「酒を飲まない人」が、いま日本企業で「注目」
「酒を飲まない人」がいま注目されるワケ
私は昨年6月、フェイスブックで下戸の人たちが集まれる場として「ゲコノミスト お酒を飲まない生き方を楽しむ会」というグループを作りました。
「下戸を大切にしてくれる飲食店」「ノンアルコールのペアリングをしてくれるレストラン」などの情報を共有する場、また、下戸として辛い思いをした体験などを吐露する場があれば、という思いから立ち上げたのですが、グループは投稿も活発で大いに盛り上がり、すでに2500人近いメンバーがいます。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200131-00070111-gendaibiz-bus_all
名無しさん
6時間前
飲めない人間にとって最も腹立たしいのは、自分の酒の強さを自慢し、下戸を見下すやつ。
何故か得意げで、酒の失敗を武勇伝のように語るが、アホかなと思う。
楽しみは人それぞれなので、飲むことは否定しませんが、お酒もタバコも、嫌いな人に配慮する姿勢が大切ですね。
返信60
6時間前
飲めない人間にとって最も腹立たしいのは、自分の酒の強さを自慢し、下戸を見下すやつ。
何故か得意げで、酒の失敗を武勇伝のように語るが、アホかなと思う。
楽しみは人それぞれなので、飲むことは否定しませんが、お酒もタバコも、嫌いな人に配慮する姿勢が大切ですね。
返信60
名無しさん
7時間前
素晴らしいと思う。飲み会ってお酒飲まない人が飲む人と同じ値段払うからばかばかしくなる。4000~5000円払って料理これだけ?!って時が多々あります。ほとんど飲み放題で取られてると思うと参加したくないのが本音。あとは会社の忘年会って、楽しいのは会社に昔からいる古株達。結局気を使って接待紛いなことするからつまらない。
返信32
7時間前
素晴らしいと思う。飲み会ってお酒飲まない人が飲む人と同じ値段払うからばかばかしくなる。4000~5000円払って料理これだけ?!って時が多々あります。ほとんど飲み放題で取られてると思うと参加したくないのが本音。あとは会社の忘年会って、楽しいのは会社に昔からいる古株達。結局気を使って接待紛いなことするからつまらない。
返信32
名無しさん
7時間前
会社もいろいろ変わってきた訳ですね。
あと個人的にはお酌文化も好きではないです。
飲みたいときに飲めば良いと思いますし、飲めない人は誰かがお酌をしに来たら、義理で注いでもらうけどそのまま飲まない。
毎回お酒がもったいないなあと思っています
返信15
7時間前
会社もいろいろ変わってきた訳ですね。
あと個人的にはお酌文化も好きではないです。
飲みたいときに飲めば良いと思いますし、飲めない人は誰かがお酌をしに来たら、義理で注いでもらうけどそのまま飲まない。
毎回お酒がもったいないなあと思っています
返信15
名無しさん
6時間前
息子が下戸で、一切アルコールを口にしません。
職場に一人「酒を飲むのは当然」と考える人がいるらしく、去年の暮れには「無理矢理飲まされるかもしれない」と忘年会が憂鬱だともらしていました。
幸い、事情があって息子は忘年会を回避することができて一安心していましたが、飲まない、ではなく飲めない人にアルハラはやめてほしい。
返信11
6時間前
息子が下戸で、一切アルコールを口にしません。
職場に一人「酒を飲むのは当然」と考える人がいるらしく、去年の暮れには「無理矢理飲まされるかもしれない」と忘年会が憂鬱だともらしていました。
幸い、事情があって息子は忘年会を回避することができて一安心していましたが、飲まない、ではなく飲めない人にアルハラはやめてほしい。
返信11
名無しさん
6時間前
いいなぁ、この時代にOLやっていたかった。
当時から、夜遅くまでどんちゃん騒ぎして、次の日みんなグデングデンになっている意味がわからなかった。
お金使って、睡眠時間削って、次の日までアルコール残して、コスパ悪すぎでしょ。
返信9
6時間前
いいなぁ、この時代にOLやっていたかった。
当時から、夜遅くまでどんちゃん騒ぎして、次の日みんなグデングデンになっている意味がわからなかった。
お金使って、睡眠時間削って、次の日までアルコール残して、コスパ悪すぎでしょ。
返信9
名無しさん
6時間前
アルコールが原因で亡くなる方は世界で年間300万人。
世界で3番目に危険なドラッグなのがアルコール。
まぁカフェインですらドラッグ分類ですが。
危険なのは薄々感じでるはず。
規制出来ないのは世界的に大きな利権が絡んでいることでしょう。
合わない人には本当可哀想としか言いようがないんですが。。
呑みたく人は呑まなくて良い社会作りが必要ですね。
返信6
6時間前
アルコールが原因で亡くなる方は世界で年間300万人。
世界で3番目に危険なドラッグなのがアルコール。
まぁカフェインですらドラッグ分類ですが。
危険なのは薄々感じでるはず。
規制出来ないのは世界的に大きな利権が絡んでいることでしょう。
合わない人には本当可哀想としか言いようがないんですが。。
呑みたく人は呑まなくて良い社会作りが必要ですね。
返信6
名無しさん
6時間前
私は一滴もお酒が飲めません。少しでも飲むとすぐに頭が痛くなり猛烈に気分が悪くなります。少しつづ飲んでいれば飲めるようになるという人がいますが、それは絶対に違います。飲めない人は飲めないのです。大学の一年の時クラブの飲み会で飲めないと言っているのに飲まされひどい目にあいました。仕事についてからも先輩から飲まされそんな会合が嫌でたまりませんでした。そこで私が考えたのは仕事の実績を誰よりも挙げて誰にも文句を言われないほどの社員になればいいのではないかという事でした。そして私の実績がトップになった時どんな飲み会でも私は飲めないのでと言えば誰も勧めなくなりました。心底ザマアミロと思いました。でもその事が私を頑張らせて高給取りにもしてくれたのだから良かったのかなあとも思います。私は酒が飲める人が羨ましいと思った事は一度もありません。
返信12
6時間前
私は一滴もお酒が飲めません。少しでも飲むとすぐに頭が痛くなり猛烈に気分が悪くなります。少しつづ飲んでいれば飲めるようになるという人がいますが、それは絶対に違います。飲めない人は飲めないのです。大学の一年の時クラブの飲み会で飲めないと言っているのに飲まされひどい目にあいました。仕事についてからも先輩から飲まされそんな会合が嫌でたまりませんでした。そこで私が考えたのは仕事の実績を誰よりも挙げて誰にも文句を言われないほどの社員になればいいのではないかという事でした。そして私の実績がトップになった時どんな飲み会でも私は飲めないのでと言えば誰も勧めなくなりました。心底ザマアミロと思いました。でもその事が私を頑張らせて高給取りにもしてくれたのだから良かったのかなあとも思います。私は酒が飲める人が羨ましいと思った事は一度もありません。
返信12
名無しさん
6時間前
で、結局飲める飲めないに関わらず群れる日本人って事ですね。
自分はお酒飲みますが無理にすすめたことありません、逆に飲めない人が無理に飲もうとすると止めます。単純に強要は良くないと思うのと、無理に飲んで倒れられでもしたら大変なのと面倒なので。
返信1
6時間前
で、結局飲める飲めないに関わらず群れる日本人って事ですね。
自分はお酒飲みますが無理にすすめたことありません、逆に飲めない人が無理に飲もうとすると止めます。単純に強要は良くないと思うのと、無理に飲んで倒れられでもしたら大変なのと面倒なので。
返信1
名無しさん
6時間前
日本では自分を出すとワガママと思われ、個人を尊重なんて考えは無かった。
今でも歳上は無条件で偉いと思ってる人もいる。
俺の酒?笑
強制欲強過ぎ。
酒が飲めると強いと勘違いしてマウント取らないと気が済まない人、でもそういう時代遅れみたいな人は少なくなりつつありますね。
返信1
6時間前
日本では自分を出すとワガママと思われ、個人を尊重なんて考えは無かった。
今でも歳上は無条件で偉いと思ってる人もいる。
俺の酒?笑
強制欲強過ぎ。
酒が飲めると強いと勘違いしてマウント取らないと気が済まない人、でもそういう時代遅れみたいな人は少なくなりつつありますね。
返信1
名無しさん
6時間前
どんどん進んでほしい!
もともとかなり飲んでましたが、酔っぱらったダラシない人間を見ていくうちに、自分はこーないたくないと思い3年前から一切飲まなくなりました。お酒やめてメリットしかないと思う。常にシラフだから記憶をなくすこともないし、お酒で気が大きくなってテキトーなこと言うこともないし、何より体調がいい。飲まないとやってられない!などの弱いメンタルにもならない…メンタルが強くなりました。お酒をやめて人生がかなり変わりました。
返信7
6時間前
どんどん進んでほしい!
もともとかなり飲んでましたが、酔っぱらったダラシない人間を見ていくうちに、自分はこーないたくないと思い3年前から一切飲まなくなりました。お酒やめてメリットしかないと思う。常にシラフだから記憶をなくすこともないし、お酒で気が大きくなってテキトーなこと言うこともないし、何より体調がいい。飲まないとやってられない!などの弱いメンタルにもならない…メンタルが強くなりました。お酒をやめて人生がかなり変わりました。
返信7
名無しさん
6時間前
毎日缶ビールとジュースのような酎ハイを1本ずつ飲んでます。
ウイスキーや焼酎などは好みじゃないです。
ビールや酎ハイは飲もうと思えばまぁまぁ量は飲めるかもですが、会社の忘年会などは賛成できる部分もありますが、反対の部分もあります。
要は一緒に忘年会や飲み会に参加する人たちの人間性だと思ってます。
二次会があろうと、自分を見失わない、人に迷惑をかけない会話の弾む楽しい会ならみんな参加すると思います。
二次会や三次会なるとそれができない人が増える確率は上がると思います。
仕事中も飲み会でも、人としていい人に巡り会えれば幸せだし、たった一人のつまらない人間のせいで皆が迷惑する場合もある。
アルコールに飲まれるてるやつ大嫌い
返信0
6時間前
毎日缶ビールとジュースのような酎ハイを1本ずつ飲んでます。
ウイスキーや焼酎などは好みじゃないです。
ビールや酎ハイは飲もうと思えばまぁまぁ量は飲めるかもですが、会社の忘年会などは賛成できる部分もありますが、反対の部分もあります。
要は一緒に忘年会や飲み会に参加する人たちの人間性だと思ってます。
二次会があろうと、自分を見失わない、人に迷惑をかけない会話の弾む楽しい会ならみんな参加すると思います。
二次会や三次会なるとそれができない人が増える確率は上がると思います。
仕事中も飲み会でも、人としていい人に巡り会えれば幸せだし、たった一人のつまらない人間のせいで皆が迷惑する場合もある。
アルコールに飲まれるてるやつ大嫌い
返信0
名無しさん
6時間前
出席するのも欠席するのも本人次第でいいじゃん。
行きたくないのに無理矢理出席させられて みたいな感じならそんな会社ならいないほうがいい。
うちはアルハラ含めてハラスメント類の教育はしっかりしてるから、強要されたことないし、飲み会s欠席しても何も影響はない。
返信0
6時間前
出席するのも欠席するのも本人次第でいいじゃん。
行きたくないのに無理矢理出席させられて みたいな感じならそんな会社ならいないほうがいい。
うちはアルハラ含めてハラスメント類の教育はしっかりしてるから、強要されたことないし、飲み会s欠席しても何も影響はない。
返信0
名無しさん
6時間前
昔は、仕事帰りに先輩や上司から、酒席の誘いが頻繁にあり、商談も酒席を設けての談合が当たり前でしたが、最近の新入社員は、自分の時間を大切にするので、お断りは必然的になってきました。私は、酒席が大の苦手だったので、今のような時代に生まれたかったです
返信0
6時間前
昔は、仕事帰りに先輩や上司から、酒席の誘いが頻繁にあり、商談も酒席を設けての談合が当たり前でしたが、最近の新入社員は、自分の時間を大切にするので、お断りは必然的になってきました。私は、酒席が大の苦手だったので、今のような時代に生まれたかったです
返信0
名無しさん
5時間前
先輩からよく言われた。
「飲まなきゃ出来ない話もある」
だから飲めと。
だが観察してると、酒が入って余計なことを言ったせいで人間関係壊す人の多いこと。
飲まないと言えないようなことは、
言っちゃいけないんだと思う。
返信0
5時間前
先輩からよく言われた。
「飲まなきゃ出来ない話もある」
だから飲めと。
だが観察してると、酒が入って余計なことを言ったせいで人間関係壊す人の多いこと。
飲まないと言えないようなことは、
言っちゃいけないんだと思う。
返信0
名無しさん
6時間前
確かに外資系企業は個人主義。
私もずっと外資系企業で仕事をしましたが、個人が充実するから新しい考えが浮かぶのは事実です。
それがあり成功を導くのはかもしれない。
だからといって、常に個人だけではない。
その中で、協力しあう必要があると思います。
返信0
6時間前
確かに外資系企業は個人主義。
私もずっと外資系企業で仕事をしましたが、個人が充実するから新しい考えが浮かぶのは事実です。
それがあり成功を導くのはかもしれない。
だからといって、常に個人だけではない。
その中で、協力しあう必要があると思います。
返信0
名無しさん
4時間前
会社役員です。私はお酒が大好きです。居酒屋でワイワイするのも好きですし、1人でバーに行くのも好きです。何人かで行っても、飲めない人には進めませんし、強制もしません。飲めない人も場が好きだからと言ってくる人も沢山いますし、来たくない人を無理に誘いもしません。あくまでも来た人が楽しんで帰る事です。逆に腹立たしいのは酒に負ける人。飲んだら女性に絡む・性格変わる・暴言吐く・威張る・けなす等最悪の人もいます。この様な人とはたとえ飲める方でも行きたくありません。上司も部下もたまにこの様な方がいます。上司だったら最悪ですよね。これが会社の忘年会に出席したくない元凶です。今は業務中にしっかりとコミュニケーションを取るだけで十分だと思いますし、忘年会・新年会も取り決め等はやめました。独自で行ってる様で、私も誘われれば日程・時間が合えば行きます。それでいいと思います。仕事が終われば個々の時間を大切に。です。
返信0
4時間前
会社役員です。私はお酒が大好きです。居酒屋でワイワイするのも好きですし、1人でバーに行くのも好きです。何人かで行っても、飲めない人には進めませんし、強制もしません。飲めない人も場が好きだからと言ってくる人も沢山いますし、来たくない人を無理に誘いもしません。あくまでも来た人が楽しんで帰る事です。逆に腹立たしいのは酒に負ける人。飲んだら女性に絡む・性格変わる・暴言吐く・威張る・けなす等最悪の人もいます。この様な人とはたとえ飲める方でも行きたくありません。上司も部下もたまにこの様な方がいます。上司だったら最悪ですよね。これが会社の忘年会に出席したくない元凶です。今は業務中にしっかりとコミュニケーションを取るだけで十分だと思いますし、忘年会・新年会も取り決め等はやめました。独自で行ってる様で、私も誘われれば日程・時間が合えば行きます。それでいいと思います。仕事が終われば個々の時間を大切に。です。
返信0
名無しさん
5時間前
とりあえず記事のタイトルに突っ込むけど、酒を飲まない人は下戸ではなく、酒を飲めない人のことを下戸というのでは。
と、突っ込みは置いといて今のご時世で酒を飲まない、飲めない人に強要する人大分減ったと思う。私が学生の頃は飲めのノリで潰されたけど、そういうの危ないしね。
個人で好きなもの飲んだらいいと思う。私は酒は結構飲むけど、強要もしないし、逆につまみほとんど食わないから、お金ももめない。
ただ酒を飲む必要はなくても、ああいう話をする場所の雰囲気は必要だと思う。特に仲良くなりたい人と話をしたいときはね。
返信0
5時間前
とりあえず記事のタイトルに突っ込むけど、酒を飲まない人は下戸ではなく、酒を飲めない人のことを下戸というのでは。
と、突っ込みは置いといて今のご時世で酒を飲まない、飲めない人に強要する人大分減ったと思う。私が学生の頃は飲めのノリで潰されたけど、そういうの危ないしね。
個人で好きなもの飲んだらいいと思う。私は酒は結構飲むけど、強要もしないし、逆につまみほとんど食わないから、お金ももめない。
ただ酒を飲む必要はなくても、ああいう話をする場所の雰囲気は必要だと思う。特に仲良くなりたい人と話をしたいときはね。
返信0
名無しさん
5時間前
私の会社も、飲み会でセクハラパワハラ等の事故があまりに多いので飲み会自体が禁止になるという情けないことがありました。
古い体質の会社も、慣例でやっていた行事が無駄ならやめましょうという風潮になるくらいですから時代の流れを感じます。
個人主義の台頭は、殆どの日本企業が社員の将来を約束できるほどの力がなくなってきたことの表れでもあるでしょうね。
返信2
5時間前
私の会社も、飲み会でセクハラパワハラ等の事故があまりに多いので飲み会自体が禁止になるという情けないことがありました。
古い体質の会社も、慣例でやっていた行事が無駄ならやめましょうという風潮になるくらいですから時代の流れを感じます。
個人主義の台頭は、殆どの日本企業が社員の将来を約束できるほどの力がなくなってきたことの表れでもあるでしょうね。
返信2
名無しさん
6時間前
私もお酌が大嫌いです。30年前は女性は男性に注ぐものだと思っているオジサン(若い人でも)が多く、実際グラスが空く前に自らついで回る女性も多い時代でしたし、上司に無理やり注がれている同期や後輩を見て同情していました。
因みに私は下戸ではありませんが、注がれる種類のお酒は飲めません。
ですので会の始まりに、私は乾杯用の一杯しか注ぎません。注いでほしいときはその都度言って下さいと毎回言っていました。
自分のペースで飲めないなら飲みたくないですし、行きたくもなくなります。
返信1
6時間前
私もお酌が大嫌いです。30年前は女性は男性に注ぐものだと思っているオジサン(若い人でも)が多く、実際グラスが空く前に自らついで回る女性も多い時代でしたし、上司に無理やり注がれている同期や後輩を見て同情していました。
因みに私は下戸ではありませんが、注がれる種類のお酒は飲めません。
ですので会の始まりに、私は乾杯用の一杯しか注ぎません。注いでほしいときはその都度言って下さいと毎回言っていました。
自分のペースで飲めないなら飲みたくないですし、行きたくもなくなります。
返信1
名無しさん
6時間前
お酒に限らず年功序列の類いが次第に変わりつつありますね。
これらは戦後の日本を造り上げた昭和世代の残骸でしょう。
現在の企業の多くは取締役や役員関係は未だ昭和世代の残党が牛耳っていますがだんだん世代が替わるにつれ上司や先輩風吹かす無理強いは減少するはずです。
年配を敬うのは結構ですが彼らの理不尽な行為は断固従う必要はありません。
もうとっくに世の中はその方向で動いてますから。
返信0
6時間前
お酒に限らず年功序列の類いが次第に変わりつつありますね。
これらは戦後の日本を造り上げた昭和世代の残骸でしょう。
現在の企業の多くは取締役や役員関係は未だ昭和世代の残党が牛耳っていますがだんだん世代が替わるにつれ上司や先輩風吹かす無理強いは減少するはずです。
年配を敬うのは結構ですが彼らの理不尽な行為は断固従う必要はありません。
もうとっくに世の中はその方向で動いてますから。
返信0
名無しさん
5時間前
会社の夜に行われる飲み会は、大抵女がお酌をするのを強制されるし、仕事の説教する人もいるし、上司が居なきゃ上司の悪口を聞かされるし、仕事が絡んでいると楽しいだけではないので、参加したいとは思わないです。ただ、就業中のランチ時間から美味しいものを食べて、就業時間終了で解散ならありです。就業時間なのでお酒はなし。その方が小さなお子さんがいる家庭でも介護が必要な家庭でも参加できるしいいのではないでしょうか?
それと、今後日本は変わるべきだと思います。会社が偉いから転勤が他県とかあると思いますが、海外ではなかなかないです。家族が振り回されるから、あったとしても断る人が沢山います。会社に振り回されるなんて私は嫌ですね。夫の転勤で妻は仕事を辞めるしかなくなる訳ですから、妻の稼ぎ分に更にプラスで頂けるなら別ですが。
返信0
5時間前
会社の夜に行われる飲み会は、大抵女がお酌をするのを強制されるし、仕事の説教する人もいるし、上司が居なきゃ上司の悪口を聞かされるし、仕事が絡んでいると楽しいだけではないので、参加したいとは思わないです。ただ、就業中のランチ時間から美味しいものを食べて、就業時間終了で解散ならありです。就業時間なのでお酒はなし。その方が小さなお子さんがいる家庭でも介護が必要な家庭でも参加できるしいいのではないでしょうか?
それと、今後日本は変わるべきだと思います。会社が偉いから転勤が他県とかあると思いますが、海外ではなかなかないです。家族が振り回されるから、あったとしても断る人が沢山います。会社に振り回されるなんて私は嫌ですね。夫の転勤で妻は仕事を辞めるしかなくなる訳ですから、妻の稼ぎ分に更にプラスで頂けるなら別ですが。
返信0
名無しさん
5時間前
自分が知る限り爺さんの代から生粋の下戸ですが
学生時代のサークル、会社、合コンあらゆる場面で
劣等感に苛まれ、飲めないのは訓練が足りないからと
随分酷い目に遭ってきました。
ホントに時代の変化をありがたく感じますね〜
返信0
5時間前
自分が知る限り爺さんの代から生粋の下戸ですが
学生時代のサークル、会社、合コンあらゆる場面で
劣等感に苛まれ、飲めないのは訓練が足りないからと
随分酷い目に遭ってきました。
ホントに時代の変化をありがたく感じますね〜
返信0
名無しさん
6時間前
体質的にアルコールが合わない人にとっては、強制されるのは嫌なものです。呑みたい人は呑んで、呑めない人は呑まなくても楽しめるようになるのが一番ですね。
返信0
6時間前
体質的にアルコールが合わない人にとっては、強制されるのは嫌なものです。呑みたい人は呑んで、呑めない人は呑まなくても楽しめるようになるのが一番ですね。
返信0
名無しさん
5時間前
全然これはこれでいいとは思うんだけど。
ただ、個人的な考え方への変換が顧客のニーズに答えたり、会社の収益に変換していくようなことには、こんなに簡単になるという考え方は、短絡的だと思う。
ノンアルコールのペアリングって、そもそも需要あるのかな。自分でやればいいと思うけど…
返信0
5時間前
全然これはこれでいいとは思うんだけど。
ただ、個人的な考え方への変換が顧客のニーズに答えたり、会社の収益に変換していくようなことには、こんなに簡単になるという考え方は、短絡的だと思う。
ノンアルコールのペアリングって、そもそも需要あるのかな。自分でやればいいと思うけど…
返信0
名無しさん
5時間前
前の会社はグループの頂点の社長が酒飲めず他の人は飲むが、自社社長含め上司たちは、飲めない人に強要はなかった。
今の会社の社長も飲めないから、飲んでもいいよと言われるが、強要ない。
私は上野や西成で5~6件はしごするクソみたいなアル中だが、飲めない後輩などと行っても強要はしない
トップが飲むか入社前は判断できんから、飲まない人に強要しないというのをきっちり整備できる社会になってほしいですね
返信0
5時間前
前の会社はグループの頂点の社長が酒飲めず他の人は飲むが、自社社長含め上司たちは、飲めない人に強要はなかった。
今の会社の社長も飲めないから、飲んでもいいよと言われるが、強要ない。
私は上野や西成で5~6件はしごするクソみたいなアル中だが、飲めない後輩などと行っても強要はしない
トップが飲むか入社前は判断できんから、飲まない人に強要しないというのをきっちり整備できる社会になってほしいですね
返信0
名無しさん
5時間前
酒を呑まなくてもその場の雰囲気に馴染める私、何の苦もなく飲み会誘われて出席します。勿論私が下戸なのは皆さん知っておられます。どんちゃん騒ぎが好きで私も楽しみます。
最近では、飲めないから、と馬鹿にされることもなく、強要されることも無く、楽しく過ごせます。送り迎えもするのが嫌なので電車で行きます。
飲み放題での割り勘負けは仕方ないと諦めてます。
飲酒に対して厳しいご時世、
飲めなくてよかったなぁ、と思います。
飲めないから出世出来ないなど、そんな話聞いたことないです!
反面、女の子からの飲みのお誘いを何度か断った事があります。それだけが無念。
酒も薬品の一つです。
強要するなどとんでもない愚行です!
ほろ酔いで自分も周りも気持ち良くなる程度が良いのでは?
返信0
5時間前
酒を呑まなくてもその場の雰囲気に馴染める私、何の苦もなく飲み会誘われて出席します。勿論私が下戸なのは皆さん知っておられます。どんちゃん騒ぎが好きで私も楽しみます。
最近では、飲めないから、と馬鹿にされることもなく、強要されることも無く、楽しく過ごせます。送り迎えもするのが嫌なので電車で行きます。
飲み放題での割り勘負けは仕方ないと諦めてます。
飲酒に対して厳しいご時世、
飲めなくてよかったなぁ、と思います。
飲めないから出世出来ないなど、そんな話聞いたことないです!
反面、女の子からの飲みのお誘いを何度か断った事があります。それだけが無念。
酒も薬品の一つです。
強要するなどとんでもない愚行です!
ほろ酔いで自分も周りも気持ち良くなる程度が良いのでは?
返信0
名無しさん
5時間前
30年前にこの風潮があったら、楽だったな。飲めない私は飲み会後の車の送迎でうまくやりましたが、夜中まで酔っぱらいと烏龍茶で対峙するには忍耐力がいりました。その後俺の酒が飲めないのかタイプはつぶれ、飲めない私を助けた人は出世していきました。私は結局会社員はやめ独立しました。酒の席を強要するなのが当たり前な時代はようやく時代遅れと気がついたんですね
返信0
5時間前
30年前にこの風潮があったら、楽だったな。飲めない私は飲み会後の車の送迎でうまくやりましたが、夜中まで酔っぱらいと烏龍茶で対峙するには忍耐力がいりました。その後俺の酒が飲めないのかタイプはつぶれ、飲めない私を助けた人は出世していきました。私は結局会社員はやめ独立しました。酒の席を強要するなのが当たり前な時代はようやく時代遅れと気がついたんですね
返信0
名無しさん
4時間前
飲める人にとっては、飲めない人の気持ちが理解できてない部分が多少なりともあると思う。
もともと日本人は、アルコールを飲む機会が祝いごとの時だけであったり、欧米人のように日ごろから飲む習慣が少なかった。
アルコール分解酵素が少ない体質が、日本人には多いはず。
返信0
4時間前
飲める人にとっては、飲めない人の気持ちが理解できてない部分が多少なりともあると思う。
もともと日本人は、アルコールを飲む機会が祝いごとの時だけであったり、欧米人のように日ごろから飲む習慣が少なかった。
アルコール分解酵素が少ない体質が、日本人には多いはず。
返信0
名無しさん
5時間前
まぁ多数派とマイノリティが入れ替わった感もあるよなぁ。日本人は酒弱い人の割合は元々高かったわけで、酒に強い男性が魅力的なんで時代もとうに終わってる。
なら大事なのは酒飲めることより宴会なら盛り上げたりできればいいし、酒に溺れてやらかす人よりは飲まない人の方が普通にいいとは思う。酒好きを非難する気は全くないが、好きだと大事な日の前日にもやめられないとかアル中になったりもあるからなぁ
返信0
5時間前
まぁ多数派とマイノリティが入れ替わった感もあるよなぁ。日本人は酒弱い人の割合は元々高かったわけで、酒に強い男性が魅力的なんで時代もとうに終わってる。
なら大事なのは酒飲めることより宴会なら盛り上げたりできればいいし、酒に溺れてやらかす人よりは飲まない人の方が普通にいいとは思う。酒好きを非難する気は全くないが、好きだと大事な日の前日にもやめられないとかアル中になったりもあるからなぁ
返信0
名無しさん
3時間前
別に下戸でも全然構わないと思いますけどね、むしろ下戸なのに飲み会等参加してくれる方がありがたい。
以前の会社では同営業所のメンバーは皆仲良くて2ヶ月に一度のペースで飲み会をしていたが、強制など無く都合が合えば参加って感じでした。
必ず参加してくれる人に下戸の人が居たが本人曰く「お酒は飲めないけど、飲み会の雰囲気が好きなんです」と言っていたし誰も酒を強制する事も無かった。
大抵「俺の酒が~」とか言う人は団塊の世代付近の人や団塊世代に散々やられた中間管理職あたりだと思う。
嗜む程度に酒を飲めるに越した事はないけど、酒飲めない奴が出世しないとも思わないし実際そんな事もない。
ただし飲み会等は必要不要の事では無くて、最近希薄になりつつあるコミニュケーションや人間関係を築く上では有効な事も多いので無くすべきとは思わないですね。
返信0
3時間前
別に下戸でも全然構わないと思いますけどね、むしろ下戸なのに飲み会等参加してくれる方がありがたい。
以前の会社では同営業所のメンバーは皆仲良くて2ヶ月に一度のペースで飲み会をしていたが、強制など無く都合が合えば参加って感じでした。
必ず参加してくれる人に下戸の人が居たが本人曰く「お酒は飲めないけど、飲み会の雰囲気が好きなんです」と言っていたし誰も酒を強制する事も無かった。
大抵「俺の酒が~」とか言う人は団塊の世代付近の人や団塊世代に散々やられた中間管理職あたりだと思う。
嗜む程度に酒を飲めるに越した事はないけど、酒飲めない奴が出世しないとも思わないし実際そんな事もない。
ただし飲み会等は必要不要の事では無くて、最近希薄になりつつあるコミニュケーションや人間関係を築く上では有効な事も多いので無くすべきとは思わないですね。
返信0
名無しさん
4時間前
ありがたいものだ。うちの家族は見た目は飲めそう!?って言われること自体偏見だけども、私や旦那、娘、息子皆飲めない。
体に合わないし嫌いだ。皆、今まで何回も強要されたり、決まって人生半分損してるって。
何をもっての判断なんだか。飲まないものからすれば酒のトラブルで人生損した人の方が絶対多いはず。
飲まなくても気にせず過ごせる場をもっと増やしていってほしいものだ。
返信0
4時間前
ありがたいものだ。うちの家族は見た目は飲めそう!?って言われること自体偏見だけども、私や旦那、娘、息子皆飲めない。
体に合わないし嫌いだ。皆、今まで何回も強要されたり、決まって人生半分損してるって。
何をもっての判断なんだか。飲まないものからすれば酒のトラブルで人生損した人の方が絶対多いはず。
飲まなくても気にせず過ごせる場をもっと増やしていってほしいものだ。
返信0
名無しさん
5時間前
私もお酒を一切飲みません。体に合わず生活に支障をきたすからです。飲み会などに行くと、なんだ飲めないのかとか、飲めるようになれ、とか説教がまいに言われることがあるけど、飲めない自分にとっては身体的な差別を受けているとしか思いません。
世の中にお酒が飲める人のほうが優位みたいな感覚がありますが、私はお酒が飲めなくて残念に思うことなど全くないです。
返信0
5時間前
私もお酒を一切飲みません。体に合わず生活に支障をきたすからです。飲み会などに行くと、なんだ飲めないのかとか、飲めるようになれ、とか説教がまいに言われることがあるけど、飲めない自分にとっては身体的な差別を受けているとしか思いません。
世の中にお酒が飲める人のほうが優位みたいな感覚がありますが、私はお酒が飲めなくて残念に思うことなど全くないです。
返信0
名無しさん
4時間前
酒なんて無理に飲むもんでもないからね。
好きなら飲めば良いし、いらないなら飲まないで良いと思う。
俺は酒の時まで仕事の話なんかしたくないから、そういう付き合いの飲み会は減って良い。
まあ会社の金でタダで飲めるなら行かないでもないけど。
でも結局一人で飲みなおすし、2次会3次会と遅くまで付き合わせる人とは嫌だね。
結局は自分がよく行くいつもの店とか家で一人で飲む方が気楽で良いよ。
酒の時まで面倒くさい会社の話なんかしたくない。
返信0
4時間前
酒なんて無理に飲むもんでもないからね。
好きなら飲めば良いし、いらないなら飲まないで良いと思う。
俺は酒の時まで仕事の話なんかしたくないから、そういう付き合いの飲み会は減って良い。
まあ会社の金でタダで飲めるなら行かないでもないけど。
でも結局一人で飲みなおすし、2次会3次会と遅くまで付き合わせる人とは嫌だね。
結局は自分がよく行くいつもの店とか家で一人で飲む方が気楽で良いよ。
酒の時まで面倒くさい会社の話なんかしたくない。
返信0
名無しさん
5時間前
転職時の面接で4社受け、必ず聞かれた事。
1.学生時代の部活は何か
2.タバコは吸うか
3.酒は飲めるか
いずれも業歴50年以上の上場企業。当方30代半ば。
あんたら1時間も無い面接で、本当にそんなこと聞きたいのか? とは思う。
ただ、そういう年齢層が今の経営層や人事の上層部。いずれは変わっていく。
返信0
5時間前
転職時の面接で4社受け、必ず聞かれた事。
1.学生時代の部活は何か
2.タバコは吸うか
3.酒は飲めるか
いずれも業歴50年以上の上場企業。当方30代半ば。
あんたら1時間も無い面接で、本当にそんなこと聞きたいのか? とは思う。
ただ、そういう年齢層が今の経営層や人事の上層部。いずれは変わっていく。
返信0
名無しさん
5時間前
ゲコノミストという名前がダサいと思いますがいいと思います。私は飲めますが友人に下戸は数名います。いつも思うのは下戸の方の割り勘負けが気の毒です。みんな酔っ払うといい気分になって飲めない人の金銭的精神的負担をすぐ忘れるから。
アルハラで思い出したのが入社したての新入社員の春か夏ごろ、とある先輩社員が私たち支店の新人を飲みに連れて次の日仕事があるのに深夜まで二次会に付き合わされて翌日の会議で男子同期が昨日の夜はきつかったな〜とヒソヒソ話をしてるのを支店長に聞かれてしまいその先輩は支店長に呼び出し食らって怒られてました。ざまあみろと思った。30年前ですが夜遅くまで付き合わされてすごくいやだったの今だに鮮明に覚えてます。
返信0
5時間前
ゲコノミストという名前がダサいと思いますがいいと思います。私は飲めますが友人に下戸は数名います。いつも思うのは下戸の方の割り勘負けが気の毒です。みんな酔っ払うといい気分になって飲めない人の金銭的精神的負担をすぐ忘れるから。
アルハラで思い出したのが入社したての新入社員の春か夏ごろ、とある先輩社員が私たち支店の新人を飲みに連れて次の日仕事があるのに深夜まで二次会に付き合わされて翌日の会議で男子同期が昨日の夜はきつかったな〜とヒソヒソ話をしてるのを支店長に聞かれてしまいその先輩は支店長に呼び出し食らって怒られてました。ざまあみろと思った。30年前ですが夜遅くまで付き合わされてすごくいやだったの今だに鮮明に覚えてます。
返信0
名無しさん
4時間前
定年退職者です。
確かに昔は飲ミニケーションでお互いを知り信頼関係を築き
派閥に入り年齢と共に派閥内で出世して行くと言う傾向はありました。
私は飲めなかったが、雰囲気が好きと言って飲み会は出ていましたが、
飲み会の中で酒を勧められるケースには下戸である事を伝えると
「体型見ると飲めそう」や「そりゃ〜人生の半分損をしてる」とか
「飲まないの?飲めないの?」「金は貯まるね〜」等など
当時は飲み会を断れる訳も無く色々苦労しました。
雰囲気が変わったのは、派遣の人が多くなってから
所得格差も相まって、飲み会の参加率が下がり、
歓送迎会や忘年会等は昼食会に変わって行った。
当然、アルコールは無し。
下戸には状況は良くなったが、飲み会で、ひとり冷静に
各人の本性を見るのも好きだったのに少し残念にも思います。
返信0
4時間前
定年退職者です。
確かに昔は飲ミニケーションでお互いを知り信頼関係を築き
派閥に入り年齢と共に派閥内で出世して行くと言う傾向はありました。
私は飲めなかったが、雰囲気が好きと言って飲み会は出ていましたが、
飲み会の中で酒を勧められるケースには下戸である事を伝えると
「体型見ると飲めそう」や「そりゃ〜人生の半分損をしてる」とか
「飲まないの?飲めないの?」「金は貯まるね〜」等など
当時は飲み会を断れる訳も無く色々苦労しました。
雰囲気が変わったのは、派遣の人が多くなってから
所得格差も相まって、飲み会の参加率が下がり、
歓送迎会や忘年会等は昼食会に変わって行った。
当然、アルコールは無し。
下戸には状況は良くなったが、飲み会で、ひとり冷静に
各人の本性を見るのも好きだったのに少し残念にも思います。
返信0
名無しさん
4時間前
酒やたばこは嗜好品だからね。
あくまで個人の嗜好品。
強制とか有り得ないわけで。
迷惑かける可能性が有るからあれこれ制限もある訳で。
上手に楽しむのが大人の分別だよな。
それが出来ない奴は嗜好品を楽しむ資格がない。
返信0
4時間前
酒やたばこは嗜好品だからね。
あくまで個人の嗜好品。
強制とか有り得ないわけで。
迷惑かける可能性が有るからあれこれ制限もある訳で。
上手に楽しむのが大人の分別だよな。
それが出来ない奴は嗜好品を楽しむ資格がない。
返信0
名無しさん
3時間前
ようやくそんな世の中になりつつあるんだなぁ。
私がペーペーだった30年前は、飲み会に消極的だという事で変わり者扱いされた。
酒が飲めないのもあるが、朝に顔を合わせてから8時間一緒にいた人間と、どうしたまだ2、3時間以上一緒にいないといけないのか。帰っても寝るだけで、また数時間後には同じ面子と顔を合わせて仕事しないといけない。自分の時間を持てない事にストレスを感じた
サラリーマンである以上、当然「評価」は気になるので、嫌だけど飲み会に参加はした。
でもいくら表面上は楽しんでいるように振る舞っても心の底は見透かされていたでしょうね。
「こんな奴に飲ませる酒が勿体無い」とまで言われた。
でも、仮に今ペーペーとして現代に生きているとしても「飲み会はスルーします」と何時も言えるか問われれば、言えるかなぁ。
返信0
3時間前
ようやくそんな世の中になりつつあるんだなぁ。
私がペーペーだった30年前は、飲み会に消極的だという事で変わり者扱いされた。
酒が飲めないのもあるが、朝に顔を合わせてから8時間一緒にいた人間と、どうしたまだ2、3時間以上一緒にいないといけないのか。帰っても寝るだけで、また数時間後には同じ面子と顔を合わせて仕事しないといけない。自分の時間を持てない事にストレスを感じた
サラリーマンである以上、当然「評価」は気になるので、嫌だけど飲み会に参加はした。
でもいくら表面上は楽しんでいるように振る舞っても心の底は見透かされていたでしょうね。
「こんな奴に飲ませる酒が勿体無い」とまで言われた。
でも、仮に今ペーペーとして現代に生きているとしても「飲み会はスルーします」と何時も言えるか問われれば、言えるかなぁ。
返信0
名無しさん
2時間前
今の時代になって、たった1つだけ良かったと思うのは、
酒が飲めない人への理解が進んできつつあること。
我が家は子供たちまで含めて全員下戸。
息子は今春、新社会人だから気にしていたが、
入社予定の会社は、飲めない人に対して一定の理解はあるようで、とりあえず安心。
昭和時代のサラリーマンは、酒の付き合いは仕事のうち、とか言って、父親はあまり飲めない体質だったのに、時々へべれけに酔って帰ってきたりした。
職場で何かあって、鬱憤晴らしに飲んだらしい時には、母に絡んだり、家の備品を放り投げたりしたこともある。
後で反省しきりだったようだ。
でも、個人的に一番嫌なのは、未だに飲めない人をバカにしたりする人がいること。
体質なのだから仕方ないはずだし、本来他人に強要したり、自身が飲めることを人に自慢するものでもないだろう。
返信0
2時間前
今の時代になって、たった1つだけ良かったと思うのは、
酒が飲めない人への理解が進んできつつあること。
我が家は子供たちまで含めて全員下戸。
息子は今春、新社会人だから気にしていたが、
入社予定の会社は、飲めない人に対して一定の理解はあるようで、とりあえず安心。
昭和時代のサラリーマンは、酒の付き合いは仕事のうち、とか言って、父親はあまり飲めない体質だったのに、時々へべれけに酔って帰ってきたりした。
職場で何かあって、鬱憤晴らしに飲んだらしい時には、母に絡んだり、家の備品を放り投げたりしたこともある。
後で反省しきりだったようだ。
でも、個人的に一番嫌なのは、未だに飲めない人をバカにしたりする人がいること。
体質なのだから仕方ないはずだし、本来他人に強要したり、自身が飲めることを人に自慢するものでもないだろう。
返信0
名無しさん
5時間前
会社員になってノミニケーションが一番嫌だったな。
好きなもの食べられないし、断れないし、早く帰りたいのにオッサンと飲んでも楽しくもなんともない。
でも、今となっては若い人の考えを知る方法としては当時はあんなものしか無かったよな。
社長とサシで寿司食ったとき、「この人の事は誤解が多いな、若い者もっと出てこい!って思ってる」って分かったとき嬉しかった。
返信0
5時間前
会社員になってノミニケーションが一番嫌だったな。
好きなもの食べられないし、断れないし、早く帰りたいのにオッサンと飲んでも楽しくもなんともない。
でも、今となっては若い人の考えを知る方法としては当時はあんなものしか無かったよな。
社長とサシで寿司食ったとき、「この人の事は誤解が多いな、若い者もっと出てこい!って思ってる」って分かったとき嬉しかった。
返信0
名無しさん
5時間前
会社員になってノミニケーションが一番嫌だったな。
好きなもの食べられないし、断れないし、早く帰りたいのにオッサンと飲んでも楽しくもなんともない。
でも、今となっては若い人の考えを知る方法としては当時はあんなものしか無かったよな。
社長とサシで寿司食ったとき、「この人の事は誤解が多いな、若い者もっと出てこい!って思ってる」って分かったとき嬉しかった。
返信0
5時間前
会社員になってノミニケーションが一番嫌だったな。
好きなもの食べられないし、断れないし、早く帰りたいのにオッサンと飲んでも楽しくもなんともない。
でも、今となっては若い人の考えを知る方法としては当時はあんなものしか無かったよな。
社長とサシで寿司食ったとき、「この人の事は誤解が多いな、若い者もっと出てこい!って思ってる」って分かったとき嬉しかった。
返信0
名無しさん
2時間前
飲めない人を見下してる訳じゃないんだけど、私が社会人になったばかりの頃は飲みっぷりが良いと上司受けは良かったし、お酒強いんだね、すごいね、負けました、と散々持ち上げられれば、飲める=ポジティブ要素と思ってしまうよね。
お店側から見てもお酒バンバン飲んでくれれば単価の高い上客、として贔屓してくれるし。
今は妊娠、授乳で3年以上飲んでいませんが、忘年会や義理両親との食事の時、一緒に飲めなくて残念、断乳すればいいのに、と毎回言われるのがウンザリします。
なので下戸の人の気持ちも分かります。
自分の気持ち、考えばかり押し付けるのでなく、お互いが気持ちよく過ごせる様な気遣いが大事だなって思います。
返信0
2時間前
飲めない人を見下してる訳じゃないんだけど、私が社会人になったばかりの頃は飲みっぷりが良いと上司受けは良かったし、お酒強いんだね、すごいね、負けました、と散々持ち上げられれば、飲める=ポジティブ要素と思ってしまうよね。
お店側から見てもお酒バンバン飲んでくれれば単価の高い上客、として贔屓してくれるし。
今は妊娠、授乳で3年以上飲んでいませんが、忘年会や義理両親との食事の時、一緒に飲めなくて残念、断乳すればいいのに、と毎回言われるのがウンザリします。
なので下戸の人の気持ちも分かります。
自分の気持ち、考えばかり押し付けるのでなく、お互いが気持ちよく過ごせる様な気遣いが大事だなって思います。
返信0
名無しさん
4時間前
要は目的(コミュニケーション)のために何を使うか、であって酒を飲める人、飲めない人の二元論に陥っちゃってる人とはなにやっても上手にコミュニケーションとれないだろうなあ、とは思います。
会社は運動会企画してみたり社内旅行を復活させたり大変ですよ。
そんなことに大事な人材の頭使わせるよりも一番安直なやつにみんな乗っかったらいいと思います。
因みにうちの会社、のある部署の若い子は飲みに行きたがります。一方、飲みに行っても、その場で率直な話を聞きたいだけでさして飲まない人もいますが、それを咎める人はいません。
返信0
4時間前
要は目的(コミュニケーション)のために何を使うか、であって酒を飲める人、飲めない人の二元論に陥っちゃってる人とはなにやっても上手にコミュニケーションとれないだろうなあ、とは思います。
会社は運動会企画してみたり社内旅行を復活させたり大変ですよ。
そんなことに大事な人材の頭使わせるよりも一番安直なやつにみんな乗っかったらいいと思います。
因みにうちの会社、のある部署の若い子は飲みに行きたがります。一方、飲みに行っても、その場で率直な話を聞きたいだけでさして飲まない人もいますが、それを咎める人はいません。
返信0
名無しさん
5時間前
お酒をたまには呑んでみたいって思う時もありますが、お酒に強い体質と、全く受け付けない体質もあります。私は必ず飲み薬を数種類飲まないとならないのもありますか。
やはりゲコな事と、頭がすぐ痛くなってきます。
なので、飲みません。
タバコもそうですが、お酒も飲んで害のない、そして健康になるみたいなのは、やはりかなり飲める人にとっては、イケてないんでしょうかね。
返信0
5時間前
お酒をたまには呑んでみたいって思う時もありますが、お酒に強い体質と、全く受け付けない体質もあります。私は必ず飲み薬を数種類飲まないとならないのもありますか。
やはりゲコな事と、頭がすぐ痛くなってきます。
なので、飲みません。
タバコもそうですが、お酒も飲んで害のない、そして健康になるみたいなのは、やはりかなり飲める人にとっては、イケてないんでしょうかね。
返信0
名無しさん
5時間前
会社員とこは新忘年、歓送迎会が苦痛だった
美味しくない居酒屋の飯、好きでもない酒…
今は独立して全く無くなったけど快適そのもの
飲食店は厳しい時代だけど
世の中の流れ的にこれからは個人主義なってくるから益々飲み会は減るね
飲み会好きの団塊世代が完全引退したらビールの出荷はだいぶん減るだろね
会に行きたくない人は
普通に行かなくていい
返信0
5時間前
会社員とこは新忘年、歓送迎会が苦痛だった
美味しくない居酒屋の飯、好きでもない酒…
今は独立して全く無くなったけど快適そのもの
飲食店は厳しい時代だけど
世の中の流れ的にこれからは個人主義なってくるから益々飲み会は減るね
飲み会好きの団塊世代が完全引退したらビールの出荷はだいぶん減るだろね
会に行きたくない人は
普通に行かなくていい
返信0
名無しさん
1時間前
お酒にも長所はありますよ。
コミュニケーションには手っ取り早い。
私はお酒は飲みます。お酒飲めない後輩にも一切強要もしてません。
別にお酒でなくても、ゴルフでも何でもいいです。コミュニケーションとれて、業績上げるための選択肢の一つです。
10年ほど前の話ですが、お客主催のゴルフには参加してて、社内の先輩のゴルフの誘いは断ってました。
先輩からは「客と行ったって数字上がるわけじゃない」と言われたので、「数字上がらないかもしれないけど、言いにくいことが言いやすくなります」と返しました。
お酒も同様で、客でも社内でも仕事を進める上で潤滑油の働きをしてくれます。
あと、投資家さんにとっては、個人で考えるような会社が大事とは本気で思ってませんよ。
業績が上がる=株価が上がる企業が大事です。その背景として個人が考えるような会社が強いかも?と言ってるだけです。
だって投資家だもん。
返信0
1時間前
お酒にも長所はありますよ。
コミュニケーションには手っ取り早い。
私はお酒は飲みます。お酒飲めない後輩にも一切強要もしてません。
別にお酒でなくても、ゴルフでも何でもいいです。コミュニケーションとれて、業績上げるための選択肢の一つです。
10年ほど前の話ですが、お客主催のゴルフには参加してて、社内の先輩のゴルフの誘いは断ってました。
先輩からは「客と行ったって数字上がるわけじゃない」と言われたので、「数字上がらないかもしれないけど、言いにくいことが言いやすくなります」と返しました。
お酒も同様で、客でも社内でも仕事を進める上で潤滑油の働きをしてくれます。
あと、投資家さんにとっては、個人で考えるような会社が大事とは本気で思ってませんよ。
業績が上がる=株価が上がる企業が大事です。その背景として個人が考えるような会社が強いかも?と言ってるだけです。
だって投資家だもん。
返信0
名無しさん
4時間前
飲めない人は飲まなくても全然いいと思う。正直無理やり飲ましたところで人間関係も悪くなるし、今の時代個人としても会社としてもマイナスになることばかりだから。
会社の忘年会にしても定期的な飲み会にしても例え飲めたとしても実際楽しいのは上司連中だけなのは否めない。20代30代の若手は上司の機嫌取ったり愚痴や武勇伝を聞くだけでなんの得にもならないし疲れてストレス溜まるだけ。そこで、何かプラスになるアドバイスくれる上司や先輩なんてほぼ皆無に等しい中で絶対参加とかは残業代として別途支給してもらうか、代金会社持ちにしてもらわないと割に合わないと思う。
返信0
4時間前
飲めない人は飲まなくても全然いいと思う。正直無理やり飲ましたところで人間関係も悪くなるし、今の時代個人としても会社としてもマイナスになることばかりだから。
会社の忘年会にしても定期的な飲み会にしても例え飲めたとしても実際楽しいのは上司連中だけなのは否めない。20代30代の若手は上司の機嫌取ったり愚痴や武勇伝を聞くだけでなんの得にもならないし疲れてストレス溜まるだけ。そこで、何かプラスになるアドバイスくれる上司や先輩なんてほぼ皆無に等しい中で絶対参加とかは残業代として別途支給してもらうか、代金会社持ちにしてもらわないと割に合わないと思う。
返信0
名無しさん
2時間前
今の時代には酒はそぐわない。自分も飲めないから、忘年会やら新年会、酒の席が嫌だった。それに、夜遅くなって二日酔いになったら睡眠不足に二日酔いになるのこそ、仕事に差し支えるんじゃないの?今の時代、生産性やら業務の効率化が言われてるのに。
返信0
2時間前
今の時代には酒はそぐわない。自分も飲めないから、忘年会やら新年会、酒の席が嫌だった。それに、夜遅くなって二日酔いになったら睡眠不足に二日酔いになるのこそ、仕事に差し支えるんじゃないの?今の時代、生産性やら業務の効率化が言われてるのに。
返信0
名無しさん
5時間前
酒が入らないと本音が話せないとか、楽しめないとか言う人がいるけど、あまり飲まない人間からすれば、プライベートで大好きな友達と一緒なら、お酒も楽しめるよ。
会社の同僚と飲みに行くなんて、それだけで気を使うし業務の延長みたいなものだから、酒も美味しいと思えない。
酒無くても、気の合う友達ならノンアルドリンクでも十分楽しい。
返信0
5時間前
酒が入らないと本音が話せないとか、楽しめないとか言う人がいるけど、あまり飲まない人間からすれば、プライベートで大好きな友達と一緒なら、お酒も楽しめるよ。
会社の同僚と飲みに行くなんて、それだけで気を使うし業務の延長みたいなものだから、酒も美味しいと思えない。
酒無くても、気の合う友達ならノンアルドリンクでも十分楽しい。
返信0
名無しさん
3時間前
本格的な下戸です。
昔はお酒の文化が盛んでしたので、努力はしましたが、飲めない人にとってはトラブルになりやすい危険な現場だと感じています。
…まず、折角の食事なのに、味が薄く感じてしまうこと、真面目に見える人の豹変に戸惑ってしまいます。
…シラフで真剣に話を聴いても、相手は覚えていないし、苦しみを堪えて帰宅して皿に次の日を迎える前に体調を整える…大変過ぎます。
お酒を呑まれる方が身近にいましたので…否定はしませんが…
返信0
3時間前
本格的な下戸です。
昔はお酒の文化が盛んでしたので、努力はしましたが、飲めない人にとってはトラブルになりやすい危険な現場だと感じています。
…まず、折角の食事なのに、味が薄く感じてしまうこと、真面目に見える人の豹変に戸惑ってしまいます。
…シラフで真剣に話を聴いても、相手は覚えていないし、苦しみを堪えて帰宅して皿に次の日を迎える前に体調を整える…大変過ぎます。
お酒を呑まれる方が身近にいましたので…否定はしませんが…
返信0
名無しさん
2時間前
酒の席でのタバコの煙が最近減ってきました。2020年4月に東京都の条例が施行される予定で、そこでは飲食店は完全禁煙になりますが、既に禁煙(外で吸うようになっている)飲食店が多くなってきました。
酒を飲まない自由とともに、タバコの煙の被害からも自由になる時代がやってきました。
返信0
2時間前
酒の席でのタバコの煙が最近減ってきました。2020年4月に東京都の条例が施行される予定で、そこでは飲食店は完全禁煙になりますが、既に禁煙(外で吸うようになっている)飲食店が多くなってきました。
酒を飲まない自由とともに、タバコの煙の被害からも自由になる時代がやってきました。
返信0
名無しさん
6時間前
そもそも酒なんて法律である程度制限かけるべきものだと思うけど
年間何人酔っ払って犯罪犯して捕まってるんだよ
そんな危ない物を嗜んで当然とか個人的には麻薬と変わらんわ
酒飲まない人はある日突然酔っ払って捕まる事が無いというのも注目すべきメリットじゃないですかね
返信1
6時間前
そもそも酒なんて法律である程度制限かけるべきものだと思うけど
年間何人酔っ払って犯罪犯して捕まってるんだよ
そんな危ない物を嗜んで当然とか個人的には麻薬と変わらんわ
酒飲まない人はある日突然酔っ払って捕まる事が無いというのも注目すべきメリットじゃないですかね
返信1
名無しさん
4時間前
何度かリバースを経験
~苦しむ時間が勿体無い。無駄な時間と思い。
酒量を減らして最近は余り飲まず。
年末に少し、正月にお屠蘇飲んだ程度。
飲まなくても何ら問題ない。
少しずつは変わってきているのかもしれないけど
アルコール、アレルギー、命を落としてしまう場合があるのに中々浸透しないね
返信0
4時間前
何度かリバースを経験
~苦しむ時間が勿体無い。無駄な時間と思い。
酒量を減らして最近は余り飲まず。
年末に少し、正月にお屠蘇飲んだ程度。
飲まなくても何ら問題ない。
少しずつは変わってきているのかもしれないけど
アルコール、アレルギー、命を落としてしまう場合があるのに中々浸透しないね
返信0
名無しさん
3時間前
以前はお酒が好きでしたが、今はもう飲みません。
となると、飲まない人がいる以上、飲むのが前提で忘年会などをする必要は無いのではないかと思います。飲む人が中心なら、そういうタイプだけで集まればいいのです。
または飲みたい人は二次会で飲めばいいわけですよね。
だから、一次会はお食事会にして、おいしいものを食べる会にしてほしいです。
返信0
3時間前
以前はお酒が好きでしたが、今はもう飲みません。
となると、飲まない人がいる以上、飲むのが前提で忘年会などをする必要は無いのではないかと思います。飲む人が中心なら、そういうタイプだけで集まればいいのです。
または飲みたい人は二次会で飲めばいいわけですよね。
だから、一次会はお食事会にして、おいしいものを食べる会にしてほしいです。
返信0
名無しさん
4時間前
・・・これを機に、「自分は下手もしたら、将来お酒で人生が破綻するかもしれない」と思った人が、気軽に「アルコール依存症専門外来」の受診をする事が出来て、そして治療をする事が当たり前になる社会になると良いですね。
そして、そういった方々に対する差別や偏見の目も無くなって行けば良いと思います。
あと、生保業界は、早急に改革を。
返信0
4時間前
・・・これを機に、「自分は下手もしたら、将来お酒で人生が破綻するかもしれない」と思った人が、気軽に「アルコール依存症専門外来」の受診をする事が出来て、そして治療をする事が当たり前になる社会になると良いですね。
そして、そういった方々に対する差別や偏見の目も無くなって行けば良いと思います。
あと、生保業界は、早急に改革を。
返信0
名無しさん
56分前
一体何十年前の話をしてるのっていうくらい、遅れてる筆者。
飲めないとちょっとというのは、よくてバブルあたりまででしょ。
そのあとは、飲みたい奴は飲めばいいし、食べる方に走る奴もいていいしっていうかんじになってたぞ。
会社の飲み会も、遅くとも終電には乗る、できればその日のうちに家に帰り着くっていうのが基本になってたし。
返信0
56分前
一体何十年前の話をしてるのっていうくらい、遅れてる筆者。
飲めないとちょっとというのは、よくてバブルあたりまででしょ。
そのあとは、飲みたい奴は飲めばいいし、食べる方に走る奴もいていいしっていうかんじになってたぞ。
会社の飲み会も、遅くとも終電には乗る、できればその日のうちに家に帰り着くっていうのが基本になってたし。
返信0
名無しさん
3時間前
うちの夫、アルコールがダメで少量で頭痛が出るらしい。料理酒のアルコール分が残っていようものなら、すぐ顔が赤くなります。なんなら、注射のときのアルコール消毒で皮膚が赤くなっています。体質的に耐性がないんだと思う。
飲み会で飲み物注文するとき、アルコール以外の物を頼むと「誰、それ頼んだの」みたいな雰囲気があるから嫌だと言っていた。家族としては耐性がない人はすぐアルコール中毒になりそうで怖いから、酒を飲まない人=ノリが悪い人みたいな空気を出すのは止めて欲しい。
返信0
3時間前
うちの夫、アルコールがダメで少量で頭痛が出るらしい。料理酒のアルコール分が残っていようものなら、すぐ顔が赤くなります。なんなら、注射のときのアルコール消毒で皮膚が赤くなっています。体質的に耐性がないんだと思う。
飲み会で飲み物注文するとき、アルコール以外の物を頼むと「誰、それ頼んだの」みたいな雰囲気があるから嫌だと言っていた。家族としては耐性がない人はすぐアルコール中毒になりそうで怖いから、酒を飲まない人=ノリが悪い人みたいな空気を出すのは止めて欲しい。
返信0
名無しさん
2時間前
飲めないひとに、お酒を強要するのは命に関わることもあるから絶対やめてほしい。
でも、お酒を飲んで、はしごするのが楽しいと思う人がいるのも分かる。
どっちもありで、どっちも許されていい。
要は、価値観を強要せず、みんなが好きなほうを選べるのが当たり前になればいいですね。
返信0
2時間前
飲めないひとに、お酒を強要するのは命に関わることもあるから絶対やめてほしい。
でも、お酒を飲んで、はしごするのが楽しいと思う人がいるのも分かる。
どっちもありで、どっちも許されていい。
要は、価値観を強要せず、みんなが好きなほうを選べるのが当たり前になればいいですね。
返信0
名無しさん
2時間前
宴席は本音の探り合いという場所でもある。すなわち相手の懐に深く切り込み、腹を割った話し合いができるものだ。
私が入社した頃は先輩諸氏からこうした場の仕切りがビジネスにおいていかに大切なものであることを教わった。
そこでの会話も然りだが、来客に手土産を用意したり、黒塗りの車を手配したりと気を利かせることで、相手の心を開くことができた。
その先輩方も既にお亡くなりになったが、おかげで通常ではお知り合いになれない政治家や有力者の方からも信用され、今でもお付き合いを続けさせていただいている。
人脈の形成が酒を通さないライト感覚となった今では、かつて若かりし頃に覚えた接待の懐かしさを覚える。
返信0
2時間前
宴席は本音の探り合いという場所でもある。すなわち相手の懐に深く切り込み、腹を割った話し合いができるものだ。
私が入社した頃は先輩諸氏からこうした場の仕切りがビジネスにおいていかに大切なものであることを教わった。
そこでの会話も然りだが、来客に手土産を用意したり、黒塗りの車を手配したりと気を利かせることで、相手の心を開くことができた。
その先輩方も既にお亡くなりになったが、おかげで通常ではお知り合いになれない政治家や有力者の方からも信用され、今でもお付き合いを続けさせていただいている。
人脈の形成が酒を通さないライト感覚となった今では、かつて若かりし頃に覚えた接待の懐かしさを覚える。
返信0
名無しさん
3時間前
個人をベースに考えるのは良い事だと思いますが、それだけでは良くないと思います。
人に対して思いやり感謝するの気持ちが無ければ信頼信用は生まれないと私は思います。
一人でしている仕事ならそれでもいいでしょうが一人以上の人間で仕事をする中では大事な事では?
返信0
3時間前
個人をベースに考えるのは良い事だと思いますが、それだけでは良くないと思います。
人に対して思いやり感謝するの気持ちが無ければ信頼信用は生まれないと私は思います。
一人でしている仕事ならそれでもいいでしょうが一人以上の人間で仕事をする中では大事な事では?
返信0
名無しさん
4時間前
40年以上も前になるが自分が社会人になったころは男は酒が呑めて一人前。
酒もたばこもパチンコもマージャンもやらない自分にとっては会社勤めは理不尽のかたまりだけだった。
ただ、当時、海外の人達と仕事をすることも多くて特に欧米の方々は決して無理強いはしないし自分達の限度もよくわきまえていて「日本人の考え方もこのようなジェントルな考え方にならないものか」とよく感じていた記憶がある。
こんなことすら40年以上もかかるんだから日本は文化的にもまだまだだなと痛感する。
返信0
4時間前
40年以上も前になるが自分が社会人になったころは男は酒が呑めて一人前。
酒もたばこもパチンコもマージャンもやらない自分にとっては会社勤めは理不尽のかたまりだけだった。
ただ、当時、海外の人達と仕事をすることも多くて特に欧米の方々は決して無理強いはしないし自分達の限度もよくわきまえていて「日本人の考え方もこのようなジェントルな考え方にならないものか」とよく感じていた記憶がある。
こんなことすら40年以上もかかるんだから日本は文化的にもまだまだだなと痛感する。
返信0
名無しさん
3時間前
まずはじめに自分はあまり酒は飲めない。
がこういう場には結構参加する方だ。
この手の問題がややこしいのは、宴席の場とコミュニケーションの場がごっちゃになっていることにあると思う。
別に酒は飲まなくてもコミュニケーションは取れる。
逆に酒飲みだろが飲まなかろうがコミュニケーションが取れないと話にならない。
往々にしてあるのが、飲まない人イコールコミュニケーション「取らない」人だ。
この人達の存在が事態をややこしくする。
まあ、そんな人は仕事も大概出来ないが・・・
仕事だけでそれ以外はコミュニケーション取りません!って人も正直どうなの?って自分は思う。
やっぱり、そういう人にはそれなりの評価になっちゃうよね。だってその人となりが分からないんだもの。サービス業や営業なら尚更。
まあ、お互いに歩み寄りが必要だよね。
返信0
3時間前
まずはじめに自分はあまり酒は飲めない。
がこういう場には結構参加する方だ。
この手の問題がややこしいのは、宴席の場とコミュニケーションの場がごっちゃになっていることにあると思う。
別に酒は飲まなくてもコミュニケーションは取れる。
逆に酒飲みだろが飲まなかろうがコミュニケーションが取れないと話にならない。
往々にしてあるのが、飲まない人イコールコミュニケーション「取らない」人だ。
この人達の存在が事態をややこしくする。
まあ、そんな人は仕事も大概出来ないが・・・
仕事だけでそれ以外はコミュニケーション取りません!って人も正直どうなの?って自分は思う。
やっぱり、そういう人にはそれなりの評価になっちゃうよね。だってその人となりが分からないんだもの。サービス業や営業なら尚更。
まあ、お互いに歩み寄りが必要だよね。
返信0
名無しさん
1時間前
会社がお金出したとしても行きたくはない。
時間の無駄。
得るものがない上時間まで失われるなんて…
下戸の話をするのであればお酒を飲まない人でなくて飲めない人の方が近いような気がしますけど、どうなんでしょうか。
お酒なんて飲めなくても何ら問題ない。
昔の人はわからない感覚でしょうね。
返信0
1時間前
会社がお金出したとしても行きたくはない。
時間の無駄。
得るものがない上時間まで失われるなんて…
下戸の話をするのであればお酒を飲まない人でなくて飲めない人の方が近いような気がしますけど、どうなんでしょうか。
お酒なんて飲めなくても何ら問題ない。
昔の人はわからない感覚でしょうね。
返信0
名無しさん
26分前
下戸の人は、誘惑に強いという長所があります。
酒を飲ませて、酔わせて、時には女性を侍らせて、よからぬたくらみに引きずり込もうとする誘いに乗らないのが下戸の人です。
報道される公務員の贈収賄事件などは必ずと言っていいほど酒席の場での誘いがあるはずです。日本では宴席や酒席の場で「怪しげな取引」がなされます。
下戸の人は、そもそもお酒が飲めないし、飲みたくないのです。下戸の人にとって「酒は体調を壊す毒物」でしかありません。
飲める人が優秀なら、人を採用する企業は面接の時に酒を飲ませてテストすべきです。でも、そんなことは聞いたことがありません。
なんとなく飲めるほうが優秀と思うのは日本の飲酒文化からくる錯覚でしかありません。
飲める・飲めないで人の評価をするのは間違っています。
返信0
26分前
下戸の人は、誘惑に強いという長所があります。
酒を飲ませて、酔わせて、時には女性を侍らせて、よからぬたくらみに引きずり込もうとする誘いに乗らないのが下戸の人です。
報道される公務員の贈収賄事件などは必ずと言っていいほど酒席の場での誘いがあるはずです。日本では宴席や酒席の場で「怪しげな取引」がなされます。
下戸の人は、そもそもお酒が飲めないし、飲みたくないのです。下戸の人にとって「酒は体調を壊す毒物」でしかありません。
飲める人が優秀なら、人を採用する企業は面接の時に酒を飲ませてテストすべきです。でも、そんなことは聞いたことがありません。
なんとなく飲めるほうが優秀と思うのは日本の飲酒文化からくる錯覚でしかありません。
飲める・飲めないで人の評価をするのは間違っています。
返信0
名無しさん
2時間前
時代の変化だね。私は飲むのは好きだけど、すぐ顔が赤くなり恥ずかしい思いをします。飲める人を羨ましく思っていたが、これからは自分の好きな時に好きな人とだけでお酌なんかしないで、あくまで個人で楽しめれば良いと思います。
返信0
2時間前
時代の変化だね。私は飲むのは好きだけど、すぐ顔が赤くなり恥ずかしい思いをします。飲める人を羨ましく思っていたが、これからは自分の好きな時に好きな人とだけでお酌なんかしないで、あくまで個人で楽しめれば良いと思います。
返信0
名無しさん
2時間前
毎月、懇親会を10数名でやっているが基本、酒の席での仕事の話は自分が嫌いなのでNGにしています。
若い子も気を使わず飲んでますし飲めない新卒は、雰囲気を楽しんでます。
2次会は自由参加だが、8名ぐらいは毎回集まる。
酒呑む=OFF
じゃないと酒は美味くない。
酒呑む=ONは取引先だけで良いです。
返信0
2時間前
毎月、懇親会を10数名でやっているが基本、酒の席での仕事の話は自分が嫌いなのでNGにしています。
若い子も気を使わず飲んでますし飲めない新卒は、雰囲気を楽しんでます。
2次会は自由参加だが、8名ぐらいは毎回集まる。
酒呑む=OFF
じゃないと酒は美味くない。
酒呑む=ONは取引先だけで良いです。
返信0
名無しさん
6時間前
私も酒は好きで無く、美味しいと思った事は一度も無かった。先年、台湾に行った時に酒を勧められて、何時ものように断っていたが、周りがあまりに勧めるので舐めてみたところ、これが実に美味!
人生で初めて美味しい酒があることを知った。が、下戸なので病み付きにはなっていない。
ちなみにその酒は、獺祭だったかと思う。
返信0
6時間前
私も酒は好きで無く、美味しいと思った事は一度も無かった。先年、台湾に行った時に酒を勧められて、何時ものように断っていたが、周りがあまりに勧めるので舐めてみたところ、これが実に美味!
人生で初めて美味しい酒があることを知った。が、下戸なので病み付きにはなっていない。
ちなみにその酒は、獺祭だったかと思う。
返信0
名無しさん
1時間前
うちの職場のボス的存在の人がお酒がまるっきり飲めないタイプ。
にもかかわらず飲み会は何故か好きで定期的に開催してきた。
それでも時代の流れか年1回程度には減っている。定年退職後の再雇用で働いている今でも食事代出してみんなに振る舞ってくれ、そして自分は飲まないお酒代もしっかり出している。
そんな人だから普段多少の事があっても悪気はなく根は良い人だからとほとんどの人は許してしまう。
返信0
1時間前
うちの職場のボス的存在の人がお酒がまるっきり飲めないタイプ。
にもかかわらず飲み会は何故か好きで定期的に開催してきた。
それでも時代の流れか年1回程度には減っている。定年退職後の再雇用で働いている今でも食事代出してみんなに振る舞ってくれ、そして自分は飲まないお酒代もしっかり出している。
そんな人だから普段多少の事があっても悪気はなく根は良い人だからとほとんどの人は許してしまう。
返信0
名無しさん
4時間前
最近は会社の飲み会でも、ソフトドリンク飲む人増えてきたし、上司が酒を強要することもなくなったなあ。やっぱり、会社は何かあったらパワハラ、セクハラで訴えられかねないから、酒を強要しないようになってきてると思う。
でも、学生はそういう歯止めが効きにくいからまだやってるのかなあ。
返信0
4時間前
最近は会社の飲み会でも、ソフトドリンク飲む人増えてきたし、上司が酒を強要することもなくなったなあ。やっぱり、会社は何かあったらパワハラ、セクハラで訴えられかねないから、酒を強要しないようになってきてると思う。
でも、学生はそういう歯止めが効きにくいからまだやってるのかなあ。
返信0
名無しさん
3時間前
宴会に参加しないと業務が円滑に進まない
その課で参加しないとなると、その場で話し合われたことについていけないので孤立感が高まる
査定に響いてしまいそうで
と言う彼女と別れました。
参加するかどうかは本人の自由だと思いますが
宴会は業務だと言う考え方に疑問を感じます。
返信0
3時間前
宴会に参加しないと業務が円滑に進まない
その課で参加しないとなると、その場で話し合われたことについていけないので孤立感が高まる
査定に響いてしまいそうで
と言う彼女と別れました。
参加するかどうかは本人の自由だと思いますが
宴会は業務だと言う考え方に疑問を感じます。
返信0
名無しさん
3時間前
>今後は「お酒を飲む」「飲まない」を、人それぞれの個性として当たり前に尊重する会社になっていくでしょう。
なぜタバコに関しては同じ様に言わないのでしょうね。
酒に関して言えば、未だに飲酒・酒気帯びで運転をし、人を殺している人までいると言うのに、
返信0
3時間前
>今後は「お酒を飲む」「飲まない」を、人それぞれの個性として当たり前に尊重する会社になっていくでしょう。
なぜタバコに関しては同じ様に言わないのでしょうね。
酒に関して言えば、未だに飲酒・酒気帯びで運転をし、人を殺している人までいると言うのに、
返信0
名無しさん
2時間前
よくよく考えれば当たり前のこと。飲みたい人が飲みにいけば良いし、飲めない人に酒を強要するのは言語道断。潰されるまで飲まされて急性アル中で亡くなった人だって居たはずだし、こんな簡単なことが分からない企業、人間は淘汰されていくべき。
返信0
2時間前
よくよく考えれば当たり前のこと。飲みたい人が飲みにいけば良いし、飲めない人に酒を強要するのは言語道断。潰されるまで飲まされて急性アル中で亡くなった人だって居たはずだし、こんな簡単なことが分からない企業、人間は淘汰されていくべき。
返信0
名無しさん
2時間前
沢山飲む人は、大体二言三言話して
すぐ分かるよね。
繊細か大雑把かは関係なくて、
なんかあるんだよね。
タバコは駄目で酒は良いとされてる
のは永久に残る気がする。
あの酒は美味いみたいなグルメとして。
それがある以上、気づかないと思う。
沢山飲む事が良いという発想。
基本酔ってるからね
返信0
2時間前
沢山飲む人は、大体二言三言話して
すぐ分かるよね。
繊細か大雑把かは関係なくて、
なんかあるんだよね。
タバコは駄目で酒は良いとされてる
のは永久に残る気がする。
あの酒は美味いみたいなグルメとして。
それがある以上、気づかないと思う。
沢山飲む事が良いという発想。
基本酔ってるからね
返信0
名無しさん
6時間前
大きなものから小さなものまで、身近でお酒の失敗を色々見聞きしてきました。
この人たちはどうして学習しないのだろうと。
みっともない姿をさらして、周りに迷惑をかけて、楽しくなってるなんてどういう神経をしてるのだろうと。
人間関係の失敗とかも多いですよね。
部下に酒ぶっかけたり、上司に暴言はいたり、不倫したり笑
リスクマネジメントなんて堅いことは言いませんが、反省するなら繰り返すなと。
ゲコはそういう過ちが格段に少ないので、飲めなくてよかったです。
返信0
6時間前
大きなものから小さなものまで、身近でお酒の失敗を色々見聞きしてきました。
この人たちはどうして学習しないのだろうと。
みっともない姿をさらして、周りに迷惑をかけて、楽しくなってるなんてどういう神経をしてるのだろうと。
人間関係の失敗とかも多いですよね。
部下に酒ぶっかけたり、上司に暴言はいたり、不倫したり笑
リスクマネジメントなんて堅いことは言いませんが、反省するなら繰り返すなと。
ゲコはそういう過ちが格段に少ないので、飲めなくてよかったです。
返信0
名無しさん
7時間前
飲めない体質からすると、
宴会では最初からご飯が欲しい。
これが出来て初めて、
その社会は成熟に近付いたと
言える様に思います。
まだまだですね。
返信5
7時間前
飲めない体質からすると、
宴会では最初からご飯が欲しい。
これが出来て初めて、
その社会は成熟に近付いたと
言える様に思います。
まだまだですね。
返信5
名無しさん
4時間前
この記事の通りで、飲めないっていうのも個性として認めてもらいたい。
飲めるからって偉いとか優れているって考えは違うと思う。むしろ、理性がなくなったり、記憶をなくしてまで飲み続けるって、自己管理としてどうなの?って感じてしまいます。
返信0
4時間前
この記事の通りで、飲めないっていうのも個性として認めてもらいたい。
飲めるからって偉いとか優れているって考えは違うと思う。むしろ、理性がなくなったり、記憶をなくしてまで飲み続けるって、自己管理としてどうなの?って感じてしまいます。
返信0
名無しさん
5時間前
社会や風潮が変わったというより人にかかわるのがめんどくさい人間が増えただけ。
私の会社では後輩から飲み会しようって催促が来ます。
酒は飲めないけど雰囲気が好きとかが理由で。
もちろん女子からも。
ノンアルやソフトドリンクもあるし、飲み会は1つのコミニケーションの場でもあるし。
飲み会通じて仕事が、和気藹々になり互いが助け合ったりあったけどね。
仕事もそうだけど、組織という固い枠にはめるから嫌がるんだ。
それと後は上司の手腕と人柄だな。
返信0
5時間前
社会や風潮が変わったというより人にかかわるのがめんどくさい人間が増えただけ。
私の会社では後輩から飲み会しようって催促が来ます。
酒は飲めないけど雰囲気が好きとかが理由で。
もちろん女子からも。
ノンアルやソフトドリンクもあるし、飲み会は1つのコミニケーションの場でもあるし。
飲み会通じて仕事が、和気藹々になり互いが助け合ったりあったけどね。
仕事もそうだけど、組織という固い枠にはめるから嫌がるんだ。
それと後は上司の手腕と人柄だな。
返信0
名無しさん
5時間前
私もお酒は多少飲みますが
お酒が飲めるからすごい人
お酒が飲めるから楽しい人
という価値観は、もう失くして良いかと。
酒が信頼関係にどれほどの影響があるのか?
不倫、セクハラ、パワハラの温床にしかなってない。
集団主義から個人主義に。
ただしワガママとは違いますから
公共の福祉に反しない限り、良いかと。
集団が個に与える圧力も
個が集団に与える圧力も
厳しく取り締まる必要があるかもしれません。
返信0
5時間前
私もお酒は多少飲みますが
お酒が飲めるからすごい人
お酒が飲めるから楽しい人
という価値観は、もう失くして良いかと。
酒が信頼関係にどれほどの影響があるのか?
不倫、セクハラ、パワハラの温床にしかなってない。
集団主義から個人主義に。
ただしワガママとは違いますから
公共の福祉に反しない限り、良いかと。
集団が個に与える圧力も
個が集団に与える圧力も
厳しく取り締まる必要があるかもしれません。
返信0
名無しさん
5時間前
知り合いに、飲み会でお酒飲む人が飲まない人は車で送るのが当然のように思ってる人がると聞きました。
飲まない人が自ら送るよと言うならわかるのですが、半ば強制で断ると冷たい人というような事を言うそうです。
そんな人がいるのに驚きました。
返信0
5時間前
知り合いに、飲み会でお酒飲む人が飲まない人は車で送るのが当然のように思ってる人がると聞きました。
飲まない人が自ら送るよと言うならわかるのですが、半ば強制で断ると冷たい人というような事を言うそうです。
そんな人がいるのに驚きました。
返信0
名無しさん
6時間前
お酒すきですが、酌をするのもされるのもすきではありません。
飲みかけのビールグラスにつぎ足し、するされる、まだ最初のビールがグラスにあるのに!
返信0
6時間前
お酒すきですが、酌をするのもされるのもすきではありません。
飲みかけのビールグラスにつぎ足し、するされる、まだ最初のビールがグラスにあるのに!
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「酒」カテゴリーの関連記事