「水筒に氷を入れるのはNG」の小学校、そのわけは
「娘が小学校に持っていく水筒に『氷を入れてはいけない』と、学校から言われています。
暑くなると冷たい方がいいと思うけど…。謎のルールに、もやっとします」。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d43e2bd2c7db68c2132fc21a31c627f5d62cff3
名無しさん
8分前
非表示・報告
くだらない意見にくだらないルール
今は昔とは違い、温暖化や異常気象等で
適度に水分を摂らないと、熱中症や体調不良に陥るリスクも高いと思います
人それぞれ身体は違う訳だし
自己管理はとても大切です
しかしながら、ある程度の我慢や協調性
節度等を教えるのも教育の一つだと思います
昔は今程気温が高くないにはせよ
快適に過ごせるエアコン等はありません
水分補給も常温の水道水でした
エアコンのある教室で学べる事
水筒を持参出来る時代になった事は
少しずつでも改善されて来ていると思います
水筒の中身の温度状態や洗浄責任等は
個々の家庭の問題だと思います
また、授業の合間の休み時間に水分補給を
する意味としては
熱中症予防対策やルールを学ばせる良い機会でもあると思います
何でもかんでも、学校の責任にする父兄や
マニュアルに沿ってじゃなきゃ行動出来ない人間になってしまわないかの方が心配です
返信3
8分前
非表示・報告
くだらない意見にくだらないルール
今は昔とは違い、温暖化や異常気象等で
適度に水分を摂らないと、熱中症や体調不良に陥るリスクも高いと思います
人それぞれ身体は違う訳だし
自己管理はとても大切です
しかしながら、ある程度の我慢や協調性
節度等を教えるのも教育の一つだと思います
昔は今程気温が高くないにはせよ
快適に過ごせるエアコン等はありません
水分補給も常温の水道水でした
エアコンのある教室で学べる事
水筒を持参出来る時代になった事は
少しずつでも改善されて来ていると思います
水筒の中身の温度状態や洗浄責任等は
個々の家庭の問題だと思います
また、授業の合間の休み時間に水分補給を
する意味としては
熱中症予防対策やルールを学ばせる良い機会でもあると思います
何でもかんでも、学校の責任にする父兄や
マニュアルに沿ってじゃなきゃ行動出来ない人間になってしまわないかの方が心配です
返信3
名無しさん
4時間前
非表示・報告
急に冷たいものを飲むのが体に良いかと言われればそりゃよくはないし、氷を噛むのもまた歯にもよくはない。が、わざわざ禁止する必要性も感じないな。本来子供の健康を気をつけるべきは親であったはずなのに、学校側にその責任を押し付ける親が増えた結果妙なルールを作らざるを得なかったわけで、後の世代がその謎ルールに縛られて面倒な思いをするのはある意味仕方のないことだと思う。謎ルールに縛られるのはなにも学校だけの話じゃないのだから。
返信32
4時間前
非表示・報告
急に冷たいものを飲むのが体に良いかと言われればそりゃよくはないし、氷を噛むのもまた歯にもよくはない。が、わざわざ禁止する必要性も感じないな。本来子供の健康を気をつけるべきは親であったはずなのに、学校側にその責任を押し付ける親が増えた結果妙なルールを作らざるを得なかったわけで、後の世代がその謎ルールに縛られて面倒な思いをするのはある意味仕方のないことだと思う。謎ルールに縛られるのはなにも学校だけの話じゃないのだから。
返信32
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
名無しさん
5時間前
非表示・報告
最近、疑問に思うルールが「おかしいんじゃないか?」と思ったり、見つけたりして【考える】って大事なことだし、声をあげていくことも大事。ただ、自身の考えが実はクレーマーなんじゃないか?との不安もあるから、直接言うんじゃなくまずは不特定多数の意見聞いてみようってなってんだろうね、世の中的に。
変なルールがあるってことは、昔ひどいクレーマーや偏った考え方の人が学校にいた可能性もあるって考えると、今、在籍している世代は平和で良いなとも捉えられる。
返信10
5時間前
非表示・報告
最近、疑問に思うルールが「おかしいんじゃないか?」と思ったり、見つけたりして【考える】って大事なことだし、声をあげていくことも大事。ただ、自身の考えが実はクレーマーなんじゃないか?との不安もあるから、直接言うんじゃなくまずは不特定多数の意見聞いてみようってなってんだろうね、世の中的に。
変なルールがあるってことは、昔ひどいクレーマーや偏った考え方の人が学校にいた可能性もあるって考えると、今、在籍している世代は平和で良いなとも捉えられる。
返信10
名無しさん
2時間前
非表示・報告
授業中は水分補給禁止?
水はこまめに飲むのが良いと医学的な実証も行われ、逆に一気にガブ飲みするのは良くないと検証結果も出てる。
先生だって授業中は水を飲めば良い。
夏場は熱中症の危険だってある。
電車の運転席、スーパーのレジにも「水分補給ご了承下さい」的な文言でクレーム対策しないといけない日本は異常。
そんなクレーム入れる人は電車から降ろし、スーパーは出入り禁止で良い。
返信15
2時間前
非表示・報告
授業中は水分補給禁止?
水はこまめに飲むのが良いと医学的な実証も行われ、逆に一気にガブ飲みするのは良くないと検証結果も出てる。
先生だって授業中は水を飲めば良い。
夏場は熱中症の危険だってある。
電車の運転席、スーパーのレジにも「水分補給ご了承下さい」的な文言でクレーム対策しないといけない日本は異常。
そんなクレーム入れる人は電車から降ろし、スーパーは出入り禁止で良い。
返信15
名無しさん
23分前
非表示・報告
こういった記事だと親がクレームを言うから学校が大変だって言うコメントがありますが言い分が正当かどうか考えもせず親が言ってくるからって理由だけでルールを決めるのであれば学校もかなりおかしいと思います。小四の子が親から虐待を受けた際、親からの暴力を学校に訴えて助けを求めたのにあっさりと親に屈してしまって結果殺されてしまった事件ありましたよね、いくら保護者が理不尽な事を言っても自分達に正当な主張があるのでしたらキッパリと断わる事は大事なことです、私はルールを作るのであればせめて理由を答えて欲しいって言うのはとても正当な主張だと思います。
返信0
23分前
非表示・報告
こういった記事だと親がクレームを言うから学校が大変だって言うコメントがありますが言い分が正当かどうか考えもせず親が言ってくるからって理由だけでルールを決めるのであれば学校もかなりおかしいと思います。小四の子が親から虐待を受けた際、親からの暴力を学校に訴えて助けを求めたのにあっさりと親に屈してしまって結果殺されてしまった事件ありましたよね、いくら保護者が理不尽な事を言っても自分達に正当な主張があるのでしたらキッパリと断わる事は大事なことです、私はルールを作るのであればせめて理由を答えて欲しいって言うのはとても正当な主張だと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
学校でのことは良くわからないが、遊びがメインのうちの学童では規則で強くしばることはしていないので、氷が入っていると氷を出そうとして水筒に手を突っ込んだり、蓋がコップになるタイプの水筒だと、氷を取り出そうとしてガバっと注いでテーブル水浸しにして、服まで濡らして着替えたり、水だけなら飲み口あけて飲むけど、氷があると蓋ごとあけて閉め方悪くてリュックの中水浸しとか、とにかく大人では考えられないことのオンパレードなのは確かです。いろんなこと含めて社会勉強の場だと思うので暖かい目で見守っていますが…。学校ならきちんとルール決めて、氷OKとかもできるのかなぁ。
返信12
5時間前
非表示・報告
学校でのことは良くわからないが、遊びがメインのうちの学童では規則で強くしばることはしていないので、氷が入っていると氷を出そうとして水筒に手を突っ込んだり、蓋がコップになるタイプの水筒だと、氷を取り出そうとしてガバっと注いでテーブル水浸しにして、服まで濡らして着替えたり、水だけなら飲み口あけて飲むけど、氷があると蓋ごとあけて閉め方悪くてリュックの中水浸しとか、とにかく大人では考えられないことのオンパレードなのは確かです。いろんなこと含めて社会勉強の場だと思うので暖かい目で見守っていますが…。学校ならきちんとルール決めて、氷OKとかもできるのかなぁ。
返信12
名無しさん
26分前
非表示・報告
こんなルール作るのはおかしいと思う反面、背景として誰かが何かをやったんだと推察すべきだと思います。
当然、誰かと言うのは子供であり常識やマナーは不十分である。
ですが背後にクレーム言ってくる親がいるとなると、トラブルになる為おちおち注意も出来ない。
注意しない方法として、謎ルールを作るしか学校を守る術は無いのかな、と。
もう一つの背景があるなら、学校側の常識自体が謎な場合があると思います。
普段学校にも行かずコロナ禍で先生の顔もろくにわからない親にとっては誰がおかしいのか見極めるのは至難の業です。
返信1
26分前
非表示・報告
こんなルール作るのはおかしいと思う反面、背景として誰かが何かをやったんだと推察すべきだと思います。
当然、誰かと言うのは子供であり常識やマナーは不十分である。
ですが背後にクレーム言ってくる親がいるとなると、トラブルになる為おちおち注意も出来ない。
注意しない方法として、謎ルールを作るしか学校を守る術は無いのかな、と。
もう一つの背景があるなら、学校側の常識自体が謎な場合があると思います。
普段学校にも行かずコロナ禍で先生の顔もろくにわからない親にとっては誰がおかしいのか見極めるのは至難の業です。
返信1
名無しさん
12分前
非表示・報告
学校のルールは教員や統率者側がどれだけ面倒を避けられるかがメインのルール作りに傾倒しすぎていて本来の目的や子供達の成長、発育の為を真に鑑みている様には到底思えない。
基本的に日本人は規律で縛る、縛られるのを好む人種ではあると思いますが、必要最低限、常識の範疇のルールは絶対としても、無駄で目的や趣旨のはっきりしないルールは廃されるべきではないかと。
返信0
12分前
非表示・報告
学校のルールは教員や統率者側がどれだけ面倒を避けられるかがメインのルール作りに傾倒しすぎていて本来の目的や子供達の成長、発育の為を真に鑑みている様には到底思えない。
基本的に日本人は規律で縛る、縛られるのを好む人種ではあると思いますが、必要最低限、常識の範疇のルールは絶対としても、無駄で目的や趣旨のはっきりしないルールは廃されるべきではないかと。
返信0
名無しさん
5分前
非表示・報告
昔は氷を含んだ水筒を鳴らして五月蝿くして学級崩壊に近いものとかあったみたいだけど、今の子は良い意味で行儀が良い子が多い。
今の時代、親が疑問に思って子が考えられるものは、生徒の方に議題として出してセッション&決定権を持たしてもいいと思う。
返信0
5分前
非表示・報告
昔は氷を含んだ水筒を鳴らして五月蝿くして学級崩壊に近いものとかあったみたいだけど、今の子は良い意味で行儀が良い子が多い。
今の時代、親が疑問に思って子が考えられるものは、生徒の方に議題として出してセッション&決定権を持たしてもいいと思う。
返信0
名無しさん
5分前
非表示・報告
最近やたらと「親のクレームが」あり
厳しくなったり、
5分前
非表示・報告
最近やたらと「親のクレームが」あり
厳しくなったり、
公園の遊具も「近所のクレームが」あり撤去されたり。
ひとつのクレームで決定するのではなく、
できれば決定前に保護者に意見を聞いて欲しいのだけど難しいのだろうか。これでは言ったもの勝ちになってしまう。
様々な意見をいちいち纏めるのが大変だから難しいのかもしれないが、声の大きい人の意見が通る世の中になるのも問題があるように思う。
返信0
名無しさん
たった今
非表示・報告
世界の教育事情や、基本的な自己責任論の違いを知らないので、あくまでも想像と偏見に基づいた感想であるが、実に日本らしいと感じる話。
水筒持参を許可するならば、学校で定めるルールは授業中の飲食の是非で十分のはずだが、氷の可否等が入るのは奇妙な話だ。記事にはないが、中身についてもルールがあったりするのではないか。(健康に悪いとか)
まあ、ローカルな学校教育の現場でさえニュース化して公論化しなければ見直しが進まないのかと感じる日本社会。
まあいいか。
返信0
たった今
非表示・報告
世界の教育事情や、基本的な自己責任論の違いを知らないので、あくまでも想像と偏見に基づいた感想であるが、実に日本らしいと感じる話。
水筒持参を許可するならば、学校で定めるルールは授業中の飲食の是非で十分のはずだが、氷の可否等が入るのは奇妙な話だ。記事にはないが、中身についてもルールがあったりするのではないか。(健康に悪いとか)
まあ、ローカルな学校教育の現場でさえニュース化して公論化しなければ見直しが進まないのかと感じる日本社会。
まあいいか。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
水筒の中身がどうだろうが、どうでもいいのでは?
いちいち開栓させて調べるのか?
ジュース入れてこようが、味噌汁入れてこようが、その子どもが必要だと思ったり、実際に持って行ってこぼして怒られたり後片付けして経験から学ぶこともあるだろう。
休み時間しか飲めないのもどうかと思う。
授業の時間のほうがずっと長い。水分が体から減っていく時間の長さを考えたら、「授業中だから飲むな」ではなく、「具合が悪くなる前にいつでも飲め」が良いのではないかと思う。
注意することが増えるから、面倒なことも増える。
返信8
3時間前
非表示・報告
水筒の中身がどうだろうが、どうでもいいのでは?
いちいち開栓させて調べるのか?
ジュース入れてこようが、味噌汁入れてこようが、その子どもが必要だと思ったり、実際に持って行ってこぼして怒られたり後片付けして経験から学ぶこともあるだろう。
休み時間しか飲めないのもどうかと思う。
授業の時間のほうがずっと長い。水分が体から減っていく時間の長さを考えたら、「授業中だから飲むな」ではなく、「具合が悪くなる前にいつでも飲め」が良いのではないかと思う。
注意することが増えるから、面倒なことも増える。
返信8
名無しさん
1時間前
非表示・報告
自分の子供が小学生だった頃、子供が眼鏡をかけていた為に危険だからと言う理由で体育の授業のバスケットのゲームから外され見学になった事がある。
その際は、学校に抗議したがその時の事を思い出した。
学校は最初から危険や不都合な事を回避したいのは分かるが、自分或いは回りの人達が協力して危険回避する能力を養うのも教育ではないだろうか。
子供に氷の扱い方を教えれば、済む話かと。
返信2
1時間前
非表示・報告
自分の子供が小学生だった頃、子供が眼鏡をかけていた為に危険だからと言う理由で体育の授業のバスケットのゲームから外され見学になった事がある。
その際は、学校に抗議したがその時の事を思い出した。
学校は最初から危険や不都合な事を回避したいのは分かるが、自分或いは回りの人達が協力して危険回避する能力を養うのも教育ではないだろうか。
子供に氷の扱い方を教えれば、済む話かと。
返信2
名無しさん
3時間前
非表示・報告
子どもを産んで育てるまで、世の中は多数派の意見が採用されるって思ってました。
しかし、子どもの学校の謎ルールを知ると少数派のものばかり。
結局、学校は、モンペやクレームを入れた少数派にビクビクして、ルールを決める事が多い気がします。
氷が入ってなくても水はこぼします。氷を取ろうとして…という子は一部の子ども。どんな行動が恥ずかしいとか、汚いとか、小学生になると殆どの子は分かってます。
お腹の調子を心配するご家庭は言われなくても氷は入れてませんでしたし、冷たい水が好きな子は冬でも氷入れます。
自分の子が迷惑行動しそうなら、氷入れないです。
昔と違って個人を尊重していく世の中になってきてるのに、小学校の方がルールは増えてる気がします。
返信3
3時間前
非表示・報告
子どもを産んで育てるまで、世の中は多数派の意見が採用されるって思ってました。
しかし、子どもの学校の謎ルールを知ると少数派のものばかり。
結局、学校は、モンペやクレームを入れた少数派にビクビクして、ルールを決める事が多い気がします。
氷が入ってなくても水はこぼします。氷を取ろうとして…という子は一部の子ども。どんな行動が恥ずかしいとか、汚いとか、小学生になると殆どの子は分かってます。
お腹の調子を心配するご家庭は言われなくても氷は入れてませんでしたし、冷たい水が好きな子は冬でも氷入れます。
自分の子が迷惑行動しそうなら、氷入れないです。
昔と違って個人を尊重していく世の中になってきてるのに、小学校の方がルールは増えてる気がします。
返信3
名無しさん
1時間前
非表示・報告
下着の色とか明らかに昭和な謎ルールが残ってるのはまだしも
明らかに平成以降に作られたであろうものはそれなりの理由があるものが多い。
そういうものは厄介な保護者からのクレームが元で、理由を保護者に説明するのが難しい。
例えば小学校でシャーペン禁止は意味が分からないと言う人を見かけるけど、簡単に考えても
・高価なものがあり、紛失、盗まれた、いたずらで壊された等が起こる
・授業中に芯で遊んで大量消費
・授業中に分解、ひたすらノックし続けて集中しない
・芯が詰まって使えなくなったらノートに書けない、鉛筆なら芯が折れても削ればすぐ使える
こういうことが起きたとき、学校に責任を押し付ける親が一定数いることを考えたらまあしょうがないなと思える。
そしてこういう想像ができない人は、自分の子はそんなことしません!って怒ることがある。
だから説明できないししたくないという状況が生まれてしまう。
返信1
1時間前
非表示・報告
下着の色とか明らかに昭和な謎ルールが残ってるのはまだしも
明らかに平成以降に作られたであろうものはそれなりの理由があるものが多い。
そういうものは厄介な保護者からのクレームが元で、理由を保護者に説明するのが難しい。
例えば小学校でシャーペン禁止は意味が分からないと言う人を見かけるけど、簡単に考えても
・高価なものがあり、紛失、盗まれた、いたずらで壊された等が起こる
・授業中に芯で遊んで大量消費
・授業中に分解、ひたすらノックし続けて集中しない
・芯が詰まって使えなくなったらノートに書けない、鉛筆なら芯が折れても削ればすぐ使える
こういうことが起きたとき、学校に責任を押し付ける親が一定数いることを考えたらまあしょうがないなと思える。
そしてこういう想像ができない人は、自分の子はそんなことしません!って怒ることがある。
だから説明できないししたくないという状況が生まれてしまう。
返信1
名無しさん
4時間前
非表示・報告
私の小学生時代も、私のクラスと隣のクラスだけ「氷禁止」ルールがありました。
なぜか、と言うと休み時間に「この辺りの教室の窓から氷を投げて、グラウンドで遊んでいる子に当てようとしていた」とクレームがあったからです。
「誰か見てないか」と何度も何度も聞き込みされましたが犯人もわからず、「多分この辺りの教室」という曖昧な理由でした。
確かに、もしも氷が下にいる子供に当たったら危険です。
でも、教室にエアコンもない当時、私のクラスは担任の先生も厳しくて授業中にうちわなどで扇ぐのも禁止でした。
今考えると扇ぐのも禁止も理解不能。
毎日熱中症で倒れそうでした。
返信7
4時間前
非表示・報告
私の小学生時代も、私のクラスと隣のクラスだけ「氷禁止」ルールがありました。
なぜか、と言うと休み時間に「この辺りの教室の窓から氷を投げて、グラウンドで遊んでいる子に当てようとしていた」とクレームがあったからです。
「誰か見てないか」と何度も何度も聞き込みされましたが犯人もわからず、「多分この辺りの教室」という曖昧な理由でした。
確かに、もしも氷が下にいる子供に当たったら危険です。
でも、教室にエアコンもない当時、私のクラスは担任の先生も厳しくて授業中にうちわなどで扇ぐのも禁止でした。
今考えると扇ぐのも禁止も理解不能。
毎日熱中症で倒れそうでした。
返信7
名無しさん
2時間前
非表示・報告
落とした氷を踏んで転んで怪我人がでた。とかそういったトラブルが過去にあったんじゃないでしょうか?
どんな謎なルールでもできた当時はトラブルを未然に防ぐためのちゃんとした理由があったんだと思います。
ただ、学校の先生は数年で異動するから、何年か経って学校に理由を聞いてもハッキリ答えられなくて、謎ルールになってしまうんだと思います。
返信0
2時間前
非表示・報告
落とした氷を踏んで転んで怪我人がでた。とかそういったトラブルが過去にあったんじゃないでしょうか?
どんな謎なルールでもできた当時はトラブルを未然に防ぐためのちゃんとした理由があったんだと思います。
ただ、学校の先生は数年で異動するから、何年か経って学校に理由を聞いてもハッキリ答えられなくて、謎ルールになってしまうんだと思います。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
うちの子の通う小学校も入学当初は「氷NG」で、年度初めの懇談会(四月後半に行うため、まさにこれから水筒持たせようと考え始める頃)に毎年説明がありました。
が、「最近言われないよな?」と、学校から年度初めに配布されている「学校生活のきまり」(→スマホは持ってこないみたいなルールがまとめられているもの)確認したら、いつの間にやら「氷NG」の記述が消えてました。実際、氷を入れた水筒持ってくる子もいるみたいですが、全く問題視されていないとのこと。
恐らく、数年前に校長が替わったので、そこで見直されたものだと思ってます。で、わざわざ「氷いいよ!」と言う必要も無いのでしれっと「学校生活のきまり」から削除されただけにしたのだと思ってます。
返信0
1時間前
非表示・報告
うちの子の通う小学校も入学当初は「氷NG」で、年度初めの懇談会(四月後半に行うため、まさにこれから水筒持たせようと考え始める頃)に毎年説明がありました。
が、「最近言われないよな?」と、学校から年度初めに配布されている「学校生活のきまり」(→スマホは持ってこないみたいなルールがまとめられているもの)確認したら、いつの間にやら「氷NG」の記述が消えてました。実際、氷を入れた水筒持ってくる子もいるみたいですが、全く問題視されていないとのこと。
恐らく、数年前に校長が替わったので、そこで見直されたものだと思ってます。で、わざわざ「氷いいよ!」と言う必要も無いのでしれっと「学校生活のきまり」から削除されただけにしたのだと思ってます。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
水とお茶は校内で用意したら?各クラスにウォーターサーバーを設置したら解決すると思うけどね。もしくは自動販売機を学校の校舎内に設置するという方法もあると思う。登下校中も水分補給が必要な場合は流石に家庭で用意する必要があると思うけど。
返信0
1時間前
非表示・報告
水とお茶は校内で用意したら?各クラスにウォーターサーバーを設置したら解決すると思うけどね。もしくは自動販売機を学校の校舎内に設置するという方法もあると思う。登下校中も水分補給が必要な場合は流石に家庭で用意する必要があると思うけど。
返信0
名無しさん
26分前
非表示・報告
こっそり云々は親の躾の悪さの問題。
各家庭で常識の範囲で判断して水筒の中身は決めればいい。
子どもが通う中学校の体育祭では500mlのスポーツドリンク2本が用意されるそうだが、さすがに糖分が多すぎる。
給食もあるし水筒も持参する。水筒を持って来ない生徒がいると想定しているにしても、もう1本は麦茶や水だろうと思うんだが。
ホント学校ってとこは謎ルールを作りたがる。
返信0
26分前
非表示・報告
こっそり云々は親の躾の悪さの問題。
各家庭で常識の範囲で判断して水筒の中身は決めればいい。
子どもが通う中学校の体育祭では500mlのスポーツドリンク2本が用意されるそうだが、さすがに糖分が多すぎる。
給食もあるし水筒も持参する。水筒を持って来ない生徒がいると想定しているにしても、もう1本は麦茶や水だろうと思うんだが。
ホント学校ってとこは謎ルールを作りたがる。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
この件に限らず、変えたいものがあるなら変えればいいと思う
ただ、変えたことによって不都合なことが起きた場合、学校や教師に責任をなすりつけないようにすればいいんじゃないの
なんでもかんでも学校や教師のせいにする親が多いから、学校も余計な動きしたくないんじゃないの?
学校側も保護者側も責任感がないんじゃない?
返信0
5時間前
非表示・報告
この件に限らず、変えたいものがあるなら変えればいいと思う
ただ、変えたことによって不都合なことが起きた場合、学校や教師に責任をなすりつけないようにすればいいんじゃないの
なんでもかんでも学校や教師のせいにする親が多いから、学校も余計な動きしたくないんじゃないの?
学校側も保護者側も責任感がないんじゃない?
返信0
名無しさん
7分前
非表示・報告
学校に限らずその規則や規律が正しいのか否かを真剣に考えてないのが問題なのだと思う。
結局、力がある人間の都合の良い形になっており本来の目的などを忘れている気もする。
何事も柔軟に対応が出来なければいけない。
返信0
7分前
非表示・報告
学校に限らずその規則や規律が正しいのか否かを真剣に考えてないのが問題なのだと思う。
結局、力がある人間の都合の良い形になっており本来の目的などを忘れている気もする。
何事も柔軟に対応が出来なければいけない。
返信0
名無しさん
26分前
非表示・報告
子供のクラスは授業中も水分補給OKですが、参観日に水筒の中身を飲む子の氷のガラガラ音がかなりうるさく、クスクスと笑いが起こっていたのが印象的です。
水筒はしっかりしたメーカーのものを選んで冷たいものを入れておけば、そこまでぬるくなる事はないと感じます。
その位の方が身体にも良いと思う。
氷禁止の学校には過去に何かしら禁止になる理由があったのではないでしょうか?
返信0
26分前
非表示・報告
子供のクラスは授業中も水分補給OKですが、参観日に水筒の中身を飲む子の氷のガラガラ音がかなりうるさく、クスクスと笑いが起こっていたのが印象的です。
水筒はしっかりしたメーカーのものを選んで冷たいものを入れておけば、そこまでぬるくなる事はないと感じます。
その位の方が身体にも良いと思う。
氷禁止の学校には過去に何かしら禁止になる理由があったのではないでしょうか?
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
一応、いくつか理由はあります。
ペットボトルに入れたお茶をそのまま全部凍らせて持っている子どもがたくさんいます。この場合、昼過ぎまでかなり凍ったままなので、結局水分補給ができません。本末転倒です。
では、全部凍らせないで氷をいっぱいに詰め込んだらどうでしょうか。季節にもよりますが保温水筒だと、やはり昼まではあまりお茶を飲めません。水分補給に適しません。どのくらいの氷なら大丈夫か、決めることは不可能ですから、「ダメ」か「OK」しか決めようがないのでしょう。
それとせっかく沸かして殺菌したお茶を持ってくるのに、氷の方が雑菌だらけ、という場合もありますが、これはケースバイケースなのでそこまで言っても仕方ないです。実は蛇口から出たばかりの水道水が一番安全なのです。
返信2
2時間前
非表示・報告
一応、いくつか理由はあります。
ペットボトルに入れたお茶をそのまま全部凍らせて持っている子どもがたくさんいます。この場合、昼過ぎまでかなり凍ったままなので、結局水分補給ができません。本末転倒です。
では、全部凍らせないで氷をいっぱいに詰め込んだらどうでしょうか。季節にもよりますが保温水筒だと、やはり昼まではあまりお茶を飲めません。水分補給に適しません。どのくらいの氷なら大丈夫か、決めることは不可能ですから、「ダメ」か「OK」しか決めようがないのでしょう。
それとせっかく沸かして殺菌したお茶を持ってくるのに、氷の方が雑菌だらけ、という場合もありますが、これはケースバイケースなのでそこまで言っても仕方ないです。実は蛇口から出たばかりの水道水が一番安全なのです。
返信2
名無しさん
5時間前
非表示・報告
根拠を示せなければ、それはブラック校則となります。
生徒や保護者から指摘をうけたら即廃止にしなければ、そのうち学校名や下手をすれば教員名等をネットに晒して面白おかしくしようとする輩が出てくるでしょう。
先生方、恥を晒す前に早めの対処をするべきでは・・・
なんて言ったところで、石頭の校長が認めなければ、何も決められないのが学校という縦割り社会の実態なので、あまり強硬な態度をするとお子様の成績等に響きますので、残念ですが氷はあきらめて学校側の決定には逆らわず、なぁなぁの関係が無難ですよ。
返信4
5時間前
非表示・報告
根拠を示せなければ、それはブラック校則となります。
生徒や保護者から指摘をうけたら即廃止にしなければ、そのうち学校名や下手をすれば教員名等をネットに晒して面白おかしくしようとする輩が出てくるでしょう。
先生方、恥を晒す前に早めの対処をするべきでは・・・
なんて言ったところで、石頭の校長が認めなければ、何も決められないのが学校という縦割り社会の実態なので、あまり強硬な態度をするとお子様の成績等に響きますので、残念ですが氷はあきらめて学校側の決定には逆らわず、なぁなぁの関係が無難ですよ。
返信4
名無しさん
5時間前
非表示・報告
急に冷たいものを飲む事を繰り返すと、夏バテのリスクが上がる。
そんな事くらい当然、と思っている人たちの数は思いの外少ないです。概ねそれらを気にしない、知らない親は、子供の体調不良時に連絡しても捕まらない、すぐに来ない。
そういった事の積み重ねが、学校側の負担を増やしている事も考えていく必要がある。
5時間前
非表示・報告
急に冷たいものを飲む事を繰り返すと、夏バテのリスクが上がる。
そんな事くらい当然、と思っている人たちの数は思いの外少ないです。概ねそれらを気にしない、知らない親は、子供の体調不良時に連絡しても捕まらない、すぐに来ない。
そういった事の積み重ねが、学校側の負担を増やしている事も考えていく必要がある。
脱水症予防に塩分が必要なケースは稀ですが、それでも塩分取らせるのと同じ様なものです。
返信5
名無しさん
5時間前
非表示・報告
氷NG、理解できます。
お芋掘りとか、保護者の有志で付き添いをする機会があったのでよく見た場面に
『飲み口や注ぎ口をわざわざ外して、中の氷をわざわざ食べる』
というのがあり、これは「(液体分が無くなったけど)まだ氷があったんだぜ!」というだけでなく、周囲の友達に対して「(おやつ的な)氷が入ってていいだろ」と自慢げであったり「(飲み口や注ぎ口を外して)直飲みする自分、大人みたいだろ」などとアピールしているらしいのです。
お家の方が漏れないようしっかり栓をしているものをわざわざ取るのは、子供同士ではちょい悪みたいな行為らしく「あ、それ取っちゃだめなんだよ」など注意する子に見せつけるようにやってました。
で、案の定こぼします。
「だって喉乾いたから(氷しかないから仕方ない)」とか言うので、水分補給をさせたい面からすると強く注意できないそうです。
一人がやれば後に続くし、大変だと思います。
返信3
5時間前
非表示・報告
氷NG、理解できます。
お芋掘りとか、保護者の有志で付き添いをする機会があったのでよく見た場面に
『飲み口や注ぎ口をわざわざ外して、中の氷をわざわざ食べる』
というのがあり、これは「(液体分が無くなったけど)まだ氷があったんだぜ!」というだけでなく、周囲の友達に対して「(おやつ的な)氷が入ってていいだろ」と自慢げであったり「(飲み口や注ぎ口を外して)直飲みする自分、大人みたいだろ」などとアピールしているらしいのです。
お家の方が漏れないようしっかり栓をしているものをわざわざ取るのは、子供同士ではちょい悪みたいな行為らしく「あ、それ取っちゃだめなんだよ」など注意する子に見せつけるようにやってました。
で、案の定こぼします。
「だって喉乾いたから(氷しかないから仕方ない)」とか言うので、水分補給をさせたい面からすると強く注意できないそうです。
一人がやれば後に続くし、大変だと思います。
返信3
名無しさん
5時間前
非表示・報告
不満ならこういうメディアを使わず、学校にきちんと対応してもらいなさい。で、記事にあるように、胃腸を痛めるだの、子供の気が散るだのに、対して、1つ1つ、親と教師が話し合えばいいだけ。。
謎ルールだ、校則だというが、全てのルールや校則には、ルールがあって、そういうルールや校則に、なっていると思うから、きちんと親も対応すべきだと思う。
返信16
5時間前
非表示・報告
不満ならこういうメディアを使わず、学校にきちんと対応してもらいなさい。で、記事にあるように、胃腸を痛めるだの、子供の気が散るだのに、対して、1つ1つ、親と教師が話し合えばいいだけ。。
謎ルールだ、校則だというが、全てのルールや校則には、ルールがあって、そういうルールや校則に、なっていると思うから、きちんと親も対応すべきだと思う。
返信16
名無しさん
13分前
非表示・報告
私が小学生の頃もあったなこのルール。
でも4年生くらいの時にこのルールに疑問を持った一部保護者が学校に氷禁止の合理的な理由を問いただしたときに、学校側から明確な回答がなかった為、一部保護者が「合理的理由なし」とみなして氷を入れた水筒を持って行かせる様になってルールが形骸化したことがあった。
返信0
13分前
非表示・報告
私が小学生の頃もあったなこのルール。
でも4年生くらいの時にこのルールに疑問を持った一部保護者が学校に氷禁止の合理的な理由を問いただしたときに、学校側から明確な回答がなかった為、一部保護者が「合理的理由なし」とみなして氷を入れた水筒を持って行かせる様になってルールが形骸化したことがあった。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
何のためにこんな決まりがあるんだろう。氷を持っていったって自由だろうに。教室はクーラーかかっているから必要ないとか、どうでもいいんじゃないかと思う。
この令和の時代に、学校てまだまだいろいろ昔に感じる。他に教えなければいけないこともあるだろうに。
そのくせ、いじめの問題など握りつぶしたりして、余計問題を大きくしている。
学校教育ってなんだろう。
返信2
5時間前
非表示・報告
何のためにこんな決まりがあるんだろう。氷を持っていったって自由だろうに。教室はクーラーかかっているから必要ないとか、どうでもいいんじゃないかと思う。
この令和の時代に、学校てまだまだいろいろ昔に感じる。他に教えなければいけないこともあるだろうに。
そのくせ、いじめの問題など握りつぶしたりして、余計問題を大きくしている。
学校教育ってなんだろう。
返信2
名無しさん
2時間前
非表示・報告
コメ見ると学校の謎ルールを守ってる人多いんですね。
ある家庭はジュース持って来ていたり、氷入れたり、小銭を持たせて自販機で買ったり結構自由に皆で校則を破ってましたけど。
一応ルールとして定めているが問題が発生しない限りで好きにしてくれくらいの意味だと思ってます。
もちろん見つかると表面上注意は受けますが。
返信0
2時間前
非表示・報告
コメ見ると学校の謎ルールを守ってる人多いんですね。
ある家庭はジュース持って来ていたり、氷入れたり、小銭を持たせて自販機で買ったり結構自由に皆で校則を破ってましたけど。
一応ルールとして定めているが問題が発生しない限りで好きにしてくれくらいの意味だと思ってます。
もちろん見つかると表面上注意は受けますが。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
理由などない。
昭和の時代からそうだから
黙って従え。
なのだと思う。
訳などないんですよ。
氷入りかどうかなど
各家庭の判断で良いのでは?と思います。
個人的には
小学校よりも中高の方が
謎ルールや謎校則が多い気がする。
その理不尽ルールに慣れるためにも
言われたことはハイハイと守っていればいいのでしょうかね。
返信0
4時間前
非表示・報告
理由などない。
昭和の時代からそうだから
黙って従え。
なのだと思う。
訳などないんですよ。
氷入りかどうかなど
各家庭の判断で良いのでは?と思います。
個人的には
小学校よりも中高の方が
謎ルールや謎校則が多い気がする。
その理不尽ルールに慣れるためにも
言われたことはハイハイと守っていればいいのでしょうかね。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
学校でどうこうというより、そもそも入れてはいけない事も。
水筒の種類にもよりますが、タワシで中を擦ったり
氷で中のステンレスに傷がつくと、
入れる内容物(スポーツ飲料など)で
成分が溶け出しで害を及ぼす可能性があります。
現に、内部が傷ついた水筒にスポーツ飲料を入れて
学校で回し飲みをした生徒が全員中毒症状を起こした事例もあります。
水筒によって、炭酸・スポーツ飲料・果汁不可など明記はありますが
見落としている親御さんも多いので注意が必要かと…
昔のガラス製を使ってる家庭は、ほぼ無いかと思いますので。
返信3
5時間前
非表示・報告
学校でどうこうというより、そもそも入れてはいけない事も。
水筒の種類にもよりますが、タワシで中を擦ったり
氷で中のステンレスに傷がつくと、
入れる内容物(スポーツ飲料など)で
成分が溶け出しで害を及ぼす可能性があります。
現に、内部が傷ついた水筒にスポーツ飲料を入れて
学校で回し飲みをした生徒が全員中毒症状を起こした事例もあります。
水筒によって、炭酸・スポーツ飲料・果汁不可など明記はありますが
見落としている親御さんも多いので注意が必要かと…
昔のガラス製を使ってる家庭は、ほぼ無いかと思いますので。
返信3
名無しさん
4時間前
非表示・報告
子供が保育園に通っているころ、「冷えてますよね?氷入れないでください。」と担任に言われ氷は入れていないし水道水飲ませてなくてウォーターサーバーから入れてますと伝えたらそれは許可されました。
氷を入れるのは禁止でウォーターサーバーから冷水を入れるのは良いという判断が理解できなかったです。
常温でも冷水でもよいのではないでしょうか。ホットだとやけどなどの危険性があるので禁止されるのもわかりますが...
返信0
4時間前
非表示・報告
子供が保育園に通っているころ、「冷えてますよね?氷入れないでください。」と担任に言われ氷は入れていないし水道水飲ませてなくてウォーターサーバーから入れてますと伝えたらそれは許可されました。
氷を入れるのは禁止でウォーターサーバーから冷水を入れるのは良いという判断が理解できなかったです。
常温でも冷水でもよいのではないでしょうか。ホットだとやけどなどの危険性があるので禁止されるのもわかりますが...
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
娘が小学校の教師をしています。
ざっくりいうと常識がわからない親、その親に育てられた子供がいるので
細かい指導(決まり事)をしないといけないみたいです。
このくらいだったらという常識的な事ですら1つ許してしまうと、その細かい網の目をくぐって想像もしない非常識なことをしてくるそうですよ。
学校側もその辺のことが言えないのではないですか?
娘が常に
そうなると損をするのは常識のあるもの
になってしまうと言っています。
返信0
2時間前
非表示・報告
娘が小学校の教師をしています。
ざっくりいうと常識がわからない親、その親に育てられた子供がいるので
細かい指導(決まり事)をしないといけないみたいです。
このくらいだったらという常識的な事ですら1つ許してしまうと、その細かい網の目をくぐって想像もしない非常識なことをしてくるそうですよ。
学校側もその辺のことが言えないのではないですか?
娘が常に
そうなると損をするのは常識のあるもの
になってしまうと言っています。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
氷を入れる是非。
娘が中学に持っていく水筒は氷OKです。
ただ、本人がそれほど水分を取らない体質みたいで、半分ぐらい飲んで毎日捨ててます。
私は水分をがぶ飲みするので、いつももったいないと思いながら持たせてます。
今の水筒はたいてい魔法瓶タイプなので、朝もっていった温度もそれほど上がらずに冷たく飲めると思うので、氷無しでも大丈夫だと思います。
ただ、何故って理由はほしいと思うのもわかる。
学校のちょっと謎ルール。
これは笑い話でいいですよね。
『水筒に氷を入れてはダメ』
理由は不明。
ネタ話で。
返信0
4時間前
非表示・報告
氷を入れる是非。
娘が中学に持っていく水筒は氷OKです。
ただ、本人がそれほど水分を取らない体質みたいで、半分ぐらい飲んで毎日捨ててます。
私は水分をがぶ飲みするので、いつももったいないと思いながら持たせてます。
今の水筒はたいてい魔法瓶タイプなので、朝もっていった温度もそれほど上がらずに冷たく飲めると思うので、氷無しでも大丈夫だと思います。
ただ、何故って理由はほしいと思うのもわかる。
学校のちょっと謎ルール。
これは笑い話でいいですよね。
『水筒に氷を入れてはダメ』
理由は不明。
ネタ話で。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
学校までの距離がある子は帰り道の途中で飲みたい時に氷を入れといてあげたほうが最後まで冷たく飲めるというメリットはある。ただ、低学年だと行きの最中に氷だけ取り出して食べる子達がいるというデメリットもある。(実際にしているところを見たことがあります)
難しい問題ですね。
返信0
1時間前
非表示・報告
学校までの距離がある子は帰り道の途中で飲みたい時に氷を入れといてあげたほうが最後まで冷たく飲めるというメリットはある。ただ、低学年だと行きの最中に氷だけ取り出して食べる子達がいるというデメリットもある。(実際にしているところを見たことがあります)
難しい問題ですね。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
そんなに入れたいなら、同じ考えの人と集まって学校と意見交換をし、オッケーになるように働きかければ良い。
氷は何でダメなんですかね?って聞く程度じゃ、学校だって、決まりですから、で終わります。その程度の熱意しか感じられませんから。
あとは、日頃学校に協力して校長や教頭と、顔を見れば話ができる関係になっておくと尚良い。
返信0
1時間前
非表示・報告
そんなに入れたいなら、同じ考えの人と集まって学校と意見交換をし、オッケーになるように働きかければ良い。
氷は何でダメなんですかね?って聞く程度じゃ、学校だって、決まりですから、で終わります。その程度の熱意しか感じられませんから。
あとは、日頃学校に協力して校長や教頭と、顔を見れば話ができる関係になっておくと尚良い。
返信0
名無しさん
10分前
非表示・報告
自由にすれば良いのにね。
うちのチビは、小学校には水筒を持って行かないな。
幼稚園には毎日持って行っていた。中身はいつも水だった。
小学校でも、軽い遠足(近所の公園行き)や社会科見学みたいなものでは、水筒を持参。
私は前回、麦茶に、ほんのちょっと砂糖を入れ、氷を入れた。
氷がダメって話しは、なかったように思う。
もし氷や冷水が健康に悪いというなら、自宅でも止めるべきだよね。
返信0
10分前
非表示・報告
自由にすれば良いのにね。
うちのチビは、小学校には水筒を持って行かないな。
幼稚園には毎日持って行っていた。中身はいつも水だった。
小学校でも、軽い遠足(近所の公園行き)や社会科見学みたいなものでは、水筒を持参。
私は前回、麦茶に、ほんのちょっと砂糖を入れ、氷を入れた。
氷がダメって話しは、なかったように思う。
もし氷や冷水が健康に悪いというなら、自宅でも止めるべきだよね。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
学校のルールは統治する教員側の都合だけで作られていて、適用される側の生徒や保護者の意見も承認も得ていないのだから、非民主的なルールの最たるもの。
その不合理さを知り、改正すべきかどうか、どのように改正するかを考えるのも法教育の一環なのかもしれません。
返信0
3時間前
非表示・報告
学校のルールは統治する教員側の都合だけで作られていて、適用される側の生徒や保護者の意見も承認も得ていないのだから、非民主的なルールの最たるもの。
その不合理さを知り、改正すべきかどうか、どのように改正するかを考えるのも法教育の一環なのかもしれません。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
氷くらい好きにしたらいいのに。
私が親だったら氷入れる方が面倒だから氷無しならそれでいいけど。
私はうがいの為に無糖のホットティーを持ってくるよう言われていた小学生時代に砂糖入れてうがいじゃなくて普通に飲んでました。
氷に関しては必ず氷を入れてくれよりよっぽどいいけど、学校には確かに謎ルールが存在してたりするんだよね。
返信0
4時間前
非表示・報告
氷くらい好きにしたらいいのに。
私が親だったら氷入れる方が面倒だから氷無しならそれでいいけど。
私はうがいの為に無糖のホットティーを持ってくるよう言われていた小学生時代に砂糖入れてうがいじゃなくて普通に飲んでました。
氷に関しては必ず氷を入れてくれよりよっぽどいいけど、学校には確かに謎ルールが存在してたりするんだよね。
返信0
名無しさん
10分前
非表示・報告
まあこういう事好きだねぇ!何?モンスターが怖くて、先生の中にもタジタジがいる訳か?そんなのに限って、学校ではうるさかったりして、騒ぐもんだから、他の先生もまあ、そうだねたしかに!って決まっちゃうわけでしょ?水筒って、竹の水筒じゃないよね?わざわざ保温ができる水筒に常温しか入れないなんて規制を設けてる学校自体を、古臭い感覚と現代にそぐわないとして、規制してほしいもんだ。結構、先生も世間から見ると、世間知らずみたいな感覚があるんだね?海外じゃどうなの?そんな規制あるの?教えて欲しいわ。
返信0
10分前
非表示・報告
まあこういう事好きだねぇ!何?モンスターが怖くて、先生の中にもタジタジがいる訳か?そんなのに限って、学校ではうるさかったりして、騒ぐもんだから、他の先生もまあ、そうだねたしかに!って決まっちゃうわけでしょ?水筒って、竹の水筒じゃないよね?わざわざ保温ができる水筒に常温しか入れないなんて規制を設けてる学校自体を、古臭い感覚と現代にそぐわないとして、規制してほしいもんだ。結構、先生も世間から見ると、世間知らずみたいな感覚があるんだね?海外じゃどうなの?そんな規制あるの?教えて欲しいわ。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
「子育ての権利は家庭、責任は社会」
こういった考え方が蔓延った結果、ルール化を余儀なくされたのかもしれませんね。
社会全体で子供を育てる感覚は既になく、育児費用の援助だけしてくれという風潮ですね。
生きづらい世の中になりましたが、もう引き返せないような気がします。
返信0
2時間前
非表示・報告
「子育ての権利は家庭、責任は社会」
こういった考え方が蔓延った結果、ルール化を余儀なくされたのかもしれませんね。
社会全体で子供を育てる感覚は既になく、育児費用の援助だけしてくれという風潮ですね。
生きづらい世の中になりましたが、もう引き返せないような気がします。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
ふさけて氷を投げるとか漫画のように背中に入れる、または注ごうとして氷が急に出て溢れて回りが水浸し、それだけならともかく親からその件でクレームがあったんだろうなと思う。家での躾を学校に求められても仕方ないし、マナーが守れないならルールで縛るしかないわけで。
返信0
1時間前
非表示・報告
ふさけて氷を投げるとか漫画のように背中に入れる、または注ごうとして氷が急に出て溢れて回りが水浸し、それだけならともかく親からその件でクレームがあったんだろうなと思う。家での躾を学校に求められても仕方ないし、マナーが守れないならルールで縛るしかないわけで。
返信0
名無しさん
9分前
非表示・報告
謎ルール、と思いつつ、
子供達の統率が取れないのかも、と思ったり。
我が家には小学生と園児がいるが、溢す、溢れる、落とす、わかっててもついやってしまう、は毎日の事。
小学校の入学説明会では、
学校や先生についておかしい、
変だ、と思う事があっても家庭で子供に言わないでください、集団行動が出来なくて困るのは子供です、と全体に釘を刺された。
おかげで子供は体操服の下に肌着を着ない校則に対して皆と同じじゃないと恥ずかしい、と言って違和感も疑問も感じなかった…(親としては違和感がありすぎて絶句)
返信0
9分前
非表示・報告
謎ルール、と思いつつ、
子供達の統率が取れないのかも、と思ったり。
我が家には小学生と園児がいるが、溢す、溢れる、落とす、わかっててもついやってしまう、は毎日の事。
小学校の入学説明会では、
学校や先生についておかしい、
変だ、と思う事があっても家庭で子供に言わないでください、集団行動が出来なくて困るのは子供です、と全体に釘を刺された。
おかげで子供は体操服の下に肌着を着ない校則に対して皆と同じじゃないと恥ずかしい、と言って違和感も疑問も感じなかった…(親としては違和感がありすぎて絶句)
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
炎天下で一日持ち歩くなら、腐敗を防ぐためになるべく冷やすべきじゃない?特に麦茶なんて常温で一日置けば腐る。
小学生と言っても学童でお迎え待つ子は夕方〜夜まで同じ水筒のお茶飲むし、最近の水筒は直飲みタイプが主流で口腔内の菌も入りやすい。
たしかに冷えすぎた飲み物は胃腸に負担はかけるけど、腐敗を防ぐ方がより重要だと思う。冷たい飲み物は熱中症対策としても推奨されてるし特に熱中症リスクの高い時期は適量の氷はむしろ入れるべき。
返信0
4時間前
非表示・報告
炎天下で一日持ち歩くなら、腐敗を防ぐためになるべく冷やすべきじゃない?特に麦茶なんて常温で一日置けば腐る。
小学生と言っても学童でお迎え待つ子は夕方〜夜まで同じ水筒のお茶飲むし、最近の水筒は直飲みタイプが主流で口腔内の菌も入りやすい。
たしかに冷えすぎた飲み物は胃腸に負担はかけるけど、腐敗を防ぐ方がより重要だと思う。冷たい飲み物は熱中症対策としても推奨されてるし特に熱中症リスクの高い時期は適量の氷はむしろ入れるべき。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
まず、ルールができた過程を後からトレースできないからもやもやとか不信感が残る。
ちゃんと議事録残して、いつぃ誰の判断(決議)かわかるだけで確認はできる。今の関係者が分からなければ変えるのに何の問題もないでしょう。
返信0
1時間前
非表示・報告
まず、ルールができた過程を後からトレースできないからもやもやとか不信感が残る。
ちゃんと議事録残して、いつぃ誰の判断(決議)かわかるだけで確認はできる。今の関係者が分からなければ変えるのに何の問題もないでしょう。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
キンキンに冷えた水分を摂るのは危険というのも一理あるし氷を喉に詰まらせる元になったり飴とかを隠す要因になりかねないというのもあるし、逆に氷を入れるメリットが特に無いから学校側のルールも妥当だと思う。
だがそれはそれとして説明は出来るようにしておくべきだろう。
返信0
5時間前
非表示・報告
キンキンに冷えた水分を摂るのは危険というのも一理あるし氷を喉に詰まらせる元になったり飴とかを隠す要因になりかねないというのもあるし、逆に氷を入れるメリットが特に無いから学校側のルールも妥当だと思う。
だがそれはそれとして説明は出来るようにしておくべきだろう。
返信0
名無しさん
44分前
非表示・報告
氷がなくてもふたあけて注いでって全部無音で飲み終えるなんて無理だし音がどうこうは気にしすぎだと思うなあ。冷たいものを飲んで体調をくずすかどうか、どのくらいなら大丈夫かも個人差があるんだから本人が自分の身体の特性を把握していくのに失敗する経験も必要だと思うし……氷がだめなのに給食の冷えた牛乳や半分凍ったデザートのゼリーはいいの?ってなるし……変なの。
返信0
44分前
非表示・報告
氷がなくてもふたあけて注いでって全部無音で飲み終えるなんて無理だし音がどうこうは気にしすぎだと思うなあ。冷たいものを飲んで体調をくずすかどうか、どのくらいなら大丈夫かも個人差があるんだから本人が自分の身体の特性を把握していくのに失敗する経験も必要だと思うし……氷がだめなのに給食の冷えた牛乳や半分凍ったデザートのゼリーはいいの?ってなるし……変なの。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
学校だけではなく色々な場面で「ルールだから守れ」と主張する人はうんざりするほど多い。
「ルールだから守れ」で終わらせてしまうのは思考停止だ。
・昔からの慣習だが何のためなのか不明になっている。
(小学校のシャーペン禁止など)
・科学的根拠に乏しい。
(野球の練習中に水を飲んではいけないなど)
・技術の進歩や時代の変化によってルールが時代にそぐわなくなっている。
(女性の再婚を一定期間禁止する民法など)
・多くの人には合理的でも一部の人が著しい不利益を被る欠陥がある。
(髪の色は黒限定など)
こうしたルールは放置してはいけない。
積極的に無くすか変えるかすべきだ。
返信0
4時間前
非表示・報告
学校だけではなく色々な場面で「ルールだから守れ」と主張する人はうんざりするほど多い。
「ルールだから守れ」で終わらせてしまうのは思考停止だ。
・昔からの慣習だが何のためなのか不明になっている。
(小学校のシャーペン禁止など)
・科学的根拠に乏しい。
(野球の練習中に水を飲んではいけないなど)
・技術の進歩や時代の変化によってルールが時代にそぐわなくなっている。
(女性の再婚を一定期間禁止する民法など)
・多くの人には合理的でも一部の人が著しい不利益を被る欠陥がある。
(髪の色は黒限定など)
こうしたルールは放置してはいけない。
積極的に無くすか変えるかすべきだ。
返信0
名無しさん
34分前
非表示・報告
氷を入れるとお茶が薄まるので樹脂製の氷みたいなのを入れるのがありますよね。あれなら「氷ではありません」と言えるかも?コップが二重になっていて、隙間に保冷剤が入ってるやつがあるけど、あれを応用した水筒はないのかな。学校の謎ルール対策できる商品を開発すれば売れるかもしれませんね。
返信0
34分前
非表示・報告
氷を入れるとお茶が薄まるので樹脂製の氷みたいなのを入れるのがありますよね。あれなら「氷ではありません」と言えるかも?コップが二重になっていて、隙間に保冷剤が入ってるやつがあるけど、あれを応用した水筒はないのかな。学校の謎ルール対策できる商品を開発すれば売れるかもしれませんね。
返信0
名無しさん
27分前
非表示・報告
>急に冷たいものを飲むと胃腸を壊す」と説明し、別の学校は「食欲減退につながり、かむと音が出て子どもたちの気も散る」と理由を話す。
体操着の下の肌着問題もそうだけど、いちいち学校が決めすぎ。
我が子の学校は「登下校中に飲んじゃいけない」ってルールがあり、ある保護者が問いただしたら、「飲みながら歩くと電柱や車に前にぶつかるから。サッと帰って家で飲んで」(一通の多い住宅街)だって。我が家ね、徒歩25分かかるんですけどー。真夏、倒れますよ。立ち止まって飲めばいいし、少し広いところに行けばいいし、ソレでぶつかったらその子の不注意でしょう。私が責任とりますよ。熱中症の責任は誰が取りますか。だから子供には「気にせず周囲に気をつけて飲め」と言ったけど「いけないんだー」と騒ぐ子がいるから喉がカラカラでも我慢してるんだって。
返信0
27分前
非表示・報告
>急に冷たいものを飲むと胃腸を壊す」と説明し、別の学校は「食欲減退につながり、かむと音が出て子どもたちの気も散る」と理由を話す。
体操着の下の肌着問題もそうだけど、いちいち学校が決めすぎ。
我が子の学校は「登下校中に飲んじゃいけない」ってルールがあり、ある保護者が問いただしたら、「飲みながら歩くと電柱や車に前にぶつかるから。サッと帰って家で飲んで」(一通の多い住宅街)だって。我が家ね、徒歩25分かかるんですけどー。真夏、倒れますよ。立ち止まって飲めばいいし、少し広いところに行けばいいし、ソレでぶつかったらその子の不注意でしょう。私が責任とりますよ。熱中症の責任は誰が取りますか。だから子供には「気にせず周囲に気をつけて飲め」と言ったけど「いけないんだー」と騒ぐ子がいるから喉がカラカラでも我慢してるんだって。
返信0
名無しさん
31分前
非表示・報告
正確、平等な判断が難しい子供の集団内のルールと大人の感覚を同じにして快適だけ求めて学校に是正を求める話が増えてますね。
記事にもある様に集団生活には思いもよらないトラブルがつきもの。自分さえよければそれで良いと言う感覚だけではバランスが悪いと思います。
返信0
31分前
非表示・報告
正確、平等な判断が難しい子供の集団内のルールと大人の感覚を同じにして快適だけ求めて学校に是正を求める話が増えてますね。
記事にもある様に集団生活には思いもよらないトラブルがつきもの。自分さえよければそれで良いと言う感覚だけではバランスが悪いと思います。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
理不尽だったりどうでもいい校則やルールは
見直してほしいものですね。なぜそのルールが必要なのか
偏っていない、しっかりした根拠があり、理由が明確で生徒、保護者を
納得できるものでないと理不尽な嫌がらせになりかねない。
変なルールの押し付けは思考力を育てるといいながら、学校生活では思考停止を
要求してるようなものです。
返信0
5時間前
非表示・報告
理不尽だったりどうでもいい校則やルールは
見直してほしいものですね。なぜそのルールが必要なのか
偏っていない、しっかりした根拠があり、理由が明確で生徒、保護者を
納得できるものでないと理不尽な嫌がらせになりかねない。
変なルールの押し付けは思考力を育てるといいながら、学校生活では思考停止を
要求してるようなものです。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
ほとんどの児童では問題ないんだよ。
ただ中に氷を取ろうと逆さまにしたり、振ったりと、、、指導も面倒なんだよ笑
説明するとウチは大丈夫だから!という親も出て、そういう親の子に限ってするんだよなw
そして周囲の子に水がかかってしまってウチの子は悪くない!までがセット。
やはり、そこら辺は、大人に向けたルールとはちょっと違うんだよね。
なんだったら、問題が起きた時は、全て親が責任を取ることを条件に許可したらどうだ?
返信0
2時間前
非表示・報告
ほとんどの児童では問題ないんだよ。
ただ中に氷を取ろうと逆さまにしたり、振ったりと、、、指導も面倒なんだよ笑
説明するとウチは大丈夫だから!という親も出て、そういう親の子に限ってするんだよなw
そして周囲の子に水がかかってしまってウチの子は悪くない!までがセット。
やはり、そこら辺は、大人に向けたルールとはちょっと違うんだよね。
なんだったら、問題が起きた時は、全て親が責任を取ることを条件に許可したらどうだ?
返信0
名無しさん
8分前
非表示・報告
冷たいお茶は胃腸によくなかったり、体がバテたり、食欲減退につながるから、常温が良いんだよという情報を保険だより等に載せて、その上で各家庭どのようにするかは判断するようにしたらいいのになと思う。
わざわざ学校が禁止にする内容ではないのでは。
返信0
8分前
非表示・報告
冷たいお茶は胃腸によくなかったり、体がバテたり、食欲減退につながるから、常温が良いんだよという情報を保険だより等に載せて、その上で各家庭どのようにするかは判断するようにしたらいいのになと思う。
わざわざ学校が禁止にする内容ではないのでは。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
小学生の時、同じ学校の人が通学路にある歩道橋の上から、水筒の中の氷を車めがけて落としたから、禁止になったことがありました。誰か知らないけど、当日4年生でしたが、クラス内で犯人探しが始まり、担任にブチ切れされたのを思い出しました。
校則はじめ学校なんて理不尽の固まりですから、入れちゃいけない理由なんて説明できないですよ。
返信0
3時間前
非表示・報告
小学生の時、同じ学校の人が通学路にある歩道橋の上から、水筒の中の氷を車めがけて落としたから、禁止になったことがありました。誰か知らないけど、当日4年生でしたが、クラス内で犯人探しが始まり、担任にブチ切れされたのを思い出しました。
校則はじめ学校なんて理不尽の固まりですから、入れちゃいけない理由なんて説明できないですよ。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
まぁ色々な理由はあると思う。
一番疑問に思うのは、取材でも色々答えているのに、親もメディアも『自分達の欲しい答えが出る』まで、『このルールをやめさせる』まで、明確な応えがないと質問責めにすること。
結果として『自分ルール』を通したい、我儘を押し通したいになっていく。
返信0
3時間前
非表示・報告
まぁ色々な理由はあると思う。
一番疑問に思うのは、取材でも色々答えているのに、親もメディアも『自分達の欲しい答えが出る』まで、『このルールをやめさせる』まで、明確な応えがないと質問責めにすること。
結果として『自分ルール』を通したい、我儘を押し通したいになっていく。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
題名を読んだ時、「溶けて小さくなった氷を飲んで、詰まらせる可能性があるから」かと思った。
なぜダメなのか?なぜこういうルールがあるのか等は、
人に聞いて、「明確な理由がないから」と馬鹿にしてルールを破るのではなく、自分で考える事が大切だと思う。
返信0
2時間前
非表示・報告
題名を読んだ時、「溶けて小さくなった氷を飲んで、詰まらせる可能性があるから」かと思った。
なぜダメなのか?なぜこういうルールがあるのか等は、
人に聞いて、「明確な理由がないから」と馬鹿にしてルールを破るのではなく、自分で考える事が大切だと思う。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
氷が入っているか入っていないか…これで子どもが麦茶を口にする回数が変わるようです
氷を入れれば水筒は空で帰ってきますが氷を買い忘れて入れなかった日には半分くらい残してきました
学校ではどうしようもない時以外は水道水を飲んではいけない事になっているので単純に飲む量が減るんだよね
飲みたい気持ちにさせる為の要素と思えば必要
返信0
2時間前
非表示・報告
氷が入っているか入っていないか…これで子どもが麦茶を口にする回数が変わるようです
氷を入れれば水筒は空で帰ってきますが氷を買い忘れて入れなかった日には半分くらい残してきました
学校ではどうしようもない時以外は水道水を飲んではいけない事になっているので単純に飲む量が減るんだよね
飲みたい気持ちにさせる為の要素と思えば必要
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
プラスチックの水筒だったら氷を入れてないと数時間で常温になって飲む気にならないけどね。夏場は冷たいのを飲みたいと思うのが普通のこと。飲めたらなんでもいいわけではないはず。各家庭に任せたらいいことです。
返信0
4時間前
非表示・報告
プラスチックの水筒だったら氷を入れてないと数時間で常温になって飲む気にならないけどね。夏場は冷たいのを飲みたいと思うのが普通のこと。飲めたらなんでもいいわけではないはず。各家庭に任せたらいいことです。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
日本人は真面目過ぎるんだと思います。組織に意味のない謎のルールが存在してたら、黙って無視してれば良いのに、いちいち「理由は何で」なんてルールを管理する側に聞くから面倒なことになる。ルールを管理する側も、意味のないルールと知ってるから、破るなら私の知らないところでというのが本音ですよ。
返信0
4時間前
非表示・報告
日本人は真面目過ぎるんだと思います。組織に意味のない謎のルールが存在してたら、黙って無視してれば良いのに、いちいち「理由は何で」なんてルールを管理する側に聞くから面倒なことになる。ルールを管理する側も、意味のないルールと知ってるから、破るなら私の知らないところでというのが本音ですよ。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
>こっそりあめやグミを食べても『氷だよ』とごまかすとか、音を立ててけんかが始まるとか…。
この規則に限らず
学校の対外の規則が
それを規則にしないと
問題を起こす少数の生徒が原因。
そういう生徒さえいなければ
理不尽な規則なんてできるはずがないけど
必ず問題を起こす生徒がいるから
普通の生徒からしたら理不尽であっても
先手を打つしかない。
返信0
3時間前
非表示・報告
>こっそりあめやグミを食べても『氷だよ』とごまかすとか、音を立ててけんかが始まるとか…。
この規則に限らず
学校の対外の規則が
それを規則にしないと
問題を起こす少数の生徒が原因。
そういう生徒さえいなければ
理不尽な規則なんてできるはずがないけど
必ず問題を起こす生徒がいるから
普通の生徒からしたら理不尽であっても
先手を打つしかない。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
今の小学校の1クラスの人数、知らないけど、30人ぐらい?
「指導が仕事だろ」って人いるけど…。
極端に言えば、30人の育児をワンオペでやっているようなものに思う。
更に、時間が決められているのがネック。通常の育児では様々な対応ができるが、休み時間だとすぐ処理して学習する権利を確保しなければならないはず。
まあ、よくやっていると思うよ。
返信0
2時間前
非表示・報告
今の小学校の1クラスの人数、知らないけど、30人ぐらい?
「指導が仕事だろ」って人いるけど…。
極端に言えば、30人の育児をワンオペでやっているようなものに思う。
更に、時間が決められているのがネック。通常の育児では様々な対応ができるが、休み時間だとすぐ処理して学習する権利を確保しなければならないはず。
まあ、よくやっていると思うよ。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
うちの学校で、明確に理由が出ました。
ある児童が保健の先生に、氷が入ってて冷たすぎて量を飲めないと訴えたそうです。
なるほどと思いました。
おかあさんには言えなかったんでしょうね。
また、少量で体が冷えた感覚になり、水分補給の量が足りなくなるそうです。
返信6
5時間前
非表示・報告
うちの学校で、明確に理由が出ました。
ある児童が保健の先生に、氷が入ってて冷たすぎて量を飲めないと訴えたそうです。
なるほどと思いました。
おかあさんには言えなかったんでしょうね。
また、少量で体が冷えた感覚になり、水分補給の量が足りなくなるそうです。
返信6
名無しさん
3時間前
非表示・報告
何か最近は気に入らない事があれば直ぐにネットやマスコミに言うよね。
そんなルールや校則があるのは何かしらの理由があるはず。
それを調べて交渉して変えてもらえば良いと思う。
返信0
3時間前
非表示・報告
何か最近は気に入らない事があれば直ぐにネットやマスコミに言うよね。
そんなルールや校則があるのは何かしらの理由があるはず。
それを調べて交渉して変えてもらえば良いと思う。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
まだまだ学校には
戦時中の軍隊方式を
連綿と受け継ぎ、唯々諾々と継承しているだけって場所も
存在するんだなっ...
校長は
〝定年まで問題無く勤めあげたい〟
教頭(副校長)は
〝校長までのし上がりたい〟
二人とも
〝可能なら教育委まで〟
って考えているから
責任ある対応を、行わないんだ!
だから
教師等も、その理由が分からない昔っからの規則を踏襲し
訳も分からず生徒達に励行させているだけ・・・
だから
説明も出来無いんだよ!
じゃあ
「氷入れちゃいましょう」
っとた途端
腹痛を訴える生徒が増えだしたら、責任問題になるでしょ!?
それと
「これは(昔から)学校で決められた規則です」
っと
保護者に誇示するのと、どっちが責任が軽い!?
言わずもがなだ…
後は
校長が
オバマみたいに、任期終了直前に自分の信念を公表する…
って方法以外に
規則が変わる可能性はないなっ…
…
返信0
4時間前
非表示・報告
まだまだ学校には
戦時中の軍隊方式を
連綿と受け継ぎ、唯々諾々と継承しているだけって場所も
存在するんだなっ...
校長は
〝定年まで問題無く勤めあげたい〟
教頭(副校長)は
〝校長までのし上がりたい〟
二人とも
〝可能なら教育委まで〟
って考えているから
責任ある対応を、行わないんだ!
だから
教師等も、その理由が分からない昔っからの規則を踏襲し
訳も分からず生徒達に励行させているだけ・・・
だから
説明も出来無いんだよ!
じゃあ
「氷入れちゃいましょう」
っとた途端
腹痛を訴える生徒が増えだしたら、責任問題になるでしょ!?
それと
「これは(昔から)学校で決められた規則です」
っと
保護者に誇示するのと、どっちが責任が軽い!?
言わずもがなだ…
後は
校長が
オバマみたいに、任期終了直前に自分の信念を公表する…
って方法以外に
規則が変わる可能性はないなっ…
…
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
以前からあるルール、新しいルール、変更したルール、
色々なルールがあると思いますが、そのルールの理由を説明出来ないってのは、そのルールに沿って行う側からするとモヤモヤするものです。
これは、学校に限らず会社で働く者にとっても同じ。
明確な説明が行えるって事は、人として非常に重要です。
仕事の場合、それが説明出来ない上司には、部下はついていきません。
役員が言ったから…何て理由でしか説明出来な無能な管理職は必要無いのです。
返信0
4時間前
非表示・報告
以前からあるルール、新しいルール、変更したルール、
色々なルールがあると思いますが、そのルールの理由を説明出来ないってのは、そのルールに沿って行う側からするとモヤモヤするものです。
これは、学校に限らず会社で働く者にとっても同じ。
明確な説明が行えるって事は、人として非常に重要です。
仕事の場合、それが説明出来ない上司には、部下はついていきません。
役員が言ったから…何て理由でしか説明出来な無能な管理職は必要無いのです。
返信0
名無しさん
3分前
非表示・報告
どうでもいい謎ルールは撤廃しないと。
私40歳の小学生時代の時は水筒OKで氷はNGでした。氷はNGは全くもって謎で不満があったのでガッツリ氷を入れて持っていってました。
カラカラ音が鳴ってばれてましたが怒られる事もなかったですね。
水筒持ってくるとか、中身の氷入れる入れないは保護者が子供の体調や体質を考えて判断すれば良いのではないでしょうか?
返信0
3分前
非表示・報告
どうでもいい謎ルールは撤廃しないと。
私40歳の小学生時代の時は水筒OKで氷はNGでした。氷はNGは全くもって謎で不満があったのでガッツリ氷を入れて持っていってました。
カラカラ音が鳴ってばれてましたが怒られる事もなかったですね。
水筒持ってくるとか、中身の氷入れる入れないは保護者が子供の体調や体質を考えて判断すれば良いのではないでしょうか?
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
公立の小中学校が校区で区切られず、各校の特性で行きたい学校に入学できればいいのに…
学習指導要領をこなすのは当然で、更にお勉強に力入れてる学校、何事も体験重視の学校、インクルーシブ教育受け入れ学校、スポーツ重視の学校…。
返信0
3時間前
非表示・報告
公立の小中学校が校区で区切られず、各校の特性で行きたい学校に入学できればいいのに…
学習指導要領をこなすのは当然で、更にお勉強に力入れてる学校、何事も体験重視の学校、インクルーシブ教育受け入れ学校、スポーツ重視の学校…。
返信0
名無しさん
21分前
非表示・報告
冷やしておいた方が衛生的。単に「冷たい=ぜいたく、ムダ」とするような無意味な感情論が根底にあるのだと思う。教室の冷房もつけたがらないような学校も未だに多い。
教師の思想や宗教じみた価値観を押し付けるよりも、健康を第一に考えてほしいものだ。
返信0
21分前
非表示・報告
冷やしておいた方が衛生的。単に「冷たい=ぜいたく、ムダ」とするような無意味な感情論が根底にあるのだと思う。教室の冷房もつけたがらないような学校も未だに多い。
教師の思想や宗教じみた価値観を押し付けるよりも、健康を第一に考えてほしいものだ。
返信0
名無しさん
26分前
非表示・報告
小さなイザコザが絶えない小学校。
だからこそ余計なルールは無くし、
「人は人、自分は自分」
の精神を持つことも大切だと思いますが。
氷が必要だと思う人、不要だと思う人、
ズルしてグミを食べる人、それを見つけて注意する人。
そういう教育をしてほしいなぁ。
返信0
26分前
非表示・報告
小さなイザコザが絶えない小学校。
だからこそ余計なルールは無くし、
「人は人、自分は自分」
の精神を持つことも大切だと思いますが。
氷が必要だと思う人、不要だと思う人、
ズルしてグミを食べる人、それを見つけて注意する人。
そういう教育をしてほしいなぁ。
返信0
名無しさん
27分前
非表示・報告
わざわざ、学校が氷を禁じている理由がわからない。
水筒も製品によっては、使い方に注意も必要だったりするが、
それは家庭で理解や判断すべき問題。
返信0
27分前
非表示・報告
わざわざ、学校が氷を禁じている理由がわからない。
水筒も製品によっては、使い方に注意も必要だったりするが、
それは家庭で理解や判断すべき問題。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
相変わらず、学校は暇だなァ…
オレが子供のときは学校の水道水飲め!って、他のものは一切ダメだったけど、オレの子供は学校の水は飲むな!水筒持って来いって…
で、今度は氷がダメか…
もう少し他のことすれば?
もし何か決め事があるなら、根拠を示そうよ。
これじゃ教員ムラのためにまともな若者を入れないが為の学校の掟?
国家百年の計は教育にあり、なんだけどなぁ…
決めた人の話聞きたい!
返信0
4時間前
非表示・報告
相変わらず、学校は暇だなァ…
オレが子供のときは学校の水道水飲め!って、他のものは一切ダメだったけど、オレの子供は学校の水は飲むな!水筒持って来いって…
で、今度は氷がダメか…
もう少し他のことすれば?
もし何か決め事があるなら、根拠を示そうよ。
これじゃ教員ムラのためにまともな若者を入れないが為の学校の掟?
国家百年の計は教育にあり、なんだけどなぁ…
決めた人の話聞きたい!
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
私が小学生の頃は、学校に水筒を持っていく習慣がなかった。飲むのはもちろん水道水(学校でも自宅でも)。
だから知らないんだけど、水筒の中身はお茶と決まっているんですか?
甘いジュースはNG?
でももし砂糖入りのアイスティーを飲んでいても、他人にはわかりませんよね。
でも氷はわかる。
なんかまた学校特有の「横並び志向」「ばれなきゃいい」が顔を出しているように見える。
返信0
4時間前
非表示・報告
私が小学生の頃は、学校に水筒を持っていく習慣がなかった。飲むのはもちろん水道水(学校でも自宅でも)。
だから知らないんだけど、水筒の中身はお茶と決まっているんですか?
甘いジュースはNG?
でももし砂糖入りのアイスティーを飲んでいても、他人にはわかりませんよね。
でも氷はわかる。
なんかまた学校特有の「横並び志向」「ばれなきゃいい」が顔を出しているように見える。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
氷入れて持たせてましたけど「重たいから〜」と言った為、小学校3〜4年から自分達で入れさせました。
氷入れたければ入れて持っていくし、要らなければ入れずに持って行く。
自分の事は自分でさせていました。
一番上の子は、水道水飲んでたみたいですが……「先生から特に何か言われた訳じゃないから〜」と気にしていませんでしたね。
返信0
2時間前
非表示・報告
氷入れて持たせてましたけど「重たいから〜」と言った為、小学校3〜4年から自分達で入れさせました。
氷入れたければ入れて持っていくし、要らなければ入れずに持って行く。
自分の事は自分でさせていました。
一番上の子は、水道水飲んでたみたいですが……「先生から特に何か言われた訳じゃないから〜」と気にしていませんでしたね。
返信0
名無しさん
11分前
非表示・報告
うちの学校は置き勉がダメ。
家が坂の上にあってひたすら坂を上がってくる。
少しでも持ち物を少なくするために家(宿題)用に鍵盤ハーモニカ買いました。
上の子の時は家にあれば持ち帰らなくて良かったのに、下の子の担任の先生は、買えない子もいるから全員持ち帰るようにと。
そんなの家が近い子はいいです。家にあるのに子どもに持って帰るのを強いるの納得いかない。
返信0
11分前
非表示・報告
うちの学校は置き勉がダメ。
家が坂の上にあってひたすら坂を上がってくる。
少しでも持ち物を少なくするために家(宿題)用に鍵盤ハーモニカ買いました。
上の子の時は家にあれば持ち帰らなくて良かったのに、下の子の担任の先生は、買えない子もいるから全員持ち帰るようにと。
そんなの家が近い子はいいです。家にあるのに子どもに持って帰るのを強いるの納得いかない。
返信0
名無しさん
37分前
非表示・報告
休み時間中に、ある子が氷を出してかじったりして、それを見ていた周りも真似をして特に暑い日はそれが流行ってみんなでガリガリ始めたり、そう言う時に氷のない子はオレにもよこせとかケンカの元になったり、とかを心配しての事かな?
みんな同じがやはりいいので、持ってる子と持ってない子が一緒だとトラブルの元になると経験上心配なのでしょうね。
返信0
37分前
非表示・報告
休み時間中に、ある子が氷を出してかじったりして、それを見ていた周りも真似をして特に暑い日はそれが流行ってみんなでガリガリ始めたり、そう言う時に氷のない子はオレにもよこせとかケンカの元になったり、とかを心配しての事かな?
みんな同じがやはりいいので、持ってる子と持ってない子が一緒だとトラブルの元になると経験上心配なのでしょうね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
意味のわからないルールを提示されたら学校名と共にSNSで拡散すべきだと思う。学校に子供を熱中症にされてからでは遅いので親御さんは子供を守って欲しい。
返信0
2時間前
非表示・報告
意味のわからないルールを提示されたら学校名と共にSNSで拡散すべきだと思う。学校に子供を熱中症にされてからでは遅いので親御さんは子供を守って欲しい。
返信0
名無しさん
24分前
非表示・報告
一年生なら、飲み口から直接飲む時に氷を喉にひっかけるとかあるのかな?
あんまり合理的な理由はないような気がするけど、
氷を入れたい理由もまた謎。
今の水筒は保冷機能が素晴らしいから、
早朝持たせて夕方まで冷たいままですけどね。
どっちでもいいことにお互い拘ってるだけのような気がする。
返信0
24分前
非表示・報告
一年生なら、飲み口から直接飲む時に氷を喉にひっかけるとかあるのかな?
あんまり合理的な理由はないような気がするけど、
氷を入れたい理由もまた謎。
今の水筒は保冷機能が素晴らしいから、
早朝持たせて夕方まで冷たいままですけどね。
どっちでもいいことにお互い拘ってるだけのような気がする。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
>>「それぞれ学校の考えがあるのは分かります。ただ、ルールの理由を明確に答えられる学校であってほしい」
謎ルールに疑問を呈しながらも、こうした冷静に要望できる保護者はすごいと思います。具体的な根拠が示されたら、ルールについて具体的に話し合いができるはずです。
ただ、「高校生らしく」とか「華美でない服装」という謎回答は避けていただきたいです。
返信0
4時間前
非表示・報告
>>「それぞれ学校の考えがあるのは分かります。ただ、ルールの理由を明確に答えられる学校であってほしい」
謎ルールに疑問を呈しながらも、こうした冷静に要望できる保護者はすごいと思います。具体的な根拠が示されたら、ルールについて具体的に話し合いができるはずです。
ただ、「高校生らしく」とか「華美でない服装」という謎回答は避けていただきたいです。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
こういうのは、下らない些細なことでクレームを入れる親に対して怒るべき案件です。
そういう親がいるから、学校は過剰なルールを敷くわけで、学校に対して文句を言っても仕方ないというか変わらないのでは?
返信0
2時間前
非表示・報告
こういうのは、下らない些細なことでクレームを入れる親に対して怒るべき案件です。
そういう親がいるから、学校は過剰なルールを敷くわけで、学校に対して文句を言っても仕方ないというか変わらないのでは?
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
小学校(公立)に入ってからは、保冷タイプの水筒(魔法瓶)の中に氷を入れてお茶を持たせていますが
幼稚園(こちらも公立)では、氷どころか保冷タイプの水筒すらダメというルールがありました。
水筒はプラスチック製で、直飲みやストロー式はNG。
コップにうつして飲めるものにしてくださいとのこと。
外遊びの時に、日陰とはいえども真夏に外にその水筒を置いていたので
親としては中のお茶が傷まないか心配ですし、こぼしてしまう子も多かったです。
(お弁当の時間には普通にコップを使用しているため、コップの練習というわけでもない)
真夏に屋外に置いておくのに、保冷出来る水筒すらダメという意味が解りませんでした
返信4
5時間前
非表示・報告
小学校(公立)に入ってからは、保冷タイプの水筒(魔法瓶)の中に氷を入れてお茶を持たせていますが
幼稚園(こちらも公立)では、氷どころか保冷タイプの水筒すらダメというルールがありました。
水筒はプラスチック製で、直飲みやストロー式はNG。
コップにうつして飲めるものにしてくださいとのこと。
外遊びの時に、日陰とはいえども真夏に外にその水筒を置いていたので
親としては中のお茶が傷まないか心配ですし、こぼしてしまう子も多かったです。
(お弁当の時間には普通にコップを使用しているため、コップの練習というわけでもない)
真夏に屋外に置いておくのに、保冷出来る水筒すらダメという意味が解りませんでした
返信4
名無しさん
1時間前
非表示・報告
このルールは数十年前からあり、なぜその様な規定が設けられたか定かでなく、今更変えられないだけで、学校側の説明もエビデンスも何もなく、こじつけて何とか説明しようとしているのが透けて見える。
返信0
1時間前
非表示・報告
このルールは数十年前からあり、なぜその様な規定が設けられたか定かでなく、今更変えられないだけで、学校側の説明もエビデンスも何もなく、こじつけて何とか説明しようとしているのが透けて見える。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
なんでも禁止しておけば管理側は安心なんでしょうが、なぜダメかなどをきちんと説明する手間わ惜しんで教育を放棄しているんだなあと思います。
政府や行政庁など日本で管理する側に属する人たちの発想はいつも禁止にしておけば良いやって感じです。
返信0
1時間前
非表示・報告
なんでも禁止しておけば管理側は安心なんでしょうが、なぜダメかなどをきちんと説明する手間わ惜しんで教育を放棄しているんだなあと思います。
政府や行政庁など日本で管理する側に属する人たちの発想はいつも禁止にしておけば良いやって感じです。
返信0
名無しさん
21分前
非表示・報告
なんだろ?
モンスターペアレントが多くなったから、禁止事項が増えるのかな?
水筒に氷入れるなとか、確かにずっとエアコンの中にいる曜日ならわかるけど、体育とかあったら普通に冷たいもの飲みたいし。
冷水器で飲んで「あぁ~(生き返る~)」とか普通に思ってたし。
エアコンなかったけど。
水筒に炭酸・スポーツドリンク禁止とかはわかりますが…。
ペットボトルの中身を少し減らした物を凍らせて持って行くのもダメなわけでしょ?
最初味濃くて後からは薄くなるとかも感じられないじゃん。
今の子供達は。
変なルール作らないで欲しい。
返信0
21分前
非表示・報告
なんだろ?
モンスターペアレントが多くなったから、禁止事項が増えるのかな?
水筒に氷入れるなとか、確かにずっとエアコンの中にいる曜日ならわかるけど、体育とかあったら普通に冷たいもの飲みたいし。
冷水器で飲んで「あぁ~(生き返る~)」とか普通に思ってたし。
エアコンなかったけど。
水筒に炭酸・スポーツドリンク禁止とかはわかりますが…。
ペットボトルの中身を少し減らした物を凍らせて持って行くのもダメなわけでしょ?
最初味濃くて後からは薄くなるとかも感じられないじゃん。
今の子供達は。
変なルール作らないで欲しい。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
約10年前の話にはなりますが、昼の12時を過ぎた時点で余ったお茶は捨てなければならないというルールがありました。
腐るとのことでしたがそんな事は無いと思い、言うことは聞きませんでした。
学校のルールは全て鵜呑みにせずに、自分で取捨選択をすることが大切。
返信0
4時間前
非表示・報告
約10年前の話にはなりますが、昼の12時を過ぎた時点で余ったお茶は捨てなければならないというルールがありました。
腐るとのことでしたがそんな事は無いと思い、言うことは聞きませんでした。
学校のルールは全て鵜呑みにせずに、自分で取捨選択をすることが大切。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
氷のこと知らなかった!
うちの学校はお水か麦茶。
ジュースはダメだけどね。
氷ほしさに蓋を開けて手を突っ込むとかそんなのは家での躾でしょ。
お腹痛くなるからってのが理由は肌着を着ると汗をかいて冷えるからダメ!と言うのと似てる感じがするし。
家庭の中でも外食してもクーラー効いてる中でアイスやらジュース飲むしさぁ。
なんなん??
きっとそう言う理由を言う少数派の保護者がいて?その人たちに合わせてるのかな。
変なの。
返信0
1時間前
非表示・報告
氷のこと知らなかった!
うちの学校はお水か麦茶。
ジュースはダメだけどね。
氷ほしさに蓋を開けて手を突っ込むとかそんなのは家での躾でしょ。
お腹痛くなるからってのが理由は肌着を着ると汗をかいて冷えるからダメ!と言うのと似てる感じがするし。
家庭の中でも外食してもクーラー効いてる中でアイスやらジュース飲むしさぁ。
なんなん??
きっとそう言う理由を言う少数派の保護者がいて?その人たちに合わせてるのかな。
変なの。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
常温がいいとか氷で冷やしたいとか
親に任せればよいとおもう。
もし氷によってトラブルが起こったらその都度
考えればいいだけではないでしょうか
ルールばかりの学校生活は子どもから
考えるチカラを奪うと思います。
返信0
1時間前
非表示・報告
常温がいいとか氷で冷やしたいとか
親に任せればよいとおもう。
もし氷によってトラブルが起こったらその都度
考えればいいだけではないでしょうか
ルールばかりの学校生活は子どもから
考えるチカラを奪うと思います。
返信0
名無しさん
18分前
非表示・報告
水筒に氷はNGって言っているけどいちいち確認するのかな?
もしそうなら時間の使い方を考えなおした方がいいかも。
氷の咀嚼は歯によくないし姑みたいな教師がいるからという事で休憩時間でも気をつけるように言う感じになるだろうけど。
返信0
18分前
非表示・報告
水筒に氷はNGって言っているけどいちいち確認するのかな?
もしそうなら時間の使い方を考えなおした方がいいかも。
氷の咀嚼は歯によくないし姑みたいな教師がいるからという事で休憩時間でも気をつけるように言う感じになるだろうけど。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
正直、極端な話、
どうでもいい、休み時間しか飲まないし、
氷ぐらいいいはずだ、
以前は「水は飲むな」とかあったが、
ただの根性論。
熱中症で倒れるよりいい。
逆に聞くが、
ビールなどの酒類は禁止とか書いてないならOKなん?
迷惑や法律に触れなければ自由。
返信0
2時間前
非表示・報告
正直、極端な話、
どうでもいい、休み時間しか飲まないし、
氷ぐらいいいはずだ、
以前は「水は飲むな」とかあったが、
ただの根性論。
熱中症で倒れるよりいい。
逆に聞くが、
ビールなどの酒類は禁止とか書いてないならOKなん?
迷惑や法律に触れなければ自由。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
ルールを守っているだけの人で上手くいっている人に出会った事がないし、合理的な検討ができたり、合意を得られるよう話し合いのスキルを身につけたりする方がプラスだと思います。
返信0
2時間前
非表示・報告
ルールを守っているだけの人で上手くいっている人に出会った事がないし、合理的な検討ができたり、合意を得られるよう話し合いのスキルを身につけたりする方がプラスだと思います。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
お腹に悪いとか、それはルールで決めることじゃなくて、アドバイスじゃないのか?
氷じゃなくても冷した水入れておいたら同じだろうし。
弁当の時にいちいち中身まで消化に悪いとか管理しているわけではないだろうに。
氷をかむと音が出るというのも授業中のマナーとして教えればいいんじゃないか?
ルール作るなら目的を共有しておくのがそもそも教育じゃないのだろうか。
返信0
4時間前
非表示・報告
お腹に悪いとか、それはルールで決めることじゃなくて、アドバイスじゃないのか?
氷じゃなくても冷した水入れておいたら同じだろうし。
弁当の時にいちいち中身まで消化に悪いとか管理しているわけではないだろうに。
氷をかむと音が出るというのも授業中のマナーとして教えればいいんじゃないか?
ルール作るなら目的を共有しておくのがそもそも教育じゃないのだろうか。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
あまり冷たいのは身体に良くないって保健だよりにあったけど、息子が冷えたの好きだから年中氷入り持たせてるな。
中学校上がったら飲む量増えて、足りない時は水道水足してるらしい。
氷入り持ってきたら指導されるのかな?面倒くさ〜。
返信0
4時間前
非表示・報告
あまり冷たいのは身体に良くないって保健だよりにあったけど、息子が冷えたの好きだから年中氷入り持たせてるな。
中学校上がったら飲む量増えて、足りない時は水道水足してるらしい。
氷入り持ってきたら指導されるのかな?面倒くさ〜。
返信0
名無しさん
32分前
非表示・報告
「学校で氷食べるの禁止」にしたらいいのではと思うのですが、守れない子がいるのかな?
うちは暑くなってきたら氷入れて持たせてます。うちの小学校では氷入れるのも食べるのも禁止と聞いたことはありません。
今子供に聞いてみたけど学校で食べてる子なんて居ないって。
返信0
32分前
非表示・報告
「学校で氷食べるの禁止」にしたらいいのではと思うのですが、守れない子がいるのかな?
うちは暑くなってきたら氷入れて持たせてます。うちの小学校では氷入れるのも食べるのも禁止と聞いたことはありません。
今子供に聞いてみたけど学校で食べてる子なんて居ないって。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
禁止している学校が少ないと言う事は、
意味のないルールと言われても仕方ないかな。でも、
氷を入れるメリットは?入れないデメリットは?
思いつかないが、単に好みというなら、親にも説得力はない。
返信0
3時間前
非表示・報告
禁止している学校が少ないと言う事は、
意味のないルールと言われても仕方ないかな。でも、
氷を入れるメリットは?入れないデメリットは?
思いつかないが、単に好みというなら、親にも説得力はない。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
常温だと、特に自宅で沸かした麦茶は雑菌が増殖します。
氷で冷やしておけば、雑菌の繁殖速度は緩やかになります。
昔制定したルールが理由なく存続し、
その意味を問われて取ってつけた理由を回答しているだけでしょう。
返信
2時間前
非表示・報告
常温だと、特に自宅で沸かした麦茶は雑菌が増殖します。
氷で冷やしておけば、雑菌の繁殖速度は緩やかになります。
昔制定したルールが理由なく存続し、
その意味を問われて取ってつけた理由を回答しているだけでしょう。
返信
名無しさん
4時間前
非表示・報告
常温のお茶でいい。冷たい飲み物だと中から身体を冷やしてしまうので、お腹を壊したり、体調がおかしくなりがちになるので、極力冷たい飲料は飲ませない方がいい。
って知らないの?学校は大概エアコンが入ってるし、結構寒くて過酷な状況下で勉強してる。身体の中から冷やすのはやめた方がいい。
返信0
4時間前
非表示・報告
常温のお茶でいい。冷たい飲み物だと中から身体を冷やしてしまうので、お腹を壊したり、体調がおかしくなりがちになるので、極力冷たい飲料は飲ませない方がいい。
って知らないの?学校は大概エアコンが入ってるし、結構寒くて過酷な状況下で勉強してる。身体の中から冷やすのはやめた方がいい。
返信0
名無しさん
22分前
非表示・報告
冷えてた方が悪くならないし良いのかなと氷を当たり前のように入れてました。うちの学校は大丈夫ですが、子供がたまに氷入れないで!小さくなった氷が口に入ると飲みにくいから!と言ってたので、その子の分は無しにしたりもしていました。
返信0
22分前
非表示・報告
冷えてた方が悪くならないし良いのかなと氷を当たり前のように入れてました。うちの学校は大丈夫ですが、子供がたまに氷入れないで!小さくなった氷が口に入ると飲みにくいから!と言ってたので、その子の分は無しにしたりもしていました。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
昔の魔法瓶タイプなら振るとガラスが割れるからなんとなく判りますが、アレは高級品なので学校に持ってはいかないでしょう。
それよりは口に入れてふざけて飛ばしたりする男子が居るとかですかね?
夏は常温だと雑菌が繁殖し易いので氷で保冷した方が良さそうな気はしますが。
昔は丸ごと凍らせて持って行って初めのうちは殆ど溶けずに飲めなかった思い出があります。
返信0
3時間前
非表示・報告
昔の魔法瓶タイプなら振るとガラスが割れるからなんとなく判りますが、アレは高級品なので学校に持ってはいかないでしょう。
それよりは口に入れてふざけて飛ばしたりする男子が居るとかですかね?
夏は常温だと雑菌が繁殖し易いので氷で保冷した方が良さそうな気はしますが。
昔は丸ごと凍らせて持って行って初めのうちは殆ど溶けずに飲めなかった思い出があります。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
>ルールの理由を明確に答えられる学校であってほしい
その通りだと思う、学び舎でなぜ?に対する応えを持っていない学校は何を教えているのか、教えていることも正しいのか?と不安になる。
考え方は色々あって良いし、でもなぜそうしているのかは答えて欲しい。
返信0
5時間前
非表示・報告
>ルールの理由を明確に答えられる学校であってほしい
その通りだと思う、学び舎でなぜ?に対する応えを持っていない学校は何を教えているのか、教えていることも正しいのか?と不安になる。
考え方は色々あって良いし、でもなぜそうしているのかは答えて欲しい。
返信0
名無しさん
27分前
非表示・報告
常温の時間が長いと雑菌の繁殖が進むと思う。
氷で冷えた状態が長い方が雑菌は少ないと思う。
どちらでも良いので合理的な理由はありませんかね。
返信0
27分前
非表示・報告
常温の時間が長いと雑菌の繁殖が進むと思う。
氷で冷えた状態が長い方が雑菌は少ないと思う。
どちらでも良いので合理的な理由はありませんかね。
返信0
名無しさん
4分前
非表示・報告
うちの小学校は3年ほど前から、氷オッケーになりました。
保健所の方にPTA講演をしていただいた時に、直飲み水筒の菌の繁殖のデータを見せていただき、氷無しで朝持たせた場合の給食時の菌の繁殖のデータがえげつない事になっていたのを、同席していた校長教頭教務も見てすぐに氷アリの許可が出ました。
一度沸騰させたお茶と、水道水水出しのお茶のお昼の水筒内菌の繁殖データも恐ろしいほど違っていたのを見て、我が家はそれから水道水の水出し1択です
返信0
4分前
非表示・報告
うちの小学校は3年ほど前から、氷オッケーになりました。
保健所の方にPTA講演をしていただいた時に、直飲み水筒の菌の繁殖のデータを見せていただき、氷無しで朝持たせた場合の給食時の菌の繁殖のデータがえげつない事になっていたのを、同席していた校長教頭教務も見てすぐに氷アリの許可が出ました。
一度沸騰させたお茶と、水道水水出しのお茶のお昼の水筒内菌の繁殖データも恐ろしいほど違っていたのを見て、我が家はそれから水道水の水出し1択です
返信0
名無しさん
16分前
非表示・報告
最近の小学生 確かに水筒持ち歩いているけど
学校の水道って 飲用に適さない物なの??
学校帰りに飲む必要が有るの?
ランドセルの重量化で背骨がって話どこかでしてるけど
余分な荷物増やすほうが
なんか最近 自分たちの時代と異なり過ぎるし 自分たちの子でも無かった事が 多すぎるって 時代遅れの考えなの?
返信0
16分前
非表示・報告
最近の小学生 確かに水筒持ち歩いているけど
学校の水道って 飲用に適さない物なの??
学校帰りに飲む必要が有るの?
ランドセルの重量化で背骨がって話どこかでしてるけど
余分な荷物増やすほうが
なんか最近 自分たちの時代と異なり過ぎるし 自分たちの子でも無かった事が 多すぎるって 時代遅れの考えなの?
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
うちの子の小学校も禁止でした。
ワケを尋ねると「授業中に氷を取り出して遊び食べする子がいるから」とのこと。
そういう子を注意すればいいだけでしょと思いましたが、「いろんな事をする子がいてその都度注意していると授業が進まない」と言われました。
返信0
5時間前
非表示・報告
うちの子の小学校も禁止でした。
ワケを尋ねると「授業中に氷を取り出して遊び食べする子がいるから」とのこと。
そういう子を注意すればいいだけでしょと思いましたが、「いろんな事をする子がいてその都度注意していると授業が進まない」と言われました。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
うちの子の小学校も禁止でした。
ワケを尋ねると「授業中に氷を取り出して遊び食べする子がいるから」とのこと。
そういう子を注意すればいいだけでしょと思いましたが、「いろんな事をする子がいてその都度注意していると授業が進まない」と言われました。
返信0
5時間前
非表示・報告
うちの子の小学校も禁止でした。
ワケを尋ねると「授業中に氷を取り出して遊び食べする子がいるから」とのこと。
そういう子を注意すればいいだけでしょと思いましたが、「いろんな事をする子がいてその都度注意していると授業が進まない」と言われました。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
昔々、水筒=魔法瓶は硬い氷を入れると中の保温層が割れてしまうから、
だから氷は入れちゃダメだった記憶あり。
それが正しいか間違ってるかは別としてね。
返信0
4時間前
非表示・報告
昔々、水筒=魔法瓶は硬い氷を入れると中の保温層が割れてしまうから、
だから氷は入れちゃダメだった記憶あり。
それが正しいか間違ってるかは別としてね。
返信0
名無しさん
2時間前
非表示・報告
最近の学校は冷房がきいて涼しいのはわかります。
猛暑にさらされるのは、登下校中であることを学校側はご存知ないのでしょうか。
大人が子供のランドセルを持って歩いて見れば
よくわかります。
返信0
2時間前
非表示・報告
最近の学校は冷房がきいて涼しいのはわかります。
猛暑にさらされるのは、登下校中であることを学校側はご存知ないのでしょうか。
大人が子供のランドセルを持って歩いて見れば
よくわかります。
返信0
名無しさん
46分前
非表示・報告
そもそも授業中水分補給をしないのもそこまで徹底することではない。熱中症予防のためにも積極的な水分補給を促すべき。氷についてもどうでもいいこと。
返信0
46分前
非表示・報告
そもそも授業中水分補給をしないのもそこまで徹底することではない。熱中症予防のためにも積極的な水分補給を促すべき。氷についてもどうでもいいこと。
返信0
名無しさん
8分前
非表示・報告
謎ルールを設定する担任でした。
私が小学1~2年生のときの担任のS水は「家で鉛筆を削って来ればいいから、教室には鉛筆削りを置かない」というんです。
家で鉛筆を削って複数本持っていっても学校で使っていれば磨り減るし、うっかり鉛筆を床に落として鉛筆の芯が折れることは誰でもあるのに、なんで鉛筆削りを学校で使ってはいけないのか疑問でした。
その後、担任のS水は「鉛筆を削りたいならボンナイフで削りなさい。」と言い出して、児童の筆箱の中にはボンナイフが入っている状態でしたが、鉛筆削りを使えば済むのに児童にボンナイフで鉛筆を削らせる必要性がいまだにわからないです。
返信0
8分前
非表示・報告
謎ルールを設定する担任でした。
私が小学1~2年生のときの担任のS水は「家で鉛筆を削って来ればいいから、教室には鉛筆削りを置かない」というんです。
家で鉛筆を削って複数本持っていっても学校で使っていれば磨り減るし、うっかり鉛筆を床に落として鉛筆の芯が折れることは誰でもあるのに、なんで鉛筆削りを学校で使ってはいけないのか疑問でした。
その後、担任のS水は「鉛筆を削りたいならボンナイフで削りなさい。」と言い出して、児童の筆箱の中にはボンナイフが入っている状態でしたが、鉛筆削りを使えば済むのに児童にボンナイフで鉛筆を削らせる必要性がいまだにわからないです。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
小学校でそんなことまでルール化しないとならないってのがびっくり。
氷入れる場合の注意点ぐらいは周知して、あとは各家庭で判断すれぼよいのでは??
個人的には、
常温の生ぬるい水を真夏に飲む気にはなれないし、
一日中常温で水筒に入っていた水は、帰宅頃には菌が繁殖していそうで嫌だな。
返信0
1時間前
非表示・報告
小学校でそんなことまでルール化しないとならないってのがびっくり。
氷入れる場合の注意点ぐらいは周知して、あとは各家庭で判断すれぼよいのでは??
個人的には、
常温の生ぬるい水を真夏に飲む気にはなれないし、
一日中常温で水筒に入っていた水は、帰宅頃には菌が繁殖していそうで嫌だな。
返信0
名無しさん
たった今
非表示・報告
子供の小学校でも最初は常温を勧められていましたが、冷たい飲み物の方が効率良く水分補給出来るとか熱中症対策で、途中から氷入り可になりましたよ。
返信0
たった今
非表示・報告
子供の小学校でも最初は常温を勧められていましたが、冷たい飲み物の方が効率良く水分補給出来るとか熱中症対策で、途中から氷入り可になりましたよ。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
氷を入れた分、水分が少なくなる…午前中にさっさと飲んでしまって水が無くなり、氷ばかりがカラカラ…保温保冷だから溶け難いし…。
水道水を入れたり、氷を食べようとして蓋を開け、口につけて傾けた途端、ガラガラボタボタと口の端から溢れて…
割とあるあるじゃないですかね。
そのあるあるを「それも経験」と無視できるかなんとかしなきゃと思うか…
その辺りの差だと思う。
水割り飲んで、最後の一口で口の端からボタボタをよくやるので想像した。
返信0
3時間前
非表示・報告
氷を入れた分、水分が少なくなる…午前中にさっさと飲んでしまって水が無くなり、氷ばかりがカラカラ…保温保冷だから溶け難いし…。
水道水を入れたり、氷を食べようとして蓋を開け、口につけて傾けた途端、ガラガラボタボタと口の端から溢れて…
割とあるあるじゃないですかね。
そのあるあるを「それも経験」と無視できるかなんとかしなきゃと思うか…
その辺りの差だと思う。
水割り飲んで、最後の一口で口の端からボタボタをよくやるので想像した。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
氷を入れておいた方が水の中に雑菌が繁殖しづらい。
ただし入れすぎは要注意。氷が溶けるまでに時間がかかるので、水をたっぷりと飲みたい時、飲めない。遠足で困りきる子をよく見た。
夕方まで氷が結構残っている時は子どもに聞いた方がいい。
返信0
3時間前
非表示・報告
氷を入れておいた方が水の中に雑菌が繁殖しづらい。
ただし入れすぎは要注意。氷が溶けるまでに時間がかかるので、水をたっぷりと飲みたい時、飲めない。遠足で困りきる子をよく見た。
夕方まで氷が結構残っている時は子どもに聞いた方がいい。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
根拠を答えられない謎ルールは今日からやめられる。
保護者もいちいち学校に確認とって教師を困らせないこと。体調管理はまず家庭が責任取ればよろしい。保健室は緊急時のため。
返信1
5時間前
非表示・報告
根拠を答えられない謎ルールは今日からやめられる。
保護者もいちいち学校に確認とって教師を困らせないこと。体調管理はまず家庭が責任取ればよろしい。保健室は緊急時のため。
返信1
名無しさん
1時間前
非表示・報告
不思議なルールですね…初めて聞きました。
氷を入れてお腹壊したら学校のせいにする親御さんでも居たんでしょうか?
そんなことまで決めてたらキリがないように思います。
「半袖で来たけどちょっと肌寒かったな」
「氷入れでもらったけど冷たすぎて飲みにくいな」
みたいなことを繰り返して、自分のことを理解し、身の回りの事ができるようになっていくんじゃないかなって思いますけどね。
返信0
1時間前
非表示・報告
不思議なルールですね…初めて聞きました。
氷を入れてお腹壊したら学校のせいにする親御さんでも居たんでしょうか?
そんなことまで決めてたらキリがないように思います。
「半袖で来たけどちょっと肌寒かったな」
「氷入れでもらったけど冷たすぎて飲みにくいな」
みたいなことを繰り返して、自分のことを理解し、身の回りの事ができるようになっていくんじゃないかなって思いますけどね。
返信0
名無しさん
19分前
非表示・報告
家庭に任せたらいいことでしょう。
どうやって調べるの?氷が少なかったらすぐに溶けるし。
凍らすのはダメと言ったら、氷を入れたら
同じでしょと言うクレーマーがいて、氷もダメになるパターンかな。
返信0
19分前
非表示・報告
家庭に任せたらいいことでしょう。
どうやって調べるの?氷が少なかったらすぐに溶けるし。
凍らすのはダメと言ったら、氷を入れたら
同じでしょと言うクレーマーがいて、氷もダメになるパターンかな。
返信0
名無しさん
16分前
非表示・報告
別にダメって言われるなら、お茶を冷たく冷やして水筒に入れれば今の水筒なら冷たいままだろうし、ダメって言われるならまぁ、それで良いと思うけど
返信0
16分前
非表示・報告
別にダメって言われるなら、お茶を冷たく冷やして水筒に入れれば今の水筒なら冷たいままだろうし、ダメって言われるならまぁ、それで良いと思うけど
返信0
名無しさん
54分前
非表示・報告
小学生の頃、所属していたサッカークラブで真夏の練習試合のときに、凍らせたスポーツ飲料を飲みすぎてお腹を下した児童が私も含めて複数出て大惨事になった。会場のトイレは列を成し、スタメンは大幅入替えで当番の保護者の皆さんが常温の飲み物を買いにスーパーに走ってた光景が今でも鮮明に。以来、凍らせた飲み物がクラブで禁止になった。
返信0
54分前
非表示・報告
小学生の頃、所属していたサッカークラブで真夏の練習試合のときに、凍らせたスポーツ飲料を飲みすぎてお腹を下した児童が私も含めて複数出て大惨事になった。会場のトイレは列を成し、スタメンは大幅入替えで当番の保護者の皆さんが常温の飲み物を買いにスーパーに走ってた光景が今でも鮮明に。以来、凍らせた飲み物がクラブで禁止になった。
返信0
名無しさん
1時間前
非表示・報告
身体は温めたほうが良い。
特に内臓は冷やすのは良くない。
暑くて大変だとは思うけどね。
おじさん達の時代には簡単に水なんか飲ませてくれなかった。
今は全室エアコン完備だし羨ましいよ。
返信0
1時間前
非表示・報告
身体は温めたほうが良い。
特に内臓は冷やすのは良くない。
暑くて大変だとは思うけどね。
おじさん達の時代には簡単に水なんか飲ませてくれなかった。
今は全室エアコン完備だし羨ましいよ。
返信0
名無しさん
たった今
非表示・報告
いつの時代でも聞いたことない謎理論。
氷入れないとしっかり洗えてなくて食中毒とかあるしいれましょう。あと、いれるいれないは個人に委ねるべきです。
返信0
たった今
非表示・報告
いつの時代でも聞いたことない謎理論。
氷入れないとしっかり洗えてなくて食中毒とかあるしいれましょう。あと、いれるいれないは個人に委ねるべきです。
返信0
名無しさん
58分前
非表示・報告
今ははしっかり教室にエアコンが完備してるんだ。
だったら体表温度も低いのに更に冷えた水で中から
冷やすのは良くないと考えたのかもね。
屋外スポーツでも常温の飲み物を推奨してるくらいだし。
返信0
58分前
非表示・報告
今ははしっかり教室にエアコンが完備してるんだ。
だったら体表温度も低いのに更に冷えた水で中から
冷やすのは良くないと考えたのかもね。
屋外スポーツでも常温の飲み物を推奨してるくらいだし。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
食品衛生的で考えると、家で作ったお茶を氷も入れないでおくと夕方には雑菌の繁殖がすごいと思う。
水筒によっては口をつけて呑むから更に繁殖を促す事になる。
返信0
5時間前
非表示・報告
食品衛生的で考えると、家で作ったお茶を氷も入れないでおくと夕方には雑菌の繁殖がすごいと思う。
水筒によっては口をつけて呑むから更に繁殖を促す事になる。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
うちの子は氷が大好きで、水筒に氷入れたら絶対中から出して頬張ると思う。
それにマラカスのように振って音させて遊んだりもするだろうなぁ。
今のところ学校から氷がダメという話は特にないけれど、入れないわ。
返信0
4時間前
非表示・報告
うちの子は氷が大好きで、水筒に氷入れたら絶対中から出して頬張ると思う。
それにマラカスのように振って音させて遊んだりもするだろうなぁ。
今のところ学校から氷がダメという話は特にないけれど、入れないわ。
返信0
名無しさん
5時間前
非表示・報告
うちの子の学校はルールが少ない
でも記事の中にあるように学校に飴やらグミやら持ってきてしまう子がいる学校なら謎ルールが多くなっても仕方ないのかな
返信0
5時間前
非表示・報告
うちの子の学校はルールが少ない
でも記事の中にあるように学校に飴やらグミやら持ってきてしまう子がいる学校なら謎ルールが多くなっても仕方ないのかな
返信0
名無しさん
9分前
非表示・報告
うちの学校のお手紙には
○当日の朝作ったお茶を水筒に入れるか、当日の朝水筒に入れたスポーツドリンクを持ってくる
○衛生面、安全面の点から氷は入れてこない。氷が溶ける時に雑菌がお茶に溶け込む事や、氷を喉に詰まらせるなどの事故を防ぐだめ
と、突っ込みどころ満載な事が書いてあります。守りようがない約束事です。
返信0
9分前
非表示・報告
うちの学校のお手紙には
○当日の朝作ったお茶を水筒に入れるか、当日の朝水筒に入れたスポーツドリンクを持ってくる
○衛生面、安全面の点から氷は入れてこない。氷が溶ける時に雑菌がお茶に溶け込む事や、氷を喉に詰まらせるなどの事故を防ぐだめ
と、突っ込みどころ満載な事が書いてあります。守りようがない約束事です。
返信0
名無しさん
39分前
非表示・報告
モンスターペアレンツが残した遺産かもね。ちゃんと書いていなかった学校のせいとか。巡り巡って、世代を超えて、なんだこれ…というようなルールまで作られ、明記されるようになったと。
返信0
39分前
非表示・報告
モンスターペアレンツが残した遺産かもね。ちゃんと書いていなかった学校のせいとか。巡り巡って、世代を超えて、なんだこれ…というようなルールまで作られ、明記されるようになったと。
返信0
名無しさん
19分前
非表示・報告
くだらない。
余計なお世話だろ。
そういうことも経験して大人になっていく。
何でもかんでも、大人がルール化すれば良いというものではない。
返信0
19分前
非表示・報告
くだらない。
余計なお世話だろ。
そういうことも経験して大人になっていく。
何でもかんでも、大人がルール化すれば良いというものではない。
返信0
名無しさん
15分前
非表示・報告
誤飲が怖いから、氷入れません。
水筒から氷を取り出して口の中で飴のように転がしてるのは危ない。急にお友達にぶつかったり、コケた時に飲み込んで詰まらせたりする可能性ある。
返信0
15分前
非表示・報告
誤飲が怖いから、氷入れません。
水筒から氷を取り出して口の中で飴のように転がしてるのは危ない。急にお友達にぶつかったり、コケた時に飲み込んで詰まらせたりする可能性ある。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
水筒の氷くらい自由にしたらいいと思うけどね。
授業中に氷をバリバリ食べるのは禁止したらいい。
お腹が痛くなっても自己責任。
そこまで気を回す必要は無いでしょ。
返信0
4時間前
非表示・報告
水筒の氷くらい自由にしたらいいと思うけどね。
授業中に氷をバリバリ食べるのは禁止したらいい。
お腹が痛くなっても自己責任。
そこまで気を回す必要は無いでしょ。
返信0
名無しさん
4時間前
非表示・報告
真夏は氷入れて冷やしておかないと、腐ってくる可能性あると思います。
午後に生ぬるい飲み物はつらいと、子供は言っています。
氷を入れないルールは初めて聞きました。衛生面で不安になります。
返信0
4時間前
非表示・報告
真夏は氷入れて冷やしておかないと、腐ってくる可能性あると思います。
午後に生ぬるい飲み物はつらいと、子供は言っています。
氷を入れないルールは初めて聞きました。衛生面で不安になります。
返信0
名無しさん
3時間前
非表示・報告
冷たい方が菌の増殖を抑えられて良さそうだけどね。昔からある良く分からんけど意味もなく続けてる習慣だな。
授業中飲み物飲んではいけないも堅苦しいなと思う。
返信0
3時間前
非表示・報告
冷たい方が菌の増殖を抑えられて良さそうだけどね。昔からある良く分からんけど意味もなく続けてる習慣だな。
授業中飲み物飲んではいけないも堅苦しいなと思う。
返信0
名無しさん
38分前
非表示・報告
子供は体が小さいので、本人に自覚がなくても、温度差による体のストレスは大きいんです。コメント欄はさほど暑くない地域の生まれ育ちの方が多いようですが、本当に暑いときに冷たすぎるものなんて飲みたくないですよ。
返信0
38分前
非表示・報告
子供は体が小さいので、本人に自覚がなくても、温度差による体のストレスは大きいんです。コメント欄はさほど暑くない地域の生まれ育ちの方が多いようですが、本当に暑いときに冷たすぎるものなんて飲みたくないですよ。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「Life」カテゴリーの関連記事