「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由
いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が 解禁される。時代とともに若者が会社に求める ことは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する 「余暇ファースト」主義らしい。 世代間の価値観のギャップが原因で、職場で ハレーションが起きるのは世の常。 彼らの行動の背景や本音を知ることから 始めよう。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170602-00000048-sasahi-life
名無しさん
2日前
学生よ、気をつけろ。
「お電話ありがとうございます。(株)●●でございます。営業時間は、午前〜…」
というアナウンスが流れても会社には大抵公開されていない従業員用の裏番号があり、代表番号に出ないからと言って残業していないわけではない。
2日前
学生よ、気をつけろ。
「お電話ありがとうございます。(株)●●でございます。営業時間は、午前〜…」
というアナウンスが流れても会社には大抵公開されていない従業員用の裏番号があり、代表番号に出ないからと言って残業していないわけではない。
名無しさん
1日前
>>ワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
>>「はい、○○(会社名)でございます」
>>相手の声を聞き、急いで電話を切った。
賢いやり方ではあると思うけど、
電話に出た相手に対して失礼すぎませんか…?
1日前
>>ワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
>>「はい、○○(会社名)でございます」
>>相手の声を聞き、急いで電話を切った。
賢いやり方ではあると思うけど、
電話に出た相手に対して失礼すぎませんか…?
名無しさん
1日前
残業といえば自己啓発という名のサービス残業。有給といえば土日祝を出勤日に割り当てた強制付与。それでも納得して働いてきたのは、定年まで務められて給料も右肩上がりだったからだろ。
それが崩れてんだから、最近の若者は~なんて言ってる方が視野が狭いわな。
1日前
残業といえば自己啓発という名のサービス残業。有給といえば土日祝を出勤日に割り当てた強制付与。それでも納得して働いてきたのは、定年まで務められて給料も右肩上がりだったからだろ。
それが崩れてんだから、最近の若者は~なんて言ってる方が視野が狭いわな。
名無しさん
1日前
休むことを優先するのは良い傾向だと思う。長時間労働は実は効率が悪いことを旧世代はわかってない。
ただイタ電するより、休日や時間外にその会社のビルまで行って電気ついてるか見る方がいいと思うな。
1日前
休むことを優先するのは良い傾向だと思う。長時間労働は実は効率が悪いことを旧世代はわかってない。
ただイタ電するより、休日や時間外にその会社のビルまで行って電気ついてるか見る方がいいと思うな。
名無しさん
2日前
30代だが、同じ感覚だなぁ。
ブラック企業をなくしていくのは、この感覚。
自分の世代ではできなそうだから、ぜひブラック撲滅を頑張ってほしい。
企業に従うことも大事だが、自分の意見を反映させるのも重要。
より良い企業づくりには必要な姿勢!
2日前
30代だが、同じ感覚だなぁ。
ブラック企業をなくしていくのは、この感覚。
自分の世代ではできなそうだから、ぜひブラック撲滅を頑張ってほしい。
企業に従うことも大事だが、自分の意見を反映させるのも重要。
より良い企業づくりには必要な姿勢!
名無しさん
1日前
「新人種」か…。
法律も守れない未開人からようやく現代人になったとしか思わない。
お得意の本音を引き出す飲み会が無くても本音を言う新人が出てきてくれてありがたいでしょ?
1日前
「新人種」か…。
法律も守れない未開人からようやく現代人になったとしか思わない。
お得意の本音を引き出す飲み会が無くても本音を言う新人が出てきてくれてありがたいでしょ?
名無しさん
1日前
有給休暇申請が、「新人」であることで却下されることが異状。
マネージメント側の能力不足。
1日前
有給休暇申請が、「新人」であることで却下されることが異状。
マネージメント側の能力不足。
名無しさん
1日前
有給休暇は労働基準法で定められた当然の権利。
当然のことがまかり通らないのが日本の労働社会。
1日前
有給休暇は労働基準法で定められた当然の権利。
当然のことがまかり通らないのが日本の労働社会。
名無しさん
2日前
残業することや有給を取らないことが美徳とされる時代は終わった。あしき古き良き時代は捨てよう。余暇を充分とることでパフォーマンスも良くなるし、柔軟性や発想力も変わってくる。
回りの先輩上司が資格を活かしていたり仕事に誇りを持っていれば、自然と自分も頑張ろうと終業後に勉強したり人脈広げたりするよ。職場に縛り付けるだけではスキルアップ向上しない。
2日前
残業することや有給を取らないことが美徳とされる時代は終わった。あしき古き良き時代は捨てよう。余暇を充分とることでパフォーマンスも良くなるし、柔軟性や発想力も変わってくる。
回りの先輩上司が資格を活かしていたり仕事に誇りを持っていれば、自然と自分も頑張ろうと終業後に勉強したり人脈広げたりするよ。職場に縛り付けるだけではスキルアップ向上しない。
名無しさん
2日前
日曜日、夜中に出勤していても振替休日や時差出勤しているかもしれない。調査するならもう少し時間をかけた方がいいかもしれない。
2日前
日曜日、夜中に出勤していても振替休日や時差出勤しているかもしれない。調査するならもう少し時間をかけた方がいいかもしれない。
名無しさん
1日前
>「ここも、ウソつきか……」
学生だって面接でウソつきまくってると思うんだが。お互い様なんだよなあ。
企業も学生も本音を隠してるからおかしくなるんだよ。
1日前
>「ここも、ウソつきか……」
学生だって面接でウソつきまくってると思うんだが。お互い様なんだよなあ。
企業も学生も本音を隠してるからおかしくなるんだよ。
名無しさん
1日前
>「はい、○○(会社名)でございます」
> 相手の声を聞き、急いで電話を切った。
>「ここも、ウソつきか……」
てか、自分勝手過ぎやしないか?
要件がないなら電話するなよ。
1日前
>「はい、○○(会社名)でございます」
> 相手の声を聞き、急いで電話を切った。
>「ここも、ウソつきか……」
てか、自分勝手過ぎやしないか?
要件がないなら電話するなよ。
名無しさん
1日前
イタ電は、業務妨害ですけど。
1日前
イタ電は、業務妨害ですけど。
名無しさん
1日前
新入社員だから休むな、は暴論だぞ。
労働基準法の上では認められた権利。
ただ一方では「やることやってから」だ。これは新人、ベテラン変わらないだろう。
本質はそういうこと。
1日前
新入社員だから休むな、は暴論だぞ。
労働基準法の上では認められた権利。
ただ一方では「やることやってから」だ。これは新人、ベテラン変わらないだろう。
本質はそういうこと。
名無しさん
2日前
わかんなくもないなー。
一度就職しちゃうと転職するのにはパワーもいるし、休みがないから辞めたって言ったら雇ってもらえないよね。
2日前
わかんなくもないなー。
一度就職しちゃうと転職するのにはパワーもいるし、休みがないから辞めたって言ったら雇ってもらえないよね。
名無しさん
1日前
休み取れますか?っていう質問がタブー視されていたっていうのがまず意味がわからない
1日前
休み取れますか?っていう質問がタブー視されていたっていうのがまず意味がわからない
名無しさん
2日前
土日に出勤すると仕事はかどるんだよね。
他の人に話しかけられないし、電話は来ないし(基本的に自分はかかってきても取らない)、共有の装置類が他の人の予定考慮しないで使いたい放題だし。
勿論、代わりの休日は取りますが。
平日の方がどこに行っても空いてるし。
せっかく邪魔されずに自分の仕事集中してできる時間(夜間・休日)なんだからイタ電かけてこないで欲しいわ…
2日前
土日に出勤すると仕事はかどるんだよね。
他の人に話しかけられないし、電話は来ないし(基本的に自分はかかってきても取らない)、共有の装置類が他の人の予定考慮しないで使いたい放題だし。
勿論、代わりの休日は取りますが。
平日の方がどこに行っても空いてるし。
せっかく邪魔されずに自分の仕事集中してできる時間(夜間・休日)なんだからイタ電かけてこないで欲しいわ…
名無しさん
1日前
それでいい、もっとみんなで休もうぜ!
俺なんか休むと次の日、休んだんだから2倍働けみたいな仕打ちされるぞ…
1日前
それでいい、もっとみんなで休もうぜ!
俺なんか休むと次の日、休んだんだから2倍働けみたいな仕打ちされるぞ…
名無しさん
1日前
職種によるけど日曜出勤をブラック企業だと判断するのは早とちりじゃない?
自分の場合は、宿の料金が安く観光地が空いている平日に旅行したいので、代わりに土日出勤することがある
融通がきく良い職場だけど、この学生の方法だと絶対に選ばれない
1日前
職種によるけど日曜出勤をブラック企業だと判断するのは早とちりじゃない?
自分の場合は、宿の料金が安く観光地が空いている平日に旅行したいので、代わりに土日出勤することがある
融通がきく良い職場だけど、この学生の方法だと絶対に選ばれない
名無しさん
1日前
こんなワンギリするようなマナーのないやつや
一度で見切りをつけるほど意欲がない人間と一緒に仕事したくない
1日前
こんなワンギリするようなマナーのないやつや
一度で見切りをつけるほど意欲がない人間と一緒に仕事したくない
名無しさん
2日前
用がないなら電話するな。ブラックじゃなくても休日出勤しなければいけないことはあるんだよ。
人事は休日に面談することもあるし、工場だって人がいないから出来る搬送工事などいくらでもある。システムの入れ替えも休日だ。頼むからもう少し考えてくれ。
2日前
用がないなら電話するな。ブラックじゃなくても休日出勤しなければいけないことはあるんだよ。
人事は休日に面談することもあるし、工場だって人がいないから出来る搬送工事などいくらでもある。システムの入れ替えも休日だ。頼むからもう少し考えてくれ。
名無しさん
1日前
やってることはただのイタ電。
1日前
やってることはただのイタ電。
名無しさん
1日前
仕事とか部署によってはシフト制のとこもあるから、いわゆる17時、18時が定時とも限らんがな
1日前
仕事とか部署によってはシフト制のとこもあるから、いわゆる17時、18時が定時とも限らんがな
名無しさん
1日前
現代の若者は自分ファーストです!
1日前
現代の若者は自分ファーストです!
名無しさん
1日前
終身雇用・年功序列が崩壊している・・・
つまり、(若いうちに)我慢するメリットが無くなった。
1日前
終身雇用・年功序列が崩壊している・・・
つまり、(若いうちに)我慢するメリットが無くなった。
名無しさん
1日前
そういう基準で
会社を選ぶ人が
行き着く先は
ブラックなんだよな
最後は
ブラックに頼み込んで
入社するような
状態になっちゃうのに…
1日前
そういう基準で
会社を選ぶ人が
行き着く先は
ブラックなんだよな
最後は
ブラックに頼み込んで
入社するような
状態になっちゃうのに…
名無しさん
1日前
極端なんだよなぁー
ブラックはアウトだが、仕事が遅いのに仕事放り出して帰ったりするヤツは、そりゃ普通に評価下がるわな。
1日前
極端なんだよなぁー
ブラックはアウトだが、仕事が遅いのに仕事放り出して帰ったりするヤツは、そりゃ普通に評価下がるわな。
名無しさん
1日前
それで生きて行けるのなら良いんじゃないか?現状維持が目標な奴と上を目指す奴の考え方が同じな訳がない。
ただ、総てにおいて人のせいにしないように。自分の出した結論で今が有るのですから。
1日前
それで生きて行けるのなら良いんじゃないか?現状維持が目標な奴と上を目指す奴の考え方が同じな訳がない。
ただ、総てにおいて人のせいにしないように。自分の出した結論で今が有るのですから。
名無しさん
2日前
人いないんだから休めるかよ・・・
会社にはいいたい給料と見合った残業を出せ。
休みも犠牲にしてるのに割り引くとか・・・どうかしてるわ。
2日前
人いないんだから休めるかよ・・・
会社にはいいたい給料と見合った残業を出せ。
休みも犠牲にしてるのに割り引くとか・・・どうかしてるわ。
名無しさん
1日前
就業時間中だらだら仕事しないで
やることをきっちりこなせるなら間違いでは無いと思いますよ
ただ20代だと自分が思ってる以上に出来てないとは思いますけどね…
1日前
就業時間中だらだら仕事しないで
やることをきっちりこなせるなら間違いでは無いと思いますよ
ただ20代だと自分が思ってる以上に出来てないとは思いますけどね…
名無しさん
1日前
○時以降は電話とるなと言われる会社もあるからな。
1日前
○時以降は電話とるなと言われる会社もあるからな。
名無しさん
1日前
若手の話もある意味正しい。しかし一部に「権利ばかり主張して義務を果たさない輩」がいるのも事実。
1日前
若手の話もある意味正しい。しかし一部に「権利ばかり主張して義務を果たさない輩」がいるのも事実。
名無しさん
1日前
ブラック企業も多いがブラックなガキも大概多いからどっちもどっち。
1日前
ブラック企業も多いがブラックなガキも大概多いからどっちもどっち。
名無しさん
1日前
金を取るか休みを取るかのバブル時代
週休2日なんて少なかったが金は出たらしい
今は休みもないし金も出ないよな・・・
1日前
金を取るか休みを取るかのバブル時代
週休2日なんて少なかったが金は出たらしい
今は休みもないし金も出ないよな・・・
名無しさん
1日前
有給休暇は、半年後に付与される
ではなかった?
この新入社員の話は、信じられないんだが。
1日前
有給休暇は、半年後に付与される
ではなかった?
この新入社員の話は、信じられないんだが。
名無しさん
1日前
休暇”重視”という表現そのものに違和感を感じるんだけど。
休むことって働く上で物凄い大切な事だよね?
人間は機械じゃないし腹減るし、疲れる。
ストレスも溜まる。
それを休んでリフレッシュするってのは至極当然の事でしょ。
それを重視できていない今の日本社会の方がおかしい
1日前
休暇”重視”という表現そのものに違和感を感じるんだけど。
休むことって働く上で物凄い大切な事だよね?
人間は機械じゃないし腹減るし、疲れる。
ストレスも溜まる。
それを休んでリフレッシュするってのは至極当然の事でしょ。
それを重視できていない今の日本社会の方がおかしい
名無しさん
1日前
公務員になれ
一般企業では無理だ
1日前
公務員になれ
一般企業では無理だ
名無しさん
1日前
優秀な人材とは、長時間労働かつ文句を言わない、低賃金かつハイスペック能力を有した人物のことである。日本経団連
1日前
優秀な人材とは、長時間労働かつ文句を言わない、低賃金かつハイスペック能力を有した人物のことである。日本経団連
名無しさん
1日前
日本の会社は異常働きすぎ余暇を楽しむ時間さえない
1日前
日本の会社は異常働きすぎ余暇を楽しむ時間さえない
名無しさん
2日前
凄い確認の仕方をするね(笑)
でも、建物によっては、その会社の直接雇用じゃない人も、夜間に働いている場合もありますけどね。夜間帯の電話は、守衛室につながったりもする。また、時間を過ぎると、自動的に、留守電にする会社もある。
自分のやり方で、合う会社を選ぶのはいいけど、実際に、働いてみないと判らないよね。だいたい、受付には、物腰穏やかな人が多いだろうしね。入社後に、パワハラ・モラハラ・セクハラ・アルハラ・スモハラ等々が横行していることが判明するかもしれないしね。
2日前
凄い確認の仕方をするね(笑)
でも、建物によっては、その会社の直接雇用じゃない人も、夜間に働いている場合もありますけどね。夜間帯の電話は、守衛室につながったりもする。また、時間を過ぎると、自動的に、留守電にする会社もある。
自分のやり方で、合う会社を選ぶのはいいけど、実際に、働いてみないと判らないよね。だいたい、受付には、物腰穏やかな人が多いだろうしね。入社後に、パワハラ・モラハラ・セクハラ・アルハラ・スモハラ等々が横行していることが判明するかもしれないしね。
名無しさん
1日前
がんばっても将来の見返りが無い。
以上。
1日前
がんばっても将来の見返りが無い。
以上。
名無しさん
1日前
騙されてからでは遅いからな。
1日前
騙されてからでは遅いからな。
名無しさん
1日前
企業に不満ばっか言う奴は、小さくてもよいから自分で理想的な職場を作ってみたら?
1日前
企業に不満ばっか言う奴は、小さくてもよいから自分で理想的な職場を作ってみたら?
名無しさん
1日前
上司の機嫌を見て休み申請を考える、上司の機嫌によって休みを取るのにも一苦労。。
なんかアホらしい
1日前
上司の機嫌を見て休み申請を考える、上司の機嫌によって休みを取るのにも一苦労。。
なんかアホらしい
名無しさん
1日前
ウチの会社ですと時間外は代行会社(コールセンター)
に転送されて応対するようになっていますが?
1日前
ウチの会社ですと時間外は代行会社(コールセンター)
に転送されて応対するようになっていますが?
名無しさん
1日前
この人のスキルはどうなんだろう?
公務員になれば?
1日前
この人のスキルはどうなんだろう?
公務員になれば?
名無しさん
1日前
残念ながら政府は、先進国では考えられない悪質な労働環境を変える気は全くない。
1日前
残念ながら政府は、先進国では考えられない悪質な労働環境を変える気は全くない。
名無しさん
1日前
今の日本、余暇を増やした方がGDPはアップする。
経済学者の間では常識。
1日前
今の日本、余暇を増やした方がGDPはアップする。
経済学者の間では常識。
名無しさん
1日前
みんなが同じように休めるならいい。
誰かに一方的なしわ寄せがいくような休み方には、賛成できない。
1日前
みんなが同じように休めるならいい。
誰かに一方的なしわ寄せがいくような休み方には、賛成できない。
名無しさん
1日前
有給取得もサービス残業拒否も、法律的に認められた当然の権利。
昔が異常だっただけです。
1日前
有給取得もサービス残業拒否も、法律的に認められた当然の権利。
昔が異常だっただけです。
名無しさん
1日前
1番の理想は仕事せずとも安定して高収入
そのためにブラック企業以上の勉強されてる方もいます
結局
生まれてどこかでブラックな頑張りをしないといい待遇は得られない
そんな頑張りが報われる夢のある世の中になるといいなと思ってます
1日前
1番の理想は仕事せずとも安定して高収入
そのためにブラック企業以上の勉強されてる方もいます
結局
生まれてどこかでブラックな頑張りをしないといい待遇は得られない
そんな頑張りが報われる夢のある世の中になるといいなと思ってます
名無しさん
1日前
起業しましたが、
休みは不定。帰りはてっぺん。
だけど、楽しい
1日前
起業しましたが、
休みは不定。帰りはてっぺん。
だけど、楽しい
名無しさん
1日前
終身雇用じゃないからね。労使ともにシビアでないと
1日前
終身雇用じゃないからね。労使ともにシビアでないと
名無しさん
1日前
「ぶっ壊れるまで休まず働くこと」が恥ずかしいことなんだという社会になる日は果たしてくるのか・・・。
1日前
「ぶっ壊れるまで休まず働くこと」が恥ずかしいことなんだという社会になる日は果たしてくるのか・・・。
名無しさん
1日前
この国の悪しき風習よな
1日前
この国の悪しき風習よな
名無しさん
1時間前
みんな!人に使われてないで自営業しようぜ!
1時間前
みんな!人に使われてないで自営業しようぜ!
名無しさん
1日前
定時には自動音声に切り替り
裏ではアクセクと終電まで残業させられております…
1日前
定時には自動音声に切り替り
裏ではアクセクと終電まで残業させられております…
名無しさん
1日前
結局こういう人を雇ってくれるのはブラック企業だけという結末。
1日前
結局こういう人を雇ってくれるのはブラック企業だけという結末。
名無しさん
1日前
金は安いなら休みたいのは当然だわな。俺も働きたくない
1日前
金は安いなら休みたいのは当然だわな。俺も働きたくない
名無しさん
1日前
会社に尽くしても年齢や人員構成で簡単にクビ切られるからね。10年後にどう扱われるかわからんなら今のうちにやりたいことやったほうがいい。まぁ雑誌買うのは中高年だから若者の意見は上辺だけだな。
1日前
会社に尽くしても年齢や人員構成で簡単にクビ切られるからね。10年後にどう扱われるかわからんなら今のうちにやりたいことやったほうがいい。まぁ雑誌買うのは中高年だから若者の意見は上辺だけだな。
名無しさん
2日前
うちは社長方針で『忙しい時は命削って働け、休める時は全力で休もう』って感じ。
繁忙期は1ヶ月以上事務所寝泊まりで作業する時もある。
その代わり、手当はちゃんと貰えるし、
繁忙期以外は有休消化も自由やし。
状況によっては1ヶ月以上休めたりする。
2日前
うちは社長方針で『忙しい時は命削って働け、休める時は全力で休もう』って感じ。
繁忙期は1ヶ月以上事務所寝泊まりで作業する時もある。
その代わり、手当はちゃんと貰えるし、
繁忙期以外は有休消化も自由やし。
状況によっては1ヶ月以上休めたりする。
名無しさん
1日前
パートタイマーをオススメします
1日前
パートタイマーをオススメします
名無しさん
1日前
経営者だけど、今の若者は休みが多けりゃ給料安く募集していいの?それだったら安月給で沢山雇うんだけど
1日前
経営者だけど、今の若者は休みが多けりゃ給料安く募集していいの?それだったら安月給で沢山雇うんだけど
名無しさん
1日前
就業時間外のことまで口出しする我が社の上司たち。
それでは若手もやめていきますよ。
1日前
就業時間外のことまで口出しする我が社の上司たち。
それでは若手もやめていきますよ。
名無しさん
2日前
いいと思うけど休みもちゃんと取れます給料も高いですって起業は限られてるの忘れないでほしい
2日前
いいと思うけど休みもちゃんと取れます給料も高いですって起業は限られてるの忘れないでほしい
名無しさん
1日前
有休申請が新人という理由で却下されることがありえない。
俺が新人から申請受けて同じこと言ったら、人事から呼び出しくらうわ。
1日前
有休申請が新人という理由で却下されることがありえない。
俺が新人から申請受けて同じこと言ったら、人事から呼び出しくらうわ。
名無しさん
1日前
日本はブラック企業でできている。このまま進めば崩壊の道。
1日前
日本はブラック企業でできている。このまま進めば崩壊の道。
名無しさん
1日前
初年度に有給とってその後すぐに病欠
そしてボーナス減額されてキレてた新人いたな
彼女はいまどこで働いているんだろうか
1日前
初年度に有給とってその後すぐに病欠
そしてボーナス減額されてキレてた新人いたな
彼女はいまどこで働いているんだろうか
名無しさん
1日前
良い意識だね。これが当たり前になればブラック企業は自然と淘汰される。
1日前
良い意識だね。これが当たり前になればブラック企業は自然と淘汰される。
名無しさん
1日前
ガチャ切りしてるとしたら、こんな新卒はいらない。
電話出てガチャ切りされた人の気持ちは考えられないのか?
週末のみの出勤、夜シフトの出勤かもしれないじゃないか。
まだまだ考えが足りない。さすがガキ
1日前
ガチャ切りしてるとしたら、こんな新卒はいらない。
電話出てガチャ切りされた人の気持ちは考えられないのか?
週末のみの出勤、夜シフトの出勤かもしれないじゃないか。
まだまだ考えが足りない。さすがガキ
名無しさん
1日前
そのうち仕事が無くなるさ!そうすりゃずっと休みさ!
1日前
そのうち仕事が無くなるさ!そうすりゃずっと休みさ!
名無しさん
1日前
最初の横山みたいなアホなんて何処も雇わないだろ。
1日前
最初の横山みたいなアホなんて何処も雇わないだろ。
名無しさん
1日前
権利だと言って取得できないのだからそれは空手形みたいなもので、取得が確実にできるよう法制化しない国は責任をとれ。(イマドキ40代)
1日前
権利だと言って取得できないのだからそれは空手形みたいなもので、取得が確実にできるよう法制化しない国は責任をとれ。(イマドキ40代)
名無しさん
1日前
んじゃ、病院や救急隊も警察もそうしましょう。
1日前
んじゃ、病院や救急隊も警察もそうしましょう。
名無しさん
1日前
募集要項通りの仕事が本当にあると信じているのか?
有休なんて全部使えるのはほんの一握りの企業だけだぞ
1日前
募集要項通りの仕事が本当にあると信じているのか?
有休なんて全部使えるのはほんの一握りの企業だけだぞ
名無しさん
1日前
そんな時間に電話をするなよ…。
1日前
そんな時間に電話をするなよ…。
名無しさん
1日前
夜中にイタ電すんなや
1日前
夜中にイタ電すんなや
名無しさん
1日前
休むな!とは言わない。しかし己が希望した会社で何が出来るかも考えず休む事ばかり考えている奴はどこの会社でも勤まらない。
【失敗する転職】
その会社に不満があって別の会社に行く転職。次の会社でもまた不満が出て転職を繰り返す
【成功する転職】
それまで培ったスキルや人脈を生かして、新たな目標に向かって進む転職
同じ転職でも天地の差がある
1日前
休むな!とは言わない。しかし己が希望した会社で何が出来るかも考えず休む事ばかり考えている奴はどこの会社でも勤まらない。
【失敗する転職】
その会社に不満があって別の会社に行く転職。次の会社でもまた不満が出て転職を繰り返す
【成功する転職】
それまで培ったスキルや人脈を生かして、新たな目標に向かって進む転職
同じ転職でも天地の差がある
名無しさん
2日前
羨ましい!
2日前
羨ましい!
名無しさん
1日前
独身で若いうちだけだ。
家族持つとこうも言ってられん。
1日前
独身で若いうちだけだ。
家族持つとこうも言ってられん。
名無しさん
1日前
まあ、わかりますがちょっとがまんもなければ日本全体のレベルが下がりえらいことになるかもね。業績が下がっても給料は増やせとか言いだしそうやな。
1日前
まあ、わかりますがちょっとがまんもなければ日本全体のレベルが下がりえらいことになるかもね。業績が下がっても給料は増やせとか言いだしそうやな。
名無しさん
1日前
若者側の問題ではなく雇用側の問題では?
政府は有給を増やそうとするよりも取れるようにすることの方が優先すべきだと思う。
1日前
若者側の問題ではなく雇用側の問題では?
政府は有給を増やそうとするよりも取れるようにすることの方が優先すべきだと思う。
名無しさん
1時間前
インフルかかったりすると3~4日潰れたりするから
使いきらない方が…
1時間前
インフルかかったりすると3~4日潰れたりするから
使いきらない方が…
名無しさん
1日前
昔のGMみたいに月収が平均で7000ドルあればみんな頑張るだろが20万位じゃどうにもならん、もっと少ない人なんかザラに居るしなんにしても待遇だよ
1日前
昔のGMみたいに月収が平均で7000ドルあればみんな頑張るだろが20万位じゃどうにもならん、もっと少ない人なんかザラに居るしなんにしても待遇だよ
名無しさん
1日前
供給側がこんな現状だと言うことを、、把握すらしてない我会社
1日前
供給側がこんな現状だと言うことを、、把握すらしてない我会社
名無しさん
1日前
公務員になれば良いのに…
1日前
公務員になれば良いのに…
名無しさん
11時間前
今時の若者でなくても「余暇ファースト」でしたよ。
11時間前
今時の若者でなくても「余暇ファースト」でしたよ。
名無しさん
1日前
最近はウィンドウズリンク使うから
一般回線の電話なんて、ほとんど使わないよ
定時で留守番電話に切り替わるんじゃないかな
電気ついてるか調べる方が確実だが、
ブラインドで目隠ししてるところも多いから、騙されないようにね
1日前
最近はウィンドウズリンク使うから
一般回線の電話なんて、ほとんど使わないよ
定時で留守番電話に切り替わるんじゃないかな
電気ついてるか調べる方が確実だが、
ブラインドで目隠ししてるところも多いから、騙されないようにね
名無しさん
1日前
そういう時代なのだから、変わらなければいけないのは私達30代以上の人間だ。
若者に合わせるという考えではなく、限られた時間の中で効率を上げて業務を進めないと、これから先の担い手は出てこない。
1日前
そういう時代なのだから、変わらなければいけないのは私達30代以上の人間だ。
若者に合わせるという考えではなく、限られた時間の中で効率を上げて業務を進めないと、これから先の担い手は出てこない。
名無しさん
1日前
いいと思うよ。日本のワーキングプア社畜システムなんかに染まるな!
1日前
いいと思うよ。日本のワーキングプア社畜システムなんかに染まるな!
名無しさん
2日前
休んでも給料少ないから思う存分遊ぶこともできない。
2日前
休んでも給料少ないから思う存分遊ぶこともできない。
名無しさん
1日前
短時間で効率良く業績が伸びる仕事が出来る人材なら休みも給料も希望が叶う。
でも出来なければ多少の我慢は覚悟してもらう。
と言う会社の方針の募集ならこの人達はどうするんだろう…。
1日前
短時間で効率良く業績が伸びる仕事が出来る人材なら休みも給料も希望が叶う。
でも出来なければ多少の我慢は覚悟してもらう。
と言う会社の方針の募集ならこの人達はどうするんだろう…。
名無しさん
1日前
そういう人種が増えないと企業は変わらないからな~
未だに時代錯誤の年寄りが幅を利かせて居座ってる会社が多いしな
1日前
そういう人種が増えないと企業は変わらないからな~
未だに時代錯誤の年寄りが幅を利かせて居座ってる会社が多いしな
名無しさん
1日前
反対に、こういう人達には来てほしくないですね。
あちらから去ってくれたと思うしかない。
本当にその職場で働きたい人が残ればいいと思う。
中途採用でも有名大学じゃなくてもいいから、やる気のある人を地道に選んだ方がいい。
1日前
反対に、こういう人達には来てほしくないですね。
あちらから去ってくれたと思うしかない。
本当にその職場で働きたい人が残ればいいと思う。
中途採用でも有名大学じゃなくてもいいから、やる気のある人を地道に選んだ方がいい。
名無しさん
1日前
会社側からしてみたら、どうぞって感じ(笑)
1日前
会社側からしてみたら、どうぞって感じ(笑)
名無しさん
1日前
残業は悪っていうイメージだけど、残業自体が問題なんじゃない。
対価を支払わないことが問題。
1日前
残業は悪っていうイメージだけど、残業自体が問題なんじゃない。
対価を支払わないことが問題。
名無しさん
1日前
こう言う記事が出てくる様に、売り手市場になって来て本当に良かった。これからは、中高年の求人も増えて来て欲しいです。
1日前
こう言う記事が出てくる様に、売り手市場になって来て本当に良かった。これからは、中高年の求人も増えて来て欲しいです。
名無しさん
1日前
どうせ、中堅以降になって仕事がある程度以上できると、責任が重くなって休めなくなる。女性は子供を産んでしまったら、長期の旅行なんて数年はできない。
若くて責任も仕事も軽くて、言い方悪いけどいなくてもさほど回りに迷惑かけないうちに、ちゃんと休んで余暇は楽しんで人生経験積んでおいた方がいいと思う。
イタ電は感心しないけど。
1日前
どうせ、中堅以降になって仕事がある程度以上できると、責任が重くなって休めなくなる。女性は子供を産んでしまったら、長期の旅行なんて数年はできない。
若くて責任も仕事も軽くて、言い方悪いけどいなくてもさほど回りに迷惑かけないうちに、ちゃんと休んで余暇は楽しんで人生経験積んでおいた方がいいと思う。
イタ電は感心しないけど。
名無しさん
1日前
今の若者世代が40、50代になれば
このブラックな日本の社会は
白く変わって行くのか否か…
1日前
今の若者世代が40、50代になれば
このブラックな日本の社会は
白く変わって行くのか否か…
名無しさん
1日前
ほとんどが…ブラックだよね…(-_-)
1日前
ほとんどが…ブラックだよね…(-_-)
名無しさん
1日前
変化の激しい時代、会社に凝り固まる人間になってはいけないと思う。
そんな意味では残業しないで早く帰って会社以外の時間を持つのはとても重要。
有給休暇取って、少し旅行してみるのも大切。
そこは是非権利だから前向きにして欲しい。
ただ、仕事としてお金を貰う以上は、同僚や取引先や関係者にご迷惑をかけない責任がある。
時には残業して無理しても終わらせる必要がある日もある。それで周囲から感謝されて、その達成感が自信になる場合もある。
給料をもらう以上はやはりプロ。
就業時間外はともかく、就業時間内はしっかり仕事に打ち込んでもらいたい。
1日前
変化の激しい時代、会社に凝り固まる人間になってはいけないと思う。
そんな意味では残業しないで早く帰って会社以外の時間を持つのはとても重要。
有給休暇取って、少し旅行してみるのも大切。
そこは是非権利だから前向きにして欲しい。
ただ、仕事としてお金を貰う以上は、同僚や取引先や関係者にご迷惑をかけない責任がある。
時には残業して無理しても終わらせる必要がある日もある。それで周囲から感謝されて、その達成感が自信になる場合もある。
給料をもらう以上はやはりプロ。
就業時間外はともかく、就業時間内はしっかり仕事に打ち込んでもらいたい。
名無しさん
1日前
交替勤務というところもありますよ。
1日前
交替勤務というところもありますよ。
名無しさん
1日前
53歳って20代の頃にバブル期にどっぷり浸かった人じゃん。
そんな人に言われてもなぁ
1日前
53歳って20代の頃にバブル期にどっぷり浸かった人じゃん。
そんな人に言われてもなぁ
名無しさん
1日前
そりゃそうだろう、今時の企業は会社に誠心誠意や人生の一部を尽くしても一生面倒みてくれるワケでもなし、汚れ仕事させられて、使い捨てされる位なら、楽しんだり、自分磨きする自分の時間の方が大切だよ。
1日前
そりゃそうだろう、今時の企業は会社に誠心誠意や人生の一部を尽くしても一生面倒みてくれるワケでもなし、汚れ仕事させられて、使い捨てされる位なら、楽しんだり、自分磨きする自分の時間の方が大切だよ。
名無しさん
1日前
フリーランスは安定しないし手取りも減る可能性高いけど、ストレスも半減するよ。
1日前
フリーランスは安定しないし手取りも減る可能性高いけど、ストレスも半減するよ。
名無しさん
1日前
こいつは、どれだけ仕事がデキル男なのだろうか?
1日前
こいつは、どれだけ仕事がデキル男なのだろうか?
名無しさん
1日前
余暇を楽しむためにカネが必要ではないの??
リッチだなー
1日前
余暇を楽しむためにカネが必要ではないの??
リッチだなー
名無しさん
1日前
雇用側もその時その時代に合った対応をして行けばよい。温情は一切必要ないわけです。
1日前
雇用側もその時その時代に合った対応をして行けばよい。温情は一切必要ないわけです。
名無しさん
1日前
言ってることは間違えてないと思うし、ブラックといわれる企業を養護するつもりもないけど、理想と現実はそりゃ違うに決まってる。
某コーヒーのCMでも言ってたけど、世の中は誰かの仕事で回っているわけであって、それはわかっておいてほしい。
1日前
言ってることは間違えてないと思うし、ブラックといわれる企業を養護するつもりもないけど、理想と現実はそりゃ違うに決まってる。
某コーヒーのCMでも言ってたけど、世の中は誰かの仕事で回っているわけであって、それはわかっておいてほしい。
名無しさん
1日前
流通小売はますます忙しくなる。
1日前
流通小売はますます忙しくなる。
名無しさん
1日前
就職していなければ、ずっと休暇なのにね
1日前
就職していなければ、ずっと休暇なのにね
名無しさん
1日前
まっ若いな!
1日前
まっ若いな!
名無しさん
1日前
ちょっと今から仕事やめてくる。
でも観てくるか…
1日前
ちょっと今から仕事やめてくる。
でも観てくるか…
名無しさん
1日前
有休がとりにくい会社=ブラックってわけでもないと思いますが。業種によっても違うでしょうし、有休がとりにくい分福利厚生が充実している企業もあるし。なんでも一律にまとめようとしても無理がありますよ。
「休めないなら辞める」と新入社員が言うなら引き止めず辞めてもらえばいいと思います。まだ大して戦力にもなってないから会社のダメージも少ないでしょう。
1日前
有休がとりにくい会社=ブラックってわけでもないと思いますが。業種によっても違うでしょうし、有休がとりにくい分福利厚生が充実している企業もあるし。なんでも一律にまとめようとしても無理がありますよ。
「休めないなら辞める」と新入社員が言うなら引き止めず辞めてもらえばいいと思います。まだ大して戦力にもなってないから会社のダメージも少ないでしょう。
名無しさん
1日前
一年目であろうと有給はしっかり取らせるべき。それがコンプライアンス遵守。半人前の一年目を採用するほうが悪いのだから。そしてそれこそが日本のやり方なのだから。
1日前
一年目であろうと有給はしっかり取らせるべき。それがコンプライアンス遵守。半人前の一年目を採用するほうが悪いのだから。そしてそれこそが日本のやり方なのだから。
名無しさん
1日前
めんどクセェ〜世の中だなぁ。
1日前
めんどクセェ〜世の中だなぁ。
名無しさん
1日前
電話出た瞬間に切るの?
社会人になる奴がイタズラ電話?
仕事無さそうな会社を探した方が良いんじゃないかな?
一番はニート。
1日前
電話出た瞬間に切るの?
社会人になる奴がイタズラ電話?
仕事無さそうな会社を探した方が良いんじゃないかな?
一番はニート。
名無しさん
1日前
将来の日本が不安。
1日前
将来の日本が不安。
名無しさん
1日前
アイデンティティを会社に求めなくなってるんだろうな
戦後、国に誇りを持てない、地域のコミュニティはない、宗教もない、個人主義という感覚も薄い
日本で唯一あったのは会社というアイデンティティだけだったんだろうな
それがゆっくりゆっくり変化してるだけ
1日前
アイデンティティを会社に求めなくなってるんだろうな
戦後、国に誇りを持てない、地域のコミュニティはない、宗教もない、個人主義という感覚も薄い
日本で唯一あったのは会社というアイデンティティだけだったんだろうな
それがゆっくりゆっくり変化してるだけ
名無しさん
1日前
自分の時間は自分でつくる
会社を辞めて時間をつくるのも手
1日前
自分の時間は自分でつくる
会社を辞めて時間をつくるのも手
名無しさん
1日前
新人種とやらの語で煙に捲こうとする記者の意図らしいが、別に入社二年目でも有給を取りにくい現実がある
業務習得の意欲と休暇は別の方向性で論ずるべきであろう
いずれにせよ、有給休暇は労働者の権利なのであるから、上司や会社はもう介入、控制すべきではない
1日前
新人種とやらの語で煙に捲こうとする記者の意図らしいが、別に入社二年目でも有給を取りにくい現実がある
業務習得の意欲と休暇は別の方向性で論ずるべきであろう
いずれにせよ、有給休暇は労働者の権利なのであるから、上司や会社はもう介入、控制すべきではない
名無しさん
1日前
この話でいくと、下町ロケットの会社は、完全にブラック企業だな。。。
1日前
この話でいくと、下町ロケットの会社は、完全にブラック企業だな。。。
名無しさん
1日前
権利を主張するのは構わないが、会社に利益をもたらすという義務も忘れずに。
学校なら出来ない子に合わせてくれるが、社会にでたら出来ない子は置いて行かれるだけ。
1日前
権利を主張するのは構わないが、会社に利益をもたらすという義務も忘れずに。
学校なら出来ない子に合わせてくれるが、社会にでたら出来ない子は置いて行かれるだけ。
名無しさん
1日前
サービス残業なんて本来あってはいけないけど、必ず定時ぴったりに帰りたいという姿勢の人は、なかなか受からないと思います。
感覚的には30分程度は残業のうちに入らない気がします。バイトじゃないので。
1日前
サービス残業なんて本来あってはいけないけど、必ず定時ぴったりに帰りたいという姿勢の人は、なかなか受からないと思います。
感覚的には30分程度は残業のうちに入らない気がします。バイトじゃないので。
名無しさん
1日前
24時間戦えますか!
リゲイン飲んで頑張る時代だった。
そんな世代が上司の企業が多い事でしょう。
1日前
24時間戦えますか!
リゲイン飲んで頑張る時代だった。
そんな世代が上司の企業が多い事でしょう。
名無しさん
1日前
学生の皆さん、人口どか減りで近い将来日本で商売ができなくなる。初めから日本の企業に行くのは止めましょう。
1日前
学生の皆さん、人口どか減りで近い将来日本で商売ができなくなる。初めから日本の企業に行くのは止めましょう。
名無しさん
1日前
選り好みしてると
残るのはロクでもない会社に決まる事が多い
1日前
選り好みしてると
残るのはロクでもない会社に決まる事が多い
名無しさん
1日前
社内の雰囲気の善し悪し=人間関係と就業時間の短さは比例しないけどな
せっかく石橋叩いて入社してもストレス過多な職場だと直ぐ辞めるんでしょ?
1日前
社内の雰囲気の善し悪し=人間関係と就業時間の短さは比例しないけどな
せっかく石橋叩いて入社してもストレス過多な職場だと直ぐ辞めるんでしょ?
名無しさん
1日前
辞めてからが大変。
1日前
辞めてからが大変。
名無しさん
1日前
最悪なのは家での持帰り残業。
1日前
最悪なのは家での持帰り残業。
名無しさん
1日前
自営業でもしたら?
1日前
自営業でもしたら?
名無しさん
1日前
今の学生がと言うより、過去30年、経済が悪くて学生側が言えなかっただけだと思う。
1日前
今の学生がと言うより、過去30年、経済が悪くて学生側が言えなかっただけだと思う。
名無しさん
1日前
仕事の期限を守らずに休む権利だけを主張する若手がいて困っています…。涙
1日前
仕事の期限を守らずに休む権利だけを主張する若手がいて困っています…。涙
名無しさん
1日前
今の時代に就活をする学生がうらやましい。
20年前は求人が非常に少なく、辞めると言う選択肢が選べ無い事を知っている会社も強気で、理不尽な要求も多かった。
1日前
今の時代に就活をする学生がうらやましい。
20年前は求人が非常に少なく、辞めると言う選択肢が選べ無い事を知っている会社も強気で、理不尽な要求も多かった。
名無しさん
1日前
会社はいいよねー残業ゼロとか嘘だとしても堂々といえるじゃん。病院は残業ゼロなんて嘘でも言えないんだけど。なのに普通の企業と同じように残業代をカットしようとする。
「仕事が終わってからじゃないと、休みの日じゃないと、話聞きに行けないんですけど先生大丈夫ですか?」患者や患者の家族は平気で残業を強いている。
1日前
会社はいいよねー残業ゼロとか嘘だとしても堂々といえるじゃん。病院は残業ゼロなんて嘘でも言えないんだけど。なのに普通の企業と同じように残業代をカットしようとする。
「仕事が終わってからじゃないと、休みの日じゃないと、話聞きに行けないんですけど先生大丈夫ですか?」患者や患者の家族は平気で残業を強いている。
名無しさん
1日前
夜勤の人とかビル警備の人とか「はい、○○(会社名)でございます」からの「本日の営業は終了しました」という音声アナウンスの可能性もあるかと思います(´・ω・)
1日前
夜勤の人とかビル警備の人とか「はい、○○(会社名)でございます」からの「本日の営業は終了しました」という音声アナウンスの可能性もあるかと思います(´・ω・)
名無しさん
1日前
何を優先するかは人それぞれ。理由はどうあれ、夜遅くに無言電話をするような人には入社して欲しくない。相手にきちんと「夜分に申し訳ありません。入社希望者ですが、このように遅い時間に仕事をされるのは御社ではよくあるのでしょうか」ぐらい言えないのか。
1日前
何を優先するかは人それぞれ。理由はどうあれ、夜遅くに無言電話をするような人には入社して欲しくない。相手にきちんと「夜分に申し訳ありません。入社希望者ですが、このように遅い時間に仕事をされるのは御社ではよくあるのでしょうか」ぐらい言えないのか。
名無しさん
1日前
そういうのは早く辞めさせたほうが、多分いいと思うよ
1日前
そういうのは早く辞めさせたほうが、多分いいと思うよ
名無しさん
1日前
ちょっと視野が狭いな
1日前
ちょっと視野が狭いな
名無しさん
1日前
嫌なら雇われるの辞めて自分でお金稼げばいいんじゃないですか。
1日前
嫌なら雇われるの辞めて自分でお金稼げばいいんじゃないですか。
名無しさん
1日前
金より休みが今の流れみたいだね
1日前
金より休みが今の流れみたいだね
名無しさん
1日前
チェックしたい気持ちも分かりますが、自らかけた電話をいきなり切る行為もどうかと思いますよ。
「間違えました、すみません」位言って切るのがマナーでしょ。
それに私が以前勤めていた会社は、代表、店舗全ての電話が、営業時間外は守衛室等に繋がっていましたよ。繋がる=残業、とは限りませんよ。
1日前
チェックしたい気持ちも分かりますが、自らかけた電話をいきなり切る行為もどうかと思いますよ。
「間違えました、すみません」位言って切るのがマナーでしょ。
それに私が以前勤めていた会社は、代表、店舗全ての電話が、営業時間外は守衛室等に繋がっていましたよ。繋がる=残業、とは限りませんよ。
名無しさん
1日前
そんな理由で企業探して、上っ面な志望理由しか言えないやつはがんばって探し当てた企業には入れないだろうな。
1日前
そんな理由で企業探して、上っ面な志望理由しか言えないやつはがんばって探し当てた企業には入れないだろうな。
名無しさん
1日前
ブラック企業とよく話題になるが、一体どのレベルの業務からブラックなんだろう。基準があるのかな? 教えて詳しい人。 それと、入社して3年では給与下がらないだろ、低すぎるから下げようない。二年目は税金引かれるから手取り減るが。
1日前
ブラック企業とよく話題になるが、一体どのレベルの業務からブラックなんだろう。基準があるのかな? 教えて詳しい人。 それと、入社して3年では給与下がらないだろ、低すぎるから下げようない。二年目は税金引かれるから手取り減るが。
名無しさん
1日前
電話に出ない会社は携帯連絡持ち帰り今の日本企業の実態休める会社は定年迄ないだろね。
1日前
電話に出ない会社は携帯連絡持ち帰り今の日本企業の実態休める会社は定年迄ないだろね。
名無しさん
1日前
仕事ができるやつならいいと思う
でもこいつみたいなこと言い出すのは大抵仕事ができないやつ
1日前
仕事ができるやつならいいと思う
でもこいつみたいなこと言い出すのは大抵仕事ができないやつ
名無しさん
1日前
私は40代ですが、若い頃から旅行や野球観戦など趣味重視だったので、休みが取りやすい会社を選びました。
社内の上司も旅行で休むことがあるので、取りやすい。
忙しい時期は避けて取得しています。
お金も必要だけど自由な時間も大事にしたいので、休みが取りやすいかはポイントです。
1日前
私は40代ですが、若い頃から旅行や野球観戦など趣味重視だったので、休みが取りやすい会社を選びました。
社内の上司も旅行で休むことがあるので、取りやすい。
忙しい時期は避けて取得しています。
お金も必要だけど自由な時間も大事にしたいので、休みが取りやすいかはポイントです。
名無しさん
1日前
こういう人は正社員として就職せずにバイトで暮らすのがいいと思うけど。あれもヤダこれもヤダで成り立つほど商売は甘くないわな
1日前
こういう人は正社員として就職せずにバイトで暮らすのがいいと思うけど。あれもヤダこれもヤダで成り立つほど商売は甘くないわな
名無しさん
1日前
若いうちの苦労は買ってでもしろっていうのは、あながち間違いでもないと思うんです。
苦労すると人は人に対して優しく寛容にのれると思います。
1日前
若いうちの苦労は買ってでもしろっていうのは、あながち間違いでもないと思うんです。
苦労すると人は人に対して優しく寛容にのれると思います。
名無しさん
1日前
それで将来、もしくは現在生活保護とかやめて下さいね。自分で選んだと自信のある行動なら最期まで自己責任で。色々な事に耐え忍んでいる納税者に迷惑をかける事がないようお願いします。
1日前
それで将来、もしくは現在生活保護とかやめて下さいね。自分で選んだと自信のある行動なら最期まで自己責任で。色々な事に耐え忍んでいる納税者に迷惑をかける事がないようお願いします。
名無しさん
1日前
新人の側も、繁忙期とかでなく会社が時季変更権を行使できないような真っ当な時期に有給を取ろうとしてるし、これを認めない方がおかしいでしょ。
1日前
新人の側も、繁忙期とかでなく会社が時季変更権を行使できないような真っ当な時期に有給を取ろうとしてるし、これを認めない方がおかしいでしょ。
名無しさん
4時間前
今は・・少し景気が良くて、人材不足だけど。。
一度(ひとたび)、景気が悪化すれば・・こういう社員が真っ先にリストラでしょw
でも、残業や休日出勤は無いに越した事はない。
全て企業次第です。
4時間前
今は・・少し景気が良くて、人材不足だけど。。
一度(ひとたび)、景気が悪化すれば・・こういう社員が真っ先にリストラでしょw
でも、残業や休日出勤は無いに越した事はない。
全て企業次第です。
名無しさん
1日前
今の若者が20年後位に
「休んでばっかりで仕事しないし老害じゃん」
と言われないと良いけど。
価値観は変わる。今の若者の価値観だってすぐに古くなる。
1日前
今の若者が20年後位に
「休んでばっかりで仕事しないし老害じゃん」
と言われないと良いけど。
価値観は変わる。今の若者の価値観だってすぐに古くなる。
名無しさん
名無しさん
1日前
ある程度、成績出しているなら休んでも構わないと思う。
日本は、休むということに厳しすぎる。
休む=さぼるではありませんよ。
1日前
ある程度、成績出しているなら休んでも構わないと思う。
日本は、休むということに厳しすぎる。
休む=さぼるではありませんよ。
名無しさん
1日前
同世代ですが、例に出ている人たちは非常識だと感じます。
企業に電話して出たら切るのは業務妨害ですし、旅行の予定を先に立てて有給申請って無責任ですよね。
権利として休みを取るのはいいと思いますが、企業で働いている限りは周りとの兼ね合いも考えるべき。自分の主張だけを通そうとして、通らなければ辞めます、というのは社会人としてどうかと思います。
1日前
同世代ですが、例に出ている人たちは非常識だと感じます。
企業に電話して出たら切るのは業務妨害ですし、旅行の予定を先に立てて有給申請って無責任ですよね。
権利として休みを取るのはいいと思いますが、企業で働いている限りは周りとの兼ね合いも考えるべき。自分の主張だけを通そうとして、通らなければ辞めます、というのは社会人としてどうかと思います。
名無しさん
1日前
横山さんは賢いけど、そんなんじゃ社会でやっていけない
自分の希望通りに休めるほど世の中甘くない
1日前
横山さんは賢いけど、そんなんじゃ社会でやっていけない
自分の希望通りに休めるほど世の中甘くない
名無しさん
1日前
まっ、未来を担う方々自身が日本のこれからの経済成長を期待していないと言うか、させるつもりがないんでしょう。ニッポンおわた^_^;
1日前
まっ、未来を担う方々自身が日本のこれからの経済成長を期待していないと言うか、させるつもりがないんでしょう。ニッポンおわた^_^;
名無しさん
1日前
ある意味今になって本当の「ゆとり」を求める時代になってきた感じ
景気が良い訳じゃないのに昔の固定概念で働いても無駄だし、休める時に休む大胆さがないとガラパゴス化したままになるぞ
1日前
ある意味今になって本当の「ゆとり」を求める時代になってきた感じ
景気が良い訳じゃないのに昔の固定概念で働いても無駄だし、休める時に休む大胆さがないとガラパゴス化したままになるぞ
名無しさん
1日前
むしろ今までが異常だったんだと思うよ。
有給は労働者の権利なので、会社側からどうこう言われる筋合いは一切無いです。
欧米の会社のそういうところも見習わないとね。
ブラック企業が多すぎる。
1日前
むしろ今までが異常だったんだと思うよ。
有給は労働者の権利なので、会社側からどうこう言われる筋合いは一切無いです。
欧米の会社のそういうところも見習わないとね。
ブラック企業が多すぎる。
名無しさん
1日前
人に言えないような趣味(アニメ、アイドル)に打ち込みたいからだろ
1日前
人に言えないような趣味(アニメ、アイドル)に打ち込みたいからだろ
名無しさん
1日前
仕方ない。
それも、ワーク・ライフ・バランスですから。
1日前
仕方ない。
それも、ワーク・ライフ・バランスですから。
名無しさん
1日前
コメントで、公務員になれば?ってあるけど、公務員は絶対無理無理(笑)
ほぼ希望通り休めないから
1日前
コメントで、公務員になれば?ってあるけど、公務員は絶対無理無理(笑)
ほぼ希望通り休めないから
名無しさん
1日前
定時過ぎは留守電にして黙々と働いてる会社もあるし。
電気消えてても外で営業してる人もいる。
見極めるのが大変なのは事実。
1日前
定時過ぎは留守電にして黙々と働いてる会社もあるし。
電気消えてても外で営業してる人もいる。
見極めるのが大変なのは事実。
名無しさん
1日前
俺も20代だけど、最近の20代の考え方って好きになれないな
程々にお金も休みも提供してくれる会社もあるわけじゃん。全部がブラック企業じゃないのに、働く前から露骨に休みたがる新人ってどうなん?先輩が可愛がってくれるわけないじゃん
1日前
俺も20代だけど、最近の20代の考え方って好きになれないな
程々にお金も休みも提供してくれる会社もあるわけじゃん。全部がブラック企業じゃないのに、働く前から露骨に休みたがる新人ってどうなん?先輩が可愛がってくれるわけないじゃん
名無しさん
1日前
いつ電話しても出なくてそのうち「お掛けになった番号はお客様の都合により…」となるのもホワイトだな。
1日前
いつ電話しても出なくてそのうち「お掛けになった番号はお客様の都合により…」となるのもホワイトだな。
名無しさん
1日前
>深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、
これホント?
だいたい留守電だろ
仕事で用事があっても17時すぎに繋がらなくて困るのに
どうして就活生が知ってるんだ
1日前
>深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、
これホント?
だいたい留守電だろ
仕事で用事があっても17時すぎに繋がらなくて困るのに
どうして就活生が知ってるんだ
名無しさん
1日前
まず確認方法が良くないし、残業は法律で認められているから、日本以外で職を探した方がいいよ。
残業を禁止している国とか。
日本で探すのであれば起業するしかないね。
残業無しで経営出来るのかは別として。
1日前
まず確認方法が良くないし、残業は法律で認められているから、日本以外で職を探した方がいいよ。
残業を禁止している国とか。
日本で探すのであれば起業するしかないね。
残業無しで経営出来るのかは別として。
名無しさん
1日前
最近は職場も自動車教習所みたいに甘くユルユルになってきてるね。コンプライアンスの名のもとに。
1日前
最近は職場も自動車教習所みたいに甘くユルユルになってきてるね。コンプライアンスの名のもとに。
名無しさん
1日前
会社より人生を大事にする人が増えたんでしょ
今までが異常だったんだよ
1日前
会社より人生を大事にする人が増えたんでしょ
今までが異常だったんだよ
名無しさん
1日前
学生の就職希望ランキング上位の人企業は大体残業多いよね。人気の公務員も官公庁は結構残業多いし。学生も2極化してるんだろうね。
人生一度だからなにを重視するのかはそれぞれ。正解は無い。
1日前
学生の就職希望ランキング上位の人企業は大体残業多いよね。人気の公務員も官公庁は結構残業多いし。学生も2極化してるんだろうね。
人生一度だからなにを重視するのかはそれぞれ。正解は無い。
名無しさん
1日前
新人が入ってすぐ辞めればブラック企業へ一歩前進だから、有給休暇取得はいかに重要なのかを改めて見極めておくことだ。
1日前
新人が入ってすぐ辞めればブラック企業へ一歩前進だから、有給休暇取得はいかに重要なのかを改めて見極めておくことだ。
名無しさん
1日前
若者は強いね!私自身は俺が入社してからは俺が会社の新しいルールだ!精神でやっています
1日前
若者は強いね!私自身は俺が入社してからは俺が会社の新しいルールだ!精神でやっています
名無しさん
1日前
いい条件で雇ってくれるところが見つかることを祈る。中小企業がほとんどの日本ではまだ時代の変化に対応するのは難しそうだ。
1日前
いい条件で雇ってくれるところが見つかることを祈る。中小企業がほとんどの日本ではまだ時代の変化に対応するのは難しそうだ。
名無しさん
1日前
企業からしたら、逆にそんな考えの新人は面倒だから要らない
1日前
企業からしたら、逆にそんな考えの新人は面倒だから要らない
名無しさん
1日前
ごもっともではあるが、与えてもらう事が先行している人で成功している人を見た事がない
1日前
ごもっともではあるが、与えてもらう事が先行している人で成功している人を見た事がない
名無しさん
1日前
記事に出てた就活生やら新卒社員は使い物になるのか?
深夜に相手の迷惑考えず、自分の調査のために電話掛ける奴やら夏休み十分貰えてるのにプラス有休も使いますなんて奴は必要とされるとは思えないんだけど
1日前
記事に出てた就活生やら新卒社員は使い物になるのか?
深夜に相手の迷惑考えず、自分の調査のために電話掛ける奴やら夏休み十分貰えてるのにプラス有休も使いますなんて奴は必要とされるとは思えないんだけど
名無しさん
1日前
公表してないけど、スタバの離職率も相当高いよ。
一番の離職理由が休みたい時に休めないかららしい。
1日前
公表してないけど、スタバの離職率も相当高いよ。
一番の離職理由が休みたい時に休めないかららしい。
名無しさん
1日前
夜11時以降とか電話するなんて、常識がない
1日前
夜11時以降とか電話するなんて、常識がない
名無しさん
1日前
そういう時代を中間管理職の大人達が作ったんだもん。仕方ないよ。
休みたいっす。
1日前
そういう時代を中間管理職の大人達が作ったんだもん。仕方ないよ。
休みたいっす。
名無しさん
1日前
いいんじゃ無いの?
24時間余暇を優先できる生活が待っているよ。
1日前
いいんじゃ無いの?
24時間余暇を優先できる生活が待っているよ。
名無しさん
1日前
残業15時間が丁度よいと思います、
28千なるので一か月食事代が浮きますよ。
1日前
残業15時間が丁度よいと思います、
28千なるので一か月食事代が浮きますよ。
名無しさん
23時間前
会社は特殊な事情が無い限り有給申請を断ってはいけない。
23時間前
会社は特殊な事情が無い限り有給申請を断ってはいけない。
名無しさん
1日前
イマドキの20代じゃなくても余暇は優先したいよ。
1日前
イマドキの20代じゃなくても余暇は優先したいよ。
名無しさん
1日前
一日は休養、一日は教養で使いたいものです。結局それが社員のレベルアップになるのでは。
1日前
一日は休養、一日は教養で使いたいものです。結局それが社員のレベルアップになるのでは。
名無しさん
1日前
言いたい事は分かるけど、結局は自分の出来る範囲しかやらなければ成長は無いわけで、自信が無い若者が増えたんだろうね、それを自分も感じ取ってるんだろうな。自分みたいな人ばかりじゃ世界の戦いには勝てないだろうなと。どうしようもない。これも時代。
1日前
言いたい事は分かるけど、結局は自分の出来る範囲しかやらなければ成長は無いわけで、自信が無い若者が増えたんだろうね、それを自分も感じ取ってるんだろうな。自分みたいな人ばかりじゃ世界の戦いには勝てないだろうなと。どうしようもない。これも時代。
名無しさん
1日前
まあ気持ちは分かるが、残念ながら使い物にならんな、この手のタイプは。休みは休みます。残業はしません。でも金は下さいって、そんな調子のいい話ないわ。使い物にならないやつなんか見りゃ分かるから雇ってくれるところなんかブラック企業くらいしかないよ。
1日前
まあ気持ちは分かるが、残念ながら使い物にならんな、この手のタイプは。休みは休みます。残業はしません。でも金は下さいって、そんな調子のいい話ないわ。使い物にならないやつなんか見りゃ分かるから雇ってくれるところなんかブラック企業くらいしかないよ。
名無しさん
1日前
仕事があるから会社にいる
ないから帰る
それだけで何が悪い?
20代ってホント、面倒臭いね!
1日前
仕事があるから会社にいる
ないから帰る
それだけで何が悪い?
20代ってホント、面倒臭いね!
名無しさん
1日前
リーマンショック後の超就職氷河期とは何だったのか…
1日前
リーマンショック後の超就職氷河期とは何だったのか…
名無しさん
1日前
ウチの会社も日曜日は全員休みだけど、電話がかかってきたら出るよ。
転送先の社長の自宅に繋がってるだけだから。
1日前
ウチの会社も日曜日は全員休みだけど、電話がかかってきたら出るよ。
転送先の社長の自宅に繋がってるだけだから。
名無しさん
1日前
「半人前は休みをとってはいけない」というところが、まずおかしいところに気づくべきだな。
1日前
「半人前は休みをとってはいけない」というところが、まずおかしいところに気づくべきだな。
名無しさん
1日前
その考えは正しいかもな。必死で働いても死んだら終わりだ。一度きりの人生は楽しんだもの勝ちだ。
1日前
その考えは正しいかもな。必死で働いても死んだら終わりだ。一度きりの人生は楽しんだもの勝ちだ。
名無しさん
1日前
こう言う人々が、本当に働き方改革を実践せざるを得ないようにしてくれるのかも。
1日前
こう言う人々が、本当に働き方改革を実践せざるを得ないようにしてくれるのかも。
名無しさん
11時間前
私は休む時は休む。旅行好きで年一で旅行で休む人というキャラにしました。しかし周りが休まない人達なので、少し息苦しい。
11時間前
私は休む時は休む。旅行好きで年一で旅行で休む人というキャラにしました。しかし周りが休まない人達なので、少し息苦しい。
名無しさん
1日前
休みたい人には休ませてあげて、働きたい人には働かせてあげればいいんじゃない?
時短だ!時短だ!って言っても、世の中競争社会の中でみんな生きているんだから…、休みを取っても勝てる奴(会社)はいるし、休みを取らなくても負ける奴(会社)はいる。
最後は自業自得なんだからね。
休みを取れない会社はそうじゃないと利益が出てないんだろうし、休みが取れる会社はそれでも利益が出てるだけだし…。
休みが取れない会社に入ったのは自分が悪いし、嫌なら辞めて休みが取れる会社に入ればいいだけだよ。
資本主義の競争社会なんだから…、みんな生きていく為に仕方ないんじゃないの?
今の世の中、平等だとかと感違いしてるんじゃないの?
1日前
休みたい人には休ませてあげて、働きたい人には働かせてあげればいいんじゃない?
時短だ!時短だ!って言っても、世の中競争社会の中でみんな生きているんだから…、休みを取っても勝てる奴(会社)はいるし、休みを取らなくても負ける奴(会社)はいる。
最後は自業自得なんだからね。
休みを取れない会社はそうじゃないと利益が出てないんだろうし、休みが取れる会社はそれでも利益が出てるだけだし…。
休みが取れない会社に入ったのは自分が悪いし、嫌なら辞めて休みが取れる会社に入ればいいだけだよ。
資本主義の競争社会なんだから…、みんな生きていく為に仕方ないんじゃないの?
今の世の中、平等だとかと感違いしてるんじゃないの?
名無しさん
名無しさん
1日前
休みは自分で作るんだよ。
仕事の無駄をなくして早く終わらせる。
上司との関係を意見の通りやすいような普段の関係。
後輩を早く育てる。
休みを主張するならそれなりのスキルを求められて当然で、一年目からそのスキルと周りとの関係って重要。
仕事も出来ないのに休み主張されてもそのフォローは周りがやってるんだよ?
1日前
休みは自分で作るんだよ。
仕事の無駄をなくして早く終わらせる。
上司との関係を意見の通りやすいような普段の関係。
後輩を早く育てる。
休みを主張するならそれなりのスキルを求められて当然で、一年目からそのスキルと周りとの関係って重要。
仕事も出来ないのに休み主張されてもそのフォローは周りがやってるんだよ?
名無しさん
1日前
会社は定年まで安心して働ける環境か?
年齢と共に給与は増え、役職もステップアップして行くと約束出来るのか?
給与上がらん、社歴と共に責任は増える。
待ってても生活水準は上がらん時代ならせめて余暇を満喫したいだろう。
それを若者とか新人種とかで評価するなよ。
旧人種の思想や常識が今のブラックだらけの会社を生み出した。
1日前
会社は定年まで安心して働ける環境か?
年齢と共に給与は増え、役職もステップアップして行くと約束出来るのか?
給与上がらん、社歴と共に責任は増える。
待ってても生活水準は上がらん時代ならせめて余暇を満喫したいだろう。
それを若者とか新人種とかで評価するなよ。
旧人種の思想や常識が今のブラックだらけの会社を生み出した。
名無しさん
12時間前
逆なんだよ。ある意味今の若い奴らは正しい。休みなんてのは職責や立場が重くなる程取れなくなる。まぁ、取締役とかになれば別だけど。
その頃には、休めないって事も理解出来る様に自然となっている物。
12時間前
逆なんだよ。ある意味今の若い奴らは正しい。休みなんてのは職責や立場が重くなる程取れなくなる。まぁ、取締役とかになれば別だけど。
その頃には、休めないって事も理解出来る様に自然となっている物。
名無しさん
1日前
土日深夜でもオペレータがいるとこや深夜勤務とかもあるから一概に残業や休日出勤がないとは言えない
てか公務員か大企業入れば概ね大丈夫
そっちの努力すべき
1日前
土日深夜でもオペレータがいるとこや深夜勤務とかもあるから一概に残業や休日出勤がないとは言えない
てか公務員か大企業入れば概ね大丈夫
そっちの努力すべき
名無しさん
1日前
新卒で入った会社が全く有休取らせてもらえないブラックだったから、「海外旅行へ行くので辞めます」って言って辞めた。
4年半ガマンして勤めたけど、おかげで精神的にかなり病んでしまったし、もっと早く辞めれば良かったな…
1日前
新卒で入った会社が全く有休取らせてもらえないブラックだったから、「海外旅行へ行くので辞めます」って言って辞めた。
4年半ガマンして勤めたけど、おかげで精神的にかなり病んでしまったし、もっと早く辞めれば良かったな…
名無しさん
1日前
散々叩かれてこの体たらくなんだから
かってはどんな無法がまかり通っていたのやら…
1日前
散々叩かれてこの体たらくなんだから
かってはどんな無法がまかり通っていたのやら…
名無しさん
1日前
ブラック企業には気をつけましょう^_^
しっかり調べましょう。痛いめみるのは
自分です_
1日前
ブラック企業には気をつけましょう^_^
しっかり調べましょう。痛いめみるのは
自分です_
 ̄
名無しさん
1日前
有給使う権利を主張するのも良いけど20年後、日本は間違いなく後進国になるから、働きたくても働く場所が無くなったり、自己啓発も秀でたレベルで頑張らないと中途半端な人間になるよ。
地道に頑張った人が生き残ると思います。
労務管理に拘って労働環境整備をかなり整備してる当事者ですけね。
遊ぶ裏には働く人がいてサービスが提供されている。
みなが主張したら遊びに行くとこも休んでますよ。
1日前
有給使う権利を主張するのも良いけど20年後、日本は間違いなく後進国になるから、働きたくても働く場所が無くなったり、自己啓発も秀でたレベルで頑張らないと中途半端な人間になるよ。
地道に頑張った人が生き残ると思います。
労務管理に拘って労働環境整備をかなり整備してる当事者ですけね。
遊ぶ裏には働く人がいてサービスが提供されている。
みなが主張したら遊びに行くとこも休んでますよ。
名無しさん
1日前
今35歳年収850万で土日休みだけど、以前は典型的なブラックで働いてた。ハッキリ言って、若いときは社会や周りが見えない(分からない)から、いくら表面的な情報集めてもたかが知れてる。だんだんと分かってくるよ。あとは、運もあるね。頑張って。
1日前
今35歳年収850万で土日休みだけど、以前は典型的なブラックで働いてた。ハッキリ言って、若いときは社会や周りが見えない(分からない)から、いくら表面的な情報集めてもたかが知れてる。だんだんと分かってくるよ。あとは、運もあるね。頑張って。
名無しさん
1日前
良いと思う。たしかに休みは大事だし、旅行とかも行きたいよね。
でも。。
そうやって主張してる人は大概昇格出来てないのも事実。
二兎を追う者は〜、ってやつかな。
よほど能力高く無いと無理だよね。
そもそも、こうゆう次元で悩んでる時点で将来の絵面が見え隠れしてるように思えるけど・・・。
思い切って起業してみたら?
休みのあり方分かるから。誰に責任転嫁もしなくて済むし。
1日前
良いと思う。たしかに休みは大事だし、旅行とかも行きたいよね。
でも。。
そうやって主張してる人は大概昇格出来てないのも事実。
二兎を追う者は〜、ってやつかな。
よほど能力高く無いと無理だよね。
そもそも、こうゆう次元で悩んでる時点で将来の絵面が見え隠れしてるように思えるけど・・・。
思い切って起業してみたら?
休みのあり方分かるから。誰に責任転嫁もしなくて済むし。
名無しさん
1日前
やりたいことじゃないからね
だから仕事がない日が待ち遠しい
安定を求めずやりたい仕事をやって、その中でどうやったら食べていけるか考えていくように教えられていたらこんなことはなかったんだろうね
全ては低賃金が悪いんだよ
1日前
やりたいことじゃないからね
だから仕事がない日が待ち遠しい
安定を求めずやりたい仕事をやって、その中でどうやったら食べていけるか考えていくように教えられていたらこんなことはなかったんだろうね
全ては低賃金が悪いんだよ
名無しさん
1日前
働く前からグダグダと言うよなぁ。
いくら売り手市場って言うても、こんな奴は、まともな企業から相手にされないかと思うが。
有給取って、評価が下がるのは、良くないが、
文句も言わずに仕事頼めるやつが、評価が上がるのは当然かと。
外資でも勤めたら、そのあたりは、ドライだしな。
1日前
働く前からグダグダと言うよなぁ。
いくら売り手市場って言うても、こんな奴は、まともな企業から相手にされないかと思うが。
有給取って、評価が下がるのは、良くないが、
文句も言わずに仕事頼めるやつが、評価が上がるのは当然かと。
外資でも勤めたら、そのあたりは、ドライだしな。
名無しさん
1日前
>基幹社員として一人前になるには、首までどっぷり仕事につかる期間が必要なはず。
勘違いだね。自分たちの習慣が正しいと思ってるんだろうけど、完全に”人による”。これだ。
1日前
>基幹社員として一人前になるには、首までどっぷり仕事につかる期間が必要なはず。
勘違いだね。自分たちの習慣が正しいと思ってるんだろうけど、完全に”人による”。これだ。
名無しさん
1日前
残業だらけで休暇が取れないなら、新しい時代に対応するための勉強やらをどこでやるんだ?会社には古いノウハウしかないくせに。それが俺の経験上の意見だなー。自由な時間で遊んでいるわけじゃない。
1日前
残業だらけで休暇が取れないなら、新しい時代に対応するための勉強やらをどこでやるんだ?会社には古いノウハウしかないくせに。それが俺の経験上の意見だなー。自由な時間で遊んでいるわけじゃない。
名無しさん
1日前
違うところに労力を使おうよ。他の人が作った会社が嫌なら自分で作って環境を整えよう。こんなことに力を注いでるようじゃこの先日本はどうなるのやら、、、
1日前
違うところに労力を使おうよ。他の人が作った会社が嫌なら自分で作って環境を整えよう。こんなことに力を注いでるようじゃこの先日本はどうなるのやら、、、
名無しさん
1日前
いいことです。
日本経済の発展を妨げているのは、正面の解決を回避する経営の怠惰です。
騙されず、単にドイツを目指すと言うメッセージは怠惰な彼らに反省を求めることでしょう。
1日前
いいことです。
日本経済の発展を妨げているのは、正面の解決を回避する経営の怠惰です。
騙されず、単にドイツを目指すと言うメッセージは怠惰な彼らに反省を求めることでしょう。
名無しさん
1日前
会社にいいように使われるのが嫌なら起業すればいいんじゃね?それだけの能力があるならさw
1日前
会社にいいように使われるのが嫌なら起業すればいいんじゃね?それだけの能力があるならさw
名無しさん
1日前
簡単に辞めて後で後悔すんなよ。
やる気ないやついらないわ。
足引っ張られるのごめんです。
1日前
簡単に辞めて後で後悔すんなよ。
やる気ないやついらないわ。
足引っ張られるのごめんです。
名無しさん
1日前
なんか新卒の顔色伺いみたいな事して、上の人間がちゃんと注意したり叱ったりできなくなってるのも、おかしいと思う。
古株ばかりが仕事して負担かかってるのもどうにかしてほしいわ。。
でもホント今の若い子は苦労知らず&根性無しが多いから、将来どうなるんだろうね。
1日前
なんか新卒の顔色伺いみたいな事して、上の人間がちゃんと注意したり叱ったりできなくなってるのも、おかしいと思う。
古株ばかりが仕事して負担かかってるのもどうにかしてほしいわ。。
でもホント今の若い子は苦労知らず&根性無しが多いから、将来どうなるんだろうね。
名無しさん
名無しさん
1日前
若い内だから許されるが
やはり 休みを取るのに廻りに迷惑をかけてはならない
あまり無理に休みを取ると 無責任に写る時がある
1日前
若い内だから許されるが
やはり 休みを取るのに廻りに迷惑をかけてはならない
あまり無理に休みを取ると 無責任に写る時がある
名無しさん
1日前
仕事が一人前に出来ていないのに有給を取るという事について不満を持っている上司は少なくない。あと若い人達に言いたい。有給を当たり前のように消化出来る会社はほぼないと思ったほうがよい。でないと就職は出来ない。有給取りたいなら外資系や公務員になるべき。
1日前
仕事が一人前に出来ていないのに有給を取るという事について不満を持っている上司は少なくない。あと若い人達に言いたい。有給を当たり前のように消化出来る会社はほぼないと思ったほうがよい。でないと就職は出来ない。有給取りたいなら外資系や公務員になるべき。
名無しさん
1日前
休むのは大いに結構。だが、取りすぎ注意です。
病欠になることも視野に入れておきましょう。
1日前
休むのは大いに結構。だが、取りすぎ注意です。
病欠になることも視野に入れておきましょう。
名無しさん
1日前
労働基準法第39条では勤務開始から6ヵ月後に有給休暇が付与されるとある。4月入社だと思うので9月には取得できず、取得は10月以降。3月以前の入社や自社規定で最初の6ヵ月でも付与・取得可能な場合には、上記のコメントは当てはまりません。
1日前
労働基準法第39条では勤務開始から6ヵ月後に有給休暇が付与されるとある。4月入社だと思うので9月には取得できず、取得は10月以降。3月以前の入社や自社規定で最初の6ヵ月でも付与・取得可能な場合には、上記のコメントは当てはまりません。
名無しさん
1日前
まず国の制度上、人一人を雇うときの企業への負担が半端ないから、最低限の人しか雇えない。だからワークシェアリング的な雇用が難しい。デフレになっても国が吸い上げる金額は変わらんから景気悪いと余計にね。
次にお客様第一を考えすぎて、過剰サービスが過剰労働を生んでいる。
一部の搾取する気満々な会社や、経営者が超有能で絶好調(といっても10年後には分からんが)な会社を除けば、ブラックでないとやっていけないから仕方なく、というのがほとんどの企業の現状なんだと思う。
1日前
まず国の制度上、人一人を雇うときの企業への負担が半端ないから、最低限の人しか雇えない。だからワークシェアリング的な雇用が難しい。デフレになっても国が吸い上げる金額は変わらんから景気悪いと余計にね。
次にお客様第一を考えすぎて、過剰サービスが過剰労働を生んでいる。
一部の搾取する気満々な会社や、経営者が超有能で絶好調(といっても10年後には分からんが)な会社を除けば、ブラックでないとやっていけないから仕方なく、というのがほとんどの企業の現状なんだと思う。
名無しさん
21時間前
何時までも昭和のやり方がベストではないのだから、
会社も変えていくべき。
大体、昭和時代は頑張れば給料が右肩上がりだったけど
昭和と同じように頑張っても同じ右肩上がりの給料ではない。
社会環境も変容しているんだから、
会社も変わっていかないとダメだ。
当然、ソコで働いている人間の考え方も変革しないとダメだけれどな。
21時間前
何時までも昭和のやり方がベストではないのだから、
会社も変えていくべき。
大体、昭和時代は頑張れば給料が右肩上がりだったけど
昭和と同じように頑張っても同じ右肩上がりの給料ではない。
社会環境も変容しているんだから、
会社も変わっていかないとダメだ。
当然、ソコで働いている人間の考え方も変革しないとダメだけれどな。
名無しさん
21時間前
ニュースで就活中の女子大生たちが
夜中に双眼鏡を持って
企業のオフィスの窓を覗いている映像を見たわ。
「残業しているかどうか調べている」って言って。
で、調べた内容を他の仲間たち
(同じように企業のことを調べているグループ)と
情報を共有するんだって。
今時の人はすごいな~とびっくりした。
自分の時代にはそんな発想もなかったからさ。
それにしても、他の条件も含めて皆さん強気強気。
売り手市場だからすごいわ。
21時間前
ニュースで就活中の女子大生たちが
夜中に双眼鏡を持って
企業のオフィスの窓を覗いている映像を見たわ。
「残業しているかどうか調べている」って言って。
で、調べた内容を他の仲間たち
(同じように企業のことを調べているグループ)と
情報を共有するんだって。
今時の人はすごいな~とびっくりした。
自分の時代にはそんな発想もなかったからさ。
それにしても、他の条件も含めて皆さん強気強気。
売り手市場だからすごいわ。
名無しさん
1日前
俺ら長距離ドライバーからしたらヌるい話だなぁ(´▽`)休みはあって無いようなもの。
若いうちはがむしゃらに頑張ってほしい。←東電みたいな会社はoutだけど!
1日前
俺ら長距離ドライバーからしたらヌるい話だなぁ(´▽`)休みはあって無いようなもの。
若いうちはがむしゃらに頑張ってほしい。←東電みたいな会社はoutだけど!
名無しさん
22時間前
そういう時代なんだろうね。結局企業側がやってきたことが返って来てるんだと思う。残業や休日出勤の強制、有給休暇は取得出来ず、おまけに給料は全然上がらない。こうなれば、どうせ給料上がらないのならせめて休みを好きに取れるようにしたいってのもすごく分かる。
22時間前
そういう時代なんだろうね。結局企業側がやってきたことが返って来てるんだと思う。残業や休日出勤の強制、有給休暇は取得出来ず、おまけに給料は全然上がらない。こうなれば、どうせ給料上がらないのならせめて休みを好きに取れるようにしたいってのもすごく分かる。
名無しさん
1日前
一日二日ならともかく、小売りで10日も休まれるとちょっと迷惑。
100歩譲ってそれは認めるとしても、有給をフルで消化する人って病気とか怪我とかで休まざるを得ない状態になったら、平気で欠勤申請(無給)してきたりするので、実際には有給日数以上に休むんだよね。
繰り越しあるんだから1週間分くらい残せよ。後先考えずに休む人がいると周りが休めなくなるから困るわ。
1日前
一日二日ならともかく、小売りで10日も休まれるとちょっと迷惑。
100歩譲ってそれは認めるとしても、有給をフルで消化する人って病気とか怪我とかで休まざるを得ない状態になったら、平気で欠勤申請(無給)してきたりするので、実際には有給日数以上に休むんだよね。
繰り越しあるんだから1週間分くらい残せよ。後先考えずに休む人がいると周りが休めなくなるから困るわ。
名無しさん
1日前
今は初任給って海外旅行に行けるほどもらえるの?家賃とか、生活費とかどうしてるの?親が出してくれるの?若者はそれでいいんだろうけど、便乗して私達の残業も減らされるから、そんな奴ら辞めてほしい。私が働くよ。
1日前
今は初任給って海外旅行に行けるほどもらえるの?家賃とか、生活費とかどうしてるの?親が出してくれるの?若者はそれでいいんだろうけど、便乗して私達の残業も減らされるから、そんな奴ら辞めてほしい。私が働くよ。
名無しさん
1日前
まぁ親の世代くらいから過労死クローズアップされてるし税と社会保障で苦しんでる世代だからな。
給料少なくても休みと考えるのも当然かな。
堅実な考えと思うけど。
1日前
まぁ親の世代くらいから過労死クローズアップされてるし税と社会保障で苦しんでる世代だからな。
給料少なくても休みと考えるのも当然かな。
堅実な考えと思うけど。
名無しさん
1日前
こういう奴らってなんなんやろね。
うちの会社完全週休二日制だけど?
事業所長とからたまに土日出てる時もあるけど
ほとんどの従業員休みやし
1日前
こういう奴らってなんなんやろね。
うちの会社完全週休二日制だけど?
事業所長とからたまに土日出てる時もあるけど
ほとんどの従業員休みやし
名無しさん
1日前
辞めたら、ええねん。
社会も変わるか知れんけど、あんたら一人にどれだけの経費使ってるんかも考える機会には、なるわなぁ。まあ、会社の先見力の無さが見えて、ええんちゃうか。
若いからこそ出来るんやで。
1日前
辞めたら、ええねん。
社会も変わるか知れんけど、あんたら一人にどれだけの経費使ってるんかも考える機会には、なるわなぁ。まあ、会社の先見力の無さが見えて、ええんちゃうか。
若いからこそ出来るんやで。
名無しさん
1日前
魅力のない上司や、ダラダラいる先輩社員だらけだよ。時計一周は会社にいるひととは話さないほうがいいよ。
1日前
魅力のない上司や、ダラダラいる先輩社員だらけだよ。時計一周は会社にいるひととは話さないほうがいいよ。
名無しさん
1日前
私は30代後半です。50代の方の気持ちも20代の方の気持ちもすごく理解できます。そしてどちらも間違ってないと思います。
しかしながら、やはり日本は働きすぎだと思います。
1日前
私は30代後半です。50代の方の気持ちも20代の方の気持ちもすごく理解できます。そしてどちらも間違ってないと思います。
しかしながら、やはり日本は働きすぎだと思います。
名無しさん
13時間前
結果さえ出してくれれば、いつ休もうが何時に出社しようが
会社としては何も文句は言わないと思うよw
ただ、若い時に多少は苦労した方がいいとは思うけどね
13時間前
結果さえ出してくれれば、いつ休もうが何時に出社しようが
会社としては何も文句は言わないと思うよw
ただ、若い時に多少は苦労した方がいいとは思うけどね
名無しさん
20時間前
きちんと休みをとってしっかり遊ぶのはいいことだ。プレミアムフライデーなんかするより、残業や休日出勤をなくすほうがよっぽど経済によさそう
20時間前
きちんと休みをとってしっかり遊ぶのはいいことだ。プレミアムフライデーなんかするより、残業や休日出勤をなくすほうがよっぽど経済によさそう
名無しさん
1日前
終身雇用制度が崩れた今、たった一社で仕事しかしてないと将来的にリスクが高いってことでしょう。会社以外でも色々経験積んだ方が、会社(しかも一社)しか知らない人間よりよっぽど魅力的だよ。
1日前
終身雇用制度が崩れた今、たった一社で仕事しかしてないと将来的にリスクが高いってことでしょう。会社以外でも色々経験積んだ方が、会社(しかも一社)しか知らない人間よりよっぽど魅力的だよ。
名無しさん
1日前
最初はそんなこと言っているけど
そのうちどこでもいいから内定ほしいと
ブラック企業に就職する人たち。
1日前
最初はそんなこと言っているけど
そのうちどこでもいいから内定ほしいと
ブラック企業に就職する人たち。
名無しさん
1日前
休日は働く人の権利。
固定給で休みも取れず働かされるくらいなら、自営のノウハウを身につけて自分でやった方が良い。
最初の2年ほどは苦労するだろうが、結果的に自営の方が自由も効くし、ヤレるぶんだけやって自分で収入も決めれるのだから。
1日前
休日は働く人の権利。
固定給で休みも取れず働かされるくらいなら、自営のノウハウを身につけて自分でやった方が良い。
最初の2年ほどは苦労するだろうが、結果的に自営の方が自由も効くし、ヤレるぶんだけやって自分で収入も決めれるのだから。
名無しさん
1日前
企業規模などにもよるのでは?
嫁は大手商社に一般職でいるが、大手なので海外にも支店が在るためSkypeなどでの会議は当たり前だと言っている。
時差があるので、本社と支店との時間都合などの為に仕方がなく残業や休日出勤している場合もあるだろう。
自分は中小だが、残業はそこまで酷くはないが年に数回の夜勤もある。
大手なほど残業などは希望しているよりも多いと自分は思う。
休みを優先するならフリーターの方がいいかもしれない。
1日前
企業規模などにもよるのでは?
嫁は大手商社に一般職でいるが、大手なので海外にも支店が在るためSkypeなどでの会議は当たり前だと言っている。
時差があるので、本社と支店との時間都合などの為に仕方がなく残業や休日出勤している場合もあるだろう。
自分は中小だが、残業はそこまで酷くはないが年に数回の夜勤もある。
大手なほど残業などは希望しているよりも多いと自分は思う。
休みを優先するならフリーターの方がいいかもしれない。
名無しさん
1日前
この考えを否定はしないけど、20代前後の就活してる子たちがこの考えで、今、一緒に働いている2000年代前後に産まれた高校生達では、もっとこの考えが進行していってるよ。
この先、サービス業や飲食業に従事しながら、有給を取る為に長期休暇を申請する事ができて、それをカバーできるだけの人材を確保し、生産性を上げて、利益をだしていける企業なんて成り立つのかな?
1日前
この考えを否定はしないけど、20代前後の就活してる子たちがこの考えで、今、一緒に働いている2000年代前後に産まれた高校生達では、もっとこの考えが進行していってるよ。
この先、サービス業や飲食業に従事しながら、有給を取る為に長期休暇を申請する事ができて、それをカバーできるだけの人材を確保し、生産性を上げて、利益をだしていける企業なんて成り立つのかな?
名無しさん
1日前
実際に電話をかけたり現地に見に行く姿勢は良いと思うけど、急に休みを変更させられたり休暇に電話がかかってきたりする会社はザラにあるってことを聞いたら就職したくなくなるんだろうな
1日前
実際に電話をかけたり現地に見に行く姿勢は良いと思うけど、急に休みを変更させられたり休暇に電話がかかってきたりする会社はザラにあるってことを聞いたら就職したくなくなるんだろうな
名無しさん
1日前
休みを取ってもらいながらでも一人前にするのが、育成のマネジメントでは?
彼ら彼女らは、やるときはやるよ。
1日前
休みを取ってもらいながらでも一人前にするのが、育成のマネジメントでは?
彼ら彼女らは、やるときはやるよ。
名無しさん
1日前
休みも上げるし、給料もあげるよ。
頼むから仕事を覚えて時間内に終わらせる努力はしてくれ。
あまりにも覚えられなさすぎる。
1日前
休みも上げるし、給料もあげるよ。
頼むから仕事を覚えて時間内に終わらせる努力はしてくれ。
あまりにも覚えられなさすぎる。
名無しさん
1日前
この人がどんな企業に内定して何年持つのか興味あるわ~、追加調査もお願いします
1日前
この人がどんな企業に内定して何年持つのか興味あるわ~、追加調査もお願いします
名無しさん
1日前
正直、どっちもどっちだな…。両方が極端すぎ。有給なんて労働者の権利なんだから、全て使うことになんの問題もない。一方で、一度申請した休みが取れないから辞めるとか、志望した会社をワンコールで電話を切るとか…。両方まともじゃないと思う。
1日前
正直、どっちもどっちだな…。両方が極端すぎ。有給なんて労働者の権利なんだから、全て使うことになんの問題もない。一方で、一度申請した休みが取れないから辞めるとか、志望した会社をワンコールで電話を切るとか…。両方まともじゃないと思う。
名無しさん
1日前
いまの若者の方がしっかりしてる。
記事後半の、海外旅行にいくために有給とる人、欧米を見習いましょうって言ってきた結果だし、素晴らしい。
1日前
いまの若者の方がしっかりしてる。
記事後半の、海外旅行にいくために有給とる人、欧米を見習いましょうって言ってきた結果だし、素晴らしい。
名無しさん
1日前
この年代が、中間管理職になった時、
可哀想な位、苦労されるのが
安易に想像できる。
出来の悪い奴ほど、要求する案件ですね。
1日前
この年代が、中間管理職になった時、
可哀想な位、苦労されるのが
安易に想像できる。
出来の悪い奴ほど、要求する案件ですね。
名無しさん
1日前
大抵こういうときは欧米企業と比較されるけどあっちは仕事を平気で家に持ち込むし、仕事ができないと1年目からあっさりとクビを切られる。ましてやちょっと対人関係がこじれるとすぐに訴訟沙汰になる。
1日前
大抵こういうときは欧米企業と比較されるけどあっちは仕事を平気で家に持ち込むし、仕事ができないと1年目からあっさりとクビを切られる。ましてやちょっと対人関係がこじれるとすぐに訴訟沙汰になる。
名無しさん
1日前
日曜日に電話に出るか出ないかなんて、基準としては無意味だと思うけど。
電話が留守電だから社員が働いていないとは限らないわけで。
まぁ、自分基準でチェックして自分から蹴っていくのも一つの判断だ。
イタ電は良くないが。
その結果として最終的に就職決まらなくてもそれは自己責任。
不景気のせいにするのだけはやめろよ。
1日前
日曜日に電話に出るか出ないかなんて、基準としては無意味だと思うけど。
電話が留守電だから社員が働いていないとは限らないわけで。
まぁ、自分基準でチェックして自分から蹴っていくのも一つの判断だ。
イタ電は良くないが。
その結果として最終的に就職決まらなくてもそれは自己責任。
不景気のせいにするのだけはやめろよ。
名無しさん
1日前
辞めればいいと思う。そんな柔な人を採用したいと思ってないから…
人材は新卒じゃなくても沢山いる。
やっぱり子育て経験のあるママさん達は皆強い。
子育て一段落したママさん達は会社の力になると思う。
日本がもっと子供がいても働きやすい環境にして、新卒何かより、即戦力になるママさんたちをもっと採用すればいいと思う。
1日前
辞めればいいと思う。そんな柔な人を採用したいと思ってないから…
人材は新卒じゃなくても沢山いる。
やっぱり子育て経験のあるママさん達は皆強い。
子育て一段落したママさん達は会社の力になると思う。
日本がもっと子供がいても働きやすい環境にして、新卒何かより、即戦力になるママさんたちをもっと採用すればいいと思う。
名無しさん
名無しさん
1日前
利がないわけでもないが、こんなやつは就職先なくて結局バイトだろ。将棋で言えば歩と同じ前にしか進めない時に成長できて金になるやつもいるが餌食になる。ぬるいやつらはそんなもんだろ。
1日前
利がないわけでもないが、こんなやつは就職先なくて結局バイトだろ。将棋で言えば歩と同じ前にしか進めない時に成長できて金になるやつもいるが餌食になる。ぬるいやつらはそんなもんだろ。
名無しさん
1日前
計画通りにやってたら、休暇は取れるし、残業もないはず。それを上の者が言うならまだしも、その逆のことを言うようでは、その企業は従業員にブラック企業的な考え方が染み付いているのでしょう
1日前
計画通りにやってたら、休暇は取れるし、残業もないはず。それを上の者が言うならまだしも、その逆のことを言うようでは、その企業は従業員にブラック企業的な考え方が染み付いているのでしょう
名無しさん
1日前
休むなとは言わないけど、休むタイミングは考えて欲しいよね。
まぁ、超多忙な時に休むバカはさすがにいないか。
でもさ、自分の意見が通らないと辞めますってのはどうかとは思うけどね。
そういう人は何でもかんでも自分の意見押し通しそう。
1日前
休むなとは言わないけど、休むタイミングは考えて欲しいよね。
まぁ、超多忙な時に休むバカはさすがにいないか。
でもさ、自分の意見が通らないと辞めますってのはどうかとは思うけどね。
そういう人は何でもかんでも自分の意見押し通しそう。
名無しさん
1日前
ノー残業、ノー休日出勤大いに結構、有給全消費も大歓迎
ただ一般的には1時間で6000円位売り上げないと、年収400万に届かないので
8時間、必死に頑張ってください。
1日前
ノー残業、ノー休日出勤大いに結構、有給全消費も大歓迎
ただ一般的には1時間で6000円位売り上げないと、年収400万に届かないので
8時間、必死に頑張ってください。
名無しさん
1日前
結局自分の時間あり過ぎても、浪費してしまって給料が足らない。とかになると思うけどね。
それで次は休みより金だ!ってなると思うよ
1日前
結局自分の時間あり過ぎても、浪費してしまって給料が足らない。とかになると思うけどね。
それで次は休みより金だ!ってなると思うよ
名無しさん
1日前
だったら公務員になれば良いのに。
もちろん公務員だって残業もあれば休日出勤もあります。ただ圧倒的に一般企業よりは割合は低いです。
そんな電話一つで諦められるような会社しか志望してないなら、どんな国、地方自治体の機関だって良いでしょ。
1日前
だったら公務員になれば良いのに。
もちろん公務員だって残業もあれば休日出勤もあります。ただ圧倒的に一般企業よりは割合は低いです。
そんな電話一つで諦められるような会社しか志望してないなら、どんな国、地方自治体の機関だって良いでしょ。
名無しさん
1日前
これから自分が働く会社なんだから、いろんな会社を見て聞いて確かめて、選り好みしても構わないと思う。
ただ、この世には何から何まで自分の理想通りの職場なんてあるはずないんだから、あんまり選り好みし過ぎて、とうとう就職もせずに万年フリーターやニートやってます。ってならないようにね。
1日前
これから自分が働く会社なんだから、いろんな会社を見て聞いて確かめて、選り好みしても構わないと思う。
ただ、この世には何から何まで自分の理想通りの職場なんてあるはずないんだから、あんまり選り好みし過ぎて、とうとう就職もせずに万年フリーターやニートやってます。ってならないようにね。
名無しさん
1日前
時代時代で変化していくのは当然のこと。
考え方だって育ってきた環境が異なるのだから違うのも当たり前。
残念でダメな先輩、上司ほど、今の若い奴らは…ってぼやく。
うちの会社はそんなんばっかです。笑
1日前
時代時代で変化していくのは当然のこと。
考え方だって育ってきた環境が異なるのだから違うのも当たり前。
残念でダメな先輩、上司ほど、今の若い奴らは…ってぼやく。
うちの会社はそんなんばっかです。笑
名無しさん
1日前
企業はもっと仕事を効率化し、残業せずに仕事を終わらせられるような仕組みに変えるべき。AIを脅威に思う人もいるようだが、上手く使えば強い味方になる。
1日前
企業はもっと仕事を効率化し、残業せずに仕事を終わらせられるような仕組みに変えるべき。AIを脅威に思う人もいるようだが、上手く使えば強い味方になる。
名無しさん
1日前
まぁ、完璧だと思う会社に入れればいいんじゃないですか?
残業ゼロ、有休100%消化な生活してて、自分がミスって明朝までに膨大な仕事やらなきゃいけないときでも絶対同僚は助けてくれないと思いますが。
あと有休使いきった時点でインフルエンザとかになったら欠勤で減給だね♪
1日前
まぁ、完璧だと思う会社に入れればいいんじゃないですか?
残業ゼロ、有休100%消化な生活してて、自分がミスって明朝までに膨大な仕事やらなきゃいけないときでも絶対同僚は助けてくれないと思いますが。
あと有休使いきった時点でインフルエンザとかになったら欠勤で減給だね♪
名無しさん
1日前
サラリーマンじゃなく職人にでもなればえぇんちゃうかな。
腕が良くて独立すれば休みも稼ぎもある。
ボーナスはないけど時間の融通もきくしえぇよ。
1日前
サラリーマンじゃなく職人にでもなればえぇんちゃうかな。
腕が良くて独立すれば休みも稼ぎもある。
ボーナスはないけど時間の融通もきくしえぇよ。
名無しさん
1日前
色んな人の色んな価値観が反映されるのは良いことじゃないか。今の仕事と呼ばれる作業はすべからく最終的にロボットやAIに大半を持ってかれるから、逆にそれらに担当出来ない何かを模索してみるのも良い選択肢なんじゃない?だから効率性と余暇を追求して最大限有効活用すれば良い。ま、僕は普通に働くけどね。
1日前
色んな人の色んな価値観が反映されるのは良いことじゃないか。今の仕事と呼ばれる作業はすべからく最終的にロボットやAIに大半を持ってかれるから、逆にそれらに担当出来ない何かを模索してみるのも良い選択肢なんじゃない?だから効率性と余暇を追求して最大限有効活用すれば良い。ま、僕は普通に働くけどね。
名無しさん
1日前
会社の側が入り口で嘘ついちゃったら、そら信用されないさ。
最初から「有給は積極的に!ただし◯年目以降!」って言わなきゃ。
あと、会社に言われた事だけ覚えていく上司世代よりも、この若者の方が、外からいろんな事引っ張ってきてくれるよ。
上司世代は「休暇はゴロゴロする物」だっただろうけれど、若者の休暇は積極的に他の事を学ぶ率が高いね。
1日前
会社の側が入り口で嘘ついちゃったら、そら信用されないさ。
最初から「有給は積極的に!ただし◯年目以降!」って言わなきゃ。
あと、会社に言われた事だけ覚えていく上司世代よりも、この若者の方が、外からいろんな事引っ張ってきてくれるよ。
上司世代は「休暇はゴロゴロする物」だっただろうけれど、若者の休暇は積極的に他の事を学ぶ率が高いね。
「ニュース」カテゴリーの関連記事