たまごの賞味期限は2か月? 正しい保管方法
様々な料理に欠かせない「たまご」。冷蔵庫に常備しているという方も多いのではないか。しかし賞味期限が約2週間ほどであることに「なぜ?」と素朴な疑問を抱いた方もいるはず。
冬場であれば記載されている日付よりももっと長く賞味期限が持つということだ。たまごを保存する温度が10℃であれば2か月程度、20℃であれば1か月程度は持つという。だが、28℃の場合は16日程度のため、各家庭の保存状態がわからないことやリスクを考慮し、安全に食べられるよう短めに賞味期限が設定されているということなのだ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a95613f59351e19c8d4ff76437b9fc9df3e44b18
5時間前
食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
報告
卵は10度以下で保管すれば57日間、生で食べられます。市販の卵の賞味期限が2週間と短いのは夏場に「生で」食べる前提で設定されているからです。市販の卵には「賞味期限を過ぎたら加熱調理して早めに食べましょう」と書いてあります。十分に加熱調理しサルモネラ菌の心配がない状態で早めに食べ切りましょうということです。
昔の冷蔵庫…もっと見る
7時間前
ドアの保存を避けて、って、ドアに玉子のスペース作ってるメーカーさんに言ってよ。
普通に棚に保存スペースがあれば、そっちに保存するわよ。
返信180
9時間前
親の教え。卵はパックのまま冷蔵庫の棚で保管せよ。食えるかどうかは自分で判断せよ。ジャンクフードやスナック菓子を食べるくらいなら茹でたての茹で卵を何個でも食え。
お母さん、おかげ様で健康です。
返信79
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
7時間前
パックの中身が何個になったら買うべきか
それとも安い時に買うべきか
悩み続けて10年以上、未だに答えが出ないまま
使わないときは使わない日が続くのに、使う日はまとめて減るから悩ましい
返信36
7時間前
週1の買い物で3パック位買ってくるから、
ドア保管と棚保管両方だけど。
だいたいまとめてゆで卵にしているし、
1週間でほぼ食べ切るからそこまで神経質にならなくてもいいかなって思う。
それより、卵かけご飯とかすき焼きを生卵つけて食べられる日本に住んでいて良かったなぁと思う。
温泉卵や半熟卵、トロトロスクランブルなど…卵をより美味しく食べられる日本に感謝。
返信23
7時間前
卵専用の受け皿に置くのが良くないのは
温度や雑菌の関係かと思ったら
「開け閉めでヒビが入ることにより………」
ってことなんだ。
あんなにしっかり囲まれてる卵に影響あるほど
冷蔵庫の開け閉めが乱暴なら
躾として注意するところだけど。
返信12
7時間前
アメリカに住んでいる時 玉子を割ったら緑色の玉子が出て来た事が数回あった。
フライパンに入れるときは必ず小鉢で割ってから確認するようになった。
そうしないと先に炒めたものが全て廃棄になってしまうから
返信34
7時間前
今さらドアポケットに保存しないで、と言われても、冷蔵庫の構造がドアに保存するような作りになっているので、ドアの明け閉めさえ気を付ければ良いのでは?
それよりも卵の上下を反対にすると、生卵でも痛みやすいと聞きました。丸みのある底に空気の層があるので、逆にすると潰れてしまうそうです。
それさえ守れば、加熱使用の場合一ヶ月ぐらいは余裕で保存出きるそうです。
返信15
9時間前
大抵は使い切りますが、冷蔵庫に入れておくと腐らずに何ヶ月も待ちますね、自己責任の範疇ですが、割った時に黄身が崩れたものは使わない様にしています。
返信13
8時間前
海外に住んでいた時、外人の友人は冷蔵庫にはいれずに卵を保管していた事にびっくりしました。卵かけご飯大好きですが、海外在住時は怖くてさけました(笑)
日本人が卵かけご飯食べると言うとびっくりされますよね。
日本で食べる卵は(勝手な自己判断)安心を感じます。賞味期限は守るし、食べきれなさそうな時は茹で卵にしています。
返信27
7時間前
卵が常温で売ってるのは常温保存しても大丈夫な訳では無かったんですね。
確かに買ったら冷蔵庫に移してますが。
賞味期限はあっても産みたてのものは卵黄卵白に張りがあって美味しいので、早目に食べ切るのが美味しいのは間違いない。
返信8
7時間前
たまご売り場の陳列も、たこ焼き屋さんのストックたまごも、常温で置いてるし、家で冷蔵庫に入れる意味は?と思いつつも、冷蔵庫ドアポケットにはたまご入れる場所があるから、その指示にしたがって入れてるだけ。ドアポケットがアカンなら最初から庫内にたまご置く場所作って下さいな!
返信4
7時間前
昨日も食べたが賞味期限を一週間くらい過ぎたところで茹で卵にすると、殻が取れやすくていい。新しいたまごだと殻に白身がくっついてしまってきれいに取りにくいが、古いたまごだと小さな穴を開けたりしなくても殻がとりやすいので残ったらいつもそうしている。
返信1
7時間前
本当は消費期限、賞味期限に頼りすぎずに自分で判断できるようになることが、自分を守るだけでなく、フードロス削減にも繋がる大切なことなんだろうな。
返信2
6時間前
昔卵は箱買いして1ヶ月以上かけて食べてました。
最初は卵かけご飯にもできるけど
あとからは加熱して食べてました。
以前2ヶ月くらい家を空けた時
冷蔵庫の中に卵が残ってて
水に浮かべたら沈んだので茹でて食べました。
今の卵に書いてる賞味期限は短いですよね。
期限切れたからってすぐ破棄するのではなく
食べられるか確認して食べてみればいいのにと思います。
明らかに腐っているものはわかると思うんだけどな。
返信0
7時間前
かつては二日に一個のペースで食べてましたが、毎日一個でも問題ないことを知り、消費期限前に順調に使いきります。
卵は何にでも使えますし便利でありがたいです。
もちろん卵かけご飯も好物ですし。
返信0
7時間前
ドアに入れてはいけない理由がよく分からない。開け閉めで割れるから?それは棚においてもなにかぶつけたら割れるでしょう?割れた卵はすぐ食べましょうなら分かる。しかも、棚に入れると凍ってしまうから気をつけましょうって、棚の方が向いてないんじゃないの?こう言うのなんて言うんでしょうか?目的と手段を取り違えてる?
返信2
7時間前
日本にはいろいろな物を生食する文化が有りますから、おのずと賞味期限も短かく成るのでしょう。
賞味期限と消費期限を同様に考えている人もみえる様ですが、卵は賞味期限が表示されていますので、美味しく食べられる期限だと解釈しています。
返信0
7時間前
賞味期限なんって、あってないようなもの。
自分で賞味期限を決めて、食あたりしても販売者に責任もっていかないこと。
自分の判断で食べるがよい。
返信0
6時間前
何十年と冷蔵庫ドア部分の玉子を置く場所に置き、賞味期限も多少過ぎたぐらいなら加熱して食べるようにしてきた
何ら体調に異変があった事が無い
賞味期限は別問題だとしてもドア部分の保管で問題無いのでこれからも続けます
返信0
7時間前
数十年前に知ってからパックのまま冷蔵庫に入れている。
数年前に腐らないとしってからは賞味期限が過ぎても食べるようになった。
情報に触れるって大事。
返信0
7時間前
生卵は冷凍できるのです。
膨張するので殻は割れてしまいますが、ジップロックに入れていれば問題なし。
少し解凍してから殻をむいて茹でるときれいな形のポーチドエッグが出来ます。
お湯にお酢を入れたりお玉でくるくるしなくて良いので楽です。
一人暮らしやあまり卵を使わない人は試してみて欲しい。
返信8
6時間前
スーパーが主流でなかったころは、乾物屋さんの店頭に山済みされていたのを覚えています。さらにパック入りとバラ売りがありましたね。それから考えると、養鶏業の皆さんの努力と改善はすごいものですね。新鮮で安全な卵でも消費者の扱いがいかに大事か、ともすると放置しがちなものだけに保管にも気を使わねばと感じる記事でした。
返信0
5時間前
賞味期限と消費期限は違うからね。
賞味期限はその日を境に徐々に味が落ちていく分岐点みたいなもので
食べれなくなる日ではないのに、日本人は目くじらたてて賞味期限を気にする。
それにその日から一週間経とうが味の違いなんて分からない。
TVでは専門家と称する人までも脂が酸化してきて体に良くないとか煽っている。
本当に廃棄食品に繋がることを平気でしている勿体ない国だと思う。
本当の意味で日本は食べ物を無駄にしている国だと思う。
返信0
4時間前
卵の殻が割れる程、冷蔵庫のドアを思いっきり閉める人がいるとは思えないのですが…私は普通にドアに保管していますが、割れた事なんてありません。
賞味期限とは生で食べられる期限で、期限が過ぎても熱を通せば大丈夫です。ゆで卵は茹でたら余り置けなくなりますけどね。
因みに、シンガポールにいた時、現地の友達が卵を生で食べてると言っていました。食べられるのか聞いたら、どうして食べられないと思うのか、逆に聞かれてしまいました。いずれにせよ、日本は期限とかちょっと神経質過ぎる所があります。食べておかしかったら食べなければ良いだけの話です。
返信0
7時間前
中身は基本的に無菌だからひび割れしてなければほぼ大丈夫ですけどね、割れてなければ保存期間は気にせずに今まで何百回と半熟くらいで食ってますが、一回もサルモネラあたったことないです。過去に一度ひび割れ卵を半熟親子丼で食って、その時はあたりました。米国在住時にもやっていましたが、殻が割れてなければ期限切れていても一度もあたりませんでした。
返信0
6時間前
本当に日本はこういうところ(衛生管理、商品管理)が素晴らしいと思いますね。
外国で「日本では卵は生で食べている、食べられる」と言うと、とても信じられないという反応が返ってくるらしいですね。
つい先ほど、養鶏場で鳥インフルが発生し、これから何十万羽の殺処分を行うというニュースがありました。
人間の都合で卵を産ませたり、殺したり。
心が痛みます。
返信0
6時間前
まず個体差・環境差が大きいからね。
平均的な強度で冷暗下・加熱前提なら一年以上保つらしいし、逆に割って混ぜて放置しとけばものの数時間で腐る。
ようは殻次第てことなんだけど、ただ、さすがに冷蔵庫のドアの開け閉めでは割れないと思うなぁ。
返信0
6時間前
卵の冷蔵庫の保存場所がドアポケットに入れると開閉時の振動が良くないと以前から何度か報じられているのを見ていたから卵はすぐ食べる分だけドアポケットのプラケースに並べているけれども多く買った場合は棚に保存している。
メーカーによっては卵の収納スペースを冷蔵庫棚の部分に設けている機種もある。
返信0
5時間前
5年間欧州に暮らして帰国して驚いた、賞味期限がプリント!された卵。
生食出来る自体、外国人は驚愕する。
刺身とか寿司とか、生食文化、いつまでも続いてほしいです。
コンビニ、スーパーマーケット、個人商店、どこで買っても何を買っても安心して食べられる国って。
すごいよね。
冷蔵庫がマトモなんだし、そこまで神経質にならなくて、良くないですか?
返信0
4時間前
賞味期限のラベルなんて、すぐ捨ててしいまいます。玉子なんて日々の、基本食材ですし、通常家庭ではせいぜい1パック~1パック程度ですし、大家族でない限り2パックまるまる冷蔵庫にある事も、あまりないでしょう。冷蔵庫の扉に玉子置きはあるし、そもそも棚の中だと割ってしまう可能性も高くなるので、扉収納が最適です。2か月、玉子が消費されない生活環境だったら、そもそも玉子買うのやめなよと思う。しかも生玉子かけは、古くなってきたらしないし、そんなの体感でわかるでしょ。よって扉保管を推奨する。
返信0
7時間前
うちの場合は冷蔵庫のドアの卵スペースにパックごと保管(出すの面倒だし)。で一か月は生食もあり。それ以降は熱を通して食べるかな。それで今の所はヤバイ目にあったことはない。
返信0
4時間前
よく賞味期限2週間以上たってしまう時があります、卵の種類によっては期限過ぎても使えます(生では食べません)料理する時は必ずお皿に割ります、その時に卵白と卵黄の膨らみの確認をして膨らみがある時は少しぐらい半熟でもいいかなぁ?って思いますが念の為火をいつもより通します。たまに水っぽい感じの卵がありますが、食べて大丈夫かわからない時があります。賞味期限は美味しく食べれる期間なので多少過ぎても火を通せば大丈夫だと思います。心配になる場合は生では食べないようにしとけばいいと思います。
返信0
5時間前
10年ほど前に、スーパーで売られている卵が異臭がするとクレームがあって調べたら、謝って倉庫に置いてあった一年程前に賞味期限が切れたもの販売してしまったったって出来事がニュースになったことがある。
その時に鶏卵の専門家が保管温度が適切なら加熱すれば半年程度は食べられると言っていたと記憶している。
返信2
5時間前
誤解を招くタイトル。記事にする意味もない。日本では生でも食べることも加味して、賞味期限が欧米よりも短いという感覚が、当たり前だし、
だからこそ冷蔵庫のドアに卵入れがついているんでしょう。
もしこれが本当に問題ある保管方法なら、20年も30年も同じつくりなわけないでしょうに。
そもそも訴えるところが違う。まずメーカーに言ってみればいいのに。無視されると思うけど。
返信0
3時間前
少し話が逸れるが、ちょうど今週号の『週刊現代』が定番のキャンペーン記事で”日本の卵はこんなに危ない”と打ち出してきた。
タイミング的にも『SPA!』のこの記事は対抗的な意味合いもあると思う。
よくライバル誌(もしくは出版社)でお互いにキャンペーン記事をぶつけてきて対抗的になったり反論しあったりするのはいいが実際の内容が伴わない事も多々ある。
要は出版社同士で示しあわせ、読者に対して読み比べさせて相乗的な購買部数をアップさせる意図もあるので、その辺りは注意しながら読み解く必要もある。
ただ、いつも下世話な記事の多い『SPA!』にしては今回は良い記事だと思う。
返信0
5時間前
この協会のアドバイザーとやら知識が昭和のまんまの方なのかな。
卵の賞味期限は常温(25℃迄)前提で設定されています。
なのでスーパーでは冷蔵でなくカートに乗せたまま陳列してるとこがほとんどですよね。
だから購入して自宅冷蔵庫に保存すればドアポケットであろうが常温保存が冷蔵保存になるわけですから必然的に賞味期限は延びます。
それに近年の冷蔵庫でドアポケット保存タイプは独身用の小型冷蔵庫くらいで、ファミリーサイズの冷蔵庫はドアポケットではなく冷蔵庫内の下段の卵専用ボックスになっているものが多いです。
また現代はスーパーで売ってるメーカーの卵なら工場出荷時に卵の殻も洗浄されパッキングされています。
返信0
5時間前
なんで最近急にこの話題が出て来たのか不思議なんだけど、卵スペースが冷蔵庫のドアポケットにあるからそこに置くわけで。じゃあそういう作りにしなきゃいいんじゃないの?消費者があえてそこに置いてる訳じゃない。
ていうか、卵は常温保存である程度持つんだから、冷蔵庫の中でも比較的温度が高くなるドアポケットに保存しても問題ないと思うけど。
返信0
4時間前
【乱暴…】
メーカーも設定している冷蔵庫の卵置き。
専門家としては、万が一責任を取りたくないから、
リスクを取りたくないから、今回のような
見解になっているようになっているように思いました。
コロナと同様。怖いから、避けろと言われていると。
自分で判断することは出来ないなら
参考にしていいと思いますが、
保存期間の管理ができない、卵を割ったときの、
色や香りで判断できないのであれば、
怪しいなら捨てる…という覚悟があれば、
聞かなくていい話だと思います。
返信0
6時間前
日本養鶏協会さん!
ドア側って何を今さら言う!
それならなぜ電気冷蔵庫が発売された当時に言わない!
既に半世紀以上たまごはドア側ですが!
それこそ今まで指摘してこなかったことを日本養鶏協会が謝罪すべきじゃないですかね!
日本で冷蔵庫を販売しているすべての家電メーカーが怒りますよ!
返信0
4時間前
ためしてガッテンを観てから賞味期限は基本気にしなくなった。一度だけ賞味期限内の生卵に当たったことがあるが、確率は80年に一度程度らしいので、もう二度とあるまい。冷蔵庫に入れていれば二か月程度は気にしない。ドア云々も、神経質過ぎるのではないか?大体、割と最近買った冷蔵庫もドアポケットに収納場所あるし。
返信0
4時間前
15年以上も前の話ですけど
生物の先生が「卵は購入してから1ヶ月くらいは余裕でもつ」という話を聞いてから、賞味期限過ぎて2週間後程度なら普通に食べています。
(雛が孵化するまで卵の中で1ヶ月くらい生命を維持&成長出来るくらいの栄養素を持ってる黄身白身はすごいよね、という話からだったような気がする。特に黄身の栄養素を絶賛してました。)
返信0
4時間前
そもそも論として卵に限った話でも無く日本はあらゆる食品における賞味期限が短く設定されてる。それが当たり前になってしまってて自覚してる人が圧倒的に少ないだろうが《食の安全》に対して日本人が潔癖過ぎるからだ。
気にし過ぎる人は賞味期限がちょっとでも過ぎただけで処分する事もあるだろうがアレも十分食品ロスと言える。
長くしても短くしてもそれぞれメリット/デメリットがあると思う。
返信0
3時間前
30~40年前は常温で1カ月持つのは
当たり前だった
昔のように今でも涼しい場所に置いて
冷蔵庫には入れてない
生で食べる事があまりないせいもあるけど
夏場はさすがに冷蔵庫に入れるけどね
いつの頃からか賞味期限がつき
冷蔵庫に入れるようになってたけど
生で食べる事を考えれば賞味期限が
あった方がいいのかな
冷蔵庫に入れれば安心感もあるしね
玉子を殻のまま凍らして食べても美味しいよ
殻を割ってみると
透きとおってるゆで卵みたいな感じです
返信0
5時間前
そういえばうちはパックのまま冷蔵庫に入ってる。
書いてある期限は生で食べられる期間というのは知ってました、
2ヵ月も使い残しがないのでそこまで置いてないけど、記載されている期限を過ぎたのは過熱して食べています。
返信1
5時間前
ヨーロッパでもブラジルでも卵の賞味期限は3カ月だとテレビでやっていたよ。ただそれぞれの国は「ダース」売りだから日本の比では無い量を消費している訳だね。料理に製菓に毎日多くを消費する国だから、冷蔵庫保存などしないよ。第一ドアーポケットに卵を保存するようになったのは、当時の通産省で記事にするなら直接そちらにしてよね。国民に言われても混乱を招くだけだと思うよ。
返信0
7時間前
賞味期限が過ぎた玉子は、割って状態を見て判断している。記事の内容からすると例えば、鳥小屋から分けてもらった玉子を生食するのは危険と理解して良いのだろうか。
返信0
5時間前
日本で売られてる卵は生産から販売まである程度管理されてるから生食できる。
海外は加熱前提だから賞味期限が長い。
映画ロッキーで生卵飲むシーンがあるけど、
日本人はのど越し想像してウェッってなるけど、
海外では卵の生食自体があり得ないことなので『コイツやべぇ』ってなるらしいね。
あれは決死の覚悟とか、強くなるためになりふり構わない姿勢を表現したシーンらしい。
返信0
4時間前
卵の賞味期限が短いのは、市場なんかを流通するのに時間がかかるし、凍らない程度で冷蔵保存するから、手元に来るのに一ヶ月くらいかかる。
(でも、スーパーにならんでる質を見ると、冬に冷蔵庫で2ヶ月冷やした状態より酷い)
前に、半年前の冷蔵保存された卵が流通してニュースになっていたときがあったじゃない。普通にあるんだよね。
そういう世界です
返信0
6時間前
20年ほど前、生卵を食べるのはヘビと日本人ぐらいだと中国人に言われたのはショックだったが衛生管理システムが違い過ぎるのですね。またベトナム出張時に赴任者からタマゴ1パック買って来てほしいと頼まれた事がある。現地のタマゴは絶対に生で食べない(産業医から食べてはいけないと言われている)という理由も分かりました。
台湾も管理がよくなり卵かけご飯が流行っていると最近TVでみました。
返信0
5時間前
家の冷蔵庫はドアポケットじゃなくて、ちゃんと卵入れる場所があります。
でも卵屋さんから、温度差が良くないと聞いたので、常温で置いています。
去年の酷暑の中でも普通に食べられました。
日本の卵は賞味期限さえきちんと守っていれば常温でも美味しく食べられます♪
返信0
4時間前
記事にする程の事じゃないと思うけど
以前何処かの媒体でやってたけど
日本の消費期限が早いと
でも海外みたいに何ヵ月も保存する家庭ってないんと違う?
どの家庭も適度なサイクルで消費してるんとちゃうかな
有精卵やけどフィリピンなんかほぼ体が成形された卵の中身を食べる風習もあるのに
消費期限はこうして保存してくださいって教えてあげまーすみたいな記事を大々的に発表されてもな
ほぼどの家庭も保存するのに使っている冷蔵庫
メーカーにも教えてあげてちょーだい
返信0
3時間前
その話は聞いたことがあるのでそうしているが、冷蔵庫を買った時の卵ホルダーのポジションはやっぱりドアポケットでした。
卵にとってよりよい場所ってことはわかるけど、なら牛乳もドアポケットじゃない方がよくないかって気持ちになります。
冷蔵庫に入れて保存すべき物でドアポケットが適したものなんてないんじゃないかって気持ちになってきました。
返信0
4時間前
生卵(無精卵)は、生物的には生きていないけど
細胞的には生きているから2か月という長期保存が可能
第二次大戦中のドイツポケット戦艦は、通商破壊のほかに
友軍の小型艦船への補給や支援も任務としていた
大型低温冷蔵庫があるので、給油や補給物資の積み込みの間に
長期に行動中のUボート潜水艦乗組員(何か月も缶詰だけ)を
戦艦の食堂に招待して、目玉焼きを野菜やミルクと
一緒に食べさせてあげると、みんな歓喜して食べた
という記述が戦記に残っていますね
日本軍はコメとみそという最低限でコンパクトな食品だけで
長期戦をしのげる一方で
欧米の軍隊は、どうしても新鮮なミルクや卵が必要なため
兵站の負担はそのためだけで莫大だったらしく
給糧艦という食品専門部隊までつくったそうだよ
返信0
4時間前
ヤフーニュースの見出し記事が、卵、冷蔵庫のドア保管避けてだったので、何かと思ったら、ドア強く閉めたらヒビ入るかもって(笑)今さらそれ言うかね。冷蔵庫の仕様なら仕方ないし、そもそもドアに保管するようになってる冷蔵庫を使ってる人はそのくらい頭の片隅にあって気をつけるでしょ。卵割れるほど強くドア閉める人ってどれほどいるのか知らないが、一度でもそんな経験すれば気をつけるだろうし、わざわざ見出しにしなくても。
何気に卵のパックというのは卵をしっかり保護してくれるようにできていて、スーパーで袋詰めする時も、卵パックは一番下に置くのが正しいと聞いたので真っ先に卵から袋に入れてその上に芋とか重い野菜置いて、パンとか軽いもの詰めてます。なので、うちは冷蔵庫に付属の卵トレイは外して、買ってきた卵パックのまま入れてます。あのプラケースに入れ直してガタンガタンやるから悪いのなら、パックのまましまえばいい。
返信0
6時間前
昔は卵は生き物だから常温なら常温で、冷蔵なら冷蔵で保管するのが良いという知識はあったのですが、今は洗浄がさらに丁寧になったので冷蔵必須なんですね!
個人的な感覚で卵の賞味期限は生食まで、そこから二週間くらいの間なら加熱すれば全然平気という感覚で使っていますね。
返信0
5時間前
うちのやり方、
賞味期限の紙を一緒にドアポケットに挟む
同じ期限のを使い切ってから次の卵を補充する。
あと、ドアを閉めるとき割れる?そんなことしたら
冷蔵庫のドアが早く壊れるしパッキンにも負担がかかってしまうと思うんだけど
卵が割れる勢いでドア閉めることってある?
キゲンが悪かったのかな
ボソ・・・・・・・・・・・・・賞味期限だけに
返信0
6時間前
玉子は冷蔵庫の中では冬場で50日、夏場は30日もつらしい。そんな文献がちゃんとある。
この記事にあるように、スーパーの安い玉子は殻を洗浄・消毒するように規格が決まっているので安全だけど、生産者が直売しているようないわゆる「こだわりの玉子」はそんな規定を守ってないので、汚い雑菌がついた玉子をパック詰めして売っている。
なぜなら玉子の消毒施設はとても高く、少量を高値で売るような生産者は買えないから。
1パック何百円もする玉子を卵かけご飯にするとお腹を壊すことがあるのは殻に糞や細菌がついている場合あるからで、そういった面では安い玉子のほうが安全なんだよね。
返信0
5時間前
地元では養鶏所さんが設置した卵の自販機がありました。冷蔵機能はありませんでしたが、普通に美味しかったです。双子があったりしてw
卵は常温保存可能で、1度冷蔵に入れた卵は冷蔵庫保管しないけないと聞いたことがあります。
卵を箱買いした時は常温で1ヶ月ほどかけて食べましたが問題なかったです。
返信0
5時間前
スーパーで冷やされいないものを買ってきて、たまご専用の受け皿を冷蔵庫の下の棚に置いて使っています。
居酒屋のバイトの時に見たのは、常温で使うたびに一個一個、個別に割り黄身が破れなければ、茶わん蒸し用に使い。黄身が破れたら焼料理に
賞味期限で判断しているようには見えなかった。
返信0
5時間前
テレビで見てから常温にしてます。
真夏は冷蔵庫にしてることもありますが。
出し入れの手間が減り、火が通るのが早いので助かってます。
ヒビが入ってしまった物は冷蔵庫入れてすぐ使います。
我が家は1週間以内に使いきるので気になりませんが、独り暮らしなど長くかかる方は入れられたらよいかと思います。
調味料や乾物棚に卵パックごと入るようなスペースがあると便利だろうなと思うので、台所家具のメーカーさん見てらしたらお願いします。
返信0
4時間前
うちはそもそもズボラなんで、卵に限らず食品の賞味期限なんてあんまり気にしてない。
現物の状態を見て、見た目や臭いで判断していけそうなら使うし駄目そうなら捨てる。
まあとは言っても卵が実際に腐るまで置いてたことなんて無いけどね。
安売りのときに2・3パック買っても、いくら長くても1カ月以内ぐらいには無くなるし。
よくわからないのは食材よりも調味料ですね。
たまにしか使わないような調味料(うちの場合ナンプラーとか豆板醤とか)は、賞味期限を見たら2年前だったりするのだけど(笑)べつに変な臭いもしないのでそのまま使ってるw
とりあえずそれで体調おかしくなったことも無いけど、こういう調味料って実際どれぐらい持つんだろ(笑)
返信0
5時間前
京都鶏卵協会だったかな?
腐った卵を出荷して騒ぎになったよね
確か半年くらい倉庫に入っていたのを間違えてパックにして出した
いつもは出す前に割って腐っていないか確認してから出すがそれを忘れたからって言い訳してたな
その時に、倉庫から出した日が生産日でそこからの賞味期限とかって聞いて唖然とした覚えがある
それ以来、生では食べなくなったよね、怖くて
不思議と牛丼屋では卵をつけるけどさ
日本の食の安全ってこの程度
返信0
6時間前
ウチでは卵は常温保存だなぁ。少量ずつ買って、速やかに使い切るようにしている。卵白は徐々に液化するから、用途によっては気を付ける必要があるけど、即席麺に入れる分には問題無いかな。
返信0
5時間前
少し前に牛乳をドアの収納スペースに置くなって記事がありましたね。
消費者じゃなくてメーカーに言ってよ…
うちは棚の方に卵用の引き出しあるけど、あそこに入れると、賞味期限分からなくなるんですよね。
初めはパックの日付部分切って一緒に入れてたけど、引き出しの底に沈んだりしてすぐにパッと見えなくなるので止めました。
今は普通に棚に入れちゃってる。
卵一つ一つにシール貼ってるのだと楽なんですけどね。
いつも買う安いのには付いてない。
皆さんどうしてるんだろう?
返信0
4時間前
そもそも販売している専門家自身の言う事を聞かずなぜ2か月でも大丈夫なんて話を聞く気になるのかわからない
設定してるからには必ず理由があるわけで噂を信じずにきちんと理由を把握してから何事も行動するようにして欲しい
返信1
4時間前
これを読んで、パックのまま冷蔵庫の玉子用の棚に置いても大丈夫だと思った。冷蔵庫の開け締めで割れたことないし、万が一のことを考えて、割れて棚がべちゃべちゃになるのが嫌なのでパックのまま保存してるし。それと、卵白と卵黄をそれぞれに長期に保存するこもなく。卵黄しか使わない場合でも、卵白を何かしらに入れて使ってしまうし。
たしかに賞味期限の問題はあるだろうけど、生で食べないなら少しくらい過ぎても余裕ってことでしょ?!そんなに1ヶ月間も玉子を食べないってことないしなぁ。わが家の場合は今のままで問題なさそう。独り暮らしの人は食べきれず捨ててしまうこともあるのかな?私も独り暮らししていたことがあるけど、むしろ簡単で便利なので玉子さんにはお世話になってた。朝は焼くか卵かけご飯で食べたり、仕事から帰ってレンジで作る茶碗蒸しに癒されたり(笑)だから2週間以内には新しい玉子買ってた記憶ある。
返信0
4時間前
確かアメリカのFDAでは冷蔵庫内での卵の保管を推奨しているはず。しかしスーパーでの販売では冷蔵庫などで冷やされずに台車に山積みで売られている。某家電メーカーの冷蔵庫担当者も卵は本来、冷蔵庫内で保存する必要はないと言っていたのを覚えてる。
結局どうなのか未だに解らん。
返信0
是非一度お試ししてください
4時間前
うちの妻は卵の消費期限日を1分間でも過ぎればすぐ捨てようとします。
例えば今日が期限日なら今日の深夜23時59分を過ぎ、日付けが明日になればもう食べられないと言い出します。それなのに、肉や魚等は消費期限過ぎてから冷凍し、いつになっても調理しないので、「肉や魚等は冷凍するなら消費期限内に冷凍して、例え冷凍しても早く食べないと冷凍焼けで不味くなったりするだろ?」と妻に伝え自ら解凍して調理するけど、毎回それで喧嘩勃発します。
返信1
6時間前
そもそも、日本の安全基準と言う奴は、これでもかと安全マージンを積んでいるので、よほど非常識な保管をしない限り、賞味期限を過ぎてもどうという事は無い。
そもそも、あくまでも「賞味」期限なのだから。
2週間という賞味期限は、劣悪な環境下でもそれくらいは持つという最低条件を基準としていると認識しておけば良い。
返信0
5時間前
学生時代、アチコチのファミレス厨房でバイトをしていた。
大量に使うのでドコもほぼ数箱買い。一応冷蔵庫に入れてはいるが、それでも最後の方は1ヶ月超が当たり前で、大丈夫なのかなと思い社員調理師さんに聞いた事がある。全然大丈夫!と言われたが、本当かな?と思い続けていたがこの記事で納得した。
返信0
6時間前
卵は本来菌に強い構造になっているため、冷蔵庫なら4か月、常温なら2か月も大丈夫です。ではなぜ国が定めた賞味期限は2~3週間なのか?
実は卵の中にはまれに卵黄に最初から菌がいる卵があるからです。
にわとり自身が食中毒の菌に感染していると卵を体内で作る過程で、そういう卵が産まれてくる場合があります。
そういった卵が産まれる確率は、3万個に1個の確率です。
これは毎日1個食べた場合82年に1個あたる確率です。(ためしてガッテンより。)
返信0
6時間前
「消費期限」は品質保証だろうから一応気にするけど、「賞味期限」は味覚保証だろうからあまり忠実に守ってないな…。
あくまでメーカーが保証している「美味しく食べられる期間」であって、腐ってはいないけど少し味が落ちる程度であれば全然問題ないなって思う。
返信0
6時間前
30年ほど前に買ったばかりの卵を割ると卵黄膜が破れ
直ぐに捨てました。梅沢敏夫さんが玉掛けご飯で嘔吐
発熱入院と・・これは当時の食品衛生法が無く、鶏の糞
が体内に入ったと報告がありました。が最近の卵は
綺麗に洗浄され安心です。今回の冷蔵庫の蓋保管は・・
ナンセンスです。夏場より冬場が長持ちと記されており
冷蔵庫では1か月後でも玉掛けをしましても美味しいですよ。
返信0
5時間前
基本的に卵に限らず、日本のメーカーは保険のため、期限を短めに設定する慣習がある。だから実際に食べられるかどうかは、自分の鼻と舌で判断しましょう(食べてはいけないものは、口に入れたときに本能的に違和感を感じることが多い)。が、夏場の生卵だけは期限内でもヤバいときがあるから気をつけて。
返信0
5時間前
某板では賞味期限を数日過ぎた卵を加熱調理の料理出されて、彼氏が怒ったってのみたなあ。そもそもすぐ食えなくなるわけでもないのに
銀の匙で卵を1個1個磨いてる描写があって、卵はそんなに手間暇かけてるのか!?って思った。ありがたいよね、海外では食べれないってのは聞いたことあったけど、その差なんだろうなって
返信0
5時間前
日本てある意味本当に至れり尽くせりだと常々思う。車で道を走っていてもあちこちに丁寧に道路案内はあるし、工事で段差があれば段差ありの標識。卵ひとつとってもこれほど考えられてるとは。
ただ、期限切れの卵を加熱するにしても割って落として黄身がべちょっとなる卵はちょっと使いたくないかな。
返信0
5時間前
卵は鮮度が悪いと卵がだらっとするのでその場合、完全に加熱して食べれば大丈夫。 たまごかけご飯に鮮度は当然の事として、半熟卵の料理も多いので鮮度には気を付けたい所だ。
卵は冷蔵庫の棚云々より、買ってきた時に既にひび割れている事が結構多い。パックから出して一個一個点検してから入れないと白身が染み出てきて卵が駄目になったり、冷蔵庫も汚れて掃除が大変。冷蔵庫の卵入れに入れたらどの順で使うかルール化が必要。卵は欠かしたくない食材の一つだから。
返信0
6時間前
冷蔵庫の扉の卵入れは、卵用のプラ容器取って、普通に調味料入れとして使ってる。
卵は冷蔵庫の中の一番上に、卵がちょうど入る高さに棚を調節してパックごと入れてる。
このほうが使い勝手良かった。
身長が低いので、パックごとの出し入れのほうがラク。
扉の卵入れだとパックから卵を一個ずつ出さないと入らなかったから、買い物行ってすぐにパックごとさっとしまえるのいいよ。
たまに2個増量パック!とかのロングなパック卵もあるし。
返信0
4時間前
卵ポケットに入れてて凍った事有ります。
凍ったのって気分的に使いにくいです。
自分で凍らせたのと、気分が違いますよね。。
40年ほど前は常温で雑貨屋さんでバラ売りして
賞味期限なども記載されていなくて、
もっと使える期限がなががったですね。
でもあの当時は、必要個数だけ買ったので、新鮮だと信じていました。
お店でどのくらい置いてあったのかは今はもう聞けませんが。
まあでも、定期的に減って増えてだったので、それなりに短いスパンだったとは思いますけど。
返信0
6時間前
賞味期限が新しいものを買って、
冷蔵庫に入れて、
生食なら数日以内、加熱なら2週間以内に使いきってるよ。
むき出しで卵ポケットに並べるのは抵抗があって、バックいれたまんま置いてる。
野菜とかも剥き出しでケース入れるの抵抗があるわ。
返信0
7時間前
〉海外では日本のようにたまごを消毒するルールは徹底していない。日本では生たまごを食べる文化があるが、諸外国ではたまごを生で食べることはタブーとされているのはそういう理由からだ。
→たまごごはんも安心して食べられる日本のたまご生産、たまごごはんも好きです。流通、販売、卵を生んでくれる鶏さん、いつもありがとう。
返信0
5時間前
冷蔵庫のドアを力いっぱい開け閉めしない限り、ドアを開け閉めの衝撃でひび割れてしまう事はないのでは?
そして、普通の力での冷蔵庫のドアの開け閉めの衝撃でひび割れてしまうたまごは販売店への運搬途中や買い物後のレジ袋等の中で割れるのでは?
返信0
6時間前
海外に住んでたけど、卵は常温保存が基本でした。
30個とかで売ってるので、冷蔵庫に入らないし。
さすがに生食はしなかったけど、1ヶ月ぐらいは全然大丈夫でしたよ。
帰国した今はもちろん冷蔵庫。
ドアポケットに卵入れがあるのでそこに入れてるし、これからも入れます。
生卵は今も滅多に食べないので。
返信0
6時間前
私は生卵が苦手なので基本は加熱して食べますが、賞味期限はほとんど気にしたことないです。賞味期限が書いた紙もすぐ捨ててしまうし、安い卵は1つ1つにシール貼っていないものも多いので。
日付よりも割ったときの黄身の様子を見て食べられるか判断しています。
私が子どもの頃にインドネシアに住んでいましたが、卵かけごはんが好きな母は当時どうしても食べたくなって何度かインドネシアでも食べたそうです。
特に健康上問題はなかったようですが、だから母もそんなに卵の賞味期限を気にしなかったんだなぁと思いました。
返信0
5時間前
卵結構保つ。殻ごと冷凍しても食べれる解凍して生では無理。
悪くなっているか?割ってから確認。
海外は生食文化では無いから、自由なんでしょうけど、敏感になりすぎ。
奥から引っ張り出している人見かける
けど、1日、2日は大丈夫。
パンとか、店頭に並んでいるあいだにカビ見たことあります。?最近のパンはカビ生えるまでだいぶ時間がかかる。すなわちいろいろ添加されてるから大丈夫。逆に冷蔵庫に入れるからカビるのであって保存方法をミスるとくさる。
500g程度のヨーグルト冷蔵庫のおくで、未開封で半年おっきっぱなし放置しても、なんの変化も無い。添加物すぎて逆に怖い。ので食べない
返信0
5時間前
昔、京都府のスーパーで、消費期限?趣味期限?当時はどっちだったか忘れたが、半年過ぎたのを普通に売っててバレたと言うことがあったけど、腐ってなかったのかなあと不思議だったけど、結構大丈夫だったのかもね。
大人になって卵が結構な期間持つことに驚いたし、確かに、スーパーでは冷蔵庫に入ってないな。
返信0
6時間前
子どもの頃、といってももう45年近く前になりますが、八百屋さんでは卵は籾殻の上に並べられて売られていました。
季節に関係なく、店奥の陳列棚に鎮座する卵を必要な分だけ買っていました。
なので、子どもの頃は卵を冷蔵するということは思いもしませんでした。
返信0
5時間前
そもそもドアポケットに置かないな。
冷蔵庫に付属されてる卵を立てる受け皿はドアポケットじゃなくて棚に設置するものだと思っていたし。
卵の表面が衛生的じゃないからパックのまま保存した方がいいって聞いてからは、テープじゃない側をハサミで開いて冷蔵庫の棚の部分に置いてる。
テープ剥がすと蓋が開いちゃうから、一手間でもハサミで開けると後が楽。
返信0
6時間前
>ドアを開け閉めするとその衝撃でたまごがひび割れてしまうことがあります。
どんだけ元気にドアを開閉するんだろう。閉める時ならまだしも、開ける時にも衝撃を加えられるって事は、ドア前に誰か立たせてぶつけるのかな?そっちの方が問題。
筆者宅の冷蔵庫さんのドアが心配。。
返信0
5時間前
タマゴがタフなのは、賞味期限偽装事件で知りました。半年前の卵5万個を出荷して、27人の腹痛、下痢で済んだとのことですから、加熱して食べていたらもしかしたら全員大丈夫だった可能性もある。チルドで保管すると半年は大丈夫みたいですね。ちなみに飲食店では、まともなところでも常温保管のところが多い気がします。いつも賞味期限内に食べきれないので、生食でなければ気にしたことはありません。
返信0
6時間前
一人暮らしだと安い10個入は多くて、頑張っても2、3個残る事があり、期限過ぎたからと捨てていた…
生卵の白身が苦手で、基本生では食べない。
凄く勿体無い事をしてたのか…
もっと分かりやすい表記にして。
それが出来ないなら、こんな記事出すな。
返信0
5時間前
僕は生食は賞味期限内にして、過ぎた卵は加熱して食べてますね。
多分過ぎてもある程度は生食でも大丈夫だと思ってましたが
どの程度の期間大丈夫かはっきりしなかったので
一応過ぎたら加熱するのを徹底してます。
多分これからもそうするだろうな。
返信0
7時間前
玉子は生の方が長持ちするよね。
期限が書いてあると、過ぎると食中毒が気になって棄てちゃうが、最近は消費期限と賞味期限が書いてあるから、安心だわ。
期限を過ぎても食べるようにはしているけどね、大概は食っちゃうよ。
返信0
4時間前
数年前からドアポケットでは無く、庫内にタマゴ用の引出しがあるタイプを見かけますが、我が家の冷蔵庫は古いので、ドアポケットにタマゴポケットがあります。今ある冷蔵庫が壊れたら、庫内にタマゴ用の引出しがある冷蔵庫に買い替えたいと思います。
返信0
6時間前
卵ポケットは大概、ドアについてますよね
うちの子どもは成長ホルモン治療を行なっているのですが、その薬は卵ポケット周辺に置くよう、病院から言われています
ドアを開け閉めで、冷蔵庫内の温度が変わっても、比較的温度が一定にされているそうです
1番変わりそうに思うところですが、いろいろと考えられているのでしょう
返信0
6時間前
使う頻度や量が変わるけど、
大体2週間以内には使う様にはしてる。
スープ、うどんやラーメン、ホットケーキ、
お好み焼きやたこ焼き、チャーハン、
ゆで卵はうちではほぼ食べないけど、
鶏と一緒に煮る、マカロニサラダや
おでんに入れたり、同じメニューが
続くことなく使い切ってる。
今使っている冷蔵庫の卵ポケットは14個、
5・5・4で取り外し可能。
手前に4穴がくるように置き、
尖っている方を下にしてパックを開け、
※丸い方には気室があって、細菌が…(略)
尖っているのを下に。
上を外してそのまま5・5穴に乗せて
前の残りがあれば手前の4穴に移動。
パックが緩衝材にもなるし、
万が一割れていたとしても冷蔵庫の
中が汚れずにすむし、しまうのも
1個ずつ取り出すのも楽。
そもそも冷蔵庫は家電製品なので
強い力で開け閉めさせないし、
夏場は他の食材にも良くないから
極力開けさせなければ大丈夫。
返信0
6時間前
賞味期限を切らして捨てている人は結構いるだろうね。
この期限のおかげで食の安全が保たれているのは認めるが、無駄に廃棄される原因にもなっていると思う。
牛乳とかもそう。
10日くらい期限が切れたものを飲んだが全く問題なかった。
賞味期限の実際に関してはもっと周知させてほしい。
返信0
4時間前
以前は気にせず冷蔵庫の卵ポケットに入れてましたが上下があって上を下にして置くと菌が繁殖して食中毒の原因になるとテレビで知ってから卵をポケットに入れず買った時の透明ケースに入ったまま冷蔵庫に保管してます、その時も賞味期限のシールが見える方を絶対上にして確認して冷蔵庫に入れてます、食中毒は怖いです!
返信0
6時間前
各家庭に冷蔵庫のない昭和の頃は、田舎では鶏を飼っている家が普通にありました。採卵?した卵は、籾殻のなかで保存していて、普通に1ヵ月くらい保存して使ってましたね。ただし、生食などの卵かけご飯は、新しいものを使うように言われてましたよ。因みに古いタマゴの方が茹でタマゴの殻を剥きやすいです。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「Life」カテゴリーの関連記事