「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業
日本で初めてQRコード決済サービスを始めたスタートアップ企業。ロゴマークは“折り紙”でつくった鶴だ。
オリガミは2013年からQRコード決済「Origami Pay(オリガミペイ)」のサービスを開始している。日本経済新聞が2019年11月に発表した「NEXTユニコーン企業調査」で企業価値417億円と報じられていた。そのため、買収額もそうした金額に準じるものになるのではないかと推測された。
それだけの成長が見込める企業と考えられていたわけだが、買収の内容は、実に惨憺たるものだった。「オリガミは借入先が見つからず、最終的にメルカリに1株1円、合計259万円、つまり“タダ同然”で身売りすることに合意した」と報じられたのである。
名無しさん
8時間前
ってか、廉価販売に近い方法なんだからこれこそ独禁法で取り締まらなきゃいけないし、ソフトバンクに至っては免許制の寡占市場である携帯電話業者でもあるからその利益を回しているとしたら問題だよね。
まずは携帯電話料金の引き下げ等、そこを適正な市場にしなければならない。
返信10
8時間前
ってか、廉価販売に近い方法なんだからこれこそ独禁法で取り締まらなきゃいけないし、ソフトバンクに至っては免許制の寡占市場である携帯電話業者でもあるからその利益を回しているとしたら問題だよね。
まずは携帯電話料金の引き下げ等、そこを適正な市場にしなければならない。
返信10
名無しさん
8時間前
メルカリで売り買いをすると、1万円までの買い物に対して1回200円の手数料がかかる。その手数料がメルペイを使うと無料になる。これは、会員にとっては大きなメリットだ
→これ間違ってますよ!おそらく売上の入金のことですかね?
訂正をお願いします!
返信6
8時間前
メルカリで売り買いをすると、1万円までの買い物に対して1回200円の手数料がかかる。その手数料がメルペイを使うと無料になる。これは、会員にとっては大きなメリットだ
→これ間違ってますよ!おそらく売上の入金のことですかね?
訂正をお願いします!
返信6
名無しさん
7時間前
ペイペイの還元は大きくて、面倒くさがりの私でも調べて利用した。
でも、今はいつのもスーパーで、何を使えば一番お得なのか、考えるのも面倒になって…
結局スーパーが発行しているクレカを使ってる。損してるんだか、得してるんだか、よくわからないけど、紙のクーポンもよく発行されるし、もうすでに時代についていけないわ。
返信9
7時間前
ペイペイの還元は大きくて、面倒くさがりの私でも調べて利用した。
でも、今はいつのもスーパーで、何を使えば一番お得なのか、考えるのも面倒になって…
結局スーパーが発行しているクレカを使ってる。損してるんだか、得してるんだか、よくわからないけど、紙のクーポンもよく発行されるし、もうすでに時代についていけないわ。
返信9
名無しさん
8時間前
日本の全モバイル決済企業が赤字で収益化目処は立っていない。携帯電話の値引きやビールメーカーの協賛金すら許さない管理型政府において、通常ならこんなバラマキ不健全事業は即時改善命令だが、増税の隠れ蓑にキャッシュレスを推奨する政府の思惑に合致するため放任状態。政府が打ち出した還元事業が複雑過ぎて決済機関も加盟店も大混乱で、その穴埋めにも最適なのだろう。もはやめちゃくちゃである。しかし、これが市場原理であり、そもそも携帯値引きやビールメーカーの協賛金に圧力をかける方がおかしい。日本でキャッシュレスを通常運転し浸透させるには乱立状態を少なくとも3社程度に絞る必要がある。折り紙淘汰はその始まりに過ぎず、中身のないスタートアップITの模範的末路ともいえる。この先も合併や撤退を繰り返し、残るのはキャリア系のみだろうか。
返信8
8時間前
日本の全モバイル決済企業が赤字で収益化目処は立っていない。携帯電話の値引きやビールメーカーの協賛金すら許さない管理型政府において、通常ならこんなバラマキ不健全事業は即時改善命令だが、増税の隠れ蓑にキャッシュレスを推奨する政府の思惑に合致するため放任状態。政府が打ち出した還元事業が複雑過ぎて決済機関も加盟店も大混乱で、その穴埋めにも最適なのだろう。もはやめちゃくちゃである。しかし、これが市場原理であり、そもそも携帯値引きやビールメーカーの協賛金に圧力をかける方がおかしい。日本でキャッシュレスを通常運転し浸透させるには乱立状態を少なくとも3社程度に絞る必要がある。折り紙淘汰はその始まりに過ぎず、中身のないスタートアップITの模範的末路ともいえる。この先も合併や撤退を繰り返し、残るのはキャリア系のみだろうか。
返信8
名無しさん
8時間前
とりあえず登録者を増やす事が目的だから、先行投資する時期なんだろうね。
その時期を乗り切れるだけの体力が無い会社は負けるってこと。
まぁ、仕方ないのかも。
返信2
8時間前
とりあえず登録者を増やす事が目的だから、先行投資する時期なんだろうね。
その時期を乗り切れるだけの体力が無い会社は負けるってこと。
まぁ、仕方ないのかも。
返信2
名無しさん
5時間前
「ペイペイの毒」というよりは「孫正義の毒」ですなあ。
キャッシュレスに限らず、孫正義氏が通ったあとにはペンペン草すら残りません。ADSLしかり、携帯電話しかり。
良い意味で「風穴を開ける」という面もありますが、法令違反ギリギリ、倫理的に問題のある強引な手法を駆使する孫正義氏に対し、あまり良い印象はありません。
返信0
5時間前
「ペイペイの毒」というよりは「孫正義の毒」ですなあ。
キャッシュレスに限らず、孫正義氏が通ったあとにはペンペン草すら残りません。ADSLしかり、携帯電話しかり。
良い意味で「風穴を開ける」という面もありますが、法令違反ギリギリ、倫理的に問題のある強引な手法を駆使する孫正義氏に対し、あまり良い印象はありません。
返信0
名無しさん
7時間前
今は運営側の決済手数料は無料だが、いつかは決済手数料はお店側の負担になり、その負担分は価格に転嫁されるかもしれないことが怖い
返信6
7時間前
今は運営側の決済手数料は無料だが、いつかは決済手数料はお店側の負担になり、その負担分は価格に転嫁されるかもしれないことが怖い
返信6
名無しさん
4時間前
てかITベンチャーのクセになんでどこもかしこも都心に本社構えるんだろうね税金的に得なのか?
ちょっと地方行けば賃料1/100で借りれるだろ
ITって時間と場所を選ばないのがメリットのはずなのに。
ミエ張って都心に本社置きたがる日本のなんちゃってITベンチャーは自己否定してるよね
返信3
4時間前
てかITベンチャーのクセになんでどこもかしこも都心に本社構えるんだろうね税金的に得なのか?
ちょっと地方行けば賃料1/100で借りれるだろ
ITって時間と場所を選ばないのがメリットのはずなのに。
ミエ張って都心に本社置きたがる日本のなんちゃってITベンチャーは自己否定してるよね
返信3
名無しさん
5時間前
この記事を読む感じだと、ORIGAMIを買収すべきはauペイだったような気がする、たしかにORIGAMIは歴史や金融機関に食い込んだネットワークから意外と加盟店数あるし、反してauペイはauのもつ知名度やCMのイメージに比べて使える店が少なすぎる。
他の報道ではORIGAMIに手をだすところはなく、メルカリが1円で買って社員も9割クビとか、くだらないCM作るくらいなら、ORIGAMI買えばよかったのに、メルカリもauペイも生き残るのは難しいと思う
返信1
5時間前
この記事を読む感じだと、ORIGAMIを買収すべきはauペイだったような気がする、たしかにORIGAMIは歴史や金融機関に食い込んだネットワークから意外と加盟店数あるし、反してauペイはauのもつ知名度やCMのイメージに比べて使える店が少なすぎる。
他の報道ではORIGAMIに手をだすところはなく、メルカリが1円で買って社員も9割クビとか、くだらないCM作るくらいなら、ORIGAMI買えばよかったのに、メルカリもauペイも生き残るのは難しいと思う
返信1
名無しさん
6時間前
OrigamiPayの敗因はQRコード決済方式自体しか担いでなかったからじゃないのかなあ。他のPayは本業があって、そことの相乗効果のために「決済手段」を取り込みたかった。QRコード式は手段としてくっつけ易かっただけで、後々、流行がタッチ決済に回帰したり、ポイント通貨に流行りが移っても会社として存続出来そうだが、Origamiだけはダメだった。
返信0
6時間前
OrigamiPayの敗因はQRコード決済方式自体しか担いでなかったからじゃないのかなあ。他のPayは本業があって、そことの相乗効果のために「決済手段」を取り込みたかった。QRコード式は手段としてくっつけ易かっただけで、後々、流行がタッチ決済に回帰したり、ポイント通貨に流行りが移っても会社として存続出来そうだが、Origamiだけはダメだった。
返信0
名無しさん
5時間前
正に中国人のビジネス。
価格を落とす、過剰なサービスを提供する、そうして暫くするとライバル社は自然と倒れていく。
それまで、持ちこたえる資金力があれば、ライバルが倒れた後に、値上げをすればいいだけのこと。
これ、中国人のビジネススタイルです。
消費者が目先の利益で動くので、長期的に見るとどうなのでしょう。
返信0
5時間前
正に中国人のビジネス。
価格を落とす、過剰なサービスを提供する、そうして暫くするとライバル社は自然と倒れていく。
それまで、持ちこたえる資金力があれば、ライバルが倒れた後に、値上げをすればいいだけのこと。
これ、中国人のビジネススタイルです。
消費者が目先の利益で動くので、長期的に見るとどうなのでしょう。
返信0
名無しさん
7時間前
Origamiだけ利用してて、吉野家の決済で1%還元されるだけでも満足していたのですが、今月初めに利用したら、還元が無くなっていて、ガッカリでした。
しばらくは現金かカードの元の状態に戻そうと思います。
返信5
7時間前
Origamiだけ利用してて、吉野家の決済で1%還元されるだけでも満足していたのですが、今月初めに利用したら、還元が無くなっていて、ガッカリでした。
しばらくは現金かカードの元の状態に戻そうと思います。
返信5
名無しさん
6時間前
今はメリットがあっても、寡占が進めばいずれ利益の回収期に入ってもらった分の何倍もの金をとられることになる。過剰な債務同様、CMにおどらされての過剰な通信費、過剰な遊興費、過剰な食費など慎むことや今後決済会社の回収期に素早く解約する心構えが大切だ。
返信0
6時間前
今はメリットがあっても、寡占が進めばいずれ利益の回収期に入ってもらった分の何倍もの金をとられることになる。過剰な債務同様、CMにおどらされての過剰な通信費、過剰な遊興費、過剰な食費など慎むことや今後決済会社の回収期に素早く解約する心構えが大切だ。
返信0
名無しさん
6時間前
そもそも、賃料の高過ぎる所に居る会社に対して、他の会社に潰された。ってのはナンセンスかな?と思いますね。
経営の舵取りができてないから事実上とは言え倒産しただけでしょ。
返信0
6時間前
そもそも、賃料の高過ぎる所に居る会社に対して、他の会社に潰された。ってのはナンセンスかな?と思いますね。
経営の舵取りができてないから事実上とは言え倒産しただけでしょ。
返信0
名無しさん
5時間前
ペイ系の差別化はかなり難しそうだ。技術、場所、時間等にあまり差が付かない。IT系の小規模ビジネス起業は難しそうだね。
スタートアップ大規模事業立ち上げ、1位にならないと淘汰されるだろうからその点は厳しい世界だね。
ユニコーン企業になったところで売却できていれば…。
3億円の賃料は無駄な支出だったと思う。大きな売上、利益が出ても不要な支出は最低限にすべきだね。
返信0
5時間前
ペイ系の差別化はかなり難しそうだ。技術、場所、時間等にあまり差が付かない。IT系の小規模ビジネス起業は難しそうだね。
スタートアップ大規模事業立ち上げ、1位にならないと淘汰されるだろうからその点は厳しい世界だね。
ユニコーン企業になったところで売却できていれば…。
3億円の賃料は無駄な支出だったと思う。大きな売上、利益が出ても不要な支出は最低限にすべきだね。
返信0
名無しさん
6時間前
そんな会社あったんだね 賃料3億wwww無駄遣いを豪快だな 発想は良かったが経営出来んかった訳か
キャッシュレスは消耗戦になったから耐えきれんわな
それは原資出してる企業も同じだよ 投資して回収するのが企業なんだから00還元なんて何年も出来んでしょ
お鉢はすぐそばに来てるよ 割を食う消費者だけのね
返信0
6時間前
そんな会社あったんだね 賃料3億wwww無駄遣いを豪快だな 発想は良かったが経営出来んかった訳か
キャッシュレスは消耗戦になったから耐えきれんわな
それは原資出してる企業も同じだよ 投資して回収するのが企業なんだから00還元なんて何年も出来んでしょ
お鉢はすぐそばに来てるよ 割を食う消費者だけのね
返信0
名無しさん
7時間前
導入キャンペーンに釣られて加入するお店多いけど内実は売上やコア客の情報収集が目的なのだろうと考えたりしないのだろうか。
これからも直接的なことでなくとも収奪を受けるところが出てくるだろう、これも煽りのようなもの。
返信1
7時間前
導入キャンペーンに釣られて加入するお店多いけど内実は売上やコア客の情報収集が目的なのだろうと考えたりしないのだろうか。
これからも直接的なことでなくとも収奪を受けるところが出てくるだろう、これも煽りのようなもの。
返信1
名無しさん
6時間前
理想は頑張って、キャスティングボード取れる位置にまで行ければ
高く売ることもできたけど、〇〇PAYは色々な会社が参入を検討したけど
先行投資モデルになることが、わかっていたので参入しなかった企業は多かった中、大手傘下ではない独立系ORIGAMIは独自性を発揮できなかった。
独立系であれば海外〇〇PAYとかと提携等で独自の立ち位置に立たないと生き残れないのはわかっていたはず。
返信0
6時間前
理想は頑張って、キャスティングボード取れる位置にまで行ければ
高く売ることもできたけど、〇〇PAYは色々な会社が参入を検討したけど
先行投資モデルになることが、わかっていたので参入しなかった企業は多かった中、大手傘下ではない独立系ORIGAMIは独自性を発揮できなかった。
独立系であれば海外〇〇PAYとかと提携等で独自の立ち位置に立たないと生き残れないのはわかっていたはず。
返信0
名無しさん
4時間前
コード決済サービスだけではどうしても利益が出るほど儲けることが
できない。
ほかのサービスと抱き合わせたり連携させたりしてその過程で
使ってもらうという形をとるしかないわけです。
そういう意味で多くの商業サービスを展開している企業のほうが
より有利なわけです。
結局、統廃合が進み主要サービスは多くの予算を確保できる
ケータイキャリアの4社(docomo、au、SoftBank、楽天)しか
残らない状況になりそうです。
4社はいずれも、自社グループでクレカを発行し、自社グループ運営の
ECサイトを持っているので資金の確保がしやすいわけです。
そして、自社グループのサービスを利用してもらうための牽引材として
自社のコード決済サービスで釣るということです。
返信0
4時間前
コード決済サービスだけではどうしても利益が出るほど儲けることが
できない。
ほかのサービスと抱き合わせたり連携させたりしてその過程で
使ってもらうという形をとるしかないわけです。
そういう意味で多くの商業サービスを展開している企業のほうが
より有利なわけです。
結局、統廃合が進み主要サービスは多くの予算を確保できる
ケータイキャリアの4社(docomo、au、SoftBank、楽天)しか
残らない状況になりそうです。
4社はいずれも、自社グループでクレカを発行し、自社グループ運営の
ECサイトを持っているので資金の確保がしやすいわけです。
そして、自社グループのサービスを利用してもらうための牽引材として
自社のコード決済サービスで釣るということです。
返信0
名無しさん
4時間前
キャッシュからキャッシュレスの流れを作るのにこの手の大規模還元は効果的。でも、どれを最終的にメインにするか、継続的に使うか、最後は使える場所とさっとすぐに使えるか、手間や不便さを還元との比較でユーザーは判断するでしょう。大型キャンペーンがなければ、QRではなく同じスマホでも都市圏ならSuica等のタッチするだけかつ通勤通学の必需品の方が優位で流れていくはず。
返信0
4時間前
キャッシュからキャッシュレスの流れを作るのにこの手の大規模還元は効果的。でも、どれを最終的にメインにするか、継続的に使うか、最後は使える場所とさっとすぐに使えるか、手間や不便さを還元との比較でユーザーは判断するでしょう。大型キャンペーンがなければ、QRではなく同じスマホでも都市圏ならSuica等のタッチするだけかつ通勤通学の必需品の方が優位で流れていくはず。
返信0
名無しさん
6時間前
半年以上も前、TVでどこのキャッシュレスがお得か、比較して理由も上げてた。その中でOrigamiは洋服を買うときはお得だけど、そもそも取り扱いの店舗が少ないし、それ以外のメリットは薄いと言っていた。
自分もこういうキャッシュレス決済には無知な方だったので、それを見たときにOrigamiペイは使うことはないなと思ったもんだ。
返信0
6時間前
半年以上も前、TVでどこのキャッシュレスがお得か、比較して理由も上げてた。その中でOrigamiは洋服を買うときはお得だけど、そもそも取り扱いの店舗が少ないし、それ以外のメリットは薄いと言っていた。
自分もこういうキャッシュレス決済には無知な方だったので、それを見たときにOrigamiペイは使うことはないなと思ったもんだ。
返信0
名無しさん
4分前
JRがその気になれば日本のキャッシュレス決済は交通系ICカード一択で決着すると思うのだが、殿様商売ゆえその気にならない。
地方の交通事業者や個人商店がSuicaシステムの導入資金など捻出できるわけがない。QR決済みたいに参入障壁を下げてほしいのだが。
返信0
4分前
JRがその気になれば日本のキャッシュレス決済は交通系ICカード一択で決着すると思うのだが、殿様商売ゆえその気にならない。
地方の交通事業者や個人商店がSuicaシステムの導入資金など捻出できるわけがない。QR決済みたいに参入障壁を下げてほしいのだが。
返信0
名無しさん
3時間前
結局それが資本主義の悪いところ。
またキャッシュレス決済は多額の先行投資で市場を独占しようとしている為、資金力がないグループは負けてしまう。
ただ気を付けなければならないのが、最終的に独占した業者はその後先行投資を回収する為、店舗やユーザーに無理な負担を強いてくるはず。
今はポイント欲しさに使っているだけの人が多いのでは?
返信0
3時間前
結局それが資本主義の悪いところ。
またキャッシュレス決済は多額の先行投資で市場を独占しようとしている為、資金力がないグループは負けてしまう。
ただ気を付けなければならないのが、最終的に独占した業者はその後先行投資を回収する為、店舗やユーザーに無理な負担を強いてくるはず。
今はポイント欲しさに使っているだけの人が多いのでは?
返信0
名無しさん
7時間前
元刑事の講演で、今はどうかは知らないがヒルズが出来た当時、入居者の約半分が経済やくざであり、ここに住んでいる若手IT企業家に近づいて企業資金を貸すためにいると聞いた。
返信0
7時間前
元刑事の講演で、今はどうかは知らないがヒルズが出来た当時、入居者の約半分が経済やくざであり、ここに住んでいる若手IT企業家に近づいて企業資金を貸すためにいると聞いた。
返信0
名無しさん
3時間前
企業競争で需要があるのが残るのは仕方ないんじゃないかな。
でも、日本は他の国と違って現金は信用度が高く完全には無くならないから必要に応じて使えばいい話。
返信0
3時間前
企業競争で需要があるのが残るのは仕方ないんじゃないかな。
でも、日本は他の国と違って現金は信用度が高く完全には無くならないから必要に応じて使えばいい話。
返信0
名無しさん
4時間前
PayPayのキャッシュレス決済の事業所に登録しようと登録の手引きを読んでみた。しかしシステム使用料が明記されていなかったので登録はやめた。派手なキャンペーンなんだけれど、その経費を今後キャンペーン終了後にシステム使用料に乗せて業者から回収となるなら商品代金に転嫁しなければなるまい。
返信0
4時間前
PayPayのキャッシュレス決済の事業所に登録しようと登録の手引きを読んでみた。しかしシステム使用料が明記されていなかったので登録はやめた。派手なキャンペーンなんだけれど、その経費を今後キャンペーン終了後にシステム使用料に乗せて業者から回収となるなら商品代金に転嫁しなければなるまい。
返信0
名無しさん
2時間前
新しいサービスが始まると
かなりお得なんだろうと感じてるのに、
大抵の人は何だか良く分からないし
どうせ企業が大儲けする為に
まずは利用者に餌をやってるだけなどと疑い
使うことを躊躇する
でも電子決済サービスはまだ
どの会社も大儲けなんて出来てないし
多額の赤字を出すほどポイントをばら撒いたから
直ぐに使い始めた人は相当得した
キャンペーンの乱戦は長くは続かないだろうし
利用者に美味しい状況ももう直ぐ終わりそう
返信0
2時間前
新しいサービスが始まると
かなりお得なんだろうと感じてるのに、
大抵の人は何だか良く分からないし
どうせ企業が大儲けする為に
まずは利用者に餌をやってるだけなどと疑い
使うことを躊躇する
でも電子決済サービスはまだ
どの会社も大儲けなんて出来てないし
多額の赤字を出すほどポイントをばら撒いたから
直ぐに使い始めた人は相当得した
キャンペーンの乱戦は長くは続かないだろうし
利用者に美味しい状況ももう直ぐ終わりそう
返信0
名無しさん
5時間前
完全なる体力勝負。ペイペイの他には、
リクルートのエアペイ。楽天の楽天ペイ。メルペイ、タイムズペイなどがあるけど、
ペイペイ、楽天ペイはやっていくでしょう。
あとはメルペイがドコモと連動したし、第三極として生き残りを図っていくのかな。
他はまず無理でしょう。打てる弾が違うし、結局使える店が少ないと全く意味ないからね。
返信2
5時間前
完全なる体力勝負。ペイペイの他には、
リクルートのエアペイ。楽天の楽天ペイ。メルペイ、タイムズペイなどがあるけど、
ペイペイ、楽天ペイはやっていくでしょう。
あとはメルペイがドコモと連動したし、第三極として生き残りを図っていくのかな。
他はまず無理でしょう。打てる弾が違うし、結局使える店が少ないと全く意味ないからね。
返信2
名無しさん
4時間前
PayPayも赤字でSB後盾外されたら終わるだろうね、数年間加盟店手数料無料とかで収入源がない。
キャッシュレス還元が終わり、クレカと同じく加盟店手数料も数%取れば離れる加盟店も増えるだろうし。
しかも各社クレカ入金とかだとクレカ会社への手数料負担もあり、厳しいだろうね。
PayPayがYahooカード縛り多かったのはグループ企業で手数料優遇あったからだろうが、クレカ縛り外してチャージ残金でのキャンペーンだと赤増加。
もうクレカとクレカ会社の非接触決済に戻せばいい、そうしないと政府キャッシュレス還元終わりとともに加盟店手数料爆上げで終わるよ。
返信0
4時間前
PayPayも赤字でSB後盾外されたら終わるだろうね、数年間加盟店手数料無料とかで収入源がない。
キャッシュレス還元が終わり、クレカと同じく加盟店手数料も数%取れば離れる加盟店も増えるだろうし。
しかも各社クレカ入金とかだとクレカ会社への手数料負担もあり、厳しいだろうね。
PayPayがYahooカード縛り多かったのはグループ企業で手数料優遇あったからだろうが、クレカ縛り外してチャージ残金でのキャンペーンだと赤増加。
もうクレカとクレカ会社の非接触決済に戻せばいい、そうしないと政府キャッシュレス還元終わりとともに加盟店手数料爆上げで終わるよ。
返信0
名無しさん
4時間前
なんとかペイ乱立ではペイペイが勝ち残るでしょうけど、次はICカードのタッチ決済との競争になるでしょうし、果たしてさらに勝ち残れるでしょうか?
返信2
4時間前
なんとかペイ乱立ではペイペイが勝ち残るでしょうけど、次はICカードのタッチ決済との競争になるでしょうし、果たしてさらに勝ち残れるでしょうか?
返信2
名無しさん
6時間前
payのようなキャッシュレス決済は政府還元、決済会社の還元がなくなれば次第に滅びていく。
クレカ決済の端末を導入できないから移動販売、零細飲食業が使用し続けると思うけど、微々たる金額。
決済会社も結局はセキュリティの維持、管理で金がかかり撤退。
ソフトバンクはまた巨額な赤字を生み出す。税金を払わない企業は誰からも助けてもらえない。
一番ポイント還元の毒でマヒしているのはソフトバンク。
返信1
6時間前
payのようなキャッシュレス決済は政府還元、決済会社の還元がなくなれば次第に滅びていく。
クレカ決済の端末を導入できないから移動販売、零細飲食業が使用し続けると思うけど、微々たる金額。
決済会社も結局はセキュリティの維持、管理で金がかかり撤退。
ソフトバンクはまた巨額な赤字を生み出す。税金を払わない企業は誰からも助けてもらえない。
一番ポイント還元の毒でマヒしているのはソフトバンク。
返信1
名無しさん
7時間前
オリガミはクーポンがある時だけ地味に使っていたので残念。でもメルペイよりもアプリは使いやすいと思う。今はもっぱら月曜日のaupayだが、これからも一つにこだわらず得するところを探し続けたいと思う。
返信0
7時間前
オリガミはクーポンがある時だけ地味に使っていたので残念。でもメルペイよりもアプリは使いやすいと思う。今はもっぱら月曜日のaupayだが、これからも一つにこだわらず得するところを探し続けたいと思う。
返信0
名無しさん
6時間前
Origamiのような(フィールド的には)小さな企業で、
優秀な発想力があったとしても、資金力で負けるのは気の毒だけど、
特にヤフオクなんか、
今まで一人勝ちで、お客1人1人から暴利を長年むさぼって成長したのだから、
PayPayの還元なんか当たり前と思うし、
今までの搾取分全てを吐き出し還元をして、
最終的に自滅して、他が勝てば良いとすら思うね。
返信0
6時間前
Origamiのような(フィールド的には)小さな企業で、
優秀な発想力があったとしても、資金力で負けるのは気の毒だけど、
特にヤフオクなんか、
今まで一人勝ちで、お客1人1人から暴利を長年むさぼって成長したのだから、
PayPayの還元なんか当たり前と思うし、
今までの搾取分全てを吐き出し還元をして、
最終的に自滅して、他が勝てば良いとすら思うね。
返信0
名無しさん
8時間前
消費者還元と派手なポイント還元がなくなりゃ
なんとかペイは全部共倒れになるよ
派手に展開してる親元が携帯会社のコード決済もいつまでも
赤字を垂れ流す訳にはいかないでしょ
返信1
8時間前
消費者還元と派手なポイント還元がなくなりゃ
なんとかペイは全部共倒れになるよ
派手に展開してる親元が携帯会社のコード決済もいつまでも
赤字を垂れ流す訳にはいかないでしょ
返信1
名無しさん
7時間前
そもそもペイはいらなかったし、
必要な社会インフラでもない。
ペイで出来ることはクレカで出来るのだ。
だから還元が無くなればクレカに戻るだけだ。
例外は改札という特殊な環境を持つ電車くらい。
最終的にはクレカと交通系の2本立てで、
賄うことになるだろう。
直近までのキャンペーンにはありがとうと言う他はない。
さらばオリガミさん
君の事は忘れない
返信7
7時間前
そもそもペイはいらなかったし、
必要な社会インフラでもない。
ペイで出来ることはクレカで出来るのだ。
だから還元が無くなればクレカに戻るだけだ。
例外は改札という特殊な環境を持つ電車くらい。
最終的にはクレカと交通系の2本立てで、
賄うことになるだろう。
直近までのキャンペーンにはありがとうと言う他はない。
さらばオリガミさん
君の事は忘れない
返信7
名無しさん
2時間前
これに国がインパクトのある数字は25%とか言って,乗っかろうとしてんだから止まらないよね
結局は自分が普段使ってるお店が対応して,お釣りがなくなれば十分なメリットなので,還元率はクレジットカードくらいに落ち着いてもいいと思ってます
とりあえず今月は松○40%にリピート中ですけど
返信0
2時間前
これに国がインパクトのある数字は25%とか言って,乗っかろうとしてんだから止まらないよね
結局は自分が普段使ってるお店が対応して,お釣りがなくなれば十分なメリットなので,還元率はクレジットカードくらいに落ち着いてもいいと思ってます
とりあえず今月は松○40%にリピート中ですけど
返信0
名無しさん
5時間前
PayPayは最初のキャンペーンが終わったら使わなくなるかと思ってたけど、案外普通に使うようになりました。
スマホだけで決済出来るってのは近所出かけるときとか楽でいい。旅行とかだと結局保険証だ免許証だのも何かのためにあったほうがいいから、普通に財布持ち歩きたいけど。
その流れでauPayもやってみようとしたけど、チャージのやり方がPayPayよりも限定されてるから使わなそう。
返信0
5時間前
PayPayは最初のキャンペーンが終わったら使わなくなるかと思ってたけど、案外普通に使うようになりました。
スマホだけで決済出来るってのは近所出かけるときとか楽でいい。旅行とかだと結局保険証だ免許証だのも何かのためにあったほうがいいから、普通に財布持ち歩きたいけど。
その流れでauPayもやってみようとしたけど、チャージのやり方がPayPayよりも限定されてるから使わなそう。
返信0
名無しさん
4時間前
>立派な本社オフィスの賃料が年間3億円
身の丈に合わない浪費をやめて、早々に還元でシェアを取っていればよかった。
業界人の方ばかり向いて、消費者の方を向かなかったのが一番の敗因。
業界人に好かれて消費者にとってどうでもいいサービスが生き残れる時代じゃない。
そもそもペイは囲い込みの手段だとわかっていたのだから、価値があるうちに身売りをすればよかったのに、そういうセンスの無い連中だからリストラされる。
3億のオフィスで思いあがってたんだろう。ペイペイのせいにして、みっともない。
返信0
4時間前
>立派な本社オフィスの賃料が年間3億円
身の丈に合わない浪費をやめて、早々に還元でシェアを取っていればよかった。
業界人の方ばかり向いて、消費者の方を向かなかったのが一番の敗因。
業界人に好かれて消費者にとってどうでもいいサービスが生き残れる時代じゃない。
そもそもペイは囲い込みの手段だとわかっていたのだから、価値があるうちに身売りをすればよかったのに、そういうセンスの無い連中だからリストラされる。
3億のオフィスで思いあがってたんだろう。ペイペイのせいにして、みっともない。
返信0
名無しさん
3時間前
PayPayの毒ねえ。
北米型の投資というのが腑に落ちる表現かな。
あれをできる会社は日本ではソフトバンクだけ。
DoCoMoやauといったキャリアも追随してるけど、日本的な投資しかできないから、どこかであきらめると思う。
それくらい孫さんという経営者は日本では異質の存在。
返信0
3時間前
PayPayの毒ねえ。
北米型の投資というのが腑に落ちる表現かな。
あれをできる会社は日本ではソフトバンクだけ。
DoCoMoやauといったキャリアも追随してるけど、日本的な投資しかできないから、どこかであきらめると思う。
それくらい孫さんという経営者は日本では異質の存在。
返信0
名無しさん
5時間前
業界1位と2位の合併なら公取が動くでしょう。それが全く放置されるのはお上の意向なのでしょう。現状ばらまきによって利用者のメリットしかないからかもしれないが。ただキャンペーンが終われば利用者は確実に減る。定期的に還元し続けるなら利益は出ない。ペイペイ自体どこまで我慢出来るのやら。
返信1
5時間前
業界1位と2位の合併なら公取が動くでしょう。それが全く放置されるのはお上の意向なのでしょう。現状ばらまきによって利用者のメリットしかないからかもしれないが。ただキャンペーンが終われば利用者は確実に減る。定期的に還元し続けるなら利益は出ない。ペイペイ自体どこまで我慢出来るのやら。
返信1
名無しさん
5時間前
導入した現場から言わせてもらえば、オリガミさんは動的QRにこだわりすぎたからじゃないでしょうか?セキュリティー面はわかるけど、店舗側のオペレーションが簡単な方が普及するに決まっている、と当初から思っていました。
返信0
5時間前
導入した現場から言わせてもらえば、オリガミさんは動的QRにこだわりすぎたからじゃないでしょうか?セキュリティー面はわかるけど、店舗側のオペレーションが簡単な方が普及するに決まっている、と当初から思っていました。
返信0
名無しさん
4時間前
お店側から売上を巻き上げないならいいんじゃないかと思うけど、これそのうち絶対に店側から巻きあげようとするよね?もしそうなれば店側も値上げせざるおえなくなるから、結局ペイペイの一人勝ちにしかならないと思うのだが…
返信0
4時間前
お店側から売上を巻き上げないならいいんじゃないかと思うけど、これそのうち絶対に店側から巻きあげようとするよね?もしそうなれば店側も値上げせざるおえなくなるから、結局ペイペイの一人勝ちにしかならないと思うのだが…
返信0
名無しさん
2時間前
オリガミは信用金庫と提携していて、信金に行くと
支店長に勧められたものだ。
ただ、入金が月末締めの翌月か、最低1ヶ月半は掛かるような
感じだったので、恥ずかしながらやっていなかった。
他のサービスは即日入金なんてのもあるので、零細企業
相手には難しかった。
返信0
2時間前
オリガミは信用金庫と提携していて、信金に行くと
支店長に勧められたものだ。
ただ、入金が月末締めの翌月か、最低1ヶ月半は掛かるような
感じだったので、恥ずかしながらやっていなかった。
他のサービスは即日入金なんてのもあるので、零細企業
相手には難しかった。
返信0
名無しさん
4時間前
ペイペイに責任転嫁するなよ
2013年にサービス開始って偉そうに先行者面されても
誰も知らなかった時点でオリガミの企業努力不足
むしろペイペイがQR市場という物があると宣伝してくれたおかげでオリガミの知名度が一気に広がった
だが、加盟店勧誘に積極的だったペイペイと違って
5年も先行してたくせに加盟店が碌になかったオリガミは
今まで何やってたの?ってレベル
楽天もヤフオクも先行者だからこそスタートダッシュで市場1位の座に就いたのに
オリガミはスタートダッシュかける気すらなかった時点で最初から駄目だった
返信0
4時間前
ペイペイに責任転嫁するなよ
2013年にサービス開始って偉そうに先行者面されても
誰も知らなかった時点でオリガミの企業努力不足
むしろペイペイがQR市場という物があると宣伝してくれたおかげでオリガミの知名度が一気に広がった
だが、加盟店勧誘に積極的だったペイペイと違って
5年も先行してたくせに加盟店が碌になかったオリガミは
今まで何やってたの?ってレベル
楽天もヤフオクも先行者だからこそスタートダッシュで市場1位の座に就いたのに
オリガミはスタートダッシュかける気すらなかった時点で最初から駄目だった
返信0
名無しさん
7時間前
去年のゴールデンウイークのキャンペーンは凄かった。セイコーマート1店舗1回につき上限500円の半額キャッシュバック。1000円に近い分のビールを家族4人で、6店舗くらいで購入。店舗数の上限が無くて、大丈夫なのかな。と思ってました。
最初の頃も上限無し20%キャッシュバックで、アオキで8万円購入させてもらった。
返信0
7時間前
去年のゴールデンウイークのキャンペーンは凄かった。セイコーマート1店舗1回につき上限500円の半額キャッシュバック。1000円に近い分のビールを家族4人で、6店舗くらいで購入。店舗数の上限が無くて、大丈夫なのかな。と思ってました。
最初の頃も上限無し20%キャッシュバックで、アオキで8万円購入させてもらった。
返信0
名無しさん
2時間前
折り紙ペイは身の丈に合わない事務所を構えたのが間違えでしょう。
こじんまりとやっておいて、そろそろかなという時に再度加盟してくれる店舗を増やす。そうすればよかったのにね。
事務所の家賃高すぎでしょう。
返信0
2時間前
折り紙ペイは身の丈に合わない事務所を構えたのが間違えでしょう。
こじんまりとやっておいて、そろそろかなという時に再度加盟してくれる店舗を増やす。そうすればよかったのにね。
事務所の家賃高すぎでしょう。
返信0
名無しさん
6時間前
他の方も書いていますが日本の独禁法が緩すぎたのが原因です。
公取をもっと強化すべきだし欧米並に罰金を増やした方が良い。
返信0
6時間前
他の方も書いていますが日本の独禁法が緩すぎたのが原因です。
公取をもっと強化すべきだし欧米並に罰金を増やした方が良い。
返信0
名無しさん
8時間前
敗因は売上より高い家賃のオフィスでは?
給料より高い家賃の家に住めば破綻するのは普通の人は分かってる
返信0
8時間前
敗因は売上より高い家賃のオフィスでは?
給料より高い家賃の家に住めば破綻するのは普通の人は分かってる
返信0
名無しさん
5時間前
ペイペイ云々の前にあの売上しか無いのに、なんで六本木の森ビルにオフィスを作るかな。で毎年巨額の赤字こんな状態でライバル企業に勝てる訳無い。市場を独占なんて出来ないのだから、もっとまともに経営すべき。
返信0
5時間前
ペイペイ云々の前にあの売上しか無いのに、なんで六本木の森ビルにオフィスを作るかな。で毎年巨額の赤字こんな状態でライバル企業に勝てる訳無い。市場を独占なんて出来ないのだから、もっとまともに経営すべき。
返信0
名無しさん
8時間前
売上はないけどわオフィス一等地って新興IT企業あるあるだよね??
OrigamiPayはフィンテックだの浮いた言葉に踊ってきちんとした戦略なしに雑にクーポンばら撒いて自爆した感が強いですね?
返信0
8時間前
売上はないけどわオフィス一等地って新興IT企業あるあるだよね??
OrigamiPayはフィンテックだの浮いた言葉に踊ってきちんとした戦略なしに雑にクーポンばら撒いて自爆した感が強いですね?
返信0
名無しさん
6時間前
大手が市場の寡占状態を狙ってるだから
体力乏しいところが淘汰されるのは厳しいけど当然だよね
日本は他の業界も上位数企業がシェアの大部分を握ってるところばかりだし
返信0
6時間前
大手が市場の寡占状態を狙ってるだから
体力乏しいところが淘汰されるのは厳しいけど当然だよね
日本は他の業界も上位数企業がシェアの大部分を握ってるところばかりだし
返信0
名無しさん
4時間前
てか毎回思うけど、ここに記事載せるライターなのか?結構底辺多くね?
誤字脱字、内容がめちゃくちゃ良く見かける。
てか、200円って振込手数料じゃねーの?210円じゃなかったけ?
適当なこと書くからほんとメディアもここも信用ならねーわ
てか、去年いろんなペイが出て来て職場の人と言ってたけど、
色んなペイがありすぎるけど、結局一番使いやすいのが残るって言ってたのよ
でオリガミは思ると思ってたし、色んなキャンペーンしてて大丈夫かと心配もしてたし、逆に応援したかったけどやっぱり大手に食われたね
これから10年ご生き残るのは大手だけだから
零細、中小覚悟して賢く生き残りなよ
無理に背伸び背ず
返信0
4時間前
てか毎回思うけど、ここに記事載せるライターなのか?結構底辺多くね?
誤字脱字、内容がめちゃくちゃ良く見かける。
てか、200円って振込手数料じゃねーの?210円じゃなかったけ?
適当なこと書くからほんとメディアもここも信用ならねーわ
てか、去年いろんなペイが出て来て職場の人と言ってたけど、
色んなペイがありすぎるけど、結局一番使いやすいのが残るって言ってたのよ
でオリガミは思ると思ってたし、色んなキャンペーンしてて大丈夫かと心配もしてたし、逆に応援したかったけどやっぱり大手に食われたね
これから10年ご生き残るのは大手だけだから
零細、中小覚悟して賢く生き残りなよ
無理に背伸び背ず
返信0
名無しさん
9時間前
還元終われば使わない。登録者数だげ業界1位。
返信0
9時間前
還元終われば使わない。登録者数だげ業界1位。
返信0
名無しさん
2時間前
PayPay使えない事業者からすると、QUICPayが圧倒的に多く次がID、たまにLINEPayかな?D払いはほとんどなく、オリガミ使われた時は「え?、こんなのあったんだ」って感じでしたね。
QR読み取りは少し時間がかかるので、タッチ式が主流になっていく気がします。
返信0
2時間前
PayPay使えない事業者からすると、QUICPayが圧倒的に多く次がID、たまにLINEPayかな?D払いはほとんどなく、オリガミ使われた時は「え?、こんなのあったんだ」って感じでしたね。
QR読み取りは少し時間がかかるので、タッチ式が主流になっていく気がします。
返信0
名無しさん
7時間前
ペイ祭り終わったらクレカでいいわ。
タッチ機能で楽になりそうだし
iPhoneユーザーは海外みたいに、年会費無料のチタンクレカ持つだろうから。
まぁクレカ非対応の小さい店すら、導入し続けたら、使うかな。
返信0
7時間前
ペイ祭り終わったらクレカでいいわ。
タッチ機能で楽になりそうだし
iPhoneユーザーは海外みたいに、年会費無料のチタンクレカ持つだろうから。
まぁクレカ非対応の小さい店すら、導入し続けたら、使うかな。
返信0
名無しさん
7時間前
オリガミはもともと自力で何とかという発想はさらさらなかったでしょう。早い時期にお声がかかりいい条件で売るつもりだったのでしょうが、どこからもお声が掛からず目算どうりに事が運ばなかっただけでしょう。
返信0
7時間前
オリガミはもともと自力で何とかという発想はさらさらなかったでしょう。早い時期にお声がかかりいい条件で売るつもりだったのでしょうが、どこからもお声が掛からず目算どうりに事が運ばなかっただけでしょう。
返信0
名無しさん
6時間前
元々資本のない会社が決済やっても、仮に不正利用とかで多額の補償金必要になったときに、お金がないので払えませんって倒産する気がする
返信0
6時間前
元々資本のない会社が決済やっても、仮に不正利用とかで多額の補償金必要になったときに、お金がないので払えませんって倒産する気がする
返信0
名無しさん
6時間前
2018年2月に六本木ヒルズに移転
2年経たずにタダ同然で身売りとは。。。
ペイペイ凄まじいな、でもソフトバンクも昨年大赤字だから大きなキャンペーンはもう打てないだろうし今後どうなることやら
返信0
6時間前
2018年2月に六本木ヒルズに移転
2年経たずにタダ同然で身売りとは。。。
ペイペイ凄まじいな、でもソフトバンクも昨年大赤字だから大きなキャンペーンはもう打てないだろうし今後どうなることやら
返信0
名無しさん
3時間前
自分の勉強不足のせいではありますが
いまだに良く分からないのですが、ここまでキャッシュレスを進める理由って何なんですかね?
現金での支払いに、どんな問題が有るのでしょうか?
返信1
3時間前
自分の勉強不足のせいではありますが
いまだに良く分からないのですが、ここまでキャッシュレスを進める理由って何なんですかね?
現金での支払いに、どんな問題が有るのでしょうか?
返信1
名無しさん
4時間前
ヤフーショッピング、ヤフオク、その他Yahooのサービスを使ってれば、必然的にキャッシュレス決済はPayPayを使う事になってた。
ついでに銀行はジャパンネット。
ジャパンネット使うともう他の銀行は不便で使えない。
返信0
4時間前
ヤフーショッピング、ヤフオク、その他Yahooのサービスを使ってれば、必然的にキャッシュレス決済はPayPayを使う事になってた。
ついでに銀行はジャパンネット。
ジャパンネット使うともう他の銀行は不便で使えない。
返信0
名無しさん
9時間前
〉メルカリで売り買いをすると、1万円までの買い物に対して1回200円の手数料がかかる。
理解が間違ってますよ。このくらいちゃんと調べてください。
メルカリ=著作権無法地帯、メルカリ=マスク転売プラットホームと思ってるが、買収までえげつない。
モラルというものがない企業。貧困層が主戦上なので企業イメージとか気にしないんだろう。
返信0
9時間前
〉メルカリで売り買いをすると、1万円までの買い物に対して1回200円の手数料がかかる。
理解が間違ってますよ。このくらいちゃんと調べてください。
メルカリ=著作権無法地帯、メルカリ=マスク転売プラットホームと思ってるが、買収までえげつない。
モラルというものがない企業。貧困層が主戦上なので企業イメージとか気にしないんだろう。
返信0
名無しさん
3時間前
独占禁止法の拡大解釈で大手は3年は進出できないなどユニコーン企業を守る施策が絶対に必要。
返信0
3時間前
独占禁止法の拡大解釈で大手は3年は進出できないなどユニコーン企業を守る施策が絶対に必要。
返信0
名無しさん
7時間前
とりあえず様子見それと必要ないものは極力購入しない。これを基本にしています。
返信0
7時間前
とりあえず様子見それと必要ないものは極力購入しない。これを基本にしています。
返信0
名無しさん
4時間前
ペイペイだかパイパイだか知らんが若い奴や収入が少ない浪費家はこんなの使わないほうがいい。気付いたら支払いきれない額の請求がくるで。
返信0
4時間前
ペイペイだかパイパイだか知らんが若い奴や収入が少ない浪費家はこんなの使わないほうがいい。気付いたら支払いきれない額の請求がくるで。
返信0
名無しさん
6時間前
孫傘下の企業が独禁法をすり抜けているのが問題なのでは?
公正取引委員会は なにをやている?
ネット業界 ネット決済の公正な競争を維持するための調整機能を放棄しているのか?
返信0
6時間前
孫傘下の企業が独禁法をすり抜けているのが問題なのでは?
公正取引委員会は なにをやている?
ネット業界 ネット決済の公正な競争を維持するための調整機能を放棄しているのか?
返信0
名無しさん
8時間前
ヤフーからPayPay、PayPayって感じでいろいろ送ってくるのが面倒くさい。
返信0
8時間前
ヤフーからPayPay、PayPayって感じでいろいろ送ってくるのが面倒くさい。
返信0
名無しさん
5時間前
こういうシステムほど国主導でやりゃよかったんだよ
セキュリティガチガチにして任意でマイナンバーカードに機能付加していけば相当なIT国家だぞ
まあじじいどもには無理か
返信0
5時間前
こういうシステムほど国主導でやりゃよかったんだよ
セキュリティガチガチにして任意でマイナンバーカードに機能付加していけば相当なIT国家だぞ
まあじじいどもには無理か
返信0
名無しさん
4時間前
言いたいことがよくわからんが、淘汰されただけだろ
返信0
4時間前
言いたいことがよくわからんが、淘汰されただけだろ
返信0
名無しさん
6時間前
資本主義!お金を持っているところが、先行者の後を札束で追いかけ追い越し、独占して美味しいところを持って行く。新市場だと、規制もしにくいよね。
返信0
6時間前
資本主義!お金を持っているところが、先行者の後を札束で追いかけ追い越し、独占して美味しいところを持って行く。新市場だと、規制もしにくいよね。
返信0
名無しさん
7時間前
QRの仲間づくるできてないからだめさ。まぁそもそも決済時間見てても現金並みに時間食ってるし、FeliCaを推進すべきだな、日本は。なにとちくるってんだか。
返信0
7時間前
QRの仲間づくるできてないからだめさ。まぁそもそも決済時間見てても現金並みに時間食ってるし、FeliCaを推進すべきだな、日本は。なにとちくるってんだか。
返信0
名無しさん
13分前
ペイペイ関係あるか?
以前は表参道のこじんまりとしたビルに入っていたが、森タワーではワンフロアを贅沢に使っていた。
答え出てるじゃんw
見栄っ張りのアホ集団
返信0
13分前
ペイペイ関係あるか?
以前は表参道のこじんまりとしたビルに入っていたが、森タワーではワンフロアを贅沢に使っていた。
答え出てるじゃんw
見栄っ張りのアホ集団
返信0
名無しさん
5時間前
巨大資本に資本で対抗しようとするのがバカすぎる。
資本主義の構造の理不尽な点でもあるけどね。
返信0
5時間前
巨大資本に資本で対抗しようとするのがバカすぎる。
資本主義の構造の理不尽な点でもあるけどね。
返信0
名無しさん
6時間前
当たり前。
事業として還元する利益もないのに5%10%20%還元と大盤振る舞いしてでも客(アクティブユーザー)を確保するチキンレースだから。
補給の無い弾の撃ち合いなんて残弾多い方が勝つに決まってるんだから、ソフバンのケンカを馬鹿正直に買う奴が悪い。
それくらい業界として〇〇ペイ事業はどこも不健全な状態。
返信0
6時間前
当たり前。
事業として還元する利益もないのに5%10%20%還元と大盤振る舞いしてでも客(アクティブユーザー)を確保するチキンレースだから。
補給の無い弾の撃ち合いなんて残弾多い方が勝つに決まってるんだから、ソフバンのケンカを馬鹿正直に買う奴が悪い。
それくらい業界として〇〇ペイ事業はどこも不健全な状態。
返信0
名無しさん
4時間前
オリガミはざまあみろだが、ぺいぺいや楽天のようなおごれる巨悪も早く滅んでもらいたい。
返信0
4時間前
オリガミはざまあみろだが、ぺいぺいや楽天のようなおごれる巨悪も早く滅んでもらいたい。
返信0
名無しさん
1時間前
ペイペイの最大の目的は中国人のインバウンド消費の受け皿になること。中国人の馴染みの決済方法を導入する為には加盟店を増やす必要があるが、加盟店を増やすには日本人の決済方法もバーコードにする必要がある。
アリペイはアリババの決済方法でソフトバンクはアリババの大株主でアリペイ決済はソフトバンクの最終的な利益につながる。
ペイペイのキャンペーンは莫大な中国人の金を日本にもたらす為の巧妙な仕掛け。
ペイペイは日本人ユーザーには棚ぼた的な存在でしかない。
加盟店も日本人以外の潜在的顧客を期待出来るから。
auペイも楽天ペイも的外れな目的で動いている。
とはいえ競争してもらえば、おこぼれを期待出来るユーザーも増えるから悪い話ではないが。
ソフトバンクのバーコード決済の推進は外貨獲得が目的。
日本の経済を維持するにはバーコード決済普及も助けになる蓮。
返信0
1時間前
ペイペイの最大の目的は中国人のインバウンド消費の受け皿になること。中国人の馴染みの決済方法を導入する為には加盟店を増やす必要があるが、加盟店を増やすには日本人の決済方法もバーコードにする必要がある。
アリペイはアリババの決済方法でソフトバンクはアリババの大株主でアリペイ決済はソフトバンクの最終的な利益につながる。
ペイペイのキャンペーンは莫大な中国人の金を日本にもたらす為の巧妙な仕掛け。
ペイペイは日本人ユーザーには棚ぼた的な存在でしかない。
加盟店も日本人以外の潜在的顧客を期待出来るから。
auペイも楽天ペイも的外れな目的で動いている。
とはいえ競争してもらえば、おこぼれを期待出来るユーザーも増えるから悪い話ではないが。
ソフトバンクのバーコード決済の推進は外貨獲得が目的。
日本の経済を維持するにはバーコード決済普及も助けになる蓮。
返信0
名無しさん
8時間前
まず、12月時点で折り紙を有望な会社と思ってるような奴が記者とかヤバない?
資金がない会社が金融できるわけないでしょ。
結局は、潤沢な資金がある会社で、商圏形成できる多数のサービスを展開している会社がシナジー出すための手段でしかない。
決済だけで収益をあげられるほど今の消費者は馬鹿じゃないから。
返信0
8時間前
まず、12月時点で折り紙を有望な会社と思ってるような奴が記者とかヤバない?
資金がない会社が金融できるわけないでしょ。
結局は、潤沢な資金がある会社で、商圏形成できる多数のサービスを展開している会社がシナジー出すための手段でしかない。
決済だけで収益をあげられるほど今の消費者は馬鹿じゃないから。
返信0
宝くじを買う方法と財布の金運アップの効果! |
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「スマホ決済」カテゴリーの関連記事