【桜餅】といえばどっち派?
桜の季節、スーパーの和菓子売り場に桜餅が並んでいるのを見かけますね。
桜餅には、水溶きした小麦粉をクレープ状に焼いた皮で餡を巻く「関東風(長命寺)」と、道明寺粉(水に浸した餅米を干して粗めにひいたもの)を蒸した生地で餡を包む「関西風(道明寺)」の2通りあります。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/733a448285b79778ff84ad44650ee2922c681d6e
2時間前
非表示・報告
今住んでいる関東では両方売ってますが、生まれ育った地元では桜餅と言えば道明寺しか存在しません。
なので多くの人が「道明寺」の呼び名さえ知らないのではと思います。
こちらに来てはじめて長命寺を見て、食べました。
という話をこちら(関東)の知人たちにしたら驚いてました。
知人たちはどちらも知っているけど、桜餅と言えば長命寺という感覚だと言ってました。
どちらも美味しいと思います。
両方入っているパックを買って両方楽しみます。
返信31
名無しさん
15分前
非表示・報告
関西生まれ関西育ちで道明寺タイプしか知りませんでしたが、ある時かのケンミンショーで東京では違うタイプがあるらしい、と知り、2年前に東京に越してきて見ると、どちらのタイプも並んでいるので、新しい味と懐かしい味の両方を楽しんでます。スーパーではよく食べ比べみたいに両方パックされてますね。どちらかというとやはり道明寺が好みですが。
ガイドブックにも載る近所の有名和菓子屋さんでは道明寺が優勢で、理由を訊いてみると「道明寺の方が人気があるから」と言ってました。
返信0
15分前
非表示・報告
関西生まれ関西育ちで道明寺タイプしか知りませんでしたが、ある時かのケンミンショーで東京では違うタイプがあるらしい、と知り、2年前に東京に越してきて見ると、どちらのタイプも並んでいるので、新しい味と懐かしい味の両方を楽しんでます。スーパーではよく食べ比べみたいに両方パックされてますね。どちらかというとやはり道明寺が好みですが。
ガイドブックにも載る近所の有名和菓子屋さんでは道明寺が優勢で、理由を訊いてみると「道明寺の方が人気があるから」と言ってました。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
59分前
非表示・報告
昔からどちらも売っている地域なので、定番のふたつが、関東と関西でわかれているものということさえ知りませんでした。いつも両方あったので、みなそれぞれ好きなほうを選んで食べてました。関東だからというわけではないですが、こし餡が好きな自分は、長命寺を食べることのほうが多かったです。皮の違いも大きいですが、餡の種類によって好みがわかれることのほうが大きいのではないかという気がします。
返信6
59分前
非表示・報告
昔からどちらも売っている地域なので、定番のふたつが、関東と関西でわかれているものということさえ知りませんでした。いつも両方あったので、みなそれぞれ好きなほうを選んで食べてました。関東だからというわけではないですが、こし餡が好きな自分は、長命寺を食べることのほうが多かったです。皮の違いも大きいですが、餡の種類によって好みがわかれることのほうが大きいのではないかという気がします。
返信6
名無しさん
1時間前
非表示・報告
私は生まれも育ちも関西なので、長明寺を知ったのは大人になってからでした。
子供のころは確かに桜餅と言えば道明寺餅でしたね。
ただ、道明寺が優勢になり始めたのはスーパーで売ってる大量生産に向いてるからじゃないですかね?
長明寺は、なんとなくですがちゃんとした和菓子屋さんで売ってる印象。
実際大阪や京都でも、本格的な和菓子屋さんなら長明寺餅売ってます。
職人さんが作らないといけないのでしょう。
スーパーで売ってる道明寺は、なんとなくですがおはぎの製造する機械を流用できそうな気がする。メーカーとしても手間を省きたいんでしょうね。
カステラの「シベリヤ」と同じ感じかな。
あれも、作るにはちゃんと羊羹とカステラ両方の作り方をマスターした職人さんじゃないとなかなか作れなかったから、効率を重視する関西じゃ受けなかったんですよね。
返信15
1時間前
非表示・報告
私は生まれも育ちも関西なので、長明寺を知ったのは大人になってからでした。
子供のころは確かに桜餅と言えば道明寺餅でしたね。
ただ、道明寺が優勢になり始めたのはスーパーで売ってる大量生産に向いてるからじゃないですかね?
長明寺は、なんとなくですがちゃんとした和菓子屋さんで売ってる印象。
実際大阪や京都でも、本格的な和菓子屋さんなら長明寺餅売ってます。
職人さんが作らないといけないのでしょう。
スーパーで売ってる道明寺は、なんとなくですがおはぎの製造する機械を流用できそうな気がする。メーカーとしても手間を省きたいんでしょうね。
カステラの「シベリヤ」と同じ感じかな。
あれも、作るにはちゃんと羊羹とカステラ両方の作り方をマスターした職人さんじゃないとなかなか作れなかったから、効率を重視する関西じゃ受けなかったんですよね。
返信15
名無しさん
42分前
非表示・報告
そもそも長命寺という呼び名を聞いた事すらありません。
東京でもあまり見かけないきがするんですが…ましてやそれ以外の地方では誰も知らないというのが実際のとこじゃないでしょうか。
記事ではこっちの方が古いと主張したいようですが、全国で見れば「桜餅」と「知らないお菓子」という比較になってると思う人が大半だと思います。
東京の物はなんでも全国標準と言いたいのかもしれませんが、東京もある意味ひとつの地方。
地方ローカルのお菓子も存在します、というだけの話なのでは?
返信4
42分前
非表示・報告
そもそも長命寺という呼び名を聞いた事すらありません。
東京でもあまり見かけないきがするんですが…ましてやそれ以外の地方では誰も知らないというのが実際のとこじゃないでしょうか。
記事ではこっちの方が古いと主張したいようですが、全国で見れば「桜餅」と「知らないお菓子」という比較になってると思う人が大半だと思います。
東京の物はなんでも全国標準と言いたいのかもしれませんが、東京もある意味ひとつの地方。
地方ローカルのお菓子も存在します、というだけの話なのでは?
返信4
名無しさん
3時間前
非表示・報告
名古屋育ち関東住みです。東京に来てクレープで巻かれた桜餅を見て驚きました。どこが餅?長命寺という名前も初耳です。いわゆる桜餅が道明寺と呼ばれるのは両方売られている関東圏だからでしょうか?全国展開しているスーパーでは、仲良く両方がペアでパックに入っていることも多いです。
一度知りたいと思っていたこのこと、調査して頂き、ありがとうございます。関東での生活の方が長くなりましたが、私は断然道明寺の桜餅派です!
返信15
3時間前
非表示・報告
名古屋育ち関東住みです。東京に来てクレープで巻かれた桜餅を見て驚きました。どこが餅?長命寺という名前も初耳です。いわゆる桜餅が道明寺と呼ばれるのは両方売られている関東圏だからでしょうか?全国展開しているスーパーでは、仲良く両方がペアでパックに入っていることも多いです。
一度知りたいと思っていたこのこと、調査して頂き、ありがとうございます。関東での生活の方が長くなりましたが、私は断然道明寺の桜餅派です!
返信15
名無しさん
2時間前
非表示・報告
道明寺の起源はこの記事に書かれてるよりはずっと古くて天保年間で、さらに生み出したのは大坂の和菓子店だったりするのですが、長命寺の人気にあやかって生み出されたというのは同じ。なお、関西生まれ関西育ちですが、大人になるまでそもそも長命寺タイプの桜餅の存在自体知りませんでした。
松江が西日本で珍しく関東タイプなのは殿様が江戸育ちで江戸の文化を持ちこんだからだそうで。似たような理由で近畿圏ながら江戸文化がそこそこ持ちこまれてたのがたしか豊岡藩だったかな。
返信7
2時間前
非表示・報告
道明寺の起源はこの記事に書かれてるよりはずっと古くて天保年間で、さらに生み出したのは大坂の和菓子店だったりするのですが、長命寺の人気にあやかって生み出されたというのは同じ。なお、関西生まれ関西育ちですが、大人になるまでそもそも長命寺タイプの桜餅の存在自体知りませんでした。
松江が西日本で珍しく関東タイプなのは殿様が江戸育ちで江戸の文化を持ちこんだからだそうで。似たような理由で近畿圏ながら江戸文化がそこそこ持ちこまれてたのがたしか豊岡藩だったかな。
返信7
名無しさん
57分前
非表示・報告
餅に限らず、東西で違うものは沢山ある。
別に関西風が優勢かどうかはどうでもいいし、関東風にもそれなりのファンがいるだろし、優劣つけるのは間違ってるんだが、これだけは言いたい。
関西風がオリジナルで、そこから派生して関東風があると。今は東京一極集中の世の中だから全て東京にあるものが王道みたいになってしまうが、オリジナルは関西で、東京は京都の弟分都市。
これは個人の感想だが、やっぱりオリジナルの関西風のほうが美味しい。餅だけの話でなく
返信18
57分前
非表示・報告
餅に限らず、東西で違うものは沢山ある。
別に関西風が優勢かどうかはどうでもいいし、関東風にもそれなりのファンがいるだろし、優劣つけるのは間違ってるんだが、これだけは言いたい。
関西風がオリジナルで、そこから派生して関東風があると。今は東京一極集中の世の中だから全て東京にあるものが王道みたいになってしまうが、オリジナルは関西で、東京は京都の弟分都市。
これは個人の感想だが、やっぱりオリジナルの関西風のほうが美味しい。餅だけの話でなく
返信18
名無しさん
6分前
非表示・報告
関東人です。小麦粉製のクレープ状だけを「桜餅」と思って生きて来ました。だから関東在住でもあまり知らない、というご意見に「!?」と思いました。ちなみに「長命寺」と呼んだことはなかったです。なぜなら桜餅は小麦粉クレープ一択だったので。関西風のものはかなり大人になってから知りました。地方によっていろいろあるのは当然で、そこに違いはあっても優劣はないし、いろいろあって楽しいですよね。個人的には関東風が食べなれて懐かしい、というだけです。
返信0
6分前
非表示・報告
関東人です。小麦粉製のクレープ状だけを「桜餅」と思って生きて来ました。だから関東在住でもあまり知らない、というご意見に「!?」と思いました。ちなみに「長命寺」と呼んだことはなかったです。なぜなら桜餅は小麦粉クレープ一択だったので。関西風のものはかなり大人になってから知りました。地方によっていろいろあるのは当然で、そこに違いはあっても優劣はないし、いろいろあって楽しいですよね。個人的には関東風が食べなれて懐かしい、というだけです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
桜餅の関西風、関東風どちらも食べますが自分は関西風の方が馴染みがあるのでよく食べるのは関西風ですね。関西、関東関係なく自分は塩漬けの葉っぱの匂いと塩気が好きでいつも葉っぱごと食べてます。葉っぱの塩気が、まさに丁度いい塩梅で餡子の甘さを引き立ててくれてると思います。
返信2
1時間前
非表示・報告
桜餅の関西風、関東風どちらも食べますが自分は関西風の方が馴染みがあるのでよく食べるのは関西風ですね。関西、関東関係なく自分は塩漬けの葉っぱの匂いと塩気が好きでいつも葉っぱごと食べてます。葉っぱの塩気が、まさに丁度いい塩梅で餡子の甘さを引き立ててくれてると思います。
返信2
名無しさん
3時間前
非表示・報告
子供の頃から関西風を食べているせいか、関東風を見掛けてもあまり美味しそうには見えません。(何度か食べたことはあります。)
関西圏で過ごすと出会う回数も少なく心から『美味しい』と思える関東風にまだ出会えてないからでしょうね。
記事を見て食べたくなりました。
もうすぐ五月。
今年こそは端午の節句に❬粽❭を買うぞー!
返信4
3時間前
非表示・報告
子供の頃から関西風を食べているせいか、関東風を見掛けてもあまり美味しそうには見えません。(何度か食べたことはあります。)
関西圏で過ごすと出会う回数も少なく心から『美味しい』と思える関東風にまだ出会えてないからでしょうね。
記事を見て食べたくなりました。
もうすぐ五月。
今年こそは端午の節句に❬粽❭を買うぞー!
返信4
名無しさん
56分前
非表示・報告
ずっと関東だけどクレープ状のやつをほとんど見たことないし
おはぎ型の餅を桜餅だと思ってる
そもそも関東でもクレープ状と餅のタイプ両方って結果が出てるのに
馴染みもないクレープ状が関東代表扱いになってるの全く納得いかないんですが…
それを嬉々として「関東風はこういうのが良くない!」って言われてるけどいやこっちでもクレープ状なんて知らんわとしか思わない
なんでもかんでも東西で綺麗に分かれるわけじゃない
関東vs関西の対立捏造する記事やめてほしい
返信3
56分前
非表示・報告
ずっと関東だけどクレープ状のやつをほとんど見たことないし
おはぎ型の餅を桜餅だと思ってる
そもそも関東でもクレープ状と餅のタイプ両方って結果が出てるのに
馴染みもないクレープ状が関東代表扱いになってるの全く納得いかないんですが…
それを嬉々として「関東風はこういうのが良くない!」って言われてるけどいやこっちでもクレープ状なんて知らんわとしか思わない
なんでもかんでも東西で綺麗に分かれるわけじゃない
関東vs関西の対立捏造する記事やめてほしい
返信3
名無しさん
40分前
非表示・報告
赤飯の豆だってそうだよ。皆んな小豆と思ってるけど、関東だと「ささげ豆」を使うののが正式な作り方。
関東は武家社会だったので縁起が悪いのが切腹で、小豆は煮ていると豆が切れやすく割れた状態が「豆の腹が切れる。」と言う。祝いの席に切腹を連想させるのは良くないので切れにくい「ささげ豆」を使う。うなぎの背開きと一緒です。
逆に関西だと公家社会なので切腹は関係なく呪いや祟りや呪術などを嫌っているので、朱の色が邪や魔を避けると言われているので小豆を使う。魚のハモも腹から捌いていますね。
日本は各地域で違うので面白いですよ。
返信0
40分前
非表示・報告
赤飯の豆だってそうだよ。皆んな小豆と思ってるけど、関東だと「ささげ豆」を使うののが正式な作り方。
関東は武家社会だったので縁起が悪いのが切腹で、小豆は煮ていると豆が切れやすく割れた状態が「豆の腹が切れる。」と言う。祝いの席に切腹を連想させるのは良くないので切れにくい「ささげ豆」を使う。うなぎの背開きと一緒です。
逆に関西だと公家社会なので切腹は関係なく呪いや祟りや呪術などを嫌っているので、朱の色が邪や魔を避けると言われているので小豆を使う。魚のハモも腹から捌いていますね。
日本は各地域で違うので面白いですよ。
返信0
名無しさん
5分前
非表示・報告
先日、東京に行く用事があり、長命寺桜餅を初めていただきました。
長命寺桜餅の老舗、山本やさんの近くに引っ越した友人が是非にと勧めてくれました。
桜の良い香りが春を感じる上品な味わい。
皮がもちもちしっとりでこし餡が滑らか。
甘さ控えめで何個でも食べれそう(笑)
美味しすぎてびっくりしました!
2日連続で購入して、どハマりしました!
生まれも育ちも関西なので桜餅は道明寺しか知りませんでしたが、長命寺に出会その美味しさに感動。
それに粒餡よりこし餡が好き。
関西は粒餡文化なので、こし餡の饅頭は余りスーパーやコンビニで置いてなくて手軽に買えない。。(和菓子屋さんに行けばありますが)
関東はこし餡文化で滑らかなこし餡の和菓子が多いイメージで個人的に良いなと思います。
(餅米が半潰し状態のおはぎが苦手なので、同じような道明寺桜餅もちょっと苦手で。。)
桜満開の今、長命寺桜餅を手にお花見したいな~
返信1
5分前
非表示・報告
先日、東京に行く用事があり、長命寺桜餅を初めていただきました。
長命寺桜餅の老舗、山本やさんの近くに引っ越した友人が是非にと勧めてくれました。
桜の良い香りが春を感じる上品な味わい。
皮がもちもちしっとりでこし餡が滑らか。
甘さ控えめで何個でも食べれそう(笑)
美味しすぎてびっくりしました!
2日連続で購入して、どハマりしました!
生まれも育ちも関西なので桜餅は道明寺しか知りませんでしたが、長命寺に出会その美味しさに感動。
それに粒餡よりこし餡が好き。
関西は粒餡文化なので、こし餡の饅頭は余りスーパーやコンビニで置いてなくて手軽に買えない。。(和菓子屋さんに行けばありますが)
関東はこし餡文化で滑らかなこし餡の和菓子が多いイメージで個人的に良いなと思います。
(餅米が半潰し状態のおはぎが苦手なので、同じような道明寺桜餅もちょっと苦手で。。)
桜満開の今、長命寺桜餅を手にお花見したいな~
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
新潟は桜餅と言えば道明寺の方なので、東京の大丸で長命寺の桜餅を見た時に違和感があった
餅ってもち米で作ったものだと思っていたので、小麦粉なのに餅なのかと思った
今となればそれぞれ桜餅と名乗る2つの和菓子があると認識している
個人的に桜餅を買うとなると道明寺の方で、長命寺は特に買いたいとは思わない
お菓子って子供の時に慣れ親しんだものに引きずられるんだと思う
返信0
1時間前
非表示・報告
新潟は桜餅と言えば道明寺の方なので、東京の大丸で長命寺の桜餅を見た時に違和感があった
餅ってもち米で作ったものだと思っていたので、小麦粉なのに餅なのかと思った
今となればそれぞれ桜餅と名乗る2つの和菓子があると認識している
個人的に桜餅を買うとなると道明寺の方で、長命寺は特に買いたいとは思わない
お菓子って子供の時に慣れ親しんだものに引きずられるんだと思う
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
東京です子供の頃は長命寺の桜餅しか無かったがその後輸送や保冷技術や保存料などが発達してなのか道明寺の桜餅がスーパーなどに出回り始めて食べる様に成ったな今では長命寺の方が見掛け無く成り逆にレア感満載だよな関西の方からしたら長命寺の桜餅は餅と言うよりかは餡子を包んだワッフルに見えるだろうね長命寺の桜餅は懐かしさも感じるしさくらの香りが凄くするのが長命寺の桜餅だと言えます
返信0
17分前
非表示・報告
東京です子供の頃は長命寺の桜餅しか無かったがその後輸送や保冷技術や保存料などが発達してなのか道明寺の桜餅がスーパーなどに出回り始めて食べる様に成ったな今では長命寺の方が見掛け無く成り逆にレア感満載だよな関西の方からしたら長命寺の桜餅は餅と言うよりかは餡子を包んだワッフルに見えるだろうね長命寺の桜餅は懐かしさも感じるしさくらの香りが凄くするのが長命寺の桜餅だと言えます
返信0
名無しさん
35分前
非表示・報告
関東在住ですが、生まれと育ちは九州です
生菓子の詰め合わせをいただいた時はまず桜餅を選ぶほど大好きなのですが、桜餅は道明寺しか知らず、こちらに来て長命寺ばかりが店頭に並んでいるのを見てびっくりしました
元来気に入ったものをリピートしてチャレンジしないタイプなので、桜餅(道明寺)ロスに陥りました…
両方置いてあればやはり道明寺の方に手が伸びますね
返信0
35分前
非表示・報告
関東在住ですが、生まれと育ちは九州です
生菓子の詰め合わせをいただいた時はまず桜餅を選ぶほど大好きなのですが、桜餅は道明寺しか知らず、こちらに来て長命寺ばかりが店頭に並んでいるのを見てびっくりしました
元来気に入ったものをリピートしてチャレンジしないタイプなので、桜餅(道明寺)ロスに陥りました…
両方置いてあればやはり道明寺の方に手が伸びますね
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
西日本出身なので長命寺は東京に出てくるまで知らず、桜餅は道明寺が断然美味しい!と信じて疑わなかったので、結局、長命寺の桜餅を食べることなく、地元に戻ってきてしまった。地元では長命寺の桜餅はほぼ見ないので、在京中に一度は食べてみればよかった。
同じく西日本では見かけず、在京中に食べておけばよかったと思うのが「すあま」。東京ではスーパーなどにも普通に置いてあったけど、未だに謎の和菓子。
返信2
55分前
非表示・報告
西日本出身なので長命寺は東京に出てくるまで知らず、桜餅は道明寺が断然美味しい!と信じて疑わなかったので、結局、長命寺の桜餅を食べることなく、地元に戻ってきてしまった。地元では長命寺の桜餅はほぼ見ないので、在京中に一度は食べてみればよかった。
同じく西日本では見かけず、在京中に食べておけばよかったと思うのが「すあま」。東京ではスーパーなどにも普通に置いてあったけど、未だに謎の和菓子。
返信2
名無しさん
37分前
非表示・報告
桜餅で一言、言わせて頂きたい。
時々スーパーやコンビニなどで桜餅を買うと、
巻かれている塩漬けの桜の葉の筋が固くて
食べていて違和感を感じるし、
時には葉の部分が美味しくなくて食べ残す事があります。
反対に街中に古くからある和菓子店などの桜餅を食べると、
小豆も程好い甘さで塩漬けの桜の葉も柔らかく風味があって美味しい。
やはり大量生産のものよりは
和菓子職人が少量生産でも丹精込めて作った物の方が美味しい。
返信1
37分前
非表示・報告
桜餅で一言、言わせて頂きたい。
時々スーパーやコンビニなどで桜餅を買うと、
巻かれている塩漬けの桜の葉の筋が固くて
食べていて違和感を感じるし、
時には葉の部分が美味しくなくて食べ残す事があります。
反対に街中に古くからある和菓子店などの桜餅を食べると、
小豆も程好い甘さで塩漬けの桜の葉も柔らかく風味があって美味しい。
やはり大量生産のものよりは
和菓子職人が少量生産でも丹精込めて作った物の方が美味しい。
返信1
名無しさん
46分前
非表示・報告
どっちだろう…って深く考えると、どっちでもないですw
小さいころは、緑の餅の中に餡が入った「草餅」があるのと同じように、
ピンクの餅に餡が入った「桜餅」があると思ってたのです(^^;
今、敢えてどっちが桜餅かと問われると長命寺なのですが、
食べて美味しいと思うのは道明寺ですし、
「これ、餅なの?」と考えるとやっぱりどっちでもない気がします
求:第三勢力
返信0
46分前
非表示・報告
どっちだろう…って深く考えると、どっちでもないですw
小さいころは、緑の餅の中に餡が入った「草餅」があるのと同じように、
ピンクの餅に餡が入った「桜餅」があると思ってたのです(^^;
今、敢えてどっちが桜餅かと問われると長命寺なのですが、
食べて美味しいと思うのは道明寺ですし、
「これ、餅なの?」と考えるとやっぱりどっちでもない気がします
求:第三勢力
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
子供の時から、桜餅といえばワッフルのような形のもので、むしろ「長命寺」という言い方を知りませんでした。関西風を「道明寺」と呼んでいました。名古屋に住んだ時、道明寺しかないので驚きました。
東京には全国の人が集まっているので、長命寺も道明寺も両方売っているのでしょうね。
でもそれを、「なにこれ、クレープやん。どこが餅?」と言われるとちょっと悲しい。
返信0
1時間前
非表示・報告
子供の時から、桜餅といえばワッフルのような形のもので、むしろ「長命寺」という言い方を知りませんでした。関西風を「道明寺」と呼んでいました。名古屋に住んだ時、道明寺しかないので驚きました。
東京には全国の人が集まっているので、長命寺も道明寺も両方売っているのでしょうね。
でもそれを、「なにこれ、クレープやん。どこが餅?」と言われるとちょっと悲しい。
返信0
名無しさん
25分前
非表示・報告
関東で昔はクレープのものしか見かけなかったんだけど、30年くらい前に近所の和菓子屋で「道明寺」という名前で餅タイプの桜餅を知ったんだっけ。
その頃は道明寺に傾倒したりとどちらも食べてきたけど、スーパーで売られ始めてから中身が粒餡だった時のガッカリ感。
自分はこし餡が好きなので結局クレープに戻ってきちゃった。
返信0
25分前
非表示・報告
関東で昔はクレープのものしか見かけなかったんだけど、30年くらい前に近所の和菓子屋で「道明寺」という名前で餅タイプの桜餅を知ったんだっけ。
その頃は道明寺に傾倒したりとどちらも食べてきたけど、スーパーで売られ始めてから中身が粒餡だった時のガッカリ感。
自分はこし餡が好きなので結局クレープに戻ってきちゃった。
返信0
名無しさん
48分前
非表示・報告
大体道明寺と言う和菓子はあるとは薄々知っては居りましたが、桜餅だったとは初めて知りました、と言うのも、生まれ育った処が向島の長命寺の桜餅やさんの近所でしたから、桜餅はそこだけの物だと思って居ました、因みに長命寺の桜餅を包んでいる桜の葉は確か3枚だった様な記憶があり、食べる時は葉ごと食べてました、私は凝り性で今迄そこ以外の桜餅は食べた事が無いので、今度色々食べて見ます。
返信0
48分前
非表示・報告
大体道明寺と言う和菓子はあるとは薄々知っては居りましたが、桜餅だったとは初めて知りました、と言うのも、生まれ育った処が向島の長命寺の桜餅やさんの近所でしたから、桜餅はそこだけの物だと思って居ました、因みに長命寺の桜餅を包んでいる桜の葉は確か3枚だった様な記憶があり、食べる時は葉ごと食べてました、私は凝り性で今迄そこ以外の桜餅は食べた事が無いので、今度色々食べて見ます。
返信0
名無しさん
8分前
非表示・報告
実家が静岡県の桜葉の日本一生産地なのですが、実は両方とも見たことがありません。
地元ではさくら葉もちという名称で、白いお餅に餡が中に入って、上下二枚の桜葉に挟まれたものでした。
地元を離れてから、他のさくらもちがあるのをしりましたが、やはり食べなれたものが美味しいです。
返信0
8分前
非表示・報告
実家が静岡県の桜葉の日本一生産地なのですが、実は両方とも見たことがありません。
地元ではさくら葉もちという名称で、白いお餅に餡が中に入って、上下二枚の桜葉に挟まれたものでした。
地元を離れてから、他のさくらもちがあるのをしりましたが、やはり食べなれたものが美味しいです。
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
子供の頃から桜餅と言えば左
個人的には道明寺の方が好きですけど
余談ですが桜餅の葉っぱを剥がしても良いのか?疑問です 一枚くらいなら良いですけど 某有名な桜餅(長明寺発祥の店)は桜の葉が3枚くらいついていて 人が見て居なければ剥がして食べます 普通に売られている桜餅も 家で食べる時は 葉脈の部分だけ剥がして食べます お行儀悪いですけど どうもあの歯触りが苦手
返信0
17分前
非表示・報告
子供の頃から桜餅と言えば左
個人的には道明寺の方が好きですけど
余談ですが桜餅の葉っぱを剥がしても良いのか?疑問です 一枚くらいなら良いですけど 某有名な桜餅(長明寺発祥の店)は桜の葉が3枚くらいついていて 人が見て居なければ剥がして食べます 普通に売られている桜餅も 家で食べる時は 葉脈の部分だけ剥がして食べます お行儀悪いですけど どうもあの歯触りが苦手
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
これ以外でも東京ローカルのモノは多いが、首都圏しか知らない人は全国区のモノと勘違いしてしまいがち。
10年ほど前にウチの会社で、お菓子の『白いばかうけ』を関西でも売れとの命令がありましたが、当時は普通の醤油味さえ見たこと無い、栗山製菓なんて会社は聞いたことがないという状態でした。
結果、各店の店長からは総スカンで中間管理職共が吊し上げをくらいましたとさ。
返信4
4時間前
非表示・報告
これ以外でも東京ローカルのモノは多いが、首都圏しか知らない人は全国区のモノと勘違いしてしまいがち。
10年ほど前にウチの会社で、お菓子の『白いばかうけ』を関西でも売れとの命令がありましたが、当時は普通の醤油味さえ見たこと無い、栗山製菓なんて会社は聞いたことがないという状態でした。
結果、各店の店長からは総スカンで中間管理職共が吊し上げをくらいましたとさ。
返信4
名無しさん
25分前
非表示・報告
最近、各地のコンビニ•スーパーに、当然のように道明寺さくら餅!がよく売られている印象です。関東のさくら餅!は皮を焼いて餡を包んでいるので。すぐに薄い皮が硬くなってしまうんだ!と和菓子屋さんが言ってました。柔らかさと日持ちは 道明寺さくら餅!の勝ちですね!私の地域は 両方成立エリア!のようです。
返信0
25分前
非表示・報告
最近、各地のコンビニ•スーパーに、当然のように道明寺さくら餅!がよく売られている印象です。関東のさくら餅!は皮を焼いて餡を包んでいるので。すぐに薄い皮が硬くなってしまうんだ!と和菓子屋さんが言ってました。柔らかさと日持ちは 道明寺さくら餅!の勝ちですね!私の地域は 両方成立エリア!のようです。
返信0
名無しさん
16分前
非表示・報告
桜餅に関東、関西の違いがあるのははじめて知りました。生まれは関東、成人してからは山陰で過ごしている私は「長明寺」しか知りませんでしたが、分布地図を見て納得しました。両方置いてあるので、見慣れたものだけを「桜餅」と認識していたのでしょうね。
返信0
16分前
非表示・報告
桜餅に関東、関西の違いがあるのははじめて知りました。生まれは関東、成人してからは山陰で過ごしている私は「長明寺」しか知りませんでしたが、分布地図を見て納得しました。両方置いてあるので、見慣れたものだけを「桜餅」と認識していたのでしょうね。
返信0
名無しさん
16分前
非表示・報告
東京生まれですが、小さい頃は桜餅は「長命寺」しかなく、いつ頃からか覚えていないけど桜餅とは別物として「道明寺」を食べるようになった気がします。「長命寺」という呼び方は初めて知りました。
それぞれ美味しいですが、「長命寺」はあっさりしてるので2個食べれるけど「道明寺」だと1個で満足しますね。
返信0
16分前
非表示・報告
東京生まれですが、小さい頃は桜餅は「長命寺」しかなく、いつ頃からか覚えていないけど桜餅とは別物として「道明寺」を食べるようになった気がします。「長命寺」という呼び方は初めて知りました。
それぞれ美味しいですが、「長命寺」はあっさりしてるので2個食べれるけど「道明寺」だと1個で満足しますね。
返信0
名無しさん
44分前
非表示・報告
この件の謎は関東圏でも道明寺の方がスーパーやコンビニでも目立つのに、長明寺が桜餅で道明寺が道明寺として売られていること。
関西出身の道明寺派としては道明寺にこそ桜餅の名を襲名させてやって欲しい涙
返信0
44分前
非表示・報告
この件の謎は関東圏でも道明寺の方がスーパーやコンビニでも目立つのに、長明寺が桜餅で道明寺が道明寺として売られていること。
関西出身の道明寺派としては道明寺にこそ桜餅の名を襲名させてやって欲しい涙
返信0
名無しさん
49分前
非表示・報告
都内下町だけど桜餅っていったら
長命寺(長命寺とも言わず桜餅と言う)
だなぁ
道明寺は道明寺でしかないし
道明寺を桜餅って言うのも知らなかった
でも桜餅は年一くらいしか食べないけど
道明寺は子供の頃から好きで良く食べたなぁ
地元はお寺の多い門前町なので
和菓子屋さんがとっても多かったからね
ウチの前の家も地元じゃ有名な和菓子屋
だったから良く食べたよ
返信0
49分前
非表示・報告
都内下町だけど桜餅っていったら
長命寺(長命寺とも言わず桜餅と言う)
だなぁ
道明寺は道明寺でしかないし
道明寺を桜餅って言うのも知らなかった
でも桜餅は年一くらいしか食べないけど
道明寺は子供の頃から好きで良く食べたなぁ
地元はお寺の多い門前町なので
和菓子屋さんがとっても多かったからね
ウチの前の家も地元じゃ有名な和菓子屋
だったから良く食べたよ
返信0
名無しさん
たった今
非表示・報告
関東風桜餅が当たり前で育ち、大人になって、関西住まいを経験した際、道明寺の桜餅を知りました。今は、2種の桜餅パックを良く見かけます。食べなれた関東風が好みですが、「長命寺」と言う呼び名は知りませんでした。
返信0
たった今
非表示・報告
関東風桜餅が当たり前で育ち、大人になって、関西住まいを経験した際、道明寺の桜餅を知りました。今は、2種の桜餅パックを良く見かけます。食べなれた関東風が好みですが、「長命寺」と言う呼び名は知りませんでした。
返信0
名無しさん
35分前
非表示・報告
京都嵐山で桜餅が名物のお店でバイトしてましたが、その店は餡を中に入れずに、着色しない桜餅でした
対になる形で三重の赤福のようなお餅と2個セットで販売してました
出身が九州なので、関東などでの包むタイプはほぼ見たことはありません
返信0
35分前
非表示・報告
京都嵐山で桜餅が名物のお店でバイトしてましたが、その店は餡を中に入れずに、着色しない桜餅でした
対になる形で三重の赤福のようなお餅と2個セットで販売してました
出身が九州なので、関東などでの包むタイプはほぼ見たことはありません
返信0
名無しさん
44分前
非表示・報告
関東風食べたいです。
絶対美味しいと思う。関西風も美味しい。
両方入ったパックを関東では売っているとのコメントをみて羨ましいです。
返信0
44分前
非表示・報告
関東風食べたいです。
絶対美味しいと思う。関西風も美味しい。
両方入ったパックを関東では売っているとのコメントをみて羨ましいです。
返信0
名無しさん
37分前
非表示・報告
最初、関東の人たちが桜餅の葉っぱを食べない、と聞いた時は意味がわからなかった。
桜餅が違うからだとわかったのは大人になってからでした。
道明寺なんて呼び名も大人になるまで知らなかったし。
返信0
37分前
非表示・報告
最初、関東の人たちが桜餅の葉っぱを食べない、と聞いた時は意味がわからなかった。
桜餅が違うからだとわかったのは大人になってからでした。
道明寺なんて呼び名も大人になるまで知らなかったし。
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
北海道は関東風かと思いきや、マップにもあるように実は道明寺。生まれも育ちも道産子の自分は、大学進学で上京するまで長命寺を知らなかった。おかげで今でも桜餅と言えばやっぱり道明寺と思っている。
返信0
55分前
非表示・報告
北海道は関東風かと思いきや、マップにもあるように実は道明寺。生まれも育ちも道産子の自分は、大学進学で上京するまで長命寺を知らなかった。おかげで今でも桜餅と言えばやっぱり道明寺と思っている。
返信0
名無しさん
57分前
非表示・報告
甘いものが大好きですが桜餅の事は知りませんでした、まことにお恥ずかしい限りです。
普通の饅頭で食べ比べしようと職場で行いましたが20個でダウン48個食べた50歳女性の勝ちこずかいすべて吐き出しあくる日より蕁麻疹で1か月苦しみました。皆様もこのような事をしないように。
返信1
57分前
非表示・報告
甘いものが大好きですが桜餅の事は知りませんでした、まことにお恥ずかしい限りです。
普通の饅頭で食べ比べしようと職場で行いましたが20個でダウン48個食べた50歳女性の勝ちこずかいすべて吐き出しあくる日より蕁麻疹で1か月苦しみました。皆様もこのような事をしないように。
返信1
名無しさん
7分前
非表示・報告
基本セットで売ってるしどちらがどちらも美味しいしそんな区切りしなくてもいいんじゃないかね。まぁ関東住みだけど好みは関西のかな。とても日本ぽいしなんか可愛い
返信0
7分前
非表示・報告
基本セットで売ってるしどちらがどちらも美味しいしそんな区切りしなくてもいいんじゃないかね。まぁ関東住みだけど好みは関西のかな。とても日本ぽいしなんか可愛い
返信0
名無しさん
18分前
非表示・報告
私は道明寺が好きなんですが、
「桜餅買ってきた!」と親に言われて、
ワクワクして待ってたら出てきたのがこのクレープ生地の桜餅だったときはがっかりしました。その頃は道明寺にとらわれすぎてましたが、今では両方大好きです。それぞれの良さがあります。
返信0
18分前
非表示・報告
私は道明寺が好きなんですが、
「桜餅買ってきた!」と親に言われて、
ワクワクして待ってたら出てきたのがこのクレープ生地の桜餅だったときはがっかりしました。その頃は道明寺にとらわれすぎてましたが、今では両方大好きです。それぞれの良さがあります。
返信0
名無しさん
54分前
非表示・報告
大阪居住ですが、お好み焼きももんじゃも食うし、桜餅もあれば両方食うと思います。食べるものは種類が多い方が楽しい。旅行すれば、必ずご当地の物をいただきます。
返信1
54分前
非表示・報告
大阪居住ですが、お好み焼きももんじゃも食うし、桜餅もあれば両方食うと思います。食べるものは種類が多い方が楽しい。旅行すれば、必ずご当地の物をいただきます。
返信1
名無しさん
59分前
非表示・報告
今は東京に住んでいますが、出身は九州なので、桜餅はやっぱり道明寺。長命寺のが売られててもほとんど買いません。東京に出てきてすぐのときに『え?これが桜餅??』とかなり驚きました。餅じゃないじゃん?と思ってます。。。
長命寺も美味しいとは思うんですけど、幼い頃から食べ慣れてきたものを変えるってなかなかできないですね。
返信0
59分前
非表示・報告
今は東京に住んでいますが、出身は九州なので、桜餅はやっぱり道明寺。長命寺のが売られててもほとんど買いません。東京に出てきてすぐのときに『え?これが桜餅??』とかなり驚きました。餅じゃないじゃん?と思ってます。。。
長命寺も美味しいとは思うんですけど、幼い頃から食べ慣れてきたものを変えるってなかなかできないですね。
返信0
名無しさん
53分前
非表示・報告
親は関東風が好きで、私は関西風が好きです。
関東風はこし餡で関西風はつぶ餡なことがほとんどで、私はつぶ餡が好きなので関西風の方が好みです。
返信0
53分前
非表示・報告
親は関東風が好きで、私は関西風が好きです。
関東風はこし餡で関西風はつぶ餡なことがほとんどで、私はつぶ餡が好きなので関西風の方が好みです。
返信0
名無しさん
31分前
非表示・報告
新潟出身ですが、桜餅は関西風でした。子供の頃、マンガ本のサザエさんで関東風の桜餅の存在を知りました。食べたことは、関東在住になってからも一度もありません。やはり関西風のほうが好きかな。
返信0
31分前
非表示・報告
新潟出身ですが、桜餅は関西風でした。子供の頃、マンガ本のサザエさんで関東風の桜餅の存在を知りました。食べたことは、関東在住になってからも一度もありません。やはり関西風のほうが好きかな。
返信0
名無しさん
49分前
非表示・報告
実家も自分も都心だけど、桜餅といえば長命寺タイプで、道明寺は道明寺と呼んでいます。
本家本元の長命寺の葉っぱに覆われた桜餅、実家に住んでいた頃はいつもいただき物で食べていたけど、めちゃめちゃ美味しくて今でも1番好きです。
返信0
49分前
非表示・報告
実家も自分も都心だけど、桜餅といえば長命寺タイプで、道明寺は道明寺と呼んでいます。
本家本元の長命寺の葉っぱに覆われた桜餅、実家に住んでいた頃はいつもいただき物で食べていたけど、めちゃめちゃ美味しくて今でも1番好きです。
返信0
名無しさん
6分前
非表示・報告
なんと言っても、長命寺が本命の「さくらもち」でしょう!
道明寺は、おはぎみたいで、美味しくなさそうです。
食べたことがない!
さくらもちは、薄紅色の薄めの皮にしっとりした甘さ抑え目のこし餡、そして桜のかおりがただよう、少ししょっぱ目の葉に包まれてこそ、桜餅と思います!
返信0
6分前
非表示・報告
なんと言っても、長命寺が本命の「さくらもち」でしょう!
道明寺は、おはぎみたいで、美味しくなさそうです。
食べたことがない!
さくらもちは、薄紅色の薄めの皮にしっとりした甘さ抑え目のこし餡、そして桜のかおりがただよう、少ししょっぱ目の葉に包まれてこそ、桜餅と思います!
返信0
名無しさん
37分前
非表示・報告
どうやら関東で長命寺の桜餅が流行したのを受けて、関西でも桜餅が売られたということらしいのですが、道明寺粉を用いた椿餅というのもあります。椿餅からヒントを得て関西風桜餅ができあがったのかもしれませんね。
ちなみに私は東京者ですが、こしあんの道明寺が好みです。
返信0
37分前
非表示・報告
どうやら関東で長命寺の桜餅が流行したのを受けて、関西でも桜餅が売られたということらしいのですが、道明寺粉を用いた椿餅というのもあります。椿餅からヒントを得て関西風桜餅ができあがったのかもしれませんね。
ちなみに私は東京者ですが、こしあんの道明寺が好みです。
返信0
名無しさん
13分前
非表示・報告
長命寺は地元なので、子供の頃から桜餅といえば長命寺でしたが、確かに道明寺は「道明寺」で、道明寺を「桜餅」とは言わなかったですね。
個人的な好みとしては断然道明寺なのですが。
返信0
13分前
非表示・報告
長命寺は地元なので、子供の頃から桜餅といえば長命寺でしたが、確かに道明寺は「道明寺」で、道明寺を「桜餅」とは言わなかったですね。
個人的な好みとしては断然道明寺なのですが。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関東に住んでいて、今の時期セブンイレブンで売られているのは形態は道明寺なのですが、袋には【桜もち】となっています。
とてもおいしいです。
桜の時期になると、職場に取引先の方が浅草「長命寺」や浅草橋「梅花亭」の桜餅を届けてくれます。
塩気のある葉っぱごといただくことが多く、これもまたおいしいです。
返信0
1時間前
非表示・報告
関東に住んでいて、今の時期セブンイレブンで売られているのは形態は道明寺なのですが、袋には【桜もち】となっています。
とてもおいしいです。
桜の時期になると、職場に取引先の方が浅草「長命寺」や浅草橋「梅花亭」の桜餅を届けてくれます。
塩気のある葉っぱごといただくことが多く、これもまたおいしいです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関東の方でも道明寺が好きという方はけっこういる。あの道明寺粉が魅力なんだろうなとは思う。セブンイレブンで道明寺が売られていることからも、長明寺より道明寺の方が売れるのだと思う。
返信0
1時間前
非表示・報告
関東の方でも道明寺が好きという方はけっこういる。あの道明寺粉が魅力なんだろうなとは思う。セブンイレブンで道明寺が売られていることからも、長明寺より道明寺の方が売れるのだと思う。
返信0
名無しさん
11分前
非表示・報告
関西なので、桜餅は道明寺?と呼ばれるものしか売っていないと思います。関東のは見たことがないなぁ。
ちなみに、桜餅の葉っぱはそのまま食べますか?外す??自分は、あの葉っぱのしょっぱさと餅の甘さが、なんともいえないので大好きなんですが、外して食べる、という人もいたので…外しちゃったら桜餅の意味ないやろ、と思うのですが、どっちが一般的なのかなぁと思って。
返信0
11分前
非表示・報告
関西なので、桜餅は道明寺?と呼ばれるものしか売っていないと思います。関東のは見たことがないなぁ。
ちなみに、桜餅の葉っぱはそのまま食べますか?外す??自分は、あの葉っぱのしょっぱさと餅の甘さが、なんともいえないので大好きなんですが、外して食べる、という人もいたので…外しちゃったら桜餅の意味ないやろ、と思うのですが、どっちが一般的なのかなぁと思って。
返信0
名無しさん
1分前
非表示・報告
関西生まれの自分にとっては、桜餅と言えば道明寺の方。
長命寺は食べたことあるけど、美味しくなかったのでわざわざ西では売られないだろうな〜と
(個人的感想です)
返信0
1分前
非表示・報告
関西生まれの自分にとっては、桜餅と言えば道明寺の方。
長命寺は食べたことあるけど、美味しくなかったのでわざわざ西では売られないだろうな〜と
(個人的感想です)
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
昭和の頃は東京でさくらもちと言えば、今で言うところの「長命寺」しか見かけなかったとおもいます。
「長命寺」と言う名前も「道明寺」を見かけるようになった後からだと思う。
返信0
17分前
非表示・報告
昭和の頃は東京でさくらもちと言えば、今で言うところの「長命寺」しか見かけなかったとおもいます。
「長命寺」と言う名前も「道明寺」を見かけるようになった後からだと思う。
返信0
名無しさん
56分前
非表示・報告
子供のころは東京都だったので、長命寺式だった。ちょっと苦手だったな。
結婚して自分で買い物するようになり、道明寺とやらスーパーで見かけ買って食べたら、おいしかった。道明寺ファンになったわ。
返信0
56分前
非表示・報告
子供のころは東京都だったので、長命寺式だった。ちょっと苦手だったな。
結婚して自分で買い物するようになり、道明寺とやらスーパーで見かけ買って食べたら、おいしかった。道明寺ファンになったわ。
返信0
名無しさん
3分前
非表示・報告
コンビニとかだと、桜もちとして「両方」入ったのが売られていることが多いね。面倒だしね。
江戸っ子としては「長命寺」が本格。「道明寺」は関西で多く使われる「道明寺粉」を使用したお菓子、と言う感じかな。
返信0
3分前
非表示・報告
コンビニとかだと、桜もちとして「両方」入ったのが売られていることが多いね。面倒だしね。
江戸っ子としては「長命寺」が本格。「道明寺」は関西で多く使われる「道明寺粉」を使用したお菓子、と言う感じかな。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
石川県は関西の文化圏ですが、昔から桜餅は何故か長命寺の方でした。
スーパーなどでは今はどちらも売っています。
ですが、老舗の和菓子店では道明寺ではなくて、長命寺=桜餅として売っている所が多いです。
ですので、長命寺=桜餅 関西風=道明寺としか知りませんでした。
返信0
1時間前
非表示・報告
石川県は関西の文化圏ですが、昔から桜餅は何故か長命寺の方でした。
スーパーなどでは今はどちらも売っています。
ですが、老舗の和菓子店では道明寺ではなくて、長命寺=桜餅として売っている所が多いです。
ですので、長命寺=桜餅 関西風=道明寺としか知りませんでした。
返信0
名無しさん
58分前
非表示・報告
関西風を道明寺と呼ぶのは知っていたが、関東風を長命寺と呼ぶんだ?と思った。
確かに関東では記事の長命寺型クレープ巻きが当たり前ではあるものの、有名な隅田川沿いの長命寺桜餅は複数枚の桜の葉をまとった仕様で外観が違うから。
返信0
58分前
非表示・報告
関西風を道明寺と呼ぶのは知っていたが、関東風を長命寺と呼ぶんだ?と思った。
確かに関東では記事の長命寺型クレープ巻きが当たり前ではあるものの、有名な隅田川沿いの長命寺桜餅は複数枚の桜の葉をまとった仕様で外観が違うから。
返信0
名無しさん
51分前
非表示・報告
自分は関西なので関東風のを一回は食べてみたい
関西版、ほぼ、おはぎに感じるしまうので、しかし北海道も関西風優勢とは意外でした
返信0
51分前
非表示・報告
自分は関西なので関東風のを一回は食べてみたい
関西版、ほぼ、おはぎに感じるしまうので、しかし北海道も関西風優勢とは意外でした
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
長命寺は初めて聞きましたが、静岡は両方あります。
私は子供の頃から道明寺の桜餅が嫌いなので、長命寺しか食べませんが…。
むしろ大きくなってから道明寺桜餅をよく見るようになった感覚さえあります…。
返信0
55分前
非表示・報告
長命寺は初めて聞きましたが、静岡は両方あります。
私は子供の頃から道明寺の桜餅が嫌いなので、長命寺しか食べませんが…。
むしろ大きくなってから道明寺桜餅をよく見るようになった感覚さえあります…。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
今日、たまたまゴルフ場のサービスで
桜餅が出された。
見たのは2〜30年ぶりだろう。
???
自分の知っている桜餅と違う…
餅の部分が違うじゃん!
と思ったら、
最高のタイミングでこの記事と出会えました。
なるほど、そういうことなのね!
自分は関東生まれですが、初めて関西風と出会い食べました。
あまり桜餅は好きではなかったので、人生で一回しか食べたことがなかったのですが、ひと口食べて考えが逆転。
関西風の桜餅、メチャクチャ美味い!
ゴルフ場は群馬でしたが(笑)
返信0
1時間前
非表示・報告
今日、たまたまゴルフ場のサービスで
桜餅が出された。
見たのは2〜30年ぶりだろう。
???
自分の知っている桜餅と違う…
餅の部分が違うじゃん!
と思ったら、
最高のタイミングでこの記事と出会えました。
なるほど、そういうことなのね!
自分は関東生まれですが、初めて関西風と出会い食べました。
あまり桜餅は好きではなかったので、人生で一回しか食べたことがなかったのですが、ひと口食べて考えが逆転。
関西風の桜餅、メチャクチャ美味い!
ゴルフ場は群馬でしたが(笑)
返信0
名無しさん
46分前
非表示・報告
随分昔引っ越し先(関東)の学校給食ではちょくちょく和菓子が出て、クレープ状の桜餅が二つも入っていてびっくりした。家庭科調理実習でも長命寺風の生地をフライパンで焼いた。
返信0
46分前
非表示・報告
随分昔引っ越し先(関東)の学校給食ではちょくちょく和菓子が出て、クレープ状の桜餅が二つも入っていてびっくりした。家庭科調理実習でも長命寺風の生地をフライパンで焼いた。
返信0
名無しさん
52分前
非表示・報告
京都ですが、道明寺は桜餅の別名ではなくて、この餅の部分、もち米を割って乾燥させた道明寺粉の名称として認識しています。桜餅として売ってるのはほぼ全部こっちの方で、長明寺の方は見かけたことないです。
返信0
52分前
非表示・報告
京都ですが、道明寺は桜餅の別名ではなくて、この餅の部分、もち米を割って乾燥させた道明寺粉の名称として認識しています。桜餅として売ってるのはほぼ全部こっちの方で、長明寺の方は見かけたことないです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関東関西という問題とは別に、長命寺のどこが餅?という意見にははっとさせられました。確かに餅というより何とか巻きとか何とか饅頭のほうが合ってそう。何で餅?
返信1
1時間前
非表示・報告
関東関西という問題とは別に、長命寺のどこが餅?という意見にははっとさせられました。確かに餅というより何とか巻きとか何とか饅頭のほうが合ってそう。何で餅?
返信1
名無しさん
7分前
非表示・報告
関東風の桜餅は売ってる所を知らないので食べた事はありません。1度食べてみたいです。
桜餅、葉っぱをわざわざ剥がして食べてましたが最近ようやく葉っぱ込みで食べるようになりました。
返信0
7分前
非表示・報告
関東風の桜餅は売ってる所を知らないので食べた事はありません。1度食べてみたいです。
桜餅、葉っぱをわざわざ剥がして食べてましたが最近ようやく葉っぱ込みで食べるようになりました。
返信0
名無しさん
57分前
非表示・報告
私は関東ですが、地元の商店街の和菓子屋の桜餅は道明寺タイプでそれしか知りませんでした。お店の名前が伊勢屋だったので姫路から暖簾分けしたか真似したのかもしれません。
返信0
57分前
非表示・報告
私は関東ですが、地元の商店街の和菓子屋の桜餅は道明寺タイプでそれしか知りませんでした。お店の名前が伊勢屋だったので姫路から暖簾分けしたか真似したのかもしれません。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
コメント欄みると道明寺推しは関東風は餅じゃないじゃん!ということらしいですね
東京生まれ東京育ち的には関東風っていうのも違和感で桜餅は桜餅、道明寺は道明寺
そして道明寺は食べたことがない(なんかおはぎもどきみたい)
桜餅はやっぱり見た目が美しい
道明寺推しが多かったので東京人として桜餅を推してみました
返信5
2時間前
非表示・報告
コメント欄みると道明寺推しは関東風は餅じゃないじゃん!ということらしいですね
東京生まれ東京育ち的には関東風っていうのも違和感で桜餅は桜餅、道明寺は道明寺
そして道明寺は食べたことがない(なんかおはぎもどきみたい)
桜餅はやっぱり見た目が美しい
道明寺推しが多かったので東京人として桜餅を推してみました
返信5
名無しさん
3分前
非表示・報告
道明寺しか知らなかったが、長命寺もいつか食べてみたい。
でもやっぱり桜餅といえば道明寺かな。
あの塩漬けの葉っぱも一緒に食べるか食べないか。
長命寺側も食べる人と食べない人で分かれるのだろうか?
返信0
3分前
非表示・報告
道明寺しか知らなかったが、長命寺もいつか食べてみたい。
でもやっぱり桜餅といえば道明寺かな。
あの塩漬けの葉っぱも一緒に食べるか食べないか。
長命寺側も食べる人と食べない人で分かれるのだろうか?
返信0
名無しさん
53分前
非表示・報告
ネットも何もない時代、関西に住んでいたので道明寺以外の桜餅があるなんて事、知りもしませんでした。
でも和菓子好きなので一度は関東のも食べてみたいかな。
返信0
53分前
非表示・報告
ネットも何もない時代、関西に住んでいたので道明寺以外の桜餅があるなんて事、知りもしませんでした。
でも和菓子好きなので一度は関東のも食べてみたいかな。
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
道明寺粉を使用して作るから、と和菓子屋をしていた叔父から聞いたことがあります。長命寺は初めて聞きました。
文字からして縁起がいいですね
因みに北海道生まれ関東暮らしです。
返信0
55分前
非表示・報告
道明寺粉を使用して作るから、と和菓子屋をしていた叔父から聞いたことがあります。長命寺は初めて聞きました。
文字からして縁起がいいですね
因みに北海道生まれ関東暮らしです。
返信0
名無しさん
41分前
非表示・報告
関東ですが、桜餅は大人になるまで
クレープ状のものが当たり前で育ちました。関西風は全く知らなかった。
今では両方スーパーでも売ってますね。
返信0
41分前
非表示・報告
関東ですが、桜餅は大人になるまで
クレープ状のものが当たり前で育ちました。関西風は全く知らなかった。
今では両方スーパーでも売ってますね。
返信0
名無しさん
45分前
非表示・報告
ずっと関東なので長明寺が定番!と思ってましたが、道明寺を知ってから食べてみましたが、モチモチで美味しかった。
以後、我が家は両方入ったものを買ってます。
返信0
45分前
非表示・報告
ずっと関東なので長明寺が定番!と思ってましたが、道明寺を知ってから食べてみましたが、モチモチで美味しかった。
以後、我が家は両方入ったものを買ってます。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
桜の葉が巻かれた、桜風味の和菓子
桜餅食べたい!
って欲するのは、餡を巻いた方かな。
道明寺は、
桜風味で無くてもいいかな。
冬場に蒸かした道明寺菓子もいい感じ
返信0
1時間前
非表示・報告
桜の葉が巻かれた、桜風味の和菓子
桜餅食べたい!
って欲するのは、餡を巻いた方かな。
道明寺は、
桜風味で無くてもいいかな。
冬場に蒸かした道明寺菓子もいい感じ
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関東生まれの関東住みだけど、昔は道明寺しかありませんでした。長明寺は私の感覚だと、この十年くらいに現れた新しい桜餅という感じ。桜餅と言ったら断然!道明寺ですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
関東生まれの関東住みだけど、昔は道明寺しかありませんでした。長明寺は私の感覚だと、この十年くらいに現れた新しい桜餅という感じ。桜餅と言ったら断然!道明寺ですね。
返信0
名無しさん
52分前
非表示・報告
私の住む地域では、道明寺の桜餅したなかったのですが、テレビで長命寺の桜餅をみたとき、初めて2種類あるのかと衝撃を受けた記憶があります。
うちで作るのは、道明寺の桜餅ばかりですが( ̄▽ ̄;)いつか長命寺の桜餅も食べてみたい。
返信0
52分前
非表示・報告
私の住む地域では、道明寺の桜餅したなかったのですが、テレビで長命寺の桜餅をみたとき、初めて2種類あるのかと衝撃を受けた記憶があります。
うちで作るのは、道明寺の桜餅ばかりですが( ̄▽ ̄;)いつか長命寺の桜餅も食べてみたい。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
道明寺の方しか見たことがないので、長命寺の方も一度食べてみたい。
関西圏では全くと言っていいほど売ってるの見かけない。
お菓子のレシピブックで初めて存在を知ったぐらい。
返信0
4時間前
非表示・報告
道明寺の方しか見たことがないので、長命寺の方も一度食べてみたい。
関西圏では全くと言っていいほど売ってるの見かけない。
お菓子のレシピブックで初めて存在を知ったぐらい。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関東ですがスーパー・コンビニに並ぶ量産品では道明寺タイプが桜餅として売られているのを見かけます。
大量生産しやすいんだすかね?
(どっちも好きです)
返信2
1時間前
非表示・報告
関東ですがスーパー・コンビニに並ぶ量産品では道明寺タイプが桜餅として売られているのを見かけます。
大量生産しやすいんだすかね?
(どっちも好きです)
返信2
名無しさん
9分前
非表示・報告
長明寺が桜餅の地域で育ちましたがどちらも好きです。
親しんできたものが貶されているのを見るのは少し悲しいですね。
返信0
9分前
非表示・報告
長明寺が桜餅の地域で育ちましたがどちらも好きです。
親しんできたものが貶されているのを見るのは少し悲しいですね。
返信0
名無しさん
43分前
非表示・報告
関東のスーパーだと、関東風と関西風のセットもよく販売していますが、関東風「長明寺」のは「桜餅」と称し、関西風のは「道明寺」と称していますね。
返信0
43分前
非表示・報告
関東のスーパーだと、関東風と関西風のセットもよく販売していますが、関東風「長明寺」のは「桜餅」と称し、関西風のは「道明寺」と称していますね。
返信0
名無しさん
12分前
非表示・報告
生まれも育ちも関東だけど道明寺が好き。でも小豆が美味しければどちらも美味しいかも。
返信0
12分前
非表示・報告
生まれも育ちも関東だけど道明寺が好き。でも小豆が美味しければどちらも美味しいかも。
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
仙太郎の桜餅が好きです。
トーク番組で女優さんがお土産に持ってきた桜餅が
クレープみたいな見た目ですごくびっくりしました。
そのときに調べて、関東と関西で違うことを知りましたが、長命寺が出回る地域では、おはぎみたいな桜餅もあるんですね。
返信0
17分前
非表示・報告
仙太郎の桜餅が好きです。
トーク番組で女優さんがお土産に持ってきた桜餅が
クレープみたいな見た目ですごくびっくりしました。
そのときに調べて、関東と関西で違うことを知りましたが、長命寺が出回る地域では、おはぎみたいな桜餅もあるんですね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関東在住です。
子供の頃から長命寺を桜餅と認識していました。
ただ、長命寺という名称は最近になって知りましたが。
で、道明寺は道明寺という、桜餅とは別物の和菓子だと思っていました。
返信1
1時間前
非表示・報告
関東在住です。
子供の頃から長命寺を桜餅と認識していました。
ただ、長命寺という名称は最近になって知りましたが。
で、道明寺は道明寺という、桜餅とは別物の和菓子だと思っていました。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関東在住です。
子供の頃から長命寺を桜餅と認識していました。
ただ、長命寺という名称は最近になって知りましたが。
で、道明寺は道明寺という、桜餅とは別物の和菓子だと思っていました。
返信1
1時間前
非表示・報告
関東在住です。
子供の頃から長命寺を桜餅と認識していました。
ただ、長命寺という名称は最近になって知りましたが。
で、道明寺は道明寺という、桜餅とは別物の和菓子だと思っていました。
返信1
名無しさん
5分前
非表示・報告
出身地は道明寺しかなくて、東京に出てきたら東京の桜餅があの形でびっくりした。
これ、餅じゃないじゃん小麦粉だよねと感じた。
今でも自分の中では桜餅は道明寺だし、こちらの方が好み。
ことを荒立てたくないので、この話題については避けてる。
返信0
5分前
非表示・報告
出身地は道明寺しかなくて、東京に出てきたら東京の桜餅があの形でびっくりした。
これ、餅じゃないじゃん小麦粉だよねと感じた。
今でも自分の中では桜餅は道明寺だし、こちらの方が好み。
ことを荒立てたくないので、この話題については避けてる。
返信0
名無しさん
52分前
非表示・報告
福岡県は道明寺ですね。
しかも50歳にして初めて型名を知りました。
のっぺりした物も存在は知っていましたが、型名や地域があるとは知りませんでした。
奥が深い。
返信0
52分前
非表示・報告
福岡県は道明寺ですね。
しかも50歳にして初めて型名を知りました。
のっぺりした物も存在は知っていましたが、型名や地域があるとは知りませんでした。
奥が深い。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
生まれも育ちもずっと関西なので関東風はこれまで食べたことどころか、売ってるのを見たこともありません。
小麦粉をといて焼いたものを餅とは言わないので、何故桜餅と名付けられたのか気になります。
食感はモチモチなんでしょうか?
返信5
3時間前
非表示・報告
生まれも育ちもずっと関西なので関東風はこれまで食べたことどころか、売ってるのを見たこともありません。
小麦粉をといて焼いたものを餅とは言わないので、何故桜餅と名付けられたのか気になります。
食感はモチモチなんでしょうか?
返信5
名無しさん
3時間前
非表示・報告
親を含め生まれ育った地が道明寺なので、自分にとっての桜餅は=道明寺です。ちなみにお雑煮は白味噌。関ヶ原付近でわかれてるのかなと思ったら、意外な結果でした。
返信0
3時間前
非表示・報告
親を含め生まれ育った地が道明寺なので、自分にとっての桜餅は=道明寺です。ちなみにお雑煮は白味噌。関ヶ原付近でわかれてるのかなと思ったら、意外な結果でした。
返信0
名無しさん
42分前
非表示・報告
西日本で生まれ育ったので、桜餅といえばまん丸の道明寺しか知りませんでした。
つーか、道明寺呼びも大人になってから知りました。
仕事で茨城に行った時、長明寺のを桜餅として売られていたのに軽くカルチャーショックを受けたものです。
返信0
42分前
非表示・報告
西日本で生まれ育ったので、桜餅といえばまん丸の道明寺しか知りませんでした。
つーか、道明寺呼びも大人になってから知りました。
仕事で茨城に行った時、長明寺のを桜餅として売られていたのに軽くカルチャーショックを受けたものです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
桜餅と言えば長命寺のもの。
皮のニッキ感とこし餡、葉の塩気がよくマッチして美味しい。
道明寺は桜餅では無くその物の名だと思っていた。
皮がネチャネチャして桜の葉との相性も今一に感じた。
好みの差かな。
返信0
1時間前
非表示・報告
桜餅と言えば長命寺のもの。
皮のニッキ感とこし餡、葉の塩気がよくマッチして美味しい。
道明寺は桜餅では無くその物の名だと思っていた。
皮がネチャネチャして桜の葉との相性も今一に感じた。
好みの差かな。
返信0
名無しさん
47分前
非表示・報告
昔から、その地域ごとに根付いた食べ物があっていいと思う。
一番不快なのは、関西にしかない恵方巻を、無理やり東京で売ろうとしたコンビニだ!
さも日本文化のような言い回しで、全国展開しようとするな!
返信1
47分前
非表示・報告
昔から、その地域ごとに根付いた食べ物があっていいと思う。
一番不快なのは、関西にしかない恵方巻を、無理やり東京で売ろうとしたコンビニだ!
さも日本文化のような言い回しで、全国展開しようとするな!
返信1
名無しさん
16分前
非表示・報告
自分は東京生まれ東京育ちだけど、「桜餅」といえば小麦粉のクレープみたいな方で
もち米(道明寺粉)で作った方は「道明寺」
ある時会社でその話になった時、関西出身の人が私が「道明寺」と思っていた方を
「桜餅」と言っていて「え???」となり、初めて関西と関東では違うんだと知った。
「長明寺」に関してはこの記事で初めて知った。
どうでもいいけど、クレープみたいな桜餅より道明寺の方が好き♪
というか、桜餅は餅じゃないしクレープみたいだから好きじゃない(笑))
返信0
16分前
非表示・報告
自分は東京生まれ東京育ちだけど、「桜餅」といえば小麦粉のクレープみたいな方で
もち米(道明寺粉)で作った方は「道明寺」
ある時会社でその話になった時、関西出身の人が私が「道明寺」と思っていた方を
「桜餅」と言っていて「え???」となり、初めて関西と関東では違うんだと知った。
「長明寺」に関してはこの記事で初めて知った。
どうでもいいけど、クレープみたいな桜餅より道明寺の方が好き♪
というか、桜餅は餅じゃないしクレープみたいだから好きじゃない(笑))
返信0
名無しさん
3分前
非表示・報告
名古屋では桜餅と言えば、敷島パンが販売していた長明寺餅が桜餅と思っていたが、山崎パンは道明寺、長明寺と2種類販売している。ただ、長明寺はこし餡、道明寺は粒あんのイメージがある。
返信0
3分前
非表示・報告
名古屋では桜餅と言えば、敷島パンが販売していた長明寺餅が桜餅と思っていたが、山崎パンは道明寺、長明寺と2種類販売している。ただ、長明寺はこし餡、道明寺は粒あんのイメージがある。
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
自分は東京生まれ東京育ちだけど、「桜餅」といえば小麦粉のクレープみたいな方で
もち米(道明寺粉)で作った方は「道明寺」
ある時会社でその話になった時、関西出身の人が私が「道明寺」と思っていた方を
「桜餅」と言っていて「え???」となり、初めて関西と関東では違うんだと知った。
「長明寺」に関してはこの記事で初めて知った。
どうでもいいけど、クレープみたいな桜餅より道明寺の方が好き♪
というか、桜餅は餅じゃないしクレープみたいだから好きじゃない(笑))
返信0
17分前
非表示・報告
自分は東京生まれ東京育ちだけど、「桜餅」といえば小麦粉のクレープみたいな方で
もち米(道明寺粉)で作った方は「道明寺」
ある時会社でその話になった時、関西出身の人が私が「道明寺」と思っていた方を
「桜餅」と言っていて「え???」となり、初めて関西と関東では違うんだと知った。
「長明寺」に関してはこの記事で初めて知った。
どうでもいいけど、クレープみたいな桜餅より道明寺の方が好き♪
というか、桜餅は餅じゃないしクレープみたいだから好きじゃない(笑))
返信0
名無しさん
4分前
非表示・報告
名古屋では桜餅と言えば、敷島パンが販売していた長明寺餅が桜餅と思っていたが、山崎パンは道明寺、長明寺と2種類販売している。ただ、長明寺はこし餡、道明寺は粒あんのイメージがある。
返信0
4分前
非表示・報告
名古屋では桜餅と言えば、敷島パンが販売していた長明寺餅が桜餅と思っていたが、山崎パンは道明寺、長明寺と2種類販売している。ただ、長明寺はこし餡、道明寺は粒あんのイメージがある。
返信0
名無しさん
16分前
非表示・報告
道明寺が大好きです!が、残念ながら近所では桜餅といえば長命寺。有名な和菓子店からスーパーまでクレープ生地の桜餅しかないんです。。
たまに道明寺があっても、クレープ生地と半々ずつのセットしかない。いつも家族でじゃんけんしてます。
ヤオコーさん、ベイシアさん!
埼玉県西部にぜひ道明寺4個セットを販売してください!w
返信0
16分前
非表示・報告
道明寺が大好きです!が、残念ながら近所では桜餅といえば長命寺。有名な和菓子店からスーパーまでクレープ生地の桜餅しかないんです。。
たまに道明寺があっても、クレープ生地と半々ずつのセットしかない。いつも家族でじゃんけんしてます。
ヤオコーさん、ベイシアさん!
埼玉県西部にぜひ道明寺4個セットを販売してください!w
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
塩漬けした桜の葉の香りと味を楽しむものなので
皮はあまり粘りけはない方が良いね。
関東風でも関西風でも口当たりが良ければ良い。
返信0
1時間前
非表示・報告
塩漬けした桜の葉の香りと味を楽しむものなので
皮はあまり粘りけはない方が良いね。
関東風でも関西風でも口当たりが良ければ良い。
返信0
名無しさん
42分前
非表示・報告
長命寺を初めて見たときは、へーこれでもちもちしてるんだと思って買ったら全然もちもちしてないからもう一生買わないと決めました。
何週間か前のドラえもんに出てきた桜餅はちゃんと道明寺だったので嬉しかったです。
返信0
42分前
非表示・報告
長命寺を初めて見たときは、へーこれでもちもちしてるんだと思って買ったら全然もちもちしてないからもう一生買わないと決めました。
何週間か前のドラえもんに出てきた桜餅はちゃんと道明寺だったので嬉しかったです。
返信0
名無しさん
43分前
非表示・報告
桜餅と道明寺は違う感じがします。昔は関東で道明寺は売られていなかったような・・・道明寺は桜色のおはぎという感覚で、どうも(^~^;
やはり桜餅は道明寺じゃない方、長命寺って名前すら知りませんでした。長命寺タイプのものこそが桜餅という印象です。
返信0
43分前
非表示・報告
桜餅と道明寺は違う感じがします。昔は関東で道明寺は売られていなかったような・・・道明寺は桜色のおはぎという感覚で、どうも(^~^;
やはり桜餅は道明寺じゃない方、長命寺って名前すら知りませんでした。長命寺タイプのものこそが桜餅という印象です。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
長命寺だと、ドカンとこし餡が口にくる気がする。
こし餡好きにはたまらないです。
あとは、薄紅のかわが桜の花びらで包んであるようで、見かけ的に好きかな。
返信0
3時間前
非表示・報告
長命寺だと、ドカンとこし餡が口にくる気がする。
こし餡好きにはたまらないです。
あとは、薄紅のかわが桜の花びらで包んであるようで、見かけ的に好きかな。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
生まれ育ちはずっと関西なので、今まで道明寺の桜餅しか食べた事はない。
そもそも桜餅に関東風が存在する事さえ、今の今まで知らんかった(^-^;)
返信0
2時間前
非表示・報告
生まれ育ちはずっと関西なので、今まで道明寺の桜餅しか食べた事はない。
そもそも桜餅に関東風が存在する事さえ、今の今まで知らんかった(^-^;)
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
どちらも、売っている。
それは「長命寺」主体でが売っている地域であって、「道明寺」が主体で売っている地域では「長命寺」は売っていませんよね?
なので、桜餅は「道明寺」じゃないかな?
返信0
55分前
非表示・報告
どちらも、売っている。
それは「長命寺」主体でが売っている地域であって、「道明寺」が主体で売っている地域では「長命寺」は売っていませんよね?
なので、桜餅は「道明寺」じゃないかな?
返信0
名無しさん
たった今
非表示・報告
だいぶ前に道明寺に行ったけど売ってなくて近くの焼き肉屋で食事したけど、
駅からあの狭い商店街で売っていてもいいじゃん、なのに売っていないし、
結局食わずじまいで帰って10数年後ですかね、東京でも道明寺という言葉が
出てきたのは。
返信0
たった今
非表示・報告
だいぶ前に道明寺に行ったけど売ってなくて近くの焼き肉屋で食事したけど、
駅からあの狭い商店街で売っていてもいいじゃん、なのに売っていないし、
結局食わずじまいで帰って10数年後ですかね、東京でも道明寺という言葉が
出てきたのは。
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
埼玉生まれの埼玉育ちです。
どちらも当たり前のように売っていますが、道明寺の方が好きです。モチモチ感がたまらない!
富澤商店でピンク色の道明寺粉が売っていて、お湯入れて蒸らして、あんこも買ってくれば簡単にあの桜餅が作れます。
ただ、桜の葉っぱが苦手なんですよね笑
しょっぱさと筋張った感じが。
なので自分で作る時は使いません。
返信0
55分前
非表示・報告
埼玉生まれの埼玉育ちです。
どちらも当たり前のように売っていますが、道明寺の方が好きです。モチモチ感がたまらない!
富澤商店でピンク色の道明寺粉が売っていて、お湯入れて蒸らして、あんこも買ってくれば簡単にあの桜餅が作れます。
ただ、桜の葉っぱが苦手なんですよね笑
しょっぱさと筋張った感じが。
なので自分で作る時は使いません。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
どちらも美味しそうです。
入院中なのでたべられませんが、
早く退院して、両方食べたいです。
返信0
2時間前
非表示・報告
どちらも美味しそうです。
入院中なのでたべられませんが、
早く退院して、両方食べたいです。
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
関東在住ですが、道明寺の方が桜餅で、長命寺の方は別の食べ物だと思ってました。だってあれ餅じゃないよね?道明寺が関西風とは知りませんでした。
返信0
55分前
非表示・報告
関東在住ですが、道明寺の方が桜餅で、長命寺の方は別の食べ物だと思ってました。だってあれ餅じゃないよね?道明寺が関西風とは知りませんでした。
返信0
名無しさん
54分前
非表示・報告
北海道から東京に引っ越してきて間もない頃、和菓子屋さんで桜餅くださいと買って帰って包みを開けたら長命寺でびっくりしたのを思い出しました。
桜餅=道明寺(道明寺という呼び名も東京に来て知りました)だと思っていたので、えっ?これ桜餅?ってなりました。
今では両方とも好きです。
返信0
54分前
非表示・報告
北海道から東京に引っ越してきて間もない頃、和菓子屋さんで桜餅くださいと買って帰って包みを開けたら長命寺でびっくりしたのを思い出しました。
桜餅=道明寺(道明寺という呼び名も東京に来て知りました)だと思っていたので、えっ?これ桜餅?ってなりました。
今では両方とも好きです。
返信0
名無しさん
18分前
非表示・報告
独身の頃、料理教室で桜餅の両方を作りました。
まだ何も分からない頃、関西風関東風に分かれるものとは知らず、ヘェ~、桜餅って変わったのがあるんだなと初めて知りました。
因みにその頃は道明寺しか知らなかったです。
返信0
18分前
非表示・報告
独身の頃、料理教室で桜餅の両方を作りました。
まだ何も分からない頃、関西風関東風に分かれるものとは知らず、ヘェ~、桜餅って変わったのがあるんだなと初めて知りました。
因みにその頃は道明寺しか知らなかったです。
返信0
名無しさん
48分前
非表示・報告
埼玉の川越周辺だけど
道明寺風しか知らなかったな。
大人になってからこれが関西風ってのを知った
関東風ってか、一部のローカルスタイルなだけじゃないのかな?
返信0
48分前
非表示・報告
埼玉の川越周辺だけど
道明寺風しか知らなかったな。
大人になってからこれが関西風ってのを知った
関東風ってか、一部のローカルスタイルなだけじゃないのかな?
返信0
名無しさん
29分前
非表示・報告
九州から上京して、今の会社で
「桜餅あげるね」と言われて頂いたのが長命寺。
‘はて…これはなんだ?桜餅はどうした?‘
と思って「これは何ですか?」と聞いたら
「桜餅だよ!食べたことないの?」と笑われた。
食べ物の違いは色々あるけど、一番衝撃だったのは
「天ぷらそば(うどん)」。
上京して8年目まで
‘東京には海老天そば(うどん)って言うメニューがないのか。
美味しいのに、食べる事すら出来ないのか。可哀想…‘と
本気で思っていた。
返信0
29分前
非表示・報告
九州から上京して、今の会社で
「桜餅あげるね」と言われて頂いたのが長命寺。
‘はて…これはなんだ?桜餅はどうした?‘
と思って「これは何ですか?」と聞いたら
「桜餅だよ!食べたことないの?」と笑われた。
食べ物の違いは色々あるけど、一番衝撃だったのは
「天ぷらそば(うどん)」。
上京して8年目まで
‘東京には海老天そば(うどん)って言うメニューがないのか。
美味しいのに、食べる事すら出来ないのか。可哀想…‘と
本気で思っていた。
返信0
名無しさん
33分前
非表示・報告
と、言うことは、長命寺をよく食べる地域では「桜餅の葉っぱを食べるか?」という議論が圧倒的に少ないな。
返信0
33分前
非表示・報告
と、言うことは、長命寺をよく食べる地域では「桜餅の葉っぱを食べるか?」という議論が圧倒的に少ないな。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
長命寺。
生まれ育った環境が長命寺を桜餅と思い育ったので、桜餅=長命寺です。
長命寺という名前も知らなかったし、道明寺は道明寺とい和菓子だと思っていましした。
返信0
4時間前
非表示・報告
長命寺。
生まれ育った環境が長命寺を桜餅と思い育ったので、桜餅=長命寺です。
長命寺という名前も知らなかったし、道明寺は道明寺とい和菓子だと思っていましした。
返信0
名無しさん
41分前
非表示・報告
鳥取に住んでいた時桜餅といえば道明寺で
長命寺は関東に引っ越すまで食べたことがなかった
でも松江周辺の島根の人は長命寺しか知らないって人もいたなあ
松江藩にお菓子を納めていた店が売り始めたんだとか
返信0
41分前
非表示・報告
鳥取に住んでいた時桜餅といえば道明寺で
長命寺は関東に引っ越すまで食べたことがなかった
でも松江周辺の島根の人は長命寺しか知らないって人もいたなあ
松江藩にお菓子を納めていた店が売り始めたんだとか
返信0
名無しさん
37分前
非表示・報告
桜餅といえば長命寺ですよ。
隅田川の地元ですから。
50年以上前から長命寺しかありません。
道明寺さくらもちを知ったのは結婚してから。
個人的には長命寺が好き。味覚は子供の頃に形成される。
返信0
37分前
非表示・報告
桜餅といえば長命寺ですよ。
隅田川の地元ですから。
50年以上前から長命寺しかありません。
道明寺さくらもちを知ったのは結婚してから。
個人的には長命寺が好き。味覚は子供の頃に形成される。
返信0
名無しさん
27分前
非表示・報告
道明寺が全国的に普及しているのはそう思うけど、長明寺が西日本にはあまり無いということだと思います。
返信0
27分前
非表示・報告
道明寺が全国的に普及しているのはそう思うけど、長明寺が西日本にはあまり無いということだと思います。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
生まれてからずーと関東だけど桜餅は、もっちりした道明寺の方が好きです。
スーパーでは、関東関西の両方入った桜餅が売ってます。
返信0
2時間前
非表示・報告
生まれてからずーと関東だけど桜餅は、もっちりした道明寺の方が好きです。
スーパーでは、関東関西の両方入った桜餅が売ってます。
返信0
名無しさん
26分前
非表示・報告
どちらも好きです。
更に望むと道明寺は粒餡、長命寺はこし餡だとなお好し。
返信0
26分前
非表示・報告
どちらも好きです。
更に望むと道明寺は粒餡、長命寺はこし餡だとなお好し。
返信0
名無しさん
40分前
非表示・報告
どちらも食べたけど、やっぱり道明寺と言われる桜餅が旨い️しっとり感もあるし、風味も残ってる。
返信0
40分前
非表示・報告
どちらも食べたけど、やっぱり道明寺と言われる桜餅が旨い️しっとり感もあるし、風味も残ってる。
返信0
名無しさん
16分前
非表示・報告
桜餅といったら長命寺です。・・長命寺と言う事を初めて知りました^_^;
東京では長命寺ではなく桜餅で売り出してるお店が多いと思います。地元の和菓子屋で道明寺桜餅は売ってなかったです。なので道明寺桜餅は馴染みがないので抵抗があります。
しっとりした生地にアンコを巻き桜の葉で包んだ桜餅はとっても美味しいと思います!ん・・・ただ私は桜の葉はしょっぱ過ぎて食べれませんけどね
返信0
16分前
非表示・報告
桜餅といったら長命寺です。・・長命寺と言う事を初めて知りました^_^;
東京では長命寺ではなく桜餅で売り出してるお店が多いと思います。地元の和菓子屋で道明寺桜餅は売ってなかったです。なので道明寺桜餅は馴染みがないので抵抗があります。
しっとりした生地にアンコを巻き桜の葉で包んだ桜餅はとっても美味しいと思います!ん・・・ただ私は桜の葉はしょっぱ過ぎて食べれませんけどね
返信0
名無しさん
17分前
非表示・報告
桜餅といったら長命寺です。・・長命寺と言う事を初めて知りました^_^;
東京では長命寺ではなく桜餅で売り出してるお店が多いと思います。地元の和菓子屋で道明寺桜餅は売ってなかったです。なので道明寺桜餅は馴染みがないので抵抗があります。
しっとりした生地にアンコを巻き桜の葉で包んだ桜餅はとっても美味しいと思います!ん・・・ただ私は桜の葉はしょっぱ過ぎて食べれませんけどね
返信0
17分前
非表示・報告
桜餅といったら長命寺です。・・長命寺と言う事を初めて知りました^_^;
東京では長命寺ではなく桜餅で売り出してるお店が多いと思います。地元の和菓子屋で道明寺桜餅は売ってなかったです。なので道明寺桜餅は馴染みがないので抵抗があります。
しっとりした生地にアンコを巻き桜の葉で包んだ桜餅はとっても美味しいと思います!ん・・・ただ私は桜の葉はしょっぱ過ぎて食べれませんけどね
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
桜餅といえば薄皮のもち、ご飯粒がついたのは桜餅じゃなく道明寺。
ずっとそう思っていた。
ある日長命寺を初めて食べたとき、自分が今まで食べていた桜餅より数段美味しくってビックリした。
返信0
2時間前
非表示・報告
桜餅といえば薄皮のもち、ご飯粒がついたのは桜餅じゃなく道明寺。
ずっとそう思っていた。
ある日長命寺を初めて食べたとき、自分が今まで食べていた桜餅より数段美味しくってビックリした。
返信0
名無しさん
33分前
非表示・報告
この論争より「葉っぱ食べる派食べない派どっちが多い」を調べてほしい。
返信0
33分前
非表示・報告
この論争より「葉っぱ食べる派食べない派どっちが多い」を調べてほしい。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関西出身ですが道明寺というのを初めて
知りました。
でもスーパーに道明寺粉という
荒く砕いた餅米が売っていて
何で道明寺粉って名前なんだろうって
思ってたら桜餅の種類だったのですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
関西出身ですが道明寺というのを初めて
知りました。
でもスーパーに道明寺粉という
荒く砕いた餅米が売っていて
何で道明寺粉って名前なんだろうって
思ってたら桜餅の種類だったのですね。
返信0
名無しさん
47分前
非表示・報告
道明寺といえば桜餅というより”花より男子”のイメージが強いのだけど、自分の中での桜餅は、道明寺でも長命寺でもなく、ピンク色の餅米の中に餡が入っているものが桜の葉っぱで包まれているやつだけどな…。
返信0
47分前
非表示・報告
道明寺といえば桜餅というより”花より男子”のイメージが強いのだけど、自分の中での桜餅は、道明寺でも長命寺でもなく、ピンク色の餅米の中に餡が入っているものが桜の葉っぱで包まれているやつだけどな…。
返信0
名無しさん
1分前
非表示・報告
ヤマザキと地方和菓子中小企業とのスーパーでのマーケット・シェアの差があらわれてるのもありそう。
昔に比べて、商店街とかの和菓子屋さんは、随分減った気もする…
返信0
1分前
非表示・報告
ヤマザキと地方和菓子中小企業とのスーパーでのマーケット・シェアの差があらわれてるのもありそう。
昔に比べて、商店街とかの和菓子屋さんは、随分減った気もする…
返信0
名無しさん
30分前
非表示・報告
うちの地元は長明寺と言われるタイプのものが桜餅と言われてて世間での桜餅と言われてる物は道明寺として売られてた。地元離れてから桜餅食べたいってなっても売ってなくて困ってる
返信0
30分前
非表示・報告
うちの地元は長明寺と言われるタイプのものが桜餅と言われてて世間での桜餅と言われてる物は道明寺として売られてた。地元離れてから桜餅食べたいってなっても売ってなくて困ってる
返信0
名無しさん
8分前
非表示・報告
生まれも育ちも関東ですが桜餅は道明寺タイプです、あの粒粒の食感がいいんだよね
返信0
8分前
非表示・報告
生まれも育ちも関東ですが桜餅は道明寺タイプです、あの粒粒の食感がいいんだよね
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
関東風ではなく関東と東北の一部に長明寺というものが見られる、という程度では? 60年東京と住んでるけど長明寺なんて聞いたことないよ?神奈川に
返信0
1時間前
非表示・報告
関東風ではなく関東と東北の一部に長明寺というものが見られる、という程度では? 60年東京と住んでるけど長明寺なんて聞いたことないよ?神奈川に
返信0
名無しさん
47分前
非表示・報告
関東の形の桜餅の存在を秘密のケンミンショーを見るまでは知らなかったから2種類存在する事に驚いたなぁ
返信0
47分前
非表示・報告
関東の形の桜餅の存在を秘密のケンミンショーを見るまでは知らなかったから2種類存在する事に驚いたなぁ
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「Life」カテゴリーの関連記事