「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された
最近、エジプト人とイギリス人の男性同僚2人と東京に出張した。
1週間、ほぼ毎日地下鉄や電車を使い、混んだ車両に乗ることもあったが、2人とも席が空けばまずは私に座らせようとしてくれ、座っている自分の前に女性(年齢はさまざま)やお年寄り(男女問わず)、荷物を持った人などが立ったら、もれなく「Would you like to sit?」と言って、積極的に席を譲っていた。
そのたびに譲られた側の日本人は最初驚き、まずは遠慮する。それでも同僚たちが構わず立ち上がると、最後は嬉しそうに感謝する。「外人さんは偉いねえ」などと言って彼らをほれぼれと見つめ、降り際に深々と頭を下げるおばあちゃんもいたし、ベビーカーを押して肩身狭そうに乗ってきた若い女性も笑顔で喜んでくれていた。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000002-binsiderl-soci
1日前
ニューヨークの地下鉄でお年寄りが乗って来たので立とうとしたら正面にいた2メートルくらいの黒人の兄貴が先に立ってそれから私に向かって「俺の方が先だぜ」ってウインクするんだよ。カッコいいよね。
返信268
1日前
譲られるほうにも礼儀とマナーがあることを忘れてはならない。
返信175
1日前
譲る譲らないの自分の線引きに従って
動いていたが、最近はこういう面倒な人が多いようなので最終的には座らず立ちっぱなしになった。
返信115
1日前
席を譲らなかったり、席を占有する外人を見たことがあります。席を譲る日本人も見たことがあります。外人かどうかで語るべき話ではないと思いました。
返信104
1日前
当方男性ですが、若かりし頃レディーファーストの文化にかぶれてしまい、見ず知らずの女性に席を譲ったり、重そうなキャリーケースを階段で持ってあげたりしていた時期あります。
その時の女性側のリアクションは主に
驚き2割、そんないいのに3割、気まずい4割、感謝1割
と言った感じです。
彼女や親戚のおばちゃんにやるととても喜ばれますが、日本人の女性は赤の他人からレディーファースト扱いされるのに慣れないようです。
シャイな日本人男性が勇気を振り絞りレディーファーストをやっても、返ってくるリアクションは上記のような残念なものです。その男性はもう2度とレディーファーストしないでしょう。
する側も、される側も慣れてなくて、結果気まずくなってもうやらない。
人権活動家か、日本の文化や歴史、実情を知らない人だけが騒いでて、一般には何の問題意識も不便もないです。
返信121
1日前
レディファーストって女性からしても必要性を感じないけど
席も必要がある人に譲ればいいし、エレベーターのドア、大抵の人は開のボタン押しててくれる
視野狭くない?
海外で電車で居眠りしたらすぐに盗難にあうし
それよりもレディファストして欲しい?
多少殺伐としてても、安全な日本の方が全然いいわ
返信91
1日前
自分はフラットな立場に立っている、という人達が、一番価値観の強要をしているという現実。見たら、やはり女性ライターだった。相対的に、女性やフェミニストに多く見られる傾向。
返信70
1日前
私は電車乗る時は妻を必ず最初に座らす。
勿論楽をさせてあげたいから。
ただ、何でもかんでも見知らぬ健康そうな女性に優先してあげるのは違うんじゃないかなぁ…
私は自らが守るべき大事な存在に対してレディファーストであれば良いのでは?と思うが
強いて言えば明らかな優遇すべき障害者とかなら構わないが、男性に優しさと強要がごっちゃになった要求には不快感。
返信51
1日前
うーん、いつの記事だろう?
今、少なくとも都心では、割と席譲ってるよ。
ただ、妊婦マークとかすぐに気づかれないことがあって、しばらくしてからようやく気づかれて、譲られたりはしてはいるけど。
ベビーカーは、見たら顔をしかめる時もある。
なぜなら、満員電車では危険だから。
お年寄りも席は譲られてる。
微妙な年齢の人は、断られることもあるので、難しいけど。
メンバー内で女性がいたら、(たとえ年配の男性上司がいても)まず女性に席を勧めるのは、よく見る光景。
踏ん反り返って座っている上司は、今はさすがにいないよ。
なんか「日本は冷たい」って先入観だけで書かれている記事に思える。
返信62
1日前
確かに日本人は席を譲る人が少ないかもしれない
自分の事しか考えてなくて、周りが見えてなく、優しさが足りて無いかもしれない
だけど、それは男性だけじゃなく、女性だって一緒
女子トイレがやたらと混むのはそのせいでしょ?
それと老人だって無茶苦茶な人が多いのは、毎日のニュースを観てれば分かる
そして、この記事の根本の、女子を優先すべきと言う考えに対して明確な理由が示されてない
外国では小さい頃からそう教わったから、それが出来てない日本はダメだ、では理由にならない
別に女性が男性に席を譲っても良いと思うけどな
返信89
1日前
7人掛けの両側を3人で独占していた白人・黒人を見たよ。かなりの人数が立ってるのに。
降りた駅から多分、米軍関係者。
外国人だからマナーがいいとは全く思わん。
返信10
1日前
女性を蔑視したりするのは大問題だけど
レディーファーストが正しいとするのは
また違う話。
すぐに欧米を基準にしたがる人もいるけど
必ずしも正解ではないかなと。
国の成り立ちも違えば
文化や価値観も違う。
重いものを持ったりと
力作業は率先して引き受けるが
ドアは開けるのにそんなに力は要らない。
たまにレディーファーストを
殊更、要求する女性もいるけど
それを当たり前の特権だと
勘違いしてるよね。
そこに感謝やリスペクトなどはない。
お互いがお互いを思いやるから
良い社会が成立するのであって
日本で言われるレディーファーストは
少し違う。
男だろうが女だろうが
お互いを思いやればいい。
そんなことで騒ぐよりも
社会的な弱者に対して手を差し伸べる方が
先だと思うけどね。
自分のできること、やってますか?
返信22
1日前
譲り方がスマートにできない自覚はあるので、そもそも優先席に座るという発想がない。
エレベーターは自分がボタン近くにいれば、ほぼ必ず最後まで開く押してるが、相手の性別を意識したことはない。
老人と子供はわかるが「レディ」がそこまで特別であると考えたことは確かにないな。グローバル文化というか白人文化でしょ?
返信9
1日前
自分が見た一部だけで記事にしないでほしいものです。健常者が席を譲られることがそんなに重要ですか?
身内が車椅子移動だから、よく車椅子押して電車乗るけど、皆すぐ場所開けてくれるし、優先席ですらあけて下さる。もちろんスルーする人もいたけど、そんなのごくたまに。私達だけじゃなくてお年寄りとか子供連れとかにも、席だったり場所だったりあけてる光景はよく見るけど。変に外国人を持ち上げないで欲しいです。ちゃんと日本人だってお互いを思いやってると思います。
返信10
1日前
もっとこうなったらいいのにね…という言い方で止めておけば良いのに、
日本人(国)全体を否定するような書き方をするから批判される。
猛反発されるのは、そういう主張をする人の
「物の言い方、考え方、人間性に対する批判」だと思います。
他人を否定する前に、主張する人も改めるべき点があることに気づいた方が良い。
「席を譲らない人も、それに怒る人も、同程度の人間性でお互い様」だよ。
席を譲られなくても手助けされなくてもイライラしない人達が増え、
困っている人を手助けする人達ばかりになれば、今よりも良くなる。
そういう日本に、より近づくと良いですね…というだけの話。
返信6
1日前
某外国に駐在していますがこの記事の人も日本人も含め、1週間やそこら滞在したぐらいでその国のことをゴチャゴチャと断定口調で評論してるのはたいがいが事前の情報による先入観や旅行バイアスがかかった誤解だということ。恥ずかしいからやめたほうがいい。
返信0
1日前
私は見た目ではわからないけど重度の貧血なんで絶対に座る(長距離の場合)。そのために、始発駅に引っ越した。始発駅とはいえ朝は混むので早起きして早めにホームに向かって並ぶなどの努力をしている。
なので譲らない。
もちろん最寄り駅から乗り込むのではない場合は頑張って立つし、フラっと来そうなら電車を降りてホームで休む。
返信24
1日前
日本人のおもてなしを理解するのが難しい外国人がいるように、いわゆる外国のマナーと言われるものを受け入れにくいのも確か。
多くの外国人が訪れる場所にある寺の初詣では、逆行するのも、前の人をおしのけかき分けて大声で先を急ぐのも、ある国の人ばかりだった。
グローバル化とは言うけれど、その国にきたらその国の文化なり習慣を理解することは必要かなと思う。理解した上で自分ができることをやるのはいいけれど、納得もできない中でグローバル化だから、レディファーストだからと席を譲ったりするのは何か違う気がする。
返信3
1日前
日本人は親切を言動にすべき、というのは確かにその通り。
だが、レディファーストはただの文化行動であって、その社会のルール、行動様式にすぎない。要は良い悪いではなくただのコード。
統計的には女性の方が弱者比率は高いからそういうことにすれば優先順位に混乱しないよね、というその文化圏が採用した明文化されないルール。
確かに書いた人はマナーと言っているが、マナーこそ主張する側それぞれの理屈。もてなす料理は食べきれないくらいがよいとする国とそうでもない国。
もしかしてオリンピック間近だし国際化してくから、良い悪いは置いといてマネるべきとこの人は言いたいのかな。
それは軋轢を避けるため参考にしてもよいが、こんな長文不要。
まあ日本だと落としたサイフが持ち主に返る率は高いんでしょ、優しく行動すればよし
返信9
1日前
海外ではスーツケースなどの大きな荷物はタクシーやリムジンバスを利用するのがマナーだったのでは。
なのに、何で日本では電車を利用したのだろうか。
返信5
1日前
結局、男女平等ならなぜ女を守る必要が?の問いに答えてないじゃない。
それでいて、男は女を優先「するべき」と断定している。
ずるい書き方してるよね。
返信8
1日前
欧米の習慣がグローバルだというのは、アジアの習慣を下にみる差別だと思います。
騎士道?なぜ、日本人に騎士道を求めますか?
あなたは、同じくらいの熱量で、欧米人に武士道を求めますか?
ひとつの提案として、様々な国の習慣を紹介するのは良いと思いますが、日本人が間違ってるというスタンスは、意見としては強い力があり、逆に日本人には受け入れにくい方法のように感じます。アメリカでは、強く意見した方が良いのかもしれませんが?
私は男性で障害があります。見た目に分かる事はありません。
男性は席を譲るべきと、特に海外の片が発信をするたびに、僕は座る事に対して萎縮してしまいます。
一時期はヘルプカードをカバンに付けていましたが、優先席に座るのに、いちいち許可を求めないといけないような気持ちになるのが嫌で止めました。
椅子に腰掛ける事は、そんなに非難されるべき事ですか?
返信6
1日前
譲る人にも譲らない人にも理由や理屈がある。この事は意外と根深いよ。外国人はこうだ、レディファーストがどうだ、恥ずかしいと言われても、だからなんでしょうとしか言えないのよ。このライターさんは日本人かな?こういう考えのかたは日本に帰ってこないほうがいいかも。とりあえず文章が長くて説教臭くて読みにくいな。
返信3
1日前
女性ファーストでなく、弱者ファーストにしたらよい
逞しい身体の女性よりも、体調悪そうなお父さんだっているし。。。
ジムに通っている高齢者よりも、足の悪い高校生に譲るという
公平さが、清々しいよね。。。
レデイファーストって、それなりの女性にしか、向けられないし、
外国人でも、結構不公平ですよ
返信3
1日前
一部の国・地域の文化やマナー、暗黙の了解をグローバルスタンダードと勘違いしない方が良いと思います。それらは「習慣」です。ドイツに長く住んでいた時はドイツの習慣を意識しましたが、日本ではドイツの習慣を意識することは必要ではありません。良い事は学ぶべきですが押し付けは無意味であり、それは自然に身に付かねば「習慣」として定着しません。
返信1
1日前
自分の狭い世界で物事を判断しすぎ。倒れた人がいたら助けに行く人や席を積極的に譲ってる人も何度も見たことがある。私も余程疲れてなければ席を譲るようにしている。海外の自分に都合の良い話と比べて終わったと思うのはどうかと思う。それにレディファーストは求めるものではない。
返信3
1日前
私は「レディファースト」は受け入れられない。
「レディファースト」は女性優遇であり、女性は弱いものであるという女性蔑視の最たるものです。常日頃から待遇や給与等、普段の習慣に至るまで男女差をなくせ!と言っているのだから優遇もすべきではありません。
マイナス部分はなくせと言いながらプラス部分は残せなんて都合良すぎでしょう。
ボランティアでもこの傾向は多く見られますが、人からの善意は享受出来て当たり前ではありません。求めるものでもありません。
善意の行動はする側送る側の任意です。義務ではありません。
この記者は自分は平等な見方をするように書いてますが、その実欧米の文化を持ち上げ日本の文化を卑下したいようですね。平等な見方をしようとする人程思考が偏るという良い見本です。
返信6
1日前
この問題に限らず何かと言えば「欧米では」「海外では」と書いているが、なぜ欧米の風習に合わせる必要があるのかが説明されてる記事を見た事がない。
風土、風習、人間性、それぞれの良さがあり画一化する必要はないと思う。
返信4
1日前
レディファーストの文化は日本には無いので、同意を得られないのは仕方がないですね。男性も女性もそういう概念を持たずに育っていると思うので。
あと日本人、特に都会の人は他人と関わりたくない人が多いと思うので、譲ったり助けたりもなかなか出来ないのではと考えます。残念ですが。
返信5
1日前
フェミニズムとレディファーストは全く異なる概念だし、海外においてフェミニズムとレディファーストはきっちり切り離して考えられてきた。むしろ先鋭的なフェミニストはレディファーストを否定していた。日本が男女平等というフェミニズムの概念がなかなか浸透しなかったのは、マスコミがずうっとフェミニズムとレディファーストを混同して紹介してきたために、女性を社会的弱者として扱わなければならないという間違ったフェミニズムが認識されてしまったためである。このコラムの筆者は典型的な間違ったフェミニズムに基づいて意見を言われていると思います。
返信2
1日前
優先席以外は自分が譲ってあげたいと思う人だけ
いい人そうとか困ってそうなら譲る事はあるけど…
元気な女とか登山行くような格好の年寄りには譲らんな
自分でも腐った人間だと思う
返信3
23時間前
こんな性格の悪いひとには譲りたくないなぁ…文章読んだ限りだと自分が女性だから自分にとって都合のいい「レディファースト」を持ち出してるとしか思えないし。
ドアを押さえるのは「ほとんどいない」って言うほど少なくはないと思う。たぶんこの人にとっては「ほとんどいない」方が都合がいいから、そういう場面を視界に入れていないだけなんじゃないでしょうか。(だから本当に本人の感覚としては「ほとんどいない」んだとは思います。)
自分の周りアンケートと自分の主観で書いた自己満足文章なら賛否両論は当然の結果ではないでしょうか。
私は電車の席については老人(男女とも)や小さい子供連れには譲ったり譲らなかったり(元気そうなら譲らないことも多い)だし、ヘルプマークとかマタニティマークつけてる人なら譲りますが、女性であることだけを理由には譲りません。店のドアならすぐ後ろに続いてる方がいれば押さえて待ちます。
返信4
1日前
ご老人、妊婦さん、体調が悪い人などに譲るのは当然。
でもレディファーストを持ち込むのが当然のように書けるのはすごいと思う。
「知らない」のがおかしいかのように書いているが、騎士道精神なんて騎士がいた文化の中で根付いたものでしょう。
自分の立場からの価値観の強要が凄い。
返信3
1日前
この記事が掲載された時にも書いたが、日本に生活の拠点を置いていない人に何を言われても全く響かない。何故なら良くも悪くも日本の現状を知らないのですから。
さらに言えば「日本でもそろそろマナーを改善した方がいい」以前に今の日本は「真の意味でグローバル化」しようとだなんて微塵も思っていないのですよ。何故なら以前よりも世界の情報を入手できる様になってから、海外生活経験者が増えてから、世界の常識とやらが必ずしも正しいと思わなくなったから。記事にもあったでしょう、アメリカかぶれがいくら口角泡を飛ばしたところで、やっぱり日本が一番安全なのですよ。電車の中で眠る事の出来る人が多いのは、安全を疑っていないからです。
日本人でも自由を履き違えている人が増えたのは事実だが、香港の様に戦わずとも日本は「自由」ですし、フランスが求めている「自由」にはどうも違和感があって日本人の求めているものとも異なる気がしている。
返信3
23時間前
>私は普段から、大きなスーツケースを持って日本でも海外でも移動している。日本以外の国では、こちらが頼まなくても、ほぼ必ず誰か男性が手助けしてくれる
他人の助力を当てにする前に、自分で荷物減らす努力をしましょう。
>欧米ではエレベーターを降りる時も、マナーのある男性は女性に「どうぞお先に」と譲る。「エレベーターから最後に下りるのは男性であるべきだ(女性一人を最後に残して下りない)」というのが暗黙の了解なのだ
なぜそうすべきなのか理由もなしに言われても、何も変わりません。
この人、修士課程まで修めているのに、何から何まで上から目線で何かといえば欧米と比較し、女様は厚遇を受けるのが当然みたいな書き方しているね。
こんなんじゃ、共感を得るどころか反感しか買わないと思いますよ。
返信5
1日前
ヘルプマークを付けています
必ず優先席のところに行きますが、ほとんどの方が寝てるかスマホをしてるかで席を譲られることはありません
たまに年配の方に譲られることがありますが、一か月の通勤中に2~3回程度です
優先席を必要な方が来たら譲るつもりで座っている方はあまり見かけません、寝てたりスマホに夢中になっていたら目の前に優先席を必要とする人が立っていても気づきませんからね
あと外国の方がとありましたが、優先席に座っている外国人は私の主観ですが圧倒的に中国の方が多いです、もちろん席を譲る光景を見た事はありません
返信5
1日前
この人の言い方だと、海外のやり方が正しい日本はダメ、って言ってる様に聞こえるけどね。
ラッシュ時に人が倒れても助けないんじゃなくて、助けるために止まると自分も危ないから跨いでいくしか無いってのはあると思う。
日本の通勤ラッシュは戦場に向かう戦闘機パイロットと同じくらいのストレスがかかってるって話もあるし、海外と同じようにやれって言われてもね。
返信1
23時間前
NY在住を売りにしてるライターらしいけど。逆に日本の、東京の日常風景には
疎いでしょう。通勤電車に毎日揺られてる男性・女性の内心なんか分かるわけ
がない。セレブ気取りで、移動に電車を使う機会も少ないようだし。
海外から目線の日本バッシングが当の日本で受けたのは90年代までだよ。
今はネット普及のおかげで来日する海外の人たちも日本人の規律正しさや
シャイネスについて事前学習してることが多くなり、電車内でお行儀良く
(少し居心地悪そうで心苦しいが)日本の風習に合わせようとしてくれる
人も増えてきているよ。まぁ、NY最高!なら勝手にしていればいいよ。
返信0
1日前
冒頭からマウント気味のトーンだから「優劣を付けているわけではない」と言われても多くの日本生活者は「アメリカを見習え」と説教されているように感じるよね。いわゆる、“指導官”のような物言いに近い。
自分は男女平等だと思っているので先に座った時点で譲る気はありません。ただ、同じタイミングで顔を見合わせたときは女性や老人を優先します。
返信0
1日前
でたでた、お得意の日本は優しく無い論
具体的な数字は示さずに、印象だけで語っちゃうやつね
日本人が席を譲らない理由は簡単だよ
席を譲ろうとすると断られるから
断られるだけならまだしも、怒る人までいる
相手が不快になるなら、そんなことやらない方が良いでしょ
これも立派なマナーだと思うけど
返信12
1日前
個人の意見だが、年寄り、けが人、妊婦にはもちろん席を譲りますが、女性だと言うだけで譲らなければならないというのは、多くの日本人にはよく理解できないのでは?
欧米の価値観が絶対で、それに倣わない国を見下して論評するのは傲慢というものだ。
日本の順位が低いという、男女平等の調査の基準も「会社役員や政治家に女性が何%」とか、「男女の給料の差が」とか、それって欧米の価値観だろ?
政界や財界で女性が活躍して、稼いでるのは素晴らしくて、日本みたいに専業主婦はダメって、何でアンタらに評価されなきゃならんのよ?
返信1
1日前
この記事を書かれた方はイギリスの男性が一緒だったということが
偏った記事になっている可能性があるのでは?
私は海外に住んでいたことがあり、海外へよく行きますが、電車に乗った際席を譲ってもらったことなど殆どないですよ
強いて言えばイギリスは紳士的な人が多いので
日本と比べて、、、という気持ちになることはあるかと思います
自分も含め体に障がいのある方やお年寄りに席を譲ることは、海外でも日本でも同じだと私は思います
実際東京のメトロ内でよく見かけますから
ただしドアを開けて女性を先に通すという点と、ぶつかった時に謝るという行為は日本ではあまり見られませんね
返信0
1日前
だって、日本のサラリーマンやサラリーウーマンは、座らないとやってられないほど遠い郊外から殺人的な満員電車で通い、サービス残業でクタクタなのです。何度スーツ姿のマトモそうなサラリーマンに体当たりや舌打ちされたか!みんな限界にメンタルやられる。
30年前の母親たちは、公共交通機関に乗るときは、赤ちゃんおんぶしてベビーカー畳むの常識でした。電車の出入り口塞いでおしゃべりしたり、ベビーカーは荷物車になってパパさんが抱っこしたりと、最近の若いママさんの横暴ぶりは目にあまります。あと、すぐ席座りたがる幼児!昔は母親の膝に座るものだった。
超高齢化社会なのだから、高齢者が譲ってもらえないのは仕方がない。高齢者の生活支えている年金払っている納税者はあまりの手取りの少なさにクタクタなのです。せめて席座らせてください。
返信4
23時間前
レディーファーストは文化の差。どっちが良いではない。日本固有の文化を「下」とみるのはいかがか?
席を譲らないのはおっしゃる通り。こういうのは時間をかけて、まずは子供から教えていくべきことだと思う。私も見てて悲しく思う時が多々ある。でも、日本人皆ではない。素晴らしい若者もいる。日本人全員を同じように批判すべきではない。
ただ一つ間違いなく言えるのは、この筆者である渡邊さんは性格が悪いということ(笑)
同じ内容でも、もっと前向きな書き方出来ないかな??
返信0
1日前
なんか、譲るのも譲られるのも好きじゃないんじゃないかな、日本人。電車の車内に限っては特異的に殺伐としてる気がする。
返信2
19時間前
>純粋に「レディーファースト」というコンセプトが理解できていない(あるいはそれを受け入れられない)と思われる人々からのコメントが複数あった。
私も「レディーファースト」のコンセプトを解できていない一人なのでそのコンセプトを説明して欲しいのだが、「騎士道精神が教えられていない」では説明になっていない。何故「女性を守り、敬意をもって大切に扱わなくてはならない」かを説明して欲しいのだ。騎士道精神は地球的観点で見れば一地方の文化でしかない。グローバルスタンダードというなら全人類に共通する普遍的価値観で理由付けして欲しい。
返信0
23時間前
「悪いことばかりじゃない」という意見は「すり替え」とばかりは言い切れないと思います。
海外行ったら、電車どころか女一人では外出さえ危ない場合も多いはず。そもそも、海外は日本ほど通勤通学で電車に依存してますか?乗客の層が違えば一概には比較できません。
「こうすべき」を考える時は、まずプラスマイナスの両面を整理してから考えるべきです。そうすれば少なくとも、疲れ切った通勤通学者を、レジャーでしか電車乗らないような視点からこき下ろすことはなくなるでしょう。
返信1
20時間前
凄いですね。
何が凄いかって、この叩かれた元記事では「女性を優先するのが当然であり、世界的な流れであり、日本の男性はおかしい」といった内容だったはず。
都合の悪い部分は見事に消し去り、都合の良い部分だけ抜き取った記事を作り上げてきたのが、本当に凄い。
私は日本に席の譲り合いが少ないのは、譲る側だけでなく譲られる側も慣れていないからだと考えます。
そういった行為が一般的と呼べるほど浸透していないため、譲られた側も日本人特有の「遠慮」という精神が強く働いてしまい、素直に席に座れない事が少なくない。
その微妙な空気で気まずくなる事を経験として持っていたり感覚で掴んでいるため、譲る側も自然と譲る事に躊躇してしまうのではないかと。
しかしこれは意地悪で譲らないのでは無く、恥と遠慮を海外の人よりも強く感じてしまう日本人特有の精神から来るものなので、私は少しも悪い事とは思いません。
返信0
1日前
ふと思いましたが、海外ではスリも座席を譲るのでしょうかね。
以前何かで、通勤電車で一度妊婦に席を譲ったら、次からターゲットにされたと言う末恐ろしい話を見たことがあります。
他の方も書かれていますが、譲って貰えるのは当たり前ではない(優先座席は除く)ことと、致し方なく譲って欲しい状況だったら自ら交渉するべきではと。
まぁ、優先座席に真っ先に座って、記事中のように着席が必要な方がいても譲らないのは、日本には必要の無い、むしろ害でしかない存在かなとは思いますが。
返信1
1日前
筆者は自分で書いてて無理を言ってる負い目が有るのか、~かもしれないが、とか~のようだとか、前提がブレブレなのに悪日本論だけは曲げようとしない。サンプルの少ない自分アンケートだけで日本ネガキャン記事書くくらいなら、「こんな事があった、自分は気を付けたいと思った。」位の記事の方が説得力有るのになぁ。
返信0
1日前
何故、女性だから譲られて当然だと思うの?妊婦や子供、障害者、高齢者と女性を同列で論じるのは違和感しか無い。
女性がそんな考えじゃ、男女差別は無くならない。女性が女性の足を引っ張ってるんじゃない?
返信5
1日前
欧米でもレディファーストは古い概念となりつつある動きもある。それでも本来のレディーファーストとは上流階級の淑女の嗜みであり女性優位ではないが記事の内容は結局、女性を優位に大切に扱うべきという1世代遅れた考え方。こういう思考を持った人間がマスコミ界には多いからゆがんだ考えが広まりやすい。
年上にも席を譲らないとあったが昨今では譲っても逆に年寄り亜扱いするなと逆に文句を言われるのが日本の実情。何度かそういう目にあったので妊婦、怪我人には譲るが年寄りに席を譲るのは辞めた。
返信0
1日前
やれやれ、ここでも正義マンいや、正義ウーマンの登場ですか(苦笑)。
そりゃあ譲ってもらう確立の高い側の人達は、譲らない人達に「なぜ譲らないの?」と言うだろうな(笑)。
自分中心に考えることなく、譲る立場の側にもそれなりの理由があるかもしれないということも考えてくれないと。
ちなみに俺はどちらかと言うと「譲る」派ですが、譲ってもらって当然、外国なら譲ってくれる、とは思わない事だね。そういう思いっていうのは自然と態度に出て周囲を不快にさせるものだ。
返信1
1日前
譲られる年寄りや女性側に「譲られて当然」があるからですね
だからこそ「譲らないなんてけしからん」になるわけです
譲ることは本来は善意です
譲っても譲らなくてもよく、自分に余裕がある際に「どうぞ」とするものです
当然、疲れていれば譲る必要はありません
それが日本社会ではなぜか「譲るべき」とまでなり、疲れていようが不調だろうが「年寄りが目の前にいるのに譲らないのか!」になりました
要は、譲られる側が傲慢になったのですね
返信4
1日前
オッサンの自分が若いお姉さんに席を譲っても「はぁ?」と引かれそうだし、年配の女性なら「私そんな年じゃない!」と怒られそう。実際はわからないが、まずそういう考えが先に立つから、明らかに老人か具合が悪そうか、当人同士と周囲が納得できる関係にないと譲りにくい。
レディーファーストが日本に浸透するにはかなりな時間が必要かと。
ただ、倒れた人や重い荷物で苦労してる人には、優しくするべき。文化や習慣を超えて人として。身なりがやばい人にもそうできるか?という課題は残るけど。
返信0
23時間前
席を譲ることや、なんらかの手助けをするということは、年齢、性別で決まるものではないと思う。若くても、障害を持っている人、怪我をしていて歩行が困難な人などには譲るべき。妊婦には絶対に手助けすべきだけど、若く、元気な女性に席を譲る必要があるとは思えない。今困っている人、助けを必要としている人に対して状況に応じて出来る範囲で対応するということが大切なのではないかと思う。レディーファーストなんて言うと、逆差別だと言われかねないのが、現実ではないでしょうか。
返信0
1日前
日本はが西側の一員と思うから西側基準に従えという論理になるが、
グローバルスタンダードな国であればゴーン事件は起こらない。
日本ならではの異国情緒があるから外国人客も訪問するわけで、
欧米と同じ社会なら彼らは来ないだろう。
正誤の問題では無くこれが日本らしさなのだと受け入れることが、
西側かぶれが大切にする多様性においても大切なのかもしれないね。
返信0
23時間前
「席を譲らない」ことについては筆者の指摘のとおりだと思う。
障害者・妊婦・高齢者など困っている人を助ける文化はもっとあってよい。
しかし通勤時間が長い日本の通勤電車で席を確保したい人の気持もよくわかる。
その事を重視して始発駅を選んで家を購入してる人だっている。
そのあたりの考察はすっぽり抜け落ちているのではないか。
レディーファーストについては「文化の違い」はあると思う。
私は自発的にドアの開け締めをやりますし、女性を尊重したいと思うが、「女性であること=尊重」という考え方が「世界に遍くある定理」とは思いません。
「困ってる人なら男女構わず助ける」これならわかりますが、レディーファーストの概念は西洋社会の定義であって日本がすべてそれに倣う必然性まではないのでは?
女性の社会進出でまだまだ足りない、男性優位という事は間違いなくもっと進むべきと思いますけど別の問題では?
返信0
19時間前
日本人はマジメですし、基本的に他人から悪く思われたくないという意識があります。お互いに他人の迷惑にならない範囲内で自分の空間と時間は守りますが、席を譲るべきシチュエーションでは譲ります。
日本の電車は正確に運行され、次の駅まで数分で着きますし、安全で揺れも少ないですから、どうしても譲らなければいけない状況は少ないと思いますが、昼間や休日ならば譲ります。
ただ、通勤ラッシュの時間には余裕はありません。混雑しているし、みんな眠いし、疲れてます。誰もが余裕のない、その時間帯の電車にどうしても乗りたい人は、そういうものだと理解すべきです。少し時間をずらせば座れる電車に乗れます。無理に混雑する時間の電車に乗って大きな荷物を持ち込んだり、ベビーカーを畳みもせずに乗り込むなんてことは避けるべきです。ましてや、席を譲ってもらうことを期待することの方が間違っていると思います。
返信0
1日前
ただ「なんだフェミニストか。」って思ってしまう。
レディファースト以前にTPOが大事だろ。
席は譲る方です。「大丈夫?」という声が聞こえたら荷物置いて呼んで、座らせたりする方です。
はっきり言うけど、日本女性が主張するレディファーストは男性だけの問題じゃない。たいてい逆に軋轢生む。
二人以上だったら?たんに近く、前にいる人に声かけただけなのに、「あの子は美人だから譲られた」とか勝手に生まれる。
あとそのアクションのあとに、譲られて座った人の前までわざわざ来て「私よりあなたのほうが若い」的にグチグチ始める人もいる。
体調不良の人ならともかく、離れた場所にいた微妙な高齢者なんて責任持てるか。
海外だとレディファーストだけじゃなくて、重たい荷物をたくさん抱えてる人にも優しいよ。しかもしゃらいへるぷゆ~?って言ってくれるよ。そうじゃないパターンもあるけど、それこそTPO。
返信0
23時間前
NYのクイーンズからマンハッタンへ地下鉄を使って、毎日通勤していましたが、席の譲り合いなんて、日本と同じような頻度にしか感じない。
そもそもNYの地下鉄なんて、自転車をそのまま持って入れるようなシステムですよ。日本とは乗車率が全く違います。
また中東などでは荷物を持つのを手伝ったらお金を請求しますし、中国にレディーファーストなんて思想はないので、もし席を譲る人がいても、それは子供の頃の教育ではない。
そもそも中国の20年前は社会主義を目指していたので、女性を特別視せず、同等に扱うような教育をしていたので、子供の頃の教育では決してない。
逆に唾や痰をどこでも吐いていたのが、急激に減りマナーが向上したのも、子供のころから教育したから改善したのではない。
返信0
23時間前
例えば「立ち続けるのが困難な事情を抱えてる」とか
「電車の揺れなどで倒れたときに大事になりそう」とかなら
転倒事故&大怪我の未然防止という観点から
席を譲るのが推奨されるのは理屈として納得できるし
可能な範囲で協力したいとも思う
でも、どちらにあたるわけでもない女性に席を譲るべきという
レディーファーストな考え方には納得できるような合理性に欠けていて、私は賛同できない
返信0
1日前
都バスの優先席ではない1人乗りの座席に座っていた時のこと。混んでいて立っている方が数人いた。途中で高齢の方が3.4人乗って来られたので、席を立ち声をかけようとした所、スマホをいじっていた女子高生がすごい勢いでその席に座った。あり得ないと思った。
返信0
23時間前
老人に席を譲るのとレディファーストを同列に並べて話を進めている点に、この記事を書いたライターの不明が現れていますね。
記事のもある通りレディファーストの概念はヨーロッパの騎士道が源です。騎士道はキリスト教の影響を強く受けています。日本の武士道は儒教、特に朱子学の影響を強く受けています。つまり、レディファーストの有無は宗教の違いによるものです。
家の中で靴を履くのは不潔であると欧米人を批判しても、きっと彼らには理解されないでしょう。日本人にレディファーストを説くのはそれに似ています。
あと、老人に席を譲らない人が日本で多いというのは「見知らぬ人には声をかけにくい」というのが日本人の特徴としてあるからだと思いますよ。
外国人が日本人よりも老人を敬っているとも思えないのですが、日本の高齢化率は世界一なのでひょっとしたら近年では敬老の精神は外国より下がっている可能性もあるかもしれませんね。
返信0
1日前
レディファーストと言ったり、男女平等と言ったり何なんだろうね。
個人的にはお年寄りには席を譲るが、女性に席を譲った事はないし、譲る必要もないと思う。
妊婦さんや調子の悪そうな人は別だけど、基本的に年齢だけでしか判断しない。
返信0
20時間前
仕事帰りの電車に子供をだっこした女性が乗ってくる。
その人はたいてい席を譲ろうと声をかけられているが、毎回断る。なので、私は譲ろうとはしない。
ある時、若い男性が譲ろうと席を立ち、わざわざドアの近くに立っていた彼女に声をかけていたけどいつものように断った。
そこまでされたらその男性は勇気も要っただろうし、ありがたく譲られた方がいいと思うけど。
今後、その男性は子供をだっこした女性に席を譲らないと思う。
返信1
1日前
停車時、扉の前から離れない、バックパック背負って、後ろの人にガンガン当っても決して背中から降ろさない、ラッシュ時でも棒状の手すりにもたれかかって占領する男子ニューヨーカー。
日本男子は、座席に座りたいというより満員電車の混雑から逃避したいだけじゃ?
ジェントルマンになれなくても、扉の前をあけ、鞄を周囲に迷惑にならないように持ち替えることができて、列にも奇麗に並ぶ、割り込みしない日本男子(と女子)。
悪臭放ちギブミーマネー、と言って目の前に数秒立ち続けるホームレスはいない、蹴られるんじゃないか?とひやひやするショータイムもない。
席を譲る人がいなくても日本の電車、十分素敵。
でも、満員電車の密度、あれはヤバイ。ジェントルマンニューヨーカーも1ヶ月あの満員電車を体験したら席譲らなくなる気がします。荷物持ってくれるのは、力自慢?か朝夕のトレーニングだと私は思ってます。
返信1
22時間前
毎回思うけど、海外の人と比較しなくてもいいのでは?
日本の男性でも紳士的な人は結構いるよ。どうぞってエレベーターでも先に行かせてくれたり(年配の男性でこういうのができるのは少ない。むしろ降りる人も待たず乗ってくる)、さりげなく親切な人もいます。
ただ電車内は疲れていて皆座りたいだろうし、それぞれの善意に任せるしかないのでは?自分もそうだけど疲れていなければ絶対譲るよ。目に見えないけど、どこか患っていたり事情があるのかもしれないから、なんでもかんでも譲れとは言えないよ…。
前に休日の電車内で、座っている妊婦と年寄りから(年寄りの内一人は座れたがもう一人は座席がない状態)お前がどけよ!って圧をかけられたけど、手術後でしたし終点まで乗らねばならなかったので、申し訳ありませんが無視しました。譲れない方にも理由があるのです。どうしても座りたいなら、タクシーを利用するなど工夫してみてはどうですか?
返信0
22時間前
私も海外大学と外資系企業勤務経験ありの女性ですが、
席を譲ってくれないから~と考えたことないです。
毎朝通勤で都内主要駅に向かう電車を利用しています。でも席を譲っている外国人を見たことないです。その路線は、外国人が行きたがるスポット(駅)が多いので、勤務終了後の帰りの電車は外国人観光客が多く、私が乗る車両も人種や国籍問わず、言語も英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語、韓国語など多数ですが、彼らも我先に席に向かうし、席を譲らないですよ。だからと言って、ダメな男とか人種と思ったことがないです。
返信0
22時間前
グローバルスタンダードはこれだろう。
どうでもいい時に 席を譲る譲らないより
非常時に治安がいいほうがありがたいだろう。
東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。「なぜ日本では略奪が起きないのか」-。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。
返信0
15時間前
日本では、
イケメンがやるとレディーファースト
その他がやると声掛け事案
これが真実です。
なんでも欧米が正しい的な論調の記事でした。
扉を開けて待っている習慣は、教会のドアが重くて立派な物が多いのでこのような習慣が出来たとドイツ人に聞きました。
日本では、通常こんなことしませんが、強風の時などは扉を開けて待っていてくれる人は結構いますよ。
レディーファーストって実際の所、女尊男卑だと思うのですが?
(妊婦は別ですが…)
読めば読むほど、記事の筆者が多様性を容認できていない人なのだと思えました。
ただ単に、海外の風習を紹介するにとどめればよかったのに違う価値観を否定してしまったことがこの記事の一番の失敗だと思います。
返信0
21時間前
譲る人も多いと思うし実際足怪我して松葉杖ついていたらかなり譲ってもらうことが多くて社会も捨てたものではないと思わされたものでした。
ただ近年海外が多い私ですが日本に戻って電車に乗ると圧倒的に老人が昔より増えたので結局毎回譲る形になります。老人ばかりですから。
また長距離の通勤電車は座っている皆さんも結構終点近くの駅で早く並んで、一本諦めて次の電車でなんて工夫して座って寝ていたりするので一概に何故立たないと言うのは気の毒な気もします。
海外でも立つ人は多いですが都市部の放射状に伸びた長距離の満員通勤電車と山手線的な短距離中心の電車は比較できずケースバイケース、また自らの経験を鑑みても別に皆さん譲らないということもなくそれほど論っていうほど日本社会は悪くないと思います。
返信0
20時間前
息子が小学生の時、たまたま一緒の車両に居合わせた同級生の女の子に電車で席を譲った事がありました。
その女の子は息子の顔を見ようともせず「ラッキー」とぼやいて息子が譲った席にどかりと座り、ママから借りたスマホに視線を落としっきりでした。その子のママからも、お礼も何もありませんでした。
別の日、同じシチュエーションで別の女の子から「ありがとう」と心からの謝意をもらった息子がとても嬉しそうにしていたのを思い出します。その子のお母さんも、息子と私にまでお礼をして下さいました。
「なんかさ、『ありがとう』ってすごいよね。言われたらもうそれで満足って言うか、それさえあれば何でもしてあげられる感じ」
その日の帰り道にそんな風に言っていた息子ですが、現在思春期に入り残念ながら照れが入ってなかなか行動にうつせないらしい…。気持ちは分からなくもないけど、あの日の『ありがとう』を思い出して、頑張れ息子。
返信0
1日前
「第一、もしそんなに四六時中誰もが疲れているとしたら、そのこと自体が問題なのではないか。」
とっくに問題になってるじゃん。過労やブラック企業。今更何を言ってるのか・・・。
私は電車には二度しか乗ったことないからよく知らないけど、聞いた感じだと余裕のない人が多いのはわかるわ。
返信0
1日前
譲ると「年寄り扱いするな」とか、「譲られて当たり前」みたいな対応をする人が結構いたことが、結局、譲らないという行動になったのだと思います。
まあ、なんだかんだで、みんな仕事で疲れてます。座っていたいだけって言うのが、本音かもしれません。
とは言っても、優先席に座っていたら場合は譲るべきだと思いますし、見た目からして、身体が不自由な人がいたら譲りましょう。明日は我が身かもしれませんから。
あ、でも、明らかに登山に行って来たであろう高齢者が、通勤時間帯に疲れた様子でいても、そういう人には譲りませんけどね(笑)
返信0
23時間前
先日先頭で信号待ち待機していたところ車椅子の方がほんの少しの段差なのだが横断歩道から歩道に上がれず困っていた。信号が変わりそうだったので大型バイクを降りて車椅子を押し手助けした。すでにその時には信号は変わっていたが後ろの車も隣の車線の車も発進せずクラクションも鳴らさず待っていてくれた。
車の方もまわりの方もとっさに動けなかっただけで思いやる気持ちはあったのだと思う。
昨日は昼食時に道の駅で車椅子の老人を連れた家族が席を見つけられずに困っていたようなので端のほうに座って注文を待っていた自分たちの席を譲り移動した。
とても感謝された。
人の為とばかりの美談ではない。単に自分の道徳や価値観、プライドに照らし合わせて動いただけという自己満足もある。しかしそれが喜ばれることなら自分は率先してそのような行動は続けようと思う。
返信0
21時間前
席は譲る方ですが、躊躇することがあります。
それは相手が明らかに、関わってくるな→警戒心 がある時。
それでも躊躇せずに譲ったら、たいていは怖がられるか、不信をあらわにされるか、冷たく断られ、気持ちが冷えます。
それでも「次の駅で降りますから、、」と譲れば、席につく人もいる。でも必要以上に感謝(と、いうか悪いことをして謝る→こっちが被害者、あっちが加害者みたいになる)され、気まずい雰囲気に→譲らない方が良かったケースも多い。
相手の気持ち、周辺への気遣いから、譲らない選択肢がある。
日本人は対人関係では複雑思想します。
日本の電車やバスでは、必要以上に警戒心を露わにしている人をよく見かける。米滞在中では、警戒心をそこまで露わにする人はあまりいない。
でも、アジア人と観て中指を立てる、肘であからさまに押す白人に遭遇しました、躊躇なき差別。日本では有り得ないが、人には人の事情がある。
返信0
23時間前
転勤で関西に来て、久しぶりに電車通勤をするようになりって感じたのは、我先に座るのは女性が多いなということです。それともう一つ。お年寄りに敬意を持つということについて。理屈では皆さん理解されていると思います。一方でお年寄りによって若者の未来が害されている(多様な理由から)という思いも、多くの人の意識にあると思います。働き盛り以下の世代には負担が大きすぎて、敬意を持ちたくても持てない時代に突入してきたような思いがありますね。うまく言えないですが。
返信0
22時間前
少し外国かじったような女性ライターはよく外国人男性と日本人男性を比較して、レディファースト文化について論じるけど、そんな人達に限って男女平等を強く主張しがちだと思います。だいたいレディファーストって男性側が言うのはわかるけど自分からあたかもレディファーストして下さい!日本はダメ!みたいに言うから受け入れられないのでは?
返信0
21時間前
当方、雪国に住んでおりますが、一度雪でスタッグした女性の車を助けようと、「大丈夫ですか?」と声をかけたところ、もの凄い勢いで拒否された事があります。ただこっちの人相が悪いだけかもしれんけど。。。あと、雪で狭くなった道路をすれ違うときに、よく道を譲るんですが、男性は会釈やクラクション等でお礼をして行きますが、まず女性は無視、もしくは当然って顔で通り過ぎて行きますね。
この記事読んでそうい事もあるよってことを思った。
返信0
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
「レディーファースト」カテゴリーの関連記事