「治療を続けるなら、辞めてほしい」と会社が…「不妊退職」の経済的損失
いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ
メーカー勤務のKさん(37)は、今、大きな壁に突き当たっています。
Kさんが不妊治療を始めたのは29歳の時。まだ結婚1年目でしたが、周囲の友人や会社の同僚が次々に妊娠、出産をしていく中で、自分たちだけがなかなかできなかったので、気持ちがあせってきたそうです。
検査は受けた方がいいかと思って病院に行き、そのまま治療に進みました。しかし、タイミング法から人工授精へと進もうとした矢先に夫に病気が見つかったため、不妊治療は中断して、そちらの治療に専念。幸い無事に完治して、不妊治療を再開することができたものの、その時には35歳になっていたといいます。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200223-00010001-yomidr-sctch
名無しさん
1日前
自ら「不妊退職」を選んでいる(選ばざるを得なくなっている)ケースが多いという指摘からは、長時間の残業を当たり前とするような職場環境が要因となり、治療と仕事の両立が困難になっていることが予想される。また、本人が迷惑をかけていると感じてしまうような職場の雰囲気もあるのではないだろうか。退職を選ばざるを得ない要因を深く調査する必要がある。
育児休業などでもそうだが、休んだ労働者の業務をカバーさせられる同僚の不満が本人に向けられてしまうことが少なくない。しかし、こうした不満は本来、業務量や人員配置をコントロールする会社や上司に向けられるべきものであり、組織内で協議することにより改善を図るべきだ。
厚労省が昨年12月に発表した2019年の人口動態統計の年間推計では、国内出生数が86万4千人となり、前年比で5.92%減と急減した。少子化対策の観点からも両立が可能となるための制度の拡充が求められる。
1日前
自ら「不妊退職」を選んでいる(選ばざるを得なくなっている)ケースが多いという指摘からは、長時間の残業を当たり前とするような職場環境が要因となり、治療と仕事の両立が困難になっていることが予想される。また、本人が迷惑をかけていると感じてしまうような職場の雰囲気もあるのではないだろうか。退職を選ばざるを得ない要因を深く調査する必要がある。
育児休業などでもそうだが、休んだ労働者の業務をカバーさせられる同僚の不満が本人に向けられてしまうことが少なくない。しかし、こうした不満は本来、業務量や人員配置をコントロールする会社や上司に向けられるべきものであり、組織内で協議することにより改善を図るべきだ。
厚労省が昨年12月に発表した2019年の人口動態統計の年間推計では、国内出生数が86万4千人となり、前年比で5.92%減と急減した。少子化対策の観点からも両立が可能となるための制度の拡充が求められる。
名無しさん
2日前
有給休暇の範囲内で治療を行ってるのか
有給休暇を使い切って欠勤で治療を行ってるのかで話が大きく違ってくると思う。
記事がその部分に触れてないのが残念。
返信60
2日前
有給休暇の範囲内で治療を行ってるのか
有給休暇を使い切って欠勤で治療を行ってるのかで話が大きく違ってくると思う。
記事がその部分に触れてないのが残念。
返信60
名無しさん
1日前
不妊治療の経験のない人は、とても理解ができない内容かも。。仕事に影響が出るくらい休む必要が出ていたという事だと思うんだけど、その必要性が周りにわかってもらえないと難しいのかな。子供が欲しいという思いはもちろん応援したいけど。難しい問題だと思う
返信31
1日前
不妊治療の経験のない人は、とても理解ができない内容かも。。仕事に影響が出るくらい休む必要が出ていたという事だと思うんだけど、その必要性が周りにわかってもらえないと難しいのかな。子供が欲しいという思いはもちろん応援したいけど。難しい問題だと思う
返信31
名無しさん
2日前
私も一時期クリニック通ってました。幸い結婚前から婦人科系の問題があることを知っていたので、それに合わせた治療ですぐに結果につながりましたが、それでももし治療のステップアップしたら仕事との両立どうしよう…と当初から悩んでいました。
私はタイミング法と薬で授かりましたが、検査だけでも明日の午前中来てください、また明日も来てください、と指示を出されて、仕事との両立は難しかったです。タイミング的になくなく諦めた検査もありました。
不妊治療だと何日の何時に来てください、ってもっと細かく指示されるみたいです。フリーランスの仕事でもなければそれに対応出来ないでしょう。
でも一回何十万もする治療を受けるのに仕事を辞めると言う選択肢は難しいですし…
ですので、不妊治療は当人の熱の入れようとか関係なく確実に会社に迷惑はかかると思います。ただそれを当人のわがままと取るか、社会全体の問題ととるか…
返信27
2日前
私も一時期クリニック通ってました。幸い結婚前から婦人科系の問題があることを知っていたので、それに合わせた治療ですぐに結果につながりましたが、それでももし治療のステップアップしたら仕事との両立どうしよう…と当初から悩んでいました。
私はタイミング法と薬で授かりましたが、検査だけでも明日の午前中来てください、また明日も来てください、と指示を出されて、仕事との両立は難しかったです。タイミング的になくなく諦めた検査もありました。
不妊治療だと何日の何時に来てください、ってもっと細かく指示されるみたいです。フリーランスの仕事でもなければそれに対応出来ないでしょう。
でも一回何十万もする治療を受けるのに仕事を辞めると言う選択肢は難しいですし…
ですので、不妊治療は当人の熱の入れようとか関係なく確実に会社に迷惑はかかると思います。ただそれを当人のわがままと取るか、社会全体の問題ととるか…
返信27
名無しさん
2日前
子供が居ないと非国民のレッテル。
だが不妊治療をするとこうなってしまう。
私は不妊治療は辛く苦しいので妻にはさせたくなかったので子供はいませんがこれで良かったと思ってます。
返信30
2日前
子供が居ないと非国民のレッテル。
だが不妊治療をするとこうなってしまう。
私は不妊治療は辛く苦しいので妻にはさせたくなかったので子供はいませんがこれで良かったと思ってます。
返信30
名無しさん
2日前
パート仲間に不妊治療されてる方がいて曜日固定の週3出勤でさえ急に休まれたり勝手に出勤日を変えたりされて困っています
事情は把握しているし上司はうるさい人ではないからかだんだんエスカレート?して休む回数も増えているしそれとは別に海外旅行とかで連休したり……
周りの人も事情が事情だから強く言えない空気がありこっちがモヤモヤしています
同時期に入った人との作業差もついてたまにしか来ないから覚えも悪くその度に教えなきゃならないし、これで同じ時給!?ペアで組まされることも多く休まれたら私の仕事もなくなり別に振り替えるので私まで負担をかけた雰囲気になるのでイラつきます
大変な思いをされているのはわかるけど働く以上は同条件というか配慮されて当然とは思って欲しくないです
返信43
2日前
パート仲間に不妊治療されてる方がいて曜日固定の週3出勤でさえ急に休まれたり勝手に出勤日を変えたりされて困っています
事情は把握しているし上司はうるさい人ではないからかだんだんエスカレート?して休む回数も増えているしそれとは別に海外旅行とかで連休したり……
周りの人も事情が事情だから強く言えない空気がありこっちがモヤモヤしています
同時期に入った人との作業差もついてたまにしか来ないから覚えも悪くその度に教えなきゃならないし、これで同じ時給!?ペアで組まされることも多く休まれたら私の仕事もなくなり別に振り替えるので私まで負担をかけた雰囲気になるのでイラつきます
大変な思いをされているのはわかるけど働く以上は同条件というか配慮されて当然とは思って欲しくないです
返信43
名無しさん
2日前
最近は夜遅くまで診療している歯科医等増えている。不妊治療もアフター5に受けられる病院が増え、この記事の様に悩む方が減れば良いと思います。
返信14
2日前
最近は夜遅くまで診療している歯科医等増えている。不妊治療もアフター5に受けられる病院が増え、この記事の様に悩む方が減れば良いと思います。
返信14
名無しさん
2日前
ハラスメントは当然ダメなんだけどさ
会社ってボランティアで社員雇ってる訳じゃないよね?
利益でないと会社の存続も社員への給料も払えないんだから。
返信43
2日前
ハラスメントは当然ダメなんだけどさ
会社ってボランティアで社員雇ってる訳じゃないよね?
利益でないと会社の存続も社員への給料も払えないんだから。
返信43
名無しさん
2日前
辞めてほしいって言われるってことは不妊治療のせいで仕事に実害が出てたからじゃない?
例えば本来、この女性がするはずの仕事を他人に回して治療休暇を優先していたとか、課の仕事がたくさん残っているのに自分だけは治療を理由に常に定時退社していたとか。
でなければ不妊治療で「迷惑だから」とまでは言われないと思うんだけどなあ。
権利を主張するのは大切だけど権利だけを主張して、やるべきことをやらなかったら批判を受けるのは当たり前。
そもそもどうしてもいてもらわねば困る人間なら会社から辞めてほしいとは言われない。
辞めてほしいと言われるということは居られても会社にメリットがないと同義語だと思う。
会社にメリットがある人間ではないのに権利ばかり主張では、流石に言われても仕方ないかと。
返信10
2日前
辞めてほしいって言われるってことは不妊治療のせいで仕事に実害が出てたからじゃない?
例えば本来、この女性がするはずの仕事を他人に回して治療休暇を優先していたとか、課の仕事がたくさん残っているのに自分だけは治療を理由に常に定時退社していたとか。
でなければ不妊治療で「迷惑だから」とまでは言われないと思うんだけどなあ。
権利を主張するのは大切だけど権利だけを主張して、やるべきことをやらなかったら批判を受けるのは当たり前。
そもそもどうしてもいてもらわねば困る人間なら会社から辞めてほしいとは言われない。
辞めてほしいと言われるということは居られても会社にメリットがないと同義語だと思う。
会社にメリットがある人間ではないのに権利ばかり主張では、流石に言われても仕方ないかと。
返信10
名無しさん
2日前
>上司から「これ以上、不妊治療を続けるなら、周囲に迷惑なので辞めてほしい」と言われた。
どんな風に治療していたがが全く書かれて無いですよね。どう周囲に迷惑かけていたか‥‥。
昨今「ハラスメント」が強く言われるから元々不妊治療を何年も許容している会社が「辞めて」と言うのは余程周りに迷惑かけてたんだと思う、前の会社でもいたけど本当「突然」休んだり早退したり、遅刻して病院から出社してきても「気持ち悪く」て仕事出来なかったり。
同じ仕事している人が何人もいる部署だったから何年も一切文句も出ずフォローし続けたけど、普通の規模の会社なら絶対誰か倒れたと思う。
「周りに迷惑」かかってるなら、それを排除して社員を守るのも会社の義務。
有る意味不妊治療を「周りに迷惑かけるまで」行うのは同僚に「逆ハラスメント」してると同じ事だよね。
訴えたければ訴えたえればいいけど、どちらの言い分が通るのか‥‥。
返信5
2日前
>上司から「これ以上、不妊治療を続けるなら、周囲に迷惑なので辞めてほしい」と言われた。
どんな風に治療していたがが全く書かれて無いですよね。どう周囲に迷惑かけていたか‥‥。
昨今「ハラスメント」が強く言われるから元々不妊治療を何年も許容している会社が「辞めて」と言うのは余程周りに迷惑かけてたんだと思う、前の会社でもいたけど本当「突然」休んだり早退したり、遅刻して病院から出社してきても「気持ち悪く」て仕事出来なかったり。
同じ仕事している人が何人もいる部署だったから何年も一切文句も出ずフォローし続けたけど、普通の規模の会社なら絶対誰か倒れたと思う。
「周りに迷惑」かかってるなら、それを排除して社員を守るのも会社の義務。
有る意味不妊治療を「周りに迷惑かけるまで」行うのは同僚に「逆ハラスメント」してると同じ事だよね。
訴えたければ訴えたえればいいけど、どちらの言い分が通るのか‥‥。
返信5
名無しさん
2日前
高度になればなるほどお金かかるし急な診察も増えて、仕事しなきゃ治療できないのに治療するには仕事が邪魔になる。
まわりに迷惑かけてるプレッシャーに負けて私は辞めました。
でも会社側からしたら戦力が急になくなるのは痛手。
それもわかる。
返信1
2日前
高度になればなるほどお金かかるし急な診察も増えて、仕事しなきゃ治療できないのに治療するには仕事が邪魔になる。
まわりに迷惑かけてるプレッシャーに負けて私は辞めました。
でも会社側からしたら戦力が急になくなるのは痛手。
それもわかる。
返信1
名無しさん
1日前
一度でも不妊治療したことある人なら、これはよく分かると思う。有休の範囲内でどうこうできたら苦労しないし、急に休みが必要になるし、治療によっては副作用で日常生活がままならないことも多い。辛いことばかりで心が折れてしまう人も多い。しかもこれはタイムリミットがある。
返信1
1日前
一度でも不妊治療したことある人なら、これはよく分かると思う。有休の範囲内でどうこうできたら苦労しないし、急に休みが必要になるし、治療によっては副作用で日常生活がままならないことも多い。辛いことばかりで心が折れてしまう人も多い。しかもこれはタイムリミットがある。
返信1
名無しさん
1日前
不妊治療で退職すると、高額な医療費を貯金を切り崩して支払うことになる。さらに、幸い妊娠できても、専業主婦という立場に置かれているため、保育園の点数が低く、保育園に子供を預けられず、社会復帰できない。
金銭的に負のスパイラルから抜け出せなくなる。
返信6
1日前
不妊治療で退職すると、高額な医療費を貯金を切り崩して支払うことになる。さらに、幸い妊娠できても、専業主婦という立場に置かれているため、保育園の点数が低く、保育園に子供を預けられず、社会復帰できない。
金銭的に負のスパイラルから抜け出せなくなる。
返信6
名無しさん
1日前
私も社員では続けられず、パートになりました。どうしたら仕事を続けていけるか、他のスタッフに迷惑をかけないか、上司と相談しました。周りのスタッフにも不妊治療していることを話し、勤務で配慮してもらえていることを感謝し、仕事は全力でがんばりました。何事も気配りは大切。配慮してもらえて当たり前の姿勢にならないことが大切な気がします。
返信1
1日前
私も社員では続けられず、パートになりました。どうしたら仕事を続けていけるか、他のスタッフに迷惑をかけないか、上司と相談しました。周りのスタッフにも不妊治療していることを話し、勤務で配慮してもらえていることを感謝し、仕事は全力でがんばりました。何事も気配りは大切。配慮してもらえて当たり前の姿勢にならないことが大切な気がします。
返信1
名無しさん
1日前
私は不妊治療のために仕事を辞めました。
私は最終段階の顕微受精まで行ったので、通院が多くて、病院に行く日も予測できなかったので。
周りに迷惑をかけるだけならまだしも、周りが私の分まで働きすぎて身体を壊したり、私の代わりに誰かに頭を下げたりするのを想像したら、その場に居続ける選択肢はありませんでした。周りがその人の権利を守るのはもちろん大事ですが、その人が周りを人を思いやるのはもっと大事だとおもいます。
なので、この記事の、辞めてくれと言われて驚いた主人公に驚きました。ここまでくると、どっちがハラスメントしてるのか分からない。
返信0
1日前
私は不妊治療のために仕事を辞めました。
私は最終段階の顕微受精まで行ったので、通院が多くて、病院に行く日も予測できなかったので。
周りに迷惑をかけるだけならまだしも、周りが私の分まで働きすぎて身体を壊したり、私の代わりに誰かに頭を下げたりするのを想像したら、その場に居続ける選択肢はありませんでした。周りがその人の権利を守るのはもちろん大事ですが、その人が周りを人を思いやるのはもっと大事だとおもいます。
なので、この記事の、辞めてくれと言われて驚いた主人公に驚きました。ここまでくると、どっちがハラスメントしてるのか分からない。
返信0
名無しさん
1日前
育休復職者に2人目妊娠治療中って言われて、申し訳ないけど上司に「継続して勤務することを希望している社員を回せ」と言ってしまった
排卵に合わせて通院されるので結構突発的
おめでたい結果になれば引き継ぎは無駄
自分はそこまでフォローできる心の余裕はなかった
返信1
1日前
育休復職者に2人目妊娠治療中って言われて、申し訳ないけど上司に「継続して勤務することを希望している社員を回せ」と言ってしまった
排卵に合わせて通院されるので結構突発的
おめでたい結果になれば引き継ぎは無駄
自分はそこまでフォローできる心の余裕はなかった
返信1
名無しさん
2日前
結婚や妊娠はお互いのタイミング有るけど、妊娠にも
適齢期があるからね。
社会の流れは変わって行くけど人間の身体の仕組みが
簡単に変わる訳では無いからなぁ。
返信0
2日前
結婚や妊娠はお互いのタイミング有るけど、妊娠にも
適齢期があるからね。
社会の流れは変わって行くけど人間の身体の仕組みが
簡単に変わる訳では無いからなぁ。
返信0
名無しさん
1日前
休みにくいというのが一般的かと。正社員の場合。休めば、同僚に負担が増える。経済的な問題もある。国は出生率をあげようとしてる。なら経済的に援助すれば済む。雇用者側にも都合はある。援助は本当に必要な人には無償でやればよい。発展途上国に援助する前に自国の国民を援助するのが良いかと。
返信0
1日前
休みにくいというのが一般的かと。正社員の場合。休めば、同僚に負担が増える。経済的な問題もある。国は出生率をあげようとしてる。なら経済的に援助すれば済む。雇用者側にも都合はある。援助は本当に必要な人には無償でやればよい。発展途上国に援助する前に自国の国民を援助するのが良いかと。
返信0
名無しさん
2日前
急に代わりの人探しが出来ないのが困りものなんですよね。
その人が休んでしまってからでは引継ぎも出来ないだろうし。
結局は当たり障りのない別の部署に移ってもらうか、辞めてもらうしかないみたいな事になるんだと思う。
返信0
2日前
急に代わりの人探しが出来ないのが困りものなんですよね。
その人が休んでしまってからでは引継ぎも出来ないだろうし。
結局は当たり障りのない別の部署に移ってもらうか、辞めてもらうしかないみたいな事になるんだと思う。
返信0
名無しさん
1日前
個人経営の中小企業ですが社長に相談したら休職させてくださいました。
もちろん無給だし、保険料も払うので、金銭的には厳しいですが、籍をおかしてくれた会社に感謝してます。
復帰したら恩返ししたいです。
返信0
1日前
個人経営の中小企業ですが社長に相談したら休職させてくださいました。
もちろん無給だし、保険料も払うので、金銭的には厳しいですが、籍をおかしてくれた会社に感謝してます。
復帰したら恩返ししたいです。
返信0
名無しさん
1日前
私も不妊治療経験しました。お金は数十万〜100万円かかります。でも、ホルモンの関係とかで翌日また受信してくださいとかしょっちゅう言われます。なかなか仕事との両立は難しいです。でも保険もききません。ですが、つい最近国会で、今度からギャンブル依存症に保険適用になることが決定しました。それなら不妊治療を先に保険適用にして欲しいと心からお願いしたいです。IRより、少子化対策を優先してください。
返信2
1日前
私も不妊治療経験しました。お金は数十万〜100万円かかります。でも、ホルモンの関係とかで翌日また受信してくださいとかしょっちゅう言われます。なかなか仕事との両立は難しいです。でも保険もききません。ですが、つい最近国会で、今度からギャンブル依存症に保険適用になることが決定しました。それなら不妊治療を先に保険適用にして欲しいと心からお願いしたいです。IRより、少子化対策を優先してください。
返信2
名無しさん
1日前
治療を優先したく、今の仕事は「条件」だけで選びました。(週3日好きな時に出勤)
好きなことが出来ないのは辛いし、無理なく両立出来るとなると選択肢はかなり狭まります。
今後のキャリアにもかなり影響が出そう、何より経済的に不安ですが、周囲に極力迷惑にならないように頑張っています。
返信1
1日前
治療を優先したく、今の仕事は「条件」だけで選びました。(週3日好きな時に出勤)
好きなことが出来ないのは辛いし、無理なく両立出来るとなると選択肢はかなり狭まります。
今後のキャリアにもかなり影響が出そう、何より経済的に不安ですが、周囲に極力迷惑にならないように頑張っています。
返信1
名無しさん
1日前
不妊治療ってお金もかかるんですよね。普通に産んで育てるだけでも、お金がかかるのに。高齢者ばかりに税金を使ってないで若い人に使ってほしいけど、若い人は選挙に行かないから、高齢者向けの政策を出した方が支持されるんだよね。
返信1
1日前
不妊治療ってお金もかかるんですよね。普通に産んで育てるだけでも、お金がかかるのに。高齢者ばかりに税金を使ってないで若い人に使ってほしいけど、若い人は選挙に行かないから、高齢者向けの政策を出した方が支持されるんだよね。
返信1
名無しさん
1日前
私も悩んだ末、融通の効く週3のアルバイトに変えてから体外受精しました。タイミング、人口受精まではフルタイムでも出来ますが体外受精は私がいた職場は休んだり、中抜けなどは不可能だったので仕方なかったです。
おかげで今は妊娠し、妊婦期間を過ごせています。
代わりの方が多い職場か、よほど融通の効く職場でないとフルタイムではなかなか難しいと思います。
私は不妊治療してることすら打ち明ける勇気もなかったので致し方なかったです。。
返信0
1日前
私も悩んだ末、融通の効く週3のアルバイトに変えてから体外受精しました。タイミング、人口受精まではフルタイムでも出来ますが体外受精は私がいた職場は休んだり、中抜けなどは不可能だったので仕方なかったです。
おかげで今は妊娠し、妊婦期間を過ごせています。
代わりの方が多い職場か、よほど融通の効く職場でないとフルタイムではなかなか難しいと思います。
私は不妊治療してることすら打ち明ける勇気もなかったので致し方なかったです。。
返信0
名無しさん
1日前
37歳で不妊治療を開始しました。共働きですが、周期ごとにピンポイントで治療を受けなければいけないし、言われた通り受けたからといって成功する確率も決して高くないそうです。失敗したときの悲しみを乗り越えて次へ向かう精神は相当きついものだと思います。
何の問題もなくお子さんを授かれたり、出産に無関係な層にはまったくわからない問題だと思います。
返信9
1日前
37歳で不妊治療を開始しました。共働きですが、周期ごとにピンポイントで治療を受けなければいけないし、言われた通り受けたからといって成功する確率も決して高くないそうです。失敗したときの悲しみを乗り越えて次へ向かう精神は相当きついものだと思います。
何の問題もなくお子さんを授かれたり、出産に無関係な層にはまったくわからない問題だと思います。
返信9
名無しさん
1日前
有休の範囲であれば問題はないのだろうけど、不妊治療はそうもいかない。
余裕を持った人員確保の可能な会社ばかりではないのは事実なので、一方的にハラスメントとか言うのはおかしいと思う。
私は女性で不妊治療経験者なので少し分かりますが…自分の事しか見えなくなるのは良くないと思います。仕事なので。
返信0
1日前
有休の範囲であれば問題はないのだろうけど、不妊治療はそうもいかない。
余裕を持った人員確保の可能な会社ばかりではないのは事実なので、一方的にハラスメントとか言うのはおかしいと思う。
私は女性で不妊治療経験者なので少し分かりますが…自分の事しか見えなくなるのは良くないと思います。仕事なので。
返信0
名無しさん
2日前
不満がでるかどうかは、普段の勤務態度や、何より人間性が一番大きいと思います。
普段から嫌われまくってる人はやはり、風邪とかの些細な理由で休んでも裏でかなり文句言われます。
返信1
2日前
不満がでるかどうかは、普段の勤務態度や、何より人間性が一番大きいと思います。
普段から嫌われまくってる人はやはり、風邪とかの些細な理由で休んでも裏でかなり文句言われます。
返信1
名無しさん
1日前
治療するに当たって仕事しながらは大変っていうのは他のコメントをみて凄くわかる。でも、正社員ならボーナスで大きく評価は下げて欲しいし、その分、しわ寄せが来てる人にあげて欲しいわ。月給は変えられないしね。それくらいは当然だと思う。
返信0
1日前
治療するに当たって仕事しながらは大変っていうのは他のコメントをみて凄くわかる。でも、正社員ならボーナスで大きく評価は下げて欲しいし、その分、しわ寄せが来てる人にあげて欲しいわ。月給は変えられないしね。それくらいは当然だと思う。
返信0
名無しさん
1日前
不妊治療にもお金かかるし休みも使って、成功したら妊娠出産、育児休暇で長期休みだもんね。子供だからすごく長期的に見ればプラスかもしれないけど、会社にとっては利益にならないことだよね。
辞めないことが大切というよりはスパッと辞めても正社員に戻れることが必要だと思う。保育園とかも専業主婦とワーキングマザーを隔すぎ。勤労意欲というよりは環境でそうなった人が多いんじゃないだろうか。希望者がみんな保育園に入れるようになればいいんだろうけどね。
返信0
1日前
不妊治療にもお金かかるし休みも使って、成功したら妊娠出産、育児休暇で長期休みだもんね。子供だからすごく長期的に見ればプラスかもしれないけど、会社にとっては利益にならないことだよね。
辞めないことが大切というよりはスパッと辞めても正社員に戻れることが必要だと思う。保育園とかも専業主婦とワーキングマザーを隔すぎ。勤労意欲というよりは環境でそうなった人が多いんじゃないだろうか。希望者がみんな保育園に入れるようになればいいんだろうけどね。
返信0
名無しさん
1日前
20代後半ですが自然妊娠できず、2年ほど不妊治療をしていました。
金銭的にフルタイムでの仕事を続けたかったのですが、
急に休むのが不可能な仕事だったので、
治療を始める前にパートタイムに変更してもらいました。
収入が半減したのはかなり痛かったですが、
通院を理由に突発的に休んで職場に迷惑をかけるよりはマシだと思いそこは我慢しました。
不妊治療は本当に辛いですし、働きながらの治療となると体調面等周りに配慮してもらわざるを得ない状況も
どうしても出てきてしまいますが、
それでも、極力迷惑をかけないようにする努力は必要と思います。
私は大変な思いをしてるんだから、
配慮してもらって当然、急に仕事休むのは仕方ない、なんて態度を取るのは良くないなと思います。
返信0
1日前
20代後半ですが自然妊娠できず、2年ほど不妊治療をしていました。
金銭的にフルタイムでの仕事を続けたかったのですが、
急に休むのが不可能な仕事だったので、
治療を始める前にパートタイムに変更してもらいました。
収入が半減したのはかなり痛かったですが、
通院を理由に突発的に休んで職場に迷惑をかけるよりはマシだと思いそこは我慢しました。
不妊治療は本当に辛いですし、働きながらの治療となると体調面等周りに配慮してもらわざるを得ない状況も
どうしても出てきてしまいますが、
それでも、極力迷惑をかけないようにする努力は必要と思います。
私は大変な思いをしてるんだから、
配慮してもらって当然、急に仕事休むのは仕方ない、なんて態度を取るのは良くないなと思います。
返信0
名無しさん
1日前
能力が無くて退社を迫られるのと
実はそれほど違いは無い
そういったことを全部聞いていたら
潰れてしまう中小企業の方が多いだろう
いつでもハラスメント系のニュースでは
一方的に悪者が決められてしまうが
同じ境遇でもそれを乗り越えて頑張っている
結果を出しているひとのほうが実は多い
偏ったニュースが多いのにはもうウンザリ
返信1
1日前
能力が無くて退社を迫られるのと
実はそれほど違いは無い
そういったことを全部聞いていたら
潰れてしまう中小企業の方が多いだろう
いつでもハラスメント系のニュースでは
一方的に悪者が決められてしまうが
同じ境遇でもそれを乗り越えて頑張っている
結果を出しているひとのほうが実は多い
偏ったニュースが多いのにはもうウンザリ
返信1
名無しさん
1日前
不妊治療ずっとやってますけれど、治療方法によっては、毎日通院・さらに毎月2~3日くらい、突然休まなければならなくなります。この突然って「前日までわからない」くらい突然です。
今在宅で仕事していますが、さすがに「前日までいつ休むかわからない」が毎月何日もあるのでは、パートやバイトすら難しいと思っています。
返信0
1日前
不妊治療ずっとやってますけれど、治療方法によっては、毎日通院・さらに毎月2~3日くらい、突然休まなければならなくなります。この突然って「前日までわからない」くらい突然です。
今在宅で仕事していますが、さすがに「前日までいつ休むかわからない」が毎月何日もあるのでは、パートやバイトすら難しいと思っています。
返信0
名無しさん
1日前
24で結婚して27で出産しましたが、
1人目は不妊治療を1年近くしました。
顕微授精を1回で妊娠することが出来たけど
それでもお金も自分の身体も大変でした。
旦那は正社員、私はパートなので、金銭的にも
ギリギリでしたが、働く時間や休みを考えると
パートで良かったと思います。
たまに遅刻をしそうになったりする時は、
連絡をして、迷惑をかけてしまったけど、
周りのパートさんたちは、大丈夫だよと言ってくれて
私も残れる?と聞かれたり、出て欲しいって
言われたりした時は、協力をしていました。
定期的に、不妊治療で周りに不満みたいな記事を
いつも見るたびにイライラします。
不妊治療してるから、言わずとも子供できなくて辛いんだから配慮してくれよっていう考えがおかしいと思う。
返信0
1日前
24で結婚して27で出産しましたが、
1人目は不妊治療を1年近くしました。
顕微授精を1回で妊娠することが出来たけど
それでもお金も自分の身体も大変でした。
旦那は正社員、私はパートなので、金銭的にも
ギリギリでしたが、働く時間や休みを考えると
パートで良かったと思います。
たまに遅刻をしそうになったりする時は、
連絡をして、迷惑をかけてしまったけど、
周りのパートさんたちは、大丈夫だよと言ってくれて
私も残れる?と聞かれたり、出て欲しいって
言われたりした時は、協力をしていました。
定期的に、不妊治療で周りに不満みたいな記事を
いつも見るたびにイライラします。
不妊治療してるから、言わずとも子供できなくて辛いんだから配慮してくれよっていう考えがおかしいと思う。
返信0
名無しさん
1日前
不妊治療経験者です。
最初にかかった病院は平日しか診察がなく、先生には「私が来てと言えば毎日でも来てください。それができなければ治療はできません。」と言われました。予約してあっても毎回3時間待ちは当たり前、早い時間に予約が取れても診察が長引き、結局仕事に間に合わないこともありました。
転院しないと仕事が続けられないので、地元の病院に片っ端から電話をかけて受け入れをお願いしましたが、男性不妊を取り扱ってくれる病院がなくすべて断られました。
その後車で片道1時間以上かかる病院で受け入れが決まり、上司の理解もあり仕事と両立できましたが、急に休まなければならなかったり薬漬けで体調を崩してしまうことがありました。
なるべく周りに迷惑をかけないようにと気をつけてはいますが、どう思われてるかはわかりません。
もう少し不妊治療についての理解が進み、仕事と治療の両立がしやすい社会になるといいなと思います。
返信0
1日前
不妊治療経験者です。
最初にかかった病院は平日しか診察がなく、先生には「私が来てと言えば毎日でも来てください。それができなければ治療はできません。」と言われました。予約してあっても毎回3時間待ちは当たり前、早い時間に予約が取れても診察が長引き、結局仕事に間に合わないこともありました。
転院しないと仕事が続けられないので、地元の病院に片っ端から電話をかけて受け入れをお願いしましたが、男性不妊を取り扱ってくれる病院がなくすべて断られました。
その後車で片道1時間以上かかる病院で受け入れが決まり、上司の理解もあり仕事と両立できましたが、急に休まなければならなかったり薬漬けで体調を崩してしまうことがありました。
なるべく周りに迷惑をかけないようにと気をつけてはいますが、どう思われてるかはわかりません。
もう少し不妊治療についての理解が進み、仕事と治療の両立がしやすい社会になるといいなと思います。
返信0
名無しさん
1日前
不妊治療経験者です。
病院にもよると思いますが、、
体外受精などの場合、採卵前は、何度もエコーで確認しながら採卵日を決定するため、直前数回は、2.3日前にならないと受診日が決まりません。
あとは、移植日や、手術日などは、平日や時間指定などされて、仕事を休まざるを得ないことがあります。
年がら年中治療で働けないということはないのですが、どうしても上記の場合は仕事の調整が必要です。
できる範囲で支障が出ないよう働き、必要なら他でカバーしつつ、周囲も理解を示してくれる職場環境であればいいなぁと思います。
返信0
1日前
不妊治療経験者です。
病院にもよると思いますが、、
体外受精などの場合、採卵前は、何度もエコーで確認しながら採卵日を決定するため、直前数回は、2.3日前にならないと受診日が決まりません。
あとは、移植日や、手術日などは、平日や時間指定などされて、仕事を休まざるを得ないことがあります。
年がら年中治療で働けないということはないのですが、どうしても上記の場合は仕事の調整が必要です。
できる範囲で支障が出ないよう働き、必要なら他でカバーしつつ、周囲も理解を示してくれる職場環境であればいいなぁと思います。
返信0
名無しさん
1日前
私も昔、不妊治療のために仕事辞めました。
どっちも両立して続けられたら一番いいけど、体外受精はさすがに無理だと思う。
女性の体(卵子の成長)の具合によって休みを取ったり、毎日注射に通ったりしないといけないからね。
助成金が打ち切りになるほどチャレンジしてきたなら、これまでもかなり職場に迷惑かけてきたんしゃないかな。
経験上、不妊治療する側の気持ちも、職場の方々の気持ちも分かるけど…
正直、治療費のために働きたいなら
今の職場は辞めて、パートや派遣で迷惑かけない働き方を選んだ方が気持ちもラクになって成功率も上がるかも。
これまで培った仕事のスキルは、あとで活かそうと思えば転職活動してステップアップすれば無駄にはならないと思う。
返信0
1日前
私も昔、不妊治療のために仕事辞めました。
どっちも両立して続けられたら一番いいけど、体外受精はさすがに無理だと思う。
女性の体(卵子の成長)の具合によって休みを取ったり、毎日注射に通ったりしないといけないからね。
助成金が打ち切りになるほどチャレンジしてきたなら、これまでもかなり職場に迷惑かけてきたんしゃないかな。
経験上、不妊治療する側の気持ちも、職場の方々の気持ちも分かるけど…
正直、治療費のために働きたいなら
今の職場は辞めて、パートや派遣で迷惑かけない働き方を選んだ方が気持ちもラクになって成功率も上がるかも。
これまで培った仕事のスキルは、あとで活かそうと思えば転職活動してステップアップすれば無駄にはならないと思う。
返信0
名無しさん
1日前
最近高齢出産の芸能人が増えているからか、感化されて、うちの職場にも40歳越えて3人も不妊治療している人がいます。少ない人数で現場に出る仕事なのですが、治療しながら現場には出れないため事務仕事にして欲しいと言って、現在現場はマイナス3でやっています。周りはほぼ休みなし。当人たちはしょっちゅう休むし、事務仕事といっても大したことせずダラダラしています。これで同じ給料なんてほんとやってられない!いい加減辞めるか移動して欲しいのですが、ハラスメントと言われるし…。周りの方が迷惑手当て欲しいくらいです。治療するなら治療するで、出勤する日は人の2倍働き、周りの社員全員に感謝の気持ちを伝えて欲しい︎
返信0
1日前
最近高齢出産の芸能人が増えているからか、感化されて、うちの職場にも40歳越えて3人も不妊治療している人がいます。少ない人数で現場に出る仕事なのですが、治療しながら現場には出れないため事務仕事にして欲しいと言って、現在現場はマイナス3でやっています。周りはほぼ休みなし。当人たちはしょっちゅう休むし、事務仕事といっても大したことせずダラダラしています。これで同じ給料なんてほんとやってられない!いい加減辞めるか移動して欲しいのですが、ハラスメントと言われるし…。周りの方が迷惑手当て欲しいくらいです。治療するなら治療するで、出勤する日は人の2倍働き、周りの社員全員に感謝の気持ちを伝えて欲しい︎
返信0
名無しさん
2日前
例えば、癌治療だったら、透析治療だったら、様々な病気が有ります。働く者にとって病気になって働けなくなることは不安な事です。治療にあたって社内での立ち位置。役職などしばらくは外れるのが本人的にも楽なのではないでしょうか。会社側もそういったシュミレーションをする事でパワハラ、セクハラ等々の個別的な揉め事を減らすことができるでしょう。
返信2
2日前
例えば、癌治療だったら、透析治療だったら、様々な病気が有ります。働く者にとって病気になって働けなくなることは不安な事です。治療にあたって社内での立ち位置。役職などしばらくは外れるのが本人的にも楽なのではないでしょうか。会社側もそういったシュミレーションをする事でパワハラ、セクハラ等々の個別的な揉め事を減らすことができるでしょう。
返信2
名無しさん
1日前
どの程度仕事に穴を空けたのかが記事からはわかりませんね。
私も不妊治療で診察が必要な日は早退したり採卵や胚移植する日はお休みをもらったりと
できる範囲でなんとか調整しましたがなかなか大変でした…。
旦那さんの病気の治療と不妊治療で貯金はもうないということですが
妊娠できればそれで終わりやゴールではありません。
新たなスタートなのです。
妊娠するには年齢の問題もありますので悠長なことは言っていられませんが
子どもを生むのにも育てるのにもお金がかかります。
今妊娠できてもこの夫婦は子どもを育てていくことは考えてらっしゃるのでしょうか。
返信0
1日前
どの程度仕事に穴を空けたのかが記事からはわかりませんね。
私も不妊治療で診察が必要な日は早退したり採卵や胚移植する日はお休みをもらったりと
できる範囲でなんとか調整しましたがなかなか大変でした…。
旦那さんの病気の治療と不妊治療で貯金はもうないということですが
妊娠できればそれで終わりやゴールではありません。
新たなスタートなのです。
妊娠するには年齢の問題もありますので悠長なことは言っていられませんが
子どもを生むのにも育てるのにもお金がかかります。
今妊娠できてもこの夫婦は子どもを育てていくことは考えてらっしゃるのでしょうか。
返信0
名無しさん
1日前
なんでもハラスメント、コンプライアンス・・・・。辛さや事情は本人しかわからない。
そのくせ「不規則で突発的なシフトチェンジは考慮して・理解して・協力して」。産休育児休暇みたいに半年くらい休暇与えれば納得するの?
職場でも、それぞれ事情を抱えた人が居るんだし、ある一定の期間だけ。それを過ぎたら退職も選択肢に入れてほしいわ。
返信1
1日前
なんでもハラスメント、コンプライアンス・・・・。辛さや事情は本人しかわからない。
そのくせ「不規則で突発的なシフトチェンジは考慮して・理解して・協力して」。産休育児休暇みたいに半年くらい休暇与えれば納得するの?
職場でも、それぞれ事情を抱えた人が居るんだし、ある一定の期間だけ。それを過ぎたら退職も選択肢に入れてほしいわ。
返信1
名無しさん
1日前
少子化なのになかなか難しいよね。
私まだ自己流タイミング取り始めたとこだけど、仕事しながらだとそれすらままならないんだけど…。平日仕事から帰ってきて励むとか無理なんだけど…。でも毎回週末に来るわけないんだよ。世のみなさんどうしてるんだ…。
もはや確率的にもかなり厳しい年齢。どのステップの治療までトライするか悩ましい。
もっと若いうちにトライしとけばよかったのに、いつも仕事のことを気にしてたらこんな歳になってた。(記事の人より上です)
よくキャリアのために妊娠を躊躇うよいうような記事を見かけるけど、そうじゃないんだよ!キャリアなんて別にほしくなかった!でも常に現場が人手不足で、お客さんにも迷惑かけられないからと必死に頑張ってたら完全に時期逃してた。しんどい。
返信0
1日前
少子化なのになかなか難しいよね。
私まだ自己流タイミング取り始めたとこだけど、仕事しながらだとそれすらままならないんだけど…。平日仕事から帰ってきて励むとか無理なんだけど…。でも毎回週末に来るわけないんだよ。世のみなさんどうしてるんだ…。
もはや確率的にもかなり厳しい年齢。どのステップの治療までトライするか悩ましい。
もっと若いうちにトライしとけばよかったのに、いつも仕事のことを気にしてたらこんな歳になってた。(記事の人より上です)
よくキャリアのために妊娠を躊躇うよいうような記事を見かけるけど、そうじゃないんだよ!キャリアなんて別にほしくなかった!でも常に現場が人手不足で、お客さんにも迷惑かけられないからと必死に頑張ってたら完全に時期逃してた。しんどい。
返信0
名無しさん
1日前
そりゃ会社にメリットが無いからしょうがないよ
会社がどれだけ負担しても、妊娠した結果この方は産休に入って育児して、それでその後も育児休暇をとって、、、
会社が支払ってる金額を一度計算した方がいい
派遣に切り替える理由がわかると思うよ
返信2
1日前
そりゃ会社にメリットが無いからしょうがないよ
会社がどれだけ負担しても、妊娠した結果この方は産休に入って育児して、それでその後も育児休暇をとって、、、
会社が支払ってる金額を一度計算した方がいい
派遣に切り替える理由がわかると思うよ
返信2
名無しさん
1日前
けど会社としてもねぇ…けどこういう場合女性に対して手厳しいのは実は女性でしょ。結構辛辣なこと言ったりディスってるのは女性ですね。女性の敵は女性だと私の経験上そう思う。
返信0
1日前
けど会社としてもねぇ…けどこういう場合女性に対して手厳しいのは実は女性でしょ。結構辛辣なこと言ったりディスってるのは女性ですね。女性の敵は女性だと私の経験上そう思う。
返信0
名無しさん
1日前
現在治療してる専業主婦です。
治療しながら仕事は無理だと思う。生理周期で病院に行かないといけないし今日病院に行っても明日。明日行っても次の日も来てくださいと検査だけで3日連続で病院に行くこともある。しかも人気の病院なら予約が埋まってるから時間指定されその時間に行かないとダメ、遅刻したらアウト。その場合また来月に持ち越し。体外受精になると毎日注射をしに行く。だから私は仕事辞めたけど治療費がとにかく高い。正直仕事しながら治療してる人は会社の理解がないと無理だと思う。毎月授かるまでの事だし。治療してる人が休むのと子供が熱出したから休む人が居たら子供がいる人の方が優先されると思うし。また治療費がかかるからパートとかでも働きたいけど説明したら面接で落とされると思うし、新人のパートが急に休むのはいろいろ言われると思う。また若いから働きなさいとか言われるけど働けない理由がある。そこをわかって欲しい。
返信1
1日前
現在治療してる専業主婦です。
治療しながら仕事は無理だと思う。生理周期で病院に行かないといけないし今日病院に行っても明日。明日行っても次の日も来てくださいと検査だけで3日連続で病院に行くこともある。しかも人気の病院なら予約が埋まってるから時間指定されその時間に行かないとダメ、遅刻したらアウト。その場合また来月に持ち越し。体外受精になると毎日注射をしに行く。だから私は仕事辞めたけど治療費がとにかく高い。正直仕事しながら治療してる人は会社の理解がないと無理だと思う。毎月授かるまでの事だし。治療してる人が休むのと子供が熱出したから休む人が居たら子供がいる人の方が優先されると思うし。また治療費がかかるからパートとかでも働きたいけど説明したら面接で落とされると思うし、新人のパートが急に休むのはいろいろ言われると思う。また若いから働きなさいとか言われるけど働けない理由がある。そこをわかって欲しい。
返信1
名無しさん
1日前
不妊治療で休み、その後無事妊娠したものの、体調不良が続き長期休み、そのまま産休育休めいっぱい取り、復職したら子供と自分の体調不良で有休使い切って欠勤状態の同僚がいる。
体調安定しないのは気の毒だとは思うけど、その人もイチ社員としてカウントされている以上、仕事はこちらにまわってくるわけで、ちょっと勘弁してよとは言いたくなる。
次年度も同じ感じで休むならさすがに退職勧告されると思う。
返信0
1日前
不妊治療で休み、その後無事妊娠したものの、体調不良が続き長期休み、そのまま産休育休めいっぱい取り、復職したら子供と自分の体調不良で有休使い切って欠勤状態の同僚がいる。
体調安定しないのは気の毒だとは思うけど、その人もイチ社員としてカウントされている以上、仕事はこちらにまわってくるわけで、ちょっと勘弁してよとは言いたくなる。
次年度も同じ感じで休むならさすがに退職勧告されると思う。
返信0
名無しさん
1日前
どんなに治療している人を応援したくても、現場で働く同僚として、何度も不測の「急な欠勤」「急な早退」「他人の仕事の引継ぎ」が発生したら、納得は出来ないだろう。
個人の良心や親切心に寄りかかってしまうのが現実。一体いつまでサポートしてあげればいいのか誰にもわからないし、サポートする側だって暇をもてあましている訳もなくそれぞれの生活や限界というものがある。
例えば、体調が悪くて自分が早退したいのに治療中の人が優先的に帰ってしまったら?
今どきどこの企業も余分に雇用する余裕なんてない。
キャリアも家庭もどちらもフルで、という希望は時として個人のわがままになる。
厳しい言い方だが、もっと他のパターンを考える必要もある。
寄り掛かるべきは職場(ある程度は相談してもいいけどね)ではなく、旦那さん。
働き方等見直してから、ベストな用意で適した職場を選び、治療に専念して頑張って欲しい。
返信0
1日前
どんなに治療している人を応援したくても、現場で働く同僚として、何度も不測の「急な欠勤」「急な早退」「他人の仕事の引継ぎ」が発生したら、納得は出来ないだろう。
個人の良心や親切心に寄りかかってしまうのが現実。一体いつまでサポートしてあげればいいのか誰にもわからないし、サポートする側だって暇をもてあましている訳もなくそれぞれの生活や限界というものがある。
例えば、体調が悪くて自分が早退したいのに治療中の人が優先的に帰ってしまったら?
今どきどこの企業も余分に雇用する余裕なんてない。
キャリアも家庭もどちらもフルで、という希望は時として個人のわがままになる。
厳しい言い方だが、もっと他のパターンを考える必要もある。
寄り掛かるべきは職場(ある程度は相談してもいいけどね)ではなく、旦那さん。
働き方等見直してから、ベストな用意で適した職場を選び、治療に専念して頑張って欲しい。
返信0
名無しさん
1日前
経済的に余裕があるなら迷わず辞めて良いと思う。ひとつ懸念事項があるとしたら、不妊治療に専念しても授かることが出来なかった時に戻る場所が無いこと。だけど、仕事しながら不妊治療に通うのはただでさえ大変だし、職場に迷惑をかけることで心配事やストレスも増える。不妊治療に大切なのは規則正しい生活を送ることやリラックスすることだし、子供を産むにはリミットがあるから、まずは治療に専念して、授からなかったら仕事はまたその時考えればいいと思う。このご時世キャリアが途切れるのを気にする人もいるけど、仕事も子供も両方カンペキになんて欲張りだと思う。確かにやってる人もいるけどね、子供ポーンと簡単に産んですぐ仕事戻る人。でもみんながみんなそうできるわけじゃない。経済効果が云々言ってるけど、そうやって女性にあれもやれこれもやれって無理させてストレスかけるから少子化になるんでしょ。そっちの経済損失のほうが深刻じゃないの
返信0
1日前
経済的に余裕があるなら迷わず辞めて良いと思う。ひとつ懸念事項があるとしたら、不妊治療に専念しても授かることが出来なかった時に戻る場所が無いこと。だけど、仕事しながら不妊治療に通うのはただでさえ大変だし、職場に迷惑をかけることで心配事やストレスも増える。不妊治療に大切なのは規則正しい生活を送ることやリラックスすることだし、子供を産むにはリミットがあるから、まずは治療に専念して、授からなかったら仕事はまたその時考えればいいと思う。このご時世キャリアが途切れるのを気にする人もいるけど、仕事も子供も両方カンペキになんて欲張りだと思う。確かにやってる人もいるけどね、子供ポーンと簡単に産んですぐ仕事戻る人。でもみんながみんなそうできるわけじゃない。経済効果が云々言ってるけど、そうやって女性にあれもやれこれもやれって無理させてストレスかけるから少子化になるんでしょ。そっちの経済損失のほうが深刻じゃないの
返信0
名無しさん
1日前
保育士です。時差勤務もあり、不妊治療できません。どうしたら良いか悩む日々です。
急な休みも周りに迷惑かけるので出来ないし、子どもが欲しくても不妊治療したくてもできない環境にいます。
産休、育休は権利だからその方達の仕事もやってます。子どもが出来るまで一喜一憂する不妊治療の保障も欲しいなぁと思いますが、賛否両論ありますね。
返信0
1日前
保育士です。時差勤務もあり、不妊治療できません。どうしたら良いか悩む日々です。
急な休みも周りに迷惑かけるので出来ないし、子どもが欲しくても不妊治療したくてもできない環境にいます。
産休、育休は権利だからその方達の仕事もやってます。子どもが出来るまで一喜一憂する不妊治療の保障も欲しいなぁと思いますが、賛否両論ありますね。
返信0
名無しさん
1日前
有休の10-20日の休みだけで不妊治療ができると思ってる人がいるから辞めないといけないんだよ
連日のホルモン療法や排卵誘発剤で、ゲロゲロ吐いて体調悪くて仕事どころじゃないよ
ただ採卵して体外受精して入れるだけ、と思ったら大間違いだよ
うちの会社も去年から、不妊治療するにあたっての長期休暇を特別休暇として認めるって制度ができて、時代が変わったなと思った
返信0
1日前
有休の10-20日の休みだけで不妊治療ができると思ってる人がいるから辞めないといけないんだよ
連日のホルモン療法や排卵誘発剤で、ゲロゲロ吐いて体調悪くて仕事どころじゃないよ
ただ採卵して体外受精して入れるだけ、と思ったら大間違いだよ
うちの会社も去年から、不妊治療するにあたっての長期休暇を特別休暇として認めるって制度ができて、時代が変わったなと思った
返信0
名無しさん
1日前
私は今母の介護看護に直面しているので、生に関わる問題としてあえて比較して考えてみました。これが不妊治療ではなく両親の介護だとしたら受け手の印象に違いは出るのでしょうか。
どちらにしても大切・重要な問題ですが、とは言え自身の傷病ではなくあくまで個人的な事情なので。会社に迷惑を掛けたり業務に支障が出る・同僚に負担を強いるという状況が生じているのであれば、解雇も仕方ないような気がします。会社によると思いますが、就業規則に抵触するのでは?家内はもちろん子供達を養わなければいけないので、私も非常に悩ましいです。
この記事に関しては触れられていない部分が多いので何とも言えませんが、何事もハラスメントという言葉で形容されるのは違和感があります。
返信0
1日前
私は今母の介護看護に直面しているので、生に関わる問題としてあえて比較して考えてみました。これが不妊治療ではなく両親の介護だとしたら受け手の印象に違いは出るのでしょうか。
どちらにしても大切・重要な問題ですが、とは言え自身の傷病ではなくあくまで個人的な事情なので。会社に迷惑を掛けたり業務に支障が出る・同僚に負担を強いるという状況が生じているのであれば、解雇も仕方ないような気がします。会社によると思いますが、就業規則に抵触するのでは?家内はもちろん子供達を養わなければいけないので、私も非常に悩ましいです。
この記事に関しては触れられていない部分が多いので何とも言えませんが、何事もハラスメントという言葉で形容されるのは違和感があります。
返信0
名無しさん
1日前
批判あることわかって意見させてもらうと…
治療に体力的な問題から職務に100%集中できない、
時に欠勤することもある…
そんな状態でも雇う事のできる会社って
正直そんなに数はないのではないだろうか?
パワハラなどという世の中だが、
会社はその人以外の家族も養っていかなければならない「責任」がある
この記事を読む限り当事者は自分本位でそこに少し考え及んでいない気がする
もし私が当事者なら、告げられる前に自ら自主退職を相談し
その上でも会社から引き止めてもらえるなら甘えさせてもらう
返信0
1日前
批判あることわかって意見させてもらうと…
治療に体力的な問題から職務に100%集中できない、
時に欠勤することもある…
そんな状態でも雇う事のできる会社って
正直そんなに数はないのではないだろうか?
パワハラなどという世の中だが、
会社はその人以外の家族も養っていかなければならない「責任」がある
この記事を読む限り当事者は自分本位でそこに少し考え及んでいない気がする
もし私が当事者なら、告げられる前に自ら自主退職を相談し
その上でも会社から引き止めてもらえるなら甘えさせてもらう
返信0
名無しさん
1日前
職場に不妊治療をしている人がいましたが、不妊治療とは別の理由で休職している間に妊娠し、復帰すること無く退職しました。
治療中の時は何度も会社を急に休み、そのために仕事が周囲に振られ、自分のプライベートの予定をキャンセルせざるを得ない事も何度もありました。不妊治療は大変でしょうが、その人に自分の時間を潰す権利はありません。治療中の方は通院や診察が重要な用事でしょうが、周囲の人の予定もそれぞれ大切な用事があるはずです。そのひとの治療のために自分の大切な時間をいつまでも犠牲にできません。それに仕事量が増えても給料は変わらないということも大きなストレスの一因です。
返信0
1日前
職場に不妊治療をしている人がいましたが、不妊治療とは別の理由で休職している間に妊娠し、復帰すること無く退職しました。
治療中の時は何度も会社を急に休み、そのために仕事が周囲に振られ、自分のプライベートの予定をキャンセルせざるを得ない事も何度もありました。不妊治療は大変でしょうが、その人に自分の時間を潰す権利はありません。治療中の方は通院や診察が重要な用事でしょうが、周囲の人の予定もそれぞれ大切な用事があるはずです。そのひとの治療のために自分の大切な時間をいつまでも犠牲にできません。それに仕事量が増えても給料は変わらないということも大きなストレスの一因です。
返信0
名無しさん
1日前
特定の人だけじゃなくて全従業員家庭の事情に関わらず有給全消費義務化すべき
会社は仕事をしに来るところであり、同僚が不妊治療してるからその負担を他の人が受けろとかおかしな話だし、他の人からしたら会社以外の事情なんか関係ない
逆にその方が不妊治療者も休みやすくなるだろ
ただ、有給以上に休んでるとしたら他の人の負担がすごいことになるのは事実だし、他の人を入れて欲しいって思うのも当然のこと
会社は仕事をする場所なのに、一人分の仕事が出来ない人を入れ続けるのはマイナスにしかならない
なんでもかんでも女の権利弱者権利って時代は平成で終わりにして、令和の時代は多数の人の権利を尊重する社会になるべき
返信0
1日前
特定の人だけじゃなくて全従業員家庭の事情に関わらず有給全消費義務化すべき
会社は仕事をしに来るところであり、同僚が不妊治療してるからその負担を他の人が受けろとかおかしな話だし、他の人からしたら会社以外の事情なんか関係ない
逆にその方が不妊治療者も休みやすくなるだろ
ただ、有給以上に休んでるとしたら他の人の負担がすごいことになるのは事実だし、他の人を入れて欲しいって思うのも当然のこと
会社は仕事をする場所なのに、一人分の仕事が出来ない人を入れ続けるのはマイナスにしかならない
なんでもかんでも女の権利弱者権利って時代は平成で終わりにして、令和の時代は多数の人の権利を尊重する社会になるべき
返信0
名無しさん
1日前
私も最初の流産をしてから約1年半くらい妊娠しなかったので、年齢的にやや焦って不妊治療を始めましたが、勤務先が異動で遠くなってしまい、更に多忙な業務で結局半年で諦めてしまいました。今の日本で優雅に不妊治療を継続するなんてまず不可能だと感じました。企業は人材不足で疲弊状態だし、晩婚化の昨今不妊治療の成功率もかなり低い。更に高額な治療費。これが現実なんだなぁと感じました。
返信0
1日前
私も最初の流産をしてから約1年半くらい妊娠しなかったので、年齢的にやや焦って不妊治療を始めましたが、勤務先が異動で遠くなってしまい、更に多忙な業務で結局半年で諦めてしまいました。今の日本で優雅に不妊治療を継続するなんてまず不可能だと感じました。企業は人材不足で疲弊状態だし、晩婚化の昨今不妊治療の成功率もかなり低い。更に高額な治療費。これが現実なんだなぁと感じました。
返信0
名無しさん
1日前
自分がやっているハラスメントは見えない方と
それを良いことのように取り上げるヨミドクター
まあ、声の大きい人に押されて片方だけに有利になるような
法律を作った行政の問題だね。
返信0
1日前
自分がやっているハラスメントは見えない方と
それを良いことのように取り上げるヨミドクター
まあ、声の大きい人に押されて片方だけに有利になるような
法律を作った行政の問題だね。
返信0
名無しさん
1日前
厳しいが、治療をして助成がなくなるくらいってことは可能性が低いということ。
自分が通院中の医師の話では、一般的にはできる人はたいてい6回くらいでできるらしい。10回目くらいで授かる人も中にはいるようだが、高齢の妊娠とはそういう確率のものだと聞いた。
また挑戦するのも悪くないけど、仕事を辞めてまでも子供が欲しいのかよく考てみた方がいいと思う。子供がいない人生も考えてみても良いと思う。寂しいかもしれないが、できないのは全く悪いことではない。
返信0
1日前
厳しいが、治療をして助成がなくなるくらいってことは可能性が低いということ。
自分が通院中の医師の話では、一般的にはできる人はたいてい6回くらいでできるらしい。10回目くらいで授かる人も中にはいるようだが、高齢の妊娠とはそういう確率のものだと聞いた。
また挑戦するのも悪くないけど、仕事を辞めてまでも子供が欲しいのかよく考てみた方がいいと思う。子供がいない人生も考えてみても良いと思う。寂しいかもしれないが、できないのは全く悪いことではない。
返信0
名無しさん
1日前
正社員で働きながら不妊治療の末、授かりました。
1度の顕微受精で授かりましたが、一通りの不妊検査をしただけでもホルモン周期に合わせるため、かなり有給を使いました。私の仕事は自分である程度調整が可能だったので、休みが続いた時は週末に振替出勤などして周囲に極力迷惑をかけないようにしていましたが、体力的にはしんどかったです。
ちなみに、予め治療が長引いた場合には、契約社員やパートになっても構わないと伝えていました。
私が仕事を辞めずに済んだのは、治療に理解のある上司だったことと、クリニックが病院から徒歩圏内だったからだと思ってます。
上司の理解なく、休んで遠くのクリニックへ通っていたら、無理だったと思います。
返信1
1日前
正社員で働きながら不妊治療の末、授かりました。
1度の顕微受精で授かりましたが、一通りの不妊検査をしただけでもホルモン周期に合わせるため、かなり有給を使いました。私の仕事は自分である程度調整が可能だったので、休みが続いた時は週末に振替出勤などして周囲に極力迷惑をかけないようにしていましたが、体力的にはしんどかったです。
ちなみに、予め治療が長引いた場合には、契約社員やパートになっても構わないと伝えていました。
私が仕事を辞めずに済んだのは、治療に理解のある上司だったことと、クリニックが病院から徒歩圏内だったからだと思ってます。
上司の理解なく、休んで遠くのクリニックへ通っていたら、無理だったと思います。
返信1
名無しさん
1日前
不妊の記事を読むと、当該人物の年齢が30代後半である事が多いように感じる。
器質的な問題ではなく、ただ単に子供を作るタイミングが遅いのではないだろうか?
だとすれば不妊は晩婚化の弊害という事になる。
その場合、不妊の解決法は不妊治療の医療費補助よりも、若いうちに結婚して出産し、子育て後も復職できる社会作りという事になる。
排卵回数と共に卵子は劣化する事を考えると、いくら批判されようとやはり適齢期というものが存在するのは事実だと思う。
ただしこれは不妊の原因が女性側にあった場合で、男性にある場合はもちろん話が違ってくる。
返信0
1日前
不妊の記事を読むと、当該人物の年齢が30代後半である事が多いように感じる。
器質的な問題ではなく、ただ単に子供を作るタイミングが遅いのではないだろうか?
だとすれば不妊は晩婚化の弊害という事になる。
その場合、不妊の解決法は不妊治療の医療費補助よりも、若いうちに結婚して出産し、子育て後も復職できる社会作りという事になる。
排卵回数と共に卵子は劣化する事を考えると、いくら批判されようとやはり適齢期というものが存在するのは事実だと思う。
ただしこれは不妊の原因が女性側にあった場合で、男性にある場合はもちろん話が違ってくる。
返信0
名無しさん
1日前
会社の同僚が不妊治療のために退職しました。
人格、業務遂行能力、学歴、どれをとっても素晴らしく、本当に惜しい人材でしたが、能力の高い人程、いきなり休まれると業務に多大な影響があるのは確かです。
だからこそ、「退職する」「働き方を変える」人が多いのでしょうね。
誰でも出来る仕事内容なら、いきなり休まれてもそこまで影響はないですから。
幸い彼女はその後3人の子供に恵まれ、とても幸せそうに暮らしています。
なので(恐らく本人も)周囲も「これで良かったんだ」と思っていますが、ここまで上手く行く例は稀だと思いますので、難しいですよね。
返信0
1日前
会社の同僚が不妊治療のために退職しました。
人格、業務遂行能力、学歴、どれをとっても素晴らしく、本当に惜しい人材でしたが、能力の高い人程、いきなり休まれると業務に多大な影響があるのは確かです。
だからこそ、「退職する」「働き方を変える」人が多いのでしょうね。
誰でも出来る仕事内容なら、いきなり休まれてもそこまで影響はないですから。
幸い彼女はその後3人の子供に恵まれ、とても幸せそうに暮らしています。
なので(恐らく本人も)周囲も「これで良かったんだ」と思っていますが、ここまで上手く行く例は稀だと思いますので、難しいですよね。
返信0
名無しさん
1日前
前職で不妊治療をしている先輩は役職がついているのにいつもペコペコ。後輩の私にもいつも申し訳なさそうで早退や欠勤の時の仕事をカバーが私に回ってくるといつもごめんねと。思う存分治療してほしいと思っていました。逆にお子さんがいる方は子供の体調不良で悪びれもなく月に何回も早退や欠勤。子供がいるからと楽な仕事を選びめんどくさい仕事を押し付けられた事もありました。マタハラ?になるからと上は見て見ぬ振りでした。(今では私も親なのでワーママは良い意味で図太く居なくてはやってられないという事は分かります。)当時はなんであんなに素敵な先輩に赤ちゃんが来なくてこんなにデリカシーがない人に何人も子供が出来るんだろうと思っていました。
子育てや不妊治療や介護、自身の持病、それに該当しないいつも周りを支えている方は趣味の時間など理想論ですが女性がお互いが平等にサポートしあえる会社だったら良いなと思います。
返信1
1日前
前職で不妊治療をしている先輩は役職がついているのにいつもペコペコ。後輩の私にもいつも申し訳なさそうで早退や欠勤の時の仕事をカバーが私に回ってくるといつもごめんねと。思う存分治療してほしいと思っていました。逆にお子さんがいる方は子供の体調不良で悪びれもなく月に何回も早退や欠勤。子供がいるからと楽な仕事を選びめんどくさい仕事を押し付けられた事もありました。マタハラ?になるからと上は見て見ぬ振りでした。(今では私も親なのでワーママは良い意味で図太く居なくてはやってられないという事は分かります。)当時はなんであんなに素敵な先輩に赤ちゃんが来なくてこんなにデリカシーがない人に何人も子供が出来るんだろうと思っていました。
子育てや不妊治療や介護、自身の持病、それに該当しないいつも周りを支えている方は趣味の時間など理想論ですが女性がお互いが平等にサポートしあえる会社だったら良いなと思います。
返信1
名無しさん
1日前
したことないのでよく分からないけど、タイミングで突発的に通院しなければならないというのを聞いたことがある。それは周りに負担があるだろうし、本人も負担だと思う。
不妊に関しては、全体的に出産年齢が高いのが問題だし、上司も不妊治療と言われてもハア?だと思うので、義務教育で「女性の身体は出産に適した時期がある。不妊治療で出産に至る場合もあるけど、これだけお金がかかって、具体的にはこんなことをして、それで確率はこれくらい」って子どもらに教えて欲しいわ。
自分を含め、知識が乏しすぎる。
返信0
1日前
したことないのでよく分からないけど、タイミングで突発的に通院しなければならないというのを聞いたことがある。それは周りに負担があるだろうし、本人も負担だと思う。
不妊に関しては、全体的に出産年齢が高いのが問題だし、上司も不妊治療と言われてもハア?だと思うので、義務教育で「女性の身体は出産に適した時期がある。不妊治療で出産に至る場合もあるけど、これだけお金がかかって、具体的にはこんなことをして、それで確率はこれくらい」って子どもらに教えて欲しいわ。
自分を含め、知識が乏しすぎる。
返信0
名無しさん
1日前
どこの会社もそんな余裕ないよ
不妊治療するから、仕事を融通するのは育児勤務制度よりも、会社としては厄介かも。
私は女性ですが、お金が無いから会社クビでも困る、子供も欲しいから治療もしたい、じゃ、
ただの我儘にもなる。
会社もボランティアじゃないし、そりゃ辞めてくれってなるわ。
だって子供できたら育勤で、
約一年経過してやっぱ両立無理です、
仕事辞めますってケースもあるわけだし。
会社にとっちゃ、リスキーだと思う。
返信0
1日前
どこの会社もそんな余裕ないよ
不妊治療するから、仕事を融通するのは育児勤務制度よりも、会社としては厄介かも。
私は女性ですが、お金が無いから会社クビでも困る、子供も欲しいから治療もしたい、じゃ、
ただの我儘にもなる。
会社もボランティアじゃないし、そりゃ辞めてくれってなるわ。
だって子供できたら育勤で、
約一年経過してやっぱ両立無理です、
仕事辞めますってケースもあるわけだし。
会社にとっちゃ、リスキーだと思う。
返信0
名無しさん
1日前
不妊治療をしているとか、働き方改革すればいいじゃん
出産の年齢も違うし、共働きしている人も多いし、医療の進化で諦めていた出産を臨める人もいるなら、昔からの働き方を変えりゃあいいじゃん。
いま、新型コロナ拡散で「熱があるのに出勤」ってそんな働き方は良くないってみんな思っているのにさ。
これって働き盛りの人が癌になったときも治療を続けながら仕事をする、働き方にも通じると思うけど。外来で抗がん剤治療を受けてると平日にも休むようになるし、有給だけでは足りなくなる可能性だってあるし、体調だって突然悪くなることもあるだろうし。
確かに、妊娠は病気じゃないから病気と並列にするのは違うかもしれないけど、働き方や条件をつけての部署替えとかすればいいじゃないの?いきなり世の中が変わるのは難しいけど、そういう考えを持ってもいいと思う。
少子化とは言え、子どもが生まれるの幸せなこと。
返信0
1日前
不妊治療をしているとか、働き方改革すればいいじゃん
出産の年齢も違うし、共働きしている人も多いし、医療の進化で諦めていた出産を臨める人もいるなら、昔からの働き方を変えりゃあいいじゃん。
いま、新型コロナ拡散で「熱があるのに出勤」ってそんな働き方は良くないってみんな思っているのにさ。
これって働き盛りの人が癌になったときも治療を続けながら仕事をする、働き方にも通じると思うけど。外来で抗がん剤治療を受けてると平日にも休むようになるし、有給だけでは足りなくなる可能性だってあるし、体調だって突然悪くなることもあるだろうし。
確かに、妊娠は病気じゃないから病気と並列にするのは違うかもしれないけど、働き方や条件をつけての部署替えとかすればいいじゃないの?いきなり世の中が変わるのは難しいけど、そういう考えを持ってもいいと思う。
少子化とは言え、子どもが生まれるの幸せなこと。
返信0
名無しさん
1日前
何でもかんでもハラスメントと言うけどこの人が業務に支障の無い範囲での妊活をしていれば上司もそこまで言わないような…
子供の欲しい夫婦が出来ないって相当な悩みだろうし仕事を思い切って辞めて子作りに専念するのも1つの方法では有ると思う。
返信0
1日前
何でもかんでもハラスメントと言うけどこの人が業務に支障の無い範囲での妊活をしていれば上司もそこまで言わないような…
子供の欲しい夫婦が出来ないって相当な悩みだろうし仕事を思い切って辞めて子作りに専念するのも1つの方法では有ると思う。
返信0
名無しさん
1日前
そもそも仕事なんかしてたら、出来にくい人がよけい出来ないと思います。
あれは、心ゆったりしないと…
話しは違うけど!出来やすい人は、たとえ40歳でも簡単に2人め妊娠しますね。
返信2
1日前
そもそも仕事なんかしてたら、出来にくい人がよけい出来ないと思います。
あれは、心ゆったりしないと…
話しは違うけど!出来やすい人は、たとえ40歳でも簡単に2人め妊娠しますね。
返信2
名無しさん
1日前
不妊治療が会社にどんな迷惑をかけてしまったのか書いてないのが残念。
いろんな方のコメントを読ませていただき不妊治療の実態を少し知りましたが本当に大変ですね、私は男性ですが同じ立場になったら精神的に参って退職を選んでしまうと思います。
また日本企業は従業員のフレキシブルな働き方を推進するべきで場所と時間にとらわれすぎている。仕事は成果を出すことが大事でそれさえできれば場所も時間も関係ない、その方向に進む企業が少なくて本当に残念。コロナウイルスをきっかけにでも変わってくれると嬉しいです。
返信1
1日前
不妊治療が会社にどんな迷惑をかけてしまったのか書いてないのが残念。
いろんな方のコメントを読ませていただき不妊治療の実態を少し知りましたが本当に大変ですね、私は男性ですが同じ立場になったら精神的に参って退職を選んでしまうと思います。
また日本企業は従業員のフレキシブルな働き方を推進するべきで場所と時間にとらわれすぎている。仕事は成果を出すことが大事でそれさえできれば場所も時間も関係ない、その方向に進む企業が少なくて本当に残念。コロナウイルスをきっかけにでも変わってくれると嬉しいです。
返信1
名無しさん
1日前
決まった病気なら通院日が前もって分かるから有給ふれたり前もって休み希望出せるけど、不妊治療は分からないんだよね。
注射は家で出来るかもしれないけど排卵日は特定出来ないし、採卵の予定も近くならないとはっきりと分からないし。
シフト制で人数少ないとこだと難しいのが実情。
いきなり休むってことが必要になってくるからね…
会社には迷惑かけちゃう。
返信0
1日前
決まった病気なら通院日が前もって分かるから有給ふれたり前もって休み希望出せるけど、不妊治療は分からないんだよね。
注射は家で出来るかもしれないけど排卵日は特定出来ないし、採卵の予定も近くならないとはっきりと分からないし。
シフト制で人数少ないとこだと難しいのが実情。
いきなり休むってことが必要になってくるからね…
会社には迷惑かけちゃう。
返信0
名無しさん
1日前
以前、不妊治療をカミングアウトしていた同僚を急な休みもフォローしたり会社全体で応援していた。
結果、無事出産して今度育休が明けるところだが、既に二人目の妊活をしていて驚愕した。
復帰後は既に産まれている子の病気だ行事だで休むのが想定されるのに不妊治療のお休みまで…。
有給や各種休暇はは全部使えて当たり前なんだけど何だかなぁ。
返信0
1日前
以前、不妊治療をカミングアウトしていた同僚を急な休みもフォローしたり会社全体で応援していた。
結果、無事出産して今度育休が明けるところだが、既に二人目の妊活をしていて驚愕した。
復帰後は既に産まれている子の病気だ行事だで休むのが想定されるのに不妊治療のお休みまで…。
有給や各種休暇はは全部使えて当たり前なんだけど何だかなぁ。
返信0
名無しさん
1日前
当事者でなければ分からないことは重々承知の上でだが、それでも尚、何故そこまで入れ込むのか、もっと早く諦められなかったのかが正直分からない。ただ、会社側も会社側で、配置転換や業務内容の見直し等の処置は取れなかったのでしょうか。それも限界に達した結果の退職勧告なのでしょうか。もっとも、仮に運よく妊娠できたとしても、貯金がほぼゼロだと、そこから先が厳しいのでは?
何故仕事を辞めて収入を失うリスクを負ってまで不妊治療に邁進しなければならないのでしょうか。子供がいなければいないではダメなんでしょうか?
これほどのリスクを負ってでも、やはり子供が欲しい人は欲しいんでしょうけど、この感覚は経験してみないと分からないんでしょうね。
返信0
1日前
当事者でなければ分からないことは重々承知の上でだが、それでも尚、何故そこまで入れ込むのか、もっと早く諦められなかったのかが正直分からない。ただ、会社側も会社側で、配置転換や業務内容の見直し等の処置は取れなかったのでしょうか。それも限界に達した結果の退職勧告なのでしょうか。もっとも、仮に運よく妊娠できたとしても、貯金がほぼゼロだと、そこから先が厳しいのでは?
何故仕事を辞めて収入を失うリスクを負ってまで不妊治療に邁進しなければならないのでしょうか。子供がいなければいないではダメなんでしょうか?
これほどのリスクを負ってでも、やはり子供が欲しい人は欲しいんでしょうけど、この感覚は経験してみないと分からないんでしょうね。
返信0
名無しさん
1日前
不妊治療歴5年で、少しずつ社会から遠ざかっていきました。
フルタイムの派遣で治療時間がつくれず転職。月半分出勤の契約になりましたが、治療のことを公表していない中、流産したり治療との両立が出来ず退職。
無職となり2年ぐらいでなんとか授かりましたが本当に賭けだった。
そして幸い授かっても案の定、仕事復帰が出来ない。
昨日、20年以上経理やって子育てのため退職した友達が、
飲食店やレジパートでいいから仕事が欲しいと言っていた。
それらの仕事も尊いけれども、20年の専門的なキャリアがほんの2、3年の育児で吹っ飛ぶことに愕然とした。
辞めずに済む職場が一番かもしれないけど、
治療や育児で職場に迷惑かけたくないから辞める選択をした人達が復帰出来る世の中になって欲しい。
返信0
1日前
不妊治療歴5年で、少しずつ社会から遠ざかっていきました。
フルタイムの派遣で治療時間がつくれず転職。月半分出勤の契約になりましたが、治療のことを公表していない中、流産したり治療との両立が出来ず退職。
無職となり2年ぐらいでなんとか授かりましたが本当に賭けだった。
そして幸い授かっても案の定、仕事復帰が出来ない。
昨日、20年以上経理やって子育てのため退職した友達が、
飲食店やレジパートでいいから仕事が欲しいと言っていた。
それらの仕事も尊いけれども、20年の専門的なキャリアがほんの2、3年の育児で吹っ飛ぶことに愕然とした。
辞めずに済む職場が一番かもしれないけど、
治療や育児で職場に迷惑かけたくないから辞める選択をした人達が復帰出来る世の中になって欲しい。
返信0
名無しさん
1日前
辛く苦しい状況の中でも、不妊治療に専念する方は凄いなと思います。
私はそこまでの気力はなく、そもそも我が家には治療できる程の潤沢なお金はありません。
これからの生活を考えたら、安定した暮らしを優先したいので、子どもは諦めました。
国は、ハラスメントの法律より、不妊治療休暇など制度化しないと、問題の根本は変わらないと思います。
返信0
1日前
辛く苦しい状況の中でも、不妊治療に専念する方は凄いなと思います。
私はそこまでの気力はなく、そもそも我が家には治療できる程の潤沢なお金はありません。
これからの生活を考えたら、安定した暮らしを優先したいので、子どもは諦めました。
国は、ハラスメントの法律より、不妊治療休暇など制度化しないと、問題の根本は変わらないと思います。
返信0
名無しさん
1日前
結婚する前から不妊の原因になる疾患持ちで、出来るだけ早くアクションを起こしたかったので、金融機関の総合職から中堅メーカーの契約社員へ転職しました。
この女性の働き方は分かりませんが、当時の自分は通院しながら総合職としての責務を全うできる自信は全くありませんでした。お給料は良かったのですが、日々の残業前提で、時間的にはまったく余裕のない職場だったんです。
転職先は普段求められている3割増しくらいで働いて、急な遅刻早退でも対応していただけるような働き方のできる職場であり、仕事内容であったので、私もストレス少なく通院できて良かったです。
ただ、私がそうできたのも、夫がしっかりと家計を支えてくれていたからに他なりません。
不妊治療はお金がかかるので…なかなか難しいところです。
返信0
1日前
結婚する前から不妊の原因になる疾患持ちで、出来るだけ早くアクションを起こしたかったので、金融機関の総合職から中堅メーカーの契約社員へ転職しました。
この女性の働き方は分かりませんが、当時の自分は通院しながら総合職としての責務を全うできる自信は全くありませんでした。お給料は良かったのですが、日々の残業前提で、時間的にはまったく余裕のない職場だったんです。
転職先は普段求められている3割増しくらいで働いて、急な遅刻早退でも対応していただけるような働き方のできる職場であり、仕事内容であったので、私もストレス少なく通院できて良かったです。
ただ、私がそうできたのも、夫がしっかりと家計を支えてくれていたからに他なりません。
不妊治療はお金がかかるので…なかなか難しいところです。
返信0
名無しさん
1日前
不妊治療のつらさもわかる。でも、正社員で働く以上、有給をとるタイミングだって一応周りの人へ配慮したり、仕事の締日や繁忙期は避ける。なぜなら、自分が休みをもらうのは、権利としてあるけれど、周りへ負担をかけることになるから。
ご自身が不妊治療したいと個人的に5年も配慮されてきた間に、同じように、介護をしている方、育休産休を取りたい方、持病で通院が必要な方など、他にも配慮をして欲しい方がいたり、婚活をしたいのに、仕事量が増えてそのしわ寄せで、マッチングした相手に巡りあえてもデートができずに上手くいかないという方もいるかもしれないと考えたことは、あるだろうか。
優遇されて当たり前だと思わないで欲しい。急に休ませてもらっている間に、代わりに仕事をしてくれている人がいる。周りから限界とおもわれたなら、会社は慈善事業じゃないから、正社員ではく、他の働き方を検討も必要。
逆に、5年も優遇は恵まれている。
返信0
1日前
不妊治療のつらさもわかる。でも、正社員で働く以上、有給をとるタイミングだって一応周りの人へ配慮したり、仕事の締日や繁忙期は避ける。なぜなら、自分が休みをもらうのは、権利としてあるけれど、周りへ負担をかけることになるから。
ご自身が不妊治療したいと個人的に5年も配慮されてきた間に、同じように、介護をしている方、育休産休を取りたい方、持病で通院が必要な方など、他にも配慮をして欲しい方がいたり、婚活をしたいのに、仕事量が増えてそのしわ寄せで、マッチングした相手に巡りあえてもデートができずに上手くいかないという方もいるかもしれないと考えたことは、あるだろうか。
優遇されて当たり前だと思わないで欲しい。急に休ませてもらっている間に、代わりに仕事をしてくれている人がいる。周りから限界とおもわれたなら、会社は慈善事業じゃないから、正社員ではく、他の働き方を検討も必要。
逆に、5年も優遇は恵まれている。
返信0
名無しさん
1日前
不妊治療経験者です。
私も仕事と治療の両立で悩みました。
お金もかかるし、出来ない不安とストレスで辛かったし、周りにも気を使いました。
保険適応ではないので仕事は辞められないし、かと言って予測を立てて休みを取るのも難しい。
何が正解か分からなくなります。
治療されてる方なら分かると思いますが、職場の理解がなければとてもじゃないけど続けることは不可能です。
でも、可能な会社なんて今の日本にはどこにもありません。
いろいろ悩んだ末に、私は子供を諦めました。
少子化を国が問題視しているのであれば、せめて保険適用になれば良いのにと切に願います。
そうすれば正社員にこだわって働く必要もなくなり、周りに迷惑もかかりにくい。
これだけ社会的に問題となっている事を、もっと国が対策をとらなければ解決する日は来ないと思います。
返信0
1日前
不妊治療経験者です。
私も仕事と治療の両立で悩みました。
お金もかかるし、出来ない不安とストレスで辛かったし、周りにも気を使いました。
保険適応ではないので仕事は辞められないし、かと言って予測を立てて休みを取るのも難しい。
何が正解か分からなくなります。
治療されてる方なら分かると思いますが、職場の理解がなければとてもじゃないけど続けることは不可能です。
でも、可能な会社なんて今の日本にはどこにもありません。
いろいろ悩んだ末に、私は子供を諦めました。
少子化を国が問題視しているのであれば、せめて保険適用になれば良いのにと切に願います。
そうすれば正社員にこだわって働く必要もなくなり、周りに迷惑もかかりにくい。
これだけ社会的に問題となっている事を、もっと国が対策をとらなければ解決する日は来ないと思います。
返信0
名無しさん
1日前
確かに会社はボランティアではないので利益を大きく損ねるのであれば退職を促すこともあるでしょう。但し、不妊治療に対する無知からそのような状況に陥っているとしたら、もっと知って貰う必要があると思います。例え上司が異性であろうとも、今こういう治療のこの段階にあってと詳しく伝える必要があると思います。
返信0
1日前
確かに会社はボランティアではないので利益を大きく損ねるのであれば退職を促すこともあるでしょう。但し、不妊治療に対する無知からそのような状況に陥っているとしたら、もっと知って貰う必要があると思います。例え上司が異性であろうとも、今こういう治療のこの段階にあってと詳しく伝える必要があると思います。
返信0
名無しさん
2日前
うちの上司はめんどくさい事が嫌いだった
ので、他の社員からクレームになるまえに
本人がいないところで○○さんは
不妊治療中だから!って言いふらしてた。
本人以外はみんな知ってましたよ。
確かに、数カ月で結果が出る人もいれば
数年経ってもダメな人もいるしね…
返信0
2日前
うちの上司はめんどくさい事が嫌いだった
ので、他の社員からクレームになるまえに
本人がいないところで○○さんは
不妊治療中だから!って言いふらしてた。
本人以外はみんな知ってましたよ。
確かに、数カ月で結果が出る人もいれば
数年経ってもダメな人もいるしね…
返信0
名無しさん
1日前
夫の病気と不妊の治療で貯金ゼロって時点で子供出来ても詰んでるでしょう。
産休育休で稼ぎは減るし、保育園幼稚園に入ってからも子供の急な体調不良で職場側はその人を予定に組み込めないし、妊娠する前から会社に都合つけてもらってたらそれ以上のことは求めづらい。
他にもし夫か自分が遠隔地に転勤となった場合は単身赴任か転職かという問題もある。
自然妊娠が叶わないなら諦める方が良いと思うけど、本人たちがそれでもと望むなら、じゃあ頑張れとしか言えない。
返信0
1日前
夫の病気と不妊の治療で貯金ゼロって時点で子供出来ても詰んでるでしょう。
産休育休で稼ぎは減るし、保育園幼稚園に入ってからも子供の急な体調不良で職場側はその人を予定に組み込めないし、妊娠する前から会社に都合つけてもらってたらそれ以上のことは求めづらい。
他にもし夫か自分が遠隔地に転勤となった場合は単身赴任か転職かという問題もある。
自然妊娠が叶わないなら諦める方が良いと思うけど、本人たちがそれでもと望むなら、じゃあ頑張れとしか言えない。
返信0
名無しさん
1日前
何でもハラスメントは良くない。
子供が欲しいのはわかるけれど、仕事を休むというのは、周りの同僚に皺寄せが行く可能性は十分ある。あまり休むから同僚から上司に苦情が行っているのかもしれない。そういうのを理解して治療に入って、理解してもらえるように動けば退職勧告もなかったかもしれない。
ハラスメントとかで片付けないで欲しい。
そもそも、そういう環境で仕事をしているからストレスで授からない可能性もあるから、辞めてストレスの少ない自由のきく仕事に変えるというのも自衛手段だと思うけど…。
返信1
1日前
何でもハラスメントは良くない。
子供が欲しいのはわかるけれど、仕事を休むというのは、周りの同僚に皺寄せが行く可能性は十分ある。あまり休むから同僚から上司に苦情が行っているのかもしれない。そういうのを理解して治療に入って、理解してもらえるように動けば退職勧告もなかったかもしれない。
ハラスメントとかで片付けないで欲しい。
そもそも、そういう環境で仕事をしているからストレスで授からない可能性もあるから、辞めてストレスの少ない自由のきく仕事に変えるというのも自衛手段だと思うけど…。
返信1
名無しさん
1日前
治療を続けるなら辞めて欲しいとはっきりと言われるのはむしろ良いことの様な気がする。裏でそう思われてるよりマシって意味で。もちろん素直に従って辞める必要はない。会社は会社で他の社員を含めた大きな守るものがあるわけで。業務にならず費用だけかかる人を雇えないのは当然だと思う。
風土という言葉を持ち出すなら、高齢者より妊婦(不妊)、小児、若者をとことん優先する国に変えたらどうか。「不妊治療に費用で悩んでいる人たちのために、十分生きた高齢者は半年早く死んでくれ!」と言えるかどうか。
国民一人当たりに使われる医療費のほとんどが、亡くなる半年以内に使われるそうな。亡くなる時から遡って半年くらい前から検査、治療、入退院を繰り返して最期を迎えるってことでしょう。一人の赤ちゃんの生命が宿るかどうかと、90歳超の高齢者があと1年生きるかどうかを比べた時に、社会として資源をどちらに割くかは明白だと思う。
返信0
1日前
治療を続けるなら辞めて欲しいとはっきりと言われるのはむしろ良いことの様な気がする。裏でそう思われてるよりマシって意味で。もちろん素直に従って辞める必要はない。会社は会社で他の社員を含めた大きな守るものがあるわけで。業務にならず費用だけかかる人を雇えないのは当然だと思う。
風土という言葉を持ち出すなら、高齢者より妊婦(不妊)、小児、若者をとことん優先する国に変えたらどうか。「不妊治療に費用で悩んでいる人たちのために、十分生きた高齢者は半年早く死んでくれ!」と言えるかどうか。
国民一人当たりに使われる医療費のほとんどが、亡くなる半年以内に使われるそうな。亡くなる時から遡って半年くらい前から検査、治療、入退院を繰り返して最期を迎えるってことでしょう。一人の赤ちゃんの生命が宿るかどうかと、90歳超の高齢者があと1年生きるかどうかを比べた時に、社会として資源をどちらに割くかは明白だと思う。
返信0
名無しさん
1日前
自分達が不妊だとわかって感じたことなんだけども、不妊に対する完璧な知識がある人がそもそも周りにいないし、まず自分が不妊治療しなければ不妊の知識をここまで得られなかったわけだから、自分は周りに理解をしてもらえるなんてそもそも1ミリも思わなかった。
不妊と一言で言っても、軽度〜重度、女性側〜男性側など千差万別。全ての人の大変さを理解することは難しいだろうと推察する。
たしかに妊娠出産はこの少子高齢化の中、社会も協力的になるべき事象だとは思うけども、休むとなるとそれなりに周りに負担を強いることにはなるし、その負担を強いている人達の中にも千差万別な悩みを抱えている人はいると思う。厳しいかもしれないけど、治療で休むのなら、その人達に支えてもらっている感謝も忘れてはいけないと思う。
そもそも論だが、支えてくれるパートナーがいる、自分が健康に生きてる、というだけでもありがたい事なのを忘れてはいけない。
返信0
1日前
自分達が不妊だとわかって感じたことなんだけども、不妊に対する完璧な知識がある人がそもそも周りにいないし、まず自分が不妊治療しなければ不妊の知識をここまで得られなかったわけだから、自分は周りに理解をしてもらえるなんてそもそも1ミリも思わなかった。
不妊と一言で言っても、軽度〜重度、女性側〜男性側など千差万別。全ての人の大変さを理解することは難しいだろうと推察する。
たしかに妊娠出産はこの少子高齢化の中、社会も協力的になるべき事象だとは思うけども、休むとなるとそれなりに周りに負担を強いることにはなるし、その負担を強いている人達の中にも千差万別な悩みを抱えている人はいると思う。厳しいかもしれないけど、治療で休むのなら、その人達に支えてもらっている感謝も忘れてはいけないと思う。
そもそも論だが、支えてくれるパートナーがいる、自分が健康に生きてる、というだけでもありがたい事なのを忘れてはいけない。
返信0
名無しさん
1日前
「風土」。「お互いさま」と・・求められているものではないでしょうか→所詮、うわべの綺麗事では??大半の職場が人余ではなく、人手不足となっている昨今、ある人が不妊治療を理由に休み続ければ、他人にそのしわ寄せがいく訳だし・・・。「どうぞ、どうぞ、休んで、治療に専念してください」なんて言ってくれる職場は皆無では??逆に言えば、そう言われたならば、その人は居てもいなくても同じレベルの社内ニートという事であろう。
返信0
1日前
「風土」。「お互いさま」と・・求められているものではないでしょうか→所詮、うわべの綺麗事では??大半の職場が人余ではなく、人手不足となっている昨今、ある人が不妊治療を理由に休み続ければ、他人にそのしわ寄せがいく訳だし・・・。「どうぞ、どうぞ、休んで、治療に専念してください」なんて言ってくれる職場は皆無では??逆に言えば、そう言われたならば、その人は居てもいなくても同じレベルの社内ニートという事であろう。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「夫婦」カテゴリーの関連記事