「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけない理由
乗降客の多い駅の構内には、立ち食いうどんやそばの店がよくあります。電車のちょっとした待ち時間に、席が空くのを待つこともなく食べられ便利なのですが、同じ麺類である「立ち食いのラーメン店」はほとんど見かけません。
立ち食いうどんやそばの店はあるのに、「立ち食いラーメン」の店をほとんど見かけないのは、なぜでしょうか。飲食店コンサルタントの成田良爾さんに聞きました。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/05c92ecd8c833573e6cceba701b4b661447b268a
3時間前
非表示・報告
ラーメンは競争が激しいからどうしても味にこだわらないといけなくなる。するとコストがかかり、原価割れする可能性がある。即席ラーメンよりはましと捉えて安価で出せれば客は来ると思うが、ラーメン1本の
立ち食いで経営を回していくには現実不安がある。
立ち食いそばメインでサイドメニューに低価格で入れる程度なら実際あるし、店にも入ったことがある。
でも味はそれなりだ。
返信0
5時間前
非表示・報告
この記事だとラーメンの方が作る手間とか油とか仰ってるけど、実際にはどうなんだろう?という納得感が無かった。
駅等では確かに立食いラーメンの看板店少ないけど、車を使った移動式屋台はそば、うどん店は未だ見た事なく、ラーメンばかり。
個人的に思うのは、ラーメンはカップ麺、袋麺、更に生麺など様々なカテゴリーで生産者がしのぎをけずって開発しているので、日頃からそば、うどんより自宅でも身近に手軽に食べてる。
うどん、そばのインスタント系ってラーメンよりも圧倒的に少ない。
その日の気分もあるでしょうけど、うどんそばの方が卵、きつね、天ぷらなど一品追加で味変を楽しみやすいし、ラーメン以上に日頃から自宅でも食べる機会が少ない。
実際には美味しさを求めて専門店へ行けば、蕎麦屋さんの方が値段は高いし店舗数も少ない、落ち着いて食べる庶民的価格はラーメン屋さんの方が多いし店舗数も多い。
返信9
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
3時間前
非表示・報告
設備面でいえばラーメンだって業務用スープを使えば提供はできると思う。
単にスキー場で出てくるような安価なラーメンを日常的に食べたいと思う人が少ないだけのような気がします。
ラーメンは普通のラーメン屋の選択肢がただでさえ多い上にカップ麺もあるので、安価なラーメンが入り込む余地がないからなんだと思います。
返信0
6時間前
非表示・報告
むかしは、山手線の駅を中心に
「ホームラーメン」というラーメン専門店チェーンがたくさんあったけどね。
今は見かけなくなったね。
その代わり、駅の立ち食いそばチェーンを中心に
中華そばをメニューに入れているところは多くなってるかも。
立ち食いラーメンの需要はあるけど、
その市場は少ないってことなのかな。
「立ち食いだと味が落ちる」的な意見もあるけど、
立ち食いで食べる時って、短い時間でさっと食べることが重要なので
味は二の次と考えているお客さんが多いから、
そこは大した問題じゃないのかもしれない。
噂では、最近の激安立ち食いそば店のそばには、
蕎麦粉が一切入っていないのが増えてるそうだし、
それに対して不満とかクレームとか聞こえてこないしね。
返信7
3時間前
非表示・報告
なんか色々と説得力に欠ける記事ですね。
スープを作る手間と時間とかなんて
そばも同じですよ。立ち食い店はそこを妥協し簡素化しているだけで。
提供時間にしても、立ち食いそば店はそこも妥協して、茹で置きした麺を使っている。
なぜそれがラーメンだと出来ないのかを説明しないと記事としては不十分かと。
逆に
九州では立ち食いラーメンが成立している理由が「茹で時間が短いから」との説明ですが
スープを作る手間は?茹でるお湯の交換の手間は?多くでる脂の処理の手間は?
立ち食いラーメンが成立しない理由として自らが挙げた点との違いが全く示されていないです。
「九州は細麺だから」は子供でも知ってる事ですよ。
返信0
3時間前
非表示・報告
他の方が書かれてますが、春日部駅にも立派にラーメン屋ありますよね。
昔、関西に居た時もびっくりラーメンってありました。立ち食いでは無いのですが、そんなに時間かからなかったと記憶していますので、実現はできると思います。逆に名物になるとそば、うどんが売れなくなる可能性はありますけど。
返信1
7時間前
非表示・報告
立ち食いラーメンと言えば、東武線の西新井駅と春日部駅ホームにあるスタンド店は、絶対に外せない存在ですよね。
確かに蕎麦やうどんと比べて、提供までの時間もかかるし値段も高い。
それでも、その価値を知っている人は少々待ってでも小銭が嵩んでも、それを食べにやって来る。
どちらのお店も、注文入るごとにお店の方が一杯一杯丁寧に作ってくれる…それを間近で見るだけでも嬉しくなっちゃうんですよね。
特に今の季節、寒風吹き荒ぶ中食べるラーメンは最高です。
ここ数年東武線沿線の仕事が無くご豚沙汰ですけど、また食べに行きたいなぁ〜。
返信23
2時間前
非表示・報告
春日部駅のホーム内の店で良く食べました。美味しかったです。この他だと高崎の弁当屋さんが運営する店が駅構内にあり、此方は名前が知られた店です。今は亡きとなりましたが、旧千葉駅の西口改札口付近にありました店も濃いめな味で忘れられない味の品でした。あと旧上野駅の不忍口付近にあった店の冷やし中華やラーメンも好きでした。JRの新駅舎達にある御大層な店では無く、東武線にあるホームの店達の方が一際旨さを感じます。
返信0
7分前
非表示・報告
立ち食いそば屋はそばやうどんだけを置いてあることは稀です。
ラーメンを置いてあることも多々ありますし、
ご飯が置いてあることも多々あります。
カレーライスとそばのセットとか、カツカレーとか、
かきあげ天丼とか、そういうバージョンの店多いです。
つまり、事実認識が間違っています。
立ち食いの店にはそば饂飩ラーメンご飯ものほぼ全部あります。
富士そばにも渋そばにもゆで太郎にも山田うどんにもあります。
返信0
4時間前
非表示・報告
イメージかな、やっぱり立食いって言ったらうどんかそばが日本人の中に定着してるでしょうし、あとはやっぱり早い安いが立食いの魅力だしトッピングもうどんそばが断然、ラーメンは割高なイメージがあるしこだわりが多いから早い安いは難しいラーメンに関しては豚骨、醤油、塩、味噌など個人の好きな味も異なるしね
返信0
6時間前
非表示・報告
私もスレ主さんに同感です
以前テレビで西新井の駅ラーメンを見て
息子を連れて車で横浜から行きました
なんとも言えない風情が良いんですよね
息子には詳細を伝えずラーメン食べに行くぞって連れて行きました
駅の入場券買って入ったので、そこから電車で移動と思ってたのにホームにラーメン屋?
ラーメン+ミニカレーを食べたて美味い美味いって喜んでました
春日部駅ラーメンも息子共々気になってます
近いうちに行こうと思います
返信2
2時間前
非表示・報告
重複するかもですが、
①蕎麦やうどんは味でそれほどの差別化ができないこと(うまい不味いの差がラーメンほどなく、客は蕎麦やうどんを食べること自体を主な目的としている)、
②ラーメンは熱く客がきちんとご飯を食べに来ているので、滞在時間が長く立ち食いには向かない。これに対し、蕎麦やうどんは冷やしのメニューもあり、ファーストフードのように滞在時間が短い
からだと思います。
提供時間はそれほど変わらないような…
返信0
5時間前
非表示・報告
今から30年程前の学生時代に愛知県の名鉄神宮駅のホームに立ち食い蕎麦屋があって電車がホームに停車する時に湯気の出る丼から美味しそうに蕎麦を食べるおっさんたちを電車内から見て「うわー美味そうだな」と思いながら羨ましく見てました。特に冬の寒い時には特に美味しそうに見えるんですよね。自分も今そのおっさん世代になりましたが、この記事を見てその立ち食い蕎麦屋に行ってみたくなりました。もう電車通勤ではなくなったのでどうなったのか分かりませんがあの店はまだやってるのかな。
返信4
5時間前
非表示・報告
いや、駅構内の立ち食いうどん・そば店で普通にラーメンも売られていました。
単に「立ち食いラーメン」という看板で店を開いたらうどんやそばはないのかと勘違いする人がいるからだと思います(朝からラーメンは重いという人も多数いますので…)。
逆に「立ち食いうどん・そば」という看板であってもラーメンもあるものだという認識で客は来ますので、わざわざ「立ち食いラーメン」とはしないのです。
返信0
5時間前
非表示・報告
関西では駅の近くの そば、うどん店 でラーメンを出すのは「よくあること」なんですが、
「立ち食い」限定となると、そらあ ラーメン大国でなければ「ラーメン」メニューは無いでしょうね
※立ち食いと言いつつも、椅子などがある店舗も存在するがここは椅子無し限定
大阪駅にある「潮や」はラーメン選べたけど、具が少ないあっさりしょうゆ味だったかな
ラーメンって、ものすごく細分化してきていますから、
簡易的なラーメン(麺、なると、チャーシュー それだけみたいな)にはニーズが無くなったのかなぁ
客の要望が 早く&安く ではラーメン無くなるでしょうね
昔 神田駅前(エキナカも)立ち食いソバ多かったですよね
朝食べずに出勤して、会社10時休憩に一杯 昼食べず 15時に一杯 残業して上野で21時頃メシ
タバコを吸うタイミングもありましたが、そんなこと半年もしたら+15キロになりました テヘペロ
返信0
3時間前
非表示・報告
子供の頃給食で食べたラーメンはスープの中に蒸しラーメンを入れて自分でほぐして食べるタイプだった。
立ち食いラーメンなんだから必要以上の物は求めて無いし早く食べる事ができれば良いと思います。
昔の思い出だけど給食でラーメンの日は楽しみだったし美味しかったなぁ。
返信0
2時間前
非表示・報告
昔は立ち食いラーメン屋がそこそこあったけど
煮詰まってドロドロとかいい出汁の材料を使っているとか
スープ代に金を掛けるようになってから値段も上がって立ち食いの店が減った。
ちなみにラーメンが他国では結構高く売られているからって
日本でそれに合わせる必要ありませんからね、
それを言ったらタイ料理とかベトナム料理って
現地では屋台で安く食べられたりするけど
日本もそれに合わせて安く提供するのか?って話になる。
返信0
7時間前
非表示・報告
たしかに社員食堂なんかで茹で済みの冷凍麺とかを使ってるが、うどん・そばは気にならないが、ラーメンは麺の味がかなり落ちている印象。
結果的に食べない事が多い。
各企業がレベルの高い即席麺を開発してるが、提供時間や値段・保存方法なんかで、こうした立ち食い店等に提供するのはまだ難しいのでしょうね。
返信3
6時間前
非表示・報告
発祥の歴史が違うのかと。うどん、そばや、江戸前寿司も日本のファーストフードとして立ち食いから始まっている。
でも、ラーメンは中華料理をもとにして日本で生まれた料理なので元々着席スタイルだし、とてもファーストフードとはかけ離れている。
けれども、立ち食いそば屋でオニギリを立ち食いしたりステーキも立ち食いする時代なので、何でも立ち食いになってくるかも。ラーメンもケーキも牛丼も。
返信1
1時間前
非表示・報告
イマイチ納得できない理由が多い……
特にこの辺。
>さらに、ラーメンは、コンビニなどで多種多様な商品や、インスタント食品もあり競争が激しいです。そういったところに『立ち食いラーメン』が広がらない理由があるのではないでしょうか
>Q.九州では、「立ち食いラーメン」の店が、他の地域に比べて多いと聞いたことがありますが、本当でしょうか。多い場合、それはなぜですか。
(中略)
>九州にはラーメン文化とうどん文化が根付いているので、オペレーション上の問題をクリアすれば、『立ち食いそば』よりは、優位に展開できるでしょう
競争が激しいから拡がらないと結ぶカラムの直後に
その競争が激しいのに拡がってる例が出るとか。
返信0
3時間前
非表示・報告
1番時間短縮させたく簡素に食事するのが朝だからじゃない?
朝からラーメンでは重いと思う人が多いんじゃないでしょうか。立食いうどん店にもラーメン有ったりしますかがアッサリタイプが主流。
大阪ナンバのラーメン店金龍は夜の飲み帰りメインのとんこつラーメンで立ち食い。
御堂筋に面して家賃高そうだけど花壇に腰掛けて食べたりで立食いは坪数以上に売れるメリットが有るんだろうね。
返信0
7時間前
非表示・報告
面白い視点ですね。理由はありふれたものでしたが、なるほどねえと納得もできるものでした。
確かにラーメンのほうが少しだけですけど、うどんやそばより時間かかりますものね。
出すの速い安い博多ラーメンとかなら立ち食いも可能かとも思いました。
返信0
8時間前
非表示・報告
博多駅の在来線ホームに立食いラーメン屋さんあるがいつも利用するけど美味しいしコスパもなかなか良いです。違うホームだけどうどん屋さんもあるから時間あるときはどちらかに寄って食べます。皆さんも博多駅に行かれたときはぜひとも食べで見て下さい。
返信9
8時間前
非表示・報告
立ち食いそばもうどんも、ゆで調理済み麺を使用、湯通しして温めほぐして出汁かけるからスピーディ。流行りの讃岐うどんチェーン同じですね。
普通のそば店うどん店ではそんな事はさず、一杯ずつ注文入ってから生麺から茹でる、当然そっちのが旨い。
ラーメンでそれが出来れば、それで旨ければ出来る形態という道理になりますが、無いと思います。
そんなラーメンなら、自宅で3食200円くらいで買える生ラーメンの方が遥かにうまくて安くてマシです。
返信6
6時間前
非表示・報告
>ラーメンは、うどんやそばに比べると提供までに時間がかかり、価格も高くなってしまいます。
んなわけないじゃん。
高校の時、近所に「学割ラーメン」を出す店があり、茹でた麺と出来合いの業務用濃縮スープとナルト1枚と刻みネギ少々の品が130円だった。あれを作るのに「提供時間が掛かる」なんてわけがない。提供時間は「掛け蕎麦」とさほど変わらない。
>また、ラーメンは、麺をゆでるとかん水(小麦粉に混ぜることで、やわらかさや弾力を持たせるアルカリ塩水溶液)が溶け出すため、早めの湯の交換が必要になったり、スープの仕込みや油分の多い排水が出たりと、時間と手間がかかります。
そう、こっちだよ。とくに鹹水の下り。
上記の「学割ラーメン」なら油もないしスープの仕込みも要らない。逆に蕎麦なら天かすとか掻き揚げが必要になり、油を余計に使のだから「油分の多い排水」の下りは空想だろうね。
返信1
9時間前
非表示・報告
なるほどねぇ。そういう理由でしたか。立ち食いそばも美味しい店からまずい店があるように、早けりゃなんでもいいという訳ではない。まずい店には客は遠のくし、美味しい店には並んでも集まるので、今後なんらかの工夫で立ち食いラーメンできるといいですね!
返信5
8時間前
非表示・報告
昔、綱島駅前にあった立ち食いそば屋には、ラーメンのメニューがあり、バターをトッピングしたのをよく注文したのを思い出します。それも朝、出勤時に。うどん、そばよりも若干時間が掛かるのに。醤油くさい濃い色のスープとバターが何故かあとを惹くのです。関西より来て間がない時期で、黒い出汁の色と匂いに辟易しながらも、何故かよく食べていました。何年か前に、綱島駅に寄ってみたときには、もう在りませんでした。誰か覚えていますかね。
返信2
5時間前
非表示・報告
業務用の冷凍中華麺も今は充実していて、熱湯に入れてほぐれればOKで時間もかからないし、具材やスープは工場で一括生産あるいは市販品で賄えば出店は可能ですね。
中山競馬場2Fのちりめん亭(もう何年も行けてないので、まだあるのかはわかりませんが)は茹で置き麺?冷凍麺?を入れた発泡スチロールの丼をうず高く積み上げていて、オーダーごとにさっと湯通しして500円でした。
現在店舗があったとしても衛生面で問題ありすぎなので、さすがに対策は取っているとは思いますけど。
返信1
7時間前
非表示・報告
やっぱり提供する時に掛かる時間が
ネックかな。そばやうどんは予め茹でてある
茹で麺を湯がけばOKだけど、中華麺の
茹で麺は市販品でも殆ど見たことないので
余り美味しくはないのでしょうね。
そうなると生麺をある程度時間を掛けて
その場で茹でないと提供出来ないので
難しいかな。
返信0
5時間前
非表示・報告
スープや出汁ひとつ取るのにも原価が違うし、立ち食いそばって朝の出勤からでも食べて行く人多そうやけど、営業時間が長い立ち食いスタイルでは薄利多売のシステムでは人件費、光熱費を含めても採算が合わないんだろうなぁ…
返信0
3時間前
非表示・報告
超個人的な意見ですが、うどんや蕎麦に比べると、ラーメンってちょっと特別な食べ物という感じがあるんですよ。
家の有り合わせのもので…ではなくて、具材をちゃんと用意して、みたいな。
そういうイメージから「ラーメンはさっと食べる食べ物でない」という刷り込みみたいなのが何処かにあって、そういうスタイルを見ると違和感を覚えるのかなぁ。
ま、うどんとかに比べて基本高いから「こんだけ出してさっと食べると割高に感じるなぁ」とも思いますがね。
返信0
6時間前
非表示・報告
駅ホームにある・立ち食い屋さん
行きたいけど
荷物があるとむずかしいから
行かなくなりました
とにかく狭い
昔みたいに囲いがないタイプなら
食べやすいけど
お店みたいな感じだと→よけてるのに
ぶつかってくる
マナーの悪いお客様がいたり
してストレスがたまる
ラーメンは調理時間が長いから
立ち食いではむずかしいのでは?
食べる時間もかかるし
(*^-^)
返信0
7時間前
非表示・報告
二、三十年ほど前、山手線三田駅の改札内に立ち食いラーメン屋さんがあり、立ち食いと割り切れば十分満足できるクオリティーでした。冷凍の細ちぢれ麺で、鶏がらスープの醤油ラーメンだったと記憶しております。無くなってしまったのはやはり記事にあるような課題があったのでしょうかね。
返信2
6時間前
非表示・報告
立ち食いって、基本的には時間のない忙しい人が腹を満たすために食べるもの。こってり重いラーメンよりもあっさり醤油味の蕎麦が好まれるのは自然と思う。
昼休みに事務所でたべるなら出前もカップラーメンもあるし、ふつうのラーメン屋で食べる時間もある。
返信0
6時間前
非表示・報告
大阪市都島区でJR大阪環状線・片町線『京橋駅』・京阪本線『京橋駅』近くに、
立ち食いラーメン店“中華そば・・商店京橋本店”があります。
初めて来店すると普通のラーメンでも驚くほど大きなチャーシュー3~4枚が入っているいるのでビックリするかもしれません。
かなりの有名店なので、お昼ご飯の時間は混雑必至で時間をずらして行った方がいい
と思います。
返信0
5時間前
非表示・報告
40年ぐらい前、小田急線下北沢駅の北口(西だったっけかな?)降りてすぐに自動麵茹機でラーメンを茹でる、カウンター立ち食い式の店があって、よく利用した思い出がある。麺をカゴに入れて、お湯が沸いている川のような機械に入れて、カゴが一周すると茹で上がり。その間に、丼にスープを作っておいて、茹で上がった麺を入れ、具を乗せる。そんなに時間はかかってなかったような。ここの味噌ラーメンをよく食べた。あぁ、懐かしい。
返信0
7時間前
非表示・報告
北千住駅から地上に出る階段の途中に昔ありましたね。
子どもの頃によく立ち寄りました。
昔ながらの中華そば、凄く美味しかったのを今も時々思い出します。
また食べたいので出来ることなら復活してもらいたい。
返信1
2時間前
非表示・報告
ラーメンはうどんやそばほど急いで短時間に食すのに向かないと思います。
こってりしてるし、スープがシャツについたときのダメージも大きいし。
ある程度は落ち着いて食べたい。
返信0
5時間前
非表示・報告
フレンチやステーキが庶民レベルに「降りている」のに対して、ラーメンが庶民レベルから「登っている」のも一因のような気がする。
まるで大事を成し遂げたように腕を組む店主のポスターにはそういう意図が感じられる。
返信0
3時間前
非表示・報告
立ち食いラーメンだとサイドメニューで利益をあげられない。
そばやうどんなら定番のサイドメニューは揚げ置きの天ぷらや作り置きのいなり寿司に生玉子だが、ラーメンのサイドメニューだと餃子やチャーハンなど注文後に調理するメニューが定番になる。
これでは客の回転が悪くて立ち食いの意味が無い。
返信0
6時間前
非表示・報告
昔蒲田(京急蒲田?)に、「カントリー・らーめん」って立食いのラーメン屋さんがありました。
当時小学生でしたが、値段も安かったので、友達とよく食べに行きました。
味の方は、サービスエリアなんかで食べられるラーメンと同じくらいのレベルだったかな。
返信1
8時間前
非表示・報告
駅の立ち食いそば屋でラーメンも扱っているところが多いが、ラーメンを頼むと確かに待たされる。
話は変わり、以前食べた東武春日部駅ホームの立ち食いラーメンは美味しかった。
返信3
9時間前
非表示・報告
駅の立ち食い蕎麦店のメニューにはラーメンがあったりするので、スープの油とかは関係無いと思うな〜。
むしろ、本格的な立ち食いラーメン店が無いのは、厨房設備のスペースが確保できないとか、そっちじゃないか?
スープの寸胴とかはかなり場所をとるし。
返信5
6時間前
非表示・報告
昔ながらの中華そば系のラーメンなら
立ち食いで駅ホームでも可能だが
それ以外はスープの油分による排水問題、麺の茹で時間からの提供問題があり
鶏ガラ醤油でアッサリかつ茹で置き麺でなら対応できるが
ラーメンはジャンルの幅が広がり細麺から極太麺、鶏ガラあっさりから濃厚豚骨、二郎系やつけ麺など
ラーメン一言でイメージするものが違いすぎる
パッと小腹を満たしたい人にしか対応出来ないラーメン屋が流行るとは思えない
返信1
4時間前
非表示・報告
「うどん」と「そば」が、ほぼ同格の食べ物として異論はないだろう。
では、「ラーメン」と同格の食べ物は?と言うと「パスタ」な気がする。
「立ち食いラーメン」が想像しにくいのは、「立ち食いパスタ」がそうであるのと、同種のように思えるのだが。
返信0
2時間前
非表示・報告
価格が合わないのでは?低価格で早く提供出来るのが立ち食いのメリットだと思う。茹で中華麺を使った中華そばみたいなのは日本各地で見かけるから需要はあるのかなぁ。でもラーメンはやっぱり立ち食いのうどん・そばとはちょっと違う立ち位置なんだろうか。
返信0
5時間前
非表示・報告
子供の頃から立ち食い蕎麦が好きで
わざわざ食べに行ってたし、
食べ歩きとかもしてたけど、
最近の立ち食い蕎麦は大分まろやかになったと思う。
場所によっては減塩醤油の味がする。
昔のドギツイ感じの方が好きだったんだけどなぁ・・・
返信0
9時間前
非表示・報告
この記事の内容とズレるかもしれないけど、終電手前に食べにきたお客さんが、急いでるんやから早くしろってよく言うてるんやけど、そんなに急いでるんなら早く帰れば?って思います。
未完成の不味いラーメン出しても良いなら早く作れるけども
返信13
7時間前
非表示・報告
関東ですと東武伊勢崎線西新井駅、東武野田線春日部駅が有名ですが、京浜東北線大宮駅ホームの立ち食い蕎麦屋さんは本格的な佐野ラーメンが食べれると人気です。
返信1
5時間前
非表示・報告
小倉駅の在来線ホームに、うどん屋のあるホームとラーメン屋さんのあるホームがそれぞれあって、新幹線から乗り換える時によく行ってました。
どちらも味わい深かったような記憶です。
返信0
7時間前
非表示・報告
昔、東京板橋に土佐っ子という立ち食いラーメン屋さんがありました。
一度に20食分くらいを作り、出されたラーメンを次の20食が出来上がるまでに食べ終わってスペースを空けなければいけない感じだったので、作る方も食べる方も必死でしたね。
返信0
5時間前
非表示・報告
昔はチャルメラってあったのよ。
ラーメン屋台が独特のメロディーを鳴らしてやってきて、立ちながら食べて丼を返すって言うのね。
その後にプラの器になって持ち帰って食べたりと変化があり。
見なくなったな。
まぁ大変なんだろうとは思う。
返信0
8時間前
非表示・報告
「さらに、ラーメンは、コンビニなどで多種多様な商品や、インスタント食品もあり競争が激しいです。そういったところに『立ち食いラーメン』が広がらない理由があるのではないでしょうか」…..
ちょっと、何が関係あるのか意味不明。
返信3
6時間前
非表示・報告
その昔、有楽町のガード下に「新角」という立ち食いそば屋さんがあって、ラーメンも出していた。そのラーメンがうまくてよく通っていたのだけれど、耐震工事とともに無くなってしまった。。。また食べたいなぁ
返信1
5時間前
非表示・報告
利用者の中心が中年男性である事や、早朝からの利用が多いからじゃないの。
中年男性が朝から脂の多いラーメンはあまり食べないし、毎日の様に利用する人も多いので、味の濃いラーメンだと飽きちゃうでしょ。
まあ、どんなラーメンかにもよるけど、ガッツリ食べたい時はラーメンで、さらっと済ませたい時はソバかうどんなんじゃない。
返信0
2時間前
非表示・報告
記事の中の「立ち食い他業種(フレンチ、イタリアン、ステーキ)」は、「あ〜、あのチェーンの事ね」と想像できるが、そんなに「成功例」だとは思わなかった(うちの地域には、あまり店舗を見かけないから)。
あと、「立ち食いカレー」がもう少し増えるといいな。
返信0
4時間前
非表示・報告
立ち食いそばで食べるかき揚げ(作り置きで微妙な温度だけどつゆの熱でほぐして食べる)そばはそのチープさがなんだかおやつ感もあって好きです。
ラーメンだとインスタント的な食材で提供なら運営が成り立つか?
調理の手間がかからない?
どうなんだろう。
返信0
2時間前
非表示・報告
以前旭川駅のホームに山頭火が出店したとき、
他に客いなかったにも関わらず
提供まで10分近くかかると言われて待ちましたが、
ホームで待つ10分は凄く長く感じましたね。
そのかわり提供されたラーメンはまさに山頭火のラーメンでしたが。
返信0
3時間前
非表示・報告
なるほど、そういうわけだったのですね。
言われてみれば立ち食いラーメンは聞きません。
一方、屋台ラーメンはよく見かけますよね。
屋台蕎麦って見た事がない(笑)。
屋台ラーメンの主人に聞くと
確かにラーメンのお湯がにごり、粘りが出てくるから、
(営業時間の)終わりの方に来ると美味しくないと申しておりました。
私はラーメンが好きなので、
立ち食いラーメンがあると嬉しいんだけど…。
上手くいかないなぁ(笑)。
返信0
9時間前
非表示・報告
トッピングの種類が広がらず、利益やリピートに繋がらないからでしょう。
麺はスーパーの中華麺レベルなら何とでもなりますし、スープも出汁系でよいし。
返信0
5時間前
非表示・報告
昔、JR千葉駅に立ち食いラーメン屋があって、よく大学の帰りに寄っていたな〜。麺は自動で茹でる機械があって、待っている間によく見ていました。価格も確か300円台で学生には非常にありがたかった。駅の大幅改築に伴ってなくなっちゃいましたよね。
返信0
3時間前
非表示・報告
豊橋駅にある、壺屋さんではそば、うどん、きしめんの他にも「ポンポコラーメン」をいただくことができます。豊橋のローカル製麺で、東三河地域ではインスタントラーメンとして販売されており、生麺を食べることはなかなかありませんね。
返信0
3時間前
非表示・報告
家族連れでラーメンはあるけどうどんやそばはサラリーマンの安いランチのイメージ?
サラリーマンは早く食べて仕事に戻るから食べるスペースを立たせることによって減らし回転率を上げてるのでは?
ラーメンは家族連れで小さな子供が座れないと何かと不便だからじゃないのかな?
返信0
35分前
非表示・報告
JR川崎駅ナカ(南武線ホームの真上)にあった直久が美味しかった!
立ち食いのレベルを超えていたと思います。
羽田空港から帰るとき良く寄りました。
返信0
8時間前
非表示・報告
昔、飯田橋の駅に立ち食いに近いラーメン屋があった。店員さんどうしの話を聞いていると前は駅員だったみたいで、経営はJRだったんだろう。いついっても空いていて、いつの間にか無くなっていた
返信0
3時間前
非表示・報告
以前にセルフのラーメン屋が存在したが提供までうどんに比べ長かった、飲食の時間も長い為回転率が悪く結果廃業してた、フードコートの様な場所が限界でしょう
返信0
2時間前
非表示・報告
そばうどんの店もイスを置いてある駅そばが増えており
純粋な立食い屋は減ってる
座らせたからといって長居する客は少ないので
スペースさえあれば立食いにする意味は無いのだろう
返信0
8時間前
非表示・報告
立ち食いそば屋のラーメンって何故か旨く感じる。普通にスーパーなんかで売っている生麺と変わらないと思うが。
高い金払って変に拘ったラーメン屋で食べるよりいい。
返信0
6時間前
非表示・報告
あらかじめ茹でておいた麺をお湯で温め直す方法だと、それなりのラーメンになるし、うどんやそばそり原価が高くて儲けが少ない。日本人はうどんやそばも好きで、ラーメンに置き換える必要がないだけだと思われる。
返信0
9時間前
非表示・報告
ラーメンはそういうタイプじゃないってだけですね
立ち食いそば屋の中のメニューの一つで、量もそばくらいの量でものすごくシンプルな中華麺が300円くらいみたいなやつは見たことありますが、大半のラーメンはそういう物でもないですし
返信0
2時間前
非表示・報告
立ち食いそばやうどんだと、時間をかけずに一気に食べて汁は飲まないけど、ラーメンだとレンゲでスープも若干飲むし、ゆっくり食べたくなる。
うどんのグルテンもラーメンのかんすいも体によくなさそうなのでたまにしか食べないようにしてる。
返信0
5時間前
非表示・報告
個人的にはそば、うどんは
器を手に持って食べることができるが
ラーメンはなかなかむずかしい。
それもあるような気がする。
返信0
6時間前
非表示・報告
>Q.九州では、「立ち食いラーメン」の店が、他の地域に比べて多いと聞いたことがありますが、本当でしょうか。多い場合、それはなぜですか。
まったくないとは言わないが、「立ち食いラーメン」などほとんど聞かないですよ。
私が思いつくのは、博多駅ホームか高速黒崎インター(引野口)くらい
「本当です」って、どこの県のことですかね。
返信1
8時間前
非表示・報告
新潟市にある万代バスセンターの中には、立ち食いのラーメン屋がありますけどね…
まぁ、圧倒的に隣の立ち食いそばのバスセンターカレーを食べる人が多いですが。
返信0
6時間前
非表示・報告
そば、うどんは盛り付けもシンプルでササッと食べられる印象だけど
ラーメンがガッツリ盛り付けされてるし、食べるのも時間かかるし、食べたあとお腹にくるから座って食べたい気持ちはあるかな
返信0
7時間前
非表示・報告
立ち食いにするメリットは回転率だけだと思う。
スペースは変わらない。
ラーメンも蕎麦も食べたらすぐに出るから座席はあったほうがいい。
返信0
4時間前
非表示・報告
話はそれますがその昔、国鉄時代の豊橋駅には、確か2番線と3番線のプラットホームの間に立ち飲み屋があり、二級酒とおでんで帰りの電車を待ったものでした。懐かしき昭和の思い出です。
返信0
9時間前
非表示・報告
スナックパークで育ったが
立ち食いは、ただ時間を短縮するだけでなく
安価にいろんなものを食べて楽しむメリットも大きい。
返信0
9時間前
非表示・報告
仮に一風堂の立ち食いスタイルのお店が
あるならば繁盛していると思います
吉野家もそうだけど
早くて旨ければ立ち食いでも
成功する
返信1
6時間前
非表示・報告
単純に、汁に油分が多かったり
具沢山だったりすると
食べる側もちょっと気合を入れたい。
座ってゆっくり食べたいなあと思う。
おっと!唐揚げは別物ですぜ!
返信0
7時間前
非表示・報告
>Q.日本では、立って食事をすることについて、「行儀が悪い」と言われることが多いと思います。
言われたこと、ないです。
だったら、どこの国で立って食事をすることについて行儀が良いとか悪いとか言われるか比較して書かないとそれは質問者の勝手な思い込みです
返信3
3時間前
非表示・報告
立ち食いラーメン、以前よく食べてましたが、やはりまったり食べたいのがラーメンのような気がする。
値段もパタパタっとけっこう上がったし、今はそばもメニュー色々あるし。
返信0
4時間前
非表示・報告
50年ほど前に住んでいた川崎市の溝の口駅前にあったヤストモという小さな商店街の中の立ち食いうどん屋で立ち食いラーメンやってましたね。うどんより少し高い価格だったと思いますが安いのでよく利用しました。
返信0
2時間前
非表示・報告
この立ち食いラーメンに関してかって、東武鉄道の西新井と久喜そしてJR東日本の赤羽にありましたね。
今は東武鉄道の春日部とJR九州の博多と小倉にありますよ。
返信0
4時間前
非表示・報告
確かに、私は神戸市にすんでますが、立ち食いラーメンは市内や大阪、梅田でも見ないです。近場に一軒欲しいですね。
返信0
3時間前
非表示・報告
どうでも良いかな。
そばでもうどんでもラーメンでも美味しくてそれなりの値段で満足出来れば立食でも座ってでもどちらでも良いです。
返信0
7時間前
非表示・報告
汁(スープ)
そば→1種類
ラーメン→醤油、味噌、豚骨など複数
具
そば→トッピングが豊富で調理がかんたん、かつ、利益率が高い
ラーメン→トッピングという概念が希薄
丼
そば→比較的持ちやすい
ラーメン→持ちにくい
とかでしょうか?
返信0
4時間前
非表示・報告
「千石自慢らーめん」は、かつては立ち食いだったが、今は椅子が置いてある。
あと、東武鉄道の春日部駅と西新井駅には、「東武ラーメン」がある。
返信0
6時間前
非表示・報告
ラーメン屋って一発当ててやろう!って感覚の経営者だからわざわざ値段を下げたくないでしょ、回転率は上がるがバタバタ忙しいし、儲けを削っての値段設定になるから、やる人間はいないでしょうよ。何かとセットにすれば1000円越えるんですからね~他の物食べますよ、ラーメンはたまに食べる贅沢品ですね。
返信0
5時間前
非表示・報告
提供方法を簡素化したら、またよく見かけるようになるのではと思いますが、まず需要があるかですよね。
返信0
4時間前
非表示・報告
丸ノ内線の新高円寺駅近くに、高円寺ラーメン『タロー軒』があります。コロナ禍では朝5時から営業ですけど、通常なら24時間営業です。
ボックス席もありますけど、立ち食いカウンターがメインのお店です。
返信0
6時間前
非表示・報告
ん?支離滅裂だな。九州みたいに短時間でやれる麺にして、立ち食いラーメンやればいいんじゃないの?あと、日本のおもてなし文化で立ち食い屋が少ないというのも違うね。海外では店内で立ち食いしてる国なんて無いんじゃないの?屋外の店はテイクアウトだろうし、屋内の店であれば椅子席のみで、立ち食いスペースなんか無いはず。
返信0
3時間前
非表示・報告
そばやうどんには具が無いか刻みネギ程度の「かけそば」「かけうどん」があるが、ラーメンに「かけラーメン」はほとんど存在しない。いちばん安い値段のラーメンでもチャーシュー、なると、メンマとかが具として乗っている
返信0
7時間前
非表示・報告
チャーシュー一枚、ネギ、ナルトだけで一杯の醤油ラーメンもしくはチャーシュー、紅生姜、高菜漬けだけの豚骨ラーメンをサッと出してサッと食べるような立ち食い、儲かるような気がすんだけどな〜。なんとか五百円ぐらいで。
替え玉は全種類可能。スープが高いから。
返信0
6時間前
非表示・報告
立ち食いは見かけないけど、屋台はあるよな。代わりに屋台のうどん、蕎麦は見かけない。する気の問題じゃないの?ラーメン=少々高い値段でも売れるって気持ちもあるんでしょ。具次第ではそんなに原価変わらんでしよ。
返信0
8時間前
非表示・報告
立ち食いは安い早いが前提になると思うので、美味いけど高いラーメンや、ラーメンにギョウザやらご飯物をつけたい人には微妙かもしれませんね。
返信0
8時間前
非表示・報告
食事はゆったりした気分で摂りたいものです。
私の会社は時折社員で食事会を開く癖があって、
食事なんだか仕事なんだかよくわからん。
立ち食いが羨ましく思えるひと時。
返信0
4時間前
非表示・報告
関西圏では、「都そば」という立ち喰いうどん・そばチェーン店で少なくとも20年位前から、ラーメンも提供している。店によっては、屋号で判らない場合もありそう。
返信0
7時間前
非表示・報告
東武線の西新井駅内にある、立ち食いラーメンのお店は、昔からあり人気ですよ。
西新井駅で鈍行から急行に乗り換える時に、その場所からラーメンのいい匂いがして、お腹がグーグー鳴きます。
返信0
5時間前
非表示・報告
立ち食いの家系ラーメンを食べた事があります。ラーメン並で600円と安いのですが、落ち着かず、駆け込んで食べる感じになり、美味しいと感じませんでした。
返信0
3時間前
非表示・報告
昭和のレジェンド自販機のあのそばうどん自販機でもラーメン出せてた。技術的にあの自販機を令和で再現出来ないとは思えないんだがな。コストかかりすぎると言うことだろうが何とか増産できたら手軽に立ち食いラーメン食べられようになるんちゃう?
返信0
4時間前
非表示・報告
新潟で有名なバスセンターのカレーの店は立ち食いそばうどんの店です。
そのとなりにラ-チャン屋というラーメンとチャーハンの立ち食いラーメンがあります。
ほとんどの人がラ―チャン、ラーメンチャーハンセットを食べるらしいです。
返信0
5時間前
非表示・報告
千葉駅の駅ビルにあったいっつも。
食券がプラスチックの赤いコインで40円、卵入りが黄色いコインで50円だった。
まだ蒸気機関車が走ってた時代。
立ち食いでもラーメンはご馳走だった。
返信0
7時間前
非表示・報告
小倉駅のホームにあるラーメン屋さん、帰郷の際は必ずと言っていいほど利用させてもらいます。九州に戻ったと実感させてくれる一杯です。
返信0
7時間前
非表示・報告
ラーメンがやや高級だとする市民権を獲ているのだろう。以前は夜鳴きのラーメン屋台も回っていたが最近は来ない。
返信0
8時間前
非表示・報告
えっ普通に博多駅のホームに立ち食いラーメンの店あったじゃん、と思ってしまったが全国的ではなかったのか〜(現在も営業してるかは未確認です)。
返信0
9時間前
非表示・報告
そんなに急いでどうするのですか?
そばやうどんは、現在では駅のホームのような狭い場所でも営業できるように立ち食いを選んだとも考えられます。
返信0
8時間前
非表示・報告
しかしカップ麺だと
うどん 5分
そば、ラーメン 3分
ノンフライはうどん5分、そば、ラーメン4分
で、そばとラーメンに差はなく、うどんが長いんだけどね…
ラーメンの場合豚骨に使われる細麺だと1分や2分も珍しくないのだが。
返信0
7時間前
非表示・報告
東京・千駄ヶ谷の背脂豚骨ラーメンの店「ホープ軒」は立ち食いのスタイルですが、記事にあるように素早い提供は無理ですね!!
成る程、雑学としては的を射てるかな!?
返信0
4時間前
非表示・報告
「立ち食いそば」はごく身近な存在だが、「立ち食いラーメン」は一般に聞かないです。
「流しそうめん」は夏場にやっているが、それを秋~春先まで「流しカレー」に変えてもお客は入らないだろうとは、いつかTVで論じられていた。
流しカレーでは、流れ方が悪いと詰まった下水みたいな見え方だし、何か固形物が転がるビジュアルも醜悪なのでしょう。日本人の美観は、料理の見た目を最重視するのも値打ちです。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「Life」カテゴリーの関連記事