「知らなかった…」エレベーターに鏡が設置されている理由
エレベーターに乗り込んだ際、設置されている鏡で、髪型をチェックをしていることってありませんか。
実は「身だしなみを整えるため」ではなく、鏡が設置されている本来の意味は別にあります。SNSではその理由について話題になりました。
2時間前
明治大学公共政策大学院専任教授/社会福祉研究者
報告
障がいの有無や障がいの程度にかかわらず、誰もが利用しやすい生活空間・都市空間にしていこうする方向へとまちづくりが進んでいる(バリアフリーからユニバーサルデザインへ)。それは、建築、住宅、道路、交通など数々の面においてである。
エレベーターの鏡の設置もその一つである。これは、車いす利用者にとっても、他の人にとってもその利…もっと見る
名無しさん
2時間前
非表示・報告
この発言をした人の真意はおそらく鏡の本当の意味を伝えたかったことだけではない。むしろ本当に伝えたかったことは後半の部分の障がい者にとって便利なものは健常者にとっても便利であるという部分だと思う。障がい者は社会の中ではマイノリティに属し、健常者の社会活動の邪魔をしないように別々のコミュニティで生活を送るべきと言う心無い見識を持った健常者を時々見かける。しかし、例えば駅が障がい者にとって安全なバリアフリーに改装されればそれは高齢者にとってもベビーカーにとっても安全だし健常者にとっても便利なものになる。綺麗ごとではなく、障がい者を見えないように隔離し、居ないもののように扱う社会を望めばそれは自信の身にも返ってくるのではないか、と最近思わずにいられない。
返信36
2時間前
非表示・報告
この発言をした人の真意はおそらく鏡の本当の意味を伝えたかったことだけではない。むしろ本当に伝えたかったことは後半の部分の障がい者にとって便利なものは健常者にとっても便利であるという部分だと思う。障がい者は社会の中ではマイノリティに属し、健常者の社会活動の邪魔をしないように別々のコミュニティで生活を送るべきと言う心無い見識を持った健常者を時々見かける。しかし、例えば駅が障がい者にとって安全なバリアフリーに改装されればそれは高齢者にとってもベビーカーにとっても安全だし健常者にとっても便利なものになる。綺麗ごとではなく、障がい者を見えないように隔離し、居ないもののように扱う社会を望めばそれは自信の身にも返ってくるのではないか、と最近思わずにいられない。
返信36
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
名無しさん
4時間前
非表示・報告
みんな知らないので、だいたい鏡の前には人が立っています。
エレベーターに限らず、こういう「ちゃんとした理由」があってそうなっている事でも、世間一般に知られていない事が多いですね。
車椅子と言えば、車椅子専用の駐車場に平気で停めてる人がたくさんいますが、ただ店舗入り口に近いからだと思ってる人も。一般の駐車スペースに停めても、まず車椅子を横付け出来ないので車から出る事も出来ません。せっかく時間をかけて行っても諦めて帰るしかないんです。
教習所で「何故そこに停めてはいけないのか」その理由まで教えてくれればいいのに…といつも思います。知らなければ想像する事は難しいかもしれません。こういう記事はありがたいです。
「スロープも付いてバリアフリーですよ」というカフェに行ったら傾斜が急すぎて登ることすら出来ず、バリアフリーって何だろう…と思うこともあります。
なぜ必要なのか知る事は必要だと思います。
返信33
4時間前
非表示・報告
みんな知らないので、だいたい鏡の前には人が立っています。
エレベーターに限らず、こういう「ちゃんとした理由」があってそうなっている事でも、世間一般に知られていない事が多いですね。
車椅子と言えば、車椅子専用の駐車場に平気で停めてる人がたくさんいますが、ただ店舗入り口に近いからだと思ってる人も。一般の駐車スペースに停めても、まず車椅子を横付け出来ないので車から出る事も出来ません。せっかく時間をかけて行っても諦めて帰るしかないんです。
教習所で「何故そこに停めてはいけないのか」その理由まで教えてくれればいいのに…といつも思います。知らなければ想像する事は難しいかもしれません。こういう記事はありがたいです。
「スロープも付いてバリアフリーですよ」というカフェに行ったら傾斜が急すぎて登ることすら出来ず、バリアフリーって何だろう…と思うこともあります。
なぜ必要なのか知る事は必要だと思います。
返信33
名無しさん
8時間前
非表示・報告
バックミラーもあるけど「広く感じさせるため」というのも聞いたことがある。
鏡の向こうにもスペースがあるように錯覚するので、閉塞感が薄まるそうだ。
つまり閉所恐怖症の人にも、幾分かは対応していることになる。
もちろん鏡としても使えるし。
各々自由にすればいいんじゃないかしら。
今ならごみ捨てに出たときに「マスク忘れた!」と気づくこともできるし。
もちろん、バックミラーとしての機能を阻害しない(つまり立ち塞がらない)ように気を付けて、ですが。
返信42
8時間前
非表示・報告
バックミラーもあるけど「広く感じさせるため」というのも聞いたことがある。
鏡の向こうにもスペースがあるように錯覚するので、閉塞感が薄まるそうだ。
つまり閉所恐怖症の人にも、幾分かは対応していることになる。
もちろん鏡としても使えるし。
各々自由にすればいいんじゃないかしら。
今ならごみ捨てに出たときに「マスク忘れた!」と気づくこともできるし。
もちろん、バックミラーとしての機能を阻害しない(つまり立ち塞がらない)ように気を付けて、ですが。
返信42
名無しさん
1時間前
非表示・報告
なにをいまさら感はあるが、
若い人にとって知らない人もいることだろうから、意義はあるのかなと思う
学校の先生が教えてくれるわけでもないでしょうし、親が子に教えることはあるかもしれませんが、それでは個人差はあるでしょうし
障がい者にとって使いやすいものが健常者にとって使いやすいというのは当然の暗黙の前提ですよね。田舎はどうかわからないけど、私は都市部に住んでいますが、とりあえずそういう街づくりにはなっている
それとなにも障がい者にかぎらず、おとしよりや妊婦や子どもや持病をかかえている人などなどにとって使いやすいということも前提です。つまり弱者の視点で俯瞰するのが街づくりの基本だと思う
しかしそれは同時に不便なことでもあるし、視覚障碍者のための点字ブロックも、足の不自由な人の車いすにとってはがたがたゆれて不快だと対立もあったりする
最弱の人に合わせるのが正解だと思う
返信6
1時間前
非表示・報告
なにをいまさら感はあるが、
若い人にとって知らない人もいることだろうから、意義はあるのかなと思う
学校の先生が教えてくれるわけでもないでしょうし、親が子に教えることはあるかもしれませんが、それでは個人差はあるでしょうし
障がい者にとって使いやすいものが健常者にとって使いやすいというのは当然の暗黙の前提ですよね。田舎はどうかわからないけど、私は都市部に住んでいますが、とりあえずそういう街づくりにはなっている
それとなにも障がい者にかぎらず、おとしよりや妊婦や子どもや持病をかかえている人などなどにとって使いやすいということも前提です。つまり弱者の視点で俯瞰するのが街づくりの基本だと思う
しかしそれは同時に不便なことでもあるし、視覚障碍者のための点字ブロックも、足の不自由な人の車いすにとってはがたがたゆれて不快だと対立もあったりする
最弱の人に合わせるのが正解だと思う
返信6
名無しさん
6分前
非表示・報告
バスに乗って自分は優先席に座って。両隣空いていて(片方優先席)優先席の前に立って居る人に「空いてるから座ったらいいですよ?」一人は断り、もう一人は「そこ優先席だから」。心の中で(分かってない、専用席とは違う)。入口付近に人が居たら乗る人が困る。立っている人が居ると通るのが大変。
それなら「優先席」は作らず『席を譲って欲しい方が居る時は譲って上げて下さい。』
の方が良いのでは?とも。「優先席」でなくても「どうぞ」と席を譲ってる方はいます。
止まってから席を立つようアナウンス。立って居る方が危ないのだから、空いてる席に座るようにアナウンスしても良いくらいでは?とも。
返信0
6分前
非表示・報告
バスに乗って自分は優先席に座って。両隣空いていて(片方優先席)優先席の前に立って居る人に「空いてるから座ったらいいですよ?」一人は断り、もう一人は「そこ優先席だから」。心の中で(分かってない、専用席とは違う)。入口付近に人が居たら乗る人が困る。立っている人が居ると通るのが大変。
それなら「優先席」は作らず『席を譲って欲しい方が居る時は譲って上げて下さい。』
の方が良いのでは?とも。「優先席」でなくても「どうぞ」と席を譲ってる方はいます。
止まってから席を立つようアナウンス。立って居る方が危ないのだから、空いてる席に座るようにアナウンスしても良いくらいでは?とも。
返信0
名無しさん
32分前
非表示・報告
私は、1500g未満の未熟児で生まれ、軽度の学習障害や両下肢障害を抱えて生まれ育ちました。上に姉が2人居ますが、自分が一番病院とのご縁が濃いです。それは、大人になった今でも変わり有りません。家と病院を往復するそんな環境下で大きくなったので、エレベーターの中にある鏡を使いながら車椅子を操作するユーザーさん達とも自然と病院内で過ごして来ましたので、存在理由は良く承知してますし、優先駐車場の事も知っています。
大人になった今、リハビリや病院での治療や手術のお陰で、自力歩行が出来るようになりましたが、自然とエレベーター内では端っこに立って鏡の前にスペースを作ってますね。健常で育って来てそういう事を知らない友人知人方には、「姿見じゃないよ。車椅子ユーザーの為にスペースを空けて置いて下さいね。」と話します。知らない事は覚えれば良いし、覚えたら実践有るのみだと思います。
返信0
32分前
非表示・報告
私は、1500g未満の未熟児で生まれ、軽度の学習障害や両下肢障害を抱えて生まれ育ちました。上に姉が2人居ますが、自分が一番病院とのご縁が濃いです。それは、大人になった今でも変わり有りません。家と病院を往復するそんな環境下で大きくなったので、エレベーターの中にある鏡を使いながら車椅子を操作するユーザーさん達とも自然と病院内で過ごして来ましたので、存在理由は良く承知してますし、優先駐車場の事も知っています。
大人になった今、リハビリや病院での治療や手術のお陰で、自力歩行が出来るようになりましたが、自然とエレベーター内では端っこに立って鏡の前にスペースを作ってますね。健常で育って来てそういう事を知らない友人知人方には、「姿見じゃないよ。車椅子ユーザーの為にスペースを空けて置いて下さいね。」と話します。知らない事は覚えれば良いし、覚えたら実践有るのみだと思います。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
この話を読んでふと思い出したのが、ある商業施設のオープン前の出来事。
建設作業がほぼ終わった段階でチェックに行ったところ、通常はエレベータホールやエスカレータの床部などにある「2階」とか「3階」といった階層表示が、ことごとく省かれていることに気づきました。蓋を開けてみれば建築家が「美観を損ねるから」という理由で設置していなかったのですが、どの階もデザインがミニマルに統一化されていたため、今、自分がどこにいるのかがわからず、即刻設置の指示を依頼した記憶が残っています。
ユニバーサルデザインは、健常者と障がい者の違いに関わらず、誰もがストレスなく利用することができるというのが本旨だと思います。この記事の後半で書かれているように、そもそもはバックミラーとしての使途を想定した造りであっても、髪型やメイク直しのために使っていいし、もちろん車椅子の方々のバックミラーとして使われてもいいんです。
返信4
1時間前
非表示・報告
この話を読んでふと思い出したのが、ある商業施設のオープン前の出来事。
建設作業がほぼ終わった段階でチェックに行ったところ、通常はエレベータホールやエスカレータの床部などにある「2階」とか「3階」といった階層表示が、ことごとく省かれていることに気づきました。蓋を開けてみれば建築家が「美観を損ねるから」という理由で設置していなかったのですが、どの階もデザインがミニマルに統一化されていたため、今、自分がどこにいるのかがわからず、即刻設置の指示を依頼した記憶が残っています。
ユニバーサルデザインは、健常者と障がい者の違いに関わらず、誰もがストレスなく利用することができるというのが本旨だと思います。この記事の後半で書かれているように、そもそもはバックミラーとしての使途を想定した造りであっても、髪型やメイク直しのために使っていいし、もちろん車椅子の方々のバックミラーとして使われてもいいんです。
返信4
名無しさん
9時間前
非表示・報告
以前私もなぜか考えた事があります。最初思い付いたのは後から続いて入ってこられる方が見えるから。と車椅子の方の為かなと。いつしか忘れていましたが目的が判り、成程と思いました。健常者の考えだったのでしょうか。それとも車椅子が必要な方の要望だったのでしょうか。日頃から他人様の為になる事も考えるようにしないと、と思った次第です。
返信9
9時間前
非表示・報告
以前私もなぜか考えた事があります。最初思い付いたのは後から続いて入ってこられる方が見えるから。と車椅子の方の為かなと。いつしか忘れていましたが目的が判り、成程と思いました。健常者の考えだったのでしょうか。それとも車椅子が必要な方の要望だったのでしょうか。日頃から他人様の為になる事も考えるようにしないと、と思った次第です。
返信9
名無しさん
8時間前
非表示・報告
便利ですよね。ベビーカー押してる時も使ったときがあります。
車いすでない方が車いす用のエレベーター呼び出しボタンをむやみに押さないでほしいということも記事にしてほしかったです。
複数台エレベーターある場合、普通(語弊がありますが失礼)の呼び出しボタンはいずれかの近いものが到着する仕組みですが、車いす用を押してしまうと、車いす用のエレベーターのみが作動して必ず到着する仕組みになっています。
普通用と車いす用両方押してしまうと、一番近いエレベーターが車いす用だったならば問題はないですが、普通用が近くにあった場合、普通用と車いす用の2つが到着してしまいます。電気代的にも他の階でエレベーターを待っている人に迷惑をかける行為になってしまいます。
また、車いす用のボタンを押すと車いすの方が乗り降りしやすいように長めにドアが開く仕組みになっているので自分自身もタイムロスが生まれます。
返信25
8時間前
非表示・報告
便利ですよね。ベビーカー押してる時も使ったときがあります。
車いすでない方が車いす用のエレベーター呼び出しボタンをむやみに押さないでほしいということも記事にしてほしかったです。
複数台エレベーターある場合、普通(語弊がありますが失礼)の呼び出しボタンはいずれかの近いものが到着する仕組みですが、車いす用を押してしまうと、車いす用のエレベーターのみが作動して必ず到着する仕組みになっています。
普通用と車いす用両方押してしまうと、一番近いエレベーターが車いす用だったならば問題はないですが、普通用が近くにあった場合、普通用と車いす用の2つが到着してしまいます。電気代的にも他の階でエレベーターを待っている人に迷惑をかける行為になってしまいます。
また、車いす用のボタンを押すと車いすの方が乗り降りしやすいように長めにドアが開く仕組みになっているので自分自身もタイムロスが生まれます。
返信25
名無しさん
35分前
非表示・報告
自分も杖歩行してますが、ガッツリのバリアは困りますが、多少のバリアはあった方が良いんですよね、日常生活の中でリハビリや機能訓練が出来ますから。
ただ、本当のバリアフリーを目指すなら、意識を変えてほしいです。
自分らみたいな歩行が覚束ない者や車椅子の者は急に立ち止まられたりすると転倒等の危険があり、本当に困ります。
子供達や男性はそうでもないんですが、女性は急に立ち止まったり写メを撮りだしたり、方向を急に変えたり。
スーパーとかでは、本当に怖いですね。
返信0
35分前
非表示・報告
自分も杖歩行してますが、ガッツリのバリアは困りますが、多少のバリアはあった方が良いんですよね、日常生活の中でリハビリや機能訓練が出来ますから。
ただ、本当のバリアフリーを目指すなら、意識を変えてほしいです。
自分らみたいな歩行が覚束ない者や車椅子の者は急に立ち止まられたりすると転倒等の危険があり、本当に困ります。
子供達や男性はそうでもないんですが、女性は急に立ち止まったり写メを撮りだしたり、方向を急に変えたり。
スーパーとかでは、本当に怖いですね。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
しらない人が居ても別に驚きません。だって、単にその情報が無かっただけなんですから。
定期的にこの話題が出て、その都度新しく知る人がいる。
今、しらない人が居ることに驚き!とか書いている人は、産まれた時からしっていた訳では無く「どこかのタイミングで知った」に過ぎません。
自動車免許所有者が、標識の意味を知らなかったら「驚愕」ですが、高校生が知らない標識があっても驚きません。
返信22
9時間前
非表示・報告
しらない人が居ても別に驚きません。だって、単にその情報が無かっただけなんですから。
定期的にこの話題が出て、その都度新しく知る人がいる。
今、しらない人が居ることに驚き!とか書いている人は、産まれた時からしっていた訳では無く「どこかのタイミングで知った」に過ぎません。
自動車免許所有者が、標識の意味を知らなかったら「驚愕」ですが、高校生が知らない標識があっても驚きません。
返信22
名無しさん
4時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインとバリアフリー…難しい。
小さい頃バリアフリーのためのスロープなどを歩いてたら、そこは障がい者や、足の上がりにくいお年寄りのための通路だと指摘されたことがあった。
が、いまは、特別扱いが嫌だからユニバーサルデザインと言って誰もが使って良いのかな?
正直、特別扱いが嫌と、特別扱いしろが混在だから分かりにくいし、なるべくなら関わりたくない、なんなら近くにいないと良いなぁとなってしまいます。
(席譲った年配の方が私はそんな歳じゃないというのも同じ)
よく、いつなるかわからないから敬遠すべきじゃないという方もいますが、どうして良いかわからないから敬遠している人が私以外にもいるんじゃないかな。
まあ、要は声は上げず、特別扱い求められたら、対応し、そうじゃなければ特になにもしない、けど近寄らないが大人の対応なのかな。
本質的な解決に向かっているのかがわからないけど。
返信11
4時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインとバリアフリー…難しい。
小さい頃バリアフリーのためのスロープなどを歩いてたら、そこは障がい者や、足の上がりにくいお年寄りのための通路だと指摘されたことがあった。
が、いまは、特別扱いが嫌だからユニバーサルデザインと言って誰もが使って良いのかな?
正直、特別扱いが嫌と、特別扱いしろが混在だから分かりにくいし、なるべくなら関わりたくない、なんなら近くにいないと良いなぁとなってしまいます。
(席譲った年配の方が私はそんな歳じゃないというのも同じ)
よく、いつなるかわからないから敬遠すべきじゃないという方もいますが、どうして良いかわからないから敬遠している人が私以外にもいるんじゃないかな。
まあ、要は声は上げず、特別扱い求められたら、対応し、そうじゃなければ特になにもしない、けど近寄らないが大人の対応なのかな。
本質的な解決に向かっているのかがわからないけど。
返信11
名無しさん
1時間前
非表示・報告
本当にそういう理由なの?
というのも大昔からエレベーターに鏡が有った様に思う。
当時は駅にエレベーターもエスカレーターも無く、車椅子を利用する人達に対して何の思いやりも無かったころだが、百貨店のエレベーターには鏡が付いていた。
俺は身だしなみを整える為とは思わなかったが、後ろから乗り込む人が不審者の場合、前に鏡があったら分かるだろ?
そういう保安上の意味で付いているのかと思ってた。
それと広く見せる為とね。
大体バックミラーにはならない場合が多いと思う。
何故なら人がそれなりに乗っていると隠れてしまう事が殆どだし、車椅子の方が入って来られるなら入りやすいように奥へ移動をするだろ?だから隠れてしまう場合が多いと思うが?
仮にその為につけるならもっと上に車椅子の人にぴったり合う様な位置に斜めに付けるべきなんじゃ?
そうすれば隠れないし。
何となくこじつけの様な気がする・・・。
返信12
1時間前
非表示・報告
本当にそういう理由なの?
というのも大昔からエレベーターに鏡が有った様に思う。
当時は駅にエレベーターもエスカレーターも無く、車椅子を利用する人達に対して何の思いやりも無かったころだが、百貨店のエレベーターには鏡が付いていた。
俺は身だしなみを整える為とは思わなかったが、後ろから乗り込む人が不審者の場合、前に鏡があったら分かるだろ?
そういう保安上の意味で付いているのかと思ってた。
それと広く見せる為とね。
大体バックミラーにはならない場合が多いと思う。
何故なら人がそれなりに乗っていると隠れてしまう事が殆どだし、車椅子の方が入って来られるなら入りやすいように奥へ移動をするだろ?だから隠れてしまう場合が多いと思うが?
仮にその為につけるならもっと上に車椅子の人にぴったり合う様な位置に斜めに付けるべきなんじゃ?
そうすれば隠れないし。
何となくこじつけの様な気がする・・・。
返信12
名無しさん
29分前
非表示・報告
障害に特化した設備やサービスが障害か健常かの枠組みを越えて誰もが便利で快適に使えるユニバーサル設備として普及すると良いですね。例えば街路や駅前、広場などでも段差を解消してスロープがつけられているがこれは車椅子ばかりでなくベビーカーやキャリーにも役立てられよう。また足腰が悪い人のために小休止出来るベンチや立ち止まってちょっと上体を預けられるような手すりやフェンス、橋の欄干のようなものもあったら良いと思います。(雨でベンチが使えない時これだけでもあると有り難い)
返信0
29分前
非表示・報告
障害に特化した設備やサービスが障害か健常かの枠組みを越えて誰もが便利で快適に使えるユニバーサル設備として普及すると良いですね。例えば街路や駅前、広場などでも段差を解消してスロープがつけられているがこれは車椅子ばかりでなくベビーカーやキャリーにも役立てられよう。また足腰が悪い人のために小休止出来るベンチや立ち止まってちょっと上体を預けられるような手すりやフェンス、橋の欄干のようなものもあったら良いと思います。(雨でベンチが使えない時これだけでもあると有り難い)
返信0
名無しさん
20分前
非表示・報告
41歳ですが、今の今まで防犯上の理由やと思ってた。
特に女性が誰も居ないと思い乗り込んだら、中に男が隠れてた…とかを防ぐ為やと。
操作パネルの部分は外からだと角度により死角になる可能性があるので、ドアに窓を設けるのとセットで中が空か視認出来る様に設置してるとばかり…
言われてみて初めて気付く事、特に自分の身に起こり得ない事やと特に考えが及ばない。
車椅子の方にとってみれば、有るのと無いのとでは大違い。
むしろ無いと困る…納得しました。
返信0
20分前
非表示・報告
41歳ですが、今の今まで防犯上の理由やと思ってた。
特に女性が誰も居ないと思い乗り込んだら、中に男が隠れてた…とかを防ぐ為やと。
操作パネルの部分は外からだと角度により死角になる可能性があるので、ドアに窓を設けるのとセットで中が空か視認出来る様に設置してるとばかり…
言われてみて初めて気付く事、特に自分の身に起こり得ない事やと特に考えが及ばない。
車椅子の方にとってみれば、有るのと無いのとでは大違い。
むしろ無いと困る…納得しました。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
なるほど!とは思ったのですが…。
エレベーターを降りた先がバリアフリーになっていれば問題はないのですが、立体駐車場などは出入口が狭い上にバリアフリーになっておらず段差がある場所もあるのが現実です。
確かにスペース的に段差にしなければならない場合もあるとは思いますが、出入口付近を完全バリアフリーにしなければエレベーター内に鏡があっても単なる『身だしなみをチェックする物』でしかなくなるのでその辺りも考えて頂けると車椅子の方々は助かるんだと思います。
返信0
1時間前
非表示・報告
なるほど!とは思ったのですが…。
エレベーターを降りた先がバリアフリーになっていれば問題はないのですが、立体駐車場などは出入口が狭い上にバリアフリーになっておらず段差がある場所もあるのが現実です。
確かにスペース的に段差にしなければならない場合もあるとは思いますが、出入口付近を完全バリアフリーにしなければエレベーター内に鏡があっても単なる『身だしなみをチェックする物』でしかなくなるのでその辺りも考えて頂けると車椅子の方々は助かるんだと思います。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
エレベーター内のミラーの役割を知り、自分の無知さを知り、また社会が少しずつ多様な方に対応している事を素晴らしく思った。しかし、ミラーが車椅子の方が見やすい様な高さか?と思うと、利用しているエレベーターのミラーの高さは、明らかに高い位置にあると思う。見せかけだけのアピールではなく、必要な方がしっかり使えるところまでやり切って欲しい。
返信3
4時間前
非表示・報告
エレベーター内のミラーの役割を知り、自分の無知さを知り、また社会が少しずつ多様な方に対応している事を素晴らしく思った。しかし、ミラーが車椅子の方が見やすい様な高さか?と思うと、利用しているエレベーターのミラーの高さは、明らかに高い位置にあると思う。見せかけだけのアピールではなく、必要な方がしっかり使えるところまでやり切って欲しい。
返信3
名無しさん
2時間前
非表示・報告
エレベーターの鏡はそうだけど、それ以外にもスリや痴漢等の行為が直接的で視界に入りにくい角度でも鏡越しに発見できたり抑止力になったりもします。
スーパーやホームセンターで柱や壁の一部に鏡が貼ってあるのも店員さんとかが離れた場所からも万引き等を発見できる可能性があるためです。
今は証拠を残すため防犯カメラが主流ですが。
我々は知らず知らずに見てきたものでも意味が有る場合が結構あります。
返信0
2時間前
非表示・報告
エレベーターの鏡はそうだけど、それ以外にもスリや痴漢等の行為が直接的で視界に入りにくい角度でも鏡越しに発見できたり抑止力になったりもします。
スーパーやホームセンターで柱や壁の一部に鏡が貼ってあるのも店員さんとかが離れた場所からも万引き等を発見できる可能性があるためです。
今は証拠を残すため防犯カメラが主流ですが。
我々は知らず知らずに見てきたものでも意味が有る場合が結構あります。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
話はちょっとそれますが、池袋の東武百貨店には車椅子とベビーカー専用(優先ではありません)があり、車椅子の家族がいるものとして大変助かっています。別の階から乗って来る方もいるかもしれないので、空いてても乗らないで下さいとエレベーター内でアナウンスもあります。
が、普通に色々な方が乗って満杯で諦める方を何回か見かけました。もうちょっと考えて欲しいですね。
返信1
2時間前
非表示・報告
話はちょっとそれますが、池袋の東武百貨店には車椅子とベビーカー専用(優先ではありません)があり、車椅子の家族がいるものとして大変助かっています。別の階から乗って来る方もいるかもしれないので、空いてても乗らないで下さいとエレベーター内でアナウンスもあります。
が、普通に色々な方が乗って満杯で諦める方を何回か見かけました。もうちょっと考えて欲しいですね。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
いろいろな意見があるようで、何が本当の理由か分からなくなってきましたが、
自分が聞いた話は防犯にためということでした。
開閉ドアに背を向けていても背後が鏡に映り、他の人の状況が分かるように、と聞きました。
コメントからしても皆さん考え方がいろいろですが、ご自身が気づいた便利機能が1番だと思います。
返信0
1時間前
非表示・報告
いろいろな意見があるようで、何が本当の理由か分からなくなってきましたが、
自分が聞いた話は防犯にためということでした。
開閉ドアに背を向けていても背後が鏡に映り、他の人の状況が分かるように、と聞きました。
コメントからしても皆さん考え方がいろいろですが、ご自身が気づいた便利機能が1番だと思います。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
実際問題として乗用エレベーターの戸口は籠の全幅より狭いので、バックで出ようとすると結構引っかかります。簡易電動車椅子で商業ビルのエレベーターを利用するなら中で反転も容易ですが、小規模な建物のエレベーターや手動車椅子ではそうもいかないですし、戸口に引っかからないとしても外で待つ他の人に追突してしまう恐れがあるので、鏡の有無は結構違いが出ます。
返信0
4時間前
非表示・報告
実際問題として乗用エレベーターの戸口は籠の全幅より狭いので、バックで出ようとすると結構引っかかります。簡易電動車椅子で商業ビルのエレベーターを利用するなら中で反転も容易ですが、小規模な建物のエレベーターや手動車椅子ではそうもいかないですし、戸口に引っかからないとしても外で待つ他の人に追突してしまう恐れがあるので、鏡の有無は結構違いが出ます。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
コメント見てると、日本人の「考える力」「推測する力」「裏を取る力」「納得する力」が弱いのがよくわかる。何故車椅子対応エレベーターには必ず鏡があるのか疑問にも思わず、下手したら認識すらしてない。その言い訳が「学校で学ばない」って、そりゃエレベーターが普及前の学校なら学ばないだろうし、21世紀の小学生が生活科辺りで学んでも、すぐ忘れるだろう。大体、学校が全て教えてくれると思ってる時点で時代遅れだ。
常に身の回りの出来事に興味関心を持ち、理由を考えてみて、推測し、裏をとってみる。理由は1つとは限らない為、たまに納得出来ない理由もあるだろう。だがそれに反発しても仕方ない。受け入れるしかない。
世の中は常に変わっている。その変化について行かなければ、取り残されて時代遅れになる。既に日本は25年間経済が成長していない。これを変えるには、各々が身近な所から変化について行く。様半ば、成長する訳がない。
返信16
7時間前
非表示・報告
コメント見てると、日本人の「考える力」「推測する力」「裏を取る力」「納得する力」が弱いのがよくわかる。何故車椅子対応エレベーターには必ず鏡があるのか疑問にも思わず、下手したら認識すらしてない。その言い訳が「学校で学ばない」って、そりゃエレベーターが普及前の学校なら学ばないだろうし、21世紀の小学生が生活科辺りで学んでも、すぐ忘れるだろう。大体、学校が全て教えてくれると思ってる時点で時代遅れだ。
常に身の回りの出来事に興味関心を持ち、理由を考えてみて、推測し、裏をとってみる。理由は1つとは限らない為、たまに納得出来ない理由もあるだろう。だがそれに反発しても仕方ない。受け入れるしかない。
世の中は常に変わっている。その変化について行かなければ、取り残されて時代遅れになる。既に日本は25年間経済が成長していない。これを変えるには、各々が身近な所から変化について行く。様半ば、成長する訳がない。
返信16
名無しさん
2時間前
非表示・報告
一般的に車いすユーザーのためとは知っていましたが、棺桶を入れる時ために鏡の部分をはずせるようになっているとか、色々な噂みたいなことを聞いたことがあります。
記事を読む前にタイトルを見て一瞬思ったのが、鏡があることで犯罪を軽減する効果があるのかな、とも思いました。
返信1
2時間前
非表示・報告
一般的に車いすユーザーのためとは知っていましたが、棺桶を入れる時ために鏡の部分をはずせるようになっているとか、色々な噂みたいなことを聞いたことがあります。
記事を読む前にタイトルを見て一瞬思ったのが、鏡があることで犯罪を軽減する効果があるのかな、とも思いました。
返信1
名無しさん
2時間前
非表示・報告
知らなくても当然と言えるんでしょうね、障害者に限らず車椅子・電動車椅子の利用者はたまに見かけますが普通は平地やスーパーなどの平屋内移動だけだし、公共交通利用では運転手や駅員が対応してる、公共施設や市役所・病院をよく利用する人ならエレベーターを一人での利用も見るでしょうが、普通のビルやマンションで利用してる人はそこで仕事・住んでる人がほとんどで、そこで仕事・住んでる人には身近な話題かもしれないですね。
返信0
2時間前
非表示・報告
知らなくても当然と言えるんでしょうね、障害者に限らず車椅子・電動車椅子の利用者はたまに見かけますが普通は平地やスーパーなどの平屋内移動だけだし、公共交通利用では運転手や駅員が対応してる、公共施設や市役所・病院をよく利用する人ならエレベーターを一人での利用も見るでしょうが、普通のビルやマンションで利用してる人はそこで仕事・住んでる人がほとんどで、そこで仕事・住んでる人には身近な話題かもしれないですね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
>障がい者の方は、『特別扱い』されることを望んでいません。
そうなのだろうとは何となくわかります。
障害者のために設備は、本来障害者が社会で行動するために必要なものであり、特別扱いを受けるためのものではないという思いなのでしょうね。
社会人として権利があるけど同時に負う責任や義務を果たす助けになるもの、ということかな。
常に介助者が必要な状況よりも、できるだけ一人で動けたほうが社会的な負担は小さくできますね。
返信0
1時間前
非表示・報告
>障がい者の方は、『特別扱い』されることを望んでいません。
そうなのだろうとは何となくわかります。
障害者のために設備は、本来障害者が社会で行動するために必要なものであり、特別扱いを受けるためのものではないという思いなのでしょうね。
社会人として権利があるけど同時に負う責任や義務を果たす助けになるもの、ということかな。
常に介助者が必要な状況よりも、できるだけ一人で動けたほうが社会的な負担は小さくできますね。
返信0
名無しさん
35分前
非表示・報告
なるほど〜さすがに髪やメイクをチェックする為とは思ってなかったけど そう言う使い方はしてたかも。エレベーターって 閉所恐怖症の人が具合悪くなりそうだから 少しでも広く感じさせる為かなぁと漠然と考えてました。最近のビルで4台以上ある場合は 車椅子の方用の階数の押しボタンが低い所にも付いてるのが必ずあるけど 他のにはミラーが付いたまま。日本は地震もあるので その対策と言いさすがにジャパンクオリティだと思います。
返信0
35分前
非表示・報告
なるほど〜さすがに髪やメイクをチェックする為とは思ってなかったけど そう言う使い方はしてたかも。エレベーターって 閉所恐怖症の人が具合悪くなりそうだから 少しでも広く感じさせる為かなぁと漠然と考えてました。最近のビルで4台以上ある場合は 車椅子の方用の階数の押しボタンが低い所にも付いてるのが必ずあるけど 他のにはミラーが付いたまま。日本は地震もあるので その対策と言いさすがにジャパンクオリティだと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
障害者で車椅子ユーザーになり鏡の存在に気づきました。
大体エレベーターが2台有る施設なら1台は障害者用になっていて、そちらには鏡が有りますね。
ユニバーサルデザインとか障害者になる前は気にもしていなかったですが、いざなってみるととても助かってます。
障害者だから優遇しろとは全く思って無いし、出来れば自力でやれる事はやります。
でも、あと少し手が届かないときに手助けして欲しいです。
返信1
5時間前
非表示・報告
障害者で車椅子ユーザーになり鏡の存在に気づきました。
大体エレベーターが2台有る施設なら1台は障害者用になっていて、そちらには鏡が有りますね。
ユニバーサルデザインとか障害者になる前は気にもしていなかったですが、いざなってみるととても助かってます。
障害者だから優遇しろとは全く思って無いし、出来れば自力でやれる事はやります。
でも、あと少し手が届かないときに手助けして欲しいです。
返信1
名無しさん
9時間前
非表示・報告
マンション育ちだから障害者マークのエレベーターは鏡があるし手すりがあるしボタンを押す場所も低めでゆっくり開閉するし広めになってるから利用しやすいのは感覚的に知ってる。
マークがないと狭いし鏡ないし閉塞感があるんだよね。古いエレベーターならすぐ閉まってガシャンと挟まれる…危険。
返信1
9時間前
非表示・報告
マンション育ちだから障害者マークのエレベーターは鏡があるし手すりがあるしボタンを押す場所も低めでゆっくり開閉するし広めになってるから利用しやすいのは感覚的に知ってる。
マークがないと狭いし鏡ないし閉塞感があるんだよね。古いエレベーターならすぐ閉まってガシャンと挟まれる…危険。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
車椅子の方のための鏡や低い位置のボタン、担架や棺等の奥行きのある物が入れる様にする奥の扉とか、普段何気なく利用しているエレベーターには、健常者が普通に使ってる限りは気が付かない工夫がされています。
ちなみに、エレベーターの呼び出しボタンの低い位置にある方は、通常位置のボタンから独立して制御されていることが多く、開時間が長めに設定されている事があります。
私も比較的最近これらの事を知ったのですが、もっと多くの人たちに知ってほしいですね。
返信1
1時間前
非表示・報告
車椅子の方のための鏡や低い位置のボタン、担架や棺等の奥行きのある物が入れる様にする奥の扉とか、普段何気なく利用しているエレベーターには、健常者が普通に使ってる限りは気が付かない工夫がされています。
ちなみに、エレベーターの呼び出しボタンの低い位置にある方は、通常位置のボタンから独立して制御されていることが多く、開時間が長めに設定されている事があります。
私も比較的最近これらの事を知ったのですが、もっと多くの人たちに知ってほしいですね。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
子どもが産まれて初めて気づいた事の一つです。ベビーカーでも鏡があると助かります。あと、思ていったよりもバリアフリーは全然普及していません。エレベーターに乗るために遠回りさせられる公共施設は多いです。障害者便利な街は子育てしやすい街だと思います。少子化対策のためにも是非、取り組んでいってください。
返信0
1時間前
非表示・報告
子どもが産まれて初めて気づいた事の一つです。ベビーカーでも鏡があると助かります。あと、思ていったよりもバリアフリーは全然普及していません。エレベーターに乗るために遠回りさせられる公共施設は多いです。障害者便利な街は子育てしやすい街だと思います。少子化対策のためにも是非、取り組んでいってください。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
あと、エレベータの呼び出しボタンですが、車椅子マークのあるものは健常者が押すのはやめていただきたいです。
例えば3台のエレベータがある場合、通常のボタンですと、身障者用も含めて3台のうち早い方が到着しますが、身障者用ボタンですと、身障者のかごのみ呼び出しになります。
仮に、通常のボタンと身障者用のボタンどちらも押すと、かごが2台来ることがあります。
運用効率や節電の意味で好ましくないということをもっと周知して欲しいです。
返信0
3時間前
非表示・報告
あと、エレベータの呼び出しボタンですが、車椅子マークのあるものは健常者が押すのはやめていただきたいです。
例えば3台のエレベータがある場合、通常のボタンですと、身障者用も含めて3台のうち早い方が到着しますが、身障者用ボタンですと、身障者のかごのみ呼び出しになります。
仮に、通常のボタンと身障者用のボタンどちらも押すと、かごが2台来ることがあります。
運用効率や節電の意味で好ましくないということをもっと周知して欲しいです。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
鏡などで自らの姿を認識させることは、犯罪行為の抑止にになるとも言いますね。
今まさに犯罪を実行しようとするものが、鏡に映った自分の姿を見て思い止まるのだとか。
ゴミの不法投棄が頻発する河川敷に、不法投棄者の顔が大きく映る鏡を設置したところ、投棄されるゴミの数が減ったという案件も報告されている。
エレベーターの狭い密室状態の中においては、壁面に施された鏡の存在が、防犯カメラの存在以上に犯罪抑止や防犯の意義として役に立っているのかもしれませんね。
返信0
2時間前
非表示・報告
鏡などで自らの姿を認識させることは、犯罪行為の抑止にになるとも言いますね。
今まさに犯罪を実行しようとするものが、鏡に映った自分の姿を見て思い止まるのだとか。
ゴミの不法投棄が頻発する河川敷に、不法投棄者の顔が大きく映る鏡を設置したところ、投棄されるゴミの数が減ったという案件も報告されている。
エレベーターの狭い密室状態の中においては、壁面に施された鏡の存在が、防犯カメラの存在以上に犯罪抑止や防犯の意義として役に立っているのかもしれませんね。
返信0
名無しさん
39分前
非表示・報告
最近駅のエレベーターで多い一方通行型のエレベーターも、車椅子利用を考えての事らしいですよ。
電動車椅子だと、転回後退するより、前進あるのみの方が早くスムーズで、使いやすい。
車椅子利用の人の多くは、後ろに鏡があっても、健常者の様に体と首と後ろを向けるのが厳しい場合が多く、目が届かない。
返信0
39分前
非表示・報告
最近駅のエレベーターで多い一方通行型のエレベーターも、車椅子利用を考えての事らしいですよ。
電動車椅子だと、転回後退するより、前進あるのみの方が早くスムーズで、使いやすい。
車椅子利用の人の多くは、後ろに鏡があっても、健常者の様に体と首と後ろを向けるのが厳しい場合が多く、目が届かない。
返信0
名無しさん
1分前
非表示・報告
車椅子ユーザーです。知らない方がいるのは当然のことだと思います。自分が健常者であれば知らなかったと思います。この記事で広まってくれれば嬉しいです。
このことが引っ越し業者やリフォーム業者などに広まってくれるとありがたいです。
傷つけないために半透明のカバーをエレベーター内に貼ることがありますが、鏡にも張ってしまっていて使えないことがあります。そういう場合に困ります。
知ってか知らずか鏡部分だけ切り取ってくださる業者さんもいます。
返信0
1分前
非表示・報告
車椅子ユーザーです。知らない方がいるのは当然のことだと思います。自分が健常者であれば知らなかったと思います。この記事で広まってくれれば嬉しいです。
このことが引っ越し業者やリフォーム業者などに広まってくれるとありがたいです。
傷つけないために半透明のカバーをエレベーター内に貼ることがありますが、鏡にも張ってしまっていて使えないことがあります。そういう場合に困ります。
知ってか知らずか鏡部分だけ切り取ってくださる業者さんもいます。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインって言葉がいつから言われるようになったのかは知らないけど、前々から障害のある方向けの配慮が結果的にそれ以外の人にもメリットのある話ってあるなぁとぼんやり思う事はありました。
ただ鏡の件は全然知らなかったのでこれを機会に気をつけます
返信0
1時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインって言葉がいつから言われるようになったのかは知らないけど、前々から障害のある方向けの配慮が結果的にそれ以外の人にもメリットのある話ってあるなぁとぼんやり思う事はありました。
ただ鏡の件は全然知らなかったのでこれを機会に気をつけます
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
わざわざ注意書きを書かないのは、鏡の前に人がいてもあまり問題にならないからでしょう。
ドアの開閉が分からないほど人が鏡を覆ってしまうことはまずありません。それにドアの近くに立っている人は、ドアが開けば出ようとする人の妨げにならないよう配慮して動きます。
音声で開閉を知らせる仕組みがあれば、車椅子対応のエレベーターで鏡が無くてもよいとのことです。
返信0
6時間前
非表示・報告
わざわざ注意書きを書かないのは、鏡の前に人がいてもあまり問題にならないからでしょう。
ドアの開閉が分からないほど人が鏡を覆ってしまうことはまずありません。それにドアの近くに立っている人は、ドアが開けば出ようとする人の妨げにならないよう配慮して動きます。
音声で開閉を知らせる仕組みがあれば、車椅子対応のエレベーターで鏡が無くてもよいとのことです。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
車いすの方と乗り合わせたら鏡を隠さないようにでは無く、まずは一声かけてお手伝いできたらなって思います。誰もがそう思っているんだけど、たくさん乗り合わせていると声を上げるのが恥ずかしくって・・ていうのがあると思います。
それぞれがそこを少しずつ乗り越えることで日本はもっともっと良くなるのかなって思います。
返信3
8時間前
非表示・報告
車いすの方と乗り合わせたら鏡を隠さないようにでは無く、まずは一声かけてお手伝いできたらなって思います。誰もがそう思っているんだけど、たくさん乗り合わせていると声を上げるのが恥ずかしくって・・ていうのがあると思います。
それぞれがそこを少しずつ乗り越えることで日本はもっともっと良くなるのかなって思います。
返信3
名無しさん
40分前
非表示・報告
「してあげる」ではない
これはボランティア論での大切なところです。
私たち健常者にとっては してあげる となりがちですが、それでは障がい者にマウントをとってるようなもの。
障がい者への心配りを当然として考え、障がい者も手伝ってもらえたときに感謝を伝える。
これでお互いが幸せな気持ちになれるんだと思っています。
返信0
40分前
非表示・報告
「してあげる」ではない
これはボランティア論での大切なところです。
私たち健常者にとっては してあげる となりがちですが、それでは障がい者にマウントをとってるようなもの。
障がい者への心配りを当然として考え、障がい者も手伝ってもらえたときに感謝を伝える。
これでお互いが幸せな気持ちになれるんだと思っています。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
「今年秋、パリコレウィークにファッションショーを開催します。障がいの有無や性別に関わらず、誰もが心躍るデザインで発表します。『してあげる』というバリアフリーの発想から、『誰もが楽しめる』というユニバーサルデザインの発想に切り替われば、実現できると思っています」
限定的に考える必要は無いということ。
こだわらなくていい。
その柔軟な捉え方、好き。
返信0
4時間前
非表示・報告
「今年秋、パリコレウィークにファッションショーを開催します。障がいの有無や性別に関わらず、誰もが心躍るデザインで発表します。『してあげる』というバリアフリーの発想から、『誰もが楽しめる』というユニバーサルデザインの発想に切り替われば、実現できると思っています」
限定的に考える必要は無いということ。
こだわらなくていい。
その柔軟な捉え方、好き。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
逆の考えでも良いのではないでしょうか?
本来車椅子利用者が振り向かなくても良いように付けられた鏡を、健常者は髪型を直すのに使える、障がい者の為に付けたものが健常者も役立てる事ができる、これもユニバーサルデザインの一つの形だと思う。
返信0
5時間前
非表示・報告
逆の考えでも良いのではないでしょうか?
本来車椅子利用者が振り向かなくても良いように付けられた鏡を、健常者は髪型を直すのに使える、障がい者の為に付けたものが健常者も役立てる事ができる、これもユニバーサルデザインの一つの形だと思う。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
知ってた。
でもバックしなきゃいけない場面って他にもいくらでもあるだろうに、エレベーターだけこんなバリアフリー自慢気に言われてもなんだかなって気がする。
車みたいにバックミラーやサイドミラーつけた方が便利な気がする。
どいてほしいなんてお互い気使うこと言わなくていいし。
ちなみにマンションとかの狭いエレベーターの奥に扉がついてるのは、棺桶を運ぶときに立てて運ぶわけにいかないから、その時だけ奥行きを確保するためだそうです。
返信0
2時間前
非表示・報告
知ってた。
でもバックしなきゃいけない場面って他にもいくらでもあるだろうに、エレベーターだけこんなバリアフリー自慢気に言われてもなんだかなって気がする。
車みたいにバックミラーやサイドミラーつけた方が便利な気がする。
どいてほしいなんてお互い気使うこと言わなくていいし。
ちなみにマンションとかの狭いエレベーターの奥に扉がついてるのは、棺桶を運ぶときに立てて運ぶわけにいかないから、その時だけ奥行きを確保するためだそうです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
エレベーターに鏡が設置される様になった頃に子供だった事もあり、話題になったのを知ってたので、年月が流れた事を感じます。まあ、その後も定期的に話題になりますけど。
エレベータが複数ある施設だと、車椅子ボタンが無いエレベータには鏡が無い事もあるので、我が家は子供から質問されたりしたのですが、そういう機会がない人も多いのかもしれませんね。
返信0
1時間前
非表示・報告
エレベーターに鏡が設置される様になった頃に子供だった事もあり、話題になったのを知ってたので、年月が流れた事を感じます。まあ、その後も定期的に話題になりますけど。
エレベータが複数ある施設だと、車椅子ボタンが無いエレベータには鏡が無い事もあるので、我が家は子供から質問されたりしたのですが、そういう機会がない人も多いのかもしれませんね。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
「みんな知ってることだと思っていた」人も
「メイク直し用だと思っていた」人も
どちらもいておかしくない。
エレベータ内の鏡の話題は定期的かどうかは知らないけど、
時期をおいては繰り返されてる話題のひとつ。
知ってて損はないことだから反復されてること自体は問題ではないけど
返信0
9時間前
非表示・報告
「みんな知ってることだと思っていた」人も
「メイク直し用だと思っていた」人も
どちらもいておかしくない。
エレベータ内の鏡の話題は定期的かどうかは知らないけど、
時期をおいては繰り返されてる話題のひとつ。
知ってて損はないことだから反復されてること自体は問題ではないけど
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
鏡にかこつけて障がい者ネタにしているが、人間全般にもっと重要なのはエレベーターにある【押入れ収納】の存在。
2機あれば1機には必ず壁際に鍵付きの扉がついていて、ソコを開けると棺とか救急搬送のストレッチャーも入る長さの押入れがある。
マンションやビル管理の人もカギは預かっていても、何のためのカギで押入れか?知らないし、救急隊員も緊急なのに誰に鍵を借りていいのか?わからなかったり、知らない人もいて棺やストレッチャーを立てておろしたりしてるのがほとんどだと思う。
返信0
1時間前
非表示・報告
鏡にかこつけて障がい者ネタにしているが、人間全般にもっと重要なのはエレベーターにある【押入れ収納】の存在。
2機あれば1機には必ず壁際に鍵付きの扉がついていて、ソコを開けると棺とか救急搬送のストレッチャーも入る長さの押入れがある。
マンションやビル管理の人もカギは預かっていても、何のためのカギで押入れか?知らないし、救急隊員も緊急なのに誰に鍵を借りていいのか?わからなかったり、知らない人もいて棺やストレッチャーを立てておろしたりしてるのがほとんどだと思う。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
エレベーターのメーカーにお願いしたいのが、鏡とストレッチャー利用時のドアを両立してもらいたいことなんだ。
住んでいるところは2つエレベーターがあるんだが、片方は鏡があってストレッチャー用のドアが無いから、救急搬送のとき片方のエレベーターしか使えない。
必要としている人が支障なく使えるように鏡とドアが備わっているエレベーターをつくって欲しい。
返信0
5時間前
非表示・報告
エレベーターのメーカーにお願いしたいのが、鏡とストレッチャー利用時のドアを両立してもらいたいことなんだ。
住んでいるところは2つエレベーターがあるんだが、片方は鏡があってストレッチャー用のドアが無いから、救急搬送のとき片方のエレベーターしか使えない。
必要としている人が支障なく使えるように鏡とドアが備わっているエレベーターをつくって欲しい。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
知らない人がいることが驚き。
あと、車椅子マークのエレベーター呼出ボタンがあることがある。
これは車椅子用のボタンと鏡が設置されたエレベーターを呼ぶためのもの。たとえば、エレベーターが3つあっても、車椅子用のエレベーターはそのうち1つしかないこともあるから。
よく両方とも押す人がいるが、そうすると2台以上のエレベーターを呼ぶことになり、そのエレベーターを必要としている人に迷惑をかけることがあるし、無駄な電力を使うから、やめた方がいい。
また、エレベーター内でも車椅子用のボタンがあるが、これはその階でのドアの開閉をゆっくりにしたり、ドアが開いている時間を長くするためのもの。
車椅子の乗り降りは時間が掛かるからね。
だから、これもそれ以外の人が押すべきではない。
ドアの横の行き先ボタンを押しましょう。
返信43
10時間前
非表示・報告
知らない人がいることが驚き。
あと、車椅子マークのエレベーター呼出ボタンがあることがある。
これは車椅子用のボタンと鏡が設置されたエレベーターを呼ぶためのもの。たとえば、エレベーターが3つあっても、車椅子用のエレベーターはそのうち1つしかないこともあるから。
よく両方とも押す人がいるが、そうすると2台以上のエレベーターを呼ぶことになり、そのエレベーターを必要としている人に迷惑をかけることがあるし、無駄な電力を使うから、やめた方がいい。
また、エレベーター内でも車椅子用のボタンがあるが、これはその階でのドアの開閉をゆっくりにしたり、ドアが開いている時間を長くするためのもの。
車椅子の乗り降りは時間が掛かるからね。
だから、これもそれ以外の人が押すべきではない。
ドアの横の行き先ボタンを押しましょう。
返信43
名無しさん
9時間前
非表示・報告
確かにそういう使い方したくなるけどね。
外で風が吹いてて髪型崩れて、そのあとエレベーター乗ったとき鏡あったらちょっと直しやすいですしね。商業施設はフロアによっては化粧室がなかったりするから、たまたま乗ったエレベーターにある鏡は便利です。
ただ、本来の使い方のためにも、車いすの方がいたら譲るとかこれから心がけようと改めて思い直しました。
返信0
9時間前
非表示・報告
確かにそういう使い方したくなるけどね。
外で風が吹いてて髪型崩れて、そのあとエレベーター乗ったとき鏡あったらちょっと直しやすいですしね。商業施設はフロアによっては化粧室がなかったりするから、たまたま乗ったエレベーターにある鏡は便利です。
ただ、本来の使い方のためにも、車いすの方がいたら譲るとかこれから心がけようと改めて思い直しました。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
閉所恐怖症・・・わかりますね。
鏡の向こうに別の空間があれば何かの時に避難できるという感覚になれる。
他人同士がひしめき合う場所での行動監視の意味もある。
モニターで監視してくれてれば完璧なんだけどね。
返信0
1時間前
非表示・報告
閉所恐怖症・・・わかりますね。
鏡の向こうに別の空間があれば何かの時に避難できるという感覚になれる。
他人同士がひしめき合う場所での行動監視の意味もある。
モニターで監視してくれてれば完璧なんだけどね。
返信0
名無しさん
55分前
非表示・報告
4基あるうちの1基だけに車椅子用のボタンが付いているビルがあって、その1基だけ鏡が付いているから、車椅子用、具体的にはバック用かなぁ・・とは思っていた。
ついでながら、車椅子用のボタンを押すと、その階で止まる時間が長くなるから、普通の人はなるべく使わないでね。
これも、昔から「そうじゃないかなぁ」と思っていたら、当たっていた。
車椅子用の「開」ボタンも、押すと、開いている時間が長くなる。
「閉」ボタンは、どうだろうね。何か変わるかな。
返信1
55分前
非表示・報告
4基あるうちの1基だけに車椅子用のボタンが付いているビルがあって、その1基だけ鏡が付いているから、車椅子用、具体的にはバック用かなぁ・・とは思っていた。
ついでながら、車椅子用のボタンを押すと、その階で止まる時間が長くなるから、普通の人はなるべく使わないでね。
これも、昔から「そうじゃないかなぁ」と思っていたら、当たっていた。
車椅子用の「開」ボタンも、押すと、開いている時間が長くなる。
「閉」ボタンは、どうだろうね。何か変わるかな。
返信1
名無しさん
10時間前
非表示・報告
「知らない人がいることに驚き」
ってコメントが多々あることに驚き。
案外みんなが知らないからこそ、このツイートの意味があり話題になったという記事では?
別に知っていたとしても「これでみんなに知られて良かったね」で済むものを
どうしても「こんなの常識でしょ」と言わないと気が済まない人たちのせいで、世間に認知されないままのことが沢山あるんだろうなと思いました。
返信11
10時間前
非表示・報告
「知らない人がいることに驚き」
ってコメントが多々あることに驚き。
案外みんなが知らないからこそ、このツイートの意味があり話題になったという記事では?
別に知っていたとしても「これでみんなに知られて良かったね」で済むものを
どうしても「こんなの常識でしょ」と言わないと気が済まない人たちのせいで、世間に認知されないままのことが沢山あるんだろうなと思いました。
返信11
名無しさん
7時間前
非表示・報告
個人的にはエレベーターに鏡がある理由は知っていた。
でも自分は車椅子は使ってないので身だしなみの確認で活用しています。
エレベーターの鏡の利用用途は人それぞれなので車椅子を使ってない人は自分の使いたいようにすれば良いと思う。
でもエレベーターに車椅子に乗る人が現れた時はエレベーター内での立ち位置には気を付けていただきたいものですけどね。
返信0
7時間前
非表示・報告
個人的にはエレベーターに鏡がある理由は知っていた。
でも自分は車椅子は使ってないので身だしなみの確認で活用しています。
エレベーターの鏡の利用用途は人それぞれなので車椅子を使ってない人は自分の使いたいようにすれば良いと思う。
でもエレベーターに車椅子に乗る人が現れた時はエレベーター内での立ち位置には気を付けていただきたいものですけどね。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
『障がいのある方用』と区別してしまうと、配慮したつもりが逆に特別視してしまうので好まれないということ、頭では分かってても、現実では自分の身内や周りにそういう方々がいないので中々意識として刷り込めていません
ユニバーサルデザインという考え方はとてもいいですね
誰かが特別扱いされるんじゃなく、みんなで共存していくっていう意識を常に持っていたいなぁと感じました
返信0
9時間前
非表示・報告
『障がいのある方用』と区別してしまうと、配慮したつもりが逆に特別視してしまうので好まれないということ、頭では分かってても、現実では自分の身内や周りにそういう方々がいないので中々意識として刷り込めていません
ユニバーサルデザインという考え方はとてもいいですね
誰かが特別扱いされるんじゃなく、みんなで共存していくっていう意識を常に持っていたいなぁと感じました
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
確かに鏡が最近のエレベーターには付いていますね
しかし、商談で顧客の所にお伺いするのに、見出し並(たとえばネクタイが曲がっていないか確認する)には非常に便利と思いますが車椅子の方の専用ではなく大いに使用して貰った方がいいのでは。
返信0
1時間前
非表示・報告
確かに鏡が最近のエレベーターには付いていますね
しかし、商談で顧客の所にお伺いするのに、見出し並(たとえばネクタイが曲がっていないか確認する)には非常に便利と思いますが車椅子の方の専用ではなく大いに使用して貰った方がいいのでは。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
日本は意外とユニバーサルデザインやバリアフリーが進んでいる。
点字ブロックは全国どこでもあるけど、あれも日本が世界初導入した。
最近は駅構内の階段に車いす専用の昇降機を取り付けた駅も出てきましたね。
海外で「日本ははるか先を進んでいる」と話題になっていたりもした。
もっといい国にしていこう。
返信0
6時間前
非表示・報告
日本は意外とユニバーサルデザインやバリアフリーが進んでいる。
点字ブロックは全国どこでもあるけど、あれも日本が世界初導入した。
最近は駅構内の階段に車いす専用の昇降機を取り付けた駅も出てきましたね。
海外で「日本ははるか先を進んでいる」と話題になっていたりもした。
もっといい国にしていこう。
返信0
名無しさん
11時間前
非表示・報告
あまり使える機会が無いのですけどね
(すぐ着くような1階分等は別としたら)人が多かったら鏡を見れない・人が居なくとも広かったら部屋内で回転できる・狭かったら自身で被ってほとんど見えない
ので。無論障害症状の度合いや車椅子のタイプにもよりますが
返信0
11時間前
非表示・報告
あまり使える機会が無いのですけどね
(すぐ着くような1階分等は別としたら)人が多かったら鏡を見れない・人が居なくとも広かったら部屋内で回転できる・狭かったら自身で被ってほとんど見えない
ので。無論障害症状の度合いや車椅子のタイプにもよりますが
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
知らない人がいたことに驚き。それと健常者ならばエスカレーターを使え。車椅子もそうだが歩行困難な方やベビーカー、重い荷物を運ぶ人が優先だろう。
そういう目線でみるとエレベーターの設置場所おかしいよね?って思う建物がたくさんあるよ。
返信0
3時間前
非表示・報告
知らない人がいたことに驚き。それと健常者ならばエスカレーターを使え。車椅子もそうだが歩行困難な方やベビーカー、重い荷物を運ぶ人が優先だろう。
そういう目線でみるとエレベーターの設置場所おかしいよね?って思う建物がたくさんあるよ。
返信0
名無しさん
35分前
非表示・報告
当時の風潮で鏡が取り付け始めたので、本来の意味を知っている年代は僅か。
低い位置にもボタンが付いたりね。
推して知るべしでもあるが、知らないのも致し方ないですよね?
点字ブロックもいい加減についていたりするので、知る人ぞ知ることもある。
現状の点字ブロックは邪魔なので、早くIoT化を推し進めて浸透して欲しい。
返信0
35分前
非表示・報告
当時の風潮で鏡が取り付け始めたので、本来の意味を知っている年代は僅か。
低い位置にもボタンが付いたりね。
推して知るべしでもあるが、知らないのも致し方ないですよね?
点字ブロックもいい加減についていたりするので、知る人ぞ知ることもある。
現状の点字ブロックは邪魔なので、早くIoT化を推し進めて浸透して欲しい。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
エレベーターでは他人への配慮が欲しいですね。その為にも止まる階の取り消し方法を簡単に出来るようにして欲しい。先日、エレベーターで後から親子連れが乗ってきて、エレベーターに乗るなり子供が、手の届く全階のボタン(といってもほぼ全て)を押してしまった。その間、母親は「ダメでしょ」と笑顔で子供に言うだけで特に真剣に怒るわけでもなくただ観ていて、自分達は次の階降りていった。1人残された私は各階止まるはめになるは、途中の階で後から乗ってきた人から冷たい目で見られるは、さんざんなめにあった。
返信0
5時間前
非表示・報告
エレベーターでは他人への配慮が欲しいですね。その為にも止まる階の取り消し方法を簡単に出来るようにして欲しい。先日、エレベーターで後から親子連れが乗ってきて、エレベーターに乗るなり子供が、手の届く全階のボタン(といってもほぼ全て)を押してしまった。その間、母親は「ダメでしょ」と笑顔で子供に言うだけで特に真剣に怒るわけでもなくただ観ていて、自分達は次の階降りていった。1人残された私は各階止まるはめになるは、途中の階で後から乗ってきた人から冷たい目で見られるは、さんざんなめにあった。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
結構テレビのクイズなんかで問題になってたけど。
なかなか一般に浸透しないんだね。
日本は世界と比べても障害のある方へのいろい工夫があるのでメーカーがアピールをもっと出来ればいいのに、と思います。
返信0
9時間前
非表示・報告
結構テレビのクイズなんかで問題になってたけど。
なかなか一般に浸透しないんだね。
日本は世界と比べても障害のある方へのいろい工夫があるのでメーカーがアピールをもっと出来ればいいのに、と思います。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
他の人が書いているかもしれませんが、エレベーターの「知らなかった…」機構の一つにトランクルームというのがありますね。
ストレッチャーに人を寝かせたままエレベーターに載せられるようスペースを広げる為の物です。
元々広いスペースのエレベーターなど全てに装備されている訳ではありませんが、
私も比較的最近、救急隊が利用しているのを見て偶然知りました。
返信0
1時間前
非表示・報告
他の人が書いているかもしれませんが、エレベーターの「知らなかった…」機構の一つにトランクルームというのがありますね。
ストレッチャーに人を寝かせたままエレベーターに載せられるようスペースを広げる為の物です。
元々広いスペースのエレベーターなど全てに装備されている訳ではありませんが、
私も比較的最近、救急隊が利用しているのを見て偶然知りました。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
昔から知ってはいました。
でも、バックミラーとして扱い易いとは到底思えません。
うちのマンションは高い位置に小さなサイズのものが設置されているので、あれはどうなの?と思っています。
あと、デパートなどで劣化してすりガラスみたいになったやつとか、表面が波打ってる感じのとかも定期的に検査して取り替えてあげたら?と思います。
返信0
2時間前
非表示・報告
昔から知ってはいました。
でも、バックミラーとして扱い易いとは到底思えません。
うちのマンションは高い位置に小さなサイズのものが設置されているので、あれはどうなの?と思っています。
あと、デパートなどで劣化してすりガラスみたいになったやつとか、表面が波打ってる感じのとかも定期的に検査して取り替えてあげたら?と思います。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
日本は障害ある人に対して極めて生活し難い・優しくない社会が常態化してる。
点字ブロックに物を置いたり道を塞ぐ様にして歩く輩が居たり
クルマ椅子で電車・バスを利用する人を
一部の客が露骨に嫌な顔する人が少なからず居る。
今でも
動物お断りの看板掲げてるお店は
『介助犬・盲導犬・聴導犬』を普通の動物として捉えてる人・店がかなり居ることに
他人事とはいえ違和感しか無い。
そこら辺の意識・考え方を日本全体で早急に変えて行くことを
本当に望む。
返信0
1時間前
非表示・報告
日本は障害ある人に対して極めて生活し難い・優しくない社会が常態化してる。
点字ブロックに物を置いたり道を塞ぐ様にして歩く輩が居たり
クルマ椅子で電車・バスを利用する人を
一部の客が露骨に嫌な顔する人が少なからず居る。
今でも
動物お断りの看板掲げてるお店は
『介助犬・盲導犬・聴導犬』を普通の動物として捉えてる人・店がかなり居ることに
他人事とはいえ違和感しか無い。
そこら辺の意識・考え方を日本全体で早急に変えて行くことを
本当に望む。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
商業施設のエレベーターの場合隠しカメラが仕込まれていますけどね。
隠しカメラの簡単な見分け方は鏡に指を付けてガラスの厚みがあるかどうかを見るというものです、厚みがあればただの鏡、指先がくっついたように見えるならマジックミラーです。
中にはシート型のミラーを使っている物もあるでしょうが疑った方が良いです。
返信0
2時間前
非表示・報告
商業施設のエレベーターの場合隠しカメラが仕込まれていますけどね。
隠しカメラの簡単な見分け方は鏡に指を付けてガラスの厚みがあるかどうかを見るというものです、厚みがあればただの鏡、指先がくっついたように見えるならマジックミラーです。
中にはシート型のミラーを使っている物もあるでしょうが疑った方が良いです。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
何でも有効活用すればいいじゃないの? と思いながらも
車椅子の人が乗っているときは、どのポジションに待機すればいいのか?
降りる階を確認してそのタイミングで自分の位置を移動すればいいのか?
エレベーターに説明文を記載しておいたほうが認識率もあがり
車椅子の人達が安心して乗車できるようになるかも。
と つぶやいた。
返信0
3時間前
非表示・報告
何でも有効活用すればいいじゃないの? と思いながらも
車椅子の人が乗っているときは、どのポジションに待機すればいいのか?
降りる階を確認してそのタイミングで自分の位置を移動すればいいのか?
エレベーターに説明文を記載しておいたほうが認識率もあがり
車椅子の人達が安心して乗車できるようになるかも。
と つぶやいた。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインって耳にはするけどあまり意識したことがなかった。
けれど会社に片腕の不自由な方がいて、いつもパソコンやスマホの「○○ボタンと○○ボタンを同時に押す」というのに大変苦労している。
私たちがまわりにいたら片方押しておいてあげるんだけど、もしこういった機器の製造に関わっている方が見てたら参考にしてください。
同時に押す(すなわち意図的に押さないと起動しない)事にも意味があるのはわかるのですが、ワンボタンですめば色々な人に優しいのかもと思います。
返信2
10時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインって耳にはするけどあまり意識したことがなかった。
けれど会社に片腕の不自由な方がいて、いつもパソコンやスマホの「○○ボタンと○○ボタンを同時に押す」というのに大変苦労している。
私たちがまわりにいたら片方押しておいてあげるんだけど、もしこういった機器の製造に関わっている方が見てたら参考にしてください。
同時に押す(すなわち意図的に押さないと起動しない)事にも意味があるのはわかるのですが、ワンボタンですめば色々な人に優しいのかもと思います。
返信2
名無しさん
1時間前
非表示・報告
子供が小さい頃からその様な教育を、自然に教えてあげるといいのかな?と思う。エレベーターの中の鏡は実際に使っている方は便利というか、あって当たり前。身だしなみに使うもよし。エレベーターの中の突き当たりの部分の扉のような物は棺桶運ぶときに開けるものですし。世の中まだまだ知らない事ばかりです。
返信0
1時間前
非表示・報告
子供が小さい頃からその様な教育を、自然に教えてあげるといいのかな?と思う。エレベーターの中の鏡は実際に使っている方は便利というか、あって当たり前。身だしなみに使うもよし。エレベーターの中の突き当たりの部分の扉のような物は棺桶運ぶときに開けるものですし。世の中まだまだ知らない事ばかりです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
この記事の趣旨には深く同意だけど、それならばこそ、本来ではないのでは?元々とかの方がまだしっくりくる。本来という言葉を使うとこのユニバーサルデザインの意図は伝わらず逆効果と思います。
返信0
1時間前
非表示・報告
この記事の趣旨には深く同意だけど、それならばこそ、本来ではないのでは?元々とかの方がまだしっくりくる。本来という言葉を使うとこのユニバーサルデザインの意図は伝わらず逆効果と思います。
返信0
名無しさん
54分前
非表示・報告
子供が車椅子で、来年電車で通学するかもしれません。ちょっと不安でしたが、コメント優しい方がたくさんいらっしゃるので嬉しいです。
なるべくトラブルにならないよう乗車を考えますが、いつか、サポート無しでも乗降できるような設備が整うと良いなと思っています。
返信0
54分前
非表示・報告
子供が車椅子で、来年電車で通学するかもしれません。ちょっと不安でしたが、コメント優しい方がたくさんいらっしゃるので嬉しいです。
なるべくトラブルにならないよう乗車を考えますが、いつか、サポート無しでも乗降できるような設備が整うと良いなと思っています。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインのことを『誰もが・・・』『障害者のためだけのものではなく・・・』と書いてありながら、『身だしなみを整えるものではありません』と言い切ってしまっているところに矛盾を感じる。
それぞれの理由で使えば良いのでは無いのか?
それがユニバーサルデザインなのでしょ?
もちろんバックミラーとして使うこともあるだろうし、身だしなみを整えることもあるだろうし。
色んな理由でいいでしょ。
返信0
8時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインのことを『誰もが・・・』『障害者のためだけのものではなく・・・』と書いてありながら、『身だしなみを整えるものではありません』と言い切ってしまっているところに矛盾を感じる。
それぞれの理由で使えば良いのでは無いのか?
それがユニバーサルデザインなのでしょ?
もちろんバックミラーとして使うこともあるだろうし、身だしなみを整えることもあるだろうし。
色んな理由でいいでしょ。
返信0
名無しさん
53分前
非表示・報告
「髪型やメイクを直すものではありません」
ユニバーサルデザインはいろんな使い方ができて誰にとっても使いやすいことがいいことだという趣旨の記事なのに、まるで髪型やメイクを直すのに使ってはいけないかのような真逆の意味に受け取られかねないタイトルをつけるとは一体どういう神経してるのか。
タイトルだけしか読まない人も多いのだから、もっと気を使うべきだ。
返信0
53分前
非表示・報告
「髪型やメイクを直すものではありません」
ユニバーサルデザインはいろんな使い方ができて誰にとっても使いやすいことがいいことだという趣旨の記事なのに、まるで髪型やメイクを直すのに使ってはいけないかのような真逆の意味に受け取られかねないタイトルをつけるとは一体どういう神経してるのか。
タイトルだけしか読まない人も多いのだから、もっと気を使うべきだ。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
自分もけがをして車椅子を使ってみるまであの鏡の重要性にまったく気が付いていなかったのでえらそうなことは言えません。もちろん付いている位置をみれば一目瞭然だったのですが(笑)
他にも点字ブロックや手すりの点字など、結構身の回りにいろいろありますね。あるドラマで目の見えにくい主人公に恋した男子が一生懸命点字の上に止められた自転車をのけているシーン思い出しました。
返信0
5時間前
非表示・報告
自分もけがをして車椅子を使ってみるまであの鏡の重要性にまったく気が付いていなかったのでえらそうなことは言えません。もちろん付いている位置をみれば一目瞭然だったのですが(笑)
他にも点字ブロックや手すりの点字など、結構身の回りにいろいろありますね。あるドラマで目の見えにくい主人公に恋した男子が一生懸命点字の上に止められた自転車をのけているシーン思い出しました。
返信0
名無しさん
11時間前
非表示・報告
防犯のためと、以前TVで紹介されていたように記憶してましたが、色んな意味があっていいと思います。
ただ、車いすのためと言うには、設置位置を疑ってしまうものもありますので、
後付けなのではと疑ってしまいます。
返信3
11時間前
非表示・報告
防犯のためと、以前TVで紹介されていたように記憶してましたが、色んな意味があっていいと思います。
ただ、車いすのためと言うには、設置位置を疑ってしまうものもありますので、
後付けなのではと疑ってしまいます。
返信3
名無しさん
39分前
非表示・報告
そうなんですね。知りませんでした。でもバックで乗る気がするなー。それと点字ブロックは目の不自由な人がつまずくのでありがたくないと言っていたのを思い出しました。色々修正修正で改善していかないと、鏡を貼ったから大丈夫、点字ブロックを敷いたから大丈夫と言うのが1番良くない気がしました。いうがやすしですが。
返信0
39分前
非表示・報告
そうなんですね。知りませんでした。でもバックで乗る気がするなー。それと点字ブロックは目の不自由な人がつまずくのでありがたくないと言っていたのを思い出しました。色々修正修正で改善していかないと、鏡を貼ったから大丈夫、点字ブロックを敷いたから大丈夫と言うのが1番良くない気がしました。いうがやすしですが。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
記事に便乗させて下さい。車椅子を押してあげる際、もしスロープがあったら「後ろ向きで」降りてあげて下さい。前向きで押して降りると、前のめりになって車椅子から落ちてしまいます。
父の見舞いで訪れた時に、介護士さんがお忙しそうだったので、私が「手伝いますよ」と父の車椅子を押してスロープを降りようとして、危うく落ちるところでした。軽々しく素人がやるものではないですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
記事に便乗させて下さい。車椅子を押してあげる際、もしスロープがあったら「後ろ向きで」降りてあげて下さい。前向きで押して降りると、前のめりになって車椅子から落ちてしまいます。
父の見舞いで訪れた時に、介護士さんがお忙しそうだったので、私が「手伝いますよ」と父の車椅子を押してスロープを降りようとして、危うく落ちるところでした。軽々しく素人がやるものではないですね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
これは30年以上前の小学生の頃に習ったかな。
側面の低い位置のボタンのこととか、棺桶や担架が収まるスペースがあるとか。
ボタンを押し間違えたときは2連打するか長押しとかも教えてもらった。
今は教えないというか、教えてくれた先生が特殊だったのかな。
返信0
1時間前
非表示・報告
これは30年以上前の小学生の頃に習ったかな。
側面の低い位置のボタンのこととか、棺桶や担架が収まるスペースがあるとか。
ボタンを押し間違えたときは2連打するか長押しとかも教えてもらった。
今は教えないというか、教えてくれた先生が特殊だったのかな。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
エレベータの鏡は ステンレスなど金属を磨いて鏡面使用になっています
ガラス鏡では割れた時に危険なので・・・ 傷に弱いので注意が必要です
それと身障者用のボタンは健常者は押さないでください
身障者用は少し開閉時間が長くなるように設定されています
エレベーターは結構考えて作られていますので 参考までに
元エレベーター点検員から
返信0
1時間前
非表示・報告
エレベータの鏡は ステンレスなど金属を磨いて鏡面使用になっています
ガラス鏡では割れた時に危険なので・・・ 傷に弱いので注意が必要です
それと身障者用のボタンは健常者は押さないでください
身障者用は少し開閉時間が長くなるように設定されています
エレベーターは結構考えて作られていますので 参考までに
元エレベーター点検員から
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
いろんな配慮があるんですね。
配慮があるだけでなく、
こうして、その配慮の意味を教えてもらえると
こちらも「気づき」がしやすいです。
男性にとってはわかりませんが、多くの女性にとって、
エレベーターって、少し怖い場所なんです。
こうした鏡があるとちょっと安心。
ノーマライゼーションは誰にでも優しい、
って言えますね。
あ、不審者には優しくないかも。
返信0
8時間前
非表示・報告
いろんな配慮があるんですね。
配慮があるだけでなく、
こうして、その配慮の意味を教えてもらえると
こちらも「気づき」がしやすいです。
男性にとってはわかりませんが、多くの女性にとって、
エレベーターって、少し怖い場所なんです。
こうした鏡があるとちょっと安心。
ノーマライゼーションは誰にでも優しい、
って言えますね。
あ、不審者には優しくないかも。
返信0
名無しさん
31分前
非表示・報告
車イス用のエレベーターはこの記事の鏡の他、手すりがあったりドアの空いている時間も長かったりします。
ちなみに、一般用含めてエレベーターホール側のドアが鏡の場合があるけど、これはエレベーターを待っている人の待ち時間を紛らわすためにあるらしいですね。
返信0
31分前
非表示・報告
車イス用のエレベーターはこの記事の鏡の他、手すりがあったりドアの空いている時間も長かったりします。
ちなみに、一般用含めてエレベーターホール側のドアが鏡の場合があるけど、これはエレベーターを待っている人の待ち時間を紛らわすためにあるらしいですね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
最終的にどんな人でも使いやすいのが一番。
車椅子の人だけじゃなくて足腰弱った人にも使いやすくなるし、障害になる可能性や加齢による筋力低下は誰にでも起こる。
ちょっとしたことが積み重なると不便になるし。
返信0
1時間前
非表示・報告
最終的にどんな人でも使いやすいのが一番。
車椅子の人だけじゃなくて足腰弱った人にも使いやすくなるし、障害になる可能性や加齢による筋力低下は誰にでも起こる。
ちょっとしたことが積み重なると不便になるし。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
ないよりあった方がいいだろうが、車椅子の方がひとりで乗る場合は乗ってから向きを変える人多そうだと思う。後ろ向きで降りるのは抵抗ありそうだから、中で方向転換して扉の方に向きを変えそうだけど。
ただ、髪型やメイク直しに使えそうならば、それでもいいんじゃない?(笑)
返信0
2時間前
非表示・報告
ないよりあった方がいいだろうが、車椅子の方がひとりで乗る場合は乗ってから向きを変える人多そうだと思う。後ろ向きで降りるのは抵抗ありそうだから、中で方向転換して扉の方に向きを変えそうだけど。
ただ、髪型やメイク直しに使えそうならば、それでもいいんじゃない?(笑)
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
介護職始めて色々知らない世界を学んだ。車椅子ユーザーにとってちょっとした段差や傾斜が危険だったり、車椅子用の設計にみせて実は業者納品がメインで斜度が高いとか。優先駐車位置が広くとってある理由とか。一口に車椅子ユーザーゆうても、いろいろやから苦労してる人いっぱいいはるやろうな。
返信0
1時間前
非表示・報告
介護職始めて色々知らない世界を学んだ。車椅子ユーザーにとってちょっとした段差や傾斜が危険だったり、車椅子用の設計にみせて実は業者納品がメインで斜度が高いとか。優先駐車位置が広くとってある理由とか。一口に車椅子ユーザーゆうても、いろいろやから苦労してる人いっぱいいはるやろうな。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインも良し悪しで、誰にでも使える が、ソレしか使う手段がない人への足かせになってる。
多目的トイレしか利用できない人が使えなくて、そこじゃなくても大丈夫な人が使う現状はなんとかしてあげて欲しい。
返信0
1時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインも良し悪しで、誰にでも使える が、ソレしか使う手段がない人への足かせになってる。
多目的トイレしか利用できない人が使えなくて、そこじゃなくても大丈夫な人が使う現状はなんとかしてあげて欲しい。
返信0
名無しさん
6時間前
非表示・報告
公共施設、一定以上の規模の建物には車椅子用エレベータの設置が条例で定められていますが、鏡を設置してないと車椅子対応のエレベータと認められません。他にも手すり、車椅子用ボタンなど定められています。
返信0
6時間前
非表示・報告
公共施設、一定以上の規模の建物には車椅子用エレベータの設置が条例で定められていますが、鏡を設置してないと車椅子対応のエレベータと認められません。他にも手すり、車椅子用ボタンなど定められています。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
時々腰から上くらいの高さにしか鏡が設置されていないエレベーターを見るけど、車椅子の人は目線が低いから、床までちゃんと設置してあげて欲しい。
そうでないと子供が車いすの後ろに隠れてたりしたら鏡越しでは見えない。
返信0
2時間前
非表示・報告
時々腰から上くらいの高さにしか鏡が設置されていないエレベーターを見るけど、車椅子の人は目線が低いから、床までちゃんと設置してあげて欲しい。
そうでないと子供が車いすの後ろに隠れてたりしたら鏡越しでは見えない。
返信0
名無しさん
53分前
非表示・報告
上肢下肢の障害が有り、普段は歩行補助具を使っており、エレベーター,エスカレーターに乗る時は決まって壁に保たれています。車椅子での移動は介助者が付いているので特に意識した事が有りませんでした。
一つ勉強になりました。
返信0
53分前
非表示・報告
上肢下肢の障害が有り、普段は歩行補助具を使っており、エレベーター,エスカレーターに乗る時は決まって壁に保たれています。車椅子での移動は介助者が付いているので特に意識した事が有りませんでした。
一つ勉強になりました。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
ウチのマンションは緩衝材で覆われて滅多に姿を現さない。引越しやリフォームで業者が出入りするから傷をつけない為だって。
2年近く前に変質者が出て防犯カメラを見せるように警察が依頼したら、住人のプライベートを保護する為と拒まれたらしい。ダメマンションです(笑)
返信0
10時間前
非表示・報告
ウチのマンションは緩衝材で覆われて滅多に姿を現さない。引越しやリフォームで業者が出入りするから傷をつけない為だって。
2年近く前に変質者が出て防犯カメラを見せるように警察が依頼したら、住人のプライベートを保護する為と拒まれたらしい。ダメマンションです(笑)
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
福祉設備に関しては、小学校から教えるべきだと思う。
点字ブロックがなぜ黄色か、トイレの位置、信号の音楽、車いすの使い方を知らない人も多い。
義務教育に足りないことが多すぎる。
返信0
1時間前
非表示・報告
福祉設備に関しては、小学校から教えるべきだと思う。
点字ブロックがなぜ黄色か、トイレの位置、信号の音楽、車いすの使い方を知らない人も多い。
義務教育に足りないことが多すぎる。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
こういう「実は〇〇だった」系ってなぜか全く同じ内容のが定期的にバズるよね。長いことネットやっているからそう思うのかもしれないけど。ひどいときは数年前にバズった内容丸パクリのがまたバズる、みたいな。
自分がインターネットおじさんになっているだけで目新しい話題に見える人たちがどんどん入っているってことなのかな?
返信0
1時間前
非表示・報告
こういう「実は〇〇だった」系ってなぜか全く同じ内容のが定期的にバズるよね。長いことネットやっているからそう思うのかもしれないけど。ひどいときは数年前にバズった内容丸パクリのがまたバズる、みたいな。
自分がインターネットおじさんになっているだけで目新しい話題に見える人たちがどんどん入っているってことなのかな?
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
マンションなどのエレベーターには他にも、実は担架や棺桶が載せられるようにするため奥行き用の扉があったりするよね。
まだまだ知らないことが多いし勉強になるなぁ。
返信0
2時間前
非表示・報告
マンションなどのエレベーターには他にも、実は担架や棺桶が載せられるようにするため奥行き用の扉があったりするよね。
まだまだ知らないことが多いし勉強になるなぁ。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
車イスボタンは、開閉スピードが遅くなり、扉が開ききってから閉まり始めるまで、標準で20秒~になります。健常者ボタンは、通常4秒です。
押しやすい位置にあるかもしれませんが、健常者は押さない様にしましょう。運航効率が落ちます。
返信0
1時間前
非表示・報告
車イスボタンは、開閉スピードが遅くなり、扉が開ききってから閉まり始めるまで、標準で20秒~になります。健常者ボタンは、通常4秒です。
押しやすい位置にあるかもしれませんが、健常者は押さない様にしましょう。運航効率が落ちます。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
車椅子のことは聞いたことがあるような感じがします。自分自身はエレベーターで身だしなみを整えるなどはしたことはないですが、知り合いの人はゴルフの素振りをしているようなことは聞いたことがあります。
返信0
4時間前
非表示・報告
車椅子のことは聞いたことがあるような感じがします。自分自身はエレベーターで身だしなみを整えるなどはしたことはないですが、知り合いの人はゴルフの素振りをしているようなことは聞いたことがあります。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
エレベーターの設置要件に出たところに車椅子が方向転換できるスペースが必要だったと記憶。
マンションのエレベーターの場合は後方確認の防犯面でも有益ですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
エレベーターの設置要件に出たところに車椅子が方向転換できるスペースが必要だったと記憶。
マンションのエレベーターの場合は後方確認の防犯面でも有益ですね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
とある商業施設で2機並んだエレベーターの片方が車いす対応。違いを比べてみたら、鏡の有無、側面のボタンの有無、到着時に「○階でございます」の音声の有無、があった。
車いすでなくても、側面にもボタンがあると混雑していてドア横のボタンが押しにくい時に便利ですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
とある商業施設で2機並んだエレベーターの片方が車いす対応。違いを比べてみたら、鏡の有無、側面のボタンの有無、到着時に「○階でございます」の音声の有無、があった。
車いすでなくても、側面にもボタンがあると混雑していてドア横のボタンが押しにくい時に便利ですね。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
知らなくても考えればわかる。
よくこういう話題がクイズ番組で出題されたりする。正解できない人は普段から物事の本質を考えたりしないで生活してるんだと思う。
返信5
9時間前
非表示・報告
知らなくても考えればわかる。
よくこういう話題がクイズ番組で出題されたりする。正解できない人は普段から物事の本質を考えたりしないで生活してるんだと思う。
返信5
名無しさん
1時間前
非表示・報告
車椅子の人のためにある事を知らない人がいるのが問題だと思う。
しかし身だしなみを整える荷物便利なのには違いない。
また低い位置にある押しボタンは閉まる速度が違うのも知っていてほしい。
返信0
1時間前
非表示・報告
車椅子の人のためにある事を知らない人がいるのが問題だと思う。
しかし身だしなみを整える荷物便利なのには違いない。
また低い位置にある押しボタンは閉まる速度が違うのも知っていてほしい。
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
私も20歳くらいの時、車椅子に乗っている友人ができて、その子から色々教えてもらいました。エレベーターの話もその時初めて知りました。
世の中の人間は「どうして設置してあるのか」を気にしている人は沢山いないでしょうね私がこどもの時代は教えてくれる機会もなかったし、回りにも見かけなかったし。
(ユニバーサルデザインという言葉も浸透していなかった)
今は自分のこどもにコツコツ教えている最中です。まさにエレベーターも、一年くらい前にこどもが誤って押したので、呼んだ責任として目茶苦茶待ちましたが鏡付きのエレベーターに乗りました。途中で車椅子の方が乗ってきたら降りる約束で。
返信0
9時間前
非表示・報告
私も20歳くらいの時、車椅子に乗っている友人ができて、その子から色々教えてもらいました。エレベーターの話もその時初めて知りました。
世の中の人間は「どうして設置してあるのか」を気にしている人は沢山いないでしょうね私がこどもの時代は教えてくれる機会もなかったし、回りにも見かけなかったし。
(ユニバーサルデザインという言葉も浸透していなかった)
今は自分のこどもにコツコツ教えている最中です。まさにエレベーターも、一年くらい前にこどもが誤って押したので、呼んだ責任として目茶苦茶待ちましたが鏡付きのエレベーターに乗りました。途中で車椅子の方が乗ってきたら降りる約束で。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
だいたひかるがブログでエレベーターの鏡で自撮りしてるのを
ブログのコメントで注意されてますよね。
たまに自撮りしちゃう…レベルではないようですし。
なぜミラーがあるのか、エレベーターのドアを足で止めてまで写真を撮りたいのか。
誰の為のエレベーターの機能なのでしょうか。
返信1
8時間前
非表示・報告
だいたひかるがブログでエレベーターの鏡で自撮りしてるのを
ブログのコメントで注意されてますよね。
たまに自撮りしちゃう…レベルではないようですし。
なぜミラーがあるのか、エレベーターのドアを足で止めてまで写真を撮りたいのか。
誰の為のエレベーターの機能なのでしょうか。
返信1
名無しさん
7時間前
非表示・報告
えっ、これは普通に知られていることだと思っていたけど、そうでもないのか…
閉所恐怖症の人のためにもなるというのなら、いっそのことエレベータの壁全面鏡張りにしたらどうか。
いや、それはそれで別の意味で怖いかな。
返信0
7時間前
非表示・報告
えっ、これは普通に知られていることだと思っていたけど、そうでもないのか…
閉所恐怖症の人のためにもなるというのなら、いっそのことエレベータの壁全面鏡張りにしたらどうか。
いや、それはそれで別の意味で怖いかな。
返信0
名無しさん
27分前
非表示・報告
足を怪我してバリアフリーの有り難みを身をもって経験したけど、同時に本当に便利かというと実は不便なところに設置してある事に気付いた。百聞は一見にしかず、とはよく言ったものです。
返信0
27分前
非表示・報告
足を怪我してバリアフリーの有り難みを身をもって経験したけど、同時に本当に便利かというと実は不便なところに設置してある事に気付いた。百聞は一見にしかず、とはよく言ったものです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
防犯の為と聞いた事が有ります。まだカメラが無かった時代、扉の影に隠れていられると見えないで、そのまま乗り込むと、恐い目に合うから鏡で隠れている人がいないか確認する為と聞きました。
返信0
1時間前
非表示・報告
防犯の為と聞いた事が有ります。まだカメラが無かった時代、扉の影に隠れていられると見えないで、そのまま乗り込むと、恐い目に合うから鏡で隠れている人がいないか確認する為と聞きました。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
一度エレベーターの扉が開いた時、スーツを着た人が鏡を利用してボディビルのポージングの練習してた事がある
お互い「あっ」という感じで目が合って、降りるまでの間かなり気まずかった
別に悪い事とは思わないけど、エレベータではやらない方が良いね
返信0
1時間前
非表示・報告
一度エレベーターの扉が開いた時、スーツを着た人が鏡を利用してボディビルのポージングの練習してた事がある
お互い「あっ」という感じで目が合って、降りるまでの間かなり気まずかった
別に悪い事とは思わないけど、エレベータではやらない方が良いね
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
鏡があるとそこに映った自分を無意識にみてしまうので「視線を集める」という効果があるらしい。
千葉の新京成電鉄とかは電車の壁面に鏡を設置して、その近くに広告を置くことで広告効果を高める工夫をしているらしい。これ豆な笑
返信0
3時間前
非表示・報告
鏡があるとそこに映った自分を無意識にみてしまうので「視線を集める」という効果があるらしい。
千葉の新京成電鉄とかは電車の壁面に鏡を設置して、その近くに広告を置くことで広告効果を高める工夫をしているらしい。これ豆な笑
返信0
名無しさん
9時間前
非表示・報告
「鏡があれば身だしなみに便利」という発想と
「鏡があれば身障者のバックミラーに便利」という発想が
同列の発想である社会が望ましいのだと思う。
返信1
9時間前
非表示・報告
「鏡があれば身だしなみに便利」という発想と
「鏡があれば身障者のバックミラーに便利」という発想が
同列の発想である社会が望ましいのだと思う。
返信1
名無しさん
56分前
非表示・報告
これ前に車椅子で生活してる人に教えてもらったことがあった。でも多くの人は知らない。身近にあるものの用途って知らないことが多い。なぜここに?何のために?って疑問を常に持つと、世界は広がるのかも。
返信0
56分前
非表示・報告
これ前に車椅子で生活してる人に教えてもらったことがあった。でも多くの人は知らない。身近にあるものの用途って知らないことが多い。なぜここに?何のために?って疑問を常に持つと、世界は広がるのかも。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
こういう記事で、健常者への周知が進むことは歓迎です。エレベーターついでにもう一つ希望するなら、ドアの閉が早すぎることが多く、ドア下部の光電管センサーのタイムラグを調整し、完全に退出した後に閉まってほしいです。
返信0
1時間前
非表示・報告
こういう記事で、健常者への周知が進むことは歓迎です。エレベーターついでにもう一つ希望するなら、ドアの閉が早すぎることが多く、ドア下部の光電管センサーのタイムラグを調整し、完全に退出した後に閉まってほしいです。
返信0
名無しさん
49分前
非表示・報告
脚を骨折して、入院中に車いすを使ったときに鏡が必要だとわかった。
エレベータ内で180度ターンできれば問題ないが、
他に人が乗っているとそのまま、バックで出ることになり、
そのときに必要。
返信0
49分前
非表示・報告
脚を骨折して、入院中に車いすを使ったときに鏡が必要だとわかった。
エレベータ内で180度ターンできれば問題ないが、
他に人が乗っているとそのまま、バックで出ることになり、
そのときに必要。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
医療関係者ですが、この意味を広げたからといって何がどうなるのでしょう?重要なのは車いすの方が何の心配もなく乗れるエレエーターが必要なのです。それがユニバーサルだと思いますよ。鏡があろうとなかろうと、人にやさしいモノづくりをすればいいだけです。
返信0
1時間前
非表示・報告
医療関係者ですが、この意味を広げたからといって何がどうなるのでしょう?重要なのは車いすの方が何の心配もなく乗れるエレエーターが必要なのです。それがユニバーサルだと思いますよ。鏡があろうとなかろうと、人にやさしいモノづくりをすればいいだけです。
返信0
名無しさん
8時間前
非表示・報告
ちなみに側面の低い位置についているボタンは車いすの方用で、側面のボタンは正面のボタンより扉の開放時間が長くなり、結果として全体のエレベータ運行に影響します。皆が正面のボタンを押すことでエレベーター遅いな…の解消にも繋がります。
返信0
8時間前
非表示・報告
ちなみに側面の低い位置についているボタンは車いすの方用で、側面のボタンは正面のボタンより扉の開放時間が長くなり、結果として全体のエレベータ運行に影響します。皆が正面のボタンを押すことでエレベーター遅いな…の解消にも繋がります。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
こういうの凄く大事。
ちょっとした気遣いがこの世を救う。
こういうの気がついて実行した人に敬意を表します。
返信0
1時間前
非表示・報告
こういうの凄く大事。
ちょっとした気遣いがこの世を救う。
こういうの気がついて実行した人に敬意を表します。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
肝心な事がありますが、車椅子の前側の小径タイヤの向きによっては、エレベーターと建屋の隙間にきっちり入り込み身動が取れなくなる事が有ります。そこの説明も欲しがったな。
返信0
1時間前
非表示・報告
肝心な事がありますが、車椅子の前側の小径タイヤの向きによっては、エレベーターと建屋の隙間にきっちり入り込み身動が取れなくなる事が有ります。そこの説明も欲しがったな。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
雑学含め、意外と知られていないこと
TVでいろいろやってますよね。
そういう番組に興味ある人はそれを見て知り
興味ない人は他で知ったり、知らないままだったり。
そういうもんだと思います。
返信0
7時間前
非表示・報告
雑学含め、意外と知られていないこと
TVでいろいろやってますよね。
そういう番組に興味ある人はそれを見て知り
興味ない人は他で知ったり、知らないままだったり。
そういうもんだと思います。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
誤った日本語が広がらないように、記事の内容の本筋からは離れるが一点注意しておきたい。「できるための」という日本語は、文法的に正しくない。動詞可能形+ため、という形はない。可能形のあとは、すべからく「ように」が続く。
返信0
1時間前
非表示・報告
誤った日本語が広がらないように、記事の内容の本筋からは離れるが一点注意しておきたい。「できるための」という日本語は、文法的に正しくない。動詞可能形+ため、という形はない。可能形のあとは、すべからく「ように」が続く。
返信0
名無しさん
7時間前
非表示・報告
近年ではこれはわりと多くのテレビとかクイズやら知識情報で流れてるから、
知ってる若者も沢山いると思うよ。
テレビってそういう情報が知れたりするから良いのよ。
返信0
7時間前
非表示・報告
近年ではこれはわりと多くのテレビとかクイズやら知識情報で流れてるから、
知ってる若者も沢山いると思うよ。
テレビってそういう情報が知れたりするから良いのよ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
これまでテレビで散々繰り返しやってきたことです。
バックミラーと閉鎖感減少の両方だと日立エレベーターさんの説明でした。
返信0
4時間前
非表示・報告
これまでテレビで散々繰り返しやってきたことです。
バックミラーと閉鎖感減少の両方だと日立エレベーターさんの説明でした。
返信0
名無しさん
10時間前
非表示・報告
そんな事よりも、
・身障者用のボタンを押すとエレベーターの動作が遅くなってしまうので、健常者は押してはいけない。
・一度押したボタンは、もう一度押すとキャンセルできる。
を周知するべきです。
返信5
10時間前
非表示・報告
そんな事よりも、
・身障者用のボタンを押すとエレベーターの動作が遅くなってしまうので、健常者は押してはいけない。
・一度押したボタンは、もう一度押すとキャンセルできる。
を周知するべきです。
返信5
名無しさん
2時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインと言う観点から・・・
歩道などにある「点字ブロック」は足を負傷した時に物凄く邪魔に感じた
あのチョットした凹凸による段差が、おそらく高齢の人にも邪魔なんだろうと思った
またキャリーバッグ使用時にも
万人に活かされる点字ブロックにして欲しいものだ
返信0
2時間前
非表示・報告
ユニバーサルデザインと言う観点から・・・
歩道などにある「点字ブロック」は足を負傷した時に物凄く邪魔に感じた
あのチョットした凹凸による段差が、おそらく高齢の人にも邪魔なんだろうと思った
またキャリーバッグ使用時にも
万人に活かされる点字ブロックにして欲しいものだ
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
車椅子ユーザーがバックで下がる時の安全確認のため。
親が車椅子になりよく押して一緒に出かけたのでミラー助かりました。
降りるより先に駆け込んでくる人もいるので気をつけたいです。
返信0
1時間前
非表示・報告
車椅子ユーザーがバックで下がる時の安全確認のため。
親が車椅子になりよく押して一緒に出かけたのでミラー助かりました。
降りるより先に駆け込んでくる人もいるので気をつけたいです。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
だいぶ前にラジオだったかで聞いたことあったので、知ってはいたけど、それまでは全く知らなかった。
その時にもう一つ知ったのが、エレベーターの箱の中の車椅子の方用のボタンを押した場合、通常よりも扉が開いている時間が長くなるってのも知った。
エレベーターに乗ったら階数のボタン押してすぐ閉める押していたから知らなかった。
返信0
5時間前
非表示・報告
だいぶ前にラジオだったかで聞いたことあったので、知ってはいたけど、それまでは全く知らなかった。
その時にもう一つ知ったのが、エレベーターの箱の中の車椅子の方用のボタンを押した場合、通常よりも扉が開いている時間が長くなるってのも知った。
エレベーターに乗ったら階数のボタン押してすぐ閉める押していたから知らなかった。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
ベビーカーを押すようになってエレベーターの鏡の便利さに気がついた次第です
ついてないエレベーターにも乗っていましたが、降りるときに「あ、ついてないや」って思っていたので頼ってるんだなぁと実感していました
返信0
2時間前
非表示・報告
ベビーカーを押すようになってエレベーターの鏡の便利さに気がついた次第です
ついてないエレベーターにも乗っていましたが、降りるときに「あ、ついてないや」って思っていたので頼ってるんだなぁと実感していました
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
私はてっきり広く見せて圧迫感を軽減するためかと思ってた。
車椅子の人がバックミラーのように使おうとするならば、他の客はほとんどが降りて次のエレベーターを待たないといけなくない?
返信0
3時間前
非表示・報告
私はてっきり広く見せて圧迫感を軽減するためかと思ってた。
車椅子の人がバックミラーのように使おうとするならば、他の客はほとんどが降りて次のエレベーターを待たないといけなくない?
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
ちょっと話がそれるのですが
両手が使える車いすユーザーでアクティブに動ける方なら
逆に車いすの方にミラーをつけてもいいのでは?
もちろん邪魔なんでしょうし、
その前により多くの人が乗ってる自転車につけるべきだとは思いますが
なんかテクノロジーで出来ませんかね(笑)
返信0
2時間前
非表示・報告
ちょっと話がそれるのですが
両手が使える車いすユーザーでアクティブに動ける方なら
逆に車いすの方にミラーをつけてもいいのでは?
もちろん邪魔なんでしょうし、
その前により多くの人が乗ってる自転車につけるべきだとは思いますが
なんかテクノロジーで出来ませんかね(笑)
返信0
名無しさん
46分前
非表示・報告
ちなみにエレベーターの障害者用のボタンは
早くエレベーターが来るものではありません
ドアの開閉時間が長くなり車椅子など乗り降りに
時間がかかるためのものでむやみに押すと
エレベーターのスムーズな運行のさまたげに
なります
返信0
46分前
非表示・報告
ちなみにエレベーターの障害者用のボタンは
早くエレベーターが来るものではありません
ドアの開閉時間が長くなり車椅子など乗り降りに
時間がかかるためのものでむやみに押すと
エレベーターのスムーズな運行のさまたげに
なります
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
知らない事を知る事が出来るのがニュース。
知ってる知らないてマウントする人など
構う必要はありませんよ(笑)。
エレベータの鏡の意味は私も初めて知りました。
車椅子の方に邪魔にならないよう配慮出来ます。
良い記事かと思います。
返信0
3時間前
非表示・報告
知らない事を知る事が出来るのがニュース。
知ってる知らないてマウントする人など
構う必要はありませんよ(笑)。
エレベータの鏡の意味は私も初めて知りました。
車椅子の方に邪魔にならないよう配慮出来ます。
良い記事かと思います。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシで
楽しく磨いて歯のケアをしてみませんか?電動歯ブラシは、歯垢の除去と
歯茎のマッサージが出来るので歯周炎の防止ができます。
「ニュース」カテゴリーの関連記事