻に運転を代わって貰っています。
返信0
1時間前
非表示・報告
俺は高速に乗ると
2時間で眠くなる。(ひとりぼっちで運転の時)。
だから絶対に休憩が必要。
仮眠少し取るだけでも全然違う。
少しSAなので買い物で歩くだけでも全然違う。
4時間連続運転なんて絶対に無理。
返信0
3時間前
非表示・報告
特に大型連休は普段運転しない様な人もしてるから危ないよね。
地元を走っていても他府県ナンバーが道が分からずノロノロ運転していたり、普段から運転していない様な人が左折してから停止線がないのに信号待ちしていたりと普段だと起きない様な渋滞があちこちで発生していました。
返信0
3時間前
非表示・報告
長距離トラック運転手さんから、教えてもらい実践している方法ですが、
「1時間以内に必ず1回休憩する」
休憩は、必ず運転席から離れる事。
トイレに行って顔を洗ったり、車外でストレッチをしたり。
この方法で、日帰りドライブ500km以上が出来るようになりました。
返信0
1時間前
非表示・報告
少しでも眠気を感じたら停まって仮眠。
責任感の強い若者にはそれが出来ない。
でも停まれずに事故って人生大変な事になったヤツを大勢知ってる。
だから停まる勇気を持ってくれ。
現役運転稼業より
返信0
1時間前
非表示・報告
現役バスドライバーです。
一般路線、観光共に
4時間連続なんて多々あります。
特に一般路線は
朝、5時代出庫して
朝の通勤帯終わる9時帯までは
当たり前。
返信0
3時間前
非表示・報告
長時間連続運転してると身体から魂が抜けたような感じ、自分を自分で操ってるような感じになりますがあれは皆同じようになるのでしょうか?あの感覚気味悪いので直ちに停めれるところで休憩するのですが。
返信1
1時間前
非表示・報告
子供がいると
そんなに連続で走れないですね。少し休憩して気分転換して。目安は映画のDVD1本分。じゃあ次の休憩施設に入ろうか、という感じです。
大人もリフレッシュになってますね
返信0
1時間前
非表示・報告
普段運転しない人は、現地まで公共交通機関で行ってレンタカーが正解だと思う。
結局、サンデードライバーが事故って他の事故を誘発して、渋滞とか悪夢でしかないし。
返信0
3時間前
非表示・報告
トラック運転してます。
若者の「わ」ナンバーが増えてきた。
車離れは「買わない」という意味だけで
昔より借りやすくなった事とコロナ禍?休日や平日にディズニーに集まる若者の「わ」ナンバーがただ運転してるだけで後方には何も考えん
ホントに危なっかしい。
返信2
2時間前
非表示・報告
現役トラックドライバーですが…
現在改正運行事業法では、4時間に30分の休憩が義務化されてます。
4時間に30分です。
あのね、4時間走るってしんどいですよ。
まったく机上の計算で作った法律なんでしょうが、どんなやつが作ったのか見てみたいわ。
返信2
1時間前
非表示・報告
千葉から東名を使う場合、ちょうど良い休憩ポイントは海老名SAなんだけど大抵使う気になれないレベルで混んでますね。。
それでいつも設備の良い駿河湾沼津SAまで頑張ってしまいます。。
返信0
22分前
非表示・報告
一般道と、高速での4時間も全然疲労度は違うし、渋滞とか周りが見れない車に遭うと時間以上に疲労度は上ります!
返信0
3時間前
非表示・報告
それだけのデータがあるなら経過時間によるグラフ化した物が知りたかった、ポイントごとの数値で見るより2時間とした理由などが分かるデータが見られたら良かったのに。
返信0
3時間前
非表示・報告
一概に言えないと思う。自分はドライバーの仕事してるけど、ちょこちょこ休憩させられる方が疲れる。それがある為に、かえって拘束時間が長引いてしまうし。
返信0
2時間前
非表示・報告
若い頃は4時間は余裕だったけど今では無理をすると幻覚が見えるようになったので頑張って2時間が限度です。
返信0
3時間前
非表示・報告
長時間運転は必ず眠気が出てくるので、我慢せずに早めに休憩とるようにしている。眠気はガム噛んでも、外気にガンガンあたっても全く収まらないから、運転をやめて少しでも休むほうが一番よい。
返信0
10分前
非表示・報告
国レベルの広さの北海道の営業マンは当たり前のように4.5時間ぶっ通し乗りますね…今から函館!や今から稚内!今から根室!など。会社によりますが、札幌函館間位なら泊まらないで帰ってこい!が当たり前。今シーズン札幌の除排雪が最悪で、毎日、通勤時行き帰り共に、車にはそろそろ休憩しませんか?と1週間は言われました…
危険でも、北海道でお金を稼ぐには死と隣り合わせ。
返信0
3時間前
非表示・報告
富山と東京の距離を高速で5時間ぶっ通しで何度も走ったことがある。信号や人がないぶん、普通の道より心理的には楽ではある。
返信0
1時間前
非表示・報告
高速バスは概ね2時間に1回、距離にして150キロ位で休憩を入れている。確かにその位のペースで休むと割とよいみたいだ。マイカーを運転してそう思った。
返信0
2時間前
非表示・報告
名古屋から軽トラで帰って来たことあるけど
静岡すぎたくらいからSAに止まって十分くらい
休憩 秦野からさき渋滞していたので秦野から下道で返ってきた。ちなみに東京の町田まで四時間くらいかかったかな。軽トラで四時間は拷問
返信0
32分前
非表示・報告
時間より、気持ち、体調、運転状況によるかな。
私はどこかに行くときは4時間運転も平気ですが、帰宅するときの運転は2時間ももたない。
返信0
1時間前
非表示・報告
確かに…2時間休みなしで運転してると、ナビから警告が聞こえますね。
でも、休憩出来る場所がないこともあるし、難しい
返信0
1時間前
非表示・報告
51歳のですが、年に一度、800kmほど連続で運転することがあります。1〜2時間ごとに休憩を取るようにしていて、それ以上の連続運転はかなりしんどくなります。
返信0
32分前
非表示・報告
連休前半に三重県から宮城県までトイレ休憩すらせずに821キロを走りましたが、やり過ぎでしたかね。静岡市まで下道で以降高速を使い、11時間かかりました。
返信0
10分前
非表示・報告
無理をするそんな運転計画で遠征観光は最初からしない。自分を過信しない。するにしても休憩、トイレの時間を折り込んで計画しましょう。自分と家族の為です。
返信0
4時間前
非表示・報告
言ってることはわかるけど行ける時は行っちゃうよね
ひとりで運転してるときに休憩って言ったって、トイレ行って飲み物を買うくらいしかない
車内で休むのがいいんだろうけど、何分もボーッとしてるくらいならさっさと目的地に向かいたいと思ってしまう
返信0
3時間前
非表示・報告
渋滞してて疲れた、どっか休憩場所を探してひと休みをしようと試みても、渋滞が原因で、辿り着かせてくれない。
返信0
3時間前
非表示・報告
昔の日産ブルーバード(U12だったかな?)に2時間以上、運転続けると点灯する休憩を促すコーヒーカップマークのインジケータがあった。当時の自動車評論家に失笑を買っていたが、あれはすごく理にかなっていたんですね。
返信0
3時間前
非表示・報告
人は何かが起こってから老いを実感するし、集中力がいつ頃から低下し始めてるかなんてハッキリとは分からず自覚した時には相当低下した後だから適度に休憩はした方が良いね
特にGWは路上に下手くそドライバーが多くてビビるし危ないから尚更
返信0
3時間前
非表示・報告
素人は上り坂でスピードが落ち、下り坂でスピードが上がる。
これが渋滞の原因の一つです。
プロ、特にトラックドライバーは80キロなら80キロでずっと一定のスピードで走る。
返信0
3時間前
非表示・報告
【若い頃は、大阪→東京はノンストップだったわ】
という叔父さんの運転が今、怖くて乗ってられない。
親戚で動く時は絶対に私が運転する。
もう若く無いのだから!
………はっ…これ、いつか言われるんか?私も
返信0
3時間前
非表示・報告
これについては慣れてるドライバーの方が危ないかもね。慣れてる分、負荷を軽く見てまだ大丈夫だろうと思いがちだし。
返信0
1時間前
非表示・報告
「そろそろ2時間になります。休憩しませんか…」ナビからこんなメッセージが流れてきたのを初めて聞いたとき、救われたような気がした。
返信0
1時間前
非表示・報告
日本の道路は休憩のための駐車スペースが殆どない
道路が狭いから緊急停止もできない
どこに行っても駐車禁止だらけ
返信0
2時間前
非表示・報告
1日4時間(家から会社1時間、会社から家1時間また家から会社1時間、会社から家1時間)を毎日、繰り返すと運転中に倒れます。
返信1
3時間前
非表示・報告
運転は疲れるよなぁ、、、ぶっ続けなら3時間が限度で1度休憩入れないとしんどい。長距離ドライバーとか絶対出来ないわ。
返信0
38分前
非表示・報告
9時間運転し続けたことありますよ。
その時は、トイレにもいきたくならなかったし、お腹も空かなかったので、全然大丈夫でした。
返信0
3時間前
非表示・報告
自分が運転するようになり長時間運転の大変さと疲れがよくわかる。長旅の運転 旦那様いつもありがとう。これからはちょっと優しくします。(笑)
返信0
51分前
非表示・報告
SAやPAにどこでも止まれれば良いが大型車が常に休憩できる場所ばかりではない。
返信0
3時間前
非表示・報告
4時間ぶっ通しで運転はさすがに体に応えるよなあ、意識はしてないけどトイレだとか飲み物買い直したりでなんだかんだ2時間おきくらいに休憩してるなあ。
外に出てけのびポーズするのが結構気持ちよくて好きなんだよなあ
返信0
2時間前
非表示・報告
僕は、眠気を催したら、寝るようにしています。
10分寝るだけでも随分違います。
SAなら、顔も洗ってみると、これも効果あり。
返信0
4時間前
非表示・報告
1時間ごとに休憩するとトータルの旅行時間が長くなってそれはそれで疲れると思う
返信0
2時間前
非表示・報告
すぐしんどくなってしまい、2時間持たずにパーキングに入ってしまう俺は勝ち組なのか負け組なのか分からない
返信0
31分前
非表示・報告
自分の妻より、カーナビの方が断然優しいですよ。
2時間運転してて、そろそろ休みませんか?
なんて、カーナビ以外から言われた事無いですから!
ほんと残念!
返信0
3時間前
非表示・報告
ありがたい事に子どもが免許を取った。
運転を変わって助手席に座って
アタシは寝る・・訳なんて無く
めちゃくちゃ目が覚めるし
なんか教官になる訳だなぁ〜〜
返信1
1時間前
非表示・報告
単純に集中力が続かないんだろうね
飽きるというか単調になりがち
長距離の移動は運転したくない
返信0
3時間前
非表示・報告
出発して1時間半の所でケーキとお茶して再出発。
30分ほどで「そろそろ休憩を取りましょう」とカーナビ。
どう言う基準か知りたい。
返信1
3時間前
非表示・報告
どうやったら人に迷惑をかけずに走行できるのかを考えて運転してください。集中力が1時間以上もつ訳ないんで。
返信0
3時間前
非表示・報告
営業車にアルコールや一定時間の休憩時間は有るけど自家用車等には何も無い、どうするのか?
返信0
1時間前
非表示・報告
1時間か1時間半で休憩は絶対に取る
そうすれば疲れはかなり違う
返信0
55分前
非表示・報告
年齢重ねるとけっこーしんどいよね。
学生んときなら6時間、休憩、6時間の半日運転で高速代浮かしながら遊びに行ったこともあるけど今となっては危ないだけだわ。
子供が同じことしようとしたら高速代渡して止めさせるだろうな。
時代の流れよね。
これからの時代、金で解決するのが一番だし、金がないなら我慢してもらうのが良いよね。これからの時代、持たざる者は黙っとけってね。実際、そのほうが社会も回ってるし。
返信0
3時間前
非表示・報告
普段から運転してない方は勘弁頂きたいね
運転の技量というか感覚が無い方が多過ぎて渋滞事故の原因になっている
走行中周りを見てない方の多い事
高速で前しか見ずに走るふとどき者
直角に曲がれない者
一定のスピードで走れない者
自分都合で走る者
免許制度の改正を願う
返信0
3時間前
非表示・報告
運転に慣れてるプロドライバーでも「義務」とはいえ休憩されているのに、「一応免許持ってます」レベルのいわゆるサンデードライバーな一般人がそれ以上連続運転して正常な判断力と操作ができるのか?尊い人命な大切な家族を失ってからでは遅いですよ?くれぐれも、身の程をわきまえた余裕のある計画でお出かけしてくださいね。
返信0
1時間前
非表示・報告
早く目的地に到着したいからと連続運転すると頭の認識不足が多くなります。
代わりに運転頼むか出来ないなら休んだほうが賢明です。
運転は思う以上に頭,目を使いますから。
返信0
1時間前
非表示・報告
運転手は、寿命短くなるよ。カフェインとりまくって、眠くても、頑張って、同じ姿勢で、永遠と走るなくては行けないし、変な運転するやつがいるとストレスもたまるし
返信0
2時間前
非表示・報告
昨日広島で野球を見て19時に出発燃料一回入れて21時から朝5時過ぎ名古屋まで下道ノンストップ。夜中走るのは眠くならない職業はトラックドライバー。
返信0
3時間前
非表示・報告
長距離トラックの運転手はほぼ毎日。
トイレも食事もままならない。
しかも年中睡眠不足とデタラメな食事。
事故が少ないのは奇跡だよ。
返信0
3時間前
非表示・報告
長時間運転も煽りもその他運転マナーや交通法規でも、職業運転手槍玉に挙げる前にテメエら一般運転手はどうなんだよ?って話
メーターパネルにスマホ置いて動画観ながら高速走る奴、高速で運転しながら富士山をスマホで撮る奴、追越車線から走行車線横切ってパーキング入る列に割り込む奴、走行車線のコンビニ配送のトラックに何故か貼り付いて煽る奴、今日もクソほど見つけたわ
返信0
2時間前
非表示・報告
自分は大丈夫って思ってる人はあり得ないね。
事故を起こしてないのはラッキーなだけで、いつか事故って後悔するよ笑
人間の集中力がそんなに続くわけない
人に迷惑かけるから自信過剰はやめてほしい
返信0
3時間前
非表示・報告
それくらい自分でちゃんと管理しろ。
何時間ならいいとか悪いとか
そういう問題じゃないんだよ。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「Life」カテゴリーの関連記事