「気持ちはすごくわかる」固定電話に出るのが怖い“固定電話恐怖症”
固定電話での電話応対に極度の恐怖やストレスを感じる「固定電話恐怖症」について、2月5日に朝の情報バラエティ番組「スッキリ」で取り上げられ、ネット上でも話題となっています。
電話恐怖症とは「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じること」を指します。ある調査では会社の固定電話にかかってくる電話がストレスだと感じる人が62.42%で、なかでも東京の20歳から34歳の世代では71%にものぼるそうです (参考:20代に広がる「固定電話恐怖症」ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-10000293-it_nlab-soci
名無しさん
20時間前
固定電話だけでなく携帯電話もこわいという方は診療現場で多いと感じています。特に若い世代で目立ちます。メールのように対応するのに考える時間があるのとは違い、すぐに対応しなければならない事、また自分の心構えができていないときに突然自分の時間に侵入してくる事で不安が起こります。メールより緊急性がある電話に拒否反応を感じるのです。中高年のように電話しかコミュニケーションツールがない世代の方は慣れていますがメールやラインコミュニケーションが主体の若い世代では電話が不安を引き起こすといえます。
20時間前
固定電話だけでなく携帯電話もこわいという方は診療現場で多いと感じています。特に若い世代で目立ちます。メールのように対応するのに考える時間があるのとは違い、すぐに対応しなければならない事、また自分の心構えができていないときに突然自分の時間に侵入してくる事で不安が起こります。メールより緊急性がある電話に拒否反応を感じるのです。中高年のように電話しかコミュニケーションツールがない世代の方は慣れていますがメールやラインコミュニケーションが主体の若い世代では電話が不安を引き起こすといえます。
名無しさん
18時間前
「電話よりもメールでいい」という発想はいただけません。
言語コミュニケーションと、非言語コミュニケーションとでは、圧倒的に後者、つまり「非言語」が重要です。
ですから、最も「非言語」の要素が伝わる「面と向かっての会話」が関係構築につながるのは当然で、視覚情報が伝わらない電話だと、ずいぶんと「非言語」の要素が減りますが、それでも声のトーンやリズムといった「非言語」的な部分が伝わることは忘れてはならないのです。
「メール」は基本的にコミュニケーションを補完するツール。メールを主体としたコミュニケーションは、とくにビジネス上ではお勧めできません。
昭和的だとか、そういう問題ではないのです。
これからは「論理」よりも「感性」が大事にされる時代ですから、AIやロボットに置換されるようなコミュニケーション手法を人間が選ぶ理由はないでしょう。
18時間前
「電話よりもメールでいい」という発想はいただけません。
言語コミュニケーションと、非言語コミュニケーションとでは、圧倒的に後者、つまり「非言語」が重要です。
ですから、最も「非言語」の要素が伝わる「面と向かっての会話」が関係構築につながるのは当然で、視覚情報が伝わらない電話だと、ずいぶんと「非言語」の要素が減りますが、それでも声のトーンやリズムといった「非言語」的な部分が伝わることは忘れてはならないのです。
「メール」は基本的にコミュニケーションを補完するツール。メールを主体としたコミュニケーションは、とくにビジネス上ではお勧めできません。
昭和的だとか、そういう問題ではないのです。
これからは「論理」よりも「感性」が大事にされる時代ですから、AIやロボットに置換されるようなコミュニケーション手法を人間が選ぶ理由はないでしょう。
名無しさん
23時間前
かれこれ30年前。
新入社員として、研修数日後、配属の支店に。
先輩社員から「今忙しいから、電話取っておいて!後で時間出来た時に(通常業務)教えるわ。」と。
もちろん、研修で習ったけど、緊張で社名言うのも必死、横文字だらけの取引先の名前、聞き取るのも必死(聞き間違いだらけ)、怒って電話して来る一般顧客…。
入社して数日、ずっと電話の、ベルの音が耳について、離れませんでした。
今思うと、病んでたと思います。
固定電話が苦手なのは、今時の人だけでないと思う。
苦手だから取らないと言える、それで通じる今の時代が羨ましい。
返信147
23時間前
かれこれ30年前。
新入社員として、研修数日後、配属の支店に。
先輩社員から「今忙しいから、電話取っておいて!後で時間出来た時に(通常業務)教えるわ。」と。
もちろん、研修で習ったけど、緊張で社名言うのも必死、横文字だらけの取引先の名前、聞き取るのも必死(聞き間違いだらけ)、怒って電話して来る一般顧客…。
入社して数日、ずっと電話の、ベルの音が耳について、離れませんでした。
今思うと、病んでたと思います。
固定電話が苦手なのは、今時の人だけでないと思う。
苦手だから取らないと言える、それで通じる今の時代が羨ましい。
返信147
名無しさん
1日前
社会人やってますが・・怖いまではないけど確かに嫌な気持ちは分からないでもないな。
仕事もメールの方がスムーズに進行する感じもある。
ただ、電話が怖いまで思うならば、無理せず固定電話を使用しない職種を選べばいいんじゃない?
まぁしかし、社会に出たら冷や汗とか恐怖を感じる瞬間なんてもっといっぱいあるけどね。
返信64
1日前
社会人やってますが・・怖いまではないけど確かに嫌な気持ちは分からないでもないな。
仕事もメールの方がスムーズに進行する感じもある。
ただ、電話が怖いまで思うならば、無理せず固定電話を使用しない職種を選べばいいんじゃない?
まぁしかし、社会に出たら冷や汗とか恐怖を感じる瞬間なんてもっといっぱいあるけどね。
返信64
名無しさん
23時間前
家の固定電話にかかってくる9割は営業、勧誘、意味不明な内容だからな。会社にかかってくるものはだいたい仕事に関係あることだからあまりストレスは感じないけど、家の固定電話にかかってくるやつはおっさんでもストレスだよ。終始留守電にしてるけど音声が流れると十中八九切れるからな。メールのほうが文章で内容が確認できるし考えて折り返すことができるから確かいいと思うわ。メール中心になれば電話詐欺の被害も減るだろうしね。
返信42
23時間前
家の固定電話にかかってくる9割は営業、勧誘、意味不明な内容だからな。会社にかかってくるものはだいたい仕事に関係あることだからあまりストレスは感じないけど、家の固定電話にかかってくるやつはおっさんでもストレスだよ。終始留守電にしてるけど音声が流れると十中八九切れるからな。メールのほうが文章で内容が確認できるし考えて折り返すことができるから確かいいと思うわ。メール中心になれば電話詐欺の被害も減るだろうしね。
返信42
名無しさん
22時間前
時代も変わって固定電話に慣れてないとしてもそれはそれであり得る話だと思う。問題は「だから出来なくても仕方が無い」と開き直るか「ちゃんと対応できるように頑張ろう」と思うか
前者なら本当今会社辞めた方がいいと思うよ
返信28
22時間前
時代も変わって固定電話に慣れてないとしてもそれはそれであり得る話だと思う。問題は「だから出来なくても仕方が無い」と開き直るか「ちゃんと対応できるように頑張ろう」と思うか
前者なら本当今会社辞めた方がいいと思うよ
返信28
名無しさん
1日前
「前触れもなくかかってくる」「相手が誰かわからない」って、それが電話ってもんだろうがよ……と、昭和を生きてきた人間は思うわけですが、全く触れる機会を持たずに人生を過ごしてきた人には恐怖の対象になるんでしょうね。
そうは言っても、日本社会、企業や役所のやり取りは、まだまだメールやチャットよりも電話、という所が少なくありません。仕事となれば「慣れてない」「わからない」では通りませんよ。使い方を学んで、業務を遂行して下さい。
心身症として仕事や生活に支障が出るレベルなら、電話を使わない業種や職種を選ぶしかありませんね。そういった所も今はいくらでもあるでしょうから。
返信87
1日前
「前触れもなくかかってくる」「相手が誰かわからない」って、それが電話ってもんだろうがよ……と、昭和を生きてきた人間は思うわけですが、全く触れる機会を持たずに人生を過ごしてきた人には恐怖の対象になるんでしょうね。
そうは言っても、日本社会、企業や役所のやり取りは、まだまだメールやチャットよりも電話、という所が少なくありません。仕事となれば「慣れてない」「わからない」では通りませんよ。使い方を学んで、業務を遂行して下さい。
心身症として仕事や生活に支障が出るレベルなら、電話を使わない業種や職種を選ぶしかありませんね。そういった所も今はいくらでもあるでしょうから。
返信87
名無しさん
23時間前
急ぎの用件なのにメール送りっぱなしの人もたくさんいるが
休んでたり一日外出や会議だってあるからメールだけでは困る。
急ぎでなくても全然メール読まない人もいる。
結局は内容・緊急性や相手の性癖で使い分けなければならないもの。
返信18
23時間前
急ぎの用件なのにメール送りっぱなしの人もたくさんいるが
休んでたり一日外出や会議だってあるからメールだけでは困る。
急ぎでなくても全然メール読まない人もいる。
結局は内容・緊急性や相手の性癖で使い分けなければならないもの。
返信18
名無しさん
22時間前
メールの文章を考えるより、電話のほうがニュアンスで話せるので良いです。
メールは文章になる分、言葉遣いやマナーが明確になります。
なにより、その場で確認と意思の疎通がとれることがメリット。
メールは確認したのかがわかりづらい。
緊急性のある物なら尚更。業務上電話は必要です。
返信20
22時間前
メールの文章を考えるより、電話のほうがニュアンスで話せるので良いです。
メールは文章になる分、言葉遣いやマナーが明確になります。
なにより、その場で確認と意思の疎通がとれることがメリット。
メールは確認したのかがわかりづらい。
緊急性のある物なら尚更。業務上電話は必要です。
返信20
名無しさん
1日前
いちばん大きな理由はスマホの普及により固定電話を利用する機会が減ったからですよ
人間は普段やらない事に不安や恐怖や違和感を感じるもんです
返信25
1日前
いちばん大きな理由はスマホの普及により固定電話を利用する機会が減ったからですよ
人間は普段やらない事に不安や恐怖や違和感を感じるもんです
返信25
名無しさん
23時間前
朝のニュースでも扱っていましたが、より便利なものが出てきたので、そちらに変わっていく過程なのではないでしょうか。
大事な要件はメールで済まさず、ちゃんと電話で伝えないといけないという感覚も、電話が出始めた頃は、大事な要件は電話で済まさず、直接会って伝えないといけないと言われていたような気がします。
返信21
23時間前
朝のニュースでも扱っていましたが、より便利なものが出てきたので、そちらに変わっていく過程なのではないでしょうか。
大事な要件はメールで済まさず、ちゃんと電話で伝えないといけないという感覚も、電話が出始めた頃は、大事な要件は電話で済まさず、直接会って伝えないといけないと言われていたような気がします。
返信21
名無しさん
23時間前
固定電話もナンバーディスプレイ対応が増えてるから、取る前に相手がわかるようになってきてるし、非通知を拒否できる設定もあるから家庭用なら対応もできるが、仕事用はそういうわけにもいかないか。
返信17
23時間前
固定電話もナンバーディスプレイ対応が増えてるから、取る前に相手がわかるようになってきてるし、非通知を拒否できる設定もあるから家庭用なら対応もできるが、仕事用はそういうわけにもいかないか。
返信17
名無しさん
23時間前
>特に多かった意見として「こっちの都合を無視してかかってくる」と、受け手の都合とは関係なしに会話がはじまってしまうという点。「相手の都合でかけてきて、こっちの手を止める電話の必要性がわからない」など、電話によって自分の作業をさえぎられてしまうことに不快感を覚える人が多いようです。
23時間前
>特に多かった意見として「こっちの都合を無視してかかってくる」と、受け手の都合とは関係なしに会話がはじまってしまうという点。「相手の都合でかけてきて、こっちの手を止める電話の必要性がわからない」など、電話によって自分の作業をさえぎられてしまうことに不快感を覚える人が多いようです。
急ぎの用件も全部メール?メールはすぐ見てくれるの??
こっちの都合を無視かもしれないけど、相手の都合(急ぎとか)は無視なのかとは思ってしまう。。
返信13
名無しさん
22時間前
仕事の場面では、嫌だからやらない、出来ないという選択肢は普通無い。
固定電話取るぐらいでここまでのストレス反応示す様な若手は、これからいくらでも直面するであろう社会の理不尽に対しても、あれこれ理由付けて拒否るんだろうな。結果、その都度ドロップアウトしてキャリアも積み上がらない。
ともあれ、どうしても電話が嫌なら、他の人たちも言ってる様に電話取らずに済む仕事選べば良い。
返信15
22時間前
仕事の場面では、嫌だからやらない、出来ないという選択肢は普通無い。
固定電話取るぐらいでここまでのストレス反応示す様な若手は、これからいくらでも直面するであろう社会の理不尽に対しても、あれこれ理由付けて拒否るんだろうな。結果、その都度ドロップアウトしてキャリアも積み上がらない。
ともあれ、どうしても電話が嫌なら、他の人たちも言ってる様に電話取らずに済む仕事選べば良い。
返信15
名無しさん
22時間前
前触れもないのは、スマホでは?運転中であろうがお構いなし。怖いて思う年代はスマホ世代。スマホに頼りすぎて、反応が退化しているのでは、だいたい会社の固定電話なんてかかってくるのはたかだか営業時間中だけで知れている。かかってきて受け答えするから判断力が付く。判らんかったら、折り返し返事を致しますですむ。それ位の事も出来ないのではサラリーマンは無理では。
返信6
22時間前
前触れもないのは、スマホでは?運転中であろうがお構いなし。怖いて思う年代はスマホ世代。スマホに頼りすぎて、反応が退化しているのでは、だいたい会社の固定電話なんてかかってくるのはたかだか営業時間中だけで知れている。かかってきて受け答えするから判断力が付く。判らんかったら、折り返し返事を致しますですむ。それ位の事も出来ないのではサラリーマンは無理では。
返信6
名無しさん
22時間前
昭和の終りごろ何て固定電話だけだったもんね。
新入社員の時、皆嫌だから一瞬電話取るの躊躇うんだけど怒られるから必死で電話取ったよね。
翌年の新入社員もそのまた翌年の新入社員も皆同じ思いで電話と格闘していた。
恐い何ていってられなかった。
今の若い人達はいいわよね~。
返信3
22時間前
昭和の終りごろ何て固定電話だけだったもんね。
新入社員の時、皆嫌だから一瞬電話取るの躊躇うんだけど怒られるから必死で電話取ったよね。
翌年の新入社員もそのまた翌年の新入社員も皆同じ思いで電話と格闘していた。
恐い何ていってられなかった。
今の若い人達はいいわよね~。
返信3
名無しさん
22時間前
自分が新人の頃も会社の固定電話は嫌だったな
だけど仕事のできる先輩に「いいから全部出る気持ちでいろ」と言われて
いやいやワンコールで電話に出るようにしていたらすぐに色々な仕事を覚える事が出来た。
今となっては先輩に感謝してる。
返信6
22時間前
自分が新人の頃も会社の固定電話は嫌だったな
だけど仕事のできる先輩に「いいから全部出る気持ちでいろ」と言われて
いやいやワンコールで電話に出るようにしていたらすぐに色々な仕事を覚える事が出来た。
今となっては先輩に感謝してる。
返信6
名無しさん
23時間前
自分は電話で物事を伝えるのが下手なのですごくわかる。固定電話に限らず、携帯でも電話は苦手。
相手の時間を無駄にさせているという気持ちがある。あと、めんどくさい奴だと思われてないから心配になる。
相手がわかってくれた時の安心感と相手への感謝がすごい。
友達相手ならそんな気持ちにはならないので、そういうことなのかなと思う。
返信8
23時間前
自分は電話で物事を伝えるのが下手なのですごくわかる。固定電話に限らず、携帯でも電話は苦手。
相手の時間を無駄にさせているという気持ちがある。あと、めんどくさい奴だと思われてないから心配になる。
相手がわかってくれた時の安心感と相手への感謝がすごい。
友達相手ならそんな気持ちにはならないので、そういうことなのかなと思う。
返信8
名無しさん
23時間前
仕事上の電話なら、全然嫌じゃない、全く抵抗がないって人の方がむしろ少数派では。
まあ、これの場合は、単に慣れてないってだけの話に思えますけどね。
近年、「恐怖症」そのもののハードルが下がってる事も事実だし。
返信3
23時間前
仕事上の電話なら、全然嫌じゃない、全く抵抗がないって人の方がむしろ少数派では。
まあ、これの場合は、単に慣れてないってだけの話に思えますけどね。
近年、「恐怖症」そのもののハードルが下がってる事も事実だし。
返信3
名無しさん
22時間前
>「誰かが突然、強制的に自分の時間に割り込んでくる」
確かにそう感じる部分はあるし、固定電話に限らず電話は嫌いだけど、仕事となると別ですね。
それが業務なら仕方ないし、今すぐ返事を聞かなければいけない内容なら電話だと思う。
電話がどうしてもイヤな場合、転職するという選択肢もあるでしょう。
「会社よ、自分に合わせろ」というのも限度があるだろうし。
返信3
22時間前
>「誰かが突然、強制的に自分の時間に割り込んでくる」
確かにそう感じる部分はあるし、固定電話に限らず電話は嫌いだけど、仕事となると別ですね。
それが業務なら仕方ないし、今すぐ返事を聞かなければいけない内容なら電話だと思う。
電話がどうしてもイヤな場合、転職するという選択肢もあるでしょう。
「会社よ、自分に合わせろ」というのも限度があるだろうし。
返信3
名無しさん
22時間前
気持ちはわからなくもないが、ほとんどの会社や役所では電話対応は避けて通れないのでは?私はアメリカに住んでいますが、確かに職場ではそれぞれに直通電話があって、日本みたいな電話取り(他の人への取次)はあまりありません。ポジションにもよるけど。それにしても、わけのわからない電話に対応しなければならないのは共通です。
返信1
22時間前
気持ちはわからなくもないが、ほとんどの会社や役所では電話対応は避けて通れないのでは?私はアメリカに住んでいますが、確かに職場ではそれぞれに直通電話があって、日本みたいな電話取り(他の人への取次)はあまりありません。ポジションにもよるけど。それにしても、わけのわからない電話に対応しなければならないのは共通です。
返信1
名無しさん
22時間前
私も電話にでたらどもったり、汗が出たり喋れなかったけど一回一回積み重ねってやっていたら普通に取れるようになった。
怖いからやらないできないじゃなくて仕事は仕事だし、治すいい機会だと思ってちょっと頑張ってみることはしないのかな?
返信0
22時間前
私も電話にでたらどもったり、汗が出たり喋れなかったけど一回一回積み重ねってやっていたら普通に取れるようになった。
怖いからやらないできないじゃなくて仕事は仕事だし、治すいい機会だと思ってちょっと頑張ってみることはしないのかな?
返信0
名無しさん
23時間前
電話番が新人の仕事だった。
相手によっての応対を変えなくちゃいけない、
自分の会社の上司の名前を覚えたり、その身内がどんな仕事に関わっているのか?とか普段どこで働いていて(※協力会社に出向していたりとかあるので)
どんなルーティーンで働いている(※夜間作業メインの人が居たりする)とか
そこからまぁ、自分の会社のおおよその仕事内容がわかったりとか
言葉使いを覚えさせられた気がする。
でも、言葉遣いとか注意されるうちに表現することのほうに注意が言っちゃって
相手の要件がとんだりとかプレッシャーがあったことを今更ながら思い出しました。
返信0
23時間前
電話番が新人の仕事だった。
相手によっての応対を変えなくちゃいけない、
自分の会社の上司の名前を覚えたり、その身内がどんな仕事に関わっているのか?とか普段どこで働いていて(※協力会社に出向していたりとかあるので)
どんなルーティーンで働いている(※夜間作業メインの人が居たりする)とか
そこからまぁ、自分の会社のおおよその仕事内容がわかったりとか
言葉使いを覚えさせられた気がする。
でも、言葉遣いとか注意されるうちに表現することのほうに注意が言っちゃって
相手の要件がとんだりとかプレッシャーがあったことを今更ながら思い出しました。
返信0
名無しさん
22時間前
外線に出ないんだよねえ,みんな。基本的には事務の女性が取ってくれるのだが,席外しの時に私は客からかも知れないからなるべくすぐに出るようにしている。これは30ん年前に入社して以来ずっと。
みんなの反応を見ていると,出るのが怖いと言うより,出た後に転送したりするのが面倒だから出てない感じ。
記事にもあるメールだが,もちろんメールも使う。が,リアルタイムに返事が欲しい等にはメールは不向き。それならまだSNS(社内SNSも含む)の方がまし。一応テキストとしてエビデンスも残るしね。
返信2
22時間前
外線に出ないんだよねえ,みんな。基本的には事務の女性が取ってくれるのだが,席外しの時に私は客からかも知れないからなるべくすぐに出るようにしている。これは30ん年前に入社して以来ずっと。
みんなの反応を見ていると,出るのが怖いと言うより,出た後に転送したりするのが面倒だから出てない感じ。
記事にもあるメールだが,もちろんメールも使う。が,リアルタイムに返事が欲しい等にはメールは不向き。それならまだSNS(社内SNSも含む)の方がまし。一応テキストとしてエビデンスも残るしね。
返信2
名無しさん
22時間前
要は慣れだと思いますが、それでも電話に出たくない人はそれがない職種に就けばいいと思います。自分の担当業務以外でも客商売なので手を止めて電話に出る職場ですが他の支店に出ない人が居ます。同じ職場でなくて良かった、転職すればいいのにと思います。電話に出なくていい仕事はいくらでもあります。
返信0
22時間前
要は慣れだと思いますが、それでも電話に出たくない人はそれがない職種に就けばいいと思います。自分の担当業務以外でも客商売なので手を止めて電話に出る職場ですが他の支店に出ない人が居ます。同じ職場でなくて良かった、転職すればいいのにと思います。電話に出なくていい仕事はいくらでもあります。
返信0
名無しさん
22時間前
メールの方が苦手だな。
気のおけない友達とならメールでも苦痛ではないけれど、
仕事でメールをするとなると、かなりの気遣いが必要なので時間がかかる。
文書だけではニュアンスが伝わらない場合があるから。
電話だと、自分の気持ちも音程で伝えられるし、相手の気持ちも伝わってくる。
こっちの都合を無視して、とあるけれど、
仕事ってそんなもんでしょ。
電話がなかったとしても、他の人と一緒に仕事をしているんだから。
みんな自分都合だけで動いてたら、仕事がまわらない…
電話応対してこそ仕事を覚える。
取引先の名前や担当の方の名前も覚える。
電話だけだけど知り合いになる。
と思うのは、古いのかな…
返信3
22時間前
メールの方が苦手だな。
気のおけない友達とならメールでも苦痛ではないけれど、
仕事でメールをするとなると、かなりの気遣いが必要なので時間がかかる。
文書だけではニュアンスが伝わらない場合があるから。
電話だと、自分の気持ちも音程で伝えられるし、相手の気持ちも伝わってくる。
こっちの都合を無視して、とあるけれど、
仕事ってそんなもんでしょ。
電話がなかったとしても、他の人と一緒に仕事をしているんだから。
みんな自分都合だけで動いてたら、仕事がまわらない…
電話応対してこそ仕事を覚える。
取引先の名前や担当の方の名前も覚える。
電話だけだけど知り合いになる。
と思うのは、古いのかな…
返信3
名無しさん
22時間前
>>仕事で利用するコミュニケーションツールが固定電話から、メールやチャットへ置き換われば、固定電話恐怖症の人も少しは安心できるようになるかもしれません。
固定電話恐怖症自体を経験や慣れで克服していく努力も有効だと思います。
返信2
22時間前
>>仕事で利用するコミュニケーションツールが固定電話から、メールやチャットへ置き換われば、固定電話恐怖症の人も少しは安心できるようになるかもしれません。
固定電話恐怖症自体を経験や慣れで克服していく努力も有効だと思います。
返信2
名無しさん
22時間前
自分の場合は受話器からの音が聴きとりづらいのと滑舌の悪さで電話が嫌い。固定でも携帯でも。
でも社会人になる以上は電話には慣れないとまずい。会社員でも、自営業でも、専業主婦でも。
電話だと相手の都合を考えてない、というけど、逆に言えばそれが電話のメリットでもある。急ぎの要件でメールしてもその人がいつ読むかわからないし読んでもすぐ返事が来るとは限らない。メールやLINEは読んだらすぐに返信、は学生までだからね。
会社業務として電話する時に失敗して許されるのは新人の時だけだから積極的に電話慣れしといた方がいいですよ。
返信0
22時間前
自分の場合は受話器からの音が聴きとりづらいのと滑舌の悪さで電話が嫌い。固定でも携帯でも。
でも社会人になる以上は電話には慣れないとまずい。会社員でも、自営業でも、専業主婦でも。
電話だと相手の都合を考えてない、というけど、逆に言えばそれが電話のメリットでもある。急ぎの要件でメールしてもその人がいつ読むかわからないし読んでもすぐ返事が来るとは限らない。メールやLINEは読んだらすぐに返信、は学生までだからね。
会社業務として電話する時に失敗して許されるのは新人の時だけだから積極的に電話慣れしといた方がいいですよ。
返信0
名無しさん
22時間前
なんでメールにしないの?との記事内容があったが
メールは書いた側と読む側では考え方に違いが生じる可能性が高いってことがネックになる
読み方1つでいい文章にも悪い文章にもとれる
書いた側の意味と違う意味で読む側が解釈すれば
それこそ大問題
しかも電話で話す内容をメールにしたら
いくら簡単に箇条書きしても長くなるんじゃないのか?
もう1つ、年齢層に応じてメールの書き方も違い
理解出来ない部分があるのでは?と考える
固定電話に出たくないの気持ちはわかるが
メールはどうか?と思うがね
返信0
22時間前
なんでメールにしないの?との記事内容があったが
メールは書いた側と読む側では考え方に違いが生じる可能性が高いってことがネックになる
読み方1つでいい文章にも悪い文章にもとれる
書いた側の意味と違う意味で読む側が解釈すれば
それこそ大問題
しかも電話で話す内容をメールにしたら
いくら簡単に箇条書きしても長くなるんじゃないのか?
もう1つ、年齢層に応じてメールの書き方も違い
理解出来ない部分があるのでは?と考える
固定電話に出たくないの気持ちはわかるが
メールはどうか?と思うがね
返信0
名無しさん
23時間前
電話よりメールやラインの方がいいというのも、今の時代は仕方がないかもしれませんが、昔は電話が当たり前で、ギャグでよく、夫が家に電話すると、それは美しいトーンで、もしもし、〇〇でございますと妻が出て、あ、オレと言うと、トーンだだ下がりで、あらあんた…みたいなね。
今はそれも、ラインで済ましちゃうけどね。
それに普通に社会人になれば、会社の電話に対応しなければならないし、多分それが苦手な若者は、沢山いそうですね。
アラフィフの私が言うのもなんですが、ラインは嫌いではないけれど、時間があるならやっぱり電話の方がいいな。
相手に気を使って、ラインで済ます風潮になってはいるけど、仲が良い友達なら、やっぱり喋りたい。
それも事前に、何時くらいに電話していい?ってラインで聞くのも、今の時代ならではですけどね。
返信0
23時間前
電話よりメールやラインの方がいいというのも、今の時代は仕方がないかもしれませんが、昔は電話が当たり前で、ギャグでよく、夫が家に電話すると、それは美しいトーンで、もしもし、〇〇でございますと妻が出て、あ、オレと言うと、トーンだだ下がりで、あらあんた…みたいなね。
今はそれも、ラインで済ましちゃうけどね。
それに普通に社会人になれば、会社の電話に対応しなければならないし、多分それが苦手な若者は、沢山いそうですね。
アラフィフの私が言うのもなんですが、ラインは嫌いではないけれど、時間があるならやっぱり電話の方がいいな。
相手に気を使って、ラインで済ます風潮になってはいるけど、仲が良い友達なら、やっぱり喋りたい。
それも事前に、何時くらいに電話していい?ってラインで聞くのも、今の時代ならではですけどね。
返信0
名無しさん
22時間前
例えばスマホに電話番号を登録しておいて誰だかわかる電話だったら恐怖を感じないという事なのだろうか。もしそうである場合、直通の番号としてスマホの番号を名刺に印刷して配れば大丈夫なような気がする。ただ、自分の時間を急に奪われるのが嫌だという事であれば会社に属することなくフリーランスで仕事をすればよいだけだと思う。多分こういったことに共感できる人は組織向きの人ではないと思うので、そういう人には転職を進めた方が企業のためでもあると思う。まぁ単純に苦手な仕事だっていうだけで耐えられるならそのうち慣れると思うのでぜひ頑張ってほしいです。
返信1
22時間前
例えばスマホに電話番号を登録しておいて誰だかわかる電話だったら恐怖を感じないという事なのだろうか。もしそうである場合、直通の番号としてスマホの番号を名刺に印刷して配れば大丈夫なような気がする。ただ、自分の時間を急に奪われるのが嫌だという事であれば会社に属することなくフリーランスで仕事をすればよいだけだと思う。多分こういったことに共感できる人は組織向きの人ではないと思うので、そういう人には転職を進めた方が企業のためでもあると思う。まぁ単純に苦手な仕事だっていうだけで耐えられるならそのうち慣れると思うのでぜひ頑張ってほしいです。
返信1
名無しさん
22時間前
会社の場合、電話の相手が怖いのではなくて、きっちり電話対応できない自分を周りからみられているのが嫌なのでは。
携帯なら席を立って移動できるけど、固定電話ではそれができない。
しかもタジタジになって応対していると、切った後から廻りの先輩、上司からしっかりしろと叱責される。それが嫌なんでしょう。
でもそれが勉強になるんですがね。
返信0
22時間前
会社の場合、電話の相手が怖いのではなくて、きっちり電話対応できない自分を周りからみられているのが嫌なのでは。
携帯なら席を立って移動できるけど、固定電話ではそれができない。
しかもタジタジになって応対していると、切った後から廻りの先輩、上司からしっかりしろと叱責される。それが嫌なんでしょう。
でもそれが勉強になるんですがね。
返信0
名無しさん
22時間前
吃音があり、電話に出るのが苦痛でたまりませんでした。
つっかえつっかえ社名を言うと、「プッ。大丈夫?」「どうしたどうした」などと言われ、電話が鳴ると頭が真っ白になりました。
先輩の女子社員からは「電話がとれなきゃ仕事にならないのよ。ちゃんとやってよ」と叱責されました。
もう30年以上前の話です。
誰にもわかってもらえず、辛かったです。
固定電話が怖いのは、今に始まった話ではありません。
返信0
22時間前
吃音があり、電話に出るのが苦痛でたまりませんでした。
つっかえつっかえ社名を言うと、「プッ。大丈夫?」「どうしたどうした」などと言われ、電話が鳴ると頭が真っ白になりました。
先輩の女子社員からは「電話がとれなきゃ仕事にならないのよ。ちゃんとやってよ」と叱責されました。
もう30年以上前の話です。
誰にもわかってもらえず、辛かったです。
固定電話が怖いのは、今に始まった話ではありません。
返信0
名無しさん
22時間前
今すぐに確認を取らないとマズイ!ってな時にメールやラインはダメ。どうしても口頭でやりとりしないと進まない案件は確かにある。アナログだけど緊急時はコレが速い。
とりあえず、慣れさす為に新人に電話番はやめてくれ。キチンと教育してから電話番させないと、二度手間三度手間になる。
返信0
22時間前
今すぐに確認を取らないとマズイ!ってな時にメールやラインはダメ。どうしても口頭でやりとりしないと進まない案件は確かにある。アナログだけど緊急時はコレが速い。
とりあえず、慣れさす為に新人に電話番はやめてくれ。キチンと教育してから電話番させないと、二度手間三度手間になる。
返信0
名無しさん
23時間前
固定電話に限らず、電話は好きではありません。こちらからかけるのも嫌だな、と思うことが多いです。携帯を使い始めた時から、メール機能にお世話になっていますが、会社の欠勤などの連絡はメールで済ますと心証が悪いと先日情報番組でやっていたので、非常に狼狽しています。
ますます電話が億劫になりそうで…。
返信17
23時間前
固定電話に限らず、電話は好きではありません。こちらからかけるのも嫌だな、と思うことが多いです。携帯を使い始めた時から、メール機能にお世話になっていますが、会社の欠勤などの連絡はメールで済ますと心証が悪いと先日情報番組でやっていたので、非常に狼狽しています。
ますます電話が億劫になりそうで…。
返信17
名無しさん
22時間前
電話の応対というのは結構頭の回転を必要とする。用件を取り逃さないようメモしなければいけなかったり、誰に取り継がないといけないか即座に頭をめぐらしたりとかハードルが高く、やり直しがきかない緊張感がある。文章を見て確認しながら返答をするメールの方が落ち着いて対応できる。私も機転が効かない方なので電話には苦手意識が強い。
返信0
22時間前
電話の応対というのは結構頭の回転を必要とする。用件を取り逃さないようメモしなければいけなかったり、誰に取り継がないといけないか即座に頭をめぐらしたりとかハードルが高く、やり直しがきかない緊張感がある。文章を見て確認しながら返答をするメールの方が落ち着いて対応できる。私も機転が効かない方なので電話には苦手意識が強い。
返信0
名無しさん
22時間前
そんなのがあるのか。初めて聞きました。というかなるほど。確かに電話の応対に苦慮している方いるように思います。個人的にはメールってそんなに万能とも思いませんけどね。特に予定を合わせる時なんかは数度のやり取りが必要で、何度もメール確認しなければならなくて作業が止まります。この場合は電話なら1回で終わるのになとか思っちゃいますね。自分は都合の良い時に対応出来るんだから効率いいでしょ?ってことなんでしょうけど、その結果合わせないといけない、都合の良くない時に対応しなければいけない方もでてくるってこともあり得ますよね。要はお互い相手を少しずつ慮っていれば、多少気持ちよく仕事出来ると思うんですけどね。
返信0
22時間前
そんなのがあるのか。初めて聞きました。というかなるほど。確かに電話の応対に苦慮している方いるように思います。個人的にはメールってそんなに万能とも思いませんけどね。特に予定を合わせる時なんかは数度のやり取りが必要で、何度もメール確認しなければならなくて作業が止まります。この場合は電話なら1回で終わるのになとか思っちゃいますね。自分は都合の良い時に対応出来るんだから効率いいでしょ?ってことなんでしょうけど、その結果合わせないといけない、都合の良くない時に対応しなければいけない方もでてくるってこともあり得ますよね。要はお互い相手を少しずつ慮っていれば、多少気持ちよく仕事出来ると思うんですけどね。
返信0
名無しさん
22時間前
昭和生まれ。
初めて電話番をさせられたのは小学校2年生。(個人商店なので)
父親に電話の応対を仕込まれ、両親不在の留守番中にデビュー。
当たり前だがあとで客から苦情がきたらしい。
再度訓練されて、以来帰宅したら自分が応対してた。
おかげで学生時にバイト先で応対させられたけど特段苦労もしなかった。
用は慣れの問題だと思うのだがなあ。
返信1
22時間前
昭和生まれ。
初めて電話番をさせられたのは小学校2年生。(個人商店なので)
父親に電話の応対を仕込まれ、両親不在の留守番中にデビュー。
当たり前だがあとで客から苦情がきたらしい。
再度訓練されて、以来帰宅したら自分が応対してた。
おかげで学生時にバイト先で応対させられたけど特段苦労もしなかった。
用は慣れの問題だと思うのだがなあ。
返信1
名無しさん
22時間前
自宅に固定電話というのが常識の世代とそうでない世代の
違いでしょうかね。自分はちょうど過渡期の世代なので、
家に固定電話がありましたし、固定電話をとって対応するのは
何の抵抗もないです。
今の若い世代は生まれた時から携帯電話でしょうし、固定電話
に抵抗があるのは、ある程度仕方ないと思います。
そこは先輩方が理解を示して、会社であれば電話対応の教育
をしていくしかないと思います。
「こんな常識も知らんのか!」という姿勢で教えるのではなく、
知らない世代に歩み寄って接する必要があるのかなと思います。
返信0
22時間前
自宅に固定電話というのが常識の世代とそうでない世代の
違いでしょうかね。自分はちょうど過渡期の世代なので、
家に固定電話がありましたし、固定電話をとって対応するのは
何の抵抗もないです。
今の若い世代は生まれた時から携帯電話でしょうし、固定電話
に抵抗があるのは、ある程度仕方ないと思います。
そこは先輩方が理解を示して、会社であれば電話対応の教育
をしていくしかないと思います。
「こんな常識も知らんのか!」という姿勢で教えるのではなく、
知らない世代に歩み寄って接する必要があるのかなと思います。
返信0
名無しさん
23時間前
どこから入手したのか、営業電話が多いので、もう出ないことにした。固定電話辞めたいとも思うが、金融機関との取引時に必要になるため、それも出来ない。困ったことだ。
返信3
23時間前
どこから入手したのか、営業電話が多いので、もう出ないことにした。固定電話辞めたいとも思うが、金融機関との取引時に必要になるため、それも出来ない。困ったことだ。
返信3
名無しさん
22時間前
電話が苦手な気持ちはわかる。
電話には電話のメリット、メールやその他のツールにはそれらのメリットを活かして両方とも使うことがいいと思います。
つまらない急ぎでもない用件での電話は控えて、緊急性のあることについては電話にしてはいかがでしょうか。緊急の用件であれば相手も電話を受けることをネガティブに思わないでしょう。
ただ、人によってなんでもかんでも自分にとって緊急という人は確かに困るけど。
返信0
22時間前
電話が苦手な気持ちはわかる。
電話には電話のメリット、メールやその他のツールにはそれらのメリットを活かして両方とも使うことがいいと思います。
つまらない急ぎでもない用件での電話は控えて、緊急性のあることについては電話にしてはいかがでしょうか。緊急の用件であれば相手も電話を受けることをネガティブに思わないでしょう。
ただ、人によってなんでもかんでも自分にとって緊急という人は確かに困るけど。
返信0
名無しさん
23時間前
ずっとこの症状に悩んできた。
固定電話に限らず携帯スマホの着信も怖い。
誰からの電話とか関係ない。仕事や友達からの着信だと分かってても怖い。
こちらの心構えや会話のイメージが出来ていない状態でいきなり会話に入るのが難しいし、相手の表情を見ないとどう会話して良いか分からず極度に緊張してしまう。
そういう状態だと内容が頭に入ってこない。正確に聞き取れず、メモもうまく書き取れないこともある。
そして電話を切った後はとてつもない疲労感がある。
自分からかけるのも苦手。メールか、いっそ直接会って話したい。
不安障害みたいなもんだと思ってる。
返信6
23時間前
ずっとこの症状に悩んできた。
固定電話に限らず携帯スマホの着信も怖い。
誰からの電話とか関係ない。仕事や友達からの着信だと分かってても怖い。
こちらの心構えや会話のイメージが出来ていない状態でいきなり会話に入るのが難しいし、相手の表情を見ないとどう会話して良いか分からず極度に緊張してしまう。
そういう状態だと内容が頭に入ってこない。正確に聞き取れず、メモもうまく書き取れないこともある。
そして電話を切った後はとてつもない疲労感がある。
自分からかけるのも苦手。メールか、いっそ直接会って話したい。
不安障害みたいなもんだと思ってる。
返信6
名無しさん
22時間前
50代ですが電話は苦手です。家族や友人との電話はもちろん平気ですが。
元々言葉はいくらでも出てくる方なので、私が電話が苦手だというと驚かれることが多いですが、誰かわからない相手の電話に出ること、相手によってこちらの話すモードを変え、用件の見当を付けて臨まなければならないこと、メール返信より即時の返答を求められる場合が多いことに、どうにも緊張感が高まります。
固定電話、携帯電話と言うより、電話の内容と立場によるんでしょうね。
頑張れ、新社会人!
返信0
22時間前
50代ですが電話は苦手です。家族や友人との電話はもちろん平気ですが。
元々言葉はいくらでも出てくる方なので、私が電話が苦手だというと驚かれることが多いですが、誰かわからない相手の電話に出ること、相手によってこちらの話すモードを変え、用件の見当を付けて臨まなければならないこと、メール返信より即時の返答を求められる場合が多いことに、どうにも緊張感が高まります。
固定電話、携帯電話と言うより、電話の内容と立場によるんでしょうね。
頑張れ、新社会人!
返信0
名無しさん
22時間前
>誰からの電話か分からない
仕事なら我慢、慣れるしかない
家庭ならナンバーディスプレー契約しろ
パナやシャープなら登録した番号からの電話なら「田中さんです」「伊藤さんです」と鳴る
登録してない番号なら「東京です」「広島です」の機能もある
登録してない番号なら出ないで留守電で相手を確認すればいい
以前NTTにネームディスプレーというサービスがあった
登録しなくてもかかって来た番号がタウンページに載ってる番号なら名前が表示された
「中央区役所」とか「伊藤ケーキ店」とか「緑小学校」とか。
還付金サギやオレオレ詐欺などから守る為NTTは復活させてほしいな
今後も固定電話利用はなくならないよ
海外では 日本はまだFAX使ってる って驚かれてるくらいだし。
災害で停電になっても使えるしね
千葉なんか台風で携帯基地局がダメになった
携帯、スマホ、インターネット、光電話、全部使えなくなったんだって
返信1
22時間前
>誰からの電話か分からない
仕事なら我慢、慣れるしかない
家庭ならナンバーディスプレー契約しろ
パナやシャープなら登録した番号からの電話なら「田中さんです」「伊藤さんです」と鳴る
登録してない番号なら「東京です」「広島です」の機能もある
登録してない番号なら出ないで留守電で相手を確認すればいい
以前NTTにネームディスプレーというサービスがあった
登録しなくてもかかって来た番号がタウンページに載ってる番号なら名前が表示された
「中央区役所」とか「伊藤ケーキ店」とか「緑小学校」とか。
還付金サギやオレオレ詐欺などから守る為NTTは復活させてほしいな
今後も固定電話利用はなくならないよ
海外では 日本はまだFAX使ってる って驚かれてるくらいだし。
災害で停電になっても使えるしね
千葉なんか台風で携帯基地局がダメになった
携帯、スマホ、インターネット、光電話、全部使えなくなったんだって
返信1
名無しさん
22時間前
昭和生まれの平成新社会人(社会人歴約24年)の私も確かに新入社員の頃の電話は恐怖でした。でもその恐怖から色々な事を学びました。例えば細かい事でも必ずメモを取る。怒っているお客様もお話をしっかりと聞いているとご機嫌がなおってくる。文字より言葉のほうがしっかりとニュアンスが伝わる事がある。その場で即決で物事が決まる事が多いため、メールのように相手の返信が返って来ないと予定を入れられない等の無駄な時間を省ける等等。そして、そんな経験から少々の事では動じないメンタルと、営業力が身に付いたと思います。メールやFAXも便利です。否定しません。むしろ活用すべきです。文字で記録に残るので言った言わないを防げますし、数字や重要な内容の伝え間違いも防げますね。細かいニュアンスを伝えたい時は電話、場合によっては対面での会話がベストの時もあるので、上手く使い分ければ良いと思います。
返信0
22時間前
昭和生まれの平成新社会人(社会人歴約24年)の私も確かに新入社員の頃の電話は恐怖でした。でもその恐怖から色々な事を学びました。例えば細かい事でも必ずメモを取る。怒っているお客様もお話をしっかりと聞いているとご機嫌がなおってくる。文字より言葉のほうがしっかりとニュアンスが伝わる事がある。その場で即決で物事が決まる事が多いため、メールのように相手の返信が返って来ないと予定を入れられない等の無駄な時間を省ける等等。そして、そんな経験から少々の事では動じないメンタルと、営業力が身に付いたと思います。メールやFAXも便利です。否定しません。むしろ活用すべきです。文字で記録に残るので言った言わないを防げますし、数字や重要な内容の伝え間違いも防げますね。細かいニュアンスを伝えたい時は電話、場合によっては対面での会話がベストの時もあるので、上手く使い分ければ良いと思います。
返信0
名無しさん
22時間前
昭和の人間ですが、家にくる電話は約束もなく突然家に訪ねてくる人と同じだと思ってるので、昔からあまり出ません。留守電があるので、本当に用事のある人ならメッセージを残すだろうし。
携帯が普及してからは知り合いなら携帯にかけてくるので、ますます家電には出なくなりますね。着歴で番号検索するとほとんど全部営業の電話。実家とか家族からだと着信音が違うので出ます。
返信0
22時間前
昭和の人間ですが、家にくる電話は約束もなく突然家に訪ねてくる人と同じだと思ってるので、昔からあまり出ません。留守電があるので、本当に用事のある人ならメッセージを残すだろうし。
携帯が普及してからは知り合いなら携帯にかけてくるので、ますます家電には出なくなりますね。着歴で番号検索するとほとんど全部営業の電話。実家とか家族からだと着信音が違うので出ます。
返信0
名無しさん
22時間前
何でもかんでもメールはどうかと。
お互いすぐに確認取り合いながら話を進める必要があるときはメールより話が早いと思う。
メール、電話、会って直接話すのと、それぞれメリットデメリットあるから、上手に使い分けしたいものです。
返信0
22時間前
何でもかんでもメールはどうかと。
お互いすぐに確認取り合いながら話を進める必要があるときはメールより話が早いと思う。
メール、電話、会って直接話すのと、それぞれメリットデメリットあるから、上手に使い分けしたいものです。
返信0
名無しさん
22時間前
あー何だかスッキリしました。
電話があまり好きではない。鳴ると気分が重たーい感じになるのが自分だけじゃなかった安心感。
明確な理由とか何でかは本当に分からないけど
電話苦手です。仕事の時は嫌々ですが、ちゃんと受け答えしてます。
ナンバーディスプレイで番号出てもあまり出たくないです。家族なら嫌だとは思いません。
他人からの電話苦手です。
返信0
22時間前
あー何だかスッキリしました。
電話があまり好きではない。鳴ると気分が重たーい感じになるのが自分だけじゃなかった安心感。
明確な理由とか何でかは本当に分からないけど
電話苦手です。仕事の時は嫌々ですが、ちゃんと受け答えしてます。
ナンバーディスプレイで番号出てもあまり出たくないです。家族なら嫌だとは思いません。
他人からの電話苦手です。
返信0
名無しさん
22時間前
「メールのほうが」って言うけど受け手側は楽かもしれんが、送り手側は負担だからな。
それぞれメリットとデメリットがあるから、状況に応じて使い分ければいいだけ。
プライベートならともかく、仕事なら嫌でも電話出るしかないでしょうに。
返信0
22時間前
「メールのほうが」って言うけど受け手側は楽かもしれんが、送り手側は負担だからな。
それぞれメリットとデメリットがあるから、状況に応じて使い分ければいいだけ。
プライベートならともかく、仕事なら嫌でも電話出るしかないでしょうに。
返信0
名無しさん
22時間前
これは会社ではなく個人宅での話でしょうか。
でしたら納得できますね。
現代は携帯電話で誰から着信があるかひと目でわかるのに慣れているからでしょうか。
実際に私も固定電話を2年前まで設置していましたが、結局かかってくるのは宅配業者もしくは間違い電話か不要な勧誘でした。
返信0
22時間前
これは会社ではなく個人宅での話でしょうか。
でしたら納得できますね。
現代は携帯電話で誰から着信があるかひと目でわかるのに慣れているからでしょうか。
実際に私も固定電話を2年前まで設置していましたが、結局かかってくるのは宅配業者もしくは間違い電話か不要な勧誘でした。
返信0
名無しさん
22時間前
メールが普及した今、大切なことは
これは電話でなくてもいいんじゃないか、と一度考えること
メール派ですが、全部が全部いいわけじゃない。電話にもいいところがある。
返信1
22時間前
メールが普及した今、大切なことは
これは電話でなくてもいいんじゃないか、と一度考えること
メール派ですが、全部が全部いいわけじゃない。電話にもいいところがある。
返信1
名無しさん
21時間前
昭和の時代は彼女に電話する時、かける時間を打ち合わせしていても相手の親がでる事があった。そういう緊張感は誰でもが通る道だった。昔の親はメールやLINEをチェックしなくても子供の交遊関係はある程度は把握できた。今の時代は信じられないだろうけど。
便利さやプライバシーも大事だが電話に限らず失ったものも大きい。
返信2
21時間前
昭和の時代は彼女に電話する時、かける時間を打ち合わせしていても相手の親がでる事があった。そういう緊張感は誰でもが通る道だった。昔の親はメールやLINEをチェックしなくても子供の交遊関係はある程度は把握できた。今の時代は信じられないだろうけど。
便利さやプライバシーも大事だが電話に限らず失ったものも大きい。
返信2
名無しさん
1日前
電話に慣れさせる意味で時間帯別電話番を社員全員で回す。電話はナンバー表示を標準装備にする。
お得意様なら、もれなくナンバー表示されるし少しは恐怖が軽減するかも。
返信0
1日前
電話に慣れさせる意味で時間帯別電話番を社員全員で回す。電話はナンバー表示を標準装備にする。
お得意様なら、もれなくナンバー表示されるし少しは恐怖が軽減するかも。
返信0
名無しさん
20時間前
仕事で高齢者相手の電話対応をする事があったが、全く名乗らずにいきなり用件を切り出す人が多かった。
出る前だけでなく、出た後も相手が誰だか分からないし、名前を尋ねただけで激昂された事もあった。
若者以上に、高齢者こそ電話の使い方を身に付けて欲しい。
それと、「爆発するかも」とスマホを避ける高齢者もいるのだから、一方的に非難するのはフェアじゃない。
返信0
20時間前
仕事で高齢者相手の電話対応をする事があったが、全く名乗らずにいきなり用件を切り出す人が多かった。
出る前だけでなく、出た後も相手が誰だか分からないし、名前を尋ねただけで激昂された事もあった。
若者以上に、高齢者こそ電話の使い方を身に付けて欲しい。
それと、「爆発するかも」とスマホを避ける高齢者もいるのだから、一方的に非難するのはフェアじゃない。
返信0
名無しさん
21時間前
8年前に、初めて社会人として前職に就いたのだけど、そこでひっきりなしにかかってくる電話が怖くて、自分からすすんで受話器を取ることができなかった。入職から2か月くらい経って、自分でようやく受話器がとれるようになった直後にメニエール病を発症して、3週間休んだ。それくらい固定電話恐怖症を乗り越えるのはストレスだったみたいだ。
今の職場は入職後6か月は電話をとらなくて良い代わりに、電話対応を見て学ぶように言われていたのだけど、また電話恐怖症が発症してしまうのではないかと心配したし、実際に電話に出ると電話対応の内容が難しくて、電話中に声が震えたり、指導してくれる上司や先輩が電話の横でアレコレ指図するものだから、混乱して電話が嫌いになっていた。
今は電話嫌い、電話恐怖症は克服したけど、仕事の電話はある程度ストレスがかかるものなんだろうと思う。
返信0
21時間前
8年前に、初めて社会人として前職に就いたのだけど、そこでひっきりなしにかかってくる電話が怖くて、自分からすすんで受話器を取ることができなかった。入職から2か月くらい経って、自分でようやく受話器がとれるようになった直後にメニエール病を発症して、3週間休んだ。それくらい固定電話恐怖症を乗り越えるのはストレスだったみたいだ。
今の職場は入職後6か月は電話をとらなくて良い代わりに、電話対応を見て学ぶように言われていたのだけど、また電話恐怖症が発症してしまうのではないかと心配したし、実際に電話に出ると電話対応の内容が難しくて、電話中に声が震えたり、指導してくれる上司や先輩が電話の横でアレコレ指図するものだから、混乱して電話が嫌いになっていた。
今は電話嫌い、電話恐怖症は克服したけど、仕事の電話はある程度ストレスがかかるものなんだろうと思う。
返信0
名無しさん
22時間前
子供の時から携帯を持たされ、自宅の電話はそもそもないか、常に留守電状態で、声を聴いてから受話器を取るか、後でかけ直す。こんな環境で育てば会社の固定電話など怖くて出れないだろう。だったら、他人の作った職場に寄生しないで、起業するべき。
返信0
22時間前
子供の時から携帯を持たされ、自宅の電話はそもそもないか、常に留守電状態で、声を聴いてから受話器を取るか、後でかけ直す。こんな環境で育てば会社の固定電話など怖くて出れないだろう。だったら、他人の作った職場に寄生しないで、起業するべき。
返信0
名無しさん
19時間前
職種にもよると思いますが、電話で確認、やり取りすれば数分で完了するような内容が、メール等だと何度もやり取りしなくてはならず、かえって時間をくってしまうことが多々あります。
また感情のニュアンスが読み取りにくいとか、作文、読解が得意ではない方とのやり取りの場合、誤解や誤認が多い傾向もあります。
やり取りを記録として残したい件はメール等を使用することが多いですが、やはり使い分けが重要ではないでしょうか。
電話、会話が苦手という方の気持ちもわからないでもないですけどね。
返信0
19時間前
職種にもよると思いますが、電話で確認、やり取りすれば数分で完了するような内容が、メール等だと何度もやり取りしなくてはならず、かえって時間をくってしまうことが多々あります。
また感情のニュアンスが読み取りにくいとか、作文、読解が得意ではない方とのやり取りの場合、誤解や誤認が多い傾向もあります。
やり取りを記録として残したい件はメール等を使用することが多いですが、やはり使い分けが重要ではないでしょうか。
電話、会話が苦手という方の気持ちもわからないでもないですけどね。
返信0
名無しさん
22時間前
固定電話そのものが見慣れない、というのは最近だろうが。昔でも、見知らぬ他者、しかも丁寧にへりくだる必要があるお客さんを、受けなければならなくなるのは、学校出て就職してからだよ。スマホだ、メールだ、SNSだといって、甘やかすのはどうだろう。
返信0
22時間前
固定電話そのものが見慣れない、というのは最近だろうが。昔でも、見知らぬ他者、しかも丁寧にへりくだる必要があるお客さんを、受けなければならなくなるのは、学校出て就職してからだよ。スマホだ、メールだ、SNSだといって、甘やかすのはどうだろう。
返信0
名無しさん
22時間前
平成生まれです。
職場で仕事として電話に出るのは何とも思いませんが、自分の携帯に知らない番号から電話がかかってくるのは固定でも携帯でも怖いです。その場は出ずに、留守録にメッセージを残した人にしか折り返しません。
電話応対は最初はものすごく緊張しましたが、慣れればなんともないって感じですね。これがクレーム対応の仕事だと電話がかかってくることがストレスに…というのはよくわかりますが、取り次ぎするくらいならば数をこなして慣れるしかないです。
返信0
22時間前
平成生まれです。
職場で仕事として電話に出るのは何とも思いませんが、自分の携帯に知らない番号から電話がかかってくるのは固定でも携帯でも怖いです。その場は出ずに、留守録にメッセージを残した人にしか折り返しません。
電話応対は最初はものすごく緊張しましたが、慣れればなんともないって感じですね。これがクレーム対応の仕事だと電話がかかってくることがストレスに…というのはよくわかりますが、取り次ぎするくらいならば数をこなして慣れるしかないです。
返信0
名無しさん
21時間前
慣れの問題じゃない?
最初は名刺渡すのも緊張するし、固定電話を家で使っていた世代だってビジネス対応はまた別だから、みんな最初は苦労した。そんなものだと思うけど。
できるように頑張ろうと思うか、「苦手だから仕方ないじゃん。できないよ」と開き直るか。
伸びるのは前者。
後者は電話対応のない職場に転職すればいいと思うけど、やることの範囲を自分で狭めておいて給料が低いだのは言わないでほしいね。
返信0
21時間前
慣れの問題じゃない?
最初は名刺渡すのも緊張するし、固定電話を家で使っていた世代だってビジネス対応はまた別だから、みんな最初は苦労した。そんなものだと思うけど。
できるように頑張ろうと思うか、「苦手だから仕方ないじゃん。できないよ」と開き直るか。
伸びるのは前者。
後者は電話対応のない職場に転職すればいいと思うけど、やることの範囲を自分で狭めておいて給料が低いだのは言わないでほしいね。
返信0
名無しさん
22時間前
ナンバーズディスプレイでお金もかけたくないし黒電話はあるけど放置状態、恐怖感じるなら音切って留守録にしとくとか。出なければいい事。これは家庭の事であって、職場なら慣れるしかないですよね。
黒電話から携帯電話、固定電話が邪魔になる時代が来るなんて時代の流れを感じます。
返信0
22時間前
ナンバーズディスプレイでお金もかけたくないし黒電話はあるけど放置状態、恐怖感じるなら音切って留守録にしとくとか。出なければいい事。これは家庭の事であって、職場なら慣れるしかないですよね。
黒電話から携帯電話、固定電話が邪魔になる時代が来るなんて時代の流れを感じます。
返信0
名無しさん
22時間前
数年前にある保険会社で事務担当でした。入社した翌日には「電話とってね」と言われました。
圧倒的に一般のお客様より、代理店とか営業の人の問い合わせの方が多かったので、その点では楽でしたが、問い合わせを受けた時にパソコンを操作しながら電話でも話しながらという一連の作業が慣れるまで苦労しました。
詳しく教わってもいないパソコンの操作なのに、「まだ覚えてないの?」と言われたり…。電話を取るより先輩の仕打ちの方が酷かった。
返信0
22時間前
数年前にある保険会社で事務担当でした。入社した翌日には「電話とってね」と言われました。
圧倒的に一般のお客様より、代理店とか営業の人の問い合わせの方が多かったので、その点では楽でしたが、問い合わせを受けた時にパソコンを操作しながら電話でも話しながらという一連の作業が慣れるまで苦労しました。
詳しく教わってもいないパソコンの操作なのに、「まだ覚えてないの?」と言われたり…。電話を取るより先輩の仕打ちの方が酷かった。
返信0
名無しさん
21時間前
電話は確かに相手の都合を無視したツール。
一定世代以上は慣れてしまって、それを認識していないのも事実。
ただ、世の中自分の思い通りにいかない事は多発するわけで、それに対応したり、精神的苦痛への耐性も必要。
心の逃げ道は必要だが、鍛えないと耐性って高まらない。
各自のペースでいいとは思うが、でもしっかり固定電話にも出られるようになっていけないと、自分の可能性を狭めてしまう。
返信0
21時間前
電話は確かに相手の都合を無視したツール。
一定世代以上は慣れてしまって、それを認識していないのも事実。
ただ、世の中自分の思い通りにいかない事は多発するわけで、それに対応したり、精神的苦痛への耐性も必要。
心の逃げ道は必要だが、鍛えないと耐性って高まらない。
各自のペースでいいとは思うが、でもしっかり固定電話にも出られるようになっていけないと、自分の可能性を狭めてしまう。
返信0
名無しさん
21時間前
うちの会社にも取引先にも電話に出たがらないでやり取りをメールで済まそうとする人がいるけど、文章打ち込むのが面倒な時は電話の方が楽。確かに大事なことや間違えなく伝えたいことはメールの方がいいけど、そのメールの意図を(行間を読め!的な)確認するときは相手と直接話をした方がやりやすい。
個人的に感じているのはメールで済まそうとする人に限ってミスが多いと感じる。私はミスを電話で指摘するタイプなのでそういう電話に恐怖を感じるかも。
返信0
21時間前
うちの会社にも取引先にも電話に出たがらないでやり取りをメールで済まそうとする人がいるけど、文章打ち込むのが面倒な時は電話の方が楽。確かに大事なことや間違えなく伝えたいことはメールの方がいいけど、そのメールの意図を(行間を読め!的な)確認するときは相手と直接話をした方がやりやすい。
個人的に感じているのはメールで済まそうとする人に限ってミスが多いと感じる。私はミスを電話で指摘するタイプなのでそういう電話に恐怖を感じるかも。
返信0
名無しさん
20時間前
新人の頃、職場に慣れてから、日々の業務や組織のことを少しは覚えてから電話に出ればいい、1ヶ月くらいは出なくてよいと言われた。電話に出るようになってからも、近くで聞いていた先輩が、「今みたいな電話の時は、こういう言い回しで答えたらいいよ」などとアドバイスをくれ、1ヶ月もすればそつなくこなせるようになった。そんなに優しい会社ばかりではないと言われそうだが、おかげで電話が怖いとは思わなくなった。
今、自分が中堅になり、別の支社の新人が急ぎの用件でもメールしてくると、電話したくないんだろうな、でも、教えてくれる先輩はいないのかなと思う。
返信0
20時間前
新人の頃、職場に慣れてから、日々の業務や組織のことを少しは覚えてから電話に出ればいい、1ヶ月くらいは出なくてよいと言われた。電話に出るようになってからも、近くで聞いていた先輩が、「今みたいな電話の時は、こういう言い回しで答えたらいいよ」などとアドバイスをくれ、1ヶ月もすればそつなくこなせるようになった。そんなに優しい会社ばかりではないと言われそうだが、おかげで電話が怖いとは思わなくなった。
今、自分が中堅になり、別の支社の新人が急ぎの用件でもメールしてくると、電話したくないんだろうな、でも、教えてくれる先輩はいないのかなと思う。
返信0
名無しさん
22時間前
いまは業種にもよるけれど、IT関係とか大手企業なんかはSNS使ったりメールだけにしたりという企業が多いけど、逆に四六時中どうでもいいことまでもグループ共有されたりでウザイ場合もあるよね。時間も関係なくなんで返事よこさないんだ!とか、電話でないんだ!とか、普通にパワハラちっくな上司なんて山ほどいると思う。まあ会社を辞めるのもメールで突然ポーンとよこすような人も一定数いたりする近年だし驚きはしないけどね。
固定電話に限らずスマホでの電話を受けることすら恐怖を感じるような人は、きっとストレス社会でメンタルやられちゃってるから、そういった専門の機関を受診されるほうがいいかもしれませんね。過去に電話を受けたら執拗に粘着するセールス電話だったとかで、なにかトラウマみたいになってる人はともかくですが、きっと何らかの精神的安定を欠いてる日本人が多いってことが良くわかる記事ですね。
返信0
22時間前
いまは業種にもよるけれど、IT関係とか大手企業なんかはSNS使ったりメールだけにしたりという企業が多いけど、逆に四六時中どうでもいいことまでもグループ共有されたりでウザイ場合もあるよね。時間も関係なくなんで返事よこさないんだ!とか、電話でないんだ!とか、普通にパワハラちっくな上司なんて山ほどいると思う。まあ会社を辞めるのもメールで突然ポーンとよこすような人も一定数いたりする近年だし驚きはしないけどね。
固定電話に限らずスマホでの電話を受けることすら恐怖を感じるような人は、きっとストレス社会でメンタルやられちゃってるから、そういった専門の機関を受診されるほうがいいかもしれませんね。過去に電話を受けたら執拗に粘着するセールス電話だったとかで、なにかトラウマみたいになってる人はともかくですが、きっと何らかの精神的安定を欠いてる日本人が多いってことが良くわかる記事ですね。
返信0
名無しさん
21時間前
老い先短い年寄りです。我が家の固定電話は、
ナンバーディスプレーで、知らない電話番号は出ないで、ネットで調べて迷惑電話だったら迷惑電話登録して話中になるようにする、海外・公衆電話からは、受けない様に設定する、留守電設定にして、本当に用があるのならメッセージを入れてもらうようにする、非通知は呼び出し音を鳴らさずに186を付けるようにメッセージを言うようにする、掛かってきた電話は、すべて録音する。
これだけで、固定電話のストレスはかなり低減する。
なお恐怖はべつに感じない。
ガラケーを使っているが、迷惑電話は固定電話より少ない。
確かに、普通のメールやSMSの方が料金が安いから良いと思う。
メールやSMSでは、難しい詳しい事を聞いたり、聞きたければ、電話を掛ければ済む事なのでそれで済むと思う
返信0
21時間前
老い先短い年寄りです。我が家の固定電話は、
ナンバーディスプレーで、知らない電話番号は出ないで、ネットで調べて迷惑電話だったら迷惑電話登録して話中になるようにする、海外・公衆電話からは、受けない様に設定する、留守電設定にして、本当に用があるのならメッセージを入れてもらうようにする、非通知は呼び出し音を鳴らさずに186を付けるようにメッセージを言うようにする、掛かってきた電話は、すべて録音する。
これだけで、固定電話のストレスはかなり低減する。
なお恐怖はべつに感じない。
ガラケーを使っているが、迷惑電話は固定電話より少ない。
確かに、普通のメールやSMSの方が料金が安いから良いと思う。
メールやSMSでは、難しい詳しい事を聞いたり、聞きたければ、電話を掛ければ済む事なのでそれで済むと思う
返信0
名無しさん
21時間前
お店の責任者をしていた時に、殆ど毎日(に感じられた)お客様の店員の態度が悪いや挨拶がないや商品が使いにくいなどクレームのt¥電話を受けていたことを思い出しました。下の者は責任者を出せと言われると私に繋ぎ御叱りや罵倒を浴びる日々。3年後には鬱になりました。今ははずしてもらいましたが、固定電話や対人恐怖症は威圧的だとその後尾を引きます。まだ完全に名完治していません。私のころは反社の方が店先に斜め45度で車を止めて「コラ、責任者だせやー」が通じるころ。車で連れ出され監禁されたこともあります。警察に言ってもその頃は何もしてもらえない時代でした。時期的にはお察し頂けると思います。いまは暴対法があり、逆に一般の方の方が昔の反社的行動の方が多いです。今の若い子らはそういった点では反社的な仕打ちを受けないだけ恵まれています。共感の声があってもしかるべきかと思いました。
返信0
21時間前
お店の責任者をしていた時に、殆ど毎日(に感じられた)お客様の店員の態度が悪いや挨拶がないや商品が使いにくいなどクレームのt¥電話を受けていたことを思い出しました。下の者は責任者を出せと言われると私に繋ぎ御叱りや罵倒を浴びる日々。3年後には鬱になりました。今ははずしてもらいましたが、固定電話や対人恐怖症は威圧的だとその後尾を引きます。まだ完全に名完治していません。私のころは反社の方が店先に斜め45度で車を止めて「コラ、責任者だせやー」が通じるころ。車で連れ出され監禁されたこともあります。警察に言ってもその頃は何もしてもらえない時代でした。時期的にはお察し頂けると思います。いまは暴対法があり、逆に一般の方の方が昔の反社的行動の方が多いです。今の若い子らはそういった点では反社的な仕打ちを受けないだけ恵まれています。共感の声があってもしかるべきかと思いました。
返信0
名無しさん
21時間前
普通の回線のNTT電話で固定電話は、「周りが停電」でも電話ができます。
これが最大の特徴です。地震や台風で周りの電気がなくなっても
普通の固定電話はNTTが特別に電力を供給しているので、電話がつながります。
緊急用に一本引いておくだけで違います。
注意したいのは、光電話ではなく普通の電話のことです。
返信0
21時間前
普通の回線のNTT電話で固定電話は、「周りが停電」でも電話ができます。
これが最大の特徴です。地震や台風で周りの電気がなくなっても
普通の固定電話はNTTが特別に電力を供給しているので、電話がつながります。
緊急用に一本引いておくだけで違います。
注意したいのは、光電話ではなく普通の電話のことです。
返信0
名無しさん
22時間前
自宅の固定電話に掛かってくるものなんて、ほぼほぼ営業と勧誘だった。
しつこいのもあったし、高圧的だったり、なめてたりするのもあった。
固定電話に出るのが怖いってすごくわかります。
祖母が亡くなったのを機に、固定電話解約しました。
スッキリしました。
返信0
22時間前
自宅の固定電話に掛かってくるものなんて、ほぼほぼ営業と勧誘だった。
しつこいのもあったし、高圧的だったり、なめてたりするのもあった。
固定電話に出るのが怖いってすごくわかります。
祖母が亡くなったのを機に、固定電話解約しました。
スッキリしました。
返信0
名無しさん
22時間前
時代の流れかな、携帯が出る前は固定電話が主で、電話に出るのが怖いとかなかったのに、今の時代は友達とメールのやりとりが多いけど、電話を怖がってたら仕事ができないと思う。特に事務職で電話が怖いとか言ってたら何もできないし、相手に電話もかけれない。怖いと言う思いを変えるしかないけど、なぜ電話が怖いかわからない。間違い電話もあるから、克服する様にするしかないのでは、逃げてたら先に進まない。
返信0
22時間前
時代の流れかな、携帯が出る前は固定電話が主で、電話に出るのが怖いとかなかったのに、今の時代は友達とメールのやりとりが多いけど、電話を怖がってたら仕事ができないと思う。特に事務職で電話が怖いとか言ってたら何もできないし、相手に電話もかけれない。怖いと言う思いを変えるしかないけど、なぜ電話が怖いかわからない。間違い電話もあるから、克服する様にするしかないのでは、逃げてたら先に進まない。
返信0
名無しさん
20時間前
それはいまの若い人に限った事ではない。
私の親だって、自宅には親にしかかかってこないのに、自分では出ようとしなかった。それで電話を毎回取らされた。
幼心に、電話に出たくないんだな、と思った。その反動で、そんな行動を自分が取ったら恥ずかしいと思うようになった。
電話に出たくない気持ちは一応理解できるし、プライベートはそれでも自己責任で構わないかも知れない。
しかし、仕事となるとそうもいかないと言う現実は厳然としてそこにある。就職までに経験がないとか怖いでは済まされない。
ルーチンワーク作業員は良いとしても、外線が通じる仕事用の電話がある仕事に就いてるのならば、仕事に関しては甘えは許されない。
メールや文字ならば一呼吸置けるし考えがまとまると言うのも事実だろう。しかし判断のスピードアップは益々必要性が増しており、突発的な電話にでも対応できる能力の必要性はむしろ高まっている。
返信0
20時間前
それはいまの若い人に限った事ではない。
私の親だって、自宅には親にしかかかってこないのに、自分では出ようとしなかった。それで電話を毎回取らされた。
幼心に、電話に出たくないんだな、と思った。その反動で、そんな行動を自分が取ったら恥ずかしいと思うようになった。
電話に出たくない気持ちは一応理解できるし、プライベートはそれでも自己責任で構わないかも知れない。
しかし、仕事となるとそうもいかないと言う現実は厳然としてそこにある。就職までに経験がないとか怖いでは済まされない。
ルーチンワーク作業員は良いとしても、外線が通じる仕事用の電話がある仕事に就いてるのならば、仕事に関しては甘えは許されない。
メールや文字ならば一呼吸置けるし考えがまとまると言うのも事実だろう。しかし判断のスピードアップは益々必要性が増しており、突発的な電話にでも対応できる能力の必要性はむしろ高まっている。
返信0
名無しさん
21時間前
モンスター顧客が増えてるってのも原因じゃないんだろうか。
携帯電話、メール、あらゆるものの電子化で、求められる仕事の量が一昔前とは格段に増えた。そんな中で、「やれるだろ」「納期短縮して」「これどうなってんだ」って言うモンスタークレームや無理強いの電話も、対応しなきゃいけないものが増えてる気がします。
通話放題とかもあるし、ヤバいやつも憂さ晴らしに簡単に電話かけてくる。
一個対応してる時にまた電話が鳴り、同時にめんどくさいメールが飛んできて、一息つけると思ったらトラブルが起きたとまた電話。
私は恐怖症ではないけど、とんでもなくイライラして血圧が150まで上がったことがあった。
気持ちはとてもわかるよ。
返信0
21時間前
モンスター顧客が増えてるってのも原因じゃないんだろうか。
携帯電話、メール、あらゆるものの電子化で、求められる仕事の量が一昔前とは格段に増えた。そんな中で、「やれるだろ」「納期短縮して」「これどうなってんだ」って言うモンスタークレームや無理強いの電話も、対応しなきゃいけないものが増えてる気がします。
通話放題とかもあるし、ヤバいやつも憂さ晴らしに簡単に電話かけてくる。
一個対応してる時にまた電話が鳴り、同時にめんどくさいメールが飛んできて、一息つけると思ったらトラブルが起きたとまた電話。
私は恐怖症ではないけど、とんでもなくイライラして血圧が150まで上がったことがあった。
気持ちはとてもわかるよ。
返信0
名無しさん
16時間前
ケータイに電話して直接繋がるならある程度効率的だろうけど、会社の固定電話となると、用件をメモしたり掛け直す必要があったり、担当者がいるかどうか確認したりと、時間が取られる。
それもこっちのペースを乱されるし。集中して業務に当たっている時とかでも、電話を後回しにできない環境であれば、仕事の効率が上がらない人もいるだろう。
ある程度役職者で、常にスグ取る必要がなければいいかもしれないが、新人とか覚えることや環境に慣れる必要がある場合に電話もやらせれば、それだけある程度の戦力になるまでの時間がかかることになる。
電話は話すことがまとまってなくてダラダラ話す人もいるだけに、効率は確実に良くない。
言った言わないになれば、責められるのはだいたい新人になるだろうしね。
三顧の礼で新卒を取るのなら、電話対応も彼らのことを考えることも必要だろう。
返信0
16時間前
ケータイに電話して直接繋がるならある程度効率的だろうけど、会社の固定電話となると、用件をメモしたり掛け直す必要があったり、担当者がいるかどうか確認したりと、時間が取られる。
それもこっちのペースを乱されるし。集中して業務に当たっている時とかでも、電話を後回しにできない環境であれば、仕事の効率が上がらない人もいるだろう。
ある程度役職者で、常にスグ取る必要がなければいいかもしれないが、新人とか覚えることや環境に慣れる必要がある場合に電話もやらせれば、それだけある程度の戦力になるまでの時間がかかることになる。
電話は話すことがまとまってなくてダラダラ話す人もいるだけに、効率は確実に良くない。
言った言わないになれば、責められるのはだいたい新人になるだろうしね。
三顧の礼で新卒を取るのなら、電話対応も彼らのことを考えることも必要だろう。
返信0
名無しさん
21時間前
電話の方がよいです。メールだと文章を推敲しないと、誤解を招かないよう分かりやすい内容で、と考えてると時間がかかるので、正直面倒です。
ただ、証拠を残すという点ではよいと思います。
私自身は、緊急を要する場合は電話。それ以外はメールで。
仕事上私が電話するのは、急ぎで伝えたいことなので、断られることは無いですし、むしろ直接話しますか?と面と向かって話す方向に持っていく場合もあります。
話すことが苦にならないし、むしろ好きだから気にならないのかもしれません。
ただ、若い子達には電話の受け答えが不味いなと感じるところも多々あるので。仕事なんだから嫌とか言ってないでどんどん経験してほしいですね。教えるから、って感じです。
返信0
21時間前
電話の方がよいです。メールだと文章を推敲しないと、誤解を招かないよう分かりやすい内容で、と考えてると時間がかかるので、正直面倒です。
ただ、証拠を残すという点ではよいと思います。
私自身は、緊急を要する場合は電話。それ以外はメールで。
仕事上私が電話するのは、急ぎで伝えたいことなので、断られることは無いですし、むしろ直接話しますか?と面と向かって話す方向に持っていく場合もあります。
話すことが苦にならないし、むしろ好きだから気にならないのかもしれません。
ただ、若い子達には電話の受け答えが不味いなと感じるところも多々あるので。仕事なんだから嫌とか言ってないでどんどん経験してほしいですね。教えるから、って感じです。
返信0
名無しさん
22時間前
仕事では電話を使うが、電話だと記録が残らないので逆に不便でなるべくメールでやり取りするようにしている。それに、呼び出し音がうるさいし業務に横入りされる感じがして嫌。電話じゃないとダメな緊急性がある要件もそうそう無い。
プライベートでも、いきなり電話がかかってきても9割取れないのでなるべくメールでやり取りしてほしいとお願いしている。
そういう人はどんどん増えて来ている気がする。ただの時代の変化であって、今の時代電話に固執する必要は全くないと思う。
返信0
22時間前
仕事では電話を使うが、電話だと記録が残らないので逆に不便でなるべくメールでやり取りするようにしている。それに、呼び出し音がうるさいし業務に横入りされる感じがして嫌。電話じゃないとダメな緊急性がある要件もそうそう無い。
プライベートでも、いきなり電話がかかってきても9割取れないのでなるべくメールでやり取りしてほしいとお願いしている。
そういう人はどんどん増えて来ている気がする。ただの時代の変化であって、今の時代電話に固執する必要は全くないと思う。
返信0
名無しさん
21時間前
やはり新卒で最初の仕事は「電話番」を経験。
電話取りは、慣れてくればほとんど機械的に対応できるようになりますね。
耳肩で受話器を挟んで軽やかにメモを取る先輩社員の姿は、入社当時憧れさえ感じました。
ただ、やはり「呼び出し音」はどうにかして欲しいと思います。
いきなり鳴るのは仕方ないとしても、耳に刺さる甲高い電子音。
メロディでも、焦らせるような曲調だったり。
やたら騒音に満たされる工場内ならわかりますが、
基本的に静かで、社員一同が集中して創作作業するような職場なら、呼び出し音や音量は何とかして頂きたいと切に願います。
それだけでも、電話に対するイメージは少し変わるのではないでしょうか。
ちなみに、プライベートでも店舗への問い合わせなどで電話は割と使用しますが、
スマホの着信音は優しめの音に設定した上で、常にマナーモードにしています。
返信0
21時間前
やはり新卒で最初の仕事は「電話番」を経験。
電話取りは、慣れてくればほとんど機械的に対応できるようになりますね。
耳肩で受話器を挟んで軽やかにメモを取る先輩社員の姿は、入社当時憧れさえ感じました。
ただ、やはり「呼び出し音」はどうにかして欲しいと思います。
いきなり鳴るのは仕方ないとしても、耳に刺さる甲高い電子音。
メロディでも、焦らせるような曲調だったり。
やたら騒音に満たされる工場内ならわかりますが、
基本的に静かで、社員一同が集中して創作作業するような職場なら、呼び出し音や音量は何とかして頂きたいと切に願います。
それだけでも、電話に対するイメージは少し変わるのではないでしょうか。
ちなみに、プライベートでも店舗への問い合わせなどで電話は割と使用しますが、
スマホの着信音は優しめの音に設定した上で、常にマナーモードにしています。
返信0
名無しさん
21時間前
会話しなくても連絡できる手段があるから、だんだんこうなってきたとコメントしてほしいのでしょうか。それとも家庭にも固定電話機がない人も増えたからといってほしいのでしょうか。
本質的には電話に出るのが怖いのではなく、相手が見えない、知らない人からの用件、いい内容とは思えないこと、を想像できるからでしょう。固定電話に限らず携帯電話などのパーソナルな電話でもそういう場合は出るのが怖いのではないですか。
返信0
21時間前
会話しなくても連絡できる手段があるから、だんだんこうなってきたとコメントしてほしいのでしょうか。それとも家庭にも固定電話機がない人も増えたからといってほしいのでしょうか。
本質的には電話に出るのが怖いのではなく、相手が見えない、知らない人からの用件、いい内容とは思えないこと、を想像できるからでしょう。固定電話に限らず携帯電話などのパーソナルな電話でもそういう場合は出るのが怖いのではないですか。
返信0
名無しさん
13時間前
メールやLINEWORKSなど便利なものが増えてきたけれど、急ぎの用など電話の方がむしろ便利なこともまだまだある。
急ぎだったり重要だったりする用件は、直接相手と話した方が早く解決して自分も安心できることが多い。
でも逆に、それメールで良くない?と思ってしまうような内容をわざわざ電話してくる人もいる。
私の場合、電話しながら全然別の内容を全然別の人にメールする、みたいな器用な事はできないし、電話するとどうしてもその瞬間その事だけに時間が取られてしまう。
特別急ぎでもないような事務的なやり取りは、メールでやり取りするほうが、仕事の優先順位的にも効率が良い場合が多い気がする。
返信0
13時間前
メールやLINEWORKSなど便利なものが増えてきたけれど、急ぎの用など電話の方がむしろ便利なこともまだまだある。
急ぎだったり重要だったりする用件は、直接相手と話した方が早く解決して自分も安心できることが多い。
でも逆に、それメールで良くない?と思ってしまうような内容をわざわざ電話してくる人もいる。
私の場合、電話しながら全然別の内容を全然別の人にメールする、みたいな器用な事はできないし、電話するとどうしてもその瞬間その事だけに時間が取られてしまう。
特別急ぎでもないような事務的なやり取りは、メールでやり取りするほうが、仕事の優先順位的にも効率が良い場合が多い気がする。
返信0
名無しさん
21時間前
カーディーラーで仕事をしていましたが、フロントマンやフロントレディのシステムが無く、オイル換えていても液体ガスケットをつかったりする手の離せない作業中にも、5分置きに鳴る電話はストレスでした。
すぐに電話は出よと教育されていたので、現場は放り出さなければならず、冷却水のエア抜き作業中などはオーバーヒートしたり焼き付いて載せ換えになったりもしました。
相手の都合を無視して掛かってくる無神経さは嫌いだったので、私から電話をする場合だと電話するのは失礼なんじゃないかとか考えますね。
最近は光電話だの、NTT代理店だの、訳の分からない無意味な電話が多く、仕事の手を止めたり作業が最初からやり直しになるストレスがあります。
電話は嫌いです。
返信0
21時間前
カーディーラーで仕事をしていましたが、フロントマンやフロントレディのシステムが無く、オイル換えていても液体ガスケットをつかったりする手の離せない作業中にも、5分置きに鳴る電話はストレスでした。
すぐに電話は出よと教育されていたので、現場は放り出さなければならず、冷却水のエア抜き作業中などはオーバーヒートしたり焼き付いて載せ換えになったりもしました。
相手の都合を無視して掛かってくる無神経さは嫌いだったので、私から電話をする場合だと電話するのは失礼なんじゃないかとか考えますね。
最近は光電話だの、NTT代理店だの、訳の分からない無意味な電話が多く、仕事の手を止めたり作業が最初からやり直しになるストレスがあります。
電話は嫌いです。
返信0
名無しさん
18時間前
昭和生まれだけど、これは本当に良く分かる。
こっちの都合なんか考えもせずに、夜中とか変な時間に掛けて来て電話に出ないと「何で出ないんだ?」と怒られる。
人格を否定するような怒られ方をしたので、頭に来て固定電話を解約して携帯も暫くは持たなかった。
iモードが始まるまでは、昔のスマホもどき(PDA)を使ってEメールでやり取りしてました。
ダイヤルアップからのメール取得なので、メールが来てるかはアクセスしないと分からないので気楽でしたよ。
返信0
18時間前
昭和生まれだけど、これは本当に良く分かる。
こっちの都合なんか考えもせずに、夜中とか変な時間に掛けて来て電話に出ないと「何で出ないんだ?」と怒られる。
人格を否定するような怒られ方をしたので、頭に来て固定電話を解約して携帯も暫くは持たなかった。
iモードが始まるまでは、昔のスマホもどき(PDA)を使ってEメールでやり取りしてました。
ダイヤルアップからのメール取得なので、メールが来てるかはアクセスしないと分からないので気楽でしたよ。
返信0
名無しさん
21時間前
これも通信システムの変化・進化が引き起こしたジェネレーションギャップかもしれませんね。私みたいな初老の輩には理解できませんが、彼らは産まれた時から携帯やネットがあり、電話で喋るよりもtextが当たり前なんで話すというコミュニケーションは苦手なのでしょうね。ただ、そもそも人間は言葉を発する事によって進化したものであり、そこから文字が生まれコミュニケーションスキルが進化した生物かと思われます。これじゃ古い考え方を押し付けるようになるかもしれないが、彼らの文化はまだ過渡期であり、まだまだ会話の文化は存在しています。近い将来、会話は必要では失くなるかもしれませんが、無理のない程度で他人や知らない方々との会話で得るものもあることを楽しんで欲しく思います。
返信0
21時間前
これも通信システムの変化・進化が引き起こしたジェネレーションギャップかもしれませんね。私みたいな初老の輩には理解できませんが、彼らは産まれた時から携帯やネットがあり、電話で喋るよりもtextが当たり前なんで話すというコミュニケーションは苦手なのでしょうね。ただ、そもそも人間は言葉を発する事によって進化したものであり、そこから文字が生まれコミュニケーションスキルが進化した生物かと思われます。これじゃ古い考え方を押し付けるようになるかもしれないが、彼らの文化はまだ過渡期であり、まだまだ会話の文化は存在しています。近い将来、会話は必要では失くなるかもしれませんが、無理のない程度で他人や知らない方々との会話で得るものもあることを楽しんで欲しく思います。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「電話」カテゴリーの関連記事