「買い占め」に走る人々を突き動かす強烈な不安
首都圏を中心に食料品のパニック買いが始まった。買いだめや買い占めと表現されているが、「不安に誘発されたパニック買い」が正確な表現だろう。
東京都が3月25日夜20時から開いた緊急記者会見が直接的な引き金となった。都内で新たに41人が新型コロナウイルスに感染したことを発表し、小池百合子知事が現在の状況を「感染爆発の重大局面」と述べた。そのうえで都民に外出の自粛を強く要請したことが、多数の人々をパニック買いに駆り立てる主な要因になったようである。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200326-00340184-toyo-bus_all
名無しさん
12時間前
都内ではパニックによる買い占めが起こっているのは事実でしょうが、メディア(特にワイドショー)などが空になった棚などを映して、買い占めを煽っている側面は看過できません。視覚による影響はとても大きい。焦らず落ち着いて買い占めをせずに、と言いながら買い占めパニックの様子を映像で流す意味が分かりません。普通に生活をしていればカップラーメンやパンが足りなくなるわけはないのです。冷静に行動しましょう。
12時間前
都内ではパニックによる買い占めが起こっているのは事実でしょうが、メディア(特にワイドショー)などが空になった棚などを映して、買い占めを煽っている側面は看過できません。視覚による影響はとても大きい。焦らず落ち着いて買い占めをせずに、と言いながら買い占めパニックの様子を映像で流す意味が分かりません。普通に生活をしていればカップラーメンやパンが足りなくなるわけはないのです。冷静に行動しましょう。
名無しさん
13時間前
パニック行動をとっているとき、人は冷静さを失い、自らの安全さえ脅かされる。
行動力があり不安の高い人が、まず買い占める→それを直接見たり、ネットやマスコミで見た人が続く→品不足と空の棚(その様子の拡散)→パニック買いの増加→買い占めしたくない人まで生活防衛上の買い急ぎ→品切れ状態→弱者や本当に必要な人に品物が届かない。
人は、大勢の行動は正しいと感じて、同じことをしやすい(同調行動)。個人にとっては良くても社会としては害(社会的ジレンマ)。さらに、不安感情の伝染や、人が3つ買うなら私は4つといった競争心。
一度大量買いを始めた人は、家にストックがあっても大量買いを続けないと不安が下がらないこともある。
パニック買いも含めて、パニック防止には、最初のきっかっを作る人を抑えることと報道の在り方が大事。事前のパニック防止準備を。そして、「人のことも考える」ことが、パニックと混乱を防ぐ。
13時間前
パニック行動をとっているとき、人は冷静さを失い、自らの安全さえ脅かされる。
行動力があり不安の高い人が、まず買い占める→それを直接見たり、ネットやマスコミで見た人が続く→品不足と空の棚(その様子の拡散)→パニック買いの増加→買い占めしたくない人まで生活防衛上の買い急ぎ→品切れ状態→弱者や本当に必要な人に品物が届かない。
人は、大勢の行動は正しいと感じて、同じことをしやすい(同調行動)。個人にとっては良くても社会としては害(社会的ジレンマ)。さらに、不安感情の伝染や、人が3つ買うなら私は4つといった競争心。
一度大量買いを始めた人は、家にストックがあっても大量買いを続けないと不安が下がらないこともある。
パニック買いも含めて、パニック防止には、最初のきっかっを作る人を抑えることと報道の在り方が大事。事前のパニック防止準備を。そして、「人のことも考える」ことが、パニックと混乱を防ぐ。
名無しさん
8時間前
午前中、三児の母親から「スーパーに行ったら入場制限」とのラインがありました。台風の際もスーパーからラーメンやパンが消えたため、覚悟はしました。夕方、出先でスーパーに行くと、卵やパスタソースは売り切れでしたが、野菜は買えました。住まい近くのスーパーはめん、パン、納豆などが消え、ある母親は朝に1時間並んで買い物したそう。他県はモノがそろっているので実家に帰りたい、と言っていました。
買い物に出ることはできるし、物流も心配ない。だけどみんなが買い占めてなくなるから、子どもに食べさせるために買わないと…という悪循環が起きています。
8時間前
午前中、三児の母親から「スーパーに行ったら入場制限」とのラインがありました。台風の際もスーパーからラーメンやパンが消えたため、覚悟はしました。夕方、出先でスーパーに行くと、卵やパスタソースは売り切れでしたが、野菜は買えました。住まい近くのスーパーはめん、パン、納豆などが消え、ある母親は朝に1時間並んで買い物したそう。他県はモノがそろっているので実家に帰りたい、と言っていました。
買い物に出ることはできるし、物流も心配ない。だけどみんなが買い占めてなくなるから、子どもに食べさせるために買わないと…という悪循環が起きています。
名無しさん
15時間前
買占めに走る人、それを煽るテレビ、うんざりです。
一つのスーパーに集まればそれだけで感染リスクが高くなるということになぜ考えが至らないのか。店内で、長時間レジ待ちで待ってるだけでどんどん濃厚接触のリスクが高まると思わないのでしょうか。欧米はこれで感染した人も多いのでは。
店員は疲弊し、物流も疲弊し、必要な人に物が渡らなくなり、必要なことが出来なくなる。もうちょっと想像力を働かせてほしいですほんとに。
テレビも政治家もくだらないことやってないで必要な情報、指示を出してほしい。
返信311
15時間前
買占めに走る人、それを煽るテレビ、うんざりです。
一つのスーパーに集まればそれだけで感染リスクが高くなるということになぜ考えが至らないのか。店内で、長時間レジ待ちで待ってるだけでどんどん濃厚接触のリスクが高まると思わないのでしょうか。欧米はこれで感染した人も多いのでは。
店員は疲弊し、物流も疲弊し、必要な人に物が渡らなくなり、必要なことが出来なくなる。もうちょっと想像力を働かせてほしいですほんとに。
テレビも政治家もくだらないことやってないで必要な情報、指示を出してほしい。
返信311
名無しさん
14時間前
もし買占めの行列の中に感染者がいたら
感染してしまうかも?とか
商品を触ってまた棚に戻したその手が
洗われていなかったら?とか
考えたら今混雑した店に行くのは
感染にいくようなものでは
返信65
14時間前
もし買占めの行列の中に感染者がいたら
感染してしまうかも?とか
商品を触ってまた棚に戻したその手が
洗われていなかったら?とか
考えたら今混雑した店に行くのは
感染にいくようなものでは
返信65
名無しさん
15時間前
囚人のジレンマ。
みんなが買い占めしないなら私もしないほうが良いけど、誰かが買い占めに走ると、私も買い占めしないと家族分確保できなくなっちゃう。
と言っても、うちの場合、家族4人の2日分のレトルト確保しとく位だけど。生鮮品買い占めている人いるみたいだけど、干物とか漬物にでもするのかな。
返信129
15時間前
囚人のジレンマ。
みんなが買い占めしないなら私もしないほうが良いけど、誰かが買い占めに走ると、私も買い占めしないと家族分確保できなくなっちゃう。
と言っても、うちの場合、家族4人の2日分のレトルト確保しとく位だけど。生鮮品買い占めている人いるみたいだけど、干物とか漬物にでもするのかな。
返信129
名無しさん
14時間前
牛丼チェーン店がやっている限り,食べ物は心配していない。買い置きしなくても,テイクアウトの飲食店がやっていれば,あせる必要はない。震災で工場とか店が壊れているわけでもないし。いつもとおりの生活を守っていきましょう。
返信53
14時間前
牛丼チェーン店がやっている限り,食べ物は心配していない。買い置きしなくても,テイクアウトの飲食店がやっていれば,あせる必要はない。震災で工場とか店が壊れているわけでもないし。いつもとおりの生活を守っていきましょう。
返信53
名無しさん
14時間前
完全に買い占め報道でマスコミは庶民の動きを楽しんでいると思う。
マスコミがどんな商品が減っているようですと言う画像を一秒でも流すと必ずその商品の買い占めがあります。
政府が行うべき規制は、そういった減ってる商品あるよという紹介をするティービー局を逮捕することだと思う。
こういう記事が買い占めを煽ることになってる。そしてスーパーに人が集まって感染拡大に繋がる。マスコミは頭使ってくれ。ネタが欲しいのは分かるが混乱させてるのはマスコミに原因がある。
というよりマスコミのせいだと思う。
どこも時短営業のため、日中は仕事かつ一人暮らしの自分は必要なモノも買えないと諦めてます。
感染拡大を防ぐために国民に協力しろというなら、土日は平日買い物に行けない人のみ外出可能とか、協力する人が損するような状況にならないように努力してほしい。
返信47
14時間前
完全に買い占め報道でマスコミは庶民の動きを楽しんでいると思う。
マスコミがどんな商品が減っているようですと言う画像を一秒でも流すと必ずその商品の買い占めがあります。
政府が行うべき規制は、そういった減ってる商品あるよという紹介をするティービー局を逮捕することだと思う。
こういう記事が買い占めを煽ることになってる。そしてスーパーに人が集まって感染拡大に繋がる。マスコミは頭使ってくれ。ネタが欲しいのは分かるが混乱させてるのはマスコミに原因がある。
というよりマスコミのせいだと思う。
どこも時短営業のため、日中は仕事かつ一人暮らしの自分は必要なモノも買えないと諦めてます。
感染拡大を防ぐために国民に協力しろというなら、土日は平日買い物に行けない人のみ外出可能とか、協力する人が損するような状況にならないように努力してほしい。
返信47
名無しさん
14時間前
ガラガラになった棚みて、茫然となりました。
そもそも老人が弱者という決めつけや印象操作は不要でしょう。
年金生活者が朝からせっせと買いだめに走っている日本は平和です。
一般市民は生活を守るために働いている時間なんで、買い物とか行けません。
ま、一部の人を全体であるかのような報道がなされているので、私は年金少ないとか買いに行けないなど、一部の方々までマルっと含んだ表現になっているのは失敬
返信43
14時間前
ガラガラになった棚みて、茫然となりました。
そもそも老人が弱者という決めつけや印象操作は不要でしょう。
年金生活者が朝からせっせと買いだめに走っている日本は平和です。
一般市民は生活を守るために働いている時間なんで、買い物とか行けません。
ま、一部の人を全体であるかのような報道がなされているので、私は年金少ないとか買いに行けないなど、一部の方々までマルっと含んだ表現になっているのは失敬
返信43
名無しさん
13時間前
買占めて儲けてやろうとする不心得もいるだろうが、現実には子供を抱えていたり、老人がいる家庭では普段から買い物の量が多いため報道を見て買い物をさらに多くする家庭が多いのではないか。
ワイドショーは商品棚が空っぽになった絵面が撮れてさぞ気持ちよかろうと思うが、いつもしたり顔でコメントしているコメンテーターたちはそんなVTRを自身の番組で使われることを強く抗議するべきだ。
本来は流通のシステムをわかりやすく説明し、商品が生産されている限り品不足になることはないと伝えるのが仕事だろう。
マスメディアは今回のコロナ騒動について全く職責を全うしていない。
13時間前
買占めて儲けてやろうとする不心得もいるだろうが、現実には子供を抱えていたり、老人がいる家庭では普段から買い物の量が多いため報道を見て買い物をさらに多くする家庭が多いのではないか。
ワイドショーは商品棚が空っぽになった絵面が撮れてさぞ気持ちよかろうと思うが、いつもしたり顔でコメントしているコメンテーターたちはそんなVTRを自身の番組で使われることを強く抗議するべきだ。
本来は流通のシステムをわかりやすく説明し、商品が生産されている限り品不足になることはないと伝えるのが仕事だろう。
マスメディアは今回のコロナ騒動について全く職責を全うしていない。
返信12
名無しさん
14時間前
外国の封鎖中の各都市でも日用品・食料品は制限付きだが買いに行けるし生鮮食料品はともかく保存のきく品物はちゃんと補充されている。
東京も同様で北関東や東海方面から随時補充できるのをちゃんと伝えないからこうなる。
国や自治体がコントロールしたいのは不特定多数の個々の移動であってコントロール可能な物流はちゃんと機能するからな。
ちょっとバカが増えすぎんよ。
14時間前
外国の封鎖中の各都市でも日用品・食料品は制限付きだが買いに行けるし生鮮食料品はともかく保存のきく品物はちゃんと補充されている。
東京も同様で北関東や東海方面から随時補充できるのをちゃんと伝えないからこうなる。
国や自治体がコントロールしたいのは不特定多数の個々の移動であってコントロール可能な物流はちゃんと機能するからな。
ちょっとバカが増えすぎんよ。
返信24
名無しさん
14時間前
国民の不安を煽るという昔から変わらない報道のあり方には憤りを覚えます。公共の電波を使って民衆を扇動するのは罪深い行いではないでしょうか。
何に気を付けるべきか、何の事柄は安心して待ってて良いのか。国民を映像と解説で分かり易く伝えて我々を落ち着かせて下さい。頭の良い方が集まっているのですから出来るはずです。
今のテレビは見るに耐えません。非常に低レベルです。童話である狼少年のような事はもう辞めて下さい。
返信11
14時間前
国民の不安を煽るという昔から変わらない報道のあり方には憤りを覚えます。公共の電波を使って民衆を扇動するのは罪深い行いではないでしょうか。
何に気を付けるべきか、何の事柄は安心して待ってて良いのか。国民を映像と解説で分かり易く伝えて我々を落ち着かせて下さい。頭の良い方が集まっているのですから出来るはずです。
今のテレビは見るに耐えません。非常に低レベルです。童話である狼少年のような事はもう辞めて下さい。
返信11
名無しさん
14時間前
震災の時、カップ麺、冷凍食品、お菓子等をまとめ買いしたりして、食べてもなかなか減らなかった状況を思い出してほしい。
水や電池も買うって何考えてるのか意味不明。
指定の商品は、レジ設定をかえて同じものを買う場合2個目からは5倍にするとか考えたらって思う。
返信27
14時間前
震災の時、カップ麺、冷凍食品、お菓子等をまとめ買いしたりして、食べてもなかなか減らなかった状況を思い出してほしい。
水や電池も買うって何考えてるのか意味不明。
指定の商品は、レジ設定をかえて同じものを買う場合2個目からは5倍にするとか考えたらって思う。
返信27
名無しさん
14時間前
単語だけ発して、具体的にはどのようなことをやるかをきちんと発信していかないからこういうことになる。マスクや紙類もそう。初期の段階できちんとした情報を伝えないからああなる。
ニュースで言った印象強い言葉だけ伝えて、適当な専門家がその言葉の説明しかしなかったりするから、メディアの責任も大きい
返信3
14時間前
単語だけ発して、具体的にはどのようなことをやるかをきちんと発信していかないからこういうことになる。マスクや紙類もそう。初期の段階できちんとした情報を伝えないからああなる。
ニュースで言った印象強い言葉だけ伝えて、適当な専門家がその言葉の説明しかしなかったりするから、メディアの責任も大きい
返信3
名無しさん
13時間前
パニック買いは人の不安を表してると思う。
外に出たら感染する。
しばらく外出を避けるためにはまとめ買いしておこうと言う心理もあるのでは?
こういう不安を煽らない為にも小池知事は曖昧な表現で国民の生活を萎縮させるのではなく、もっと分かりやすく明確な対策を立ててから国民に指示すべきだった。
返信7
13時間前
パニック買いは人の不安を表してると思う。
外に出たら感染する。
しばらく外出を避けるためにはまとめ買いしておこうと言う心理もあるのでは?
こういう不安を煽らない為にも小池知事は曖昧な表現で国民の生活を萎縮させるのではなく、もっと分かりやすく明確な対策を立ててから国民に指示すべきだった。
返信7
名無しさん
13時間前
小池さんの側近は馬鹿だと思います。
都市封鎖とかメディアの報道基調もあったと思うが、不要不急の外出自粛だけでは言葉が足りない。
日用品の外出は構わないとかしっかり伝えないとダメ。
側近がしっかりトップをフォローしないとダメです。
返信4
13時間前
小池さんの側近は馬鹿だと思います。
都市封鎖とかメディアの報道基調もあったと思うが、不要不急の外出自粛だけでは言葉が足りない。
日用品の外出は構わないとかしっかり伝えないとダメ。
側近がしっかりトップをフォローしないとダメです。
返信4
名無しさん
13時間前
まったくもって供給される様子がないマスクとアルコール
デマが発端とはいえ一時店頭から消えたトイレットペーパー
これらを考えれば不安に煽られた市民が買占めに走る事を止める事は難しい
現に物資が店頭から消えたのだから当然の事と言える
ここは政府とマスコミが双方協力し合ってきちんと物資が供給される事を
大々的に広報して鎮静化を図るより手はないだろう
しかし店頭から商品が消える様子を嬉々として報道するマスコミの動きは
逆に混乱を深めているとしか思えない
返信4
13時間前
まったくもって供給される様子がないマスクとアルコール
デマが発端とはいえ一時店頭から消えたトイレットペーパー
これらを考えれば不安に煽られた市民が買占めに走る事を止める事は難しい
現に物資が店頭から消えたのだから当然の事と言える
ここは政府とマスコミが双方協力し合ってきちんと物資が供給される事を
大々的に広報して鎮静化を図るより手はないだろう
しかし店頭から商品が消える様子を嬉々として報道するマスコミの動きは
逆に混乱を深めているとしか思えない
返信4
名無しさん
13時間前
政治レベルで要請をすればパニックがおこる、それをしないと政治がマスコミに叩かれる。マスコミはパニックを起こしたくてしょうがないように見える。とにかくパニックを起こさない報道をしてほしい。マスコミ受けのいいどこそこの医者、専門家パニックを助長して数字も取れるだろうけど。つまらない冷静な話ができる医者、専門家こそテレビにでてほしい、そういうマスコミであってほしい。
返信1
13時間前
政治レベルで要請をすればパニックがおこる、それをしないと政治がマスコミに叩かれる。マスコミはパニックを起こしたくてしょうがないように見える。とにかくパニックを起こさない報道をしてほしい。マスコミ受けのいいどこそこの医者、専門家パニックを助長して数字も取れるだろうけど。つまらない冷静な話ができる医者、専門家こそテレビにでてほしい、そういうマスコミであってほしい。
返信1
名無しさん
14時間前
この記事にも書いてあるけど、メディアで商品棚が空っぽな映像をバンバン流されたら、そりゃ焦って買い物行くよ。自分だけ取り残されるみたいな心理働くし。
それより、一人ひとりが買うべきモノ、量をスケジュールで示したら良いと思うな。
みんな、コレに従いましょう!みたいな。スーパーとかでも、そのプラン表をデカデカと張ってみんな共通の目安にしたらいいのに。
買うな、っていうのは無理なんだしさ。
返信4
14時間前
この記事にも書いてあるけど、メディアで商品棚が空っぽな映像をバンバン流されたら、そりゃ焦って買い物行くよ。自分だけ取り残されるみたいな心理働くし。
それより、一人ひとりが買うべきモノ、量をスケジュールで示したら良いと思うな。
みんな、コレに従いましょう!みたいな。スーパーとかでも、そのプラン表をデカデカと張ってみんな共通の目安にしたらいいのに。
買うな、っていうのは無理なんだしさ。
返信4
名無しさん
13時間前
この行動を見る限り
首都封鎖は時間の問題で起こります
意識のある人は既に備蓄をし備えている
このパニックになる種類の人が感染を拡大し
混乱を招いている
その事に気付かない限り感染の拡大は確実です。
返信4
13時間前
この行動を見る限り
首都封鎖は時間の問題で起こります
意識のある人は既に備蓄をし備えている
このパニックになる種類の人が感染を拡大し
混乱を招いている
その事に気付かない限り感染の拡大は確実です。
返信4
名無しさん
13時間前
私は大型店舗で食品の販売に係わっているものです。
この先感染が広がって万一外出制限の事態となったとしても、他国の都市の例でも解る様に食品と医薬品の店舗は営業を続ける事は間違い有りません。
食品は消費量が一定の為安定的な供給体制が維持をされているので、これから先食品の供給が途絶える恐れは有りません。
ただ漠然とした不安に駆られ消費者が普段以上に買い溜めに走れば供給が追い付かず一時的に棚は空になるのは当然の事です。
今わざわざ混雑をしたお店に押しかけ感染のリスクを犯す事の方が遥かにマイナスなのでは無いでしょうか?
一番大切な事は少しでも感染のリスクを避ける事です。
東日本大震災の時被災された人達に皆が様々な利便を提供が出来た日本人の事を思い出して、一人一人が冷静な行動をする事が一番大切な事だと思います。
返信0
13時間前
私は大型店舗で食品の販売に係わっているものです。
この先感染が広がって万一外出制限の事態となったとしても、他国の都市の例でも解る様に食品と医薬品の店舗は営業を続ける事は間違い有りません。
食品は消費量が一定の為安定的な供給体制が維持をされているので、これから先食品の供給が途絶える恐れは有りません。
ただ漠然とした不安に駆られ消費者が普段以上に買い溜めに走れば供給が追い付かず一時的に棚は空になるのは当然の事です。
今わざわざ混雑をしたお店に押しかけ感染のリスクを犯す事の方が遥かにマイナスなのでは無いでしょうか?
一番大切な事は少しでも感染のリスクを避ける事です。
東日本大震災の時被災された人達に皆が様々な利便を提供が出来た日本人の事を思い出して、一人一人が冷静な行動をする事が一番大切な事だと思います。
返信0
名無しさん
13時間前
物流センターで働いています。皆さんよーく理解してください。今の日本の物流システムはどの業界でも在庫は置かない仕組みです。その為、買いだめ、物流の滞りに非常に弱いシステムになっています。皆さんの会社、工場だってそのはずです。毎日、より新しいものを必要なぶんだけ管理、流しているわけです。一部で買いだめがおきればたちまちバランスを崩してしまいます。マスクだってトイレットペーパーだってそうです。いつも通り必要な分だけ買っていれば問題なくまわっていきます。いつも通り新鮮なものを必要な分だけ買いましょう、、皆さんに伝わるといいんですが、、、
返信0
13時間前
物流センターで働いています。皆さんよーく理解してください。今の日本の物流システムはどの業界でも在庫は置かない仕組みです。その為、買いだめ、物流の滞りに非常に弱いシステムになっています。皆さんの会社、工場だってそのはずです。毎日、より新しいものを必要なぶんだけ管理、流しているわけです。一部で買いだめがおきればたちまちバランスを崩してしまいます。マスクだってトイレットペーパーだってそうです。いつも通り必要な分だけ買っていれば問題なくまわっていきます。いつも通り新鮮なものを必要な分だけ買いましょう、、皆さんに伝わるといいんですが、、、
返信0
名無しさん
13時間前
買い占めに走る人たちを煽るような報道で、そのインタビューをする映像を観ていると、インタビューする側も受ける側も双方が結構な確率で頓珍漢な尺度で物を言ってると思うな。加えてスタジオでそれらを観て発言するコメンテーターも然り。
誰もがこの愚かしい行動の根本部分に、明らかな感染拡大の助長に繋がる最大の矛盾要素が多数あることに気づいていない、最早骨髄反射的な行動だって自覚がないのが一番恐ろしいよね。
今一番に考えるべきは、より冷静に理性的な賢い行動。
返信4
13時間前
買い占めに走る人たちを煽るような報道で、そのインタビューをする映像を観ていると、インタビューする側も受ける側も双方が結構な確率で頓珍漢な尺度で物を言ってると思うな。加えてスタジオでそれらを観て発言するコメンテーターも然り。
誰もがこの愚かしい行動の根本部分に、明らかな感染拡大の助長に繋がる最大の矛盾要素が多数あることに気づいていない、最早骨髄反射的な行動だって自覚がないのが一番恐ろしいよね。
今一番に考えるべきは、より冷静に理性的な賢い行動。
返信4
名無しさん
13時間前
ロックダウンの言葉を使うなら、同じくらい強い言葉で買い占めに走らなくても心配いらない、買い占めに走ることが逆に危険を増幅させる、ことを合わせて発信しないといけない。
我が国の宰相も首都の知事も、もっと落ち着いて、自分でちゃんと納得してから発言してほしい。
自分たちの一言の重さ、影響力をもっと理解して。
そして、マスコミ。
煽るな。
この局面で余計なコメンテーターは要らないから淡々と事実を伝えてくれるだけでいい。
「私もスーパーに行ったらもう○○がなくなってました」とタレントコメンテーターが言うだけで、本当は大丈夫であってもあっという間に無くなるのだから。
マスコミは今こそ存在意義と存在価値を示して欲しい。
返信0
13時間前
ロックダウンの言葉を使うなら、同じくらい強い言葉で買い占めに走らなくても心配いらない、買い占めに走ることが逆に危険を増幅させる、ことを合わせて発信しないといけない。
我が国の宰相も首都の知事も、もっと落ち着いて、自分でちゃんと納得してから発言してほしい。
自分たちの一言の重さ、影響力をもっと理解して。
そして、マスコミ。
煽るな。
この局面で余計なコメンテーターは要らないから淡々と事実を伝えてくれるだけでいい。
「私もスーパーに行ったらもう○○がなくなってました」とタレントコメンテーターが言うだけで、本当は大丈夫であってもあっという間に無くなるのだから。
マスコミは今こそ存在意義と存在価値を示して欲しい。
返信0
名無しさん
13時間前
スーパーの店員です。
スーパーやドラッグは閉まらないから、と言われますが、我々だって不特定多数の客が来るのだから、正直休みにしていいなら休みたいし、最悪の事態には食料持って帰って休みますよ。
だから、みんなが買いだめに走るのも理解できます。
返信7
13時間前
スーパーの店員です。
スーパーやドラッグは閉まらないから、と言われますが、我々だって不特定多数の客が来るのだから、正直休みにしていいなら休みたいし、最悪の事態には食料持って帰って休みますよ。
だから、みんなが買いだめに走るのも理解できます。
返信7
名無しさん
13時間前
1月末から続いているマスク不足に政府は口先ばかりで全く対応できていない。もう2ヶ月になるんですよ。その状況で食料品は問題ないといくら言っても信用する人は残念ながら余りいない。取り敢えず余分に買っておこうという心理になってしまいます。
政府を信頼されている方、買い漁りは無駄とか感染を拡大させるだけとか考える方は少数派と思います。
レジの列の間隔を1M以上取るとか並んでいる間は喋らないとか、エチケットを守るようにテレビでもっと言ってくれると良いのですが。狭いスーパーでは難しいと思いますが、そういうことは結構浸透させることができると思います。出来ることからやらないと。
返信0
13時間前
1月末から続いているマスク不足に政府は口先ばかりで全く対応できていない。もう2ヶ月になるんですよ。その状況で食料品は問題ないといくら言っても信用する人は残念ながら余りいない。取り敢えず余分に買っておこうという心理になってしまいます。
政府を信頼されている方、買い漁りは無駄とか感染を拡大させるだけとか考える方は少数派と思います。
レジの列の間隔を1M以上取るとか並んでいる間は喋らないとか、エチケットを守るようにテレビでもっと言ってくれると良いのですが。狭いスーパーでは難しいと思いますが、そういうことは結構浸透させることができると思います。出来ることからやらないと。
返信0
名無しさん
15時間前
北海道でも非常事態宣言が出た翌日に買占めで物量が跳ね上がりましたが、その後は、買占めの反動で全く売れなくなりました(笑)。その週末はかなりの方が外出控えたり人混みを避ける行動を心掛けていて、複合施設はガラガラでした。
ただし、東京は独身者も多そうなので、気にせずに外出する人も多いと予想されますので、心配です。
返信4
15時間前
北海道でも非常事態宣言が出た翌日に買占めで物量が跳ね上がりましたが、その後は、買占めの反動で全く売れなくなりました(笑)。その週末はかなりの方が外出控えたり人混みを避ける行動を心掛けていて、複合施設はガラガラでした。
ただし、東京は独身者も多そうなので、気にせずに外出する人も多いと予想されますので、心配です。
返信4
名無しさん
13時間前
スーパーとドラッグも人混みの部類だろう。
色んな人が物を触りながら買い物するし、感染源の一つだと思う。
不要不急の外出に生活用品の買い物は入らないそうだが、現実は避けた方がいい場所の一つになってると思う。
行く回数を減らそうと思えば、買い溜めになる。
いつ店員がコロナ感染して店自体が休業になるかわかんないんだし、外出禁止令が出てからの買い物は時すでに遅しだろう。
これは心理的に抑えるのは無理なんじゃ?とも思う。
だからこそ、買い物できる時間が限られている働き盛りの人を守らないといけない。
ただ、その対策が全くない。
13時間前
スーパーとドラッグも人混みの部類だろう。
色んな人が物を触りながら買い物するし、感染源の一つだと思う。
不要不急の外出に生活用品の買い物は入らないそうだが、現実は避けた方がいい場所の一つになってると思う。
行く回数を減らそうと思えば、買い溜めになる。
いつ店員がコロナ感染して店自体が休業になるかわかんないんだし、外出禁止令が出てからの買い物は時すでに遅しだろう。
これは心理的に抑えるのは無理なんじゃ?とも思う。
だからこそ、買い物できる時間が限られている働き盛りの人を守らないといけない。
ただ、その対策が全くない。
返信1
名無しさん
14時間前
そりゃ買い占めも起こるでしょうよ。
自粛とは不要不急の遊びなどを指してるわけで、仕事や日常の買い出しも同じように、一緒ごたに考えてる人が多いんだから。
外出自粛要請はまだマシで、禁止になったらもっと凄いことになりそう。
先日、花見で凄い人混みになってる記事が出てたけど、海外の方にはどんな風に見えたかな。
外出禁止までにならない為の自粛なんじゃないの?
遊び等できるだけ自粛している人たちに対し、
新型コロナを恐れすぎ、神経質、とか、
コロナ大したことない、って言ってる人たちは、
もし自分が感染したかもしれないってなったら、
不安から病院にすぐに駆け込まないよね!?
わざわざ、危険とされている人混みや密室空間へ
遊びに出掛けたり、飲みに出掛ける人も。
病院へ行って、
『人混みでよく遊んでた』とか『海外へ旅行へ行ってました』とか言っていたら、
ほんと勘弁しろよ、このタコって、私でも思う。
返信1
14時間前
そりゃ買い占めも起こるでしょうよ。
自粛とは不要不急の遊びなどを指してるわけで、仕事や日常の買い出しも同じように、一緒ごたに考えてる人が多いんだから。
外出自粛要請はまだマシで、禁止になったらもっと凄いことになりそう。
先日、花見で凄い人混みになってる記事が出てたけど、海外の方にはどんな風に見えたかな。
外出禁止までにならない為の自粛なんじゃないの?
遊び等できるだけ自粛している人たちに対し、
新型コロナを恐れすぎ、神経質、とか、
コロナ大したことない、って言ってる人たちは、
もし自分が感染したかもしれないってなったら、
不安から病院にすぐに駆け込まないよね!?
わざわざ、危険とされている人混みや密室空間へ
遊びに出掛けたり、飲みに出掛ける人も。
病院へ行って、
『人混みでよく遊んでた』とか『海外へ旅行へ行ってました』とか言っていたら、
ほんと勘弁しろよ、このタコって、私でも思う。
返信1
名無しさん
13時間前
パニックに陥る人々は賢いとはいえないかもしれないが、結局、政治に対する信頼のほどが現れているんだな。いつまでたっても、病院にすらマスクを供給出来ない。帰国者をザルのように簡単に市井に放ってしまう。ここ数年、内閣支持率こそ高いけど、みんな有事に頼れるほど政治を信頼していないということ。
返信0
13時間前
パニックに陥る人々は賢いとはいえないかもしれないが、結局、政治に対する信頼のほどが現れているんだな。いつまでたっても、病院にすらマスクを供給出来ない。帰国者をザルのように簡単に市井に放ってしまう。ここ数年、内閣支持率こそ高いけど、みんな有事に頼れるほど政治を信頼していないということ。
返信0
名無しさん
13時間前
明日以降の各メディアの報道姿勢に注目します。
トイレットペーパーの時のように空の棚や混雑するレジを報道し、パニックを煽るのか、この様な事態を招いたと行政を批判するのか 対応が後手後手と政権を糾弾するのか 若しくは社会生活の安定と公共衛生の観点より論理的な行動を促すメッセージを発信するのか。
メディアがさらなる混乱を招かないことはもとより 混乱の抑制に資する報道を期待します。
返信0
13時間前
明日以降の各メディアの報道姿勢に注目します。
トイレットペーパーの時のように空の棚や混雑するレジを報道し、パニックを煽るのか、この様な事態を招いたと行政を批判するのか 対応が後手後手と政権を糾弾するのか 若しくは社会生活の安定と公共衛生の観点より論理的な行動を促すメッセージを発信するのか。
メディアがさらなる混乱を招かないことはもとより 混乱の抑制に資する報道を期待します。
返信0
名無しさん
13時間前
もともと備えあれば憂いなし。
わたしはひと月以上前から徐々に備蓄
してました。
その話をすると馬鹿にされてました。
でもね。
何も起きなければ、それはそれで食べ
こなしていけばいいし。使えばいいし。
賞味期限近くなったらほしいという子に
あげる約束はできているし。
何かあったらそれを食べればいいし。
使えばいいし。
何かあったときに選択肢がないのは
辛いです。
リスク回避は人それぞれが考えれば
いい話だし、それを無理強いもしません。
ただ備蓄するのをおかしい人のように
言われる筋合いは無いと思います。
何も無いことが一番です。
そう願うばかりです。
返信4
13時間前
もともと備えあれば憂いなし。
わたしはひと月以上前から徐々に備蓄
してました。
その話をすると馬鹿にされてました。
でもね。
何も起きなければ、それはそれで食べ
こなしていけばいいし。使えばいいし。
賞味期限近くなったらほしいという子に
あげる約束はできているし。
何かあったらそれを食べればいいし。
使えばいいし。
何かあったときに選択肢がないのは
辛いです。
リスク回避は人それぞれが考えれば
いい話だし、それを無理強いもしません。
ただ備蓄するのをおかしい人のように
言われる筋合いは無いと思います。
何も無いことが一番です。
そう願うばかりです。
返信4
名無しさん
13時間前
んーでも、これだけトイペはたくさんある!と宣言されても、マスクは大増産に入っているといわれても、実際自分たちがつかう分が手に入らないとなれば、食品には余裕があると言われても、信頼しきれない部分はあると思う。
政府の発表が必ずしも絶対の真実ではないということを、私たちはすでに知っているから。文書改ざん、第一原発のメルトダウン情報、そのほかもろもろを経て、大人になっただけ。好きで並ぶのではなく、家族や親族の生活を守るのは自分しかいない人もいるわけで。不安になるなというなら、絶対にウソをいわない、書かないマスコミや報道元があるべきだと思う。
返信1
13時間前
んーでも、これだけトイペはたくさんある!と宣言されても、マスクは大増産に入っているといわれても、実際自分たちがつかう分が手に入らないとなれば、食品には余裕があると言われても、信頼しきれない部分はあると思う。
政府の発表が必ずしも絶対の真実ではないということを、私たちはすでに知っているから。文書改ざん、第一原発のメルトダウン情報、そのほかもろもろを経て、大人になっただけ。好きで並ぶのではなく、家族や親族の生活を守るのは自分しかいない人もいるわけで。不安になるなというなら、絶対にウソをいわない、書かないマスコミや報道元があるべきだと思う。
返信1
名無しさん
13時間前
食材がないので朝一でスーパーに行きました。買い占めが始まったとの報道があったので子供を預けてオープン時間に並ぶ覚悟で行きました。
人はかなり多く、皆さん乾麺やら冷凍食品やらシリアルやら。。パスタの前で何個買うかママさん同士で相談してる方もいました。
びっくりしたのは、カートに籠を2つ積んで殺気立ちながらお肉売り場にきて10パックくらい?勢いよく籠に詰め込んでいった方。ドン引きでした。
レトルトのお米やパスタソースなども大量。
とりあえずいつものように2〜3日分の食材を購入してさっさと帰宅。夕方、友人から同じスーパーの様子が送られてきました。お肉類はすっからかん。飲み物もない。今日何食べよう。と悩んでいました。自粛が疲れるのではなく、混乱に巻き込まれるのがとてつもなくストレスです。
落ち着いてください。
返信1
13時間前
食材がないので朝一でスーパーに行きました。買い占めが始まったとの報道があったので子供を預けてオープン時間に並ぶ覚悟で行きました。
人はかなり多く、皆さん乾麺やら冷凍食品やらシリアルやら。。パスタの前で何個買うかママさん同士で相談してる方もいました。
びっくりしたのは、カートに籠を2つ積んで殺気立ちながらお肉売り場にきて10パックくらい?勢いよく籠に詰め込んでいった方。ドン引きでした。
レトルトのお米やパスタソースなども大量。
とりあえずいつものように2〜3日分の食材を購入してさっさと帰宅。夕方、友人から同じスーパーの様子が送られてきました。お肉類はすっからかん。飲み物もない。今日何食べよう。と悩んでいました。自粛が疲れるのではなく、混乱に巻き込まれるのがとてつもなくストレスです。
落ち着いてください。
返信1
名無しさん
13時間前
パニックでも、買い占めでもなんでもなくて、外出禁止になる前の「備蓄」であって当たり前の行動だと思うのですが・・・。すでにイタリア、フランス、世界のどこでも同じことになってるんだから、アナウンスしたら食糧品買いに行くのは驚くべきことでもないと思うけど。
返信0
13時間前
パニックでも、買い占めでもなんでもなくて、外出禁止になる前の「備蓄」であって当たり前の行動だと思うのですが・・・。すでにイタリア、フランス、世界のどこでも同じことになってるんだから、アナウンスしたら食糧品買いに行くのは驚くべきことでもないと思うけど。
返信0
名無しさん
13時間前
そうは言っても、未だにマスクが品薄なのは事実だしマスクがない理由がわかってない人は食品がなくならない理由もわからないんじゃないかな?
加えて、マスクの時に政府がマスク増産するからじきに供給が追いつくとか言ったもんだから政府ももう信用されてないと思う。
返信0
13時間前
そうは言っても、未だにマスクが品薄なのは事実だしマスクがない理由がわかってない人は食品がなくならない理由もわからないんじゃないかな?
加えて、マスクの時に政府がマスク増産するからじきに供給が追いつくとか言ったもんだから政府ももう信用されてないと思う。
返信0
名無しさん
13時間前
ロックダウンを仮に行う場合の具体的な制限内容が予め約束されてないから、人間の正常な心理として買いに走るのは当然。そんな人間の行動パターン、とっくにわかってること。
買いだめは意味が無いとか、ごまかしの言葉にしかならない。何故なら、マスクは今でも手に入らない、転売帰省かけてもほとんど無い。安心できない前例だらけ。買い込まなくても大丈夫を100%保証してくれる安心が欲しいんです。
過剰な買い込みは行き過ぎだが、むしろロックダウンがまだ近くない東京以外の地方都市は、早い段階から少しの備蓄を備えるなどパニックにならないスピードで準備すべきも思う。
返信0
13時間前
ロックダウンを仮に行う場合の具体的な制限内容が予め約束されてないから、人間の正常な心理として買いに走るのは当然。そんな人間の行動パターン、とっくにわかってること。
買いだめは意味が無いとか、ごまかしの言葉にしかならない。何故なら、マスクは今でも手に入らない、転売帰省かけてもほとんど無い。安心できない前例だらけ。買い込まなくても大丈夫を100%保証してくれる安心が欲しいんです。
過剰な買い込みは行き過ぎだが、むしろロックダウンがまだ近くない東京以外の地方都市は、早い段階から少しの備蓄を備えるなどパニックにならないスピードで準備すべきも思う。
返信0
名無しさん
13時間前
私はそうは思わない
都が週末は外出を自粛してくれというんだから、どう冷静に考えたって
今日までの流れを考えれば最初は週末だけって言ってたのに、延長延長となる可能性は普通にあるしそれでは
じゃあ今日か明日には買い物に行っておかないと…と考えるのは当たり前の事では
外出を自粛の要請というのは今のうち買い物に行っておけはある意味同義では
返信0
13時間前
私はそうは思わない
都が週末は外出を自粛してくれというんだから、どう冷静に考えたって
今日までの流れを考えれば最初は週末だけって言ってたのに、延長延長となる可能性は普通にあるしそれでは
じゃあ今日か明日には買い物に行っておかないと…と考えるのは当たり前の事では
外出を自粛の要請というのは今のうち買い物に行っておけはある意味同義では
返信0
名無しさん
13時間前
必要最低限の情報しか流してはいけないように、報道自体も自粛してもらえないでしょうか?
スーパーで働いている方や本当に数日分だけ買い物したい方が気の毒だし、スーパーが感染源になったら営業できない店が多発します。
マスクの買い占めに始まり、感染人数の細かな報告に、一斉休校。そしてクラスターの報告。もうウンザリです。
返信0
13時間前
必要最低限の情報しか流してはいけないように、報道自体も自粛してもらえないでしょうか?
スーパーで働いている方や本当に数日分だけ買い物したい方が気の毒だし、スーパーが感染源になったら営業できない店が多発します。
マスクの買い占めに始まり、感染人数の細かな報告に、一斉休校。そしてクラスターの報告。もうウンザリです。
返信0
名無しさん
13時間前
まだ買い占めに走るの?最近マスクがない状況を経験したばかりなのに何も学ばなかったのかな?
一人一人が前もって備蓄しとけば買い占めという現象は起こらないのに、こうやって人が密集する機会が増えることでリスクが高くなる。
少し考えれば、どうしたら良い行動になるかわかる事なのに考えることを放棄してる。
みんながそうしてるからそうするんじゃなくて、自分で考えて最善の行動を選択する。
そうすることで社会はきっと良くなる。
返信0
13時間前
まだ買い占めに走るの?最近マスクがない状況を経験したばかりなのに何も学ばなかったのかな?
一人一人が前もって備蓄しとけば買い占めという現象は起こらないのに、こうやって人が密集する機会が増えることでリスクが高くなる。
少し考えれば、どうしたら良い行動になるかわかる事なのに考えることを放棄してる。
みんながそうしてるからそうするんじゃなくて、自分で考えて最善の行動を選択する。
そうすることで社会はきっと良くなる。
返信0
名無しさん
13時間前
テレビやマスコミが煽ってる。たとえば、この記事の写真でもワザと空っぽの棚をやる。こういうのはとぼけても悪意あってワザとやってる。
だから基本的対策として、テレビ見ないという事も俺は今後皆さんやっていって欲しいと思う。
必要な情報を他で見る聞くようにした方がいい。ハッキリ言う。十分できるから。むしろ確実な情報、比較検討するという行動、落ち着いて考えるという余裕、そういうのが必ずできると思う。
テレビから離れれば離れる程、本当の意味で解放されると思いますよ。
こういう有事の時ほど、テレビから距離とってください。
今のテレビは隠すことなく完全に煽りに来てるし、誘導に動いてる。またテレビ自身も内心パニくってると思う。
だからなるべく離れた方がいい。そうするだけでも全然変わってくる。
あと、買い占めと言うが、必要なものは少しずつ買っとき。
普段通り毎日買い物行けばいい。それが現代のコツと思う。
返信1
13時間前
テレビやマスコミが煽ってる。たとえば、この記事の写真でもワザと空っぽの棚をやる。こういうのはとぼけても悪意あってワザとやってる。
だから基本的対策として、テレビ見ないという事も俺は今後皆さんやっていって欲しいと思う。
必要な情報を他で見る聞くようにした方がいい。ハッキリ言う。十分できるから。むしろ確実な情報、比較検討するという行動、落ち着いて考えるという余裕、そういうのが必ずできると思う。
テレビから離れれば離れる程、本当の意味で解放されると思いますよ。
こういう有事の時ほど、テレビから距離とってください。
今のテレビは隠すことなく完全に煽りに来てるし、誘導に動いてる。またテレビ自身も内心パニくってると思う。
だからなるべく離れた方がいい。そうするだけでも全然変わってくる。
あと、買い占めと言うが、必要なものは少しずつ買っとき。
普段通り毎日買い物行けばいい。それが現代のコツと思う。
返信1
名無しさん
13時間前
確かに過剰に買い溜めするのは他の人の事を考えると良くはない。けど今回のはマスコミと政府が悪い。トイレットペーパーとかも政府やマスコミから焦らないでも買えます、買い溜めするのはだめ、と報道があって多くの人がそれを信じた。しかし、結局一番困ったのはそれを信じて買い控えた善良な市民だろ。今でもトイレットペーパーなどは買うのが難しい。今回も困るかもしれないと思ったら買い溜めに走る気持ちはよくわかる。
返信0
13時間前
確かに過剰に買い溜めするのは他の人の事を考えると良くはない。けど今回のはマスコミと政府が悪い。トイレットペーパーとかも政府やマスコミから焦らないでも買えます、買い溜めするのはだめ、と報道があって多くの人がそれを信じた。しかし、結局一番困ったのはそれを信じて買い控えた善良な市民だろ。今でもトイレットペーパーなどは買うのが難しい。今回も困るかもしれないと思ったら買い溜めに走る気持ちはよくわかる。
返信0
名無しさん
13時間前
もしも、マスクの供給が滞ることがなければ、ここまで酷いことにはならなかったんじゃないか、と思う。
当たり前に変える筈のものがそこにない、と言う恐怖は、例えば、いつでも食料を購入出来る、と言う当たり前を一変させる出来事だろう。
(一一)てか、『買い占めないで下さい。供給が滞ることはありません』って言っても、少なくとも、ある程度の期間はものがないわけだから、買い占めに走る人の行動にも理解は出来る。
…つっても、災害の度にコンビニやスーパーから物が無くなる、ってのはいつもの通りの話で、今回に限ったことでもないよなー、とも思ったりし直すわけで(無意味な文章)
返信0
13時間前
もしも、マスクの供給が滞ることがなければ、ここまで酷いことにはならなかったんじゃないか、と思う。
当たり前に変える筈のものがそこにない、と言う恐怖は、例えば、いつでも食料を購入出来る、と言う当たり前を一変させる出来事だろう。
(一一)てか、『買い占めないで下さい。供給が滞ることはありません』って言っても、少なくとも、ある程度の期間はものがないわけだから、買い占めに走る人の行動にも理解は出来る。
…つっても、災害の度にコンビニやスーパーから物が無くなる、ってのはいつもの通りの話で、今回に限ったことでもないよなー、とも思ったりし直すわけで(無意味な文章)
返信0
名無しさん
13時間前
買占めを煽るわけでないが、少しづつ備蓄は必要だよ。
これから夏に向け自然災害も懸念され、もしも重なれば生産や
流通に大きな影響が出るのは明らか。
想像したくもないが地震が重なればまさに国難。
水、米、レトルト食品くらいは最低限準備したほうがいい。
パックライスは、レンジがなくてもお湯で温めればなんとか食べれる。
返信0
13時間前
買占めを煽るわけでないが、少しづつ備蓄は必要だよ。
これから夏に向け自然災害も懸念され、もしも重なれば生産や
流通に大きな影響が出るのは明らか。
想像したくもないが地震が重なればまさに国難。
水、米、レトルト食品くらいは最低限準備したほうがいい。
パックライスは、レンジがなくてもお湯で温めればなんとか食べれる。
返信0
名無しさん
13時間前
こんな折でも消費動向と言いますか、嗜好変遷が見える興味深い(?)例を一つ。冷凍食品、カップ麺、缶詰め、米、「パスタ」が飛ぶように売れます。なのに餅が残っています。餅の保存性と腹持ちの両立たるや世界最高峰なのに!パスタ買うのに餅はスルーしちゃうの?パニックの中でも嗜好性は曲げず?そもそも保存食としての餅の意識が無くなってしまった?中年どころか老年層も餅を手に取らない・・・餅は今こそ商機だと思うんですがどうでしょう。
返信2
13時間前
こんな折でも消費動向と言いますか、嗜好変遷が見える興味深い(?)例を一つ。冷凍食品、カップ麺、缶詰め、米、「パスタ」が飛ぶように売れます。なのに餅が残っています。餅の保存性と腹持ちの両立たるや世界最高峰なのに!パスタ買うのに餅はスルーしちゃうの?パニックの中でも嗜好性は曲げず?そもそも保存食としての餅の意識が無くなってしまった?中年どころか老年層も餅を手に取らない・・・餅は今こそ商機だと思うんですがどうでしょう。
返信2
名無しさん
13時間前
マスクも買えないまままたですね。消耗品や食料品たしかに手に入れとかなければ不安になりました。都知事の会見を見たら当たり前かも知れません。都民が不安にならぬよう買いだめをしないでも大丈夫だと保証はどこにもありません。都民がパニックにならぬよう消耗品や食料を世帯に配ってくれるなら大丈夫なんでは?自分の生活を誰もが守りたくなるのは当然です。せめてマスクの配布お願いします。大丈夫なような話があるのにまったく手に入りませんよ?だからマスクできないでいる人たくさんいると思います。子育て支援に文句はありませんがもう少し平等にしてくれませんか?どの世帯も生きていかなきゃいけないわけでけっして何もゆとりがあるわけではないです。(泣)
返信0
13時間前
マスクも買えないまままたですね。消耗品や食料品たしかに手に入れとかなければ不安になりました。都知事の会見を見たら当たり前かも知れません。都民が不安にならぬよう買いだめをしないでも大丈夫だと保証はどこにもありません。都民がパニックにならぬよう消耗品や食料を世帯に配ってくれるなら大丈夫なんでは?自分の生活を誰もが守りたくなるのは当然です。せめてマスクの配布お願いします。大丈夫なような話があるのにまったく手に入りませんよ?だからマスクできないでいる人たくさんいると思います。子育て支援に文句はありませんがもう少し平等にしてくれませんか?どの世帯も生きていかなきゃいけないわけでけっして何もゆとりがあるわけではないです。(泣)
返信0
名無しさん
13時間前
テレビ局は、報道のネタを作るために買いだめ、買い占めをあおっていることに気づいているのか、それともそれを狙ってやっているのでしょうか。買いだめや買い占めに走った人々が人混みをつくることによって場合によってはそこでコロナウイルスに感染する可能性があるわけです。番組制作者、出演者が結果的にそのような状況を作り出す可能性があることについて考えられたことがあるのでしょうか?買いだめ、買い占めをする人たちの自業自得だということでしょうか。消費者、視聴者ももっと賢くならなければとも思いますが。
返信0
13時間前
テレビ局は、報道のネタを作るために買いだめ、買い占めをあおっていることに気づいているのか、それともそれを狙ってやっているのでしょうか。買いだめや買い占めに走った人々が人混みをつくることによって場合によってはそこでコロナウイルスに感染する可能性があるわけです。番組制作者、出演者が結果的にそのような状況を作り出す可能性があることについて考えられたことがあるのでしょうか?買いだめ、買い占めをする人たちの自業自得だということでしょうか。消費者、視聴者ももっと賢くならなければとも思いますが。
返信0
名無しさん
13時間前
都民ですが、今日は朝から昨日までとは打って変わって、道が大渋滞を起こすほど車が走り、スーパーはGWか?というほど凄い人でした。
綺麗事は要らない。みな不安なんです。
初めての事なので。わからないことなので。
画面からは強烈な文字、繰り返される言葉、
封鎖、と聞くイメージは、閉店、道路寸断、閉じ込められる、のような、次々に何かが出来なくなる、というマイナスイメージしかありません。政府ももっと、国民を安心させられるような、詳しい説明をしてもらえないだろうか。でないとこれは、人間の防衛本能でもある心理からくる行動なので、やめましょう、と言われたところで、ハイ、そうですねとはなかなか難しいと思う。
厳しく発言しないといけない状況なのだろうが、何度も言うように、先ずは具体的に大丈夫である事を説明し、安心させてもらいたい。一都民より。
返信0
13時間前
都民ですが、今日は朝から昨日までとは打って変わって、道が大渋滞を起こすほど車が走り、スーパーはGWか?というほど凄い人でした。
綺麗事は要らない。みな不安なんです。
初めての事なので。わからないことなので。
画面からは強烈な文字、繰り返される言葉、
封鎖、と聞くイメージは、閉店、道路寸断、閉じ込められる、のような、次々に何かが出来なくなる、というマイナスイメージしかありません。政府ももっと、国民を安心させられるような、詳しい説明をしてもらえないだろうか。でないとこれは、人間の防衛本能でもある心理からくる行動なので、やめましょう、と言われたところで、ハイ、そうですねとはなかなか難しいと思う。
厳しく発言しないといけない状況なのだろうが、何度も言うように、先ずは具体的に大丈夫である事を説明し、安心させてもらいたい。一都民より。
返信0
名無しさん
13時間前
結局さ、マスクの時やトイレットペーパーの時と一緒で政府は何もできてないでしょ。都内は人口が多すぎて有事に全く対応できない都市になっている。生活雑貨も食料も医療も。本来国家が統制、規制しなければならないのに平時モードだけで放置してきた結果。本来ならば全て配給制にして必要な人に必要な物が回るようにしなきゃいけないのに、物流や販売店への具体的な支援をしてないから、結果買えない。政府が充分あるとか買い占めしないでって言ったってそれを信用できないのですよ。実際無くて困るのですから。
信頼を失ってはいるけど、もっと危機管理アドバイザーとかを起用して国家としての力を発揮していただきたいと切に願っております。
返信0
13時間前
結局さ、マスクの時やトイレットペーパーの時と一緒で政府は何もできてないでしょ。都内は人口が多すぎて有事に全く対応できない都市になっている。生活雑貨も食料も医療も。本来国家が統制、規制しなければならないのに平時モードだけで放置してきた結果。本来ならば全て配給制にして必要な人に必要な物が回るようにしなきゃいけないのに、物流や販売店への具体的な支援をしてないから、結果買えない。政府が充分あるとか買い占めしないでって言ったってそれを信用できないのですよ。実際無くて困るのですから。
信頼を失ってはいるけど、もっと危機管理アドバイザーとかを起用して国家としての力を発揮していただきたいと切に願っております。
返信0
名無しさん
12時間前
「衝動的ともいえるパニック買いを進んで行うことにはほとんど意味がない。」
この部分だけ見ても、買いだめ発生のメカニズムを一面的にしか理解できていないことが明らかだ。個々人から見れば、意味がないと考えて世間の流れに逆らった「冷静な対応」を取った者は、必要な食品が確保出来なくて途方に暮れるわけだから。
理解出来なければ有効な解決策も提示出来ない。漠然と冷静な対応を呼びかけるだけで買いだめが収まったためしなどない。
消費者は物資が「どこかには」十分あることを情報としては知っている。マスクやトイレットペーパーの買いだめ騒ぎで「学習」したからこそ、今また買いだめしているんだよ。
返信0
12時間前
「衝動的ともいえるパニック買いを進んで行うことにはほとんど意味がない。」
この部分だけ見ても、買いだめ発生のメカニズムを一面的にしか理解できていないことが明らかだ。個々人から見れば、意味がないと考えて世間の流れに逆らった「冷静な対応」を取った者は、必要な食品が確保出来なくて途方に暮れるわけだから。
理解出来なければ有効な解決策も提示出来ない。漠然と冷静な対応を呼びかけるだけで買いだめが収まったためしなどない。
消費者は物資が「どこかには」十分あることを情報としては知っている。マスクやトイレットペーパーの買いだめ騒ぎで「学習」したからこそ、今また買いだめしているんだよ。
返信0
名無しさん
13時間前
昨日に続き、連続での大幅感染者。
必要な物以外買わないでと言っても、
人間の行動心理からはどうしても購入してしまう。
メディアもその情景を過剰に報道しすぎで更に不安が
増す。落ち着いて行動をといっても、メディアはそんなシーンを
流しておきながら良く平然と言える。
これでは、また感染源のリスクが大きく跳ね上がる。
感染ルート不明の要素ありうる。
不要不急の外出要請が全く意味が無くなる。
視聴率の為なら何をしても良いのか?
いつもそう。メディアの行為は許される事では無い。
時期に欧州みたいになってしまう。
それだけは回避して欲しい事を祈る。
返信0
13時間前
昨日に続き、連続での大幅感染者。
必要な物以外買わないでと言っても、
人間の行動心理からはどうしても購入してしまう。
メディアもその情景を過剰に報道しすぎで更に不安が
増す。落ち着いて行動をといっても、メディアはそんなシーンを
流しておきながら良く平然と言える。
これでは、また感染源のリスクが大きく跳ね上がる。
感染ルート不明の要素ありうる。
不要不急の外出要請が全く意味が無くなる。
視聴率の為なら何をしても良いのか?
いつもそう。メディアの行為は許される事では無い。
時期に欧州みたいになってしまう。
それだけは回避して欲しい事を祈る。
返信0
名無しさん
12時間前
たかがマスクすら一ヶ月以上経っても上手く供給出来ない世の中。ある物流倉庫には山の様にマスクも保管されてるのに…
正直、買い占め辞めよう。言われても、マスク無くても死なないけど、食料無かったら生きて行けないし、誰か助けてくれる訳でも無いし、しょうがないよね。
安心生活送れる様な政治をしないからこうなる。年金、社会保障等。将来不安だらけ、そんな意識を国民に植え付けといて綺麗事は通らないね。
返信0
12時間前
たかがマスクすら一ヶ月以上経っても上手く供給出来ない世の中。ある物流倉庫には山の様にマスクも保管されてるのに…
正直、買い占め辞めよう。言われても、マスク無くても死なないけど、食料無かったら生きて行けないし、誰か助けてくれる訳でも無いし、しょうがないよね。
安心生活送れる様な政治をしないからこうなる。年金、社会保障等。将来不安だらけ、そんな意識を国民に植え付けといて綺麗事は通らないね。
返信0
名無しさん
14時間前
自分は普段地上波を観ないので報道がどのようにされるかは分からないし見たくもないが、ただ買い占めに走る人の気持ちはわかる。ウイルスは目に見えないし、先行きも見えないから不安になる。ただ買い占めに人が殺到する空間もまた、感染可能性のリスクがある場だということは念頭に置かなくてはならない。悪循環ですね・・・
返信0
14時間前
自分は普段地上波を観ないので報道がどのようにされるかは分からないし見たくもないが、ただ買い占めに走る人の気持ちはわかる。ウイルスは目に見えないし、先行きも見えないから不安になる。ただ買い占めに人が殺到する空間もまた、感染可能性のリスクがある場だということは念頭に置かなくてはならない。悪循環ですね・・・
返信0
名無しさん
11時間前
・「来週にはマスクの品薄は解消する見込み」→未だにしていない(既に1ヶ月経過)
・「早急にPCR検査を増強します」→未だに検査拒否が続く(既に1ヶ月経過)
・「入国制限をします」→実際は武漢から半分近くが入国(法務省速報値)
・「名簿はない」→実際はばれる前にシュレッダーにかけて破棄
こういう状況で「直ちには都市封鎖をすべき状況にはない」と言われても額面通りに受け取ることはできないだろう。現に週末は外出自粛要請がでているではないか。ならばパニックなどではなく至極合理的な行動に過ぎない。
返信1
11時間前
・「来週にはマスクの品薄は解消する見込み」→未だにしていない(既に1ヶ月経過)
・「早急にPCR検査を増強します」→未だに検査拒否が続く(既に1ヶ月経過)
・「入国制限をします」→実際は武漢から半分近くが入国(法務省速報値)
・「名簿はない」→実際はばれる前にシュレッダーにかけて破棄
こういう状況で「直ちには都市封鎖をすべき状況にはない」と言われても額面通りに受け取ることはできないだろう。現に週末は外出自粛要請がでているではないか。ならばパニックなどではなく至極合理的な行動に過ぎない。
返信1
名無しさん
14時間前
買占めはよくないが、最低限の生活防衛として、生活必需品を買い置きしておこうという行動は、やむを得ない。
食料品の生産は間に合っていても、物流が滞る可能性はある。
テレワークできる業態の企業だけでなく、トラックでの運送など物流の事業者も、ある程度配送員を休ませようとする動きになるからだ。
そうなると結局はスーパーへの納品量が減ることになる。
返信0
14時間前
買占めはよくないが、最低限の生活防衛として、生活必需品を買い置きしておこうという行動は、やむを得ない。
食料品の生産は間に合っていても、物流が滞る可能性はある。
テレワークできる業態の企業だけでなく、トラックでの運送など物流の事業者も、ある程度配送員を休ませようとする動きになるからだ。
そうなると結局はスーパーへの納品量が減ることになる。
返信0
名無しさん
13時間前
東京オリンピック延期の報道の後、一気に感染者が増える
のも不自然。オリンピック開催の為に公表を控えていた感が拭えない。日本は死亡者が少ないのが救いですが、感染は広がっていたのではないでしょうか?
ともすれば、国から医療機関に何かしらの圧力が?
考えすぎかもしれませんが。
返信0
13時間前
東京オリンピック延期の報道の後、一気に感染者が増える
のも不自然。オリンピック開催の為に公表を控えていた感が拭えない。日本は死亡者が少ないのが救いですが、感染は広がっていたのではないでしょうか?
ともすれば、国から医療機関に何かしらの圧力が?
考えすぎかもしれませんが。
返信0
名無しさん
14時間前
「合成の誤謬」という経済学上の概念が存在する。
これは,各人が一見合理的に思える行動を選択したときに,
経済全体としては望ましくない結果が発生することを意味する。
金融機関に信用不安が生じたときに,「取り付け」騒ぎが起きることなどが例に挙げられる。
不安が生じたときに,それを解消するべく行動を採ることは,あながち責められることではない。
しかし,それにより,マクロの観点からは非効率的な効果が生じることについては想起したいものである。
返信0
14時間前
「合成の誤謬」という経済学上の概念が存在する。
これは,各人が一見合理的に思える行動を選択したときに,
経済全体としては望ましくない結果が発生することを意味する。
金融機関に信用不安が生じたときに,「取り付け」騒ぎが起きることなどが例に挙げられる。
不安が生じたときに,それを解消するべく行動を採ることは,あながち責められることではない。
しかし,それにより,マクロの観点からは非効率的な効果が生じることについては想起したいものである。
返信0
名無しさん
11時間前
コロナが話題になってから、子供がいるので、何かあったら困るから一週間分の食料は確保しようと思って、2月上旬くらいに一週間分の食料は買っておいた。
そして、今はまばらに買うようにして、常に一週間分の食料は冷蔵庫にある状況にしている。
例えば牛乳は一本無くなったら1本買って冷蔵庫には4本あるようにするとか。
下手に買いだめすると食べきれない可能性もあるから、一週間分を確保しつつ、食べたら、食べた分だけ買うようにしてる。
ちなみにレトルトカレーや缶詰など長期保存のものは別途一週間分(日付や個数をメモして壁に貼ってある)。お米、醤油などは2ヶ月分、計算して常にあるようにしてる。
子供がいるとどうしても食料の確保は心配だよね。
どうするのが正解なんだろ。お子さんがいるご家庭はどうしてます?
返信0
11時間前
コロナが話題になってから、子供がいるので、何かあったら困るから一週間分の食料は確保しようと思って、2月上旬くらいに一週間分の食料は買っておいた。
そして、今はまばらに買うようにして、常に一週間分の食料は冷蔵庫にある状況にしている。
例えば牛乳は一本無くなったら1本買って冷蔵庫には4本あるようにするとか。
下手に買いだめすると食べきれない可能性もあるから、一週間分を確保しつつ、食べたら、食べた分だけ買うようにしてる。
ちなみにレトルトカレーや缶詰など長期保存のものは別途一週間分(日付や個数をメモして壁に貼ってある)。お米、醤油などは2ヶ月分、計算して常にあるようにしてる。
子供がいるとどうしても食料の確保は心配だよね。
どうするのが正解なんだろ。お子さんがいるご家庭はどうしてます?
返信0
名無しさん
13時間前
コロナ騒動が起こってから、明日は我が身と心得、2月から少しずつ備蓄はしている。
煽るような報道も報道だが、それまで我関せずだった人達が一斉に買い占めに走っている。
国民一人ひとりが、今の危機を対岸の火事ではなく自分ごととして捉え、国が何とかしてくれるであろう甘い期待は捨てたほうがいい。
自分を家族を守れるのは自分だけなんだから。
返信0
13時間前
コロナ騒動が起こってから、明日は我が身と心得、2月から少しずつ備蓄はしている。
煽るような報道も報道だが、それまで我関せずだった人達が一斉に買い占めに走っている。
国民一人ひとりが、今の危機を対岸の火事ではなく自分ごととして捉え、国が何とかしてくれるであろう甘い期待は捨てたほうがいい。
自分を家族を守れるのは自分だけなんだから。
返信0
名無しさん
13時間前
よういうわ、この記事。つけた写真だって、充分不安を煽ってるよね、日本ではない写真をわざわざ(変なの)。
夕方のニュースではひたすら、食料品は充分にあり、供給が足りないこともない、(加工食品などの)企業側も増産体制をもっと前から始めている、食品店まで閉店させることはないし、買い物に行くのを止めたりはしない、と、どのテレビ番組もいってましたよ。少しはマスコミも学習したかなー、と思いましたが。
返信1
13時間前
よういうわ、この記事。つけた写真だって、充分不安を煽ってるよね、日本ではない写真をわざわざ(変なの)。
夕方のニュースではひたすら、食料品は充分にあり、供給が足りないこともない、(加工食品などの)企業側も増産体制をもっと前から始めている、食品店まで閉店させることはないし、買い物に行くのを止めたりはしない、と、どのテレビ番組もいってましたよ。少しはマスコミも学習したかなー、と思いましたが。
返信1
名無しさん
13時間前
現状を、筆者のように小難しく考える必要はない。非常に大変な事態ではあるが難しい話ではない。単に今は皆、余裕がないだけだ。武漢ウイルス禍が落ち着けば余裕も出てくる。
悪霊だ何だと屁理屈をこねた所で現実には何の力も無い。筆者はたぶんお金以外の、例えば明日の食事の不安に対し、真剣に考え行動した事がないのかもしれない。筆者は今の自分の生活を支える人によく感謝した方が良い。その人は、例えばすでに食料品や生活用品を確保しているなら聡明な人だろう。また、止むを得ず買い物が必要であったなら、感染の危険を顧みず物資を獲得した勇気ある人だ。
たぶん古今東西、緊急時の物資獲得競争の激化が、私達民衆一人一人の理性によって収まった事は無いと思う。行政の介入が解決の近道だが、民主主義体制では迅速な対応は期待できない。事態はもう動いている。私達は明日のご飯を獲得しないといけない。理屈で物資は手に入らないからだ。
返信0
13時間前
現状を、筆者のように小難しく考える必要はない。非常に大変な事態ではあるが難しい話ではない。単に今は皆、余裕がないだけだ。武漢ウイルス禍が落ち着けば余裕も出てくる。
悪霊だ何だと屁理屈をこねた所で現実には何の力も無い。筆者はたぶんお金以外の、例えば明日の食事の不安に対し、真剣に考え行動した事がないのかもしれない。筆者は今の自分の生活を支える人によく感謝した方が良い。その人は、例えばすでに食料品や生活用品を確保しているなら聡明な人だろう。また、止むを得ず買い物が必要であったなら、感染の危険を顧みず物資を獲得した勇気ある人だ。
たぶん古今東西、緊急時の物資獲得競争の激化が、私達民衆一人一人の理性によって収まった事は無いと思う。行政の介入が解決の近道だが、民主主義体制では迅速な対応は期待できない。事態はもう動いている。私達は明日のご飯を獲得しないといけない。理屈で物資は手に入らないからだ。
返信0
名無しさん
14時間前
割とひどい言い回しかもしれないけど筋の通ったことを考えた人の方が悪い評価を受けてるけど、これもコロナかもしれないな。
風評被害というやつやな。
医学といっても、医学概論はもちろん、公衆衛生学的、病理学、精神医学、衛生学あらゆる分野に属しているわけだから考えればわかるわけだよ。
まだといえば疫学的に考えれば日本の総人口は何人だ?
感染者数は?
パーセンテージ出るでしょ?
他の疾病と比にならない。
返信3
14時間前
割とひどい言い回しかもしれないけど筋の通ったことを考えた人の方が悪い評価を受けてるけど、これもコロナかもしれないな。
風評被害というやつやな。
医学といっても、医学概論はもちろん、公衆衛生学的、病理学、精神医学、衛生学あらゆる分野に属しているわけだから考えればわかるわけだよ。
まだといえば疫学的に考えれば日本の総人口は何人だ?
感染者数は?
パーセンテージ出るでしょ?
他の疾病と比にならない。
返信3
名無しさん
13時間前
いやー、ロックダウンした時に、行列が出来ないように、行政が各家庭に食料を配布してくれるならわかる。
でもスーパー行列は必至でしょう。
そうしたら、そこで感染しますよね。
そこを、抑制できる方法が提示できないなら、買い溜めは止められないでしょう。
返信0
13時間前
いやー、ロックダウンした時に、行列が出来ないように、行政が各家庭に食料を配布してくれるならわかる。
でもスーパー行列は必至でしょう。
そうしたら、そこで感染しますよね。
そこを、抑制できる方法が提示できないなら、買い溜めは止められないでしょう。
返信0
名無しさん
13時間前
買い占めっていうか…在庫全部買っていくわけじゃないんだから買い溜めでしょ。さらに…東京のスーパーから物が無くなれば、地方への物流も滞りそうだから、すぐに地方のスーパーにも影響が出ます。封鎖とかなれば買いに行きにくいし、元々感染が怖いから買い物の回数も減るから一回あたりに買う量が増えるのは当たり前です。ということで、当たり前の行動。
返信0
13時間前
買い占めっていうか…在庫全部買っていくわけじゃないんだから買い溜めでしょ。さらに…東京のスーパーから物が無くなれば、地方への物流も滞りそうだから、すぐに地方のスーパーにも影響が出ます。封鎖とかなれば買いに行きにくいし、元々感染が怖いから買い物の回数も減るから一回あたりに買う量が増えるのは当たり前です。ということで、当たり前の行動。
返信0
名無しさん
12時間前
スーパーで働いてるけど、本当にいい加減にしてほしい。
行動自粛とは言ってもスーパーが閉まる訳でもないし、食料品を買いに出掛けるのは不要不急にはあたらないでしょう?
商品はあります。店頭にはなくても、倉庫やメーカーにあります。明日も入荷します。早朝から夕方まで何便かに分けて入荷します。
なのに、買い占めされると、倉庫もメーカーも物流もパンクして通常通りに動けません。
そうすると、店頭に商品が並ぶのに時間がかかります。
店員もそうです。
扶養内で働くパートさんは残業できません。そうすると他のパートさん、バイトさん、社員さんに皺寄せが出ます。
残業続きで精神的にも体力的にも疲弊します。
扶養内のパートさんも気を使って謝ってばかりです。
冷静に考えて頂きたいです。特にメディアの方々、報道の仕方を考えて欲しい。
行動自粛でもスーパーは開いている。食料品は買える。
混雑する方が感染リスク高いんです。
返信0
12時間前
スーパーで働いてるけど、本当にいい加減にしてほしい。
行動自粛とは言ってもスーパーが閉まる訳でもないし、食料品を買いに出掛けるのは不要不急にはあたらないでしょう?
商品はあります。店頭にはなくても、倉庫やメーカーにあります。明日も入荷します。早朝から夕方まで何便かに分けて入荷します。
なのに、買い占めされると、倉庫もメーカーも物流もパンクして通常通りに動けません。
そうすると、店頭に商品が並ぶのに時間がかかります。
店員もそうです。
扶養内で働くパートさんは残業できません。そうすると他のパートさん、バイトさん、社員さんに皺寄せが出ます。
残業続きで精神的にも体力的にも疲弊します。
扶養内のパートさんも気を使って謝ってばかりです。
冷静に考えて頂きたいです。特にメディアの方々、報道の仕方を考えて欲しい。
行動自粛でもスーパーは開いている。食料品は買える。
混雑する方が感染リスク高いんです。
返信0
名無しさん
13時間前
明日から出社禁止になった。しばらく完全在宅勤務。
海外の様子から東京もいつかこうなると思ってたので、二週間前から少しずつ食料備蓄しており食料庫、冷蔵庫は満タン。
社員の命が最優先だと英断してくれた会社に感謝し、その思いを裏切らないために自宅から一歩も出ずに二週間過ごす覚悟。
絶対に感染しないよう、皆さん頑張りましょう。
返信0
13時間前
明日から出社禁止になった。しばらく完全在宅勤務。
海外の様子から東京もいつかこうなると思ってたので、二週間前から少しずつ食料備蓄しており食料庫、冷蔵庫は満タン。
社員の命が最優先だと英断してくれた会社に感謝し、その思いを裏切らないために自宅から一歩も出ずに二週間過ごす覚悟。
絶対に感染しないよう、皆さん頑張りましょう。
返信0
名無しさん
11時間前
マスコミは、真実を客観的に伝える事が使命ですが、今回の国としての一大事に、自国政府への国内側と諸外国の非難だけ強調、被害が拡大していく様は、こまめに報道。商品の品不足が懸念されるに、視覚を持って、店の棚が空になった状態を流し、混乱に拍車をかける。コメンテーター等も、政策に対する批判並びに被害が拡大する旨だけ、メーカー側からの生産や出荷状況等の情報など必要な報道もない。全てにネガティブな報道は、決して国民の為とは思えない。どの様な意図を持っての報道なのか?不信感しかない。
返信0
11時間前
マスコミは、真実を客観的に伝える事が使命ですが、今回の国としての一大事に、自国政府への国内側と諸外国の非難だけ強調、被害が拡大していく様は、こまめに報道。商品の品不足が懸念されるに、視覚を持って、店の棚が空になった状態を流し、混乱に拍車をかける。コメンテーター等も、政策に対する批判並びに被害が拡大する旨だけ、メーカー側からの生産や出荷状況等の情報など必要な報道もない。全てにネガティブな報道は、決して国民の為とは思えない。どの様な意図を持っての報道なのか?不信感しかない。
返信0
名無しさん
13時間前
日本はいつどこで自然災害が起こってもおかしくないので日頃から備蓄を呼び掛けていたはずです。トイレットペーパーについても政府がひと月分余計に買っておくようにとキャンペーンしてました。
だから私はトイレットペーパーも食料もいつも多めに買ってあるし、缶詰もレトルトカレーもパスタソースもパスタも水も多めに常備しています。
この土日スーパーに殺到している人はいったいどういう人達なんでしょうか?
返信0
13時間前
日本はいつどこで自然災害が起こってもおかしくないので日頃から備蓄を呼び掛けていたはずです。トイレットペーパーについても政府がひと月分余計に買っておくようにとキャンペーンしてました。
だから私はトイレットペーパーも食料もいつも多めに買ってあるし、缶詰もレトルトカレーもパスタソースもパスタも水も多めに常備しています。
この土日スーパーに殺到している人はいったいどういう人達なんでしょうか?
返信0
名無しさん
12時間前
少し前まで同じように批判的な目でみていたが、ここに来て東京の感染者の増加スピードからして、今回の流れはちょっと違う観点で捉えている。もちろん買い占めは良くない前提に変わりないが。
というのも、今の流れは関東圏全域が封鎖や自宅待機を余儀なくされそうだとみられる事。
つまり、スーパーやコンビニに定期的に買いに出る事も躊躇される状況になれば、食料品を確保しないと食事にも困るわけだ。一週間分?いやこの二週間と誰か言ってたじゃないか二週間分は最低でも確保しないと、となるわけだ。国や自治体は食料を配給するとは言ってないのだから、それも仕方ない心境。
結局根拠のない安心感やピンとこない警戒心の欠如、そして無理やり検査してこなかった東京という日本一人口の多い地域が起こるべくして非常に危ない事態に陥っている。
安倍と小池は協力して思い切った手を打たないと取り返しのつかない事になる。
返信0
12時間前
少し前まで同じように批判的な目でみていたが、ここに来て東京の感染者の増加スピードからして、今回の流れはちょっと違う観点で捉えている。もちろん買い占めは良くない前提に変わりないが。
というのも、今の流れは関東圏全域が封鎖や自宅待機を余儀なくされそうだとみられる事。
つまり、スーパーやコンビニに定期的に買いに出る事も躊躇される状況になれば、食料品を確保しないと食事にも困るわけだ。一週間分?いやこの二週間と誰か言ってたじゃないか二週間分は最低でも確保しないと、となるわけだ。国や自治体は食料を配給するとは言ってないのだから、それも仕方ない心境。
結局根拠のない安心感やピンとこない警戒心の欠如、そして無理やり検査してこなかった東京という日本一人口の多い地域が起こるべくして非常に危ない事態に陥っている。
安倍と小池は協力して思い切った手を打たないと取り返しのつかない事になる。
返信0
名無しさん
13時間前
買い占めによって買い物弱者が餓死する、などの極端な表現も見られるが、餓死はいささか大げさにしても、多くの人がこのヒステリックな自粛圧力により疲弊しているのは確かだろう
スーパー、コンビニから食品が消える、自分は本当に必要な人に行きわたるように買い占めはしない、でも冷蔵庫は空っぽ、じゃあ、外食しよう、あっ、そうだ、外出は自粛しなければいけなかったんだ、でも、食事をきちんととらないと免疫力が落ちちゃう、仕方ない、外出しよう、あれ?どこの飲食店も自粛、自粛で営業していない・・・これは決して大げさな予測ではない。やり過ぎの、数字やデータを無視した自粛同調圧力は社会を疲弊させ、人の心を、身体を疲弊させていく
ほとんどの人が普通の風邪と変わらぬ症状で、治療の必要もなく回復し、中には無自覚のまま陰性になる人もいるような感染症に罹患するリスクと、社会の機能をストップするリスク、みんなが冷静に比較しよう
返信0
13時間前
買い占めによって買い物弱者が餓死する、などの極端な表現も見られるが、餓死はいささか大げさにしても、多くの人がこのヒステリックな自粛圧力により疲弊しているのは確かだろう
スーパー、コンビニから食品が消える、自分は本当に必要な人に行きわたるように買い占めはしない、でも冷蔵庫は空っぽ、じゃあ、外食しよう、あっ、そうだ、外出は自粛しなければいけなかったんだ、でも、食事をきちんととらないと免疫力が落ちちゃう、仕方ない、外出しよう、あれ?どこの飲食店も自粛、自粛で営業していない・・・これは決して大げさな予測ではない。やり過ぎの、数字やデータを無視した自粛同調圧力は社会を疲弊させ、人の心を、身体を疲弊させていく
ほとんどの人が普通の風邪と変わらぬ症状で、治療の必要もなく回復し、中には無自覚のまま陰性になる人もいるような感染症に罹患するリスクと、社会の機能をストップするリスク、みんなが冷静に比較しよう
返信0
名無しさん
13時間前
いやー。けれどもロックダウンを想定して食べざかりの子供2人の家族4人分三食1週間の食料品ってけっこうな量ですよ。しかもロックダウン宣言されたらスーパーはますます物が買えなくなるし混雑は目に見えてる。いまのうちに購入するのは賢明なことだと思う。それになるべく外出は控えたい。物流だって感染者が広がればどうなるかわからない。ただし、スーパーは早急にお年寄りや体の不自由な人向けに優先的に取り置きや注文を受け付けるシステムを作るべき。
返信0
13時間前
いやー。けれどもロックダウンを想定して食べざかりの子供2人の家族4人分三食1週間の食料品ってけっこうな量ですよ。しかもロックダウン宣言されたらスーパーはますます物が買えなくなるし混雑は目に見えてる。いまのうちに購入するのは賢明なことだと思う。それになるべく外出は控えたい。物流だって感染者が広がればどうなるかわからない。ただし、スーパーは早急にお年寄りや体の不自由な人向けに優先的に取り置きや注文を受け付けるシステムを作るべき。
返信0
名無しさん
13時間前
外出自粛要請によりモノが無くなる、ということに因果関係がないことは確かです。しかし実際にパニック買い(というよりは念のために多めに買っておく、程度の心理だと思いますが)によりモノが無くなっていっているのは事実です。
これを止める手段が無い以上「モノが無くなるから多めに買っておく」という判断は個人のレベルではもはや正しい。「大丈夫、冷静に考えてモノは無くなったりしないから」と考えてバカ正直に買い込まず、いざ必要なモノが無くて困るのは結局個人ですからね。
返信0
13時間前
外出自粛要請によりモノが無くなる、ということに因果関係がないことは確かです。しかし実際にパニック買い(というよりは念のために多めに買っておく、程度の心理だと思いますが)によりモノが無くなっていっているのは事実です。
これを止める手段が無い以上「モノが無くなるから多めに買っておく」という判断は個人のレベルではもはや正しい。「大丈夫、冷静に考えてモノは無くなったりしないから」と考えてバカ正直に買い込まず、いざ必要なモノが無くて困るのは結局個人ですからね。
返信0
名無しさん
13時間前
買い溜めはダメだけどさ、トイレットペーパーのときみたいに買い占めが始まってから「在庫はあります。大丈夫です。」みたいなこと言っても遅すぎる。
食糧品だって、みんなどうなるか不安だから買うのは当たり前。食べれなきゃ死ぬんだもの。自粛や都市封鎖みたいなことを発表する際に、トップの人間の口からハッキリと食料品に関しては絶対に大丈夫ってことを発表してくれたら、みんなの行動は変わると思う。
社会の仕組みに詳しい人たちは食料品が無くなるなんてことはよっぽどじゃないと有り得ないって思うのかもしれないけど、普通の人たちは不安しかないわ。
返信0
13時間前
買い溜めはダメだけどさ、トイレットペーパーのときみたいに買い占めが始まってから「在庫はあります。大丈夫です。」みたいなこと言っても遅すぎる。
食糧品だって、みんなどうなるか不安だから買うのは当たり前。食べれなきゃ死ぬんだもの。自粛や都市封鎖みたいなことを発表する際に、トップの人間の口からハッキリと食料品に関しては絶対に大丈夫ってことを発表してくれたら、みんなの行動は変わると思う。
社会の仕組みに詳しい人たちは食料品が無くなるなんてことはよっぽどじゃないと有り得ないって思うのかもしれないけど、普通の人たちは不安しかないわ。
返信0
名無しさん
12時間前
小池さんの言いたい事は分かりますが、やっぱりパニックになりましたね。
小泉さんの会見を何回も流したり、報道番組でキャスターやコメンテーターがいろいろ言うし、ネットでも取り上げるし、善良な市民は、買いだめをしなきゃと思います。
主婦として、母親として、家族や子供に辛い思いはさせなくないし、あわよくば、隣の人や友達も助けてあげたいから。
有能な主婦、母親、隣人ていたいし。
多くの人は、自分だけが良ければとは思っていません。
中には、転売やーもいるかもしれないけど。
私は、夫と2人暮らしで、もし、自分が倒れたらと思うから、だいぶ前から少しずつ、冷凍、レトルト、インスタント食品、缶詰を買いました。
娘も近くにいますが、迷惑をかけたくないから。
みんな不安だから、買い占めるつもりはなくても、余分に買うのです。
小池さんの会見での言葉の表現とマスコミの報道のあり方を考えて欲しいです。
返信0
12時間前
小池さんの言いたい事は分かりますが、やっぱりパニックになりましたね。
小泉さんの会見を何回も流したり、報道番組でキャスターやコメンテーターがいろいろ言うし、ネットでも取り上げるし、善良な市民は、買いだめをしなきゃと思います。
主婦として、母親として、家族や子供に辛い思いはさせなくないし、あわよくば、隣の人や友達も助けてあげたいから。
有能な主婦、母親、隣人ていたいし。
多くの人は、自分だけが良ければとは思っていません。
中には、転売やーもいるかもしれないけど。
私は、夫と2人暮らしで、もし、自分が倒れたらと思うから、だいぶ前から少しずつ、冷凍、レトルト、インスタント食品、缶詰を買いました。
娘も近くにいますが、迷惑をかけたくないから。
みんな不安だから、買い占めるつもりはなくても、余分に買うのです。
小池さんの会見での言葉の表現とマスコミの報道のあり方を考えて欲しいです。
返信0
名無しさん
12時間前
国も都も信じられないから自衛手段的に買いだめに走るし、転がり出した球のように加速がついて止まらなくなる。各主要流通で、どれだけのストックがあって、それがあれば買い占めの必要がないとか、物流で配送の運転手が足りないなら、外出自粛をした分、手が空くであろう、バスやタクシーの会社に一時的に支援を要請して対応するとか、定量的なデータに加えて、実効的な施策を出さないから、不安が増していく。
スペインは、一時的に私立病院を公有化した。イギリスは家賃滞納者の強制退去を一時的に禁止した。無論、国情が違うから同じことをやる必要はないけれど、市民に安心感を抱かせる施策を何一つ打たなければ、買い占めは止まりはしない。これは、政治家と官僚の責任である。
返信0
12時間前
国も都も信じられないから自衛手段的に買いだめに走るし、転がり出した球のように加速がついて止まらなくなる。各主要流通で、どれだけのストックがあって、それがあれば買い占めの必要がないとか、物流で配送の運転手が足りないなら、外出自粛をした分、手が空くであろう、バスやタクシーの会社に一時的に支援を要請して対応するとか、定量的なデータに加えて、実効的な施策を出さないから、不安が増していく。
スペインは、一時的に私立病院を公有化した。イギリスは家賃滞納者の強制退去を一時的に禁止した。無論、国情が違うから同じことをやる必要はないけれど、市民に安心感を抱かせる施策を何一つ打たなければ、買い占めは止まりはしない。これは、政治家と官僚の責任である。
返信0
名無しさん
13時間前
文科省が休校解除を行ってから、国民は緩みだした。すべて萩生田大臣のせい。春休み明けまでまだ2週間もあるのに、何故、急いで休校解除をこの時期に表明したのか?理解に苦しむ。新年度まで休校は実質的に継続で良かった。首都圏は新年度からの休校解除は余計に難しくなった。
返信0
13時間前
文科省が休校解除を行ってから、国民は緩みだした。すべて萩生田大臣のせい。春休み明けまでまだ2週間もあるのに、何故、急いで休校解除をこの時期に表明したのか?理解に苦しむ。新年度まで休校は実質的に継続で良かった。首都圏は新年度からの休校解除は余計に難しくなった。
返信0
名無しさん
13時間前
オーストラリア東部の都市在住です。
こちらでも食料品、日用品、医薬品等の買い占めが凄いです。
ガレージにストック用の冷蔵庫を持っている家庭も沢山あり、買いだめの量が半端ないです。
首相が会見で買い占めはやめるように!馬鹿げている!と強い口調で非難しましたが、人々の恐怖感から大量買いが止まることはありません。
が、スーパーマーケットでは開店から一時間は高齢者や障がいを持つ人(要IDカード)のみ入店可能になり、さらに医療従事者、警官、救急隊員等も利用可能になりました。
日本でこの方法が適確とは思いませんが、混乱の中での秩序、思いやり、助け合いがこの困難を乗り越える上で大切だと思わずにはいられません。
返信0
13時間前
オーストラリア東部の都市在住です。
こちらでも食料品、日用品、医薬品等の買い占めが凄いです。
ガレージにストック用の冷蔵庫を持っている家庭も沢山あり、買いだめの量が半端ないです。
首相が会見で買い占めはやめるように!馬鹿げている!と強い口調で非難しましたが、人々の恐怖感から大量買いが止まることはありません。
が、スーパーマーケットでは開店から一時間は高齢者や障がいを持つ人(要IDカード)のみ入店可能になり、さらに医療従事者、警官、救急隊員等も利用可能になりました。
日本でこの方法が適確とは思いませんが、混乱の中での秩序、思いやり、助け合いがこの困難を乗り越える上で大切だと思わずにはいられません。
返信0
名無しさん
13時間前
2月中旬に、こうなることを見越して既に最低限の備蓄を済ませていた身からすれば、今更感が凄い。感染経路が不明な患者が出たり、空気感染の疑いがあったりする中で、外出を極力避けようというのは当然の帰結。
マスコミを批判するコメントも散見されますが、1人1人が先手先手で行動しないとダメだと思います。もちろんトイレットペーパーや電池まで買い占めるのは論外だと思いますが。
返信0
13時間前
2月中旬に、こうなることを見越して既に最低限の備蓄を済ませていた身からすれば、今更感が凄い。感染経路が不明な患者が出たり、空気感染の疑いがあったりする中で、外出を極力避けようというのは当然の帰結。
マスコミを批判するコメントも散見されますが、1人1人が先手先手で行動しないとダメだと思います。もちろんトイレットペーパーや電池まで買い占めるのは論外だと思いますが。
返信0
名無しさん
12時間前
そんな正論は当然であろうが、現実として1月半ばから一般店頭から姿を消したマスクは未だかつて一度も店頭に現れないし、大手ドラッグストアーや流通の太いパイプを持つはずであるコンビニでも当然かの様に『入荷予定なし』の張り紙がされているのを見たら、せめてもの庶民の防衛策としては、早めの行動を選択することを誰も批判することはできないはず。!
返信0
12時間前
そんな正論は当然であろうが、現実として1月半ばから一般店頭から姿を消したマスクは未だかつて一度も店頭に現れないし、大手ドラッグストアーや流通の太いパイプを持つはずであるコンビニでも当然かの様に『入荷予定なし』の張り紙がされているのを見たら、せめてもの庶民の防衛策としては、早めの行動を選択することを誰も批判することはできないはず。!
返信0
名無しさん
13時間前
マスクやトイレットペーパーの時と同じだ。外出禁止ではないし、流通だって今までと変わらない。買い占めに対して、マスコミももっと否定的な、自粛を訴える報道を心掛けて欲しい。会社にだって行くんだし、昨日と今日が変わるもんじゃない。横浜の我が家地域のスーパーやドラッグストアでは、特に行列が出来るでもなく、平静を保って居ました。ただ、買っている量は、皆さんいつもより多めでしたがね。
返信0
13時間前
マスクやトイレットペーパーの時と同じだ。外出禁止ではないし、流通だって今までと変わらない。買い占めに対して、マスコミももっと否定的な、自粛を訴える報道を心掛けて欲しい。会社にだって行くんだし、昨日と今日が変わるもんじゃない。横浜の我が家地域のスーパーやドラッグストアでは、特に行列が出来るでもなく、平静を保って居ました。ただ、買っている量は、皆さんいつもより多めでしたがね。
返信0
名無しさん
13時間前
評論家、著述家を自称する筆者の真鍋厚さん、違うと思いますよ。
「「消費による救済」を夢見る心境」とか、「さまざまな不安が買い物によって「一時的に解消される」」とか言ってますが、買いだめの心理はまったく違うでしょう。
みなさんが買いだめするのは、「いつが買えなくなるんじゃないか。今の内に蓄えておこう」というものです。
これは筆者の真鍋厚さんが原因と考える心理とは違い、供給不安という心理です。
絶対に供給不足がない、絶対に品切れがない、そうなれば買いだめはしません。
いくらマスメディアが不安を煽ろうが、供給不安がなければ買いだめは起きません。
返信0
13時間前
評論家、著述家を自称する筆者の真鍋厚さん、違うと思いますよ。
「「消費による救済」を夢見る心境」とか、「さまざまな不安が買い物によって「一時的に解消される」」とか言ってますが、買いだめの心理はまったく違うでしょう。
みなさんが買いだめするのは、「いつが買えなくなるんじゃないか。今の内に蓄えておこう」というものです。
これは筆者の真鍋厚さんが原因と考える心理とは違い、供給不安という心理です。
絶対に供給不足がない、絶対に品切れがない、そうなれば買いだめはしません。
いくらマスメディアが不安を煽ろうが、供給不安がなければ買いだめは起きません。
返信0
名無しさん
14時間前
買い占めに走るのは仕方ないと思う。何かあっても「自己責任」と言われて突き放されるかもしれない。
日本だけが自然災害に遭った場合なら他国からの応援が期待できたが、今は世界中がパニックでそれでも日本がまだ安定を保てているほうだ。
返信0
14時間前
買い占めに走るのは仕方ないと思う。何かあっても「自己責任」と言われて突き放されるかもしれない。
日本だけが自然災害に遭った場合なら他国からの応援が期待できたが、今は世界中がパニックでそれでも日本がまだ安定を保てているほうだ。
返信0
名無しさん
11時間前
在庫はある。
でも在庫だけだといずれ品薄になる。
それでも大丈夫ということは工場からの出荷は通常通りあるということになる。
生産ラインが滞ることがないということは、皆がこれまで通り出社して勤務をこなしているということになる。
製造業も物流業も小売業も滞りなく、これまで通りの日常を過ごしていることになる。
ではなぜ外食産業には客がこなくなり興業界は中止と自粛で死活問題なのでしょう?
殆どの人が日常を過ごせるなら学校だって休みにすることなく過ごせるはず。
イベントも普通に行われても大した支障はないはず。
逆を言えば、子供に学校を休ませ、休日の興行中止が相次ぐほどなら、大人の就労もそれなりの制限があるはず。
その中で本当に製造・物流・小売が滞りなく進んでいるのか?
実際はある日突然、物が無いなんてことが起るのでは?
それを遅らせることが目的の”デマ”報道なのでは?
返信0
11時間前
在庫はある。
でも在庫だけだといずれ品薄になる。
それでも大丈夫ということは工場からの出荷は通常通りあるということになる。
生産ラインが滞ることがないということは、皆がこれまで通り出社して勤務をこなしているということになる。
製造業も物流業も小売業も滞りなく、これまで通りの日常を過ごしていることになる。
ではなぜ外食産業には客がこなくなり興業界は中止と自粛で死活問題なのでしょう?
殆どの人が日常を過ごせるなら学校だって休みにすることなく過ごせるはず。
イベントも普通に行われても大した支障はないはず。
逆を言えば、子供に学校を休ませ、休日の興行中止が相次ぐほどなら、大人の就労もそれなりの制限があるはず。
その中で本当に製造・物流・小売が滞りなく進んでいるのか?
実際はある日突然、物が無いなんてことが起るのでは?
それを遅らせることが目的の”デマ”報道なのでは?
返信0
「新型コロナ」カテゴリーの関連記事