「飛行機内は砂漠より乾燥」「酔いにくい席」…子連れ旅の注意点は?
夏休みです。お子さんがいるご家庭では、旅行に出かける機会も多いかと思います。飛行機の旅行、自動車の旅行…既にいろいろと予定を立てていらっしゃるかもしれません。
飛行機の中は、実は特殊な環境です。通常の巡航高度1万メートルの上空では、外気は0.25気圧、気温は-50度、湿度は0%です。気圧や気温などを調整した機内の環境は、0.8気圧(海抜2700メートルとほぼ同じ)、酸素濃度は15%(地表では21%)、温度は22~23度、湿度は15~20%(砂漠の湿度20~25%より低い)になっています。つまり、飛行機の中は砂漠よりも乾燥しているのです。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00010000-yomidr-sctch
名無しさん
20時間前
小さな子どもの長時間のフライトは心身ともに負担をかけるだけ。
チャイルドシートでの長距離ドライブもなかなか厳しいものがある。
乳幼児を連れてのそういった旅行は控えてほしい、という権利は誰にもないけれど、楽しいはずの旅行が苦しい、悲しい思い出にならないように気をつけて、無理をしないようにして頂ければと思う。
20時間前
小さな子どもの長時間のフライトは心身ともに負担をかけるだけ。
チャイルドシートでの長距離ドライブもなかなか厳しいものがある。
乳幼児を連れてのそういった旅行は控えてほしい、という権利は誰にもないけれど、楽しいはずの旅行が苦しい、悲しい思い出にならないように気をつけて、無理をしないようにして頂ければと思う。
名無しさん
21時間前
私は大人だけど、飛行機に乗ると鼓膜にキリを突き刺されたくらいの痛みがあり、飛行機に乗ったらしばらく聞こえがおかしくなるくらいの航空中耳炎を起こします。
耳抜きしたり、飴を舐めたり、やたら高価な気圧調節の耳栓をしても多少マシになる程度。
それをふと耳鼻科の先生に話すと「飛行機に乗る2、3日前に来て」と言われ、鼻の処置してもらい点鼻薬を貰って飛行機に乗るとびっくりするくらい楽になりました。
自衛しても航空中耳炎でつらい人は耳鼻科の先生に相談するといいと思います。
21時間前
私は大人だけど、飛行機に乗ると鼓膜にキリを突き刺されたくらいの痛みがあり、飛行機に乗ったらしばらく聞こえがおかしくなるくらいの航空中耳炎を起こします。
耳抜きしたり、飴を舐めたり、やたら高価な気圧調節の耳栓をしても多少マシになる程度。
それをふと耳鼻科の先生に話すと「飛行機に乗る2、3日前に来て」と言われ、鼻の処置してもらい点鼻薬を貰って飛行機に乗るとびっくりするくらい楽になりました。
自衛しても航空中耳炎でつらい人は耳鼻科の先生に相談するといいと思います。
名無しさん
22時間前
飛行機は新幹線と違って子供の具合が悪くなっても途中下車ができないからつらいのね。本人も、親も、周りの席の人も。
22時間前
飛行機は新幹線と違って子供の具合が悪くなっても途中下車ができないからつらいのね。本人も、親も、周りの席の人も。
名無しさん
18時間前
海外に行きたい気持ちは分かるけど、子供が大きくなるまでは近場で我慢した方が良いよね。
子供が出来る前に新婚旅行で、行きたい所にしっかりと行っておくのがオススメ。
18時間前
海外に行きたい気持ちは分かるけど、子供が大きくなるまでは近場で我慢した方が良いよね。
子供が出来る前に新婚旅行で、行きたい所にしっかりと行っておくのがオススメ。
名無しさん
19時間前
友人が昨日まで風邪で入院していた7ヶ月の赤ちゃんを、明日からハワイに連れて行こうとしている。お節介で大きなお世話なのはわかっているけど、この記事を見せてあげようと思う。
19時間前
友人が昨日まで風邪で入院していた7ヶ月の赤ちゃんを、明日からハワイに連れて行こうとしている。お節介で大きなお世話なのはわかっているけど、この記事を見せてあげようと思う。
名無しさん
18時間前
昨今、子供より自分(親側)の都合を優先する傾向が強いように思います。
赤ん坊や喋れない年齢は泣くことでしか、不快感や辛さを訴えられません。
泣いていまうと親も周りもピリつく事が多いでしょう。
なのでせめて自分で不調を訴えられるよう(喉が渇いた、トイレなど)になるまでは、長期で連れ回すのはどうかと…。
なにかあってからでは遅いのです。
親は大変です。ですが、子を産んで育てると決めた時から、子供を無事に育てる事は責任になります。
今一度、子供本意で考えてみて欲しいものです。
今時期ですと、道路からの反射熱に親が気付かず、ベビーカーの中でぐったりしてる赤ちゃんはもう見たくありません。
18時間前
昨今、子供より自分(親側)の都合を優先する傾向が強いように思います。
赤ん坊や喋れない年齢は泣くことでしか、不快感や辛さを訴えられません。
泣いていまうと親も周りもピリつく事が多いでしょう。
なのでせめて自分で不調を訴えられるよう(喉が渇いた、トイレなど)になるまでは、長期で連れ回すのはどうかと…。
なにかあってからでは遅いのです。
親は大変です。ですが、子を産んで育てると決めた時から、子供を無事に育てる事は責任になります。
今一度、子供本意で考えてみて欲しいものです。
今時期ですと、道路からの反射熱に親が気付かず、ベビーカーの中でぐったりしてる赤ちゃんはもう見たくありません。
名無しさん
19時間前
私の子供の頃と、既に気候が違いすぎる。
昔の感覚では駄目だし、また医者の言葉を鵜呑みにするのも怖い。
個人的には「割り切る事」が大事だと思う。
「今しか行けない」が先に立つと、無意識に「勿体ない」が出る物だが。
炎天下に何も長距離移動や、体調崩してまで遊ばなくても、とか。
ましてや前日に発熱とかなら、キャンセルする事だって致し方ないだろう。
水分取れば大丈夫?
睡眠取れば大丈夫?
こんな心配は初歩で、事故一つ見たって「相手がそうしている」とは限らない。
子供の身体は、医者より親の方が知ってるし、知らなきゃいけないし。
「ウチの子は大丈夫」と「ウチは大丈夫」の履き違えに気付く事も重用に思う。
なった結果だけが現実だけど。
一般的な注意をして、まだ不安になるなら初めから止めるのが実際は吉。
親まで出発前に気付かれしちゃ、もっと危ない。
旅行は「楽しんでくる」事が一番重要。
19時間前
私の子供の頃と、既に気候が違いすぎる。
昔の感覚では駄目だし、また医者の言葉を鵜呑みにするのも怖い。
個人的には「割り切る事」が大事だと思う。
「今しか行けない」が先に立つと、無意識に「勿体ない」が出る物だが。
炎天下に何も長距離移動や、体調崩してまで遊ばなくても、とか。
ましてや前日に発熱とかなら、キャンセルする事だって致し方ないだろう。
水分取れば大丈夫?
睡眠取れば大丈夫?
こんな心配は初歩で、事故一つ見たって「相手がそうしている」とは限らない。
子供の身体は、医者より親の方が知ってるし、知らなきゃいけないし。
「ウチの子は大丈夫」と「ウチは大丈夫」の履き違えに気付く事も重用に思う。
なった結果だけが現実だけど。
一般的な注意をして、まだ不安になるなら初めから止めるのが実際は吉。
親まで出発前に気付かれしちゃ、もっと危ない。
旅行は「楽しんでくる」事が一番重要。
名無しさん
5時間前
お盆休みにお子様を連れた長旅をするご家族には、大変参考になる記事でした。子供連れの旅をする前に、けがをしないように、立ち居振る舞いの躾けをしておく、体調面の健康管理、旅先での病院など調べておく、家庭の医学などで、応急手当など学習しておく、など、どの程度実行できるかを検討する必要がありそうです。自信がなければ、子連れの長旅をやめればいいだけですから。
5時間前
お盆休みにお子様を連れた長旅をするご家族には、大変参考になる記事でした。子供連れの旅をする前に、けがをしないように、立ち居振る舞いの躾けをしておく、体調面の健康管理、旅先での病院など調べておく、家庭の医学などで、応急手当など学習しておく、など、どの程度実行できるかを検討する必要がありそうです。自信がなければ、子連れの長旅をやめればいいだけですから。
名無しさん
19時間前
爺婆に孫の顔を見せる為に、年に1回旅客機で帰省する。
なんていうレベルなら良いけど、親の自己満足の為に
乳児を連れて海外へ行くのはやめた方が良い。
乳児にとっては家の中や近所の公園で遊んでる方が幸せだと思う。
19時間前
爺婆に孫の顔を見せる為に、年に1回旅客機で帰省する。
なんていうレベルなら良いけど、親の自己満足の為に
乳児を連れて海外へ行くのはやめた方が良い。
乳児にとっては家の中や近所の公園で遊んでる方が幸せだと思う。
名無しさん
1日前
ここ最近は、親その他の家族に気兼ねする「帰省」よりも、特に「海外旅行」にも人気があるようだ。
お子様には十分ご注意の上、楽しまれたいです。
1日前
ここ最近は、親その他の家族に気兼ねする「帰省」よりも、特に「海外旅行」にも人気があるようだ。
お子様には十分ご注意の上、楽しまれたいです。
名無しさん
16時間前
飛行機の中が極度に乾燥しているという定説は覆されつつあります。
そもそも湿度の低さは電子機器への結露や機体の金属素材のサビ防止などのために施されていますが、全日空・日本航空が共に次々に導入している最新のB787は炭素素材を多用しているため従来ほど湿度を下げなくても安全を確保できるようになりました。
乾燥を気にする方は冬場の国際線や長距離国内線などでB787を選べる場合はそちらにすることをお勧めします。
16時間前
飛行機の中が極度に乾燥しているという定説は覆されつつあります。
そもそも湿度の低さは電子機器への結露や機体の金属素材のサビ防止などのために施されていますが、全日空・日本航空が共に次々に導入している最新のB787は炭素素材を多用しているため従来ほど湿度を下げなくても安全を確保できるようになりました。
乾燥を気にする方は冬場の国際線や長距離国内線などでB787を選べる場合はそちらにすることをお勧めします。
名無しさん
19時間前
何もわからない赤ちゃんを連れ回すのはリスク。本人が大きくなったら覚えていないし、親が行きたいだけ。
といっても親としては連れて行きたいんですよね。無理は禁物、急なキャンセルは覚悟。これが鉄則かな。
19時間前
何もわからない赤ちゃんを連れ回すのはリスク。本人が大きくなったら覚えていないし、親が行きたいだけ。
といっても親としては連れて行きたいんですよね。無理は禁物、急なキャンセルは覚悟。これが鉄則かな。
名無しさん
16時間前
そう言われると、新幹線にしても飛行機にしても、赤ん坊を連れた家族が増えた印象はありますよね。高速道路のサービスエリアでも、休日の昼時はそんな家族でいっぱいですし…。
もちろん、赤ん坊を持つ親だって旅行はしたいでしょうし、かと言って、旅行する為だけに、手の掛かる子供を留守番させたり、誰かに預けたりするのもオニ扱いされそうですしね(笑)
それこそ、何れかの実家に里帰りとなれば、長距離移動になるケースもある訳ですから、まぁ、旅行中、そういう家族に出くわしたら、温かい目で見守りましょう。
16時間前
そう言われると、新幹線にしても飛行機にしても、赤ん坊を連れた家族が増えた印象はありますよね。高速道路のサービスエリアでも、休日の昼時はそんな家族でいっぱいですし…。
もちろん、赤ん坊を持つ親だって旅行はしたいでしょうし、かと言って、旅行する為だけに、手の掛かる子供を留守番させたり、誰かに預けたりするのもオニ扱いされそうですしね(笑)
それこそ、何れかの実家に里帰りとなれば、長距離移動になるケースもある訳ですから、まぁ、旅行中、そういう家族に出くわしたら、温かい目で見守りましょう。
名無しさん
17時間前
機内は与圧してあるとはいえ、減圧状態には変わらないので体調変化はありえます(パソコンのHDDも空気流で「浮かせている」ので減圧の影響があり、以前機内で調子が悪い事がありました)。
一方、機内で気分悪くなったことはありませんが、富士山八合目で3回泊まって、三回ともやや頭痛がする軽い高山病になっているので、8合目よりは気圧が高いのでしょう。
17時間前
機内は与圧してあるとはいえ、減圧状態には変わらないので体調変化はありえます(パソコンのHDDも空気流で「浮かせている」ので減圧の影響があり、以前機内で調子が悪い事がありました)。
一方、機内で気分悪くなったことはありませんが、富士山八合目で3回泊まって、三回ともやや頭痛がする軽い高山病になっているので、8合目よりは気圧が高いのでしょう。
名無しさん
19時間前
国内ならまだしも、長時間のフライトを要する海外なんて子供が小さい時は控えればいいだけ。ただでさえ旅行となると子供も興奮して体調崩しやすいし、海外で体調壊した時の大変さは自分も経験があるから、子供を海外に連れて行くのはまあこれからもしないと思う。
以前旅行前に子供が体調壊したことがあったけど、前日に医者に行って注射一本打ってもらって、抗生物質処方してもらって乗り切った。ただ車で片道2時間の旅行だからこそ無理ができたのであって、海外ともなるととても無理。そういうこともあるし、子供を伴っての海外はやめた方がいいと思う。
19時間前
国内ならまだしも、長時間のフライトを要する海外なんて子供が小さい時は控えればいいだけ。ただでさえ旅行となると子供も興奮して体調崩しやすいし、海外で体調壊した時の大変さは自分も経験があるから、子供を海外に連れて行くのはまあこれからもしないと思う。
以前旅行前に子供が体調壊したことがあったけど、前日に医者に行って注射一本打ってもらって、抗生物質処方してもらって乗り切った。ただ車で片道2時間の旅行だからこそ無理ができたのであって、海外ともなるととても無理。そういうこともあるし、子供を伴っての海外はやめた方がいいと思う。
名無しさん
19時間前
大人でも飛行機の離着陸時に起きる耳鳴りなどが不快に感じる事があるからな。
19時間前
大人でも飛行機の離着陸時に起きる耳鳴りなどが不快に感じる事があるからな。
名無しさん
19時間前
乳児の長時間移動は避けるべし…
赤ちゃんだってストレスを感じるのです。
19時間前
乳児の長時間移動は避けるべし…
赤ちゃんだってストレスを感じるのです。
名無しさん
13時間前
何か有益な情報かと思ったら、初歩の初歩に考えるようなことで驚きました。これを考えず子連れ旅行をする親がいることに驚きです。
特に薬を処方してまで海外に行く人もいるんですね…勤務で家族同伴の場合は仕方ないけど遊びは行く必要あるのか?と思ってしまいます。
13時間前
何か有益な情報かと思ったら、初歩の初歩に考えるようなことで驚きました。これを考えず子連れ旅行をする親がいることに驚きです。
特に薬を処方してまで海外に行く人もいるんですね…勤務で家族同伴の場合は仕方ないけど遊びは行く必要あるのか?と思ってしまいます。
名無しさん
18時間前
マイカーの長距離移動や飛行機での国際線長距離移動…
全て子供によると思います。
機内で簡易ベッドが使える重さなら睡眠時間をコントロールすりゃいいし、マイカーなら夜移動して寝かせればいいし…。
泣き喚く子は、日頃からどこでも泣き喚いてるか、体調が悪いのに乗ってるんじゃないかと思います。
18時間前
マイカーの長距離移動や飛行機での国際線長距離移動…
全て子供によると思います。
機内で簡易ベッドが使える重さなら睡眠時間をコントロールすりゃいいし、マイカーなら夜移動して寝かせればいいし…。
泣き喚く子は、日頃からどこでも泣き喚いてるか、体調が悪いのに乗ってるんじゃないかと思います。
名無しさん
18時間前
私は幼稚園に行くまでは子供の外出は控えました。せいぜいが隣の県にいる祖父母のところまで年に数回。車で40分くらいですが、気を付けていても吐いたりぐずったりと大変です。なるべくなら、連れては行きたくないですね。
18時間前
私は幼稚園に行くまでは子供の外出は控えました。せいぜいが隣の県にいる祖父母のところまで年に数回。車で40分くらいですが、気を付けていても吐いたりぐずったりと大変です。なるべくなら、連れては行きたくないですね。
名無しさん
15時間前
私の経験では翼の上前後の席が良いが前に壁が近い席はダメ。
前方、後方は止めた方が良い、特に後ろはダメ。
15時間前
私の経験では翼の上前後の席が良いが前に壁が近い席はダメ。
前方、後方は止めた方が良い、特に後ろはダメ。
名無しさん
21時間前
佐久総合病院の医長さんなのか。
田舎だけど全国的に有名な病院ですよね。
すごい経歴ですね。
教えてドクターには私もお世話になっています
21時間前
佐久総合病院の医長さんなのか。
田舎だけど全国的に有名な病院ですよね。
すごい経歴ですね。
教えてドクターには私もお世話になっています
名無しさん
50分前
子供がある程度成長するまで待てないのかね。大人の好き勝手な行動に振り回される子供が気の毒だ。
50分前
子供がある程度成長するまで待てないのかね。大人の好き勝手な行動に振り回される子供が気の毒だ。
名無しさん
19時間前
幼い子供は、疲れると病気になりやすいです!大人の都合で連れまわすのは控えたほうが良い。
19時間前
幼い子供は、疲れると病気になりやすいです!大人の都合で連れまわすのは控えたほうが良い。
名無しさん
19時間前
5歳だけど旅行いくのやめた。日帰りでカネかけて遊ぶほうが充実してる。
19時間前
5歳だけど旅行いくのやめた。日帰りでカネかけて遊ぶほうが充実してる。
名無しさん
14時間前
確かに長距離国際線は辛い。喉かカラカラになります。マスクは必須。なので国内線または短時間のアジアへいって慣れてみては?。
14時間前
確かに長距離国際線は辛い。喉かカラカラになります。マスクは必須。なので国内線または短時間のアジアへいって慣れてみては?。
名無しさん
19時間前
子供が小さい時は前もって飛行機の話なんかするとソワソワすると思って、何も知らせずいきなり乗せてたな。
臆病だからなるべく外見せないようにして、食玩色々持ってね。
19時間前
子供が小さい時は前もって飛行機の話なんかするとソワソワすると思って、何も知らせずいきなり乗せてたな。
臆病だからなるべく外見せないようにして、食玩色々持ってね。
名無しさん
2時間前
えー、親のエゴとか言われるんだ。親だって楽しみたいし、色んなもの見たいし、それで子供も楽しむこと計画してたらいいじゃんー。
じゃあ済まないのかなー。窮屈な世の中。いつもテレビあまり見せてないから映画!って飛行機大好きだし。笑 その子が迷惑かけないようなタイプならいいんじゃない?楽しめないのならやめるべきだけど。
2時間前
えー、親のエゴとか言われるんだ。親だって楽しみたいし、色んなもの見たいし、それで子供も楽しむこと計画してたらいいじゃんー。
じゃあ済まないのかなー。窮屈な世の中。いつもテレビあまり見せてないから映画!って飛行機大好きだし。笑 その子が迷惑かけないようなタイプならいいんじゃない?楽しめないのならやめるべきだけど。
名無しさん
12時間前
台風前の飛行機…メッチャ揺れて…初めて子供が飛行機で吐いた…。最悪だった。
4.5歳だったけど…臭いもヤバイし…服も汚れるし…どうして良いか分からなかった…。客室乗務員の人も揺れるからって全員座ってるし…
旦那はもらいゲロしそうだと言うし…
台風前は絶対乗らないと心に誓った
12時間前
台風前の飛行機…メッチャ揺れて…初めて子供が飛行機で吐いた…。最悪だった。
4.5歳だったけど…臭いもヤバイし…服も汚れるし…どうして良いか分からなかった…。客室乗務員の人も揺れるからって全員座ってるし…
旦那はもらいゲロしそうだと言うし…
台風前は絶対乗らないと心に誓った
名無しさん
18時間前
飛行機の最後列はリクライニングしない場合があります。
残って居たり、安くても、一考の余地ありです!
18時間前
飛行機の最後列はリクライニングしない場合があります。
残って居たり、安くても、一考の余地ありです!
名無しさん
13時間前
台湾人の母親がいます。
去年出産しましたが、親戚みんな台湾にいて全員を日本に呼ぶわけにもいかず、、、みんな高齢なので元気なうちに会わせたいのですが飛行機の中で騒いだ時が怖すぎて行けずにいます。。気圧で耳も痛くなるしね、、
13時間前
台湾人の母親がいます。
去年出産しましたが、親戚みんな台湾にいて全員を日本に呼ぶわけにもいかず、、、みんな高齢なので元気なうちに会わせたいのですが飛行機の中で騒いだ時が怖すぎて行けずにいます。。気圧で耳も痛くなるしね、、
名無しさん
18時間前
アラフィフです。
私が小さかった頃は、夏の海水浴(ど田舎民宿)は別として、人混みなどは、「危ない」ということで行っていなかったそうです。
花火大会なども、近くまで行かず、見えるところで見ていました。
最近は、幼児でも連れ回していますね。以前住んでいた所の近所にスナックがあったんですが、そこに子連れで来ている人もいました。深夜に道路で子供のはしゃぐ声が聞こえる日もありました。
18時間前
アラフィフです。
私が小さかった頃は、夏の海水浴(ど田舎民宿)は別として、人混みなどは、「危ない」ということで行っていなかったそうです。
花火大会なども、近くまで行かず、見えるところで見ていました。
最近は、幼児でも連れ回していますね。以前住んでいた所の近所にスナックがあったんですが、そこに子連れで来ている人もいました。深夜に道路で子供のはしゃぐ声が聞こえる日もありました。
名無しさん
9時間前
うちは両親の実家が飛行機か船でしかいけないところだったから、小さい頃から帰省の度に飛行機だった。子連れが致し方ないこともあるから、周りに子供連れがいてもこの記事のことを思い出して優しくするようにしたい。
9時間前
うちは両親の実家が飛行機か船でしかいけないところだったから、小さい頃から帰省の度に飛行機だった。子連れが致し方ないこともあるから、周りに子供連れがいてもこの記事のことを思い出して優しくするようにしたい。
名無しさん
18時間前
飛行機だけではないですよ。
電車、新幹線、それに特急などもなかには長時間乗ってると、乾燥します。
18時間前
飛行機だけではないですよ。
電車、新幹線、それに特急などもなかには長時間乗ってると、乾燥します。
名無しさん
19時間前
近場の駅周辺で用事を足すだけで子供は頭痛いとすぐに施設でクールダウンに水分補給。もう、自宅でエアコン掛けて時々庭で水遊びしてる位で十分w
19時間前
近場の駅周辺で用事を足すだけで子供は頭痛いとすぐに施設でクールダウンに水分補給。もう、自宅でエアコン掛けて時々庭で水遊びしてる位で十分w
名無しさん
19時間前
うちの幼児は近くでも2時間が限界。
19時間前
うちの幼児は近くでも2時間が限界。
名無しさん
18時間前
久しぶりの飛行機の旅で離陸した直後から赤ちゃんの泣き叫ぶ声が続きました。着陸する時は泣き止んでましたが親御さんは気を使ったと思います。
18時間前
久しぶりの飛行機の旅で離陸した直後から赤ちゃんの泣き叫ぶ声が続きました。着陸する時は泣き止んでましたが親御さんは気を使ったと思います。
名無しさん
19時間前
自分先月東京に行った帰りの便はぐずっていた乳幼児がめっちゃいたな。
ぐずっていた乳幼児の母親は必死にあやして泣き止ませようとしてたけどあまり自分は気にはならなかった。
甥っ子のぐずりで慣れていたから。
19時間前
自分先月東京に行った帰りの便はぐずっていた乳幼児がめっちゃいたな。
ぐずっていた乳幼児の母親は必死にあやして泣き止ませようとしてたけどあまり自分は気にはならなかった。
甥っ子のぐずりで慣れていたから。
名無しさん
17時間前
飛行機内の乾燥についてはB787等の最新鋭機種ではかなり改善されているんですけどね。まあ、子供、特に乳幼児連れで遠隔地、特に長時間のフライトが必要な海外旅行へ行く事自体が間違いなんですよ。
17時間前
飛行機内の乾燥についてはB787等の最新鋭機種ではかなり改善されているんですけどね。まあ、子供、特に乳幼児連れで遠隔地、特に長時間のフライトが必要な海外旅行へ行く事自体が間違いなんですよ。
名無しさん
9時間前
今の若い親は、くそ熱い時期に乳幼児を平気で外出させているが・・・
涼しくなるまで待てないのか。
9時間前
今の若い親は、くそ熱い時期に乳幼児を平気で外出させているが・・・
涼しくなるまで待てないのか。
名無しさん
17時間前
高度が100m上がる毎に気温が0.6℃下がると言われているから、地上が35℃でも高度1万mでは−40℃くらいかな。
17時間前
高度が100m上がる毎に気温が0.6℃下がると言われているから、地上が35℃でも高度1万mでは−40℃くらいかな。
名無しさん
15時間前
飛行機の中に、酸素投与できるモノを、簡単に持ち込めるもんなの?
医療用とは言えない気がするけど。
15時間前
飛行機の中に、酸素投与できるモノを、簡単に持ち込めるもんなの?
医療用とは言えない気がするけど。
名無しさん
19時間前
医学的注意点と合わせてマナーの注意点も書かないとわからない親がいる。
19時間前
医学的注意点と合わせてマナーの注意点も書かないとわからない親がいる。
名無しさん
18時間前
4歳くらいまではどこに連れて行っても記憶に残らないし、後から写真見ても何も思い出せないと思うんだよね・・・
それでも連れて行くのは親の自己満足??
18時間前
4歳くらいまではどこに連れて行っても記憶に残らないし、後から写真見ても何も思い出せないと思うんだよね・・・
それでも連れて行くのは親の自己満足??
名無しさん
18時間前
フェリーに12~13時間ほど乗るのだが、船旅の注意点も載せて欲しかった。
18時間前
フェリーに12~13時間ほど乗るのだが、船旅の注意点も載せて欲しかった。
名無しさん
19時間前
子連れ狼の注意点や如何に?!
19時間前
子連れ狼の注意点や如何に?!
名無しさん
3時間前
でも里帰り出産で、その間に夫の転勤とかが決まっちゃうとどうしても生後1ヶ月でも一度家に帰らなきゃいけないから飛行機乗らなきゃなんだよなぁ。。。全員が全員、旅行だと思わないで、やむを得ない事情(冠婚葬祭とかも)あるし、乳幼児は飛行機乗るなー!とか、迷惑そうな顔されたりとかは嫌だなぁと子供いない時から思う。。。
まぁなんの対策もしない親は論外だけども。。。
3時間前
でも里帰り出産で、その間に夫の転勤とかが決まっちゃうとどうしても生後1ヶ月でも一度家に帰らなきゃいけないから飛行機乗らなきゃなんだよなぁ。。。全員が全員、旅行だと思わないで、やむを得ない事情(冠婚葬祭とかも)あるし、乳幼児は飛行機乗るなー!とか、迷惑そうな顔されたりとかは嫌だなぁと子供いない時から思う。。。
まぁなんの対策もしない親は論外だけども。。。
名無しさん
6時間前
赤ちゃんを旅行に連れていくって考えはしないかな。
6時間前
赤ちゃんを旅行に連れていくって考えはしないかな。
名無しさん
11時間前
できれば5歳くらいまでは避けたいな。時に飛行機は気圧差で必ず泣くでしょう。ビジネスクラスなど、路線によるがシーズンでJAL、パリまでとかだと往復100万円はするチケットだからカーテンで仕切ってるだけでプレエコ方面から聞こえてくる騒音は非常に残念だと思うよ。
11時間前
できれば5歳くらいまでは避けたいな。時に飛行機は気圧差で必ず泣くでしょう。ビジネスクラスなど、路線によるがシーズンでJAL、パリまでとかだと往復100万円はするチケットだからカーテンで仕切ってるだけでプレエコ方面から聞こえてくる騒音は非常に残念だと思うよ。
名無しさん
20時間前
昔、最前列の窓側になったが足元の壁が内側にせり出していて窮屈だった。ここに席作っちゃダメでしょ!って思ったが、今は改善されてるのかな?
20時間前
昔、最前列の窓側になったが足元の壁が内側にせり出していて窮屈だった。ここに席作っちゃダメでしょ!って思ったが、今は改善されてるのかな?
名無しさん
12時間前
正直小学生未満の子連れ旅って親の自己満足でしかないような気がする
旅行しても子どもの記憶に残らないからね…
12時間前
正直小学生未満の子連れ旅って親の自己満足でしかないような気がする
旅行しても子どもの記憶に残らないからね…
名無しさん
4時間前
まだ自分でまともに歩けないようなガキを乗せて飛行機に乗ろうとする気が知れない
4時間前
まだ自分でまともに歩けないようなガキを乗せて飛行機に乗ろうとする気が知れない
名無しさん
12時間前
細かい事は気にしない。
何かあったら早めに医療機関に行けばいい。
12時間前
細かい事は気にしない。
何かあったら早めに医療機関に行けばいい。
名無しさん
12時間前
あるあるだね
12時間前
あるあるだね
名無しさん
19時間前
東京砂漠…
19時間前
東京砂漠…
名無しさん
19時間前
酸素濃度15%って危険域ですけどおかしくないですか?
19時間前
酸素濃度15%って危険域ですけどおかしくないですか?
名無しさん
19時間前
「今度、飛行機に乗るのですが、その間、機嫌よく眠ってもらえるようにお薬を出してもらうことはできますか」
え、そんなことする人いるの?!
どうしても乗らなきゃいけない状況だったとしても薬で眠らせるって抵抗ないのかね…?
子供の生活リズム考えて泣かなそうな時間帯に乗せるとかおもちゃ持ってくとか、こういう時こそスマホあげるとか、、
薬よりスマホの方がまだマシじゃない(^_^;)
19時間前
「今度、飛行機に乗るのですが、その間、機嫌よく眠ってもらえるようにお薬を出してもらうことはできますか」
え、そんなことする人いるの?!
どうしても乗らなきゃいけない状況だったとしても薬で眠らせるって抵抗ないのかね…?
子供の生活リズム考えて泣かなそうな時間帯に乗せるとかおもちゃ持ってくとか、こういう時こそスマホあげるとか、、
薬よりスマホの方がまだマシじゃない(^_^;)
名無しさん
19時間前
旅行医学、渡航医学という専門分野があるとは知りませんでした。
19時間前
旅行医学、渡航医学という専門分野があるとは知りませんでした。
名無しさん
1時間前
子供は「耳抜き」ができるようにならないと飛行機に乗せてはダメ。
幼い子供で機内で泣いてる子供のほとんどは耳が痛くて泣いてるんだよ。親のエゴで乳飲み子連れて海外旅行なんてもってのほか!
あと、大人でも風邪かな?なんてときに飛行機に乗ってへたくそパイロットだったり、気流の荒れてる日なんかに乗ると最悪です。
自分は昔へたくそパイロットが急降下して着陸したせいで眉間に激痛が走り、1か月位その頭痛が取れなかった経験があります。
1時間前
子供は「耳抜き」ができるようにならないと飛行機に乗せてはダメ。
幼い子供で機内で泣いてる子供のほとんどは耳が痛くて泣いてるんだよ。親のエゴで乳飲み子連れて海外旅行なんてもってのほか!
あと、大人でも風邪かな?なんてときに飛行機に乗ってへたくそパイロットだったり、気流の荒れてる日なんかに乗ると最悪です。
自分は昔へたくそパイロットが急降下して着陸したせいで眉間に激痛が走り、1か月位その頭痛が取れなかった経験があります。
名無しさん
19時間前
実家への帰省がいつも飛行機利用で、うちの子は生後半年くらいから乗せていますが、乳児期はミルクの時間を調整して、離着陸時に合わせたり工夫したお陰で、ほとんど泣いたりぐずったりした事がありません。
最初は連れて行く方が緊張したりしておりましたが、最近はすっかり慣れて飛行機に乗るのを楽しみにしています。
乳幼児を連れての旅行は、確かに親の自己満足な部分が多いのかもしれませんが、感受性の豊かな時期に、より多くの環境に触れさせてあげたいとも思います。
筆者の思いやりある有用な情報に感謝です。
19時間前
実家への帰省がいつも飛行機利用で、うちの子は生後半年くらいから乗せていますが、乳児期はミルクの時間を調整して、離着陸時に合わせたり工夫したお陰で、ほとんど泣いたりぐずったりした事がありません。
最初は連れて行く方が緊張したりしておりましたが、最近はすっかり慣れて飛行機に乗るのを楽しみにしています。
乳幼児を連れての旅行は、確かに親の自己満足な部分が多いのかもしれませんが、感受性の豊かな時期に、より多くの環境に触れさせてあげたいとも思います。
筆者の思いやりある有用な情報に感謝です。
名無しさん
19時間前
小さなお子さんの長距離旅行はストレスにしかなりません。子供を楽しませないのなら近くの公園十分です。基本的に自己満足です。親御さんが楽しみたいというだけのために子供にストレスを掛けるのは如何なものかと思います。子供との楽しい旅行はもう少し待たれたからでどうでしょうか。
19時間前
小さなお子さんの長距離旅行はストレスにしかなりません。子供を楽しませないのなら近くの公園十分です。基本的に自己満足です。親御さんが楽しみたいというだけのために子供にストレスを掛けるのは如何なものかと思います。子供との楽しい旅行はもう少し待たれたからでどうでしょうか。
名無しさん
15時間前
三歳の息子を乳母車に乗せて歩くのはいけないのでござるかby拝一刀(子連れ狼)
15時間前
三歳の息子を乳母車に乗せて歩くのはいけないのでござるかby拝一刀(子連れ狼)
名無しさん
19時間前
薬で眠らせるより、子連れ専用便があれば、
お互い気兼ねしないで済むのに。
19時間前
薬で眠らせるより、子連れ専用便があれば、
お互い気兼ねしないで済むのに。
名無しさん
18時間前
自分も子供2人いますが、幾ら子供でも
人前で騒ぐ子どもと、泣き声がうるさい子供は
子を持つ私でさえ、ハッキリ言って嫌ですし、
周りにとっても迷惑以外の何ものでもありませんよ。
不寛容??子供だから許される??
それはその人達の勝手な都合。すいませんで済む
問題なんかじゃない、
そもそもそうやってわかっていながらも他人に迷惑を
かけてる親子が1番悪いんです。
うちの実家は、飛行機に乗らなければ帰省できない
場所だが、最低限意思の疎通が取れ、
言う事が聴けるようになる4~5歳ぐらいまでは
周りに迷惑をかけてしまうだろうと思い、
移動する時はマイカーのみでその間飛行機や列車などの
公共交通機関は一切つかわず、帰省もしなかった。
それが最低限の社会常識ではないかと…
確かに連れて帰れない間はつらいだろうけど
それもほんの一時の話で、そのうちいつでもどこでも
連れて歩けるようになります。
18時間前
自分も子供2人いますが、幾ら子供でも
人前で騒ぐ子どもと、泣き声がうるさい子供は
子を持つ私でさえ、ハッキリ言って嫌ですし、
周りにとっても迷惑以外の何ものでもありませんよ。
不寛容??子供だから許される??
それはその人達の勝手な都合。すいませんで済む
問題なんかじゃない、
そもそもそうやってわかっていながらも他人に迷惑を
かけてる親子が1番悪いんです。
うちの実家は、飛行機に乗らなければ帰省できない
場所だが、最低限意思の疎通が取れ、
言う事が聴けるようになる4~5歳ぐらいまでは
周りに迷惑をかけてしまうだろうと思い、
移動する時はマイカーのみでその間飛行機や列車などの
公共交通機関は一切つかわず、帰省もしなかった。
それが最低限の社会常識ではないかと…
確かに連れて帰れない間はつらいだろうけど
それもほんの一時の話で、そのうちいつでもどこでも
連れて歩けるようになります。
名無しさん
7時間前
イラストの飛行機の漢字が一瞬読めませんでした。
7時間前
イラストの飛行機の漢字が一瞬読めませんでした。
名無しさん
19時間前
こんなにあれこれ注意してまで旅行行きたくないです…里帰りとかなら仕方ないけど。
0歳児連れて海外旅行行っちゃうご夫婦なんてもう尊敬します。赤ちゃんのお世話しながら旅行楽しめるなんてすごい。
私なら疲れて終了です…
19時間前
こんなにあれこれ注意してまで旅行行きたくないです…里帰りとかなら仕方ないけど。
0歳児連れて海外旅行行っちゃうご夫婦なんてもう尊敬します。赤ちゃんのお世話しながら旅行楽しめるなんてすごい。
私なら疲れて終了です…
名無しさん
19時間前
乳幼児連れが増えて迷惑千万です。
泣くのは仕方ない?
泣くのがわかっていて騒ぐのがわかっていて本来静かなはずの場所へ連れてくるのは違うと思う。
19時間前
乳幼児連れが増えて迷惑千万です。
泣くのは仕方ない?
泣くのがわかっていて騒ぐのがわかっていて本来静かなはずの場所へ連れてくるのは違うと思う。
名無しさん
23時間前
沖縄に行って、あまりのクーラーの強さで子供のクループが悪化して入院させた経験があります。 屋外は猛暑で、屋内の冷房はかなり効かせているお店も多く、慣れていないときついかな。
準備も大事だけど、こういうことも旅行の醍醐味。経験なんだと思います。
23時間前
沖縄に行って、あまりのクーラーの強さで子供のクループが悪化して入院させた経験があります。 屋外は猛暑で、屋内の冷房はかなり効かせているお店も多く、慣れていないときついかな。
準備も大事だけど、こういうことも旅行の醍醐味。経験なんだと思います。
名無しさん
19時間前
乳幼児の時期ぐらい遠出が我慢できないのかね?
そこまで大人中心でしか生活できないのかね?
19時間前
乳幼児の時期ぐらい遠出が我慢できないのかね?
そこまで大人中心でしか生活できないのかね?
名無しさん
13時間前
しとしとぴっちゃん
しとぴっちゃんしとぴっちゃん
13時間前
しとしとぴっちゃん
しとぴっちゃんしとぴっちゃん
名無しさん
16時間前
新幹線や飛行機で旅行に子連れで行くのは構わないが、お願いだからガキを泣かせないでくれ。関係ない乗客は非常に迷惑。
16時間前
新幹線や飛行機で旅行に子連れで行くのは構わないが、お願いだからガキを泣かせないでくれ。関係ない乗客は非常に迷惑。
名無しさん
19時間前
ちゃんと躾やマナーを教えて交通機関を利用してください。あらー!怒られちゃったから静かにね。とか間違っても言わないでくれよ
19時間前
ちゃんと躾やマナーを教えて交通機関を利用してください。あらー!怒られちゃったから静かにね。とか間違っても言わないでくれよ
名無しさん
5時間前
そんなに気になるなら、自宅に居なさい!
5時間前
そんなに気になるなら、自宅に居なさい!
名無しさん
11時間前
暴漢が襲ってきたら、まず乳母車を遠方へ運んでから、刀を抜く。
11時間前
暴漢が襲ってきたら、まず乳母車を遠方へ運んでから、刀を抜く。
名無しさん
11時間前
そもそも子連れで旅行なんかするな。
迷惑なだけ。
11時間前
そもそも子連れで旅行なんかするな。
迷惑なだけ。
名無しさん
21時間前
自分が子供の頃に親と旅行をしてれば教わらなくても経験で分かる
この親の親達(祖父母)がどんな教育をしたかは知らないが
子供の時に最低限の旅行すらさせなかった事は容易に想像つく
子は親を映す鏡とはよく言ったものだ
21時間前
自分が子供の頃に親と旅行をしてれば教わらなくても経験で分かる
この親の親達(祖父母)がどんな教育をしたかは知らないが
子供の時に最低限の旅行すらさせなかった事は容易に想像つく
子は親を映す鏡とはよく言ったものだ
名無しさん
19時間前
友人が年末にインフルエンザ二日目の3歳児をつれて沖縄に旅行行っててひいた。ホテルキャンセルできないしって。なんなら飛行機内で体調悪いって申告したら広い席に通してくれるかもって言ってた。
頭沸いてる。自分勝手もほどほどにしろと!
19時間前
友人が年末にインフルエンザ二日目の3歳児をつれて沖縄に旅行行っててひいた。ホテルキャンセルできないしって。なんなら飛行機内で体調悪いって申告したら広い席に通してくれるかもって言ってた。
頭沸いてる。自分勝手もほどほどにしろと!
名無しさん
16時間前
機内でよく見かけるのが、「怒られるからやめなさい」違うよ、怒るのはあなた(親)の役目。こっちが怒っていいならおこるよ?子どもに注意するよ?と思う。乳児は泣くのは仕方ないと割り切れる。でもだいたい大きな声ではしゃぐ・前の座席を蹴る・音を出して動画を見るのは幼稚園児や小学生とか。いや飛行機も公共交通機関だから。そこをちゃんと親が理解して。電車と一緒。他にもいるのよ、同じお金を払っている人。
あと我が家のように座席の周りにお菓子のゴミや食べカスを落として降りていく人。信じられない。誰が掃除すると思ってるの?長年飛行機を利用するけど、本当に近年はびっくりすることが最近多い。
16時間前
機内でよく見かけるのが、「怒られるからやめなさい」違うよ、怒るのはあなた(親)の役目。こっちが怒っていいならおこるよ?子どもに注意するよ?と思う。乳児は泣くのは仕方ないと割り切れる。でもだいたい大きな声ではしゃぐ・前の座席を蹴る・音を出して動画を見るのは幼稚園児や小学生とか。いや飛行機も公共交通機関だから。そこをちゃんと親が理解して。電車と一緒。他にもいるのよ、同じお金を払っている人。
あと我が家のように座席の周りにお菓子のゴミや食べカスを落として降りていく人。信じられない。誰が掃除すると思ってるの?長年飛行機を利用するけど、本当に近年はびっくりすることが最近多い。
「Life」カテゴリーの関連記事