「手書きのWi-Fiパスワード」がいかに愚かなことか、身にしみてわかった!
あなたならどう読む? 「自宅のWi-Fiのパスワードを公開するのは賢明じゃないよ、ちゃんとあとでパスワードを変えないとね」と、同僚はいいます。…わかってますとも。そのうえで読者の皆さんにお尋ねしたいんです。このメモで、私とルームメイトはいったい何を見落としているのか。
正しいパスワードは、もっとも単純な95-chestnut-2805でした。でも、ルーターとモデムの両方を工場出荷時の設定に復元したときにだけこれで通用したのだから不思議。デバイスの問題なのか何なのかはわかりませんが、結果的にはネット環境が復旧したのでありがたや。というわけで、Wi-Fiの名前もパスワードも変更しますか。…と思ったら、今度は「ルーター設定にアクセスできません」ですって。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef06fc2b045cba7e0e1de690ac6cd37d89f8a7e1
19時間前
外国人が書くアルファベットってキレイじゃないよね。
映画とか見ててよく思う。
日本人が書くアルファベットだいたいキレイ。
筆記体はさらに。
返信124
19時間前
最近、ログインやらパスワードだらけになってしまう。
(。>﹏<。)
アラフォー30後半にもなると、「ログインして下さい!」「数字やアルファベットを織り交ぜてパスワードを作成して下さい!」
この表示…
いつも、スマホを握り締めながらドキドキする。
勘弁。
返信68
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
20時間前
実家のWi-Fiを新しくした時に、若いお兄さんが親切にパスワードをメモして母に渡してくれた。
きちんとカタカナで振り仮名ふってくれて、「0」も「ゼロ」と書いてくれたおかげで助かりました。
ちょっとした気配りが嬉しい!
返信40
18時間前
コールセンターって困ってる時はだいたい繋がらない。
ようやく繋がっても折り返しになる。
その折り返しを上手く取れないと、また再び繋がるまで待つ→また折り返しに。
webで問い合わせると最終的にコールセンターにお問い合わせくださいの表示。
ほんとイライラする。
返信20
18時間前
『私は想像力を最大限に働かせて、考えうるあらゆるパターンを試しました。』
『正しいパスワードは、もっとも単純な95-chestnut-2805でした。』
想像力を最大限に働かせる必要なし。
普通、単純に95-chestnut-2805から入力するはずです。
返信24
19時間前
学生時代、大変お世話になった短期留学先の先生から帰国する時に「飛行機の中で読んで」と手紙をいただき感動したが、機内で早速手紙を開くと「暗号か?」と疑わんばかりの癖字で、隣に居合わせた出張帰りのサラリーマンを巻き込んで2時間ほど解読に手間取った思い出が蘇った。アリー先生、お元気でしょうか?
返信8
19時間前
経験上、wifiのパスワードは購入した時についてるメモを速攻で数枚コピーして、各部屋に置いておく。
どの部屋に居ても携帯のwifiを繋ぎ直せるから(笑)
そして、原紙はクリアファイルに厳重保存。
自分が死んだ時、家族に分かるように、パスワード一覧を終活ノートに記載しようと思う(笑)
返信27
19時間前
パスワードね、全員とは言わないけれど、ご高齢の方は難関なんだよね。
うちの上司、パスワードがわからんわからんってうるさいから、メモ取らせた。簡単のはダメって変な知識はあって、妙に凝ったやつを設定してさ。いざ使おうと思うとダメだーって大騒ぎ。
パスワードはメモどおりだけど、打ち込む能力がないのよ。_を使って見たはいいけど、打ち込めない、打ったつもりが謎の空白ありとか。
セキュリティ大事だけど、こういうの苦手な人は自分が絶対忘れなくて、尚且つ確実に打ち込めるパスワードにしてほしい。
返信16
19時間前
ドラクエの、復活の呪文と同じですなぁ
一生懸命徹夜でレベル上げて寝ぼけ眼で書いた自分の字何回入れてもダメで泣きそうに成りました。
自分の汚い字を恨んだものです。
学習して、二回呪文書いたが、どちらもダメだった時は、もう辞めようかと思ったもんです。
ドラクエ1は、短くて良かったが2は、長くて大変でした。バックアップ機能は素晴らしい開発、
今ならスマホが有るので写真取ればすむよね。
wi-hiもいろいろなパスワードもスマホに登録
でもスマホ壊れたら困るね!
原始的だけどノートにも書きとめておくと便利なんだろうね!書くときは丁寧に、もしくはパソコンで書いて印刷もいいかもね!
返信19
19時間前
元記事はUSのものだが、筆者の字が汚いかと言えば、どちらかと言えばまだ綺麗な方かと思う。物心ついてから英語を勉強し始めた日本人なら英字はちゃんと書くので人が読めないようなことはあまりないが、ネイティブたちは結構汚い字を書く。当然自分でも読めないくらいのことはよくある。英字と数字を入れ替えて遊ぶようなこともよくある。それだと確かに大事なメモは電子的に残した方が良さそうだ。
返信4
17時間前
ここ数ヶ月、支払い関係を見直そうと、全てのIDとパスワードの再整理をやった。
これまで色々やってきたが、メモは無くすし、パスワード管理ソフトは機種変えなどで不安。
結局パスワード管理用のノートを買って管理している。
その数パスワードだけで、33!
QR決済などスマホに関わるものでPCのみの時の倍になった感じ。
クレジットカードも結局暗証番号だけじゃなく専用アプリの併用も必要になって、本当にもうウンザリするほどIDとパスワードだらけになっている。
パスワード用ノートの危険性も分かっているが、もう結局これしかない、と諦めた。
返信0
19時間前
愚かなのは手書きじゃなくて、人に読ませるための文字を読みにくく書く人でしょう。
日本人が日本語で記入する書類でも読めない字を書く人いるし、「頭のいい人は字が汚い」とかワケわからん言い訳する人もいるし、
他人が読む文字を汚く書く人は思いやりに欠ける。そういう人は他の言語の国にもいる、って事だな。
整ってなくても丁寧に書いた事がわかる人には感謝するし、場違いな行書は美しくても少し悲しいもの。
返信8
13時間前
普段からこれをパスワードにしようって決めたやつあるけど、
①電話番号に関連する数字は使えません
②生年月日に関連する数字は使えません
③9桁以上で設定してください
④小文字と大文字両方使用してください
⑤必ず記号を含ませてください
⑥3ヶ月に一度変えてください
ってどんどん制約が増えて少し困っている
返信0
17時間前
話はちょっとそれるが
最近はネットで何かしようと思っても何でもかんでもIDとPASSの設定を促してくるのにはうんざり
早く指紋やら虹彩、静脈、なんでもいいから文字記号に頼った認証方式から早く完全脱却してくれんかな
(秘密の質問とか入れても質問自体がどれだったか忘れるし入力が漢字か平仮名だったかカタカナで入れたんだか忘れるんだよ)
返信2
15時間前
ログインIDパスワードに誤りがあります、ってすごく困る。間違えたのは事実にしても、どっちを間違えたのか打ち間違えただけなのかがわからないのですごく緊張する。はじめの頃は暗証番号4桁で間違うことはなかったが、IDにパスワード、しかも定期的に変えろと言われたら、毎回わかりやすいところに控えておかないとしっちゃかめっちゃかになる。セキュリティを高めることとストレスが高くなるのと同時に再ログインできなくなる可能性が高くなる。
返信1
17時間前
パスワード作るの大変。
暗唱番号、ID、いろいろなところに作らなくてはならない。
パスワード多すぎ!
初期のパスワードもう忘れている。
定期的にパスワード変えてくれなんて大変。
もー嫌だ!
返信1
18時間前
パスワード問題、ほんと誰か解決してほしい。
指紋や顔認証で全て通ったらどれだけラクか。
セキュリティも大事だけど、あまりにも不便すぎる。
返信2
17時間前
我が家にはネットに繋がない古いパソコンがあります。それでExelに一覧を作り、更にデータは外部メモリに保存。紙データは別に保存。
いちいちめんどくさいが、これからの時代、セキュリティを考えるとネットに繋がないパソコンは何かと必要かと思う。リテラシーもアナログも、生まれたときからデジタル、ネット社会の子どもたちに教えておかなきゃならない。
まあ、若い人より、ITの便利さだけを覚えたばかりの年配者もかなり危険だけれども。
返信1
9時間前
古い世代の人間は子供の頃に「復活の呪文」と言う悪夢を体験しているので、その手のものはキッチリしてる人も多いんじゃないかと思いますが……
今時だとパスワード管理ツールで全部管理して、マスターパスワードだけきっちり覚えておく、スマホでメモ取って(撮って)ある、とかが多いのでは?
まぁ、Wi-Fiやルーターなんて駄目なら初期化して設定し直せば良いだけだと思いますが。
プロバイダの接続情報も最悪サポートに電話すれば郵送で貰えるだろうし。
某オンラインゲームで運営の不備でログイン情報漏れたせいで、同じID・パスワード使ってた他のゲームで垢ハックされてキャラの身ぐるみ剥がされて以降、パスワード管理ソフトで個別に乱数パスワード生成して使うようになりましたね。
管理ソフトのマスターパスワードは自分だけ判るアナグラムで桁数長いのを設定。
返信0
3時間前
ある程度の組み合わせをしていたら、
パスワードは統一しておいても問題無いと思います。
いわゆる英数字だけだと幾ら長くとも解除はされやすいが、
記号を組み合わすと天文学的に解除されにくくなるのが通説です。
例えば自分の苗字もしくは名前が数字に変えられるとするならば、
間には+とか-を入れるだけでも安心感がありますね。
返信0
5時間前
それだけPCの計算速度が上がってきているということ。
数年前までは8桁で大丈夫だったのに、今では一瞬で突破されてしまう。
むしろ今の時代に8桁とか言ってるシステムがあったら、セキュリティに無頓着なシステムかもしれないと疑った方がいい。あなたの大切な個人情報のためにも。
返信0
18時間前
そう言えば若い頃、会社の上司に、文字が理解出来ないと徹底的に直された。(とくに数字)汚い文字という意味で無く。理解出来ないと。綺麗な文字では無くてもいいから読める文字を書けと言われた。まだスマホも無い時代でした。
10年後、紙にメモした。暗号、アドレス、パスワード。全部理解できて当時の上司に感謝しています。今でも綺麗な字じゃないけどね。
返信3
8時間前
最近は、個人情報の流出や不正アクセスが増えている。
一度、不正アクセスがあったと、登録先サイトの管理者から連絡があったので、パスワードを変更した。IDに、メールアドレスを使用しているサイトも多いため、同じパスワードを使用しているサイトも全て変えた。結構な手間がかかった。
最近はブラウザーが覚えてくれるので、サイト毎にパスワードを変えても通常は困らない。でも、使いたい時に再入力を求められて、テンパることもある。
そろそろ生体認証でも導入してみようかな。
返信0
16時間前
ネットはすごく便利なんだけどホント不親切だと事あるごとに感じます
料金問い合わせとかでキャリアの無料お客様通話に電話しても、この方のようにテープ案内をかいくぐりオペレーターと直に話せるようになるまで1時間待ちとかザラですからね(ま、最近はどこの会社もテープアナウンスだけど携帯キャリアはとにかく待ち時間が桁違いに長い!)
あと大体がホームページ対応なので、そこで分からないことや当てはまらないことは上記のように問い合わせするか、「あーでもない、こーでもない」と自分でググりながら悪戦苦闘するしかない。結果1日潰れたとか、、ホントにもう少しアナログな双方向な対応を望みたいです。
返信0
11時間前
昔、受付事務をしてた時にネット注文を案内しても頑なにFAXで注文書を送ってくるところがありしかも外国人の多いところだったのでアルファベットや数字のクセが凄くてなかなか読み取れず毎回確認電話してたのを思い出す。
返信0
11時間前
しかし、2011年に改めて感じたアナログの良さもある。公衆電話もそうだし。災害時に電気ないときは手帳や本は本当に助かる。デジタル化に頼りすぎてもダメだと切に感じた時だった。
返信0
9時間前
まあいい加減生体認証が一般的になってほしいとは思う
ただそれが指紋なのか顔なのか、それとも虹彩なのか、というところが落ち着かないと難しいのかなという気もする
複合的に見て総合的に判断、が落としどころな気もするけど
知ってる人は、パスワードを全部ファイルに書いて(打ち込んで)おいて、そのファイルに鍵をかけて、それを開くパスワードだけ覚える、って言ってた
それもまためんどくさいな、というのが個人的な感想だけど
返信0
8時間前
手書きあるある。印刷でも場合によっては。
パスワード以外が正しい事が分かっている場合はまだいいのだけど。
設定やH/W、サービスの問題の可能性が捨てきれない時に、”1“と”l“と”I“のような誤認し易いパスワード文字があると最悪。
既存の設定を全て犠牲にしてリセットしたけど、結局原因がパスワード以外だったとか、身に覚えが……
返信0
11時間前
パスワードを簡単にするとセキュリティが甘くなるのだろうが、数字とアルファベットの組み合わせで列記されていると、Iと1、Oと0は分かりにくい。
あと歳をとってから、念のためにパスワードを書いた紙の場所も忘れてしまう事が多い。
今はスマホのスクショや画像で残す事にしているがセキュリティの面では意味がない気もしてしまう。
返信0
5時間前
パスワードを紙に書いて保管するのは、全然「アリ」です。できれば手書きで。その紙や手帳を鍵のかかった引き出しや金庫に保管すればなお良いです。
ちょっとITわかってるぜ、みたいな人がするEXCELでリスト作ってPC内のみに保管。これが一番まずいです。なんかの拍子でその1ファイルが流失したら全データにアクセス、改変できちゃいます。また、もしPCの記憶媒体が故障したらすべて消えてしまいます。
流石に昨今のように、8文字以上で、記号大文字小文字数字を混ぜて、他のパスワードとの使いまわしはなしで…なんてのをID毎にやっていたら脳に記憶するのは無理だ。かと言ってgoogleに預けるのも不安だしな。
返信0
10時間前
WiFiでは無いが、新しいアプリを導入に際し、パスワードの入力を3回ミスし使用不可に陥り、再設定を依頼して新しいパスワードを入手してログイン。そしてしばらくしてまた3回ミスするの繰り返し。だから諦めて新しいアプリは入れられない。バージョンアップもできない。今このコメントを書いているiPadの話。なんらかの事故でWiFiが故障したらこの記事のようになるでしょう。自宅のパソコン、仕事のパソコン3台、スマホそしてこのiPad。何個パスワードがあるかわからない。手帳のパスワード表は自分の字ながら読めない時もある。人の弱味につけこんでくる奴が恨めしい。
返信0
2時間前
世の中にあるほとんどのWiFiルーターには、本体に初期パスワードが貼ってある。
「95」から始まる形と、初期化したら通じたという話から、単なる初期値である可能性大。
電話する前に本体よく見てみれば?
こんなことで電話されるコールセンターも気の毒だ。
返信0
16時間前
PCが故障してたりサーバ上のものを確認出来ない場合に困ったり、何より手っ取り早く見られるのでアナログでメモを残しています。でも自分の字があまり綺麗ではない自覚があるので、英数字のパスを手書きメモで残す時は後で見てもわかるように工夫をしています。
数字の0と英字のOの区別は数字の方に中に斜めのラインを入れたり、英字の大文字と小文字を区別出来るように小文字には文字の上に小さな丸を付けて「※丸印は小文字英字」とメモに注釈を入れたり…
今の所は数年後に見ても解読はできています。面倒ですが自分で自分が一番信用ならない……
返信0
9時間前
記事を読み返してちょっと読解出来ず恐縮です。wifiルーターを交換したなら市販のルーターなら新しいルーターに初期パスワードが貼り付けてあるはずですが、市販タイプではない?このパスワードメモは業者が新設に書いてくれた初期パスワードでしょうか?後、ルーターの設定にアクセス出来ないのはパソコン側ipアドレスの問題かも?交換したのがモデムとルーターなのかも分からないです。すみません、情報が少ないので良く分かりませんでした。
返信2
4時間前
多くは、WiFiのルーターに、パスワードが記載されています。
または、ルーターにWPSと書かれたところにボタンがありますので、パスワードの代わりに長押しさせれば認証するはずです。
刻印が小さいので見れない時は一度スマホで写真を撮り、拡大画面で確認しましょう。
返信1
11時間前
個人的には普通に読めましたが。
色々な人たちの手書きは其々のクセがありますね。
でも沢山の人、特に違う文化の人のクセを見た上で。自分の固定観念ヲ捨てれば、意外とわかる気がします。
筆跡だけじゃなく、固定観念と言う我が邪魔するときが多いと感じます。
返信2
10時間前
外国の人が書くアルファベットに強いクセがあるのは、日本人よりも左利きの人が多いのもあるのかなぁ?なんて思うのですが。
前の会社の同僚に左利きの男性がいたんだけれど、右利きの人が左手で書いたような崩れっぷりで読みにくい字だった。
だけど、何かの手続きで会った左利きの女性はすごく綺麗な字だったから、単純に綺麗な字を書こうという気持ちの有無なのかな…?
返信0
7時間前
相手の立場でものを考える事が出来ない
奴だという事は分かった。
パスワードやアドレスにアルファベット
のOや小文字のlは数字と間違えやすい
から普通は設定しないけどな。
Sなんかも最後に斜めの線をいれたり
小文字のgも最後に大きくカーブを描
いて少し突き抜けるように書くなど
相手に配慮すべき。
返信0
2時間前
パスワード管理アプリに頼れば、このような苦労は無用なのだが、一社にパスワードを預けるのは危険だという、リスクマネジメント意識の高い人が、コメント欄には、多いのだろうな。
返信0
15時間前
タイに住んでいるのですが、タイ人の書く数字も見づらいです。“1と7、4”が特に。
あと“/と1”もどっち?!って思います。
ビザの番号がタイ人の手書きで書いてあって、それを自分で入国カードに書き写さないと空港の入国審査の時に怒られるのですが、読めない(涙)
なんとなくで書き写して通りましたが、滅茶苦茶焦りました。
仕事なんだからちゃんと万人が読める数字を書いて欲しいです。
返信0
9時間前
きちんと入力していても、
入れない時も稀にある。
入力時・・・表示はよくないな。
証拠はスクリーンショットしたい。
ロック時の損失ってのも
計算されてるよな。
セキュリティ一の問題だけで、
このシステムがある訳じゃないよな。
返信0
11時間前
ここ数年PW変えてないな、、、
PWではないがiPhoneのパスコードを忘れた時1分間のペナルティが発生した時は焦った。。。
iPhoneが使えないと思った時この世の終わりのように感じた恐怖は今でも忘れない。。。
返信0
4時間前
五十代の今はいい。
不安なのは80とかになった時。
たくさんのIDとパスワードに囲まれ、
手先もおぼつかなくなって、記憶も薄れ、
そんな状態でやれスマホだやれなんとかだ、
出来るのか?
じゃ私が死んだらどうするのだろう?
スマホの解約。
家のWi-Fiのレンタルの返却。
全部一覧にして結局IDやパスワード丸見えにはっつけてある。
だって明日死ぬかもしれないでしょ。
娘が困るから。
手続きやってもらわないと。
なんだか死ぬのも面倒だなぁ
返信1
6時間前
いまいち、説得力に欠ける例。。。文字が分かりにくいと言いたいのでしょうけど。
確かにこの手のメモは丁寧に書けよと言いたいところですが、まあ許容範囲ですよね。
9かgかについては上のloginという文字から、9であることは明白。
8か&はわからないので2パターン試す必要ありますが、前後の文字的に8の方を優先的に試すはず。
あとは0(ゼロ)とo(オー)位でしょうか?これもゼロを優先して試したい。
という事で、悩むケースで4パターンあるが、優先順を付けて試せば1回でクリアできると思いますが、いかがでしょうか?
むしろちょっとした推理クイズに思えて丁度よいトラップ。笑
返信0
17時間前
溢れかえるIDやパスワードの一覧表。仕事ではご丁寧に机の上の見える所に貼っている。実際盗まれるリスクより分からなくなるリスクのほうがはるかに大きいのよ。そしてアンダーバーとか入れたら「この下の棒みたいなのどうやったら出る?」って何回も聞くはめになるw
返信0
11時間前
私はいろんなパスワードは英単語帳に書いてます。
ノートだとどこに書いたかわからなくなるので。
英単語帳なら並べ替えできるから。
ちなみにWi-Fiのパスワードは、スマホで撮影して分散して保存。
親しい来客には画像を見せてWi-Fiを開放します。
返信0
9時間前
日本人でここまで字が分かりにくい人は少ないのでは?
強いて言えば「数字のゼロ」と「アルファベットのオー」を気をつけるぐらいでしょう。
9とgを、あるいは8を下から書き始めて&と見紛うことなど普通ありえへん。
この記事、締め切り間近に捻り出した単なるネタのような気がする。
返信0
16時間前
Wi-Fiに限らず最近のパスワードは制限が多くて設定するのも大変。覚えるのも大変。
数字とアルファベットの大文字と小文字を織り交ぜた上に字数制限とかあるとめちゃくちゃ困る。
あとはIDもメルアド以外じゃないとダメで、パスワードと同じもダメな時も辛い。。
返信0
18時間前
この手のメモは、パソコンのテキストブックで複数のIDとパスワードを一括管理してる。
アクセスにパスワード掛けられる外付けのHDDにもバックアップしている。
返信0
10時間前
印字でもIと1とl(アイ、イチ、エル)や数字0とOとか分かりにくいものは有る。
特に自体が紛らわしい奴とかで。。
一覧(アルファベットA-Zと0-9)別記してる所もあるけどそれが無いとお手上げの時もある。
あとは何度かパスワード替えてて現行がどれか分からない時も厄介。
返信0
1時間前
ドイツで医療職をしていますが、同じ目に合いました。緊急時の家族連絡をするのに電話番号で3なのか9なのか…。今の時代に手書きの記録もあるので読めなくて困ること多々あります。
返信0
10時間前
パスワード一覧表を作ってます。家族のマイナンバーとか普段使わない予備のメルアドとか何十個も憶えられる訳ないし、もちろん人に見られても判らないように暗号化してね。それを写真に撮ってスマホでいつでも確認出来る様にしてます。
返信0
14時間前
デバイスの問題なのか何なのかはわかりませんが、結果的にはネット環境が復旧したのでありがたや。というわけで、Wi-Fiの名前もパスワードも変更しますか。…と思ったら、今度は「ルーター設定にアクセスできません」ですって。
私も覚えきれないので、紙に書いて
常にバッグに入れてます。
返信0
10時間前
文字のクセによっては区別つかないのが結構あるよね。
iとかはftあたりと見分けがつかない人いたし、2とzZ、vとr、1とlと7あたりは定番。
クセが強いと意外な文字が間違いやすい書き方だったりもする。
返信0
是非一度お試ししてください
5時間前
一番いいのは一文字ごとにふりがなを振るのがいいんだがさすがにそれではめんどくさすぎる
せめて誤認しやすい文字は強調しておく程度の対策は必要だ
オーとゼロの区別のためにゼロにはスラッシュを当てておく等のIT関連では無意識にやっている程度の対策程度はやろうよ
返信0
7時間前
ランダムに文字や数字を組み合わせてパスワードを自動的に作ってくれるソフトを使ったことあるけど「O」や「q」などあとで見間違えやすい文字は選ばれないようにできる機能がついててとても便利だった
返信0
9時間前
何でもかんでもIDだパスワードだって。使うたびに「パスワードをお忘れの方」になり、その作業がもうルーティンです。
指紋認証が選べるようにならないかな。
返信0
10時間前
海外はアルファベットも想像以上に崩れるけど、数字まで読めないことがある。国によって崩し方のクセがあるのか。日本人は崩れてても大概は読める気がする。
返信0
4時間前
まさにID、パスワード地獄。記憶が混ざりに混ざって、キャッシュカードクレジットカード暗証番号を間違い自ら凍結させた。これはもう指紋、静脈、顔認証の普及をお願いしたい。
返信0
7時間前
今、70歳代くらいの電子計算機工学(コンピューターとは呼ばれていませんでした)を学んだ人は、手書きの文字(数字やアルファベット)の誤認識しない書き方をしっかり教わりました。
ゼロ:Oに斜め棒、オー:Oの上に横棒、数字の1:上にチョンと下に棒、数字の7:中央に横棒、などなどです。
電子計算機の速度が遅く、結果が出るのも時間がかかります。間違うと一日の仕事が無駄になりますので、とても慎重でした。
返信0
10時間前
40代になると記憶力低下傾向あるある。
企業アプリ起動するとIDとパス入力
が必ずひらかれる。
頻繁に利用する銀行などは
慣れてるけど、機種変更でスマホ替えたら
LINEやらGoogleやらまた設定するのに
四苦八苦状態。
Wi-Fiの設定も光回線に変更したら
紙に書いたパスワードの紙をなくす始末。
夫婦であのパス書いた紙どこ?
ってやり取りが発生する度に
19歳の娘にまたぁ??何やってんの?
と大爆笑される。
スクショかスマホのノートに
入れとけば良いじゃんって簡単に
言われても。
開き方がよくわからんのだ!
返信1
11時間前
最近ママ友さんに家のWi-Fiに接続できない〜助けて〜と連絡あってお手伝いに行った時、パスワードが何度入力しても接続できずおかしいなぁとおもってルーターと睨めっこしてたら最後のcのうえに小さい点が
もしかしてとdに変えて入力してみるとヒット
長く使っているルーターだと端っこが経年劣化で文字が消えていくみたいですね
ママ友さんにはルーターの交換も考えておくように伝えました
返信0
16時間前
IDとパスワードの一覧をノートに書き綴ってます。英数字大文字小文字を入れなきゃいけないときは例えば英数字には大文字なら二重下線、数字には上に黒い点など自分のルールを作ってメモしておくとわかりやすいかなーと。あとはノートに書く際は自分史上一番綺麗な文字で書くよう努力しています。
返信0
1時間前
パスワードはキレイなラベリングされてる本体からスマホのカメラで撮影するんだよ
今じゃあり得ないとか言ってるドラクエの復活の呪文さえスマホでカシャッって一瞬で正確に記録できる
そう、身の回りのパスワードはスマホでスクショなり画像データとして残すのがいいよ
返信0
19時間前
これと似たような記憶が…
通販サイトなどのIDとパスワードを手帳にまとめて書いて保管してました。
携帯変えた時に久しぶりに見たら自分の字なのに読めなくて困った。
0なのかOなのか、半角なのか全角なのか。白いメモではなく、罫線のメモのところに丁寧に書けばよかったと後悔しました。
返信1
9時間前
パスワード手書きするならルール作ってちゃんと守れ。
例:
方眼罫に1マス1文字、対象の情報も書く、対象毎にきっちり区切る、
見分けやすい文字サンプルを見ながら記入、
見た目似てる文字は混ぜて使わない、
保管は通帳や印鑑以上のレベルで。
これくらい出来そうにないならパスワードマネージャー使う方がいい。
返信0
7時間前
95-chestnut-2805
これは読めるだろ普通に?
かなり丁寧な字だし、観れば解る。
9→gだとしたら、この人の書き方なら大文字は恐らくGと書く。小文字なら止めず右に払い上げる。
5→Sを複数なめらかに書かれている事から、2画交点がある時点でSではない。かなり気を遣って5を書いてくれていると感じる。
8→同様に筆記体でない事から、とてもSとは見えない。8の書き方はこのような人なら特に気を使い区別する。読む人に解りやすいように書いてくれている事が良く判る。これは8としか読めない。
0→書き順からして、英字のオーならば書き終わりが右上に流れる。左上に流れているのでゼロしか有り得ない。他のオーを観ても判別可能。
これは、日常から字を書き慣れていないであろう、読む側の識字能力不足。
この羅列で仮に間違えるとしたら、hとnくらいしか無い。まー、丁寧な文字だから間違えないけどな。
返信0
10時間前
外人の手書きは慣れの問題。
仕事柄、一年のほとんど海外なので、今回の例は自慢じゃないが迷わず読めた。
逆に欧米人は日本人の書いた数字の1と7はまず解読に戸惑う。
欧米人の書く7は慣れないと日本人には難解。
返信0
10時間前
新規でパスワード設定が必要な際にわざわざ「英文字と数字の組み合わせ」を要求されるとこに違和感があります。これもパスワードを類推するヒントになっています。
「パスワードには、記号以外のすべての英数字、大文字、小文字が使用できます」と自由度を上げる方がパスワードを類推されにくいと思いますけど。また平仮名や片仮名、漢字も使用できると格段に安全性が高まると思いますけどね。
返信0
15時間前
私もアメリカに住んでからもう16年目ですが、くやしいけど、あてなかった。職場の同僚二人に見せてもらったが、一人は正解、もう一人はぎりぎりでした。二人ともヒスパニック系。(アルファベットの書き方が微妙にちがう?)子供を育ててるから正解だと言うんですね。私達には無理。
返信0
9時間前
数字列の部分は数字だろうし、ノーマルに読んで入力して、繋がらなければやり直せば良いのでは?ちなみに家のレンタルルーターにはパスワードが印字してあるけど。
返信0
3時間前
手書きは愚かかも知れんけど、せっかくきてもらったんだし、その場で作業員さんとパスワード確認すればよかったんじゃないかと思うが、こういうときって聞かないのかな、ここで悪口いうくらいならそのくらいしておけばいいのにと思いました
返信0
3時間前
いやいや今筆記体書いて読める外国人の方が少ないですから!それに日本人は英語が仮にかけても日本語の解釈に当てはめた意味なので翻訳や解釈の仕方が違い過ぎる。英語に四文字熟語がありますか?ないし意味が理解できる英語単語がないのですよ!だから日本は英語が上達しない。
返信0
7時間前
日本人同士でも筆記体を書く人には世代を感じてしまう。
どっちも習った世代なので、読めるけど読みづらい。
海外の人でそれを書く人に巡り会ったことないしやめてほしい。
返信0
11時間前
Wi-Fiのパスワードはルーターに書いてる。
交換したばかりなら貼ってない?
そしてこのパスワードも見たまま読んだらよいレベル。
パスワード関連は携帯会社のクラウドメモアプリに預けるといい。自動同期にして。
携帯番号さえわかれば復元できるしいつでもどこでも見れる。
紙で保存とかしなくていい。
返信0
12時間前
ゼロ0とオーOの違いなど、細かく丁寧に残しておくべきですよね。
自分も字が汚ないから、後で読めないことは多々ある。
子供には水泳や音楽、ダンス等の習い事も良いけれども、習字等の習い事も良いですよね。
返信1
2時間前
まさに本日ルーター交換で再設定
インターネット契約先に問い合わせ、通信会社に問い合わせ、またインターネット契約先に問い合わせと3時間
落雷でルーターが壊れてTV、固定電話、Wi-Fi、みんな不通 停電3回
おまけに浄水場に落雷があり断水
蓄電池でエアコンは稼働したけど24時間TVが見られなかった。
IDとパスワードは増える一方だ
返信0
7時間前
昔は手書きの時に紛らわしい門司を間違わないように色々工夫があったけど、今はやらなくなったね。
数字のゼロには斜め線、数字の7の斜めの部分、Dの左の縦線、Zの斜めの部分に短いクロスを書くとか。
パスワードでは使えないけど、スペルで「i」だけ小文字で書くのも元はと言えば「L」の小文字と混同しないための工夫だよね。
返信0
11時間前
ていうか、ルーターの設定は普通は自分で設定するのが当たり前と思っていたが・・・
万が一忘れても一度完全初期化してもう一度設定しなおせばいいだけの事だしねw
別に特別難しい事じゃないから誰でも簡単にできるはずだが・・・
返信0
10時間前
私の家ではIPADで四苦八苦。
プレゼントされて5年も使ったが、何をどうしたかクラウドにアクセス出来なくなった。
悪夢はAPPLEからのメール「あなた以外のユーザーがクラウドにアクセスしたのでロックしました。」で始まった。
色々いじって更に悪化。
仕方ない、買った事の状態に戻そうとしたら、これが又厄介。
いわゆる「本人確認」の壁、買った店、照明する書類などなど。
そんなもんもう有りませんて!。
はっきり言ってブチ壊そうとも考えた。
でも、APPLEの人は(言葉は)親切でした。
10日もかかったが、やっとリセットのパスワードを発行してくれた。
なんと云うか、自分の物なのに自分の物で無い様な雰囲気でした。
ちなみに私は手書きはしない、乱筆だから。
返信0
7時間前
自分も癖字なので、ややこしいパスワードはかならず重複してメモる。
しかもそれを2枚用意し、わけて保管する。
(・ε・)それでもわからなくなったり、行方不明になるので、スマホのユーザー辞書に入れたらこれが便利。
返信0
18時間前
パスワードや暗証番号、
セキュリティというのは解るが、
本人使うときに、あれ?と必ずパスワードは忘れた。から始まる。
あれは普通の人は、Yahoo!はこれとかFBそれと、当たり前の様に、昭和生まれが、家電の電話番号を100件位は記憶できていたけど、そんな風に記憶している?
返信0
6時間前
プログラムとか情報系の勉強をしてきた人なら解ると思うけど、数字のゼロは真ん中に横棒付けたり、Dは、縦棒に、を付けたり、数字の1は上を折ったりね。
返信0
11時間前
老人はデジタルは無理
最近やたらとペパーレスとかネットで手続きをとか
あまりにも不親切
結局企業って自身の利益しか考えてない
みずほの通帳有料化とか
レジ袋有料化で各企業もついでに紙袋も有料化とか
返信1
2時間前
父は字を書くとき震えてしまい、かなりクセのつよい字になる。
実家に帰った時にWi-Fiのパスワードを聞いたのだが読めない・・・
父に読んでもらってログインはできたが、PCもプリンターもあるのだから打ち出しにして欲しかったね。
返信0
16時間前
かつてテレビゲーム・ドラゴンクエストのコンテニューがパスワードだった頃は、間違いが無いように類似した文字は使わなかったそうだ。今や廃れた先人の知恵だが、パスワードが世に溢れる時代になってこそ思い知ることも多いね。
返信0
18時間前
自宅に無線LANルーターがあって、それがwiーfiルーターになっています。
スマホを新しくした時に最初にする事が、無線LANルーターの後ろに記されているパスワードやIPアドレスの写真を撮る事です。そうすれば忘れる事がないし、家に来た人にも直ぐ教えられる。
返信1
10時間前
これは基本的な事ですね。
ネットに入り出してからパスワードやメールアドレス他でかなり手こずりました。
印刷文字か電子データでないと利用出来ないと思います。
知人からアドレスを聞く程度でも手書きは全く使用しませんね。
返信0
11時間前
記憶力もマメさも危機意識も口座残高も使用限度額も全て低い私は、ありとあらゆるパスワードが全て一緒。
ただ、盗まれるものが何もないので、まあいいかという感じ。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月280円で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代(1か月280円)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
汗臭・ミドル臭・加齢臭が気になる方
是非一度お試ししてください
ガレイド プレミアム ソープを使ってみた!その効果をお知らせします
「Life」カテゴリーの関連記事