「パスタ2品だけ注文」の客にレストランが怒りのツイート
イタリアンレストランを訪れた親子が、「パスタ2品」しかオーダーしなかったとして、店の人がTwitterで怒りをぶちまけ、話題となりました(現在はアカウント削除)。
「オーダーを聞きに行くとパスタ2品のみ 前菜やメイン料理のオーダーを尋ねるといらないと言う 一応リストランテなのでパスタのみでのオーダーは受け付けていないので最低料金を下回る場合、席料を頂戴する旨を伝える」
「すると、あろうことか言うに事欠いて 『二人ともあまりお腹が空いていないんですけど…』 このセリフどう思いますか? レストランですよ?」
「身の丈にあったお店選びや来店前にでも予約するなどお客様も(食べる準備)をして頂きたいと思います。 軽食や小腹を満たすためなら日本は世界一コンビニやファミレスが多い国(笑)なのでそちらで賄った方が良いと思います」
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00010317-bengocom-life
1日前
席料を払ってでも、パスタだけでもこのお店の味が楽しみたいと言ってくれているとこに対して、感謝する気持ちがあったなら双方幸せになったのに
1日前
このお店、場所が特定されて外観や内装を見ましたがとても高級レストランには見えませんでした。イタリアンでもない、普通の町のパスタ屋さんって感じ。この親子もちょっと軽く食事でもと入ったら思いの外高額で店員さんも高飛車で…みたいな感じだったのではと推測されます
「当店は最低料金を下回った場合には席料を頂きます」と書いてあればまだわかりますが
どっちにしろ、こんな店には行かないけど
1日前
身の丈にあったって。
何様でしょう。
この内容をわざわざSNSで晒す必要は全くないのでは。
あなたこそ身の丈にあったお店で働いてください。
1日前
こんな変にプライドが高いイタリアン(笑)より入りやすくて美味しい店なんかいくらでもあるけどね!
少なくともSNSで晒すような人間が働いてる店には行きたくないわな。
1日前
店側の言い分も解らないではないが、SNSでボロクソは見てて良い気はしない。単品はダメとか最低料金とかメニューやホームページに掲示してるのかな?
1日前
>その一皿が出来上がるまでに途方も無い時間と経験を掛けて仕上げる料理を食べに来るのにじゃあレストランに何しにくるんですか?
レストランはコンビニやファミレスではありません
この軽率な発言がどれだけ料理人とそのレストランを運営しているスタッフにとって侮辱的か理解していない方が多いように思います
お店にもお客様に求める最低限の予算とモラルはあります軽食や小腹を満たすため
なら日本は世界一コンビニやファミレスが多い国(笑)なのでそちらで賄った方が良いと思います
もう少し食に対する意識の低さ、飲食店を下に見る風潮は改善したいと思う出来事でした
これをTwitterで発信したのはバイト君らしい。
店の名前も本人の名前もだいぶ広がってるね。
逃げてないで謝罪しないと本人の今後に響くと思うよ。
もう店の経営にはそうとう響いてるだろうけどね。
1日前
30年以上前の話で恐縮ですが、母と私と妹(私が小学校高学年)で軽井沢の某ホテルのレストランに夜に食べに行きました。
軽井沢に着いたのが遅い時間だったのと当時は今みたいなファミレスもなく、選択肢もなかったためホテルなら開いてるだろうと言うことで、やや仕方なくだったのですが。
当然値段も高くメニューも子供向けのものなどなかったのですが、その時に対応してくれた
ベテランのウェイターのかたが、
夜も遅いですしお子様ならこれとこれが良いのではと
海老の料理とスープを勧めてくれて、子供だった私達姉妹にも丁寧に対応してくれました。
今でもあのスマートな物腰と美しく盛られた海老の料理は覚えています。
今思うとホテルのレストランで飛び込みで単品頼んで、かなり常識はずれなことをしてたのですが
臨機応変に対応してくれたあの方こそプロフェッショナルだと思います。
当然そのホテルはいまだに軽井沢では一流ホテルです。
1日前
高飛車な店はどこでもある。
問題はSNSにお客様をさらした店側の対応にあると思う。
最近は客側もお客様は神様です並みに無理難題を要求する場合もあるので、一様にSNSにのせるのが悪いとは言えない。
しかし、この場合はお店側にどういう意図があってSNSにのせたのか?
見せしめ、こんな客には来て欲しくないという客を選んでいないか?
一流の店ならばまずお客様情報を外部に漏らすなんてあり得ないが、店側の意図をきいてみたいものだ。
1日前
パスタ2品をオーダー時に、きちんと店のルールを説明して、それでもパスタ2品をオーダーすれば何の問題もない。SNSにあげるのは店のルールに従わないブラックなお客ならわかるけど、別にルールも説明してそれに従って美味しく食べてくれたお客さんをSNSに載せるのはどうかと、、、どんなに美味しくてもこういう店には絶対行きたくない。
1日前
どう考えても悪いのはこのバイト。
店自体はきちんと料理も提供してるし客もチャージ量まで払ってる。
つまり双方合意は形成されてるわけで本来それで終わってる話。
それを勝手に変なプライド?をもった勘違いバイトがやらかした、という事。
店側にとっても迷惑極まりないと思うよ。
ハッキリ言って一番身の丈に合ってないのはこのバイト自身。
もっと身の丈に合った場所で働いたら?と思う。
あと、一部の人がお客様は神様じゃないんだから、とか言ってるけど
確かにお客様は神様じゃないが、蔑ろにしていい存在でもない。
当然だが店側も神様じゃない。
因みに今回の場合
最低でも入口に諸注意を見やすいように書いてあったか?という時点で主張の正当性も全く変わる。
そして少なくともざっと調べた限りではそんなことは書いてなかったようなので普通に店側の落ち度。
ましてやバイト如きが勝手に晒すのはバイトテロと実質同様の行為。
1日前
リストランテ?の文化が、一般の人にはない訳で、個人的には、このケースは帰ってもらうのが正解だったと思います。
自分中心に世界は廻っていません。
1日前
店の看板に、「アラカルトのみの注文は、受け付けておりません」と、はっきり表記すればいいのでは…
格好悪くて出来ないでしょうが…
1日前
当店はいくら以上使わない客はお断り
と看板に書けば良かった。
会員制にしても良かったかもね。
背、行きたいと思わせない店だね
1日前
タイトルを見た時は、大勢で行ったのに2品だけの注文だったのかと思いました。人数分、しかも飲み物だけとかではなく食事を注文したのなら、問題ない。たくさん頼んでたくさん残すよりも良いと思う。良いレストランなら、作ったものをたくさん残されるより、美味しく食べ切ってもらえた方が良いと思うべき。残してもいいからたくさん頼ませるのは、儲け優先ということ。客のニーズに合わせて幅のある対応ができるレストランこそ、本当に良質のレストランだと思う。
また、コンビニやファミレスをバカにしては行けない。他の方にもあったけれど、本当にがんばって商品開発をしている。下手な個人のレストランよりずっと研究・努力している。店員さんもしっかりした価値観を持つ必要がありますね。
1日前
こんな高慢な店にいきたくはない。システムにこだわるよりも味で勝負して欲しい。確かにリストランテで食べるよりコンビニの方が美味しいお店もありますよね。この店の料理はコンビニと同じレベルって自分で言ってるみたいです。
1日前
身の丈に合ったとかレストランのバイトに言われても…
1日前
「大変申し訳ございません。当店はコースのみです」と丁寧に説明すれば良いだけで、SNSに文句を上げるのがおかしいと思う。
SNSに文句を上げるくらいなら、はじめから店先にコースのみと表示するとかすればよい。
こういう店には行きたくない。
1日前
業務中知り得た情報をネットで開示するのって社内情報の流出では?
最近は社内情報流通は入社時の誓約書とかにも厳しい罰則があるって買いてたりするんですけどね
コースのお料理しかお出ししたくないならメニューには記載しなければいい
席料払ってでもそこで食べたいと言ってくださったお客様大事にできないような店に客はついてこないよ
このツイートした子は職人ではあっても商売人ではないね
1日前
《身の丈にあった》…って何?
大してお腹空いてないのに、コース同等に注文されて大量に残された方が嫌だと思うけど
1日前
単品でメニューに載っていたなら単品で注文しても何の問題もないのでは?
逆に、コースじゃないとと言うのであれば全てコースのみのメニューにすれば良い話ですし、入店時や店の前の注意書きなどで「単品注文はお断りします。当店はコースのみとなっております。」と客に明示していれば良いのでは。
店側がそうしていたなら、その客もそんな注文はしなかったでしょうし、メニューに単品表示されていればそれが可能だと思っても仕方ないように思います。
個人的には、お店側の言い分が少し傲慢ではないかと感じます。「身の丈にあった店にしろ」とか…そんなに格式と評価の高いお店なのでしょうか。
客を選ぶなら店側がそれをはっきりと示していれば良いし、そうした努力をしていたのかと疑問しかありません。
1日前
これって親子に非は無い気がする。
まずリストランテのお店だと知らずに入店した可能性がある訳だし、現状で自身のお腹の状態がパスタ以外に入りそうに無いと素直に伝えただけな話。
逆に店側として、今回の様にリストランテと解らずにそういう形でお客様が入店してしまう可能性は多分にあると考えて、その場合の丁寧な説明であったりを事前に考え指導なりしていくのも務めなんじゃないかな。
お客様は神様ではないと個人的に思うけど、この程度の事で怒り心頭してしまう時点で、普段お客様に対して事前に調べてこい、金を落とすだけ的な傲慢な考え方するレストランであると言える振る舞いを恥じるべきかな。
どう思いますか?の問いに対する個人的な回答は、投稿者は接客業に務めるには向いてないねの一言かな。
1日前
入口に表示しておけばよい。
そうすればお互いに嫌な気持ちにならなくて済む。
1日前
気の利いた店は、その時の状況に応じて、軽めの食事にワインでも快く受けてくれたりする。こういう店が最高に使いやすい。
身体の調子が悪いときや、食事療法で制限があったり、様々な事情があるときも、美味しいイタリアンを食べれると嬉しい。海外だとチップの制度があるから、無理を言った時はチップを弾み、ウエイターも喜んで受けてくれる。店側と事情が合わなければ、席に着いたあと注文せずに帰っても構わない。
大体、海外ではフレンチと違ってイタリアンはカジュアルでおおらか、なぜ日本のイタリアンはこんなギスギスしてるのか。
楽しい食事が提供できない、気位だけの店は、必要とされているんだろうか。
1日前
ディズニーシーのダッフィーのショーが見られるバーガーショップ、先日子連れで行ったら4歳から1人1セットの注文が必要と入口で説明され、うちの子供にはバーガーポテトのセット完食は無理だと分かっていたけど、ショーを楽しみにしていたので入店しました。
結局かなりの量を残してしまい、罪悪感が残りましたが、入店前に合意したことなのでしょうがないかなと諦めました。
日本ではパスタだけ注文できるお店も多いのだから、席について注文時に伝えるのではなく、入店時にコースのみと伝えるようにしたら良いのではないのでしょうか?
この店員さんだと、コース注文してたくさん残しても、食べ切れないなら店選べば?と文句言いそうですが。
1日前
前もって何かしらの注意があったほうが、親切な店だと思うし、気持ちよく食事が出来る。
こういう「後から晒す方法」は少なくとも良い気分にはならないから、この店自体が要注意に感じてしまう。仮に成り行きで行ったとして、他にも知らなかったことを故意じゃないけどやらかしてしまった場合、後からこうやってネット上にダメだしとして晒されそうだし。
例えこの晒す行為が店の主人ではなく、バイトであったとしても、スタッフであることに変わりはないのだから、店自体がやっぱり要注意な気がする。
1日前
このお店は基本的に足を運んでくれた客に対しての感謝が無いと感じる。
感謝するのは一定額以上払った客だけ。
店のルールがあるなら説明すればよいだけだし、あまりお腹が空いてないけど美味しそうだからちょっと食べてみようかと店に来る客がいてもおかしくない。
身の丈に合ったとか客を小馬鹿にしたような発言をSNSに上げるなど客商売として論外だと思う。
1日前
美味しい店だとしても、こういう態度の店だったら行きたくない。
1日前
イタリアンは何となくカジュアルなイメージも有るので、コースは勿論だけどパスタとドリンクだけでも全然問題は無いと思っていました。
よく、パスタを頼む時にサラダとドリンクのセットになっているような所も多いと思うけど、単日で選ぶとサラダの量が多すぎだったりもするし。
お店の気持ちはとても正論なんだと思うけど、だからといって今回の様なお客さんをネットで非難するのはかなり嫌な感じです。
お客さんもその時の事情が色々と有ったのかもしれないし、パスタだけでも食べに来てくれた事に感謝してもてなす気持ちが無いのは残念です。
1日前
これは店がおかしい。というかこの晒しあげたシェフが未熟なだけ。
高飛車な店は潰れるよ。
1日前
お店のコンセプトやリストランテに対する知識があればこのようなことはあまりないのかもしれませんが、皆んなが皆んな知識がある訳ではないですから。
お店がどこにあるかもわかりませんが店構えや立地からも入りやすく身近に感じるようなお店は増えていますよね。
席にご案内する前に「当店はコース料理をオーダー頂くようになりますが、よろしいでしょうか」と伺ってから席に案内すればいいだけのことだと思います。
わかりやすく店前に表示をしても良いですがそれだと雰囲気を壊すと考える場合もあるので、それならば席に案内する前に確認して下さい。
それからメニューの考案から食材の調達までの苦労もあるだろうしお店側のお気持ちは理解出来ますが、SNSで発信するなら「身の丈にあった」ではなく「ご自身の状況にあった」と発信するべきだったと思います。
「身の丈にあった」とお店側が発言するのは傲慢に受け取られますね。
1日前
どちらもわからなくはない。
ただ店側もそれならもっとわかりやすくしたほうがいい。
客が店を選ぶように、店も客を選んでもいいが、だったらそれを店の中に入る前に理解できる工夫をしないと。
してないならば怠慢でそれをあとでSNSで出すのは卑怯。
こういうお客、こういう注文は勘弁、というのはわかるが、それに対して手を打っておいた上でそんな客が来店してきたらわかるけど、対策をやってないのに文句言うのは店としてどうかと思う。
東龍氏もこの件に触れていたが、外観も高級店とは思えなかったようだし、その旨も掲示されていなかったと。
貧乏人は来るな、という姿勢を店から感じるので、完全予約制にすればいい。
予約だけだとやっていけない、一見さんにも来てほしい、でも来たらこれだけ払ってよ、ていうのは図々しいし、身勝手。
1日前
小学校の頃、父親とサンダルばきで出かけた帰りにお茶でも飲もうと立ち寄ったのが、小さいけど格式の高いフレンチだった。子供心にオトン、やっちまったな〜とすごく居心地の悪い思いをしたが、シェフはちゃんとワゴンを押してきてクレープシュゼット作ってくれた。クレープめちゃくちゃ美味しかったです。ありがとう。
1日前
表にメニューと金額、入店の際の留意事項を示しておかない店側が明らかに悪い。
少なくとも、お客が席につく前にその点を説明できない時点で論外。
また、「前菜」のみ食べたいというのならともかく、「パスタ」を食べたいというのならば、普通に常識レベル。
もっというと、事前に案内もできないというのなら、イタリア料理の最高級レストランの称号である「リストランテ」を自称することの方がおかしい。
あと、親子連れが普通に入って、普通に席についている時点で、かなりおかしい。リストランテならば、店構え自体が、親子連れが普通に気軽に入る店とは全く違う形になっているはずだからだ。
せめて、お店側には「身の丈に合った」自称をしてほしいところ。
どういうところかは知らないが、記載されている情報だけでも、リストランテに不可欠の雰囲気づくりを一切しておらず、リストランテを名乗る資格はない。
1日前
最初から予約のみコースのみをメニューに書いとくぐらいしないと
1日前
飲食店はいろいろな人が出入りするので思う事はありますが、拡散するのは違うと思います。
内輪で話し合って『メニューに明文化するか否か』『入り口に貼り紙をするか』など。
記事の見解にあるようにミニマムチャージをもらえば相互理解のもと、かえって利率が上がると割りきって提供したら良いと思います。
私の店では『最後の品の提供から30分でのご退出』としています。しっかりしたコースや、飲み放題の利用であれば2時間半ほどになりますし、パスタだけの方は40分程度になります。
接客する側も人間ですから愚痴る事もあるかと思いますが、大切なのは具体的な対処ですね。
1日前
逆を言うとパスタだけだと勝負にならない店かもしれないよね。
パスタの味に自信がないとか。
1日前
SNSで晒して、他者に同意を求める。。
これの何がリストランテ。
それなら予約客のみにすべきですよね。
お客さんがただ勘違いしちゃっただけで、特にマナーが悪かったわけではなさそうですけど。
海外からの旅行者が日本に来て驚くことの一つとして、ファミレスでも高級店並みのサービスを受けられる、というのを聞いたことがあります。
接客も丁寧、お水や席は無料、おしぼりも出てくる。もちろん料理のクオリティも充分。と。
私たちは、ファミレスの良さが当たり前になってしまっていますが、充分すぎるくらい良質なサービスを受けることができているんですよね。
ですからおっしゃる通り“身の丈に合った”ファミレスに行った方がコスパも高く、何倍も気持ちの良い食事ができると思いますね。
1日前
店の方が、おかしいと思う。お腹が空いてなくても友達に誘われたりしたら 食べに行くこともあるし。変な見栄や、こだわり過ぎる店は嫌い。
1日前
このニュースを見て昔経験した嫌な体験を思いだした。その時はイタリアンではなくフレンチだったが別にレストランやオーベルジュではなくブラッスリーやよくてビストロだったが店員の態度が最悪だった。明らかに人を見下してる態度で最初から失礼な発言を繰り返してきたから腹が立って店を出た。いくら料理が美味しくても二度と行かないと思った。値段とかに関係無く一流のレストランは味だけでは無くサービスも大切だなと心底思った時だった。あまり美味しくなくてもサービスや雰囲気が良ければまた行くし、それぐらい大切なこと。店が客を選ぶ権利はあるけどでも客も店を選ぶ。ネットに濁すとか人間としてどうかと思う。
22時間前
大人二人ならお店側の対応も理解できます。
ですが親子二人なら事情を説明して今回は特別にと前付けをして
受け入れた方がお店にとってはプラスないでしょうか?
格式が高いレストランが利益を度返しして
子供に料理の世界のすばらしさを見せる事で
子供の夢の選択に種を蒔く
お店には大きな利益は発生しないかもしれませんが
料理界にとっては大きな利益を生むかもしれない
その代わり失う物は貰えるはずだった数千円の利益と一時の時間
十分に釣り合いのとれる選択だと思います。
逆に今回の様に記事になった時点でお店には
お客の財布の中身しか見ないレストランと言う
悪評だけが残る結果だけが残ったと思います。
少なくても私はそんなお店には行きたいとは思いませんね・・・
1日前
お客様は神様では無いから、店主の好きにすれば良い。だが、良識ある一般のお客がこの店の今回件を聞いてどう思うか…
自分ならいくら料理が美味しくても、お客に対して愚痴を言う店には2度と行かない。
どんな事情があれ、店として受け入れた客なら誠心誠意対応してほしいし、客側も礼儀を持って食して欲しい。長い目で見て今回の件が世に知れたのは店側のマイナスだと思った。
20時間前
このお客がどうしたのかによって記事の印象が大きく異なると思うが、その結果部分は書いていない。
もし席料を支払ったなら、SNSでどうこう言う方が間違い。もし席料を払いたくないとゴネて騒いだなら、お客にも問題があるが、わざわざSNSで発信する必要があったのか?疑問に感じる。
いずれにしても、色んなケースがあるとは思うが、リストランテと言う格式高いお店が行う対応ではなかった印象を受けます。格式を語るなら、格式に見合った対応が必要だったのではないでしょうか?
このお店自体が身の丈に合ってないとも思える発言で残念でならない。これを機にお客様への対応、心遣いなど色々改善した方が良いと思います。間違いは誰でもありますが、正すことはできます。がんばって下さい!
1日前
子連れで高級レストランのパスタを味わう。
もちろん回転率からしたらマイナスだろうが、そこを大目に見てファンを増やす方向に行かないのはなぜだろうか。
事情を伝え次からは低調にお断りするか、ランチなど入りやすい時間を紹介するとか。やり方はあるだろうに。
ネットで晒すというのは、いきなり席料を要求されて驚き反応したお客に対して失礼極まりない。
レストラン側がその様なお客を排除するなら、入口にコースメニューで価格帯を示せばよいし。単品は扱っていないことも明確にすべき。
上客しか相手にしていない店ですと宣言すれば良い。
安定して固定客が残るかどうかは腕次第だけどね。
1日前
店に入り料理と代金を交換するだけの事で、そんなに怒る程の事なのか?その店のルールが有るなら何処かに記載して貼付しといたら良いと思う。多分パスタだけを注文する客は過去に居なかったんだろう。それでもキチンともてなし、ありがとうございました、と頭を下げるのがそのお店の器量ではありませんか?
1日前
心の問題だと思いますよ。親子でわざわざその店を選んで美味しい物を食べに来て、お店のスタイルの説明をして納得して美味しく食べてくれた訳ですよね。親子で二品、そこまで長居したとも考えられないですし、お金だってしっかり文句を言わずに払っていった訳ですよね。ならばそれで何にも問題はないですし、逆にもしかしたら口コミで「とても親切にしてもらった」とか「とても美味しく楽しめました」とか「次は友人を誘って・・・」とか、お店にとってプラスにもなったのかもしれません。でもこんな事をツイッターで書き込んでしまったこの方のせいで、もしかしたらお店にとっては逆にイメージダウンになったのでは?
お店のルールやスタイルもわかるけど、ちょっと一呼吸おいて、言葉の使い方や掛け方、心を遣ってもるだけでまた違った結果になっていたのかもしれません。
1日前
「店で食事を出す」ってことの意味をまったく分かってない店員。
コックなのだろうが,料理にプライドをもつのは大事。
だけど,料理だけよくても店は回らない。
客に居心地よく過ごしてもらうための空間を提供することこそが,
店として一番大事なことだと思うんだけどね。
高級イタリアンを志向するのは別に構わないが,
であれば,最低限,予約受付,コースでの提供が当たり前だろう。
当然,店構えも気軽に入れるようにはなっていないはず。
ふらっと通りすがりの2人が入ろうと思う,
そして,店がそんな客を入れてしまうってこと自体,
志向する店作りが全然できてないことを表してる。
1日前
リストランテというシステムをそもそも知らない人もいると思うんですが?アラカルトだのリストランテだの言われても、年配層は特に分からないでしょうし正直私も詳しくはわかりません。パスタ2品の注文に問題があるなら、オーダーを取った時点でその親子に店のシステムを説明すれば良かっただけでは?それをSNSで晒すのは違うと思うんですが。
親子だってお残しするぐらいならと思っての注文だったかも知れないのに。こういう店に限って客が残したらそれはそれで文句言いそう。
身の丈に合う店へって何様なんでしょうか。
1日前
リストランテも色々あるからね。イタリアでも ディナーだと パスタ2皿はあんまりだから 何か言われるだろうし ランチだと 問題ないところもあるでしょう。それをキチンとお店に入る前に表示してないとね。私はローマのピッツァリアで ランチでピッツァとドリンクのみを オーダーした事がある。ピッツァリアだといいかなと思ってね。そしたら 足りないと思ったのか サービスで ブルスケッタを 出してくれたので 余分にチップを払って出たよ。有名店ではなかったけど美味しかったし イタリア人は 人に気分良く食事をさせる天才だと思った。リストランテがどう言うところなのかわからないけど ルールはルールとして伝えた上で お客様が了承されたのなら 従業員がそんなSNSをあげるのはおかしいし そんな従業員がサービスしてるリストランテには 行く気にならない。
1日前
来てくれた客への感謝がないんだな。
実際売上がないと店が苦しい。けれど真心でサービスを提供している店はある。
パスタ2品も頼んでくれたんだからいいんじゃないの?
もし、コーヒーだけとか。デザーとだけの注文だったら追い出したのかな?
リピーター客はつかなそうな店だね
1日前
言われているお店だとすると
内装や出しているお料理はリストランテには見えないですね
値段もすごくリーズナブルだし、、、
せめて前菜とパスタ、デザート、飲み物程度は頼んで欲しいのなら、そういうコースを作ればいいのでは?
それと単品のみの注文はお断りと明記すべきだし、たとえお客さまがテーブルに着いてからの事であっても、きちんと説明をしてお断りすべきであって、受け入れたのであれば文句は言わないし、当然のごとくSNSで発信などしない
バイトの人の単独の考えならばお店は気の毒
普段からお店側がそういう姿勢なら改めるべき
1日前
親子連れがこの店に入った経緯はわからないけど…
外が急に嵐みたいな天気になって、不幸にもコンビニとか見当たらない土地で、他に入れそうなお店とかなくてやむを得ず…ってこともあるし、それでもドリンクやデザートでなくパスタを2皿頼んでいるだけ、お客さんはちゃんとレストランとして敬意を払っていると思う。
大体、付き合いとかで来ることになったけど、コースは多すぎて今日の体調では無理っていうお客さんも当然あるだろうに、そういう人にもコースを勧めるんだろうか?食品ロスとかも今問題になってるのに。
今のご時勢、飲食業界は3年持たないところが多いところに、外食産業は消費税が上がって苦しくなるだろうに、そんなにお客を選ぶようなことを言ってて大丈夫かな?と思う。
たまに
「あのときの味が忘れられなくて」
って、そのとき子供だった子が大人になってリピーターになる美談があるけど、この店はその路線は無理ですね。
3時間前
コースメニューからしか選択できないようにすれば良いだけだと思う。
私が良く行く蕎麦屋は夜は予約客のみなのだが、メニューは通常メニューとコース。
それでも一人で予約して蕎麦一品のみという客を良く目にする。
私は妻と二人で行きコースの他にお酒も飲み10000円程度の会計になるようにしているが、店主は蕎麦のみの客に文句は言わないが(当然)私たちは予約で来るんだったらサイドメニューとかも頼むべきだと思うし、お店にはコースメニューだけにすれば?とも言っているが来てくれるのが嬉しいからとシステムは変えないようだ。
このイタメシ屋がどれほどの店かは知らないが、怒りのツイートをするんだったらシステムを変えるか、入店時に単品は受け付けない旨の説明をするべきだと思う。
客に怒るのは筋違い。
15時間前
事実がどうであったのだろうと、契約が成立してる時点で客には落ち度は無いはず。
それをとやかく言ったのが店員だと判明した時点で、
それが、事実だろうと虚言だろうと、
店には事実関係と店員の処分に言及する責任がある
バイトがイキった事が問題なのではない。
それを店が放置しているのがより大きな問題だとしか言えない。
事実が何であろうと、このままなら自分なら「絶対に行かない」し、
一度ネットで拡散した噂は何年経っても「店が対応を怠った」事を含めて風化しないので、この店はおそらく閉店まで追い込まれると思う。
1日前
店側の言うことはごもっともだが
そうならまずこの店の面構えを工夫しないといけない
普通こういう店はいかにも高級で、一見さんが入るのを躊躇する店構えにする。だがこのお店を知っているが、確かに高めの店構えではあるがふらっと勘違い客が入ってしまってもおかしくない作りである。
あとは分かるな。たとえ150%客が悪いケースであっても客商売してる人間がSNSで晒すな、せめて全体の注意喚起で留めろ。
21時間前
それほどお腹はすいてないけど、ちょっとだけ食べたいな、と思う時は誰でもあるし、そういう時にお客さんがたまたま選んだお店がこのリストランテだったのでしょう。オーダーを聞けば、確かにお店の方は困惑すると思いますが、お客さんの方はシステムを知らないで入店する事はよくあると思います。説明不足でしょう。せっかく足を運んで来て下さっているのですから、もう少しお客さんの立場に立ってもらいたい、と思いました。よほどマナーの悪いお客さんなら腹も立つでしょうが、ストレスを発散するようにツイートするなんて、逆の立場だったらどんな気分かよく考えられた方がいいと思いました。「身の丈に合った」なんて言葉、相手に対して失礼ではないですか。
1日前
どんだけの店だか知らないが
パスタ二点でもお客様はお客様って事で諦め
そういう店なら、出入りにオーダー係とか居て
聞くと思うけど?
その内、誰も外食しなくなったら?どうする?
二点でも入店して、食べてくれたんなら良いと
以前、注文だけ沢山して、食べずに支払いだけしたって店が載ってたが、それはお金を払ってるが、嫌がらせだから、せっかくの食べ物も作ってくれた人の気持ちも台無し
そういう事よりは食べてくれたって事を思う
悪いが、店側に同意はできない
それなりのシステム管理をする方向で考えて欲しい、着席してから、オーダーする店は一般的な店としか思えないから
コース頼んで、全部残されて支払いされたら?
それで怒るなら理解できるけど
19時間前
親子二人にはコンビニやファミレスでは駄目だった理由があるかもしれません。そんなにお腹は減っていないけど、落ち着いた場所で食事をしながら話したかったのかもしれません。非常識な客みたいな投稿ですが、本人達には何かの事情があったのかも。個人的な意見ですが、本当に素晴らしいレストランは非常識な客でもそれに上手く対応するホスピタリティがあります。この投稿をした人はオーナーなのでしょうか。そうでないならオーナーの想いと投稿した人の考えが違うのかもしれません。投稿した人は「うちはリストランテなんだ」というプライドがあるのかも。しかしコースだけでなく、アラカルトやパスタだけでも注文を受け付けるならオーナーとしてはそれでも良いという想いなのだと思います。
1日前
オーナーなのかバイトなのか知らんが徹底的に想像力が足りない人だと思う。
世の中色々な人がいて、色々な境遇の人がいる。 今後は、さらに多様化するだろう。
子供とやっとの思いでお金を出して美味しいもの、特別な日で食べさせたかったのかもしれない。お金がなかったのかも。
ブツクサ言って型にはめずに、目一杯楽しんで貰えばよかったのでは。
少なくとも私は、美味しいものを提供すると同時に客に幸せな気分になって欲しいと思うような店に行きたい。そういうの、客にダイレクトに伝わる。SNSでガタガタ言ってるような店、て三流だと思う。
1日前
このことをどの程度客が入る前に知らせているかがポイントだと思う
何も断わりをしないで客は知ってて当然だと思ってたら店側の問題
客に伝えもせずツイートしたのなら反感かって当然だと思う
私は店側が客を選ぶこと自体は問題ないと思うけど、その場合は店のスタンスを客に伝えたうえで、客の理解を得ることが必要
わかって当然とか雰囲気で理解しろとかなら、サービス業としては不十分
1日前
何も注文しなかったならともかく、パスタを注文して怒るのにびっくり。
パスタ2品だけ注文したということは、パスタの料金表示もあったんですよね?
小食な人なら、空腹でもパスタだけでおなか一杯になる人はいると思うし。
「リストランテでは常識」なのかもしれないけど、一般人にとっては常識じゃないです。
1日前
あんまり積極的じゃない客ですら満足してもっと頼もうかな~と思える味や雰囲気であれば職人的にも前向きな挑戦になったと思うんだけど……
あと、目先の利益にとらわれすぎてて、他の店ではなくわざわざドアをくぐってまで自分のお店に来てくれたお客さんに対してその反応はまずいでしょうね。
お金は大事だけど、信用を得ることのほうがもっと大事。
今やSNSなどが発達してるんだからこうして他のお客さんすら来なくなるような事態が簡単に引き起こされるんだから。
結果として大損でしょうに……。
19時間前
完全予約制にしたらどうでしょうか?予約時にちゃんと説明して予約者が納得してもらうのが正しいと思いますがね。注文を受けに行った時に説明して出直してもらうか、二度と来ないでと言って出禁にするかは店の判断になるが…。でもこの程度で怒るとは肝っ玉の小さい人ですね。この店の評価は味よりサービスから見て良くありません。良い顧客を掴むためにも丁寧対応をしていれば、良い顧客となり常連になっていたかも知れないですね。チャンスを逃したばかりか、店の信用も落としてしまいましたね。
23時間前
六本木のリスランテを利用よくしてましたが、
なじみなので、
パスタだけでも注文でも応じてくれましたよ。
よく行くし、会社利用もしていた為だったろうけど、
一流店はホスピタリティが違う。
記事の店舗
大したことない店でしたね。
是非、その店の場所と名前を教えてほしいね。
何タカビーな事言っている店なんだろうね。
その他の料理を注文するだけして、
手をつけなければ、
それはそれでも文句を言うんだろう。
こんな店潰れてもいいんじゃない。
あまり、奢り高ぶるんじゃないよ
また、レストラン側がネット上に、
ツィートする事事態、
大した事ない店だと思う。
一流店っていうのは、
いかなるお客様にも
その店の品質、品位を崩さないというのが一流店。
だから、
その店に合った人間として再来しようと、頑張るんだけどね。
そういう機会さえ与えないっていうスタンスらしいね。
1日前
コースだったら問題あるんだろうけど、
そうじゃないのなら何の問題もないよね。
川越達也さんの水事件を思い出した。
1日前
店の入口にドレスコードでも書いて貼っとけばいい。
食べ残しはよくないとか、食品ロスが問題だとかいってるかと思えば、かたや腹に見合った食事ができないってすごくめんどくさい。
批判覚悟で書くけど、お客に気を使わせてどーするねんって思う。リストランテかなにか知らんけど、お客を公然と批判するなんてサービス業としては失格だと思う。
苦労して造り上げた味なら一口でもお客に食べてみてほしいと思うものだと思うけど、コンビニやファミレスをすすめるってことはその辺の味と同じ味なんでしょうねここの店。
23時間前
自分もそんな高級なイタリアンに行ったことがないので良くわからないのですが、パスタ2品注文して、その後の説明で席料を払ったのなら問題ないのでは?
他の店で「当店は初めてですか?」と確認してからお店のメニュー説明をしてくれる所も良くあります。こういう高級店ではどうか分かりませんが。
案内時に「基本はコースのみになります。単品のみの注文ですと別に席料がかかりますがよろしいでしょうか?」って説明したらいい。席料がかかるならやっぱりやめますって帰る方もいるだろうし。
Twitterにあげたのはバイトらしいから、その店が悪い訳じゃないと思うけど、店の評判悪くなるよね。
18時間前
数少ない海外旅行の経験だけど、欧州などでは比較的チャンとしたレストランでは、人数分のきちんとしたオーダーを求められる気がする。
その意味でこのレストランも別におかしくはないのでは。
ただ、日本ではリストランテを名乗っていても、そういう意味とは限らないし、こう言う店ではこう言うオーダーが求められると言うコンセンサスが定着してないのではないか。
レストラン側もリストランテなのだから当然、と思いこまず、お客さんとの認識のギャップを埋めるよえにしたほうが結局は自分のためでは。お店だけにいうのではないが、相手の立場を理解する努力が必要だと思うよ。
8時間前
今回の件が初めてのことであれば、ツイートするのもまだ分かるが、同じようなことが今までに何度もあったとするならば、客が入店した際に店側からの注文ルール説明があってしかり。したがって、客との打ち合わせをしなかった店側に落ち度ありと思う。
このような内容をSNSに投稿したことによって、店側のふところの狭さを露呈したことにもなった。
心よく客を送り出した上で、今後、同様の案件が発生した場合のマニュアルを独話し合い、次に生かすべきだった。
ツイートするなら今後の入店ルールだけでよかっただろうに、とんだ塩対応をしてしまい店側の不利益につながったな。
18時間前
自分がよく行くラーメン屋でこういう店がある。
ラーメン以外のサイドメニューも充実していて、客としてはおいしいからそれらだけ食べたいのに、『最低限ラーメンは必ず注文すること』というルールがあり、食べきれないのに注文せざるを得ない。
しかしそれが店のポリシーで、批判を受けても絶対に曲げないならアリだと思うし、そういう店に行く以上自分はそれに従う。
ただ、それで客足が落ちて店がつぶれたら店側の自業自得。間違いを受け入れるべき。
この件で一番やってはダメだったのは、パスタ2品だけ注文した客のことを非難した店のツイートではなく、『身の丈にあったお店選びや来店前にでも予約するなどお客様も(食べる準備)をして頂きたい』というツイートを批判を受けたからといって安易に削除し、店のポリシーを簡単に曲げてしまったこと。
客を選ぶような姿勢を貫きたいのなら、批判を受けたからといって安易に折れるべきではない。
7時間前
何と言って良いかわかりませんが、、、海外赴任でイタリア(フィレンツェ他)に10年ほどいたのですが、リストランテを高級レストランとは思ったことはなかった。おなかすいたなと思ったら、さっと入り話をしながら時間をつぶす感じかな。同僚のイタリアの女性は、注文も店の人の薦めるのを断りピザのみ頼み、大胆にも外側のパン生地を残し具のある中央だけをナイフとフォークで上手に食べていました。
どちらかというと日本の観光客のほうが、前菜はメインはオードブルはというのを見かけます。そのとき、食べたいものだけ食べれば良いのにと思ったことは多々ありました。
あちらでは夫婦で特別の日はリストランテではなく、地元の名の知れたレストランで、それこそ前菜やメインを楽しそうに注文します。また日本でいう仕事絡みとなると別の高級レストランがあり、注文もワインぐらいで、店の用意したコース料理を食しながら会話という感じでした。
1日前
この記事見るまでリストランテのルールなんて知らなかった。
この店だと、自分は晒されるタイプの客なんだなぁと、判明。
でも、今までにもリストランテやドレスコードのあるお店に入った事あるけど、こんな店に当たった事はない。
ちゃんと説明してくれたし、メニューにもきちんと記載があったんだと思う。
ルールを知らなかった客を小馬鹿にした文章で晒す、そんな店員の教育も出来ない気取った店、入った事がなくて幸運だった。
1日前
「パスタ炎上店名」でググると店名も出てきますね。
白金とか代官山辺りのイキったお店なのかと思っていたのですが……従業員が特定されるのは自業自得ですが阿保バイトのせいで店までさらされたのはお気の毒さまと思えなくもないですね。管理責任と言えばそれまでですが。
ところでお店はこの事態を知っているのでしょうかね。何も知らずに客足が落ちて手遅れにならない事を願っています。もし店が事態を捕捉していないのならバイト君には一分の良心と勇気を発揮して炎上したことを店に報告してほしいですね。
使用人の自分まで身の丈が上がって上流な人間になったと勘違い出来てしまえる程のお店なら尚更、上流な人間としての義理は果たすべきです。
1日前
私と旦那は、年齢もあってか量は食べられない。
したがって、外食の時は、事前にお店のことはよく調べておいて、量は多くない所を選ぶし、面倒な対応もしやすいように、平日の郊外のランチにしかいかない。
それでも、万が一、量が多いときは、料金は同じで良いから量は少な目でと頼む。
料理を作る方も、廃棄をなるべく出したくない気持ちは同じなので、大抵気持ちよく対応してくださいます。
麺類は一人前は決まっているので、ご飯半分とかで調整しています。
1日前
店側もプロなのだからスマートに対応出来れば良かったよね。
ここのお店はこうだから、というのは分かっている人ばかりではないので先入観を捨てて何も知らない人のために1から説明すれば良かったのかも。お腹あまりすいてないと言われたなら、それは仕方ないことだし、申し訳ないですがその場合は席料をいただくことになりますがよろしいでしょうか?ともう一度伝えればいいだけの気がします。確信犯で退店もせず席料も払わないコースも頼まないのであれば上の人と相談すればいい…という単純な話ではないのかな?
19時間前
私は年に1、2度くらいの程度で身の丈にあわない店に行きます。行ってみたい店、食べたい店があって女性同士でワクワクしながらその日を楽しみに頑張って働く。
中にはコースで頼むのが普通のことってわからない人もいるし、その店のパスタが好きとかいろいろだと思う。店側もそのことを伝えた上で、客側が席料の支払をOKしたり、逆に客が拒否したら退店いただけばいいだけの話。
それをSNSであげるなんて、店として恥ずかしくないのかな。どんなに素敵なお店でも高級店でも私ならそんな店に行かない。
美味しい料理を出されても店側の対応によってはマズイ料理になりますしね。
19時間前
Twitterで既に店や店員が特定されていたが、呟いた店側の人間はオーナーではなくアルバイトだった。
また、店構えは正直高級リストランテの様相ではなく、「街のイタ飯さん」といった風貌。チェックやカントリー調の内装で、明るく綺麗に掃除されているが高級感はない。
今回炎上した原因は、人を見下すような言葉の選びとこの店構えではないだろうか。
食べる人にも準備してほしいということだが、容易く入れる店ではないと主張するのであれば店の構えや、少なくとも店外や情報サイトに掲載する案内からそれがわかるようにすべきではないのか。この店がリストランテとわかるのは名称くらいなものだ。
私はこの店のように高級感のない食器を使い、カトラリーをケースに入れてポンと置き、アルバイトがうかつに顧客をSNSでディスるような「高級店」には巡り会ったことがない。
19時間前
店側の勝手な言い分。コース計画でしか元が取れない店はちゃんと最低人数を表示し完全予約制にしてコースも事前に決めておく。温泉旅館も同じ方式。当日に、客の都合で食べられないとしても、料金は予約分支払うはずだ。
予約以外も受け入れるのなら、コースメニューだけを表示し「単品は承っておりません」としておけば済む話。バリエーションがある場合、コースのそれぞれで選べる形になるだけ。もっとお手軽な店でさえできるレベルのこともせずに高級店標榜など理解に苦しむ。
ワンドリンク制を表示しない店はけっこうあるね。一言、入口に書いておいたり入店時に確認すれば済むのにね。
今は高齢者が多いし、食も細い、外食を普段しない人も多い。奥様であれ料理人であれ家庭料理がしっかりしているわけで、コンビニと馬鹿にするのは筋違い。逆に外食派は胃が悪かろうと入院中の外泊だろうと良いものが食べたいものだ。
20時間前
メニューや料金の説明をきちんとして、それで客が納得しているのであれば、何も問題ないと思います。
ここの記事では分かりませんが、客がなぜここを利用したかですよね。
ここのパスタが食べたかったからなのか、ただ単にお腹を満たせたらよかったのか。
感じからすると後者のような気がしますが、店側もリストランテというプライドがあるのは分かりますが、Twitterで言うのは問題だったのかな。
かえって、店のイメージを落としかねないと思います。
1日前
イベント待ちの時間潰しで中華レストランを利用したことがあります。
コーヒーだけでもと思ってカフェ等を探してましたが、時間や場所的な事もあって、近くのカフェなどは全て閉店。
中華レストランだけが開いていて、中はガラガラ。
コーヒーだけでは入り難い雰囲気のお店なのですが、店員さんにコーヒーだけでも良いか尋ねると、オーナーかシェフの方に確認して頂けたようで、快く入店させて頂けたことがあります。
さすがにコーヒーだけでは申し訳ないので、デザートも注文しましたが・・・
席が空いてる時と空いていない時では対応は変わったかもしれませんが、店の対応でその後の印象が大きく変わると思います。
1日前
ターブルドートかアラカルトかを選べる前提になっていれば問題はないんだけど、そればかりは店側のコンセプト次第なのでどうしようもない。
ただ今回のは店側の表現がよろしくない。という問題と、常識的な話になりますが、客が店のスタイルを把握していなかった、また、店から説明を受けたが理解を示さず自分達の主観で判断して返答をしてしまったという2つの問題があり、それらは別問題。
お互い反省する点があったという事です。
他の方も言ってましたが、和食でもコース料理専門の店はたくさんあります。そこで単品をお願いしても当店はコース料理の店ですと説明受けるのは当たり前すぎる話ですしね。。
1日前
店側のプロ意識からのプライドからSNSで怒りのツィートはプロ以下の行為だろ。
客が2品以外にも料金がかかるとことを納得していたなら問題いし、客の腹の具合など店側には関係ないことだ。
また、リストランテとして高級レストランとしてコース料理を提供するなら、歴史的に食事することを目的ではなく、場所の雰囲気から会話を楽しむためのものであり、歴史的なレストランの在り方に美味しい物を食べて欲しいシェフのプロ意識が先行したのだろ。
その怒りをSNSで拡散するば炎上するだけだ。
客側の立場でも、SNSで拡散すれば店を選べと炎上する内容。
20時間前
店構えがいかにも敷居が高そうであれば、
金のない客は入ってこないけれど、
店構えがチープだったりすると、
ファミレスの延長感覚で入ってしまう客がいてもしょうがないと思う。
これはお店側のミスだと思うよ。
コースのみにするとか、
単品注文の場合はサービス料を加算することとかを、
入り口でしっかりアピールすべきでしたね。
採算とれなくて赤字になるのであれば、尚更、そういうお客様には
ご遠慮いただくよう、
そこにこそしっかりお金かけるべきだと思う。
これはどう考えてもお店側のミスだよ。
若いお客様は、飲食店の常識やルールなど知らないで入っちゃうケース多いだろうし。
17時間前
お客様側から
来てくれてありがとうっていうのは違和感感じるんです
確かにその通りだと思うんですけど
それを当たり前だと思わないでください
対価にあったサービスだと思うんです
私はレストランの回し者でもない1顧客ですが
お客様側はサービスも含めて店を応援する気持ちがないならこの国は全てファミレスになってくと思います
勿論提供してくれる人にもお客様にも双方に感謝の気持ちがあるのがいい関係だと思います
美味しいものは気持ちよく食べたいですよね
17時間前
正直日本国内ならよほどの事がない限りイタリアンレストランでは美味しくゴハンが頂けるが、後日気合いれて行く為にちょっとお試しで1皿か2皿か食べてみたい時がある。下戸である事もあり、オーダーするものはセットメニューでなければ比較的単価が高い物を選ぶ様にしてはいるが、お高くとまった店には閉口する。ウデも知らんうちから1人1万円に届くか、或いは超える様なオーダーはしたくない。
お互いリピーターになりたい、来てもらいたい、また風評被害を防止する観点から、やはり店側の接客は上手であって欲しい。不快な思いをした客は、次回腹が減っていようと懐に余裕があろうと、その店に足を向けようとはしないだろう。それで損をするのはどちらか?はっきり言ってトニオさんの店でもない限り(笑)、一生その店の味を知らぬまま死んでも別に構わないし、損だとも思わない。
18時間前
まず、お客様のことをツイートする店員がいるレストランに問題はないのでしょうか?
きちんと説明し、お店のシステムと料金を理解していただき、それでも無理を言うようなら断っても良いと思いますが、ツイートで怒りを爆発させたとなると、その場で冷静に的確な対処ができなかったということになりますよね。
お客様に悪いところがあったにせよ、知っていて当たり前といったレストラン側の価値観で批判ツイートをするのはどうかと思います。
20時間前
この件に限らず、予め最低料金が設定されていて、席料についても客に公開されているのであれば、取っても何も問題ない。むしろ支払わない客がおかしい。
事前に告知しておらず、オーダー聞いて金額が下回ってたから提示したのなら、感じの悪い店だとは思うが、客は合意して支払うか、出ていくべきだと思う。
席料だの色々取るのは店の自由だと思うので、店が予めルールを決めて公開しておくのがベストだと思う、
22時間前
だから小洒落た店は入りにくいというコメントもあったが、店側は、ゆっくり食事を楽しみたいというお客さんのためのメニューや雰囲気やルールを作っているわけで、今回のパスタ二品とは問題は別だが、騒がしいファミリーや若者が気軽に入ってこられても困るから、それでよろしい。
パスタ二品については、店と客側の問題で第三者が何も言えないが、この店員については、子どものバイトか?と思う。それほど熱い想いがあるのなら店主と話せばいい。
5時間前
どこかの大臣の「身の丈」発言を肯定するわけでもないけれど
自分の身の丈に合った生活をするのは大事でしょう。
もちろうそれは個人の自由だから、自分の経済状況以上のなにかを欲しがるのも自由だけど、
そのせいで、関係ない他人が、
嫌な思いをしたり、いらない努力や苦労をする、というのはおかしい気がする。
吉野家やコンビニとかがあるのにどうしてそれを利用しないのか。
ほかに手段があるのに、そしてそれを自由に選択できるのに、あえてそれを選択しない(そして他人に嫌な思いをさせる)のは誰の責任なのだろう。
人に不愉快な思いをさせない、ということばを改めて考えてみるべき。
19時間前
別に客側の注文に全て応える必要はないし、出来ない事は出来ないとはっきり言うのは正しいと思う。
が、内々で不満を漏らすのはともかく、不特定多数の人間が見るようなSNSで愚痴愚痴と客について文句垂れるような店には行きたくないね。
まあリストランテを気取っていても、SNSで晒し上げする様な店である時点で、品格もクソもない本当に単なる「気取り」だという事を自ら証明したようなものだが。
トラットリアでももっと理性的だわ。
「身の丈にあったお店選び」とか、本当に品のある店は思っても口には絶対に出さない。
それは日本の料亭だろうと海外の五つ星レストランだろうと同じ。
入店時の説明・ドレスコード・完全予約制…いくらでも事前に「ここはこう言う店で、こういう提供の仕方をしています」という事を客側に理解させる手段はある。
客は神ではないが、説明などの努力を怠ってハイソを気取っているとしか思えない。
4時間前
日本は低所得者が多いし、欧米よりもアッパー層との乖離が少ないからファミレス感覚で入ったのだろうが・・・リストランテの一見客ではこの注文は端の極みでしかないだろう・・・。客側には当然にマナーが求められるし、接客の言い方で問題もあったのではあろうが、この親子づれが行くべき店はファミレスのような店だったんだろうかと思う。
マナーや基本的な高級レストランでの要求レベルを確実に下回る客には退店願うのは他のお客様に対しての責任であり、それこそが高級レストランであるので、一般市民は来ないでほしい。
18時間前
誰も来ないより、それでも来てくれて注文してくれるだけいい、という店と、それでは不満に思う店もあると思う…だけど、大抵こんなご時世、前者の店が多いと思う…こう思うのは私だけか? 以前レストランで働いた事があって確かに安い客には文句を言ってたオーナーだけど、バイトの私は密かに何か注文していってくれるだけでも内心有り難いと思っていた…生きていくにはある程度の広い心と余裕が必要だと思う…小さい事には目を瞑って、大きな事もやってくるんだから口に出してはいけない事もあると思う…
1日前
リストランテ等という制度を初めて知りましたね。
客側もそれっぽいお店だと分からなかったのでしょうか。まぁ難しいですかね今はお洒落でも気軽な所多いですから。店側としてはノーネクタイで弾くとかしたほうが良いかもしれませんね。
普通にテーブル代を言われてもリストランテ制度を知らなければ何で?って思っちゃいますよ。居酒屋のチャージ料について外国人が何で?って思うのと同じです。
難しいですね
1日前
自分の店なら好きにしたらいいとは思うけど、それならそれでメニューにその旨を書くなり、入り口に明確にルールを書くなりして意思表示してくれないと。
これまで、どこの国でどういう人たちに囲まれていたかは分からないけど、当人が言うように日本にはいろいろな店があるからよく分からないよ。
なんかこういう自分の店=自分の城=ルールに従え!って感じのとこ、増えましたね。客を下に見てくるとこね。特に飲食店。
チェーン店の方が気楽でいいよ。味だって普通に美味しいし、ぼって無いし。
客層を絞ってやってけるのかねぇ。不思議。
1日前
店側の言い分は日本国常識のスタンダードとは程遠い。
気持ちよく食わしてやれよ。
次からはこのような注文だと、もっと美味しく堪能できると心から説明すれば、大抵のやつは納得するだろ。
料理屋が思いあがるべきではないと思う。
1日前
アラカルトメニューがあれば単品でも頼めると思われるのは当たり前のこと。
ミニマムチャージや席料のことが最初から明示されていれば何も問題は起きなかったはず。
イタリアでもかつてはパスタのみとかの場合は、入店する前に確認するという習慣はあったが、最近ではほとんど聞かなくなりました。
ツイートすれば店に共感を集め、そのお客様を非常識なヤツと吊し上げて溜飲を下げられるかと思いきや、逆に時代錯誤なプライドだけ高いレストランというレッテルを貼られてもふしぎではないケースかも知れませんね。
1日前
アラカルトメニューがあるのならそれだけを注文する人はいると思います。コースメニュー以外は席料もいただきます、とか表示あればまだよかったのに、SNSでさらすとはいかがなものかと。
身の丈にあった、というよりそこのお店のパスタが、たとえばテレビや雑誌で紹介されていて食べてみたかった場合などや食べ歩き目的の場合、2人で1皿をシェアすることもありますよね、、。
それがだめならきちんと事前に席料いただく旨をメニューに表示する、入店拒否するなど必要あったと思います。
有名店の全部がそうではないと思いますが少しがっかりしました。
23時間前
たった2品でも、「美味しそうだから!」来店してくれた客に冷たい店だね。
近い将来利用して頂けるなら、有り難く歓待するのがプロのあり方の様な気もするが。
一番大事なのは、店の入り口やHP等に、『店の方針や入店条件』を明示する事ではないだろうか?
入店されてから客とグダグダ言ってやりとりするのも、他の客からしてみれば飯が不味くなる。『一流を標榜する店なら』決してスマートな対応とは言えないと思う。
金持ちだけ相手にしたいなら会員制にするべき!
でもこう言う店でも、断られたらそれはそれで親近感など湧くはずもないし、偉そうにされたら2度と行かない。
いっその事こと《身の丈リストランテ!》という店名に改称して、アドヴァイザーに萩生田文科大臣の写真を貼ると良いかも知れない。
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「食」カテゴリーの関連記事