あれほど人気だった“着うた”は、ナゼ消滅したのか?
令和になって、はや3年。すでに「平成レトロ」という言葉も使われ始めた。平成後期に青春時代を過ごした記者(28)にとってなじみ深いのが、「着うた」(ソニー・ミュージックエンタテインメントの登録商標)だ。
かつては絢香の「三日月」やYUIの「CHE.R.RY」など着うたのCMソングが盛んにオンエアされ、携帯から“うた”が鳴り響くことが当たり前だった。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/08dfd6541a11f956d7855181a78e840dd5e57acb
名無しさん
6時間前
通知が多いですし、最近はスマホの通知に左右されたくない&電車や会社で設定し忘れを考慮して常にマナーモードです。
でも、ガラケーのメールの時の方が既読とかないので楽でしたね。また、好きな人からのメールを待つあまりセンター問い合わせをしてた方も多いと思います。(ゆとり世代)
返信50
6時間前
通知が多いですし、最近はスマホの通知に左右されたくない&電車や会社で設定し忘れを考慮して常にマナーモードです。
でも、ガラケーのメールの時の方が既読とかないので楽でしたね。また、好きな人からのメールを待つあまりセンター問い合わせをしてた方も多いと思います。(ゆとり世代)
返信50
名無しさん
5時間前
ガラケーの時はアドレスグループ別に着うた設定を変更して、嫌な相手(嫌な取引先、嫌な上司等)はゴジラのテーマ曲を着うたにするとか、それなりに楽しんではいたな~。
特に折り畳み式のガラケーだったので、音で相手を認識するって意味合いもあった。
スマホになってからは画面チラ見で相手認識出来るから、基本マナーモードで着うたの必要性がなくなったかな。
返信46
5時間前
ガラケーの時はアドレスグループ別に着うた設定を変更して、嫌な相手(嫌な取引先、嫌な上司等)はゴジラのテーマ曲を着うたにするとか、それなりに楽しんではいたな~。
特に折り畳み式のガラケーだったので、音で相手を認識するって意味合いもあった。
スマホになってからは画面チラ見で相手認識出来るから、基本マナーモードで着うたの必要性がなくなったかな。
返信46
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
5時間前
なるほとね。ずっと携帯見てるわけですから、見てりゃ、音を聞かなくてもわかるし、いらないと言うわけですか。逆に現実に目の前で起きていることが、極端な話、携帯よりも優先度が落ちている気もするので、そちらに注意を向けるアラートが必要な時代になったと言うことなのか。
返信12
5時間前
なるほとね。ずっと携帯見てるわけですから、見てりゃ、音を聞かなくてもわかるし、いらないと言うわけですか。逆に現実に目の前で起きていることが、極端な話、携帯よりも優先度が落ちている気もするので、そちらに注意を向けるアラートが必要な時代になったと言うことなのか。
返信12
名無しさん
5時間前
着メロ時代に一音一音手動で入力をしていた頃が懐かしいですね。
出来上がっても間違えていたり。
時代は常に流れていて便利になっている様に感じますが、結局は便利になった気になっているだけで無駄なスパイラルなんですよね。
返信21
5時間前
着メロ時代に一音一音手動で入力をしていた頃が懐かしいですね。
出来上がっても間違えていたり。
時代は常に流れていて便利になっている様に感じますが、結局は便利になった気になっているだけで無駄なスパイラルなんですよね。
返信21
名無しさん
5時間前
それも時代の流れじゃないですかね?
昔は、光るアンテナだの、ジャラジャラしストラップ、デコ電、色々ありました。
私が若い頃は着信音も手動入力で作る機能があったり、そういう楽譜を載せた雑誌も売ってたくらいです。
近年はシンプルが一番みたいな傾向なんじゃないかな。
返信12
5時間前
それも時代の流れじゃないですかね?
昔は、光るアンテナだの、ジャラジャラしストラップ、デコ電、色々ありました。
私が若い頃は着信音も手動入力で作る機能があったり、そういう楽譜を載せた雑誌も売ってたくらいです。
近年はシンプルが一番みたいな傾向なんじゃないかな。
返信12
名無しさん
4時間前
ガラケーもよかったけどな。
画面見なくても凹凸でメール打てたしパカパカだったりスライドだったり好きなデザイン決めて、今のスマホはパッと見どれも一緒だからね。ガラケーは首から下げれたけど、スマホは重くて首からさげたら肩こるよね。
スマホにはスマホのよさもあるけどガラケーもそれなりによかったよ!
返信6
4時間前
ガラケーもよかったけどな。
画面見なくても凹凸でメール打てたしパカパカだったりスライドだったり好きなデザイン決めて、今のスマホはパッと見どれも一緒だからね。ガラケーは首から下げれたけど、スマホは重くて首からさげたら肩こるよね。
スマホにはスマホのよさもあるけどガラケーもそれなりによかったよ!
返信6
名無しさん
5時間前
この記事とはあまり関係ありませんが現代人はスマホを見過ぎではないでしょうか。
常にスマホを見ている、あげく自動車、自転車運転中に見ている人もいます。
たまにはスマホの画面から目を離してみてはいかが?
違った世界に気づくかも。
返信20
5時間前
この記事とはあまり関係ありませんが現代人はスマホを見過ぎではないでしょうか。
常にスマホを見ている、あげく自動車、自転車運転中に見ている人もいます。
たまにはスマホの画面から目を離してみてはいかが?
違った世界に気づくかも。
返信20
名無しさん
5時間前
auユーザーです
懐かしいですね着うた
当時ガラケーで着うたフルなら315円
フルプラスなら415~450円くらいで1曲1曲購入していた方も多いのではないでしょうか?
今はストリーミング時代
曲を買わなくても契約すれば聴き放題
当時よりもサーバー強化されてますし通信のゆとりも圧倒的に素晴らしいものになっています。
それに昔と違いパソコンから曲を取り込んだりするのも簡単になりましたしわざわざ1曲1曲を購入する必要も無くなったのも理由かもしれませんね。
返信3
5時間前
auユーザーです
懐かしいですね着うた
当時ガラケーで着うたフルなら315円
フルプラスなら415~450円くらいで1曲1曲購入していた方も多いのではないでしょうか?
今はストリーミング時代
曲を買わなくても契約すれば聴き放題
当時よりもサーバー強化されてますし通信のゆとりも圧倒的に素晴らしいものになっています。
それに昔と違いパソコンから曲を取り込んだりするのも簡単になりましたしわざわざ1曲1曲を購入する必要も無くなったのも理由かもしれませんね。
返信3
名無しさん
4時間前
着うたがなくなってたのは知らなかった。
スマホになってからは音楽ファイルがあればそれを再生することで着メロ的な使い方が出来るようになっていったからサービスとしては不要になってしまうのもうなずける。
サビから流したいとかの場合は音楽ファイル自体を加工する必要があるけどそこまでする人はあまりいないから生き残ってもよさそうだけど、確かに着信音を家でも出すことは殆どなくなってるから不要なのかもしれない。
それにしてもスマホとガラケーは改めて全く異なるデバイスなんだなと実感する内容でした。
返信5
4時間前
着うたがなくなってたのは知らなかった。
スマホになってからは音楽ファイルがあればそれを再生することで着メロ的な使い方が出来るようになっていったからサービスとしては不要になってしまうのもうなずける。
サビから流したいとかの場合は音楽ファイル自体を加工する必要があるけどそこまでする人はあまりいないから生き残ってもよさそうだけど、確かに着信音を家でも出すことは殆どなくなってるから不要なのかもしれない。
それにしてもスマホとガラケーは改めて全く異なるデバイスなんだなと実感する内容でした。
返信5
名無しさん
6時間前
LINE通知で、毎回10秒ぐらいなっても仕方がないからってのもあると思います。
着信なら、取るまでない鳴ってなければならないので、曲として10秒ぐらい聞けますが、LINEなら、1秒音が鳴ってればよいのです。
返信2
6時間前
LINE通知で、毎回10秒ぐらいなっても仕方がないからってのもあると思います。
着信なら、取るまでない鳴ってなければならないので、曲として10秒ぐらい聞けますが、LINEなら、1秒音が鳴ってればよいのです。
返信2
名無しさん
4時間前
急ぎの用事もあるし、公共交通機関は使わないので着信音を鳴らしてます。前はいろいろこだわっていた人が多かったから、ほぼデフォルトの着信音の方が珍しく聞き分けやすかった。だけど、だんだんデフォルトの着信音の人が増えてしまって、逆に自分の着信がわからないもしくは他人の着信に驚く。
そろそろ音を変えようかな。→そしてまた時代は回るのでは?
返信0
4時間前
急ぎの用事もあるし、公共交通機関は使わないので着信音を鳴らしてます。前はいろいろこだわっていた人が多かったから、ほぼデフォルトの着信音の方が珍しく聞き分けやすかった。だけど、だんだんデフォルトの着信音の人が増えてしまって、逆に自分の着信がわからないもしくは他人の着信に驚く。
そろそろ音を変えようかな。→そしてまた時代は回るのでは?
返信0
名無しさん
4時間前
わざわざ歌を入れる必要性がないのは分かるが、少し論点ズレてるよな。スマホになれば、PCと連結しやすい端末が殆どだから、もし、歌いれるなら、自分が既に持ってるデータやCDの音源を普通に難なく入れられるわけで、わざわざ課金してまでダウンロードする必要がないんだわ。しかも歌の出だしを調整したり短く切ったりすることも今のPCなら難なく編集できるのが普通だからな
返信2
4時間前
わざわざ歌を入れる必要性がないのは分かるが、少し論点ズレてるよな。スマホになれば、PCと連結しやすい端末が殆どだから、もし、歌いれるなら、自分が既に持ってるデータやCDの音源を普通に難なく入れられるわけで、わざわざ課金してまでダウンロードする必要がないんだわ。しかも歌の出だしを調整したり短く切ったりすることも今のPCなら難なく編集できるのが普通だからな
返信2
名無しさん
4時間前
スマートフォンは音楽ファイルを保存できる。
PCに光学ドライブがついていれば、手持ちのCDから好きな音楽を吸い出してファイル化できる。
光学ドライブがついていなくても、例えば動画サイトで好きな音楽が使われている動画を拾って、音声だけのファイルにすることはそんなに難しくない。
つまりこだわりの音楽で着信を知らせるようにするのはスマホ世代だからこそ楽しい。
私はスマホ時代になって、使いたいと長年思ってきた「昼飯」を使えるようになった。
音楽に対する考え方が変わったのがやっぱり大きいんじゃないかな。
音楽はイヤホンをつけて聞くもので、それ自体を楽しむためじゃなく公共の場で自分だけの居場所を作るための道具的な。
私は専用PCを1台用意してDACもアンプもスピーカーもそこそこのものを持ってるから、音楽自体を楽しむ世代の残党。
結構いいんだけどな。音楽自体を楽しむ娯楽は。
返信1
4時間前
スマートフォンは音楽ファイルを保存できる。
PCに光学ドライブがついていれば、手持ちのCDから好きな音楽を吸い出してファイル化できる。
光学ドライブがついていなくても、例えば動画サイトで好きな音楽が使われている動画を拾って、音声だけのファイルにすることはそんなに難しくない。
つまりこだわりの音楽で着信を知らせるようにするのはスマホ世代だからこそ楽しい。
私はスマホ時代になって、使いたいと長年思ってきた「昼飯」を使えるようになった。
音楽に対する考え方が変わったのがやっぱり大きいんじゃないかな。
音楽はイヤホンをつけて聞くもので、それ自体を楽しむためじゃなく公共の場で自分だけの居場所を作るための道具的な。
私は専用PCを1台用意してDACもアンプもスピーカーもそこそこのものを持ってるから、音楽自体を楽しむ世代の残党。
結構いいんだけどな。音楽自体を楽しむ娯楽は。
返信1
名無しさん
4時間前
ケータイキャリアが実質的に全てを支配していた時代で、ダウンロードした音楽データも電話番号で暗号化がかかっていて自由に移行できませんでしたしね。そういうデータの管理の仕方もスマホとは馴染まない。楽曲の権利者からすれば、一度ダウンロードしたらどこに移行してもお金は一切入らない方式よりも、ストリーミングの方がマシだったのかもしれない
返信0
4時間前
ケータイキャリアが実質的に全てを支配していた時代で、ダウンロードした音楽データも電話番号で暗号化がかかっていて自由に移行できませんでしたしね。そういうデータの管理の仕方もスマホとは馴染まない。楽曲の権利者からすれば、一度ダウンロードしたらどこに移行してもお金は一切入らない方式よりも、ストリーミングの方がマシだったのかもしれない
返信0
名無しさん
4時間前
元携帯キャリア勤めですが、iPhoneが発売された当時は「iPhoneは着うたが使えないから手に入るようになったとしてもいらない」という人もたくさんいたんですよ。(その後しばらくして、PCで着うたを作って設定するのが流行ったり、それを受けてiTunesStoreでも販売されたり)
本当、時代は変わるのですね。
返信1
4時間前
元携帯キャリア勤めですが、iPhoneが発売された当時は「iPhoneは着うたが使えないから手に入るようになったとしてもいらない」という人もたくさんいたんですよ。(その後しばらくして、PCで着うたを作って設定するのが流行ったり、それを受けてiTunesStoreでも販売されたり)
本当、時代は変わるのですね。
返信1
名無しさん
1時間前
初めてiPhoneに変えた時、着信音の設定に着うたがなく(あったけど見つけられなかっただけかもしれない)寂しい気持ちになったけど、
一週間くらいでどうでもよくなって、一年後には忘れてて、今となってはなんで着信音を歌にする必要があったんだろうと思う。
返信1
1時間前
初めてiPhoneに変えた時、着信音の設定に着うたがなく(あったけど見つけられなかっただけかもしれない)寂しい気持ちになったけど、
一週間くらいでどうでもよくなって、一年後には忘れてて、今となってはなんで着信音を歌にする必要があったんだろうと思う。
返信1
名無しさん
5時間前
着うたはしてなかったけど、着メロはこだわってた。
今のスマホは通知が多すぎて(アプリからSNSの新着やら)確に面倒かも知れないけど。
若い世代は通知を必要とせず、高年齢層は設定が煩雑だからだと思う。
返信0
5時間前
着うたはしてなかったけど、着メロはこだわってた。
今のスマホは通知が多すぎて(アプリからSNSの新着やら)確に面倒かも知れないけど。
若い世代は通知を必要とせず、高年齢層は設定が煩雑だからだと思う。
返信0
名無しさん
4時間前
懐かしい〜
着うた使ってました〜
新しい曲がフルより少し前に聞けるので視聴感覚で使ってた
もちろん電話やメールとかの設定してました〜
メールや電話とは着うたは相性が良かったのでしょうね。
でも、サブスクより好きな曲を好きなだけ聴きたいから購入はしてるんだよな〜
それでも最近はPCにある曲たちはYouTubeミュージックにアップロードしてオンラインで聴いてます…少しは進化したかもです
返信0
4時間前
懐かしい〜
着うた使ってました〜
新しい曲がフルより少し前に聞けるので視聴感覚で使ってた
もちろん電話やメールとかの設定してました〜
メールや電話とは着うたは相性が良かったのでしょうね。
でも、サブスクより好きな曲を好きなだけ聴きたいから購入はしてるんだよな〜
それでも最近はPCにある曲たちはYouTubeミュージックにアップロードしてオンラインで聴いてます…少しは進化したかもです
返信0
名無しさん
1時間前
多分、衰退した要素は他にもあって、
データ容量や権利的な制約で、フル尺での音楽配信が出来なかったから、「着うた」としての尺がほどよかった。
また、当時は動画再生もままならない時代で、ダウンロードして楽しめるコンテンツとしては、最もハイスペックなものだった、
ていう背景もあると思います。
今は、音楽だけでなく、動画コンテンツもDLどころか、ストリーミングで楽しむのが当たり前。
ハイレベルなゲームやその他コンテンツもスマホで出来てしまいます。
当時は、ケータイの大きな楽しみの一つだった「着うた」も、
今や「音楽がDL出来る」なんてことは、スマホを楽しむコンテンツとして魅力じゃなくなった、というのも大きな要因だと思います。
返信0
1時間前
多分、衰退した要素は他にもあって、
データ容量や権利的な制約で、フル尺での音楽配信が出来なかったから、「着うた」としての尺がほどよかった。
また、当時は動画再生もままならない時代で、ダウンロードして楽しめるコンテンツとしては、最もハイスペックなものだった、
ていう背景もあると思います。
今は、音楽だけでなく、動画コンテンツもDLどころか、ストリーミングで楽しむのが当たり前。
ハイレベルなゲームやその他コンテンツもスマホで出来てしまいます。
当時は、ケータイの大きな楽しみの一つだった「着うた」も、
今や「音楽がDL出来る」なんてことは、スマホを楽しむコンテンツとして魅力じゃなくなった、というのも大きな要因だと思います。
返信0
名無しさん
4時間前
なぜいつも原田という人の
意見ばかりなのかな。
何十年か前の、今から見れば
画一的だった頃の若者でも
こういうメディアに載る若者
の見方に違和感を持つ部分は
少なくなかった。
この記事もそんな若者がいる
という切り口なら分かるが、
肝心のところは、毎度の
ごとく同じ人に聞き、自分の
体験から始めたにも関わらず
自分の意見は書かない。
聞いた意見も同じ人のある
一つの見方に過ぎないが
さも若者はみなと言いたげだ。
為にする記事。
返信1
4時間前
なぜいつも原田という人の
意見ばかりなのかな。
何十年か前の、今から見れば
画一的だった頃の若者でも
こういうメディアに載る若者
の見方に違和感を持つ部分は
少なくなかった。
この記事もそんな若者がいる
という切り口なら分かるが、
肝心のところは、毎度の
ごとく同じ人に聞き、自分の
体験から始めたにも関わらず
自分の意見は書かない。
聞いた意見も同じ人のある
一つの見方に過ぎないが
さも若者はみなと言いたげだ。
為にする記事。
返信1
名無しさん
36分前
時代の流れですね。
ガラケーの初期の頃、自分で本見て音源入力して着メロにしてたのが懐かしい。今なら面倒くさすぎ。
ガラケーやスマホの種類や機能でその人の世代がある程度分かりますね。
ガラケーで写真撮れてしかもそのまま相手に送れる機能がついた時は、当時はスゲーなんて思ったけど自分はドコモ使ってて、初期の頃はその機能がJ-PHONEのやつしかなかったから、そのユーザーがめちゃめちゃ羨ましかった!!
使用頻度や機能、処理情報が圧倒的に多くなってるからしょうがないけれども、ガラケーの時はスマホよりも全然バッテリーもったし、バッテリーだけ交換もできたし。
あとガラケーは水没に結構耐えられた。
ガッツリ水の中にしかも一瞬じゃなくて数秒間とか間違って落としても、拾ったら一切操作せず速攻でバッテリー外してそのまま我慢して2日位全く操作せずに完全に乾かせば見事に復活しましたね。
あれはなかなかの感動でした。
返信0
36分前
時代の流れですね。
ガラケーの初期の頃、自分で本見て音源入力して着メロにしてたのが懐かしい。今なら面倒くさすぎ。
ガラケーやスマホの種類や機能でその人の世代がある程度分かりますね。
ガラケーで写真撮れてしかもそのまま相手に送れる機能がついた時は、当時はスゲーなんて思ったけど自分はドコモ使ってて、初期の頃はその機能がJ-PHONEのやつしかなかったから、そのユーザーがめちゃめちゃ羨ましかった!!
使用頻度や機能、処理情報が圧倒的に多くなってるからしょうがないけれども、ガラケーの時はスマホよりも全然バッテリーもったし、バッテリーだけ交換もできたし。
あとガラケーは水没に結構耐えられた。
ガッツリ水の中にしかも一瞬じゃなくて数秒間とか間違って落としても、拾ったら一切操作せず速攻でバッテリー外してそのまま我慢して2日位全く操作せずに完全に乾かせば見事に復活しましたね。
あれはなかなかの感動でした。
返信0
名無しさん
1時間前
そもそも今のスマホは自分でダウンロードした曲を着信音にするときに任意の位置から再生出来るようにする設定もあったりする
着うたという機能を使わずとも同じことが出来るし、むしろ着うたより自由度が高かったりもする
廃れたというよりかは、あたり前になりすぎて一々着うたという単語で区別する必要性が無くなっただけに感じる
返信0
1時間前
そもそも今のスマホは自分でダウンロードした曲を着信音にするときに任意の位置から再生出来るようにする設定もあったりする
着うたという機能を使わずとも同じことが出来るし、むしろ着うたより自由度が高かったりもする
廃れたというよりかは、あたり前になりすぎて一々着うたという単語で区別する必要性が無くなっただけに感じる
返信0
名無しさん
59分前
LINEが普及したのは良いけど、ちょっとでも目を離せば様々なグループや企業公式アカウントからの通知が山のように来すぎて、重要な連絡事項を読み忘れ、相手から文句言われることもしばしば。
せめて、本当に重要な連絡事項なら、長時間反応がなければ電話でお願いしたいところである。
返信0
59分前
LINEが普及したのは良いけど、ちょっとでも目を離せば様々なグループや企業公式アカウントからの通知が山のように来すぎて、重要な連絡事項を読み忘れ、相手から文句言われることもしばしば。
せめて、本当に重要な連絡事項なら、長時間反応がなければ電話でお願いしたいところである。
返信0
名無しさん
49分前
「着メロ」の場合、どれだけダウンロードされても著作権者にしか印税が入らないので、版権を持つレコード会社が所有する音源を使用することで版権使用料を徴収できる「着うた」を開発したと聞いた。
当時の携帯電話はデータ通信速度も遅くメモリーの記憶容量も少なかったので、一曲まるごとではなく、イントロやサビだけ切り売りの「着うた」になったらしい。
今は通信速度も速く記憶容量は莫大になって一曲まるごとダウンロード(アルバムまるごとも!)したりストリーミング再生が当たり前になって、細切れダウンロードの「着うた」は衰退していったのでしょう。
返信0
49分前
「着メロ」の場合、どれだけダウンロードされても著作権者にしか印税が入らないので、版権を持つレコード会社が所有する音源を使用することで版権使用料を徴収できる「着うた」を開発したと聞いた。
当時の携帯電話はデータ通信速度も遅くメモリーの記憶容量も少なかったので、一曲まるごとではなく、イントロやサビだけ切り売りの「着うた」になったらしい。
今は通信速度も速く記憶容量は莫大になって一曲まるごとダウンロード(アルバムまるごとも!)したりストリーミング再生が当たり前になって、細切れダウンロードの「着うた」は衰退していったのでしょう。
返信0
名無しさん
1時間前
情報化社会が進むにすれ、通信のやり取りはすごく便利になりました。
LINEの普及でメールよりも断然に手軽で迅速なやり取りが可能になりました。
また多くのアプリからの通知は一日に数十件
このすべてに着メロがなっていたら鬱陶しいと思いました。
音楽自体は衰退したわけではないと思います。
同時にサブスクが定着しました。
定額制で聞き放題これが今の主流
次は無料で聞き放題を実現できた会社が独裁しそうですね
返信0
1時間前
情報化社会が進むにすれ、通信のやり取りはすごく便利になりました。
LINEの普及でメールよりも断然に手軽で迅速なやり取りが可能になりました。
また多くのアプリからの通知は一日に数十件
このすべてに着メロがなっていたら鬱陶しいと思いました。
音楽自体は衰退したわけではないと思います。
同時にサブスクが定着しました。
定額制で聞き放題これが今の主流
次は無料で聞き放題を実現できた会社が独裁しそうですね
返信0
名無しさん
5時間前
ちょっと関係ないかもしれませんが、昭和58年生まれで、高校生の時にピッチ(これ通じるのか…)を持ちはじめて、次にケータイでした。
昔の電子音ぽい着信音がすごく好きで、今はiPhoneですが、もともと入ってる呼び出し音には全然魅力を感じません。
高校時代にdocomoのケータイを使ってた友達に聞かせてもらった16和音の宇多田ヒカルの「FirstLove」は本当にときめいたなぁ。
返信3
5時間前
ちょっと関係ないかもしれませんが、昭和58年生まれで、高校生の時にピッチ(これ通じるのか…)を持ちはじめて、次にケータイでした。
昔の電子音ぽい着信音がすごく好きで、今はiPhoneですが、もともと入ってる呼び出し音には全然魅力を感じません。
高校時代にdocomoのケータイを使ってた友達に聞かせてもらった16和音の宇多田ヒカルの「FirstLove」は本当にときめいたなぁ。
返信3
名無しさん
1時間前
今は時代の変化が早いので、ちょいネタビジネスは流行り廃りの期間がどんどん短くなっているように思えます
これがカップ麺だったりポテトチップのように不動の定番商品があってプラスアルファ商品の開発であれば企業も安定するだろうが、IT系企業だと商品が当たってポシャる期間があまりに短いと企業の存続に関わるから大変だろうね
返信0
1時間前
今は時代の変化が早いので、ちょいネタビジネスは流行り廃りの期間がどんどん短くなっているように思えます
これがカップ麺だったりポテトチップのように不動の定番商品があってプラスアルファ商品の開発であれば企業も安定するだろうが、IT系企業だと商品が当たってポシャる期間があまりに短いと企業の存続に関わるから大変だろうね
返信0
名無しさん
42分前
当時は希少価値があったからでしょう。有料でした。
「目立ちたいという願望は希薄」
そんなことは無いと思いますよ。
若者はいつの時代も不安なものです。優位に立つと安心します。
一方で、仲間外れも怖がります。
着うたが他人に対して少しだけ優位に立ったり、羨ましがられるものでは無くなった、というだけの事でしょう。
今は何なのかな?
返信0
42分前
当時は希少価値があったからでしょう。有料でした。
「目立ちたいという願望は希薄」
そんなことは無いと思いますよ。
若者はいつの時代も不安なものです。優位に立つと安心します。
一方で、仲間外れも怖がります。
着うたが他人に対して少しだけ優位に立ったり、羨ましがられるものでは無くなった、というだけの事でしょう。
今は何なのかな?
返信0
名無しさん
1時間前
確かに。昔は結構ダウンロードして着うたなり着メロなりがなるのを楽しんでいた気が…。
でも、今は大抵「マナーモード」になってるからいつもバイブで済んでいる。
一応メロディ設定はしているけど、何を設定しているかすら忘れてるくらい。
一度某ライブ会場に行った時、久々に音を出したら、大抵の人が同じ着うたを使ってて、自分のが鳴ってるのか他人のが鳴ってるのかわからなくて無駄に思えて結局バイブにした。
今や目覚ましすらバイブだしね。
しかもスマホだと音楽をダウンロードして保存しているだけでも容量食うし、だったらバイブでいいかと思ってしまう。
世の流れだね。
返信0
1時間前
確かに。昔は結構ダウンロードして着うたなり着メロなりがなるのを楽しんでいた気が…。
でも、今は大抵「マナーモード」になってるからいつもバイブで済んでいる。
一応メロディ設定はしているけど、何を設定しているかすら忘れてるくらい。
一度某ライブ会場に行った時、久々に音を出したら、大抵の人が同じ着うたを使ってて、自分のが鳴ってるのか他人のが鳴ってるのかわからなくて無駄に思えて結局バイブにした。
今や目覚ましすらバイブだしね。
しかもスマホだと音楽をダウンロードして保存しているだけでも容量食うし、だったらバイブでいいかと思ってしまう。
世の流れだね。
返信0
名無しさん
1時間前
音楽が潤ってた時代でもあるからね。
有名と言える曲は、誰しもがどこかで聴いたことがあった。
だから着うたが聴こえると、あーこの曲~みたいな感じだった。
今は個人で好きな歌手や曲を聴いてる時代だから
鳴らしたところで、誰だよこれ状態になるだけ。
知らない曲っていうのは、ただの騒音になってしまう。
返信0
1時間前
音楽が潤ってた時代でもあるからね。
有名と言える曲は、誰しもがどこかで聴いたことがあった。
だから着うたが聴こえると、あーこの曲~みたいな感じだった。
今は個人で好きな歌手や曲を聴いてる時代だから
鳴らしたところで、誰だよこれ状態になるだけ。
知らない曲っていうのは、ただの騒音になってしまう。
返信0
名無しさん
52分前
日本においてスマホ普及時に圧倒的なシェアを誇っていたアイフォンに着信音変更の手段が無かったからでしょう。
私もスマホへ変更時に着メロが入れられないか色々試しましたが諦めました。
今でも、そこら中で同じアイフォン純正の着信音が鳴るので紛らわしい時がありますよね。
もっと日本メーカーのスマホが普及していたら、今頃スマホでも着メロや着ウタ機能が標準になっていたかも知れません。
返信0
52分前
日本においてスマホ普及時に圧倒的なシェアを誇っていたアイフォンに着信音変更の手段が無かったからでしょう。
私もスマホへ変更時に着メロが入れられないか色々試しましたが諦めました。
今でも、そこら中で同じアイフォン純正の着信音が鳴るので紛らわしい時がありますよね。
もっと日本メーカーのスマホが普及していたら、今頃スマホでも着メロや着ウタ機能が標準になっていたかも知れません。
返信0
名無しさん
26分前
パソコン主体の生活をしていますので
メール(POPメール)をスマホに転送しています。
それだけでも一日にかなりの受信があります。
いちいちブルブルもうっとうしいので着信音だけに
しています。(デフォルト設定から選択)
スマホは機能的にはガラケーの進化形ではなく
パソコンの派生形ですから”着音楽”は少々
なじまないでしょうね。
返信0
26分前
パソコン主体の生活をしていますので
メール(POPメール)をスマホに転送しています。
それだけでも一日にかなりの受信があります。
いちいちブルブルもうっとうしいので着信音だけに
しています。(デフォルト設定から選択)
スマホは機能的にはガラケーの進化形ではなく
パソコンの派生形ですから”着音楽”は少々
なじまないでしょうね。
返信0
名無しさん
3時間前
有名人や一般人でも炎上して叩かれるのを見ていると悪目立ちしたくない気持ちは何となく共感できます
髪を染めるのが減ってるのも生まれてからずーっと経済不況の中で大人とトラブルになるのは得ではないという計算があるような感じがします
そんな世代にとって音楽は「聴く」ものではなく「聴き流す」ものになり「所有」するのではなく「再生」するものになってる気がします
5Gや6Gでは音楽はどんな変化が起こるのかちょっと楽しみではあります
返信1
3時間前
有名人や一般人でも炎上して叩かれるのを見ていると悪目立ちしたくない気持ちは何となく共感できます
髪を染めるのが減ってるのも生まれてからずーっと経済不況の中で大人とトラブルになるのは得ではないという計算があるような感じがします
そんな世代にとって音楽は「聴く」ものではなく「聴き流す」ものになり「所有」するのではなく「再生」するものになってる気がします
5Gや6Gでは音楽はどんな変化が起こるのかちょっと楽しみではあります
返信1
名無しさん
1時間前
PHSの頃、1音1音、音階を入力していた記憶がある。
出来上がった楽曲が、微妙に音を外していて、それもご愛敬だった。
着信が鳴ると、光るストラップも持っていましたね。
ただ光ってるだけだけど、カッコいいって言われたりした♪
ストラップも、徐々に衰退していくんでしょうか?
PHSの裏をデコったり、楽しかったなぁ。
返信0
1時間前
PHSの頃、1音1音、音階を入力していた記憶がある。
出来上がった楽曲が、微妙に音を外していて、それもご愛敬だった。
着信が鳴ると、光るストラップも持っていましたね。
ただ光ってるだけだけど、カッコいいって言われたりした♪
ストラップも、徐々に衰退していくんでしょうか?
PHSの裏をデコったり、楽しかったなぁ。
返信0
名無しさん
1時間前
塾講師をしていますが、ほとんどの中高生は着信音どころか無音設定してるみたいです。
LINEも既読をつけるかつけないかで、ちょっとした駆け引きをしているようです。
私もかつては着うたを使っていましたが、人のいる場所で鳴るのはかえって恥ずかしかったのを覚えています。
中には聞かせたいのか、聞いたこともない洋楽を30秒ほど鳴らしてから電話を取る輩もいて「早く出ろよ」と思っていたものです。
また10年経つと、今がダサくなっていくんでしょうなぁ。
返信0
1時間前
塾講師をしていますが、ほとんどの中高生は着信音どころか無音設定してるみたいです。
LINEも既読をつけるかつけないかで、ちょっとした駆け引きをしているようです。
私もかつては着うたを使っていましたが、人のいる場所で鳴るのはかえって恥ずかしかったのを覚えています。
中には聞かせたいのか、聞いたこともない洋楽を30秒ほど鳴らしてから電話を取る輩もいて「早く出ろよ」と思っていたものです。
また10年経つと、今がダサくなっていくんでしょうなぁ。
返信0
名無しさん
2時間前
着信音が髪型や染髪、洋服のように個性の発露だった時代から、そうじゃない時代になってきているのでしょう。
内面が伴っているかは分からないですが、外見を派手に着飾っても虚しいと気づいたのかな。
スマホは外観が没個性で、スマホケースや待受画面にこだわる人がいるくらい。
あと音楽との接し方がサブスクや動画中心になった習慣な変化も大きいのかな。
返信0
2時間前
着信音が髪型や染髪、洋服のように個性の発露だった時代から、そうじゃない時代になってきているのでしょう。
内面が伴っているかは分からないですが、外見を派手に着飾っても虚しいと気づいたのかな。
スマホは外観が没個性で、スマホケースや待受画面にこだわる人がいるくらい。
あと音楽との接し方がサブスクや動画中心になった習慣な変化も大きいのかな。
返信0
名無しさん
1時間前
電車内でのマナー問題が大きくなって、マナーモードにしてる人が多くなり、正直なところ、着信音への執着心ってのが減ったんだと思ってます。
わざわざ金かけてダウンロードしても、鳴らさないなら意味ない、そうなると最初から入ってる着信音で良いってなるんでは?
100円とかそこらだったような気がしますが、今の時代、1曲フルで200円とか300円。それを考えると、着うたはコストパフォーマンス的には悪かったようにも思えます。
返信0
1時間前
電車内でのマナー問題が大きくなって、マナーモードにしてる人が多くなり、正直なところ、着信音への執着心ってのが減ったんだと思ってます。
わざわざ金かけてダウンロードしても、鳴らさないなら意味ない、そうなると最初から入ってる着信音で良いってなるんでは?
100円とかそこらだったような気がしますが、今の時代、1曲フルで200円とか300円。それを考えると、着うたはコストパフォーマンス的には悪かったようにも思えます。
返信0
名無しさん
1時間前
昔は本当に着メロも着うたも、色々ダウンロードしてあんなにこだわってたのに、スマホにしてから内蔵のサウンドしか使ってないな…これも広い意味では着メロなのかも知れんが。
単純に設定が面倒になったのと、年取ったからか着うたでは騒がしい場所だと鳴ってても聞こえないから、というのが最大の理由。
返信0
1時間前
昔は本当に着メロも着うたも、色々ダウンロードしてあんなにこだわってたのに、スマホにしてから内蔵のサウンドしか使ってないな…これも広い意味では着メロなのかも知れんが。
単純に設定が面倒になったのと、年取ったからか着うたでは騒がしい場所だと鳴ってても聞こえないから、というのが最大の理由。
返信0
名無しさん
42分前
時代の流れですね。過去には一世を風靡したイメージです。着眼点は良かったが、ガラパゴス仕様ということですね。
メールがすでにオワコンになりつつあるので需要がないってのはそうだと思うが、電話で使うにはいいと思うので本気でサービスするつもりがあれば、再びブレークするかもしれないけど。
まーそもそもメモリを携帯に載せてる時点で着うたなんて簡単にできるんだけどね。今はあえて着信音に設定しなくても、スマホで音楽聴けちゃうからね。
返信0
42分前
時代の流れですね。過去には一世を風靡したイメージです。着眼点は良かったが、ガラパゴス仕様ということですね。
メールがすでにオワコンになりつつあるので需要がないってのはそうだと思うが、電話で使うにはいいと思うので本気でサービスするつもりがあれば、再びブレークするかもしれないけど。
まーそもそもメモリを携帯に載せてる時点で着うたなんて簡単にできるんだけどね。今はあえて着信音に設定しなくても、スマホで音楽聴けちゃうからね。
返信0
名無しさん
1時間前
>サービスが時代とともに変化するのは当たり前です。ですが、音楽そのものは廃れません。
いやいや。
確実に音楽という産業は廃れて行ってるとおもいけど。
定額サービスで、特定の1曲にお金を聞くという行動様式が失われて、ミュージシャンというものが、一発当ててのし上がれる職業じゃなくなりつつあるでしょ。
現に、すでに”今年はこの歌がたが大流行したなぁ”という曲が思い浮かばなくなって久しいし、ヒットチャートというものに対する関心も完全に失われてしまったしね。
返信0
1時間前
>サービスが時代とともに変化するのは当たり前です。ですが、音楽そのものは廃れません。
いやいや。
確実に音楽という産業は廃れて行ってるとおもいけど。
定額サービスで、特定の1曲にお金を聞くという行動様式が失われて、ミュージシャンというものが、一発当ててのし上がれる職業じゃなくなりつつあるでしょ。
現に、すでに”今年はこの歌がたが大流行したなぁ”という曲が思い浮かばなくなって久しいし、ヒットチャートというものに対する関心も完全に失われてしまったしね。
返信0
名無しさん
3時間前
Softbankの定額アプリ取り放題サービスApppassの「レコチョク着うた」(毎月、着うたの無料クーポンを2曲分もらえる)が今月限りで終了だそうです。そういえば最近は、アーティストが新曲出しても、着うた配信ない方がほとんどだったわ。
5Gスマホに変えた今でも、未だに電話帳の相手ごとに着うた設定していた自分は、いつの間にか時代遅れになっていたんですね・・これも時の流れというか。だけど少し寂しいような気もします。
返信0
3時間前
Softbankの定額アプリ取り放題サービスApppassの「レコチョク着うた」(毎月、着うたの無料クーポンを2曲分もらえる)が今月限りで終了だそうです。そういえば最近は、アーティストが新曲出しても、着うた配信ない方がほとんどだったわ。
5Gスマホに変えた今でも、未だに電話帳の相手ごとに着うた設定していた自分は、いつの間にか時代遅れになっていたんですね・・これも時の流れというか。だけど少し寂しいような気もします。
返信0
名無しさん
22分前
着歌が大好きです30曲はダウンロードしていますこの人からの電話ならこの曲、メールならこの曲と使い分けしています。ネットはパソコンで2台。四年。今はタブレットで五代目です。ガラケーです。二年で機種変更しています。良く、着うたは流行らない。と若者は言います。私はこう言っています。ラインのあの音。無料ですので、あんな貧乏臭い音は俺の携帯からは鳴らさない。俺の携帯からはお金の匂いがプンプンする高価な着うたを鳴らすんだと着うたはお金が要りますですから着うたを流行らないと言う奴はお金を持っていないんだろうがと言います着うた大好きです
返信0
22分前
着歌が大好きです30曲はダウンロードしていますこの人からの電話ならこの曲、メールならこの曲と使い分けしています。ネットはパソコンで2台。四年。今はタブレットで五代目です。ガラケーです。二年で機種変更しています。良く、着うたは流行らない。と若者は言います。私はこう言っています。ラインのあの音。無料ですので、あんな貧乏臭い音は俺の携帯からは鳴らさない。俺の携帯からはお金の匂いがプンプンする高価な着うたを鳴らすんだと着うたはお金が要りますですから着うたを流行らないと言う奴はお金を持っていないんだろうがと言います着うた大好きです
返信0
名無しさん
1時間前
iPhoneが流行りだした3Gとかの頃に、着信音を自分の好きな音に変えたくても
iPhone単体では困難でPCが必要でめんどくさいみたいなことを会社の人が言ってた気がする(自分はまだその頃ガラケーだったからわからないけど)
それで、そこまで面倒な手間をかけてまでかえなくてもいいやって思う人が多かったからなんじゃないのかな
返信0
1時間前
iPhoneが流行りだした3Gとかの頃に、着信音を自分の好きな音に変えたくても
iPhone単体では困難でPCが必要でめんどくさいみたいなことを会社の人が言ってた気がする(自分はまだその頃ガラケーだったからわからないけど)
それで、そこまで面倒な手間をかけてまでかえなくてもいいやって思う人が多かったからなんじゃないのかな
返信0
名無しさん
1時間前
機能の少ないケータイで特化した需要の着メロ。スマホで利益を上げようと、ケータイを衰退させたキャリアやメーカーの影響でしょう。時代の流れですね。スマホは一時LINEなど無料通信アプリの台頭で通話需要もありましたが、今の時代の人は人との接触を面倒と思っています。キャリアメール、Gメール、yahooメール、LINEチャットでさえ未読スルーします。
日々新しいスタイルが生まれているので、次なるものを開拓せねば取り残されます。
返信0
1時間前
機能の少ないケータイで特化した需要の着メロ。スマホで利益を上げようと、ケータイを衰退させたキャリアやメーカーの影響でしょう。時代の流れですね。スマホは一時LINEなど無料通信アプリの台頭で通話需要もありましたが、今の時代の人は人との接触を面倒と思っています。キャリアメール、Gメール、yahooメール、LINEチャットでさえ未読スルーします。
日々新しいスタイルが生まれているので、次なるものを開拓せねば取り残されます。
返信0
名無しさん
1時間前
彼氏だけ歌を変えてたから、その歌を聞くと今も当時の彼を思い出します。
あと着信ランプも色変えてたなぁ!
夜中目が覚めて彼氏の色でピカピカ光ってると眠くてもメールチェックしたり…楽しかったな!
返信0
1時間前
彼氏だけ歌を変えてたから、その歌を聞くと今も当時の彼を思い出します。
あと着信ランプも色変えてたなぁ!
夜中目が覚めて彼氏の色でピカピカ光ってると眠くてもメールチェックしたり…楽しかったな!
返信0
名無しさん
51分前
スマホに乗り換えた当初は着メロとか欲しいなとは思っていました
ガラケーの頃は好きなの設定していましたので
ただ当初はスマホ対応したそう言うサイトはなくそのまま現代に至るのですが
結局タイミングって大事だなと思います
当初着メロとかあったなら多分今も着信とかは利用していたと思います
返信0
51分前
スマホに乗り換えた当初は着メロとか欲しいなとは思っていました
ガラケーの頃は好きなの設定していましたので
ただ当初はスマホ対応したそう言うサイトはなくそのまま現代に至るのですが
結局タイミングって大事だなと思います
当初着メロとかあったなら多分今も着信とかは利用していたと思います
返信0
名無しさん
49分前
ただ単にやり方が複雑になったからじゃない?機種変しても解約を前の携帯で手続きしていなかったらお金取られっぱなしだったり。配信側が親切じゃなかったことが大きな原因だと思う。
返信0
49分前
ただ単にやり方が複雑になったからじゃない?機種変しても解約を前の携帯で手続きしていなかったらお金取られっぱなしだったり。配信側が親切じゃなかったことが大きな原因だと思う。
返信0
名無しさん
1時間前
そもそも昔と比べて連絡手段が多岐に渡るので電話をかけること自体が減りましたよね。
着信する事も減ってるので着メロなどにこだわる必要も無くなりました。
それに基本常にマナーモードにしてる人も多いと思います。
私も常にマナーモードにしてます。
マナーモードし忘れの心配もないですしね。
返信0
1時間前
そもそも昔と比べて連絡手段が多岐に渡るので電話をかけること自体が減りましたよね。
着信する事も減ってるので着メロなどにこだわる必要も無くなりました。
それに基本常にマナーモードにしてる人も多いと思います。
私も常にマナーモードにしてます。
マナーモードし忘れの心配もないですしね。
返信0
名無しさん
1時間前
今思い返せば着メロ・着うた時代は通知音が鳴っている間にケータイは部屋とかカバンの中とかにあった。今はそばにあり過ぎて通知音が鳴っている「間」がない。
あとは自分が大人・社会人になってしまって、ほぼ毎日消音モード。通知があろうがなかろうが、自分が見るときにしかスマホを見られないからこだわった通知音があまり必要ではないです。
友だちや親ごとに設定変えてたのは過去の話だわ。
返信0
1時間前
今思い返せば着メロ・着うた時代は通知音が鳴っている間にケータイは部屋とかカバンの中とかにあった。今はそばにあり過ぎて通知音が鳴っている「間」がない。
あとは自分が大人・社会人になってしまって、ほぼ毎日消音モード。通知があろうがなかろうが、自分が見るときにしかスマホを見られないからこだわった通知音があまり必要ではないです。
友だちや親ごとに設定変えてたのは過去の話だわ。
返信0
名無しさん
1時間前
今でもiTunesで着信音は自作でやってる。歌ってかインスト曲だけど。販売されたらそれなりにまだ売れるんじゃないのかな?
さすがに昔みたいにアドレスと紐づけて着信音で人を区別できるようにはできないししてないけど、あれ便利だったし好きだった。いまでもやりたい。
返信0
1時間前
今でもiTunesで着信音は自作でやってる。歌ってかインスト曲だけど。販売されたらそれなりにまだ売れるんじゃないのかな?
さすがに昔みたいにアドレスと紐づけて着信音で人を区別できるようにはできないししてないけど、あれ便利だったし好きだった。いまでもやりたい。
返信0
名無しさん
5時間前
電車内で「携帯電話はマナーモードで」や、映画館や試験会場などで「電源をお切りください」って呼び掛けるなど、公共の場で着信音を鳴らしたら迷惑になるというのが浸透したのもある。
(とはいえ未だ着信音を堂々と鳴らす人も少なからずいるが…)
日中やゴールデンタイムのCMを自粛したり、スーパーなどで年齢確認を強化した20歳未満の飲酒禁止規制の強化で若者の酒離れがすすんだのと似てる。
返信0
5時間前
電車内で「携帯電話はマナーモードで」や、映画館や試験会場などで「電源をお切りください」って呼び掛けるなど、公共の場で着信音を鳴らしたら迷惑になるというのが浸透したのもある。
(とはいえ未だ着信音を堂々と鳴らす人も少なからずいるが…)
日中やゴールデンタイムのCMを自粛したり、スーパーなどで年齢確認を強化した20歳未満の飲酒禁止規制の強化で若者の酒離れがすすんだのと似てる。
返信0
名無しさん
4時間前
昭和後期に青春時代を過ごした私には、着うたですら使わなかったので、更に最近の若い人たちが好むカルチャーには隔世の感がある。記事中にある、良くも悪くも自己主張が希薄な面は確かにそう感じるな。記事とは関係ないが若い子に流行してると言う『うっせえわ』の歌詞も面と向かってもの言わない負け犬の遠吠えの様にも聞こえる。こう言うのも関係してる様に思えるな。
返信0
4時間前
昭和後期に青春時代を過ごした私には、着うたですら使わなかったので、更に最近の若い人たちが好むカルチャーには隔世の感がある。記事中にある、良くも悪くも自己主張が希薄な面は確かにそう感じるな。記事とは関係ないが若い子に流行してると言う『うっせえわ』の歌詞も面と向かってもの言わない負け犬の遠吠えの様にも聞こえる。こう言うのも関係してる様に思えるな。
返信0
名無しさん
1時間前
2000年代始めにアップルがiPodを出したのが転機だったと思っている。ウォークマンを開発したSonyを筆頭に、日本企業はiPodの技術は完全にもっていたはず。問題は音楽をダウンロード、ストリーム配信するという発想がなく、逆にコピー禁止、著作権保護という方向で動いたこと。メーカーの儲けがモノつくりからソフト/権利関係のイノベーションとの組み合わせに移った瞬間だったと思う。
返信0
1時間前
2000年代始めにアップルがiPodを出したのが転機だったと思っている。ウォークマンを開発したSonyを筆頭に、日本企業はiPodの技術は完全にもっていたはず。問題は音楽をダウンロード、ストリーム配信するという発想がなく、逆にコピー禁止、著作権保護という方向で動いたこと。メーカーの儲けがモノつくりからソフト/権利関係のイノベーションとの組み合わせに移った瞬間だったと思う。
返信0
名無しさん
3時間前
スマホはイヤホンで好きな音楽すぐ聴けるから、通知で聴く必要はない。
むしろ若者は通知の音もしませんね。
ピコピコ音が鳴ってるのはお年寄りのスマホや携帯。若者ほど連絡が頻繁ではないでしょうから、音でお知らせがちょうどいいんだと思います。
返信1
3時間前
スマホはイヤホンで好きな音楽すぐ聴けるから、通知で聴く必要はない。
むしろ若者は通知の音もしませんね。
ピコピコ音が鳴ってるのはお年寄りのスマホや携帯。若者ほど連絡が頻繁ではないでしょうから、音でお知らせがちょうどいいんだと思います。
返信1
名無しさん
8分前
呼び出し音に歌は流石に恥ずかしいです。
それにスマホになって自分でメロディを編集できますからね。
携帯の頃は独自規格で専用のダウンロードサイトからでないと登録できなくして、完全にユーザーを他所に行かないようにがんじがらめにしていました。あんな消費者の足元を見るような商売は長く続きませんよ。ガラパゴスの象徴だったと思います。
返信0
8分前
呼び出し音に歌は流石に恥ずかしいです。
それにスマホになって自分でメロディを編集できますからね。
携帯の頃は独自規格で専用のダウンロードサイトからでないと登録できなくして、完全にユーザーを他所に行かないようにがんじがらめにしていました。あんな消費者の足元を見るような商売は長く続きませんよ。ガラパゴスの象徴だったと思います。
返信0
名無しさん
2時間前
着うたは機種変すると使えなくなるから勿体無くてそもそも大して使ってない人も多かった
そういうところで金をむしろうとしてたんだから、それ以外の楽しみがやってきたら即駆逐されるサービスだったんだよなあ
特にiPhoneが入って来たら自作で鳴らせるし、買う必要がますます無くなった
返信0
2時間前
着うたは機種変すると使えなくなるから勿体無くてそもそも大して使ってない人も多かった
そういうところで金をむしろうとしてたんだから、それ以外の楽しみがやってきたら即駆逐されるサービスだったんだよなあ
特にiPhoneが入って来たら自作で鳴らせるし、買う必要がますます無くなった
返信0
名無しさん
1時間前
アラーム以外でスマホの音を聞く機会がないかも。
昔は着うたも待ちうたも使ってたし、相手によって電話もメールも歌を変えたり色々してたなぁ。
ずっとマナーモードだから自分の着信音も何?って聞かれたら答えられない。
なくなるのは寂しい気もしますが仕方ないですね。
返信0
1時間前
アラーム以外でスマホの音を聞く機会がないかも。
昔は着うたも待ちうたも使ってたし、相手によって電話もメールも歌を変えたり色々してたなぁ。
ずっとマナーモードだから自分の着信音も何?って聞かれたら答えられない。
なくなるのは寂しい気もしますが仕方ないですね。
返信0
名無しさん
4時間前
特化から汎用に、は
技術の進化とか実戦における
バトルプルーフの蓄積で
起きることはよくある
消滅した、というより
より使いやすく低コストになった
新しいサービスにバトンを渡して
消えて行った感じかな
今でも連絡の多い取引先は
通常と別の着信音とかバイブ振動に
設定してる人もいるから
着うたの理想は消えてないと思う
返信0
4時間前
特化から汎用に、は
技術の進化とか実戦における
バトルプルーフの蓄積で
起きることはよくある
消滅した、というより
より使いやすく低コストになった
新しいサービスにバトンを渡して
消えて行った感じかな
今でも連絡の多い取引先は
通常と別の着信音とかバイブ振動に
設定してる人もいるから
着うたの理想は消えてないと思う
返信0
名無しさん
1時間前
ガラケーの時は人によって着メロ変えたりして楽しんでましたが、スマホを使うようになってから確かに着信音や着メロに関心がなくなりましたね。逆になると鬱陶しいって思うようになりました。ゲームの通知やAmazonの通知などスマホ機能でできることが変わって様々な着信を音で鳴らすと周りに迷惑っていうことから使わなくなったように思います。
返信0
1時間前
ガラケーの時は人によって着メロ変えたりして楽しんでましたが、スマホを使うようになってから確かに着信音や着メロに関心がなくなりましたね。逆になると鬱陶しいって思うようになりました。ゲームの通知やAmazonの通知などスマホ機能でできることが変わって様々な着信を音で鳴らすと周りに迷惑っていうことから使わなくなったように思います。
返信0
名無しさん
4時間前
通常の電話の着信は音楽に設定してますね。着うた的に。
ガラケーの頃から市販の「着うた」は利用したこと無いですね。
ガラケーの時はCDリップして着うた変換してガラケーに転送して登録。
今はCDリップしたのをスマホにコピーして、それを着信音に設定。
LINE通知とかは短音の奴を設定してますね。
何かメッセージ届いたのだけ分かれば良いし。
gmailとかの着信音も同じだから、何か届いた、って以上の意味合いは無い。
LINE以外のSNSなんて通知自体しない設定ですね。
まぁ、LINEも基本PCの方で受けてるから、スマホの方で音鳴る事自体少ないけど。
出先で受けた時くらい?
重要度の低いものは、そこまで目立つ設定要らないです。
返信0
4時間前
通常の電話の着信は音楽に設定してますね。着うた的に。
ガラケーの頃から市販の「着うた」は利用したこと無いですね。
ガラケーの時はCDリップして着うた変換してガラケーに転送して登録。
今はCDリップしたのをスマホにコピーして、それを着信音に設定。
LINE通知とかは短音の奴を設定してますね。
何かメッセージ届いたのだけ分かれば良いし。
gmailとかの着信音も同じだから、何か届いた、って以上の意味合いは無い。
LINE以外のSNSなんて通知自体しない設定ですね。
まぁ、LINEも基本PCの方で受けてるから、スマホの方で音鳴る事自体少ないけど。
出先で受けた時くらい?
重要度の低いものは、そこまで目立つ設定要らないです。
返信0
名無しさん
35分前
自由に着信音の設定出来るようになったから
キャリアで音源の囲い込みができなくなった事
娯楽の多様化で音楽自体、昔と違って嗜好がバラバラになってるのも大きい
何より着信音大きく鳴らさない時代になったよね
返信0
35分前
自由に着信音の設定出来るようになったから
キャリアで音源の囲い込みができなくなった事
娯楽の多様化で音楽自体、昔と違って嗜好がバラバラになってるのも大きい
何より着信音大きく鳴らさない時代になったよね
返信0
名無しさん
1時間前
昔はCDさえ手に入れればコピーしたり貸し借りして好きに聞けていたのがケータイだのスマホになってからは何をするにも金払えで機種変したら聴けなくなるとかで使い勝手が悪くなった。結果こんなに面倒なら音楽を聴くこと自体諦めた人が増えた結果でしょう。
返信0
1時間前
昔はCDさえ手に入れればコピーしたり貸し借りして好きに聞けていたのがケータイだのスマホになってからは何をするにも金払えで機種変したら聴けなくなるとかで使い勝手が悪くなった。結果こんなに面倒なら音楽を聴くこと自体諦めた人が増えた結果でしょう。
返信0
名無しさん
1時間前
別に昔も今もガラケとスマホで用途は全く変わらんしそれほど需要が減ったとは思えない
もしあるとすれば着うたが出た当初はそれを売りに全面に押し出してたから流行っていたように見えるだけで、実はそもそも繁栄もしてなかったから衰退もしていないって事かも
返信0
1時間前
別に昔も今もガラケとスマホで用途は全く変わらんしそれほど需要が減ったとは思えない
もしあるとすれば着うたが出た当初はそれを売りに全面に押し出してたから流行っていたように見えるだけで、実はそもそも繁栄もしてなかったから衰退もしていないって事かも
返信0
名無しさん
30分前
今の若者はサブスク世代で、物欲もあまり無く、借りれば済むものは何でも借りて済ます。生活が非常にシンプルです。
こういう人達のスマホ画面もシンプルで余計な音は鳴らさない。
返信0
30分前
今の若者はサブスク世代で、物欲もあまり無く、借りれば済むものは何でも借りて済ます。生活が非常にシンプルです。
こういう人達のスマホ画面もシンプルで余計な音は鳴らさない。
返信0
名無しさん
32分前
たんに飽きたってだけじゃないかと。
あげれる発想が貧相であれですけど…
ギャル、ギャル男、ちょい悪オヤジ、ご当地キャラ…とかと同じで流行りが過ぎただけのことでしょう。特にスマホ系のものは次から次に目新しいものが出てくるので余計にそんなじゃないかな。
持つ世代や人によって目的それぞれのツールになったのもありますしね。
まあ普通の着信音が飽きないし、聞き取りやすいくて無難ってところに落ち着きました。
返信0
32分前
たんに飽きたってだけじゃないかと。
あげれる発想が貧相であれですけど…
ギャル、ギャル男、ちょい悪オヤジ、ご当地キャラ…とかと同じで流行りが過ぎただけのことでしょう。特にスマホ系のものは次から次に目新しいものが出てくるので余計にそんなじゃないかな。
持つ世代や人によって目的それぞれのツールになったのもありますしね。
まあ普通の着信音が飽きないし、聞き取りやすいくて無難ってところに落ち着きました。
返信0
名無しさん
1時間前
ガラケーの時代に、「チョコレートは明治」のCMの音楽を着うたに設定している人がいて、鳴った途端に大笑いしてしまいました。
ガラケーの頃は、音がなるだけだったので、会社などで多くの人がいる中ですと誰の携帯が鳴ったのか判別が出来ず、自分の携帯が鳴ったか分かるようにする目的で着メロを使いました。着うたもその延長戦上にあったように思います。
スマートフォンは画面が大きいので、机の上に置いておけば普通の着信音でも自分の携帯が鳴っていることが分かるようになったので、独自に設定する必要がなくなったのではと思います。
返信0
1時間前
ガラケーの時代に、「チョコレートは明治」のCMの音楽を着うたに設定している人がいて、鳴った途端に大笑いしてしまいました。
ガラケーの頃は、音がなるだけだったので、会社などで多くの人がいる中ですと誰の携帯が鳴ったのか判別が出来ず、自分の携帯が鳴ったか分かるようにする目的で着メロを使いました。着うたもその延長戦上にあったように思います。
スマートフォンは画面が大きいので、机の上に置いておけば普通の着信音でも自分の携帯が鳴っていることが分かるようになったので、独自に設定する必要がなくなったのではと思います。
返信0
名無しさん
42分前
CD音源をPCを経由してスマホのSDカードに入れれば、設定でその音源を着信音にできる。
着うたの存在を根本から覆す時代になりましたから、必然といえば必然。
返信0
42分前
CD音源をPCを経由してスマホのSDカードに入れれば、設定でその音源を着信音にできる。
着うたの存在を根本から覆す時代になりましたから、必然といえば必然。
返信0
名無しさん
1時間前
そもそも音楽と歌を当時より聞かなくなったし、聞きたい場合は着うたじゃなくて普通にスマホで音楽データ再生として聞く。そもそも着信音を長い間垂れ流すのは今では迷惑だからマナーモードか4秒くらいで電話に出るので着うた自体がほとんど再生されない。そもそもメールなど文字伝達の方をたくさん使う。理由はこんなところですかね。
返信0
1時間前
そもそも音楽と歌を当時より聞かなくなったし、聞きたい場合は着うたじゃなくて普通にスマホで音楽データ再生として聞く。そもそも着信音を長い間垂れ流すのは今では迷惑だからマナーモードか4秒くらいで電話に出るので着うた自体がほとんど再生されない。そもそもメールなど文字伝達の方をたくさん使う。理由はこんなところですかね。
返信0
名無しさん
1時間前
昔むかし、未来の世界はこんなのって予想図の中に、『人間はロボットに支配される』ってのがあったのだが、それはロボットが武器を携えて人間をこき使うって関係性で、直接従属的だった。
スマホは人間に大して利便性という蜜を与えつつ、思考や心理を支配し、常時つきまとう不安感により人間を従属させて縛りつけているようなもの。
AIは人間の思考力や判断力を徐々に奪い、人間界を支配するのかも知れない。
返信0
1時間前
昔むかし、未来の世界はこんなのって予想図の中に、『人間はロボットに支配される』ってのがあったのだが、それはロボットが武器を携えて人間をこき使うって関係性で、直接従属的だった。
スマホは人間に大して利便性という蜜を与えつつ、思考や心理を支配し、常時つきまとう不安感により人間を従属させて縛りつけているようなもの。
AIは人間の思考力や判断力を徐々に奪い、人間界を支配するのかも知れない。
返信0
名無しさん
1時間前
『着うた』外出中に電話が掛かって来た時に恥ずかしいから設定した事がないですが、
『着メロ』は自分で作った曲なら今でも設定してますし
『着メル』はアニメのアイキャッチは短いし自分で作った音は気にならないです。
パチスロのFFを着メルにしていた時もありましたf(^_^;)
プリセットだと誰かと被ってしまうと着信に気が付かない場合があるからプリセットは使わないです。
着うた、着メロのサイトが少なくなっているので需要が無いみたいですね
返信0
1時間前
『着うた』外出中に電話が掛かって来た時に恥ずかしいから設定した事がないですが、
『着メロ』は自分で作った曲なら今でも設定してますし
『着メル』はアニメのアイキャッチは短いし自分で作った音は気にならないです。
パチスロのFFを着メルにしていた時もありましたf(^_^;)
プリセットだと誰かと被ってしまうと着信に気が付かない場合があるからプリセットは使わないです。
着うた、着メロのサイトが少なくなっているので需要が無いみたいですね
返信0
名無しさん
50分前
ただ単に着うたをはやらせようとした人らがスマホの波に乗れなかっただけでしょ。
あの2011ごろにストリーミングサービスを積極的にしてればまた違ったと思う。
スマホ普及期に結局従来のSNS関連もサービスの切り替えができずに衰退していったわけで。
返信0
50分前
ただ単に着うたをはやらせようとした人らがスマホの波に乗れなかっただけでしょ。
あの2011ごろにストリーミングサービスを積極的にしてればまた違ったと思う。
スマホ普及期に結局従来のSNS関連もサービスの切り替えができずに衰退していったわけで。
返信0
名無しさん
1時間前
スマホは持たない主義で、未だにガラケー(4G)です。
料金が安いし、携帯性にも優れ、これで十分です。
電車の車内やレストラン、果ては歩きながら・・・スマホに噛り付き過ぎの人が多いと感じます。
外に出たら、周囲の風景や人々を観察した方が面白いです。
SNSも、やり始めると、どんどん時間を奪われます。
返信1
1時間前
スマホは持たない主義で、未だにガラケー(4G)です。
料金が安いし、携帯性にも優れ、これで十分です。
電車の車内やレストラン、果ては歩きながら・・・スマホに噛り付き過ぎの人が多いと感じます。
外に出たら、周囲の風景や人々を観察した方が面白いです。
SNSも、やり始めると、どんどん時間を奪われます。
返信1
名無しさん
4時間前
着うた・着うたフルを購入していたが、パケット通信料(現データ通信料)が高かって、東芝が音楽携帯「Vodafone(SoftBankに変わる前)803T」を売り出した時に買った記憶がある。
CDをレンタルしてきてmp3で取り込めば、音楽携帯へ転送できる優れもの
2代目「SoftBank912T」に変えたときに、Bluetooth(当時の知名度は低い)デビュー
返信0
4時間前
着うた・着うたフルを購入していたが、パケット通信料(現データ通信料)が高かって、東芝が音楽携帯「Vodafone(SoftBankに変わる前)803T」を売り出した時に買った記憶がある。
CDをレンタルしてきてmp3で取り込めば、音楽携帯へ転送できる優れもの
2代目「SoftBank912T」に変えたときに、Bluetooth(当時の知名度は低い)デビュー
返信0
名無しさん
1時間前
懐かしいですね。時代と共に変わっていく。その度に商売的に巨額の富を得る長者が出るのも面白い。初期の直営でない携帯ショップも携帯タダで配ってキャリアから多額の契約手数料貰って稼いだ人も中国で5元(60円)位で作らせた延長ロッドアンテナを2000円位で売って何億円も稼いだ人の話。反社の人が多かったけど。これからもワンチャンスで流行に乗って稼ぐ人がいると思うと夢があるなー。
返信0
1時間前
懐かしいですね。時代と共に変わっていく。その度に商売的に巨額の富を得る長者が出るのも面白い。初期の直営でない携帯ショップも携帯タダで配ってキャリアから多額の契約手数料貰って稼いだ人も中国で5元(60円)位で作らせた延長ロッドアンテナを2000円位で売って何億円も稼いだ人の話。反社の人が多かったけど。これからもワンチャンスで流行に乗って稼ぐ人がいると思うと夢があるなー。
返信0
名無しさん
4時間前
機械式電話と違い、電子音はどこで何が鳴っているか分らなくなり、個々に異なる音にする事が必要でした。
所で余談ですが、その昔、機器に依っては、個々に異なる音にする事が特許だったので、ユーザ側でスピーカに詰め物をして音質を変えて使った思い出があります。
返信0
4時間前
機械式電話と違い、電子音はどこで何が鳴っているか分らなくなり、個々に異なる音にする事が必要でした。
所で余談ですが、その昔、機器に依っては、個々に異なる音にする事が特許だったので、ユーザ側でスピーカに詰め物をして音質を変えて使った思い出があります。
返信0
名無しさん
4時間前
記事の文中にもありますけど、着メロや着うたが自分の個性の一部だったんですよね。
自分は○○っていうアーティストのファンっていうのを着うたとかでさりげなく主張したり、マイナーな着うただけど人とは違うこだわりとか、流行りの着うたを鳴らしてる自分はオシャレ!とか・・・(笑)
今は勤務中はマナーモードだし、自宅に帰る度にマナーモードを解除するのも面倒で時々解除し忘れる。
たまにかかってくる電話も業者か子供くらいだから、気づかなくてもかけ直しで何の問題もない。
最近は人が集まってるところに行きませんけど、コロナ前にたくさん人がいる所にいると、あっちからもこっちからもiPhoneの「オープニング」のサウンドが聞こえてきたことがあったなあー。
着うたが流行っていた頃、確かiPhoneは着うた対応になっていませんでしたね。
返信0
4時間前
記事の文中にもありますけど、着メロや着うたが自分の個性の一部だったんですよね。
自分は○○っていうアーティストのファンっていうのを着うたとかでさりげなく主張したり、マイナーな着うただけど人とは違うこだわりとか、流行りの着うたを鳴らしてる自分はオシャレ!とか・・・(笑)
今は勤務中はマナーモードだし、自宅に帰る度にマナーモードを解除するのも面倒で時々解除し忘れる。
たまにかかってくる電話も業者か子供くらいだから、気づかなくてもかけ直しで何の問題もない。
最近は人が集まってるところに行きませんけど、コロナ前にたくさん人がいる所にいると、あっちからもこっちからもiPhoneの「オープニング」のサウンドが聞こえてきたことがあったなあー。
着うたが流行っていた頃、確かiPhoneは着うた対応になっていませんでしたね。
返信0
名無しさん
47分前
歌ではないが、PHSは抜け道があったね。
それに着うたは、お金が掛かりすぎる。
私はガラケーだが、気に入った音楽を着信時に鳴らす。
それこそyoutubeの音楽でも流せるよ。
今の若者はPCを苦手にしてるので、そういう方法を知らないと思う。
PCを駆使すれば、好きな音楽を着メロや着うたに出来るのに・・。
返信0
47分前
歌ではないが、PHSは抜け道があったね。
それに着うたは、お金が掛かりすぎる。
私はガラケーだが、気に入った音楽を着信時に鳴らす。
それこそyoutubeの音楽でも流せるよ。
今の若者はPCを苦手にしてるので、そういう方法を知らないと思う。
PCを駆使すれば、好きな音楽を着メロや着うたに出来るのに・・。
返信0
名無しさん
35分前
流行ってる頃から周囲に迷惑だしダサイと感じて利用してなかった。
続けて着信が来た時なんてワンフレーズだけ何度も流れることになって滑稽極まりないし。大音量に設定してる人も多くいて周りから白い目で見られてるのに何故止めないのか不思議だった。廃れて良かった。
返信0
35分前
流行ってる頃から周囲に迷惑だしダサイと感じて利用してなかった。
続けて着信が来た時なんてワンフレーズだけ何度も流れることになって滑稽極まりないし。大音量に設定してる人も多くいて周りから白い目で見られてるのに何故止めないのか不思議だった。廃れて良かった。
返信0
名無しさん
1時間前
LINEの着信音が鳴ると周囲にいる誰の携帯が鳴っているのか分からない時があるので、私は逆にLINEの着信を着うたに変えました。
みんな鳴るLINEのあの着信音ではなくなったので、うっかり人の着信音を自分の着信かも?と思ってカバンをガサガサすることがなくなりました。
便利なのになぁ。
返信0
1時間前
LINEの着信音が鳴ると周囲にいる誰の携帯が鳴っているのか分からない時があるので、私は逆にLINEの着信を着うたに変えました。
みんな鳴るLINEのあの着信音ではなくなったので、うっかり人の着信音を自分の着信かも?と思ってカバンをガサガサすることがなくなりました。
便利なのになぁ。
返信0
名無しさん
54分前
スマホから携帯持ち始めた人間です。
周りへの迷惑になるので、そもそも音も振動もオフにしてます。家でも、結局うるさく感じて、1年中音切ってる感じ。あとは、かなりの時間、自主的に自分の好きな音楽聞いているから、着うたまではいらない、と感じてます。
返信0
54分前
スマホから携帯持ち始めた人間です。
周りへの迷惑になるので、そもそも音も振動もオフにしてます。家でも、結局うるさく感じて、1年中音切ってる感じ。あとは、かなりの時間、自主的に自分の好きな音楽聞いているから、着うたまではいらない、と感じてます。
返信0
名無しさん
1時間前
当時は、メールもこんなしょっちゅうあちこちからメール来なかったから、家族からのメール、彼からのメール、友達からのメール・・・グループごとに着メロ設定してました。
会社からの急ぎのメールは「火曜サスペンス劇場」のCM入る時の音にしてました。
自分で設定しておいてなんですが、画面を見るのが憂鬱でした。
返信0
1時間前
当時は、メールもこんなしょっちゅうあちこちからメール来なかったから、家族からのメール、彼からのメール、友達からのメール・・・グループごとに着メロ設定してました。
会社からの急ぎのメールは「火曜サスペンス劇場」のCM入る時の音にしてました。
自分で設定しておいてなんですが、画面を見るのが憂鬱でした。
返信0
名無しさん
2時間前
iPhoneの革命的だった部分の一つに着信音をデフォルトにしても恥ずかしくないってのがあるからな。
日本のガラケーはデフォルトでベル音。プリインストールにクラシックの着メロなどが入っていたから、着信音が恥ずかしいという気持ちになり、本を見て手入力をしたりiモードなどからダウンロードしてきたんだよ。
返信0
2時間前
iPhoneの革命的だった部分の一つに着信音をデフォルトにしても恥ずかしくないってのがあるからな。
日本のガラケーはデフォルトでベル音。プリインストールにクラシックの着メロなどが入っていたから、着信音が恥ずかしいという気持ちになり、本を見て手入力をしたりiモードなどからダウンロードしてきたんだよ。
返信0
名無しさん
58分前
懐かしいな。
着うたもそうだし、携帯ストラップジャラジャラ付けたり、彼女とのプリクラをなぜかバッテリーカバーの内側に貼ったりね。
あとは今の通信制限なみに通話料が気になってたな。
返信0
58分前
懐かしいな。
着うたもそうだし、携帯ストラップジャラジャラ付けたり、彼女とのプリクラをなぜかバッテリーカバーの内側に貼ったりね。
あとは今の通信制限なみに通話料が気になってたな。
返信0
名無しさん
5時間前
そうなんだ〜、私は家族の中でも個別に、特別な人、友人グループ、その他とiPhoneだけど、着歌にして設定してます。時々大音量で鳴って恥ずかしいことあるけど、音で即出る人出ない人を選別しています。逆にLINEも鳴る人のぐるとならないグループとに分けているし、宣伝メールなどは音無バイブなしに設定しています。
返信0
5時間前
そうなんだ〜、私は家族の中でも個別に、特別な人、友人グループ、その他とiPhoneだけど、着歌にして設定してます。時々大音量で鳴って恥ずかしいことあるけど、音で即出る人出ない人を選別しています。逆にLINEも鳴る人のぐるとならないグループとに分けているし、宣伝メールなどは音無バイブなしに設定しています。
返信0
名無しさん
1時間前
通話する事自体が減ってきたし携帯変わるたびにいちいち設定しなくなった。
しかも音楽も以前は車とかに自分用の選曲したものを入れていたが最近は聞かなくなった。
歳とって流行にながされなくなってしまったのかな。
ラジオで充分になってしまった。
返信0
1時間前
通話する事自体が減ってきたし携帯変わるたびにいちいち設定しなくなった。
しかも音楽も以前は車とかに自分用の選曲したものを入れていたが最近は聞かなくなった。
歳とって流行にながされなくなってしまったのかな。
ラジオで充分になってしまった。
返信0
名無しさん
51分前
通勤や外出先の最中に、車内で、着歌が流れると自分がそういう立場なら、恥ずかしいので、常にマナーモードにしてます。
ダウンロードするのにも、有料(itune等)サイトならば安全かつ、著作権が発生しますからね。
返信0
51分前
通勤や外出先の最中に、車内で、着歌が流れると自分がそういう立場なら、恥ずかしいので、常にマナーモードにしてます。
ダウンロードするのにも、有料(itune等)サイトならば安全かつ、著作権が発生しますからね。
返信0
名無しさん
1時間前
単純に画面がショボイ時は音で表現豊かにする傾向で、スマホで画面が豊かになったので音は抑えめの傾向。ということでは。LINEスタンプ流行ったのもその流れ。
返信0
1時間前
単純に画面がショボイ時は音で表現豊かにする傾向で、スマホで画面が豊かになったので音は抑えめの傾向。ということでは。LINEスタンプ流行ったのもその流れ。
返信0
名無しさん
1時間前
着うたは無料のアプリで直ぐに作れる。
お金を出してダウンロードしなくても良くなった。
でも着信で使うのではなく目覚ましのアラームに使うため
通話もメールもLINEなので必要ないかな
返信0
1時間前
着うたは無料のアプリで直ぐに作れる。
お金を出してダウンロードしなくても良くなった。
でも着信で使うのではなく目覚ましのアラームに使うため
通話もメールもLINEなので必要ないかな
返信0
名無しさん
1時間前
いわゆる若者ですが、プライベートでキャリアの電話はもうしばらく使っていません。着うたという単語も初めて聞きました。かかってくるとしたらウォーターサーバーの勧誘くらいなので、もはや着信もオフにしています。大体は通話料がかからないLINE等のSNSの電話機能で事足りますしね。
返信0
1時間前
いわゆる若者ですが、プライベートでキャリアの電話はもうしばらく使っていません。着うたという単語も初めて聞きました。かかってくるとしたらウォーターサーバーの勧誘くらいなので、もはや着信もオフにしています。大体は通話料がかからないLINE等のSNSの電話機能で事足りますしね。
返信0
名無しさん
38分前
現代人はスマホを見過ぎっていう人
新聞、漫画、小説
これらを電子書籍で読んで
CDで音楽聴いたり、DVD見たり
これらを配信で視聴して
連絡を取ったり、ゲームをしたり。
スマホって全部できるんですよ。
スマホ使ってる方がよっぽど効率的です。
返信0
38分前
現代人はスマホを見過ぎっていう人
新聞、漫画、小説
これらを電子書籍で読んで
CDで音楽聴いたり、DVD見たり
これらを配信で視聴して
連絡を取ったり、ゲームをしたり。
スマホって全部できるんですよ。
スマホ使ってる方がよっぽど効率的です。
返信0
名無しさん
1時間前
電話したくない人が増えてるからでしょ。
電話は自分は時間があっても、相手が空いた時間かどうかは関係なく話す時間を奪われる通知だから。
よく電話してくる人、LINE・メールより電話という人は、相手の時間の貴重さを認識できない人だと思う。
返信0
1時間前
電話したくない人が増えてるからでしょ。
電話は自分は時間があっても、相手が空いた時間かどうかは関係なく話す時間を奪われる通知だから。
よく電話してくる人、LINE・メールより電話という人は、相手の時間の貴重さを認識できない人だと思う。
返信0
名無しさん
29分前
好きな曲を自分で楽しみたいだけなら単純に聴けばいいだけ。着うたに設定するのは電話がかかってきたという偶然を利用して自分の好きな曲を周囲にアピールしようとしてるわけでしょ?あの自己顕示欲がウザかった。
返信0
29分前
好きな曲を自分で楽しみたいだけなら単純に聴けばいいだけ。着うたに設定するのは電話がかかってきたという偶然を利用して自分の好きな曲を周囲にアピールしようとしてるわけでしょ?あの自己顕示欲がウザかった。
返信0
名無しさん
1時間前
・スマホにその機能がない(あっても知らない)
・電話やLINEなど複数アプリで着信が発生するので個別に設定する必要性がある
・通話自体の減少
・音楽産業の衰退
以上
返信0
1時間前
・スマホにその機能がない(あっても知らない)
・電話やLINEなど複数アプリで着信が発生するので個別に設定する必要性がある
・通話自体の減少
・音楽産業の衰退
以上
返信0
名無しさん
1時間前
着信音は初期設定。同じ着信音が鳴ればビクっとする。スマホになってから着うたの設定とか面倒くさくて(笑)はじめは単音で自分で作ってたねぇー。機種変して少し新しいガラケーでグループ分けして着うた着メロも変えて着信の色も変えてたねー。メール着信時も。マナーモードでも誰からか分かるようにしてた。アンテナ光るようにして。デコったりしてたかなー。若い頃に楽しんだから、もう良いってのもあるかなー。
返信0
1時間前
着信音は初期設定。同じ着信音が鳴ればビクっとする。スマホになってから着うたの設定とか面倒くさくて(笑)はじめは単音で自分で作ってたねぇー。機種変して少し新しいガラケーでグループ分けして着うた着メロも変えて着信の色も変えてたねー。メール着信時も。マナーモードでも誰からか分かるようにしてた。アンテナ光るようにして。デコったりしてたかなー。若い頃に楽しんだから、もう良いってのもあるかなー。
返信0
名無しさん
1時間前
単純に飽きただけじゃね?
最初は珍しさからおしゃれの一環として自分の携帯をドレスアップしてたけど、高性能なスマホが当たり前の時代になった事で、そこまでしなくていいやって感じになったんだと思う。
私も最近はストラップすらつけないもん。
返信0
1時間前
単純に飽きただけじゃね?
最初は珍しさからおしゃれの一環として自分の携帯をドレスアップしてたけど、高性能なスマホが当たり前の時代になった事で、そこまでしなくていいやって感じになったんだと思う。
私も最近はストラップすらつけないもん。
返信0
名無しさん
3時間前
昔は電話がかかって来ることが今より多かったので他の人と違う音にした方が分かりやすく都合良かったけど、今はラインでのやり取りが多いので音が無くても問題ない。
返信0
3時間前
昔は電話がかかって来ることが今より多かったので他の人と違う音にした方が分かりやすく都合良かったけど、今はラインでのやり取りが多いので音が無くても問題ない。
返信0
名無しさん
52分前
LINEの「既読」はいらん。
その代わりに、会社のメールに「既読」をつけてほしい。(読んでほしい人に限って、メールを無視する)
開封通知機能もあるけど、全部に設定するのもいやらしいし、メール毎に設定するのは煩わしい。
返信0
52分前
LINEの「既読」はいらん。
その代わりに、会社のメールに「既読」をつけてほしい。(読んでほしい人に限って、メールを無視する)
開封通知機能もあるけど、全部に設定するのもいやらしいし、メール毎に設定するのは煩わしい。
返信0
名無しさん
1時間前
着うたって皆が知ってる歌だから盛り上がれたけど、今は音楽そのものを聞かなくなって共通の話題じゃなくなったからね
着メロ流れても「君はそういうのが好きなんだね」で終わりそう
あとは単純に学生が楽しめる娯楽も増えて選択肢も広がった
時代だね〜
返信0
1時間前
着うたって皆が知ってる歌だから盛り上がれたけど、今は音楽そのものを聞かなくなって共通の話題じゃなくなったからね
着メロ流れても「君はそういうのが好きなんだね」で終わりそう
あとは単純に学生が楽しめる娯楽も増えて選択肢も広がった
時代だね〜
返信0
名無しさん
1時間前
それと同時に「メロディコール」っていうものもあったよね。
呼び出し音が様々な音で鳴ってくれるサービス。
相手に聞こえてる音が「プルル」ではなく、音楽やボイスで鳴らすやつ。
当時高校生だったから、周りはみんな芸能人や芸人さんのボイスを設定してたね。
芸人さんのギャグがひたすら流れるとか。
学校の先生にみっともないからやめろって言われてたけど。
返信0
1時間前
それと同時に「メロディコール」っていうものもあったよね。
呼び出し音が様々な音で鳴ってくれるサービス。
相手に聞こえてる音が「プルル」ではなく、音楽やボイスで鳴らすやつ。
当時高校生だったから、周りはみんな芸能人や芸人さんのボイスを設定してたね。
芸人さんのギャグがひたすら流れるとか。
学校の先生にみっともないからやめろって言われてたけど。
返信0
名無しさん
1時間前
設定するのがめんどくさくなったてのが大きいかなぁ
仕事や公共の場で音楽が流れるってのが恥ずかしくなってきたってのもある
あと、サブスクでいまはどこでも音楽が聴けるから着うたにしなくてもいいやって感じかな
返信0
1時間前
設定するのがめんどくさくなったてのが大きいかなぁ
仕事や公共の場で音楽が流れるってのが恥ずかしくなってきたってのもある
あと、サブスクでいまはどこでも音楽が聴けるから着うたにしなくてもいいやって感じかな
返信0
名無しさん
44分前
みんなマナーモードにしてる人多いんだね。
自分は明智小五郎のテーマ曲を着信音に設定してるんだけど、滅多に電話が来ないから、たまに鳴り出すと
「事件か(`・ω・´)?!」
って気が引き締まるw
別に事件でも何でもない、ただの電話なんだけど、自分にとってこういう遊び心があってもいいと思う。
返信0
44分前
みんなマナーモードにしてる人多いんだね。
自分は明智小五郎のテーマ曲を着信音に設定してるんだけど、滅多に電話が来ないから、たまに鳴り出すと
「事件か(`・ω・´)?!」
って気が引き締まるw
別に事件でも何でもない、ただの電話なんだけど、自分にとってこういう遊び心があってもいいと思う。
返信0
名無しさん
35分前
いやぁ、懐かしい
家族はこの曲、友達はこの曲、彼女はこの曲…とかやってたな。
確かにスマホになってからは無頓着だわ。
電話だけすぐ気づくように黒電話音に変えたりはしたけど。
返信0
35分前
いやぁ、懐かしい
家族はこの曲、友達はこの曲、彼女はこの曲…とかやってたな。
確かにスマホになってからは無頓着だわ。
電話だけすぐ気づくように黒電話音に変えたりはしたけど。
返信0
名無しさん
5時間前
音楽好きですが、着うたなんて曲の数秒しか聴けないし、設定する意味がわからなかった。ただ、自分でメロディを作る謎機能のある携帯だった時は数秒の曲を作って着信で友達を面白がらせたりは楽しかった。
返信0
5時間前
音楽好きですが、着うたなんて曲の数秒しか聴けないし、設定する意味がわからなかった。ただ、自分でメロディを作る謎機能のある携帯だった時は数秒の曲を作って着信で友達を面白がらせたりは楽しかった。
返信0
名無しさん
1時間前
今のスマホのスペックだと音楽プレイヤー並みに楽曲を入れれるし
それを代わりに使ったりもやろうと思えばできるしね。
実際、目覚ましに使ってます。
返信0
1時間前
今のスマホのスペックだと音楽プレイヤー並みに楽曲を入れれるし
それを代わりに使ったりもやろうと思えばできるしね。
実際、目覚ましに使ってます。
返信0
名無しさん
1時間前
SNSの普及で通話の需要が下がったんじゃないでしょうか
サブスクが浸透して、携帯端末で音楽を聴く機会はむしろ激増している印象です
返信0
1時間前
SNSの普及で通話の需要が下がったんじゃないでしょうか
サブスクが浸透して、携帯端末で音楽を聴く機会はむしろ激増している印象です
返信0
名無しさん
1時間前
いまは電話は緊急でいますぐ連絡とりたいときのみ使用ですからね。LINEやメールで事足りますし。
むしろ無神経に電話かけてくるやつが腹が立つ。電話はこちらの仕事の手を止めてでないと
いけないですからね。LINEやメールなら仕事のひと区切りついたときに見ることができる。
返信0
1時間前
いまは電話は緊急でいますぐ連絡とりたいときのみ使用ですからね。LINEやメールで事足りますし。
むしろ無神経に電話かけてくるやつが腹が立つ。電話はこちらの仕事の手を止めてでないと
いけないですからね。LINEやメールなら仕事のひと区切りついたときに見ることができる。
返信0
名無しさん
57分前
会社や外出先ではマナーモードにするのが一般的になったからかなと思う。
たまに、電車内で着メロが鳴るとすごくびっくりする。
美術館などで、マナーにしていない人の着メロが鳴ったり通知音がピコピコ鳴ってると、「マナーにしておけよ!」と思う。
返信0
57分前
会社や外出先ではマナーモードにするのが一般的になったからかなと思う。
たまに、電車内で着メロが鳴るとすごくびっくりする。
美術館などで、マナーにしていない人の着メロが鳴ったり通知音がピコピコ鳴ってると、「マナーにしておけよ!」と思う。
返信0
名無しさん
1時間前
あんな音質の悪いデータを売って商売してたとか犯罪ものだよ。
当時は最先端だったNokiaなどは本来MP3ファイル再生機能があったのに日本向けは改造して聴けないようにされていた。これを破壊したのがiPhoneだった。
返信0
1時間前
あんな音質の悪いデータを売って商売してたとか犯罪ものだよ。
当時は最先端だったNokiaなどは本来MP3ファイル再生機能があったのに日本向けは改造して聴けないようにされていた。これを破壊したのがiPhoneだった。
返信0
名無しさん
2時間前
Spotifyが便利すぎ
なんと言ってもCDを購入しなくていい、かつPCにCDを取り込まなくていいのが非常に便利です
歌があるかどうか検索するのも楽しいです
検索してるうちに「あの歌も検索してみよう」となるからです
端末の容量を圧迫しないのもいいです
アカウントひとつで複数のデバイスで使えるのも便利です
ひとつ難点を上げるなら対応してないアーティストがいる点
これは結構大きい要素ではあるけど、色々なアーティストを聴く人にとってはそれを上回る便利さがあります
この点と提供音源がハイレゾになったらもう文句のつけどころがありません
返信0
2時間前
Spotifyが便利すぎ
なんと言ってもCDを購入しなくていい、かつPCにCDを取り込まなくていいのが非常に便利です
歌があるかどうか検索するのも楽しいです
検索してるうちに「あの歌も検索してみよう」となるからです
端末の容量を圧迫しないのもいいです
アカウントひとつで複数のデバイスで使えるのも便利です
ひとつ難点を上げるなら対応してないアーティストがいる点
これは結構大きい要素ではあるけど、色々なアーティストを聴く人にとってはそれを上回る便利さがあります
この点と提供音源がハイレゾになったらもう文句のつけどころがありません
返信0
名無しさん
4時間前
この記事なんか的外れなことばかり書いてあるし、コメントも着うた使ってるのは中高年ばかりだとか、マナーモードばかりで着信音は必要ないとか、現状とかけ離れた不自然なものばかり。
そりゃ今はパソコンなくてもスマホ単体で違法ダウンロードで曲を入手して着信音にもできるんだし、お金を払って純粋に音楽を聴く場合も定額聴き放題サービスがあるんだから着うたなんて買う奴いないだろ。
au携帯を契約してる時に購入した曲は好きな所でカットして着信音にできるというから購入したのに、全ての曲ができるわけではないようでカットできなかった。
何だ騙されたと着うた買うのはそれが最初で最後になった。
後はx-アプリ(LISMO)使ってPCからCDの曲を携帯に転送していただけ。
返信0
4時間前
この記事なんか的外れなことばかり書いてあるし、コメントも着うた使ってるのは中高年ばかりだとか、マナーモードばかりで着信音は必要ないとか、現状とかけ離れた不自然なものばかり。
そりゃ今はパソコンなくてもスマホ単体で違法ダウンロードで曲を入手して着信音にもできるんだし、お金を払って純粋に音楽を聴く場合も定額聴き放題サービスがあるんだから着うたなんて買う奴いないだろ。
au携帯を契約してる時に購入した曲は好きな所でカットして着信音にできるというから購入したのに、全ての曲ができるわけではないようでカットできなかった。
何だ騙されたと着うた買うのはそれが最初で最後になった。
後はx-アプリ(LISMO)使ってPCからCDの曲を携帯に転送していただけ。
返信0
名無しさん
5時間前
まず、電話の着信が減りましたね
会社の携帯にはかかってきます(利便性考えてガラケー)が、プライベートのスマホには普通の電話回線での着信はすごく減りました。
連絡はメッセージが普通ですね
あと、ガラケー時代の着うたも、正直周りの音に溶け込んでしまうんですよね
街中歩いてたらあらゆるところで音楽が鳴ってます
自分の携帯が鳴ってるのかどうかと判断できないことが多いですし、着信はバイブで知ることの方が多いです
なにより、好きな音楽聞くのに着信である必要が無いです
音楽をダウンロード購入する文化の先駆けなんでしょうけど、廃れるのは仕方ないかと
返信0
5時間前
まず、電話の着信が減りましたね
会社の携帯にはかかってきます(利便性考えてガラケー)が、プライベートのスマホには普通の電話回線での着信はすごく減りました。
連絡はメッセージが普通ですね
あと、ガラケー時代の着うたも、正直周りの音に溶け込んでしまうんですよね
街中歩いてたらあらゆるところで音楽が鳴ってます
自分の携帯が鳴ってるのかどうかと判断できないことが多いですし、着信はバイブで知ることの方が多いです
なにより、好きな音楽聞くのに着信である必要が無いです
音楽をダウンロード購入する文化の先駆けなんでしょうけど、廃れるのは仕方ないかと
返信0
名無しさん
46分前
うーん、なんか目の付け所が朝日系列的なレトロ感だなぁ。
なんで着信音『着うた』が基準なの?
各所からダウンロードしたり、買ったりした自分の好きな曲、または自分で作った音を自由に設定できるから単価の高い『着うた』なんていらないんだよね。
つまり、『着うた』の囲い込み商法が破綻しただけの話。
昔のスマホ(NOKIAとか)やガラケーはパソコンで変換とか手間掛かったけど、今はスマホ単体でいけるしね。
だいたい、マナー的に人前で音を鳴らす事自体がよろしくないという風潮なのでは?
通知も多いし、SNSアプリだとバイブすら切ってる人も多いような。
なんか古い人間のキメツケから入ってるアホな記事なのは確かだな。
返信0
46分前
うーん、なんか目の付け所が朝日系列的なレトロ感だなぁ。
なんで着信音『着うた』が基準なの?
各所からダウンロードしたり、買ったりした自分の好きな曲、または自分で作った音を自由に設定できるから単価の高い『着うた』なんていらないんだよね。
つまり、『着うた』の囲い込み商法が破綻しただけの話。
昔のスマホ(NOKIAとか)やガラケーはパソコンで変換とか手間掛かったけど、今はスマホ単体でいけるしね。
だいたい、マナー的に人前で音を鳴らす事自体がよろしくないという風潮なのでは?
通知も多いし、SNSアプリだとバイブすら切ってる人も多いような。
なんか古い人間のキメツケから入ってるアホな記事なのは確かだな。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「スマホ」カテゴリーの関連記事